以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
 (実施の形態1)
 [1-1.構成]
 図1は、実施の形態1に係るユーザーが使用する医療機器を含む医療支援システム100の一例を示す。医療支援システム100は、医療機器である薬剤注入装置1(医療機器の一例)と、この薬剤注入装置1の使用情報を入手する携帯通信機器2(携帯通信機器の一例)と、この携帯通信機器2から、薬剤注入装置1の使用情報が送信されるサーバ3(サーバの一例)とを備えている。 
 [1-1-1.薬剤注入装置の構成]
 図2から図5を参照して、薬剤注入装置1の構成を説明する。図2及び図3は、薬剤注入装置1の外観を概略的に示す。図4は、薬剤注入装置1の内部の構成を概略的に示す。図5は、薬剤注入装置1の機能的構成を示す。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
 (Embodiment 1)
 [1-1. Constitution]
 FIG. 1 shows an example of amedical support system 100 including a medical device used by a user according to the first embodiment. Themedical support system 100 includes a drug injection device 1 (an example of a medical device) that is a medical device, a mobile communication device 2 (an example of a mobile communication device) that obtains usage information of thedrug injection device 1, and the mobile communication device. 2 includes a server 3 (an example of a server) to which usage information of themedicine injection device 1 is transmitted.
 [1-1-1. Configuration of drug injection device]
 With reference to FIGS. 2 to 5, the configuration of thepharmaceutical injection device 1 will be described. 2 and 3 schematically show the appearance of thedrug injection device 1. FIG. 4 schematically shows an internal configuration of thedrug injection device 1. FIG. 5 shows a functional configuration of thedrug injection device 1.
 図2から図4に示すように、薬剤注入装置1は、本体ケース4と、本体ケース4の一部に設けられた蓋5と、内部に装着されたピストン7と、電源スイッチ9と、薬剤注入動作を実行する際に操作される注射スイッチ10と、を備える。薬剤注入装置1はまた、NFC ICにより構成され近距離無線通信を実行する近距離通信部17と、電池19と、液晶や有機ELディスプレイ等により構成される表示部34と、製剤シリンジ6の装着を検出するシリンジ検出スイッチ33と、注射針8の装着を検出する針検出スイッチ35と、を備える。
 薬剤注入装置1は、図2及び図3に示すように、本体ケース4の蓋5を開放して、製剤シリンジ6が装着される。薬剤注入装置1の使用時には、図4に示すように、製剤シリンジ6の先端に注射針8が装着される。製剤シリンジ6にピストン7を押し込むことで、注射針8から製剤を人体に注入することができる。As shown in FIGS. 2 to 4, thedrug injection device 1 includes amain body case 4, alid 5 provided in a part of themain body case 4, apiston 7 mounted inside, apower switch 9, a drug, And aninjection switch 10 that is operated when performing an injection operation. Thedrug injection device 1 is also equipped with a short-range communication unit 17 configured by an NFC IC and performing short-range wireless communication, abattery 19, adisplay unit 34 including a liquid crystal, an organic EL display, and the like, and apreparation syringe 6 And aneedle detection switch 35 for detecting the attachment of theinjection needle 8.
 As shown in FIGS. 2 and 3, thepharmaceutical injection device 1 is opened with thelid 5 of themain body case 4 and thepreparation syringe 6 is attached. When thedrug injection device 1 is used, theinjection needle 8 is attached to the tip of thepreparation syringe 6 as shown in FIG. By pushing thepiston 7 into thepreparation syringe 6, the preparation can be injected into the human body from theinjection needle 8.
 なお、製剤シリンジ6内に納められた製剤は、例えば、糖尿病患者が自ら人体に注入するインスリンである。
 薬剤注入装置1は、このようなインスリンの注入動作を行わせるために、電源スイッチ9以外に、注射スイッチ10を備えており、これら電源スイッチ9及び注射スイッチ10は、図5に示す如く、制御部11に接続されている。
 制御部11は、CPU等のプロセッサにより構成される。制御部11には、ピストン7を駆動するための駆動モータ12がモータドライブ回路13を介して接続されている。更に、モータドライブ回路13には、電流検知回路14が接続され、この電流検知回路14も制御部11に接続されている。また、駆動モータ12には、駆動モータ12の回転数を検出するエンコーダ15が接続され、このエンコーダ15も、制御部11に接続されている。The preparation stored in thepreparation syringe 6 is, for example, insulin that a diabetic patient injects into the human body.
 Thedrug injection device 1 includes aninjection switch 10 in addition to thepower switch 9 in order to perform such an insulin injection operation. Thepower switch 9 and theinjection switch 10 are controlled as shown in FIG. Connected to theunit 11.
 Thecontrol unit 11 is configured by a processor such as a CPU. Adrive motor 12 for driving thepiston 7 is connected to thecontrol unit 11 via amotor drive circuit 13. Further, acurrent detection circuit 14 is connected to themotor drive circuit 13, and thiscurrent detection circuit 14 is also connected to thecontrol unit 11. Thedrive motor 12 is connected to anencoder 15 that detects the rotational speed of thedrive motor 12. Theencoder 15 is also connected to thecontrol unit 11.
 ピストン7の動作は、エンコーダ15によるピストン7の位置情報を確認しながら駆動モータ12によって実行される。
 また、制御部11には、動作プログラムが収納されたメモリ16も接続されている。
 さらに、この制御部11には、近距離通信を行なう上述の近距離通信部17、及び薬剤注入装置1の使用情報を格納するメモリ18が接続されている。また、制御部11には、電源スイッチ9、注射スイッチ10、上述した表示部34、針検出スイッチ35、及びシリンジ検出スイッチ33が接続される。
 なお、図5の符号19は、各部の動作を実行させるための電池を指す。
 [1-1-2.携帯通信機器の構成]
 次に、図1に示す携帯通信機器2の構成について説明する。携帯通信機器2は、スマートフォン、携帯電話、PC等、医療機器1のユーザーが携帯可能な通信機器である。The operation of thepiston 7 is executed by thedrive motor 12 while checking the position information of thepiston 7 by theencoder 15.
 Thecontrol unit 11 is also connected to amemory 16 in which an operation program is stored.
 Furthermore, thecontrol unit 11 is connected to the above-mentioned short-range communication unit 17 that performs short-range communication and amemory 18 that stores usage information of thedrug injection device 1. Thecontrol unit 11 is connected to thepower switch 9, theinjection switch 10, thedisplay unit 34 described above, theneedle detection switch 35, and thesyringe detection switch 33.
 In addition, the code |symbol 19 of FIG. 5 points out the battery for performing operation | movement of each part.
 [1-1-2. Configuration of mobile communication device]
 Next, the configuration of the mobile communication device 2 shown in FIG. 1 will be described. The mobile communication device 2 is a communication device that can be carried by the user of themedical device 1, such as a smartphone, a mobile phone, and a PC.
 図6に示す如く、携帯通信機器2は、CPU等のプロセッサにより構成される制御部21(制御装置の一例)と、制御部21に接続され、サーバ3との通信やその他のネットワークあるいは電話による通信を行なうための通信部20とを備える。更に、携帯通信機器2は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等により構成される表示部22(表示装置の一例)、表示部22内に表出される操作部となるタッチパネル23、電源スイッチ24、GPSにより構成される位置情報検出部25(位置情報検出部の一例)、音声出力を行なうサウンダ26、各部の動作を実行させるための動作プログラムを格納したメモリ27、各部の動作を行わせるための電池28を備え、それぞれが制御部21に接続されている。
 本実施形態において特徴的なのは、図6に示す如く、携帯通信機器2の制御部21には、薬剤注入装置1の近距離通信部17と近距離通信を行なう、NFC IC等により構成される近距離通信部29が接続されていることである。つまり、薬剤注入装置1の使用情報は、薬剤注入装置1の近距離通信部17と携帯通信機器2の近距離通信部29との間の近距離通信(互いを近接させることにより実行)により、携帯通信機器2に伝達される。As shown in FIG. 6, the mobile communication device 2 is connected to a control unit 21 (an example of a control device) configured by a processor such as a CPU and the control unit 21, and communicates with theserver 3 or other network or telephone. And acommunication unit 20 for performing communication. Furthermore, the mobile communication device 2 includes a display unit 22 (an example of a display device) configured by a liquid crystal display, an organic EL display, and the like, atouch panel 23 serving as an operation unit displayed in thedisplay unit 22, apower switch 24, and a GPS. A configured position information detection unit 25 (an example of a position information detection unit), asounder 26 that outputs sound, amemory 27 that stores an operation program for executing the operation of each unit, and abattery 28 for performing the operation of each unit. Are respectively connected to the control unit 21.
 As shown in FIG. 6, the present embodiment is characterized in that the control unit 21 of the mobile communication device 2 includes a near-field communication unit 17 configured by an NFC IC or the like that performs near-field communication with the near-field communication unit 17 of thedrug injection device 1. That is, thedistance communication unit 29 is connected. That is, the usage information of themedicine injection device 1 is obtained by the short-range communication (executed by bringing them close to each other) between the short-range communication unit 17 of themedicine injection device 1 and the short-range communication unit 29 of the mobile communication device 2. It is transmitted to the mobile communication device 2.
 [1-1-3.サーバの構成] 
 次に、図1に示すサーバ3の構成について説明する。サーバ3は、ソフトウエアにより稼動するコンピュータ機器である。
 図7に示す如く、サーバ3は、携帯通信機器2の通信部20との通信を行なう通信部30と、この通信部30に接続され、CPU等のプロセッサにより構成される制御部31と、この制御部31に接続された記憶部32とを有している。記憶部32は、半導体メモリや磁気メモリ等により構成される。
 [1-2.動作] 
 以下、本実施形態における医療支援システム100の動作説明を行なう。本実施形態に係る医療支援システム100の特徴は、図8に示す如く、ユーザー(患者又はその関係者等)が登録した携帯通信機器2を用いて、サーバ3を介して、同じ境遇にある他のユーザーの使用情報を取得できるようにすることにより、他のユーザーと共感できる薬剤注入装置1の使用環境を創出することにある。このような環境においてユーザーが薬剤注入装置1の使用を行なうことにより、ユーザーの薬剤注入装置1の継続使用意識を向上させることができる。     [1-1-3. Server configuration]
 Next, the configuration of theserver 3 shown in FIG. 1 will be described. Theserver 3 is a computer device that is operated by software.
 As shown in FIG. 7, theserver 3 includes acommunication unit 30 that communicates with thecommunication unit 20 of the mobile communication device 2, acontrol unit 31 that is connected to thecommunication unit 30 and includes a processor such as a CPU, And astorage unit 32 connected to thecontrol unit 31. Thestorage unit 32 is configured by a semiconductor memory, a magnetic memory, or the like.
 [1-2. Operation]
 Hereinafter, the operation of themedical support system 100 in the present embodiment will be described. As shown in FIG. 8, themedical support system 100 according to the present embodiment is characterized in that it is in the same situation via theserver 3 using the mobile communication device 2 registered by the user (patient or related party). It is to create a use environment of thepharmaceutical injection device 1 that can be sympathized with other users by making it possible to acquire usage information of the user. When the user uses thedrug injection device 1 in such an environment, the user's awareness of continuous use of thedrug injection device 1 can be improved.
 つまり、本実施形態に係る医療支援システム100は、携帯通信機器2の表示部22に、図8の如く、例えば、日本の各地で、自分と同じ境遇にある多くの人々がいるということ、及び、それらの人々が、どのような思いを持っているかをユーザーが確認することができる構成を有する。ユーザーは、それらの情報を確認することで、同じ境遇にある患者仲間の取り組みに共感する状態で、薬剤注入装置1の使用が行なえるのである。
 [1-2-1.画面動作]
 具体的には、図8に示すように、携帯通信機器2の表示部22の画面は、122 (a)から122(b)に示すように遷移する。
 画面122(a)は、携帯通信機器2において本医療支援システム100のアプリケーションを起動させたときの初期画面である。アプリケーションを起動させることにより、後述するように、携帯通信機器2とサーバ3との通信が可能になる。That is, themedical support system 100 according to the present embodiment has many people on thedisplay unit 22 of the mobile communication device 2 as shown in FIG. , Having a configuration that allows the user to confirm what those people have. By checking such information, the user can use thedrug injection device 1 in a state of empathy with the efforts of the patient companions in the same situation.
 [1-2-1. Screen operation]
 Specifically, as shown in FIG. 8, the screen of thedisplay unit 22 of the mobile communication device 2 changes from 122 (a) to 122 (b).
 The screen 122 (a) is an initial screen when the application of themedical support system 100 is activated in the mobile communication device 2. By starting the application, communication between the mobile communication device 2 and theserver 3 becomes possible as will be described later.
