






本発明は、複数の放送方式を受信可能なデジタル放送受信機に関するものである。The present invention relates to a digital broadcast receiver capable of receiving a plurality of broadcast systems.
従来のデジタル放送受信機において、フロントエンドは、チューナと復調LSIとで構成され、デジタルテレビの受信性能を左右する。受信所望チャンネル以外のチャンネルを除去する目的を持つ帯域外除去フィルタには、SAWフィルタと呼ばれるアナログ部品が使用され、帯域外除去フィルタの周波数特性も1種類固定であった。In a conventional digital broadcast receiver, the front end is composed of a tuner and a demodulation LSI, and affects the reception performance of a digital television. An analog component called a SAW filter is used for an out-of-band removal filter having a purpose of removing channels other than the desired reception channel, and one type of frequency characteristic of the out-of-band removal filter is fixed.
ここで、従来のデジタル放送受信機の構成を交えながら説明する。図6は、従来のデジタル放送受信機の機能ブロック図である。図6において、従来のデジタル放送受信機500は、放送波を受信するために、アンテナやケーブルが入力部501に接続されている。デジタル放送受信機500は、入力部501と、第1フィルタ部510と、ミキサ部520と、ローカル周波数信号発振回路560と、帯域外除去フィルタ部530と、デジタル復調+誤り訂正部540と、TSデコード部550と、システム制御部570とによって構成されている。Here, the explanation will be made with the configuration of a conventional digital broadcast receiver. FIG. 6 is a functional block diagram of a conventional digital broadcast receiver. In FIG. 6, a conventional
入力部501は、地上デジタル放送やデジタルケーブル放送などのデジタル放送信号が複数入力され、当該入力されたデジタル放送信号を第1フィルタ部510に出力する。第1フィルタ部510は、デジタル放送信号から受信所望チャンネルを中心とした数チャンネル程度を抜き取り、ミキサ部520に出力する。ミキサ部520には、第1フィルタ部510で抜き取られた数チャンネルのRF周波数信号と、ローカル周波数信号発振回路560が発生させたローカル周波数信号とを入力する。ミキサ部520は、受信所望チャンネルを含む数チャンネルのRF周波数信号を、ローカル周波数信号を用いてIF周波数信号にダウンコンバートする。そして、ミキサ部520は、ダウンコンバートしたIF周波数信号を帯域外除去フィルタ部530に出力する。The
帯域外除去フィルタ部530は、ミキサ部520の出力信号から受信所望チャンネルの上側1チャンネル以上の隣接チャンネル信号と、下側1チャンネル以上の隣接チャンネル信号とを除去し、受信所望の1チャンネル信号を抜き取る。デジタル復調+誤り訂正部540は、帯域外除去フィルタ部530から出力される受信所望の1チャンネル信号をデジタル復調し、伝送路で発生する誤りを訂正する。The out-of-band
システム制御部570は、TSデコード部550に対して、受信所望チャンネル内にある数個のバーチャルチャンネルのうち、ユーザが選択した1つのバーチャルチャンネル情報を伝える。TSデコード部550は、デジタル復調+誤り訂正部540から出力されるトランスポートストリーム信号から、ユーザが選択した1つのバーチャルチャンネルをデコードし、デジタル画像を出力する。また、システム制御部570は、受信所望チャンネルに即したローカル周波数をローカル周波数信号発振回路560に伝える。また、システム制御部570は、受信所望チャンネルの放送方式に対応してレジスタ設定情報をデジタル復調+誤り訂正部540に伝えるなどの働きをし、システム全体を制御する。The
ローカル周波数信号発振回路560は、システム制御部570から受信所望チャンネルに即したローカル周波数情報を入力され、当該入力されたローカル周波数情報に基づいてローカル周波数信号を作成し、ミキサ部520へ出力する。これらにより、受信所望チャンネルの1チャンネルの帯域幅以外の帯域を除去し、受信所望のチャンネル内にある数個のバーチャルチャンネルのうち、ユーザが選択した1つのバーチャルチャンネルをデコードし、画像出力することができる。The local frequency
しかしながら、現在運用中、及び将来運用予定の放送方式は、規格毎に使用する信号帯域幅が異なっている。例えば、図7に示すように、欧州DVB-T、欧州DVB-C、欧州DVB-T2、欧州DVB-C2、米国ATSC、及び米国QAM方式の放送電波の帯域幅の違いがあり、かつ1チャンネルの帯域幅に対して、送信される変調信号の帯域幅実値は、それぞれ異なっている。そのため、SAWフィルタのような1種類の周波数特性のみに対応した帯域外除去フィルタでは、受信する放送方式により、受信所望チャンネルの上側1チャンネル以上、下側1チャンネル以下の妨害除去信号が受信所望チャンネル内に残存することや、受信所望チャンネル自体の信号を削ってしまい、受信性能劣化を起こすという課題があった。However, the broadcast bandwidth currently being used and scheduled to be used in the future differs in the signal bandwidth used for each standard. For example, as shown in FIG. 7, there is a difference in bandwidth of broadcast radio waves of European DVB-T, European DVB-C, European DVB-T2, European DVB-C2, US ATSC, and US QAM, and one channel The bandwidth actual value of the modulated signal to be transmitted is different for each bandwidth. For this reason, in an out-of-band rejection filter that supports only one type of frequency characteristic, such as a SAW filter, depending on the broadcast system to be received, interference removal signals of the upper one channel or more and the lower one channel or less of the desired reception channel may be received. In other words, there is a problem that the signal remains in the channel or the signal of the desired reception channel itself is deleted, resulting in deterioration of reception performance.
