






























本発明は、撮像ユニット並びにこれを備える車両用のフロントガラス及び車両に関する。The present invention relates to an imaging unit, a windshield for a vehicle including the imaging unit, and a vehicle.
 車載カメラを用いた運転支援システムの開発が進められている。例えば、特許文献1に記載の車線認識装置では、車載カメラによって撮像された画像から車線の位置を検出する。
 このような車載カメラは、カメラレンズが露出した筐体の上面が、車両のフロントガラスに対向するように、車両内に取り付けられる。特許文献2に記載の車載カメラでは、筐体の一部が、車両内の下方からフロントガラスに入射する光を遮ることによって、フロントガラスにおける映り込みを防いでいる。Development of driving support systems using in-vehicle cameras is in progress. For example, in the lane recognition device described in Patent Document 1, the position of a lane is detected from an image captured by an in-vehicle camera.
 Such an in-vehicle camera is mounted in the vehicle such that the upper surface of the casing from which the camera lens is exposed faces the windshield of the vehicle. In the vehicle-mounted camera described in Patent Document 2, a part of the housing prevents reflection on the windshield by blocking light incident on the windshield from below in the vehicle.
特許文献2に記載の車載カメラでは、フロントガラスにおける映り込みを防ぐ筐体の一部が、カメラレンズの位置よりも撮像方向に延びているので、カメラレンズから撮像方向に延びる筐体の面(すなわち、凹部内上面)が、車両外からフロントガラスを透過した光を反射する。この反射された光がカメラレンズに入射するので、撮像された画像にゴースト、フレアなどが生じる場合がある。In the in-vehicle camera described in Patent Document 2, a part of the casing that prevents reflection on the windshield extends in the imaging direction from the position of the camera lens. That is, the upper surface in the concave portion reflects light transmitted through the windshield from the outside of the vehicle. Since the reflected light is incident on the camera lens, ghosts, flares, and the like may occur in the captured image.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、撮像レンズよりも撮像方向側に位置する面によって反射され撮像レンズに入射する光を減少させ、撮像された画像におけるゴースト、フレアの発生を抑制できる撮像ユニット並びにこれを備える車両用のフロントガラス及び車両を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and reduces light incident on the imaging lens that is reflected by a surface located on the imaging direction side of the imaging lens, thereby generating ghost and flare in the captured image. An object of the present invention is to provide an imaging unit capable of suppressing the above, a windshield for a vehicle including the same, and a vehicle.
 (1)上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る撮像ユニットは、
 撮像レンズを有する撮像装置と、
 前記撮像装置の少なくとも一部を収納し、前記撮像装置の撮像対象から前記撮像レンズに入射する光を通過させる開口部を有する筐体と、
 前記筐体の開口部から前記撮像装置の撮像方向に延びる延出部と、を備え、
 前記延出部は前記撮像レンズの光軸側に位置する第1の延出面を有し、
 前記第1の延出面には、入射した光を複数の構造体によって散乱する散乱部が設けられ、
 前記構造体のそれぞれが、前記第1の延出面に垂直な軸に対して前記撮像装置の撮像方向に傾き前記第1の延出面に対して傾いた方向から入射した、前記撮像レンズの光軸を含み前記第1の延出面に垂直な第1の垂直面に平行な光を、前記第1の延出面を平面視した場合に、少なくとも2つの互いに異なる、前記第1の垂直面に対して傾いた方向に反射する表面構造を有する。(1) In order to achieve the above object, an imaging unit according to the first aspect of the present invention includes:
 An imaging device having an imaging lens;
 A housing having at least a part of the imaging device and having an opening through which light incident on the imaging lens from an imaging target of the imaging device passes
 An extending portion extending from the opening of the housing in the imaging direction of the imaging device,
 The extending portion has a first extending surface located on the optical axis side of the imaging lens,
 The first extending surface is provided with a scattering portion that scatters incident light by a plurality of structures,
 The optical axis of the imaging lens in which each of the structures is incident in a direction inclined with respect to the imaging direction of the imaging device with respect to an axis perpendicular to the first extending surface and with respect to the first extending surface. Light parallel to the first vertical surface perpendicular to the first extension surface, and when the first extension surface is viewed in plan, at least two different first vertical surfaces from each other It has a surface structure that reflects in an inclined direction.
(2)上記(1)において、前記第1の延出面に垂直で前記第1の垂直面に垂直な第2の垂直面を仮定し、前記第1の延出面を平面視した場合、前記構造体のそれぞれは、少なくとも、前記撮像装置の撮像方向側に位置する第1の面と第2の面と、前記開口部側に位置する面とを有し、前記第1の面と前記第2の面は、前記第1の垂直面と前記第2の垂直面とに対して傾斜し、互いに前記第1の垂直面に対して逆方向に傾斜してもよい。(2) In the above (1), when the second extending surface perpendicular to the first extending surface and perpendicular to the first extending surface is assumed, and the first extending surface is viewed in plan, the structure Each of the bodies has at least a first surface and a second surface located on the imaging direction side of the imaging device, and a surface located on the opening side, and the first surface and the second surface These surfaces may be inclined with respect to the first vertical surface and the second vertical surface, and may be inclined in opposite directions with respect to the first vertical surface.
(3)上記(2)において、前記第1の面と前記第2の面の少なくとも一方が、前記第1の延出面に垂直な面に対して互いの上端が近づく方向に傾斜してもよい。(3) In the above (2), at least one of the first surface and the second surface may be inclined in a direction in which the upper ends approach each other with respect to a surface perpendicular to the first extending surface. .
上記(1)~(3)のような構成により、撮像レンズよりも撮像方向側に位置する面によって反射され撮像レンズに入射する光を減少させ、撮像された画像におけるゴースト、フレアの発生を抑制できる。With the configuration as described in (1) to (3) above, the light that is reflected by the surface located on the imaging direction side of the imaging lens and incident on the imaging lens is reduced, and the occurrence of ghost and flare in the captured image is suppressed. it can.
(4)上記(2)、(3)において、前記第1の面と前記第2の面の少なくとも一方が曲面であってもよい。このような構成により、構造体が、第1の垂直面に平行な光を入射位置によって異なる角度で反射するので、撮像レンズよりも撮像方向側に位置する面によって反射され撮像レンズに入射する光を、さらに減少させることができる。(4) In the above (2) and (3), at least one of the first surface and the second surface may be a curved surface. With such a configuration, the structure reflects light parallel to the first vertical surface at different angles depending on the incident position, so that the light reflected by the surface located on the imaging direction side of the imaging lens and incident on the imaging lens. Can be further reduced.
(5)さらに、上記(2)~(4)において、前記第1の面と前記第2の面とが連続してもよい。このような構成により、構造体によって第1の垂直面に対して平行な方向に反射される光を減少させることができ、撮像レンズよりも撮像方向側に位置する面によって反射され撮像レンズに入射する光を、さらに減少させることができる。(5) Further, in the above (2) to (4), the first surface and the second surface may be continuous. With such a configuration, the light reflected by the structure in the direction parallel to the first vertical plane can be reduced, and the light reflected by the surface located on the imaging direction side from the imaging lens is incident on the imaging lens. Light to be further reduced.