 画面122(b)は、ユーザーが居住する国又は地域の地図を表示する。その地図内には、今日、インスリン注入を実施したユーザーの分布が表示される。従って、ユーザー(患者)は、これを確認することで、自分と同じような境遇の多くの人が居ることが一目で分かり、多くの頑張っている仲間の存在を認識し、共感を持つことができる。
 画面122(c)は、サーバ3との通信が可能になった後、薬剤注入装置1(インジェクタ)の近距離通信部17と携帯通信機器2の近距離通信部29間のデータ送受信のため、薬剤注入装置1に携帯通信機器2を近接させるように促す画面である。ユーザーは、薬剤注入装置1により薬剤注入動作を行った後、携帯通信機器2を薬剤注入装置1にかざすことにより、近距離無線通信により薬剤注入装置1から携帯通信機器2へ薬剤注入データが送信される。The screen 122 (b) displays a map of the country or region where the user resides. In the map, the distribution of users who have performed insulin injection is displayed today. Therefore, users (patients) can confirm at a glance that there are many people with the same circumstances as themselves, recognize the existence of many hard colleagues, and have empathy. it can.
 The screen 122 (c) is used for data transmission / reception between the short-range communication unit 17 of the medicine injection device 1 (injector) and the short-range communication unit 29 of the portable communication device 2 after communication with theserver 3 becomes possible. 4 is a screen that prompts the portable communication device 2 to be close to themedicine injection device 1. After the drug injection operation is performed by thedrug injection device 1, the user holds the portable communication device 2 over thedrug injection device 1 to transmit the drug injection data from thedrug injection device 1 to the portable communication device 2 by short-range wireless communication. Is done.
 画面122(d)は、メッセージ入力画面を示す。ここでは、ユーザーが自分の現在の思いや悩みあるいはその使用場所における季節感ある話題などをメッセージとして入力し、そのメッセージをサーバ3に送信することができる機能を示す。この機能により、ユーザーは、自分の思いや悩みをメッセージの形で、同じ境遇の患者仲間に対して送ることができる。このため、普段、ユーザーは、自分の周りの人(患者でない人々)にも言えずに自分ひとりで悩んでいること、日頃気になっている事などを、同じ患者仲間に発信することができる。これによっても、多くの患者仲間との交流ができ、お互いの悩みを共有することができる。
 画面122(e)は、携帯通信機器2が、サーバ3と通信中であり、メッセージがサーバ3に送信中であることを示す画面である。Screen 122 (d) shows a message input screen. Here, a function is shown in which the user can input his / her current thoughts and concerns or a seasonal topic at the place of use as a message and send the message to theserver 3. With this function, users can send their thoughts and concerns in the form of messages to patient peers in the same situation. For this reason, the user can usually send to the same patient companion that he / she is worried about himself / herself without being able to say to people around him (non-patients). . In this way, it is possible to interact with many patient friends and share each other's worries.
 The screen 122 (e) is a screen indicating that the mobile communication device 2 is communicating with theserver 3 and a message is being transmitted to theserver 3.
 画面122(f)は、他の患者又はその患者の関係者から無記名で届いたメッセージを表示する。これは、同じように登録している患者仲間から送られてきたメッセージを、ユーザーの携帯通信機器2が受信し、その受信したメッセージを表示部22に表示させる機能である。このことにより、ユーザーは、他の多くの患者仲間からのメッセージを見ることで、励まされたり、同じような悩みを持っていることに共感したりすることになり、他の多くの患者仲間とともに、引続き頑張ろうという意識を高めることができる。
 従って、ユーザーは、毎日継続しなくてはならず苦痛を伴う薬剤注入装置1の実施に対しても、継続使用の意識を有効的に高めることができる。また、他の患者のメッセージを見ることも、毎日の楽しみの一つとなり、そのためには、自らがメッセージを送らなければならず、更にその前提として、自らの薬剤注入装置1の使用が必要となるのである。The screen 122 (f) displays a message that has arrived unnamed from another patient or a related person of the patient. This is a function for causing the mobile communication device 2 of the user to receive a message sent from a patient patient who is registered in the same manner, and causing thedisplay unit 22 to display the received message. This allows users to see messages from many other patient companions and be encouraged or sympathetic to having similar problems, along with many other patient companions. , I can raise awareness to continue working hard.
 Therefore, the user can effectively raise the awareness of continuous use even for the implementation of thepharmaceutical injection device 1 that must be continued every day. Also, watching other patients' messages is one of the daily pleasures. To that end, they must send messages, and as a premise, they need to use their owndrug injection device 1. It becomes.
 画面122(g)は、アプリケーションを起動後、サーバ3との接続を開始した後、ユーザー登録情報のサーバ3からの確認結果(レスポンス)がNGの場合を表示する。このとき、例えば、「認証に失敗しました」等のメッセージが、表示部22に表示される。
 [1-2-2.薬剤注入動作]
 次に、本実施形態に係る薬剤注入装置1の動作について、図2から図5の構成に基づき、図9のフローチャートに沿って説明する。図9は、医療機器の一例である薬剤注入装置1の主に制御部11の基本的な動作を示したフローチャートである。
 S1101:まず、ユーザーは、薬剤注入装置1の電源スイッチ9を押す。
 S1102:電源スイッチ9が押されると、制御部11は、表示部34の画面に薬剤注入装置1の電源ONになったことを示す初期画面を表示する。The screen 122 (g) displays the case where the confirmation result (response) from theserver 3 of the user registration information is NG after starting the application and starting the connection with theserver 3. At this time, for example, a message such as “authentication failed” is displayed on thedisplay unit 22.
 [1-2-2. Drug injection operation]
 Next, the operation of thepharmaceutical injection device 1 according to the present embodiment will be described along the flowchart of FIG. 9 based on the configuration of FIGS. FIG. 9 is a flowchart mainly showing a basic operation of thecontrol unit 11 of thepharmaceutical injection device 1 which is an example of a medical device.
 S1101: First, the user presses thepower switch 9 of themedicine injection device 1.
 S1102: When thepower switch 9 is pressed, thecontrol unit 11 displays an initial screen on the screen of thedisplay unit 34 indicating that the power of thedrug injection device 1 has been turned on.
 S1103:初期画面の表示から所定時間(例えば、3秒)経過すると、制御部11は、図4に示す製剤シリンジ6を検出するシリンジ検出スイッチ33からの信号によって、製剤シリンジ6の有無を検出する。
 S1104:制御部11は、シリンジ検出スイッチ33によって製剤シリンジ6が検出できない時には、表示部34の画面に製剤シリンジ6の装着を促すメッセージを表示させる。
 S1105:ユーザーは、S1104に表示されたメッセージに応じて、製剤シリンジ6を薬剤注入装置1に装着する。
 S1106:制御部11は、針検出スイッチ35によって製剤シリンジ6を検出すると、針検出スイッチ35からの信号により、注射針8の装着の有無を検出する。S1103: When a predetermined time (for example, 3 seconds) has elapsed from the display of the initial screen, thecontrol unit 11 detects the presence or absence of thepreparation syringe 6 based on a signal from thesyringe detection switch 33 that detects thepreparation syringe 6 shown in FIG. .
 S1104: When thepreparation syringe 6 cannot be detected by thesyringe detection switch 33, thecontrol unit 11 displays a message prompting the user to attach thepreparation syringe 6 on the screen of thedisplay unit 34.
 S1105: The user attaches thepreparation syringe 6 to thedrug injection device 1 according to the message displayed in S1104.
 S1106: When detecting thepreparation syringe 6 with theneedle detection switch 35, thecontrol unit 11 detects whether or not theinjection needle 8 is attached based on a signal from theneedle detection switch 35.
 S1107:制御部11は、注射針8の装着が検出できない時には、表示部34の画面に、注射針8の装着を促すメッセージを表示させる。
 S1108:ユーザーは、S1107に表示されたメッセージに応じて、注射針8を装着する。
 S1109:制御部11は、針検出スイッチ35によって注射針8を検出すると、次に、表示部34の画面に薬剤注入装置1の空打ち(空気抜き)を促すメッセージを表示させる。このメッセージは、例えば、「空打ちをしてください」等である。
 S1110:この状態で、ユーザーが注射スイッチ10を押す。
 S1111:制御部11は、表示部34の画面に空打ち中であることを示すメッセージを表示させる。S1107: When the attachment of theinjection needle 8 cannot be detected, thecontrol unit 11 displays a message prompting the attachment of theinjection needle 8 on the screen of thedisplay unit 34.
 S1108: The user wears theinjection needle 8 according to the message displayed in S1107.
 S1109: When thecontrol unit 11 detects theinjection needle 8 with theneedle detection switch 35, thecontrol unit 11 next displays a message for prompting themedicine injection device 1 to be idle (bleed out) on the screen of thedisplay unit 34. This message is, for example, “please run empty”.
 S1110: In this state, the user presses theinjection switch 10.
 S1111: Thecontrol unit 11 causes the screen of thedisplay unit 34 to display a message indicating that it is idle.
 S1112:制御部11によって、駆動モータ12でピストン7がわずかながらに移動させられ、これにより、空打ち動作が実行される。
 S1113:制御部11は、この空打ちが実行された情報を、近距離通信部17に接続されたメモリ18に記録する。
 S1114:次に、制御部11は、表示部34の画面に注射を促すメッセージ(例えば、「注射できます」)を表示させる。
 S1115:この状態で、ユーザーは、注射針8を人体に刺し込み、注射スイッチ10を押す。
 S1116:制御部11は、表示部34の画面に注射中であることを示すメッセージを表示させる。S1112: Thepiston 7 is slightly moved by thedrive motor 12 by thecontrol unit 11, and the idle driving operation is thereby executed.
 S <b> 1113: Thecontrol unit 11 records information on the execution of this idle shot in thememory 18 connected to the short-range communication unit 17.
 S1114: Next, thecontrol unit 11 causes the screen of thedisplay unit 34 to display a message prompting injection (for example, “I can inject”).
 S1115: In this state, the user inserts theinjection needle 8 into the human body and presses theinjection switch 10.
 S1116: Thecontrol unit 11 displays a message indicating that the injection is being performed on the screen of thedisplay unit 34.
 S1117:制御部11は、モータドライブ回路13により駆動モータ12を駆動させて、ピストン7を注射針8方向に移動させる。これにより、製剤シリンジ6内の製剤が人体に注入され、注射が実行される。
 S1118:制御部11は、薬剤注入データ(例えば、薬剤注入操作を行なったことや、その日時等を含む)を、近距離通信部17に接続されたメモリ18に記録する。
 S1119:注射が完了すると、制御部11は、表示部34の画面に注射が終了したことを示すメッセージを表示させる。
 S1120:ユーザーが電源スイッチ9を再度押すと、制御部11は、電源を遮断する。
 S1121:制御部11は、表示部34に「See You」等、電源OFFとなることを知らせるメッセージを表示させ、薬剤注入装置1の動作が終了させる。S1117: Thecontroller 11 drives thedrive motor 12 by themotor drive circuit 13 to move thepiston 7 in the direction of theinjection needle 8. Thereby, the formulation in theformulation syringe 6 is injected into the human body and injection is performed.
 S <b> 1118: Thecontrol unit 11 records the drug injection data (for example, including that the drug injection operation has been performed and the date and time thereof) in thememory 18 connected to the short-range communication unit 17.
 S1119: When the injection is completed, thecontrol unit 11 displays a message indicating that the injection is completed on the screen of thedisplay unit 34.
 S1120: When the user presses thepower switch 9 again, thecontrol unit 11 shuts off the power.
 S1121: Thecontrol unit 11 causes thedisplay unit 34 to display a message notifying that the power is turned off, such as “See You”, and ends the operation of thepharmaceutical injection device 1.
 このように、薬剤注入が完了すると、近距離通信部17に接続されたメモリ18には、薬剤注入データ(薬剤注入操作を行なったことや、その日時を含む)が記録され、その後、携帯通信機器2に送信される。
 [1-2-3.使用情報の受信]
 次に、主に図6、図7、及び図10を参照して、携帯通信機器2とサーバ3間の接続、及び他のユーザーの使用情報の受信について説明する。
 S1201:先ず、携帯通信機器2において、制御部21は、本実施形態に係る医療支援システムのアプリケーション・プログラムを選択・起動し、例えば図8の画面122(a)のように、表示部22に初期画面(例えば、「Hello」)を表示させる。
 S1202:その後、携帯通信機器2の制御部21は、ユーザー登録情報を、通信部20を経由して、サーバ3に送信する。As described above, when the drug injection is completed, the drug injection data (including the drug injection operation and the date and time) is recorded in thememory 18 connected to the short-range communication unit 17, and then the mobile communication. It is transmitted to the device 2.
