












本発明の実施形態は、情報処理装置および情報処理方法に関する。Embodiments described herein relate generally to an information processing apparatus and an information processing method.
映像等のコンテンツをある装置から別の装置に転送する標準規格ないし業界標準(以下、まとめて「インタフェース」ともいう。)が知られている。例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やMHL(Mobile High-definition Link)等の物理レイヤーのインタフェース規格、およびDLNA(Digital Living Network Alliance)等のネットワークレイヤーの業界標準が挙げられる。また、Wi-Fi無線通信による一対一の映像伝送技術として、Miracastが知られている。Standards or industry standards (hereinafter collectively referred to as “interfaces”) for transferring content such as video from one device to another are known. For example, physical layer interface standards such as HDMI (High-Definition Multimedia Interface) and MHL (Mobile High-definition Link), and network layer industry standards such as DLNA (Digital Living Network Alliance). Also, Miracast is known as a one-to-one video transmission technique using Wi-Fi wireless communication.
一般的な使用態様においては、ユーザは、レコーダ等のソース装置に格納されたコンテンツをTV等のシンク装置で視聴するために、複数のインタフェースの中から一つを選択する。インタフェースの選択は、予めシンク装置に設定しておくことが可能である。In a general usage mode, a user selects one of a plurality of interfaces in order to view content stored in a source device such as a recorder on a sink device such as a TV. The interface can be selected in advance in the sink device.
例えば、ユーザがHDMIまたはMHLを選択した場合、ソース装置は復号化されたコンテンツをシンク装置に送信し、シンク装置は復号化されたコンテンツを液晶パネル等の表示手段に出力する。また、ユーザがDLNAを選択した場合、ソース装置は符号化されたコンテンツ(圧縮コンテンツ)をシンク装置に送信し、シンク装置は圧縮コンテンツを復号化して表示手段に出力する。このように、選択されたインタフェースに応じてコンテンツの処理手順が異なる。For example, when the user selects HDMI or MHL, the source device transmits the decrypted content to the sink device, and the sink device outputs the decrypted content to a display unit such as a liquid crystal panel. When the user selects DLNA, the source device transmits the encoded content (compressed content) to the sink device, and the sink device decodes the compressed content and outputs it to the display unit. As described above, the content processing procedure differs depending on the selected interface.
ところで、従来、コンテンツが再生されている間に、あるインタフェースから別のインタフェースにスムーズに遷移させるメカニズムは存在していなかった。このため、例えばユーザがDLNA経由に代えてMHL経由でコンテンツを視聴しようとした場合、ユーザは、以下の手順を行う必要があった。By the way, conventionally, there has been no mechanism for smoothly transitioning from one interface to another while content is being played. For this reason, for example, when a user tries to view content via MHL instead of via DLNA, the user has to perform the following procedure.
まず、ユーザは、手動でDLNAからMHLに変更する。次に、ユーザは、メディアプレーヤーを立ち上げる等することにより、ソース装置にコンテンツの復号化を開始させる。その後、ユーザは、MHL経由で配信されたコンテンツの再生時刻を、インタフェースの変更前にDLNA経由で配信されていたコンテンツの再生時刻に合わせる。このように、従来、インタフェースを切り替える際、ユーザは多くの操作を行う必要があり不便であった。First, the user manually changes from DLNA to MHL. Next, the user causes the source device to start decrypting the content, for example, by starting up a media player. Thereafter, the user matches the playback time of the content distributed via MHL with the playback time of the content distributed via DLNA before the interface is changed. Thus, conventionally, when switching the interface, the user has to perform many operations, which is inconvenient.
本発明が解決しようとする課題は、コンテンツが再生されている間に、あるインタフェースから別のインタフェースにスムーズに遷移させることが可能な情報処理装置および情報処理方法を提供することである。The problem to be solved by the present invention is to provide an information processing apparatus and information processing method capable of smoothly transitioning from one interface to another while content is being reproduced.
実施形態の情報処理装置は、ソース装置からコンテンツの配信を受ける情報処理装置であって、コンテンツを符号化した圧縮コンテンツを受信する第1の通信部と、前記ソース装置で再生された再生コンテンツを受信する第2の通信部と、前記圧縮コンテンツを復号化して非圧縮のコンテンツを生成し、前記コンテンツを再生する再生部と、前記再生部で再生された再生コンテンツ、または前記第2の通信部で受信された再生コンテンツを出力する出力部と、所定の条件に基づいて、前記第1の通信部または前記第2の通信部を選択する制御部とを備えている。前記制御部が、前記圧縮コンテンツを受信している前記第1の通信部に代えて、前記第2の通信部を選択した場合、前記制御部は、前記再生部で再生中のコンテンツのファイル情報、および所定の再生時刻を含む切替再生時刻情報を前記ソース装置に送信し、前記第2の通信部は、前記ソース装置から、前記切替再生時刻情報が示す再生時刻以降の再生コンテンツを受信し、前記出力部は、前記第2の通信部で受信された再生コンテンツを出力する。An information processing apparatus according to an embodiment is an information processing apparatus that receives distribution of content from a source device, and includes a first communication unit that receives compressed content obtained by encoding the content, and reproduction content reproduced by the source device. A second communication unit to receive; a reproduction unit that decodes the compressed content to generate uncompressed content, and reproduces the content; and a reproduction content reproduced by the reproduction unit, or the second communication unit And an output unit that outputs the playback content received in step S3, and a control unit that selects the first communication unit or the second communication unit based on a predetermined condition. When the control unit selects the second communication unit instead of the first communication unit receiving the compressed content, the control unit displays file information of the content being played back by the playback unit And switching playback time information including a predetermined playback time is transmitted to the source device, and the second communication unit receives playback content after the playback time indicated by the switching playback time information from the source device, The output unit outputs the playback content received by the second communication unit.
以下、本発明実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において同等の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、同一符号の構成要素の詳しい説明は繰り返さない。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in each figure, the component which has an equivalent function is attached | subjected the same code | symbol, and detailed description of the component of the same code | symbol is not repeated.
(第1の実施形態)
 図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの概略的な構成を示している。この情報処理システムは、シンク装置1とソース装置2とを有する。シンク装置1とソース装置2は、ケーブル等による有線接続および/または無線接続により、通信可能に接続されている。(First embodiment)
 FIG. 1 shows a schematic configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. This information processing system includes a
 なお、シンク装置1とソース装置2は、ネットワークを介して通信可能に接続されていてもよい。この場合、ネットワークは、有線回線および無線回線のいずれでもよく、回線の種類や形態は問わない。Note that the
 シンク装置1は、ソース装置2から、映像や音楽等のコンテンツの配信を受ける情報処理装置である。シンク装置1は、例えばテレビであり、その他、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等のモバイル電子機器であってもよい。The
 ソース装置2は、シンク装置1にコンテンツを配信する情報処理装置である。ソース装置2は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等のストレージ機器を備える録画再生機であり、その他、ネットワークを介してシンク装置1に接続されたコンテンツサーバであってもよい。The
 次に、シンク装置1およびソース装置2の構成について、図2および図3を参照して詳しく説明する。図2はシンク装置1の概略的なブロック図であり、図3はソース装置2の概略的なブロック図である。Next, the configuration of the
 シンク装置1は、図2に示すように、DLNA通信部11と、MHL通信部12と、再生部13と、出力部14と、制御部15と、バッファメモリ16と、記憶部17とを備えている。As shown in FIG. 2, the
 DLNA通信部11は、ソース装置2との間でDLNA標準に準拠した通信(DLNA通信)を行い、コンテンツを符号化した圧縮コンテンツを受信する。The DLNA
 より詳しくは、DLNA通信部11は、ソース装置2が記憶するコンテンツのアドレス(識別子)を所定の方法で取得すると、該アドレスを指定したコンテンツ要求(HTTP GET)をソース装置2に送信する。このコンテンツ要求は、コンテンツ内の所定の再生位置(再生時刻)を指定したものであってもよい。そして、ソース装置2は、該コンテンツ要求に応答してコンテンツをシンク装置1に送信し、シンク装置1は、受信したコンテンツを復号化して再生する。More specifically, when the DLNA
なお、DLNA通信は、例えば有線LANや無線LANを介して行われる。DLNA通信は、IPレイヤ上で実行される。Note that DLNA communication is performed via, for example, a wired LAN or a wireless LAN. DLNA communication is performed on the IP layer.
