以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.
<概要等>
本実施の形態のシステム(携帯端末に対する施設UI配信システム)(図1等)は、実世界の施設300などを対象として、GUI機能(例えばタッチディスプレイ)を備える利用者Uの携帯端末200を利用して、施設300の利用のためのUI(GUI)及びサービス等を提供する。利用者Uは、施設300内に入出し、施設300のサービス等を受ける。施設300(敷地など)に応じてエリア(施設利用可能エリア)が設定される。本システム(施設UI配信装置100)は、施設300に関係付けられるエリア(施設利用可能エリア)内に存在する利用者(U)の携帯端末200を判定(検知)する。そして本システム(施設UI配信装置100)は、エリア内の携帯端末200に対し、当該エリア(施設300)に応じた、所定のプログラムであるサービスソフトウェア(SSWと略す)を配信する。このSSWは、携帯端末200で、当該施設300を利用するための所定のGUIを構成する(言い換えれば所定の機能を追加する)ためのプログラムである。本システムでは施設300のサービス等に応じたSSWのデータ(D0)が管理される。<Summary>
The system of the present embodiment (facility UI distribution system for mobile terminals) (FIG. 1 and the like) uses themobile terminal 200 of the user U having a GUI function (for example, a touch display) for thefacility 300 in the real world. Then, a UI (GUI) and a service for using thefacility 300 are provided. The user U enters and leaves thefacility 300 and receives the service of thefacility 300 and the like. An area (facility usable area) is set according to the facility 300 (site, etc.). This system (facility UI distribution apparatus 100) determines (detects) themobile terminal 200 of the user (U) existing in an area (facility usable area) associated with thefacility 300. The system (facility UI distribution device 100) distributes service software (abbreviated as SSW), which is a predetermined program, corresponding to the area (facility 300) to themobile terminal 200 in the area. This SSW is a program for configuring a predetermined GUI for using thefacility 300 on the mobile terminal 200 (in other words, adding a predetermined function). In this system, SSW data (D0) corresponding to the service of thefacility 300 is managed.
利用者Uが施設300のエリアに入ると、携帯端末200に自動的にSSWが配信され、携帯端末200でSSW500の実行により、GUI(施設UI600)が構成・表示される。利用者Uは、施設UI600を通じて、施設300のサービス等を受けるための要求や、施設300内の機器(施設機器310)を利用するための操作などを、入力操作することができる。施設UI600での利用者Uの入力操作は、携帯端末200のSSW500の処理、及び本システム(施設UI配信装置100)の処理を介して、施設300の所定の運営者(P)や施設機器310へ通知される。これにより利用者Uは、施設300のサービス等を受けることができる。また利用者Uが施設300のエリアから出ると、自動的にSSW500(施設UI600)の無効化が働く。When the user U enters the area of thefacility 300, the SSW is automatically distributed to themobile terminal 200, and the GUI (facility UI 600) is configured and displayed by executing theSSW 500 on themobile terminal 200. The user U can input, through thefacility UI 600, a request for receiving the service of thefacility 300, an operation for using a device (facility device 310) in thefacility 300, and the like. The input operation of the user U at thefacility UI 600 is performed by the predetermined operator (P) of thefacility 300 and thefacility equipment 310 through the processing of theSSW 500 of theportable terminal 200 and the processing of the present system (facility UI distribution device 100). To be notified. Thereby, the user U can receive the service of thefacility 300 and the like. When the user U leaves the area of thefacility 300, the SSW 500 (facility UI 600) is automatically invalidated.
施設UI配信装置100は、例えば施設300内に設置される。施設300側は、専用の端末などを導入して利用者Uに配布するといった必要が無く、低コストでシステム・サービス等を実現可能である。利用者UはSSWの管理などの手間は不要であり、施設300の利用の利便性などが得られる。The facility UI distribution apparatus 100 is installed in thefacility 300, for example. Thefacility 300 does not need to introduce a dedicated terminal or the like and distribute it to the user U, and can realize a system service or the like at a low cost. The user U does not need to manage the SSW and the convenience of using thefacility 300 can be obtained.
<実施の形態1>
図1~図3を用いて、本発明の実施の形態1のシステム(携帯端末に対する施設UI配信システム)について説明する。実施の形態1は、実世界の任意の施設300(契約等に基づく所定の施設)を対象とした基本的な構成を示す。なお実施の形態2以降では特定の施設300に適用した構成を示す。<Embodiment 1>
The system (facility UI distribution system for portable terminals) according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The first embodiment shows a basic configuration for an arbitrary facility 300 (a predetermined facility based on a contract) in the real world. In the second and subsequent embodiments, configurations applied to aspecific facility 300 are shown.
[システム構成(1)]
図1は、実施の形態1のシステム(携帯端末に対する施設UI配信システム)の構成を示す。本システム(携帯端末に対する施設UI配信システム)は、施設UI配信装置100と、利用者Uの携帯端末200と、施設(施設及びエリア)300とを有する構成である。本システム(施設UI配信装置100)は、例えば、施設運営者Pによって施設300内に設置される。[System configuration (1)]
FIG. 1 shows a configuration of a system (facility UI distribution system for mobile terminals) according to the first embodiment. This system (facility UI distribution system for mobile terminals) has a configuration including a facility UI distribution device 100, amobile terminal 200 of the user U, and a facility (facility and area) 300. This system (facility UI distribution apparatus 100) is installed in thefacility 300 by the facility operator P, for example.
携帯端末200は、利用者Uが所持する例えばスマートフォンやタブレットPCなどの一般に流通している共通の規格を持つ情報処理端末装置である。Themobile terminal 200 is an information processing terminal device having a common standard that is generally distributed, such as a smartphone or a tablet PC, owned by the user U.
施設及びエリア300は、任意の施設(契約等に基づく所定の施設)とそれに関係付けられるエリア(施設利用可能エリア)であり、施設運営者(P)と施設機器310とを含む。施設運営者Pは、施設300に応じた人であり、例えば施設300内にいてサービスを提供する人、あるいは施設300内にはいないが施設300のサービス等を管理している人などである。施設機器310は、施設300に応じた機器であり、特有のサービス提供や機械的動作などを行う。The facility andarea 300 is an arbitrary facility (predetermined facility based on a contract or the like) and an area (facility usable area) related thereto, and includes a facility operator (P) andfacility equipment 310. The facility operator P is a person corresponding to thefacility 300, for example, a person who is in thefacility 300 and provides a service, or a person who is not in thefacility 300 but manages the service of thefacility 300 or the like. Thefacility device 310 is a device corresponding to thefacility 300, and performs a specific service provision or mechanical operation.
施設UI配信装置100は、エリア判定部1、SSW配信部(機能追加部)2、サービス提供部(施設通知部)3、通信部4、管理部5、無効化部6などを有する構成である。通信部4は、携帯端末200や施設300と所定の規格(例えば無線、Webなど)で通信処理を行う。当該通信のための通信アドレス情報などは管理部5で設定される。管理部5は、施設とエリアの関係付けや、施設(エリア)とSSW(機能)との関係付け等の情報、及びSSWデータ(D0)等を記憶・管理する。The facility UI distribution device 100 includes anarea determination unit 1, an SSW distribution unit (function addition unit) 2, a service providing unit (facility notification unit) 3, acommunication unit 4, amanagement unit 5, aninvalidation unit 6, and the like. . Thecommunication unit 4 performs communication processing with themobile terminal 200 and thefacility 300 using a predetermined standard (for example, wireless, Web, etc.). Communication address information for the communication is set by themanagement unit 5. Themanagement unit 5 stores and manages information such as association between facilities and areas, association between facilities (areas) and SSW (functions), SSW data (D0), and the like.
エリア判定部1は、利用者Uの携帯端末200が施設300(エリア)内にいること(入ったこと)及びいないこと(出たこと)を判定する。エリア判定部1は、例えば携帯端末200のID(携帯端末ID)や位置を検知する。SSW配信部(機能追加部)2は、エリア判定部1で利用者Uの携帯端末200が所定の施設300(エリア)内にいることを判定・検知した場合に、当該施設(エリア)300に関係付けられたSSW(D0)を当該携帯端末200へ配信する。SSWが配信された携帯端末200では、当該SSW500が実行され、所定の施設UI(機能)600が構成(追加)される。なおSSW500の実行の前に利用者Uによる確認・承認操作を介在してもよい。SSW500の実行により、例えば携帯端末200のタッチディスプレイの画面に、対応するGUI情報が表示される。利用者Uは、この施設UI600において所定の機能に対応した所定の操作(例えば所定の施設サービスを要求するボタンのタッチ入力操作)が可能となる。利用者Uが施設UI600で所定の操作をすると、当該操作に応じてSSW500で処理が行われ、SSW500からサービス提供部3へと通信し、上記操作・処理に応じたサービス要求などの情報が送信される。Thearea determination unit 1 determines whether themobile terminal 200 of the user U is in (enters) the facility 300 (area) and does not (exit). Thearea determination unit 1 detects the ID (mobile terminal ID) and position of themobile terminal 200, for example. When thearea determination unit 1 determines and detects that themobile terminal 200 of the user U is in the predetermined facility 300 (area), the SSW distribution unit (function addition unit) 2 sets the facility (area) 300 to the facility (area) 300. The associated SSW (D0) is distributed to themobile terminal 200. In themobile terminal 200 to which the SSW is distributed, theSSW 500 is executed, and a predetermined facility UI (function) 600 is configured (added). Note that a confirmation / approval operation by the user U may be interposed before the execution of theSSW 500. By executingSSW 500, for example, the corresponding GUI information is displayed on the screen of the touch display of themobile terminal 200. The user U can perform a predetermined operation corresponding to a predetermined function in the facility UI 600 (for example, a touch input operation of a button requesting a predetermined facility service). When the user U performs a predetermined operation on thefacility UI 600, processing is performed in theSSW 500 according to the operation, and communication from theSSW 500 to theservice providing unit 3 is performed, and information such as a service request corresponding to the operation / processing is transmitted. Is done.
