本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来の装置における問題点を簡単に説明する。Prior to the description of the embodiment of the present invention, problems in the conventional apparatus will be briefly described.
特許文献1の技術では、出力の大小に応じて可飽和チョークコイルのインダクタンス値が変わるので、これに応じて標準的な共振の周期も変化する。よって、特許文献1の技術では、標準的な共振周期の変化に合わせるように、デッドタイムの設定が行われている。特許文献1の技術では、単純に、出力電流値の増加に応じて、デッドタイムが長くなるように制御している(特許文献1の段落0061を参照)。このような制御では、共振波形が標準的な波形から変化した場合に対応することは難しい。In the technique ofPatent Document 1, since the inductance value of the saturable choke coil changes according to the output level, the standard resonance period also changes accordingly. Therefore, in the technique ofPatent Document 1, the dead time is set so as to match the change in the standard resonance period. In the technique ofPatent Document 1, control is simply performed so that the dead time becomes longer as the output current value increases (see paragraph 0061 of Patent Document 1). In such control, it is difficult to cope with a case where the resonance waveform changes from a standard waveform.
さらに、特許文献1の技術は、可飽和チョークコイルを新たに設けていることで、電源装置が大型化するという問題がある。Furthermore, the technique ofPatent Document 1 has a problem that the power supply device is enlarged by providing a saturable choke coil.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図3は、本発明の実施の形態のスイッチング電源装置の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of the switching power supply device according to the embodiment of the present invention.
本発明の実施の形態のスイッチング電源装置は、AC/DCコンバータ10と、DC/DCコンバータ30と、制御部40と、データテーブル50とを有する。特に制限されないが、図3の例では、負荷60として、電気自動車の動力を出力する蓄電池が採用されている。The switching power supply device according to the embodiment of the present invention includes an AC /DC converter 10, a DC /DC converter 30, acontrol unit 40, and a data table 50. Although not particularly limited, in the example of FIG. 3, a storage battery that outputs the power of the electric vehicle is employed as the load 60.
AC/DCコンバータ10は、交流電源Vsへの高調波の逆流が抑制されるように交流電源Vsを電力変換し、直流電圧を出力する。AC/DCコンバータ10は、交流電源Vsを整流する整流回路11、整流された電圧を平滑する平滑コンデンサC10、および、チョークコイルL11、L12とスイッチング素子S11、S12と平滑コンデンサC21とを有するアクティブ型の力率改善回路(以下、PFC回路:PFC(Power Factor Correction))13を有する。スイッチング素子S11、S12は、制御部40によりスイッチング制御される。The AC /DC converter 10 converts the power of the AC power supply Vs so as to suppress the backflow of the harmonics to the AC power supply Vs, and outputs a DC voltage. The AC /DC converter 10 is an active type having arectifier circuit 11 that rectifies an AC power supply Vs, a smoothing capacitor C10 that smoothes the rectified voltage, and choke coils L11 and L12, switching elements S11 and S12, and a smoothing capacitor C21. Power factor correction circuit (hereinafter referred to as PFC circuit: PFC (Power Factor Correction)) 13. The switching elements S11 and S12 are switching-controlled by thecontrol unit 40.
AC/DCコンバータ10は、さらに、PFC回路13への入力電圧(整流電圧)を検出する入力電圧検出部14と、PFC回路13への入力電流を検出する入力電流検出部15とを有する。入力電圧検出部14の入力電圧検出信号と入力電流検出部15の入力電流検出信号は、制御部40へ送られる。なお、入力電圧検出部14および入力電流検出部15は、平滑コンデンサC10の後段に設けられても良い。The AC /DC converter 10 further includes aninput voltage detector 14 that detects an input voltage (rectified voltage) to thePFC circuit 13 and an input current detector 15 that detects an input current to thePFC circuit 13. The input voltage detection signal of the inputvoltage detection unit 14 and the input current detection signal of the input current detection unit 15 are sent to thecontrol unit 40. Note that the inputvoltage detection unit 14 and the input current detection unit 15 may be provided after the smoothing capacitor C10.
AC/DCコンバータ10は、さらに、PFC回路13の出力電圧を検出するPFC出力電圧検出部22を有する。PFC出力電圧検出部22のPFC出力電圧検出信号は制御部40に送られる。The AC /DC converter 10 further includes a PFC outputvoltage detection unit 22 that detects the output voltage of thePFC circuit 13. The PFC output voltage detection signal of the PFC outputvoltage detection unit 22 is sent to thecontrol unit 40.
DC/DCコンバータ30は、位相シフト・フルブリッジ型PWM(Pulse Width Modulation)電源の回路であり、AC/DCコンバータ10から電圧を受けて、負荷60に応じた電力を出力する。DC/DCコンバータ30は、4つのスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdがフルブリッジ型に接続されたフルブリッジ型スイッチング回路31と、共振用コイルLrと、トランスTrと、整流回路32と、チョークコイルL31と、バイパスコンデンサC31と有する。The DC /DC converter 30 is a circuit of a phase shift full bridge type PWM (Pulse Width Modulation) power supply, and receives a voltage from the AC /DC converter 10 and outputs electric power corresponding to the load 60. The DC /DC converter 30 includes a full bridgetype switching circuit 31 in which four switching elements Sa, Sb, Sc, Sd are connected in a full bridge type, a resonance coil Lr, a transformer Tr, arectifier circuit 32, and a choke. It has a coil L31 and a bypass capacitor C31.
DC/DCコンバータ30は、さらに、出力電流を検出する出力電流検出部34と、出力電圧を検出する出力電圧検出部35とを有する。出力電流検出部34の出力電流検出信号と、出力電圧検出部35の出力電圧検出信号とは、制御部40へ送られる。The DC /DC converter 30 further includes an output current detection unit 34 that detects an output current and an output voltage detection unit 35 that detects an output voltage. The output current detection signal of the output current detection unit 34 and the output voltage detection signal of the output voltage detection unit 35 are sent to thecontrol unit 40.
スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの各々は、例えばMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)であり、制御端子(ゲート端子)が制御されることで、両端子(ソース端子とドレイン端子)の間に電流を流す。スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの各両端子間の抵抗が、ほぼゼロ抵抗(オン)のときと、非導通(オフ)のときには、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdで消費される電力はほぼゼロになる。一方、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdが、オンからオフ、又は、オフからオンに切り替えられるときには、両端子間にゼロと無限大との間のオン抵抗が生じる。このため、この期間に電流が流れると電力を消費し、スイッチングロスが生じる。Each of the switching elements Sa, Sb, Sc, and Sd is, for example, a MOSFET (metal-oxide-semiconductor field-effect transistor), and both terminals (source terminal and drain terminal) are controlled by controlling a control terminal (gate terminal). ) To supply current. When the resistance between both terminals of the switching elements Sa, Sb, Sc, Sd is substantially zero resistance (on) and non-conduction (off), the power consumed by the switching elements Sa, Sb, Sc, Sd Becomes almost zero. On the other hand, when the switching elements Sa, Sb, Sc, and Sd are switched from on to off or from off to on, an on-resistance between zero and infinity occurs between both terminals. For this reason, if a current flows during this period, power is consumed and a switching loss occurs.
スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの各々は、例えば、寄生ダイオードの一端に寄生容量Cr(不図示)を有する。Each of the switching elements Sa, Sb, Sc, Sd has, for example, a parasitic capacitance Cr (not shown) at one end of the parasitic diode.
なお、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdには、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など、制御端子の制御によりオン・オフして、2端子間に大きな電流を流すことのできる素子であれば、どのような素子が適用されてもよい。The switching elements Sa, Sb, Sc, and Sd are elements that can be turned on and off by controlling the control terminal, such as an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor), and can flow a large current between the two terminals. Any element may be applied.
フルブリッジ型スイッチング回路31は、2つの出力ノードn1、n2の間にトランスTrの一次巻き線が接続される。スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdは、制御部40により、図2の(a)-(d)のタイムチャートのようにスイッチング制御される。スイッチング素子Sa、Sdがオンとなる期間Ton1に、2つの出力ノードn1、n2の間に順方向の電圧が出力される。また、スイッチング素子Sb、Scがオンとなる期間Ton2に、2つの出力ノードn1、n2の間に逆方向の電圧が出力される。これらにより、フルブリッジ型スイッチング回路31は、トランスTrに順方向と逆方向とに周期的に向きを変える電流を出力する。In the full-bridge switching circuit 31, the primary winding of the transformer Tr is connected between the two output nodes n1 and n2. The switching elements Sa, Sb, Sc, and Sd are subjected to switching control by thecontrol unit 40 as shown in the time charts of (a) to (d) of FIG. In the period Ton1 in which the switching elements Sa and Sd are turned on, a forward voltage is output between the two output nodes n1 and n2. Further, in the period Ton2 in which the switching elements Sb and Sc are turned on, a reverse voltage is output between the two output nodes n1 and n2. As a result, the full bridgetype switching circuit 31 outputs a current that periodically changes the direction between the forward direction and the reverse direction to the transformer Tr.
共振用コイルLrは、フルブリッジ型スイッチング回路31の2つの出力ノードn1、n2の間に、トランスTrの一次巻き線と直列に接続される。スイッチング制御により、出力ノードn1、n2の間に電流が出力されているときに、この電流を遮断するようにスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの何れかがオフされる。このとき、共振用コイルLrとスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの寄生容量Crとにより、オフされたスイッチング素子の寄生容量Crと共振用コイルLrとの間で共振が生じる。この共振の1/4周期T0は、次式(1)となる。The resonance coil Lr is connected in series with the primary winding of the transformer Tr between the two output nodes n1 and n2 of the full bridgetype switching circuit 31. By switching control, when a current is output between the output nodes n1 and n2, any of the switching elements Sa, Sb, Sc, and Sd is turned off so as to cut off the current. At this time, resonance occurs between the parasitic capacitance Cr of the turned-off switching element and the resonance coil Lr by the resonance coil Lr and the parasitic capacitance Cr of the switching elements Sa, Sb, Sc, and Sd. The quarter period T0 of this resonance is expressed by the following equation (1).
トランスTrは、フルブリッジ型スイッチング回路31から周期的に変化する電流を受けると、二次巻き線に同様に変化する電圧を出力する。トランスTrは、一次巻き線側と二次巻き線側との絶縁を確保する。整流回路32は、トランスTrの出力電圧を整流し、チョークコイルL31に出力する。チョークコイルL31は、整流回路32の電圧により直流の電流を流し、負荷60に出力する。バイパスコンデンサC31は、出力電圧の変動を抑える。When the transformer Tr receives a periodically changing current from the full bridgetype switching circuit 31, the transformer Tr outputs a voltage that similarly changes to the secondary winding. The transformer Tr ensures insulation between the primary winding side and the secondary winding side. Therectifier circuit 32 rectifies the output voltage of the transformer Tr and outputs it to the choke coil L31. The choke coil L31 causes a direct current to flow according to the voltage of therectifier circuit 32 and outputs it to the load 60. The bypass capacitor C31 suppresses fluctuations in the output voltage.
以下、実施の形態1から実施の形態3の制御部40とデータテーブル50とについて説明する。Hereinafter, thecontrol unit 40 and the data table 50 according to the first to third embodiments will be described.
<実施の形態1>
実施の形態1は、制御部40が、負荷60へ供給される出力電流および出力電圧を参照して最適なデッドタイムTd1、Td2を決定する。デッドタイムTd1、Td2の詳細については後述する。<Embodiment 1>
In the first embodiment, thecontrol unit 40 refers to the output current and output voltage supplied to the load 60 to determine the optimum dead times Td1 and Td2. Details of the dead times Td1 and Td2 will be described later.
実施の形態1のデータテーブル50は、負荷60へ供給される出力電圧および出力電流と、最適なデッドタイムTd1、Td2と、が対応づけられたデータテーブルを有する。The data table 50 according to the first embodiment has a data table in which the output voltage and output current supplied to the load 60 are associated with the optimum dead times Td1 and Td2.
実施の形態1の制御部40は、PFC回路13のスイッチング素子S11、S12の制御端子に、PFCスイッチング信号を出力して、スイッチング素子S11、S12をオン・オフする。これにより、制御部40は、目標のPFC出力電圧(例えば400V)が得られるよう、且つ、交流電源Vsに流出する高調波が抑制されるように、PFC回路13を制御する。Thecontrol unit 40 of the first embodiment outputs a PFC switching signal to the control terminals of the switching elements S11 and S12 of thePFC circuit 13 to turn on and off the switching elements S11 and S12. Thereby, thecontrol part 40 controls thePFC circuit 13 so that the target PFC output voltage (for example, 400V) is obtained, and the harmonics which flow out into AC power supply Vs are suppressed.
制御部40は、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの制御端子に、DC/DCスイッチング信号を出力し、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdのオン・オフを制御する。これにより、負荷60に応じた出力電圧および出力電流が得られるように、DC/DCコンバータ30が動作する。続いて、図2の(a)-(h)を参照して、DC/DCコンバータ30の制御の詳細について説明する。Thecontrol unit 40 outputs a DC / DC switching signal to the control terminals of the switching elements Sa, Sb, Sc, Sd, and controls on / off of the switching elements Sa, Sb, Sc, Sd. Thereby, the DC /DC converter 30 operates so that an output voltage and an output current corresponding to the load 60 are obtained. Next, details of the control of the DC /DC converter 30 will be described with reference to FIGS.
図2の(a)は、スイッチング素子Saのオン・オフを示し、(b)は、スイッチング素子Sbのオン・オフを示し、(c)は、スイッチング素子Scのオン・オフを示し、(d)は、スイッチング素子Sdのオン・オフを示し、(e)は、スイッチング素子Saの両端電圧Vaを示し、(f)は、スイッチング素子Sbの両端電圧Vbを示し、(g)は、スイッチング素子Scの両端電圧Vcを示し、(h)は、スイッチング素子Sdの両端電圧Vdを示す。2A shows on / off of the switching element Sa, FIG. 2B shows on / off of the switching element Sb, FIG. 2C shows on / off of the switching element Sc, ) Shows on / off of the switching element Sd, (e) shows the voltage Va across the switching element Sa, (f) shows the voltage Vb across the switching element Sb, and (g) shows the switching element Sb. The both-ends voltage Vc of Sc is shown, (h) shows the both-ends voltage Vd of the switching element Sd.
制御部40は、先ず、負荷60に応じて、DC/DCコンバータ30の位相シフト制御を行う。位相シフト制御において、制御部40は、4つのスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdを、所定のデューティ比でスイッチング制御する。負荷60が変化すると、制御部40は、一対のスイッチング素子Sa、Sdの一方と他方とのスイッチング位相を変化させる。これにより、スイッチング素子Sa、Sdに電流が流れる期間Ton1が変化する。同様に、制御部40は、もう一対のスイッチング素子Sb、Scの一方と他方とのスイッチング位相を変化させる。これにより、スイッチング素子Sb、Scに電流が流れる期間Ton2が変化する。このような制御により、負荷60の変化に応じて、電流が流れる期間Ton1、Ton2が増減し、出力電力が変化する。Thecontrol unit 40 first performs phase shift control of the DC /DC converter 30 according to the load 60. In the phase shift control, thecontrol unit 40 performs switching control of the four switching elements Sa, Sb, Sc, Sd with a predetermined duty ratio. When the load 60 changes, thecontrol unit 40 changes the switching phase between one and the other of the pair of switching elements Sa and Sd. As a result, the period Ton1 during which current flows in the switching elements Sa and Sd changes. Similarly, thecontrol unit 40 changes the switching phase between one of the other pair of switching elements Sb and Sc and the other. Thereby, the period Ton2 in which a current flows in the switching elements Sb and Sc changes. By such control, according to the change of the load 60, the periods Ton1 and Ton2 in which the current flows are increased and decreased, and the output power is changed.
制御部40は、さらに、DC/DCコンバータ30をZVS制御する。ZVS制御において、制御部40は、同時にオンしない2つのスイッチング素子Sa、Sbの一方をオフしてから他方をオンするまでにデッドタイムTd1を設ける。同様に、もう一組の同時にオンしない2つのスイッチング素子Sc、Sdについても、一方をオンしてから他方をオンするまでにデッドタイムTd2を設ける。Thecontrol unit 40 further performs ZVS control of the DC /DC converter 30. In the ZVS control, thecontrol unit 40 provides a dead time Td1 from turning off one of the two switching elements Sa and Sb that are not turned on at the same time to turning on the other. Similarly, a dead time Td2 is provided from when one of the two switching elements Sc and Sd that are not simultaneously turned on is turned on to the other.
制御部40は、デッドタイムTd1、Td2を、出力電圧検出信号と出力電流検出信号とに基づき、データテーブル50を用いて決定する。データテーブル50には、出力電圧と出力電流毎に最適なデッドタイムTd1、Td2の値が格納されており、制御部40は、これを使用してZVS制御を行う。Thecontrol unit 40 determines the dead times Td1 and Td2 using the data table 50 based on the output voltage detection signal and the output current detection signal. The data table 50 stores the values of the optimum dead times Td1 and Td2 for each output voltage and output current, and thecontrol unit 40 performs ZVS control using these values.
スイッチング素子Sbがオフしてからスイッチング素子SaがオンするまでのデッドタイムTd1について説明する。最適なデッドタイムTd1の値が使用されることで、デッドタイムTd1の期間終端で、スイッチング素子Saの両端電圧Va(ソース・ドレイン間電圧)をゼロにすることができる(図2の(e)を参照)。デッドタイムTd1の共振波形が標準から変化していても、標準的なデッドタイムの値と異なるデッドタイムTd1が使用されることで、デッドタイムTd1の期間終端でスイッチング素子Saの両端電圧Vaをゼロにできる。これにより、スイッチングロスを非常に低くすることができる。The dead time Td1 from when the switching element Sb is turned off to when the switching element Sa is turned on will be described. By using the optimum value of the dead time Td1, the voltage Va (source-drain voltage) across the switching element Sa can be made zero at the end of the dead time Td1 period ((e) in FIG. 2). See). Even if the resonance waveform of the dead time Td1 is changed from the standard, the dead time Td1 different from the standard dead time value is used, so that the voltage Va across the switching element Sa is zero at the end of the dead time Td1 period. Can be. Thereby, a switching loss can be made very low.
スイッチング素子Saがオフしてからスイッチング素子SbがオンするまでのデッドタイムTd1、および、スイッチング素子Sc、Sdに関するデッドタイムTd2についても同様である。The same applies to the dead time Td1 from when the switching element Sa is turned off to when the switching element Sb is turned on, and the dead time Td2 related to the switching elements Sc and Sd.
<最適なデッドタイムTd1、Td2の説明>
続いて、データテーブル50に格納される最適なデッドタイムTd1、Td2について詳細に説明する。<Description of optimum dead times Td1 and Td2>
Next, the optimum dead times Td1 and Td2 stored in the data table 50 will be described in detail.
図4は、出力に応じて変化する共振波形の第1例および第2例を示す波形図を示す。図4の(a)は標準的な波形図、図4の(b)は、標準から変化した波形図である。図5は、出力に応じて変化する共振波形の第3例および第4例を示す波形図を示す。図5の(a)は、標準的な波形図、図5の(b)は、標準から変化した波形図である。なお、図4と図5の波形は、デッドタイムTd1、Td2の期間終端でスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdのオン・オフを切り換えずに、共振を継続させた場合の波形を示している。FIG. 4 is a waveform diagram showing a first example and a second example of a resonance waveform that changes according to the output. 4A is a standard waveform diagram, and FIG. 4B is a waveform diagram changed from the standard. FIG. 5 is a waveform diagram showing a third example and a fourth example of resonance waveforms that change according to the output. 5A is a standard waveform diagram, and FIG. 5B is a waveform diagram changed from the standard. 4 and 5 show waveforms when resonance is continued without switching on / off the switching elements Sa, Sb, Sc, and Sd at the end of the dead times Td1 and Td2. .
最適なデッドタイムTd1、Td2は、回路の細部を考慮したシミュレーションから得られる共振波形、または、動作中の回路を実測して得られる共振波形に基づいて、予め決定される。回路のパラメータとしては、出力電圧および出力電流が選択される。想定される複数のパラメータに従って、シミュレーション又は実測を行うことで、想定される複数の動作状態に応じた最適なデッドタイムTd1、Td2を得ることができる。The optimum dead times Td1 and Td2 are determined in advance based on a resonance waveform obtained from a simulation considering details of a circuit or a resonance waveform obtained by actually measuring a circuit in operation. As the circuit parameters, an output voltage and an output current are selected. By performing simulation or actual measurement according to a plurality of assumed parameters, it is possible to obtain optimum dead times Td1 and Td2 corresponding to a plurality of assumed operating states.
続いて、スイッチング素子Sbがオフしてからスイッチング素子SaがオンされるときのデッドタイムTd1について説明する。なお、スイッチング素子Saがオフしてからスイッチング素子SbがオンされるときのデッドタイムTd1、並びに、スイッチング素子Sc、Sdに関するデッドタイムTd2については、以下と同様なので、詳細な説明を省略する。Subsequently, the dead time Td1 when the switching element Sa is turned on after the switching element Sb is turned off will be described. Since the dead time Td1 when the switching element Sb is turned on after the switching element Sa is turned off and the dead time Td2 related to the switching elements Sc and Sd are the same as the following, detailed description thereof is omitted.
<第1例>
図4の(a)は、DC/DCコンバータ30の出力が、出力電圧400V、出力電流9Aのときに、フルブリッジ型スイッチング回路31の2つの出力ノードn1、n2の間に発生する共振波形を示している。<First example>
FIG. 4A shows a resonance waveform generated between the two output nodes n1 and n2 of the full-bridge switching circuit 31 when the output of the DC /DC converter 30 is an output voltage of 400V and an output current of 9A. Show.
このパラメータのときには、標準的な共振波形が得られると仮定して説明する。すなわち、共振用コイルLrのインダクタンス値と、スイッチング素子Saの寄生容量Crの容量値とから得られるLC共振周期の1/4において、次にオンされるスイッチング素子Saの両端電圧Va(ソース・ドレイン間電圧Vds)がゼロになっている。This description assumes that a standard resonance waveform is obtained for this parameter. That is, the voltage Va (source / drain) of the switching element Sa that is turned on next is ¼ of the LC resonance period obtained from the inductance value of the resonance coil Lr and the capacitance value of the parasitic capacitance Cr of the switching element Sa. Voltage Vds) is zero.
従って、このパラメータに対応する最適なデッドタイムTd1は、標準的なLC共振周期の1/4となり、この値が、データテーブル50に登録される。Therefore, the optimum dead time Td1 corresponding to this parameter is 1/4 of the standard LC resonance period, and this value is registered in the data table 50.
<第2例>
図4の(b)は、DC/DCコンバータ30の出力が、出力電圧400V、出力電流18Aのときに、フルブリッジ型スイッチング回路31の2つの出力ノードn1、n2の間に発生する共振波形を示している。なお、図4の(a)と図4の(b)のPFC出力電圧は同じものとする。<Second example>
FIG. 4B shows a resonance waveform generated between the two output nodes n1 and n2 of the full-bridge switching circuit 31 when the output of the DC /DC converter 30 is an output voltage of 400V and an output current of 18A. Show. Note that the PFC output voltages in FIGS. 4A and 4B are the same.
このパラメータのときには、標準と異なる共振波形が得られると仮定して説明する。すなわち、共振用コイルLrのインダクタンス値と、スイッチング素子Saの寄生容量Crの容量値とから得られるLC共振周期の1/4では、次にオンされるスイッチング素子Saの両端電圧Va(ソース・ドレイン間電圧Vds)はゼロより低い値となり、両端電圧Vaがゼロとなるタイミングは、LC共振周期の1/4より早くなる。This description assumes that a resonance waveform different from the standard is obtained. That is, the voltage Va (source / drain) of the switching element Sa that is turned on next is ¼ of the LC resonance period obtained from the inductance value of the resonance coil Lr and the capacitance value of the parasitic capacitance Cr of the switching element Sa. The voltage Vds) is lower than zero, and the timing when the both-end voltage Va becomes zero is earlier than ¼ of the LC resonance period.
従って、このパラメータに対応する最適なデッドタイムTd1は、標準的なLC共振周期の1/4よりも短い値(図4の(b)のTd1)となり、この値が、データテーブル50に登録される。Therefore, the optimum dead time Td1 corresponding to this parameter is a value shorter than 1/4 of the standard LC resonance period (Td1 in FIG. 4B), and this value is registered in the data table 50. The
<第3例>
図5の(a)は、DC/DCコンバータ30の出力が、出力電圧400V、出力電流9A(出力電力3.6kW)のときに、フルブリッジ型スイッチング回路31の2つの出力ノードn1、n2の間に発生する共振波形を示している。<Third example>
FIG. 5A shows the output of the two output nodes n1 and n2 of the full-bridge switching circuit 31 when the output of the DC /DC converter 30 is an output voltage of 400 V and an output current of 9 A (output power 3.6 kW). The resonance waveform generated between them is shown.
このパラメータのときには、標準的な共振波形が得られると仮定して説明する。すなわち、共振用コイルLrのインダクタンス値と、スイッチング素子Saの寄生容量Crの容量値とから得られるLC共振周期の1/4で、次にオンされるスイッチング素子Saの両端電圧Va(ソース・ドレイン間電圧Vds)はゼロになっている。This description assumes that a standard resonance waveform is obtained for this parameter. That is, the voltage Va (source / drain) of the switching element Sa that is turned on next is ¼ of the LC resonance period obtained from the inductance value of the resonance coil Lr and the capacitance value of the parasitic capacitance Cr of the switching element Sa. The voltage Vds) is zero.
従って、このパラメータに対応する最適なデッドタイムTd1は、標準的なLC共振周期の1/4となり、この値が、データテーブル50に登録される。Therefore, the optimum dead time Td1 corresponding to this parameter is 1/4 of the standard LC resonance period, and this value is registered in the data table 50.
<第4例>
図5の(b)は、DC/DCコンバータ30の出力が、出力電圧200V、出力電流18A(出力電力3.6kW)のときに、フルブリッジ型スイッチング回路31の2つの出力ノードn1、n2の間に発生する共振波形を示している。図5の(b)では、図5の(a)と出力電力が同一となるパラメータが設定されている。なお、図5の(a)と図5の(b)のPFC出力電圧は同じものとする。<Fourth example>
FIG. 5B shows the output of the two output nodes n1 and n2 of the full-bridge switching circuit 31 when the output of the DC /DC converter 30 is an output voltage of 200 V and an output current of 18 A (output power of 3.6 kW). The resonance waveform generated between them is shown. In FIG. 5B, parameters are set such that the output power is the same as in FIG. Note that the PFC output voltages in FIG. 5A and FIG. 5B are the same.
このパラメータのときには、標準と異なる共振波形が得られると仮定して説明する。すなわち、共振用コイルLrのインダクタンス値と、スイッチング素子Saの寄生容量Crの容量値とから得られるLC共振周期の1/4では、次にオンされるスイッチング素子Saの両端電圧Va(ソース・ドレイン間電圧Vds)はゼロより低い値となり、両端電圧Vaがゼロとなるタイミングは、LC共振周期の1/4より早くなる。This description assumes that a resonance waveform different from the standard is obtained. That is, the voltage Va (source / drain) of the switching element Sa that is turned on next is ¼ of the LC resonance period obtained from the inductance value of the resonance coil Lr and the capacitance value of the parasitic capacitance Cr of the switching element Sa. The voltage Vds) is lower than zero, and the timing when the both-end voltage Va becomes zero is earlier than ¼ of the LC resonance period.
従って、このパラメータに対応する最適なデッドタイムTd1は、標準的なLC共振周期の1/4よりも短い値(図5の(b)のTd1)となり、この値が、データテーブル50に登録される。Therefore, the optimum dead time Td1 corresponding to this parameter is a value shorter than 1/4 of the standard LC resonance period (Td1 in FIG. 5B), and this value is registered in the data table 50. The
なお、上記の第1例から第4例は、標準的な共振波形と、標準と異なる共振波形の一例とを示した。しかし、標準と異なる共振波形は、出力電圧および出力電流のパラメータによって種々に変形する。よって、パラメータの値を様々に変化させてシミュレーションまたは回路の実測を行い、パラメータの各値に対応する最適なデッドタイムTd1、Td2を予め求め、これらをデータテーブル50に登録する。これにより、最適なデッドタイムTd1、Td2により、最適なZVS制御が達成され、スイッチングロスを非常に少なくすることができる。In the first to fourth examples, a standard resonance waveform and an example of a resonance waveform different from the standard are shown. However, the resonance waveform different from the standard is variously deformed depending on the parameters of the output voltage and the output current. Therefore, the parameter values are changed in various ways, the simulation or the actual measurement of the circuit is performed, the optimum dead times Td1 and Td2 corresponding to the respective parameter values are obtained in advance, and these are registered in the data table 50. Thereby, the optimum ZVS control is achieved by the optimum dead times Td1 and Td2, and the switching loss can be greatly reduced.
<実施の形態2>
実施の形態2では、制御部40は、出力電圧および出力電流に加えて、PFC出力電圧も参照して、最適なデッドタイムTd1、Td2を決定する。<Embodiment 2>
In the second embodiment, thecontrol unit 40 determines the optimum dead times Td1 and Td2 by referring to the PFC output voltage in addition to the output voltage and the output current.
実施の形態2のデータテーブル50は、PFC出力電圧、ならびに負荷60へ供給される出力電圧および出力電流と、最適なデッドタイムTd1、Td2と、が対応づけられたデータテーブルを有する。The data table 50 according to the second embodiment includes a data table in which the PFC output voltage, the output voltage and output current supplied to the load 60, and the optimum dead times Td1 and Td2 are associated with each other.
実施の形態2の制御部40は、PFC回路13のスイッチング素子S11、S12の制御端子に、PFCスイッチング信号を出力して、スイッチング素子S11、S12をオン・オフする。これにより、制御部40は、目標のPFC出力電圧(例えば400V)が得られるよう、且つ、交流電源Vsに流出する高調波が抑制されるように、PFC回路13を制御する。Thecontrol unit 40 according to the second embodiment outputs a PFC switching signal to the control terminals of the switching elements S11 and S12 of thePFC circuit 13 to turn on and off the switching elements S11 and S12. Thereby, thecontrol part 40 controls thePFC circuit 13 so that the target PFC output voltage (for example, 400V) is obtained, and the harmonics which flow out into AC power supply Vs are suppressed.
制御部40は、PFC出力電圧とDC/DCコンバータ30の出力電圧検出信号と出力電流検出信号とに基づき、データテーブル50を用いて、デッドタイムTd1、Td2を決定する。また、制御部40は、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの制御端子に、DC/DCスイッチング信号を出力し、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdのオン・オフを制御する。これにより、負荷60に応じた出力電圧および出力電流が得られるように、DC/DCコンバータ30が動作する。Thecontrol unit 40 determines the dead times Td1 and Td2 using the data table 50 based on the PFC output voltage, the output voltage detection signal of the DC /DC converter 30, and the output current detection signal. Further, thecontrol unit 40 outputs a DC / DC switching signal to the control terminals of the switching elements Sa, Sb, Sc, and Sd, and controls on / off of the switching elements Sa, Sb, Sc, and Sd. Thereby, the DC /DC converter 30 operates so that an output voltage and an output current corresponding to the load 60 are obtained.
<最適なデッドタイムTd1、Td2の説明>
続いて、データテーブル50に格納される最適なデッドタイムTd1、Td2について詳細に説明する。<Description of optimum dead times Td1 and Td2>
Next, the optimum dead times Td1 and Td2 stored in the data table 50 will be described in detail.
図6は、入出力に応じて変化する共振波形の第5例および第6例を示す波形図を示す。図6の(a)は標準的な波形図、図6の(b)は、標準から変化した波形図である。図7は、入出力に応じて変化する共振波形の第7例および第8例を示す波形図を示す。図7の(a)は、標準的な波形図、図7の(b)は、標準から変化した波形図である。なお、図6と図7の波形は、デッドタイムTd1、Td2の期間終端でスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdのオン・オフを切り換えずに、共振を継続させた場合の波形を示している。FIG. 6 is a waveform diagram showing fifth and sixth examples of resonance waveforms that change in accordance with input / output. 6A is a standard waveform diagram, and FIG. 6B is a waveform diagram changed from the standard. FIG. 7 is a waveform diagram showing a seventh example and an eighth example of resonance waveforms that change according to input / output. 7A is a standard waveform diagram, and FIG. 7B is a waveform diagram changed from the standard. 6 and 7 show waveforms when resonance is continued without switching on / off of the switching elements Sa, Sb, Sc, Sd at the end of the dead times Td1, Td2. .
