本発明においては、食物繊維を原料の一部とすることが特徴である。食物繊維は健康成分として知られており、効能感を付与できることからビールテイスト飲料において好適に用いることができる。また、食物繊維は飲料にコクを付与することができることから、食物繊維を原料の一部とする本発明は、コクの付与が課題となる飲料に、最も好適に用いることができる。コクの付与が課題となる飲料としては、例えば、麦芽や麦の使用比率の低い飲料、低カロリー飲料、低糖質の飲料、低エキス分の飲料などのビールテイストアルコール飲料が挙げられる。In the present invention, dietary fiber is a part of the raw material. Dietary fiber is known as a health ingredient and can be suitably used in beer-taste beverages because it can provide an effect. In addition, since dietary fiber can impart richness to beverages, the present invention using dietary fiber as a part of the raw material can be most suitably used for beverages for which richness is an issue. Examples of beverages for which richness is an issue include beer-taste alcoholic beverages such as beverages with a low malt or wheat use ratio, low-calorie beverages, low-sugar beverages, and low-extract beverages.
本発明が提供するビールテイストアルコール飲料とは、ビールのような風味を有するアルコール飲料であり、例えば、日本の酒税法におけるビールのみならず、発泡酒、その他の発泡性酒類などが含まれ、またアルコール分1%未満の低アルコール発酵飲料も含まれる。例えば、麦、ホップ及び食物繊維を原料の一部とするビールテイスト飲料である。
具体的には、ビール、発泡酒、雑酒、低アルコールビールテイスト飲料(例えばアルコール分1%未満のビールテイスト飲料)等をあげることができ、日本における酒税法上の酒類の分類上、ビール、発泡酒、リキュール類、スピリッツ類に分類される発酵麦芽飲料である。The beer-taste alcoholic beverage provided by the present invention is an alcoholic beverage having a beer-like flavor, and includes, for example, not only beer in the Japanese liquor tax law, but also sparkling liquor, other sparkling liquors, etc. Low alcohol fermented beverages with an alcohol content of less than 1% are also included. For example, it is a beer taste drink which uses wheat, hops, and dietary fiber as a part of raw materials.
Specifically, beer, happoshu, miscellaneous liquor, low-alcohol beer-taste beverages (for example, beer-taste beverages with an alcohol content of less than 1%), etc. It is a fermented malt drink classified into happoshu, liqueurs and spirits.
本発明にいう低糖質のビールテイストアルコール飲料とは、一般的なビールテイスト飲料よりも糖質量の少ないものを指す。例えば、糖質が0.0~2.0g/100mL、好ましくは0.0~1.0g/100mLである。麦由来の独特な香味バランスを良好に保持するビールテイストアルコール飲料であって、糖質を低減した飲料である。したがって、ビールテイストのアルコール飲料とは、ビールのような風味を有するアルコール飲料であり、例えば、日本の酒税法におけるビールのみならず、発泡酒、その他の発泡性酒類などが含まれ、またアルコール分1%未満の低アルコール発酵飲料も含まれる。The low-sugar beer-taste alcoholic beverage referred to in the present invention refers to a beverage having a smaller sugar mass than a general beer-taste beverage. For example, the carbohydrate is 0.0 to 2.0 g / 100 mL, preferably 0.0 to 1.0 g / 100 mL. It is a beer-taste alcoholic beverage that maintains a unique flavor balance derived from wheat, and has a reduced sugar content. Therefore, a beer-taste alcoholic beverage is an alcoholic beverage having a beer-like flavor, and includes, for example, not only beer in the Japanese liquor tax law, but also happoshu and other sparkling alcoholic beverages, and alcohol content. Less than 1% low alcohol fermented beverages are also included.
本発明が提供するビールテイストアルコール飲料のアルコール分は、特に限定されないが、1~15%(v/v)であることが望ましい。
なかでも、特に、ビールや、ビールテイストアルコール飲料である発泡酒、或いは新ジャンルのビールテイスト飲料として、消費者に好んで飲用されるアルコール濃度、すなわち、3~8%(v/v)の範囲であることが望ましい。The alcohol content of the beer-taste alcoholic beverage provided by the present invention is not particularly limited, but is preferably 1 to 15% (v / v).
In particular, beer, Happoshu, which is a beer-taste alcoholic beverage, or a new genre of beer-taste beverage, alcohol concentration preferred by consumers, that is, in the range of 3-8% (v / v) It is desirable that
本発明は、低糖質のビールテイストアルコール飲料に好適に用いることができる。The present invention can be suitably used for a low-sugar beer-taste alcoholic beverage.
本発明が提供するかかるビールテイストアルコール飲料は、その基本的態様としては、麦スピリッツを配合したことを特徴とする、麦、ホップ及び食物繊維を原料の一部とするビールテイストアルコール飲料であり、麦スピリッツを配合することにより、原料として使用した食物繊維の後味、特に甘味が改善される。Such a beer-taste alcoholic beverage provided by the present invention is a beer-taste alcoholic beverage comprising wheat, hops and dietary fiber as a part of the raw material, characterized in that it contains wheat spirits as its basic aspect. By blending wheat spirits, the aftertaste, especially sweetness, of dietary fiber used as a raw material is improved.
より具体的な態様としての本発明は、
A成分として、麦、ホップ及び食物繊維を原料の一部に使用して発酵させて得たアルコール分が0.5~7%であるアルコール含有物;及び、
B成分として、少なくとも麦を原料の一部としたアルコール含有物を蒸留して得たアルコール含有蒸留物;とを、
A成分由来のアルコール分:B成分由来のアルコール分の混合比率として95~80:5~20の範囲内で混合したことを特徴とするビールテイストアルコール飲料である。The present invention as a more specific embodiment
An alcohol-containing product having an alcohol content of 0.5 to 7% obtained by fermenting wheat, hops and dietary fiber as part of the raw material as component A; and
An alcohol-containing distillate obtained by distilling an alcohol-containing product containing at least wheat as a raw material as component B;
A beer-taste alcoholic beverage characterized by being mixed within a range of 95 to 80: 5 to 20 as a mixing ratio of the alcohol component derived from the component A: the alcohol component derived from the component B.