サービス提供部3は、携帯端末200のSSW500から上記サービス要求などの情報を受け付け、受信する。サービス提供部3は、受信したサービス要求などの情報、及び当該情報に対応して生成した本システム(サービス提供部3)から施設300への要請などの情報、の少なくとも一方の情報を、該当の施設300(施設運営者Pや施設機器310)へ通知する。上記通知を受けた施設運営者Pや施設機器310は、利用者U(携帯端末200)からのサービス要求などがあることを認識でき、当該利用者Uに対して要求されたサービス等を提供することができる。Theservice providing unit 3 receives and receives information such as the service request from theSSW 500 of themobile terminal 200. Theservice providing unit 3 receives at least one of the information such as the received service request and the information generated from the system (the service providing unit 3) corresponding to the information, such as the request to thefacility 300. The facility 300 (facility operator P or facility device 310) is notified. The facility operator P or thefacility equipment 310 that has received the notification can recognize that there is a service request from the user U (mobile terminal 200), and provides the requested service to the user U. be able to.
また上記サービス要求などを受信したサービス提供部3は、携帯端末200のSSW500に対し、上記サービス要求などに対する応答を送信する。応答は、例えば上記サービス要求を受理し施設300へ通知した旨の情報などである。携帯端末200のSSW500では施設UI600に上記応答結果を出力(表示)してもよい。また上記通知に対して施設300側から本システム(サービス提供部3)への応答がある場合は、当該応答を携帯端末200のSSW500へ送信して施設UI600に出力させてもよい。Further, theservice providing unit 3 that has received the service request or the like transmits a response to the service request or the like to theSSW 500 of themobile terminal 200. The response is, for example, information indicating that the service request has been received and notified to thefacility 300. TheSSW 500 of theportable terminal 200 may output (display) the response result to thefacility UI 600. When there is a response from thefacility 300 side to the present system (service providing unit 3) in response to the notification, the response may be transmitted to theSSW 500 of themobile terminal 200 and output to thefacility UI 600.
上記サービス提供部3から施設300へ通知する際の通知先(施設運営者P、施設機器310)については、管理部5で設定可能である。特定の一人以上の施設運営者Pに通知してもよいし、特定の一つ以上の施設機器310に通知してもよいし、それらの両方に同時に通知してもよい。施設運営者Pへ通知する場合、例えば施設運営者Pの所持する携帯端末などへ通知してもよいし、施設内の他の装置を通じて情報表示出力や音声出力してもよい。施設機器310へ通知する場合、直接、施設機器310に通信接続し、通知情報を送信してもよい。施設機器310では、通知情報を受信すると自動的に所定の処理(施設で提供するサービスに応じた処理)を実行するように構成してもよい。例えば飲食店の注文の要求であれば、注文の受領処理を行う。The notification destination (facility operator P, facility equipment 310) when notifying thefacility 300 from theservice providing unit 3 can be set by themanagement unit 5. One or more specific facility operators P may be notified, one or morespecific facility equipment 310 may be notified, or both of them may be notified simultaneously. When notifying the facility operator P, for example, it may be notified to a portable terminal possessed by the facility operator P, etc., or information display output or voice output may be performed through another device in the facility. When notifying thefacility device 310, thefacility device 310 may be directly connected to thefacility device 310 to transmit the notification information. Thefacility device 310 may be configured to automatically execute a predetermined process (a process corresponding to a service provided by the facility) when the notification information is received. For example, if the request is for a restaurant order, an order reception process is performed.
上記SSW500による機能(施設UI600)が追加された利用者Uの携帯端末200が施設300(エリア)から出た場合、エリア判定部1は、当該携帯端末200がエリア内にいないこと(出たこと)を判定・検知する。その場合、本システムは、無効化部6により、当該携帯端末200のSSW500による機能(施設UI600)を無効化する。逆に言えば、本システムは、所定のエリア内でのみ携帯端末200でのSSW500の動作を有効化する制御を行うことにより、エリア外では上記機能(施設UI600)が無効化されることになる。When themobile terminal 200 of the user U to which the function (facility UI 600) by theSSW 500 is added comes out of the facility 300 (area), thearea determination unit 1 confirms that themobile terminal 200 is not in the area. ) Is detected and detected. In this case, in this system, theinvalidation unit 6 invalidates the function (facility UI 600) by theSSW 500 of theportable terminal 200. In other words, in the present system, the function (facility UI 600) is invalidated outside the area by performing control to validate the operation of theSSW 500 in theportable terminal 200 only within a predetermined area. .
上記無効化部6による無効化の手段は、例えば、携帯端末200内に一時記憶されたSSW500の削除やアンインストールでもよいし、あるいは携帯端末200内のSSWデータは残したままとして、当該SSWの利用権限や利用期限の設定による無効化などでもよい。既存のプログラム有効化/無効化の技術を適用してもよい。The invalidation means by theinvalidation unit 6 may be, for example, deletion or uninstallation of theSSW 500 temporarily stored in theportable terminal 200, or the SSW data in theportable terminal 200 may be left as it is. It may be invalidated by setting usage authority or expiration date. Existing program validation / invalidation techniques may be applied.
また、管理部5で施設300(その空間領域)に対応したエリアを設定するだけでなく、施設300内の何らかの機器(例えばある施設機器310)などを中心点としてその周囲の所定距離までの円などの範囲をエリアとして設定してもよい。この場合も同様に、エリア判定部1は、利用者Uの携帯端末200がそのエリアに入ったことや出たこと(施設機器310に近付いたことや遠ざかったこと)を判定する。In addition, themanagement unit 5 not only sets an area corresponding to the facility 300 (its space area), but also circles up to a predetermined distance around the center of some device in the facility 300 (for example, a certain facility device 310). Such a range may be set as an area. Similarly, in this case, thearea determination unit 1 determines that themobile terminal 200 of the user U has entered or exited the area (has approached or moved away from the facility device 310).
[システム構成(2)]
図2は、実施の形態1のシステムのより詳しい構成(機能ブロック構成)を示す。図2の実施の形態1のシステムでは、施設UI配信装置100と、利用者Uの携帯端末200及びRFID400と、対象の施設300(P,310)とを有する構成である。[System configuration (2)]
FIG. 2 shows a more detailed configuration (functional block configuration) of the system of the first embodiment. The system of the first embodiment in FIG. 2 has a configuration including the facility UI distribution apparatus 100, themobile terminal 200 and theRFID 400 of the user U, and the target facility 300 (P, 310).
施設UI配信装置100は、エリア(施設利用可能エリア)管理装置10と、SSW配信装置20と、サービス提供装置30とを有する構成である。施設UI配信装置100(10,20,30)は、例えば、全てが施設300内に設置される。あるいは、施設UI配信装置100(10,20,30)の全てまたは一部が施設300の外部(通信ネットワーク上など)に設置された形態も可能である。各装置は例えばサーバ等のコンピュータで構成され、各部は例えばソフトウェアプログラム処理で構成される。各装置及び各部は、適宜分離/統合した構成としてもよい。The facility UI distribution device 100 has an area (facility usable area) management device 10, anSSW distribution device 20, and a service providing device 30. All of the facility UI distribution apparatuses 100 (10, 20, 30) are installed in thefacility 300, for example. Alternatively, a configuration in which all or part of the facility UI distribution device 100 (10, 20, 30) is installed outside the facility 300 (such as on a communication network) is also possible. Each device is configured by a computer such as a server, and each unit is configured by software program processing, for example. Each device and each unit may be appropriately separated / integrated.
利用者Uは、携帯端末200に加え、RFID(媒体)400を所持する。RFID(媒体)400は、携帯端末200とは別に所持されてもよいし、携帯端末200に取り付け・接続されてもよいし、携帯端末200自体に内蔵されてもよい。RFID400は、携帯端末200の携帯端末IDなどの情報を記憶部401に記憶する。携帯端末ID(端末ID)は、個別の利用者Uの携帯端末200を一意に特定できる記号や数字などの情報である。端末IDは、例えば電話番号やメールアドレスや他の通信アドレスなどでもよい。本システムでは、端末IDは、通信アドレスとして機能し、端末IDの指定により、その端末IDを持つ携帯端末200に対して通信(通信接続確立など)ができるものとする。User U possesses RFID (medium) 400 in addition toportable terminal 200. The RFID (medium) 400 may be carried separately from themobile terminal 200, may be attached / connected to themobile terminal 200, or may be built in themobile terminal 200 itself. TheRFID 400 stores information such as the mobile terminal ID of themobile terminal 200 in the storage unit 401. The mobile terminal ID (terminal ID) is information such as symbols and numbers that can uniquely identify themobile terminal 200 of each individual user U. The terminal ID may be, for example, a telephone number, a mail address, or another communication address. In this system, the terminal ID functions as a communication address, and communication (establishment of communication connection, etc.) can be made to themobile terminal 200 having the terminal ID by designating the terminal ID.
携帯端末200は、元々備える基本機能210(OS,GUI機能などを含む)と、本システムにより配信され実行されるSSW500と、SSW500により構成されるUI(機能)である施設UI600とを有する。基本機能210は、制御部201、記憶部202、通信部203、入出力I/F(インタフェース)部204、入出力装置205などを含む。制御部201はCPU等、記憶部202はROM,RAM等を含む。通信部203は、施設UI配信装置100側と無線などで通信可能なインタフェース部である。入出力I/F部204は、入出力装置205のインタフェース部であり、GUI機能の構成要素である。入出力装置205は、キー等の入力デバイス、タッチディスプレイ等の入出力デバイスを含む。Themobile terminal 200 has a basic function 210 (including OS, GUI function, etc.) originally provided, anSSW 500 distributed and executed by the present system, and afacility UI 600 that is a UI (function) configured by theSSW 500. Thebasic function 210 includes a control unit 201, a storage unit 202, a communication unit 203, an input / output I / F (interface) unit 204, an input / output device 205, and the like. The control unit 201 includes a CPU and the like, and the storage unit 202 includes a ROM, a RAM, and the like. The communication unit 203 is an interface unit that can communicate wirelessly with the facility UI distribution apparatus 100 side. The input / output I / F unit 204 is an interface unit of the input / output device 205 and is a component of the GUI function. The input / output device 205 includes an input device such as a key and an input / output device such as a touch display.