最適なデッドタイムTd1、Td2は、回路の細部を考慮したシミュレーションから得られる共振波形、または、動作中の回路を実測して得られる共振波形に基づいて、予め決定される。回路のパラメータとしては、PFC出力電圧、DC/DCコンバータ30の出力電圧および出力電流が選択される。想定される複数のパラメータに従って、シミュレーション又は実測を行うことで、想定される複数の動作状態に応じた最適なデッドタイムTd1、Td2を得ることができる。The optimum dead times Td1 and Td2 are determined in advance based on a resonance waveform obtained from a simulation considering details of a circuit or a resonance waveform obtained by actually measuring a circuit in operation. As the circuit parameters, the PFC output voltage, the output voltage of the DC /DC converter 30 and the output current are selected. By performing simulation or actual measurement according to a plurality of assumed parameters, it is possible to obtain optimum dead times Td1 and Td2 corresponding to a plurality of assumed operating states.
続いて、スイッチング素子Sbがオフしてからスイッチング素子SaがオンされるときのデッドタイムTd1について説明する。なお、スイッチング素子Saがオフしてからスイッチング素子SbがオンされるときのデッドタイムTd1、並びに、スイッチング素子Sc、Sdに関するデッドタイムTd2については、以下と同様なので、詳細な説明を省略する。Subsequently, the dead time Td1 when the switching element Sa is turned on after the switching element Sb is turned off will be described. Since the dead time Td1 when the switching element Sb is turned on after the switching element Sa is turned off and the dead time Td2 related to the switching elements Sc and Sd are the same as the following, detailed description thereof is omitted.
<第5例>
図6の(a)は、PFC出力電圧が400V、DC/DCコンバータ30の出力電圧300V、出力電流9Aのときに、フルブリッジ型スイッチング回路31の2つの出力ノードn1、n2の間に発生する共振波形を示している。<Fifth example>
6A is generated between the two output nodes n1 and n2 of the full bridgetype switching circuit 31 when the PFC output voltage is 400V, the output voltage of the DC /DC converter 30 is 300V, and the output current is 9A. A resonance waveform is shown.
このパラメータのときには、標準的な共振波形が得られると仮定して説明する。すなわち、共振用コイルLrのインダクタンス値と、スイッチング素子Saの寄生容量Crの容量値とから得られるLC共振周期の1/4において、次にオンされるスイッチング素子Saの両端電圧Va(ソース・ドレイン間電圧Vds)がゼロになっている。This description assumes that a standard resonance waveform is obtained for this parameter. That is, the voltage Va (source / drain) of the switching element Sa that is turned on next is ¼ of the LC resonance period obtained from the inductance value of the resonance coil Lr and the capacitance value of the parasitic capacitance Cr of the switching element Sa. Voltage Vds) is zero.
従って、このパラメータに対応する最適なデッドタイムTd1は、標準的なLC共振周期の1/4となり、この値が、データテーブル50に登録される。Therefore, the optimum dead time Td1 corresponding to this parameter is 1/4 of the standard LC resonance period, and this value is registered in the data table 50.
<第6例>
図6の(b)は、PFC出力電圧が350V、DC/DCコンバータ30の出力電圧300V、出力電流9Aのときに、フルブリッジ型スイッチング回路31の2つの出力ノードn1、n2の間に発生する共振波形を示している。<Sixth example>
6B is generated between the two output nodes n1 and n2 of the full-bridge switching circuit 31 when the PFC output voltage is 350V, the output voltage of the DC /DC converter 30 is 300V, and the output current is 9A. A resonance waveform is shown.
このパラメータのときには、標準と異なる共振波形が得られると仮定して説明する。すなわち、共振用コイルLrのインダクタンス値と、スイッチング素子Saの寄生容量Crの容量値とから得られるLC共振周期の1/4では、次にオンされるスイッチング素子Saの両端電圧Va(ソース・ドレイン間電圧Vds)はゼロより低い値となり、両端電圧Vaがゼロとなるタイミングは、LC共振周期の1/4より早くなる。This description assumes that a resonance waveform different from the standard is obtained. That is, the voltage Va (source / drain) of the switching element Sa that is turned on next is ¼ of the LC resonance period obtained from the inductance value of the resonance coil Lr and the capacitance value of the parasitic capacitance Cr of the switching element Sa. The voltage Vds) is lower than zero, and the timing when the both-end voltage Va becomes zero is earlier than ¼ of the LC resonance period.
従って、このパラメータに対応する最適なデッドタイムTd1は、標準的なLC共振周期の1/4よりも短い値(図6の(b)のTd1)となり、この値が、データテーブル50に登録される。Therefore, the optimum dead time Td1 corresponding to this parameter is a value shorter than 1/4 of the standard LC resonance period (Td1 in FIG. 6B), and this value is registered in the data table 50. The
<第7例>
図7の(a)は、PFC出力電圧が400V、DC/DCコンバータ30の出力電圧300V、出力電流9Aのときに、フルブリッジ型スイッチング回路31の2つの出力ノードn1、n2の間に発生する共振波形を示している。<Seventh example>
7A is generated between the two output nodes n1 and n2 of the full bridgetype switching circuit 31 when the PFC output voltage is 400V, the output voltage of the DC /DC converter 30 is 300V, and the output current is 9A. A resonance waveform is shown.
このパラメータのときには、標準的な共振波形が得られると仮定して説明する。すなわち、共振用コイルLrのインダクタンス値と、スイッチング素子Saの寄生容量Crの容量値とから得られるLC共振周期の1/4で、次にオンされるスイッチング素子Saの両端電圧Va(ソース・ドレイン間電圧Vds)はゼロになっている。This description assumes that a standard resonance waveform is obtained for this parameter. That is, the voltage Va (source / drain) of the switching element Sa that is turned on next is ¼ of the LC resonance period obtained from the inductance value of the resonance coil Lr and the capacitance value of the parasitic capacitance Cr of the switching element Sa. The voltage Vds) is zero.
従って、このパラメータに対応する最適なデッドタイムTd1は、標準的なLC共振周期の1/4となり、この値が、データテーブル50に登録される。Therefore, the optimum dead time Td1 corresponding to this parameter is 1/4 of the standard LC resonance period, and this value is registered in the data table 50.
<第8例>
図7の(b)は、PFC出力電圧が400V、DC/DCコンバータ30の出力電圧350V、出力電流9Aのときに、フルブリッジ型スイッチング回路31の2つの出力ノードn1、n2の間に発生する共振波形を示している。<Eighth example>
7B is generated between the two output nodes n1 and n2 of the full bridgetype switching circuit 31 when the PFC output voltage is 400V, the output voltage 350V of the DC /DC converter 30 and the output current 9A. A resonance waveform is shown.
