






本発明は、有機EL(Electro Luminescence)発光素子に関する。The present invention relates to an organic EL (Electro Luminescence) light emitting element.
従来より、有機EL発光素子の光取出し効率を向上させることが課題となっている。有機EL発光素子は、一般に、例えばアルミニウムなどの金属からなる陰極、有機層、例えばITOなどの透明合金からなる陽極、及びガラス基板が積層されて構成され、当該有機層内に発光層を含んでいる。透明電極の屈折率は例えば1.8程度、ガラスの屈折率は例えば1.5程度というように各構成要素の屈折率は同一ではない。この屈折率の違いから、発光層から発せられた光は、透明電極とガラス基板の界面、ガラス基板と空気層の界面でそれぞれ反射し、最終的には20%程度しか空気層に光を取り出すことができないとされている。例えば特許文献1には、光取出し効率を向上させる目的で、高屈折性の樹脂からなる屈折材料層をガラス基板上面に設けた発光装置が開示されている。Conventionally, it has been an issue to improve the light extraction efficiency of the organic EL light emitting device. In general, an organic EL light emitting element is configured by laminating a cathode made of a metal such as aluminum, an organic layer, an anode made of a transparent alloy such as ITO, and a glass substrate, and includes a light emitting layer in the organic layer. Yes. The refractive index of the transparent electrode is about 1.8, for example, and the refractive index of glass is about 1.5, for example. Because of this difference in refractive index, light emitted from the light emitting layer is reflected at the interface between the transparent electrode and the glass substrate and at the interface between the glass substrate and the air layer, and finally only about 20% of the light is extracted into the air layer. It is said that it cannot be done. For example,
しかしながら、特許文献1に開示される構造の場合には以下の問題がある。すなわち、有機層内に低屈折率層が存在した場合には、当該低屈折率層と、裏面反射層として作用する陰極層との間が導波路構造になり、光取出し効率を向上させる目的でガラス基板上面に設けられた屈折材料層にまで光が十分に届かないという問題がある。However, the structure disclosed in
本発明は上記した如き問題点に鑑みてなされたものであって、光取り出し効率の高い有機EL発光素子を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an organic EL light emitting device having high light extraction efficiency.
本発明による発光素子は、有機EL発光層を含む有機層と前記有機層を挟む各々が透明な第1及び第2電極層とからなる発光部と、前記発光部を前記第1電極層を介して担持する透明基板と、を含む有機EL発光素子であって、前記第2電極層に接する光散乱層と、前記第2電極層と共に前記光散乱層上を挟む反射層とを更に有することを特徴とする。The light-emitting device according to the present invention includes a light-emitting portion including an organic layer including an organic EL light-emitting layer and first and second electrode layers each sandwiching the organic layer, and the light-emitting portion is interposed through the first electrode layer. An organic EL light-emitting element including a transparent substrate that is supported on the second electrode layer, and a light scattering layer in contact with the second electrode layer, and a reflective layer sandwiching the light scattering layer together with the second electrode layer. Features.
本発明による有機EL発光素子によれば、光取り出し効率を向上させることができる。The organic EL light emitting device according to the present invention can improve the light extraction efficiency.
以下、本発明に係る実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<第1の実施例>
図1には、本発明の実施例である発光素子1の構成が示されている。<First embodiment>
FIG. 1 shows a configuration of a light-emitting
発光素子1は、有機EL発光素子である。有機層4は、少なくとも発光層を含む。有機層4は、典型的には図2に示される如く、ホール注入層4a、ホール輸送層4b、発光層4c、電子輸送層4d、及び電子注入層4eが積層されて構成される。The
発光層4cは、有機EL材料からなる。有機EL材料としては、例えば、蛍光材料や燐光材料等の任意の公知の材料を適用可能である。The
青色発光を与える蛍光材料としては、例えば、ナフタレン、ペリレン、ピレンなどが挙げられる。緑色発光を与える蛍光材料としては、例えば、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、Alq3(tris (8-hydroxy-quinoline) aluminum) などのアルミニウム錯体などが挙げられる。黄色発光を与える蛍光材料としては、例えば、ルブレン、ペリミドン誘導体などが挙げられる。赤色発光を与える蛍光材料としては、例えば、DCM(4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-(p-dimethylaminostyryl)-4H-pyran)系化合物、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体などが挙げられる。燐光材料としては、例えば、ルテニウム、ロジウム、パラジウムなどが挙げられる。燐光材料として、具体的には、トリス(2-フェニルピリジン)イリジウム(所謂、Ir(ppy)3)、トリス(2-フェニルピリジン)ルテニウム、などが挙げられる。Examples of fluorescent materials that emit blue light include naphthalene, perylene, and pyrene. Examples of fluorescent materials that give green light emission include quinacridone derivatives, coumarin derivatives, and aluminum complexes such as Alq3 (tris (8-hydroxy-quinoline) aluminum). Examples of fluorescent materials that give yellow light include rubrene and perimidone derivatives. Examples of fluorescent materials that give red light emission include DCM (4- (dicyanomethylene) -2-methyl-6- (p-dimethylaminostyryl) -4H-pyran) compounds, benzopyran derivatives, rhodamine derivatives, and the like. Examples of the phosphorescent material include ruthenium, rhodium, and palladium. Specific examples of the phosphorescent material include tris (2-phenylpyridine) iridium (so-called Ir (ppy) 3), tris (2-phenylpyridine) ruthenium, and the like.
