<実施形態の全体の構成と動作の概要>
以下、本発明の実施形態における構成及び動作について説明する。図1は、実施形態の画像処理システムの全体構成を示す図である。本実施形態においては、画像表示装置として電子情報ボード1を使用し、サーバ2は画像処理装置として機能し、図1に示すように、電子情報ボード1とサーバ2はネットワークによって接続されている。図2は、実施形態の電子情報ボード及びサーバの構成を示すブロック図である。<Overview of Overall Configuration and Operation of Embodiment>
The configuration and operation in the embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an image processing system according to an embodiment. In this embodiment, theelectronic information board 1 is used as an image display device, theserver 2 functions as an image processing device, and as shown in FIG. 1, theelectronic information board 1 and theserver 2 are connected by a network. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the electronic information board and the server according to the embodiment.
図2に示すように、電子情報ボード1は、タッチパネルディスプレイ101を有する。タッチパネルディスプレイ101は、画像表示手段として機能する。また、操作手段は、タッチパネルディスプレイ101をタッチすることであっても良いし、タッチペンやマウス等の機器を用いて入力することであっても良い。そのため、タッチパネルディスプレイ101が操作手段として機能する場合もある。As shown in FIG. 2, theelectronic information board 1 has a touch panel display 101. The touch panel display 101 functions as an image display unit. The operation means may be touching the touch panel display 101 or may be input using a device such as a touch pen or a mouse. Therefore, the touch panel display 101 may function as an operation unit.
また、電子情報ボード1は、タッチパネルディスプレイ101で発生した操作イベントを受信する操作イベント受信部103、受信した操作イベントをサーバ2に送信する操作イベント送信部102を有する。操作イベント送信部102は送信手段として機能する。In addition, theelectronic information board 1 includes an operationevent receiving unit 103 that receives an operation event that has occurred on the touch panel display 101, and an operationevent transmitting unit 102 that transmits the received operation event to theserver 2. The operationevent transmission unit 102 functions as a transmission unit.
また、受信した操作イベントでストローク編集用のインタフェースや、編集中の状態等を表示するストローク編集状態表示部105、を有する。なお、ストローク編集状態表示部105は、以降の説明においてローカルフィードバックとも呼ばれ、操作状態表示手段として機能する。Also, it has a stroke editing interface and a stroke editingstate display unit 105 for displaying a state during editing by the received operation event. The stroke editingstate display unit 105 is also referred to as local feedback in the following description and functions as an operation state display unit.
さらに、サーバ2のストローク表示・編集部201からイベント送信部204を介して送信されたイベントを受信するイベント受信部104、サーバ2から映像を受信する映像受信部106、受信した映像を表示する映像表示部107を有する。映像受信部106は動画受信手段として、映像表示部107は動画表示手段として機能する。Furthermore, theevent receiving unit 104 that receives an event transmitted from the stroke display /editing unit 201 of theserver 2 via theevent transmitting unit 204, the video receiving unit 106 that receives video from theserver 2, and the video that displays the received videoA display unit 107 is included. The video receiving unit 106 functions as a moving image receiving unit, and thevideo display unit 107 functions as a moving image display unit.
サーバ2は、操作イベントを受信するイベント受信手段として機能する操作イベント受信部203、操作イベントを一旦保存するための操作イベントキュー202を有する。また、操作イベントキューから操作イベントを取り出してストロークを表示・編集するストローク表示・編集部201を有する。Theserver 2 includes an operationevent receiving unit 203 that functions as an event receiving unit that receives an operation event, and anoperation event queue 202 for temporarily storing the operation event. Further, it has a stroke display /editing unit 201 that takes out an operation event from the operation event queue and displays / edits the stroke.
その他にも、サーバ2は、ストローク編集中に発生したイベントを電子情報ボードに送信するイベント送信部204、背景映像を表示する背景映像表示部205を有する。また、背景映像とストローク映像を合成し動画を生成する映像合成部206、生成された動画を電子情報ボードに配信する映像送信部207からなる。映像合成部206は動画作成手段として機能し、映像送信部207は動画送信手段として機能する。In addition, theserver 2 includes anevent transmission unit 204 that transmits an event generated during stroke editing to the electronic information board, and a backgroundvideo display unit 205 that displays a background video. In addition, it includes avideo composition unit 206 that synthesizes the background video and the stroke video to generate a video, and avideo transmission unit 207 that distributes the generated video to the electronic information board. Thevideo composition unit 206 functions as a moving image creation unit, and thevideo transmission unit 207 functions as a moving image transmission unit.
図3は、実施形態の電子情報ボード及びサーバの動作を示すシーケンス図である。各シーケンスの主体及び対象となる構成要素については、図2の名称を用いて説明する。まず、タッチ等により電子情報ボード1にストロークの描画を行うと、マウスイベントが発生する(ステップS101)。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating operations of the electronic information board and the server according to the embodiment. The subject of each sequence and the target constituent elements will be described using the names in FIG. First, when a stroke is drawn on theelectronic information board 1 by touch or the like, a mouse event is generated (step S101).
操作の状態をストローク編集状態表示部105により画面に表示する(ステップS103)と共に、マウスイベントを操作イベント送信部102によりサーバ2に送信する(ステップS102)。The operation state is displayed on the screen by the stroke editing state display unit 105 (step S103), and the mouse event is transmitted to theserver 2 by the operation event transmission unit 102 (step S102).