 [1-2-3. Receiving usage information]
 Next, the connection between the mobile communication device 2 and theserver 3 and the reception of the usage information of other users will be described mainly with reference to FIG. 6, FIG. 7, and FIG.
 S1201: First, in the mobile communication device 2, the control unit 21 selects and activates the application program of the medical support system according to the present embodiment, and, for example, on thedisplay unit 22 as shown in a screen 122 (a) in FIG. An initial screen (for example, “Hello”) is displayed.
 S1202: Thereafter, the control unit 21 of the mobile communication device 2 transmits user registration information to theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S1203:サーバ3の制御部31は、携帯通信機器2からのユーザー登録情報を、通信部30を経由して受信する。
 S1204:その後、制御部31は、受信したユーザー登録情報を、自身が保有するユーザー登録情報と照合し、認証のためにチェックする。
 S1205:制御部31は、S1204において得られた認証結果(レスポンス)を、通信部30を経由して、携帯通信機器2に送信する。
 S1206:携帯通信機器2の制御部21は、サーバ3からの認証結果(レスポンス)を、通信部20経由で受信する。
 S1207:制御部21は、認証結果を判定する。
 S1208:制御部21は、認証結果がNGであれば、表示部22に認証失敗を示すメッセージを表示させる。その後、制御部21は、所定時間(例えば、3秒間)待機して、新たな操作等がなければ処理を終了する。S 1203: Thecontrol unit 31 of theserver 3 receives user registration information from the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S1204: After that, thecontrol unit 31 checks the received user registration information with the user registration information held by itself for authentication.
 S1205: Thecontrol unit 31 transmits the authentication result (response) obtained in S1204 to the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S1206: The control unit 21 of the mobile communication device 2 receives the authentication result (response) from theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S1207: The control unit 21 determines the authentication result.
 S1208: If the authentication result is NG, control unit 21 causes displayunit 22 to display a message indicating authentication failure. Thereafter, the control unit 21 waits for a predetermined time (for example, 3 seconds), and terminates the processing if there is no new operation or the like.
 S1209:一方、制御部21は、上記認証結果(レスポンス)がOKであれば、他のユーザーの使用情報の取得要求を、通信部20経由で、サーバ3に送信する。
 S1210:サーバ3側では、携帯通信機器2からの他のユーザーの使用情報の取得要求を受信する。
 S1211:サーバ3の制御部31は、記憶部32に格納されている他のユーザーの使用情報を取得する。
 S1212:制御部31は、通信部30経由で、携帯通信機器2にこの使用情報を送信する。
 S1213:携帯通信機器2側では、サーバ3から他のユーザーの使用情報を受信する。S1209: On the other hand, if the authentication result (response) is OK, the control unit 21 transmits a use information acquisition request for another user to theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S1210: On theserver 3 side, a request for acquiring usage information of another user from the mobile communication device 2 is received.
 S1211: Thecontrol unit 31 of theserver 3 acquires usage information of other users stored in thestorage unit 32.
 S1212: Thecontrol unit 31 transmits this usage information to the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S 1213: On the mobile communication device 2 side, usage information of other users is received from theserver 3.
 S1214:携帯通信機器2の制御部31は、表示部22に、他のユーザーの使用情報(プロットデータ)を表示させる。ここでは、他のユーザーの使用情報として、例えば図8の画面122(b)のように、ユーザーが居住する国又は地域の地図であって、同日に薬剤注入を実施した他のユーザーの位置分布が表示される。
[1-2-4.薬剤注入データの送信]
 次いで、薬剤注入装置1から携帯通信機器2への薬剤注入データの送信動作に移行する。主に図5、図6、及び図11を参照して、薬剤注入データの送信動作について説明する。
 S1301:ユーザーは、携帯通信機器2の表示部22のタッチパネル23上に設けられた「注入データ取得」ボタン(図8の画面122(b))を選択する。S1214: Thecontrol unit 31 of the mobile communication device 2 causes thedisplay unit 22 to display usage information (plot data) of other users. Here, as usage information of other users, for example, a screen 122 (b) in FIG. 8 is a map of the country or region in which the user resides, and the position distribution of other users who have performed drug injection on the same day Is displayed.
 [1-2-4. Sending drug injection data]
 Next, the operation proceeds to a transmission operation of drug injection data from thedrug injection device 1 to the mobile communication device 2. Mainly referring to FIG. 5, FIG. 6, and FIG.
 S1301: The user selects an “injection data acquisition” button (screen 122 (b) in FIG. 8) provided on thetouch panel 23 of thedisplay unit 22 of the mobile communication device 2.
 S1302:携帯通信機器2の制御部21は、例えば図8の画面122(c)のように、薬剤注入装置1(インジェクタ)に携帯通信機器2を近づけるよう指示するメッセージ(例えば、「インジェクタにかざして下さい」)を表示部22に表示させる。
 S1303:その後、ユーザーは、携帯通信機器2を薬剤注入装置1にかざす。
 S1304:制御部21は、近距離通信を行なう近距離通信部29(NFC IC)を起動させる。
 S1305:同様に、薬剤注入装置1側では、制御部11は、近距離通信を行なう近距離通信部17(NFC IC)も起動する。
 S1306:次に、携帯通信機器2側では、制御部21は、サーチコマンドを近距離通信部29経由で薬剤注入装置1に送信する。S1302: The control unit 21 of the mobile communication device 2, for example, as shown in the screen 122 (c) of FIG. 8, instructs the mobile phone 2 to approach the medicine injection device 1 (injector) (for example, “hold the injector over the injector”). ”) Is displayed on thedisplay unit 22.
 S1303: Thereafter, the user holds the mobile communication device 2 over themedicine injection device 1.
 S1304: The control unit 21 activates a near field communication unit 29 (NFC IC) that performs near field communication.
 S1305: Similarly, on thedrug injection device 1 side, thecontrol unit 11 also activates the short-range communication unit 17 (NFC IC) that performs short-range communication.
 S1306: Next, on the mobile communication device 2 side, the control unit 21 transmits a search command to thedrug injection device 1 via the short-range communication unit 29.
 S1307:薬剤注入装置1側では、制御部11は、携帯通信機器2から送信されたサーチコマンドを、近距離通信部17を経由して受信する。
 S1308:制御部11は、受信したサーチコマンドを解析する。
 S1309:制御部11は、S1308の解析の結果(レスポンス)を送信する。
 S1310:携帯通信機器2側では、制御部21は、薬剤注入装置1から送信されたレスポンスを受信する。
 S1311:制御部21は、そのレスポンスが該当する薬剤注入装置1(インジェクタ)からのレスポンスでない場合、つまりNGの場合は、上記S1306へ戻り、再度サーチコマンドを送信する。
 S1312:一方、制御部21は レスポンスがOKであれば、薬剤注入装置1から薬剤注入データの読込みを行なうための読込コマンドを、薬剤注入装置1に送信する。S 1307: On thedrug injection device 1 side, thecontrol unit 11 receives the search command transmitted from the mobile communication device 2 via the short-range communication unit 17.
 S1308: Thecontrol unit 11 analyzes the received search command.
 S1309: Thecontrol unit 11 transmits the analysis result (response) in S1308.
 S1310: On the mobile communication device 2 side, the control unit 21 receives the response transmitted from themedicine injection device 1.
 S1311: When the response is not a response from the corresponding drug injection device 1 (injector), that is, when the response is NG, the control unit 21 returns to S1306 and transmits the search command again.
 S1312, On the other hand, if the response is OK, the control unit 21 transmits a reading command for reading the drug injection data from thedrug injection device 1 to thedrug injection device 1.
 S1313:薬剤注入装置1側では、制御部11は、上記薬剤注入データの読込コマンドを受信する。
 S1314:制御部11は、受信した読込みコマンドを解析する。
 S1315:制御部11は、該当するデータ(この場合、薬剤注入データ)をメモリ18から取得する。
 S1316:制御部11は、取得した薬剤注入データを携帯通信機器2に送信する。
 [1-2-5.メッセージの送受信]
  次いで、携帯通信機器2とサーバ3間のメッセージの送受信に移行する。主に図6、図7、及び図12を参照して、メッセージの送受信について説明する。
 S1401:携帯通信機器2では、制御部21は、薬剤注入データを受信する。S1313: On thedrug injection device 1 side, thecontrol unit 11 receives a command for reading the drug injection data.
 S1314: Thecontrol unit 11 analyzes the received read command.
 S1315: Thecontrol unit 11 acquires corresponding data (in this case, drug injection data) from thememory 18.
 S1316: Thecontrol unit 11 transmits the acquired medicine injection data to the mobile communication device 2.
 [1-2-5. Send and receive messages]
 Next, the process proceeds to message transmission / reception between the mobile communication device 2 and theserver 3. Message transmission / reception will be described mainly with reference to FIG. 6, FIG. 7, and FIG.
 S1401: In the mobile communication device 2, the control unit 21 receives drug injection data.
 S1402:その後、制御部21は、表示部22においてメッセージ入力を促す表示(例えば、図8の画面122(d))を行う。ここで、ユーザーは、自分の現在の思いや悩みあるいはその地域における季節感ある話題などをメッセージとして入力する。
 S1403:次に、制御部21は、GPSにより構成される位置情報検出部25を起動させる。
 S1404:制御部21は、現在の携帯通信機器2の位置情報を取得する。
 S1405:制御部21は、その位置情報取得後、位置情報検出部25を停止させる。
 S1406:その後、制御部21は、表示部22に、例えば図8の画面122(e)のように、サーバ3へデータを送信中であることを表示させる。
 S1407:同時に、制御部21は、上記取得した、薬剤注入装置1の薬剤注入データ、現在の位置情報、及び、S1402で入力されたメッセージを、通信部20を経由して、サーバ3へ送信する。S1402: Thereafter, the control unit 21 performs a display prompting message input on the display unit 22 (for example, the screen 122 (d) in FIG. 8). Here, the user inputs, as a message, his / her current thoughts and concerns or seasonal topics in the area.
 S1403: Next, the control part 21 starts the positioninformation detection part 25 comprised by GPS.
 S1404: The control unit 21 acquires the current position information of the mobile communication device 2.
 S1405: The control unit 21 stops the positioninformation detection unit 25 after acquiring the position information.
 S1406: Thereafter, the control unit 21 causes thedisplay unit 22 to display that data is being transmitted to theserver 3 as shown in a screen 122 (e) of FIG.
 S1407: At the same time, the control unit 21 transmits the acquired drug injection data of thedrug injection device 1, the current position information, and the message input in S1402 to theserver 3 via thecommunication unit 20. .
 S1408:サーバ3の制御部31は、携帯通信機器2より送信された、薬剤注入装置1の薬剤注入データ、現在の位置情報、及び、入力されたメッセージを受信する。
 S1409:制御部31は、サーバ3の記憶部32に受信したデータを格納する。
 S1410:その後、サーバ3は、既に記憶部32に格納されているメッセージの中から、無記名の他のユーザーからのランダムメッセージを携帯通信機器2へ送信する。このメッセージはランダムに選択されたものであってもよいし、ユーザーの年齢や居住地等が共通する他のユーザーのメッセージから選択するようにしてもよい。
 S1411:携帯通信機器2側では、制御部21は、サーバ3から送信されたランダムメッセージを受信する。
 S1412:制御部21、表示部22に、受信したランダムメッセージを表示する。ユーザーは、他の患者又は他の患者の関係者から無記名で届いたメッセージを自分の携帯通信機器2で確認することができる。S1408: Thecontrol unit 31 of theserver 3 receives the drug injection data, the current position information, and the input message of thedrug injection device 1 transmitted from the mobile communication device 2.
 S1409: Thecontrol unit 31 stores the received data in thestorage unit 32 of theserver 3.
 S1410: Thereafter, theserver 3 transmits, to the mobile communication device 2, a random message from another user with no bearer among the messages already stored in thestorage unit 32. This message may be selected at random, or may be selected from messages of other users having the same user age, residence, or the like.
 S <b> 1411: On the mobile communication device 2 side, the control unit 21 receives a random message transmitted from theserver 3.
 S1412: The received random message is displayed on the control unit 21 and thedisplay unit 22. The user can check the message received from the other patient or the related person of the other patient with his / her portable communication device 2.
