明 細 書 Specification
情報処理装置、テレビジョン放送受信機、及びテレビジョン放送記録再生 機 Information processing apparatus, television broadcast receiver, and television broadcast recording / reproducing device
技術分野 Technical field
[0001] 本発明は、情報処理装置、テレビジョン放送受像機及びテレビジョン放送記録再生 機等の電子機器に関し、特にこれらの電子機器の起動時間を短縮する技術に関す る。 TECHNICAL FIELD [0001] The present invention relates to an electronic device such as an information processing apparatus, a television broadcast receiver, and a television broadcast recording / reproducing device, and more particularly to a technique for shortening the startup time of these electronic devices.
背景技術 Background art
[0002] デジタルテレビジョン放送が開始され高解像 ·高精細な映像音声がテレビジョン放 送受信機で視聴できるようになった。また、ほぼ時を同じくして、テレビジョン放送受 信機のネットワーク対応化が進んでいる。テレビジョン放送受信機の OS (Operating System)がこれまでの ITRONに代表されるリアルタイム性を重視した OSから、 Li nuxに代表されるネットワーク対応 OSになりつつある。 [0002] With the start of digital television broadcasting, high-resolution and high-definition video and audio can be viewed with a television transmitter / receiver. At almost the same time, television broadcast receivers are becoming compatible with networks. The operating system (OS) of television broadcast receivers is now becoming a network-compatible OS represented by Linux, instead of the OS that emphasized real-time performance represented by ITRON.
[0003] ネットワーク対応 OSへの変更により OSの起動時間やアプリケーションプログラムの 起動時間が長くなつている。すなわち、 OSの起動には、システム全体の初期化と各 ハードウェアの初期化とを実行する必要があり、これらの処理に時間を要する。また、 アプリケーションプログラムによりデジタル放送を受信し表示するためには、さらにチ ユーナゃデコーダ、表示デバイスなどについて細かく設定する必要があり、時間がか かる。すなわち、利用者が電源スィッチを押して力 表示されるまでの時間がかかる ようになった。 [0003] Due to changes to network-compatible OSs, OS startup times and application program startup times are getting longer. In other words, OS startup requires initialization of the entire system and initialization of each hardware, and these processes take time. Also, in order to receive and display digital broadcasts with application programs, it is necessary to make detailed settings for tuners, display devices, etc., which takes time. In other words, it takes time for the user to press the power switch and display the force.
[0004] 利用者は、電源スィッチを押した瞬間に映像や音声が出力されることを好むため、 利用者はここで時間が力かることを不満に感じる。このような利用者の要望を実現す るために OSの起動時間を短縮すれば良ぐその課題に取り組んだ例として、特許文 献 1が挙げられる。特許文献 1は、時間を要する処理を並列化して同時進行させるこ とにより、起動時間の短縮ィ匕を図った技術を開示するものである。 [0004] Since the user prefers to output video and audio at the moment the power switch is pressed, the user feels dissatisfied with the time spent here. Patent Document 1 can be cited as an example of tackling the problem of shortening the OS startup time in order to realize such user requests. Patent Document 1 discloses a technique for shortening the start-up time by parallelizing time-consuming processes in parallel.
特許文献 1 :特開 2004— 213530号公報 Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-213530
発明の開示 発明が解決しょうとする課題Disclosure of the invention Problems to be solved by the invention
[0005] し力しながら、特許文献 1に記載の技術では、複数の並列処理にぉ 、て最も長 ヽ 処理に起動時間が収斂するため、デジタルテレビジョン放送受信機のようにチューナ 又はデコーダ等の初期起動に時間を要する装置を包含している場合には、大幅な 起動時間の短縮は難しい。 [0005] However, in the technique described in Patent Document 1, since the start-up time is converged for the longest processing in the case of a plurality of parallel processings, a tuner or a decoder or the like like a digital television broadcast receiver. It is difficult to significantly reduce the start-up time when equipment that requires time for initial start-up is included.
[0006] また、起動時間を短縮ィ匕するために、常に OSを起動状態にし受信放送を継続的 にデコードする方法も考えられる力 S、この方法では従来使用されているデジタルテレ ビジョン放送受像機よりも消費電力が大幅に増大するという問題点がある。[0006] In order to shorten the start-up time, there is a conceivable method of always decoding the received broadcast with the OS in the start-up state. S, in this method, a digital television broadcast receiver conventionally used There is a problem that the power consumption is significantly increased.
[0007] 本発明の目的は、情報処理装置などの電子機器において、電源が投入されてから 実際に映像が表示され又は音声が出力されるまでの時間を短縮するとともに、消費 電力の増大も抑制することである。 課題を解決するための手段[0007] An object of the present invention is to shorten the time from when power is turned on to when an image is actually displayed or when audio is output in an electronic device such as an information processing apparatus, and to suppress an increase in power consumption. It is to be. Means for solving the problem
[0008] 本発明の一観点によれば、当該情報処理装置の周囲の環境情報を取得する環境 情報取得部と、前記環境情報に基づいて、情報を出力していない待機状態から情報 を出力している情報出力状態へ移行する準備段階である準備状態に移行することを 特徴とする情報処理装置である。前記準備状態は、前記待機状態から前記情報出 力状態への移行時間よりも該情報出力状態への移行時間を短くするために必要な 回路への電力供給を行なっている状態であることを特徴とする。この情報処理装置に おいては、発生した前記第 1トリガにより前記待機状態から前記準備状態に移行させ る際の移行速度を高めつつ、消費電力の増大を抑制することができる。 [0008] According to an aspect of the present invention, an environment information acquisition unit that acquires environment information around the information processing apparatus, and information is output from a standby state in which no information is output based on the environment information. The information processing apparatus is characterized in that it shifts to a preparation state, which is a preparation stage for transitioning to an information output state. The preparation state is a state in which power is supplied to a circuit necessary for shortening the transition time to the information output state from the standby state to the information output state. And In this information processing apparatus, it is possible to suppress an increase in power consumption while increasing the transition speed when shifting from the standby state to the preparation state by the generated first trigger.
[0009] また、当該情報処理装置の周囲の環境情報を取得する環境情報取得部と、前記 環境情報の変化が、予め定められたしきい値に達した場合に、待機状態から準備状 態に移行する起因となる第 1トリガを発生する第 1トリガ発生部を備えることを特徴とす る情報処理装置が提供される。発生した第 1トリガにより前記待機状態から前記準備 状態に移行することにより、さらに情報出力状態への移行時間を早めるとともに、消 費電力の増大を抑制することができる。 [0009] In addition, an environment information acquisition unit that acquires environment information around the information processing apparatus, and when a change in the environment information reaches a predetermined threshold value, the standby state is changed to the ready state. There is provided an information processing apparatus including a first trigger generation unit that generates a first trigger that causes transition. By shifting from the standby state to the preparation state by the generated first trigger, it is possible to further shorten the transition time to the information output state and to suppress an increase in power consumption.
[0010] また、前記準備状態への移行指令信号を受信し、前記情報出力状態から前記準 備状態に移行する起因となる第 3トリガを発生する第 3トリガ発生部を備えることが好 ましい。発生した第 3トリガにより前記情報出力状態から前記準備状態に移行する際 に、移行速度を速めることができる。[0010] In addition, it is preferable to include a third trigger generation unit that receives the transition command signal to the preparation state and generates a third trigger that causes the transition from the information output state to the preparation state. Good. The transition speed can be increased when shifting from the information output state to the preparation state by the generated third trigger.
[0011] また、前記準備状態に移行して力 の時間を計測する時間計測部と、該時間計測 部が計測した時間に基づいて、前記準備状態から前記待機状態に移行する起因と なる第 4トリガを発生する第 4トリガ発生部とを備えることが好ま 、。前記記第 4トリガ 発生部は、前記時間計測部が保持する経過時間と、予め設定された時間と、を比較 し、前記経過時間が前記設定された時間より長くなつた場合に、前記準備状態から 前記待機状態に移行する起因となる第 4トリガを発生することを特徴とする。これによ り、前記発生した第 4トリガにより前記準備状態力 前記待機状態に移行することで、 消費電力のさらなる抑制を行なうことができる。 [0011] Further, the time measurement unit that shifts to the preparation state and measures the time of the force, and the fourth cause that causes the transition from the preparation state to the standby state based on the time measured by the time measurement unit. It is preferable to have a fourth trigger generator for generating a trigger. The fourth trigger generation unit compares the elapsed time held by the time measurement unit with a preset time, and when the elapsed time becomes longer than the preset time, the preparation state A fourth trigger that causes the transition to the standby state is generated. As a result, it is possible to further reduce power consumption by shifting to the ready state force and the standby state by the generated fourth trigger.