本発明でいうA成分としての「麦、ホップ及び食物繊維を原料の一部に使用して発酵させて得たアルコール含有物」とは、下記にいう麦を原料の一部に使用して発酵させたアルコール含有物のなかでも、食物繊維の使用により糖質の低減を図ったアルコール含有物であり、具体的には、ビール、発泡酒、雑酒、低アルコールビールテイスト飲料(例えばアルコール分1%未満のビールテイスト飲料)等のビールテイスト飲料をあげることができる。The “alcohol-containing product obtained by fermenting wheat, hops and dietary fiber as part of the raw material” as the component A in the present invention is fermented using wheat as part of the raw material described below. Among the alcohol-containing materials, the alcohol-containing material is intended to reduce sugar by using dietary fiber. Specifically, beer, happoshu, miscellaneous sake, low-alcohol beer-taste beverage (for example, alcohol content 1) Beer-taste beverages such as beer-taste beverages of less than%).
このA成分の原料として用いられる麦とは、通常のビールや発泡酒の原料として用いられる麦由来の加工品のことをいい、例えば、麦芽、大麦、精白大麦、大麦エキス、大麦フレーク、小麦、ハト麦、ライ麦、エン麦などをあげることができる。そのなかでも、特に、麦芽を好適に用いることができる。The barley used as a raw material of this A component means the processed product derived from the barley used as a raw material of normal beer or sparkling liquor, for example, malt, barley, refined barley, barley extract, barley flakes, wheat, Examples include pigeons, rye, and oats. Among these, malt can be particularly preferably used.
また、A成分の原料として用いられる食物繊維としては、水に溶解し、かつ、酵母に資化されない、または資化されにくい性質をもつ食物繊維をいう。例えば、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、ガラクトマンナン、グア豆繊維、ペクチン、グルコマンナン、アルギン酸ナトリウム、水溶性トウモロコシ繊維、及びそれらの加水分解物などが挙げられる。これらを主成分として、好ましくは固形分換算重量で80%以上、より好ましくは90%以上含有する各種グレードの市販品を購入して用いることができる。形態としては、粉末または液状のものを用いることができる。主成分以外の成分としては、資化性糖や主成分の分解物などが含まれる。水溶性食物繊維としては、難消化性デキストリンまたはポリデキストロースが最も好ましい。In addition, the dietary fiber used as a raw material for the component A is a dietary fiber that dissolves in water and is not assimilated or assimilated by yeast. Examples thereof include indigestible dextrin, polydextrose, galactomannan, gua bean fiber, pectin, glucomannan, sodium alginate, water-soluble corn fiber, and hydrolysates thereof. Commercially available products of various grades containing these as the main component, preferably 80% or more, more preferably 90% or more in terms of solid content, can be purchased and used. As a form, a powder or a liquid thing can be used. Components other than the main component include assimilable sugars and degradation products of the main component. As water-soluble dietary fiber, indigestible dextrin or polydextrose is most preferable.
難消化性デキストリンとは、加熱処理したデンプンをアミラーゼで加水分解し、未分解物より難消化性成分を分取して脱塩、脱色して得られたものである。軟消化性デキストリンを固形分換算重量で80%以上、好ましくは90%以上含有する、パインファイバーC(松谷化学工業社製)などの市販の難消化性デキストリンを使用することができる。難消化性デキストリンなどの水溶性食物繊維の添加量は、最終製品に求める健康感やコクの設計に基づいて、適宜設定することができる。水溶性食物繊維の性状としては、特に限定されるものではなく、粉末状でも液糖の状態でもよい。水溶性食物繊維の添加時期は、発酵の前、または後のいずれでもよいが、水溶性食物繊維の添加により発酵不良が懸念される場合には、発酵後に純度の高い水溶性食物繊維を添加することが好ましい。The indigestible dextrin is obtained by hydrolyzing the heat-treated starch with amylase, separating the indigestible components from the undegraded product, and desalting and decoloring. Commercially indigestible dextrins such as Pine Fiber C (manufactured by Matsutani Chemical Industry Co., Ltd.) containing soft digestible dextrin at 80% or more, preferably 90% or more in terms of solid content can be used. The amount of water-soluble dietary fiber added, such as indigestible dextrin, can be set as appropriate based on the sense of health required for the final product and the rich design. The properties of the water-soluble dietary fiber are not particularly limited, and may be in the form of powder or liquid sugar. The water-soluble dietary fiber may be added before or after the fermentation, but if there is a concern about poor fermentation due to the addition of the water-soluble dietary fiber, a highly pure water-soluble dietary fiber is added after the fermentation. It is preferable.
本発明のビールテイストアルコール飲料にあっては、食物繊維はA成分としてのアルコール含有物に添加される。添加される工程は、特に限定されない。例えば、A成分のアルコール含有物は、前述のビール様発泡アルコール飲料の製造方法の発酵前液にこの食物繊維を添加し、煮沸工程を経て、発酵を行う方法によって得ることができる。これにより、単に発泡アルコール飲料の製造後に食物繊維を添加して調製したものに比べて、香味が劣化したりすることなく、さらなる低糖質に改善される発泡アルコール飲料が提供できる。また、食物繊維は、その製造工程における仕込み段階で、他の原料とともに最初から添加してもよいし、または煮沸後の冷却時に調製された発酵前液に添加してもよい。
一方、主発酵工程の後に添加する場合には、純度の高い食物繊維を用いることが好ましい。In the beer-taste alcoholic beverage of the present invention, dietary fiber is added to the alcohol-containing material as the A component. The process to be added is not particularly limited. For example, the alcohol-containing product of component A can be obtained by a method in which this dietary fiber is added to the pre-fermentation solution of the aforementioned method for producing a beer-like sparkling alcoholic beverage, followed by a boiling step and fermentation. Thereby, it is possible to provide a sparkling alcoholic beverage that can be further improved to a low sugar content without deterioration in flavor as compared with a product prepared by adding dietary fiber after the production of sparkling alcoholic beverage. Moreover, dietary fiber may be added from the beginning together with other raw materials at the preparation stage in the production process, or may be added to a pre-fermentation solution prepared at the time of cooling after boiling.