このパラメータのときには、標準と異なる共振波形が得られると仮定して説明する。すなわち、共振用コイルLrのインダクタンス値と、スイッチング素子Saの寄生容量Crの容量値とから得られるLC共振周期の1/4では、次にオンされるスイッチング素子Saの両端電圧Va(ソース・ドレイン間電圧Vds)はゼロより低い値となり、両端電圧Vaがゼロとなるタイミングは、LC共振周期の1/4より早くなる。This description assumes that a resonance waveform different from the standard is obtained. That is, the voltage Va (source / drain) of the switching element Sa that is turned on next is ¼ of the LC resonance period obtained from the inductance value of the resonance coil Lr and the capacitance value of the parasitic capacitance Cr of the switching element Sa. The voltage Vds) is lower than zero, and the timing when the both-end voltage Va becomes zero is earlier than ¼ of the LC resonance period.
従って、このパラメータに対応する最適なデッドタイムTd1は、標準的なLC共振周期の1/4よりも短い値(図7の(b)のTd1)となり、この値が、データテーブル50に登録される。Therefore, the optimum dead time Td1 corresponding to this parameter is a value shorter than 1/4 of the standard LC resonance period (Td1 in FIG. 7B), and this value is registered in the data table 50. The
実施の形態2では、DC/DCコンバータ30の出力電圧および出力電流に加えて、PFC出力電圧も参照して、最適なデッドタイムTd1、Td2を決定する。そのため、より正確にDC/DCコンバータ30にかかる負荷が想定でき、よりスイッチングロスを大幅に抑制できるデッドタイムTd1、Td2を使用することできる。In the second embodiment, the optimum dead times Td1 and Td2 are determined by referring to the PFC output voltage in addition to the output voltage and output current of the DC /DC converter 30. Therefore, the load applied to the DC /DC converter 30 can be assumed more accurately, and the dead times Td1 and Td2 that can significantly suppress the switching loss can be used.
<実施の形態3>
実施の形態3では、さらに、制御部40は、PFC出力電圧を、PFC回路13の入力とDC/DCコンバータ30の出力に基づいて決定する。そして、制御部40は、PFC出力電圧、DC/DCコンバータ30の出力電圧、およびDC/DCコンバータ30の出力電流に基づき、最適なデッドタイムTd1、Td2を決定する。なお、PFC出力電圧を制御する制御部と、デッドタイムを制御する制御部とを別個に設けてもよい。<Embodiment 3>
In the third embodiment, thecontrol unit 40 further determines the PFC output voltage based on the input of thePFC circuit 13 and the output of the DC /DC converter 30. Then, thecontrol unit 40 determines optimum dead times Td1 and Td2 based on the PFC output voltage, the output voltage of the DC /DC converter 30, and the output current of the DC /DC converter 30. A control unit that controls the PFC output voltage and a control unit that controls the dead time may be provided separately.
実施の形態3のデータテーブル50は、PFC回路13の入力電圧および入力電流、ならびに負荷60へ供給される出力電圧および出力電流と、目標のPFC出力電圧と、が対応づけられた第1のデータテーブルを有する。The data table 50 according to the third embodiment includes first data in which the input voltage and input current of thePFC circuit 13, the output voltage and output current supplied to the load 60, and the target PFC output voltage are associated with each other. Has a table.
なお、本実施の形態では、PFC回路の入力電圧、入力電流、DC/DCコンバータの出力電圧および出力電流と、目標のPFC出力電圧と、が対応づけられた場合を例示するが、例えば、PFC回路の入力電圧およびDC/DCコンバータの出力電圧と、目標のPFC出力電圧と、が対応づけられたデータテーブルであってもよい。また、PFC回路の入力電圧、入力電流、DC/DCコンバータの出力電圧および出力電流のすべてを検出するのではなく、PFC回路の入力電圧、入力電流、DC/DCコンバータの出力電圧および出力電流のうち3つを検出し、残りの1つは該3つの検出結果から推定しても良い。In the present embodiment, the case where the input voltage and input current of the PFC circuit, the output voltage and output current of the DC / DC converter, and the target PFC output voltage are associated with each other is exemplified. A data table in which the input voltage of the circuit and the output voltage of the DC / DC converter are associated with the target PFC output voltage may be used. Also, not all of the input voltage, input current, output voltage and output current of the PFC circuit are detected, but the input voltage, input current, output voltage and output current of the PFC circuit are not detected. Three of them may be detected, and the remaining one may be estimated from the three detection results.
データテーブル50は、さらに、PFC出力電圧、ならびに負荷60へ供給される出力電圧および出力電流と、最適なデッドタイムTd1、Td2と、が対応づけられた第2のデータテーブルを有する。The data table 50 further includes a second data table in which the PFC output voltage, the output voltage and output current supplied to the load 60, and the optimum dead times Td1 and Td2 are associated with each other.
実施の形態3の制御部40は、PFC回路13のスイッチング素子S11、S12の制御端子に、PFCスイッチング信号を出力して、スイッチング素子S11、S12をオン・オフする。これにより、制御部40は、目標のPFC出力電圧が得られるよう、且つ、交流電源Vsに流出する高調波が抑制されるように、PFC回路13を制御する。Thecontrol unit 40 of the third embodiment outputs a PFC switching signal to the control terminals of the switching elements S11 and S12 of thePFC circuit 13 to turn on and off the switching elements S11 and S12. Thereby, thecontrol unit 40 controls thePFC circuit 13 so that a target PFC output voltage can be obtained and harmonics flowing out to the AC power supply Vs are suppressed.
制御部40は、PFC回路13の入力電流検出信号、入力電圧検出信号、DC/DCコンバータ30の出力電流検出信号、出力電圧検出信号に基づき、目標のPFC出力電圧を決定する。このとき、制御部40は、データテーブル50を用いて、目標のPFC出力電圧を得てもよい。Thecontrol unit 40 determines a target PFC output voltage based on the input current detection signal, the input voltage detection signal of thePFC circuit 13, the output current detection signal of the DC /DC converter 30, and the output voltage detection signal. At this time, thecontrol unit 40 may obtain a target PFC output voltage using the data table 50.
制御部40は、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの制御端子に、DC/DCスイッチング信号を出力し、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdのオン・オフを制御する。これにより、負荷60に応じた出力電圧および出力電流が得られるように、DC/DCコンバータ30が動作する。Thecontrol unit 40 outputs a DC / DC switching signal to the control terminals of the switching elements Sa, Sb, Sc, Sd, and controls on / off of the switching elements Sa, Sb, Sc, Sd. Thereby, the DC /DC converter 30 operates so that an output voltage and an output current corresponding to the load 60 are obtained.