そして、サーバ2ではストローク表示・編集部201のストローク描画アプリケーションでストロークを描画する(ステップS201)。アプリケーションの画面を映像合成部206で動画エンコーディングし(ステップS202)、映像送信部207により電子情報ボード1に配信する(ステップS203)。Then, theserver 2 draws a stroke with the stroke drawing application of the stroke display / editing unit 201 (step S201). The application image is encoded with the video composition unit 206 (step S202), and thevideo transmission unit 207 distributes the application screen to the electronic information board 1 (step S203).
電子情報ボード1は、映像受信部106により動画を受信し、受信した動画を映像表示部107により画面に表示する(ステップS104)。なお、説明中の「動画」とは画像を連続的に表示する一般的な動画を表すが、特に、動画の中でもH.264等の特定の形式にエンコードされ配信されたものを「映像」としている。本実施形態においては、前述の通り、サーバ2より電子情報ボードに配信される動画を特に映像と呼んでいる。Theelectronic information board 1 receives the moving image by the video receiving unit 106, and displays the received moving image on the screen by the video display unit 107 (step S104). Note that the “moving image” in the description represents a general moving image in which images are continuously displayed. A video encoded in a specific format such as H.264 is defined as “video”. In the present embodiment, as described above, the moving image distributed from theserver 2 to the electronic information board is particularly called a video.
<実施形態の構成と動作の詳細>
ここまでは全体的な構成と動作の概要について説明したが、以降は本実施形態の構成と動作の詳細について説明する。図4は、電子情報ボードのレイヤ構成を示す図である。電子情報ボード1は、操作パネル表示レイヤ101c、ストローク編集用のインタフェースや、編集中の状態等を表示するローカルフィードバックレイヤ101b、サーバから配信された映像を表示する映像表示レイヤ101aからなる。<Details of Configuration and Operation of Embodiment>
The overall configuration and the outline of the operation have been described so far, but the details of the configuration and the operation of the present embodiment will be described below. FIG. 4 is a diagram showing a layer configuration of the electronic information board. Theelectronic information board 1 includes an operationpanel display layer 101c, an interface for stroke editing, alocal feedback layer 101b for displaying a state during editing, and avideo display layer 101a for displaying video distributed from a server.
図5は、映像配信の概略を示す図である。図5に示すように、サーバ2はストロークと背景を合成し、それを動画にエンコーディングして、電子情報ボードに配信する。電子情報ボードでは、動画がデコードされ、映像として表示される。FIG. 5 is a diagram showing an outline of video distribution. As shown in FIG. 5, theserver 2 combines the stroke and the background, encodes it into a moving image, and distributes it to the electronic information board. On the electronic information board, the moving image is decoded and displayed as a video.
図6は、実施形態の画像処理システムの操作のモード変更時の動作を示す図である。図6に示すように、電子情報ボード1の操作パネルにあるボタンを押すと、操作イベントとして、サーバ2にコマンドが送信される。ボタンが押下されると、電子情報ボードでは即座にモードが変更される。サーバ2側では、コマンド受信後にモードが変更される。なお、操作パネルとは、図4の操作パネル表示レイヤ101cの左側に表示されているコマンドの一覧を示すものである。FIG. 6 is a diagram illustrating an operation when changing the operation mode of the image processing system according to the embodiment. As shown in FIG. 6, when a button on the operation panel of theelectronic information board 1 is pressed, a command is transmitted to theserver 2 as an operation event. When the button is pressed, the mode is immediately changed on the electronic information board. On theserver 2 side, the mode is changed after receiving the command. The operation panel indicates a list of commands displayed on the left side of the operationpanel display layer 101c in FIG.
図7は、電子情報ボードにおいて使用可能なコマンドの一覧の例を示す図である。図7に示すように、ペンモード、消去モード、選択モード、ズームモード等がある。各コマンドは、必要な情報を引数としてサーバに送信することができる。FIG. 7 is a diagram showing an example of a list of commands that can be used in the electronic information board. As shown in FIG. 7, there are a pen mode, an erase mode, a selection mode, a zoom mode, and the like. Each command can send necessary information to the server as an argument.
図8は、マウスイベントが送信される際の動作を示す図である。操作パネル以外の、ストローク描画領域でペン操作をすると、操作イベントとして、マウスイベントがサーバに送信される。マウスイベントは座標情報を含む。FIG. 8 is a diagram showing an operation when a mouse event is transmitted. When a pen operation is performed in a stroke drawing area other than the operation panel, a mouse event is transmitted to the server as an operation event. Mouse events include coordinate information.
また、マウスムーブイベント(MouseMoveイベント)は、ペンムーブ中に大量に発生するので、順序制御するために、イベントIDやシーケンス番号を持つことが望ましい。また、サーバ2側に送信されたマウスムーブイベントイベントは、一旦キューに保存されるのが望ましい。大量のマウスムーブイベントイベントが一度にストローク編集アプリに届けられると、アプリの処理が追いつかない可能性があるからである。Also, since a large number of mouse move events (mouse move events) occur during a pen move, it is desirable to have an event ID or sequence number for order control. Further, it is desirable that the mouse move event event transmitted to theserver 2 side is once saved in the queue. This is because if a large number of mouse move event events are delivered to the stroke editing application at once, the processing of the application may not catch up.