On the other hand, when adding after a main fermentation process, it is preferable to use a dietary fiber with high purity.
食物繊維の適正な含有量としては、A成分における原料としての食物繊維を、B成分と混合後のビールテイストアルコール飲料にあって、1.0~3.0g/100mL、より好ましくは、1.2~2.5g/100mLとなる量で使用するのが好ましい。The proper content of dietary fiber is 1.0 to 3.0 g / 100 mL, more preferably 1. in the beer-taste alcoholic beverage after mixing the dietary fiber as the raw material in component A with component B. It is preferably used in an amount of 2 to 2.5 g / 100 mL.
また、本発明における食物繊維の適正な含有量としては、B成分の使用量がA成分の使用量に比べて少量であることから、A成分における含有量として食物繊維の量を設定してもよい。A成分における含有量は、1.0~3.0g/100mL、より好ましくは1.2~2.5g/100mLとなる量で使用するのが好ましい。
添加量が少ないと、コクの付与効果が不十分であり、また、多すぎると、添加した食物繊維由来の甘味が残り、後味として好ましいものではない。Moreover, since the usage-amount of B component is small compared with the usage-amount of A component as appropriate content of the dietary fiber in this invention, even if the amount of dietary fiber is set as content in A component Good. The content of component A is preferably 1.0 to 3.0 g / 100 mL, more preferably 1.2 to 2.5 g / 100 mL.
If the addition amount is small, the effect of imparting richness is insufficient, and if it is too much, the sweetness derived from the added dietary fiber remains, which is not preferable as an aftertaste.
また、本発明において、A成分の原料として用いられる麦、ホップ、その他の原料とは、麦芽発泡酒の主な原料である麦芽、ホップおよび水以外の原料をいい、例えば、米、トウモロコシ、コウリャン、バレイショ、デンプン、糖類、麦芽以外の麦、苦味料、または着色料などをあげることができる。In the present invention, the wheat, hops, and other raw materials used as the raw material for the component A refer to raw materials other than malt, hops, and water, which are the main raw materials for malt sparkling liquor, such as rice, corn, and cucumber. Potato, starch, saccharides, wheat other than malt, bitters, or coloring agents.
本発明でいう苦味料としては、通常のビールや発泡酒の原料として用いられる苦味料を用いることができ、例えば、イソフムロン類や還元型イソフムロン類等が挙げられる。また、本発明でいう着色料としては、通常のビールや発泡酒の原料として用いられる着色料を用いることができ、例えば、カラメルが挙げられる。As the bitterness referred to in the present invention, a bitterness used as a raw material for ordinary beer or sparkling liquor can be used, and examples thereof include isohumulones and reduced isohumulones. Moreover, as a coloring agent as used in the field of this invention, the coloring agent used as a raw material of normal beer or a sparkling liquor can be used, For example, a caramel is mentioned.
また、本発明でいう麦芽の使用比率とは麦芽比率とも呼ばれるが、麦芽、米、トウモロコシ、コウリャン、バレイショ、デンプン、麦芽以外の麦、および糖類といった炭素源となる原料中に占める麦芽の重量の比率をいう。例えば麦芽比率100%のビールは、通常、オールモルトビールと称されるものである。The malt use ratio referred to in the present invention is also called a malt ratio. Say ratio. For example, beer with a malt ratio of 100% is usually called all-malt beer.
本発明が提供するビールテイストアルコール飲料にあっては、麦芽の使用比率が低い場合に好適に使用できる。麦芽の使用比率が低い場合には、食物繊維の添加によるコクの付与の必要性が高いためである。
麦芽の使用比率としては、例えば、60%以下、好ましくは50%以下、更に好ましくは25%以下が好ましい。麦芽の使用比率の下限値は特に限定されないが、例えば、0.001%、好ましくは0.01%、より好ましくは0.1%以上が望ましい。The beer-taste alcoholic beverage provided by the present invention can be suitably used when the use ratio of malt is low. This is because when the use ratio of malt is low, the necessity of imparting richness by adding dietary fiber is high.
The use ratio of malt is, for example, 60% or less, preferably 50% or less, and more preferably 25% or less. Although the lower limit of the malt use ratio is not particularly limited, for example, 0.001%, preferably 0.01%, more preferably 0.1% or more is desirable.
A成分としてのアルコール含有物は、ビールや発泡酒を製造する方法と同様の方法に従って製造すればよい。この場合のA成分であるアルコール含有物中のアルコール分は、特に限定されるものではないが、最終製品としてのアルコール含有物におけるアルコール濃度の設計値を勘案して、調整すればよい。例えば、最終製品であるアルコール飲料を、ビールテイストとしての香味を有する飲料とする場合には、0.5~7%程度のアルコール分とすればよい。The alcohol-containing material as the component A may be produced according to a method similar to the method for producing beer or sparkling liquor. The alcohol content in the alcohol-containing material as the component A in this case is not particularly limited, but may be adjusted in consideration of the design value of the alcohol concentration in the alcohol-containing material as the final product. For example, when the alcoholic beverage as the final product is a beverage having a flavor as a beer taste, the alcohol content may be about 0.5 to 7%.
一方、上記したA成分であるアルコール含有物に添加されるB成分としての「少なくとも麦を原料の一部としたアルコール含有物を蒸留して得たアルコール含有蒸留物」(以下、単に、「アルコール含有蒸留物」と記す場合もある)とは、少なくとも上記した麦を原料の一部としたアルコール含有物を、蒸留機を用いて蒸留したものである。したがって、B成分の原料として用いられる麦とは、麦芽、麦麹、大麦、精白大麦、大麦エキス、大麦フレーク、小麦、ハト麦、ライ麦、エン麦などをいう。On the other hand, “alcohol-containing distillate obtained by distilling an alcohol-containing material containing at least wheat as a raw material” as the B component added to the alcohol-containing material as the above-described A component (hereinafter simply referred to as “alcohol The term “contained distillate” may be referred to as a product obtained by distilling an alcohol-containing product using at least the above-mentioned wheat as a part of a raw material using a distiller. Therefore, the barley used as a raw material for the component B includes malt, wheat straw, barley, refined barley, barley extract, barley flakes, wheat, pigeons, rye, and oats.