また、帯域外除去フィルタ部に周波数特性を変更可能なデジタルフィルタを用いた場合でも、プリセット時やチャンネルキャン時のスキャン時間が長くなるという課題がある。送信される信号がチャンネル毎で異なった変調信号である場合、チャンネル毎に帯域外除去フィルタを設定しなければならない。その場合、帯域外除去フィルタに1種類のデジタルフィルタを用いた場合や、SAWフィルタのチューナと比較した場合、チャンネルスキャン時間が長くなるという課題がある。Further, even when a digital filter capable of changing the frequency characteristics is used for the out-of-band removal filter unit, there is a problem that the scan time at the time of presetting or channel can be increased. When the signal to be transmitted is a modulated signal different for each channel, an out-of-band rejection filter must be set for each channel. In that case, there is a problem that the channel scan time becomes long when one type of digital filter is used as the out-of-band removal filter or when compared with a tuner of the SAW filter.
それ故に、本発明は、前記従来の課題を解決するもので、複数の放送方式それぞれに対応した帯域外除去フィルタを実現し、受信性能劣化を防止すると共に、チャンネルスキャン時間を短くするデジタル放送受信機を提供することを目的とする。Therefore, the present invention solves the above-described conventional problems, and realizes an out-of-band removal filter corresponding to each of a plurality of broadcasting systems, prevents reception performance deterioration, and shortens the channel scan time. The purpose is to provide a machine.
上記目的を達成するために、本発明のデジタル放送受信機は、デジタル放送信号が複数入力される入力部と、デジタル放送信号から受信所望チャンネルを中心とした数チャンネルのRF周波数信号を抜き取る第1フィルタ部と、受信所望チャンネルに即したローカル周波数信号を発生させるローカル周波数信号発振回路と、第1フィルタ部で抜き取られたRF周波数信号を、ローカル周波数信号を用いてIF周波数信号にダウンコンバートするミキサ部と、ミキサ部でダウンコンバートされたIF周波数信号から受信所望チャンネルの上側1チャンネル以上の隣接チャンネル信号と、下側1チャンネル以上の隣接チャンネル信号とを除去し、受信所望の1チャンネル信号を抜き取る帯域外除去フィルタ部と、帯域外除去フィルタ部で抜き取られた受信所望の1チャンネル信号をデジタル復調し、伝送路で発生する誤りを訂正し、トランスポートストリーム信号として出力するデジタル復調+誤り訂正部と、デジタル復調+誤り訂正部から出力されるトランスポートストリーム信号からデジタル画像をデコードするTSデコード部と、デジタル復調+誤り訂正部より受信所望チャンネルの放送方式情報を取得し、帯域外除去フィルタ部の帯域幅を当該放送方式情報に適した帯域幅に設定するシステム制御部とを備える。In order to achieve the above object, a digital broadcast receiver according to the present invention includes an input unit to which a plurality of digital broadcast signals are input, and first RF frequency signals of several channels centered on a desired reception channel from the digital broadcast signal. A filter unit, a local frequency signal oscillation circuit that generates a local frequency signal in accordance with a desired reception channel, and a mixer that down-converts the RF frequency signal extracted by the first filter unit into an IF frequency signal using the local frequency signal And the IF channel signal down-converted by the mixer unit remove the adjacent channel signal of the upper one channel or more of the desired reception channel and the adjacent channel signal of the lower one channel or more, and extract the desired one channel signal. Extracted by out-of-band rejection filter and out-of-band rejection filter Digital demodulation + error correction unit that digitally demodulates the received desired 1-channel signal, corrects an error generated in the transmission path, and outputs it as a transport stream signal, and transport output from the digital demodulation + error correction unit The broadcast system information of the desired reception channel is acquired from the TS decoding unit that decodes the digital image from the stream signal and the digital demodulation + error correction unit, and the bandwidth of the out-of-band removal filter unit is set to a bandwidth suitable for the broadcast system information. A system control unit to be set.
また、システム制御部は、受信所望チャンネルの変調方式が未確定の場合に、帯域外除去フィルタ部の帯域幅を、受信可能性のある複数の放送方式で用いられる最も狭い帯域幅と、最も広い帯域幅の中間の帯域幅に設定する。In addition, when the modulation scheme of the desired reception channel is uncertain, the system control unit sets the bandwidth of the out-of-band removal filter unit to the narrowest bandwidth and the widest bandwidth that are used in a plurality of broadcast schemes that can be received. Set to an intermediate bandwidth.