 その後、制御部21は、所定時間(例えば、3秒間)待機して、新たな操作等がなければ処理を終了する。
 [1-3.効果等]
 本実施形態に係る医療支援システム100は、第1のユーザーが操作する医療機器(薬剤注入装置1)、第1のユーザーの医療機器の使用情報を取得する制御装置(携帯通信機器2の制御部21)、制御装置に制御される表示装置(同表示部22)、及び制御装置と接続可能であり、第1のユーザーの医療機器の使用情報を取得するサーバ(サーバ3)、を備え、制御装置は、第2のユーザー(他のユーザー)の医療機器の使用情報をサーバより取得し、表示装置に第2のユーザーの医療機器の使用情報を表示させる。
 このため、医療支援システム100は、患者やその関係者であるユーザーは、他の多くの患者仲間からのメッセージを見ることで、励まされたり、同じような悩みを持っていることに共感したりする環境を創出する構成を備える。また、ユーザーは、他の多くの仲間とともに、引続き頑張って薬剤注入を継続使用という気が起こってくる。従って、毎日継続しなくてはならず苦痛を伴う医療機器の使用に対して、継続使用の意識を有効的に高めることができる。Thereafter, the control unit 21 waits for a predetermined time (for example, 3 seconds), and terminates the processing if there is no new operation or the like.
 [1-3. Effect etc.]
 Themedical support system 100 according to the present embodiment includes a medical device (medicine injection device 1) operated by a first user and a control device (a control unit of the portable communication device 2) that acquires usage information of the first user's medical device. 21), a display device (the display unit 22) controlled by the control device, and a server (server 3) that can be connected to the control device and obtains use information of the medical device of the first user. The apparatus acquires the usage information on the medical device of the second user (other user) from the server, and causes the display device to display the usage information on the medical device of the second user.
 For this reason, themedical support system 100 encourages the patient and users who are related to the patient to see messages from many other patient companions. To create an environment that can In addition, users will continue to work hard together with many other colleagues to continue using drugs. Therefore, it is possible to effectively increase the awareness of continuous use for the use of a medical device that must be continued every day.
 本実施形態に係る医療支援システム100は、医療機器の使用情報は、現在から所定時間内にユーザーが医療機器を使用したかどうかを示す情報、及び第1のユーザーと第2のユーザー間のメッセージを含む。このため、ユーザーは、他の多くの仲間が同じ境遇にあることを把握することができ、他のユーザーに対し共感を抱きやすい環境を創出することができ、医療機器の継続使用の意識を有効的に高めることができる。更に、サーバが提供するメッセージは無記名であるため、個人のプライバシーに関わる情報は開示されない。よって、ユーザーは安心して他のユーザーとの交流を図ることができる。
 また、制御装置は、第1のユーザーが第2のユーザーに向けてメッセージを入力するための画面を表示装置に表示させ、入力されたメッセージを含む第1のユーザーの医療機器の使用情報をサーバに送信する。このため、ユーザーは、他のユーザーのランダムメッセージを見ることも、毎日の楽しみの一つとなり、そのためには、自らがメッセージを送らなければならず、その前提として、自らの医療機器の使用が必要となる。よって、継続使用の意識を有効的に高めることができる。In themedical support system 100 according to the present embodiment, the usage information of the medical device includes information indicating whether the user has used the medical device within a predetermined time from the present time, and a message between the first user and the second user. including. For this reason, the user can grasp that many other colleagues are in the same situation, can create an environment in which other users can easily feel empathy, and effective awareness of continued use of medical devices is effective. Can be enhanced. Furthermore, since the message provided by the server is anonymous, information relating to personal privacy is not disclosed. Therefore, the user can interact with other users with peace of mind.
 In addition, the control device causes the display device to display a screen for the first user to input a message toward the second user, and uses the first user's medical device usage information including the input message as a server. Send to. For this reason, users can see other users' random messages as part of their daily enjoyment, and for that purpose they must send messages, and the premise is that their medical devices are used. Necessary. Therefore, the consciousness of continuous use can be raised effectively.
 さらに、医療支援システム100は、 制御装置に接続され制御装置の位置情報を検出する位置情報検出部(位置情報検出部25)を更に備え、制御装置は、第1のユーザーの医療機器の使用情報とともに位置情報をサーバに送信する。また、制御装置は、第1のユーザーの医療機器の使用情報をサーバに送信する前に、表示装置に、その複数の第2のユーザーの位置情報を示す画面を表示させる。このため、ユーザーは、他の多くの仲間が同じ境遇にあることを把握することができ、他のユーザーに対し共感を抱きやすい環境を創出することができ、医療機器の継続使用の意識を有効的に高めることができる。
 (実施の形態2)
 以下、図13から図19を参照しながら、実施の形態2に係る医療支援システムについて説明する。なお、実施の形態1と同様の構成及び機能については、同様の符号を付し、図面及び説明は省略する。Furthermore, themedical support system 100 further includes a position information detection unit (position information detection unit 25) that is connected to the control device and detects position information of the control device, and the control device uses the first user's medical device usage information. At the same time, the position information is transmitted to the server. Further, the control device causes the display device to display a screen showing the position information of the plurality of second users before transmitting the usage information of the first user's medical device to the server. For this reason, the user can grasp that many other colleagues are in the same situation, can create an environment in which other users can easily feel empathy, and effective awareness of continued use of medical devices is effective. Can be enhanced.
 (Embodiment 2)
 Hereinafter, the medical support system according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 13 to 19. In addition, about the structure and function similar toEmbodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected and drawing and description are abbreviate | omitted.
 [2-1.構成]
 図13は、実施の形態2に係る医療支援システム200の全体構成を概略的に示す。医療支援システム200は、医療機器である薬剤注入装置201(医療機器の一例)と、この薬剤注入装置201から、薬剤注入装置201のデータが送信されるサーバ3とを備えている。 
 医療支援システム200は、携帯通信機器を備えず、薬剤注入装置201とサーバ3とが直接データの送受信を行う点で、実施の形態1とは異なる。
 [2-1-1.薬剤注入装置の構成]
 図14及び図15に示すように、薬剤注入装置201は、図2から図5に示す実施の形態1に係る薬剤注入装置1の構成に加え、通信部220、GPSにより構成される位置情報検出部225、及び入力部231を備える。[2-1. Constitution]
 FIG. 13 schematically shows an overall configuration of amedical support system 200 according to the second embodiment. Themedical support system 200 includes a drug injection device 201 (an example of a medical device) that is a medical device, and theserver 3 to which data of thedrug injection device 201 is transmitted from thedrug injection device 201.
 Themedical support system 200 is different from the first embodiment in that it does not include a mobile communication device and thedrug injection device 201 and theserver 3 directly transmit and receive data.
 [2-1-1. Configuration of drug injection device]
 As shown in FIGS. 14 and 15, thedrug injection device 201 includes position information detection configured by thecommunication unit 220 and GPS in addition to the configuration of thedrug injection device 1 according to the first embodiment shown in FIGS. 2 to 5. Aunit 225 and aninput unit 231.
 通信部220は、制御部11(制御装置の一例)に接続され、サーバ3との通信行なう。位置情報検出部225は、制御部11に接続され、薬剤注入装置201の位置を検出する。入力部231は、キー、スイッチ、ボタン(例えば、左ボタン、右ボタン、決定ボタン)等の入力手段であり、ユーザーにより操作される。
 また、本実施の形態に係る薬剤注入装置201は、携帯通信機器との近距離通信を行う必要がないため、実施の形態1のように近距離通信部17を備えなくてもよい。
 その他の構成は、実施の形態1に係る薬剤注入装置1と同様である。
 [2-1-2.サーバの構成]
 本実施の形態に係るサーバ(サーバの一例)の構成は、実施の形態1(図7)と同様である。Thecommunication unit 220 is connected to the control unit 11 (an example of a control device) and performs communication with theserver 3. The positioninformation detection unit 225 is connected to thecontrol unit 11 and detects the position of thedrug injection device 201. Theinput unit 231 is an input unit such as a key, a switch, and a button (for example, a left button, a right button, and an enter button), and is operated by a user.
 Moreover, since themedicine injection device 201 according to the present embodiment does not need to perform short-range communication with the mobile communication device, the short-range communication unit 17 may not be provided as in the first embodiment.
 Other configurations are the same as those of thepharmaceutical injection device 1 according to the first embodiment.
 [2-1-2. Server configuration]
 The configuration of the server (an example of a server) according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment (FIG. 7).
 [2-2.動作]
 以下、図15から図19を用いて本実施の形態2に係る医療支援システム200の動作について説明する。
 [2-2-1.使用情報の受信]
 S2101:まず、図16に示すように、ユーザーは、薬剤注入装置201の電源スイッチ9を押す。
 S2102:薬剤注入装置201において、制御部11は、インストールされた本実施形態に係る医療支援システム200のアプリケーション・プログラムを選択・起動し、図19の画面234(a)のように、表示部34(表示装置の一例)に初期画面(例えば、「Hello」)を表示させる。[2-2. Operation]
 Hereinafter, the operation of themedical support system 200 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 15 to 19.
 [2-2-1. Receiving usage information]
 S2101: First, as shown in FIG. 16, the user presses thepower switch 9 of themedicine injection device 201.
 S2102: In themedicine injection device 201, thecontrol unit 11 selects and activates the installed application program of themedical support system 200 according to the present embodiment, and displays thedisplay unit 34 as shown in a screen 234 (a) in FIG. An initial screen (for example, “Hello”) is displayed on (an example of a display device).
 S2103:その後、制御部11は、ユーザー登録情報を、通信部220を経由して、サーバ3に送信する。
 S2104:サーバ3の制御部31は、携帯通信機器2からのユーザー登録情報を、通信部30を経由して受信する。
 S2105:その後、制御部31は、受信したユーザー登録情報を、自身が保有するユーザー登録情報と照合し、認証のためにチェックする。
 S2106:制御部31は、S2104において得られた認証結果(レスポンス)を、通信部30を経由して、薬剤注入装置201に送信する。
 S2107:制御部11は、サーバ3からの認証結果(レスポンス)を、通信部220経由で受信する。S2103: Thereafter, thecontrol unit 11 transmits user registration information to theserver 3 via thecommunication unit 220.
 S2104: Thecontrol unit 31 of theserver 3 receives the user registration information from the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S2105: Thereafter, thecontrol unit 31 checks the received user registration information with the user registration information held by itself for authentication.
 S2106: Thecontrol unit 31 transmits the authentication result (response) obtained in S2104 to thedrug injection device 201 via thecommunication unit 30.
 S2107: Thecontrol unit 11 receives the authentication result (response) from theserver 3 via thecommunication unit 220.
 S2108:制御部11は、認証結果を判定する。
 S2109:制御部11は、認証結果がNGであれば、図19の画面234(f)のように、表示部34に認証失敗を示すメッセージを表示させる。その後、制御部21は、所定時間(例えば、3秒間)待機して、新たな操作等がなければ処理を終了する。
 S2110:一方、制御部11は、上記認証結果(レスポンス)がOKであれば、他のユーザーの使用情報の取得要求を、通信部220経由で、サーバ3に送信する。
 S2111:サーバ3側では、薬剤注入装置201からの他のユーザーの使用情報の取得要求を受信する。
 S2112:サーバ3の制御部31は、記憶部32に格納されている他のユーザーの使用情報を取得する。S2108: Thecontrol unit 11 determines an authentication result.
 S2109: If the authentication result is NG, thecontrol unit 11 causes thedisplay unit 34 to display a message indicating an authentication failure as shown in a screen 234 (f) in FIG. Thereafter, the control unit 21 waits for a predetermined time (for example, 3 seconds), and terminates the processing if there is no new operation or the like.
 S2110: On the other hand, if the authentication result (response) is OK, thecontrol unit 11 transmits a use information acquisition request for another user to theserver 3 via thecommunication unit 220.
 S2111: On theserver 3 side, a usage information acquisition request for another user is received from themedicine injection device 201.
 S2112: Thecontrol unit 31 of theserver 3 acquires the usage information of other users stored in thestorage unit 32.
 S2113:制御部31は、通信部30経由で、薬剤注入装置201にこの使用情報を送信する。
 S2114:薬剤注入装置201側では、サーバ3から他のユーザーの使用情報を、通信部220を介して受信する。
 S2115:薬剤注入装置201の制御部11は、表示部34に、他のユーザーの使用情報(プロットデータ)を表示させる。ここでは、他のユーザーの使用情報として、例えば図19の画面234(b)のように、ユーザーが居住する国又は地域の地図であって、同日に薬剤注入を実施した他の患者の分布が表示される。
 S2116:ユーザーは、図19の画面234(b)の投与マップ画面から「メニュー」ボタンを選択する。それにより、薬剤注入装置1の制御部11は、例えば図19に示す画面234(c)のように、メニュー画面を表示部34に表示させる。S2113: Thecontrol unit 31 transmits this use information to thedrug injection device 201 via thecommunication unit 30.
