以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[装置構成]
図1は、本実施例に係る携帯型誘導装置1の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、携帯型誘導装置1は、主に、制御部11と、記憶部12と、入力部13と、GPS受信機14と、バイブレーションユニット15と、表示部16と、通信部17と、を備える。好適な例では、携帯型誘導装置1は、歩行者などのユーザを目的地まで誘導するために利用される。例えば、携帯型誘導装置1は、スマートフォンなどの携帯端末装置である。[Device configuration]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a portable guidance device 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the portable guidance device 1 mainly includes a control unit 11, astorage unit 12, aninput unit 13, aGPS receiver 14, avibration unit 15, adisplay unit 16, and a communication unit. 17. In a preferred example, the portable guidance device 1 is used to guide a user such as a pedestrian to a destination. For example, the portable guidance device 1 is a mobile terminal device such as a smartphone.
記憶部12は、図示しないROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などを備えて構成され、携帯型誘導装置1を制御するための種々の制御プログラムなどが格納されると共に、制御部11に対してワーキングエリアを提供する。Thestorage unit 12 includes a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like (not shown). Thestorage unit 12 stores various control programs for controlling the portable guidance device 1 and the like. 11 provides a working area.
入力部13は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置などから構成されている。表示部16がタッチパネル方式に構成されている場合には、表示部16の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力部13として機能する。なお、入力部13は、本発明における「操作部」の一例に相当し、ユーザ(歩行者)による所定の操作を受け付けるように機能する。Theinput unit 13 includes keys, switches, buttons, a remote controller, a voice input device, and the like for inputting various commands and data. When thedisplay unit 16 is configured in a touch panel system, the touch panel provided on the display screen of thedisplay unit 16 also functions as theinput unit 13. Theinput unit 13 corresponds to an example of an “operation unit” in the present invention, and functions to accept a predetermined operation by a user (pedestrian).
GPS受信機14は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報などから携帯型誘導装置1の絶対的な位置(現在位置)を検出するために用いられる。なお、GPS受信機14は、本発明における「検出手段」の一例に相当する。TheGPS receiver 14 receives radio waves carrying downlink data including positioning data from a plurality of GPS satellites. The positioning data is used to detect the absolute position (current position) of the portable guidance device 1 from latitude and longitude information. TheGPS receiver 14 corresponds to an example of “detecting means” in the present invention.
バイブレーションユニット15は、例えば重りを偏心回転させる振動モータなどから構成され、携帯型誘導装置1において振動を発生させる。バイブレーションユニット15は、種々のパターンの振動を発生できるように構成されていると共に、振動の強弱を変化させられるように構成されている。バイブレーションユニット15は、制御部11によって制御される。なお、バイブレーションユニット15は、本発明における「振動手段」の一例に相当する。Thevibration unit 15 is composed of, for example, a vibration motor that rotates the weight eccentrically, and generates vibration in the portable guidance device 1. Thevibration unit 15 is configured to be able to generate various patterns of vibrations, and is configured to be able to change the intensity of the vibrations. Thevibration unit 15 is controlled by the control unit 11. Thevibration unit 15 corresponds to an example of “vibrating means” in the present invention.
表示部16は、例えば液晶ディスプレイなどにより構成され、ユーザに対して文字や画像などを表示する。表示部16を、タッチパネルなどにて構成しても良い。Thedisplay unit 16 is configured by a liquid crystal display, for example, and displays characters and images to the user. Thedisplay unit 16 may be configured with a touch panel or the like.
通信部17は、図示しない所定のサーバと無線通信を行うことが可能に構成されている。例えば、通信部17は、制御部11による制御の元、ユーザによって設定された目的地や経路の設定要求などをサーバに送信し、目的地までの経路をサーバから受信する。この場合、サーバは、記憶している地図データなどに基づいて目的地までの経路を探索し、探索により得られた経路を通信部17に送信する。The communication unit 17 is configured to be able to perform wireless communication with a predetermined server (not shown). For example, the communication unit 17 transmits a destination or route setting request set by the user under the control of the control unit 11 to the server, and receives the route to the destination from the server. In this case, the server searches for the route to the destination based on the stored map data and transmits the route obtained by the search to the communication unit 17.