あるいは、システム制御部は、受信所望チャンネルの変調方式が未確定の場合に、帯域外除去フィルタ部の帯域幅を、受信可能性のある複数の放送方式で用いられる最も狭い帯域幅に設定する、請求項1に記載のデジタル放送受信機。Alternatively, the system control unit sets the bandwidth of the out-of-band removal filter unit to the narrowest bandwidth used in a plurality of broadcast schemes that can be received when the modulation scheme of the desired reception channel is uncertain. The digital broadcast receiver according to claim 1.
あるいは、システム制御部は、受信所望チャンネルの変調方式が未確定の場合に、帯域外除去フィルタ部の帯域幅を、受信可能性のある複数の放送方式で用いられる最も広い帯域幅に設定する。Alternatively, the system control unit sets the bandwidth of the out-of-band removal filter unit to the widest bandwidth used in a plurality of broadcast schemes that can be received when the modulation scheme of the desired reception channel is uncertain.
デジタル復調+誤り訂正部は、帯域外除去フィルタ部で抜き取られた受信所望の1チャンネル信号を第1の変調方式でデジタル復調し、デジタル復調が可能であった場合、受信所望チャンネルの変調方式を第1変調方式に確定する。The digital demodulation + error correction unit digitally demodulates the desired reception 1-channel signal extracted by the out-of-band removal filter unit using the first modulation method. The first modulation method is determined.
あるいは、デジタル復調+誤り訂正部は、帯域外除去フィルタ部で抜き取られた受信所望の1チャンネル信号を第1の変調方式でデジタル復調し、デジタル復調が不可能であった場合、受信所望チャンネルの変調方式を第2変調方式に確定する。Alternatively, the digital demodulation + error correction unit digitally demodulates the reception desired 1-channel signal extracted by the out-of-band removal filter unit using the first modulation method. The modulation method is determined as the second modulation method.
システム制御部は、受信所望チャンネルの変調方式が確定した後の2回目以降のチャンネル選局時に、帯域外除去フィルタ部の帯域幅を受信所望チャンネルに適した帯域幅に設定する。The system control unit sets the bandwidth of the out-of-band removal filter unit to a bandwidth suitable for the desired reception channel at the time of channel selection after the second time after the modulation scheme of the desired reception channel is determined.
システム制御部は、受信所望チャンネルの変調方式が未確定の場合に、帯域外除去フィルタ部の帯域幅を、第1の変調方式の帯域幅に設定し、
デジタル復調+誤り訂正部は、帯域外除去フィルタ部で抜き取られた受信所望の1チャンネル信号を第1の変調方式でデジタル復調し、デジタル復調が可能であった場合、受信所望チャンネルの変調方式を第1変調方式に確定する。The system control unit sets the bandwidth of the out-of-band removal filter unit to the bandwidth of the first modulation method when the modulation method of the desired reception channel is uncertain,
The digital demodulation + error correction unit digitally demodulates the desired reception 1-channel signal extracted by the out-of-band removal filter unit using the first modulation method. The first modulation method is determined.
システム制御部は、第1の変調方式でのデジタル復調が不可能であった場合、帯域外除去フィルタ部の帯域幅を、第2の変調方式の帯域幅に設定し、
デジタル復調+誤り訂正部は、帯域外除去フィルタ部で抜き取られた受信所望の1チャンネル信号を第2の変調方式でデジタル復調し、デジタル復調が可能であった場合、受信所望チャンネルの変調方式を第2変調方式に確定する。When the digital demodulation in the first modulation scheme is impossible, the system control unit sets the bandwidth of the out-of-band removal filter unit to the bandwidth of the second modulation scheme,
The digital demodulation + error correction unit digitally demodulates the desired reception 1-channel signal extracted by the out-of-band removal filter unit using the second modulation method. The second modulation method is determined.
本発明のデジタル放送受信機によれば、周波数特性を変更可能なデジタルフィルタを用いて、複数の放送方式それぞれに対応した帯域外除去フィルタ部を実現し、受信性能劣化を防止することができる。また、プリセット時やスキャン時などの、受信所望チャンネルの放送方式が不明である場合に、帯域外除去フィルタ部の帯域幅を最適に設定することによって、受信所望チャンネルの上側1チャンネル以上あるいは下側1チャンネル以上の妨害による受信性能劣化と、受信所望チャンネル自身が帯域外除去フィルタ部により削られることによる受信性能劣化を、バランスよく軽減することができる。また、システム制御部が受信したチャンネルの情報を記憶しておき、2回目以降にこのチャンネルを受信する場合は、記憶されている情報に基づき、帯域外除去フィルタ部の帯域幅を設定する。そのため、同じチャンネルを2回目以降に再受信する場合は、チャンネルスキャン時間を高速化し、放送方式に適した受信性能劣化のない帯域幅で受信できる。According to the digital broadcast receiver of the present invention, it is possible to realize an out-of-band removal filter unit corresponding to each of a plurality of broadcast systems by using a digital filter capable of changing frequency characteristics, and to prevent reception performance deterioration. In addition, when the broadcast system of the desired reception channel is unknown at the time of presetting or scanning, by setting the bandwidth of the out-of-band removal filter unit optimally, one or more channels above or below the desired reception channel The reception performance deterioration due to the interference of one channel or more and the reception performance deterioration due to the reception desired channel itself being scraped by the out-of-band removal filter unit can be reduced in a balanced manner. In addition, when the channel information received by the system control unit is stored and this channel is received after the second time, the bandwidth of the out-of-band removal filter unit is set based on the stored information. Therefore, when the same channel is received again after the second time, the channel scan time can be increased, and reception can be performed with a bandwidth that does not deteriorate the reception performance suitable for the broadcasting system.
