




本発明は、ステレオ画像を撮像するステレオ画像撮像用の複眼カメラに用いて好適なステレオ画像生成装置及びステレオ画像生成方法に関する。The present invention relates to a stereo image generating apparatus and a stereo image generating method suitable for use in a compound eye camera for capturing a stereo image.
ステレオ画像を生成する方法として、特許文献1に記載された複眼カメラ及び画像処理方法が知られている。特許文献1に記載された複眼カメラは、複数の撮像手段(即ちカメラ)を有して、ステレオ画像の撮像を可能にし、さらに複数の撮像手段のうちの1つを選択して2次元撮影を可能にしている。As a method of generating a stereo image, a compound eye camera and an image processing method described in
しかしながら、上述した特許文献1に記載された複眼カメラの構成では、複数の撮像手段の解像度が同一であるため、高解像度のステレオ画像を撮像するには高解像度の撮像手段を2つ使用する必要があり、コストが嵩み、実装面積も大きくなるという課題がある。However, in the configuration of the compound eye camera described in
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、高解像度の撮像手段を2つ使用することなく、高解像度のステレオ画像を撮像することができるステレオ画像生成装置及びステレオ画像生成方法を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a stereo image generation apparatus and a stereo image generation method capable of capturing a high-resolution stereo image without using two high-resolution imaging means. The purpose is to do.
本発明のステレオ画像生成装置は、第1の画素数を備え、第1の撮像画像を撮像する第1の撮像部と、前記第1の画素数よりも小さい第2の画素数を備え、第2の撮像画像を撮像する第2の撮像部と、前記第1の撮像画像を変換し、所定の画素数にするとともに、前記第2の撮像画像を変換し、前記所定の画素数にする画像リサイズ部と、前記画像リサイズ部で変換された前記第1の撮像画像及び前記第2の撮像画像をエンコードする画像エンコード部と、前記画像エンコード部でエンコードされた前記第1の撮像画像及び前記第2の撮像画像をステレオ画像フォーマットに変換してステレオ画像を生成するステレオ画像フォーマット変換部と、を備えた。The stereo image generating apparatus of the present invention includes a first number of pixels, a first imaging unit that captures the first captured image, a second number of pixels smaller than the first number of pixels, A second imaging unit that captures the second captured image, and an image that converts the first captured image to a predetermined number of pixels and converts the second captured image to the predetermined number of pixels. A resizing unit; an image encoding unit that encodes the first captured image and the second captured image converted by the image resizing unit; the first captured image encoded by the image encoding unit; A stereo image format conversion unit that converts the two captured images into a stereo image format to generate a stereo image.
上記構成によれば、高解像度の第1の撮像部と、この第1の撮像部よりも低解像度の第2の撮像部を備え、第1の撮像部で撮像された第1の撮像画像を所定の画素数にリサイズするとともに、第2の撮像部で撮像された第2の撮像画像を所定の画素数にリサイズし、リサイズした第1の撮像画像及び第2の撮像画像をエンコードし、エンコードした第1の撮像画像及び第2の撮像画像をステレオ画像フォーマットに変換してステレオ画像を生成するので、高解像度の撮像手段を2つ使用することなく、高解像度のステレオ画像を撮像することが可能となる。また、高解像度の撮像手段を2つ使用しないことから、コストを安くでき、また実装面積も小さくできる。According to the above-described configuration, the first imaging unit including the first imaging unit having a high resolution and the second imaging unit having a lower resolution than the first imaging unit is provided. Resizing to a predetermined number of pixels, resizing the second captured image captured by the second imaging unit to a predetermined number of pixels, encoding the resized first captured image and second captured image, and encoding Since the first captured image and the second captured image are converted into a stereo image format to generate a stereo image, a high-resolution stereo image can be captured without using two high-resolution imaging means. It becomes possible. Further, since two high-resolution imaging means are not used, the cost can be reduced and the mounting area can be reduced.
上記構成において、前記画像リサイズ部が行う、前記第1の撮像画像の変換、及び前記第2の撮像画像の変換は、拡大、縮小、又は等倍の変換である。In the above configuration, the conversion of the first captured image and the conversion of the second captured image performed by the image resizing unit are enlargement, reduction, or equal magnification conversion.
上記構成によれば、第1の撮像部で撮像された第1の撮像画像の画素数と第2の撮像部で撮像された第2の撮像画像の画素数を合わせることができる。According to the above configuration, the number of pixels of the first captured image captured by the first imaging unit and the number of pixels of the second captured image captured by the second imaging unit can be matched.
上記構成において、前記所定の画素数は、前記第1の画素数である。In the above configuration, the predetermined number of pixels is the first number of pixels.
上記構成によれば、第1の撮像部で撮像された第1の撮像画像の画素数に第2の撮像部で撮像された第2の撮像画像の画素数を合わせることができる。According to the above configuration, the number of pixels of the second captured image captured by the second imaging unit can be matched with the number of pixels of the first captured image captured by the first imaging unit.