制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)などを備えて構成され、携帯型誘導装置1全体の制御を行う。例えば、制御部11は、バイブレーションユニット15によって振動を発生させる制御を行うことで、目的地までの経路を案内(経路案内/ルート案内)する。なお、制御部11は、本発明における「制御手段」及び「リルート制御手段」の一例に相当する。The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit) (not shown) and the like, and controls the entire portable guidance device 1. For example, the control unit 11 guides the route to the destination (route guidance / route guidance) by controlling thevibration unit 15 to generate vibration. The control unit 11 corresponds to an example of “control means” and “reroute control means” in the present invention.
[制御方法]
次に、本実施例において制御部11が行う制御方法について具体的に説明する。[Control method]
Next, the control method performed by the control unit 11 in this embodiment will be specifically described.
本実施例では、制御部11は、目的地までの経路が設定されている場合に、案内地点(例えば交差点など)までの距離や案内種別などに応じた振動をバイブレーションユニット15によって発生させる制御を行う。つまり、制御部11は、案内地点までの距離や案内種別などに応じて、バイブレーションユニット15によって発生させる振動の種類(以下では「振動パターン」と呼ぶ。なお、振動パターンは、振動のリズムや強弱などを種々に組み合わせものである。)を変化させる制御を行う。具体的には、制御部11は、経路案内中に振動を常時発生させておき、案内地点までの距離などに応じて振動パターンを変化させる。例えば、制御部11は、案内地点までの距離が予め定めた所定距離となる地点(1つの例では案内地点までの距離が200mや100mや50mとなる地点であり、以下では「距離チェックポイント」と呼ぶ。)を通過するたびに、振動パターンを変化させる。こうするのは、振動を常時発生させずに距離チェックポイントでのみ振動を発生させると、ユーザは前回通過した距離チェックポイントのことを忘れてしまい戸惑う可能性があるからである。In the present embodiment, when the route to the destination is set, the control unit 11 performs control for causing thevibration unit 15 to generate vibration according to the distance to the guide point (for example, an intersection) or the guide type. Do. That is, the control unit 11 refers to the type of vibration generated by the vibration unit 15 (hereinafter referred to as “vibration pattern”) according to the distance to the guidance point, the guidance type, and the like. Etc. are variously combined). Specifically, the control unit 11 constantly generates vibration during route guidance and changes the vibration pattern according to the distance to the guidance point. For example, the control unit 11 may be a point where the distance to the guide point is a predetermined distance (in one example, the distance to the guide point is 200 m, 100 m, or 50 m, hereinafter, “distance check point”). Each time it passes, the vibration pattern is changed. This is because if the vibration is generated only at the distance check point without generating the vibration at all times, the user may forget the distance check point that has passed the previous time and be confused.
このような制御部11による制御によれば、画面表示や音声を用いずに、目的地までの誘導を適切に行うことができる。例えば、携帯型誘導装置1をユーザのポケットなどに入れた状態にて、目的地までの誘導を行うことができる。According to such control by the control unit 11, guidance to the destination can be appropriately performed without using screen display or sound. For example, guidance to the destination can be performed with the portable guidance device 1 in a user's pocket or the like.
また、本実施例では、制御部11は、現在位置が経路上に位置する場合と、現在位置が経路上に位置しない場合とで、バイブレーションユニット15による振動の態様を変化させる。つまり、制御部11は、ユーザが経路から外れた場合に(厳密に言うと携帯型誘導装置1の位置が経路から外れた場合を意味する。以下同様とする。)、経路から外れた場合に応じた態様の制御をバイブレーションユニット15に対して行う。こうすることで、経路から外れたことをユーザに伝える。これにより、経路から外れたことを認識したユーザは、適切に経路に復帰することが可能となる。In the present embodiment, the control unit 11 changes the mode of vibration by thevibration unit 15 depending on whether the current position is on the route or the current position is not on the route. That is, when the user deviates from the route (strictly speaking, it means that the position of the portable guidance device 1 deviates from the route. The same applies hereinafter), and the control unit 11 deviates from the route. Thevibration unit 15 is controlled according to the mode. In this way, the user is notified that he / she is off the route. As a result, the user who has recognized that the user has deviated from the route can return to the route appropriately.