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送受信機の構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送受信機の機能ブロック図である。図1において、デジタル放送受信機100は、入力部101と、第1フィルタ部110と、ミキサ部120と、ローカル周波数信号発振回路160と、帯域外除去フィルタ部130と、デジタル復調+誤り訂正部140と、TSデコード部150と、システム制御部170とによって構成されている。また、デジタル放送受信機100は、放送波を受信するために、アンテナやケーブルが入力部101に接続されている。Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, the configuration of the digital broadcast receiver according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a functional block diagram of a digital broadcast receiver according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a
入力部101は、地上デジタル放送やデジタルケーブル放送などのデジタル放送信号が複数入力され、当該入力されたデジタル放送信号を第1フィルタ部110に出力する。第1フィルタ部110は、デジタル放送信号から受信所望チャンネルを中心とした数チャンネル程度を抜き取り、ミキサ部120に出力する。The
ミキサ部120には、第1フィルタ部110で抜き取られた数チャンネルのRF周波数信号と、ローカル周波数信号発振回路160が発生させたローカル周波数信号とが入力される。そして、ミキサ部120は、受信所望チャンネルのRF周波数信号を含む数チャンネルのRF信号を、ローカル周波数信号を用いてIF周波数信号にダウンコンバートする。そして、ミキサ部120は、ダウンコンバートしたIF周波数信号を帯域外除去フィルタ部130に出力する。The
帯域外除去フィルタ部130は、周波数特性を変更可能なデジタルフィルタ等から構成され、ミキサ部120の出力信号から受信所望チャンネルの上側1チャンネル以上の隣接チャンネル信号と、下側1チャンネル以上の隣接チャンネル信号とを除去することで、受信所望の1チャンネル信号を抜き取る。The out-of-band
デジタル復調+誤り訂正部140は、帯域外除去フィルタ部130で抜き取られた受信所望の1チャンネル信号をデジタル復調し、伝送路で発生する誤りを訂正し、トランスポートストリーム信号として出力する。ここで、デジタル復調+誤り訂正部140は、複数の放送方式のデジタル放送信号をデジタル復調及び誤り訂正することが可能である。また、デジタル復調及び誤り訂正可能な2種類の放送方式を、例えば、第1変調方式と、第2変調方式と定義した場合、受信所望チャンネルが第1変調方式であった場合、デジタル復調+誤り訂正部140は、受信所望チャンネルが第1変調方式であるという情報(放送方式情報)をシステム制御部170に出力する。また、受信所望チャンネルが第2変調方式であった場合、受信所望チャンネルが第2変調方式であるという情報(放送方式情報)をシステム制御部170に出力する。The digital demodulation +
システム制御部170は、受信所望チャンネル内にある数個のバーチャルチャンネルのうち、ユーザが選択した1つのバーチャルチャンネル情報をTSデコード部150に対して伝える。システム制御部170は、受信所望チャンネルに即したローカル周波数をローカル周波数信号発振回路160に伝える。また、システム制御部170は、受信所望チャンネルの放送方式に対応したレジスタ設定情報をデジタル復調+誤り訂正部140に伝えるなどの働きをし、システム全体を制御する。さらに、システム制御部170は、受信所望チャンネルが第1変調方式であった場合、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を第1変調方式の帯域幅に設定する。同様に、システム制御部170は、受信所望チャンネルが第2変調方式であった場合、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を第2変調方式の帯域幅に設定する。The
TSデコード部150は、デジタル復調+誤り訂正部140から出力されるトランスポートストリーム信号から、ユーザが選択した1つのバーチャルチャンネルをデコードし、デジタル画像を出力する。The
ローカル周波数信号発振回路160には、システム制御部170から受信所望チャンネルに即したローカル周波数情報が入力される。ローカル周波数信号発振回路160は、受信所望チャンネルのRF周波数信号をIF周波数信号にダウンコンバートするためにローカル周波数信号を発生させ、ミキサ部120へ出力する。The local frequency
次に、第1の実施形態に係るデジタル放送受信機100のフローについて説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送受信機100の帯域外除去フィルタ部130の帯域幅の設定に関するフローチャートである。ここでは、デジタル復調及び誤り訂正可能な放送方式が2種類の放送方式であり、当該2種類の放送方式が第1変調方式と、第2変調方式とを用いていると定義する。図2には、プリセット時やスキャン時などの、受信所望チャンネルの放送方式が不明の場合のフローチャートを示している。Next, the flow of the
図2を参照して、システム制御部170は、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を第1変調方式の帯域幅に設定し(ステップS310)、受信所望チャンネルのローカル周波数情報をローカル周波数信号発振回路160に送り、受信所望チャンネルを選局する(ステップS320)。次に、デジタル復調+誤り訂正部140は、受信所望チャンネルのデジタル放送信号を第1変調方式でデジタル復調及び誤り訂正し、デジタル復調及び誤り訂正が可能かどうかを判定する(ステップS330)。Referring to FIG. 2,
ステップS330において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が可能であった場合、システム制御部170へ受信所望チャンネルが第1変調方式であるという情報を伝え、システム制御部170が当該情報を記憶し(ステップS332)、フローを終了する。In step S330, when the digital demodulation and
ステップS330において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が不可能であった場合、不可能であった旨をシステム制御部170に伝える。システム制御部170は、帯域外除去フィルタ部130を第2変調方式の帯域幅に設定する(ステップS340)。デジタル復調+誤り訂正部140は、受信所望チャンネルのデジタル放送信号を第2変調方式でデジタル復調及び誤り訂正し、デジタル復調及び誤り訂正が可能かどうかを判定する(ステップS341)。ステップS341において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が可能であった場合、システム制御部170へ受信所望チャンネルが第2変調方式であるという情報を伝え、システム制御部170が当該情報を記憶し(ステップS342)、フローを終了する。In step S330, if the digital demodulation and
ステップS341において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が不可能であった場合、システム制御部170へ、受信所望チャンネルが信号なしであるという情報(放送方式情報)を伝え、システム制御部170が当該情報を記憶し(ステップS352)、フローを終了する。In step S341, when the digital demodulation and