(6)上記(2)において、前記複数の構造体が、角錐、角錐台、円錐、円錐台、半球又は円柱の少なくともいずれか1つであってもよい。(6) In the above (2), the plurality of structures may be at least one of a pyramid, a truncated pyramid, a cone, a truncated cone, a hemisphere, or a cylinder.
(7)上記(1)において、前記第1の延出面に垂直で前記第1の垂直面に垂直な第2の垂直面を仮定し、前記撮像装置の撮像方向から前記第1の延出面を断面視した場合、前記構造体のそれぞれは、少なくとも、前記第2の垂直面に垂直な第3の面と第4の面とを有し、前記第3の面と前記第4の面が前記第1の垂直面に対して互いの上端が近づく方向に傾斜してもよい。(7) In the above (1), assuming a second vertical surface perpendicular to the first extension surface and perpendicular to the first vertical surface, the first extension surface is defined from the imaging direction of the imaging device. When viewed in cross-section, each of the structures has at least a third surface and a fourth surface perpendicular to the second vertical surface, and the third surface and the fourth surface are You may incline in the direction which a mutual upper end approaches with respect to a 1st perpendicular surface.
(8)上記(7)において、前記構造体が、前記第3の面と前記第4の面とに連続する第5の面を有してもよい。(8) In the above (7), the structure may have a fifth surface continuous to the third surface and the fourth surface.
上記(7)、(8)のような構成により、撮像レンズよりも撮像方向側に位置する面によって反射され撮像レンズに入射する光を減少させ、撮像された画像におけるゴースト、フレアの発生を抑制できる。With the configuration as described in (7) and (8) above, the light reflected by the surface located on the imaging direction side from the imaging lens and incident on the imaging lens is reduced, and the occurrence of ghost and flare in the captured image is suppressed. it can.
(9)上記(7)、(8)において、前記第3の面と前記第4の面の少なくとも一方が曲面であってもよい。このような構成により、構造体が、第1の垂直面に平行な光を入射位置によって異なる角度で反射するので、撮像レンズよりも撮像方向側に位置する面によって反射され撮像レンズに入射する光を、さらに減少させることができる。(9) In the above (7) and (8), at least one of the third surface and the fourth surface may be a curved surface. With such a configuration, the structure reflects light parallel to the first vertical surface at different angles depending on the incident position, so that the light reflected by the surface located on the imaging direction side of the imaging lens and incident on the imaging lens. Can be further reduced.
(10)上記(7)において、前記複数の構造体が角錐又は角錐台の少なくとも一方であってもよい。(10) In the above (7), the plurality of structures may be a pyramid or at least one of a truncated pyramid.
 (11)上記(1)~(10)において、前記第1の延出面を平面視した場合、前記構造体が前記撮像装置の撮像方向と前記撮像装置の撮像方向に垂直な方向とに配列されてもよい。
 (12)上記(1)~(11)において、前記延出部は前記筐体の一部であってもよい。
 (13)上記(1)~(11)において、前記筐体を車両内に固定する取り付け部を備え、前記延出部が前記取り付け部の一部であってもよい。(11) In the above (1) to (10), when the first extending surface is viewed in plan, the structures are arranged in an imaging direction of the imaging device and a direction perpendicular to the imaging direction of the imaging device. May be.
 (12) In the above (1) to (11), the extending part may be a part of the casing.
 (13) In the above (1) to (11), an attachment portion for fixing the casing in the vehicle may be provided, and the extension portion may be a part of the attachment portion.
 (14)本発明の第2の観点に係る車両用のフロントガラスは、
 上記撮像ユニットを備える。(14) The vehicle windshield according to the second aspect of the present invention provides:
 The imaging unit is provided.
 (15)本発明の第3の観点に係る車両は、
 上記撮像ユニットを備える。(15) A vehicle according to a third aspect of the present invention is:
 The imaging unit is provided.
本発明によれば、撮像レンズよりも撮像方向側に位置する面によって反射され撮像レンズに入射する光を減少させ、撮像された画像におけるゴースト、フレアの発生を抑制できる。According to the present invention, it is possible to reduce the light reflected by the surface located on the imaging direction side of the imaging lens and incident on the imaging lens, and to suppress the occurrence of ghost and flare in the captured image.
(実施の形態1)
 図1~図7を参照して、本実施の形態における撮像ユニット100を説明する。(Embodiment 1)
 The
 撮像ユニット100は、図1に示すように、撮像対象を撮像する撮像装置110と筐体120とを備える。筐体120は高さ方向に段差を有する箱型形状である。筐体120は、撮像装置110を収納する上段部分122と回路基板(図示せず)などを収納する下段部分126とを備える。As shown in FIG. 1, the
 撮像ユニット100は、車両10の進行方向Mにおける所定領域内の撮像対象(図示せず)を撮像する。
 図2に示すように、撮像ユニット100は、筐体120の上段部分122の上面124を車両10のフロントガラス12に接着することによって、車両10のフロントガラス12に取り付けられる。撮像ユニット100は、筐体120の下段部分126を車両10の進行方向Mに向けている。この場合、筐体120の下段部分126の上面132は、車両10のフロントガラス12に対向している。The
 As shown in FIG. 2, the
 撮像装置110は、光軸Lを有する撮像レンズ112と撮像素子114とから構成される。撮像ユニット100が車両10のフロントガラス12に取り付けられた場合、撮像装置110の撮像方向Nと撮像レンズ112の光軸Lと、車両10の進行方向Mとが一致している。
 撮像レンズ112には、筐体120の開口部130を通過した撮像対象からの光が入射する。撮像素子114には、撮像対象の像が結像する。The
 Light from the imaging target that has passed through the
 撮像素子114は、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)のイメージセンサなどである。The
 撮像装置110は、図1に示すように、撮像レンズ112を筐体120の開口部130に向けて筐体120の上段部分122に収納される。また、撮像装置110は、車両10の進行方向Mと、撮像装置110の撮像方向Nと撮像レンズ112の光軸Lとを一致させるために、撮像レンズ112の光軸Lを上段部分122の上面124の方向に傾けた状態で筐体120に収納される。As shown in FIG. 1, the