エリア管理装置10は、通信部11、ID検知部12、IDリスト送信部13などを有する構成である。通信部11は、SSW配信装置20等と通信する処理を行う。ID検知部12は、エリアに入出する携帯端末200(RFID400)の端末IDを検知する処理を行う(図1のエリア判定部1及び図3のRFIDリーダ14と対応関係)。IDリスト送信部13は、エリア(施設300)内にいる携帯端末200の端末IDのリスト(入場及び退場した端末IDのリスト)をSSW配信装置20へ送信(通知)する処理を行う。The area management device 10 includes a communication unit 11, an ID detection unit 12, an ID list transmission unit 13, and the like. The communication unit 11 performs processing for communicating with theSSW distribution device 20 and the like. The ID detection unit 12 performs a process of detecting the terminal ID of the mobile terminal 200 (RFID 400) entering / exiting the area (corresponding to thearea determination unit 1 in FIG. 1 and the RFID reader 14 in FIG. 3). The ID list transmission unit 13 performs a process of transmitting (notifying) to the SSW distribution device 20 a list of terminal IDs of themobile terminals 200 in the area (facility 300) (list of terminal IDs that have entered and exited).
SSW配信装置20は、通信部21、端末通信部22、SSW記憶部23、IDリスト受信部24、SSW配信部25などを有する構成である。通信部21は、エリア管理装置10等と通信する処理を行う。端末通信部22は、携帯端末200と通信する処理を行う。SSW記憶部23は、予めSSWのデータ(D0)等を記憶する。IDリスト受信部24は、エリア管理装置20のIDリスト送信部13から端末IDのリストを受信する処理を行う。SSW配信部25は、エリア内の携帯端末200にSSWのデータ(D0)を配信する処理を行う。TheSSW distribution device 20 includes a communication unit 21, a terminal communication unit 22, an SSW storage unit 23, an ID list reception unit 24, anSSW distribution unit 25, and the like. The communication unit 21 performs processing for communicating with the area management device 10 and the like. The terminal communication unit 22 performs processing for communicating with themobile terminal 200. The SSW storage unit 23 stores SSW data (D0) and the like in advance. The ID list receiving unit 24 performs a process of receiving a list of terminal IDs from the ID list transmitting unit 13 of thearea management device 20. TheSSW distribution unit 25 performs a process of distributing SSW data (D0) to themobile terminal 200 in the area.
サービス提供装置30は、通信部31、端末通信部32、SSW情報配信部33、施設通知部34などを有する構成である。通信部31は、SSW配信装置20等と通信する処理を行う。端末通信部32は、携帯端末200と通信する処理を行う。SSW情報配信部33は、SSW500と通信し、SSW500からのサービス要求などの情報を受け付け・受信し、またSSW500に対して応答などを送信する処理を行う。施設通知部34は、施設300に対して前述のように情報を通知する処理を行う。なおサービス提供装置30(SSW情報配信部33)は、SSW500をクライアントプログラムと捉えたときのサーバプログラムと捉えてもよい。The service providing apparatus 30 includes a communication unit 31, aterminal communication unit 32, an SSWinformation distribution unit 33, afacility notification unit 34, and the like. The communication unit 31 performs processing for communicating with theSSW distribution device 20 and the like. Theterminal communication unit 32 performs processing for communicating with themobile terminal 200. The SSWinformation distribution unit 33 communicates with theSSW 500, receives and receives information such as a service request from theSSW 500, and transmits a response to theSSW 500. Thefacility notification unit 34 performs processing for notifying thefacility 300 of information as described above. The service providing device 30 (SSW information distribution unit 33) may be regarded as a server program when theSSW 500 is regarded as a client program.
エリア管理装置10は、施設300とエリアの関係を管理し、エリアに携帯端末20が入出したときに、当該携帯端末200の端末IDを検知し、当該端末IDをSSW配信装置20に通知する。SSW配信装置10は、エリア管理装置10から通知された携帯端末IDのリストを受信し、当該エリア内に位置する携帯端末200に対してSSWを配信する。サービス提供装置30は、携帯端末200のSSW500(施設UI600)からのサービス要求などを受信すると、これに応じて施設300(P,310)へ要請などを通知し、また携帯端末200のSSW500に応答などの情報を配信する。通知の際は、要求を発信した携帯端末200の端末IDなどの情報を併せて通知してもよい。The area management device 10 manages the relationship between thefacility 300 and the area, detects the terminal ID of themobile terminal 200 when themobile terminal 20 enters or exits the area, and notifies theSSW distribution device 20 of the terminal ID. The SSW distribution device 10 receives the list of portable terminal IDs notified from the area management device 10 and distributes the SSW to theportable terminals 200 located in the area. When the service providing apparatus 30 receives a service request from the SSW 500 (facility UI 600) of themobile terminal 200, the service providing apparatus 30 notifies the request to the facility 300 (P, 310) and responds to theSSW 500 of themobile terminal 200 accordingly. Distribute information such as. In the notification, information such as the terminal ID of theportable terminal 200 that has transmitted the request may be notified together.
[システム構成(3)]
図3は、実施の形態1のシステムの動作などを示す。図2の構成に加え、図3に示す要素を有する。図3の構成では、エリア管理装置10は、前記ID検知部12に対応したRFIDリーダ14と、前述のIDリスト(D3)を記憶するIDリスト記憶部15を備える。RFIDリーダ14により、近接するRFID400内の携帯端末ID(402)を読み取ることができる。IDリスト記憶部15は、エリア内端末ID一覧であるIDリスト(D3)を記憶する。前記ID検知部12は、IDリスト記憶部15に端末IDを格納し、ID前記リスト送信部13は、IDリスト記憶部15のIDリスト(D3)をSSW配信装置20へ送信する。[System configuration (3)]
FIG. 3 shows the operation of the system of the first embodiment. In addition to the structure of FIG. 2, it has the element shown in FIG. In the configuration of FIG. 3, the area management apparatus 10 includes an RFID reader 14 corresponding to the ID detection unit 12 and an ID list storage unit 15 that stores the above-described ID list (D3). The portable terminal ID (402) in theadjacent RFID 400 can be read by the RFID reader 14. The ID list storage unit 15 stores an ID list (D3) that is a list of in-area terminal IDs. The ID detection unit 12 stores a terminal ID in the ID list storage unit 15, and the ID list transmission unit 13 transmits the ID list (D 3) in the ID list storage unit 15 to theSSW distribution device 20.
SSW配信装置20は、前記SSW記憶部23に、SSWのデータ(D1)と利用キー(D2)とを記憶している。SSW配信装置20は、エリア内に位置する携帯端末200に対して、前述のSSW(D1)の配信に加え、必要に応じて(例えば一定期間ごとに)、当該SSWの利用キー(D2)を配信する処理を行ってもよい。利用キー(D2)は、SSW(D1)を有効化/無効化する制御のために用いる、制限時間付きのキー情報であり、利用キー(D2)が無いとSSW(D1)が実行できない。携帯端末200は、配信されたSSW(D1)及び利用キー(D2)をSSW一時記憶部220に格納する。TheSSW distribution device 20 stores SSW data (D1) and a usage key (D2) in the SSW storage unit 23. In addition to the above-described distribution of SSW (D1), theSSW distribution device 20 provides the use key (D2) of the SSW to themobile terminal 200 located in the area as necessary (for example, at regular intervals). You may perform the process to deliver. The usage key (D2) is key information with a time limit that is used for control for enabling / disabling the SSW (D1). If there is no usage key (D2), the SSW (D1) cannot be executed. Theportable terminal 200 stores the distributed SSW (D1) and usage key (D2) in the SSWtemporary storage unit 220.
以下、動作を順に示す(A1等は動作を示す)。(A1)まずエリア管理装置10のRFIDリーダ14では、エリア内の携帯端末200のRFID400を検知する。そして、(A2)RFID400内の端末ID(402)を読み取り、(A3)当該情報をIDリスト記憶部15のIDリスト(D3)に格納する。(A4)エリア管理装置10は、IDリスト(D3)の情報をSSW配信装置20に送信(通知)する。Hereinafter, the operations are shown in order (A1 and the like indicate operations). (A1) First, the RFID reader 14 of the area management apparatus 10 detects theRFID 400 of themobile terminal 200 in the area. Then, (A2) the terminal ID (402) in theRFID 400 is read, and (A3) the information is stored in the ID list (D3) of the ID list storage unit 15. (A4) The area management device 10 transmits (notifies) the information of the ID list (D3) to theSSW distribution device 20.
(A5)SSW配信装置20は、受信したIDリストの端末IDに対応した、エリア内の携帯端末200に対してSSWを配信するために、SSW記憶部23のSSW(D1)及び必要に応じて対応する利用キー(D2)を読み出し、(A6)SSW配信部25により当該データ(例:D1及びD2)を携帯端末200へ配信する。携帯端末200は、配信されたデータ(例:D1及びD2)をSSW一時記憶部220に記憶する。(A5) TheSSW distribution device 20 distributes the SSW to themobile terminal 200 in the area corresponding to the terminal ID in the received ID list, and if necessary, the SSW (D1) in the SSW storage unit 23 The corresponding usage key (D2) is read, and (A6) the data (eg, D1 and D2) is distributed to themobile terminal 200 by theSSW distribution unit 25. Theportable terminal 200 stores the distributed data (eg, D1 and D2) in the SSWtemporary storage unit 220.