有機層4の一方の面上には第1電極層3が形成され、他方の面上には第2電極層5が形成されている。第1電極層3は陽極であり、第2電極層5は陰極である。第1電極層3及び第2電極層5の各々は、光透過性電極層からなる。例えばITO(Indium-tin-oxide)やFTO(fluorine-tin-oxide)が光透過性電極材料として用いられる。また、ZnO、ZnO-Al2O3(所謂、AZO)、In2O3-ZnO(所謂、IZO)、SnO2-Sb2O3(所謂、ATO)、RuO2などの材料を用いることもできる。第1電極層3及び第2電極層5は、有機層4を挟む位置に存在する。以下、第1電極層3、有機層4、及び第2電極層5からなる構成を発光部6と称する。A
透明基板2は、第1電極層3を介して発光部6を担持している。透明基板2は、例えばガラスやポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの樹脂フィルムなどの光透過性材料からなる。発光部6から発せられた光10が透明基板2を介して出力される。The
第2電極層5上には光散乱層7が形成されている。光散乱層7は、第2電極層5に接している。光散乱層7は、樹脂部7aと、樹脂部7a内に包埋された複数の光散乱粒子7bとからなる。樹脂部7aの材料としては、例えばアクリル、エポキシ、スチレンなどの有機物が用いられる。光散乱層7の厚さは例えば1μm~50μmである。なお、光散乱層7の厚さはこれに限られず、光散乱粒子7bの粒径や総量等に応じて適宜定めることができる。A
光散乱粒子7bは、例えばジルコニア、チタニアなどの高屈折率の無機材料の粒子である。光散乱粒子7bは、例えば球形や楕円形などの粒子表面が曲率を有する形状からなる。光散乱粒子7bの粒径は例えば10nm~200nmである。光散乱粒子7bの各々の粒径は均一又は不均一である。また、光散乱粒子7bの各々は、同一の材料又は2以上の材料からなる。また、光散乱粒子7bは、樹脂部7a内に均一又は不均一に分布している。光散乱粒子7bは、樹脂部7aの全体に亘って分布していることが望ましい。The
光散乱層6上には反射層8が形成されている。反射層8は、第2電極層と共に光散乱層6を挟んでいる。反射層8の材料としては、例えばアルミニウムや銀などの金属が用いられる。A
透明基板2の屈折率は例えば1.5である。有機層4の屈折率は例えば1.0~2.0である。第1電極層3及び第2電極層5の各々の屈折率は例えば1.8~2.0である。樹脂部7aの屈折率は例えば1.5である。光散乱粒子7bの屈折率は例えば2.0である。光散乱層7の屈折率は例えば1.8~1.9である。なお、これらの屈折率は一例である。The refractive index of the
図3には、第2電極層5、光散乱層7、反射層8、及び、これらの構成による光線21及び22の反射及び屈折の様子が示されている。FIG. 3 shows the
仮に、高屈折率の光散乱粒子7bが存在しない場合には、図3に破線で示されるように、有機層4からの光線21は反射層8で入射角と同じ角度で反射する。その結果、光線21のうち、臨界角以上の角度で入射する光は、第2電極層5と反射層8との間で全反射を繰り返して、透明基板2(図1)側には取り出されなくなってしまう。If the high-refractive-index
これに対して、光散乱層7を有する本実施例の発光素子1においては、図3に実線で示されるように、有機層4からの光線22は反射層8及び光散乱粒子7bにより反射及び屈折を繰り返す。反射及び屈折の繰り返しにより、光線22の大部分が第2電極層5に対して取出し可能な角度で入射し得る。On the other hand, in the
上記したように、本実施例の発光素子1においては、第1電極層3のみならず、第2電極層5をも光透過性電極層としている。そして、第2電極層5上には光散乱層7が形成され、更に、光散乱層7上に反射層8が形成されている。光散乱層7は、複数の高屈折率の光散乱粒子7bを含んでいる。有機層4からの光線22は反射層8及び光散乱粒子7bによりランダムに反射及び屈折を繰り返し、第2電極層5に対して取出し可能な角度で入射し得る。これにより、透明基板2側への光線22の取出し効率を向上させることができる。As described above, in the light-emitting
また、光散乱層7が複数の光散乱粒子7bを含む構成としたことにより、屈折率を容易に調整することができる。すなわち、光散乱粒子7bの粒径及び/又は分布を均一又は不均一に調整することにより、又は、光散乱粒子7bの材料を変更することにより、光散乱層7の屈折率を容易に調整することができる。In addition, since the
樹脂部7aの屈折率よりも高い屈折率の光散乱粒子を用いることにより光散乱層7の屈折率を大きくしている。また、光散乱粒子7bを球形などの粒子表面が曲率を有する形状とすることにより、有機層4からの光線22を反射及び屈折させ易くなる。光散乱粒子7bの粒径を不均一とすることによっても光線22を反射及び屈折させ易くなる。The refractive index of the
なお、樹脂部7aは必ずしも必要では無い。図4には、樹脂部7aを含まない発光素子1の構成が示されている。光散乱層7は、互いに接着された複数の光散乱粒子7bからなる。上記の実施例と同様に、光散乱層7は第2電極層5上に形成され、光散乱層7上には反射層8が形成されている。樹脂部7aを用いないのでコストを削減できる。The
また、上記の実施例は、光散乱層7が複数の光散乱粒子7bを含む場合の例であるが、これに限られない。光散乱層7は複数の気泡を含む樹脂から構成されても良い。この場合にも当該気泡による屈折により、同様の効果を奏することができる。The above embodiment is an example in which the
<第2の実施例>
以下、第1の実施例と異なる部分について主に説明する。<Second embodiment>
In the following, differences from the first embodiment will be mainly described.
図5には、本実施例の発光素子1は、表面及び/又は裏面が反射面として作用する反射部7cを更に含む。反射部7cは、光散乱層7内に設けられている。2つ以上の反射部7cが設けられることが望ましい。この場合、反射部7cは、等間隔に設けられても良いし、例えば発光素子1の端部に近付く程間隔が広くなる等任意の位置に設けることができる。反射部7cの反射面は、光散乱層7の厚さ方向に垂直な方向をよぎるように設けられている。反射部7cは例えばアルミニウムや銀などの金属の薄板からなる。In FIG. 5, the light-emitting
図6には、第2電極層5、光散乱層7、反射層8、及びこれらの構成による光線の反射及び屈折の様子が示されている。有機層4からの光線22は、反射層8及び光散乱粒子7bのみならず、反射部7cによっても反射される。これにより、第2電極層5に対して取出し可能な角度で入射する光線22a及び22bを増加させることができる。これにより、透明基板2側への光線22の取出し効率を更に向上させることができる。FIG. 6 shows the
<発光素子の製造方法>