 MHL通信部12は、ソース装置2との間でMHL規格に準拠した有線通信(MHL通信)を行い、ソース装置2で再生された再生コンテンツを受信する。The
 なお、MHL通信は、有線LANや無線LANの物理インタフェース上ではなく、MHL規格に準拠した物理インタフェース上で実行される。また、ここではMHL通信部12が非圧縮のコンテンツを受信することを想定しているが、将来的にMHL規格が圧縮コンテンツをサポートするように規格拡張されれば、MHL通信部12は圧縮コンテンツを受信してもよい。Note that MHL communication is performed not on a physical interface of a wired LAN or a wireless LAN, but on a physical interface conforming to the MHL standard. Here, it is assumed that the MHL
 再生部13は、圧縮コンテンツを復号化して非圧縮のコンテンツを生成し、当該コンテンツを再生する。再生部13は、ハードウェアとして構成されてもよいし、ソフトウェア(再生アプリ)として構成されてもよい。The
 出力部14は、再生部13で再生された再生コンテンツ、またはMHL通信部12で受信された再生コンテンツを出力する。出力部14は、例えば、シンク装置1が有する表示手段(液晶パネルなど)であり、あるいは、シンク装置1の外部の表示手段(液晶パネルなど)に映像を出力する手段である。再生コンテンツが音声のみの場合、出力部14はスピーカーなどの音声出力手段であってもよい。The
 制御部15は、所定の条件に基づいて、DLNA通信部11またはMHL通信部12を選択する。ここで、所定の条件は、例えば、シンク装置1とソース装置2との間の通信状態、MHLケーブルの接続状態、ユーザポリシー等に基づく。ユーザポリシーとは、ユーザがシンク装置1に予め設定した優先度情報であり、例えば、再生コンテンツの品質優先、無線接続優先、または低遅延優先などである。制御部15は、記憶部17にアクセスして、ユーザポリシー等の設定情報を取得する。The
 制御部15は、DLNA通信部11およびMHL通信部12を介してソース装置2との間で情報のやりとりを行う。なお、制御部15は、シンク装置1がDLNA通信部11およびMHL通信部12以外の通信手段を備える場合には、当該通信手段によりソース装置2との間で情報のやりとりを行ってもよい。The
 制御部15は、再生部13を制御してコンテンツの再生や停止等の操作を行う。The
 制御部15は、再生部13から、再生中のコンテンツのファイル情報、および現在再生時刻(current playback time)を取得する。ここで、現在再生時刻とは、コンテンツの現在の再生時刻であり、換言すれば、コンテンツをどこまで再生したかを示す時刻である。The
 制御部15は、バッファメモリ16にアクセスして、バッファメモリ16に蓄積されたデータ量を取得する。このデータ量は、残余再生可能時間を算出するために用いられる。ここで、残余再生可能時間とは、バッファメモリ16に蓄積された圧縮コンテンツによる再生可能時間である。より詳しくは、残余再生可能時間は、バッファメモリ16に蓄積された圧縮コンテンツを復号化したコンテンツの再生時間から、デコードに必要な時間を差し引いた時間である。The
 バッファメモリ16は、DLNA通信部11で受信された圧縮コンテンツが再生部13で復号化されるまで、当該圧縮コンテンツを一時的に記憶する。The
 記憶部17は、前述のユーザポリシーなどの設定情報を格納する。記憶部17は、好ましくは、不揮発性のメモリを有する。The
 次に、図3を参照してソース装置2の構成について詳しく説明する。Next, the configuration of the
 ソース装置2は、DLNA通信部21と、MHL通信部22と、再生部23と、記憶部24と、制御部25とを備えている。The
 DLNA通信部21は、シンク装置1との間でDLNA標準に準拠した通信を行い、コンテンツを符号化した圧縮コンテンツを送信する。言い換えると、DLNA通信部21は、ファイル形式で記憶された圧縮コンテンツのファイルデータをストリーミング送信する。The
 MHL通信部22は、シンク装置1との間でMHL規格に準拠した有線通信を行い、再生部23で再生された再生コンテンツを送信する。The
 再生部23は、記憶部24に格納された圧縮コンテンツを復号化して非圧縮のコンテンツを生成し、当該コンテンツを再生する。再生部23は、ハードウェアとして構成されてもよいし、ソフトウェア(再生アプリ)として構成されてもよい。The
 記憶部24は、ハードディスクドライブ(HDD)等のストレージ機器を有し、コンテンツを圧縮した圧縮コンテンツを格納する。The
 制御部25は、DLNA通信部21およびMHL通信部22を介してシンク装置1との間で情報のやりとりを行う。なお、制御部25は、ソース装置2がDLNA通信部21およびMHL通信部22以外の通信手段を備える場合には、当該通信手段によりシンク装置1との間で情報のやりとりを行ってもよい。The
 制御部25は、再生部23を制御してコンテンツの再生や停止等の操作を行う。制御部25は、再生部23から、再生中のコンテンツのファイル情報、および現在再生時刻を取得する。The
 なお、記憶部24は、圧縮コンテンツに限らず、非圧縮のコンテンツを格納してもよい。この場合、MHL通信部22は、記憶部24から非圧縮のコンテンツを読み出してシンク装置1に送信する。また、DLNA通信部21は、非圧縮のコンテンツを符号化するエンコーダ(図示せず)を介して圧縮コンテンツを受信し、当該圧縮コンテンツをシンク装置1に送信する。Note that the
 次に、コンテンツが再生されている間にDLNAからMHLに切り替える場合における、シンク装置1およびソース装置2の処理動作について、図4および図5を参照して説明する。図4はシンク装置1による情報処理方法を説明するためのフローチャートであり、図5はソース装置2による情報処理方法を説明するためのフローチャートである。Next, processing operations of the
 シンク装置1は、ソース装置2からDLNA経由でコンテンツの配信を受けている。The
 まず、シンク装置1の制御部15は、所定の条件に基づいて、DLNA通信部11に代えてMHL通信部12を選択する(ステップS11)。例えば、ソース装置2とMHLで接続されていることが確認された場合に、制御部15は、DLNA通信部11に代えてMHL通信部12を選択する。First, the
 なお、DLNA接続はIPレイヤーでの接続であるのに対し、MHL接続は物理レイヤーでの接続である。このため、DLNA経由で接続されている相手方装置と、MHL経由で接続されている相手方装置とが異なる場合がある。このため、MHL接続を確認した後、制御部15は、相手方装置と通信することにより、MHL経由で接続された装置がDLNA経由で接続された装置と同一であることを確認することが好ましい。The DLNA connection is a connection at the IP layer, whereas the MHL connection is a connection at the physical layer. For this reason, the counterpart device connected via DLNA may be different from the counterpart device connected via MHL. For this reason, after confirming the MHL connection, the
 次に、シンク装置1の制御部15は、DLNA通信部11またはMHL通信部12を介して、再生部13で再生中のコンテンツのファイル情報、および切替再生時刻情報をソース装置2に送信する(ステップS12)。Next, the
 ここで、ファイル情報は、再生中のコンテンツを識別するための情報であり、例えば、再生中のコンテンツのファイル名である。また、切替再生時刻情報は、DLNAからMHLへの切替を実行する所定の再生時刻を示す情報であり、例えば、再生部13で再生中のコンテンツの現在再生時刻を示す情報である。Here, the file information is information for identifying the content being played back, for example, the file name of the content being played back. Further, the switching reproduction time information is information indicating a predetermined reproduction time for executing switching from DLNA to MHL, for example, information indicating the current reproduction time of the content being reproduced by the
