Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


WO2007066571A1 - Sorting system - Google Patents

Sorting system
Download PDF

Info

Publication number
WO2007066571A1
WO2007066571A1PCT/JP2006/323954JP2006323954WWO2007066571A1WO 2007066571 A1WO2007066571 A1WO 2007066571A1JP 2006323954 WJP2006323954 WJP 2006323954WWO 2007066571 A1WO2007066571 A1WO 2007066571A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sorting
information
product
display device
container
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323954
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Matsuo
Original Assignee
Ishida Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co., Ltd.filedCriticalIshida Co., Ltd.
Publication of WO2007066571A1publicationCriticalpatent/WO2007066571A1/en

Links

Classifications

Definitions

Landscapes

Abstract

A sorting system for attaching correct information on the shop to which a container is to be delivered to the container. In the sorting system (10a), goods shelves (5) associated with shops are installed, and containers (6) are placed on the shelves (5). An electronic tag (3) is attached to each container (6). The electronic tag (3) attached to each container (6) placed on the goods shelve (5) is associated with the good shelf (5) in the form of data by using an association table (T2). According to the association relation shown in the association table (T2), information on the shop related to the goods shelf (5) is displayed on the corresponding electronic tag (3). Since the information on the shop is thus attached to the container (6) according to the correct information contained in the association table (T2), correct information can be attached to the container (6). Consequently, the problem that the container (6) is delivered to another shop can be effectively prevented.