この場合のアルコール含有蒸留物は、その原料の少なくとも一部に麦を用い、かつ蒸留する工程により得られたものであることが肝要である。なぜならば、A成分であるアルコール含有物として、麦芽などの麦が用いられていることから、その香味を損なわないように、B成分であるアルコール含有蒸留物においても、少なくとも原料の一部に麦を用いることが必要である。In this case, it is important that the alcohol-containing distillate is obtained by a distillation process using wheat as at least a part of the raw material. This is because wheat such as malt is used as the alcohol-containing product that is the A component, so that the alcohol-containing distillate that is the B component also contains at least a portion of the wheat so that the flavor is not impaired. Must be used.
そのようなB成分であるアルコール含有蒸留物としては、具体的には、焼酎、ウイスキー、ウオッカ、スピリッツなど、麦などの穀物を原料の一部としたスピリッツ、原料用アルコールなどの中で、少なくとも原料の一部に麦を用いたものが挙げられる。食物繊維由来の甘味を軽減する効果の観点から、麦焼酎や麦スピリッツであることが好ましい。Specifically, the alcohol-containing distillate as the B component includes at least shochu, whiskey, vodka, spirits, spirits such as wheat, which are part of raw materials, and alcohol for raw materials. The thing using wheat as a part of raw materials is mentioned. From the viewpoint of reducing the sweetness derived from dietary fiber, it is preferably wheat shochu or wheat spirits.
本発明でいう焼酎とは、麦、米、そばなど穀類や、サツマイモといった芋類を原料として、主に麹菌と酵母を用いて発酵させ、更に蒸留して得られる酒類をいう。本発明のビールテイストアルコール飲料の製造に使用されるB成分であるアルコール含有蒸留物として用いられる焼酎においては、例えば、麦焼酎、米焼酎、そば焼酎、芋焼酎、本格焼酎、泡盛と称される焼酎のうちで、原料の一部に麦を用いているものを好適に使用することができる。本発明において、「原料の一部に麦を用いている焼酎」とは、原料の一部に麦を用いているもののほか、麹として麦麹を用いることもできる。本発明においては、B成分であるアルコール含有蒸留物として、主な原料が麦であって、麹として麦麹を用いる焼酎(通常、麦焼酎と称される焼酎)が特に好ましい。なかでも、大麦、麦麹および水からなる麦焼酎が好ましい。The shochu as used in the present invention refers to alcoholic beverages obtained by fermentation using cereals such as wheat, rice and buckwheat, and potatoes such as sweet potato, mainly using koji mold and yeast, and further distilled. In the shochu used as the alcohol-containing distillate which is the B component used in the production of the beer-taste alcoholic beverage of the present invention, for example, it is called barley shochu, rice shochu, buckwheat shochu, shochu shochu, real shochu, awamori Among shochu, those using wheat as a part of the raw material can be suitably used. In the present invention, “shochu using wheat as part of the raw material” can use wheat straw as straw instead of using wheat as part of the raw material. In the present invention, the alcohol-containing distillate that is the component B is particularly preferably shochu (usually referred to as wheat shochu) in which the main raw material is wheat and wheat straw is used as straw. Of these, barley shochu made of barley, wheat straw and water is preferable.
また、本発明にいうスピリッツとは、麦、米、そばなどの穀物類や、サツマイモ、ジャガイモ、キャッサバといった芋類を原料として、麦芽または必要により酵素剤を用いて糖化し、酵母を用いて発酵させ、更に蒸留して得られる酒類をいう。本発明のビールテイストアルコール飲料の製造に使用されるB成分であるアルコール含有蒸留物として用いられるスピリッツにおいては、原料の一部に麦を用いているものを好適に使用することができる。なかでも、麦として小麦を用いる小麦スピリッツが好ましい。The spirits referred to in the present invention are grains such as wheat, rice and buckwheat, and potatoes such as sweet potato, potato and cassava, saccharified using malt or, if necessary, an enzyme agent, and fermented using yeast. Liquor obtained by further distillation. In the spirits used as the alcohol-containing distillate which is the B component used in the production of the beer-taste alcoholic beverage of the present invention, those using wheat as part of the raw material can be suitably used. Among these, wheat spirits using wheat as wheat are preferable.
B成分であるアルコール含有蒸留物の製造において、蒸留方法や蒸留回数といった製造条件は特に限定されるものではない。
アルコール含有蒸留物として焼酎を用いる場合、甲類焼酎(アルコール含有物を連続式蒸留機で蒸留したもので、アルコール分が36%未満の焼酎)、または、乙類焼酎(アルコール含有物を単式蒸留機で蒸留したもので、アルコール分が45%以下の焼酎)のいずれであっても使用することができる。In the production of the alcohol-containing distillate as the component B, the production conditions such as the distillation method and the number of distillations are not particularly limited.
When shochu is used as the alcohol-containing distillate, first-class shochu (alcohol-containing distiller is distilled using a continuous distillation machine, and the alcohol content is less than 36%) or second-class shochu (single-distilled alcohol-containing one) It can be used with any of the shochus that have been distilled in a machine and have an alcohol content of 45% or less.
アルコール含有蒸留物として、小麦スピリッツや大麦スピリッツに代表される麦スピリッツを用いる場合、アルコール含有物を連続式蒸留機で蒸留したものを用いることができる。When using wheat spirits typified by wheat spirits and barley spirits as alcohol-containing distillates, those obtained by distilling alcohol-containing substances with a continuous distiller can be used.