更に、本実施例では、制御部11は、ユーザが経路から外れた場合において(この場合、経路から外れた場合に応じた態様の制御がバイブレーションユニット15になされている)、ユーザからリルートを行う旨の意思が示された場合に、リルートするための制御を行う。つまり、制御部11は、目的地までの新たな経路を設定するための制御を行う。Furthermore, in the present embodiment, the control unit 11 performs reroute from the user when the user deviates from the route (in this case, thevibration unit 15 is controlled in a manner corresponding to the case where the user deviates from the route). When an intention to do so is indicated, control is performed to reroute. That is, the control unit 11 performs control for setting a new route to the destination.
ここで、一般的な車載用のナビゲーション装置では、経路から外れた際に自動的にリルートが行われる。そのような技術を携帯型誘導装置1に適用すると、基本的にはユーザは携帯型誘導装置1の画面を見ないで誘導されているので、経路から外れた際に自動的にリルートが行われて誘導の態様などが急に変わることで、ユーザが戸惑う可能性がある。したがって、本実施例では、ユーザが経路から外れた場合に、それに応じた態様の制御をバイブレーションユニット15に対して行い、ユーザからリルートを行う旨の意思が示された場合に、リルートするための制御を行う。これにより、上記したような、誘導の態様などが急に変わることでユーザが戸惑うことを適切に防止できる。また、ユーザが経路から外れた場合にも目的地まで適切に誘導することが可能となる。Here, in a general vehicle-mounted navigation device, reroute is automatically performed when the vehicle deviates from the route. When such a technique is applied to the portable guidance device 1, the user is basically guided without looking at the screen of the portable guidance device 1, so that rerouting is automatically performed when the user leaves the route. Therefore, there is a possibility that the user may be confused if the mode of guidance changes suddenly. Therefore, in this embodiment, when the user deviates from the route, thevibration unit 15 is controlled in accordance with the mode, and when the user indicates the intention to reroute, the reroute is performed. Take control. Thereby, it is possible to appropriately prevent the user from being confused by the sudden change of the guidance mode as described above. Further, even when the user deviates from the route, it is possible to appropriately guide to the destination.
以下では、制御部11が行う制御方法の具体例(第1及び第2実施例)について説明する。Hereinafter, specific examples (first and second embodiments) of the control method performed by the control unit 11 will be described.
(第1実施例)
第1実施例では、制御部11は、ユーザが経路から外れた場合に、バイブレーションユニット15による振動を停止させる。なお、上記したように、ユーザが経路上に位置する場合には、制御部11は、バイブレーションユニット15によって振動を常時発生させる。また、第1実施例では、制御部11は、ユーザが経路から外れた場合において、ユーザが携帯型誘導装置1の画面を見たと判断される場合に、リルートするための制御を行う。これにより、リルートにより新たに設定された経路をユーザが確認した後に、振動による案内を開始することができる。(First embodiment)
In the first example, the control unit 11 stops the vibration by thevibration unit 15 when the user deviates from the route. As described above, when the user is located on the route, the control unit 11 causes thevibration unit 15 to constantly generate vibration. In the first embodiment, the control unit 11 performs control for rerouting when it is determined that the user has seen the screen of the portable guidance device 1 when the user deviates from the route. Thereby, after the user confirms the route newly set by the reroute, the guidance by vibration can be started.
図2を参照して、第1実施例に係る経路案内処理について説明する。図2は、第1実施例に係る経路案内処理を示すフローチャートである。このフローは、制御部11によって実行される。The route guidance processing according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing the route guidance process according to the first embodiment. This flow is executed by the control unit 11.