Description

明 細 書 Specification
仕分システム sorting system
技術分野 Technical field
[0001] 本発明は、複数の可搬性の商品収容器に商品を投入して仕分けを行う仕分システ ムに関する。 [0001] The present invention relates to a sorting system that performs sorting by placing products into a plurality of portable product containers.
背景技術 Background technology
[0002] スーパーマーケットやコンビ-エンスストア等の小売店舗向けの物流センター(配送 センターや出荷センター等)においては、店舗から受注した個数に応じた各種商品 を取り揃える仕分け作業を、仕分システムを用いて行うことが一般的となっている。こ のような仕分システムとして代表的にはソーティングシステムが知られている。 [0002] At distribution centers (distribution centers, shipping centers, etc.) for retail stores such as supermarkets and convenience stores, a sorting system is used to sort various products according to the quantity ordered by the store. It has become common. A sorting system is typically known as such a sorting system.
[0003] ソーティングシステムでは、商品の配送先となる複数の店舗にそれぞれ対応する複 数の商品棚が設けられており、これら複数の商品棚のそれぞれには仕分個数を表示 する個数表示器が配置される。作業者は、仕分対象となる同一種類の商品を搬送し つつ、各商品棚に載置された商品収容器たるコンテナに個数表示器に表示された 個数分の商品を投入する。このような作業を、商品の種類ごとに繰り返すことにより、 店舗力も受注した個数分の各種類の商品が正しく取り揃えられるようになつている。 [0003] In a sorting system, multiple product shelves are provided, each corresponding to multiple stores to which products are delivered, and each of these multiple product shelves is equipped with a number display that displays the number of items to be sorted. be done. While transporting the same type of products to be sorted, the worker places the number of products indicated on the number display into containers that serve as product storage containers placed on each product shelf. By repeating this process for each type of product, the store is able to stock the correct number of each type of product for the number of orders received.
[0004] 仕分けされた商品は、コンテナに収容された状態で店舗まで搬送される。このコン テナは汎用的に利用されるものであることから、仕分作業後のコンテナはいずれの店 舗に対応するかが判別できなくなる可能性がある。このため、コンテナには配送先と なる店舗名を記載したラベルが貼付されるようになって ヽる (例えば、特許文献 1参照 。)。 [0004] The sorted products are transported to a store while being accommodated in containers. Since this container is used for general purposes, it may become impossible to determine which store the container corresponds to after sorting. For this reason, containers are now affixed with labels that include the name of the store to which the product will be delivered (see, for example, Patent Document 1).
[0005] 特許文献 1 :特開平 8— 310620号公報 [0005] Patent document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-310620
発明の開示 Disclosure of invention
[0006] 従来のソーティングシステムでは、上記のような店舗名を記載したラベルを誤って異 なるコンテナに貼付するミスを防止するため、店舗名を示すプレート等を各商品棚に 設置し、作業者はそのプレートに基づいて商品棚が対応する店舗を把握するように していた。 [0007] し力しながら、商品棚と店舗との対応関係は取引先の状況等に応じて適宜に変更 されるものであることから、店舗名を示すプレートの位置もそれに応じて変更する必要 がある。このような作業は煩雑であり、また、人為的な作業であるため作業ミスが発生 しゃすい。このような作業ミスがあるとコンテナに誤ったラベルが貼付され、当該コン テナが別の店舗に配送される事態が生じる可能性がある。 [0006] In conventional sorting systems, in order to prevent the above-mentioned mistake of accidentally pasting a label with a store name on the wrong container, a plate indicating the store name is placed on each product shelf, and an operator The company was trying to determine which store the product shelf corresponds to based on the plate. [0007] However, since the correspondence between product shelves and stores is subject to change as appropriate depending on the customer's situation, the position of the plate indicating the store name must also be changed accordingly. There is. This kind of work is complicated, and since it is done manually, it is easy for errors to occur. Such operational errors can result in incorrect labels being applied to containers, which may result in the containers being delivered to other stores.
[0008] そこで、本発明は、商品収容器に正確な配送先の情報を付随させることができる仕 分システムを提供することを目的とする。 [0008] Therefore, an object of the present invention is to provide a sorting system that can attach accurate delivery destination information to product containers.
[0009] 本発明の第 1の態様では、複数の可搬性の商品収容器に商品を投入して仕分けを 行う仕分システムであって、前記商品収容器を配置可能で、かつ、前記商品の配送 先にそれぞれ関連付けられた複数の仕分区画と、一つの前記商品収容器に一つず つ付随して利用可能な複数の表示装置と、前記仕分区画と、当該仕分区画に配置 された前記商品収容器に付随する前記表示装置とを対応付ける対応情報を記憶す る対応情報記憶部と、前記対応情報に基づ 、て前記仕分区画に係る前記配送先の 情報を当該仕分区画に対応する前記表示装置に送信し、前記配送先の情報を前記 表示装置に表示させる配送先情報送信部と、を備えている。 [0009] A first aspect of the present invention is a sorting system that performs sorting by putting products into a plurality of portable product containers, wherein the product containers can be arranged and the delivery of the products is possible. a plurality of sorting compartments associated with each other; a plurality of display devices that can be used in association with one of the product containers; the sorting compartment; and the product storage arranged in the sorting compartment. a correspondence information storage unit that stores correspondence information that associates the display device associated with the container with the display device; and a correspondence information storage unit that stores correspondence information that associates the display device associated with the container; and a delivery destination information transmitting unit configured to transmit the delivery destination information to the display device and display the delivery destination information on the display device.
[0010] また、本発明の第 2の態様では、第 1の態様において、前記仕分区画を識別する第 1識別コードと、前記表示装置を識別する第 2識別コードとを受信して、前記対応情 報のレコードを生成するレコード生成部と、無線通信によって前記レコード生成部と 通信可能な可搬性の通信端末装置と、をさらに備え、前記通信端末装置は、前記仕 分区画が有する記録媒体から、当該仕分区画の前記第 1識別コードを取得する第 1 取得部と、前記表示装置が有する記録媒体から、当該表示装置の前記第 2識別コー ドを取得する第 2取得部と、前記第 1識別コード及び前記第 2識別コードを無線通信 によって前記レコード生成部に送信するコード送信部と、を備えている。 [0010] Furthermore, in a second aspect of the present invention, in the first aspect, a first identification code identifying the sorting compartment and a second identification code identifying the display device are received, and the response is performed. The apparatus further includes a record generation section that generates an information record, and a portable communication terminal device that can communicate with the record generation section by wireless communication, and the communication terminal device is configured to perform the following operations: , a first acquisition unit that acquires the first identification code of the sorting section; a second acquisition unit that acquires the second identification code of the display device from a recording medium included in the display device; A code transmitter that transmits the identification code and the second identification code to the record generator by wireless communication.
[0011] また、本発明の第 3の態様では、第 1の態様において、前記仕分区画を識別する第 1識別コードと、前記表示装置を識別する第 2識別コードとを受信して、前記対応情 報のレコードを生成するレコード生成部と、前記複数の仕分区画のそれぞれに配置 され、前記レコード生成部と通信可能な複数の通信端末装置と、をさらに備え、前記 複数の通信端末装置はそれぞれ、自装置が配置された前記仕分区画の前記第 1識 別コードを記憶するコード記憶部と、前記表示装置が有する記録媒体から、当該表 示装置の前記第 2識別コードを取得するコード取得部と、前記第 1識別コード及び前 記第 2識別コードを前記レコード生成部に送信するコード送信部と、を備えている。[0011] Further, in a third aspect of the present invention, in the first aspect, a first identification code identifying the sorting compartment and a second identification code identifying the display device are received, and the response is performed. The apparatus further includes a record generation section that generates information records, and a plurality of communication terminal devices that are arranged in each of the plurality of sorting compartments and can communicate with the record generation section, and each of the plurality of communication terminal devices , the first identification of the sorting section in which the own device is located; a code storage unit that stores another code; a code acquisition unit that acquires the second identification code of the display device from a recording medium included in the display device; and a code acquisition unit that acquires the second identification code of the display device; and a code transmitter that transmits to the record generator.
[0012] また、本発明の第 4の態様では、第 3の態様において、前記コード取得部は、近傍 に存在する前記表示装置が有する記録媒体力 前記第 2識別コードを非接触で取 得する。[0012] Furthermore, in a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, the code acquisition unit acquires the second identification code of the recording medium of the display device located nearby in a non-contact manner.
[0013] また、本発明の第 5の態様では、第 1ないし 4のいずれかの態様において、前記仕 分区画ごとに、前記仕分区画に対応付ける前記表示装置を変更することを示す変更 情報を取得する変更情報取得部と、前記変更情報に基づいて、前記仕分区画に対 応付けられた各表示装置の利用順番を取得する順番取得部と、前記表示装置の利 用順番を当該表示装置に送信し、前記利用順番を当該表示装置に表示させる順番 送信部と、をさらに備えている。 [0013] Furthermore, in a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, change information indicating that the display device associated with the sorting section is changed is acquired for each sorting section. a change information acquisition unit that acquires the usage order of each display device associated with the sorting section based on the change information; and an order acquisition unit that transmits the usage order of the display device to the display device. and an order transmitter for displaying the usage order on the display device.
[0014] また、本発明の第 6の態様では、第 5の態様において、前記仕分区画ごとに、仕分 作業中に前記仕分区画に対応付けられた全ての表示装置の履歴を示す履歴情報 を記憶する履歴記憶部と、前記仕分区画ごとに、前記仕分作業中に前記仕分区画 に対応付けられた前記全ての表示装置の総数を取得する総数取得部と、前記仕分 区画に係る前記表示装置の総数を当該仕分区画に係る前記履歴情報が示す前記 全ての表示装置に送信して、前記表示装置の総数を前記全ての表示装置に表示さ せる総数送信部と、をさらに備えている。 [0014] In a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, history information indicating history of all display devices associated with the sorting section during sorting work is stored for each sorting section. a total number acquisition unit that acquires, for each sorting section, the total number of all the display devices associated with the sorting section during the sorting operation; and a total number of display devices related to the sorting section. The apparatus further includes a total number transmitting section that transmits the total number of display devices indicated by the history information related to the sorting section to all of the display devices to display the total number of the display devices on all of the display devices.
[0015] また、本発明の第 7の態様では、第 5の態様において、前記仕分区画ごとに、投入 すべき商品の情報を登録した仕分情報を記憶する仕分情報記憶部と、前記変更情 報と前記仕分情報とに基づ!/、て、前記仕分区画に配置された前記商品収容器ごと に投入された商品の情報を取得する商品情報取得部と、前記商品収容器に投入さ れた商品の情報を当該商品収容器に付随する前記表示装置に送信し、前記商品の 情報を前記表示装置に表示させる商品情報送信部と、をさらに備えている。 [0015] Further, in a seventh aspect of the present invention, in the fifth aspect, a sorting information storage section that stores sorting information in which information on products to be put in is registered for each sorting section, and the change information and a product information acquisition unit that acquires information on the products placed in each of the product storage containers arranged in the sorting section based on the sorting information and the sorting information; The apparatus further includes a product information transmitting section that transmits product information to the display device attached to the product container and causes the display device to display the product information.
[0016] また、本発明の第 8の態様では、複数の商品収容器に商品を投入して仕分けを行 う仕分システムであって、前記商品収容器を配置可能で、かつ、前記商品の配送先 にそれぞれ関連付けられた複数の仕分区画と、一つの前記商品収容器に一つずつ 付随して利用可能で、かつ、前記仕分区画に着脱可能な可搬性の複数の表示装置 と、前記仕分区画に係る前記配送先の情報を当該仕分区画に装着された前記表示 装置に送信し、前記配送先の情報を前記表示装置に表示させる配送先情報送信部 と、を備え、前記表示装置は、前記仕分区画から取り外された以降において前記配 送先の情報の表示を維持する。 [0016] Further, an eighth aspect of the present invention provides a sorting system that performs sorting by putting products into a plurality of product containers, wherein the product containers can be arranged and the delivery of the products is possible. a plurality of sorting compartments respectively associated with each other, and one product container each. a plurality of portable display devices that can be used concomitantly and are removable from the sorting compartment; and transmitting information on the delivery destination related to the sorting compartment to the display device attached to the sorting compartment; a delivery destination information transmitter that causes the display device to display the delivery destination information, and the display device maintains display of the delivery destination information after the display device is removed from the sorting section.
[0017] また、本発明の第 9の態様では、第 8の態様において、前記仕分区画ごとに、前記 仕分区画に装着する前記表示装置を変更することを示す変更情報を取得する変更 情報取得部と、前記変更情報に基づいて、前記仕分区画に装着された各表示装置 の利用順番を取得する順番取得部と、前記表示装置の利用順番を当該表示装置に 送信し、前記利用順番を当該表示装置に表示させる順番送信部と、をさらに備えて いる。 [0017] Further, in a ninth aspect of the present invention, in the eighth aspect, a change information acquisition unit that acquires, for each sorting compartment, change information indicating that the display device attached to the sorting compartment is to be changed. and an order acquisition unit that acquires the usage order of each display device installed in the sorting section based on the change information, and transmits the usage order of the display device to the display device, and transmits the usage order of the display device to the display device, and The apparatus further includes an order transmitter for displaying on the device.
[0018] また、本発明の第 10の態様では、第 9の態様において、前記仕分区画ごとに、投 入すべき商品の情報を登録した仕分情報を記憶する仕分情報記憶部と、前記変更 情報と前記仕分情報とに基づいて、前記表示装置ごとに、前記仕分区画への装着 中に前記商品収容器に投入された商品の情報を取得する商品情報取得部と、前記 表示装置の装着中に投入された商品の情報を当該表示装置に送信し、前記商品の 情報を当該表示装置に表示させる商品情報送信部と、をさらに備えている。 [0018] Further, in a tenth aspect of the present invention, in the ninth aspect, a sorting information storage section that stores sorting information in which information on products to be put in is registered for each sorting section, and the change information a product information acquisition unit that acquires, for each of the display devices, information on the products put into the product storage container while being installed in the sorting compartment, based on the display device and the sorting information; The apparatus further includes a product information transmitter that transmits information about the inserted product to the display device and causes the display device to display the information about the product.
[0019] そして、第 1ないし 7の態様によれば、対応情報に基づいて商品収容器に付随する 表示装置に配送先の情報が表示されるため、商品収容器に正確な配送先の情報を 付随させることができる。 [0019] According to the first to seventh aspects, the delivery destination information is displayed on the display device attached to the product container based on the correspondence information, so that accurate delivery destination information is displayed on the product container. It can be attached.
[0020] また、第 2の態様によれば、可搬性の通信端末装置を利用して、仕分区画とその仕 分区画に実際に配置された商品収容器の表示装置とからそれぞれ識別コードを取 得し、それらの識別コードに基づいて対応情報のレコードを生成できるため、低コスト に正確な対応情報のレコードを生成できる。 [0020] According to the second aspect, a portable communication terminal device is used to extract identification codes from each of the sorting section and the display device of the product container actually placed in the sorting section. Since it is possible to generate correspondence information records based on these identification codes, it is possible to generate accurate correspondence information records at low cost.
[0021] また、第 3の態様によれば、仕分区画に通信端末装置を設け、その仕分区画に実 際に配置された商品収容器の表示装置から識別コードを取得し、その識別コードに 基づいて対応情報のレコードを生成できるため、煩雑な作業を伴うことなく正確な対 応情報のレコードを生成できる。 [0022] また、第 4の態様によれば、作業者が意識せずとも、対応情報のレコードを生成でき る。 [0021] Furthermore, according to the third aspect, a communication terminal device is provided in the sorting compartment, the identification code is obtained from the display device of the product container actually placed in the sorting compartment, and the communication terminal device is installed based on the identification code. Since it is possible to generate a record of correspondence information using the system, it is possible to generate an accurate record of correspondence information without any complicated work. [0022] Furthermore, according to the fourth aspect, a record of correspondence information can be generated without the operator being aware of it.
[0023] また、第 5の態様によれば、商品収容器に付随する表示装置に利用順番が表示さ れるため、商品収容器が何番目に利用されたものであるかを容易に把握できる。 [0023] Furthermore, according to the fifth aspect, since the order of use is displayed on the display device attached to the product container, it is possible to easily grasp the order in which the product container has been used.