[0012] 本発明の他の観点によれば、当該情報処理装置の周囲の環境情報を取得する環 境情報取得部と、前記環境情報に基づいて、情報を出力していない待機状態力 情 報を出力している情報出力状態へ移行する準備段階である準備状態の保持時間を 調整することを特徴とする情報処理装置が提供される。また、当該情報処理装置の 周囲の環境情報を取得する環境情報取得部と、前記環境情報の変化が、人為的行 為であるか自然現象であるかを推定し前記環境情報の変化が人為的行為であると 推定された場合に前記準備状態を延長する起因となる第 5トリガを発生する第 5トリガ 発生部とを有することを特徴とする情報処理装置が提供される。これにより、準備状 態の保持時間を調整し情報処理装置の使い勝手の向上させることができる。 [0012] According to another aspect of the present invention, an environment information acquisition unit that acquires environment information around the information processing apparatus, and standby state force information that does not output information based on the environment information An information processing apparatus is provided that adjusts the holding time of the preparation state, which is a preparation stage for shifting to the information output state that outputs the information. In addition, an environmental information acquisition unit that acquires environmental information around the information processing apparatus, and estimates whether the change in the environmental information is an artificial or natural phenomenon, and the change in the environmental information is artificial. There is provided an information processing apparatus comprising: a fifth trigger generating unit that generates a fifth trigger that causes the preparation state to be extended when it is estimated to be an action. Thereby, it is possible to improve the usability of the information processing apparatus by adjusting the holding time of the ready state.
[0013] 前記準備状態に移行後、前記情報出力状態に移行しなかった場合に、前記設定 された時間を、より長く設定することが好ましい。これにより、使われ方の応じて準備 状態の保持時間を調整することができる。前記準備状態に移行後、前記情報出力状 態に移行した場合に、前記設定された時間を、より短く設定することが好ましい。 [0013] After the transition to the preparation state, it is preferable to set the set time longer if the transition to the information output state is not performed. This makes it possible to adjust the holding time of the ready state according to how it is used. It is preferable that the set time is set shorter when the information output state is entered after the preparation state is entered.
[0014] 本発明の別の観点によれば、音声情報又は映像情報を出力する情報出力状態と、 前記音声情報又は前記映像情報を出力せず、前記情報出力状態よりも電力消費が 少ない待機状態と、前記音声情報及び前記映像情報を出力せず、情報出力が指示 された場合に前記情報出力状態へ移行する際にかかる時間が前記待機状態から前 記情報出力状態へ移行する際にかかる時間よりも短い準備状態と、周囲の環境情報 を取得する環境情報取得部と、を有し、環境変化が、予め定められたしきい値に達し た場合に前記待機状態から前記準備状態に移行し、予め定められた時間内に、前 記情報出力状態への移行信号を受信した場合に前記準備状態から前記情報出力 状態に移行し、前記準備状態への移行信号を受信した場合に前記情報出力状態か ら前記準備状態へ移行し、前記準備状態に移行してからの経過時間が予め設定さ れたより長くなつた場合に前記準備状態から前記待機状態へ移行することを特徴と する情報処理装置が提供される。[0014] According to another aspect of the present invention, an information output state in which audio information or video information is output, and a standby state in which the audio information or the video information is not output and power consumption is lower than in the information output state When the information output is instructed without outputting the audio information and the video information, the time required for shifting to the information output state is the time required for shifting from the standby state to the information output state. Shorter preparation and surrounding environmental information An environmental information acquisition unit for acquiring the information, and when the environmental change reaches a predetermined threshold value, the standby state is shifted to the preparation state, and the predetermined time is reached. When the transition signal to the information output state is received, the state shifts from the preparation state to the information output state, and when the transition signal to the preparation state is received, the state shifts from the information output state to the preparation state. An information processing apparatus is provided that shifts from the preparation state to the standby state when an elapsed time after shifting to the preparation state becomes longer than a preset time.
発明の効果 The invention's effect
[0015] 本発明によれば、情報処理装置などの電子機器にお!ヽて、電源が投入されてから 実際に映像が表示され又は音声が出力されるまでの時間を短縮するとともに、消費 電力の増大も抑制することができる。 図面の簡単な説明 [0015] According to the present invention, an electronic device such as an information processing apparatus can reduce the time from when power is turned on until an image is actually displayed or audio is output, and power consumption is reduced. Can also be suppressed. Brief Description of Drawings
[0016] [図 1]本実施の形態による電子機器の例として示す液晶テレビジョン受像装置 (液晶 テレビ)の一構成例を示す機能ブロック図である。 FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration example of a liquid crystal television receiver (liquid crystal television) shown as an example of an electronic apparatus according to the present embodiment.
[図 2]待機状態の回路の動作状態を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing an operation state of a circuit in a standby state.
[図 3]回路の準備状態における動作状況例を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of an operation state in a circuit preparation state.
[図 4]情報出状態における回路の動作状態の例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an operation state of a circuit in an information output state.
[図 5]待機状態と準備状態と情報出力状態との状態の遷移を示す状態遷移図である FIG. 5 is a state transition diagram showing state transitions between a standby state, a preparation state, and an information output state.
[図 6]待機状態力も準備状態への移行動作の流れを示すフローチャート図である。FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the transition operation to the standby state force as well.
[図 7]準備状態力 情報出力状態への移行動作の流れを示すフローチャート図であ る。 FIG. 7 is a flowchart showing a flow of a transition operation to a ready state force information output state.
[図 8]情報出力状態力 準備状態への移行動作の流れを示すフローチャート図であ る。 FIG. 8 is a flowchart showing a flow of an operation for shifting to an information output state force preparation state.
[図 9]準備状態力も待機状態への移行動作の流れを示すフローチャート図である。 FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the operation for shifting the preparation state force to the standby state.
[図 10]待機状態力 情報出力状態への移行動作の流れを示すフローチャート図であ る。 FIG. 10 is a flowchart showing a flow of a transition operation to a standby state force information output state.
[図 11]本発明の第 1実施例によるテレビジョン受像機の概観構成例を示す図である。 [図 12]図 12は対応する上記実施の形態による回路ブロック図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a television receiver according to the first embodiment of the present invention. FIG. 12 is a circuit block diagram according to the corresponding embodiment.
1—1—
[図〇[Figure 〇
11— 3]第 1トリガを発生する処理の流れを示すフローチャート図である。 11-3] FIG. 11 is a flowchart showing a flow of processing for generating a first trigger.
圆 14]時間に対する照度の変化例を示す図である。[14] FIG. 14 is a diagram showing an example of change in illuminance with respect to time.
圆 15]時間に対する照度の値と変化量とを示す図である。[15] FIG. 15 is a diagram showing the illuminance value and the amount of change over time.
[図 16]図 15に対応する図であり、照度の変化が式 1の分母 Δ tnに比較してごく短時 間である例を示す図である。 FIG. 16 is a diagram corresponding to FIG. 15 and showing an example in which the change in illuminance is extremely short compared to the denominator Δtn of Equation 1.
圆 17]図 15に対応する図であり、 t2と t3との間に示すように照度値の変化分が分母 Δ tnに比較して小さ 、場合を示す図である。17] FIG. 16 is a diagram corresponding to FIG. 15, and shows a case where the change in illuminance value is smaller than the denominator Δtn as shown between t2 and t3.