 なお、切替再生時刻情報は、切り替え時にタイムラグを抑制する観点から、将来の再生時刻を示す情報であることが好ましい。切替再生時刻情報として将来の再生時刻を送信する場合、制御部15は、コンテンツ内の再生位置を示す時刻情報と、通信切替タイミングの実時間を示す時間情報とを含む切替再生時刻情報を送信する。Note that the switching reproduction time information is preferably information indicating a future reproduction time from the viewpoint of suppressing a time lag at the time of switching. When transmitting the future playback time as the switching playback time information, the
 例えば、実時間における現在の時刻が15時40分35秒00であり、コンテンツの現在再生時刻が1時間40分35秒00である場合を考える。ここで、切替再生時刻情報としては任意の時刻が設定されうるが、例えばコンテンツ内の再生位置1時間40分36秒00が切替再生時刻として設定されると、実時間において15時40分36秒00が切替タイミングの実時間として設定される。そして、シンク装置1は、上記の切替再生時刻と切替タイミングの実時間とをソース装置2に送信する。For example, consider a case where the current time in real time is 15:40:35, and the current playback time of the content is 1 hour 40 minutes 35:00. Here, any time can be set as the switching playback time information. For example, when the
 なお、通信切替タイミングを示す時間情報として、ソース装置2が切替再生時刻情報を受信してから実際に通信切替を行うまでの時間(例えば3秒)を示す情報をソース装置2に送信してもよい。Note that, as time information indicating the communication switching timing, information indicating the time (for example, 3 seconds) from when the
 また、コンテンツ内における再生位置を示す情報は、上記のような時間基準の他、フレーム番号基準またはバイト数基準でもよい。ソース装置2は、DLNA通信によりコンテンツを送信する場合コンテンツをデコードしないため、シンク装置1で表示されているコンテンツの現在の再生時刻及び切替タイミングの実時間を認識できない場合がある。しかし、切替タイミングの実時間を指定した切替再生時刻情報を受信することで、ソース装置2は切替タイミングの実時間を認識することができる。Also, the information indicating the playback position in the content may be a frame number criterion or a byte number criterion in addition to the time criterion as described above. Since the
 次に、ソース装置2の制御部25は、ファイル情報および切替再生時刻情報をシンク装置1から受信する(ステップS21)。そして、制御部25は、受信した情報が正常であるか否かを判定する(ステップS22)。受信した情報が正常である場合(S22:Yes)、ステップS23に進み、そうでない場合(S22:No)、ステップS24に進む。例えば、受信したファイル情報が示すファイル名のコンテンツがソース装置2の記憶部24に格納されていない場合には、制御部25は受信した情報が正常でないと判定する。Next, the
 受信した情報が正常である場合、ソース装置2はシンク装置1に肯定応答を送信する(ステップS23)。一方、受信した情報が正常ではない場合、ソース装置2はコンテンツの再生に必要な情報を送信するようにシンク装置1に要求する(ステップS24)。例えば、ファイル名だけでは再生すべきコンテンツを一意に決められない場合、追加的な情報を要求する。追加的な情報としては、音声の言語(日本語、英語、独語等)や映像のアングルに関する情報などが挙げられる。そして、コンテンツの再生に必要な情報を受信すると(S25:Yes)、ソース装置2はシンク装置1に肯定応答を送信する(ステップS23)。If the received information is normal, the
 シンク装置1の制御部15は、肯定応答を受信したと判定すると(ステップS13:Yes)、自動遷移設定されているか否かを判定する(ステップS14)。具体的には、制御部15は、記憶部17からユーザポリシー等の設定情報を読み出して、DLNAからMHLへの自動遷移を許容しているか否かを判定する。自動遷移設定されている場合(S14:Yes)、ステップS15に進み、そうでない場合(S14:No)、ステップS16に進む。If the
 自動遷移設定されている場合、シンク装置1の制御部15は、MHLを介して再生コンテンツを送信するようにソース装置2に要求する(ステップS15)。一方、自動遷移設定されていない場合、シンク装置1の出力部14は、ユーザに認証を求めるダイアログを表示する(ステップS16)。そして、ユーザがDLNAからMHLへの遷移を認証すれば(ステップS17:Yes)、ステップS15に進む。When the automatic transition is set, the
 ソース装置2の制御部25は、再生コンテンツの送信要求をシンク装置1から受信したか否かを判定する(ステップS26)。そして、送信要求を受信した場合(S26:Yes)、ソース装置2は、切替再生時刻情報で指定された再生時刻以降の再生コンテンツをシンク装置1に送信する(ステップS27)。The
 具体的には、制御部25は、指定された再生時刻以降のコンテンツを記憶部24から読み出し復号化して再生するように再生部23を制御するとともに、再生部23で再生された再生コンテンツをシンク装置1に送信するようにMHL通信部22を制御する。Specifically, the
 なお、シンク装置1から送信された切替再生時刻情報が将来の再生時刻を指定する場合、即ち、当該切替再生時刻情報がコンテンツ内の再生位置を示す第1の時刻情報と、実時間での通信切替時刻を示す第2の時刻情報とを含む場合、ソース装置2の制御部25は、第2の時刻情報が示す実時間に、第1の時刻情報が示す再生位置からの再生コンテンツをシンク装置1に送信する。When the switching playback time information transmitted from the
 また、後述するように、シンク装置1がデータを受信してから映像を表示するまでに要する処理時間を考慮して、指定された通信切替時刻よりも該処理時間分だけ早い実時間に再生コンテンツを送信してもよい。Also, as will be described later, in consideration of the processing time required for the
 なお、再生部23が再生アプリ等のソフトウェアから構成される場合、制御部25は、当該ソフトウェアを起動して、圧縮コンテンツの復号化および再生処理を行わせる。また、ソフトウェアの起動は、事前に(例えばステップS21またはステップS23で)行っておいてもよい。これにより、ソフトウェアの起動時間に伴う遅延の影響を回避することができる。When the
 また、本システムは、次のように構成してもよい。ソース装置2は、切替再生時刻情報が示す再生時刻および切替時刻よりも前にコンテンツの再生及び切替先の通信経路によるコンテンツの送信を開始する。そして、シンク装置1は、ソース装置2から再生コンテンツを受信し始めてからもDLNA経由の映像の表示を継続する。その後、切替再生時刻情報が示す再生時刻になると、シンク装置1はMHL経由の映像に切替えるようにしてもよい。Moreover, this system may be configured as follows. The
 シンク装置1のMHL通信部12は、切替再生時刻情報が示す再生時刻以降の再生コンテンツをソース装置2から受信しながら、出力部14は受信した再生コンテンツを出力する(ステップS18)。The
 より詳しくは、ステップS18において、シンク装置1は、MHL通信部12の外部入力端子から入力された再生コンテンツの映像を表示するために入力切替を実行する。この入力切替のタイミングは、ステップS12で送信した通信切替タイミングを示す時間情報に応じたタイミングや、ステップS12でコンテンツの現在再生時刻を送信したタイミング時間等、様々なタイミングが考えられる。More specifically, in step S18, the
 上記のようにして、シンク装置1は、DLNA経由で配信されたコンテンツが再生されている間に、DLNAからMHLにスムーズに遷移させることができる。As described above, the
例えば、DLNA経由でのコンテンツ配信中にMHL接続が検出された場合、MHL経由のコンテンツ配信に切り替わる。これにより、ユーザは、煩雑な操作を行うことなく、より高品質な映像等を楽しむことができる。For example, when an MHL connection is detected during content distribution via DLNA, the content is switched to content distribution via MHL. As a result, the user can enjoy higher quality video and the like without performing complicated operations.