このように、第1の実施形態に係るデジタル放送受信機100は、周波数特性を変更可能なデジタルフィルタなどを用いて、複数の放送方式それぞれに対応した帯域外除去フィルタ部130を実現し、受信性能劣化を防止することができる。また、システム制御部170では、受信したチャンネルが第1変調方式か第2変調方式か信号なしかという情報を記憶しておき、2回目以降にこのチャンネルを受信する場合は、記憶されている情報に基づき、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を設定する。そのため、同じチャンネルを2回目以降に再受信する場合は、放送方式に適した受信性能劣化のない帯域幅で受信できるという効果がある。As described above, the
なお、本発明では、受信可能な放送方式を2種類と定義しているが、3種類以上であっても同様となる。例えば、受信可能な放送方式が3種類である場合は、ステップS341において、デジタル放送受信機100は、受信所望チャンネルのデジタル放送信号を第2変調方式でデジタル復調及び誤り訂正が不可能であると判断した後、第3変調方式でデジタル復調及び誤り訂正し、デジタル復調及び誤り訂正が可能かどうかを判定する。In the present invention, two types of broadcast systems that can be received are defined, but the same is true even if there are three or more types. For example, if there are three types of broadcast systems that can be received, in step S341, the
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係るデジタル放送受信機200は、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅の設定方法が第1の実施形態と異なる。第2の実施形態に係るデジタル放送受信機200の構成、及び各ブロックの動作ともに、第1の実施形態と同様であるので、図1を援用する。以下、第2の実施形態に係るデジタル放送受信機200の動作について、第1の実施形態との違いを中心に説明する。(Second Embodiment)
The digital broadcast receiver 200 according to the second embodiment differs from the first embodiment in the bandwidth setting method of the out-of-band
まず、第2の実施形態に係るデジタル放送受信機200のフローについて説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係るデジタル放送受信機200の帯域外除去フィルタ部130の帯域幅の設定に関するフローチャートである。ここでは、デジタル復調及び誤り訂正可能な放送方式が2種類の放送方式であり、当該2種類の放送方式が第1変調方式と、第2変調方式とを用いていると定義する。また、第1変調方式が、受信可能な放送方式のうち最も狭い帯域幅を持つ放送方式で用いられものとる。図3には、プリセット時やスキャン時などの、受信所望チャンネルの放送方式が不明の場合のフローチャートを示している。First, the flow of the digital broadcast receiver 200 according to the second embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart related to setting of the bandwidth of the out-of-band
図3を参照して、システム制御部170は、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を第1変調方式の帯域幅(すなわち、最も狭い帯域幅)に設定し(ステップS410)、受信所望チャンネルのローカル周波数情報をローカル周波数信号発振回路160に送り、受信所望チャンネルを選局する(ステップS320)。次に、デジタル復調+誤り訂正部140は、受信所望チャンネルのデジタル放送信号を第1変調方式でデジタル復調及び誤り訂正し、デジタル復調及び誤り訂正が可能かどうかを判定する(ステップS330)。Referring to FIG. 3,
ステップS330において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が可能であった場合、システム制御部170へ受信所望チャンネルが第1変調方式であるという情報を伝え、システム制御部170が当該情報を記憶し(ステップS332)、フローを終了する。In step S330, when the digital demodulation and
ステップS330において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が不可能であった場合、受信所望チャンネルのデジタル放送信号を第2変調方式でデジタル復調及び誤り訂正し、デジタル復調及び誤り訂正が可能かどうかを判定する(ステップS341)。ステップS341において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が可能であった場合、システム制御部170へ受信所望チャンネルが第2変調方式であるという情報を伝え、システム制御部170が当該情報を記憶し(ステップS342)、フローを終了する。In step S330, if the digital demodulation and
ステップS341において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が不可能であった場合、システム制御部170へ、受信所望チャンネルは信号なしであるという情報を伝え、システム制御部170が当該情報を記憶し(ステップS352)、フローを終了する。In step S341, when the digital demodulation and
このように、第2の実施形態に係るデジタル放送受信機200は、プリセット時やスキャン時などの、受信所望チャンネルの放送方式が不明である場合に、第1変調方式を受信可能な放送方式のうち最も狭い帯域幅を持つ放送方式とする。これによって、最も狭い帯域幅を持つ放送方式以外のチャンネルを受信した場合に、受信所望チャンネルの上側1チャンネル以上、あるいは下側1チャンネル以上の妨害による受信性能劣化を軽減するという効果がある。As described above, the digital broadcast receiver 200 according to the second embodiment has a broadcast method that can receive the first modulation method when the broadcast method of the desired reception channel is unknown at the time of presetting or scanning. The broadcasting system with the narrowest bandwidth is used. As a result, when a channel other than the broadcasting system having the narrowest bandwidth is received, there is an effect of reducing the reception performance deterioration due to the interference of the upper one channel or the lower one channel of the desired reception channel.
また、システム制御部170では、受信したチャンネルが第1変調方式か、第2変調方式か、信号なしかという情報を記憶しておき、2回目以降にこのチャンネルを受信する場合は、記憶されている情報に基づき、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を設定する。そのため、当該チャンネルを2回目以降に再受信する場合は、放送方式に適した受信性能劣化のない帯域幅で受信できるという効果がある。また、チャンネルスキャン時に帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を一種類に設定することで、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅をチャンネルごとに設定する場合と比較して、トータルでのチャンネルスキャン時間を短くするという効果がある。Further, the
なお、第2の実施形態では、受信可能な放送方式を2種類と定義しているが、3種類以上であっても同様となり、第1変調方式を受信可能な放送方式のうち最も狭い帯域幅を持つ放送方式とし、帯域幅の狭い順番に変調方式を設定する。例えば、受信可能な放送方式が3種類である場合は、第2変調方式を受信可能な放送方式のうち二番目に狭い帯域幅を持つ放送方式とし、第3変調方式を受信可能な放送方式のうち三番目に狭い帯域幅を持つ放送方式とする。In the second embodiment, the receivable broadcasting schemes are defined as two types. However, the same is true even when there are three or more types, and the narrowest bandwidth among the broadcasting schemes capable of receiving the first modulation scheme. The modulation method is set in order of narrow bandwidth. For example, when there are three types of broadcast systems that can be received, the broadcast system having the second narrowest bandwidth among the broadcast systems that can receive the second modulation system, and the broadcast system that can receive the third modulation system. A broadcasting system with the third narrowest bandwidth will be used.
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係るデジタル放送受信機300は、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅の設定方法が第1~2の実施形態と異なる。第3の実施形態に係るデジタル放送受信機300の構成、及び各ブロックの動作ともに、第1~2の実施形態と同様であるので、図1を援用する。以下、第3の実施形態に係るデジタル放送受信機300の動作について、第1~2の実施形態との違いを中心に説明する。(Third embodiment)
The digital broadcast receiver 300 according to the third embodiment differs from the first and second embodiments in the bandwidth setting method of the out-of-band
図4は、本発明の第3の実施形態に係るデジタル放送受信機300の帯域外除去フィルタ部130の帯域幅の設定に関するフローチャートである。ここでは、デジタル復調及び誤り訂正可能な放送方式が2種類の放送方式であり、当該2種類の放送方式が第1変調方式と、第2変調方式とを用いていると定義する。また、第1変調方式を受信可能な放送方式のうち最も広い帯域幅を持つ放送方式で用いられるものとする。図4には、プリセット時やスキャン時などの、受信所望チャンネルの放送方式が不明の場合のフローチャートを示している。FIG. 4 is a flowchart regarding setting of the bandwidth of the out-of-band
図4を参照して、ステップS510において、第2の実施形態との違いは、第1変調方式を、受信可能性のある放送方式のうち最も広い帯域幅を持つ放送方式とし、それ以外の変調方式を第2変調方式とする点である。システム制御部170は、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を第1変調方式の帯域幅(すなわち、最も広い帯域幅)に設定する(ステップS510)。Referring to FIG. 4, in step S510, the difference from the second embodiment is that the first modulation method is the broadcasting method having the widest bandwidth among the receivable broadcasting methods, and other modulation methods are used. The system is the second modulation system. The
このように、第3の実施形態に係るデジタル放送受信機300は、プリセット時やスキャン時などの、受信所望チャンネルの放送方式が不明の場合に、第1変調方式を最も広い帯域幅を持つ放送方式とする。これによって、受信所望チャンネル自身が帯域外除去フィルタ部130により削られることによる受信性能劣化を軽減するという効果がある。As described above, the digital broadcast receiver 300 according to the third embodiment uses the first modulation method as the broadcast with the widest bandwidth when the broadcast method of the desired reception channel is unknown at the time of presetting or scanning. The method. Accordingly, there is an effect that the reception performance degradation due to the reception desired channel itself being cut by the out-of-band
また、システム制御部170は、受信したチャンネルが第1変調方式か、第2変調方式か、信号なしであるという情報を記憶しておき、2回目以降にこのチャンネルを受信する場合は、記憶されている情報に基づき、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を設定する。そのため、当該チャンネルを2回目以降に再受信する場合は、放送方式に適した受信性能劣化のない帯域幅で受信できるという効果がある。また、チャンネルスキャン時に帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を一種類に設定することで、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅をチャンネルごとに設定する場合と比較して、トータルでのチャンネルスキャン時間を短くするという効果がある。In addition, the