符号の説明Explanation of symbols
アンアナ Anana
102 チューナ 102 Tuner
103 デコーダ 103 decoder
104 音声処理部 104 Audio processor
105 アンプ部 105 Amplifier section
106 スピーカ (音声出力端子) 106 Speaker (Audio output terminal)
107 映像処理部 107 Video processor
108 表示装置駆動回路 108 Display drive circuit
109 表示装置 (映像出力端子) 109 Display device (video output terminal)
110 ノ ックライ卜 110 knocked rice cake
111 制御部 (状態設定装置の一部) 111 Control unit (part of status setting device)
112 中央プロセッシングユニット 112 Central processing unit
113 RAM 113 RAM
114 ROM 114 ROM
115 環境情報取得部 115 Environmental Information Acquisition Department
116 トリガ発生部 (状態設定装置の一部) 116 Trigger generator (part of status setting device)
116- - 1 第 1トリガ発生部 116--1 First trigger generator
116- - 2 第 2トリガ発生部 116--2 2nd trigger generator
116- - 3 第 3トリガ発生部 116-4 第 4トリガ発生部116--3 3rd trigger generator 116-4 Fourth trigger generator
116- 5 第 5トリガ発生部116-5 5th trigger generator
116-6 第 6トリガ発生部116-6 6th trigger generator
117 電源管理部117 Power Management Department
118 電源118 Power supply
119 電源ライン119 Power line
120 制御ライン120 control line
121 クロック121 clock
122 時間計測部122 Time measurement unit
123 視聴情報提示手段 (表示装置、スピーカを' 123 Viewing information presentation means (display device, speaker
201 稼動している部分201 Working parts
301 稼動している部分 301 Working part
401 稼動している部分 401 Working part
501 待機状態 501 Standby state
502 準備状態 502 Ready state
503 情報出力状態 503 Information output status
504 待機状態から準備状態への移行 504 Transition from standby state to ready state
505 準備状態から情報出力状態への移行 505 Transition from the ready state to the information output state
506 情報出力状態から準備状態への移行506 Transition from information output state to ready state
507 準備状態から待機状態への移行507 Transition from ready state to standby state
508 待機状態から情報出力状態への移行 508 Transition from standby state to information output state
509 準備状態の保持509 Keep ready
1110 テレビジョン受像機 1110 Television receiver
1200 電源スィッチ 1200 power switch
1201 リモコン受光部 1201 Remote receiver
1202 照度センサ 1202 Illuminance sensor
1203 マイク 1203 microphone
1204 カメラ 1400 カーテンが開けられた瞬間1204 camera 1400 The moment when the curtain was opened
発明を実施するための最良の形態 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0018] 次に、本発明の一実施の形態による電子機器について図面を参照しつつ説明を 行う。本実施の形態による電子機器においては、以下に説明する 3つの状態をとりう る。Next, an electronic device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The electronic device according to the present embodiment can take the following three states.
[0019] 1)情報出力状態 [0019] 1) Information output status
この状態は、電子機器が情報を出力している状態である。例えば、テレビジョン放 送受信機においては、映像情報や音声情報が出力され視聴できる状態である。テレ ビジョン放送記録再生機の場合、映像音声 (AV)出力端子へ映像情報や音声情報 を出力して!/、る状態である。厳密には出力とは言えな!/、が情報を録画して 、る状態も 含む。 This state is a state in which the electronic device is outputting information. For example, in a television transmitter / receiver, video information and audio information are output and can be viewed. In the case of a television broadcast recording / playback device, video and audio information is output to the video / audio (AV) output terminal. Strictly speaking, it cannot be said to be output! /, But also includes a state where information is recorded.
[0020] 2)待機状態 [0020] 2) Standby state
この状態は、電子機器が情報を出力しておらず、情報出力状態よりも消費電力の 少ない状態である。例えば、 CPU (Central Processing Unit)のクロック周波数 を低くする、 CPUの動作を停止させる、或いは、放送波を復調、デコードしない、或 いは、使用しない回路ブロックの電源を遮断するなどの状態が挙げられる。 This state is a state in which the electronic device does not output information and consumes less power than the information output state. For example, the CPU (Central Processing Unit) clock frequency is lowered, the CPU operation is stopped, the broadcast wave is not demodulated or decoded, or the power of the unused circuit block is shut off. It is done.
[0021] 3)準備状態 [0021] 3) Ready state
この状態は、電子機器が情報を出力しておらず、待機状態よりも消費電力が大きい 力 情報出力状態への移行時間は短い状態を言う。例えば、テレビジョン放送受信 機の場合、情報出力状態から視聴情報提示手段 (少なくとも後述する図 1の表示装 置 109、スピーカ 106)の出力を OFFした状態である。テレビジョン放送記録再生機 の場合は、情報出力状態から AV出力端子への出力を OFFした状態である。或いは 、記録媒体へ書き込み(出力)して 、な 、状態である。 This state is a state in which the electronic device is not outputting information and the power consumption is larger than that in the standby state. The transition time to the power information output state is short. For example, in the case of a television broadcast receiver, the output of viewing information presenting means (at least the display device 109 and the speaker 106 in FIG. 1 described later) is turned off from the information output state. In the case of a television broadcast recorder / player, the output from the information output state to the AV output terminal is turned off. Alternatively, it is in a state after being written (output) to a recording medium.
[0022] 次に、上記 3つの状態から、それぞれ別の状態へ移行する起因となるトリガを以下 のように定義する。 [0022] Next, triggers that cause the transition from the above three states to different states are defined as follows.
[0023] 1)第 1トリガ:待機状態力 準備状態に移行する起因となるトリガである。 [0023] 1) First trigger: standby state force This is a trigger that causes a transition to the ready state.
[0024] 2)第 2トリガ:準備状態力 情報出力状態に移行する起因となるトリガである。[0024] 2) Second trigger: ready state force This is a trigger that causes a transition to an information output state.
[0025] 3)第 3トリガ:情報出力状態力 準備状態に移行する起因となるトリガである。 [0026] 4)第 4トリガ:準備状態力も待機状態に移行する起因となるトリガである。[0025] 3) Third trigger: Information output state force This is a trigger that causes a transition to the ready state. [0026] 4) Fourth trigger: A trigger that causes the ready state force to shift to the standby state.
[0027] 5)第 5トリガ:準備状態を延長するトリガである。準備状態に移行して力もの経過時間 の値を、例えば予め設定された値へ変更するためにに発生する。 [0027] 5) Fifth trigger: a trigger for extending the preparation state. Generated to change to the ready state and change the value of the force elapsed time to a preset value, for example.
[0028] 6)第 6トリガ:待機状態力 情報出力状態に移行する起因となるトリガである。[0028] 6) Sixth trigger: standby state force This is a trigger that causes the transition to the information output state.
[0029] 従来の電子機器では、「待機状態」、「情報出力状態」の 2つの状態をとりうるが、本 実施の形態では第 3の状態である「準備状態」を用意することにより上記課題を解決 する。[0029] A conventional electronic device can take two states of "standby state" and "information output state". In the present embodiment, the above-described problem can be obtained by preparing a "preparation state" that is a third state. Solve the problem.
[0030] 図 5は、上記 3つの状態に関する状態遷移図である。図 5に示すように、待機状態 5 01と、準備状態 502と、情報出力状態 503と、の間では、待機状態 501から準備状 態 502への遷移 504と、準備状態 502から情報出力状態 503への遷移 505と、情報 出力状態 503から準備状態 502への遷移 506と、準備状態 502から待機状態 501 への遷移 507と、待機状態 501から情報出力状態 503への遷移 508と、を有する。 なお、それぞれの状態は、その状態への遷移中も含む。 FIG. 5 is a state transition diagram regarding the above three states. As shown in FIG. 5, the transition from the standby state 501 to the preparation state 502 504 and the information output state 503 from the standby state 501 between the standby state 5001, the preparation state 502, and the information output state 503 Transition 505 from the information output state 503 to the preparation state 502 506, a transition 507 from the preparation state 502 to the standby state 501, and a transition 508 from the standby state 501 to the information output state 503. Each state includes the transition to that state.
[0031] 図 1は、本実施の形態による電子機器の例として示す液晶テレビジョン受像装置( 液晶テレビ)の一構成例を示す機能ブロック図である。図 1に示すように、本実施の形 態による電子機器は、放送波を受信するアンテナ 101と、受信した放送波を復調す るチューナ 102と、符号化された映像を復号化するデコーダ 103と、符号化された音 声信号をアナログ音声信号に変換する音声処理部 104と、アナログ音声信号を増幅 するアンプ部 105と、スピーカ(音声出力端子) 106と、映像信号の画質を調整する 映像処理部 107と、映像信号を表示装置に表示する信号に変換する表示装置駆動 回路 108と、映像を表示する表示装置(映像出力端子) 109と、ノ ックライト 110と、機 器全体の制御を行う制御部 111と、中央プロセッシングユニット 112と、 RAMI 13と、 ROM114と、センサ 115と、センサからの検出信号を解析して適切なトリガを発生す るトリガ発生部 116 (第 1〜第 6トリガ発生部 116— 1〜116— 6及び時間計測部を含 む。)と、機器内の各部の電源を ONZOFFを管理する電源管理部 117と、電源 118 と、電源ライン 119と、制御ライン 120と、回路の動作周波数を決定するクロック 121と 、時間を計測する時間計測部 122と、を有する。 FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration example of a liquid crystal television receiver (liquid crystal television) shown as an example of an electronic apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, an electronic device according to this embodiment includes an antenna 101 that receives broadcast waves, a tuner 102 that demodulates received broadcast waves, and a decoder 103 that decodes encoded video. The audio processing unit 104 that converts the encoded audio signal into an analog audio signal, the amplifier unit 105 that amplifies the analog audio signal, the speaker (audio output terminal) 106, and the video processing that adjusts the image quality of the video signal Unit 107, a display device driving circuit 108 for converting a video signal into a signal to be displayed on a display device, a display device (video output terminal) 109 for displaying video, a knock light 110, and a control for controlling the entire device. Unit 111, central processing unit 112, RAMI 13, ROM 114, sensor 115, and trigger generation unit 116 (first to sixth trigger generation units) that analyzes detection signals from the sensor and generates appropriate triggers. 116— 1 to 116— 6 and the time measurement unit), and the power management unit 117 that manages ONZOFF of the power of each part in the equipment, the power source 118, the power line 119, the control line 120, and the circuit operating frequency are determined. A clock 121 and a time measuring unit 122 that measures time are included.