上記構成において、前記第1の撮像部は、第1の画角を備え、前記第2の撮像部は、前記第1の画角よりも狭い第2の画角を備え、前記第1の撮像画像をトリミングする画角補正部を備え、前記画像エンコード部は、前記画角補正部でトリミングされ、前記画像リサイズ部で画素数が変換された前記第1の撮像画像と、前記画像リサイズ部で画素数が変換された前記第2の撮像画像と、をエンコードする。In the above configuration, the first imaging unit includes a first angle of view, and the second imaging unit includes a second angle of view narrower than the first angle of view, and the first imaging unit. An angle of view correction unit for trimming an image, and the image encoding unit is trimmed by the angle of view correction unit, the first captured image whose number of pixels is converted by the image resizing unit, and the image resizing unit The second captured image in which the number of pixels is converted is encoded.
上記構成によれば、画角補正部を備えたことで、第1の撮像画像を小さくすることができる。According to the above configuration, the first captured image can be reduced by providing the angle of view correction unit.
上記構成において、画角補正情報を保持する画角情報保持部を備え、前記画角補正部は、前記画角補正情報に基づきトリミングする。In the above configuration, an angle-of-view information holding unit that holds angle-of-view correction information is provided, and the angle-of-view correction unit performs trimming based on the angle-of-view correction information.
上記構成によれば、画角補正情報を保持する画角情報保持部を備えたことで、トリミングにおける処理時間の短縮化を図ることができる。According to the above configuration, the processing time in trimming can be shortened by providing the angle-of-view information holding unit that holds the angle-of-view correction information.
上記構成において、前記第1の撮像画像、もしくは前記第2の撮像画像のいずれかに対して、上下ずれ、水平ずれ、回転ずれ、又は大きさずれの中で少なくとも1つを補正する位置補正部を備え、前記画像エンコード部は、前記位置補正部で補正され、前記画像リサイズ部で所定の画素数に変換された前記第1の撮像画像と、前記位置補正部で補正され、前記画像リサイズ部で前記所定の画素数に変換された前記第2の撮像画像と、をエンコードする。In the above configuration, a position correction unit that corrects at least one of vertical shift, horizontal shift, rotational shift, and size shift with respect to either the first captured image or the second captured image. The image encoding unit is corrected by the position correction unit, converted to a predetermined number of pixels by the image resizing unit, and corrected by the position correction unit, and the image resizing unit. And the second captured image converted into the predetermined number of pixels.
上記構成によれば、第1の撮像画像、もしくは第2の撮像画像のいずれかに対して、上下ずれ、水平ずれ、回転ずれ、又は大きさずれの中で少なくとも1つを補正する位置補正部を備えたことで、第1の撮像画像と第2の撮像画像とから精度の高いステレオ画像を生成することが可能となる。According to the above configuration, the position correction unit that corrects at least one of vertical shift, horizontal shift, rotational shift, and size shift with respect to either the first captured image or the second captured image. With this, it is possible to generate a highly accurate stereo image from the first captured image and the second captured image.
上記構成において、位置補正情報を保持する位置補正情報保持部を備え、前記位置補正部は、前記位置補正情報に基づき上下ずれ、水平ずれ、回転ずれ、又は大きさずれの中で少なくとも1つを補正する。In the above configuration, a position correction information holding unit that holds position correction information is provided, and the position correction unit has at least one of vertical deviation, horizontal deviation, rotation deviation, and size deviation based on the position correction information. to correct.
上記構成によれば、位置補正情報を保持する位置補正情報保持部を備えたことで、位置補正における処理時間の短縮化を図ることができる。According to the above configuration, the position correction information holding unit for holding the position correction information is provided, so that the processing time in the position correction can be shortened.
上記構成において、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像との間の色の違いについて、前記第1の撮像画像及び/又は前記第2の撮像画像に対して色の補正する色補正部を備え、前記画像エンコード部は、前記色補正部で色の補正がなされた前記第1の撮像画像と、前記第2の撮像画像と、をエンコードする。In the above configuration, color correction for correcting the color of the first captured image and / or the second captured image with respect to the color difference between the first captured image and the second captured image. The image encoding unit encodes the first captured image and the second captured image that have been color-corrected by the color correction unit.
上記構成によれば、色補正部を備えたことで、第1の撮像画像及び/又は前記第2の撮像画像の色補正を行うことができる。According to the above configuration, the color correction of the first captured image and / or the second captured image can be performed by providing the color correction unit.
上記構成において、前記画像リサイズ部が行う、前記第1の撮像画像の変換、及び前記第2の撮像画像の変換が拡大の変換である場合、超解像処理を用いる。In the above configuration, when the conversion of the first captured image and the conversion of the second captured image performed by the image resizing unit are enlargement conversions, super-resolution processing is used.
上記構成によれば、超解像処理を行うことで、撮像画像を拡大することによってぼけた部分が生じてもくっきり感を上げることができる。即ち、高画質化を図ることができる。According to the above configuration, by performing the super-resolution processing, it is possible to enhance a clear feeling even if a blurred portion is generated by enlarging the captured image. That is, high image quality can be achieved.