[0024] また、第 6の態様によれば、同一の仕分区画に利用された表示装置の総数が、当 該仕分区画に係る全ての表示装置に表示されるため、同一の配送先に対して配送 すべき商品収容器の総数を容易に把握できる。[0024] Furthermore, according to the sixth aspect, the total number of display devices used for the same sorting section is displayed on all display devices related to that sorting section. The total number of product containers to be delivered can be easily determined.
[0025] また、第 7の態様によれば、商品収容器に付随する表示装置に投入された商品の 情報が表示されるため、商品収容器の搬送中などに収容物を容易に把握できる。[0025] Furthermore, according to the seventh aspect, information about the loaded product is displayed on the display device attached to the product container, so that the stored items can be easily grasped while the product container is being transported.
[0026] また、第 8ないし 10の態様によれば、仕分区画に装着した表示装置に配送先の情 報が表示され、その表示は表示装置が仕分区画から取り外された以降も維持される[0026] Further, according to the eighth to tenth aspects, delivery destination information is displayed on the display device attached to the sorting compartment, and the display is maintained even after the display device is removed from the sorting compartment.
。このため、表示装置を商品収容器に付随させることで、商品収容器に正確な配送 先の情報を付随させることができる。. Therefore, by attaching the display device to the product container, accurate delivery destination information can be attached to the product container.
[0027] また、第 9の態様によれば、表示装置に利用順番が表示されるため、表示装置を商 品収容器に付随させることで、商品収容器が何番目に利用されたものであるかを容 易に把握できる。[0027] Furthermore, according to the ninth aspect, since the order of use is displayed on the display device, by attaching the display device to the product container, it is possible to see which product container has been used. It is easy to understand what is going on.
[0028] また、第 10の態様によれば、表示装置に商品の情報が表示されるため、表示装置 を商品収容器に付随させることで、商品収容器の搬送中などに収容物を容易に把握 できる。 [0028] Furthermore, according to the tenth aspect, since the product information is displayed on the display device, by attaching the display device to the product container, the stored items can be easily moved while the product container is being transported. I can understand it.
[0029] この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによ つて、より明白となる。 [0029] Objects, features, aspects, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description and accompanying drawings.
図面の簡単な説明 Brief description of the drawing
[0030] [図 1]仕分システムの概要を表す上面図である。[0030] FIG. 1 is a top view showing an overview of the sorting system.
[図 2]ラックの一部を示す正面図である。 [Figure 2] A front view showing part of the rack.
[図 3]個数表示器の構成を示す図である。 [Figure 3] A diagram showing the configuration of a number display.
[図4]コンテナに電子札を取り付ける様子を示す図である。 FIG.4 is a diagram showing how an electronic tag is attached to a container.
[図 5]電子札の構成を示す図である。 [Figure 5] A diagram showing the configuration of an electronic tag.
[図 6]ハンディターミナルの外観構成を示す図である。 [図 7]第 1の実施の形態の仕分システムの全体構成を示す図である。 [Figure 6] A diagram showing the external configuration of the handy terminal. FIG. 7 is a diagram showing the overall configuration of the sorting system according to the first embodiment.
[図 8]ホストコンピュータの基本構成を示す図である。 [Figure 8] A diagram showing the basic configuration of a host computer.
[図 9]作業テーブルの一例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a work table.
[図 10]対応テーブルの一例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing an example of a correspondence table.
[図 11]履歴テーブルの一例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a history table.
[図 12]第 1の実施の形態における作業や処理の流れを示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing the flow of work and processing in the first embodiment.
[図 13]第 1の実施の形態の対応付け処理の流れを示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing the flow of association processing according to the first embodiment.
[図 14]電子札の表示の一例を示す図である。 [FIG. 14] A diagram showing an example of the display of an electronic tag.
[図 15]電子札の表示の一例を示す図である。 [FIG. 15] A diagram showing an example of the display of an electronic tag.
[図 16]電子札の表示の一例を示す図である。 [FIG. 16] A diagram showing an example of the display of an electronic tag.
[図 17]第 2の実施の形態の仕分システムの全体構成を示す図である。 FIG. 17 is a diagram showing the overall configuration of a sorting system according to a second embodiment.
[図 18]第 2の実施の形態の一つの商品棚の様子を示す図である。 FIG. 18 is a diagram showing the appearance of one product shelf according to the second embodiment.
[図 19]第 2の実施の形態の対応付け処理の流れを示す図である。 FIG. 19 is a diagram showing the flow of association processing according to the second embodiment.
[図 20]第 3の実施の形態の一つの商品棚の様子を示す図である。 FIG. 20 is a diagram showing the appearance of one product shelf according to the third embodiment.
[図 21]第 3の実施の形態の個数表示器及び電子札の構成を示す図である。 FIG. 21 is a diagram showing the configuration of a number display and an electronic tag according to a third embodiment.
[図 22]第 3の実施の形態の仕分システムの全体構成を示すブロック図である。 FIG. 22 is a block diagram showing the overall configuration of a sorting system according to a third embodiment.
[図 23]第 3の実施の形態における作業や処理の流れを示す図である。 FIG. 23 is a diagram showing the flow of work and processing in the third embodiment.
発明を実施するための最良の形態 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0031] く 1.構成〉 [0031] 1. Configuration
図 1は、本発明の第 1の実施の形態に係る仕分システム 10aの概要を表す上面図 である。この仕分システム 10aは、作業者 Pが仕分対象の商品を台車 7などで搬送し つつ、固定配置される商品棚 5内のコンテナに商品を投入することで仕分けを行うよ うに構成されたソーティングシステムである。 FIG. 1 is a top view showing an overview of a sorting system 10a according to a first embodiment of the present invention. This sorting system 10a is configured such that worker P carries the products to be sorted using a trolley 7, etc., and sorts the products by placing the products into a container in a fixedly placed product shelf 5. It is.
[0032] 図 1に示すように、作業者 Pが作業を行う作業スペースには、複数のラック Lが固定 的に配置されている。図に示すように、隣接する 2つのラック Lは対向配置されており 、この対向する 2つのラック Lで一つのゾーン Zを形成している。作業スペースには、 同様のゾーン Zが複数形成されている。各ゾーン Zには、ラック Lに隣接して一つの操 作端末 201が設けられている。この操作端末 201は、ディスプレイ Ds、バーコ一ドリ ーダ Br及び機能スィッチ Fs等を有しており、各種の情報の表示や入力が可能となつ ている。 [0032] As shown in Figure 1, a plurality of racks L are fixedly arranged in the work space where worker P works. As shown in the figure, two adjacent racks L are arranged facing each other, and these two facing racks L form one zone Z. Multiple similar zones Z are formed in the workspace. Each zone Z is provided with one operation terminal 201 adjacent to the rack L. This operation terminal 201 has a display Ds, barcode It is equipped with a card reader Br and a function switch Fs, etc., and it is possible to display and input various information.
[0033] ラック Lはそれぞれ、多数の商品棚 5及び多数の個数表示器 2を備えている。図 2は 、このラック Lの一部を示す正面図である。図 2に示すように、ラック Lは多数のフレー ムを格子状に組み立てて構成されており、その内部に多数の商品棚 5が例えば上下 三段に積み重ねられて設けられている。商品棚 5のそれぞれは、配送先となる店舗 に予め関連づけされており、仕分作業における商品の投入先としての一つの単位で ある仕分区画として機能する。各商品棚 5にはコンテナ 6が載置可能であり、コンテナ 6には当該商品棚 5に関連付けられた店舗へ発送すべき商品が投入される。 [0033] Each rack L includes a large number of product shelves 5 and a large number of number indicators 2. FIG. 2 is a front view showing a part of this rack L. As shown in FIG. 2, the rack L is constructed by assembling a large number of frames in a lattice shape, and inside the rack L, a large number of product shelves 5 are provided, stacked one on top of the other, for example, in three tiers. Each of the product shelves 5 is associated in advance with a store as a delivery destination, and functions as a sorting section, which is a unit into which products are placed during sorting work. A container 6 can be placed on each product shelf 5, and products to be shipped to the store associated with the product shelf 5 are placed in the container 6.
[0034] コンテナ 6は、商品を収容可能な可搬性の商品収容器であり、仕分作業の完了後 に商品を収容したコンテナ 6はそのまま店舗に配送される。コンテナ 6は、店舗に対 応して専用的に利用されるわけではなく汎用的に利用される。仕分作業中にお 、て 商品棚 5に載置されたコンテナ 6が商品で満杯となると、作業者 Pの判断により交換さ れる。すなわち、満杯となったコンテナ 6が商品棚 5から降ろされ、新たな空のコンテ ナ 6が商品棚 5に載置され、その後は新たなコンテナ 6に対して商品の投入が続行さ れる。したがって、一つの店舗に複数のコンテナ 6が配送されることもある。 [0034] The container 6 is a portable product container that can store products, and after the sorting work is completed, the container 6 containing the products is delivered to the store as is. Container 6 is not used exclusively for stores, but is used for general purposes. During the sorting process, when the container 6 placed on the product shelf 5 becomes full of products, it is replaced at the discretion of the worker P. That is, the full container 6 is taken down from the product shelf 5, a new empty container 6 is placed on the product shelf 5, and thereafter, products continue to be loaded into the new container 6. Therefore, multiple containers 6 may be delivered to one store.
[0035] 商品棚 5のそれぞれには、その上部を構成するフレームに数値を電気的に表示可 能な個数表示器 2が固設されている。個数表示器 2は、配置された商品棚 5に関して 仕分けを行うべき商品の個数である仕分個数 (すなわち、当該商品棚 5に対応する 店舗から受注した商品の個数)を表示する。 [0035] On each of the product shelves 5, a number display 2 capable of electrically displaying a numerical value is fixed to a frame forming the upper part of the product shelf 5. The quantity display 2 displays the sorting quantity, which is the number of products to be sorted for the placed product shelf 5 (that is, the number of products ordered from the store corresponding to the product shelf 5).
[0036] 図 3は、個数表示器 2の構成を示す図である。個数表示器 2は、仕分個数としての 数値を表示するセグメント方式のディスプレイ 21、並びに、作業者 Pの操作を受け付 ける完了ボタン 22及び満杯ボタン 23を備えて 、る。完了ボタン 22は一の種類の商 品の投入が完了したことを示す情報を作業者 Pから受け付けるものであり、満杯ボタ ン 23はコンテナ 6が満杯となったことを示す情報を作業者 Pから受け付けるものであ る。なお、個数表示器 2の別構成として、ディスプレイ 21自体が完了スィッチとしての 機能を有してもよい。 [0036] FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the number display 2. As shown in FIG. The piece count display 2 includes a segment type display 21 that displays a numerical value as the number of pieces to be sorted, and a completion button 22 and a full button 23 that accept operations from the worker P. The completion button 22 receives information from worker P indicating that the loading of one type of product has been completed, and the full button 23 receives information from worker P indicating that the container 6 is full. It is accepted. Note that as a separate configuration of the number display 2, the display 21 itself may have a function as a completion switch.
[0037] 個数表示器 2はその内部に、 CPUやメモリ等を備えたチップで構成される制御部 2 4を備えている。この制御部 24により、個数表示器 2の表示動作などが制御される。ま た、制御部 24のメモリには、当該個数表示器 2が配置される商品棚 5に係る商品棚コ ードが記憶されている。商品棚コードは、各商品棚 5を識別するための識別コードで ある。商品棚 5と個数表示器 2とは一対一の関係で対応しているため、この商品棚コ ードは当該個数表示器 2を識別するための識別コードとしても利用される。 [0037] The number display 2 includes a control unit 2 which is composed of a chip equipped with a CPU, memory, etc. Equipped with 4. This control unit 24 controls the display operation of the number display 2 and the like. Further, the memory of the control unit 24 stores a product shelf code related to the product shelf 5 on which the quantity display 2 is placed. The product shelf code is an identification code for identifying each product shelf 5. Since the product shelf 5 and the quantity display 2 have a one-to-one correspondence, this product shelf code is also used as an identification code to identify the quantity indicator 2.
[0038] また、個数表示器 2の前面には、バーコードを記録した記録媒体たるラベル 25が貼 付されている。このラベル 25のバーコードは、制御部 24のメモリに記憶されたものと 同一の商品棚コードをエンコードしたものである。 [0038] Further, on the front surface of the number display 2, a label 25, which is a recording medium on which a bar code is recorded, is affixed. The barcode of this label 25 is an encoded product shelf code that is the same as that stored in the memory of the control unit 24.
[0039] また、仕分システム 10aでは、一つのコンテナ 6に、可搬性の表示装置である一つ の電子札 3が取り付けられるようになつている(図 2参照。;)。電子札 3は文字情報等を 電子的に表示する機能を有しており、当該コンテナ 6に係る各種情報を表示する。図 4に示すように、コンテナ 6の外面には、透明材料で構成された札フレーム 61が設け られている。電子札 3は、この札フレーム 61に差し込むことでコンテナ 6に取り付けら れる。これにより、電子札 3はコンテナ 6に付随し、そのコンテナ 6とともに移動される。 [0039] Furthermore, in the sorting system 10a, one electronic tag 3, which is a portable display device, can be attached to one container 6 (see FIG. 2). The electronic tag 3 has a function of electronically displaying text information, etc., and displays various information related to the container 6. As shown in FIG. 4, a tag frame 61 made of a transparent material is provided on the outer surface of the container 6. The electronic tag 3 is attached to the container 6 by inserting it into the tag frame 61. As a result, the electronic tag 3 is attached to the container 6 and is moved together with the container 6.
[0040] 図 5は、電子札 3の構成を示す図である。電子札 3はその前面に、情報を表示する ためのディスプレイ 31、及び、制御信号としての赤外線を受信する赤外線通信部 32 を備えている。ディスプレイ 31は、ドットマトリクス方式の液晶ディスプレイで構成され 、付随先となるコンテナ 6に係る情報を各種の文字フォントや図形を用いて表示する ことが可能である。電子札 3をコンテナ 6に取り付けた状態においても、ディスプレイ 3 1は外部力 視認可能に配置され、赤外線通信部 32は外部力 の赤外線を受信可 能に配置される。 [0040] FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the electronic tag 3. The electronic tag 3 is equipped with a display 31 for displaying information and an infrared communication section 32 for receiving infrared rays as a control signal on its front side. The display 31 is composed of a dot matrix liquid crystal display, and is capable of displaying information regarding the attached container 6 using various character fonts and figures. Even when the electronic tag 3 is attached to the container 6, the display 31 is arranged so as to be able to visually recognize the external force, and the infrared communication section 32 is arranged so as to be able to receive the infrared rays of the external force.
[0041] また、電子札 3はその内部に、装置全体を制御する制御部 33と、装置全体に電力 を供給するバッテリ 34とを備えている。制御部 33は、 CPUやメモリ等を備えたチップ で構成されている。赤外線通信部 32で受信した制御信号に基づく情報は、制御部 3 3の制御によりディスプレイ 31に表示される。この制御部 33のメモリには、自装置に 係る装置コードが記憶されている。この装置コードは、各電子札 3を識別するための 識別コードである。 [0041] Furthermore, the electronic tag 3 includes a control section 33 that controls the entire device, and a battery 34 that supplies power to the entire device. The control unit 33 is composed of a chip equipped with a CPU, memory, and the like. Information based on the control signal received by the infrared communication unit 32 is displayed on the display 31 under the control of the control unit 33. The memory of this control unit 33 stores a device code related to its own device. This device code is an identification code for identifying each electronic tag 3.
[0042] 個数表示器 2と同様に、電子札 3の前面にもバーコードを記録した記録媒体たるラ ベル 35が貼付されている。このラベル 35のバーコードは、制御部 33のメモリに記憶 されたものと同一の装置コードをエンコードしたものである。 [0042] Similar to the number display 2, the front of the electronic tag 3 also has a label that is a recording medium on which a barcode is recorded. Bell 35 is affixed. The barcode of this label 35 is an encoded device code identical to that stored in the memory of the control unit 33.
[0043] また、仕分システム 10aでは、各作業者 Pがハンディターミナル 4を携帯しており、作 業中に利用するようになっている(図 1参照。;)。図 6は、ハンディターミナル 4の外観 構成を示す図である。ハンディターミナル 4は、作業者 Pが容易に持ち運びできる可 搬性の通信端末装置であり、各種情報を表示する表示部 41と、バーコードを読み取 るバーコードリーダ 42と、作業者 Pから各種入力を受け付ける入力ボタン 43と、無線 によるデータ通信を行うための通信部 44とを備えて構成されている。 [0043] Furthermore, in the sorting system 10a, each worker P carries a handy terminal 4 and uses it during work (see Figure 1;). FIG. 6 is a diagram showing the external configuration of the handy terminal 4. The handy terminal 4 is a portable communication terminal device that can be easily carried by worker P, and includes a display section 41 that displays various information, a barcode reader 42 that reads barcodes, and a terminal that receives various inputs from worker P. It is configured to include an input button 43 for receiving data, and a communication section 44 for performing wireless data communication.
[0044] さらに、ハンディターミナル 4は、その内部に CPUやメモリ等を備えたチップで構成 される制御部 45を備えており、この制御部 45によりハンディターミナル 4の各部の動 作が制御されるようになって!/、る。 [0044] Furthermore, the handy terminal 4 is equipped with a control unit 45 made up of a chip that includes a CPU, memory, etc., and the operation of each part of the handy terminal 4 is controlled by the control unit 45. Become like that!/,ru.
[0045] また、仕分システム 10aは、上述した個数表示器 2、電子札 3及びハンディターミナ ル 4のそれぞれを統括的に制御するホストコンピュータを備えている。図 7は、このホ ストコンピュータ 1を含む仕分システム 1 Oaの全体構成を示すブロック図である。 [0045] Furthermore, the sorting system 10a includes a host computer that centrally controls each of the above-described number display 2, electronic tag 3, and handy terminal 4. FIG. 7 is a block diagram showing the overall configuration of the sorting system 1 Oa including this host computer 1.