[0032] 以下に、 3つの状態、及びそれらの状態を移行する条件と手順とについて説明する [0033] (1)待機状態 501について図 1と図 2を参照して説明する。図 2は、待機状態におけ る回路の動作を示す図である。待機状態では、電源 118から供給される電力により、 破線 201で囲まれた制御部 111、トリガ発生部 116、センサ 115、電源管理部 A117 —1が動作している。[0032] The following describes the three states and the conditions and procedures for shifting those states. (1) The standby state 501 will be described with reference to FIG. 1 and FIG. FIG. 2 is a diagram showing the operation of the circuit in the standby state. In the standby state, the control unit 111, the trigger generation unit 116, the sensor 115, and the power management unit A117-1 surrounded by the broken line 201 are operating by the power supplied from the power source 118.
[0034] それ以外の機能ブロックへは、電源管理部 A117—1からの電力供給がなされてい ない。又は電源管理部 A117—1からの電力供給がなされていても、該当する機能ブ ロックが仕様上必要とする最低限の電力供給のみが行われて 、る。これらの機能ブ ロックが実際に動作するために必要な電力供給と比べると少ない。ここで、センサ 11 5は、電子機器の周囲の状況を感受し、その結果をトリガ発生部 116へ出力している 。トリガ発生部 116では、センサ 115からの出力を解析し、第 1トリガの条件に合致し た入力があれば、第 1トリガ発生部 116— 1が第 1トリガを生成し、準備状態への移行 を開始する。第 1トリガ発生部 116— 1は制御部に含まれて 、ても良!、。 [0034] Power is not supplied from the power management unit A117-1 to other functional blocks. Or, even if power is supplied from the power supply management unit A117-1, only the minimum power supply required by the relevant function block is provided. Compared to the power supply required for these functional blocks to actually operate. Here, the sensor 115 senses the situation around the electronic device and outputs the result to the trigger generation unit 116. The trigger generation unit 116 analyzes the output from the sensor 115, and if there is an input that matches the conditions of the first trigger, the first trigger generation unit 116-1 generates the first trigger and shifts to the ready state. To start. The first trigger generator 116-1 can be included in the controller.
[0035] 制御部 111の稼動状態に関してはさまざまな状態が考えられる力 例えばクロック 1 21信号の周波数を下げた状態で稼動する力、或いは RAMI 13のみ電力供給し CP U112と ROM114との電力は遮断する力 或 、は RAMI 13のデータを ROM114 ( この場合は、書き換え可能な FLASH ROMである。)へ書き写した後に制御部 111 内の全て電力遮断する、など一般的な消費電力削減手法を用いることができる。 [0035] Power that can be considered in various states with respect to the operating state of the control unit 111, for example, power that operates with the frequency of the clock 1 21 signal lowered, or power is supplied only to the RAMI 13 and power to the CPU 112 and the ROM 114 is cut off. Or use a general power consumption reduction method such as shutting down all power in the control unit 111 after copying the RAMI 13 data to ROM114 (in this case, rewritable FLASH ROM). Can do.
[0036] 消費電力削減方法としては、待機状態力 他の状態に移行する際に必要な時間と 、削減される消費電力と、カ^レードォフの関係にあるため、機器の設計仕様により決 定される。 [0036] The power consumption reduction method is determined by the design specifications of the equipment because there is a relationship between the standby state power, the time required to shift to another state, the power consumption to be reduced, and the curdoff. The
[0037] ここでは、一例として、待機状態にある制御部 111は、 CPU112への電力供給は 停止するが RAMI 13への電源供給は停止しない、いわゆる、サスペンドモード、もし くは、スタンバイモードを用いて 、るものとして以下の説明を行う。 [0037] Here, as an example, the control unit 111 in the standby state uses a so-called suspend mode or standby mode in which power supply to the CPU 112 is stopped but power supply to the RAMI 13 is not stopped. Therefore, the following explanation will be given.
[0038] 尚、制御部 111がサスペンドモードから電力供給が普通に行われる通常動作モー ドへの復帰は、一般的には、割り込みコントローラの出力を電力供給開始のトリガとす ることで行われる。これにより、制御部 111に対して、外部からの何力しらの刺激を起 因として、もしくは、制御部 111の内部タイマの経過などを起因として、サスペンドモ 一ドカも通常モードに復帰することができる。また、通常動作モードからサスペンドモ ードに移行するには、専用の命令を実行する方法や、特定のレジスタをアクセスする 方法などがある。[0038] Note that the return from the suspend mode to the normal operation mode in which power supply is normally performed from the suspend mode is generally performed by using the output of the interrupt controller as a trigger for starting power supply. . As a result, the suspend mode can be activated for the control unit 111 due to some external force or the elapse of the internal timer of the control unit 111. One doka can also return to normal mode. In addition, there are a method for executing a dedicated instruction and a method for accessing a specific register to shift from the normal operation mode to the suspend mode.
[0039] このようなサスペンドモードにある制御部 111にお 、ては、 OSはアイドル状態で停 止している。すなわち、アプリケーションプログラムにおいて、これ以上行うべき処理 が無くなり、また、 OSにおいても、これ以上行うべき処理が無くなつたため、システム 全体としてアイドル状態になり、その時点でサスペンドモードに移行することで、次に 何かしら必要な処理が発生し、その処理を行うために OSが再開するまで、 CPU112 の電力消費を抑えることができる。 [0039] For the control unit 111 in such a suspend mode, the OS is stopped in an idle state. In other words, there is no more processing to be performed in the application program, and there is no more processing to be performed in the OS, so the entire system is in an idle state. The CPU 112 can reduce power consumption until some necessary processing occurs and the OS restarts to perform the processing.
[0040] また、サスペンドモードに移行する前に、待機状態時に電源供給が停止されるハー ドウエアに設定しているデータを RAMI 13上へ退避させておくことにより、サスペンド モード力も通常動作モードへの復帰時に、それらのデータを RAMI 13上力も読み出 し再設定することで、これらのハードウェアの状態を待機状態に入る前の状態に、迅 速に復帰させることが可能となる。但し、待機状態は、少なくとも第 1トリガ及び第 6トリ ガを発生することができる状態であれば良ぐサスペンドモードに限定されるものでは ない。 [0040] Further, before entering the suspend mode, the data set in the hardware whose power supply is stopped in the standby state is saved on the RAMI 13, so that the suspend mode power is also shifted to the normal operation mode. At the time of recovery, it is possible to quickly restore the state of these hardware to the state before entering the standby state by reading out the data of RAMI 13 and resetting it. However, the standby state is not limited to the suspend mode as long as at least the first trigger and the sixth trigger can be generated.
[0041] (2)準備状態 502について図 3を参照して説明する。図 3は、回路の準備状態にお ける動作状況例を示すブロック図である。 (2) The ready state 502 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing an example of the operation status in the circuit preparation state.