まず、ステップS11では、制御部11は、ユーザによって設定された目的地までの経路案内を行う。具体的には、制御部11は、案内地点までの距離や案内種別などに応じた振動パターンの振動を、バイブレーションユニット15によって発生させる制御を行う。なお、制御部11は、前述したサーバから通信部17を介して受信した経路を用いて、このような経路案内を行う。以上のステップS11の後、処理はステップS12に進む。First, in step S11, the control unit 11 performs route guidance to the destination set by the user. Specifically, the control unit 11 performs control to cause thevibration unit 15 to generate a vibration having a vibration pattern according to the distance to the guide point, the guide type, and the like. In addition, the control part 11 performs such route guidance using the path | route received via the communication part 17 from the server mentioned above. After step S11 described above, the process proceeds to step S12.
ステップS12では、制御部11は、ユーザが経路から外れたか否かを判定する。具体的には、制御部11は、例えばGPS受信機14が受信した電波に含まれる測位用データから現在位置を求め、当該現在位置が経路上に位置するか否かを判定する。In step S12, the control unit 11 determines whether or not the user is off the route. Specifically, the control unit 11 obtains the current position from positioning data included in the radio wave received by theGPS receiver 14, for example, and determines whether or not the current position is on the route.
ユーザが経路から外れたと判定した場合(ステップS12:Yes)、処理はステップS13に進む。この場合、制御部11は、経路から外れたことをユーザに伝えるべく、バイブレーションユニット15による振動を停止させる(ステップS13)。そして、処理はステップS14に進む。If it is determined that the user has deviated from the route (step S12: Yes), the process proceeds to step S13. In this case, the control unit 11 stops the vibration by thevibration unit 15 in order to notify the user that the vehicle is off the route (step S13). Then, the process proceeds to step S14.
これに対して、ユーザが経路から外れていないと判定した場合(ステップS12:No)、処理はステップS17に進む。ステップS17では、制御部11は、ステップS12で求めた現在位置に基づいて、ユーザが目的地に到着したか否かを判定する。目的地に到着したと判定した場合(ステップS17:Yes)、処理は終了する。一方で、目的地に到着していないと判定した場合(ステップS17:No)、処理はステップS11に戻る。この場合には、制御部11は、目的地までの経路案内を継続する。On the other hand, if it is determined that the user is not off the route (step S12: No), the process proceeds to step S17. In step S17, the control unit 11 determines whether the user has arrived at the destination based on the current position obtained in step S12. When it determines with having arrived at the destination (step S17: Yes), a process is complete | finished. On the other hand, when it determines with not having arrived at the destination (step S17: No), a process returns to step S11. In this case, the control unit 11 continues route guidance to the destination.
ステップS14では、制御部11は、ユーザが経路に復帰していないか否かを判定する。具体的には、制御部11は、現在位置を再度求めて、当該現在位置が経路上に位置しないか否かを判定する。ユーザが経路に復帰したと判定した場合(ステップS14:No)、処理はステップS11に戻る。この場合には、制御部11は、バイブレーションユニット15による振動の停止を解除し、目的地までの経路案内を再開する。In step S14, the control unit 11 determines whether or not the user has returned to the route. Specifically, the control unit 11 obtains the current position again and determines whether or not the current position is not on the route. When it is determined that the user has returned to the route (step S14: No), the process returns to step S11. In this case, the control unit 11 cancels the vibration stop by thevibration unit 15 and resumes route guidance to the destination.
これに対して、ユーザが経路に復帰していないと判定した場合(ステップS14:Yes)、処理はステップS15に進む。この場合、制御部11は、ユーザが携帯型誘導装置1の画面を見たか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15の判定は、ユーザからリルートを行う旨の意思が示されたか否かを判断するために行っている。On the other hand, when it is determined that the user has not returned to the route (step S14: Yes), the process proceeds to step S15. In this case, the control unit 11 determines whether or not the user has viewed the screen of the portable guidance device 1 (step S15). The determination in step S15 is performed to determine whether or not the user has indicated an intention to perform reroute.
1つの例では、制御部11は、携帯型誘導装置1の外部の明るさが所定値以上となったか否かに基づいて、ユーザが画面を見たか否かを判定する。携帯型誘導装置1の外部の明るさは、照度センサなどで検出することができる。この例では、制御部11は、外部の明るさが所定値以上となった場合に、ユーザが画面を見たと判定する。このように判定するのは、外部の明るさが所定値以上となった場合には、携帯型誘導装置1がポケットなどから取り出されたものと判断でき、その場合にはユーザが画面を見た可能性が高いと考えられるからである。なお、携帯型誘導装置1の外部の明るさの代わりに、若しくは携帯型誘導装置1の外部の明るさに加えて、携帯型誘導装置1に付与された加速度を用いても良い。当該加速度によっても、携帯型誘導装置1がポケットなどから取り出されたことを判断できるからである。In one example, the control unit 11 determines whether or not the user has viewed the screen based on whether or not the brightness of the outside of the portable guidance device 1 has become a predetermined value or more. Brightness outside the portable guidance device 1 can be detected by an illuminance sensor or the like. In this example, the control unit 11 determines that the user has seen the screen when the external brightness becomes a predetermined value or more. This determination is made when the external brightness is equal to or greater than a predetermined value, and it can be determined that the portable guidance device 1 has been taken out from a pocket or the like. This is because the possibility is high. Note that instead of the brightness outside the portable guidance device 1 or in addition to the brightness outside the portable guidance device 1, the acceleration applied to the portable guidance device 1 may be used. This is because it can be determined that the portable guidance device 1 is taken out of the pocket or the like by the acceleration.
他の例では、制御部11は、携帯型誘導装置1のカメラ(図1で図示せず)によって撮影された撮影画像から顔認識を行い、その結果に基づいてユーザが画面を見たか否かを判定する。この例では、制御部11は、顔認識の結果、ユーザの顔が認識された場合に、ユーザが画面を見たと判定する。このように判定するのは、撮影画像からユーザの顔が認識された場合には、ユーザが画面に顔を向けていると判断でき、その場合にはユーザが画面を見た可能性がかなり高いと考えられるからである。なお、携帯型誘導装置1がスマートフォンであれば、上記のような判定を行うに当たって、スマートフォンが有する顔認識機能を利用すれば良い。In another example, the control unit 11 performs face recognition from a captured image captured by a camera (not shown in FIG. 1) of the portable guidance device 1 and determines whether or not the user has viewed the screen based on the result. Determine. In this example, the control unit 11 determines that the user has seen the screen when the user's face is recognized as a result of the face recognition. This determination is made when the user's face is recognized from the captured image, so that it can be determined that the user is facing the screen, and in that case, the possibility that the user has seen the screen is quite high. Because it is considered. In addition, if the portable guidance device 1 is a smartphone, the face recognition function of the smartphone may be used in making the above determination.
ユーザが画面を見たと判定した場合(ステップS15:Yes)、処理はステップS16に進む。この場合には、制御部11は、リルートするための制御を行う(ステップS16)。つまり、制御部11は、現時点での現在位置から目的地までの経路を新たに設定するための制御を行う。具体的には、制御部11は、現在位置やリルートを行う要求などを、通信部17を介してサーバに送信する制御を行う。そして、制御部11は、当該現在位置などに基づいてサーバによって求められたリルートされた経路を、通信部17を介して受信する。この後、処理はステップS11に戻る。この場合には、制御部11は、バイブレーションユニット15による振動の停止を解除し、リルートされた経路に従って経路案内を行う。If it is determined that the user has viewed the screen (step S15: Yes), the process proceeds to step S16. In this case, the control unit 11 performs control for reroute (step S16). That is, the control unit 11 performs control for newly setting a route from the current position at the current time to the destination. Specifically, the control unit 11 performs control to transmit a current position, a reroute request, and the like to the server via the communication unit 17. And the control part 11 receives the rerouted path | route calculated | required by the server based on the said present position etc. via the communication part 17. FIG. Thereafter, the process returns to step S11. In this case, the control unit 11 releases the vibration stop by thevibration unit 15 and performs route guidance according to the rerouted route.