[0046] 図に示すように仕分システム 10aでは、ホストコンピュータ 1が、個数表示器 2、電子 札 3及びノヽンディターミナル 4の 3種類の通信端末装置のそれぞれと通信できるよう に、 3つの通信系統(第 1ないし第 3通信系統) 200, 300, 400が設けられている。 [0046] As shown in the figure, in the sorting system 10a, three communication systems are provided so that the host computer 1 can communicate with each of three types of communication terminal devices: a piece count display 2, an electronic tag 3, and a no-day terminal 4. (1st to 3rd communication system) 200, 300, and 400 are provided.
[0047] 第 1通信系統 200は、ホストコンピュータ 1と複数の個数表示器 2との間の通信を担 うものである。第 1通信系統 200は、上述した操作端末 201とともに、その下流側に個 数表示器 2の表示を制御する表示コントローラ 202を備えている。 [0047] The first communication system 200 is responsible for communication between the host computer 1 and the plurality of number displays 2. The first communication system 200 includes the above-described operation terminal 201 as well as a display controller 202 that controls the display of the number display 2 on the downstream side thereof.
[0048] 各個数表示器 2の制御部 24は通信手段としても機能する。ある個数表示器 2に仕 分個数を表示させる場合においては、当該個数表示器 2に係る商品棚コードと仕分 個数とを含む制御信号がホストコンピュータ 1から発信される。この制御信号は、操作 端末 201を介して表示コントローラ 202に入力される。表示コントローラ 202は、この 制御信号を受信すると、当該制御信号に含まれる商品棚コードに係る個数表示器 2 を特定し、当該個数表示器 2の制御部 24に制御信号を送信してその仕分個数を表 示させる。 [0048] The control unit 24 of each number display 2 also functions as a communication means. When a certain number display 2 is to display the number of pieces to be sorted, the host computer 1 transmits a control signal including the product shelf code and the number of pieces to be sorted for the number display 2. This control signal is input to the display controller 202 via the operation terminal 201. When the display controller 202 receives this control signal, it specifies the quantity display 2 associated with the product shelf code included in the control signal, and sends a control signal to the control unit 24 of the quantity display 2 to determine the sorted quantity. Display.
[0049] また逆に、個数表示器 2において完了ボタン 22や満杯ボタン 23が押下されると、こ れに応答して、その制御部 24がメモリに記憶された商品棚コードとともに、押下され たことを示す操作信号を表示コントローラ 202に送信する。操作信号は、操作端末 2 01を介してホストコンピュータ 1に入力される。これにより、ホストコンピュータ 1は、い ずれの個数表示器 2でいずれの操作が行われたかを認識できることになる。また、操 作端末 201にお 、て操作された情報もホストコンピュータ 1に入力されるようになって いる。 [0049] Conversely, when the complete button 22 or the full button 23 is pressed on the number display 2, this In response, the control unit 24 transmits the product shelf code stored in the memory as well as an operation signal indicating that the button has been pressed to the display controller 202. The operation signal is input to the host computer 1 via the operation terminal 201. This allows the host computer 1 to recognize which operation was performed on which number display 2. Furthermore, information operated on the operation terminal 201 is also input to the host computer 1.
[0050] 第 2通信系統 300は、ホストコンピュータ 1と複数の電子札 3との間の通信を担うもの である。第 2通信系統 300は、ベースステーション 301と、複数のトランシーバ 302と を備えている。トランシーバ 302は、電子札 3に対して赤外線信号を送信するもので あり、作業スペースの天井に略一定間隔で配置される。また、ベースステーション 30 1は、ホストコンピュータ 1とトランシーバ 302との間の信号の中継器として機能する。 [0050] The second communication system 300 is responsible for communication between the host computer 1 and the plurality of electronic tags 3. The second communication system 300 includes a base station 301 and a plurality of transceivers 302. The transceivers 302 transmit infrared signals to the electronic tags 3, and are placed on the ceiling of the work space at approximately regular intervals. The base station 301 also functions as a signal repeater between the host computer 1 and the transceiver 302.
[0051] ある電子札 3に情報を表示させる場合は、当該電子札 3の装置コードと表示すべき 情報とを含む制御信号がホストコンピュータ 1から発信される。この制御信号は、ベー スステーション 301を介して各トランシーバ 302に入力される。各トランシーバ 302は 、制御信号を受信すると当該制御信号を赤外線信号に変換し、その赤外線信号を 作業スペースに向けて発信する。発信された赤外線信号は、当該赤外線信号に含ま れる装置コードに係る電子札 3に受信される。これにより、赤外線信号に含まれる情 報力 当該電子札 3のディスプレイ 31に表示されることになる。電子札 3は、作業スぺ ース内であればいずれの位置に存在する場合であっても、このような赤外線信号を 受信可能である。 [0051] When displaying information on a certain electronic tag 3, a control signal containing the device code of the electronic tag 3 and the information to be displayed is transmitted from the host computer 1. This control signal is input to each transceiver 302 via the base station 301. Upon receiving the control signal, each transceiver 302 converts the control signal into an infrared signal and transmits the infrared signal toward the work space. The transmitted infrared signal is received by the electronic tag 3 associated with the device code included in the infrared signal. As a result, the information contained in the infrared signal is displayed on the display 31 of the electronic tag 3. The electronic tag 3 can receive such infrared signals no matter where it is located within the work space.
[0052] 第 3通信系統 400は、ホストコンピュータ 1と複数のハンディターミナル 4との間の通 信を担うものである。第 3通信系統 400は、ハンディターミナル 4の通信部 44と無線通 信を行う無線通信装置 401を備えている。この無線通信装置 401により、ホストコンビ ユータ 1とハンディターミナル 4とは、双方向のデータ通信が可能となっている。無線 通信装置 401の無線通信の方式としては無線 LANなどが採用される。 [0052] The third communication system 400 is responsible for communication between the host computer 1 and the plurality of handy terminals 4. The third communication system 400 includes a wireless communication device 401 that performs wireless communication with the communication section 44 of the handy terminal 4. This wireless communication device 401 enables bidirectional data communication between the host computer 1 and the handy terminal 4. Wireless LAN or the like is used as the wireless communication method for the wireless communication device 401.
[0053] ホストコンピュータ 1のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様であ る。図 8は、ホストコンピュータ 1の基本構成を示す図である。図に示すように、ホストコ ンピュータ 1は、各種演算処理を行う CPU11、基本プログラムを記憶する ROM 12、 演算処理の作業領域となる RAM13、プログラムや各種のデータファイルなどを記憶 するハードディスク 14、各種表示を行うディスプレイ 15、キーボード及びマウスなどで 構成される入力部 16を備えている。 [0053] The hardware configuration of the host computer 1 is similar to that of a general computer. FIG. 8 is a diagram showing the basic configuration of the host computer 1. As shown in the figure, the host computer 1 includes a CPU 11 that performs various calculation processes, a ROM 12 that stores basic programs, It is equipped with a RAM 13 that serves as a work area for arithmetic processing, a hard disk 14 that stores programs and various data files, a display 15 that displays various displays, and an input section 16 that consists of a keyboard, mouse, etc.
[0054] また、ホストコンピュータ 1はさらに、第 1ないし第 3通信系統 200, 300, 400に対応 するように 3つの通信部 17, 18, 19を備えている。具体的には、第 1通信部 17は、操 作端末 201と接続され、第 1通信系統 200に係るデータ通信を行う。第 2通信部 18は 、ベースステーション 301と接続され、第 2通信系統 300に係るデータ通信を行う。ま た、第 3通信部 19は、無線通信装置 401と接続され、第 3通信系統 400に係るデー タ通信を行うことになる。 [0054] Furthermore, the host computer 1 further includes three communication units 17, 18, and 19 corresponding to the first to third communication systems 200, 300, and 400. Specifically, the first communication unit 17 is connected to the operation terminal 201 and performs data communication regarding the first communication system 200. The second communication unit 18 is connected to the base station 301 and performs data communication regarding the second communication system 300. Further, the third communication unit 19 is connected to the wireless communication device 401 and performs data communication related to the third communication system 400.
[0055] ホストコンピュータ 1のハードディスク 14には、専用のプログラムが予め記憶されて おり、このプログラムに従って CPU11が演算処理を行うことにより、ホストコンピュータ 1としての各種機能が実現される。このホストコンピュータ 1のハードディスク 14には、 さらに、仕分システム 1 Oaの動作に必要な各種のテーブルデータも記憶されて 、る。 [0055] A dedicated program is stored in advance in the hard disk 14 of the host computer 1, and various functions of the host computer 1 are realized by the CPU 11 performing arithmetic processing according to this program. The hard disk 14 of the host computer 1 also stores various table data necessary for the operation of the sorting system 1 Oa.
[0056] < 2.テーブルデータ > [0056] <2.Table data>
ホストコンピュータ 1のハードディスク 14には主として、作業テーブル T1と、対応テ 一ブル T2と、履歴テーブル T3との 3つのテーブルデータが記憶されている。以下、 それぞれにつ!/、て説明する。 The hard disk 14 of the host computer 1 mainly stores three table data: a work table T1, a corresponding table T2, and a history table T3. Each of these will be explained below.
[0057] まず、作業テーブル T1について説明する。作業テーブル T1は、各商品棚 5にいず れの商品をいくつ仕分けるべきかの仕分情報を主に示すものであり、仕分作業はこ の作業テーブル T1の登録内容に基づいて行われる。作業テーブル T1は、仕分作 業前に各店舗からの受注に基づいて作成される。 [0057] First, work table T1 will be explained. The work table T1 mainly shows sorting information about how many products should be sorted into each product shelf 5, and the sorting work is performed based on the registered contents of this work table T1. Work table T1 is created based on orders received from each store before sorting.
[0058] 図 9は、作業テーブル T1の一例を示す図である。図に示すように、作業テーブル T 1は、複数のレコード R1から構成されるテーブル形式のデータである。一のレコード R1は一の店舗に対応し、当該店舗力も受注した商品の個数を示すようになつている 。すなわち、一のレコード R1は、一の商品棚 5に関して必要な作業量 (投入すべき商 品の個数)を示すことになる。 [0058] FIG. 9 is a diagram showing an example of the work table T1. As shown in the figure, the work table T1 is data in a table format composed of a plurality of records R1. The first record R1 corresponds to the first store, and the store capacity also indicates the number of products ordered. In other words, one record R1 indicates the amount of work required for one product shelf 5 (the number of products to be loaded).
[0059] 各レコード R1は、当該商品棚 5そのものに係る棚データ Daと、当該商品棚 5に投 入すべき商品についての商品データ Dbとから構成される。棚データ Daには、「商品 棚コード」、「店舗名」及び「店舗コード」が含まれている。「店舗名」は配送先となる店 舗の名称であり、「店舗コード」はその店舗を識別するための識別コードである。 [0059] Each record R1 is composed of shelf data Da regarding the product shelf 5 itself and product data Db regarding the products to be placed on the product shelf 5. Shelf data Da includes “Product "Shelf code", "Store name" and "Store code" are included. “Store name” is the name of the store to which the delivery will be made, and “store code” is the identification code for identifying the store.
[0060] また、商品データ Dbにおいては、一の種類の商品に係る情報が一のサブレコード R2として登録されている。サブレコード R2のそれぞれには、「商品コード」、「商品名」 、「仕分個数」及び「コンテナ番号」が含まれている。「商品コード」は当該商品を識別 するための識別コードであり、「商品名」は当該商品の名称であり、「仕分個数」は当 該商品を投入すべき個数である。また、「コンテナ番号」は、仕分作業において、当該 商品が何番目に載置されたコンテナ 6に投入されたかを示す情報である。この「コン テナ番号」は仕分作業前には空欄とされており、その内容は仕分作業中に順次に登 録される。 [0060] Furthermore, in the product data Db, information regarding one type of product is registered as one subrecord R2. Each sub-record R2 includes a "product code", "product name", "sorted quantity", and "container number". ``Product code'' is an identification code for identifying the product, ``Product name'' is the name of the product, and ``Quantity of sorting'' is the number of pieces to be put into the product. In addition, the "container number" is information indicating the number of containers 6 in which the product was placed in the sorting process. This ``container number'' is left blank before sorting, and its contents are registered sequentially during sorting.
[0061] 次に、対応テーブル T2について説明する。対応テーブル T2は、物理的に対応し ている商品棚 5と電子札 3とをデータ的に対応付ける対応情報である。より具体的に は、対応テーブル T2は、商品棚 5と、当該商品棚 5に配置されたコンテナ 6に付随す る電子札 3とをデータ的に対応付ける。 [0061] Next, the correspondence table T2 will be explained. The correspondence table T2 is correspondence information that associates physically corresponding product shelves 5 and electronic tags 3 in terms of data. More specifically, the correspondence table T2 data-wise associates the product shelf 5 with the electronic tag 3 attached to the container 6 placed on the product shelf 5.
[0062] 図 10は、対応テーブル T2の一例を示す図である。図に示すように、対応テーブル T2は、複数のレコード Reから構成されるテーブル形式のデータである。各レコード R eにおいては、「商品棚コード」と「装置コード」とが対応付けて登録されている。これに より、商品棚 5と電子札 3とがデータ的に対応付けられる。 [0062] FIG. 10 is a diagram showing an example of the correspondence table T2. As shown in the figure, the correspondence table T2 is data in a table format composed of a plurality of records Re. In each record Re, a "product shelf code" and a "device code" are registered in association with each other. As a result, the product shelf 5 and the electronic tag 3 are associated in terms of data.
[0063] 前述のように仕分作業においては、コンテナ 6が満杯となると商品棚 5に載置される コンテナ 6が変更される。したがって、そのコンテナの変更に伴い、一の商品棚 5に対 応する電子札 3も変更される。対応テーブル T2の内容は、仕分作業中において電子 札 3の変更があるごとに更新され、その時点で商品棚 5に載置されているコンテナ 6 ( 最後に載置されたコンテナ 6)〖こ係る電子札 3の情報を示すことになる。 [0063] As described above, in the sorting work, when the container 6 becomes full, the container 6 placed on the product shelf 5 is changed. Therefore, along with the change of the container, the electronic tag 3 corresponding to the first product shelf 5 is also changed. The contents of the correspondence table T2 are updated every time there is a change in the electronic tag 3 during the sorting process, and the contents of the correspondence table T2 are updated every time there is a change in the electronic tag 3 during the sorting process. This will show the information on electronic tag 3.
[0064] 次に、履歴テーブル T3につ 、て説明する。履歴テーブル T3は、仕分作業中に変 更される電子札 3の全ての履歴を示す履歴情報である。図 11は、履歴テーブル T3 の一例を示す図である。図に示すように、履歴テーブル T3は、複数のレコード Relか ら構成されるテーブル形式のデータである。 [0064] Next, history table T3 will be explained. History table T3 is history information that shows all the history of electronic tags 3 that are changed during sorting work. FIG. 11 is a diagram showing an example of history table T3. As shown in the figure, history table T3 is data in a table format consisting of multiple records Rel.
[0065] 各レコード Relは一の商品棚 5に対応しており、一の「商品棚コード」が登録されて いる。また、各レコード Relには、当該商品棚 5に対応付けられた全ての電子札 3に 係る「装置コード」がそれぞれサブレコード Re2として登録されている。サブレコード R e2には、「利用順番」と「装置コード」とが含まれている。「利用順番」は、当該商品棚 5に係る電子札 3として利用された順番、すなわち、対応付けの順番を示している。こ の履歴テーブル T3も、仕分作業中において電子札 3の変更があるごとに更新される ことになる。 [0065] Each record Rel corresponds to one product shelf 5, and one “product shelf code” is registered. There is. Furthermore, in each record Rel, "device codes" related to all electronic tags 3 associated with the product shelf 5 are registered as subrecords Re2. Subrecord R e2 includes a "use order" and a "device code." “Usage order” indicates the order in which electronic tags 3 related to the product shelf 5 are used, that is, the order in which they are associated. This history table T3 is also updated every time there is a change in the electronic tag 3 during the sorting process.
[0066] < 3.仕分作業 > [0066] < 3. Sorting work >
次に、仕分システム 10aを利用した仕分作業について説明する。なお以下では、説 明を簡単にするため、ある一つの商品棚 5に注目し、主にその注目した商品棚 5に係 る作業や処理の流れについて説明する。以下、注目する商品棚 5を「注目商品棚」と いい、他の商品棚 5と区別する。図 12は、注目商品棚に係る作業や処理の流れを示 す図である。実際には、この図 12と同様の作業や処理が、全ての商品棚 5に関して 並列的に行われることになる。 Next, sorting work using the sorting system 10a will be explained. In the following, in order to simplify the explanation, we will focus on one product shelf 5 and mainly explain the flow of work and processing related to the focused product shelf 5. Hereinafter, the focused product shelf 5 will be referred to as the ``featured product shelf'' and will be distinguished from other product shelves 5. Figure 12 is a diagram illustrating the flow of work and processing related to the featured product shelf. In reality, operations and processes similar to those shown in Figure 12 will be performed in parallel on all product shelves 5.
[0067] まず、ホストコンピュータ 1の初期化処理として、 CPU11が取り扱う変数である「順 番変数」が「1」に設定される。「順番変数」は、その時点で注目商品棚に載置されて いるコンテナ 6が何番目に利用されたものであるかの利用順番を示すものである。換 言すれば、「順番変数」は、注目商品棚に対応付けされた電子札 3の利用順番を示 すものでもある。ホストコンピュータ 1の CPU11は、複数の商品棚 5ごとに「順番変数」 を管理して 、る(ステップ S 1)。 [0067] First, as an initialization process of the host computer 1, the "order variable", which is a variable handled by the CPU 11, is set to "1". The "order variable" indicates the order in which the container 6 placed on the shelf of the product of interest at that time has been used. In other words, the "order variable" also indicates the order in which the electronic tags 3 associated with the attention product shelf are used. The CPU 11 of the host computer 1 manages "order variables" for each of the multiple product shelves 5 (step S 1).
[0068] 次に、注目商品棚に空のコンテナ 6が作業者 Pによって配置される。この際、コンテ ナ 6には、いずれの商品棚 5にも対応付けられていない未使用の電子札 3が取り付け られる(ステップ S 2)。 [0068] Next, the empty container 6 is placed on the attention product shelf by the worker P. At this time, an unused electronic tag 3 that is not associated with any product shelf 5 is attached to the container 6 (step S2).