[0042] 準備状態 502では、電源 118から供給される電力により、破線 301で囲まれた、ァ ンテナ 101、チューナ 102、デコーダ 103、音声処理部 104、アンプ部 105、映像処 理部 107、表示装置駆動回路 108、制御部 111、トリガ発生部 116、センサ 115、電 源管理部 A117— 1、電源管理部 B117— 2が動作している。それ以外の機能ブロッ クへは、電源管理部 B117— 2により電力供給がなされていない、或いは電力供給が なされていても、該当する機能ブロックが仕様上必要とする最低限の電力供給のみ が行われている。 [0042] In the ready state 502, the antenna 101, the tuner 102, the decoder 103, the audio processing unit 104, the amplifier unit 105, the video processing unit 107, and the display surrounded by a broken line 301 by the power supplied from the power source 118. The device drive circuit 108, the control unit 111, the trigger generation unit 116, the sensor 115, the power management unit A117-1, and the power management unit B117-2 are operating. The other functional blocks are not supplied with power by the power management unit B117-2, or even if power is supplied, only the minimum power supply required by the corresponding functional block is performed. It has been broken.
[0043] センサ 115は周囲の状況を感受し、結果をトリガ発生部 116へ出力している。トリガ 発生部 116では、センサ 115の出力を解析し、第 2トリガの条件に合致した入力があ れば、第 2トリガ発生部 116— 2が第 2トリガを生成し、情報出力状態への移行 505を 開始する。情報出力状態への移行 505については後述する。第 2トリガとは、準備状 態力も情報出力状態に移行を開始する契機となる事象のことである。具体的にどのよ うな事象であるかにっ 、ては後述する。第 2トリガ発生部 116— 2は制御部 111に含 まれていても良い。The sensor 115 senses the surrounding situation and outputs the result to the trigger generation unit 116. The trigger generation unit 116 analyzes the output of the sensor 115, and if there is an input that matches the condition of the second trigger, the second trigger generation unit 116-2 generates the second trigger and shifts to the information output state. 505 Start. The transition to the information output state 505 will be described later. The second trigger is an event that triggers the transition from the ready state force to the information output state. The specific event will be described later. The second trigger generator 116-2 may be included in the controller 111.
[0044] 制御部 111は、 CPU112、 RAM113、 ROM114共に電力供給がされ OSが動作 しており、その上でアプリケーションプログラムが動作している状態である。また、この とき、アプリケーションプログラムは、その内部状態として、「準備状態」を保持すること になり、「準備状態」に対応する処理を行う。 In the control unit 111, the CPU 112, the RAM 113, and the ROM 114 are all supplied with power, the OS is operating, and the application program is operating on the OS. At this time, the application program holds “preparation state” as its internal state, and performs processing corresponding to the “preparation state”.
[0045] チューナ 102は、放送波の受信を行い受信信号の復調を行っており、映像信号を デコーダ 103へ、音声信号を音声処理部 104へ出力している。上記映像信号が入 力したデコーダ 103は、符号圧縮された映像信号の復号処理を行っており、映像処 理部 107へ復号済み映像データを出力している。上記音声信号が入力した音声処 理部 104は、符号圧縮された音声信号の復号処理を行っており、アンプ部 105へ復 号済み音声データを出力している。上記復号済み映像データを入力された表示装 置駆動回路 108は、データの画質調整を行っており、表示装置 109が表示できるデ ータに変換するが、データを表示装置 109へは出力しないか、もしくは真っ黒な画面 を表示する。 The tuner 102 receives broadcast waves and demodulates received signals, and outputs video signals to the decoder 103 and audio signals to the audio processing unit 104. The decoder 103 to which the video signal is input performs a decoding process on the code-compressed video signal, and outputs decoded video data to the video processing unit 107. The audio processing unit 104 to which the audio signal is input performs a decoding process on the code-compressed audio signal, and outputs decoded audio data to the amplifier unit 105. The display device driving circuit 108 to which the decoded video data is input adjusts the image quality of the data and converts the data into data that can be displayed by the display device 109, but does not output the data to the display device 109? Or display a black screen.
[0046] 復号済み音声データを入力されたアンプ部 105は、データを増幅せず、スピーカ 1 06へも出力しない。アンプ部 105の電源投入力も音声出力されるまでの時間が十分 高速であれば、アンプ部 105への電源を遮断しても良い。電源管理部 B117— 2は、 表示装置 109及びバックライト 110へ電力を供給しない。時間計測部 122は、準備状 態 502に移行してからの経過時間を計測しており、トリガ発生部 116に含まれている 。経過時間が予め設定されたある値 (例えば 5分間)以上になると、トリガ発生部 116 —4は待機状態 501に移行する起因となる第 4トリガを生成する。準備状態 502から 待機状態 501への移行の詳細は後述する。時間計測部 122及び第 4トリガ発生部 1 16 -4は制御部 111に含まれて 、ても良い。 The amplifier unit 105 to which the decoded audio data is input does not amplify the data and does not output it to the speaker 106. The power to the amplifier unit 105 may be cut off if the power-on / off time of the amplifier unit 105 is sufficiently high until the sound is output. The power management unit B117-2 does not supply power to the display device 109 and the backlight 110. The time measurement unit 122 measures the elapsed time since the transition to the preparation state 502, and is included in the trigger generation unit 116. When the elapsed time exceeds a predetermined value (for example, 5 minutes), the trigger generation unit 116-4 generates a fourth trigger that causes the transition to the standby state 501. Details of the transition from the preparation state 502 to the standby state 501 will be described later. The time measurement unit 122 and the fourth trigger generation unit 1 16 -4 may be included in the control unit 111.
[0047] ここで、準備状態は、情報出力状態へ移行するために必要な時間の短縮を目的と して、設けられている状態であり、本実施の形態において説明した状態に限らず、待 機状態力 情報出力状態に至るまでの間の一つの状態を準備状態として定義する。Here, the preparation state is a state provided for the purpose of shortening the time required for shifting to the information output state, and is not limited to the state described in the present embodiment. Machine state force One state until the information output state is defined as a ready state.
[0048] 具体的には、 CPU112が待機状態力もサスペンドモードに変更された状態又はス タンバイモードから通常動作モードにモード変更された状態を準備状態として使用し ても良い。また、チューナ 102が放送波の受信をしている状態、チューナ 102が出力 したデータをデコーダ 103が復号処理を行う状態、又は映像処理部 107がデコーダ 103から出力されるデータに対して映像処理を施している状態を準備状態としても良 い。 Specifically, a state in which the CPU 112 has also changed the standby state power to the suspend mode or a state in which the standby mode has been changed from the standby mode to the normal operation mode may be used as the preparation state. In addition, the tuner 102 is receiving broadcast waves, the decoder 103 is decoding data output from the tuner 102, or the video processor 107 performs video processing on the data output from the decoder 103. The applied state may be set as the ready state.
[0049] また、表示装置駆動回路 108が映像処理部 107から出力されるデータを表示装置 109が表示可能なデータ形式に変換を行うが前記データを表示装置 109へは出力 しない状態、又は黒色の画面を表示する状態を準備状態としても良い。また、音声処 理部 104がチューナ 102から出力されたデータに対して復号処理を行っている状態 、又はアンプ部 105が音声処理部 104から出力された復号済み音声データを増幅 せず、スピーカ 106へも音声を出力しない状態を準備状態としても良い。 [0049] In addition, the display device drive circuit 108 converts the data output from the video processing unit 107 into a data format that can be displayed by the display device 109, but does not output the data to the display device 109, A state in which the screen is displayed may be a preparation state. In addition, the audio processing unit 104 is performing decoding processing on the data output from the tuner 102, or the amplifier unit 105 does not amplify the decoded audio data output from the audio processing unit 104, and the speaker 106 The state where no sound is output may be set as the preparation state.
[0050] (3)情報出力状態 503について図 4を参照しつつ説明する。図 4は、情報出力状態 における回路の動作状態の例を示す図である。 (3) The information output state 503 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of the operation state of the circuit in the information output state.
[0051] 情報出力状態 503では、電源 118から供給される電力により、破線 401で囲まれた アンテナ 101、チューナ 102、デコーダ 103、音声処理部 104、アンプ部 105、スピ 一力 106、映像処理部 107、表示装置駆動回路 108、表示装置 109、バックライト 11 0、制御部 111、トリガ発生部 116、センサ 115、電源管理部 A117—1、電源管理部 B117— 2が動作している。 [0051] In the information output state 503, the antenna 101, the tuner 102, the decoder 103, the audio processor 104, the amplifier 105, the amplifier 105, the spinning force 106, and the video processor surrounded by the broken line 401 by the power supplied from the power source 118. 107, display device drive circuit 108, display device 109, backlight 110, control unit 111, trigger generation unit 116, sensor 115, power management unit A117-1, and power management unit B117-2 are operating.