上記構成において、前記第1の撮像画像及び前記第2の撮像画像のそれぞれの画像の周辺部に対して平均化処理を行う画像フィルタ部を備え、前記画像エンコード部は、前記画像リサイズ部で画素数の変換した後、前記画像フィルタ部により平均化処理を行った前記第1の撮像画像と、前記画像リサイズ部で画素数の変換した後、前記画像フィルタ部により平均化処理を行った前記第2の撮像画像と、をエンコードする。In the above-described configuration, an image filter unit that performs an averaging process on a peripheral portion of each of the first captured image and the second captured image is provided, and the image encoding unit includes pixels in the image resizing unit. After the number conversion, the first captured image that has been subjected to the averaging process by the image filter unit and the first image that has been subjected to the averaging process by the image filter unit after the number of pixels has been converted by the image resizing unit. Two captured images are encoded.
上記構成によれば、画像フィルタ部を備えたことで、第1の撮像画像及び前記第2の撮像画像のそれぞれの画像の周辺部をぼかすことができ、第1,第2の撮像部間のレンズ歪の差によるステレオ画像の画質の劣化を少なくすることができる。According to the above configuration, by providing the image filter unit, it is possible to blur the periphery of each of the first captured image and the second captured image, and between the first and second image capturing units. Deterioration of the image quality of the stereo image due to the difference in lens distortion can be reduced.
本発明のステレオ画像生成方法は、第1の撮像部において第1の画素数で、第1の撮像画像を撮像する第1撮像ステップと、第2の撮像部において前記第1の画素数よりも小さい第2の画素数で、第2の撮像画像を撮像する第2撮像ステップと、前記第1の撮像画像を変換し、所定の画素数にするとともに、前記第2の撮像画像を変換し、前記所定の画素数にする画像リサイズステップと、前記画像リサイズステップで変換された前記第1の撮像画像及び前記第2の撮像画像をエンコードする画像エンコードステップと、前記画像エンコードステップでエンコードされた前記第1の撮像画像及び前記第2の撮像画像をステレオ画像フォーマットに変換してステレオ画像を生成するステレオ画像フォーマット変換ステップと、を備えた。The stereo image generation method of the present invention includes a first imaging step of capturing a first captured image with a first number of pixels in a first imaging unit, and a first imaging number that is greater than the first number of pixels in a second imaging unit. A second imaging step of capturing a second captured image with a small second number of pixels, and converting the first captured image to a predetermined number of pixels and converting the second captured image; The image resizing step to obtain the predetermined number of pixels, the image encoding step for encoding the first captured image and the second captured image converted in the image resizing step, and the encoded in the image encoding step A stereo image format conversion step of generating a stereo image by converting the first captured image and the second captured image into a stereo image format.
上記方法によれば、高解像度の第1の撮像部と、この第1の撮像部よりも低解像度の第2の撮像部を使用し、第1の撮像部で撮像された第1の撮像画像を所定の画素数にするとともに、第2の撮像部で撮像された第2の撮像画像を所定の画素数にし、このようにしてリサイズした第1の撮像画像及び第2の撮像画像とをエンコードし、エンコードした第1の撮像画像及び第2の撮像画像をステレオ画像フォーマットに変換してステレオ画像を生成するので、高解像度の撮像手段を2つ使用することなく、高解像度のステレオ画像を撮像することが可能となる。According to the above method, the first captured image captured by the first imaging unit using the first imaging unit having a high resolution and the second imaging unit having a lower resolution than the first imaging unit. Is set to a predetermined number of pixels, the second captured image captured by the second imaging unit is set to a predetermined number of pixels, and the resized first captured image and second captured image are encoded as described above. Since the encoded first captured image and second captured image are converted into a stereo image format to generate a stereo image, a high-resolution stereo image is captured without using two high-resolution image capturing means. It becomes possible to do.
本発明によれば、解像度の異なる2つの撮像手段で2つの画像を撮像し、低解像度の画像を高解像度の画像の画素数まで拡大し、ステレオ画像を生成するので、高解像度の撮像手段を2つ使用することがないため、コストを低く抑えることができるとともに、実装面積も小さく抑えることができる。According to the present invention, two images are picked up by two image pickup means having different resolutions, a low-resolution image is enlarged to the number of pixels of the high-resolution image, and a stereo image is generated. Since two are not used, the cost can be kept low and the mounting area can be kept small.
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。Hereinafter, preferred embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係るステレオ画像生成装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、本実施の形態のステレオ画像生成装置1は、高解像度の撮像部10-1と、低解像度の撮像部10-2と、ズーム制御部11と、オートフォーカス制御部12と、シャッター制御部13と、露出制御部14と、ホワイトバランス制御部15と、カメラ操作部16と、制御部17と、2つのカメラ信号処理部18-1,18-2と、画角補正部19と、画角情報保持部20と、位置補正部21と、位置補正情報保持部22と、色補正部23と、画像リサイズ部24と、超解像処理部25と、画像フィルタ部26と、画像エンコード部27と、ステレオ画像フォーマット変換部28と、画像保存部29と、フォーマット変換部30と、表示制御部31と、表示部32とを備える。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a stereo image generating apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a stereo
撮像部10-1,10-2は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備え、撮像信号を出力する。本実施の形態では、撮像部10-1で撮像して得られた画像を第1の撮像画像とし、撮像部10-2で撮像して得られた画像を第2の撮像画像とする。また、本実施の形態では、撮像部10-1は第1の画角を有しており、撮像部10-2は、撮像部10-1の第1の画角よりも狭い第2の画角を有している。The imaging units 10-1 and 10-2 each include an imaging element such as a charge coupled device (CCD) or a complementary metal oxide semiconductor (CMOS), and outputs an imaging signal. In the present embodiment, an image obtained by imaging with the imaging unit 10-1 is defined as a first captured image, and an image obtained by imaging with the imaging unit 10-2 is defined as a second captured image. In the present embodiment, the imaging unit 10-1 has a first angle of view, and the imaging unit 10-2 has a second image that is narrower than the first angle of view of the imaging unit 10-1. Has horns.