B成分であるアルコール含有蒸留物のアルコール分は、特に限定されない。ただし、最終製品であるビールテイストアルコール飲料のアルコール濃度の設計値や、A成分に対する当該アルコール含有蒸留物の使用比率を考慮して、そのアルコール濃度を適宜設定することができる。アルコール含有蒸留物のアルコール分は10~98%が好ましく、なかでも10~90%が好ましく、そのなかでも25~45%とすることが好ましい。The alcohol content of the alcohol-containing distillate that is the B component is not particularly limited. However, in consideration of the design value of the alcohol concentration of the beer-taste alcoholic beverage that is the final product and the use ratio of the alcohol-containing distillate to the component A, the alcohol concentration can be set as appropriate. The alcohol content of the alcohol-containing distillate is preferably 10 to 98%, more preferably 10 to 90%, and particularly preferably 25 to 45%.
本発明が提供するビールテイストアルコール飲料は、上記したA成分にB成分を添加、混合することにより製造される。その場合の添加、混合方法は特に限定されるものではない。また、A成分とB成分の混合割合は、ビールテイストのアルコール飲料が求める香味の設計に従って、あるいはA成分とB成分の香味特徴を考慮して、適宜設定することができる。The beer-taste alcoholic beverage provided by the present invention is manufactured by adding and mixing the B component to the A component described above. The addition and mixing method in that case are not particularly limited. The mixing ratio of the A component and the B component can be appropriately set according to the flavor design required by the alcoholic beverage of beer taste or in consideration of the flavor characteristics of the A component and the B component.
本発明が提供するビールテイストアルコール飲料にあっては、最終製品であるビールテイストアルコール飲料における食物繊維由来の甘味を軽減するために十分なものであれば良く、そのためには、A成分とB成分の混合比率を、A成分由来のアルコール分:B成分由来のアルコール分の比率で、95:5~80:20の範囲にあるのが好ましく、93:7~85:15、特に、92:8~90:10の範囲であるのが望ましい。In the beer-taste alcoholic beverage provided by the present invention, it is sufficient if it is sufficient for reducing the sweetness derived from dietary fiber in the beer-taste alcoholic beverage that is the final product. The ratio of the alcohol component derived from component A to the alcohol component derived from component B is preferably in the range of 95: 5 to 80:20, 93: 7 to 85:15, particularly 92: 8 It is desirable to be in the range of 90:10.
このA成分及びB成分由来のアルコール分の混合比率とするためには、A成分とB成分の混合量(混合容積比率)を、A成分およびB成分のアルコール濃度に応じて、適宜設定することができる。
例えば、A成分のアルコール含有物とB成分のアルコール含有蒸留物の混合比率として、容積比でA成分:B成分=99.9:0.1~80:20の範囲とすることもできる。
ただし、本発明が提供する最終製品であるビールテイストアルコール飲料に、麦芽由来の飲み応えを損なわない範囲にすべきであり、そのためには、B成分の容積比率を20%以下、好ましくは5%以下、更に好ましくは2%以下に抑えることが望ましい。なお、B成分の容積比率の下限としては、最終製品であるビールテイストアルコール飲料における食物繊維由来の甘味を軽減するために十分なものであれば良く、特に限定されないが、例えば0.1%以上、好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.35%以上とするのがよい。In order to obtain the mixing ratio of the alcohol component derived from the A component and the B component, the mixing amount (mixing volume ratio) of the A component and the B component is appropriately set according to the alcohol concentration of the A component and the B component. Can do.
For example, the mixing ratio of the alcohol-containing product of component A and the alcohol-containing distillate of component B may be in the range of A component: B component = 99.9: 0.1 to 80:20 by volume ratio.
However, the beer-taste alcoholic beverage that is the final product provided by the present invention should be in a range that does not impair the malt-derived drinking response. For that purpose, the volume ratio of the B component is 20% or less, preferably 5%. In the following, it is more desirable to keep it to 2% or less. The lower limit of the volume ratio of the B component is not particularly limited as long as it is sufficient to reduce the sweetness derived from dietary fiber in the beer-taste alcoholic beverage that is the final product. , Preferably 0.3% or more, more preferably 0.35% or more.
なお、本発明が提供するビールテイストアルコール飲料にあっては、通常の貯酒工程、濾過工程、容器詰め、殺菌工程などの通常の工程に付すことができ、容器入り飲料とする場合には、通常の発酵飲料の場合と同様に、ビン、缶、樽等の密封容器に充填することができる。In addition, in the beer-taste alcoholic beverage provided by the present invention, it can be subjected to normal processes such as a normal alcohol storage process, a filtration process, a container stuffing, and a sterilization process. As in the case of fermented beverages, it can be filled in sealed containers such as bottles, cans and barrels.
以下に、本発明を実施例により、より詳細に説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples, but the present invention is not limited thereto.
実施例1:食物繊維の添加の味覚に及ぼす影響
本発明のA成分に相当する麦芽比率40%の麦芽飲料における食物繊維の添加量の味覚に及ぼす影響を検討した。
<麦芽比率40%の麦芽飲料の調製>
麦芽40%、および糖液60%の組成の原料を用い、定法どおりに麦汁を製造した。糖液としては、麦芽糖の純度約95%の糖液(サンマルトS:林原商事社製)を用いた。
上記麦汁に市販のビール酵母(Weihenstephan-34)を添加して定法により発酵させ、アルコール分4.0%の麦芽飲料を得た。Example 1: Effect of dietary fiber addition on taste The effect of dietary fiber addition on the taste in a malt beverage with a malt ratio of 40% corresponding to component A of the present invention was examined.
<Preparation of malt beverage with malt ratio of 40%>
Using raw materials having a composition of malt 40% and sugar solution 60%, wort was produced in a conventional manner. As the sugar solution, a sugar solution having a malt sugar purity of about 95% (Sanmalto S: manufactured by Hayashibara Shoji Co., Ltd.) was used.
Commercial beer yeast (Weihenstephan-34) was added to the wort and fermented by a conventional method to obtain a malt beverage having an alcohol content of 4.0%.