なお、第3の実施形態では、受信可能な放送方式を2種類と定義しているが、3種類以上であっても同様となり、第1変調方式を受信可能な放送方式のうち最も広い帯域幅を持つ放送方式とし、帯域幅の広い順番に変調方式を設定する。例えば、受信可能な放送方式が3種類である場合は、第2変調方式を受信可能な放送方式のうち二番目に広い帯域幅を持つ放送方式とし、第3変調方式を受信可能な放送方式のうち三番目に広い帯域幅を持つ放送方式とする。In the third embodiment, the receivable broadcasting schemes are defined as two types. However, the same is true even when there are three or more types, and the widest bandwidth among the broadcasting schemes capable of receiving the first modulation scheme. The modulation method is set in the order of wide bandwidth. For example, when there are three types of broadcast systems that can be received, the broadcast system having the second widest bandwidth among the broadcast systems that can receive the second modulation system, and the broadcast system that can receive the third modulation system. The broadcasting system with the third widest bandwidth will be used.
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係るデジタル放送受信機400は、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅の設定方法が第1~3の実施形態と異なる。第4の実施形態に係るデジタル放送受信機400の構成、及び各ブロックの動作ともに、第1の実施形態と同様であるので、図1を援用する。以下、第4の実施形態に係るデジタル放送受信機400の動作について、第1~3の実施形態との違いを中心に説明する。(Fourth embodiment)
The digital broadcast receiver 400 according to the fourth embodiment differs from the first to third embodiments in the method of setting the bandwidth of the out-of-band
図5は、本発明の第4の実施形態に係るデジタル放送受信機400の帯域外除去フィルタ部130の帯域幅の設定に関するフローチャートである。ここでは、デジタル復調及び誤り訂正可能な放送方式が2種類の放送方式であり、当該2種類の放送方式が第1変調方式と、第2変調方式とを用いていると定義する。図5には、プリセット時やスキャン時などの、受信所望チャンネルの放送方式が不明の場合のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart regarding setting of the bandwidth of the out-of-band
図5を参照して、システム制御部170は、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を、受信可能性のある複数の放送方式のうち最も狭い帯域幅と、最も広い帯域幅との中間の帯域幅(すなわち、放送方式が2種類である場合、第1変調方式と第2変調方式との中間の帯域幅)に設定する(ステップS610)。次に、システム制御部170は、受信所望チャンネルのLOCAL周波数情報をローカル周波数信号発振回路160に送り、受信所望チャンネルを選局する(ステップS320)。次に、デジタル復調+誤り訂正部140は、受信所望チャンネルのデジタル放送信号を第1変調方式でデジタル復調及び誤り訂正し、デジタル復調及び誤り訂正が可能かどうかを判定する(ステップS330)。Referring to FIG. 5, the
ステップS330において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が可能であった場合、システム制御部170へ受信所望チャンネルが第1変調方式であるという情報を伝え、システム制御部170が当該情報を記憶し(ステップS332)、フローを終了する。In step S330, when the digital demodulation and
ステップS330において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が不可能であった場合、受信所望チャンネルのデジタル放送信号を第2変調方式でデジタル復調及び誤り訂正し、デジタル復調及び誤り訂正が可能かどうかを判定する(ステップS341)。ステップS341において、デジタル復調及び誤り訂正が可能であった場合、デジタル復調+誤り訂正部140は、システム制御部170へ受信所望チャンネルが第2変調方式であるという情報を伝え、システム制御部170が当該情報を記憶し(ステップS342)、フローを終了する。In step S330, if the digital demodulation and
ステップS341において、デジタル復調+誤り訂正部140は、デジタル復調及び誤り訂正が不可能であった場合、システム制御部170へ、受信所望チャンネルは信号なしであるという情報を伝え、システム制御部170が当該情報を記憶し(ステップS352)、フローを終了する。In step S341, when the digital demodulation and
このように、第4の実施形態に係るデジタル放送受信機400は、プリセット時やスキャン時などの、受信所望チャンネルの放送方式が不明の場合に、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を、受信可能な全ての放送方式の中間となる帯域幅に設定する。これによって、受信所望チャンネルの上側1チャンネル以上あるいは下側1チャンネル以上の妨害による受信性能劣化と、受信所望チャンネル自身が帯域外除去フィルタ部130により削られることによる受信性能劣化を、バランスよく軽減するという効果がある。As described above, the digital broadcast receiver 400 according to the fourth embodiment receives the bandwidth of the out-of-band
また、システム制御部170では、受信したチャンネルが第1変調方式か、第2変調方式か、信号なしかという情報を記憶しておき、2回目以降にこのチャンネルを受信する場合は、記憶されている情報に基づき、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を設定する。そのため、当該チャンネルを2回目以降に再受信する場合は、放送方式に適した受信性能劣化のない帯域幅で受信できるという効果がある。また、チャンネルスキャン時に帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を一種類に設定することで、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅をチャンネルごとに設定する場合と比較して、トータルでのチャンネルスキャン時間を短くするという効果がある。Further, the
なお、第4の実施形態に係るデジタル放送受信機400では、受信可能な放送方式を2種類と定義しているが、3種類以上であっても同様となり、ステップS610において、帯域外除去フィルタ部130の帯域幅を受信可能なすべての放送方式の中間となる帯域幅に設定することとなる。In the digital broadcast receiver 400 according to the fourth embodiment, two types of broadcast systems that can be received are defined, but the same applies to three or more types, and in step S610, the out-of-band removal filter unit The bandwidth of 130 is set to a bandwidth that is intermediate between all receivable broadcasting systems.