 S2114: On thedrug injection device 201 side, usage information of other users is received from theserver 3 via thecommunication unit 220.
 S2115: Thecontrol unit 11 of thepharmaceutical injection device 201 causes thedisplay unit 34 to display usage information (plot data) of other users. Here, as the usage information of other users, for example, as shown in the screen 234 (b) of FIG. 19, the map of the country or region in which the user resides, and the distribution of other patients who performed the drug injection on the same day is shown. Is displayed.
 S2116: The user selects the “Menu” button from the administration map screen on screen 234 (b) in FIG. Thereby, thecontrol unit 11 of themedicine injection device 1 displays a menu screen on thedisplay unit 34, for example, as a screen 234 (c) shown in FIG.
 [2-2-2.薬剤注入動作]
 次いで、薬剤注入動作に移行する。主に図15及び図17を参照しながら薬剤注入装置201の薬剤注入動作について説明する。
 S2201:ユーザーは、図19の画面234(c)のメニュー画面から「注射」ボタンを選択する。
 S2202:薬剤注入装置201の制御部11は、製剤シリンジ6(図4)を検出するシリンジ検出スイッチ33からの信号によって、製剤シリンジ6の有無を検出する。
 S2203:制御部11は、シリンジ検出スイッチ33によって製剤シリンジ6が検出できない時には、表示部34に製剤シリンジ6の装着を促すメッセージを表示させる。
 S2204:ユーザーは、S2203に表示されたメッセージに応じて、製剤シリンジ6を薬剤注入装置201に装着する。[2-2-2. Drug injection operation]
 Next, the operation proceeds to a medicine injection operation. The drug injection operation of thedrug injection device 201 will be described mainly with reference to FIGS. 15 and 17.
 S2201: The user selects an “injection” button from the menu screen of screen 234 (c) in FIG.
 S2202: Thecontrol unit 11 of thepharmaceutical injection device 201 detects the presence or absence of thepreparation syringe 6 based on a signal from thesyringe detection switch 33 that detects the preparation syringe 6 (FIG. 4).
 S2203: Thecontrol part 11 displays the message which urges | wears thedisplay part 34 with thepreparation syringe 6 mounting | wearing, when thepreparation syringe 6 cannot be detected with thesyringe detection switch 33. FIG.
 S2204: The user attaches thepreparation syringe 6 to thedrug injection device 201 in accordance with the message displayed in S2203.
 S2205:制御部11は、シリンジ検出スイッチ33によって製剤シリンジ6を検出すると、針検出スイッチ35からの信号により、注射針8(図4)の装着の有無を検出する。
 S2206:制御部11は、注射針8の装着が検出できない時には、表示部34に、注射針8の装着を促すメッセージを表示させる。
 S2207:ユーザーは、S2206に表示されたメッセージに応じて、注射針8を装着する。
 S2208:制御部11は、針検出スイッチ35によって注射針8を検出すると、次に、表示部34に薬剤注入装置1の空打ち(空気抜き)を促すメッセージを表示させる。このメッセージは、例えば、「空打ちをしてください」等である。S2205: When detecting thepreparation syringe 6 with thesyringe detection switch 33, thecontrol unit 11 detects whether or not the injection needle 8 (FIG. 4) is attached based on a signal from theneedle detection switch 35.
 S2206: When the attachment of theinjection needle 8 cannot be detected, thecontrol unit 11 causes thedisplay unit 34 to display a message prompting the attachment of theinjection needle 8.
 S2207: The user wears theinjection needle 8 according to the message displayed in S2206.
 S2208: When thecontrol unit 11 detects theinjection needle 8 with theneedle detection switch 35, thecontrol unit 11 next displays a message for prompting themedicine injection device 1 to be idle (bleed out) on thedisplay unit 34. This message is, for example, “please run empty”.
 S2209:この状態で、ユーザーが注射スイッチ10を押す。
 S2210:制御部11は、表示部34に空打ち中であることを示すメッセージを表示させる。
 S2211:制御部11によって、駆動モータ12でピストン7がわずかながらに移動させられ、これにより、空打ち動作が実行される。
 S2212:制御部11は、この空打ちの操作データをメモリ16に記録する。
 S2213:次に、制御部11は、表示部34に注射を促すメッセージ(例えば、「注射できます」)を表示させる。
 S2214:この状態で、ユーザーは、注射針8を体に刺し込み、注射スイッチ10を押す。S2209: In this state, the user presses theinjection switch 10.
 S2210: Thecontrol unit 11 causes thedisplay unit 34 to display a message indicating that it is idle.
 S2211: Thepiston 7 is slightly moved by thedrive motor 12 by thecontrol unit 11, whereby the idle driving operation is executed.
 S 2212: Thecontrol unit 11 records this idle operation data in thememory 16.
 S2213: Next, thecontrol unit 11 causes thedisplay unit 34 to display a message prompting injection (for example, “I can inject”).
 S2214: In this state, the user inserts theinjection needle 8 into the body and presses theinjection switch 10.
 S2215:制御部11は、表示部34に注射中であることを示すメッセージを表示させる。
 S2216:制御部11は、モータドライブ回路13により駆動モータ12を駆動させて、ピストン7を注射針8方向に移動させる。これにより、製剤シリンジ6内の製剤が人体に注入され、注射が実行される。
 S2217:注射が完了すると、制御部11は、表示部34に注射が終了したことを示すメッセージを表示させる。
 S2218:制御部11は、薬剤注入データ(例えば、薬剤注入操作を行なったことや、その日時等を含む)を、メモリ16に記録する。
 [2-2-3.薬剤注入データの送信]
 次いで、薬剤注入装置201からサーバ3への薬剤注入データの送信動作に移行する。主に図15及び図18を参照しながら薬剤注入装置201の薬剤注入データの送信動作について説明する。S2215: Thecontrol unit 11 causes thedisplay unit 34 to display a message indicating that injection is in progress.
 S2216: Thecontroller 11 drives thedrive motor 12 by themotor drive circuit 13 to move thepiston 7 in the direction of theinjection needle 8. Thereby, the formulation in theformulation syringe 6 is injected into the human body and injection is performed.
 S2217: When the injection is completed, thecontrol unit 11 causes thedisplay unit 34 to display a message indicating that the injection is completed.
 S2218: Thecontrol unit 11 records the drug injection data (for example, including that the drug injection operation has been performed and the date and time thereof) in thememory 16.
 [2-2-3. Sending drug injection data]
 Next, the operation proceeds to an operation for transmitting drug injection data from thedrug injection device 201 to theserver 3. The transmission operation of the drug injection data of thedrug injection device 201 will be described mainly with reference to FIGS. 15 and 18.
 S2301:薬剤注入装置201の制御部11は、GPSにより構成される位置情報検出部225を起動させる。
 S2302:制御部11は、現在の薬剤注入装置201の位置情報を取得する。
 S2303:制御部11は、その位置情報取得後、位置情報検出部225を停止させる。
 S2304:その後、制御部11は、図19の画面234(d)のように、サーバ3へデータを送信中であることを表示部34に表示させる。
 S2305:同時に、制御部11は、上記取得した、薬剤注入装置201の薬剤注入データ、及び現在の位置情報を、通信部220を経由して、サーバ3へ送信する。
 S2306:サーバ3の制御部31は、薬剤注入装置201より送信された、薬剤注入装置201の薬剤注入データ及び現在の位置情報を受信する。S2301: Thecontrol unit 11 of themedicine injection device 201 activates the positioninformation detection unit 225 configured by GPS.
 S2302: Thecontrol unit 11 acquires the current position information of thedrug injection device 201.
 S2303: Thecontrol unit 11 stops the positioninformation detection unit 225 after acquiring the position information.
 S2304: Thereafter, thecontrol unit 11 causes thedisplay unit 34 to display that data is being transmitted to theserver 3 as shown in a screen 234 (d) in FIG.
 S2305: At the same time, thecontrol unit 11 transmits the acquired drug injection data of thedrug injection device 201 and the current position information to theserver 3 via thecommunication unit 220.
 S2306: Thecontrol unit 31 of theserver 3 receives the drug injection data of thedrug injection device 201 and the current position information transmitted from thedrug injection device 201.
 S2307:制御部31は、サーバ3の記憶部32に受信したデータを格納する。
 S2308:制御部11は、図19の画面234(e)のように、薬剤注入データ及び現在の位置情報の送信を完了した旨のメッセージを表示部34に表示させる。
 S2309:ユーザーは、薬剤注入装置1の操作を終了させる場合は、電源スイッチ9を押下げる。
 S2310:制御部11は、表示部34に「See You」等、電源OFFとなることを知らせるメッセージを表示させ、所定時間(例えば、3秒)経過後、薬剤注入装置1の動作を終了させる。
 [2-3.効果等]
 本実施形態に係る医療支援システム200は、医療機器(薬剤注入装置201)の制御装置(制御部11)は、第2のユーザー(他のユーザー)の医療機器の使用情報を表示装置(表示部34)に表示させてから、薬剤注入動作を実行する。S2307: Thecontrol unit 31 stores the received data in thestorage unit 32 of theserver 3.
 S2308: Thecontrol unit 11 causes thedisplay unit 34 to display a message indicating that the transmission of the drug injection data and the current position information has been completed, as in a screen 234 (e) in FIG.
 S2309: The user depresses thepower switch 9 to end the operation of themedicine injection device 1.
 S2310: Thecontrol unit 11 displays a message notifying that the power is turned off, such as “See You” on thedisplay unit 34, and ends the operation of thedrug injection device 1 after a predetermined time (for example, 3 seconds) has elapsed.
 [2-3. Effect etc.]
 In themedical support system 200 according to the present embodiment, the control device (control unit 11) of the medical device (drug injection device 201) displays the usage information on the medical device of the second user (other user) as a display device (display unit). 34), the medicine injection operation is executed.
 このため、本実施の形態においては、実施の形態1の効果等に加えて、ユーザーは、医療機器を起動させる度に他のユーザーの使用情報を見ることになるため、医療機器の継続使用の意識を友好的に高めることができる。つまり、サーバを介して他のユーザーに関する使用情報を見ることで、他の多くの患者仲間とともに、引続き頑張って薬剤注入を継続使用という意識を喚起させる。従って、毎日継続しなくてはならず苦痛を伴う医療機器の使用に対して、継続使用の意識を有効的に高めることができる。
 (実施の形態3)
 以下、図20から図29を参照しながら、実施の形態3に係る医療支援システムについて説明する。
 [3-1.構成]
 本実施の形態に係る医療支援システムは、実施の形態1の医療支援システム100と同じ構成である。また、薬剤注入装置1、携帯通信機器2、及びサーバ3の構成もそれぞれ実施の形態1と同様である。従って、これらの構成の説明については省略し、必要に応じて実施の形態1に係る図面(図1から図7)を参照しながら説明する。For this reason, in this embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the user sees the usage information of other users every time the medical device is activated. Awareness can be raised friendly. In other words, by viewing the usage information regarding other users via the server, it will continue to work hard together with many other patient colleagues to raise awareness of continued use of drug injection. Therefore, it is possible to effectively increase the awareness of continuous use for the use of a medical device that must be continued every day.
 (Embodiment 3)
 Hereinafter, the medical support system according toEmbodiment 3 will be described with reference to FIGS. 20 to 29.
 [3-1. Constitution]
 The medical support system according to the present embodiment has the same configuration as themedical support system 100 of the first embodiment. The configurations of thedrug injection device 1, the portable communication device 2, and theserver 3 are also the same as those in the first embodiment. Therefore, description of these configurations will be omitted, and will be described with reference to the drawings (FIGS. 1 to 7) according to the first embodiment as necessary.
 [3-2.動作]
 実施の形態3に係る医療支援システム100は、他の患者のうちユーザーの選択により友達登録が可能である点において、実施の形態1とは異なる。
 実施の形態1においては、ユーザーは、他の患者情報や無記名のメッセージを取得することができたが、本実施の形態においては、他の患者のうちユーザーが友達を予め選んで登録することができる。ユーザーは特定の仲間の使用情報を継続的に取得することにより、更に共感しやすい薬剤注入装置1の使用環境を創出することができる。よって、ユーザーの薬剤注入装置1の継続使用意識を向上させることができる。
 以下、本実施の形態に係る医療支援システム100の動作について説明する。
 [3-2-1.画面動作]
 本実施の形態に係る携帯通信機器2の画面の遷移について、図20から図23を用いて説明する。[3-2. Operation]
 Themedical support system 100 according to the third embodiment is different from the first embodiment in that friend registration is possible by user selection among other patients.