 次に、コンテンツが再生されている間にMHLからDLNAに切り替える場合における、シンク装置1およびソース装置2の処理動作について、図6A、図6Bおよび図7を参照して説明する。図6Aおよび図6Bはシンク装置1による情報処理方法を説明するためのフローチャートであり、図7はソース装置2による情報処理方法を説明するためのフローチャートである。Next, processing operations of the
 まず、シンク装置1の制御部15は、所定の条件に基づいて、MHL通信部12に代えてDLNA通信部11を選択する(ステップS31)。例えば、ユーザがMHL接続用ケーブルを抜去する場合に、制御部15は、例えばユーザによる入力切替操作に応じて、MHL通信部12に代えてDLNA通信部11を選択する。First, the
 次に、シンク装置1の制御部15は、DLNA通信部11またはMHL通信部12を介して、MHL通信部12による通信からDLNA通信部11による通信への通信切替指示をソース装置2に送信する(ステップS32)。Next, the
 ソース装置2は、通信切替指示を受信すると(S51:Yes)、再生中のコンテンツのファイル情報、および切替再生時刻情報をシンク装置1に送信する(ステップS52)。When the
なお、ここでの切替再生時刻情報は、上述したように、現在の再生時刻を示す情報であってもよいし、あるいは将来の再生時刻を示す情報であってもよい。Note that the switching reproduction time information here may be information indicating the current reproduction time or information indicating the future reproduction time as described above.
 また、ソース装置2は、将来の再生時刻情報と切替タイミングの実時間を示す時間情報とを送信してもよい。シンク装置1は、MHL経由でデコード済のコンテンツを受信しているため、自身が表示しているコンテンツの再生時刻(再生位置)を認識できない。そのため、シンク装置1は、切替再生時刻情報としてコンテンツの再生時刻のみを受信しても、切替タイミングを認識できない場合がある。しかし、切替タイミングの実時間を示す時間情報を受信することで、シンク装置1は切替タイミングを認識することができる。Further, the
 そして、シンク装置1の制御部15は、DLNA通信部11またはMHL通信部12を介して、ソース装置2で再生中のコンテンツのファイル情報、および切替再生時刻情報をソース装置2から受信する(ステップS33)。Then, the
 次に、制御部15は、受信した情報が正常であるか否かを判定する(ステップS34)。受信した情報が正常である場合(S34:Yes)、ステップS35に進み、そうでない場合(S34:No)、ステップS36に進む。Next, the
 ソース装置2から受信した情報が正常である場合、シンク装置1の制御部15は、記憶部17に格納された設定情報等を参照して、自動遷移設定されているか否かを判定する(ステップS35)。自動遷移設定されている場合(S35:Yes)、ステップS40に進み、そうでない場合(S35:No)、ステップS38に進む。When the information received from the
 ソース装置2から受信した情報が正常でない場合、シンク装置1はコンテンツの再生に必要な情報を送信するようにソース装置2に要求する(ステップS36)。例えば、ファイル名だけでは再生すべきコンテンツを一意に決められない場合、追加的な情報を要求する。追加的な情報としては、音声の言語(日本語、英語、独語等)や映像のアングルに関する情報などが挙げられる。そして、コンテンツの再生に必要な情報を受信すると(S37:Yes)、ステップS35に進む。If the information received from the
 ステップS35において自動遷移設定されていない場合、シンク装置1の出力部14は、ユーザに認証を求めるダイアログを表示する(ステップS38)。そして、ユーザがMHLからDLNAへの遷移を認証すれば(ステップS39:Yes)、ステップS40に進む。If the automatic transition is not set in step S35, the
 次に、シンク装置1の制御部15は、DLNAを介して圧縮コンテンツを送信するようにソース装置2に要求する(ステップS40)。なお、ここでは、コンテンツの再生時刻(再生位置)を指定した要求を送信する。Next, the
 ソース装置2の制御部25は、圧縮コンテンツの送信要求をシンク装置1から受信したか否かを判定する(ステップS53)。そして、送信要求を受信した場合(S53:Yes)、ソース装置2は、切替再生時刻情報で指定された再生時刻以降の圧縮コンテンツをシンク装置1に送信する(ステップS54)。The
 具体的には、制御部25は、指定された再生時刻以降の圧縮コンテンツを記憶部24から読み出してシンク装置1に送信するようにDLNA通信部21を制御する。Specifically, the
 シンク装置1のDLNA通信部11は、切替再生時刻情報が示す再生時刻以降の圧縮コンテンツをソース装置2から受信しながら、再生部13は受信した圧縮コンテンツを復号化して生成されるコンテンツを再生し、出力部14は再生部13で再生された再生コンテンツを出力する(ステップS41)。While the
 シンク装置1は、MHLからDLNAへの切替の際、DLNA経由で受信したコンテンツを再生するための再生アプリケーションを立ち上げてDLNA再生の準備を行う。その後、シンク装置1は、コンテンツの再生を開始するとともに入力切替を行って、MHL通信部12の外部入力端子の為の画面から、DLNA経由で受信したコンテンツの再生を行うための画面に切替える。なお、入力切替のタイミングは、切替タイミングの実時間を示す時間情報が示すタイミング等、様々なタイミングが考えられる。When switching from MHL to DLNA, the
 上記のようにして、シンク装置1は、MHL経由で配信されたコンテンツが再生されている間に、MHLからDLNAにスムーズに遷移させることができる。As described above, the
例えば、MHL経由でのコンテンツ配信中にユーザがDLNA経由のコンテンツ配信に切り替え、MHL接続用ケーブルを抜去した場合、通信ケーブルの抜去に伴う通信状態の変化によって、ユーザによる映像の視聴が妨げられることを防止できる。For example, when a user switches to content delivery via DLNA during content delivery via MHL and the MHL connection cable is removed, the user's viewing of the video is hindered by a change in the communication state associated with the removal of the communication cable. Can be prevented.