<食物繊維の添加量の味覚に及ぼす影響>
上記で得た麦芽比率40%の麦芽飲料に、食物繊維を0~3.0g/100mL(0.0、0.5、1.0、1.2、1.5、2.0、2.5及び3.0g/100mL)の範囲で添加して、各食物繊維添加の麦芽飲料を調製し、味覚官能試験を実施した。
食物繊維としては、難消化性デキストリン(パインファイバー:松谷化学工業社製)を用いた。<Effect of added dietary fiber on taste>
The malt beverage having a malt ratio of 40% obtained above is mixed with 0 to 3.0 g / 100 mL of dietary fiber (0.0, 0.5, 1.0, 1.2, 1.5, 2.0, 2. 5 and 3.0 g / 100 mL), malt beverages with each dietary fiber added were prepared, and a taste sensory test was performed.
As dietary fiber, indigestible dextrin (pine fiber: manufactured by Matsutani Chemical Industry Co., Ltd.) was used.
評価は、専門パネリスト9名による評点法で行い、評価項目として、
(1)ビールテイストとしてのコク、および
(2)飲用後のクセ(後味の甘み)、
を評価した。Evaluation is performed by a scoring method by nine professional panelists.
(1) richness as a beer taste, and (2) habit after drinking (sweetness of aftertaste),
Evaluated.
評点は、上記各項目(1)及び(2)において、対象の味覚について、
「感じる」=4点、
「やや感じる」=3点
「あまり感じない」=2点
「感じない」=1点
として、平均点を算出した。
得られた評点について、
[コク]×:1以上2未満、△:2以上3未満、○:3以上4以下
[クセ]○:1以上2未満、△:2以上3未満、×:3以上4以下
として評価した結果を示すと、下記表1のとおりとなる。The score is the subject's taste in each item (1) and (2) above.
"Feel" = 4 points,
“Slightly feel” = 3 points “Not so much” = 2 points “Not feel” = 1 point, and the average score was calculated.
About the score obtained,
[Body] ×: 1 or more and less than 2, Δ: 2 or more and less than 3, ○: 3 or more and 4 or less [Husiness] ○: 1 or more and less than 2, Δ: 2 or more and less than 3, x: Results evaluated as 3 or more and 4 or less Is shown in Table 1 below.
<結果>
食物繊維の添加量を変えた麦芽発酵飲料(イ~チ)について、その結果を、下記表1に示した。<Result>
Table 1 below shows the results of malt fermented beverages (I to Chi) with different dietary fiber additions.
上記の表中に示した結果から判明するように、食物繊維の添加量を増やすに従って、ビールテイストとしてのコクが増大し、飲み応えを付与することができた。
しかしながら、添加量が多い場合には、飲用後の後味として、食物繊維由来の甘みが残ることが判明した。As can be seen from the results shown in the above table, as the amount of dietary fiber added was increased, the richness as a beer taste increased and a drinking response could be imparted.
However, when the addition amount is large, it has been found that sweetness derived from dietary fiber remains as a aftertaste after drinking.
実施例2:B成分の添加による味覚に及ぼす影響
上記実施例1の結果から、食物繊維の添加は、ビールテイストとしてのコクが増大し、飲み応えを付与するものであるが、その一方、添加量の増大は、飲用後の後味として、食物繊維由来の甘みが残ることが判明した。
そこで、A成分として、食物繊維2.0g/100mLを含有する麦芽比率30%の麦芽飲料を用い、B成分としてのアルコール含有蒸留物の添加による味覚に及ぼす影響を検討した。Example 2: Effect on taste by addition of B component From the results of Example 1 above, the addition of dietary fiber increases the richness as a beer taste and gives a drinking response. The increase in amount was found to leave a sweetness derived from dietary fiber as a aftertaste after drinking.
Therefore, as an A component, a malt beverage having a malt ratio of 30% containing 2.0 g / 100 mL of dietary fiber was used, and the influence on the taste by adding an alcohol-containing distillate as the B component was examined.
<A成分として、食物繊維2.0g/100mL含有する麦芽比率30%の麦芽飲料の調製>
食物繊維2.0g/100mLを含有する麦芽比率30%の麦汁を、常法により製造した。
糖液としては、麦芽糖純度95%の糖液(サンマルトS:林原商事社製)、食物繊維としては、難消化性デキストリン(パインファイバー:松谷化学工業社製)を用いた。
上記の麦汁に市販のビール酵母(Weihenstephan-34)を添加して定法により発酵させ、アルコール分が4.0%のA成分を得た。<Preparation of malt beverage with 30% malt ratio containing 2.0 g / 100 mL of dietary fiber as component A>
A wort having a malt ratio of 30% containing 2.0 g / 100 mL of dietary fiber was produced by a conventional method.
As the sugar solution, a sugar solution with a maltose purity of 95% (Sunmalto S: manufactured by Hayashibara Shoji Co., Ltd.) was used, and as the dietary fiber, indigestible dextrin (Pine Fiber: manufactured by Matsutani Chemical Industry Co., Ltd.) was used.
Commercial beer yeast (Weihenstephan-34) was added to the wort and fermented by a conventional method to obtain an A component having an alcohol content of 4.0%.
<B成分として、アルコール分44%の小麦スピリッツの調製>
B成分として、小麦スピリッツを用いた。小麦スピリッツは、小麦を原料とし、アルコール含有物を連続蒸留機で蒸留したものを用いた(アルコール分44%)。<Preparation of wheat spirit with 44% alcohol content as B component>
Wheat spirits were used as the B component. As the wheat spirits, wheat was used as a raw material and alcohol-containing material was distilled with a continuous distillation machine (alcohol content: 44%).
<本発明のアルコール飲料の調製>
上記で得たA成分1000LにB成分をそれぞれ0~20Lを添加し、本発明のアルコール飲料を調製した。
なお、B成分を、A成分の製造後に添加、混合して、本発明のアルコール飲料(1~7)を製造した。これらのアルコール飲料における食物繊維は、1.99~2g/100mLとなり、すなわち、2.0g/100mLと表記できる飲料であった。本試験では少量のB成分の添加による食物繊維の濃度変化は殆どなかった。<Preparation of alcoholic beverage of the present invention>
The alcoholic beverage of the present invention was prepared by adding 0 to 20 L of B component to 1000 L of A component obtained above.