ズーム制御部11は、撮像部10-1,10-2のズーム制御を行う。オートフォーカス制御部12は、撮像部10-1,10-2のオートフォーカス制御を行う。シャッター制御部13は、撮像部10-1,10-2のシャッター制御を行う。露出制御部14は、撮像部10-1,10-2の露出制御を行う。ホワイトバランス制御部15は、撮像部10-1,10-2のホワイトバランス制御を行う。The zoom control unit 11 performs zoom control of the imaging units 10-1 and 10-2. The autofocus control unit 12 performs autofocus control of the imaging units 10-1 and 10-2. The shutter control unit 13 performs shutter control of the imaging units 10-1 and 10-2. The
カメラ操作部16は、ステレオ画像生成装置1の操作を行うものであり、操作時の信号が制御部17に入力される。制御部17は、カメラ操作部16での操作に応じた操作信号を撮像部10-1,10-2へ出力する。カメラ信号処理部18-1は、プレビュー処理において、撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像を表示部32のサイズに合わせてリサイズする。カメラ信号処理部18-2は、プレビュー処理において、撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像を表示部32のサイズに合わせてリサイズする。本実施の形態では、プレビュー処理時は、カメラ信号処理部18-1からVGAサイズ(W640ピクセル、H480ピクセル)の第1の撮像画像(L:左画像)を出力し、カメラ信号処理部18-2からはVGAサイズ(W640ピクセル、H480ピクセル)の第2の撮像画像(R:右画像)を出力する。W640ピクセルとは、水平方向の画素数が640ピクセルであることを示しており、H480とは、垂直方向の画素数が480ピクセルであることを意味する。撮影処理時は、カメラ信号処理部18-1からは13メガピクセルの第1の撮像画像(L:左画像)を出力し、カメラ信号処理部18-2からは3メガピクセルの第2の撮像画像(R:右画像)を出力するものとする。The
画角補正部19は、画角情報保持部20に保持されている画角補正情報に基づき撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像の画角を小さくする。例えば、8メガピクセルの画角にする。なお、撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像については画角補正しない。位置補正部21は、位置補正情報保持部22に保持されている位置補正情報に基づき、撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像に対して位置補正する。この場合、位置補正として、“上下ずれ”、“水平ずれ”、“回転ずれ”、又は“大きさずれ”の中で少なくとも1つを行う。なお、位置補正は、撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像に対して行ってもよい。即ち、位置補正部21は、撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像、もしくは撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像のいずれかに対して位置補正を行う。The angle-of-
色補正部23は、撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像と位置補正後の撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像との間の色の違いについて、第1の撮像画像及び第2の撮像画像(第1の撮像画像又は第2の撮像画像)に対して色の補正を行う。画像リサイズ部24は、撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像を変換し、所定の画素数にするとともに、撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像を変換し、第1の撮像画像と同様の画素数にする。本実施の形態では、第2の撮像画像についてのみリサイズを行い、3メガピクセルを8メガピクセルまでアップサンプリングして、第1の撮像画像と第2の撮像画像の画像サイズを合わせる。The
また、画像リサイズ部24は、撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像を所定の画素数に変換するとともに、撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像も所定の画素数に変換する。なお、画像リサイズ部24が行う第1の撮像画像の変換及び第2の撮像画像の変換は、“拡大”や“縮小”の他に“等倍”も含まれる。Further, the
超解像処理部25は、第2の撮像画像の変換が拡大の変換である場合に、画像リサイズ部24において拡大処理を行わずに、超解像処理により拡大処理を行うものであり、画像リサイズ部24により拡大処理するか、超解像処理により拡大するかを選択可能である。超解像処理とは、画像を拡大することによってぼけた部分についてくっきり感を上げるような処理である(つまり、高画質化を図る処理である)。本実施の形態では、超解像処理部25ではなく、画像リサイズ部24により拡大処理する場合を説明する。画像フィルタ部26は、2つの撮像部10-1,10-2のレンズ歪の差による左右画像の画素ずれを目立たなくするため、第1の撮像画像及び第2の撮像画像のそれぞれの画像の周辺部をぼかすための平均化処理を行う。この画像フィルタ部26を設けることで、2つの撮像部10-1,10-2間のレンズ歪の差によるステレオ画像の画質の劣化を少なくすることができる。When the conversion of the second captured image is an enlargement conversion, the
画像エンコード部27は、画像リサイズ部24で画素数の変換が行われ、さらに画像フィルタ部26により平均化処理が行われた第1の撮像画像と、画像リサイズ部24で画素数の変換が行われ、さらに画像フィルタ部26で平均化処理が行われた第2の撮像画像とをエンコード(圧縮)する。この場合、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式で圧縮する。ステレオ画像フォーマット変換部28は、画像エンコード部27でエンコードされた第1の撮像画像及び第2の撮像画像をステレオ画像フォーマットに変換してステレオ画像を生成する。この場合、例えばJPEG形式からMPO(Multi-Picture Format)形式に変換する。画像保存部29は、フラッシュメモリ(SDメモリなど)を有し、ステレオ画像フォーマット変換部28で生成されたステレオ画像を保存する。フォーマット変換部30は、画像リサイズ部24で表示部32に合う画素数に変換された第1の撮像画像及び第2の撮像画像を表示部32に表示するための形式に変換する。表示制御部31は、フォーマット変換部30で表示部32に表示するための形式(例えば、ピクセルバイピクセル)に変換された第1の撮像画像及び第2の撮像画像を表示部32に表示する制御を行う。表示部32は、例えば液晶表示器である。The
次に、本実施の形態のステレオ画像生成装置1の動作を説明する。
図2は、本実施の形態のステレオ画像生成装置1のプレビュー処理を説明するためのフローチャートである。プレビュー処理とは、ユーザ操作により、撮像部10-1、撮像部10-2が起動され、ユーザが撮影したい構図を決めるために、撮像部10-1、撮像部10-2が取り込んだ連続的な撮像画像を、表示部32に順次表示する処理であり、撮像画像の保存を含む撮影自体はまだ行われていない。Next, the operation of the stereo