以下、図7を参照しつつ、発光素子1の製造方法について説明する。<Method for manufacturing light-emitting element>
Hereinafter, the manufacturing method of the light-emitting
先ず、例えばガラスや樹脂フィルムなどの光透過性材料からなる透明基板2上に、例えばスパッタリング法など成膜法により、例えばITOなどの光透過性電極材料からなる第1電極層3を成膜する(図7(a))。なお、第1電極層3の形成後に、第1電極層3の表面を改質するためのプラズマ処理が行われても良い。例えば、第1電極層3がITOからなる場合、かかるプラズマ処理を施すことによって、この後に第1電極層3上に形成される有機層4への正孔注入効率が向上する。First, a
次に、第1電極層3上に、エレクトロルミネセンス特性を呈する有機化合物を含有する発光層4c(図2)を含む有機層4を形成する(図7(b))。有機ELパネルの機能層を成膜する手法として、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式塗布法や、スクリーン印刷、スプレイ法、インクジェット法、スピンコート法、グラビア印刷、ロールコータ法などの湿式塗布法が知られている。一般的に、有機機能層の材料が低分子有機化合物である場合には蒸着法等の乾式成膜法が用いられ、有機機能層の材料が高分子有機化合物である場合にはスピンコート法等の湿式成膜法が用いられる。また、例えば、ホール注入層4a、ホール輸送層4b、発光層4c(図2)を湿式塗布法により成膜して、電子輸送層4d及び電子注入層4e(図2)を、それぞれ乾式塗布法により順次成膜しても良い。また、これらの全ての層を湿式塗布法により順次成膜しても良い。Next, an
次に、有機層4上に、例えばスパッタリング法など成膜法により、例えばITOなどの光透過性電極材料からなる第2電極層5を成膜する(図7(c))。Next, the
次に、第2電極層5上に、例えばスピンコート法、インクジェット法等の成膜法により、樹脂内に例えばジルコニア、チタニアなどの無機材料からなる複数の光散乱粒子7bが混入された光散乱層7を成膜する(図7(d))。樹脂部7aは、例えばアクリル、エポキシ、スチレンなどの有機物化合物からなる。光散乱層7の厚さは例えば1μm~50μmである。Next, light scattering in which a plurality of
光散乱層7内に反射部7c(図5、図6)を更に形成しても良い。反射部7cを含む光散乱層7は、例えば、第2電極層5上に光散乱層7の厚さにほぼ等しい高さ(厚さ)を有する例えばアルミニウムなどからなる不透明な盤状のハニカム構造体を接着しておいて、その上から光散乱粒子7bが混入された溶融状態の樹脂を塗布することにより形成することができる。A
また、光散乱層7が複数の気泡を含む樹脂からなる構造とすることもできる。かかる構造からなる光散乱層7は、例えば空気などの雰囲気中で樹脂を攪拌して当該樹脂中に複数の気泡を生じさせた後、これを用いて例えばスピンコート法などの成膜法によって成膜することにより形成することができる。Also, the
次に、光散乱層7上に、例えば蒸着法など成膜法により、例えばアルミニウムや銀などの金属等の反射性材料からなる反射層8を形成する(図7(e))。Next, a
上記した工程により、発光素子1を製造することができる。The
1 発光素子
2 透明基板
3 第1電極層
4 有機層
5 第2電極層
6 発光部
7 光散乱層
7a 樹脂部
7b 光散乱粒子
7c 反射部
8 反射層DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2012/060931WO2013161001A1 (en) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | Organic el light emitting element |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2012/060931WO2013161001A1 (en) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | Organic el light emitting element |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2013161001A1true WO2013161001A1 (en) | 2013-10-31 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2012/060931WO2013161001A1 (en) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | Organic el light emitting element |
| Country | Link |
|---|---|
| WO (1) | WO2013161001A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN112289806A (en)* | 2020-10-16 | 2021-01-29 | Tcl华星光电技术有限公司 | Array substrate and display panel |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003303677A (en)* | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Self-luminous element |
| JP2006294491A (en)* | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Seiko Epson Corp | ELECTROLUMINESCENT DEVICE, ELECTROLUMINESCENT DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE |
| JP2009216862A (en)* | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | Light taking-out layer for luminous device and organic electroluminescence element using the same |
| JP2010182449A (en)* | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Fujifilm Corp | Organic electroluminescent display device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003303677A (en)* | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Self-luminous element |