 筐体120はアルミダイカスト、マグネシウムダイガストなどの金属から成る。また、筐体120は黒色を呈する。
 筐体120は上段部分122に撮像装置110を収納する。The
 The
 筐体120の段差側面128は、図3に示すように、撮像装置110の撮像方向Nに向かって傾斜している。段差側面128の中央には、開口部130が設けられる。
 筐体120の開口部130は、撮像対象から撮像装置110の撮像レンズ112に入射する光を通過させる。なお、筐体120の開口部130には、透光性を有する透光板(図示せず)が設けられている。The
 The
 筐体120の下段部分126の上面132には、散乱部136が設けられる。
 本実施の形態においては、筐体120の開口部130が筐体120の段差側面128に設けられている。また、撮像装置110が撮像レンズ112を筐体120の開口部130に向けて筐体120に収納されている。したがって、下段部分126の上面132は、開口部130から撮像装置110の撮像方向Nに延びる部分における撮像レンズ112の光軸L側に位置する面となる。A scattering
 In the present embodiment, the
 散乱部136は、下段部分126の上面132に配列された、複数の正四角錐140から構成される。The
 まず、図4、5、7を参照して、正四角錐140の配置について説明する。なお、理解を容易にするために、図4、7においては1つの正四角錐140のみを示している。First, the arrangement of the
 図4に示すように、正四角錐140のそれぞれは正方形の底面142を有する。正四角錐140のそれぞれは、下段部分126の上面132を平面視した場合に、底面142の対角線144が撮像装置110の撮像方向N(撮像レンズ112の光軸L)と平行に配置される。As shown in FIG. 4, each of the regular
 ここで、下段部分126の上面132に垂直な軸を垂直軸146、撮像レンズ112の光軸Lを含み下段部分126の上面132に垂直な面を第1の垂直面148、下段部分126の上面132に垂直で第1の垂直面148に垂直な面を第2の垂直面150a、150bとする。
 第2の垂直面150aは、底面142における角に位置する。第2の垂直面150bは、正四角錐140を横断する位置にある。また、第1の垂直面148は、撮像レンズ112の光軸Lを含むので、筐体120の開口部130に対して垂直になる。なお、これらの関係は他の実施の形態においても同様である。Here, the axis perpendicular to the
 The second
 図4、5、7に示すように、正四角錐140における底面142の辺142aを含む面152と底面142の辺142bを含む面154は、下段部分126の上面132を平面視した場合に、正四角錐140を横断する第2の垂直面150bに対して撮像装置110の撮像方向N側に位置する。したがって、正四角錐140の面152と面154は、撮像装置110の撮像方向N側に位置する面となる。なお、第2の垂直面150aは、撮像装置110の撮像方向N側の角に位置することとなる。As shown in FIGS. 4, 5, and 7, the
 正四角錐140の面152と面154は、下段部分126の上面132を平面視した場合に、正四角錐140の底面142の対角線144が撮像装置110の撮像方向Nと平行に配置されているので、第1の垂直面148と第2の垂直面150aとに対して傾斜している。また、正四角錐140の面152と面154は、互いに第1の垂直面148に対して逆方向に傾斜している。さらに、正四角錐140の面152と面154のそれぞれは、それぞれの辺142a、142bを含み下段部分126の上面132に垂直な面(図示せず)に対して、互いの上端が近づく方向に傾斜している。The
 正四角錐140における底面142の辺142cを含む面156と底面142の辺142dを含む面158は、下段部分126の上面132を平面視した場合に、第2の垂直面150bに対して筐体120の開口部130側に位置している。したがって、正四角錐140の面156と面158は、筐体120の開口部130側に位置する面となる。The
 正四角錐140のそれぞれは、図5に示すように、互いの底面142の角を接して撮像装置110の撮像方向Nに垂直な方向Rに配列される。さらに、方向Rへの正四角錐140の配列が、撮像装置110の撮像方向Nと方向Rとに正四角錐140の半個分ずれて、撮像装置110の撮像方向Nに配列される。隣接する方向Rへの配列においては、底面142における辺142aと辺142dと、辺142bと辺142cが互いに接している。As shown in FIG. 5, each of the regular
 次に、図6、7を参照して、下段部分126の上面132を平面視した場合における、正四角錐140による光の反射について説明する。Next, with reference to FIGS. 6 and 7, the reflection of light by the regular
 図6に示すように、散乱部136に、垂直軸146から撮像装置110の撮像方向Nへ角度θ(0°<θ<90°)傾き第1の垂直面148に平行な入射光160が入射した場合、正四角錐140にも入射光160が入射する。
 正四角錐140に入射した入射光160のうち、正四角錐140の面152に入射した入射光160は、面152が第1の垂直面148と第2の垂直面150aとに対して傾斜しているので、図7に示すように、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。
 また、正四角錐140の面154に入射した入射光160も、面152に入射した入射光160と同様に、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。As shown in FIG. 6, incident light 160 that is inclined from the
 Of the incident light 160 incident on the regular
 Further, the incident light 160 incident on the
 正四角錐140の面152と面154は、互いに第1の垂直面148に対して逆方向に傾斜している。したがって、正四角錐140の面152に入射した入射光160と正四角錐140の面154に入射した入射光160は、下段部分126の上面132を平面視した場合に、互いに異なる、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。The
 筐体120の下段部分126の上面132は、車両10のフロントガラス12に対向している。したがって、下段部分126の上面132に設けられた散乱部136には、フロントガラス12を透過した下段部分126の上面132に対して斜め上方からの平行光、すなわち入射光160が最も多く入射する。The
 本実施の形態では、下段部分126の上面132を平面視した場合に、正四角錐140の面152と面154とが、下段部分126の上面132に最も多く入射する入射光160を、互いに異なる、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射する。これにより、撮像ユニット100は、下段部分126の上面132で反射され、第1の垂直面148に対して垂直な筐体120の開口部130に入射する光を減少させることができる。In the present embodiment, when the
 以上のように、撮像ユニット100は、下段部分126の上面132で反射され開口部130に入射する光を減少させる。これにより、撮像ユニット100は、下段部分126の上面132で反射され撮像レンズ112に入射する光を減少させることができる。
 また、正四角錐140の面152と面154の場合と同様に、正四角錐140の面156と面158も入射光160を、互いに異なる、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射できる。したがって、撮像ユニット100は、下段部分126の上面132で反射され撮像レンズ112に入射する光をさらに減少させることができる。As described above, the
 Similarly to the
(実施の形態2)
 実施の形態1においては、下段部分126の上面132を平面視した場合に、正四角錐140の底面142の対角線144と撮像装置110の撮像方向Nとが、平行に配置されたが、正四角錐140の配置はこれに限られない。(Embodiment 2)
 In the first embodiment, when the
 図8~図12を参照して、本実施の形態における撮像ユニット100を説明する。なお、理解を容易にするために、図8、10、11においては1つの正四角錐140のみを示している。The
 図8に示すように、正四角錐140のそれぞれは、下段部分126の上面132を平面視した場合に、底面142の辺142aが撮像装置110の撮像方向Nに垂直な方向Rに、平行に配置される。また、正四角錐140は、図9に示すように、方向Rの配列が配列毎に半ピッチずれて、マトリクス状に配列される。その他の構成は実施の形態1と同様である。As shown in FIG. 8, each of the regular
 正四角錐140の底面142の辺142aと方向Rとが平行に配置されるので、正四角錐140の面154と面156は、第2の垂直面150aに垂直になる。また、図10に示すように、正四角錐140の面154と面156は、撮像装置110の撮像方向Nから下段部分126の上面132を断面視した場合に、第1の垂直面148に対して互いの上端が近づく方向に傾斜している。Since the