[0052] センサ 115は周囲の状況を感受し、その結果をトリガ発生部 116へ出力している。ト リガ発生部 116では、センサ 115の出力を解析し、必要に応じて制御部 111への通 知、或いは電源管理部 Al l 7—1、電源管理部 B117— 2の制御を行う。例えば、周 囲の明るさに変化があれば、トリガ発生部 116は電源管理部 B117- 2に対してバッ クライト 110の明るさを変更するよう指示を出す。例えば、周囲がより明るくなれば、利 用者が見やすいように、ノ ックライト 110の明るさを弱める。外部力も電源 OFFの指 示があれば、待機状態への移行 507を開始するように各部への指示を出す。待機状 態への移行 507につ!/、ては後述する。 [0053] 制御部 111においては、 CPU112、 RAMI 13、 ROM114が共に電力供給されて おり、 OSが動作しており、 OS上でアプリケーションプログラムが動作している状態で ある。また、このとき、アプリケーションプログラムは、その内部状態として、「情報出力 状態」を保持することになり、「情報出力状態」に対応する処理を行う。The sensor 115 senses the surrounding situation and outputs the result to the trigger generation unit 116. The trigger generation unit 116 analyzes the output of the sensor 115 and performs notification to the control unit 111 or control of the power management unit Al 7-1 and the power management unit B 117-2 as necessary. For example, if there is a change in ambient brightness, the trigger generation unit 116 instructs the power management unit B117-2 to change the brightness of the backlight 110. For example, if the surroundings become brighter, the brightness of the knocklight 110 is reduced so that the user can easily see it. If the external force is also instructed to turn off the power, the unit is instructed to start transition 507 to the standby state. Transition to standby state 507! In the control unit 111, the CPU 112, the RAMI 13, and the ROM 114 are all supplied with power, the OS is operating, and the application program is operating on the OS. At this time, the application program retains the “information output state” as its internal state, and performs processing corresponding to the “information output state”.
[0054] チューナ 102は、放送波の受信を行い受信信号の復調を行っており、映像信号を デコーダ 103へ出力し、音声信号を音声処理部 104へ出力している。制御部 111か らチャンネル変更の指示があると、チャンネル周波数の変更が行われる。映像信号 が入力されたデコーダ 103は、符号圧縮された映像信号の復号処理を行っており、 映像処理部 107へ復号済み映像データを出力している。音声信号が入力された音 声処理部 104は、符号圧縮された音声信号の復号処理を行っており、アンプ部 105 へ復号済み音声データを出力している。 The tuner 102 receives broadcast waves and demodulates received signals, outputs video signals to the decoder 103, and outputs audio signals to the audio processing unit 104. When there is a channel change instruction from the control unit 111, the channel frequency is changed. The decoder 103 to which the video signal is input performs a decoding process of the code-compressed video signal, and outputs the decoded video data to the video processing unit 107. The audio processing unit 104 to which the audio signal is input performs a decoding process on the code-compressed audio signal, and outputs the decoded audio data to the amplifier unit 105.
[0055] 復号済み映像データが入力された表示装置駆動回路 108は、データの画質調整 を行っており、表示装置 109が表示できるデータに変換して表示装置 109へ出力し ている。復号済み音声データが入力されたアンプ部 105は、データを増幅し、スピー 力 106へ出力する。電源管理部 B117— 2は、表示装置 109及びバックライト 110〖こ 対して電力を供給しており、表示装置 109では表示装置駆動回路 108において生成 されたデータを表示し、バックライト 110はトリガ発生部 116から指示された明るさで 点灯する。 The display device driving circuit 108 to which the decoded video data is input adjusts the image quality of the data, converts the data into data that can be displayed by the display device 109, and outputs the data to the display device 109. The amplifier unit 105 to which the decoded audio data is input amplifies the data and outputs it to the speaker power 106. The power management unit B117-2 supplies power to the display device 109 and the backlight 110. The display device 109 displays data generated in the display device drive circuit 108, and the backlight 110 generates a trigger. Lights at the brightness indicated by part 116.
[0056] (4)待機状態から準備状態への移行 504について図 6を参照して説明する。図 6は、 待機状態から準備状態への移行を示す一連のフローチャート図であり、トリガ発生部 116のフローチャート図、電源管理部 A117— 1のフローチャート図、制御部 111の フローチャート図がそれぞれ示されている。これらは独立して動作しているとして説明 を行う。 (4) Transition 504 from the standby state to the ready state will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a series of flowcharts showing the transition from the standby state to the preparation state. The flowchart diagram of the trigger generation unit 116, the flowchart diagram of the power management unit A117-1, and the flowchart diagram of the control unit 111 are shown. Yes. These are described as operating independently.
[0057] まず、トリガ発生部 116での移行処理について説明する。ステップ S601において、 センサ 115は外部からの情報を取得する。ステップ S602において、トリガ発生部 116 はセンサ 115が取得した情報を解析する。ステップ S603において、ステップ S602に おける解析結果力も第 1トリガが生成可能な場合は、次のステップ S604に進む。第 1 トリガが生成不能な場合は、ステップ S601に戻る。第 1トリガとは、待機状態から準備 状態に移行を開始するきつかけとなる事象のことである。具体的にどのような事象で あるかについては後述する。ステップ S604において、第 1トリガ発生部 116— 1は第 1トリガを生成する。以上のステップで、トリガ発生部 116は移行処理を終える。First, the migration process in the trigger generation unit 116 will be described. In step S601, the sensor 115 acquires information from the outside. In step S602, the trigger generation unit 116 analyzes the information acquired by the sensor 115. In step S603, when the first trigger can be generated for the analysis result force in step S602, the process proceeds to the next step S604. If the first trigger cannot be generated, the process returns to step S601. The first trigger is ready from standby An event that triggers a transition to a state. Specific events will be described later. In step S604, the first trigger generator 116-1 generates a first trigger. Through the above steps, the trigger generation unit 116 finishes the migration process.
[0058] 次に、電源管理部 Al l 7—1での移行処理について説明する。ステップ S611にお いて、電源管理部 A117— 1は、トリガ発生部 116からの第 1トリガがあれば、次のス テツプ S612に進む。トリガ発生部 116からの第 1トリガがなければ、ステップ S611の 処理を繰り返す。ステップ S612において、電源管理部 A117— 1は、準備状態で動 作する必要のある各機能ブロックに対して、電力を供給する。具体的には、チューナ 102、デコーダ 103、音声処理部 104、アンプ部 105、映像処理部 107、表示装置 駆動回路 108、及び、電源管理部 B117— 2へ電力を供給する。以上のステップで、 電源管理部 A117- 1は移行処理を終える。 Next, a description will be given of the migration process in the power management unit All 7-1. In step S611, if there is a first trigger from trigger generation unit 116, power management unit A117-1 proceeds to the next step S612. If there is no first trigger from the trigger generator 116, the process of step S611 is repeated. In step S612, the power management unit A117-1 supplies power to each functional block that needs to operate in the ready state. Specifically, power is supplied to the tuner 102, the decoder 103, the audio processing unit 104, the amplifier unit 105, the video processing unit 107, the display device drive circuit 108, and the power management unit B117-2. Through the above steps, the power management unit A117-1 finishes the migration process.
[0059] 次に、制御部 111での移行処理を説明する。ステップ S621において、制御部 111 は、トリガ発生部 116からの第 1トリガがあれば、次のステップ S622に進む。第 1トリガ がなければ、ステップ S621の処理を繰り返す。ステップ S622において、制御部 111 は電力削減状態力も通常に稼動する状態に復帰する。このとき、制御部 111では、 サスペンドモードにあった CPU112に対して電力供給が行われ、通常動作モードに 移行し、停止していた OSが再開する。ステップ S623において、制御部 111上で再 開した OSは、準備状態で動作する必要のある各機能ブロックの起動が全て完了した か否かを判断し、起動が全て完了していれば、ステップ S627〖こ進む。起動が完了し ていなければ、次のステップ S624に進む。ここで、準備状態で動作する必要のある 各機能ブロックとは、具体的には、チューナ 102、デコーダ 103、音声処理部 104、 アンプ部 105、映像処理部 107、表示装置駆動回路 108、及び、電源管理部 B117 2である。 Next, the migration process in the control unit 111 will be described. In step S621, if there is a first trigger from trigger generation unit 116, control unit 111 proceeds to the next step S622. If there is no first trigger, repeat step S621. In step S622, the control unit 111 returns to the state where the power reduction state force is also operated normally. At this time, the control unit 111 supplies power to the CPU 112 in the suspend mode, shifts to the normal operation mode, and resumes the stopped OS. In step S623, the OS restarted on the control unit 111 determines whether or not activation of each functional block that needs to operate in the ready state is completed. If activation is completed, step S627 is performed. Go ahead. If startup is not completed, proceed to the next step S624. Here, each functional block that needs to operate in the ready state specifically includes a tuner 102, a decoder 103, an audio processing unit 104, an amplifier unit 105, a video processing unit 107, a display device driving circuit 108, and Power management unit B117-2.