The alcoholic beverages (1 to 7) of the present invention were produced by adding and mixing the component B after the production of the component A. The dietary fiber in these alcoholic beverages was 1.99 to 2 g / 100 mL, that is, a beverage that could be expressed as 2.0 g / 100 mL. In this test, there was almost no change in the concentration of dietary fiber due to the addition of a small amount of B component.
<味覚官能試験>
上記で得たアルコール飲料について、味覚官能試験を実施した。<Taste sensory test>
A taste sensory test was performed on the alcoholic beverage obtained above.
評価は、専門パネリスト9名による評点法で行い、評価項目として、
(1)ビールテイストとしてのコク、および
(2)飲用後のクセ(後味の甘み)、
を評価した。Evaluation is performed by a scoring method by nine professional panelists.
(1) richness as a beer taste, and (2) habit after drinking (sweetness of aftertaste),
Evaluated.
評点は、上記各項目(1)及び(2)において、対象の味覚について、
「感じる」=4点、
「やや感じる」=3点
「あまり感じない」=2点
「感じない」=1点
として、平均点を算出した。
得られた評点について、
[コク]×:1以上2未満、△:2以上3未満、○:3以上4以下
[クセ]○:1以上2未満、△:2以上3未満、×:3以上4以下
として評価した結果を示すと、下記表2のとおりとなる。The score is the subject's taste in each item (1) and (2) above.
"Feel" = 4 points,
“Slightly feel” = 3 points “Not so much” = 2 points “Not feel” = 1 point, and the average score was calculated.
About the score obtained,
[Body] ×: 1 or more and less than 2, Δ: 2 or more and less than 3, ○: 3 or more and 4 or less [Husiness] ○: 1 or more and less than 2, Δ: 2 or more and less than 3, x: Results evaluated as 3 or more and 4 or less Is shown in Table 2 below.
<結果>
下記表2に示した。
なお、小麦スピリッツの添加量は、「由来アルコール比%」で示した。<Result>
The results are shown in Table 2 below.
In addition, the addition amount of wheat spirits is indicated by “derived alcohol ratio%”.
上記の表に示した結果から判明するように、小麦スピリッツを添加することにより、飲用後の後味として、食物繊維由来の甘みが改善され、キレが付与される。
しかしながら、スピリッツを1000:20の比で加えた場合、アルコール感が強く、ビールテイストアルコール飲料として適した味でないことが判明した。
以上の結果より、A成分に食物繊維を添加することで、ビールテイストとしてのコクが付与されると共に、B成分としての小麦スピリッツを組み合わせることで、食物繊維由来の後味の甘みが改善され、飲み応えがありながら、かつ、喉越しの爽快感、キリっとした味わいのある、ビールテイストアルコール飲料が提供されることが判明した。As can be seen from the results shown in the above table, by adding wheat spirits, the sweetness derived from dietary fiber is improved and sharpness is imparted as a aftertaste after drinking.
However, it was found that when spirits were added at a ratio of 1000: 20, the alcohol feeling was strong and the taste was not suitable as a beer-taste alcoholic beverage.
From the above results, by adding dietary fiber to the A component, richness as a beer taste is imparted, and by combining wheat spirits as the B component, the sweetness of the aftertaste derived from dietary fiber is improved, and drinking It has been found that a beer-taste alcoholic beverage that is responsive, has a refreshing feeling over the throat, and has a crisp taste.
実施例3:ビールテイスト飲料調製(その1)
A成分として、食物繊維1.2g/100mL含有の麦芽比率0.01%のビールテイスト飲料を調製した。
市販のコーンタンパク分解物(三栄源エフエフアイ社製)300gおよび市販の酵母エキス(三栄源エフエフアイ社製)300gに20Lの水を加水・攪拌して市販のカラメル色素(池田糖化工業社製)150gを添加した。その後大過剰のアミログルコシダーゼ(AMG 300L:ノボザイム社製)およびプルラナーゼ(プロモザイム:ノボザイム社製)を添加し、65℃にて60分間糖化を行った。その後、麦芽糖の純度約95%の糖液(サンマルトS:林原商事社製)を添加し、麦芽比率0.01%となるように麦芽を添加した。更に、ホップ約100gを添加して90分間煮沸した。15℃に冷却後、ビール醸造用酵母約300gを加え、10日間発酵させたのち、水溶性食物繊維としてポリデキストロース(ライテス2、ダニコス社製)を加え、食物繊維1.2g/100mL含有の麦芽比率0.01%の、アルコール分4.0%の麦芽飲料を得た。
B成分として、小麦スピリッツを用いた。小麦スピリッツは、小麦を原料とし、アルコール含有物を連続蒸留機で蒸留したものを用いた(アルコール分44%)。
A成分由来のアルコール分:B成分由来のアルコール分の混合比率として95:5の割合で混合した。アルコール分は約4.2%であった。得られた発酵飲料を無菌的に濾過し缶に充填して、食物繊維量が1.2g/100mLの本発明のビールテイストアルコール飲料を製造した。
得られたビールテイストアルコール飲料は、ビールテイスト飲料として好ましいコクとキレを有し、かつ、A成分のビールテイスト飲料に比較して、後味の甘みの観点で優れていた。Example 3: Preparation of beer-taste beverage (Part 1)
As component A, a beer-taste beverage containing 1.2 g / 100 mL of dietary fiber and having a malt ratio of 0.01% was prepared.
20 g of water was added to 300 g of a commercially available corn protein degradation product (San-Eigen FFI) and 300 g of a commercially available yeast extract (San-Eigen FFI), followed by a commercially available caramel pigment (Ikeda Saccharification Co., Ltd.). 150 g was added. Thereafter, a large excess of amyloglucosidase (AMG 300L: manufactured by Novozyme) and pullulanase (Promozyme: manufactured by Novozyme) were added, and saccharification was performed at 65 ° C. for 60 minutes. Thereafter, a sugar solution having a purity of malt sugar of about 95% (Sanmaruto S: manufactured by Hayashibara Shoji Co., Ltd.) was added, and malt was added so that the malt ratio was 0.01%. Furthermore, about 100 g of hops were added and boiled for 90 minutes. After cooling to 15 ° C., about 300 g of beer brewing yeast is added and fermented for 10 days. Then, polydextrose (Leites 2, manufactured by Danikos) is added as water-soluble dietary fiber, and malt containing 1.2 g / 100 mL of dietary fiber is added. A malt beverage having a ratio of 0.01% and an alcohol content of 4.0% was obtained.