(A7)携帯端末200(前記基本機能210)は、SSW一時記憶部220のSSW(D1)を読み出して実行する。利用キー(D2)がある場合は実行許可される。SSW500の実行により施設UI600が構成される。(A8)利用者Uは、施設UI600において施設300のサービス等を受けるために所定の入力操作をする。(A9)SSW500は、入力操作に応じた処理を行い、サービス提供装置30のSSW情報配信部33に対してサービス要求などの情報を送信する。(A10)SSW情報配信部33は、サービス要求などの情報を受信し、SSW500へ当該サービス要求などを受理したこと等を示す応答を送信する。(A11)またSSW情報配信部33は、施設通知部34へ連携し、A9のサービス要求などに応じた要請などの情報を、該当の施設300の所定の通知先(P,310)へ通知する。(A12)また更に施設300側からA11に対する応答をサービス提供装置30側へ送信し、A10の応答へ連携してもよい。(A7) The mobile terminal 200 (the basic function 210) reads and executes the SSW (D1) of the SSWtemporary storage unit 220. Execution is permitted when there is a usage key (D2). Thefacility UI 600 is configured by executing theSSW 500. (A8) The user U performs a predetermined input operation in order to receive the service of thefacility 300 in thefacility UI 600. (A9) TheSSW 500 performs processing according to the input operation, and transmits information such as a service request to the SSWinformation distribution unit 33 of the service providing apparatus 30. (A10) The SSWinformation distribution unit 33 receives information such as a service request, and transmits a response indicating that the service request is accepted to theSSW 500. (A11) Further, the SSWinformation distribution unit 33 cooperates with thefacility notification unit 34 to notify information such as a request according to the service request of A9 to a predetermined notification destination (P, 310) of thecorresponding facility 300. . (A12) Further, a response to A11 may be transmitted from thefacility 300 side to the service providing apparatus 30 side, and linked to the response of A10.
<実施の形態2>
次に図4~図6を用いて、本発明の実施の形態2のシステム(携帯端末に対する施設UI配信システム)について説明する。実施の形態2では、対象の施設300として、バス及びバス乗降システムに適用した場合である。<Embodiment 2>
Next, the system (facility UI distribution system for portable terminals) according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, thetarget facility 300 is applied to a bus and a bus getting-on / off system.
[システム構成]
図4は、実施の形態2のシステム構成を示す。基本的には実施の形態1の構成(図2,図3等)と同様であり、異なる部分として、施設300Aであるバス及びバス乗降システムに対応したSSW(D1,500A)の処理内容となる。SSW500Aによる施設UI600AはバスUIとなる。実施の形態2では、施設UI配信装置100(10,20,30)は、例えば、全てが施設300Aであるバス車内に設置される。SSW配信装置20のSSW記憶部23には、施設300Aのバス運営会社またはそれとの契約等による本システムの業者などによって作成されたSSW(D1)及び設定情報などを記憶・管理する。[System configuration]
FIG. 4 shows the system configuration of the second embodiment. Basically, it is the same as the configuration of the first embodiment (FIGS. 2, 3 and the like), and the difference is the processing contents of the SSW (D1, 500A) corresponding to the bus and the bus getting on / off system as the facility 300A . The facility UI 600A by theSSW 500A is a bus UI. In the second embodiment, the facility UI distribution device 100 (10, 20, 30) is installed in, for example, a bus car that is all a facility 300A. The SSW storage unit 23 of theSSW distribution device 20 stores and manages SSW (D1) and setting information created by the bus operating company of the facility 300A or a contractor of the system under a contract with the facility 300A.
[施設(バス)]
図5は、施設300Aであるバス及びバス乗降システムを示す。図5の構成では、施設300Aであるバスにおいて、施設運営者Pに対応するバス乗務員(バス運転手など)と、バス乗客である利用者U(及びRFID400付きの携帯端末200)と、バス内に設置された施設機器310と、各バス出入口(5001,5002)に対応して設けられたRFIDリーダ14(14-1,14-2)と、施設機器310に接続される図4の施設UI配信装置100とを有する。施設利用可能エリア(R1とする)はバス車内全体またはそれを含んで成る範囲である。[Facilities (Bus)]
FIG. 5 shows a bus that is the facility 300A and a bus getting-on / off system. In the configuration of FIG. 5, in the bus that is the facility 300A, a bus crew (such as a bus driver) corresponding to the facility operator P, a user U who is a bus passenger (and theportable terminal 200 with the RFID 400), 4, the RFID reader 14 (14-1, 14-2) provided corresponding to each bus entrance (5001, 5002), and the facility UI of FIG. 4 connected to thefacility device 310. Distribution device 100. The facility available area (referred to as R1) is the entire bus vehicle or a range including it.
エリア管理装置10のRFIDリーダ14は、バス乗客がRFID400及び携帯端末200を所持してエリア(バス)内に入出したときにRFID400を検知できるように、各出入口(5001,5002)などの位置に配置されている。The RFID reader 14 of the area management apparatus 10 is located at a position such as each entrance (5001, 5002) so that the bus passenger can carry theRFID 400 and theportable terminal 200 and detect theRFID 400 when entering and exiting the area (bus). Has been placed.
このバス乗降システムでは、RFIDリーダ14を用いてバス乗客(U)の乗降を検知し、バス内部(エリアR1)にいる乗客の携帯端末200に対して前述のSSWを配信することで、バスUI600Aを提供する。図9にバスUI600Aの構成例を示す。図9に示すバスUI600Aの画面は、バス乗務員(P)または施設機器310に対して降車の意思を伝えるインタフェースとなる。In this bus boarding / alighting system, an RFID reader 14 is used to detect boarding / exiting of a bus passenger (U), and the above-described SSW is distributed to the passenger'smobile terminal 200 inside the bus (area R1). I will provide a. FIG. 9 shows a configuration example of the bus UI 600A. The screen of thebus UI 600 </ b> A shown in FIG. 9 serves as an interface for informing the bus crew (P) or thefacility device 310 of the intention to get off.
RFID400は、例えば電子マネーによる決済機能の付いたカード媒体として構成されてもよい。バス乗客は、当該カードを用いてバス内での運賃支払いの決済ができる。当該カードを用いた決済処理と同時に、RFID通信(近距離無線通信)によりRFIDリーダ14(エリア管理装置10)またはそれに連携する施設機器310との間で携帯端末IDの授受を行う構成としてもよい。施設機器310は、例えばバス運行情報・運賃表示、及び運賃支払い受け付け機能などを有する装置である。TheRFID 400 may be configured as a card medium with a payment function using electronic money, for example. Bus passengers can use the card to settle fare payments on the bus. The mobile terminal ID may be exchanged with the RFID reader 14 (area management apparatus 10) or thefacility device 310 linked to the RFID reader 14 (short-range wireless communication) simultaneously with the payment processing using the card. . Thefacility device 310 is a device having, for example, bus operation information / fare display and a fare payment acceptance function.
バス乗客により携帯端末200の施設UI600Aでの入力操作(例えば図9での降車ボタン(902)のタッチ)があった場合、SSW500は、サービス提供装置30(33)に対し、対応するリクエスト(降車の要求)を送信する。サービス提供装置30(34)は、上記リクエストを受けると、バス内の乗務員(P)または施設機器310へ、降車の意思を持つバス乗客がいることを伝える。When a bus passenger performs an input operation on the facility UI 600A of the mobile terminal 200 (for example, touching the get-off button (902) in FIG. 9), theSSW 500 makes a corresponding request (get-off) to the service providing device 30 (33). Request). When the service providing device 30 (34) receives the request, the service providing device 30 (34) notifies the crew member (P) in the bus or thefacility equipment 310 that there is a bus passenger who intends to get off.
また本実施の形態では、SSWにより、バス乗降システムの特性に対応したサービスとして、バス内の複数の乗客に対して降車状況などの情報を配信する。即ち、サービス提供装置30は、ある乗客の携帯端末200のSSW500Aからのリクエスト(降車意思)を受けると、当該リクエストを受け付け・受領したこと(即ち次のバス停留所で停車・降車があること)を示す情報を、当該バス内に存在する全ての携帯端末200のSSW500Aに対して通知し、施設UI600Aで対応する情報を表示させる。In the present embodiment, the SSW distributes information such as the getting-off state to a plurality of passengers in the bus as a service corresponding to the characteristics of the bus getting-on / off system. That is, when the service providing device 30 receives a request (intention to get off) from theSSW 500A of a certain passenger'smobile terminal 200, the service providing device 30 accepts and receives the request (ie, there is a stop / get off at the next bus stop). The information shown is notified to theSSW 500A of all themobile terminals 200 existing in the bus, and the corresponding information is displayed on the facility UI 600A.
また携帯端末200でのSSW500(バスUI600A)の利用に前述の利用キー(D2)を必要とする仕組みである。有効な利用キー(D2)を持たない携帯端末200は、バスUI600Aを構成できない、またはサービス提供装置30に対して有効なリクエストを送信することができない。利用キー(D2)は、バス(エリア)内に携帯端末200がいる場合、例えば一定の間隔で自動的に配信されるが、当該利用キー(D2)は一定時間が経過すると失効する。利用キー(D2)を用いて有効化/無効化を制御することにより、バスから降りた乗客(エリアから出た利用者Uの携帯端末200)が、既に降りたバスに対してリクエストを発信すること等を防止することができる。Also, the use key (D2) is required for using the SSW 500 (bus UI 600A) in theportable terminal 200. Theportable terminal 200 that does not have a valid usage key (D2) cannot configure the bus UI 600A or cannot send a valid request to the service providing apparatus 30. When theportable terminal 200 is in the bus (area), the usage key (D2) is automatically distributed, for example, at regular intervals, but the usage key (D2) expires after a certain period of time. By controlling the activation / invalidation using the use key (D2), the passenger who gets off the bus (the user's Umobile terminal 200 that gets out of the area) sends a request to the bus that has already got off the bus. This can be prevented.