[0060] ステップ S624では、まだ起動を行って 、な 、機能ブロックに対して、それが制御可 能となっている力否かを判断する。制御可能となっていなければステップ S623に戻 る。制御可能となっていれば次のステップ S625に進む。ステップ S625では、 OSは、 その該当する機能ブロックに対して起動の指示を出す。ステップ S626では、 OSは、 待機状態 501に移行する時に、予め RAMI 13へ退避させておいた、上記該当する 機能ブロックの設定データを用いて再設定を行い、ステップ S623に戻る。尚、電源 管理部 Al l 7— 1からの電力供給のみで起動する機能ブロックに対しては、ステップ S625、及び、ステップ S626の処理は行わなくてもよい。[0060] In step S624, it is still activated, and it is determined whether or not the function block has a controllable force. If control is not possible, return to step S623. If control is possible, the process proceeds to the next step S625. In step S625, the OS issues an activation instruction to the corresponding functional block. In step S626, when the OS shifts to the standby state 501, the OS corresponds to the above that has been saved to the RAMI 13 in advance. Re-set using the function block setting data, and return to step S623. Note that the processing of step S625 and step S626 does not have to be performed for the functional block that is activated only by the power supply from the power management unit Al 7-1.
[0061] ステップ S627では、 OSからアプリケーションプログラムに処理が戻る。そして、ァプ リケーシヨンプログラムは、それが使用する内部状態を、「準備状態」へ変更する。以 降、アプリケーションプログラムは、「準備状態」に対応する処理を行う。以上のステツ プで、制御部 111は移行処理を終える。 In step S627, the process returns from the OS to the application program. The application program then changes the internal state it uses to a “ready state”. Thereafter, the application program performs processing corresponding to the “preparation state”. In the above steps, the control unit 111 finishes the migration process.
[0062] 尚、ステップ S623〖こ入って力らステップ S627〖こ至るまで〖こ、該当する機能ブロック では、以下のような処理が行われる。 [0062] It should be noted that the following processing is performed in the corresponding functional block from step S623 to step S627.
[0063] 起動指示を受けたチューナ 102は、放送波の受信を行 、受信信号の復調を行 、、 映像信号をデコーダ 103へ出力し、音声信号を音声処理部 104へ出力する。映像 信号が入力されたデコーダ 103は、符号圧縮された映像信号の復号処理を行い、映 像処理部 107へ復号済み映像データを出力する。また、音声信号が入力された音声 処理部 104は、符号圧縮された音声信号の復号処理を行い、アンプ部 105へ復号 済み音声データを出力する。 Upon receiving the activation instruction, tuner 102 receives the broadcast wave, demodulates the received signal, outputs the video signal to decoder 103, and outputs the audio signal to audio processing unit 104. The decoder 103 to which the video signal is input performs a decoding process on the code-compressed video signal and outputs the decoded video data to the video processing unit 107. Further, the audio processing unit 104 to which the audio signal is input performs a decoding process on the code-compressed audio signal, and outputs the decoded audio data to the amplifier unit 105.
[0064] 復号済み映像データが入力された表示装置駆動回路 108は、復号済み映像デー タの画質調整を行い、表示装置 109が表示できるデータに変換する。但し、このデー タを表示装置 109へは出力しない。また、上記復号済み音声データが入力されたァ ンプ部 105は、復号済み音声データを増幅せず、スピーカ 106へも出力しない。尚、 アンプ部 105の電源投入力も音声出力されるまでの時間が充分高速であれば、アン プ部 105への電源を遮断したままでも良い。電源管理部 B117— 2は、表示装置 109 及びバックライト 110へ電力を供給しない状態で保持しておく。上記の手順により、待 機状態力 準備状態への移行を完了する。 [0064] The display device drive circuit 108 to which the decoded video data is input adjusts the image quality of the decoded video data and converts the decoded video data into data that can be displayed by the display device 109. However, this data is not output to the display device 109. Further, the amplifier unit 105 to which the decoded audio data is input does not amplify the decoded audio data and does not output it to the speaker 106. Note that the power supply to the amplifier unit 105 may remain off as long as the time until the power is input and output of the amplifier unit 105 is sufficiently high. The power management unit B117-2 holds the display device 109 and the backlight 110 without supplying power. The above procedure completes the transition to the standby state power ready state.
[0065] また、上記移行作業を行っている最中に、第 2トリガが発行されれば引き続き情報 出力状態へ移行する。 [0065] If the second trigger is issued during the above-described transfer operation, the information output state is continued.
[0066] (5)準備状態力 情報出力状態への移行 505について図 7を参照しつつ説明する。 [0066] (5) Preparatory State Force Transition to information output state 505 will be described with reference to FIG.
図 7は、準備状態から情報出力状態への移行処理の流れを示す一連のフローチヤ ート図であり、トリガ発生部 116のフローチャート図、電源管理部 B117— 2のフロー チャート図、制御部 111のフローチャート図をそれぞれ示している。これらは独立して 動作しているものとして説明を行う。FIG. 7 is a series of flowcharts showing the flow of the transition process from the preparation state to the information output state. The flowchart of the trigger generation unit 116 and the flow of the power management unit B117-2 A chart and a flowchart of the control unit 111 are shown. These are described as operating independently.
[0067] まず、トリガ発生部 116での移行処理について説明する。ステップ S701において、 センサ 115は外部からの情報を取得する。ステップ S702において、トリガ発生部 116 はセンサ 115が取得した情報を解析する。ステップ S703において、上記解析結果か ら第 2トリガが生成可能な場合、次のステップ S 704に進む。第 2トリガが生成不能な 場合は、ステップ S701に戻る。ステップ S704において、第 2トリガ発生部 116— 2は 第 2トリガを生成する。 First, the transition process in the trigger generation unit 116 will be described. In step S701, the sensor 115 acquires information from the outside. In step S702, the trigger generation unit 116 analyzes the information acquired by the sensor 115. If the second trigger can be generated from the analysis result in step S703, the process proceeds to the next step S704. If the second trigger cannot be generated, the process returns to step S701. In step S704, the second trigger generator 116-2 generates a second trigger.
[0068] 以上のステップで、トリガ発生部 116は移行処理を終える。次に、電源管理部 B11 7— 2での移行処理について説明する。ステップ S711において、電源管理部 B117 —2は、トリガ発生部 116からの第 2トリガがあれば、次のステップ S712に進む。第 2ト リガがなければ、ステップ S711の処理を繰り返す。ステップ S712において、電源管 理部 B117— 2は、情報出力状態で動作する必要のある各機能ブロックに対して、電 力を供給する。具体的には、表示装置 109とバックライト 110へ電力を供給する。 [0068] Through the above steps, the trigger generation unit 116 finishes the transition process. Next, the migration process in the power management unit B11 7-2 will be described. In step S711, if there is a second trigger from the trigger generation unit 116, the power management unit B117-2 proceeds to the next step S712. If there is no second trigger, repeat step S711. In step S712, the power management unit B117-2 supplies power to each functional block that needs to operate in the information output state. Specifically, power is supplied to the display device 109 and the backlight 110.
[0069] 以上のステップで、電源管理部 B117— 2は移行処理を終える。次に、制御部 111 での移行処理について説明する。ステップ S721において、制御部 111は、トリガ発 生部 116からの第 2トリガがあれば、次のステップ S722に進む。第 2トリガがなければ 、ステップ S721を繰り返す。ステップ S722において、制御部 111上で動作している OSは、情報出力状態にするにあたって制御の必要のある各機能ブロックの設定が 全て完了している力否かを判断し、各機能ブロックの設定が完了していれば、ステツ プ S724〖こ進む。完了していなければ、次のステップ S723〖こ進む。ここで、制御の必 要な各機能ブロックとは、具体的には、アンプ部 105と表示装置駆動回路 108である [0069] Through the above steps, the power management unit B117-2 finishes the migration process. Next, the migration process in the control unit 111 will be described. In step S721, if there is a second trigger from trigger generation unit 116, control unit 111 proceeds to the next step S722. If there is no second trigger, repeat step S721. In step S722, the OS operating on the control unit 111 determines whether or not the setting of each functional block that needs to be controlled to enter the information output state is complete, and sets each functional block. If completed, go to step S724. If not, go to the next step S723. Here, the functional blocks that need to be controlled are specifically the amplifier unit 105 and the display device driving circuit 108.