| JP2006294491A (en)* | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Seiko Epson Corp | ELECTROLUMINESCENT DEVICE, ELECTROLUMINESCENT DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE |
| JP2009216862A (en)* | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | Light taking-out layer for luminous device and organic electroluminescence element using the same |
| JP2010182449A (en)* | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Fujifilm Corp | Organic electroluminescent display device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN112289806A (en)* | 2020-10-16 | 2021-01-29 | Tcl华星光电技术有限公司 | Array substrate and display panel |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8921841B2 (en) | Porous glass substrate for displays and method of manufacturing the same | |
| US8987767B2 (en) | Light emitting device having improved light extraction efficiency | |
| JP2012204103A (en) | Organic electroluminescent element, display device and luminaire | |
| CN103715372A (en) | Oled display panel and manufacturing method thereof | |
| JP6003892B2 (en) | Planar light emitter | |
| KR102697901B1 (en) | Light emitting display apparatus | |
| JP5179392B2 (en) | Organic EL light emitting device | |
| CN107112441B (en) | Method of manufacturing light extraction substrate for organic light emitting element, light extraction substrate for organic light emitting element, and organic light emitting element including same | |
| EP3200195A1 (en) | Flexible substrate and method of manufacturing same | |
| US20170358763A1 (en) | Flexible substrate and method of manufacturing same | |
| EP3200254B1 (en) | Light extraction substrate for organic light emitting element and organic light emitting element comprising same | |
| US9515295B2 (en) | Light extraction substrate for organic light emitting device, fabrication method therefor and organic light emitting device including same | |
| CN105940766B (en) | EL element front panel and lighting device | |
| KR20140074446A (en) | Light emitting device having improved light extraction efficiency and method of fabricating the same | |
| WO2013161001A1 (en) | Organic el light emitting element | |
| WO2013065177A1 (en) | Light-emitting device | |
| CN102110779B (en) | organic light emitting device | |
| WO2013161000A1 (en) | Light emitting element and method for manufacturing same | |
| US20150001510A1 (en) | Organic light-emitting device | |
| JP2017147042A (en) | Light-emitting device | |
| WO2015009057A1 (en) | Light extraction substrate for organic light-emitting device, manufacturing method therefor, and organic light-emitting device comprising same | |
| KR101342467B1 (en) | High efficiency organic light emitting diode and manufacturing method thereof | |
| WO2013190623A1 (en) | Electroluminescence element | |
| KR101104453B1 (en) | Organic EL element and its manufacturing method | |
| JP6528513B2 (en) | Surface emitting module |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | Ref document number:12875344 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:DE | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:JP | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:12875344 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 |