 実施の形態1と同様に、入射光160が散乱部136に入射すると、面154に入射した入射光160は、面154が下段部分126の上面132を断面視した場合に、第1の垂直面148に対して傾斜しているので、図11に示すように、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。As in the first embodiment, when the
 また、面156に入射した入射光160も、面154に入射した入射光160と同様に、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。Also, the incident light 160 incident on the
 面154と面156は、下段部分126の上面132を断面視した場合に、第1の垂直面148に対して互いの上端が近づく方向に傾斜しているので、面154に入射した入射光160と面156に入射した入射光160は、下段部分126の上面132を平面視した場合に、互いに異なる、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。When the
 以上のように、正四角錐140は、実施の形態1と同様に、上面132を平面視した場合に、入射光160を、互いに異なる、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射する。したがって、本実施の形態における撮像ユニット100も、上面132で反射され開口部130に入射する光、すなわち上面132で反射され撮像レンズ112に入射する光を減少させることができる。As described above, the regular
 次に、下段部分126の上面132(散乱部136)に入射した入射光160の光量に対する、筐体120の開口部130に入射する入射光160の光量の割合を光学シミュレートした結果について説明する。Next, the result of optical simulation of the ratio of the amount of incident light 160 incident on the
 光学シミュレーションにおいては、図12に示すように、下段部分126の上面132の幅T1を50mm、奥行きT2を20mm、段差側面128の高さ方向の長さT3を15mmとした。また、段差側面128の上面132に対する角度φを60°、段差側面128の中央に設けた開口部130の幅T4を15mm、高さ方向の長さT5を12mmとした。
 さらに、正四角錐140を、上面132の全面に、図9と同様のマトリクス状に配置した。正四角錐140は、底面142の辺142a、142b、142c、142dの長さを2mm、高さを1mmとした。In the optical simulation, as shown in FIG. 12, the width T1 of the
 Further, the regular
 このような筐体120に対して、上面132に垂直な垂直軸146から撮像装置110の撮像方向Nへ角度θ=75°傾いた入射光160を、上面132の中央付近に照射した。入射光160を発光する光源は、入射光160がフロントガラス12を支持する枠によって遮られない大きさである直径2mmの円形の光源とした。さらに、正四角錐140の反射率は100%とした。The incident light 160 inclined at an angle θ = 75 ° in the imaging direction N of the
 以上のような条件で、上面132に入射した入射光160の光量に対する、開口部130に入射する入射光160の光量の割合を、市販の光線追跡シミュレーションソフトによってシミュレートした。Under the conditions described above, the ratio of the amount of incident light 160 incident on the
 また、比較例として、上面132に散乱部136を備えていない筐体についても、同様にシミュレーションを行った。比較例の筐体は、散乱部136(正四角錐140)を備えていないこと以外は筐体120と同様である。また、比較例の筐体に入射する入射光160は、筐体120に入射する入射光160と同様である。なお、上面132の反射率は100%とした。Further, as a comparative example, a simulation was performed in the same manner with respect to a casing that does not include the
 光学シミュレーションの結果、筐体120では入射光160のうちの1.0%が開口部130に入射し、比較例では入射光160の100%が筐体の開口部に入射した。
 すなわち、光学シミュレーションにより、上面132に正四角錐140から構成された散乱部136を設けることによって、上面132で反射され開口部130に入射する光を減少できることが示された。As a result of the optical simulation, 1.0% of the
 That is, the optical simulation shows that the light reflected from the
 以上のように、本実施の形態における撮像ユニット100は、上面132で反射され撮像レンズ112に入射する光を減少させることができる。As described above, the
(実施の形態3)
 実施の形態1において、散乱部136は複数の正四角錐140から構成されているが、散乱部136を構成する構造体はこれに限られない。(Embodiment 3)
 In the first embodiment, the
 本実施の形態においては、図13、14に示すように、散乱部136が複数の三角錐210から構成される。その他の構成は実施の形態1と同様である。
 なお、理解を容易にするために、図14においては1つの三角錐210のみを示している。In the present embodiment, as shown in FIGS. 13 and 14, the scattering
 For ease of understanding, only one
 三角錐210のそれぞれは、三角形の底面(図示せず)を有する。三角錐210のそれぞれは、図13、14に示すように、下段部分126の上面132を平面視した場合に、底面の角214から角214に対向する底面の辺212aへの垂線216が撮像装置110の撮像方向Nに、平行に配置される。
 三角錐210の底面の角214は撮像装置110の撮像方向N側に位置し、三角錐210の底面の辺212aは、筐体120の開口部130側に位置する。Each of the
 A
 図13、14に示すように、三角錐210の底面の辺212bを含む三角錐210の面218は、下段部分126の上面132を平面視した場合に、三角錐210を横断する第2の垂直面150bに対して、撮像装置110の撮像方向N側に位置するので、撮像装置110の撮像方向N側に位置する面となる。また、三角錐210の底面の辺212cを含む三角錐210の面220も、面218と同様に、撮像装置110の撮像方向N側に位置する面となる。なお、三角錐210の底面における辺212bと辺212cは、三角錐210の底面の角214を挟んでいる。
 三角錐210の底面の辺212aを含む面222は、下段部分126の上面132を平面視した場合に、第2の垂直面150bに対して筐体120の開口部130側に位置するので、筐体120の開口部130側に位置する面となる。As shown in FIGS. 13 and 14, the
 The
 さらに、三角錐210の面218と面220は、三角錐210の垂線216と撮像装置110の撮像方向Nとが平行に配置されるので、第1の垂直面148と第2の垂直面150aとに対して傾斜している。また、面218と面220は、互いに第1の垂直面148に対して逆方向に傾斜している。面218と面220のそれぞれは、それぞれの辺212b、212cを含み下段部分126の上面132に垂直な面(図示せず)に対して、互いの上端が近づく方向に傾斜している。Further, the
 三角錐210のそれぞれは、図13に示すように、撮像装置110の撮像方向Nと方向Rとにマトリクス状に配列される。撮像装置110の撮像方向Nに隣接する三角錐210では、互いの底面の辺212aと底面の角214とが接している。また、方向Rに隣接する三角錐210では、互いに底面の辺212aの一端が接している。Each of the
 入射光160が散乱部136に入射すると、面218に入射した入射光160は、面218が第1の垂直面148と第2の垂直面150aとに対して傾斜しているので、図14に示すように、上面132を平面視した場合に第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。
 また、面220に入射した入射光160も、面218に入射した入射光160と同様に、上面132を平面視した場合に、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。When the
 Similarly to the incident light 160 incident on the
 面218と面220は、互いに第1の垂直面148に対して逆方向に傾斜しているので、面218に入射した入射光160と面220に入射した入射光160は、上面132を平面視した場合に、互いに異なる、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。Since the
 以上のように、三角錐210は、上面132を平面視した場合に、入射光160を、互いに異なる、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射する。したがって、撮像ユニット100は、実施の形態1と同様に、上面132で反射され開口部130に入射する光を減少させることができる。これにより、撮像ユニット100は、上面132で反射され撮像レンズ112に入射する光を減少させることができる。As described above, the
(実施の形態4)
 実施の形態1~実施の形態3においては、散乱部136は角錐から構成されているが、散乱部136を構成する構造体はこれに限られない。
 本実施の形態においては、図15~図17に示すように、散乱部136が複数の半球510から構成される。その他の構成は実施の形態1と同様である。なお、理解を容易にするために、図16、17においては、1つの半球510のみを示している。(Embodiment 4)
 In the first to third embodiments, the
 In the present embodiment, as shown in FIGS. 15 to 17, the scattering
 半球510は、図15に示すように、方向Rの配列が配列毎に半ピッチずれて、マトリクス状に配列される。この場合、半球510は、図16に示すように、第1の垂直面148と半球体510を横断する第2の垂直面150bとによって4分割される。半球510の表面は、4つの面512、514、516、518から構成される。
 なお、第2の垂直面150aは、撮像装置110の撮像方向N側において、半球510の底面(図示せず)の円周に接している。As shown in FIG. 15, the
 Note that the second
 面512と面514は、下段部分126の上面132を平面視した場合に、半球体510を横断する第2の垂直面150bに対して撮像装置110の撮像方向N側に位置する。したがって、面512と面514は、撮像装置110の撮像方向N側に位置する面となる。また、面512と面514は、半球510の底面が円形であるので、第1の垂直面148と第2の垂直面150aとに対して傾斜し、互いに第1の垂直面148に対して逆方向に傾斜している。さらに、面512と面514のそれぞれは、それぞれの上面132上に位置する弧を含む上面132に垂直な面(図示せず)に対して、互いの上端が近づく方向に傾斜している。The
 入射光160が散乱部136に入射すると、面512に入射した入射光160は、面512が第1の垂直面148と第2の垂直面150aとに対して傾斜しているので、図17に示すように、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。面514に入射した入射光160も、面512に入射した入射光160と同様に、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。When the
 面512と面514は、互いに第1の垂直面148に対して逆方向に傾斜しているので、面512に入射した入射光160と面514に入射した入射光160は、上面132を平面視した場合に、互いに異なる、第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射される。Since the
 以上のように、半球510は、上面132を平面視した場合に、入射光160を互いに異なる第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射する。したがって、本実施の形態における撮像ユニット100も、実施の形態1と同様に、上面132で反射され開口部130に入射する光を減少させることができる。これにより、本実施の形態における撮像ユニット100は、上面132で反射され撮像レンズ112に入射する光を減少させることができる。As described above, the
 さらに、面512と面514のそれぞれは、曲面であるので、図17に示すように、異なる位置に入射した入射光160を、第1の垂直面148に対して異なる角度で反射する。これにより、本実施の形態における撮像ユニット100は、上面132で反射され開口部130に入射する光を、さらに減少させることができる。
 筐体120の開口部130側に位置する面516と面518も、面512と面514と同様に、入射光160を互いに異なる第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射できる。また、面516と面518は、面512と面514と同様に、異なる位置に入射した入射光160を第1の垂直面148に対して異なる角度で反射できる。したがって、本実施の形態における撮像ユニット100は、上面132で反射され開口部130に入射する光を、さらに減少させることができる。Further, since each of the
 Similarly to the
 半径1mmの半球510を、図15と同様のマトリクス状に、上面132に配置した筐体120に対して、実施の形態2と同様の光学シミュレーションを行った。この光学シミュレーションにおいて、入射光160のうちの0.02%が開口部130に入射するとの結果が得られた。An optical simulation similar to that of the second embodiment was performed on the
(実施の形態5)
 実施の形態1~実施の形態3においては、散乱部136は角錐から構成されているが、散乱部136を構成する構造体はこれに限られない。
 本実施の形態においては、図18~図20に示すように、散乱部136が複数の円錐520から構成される。その他の構成は実施の形態1と同様である。なお、理解を容易にするために、図19、20においては、1つの円錐520のみを示している。(Embodiment 5)
 In the first to third embodiments, the
 In the present embodiment, as shown in FIGS. 18 to 20, the scattering
 円錐520は、図18に示すように、方向Rの配列が配列毎に半ピッチずれて、マトリクス状に配列される。この場合、円錐520は、図19に示すように、第1の垂直面148と円錐520を横断する第2の垂直面150bとによって4分割される。円錐520の表面は、4つの面522、524、526、528から構成される。
 なお、第2の垂直面150aは、撮像装置110の撮像方向N側において、円錐520の底面(図示せず)の円周に接している。As shown in FIG. 18, the
 Note that the second
 面522と面524は、下段部分126の上面132を平面視した場合に、円錐520を横断する第2の垂直面150bに対して撮像装置110の撮像方向N側に位置するので、撮像装置110の撮像方向N側に位置する面となる。また、面522と面524は、円錐520の底面が円形であるので、実施の形態4と同様に、第1の垂直面148と第2の垂直面150aとに対して傾斜し、互いに第1の垂直面148に対して逆方向に傾斜している。さらに、面522と面524のそれぞれは、それぞれの下段部分126の上面132上に位置する弧を含む上面132に垂直な面(図示せず)に対して、互いの上端が近づく方向に傾斜している。Since the
 入射光160が散乱部136に入射すると、面522と面524とが互いに第1の垂直面148に対して逆方向に傾斜しているので、円錐520は、図20に示すように、上面132を平面視した場合に、入射光160を互いに異なる第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射する。したがって、本実施の形態における撮像ユニット100も、上面132で反射され筐体120の開口部130に入射する光を減少させることができる。これにより、本実施の形態における撮像ユニット100は、上面132で反射され撮像レンズ112に入射する光を減少させることができる。When the
 また、面522と面524は、曲面であるので、図20に示すように、異なる位置に入射した入射光160を、第1の垂直面148に対して異なる角度で反射する。したがって、実施の形態4と同様に、本実施の形態における撮像ユニット100も、上面132で反射され筐体120の開口部130に入射する光を、さらに減少させることができる。
 さらに、筐体120の開口部130側に位置する面526と面528も、面522と面524と同様に、入射光160を互いに異なる第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射できる。面526と面528は、面522と面524と同様に、異なる位置に入射した入射光160を第1の垂直面148に対して異なる角度で反射できる。したがって、本実施の形態における撮像ユニット100は、上面132で反射され開口部130に入射する光を、さらに減少させることができる。Further, since the
 Furthermore, the
 底面の半径を1mm、高さを1mmとした円錐520を、図18と同様のマトリクス状に、上面132に配置した筐体120に対して、実施の形態2と同様の光学シミュレーションを行った。この光学シミュレーションにおいて、入射光160のうちの0.001%が開口部130に入射するとの結果が得られた。The same optical simulation as in the second embodiment was performed on the
(実施の形態6)
 実施の形態1、実施の形態3~実施の形態5においては、撮像装置110の撮像方向N側に位置する面152、154、218、220、512、514、522、524が、上面132に垂直な面に対して傾斜しているが、撮像装置110の撮像方向N側に位置する面は、上面132に垂直であってもよい。
 本実施の形態においては、散乱部136が複数の円柱530から構成される。その他の構成は実施の形態1と同様である。(Embodiment 6)
 In the first embodiment and the third to fifth embodiments, the
 In the present embodiment, the