以上説明したように、第1の実施形態によれば、コンテンツを再生中であっても、DLNAからMHLに、あるいはMHLからDLNAにスムーズにインタフェースを切り替えることができる。As described above, according to the first embodiment, it is possible to smoothly switch the interface from DLNA to MHL or from MHL to DLNA even during the reproduction of content.
よって、第1の実施形態によれば、コンテンツが再生されている間に、あるインタフェースから別のインタフェースにスムーズに遷移させることができる。その結果、ユーザは、複数のインタフェースを介したシームレスなコンテンツ配信サービスを享受することができ、ユーザの満足度を向上させることができる。Therefore, according to the first embodiment, it is possible to smoothly transition from one interface to another while the content is being reproduced. As a result, the user can enjoy a seamless content distribution service via a plurality of interfaces, and the user's satisfaction can be improved.
 なお、シンク装置1は、MHL通信部12に代えて、ソース装置2との間でHDMI規格に準拠した有線通信を行うHDMI通信部を備えてもよい。上述した方法と同様の方法により、コンテンツを再生中であっても、DLNAからHDMI、あるいはHDMIからDLNAにスムーズに遷移させることができる。Note that the
 また、シンク装置1は、MHL通信部12に代えて、ソース装置2との間でMiracast規格に準拠した無線通信を行うMiracast通信部を備えてもよい。上述した方法と同様の方法により、コンテンツを再生中であっても、DLNAからMiracast、あるいはMiracastからDLNAにスムーズに遷移させることができる。Further, the
また、上述の切替再生時刻情報は、再生中のコンテンツの現在再生時刻を示す情報に限らない。これについて、図8(a)および図8(b)を参照して説明する。Further, the above-described switching playback time information is not limited to information indicating the current playback time of the content being played back. This will be described with reference to FIGS. 8A and 8B.
 図8(a)に示すように、切替再生時刻情報は、再生部13で再生中のコンテンツの現在再生時刻t1に、残余再生可能時間(Buf)を加えた再生時刻(修正再生時刻)t2を示す情報であってもよい。これにより、シンク装置1が重複したコンテンツ情報を受信することを防止でき、バッファメモリ16を有効利用することができる。As shown in FIG. 8A, the switching playback time information includes a playback time (modified playback time) t2 obtained by adding the remaining playback time (Buf) to the current playback time t1 of the content being played back by the
 また、図8(b)に示すように、切替再生時刻情報は、前述の修正再生時刻t2から遷移時間を差し引いた再生時刻t3を示す情報であってもよい。ここで、遷移時間とは、通信部の変更に要する時間をいい、遷移先の通信部(例えばMHL通信部12)が制御部15により選択されてから、再生コンテンツを受信可能な状態になるまでの時間をいう。これにより、通信部の遷移に伴って、映像のコマ落ち等が発生することを防止することができる。Further, as shown in FIG. 8B, the switching reproduction time information may be information indicating a reproduction time t3 obtained by subtracting the transition time from the above-described modified reproduction time t2. Here, the transition time refers to the time required to change the communication unit, from when the transition-destination communication unit (for example, the MHL communication unit 12) is selected by the
なお、残余再生可能時間および/または遷移時間は現在再生時刻を示す切替再生時刻情報とは別に相手方装置に送信され、相手方装置が時刻t2,t3を求めるようにしてもよい。Note that the remaining playable time and / or transition time may be transmitted to the counterpart device separately from the switching playback time information indicating the current playback time, and the counterpart device may obtain the times t2 and t3.
 圧縮コンテンツがMPEG方式により圧縮されている場合、切替再生時刻情報は、バッファメモリ16に蓄積された圧縮コンテンツのPTS(Presentation Time Stamp)情報が表す時刻を示してもよい。また、切替再生時刻情報は、PTS情報が表す時刻から前述の遷移時間を差し引いた再生時刻を示してもよい。When the compressed content is compressed by the MPEG method, the switching reproduction time information may indicate a time represented by PTS (Presentation Time Stamp) information of the compressed content stored in the
(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態と第1の実施形態との間の相違点の一つは、インタフェースを遷移させる際における、圧縮コンテンツの復号化を行う装置(復号化装置)の変化の有無である。第1の実施形態では、インタフェースの遷移により、復号化装置が変化する。即ち、DLNAからMHL/HDMIに切り替える場合、復号化装置はシンク装置2からソース装置1に変化し、MHL/HDMIからDLNAに切り替える場合、復号化装置はソース装置1からシンク装置2に変化する。これに対し、第2の実施形態では、インタフェースの遷移前後において、復号化装置はソース装置のままである。(Second Embodiment)
 Next, a second embodiment of the present invention will be described. One of the differences between the second embodiment and the first embodiment is whether or not there is a change in the device (decoding device) that performs the decoding of the compressed content when the interface is changed. In the first embodiment, the decoding device changes due to the transition of the interface. That is, when switching from DLNA to MHL / HDMI, the decoding device changes from the
以下、本発明の第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。Hereinafter, the second embodiment of the present invention will be described with a focus on differences from the first embodiment.
 本実施形態に係る情報処理システムは、シンク装置1Aとソース装置2Aとを有する。図9はシンク装置1Aの概略的なブロック図であり、図10はソース装置2Aの概略的なブロック図である。The information processing system according to the present embodiment includes a
 シンク装置1Aは、図9に示すように、MHL通信部12と、出力部14と、制御部15と、記憶部17と、Miracast通信部18とを備えている。Miracast通信部18は、ソース装置2Aで再生された再生コンテンツを無線受信する。The
 Miracast通信部18は、例えば有線LANや無線LANのインタフェース上で通信を行う。Miracast通信部18による通信は、IPレイヤー上で実行される。The
 なお、シンク装置1Aは、MHLおよびMiracastに加えてDLNAに対応するために、第1の実施形態で説明したDLNA通信部11、再生部13およびバッファメモリをさらに備えてもよい。Note that the
 制御部15は、MHL通信部12およびMiracast通信部18を介してソース装置2Aとの間で情報のやりとりを行う。なお、制御部15は、シンク装置1がMHL通信部12およびMiracast通信部18以外の通信手段(例えばDLNA通信部11)を備える場合には、当該通信手段によりソース装置2Aとの間で情報のやりとりを行ってもよい。The
 ソース装置2Aは、図10に示すように、MHL通信部22と、再生部23と、記憶部24と、制御部25と、Miracast通信部28とを備えている。Miracast通信部28は、再生部23で再生された再生コンテンツをシンク装置1Aに無線送信する。The
 ソース装置2Aは、MHLおよびMiracastに加えてDLNAに対応するために、第1の実施形態で説明したDLNA通信部21をさらに備えてもよい。The
 制御部25は、MHL通信部22およびMiracast通信部28を介してシンク装置1Aとの間で情報のやりとりを行う。なお、制御部25は、ソース装置2AがMHL通信部22およびMiracast通信部28以外の通信手段(例えばDLNA通信部21)を備える場合には、当該通信手段によりシンク装置1Aとの間で情報のやりとりを行ってもよい。The
 次に、コンテンツが再生されている間にMHLからMiracastに切り替える場合における、シンク装置1Aおよびソース装置2Aの処理動作について、図11および図12を参照して説明する。図11はシンク装置1Aによる情報処理方法を説明するためのフローチャートであり、図12はソース装置2Aによる情報処理方法を説明するためのフローチャートである。Next, processing operations of the
 まず、シンク装置1Aの制御部15は、所定の条件に基づいて、MHL通信部12に代えてMiracast通信部18を選択する(ステップS61)。例えば、ユーザが入力切替操作を行いMHL接続用ケーブルを抜去した場合、制御部15は、MHL通信部12に代えてMiracast通信部18を選択する。First, the
 次に、シンク装置1Aの制御部15は、自動遷移設定されているか否かを判定する(ステップS62)。具体的には、制御部15は、記憶部17からユーザポリシー等の設定情報を読み出して、MHLからMiracastへの自動遷移を許容しているか否かを判定する。自動遷移設定されている場合(S62:Yes)、ステップS63に進み、そうでない場合(S62:No)、ステップS64に進む。Next, the
 自動遷移設定されている場合、シンク装置1Aの制御部15は、MHL通信部12またはMiracast通信部18を介して、MHL通信部12による通信からMiracast通信部18による通信への通信切替指示をソース装置2Aに送信する(ステップS63)。When the automatic transition is set, the
 一方、自動遷移設定されていない場合、シンク装置1Aの出力部14は、ユーザに認証を求めるダイアログを表示する(ステップS64)。そして、ユーザがMHLからMiracastへの遷移を認証すれば(ステップS65:Yes)、ステップS63に進む。On the other hand, if the automatic transition is not set, the
 通信切替指示を送信した後、シンク装置1Aの制御部15は、Miracast通信部18を介して再生コンテンツを受信できるように入力切替を行う(ステップS66)。After transmitting the communication switching instruction, the
 ソース装置2Aは、通信切替指示を受信すると(S71:Yes)、シンク装置1AにMiracast28を介して再生コンテンツを送信する(ステップS72)。When receiving the communication switching instruction (S71: Yes), the
 シンク装置1AのMiracast通信部18は、再生コンテンツをソース装置2Aから受信しながら、出力部14は受信した再生コンテンツを出力する(ステップS67)。The
 上記のようにして、シンク装置1Aは、MHL経由で配信されたコンテンツが再生されている間に、MHLからMiracastにスムーズに遷移させることができる。As described above, the
なお、上記の説明では、MHLからMiracastへの切替であったが、MiracastからMHLへの切替についても同様に行うことが可能である。In the above description, switching from MHL to Miracast was performed, but switching from Miracast to MHL can be performed in the same manner.