本発明に係るデジタル放送受信機は、複数の放送方式のデジタル放送信号等を受信するデジタル放送受信機等に適用することができるThe digital broadcast receiver according to the present invention can be applied to a digital broadcast receiver that receives digital broadcast signals of a plurality of broadcast systems.
100~500 デジタル放送受信機
101,501 入力部
110,510 第1フィルタ部
120,520 ミキサ部
130,530 帯域外除去フィルタ部
140,540 デジタル復調+誤り訂正部
150,550 TSデコード部
160,560 ローカル周波数信号発振回路
170,570 システム制御部100 to 500 Digital broadcast receiver 101,501 Input unit 110,510 First filter unit 120,520 Mixer unit 130,530 Out-of-band removal filter unit 140,540 Digital demodulation + error correction unit 150,550 TS decoding unit 160,560 Local frequency
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010-006599 | 2010-01-15 | ||
| JP2010006599AJP2013062558A (en) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | Digital broadcast receiver |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2011086880A1true WO2011086880A1 (en) | 2011-07-21 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2011/000042WO2011086880A1 (en) | 2010-01-15 | 2011-01-07 | Digital broadcast receiver |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013062558A (en) |
| WO (1) | WO2011086880A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015130638A (en)* | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 三菱電機株式会社 | Digital broadcast receiver |
| JP2017123662A (en)* | 2017-02-08 | 2017-07-13 | 三菱電機株式会社 | Digital broadcast receiver |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20160249365A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Offsetting unwanted downlink interference signals in an uplink path in a distributed antenna system (das) |
| US10236924B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-03-19 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Reducing out-of-channel noise in a wireless distribution system (WDS) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000332578A (en)* | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital broadcast receiver |
| JP2007006247A (en)* | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | Electronic device and channel detection method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000332578A (en)* | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital broadcast receiver |
| JP2007006247A (en)* | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | Electronic device and channel detection method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015130638A (en)* | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 三菱電機株式会社 | Digital broadcast receiver |
| JP2017123662A (en)* | 2017-02-08 | 2017-07-13 | 三菱電機株式会社 | Digital broadcast receiver |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013062558A (en) | 2013-04-04 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4561154B2 (en) | High frequency equipment | |
| KR100719116B1 (en) | Broadcast receiver and method for filtering noise signal | |
| US7929062B2 (en) | Channel scanning method of digital broadcast receiver having a plurality of tuners | |
| US8837645B2 (en) | Reception apparatus, reception method, program, and reception system | |
| CN101207734A (en) | digital broadcast receiver | |
| WO2012133193A1 (en) | Receiver apparatus, reception method, program, and reception system | |
| WO2011086880A1 (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP5754211B2 (en) | Receiving device, receiving method, program, and receiving system | |
| EP1878122B1 (en) | System and method for receiving multiple channels | |
| US11784736B2 (en) | Digital broadcast receiver and digital broadcast receiver system | |
| JP3888292B2 (en) | Receiving device and C / N ratio display method of receiving device | |
| EP2104237A2 (en) | Receiving apparatus and method of making channel list in receiving apparatus | |
| US7995147B2 (en) | Apparatus and method for compensating for varying adjacent channel conditions | |
| JP2010153970A (en) | Receiver, reception method and program | |
| JP6522979B2 (en) | TV receiver | |
| JP4434229B2 (en) | Automatic channel list creation method and receiving apparatus | |
| KR100845470B1 (en) | Dual tuner | |
| KR20140098605A (en) | Method and apparatus for compensating of frequency offset | |
| KR102234792B1 (en) | Digital television and control method thereof | |
| JP6375670B2 (en) | Multi-channel simultaneous receiver | |
| EP2693670A1 (en) | Receiver apparatus, reception method, program, and reception system | |
| JP2005217681A (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP2008283362A (en) | Digital broadcasting receiver | |
| JP5055825B2 (en) | Television receiver | |
| JP2008244969A (en) | Receiver |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:DE | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:11732755 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:JP |