 In the first embodiment, the user was able to obtain other patient information and an anonymous message. However, in this embodiment, the user can select and register a friend in advance among other patients. it can. The user can create a usage environment of thedrug injection device 1 that is more easily sympathetic by continuously acquiring the usage information of a specific friend. Therefore, the user's awareness of continuous use of thepharmaceutical injection device 1 can be improved.
 Hereinafter, the operation of themedical support system 100 according to the present embodiment will be described.
 [3-2-1. Screen operation]
 The transition of the screen of the mobile communication device 2 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
 図20の画面322(a)は、携帯通信機器2において本医療支援システム100のアプリケーションを起動させたときの初期画面である。アプリケーションを起動させることにより、後述するように、携帯通信機器2とサーバ3との通信が可能になる。なお、サーバ3との接続時に認証に失敗した場合は、画面322(c)に示すように、認証を失敗した旨の画面を表示する。
 画面322(b)は、メニュー画面であり、ユーザーがタッチ操作により選択可能な「データ収集」ボタン、「友達一覧」ボタン、「友達登録」ボタン、「設定」ボタンを表示する。
 <友達一覧の画面>
 ユーザーが「友達一覧」ボタンを選択すると、図20の画面322(b)-list1に遷移する。画面322(b)-list1は、現在ユーザーが登録している友達一覧を表示する。この友達一覧表示では、例えば、現在から遡って24時間以内に注射を行った友達や、24時間以内に注射を行っていない友達が識別可能に表示される。例えば、24時間以内に注射を行ったユーザー名の横に星印を付ける。また、未確認の情報(未読の情報)がある場合は、そのユーザー名が識別できるように表示する。例えば、ボタンの色を別の色にする。A screen 322 (a) in FIG. 20 is an initial screen when the application of themedical support system 100 is activated in the mobile communication device 2. By starting the application, communication between the mobile communication device 2 and theserver 3 becomes possible as will be described later. If the authentication fails when connecting to theserver 3, a screen indicating that the authentication has failed is displayed as shown in a screen 322 (c).
 A screen 322 (b) is a menu screen, and displays a “data collection” button, a “friend list” button, a “friend registration” button, and a “setting” button that can be selected by the user through a touch operation.
 <Friend list screen>
 When the user selects the “friend list” button, the screen transitions to a screen 322 (b) -list1 in FIG. A screen 322 (b) -list1 displays a list of friends currently registered by the user. In this friend list display, for example, friends who have been injected within 24 hours retroactively or friends who have not been injected within 24 hours are displayed in an identifiable manner. For example, an asterisk is placed next to the name of a user who has made an injection within 24 hours. If there is unconfirmed information (unread information), the user name is displayed so that it can be identified. For example, the button color is changed to another color.
 ユーザーはメニューボタンを選択することにより、画面を画面322(b)に戻すことができる。
 <友達登録の画面>
 図21に示すように、ユーザーが画面322(b)のメニュー画面において「友達登録」ボタンを選択すると、画面322(b)-entry1に遷移する。
 画面322(b)-entry1は、ユーザーが友達登録を希望する友達のIDを入力することを促す画面である。友達IDが入力されると、画面は画面322(b)-entry2に遷移する。
 画面322(b)-entry2は、入力されたIDが検索中である旨の表示である。入力されたIDが検索されると、画面は画面322(b)-entry3に遷移する。The user can return the screen to the screen 322 (b) by selecting the menu button.
 <Friend registration screen>
 As shown in FIG. 21, when the user selects the “register friend” button on the menu screen of the screen 322 (b), the screen transitions to the screen 322 (b) -entry1.
 Screen 322 (b) -entry1 is a screen prompting the user to input the ID of a friend who wants to register as a friend. When the friend ID is input, the screen changes to a screen 322 (b) -entry2.
 A screen 322 (b) -entry2 is a display indicating that the input ID is being searched. When the input ID is searched, the screen changes to a screen 322 (b) -entry3.
 画面322(b)-entry3は、検索された友達IDを登録するかを確認するための画面である。「はい」ボタンを押すと検索された友達IDは登録されて友達一覧に追加され、画面322(b)-entry4に遷移し、友達登録の完了を表示する。その後、メニュー画面に戻る。
 「いいえ」ボタンを押すと、検索された友達IDは登録されず、メニュー画面に戻る。
 <ID登録の画面>
 図22に示すように、ユーザーが画面322(b)のメニュー画面において「設定」ボタンを選択すると、画面322(b)-set1に遷移する。
 画面322(b)-set1は、ユーザーが自身のIDを入力して登録することを促す画面である。ユーザーは、自身のIDを登録することにより、他のユーザーから友達登録される対象となることができる。ユーザーIDが入力されると、画面は画面322(b)-set2に遷移する。A screen 322 (b) -entry3 is a screen for confirming whether or not to register the searched friend ID. When the “Yes” button is pressed, the searched friend ID is registered and added to the friend list, and the screen transits to a screen 322 (b) -entry4, and the completion of friend registration is displayed. Then return to the menu screen.
 If the “No” button is pressed, the retrieved friend ID is not registered and the screen returns to the menu screen.
 <ID registration screen>
 As shown in FIG. 22, when the user selects the “SET” button on the menu screen of the screen 322 (b), the screen transitions to the screen 322 (b) -set1.
 The screen 322 (b) -set1 is a screen that prompts the user to input and register his / her ID. A user can become a target to be registered as a friend by another user by registering his / her ID. When the user ID is input, the screen transitions to a screen 322 (b) -set2.
 画面322(b)-set2は、入力されたIDが他のユーザーIDと重複していないかどうかを確認中である旨の表示である。入力されたIDが登録可能であることが確認されると、画面は画面322(b)-set3に遷移する。入力されたIDが他のユーザーIDと重複している場合は、画面322(b)-set6に遷移する。
 画面322(b)-set3は、IDの登録が可能であることを通知する。次いで、画面は、図322(b)-set4に遷移する。
 画面322(b)-set4は、ユーザーに名前を入力することを促す画面である。ユーザーが名前を入力すると、画面は画面322(b)-set5に遷移し、ID登録の完了を表示する。その後、メニュー画面に戻る。
 画面322(b)-set6は、ユーザーに入力されたIDが他のユーザーIDと重複していることを通知する画面であり、その後画面322(b)-set1に戻り、他のユーザーIDを入力することを促す。The screen 322 (b) -set2 is a display indicating that it is being confirmed whether or not the input ID is duplicated with other user IDs. When it is confirmed that the input ID can be registered, the screen changes to a screen 322 (b) -set3. When the input ID overlaps with another user ID, the screen transitions to a screen 322 (b) -set6.
 The screen 322 (b) -set3 notifies that the ID can be registered. Next, the screen transits to FIG. 322 (b) -set4.
 A screen 322 (b) -set4 is a screen that prompts the user to input a name. When the user inputs a name, the screen transitions to a screen 322 (b) -set5 and displays the completion of ID registration. Then return to the menu screen.
 Screen 322 (b) -set6 is a screen for notifying that the user's input ID overlaps with other user IDs, and then returns to screen 322 (b) -set1 to enter another user ID. Encourage you to do.
 <データ収集画面>
 図23に示すように、ユーザーが画面322(b)のメニュー画面において「データ収集」ボタンを選択すると、画面322(b)-collect1に遷移する。
 画面322(b)-collect1は、薬剤注入装置1(インジェクタ)の近距離通信部17と携帯通信機器2の近距離通信部29間のデータ送受信のため、薬剤注入装置1に携帯通信機器2を近接させるように促す画面である。ユーザーは、携帯通信機器2を薬剤注入装置1にかざすことにより、近距離無線通信により薬剤注入装置1から携帯通信機器2へ薬剤注入データが送信される。
 [3-2-2.サーバ接続]
 次に、主に図6、図7、及び図24を参照して、本実施形態に係る携帯通信機器2とサーバ3間の接続について説明する。<Data collection screen>
 As shown in FIG. 23, when the user selects the “data collection” button on the menu screen of the screen 322 (b), the screen transitions to the screen 322 (b) -collect1.
 The screen 322 (b) -collect1 displays the portable communication device 2 on thedrug injection device 1 for data transmission / reception between the short-range communication unit 17 of the drug injection device 1 (injector) and the short-range communication unit 29 of the portable communication device 2. This is a screen that prompts them to come close The user holds the portable communication device 2 over thedrug injection device 1 to transmit drug injection data from thedrug injection device 1 to the portable communication device 2 by short-range wireless communication.
 [3-2-2. Server connection]
 Next, the connection between the mobile communication device 2 and theserver 3 according to the present embodiment will be described mainly with reference to FIGS. 6, 7, and 24.
 S3101:先ず、携帯通信機器2において、制御部21は、本実施形態に係る医療支援システムのアプリケーション・プログラムを選択・起動し、表示部22に初期画面(例えば、「Hello」)を表示させる。
 S3102:その後、携帯通信機器2の制御部21は、ユーザー登録情報を、通信部20を経由して、サーバ3に送信する。
 S3103:サーバ3の制御部31は、携帯通信機器2からのユーザー登録情報を、通信部30を経由して受信する。
 S3104:その後、制御部31は、受信したユーザー登録情報を、自身が保有するユーザー登録情報と照合し、認証のためにチェックする。
 S3105:制御部31は、S3104において得られた認証結果(レスポンス)を、通信部30を経由して、携帯通信機器2に送信する。S3101: First, in the mobile communication device 2, the control unit 21 selects and activates an application program of the medical support system according to the present embodiment, and causes thedisplay unit 22 to display an initial screen (for example, “Hello”).
 S <b> 3102: Thereafter, the control unit 21 of the mobile communication device 2 transmits user registration information to theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S3103: Thecontrol unit 31 of theserver 3 receives the user registration information from the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S3104: Thereafter, thecontrol unit 31 checks the received user registration information with the user registration information held by itself for authentication.
 S3105: Thecontrol unit 31 transmits the authentication result (response) obtained in S3104 to the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S3106:携帯通信機器2の制御部21は、サーバ3からの認証結果(レスポンス)を、通信部20経由で受信する。
 S3107:制御部21は、認証結果を判定する。
 S3108:制御部21は、認証結果がNGであれば、表示部22の画面に認証失敗を示すメッセージを表示させる。その後、制御部21は、所定時間(例えば、3秒間)待機して、新たな操作等がなければ処理を終了する。
 S3109:一方、制御部21は、上記認証結果(レスポンス)がOKであれば、図20から図23の画面322(b)のメニュー画面を表示部22に表示させる。
 [3-2-3.友達一覧表示処理]
 次に、主に図6、図7、図20、及び図25を参照して、本実施形態に係る携帯通信機器2による友達一覧表示処理について説明する。S3106: The control unit 21 of the mobile communication device 2 receives the authentication result (response) from theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S3107: The control unit 21 determines the authentication result.
 S3108: If the authentication result is NG, the control unit 21 displays a message indicating authentication failure on the screen of thedisplay unit 22. Thereafter, the control unit 21 waits for a predetermined time (for example, 3 seconds), and terminates the processing if there is no new operation or the like.
 S3109: On the other hand, if the authentication result (response) is OK, the control unit 21 causes thedisplay unit 22 to display the menu screen of the screen 322 (b) of FIGS.
 [3-2-3. Friend list display process]
 Next, a friend list display process performed by the mobile communication device 2 according to the present embodiment will be described mainly with reference to FIGS. 6, 7, 20, and 25.
 S3201:先ず、携帯通信機器2の表示部22に表示された画面322(b)のメニュー画面(図20)に対し、ユーザーが「友達一覧」ボタンを選択する。
 S3202:携帯通信機器2の制御部21は、S3201において選択された友達の使用情報の取得要求を、通信部20を経由して、サーバ3に送信する。
 S3203:サーバ3の制御部31は、携帯通信機器2からの要求を、通信部30を経由して受信する。
 S3204:制御部31は、受信した要求に応じて、記憶部32から該当する友達IDに対応する使用情報を取得する。なお、記憶部32には、その他のユーザーから取得される友達使用情報(薬剤注入装置の操作を行ったこと、及びその日時等)が格納されている。S3201: First, the user selects a “friend list” button on the menu screen (FIG. 20) of the screen 322 (b) displayed on thedisplay unit 22 of the mobile communication device 2.
 S3202: The control unit 21 of the mobile communication device 2 transmits an acquisition request for use information of the friend selected in S3201 to theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S3203: Thecontrol unit 31 of theserver 3 receives a request from the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S3204: Thecontrol part 31 acquires the usage information corresponding to applicable friend ID from the memory |storage part 32 according to the received request | requirement. Thestorage unit 32 stores friend usage information (such as the operation of the drug injection device and the date and time) acquired from other users.