これに対して、ユーザが画面を見ていないと判定した場合(ステップS15:No)、処理はステップS13に戻る。この場合には、制御部11は、バイブレーションユニット15による振動の停止を継続する。On the other hand, if it is determined that the user is not looking at the screen (step S15: No), the process returns to step S13. In this case, the control unit 11 continues to stop the vibration by thevibration unit 15.
以上説明した第1実施例によれば、ユーザが経路から外れた場合に適切に対処することができる。よって、ユーザが経路から外れた場合にも、目的地まで適切に案内することができる。また、ユーザが経路から外れた際に誘導の態様などが急に変わることでユーザが戸惑うことを防止することができる。According to the first embodiment described above, it is possible to appropriately cope with the case where the user deviates from the route. Therefore, even when the user deviates from the route, it is possible to appropriately guide to the destination. In addition, it is possible to prevent the user from being confused by a sudden change in the manner of guidance when the user deviates from the route.
(第2実施例)
次に、第2実施例について説明する。第1実施例では、ユーザが経路から外れた場合にバイブレーションユニット15による振動を停止させていたが、第2実施例では、その代わりに、ユーザが経路から外れた場合にその旨を示す振動をバイブレーションユニット15によって発生させる。具体的には、第2実施例では、制御部11は、ユーザが経路から外れている間は、経路から外れたことを示す振動パターンの振動をバイブレーションユニット15によって繰り返し発生させる。なお、第2実施例では、ユーザが経路上に位置する場合にバイブレーションユニット15によって振動を常時発生させることに限定はされない。(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, when the user deviates from the route, the vibration by thevibration unit 15 is stopped. However, in the second embodiment, instead, when the user deviates from the route, a vibration indicating that fact is given. Generated by thevibration unit 15. Specifically, in the second embodiment, the control unit 11 repeatedly causes thevibration unit 15 to generate a vibration having a vibration pattern indicating that the user has deviated from the route while the user has deviated from the route. In the second embodiment, thevibration unit 15 is not limited to always generating vibration when the user is located on the route.
また、第1実施例では、ユーザが携帯型誘導装置1の画面を見たと判断される場合にリルートするための制御を行っていたが、第2実施例では、その代わりに、ユーザが携帯型誘導装置1に対して所定の操作を行った場合にリルートするための制御を行う。例えば、第2実施例では、制御部11は、ユーザが携帯型誘導装置1に対してタップ操作やシェイク操作などを行った場合に、リルートするための制御を行う。Further, in the first embodiment, control is performed for rerouting when it is determined that the user has seen the screen of the portable guidance device 1, but in the second embodiment, instead, the user has a portable type. Control for re-routing is performed when a predetermined operation is performed on the guidance device 1. For example, in the second embodiment, the control unit 11 performs control for rerouting when the user performs a tap operation or a shake operation on the portable guidance device 1.
図3を参照して、第2実施例に係る経路案内処理について説明する。図3は、第2実施例に係る経路案内処理を示すフローチャートである。このフローは、制御部11によって実行される。The route guidance process according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing route guidance processing according to the second embodiment. This flow is executed by the control unit 11.
ステップS21、S22、S24、S26、S27の処理は、それぞれ、図2に示したステップS11、S12、S14、S16、S17の処理と同様であるため、それらの説明を省略する。ここでは、ステップS23、S25の処理のみ説明する。なお、ステップS23、S25の処理は、図2に示したステップS13、S15の処理の代わりに行われるものである。Since the processes of steps S21, S22, S24, S26, and S27 are the same as the processes of steps S11, S12, S14, S16, and S17 shown in FIG. 2, their descriptions are omitted. Here, only the processing of steps S23 and S25 will be described. Note that the processes in steps S23 and S25 are performed instead of the processes in steps S13 and S15 shown in FIG.
ステップS23では、制御部11は、ユーザが経路から外れたことを示す振動パターンの振動を、バイブレーションユニット15によって発生させる制御を行う。制御部11は、ユーザが経路から外れている間は、当該振動パターンの振動をバイブレーションユニット15によって繰り返し発生させる。In step S23, the control unit 11 performs control to cause thevibration unit 15 to generate a vibration having a vibration pattern indicating that the user has deviated from the route. The control unit 11 causes thevibration unit 15 to repeatedly generate vibrations of the vibration pattern while the user is off the route.