[0069] この電子札 3は、注目商品棚とデータ的に対応付ける必要がある。このため、注目 商品棚にコンテナ 6が載置されると、次に、注目商品棚と電子札 3とをデータ的に対 応付ける対応付け処理がなされる (ステップ S3)。この対応付け処理には、作業者 P が携帯するハンディターミナル 4が利用される。 [0069] This electronic tag 3 needs to be associated with the attention product shelf in terms of data. Therefore, when the container 6 is placed on the attention product shelf, next, a correspondence process is performed in which the attention product shelf and the electronic tag 3 are associated in terms of data (step S3). Handy terminal 4 carried by worker P is used for this mapping process.
[0070] 図 13は、対応付け処理 (ステップ S3)の流れを示す図である。図中において左側 の流れはハンディターミナル 4の動作を示し、右側の流れはホストコンピュータ 1の動 作を示している。 [0070] FIG. 13 is a diagram showing the flow of the association process (step S3). In the figure, the flow on the left side shows the operation of handheld terminal 4, and the flow on the right side shows the operation of host computer 1. It shows the work.
[0071] まず、注目商品棚に配置された個数表示器 2の前面に貼付されたラベル 25のバー コードが、ハンディターミナル 4のバーコードリーダ 42により読み取られる。これにより 、注目商品棚の商品棚コードがハンディターミナル 4に取得され、制御部 45のメモリ に記憶される (ステップ S21)。 [0071] First, the bar code of the label 25 affixed to the front of the quantity display 2 placed on the shelf of the product of interest is read by the bar code reader 42 of the handy terminal 4. As a result, the product shelf code of the product shelf of interest is acquired by the handy terminal 4 and stored in the memory of the control unit 45 (step S21).
[0072] 次に、注目商品棚に載置されたコンテナ 6に付随する電子札 3の前面に貼付された ラベル 35のバーコードが、ハンディターミナル 4のバーコードリーダ 42により読み取ら れる。これにより、電子札 3の装置コードがハンディターミナル 4に取得され、制御部 4 5のメモリに記憶される(ステップ S 22)。 [0072] Next, the barcode of the label 35 attached to the front surface of the electronic tag 3 attached to the container 6 placed on the attention product shelf is read by the barcode reader 42 of the handy terminal 4. As a result, the device code of the electronic tag 3 is acquired by the handy terminal 4 and stored in the memory of the control unit 45 (step S22).
[0073] これらの処理により、対応付けるべき注目商品棚の商品棚コードと、電子札 3の装 置コードとの双方がハンディターミナル 4に取得される。なお、ステップ S21と S22との 順番は、入れ替わってもよい。 [0073] Through these processes, both the product shelf code of the product shelf of interest to be associated and the device code of the electronic tag 3 are acquired by the handy terminal 4. Note that the order of steps S21 and S22 may be reversed.
[0074] 次に、取得された商品棚コードと装置コードと力 ハンディターミナル 4の通信部 44 力 ホストコンピュータ 1に、第 3通信系統 400を利用して無縁通信により送信される ( ステップ S23)。送信された商品棚コードと装置コードとは、無線通信装置 401を経由 してホストコンピュータ 1に受信される(ステップ S31)。 [0074] Next, the obtained product shelf code, device code, and power are transmitted to the communication unit 44 of the handy terminal 4 and the host computer 1 by wireless communication using the third communication system 400 (step S23). The transmitted product shelf code and device code are received by the host computer 1 via the wireless communication device 401 (step S31).
[0075] この受信に応答して、ホストコンピュータ 1の CPU11により、受信した装置コードと 商品コードとを対応付けるように、対応テーブル T2の一のレコード Reが生成される。 これにより、注目商品棚と電子札 3とがデータ的に対応付けされることになる (ステップ S32)。 [0075] In response to this reception, the CPU 11 of the host computer 1 generates one record Re of the correspondence table T2 so as to associate the received device code and product code. As a result, the noted product shelf and the electronic tag 3 are associated in terms of data (step S32).
[0076] 続、て、履歴テーブル T3が更新される。すなわち履歴テーブル T3のうち、受信し た装置コードを含むレコード Relに関して一つのサブレコード Re2が新たに追加され る。このサブレコード Re2の「利用順番」にはその時点の「順番変数」(すなわち、最初 は「1」)が登録され、「装置コード」には受信した装置コードが登録されることになる (ス テツプ S33)。これにより、対応付け処理が終了する。 [0076] Next, history table T3 is updated. In other words, one new subrecord Re2 is added to the history table T3 regarding the record Rel that includes the received device code. The "order variable" at that time (that is, "1" at first) is registered in the "usage order" of this subrecord Re2, and the received device code is registered in the "device code" (step Tep S33). This completes the association process.
[0077] 図 12に戻り、対応付け処理 (ステップ S3)が終了すると、次に、作業テーブル T1が 参照されて、注目商品棚の商品棚コードに関連付けられた「店舗名」と「店舗コード」 とが CPU11により取得される。続いて、対応テーブル T2が参照されて、注目商品棚 の商品棚コードに対応する「装置コード」が CPU11により取得される。そして、ホスト コンピュータ 1の第 2通信部 18から、その「装置コード」の電子札 3に対して、取得され た「店舗名」と「店舗コード」とその時点の「順番変数」とが、第 2通信系統 300を利用 して送信される。 [0077] Returning to Figure 12, when the mapping process (step S3) is completed, work table T1 is then referred to and the "store name" and "store code" associated with the product shelf code of the focused product shelf are determined. is obtained by CPU11. Next, the corresponding table T2 is referenced and the featured product shelf is The "equipment code" corresponding to the product shelf code is acquired by the CPU 11. Then, from the second communication unit 18 of the host computer 1, the obtained "store name", "store code", and "order variable" at that time are transmitted to the electronic tag 3 with the "device code". 2 Transmitted using communication system 300.
[0078] これにより、図 14に示す如ぐ注目商品棚に載置されたコンテナ 6の電子札 3にお V、て、注目商品棚に関連付けられた店舗の「店舗名」 3aと「店舗コード」 3bとが表示さ れる。さらに、送信された「順番変数」に基づいて、電子札 3にはその「利用順番」 3c も表示されることになる(ステップ S4)。 [0078] As a result, the "store name" 3a and "store code" of the store associated with the attention product shelf are displayed on the electronic tag 3 of the container 6 placed on the attention product shelf as shown in FIG. ” 3b is displayed. Furthermore, based on the transmitted "order variable", the "usage order" 3c will also be displayed on the electronic tag 3 (step S4).
[0079] 作業者 Pは、このような電子札 3の表示により、注目商品棚と電子札 3とがデータ的 に対応付けされたことを確認できる。また、電子札 3に表示された「店舗名」や「店舗コ ード」に基づいて、当該コンテナ 6がいずれの店舗に対応するかを明確に把握できる 。さらに、電子札 3に表示された「利用順番」により、当該コンテナ 6の利用順番も容易 に把握できることになる。 [0079] By displaying the electronic tag 3 in this way, the worker P can confirm that the attention product shelf and the electronic tag 3 are associated in terms of data. Furthermore, based on the "store name" and "store code" displayed on the electronic tag 3, it is possible to clearly understand which store the container 6 corresponds to. Furthermore, the "usage order" displayed on the electronic tag 3 makes it easy to understand the order in which the container 6 is used.
[0080] 注目商品棚と電子札 3とがデータ的に対応付けされると、次に、実際の仕分作業が 行われる。すなわちまず、作業者 Pは、仕分対象となる一の種類の商品を台車 7で搬 送し、その商品に付された商品コードを示すバーコードを操作端末 201のバーコード リーダ Brに読み取らせる。 [0080] Once the attention product shelf and the electronic tag 3 are correlated in terms of data, the actual sorting work is then performed. That is, first, the worker P transports one type of product to be sorted using the trolley 7, and causes the barcode reader Br of the operation terminal 201 to read the barcode indicating the product code attached to the product.
[0081] 読み取られた商品コードはホストコンピュータ 1に送信される。これに応答して、ホス トコンピュータ 1の CPU11により、作業テーブル T1のうち注目商品棚に係るレコード R1が参照され、当該商品コードに対応するサブレコード R2の「仕分個数」が注目商 品棚の個数表示器 2に、第 1通信系統 200を利用して送信される。これにより、注目 商品棚の個数表示器 2に「仕分個数」が表示される。またこの際、当該サブレコード R 2の「コンテナ番号」にはその時点の「順番変数」が登録される (ステップ S5)。 [0081] The read product code is sent to the host computer 1. In response, the CPU 11 of the host computer 1 refers to the record R1 of the work table T1 related to the shelf of the noted product, and the "number of items to be sorted" of the sub-record R2 corresponding to the product code is set to the shelf of the noted product. It is transmitted to the number display 2 using the first communication system 200. As a result, the ``number of sorted items'' is displayed on the number display 2 of the attention product shelf. At this time, the "order variable" at that time is registered in the "container number" of the subrecord R 2 (step S5).
[0082] なお実際には、このステップ S5の動作は一のゾーン Zに含まれる全ての商品棚 5に ついて同時並列的になされる。すなわち、一の種類の商品のバーコードの読み取り により、注目商品棚と同一ゾーン Zに含まれる全ての商品棚 5の個数表示器 2に仕分 個数が一斉に表示されることになる。 [0082] Actually, the operation of step S5 is performed simultaneously and in parallel for all product shelves 5 included in one zone Z. That is, by reading the barcode of one type of product, the number of sorted products will be displayed simultaneously on the number display 2 of all the product shelves 5 included in the same zone Z as the focused product shelf.
[0083] 作業者 Pは、表示された「仕分個数」に従って、その個数分の商品を注目商品棚に 載置されたコンテナ 6に投入する。そして、投入が完了すると個数表示器 2の完了ボ タン 22を押下する。これにより、一の種類の商品の注目商品棚に係る投入が完了し たことを示す情報がホストコンピュータ 1に受け付けられ、注目商品棚の個数表示器 2 の表示が消灯される (ステップ S6)。 [0083] According to the displayed "number of items to be sorted," the worker P places that number of items on the attention item shelf. Pour into container 6. Then, when the loading is completed, the completion button 22 on the number display 2 is pressed. As a result, the host computer 1 receives information indicating that the insertion of one type of product into the noted product shelf is completed, and the display on the quantity display 2 of the noted product shelf is turned off (step S6).
[0084] 以降、作業者 Pは、ステップ S5及び S6の作業を仕分対象となる商品の種類ごとに 繰り返すことになる。この繰り返しにより、作業テーブル T1の注目商品棚に係るレコ ード R1の各サブレコード R2の「コンテナ番号」には、その時点の「順番変数」が順次 に登録されていくことになる。 [0084] From then on, worker P repeats steps S5 and S6 for each type of product to be sorted. By repeating this process, the "order variable" at that point in time will be sequentially registered in the "container number" of each sub-record R2 of the record R1 related to the noted product shelf in the work table T1.
[0085] また、このような作業を繰り返している間にコンテナ 6が商品で満杯となった場合は 、作業者 Pはコンテナ 6を交換する必要がある。この際、作業者 Pはコンテナ 6を交換 する前に、個数表示器 2の満杯ボタン 23を押下する (ステップ S8にて Yes)。これによ り、ホストコンピュータ 1に所定の信号が送信され、コンテナ 6を変更することを示す情 報 (すなわち、電子札 3を変更することを示す変更情報)が CPU11に取得される。 [0085] Furthermore, if the container 6 becomes full of products while repeating such work, the worker P needs to replace the container 6. At this time, the worker P presses the full button 23 on the number display 2 before replacing the container 6 (Yes in step S8). As a result, a predetermined signal is sent to the host computer 1, and information indicating that the container 6 is to be changed (that is, change information indicating that the electronic tag 3 is to be changed) is acquired by the CPU 11.
[0086] これに応答してまず、 CPU11により、作業テーブル T1の注目商品棚に係るレコー ド R1が参照され、そのサブレコード R2のうち「コンテナ番号」にその時点の「順番変 数」が格納されているものが抽出され、その内容(「商品コード」「商品名」及び「仕分 個数」等)が取得される。取得されたサブレコード R2の内容は、交換前のコンテナ 6 に投入された全ての商品の情報を示すことになる。このサブレコード R2の内容は、そ の時点に対応テーブル T2において注目商品棚に対応付けされた電子札 3に対し、 ホストコンピュータ 1の第 2通信部 18から送信される。 [0086] In response to this, first, the CPU 11 refers to the record R1 related to the noted product shelf in the work table T1, and stores the current "order variable" in the "container number" of its subrecord R2. The items listed are extracted and their contents (“product code,” “product name,” “number of items sorted,” etc.) are obtained. The contents of the obtained subrecord R2 will indicate information on all products placed in container 6 before exchange. The contents of this subrecord R2 are transmitted from the second communication unit 18 of the host computer 1 to the electronic tag 3 that is associated with the noted product shelf in the correspondence table T2 at that time.
[0087] これにより、図 15に示す如ぐ注目商品棚に載置されたコンテナ 6に付随する電子 札 3において、当該コンテナ 6に投入された全ての商品の情報 3dが表示される。図の 例では、各商品についての「商品名」及び「仕分個数」が表示されている。作業者 P は、このような電子札 3の表示を確認することにより、当該コンテナ 6に収容された商 品の具体的な内容を容易に把握できることになる (ステップ S9)。 [0087] As a result, information 3d of all products placed in the container 6 is displayed on the electronic tag 3 attached to the container 6 placed on the attention product shelf as shown in FIG. In the example shown in the figure, the ``product name'' and ``number of items to be sorted'' are displayed for each product. By checking the display of the electronic tag 3, the worker P can easily grasp the specific contents of the product stored in the container 6 (step S9).
[0088] このようにして電子札 3に商品の情報 3dが表示されると、次に、 CPU11により「順 番変数」がインクリメント( + 1)される (ステップ S 10)。この「順番変数」は、次に載置さ れるコンテナ 6の利用順番であり、かつ、次の電子札 3の利用順番でもある。このよう に、変更情報の取得に応答して「順番変数」をインクリメントしていくことで、注目商品 棚に対応付けられる各電子札 3の利用順番を CPU11が取得できることになる。 [0088] When the product information 3d is displayed on the electronic tag 3 in this way, the "order variable" is then incremented (+1) by the CPU 11 (step S10). This "order variable" is the usage order of the next container 6 to be placed, and also the usage order of the next electronic tag 3. like this Then, by incrementing the "order variable" in response to the acquisition of change information, the CPU 11 can acquire the usage order of each electronic tag 3 associated with the attention product shelf.
[0089] その後は、新たなコンテナ 6が注目商品棚に載置される (ステップ S2)。そして、上 記と同様にして、そのコンテナ 6に付随する新たな電子札 3と注目商品棚とが対応付 けられ、履歴テーブル T3に新たな電子札 3に係るサブレコード Re2が追加される (ス テツプ S3)。これにより、新たな電子札 3にも、「店舗名」と「店舗コード」と「利用順番」 とが表示される(ステップ S4)。例えば、コンテナ 6が 2番目に利用されるものであれば 、そのコンテナ 6に付随する電子札 3には「利用順番」として「2」と表示されることにな る。以降は、上記と同様にして当該新たなコンテナ 6に対して商品の投入がなされて いくことになる。[0089] After that, a new container 6 is placed on the attention product shelf (step S2). Then, in the same way as above, the new electronic tag 3 attached to the container 6 is associated with the noted product shelf, and the subrecord Re2 related to the new electronic tag 3 is added to the history table T3 ( Step S3). As a result, the "store name", "store code" and "use order" are also displayed on the new electronic tag 3 (step S4). For example, if container 6 is used second, electronic tag 3 attached to container 6 will display "2" as the "order of use." From then on, products will be loaded into the new container 6 in the same manner as above.
[0090] また、新たなコンテナ 6が商品で満杯となった場合にも満杯ボタン 23が押下され、ス テツプ S9, S10の動作がなされる。すなわち、上記と同様にして、当該コンテナ 6に 投入された全ての商品の情報が取得され、その情報が当該コンテナ 6に付随する電 子札 3に送信されて表示される (ステップ S9)。前述のように、コンテナ 6に投入された 商品の情報は、作業テーブル T1の「コンテナ番号」に記載された「順番変数」に基づ いて取得される。また、この「順番変数」は、変更情報を取得する毎にインクリメントさ れるものである (ステップ S 10)。つまり、直近 2回の変更情報を取得する相互間に投 入された商品の情報が、当該コンテナ 6に投入された商品として CPU11により取得 されるわけである。さらに換言すれば、変更情報と作業テーブル T1とに基づいて、コ ンテナ 6ごとに投入された商品の情報が CPU11により取得されることになる。 [0090] Also, when the new container 6 becomes full with products, the full button 23 is pressed and steps S9 and S10 are performed. That is, in the same way as above, information on all products placed in the container 6 is acquired, and the information is sent to the electronic tag 3 attached to the container 6 and displayed (step S9). As mentioned above, information on the product placed in container 6 is obtained based on the "order variable" listed in the "container number" of work table T1. Moreover, this "order variable" is incremented every time change information is acquired (step S10). In other words, the CPU 11 obtains the information on the products that were placed between the two most recent change information acquisition units as the products that were placed in the container 6. In other words, the CPU 11 obtains information on the products placed in each container 6 based on the change information and the work table T1.
[0091] このような処理 (ステップ S5, S6, S8〜S10)は、仕分対象となる全ての種類の商 品につ 、ての注目商品棚への投入が完了するまで (ステップ S7にて Noの間)行わ れる。全ての種類の商品の投入完了は、作業者 Pが完了ボタン 22を押下した時点で 、作業テーブル T1の注目商品棚に係るレコード R1において「コンテナ番号」が空欄 となるサブレコード R2が存在しないことをもって判断される。 [0091] Such processing (steps S5, S6, S8 to S10) is continued until all types of products to be sorted have been placed on the attention product shelf (no. during). The loading of all types of products is completed when worker P presses the completion button 22. There is no sub-record R2 in which "container number" is blank in record R1 related to the noted product shelf in work table T1. It will be judged based on.
[0092] 全ての種類の商品についての投入が完了した場合は (ステップ S7にて Yes)、まず 、ステップ S9と同様にして、その時点で注目商品棚に載置されているコンテナ 6に投 入された全ての商品の情報が CPU11により取得され、その情報が当該コンテナ 6に 付随する電子札 3に送信されて表示される (ステップ S 11)。 [0092] When the loading of all types of products is completed (Yes in step S7), first, in the same way as step S9, they are loaded into the container 6 placed on the attention product shelf at that time. The information of all the products that have been stored is obtained by CPU11, and the information is sent to the corresponding container 6. It is sent to and displayed on the accompanying electronic tag 3 (Step S 11).