以降、説明する動作は、特に記載がない場合はローカルフィードバックの動作を示すものである。サーバ側から配信される映像には、基本的には操作の結果得られる画像のみが含まれる。ただし、デバッグやデモ等の目的で、サーバ側から配信される映像中にもローカルフィードバックと同じ動作が含まれるようにしても良い。なお、前述の通り、映像とはサーバから配信された映像を示しており、図4の映像表示レイヤ101aに表示されるものである。Hereafter, the operations to be described indicate local feedback operations unless otherwise specified. The video distributed from the server side basically includes only an image obtained as a result of the operation. However, for the purpose of debugging or demonstration, the same operation as the local feedback may be included in the video distributed from the server side. As described above, the video indicates a video distributed from the server and is displayed on thevideo display layer 101a in FIG.
また、端末側であるローカルフィードバックで示すストロークと、サーバ側で作成し配信される映像とは、当然厳密には一致しない。例えば、端末側で曲線を描画した場合、ローカルフィードバックにおいてはマウスが移動した座標を直線で結んだマルチラインで表示されるが、サーバ側では描画の際のマウスが移動した座標を基に、スムージングを行った曲線を作成する。これは、スムージングという負荷の大きい処理をサーバ側で行うことによって、端末側にかかる負荷を小さくするためである。Of course, the stroke indicated by the local feedback on the terminal side and the video created and distributed on the server side do not exactly match. For example, when a curve is drawn on the terminal side, the local feedback is displayed as a multiline that connects the coordinates of the mouse movement with a straight line, but on the server side, smoothing is performed based on the coordinates of the mouse movement at the time of drawing. Create a curved line. This is to reduce the load on the terminal side by performing a process with a large load called smoothing on the server side.
図9は、操作パネルの消去アイコンを選択した時の動作を示す図である。消去アイコンを押すと、消去範囲を選択できる。例えば4種類の範囲の中から選択した大きさで描画したストロークの消去を行うことができる。FIG. 9 is a diagram showing an operation when the delete icon on the operation panel is selected. Press the erase icon to select the erase range. For example, a stroke drawn with a size selected from four types of ranges can be deleted.
図10A、図10Bは、電子情報ボードの消去時の動作を示す図である。図10Aは、電子情報ボードの消去前の画面を示し、図10Bは、電子情報ボードの消去中の画面を示している。図10Bに示すように、黒板消しアイコン502を操作すると、アイコンが掃いた領域501が選択した消去範囲の大きさで塗りつぶされ、消したように見える。塗りつぶしは、一定時間経過後にフェードアウトさせる。一定時間とは、映像配信により生じる遅延時間+αである。FIG. 10A and FIG. 10B are diagrams showing an operation at the time of erasing the electronic information board. FIG. 10A shows a screen before erasing the electronic information board, and FIG. 10B shows a screen during erasing of the electronic information board. As shown in FIG. 10B, when the blackboard eraseicon 502 is operated, thearea 501 where the icon has been swept is filled with the size of the selected erase range, and appears to have been erased. The fill is faded out after a certain period of time. The fixed time is a delay time + α caused by video distribution.
また、ざっと黒板消しアイコン502を操作すると、503に示すような消し残しが残ることがよくある。そこで、消去されたストロークが所定の長さ以下になった場合、あるいは、長さが所定の割合以下になった場合、消し残しも消去するようにしても良い。In addition, when the blackboard eraseicon 502 is operated roughly, an unerased portion as indicated by 503 often remains. Therefore, when the erased stroke becomes a predetermined length or less, or when the length becomes a predetermined ratio or less, the unerased portion may be erased.
図11は、電子情報ボードの消去時の動作を示すフローチャートである。消去中は、黒板消しアイコン502が掃いた領域を特定の色で塗りつぶす。特定の色とは、簡単にはホワイトボードの背景色として採用されている白が考えられる。しかし、電子情報ボード1にはPC画像などがストロークの下に表示されることがあるため、単純に白で塗りつぶすと背景が消えてしまったという印象を与えてしまう。FIG. 11 is a flowchart showing the operation at the time of erasing the electronic information board. During erasure, the area swept by theblackboard eraser icon 502 is painted with a specific color. As the specific color, white that is adopted as the background color of the whiteboard can be considered easily. However, since a PC image or the like may be displayed below the stroke on theelectronic information board 1, if it is simply painted in white, it gives the impression that the background has disappeared.
そこで、画像全体の中央値の色や、消去開始した座標周辺の中央値の色などで塗りつぶすとより効果的である。さらに、これらの色を半透明にするとより効果的である。半透明の効果は、明るい色ほど透明効果を低くし、暗色ほど透明効果を大きくするとよい。色の明暗は、YCbCrのY値で判断する。Therefore, it is more effective to paint with the median color of the entire image or the median color around the coordinates where erasing has started. Furthermore, it is more effective to make these colors translucent. For the translucent effect, it is preferable to lower the transparency effect for lighter colors and increase the transparency effect for darker colors. The brightness of the color is determined by the Y value of YCbCr.
図12は、電子情報ボードの消去時の動作を示すフローチャートの他の例である。図12は、図11とは異なる方法による消去時の動作を示している。図11で示した消去では特定色で塗りつぶしていた。しかし、映像はその位置によって色が異なるので、一色で塗りつぶすのは効果的でない。そこで、黒板消しアイコン502が掃いた領域をその裏の映像をぼかして表示することでより効果的な消去感覚を与えることができる。FIG. 12 is another example of a flowchart showing an operation at the time of erasing the electronic information board. FIG. 12 shows an erase operation by a method different from that in FIG. In the erasure shown in FIG. 11, the specific color is used for painting. However, since the color of the image differs depending on the position, it is not effective to fill it with one color. In view of this, it is possible to give a more effective erasing sensation by displaying the area swept by theblackboard eraser icon 502 by blurring the image behind it.