 円柱530は、方向Rの配列が配列毎に半ピッチずれて、実施の形態4と同様のマトリクス状に配列される。この場合、円柱530は、図21に示すように、第1の垂直面148と円柱530を横断する第2の垂直面150bとによって4分割される。円柱530の表面は、8つの面531、532、533、534、535、536、537、538から構成される。面531と面532は、撮像装置110の撮像方向N側に位置する。面531と面532は、下段部分126の上面132に垂直な面となる。また、面533と面534は、筐体120の開口部130側に位置する。面533と面534は、下段部分126の上面132に垂直な面となる。
 なお、撮像装置110の撮像方向N側に位置する面535、536と筐体120の開口部130側に位置する面537、538は、下段部分126の上面132に平行な面である。The
 Note that the
 面531と面532は、円柱530の底面が円形であるので、実施の形態4と同様に、第1の垂直面148と第2の垂直面150aとに対して傾斜している。さらに、面531と面532は、互いに第1の垂直面148に対して逆方向に傾斜している。したがって、入射光160が散乱部136に入射すると、円柱530は、図22に示すように、上面132を平面視した場合に、入射光160を互いに異なる第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射する。
 また、面531と面532のそれぞれは、曲面であるので、異なる位置に入射した入射光160を、第1の垂直面148に対して異なる角度で反射する。Since the bottom surface of the
 Further, since each of the
 これらにより、本実施の形態における撮像ユニット100も、実施の形態1と同様に、上面132で反射され筐体120の開口部130に入射する光を減少させ、上面132で反射され撮像レンズ112に入射する光を減少させることができる。Accordingly, the
 底面の半径を1mm、高さを1mmとした円柱530を、図18と同様のマトリクス状に、上面132に配置した筐体120に対して、実施の形態2と同様の光学シミュレーションを行った。この光学シミュレーションにおいて、入射光160のうちの12.6%が開口部130に入射するとの結果が得られた。An optical simulation similar to that of the second embodiment was performed on the
(実施の形態7)
 実施の形態1~実施の形態3においては、散乱部136は角錐から構成されているが、散乱部136は角錐台から構成されてもよい。本実施の形態においては、散乱部136が複数の正四角錐台540から構成される。その他の構成は実施の形態1と同様である。(Embodiment 7)
 In Embodiments 1 to 3, the
 図23に示すように、正四角錐台540は正方形の底面542と上面543とを有する。正四角錐台540は、実施の形態2と同様に、下段部分126の上面132を平面視した場合に、底面542の辺542aが方向Rに平行に配置される。正四角錐台540は、実施の形態2と同様に、方向Rの配列が配列毎に半ピッチずれて、マトリクス状に配列される。
 この場合、底面542の辺542bを含む面545と底面の辺542cを含む面546は、第2の垂直面150aに垂直になる。また、図24に示すように、面545と面546は、撮像装置110の撮像方向Nから上面132を断面視した場合に、第1の垂直面148に対して互いの上端が近づく方向に傾斜している。
 なお、正四角錐台540の上面543は、面545と面546とに連続している。底面542の辺542aを含む面544と底面の辺542dを含む面547は、第1の垂直面148に垂直になる。As shown in FIG. 23, the regular
 In this case, the
 Note that the
 入射光160が散乱部136に入射すると、面545と面546とが、撮像装置110の撮像方向Nから上面132を断面視した場合に、第1の垂直面148に対して互いの上端が近づく方向に傾斜しているので、正四角錐台540は、上面132を平面視した場合に、入射光160を互いに異なる第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射する。
 したがって、本実施の形態における撮像ユニット100も、上面132で反射され筐体120の開口部130に入射する光を減少させることができる。これにより、本実施の形態における撮像ユニット100は、上面132で反射され撮像レンズ112に入射する光を減少させることができる。When the
 Therefore, the
 正四角錐台540を、図9と同様のマトリクス状に、上面132に配置した筐体120に対して、実施の形態2と同様の光学シミュレーションを行った。ここでは、正四角錐台540における底面542の一辺の長さを2mm、高さを0.55mm、上面543の一辺の長さを0.9mmとした。この光学シミュレーションにおいて、入射光160のうちの10.1%が開口部130に入射するとの結果が得られた。An optical simulation similar to that of the second embodiment was performed on the
(実施の形態8)
 実施の形態1~実施の形態7においては、散乱部136は筐体120の下段部分126の上面132に設けられているが、散乱部136が設けられる面は、これに限られない。(Embodiment 8)
 In the first to seventh embodiments, the scattering
 本実施の形態においては、図25に示すように、撮像ユニット300は撮像装置110と、撮像装置110を収納する筐体320と、取り付け部330とを備える。なお、撮像装置110の構成は実施の形態1と同様である。In this embodiment, as shown in FIG. 25, the
 筐体320は、取り付け部330を介して車両10のフロントガラス12に固定される。この場合、撮像装置110の撮像方向Nと撮像レンズ112の光軸Lと、車両10の進行方向Mとが一致している。なお、筐体320の固定については後述する。The
 図26に示すように、筐体320は箱型形状である。筐体320は、側面322に開口部324を有する。筐体320の開口部324は、実施の形態1における筐体120の開口部130と同様に、撮像対象から撮像装置110の撮像レンズ112に入射する光を通過させる。
 筐体320は、アルミダイカスト、マグネシウムダイガストなどの金属から成る。筐体320は、黒色を呈する。As shown in FIG. 26, the
 The
 撮像装置110は、撮像レンズ112の光軸Lを筐体320に対して平行な状態で、撮像レンズ112の光軸Lを開口部324に向けて筐体320内に収納される。The
 図27に示すように、取り付け部330は、筐体320が設けられる底板332と、側板334、336と、上板338とを有する。取り付け部330は、例えば、アルミダイカスト、マグネシウムダイガストなどの金属から成る。取り付け部330は、黒色を呈する。
 側板334と側板336は、それぞれ、底板332の対向する端部のそれぞれに接続する。上板338は、側板334と側板336とを、それぞれの底板332と接続した端部と反対側の端部で接続する。上板338は、車両10のフロントガラス12の傾斜に合わせて、傾斜している。As shown in FIG. 27, the
 The
 底板332は、底板332と側板334、336と上板338とから形成される開口部340から延びる延出部342を備える。筐体320は、開口部324を有する側面322を取り付け部330の開口部340に嵌め込んだ状態で、底板332に固定される。筐体320は、例えば、ネジ止めによって取り付け部330の底板332に固定される。The
 取り付け部330の延出部342は、筐体320の側面322が取り付け部330の開口部340に嵌め込まれているので、筐体320の開口部324から延びている。また、撮像装置110は、撮像レンズ112の光軸Lを筐体320の開口部324に向けて筐体320に収納されているので、取り付け部330の延出部342は、撮像装置110の撮像方向Nに延びている。The
 本実施の形態では、散乱部136が、延出部342の第1の延出面344に設けられる。第1の延出面344は、延出部342の撮像レンズ112の光軸L側の面である。第1の延出面344に設けられる散乱部136は、例えば、実施の形態1と同様に、複数の正四角錐140から構成される。In the present embodiment, the scattering
 筐体320の車両10のフロントガラス12への固定について説明する。
 筐体320は、筐体320が固定された取り付け部330の上板338を車両10のフロントガラス12に接着することによって、フロントガラス12に固定される。この場合、取り付け部330の延出部342を車両10の進行方向Mに向けて、車両10の進行方向Mと、撮像装置110の撮像方向Nと撮像レンズ112の光軸Lとを一致させる。The fixing of the
 The
 本実施の形態においては、取り付け部330の上板338が、車両10のフロントガラス12の傾斜に合わせて傾斜しているので、筐体320が路面に対して水平な状態で、筐体320を車両10のフロントガラス12に固定できる。そして、撮像装置110の撮像レンズ112の光学軸Lを、筐体320に対して傾ける必要がないので、撮像装置110を筐体320内に容易に配置できる。
 さらに、実施の形態1と同様の散乱部136が、撮像レンズ112の光軸L側に位置する第1の延出面344に設けられている。したがって、撮像ユニット300も、取り付け部330の第1の延出面344で反射され筐体320の開口部324に入射する光を減少させることができる。これにより、撮像ユニット300は、第1の延出面344で反射され撮像レンズ112に入射する光を減少させることができる。In the present embodiment, since the
 Further, a
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made.