 具体的には、シンク装置1Aの制御部15が、再生コンテンツを受信しているMiracast通信部18に代えて、MHL通信部12を選択した場合、制御部15は、Miracast通信部18による通信からMHL通信部12による通信への通信切替指示をソース装置2Aに送信する。ソース装置2Aは通信切替指示を受信すると、シンク装置1AにMHL通信部12を介して再生コンテンツを送信する。シンク装置1AのMHL通信部12は、ソース装置2Aから再生コンテンツを受信し、出力部14は、MHL通信部12で受信された再生コンテンツを出力する。Specifically, when the
 また、シンク装置1Aの制御部15は、通信切替指示とともに、通信切替タイミングを示す時間情報をソース装置2Aに送信するようにしてもよい。制御部15は、通信切替タイミングを示す時間情報として、例えば3秒を示す情報をソース装置2Aに送信する。この場合、ソース装置2Aは、通信切替指示を受信して3秒後に遷移先の通信部を介して再生コンテンツを送信する。これにより、通信部の遷移に伴って、映像のコマ落ち等が発生することを防止することができる。その他、制御部15は、通信切替タイミングを示す時間情報として、所定の時刻(例えば15時40分35秒)を示す情報をソース装置2Aに送信してもよい。Further, the
以上説明したように、第2の実施形態によれば、コンテンツを再生中であっても、MHLからMiracastに、あるいはMiracastからMHLにスムーズにインタフェースを切り替えることができる。As described above, according to the second embodiment, it is possible to smoothly switch the interface from MHL to Miracast, or from Miracast to MHL, even during playback of content.
よって、第2の実施形態によれば、コンテンツが再生されている間に、あるインタフェースから別のインタフェースにスムーズに遷移させることができる。その結果、ユーザは複数のインタフェースを介したシームレスなコンテンツ配信サービスを享受することができ、ユーザの満足度を向上させることができる。Therefore, according to the second embodiment, it is possible to smoothly transition from one interface to another while the content is being reproduced. As a result, the user can enjoy a seamless content distribution service via a plurality of interfaces, and the satisfaction of the user can be improved.
上述した実施形態で説明した情報処理システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、情報処理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD-ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。At least a part of the information processing system described in the above-described embodiment may be configured by hardware or software. When configured by software, a program that realizes at least a part of the functions of the information processing system may be stored in a recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, and read and executed by a computer. The recording medium is not limited to a removable medium such as a magnetic disk or an optical disk, but may be a fixed recording medium such as a hard disk device or a memory.
また、情報処理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。Further, a program that realizes at least a part of the functions of the information processing system may be distributed via a communication line (including wireless communication) such as the Internet. Further, the program may be distributed in a state where the program is encrypted, modulated or compressed, and stored in a recording medium via a wired line such as the Internet or a wireless line.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
 (付記1)
 ソース装置(2)からコンテンツの配信を受ける情報処理装置(1)であって、
 コンテンツを符号化した圧縮コンテンツを受信する第1の通信部(11)と、
 前記ソース装置(2)で再生された再生コンテンツを受信する第2の通信部(12)と、
 前記圧縮コンテンツを復号化して非圧縮のコンテンツを生成し、前記コンテンツを再生する再生部(13)と、
 前記再生部(13)で再生された再生コンテンツ、または前記第2の通信部(12)で受信された再生コンテンツを出力する出力部(14)と、
 所定の条件に基づいて、前記第1の通信部(11)または前記第2の通信部(12)を選択する制御部(15)と、
 を備え、
 前記制御部(15)が、前記圧縮コンテンツを受信している前記第1の通信部(11)に代えて、前記第2の通信部(12)を選択した場合、
 前記制御部(15)は、前記再生部(13)で再生中のコンテンツのファイル情報、および所定の再生時刻を含む切替再生時刻情報を前記ソース装置(2)に送信し、
 前記第2の通信部(12)は、前記ソース装置(2)から、前記切替再生時刻情報が示す再生時刻以降の再生コンテンツを受信し、
 前記出力部(14)は、前記第2の通信部(12)で受信された再生コンテンツを出力する、情報処理装置(1)。(Appendix 1)
 An information processing device (1) that receives content distribution from a source device (2),
 A first communication unit (11) that receives compressed content encoded content;
 A second communication unit (12) for receiving playback content played back by the source device (2);
 A playback unit (13) for decrypting the compressed content to generate uncompressed content and playing back the content;
 An output unit (14) for outputting the reproduction content reproduced by the reproduction unit (13) or the reproduction content received by the second communication unit (12);
 A control unit (15) for selecting the first communication unit (11) or the second communication unit (12) based on a predetermined condition;
 With
 When the control unit (15) selects the second communication unit (12) instead of the first communication unit (11) receiving the compressed content,
 The control unit (15) transmits the file information of the content being played back by the playback unit (13) and the switching playback time information including a predetermined playback time to the source device (2),
 The second communication unit (12) receives the playback content after the playback time indicated by the switching playback time information from the source device (2),
 The output unit (14) is an information processing device (1) that outputs the playback content received by the second communication unit (12).