図12に示すように、前処理としては、映像をキャプチャーし、キャプチャーした画像を一旦縮小し、それにぼかしをかける。ぼかしフィルターとしては、モザイク、ガウンシアンフィルター等がよく知られている。ぼかしフィルターを掛けた後、それをもとのサイズに戻す。縮小した画像にぼかし処理を行うことにより、処理の負荷を小さくしている。As shown in FIG. 12, as preprocessing, the video is captured, the captured image is once reduced, and the image is blurred. As a blurring filter, a mosaic, a Gauntian filter, etc. are well known. After applying the blur filter, return it to its original size. By performing the blurring process on the reduced image, the processing load is reduced.
なお、後処理のため、同サイズの空画像である画像Aを作成しておく。消去中の処理としては、黒板消しアイコン502の座標周辺を前記ぼかし画像から切り出し、映像の上に貼り付ける。また、後処理のため、切り出した画像は、画像Aにも貼り付けておく。後処理としては、前記映像の上に貼り付けた画像を削除し、代わりに、画像Aを貼り付ける。そして、一定時間経過後に画像Aをフェードアウトさせる。Note that an image A that is an empty image of the same size is created for post-processing. As the process during erasure, the periphery of the coordinates of the blackboard eraseicon 502 is cut out from the blurred image and pasted on the video. Further, the clipped image is pasted on the image A for post-processing. As post-processing, the image pasted on the video is deleted and the image A is pasted instead. Then, the image A is faded out after a predetermined time has elapsed.
映像の上に貼り付けた画像をフェードアウトしないのは、これら画像は大量に存在するため、処理が煩雑になるためである。映像の上に貼り付けた画像を集約した1枚の画像をフェードアウトさせることで、自然なフェードアウトを実現する。The reason why the images pasted on the video are not faded out is that these images exist in large quantities and the processing becomes complicated. By fading out a single image that is a collection of images pasted on the video, a natural fade-out is realized.
図13は、画像処理システムの背景画像を配信する際の動作を示す図である。図10では、ストロークが消えたように見せるため、映像をキャプチャーした画像にぼかしを入れて、それを黒板消しアイコン502の掃いた領域に貼り付けていた。これは、ストロークと背景画像が合成された映像が配信されるために発生する。FIG. 13 is a diagram illustrating an operation when the background image of the image processing system is distributed. In FIG. 10, in order to make the stroke appear to disappear, the captured image is blurred and pasted on the cleaned area of the blackboard eraseicon 502. This occurs because a video in which a stroke and a background image are combined is distributed.
しかし、図13の図のように背景画像が別途エンコードして配信されていれば、このようなぼかし処理は必要ない。背景画像の黒板消しが掃いた領域を切り取って貼り付ければよい。ただし、常に背景画像を動画送信する必要はなく、映像と同じfpsで送信される必要はない。消去モードに変更されたときに、1fps程度で配信されれば十分である。However, such a blurring process is not necessary if the background image is separately encoded and distributed as shown in FIG. What is necessary is just to cut and paste the area where the blackboard eraser of the background image has been swept away. However, it is not always necessary to transmit the background image as a moving image, and it is not necessary to transmit the background image at the same fps as the video. When changed to the erasure mode, it is sufficient to deliver at about 1 fps.
また、配信時は通常の30fps中、1fps分を背景送信に割り当てることで、ネットワーク帯域を余計に消費せずにすむ。通常の動画フレーム中に割り込んだ背景映像フレームはそれを受信した電子情報ボード中で分離する。分離するために、フレームのヘッダ情報を参照するとよい。図14は、画像処理システムの背景画像を配信する際の動作を示すフローチャートである。Also, at the time of distribution, it is possible to allocate 1 fps for background transmission out of the usual 30 fps, so that no extra network bandwidth is consumed. The background video frame interrupted in the normal moving image frame is separated in the electronic information board that has received it. In order to separate them, it is preferable to refer to the header information of the frame. FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation when a background image is distributed in the image processing system.
図15A、図15Bは、電子情報ボードの選択消去の動作を示す図である。図15Aは、電子情報ボードの消去を行う前の画面の表示を示している。図15Bは、電子情報ボードの消去中の画面の表示を示している。選択消去とは、投げ縄で囲んだ領域内にあるストロークを消去する機能である。FIG. 15A and FIG. 15B are diagrams showing the operation of selectively erasing the electronic information board. FIG. 15A shows a screen display before the electronic information board is erased. FIG. 15B shows the display of the screen while the electronic information board is being erased. The selective erasing is a function for erasing a stroke in an area surrounded by a lasso.
図15Bに示すように、囲んだ領域を塗りつぶすことで、遅延を感じさせず消したかのように感じさせることができる。図15Bでは白で塗りつぶしているが、前述の通常の消去の動作の説明で述べたように、映像のぼかし画像で塗りつぶしたり、背景映像を別途配信させ、それを使って塗りつぶしたりしても良い。図16は、電子情報ボードの選択消去の動作を示すフローチャートである。As shown in FIG. 15B, by filling the enclosed area, it can be felt as if it was erased without feeling a delay. Although it is painted in white in FIG. 15B, as described in the description of the normal erasing operation described above, it may be painted with a blurred image of the video, or the background video may be separately distributed and painted using it. . FIG. 16 is a flowchart showing the operation of selectively erasing the electronic information board.