 例えば、撮像ユニット100、300は、車両10のフロントガラス12だけでなく、リアガラス、サイドガラス、天井などに取り付けられてもよい。ここで、車両10は、例えば、自動車、電車などの旅客・貨物を輸送するための車である。
 また、撮像ユニット100、300は、車両10以外の航空機、船舶などの乗り物に取り付けられてもよい。撮像ユニット100、300の取り付けは接着に限られない、撮像ユニット100、300は、例えば、吸盤を介して車両10のフロントガラス12などに取り付けられてもよい。For example, the
 In addition, the
 撮像装置110は、筐体120、320に一部が収納されていればよい。例えば、撮像装置110の撮像レンズ112が、開口部130を通して筐体120の段差側面128に露出してもよい。撮像装置110の撮像レンズ112を備えたレンズバレルが、筐体120の開口部130から突出してもよい。撮像装置110の撮像レンズ112は1枚に限られず、複数枚であってもよい。The
 また、筐体120、320は箱型形状に限られない。例えば、図28に示すように、撮像装置110を収納する筐体は、断面が三角形状の筐体420であってもよい。筐体420においては、散乱部136が、筐体420の開口部422の下端423から撮像装置110の撮像方向Nへ延びる面424に設けられる。The
 散乱部136は、図29に示すように、筐体120の段差側面128における開口部130の下端134から下段部分126の上面132に延びる面128aに設けられてもよい。As shown in FIG. 29, the scattering
 筐体120、320、420、取り付け部330は、ポリカーボネート、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)などの樹脂から形成されてもよい。The
 散乱部136は、筐体120、420、取り付け部330に限られず、レンズフードなどに設けられてもよい。The
 散乱部136を構成する構造体は、正四角錐140、三角錐210、円錐520などに限られない。実施の形態1、実施の形態3~実施の形態6において、散乱部136を構成する構造体は、例えば、円錐台550であってもよい。
 円錐台550は、面552と面554とを有する。面552と面554は、図30に示すように、撮像装置110の撮像方向N側に位置し、互いに第1の垂直面148に対して逆方向に傾斜している。また、面552と面554は、下段部分126の上面132上に位置する弧を含む上面132に垂直な面(図示せず)に対して、互いに上端が近づく方向に傾斜している。したがって、円錐台550も、円錐520と同様に、上面132を平面視した場合に、入射光160を互いに異なる第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射できる。さらに、面552と面554は、曲面であるので、異なる位置に入射した入射光160を第1の垂直面148に対して異なる角度で反射できる。The structure constituting the
 The
 したがって、散乱部136が円錐台550から構成された撮像ユニット100は、上面132で反射され筐体120の開口部130に入射する光を減少させることができる。これにより、撮像ユニット100は、上面132で反射され撮像レンズ112に入射する光を減少させることができる。
 さらに、円錐台550において、筐体120の開口部130側に位置する面556と面558は、面552と面554と同様に、入射光160を互いに異なる第1の垂直面148に対して傾いた方向に反射できる。面556と面558は、面552と面554と同様に、異なる位置に入射した入射光160を第1の垂直面148に対して異なる角度で反射できる。したがって、撮像ユニット100は、上面132で反射され筐体120の開口部130に入射する光を、さらに減少させることができる。
 例えば、円錐台550を、図18と同様のマトリクス状に、上面132に配置した筐体120に対する、実施の形態2と同様の光学シミュレーションにおいて、入射光160のうちの3.2%が開口部130に入射するとの結果が得られた。ここでは、円錐台550における底面の半径を1mm、高さを0.45mm、上面の半径を0.437mmとした。Therefore, the
 Further, in the
 For example, in an optical simulation similar to that of the second embodiment with respect to the
 さらに、実施の形態1、実施の形態3~実施の形態6において、散乱部136を構成する構造体は、四角錐台、n角錐(nは5以上の整数)、所定の間隔で配置された三角柱などであってもよい。Furthermore, in the first embodiment and the third to sixth embodiments, the structures constituting the
 実施の形態2、7において、散乱部136を構成する構造体は、例えば、一方の対向する側面が平行な四角錐台560であってもよい。四角錐台560は、図31に示すように、一方の対向する側面562と側面568は平行である。この場合、側面562、568は、第2の垂直面150aに平行に配置される。また、他方の対向する側面564と側面566は、第2の垂直面150aに垂直で、第1の垂直面148に対して互いの上端が近づく方向に傾斜している。なお、側面564と側面566は、曲面であってもよい。
 さらに、散乱部136を構成する構造体の配置は不規則であってもよい。In the second and seventh embodiments, the structure constituting the
 Furthermore, the arrangement of the structures constituting the
 以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 本出願は、2015年8月28日に出願された日本国特許出願特願2015-169016号と、2016年3月18日に出願された日本国特許出願特願2016-056079号に基づく。本明細書中に、日本国特許出願特願2015-169016号と日本国特許出願特願2016-056079号の明細書、特許請求の範囲、及び図面全体を参照として取り込むものとする。Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
 This application is based on Japanese Patent Application No. 2015-169016 filed on Aug. 28, 2015 and Japanese Patent Application No. 2016-056079 filed on Mar. 18, 2016. In this specification, the specifications, claims and entire drawings of Japanese Patent Application No. 2015-169016 and Japanese Patent Application No. 2016-056079 are incorporated by reference.