FIG. 2 is a flowchart for explaining the preview processing of the stereo
図2において、ユーザがカメラ操作部16により撮像部10-1、10-2の起動を指示する(ステップS10)。このユーザ指示により、制御部17が、撮像部10-1、10-2を起動する指示を出力する(ステップS11)。起動指示を出力した後、ユーザがカメラ操作部16により撮影終了を指示するまで間、ステップS13~ステップS21を繰り返す。ステップS13~ステップS21の処理を繰り返すための判定はステップS12とステップS22で行われる。In FIG. 2, the user instructs the
ユーザが撮影終了を指示しない間、まずカメラ信号処理部18-1,18-2が撮像部10-1,10-2で撮像された撮像画像を表示部32のサイズに合わせてリサイズする(ステップS13)。次いで、画角補正部19が、画角情報保持部20に保持されている画角補正情報を読み出し、撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像をトリミングする(ステップS14)。While the user does not instruct the end of shooting, first, the camera signal processing units 18-1 and 18-2 resize the captured images captured by the imaging units 10-1 and 10-2 in accordance with the size of the display unit 32 (step). S13). Next, the view
次いで、位置補正部21が、位置補正情報保持部22に保持されている位置補正情報を読み出し、その位置補正情報に基づき撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像に対して、上下ずれ、水平ずれ、回転ずれ、大きさずれの中の少なくとも1つを補正する(ステップS15)。次いで、色補正部23が、左右画像即ち撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像と撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像の色の違いを補正する(ステップS16)。次いで、画像リサイズ部24が、表示部32のサイズに合わせて、左右画像即ち撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像と撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像をリサイズし、さらに水平方向に1/2に圧縮する(ステップS17)。次いで、フォーマット変換部30が、表示部32のステレオ画像(3D)表示フォーマットに合わせてフォーマット変換を行う(ステップS18)。次いで、表示制御部31が、表示部32のデータ受信タイミングに合わせて表示データを転送し、表示部32にプレビュー画像をステレオ表示する(ステップS19)。Next, the
次いで、制御部17が、ユーザがカメラ操作部16により撮影を指示したかどうか判定し(ステップS20)、撮影を指示した場合(即ち、ステップS20の判定が「Yes」の場合)、ステップS21で撮影処理を行う。この撮影処理の詳細については後述する。これに対して撮影を指示していない場合(即ち、ステップS20の判定が「No」の場合)、撮影処理を行わない。以上の処理を、ユーザがカメラ操作部16により、撮影終了を指示するまで繰り返し行う。そして、ユーザが撮影終了を指示すると、制御部17が、撮像部10-1、10-2のそれぞれの動作を停止させ(ステップS23)、その後、本処理を終了する。Next, the
図3は、撮像部10-1,10-2と表示部32の仕様を以下のように決定したときのステップS13~ステップS15及びステップS17~ステップS18の各ステップにおける処理結果を示す図である。
撮像部10-1:13メガピクセルカメラ、焦点距離 27mm相当(35mmフィルム換算
撮像部10-2:3メガピクセルカメラ、焦点距離 35mm相当(35mmフィルム換算
表示部32:VGA(Video Graphics Array)サイズ(W640×H480ピクセル)FIG. 3 is a diagram showing processing results in steps S13 to S15 and steps S17 to S18 when the specifications of the imaging units 10-1 and 10-2 and the
Imaging unit 10-1: 13 megapixel camera, focal length equivalent to 27 mm (35 mm film equivalent) Imaging unit 10-2: 3 megapixel camera, focal length equivalent to 35 mm (35 mm film equivalent display unit 32: VGA (Video Graphics Array) size ( (W640 x H480 pixels)
ステップS13では、第1の撮像画像は、約H((480×1.3)+β)ピクセル、約W((640×1.3)+α)ピクセルとなる。第2の撮像画像は、H480ピクセル、W640ピクセルとなる。ここで、焦点距離35mm、27mmの画角の差により、27mmのカメラで撮影したほうが、縦横それぞれ約1.3倍広角に撮影できる。そのため、27mmmのカメラ画像をトリミングした後に、35mmと同じ画角になるように、27mmのカメラはVGAサイズより1.3倍程度大きい画像を出力するように、カメラ信号処理部18-1に設定する。さらに、上下/左右/大きさ/回転の補正により、画像サイズが小さくなる分も見込んで、27mmのカメラはH((480×1.3)+β)ピクセル、W((640×1.3)+α)の画像を撮像するようにする。ここでα、βの意味は、2つのカメラをステレオ画像生成装置に配置した時の光軸のずれ、およびそれぞれのカメラ自体の画角のずれ、光軸のずれを補正することにより、画像の有効画素が減少しないように、水平方向はαピクセル、垂直方向はβピクセル分、大きい画像サイズを出力するように、カメラ信号処理部に設定することを意味する。図6(a)~(g)は、2つのカメラをステレオ画像生成装置に配置した時に発生する光軸のずれを示したものである。ここで、図6(a)~(g)における2つのカメラは前述した2つの撮像部に相当するものである。