[0093] 次に、仕分作業中に注目商品棚に対応付けられた全ての電子札 3の総数 (以下、「 利用総数」という。)が CPU11により取得される。この利用総数は、その時点の「順番 変数」に基づいて容易に取得可能である。また、履歴テーブル T3の注目商品棚に 係るレコード Relに含まれるサブレコード Re2の数を利用総数として取得してもよい。 [0093] Next, the CPU 11 acquires the total number of all electronic tags 3 (hereinafter referred to as the "total number of used") that are associated with the noted product shelf during the sorting process. This total number of uses can be easily obtained based on the "ordinal variable" at that time. Furthermore, the number of subrecords Re2 included in the record Rel related to the noted product shelf in the history table T3 may be obtained as the total number of uses.
[0094] 次に、履歴テーブル T3の注目商品棚に係るレコード Relの各サブレコード Re2に 基づいて、仕分作業中に注目商品棚に対応付けられた全ての電子札 3の「装置コー ド」が取得される。そして、取得された「装置コード」を利用してこれらの全ての電子札 3に対して利用総数がホストコンピュータ 1の第 2通信部 18から送信される。前述のよ うに電子札 3は作業スペース内であれば赤外線信号を受信可能であるため、商品棚 5から降ろされたコンテナ 6に付随する電子札 3においても利用総数が受信されること になる。 [0094] Next, based on each sub-record Re2 of the record Rel related to the noted product shelf in the history table T3, the "device code" of all electronic tags 3 associated with the noted product shelf during the sorting process is be obtained. Then, using the acquired "device code", the second communication unit 18 of the host computer 1 transmits the total number of uses for all of these electronic tags 3. As mentioned above, the electronic tag 3 can receive infrared signals as long as it is within the work space, so the electronic tag 3 attached to the container 6 taken off from the product shelf 5 will also receive the total number of items used.
[0095] これにより、図 16に示す如ぐ注目商品棚に対応付けられた全ての電子札 3におい て利用総数 3eが表示される。この利用総数は、注目商品棚に利用されたコンテナ 6 の総数に相当する。つまり、作業者 Pは、このような電子札 3の表示を確認することに より、同一店舗に配送すべきコンテナ 6の総数を容易に把握できることになる (ステツ プ S12)。 [0095] As a result, the total number of uses 3e is displayed for all electronic tags 3 associated with the attention product shelf shown in FIG. 16. This total number of uses corresponds to the total number of containers 6 used for the featured product shelf. In other words, by checking the display of such electronic tags 3, worker P can easily grasp the total number of containers 6 to be delivered to the same store (step S12).
[0096] 以上により注目商品棚に係る作業や処理は完了し、以降、商品が収容されたコン テナ 6が注目商品棚に係る店舗に配送される。各コンテナ 6に付随された電子札 3は ノ ッテリ 34で駆動するため、図 16のような電子札 3の表示はトラックなどによる配送中 においても維持される。このため、配送を担当する作業者や配送先の店舗の作業者 も、この電子札 3の表示を視認することで、当該コンテナ 6の配送先となる店舗の情報 3a, 3b、当該コンテナ 6の利用順番 3c、当該コンテナ 6の収容物の情報 3d、及び、 当該店舗に配送すべきコンテナ 6の総数を容易に把握できることになる。 [0096] As described above, the work and processing related to the noted product shelf are completed, and thereafter, the container 6 containing the products is delivered to the store related to the noted product shelf. Since the electronic tag 3 attached to each container 6 is driven by the notteri 34, the display of the electronic tag 3 as shown in FIG. 16 is maintained even during delivery by truck or the like. Therefore, the worker in charge of delivery and the worker at the delivery destination store can also see the information 3a, 3b of the store to which the container 6 will be delivered, as well as the information 3a and 3b of the store to which the container 6 will be delivered, by visually checking the display on the electronic tag 3. The usage order 3c, the information 3d about the contents of the container 6, and the total number of containers 6 to be delivered to the store can be easily grasped.
[0097] このように本実施の形態の仕分システム 10aでは、店舗にそれぞれ関連付けられた 複数の商品棚 5が設けられ、それらの商品棚 5にはコンテナ 6が載置される。各コンテ ナ 6には一つずつ電子札 3が取り付けられ、商品棚 5と当該商品棚 5に配置されたコ ンテナ 6に付随する電子札 3とは対応テーブル T2によってデータ的に対応付けられ る。そして、この対応テーブル T2の対応関係に基づいて、商品棚 5に係る店舗の情 報等が対応する電子札 3に表示される。このように、プレートなどの人為的な情報で はなぐ対応テーブル Τ2の正確な情報に基づ 、てコンテナ 6に店舗の情報を付随さ せるため、正しい情報をコンテナ 6に付随させることができる。その結果、コンテナ 6が 別の店舗に配送されるといった事態を有効に防止できる。 [0097] As described above, in the sorting system 10a of the present embodiment, a plurality of product shelves 5 are provided, each associated with a store, and containers 6 are placed on these product shelves 5. One electronic tag 3 is attached to each container 6, and the product shelf 5 and the electronic tag 3 attached to the container 6 placed on the product shelf 5 are correlated in terms of data using a correspondence table T2. Ru. Then, based on the correspondence of this correspondence table T2, store information related to the product shelf 5 is displayed on the corresponding electronic tag 3. In this way, the store information is attached to the container 6 based on the accurate information in the correspondence table T2, rather than artificial information such as plates, so that the correct information can be attached to the container 6. As a result, it is possible to effectively prevent the container 6 from being delivered to another store.
[0098] また、ハンディターミナル 4を利用して、商品棚 5の個数表示器 2に貼付されたラベ ル 25と、実際にその商品棚 5に載置されたコンテナ 6の電子札 3が有するラベル 35と 力もそれぞれ識別コードを取得し、それら 2つの識別コードに基づ 、て対応テーブル Τ2のレコードが生成される。このため、対応テーブル Τ2のレコードを正確かつ簡便 に生成できる。 [0098] Also, using the handy terminal 4, the label 25 affixed to the quantity display 2 of the product shelf 5 and the label possessed by the electronic tag 3 of the container 6 actually placed on the product shelf 5 are displayed. 35 and force also obtain identification codes, and records in the correspondence table Τ2 are generated based on these two identification codes. Therefore, the records of the correspondence table T2 can be generated accurately and easily.
[0099] <4.第 2の実施の形態 > [0099] <4. Second embodiment>
次に、第 2の実施の形態について説明する。第 1の実施の形態においては、対応 付け処理にハンディターミナル 4が利用されて 、たが、本実施の形態では各商品棚 5 の個数表示器 2が電子札 3の装置コードを取得するため、対応付け処理にハンデイタ 一ミナル 4は不要となっている。以下、第 1の実施の形態との相違点を中心に説明す る。 Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, the handy terminal 4 is used for the matching process, but in the present embodiment, the number display 2 of each product shelf 5 acquires the device code of the electronic tag 3. Handidata 4 is no longer required for the mapping process. The following will mainly explain the differences from the first embodiment.
[0100] 図 17は、本実施の形態の仕分システム 10bの全体構成を示すブロック図である。 [0100] FIG. 17 is a block diagram showing the overall configuration of the sorting system 10b of this embodiment.
図 7と比較してわ力るように、本実施の形態ではハンディターミナル 4は不要であるた め第 3通信系統 400は設けられておらず、第 1及び第 2通信系統 200, 300のみが設 けられている。 Compared to FIG. 7, this embodiment does not require the handy terminal 4, so the third communication system 400 is not provided, and only the first and second communication systems 200 and 300 are provided. It is provided.
[0101] 図 18は、本実施の形態の一つの商品棚 5の様子を示す図である。本実施の形態 においても 1つのコンテナ 6には 1つの電子札 3が取り付けられる。この電子札 3は、 第 1の実施の形態と同様の構成の装置に、電磁的な記録素子である ICタグ (RFIDタ グ) 36をさらに備えたものである。そして、この ICタグ 36に、自装置に係る装置コード が記憶されている。 [0101] FIG. 18 is a diagram showing the appearance of one product shelf 5 according to the present embodiment. Also in this embodiment, one electronic tag 3 is attached to one container 6. This electronic tag 3 is a device having the same configuration as the first embodiment and further includes an IC tag (RFID tag) 36 which is an electromagnetic recording element. This IC tag 36 stores a device code related to the device itself.
[0102] 一方、本実施の形態の個数表示器 2は、第 1の実施の形態と同様の構成の装置に 、 ICタグの内容を読み取るタグリーダ 26をさらに備えたものである。タグリーダ 26は、 近傍の空間に存在する ICタグ力も非接触で情報を読み取ることが可能であるため、 商品棚 5にコンテナ 6を載置した状態で、そのコンテナ 6に付随する電子札 3の ICタ グ 36から情報を読み取ることが可能である。電子札 3の装置コードは、このタグリーダ 26の機能により個数表示器 2に取得される。なお、本実施の形態の個数表示器 2と 電子札 3とには、識別コードとしてのバーコードを記録したラベル 25, 35は貼付しなく てもよい。 [0102] On the other hand, the number display 2 of the present embodiment is a device having the same configuration as the first embodiment, but further includes a tag reader 26 for reading the contents of an IC tag. Tag Reader 26 can read information from IC tags in nearby spaces without contact. When the container 6 is placed on the product shelf 5, it is possible to read information from the IC tag 36 of the electronic tag 3 attached to the container 6. The device code of the electronic tag 3 is acquired by the number display 2 by the function of the tag reader 26. Note that the labels 25 and 35 recording a barcode as an identification code do not need to be attached to the number display 2 and the electronic tag 3 of this embodiment.
[0103] 本実施の形態の仕分システム 10bを利用した作業や処理の流れは、図 12に示すも のとほぼ同様であるが対応付け処理 (ステップ S3)のみが相違している。図 19は、本 実施の形態の対応付け処理 (ステップ S3)の流れを示す図である。この図中にお 、 て左側の流れは個数表示器 2の動作を示し、右側の流れはホストコンピュータ 1の動 作を示している。なお、この説明においても、ある一つの商品棚 5を注目商品棚として 注目して説明する。 [0103] The flow of work and processing using the sorting system 10b of this embodiment is almost the same as that shown in FIG. 12, but only the association processing (step S3) is different. FIG. 19 is a diagram showing the flow of the association process (step S3) of this embodiment. In this figure, the flow on the left side shows the operation of the number display 2, and the flow on the right side shows the operation of the host computer 1. In addition, in this explanation as well, one product shelf 5 will be focused and explained as the noted product shelf.
[0104] まず、注目商品棚に固設された個数表示器 2のタグリーダ 26により、注目商品棚に 載置されたコンテナ 6に付随する電子札 3の ICタグ 36から装置コードが取得される。 取得された装置コードは、制御部 24のメモリに記憶される (ステップ S41)。 [0104] First, the tag reader 26 of the number display 2 fixed on the shelf of the product of interest acquires the device code from the IC tag 36 of the electronic tag 3 attached to the container 6 placed on the shelf of the product of interest. The acquired device code is stored in the memory of the control unit 24 (step S41).
[0105] また、前述のように制御部 24のメモリには、注目商品棚に係る商品棚コードが予め 記憶されている。このため、この商品棚コードとタグリーダ 26により取得した装置コー ドと力 制御部 24からホストコンピュータ 1に送信される(ステップ S42)。 [0105] Furthermore, as described above, the memory of the control unit 24 stores in advance the product shelf code related to the product shelf of interest. Therefore, this product shelf code, the device code and force acquired by the tag reader 26 are transmitted from the control unit 24 to the host computer 1 (step S42).
[0106] 送信された商品棚コードと装置コードとは、表示コントローラ 202及び操作端末 201 を経由してホストコンピュータ 1に受信される (ステップ S51)。以降は第 1の実施の形 態と同様にして、対応テーブル T2の一のレコード Reが生成され (ステップ S52)、履 歴テーブル T3が更新されることになる(ステップ S53)。 [0106] The transmitted product shelf code and device code are received by the host computer 1 via the display controller 202 and the operation terminal 201 (step S51). Thereafter, in the same manner as in the first embodiment, one record Re of the correspondence table T2 is generated (step S52), and the history table T3 is updated (step S53).
[0107] タグリーダ 26が装置コードを取得するステップ S41の動作は、タグリーダ 26の近傍 に読み取り可能な ICタグ 36が存在することをもって開始される。したがって、注目商 品棚に空のコンテナ 6が作業者 Pによって配置されると、自動的に図 19に示す対応 付け処理がなされる。つまり、本実施の形態においては、作業者 Pが対応付けに関し て繁雑な作業を行う必要もなぐまた、何らの意識をすることもなぐ注目商品棚と電 子札 3との対応付けを完了することができることになる。なお、コストの点においては、 個数表示器 2や電子札 3の機能を単純化できるため、第 1の実施の形態の方が好ま しい。 [0107] The operation of step S41 in which the tag reader 26 acquires the device code is started when a readable IC tag 36 is present in the vicinity of the tag reader 26. Therefore, when worker P places an empty container 6 on the attention product shelf, the association process shown in FIG. 19 is automatically performed. In other words, in this embodiment, the worker P can complete the association between the attention product shelf and the electronic tag 3 without having to perform any complicated work related to the association, and without being conscious of it at all. You will be able to do that. In addition, from the point of view of cost, the first embodiment is preferable because the functions of the number display 2 and the electronic tag 3 can be simplified. Yes.
[0108] < 5.第 3の実施の形態 > [0108] <5. Third embodiment>
次に、第 3の実施の形態について説明する。上記実施の形態では電子札 3はコン テナ 6に取り付けた状態で使用するようにしていた力 本実施の形態においては電子 札 8は個数表示器 2に着脱可能であり、図 20に示すように個数表示器 2に装着して 使用するようになっている。以下、第 1の実施の形態との相違点を中心に説明する。 Next, a third embodiment will be described. In the above embodiment, the electronic tag 3 is used while attached to the container 6. In the present embodiment, the electronic tag 8 can be attached to and removed from the number display 2, as shown in FIG. It is designed to be used by attaching it to the piece count display 2. The following will mainly explain the differences from the first embodiment.
[0109] 図 21は、本実施の形態の個数表示器 2及び電子札 8の構成を示す図である。個数 表示器 2は、ディスプレイ 21と完了ボタン 22と満杯ボタン 23と制御部 24とを備えてい る点は第 1の実施の形態と同様であるが、そのハウジング 20の下部には電子札 8を 装着するためのスロット 27が設けられて!/、る。 [0109] FIG. 21 is a diagram showing the configuration of the number display 2 and the electronic tag 8 of this embodiment. The quantity indicator 2 is similar to the first embodiment in that it includes a display 21, a completion button 22, a full button 23, and a control unit 24, but an electronic tag 8 is provided at the bottom of the housing 20. Slot 27 is provided for mounting!/,ru.
[0110] このスロット 27の内側の左右端部にはそれぞれ、スロット 27の内部空間に向けて付 勢された係合爪 29が設けられている。また、スロット 27の内側の上部には制御部 24 と電気的に接続されたコネクタ 28が設けられている。係合爪 29は、ハウジング 20の 左下部の取外ボタン 29aを押下すると、ハウジング 20内に埋没するようになっている [0110] Engagement pawls 29 are provided at the left and right ends inside the slot 27, respectively, and are biased toward the internal space of the slot 27. Further, a connector 28 electrically connected to the control section 24 is provided at the upper part inside the slot 27. The engagement claw 29 is configured to be buried in the housing 20 when the removal button 29a at the lower left of the housing 20 is pressed down.
[0111] また、電子札 8は、ディスプレイ 81と制御部 83とバッテリ 84とを備える点は第 1の実 施の形態と同様であるが、赤外線通信部 32は設けられていない。また、電子札 8の ハウジング 80の上部には、制御部 83と電気的に接続されたコネクタ 88が設けられ、 ハウジング 80の上部左右には凹んだ溝である係合溝 89が設けられている。[0111] Furthermore, the electronic tag 8 is similar to the first embodiment in that it includes a display 81, a control section 83, and a battery 84, but the infrared communication section 32 is not provided. Furthermore, a connector 88 electrically connected to the control unit 83 is provided at the top of the housing 80 of the electronic tag 8, and engagement grooves 89, which are recessed grooves, are provided at the left and right sides of the top of the housing 80. .
[0112] 電子札 8を個数表示器 2に取り付ける際には、電子札 8のハウジング 80の上部がス ロット 27の内側上部に接触するまで、下方力も電子札 8が押し込まれる。これにより、 電子札 8と個数表示器 2とは、図 20に示すように物理的に一体化された状態となる。 この状態では、スロット 27の左右の係合爪 29が電子札 8の係合溝 89に進入し、係合 爪 29の付勢力により電子札 8が個数表示器 2から外れな ヽように保持される。 [0112] When attaching the electronic tag 8 to the number display 2, the electronic tag 8 is also pushed in by a downward force until the upper part of the housing 80 of the electronic tag 8 contacts the inner upper part of the slot 27. As a result, the electronic tag 8 and the number display 2 become physically integrated as shown in FIG. 20. In this state, the left and right engaging claws 29 of the slot 27 enter the engaging grooves 89 of the electronic tag 8, and the urging force of the engaging claws 29 holds the electronic tag 8 so that it does not come off the number display 2. Ru.
[0113] また、この状態では、電子札 8のコネクタ 88と個数表示器 2のコネクタ 28とが物理的 に接触し、双方の装置の制御部 83, 24同士が電気的に接続される。これにより、電 子札 8と個数表示器 2との装置相互間でデータ通信が可能な状態となる。 [0113] Also, in this state, the connector 88 of the electronic tag 8 and the connector 28 of the number display 2 are in physical contact, and the control units 83, 24 of both devices are electrically connected. This enables data communication between the electronic tag 8 and the number display 2.
[0114] 電子札 8を個数表示器 2から取り外す際には、取外ボタン 29aを押下する。これによ り、スロット 27の係合爪 29が電子札 8の係合溝 89から外れて電子札 8の保持状態が 解除され、電子札 8を個数表示器 2から取り外すことが可能となる。 [0114] When removing the electronic tag 8 from the number display 2, the removal button 29a is pressed. This is it As a result, the engaging pawl 29 of the slot 27 is disengaged from the engaging groove 89 of the electronic tag 8, the holding state of the electronic tag 8 is released, and the electronic tag 8 can be removed from the number display 2.
[0115] 図 22は、本実施の形態の仕分システム 10cの全体構成を示すブロック図である。 [0115] FIG. 22 is a block diagram showing the overall configuration of the sorting system 10c of this embodiment.