[エリア管理装置処理]
図6は、実施の形態2のエリア管理装置10の処理フローを示す(S601等は処理ステップを示す)。エリア管理装置10は、処理を開始すると、(S601)はじめにRFIDリーダ14を起動する。(S602)そしてRFIDリーダ14により当該施設利用可能エリア(バス)に入るRFID400(バス乗客(U)の携帯端末200)があるかを検知・判定する。エリア(バス)内に入る(乗車する)RFID400があった場合(S602-Y)、(S603)エリア管理装置10(RFIDリーダ14)は、当該RFID400から携帯端末IDを取得し、当該情報をIDリスト(D3)に追加する。[Area management device processing]
FIG. 6 shows a processing flow of the area management apparatus 10 according to the second embodiment (S601 and the like indicate processing steps). When the area management device 10 starts processing (S601), the RFID reader 14 is activated first. (S602) Then, the RFID reader 14 detects / determines whether there is an RFID 400 (theportable terminal 200 of the bus passenger (U)) entering the facility available area (bus). When there is anRFID 400 that enters (gets on) an area (bus) (S602-Y) (S603), the area management device 10 (RFID reader 14) acquires the mobile terminal ID from theRFID 400 and uses the information as the ID. Add to list (D3).
(S604)またRFIDリーダ14により当該エリア(バス)から出るRFID400(バス乗客(U)の携帯端末200)があるかを検知・判定する。エリア(バス)から出る(降車する)RFID400があった場合(S604-Y)、(S605)エリア管理装置10は、当該RFID400から携帯端末IDを取得し、当該情報をIDリスト(D3)から削除する。(S604) Also, the RFID reader 14 detects and determines whether there is an RFID 400 (bus terminal (U) portable terminal 200) exiting from the area (bus). When there is anRFID 400 exiting (getting off) from the area (bus) (S604-Y) (S605), the area management device 10 acquires the mobile terminal ID from theRFID 400 and deletes the information from the ID list (D3) To do.
(S606)その後、エリア管理装置10は、IDリスト記憶部15のIDリスト(D3)の端末IDを、SSW配信装置20に通知する。(S607)エリア管理装置10は、処理を終了させる場合は、この時点で処理を終了し、処理を終了させない場合、S608で待機し、RFIDの判定(S602)に戻る。(S606) Thereafter, the area management device 10 notifies theSSW distribution device 20 of the terminal IDs in the ID list (D3) of the ID list storage unit 15. (S607) The area management device 10 ends the process at this point in the case of terminating the process, and waits in S608 and returns to the RFID determination (S602) if the process is not terminated.
[SSW配信装置処理]
図7は、実施の形態2のSSW配信装置20の処理フローを示す。SSW配信装置20は、処理を開始すると、(S701)エリア管理装置10からのIDリスト情報(エリア内にいる端末IDの一覧)を受信する。(S702)SSW配信装置20は、S701で受信したリストの中に1件以上の端末IDが含まれている場合は(S702-Y)、(S703)リストの中から、まだ通信していない端末IDを1件選び、当該端末IDに対応した携帯端末200に対して通信する。S703で通信した携帯端末200が、SSWを有さない場合(まだSSWが配信されていない場合)(S704-N)、(S705)SSW配信装置20(SSW配信部25)は、当該携帯端末200に対してSSW記憶部23のSSWのデータ(D1)を配信する。(S706)S705の後、SSW配信装置20は、S705のSSW(D1)を一定期間利用可能にするための利用キー(D2)を当該携帯端末200に配信する。またS704でSSWを配信済みの場合も、S705で対応する利用キーを配信する(即ち利用可能な状態を継続・延長する)。[SSW distribution device processing]
FIG. 7 shows a processing flow of theSSW distribution device 20 of the second embodiment. When the processing starts, theSSW distribution device 20 receives (S701) ID list information (list of terminal IDs in the area) from the area management device 10. (S702) If the list received in S701 includes one or more terminal IDs (S702), the SSW distribution device 20 (S702-Y), (S703) a terminal that has not yet communicated from the list One ID is selected and communication is performed with respect to themobile terminal 200 corresponding to the terminal ID. When themobile terminal 200 communicated in S703 does not have an SSW (when an SSW is not yet distributed) (S704-N), (S705) the SSW distribution device 20 (SSW distribution unit 25) The SSW data (D1) in the SSW storage unit 23 is distributed. (S706) After S705, theSSW distribution device 20 distributes the usage key (D2) for making the SSW (D1) of S705 available for a certain period to theportable terminal 200. Also, when the SSW has already been distributed in S704, the corresponding usage key is distributed in S705 (that is, the available state is continued / extended).
(S707)SSW配信装置20は、S701で受信したリストの中にまだ通信していない端末IDがある場合(S707-Y)、続けてその携帯端末200に通信する処理(S703)に戻る。同様に処理を繰り返し、リストに含まれる全ての端末IDの携帯端末200と通信した場合(S707-N)、(S708)SSW配信装置20は、リストの携帯端末200に対して通信を行ったかどうかの状況をリセットする。S708の後、またはS702で端末IDが0件だった場合、(S709)SSW配信装置20は、処理を終了するかどうか判定し、処理を終了しない場合は、S710で待機し、最初の処理(S701)に戻る。(S707) When there is a terminal ID that has not yet communicated in the list received in S701 (S707-Y), theSSW distribution apparatus 20 returns to the process of communicating with the mobile terminal 200 (S703). Similarly, when processing is repeated and communication is made with themobile terminals 200 of all terminal IDs included in the list (S707-N), (S708) whether theSSW distribution device 20 has communicated with themobile terminals 200 in the list. Reset the status. After S708, or when the terminal ID is 0 in S702 (S709), theSSW distribution device 20 determines whether or not to end the process. If the process is not ended, the process waits in S710 and the first process ( Return to S701).
[サービス提供装置処理]
図8は、実施の形態2のサービス提供装置30の処理フローを示す。サービス提供装置30は、処理を開始すると、(S801)携帯端末200のSSW500からの通信の受け付けを開始する。サービス提供装置30は、SSW500からの前述のリクエスト(サービス要求など)があった場合(S802-Y)、(S803)サービス提供装置30は、バス乗務員(P)または施設機器310に、S802のリクエストに対応した要請や情報(例えば降車意思)を通知する。(S804)その後、サービス提供装置30は、該当の携帯端末200のSSW500に対し、S802のリクエストが受理されたことを示す応答を通知する。また前述のようにバス内に他の携帯端末200のSSW500が存在する場合は、各SSWに同様の応答を通知する。(S805)サービス提供装置30は、処理を終了するかどうか判定し、処理を終了しない場合は、S806で待機し、最初の処理(S801)に戻る。[Service providing device processing]
FIG. 8 shows a processing flow of the service providing apparatus 30 according to the second embodiment. When the service providing apparatus 30 starts the process (S801), it starts accepting communication from theSSW 500 of themobile terminal 200. When the service providing apparatus 30 receives the above-described request (such as a service request) from the SSW 500 (S802-Y), (S803) the service providing apparatus 30 sends an S802 request to the bus crew (P) or thefacility equipment 310. Requests and information (for example, willing to get off) corresponding to is notified. (S804) Thereafter, the service providing apparatus 30 notifies theSSW 500 of the correspondingmobile terminal 200 of a response indicating that the S802 request has been accepted. As described above, when theSSW 500 of anotherportable terminal 200 exists in the bus, a similar response is notified to each SSW. (S805) The service providing apparatus 30 determines whether or not to end the process. If the process is not ended, the service providing apparatus 30 stands by in S806 and returns to the first process (S801).
[UI例]
図9は、実施の形態2での携帯端末200のSSW500Aによる施設(バス)UI600Aの様子(画面例)を示す。携帯端末200のタッチディスプレイの画面(901)に、図示のようなGUIを構成・表示する。本画面(GUI)901では、降車ボタン902などを表示している。降車ボタン902を表示している。この降車ボタン902は、利用者U(乗客)がバスを降車する意思をバス乗務員または機器(310)に伝えるためのボタンである。このボタンは、実際のバスの物理的なインタフェースである降車ボタンに倣った例である。[UI example]
FIG. 9 shows a state (screen example) of the facility (bus) UI 600A by theSSW 500A of themobile terminal 200 according to the second embodiment. A GUI as shown in the figure is configured and displayed on the screen (901) of the touch display of theportable terminal 200. On this screen (GUI) 901, anexit button 902 and the like are displayed. Anexit button 902 is displayed. The get-off button 902 is a button for informing the bus crew or the device (310) of the intention of the user U (passenger) to get off the bus. This button is an example of a get-off button that is a physical interface of an actual bus.
本例の携帯端末200には、入出力装置205として、タッチディスプレイないしはマウスのようなポインティングデバイスが搭載されている。本画面901で降車ボタン902が押された場合(タッチやクリック)、SSW500Aは、サービス提供装置30に前述のリクエストを送信する。In theportable terminal 200 of this example, a pointing device such as a touch display or a mouse is mounted as the input / output device 205. When the get-off button 902 is pressed on this screen 901 (touch or click), theSSW 500A transmits the above request to the service providing apparatus 30.
なお上記のようにバスの乗降の操作を可能とするGUI(機能)を提供するに限らず、バスの運行案内や、運賃の支払いの機能などを同様に実現可能である。またバスに限らず、他の乗り物にも同様に適用可能である。It should be noted that, as described above, not only providing the GUI (function) that enables the operation of getting on and off the bus, it is also possible to realize a bus operation guidance, a fare payment function, and the like. Further, the present invention is not limited to the bus and can be applied to other vehicles in the same manner.
<実施の形態3>
次に図10~図12を用いて、本発明の実施の形態3のシステムについて説明する。<Embodiment 3>
Next, a system according toEmbodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIGS.