他方で、ステップS25では、制御部11は、ユーザが携帯型誘導装置1に対して所定の操作を行ったか否かを判定する。ステップS25の判定は、ユーザからリルートを行う旨の意思が示されたか否かを判断するために行っている。例えば、制御部11は、ユーザが携帯型誘導装置1をポケットなどに入れたままタップ操作を行ったか否かを判定したり、ユーザが携帯型誘導装置1を手に持ったままシェイク操作を行ったか否かを判定したりする。On the other hand, in step S25, the control unit 11 determines whether or not the user has performed a predetermined operation on the portable guidance device 1. The determination in step S25 is performed to determine whether or not the user has indicated an intention to reroute. For example, the control unit 11 determines whether or not the user performs a tap operation with the portable guidance device 1 in a pocket or the like, or performs a shake operation while the user holds the portable guidance device 1 in his / her hand. Or not.
以上説明した第2実施例によっても、第1実施例と同様に、ユーザが経路から外れた場合に適切に対処することができる。According to the second embodiment described above, as in the first embodiment, it is possible to appropriately cope with a case where the user deviates from the route.
なお、第1実施例と第2実施例とを適宜組み合わせて実施しても良い。1つの例では、ユーザが経路から外れた場合にその旨を示す振動をバイブレーションユニット15によって発生させ、ユーザが携帯型誘導装置1の画面を見たと判断される場合にリルートするための制御を行っても良い。他の例では、ユーザが経路から外れた場合にバイブレーションユニット15による振動を停止させ、ユーザが携帯型誘導装置1に対して所定の操作を行った場合にリルートするための制御を行っても良い。Note that the first embodiment and the second embodiment may be combined as appropriate. In one example, when the user deviates from the route, vibration indicating the fact is generated by thevibration unit 15 and control is performed to reroute when it is determined that the user has seen the screen of the portable guidance device 1. May be. In another example, when the user deviates from the route, the vibration by thevibration unit 15 may be stopped, and control may be performed to reroute when the user performs a predetermined operation on the portable guidance device 1. .
[変形例]
以下では、上記した実施例に好適な変形例について説明する。なお、下記の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施例に適用することができる。[Modification]
Below, the modification suitable for an above-described Example is demonstrated. It should be noted that the following modifications can be applied to the above-described embodiments in any combination.
(変形例1)
上記した第1実施例では、ユーザが経路から外れた場合にバイブレーションユニット15による振動を停止させていた。他の例では、このように振動を停止させる際に、徐々に振動を弱めても良い。例えば、ユーザが経路から離れるにつれて(つまり現在位置と経路上の位置との距離が長くなるにつれて)、振動を徐々に弱めると良い。これにより、経路から離れていく方向に進んでいることをユーザに適切に認識させることができる。また、ユーザが経路に近付くにつれて(つまり現在位置と経路上の位置との距離が短くなるにつれて)、振動を徐々に強めても良い。これにより、経路に戻る方向に進んでいることをユーザに適切に認識させることができる。(Modification 1)
In the first embodiment described above, the vibration by thevibration unit 15 is stopped when the user deviates from the route. In another example, when the vibration is stopped in this way, the vibration may be gradually reduced. For example, the vibration may be gradually reduced as the user moves away from the route (that is, as the distance between the current position and the position on the route becomes longer). As a result, the user can appropriately recognize that the vehicle is moving away from the route. Further, the vibration may be gradually increased as the user approaches the route (that is, as the distance between the current position and the position on the route becomes shorter). As a result, the user can appropriately recognize that the vehicle is moving in the direction of returning to the route.