In step S13, the first captured image is approximately H ((480 × 1.3) + β) pixels and approximately W ((640 × 1.3) + α) pixels. The second captured image is H480 pixels and W640 pixels. Here, due to the difference in angle of view between the focal lengths of 35 mm and 27 mm, shooting with a 27 mm camera enables shooting at a wide angle of about 1.3 times in the vertical and horizontal directions. Therefore, after trimming a 27 mm camera image, the 27 mm camera is set in the camera signal processing unit 18-1 so that it outputs an image about 1.3 times larger than the VGA size so that the angle of view is the same as 35 mm. To do. Furthermore, the 27 mm camera has H ((480 × 1.3) + β) pixels and W ((640 × 1.3), with the expectation that the image size will be reduced by correcting vertical / horizontal / size / rotation. + Α) is captured. Here, the meanings of α and β are obtained by correcting the shift of the optical axis when the two cameras are arranged in the stereo image generating device, the shift of the angle of view of each camera itself, and the shift of the optical axis. This means that the camera signal processing unit is set to output a large image size of α pixels in the horizontal direction and β pixels in the vertical direction so that the effective pixels are not reduced. FIGS. 6 (a) to 6 (g) show the deviation of the optical axis that occurs when two cameras are arranged in a stereo image generating apparatus. Here, the two cameras in FIGS. 6A to 6G correspond to the two imaging units described above.
ステップS14では、第1の撮像画像は、約H(480+β)ピクセル、約W(640+α)ピクセルとなる。第2の撮像画像は、H480ピクセル、W640ピクセルのままである。ステップS15では、第1の撮像画像は、約H480ピクセル、約W640ピクセルとなる。第2の撮像画像は、H480ピクセル、W640ピクセルのままである。ステップS17では、第1の撮像画像は、H480ピクセル、W320ピクセルとなる。第2の撮像画像は、H480ピクセル、W320ピクセルとなる。ステップS18では、第1の撮像画像と第2の撮像画像とが交互となり、H480ピクセル、W640ピクセルとなる。In step S14, the first captured image is about H (480 + β) pixels and about W (640 + α) pixels. The second captured image remains H480 pixels and W640 pixels. In step S15, the first captured image is about H480 pixels and about W640 pixels. The second captured image remains H480 pixels and W640 pixels. In step S17, the first captured image is H480 pixels and W320 pixels. The second captured image is H480 pixels and W320 pixels. In step S18, the first captured image and the second captured image are alternated to become H480 pixels and W640 pixels.
(撮影処理)
次に、上記ステップS21の撮影処理について説明する。
図4は、図2における撮影処理を説明するためのフローチャートである。ここで、撮影処理とは、プレビュー処理において、表示部32に表示される画像を確認して、撮影したい構図を決定し、ユーザがカメラ操作部16に対して撮影指示を行った以降の処理のことを指しており、画像リサイズから画像保存部29にステレオ画像を保存するまでの処理である。図4において、カメラ信号処理部18-1が、撮像部10-1が撮像した第1の撮像画像をユーザ設定の画像サイズに合わせてリサイズする一方、カメラ信号処理部18-2が、撮像部10-2が撮像した第2の撮像画像をユーザ設定の画像サイズに合わせてリサイズする(ステップS30)。(Shooting process)
Next, the photographing process in step S21 will be described.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the photographing process in FIG. Here, the shooting process is a process in the preview process after the image displayed on the
次いで、画角補正部19が、画角情報保持部20より画角補正情報を読み出し、撮像部10-1が撮像した第1の撮像画像をトリミングする(ステップS31)。次いで、位置補正部21が、位置補正情報保持部22より位置補正情報を読み出し、撮像部10-1が撮像した第1の撮像画像に対して、“上下ずれ”、“水平ずれ”、“回転ずれ”、又は“大きさずれ”の中で少なくとも1つを補正する(ステップS32)。Next, the angle-of-
次いで、色補正部23が、左右画像の色の違いを補正する(ステップS33)。即ち、撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像と位置補正後の撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像との間の色の違いを補正する。次いで、画像リサイズ部24が、画角補正後の第1の撮像画像のサイズに合わせて、撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像を拡大する(ステップS34)。次いで、画像エンコード部27が、左右の画像をエンコードする(例えば、JPEG形式に圧縮する)。即ち、撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像と位置補正後の撮像部10-1で撮像された第1の撮像画像をエンコードする(ステップS35)。次いで、ステレオ画像フォーマット変換部28において、画像エンコード部27でエンコードされた左右の画像即ち第1の撮像画像と第2の撮像画像をステレオ画像フォーマットに変換する(ステップS36)。左右の画像をステレオ画像フォーマットに変換すると本処理を終える。Next, the
図5は、撮像部10-1,10-2の仕様を以下のように決定したときのステップS30~ステップS32及びステップS34の各ステップにおける処理結果を示す図である。
撮像部10-1:13メガピクセルカメラ、焦点距離 27mm相当(35mmフィルム換算
撮像部10-2:3メガピクセルカメラ、焦点距離 35mm相当(35mmフィルム換算FIG. 5 is a diagram showing processing results in steps S30 to S32 and step S34 when the specifications of the imaging units 10-1 and 10-2 are determined as follows.
Imaging unit 10-1: 13 megapixel camera, focal length equivalent to 27 mm (35 mm film equivalent) Imaging unit 10-2: 3 megapixel camera, focal length equivalent to 35 mm (35 mm film equivalent)
ステップS30では、第1の撮像画像は、H3120ピクセル、W4160ピクセルとなる。第2の撮像画像は、H1536ピクセル、W2048ピクセルとなる。ステップS31では、第1の撮像画像は、約H2400ピクセル、約W3200ピクセルとなる。ここで、焦点距離35mm、27mmの画角の差により、27mmのカメラで撮影したほうが、縦横それぞれ約1.3倍広角に撮影できる。そのため、27mmmのカメラ画像を画角補正部19によりトリミングすると、1/1.3倍程度の画素数になる。但し、同じ画素数のカメラでも、画角のばらつきがあるため、トリミング後の画像サイズはばらつく。本実施の形態では、第1の撮像画像をトリミングして、第2の撮像画像の画角とあわせているが、撮像部10-1に光学ズーム機能が備わっており、撮像部10-2には光学ズーム機能は備わっておらず、電子ズーム機能のみ備わっている構成において、撮影時に撮像部10-1側を光学ズームすることで、撮像部10-1の画角が撮像部10-2の画角に比べて狭くなった時は、撮像部10-2で撮像された第2の撮像画像をトリミングする。In step S30, the first captured image is H3120 pixels and W4160 pixels. The second captured image is H1536 pixels and W2048 pixels. In step S31, the first captured image is about H2400 pixels and about W3200 pixels. Here, due to the difference in angle of view between the focal lengths of 35 mm and 27 mm, shooting with a 27 mm camera enables shooting at a wide angle of about 1.3 times in the vertical and horizontal directions. Therefore, when a 27-mm camera image is trimmed by the angle-of-
第2の撮像画像は、H1536ピクセル、W2048ピクセルのままである。ステップS32では、第1の撮像画像は、H(2400-β)ピクセル、W(3200-α)ピクセルとなる。第2の撮像画像は、H1536ピクセル、W2048ピクセルのままである。ステップS34では、第1の撮像画像は、H(2400-β)ピクセル、W(3200-α)ピクセルとなる。第2の撮像画像は、H(2400-β)ピクセル、W(3200-α)ピクセルとなり、第1の撮像画像と同じ画素数になる。ここでα、βの意味は、2つのカメラ(撮像部)をステレオ画像生成装置に配置した時の光軸のずれ、およびそれぞれのカメラ自体の画角のずれ、光軸のずれを補正することにより、減少する画素数を示している。The second captured image remains H1536 pixels and W2048 pixels. In step S32, the first captured image is H (2400-β) pixels and W (3200-α) pixels. The second captured image remains H1536 pixels and W2048 pixels. In step S34, the first captured image is H (2400-β) pixels and W (3200-α) pixels. The second captured image has H (2400-β) pixels and W (3200-α) pixels, and has the same number of pixels as the first captured image. Here, the meanings of α and β are to correct the deviation of the optical axis when the two cameras (imaging units) are arranged in the stereo image generation device, the deviation of the angle of view of each camera itself, and the deviation of the optical axis. Indicates the number of pixels to be reduced.
このように本実施の形態に係るステレオ画像生成装置1によれば、高解像度の第1の撮像部10-1と、この第1の撮像部10-1よりも低解像度の第2の撮像部10-2と、第1の撮像画像を変換し、所定の画素数にするとともに、第2の撮像画像を変換し、所定の画素数にする画像リサイズ部24と、画像リサイズ部24で変換された第1の撮像画像及び第2の撮像画像とをエンコードする画像エンコード部27と、画像エンコード部27でエンコードされた第1の撮像画像及び第2の撮像画像をステレオ画像フォーマットに変換してステレオ画像を生成するステレオ画像フォーマット変換部28と、を備えたので、高解像度の撮像手段を2つ使用することなく、高解像度のステレオ画像を撮像することができる。また、高解像度の撮像手段を2つ使用しないことから、コストを安くでき、また実装面積も小さくできる。Thus, according to the stereo
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。Although the present invention has been described in detail and with reference to specific embodiments, it will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention.