[システム構成]
図10は、実施の形態3のシステム構成を示す。実施の形態3では、対象の施設300Bとして、ビル(オフィスビル)内のフロア移動管理システムに適用した場合である。特に、ビル内のフロア移動管理システム(施設機器310と対応関係)として、エレベータ運行システム331と、扉開閉システム332とを含む場合である。エレベータ運行システム311は、フロア間を移動するためのエレベータの運行を管理する。扉開閉システム312は、各フロアの各扉の開閉を管理する。また図示しないが前述の施設運営者Pとしてビル管理者などがいるとする。施設利用可能エリアは、ビル内である。エリアは、特に、エレベータ運行システム331で管理されるエレベータの周辺を含む第1のエリア(R11とする)と、扉開閉システム332で管理される各フロアの各扉の周辺を含む第2のエリア(R12とする)とを含む。[System configuration]
FIG. 10 shows a system configuration of the third embodiment. In the third embodiment, the target facility 300B is applied to a floor movement management system in a building (office building). In particular, this is a case where an elevator operation system 331 and a door opening / closing system 332 are included as a floor movement management system in a building (corresponding to the facility equipment 310). The elevator operation system 311 manages the operation of the elevator for moving between floors. The door opening / closing system 312 manages opening / closing of each door on each floor. Although not shown, it is assumed that there is a building manager or the like as the facility operator P described above. The facility available area is in the building. In particular, the area includes a first area (R11) including the periphery of the elevator managed by the elevator operation system 331, and a second area including the periphery of each door of each floor managed by the door opening / closing system 332. (R12).
施設UI配信装置100(10,20,30)は、例えば、全てが施設300B(ビル)内に設置される。本システム(施設UI配信装置100)では、ビル内にいる利用者U(ビル利用者)の位置(エリア)に応じた適切なSSWを配信する。これによりSSWに応じた施設UI600B(ビルUI)を構成し、利用者Uのビル内移動を効果的に補助する。利用者Uが第1のエリアR11にいる場合は、第1のSSW(SSW1)を配信し、第2のエリアR12にいる場合は、第2のSSW(SSW2)を配信する。第1のSSWにより構成される施設UI600Bは、第1のエリアR11におけるエレベータ運行システム311の操作を可能とするGUIである。第2のSSWにより構成される施設UI600Bは、第2のエリアR12における扉開閉システム312の操作を可能とするGUIである。All of the facility UI distribution apparatuses 100 (10, 20, 30) are installed in the facility 300B (building), for example. In this system (facility UI distribution device 100), an appropriate SSW is distributed according to the position (area) of a user U (building user) in the building. Thus, the facility UI 600B (building UI) corresponding to the SSW is configured, and the user U is effectively assisted in moving in the building. When the user U is in the first area R11, the first SSW (SSW1) is distributed, and when the user U is in the second area R12, the second SSW (SSW2) is distributed. The facility UI 600B configured by the first SSW is a GUI that enables operation of the elevator operation system 311 in the first area R11. The facility UI 600B configured by the second SSW is a GUI that enables operation of the door opening / closing system 312 in the second area R12.
SSW配信装置20のSSW記憶部23には、上記各SSW(SSW1,SSW2)が管理される。なお本実施の形態では、利用者Uの位置(エリア)に応じた各SSWを配信する構成とするが、より簡易な形態として、ビル内に入った利用者Uに対して第1、第2のSSWを一緒に配信する形態などとしてもよい。また、配信元のSSWを1つに統合して、携帯端末200で当該SSWの実行によりその時の利用者Uの位置(エリア)に応じた各GUIを構成する形態などとしてもよい。また勿論、エレベータ運行システム311、扉開閉システム312の一方のみに対応したシステムとしてもよい。Each SSW (SSW1, SSW2) is managed in the SSW storage unit 23 of theSSW distribution device 20. In the present embodiment, each SSW is distributed according to the position (area) of the user U. However, as a simpler form, the first and second users U enter the building. The SSW may be distributed together. Alternatively, the distribution source SSW may be integrated into one, and the GUI corresponding to the position (area) of the user U at that time may be configured by executing the SSW on themobile terminal 200. Of course, a system corresponding to only one of the elevator operation system 311 and the door opening / closing system 312 may be used.
本システム(前記管理部5)に、ビル内のエリア(R11,R12)の構成などが設定される。SSW配信装置20は、SSW記憶部23に、ビル管理者などによって作成されたSSWのデータを記憶・管理している。実施の形態3では、エリア(R11,R12)に応じたSSW(SSW1,SSW2)のデータを管理する。The configuration of areas (R11, R12) in the building is set in this system (the management unit 5). TheSSW distribution apparatus 20 stores and manages SSW data created by a building administrator or the like in the SSW storage unit 23. In the third embodiment, data of SSW (SSW1, SSW2) corresponding to the areas (R11, R12) is managed.
エリア管理装置10は、エリア内端末判定部16を有する。また利用者Uの携帯端末200は、ビル内測位部430を有する。ビル内測位部430は、ビル内での携帯端末200の位置を測定(測位)する処理を行う測位機能である。なおビル内測位部430の測位機能は、当該ビルのシステムとの連携で実現されてもよいし、携帯端末200側ではなく当該ビル(施設300B)側に相当の測位機能を備えてもよい。The area management device 10 includes an in-area terminal determination unit 16. Themobile terminal 200 of the user U has an in-building positioning unit 430. The in-building positioning unit 430 is a positioning function that performs a process of measuring (positioning) the position of themobile terminal 200 in the building. The positioning function of the in-building positioning unit 430 may be realized in cooperation with the building system, or may have a corresponding positioning function on the building (facility 300B) side instead of themobile terminal 200 side.
携帯端末200側のビル内測位部430は、ビル内の当該携帯端末200の位置情報と、前述同様の端末IDとを含む情報を、エリア管理装置10のエリア内端末判定部16に通知する(動作B1)。エリア内端末判定部16は、B1の通知情報を用いて、当該携帯端末200の位置が、所定のエリア(R11,R12)内に該当するかどうかを判定する。この判定の結果、エリア内にいる携帯端末200の端末ID(リスト)を、前述同様にSSW配信装置20に通知する。実施の形態3では、複数のエリア(R11,R12)があるので、いずれのエリアであるかを示す情報も併せて通知する。The in-building positioning unit 430 on themobile terminal 200 side notifies the in-area terminal determination unit 16 of the area management device 10 of information including the position information of themobile terminal 200 in the building and the terminal ID similar to the above ( Operation B1). The in-area terminal determination unit 16 determines whether the position of themobile terminal 200 falls within a predetermined area (R11, R12) using the notification information of B1. As a result of this determination, the terminal SW (list) of themobile terminal 200 in the area is notified to theSSW distribution device 20 as described above. InEmbodiment 3, since there are a plurality of areas (R11, R12), information indicating which area is also notified.
SSW配信装置20は、エリア管理装置10からの端末ID及びエリアなどの情報に基づき、当該端末IDを持つ携帯端末200に対して、当該携帯端末200がいるエリアに応じた適切なSSWを、前述同様に配信する(動作B2)。携帯端末200は、配信されたSSWを一時記憶し、実行(500B)することにより、SSW500Bに応じた施設UI600Bを構成する。Based on information such as the terminal ID and the area from the area management device 10, theSSW distribution device 20 gives an appropriate SSW corresponding to the area where themobile terminal 200 is located to themobile terminal 200 having the terminal ID. Distribution is performed similarly (operation B2). Theportable terminal 200 temporarily stores the distributed SSW and executes (500B), thereby configuring a facility UI 600B corresponding to theSSW 500B.
第1のSSWにより、エレベータ運行システム331(エレベータの運行)を操作するための第1のGUIが構成される。図11に第1のGUIの画面例を示す。第2のSSWにより、扉開閉システム332(扉の開閉)を操作するための第2のGUIが構成される。図12に第2のGUIの画面例を示す。The first SSW constitutes a first GUI for operating the elevator operation system 331 (elevator operation). FIG. 11 shows a screen example of the first GUI. The second SSW constitutes a second GUI for operating the door opening / closing system 332 (door opening / closing). FIG. 12 shows a screen example of the second GUI.
上記施設UI600B(画面)に対して利用者Uの入力操作があった場合、前述同様に、SSW500Bは、サービス提供装置30に対し、対応するリクエストを送信する(動作B3)。そして、サービス提供装置30は、SSW500Bからのリクエストの内容に応じて、施設300B(311,312)へ情報を通知する(動作B4)。例えば第1のSSWからのリクエスト(例えば階数及び開閉の情報)の場合、エレベータ運行システム311に対して当該情報(対応する制御命令)を通知する。例えば第2のSSWからのリクエスト(例えば扉の開閉のための暗証番号及び開錠の情報)の場合、扉開閉システム312に対して当該情報(対応する制御命令)を通知する。各システム(311,312)は、通知された情報に従って動作する。これにより利用者Uはエレベータでの移動や扉の通過などができる。When there is an input operation by the user U on the facility UI 600B (screen), theSSW 500B transmits a corresponding request to the service providing apparatus 30 as described above (operation B3). Then, the service providing apparatus 30 notifies the facility 300B (311, 312) of information according to the content of the request from theSSW 500B (operation B4). For example, in the case of a request from the first SSW (for example, floor number and opening / closing information), the elevator operation system 311 is notified of the information (corresponding control command). For example, in the case of a request from the second SSW (for example, a password for opening / closing a door and unlocking information), the door opening / closing system 312 is notified of the information (a corresponding control command). Each system (311, 312) operates according to the notified information. Thereby, the user U can move by an elevator or pass through a door.
[UI例]
図11は、携帯端末200の第1のSSWによる第1のGUI(画面)を示す。本画面1401では、エレベータの運行を操作するためのボタン(階数ボタン1402,開閉1403など)を表示する。第1のSSWは、当該ボタン操作に対応したリクエストを発行する。[UI example]
FIG. 11 shows a first GUI (screen) by the first SSW of themobile terminal 200. Thisscreen 1401 displays buttons (e.g. floor buttons 1402, open / close 1403) for operating the elevator. The first SSW issues a request corresponding to the button operation.
図12は、携帯端末200の第2のSSWによる第2のGUI(画面)を示す。本画面1501では、扉の開閉を操作するためのボタン(暗証番号入力ボタン1502,開錠ボタン1503など)を表示する。第2のSSWは、当該ボタン操作に対応したリクエストを発行する。FIG. 12 shows a second GUI (screen) by the second SSW of themobile terminal 200. Thisscreen 1501 displays buttons (such as apassword input button 1502, an unlock button 1503) for operating the door. The second SSW issues a request corresponding to the button operation.
[処理例]
実施の形態3での施設UI配信装置100(10,20,30)の処理例は以下である。[Example]
A processing example of the facility UI distribution device 100 (10, 20, 30) in the third embodiment is as follows.
エリア管理装置10は、まず携帯端末200からの通信の受け付けを開始する。エリア管理装置10は、携帯端末200のビル内測位部430から送信される位置情報及び端末IDを受信したとき、当該位置情報による位置が、第1のエリアR11内である場合、当該端末IDを第1のエリア内端末としてIDリスト(D3)に記憶する。同様に、当該位置情報による位置が第2のエリアR12内である場合、当該端末IDを第2のエリア内端末としてIDリスト(D3)に記憶する。いずれのエリア内でもない場合、エリア管理装置10は、受信した端末IDをリストから削除する。次にエリア管理装置10は、IDリスト(D3)の端末ID及びエリア等の情報をSSW配信装置20に通知する。この時点で処理を中断しない場合、エリア管理装置10は、最初の処理に戻る。The area management device 10 first starts accepting communication from themobile terminal 200. When the area management apparatus 10 receives the position information and the terminal ID transmitted from the in-building positioning unit 430 of themobile terminal 200, if the position based on the position information is within the first area R11, the area management apparatus 10 It memorize | stores in ID list (D3) as a 1st area terminal. Similarly, when the position based on the position information is in the second area R12, the terminal ID is stored in the ID list (D3) as the second area terminal. If it is not in any area, the area management device 10 deletes the received terminal ID from the list. Next, the area management apparatus 10 notifies theSSW distribution apparatus 20 of information such as the terminal ID and area in the ID list (D3). If the process is not interrupted at this point, the area management apparatus 10 returns to the initial process.
SSW配信装置20は、まず、エリア管理装置10からエリア内の端末ID及びエリア等の情報を受信する。第1のエリア内端末がある場合、SSW配信装置20は、当該携帯端末200に第1のSSW(SSW1)を配信する。第2のエリア内端末がある場合、SSW配信装置20は、当該携帯端末200に第2のSSW(SSW2)を配信する。ここで処理を終了しない場合は、SSW配信装置20は、最初の処理に戻る。TheSSW distribution device 20 first receives information such as the terminal ID and area in the area from the area management device 10. When there is a terminal in the first area, theSSW distribution device 20 distributes the first SSW (SSW1) to themobile terminal 200. When there is a terminal in the second area, theSSW distribution device 20 distributes the second SSW (SSW2) to themobile terminal 200. If the process is not terminated here, theSSW distribution device 20 returns to the initial process.
サービス提供装置30は、まず、携帯端末200に配信されたSSW(SSW1,SSW2)からの通信の受け付けを開始する。第1のSSW(SSW1)からのリクエストがあった場合、サービス提供装置30は、エレベータ運行システム311に当該リクエストに対応した情報(制御命令)を通知し、携帯端末200の第1のSSWに対しては、当該リクエストの受理などの応答を送信する。また第2のSSW(SSW2)からのリクエストがあった場合、サービス提供装置30は、扉開閉システム312に当該リクエストに対応した情報(制御命令)を通知し、携帯端末200の第2のSSWに対しては、当該リクエストの受理などの応答を通知する。ここで処理を終了しない場合、サービス提供装置30は、最初の状態に戻る。First, the service providing apparatus 30 starts accepting communication from the SSW (SSW1, SSW2) distributed to themobile terminal 200. When there is a request from the first SSW (SSW1), the service providing apparatus 30 notifies the elevator operation system 311 of information (control command) corresponding to the request, and the first SSW of themobile terminal 200 is notified. Then, a response such as acceptance of the request is transmitted. When there is a request from the second SSW (SSW2), the service providing apparatus 30 notifies the door opening / closing system 312 of information (control command) corresponding to the request, and the second SSW of theportable terminal 200 is notified. In response, a response such as acceptance of the request is notified. If the process is not terminated here, the service providing apparatus 30 returns to the initial state.
なお上記のようにビル内の移動の操作を可能とするGUI(機能)を提供するに限らず、ビル内の案内の機能などを同様に実現可能である。またビルに限らず、他の建物にも同様に適用可能である。It should be noted that, as described above, not only the GUI (function) that enables the movement operation in the building is provided, but the function of guidance in the building can be similarly realized. Moreover, it is applicable not only to a building but to other buildings similarly.
<実施の形態4>
次に図13~図15を用いて、本発明の実施の形態4のシステムについて説明する。<Embodiment 4>
Next, a system according toEmbodiment 4 of the present invention will be described with reference to FIGS.
[システム構成]
図13は、実施の形態4のシステム構成を示す。実施の形態4では、対象の施設300Cとして、飲食店などの店舗及びその注文システムに適用した場合である。この店舗の注文システムは、本システム(施設UI配信装置100)を用いて、注文サービス等を可能とするプログラム(SSW)を店舗の利用者U(携帯端末200)に配信する。店舗内には、注文システム340(前記施設機器310と対応関係)を有する。また施設運営者Pや店員などを有する。本実施の形態4では、対象となる施設300Cである店舗が複数存在する。複数の店舗をT1,T2等で識別するものとする。本実施の形態4では、店舗に応じたSSWを配信する。例えば第1の店舗T1用の第1のSSW(SSW1)、第2の店舗T2用の第2のSSW(SSW2)等を有する。[System configuration]
FIG. 13 shows a system configuration of the fourth embodiment. In the fourth embodiment, the target facility 300C is applied to a store such as a restaurant and its order system. This store ordering system uses this system (facility UI distribution device 100) to distribute a program (SSW) that enables an ordering service or the like to a store user U (mobile terminal 200). The store has an order system 340 (corresponding to the facility equipment 310). It also has a facility operator P and a store clerk. In the fourth embodiment, there are a plurality of stores that are the target facility 300C. A plurality of stores are identified by T1, T2, and the like. In the fourth embodiment, the SSW corresponding to the store is distributed. For example, a first SSW (SSW1) for the first store T1, a second SSW (SSW2) for the second store T2, and the like are included.
本実施の形態4では、各施設300C(店舗)に対応して施設UI配信装置100を有する。例えば、各施設300C(店舗)内に施設UI配信装置100(10,20,30)が設置される構成とする。なお施設UI配信装置100を1つに統合してもよい。その場合、例えば施設300C(店舗)ごとにサービス提供装置30を設置し、エリア管理装置10及びSSW配信装置20は1つに統一し、例えば通信ネットワーク上に設ける。In the fourth embodiment, the facility UI distribution device 100 is provided corresponding to each facility 300C (store). For example, the facility UI distribution device 100 (10, 20, 30) is installed in each facility 300C (store). The facility UI distribution apparatus 100 may be integrated into one. In that case, for example, the service providing device 30 is installed for each facility 300C (store), and the area management device 10 and theSSW distribution device 20 are unified into one, for example, on a communication network.
利用者U(店舗利用者)の携帯端末200は、GPS処理部440を有する。GPS処理部440は、公知のGPSを用いて携帯端末200の測位を行う測位機能である。本システムでは、エリア管理装置10に店舗内端末判定部17を有する。店舗内端末判定部17は、携帯端末200のGPS処理部440から、位置情報及び端末IDを取得する(動作C1)。店舗内端末判定部17は、GPSによる利用者U(携帯端末200)の位置情報に応じて、利用者U(携帯端末200)が複数のうちのどの店舗の中にいるかを判定する。そして、SSW配信装置20は、当該位置情報(利用者Uのいる店舗)に応じて、店舗ごとに用意されたSSWから配信するSSWを選択して当該携帯端末200へ配信する(動作C2)。Themobile terminal 200 of the user U (store user) has aGPS processing unit 440. TheGPS processing unit 440 is a positioning function that performs positioning of themobile terminal 200 using a known GPS. In this system, the area management apparatus 10 has an in-store terminal determination unit 17. The in-store terminal determination unit 17 acquires position information and a terminal ID from theGPS processing unit 440 of the mobile terminal 200 (operation C1). The in-store terminal determination unit 17 determines which store among the plurality of stores the user U (mobile terminal 200) is based on the position information of the user U (mobile terminal 200) by GPS. Then, theSSW distribution device 20 selects the SSW to be distributed from the SSW prepared for each store according to the position information (the store where the user U is located), and distributes the selected SSW to the mobile terminal 200 (operation C2).
携帯端末200でのSSWの実行(C)により、当該SSW500Cに応じた施設UI(店舗UI)600Cが構成される。即ち店舗に応じた店員呼び出しボタンや料理注文用のボタンなどを含んだGUIを表示させる。これにより店舗利用者(U)による店舗の利用を効果的に補助する。図14,図15に、携帯端末200の店舗UI600Cの構成例を示す。SSW配信装置20には、予め店舗(施設300C)等によって作成されたSSWが登録される。登録できるSSWは特に機能が限定されず、GUI画面例(図14,図15)に示すように、店員呼び出し機能や飲食物注文機能などを、店舗が必要に応じて自由に設定することができる。登録される各SSW(例:SSW1,SSW2)は、それぞれ個別の店舗ごとのサービス提供装置30に関係付けられる。The facility UI (store UI) 600C corresponding to theSSW 500C is configured by the execution (C) of the SSW on themobile terminal 200. That is, a GUI including a store clerk call button or a food order button corresponding to the store is displayed. This effectively assists the store user (U) in using the store. 14 and 15 show a configuration example of the store UI 600C of themobile terminal 200. FIG. SSW created in advance by a store (facility 300C) or the like is registered in theSSW distribution device 20. The functions of the SSW that can be registered are not particularly limited, and as shown in the GUI screen examples (FIGS. 14 and 15), the store clerk calling function and the food order function can be freely set as required by the store. . Each registered SSW (eg, SSW1, SSW2) is related to the service providing device 30 for each individual store.
携帯端末200のSSW500Cは、施設UI600Cでの操作に基づき、対応するサービス提供装置30に対して所定のリクエストを発行し(動作C3)、更にサービス提供装置30から対応する注文システム340に対して情報を通知する(動作C4)。これにより利用者Uは店員の呼び出しや注文が可能である。TheSSW 500C of theportable terminal 200 issues a predetermined request to the corresponding service providing apparatus 30 based on the operation at the facility UI 600C (operation C3), and further provides information from the service providing apparatus 30 to the corresponding order system 340. Is notified (operation C4). As a result, the user U can call and order the clerk.
[UI例]
図14は、第1のGUI(画面)の例として店員呼び出し機能の場合を示す。本画面2101では、店員呼び出しボタン2102を有する。利用者Uが店員呼び出しボタン2102を押すと、SSW500Cは、当該操作に対応したリクエストを発行する。そして本システムを通じて、店舗の店員(P)ないし注文システム340に伝わる。[UI example]
FIG. 14 shows a case of the salesclerk call function as an example of the first GUI (screen). This screen 2101 has a store clerk call button 2102. When the user U presses the clerk call button 2102, theSSW 500 </ b> C issues a request corresponding to the operation. Then, the information is transmitted to the store clerk (P) or the order system 340 through this system.
図15は、第2のGUI(画面)の例として注文機能の場合を示す。本画面2201では、メニューの各飲食物などの注文ボタン2202を有する。利用者Uが所望の注文ボタン2202を押すと、SSW500Cは、当該操作に対応したリクエストを発行する。そして本システムを通じて、店舗の店員(P)ないし注文システム340に伝わる。FIG. 15 shows a case of an order function as an example of the second GUI (screen). This screen 2201 has anorder button 2202 for each food item in the menu. When the user U presses a desiredorder button 2202, theSSW 500C issues a request corresponding to the operation. Then, it is transmitted to the store clerk (P) or order system 340 through this system.
[処理例]
実施の形態4での施設UI配信装置100(10,20,30)の処理例は以下である。第1の店舗T1に第1のサービス提供装置30を有し、第2の店舗T2に第2のサービス提供装置30を有する場合で説明する。[Example]
A processing example of the facility UI distribution device 100 (10, 20, 30) in the fourth embodiment is as follows. The case where the first store T1 has the first service providing device 30 and the second store T2 has the second service providing device 30 will be described.
エリア管理装置10は、まず携帯端末200からの通信の受け付けを開始する。エリア管理装置10は、携帯端末200から送信されるGPSによる位置情報及び端末IDを受信したとき、受信した位置情報が第1の店舗T1(対応する第1のエリア)の内部である場合、当該端末IDを第1の店舗内端末としてリスト(D3)に記憶する。また当該位置情報が第2の店舗T2(対応する第1のエリア)の内部である場合、当該端末IDを第2の店舗内端末としてリスト(D3)に記憶する。受信した位置情報がいずれの店舗内でもない場合、エリア管理装置10は、当該端末IDをリスト(D3)から削除する。次に、エリア管理装置10は、リスト(D3)の端末ID及び店舗などの情報を、SSW配信装置20に通知する。この時点で処理を中断しない場合、エリア管理装置10は、最初の処理に戻る。The area management device 10 first starts accepting communication from themobile terminal 200. When the area management apparatus 10 receives the position information by GPS and the terminal ID transmitted from themobile terminal 200, if the received position information is inside the first store T1 (the corresponding first area), The terminal ID is stored in the list (D3) as the first in-store terminal. When the position information is inside the second store T2 (corresponding first area), the terminal ID is stored in the list (D3) as the second in-store terminal. When the received location information is not in any store, the area management device 10 deletes the terminal ID from the list (D3). Next, the area management apparatus 10 notifies theSSW distribution apparatus 20 of information such as the terminal ID and the store in the list (D3). If the process is not interrupted at this point, the area management apparatus 10 returns to the initial process.
SSW配信装置20は、まずエリア管理装置20から店舗内の端末ID及び店舗などの情報を受信する。SSW配信装置20は、例えば第1の店舗(T1)内に携帯端末200がいる場合、当該携帯端末200に第1のSSW(SSW1)を配信する。同様に第2の店舗T2内に携帯端末200がいる場合、第2のSSW(SSW2)を配信する。ここで処理を終了しない場合、SSW配信装置20は、最初の処理に戻る。TheSSW distribution device 20 first receives information such as the terminal ID in the store and the store from thearea management device 20. For example, when themobile terminal 200 is in the first store (T1), theSSW distribution device 20 distributes the first SSW (SSW1) to themobile terminal 200. Similarly, when themobile terminal 200 is in the second store T2, the second SSW (SSW2) is distributed. If the process is not terminated here, theSSW distribution device 20 returns to the initial process.
第1の店舗T1の第1のサービス提供装置30は、まず携帯端末200に配信された第1のSSWからの通信の受け付けを開始する。利用者Uの操作に基づき、第1のSSWからのリクエストがあった場合、第1のサービス提供装置30は、第1の店舗T1内の運営者(P)や注文システム340に対して、当該リクエストに対応した情報を通知し、また、携帯端末200の第1のSSWに対してはリクエストの受理などを応答する。ここで処理を終了しない場合、第1のサービス提供装置30は、最初の処理に戻る。第2の店舗T2の第2のサービス提供装置30の処理も同様である。The first service providing device 30 of the first store T1 first starts accepting communication from the first SSW distributed to themobile terminal 200. When there is a request from the first SSW based on the operation of the user U, the first service providing device 30 sends the request to the operator (P) and the ordering system 340 in the first store T1. Information corresponding to the request is notified, and a request acceptance or the like is returned to the first SSW of themobile terminal 200. If the process is not terminated here, the first service providing apparatus 30 returns to the initial process. The same applies to the processing of the second service providing device 30 of the second store T2.
なお店舗内のサービス提供装置30と注文システム340とを統合した構成としてもよい。また上記のように店舗の店員呼び出しや注文の機能に限らず、店舗の案内や、店舗の商品・サービス等の料金の支払いの機能などを同様に実現可能である。In addition, it is good also as a structure which integrated the service provision apparatus 30 and the order system 340 in a store. In addition, as described above, not only the store clerk calling and ordering functions, but also a store guide, a function of paying for products, services, and the like of the store can be similarly realized.
<効果等>
以上説明したように、各実施の形態によれば、各種の施設300などにおいて、利用者Uの携帯端末200(そのUI)を利用することで、施設300などの利用のためのサービス等を提供することができる。特に、一般に流通している携帯端末200を利用できるので、施設300側にとって専用の装置などを導入・維持する必要無く、導入・保守運用コスト等を抑えることができ、低コストなシステムを実現できる。上記サービス提供により施設300の付加価値を高めることができる。これにより従来はコスト面などから上記サービスを提供できなかった施設などを含め、上記サービスを提供・利用可能な場面(対象)を拡大し、利用者U側の利便性などを実現できる。携帯端末200で利用者に対してわかりやすく操作しやすいGUIを提供することで、利用者は施設300の利用がしやすくなる。<Effects>
As described above, according to each embodiment, a service for using thefacility 300 or the like is provided by using the mobile terminal 200 (its UI) of the user U invarious facilities 300 or the like. can do. In particular, since themobile terminals 200 that are generally available can be used, there is no need to introduce / maintain a dedicated device for thefacility 300 side, and the introduction / maintenance operation cost can be suppressed, and a low-cost system can be realized. . By providing the service, the added value of thefacility 300 can be increased. As a result, it is possible to expand the scenes (targets) where the service can be provided and used, including facilities that could not provide the service due to cost and the like, and to realize convenience on the user U side. By providing a user-friendly GUI that is easy to understand and operate for the user with themobile terminal 200, the user can easily use thefacility 300.
更に、本来施設300に設置する必要がある入出力装置(ボタン、レバー、タッチパネルなど)などの装置(例えば施設機器310)の役割を、携帯端末200のUIに担わせることもできる。そのため、上記入出力装置(施設機器310)を削減して施設300内の設備スペースを削減することもできる。また、施設300内のデザインに関する制限を緩和してデザインの自由度を高めることもできる。また、従来の施設運営者が専用の携帯端末を用意して施設利用者に配布(貸与)する方式に比べて、施設運営者による携帯端末の在庫管理や盗難対策を省くことができる。Furthermore, the UI of themobile terminal 200 can be made to play the role of a device such as an input / output device (button, lever, touch panel, etc.) that should originally be installed in the facility 300 (for example, the facility device 310). Therefore, the input / output device (facility equipment 310) can be reduced, and the equipment space in thefacility 300 can be reduced. In addition, restrictions on design in thefacility 300 can be relaxed to increase design freedom. Further, compared with a conventional method in which a facility operator prepares a dedicated mobile terminal and distributes (lends) it to the facility user, it is possible to omit inventory management of the mobile terminal and countermeasures against theft by the facility operator.
更に、本システムでは、上記サービス(対応するUI・機能)の内容を追加・変更・調整などすることが容易に可能であり、その際には、SSW配信装置20のSSW(配信元)のみを更新すればよく、全ての携帯端末200のプログラムを更新する作業などは省くことができる。本システムを導入する施設運営者Pは、SSWの内容(機能やデザイン)によって他の施設との差別化を行い、施設300の付加価値を高めることができる。Furthermore, in this system, it is possible to easily add / change / adjust the contents of the service (corresponding UI / function). In this case, only the SSW (distribution source) of theSSW distribution apparatus 20 is used. What is necessary is just to update, and the operation | work etc. which update the program of all theportable terminals 200 etc. can be skipped. The facility operator P who introduces this system can differentiate from other facilities by the contents (function and design) of the SSW, and can increase the added value of thefacility 300.
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、本システムでSSWにより構成・提供するUIは、GUI(視覚的なインタフェース)に限らず、音声インタフェースなど他の手段を併用してもよい。As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say. For example, the UI configured and provided by the SSW in this system is not limited to a GUI (visual interface), and other means such as an audio interface may be used in combination.