制御部40は、PFC出力電圧とDC/DCコンバータ30の出力電圧検出信号と出力電流検出信号とに基づき、データテーブル50を用いて、デッドタイムTd1、Td2を決定する。この場合、データテーブル50には、PFC出力電圧とDC/DCコンバータ30の出力電圧と出力電流とに最適なデッドタイムTd1、Td2の値を格納しておけばよい。Thecontrol unit 40 determines the dead times Td1 and Td2 using the data table 50 based on the PFC output voltage, the output voltage detection signal of the DC /DC converter 30, and the output current detection signal. In this case, the data table 50 may store the values of the dead times Td1 and Td2 that are optimal for the PFC output voltage, the output voltage and output current of the DC /DC converter 30.
続いて、目標のPFC出力電圧の決定方法について詳細に説明する。Subsequently, a method for determining the target PFC output voltage will be described in detail.
PFC回路13およびDC/DCコンバータ30を有するスイッチング電源装置において、スイッチング電源装置全体の電力変換効率を良くするため、PFC出力電圧をPFC回路13の入力とDC/DCコンバータ30の出力に基づいて決定する。具体的には、制御部40は、PFC回路13の入力電流検出信号、入力電圧検出信号、DC/DCコンバータ30の出力電流検出信号、出力電圧検出信号と、データテーブル50が有する第1のデータテーブルに基づいて、最適な「目標のPFC出力電圧」を決定する。In the switching power supply device having thePFC circuit 13 and the DC /DC converter 30, the PFC output voltage is determined based on the input of thePFC circuit 13 and the output of the DC /DC converter 30 in order to improve the power conversion efficiency of the entire switching power supply device. To do. Specifically, thecontrol unit 40 includes an input current detection signal, an input voltage detection signal of thePFC circuit 13, an output current detection signal of the DC /DC converter 30, an output voltage detection signal, and first data included in the data table 50. Based on the table, an optimal “target PFC output voltage” is determined.
なお、第1のデータテーブルは、基本的には、PFC回路13の入力およびDC/DCコンバータ30の出力がともに大きくなるほど、目標のPFC出力電圧が大きくなるようなテーブルである。Note that the first data table is basically a table in which the target PFC output voltage increases as both the input of thePFC circuit 13 and the output of the DC /DC converter 30 increase.
そして、制御部40は、決定した目標のPFC出力電圧が得られるよう、PFC回路13を制御する一方、PFC出力電圧とDC/DCコンバータ30の出力電圧検出信号と出力電流検出信号とに基づき、データテーブル50を用いて、デッドタイムTd1、Td2を決定する。デッドタイムTd1、Td2の決定方法については、実施の形態2と同様であるため、省略する。Then, thecontrol unit 40 controls thePFC circuit 13 so as to obtain the determined target PFC output voltage, while based on the PFC output voltage, the output voltage detection signal of the DC /DC converter 30, and the output current detection signal, Using the data table 50, dead times Td1 and Td2 are determined. The method for determining the dead times Td1 and Td2 is the same as that in the second embodiment, and is therefore omitted.
実施の形態3では、PFC回路13の入力およびDC/DCコンバータ30の出力に基づいてPFC出力電圧を動的に変更する。これにより、スイッチング電源装置全体の電力変換効率を良くすることができる。In the third embodiment, the PFC output voltage is dynamically changed based on the input of thePFC circuit 13 and the output of the DC /DC converter 30. Thereby, the power conversion efficiency of the whole switching power supply device can be improved.
さらに、実施の形態3では、PFC出力電圧とDC/DCコンバータ30の出力電圧検出信号と出力電流検出信号とに基づき、デッドタイムTd1、Td2を決定するため、PFC出力電圧の変更に伴い、デッドタイムTd1、Td2も動的に変更することが可能となる。これにより、スイッチング電源装置全体の電力変換効率の向上とスイッチングロスの抑制を実現でき、高い電力変換効率を実現できる。Further, in the third embodiment, since the dead times Td1 and Td2 are determined based on the PFC output voltage, the output voltage detection signal of the DC /DC converter 30, and the output current detection signal, the dead time is changed along with the change of the PFC output voltage. Times Td1 and Td2 can also be changed dynamically. Thereby, improvement of the power conversion efficiency of the whole switching power supply device and suppression of switching loss can be realized, and high power conversion efficiency can be realized.
以上のように、実施の形態のスイッチング電源装置によれば、位相シフト・フルブリッジ方式のDC/DCコンバータにおいて、ZVS制御により得られる共振波形が標準的な波形と異なる場合でも、標準的な値と異ならせたデッドタイムTd1、Td2を使用することで、スイッチングロスを大幅に抑制し、高い電力変換効率を実現できる。さらに、実施の形態のスイッチング電源装置によれば、先行技術文献1のように、可飽和チョークコイルを用いていないので、大型化を抑制した上で、高い電力変換効率を実現できる。As described above, according to the switching power supply device of the embodiment, even when the resonance waveform obtained by the ZVS control is different from the standard waveform in the phase shift full-bridge DC / DC converter, the standard value is obtained. By using the dead times Td1 and Td2 that are different from the above, switching loss can be significantly suppressed and high power conversion efficiency can be realized. Furthermore, according to the switching power supply device of the embodiment, since the saturable choke coil is not used as in theprior art document 1, it is possible to realize high power conversion efficiency while suppressing an increase in size.
以上、本発明の各実施の形態について説明した。The embodiments of the present invention have been described above.
なお、上記実施の形態では、スイッチング電源装置として、DC/DCコンバータ30の前段にAC/DCコンバータ10を有する構成を示したが、AC/DCコンバータ10を有さないスイッチング電源装置としてもよい。この場合、実施の形態の説明において、PFC出力電圧を、DC/DCコンバータ30の入力直流電圧と置き換えれば、実施の形態と同様の作用が得られる。In the above-described embodiment, the configuration including the AC /DC converter 10 in the previous stage of the DC /DC converter 30 is shown as the switching power supply device. However, the switching power supply device may not include the AC /DC converter 10. In this case, if the PFC output voltage is replaced with the input DC voltage of the DC /DC converter 30 in the description of the embodiment, the same operation as in the embodiment can be obtained.
また、上記実施の形態では、データテーブルを用いて最適なデッドタイムを決定する構成を示しているが、計算式を用いてデッドタイムを決定してもよい。In the above embodiment, the configuration for determining the optimum dead time using the data table is shown, but the dead time may be determined using a calculation formula.
その他、実施の形態で具体的に説明した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。Other details specifically described in the embodiments can be appropriately changed without departing from the spirit of the invention.