  10:車両
  12:フロントガラス
 100、300:撮像ユニット
 110:撮像装置
 112:撮像レンズ
 114:撮像素子
 120、320、420:筐体
 122:上段部分
 124:上段部分の上面
 126:下段部分
 128:段差側面
 128a:筐体の開口部から下段部分の上面に延びる面
 130、324、422:筐体の開口部
 132:下段部分の上面
 134、423:開口部の下端
 136:散乱部
 140:正四角錐
 142:正四角錐の底面
 142a、142b、142c、142d:正四角錐の底面の辺
 144:正四角錐の底面の対角線
 146:垂直軸
 148:第1の垂直面
 150a、150b:第2の垂直面
 152、154、156、158:正四角錐の面
 160:入射光
 210:三角錐
 212a、212b、212c:三角錐の底面の辺
 214:三角錐の底面の角
 216:三角錐の底面の角から底面の対向する辺への垂線
 218、220、222:三角錐の面
 322:筐体の側面
 330:取り付け部
 332:底板
 334、336:側板
 338:上板
 340:取り付け部の開口部
 342:延出部
 344:第1の延出面
 424:筐体の開口部の下端から撮像方向へ延びる面
 510:半球
 512、514、516、518:半球の面
 520:円錐
 522、524、526、528:円錐の面
 530:円柱
 531、532、533、534、535、536、537、538:円柱の面
 540:正四角錐台
 542:正四角錐台の底面
 542a、542b、542c、542d:正四角錐台の底面の辺
 543:正四角錐台の上面
 544、545、546、547:正四角錐台の面
 550:円錐台
 552、554、556、558:円錐台の面
 560:四角錐台
 562、564、566、568:四角錐台の側面
   M:車両の進行方向
   N:撮像方向
   L:撮像レンズ112の光軸L
   R:撮像方向に垂直な方向
   T1、T4:幅
   T2:奥行き
   T3、T4:長さ
   θ、φ:角度DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Vehicle 12: Windshield 100, 300: Imaging unit 110: Imaging device 112: Imaging lens 114: Imaging element 120, 320, 420: Housing 122: Upper part 124: Upper surface of upper part 126: Lower part 128: Step Side surface 128a: Surface extending from the opening of the housing to the upper surface of the lower portion 130, 324, 422: Opening portion of the housing 132: Upper surface of the lower portion 134, 423: Lower end of the opening 136: Scattering portion 140: Regular pyramid 142 : Bottom surface of regular quadrangular pyramid 142a, 142b, 142c, 142d: side of bottom surface of regular quadrangular pyramid 144: diagonal line of bottom surface of regular quadrangular pyramid 146: vertical axis 148: first vertical surface 150a, 150b: second vertical surface 152, 154 156, 158: regular quadrangular pyramid surface 160: incident light 210: triangular pyramid 212a, 212b, 212c Side of the bottom surface of the triangular pyramid 214: Corner angle of the bottom surface of the triangular pyramid 216: Vertical line from the corner of the bottom surface of the triangular pyramid to the opposite side of the bottom surface 218, 220, 222: Surface of the triangular pyramid 322: Side surface of the housing 330: Mounting 332: Bottom plate 334, 336: Side plate 338: Top plate 340: Opening portion of attachment portion 342: Extension portion 344: First extension surface 424: Surface extending from the lower end of the opening portion of the housing in the imaging direction 510: Hemisphere 512, 514, 516, 518: Hemispherical surface 520: Cone 522, 524, 526, 528: Cone surface 530: Cylinder 531, 532, 533, 534, 535, 536, 537, 538: Cylinder surface 540: Regular Pyramidal frustum 542: bottom surface of regular quadrangular pyramid 542a, 542b, 542c, 542d: side of bottom surface of regular quadrangular pyramid 543: top surface of regular quadrangular pyramid 544, 545, 546 547: the surface of the regular truncated pyramid 550: the surface of the truncated cone 552, 554, 556, 558: the surface of the truncated cone 560: the surface of the truncated pyramid 562, 564, 566, 568: the side surface of the truncated pyramid M: the traveling direction of the vehicle N: Imaging direction L: Optical axis L of the imaging lens 112
 R: direction perpendicular to the imaging direction T1, T4: width T2: depth T3, T4: length θ, φ: angle
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| CN201680049937.5ACN107924108A (en) | 2015-08-28 | 2016-06-22 | Shooting unit, have shooting unit vehicles front windshield and vehicle | 
| US15/756,004US10469719B2 (en) | 2015-08-28 | 2016-06-22 | Imaging unit, and vehicle windshield and vehicle equipped with same | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2015169016 | 2015-08-28 | ||
| JP2015-169016 | 2015-08-28 | ||
| JP2016056079AJP6702770B2 (en) | 2015-08-28 | 2016-03-18 | Imaging unit, windshield for vehicle including the same, and vehicle | 
| JP2016-056079 | 2016-03-18 | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| WO2017038216A1true WO2017038216A1 (en) | 2017-03-09 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2016/068575CeasedWO2017038216A1 (en) | 2015-08-28 | 2016-06-22 | Imaging unit, and vehicle windshield and vehicle equipped with same | 
| Country | Link | 
|---|---|
| WO (1) | WO2017038216A1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2006293093A (en)* | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens barrel provided with antireflection structure, imaging device provided with lens barrel, and camera | 
| US20150015713A1 (en)* | 2011-08-02 | 2015-01-15 | Magma Electronics Inc. | Vehicle vision system with light baffling system | 
| JP2015018178A (en)* | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 富士フイルム株式会社 | Optical lens, lens unit, imaging module, electronic equipment | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2006293093A (en)* | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens barrel provided with antireflection structure, imaging device provided with lens barrel, and camera | 
| US20150015713A1 (en)* | 2011-08-02 | 2015-01-15 | Magma Electronics Inc. | Vehicle vision system with light baffling system | 
| JP2015018178A (en)* | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 富士フイルム株式会社 | Optical lens, lens unit, imaging module, electronic equipment | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| CN100389336C (en) | imaging module | |
| US20180376129A1 (en) | Image device for generating a 360 degree depth map | |
| JP6807543B2 (en) | Imaging device | |
| US20200049925A1 (en) | Lens module | |
| KR102435746B1 (en) | Lens module and mobile device including the smae | |
| JP2017525221A5 (en) | ||
| JP2019525568A5 (en) | ||
| CN102129163A (en) | Imaging device | |
| US8724224B2 (en) | Display device using a dihedral corner reflector array optical element | |
| CN103345030B (en) | Space camera optical Focal structure | |
| CN103982857B (en) | Optical lens, image pickup device and optical touch system | |
| KR101653846B1 (en) | aspheric lens. | |
| JP2013255064A (en) | Reflection reductive on-vehicle camera system | |
| JP2008243515A (en) | Vehicular camera-integrated light unit | |
| KR20210114949A (en) | vehicle mounted camera | |
| JP2012163875A (en) | Lens fixing structure and wide-angle imaging apparatus using the same | |
| JP6702770B2 (en) | Imaging unit, windshield for vehicle including the same, and vehicle | |
| WO2017038216A1 (en) | Imaging unit, and vehicle windshield and vehicle equipped with same | |
| JP2010140011A5 (en) | ||
| JP2018194715A (en) | Lens unit and camera module | |
| CN204719321U (en) | The reflective panoramic imaging device of a kind of two panels | |
| JP2015032936A (en) | Imaging device | |
| JP6568799B2 (en) | Lens unit, imaging device, and in-vehicle camera | |
| US10351063B1 (en) | Cloaking devices with half Fresnel lenses and plane mirrors and vehicles comprising the same | |
| US7506421B2 (en) | In-vehicle image module with areas of different resolution | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | Ref document number:16841248 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| WWE | Wipo information: entry into national phase | Ref document number:15756004 Country of ref document:US | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:DE | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:16841248 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 |