本実施の形態では、第 1の実施の形態における第 1通信系統 200と同様に、操作端 末 201と表示コントローラ 202とを備えた一つの通信系統 800のみが存在している。 また、ホストコンピュータ 1は、通信系統 800に係るデータ通信を行う通信部 171を備 えている。通信系統 800は、ホストコンピュータ 1と個数表示器 2との間の通信とともに 、ホストコンピュータ 1と電子札 8と間の通信も担うことになる。すなわち、電子札 8が個 数表示器 2に装着されると個数表示器 2と電子札 8とがデータ通信可能となることから 、この状態では、通信系統 800を利用してホストコンピュータ 1と電子札 8ともデータ通 信が可能となるわけである。 In this embodiment, like the first communication system 200 in the first embodiment, there is only one communication system 800 that includes an operating terminal 201 and a display controller 202. The host computer 1 also includes a communication unit 171 that performs data communication regarding the communication system 800. The communication system 800 is responsible for communication between the host computer 1 and the number display 2 as well as between the host computer 1 and the electronic tag 8. That is, when the electronic tag 8 is attached to the number display 2, data communication between the number display 2 and the electronic tag 8 becomes possible, so in this state, the communication system 800 is used to communicate with the host computer 1 This means that data communication will be possible with 8 cards.
[0116] ホストコンピュータ 1が電子札 8にデータを送信する際には、通信部 171がその装着 先となる個数表示器 2に向けてデータを送信することで、目的とする電子札 8に対し てデータが送信される。このような通信方式を採用するため、本実施の形態では上記 実施の形態で利用していた対応テーブル T2は不要である。したがって、対応付け処 理は不要であり、履歴テーブル T3も利用されな 、。 [0116] When the host computer 1 sends data to the electronic tag 8, the communication unit 171 sends the data to the number display 2 to which it is attached, thereby transmitting the data to the electronic tag 8. data is sent. Since such a communication method is adopted, this embodiment does not require the correspondence table T2 used in the above embodiment. Therefore, no correspondence processing is required and no history table T3 is used.
[0117] 次に、本実施の形態の仕分システム 10cを利用した仕分作業について説明する。 [0117] Next, sorting work using the sorting system 10c of this embodiment will be explained.
この説明においても、ある一つの商品棚 5を注目商品棚として注目して説明する。図 23は、本実施の形態における注目商品棚に係る作業や処理の流れを示す図である In this explanation as well, a particular product shelf 5 will be focused on as a focused product shelf. FIG. 23 is a diagram showing the flow of work and processing related to the featured product shelf in this embodiment.
[0118] まず、注目商品棚に係る「順番変数」が「1」に設定される (ステップ S61)。次に、注 目商品棚に空のコンテナ 6が作業者 Pによって配置される (ステップ S62)。このとき、 当該コンテナ 6に付随すべき未使用の電子札 8はコンテナ 6には取り付けられず、図 20に示す如く注目商品棚の個数表示器 2に対して装着される。これにより、ホストコン ピュータ 1と電子札 8とは通信可能な状態となる (ステップ S63)。[0118] First, the "order variable" related to the noted product shelf is set to "1" (step S61). Next, worker P places empty container 6 on the attention product shelf (step S62). At this time, the unused electronic tag 8 that should be attached to the container 6 is not attached to the container 6, but is attached to the number display 2 of the noted product shelf as shown in FIG. As a result, the host computer 1 and the electronic tag 8 become communicable (step S63).
[0119] 注目商品棚に電子札 8が装着されると、装着したことを示す信号がホストコンビユー タ 1に入力される。これに応答してホストコンピュータ 1では、作業テーブル T1が参照 され、注目商品棚の商品棚コードに関連付けられた「店舗名」と「店舗コード」とが CP Ul lにより取得される。そして、ホストコンピュータ 1の通信部 171から、注目商品棚 に取り付けられた電子札 8に対して、「店舗名」と「店舗コード」とその時点の「順番変 数」とが送信される。これにより、図 14と同様に、当該電子札 8において注目商品棚 に関連付けられた店舗に係る「店舗名」「店舗コード」と、自装置の「利用順番」とが表 示されることになる(ステップ S64)。 [0119] When the electronic tag 8 is attached to the attention product shelf, a signal indicating that the electronic tag 8 is attached is input to the host computer 1. In response, host computer 1 refers to work table T1 and stores the "store name" and "store code" associated with the product shelf code of the focused product shelf in CP. Retrieved from Ul l. Then, the communication unit 171 of the host computer 1 transmits the "store name", "store code", and "order variable" at that time to the electronic tag 8 attached to the shelf of the product of interest. As a result, as in Figure 14, the electronic tag 8 displays the "store name" and "store code" of the store associated with the noted product shelf, as well as the "usage order" of its own device ( step S64).
[0120] 以降は、第 1の実施の形態と同様に、仕分対象となる全ての種類の商品について の投入が完了するまで (ステップ S67にて No)、商品の種類ごとに、商品のバーコ一 ドの読取 (ステップ S65)、商品の投入及び完了ボタン 22の押下 (ステップ S66)が繰 り返される。[0120] From then on, as in the first embodiment, until all types of products to be sorted have been loaded (No in step S67), barcodes are sorted for each product type. Reading the code (step S65), inserting the product, and pressing the completion button 22 (step S66) are repeated.
[0121] このような作業を繰り返している間にコンテナ 6が満杯となって満杯ボタン 23が押下 されると (ステップ S68にて Yes)、ホストコンピュータ 1に所定の信号が送信され、コン テナ 6を変更することを示す情報 (すなわち、装着する電子札 8を変更することを示す 変更情報)が CPU 11に取得される。 [0121] While repeating these operations, when container 6 becomes full and the full button 23 is pressed (Yes in step S68), a predetermined signal is sent to host computer 1, and container 6 becomes full. Information indicating that the electronic tag 8 to be attached is to be changed (that is, change information indicating that the electronic tag 8 to be attached is to be changed) is acquired by the CPU 11.
[0122] これに応答して、 CPU11により、作業テーブル T1の注目商品棚に係るレコード R1 が参照され、そのサブレコード R2のうち「コンテナ番号」にその時点の「順番変数」が 格納されているものが抽出され、その内容が取得される。取得されたサブレコード R2 の内容は、当該電子札 8の注目商品棚への装着中にコンテナ 6に投入された全ての 商品の情報を示すことになる。このサブレコード R2の内容は、注目商品棚に取り付け られた電子札 8に対し、ホストコンピュータ 1の通信部 171から送信される。これにより 、図 15と同様に、当該電子札 8においてコンテナ 6に投入された全ての商品の情報 が表示される(ステップ S69)。 [0122] In response, CPU11 refers to record R1 related to the noted product shelf in work table T1, and stores the current "order variable" in the "container number" of its subrecord R2. A thing is extracted and its contents are retrieved. The contents of the acquired subrecord R2 will indicate information on all products placed in the container 6 while the electronic tag 8 is being installed on the shelf of the noted product. The contents of this subrecord R2 are transmitted from the communication section 171 of the host computer 1 to the electronic tag 8 attached to the shelf of the product of interest. As a result, information on all products placed in the container 6 in the electronic tag 8 is displayed, similar to FIG. 15 (step S69).
[0123] この商品の情報の表示がなされると、電子札 8は注目商品棚の個数表示器 2から取 り外され、交換前のコンテナ 6に取り付けられる。これにより、電子札 8はコンテナ 6に 付随されることになる (ステップ S70)。電子札 8はバッテリ 84で駆動するため、電子札 8の表示は、個数表示器 2から取り外された以降においても維持される。このため、コ ンテナ 6に、店舗の情報等の各種の情報を付随させることができることになる。 [0123] When the information on this product is displayed, the electronic tag 8 is removed from the number display 2 of the noted product shelf and attached to the container 6 before replacement. As a result, the electronic tag 8 is attached to the container 6 (step S70). Since the electronic tag 8 is driven by the battery 84, the display of the electronic tag 8 is maintained even after it is removed from the number display 2. Therefore, various types of information such as store information can be attached to the container 6.
[0124] 電子札 8が取り外されると、次に、 CPU11により「順番変数」がインクリメント( + 1)さ れる (ステップ S71)。この「順番変数」は、次に載置されるコンテナ 6の利用順番であ り、かつ、次に注目商品棚に装着する電子札 8の利用順番でもある。このように、変更 情報の取得に応答して「順番変数」をインクリメントして 、くことで、注目商品棚に装着 される各電子札 8の利用順番を CPU11が取得できることになる。 [0124] When the electronic tag 8 is removed, the "order variable" is then incremented (+1) by the CPU 11 (step S71). This "order variable" is the order in which container 6 is placed next. This is also the order in which electronic tags 8 are used, which will be attached to the shelves of the featured products. In this way, by incrementing the "order variable" in response to obtaining change information, the CPU 11 can obtain the usage order of each electronic tag 8 attached to the attention product shelf.
[0125] その後は、新たなコンテナ 6が注目商品棚に載置されるとともに (ステップ S62)、新 たな電子札 8が注目商品棚の個数表示器 2に装着される (ステップ S63)。そして、新 たな電子札 8にも、「店舗名」と「店舗コード」と「利用順番」とが表示される (ステップ S 64)。以降は、上記と同様にして当該新たなコンテナ 6に対して商品の投入がなされ ていくことになる。[0125] After that, a new container 6 is placed on the attention product shelf (step S62), and a new electronic tag 8 is attached to the number display 2 on the attention product shelf (step S63). Then, the "store name", "store code" and "use order" are also displayed on the new electronic tag 8 (step S64). From then on, products will be loaded into the new container 6 in the same manner as above.
[0126] また、新たなコンテナ 6が商品で満杯となった場合にも満杯ボタン 23が押下され、ス テツプ S69〜S71の動作がなされ、注目商品棚への当該電子札 8の装着中にコンテ ナ 6に投入された全ての商品の情報が取得されて電子札 8に表示される。この場合も 、直近 2回の変更情報を取得する相互間に投入された商品の情報が、コンテナ 6に 投入された商品として CPU11により取得されることになる。 [0126] Also, when the new container 6 is full of products, the full button 23 is pressed, steps S69 to S71 are performed, and the container is filled while the electronic tag 8 is being installed on the shelf of the noted product. Information on all products inserted into N 6 is acquired and displayed on electronic tag 8. In this case as well, the CPU 11 obtains information about the product that was placed between the two most recent change information acquisition units as the product that was placed in the container 6.
[0127] 全ての種類の商品についての投入が完了した場合は (ステップ S67にて Yes)、ス テツプ S69と同様にして、その時点で注目商品棚に装着されている電子札 8の装着 中にコンテナ 6に投入された全ての商品の情報が CPU11により取得され、電子札 8 に送信されて表示される (ステップ S72)。この商品の情報の表示がなされると、電子 札 8は注目商品棚から取り外され、最後のコンテナ 6に取り付けられる (ステップ S73) [0127] If the loading of all types of products is completed (Yes in step S67), in the same way as in step S69, during the loading of electronic tags 8 installed on the attention product shelf at that time. Information on all products placed in the container 6 is acquired by the CPU 11, transmitted to the electronic tag 8, and displayed (step S72). When the information for this product is displayed, the electronic tag 8 is removed from the featured product shelf and attached to the last container 6 (step S73).
[0128] このように本実施の形態の仕分システム 10cでは、各商品棚 5に電子札 8を取り付 けることが可能であり、商品棚 5に装着された電子札 8に対して個数表示器 2への通 信系統を利用してデータが送信されるようになっている。このため、対応付け処理な どが不要であり、比較的単純な構成でコンテナ 6に正確な店舗の情報を付随させるこ とがでさること〖こなる。[0128] As described above, in the sorting system 10c of the present embodiment, it is possible to attach the electronic tags 8 to each product shelf 5, and a number indicator is displayed for each electronic tag 8 attached to the product shelf 5. Data is sent using the communication system to 2. Therefore, there is no need for a mapping process, and it is possible to attach accurate store information to the container 6 with a relatively simple configuration.
[0129] < 6.他の実施の形態 > [0129] <6.Other embodiments>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態 に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような他の実施 の形態について説明する。 [0130] 第 1の実施の形態においては、商品棚コードを示すラベル 25が個数表示器 2に貼 付されていたが、商品棚 5に直接貼付されていてもよい。また、個数表示器 2及び電 子札 3のそれぞれの識別コードはラベルによって示されていた力 当該識別コードを I Cメモリなどに記憶しておきその識別コード示すバーコード等をディスプレイに表示さ せるようにしてもよい。また、識別コードは、一次元のバーコードでなく QRコードなど の二次元コードにエンコードされて示されてもよ!/、。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments and can be modified in various ways. Other such embodiments will be described below. [0130] In the first embodiment, the label 25 indicating the product shelf code was affixed to the quantity display 2, but it may be affixed directly to the product shelf 5. In addition, each identification code of the number display 2 and electronic tag 3 is the same as that shown on the label.The identification code should be stored in an IC memory, etc., and a bar code, etc. indicating the identification code should be displayed on the display. You may also do so. In addition, the identification code may be encoded and displayed in a two-dimensional code such as a QR code instead of a one-dimensional barcode.
[0131] また、第 1の実施の形態においては、個数表示器 2及び電子札 3のそれぞれに識 別コードを記録した ICタグを設け、ハンディターミナル 4がタグリーダを備えるようにし て、それらの ICタグ力も識別コードを取得するようにしてもょ 、。 [0131] Furthermore, in the first embodiment, each of the number display 2 and the electronic tag 3 is provided with an IC tag with an identification code recorded thereon, and the handy terminal 4 is equipped with a tag reader to read the IC tags. Let's make sure that the tag force also gets the identification code.
[0132] また、第 2の実施の形態においては、電子札 3の所定位置にバーコードを記録して おき、個数表示器 2がバーコードリーダを備え、電子札 3に記録されたバーコードを 非接触で読み取るようにしてもょ ヽ。 [0132] Further, in the second embodiment, a barcode is recorded at a predetermined position on the electronic tag 3, and the number display 2 is equipped with a barcode reader to read the barcode recorded on the electronic tag 3. Try reading it without contact.
[0133] また、第 2の実施の形態においては、対応付け処理の際に電子札 3を個数表示器 2 に接触させることで、個数表示器 2のタグリーダ 26が ICタグ 36から装置コードを取得 できるようになって!/、てもよ!/、。 [0133] Furthermore, in the second embodiment, by bringing the electronic tag 3 into contact with the number display 2 during the association process, the tag reader 26 of the number display 2 acquires the device code from the IC tag 36. Now I can do it!/, I can do it!/,.
[0134] また、第 1及び第 2の実施の形態では、電子札 3はコンテナ 6に対して着脱可能とさ れていたが、コンテナ 6に固設されてもよい。 [0134] Further, in the first and second embodiments, the electronic tag 3 is removable from the container 6, but it may be fixed to the container 6.
[0135] また、第 1及び第 2の実施の形態では、満杯ボタンの押下に応じて変更情報を取得 していたが、対応付け処理を実行した情報を変更情報として取得するようにしてもよ い。 [0135]Also, in the first and second embodiments, the change information was acquired in response to the press of the full button, but it is also possible to acquire the information on which the association process has been performed as the change information. stomach.
[0136] また、第 1及び第 2の実施の形態では、作業テーブル T1の「コンテナ番号」の欄に その時点の「順番変数」が登録されて 、たが、その時点で対応して 、る「装置コード」 を登録するようにしてもよい。これによれば、仕分作業中に商品棚 5に対応付けられ た全ての電子札 3の履歴を示す履歴情報としても、作業テーブル T1を利用すること ができる。 [0136] In addition, in the first and second embodiments, the "order variable" at that time is registered in the "container number" column of work table T1, but the corresponding "order variable" at that time is registered. A "device code" may also be registered. According to this, the work table T1 can also be used as history information indicating the history of all electronic tags 3 associated with the product shelf 5 during the sorting work.
[0137] また、上記実施の形態のいずれにおいても、電子札 3, 8をコンテナ 6に取り付ける のではなぐコンテナ 6の内部に商品とともに収納することで、コンテナ 6に付随させる ようになっていてもよい。 [0138] また、上記実施の形態のいずれにおいても、可搬性の商品収容器としてはコンテナ に限定されず、例えば力ゴ車ゃパレット台などであってもよい。またこのようにカゴ車 やパレット台などを用いる場合は、作業スペースの床面に力ゴ車等を配置する複数 の領域を確保し、この複数の領域のそれぞれを商品の配送先にそれぞれ関連付け られた仕分区画として機能させてもよ!ヽ。 [0137] Furthermore, in any of the above embodiments, the electronic tags 3 and 8 are not attached to the container 6, but are stored together with the goods inside the container 6, so that they are attached to the container 6. good. [0138] Furthermore, in any of the above embodiments, the portable product container is not limited to a container, and may be, for example, a truck, a pallet stand, or the like. In addition, when using carts, pallet stands, etc. in this way, it is necessary to secure multiple areas on the floor of the work space where the carts, etc. can be placed, and to associate each of these multiple areas with the delivery destination of the product. You can also use it as a sorting section!ヽ
[0139] また、上記実施の形態のいずれにおいても、電子札 3, 8のノ ッテリ 34, 84は、一 次電池及び二次電池のいずれであってもよい。バッテリ 34, 84を一次電池で構成す る場合は、電子札 3, 8を使用する前にバッテリ 34, 84を交換すればよい。 [0139] Furthermore, in any of the above embodiments, the tags 34, 84 of the electronic tags 3, 8 may be either a primary battery or a secondary battery. If the batteries 34, 84 are configured with primary batteries, the batteries 34, 84 may be replaced before using the electronic tags 3, 8.
[0140] また、第 1及び第 2の実施の形態において、バッテリ 34を二次電池で構成する場合 は、電子札 3を使用する前にバッテリ 34を専用の充電器で充電するようにすればよい 。また、個数表示器 2にバッテリ 34を電磁誘導方式等によって非接触で充電する充 電器を内蔵させ、商品棚 5にコンテナ 6が載置されている間に当該コンテナ 6に取り 付けられた電子札 3のバッテリ 34が非接触で充電されるようになって 、てもよ 、。 [0140] In addition, in the first and second embodiments, if the battery 34 is configured with a secondary battery, the battery 34 may be charged with a dedicated charger before using the electronic tag 3. good . In addition, the number display 2 has a built-in charger that charges the battery 34 in a non-contact manner using an electromagnetic induction method, etc., and the electronic tag attached to the container 6 while the container 6 is placed on the product shelf 5. 3 batteries 34 can now be charged without contact.
[0141] また、第 3の実施の形態において、ノ ッテリ 84を二次電池で構成する場合は、電子 札 8を使用する前にバッテリ 84を専用の充電器で充電する他、個数表示器 2に充電 器を内蔵させ個数表示器 2に電子札 8が装着された状態でバッテリ 84が充電される ようになっていてもよい。 [0141] Furthermore, in the third embodiment, when the notifier 84 is configured with a secondary battery, in addition to charging the battery 84 with a dedicated charger before using the electronic tag 8, the number display 2 The battery 84 may be charged with a built-in charger so that the electronic tag 8 is attached to the number display 2.