Wheat spirits were used as the B component. As the wheat spirits, wheat was used as a raw material and alcohol-containing material was distilled with a continuous distillation machine (alcohol content: 44%).
The alcohol content derived from the component A: The alcohol content derived from the component B was mixed at a ratio of 95: 5. The alcohol content was about 4.2%. The obtained fermented beverage was aseptically filtered and filled in a can to produce a beer-taste alcoholic beverage of the present invention having a dietary fiber content of 1.2 g / 100 mL.
The obtained beer-taste alcoholic beverage had richness and sharpness that are preferable as a beer-taste beverage, and was superior in terms of sweetness of the aftertaste as compared to the beer-taste beverage of component A.
実施例4:ビールテイスト飲料調製(その2)
A成分として麦芽比率が60%麦芽飲料を製造した。
麦芽比率60%および糖液40%の組成として麦汁を製造した。糖液は、市販の糖液を用いた。食物繊維としてとしてポリデキストロース(ライテス2、ダニコス社製)を用いた。麦芽と麦を糖化し、それに糖液を加え、更に食物繊維を3.06g/100mLとなるように添加し、常法により、煮沸、発酵し、アルコール分が4.0%のA成分を得た。
B成分として、小麦スピリッツを用いた。小麦スピリッツは、小麦を原料とし、アルコール含有物を連続蒸留機で蒸留したものを用いた(アルコール分44%)。
A成分由来のアルコール分:B成分由来のアルコール分の混合比率として80:20の割合で混合した。得られた発酵飲料を無菌的に濾過し缶に充填して、食物繊維量が3.0g/100mLのアルコール分が4.8%の本発明のビールテイストアルコール飲料を製造した。
得られたビールテイストアルコール飲料は、ビールテイスト飲料として好ましいコクとキレを有し、かつ、A成分のビールテイスト飲料に比較して、後味の甘みの観点で優れていた。Example 4: Beer-taste beverage preparation (part 2)
A malt beverage having a malt ratio of 60% was produced as component A.
Wort was produced as a composition having a malt ratio of 60% and a sugar solution of 40%. A commercially available sugar solution was used as the sugar solution. Polydextrose (Leites 2, manufactured by Danikos) was used as dietary fiber. Malt and wheat are saccharified, sugar solution is added to it, and dietary fiber is added to 3.06 g / 100 mL, followed by boiling and fermentation by a conventional method to obtain an A component having an alcohol content of 4.0%. It was.
Wheat spirits were used as the B component. As the wheat spirits, wheat was used as a raw material and alcohol-containing material was distilled with a continuous distillation machine (alcohol content: 44%).
Alcohol content derived from component A: Mixing ratio of alcohol content derived from component B was 80:20. The obtained fermented beverage was aseptically filtered and filled in a can to produce a beer-taste alcoholic beverage of the present invention having a dietary fiber amount of 3.0 g / 100 mL and an alcohol content of 4.8%.
The obtained beer-taste alcoholic beverage had richness and sharpness that are preferable as a beer-taste beverage, and was superior in terms of sweetness of the aftertaste as compared to the beer-taste beverage of component A.
実施例5:ビールテイスト飲料調製(その3)
食物繊維2.0g/100mLを含有する麦芽比率20%の麦汁を、常法により製造した。
糖液としては、麦芽糖純度約95%の糖液(サンマルトS:林原商事社製)、食物繊維としてはポリデキストロース(ライテスII:ダニスコ社製)を用いた。
上記の麦汁に市販のビール酵母(Weihenstephan-34)を添加して定法通り発酵させ、アルコール分が4.0%のA成分を得た。
B成分として、大麦スピリッツを用いた。大麦スピリッツは、大麦を原料とし、アルコール含有物を連続蒸留機で蒸溜したものを用いた(アルコール分44%)
<本発明のアルコール飲料の調整>
上記で得たA成分由来のアルコール分と、B成分由来のアルコール分の率が85:15となるようにA成分とB成分を混合した。
なお、混合は、A成分の製造工程中、酵母除去のための濾過工程の直前で培養槽中に添加、混合した。
得られた発酵飲料を無菌的に濾過し、缶に充填して、本発明のビールテイストの麦芽発酵飲料を製造した。
かくして得られた麦芽発酵飲料は、ビールテイストの麦芽発酵飲料として好ましいコクとキレを有し、かつ、A成分の麦芽発酵飲料に比較して、後味の甘みの観点で優れていた。Example 5: Preparation of beer-taste beverage (Part 3)
A wort with a malt ratio of 20% containing 2.0 g / 100 mL of dietary fiber was produced by a conventional method.
As the sugar solution, a sugar solution having a maltose purity of about 95% (Sanmalto S: manufactured by Hayashibara Shoji Co., Ltd.) was used, and polydextrose (Leites II: manufactured by Danisco Co.) was used as the dietary fiber.
Commercial beer yeast (Weihenstephan-34) was added to the wort and fermented as usual to obtain A component having an alcohol content of 4.0%.
Barley spirits were used as the B component. Barley spirits used barley as a raw material and alcohol-containing material distilled in a continuous distillation machine (alcohol content 44%)
<Adjustment of the alcoholic beverage of the present invention>
The A component and the B component were mixed so that the ratio of the alcohol component derived from the A component obtained above and the alcohol component derived from the B component was 85:15.
In addition, mixing was added and mixed in the culture tank immediately before the filtration process for yeast removal during the manufacturing process of A component.
The obtained fermented beverage was aseptically filtered and filled in a can to produce a malt fermented beverage of the beer taste of the present invention.
The malt fermented drink thus obtained has a richness and sharpness that are preferable as a malt fermented drink with a beer taste, and is excellent in terms of sweetness of the aftertaste as compared with the malt fermented drink of component A.