図17A、図17B、図17Cは、電子情報ボードのストローク単位消去の動作を示す図である。図17Aは、電子情報ボードの消去を行う前の画面を示している。図17Bは、電子情報ボードの消去中の画面を示している。図17Cは、電子情報ボードの消去を行った後の画面を示している。ストローク単位消去とは、消しゴムアイコン511の軌跡と交差したり、触れたりしたストロークをストロークごとに消去する方法である。FIG. 17A, FIG. 17B, and FIG. 17C are diagrams showing the operation of deleting the stroke unit of the electronic information board. FIG. 17A shows a screen before the electronic information board is erased. FIG. 17B shows a screen during erasing of the electronic information board. FIG. 17C shows a screen after the electronic information board is erased. The stroke unit erasing is a method of erasing a stroke that intersects or touches the locus of theeraser icon 511 for each stroke.
しかし、ストローク単位消去は、軌跡に触れただけでストローク全体を消去するため、前述の消去のようにストロークを白で塗りつぶして、遅延を感じさせないようにすることができない。そこで、図17Bに記載のように、消しゴムの軌跡と消しゴムの残像を表示することで、すぐに消えないストレスを軽減させる。However, erasing the stroke unit erases the entire stroke just by touching the locus, so that the stroke cannot be filled with white like the above-described erasure so as not to feel the delay. Therefore, as shown in FIG. 17B, the locus of the eraser and the afterimage of the eraser are displayed to reduce the stress that does not disappear immediately.
消しゴムの軌跡は図では白で塗りつぶしているが、点線で描いたり、前述の通常の消去の動作と同様に、映像のぼかし画像で塗りつぶしたり、背景映像を別途配信させ、それを使って塗りつぶしてもよい。また、消しゴムの残像は、先に表示したアイコンから順に削除するよう構成されている。表示する残像の数、削除を開始するまでの時間は遅延時間に比例させるようにしても良い。図18は、電子情報ボードのストローク単位消去の動作を示すフローチャートである。The eraser's locus is painted white in the figure, but it is drawn with a dotted line, or it is painted with a blurred image of the image, or the background image is distributed separately and painted using it, as in the normal erase operation described above. Also good. In addition, the afterimage of the eraser is configured to be deleted in order from the previously displayed icon. The number of afterimages to be displayed and the time until the deletion is started may be proportional to the delay time. FIG. 18 is a flowchart showing the operation of deleting the stroke unit of the electronic information board.
図19A、図19B、図19C、図19Dは、電子情報ボードの投げ縄による選択の動作を示す図である。図19Aは、電子情報ボードの投げ縄による選択前の状態を示している。投げ縄で選択を開始すると、途中までの選択結果が表示される。図19B、図19Cは、電子情報ボードの投げ縄による選択中の状態を示している。選択中であるため、表示される矩形は、未確定の選択領域となる。図19Dは、電子情報ボードの投げ縄による選択後の状態を示している。FIG. 19A, FIG. 19B, FIG. 19C, and FIG. 19D are diagrams showing the selection operation by the lasso of the electronic information board. FIG. 19A shows a state before selection by the lasso of the electronic information board. When you start selecting with a lasso, the selection results up to the middle are displayed. FIG. 19B and FIG. 19C show a state where the electronic information board is being selected by a lasso. Since the selection is in progress, the displayed rectangle is an undetermined selection area. FIG. 19D shows a state after selection by the lasso of the electronic information board.
未確定選択領域を描画するためその座標とサイズが必要となるが、ペンムーブイベントが逐一サーバに送信され、そのレスポンスとして返される。図19Bと図19Cとの間で未確定選択領域の大きさが変化しているが、大きさの変化は、アニメーションさせるようにしても良い。The coordinates and size are required to draw the indeterminate selection area, but pen move events are sent to the server one by one and returned as a response. Although the size of the undetermined selection region changes between FIG. 19B and FIG. 19C, the change in size may be animated.
ペンアップがされた後、ペンアップイベントがサーバに送信され、その結果が返ってきた時に選択確定となり、図19Dに示すように、未確定選択領域は確定選択領域となる。四隅には拡大・縮小用のつまみが表示される。また、確定選択領域の枠の色は、未確定選択領域の色よりも濃くする。例えば、確定選択領域の色をグレーとし、未確定選択領域の色をライトグレーとする。After pen-up, a pen-up event is transmitted to the server, and when the result is returned, the selection is confirmed, and as shown in FIG. Enlargement / reduction knobs are displayed in the four corners. Further, the color of the frame of the confirmed selection region is darker than the color of the unconfirmed selection region. For example, the color of the confirmed selection region is gray, and the color of the unconfirmed selection region is light gray.
なお、未確定選択領域は、ペン操作で移動できるように構成する。これにより、選択未確定状態でも移動操作できることで、選択確定までユーザを待たせる必要がなくなり、遅延によるストレスを軽減できる。Note that the unconfirmed selection area is configured so that it can be moved by pen operation. As a result, the moving operation can be performed even in a state where the selection is not confirmed, so that it is not necessary to wait for the user until the selection is confirmed, and stress due to delay can be reduced.
他に、ストロークの選択状態は選択領域以外の部分でペンダウンすることで解除できる。このときは、ペンダウン時に選択領域の表示を削除する。削除はフェードアウトにしてもよい。図20は、電子情報ボードの投げ縄による選択の動作を示すフローチャートである。In addition, the selected state of the stroke can be canceled by pen-down at a part other than the selected area. In this case, the display of the selection area is deleted at the time of pen down. The deletion may be faded out. FIG. 20 is a flowchart showing the selection operation by the lasso of the electronic information board.
図21A、図21B、図21Cは、電子情報ボードの他の選択方法の動作を示す図である。この場合は、投げ縄で選択しても前述のような未確定選択領域は表示されない。図21Aは、電子情報ボードの投げ縄による選択前の状態を示す図である。図21Bは、電子情報ボードの投げ縄による選択中の状態を示す図である。図21Bに示すように、ペンアップ後、投げ縄のバウンディングボックスが未確定選択領域として表示される。図21Cは、電子情報ボードの投げ縄による選択後の状態を示す図である。FIG. 21A, FIG. 21B, and FIG. 21C are diagrams showing the operation of another selection method of the electronic information board. In this case, the unconfirmed selection area as described above is not displayed even if the lasso is selected. FIG. 21A is a diagram showing a state before selection by the lasso of the electronic information board. FIG. 21B is a diagram showing a state during selection by a lasso of the electronic information board. As shown in FIG. 21B, after pen-up, the lasso bounding box is displayed as the unconfirmed selection area. FIG. 21C is a diagram showing a state after selection by the lasso of the electronic information board.
その後、ペンアップイベントのレスポンスをサーバから受信したときに、図21Cに示すように、未確定選択領域を確定選択領域に変更する。変更に際してはアニメーションを表示させても良い。なお、前述の選択の場合と同様に、未確定選択領域はペン操作で移動できるようにしても良い。図22は、電子情報ボードの他の選択の動作を示すフローチャートである。After that, when the response of the pen-up event is received from the server, as shown in FIG. 21C, the unconfirmed selected area is changed to the confirmed selected area. An animation may be displayed when changing. As in the case of the selection described above, the unconfirmed selection area may be moved by a pen operation. FIG. 22 is a flowchart showing another selection operation of the electronic information board.
図23A、図23Bは、電子情報ボードの移動の動作を示す図である。図23Aは、電子情報ボートの選択領域の移動中の状態を示す図である。図23Bは、電子情報ボードの選択領域の移動後の状態を示す図である。図23Aに示すように、選択領域をペンでドラッグすることで、ストロークを移動させることができる。移動中はガイド枠を表示する。ガイド枠のみが移動するようにしても良いし、ガイド枠に映像のキャプチャー画像の選択領域部分を貼り付けるとようにしても良い。移動中であるため、半透明にする。FIG. 23A and FIG. 23B are diagrams showing an operation of moving the electronic information board. FIG. 23A is a diagram showing a state in which the selected area of the electronic information boat is moving. FIG. 23B is a diagram showing a state after the selection area of the electronic information board is moved. As shown in FIG. 23A, the stroke can be moved by dragging the selection area with a pen. A guide frame is displayed during movement. Only the guide frame may be moved, or the selected area portion of the captured image of the video may be pasted on the guide frame. Make it translucent because it is moving.
図23Bに示すように、ペンアップすると、移動が確定し、選択領域自体を移動させる。同時に前記ガイドと貼り付けた画像を削除する。画像は単に削除するのではなく、一定時間経過後にフェードアウトさせるとよい。図24は、電子情報ボードの選択領域の移動の動作を示すフローチャートである。As shown in FIG. 23B, when the pen is up, the movement is confirmed and the selected area itself is moved. At the same time, the guide and the pasted image are deleted. The image should not be simply deleted, but faded out after a certain period of time. FIG. 24 is a flowchart showing an operation of moving the selection area of the electronic information board.
図25は、電子情報ボードの選択領域の移動直後の状態を示す図である。図25に示すように、選択領域は移動しているが、遅延のため、映像上の文字はまだ移動していない。問題は、映像上の文字がもとの位置のままであるため、映像上で文字が移動するまで、ユーザを待たせてしまうことである。FIG. 25 is a diagram showing a state immediately after the selection area of the electronic information board is moved. As shown in FIG. 25, the selected area has moved, but due to the delay, the characters on the video have not moved yet. The problem is that the characters on the video remain in their original positions, causing the user to wait until the characters move on the video.
そこで、前述のように背景画像を取得できれば、選択領域のもとの位置に、背景画像の該当部分を貼り付けることで文字を隠すことができる。貼り付けた画像は一定時間経過後に消去する。図26は、電子情報ボードの選択領域の移動直後の動作を示すフローチャートである。Therefore, if the background image can be acquired as described above, the character can be hidden by pasting the corresponding part of the background image at the original position of the selected area. The pasted image is deleted after a predetermined time. FIG. 26 is a flowchart showing the operation immediately after the selection area of the electronic information board is moved.
図27A、図27Bは、電子情報ボードの拡大の動作を示す図である。図27Aは、電子情報ボードの拡大動作前の状態を示す図である。図27Bは、電子情報ボードの拡大動作後の状態を示す図である。図27Aに示すように、選択領域四隅のつまみをペンでドラッグすることで、ストロークのサイズ変更、即ち拡大・縮小ができる。基本的動作は移動と同様である。例えば、拡大動作を行った後は図27Bに示す状態となる。図28は、電子情報ボードの拡大の動作を示すフローチャートである。FIG. 27A and FIG. 27B are diagrams showing the operation of enlarging the electronic information board. FIG. 27A is a diagram illustrating a state before the electronic information board is enlarged. FIG. 27B is a diagram showing a state after the enlargement operation of the electronic information board. As shown in FIG. 27A, the size of the stroke, that is, enlargement / reduction can be changed by dragging the knobs at the four corners of the selection area with a pen. The basic operation is the same as moving. For example, after performing the enlargement operation, the state shown in FIG. 27B is obtained. FIG. 28 is a flowchart showing the operation of enlarging the electronic information board.
つまみをペンでドラッグすることで、選択領域の拡大・縮小を行う。サイズの変更中はガイド枠を表示する。ガイド枠のみがサイズ変更されるようにしても良いし、ガイド枠には映像のキャプチャー画像の選択領域部分を貼り付けるようにしても良い。サイズの変更中であるため、半透明にする。ド ラ ッ グ Enlarge / reduce the selected area by dragging the knob with the pen. A guide frame is displayed while changing the size. Only the guide frame may be resized, or a selection area portion of a captured video image may be pasted on the guide frame. Because the size is changing, make it translucent.
図29は、電子情報ボードの拡大直後の状態を示す図である。図29に示すように、移動の場合と同様に、拡大・縮小でも、映像が拡大・縮小されるまで、遅延が生じる。図25で示した移動の場合と同様の方法でこの問題を解決することが可能である。FIG. 29 is a diagram showing a state immediately after the electronic information board is expanded. As shown in FIG. 29, as in the case of movement, even with enlargement / reduction, a delay occurs until the image is enlarged / reduced. This problem can be solved by a method similar to that of the movement shown in FIG.
即ち、背景画像を取得し、選択領域の拡大・縮小前の位置に、背景画像の該当部分を貼り付けることで文字を隠すことができる。貼り付けた画像は一定時間経過後に消去する。図30は、電子情報ボードの拡大・縮小直後の動作を示すフローチャートである。That is, the character can be hidden by acquiring the background image and pasting the corresponding part of the background image at the position before the enlargement / reduction of the selected area. The pasted image is deleted after a predetermined time. FIG. 30 is a flowchart showing an operation immediately after enlargement / reduction of the electronic information board.
図31A、図31B、図31C、図31Dは、電子情報ボードのズームの動作を示す図である。図31Aは、電子情報ボードのズーム前の状態を示し、図31Bは、電子情報ボードのズームの倍率を設定する様子を示している。画面をズームする場合は、まず映像をキャプチャーし、それをズームさせる。ズーム後にキャプチャー画像をフェードアウトさせる。図31Cは、電子情報ボードのズームの動作を行った結果を示している。図32は、電子情報ボードのズームの動作を示すフローチャートである。FIG. 31A, FIG. 31B, FIG. 31C, and FIG. 31D are diagrams showing the zoom operation of the electronic information board. FIG. 31A shows a state of the electronic information board before zooming, and FIG. 31B shows a state where the zoom magnification of the electronic information board is set. To zoom the screen, first capture the video and zoom it. Fade out the captured image after zooming. FIG. 31C shows the result of the zoom operation of the electronic information board. FIG. 32 is a flowchart showing the zoom operation of the electronic information board.
例えばズーム率を200%から100%に変化させる場合、200%の映像は、端末で表示される部分だけ配信されるため、映像をキャプチャーしてズーム率を変更すると、図31Dのように映像が表示できない領域が生じる。この領域はグレーで塗りつぶす。なお、ズーム中に現在のズーム率を示すために、画面中央にズーム率を表示してもよい。For example, when the zoom rate is changed from 200% to 100%, the video of 200% is distributed only in the portion displayed on the terminal. Therefore, when the video is captured and the zoom rate is changed, the video is displayed as shown in FIG. 31D. An area that cannot be displayed is generated. This area is filled with gray. In order to show the current zoom rate during zooming, the zoom rate may be displayed at the center of the screen.
図33は、電子情報ボードの他のズームの動作を示す図である。前述の動作の場合、200%から100%にズームの倍率を変化させる場合に、グレーの部分が見えてしまうという問題があった。この問題は、拡大した場合もフルサイズの映像を配信することで解決できる。即ち、ズームの倍率が減少した場合に、グレーの部分としていた場所にフルサイズの映像を表示する。FIG. 33 is a diagram showing another zoom operation of the electronic information board. In the case of the above-described operation, there is a problem that a gray portion is visible when the zoom magnification is changed from 200% to 100%. This problem can be solved by distributing full-size video even when enlarged. That is, when the zoom magnification is reduced, a full-size image is displayed in a place where the gray portion is present.
しかし、例えば800%のサイズの場合にフルサイズの映像をすべての端末に配信すると帯域を圧迫するため現実的ではない。そこで、図33に示すように、1fps程度でフルサイズの映像を配信することで解決する。なお、このフルサイズ映像はローカルフィードバック用なので、800%の場合でも800%のサイズで配信する必要はなく、200%程度にしてから配信するようにしても良い。図34は、電子情報ボードの他のズーム動作を示すフローチャートである。However, for example, in the case of 800% size, it is not realistic to distribute the full-size video to all terminals because the band is compressed. Therefore, as shown in FIG. 33, the problem is solved by distributing a full-size video at about 1 fps. Note that this full-size video is for local feedback, so even if it is 800%, it is not necessary to deliver it in 800% size, and it may be delivered after about 200%. FIG. 34 is a flowchart showing another zoom operation of the electronic information board.