 S3205:制御部31は、S3204において得られた友達使用情報を、通信部30を経由して、携帯通信機器2に送信する。
 S3206:携帯通信機器2の制御部21は、サーバ3からの友達使用情報を、通信部20経由で受信する。
 S3207:制御部21は、受信した友達使用情報を表示する。この友達一覧表示では、上述の通り、例えば、24時間以内に注射を行った友達及び24時間以内に注射を行っていない友達を識別可能に表示したり、未確認の情報(未読の情報)がある場合は、そのユーザーIDが識別できるように表示される。
 S3208:制御部21は、画面322(b)のメニュー画面を表示部22に表示させる。S3205: Thecontrol unit 31 transmits the friend usage information obtained in S3204 to the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S3206: The control unit 21 of the mobile communication device 2 receives the friend usage information from theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S3207: Control part 21 displays received friend use information. In this friend list display, as described above, for example, a friend who has made an injection within 24 hours and a friend who has not made an injection within 24 hours can be identified, or there is unconfirmed information (unread information). In this case, the user ID is displayed so that it can be identified.
 S3208: The control unit 21 causes thedisplay unit 22 to display the menu screen of the screen 322 (b).
 [3-2-4.友達登録処理]
 次に、主に図6、図7、図21、及び図26を参照して、本実施形態に係る携帯通信機器2による友達登録処理について説明する。ここでは、ユーザーが友達一覧に新たに追加したい友達のIDを追加する。
 S3301:先ず、携帯通信機器2の表示部22に表示された画面322(b)のメニュー画面(図21)に対し、ユーザーが「友達登録」ボタンを選択する。
 S3302:携帯通信機器2の制御部21は、図21の画面322(b)-entry1を表示部22に表示させ、ユーザーに友達登録を希望する友達のIDを入力することを促す。
 S3303:ユーザーが友達のIDを入力する。
 S3304:制御部21は、図21の画面322(b)-entry2を表示部22に表示させ、入力されたIDが検索中である旨の表示を行なう。[3-2-4. Friend registration process]
 Next, a friend registration process performed by the mobile communication device 2 according to the present embodiment will be described mainly with reference to FIGS. 6, 7, 21, and 26. Here, the ID of a friend that the user wants to add to the friend list is added.
 S3301: First, the user selects the “friend registration” button on the menu screen (FIG. 21) of the screen 322 (b) displayed on thedisplay unit 22 of the mobile communication device 2.
 S3302: The control unit 21 of the mobile communication device 2 displays the screen 322 (b) -entry1 of FIG. 21 on thedisplay unit 22 and prompts the user to input the ID of a friend who wants to register as a friend.
 S3303: The user inputs a friend's ID.
 S3304: The control unit 21 displays the screen 322 (b) -entry2 of FIG. 21 on thedisplay unit 22 and displays that the input ID is being searched.
 S3305:制御部21は、入力された友達IDと、その検索要求を、通信部20を経由して、サーバ3に送信する。
 S3306:サーバ3の制御部31は、携帯通信機器2からの要求を、通信部30を経由して受信する。
 S3307:制御部31は、受信した要求に応じて、記憶部32から該当する友達IDを検索する。
 S3308:制御部31は、S3307の検索結果を、通信部30を経由して、携帯通信機器2に送信する。
 S3309:携帯通信機器2の制御部21は、サーバ3からの友達IDの検索結果を、通信部20経由で受信する。S3305: The control unit 21 transmits the input friend ID and the search request to theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S3306: Thecontrol unit 31 of theserver 3 receives a request from the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S3307: Thecontrol unit 31 searches thestorage unit 32 for a corresponding friend ID in response to the received request.
 S3308: Thecontrol unit 31 transmits the search result of S3307 to the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S3309: The control unit 21 of the mobile communication device 2 receives the friend ID search result from theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S3310:制御部21は、図21の画面322(b)-entry3を表示部22に表示させ、検索された友達IDを登録するかを確認する表示を行なう。
 S3311:ユーザーがS3310の友達登録を行なうことを選択した場合は、S3312に進む。
 S3312:制御部21は、検索された友達IDをメモリ27に保存する。
 S3313:制御部21は、図21の画面322(b)-entry4を表示部22に表示させ、友達登録の完了を示す表示を行なう。
 その後、制御部21は、所定時間の経過(例えば、3秒)を待って、画面322(b)のメニュー画面を表示部22に表示させる。
 [3-2-5.ID登録処理]
 次に、主に図6、図7、図22、及び図27を参照して、本実施形態に係る携帯通信機器2によるID登録処理について説明する。ここでは、ユーザーが自身のIDを他のユーザーの友達登録の対象となるように登録するときの処理を説明する。S3310: The control unit 21 displays the screen 322 (b) -entry3 of FIG. 21 on thedisplay unit 22, and performs a display for confirming whether or not to register the searched friend ID.
 S3311: If the user has selected to perform friend registration in S3310, the process proceeds to S3312.
 S3312: The control unit 21 stores the searched friend ID in thememory 27.
 S3313: The control unit 21 displays the screen 322 (b) -entry4 of FIG. 21 on thedisplay unit 22 and displays the completion of friend registration.
 Thereafter, the control unit 21 waits for a predetermined time (for example, 3 seconds) to display the menu screen of the screen 322 (b) on thedisplay unit 22.
 [3-2-5. ID registration process]
 Next, an ID registration process performed by the mobile communication device 2 according to the present embodiment will be described mainly with reference to FIGS. 6, 7, 22, and 27. Here, a process when a user registers his / her ID so as to be a friend registration target of another user will be described.
 S3400:まず、携帯通信機器2の表示部22に表示された画面322(b)のメニュー画面(図22)に対し、ユーザーが「設定」ボタンを選択する。
 S3401:携帯通信機器2の制御部21は、図22の画面322(b)-set1を表示部22に表示させ、ユーザーに、登録を希望するIDを入力することを促す。
 S3402:ユーザーは、登録を希望するIDを入力する。
 S3403:制御部21は、図22の画面322(b)-set2を表示部22に表示させ、入力されたIDが他のユーザーIDと重複していないかどうかを確認中である旨の表示を行なう。
 S3404:制御部21は、S3402において入力されたIDとその検索要求を、通信部20を経由して、サーバ3に送信する。S3400: First, the user selects the “Setting” button on the menu screen (FIG. 22) of the screen 322 (b) displayed on thedisplay unit 22 of the mobile communication device 2.
 S3401: The control unit 21 of the mobile communication device 2 displays the screen 322 (b) -set1 of FIG. 22 on thedisplay unit 22, and prompts the user to input an ID desired to be registered.
 S3402: The user inputs an ID for which registration is desired.
 S3403: The control unit 21 displays the screen 322 (b) -set2 in FIG. 22 on thedisplay unit 22, and displays a display indicating that the input ID is being checked for duplication with other user IDs. Do.
 S3404: The control unit 21 transmits the ID input in S3402 and the search request to theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S3405:サーバ3の制御部31は、携帯通信機器2からの要求を、通信部30を経由して受信する。
 S3406:制御部31は、受信した要求に応じて、記憶部32から該当する入力されたIDと同一のIDの有無を検索する。なお、このとき、類似するID(一字違い等)の有無も検索するようにしてもよい。
 S3407:制御部31は、S3406の検索結果を、通信部30を経由して、携帯通信機器2に送信する。
 S3408:携帯通信機器2の制御部21は、サーバ3からのIDの検索結果を、通信部20経由で受信する。
 S3409:制御部21は、受信した検索結果に基づき、入力されたIDは既存の登録IDと重複しているかどうかを判定する。S3405: Thecontrol unit 31 of theserver 3 receives a request from the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S3406: In response to the received request, thecontrol unit 31 searches for the presence or absence of the same ID as the corresponding input ID from thestorage unit 32. At this time, the presence / absence of a similar ID (one character difference or the like) may be searched.
 S3407: Thecontrol unit 31 transmits the search result of S3406 to the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S3408: The control unit 21 of the mobile communication device 2 receives the ID search result from theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S3409: Based on the received search result, the control unit 21 determines whether or not the input ID overlaps with an existing registration ID.
 S3410:IDの重複があった場合は、制御部21は、図22の画面322(b)-set6を表示部22に表示させ、入力されたIDがすでに使用されている旨の警告を表示させ、S3401に戻る。
 S3411:IDの重複がなかった場合は、制御部21は、図22の画面322(b)-set3を表示部22に表示させ、入力されたIDが登録可能であることを示す表示を行なう。
 S3412:所定の時間(例えば、3秒)経過後、制御部21は、図22の画面322(b)-set4を表示部22に表示させ、ユーザーの名前の入力を促す。
 S3413:ユーザーは、自身の名前を入力する。
 S3414:制御部21は、入力されたIDと名前をメモリ27等に保存すると共に、通信部20を経由して、サーバ3に送信する。S3410: If there is an ID overlap, the control unit 21 displays the screen 322 (b) -set6 of FIG. 22 on thedisplay unit 22 and displays a warning that the input ID has already been used. , The process returns to S3401.
 S3411: When there is no duplication of ID, the control unit 21 displays the screen 322 (b) -set3 of FIG. 22 on thedisplay unit 22, and displays that the input ID can be registered.
 S3412: After a predetermined time (for example, 3 seconds) has elapsed, the control unit 21 displays the screen 322 (b) -set4 in FIG. 22 on thedisplay unit 22 and prompts the user to input a name.
 S3413: The user inputs his name.
 S3414: The control unit 21 stores the input ID and name in thememory 27 and the like, and transmits them to theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S3415:サーバ3の制御部31は、携帯通信機器2からIDと名前を、通信部30を経由して受信する。
 S3416:制御部31は、受信したIDと名前を記憶部32に保存する。
 S3417:一方、携帯通信機器2の制御部21は、図22の画面322(b)-set5を表示部22に表示させ、入力されたIDが登録されたことを示す表示を行なう。
 その後、制御部21は、所定時間の経過(例えば、3秒)を待って、画面322(b)のメニュー画面を表示部22に表示させる。
 [3-2-6.データ収集処理]
 次に、主に図6、図7、図23、図28、及び図29を参照して、本実施形態に係る携帯通信機器2によるデータ収集処理について説明する。まず、図28に示す薬剤注入装置1から携帯通信機器2への薬剤注入データの転送について説明する。なお、薬剤注入装置1の電源はONになっているものとする。S3415: Thecontrol unit 31 of theserver 3 receives the ID and name from the mobile communication device 2 via thecommunication unit 30.
 S3416: Thecontrol unit 31 stores the received ID and name in thestorage unit 32.
 S3417: On the other hand, the control unit 21 of the mobile communication device 2 displays the screen 322 (b) -set5 of FIG. 22 on thedisplay unit 22, and displays that the input ID is registered.
 Thereafter, the control unit 21 waits for a predetermined time (for example, 3 seconds) to display the menu screen of the screen 322 (b) on thedisplay unit 22.
 [3-2-6. Data collection process]
 Next, data collection processing by the mobile communication device 2 according to the present embodiment will be described mainly with reference to FIGS. 6, 7, 23, 28, and 29. First, transfer of drug injection data from thedrug injection device 1 shown in FIG. 28 to the mobile communication device 2 will be described. In addition, the power supply of themedicine injection device 1 is assumed to be ON.
 S3501:先ず、携帯通信機器2の表示部22に表示された画面322(b)のメニュー画面(図23)に対し、ユーザーが「データ収集」ボタンを選択する。
 S3502:携帯通信機器2の制御部21は、図22の画面322(b)-collect1を表示部22に表示させ、携薬剤注入装置1に携帯通信機器2を近づけるよう促す。
 S3503:その後、ユーザーは、携帯通信機器2を薬剤注入装置1にかざす。
 S3504:制御部21は、近距離通信を行なう近距離通信部29(NFC IC)を起動させる。
 S3505:同様に、薬剤注入装置1側では、制御部11は、近距離通信を行なう近距離通信部17(NFC IC)も起動する。
 S3506:次に、携帯通信機器2側では、制御部21は、サーチコマンドを近距離通信部29経由で薬剤注入装置1に送信する。S3501: First, the user selects a “data collection” button on the menu screen (FIG. 23) of the screen 322 (b) displayed on thedisplay unit 22 of the mobile communication device 2.
 S3502: The control unit 21 of the mobile communication device 2 displays the screen 322 (b) -collect1 of FIG. 22 on thedisplay unit 22 and prompts the mobile communication device 2 to approach the mobilemedicine injection device 1.
 S3503: Thereafter, the user holds the mobile communication device 2 over themedicine injection device 1.
 S3504: The control unit 21 activates the near field communication unit 29 (NFC IC) that performs near field communication.