(付記2)
 前記制御部(15)は、通信切替タイミングを示す時間情報をさらに含む前記切替再生時刻情報を前記ソース装置(2)に送信する、付記1に記載の情報処理装置。(Appendix 2)
 The information processing apparatus according to
(付記3)
 前記切替再生時刻情報は、前記再生部(13)で再生中のコンテンツの現在再生時刻を示す、付記1に記載の情報処理装置(1)。(Appendix 3)
 The information processing apparatus (1) according to
(付記4)
 前記再生部(13)で復号化されるまで、前記第1の通信部(11)で受信された前記圧縮コンテンツを一時的に保存するバッファメモリ(16)をさらに備え、
 前記切替再生時刻情報は、前記再生部(13)で再生中のコンテンツの現在再生時刻に、前記バッファメモリ(16)に蓄積された前記圧縮コンテンツによる残余再生可能時間を加えた修正再生時刻を示す、付記1に記載の情報処理装置(1)。(Appendix 4)
 A buffer memory (16) for temporarily storing the compressed content received by the first communication unit (11) until it is decoded by the playback unit (13);
 The switching playback time information indicates a modified playback time obtained by adding the remaining playback time by the compressed content stored in the buffer memory (16) to the current playback time of the content being played back by the playback unit (13). The information processing apparatus (1) according to
(付記5)
 前記切替再生時刻情報は、前記第2の通信部(12)が前記制御部(15)により選択されてから前記再生コンテンツを受信可能な状態になるまでの遷移時間を、前記修正再生時刻から差し引いた再生時刻を示す、付記4に記載の情報処理装置(1)。(Appendix 5)
 The switching playback time information is obtained by subtracting, from the modified playback time, a transition time from when the second communication unit (12) is selected by the control unit (15) until the playback content can be received. The information processing apparatus (1) according to appendix 4, which indicates a reproduction time.
(付記6)
 前記圧縮コンテンツはMPEG方式により圧縮されており、
 前記再生部(13)で復号化されるまで、前記第1の通信部(11)で受信された前記圧縮コンテンツを一時的に保存するバッファメモリ(16)をさらに備え、
 前記切替再生時刻情報は、前記バッファメモリ(16)に蓄積された前記圧縮コンテンツのPTS(Presentation Time Stamp)情報が表す時刻を示す、付記1に記載の情報処理装置(1)。(Appendix 6)
 The compressed content is compressed by the MPEG method,
 A buffer memory (16) for temporarily storing the compressed content received by the first communication unit (11) until it is decoded by the playback unit (13);
 The information processing apparatus (1) according to
(付記7)
 前記切替再生時刻情報は、前記第2の通信部(12)が前記制御部(15)により選択されてから前記再生コンテンツを受信可能な状態になるまでの遷移時間を、前記PTS情報が表す時刻から差し引いた再生時刻を示す、付記6に記載の情報処理装置(1)。(Appendix 7)
 The switching reproduction time information is a time that the PTS information represents a transition time from when the second communication unit (12) is selected by the control unit (15) until the reproduction content can be received. The information processing apparatus (1) according to appendix 6, showing a reproduction time subtracted from the information.
(付記8)
 前記制御部(15)が、前記再生コンテンツを受信している前記第2の通信部(12)に代えて、前記第1の通信部(11)を選択した場合、
 前記制御部(15)は、前記第2の通信部(12)による通信から前記第1の通信部(11)による通信への通信切替指示を前記ソース装置(2)に送信し、
 前記制御部(15)は、前記ソース装置(2)で再生中のコンテンツのファイル情報、および別の切替再生時刻情報を前記ソース装置(2)から受信し、
 前記第1の通信部(11)は、前記別の切替再生時刻情報が示す再生時刻以降の圧縮コンテンツを前記ソース装置(2)から受信し、
 前記再生部(13)は、前記圧縮コンテンツを復号化して生成されるコンテンツを再生し、
 前記出力部(14)は、前記再生部(13)で再生された再生コンテンツを出力する、
 付記1に記載の情報処理装置(1)。(Appendix 8)
 When the control unit (15) selects the first communication unit (11) instead of the second communication unit (12) receiving the reproduction content,
 The control unit (15) transmits a communication switching instruction from communication by the second communication unit (12) to communication by the first communication unit (11) to the source device (2),
 The control unit (15) receives the file information of the content being played on the source device (2) and other switching playback time information from the source device (2),
 The first communication unit (11) receives the compressed content after the reproduction time indicated by the different switching reproduction time information from the source device (2),
 The reproduction unit (13) reproduces content generated by decoding the compressed content,
 The output unit (14) outputs the playback content played back by the playback unit (13).
 The information processing apparatus (1) according to
(付記9)
 ソース装置(2A)からコンテンツの配信を受ける情報処理装置(1A)であって、
 前記ソース装置(2A)で再生された再生コンテンツを有線受信する第1の通信部(12)と、
 前記ソース装置(2A)で再生された再生コンテンツを無線受信する第2の通信部(18)と、
 前記再生コンテンツを出力する出力部(14)と、
 所定の条件に基づいて、前記第1の通信部(12)または前記第2の通信部(18)を選択する制御部(15)と、
 を備え、
 前記制御部(15)が、前記再生コンテンツを受信している前記第1の通信部(12)に代えて、前記第2の通信部(18)を選択した場合、
 前記制御部(15)は、前記第1の通信部(12)による通信から前記第2の通信部(18)による通信への第1の通信切替指示を前記ソース装置(2A)に送信し、
 前記第2の通信部(18)は、前記ソース装置(2A)から前記再生コンテンツを受信し、
 前記出力部(14)は、前記第2の通信部(18)で受信された再生コンテンツを出力する、情報処理装置(1A)。(Appendix 9)
 An information processing device (1A) that receives content distribution from a source device (2A),
 A first communication unit (12) that wire-receives playback content played back by the source device (2A);
 A second communication unit (18) for wirelessly receiving the playback content played by the source device (2A);
 An output unit (14) for outputting the reproduction content;
 A control unit (15) for selecting the first communication unit (12) or the second communication unit (18) based on a predetermined condition;
 With
 When the control unit (15) selects the second communication unit (18) instead of the first communication unit (12) receiving the reproduction content,
 The control unit (15) transmits a first communication switching instruction from communication by the first communication unit (12) to communication by the second communication unit (18) to the source device (2A),
 The second communication unit (18) receives the playback content from the source device (2A),
 The output unit (14) is an information processing apparatus (1A) that outputs the playback content received by the second communication unit (18).
(付記10)
 前記制御部(15)は、前記第1の通信切替指示とともに、通信切替タイミングを示す時間情報を前記ソース装置(2A)に送信する、付記9に記載の情報処理装置(1A)。(Appendix 10)
 The information processing device (1A) according to appendix 9, wherein the control unit (15) transmits time information indicating communication switching timing to the source device (2A) together with the first communication switching instruction.
(付記11)
 前記制御部(15)が、前記再生コンテンツを受信している前記第2の通信部(18)に代えて、前記第1の通信部(12)を選択した場合、
 前記制御部(15)は、前記第2の通信部(18)による通信から前記第1の通信部(12)による通信への第2の通信切替指示を前記ソース装置(2A)に送信し、
 前記第1の通信部(12)は、前記ソース装置(2A)から前記再生コンテンツを受信し、
 前記出力部(14)は、前記第1の通信部(12)で受信された再生コンテンツを出力する、付記9に記載の情報処理装置(1A)。(Appendix 11)
 When the control unit (15) selects the first communication unit (12) instead of the second communication unit (18) receiving the reproduction content,
 The control unit (15) transmits, to the source device (2A), a second communication switching instruction from communication by the second communication unit (18) to communication by the first communication unit (12),
 The first communication unit (12) receives the playback content from the source device (2A),
 The information processing apparatus (1A) according to appendix 9, wherein the output unit (14) outputs the playback content received by the first communication unit (12).