図35A、図35B、図35Cは、電子情報ボードのパンの動作を示す図である。図35Aは、電子情報ボードのパン動作前の状態を示す図である。図35Bは、電子情報ボードのパン動作中の状態を示す図である。図35Cは、電子情報ボードのパン動作後の状態を示す図である。ズームした場合は、希望の場所を閲覧するために、画面をパンすることができる。ズームと同様に、映像をキャプチャーして移動させることで実現できる。しかし、キャプチャー画像のサイズは電子情報ボードの画面サイズと同じなので、パンすると図35Bに示すように、背後の領域が見えてしまうことになり、図35Cの状態となるまでに遅延が生じる。FIG. 35A, FIG. 35B, and FIG. 35C are diagrams illustrating the panning operation of the electronic information board. FIG. 35A is a diagram showing a state before the pan operation of the electronic information board. FIG. 35B is a diagram illustrating a state during a pan operation of the electronic information board. FIG. 35C is a diagram illustrating a state after the pan operation of the electronic information board. When zoomed, the screen can be panned to view the desired location. Similar to zooming, this can be achieved by capturing and moving the video. However, since the size of the captured image is the same as the screen size of the electronic information board, when panning, as shown in FIG. 35B, the area behind is visible, and a delay occurs until the state of FIG. 35C is reached.
そこで、ズームの場合と同様の方法により、この問題を解決する。即ち、フルサイズ若しくは大きめのサイズの映像を配信しておき、パン直後の遅延が発生している間に表示する方法である。図36及び図37は、電子情報ボードのパンの動作を示すフローチャートである。Therefore, this problem is solved by the same method as in the case of zooming. In other words, a full-size or larger-size video is distributed and displayed while a delay occurs immediately after panning. 36 and 37 are flowcharts showing the panning operation of the electronic information board.
しかし、フルサイズの映像のキャプチャー画像は巨大であり、この画像をパン操作のために移動すると、処理遅延が発生する可能性がある。なお、パン中は、全体の中のどこにいるかを示すため、現在位置を表示するガイドを表示してもよい。図38A、図38B、図38Cは、電子情報ボードのその他のパンの動作を示す図である。図38Aは、電子情報ボードのパン動作前の状態を示す図である。図38Bは、電子情報ボードのパン動作中の状態を示す図である。図38Cは、電子情報ボードのパン動作後の状態を示す図である。However, the captured image of the full-size video is huge, and if this image is moved for pan operation, processing delay may occur. During panning, a guide for displaying the current position may be displayed to indicate where in the whole. 38A, 38B, and 38C are diagrams illustrating other pan operations of the electronic information board. FIG. 38A is a diagram showing a state before the pan operation of the electronic information board. FIG. 38B is a diagram illustrating a state during a pan operation of the electronic information board. FIG. 38C is a diagram illustrating a state after the pan operation of the electronic information board.
この問題を解決するため、図38Bに示すように、キャプチャー画像をパンするのではなく、枠線を表示し、それを移動させることでパンしていることを示すことが考えられる。図38Cに示すように、枠線は一定時間経過後に消去する。図39は、電子情報ボードのその他のパンの動作を示すフローチャートである。In order to solve this problem, as shown in FIG. 38B, instead of panning the captured image, it may be possible to display a frame line and move it to indicate that it is panning. As shown in FIG. 38C, the frame line is erased after a predetermined time. FIG. 39 is a flowchart showing another panning operation of the electronic information board.
<実施形態の効果>
これらの動作に共通して、手書き処理をサーバ側で行い、端末側ではサーバから配信された動画の表示と、手書き編集状態表示のみを行うので端末側に負荷をかけない。そのため、安価な電子情報ボードを提供できる。また、端末を交換することなく、処理の重い機能を提供することができる。さらに、安価でローパワーの電子情報ボードでありながら、手書き編集を遅延なく行うことができる。<Effect of embodiment>
In common with these operations, handwriting processing is performed on the server side, and only the display of the moving image distributed from the server and the handwriting editing state display are performed on the terminal side, so that no load is imposed on the terminal side. Therefore, an inexpensive electronic information board can be provided. In addition, it is possible to provide a heavy processing function without replacing the terminal. Furthermore, handwriting editing can be performed without delay while being an inexpensive and low-power electronic information board.
なお、上記の実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to the above-described embodiment alone, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. Implementation is possible.
画像表示装置である電子情報ボード1と、画像処理装置であるサーバ2をネットワークで接続し画像処理システムとしても良い。また、これらの画像処理を実行させるためのプログラムを電子情報ボード1及びサーバ2にインストールして実行させるようにしても良い。Theelectronic information board 1 that is an image display device and theserver 2 that is an image processing device may be connected via a network to form an image processing system. A program for executing these image processes may be installed in theelectronic information board 1 and theserver 2 and executed.
また、画像表示装置の例としてタッチパネルによって操作される電子情報ボードを挙げているが、画像表示装置としては電子情報ボードに限らず、ディスプレイ一体型のパーソナルコンピュータやタブレット端末等であっても良い。Further, although an electronic information board operated by a touch panel is cited as an example of the image display device, the image display device is not limited to the electronic information board, and may be a display-integrated personal computer, a tablet terminal, or the like.