(変形例2)
上記した実施例では、ユーザが携帯型誘導装置1の画面を見たと判断される場合、又はユーザが携帯型誘導装置1に対して所定の操作を行った場合に、リルートするための制御を行っていた。他の例では、このようなリルートするための制御を、ユーザが停止した場合(例えばユーザが歩行を止めた場合)にのみ行っても良い。例えば、ユーザが携帯型誘導装置1の画面を見たと判断され、且つユーザが停止した場合、若しくは、ユーザが携帯型誘導装置1に対して所定の操作を行い、且つユーザが停止した場合に、リルートするための制御を行うことができる。こうするのは、ユーザは停止した状態でリルートされた経路を画面にて確認するケースが多いと考えられるからである。また、ユーザが停止した場合に、バイブレーションユニット15による振動を停止させても良い。こうするのは、ユーザが停止した場合には画面を確認できるので、バイブレーションユニット15による振動が無くても良いからである。(Modification 2)
In the above-described embodiment, when it is determined that the user has seen the screen of the portable guidance device 1 or when the user performs a predetermined operation on the portable guidance device 1, control is performed to reroute. It was. In another example, such control for reroute may be performed only when the user stops (for example, when the user stops walking). For example, when it is determined that the user has seen the screen of the portable guidance device 1 and the user stops, or when the user performs a predetermined operation on the portable guidance device 1 and the user stops, Control for reroute can be performed. This is because it is considered that the user often confirms the rerouted route on the screen in a stopped state. Further, when the user stops, vibration by thevibration unit 15 may be stopped. This is because when the user stops, the screen can be confirmed, so that vibration by thevibration unit 15 is not necessary.
(変形例3)
上記した実施例では、サーバが目的地までの経路を求め、携帯型誘導装置1はサーバから受信された経路を用いて案内を行っていた。他の例では、携帯型誘導装置1は、サーバと通信することなく、単独で目的地までの経路を求めても良い。その場合には、携帯型誘導装置1の記憶部12に地図データなどを記憶させておけば良い。(Modification 3)
In the above-described embodiment, the server obtains a route to the destination, and the portable guidance device 1 provides guidance using the route received from the server. In another example, the portable guidance device 1 may obtain the route to the destination independently without communicating with the server. In that case, map data or the like may be stored in thestorage unit 12 of the portable guidance device 1.
(変形例4)
上記した実施例では、画面を見ずとも歩行者を目的地まで案内するための制御の一例として、携帯型誘導装置1を振動させる制御を行うことで案内する構成を示した。他の例では、携帯型誘導装置1を振動させる制御を行う代わりに、案内に応じた音声を出力させる制御を行うことで、画面を見ずとも歩行者を目的地まで案内することができる。例えば、携帯型誘導装置1をポケットなどに収納した状態においてイヤフォンで音声案内を聞きながら経路を移動するといった利用態様が挙げられる。このような他の例では、ユーザが経路から外れた場合に、その旨を示す音声を出力して報知すれば良い。そして、ユーザが携帯型誘導装置1の画面を見たと判断される場合、又はユーザが携帯型誘導装置1に対して所定の操作を行った場合に、リルートするための制御を行えば良い。(Modification 4)
In the above-described embodiment, as an example of control for guiding a pedestrian to a destination without looking at the screen, a configuration in which guidance is performed by performing control to vibrate the portable guidance device 1 is shown. In another example, a pedestrian can be guided to a destination without looking at the screen by performing control to output a sound corresponding to guidance instead of performing control to vibrate the portable guidance device 1. For example, in a state where the portable guidance device 1 is stored in a pocket or the like, there is a usage mode in which a route is moved while listening to voice guidance with an earphone. In such another example, when the user deviates from the route, a sound indicating that may be output and notified. Then, when it is determined that the user has seen the screen of the portable guidance device 1, or when the user performs a predetermined operation on the portable guidance device 1, control for reroute may be performed.
(変形例5)
本発明は、スマートフォンなどの携帯電話への適用に限定はされない。つまり、本発明は、通話機能を有する携帯端末装置への適用に限定はされない。本発明は、通話機能を有しない種々の携帯端末装置に適用可能である。(Modification 5)
The present invention is not limited to application to a mobile phone such as a smartphone. That is, the present invention is not limited to application to a mobile terminal device having a call function. The present invention is applicable to various portable terminal devices that do not have a call function.