Claims

請求の範囲 The scope of the claims
[1] 複数の可搬性の商品収容器に商品を投入して仕分けを行う仕分システムであって 前記商品収容器を配置可能で、かつ、前記商品の配送先にそれぞれ関連付けら れた複数の仕分区画と、 [1] A sorting system that performs sorting by placing products into a plurality of portable product containers, the product containers being able to be arranged and having a plurality of sorting systems each associated with the delivery destination of the product. partition and
一つの前記商品収容器に一つずつ付随して利用可能な複数の表示装置と、 前記仕分区画と、当該仕分区画に配置された前記商品収容器に付随する前記表 示装置とを対応付ける対応情報を記憶する対応情報記憶部と、 Correspondence information that associates a plurality of display devices that can be used in association with one of the product containers, the sorting section, and the display device that is attached to the product container arranged in the sorting section. a correspondence information storage unit that stores
前記対応情報に基づいて前記仕分区画に係る前記配送先の情報を当該仕分区 画に対応する前記表示装置に送信し、前記配送先の情報を前記表示装置に表示さ せる配送先情報送信部と、 a delivery destination information transmitting unit that transmits the delivery destination information related to the sorting section to the display device corresponding to the sorting section based on the correspondence information, and causes the delivery destination information to be displayed on the display device; ,
を備えることを特徴とする仕分システム。 A sorting system characterized by comprising:
[2] 請求項 1に記載の仕分システムにおいて、 [2] In the sorting system according to claim 1,
前記仕分区画を識別する第 1識別コードと、前記表示装置を識別する第 2識別コー ドとを受信して、前記対応情報のレコードを生成するレコード生成部と、 a record generation unit that receives a first identification code that identifies the sorting compartment and a second identification code that identifies the display device, and generates a record of the corresponding information;
無線通信によって前記レコード生成部と通信可能な可搬性の通信端末装置と、 をさらに備え、 further comprising: a portable communication terminal device capable of communicating with the record generation unit by wireless communication;
前記通信端末装置は、 The communication terminal device includes:
前記仕分区画が有する記録媒体から、当該仕分区画の前記第 1識別コードを取 得する第 1取得部と、 a first acquisition unit that acquires the first identification code of the sorting section from a recording medium possessed by the sorting section;
前記表示装置が有する記録媒体から、当該表示装置の前記第 2識別コードを取 得する第 2取得部と、 a second acquisition unit that acquires the second identification code of the display device from a recording medium included in the display device;
前記第 1識別コード及び前記第 2識別コードを無線通信によって前記レコード生 成部に送信するコード送信部と、 a code transmitter that transmits the first identification code and the second identification code to the record generator by wireless communication;
を備えることを特徴とする仕分システム。 A sorting system characterized by comprising:
[3] 請求項 1に記載の仕分システムにおいて、[3] In the sorting system according to claim 1,
前記仕分区画を識別する第 1識別コードと、前記表示装置を識別する第 2識別コー ドとを受信して、前記対応情報のレコードを生成するレコード生成部と、 前記複数の仕分区画のそれぞれに配置され、前記レコード生成部と通信可能な複 数の通信端末装置と、 a record generation unit that receives a first identification code that identifies the sorting compartment and a second identification code that identifies the display device, and generates a record of the corresponding information; a plurality of communication terminal devices arranged in each of the plurality of sorting sections and capable of communicating with the record generation section;
をさらに備え、 Furthermore,
前記複数の通信端末装置はそれぞれ、 Each of the plurality of communication terminal devices includes:
自装置が配置された前記仕分区画の前記第 1識別コードを記憶するコード記憶 部と、 a code storage unit that stores the first identification code of the sorting section in which the own device is placed;
前記表示装置が有する記録媒体から、当該表示装置の前記第 2識別コードを取 得するコード取得部と、 a code acquisition unit that acquires the second identification code of the display device from a recording medium included in the display device;
前記第 1識別コード及び前記第 2識別コードを前記レコード生成部に送信するコ ード送信部と、 a code transmitter that transmits the first identification code and the second identification code to the record generator;
を備えることを特徴とする仕分システム。 A sorting system characterized by comprising:
[4] 請求項 3に記載の仕分システムにおいて、[4] In the sorting system according to claim 3,
前記コード取得部は、近傍に存在する前記表示装置が有する記録媒体から前記 第 2識別コードを非接触で取得することを特徴とする仕分システム。 The sorting system is characterized in that the code acquisition unit acquires the second identification code from a recording medium included in the display device located nearby in a non-contact manner.
[5] 請求項 1な!、し 4の!、ずれかに記載の仕分システムにお ヽて、[5] In the sorting system described in either Claim 1! or Claim 4!,
前記仕分区画ごとに、前記仕分区画に対応付ける前記表示装置を変更することを 示す変更情報を取得する変更情報取得部と、 a change information acquisition unit that acquires, for each sorting section, change information indicating that the display device associated with the sorting section is to be changed;
前記変更情報に基づ!、て、前記仕分区画に対応付けられた各表示装置の利用順 番を取得する順番取得部と、 an order acquisition unit that acquires the usage order of each display device associated with the sorting section based on the change information;
前記表示装置の利用順番を当該表示装置に送信し、前記利用順番を当該表示装 置に表示させる順番送信部と、 an order transmitting unit that transmits the usage order of the display device to the display device and causes the usage order to be displayed on the display device;
をさらに備えることを特徴とする仕分システム。 A sorting system further comprising:
[6] 請求項 5に記載の仕分システムにおいて、[6] In the sorting system according to claim 5,
前記仕分区画ごとに、仕分作業中に前記仕分区画に対応付けられた全ての表示 装置の履歴を示す履歴情報を記憶する履歴記憶部と、 a history storage unit that stores, for each of the sorting compartments, history information indicating the history of all display devices associated with the sorting compartments during the sorting operation;
前記仕分区画ごとに、前記仕分作業中に前記仕分区画に対応付けられた前記全 ての表示装置の総数を取得する総数取得部と、 a total number acquisition unit that acquires, for each sorting section, the total number of all the display devices associated with the sorting section during the sorting operation;
前記仕分区画に係る前記表示装置の総数を当該仕分区画に係る前記履歴情報が 示す前記全ての表示装置に送信して、前記表示装置の総数を前記全ての表示装置 に表示させる総数送信部と、 The total number of display devices related to the sorting section is determined by the history information related to the sorting section. a total number transmitting unit that transmits the total number of display devices to all of the display devices shown in the figure to display the total number of the display devices on all of the display devices;
をさらに備えることを特徴とする仕分システム。 A sorting system further comprising:
[7] 請求項 5に記載の仕分システムにおいて、[7] In the sorting system according to claim 5,
前記仕分区画ごとに、投入すべき商品の情報を登録した仕分情報を記憶する仕分 情報記憶部と、 a sorting information storage unit that stores sorting information in which information on products to be input is registered for each sorting section;
前記変更情報と前記仕分情報とに基づ!、て、前記仕分区画に配置された前記商 品収容器ごとに投入された商品の情報を取得する商品情報取得部と、 a product information acquisition unit that acquires information on products placed in each of the product containers arranged in the sorting compartment based on the change information and the sorting information;
前記商品収容器に投入された商品の情報を当該商品収容器に付随する前記表示 装置に送信し、前記商品の情報を前記表示装置に表示させる商品情報送信部と、 をさらに備えることを特徴とする仕分システム。 It is characterized by further comprising: a product information transmitter that transmits information about the product placed in the product container to the display device attached to the product container, and causes the display device to display information about the product. sorting system.
[8] 複数の商品収容器に商品を投入して仕分けを行う仕分システムであって、[8] A sorting system that sorts products by putting them into multiple product containers,
前記商品収容器を配置可能で、かつ、前記商品の配送先にそれぞれ関連付けら れた複数の仕分区画と、 a plurality of sorting compartments in which the product containers can be arranged and each of which is associated with a delivery destination of the product;
一つの前記商品収容器に一つずつ付随して利用可能で、かつ、前記仕分区画に 着脱可能な可搬性の複数の表示装置と、 a plurality of portable display devices that can be used in association with one of the product storage containers and that can be attached to and detached from the sorting compartment;
前記仕分区画に係る前記配送先の情報を当該仕分区画に装着された前記表示装 置に送信し、前記配送先の情報を前記表示装置に表示させる配送先情報送信部と を備え、 a delivery destination information transmitting unit that transmits information on the delivery destination related to the sorting section to the display device attached to the sorting section, and displays the information on the delivery destination on the display device;
前記表示装置は、前記仕分区画から取り外された以降において前記配送先の情 報の表示を維持することを特徴とする仕分システム。 The sorting system, wherein the display device maintains display of the delivery destination information after being removed from the sorting section.
[9] 請求項 8に記載の仕分システムにおいて、[9] In the sorting system according to claim 8,
前記仕分区画ごとに、前記仕分区画に装着する前記表示装置を変更することを示 す変更情報を取得する変更情報取得部と、 a change information acquisition unit that acquires, for each sorting compartment, change information indicating that the display device attached to the sorting compartment is to be changed;
前記変更情報に基づ!、て、前記仕分区画に装着された各表示装置の利用順番を 取得する順番取得部と、 an order acquisition unit that acquires the usage order of each display device installed in the sorting section based on the change information;
前記表示装置の利用順番を当該表示装置に送信し、前記利用順番を当該表示装 置に表示させる順番送信部と、 The usage order of the display device is transmitted to the display device, and the usage order is transmitted to the display device. an order transmitting section to be displayed at the location;
をさらに備えることを特徴とする仕分システム。A sorting system further comprising:
請求項 9に記載の仕分システムにおいて、 The sorting system according to claim 9,
前記仕分区画ごとに、投入すべき商品の情報を登録した仕分情報を記憶する仕分 情報記憶部と、 a sorting information storage unit that stores sorting information in which information on products to be input is registered for each sorting section;
前記変更情報と前記仕分情報とに基づいて、前記表示装置ごとに、前記仕分区画 への装着中に前記商品収容器に投入された商品の情報を取得する商品情報取得 部と、 a product information acquisition unit that acquires, for each of the display devices, information on the product placed in the product container while being installed in the sorting compartment, based on the change information and the sorting information;
前記表示装置の装着中に投入された商品の情報を当該表示装置に送信し、前記 商品の情報を当該表示装置に表示させる商品情報送信部と、 a product information transmitting unit that transmits information about a product inserted while the display device is attached to the display device, and causes the product information to be displayed on the display device;
をさらに備えることを特徴とする仕分システム。A sorting system further comprising:
PCT/JP2006/3239542005-12-072006-11-30Sorting systemWO2007066571A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2005-3534722005-12-07
JP2005353472AJP2007153577A (en)2005-12-072005-12-07Sorting system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
WO2007066571A1true WO2007066571A1 (en)2007-06-14

Family

ID=38122717

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
PCT/JP2006/323954WO2007066571A1 (en)2005-12-072006-11-30Sorting system

Country Status (2)

CountryLink
JP (1)JP2007153577A (en)
WO (1)WO2007066571A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
CN103896078A (en)*2014-04-172014-07-02日东电子发展(深圳)有限公司Packing box stacking machine
CN104229366A (en)*2013-06-132014-12-24南京德邦智能存储系统有限公司Rotating bank capable of automatic inventory making and in-layer locating
CN104386406A (en)*2014-10-272015-03-04深圳市派友世纪电子商务有限公司Automatic warehouse control system and method
CN107818355A (en)*2017-11-212018-03-20广州拓息信息技术有限公司A kind of intelligent commodity shelf monitoring system
CN109919408A (en)*2018-12-312019-06-21北京云杉信息技术有限公司Collect the binding method in goods yard and trade company

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7941244B2 (en)*2007-09-252011-05-10Amazon Technologies, Inc.Stow and sortation system
JP4893568B2 (en)*2007-09-282012-03-07株式会社寺岡精工 Wireless indicator
JP5351423B2 (en)*2008-02-292013-11-27株式会社アトムエンジニアリング Goods management system
JP5924080B2 (en)*2012-03-302016-05-25株式会社寺岡精工 Picking system, portable terminal device
JP6081773B2 (en)*2012-10-302017-02-15三谷コンピュータ株式会社 Sorting method, sorting method program and sorting system
JP5998966B2 (en)*2013-02-042016-09-28株式会社ダイフク Sorting equipment and sorting method
CN104463655B (en)*2014-12-022016-10-26北京京东尚科信息技术有限公司A kind of order check system
US9576166B2 (en)2015-02-182017-02-21Fedex Corporate Services, Inc.Apparatus, non-transient computer readable media, and methods for automatically quantifying space within a logistics container using a scanning sensor node disposed within the container
CN107428461B (en)*2015-02-182020-12-08联邦快递服务公司Managing logistics information related to a logistics container using a container interface display device
JP6438090B1 (en)*2017-08-282018-12-12株式会社アイオイ・システム Picking support device, picking indicator and cradle
JP7540819B2 (en)2020-07-272024-08-27日本電気株式会社 Work management device, work management method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0844914A (en)*1994-08-031996-02-16Matsushita Electric Ind Co Ltd Luggage management system
JP2003308371A (en)*2002-04-172003-10-31Tadashi GoinoPhysical distribution management method, physical distribution management system, and shipping tag
JP2004137067A (en)*2002-10-212004-05-13Daifuku Co LtdSorting facility

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0844914A (en)*1994-08-031996-02-16Matsushita Electric Ind Co Ltd Luggage management system
JP2003308371A (en)*2002-04-172003-10-31Tadashi GoinoPhysical distribution management method, physical distribution management system, and shipping tag
JP2004137067A (en)*2002-10-212004-05-13Daifuku Co LtdSorting facility

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
CN104229366A (en)*2013-06-132014-12-24南京德邦智能存储系统有限公司Rotating bank capable of automatic inventory making and in-layer locating
CN103896078A (en)*2014-04-172014-07-02日东电子发展(深圳)有限公司Packing box stacking machine
CN104386406A (en)*2014-10-272015-03-04深圳市派友世纪电子商务有限公司Automatic warehouse control system and method
CN107818355A (en)*2017-11-212018-03-20广州拓息信息技术有限公司A kind of intelligent commodity shelf monitoring system
CN109919408A (en)*2018-12-312019-06-21北京云杉信息技术有限公司Collect the binding method in goods yard and trade company
CN109919408B (en)*2018-12-312023-04-18北京云杉信息技术有限公司Method for binding collection position and commercial tenant

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2007153577A (en)2007-06-21

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
WO2007066571A1 (en)Sorting system
KR101043489B1 (en) Display of picklists for radio frequency identification tags and fulfillers on picking containers
CN103250167B (en) Method and apparatus relating to module-based scanning of radio frequency identification tags
US20090303018A1 (en)Electronic label provided with means for reading and displaying rfid chip content
MXPA06011968A (en)Electronic shipping label with updateable visual display.
CN203108813U (en)Intelligent sub-packaging device
JP2008217738A (en) Electronic price tag system and electronic price tag device
US11599851B2 (en)Method for remote management of the using of chemicals
JP4841956B2 (en) Sorting system
JP2002128230A (en) Picking system
US20180121866A1 (en)Inventory management system using individual modules
JP5245239B2 (en) Product information display device, product information display system, control method and program for product information display system
WO2015035293A2 (en)Method, system, and apparatus for providing product data
JP2000103505A (en)Pallet control system
JPH06223091A (en)Commodity management system
JP2019210124A (en)Article picking device and article picking method
JP2003118816A (en)Commodity storage instructing device and its method and program
JP2001233417A (en)Method of location setting for picking work
JP2007193836A (en)Electronic bin tag system
JP2008285250A (en)Package management system using id tag
JP2009050426A (en)Merchandise management system
CN210983456U (en)Intelligent display goods containing tray
JP2003118814A (en)Shelf allocation instructing device and its method and program
CN108345916B (en)Multifunctional mobile management system and method for retail industry
JP2006113901A (en) RFID batch reader, article manufacturing system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
121Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENPNon-entry into the national phase

Ref country code:DE

122Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number:06833757

Country of ref document:EP

Kind code of ref document:A1


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp