図1は、本発明に係るデータ処理装置の一実施形態を示す構成図である。データ処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)を内蔵するマイクロコンピュータ等から構成され、各部の動作を統括的に制御する制御部10と、操作者が所要の操作を行って各種の処理(例えば文書の作成)及び所要の指示を行う、キーボードやマウス等を含む操作部11と、指示内容を確認のために表示したり、処理内容を表示したりする表示部12とを備えている。制御部10には、個別情報や処理プログラムが予め記憶されたROM13、及び本実施形態では処理途中の情報を格納する書き換え可能なROM14が接続されている。書き換え可能なROM14は、ファイルデータが記憶されるファイル記憶部141と、それぞれ所定のピクセル数を有し、所定数の例えば3種の画像データが記憶される画像データ記憶部142と、後述する処理において処理の開始となる開始ピクセルの設定履歴が記憶された開始ピクセル履歴記憶部143とを少なくとも備えている。FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a data processing apparatus according to the present invention. Thedata processing apparatus 1 is composed of a microcomputer or the like with a built-in CPU (Central / Processing / Unit), etc., and acontrol unit 10 that comprehensively controls the operation of each unit, and various processes (for example, an operator performs a required operation) Anoperation unit 11 including a keyboard, a mouse, and the like for performing creation of a document and a required instruction, and adisplay unit 12 for displaying the instruction content for confirmation and displaying the processing content are provided. Thecontrol unit 10 is connected to aROM 13 in which individual information and processing programs are stored in advance, and in the present embodiment, arewritable ROM 14 that stores information being processed. Therewritable ROM 14 includes afile storage unit 141 that stores file data, an imagedata storage unit 142 that has a predetermined number of pixels and stores a predetermined number of, for example, three types of image data, and processing that will be described later. At least a start pixelhistory storage unit 143 in which a setting history of the start pixel that is the start of processing is stored.
なお、画像データ記憶部142に記憶される画像データは所定対象のファイルを埋め込むためのキー情報として機能する。キー情報は、後述するように画像データに限定されないが、本実施形態では画像データを適用した例として、以下説明する。The image data stored in the imagedata storage unit 142 functions as key information for embedding a predetermined target file. The key information is not limited to image data as will be described later, but will be described below as an example in which image data is applied in the present embodiment.
また、データ処理装置1は、ファイルデータを画像データに埋め込む処理を行う多段の論理回路から構成された埋込回路部15と、埋込処理されたファイルデータを元の形式のファイルデータに戻すための、前記埋込回路部15の論理回路に対して入出力方向が実質逆向きとなる逆論理回路としての再生回路部16と、埋め込み処理後のファイルデータに所定の処理、ここではネットワークを利用して外部と、代表的にはTCP/IP(transmission control protocol/internet protocol)規約に沿って形成されたパケットによってファイルデータの送受信を行う通信処理部17と、各部での信号処理における同期用のクロックパルスを生成するクロック発生回路18とを少なくとも備えている。なお、処理対象のファイルデータは所定ビット数を有しており、従って、上述の各回路部のうちハードウエア回路で構成される回路はビット数に対応したパラレル回路で構成されているものである。Thedata processing apparatus 1 also includes an embeddingcircuit unit 15 composed of a multi-stage logic circuit that performs processing for embedding file data in image data, and for returning the embedding-processed file data to the original format file data. Thereproduction circuit unit 16 as an inverse logic circuit whose input / output direction is substantially opposite to the logic circuit of the embeddedcircuit unit 15, and a predetermined process for the file data after the embedded process, here using a network And acommunication processing unit 17 for transmitting and receiving file data by a packet formed in accordance with a TCP / IP (transmission control protocol / internet protocol) protocol, and for synchronization in signal processing in each unit. And aclock generation circuit 18 for generating clock pulses. Note that the file data to be processed has a predetermined number of bits. Therefore, among the circuit units described above, a circuit configured by a hardware circuit is configured by a parallel circuit corresponding to the number of bits. .
制御部10のCPUは、ROM13に記憶されている処理プログラムを実行することによって、処理対象(埋込対象)となるファイルデータから所定の処理を経て素データのデータ列を作成する素データ作成部101と、ダミーデータを作成するダミーデータ作成部102と、素データとダミーデータとを混合する混合処理部103と、濃度調整のための調整値Sを生成する調整値S設定部104と、処理毎に例えば調整値Sを変更する変更処理部105と、処理毎に開始ピクセルを設定する開始ピクセル設定部106と、再生回路部16の出力データからダミーデータを削除して素データを抽出し、さらに素データから元のファイルデータの形式に戻す処理を行う再生処理部107と、通信機能を備えている態様ではネットワークを介して他のデータ処理装置との間で、後述する管理サーバ3経由で情報通信を制御するファイルデータの送受信を管理する送受信管理部108として機能する。なお、データ変換処理及びデータ逆変換処理部109は後述する。The CPU of thecontrol unit 10 executes a processing program stored in theROM 13 to generate a raw data data string through predetermined processing from file data to be processed (embedding target). 101, a dummydata creation unit 102 that creates dummy data, a mixingprocessing unit 103 that mixes raw data and dummy data, an adjustment value Ssetting unit 104 that generates an adjustment value S for density adjustment, and processing For example, achange processing unit 105 that changes the adjustment value S every time, a startpixel setting unit 106 that sets a start pixel for each process, and dummy data is deleted from the output data of thereproduction circuit unit 16 to extract raw data, Furthermore, areproduction processing unit 107 that performs processing for restoring the original data to the original file data format, and a mode having a communication function via a network With other data processing apparatus, functions as areception management unit 108 which manages transmission and reception of file data for controlling information communication via themanagement server 3 to be described later. The data conversion processing and data reverseconversion processing unit 109 will be described later.
データ処理装置1は、ファイル記憶部141に記憶されている処理対象であるファイルデータを、画像データ記憶部142に記憶されている画像内に埋め込むもので、この埋め込み処理によって元のファイルデータに高い秘匿性を持たせるようにしたものである。以下、各部について説明する。Thedata processing apparatus 1 embeds the file data to be processed stored in thefile storage unit 141 in the image stored in the imagedata storage unit 142, and is higher than the original file data by this embedding process. It is designed to have confidentiality. Hereinafter, each part will be described.
ファイル記憶部141は、データ保存又はデータ送信等の処理の対象となるファイルデータを記憶するに充分な記憶容量を有するものである。ファイルデータとしては、図略の文書作成プログラム等を用いて作成され、あるいは図略の外部記憶部から取り込まれた、所定ビットを有するテキストデータが代表的である。なお、例えばバイナリデータの集合から構成される例えば画像データ等であってもよい。テキストデータとしては、文字コードを規定する2byteのJISコードでよく、あるいは世界の主要な言語の殆どをサポートしている2byteからなる統一文字コード体系であるユニコード(Unicode)でもよい。バイナリコードの場合、各ピクセルの濃度を表す所定ビット数(例えば8ビット)の濃度データで表現可能である。処理対象のファイルデータは、前述した図略の外部記憶部から取り込んでもよいことから、データ処理装置1の必須の要素ではない。なお、図略の外部記憶部から取り込む際の一時的なバッファとして機能させる態様で使用してもよい。Thefile storage unit 141 has a storage capacity sufficient to store file data to be processed such as data storage or data transmission. The file data is typically text data having a predetermined bit that is created by using a document creation program (not shown) or the like, or is taken in from an external storage unit (not shown). For example, it may be image data composed of a set of binary data. The text data may be a 2-byte JIS code that defines a character code, or may be Unicode that is a 2-byte unified character code system that supports most of the world's major languages. In the case of binary code, it can be expressed by density data of a predetermined number of bits (e.g., 8 bits) representing the density of each pixel. The file data to be processed is not an essential element of thedata processing apparatus 1 because it may be fetched from the external storage unit (not shown). In addition, you may use in the aspect made to function as a temporary buffer at the time of taking in from the external storage part not shown.
ここで、素データについて説明する。ファイルデータがテキストデータであって、各文字が2byteで規定されるコードデータである場合で説明すると、コードデータを上位側の1byteと下位側の1byteとに分割する。さらに、これらの各1byteをそれぞれ上位、下位の4ビットに分割(以上、分割処理)する。各4ビットの上位側に4ビットを追加して(ビット追加処理)、8ビットの素データを生成する。例えば、図5において、入力文字“○”を表す2byteのコードデータが「10001100 11000011」である場合、素データは、上記方法に従って作成すれば、「00001000」、「00001100」、「00001100」、「00000011」の4個となる。そして、かかる素データを数値に置換すると、“8”,“12”,“12”,“3”となる。なお、素データの取り得る最大値は、本実施形態では4ビットである“15”とする。Here, the raw data will be described. In the case where the file data is text data and each character is code data defined by 2 bytes, the code data is divided into 1 byte on the upper side and 1 byte on the lower side. Further, each 1 byte is divided into upper and lower 4 bits (divided processing). 4 bits are added to the upper side of each 4 bits (bit addition processing) to generate 8-bit raw data. For example, in FIG. 5, when the 2-byte code data representing the input character “◯” is “10001100 11000011”, the raw data is “00001000”, “00001001”, “000001100”, “00001100”, “00001100”, “00001100”, “00001100”, “00001100” "00000011". When the raw data is replaced with numerical values, “8”, “12”, “12”, and “3” are obtained. Note that the maximum value that can be taken by the raw data is “15”, which is 4 bits in this embodiment.
素データ作成部101は、本実施形態では、処理対象とされたファイルデータについて入力文字の単位で前述のコードデータの分割処理とビット付加処理とを施すことで、素データを作成する。In this embodiment, the rawdata creation unit 101 creates the raw data by performing the above-described code data division processing and bit addition processing on the file data to be processed in units of input characters.
ダミーデータ作成部102は、処理対象のファイルデータに混入させるダミーデータを作成するものである。処理対象のファイルデータのデータ数(あるいは素データのデータ数でもよい。)が埋め込み対象の画像データ側の埋め込み箇所(ピクセル)の個数以下である場合に、不足分をダミーデータで補うものである。これにより、1枚毎の画像データにファイルデータの埋込が行われることになる。画像データは、所要数、例えば640(行)×480(列)のピクセル数を有している。本実施形態では、ダミーデータ作成部102は、ダミーデータを素データと同一ビット数の8ビットで形成する。ダミーデータは、8ビットで表現可能な数値範囲内で、かつ後述するように、ある数値範囲内で所定のルール乃至は無作為に設定される。従って、処理対象のファイルデータを構成する素データは、合成処理以降において数値データと同等に扱われることになる。The dummydata creation unit 102 creates dummy data to be mixed into the file data to be processed. When the number of data of the file data to be processed (or the number of raw data) may be equal to or less than the number of embedding locations (pixels) on the image data side to be embedded, the deficiency is supplemented with dummy data. . As a result, file data is embedded in each image data. The image data has a required number of pixels, for example, 640 (rows) × 480 (columns). In the present embodiment, the dummydata creation unit 102 forms dummy data with 8 bits having the same number of bits as the raw data. The dummy data is set within a numerical range that can be expressed by 8 bits and, as will be described later, within a certain numerical range, a predetermined rule or at random. Accordingly, the raw data constituting the file data to be processed is handled in the same way as numerical data after the synthesis process.
混合処理部103は、素データ作成部101で作成された素データのデータ列の並び方向の所定の位置に、ダミーデータ作成部102で作成されたダミーデータを1個乃至は所要数だけ適宜割り込ませるものである。混合処理部103は、不足分のデータ量を考慮して所定のルールで、又は無作為に分散させる等して割り込み位置を設定する。この場合、素データの配列については、再生時の再配列処理の負担を考慮すると変更させないことが好ましい。例えば図5において、ダミーデータが“26”,“22”,“17”,…である場合、前述の素データの3個分“8”,“12”,“12”の次に、3個のダミーデータ“26”,“22”,“17”を割り込ませて、データD0を、“8”,“12”,“12”,“26”,“22”,“17”,“3”,“9”…のように作成する。The mixingprocessing unit 103 appropriately interrupts one or a required number of dummy data created by the dummydata creation unit 102 at a predetermined position in the arrangement direction of the data string of the raw data created by the rawdata creation unit 101. It is something to make. The mixingprocessing unit 103 sets the interrupt position according to a predetermined rule in consideration of the insufficient data amount or by randomly distributing the data. In this case, it is preferable not to change the arrangement of the raw data in consideration of the burden of the rearrangement process at the time of reproduction. For example, in FIG. 5, when the dummy data is “26”, “22”, “17”,..., Three pieces after “8”, “12”, “12” corresponding to the above-mentioned three pieces of raw data. The dummy data “26”, “22”, and “17” are interrupted, and the data D0 is changed to “8”, “12”, “12”, “26”, “22”, “17”, “3”. , “9”...
素データにダミーデータが混合された埋込対象データD0は、ビット毎の、すなわち8本のパラレル回路からなる埋込回路部15に導かれる。埋込回路部15は、後述するように埋込処理データD0、調整値S及び1つの色成分の画像データが導かれて論理処理を実行する。The embedding target data D0 in which the dummy data is mixed with the raw data is guided to the embeddingcircuit unit 15 that is composed of 8 parallel circuits for each bit. As will be described later, the embeddingcircuit unit 15 receives the embedding process data D0, the adjustment value S, and the image data of one color component, and executes logic processing.
ここで、画像データについて説明する。画像データ記憶部142は、互いに異なる少なくとも2種以上の所要枚数、例えば3種の画像が電子化されて記憶されている。本実施形態では、外部メモリ等から取り込んだり、カメラ等の撮像手段で撮像されたりした3種類の写真画像で、例えば3種類(R(赤),G(緑),B(青))の色成分毎の濃度の画像データとして記憶されている。濃度を表す形態、成分内容については格別な制限はなく、三原色成分R(赤),G(緑),B(青)の他、R(赤)及びG(緑)の表色系を採用してもよいし、あるいは他の表色形態(例えば、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒))、その他の周知の表色系が採用されてもよい。各色成分の濃度は、処理対象のファイルデータの素データと同一ビット数、ここでは8ビットである。3種類の写真(画像)は、互いの関連性を有する必要は特になく、任意である。関連性のない一例として、ポートレート写真、風景写真及びペット写真の3枚であってもよいし、関連性のある一例として、少しずつ向きの異なる3枚の、あるいは正面及び左右方面から見た3枚の自己のポートレート写真であってもよい。また、1枚の画像を所要数に分割して必要な枚数の画像データを作成してもよい。Here, the image data will be described. The imagedata storage unit 142 stores at least two or more required number of different images, for example, three types of images in an electronic form. In the present embodiment, three types of photographic images captured from an external memory or the like or captured by an imaging unit such as a camera, for example, three types (R (red), G (green), B (blue)) of colors. It is stored as image data having a density for each component. There are no particular restrictions on the form and content of the concentration, and in addition to the three primary color components R (red), G (green), and B (blue), the R (red) and G (green) color systems are used. Alternatively, other color formats (for example, Y (yellow), M (magenta), C (cyan), K (black)), or other known color systems may be employed. The density of each color component is the same number of bits as the raw data of the file data to be processed, here 8 bits. The three types of photographs (images) need not be related to each other, and are arbitrary. As an unrelated example, there may be three photos, a portrait photo, a landscape photo, and a pet photo, and as a related example, three photos that are slightly different in orientation, or viewed from the front and left and right sides Three self-portrait photographs may be used. Also, a required number of image data may be created by dividing one image into a required number.
図3は、1枚(頁)分の画像データの色成分RGBの各ピクセルにおける濃度データを示す図である。図3に示すように、1枚の画像データは、RGBの3枚の色成分画像データG(R),G(G),G(B)として作成されている。各色のピクセルの濃度データは、G(R)では、R(1,1),R(1,2),…R(2,1),…R(n,m)であり、G(G)では、G(1,1),G(1,2),…G(n,m)であり、G(B)では、B(1,1),B(1,2),…B(n,m)である。なお、(n、m)は、n行m列目のピクセル位置を表している。FIG. 3 is a diagram showing density data in each pixel of the color component RGB of image data for one sheet (page). As shown in FIG. 3, one piece of image data is created as three pieces of RGB color component image data G (R), G (G), and G (B). The density data of each color pixel is R (1,1), R (1,2),... R (2,1),... R (n, m) in G (R), and G (G). Then, G (1,1), G (1,2),... G (n, m). In G (B), B (1,1), B (1,2),. , M). Note that (n, m) represents the pixel position of the nth row and the mth column.
埋込回路部15は、混合処理部103から出力された処理対象のデータを画像データに埋め込むための回路である。埋込回路部15は、種々の態様が考えられるが、いずれも論理回路を多段に接続する等して構成されている。埋込回路15は、色成分数に対応する数の回路、すなわちRGBの場合には3個の回路が並設されてなり、かつ、各色成分に対応する回路は、それぞれ8ビット分の並列回路で構成されている。なお、再生回路部16も同様な構成である。The embeddingcircuit unit 15 is a circuit for embedding processing target data output from the mixingprocessing unit 103 in image data. The embeddedcircuit unit 15 may have various modes, and each of them is configured by connecting logic circuits in multiple stages. The embeddingcircuit 15 includes a number of circuits corresponding to the number of color components, that is, three circuits in the case of RGB, and a circuit corresponding to each color component is an 8-bit parallel circuit. It consists of Thereproduction circuit unit 16 has the same configuration.
埋込回路部15は、本実施形態では、3個の回路が並設されており、各並設回路に混合処理部103からの処理対象のデータが順次割り当てられる。図4は、処理対象データD0の埋込の開始となる開始ピクセルPsを色成分毎に示した一例の説明図である。なお、図4におけるG1とは、1枚目の画像データを指している。今、混合処理部103から出力される処理対象データD0が、データ列として、d1,d2,d3,d4,d5,d6,d7,…であったとする。そして、各色成分画像データG1(R),G1(G),G1(B)における各開始ピクセル位置Psが、Ps(i,j)であったとする。なお、開始ピクセルの変更処理が施される態様では、色成分毎に(i,j)は個別に設定され、変更処理が施されない態様では、色成分の(i,j)は(1,1)からスタートするものとする。開始ピクセルの変更処理については、後述する。いずれの場合でも、3個ずつのデータ、すなわちデータd1,d2,d3は、この順番で各色成分画像データG1(R),G1(G),G1(B)に割り振られ、次のデータd4,d5,d6が同様にこの順番で、各色成分画像データG1(R),G1(G),G1(B)のそれぞれ次のピクセル、すなわちPs(i、j+1)に割り振られる。このようにして、データD0は、最終的に、Ps(i、j-1)まで、すなわち1枚分に亘って割り振られる
図2は、埋込回路部15の一実施形態を示す1ビット分の回路図である。本実施形態では、埋込回路部15は、所要数の論理回路、例えば排他的論理和回路XORを備えている。ここでは、3種類の画像G1,G2,G3に順次対応させるべく、3個のXOR152,154,156が採用されている。また、本実施形態では、XOR152,154,156の各前段に排他的論理和を否定する回路ONOR151,153,155が接続されている。回路ONORの真理値表は、特定の一方入力端の値が“1”で、他方入力端の値が“0”の状態にあるときのみ、出力端に“1”を出力するものである。In this embodiment, the embeddedcircuit unit 15 includes three circuits arranged in parallel, and data to be processed from the mixingprocessing unit 103 is sequentially assigned to each parallel circuit. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of the start pixel Ps that is the start of embedding of the processing target data D0 for each color component. Note that G1 in FIG. 4 indicates the first image data. Now, it is assumed that the processing target data D0 output from the mixingprocessing unit 103 is d1, d2, d3, d4, d5, d6, d7,. It is assumed that each start pixel position Ps in each color component image data G1 (R), G1 (G), G1 (B) is Ps (i, j). In the aspect where the start pixel changing process is performed, (i, j) is individually set for each color component, and in the aspect where the changing process is not performed, (i, j) of the color component is (1, 1). ). The start pixel changing process will be described later. In any case, three pieces of data, that is, data d1, d2, and d3 are allocated to the respective color component image data G1 (R), G1 (G), and G1 (B) in this order, and the next data d4, Similarly, d5 and d6 are assigned in this order to the next pixel of each color component image data G1 (R), G1 (G), G1 (B), that is, Ps (i, j + 1). In this way, the data D0 is finally allocated up to Ps (i, j−1), that is, for one sheet. FIG. 2 shows one bit corresponding to one embodiment of the embeddedcircuit unit 15. FIG. In the present embodiment, the embeddedcircuit unit 15 includes a required number of logic circuits, for example, an exclusive OR circuit XOR. Here, threeXORs 152, 154, and 156 are employed to sequentially correspond to the three types of images G1, G2, and G3. Further, in the present embodiment, circuits ONORs 151, 153, and 155 that negate an exclusive OR are connected to the preceding stages of theXORs 152, 154, and 156, respectively. The truth table of the circuit ONOR outputs “1” at the output terminal only when the value at one specific input terminal is “1” and the value at the other input terminal is “0”.
図2では、ONOR151は、その特定入力端に調整値S1が入力され、他方入力端に混合処理103からの処理対象のデータ(原データ)D0が入力され、そして出力端からデータD0’が中間データとして出力されている。調整値S1~S3は調整値S設定部104で作成されるもので、埋込回路部15の最終段からの出力データD3の値に後述する制限を付与するものである。XOR152は、その一方入力端にONOR151の中間データD0’が入力され、他方入力端に画像データG1が入力され、出力端から中間データD1が出力されている。ONOR153は、その特定入力端に調整値S2が入力され、他方入力端にXOR152からの中間データD1が入力され、出力端から中間データD1’が出力されている。XOR154は、その一方入力端にONOR153の中間データD1’が入力され、他方入力端に画像データG2が入力され、出力端から中間データD2が出力されている。ONOR155は、その特定入力端に調整値S3が入力され、他方入力端にXOR154からの中間データD2が入力され、出力端から中間データD2’が出力されている。XOR156は、その一方入力端にONOR155の中間データD2’が入力され、他方入力端に画像データG3が入力され、出力端から出力データD3が出力されている。すなわち、図2の論理回路は、論理式:XOR(D,ONOR(G,S))で表現できる。ここに、Dは原データ及び中間データの総称、Gは画像データの濃度データの総称である。In FIG. 2, theONOR 151 receives the adjustment value S1 at its specific input terminal, the processing target data (original data) D0 from themixing process 103 is input to the other input terminal, and the data D0 ′ from the output terminal is intermediate. It is output as data. The adjustment values S1 to S3 are created by the adjustment value Ssetting unit 104, and give a later-described restriction to the value of the output data D3 from the final stage of the embeddedcircuit unit 15. In theXOR 152, the intermediate data D0 'of theONOR 151 is input to one input terminal, the image data G1 is input to the other input terminal, and the intermediate data D1 is output from the output terminal. In theONOR 153, the adjustment value S2 is input to the specific input terminal, the intermediate data D1 from theXOR 152 is input to the other input terminal, and the intermediate data D1 'is output from the output terminal. In theXOR 154, intermediate data D1 'of theONOR 153 is input to one input terminal, image data G2 is input to the other input terminal, and intermediate data D2 is output from the output terminal. In theONOR 155, the adjustment value S3 is input to the specific input terminal, the intermediate data D2 from theXOR 154 is input to the other input terminal, and the intermediate data D2 'is output from the output terminal. In theXOR 156, intermediate data D2 'of theONOR 155 is input to one input terminal, image data G3 is input to the other input terminal, and output data D3 is output from the output terminal. That is, the logic circuit of FIG. 2 can be expressed by a logical expression: XOR (D, ONOR (G, S)). Here, D is a generic term for original data and intermediate data, and G is a generic term for density data of image data.
なお、調整値S1~S3は同一値であってもよいし、各段(本実施形態では、1段目:ONOR151及びXOR152、2段目:ONOR153及びXOR154、3段目:ONOR155及びXOR156である。)で異なる値であってもよい。また、ONOR151,153,155は、調整値Sを活用するための調整用論理回路として機能する。これらの処理が、データD0、調整値S、所定の色成分の画像データの対応するビット単位でクロックパルスによって同期して実行される。このようにして、埋込回路部15によって、素データ及びダミーデータを含む処理対象データを各色成分の画像データに振り分け、かつそれぞれ埋込のための論理処理が施される。The adjustment values S1 to S3 may be the same value, or each stage (in this embodiment, the first stage: ONOR151 and XOR152, the second stage: ONOR153 and XOR154, and the third stage: ONOR155 and XOR156). .)) May be different values. TheONORs 151, 153, and 155 function as an adjustment logic circuit for utilizing the adjustment value S. These processes are executed in synchronization with clock pulses in units of bits corresponding to the data D0, the adjustment value S, and the image data of a predetermined color component. In this manner, the embeddingcircuit unit 15 distributes the processing target data including the raw data and the dummy data to the image data of each color component, and performs the logical processing for embedding each.
図5は、埋込処理の具体例を示す説明図である。図5の上側には、上から順に「入力文字」、「バイナリ(SJIS)」、「Bit」、「素データ」が例示されている。図5の中央左側のテーブルは、3枚の画像データの対応するピクセルの色成分値データ、ここでは色成分濃度データを示している。ここでは、説明の便宜上、3色の全ての開始ピクセルPsをPs(1,1)とする。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of the embedding process. On the upper side of FIG. 5, “input characters”, “binary (SJIS)”, “Bit”, and “raw data” are illustrated in order from the top. The table on the left side of FIG. 5 shows the color component value data of the corresponding pixels of the three pieces of image data, here color component density data. Here, for convenience of explanation, it is assumed that all the start pixels Ps of the three colors are Ps (1, 1).
図5の中央には、テーブル(A)、(B)が記載されている。テーブル(A)はデータD0が埋め込まれる場合であり、テーブル(B)はダミーコードが埋め込まれる場合である。テーブル(A)、(B)は、横方向にRGB色成分(に対応する各論理回路)が設定され、縦方向に画像データG1,G2,G3のPs(1,1)の色成分濃度データとの論理結果であるデータD1,D2,D3(図2参照)の内容を示している。In the center of FIG. 5, tables (A) and (B) are described. The table (A) is when data D0 is embedded, and the table (B) is when dummy code is embedded. In the tables (A) and (B), RGB color components (each corresponding logic circuit) are set in the horizontal direction, and Ps (1, 1) color component density data of the image data G1, G2, and G3 in the vertical direction. The contents of data D1, D2, D3 (see FIG. 2), which are logical results of
例えば、テーブル(A)において、調整値Sが“240”の場合、データD0の先頭データ“8”に対して、画像データG1のPs(1,1)のR(1,1)が“136”、画像データG2のPs(1,1)のR(1,1)が“56”、画像データG3のPs(1,1)のR(1,1)が“251”としたとき、中間データD1は“0”となり、さらに中間データD2は“8”となり、そして、出力データD3は“3”となる。同様に、2番目のデータ“12”に対しては、画像データG1のPs(1,1)のG(1,1)が“210”、画像データG2のPs(1,1)のG(1,1)が“30”、画像データG3のPs(1,1)のG(1,1)が“67”としたとき、中間データD1は“14”となり、さらに中間データD2は“0”となり、そして、出力データD3は“3”となる。同様に、3番目のデータ“12”に対しては、画像データG1のPs(1,1)のB(1,1)が“34”、画像データG2のPs(1,1)のB(1,1)が“0”、画像データG3のPs(1,1)のB(1,1)が“89”としたとき、中間データD1は“14”となり、さらに中間データD2は“14”となり、そして、出力データD3は“7”となる。For example, in the table (A), when the adjustment value S is “240”, the R (1,1) of Ps (1,1) of the image data G1 is “136” with respect to the leading data “8” of the data D0. "When R (1,1) of Ps (1,1) of the image data G2 is" 56 "and R (1,1) of Ps (1,1) of the image data G3 is" 251 ", intermediate The data D1 becomes “0”, the intermediate data D2 becomes “8”, and the output data D3 becomes “3”. Similarly, for the second data “12”, G (1,1) of Ps (1,1) of the image data G1 is “210”, and G (Ps (1,1) of the image data G2 is G ( 1, 1) is “30”, and G (1,1) of Ps (1,1) of the image data G3 is “67”, the intermediate data D1 is “14”, and the intermediate data D2 is “0”. ", And the output data D3 is" 3 ". Similarly, for the third data “12”, B (1,1) of Ps (1,1) of the image data G1 is “34”, and B (1 of Ps (1,1) of the image data G2 ( 1, 1) is “0”, and B (1,1) of Ps (1,1) of the image data G3 is “89”, the intermediate data D1 is “14”, and the intermediate data D2 is “14”. ", And the output data D3 is" 7 ".
一方、テーブル(B)では、色成分Rに対応するダミーデータ“26”に対して、データD1は“18”となり、さらに中間データD2は“26”となり、そして、出力データD3は“17”となる。同様に、色成分Gに対応するダミーデータ“22”に対して、データD1は“20”となり、さらに中間データD2は“26”となり、そして、出力データD3は“25”となる。同様に、色成分Bに対応するダミーデータ“17”に対して、データD1は“19”となり、さらに中間データD2は“19”となり、そして、出力データD3は“26”となる。On the other hand, in the table (B), for the dummy data “26” corresponding to the color component R, the data D1 is “18”, the intermediate data D2 is “26”, and the output data D3 is “17”. It becomes. Similarly, for the dummy data “22” corresponding to the color component G, the data D1 is “20”, the intermediate data D2 is “26”, and the output data D3 is “25”. Similarly, for the dummy data “17” corresponding to the color component B, the data D1 is “19”, the intermediate data D2 is “19”, and the output data D3 is “26”.
上記によれば、ダミーデータは、それ自体及び出力データD3が“16”を超える値となるようにしている。また、画像データG1は、R(1,1)が“136”、G(1,1)が“210”、B(1,1)が“34”であるところ、埋込回路部15の出力データD3は、テーブル(A)のように、R対応分が“3”、G対応分が“3”、B対応分が“7”であるから、出力データD3からなる結果の画像は濃度データが小さい。同様に、テーブル(B)でも、R対応分が“17”、G対応分が“25”、B対応分が“26”であるから、出力データD3からなる結果の画像は、画像データG1~G3に比して濃度データが小さい。従って、画面上では輝度の低い暗い画像となり、また記録紙に黒色に近い色でプリントアウトされてほとんど解読ができないものとなる。According to the above, the dummy data itself and the output data D3 are set to a value exceeding “16”. The image data G1 has an output of the embeddedcircuit unit 15 when R (1,1) is “136”, G (1,1) is “210”, and B (1,1) is “34”. Since the data D3 is “3” for the R correspondence, “3” for the G correspondence and “7” for the B correspondence as shown in the table (A), the resulting image composed of the output data D3 is the density data. Is small. Similarly, in the table (B), since the R correspondence is “17”, the G correspondence is “25”, and the B correspondence is “26”, the resulting image composed of the output data D3 is the image data G1 to G1. The density data is small compared to G3. Accordingly, the image becomes a dark image with low brightness on the screen, and is printed out in a color close to black on the recording paper, so that it can hardly be decoded.
なお、調整値Sは、ビット数の例えば半値以上の値で、かつビット数の最大値から素データの最大値を差し引いた値以下の範囲である。8ビットかつ素データの最大値が16である本実施形態の場合、調整値Sの範囲は、“128”~“240”となる。調整値Sは、画像G1~G3に対応するように個別に調整値S1,S2,S3を設定する態様でもよい。この場合、調整値S1~S3は、前述のようにビット数の例えば半値以上の値、かつ素データの最大値以下の範囲であればよい。また、調整値Sは常に固定化された値でなくてもよい。変更処理部105は、埋込処理の都度、あるいは他の所定の条件(所定のルール)、例えば、日時、送信先、送信回数(又は送受信回数)、処理対象ファイルの種類等によって、変更させる態様であることが好ましい。Note that the adjustment value S is a value that is, for example, a half value or more of the number of bits, and a range that is equal to or less than the value obtained by subtracting the maximum value of the raw data from the maximum value of the number of bits. In the present embodiment in which the maximum value of 8 bits and raw data is 16, the range of the adjustment value S is “128” to “240”. For the adjustment value S, the adjustment values S1, S2, and S3 may be set individually so as to correspond to the images G1 to G3. In this case, the adjustment values S1 to S3 may be in the range of the number of bits, for example, a half value or more and the maximum value of the raw data as described above. Further, the adjustment value S may not always be a fixed value. A mode in which thechange processing unit 105 changes each time embedding processing is performed, or depending on other predetermined conditions (predetermined rules), for example, date and time, transmission destination, transmission count (or transmission / reception count), type of processing target file It is preferable that
また、本実施形態では、画像データ記憶部142に記憶されている3つの画像データを用いて埋込処理を実行したが、画像データ記憶部142に、埋込処理に使用する画像データの数より多い複数種類の画像データが記憶されており、そのうちから、所定の条件(所定のルール)で、埋込処理に使用する画像データを変更するようにしてもよい。所定の条件とは、埋込処理の都度、あるいは日時、送信先、送信回数(送受信回数)、処理対象ファイルの種類などによって、変更する態様であることが好ましい。In this embodiment, the embedding process is executed using the three image data stored in the imagedata storage unit 142. However, the number of image data used for the embedding process is stored in the imagedata storage unit 142. A large number of types of image data are stored, from which image data used for embedding processing may be changed under a predetermined condition (predetermined rule). It is preferable that the predetermined condition is a mode in which the predetermined condition is changed every time the embedding process is performed, or depending on the date and time, the transmission destination, the transmission count (transmission / reception count), the type of the processing target file, and the like.
変更処理部105は、調整値S及び画像データの種類のいずれか一方を、あるいは両方を前記所定の条件の元で適宜変更するものである。このようにすることで、情報の秘匿性が各段に向上する。調整値S1,S2,S3個々の設定式中に、上記の条件が変動要素として含まれているものである。画像データの種類の設定も同様である。Thechange processing unit 105 appropriately changes one or both of the adjustment value S and the type of image data under the predetermined condition. By doing in this way, the confidentiality of information improves to each stage. The above-mentioned condition is included as a variable element in each setting formula of the adjustment values S1, S2, and S3. The setting of the type of image data is the same.
開始ピクセル設定部106は、処理時、例えば送信毎(同様に受信毎)に、画像データG1,G2,G3へのデータの埋込開始位置を所定のルールに従って変動させるものである。所定のルールとしては、種々の態様が採用可能である。例えば、開始ピクセル設定部106は、送受信管理部108によって監視される送信要求の有無から、送信要求がある毎に、直前の送信処理における開始ピクセル情報を読み出して、今回の開始ピクセルを設定する。開始ピクセルは、画像データG1,G2,G3のうちの所定の画像データから共通して開始ピクセルを設定する方法でもよいが、本実施形態では、各画像データ個々に設定するようにしている。The startpixel setting unit 106 changes the data embedding start position in the image data G1, G2, G3 according to a predetermined rule at the time of processing, for example, every transmission (similarly every reception). Various modes can be adopted as the predetermined rule. For example, the startpixel setting unit 106 reads the start pixel information in the immediately previous transmission process and sets the current start pixel every time there is a transmission request from the presence or absence of the transmission request monitored by the transmission /reception management unit 108. The start pixel may be a method of setting a start pixel in common from predetermined image data among the image data G1, G2, and G3. However, in this embodiment, each image data is set individually.
例えば、ピクセル数640(行)×480(列)を有する画像データG1において直前の開始ピクセルが、Ps(573,60)であったとし、さらに画像データG1のPs(573,60)が(R,G,B)=(136,210,34)の濃度であったとする。今、新たな開始ピクセルをPns(i、j)とするとき、i=[(573+136)/640]=69として算出し、j=[(60+210)/480]=270として算出する。ただし、記号[]は、割り算における「余り」を求める演算子であるとする。そして、得られた(69,270)をPnsとする。上述のような「余り」を採用することで、画像を構成するピクセルの範囲内で新たな開始ピクセルPnsの設定が可能となる。同様にして、画像データG2,G3の新たな開始ピクセルPnsが算出できる。開始ピクセル設定部106は、各画像データG1~G3について算出された、新たな開始ピクセルPnsから順番に各ピクセルの濃度データを埋込回路部15に読み出すようにしている。新たな開始ピクセルPnsをピクセル情報及び当該ピクセルの濃度情報の少なくとも一方、好ましくは濃度情報を用いて求めることで、より高い秘匿性が得られる。再生回路部16による再生時も同様である。For example, in the image data G1 having the number of pixels 640 (rows) × 480 (columns), the immediately preceding start pixel is Ps (573, 60), and Ps (573, 60) of the image data G1 is (R , G, B) = concentration of (136, 210, 34). Now, assuming that the new start pixel is Pns (i, j), i = [(573 + 136) / 640] = 69, and j = [(60 + 210) / 480] = 270. Note that the symbol [] is an operator for calculating a “remainder” in division. The obtained (69,270) is defined as Pns. By adopting the “residue” as described above, it is possible to set a new start pixel Pns within the range of pixels constituting the image. Similarly, new start pixels Pns of the image data G2 and G3 can be calculated. The startpixel setting unit 106 reads the density data of each pixel from the new start pixel Pns calculated for each of the image data G1 to G3 in order from the embeddedcircuit unit 15. By obtaining a new start pixel Pns using at least one of the pixel information and the density information of the pixel, preferably using the density information, higher confidentiality can be obtained. The same applies to reproduction by thereproduction circuit unit 16.
また、開始ピクセル設定部106は、新たに算出された開始ピクセルPnsを開始ピクセル履歴記憶部143の履歴と照合し、フラグが立っていない等、未設定のピクセルであれば、算出したピクセルを新たな開始ピクセルPnsとし、一方、既に設定済みである(フラグが立っている)場合には、所定のルールによって、他の未設定のピクセルを新たな開始ピクセルPnsとして設定し、開始ピクセル履歴記憶部143に追加する。開始ピクセル履歴記憶部143は、例えば画像データG1,G2,G3のピクセルに対応する1ビットのテーブルを有しており、開始ピクセルに設定されると、対応する位置にフラグが立てられるようになされている。所定のルールとしては、種々の方法が考えられるが、例えば、算出されたピクセルの大きい側で最も近い未設定のピクセルを選定することが想定される。より具体的には、前述の例で算出された開始ピクセルPs(69,270)が既に設定履歴のあるピクセルであった場合に、ピクセルP(69,271)が未設定であれば、当該ピクセルを新たな開始ピクセルPnsとする。なお、開始ピクセル設定部106は、併せて、全てのピクセルに対してフラグが立てられているか否かを監視しており、全てのピクセルにフラグが立ったと判断すると、全フラグをリセットする処理も行うようにしている。In addition, the startpixel setting unit 106 checks the newly calculated start pixel Pns against the history of the start pixelhistory storage unit 143, and if the flag is not set or the like, the calculated pixel is newly set. On the other hand, if the pixel is already set (flag is set), another unset pixel is set as a new start pixel Pns according to a predetermined rule, and the start pixel history storage unit Add to 143. The start pixelhistory storage unit 143 has, for example, a 1-bit table corresponding to the pixels of the image data G1, G2, and G3. When set to the start pixel, a flag is set at the corresponding position. ing. Various methods are conceivable as the predetermined rule. For example, it is assumed that an unset pixel that is closest on the larger side of the calculated pixel is selected. More specifically, when the start pixel Ps (69, 270) calculated in the above-described example is a pixel having a setting history, if the pixel P (69, 271) is not set, the pixel Is a new start pixel Pns. The startpixel setting unit 106 also monitors whether or not flags are set for all the pixels. If it is determined that the flags are set for all the pixels, a process of resetting all the flags is also performed. Like to do.
出力データD3は、通信処理部17に送出され、所定の送信プロトコル、例えばTCP/IP(transmission control protocol/internet protocol)規約に従ってパケットに変換され、ネットワークを介して指定した送信先に送信される。パケットは、ヘッダ部とデータ部とから構成されており、ヘッダ部には送信元、送信先、データ量等の諸情報が含まれ、データ部は埋込処理が施されたファイルデータが含まれる。また、出力データD3は送信を行う態様以外に、データ保存という態様でもよい。この場合には通信処理部17に代えて、あるいは通信処理部17に加えてデータ保管用の記憶部が設けられてなり、制御部10によって、画像に埋め込まれた状態のファイルデータを保存するようにしてもよい。従って、仮にこのファイルデータが記憶部から不正に読み取られた(搾取された)としても、再現できず、仮に電子的な表示面に表示しても略真っ黒であり、一方、プリントアウトしてもほぼ真っ白であり解読もできない。The output data D3 is sent to thecommunication processing unit 17, converted into a packet in accordance with a predetermined transmission protocol, for example, TCP / IP (transmission control protocol / internet protocol) protocol, and sent to a destination specified via the network. The packet is composed of a header part and a data part. The header part includes various information such as a transmission source, a transmission destination, and a data amount, and the data part includes file data subjected to embedding processing. . Further, the output data D3 may be in the form of data storage in addition to the aspect of transmitting. In this case, a storage unit for storing data is provided instead of thecommunication processing unit 17 or in addition to thecommunication processing unit 17, and thecontrol unit 10 saves the file data embedded in the image. It may be. Therefore, even if this file data is illegally read (exploded) from the storage unit, it cannot be reproduced, and even if it is displayed on an electronic display surface, it is substantially black. It is almost white and cannot be deciphered.
図6は、出力データD3に再生処理を施す再生回路部16の一実施形態を示す1ビット分の回路図である。再生回路部16は、本実施形態では、埋込回路部15の逆回路である。埋込回路部15は、再生処理のことを考えて、可逆可能な回路構成として設計されている。従って、逆回路を組むことで再生可能な回路を構成することができる。すなわち、再生回路部16は、3個のXOR161,163,165を備えている。また、本実施形態では、各XOR161,163,165の出力側に排他的論理和を否定する回路ONOR162,164,166が調整用論理回路として機能させるべく採用されている。これらは、回路XOR152,154,156、及び回路ONOR151,153,155に対応している。FIG. 6 is a circuit diagram for one bit showing an embodiment of thereproduction circuit unit 16 that performs reproduction processing on the output data D3. Thereproduction circuit unit 16 is a reverse circuit of the embeddedcircuit unit 15 in the present embodiment. The embeddedcircuit unit 15 is designed as a reversible circuit configuration in consideration of reproduction processing. Therefore, a reproducible circuit can be configured by assembling an inverse circuit. That is, thereproduction circuit unit 16 includes threeXORs 161, 163, and 165. In the present embodiment,circuits ONOR 162, 164, and 166 that negate an exclusive OR on the output side of each of theXORs 161, 163, and 165 are employed so as to function as adjustment logic circuits. These correspond to thecircuits XOR 152, 154, 156 and thecircuits ONOR 151, 153, 155.
XOR161の一方入力端にデータD3を、他方入力端に画像データG3を入力することで、ONOR166の出力端からデータD0が出力され、これによりデータ再生が行われる。再生回路部16は、データ処理装置1の上述した保存用の記憶部に保管された埋込処理後のファイルデータを再生する場合や、データ処理装置1が通信処理部17によってネットワークを介して他の情報処理装置(後述の例では管理サーバ3)から同一画像データを用いて埋込処理されたファイルデータを受信した場合に動作される。When data D3 is input to one input terminal ofXOR 161 and image data G3 is input to the other input terminal, data D0 is output from the output terminal ofONOR 166, and data reproduction is thereby performed. Thereproduction circuit unit 16 reproduces the file data after the embedding process stored in the storage unit for storage described above of thedata processing device 1, or thedata processing device 1 uses thecommunication processing unit 17 via the network. This operation is performed when file data embedded using the same image data is received from the information processing apparatus (themanagement server 3 in the example described later).
再生処理部107は、再生回路部16の出力データD0からダミーデータを除いて素データのみを抽出するもので、本実施形態では、値が“16”を超えているデータを削除するようにしている。また、再生処理部107は、抽出された素データから、素データ作成部101の処理と逆手順による処理を施すことで、元のファイルデータを再現するものである。再生されたファイルデータは書き換え可能なROM14の所定の記憶領域に格納され、また必要に応じて表示部12に表示される。Thereproduction processing unit 107 extracts only raw data from the output data D0 of thereproduction circuit unit 16 excluding dummy data. In this embodiment, thereproduction processing unit 107 deletes data whose value exceeds “16”. Yes. Thereproduction processing unit 107 reproduces the original file data from the extracted raw data by performing a process in the reverse procedure to the process of the rawdata creation unit 101. The reproduced file data is stored in a predetermined storage area of therewritable ROM 14 and displayed on thedisplay unit 12 as necessary.
図7は、複数のデータ処理装置1がネットワーク2に接続され、互いに管理サーバ3を中継してデータの送受信が可能に構成されたネットワーク通信システムの一実施形態を示す図である。管理サーバ3と通信可能なデータ処理装置1は、会員として登録を受けた者が所持する装置であって、登録によって管理サーバ3と接続する権限を有するものである。管理サーバ3は登録時に各会員から、例えば3枚の写真を受け取り、画像データとして読み込むことで、全会員に対応する画像データを3種類ずつ備えることができる。会員の登録処理を行うための会員登録用情報処理端末4は、ネットワークに接続されていると共に、必要に応じて地理的に分散された位置に複数設けられており、かかる会員登録用情報処理端末4はそれぞれ好ましくはカメラ等の撮像手段を備え、その場で写真撮影を可能にして画像データの取り込みを含めて会員登録処理が可能とされている。取り込まれた画像データと同一画像データは、管理サーバ3の他、自己のデータ処理装置1の画像データ記憶部142にも登録される。FIG. 7 is a diagram showing an embodiment of a network communication system in which a plurality ofdata processing devices 1 are connected to anetwork 2 and configured to be able to transmit and receive data via themanagement server 3. Thedata processing device 1 that can communicate with themanagement server 3 is a device possessed by a person who has registered as a member, and has the authority to connect to themanagement server 3 by registration. Themanagement server 3 can have, for example, three types of image data corresponding to all members by receiving, for example, three photos from each member at the time of registration and reading them as image data. The member registrationinformation processing terminals 4 for performing member registration processing are connected to a network, and a plurality of member registration information processing terminals are provided at geographically dispersed positions as necessary. Each of 4 is preferably provided with an imaging means such as a camera, and is capable of taking a photograph on the spot to enable member registration processing including image data capture. The same image data as the captured image data is registered not only in themanagement server 3 but also in the imagedata storage unit 142 of the owndata processing apparatus 1.
なお、図7に例示するように、データ処理装置1がネットワークに接続可能な情報処理端末1Aとこの情報処理端末1Aに装着可能な携帯型(可搬型)の外部デバイス1Bとで構成される態様では、外部デバイス1Bに操作部11及び表示部12を除く全てを持たせる態様としてもよい。そして、操作部11及び表示部12は、情報処理端末1Aと兼用して使用することが可能であり、また表示部12は外部デバイス1Bにも設けてもよい。情報処理端末1Aとしては、ネットワークに接続可能にされたパーソナルコンピュータや携帯電話機等の通信端末が想定される。また、図8で説明するように、管理サーバ3は、データ処理装置1とほぼ同一の構成の他、管理サーバとして機能するための構成をさらに備えている。As illustrated in FIG. 7, thedata processing apparatus 1 includes aninformation processing terminal 1A that can be connected to a network and a portable (portable)external device 1B that can be attached to theinformation processing terminal 1A. Then, it is good also as an aspect which gives all except theoperation part 11 and thedisplay part 12 to theexternal device 1B. Theoperation unit 11 and thedisplay unit 12 can be used also as theinformation processing terminal 1A, and thedisplay unit 12 may be provided also in theexternal device 1B. As theinformation processing terminal 1A, a communication terminal such as a personal computer or a mobile phone that can be connected to a network is assumed. Further, as will be described with reference to FIG. 8, themanagement server 3 further includes a configuration for functioning as a management server in addition to a configuration substantially the same as that of thedata processing device 1.
なお、ネットワーク2には、システムにもよるが、他の情報処理装置が接続されていてもよい。例えば、金融機関のコンピュータ5からなり、電子決済処理を行う情報処理装置である。また、必要に応じて、実際のあるいは電子的な証明書等の発行処理を行う行政機関のコンピュータシステム6も想定される。例えば、データ処理装置1を用いて、他のデータ処理装置1に所定の書類、例えば電子的な商品注文書を業者のデータ処理装置1に送付する処理を想定するとき、まずデータ処理装置1で書類(文書ファイル)を作成し、作成した文書ファイルに対して上述の埋込処理を施し、次いでネットワーク2を経由して、この文書ファイルを管理サーバ3に送信する。管理サーバ3は、送信元、送信先を読み取り、送信元情報に従って受信した文書ファイルを再生して保管すると共に、後述する所要の処理を実行して、送信先である業者側のデータ処理装置1に、処理されたファイルを送信する。このようにすることで、データ処理装置1や管理サーバ3からファイルデータを秘匿性の高い状態で送出することが可能となる。It should be noted that other information processing apparatuses may be connected to thenetwork 2 depending on the system. For example, it is an information processing apparatus that is composed of acomputer 5 of a financial institution and performs electronic payment processing. Further, acomputer system 6 of an administrative institution that issues an actual or electronic certificate or the like as required is also assumed. For example, when it is assumed that thedata processing apparatus 1 is used to send a predetermined document, for example, an electronic merchandise purchase order, to anotherdata processing apparatus 1, thedata processing apparatus 1 first uses thedata processing apparatus 1. A document (document file) is created, the above-described embedding process is performed on the created document file, and then the document file is transmitted to themanagement server 3 via thenetwork 2. Themanagement server 3 reads the transmission source and the transmission destination, reproduces and stores the received document file in accordance with the transmission source information, and executes necessary processing to be described later, and performsdata processing device 1 on the supplier side that is the transmission destination. To send the processed file. By doing in this way, it becomes possible to transmit file data from thedata processing device 1 or themanagement server 3 in a highly confidential state.
図8は、管理サーバ3の一実施形態を示すハードウエア構成図である。管理サーバ3は、CPUを有するマイクロコンピュータから構成される制御部30と、ネットワーク2に接続され、所定のプロトコルに従って変換されたパケットを送信する一方、受信したパケットを元データに戻す処理を行う通信処理部31と、前記元データをそのまま、あるいは再生処理を経て再生されたファイルデータ(及び送信先情報)を履歴として、送信元情報と対応付けて記憶するべく、所要の記憶容量を有する履歴記憶部32とを備えている。また、管理サーバ3は、会員の画像データを各会員に対応付けて保管する会員画像データ記憶部33、受信したファイルデータを再生する再生回路部34、中継後に本来の送信先に送信するファイルデータに埋込処理を施す埋込回路部35、及び各回路部の動作の同期を取るためのクロックパルスを発生するクロックパルス発生部36を備えている。履歴記憶部32には、制御部30によって、管理サーバ3が再生回路部34及び埋込回路部35に導く調整値S、開始ピクセルの各種情報を設定するために必要な、各データ処理装置1と同一の情報が送受信の度に更新的に記憶される。FIG. 8 is a hardware configuration diagram showing an embodiment of themanagement server 3. Themanagement server 3 is connected to thecontrol unit 30 including a microcomputer having a CPU, and is connected to thenetwork 2 and transmits a packet converted according to a predetermined protocol, while performing a process of returning the received packet to the original data. A history storage having a necessary storage capacity to store the original data as it is or the file data (and destination information) reproduced through the reproduction process as a history in association with the source information.Part 32. In addition, themanagement server 3 includes a member imagedata storage unit 33 that stores member image data in association with each member, areproduction circuit unit 34 that reproduces received file data, and file data that is transmitted to the original destination after relaying Are provided with an embeddingcircuit section 35 for performing embedding processing, and a clockpulse generating section 36 for generating clock pulses for synchronizing the operation of each circuit section. In thehistory storage unit 32, eachdata processing device 1 that is necessary for thecontrol unit 30 to set various values of the adjustment value S and the start pixel that themanagement server 3 leads to thereproduction circuit unit 34 and the embeddingcircuit unit 35 by thecontrol unit 30. The same information is stored in an updated manner every time transmission / reception is performed.
制御部30は、ROM371及び処理中のデータを一時的に記録するRAM372が接続されている。制御部30は、ROM371に記憶されている処理プログラムが実行されることによって、制御部10の素データ作成部101乃至送データ変換処理及びデータ逆変換処理部109に相当するサーバ側処理部(サーバ側素データ作成部301乃至サーバ側データ変換処理及びデータ逆変換処理部309)と、受信したパケットのヘッダ部から送信元及び送信先情報を取得する送信元・送信先情報取得部310として機能する。Thecontrol unit 30 is connected to aROM 371 and aRAM 372 for temporarily recording data being processed. Thecontrol unit 30 executes a processing program stored in theROM 371, thereby executing a server-side processing unit (server) corresponding to the rawdata creation unit 101 to the transmission data conversion processing and data reverseconversion processing unit 109 of thecontrol unit 10. Functions as a source / destinationinformation acquisition unit 310 that acquires source and destination information from the header portion of the received packet. .
図7に示すネットワーク通信システムでは、データ処理装置1から他のデータ処理装置1にファイルを送信する場合、管理サーバ3を中継して行われる。すなわち、管理サーバ3は、本実施形態では、履歴記憶部32に会員間、金融機関コンピュータ5、行政機関コンピュータ6との間での情報の授受を中継し、その情報を会員毎に全て保管するようにしている。In the network communication system shown in FIG. 7, when a file is transmitted from thedata processing apparatus 1 to anotherdata processing apparatus 1, themanagement server 3 is relayed. In other words, in this embodiment, themanagement server 3 relays information exchange between the members, thefinancial institution computer 5 and theadministrative institution computer 6 to thehistory storage unit 32 and stores all the information for each member. I am doing so.
会員画像データ記憶部33は、RAMあるいはROMから構成されており、会員登録の際に、取り込んだ3種類の画像データを会員毎に対応付けて記憶するものである。この場合、3種類の画像データを区別するべく、予め識別情報G1,G2,G3が付されている。The member imagedata storage unit 33 is composed of a RAM or a ROM, and stores the three types of image data taken in association with each member at the time of member registration. In this case, identification information G1, G2, and G3 is added in advance to distinguish the three types of image data.
再生回路部34、埋込回路部35は、図1に示した埋込回路部15、再生回路部16に相当する回路部である。また、制御部30が、制御部10の素データ作成部101~送受信管理部108に相当する処理部を備えていることから、
受信パケットのヘッダ部から抽出された送信元情報、送信先情報、その他の予め記憶している情報を用いることで、対応する調整値S、画像データ、開始ピクセルが設定され、対応する会員のデータ処理装置1と同一の動作を行うようにしている。ダミーデータは個別に生成してもよい。Thereproduction circuit unit 34 and the embeddedcircuit unit 35 are circuit units corresponding to the embeddedcircuit unit 15 and thereproduction circuit unit 16 shown in FIG. Since thecontrol unit 30 includes processing units corresponding to the rawdata creation unit 101 to the transmission /reception management unit 108 of thecontrol unit 10,
By using the source information, destination information, and other previously stored information extracted from the header part of the received packet, the corresponding adjustment value S, image data, and start pixel are set, and the corresponding member data The same operation as theprocessing apparatus 1 is performed. The dummy data may be generated individually.
なお、所定の条件は、ヘッダ部に含まれる情報である、送信元、送信先のIPアドレスやポート番号、ファイル種類等)や時間情報(送信の日時、時刻)、さらにデータ送信に先立って行われるセッション時の情報を用いて設定するようにしてもよい。Note that the predetermined conditions are information included in the header part, such as the transmission source, transmission destination IP address and port number, file type, etc.), time information (transmission date / time, time), and further prior to data transmission. It may be set using information at the time of the session.
送信元・送信先情報取得部310は、ネットワーク2を介して受信されたパケットのヘッダ部から送信元及び送信先情報(アドレス)を取得すると共に、同一の送信元から受信した一連のパケットのデータ部の情報をファイルデータに戻した後、再生処理を施す際に使用する対応する画像データを指定するものである。再生回路部34は、送信元の会員に対応付けられた画像データを用いて、再生回路部16に相当する回路で再生処理を施し、元のファイルデータを再現する。また、送信元・送信先情報取得部310は、再現したファイルデータに埋込処理を施すための画像データを指定するものである。すなわち、埋込回路部35は、再生されたファイルデータに対して送信先の会員に対応付けられた画像データを用いて埋込処理を施す。The transmission source / destinationinformation acquisition unit 310 acquires the transmission source and transmission destination information (address) from the header portion of the packet received via thenetwork 2 and also receives a series of packet data received from the same transmission source. The corresponding image data to be used when the reproduction process is performed after the copy information is returned to the file data is designated. Thereproduction circuit unit 34 performs reproduction processing by a circuit corresponding to thereproduction circuit unit 16 using the image data associated with the transmission source member, and reproduces the original file data. Further, the transmission source / destinationinformation acquisition unit 310 designates image data for embedding the reproduced file data. That is, the embeddingcircuit unit 35 performs embedding processing on the reproduced file data using the image data associated with the transmission destination member.
このようにすることで、データ処理装置1から他のデータ処理装置1に送信されるファイルデータは、送信に先立って、自己に対応する画像データに埋め込まれ、高い秘匿性を有した状態で管理サーバ3に送信される。管理サーバ3は、受信したデータを一旦元のファイルデータに戻し、次いで、送信先に対応する画像データを用いて埋込処理を施して、別の埋込処理が施された状態で当該送信先に送信する。このように、送信途中においてファイルデータが別の内容に変換されることから高い秘匿性が確保できる。また、各会員に対応付けられた画像データ自体はデータ送信に対応してネットワーク上を流れることがないため、秘匿性が確保される。画像データの種類数は1回の埋込、再生処理で使用する枚数(例えば3枚)は決まっているが、予めそれ以上の所定数を持っておき、所定のルールに従って、3枚を送信の都度選択する態様としてもよい。所定のルールは、管理サーバ3及び各端末1,5,6で共通ルール(処理プログラム)に従って決定されるようにしておけばよい。例えば、日時情報を使用する方法も考えられる。管理サーバ3は、各端末との間で個々に対応するルールを設定する態様でもよい。By doing so, the file data transmitted from thedata processing device 1 to the otherdata processing device 1 is embedded in the image data corresponding to itself prior to transmission and managed in a highly confidential state. It is transmitted to theserver 3. Themanagement server 3 temporarily returns the received data to the original file data, and then performs an embedding process using the image data corresponding to the destination, and the destination in a state where another embedding process is performed. Send to. Thus, since the file data is converted into another content during transmission, high confidentiality can be ensured. Further, since the image data associated with each member does not flow on the network in response to data transmission, confidentiality is ensured. The number of types of image data is fixed for a single embedding / reproduction process (for example, 3), but a predetermined number greater than that is set in advance, and 3 images are transmitted according to a predetermined rule. It is good also as a mode selected every time. The predetermined rule may be determined according to a common rule (processing program) in themanagement server 3 and each of theterminals 1, 5, and 6. For example, a method using date / time information is also conceivable. Themanagement server 3 may be configured to individually set rules corresponding to each terminal.
図9は、データ処理装置の制御部によって実行される埋込要求処理の手順の一例を説明するフローチャートである。まず、処理対象ファイルの指定の有無が判断される(ステップS1)。指定の有無とは、例えば、ある文書ファイルに対する送信要求の操作の有無である。処理対象ファイルへの指定がなければ、本フローを抜ける。一方、処理対象ファイルへの指定があると、当該処理対象ファイルを読み出して、素データのデータ列の作成処理が実行される(ステップS3)。また、ファイルのデータ量からダミーデータ量、混合方法が設定される(ステップS5)。次いで、素データのデータ列に対してダミーデータの混合処理(割り込み処理)が施されて、処理対象データが作成される(ステップS7)。FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of the procedure of the embedding request process executed by the control unit of the data processing apparatus. First, it is determined whether or not a processing target file is designated (step S1). The presence / absence of designation is, for example, the presence / absence of a transmission request operation for a certain document file. If there is no designation for the file to be processed, this flow is exited. On the other hand, if there is a designation for the processing target file, the processing target file is read out, and a raw data string creation process is executed (step S3). Further, a dummy data amount and a mixing method are set from the file data amount (step S5). Next, a dummy data mixing process (interrupt process) is performed on the raw data string, and processing target data is created (step S7).
次いで、色成分に対応させて、この処理対象データの分割処理が実行される(ステップS9)。例えば、RGB3色の色成分を採用する態様では、処理対象データは、図4に示すように、順番に3つに振り分けられていく。この処理の後、分割された各色の処理データは、埋込回路部15の各色に対応する回路に導かれる(ステップS11)。Next, this processing target data division processing is executed in correspondence with the color components (step S9). For example, in an aspect in which three color components of RGB are employed, the processing target data is sequentially distributed into three as shown in FIG. After this processing, the divided processing data of each color is led to a circuit corresponding to each color of the embedded circuit unit 15 (step S11).
図10は、データ処理装置の制御部によって実行される調整値Sの設定処理の手順の一例を説明するフローチャートである。まず、処理要求の有無が判断され(ステップS21)、処理要求がなければ、本フローを終了する。一方、処理要求があれば、所定のルールで今回の処理に対する新たな調整値S(S1,S2,S3)の設定処理が施される(ステップS23)。設定された調整値Sは埋込回路部15(あるいは再生回路16)に出力される。FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of the procedure of the adjustment value S setting process executed by the control unit of the data processing apparatus. First, the presence / absence of a processing request is determined (step S21). If there is no processing request, this flow ends. On the other hand, if there is a processing request, a process for setting a new adjustment value S (S1, S2, S3) for the current process is performed according to a predetermined rule (step S23). The set adjustment value S is output to the embedded circuit unit 15 (or the reproducing circuit 16).
図11は、データ処理装置の制御部によって実行される開始ピクセルの設定処理の手順の一例を説明するフローチャートである。まず、処理要求の有無が判断され(ステップS31)、処理要求がなければ本フローを抜ける。一方、処理要求があれば、画像データG1,G2,G3について、それぞれ直前の開始ピクセルの所定の色成分の濃度データ等を用いて所定の演算が実行される(ステップS33)。FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of the procedure of the start pixel setting process executed by the control unit of the data processing apparatus. First, it is determined whether or not there is a processing request (step S31). On the other hand, if there is a processing request, a predetermined calculation is performed on the image data G1, G2, and G3 using density data of a predetermined color component of the immediately preceding start pixel (step S33).
次いで、画像データG1,G2,G3毎に、今回新たに算出された各ピクセルが既に開始ピクセルとして設定された履歴に有るか否かが判断される(ステップS35)。この判断が否定された場合、今回算出したピクセル値が今回の開始ピクセルとして設定される(ステップS37)。一方、ステップS35の判断が肯定された場合、今回算出されたピクセル値に、より大きい側に最も近いピクセル値が新たな開始ピクセルとして再設定される(ステップS39)。そして、ステップS37,S39で設定された、画像データG1,G2,G3毎の開始ピクセルは、開始ピクセル履歴記憶部143に記録されると共に、画像データG1,G2,G3の読出アドレスの設定に用いられる。Next, for each of the image data G1, G2, and G3, it is determined whether or not each pixel newly calculated this time is already in the history set as the start pixel (step S35). When this determination is negative, the pixel value calculated this time is set as the current start pixel (step S37). On the other hand, if the determination in step S35 is affirmative, the pixel value closest to the larger side is reset as a new start pixel in the pixel value calculated this time (step S39). The start pixels for each of the image data G1, G2, and G3 set in steps S37 and S39 are recorded in the start pixelhistory storage unit 143 and used for setting the read addresses of the image data G1, G2, and G3. It is done.
図12は、データ処理装置の制御部によって実行される受信処理の手順の一例を説明するフローチャートである。まず、受信の有無が判断され(ステップS51)、受信がなければ本フローを抜ける。一方、受信があれば、受信データの作成時と同一処理を実行して調整値Sの設定、及び開始ピクセルPnsの設定が行われる(ステップS53)。次いで、受信データ、調整値S、各画像データが再生回路部16に導かれる(ステップS55)。次いで、再生回路部16から出力されたデータからダミーデータが削除され(ステップS57)、さらに、素データからファイルデータに再生されて保存され、また必要に応じて表示が行われる(ステップS59)。FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of the procedure of the reception process executed by the control unit of the data processing apparatus. First, the presence / absence of reception is determined (step S51). On the other hand, if there is reception, the same processing as that at the time of reception data creation is executed to set the adjustment value S and the start pixel Pns (step S53). Next, the received data, the adjustment value S, and each image data are guided to the reproduction circuit unit 16 (step S55). Next, the dummy data is deleted from the data output from the reproduction circuit unit 16 (step S57), and further, the raw data is reproduced and stored as file data, and is displayed as necessary (step S59).
図13は、管理サーバの制御部によって実行される送受信処理の手順の一例を説明するフローチャートである。まず、受信の有無が判断され(ステップ#1)、受信がなければ本フローを抜ける。一方、受信があれば、受信されたパケットのヘッダ部から送信元、送信先情報の取得が行われる(ステップ#3)。次いで、パケットから取り出された受信データは、送信元情報等に対応して設定された調整値S、及び開始ピクセルからの画像データと同期して再生回路部34へ導かれる(ステップ#5)。そして、再生回路部34から出力されたデータからダミーデータの削除処理が施され(ステップ#7)、素データが元のファイルデータに戻されて履歴記憶部32に保管される(ステップ#9)。FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a procedure of transmission / reception processing executed by the control unit of the management server. First, the presence / absence of reception is determined (step # 1), and if there is no reception, the present flow is exited. On the other hand, if there is reception, transmission source and transmission destination information is acquired from the header portion of the received packet (step # 3). Next, the reception data extracted from the packet is guided to thereproduction circuit unit 34 in synchronization with the adjustment value S set corresponding to the transmission source information and the image data from the start pixel (step # 5). Then, the dummy data is deleted from the data output from the reproduction circuit unit 34 (step # 7), and the raw data is returned to the original file data and stored in the history storage unit 32 (step # 9). .
次いで、前記素データに対して、あるいは元のファイルに戻されたファイルデータから新たに作成された素データに、送信先に対応するダミーデータが混合されて処理対象データが作成され、さらに、送信先に対応する調整値S、新たな開始ピクセルPnsが設定されて、該当する画像データと同期して埋込回路部35に導かれる(ステップ#11)。次いで、埋込回路部35からの出力データに対して、送信のためのパケット作成処理が指示される(ステップ#13)。Next, dummy data corresponding to the transmission destination is mixed with the raw data or newly created raw data from the file data returned to the original file to create processing target data. The corresponding adjustment value S and the new start pixel Pns are set and guided to the embeddingcircuit unit 35 in synchronization with the corresponding image data (step # 11). Next, a packet creation process for transmission is instructed for the output data from the embedded circuit unit 35 (step # 13).
なお、本発明は、以下のような種々の態様が採用可能である。In addition, the following various aspects are employable for this invention.
(1)本実施形態では、処理対象をテキストデータ(文字コード)で説明したが、処理対象として、バイナリデータ(二進コード)で作成された画像情報等でもよい。本実施形態と同様な方法によれば、バイナリデータを所定ビット毎に区分し、各区分のデータの上位に4ビット分を付加することで素データを生成することができ、同様な処理が可能となる。このように、バイナリデータに対しても埋込処理を可能にすることで汎用性の高い埋込技術が適用できることになる。(1) In the present embodiment, the processing target is described as text data (character code), but the processing target may be image information created with binary data (binary code). According to the same method as in the present embodiment, binary data is divided into predetermined bits, and raw data can be generated by adding 4 bits to the upper part of the data of each division, and the same processing is possible. It becomes. In this way, a highly versatile embedding technique can be applied by enabling embedding processing even for binary data.
(2)本実施形態ではRGBの色成分を用いて説明したが、画像データ毎に2種類、又は4種類の色成分を用いる態様でもよい。例えば4種類の色成分を用いる場合、同一ピクセルの濃度データに対して、処理対象データを4個ずつ割り振ればよい。具体的には、処理対象データが、d1,d2,d3,d4,d5,…で、色成分がYMCKの場合、データd1が色成分YのピクセルP(1,1)に、データd2が色成分MのピクセルP(1,1)に、データd3が色成分CのピクセルP(1,1)に、データd4が色成分KのピクセルP(1,1)に対応し、次に、色成分Yに戻って、データd5が色成分Yの次のピクセルP(1,2)にというようになる。(2) Although the present embodiment has been described using RGB color components, two or four color components may be used for each image data. For example, when four types of color components are used, four pieces of processing target data may be allocated to the density data of the same pixel. Specifically, when the processing target data is d1, d2, d3, d4, d5,... And the color component is YMCK, the data d1 is the color component Y pixel P (1,1) and the data d2 is the color. The pixel P (1,1) of the component M corresponds to the pixel P (1,1) of the color component C, the data d3 corresponds to the pixel P (1,1) of the color component K, and then the color Returning to the component Y, the data d5 becomes the pixel P (1,2) next to the color component Y, and so on.
(3)RGBの色成分毎の埋込後の出力データをパケット化する処理は、色成分毎にパケット化してもよいし、1つのパケットに同一ピクセル部分の色成分毎の出力データを含ませるようにしたものでもよい。(3) The process of packetizing output data after embedding for each RGB color component may be packetized for each color component, or the output data for each color component of the same pixel portion may be included in one packet. It may be what you do.
(4)本実施形態では、所定種類分の画像データとして写真画像を採用したが、これに代えて、人工的に作成されたデジタル画像を採用するようにしてもよい。(4) In the present embodiment, a photographic image is used as a predetermined type of image data. However, instead of this, an artificially created digital image may be used.
(5)表色方法としての濃度データは、要するに注目ピクセルのカラーが規定できれば、色成分の一部に輝度とか色相とかが含まれていてもよく、純粋に(狭義の)濃度でなくてもよい。(5) The density data as the colorimetric method may include brightness or hue as part of the color component as long as the color of the pixel of interest can be defined, and may not be pure (narrowly) density. Good.
(6)本実施形態では、ダミーデータを素データの間に割り込ませたが、これに代えて、素データのうち、所定のルールに従って設定される位置の素データに、素データが取り得る最大値に相当する値(あるいはそれ以上のある所定値)のダミーデータを加算するようにしてもよい。これによれば、ピクセルが全て素データとして活用される。すなわち、ダミーコードは素データの列方向及びレベル方向の少なくとも一方に混入され、より秘匿性を高めることができる。(6) In the present embodiment, the dummy data is interrupted between the raw data, but instead of this, the maximum that the raw data can take in the raw data at the position set according to a predetermined rule among the raw data. You may make it add the dummy data of the value (or a certain predetermined value beyond it) equivalent to a value. According to this, all pixels are utilized as raw data. That is, the dummy code is mixed in at least one of the column direction and the level direction of the raw data, so that the confidentiality can be further improved.
(7)素データのビット数は適宜に設定可能であり、好ましくは画像データの濃度を表すビット数と対応しておればよい。(7) The number of bits of the raw data can be set as appropriate, and preferably corresponds to the number of bits representing the density of the image data.
(8)文字コードやバイナリコードから所定ビット数を有する素データを作成する方法は種々の方法が採用可能である。例えば、文字コードの分割の仕方や配列方法を変更することが可能である。分割や配列の変更は、そのための回路構成を組むことでハードウエア的に実現可能である。また、ビット数も2byteを4分割する方法に限定されない。例えば2分割とし、それらの上位に所要ビット数を付加するような態様であってもよい。(8) Various methods can be adopted as a method for creating raw data having a predetermined number of bits from a character code or binary code. For example, it is possible to change the character code division method and arrangement method. The division and the arrangement change can be realized by hardware by constructing a circuit configuration therefor. Also, the number of bits is not limited to the method of dividing 2 bytes into four. For example, it may be divided into two, and the required number of bits may be added above them.
(9)素データへのダミーデータの割込は必須ではない。なお、処理対象のファイルデータを繰り返し用いたり、あるいは逆に画像の大きさ(埋め込み対象位置の個数)をファイルデータのデータ個数に対応させて調整したりする場合には、ダミーデータを混入しなくてもよいが、データの秘匿性を一層高める上では、ダミーデータを混入させる方が好ましい。(9) Interruption of dummy data into raw data is not essential. If the file data to be processed is used repeatedly, or conversely, the size of the image (the number of embedding target positions) is adjusted according to the number of data of the file data, dummy data is not mixed. However, in order to further increase the confidentiality of data, it is preferable to mix dummy data.
(10)本実施形態では、素データの配列を入れ替えていないが、例えば、先頭から順次所定個のペアで、それらの順番を所定のルールで入れ替えるようにして、素データの状態での秘匿性を向上させてもよい。あるいは、文字コードの1byteを2分割した際に、4ビットずつの2つのデータ列を上下で入れ替えて配置し、その後にそれぞれの上位に4ビットを付加して素データを作成してもよい。この場合、再生側では、再生後に逆処理して正規の配列に戻せばよい。(10) In the present embodiment, the arrangement of the raw data is not changed. However, for example, the confidentiality in the state of the raw data is set such that a predetermined number of pairs from the top are sequentially changed according to a predetermined rule. May be improved. Alternatively, when 1 byte of the character code is divided into two, two data strings each having 4 bits may be arranged upside down, and then 4 bits may be added to each higher order to generate raw data. In this case, on the playback side, reverse processing may be performed after playback to return to the regular array.
(11)本実施形態では、図5に示すように、ダミーデータ“26”,“22”,“17”の割込位置を素データ“8”,“12” ,“12”の後に、いわばピクセル単位で割り込ませるようにしたが、例えば、素データ“8”と“12”の間にダミーデータ“22”を割り込ませるようにして、1ピクセル内に素データとダミーデータとが混在するような、より複雑化したものとしてもよい。(11) In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the interrupt positions of the dummy data “26”, “22”, “17” are so-called after the raw data “8”, “12” “,“ 12 ”. Although the interruption is performed in units of pixels, for example, the dummy data “22” is interrupted between the raw data “8” and “12” so that the raw data and the dummy data are mixed in one pixel. It may be more complicated.
(12)本実施形態では、ONOR回路とXOR回路とを用いた論理回路で説明したが、本発明はかかる論理回路に限定されず、以下の論理回路も採用可能である。まず、1byteのデータをXOR回路に通す場合、2つの入力値がいずれも127以下あるいは128以上であれば、出力値が127以下となる。そこで、前記の実施形態では、XOR回路に入力する2つの入力値をいずれも127以下となるようにしている。一方、2つの入力値をいずれも128以上とする方法も、出力値が127以下になることから、同様に採用可能な形態である。すなわち、論理式で表すと、論理式:XOR(OR(D,S),OR(G,S))と表される。なお、ORは論理和回路を示す。また、この場合、調整値Sは、128~224であることが好ましい。また、以上の論理回路は、全て調整値Sを用いて埋込処理後のデータをより濃度の低い(画面では真っ黒により近く、プリントでは真っ白に近い)画像に変換したものであるが、以下の論理回路は、逆に真っ白に近い画像(プリントでは真っ黒)に変換するものである。すなわち、論理式:XOR(ONOR(D,S),OR(G,S))でもよい。なお、この場合、最終段については、論理式(最終段):XOR(D,OR(G,S))とする。また、この場合、調整値Sは、128~224である。これら各論理回路を採用しても、秘匿性の高い埋込回路が構成でき、かつ再生回路も構成することができる。調整値Sが大きい程、真っ黒(逆に、真っ白)に近づけることができる。(12) In the present embodiment, the logic circuit using the ONOR circuit and the XOR circuit has been described. However, the present invention is not limited to such a logic circuit, and the following logic circuits can also be employed. First, when 1-byte data is passed through an XOR circuit, if both two input values are 127 or less or 128 or more, the output value is 127 or less. Therefore, in the above embodiment, the two input values inputted to the XOR circuit are both set to 127 or less. On the other hand, the method in which both of the two input values are 128 or more can be similarly adopted because the output value is 127 or less. That is, when expressed by a logical expression, it is expressed as a logical expression: XOR (OR (D, S), OR (G, S)). Note that OR represents an OR circuit. In this case, the adjustment value S is preferably 128 to 224. The above logic circuits are all converted from the data after embedding using the adjustment value S into an image having a lower density (closer to black on the screen and close to white on the print). On the contrary, the logic circuit converts the image into a nearly white image (black in printing). That is, the logical expression: XOR (ONOR (D, S), OR (G, S)) may be used. In this case, the final stage is a logical expression (final stage): XOR (D, OR (G, S)). In this case, the adjustment value S is 128 to 224. Even if each of these logic circuits is employed, a highly confidential embedded circuit can be configured, and a reproducing circuit can also be configured. The larger the adjustment value S, the closer to black (in contrast, pure white).
(13)本実施形態では、素データとダミーデータとを数値に置換した場合に、ダミーデータを素データの取り得る最大値より大きな値としたが、素データとダミーデータとの大小を逆にして、判別方法を逆にしてもよい。(13) In this embodiment, when the raw data and the dummy data are replaced with numerical values, the dummy data is set to a value larger than the maximum value that the raw data can take, but the magnitudes of the raw data and the dummy data are reversed. Thus, the determination method may be reversed.
(14)データ処理装置1は、他の態様(図7に例示)として、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末1Aに装着可能な、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリ、PCI(Peripheral Component Interconnect)等の可搬型のデバイスであって、操作部11、表示部12を除いた部分を備える外部デバイス1Bで構成されたものでもよい。この態様では、作成フィルの記憶部は端末1A側に設けて、制御部10で端末1A側から読み取る制御を行うようにすればよい。すなわち、制御部10は、外部デバイス1Bが情報処理端末1Aの接続端子等に装着されたことを接続端子を介して入力される電源供給を受けて検出し、さらに両者間で必要なセッションを実行させて、情報の授受が可能な状態にする。そして、この後、情報処理端末1Aと外部デバイス1Bとの間で必要な情報が送受信される。例えば、情報処理端末1A側で作成された文書ファイルを処理対象ファイルとして、所定の送信先を指定する操作が終了した後、画像への埋込のための論理処理が実行され、次いで、TCP/IPに従って所定のパケットが作成されて送信が行われる。(14) As another mode (illustrated in FIG. 7), thedata processing apparatus 1 can be mounted on aninformation processing terminal 1A such as a personal computer, such as a USB (Universal Serial Bus) memory, PCI (Peripheral Component Interconnect), or the like. It is a portable device, Comprising: The thing comprised by theexternal device 1B provided with the part except theoperation part 11 and thedisplay part 12 may be sufficient. In this aspect, the storage unit for the created file may be provided on the terminal 1A side, and thecontrol unit 10 may perform control to read from the terminal 1A side. In other words, thecontrol unit 10 detects that theexternal device 1B is attached to the connection terminal or the like of theinformation processing terminal 1A by receiving power supplied through the connection terminal, and further executes a necessary session between the two. To make it possible to exchange information. Thereafter, necessary information is transmitted and received between theinformation processing terminal 1A and theexternal device 1B. For example, a document file created on theinformation processing terminal 1A side is set as a processing target file, and after an operation for designating a predetermined transmission destination is completed, logical processing for embedding in an image is executed. A predetermined packet is created according to the IP and transmitted.
(15)外部デバイス1Bを適用する態様では、ファイルの作成は情報処理端末1A側で行い、作成ファイルに対する埋込処理は外部デバイス1B側で行う態様とすることが好ましい。なお、送信処理も外部デバイス1Bに通信処理部であるNIC(Network Interface Card)を設けて行う方が好ましい、さらに、受信に対しては、外部デバイス1Bで行い、受信したファイルに対する再生処理も外部デバイス1Bで行う態様とすることが好ましい。このように、(14)(15)によれば、外部デバイス1Bを会員登録時に付与等することで会員と一意の対応付けができ、また可搬性があるため、使用可能な情報処理端末も自己の情報処理端末に限定されず、その分、汎用性が増す。(15) In an aspect in which theexternal device 1B is applied, it is preferable that a file is created on theinformation processing terminal 1A side and an embedding process for the created file is performed on theexternal device 1B side. It is preferable to perform the transmission process by providing a network interface card (NIC) as a communication processing unit in theexternal device 1B. Furthermore, the reception process is performed by theexternal device 1B, and the reproduction process for the received file is also external. It is preferable that thedevice 1B is used. As described above, according to (14) and (15), theexternal device 1B can be uniquely associated with the member by giving theexternal device 1B at the time of member registration, and since it is portable, the usable information processing terminal is also self It is not limited to the information processing terminal, and versatility increases accordingly.
(16)外部デバイス1Bが利用可能な情報処理端末は固定されたコンピュータ端末に限定されることはなく、携帯型の情報処理端末、例えば、ネットワークへの通信(電子メール等)機能を備えた携帯電話機、形態情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)などでもよい。(16) The information processing terminal that can be used by theexternal device 1B is not limited to a fixed computer terminal, and is a portable information processing terminal, for example, a mobile phone equipped with a network communication (e-mail etc.) function A telephone, a form information terminal (PDA: Personal Digital Assistant), etc. may be used.
(17)外部デバイス1B内に、汎用の文字辞書で変換された文字コードを別のコードに変換する変換テーブルを備え、この変換テーブルで変換された文字コードから得られる素データに埋込処理を施す態様としてもよい。この場合、管理サーバ3には、同一の変換テーブルを備え、再生処理後の文字コードを変換テーブルを介して元の文字に戻す態様としてもよい。変換テーブルは、各会員の所持する外部デバイス1Bの全てで共通であってもよいし、個々に異なる態様であってもよい。個々に異なる場合には、管理サーバ3は会員に対応付けて変換テーブルを保管する必要がある。以上のようにすれば、送受信中に不正にキャプチャされても、再現することができない。(17) Theexternal device 1B is provided with a conversion table for converting a character code converted by the general-purpose character dictionary into another code, and embedding processing is performed on the raw data obtained from the character code converted by the conversion table. It is good also as an aspect to give. In this case, themanagement server 3 may be provided with the same conversion table so that the character code after the reproduction process is returned to the original character via the conversion table. The conversion table may be common to allexternal devices 1B possessed by each member, or may be in a different form. When different from each other, themanagement server 3 needs to store the conversion table in association with the member. In this way, even if it is illegally captured during transmission / reception, it cannot be reproduced.
(18)処理対象のファイルは、テキストデータの他バイナリデータの集合から構成される例えば画像データ等であってもよい。画像データには、著作権に関わるような画像とか、医療上の各種の診断、治療のための撮像画像等の個人情報に関する画像のように漏洩が好ましくない情報も含まれる。(18) The file to be processed may be, for example, image data composed of a set of binary data in addition to text data. The image data also includes information that is not preferably leaked, such as images relating to copyrights, and images relating to personal information such as various medical diagnostic imaging and treatment images.
(19)処理対象のファイルのデータ量とダミーデータのデータ量とが予め設定されており、ダミーデータのデータ量が設定量を超えると判定した場合に埋込処理が許可される判定部を制御部10に設けて、所要の撹乱性を確保するようにしてもよい。(19) When the data amount of the file to be processed and the data amount of the dummy data are set in advance, and when it is determined that the data amount of the dummy data exceeds the set amount, a determination unit that allows embedding processing is controlled. It may be provided in thesection 10 to ensure the required disturbance.
(20)本実施形態では、新たな開始ピクセルPnsの設定方法として、各画像G1~G3に個別に設定したが、いずれかの演算結果を代表して使用することで、全ての画像に対して共通する開始ピクセルを設定する方法でもよい。また、本実施形態では、直前の開始ピクセルPsの位置データと濃度データとを用いる方法を採用したが、いずれか一方のみでもよく、さらに他の種々の方法が採用可能である。例えば、直近の過去複数回、例えば2回分のピクセル位置情報と濃度データの平均値を利用する方法でもよい。あるいは、各画像において、直前の開始ピクセルの各色成分濃度データを所定の順番で配列して3byte桁を有する数値データとして作成し、この値をピクセル数で除算したときの「余り」から、P(1,1)を基準としたピクセル位置を、一次元で指定する方法でもよい。例えばピクセル数が640(行)×480(列)で、「余り」が“641”であった場合の新たな開始ピクセルPnsは、一次元から行・列の二次元への変換を施すことで、Pns(2,1)と求められて、特定可能となる。(20) In this embodiment, as a method for setting a new start pixel Pns, each of the images G1 to G3 is individually set. However, by using one of the calculation results as a representative, for all the images, A method of setting a common start pixel may be used. In the present embodiment, the method using the position data and density data of the immediately preceding start pixel Ps is employed, but only one of them may be used, and various other methods may be employed. For example, a method of using the pixel position information and the average value of density data for the most recent past multiple times, for example, twice, may be used. Alternatively, in each image, each color component density data of the immediately preceding start pixel is arranged in a predetermined order and created as numerical data having 3 byte digits, and this value is divided by the number of pixels, from the “remainder”, P ( A method of specifying the pixel position based on 1, 1) in one dimension may be used. For example, when the number of pixels is 640 (rows) × 480 (columns) and the “remainder” is “641”, the new start pixel Pns is converted from one dimension to two dimensions of rows and columns. , Pns (2, 1), and can be specified.
(21)本実施形態では、埋込回路部15,35及び再生回路部16,34をハードウエア回路で構成した例で説明したが、演算処理によって論理計算したり、逆論理計算したりするプログラムを備えるソフトウエア回路で構成した態様であってもよい。(21) In the present embodiment, the example in which the embeddedcircuit units 15 and 35 and thereproduction circuit units 16 and 34 are configured by hardware circuits has been described. However, a program that performs logical calculation or inverse logical calculation by arithmetic processing The aspect comprised with the software circuit provided with this may be sufficient.
(22)本実施形態では、キー情報として写真等の画像を採用したが、画像以外に、動画像や、音声例えば音(SL音とか)や声(本人など)や、各人固有のファイル(例えば単純にバイナリコードとして扱う)等、種々の媒体を採用可能である。動画像の場合、動画像は複数のフレーム画像の集合として扱うことで、そのうちの複数枚のフレーム画像を用いて前記実施形態と同様な処理を実行することでそのまま対応可能である。この場合、所定のルールに従ってフレーム画像をその都度選定するようにしてもよい。また、動画像の撮像時に併せて音声が録音されている態様では、音声情報も利用することが可能である。音声の場合、例えば経時方向(すなわち情報の種類に応じた特有な方向)に所定周期でサンプリングし、画像の場合と同一のビット数で正規化処理を施し、さらに画像と同じ成分数、例えばRGBに対応する3つずつのサンプリング値を一組に対応付ける処理を行うことで、画像と同一の次元(すなわち行列の2次元情報)に置換ができる。すなわち、キーとなる情報は、情報の配列方向において複数に区分され(画像データのRGBに対応)、区分毎に単位情報(画像データの各色のピクセル値)の集合としての区分キー情報(色成分毎の1枚分の濃度データ)を有し、これらが集まって1つのキー情報として形成される。この結果、キー情報を、少なくとも1枚の画像と、他の異質の情報とで構成することも可能となる。少なくとも画像が1枚以上含まれることで、論理処理後の結果を濃度として真っ黒に近づける等の効果が得られる。なお、論理処理後の情報に対する難読性を高める上では、画像以外のキー情報を用いて、あるいは画像以外の複数種類のキー情報を用いて論理処理するようにしてもよい。この場合であっても、処理対象のファイルデータとの論理処理によってキー情報が所定のレベル(濃度的な)方向にシフトするように変換されるということができる。(22) In the present embodiment, an image such as a photograph is used as key information. However, in addition to an image, a moving image, sound such as sound (SL sound) or voice (such as the person), or a file unique to each person ( For example, various media such as simply handled as a binary code) can be adopted. In the case of a moving image, the moving image is handled as a set of a plurality of frame images, and can be handled as it is by performing the same processing as in the above embodiment using a plurality of frame images. In this case, a frame image may be selected each time according to a predetermined rule. Further, in a mode in which sound is recorded together with moving image capturing, sound information can also be used. In the case of audio, for example, sampling is performed in a predetermined period in the direction of time (that is, a specific direction according to the type of information), normalization processing is performed with the same number of bits as in the case of an image, and the same number of components as the image, for example, RGB By performing the process of associating three sampling values corresponding to 1 into a set, it is possible to replace with the same dimension as the image (that is, two-dimensional information of the matrix). That is, the key information is divided into a plurality of pieces in the information arrangement direction (corresponding to RGB of the image data), and divided key information (color component) as a set of unit information (pixel values of each color of the image data) for each division. Density data for each sheet), and these are collected and formed as one key information. As a result, the key information can be composed of at least one image and other different information. By including at least one image, it is possible to obtain an effect of bringing the result after logical processing closer to black as a density. In order to improve the obfuscation of the information after the logical processing, the logical processing may be performed using key information other than the image or a plurality of types of key information other than the image. Even in this case, it can be said that the key information is converted to shift in a predetermined level (density) direction by logical processing with the file data to be processed.
(23)ところで、以上の実施形態において、設定値Sを大きい値に設定する場合、8ビットの出力データD3を8ビット未満の所定ビット分で表現することが可能となる。例えば、設定値Sを大きい値に設定し、かつダミーデータを採用する態様で、ダミーデータの5ビット目以上に対して5ビット目にのみ“1”を設定する場合、8ビットの出力データD3は下5ビット(十進数の0~31)で表現することが可能、すなわち上3ビットが一律“0”となり得る。そこで、かかる場合、制御部10に、以下の処理を実行するようにしてもよい。すなわち、8ビットの出力データD3のデータ配列から、先頭より順番に8ビットずつのうちの、先頭3ビットを削除する間引き処理を施してデータ圧縮を行う。次に、所定のルールに従って照合用ビット値を設定する。照合用ビット値にはソフトウエア的なランダム発生器を用いて準ランダム性を付与することが好ましい。そのための、より複雑な例として、前述した、画像データの開始ピクセルPnsのRGB濃度データを利用し、このRGB濃度データを3byteとして置き換え、これを所定値で除算し、その余りを照合用ビット値とする。除算のための前記所定値は、ここでは出力データD3のビット数8から前述のビット数3を引き算した5以下の所定の値である。但し、照合用として機能する上では、少なくとも2以上とか3以上が好ましい。前述した3ビットが間引きされた圧縮データ列は、照合用ビット単位で、キー情報である画像データの所定の1つの色成分の8ビットで配列されたデータ列の画像データ(好ましくは先頭ピクセルか開始ピクセルのうちの、所定ルールで設定されたピクセルから順次)と5ビットずつ、異同判断のための照合処理が施される。一致すれば、5ビットのデータは、一律、値“1”に変換される。一方、不一致であれば、5ビットに間引きされた圧縮データと照合した画像データとの排他的論理和処理を施す。なお、このとき画像データの値が“00000”である場合、“11111”に置き換えた上で上記排他的論理和処理を施すことが好ましい。さらに、6ビット目を設け、ここに値“0”を付加して、一致データと区別するための処理を施す。このようにして作成されたデータ列を加工された出力データとして保管し、あるいは通信される態様では、パケット処理されてからネットワーク2を経由して管理サーバ3へ送信される。管理サーバ3側では逆処理によって出力データD3を再現することができることとなる。上述したデータ圧縮処理、照合用ビット値を設定処理、照合処理、排他的論理和処理、付加処理の各処理を行うデータ変換処理は、埋込回路15からの出力直後のデータに対して、また、そのデータ逆変換処理は、再生回路16の入力直前のデータに対して行うことで、これらの処理が実行可能となる。上記各処理を実行するデータ変換処理及びデータ逆変換処理部109は、上述のように制御部10に構成すればよい。なお、管理サーバ3にも同様に制御部30に設ければよい。このように、論理回路処理の手法とは異なる手法のデータ変換方法を付加することで難読性がさらに向上する。(23) In the above embodiment, when the set value S is set to a large value, the 8-bit output data D3 can be expressed by a predetermined number of bits less than 8 bits. For example, when the set value S is set to a large value and dummy data is used, and “1” is set only at the fifth bit with respect to the fifth bit or more of the dummy data, the 8-bit output data D3 Can be expressed by the lower 5 bits (decimal numbers 0 to 31), that is, the upper 3 bits can be uniformly “0”. Therefore, in such a case, thecontrol unit 10 may execute the following processing. That is, the data compression is performed by performing a thinning process for deleting the top 3 bits out of 8 bits in order from the top from the data array of the 8-bit output data D3. Next, a verification bit value is set according to a predetermined rule. It is preferable to give quasi-randomness to the bit value for verification using a software random generator. As a more complicated example, the above-described RGB density data of the start pixel Pns of the image data is used, this RGB density data is replaced with 3 bytes, this is divided by a predetermined value, and the remainder is a bit value for verification. And Here, the predetermined value for the division is a predetermined value of 5 or less obtained by subtracting theaforementioned bit number 3 from thebit number 8 of the output data D3. However, at least 2 or 3 or more is preferable in order to function as a reference. The compressed data sequence in which 3 bits are thinned is the image data (preferably the first pixel or the first pixel) of the data sequence arranged in 8 bits of one predetermined color component of the image data as the key information in the bit unit for verification. A collation process for determining the difference is performed 5 bits at a time (in order from the pixels set in the predetermined rule among the start pixels). If they match, the 5-bit data is uniformly converted to the value “1”. On the other hand, if they do not match, an exclusive OR process is performed on the compressed data thinned out to 5 bits and the collated image data. If the value of the image data is “00000” at this time, it is preferable to perform the exclusive OR process after replacing it with “11111”. Further, a sixth bit is provided, and a value “0” is added thereto to perform processing for distinguishing from the matching data. The data string created in this way is stored as processed output data or is communicated, and after packet processing, it is transmitted to themanagement server 3 via thenetwork 2. On themanagement server 3 side, the output data D3 can be reproduced by reverse processing. The data conversion processing that performs the above-described data compression processing, collation bit value setting processing, collation processing, exclusive OR processing, and addition processing is performed on data immediately after output from the embeddingcircuit 15 or The data reverse conversion process is performed on the data immediately before the input to thereproduction circuit 16, so that these processes can be executed. The data conversion processing and data reverseconversion processing unit 109 that executes the above processes may be configured in thecontrol unit 10 as described above. Themanagement server 3 may be provided in thecontrol unit 30 similarly. In this way, the obfuscation is further improved by adding a data conversion method different from the logic circuit processing method.
以上のとおり、本発明は、所定ビットを有する素データのデータ列からなる処理対象データに対してビット毎のパラレル処理を施すデータ処理装置において、予め設定された個数に区分され、かつ各区分が前記所定ビットと同一ビットからなる単位情報の所定の配列に従って集合した区分キー情報から構成されるキー情報が少なくとも所定数記憶されるキー情報記憶手段と、前記処理対象データの取り込みと同期して、前記キー情報記憶手段から各キー情報の単位情報を前記所定の配列に沿った順に取り込み、前記素データと一つ目のキー情報の各単位情報とに所定の対応関係の元で論理処理を順次施し、かつこの論理処理結果である中間データに二つ目のキー情報の対応する各単位情報との間で論理処理を施し、さらに順次その中間データに所定数目のキー情報まで、対応する各単位情報との間で論理処理を施すことによって、前記処理対象データの素データに対応する出力データを得る論理回路部とを備えたことを特徴とするものである。この発明によれば、素データを複数種類のキー情報内に、区分毎の論理処理を施して埋め込むことで秘匿性の高い情報管理が可能となる。As described above, according to the present invention, in a data processing apparatus that performs parallel processing for each bit on processing target data including a data string of raw data having predetermined bits, the present invention is divided into a preset number, and each division is In synchronization with the capture of the processing target data, key information storage means for storing at least a predetermined number of key information composed of partitioned key information gathered according to a predetermined arrangement of unit information consisting of the same bits as the predetermined bits, The unit information of each key information is fetched from the key information storage means in the order along the predetermined arrangement, and the logical processing is sequentially performed on the basis data and each unit information of the first key information based on a predetermined correspondence relationship. The intermediate data that is the result of the logical processing is logically processed with the corresponding unit information of the second key information, and the intermediate data is sequentially added. And a logic circuit unit that obtains output data corresponding to the raw data of the processing target data by performing logical processing with the corresponding unit information up to a predetermined number of key information. Is. According to the present invention, it is possible to perform highly confidential information management by embedding raw data in a plurality of types of key information by performing logical processing for each section.
また、前記キー情報は、画像情報であり、前記区分キー情報は、前記画像情報の色成分毎の情報であり、前記単位情報は、前記色成分の各ピクセルの値であり、前記所定の配列は、行列方向であることが好ましい。素データを複数種類の画像データ内に、色成分毎の論理処理を施して埋め込むことで濃度変更等の画像の特質を生かして秘匿性の高い情報管理が可能となる。Further, the key information is image information, the classification key information is information for each color component of the image information, the unit information is a value of each pixel of the color component, and the predetermined array Is preferably in the matrix direction. By embedding the raw data in a plurality of types of image data by performing logical processing for each color component, it is possible to manage information with high secrecy by taking advantage of image characteristics such as density change.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記処理対象データが記憶されるデータ記憶手段を備えることが好ましい。この構成によれば、データ処理装置内に作成ファイルデータが保管可能となるので、ファイル内容の変更処理、保管処理が容易となる。In addition, the data processing apparatus according to the present invention preferably includes data storage means for storing the processing target data. According to this configuration, the created file data can be stored in the data processing apparatus, so that the file content changing process and the storing process are facilitated.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記論理回路部は、前記データ列方向に隣接する前記素データを前記区分数ずつに分け、各区分キー情報の対応する配列位置の各単位情報に順次対応させることが好ましい。この構成によれば、素データと各単位情報とは1対1で対応して論理処理に供される。Further, in the data processing device according to the present invention, the logic circuit section divides the elementary data adjacent in the data string direction into the number of sections, and sequentially converts each unit information of the corresponding array position of each section key information. It is preferable to make it correspond. According to this configuration, the raw data and each unit information are provided for logical processing in a one-to-one correspondence.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記所定ビットで表わし得る値のうちの所定範囲内の値を調整値として出力する調整値生成手段と、前記論理回路部に取り込まれるキー情報の組み合せ及び前記調整値の少なくとも一方を所定の条件で変更する変更手段とを備え、前記論理回路部は、各段の入力側に、前記素データ、前記中間データ及び前記画像データのうち、少なくとも前記キー情報と前記調整値生成手段から出力される調整値との調整用論理処理を施す調整用論理回路を備えることが好ましい。この構成によれば、対象となるファイルデータはハードウエア回路である論理回路部を経てキー情報内、例えば画像データ内に埋め込まれ、かつキャプチャ等により窃取されて出力(表示やプリント)されたとしても、レベルが変更、すなわち真っ黒か真っ白に近い画像となる等、データに対して秘匿性の高い処理が施される。Further, in the data processing device according to the present invention, a combination of adjustment value generating means for outputting a value within a predetermined range of values that can be represented by the predetermined bits as an adjustment value, and a combination of key information fetched into the logic circuit unit; Change means for changing at least one of the adjustment values under a predetermined condition, and the logic circuit unit includes at least the key information among the raw data, the intermediate data, and the image data on an input side of each stage. And an adjustment logic circuit for performing an adjustment logic process on the adjustment value output from the adjustment value generation means. According to this configuration, the target file data is embedded in key information, for example, image data through a logic circuit unit that is a hardware circuit, and is stolen by capture or the like (output or display). However, processing with high secrecy is performed on the data, for example, the level is changed, that is, the image becomes black or white.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記調整値生成手段は、各段に個別に調整値を生成することが好ましい。この構成によれば、調整値の設定範囲が広がる分、搾取されても再現が極めて困難になる。Also, in the data processing apparatus according to the present invention, it is preferable that the adjustment value generating means generates an adjustment value individually for each stage. According to this structure, since the setting range of the adjustment value is widened, reproduction is extremely difficult even if it is exploited.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記変更手段は、前記処理対象データに対するデータ処理の都度、前記処理を実行するものであることが好ましい。この構成によれば、毎回施される撹乱処理によって秘匿性が向上する。Moreover, in the data processing apparatus according to the present invention, it is preferable that the changing means executes the processing every time data processing is performed on the processing target data. According to this configuration, the secrecy is improved by the disturbance process performed each time.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記変更手段は、前記調整値を変更するものであることが好ましい。この構成によれば、キー情報、例えば画像データの数は最低限の必要な数で済み、データ容量が抑制される。Further, in the data processing device according to the present invention, it is preferable that the changing means changes the adjustment value. According to this configuration, the number of key information, for example, image data is only a minimum necessary number, and the data capacity is suppressed.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記素データが取り得る最大値より大きな値を有するダミーデータを生成するダミーデータ生成手段と、生成されたダミーデータを、前記素データのデータ列の間に割り込ませるダミー混合手段とを備えることが好ましい。この構成によれば、素データとダミーデータとの分離処理が容易となる。Further, in the data processing device according to the present invention, dummy data generating means for generating dummy data having a value larger than the maximum value that can be taken by the raw data, and the generated dummy data between the data strings of the raw data It is preferable to provide a dummy mixing means for interrupting. According to this configuration, the separation process between the raw data and the dummy data is facilitated.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記ダミー混合手段は、さらに前記処理対象データの先頭の素データより前に1又は複数個のダミーデータを割り込ませるものであることが好ましい。この構成によれば、素データの配置を一層不規則にすることが可能となる。In the data processing apparatus according to the present invention, it is preferable that the dummy mixing unit further interrupts one or a plurality of dummy data before the first raw data of the processing target data. According to this configuration, the arrangement of the raw data can be made more irregular.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記論理回路部からの出力データをネットワークを経由してサーバに送信する通信処理部と、前記通信処理部によって受信された受信データに論理処理を施すための、前記論理回路部の逆回路からなる逆論理回路部とを備えることが好ましい。この構成によれば、ネットワークを経由して受信された同様な論理処理が施された受信データを逆論理回路部で再生することが可能となる。In the data processing device according to the present invention, a communication processing unit that transmits output data from the logic circuit unit to a server via a network, and a logical process on the received data received by the communication processing unit It is preferable that a reverse logic circuit unit composed of a reverse circuit of the logic circuit unit is provided. According to this configuration, it is possible to reproduce the received data, which has been subjected to the same logic processing and received via the network, by the inverse logic circuit unit.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記ネットワークと接続可能な情報処理端末に装着可能な携帯型の構成を有し、前記情報処理端末側で作成された前記処理対象データを前記情報処理端末に装着された状態で取り込む制御手段を備えると共に、前記画像記憶手段、論理回路部及び逆論理回路部を少なくとも備える外部デバイスであることが好ましい。この構成によれば、外部デバイスを他の情報処理端末に装着した状態で、処理対象ファイルの論理処理を施して送信先への送信が可能となり、一方、受信ファイルに対して逆論理処理を行って、受信ファイルの閲覧等が可能となる。In the data processing device according to the present invention, the information processing terminal has a portable configuration that can be attached to an information processing terminal connectable to the network, and the processing target data created on the information processing terminal side is the information processing terminal. It is preferable that the external device is provided with a control unit that captures the image in a state of being attached to the device, and includes at least the image storage unit, the logic circuit unit, and the inverse logic circuit unit. According to this configuration, with the external device attached to another information processing terminal, the processing target file can be logically processed and transmitted to the destination, while the received file is subjected to reverse logical processing. The received file can be browsed.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記外部デバイスは、論理処理及び逆論理処理の開始時の前記キー情報の取り込み開始の位置を指定する開始位置設定手段を備えることが好ましい。この構成によれば、論理処理や逆論理処理の都度、キー情報、例えば画像データの取り込み開始のピクセルが変動することでデータの秘匿性が向上する。In the data processing apparatus according to the present invention, it is preferable that the external device includes a start position setting means for designating a start position of the key information fetching at the start of logical processing and reverse logical processing. According to this configuration, the confidentiality of data is improved by changing the key information, for example, the pixel from which image data is started to be captured each time logical processing or inverse logical processing is performed.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記開始位置設定手段は、前記各段に対して個別に設定可能であることが、秘匿性を一層向上させる上で好ましい。Further, in the data processing device according to the present invention, it is preferable that the start position setting means can be set individually for each stage in order to further improve the secrecy.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記開始位置設定手段は、論理処理毎に前記開始位置を設定することが、秘匿性を一層向上させる上で好ましい。In the data processing device according to the present invention, it is preferable that the start position setting means sets the start position for each logical process in order to further improve the secrecy.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記開始位置設定手段は、直前の論理処理において設定された前回開始位置の各単位情報のうちの少なくとも1つの所定の区分の単位情報を用いて次回の開始位置を設定するものであることが好ましい。これによれば、画像データの場合、開始ピクセルの設定に、直前の開始ピクセルの色成分値データを用いることで一層秘匿性が向上する。Further, in the data processing device according to the present invention, the start position setting means uses the unit information of the predetermined section of at least one of the unit information of the previous start position set in the immediately preceding logical process. It is preferable to set a starting position. According to this, in the case of image data, the secrecy is further improved by using the color component value data of the immediately preceding start pixel for setting the start pixel.
また、本発明に係るデータ処理装置において、前記開始位置の設定履歴を記憶する履歴記憶部を備え、前記開始位置設定手段は、設定された開始位置が設定履歴に記憶されている開始位置と一致する場合、所定のルールに従って所定の未設定の位置を開始位置として設定し直すことが好ましい。これによれば、画像データの場合、全ピクセルが開始ピクセルとして設定されるので、いわゆる高い撹乱性が確保される。The data processing apparatus according to the present invention further includes a history storage unit that stores the setting history of the start position, wherein the start position setting unit matches the start position stored in the setting history. In this case, it is preferable to reset a predetermined unset position as a start position according to a predetermined rule. According to this, in the case of image data, since all the pixels are set as start pixels, so-called high disturbance is ensured.
また、本発明に係るネットワーク通信システムにおいて、データ処理装置は、前記ネットワークに少なくとも2台以上接続され、送信元となるデータ処理装置は前記サーバを中継して送信先となるデータ処理装置に論理処理されたデータの送信を行うものであり、前記サーバは、前記論理回路部、前記逆論理回路部及び前記通信処理部と同一の回路を少なくとも備え、さらに、前記送信元及び送信先となる各データ処理装置に記憶されている各キー情報と同一のキー情報が前記データ処理装置に対応付けて記憶されたサーバ記憶部を備えてなり、前記逆論理回路部は、前記送信元のデータ処理装置から送信されてきたデータに対して、前記送信元のデータ処理装置に対応付けられたキー情報を前記サーバ記憶部から読み出して利用することで逆論理処理を実行し、前記論理回路部は、逆論理処理が施されたデータに、前記送信先のデータ処理装置に対応付けられたキー情報を前記サーバ記憶部から読み出して利用することで論理処理を施し、前記通信処理部は、論理処理されたデータを前記送信先のデータ処理装置に送信することが好ましい。In the network communication system according to the present invention, at least two data processing devices are connected to the network, and the data processing device serving as the transmission source performs logical processing on the data processing device serving as the transmission destination via the server. The server includes at least the same circuit as the logic circuit unit, the inverse logic circuit unit, and the communication processing unit, and each of the data serving as the transmission source and the transmission destination A server storage unit in which key information identical to each key information stored in the processing device is stored in association with the data processing device; and the inverse logic circuit unit is connected to the data processing device of the transmission source. For the transmitted data, the key information associated with the data processing device of the transmission source is read from the server storage unit and used. The logic circuit unit performs logical processing by reading out key information associated with the data processing device of the transmission destination from the server storage unit and using it for the data subjected to the reverse logical processing. Preferably, the communication processing unit transmits the logically processed data to the transmission destination data processing device.
かかる発明によれば、逆論理回路部によって、送信元のデータ処理装置から送信されてきたデータが逆論理処理され、次いで、論理回路部によって、逆論理処理が施されたデータに、送信先のデータ処理装置に対応付けられたキー情報を利用して論理処理が施される。このように、送信元からサーバへ、さらにサーバから送信先へのデータ送信において、論理処理が異なるので、より秘匿性が高い。According to this invention, the data transmitted from the data processor of the transmission source is subjected to the reverse logic process by the inverse logic circuit unit, and then the data subjected to the inverse logic process by the logic circuit unit is transmitted to the destination. Logical processing is performed using key information associated with the data processing device. Thus, since data processing is different in data transmission from the transmission source to the server and from the server to the transmission destination, the confidentiality is higher.
また、本発明に係るネットワーク通信システムにおいて、前記サーバは、前記開始位置設定手段と同一のサーバ側開始位置設定手段を備えることが好ましい。これにより、サーバ側でも送信元や送信先のデータ処理装置と同一の関係で開始ピクセルの設定が可能となり、開始ピクセルを一致させることができる。In the network communication system according to the present invention, it is preferable that the server includes a server-side start position setting unit that is the same as the start position setting unit. As a result, the start pixel can be set on the server side in the same relationship as the data processing apparatus at the transmission source or the transmission destination, and the start pixels can be matched.
また、本発明に係るネットワーク通信システムにおいて、前記サーバは、前記履歴記憶部と同一のサーバ側履歴記憶部を備え、前記サーバ側開始位置設定手段は、設定された開始位置が設定履歴に記憶されている開始位置と一致する場合、所定のルールに従って所定の未設定の位置を開始位置として設定し直すことが好ましい。これにより、サーバ側でも送信元や送信先のデータ処理装置と同一の関係で開始位置の再設定が可能となり、開始位置を一致させることができる。In the network communication system according to the present invention, the server includes a server-side history storage unit that is the same as the history storage unit, and the server-side start position setting unit stores the set start position in a setting history. If the start position matches the start position, it is preferable to reset a predetermined unset position as the start position according to a predetermined rule. As a result, the start position can be reset on the server side in the same relationship as the data processing apparatus of the transmission source and the transmission destination, and the start positions can be matched.