 S3505: Similarly, on thedrug injection device 1 side, thecontrol unit 11 also activates the short-range communication unit 17 (NFC IC) that performs short-range communication.
 S3506: Next, on the mobile communication device 2 side, the control unit 21 transmits a search command to thedrug injection device 1 via the short-range communication unit 29.
 S3507:薬剤注入装置1側では、制御部11は、携帯通信機器2から送信されたサーチコマンドを、近距離通信部17を経由して受信する。
 S3508:制御部11は、受信したサーチコマンドを解析する。
 S3509:制御部11は、S3508の解析の結果(レスポンス)を送信する。
 S3510:携帯通信機器2側では、制御部21は、薬剤注入装置1から送信されたレスポンスを受信する。
 S3511:制御部21は、そのレスポンスが該当する薬剤注入装置1(インジェクタ)からのレスポンスでない場合、つまりNGの場合は、上記S3506へ戻り、再度サーチコマンドを送信する。
 S3512:一方、制御部21は レスポンスがOKであれば、薬剤注入装置1から薬剤注入データの読込みを行なうための読込コマンドを、薬剤注入装置1に送信する。S3507: On thedrug injection device 1 side, thecontrol unit 11 receives the search command transmitted from the mobile communication device 2 via the short-range communication unit 17.
 S3508: Thecontrol unit 11 analyzes the received search command.
 S3509: Thecontrol unit 11 transmits the analysis result (response) of S3508.
 S3510: On the mobile communication device 2 side, the control unit 21 receives a response transmitted from themedicine injection device 1.
 S3511: When the response is not a response from the corresponding drug injection device 1 (injector), that is, when the response is NG, the control unit 21 returns to S3506 and transmits the search command again.
 S3512: On the other hand, if the response is OK, the control unit 21 transmits a reading command for reading the drug injection data from thedrug injection device 1 to thedrug injection device 1.
 S3513:薬剤注入装置1側では、制御部11は、上記薬剤注入データの読込コマンドを受信する。
 S3514:制御部11は、受信した読込みコマンドを解析する。
 S3515:制御部11は、該当するデータ(この場合、薬剤注入データ)をメモリ18から取得する。
 S3516:制御部11は、取得した薬剤注入データを携帯通信機器2に送信する。
 次いで、携帯通信機器2からサーバ3への薬剤注入データの送信に移行する。図29を参照して、同薬剤注入データの送信について説明する。
 S3601:携帯通信機器2では、制御部21は、薬剤注入データを受信する。
 S3602:次に、制御部21は、位置情報検出部25(GPS)を起動させる。S3513: On thedrug injection device 1 side, thecontrol unit 11 receives a command for reading the drug injection data.
 S3514: Thecontrol unit 11 analyzes the received read command.
 S3515: Thecontrol unit 11 acquires corresponding data (in this case, drug injection data) from thememory 18.
 S3516: Thecontrol unit 11 transmits the acquired medicine injection data to the mobile communication device 2.
 Next, the process proceeds to transmission of drug injection data from the mobile communication device 2 to theserver 3. With reference to FIG. 29, transmission of the medicine injection data will be described.
 S3601: In mobile communication device 2, control unit 21 receives drug injection data.
 S3602: Next, the control unit 21 activates the position information detection unit 25 (GPS).
 S3603:制御部21は、現在の携帯通信機器2の位置情報を取得する。
 S3604:制御部21は、その位置情報取得後、位置情報検出部25を停止させる。
 S3605:その後、制御部21は、図23の画面322(b)-collect2を表示部22に表示させ、データを転送中であることを示す。
 S3606:同時に、制御部21は、上記取得した、薬剤注入装置1の薬剤注入データ、及び現在の位置情報を、通信部20を経由してサーバ3へ送信する。
 S3607:サーバ3の制御部31は、携帯通信機器2より送信された、薬剤注入装置1の薬剤注入データ及び現在の位置情報を受信する。
 S3608:制御部31は、サーバ3の記憶部32に受信したデータを格納する。
 S3609:制御部31は、レスポンスを携帯通信機器2へ送信する。S3603: The control unit 21 acquires the current position information of the mobile communication device 2.
 S3604: Control part 21 stops positioninformation detecting part 25 after acquiring the position information.
 S3605: Thereafter, the control unit 21 displays the screen 322 (b) -collect2 of FIG. 23 on thedisplay unit 22 to indicate that data is being transferred.
 S3606: At the same time, the control unit 21 transmits the acquired drug injection data of thedrug injection device 1 and the current position information to theserver 3 via thecommunication unit 20.
 S3607: Thecontrol unit 31 of theserver 3 receives the drug injection data and the current position information of thedrug injection device 1 transmitted from the mobile communication device 2.
 S3608: Thecontrol unit 31 stores the received data in thestorage unit 32 of theserver 3.
 S3609: Thecontrol unit 31 transmits a response to the mobile communication device 2.
 S3610:携帯通信機器2側では、制御部21は、サーバ3から送信されたレスポンスを受信する。
 S3611:制御部21は、図23の画面322(b)-collect3を表示部22に表示させ、データの転送が完了したことを示す。
 その後、制御部21は、所定時間の経過(例えば、3秒)を待って、画面322(b)のメニュー画面を表示部22に表示させる。
 なお、本実施の形態に係る薬剤注入動作は、実施の形態1(図9)と同様であるため、説明を省略する。
 [3-3.変形例]
 実施の形態3において、友達登録された他のユーザーに対してメッセージを作成したり、メッセージを受信したりできるようにしてもよい。S3610: On the mobile communication device 2 side, the control unit 21 receives the response transmitted from theserver 3.
 S3611: The control unit 21 displays the screen 322 (b) -collect3 of FIG. 23 on thedisplay unit 22 to indicate that the data transfer is completed.
 Thereafter, the control unit 21 waits for a predetermined time (for example, 3 seconds) to display the menu screen of the screen 322 (b) on thedisplay unit 22.
 In addition, since the medicine injection operation according to the present embodiment is the same as that of Embodiment 1 (FIG. 9), description thereof is omitted.
 [3-3. Modified example]
 In the third embodiment, a message may be created or received for another user who is registered as a friend.
 この場合、サーバ3から受信した友達使用情報に当該友達のメッセージが含まれており、携帯通信機器2の制御部21はこれを受信する(図25のS3206)。そして、ユーザーが図20の画面322(b)-list1から所望のユーザーIDのボタンを選択すると(同S3207)、当該他のユーザーのメッセージが表示されるようにしてもよい。また、制御部21は、メッセージ入力画面を表示部22に表示させ、ユーザー自身が当該友達に対するメッセージを入力し、サーバ3に送信するようにしてもよい。サーバ3の制御部31は、このメッセージを友達使用情報として記憶部32に記憶し、その友達のユーザーは、同様に友達一覧機能を用いてメッセージを受信することができる。
 [3-4.効果等]
 本実施形態に係る医療支援システム100は、制御装置(携帯通信機器2の制御部21)は、第2のユーザー(他のユーザー)のうち特定のIDを有するユーザーの医療機器(薬剤注入装置1)の使用情報をサーバ(サーバ3)より取得し、表示装置(携帯通信機器の表示部22)に表示させ、その特定のIDを有するユーザーの医療機器の使用情報は、現在から所定時間内に前記特定のIDを有するユーザーが医療機器を使用したかどうかを示す情報を含む。In this case, the friend use information received from theserver 3 includes the message of the friend, and the control unit 21 of the mobile communication device 2 receives the message (S3206 in FIG. 25). Then, when the user selects a button of a desired user ID from the screen 322 (b) -list1 in FIG. 20 (S3207), the message of the other user may be displayed. The control unit 21 may display a message input screen on thedisplay unit 22 so that the user himself / herself inputs a message for the friend and transmits the message to theserver 3. Thecontrol part 31 of theserver 3 memorize | stores this message in the memory |storage part 32 as friend use information, and the user of the friend can receive a message similarly using a friend list function.
 [3-4. Effect etc.]
 In themedical support system 100 according to the present embodiment, the control device (the control unit 21 of the mobile communication device 2) is a medical device (drug injection device 1) of a user having a specific ID among the second users (other users). ) Usage information is acquired from the server (server 3) and displayed on the display device (display unit 22 of the portable communication device), and the usage information on the medical device of the user having the specific ID is within a predetermined time from the present time. Information indicating whether a user having the specific ID has used a medical device is included.
 このため、本実施の形態においては、実施の形態1の効果等に加えて、同じ境遇のユーザーの中から特に友達登録を行なったユーザーの使用情報を取得することができるため、例えばSNSを利用して励まし合ったり、同じ悩みを持っている友達と共感したりする環境を創出し、引続き頑張って医療機器を使用していこうとするユーザーの気持ちを喚起させる。従って、毎日継続しなくてはならず苦痛を伴う医療機器の利用に対して、継続使用の意識を有効的に高めることができる。
 また、表示装置は、メニュー画面を表示し、同メニュー画面は、少なくとも、第1のユーザーの医療機器の使用情報をサーバに送信するための第1の選択部(「データ収集ボタン」)と、第2のユーザーの医療機器の使用情報をサーバから取得するための第2の選択部(「友達一覧」ボタン)を含む。よって、ユーザーは、他のユーザーの使用情報を見ることも、毎日の楽しみの一つとなり、継続使用の意識を有効的に高めることができる。For this reason, in this embodiment, in addition to the effects of the first embodiment and the like, it is possible to acquire the usage information of the user who made the friend registration from the users of the same circumstances, so for example, using SNS Create an environment where you can encourage each other and sympathize with friends who have the same problems, and continue to work hard to stimulate users' desire to use medical devices. Therefore, it is possible to effectively increase the awareness of continuous use for the use of a medical device that must be continued every day.
 Further, the display device displays a menu screen, and the menu screen includes at least a first selection unit (“data collection button”) for transmitting medical device usage information of the first user to the server, A second selection unit (a “friend list” button) for acquiring medical device usage information of the second user from the server is included. Therefore, the user can see the usage information of other users as one of daily pleasures, and can effectively raise the awareness of continuous use.
 (その他実施の形態)
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1から3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用可能である。
 以下、他の実施の形態を例示する。
 [1]
 上記実施の形態1から3で説明した各機能を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
 例えば、実施の形態3において、携帯通信機器2の表示部22のメニュー画面322(b)(図23)から「データ収集」ボタンを選択後、実施の形態1の図8に示すように、ユーザーが居住する国又は地域の地図を表示する画面122(b)を表示させ、画面122(c)から122(f)に遷移させる。これにより、携帯通信機器2は他のユーザー(友達登録していない)のランダムメッセージを受信したり、他のユーザーへのランダムメッセージを作成したりできるようにしてもよい。(Other embodiments)
 As described above,Embodiments 1 to 3 have been described as examples of the technology disclosed in the present application. However, the technology in the present disclosure is not limited to this, and can also be applied to embodiments in which changes, replacements, additions, omissions, and the like are appropriately performed.
 Hereinafter, other embodiments will be exemplified.
 [1]
 It is possible to combine the functions described in the first to third embodiments to form a new embodiment.
 For example, in the third embodiment, after selecting the “data collection” button from the menu screen 322 (b) (FIG. 23) of thedisplay unit 22 of the mobile communication device 2, as shown in FIG. A screen 122 (b) for displaying a map of the country or region where the person resides is displayed, and the screen 122 (c) is changed to 122 (f). Thereby, the mobile communication device 2 may receive a random message of another user (who is not registered as a friend) or may create a random message for another user.
 また、実施の形態1又は実施の形態3に係る携帯通信機器2の制御部21の機能を実施の形態2に係る薬剤注入装置1の制御部11に設けて、実施の形態1又は実施の形態3に係る医療支援システム100の動作を実行できるようにしてもよい。
 [2]
 上記各実施の形態における動作処理の実行順序は、必ずしも、上記実施形態の記載に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えることができる。
 [3]
 本願発明は、上記実施形態における医療支援システムとして実現されることに限定されず、薬剤注入装置1(201)又は携帯通信機器2の制御部により実行される医療支援方法や医療支援プログラムとしても実現可能である。In addition, the function of the control unit 21 of the mobile communication device 2 according to the first embodiment or the third embodiment is provided in thecontrol unit 11 of thedrug injection device 1 according to the second embodiment, and the first embodiment or the first embodiment. The operation of themedical support system 100 according to 3 may be executed.
 [2]
 The execution order of the operation processing in each of the above embodiments is not necessarily limited to the description of the above embodiment, and the execution order can be changed without departing from the gist of the invention.
 [3]
 The present invention is not limited to being realized as the medical support system in the above-described embodiment, and is also realized as a medical support method or medical support program executed by the control unit of the medicine injection device 1 (201) or the portable communication device 2. Is possible.