(付記12)
 前記制御部(15)は、前記第2の通信切替指示とともに、通信切替タイミングを示す時間情報を前記ソース装置(2A)に送信する、付記11に記載の情報処理装置(1A)。(Appendix 12)
 The information processing apparatus (1A) according to
(付記13)
 ソース装置(2)からコンテンツの配信を受ける情報処理方法であって、
 所定の条件に基づいて、コンテンツを符号化した圧縮コンテンツを前記ソース装置(2)から受信している第1の通信部(11)に代えて、前記ソース装置(2)で再生された再生コンテンツを受信する第2の通信部(12)を選択するステップ(S11)と、
 再生中のコンテンツのファイル情報、および所定の再生時刻を含む切替再生時刻情報を前記ソース装置(2)に送信するステップ(S12)と、
 前記切替再生時刻情報が示す再生時刻以降の再生コンテンツを前記第2の通信部(12)を介して前記ソース装置(2)から受信しながら、受信した前記再生コンテンツを出力するステップ(S18)と、
 を備える情報処理方法。(Appendix 13)
 An information processing method for receiving distribution of content from a source device (2),
 Reproduced content reproduced by the source device (2) instead of the first communication unit (11) receiving the compressed content encoded from the source device (2) based on a predetermined condition. Selecting a second communication unit (12) that receives the message (S11);
 Transmitting the file information of the content being reproduced and the switching reproduction time information including a predetermined reproduction time to the source device (2) (S12);
 Outputting the received playback content while receiving the playback content after the playback time indicated by the switching playback time information from the source device (2) via the second communication unit (12) (S18); ,
 An information processing method comprising:
(付記14)
 ソース装置(2A)からコンテンツの配信を受ける情報処理方法であって、
 所定の条件に基づいて、前記ソース装置(2A)で再生された再生コンテンツを受信している第1の通信部(12,18)に代えて、前記ソース装置(2A)で再生された再生コンテンツを受信する第2の通信部(18,12)を選択するステップ(S61)と、
 前記第1の通信部(12,18)による通信から前記第2の通信部(18,12)による通信への通信切替指示を前記ソース装置(2A)に送信するステップ(S63)と、
 前記ソース装置(2A)から前記第2の通信部(18,12)を介して前記再生コンテンツを受信しながら、受信した前記再生コンテンツを出力するステップ(S67)と、
 を備える情報処理方法。(Appendix 14)
 An information processing method for receiving content distribution from a source device (2A),
 Based on a predetermined condition, instead of the first communication unit (12, 18) receiving the reproduction content reproduced by the source device (2A), the reproduction content reproduced by the source device (2A) Selecting a second communication unit (18, 12) for receiving (S61);
 Transmitting a communication switching instruction from communication by the first communication unit (12, 18) to communication by the second communication unit (18, 12) to the source device (2A) (S63);
 Outputting the received reproduction content while receiving the reproduction content from the source device (2A) via the second communication unit (18, 12) (S67);
 An information processing method comprising:
(付記15)
 前記第1の通信部(12)は前記ソース装置(2A)で再生された再生コンテンツを有線受信し、前記第2の通信部(18)は前記ソース装置(2A)で再生された再生コンテンツを無線受信する、付記14に記載の情報処理方法。(Appendix 15)
 The first communication unit (12) receives the reproduction content reproduced by the source device (2A) by wire, and the second communication unit (18) receives the reproduction content reproduced by the source device (2A). The information processing method according to
(付記16)
 前記第1の通信部(18)は前記ソース装置(2A)で再生された再生コンテンツを無線受信し、前記第2の通信部(12)は前記ソース装置(2A)で再生された再生コンテンツを有線受信する、付記14に記載の情報処理方法。(Appendix 16)
 The first communication unit (18) wirelessly receives the playback content played by the source device (2A), and the second communication unit (12) receives the playback content played by the source device (2A). 15. The information processing method according to
1,1A シンク装置
2,2A ソース装置
11 DLNA通信部
12 MHL通信部
13 再生部
14 出力部
15 制御部
16 バッファメモリ
17 記憶部
18 Miracast通信部
21 DLNA通信部
22 MHL通信部
23 再生部
24 記憶部
25 制御部
28 Miracast通信部1,
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2013/080933WO2015072020A1 (en) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | Information processing device and information processing method | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2013/080933WO2015072020A1 (en) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | Information processing device and information processing method | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| WO2015072020A1true WO2015072020A1 (en) | 2015-05-21 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2013/080933CeasedWO2015072020A1 (en) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | Information processing device and information processing method | 
| Country | Link | 
|---|---|
| WO (1) | WO2015072020A1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2007306052A (en)* | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Sony Corp | Outputting device, inputting device, transmission system, and transmission method | 
| JP2009200788A (en)* | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Canon Inc | Receiver | 
| JP2011045021A (en)* | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Sony Corp | Transmission system, reproduction device, transmission method, and program | 
| JP2012186577A (en)* | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Fujitsu Ltd | Data distribution system, node and data distribution method | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2007306052A (en)* | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Sony Corp | Outputting device, inputting device, transmission system, and transmission method | 
| JP2009200788A (en)* | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Canon Inc | Receiver | 
| JP2011045021A (en)* | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Sony Corp | Transmission system, reproduction device, transmission method, and program | 
| JP2012186577A (en)* | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Fujitsu Ltd | Data distribution system, node and data distribution method | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US12323479B2 (en) | Wireless media streaming system | |
| KR101868280B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium | |
| WO2013008867A1 (en) | Transmission device, method for controlling transmission device, control program, and recording medium | |
| JP5979483B2 (en) | Content reproduction apparatus, content reproduction system, and content reproduction method | |
| WO2013145419A1 (en) | Content data recording device, content data recording method, control program and recording medium | |
| US20100166387A1 (en) | Method and apparatus for playing video data of high bit rate format by a player capable of playing video data of low bit rate format | |
| BR102020025848A2 (en) | DECODER EQUIPMENT WITH TWO AUDIO LINKS | |
| JP6277646B2 (en) | Receiving device, receiving method, program | |
| JP2010028232A (en) | Communication control apparatus and communication control method | |
| JP2016059018A (en) | Distribution device, reproduction device, and distribution system | |
| JP4680268B2 (en) | Distribution device and playback device | |
| JP2017130957A (en) | Transmission device, transmission method, reproduction device, and reproduction method | |
| WO2015072020A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
| WO2013039042A1 (en) | Reproduction device, reproduction method, distribution device, distribution system, reproduction program, and recording medium | |
| WO2012131832A1 (en) | Text-to-speech system, text-to-speech device, and text-to-speech method | |
| JP2014131307A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP6034113B2 (en) | Video content distribution device | |
| JP2006252713A (en) | Recording and reproducing apparatus | |
| KR20140048917A (en) | Method for adaptive streaming | |
| JP2019213125A (en) | Video stream receiving apparatus and program | |
| JP2019140607A (en) | Reproducing apparatus and reproducing method | |
| JP2014072650A (en) | Image content distributing apparatus | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | Ref document number:13897389 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:DE | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:JP | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:13897389 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 |