本出願は、2010年11月19日出願の日本特許出願(特願2010-259158)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。This application is based on a Japanese patent application (Japanese Patent Application No. 2010-259158) filed on November 19, 2010, the contents of which are incorporated herein by reference.
本発明は、高解像度の撮像手段を2つ使用することなく、高解像度のステレオ画像を撮像することができるといった効果を有し、ステレオ画像を撮像するステレオ画像撮像用の複眼カメラなどへの適用が可能である。INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention has an effect that a high-resolution stereo image can be captured without using two high-resolution imaging means, and is applied to a compound-eye camera for capturing a stereo image and the like. Is possible.
1 ステレオ画像生成装置
10-1,10-2 撮像部
11 ズーム制御部
12 オートフォーカス制御部
13 シャッター制御部
14 露出制御部
15 ホワイトバランス制御部
16 カメラ操作部
17 制御部
18-1,18-2 カメラ信号処理部
19 画角補正部
20 画角情報保持部
21 位置補正部
22 位置補正情報保持部
23 色補正部
24 画像リサイズ部
25 超解像処理部
26 画像フィルタ部
27 画像エンコード部
28 ステレオ画像フォーマット変換部
29 画像保存部
30 フォーマット変換部
31 表示制御部
32 表示部DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010259158 | 2010-11-19 | ||
| JP2010-259158 | 2010-11-19 |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2012066768A1true WO2012066768A1 (en) | 2012-05-24 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2011/006348WO2012066768A1 (en) | 2010-11-19 | 2011-11-14 | Stereo image generation device and stereo image generation method |
| Country | Link |
|---|---|
| WO (1) | WO2012066768A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015534400A (en)* | 2012-10-05 | 2015-11-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Method and apparatus for calibrating an imaging device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06133339A (en)* | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Kanji Murakami | Stereoscopic image pickup aid device |
| JP2002077947A (en)* | 2000-09-05 | 2002-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Method for correcting stereoscopic image and stereoscopic image apparatus using the same |
| JP2005210217A (en)* | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Olympus Corp | Stereoscopic camera |
| JP2007013375A (en)* | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Sony Corp | Stereo image processing apparatus, stereo image processing method, stereo image sheet, stereo image processing program, and computer-readable recording medium |
| JP2008524673A (en)* | 2004-12-06 | 2008-07-10 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート | Stereo camera image distortion correction apparatus and method |
| JP2009163551A (en)* | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Hitachi Ltd | Image processing system and camera and recording / reproducing apparatus used therefor |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06133339A (en)* | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Kanji Murakami | Stereoscopic image pickup aid device |
| JP2002077947A (en)* | 2000-09-05 | 2002-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Method for correcting stereoscopic image and stereoscopic image apparatus using the same |
| JP2005210217A (en)* | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Olympus Corp | Stereoscopic camera |
| JP2008524673A (en)* | 2004-12-06 | 2008-07-10 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート | Stereo camera image distortion correction apparatus and method |
| JP2007013375A (en)* | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Sony Corp | Stereo image processing apparatus, stereo image processing method, stereo image sheet, stereo image processing program, and computer-readable recording medium |
| JP2009163551A (en)* | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Hitachi Ltd | Image processing system and camera and recording / reproducing apparatus used therefor |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015534400A (en)* | 2012-10-05 | 2015-11-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Method and apparatus for calibrating an imaging device |
| US10104364B2 (en) | 2012-10-05 | 2018-10-16 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for bus sharing by multiple imaging sensors |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5950678B2 (en) | Imaging apparatus, control method, and program | |
| EP2549763A2 (en) | Dual image capture processing | |
| JP5764740B2 (en) | Imaging device | |
| JP2004007304A (en) | Digital photographing apparatus | |
| US20110109771A1 (en) | Image capturing appratus and image capturing method | |
| JP5578442B2 (en) | Imaging apparatus, image composition method, and program | |
| JP7174120B2 (en) | IMAGING DEVICE, PROGRAM, RECORDING MEDIUM, AND CONTROL METHOD | |
| US8125541B2 (en) | Image-sensing apparatus | |
| JP2018148512A (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
| JP5820720B2 (en) | Imaging device | |
| JP2013135409A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2016076771A (en) | Imaging device | |
| JP2003348422A (en) | Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium | |
| JP5673137B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
| WO2012066768A1 (en) | Stereo image generation device and stereo image generation method | |
| JP5112154B2 (en) | Imaging device | |
| JP2013251669A (en) | Stereo image generation apparatus and stereo image generation method | |
| JP4710351B2 (en) | Digital camera and program | |
| JP5377179B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
| JP5267587B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
| JP2009147885A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
| WO2014136703A1 (en) | Image-capturing device and image display method | |
| JP2014132700A (en) | Stereo image generation device and stereo image generation method | |
| WO2012140919A1 (en) | Stereo image generation device and stereo image generation method | |
| JP2014132701A (en) | Stereo image generation device and stereo image generation method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | Ref document number:11841804 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:DE | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:11841804 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:JP |