[0070] ステップ S723では、 OSは、情報出力状態 503に移行する時に、予め RAMI 13へ 退避させてお!、た機能ブロックの設定データを用いて再設定を行 ヽ、ステップ S722 に戻る。ステップ S724では、 OSからアプリケーションプログラムに処理が戻る。そし て、アプリケーションプログラムは、それが使用する内部状態を、「情報出力状態」へ 変更する。以降、アプリケーションプログラムは、「情報出力状態」に対応する処理を 行う。以上のステップで、制御部 111は移行処理を終える。[0070] In step S723, when the OS shifts to the information output state 503, the OS saves it in the RAMI 13 in advance, performs resetting using the function block setting data, and returns to step S722. In step S724, the process returns from the OS to the application program. Then, the application program changes the internal state used by it to the “information output state”. Thereafter, the application program performs processing corresponding to the “information output state”. Do. With the above steps, the control unit 111 finishes the migration process.
[0071] 尚、ステップ S722〖こ入って力らステップ S726〖こ至るまで〖こ、該当する機能ブロック では、以下の処理が行われる。また、上記移行作業を行っている最中に、第 3トリガが 発行されれば処理を中断し、準備状態へ移行する。Note that the following processing is performed in the corresponding functional block from step S722 to step S726. If the 3rd trigger is issued during the above transition work, the process is suspended and the system shifts to the ready state.
[0072] 制御部 111は、アンプ部 105に音声出力指示を出し、表示装置駆動回路 108に映 像出力指示を出す。これにより、アンプ部 105の出力は、スピーカ 106へ出力される とともに、表示装置駆動回路 108の出力は、表示装置 109へ出力され、利用者が視 聴できる状態になる。上記の手順により、準備状態から情報出力状態への移行を完 了する。The control unit 111 issues an audio output instruction to the amplifier unit 105 and issues an image output instruction to the display device driving circuit 108. As a result, the output of the amplifier unit 105 is output to the speaker 106, and the output of the display device driving circuit 108 is output to the display device 109, so that the user can view it. The transition from the ready state to the information output state is completed by the above procedure.
[0073] (6)情報出力状態から準備状態への移行 506について図 8を参照して説明する。 (6) Transition 506 from the information output state to the preparation state will be described with reference to FIG.
[0074] 図 8は、情報出力状態から準備状態への移行の流れを示す一連のフローチャート 図であり、トリガ発生部 116のフローチャート図、電源管理部 B117— 2のフローチヤ ート図、制御部 111のフローチャート図をそれぞれ示している。これらは独立して動 作しているものとして説明する。まず、トリガ発生部 116における移行処理について説 明する。ステップ S801において、センサ 115は外部からの情報を取得する。ステップ S802において、トリガ発生部 116はセンサ 115が取得した情報を解析する。ステップ S803において、上記解析結果から電源 OFFが認められた場合に、次のステップ S8 04〖こ進む。電源 OFFが認められない場合は、ステップ S801〖こ戻る。ステップ S804 において、第 3トリガ発生部 116— 3は第 3トリガを生成する。以上のステップで、トリガ 発生部 116は移行処理を終える。[0074] FIG. 8 is a series of flowcharts showing the flow of transition from the information output state to the preparation state. The flowchart of the trigger generation unit 116, the flow chart of the power management unit B117-2, and the control unit 111. The flowchart of each is shown. These are described as operating independently. First, the transition process in the trigger generation unit 116 will be described. In step S801, the sensor 115 acquires information from the outside. In step S802, the trigger generation unit 116 analyzes the information acquired by the sensor 115. In step S803, if the power is turned off from the above analysis result, proceed to the next step S804. If the power is not turned off, go back to step S801. In step S804, the third trigger generator 116-3 generates a third trigger. Through the above steps, the trigger generation unit 116 finishes the transition process.
[0075] 次に、電源管理部 B117— 2での移行処理について説明する。ステップ S811にお いて、電源管理部 B117— 2は、トリガ発生部 116からの第 3トリガがあれば、次のステ ップ S812に進む。第 3トリガがなければ、ステップ S711の処理を繰り返す。ステップ S812において、電源管理部 B117— 2は、準備状態で動作する必要のない各機能 ブロックに対する電力供給を遮断する。具体的には、表示装置 109とバックライト 110 への電力を遮断する。以上のステップで、電源管理部 B117— 2は移行処理を終えるNext, the migration process in the power management unit B117-2 will be described. In step S811, if there is a third trigger from the trigger generation unit 116, the power management unit B117-2 proceeds to the next step S812. If there is no third trigger, the process of step S711 is repeated. In step S812, the power management unit B117-2 cuts off power supply to each functional block that does not need to operate in the ready state. Specifically, power to the display device 109 and the backlight 110 is cut off. With the above steps, the power management unit B117-2 finishes the migration process
[0076] 次に、制御部 111での移行処理について説明する。ステップ S821において、制御 部 111は、トリガ発生部 116からの第 3トリガがあれば、次のステップ S822に進む。第 3トリガがなければ、ステップ S821を繰り返す。ステップ S822において、制御部 111 上で動作している OSは、準備状態にするにあたって制御の必要のある各機能ブロッ クの制御が全て完了している力否かを判断し、完了していれば、ステップ S824に進 む。完了していなければ、次のステップ S823に進む。ここで、準備状態にするにあた つて制御の必要な各機能ブロックとは、アンプ部 105と表示装置駆動回路 108であるNext, the migration process in the control unit 111 will be described. In step S821, control If there is a third trigger from trigger generation unit 116, unit 111 proceeds to the next step S822. If there is no third trigger, repeat step S821. In step S822, the OS running on the control unit 111 determines whether or not the control of each function block that needs to be controlled to make it ready is completed. Proceed to step S824. If not completed, proceed to the next Step S823. Here, the functional blocks that need to be controlled in the preparation state are the amplifier unit 105 and the display device driving circuit 108.
[0077] ステップ S823では、 OSは、その該当する機能ブロックに設定されているデータを、 次回の設定に備えて RAM113へ退避させた後に停止処理を行う。ステップ S824で は、 OSからアプリケーションプログラムに処理が戻る。そして、アプリケーションプログ ラムは、それが使用する内部状態を、「準備状態」へ変更する。以降、アプリケーショ ンプログラムは、「準備状態」に対応する処理を行う。以上のステップで、制御部 111 は移行処理を終える。In step S823, the OS performs stop processing after saving the data set in the corresponding functional block to the RAM 113 in preparation for the next setting. In step S824, the process returns from the OS to the application program. The application program then changes the internal state it uses to a “ready state”. Thereafter, the application program performs processing corresponding to the “preparation state”. Through the above steps, the control unit 111 finishes the migration process.
[0078] 尚、ステップ S822に入って力 ステップ S824に至るまでに、該当する機能ブロック では、以下のような処理が行われる。 It should be noted that the following processing is performed in the corresponding functional block from step S822 to force step S824.
[0079] 制御部 111は、アンプ部 105に音声出力停止の指示を出し、表示装置駆動回路 1 08に映像出力停止の指示を出す。これにより、アンプ部 105の出力は、スピーカ 10 6へ出力されなくなるとともに、表示装置駆動回路 108の出力も、表示装置 109へ出 力されなくなり、利用者が視聴できない状態になる。上記の手順で、情報出力状態か ら準備状態への移行を完了する。また、上記移行作業を行っている最中に、第 4トリ ガが発行されればそのまま待機状態へ移行する。 The control unit 111 instructs the amplifier unit 105 to stop audio output, and instructs the display device drive circuit 108 to stop video output. As a result, the output of the amplifier unit 105 is not output to the speaker 106, and the output of the display device driving circuit 108 is also not output to the display device 109, so that the user cannot view. Use the above procedure to complete the transition from the information output state to the ready state. Also, if the 4th trigger is issued during the above transition work, it will go into the standby state as it is.
[0080] (7)準備状態力 待機状態への移行 507について図 9を参照して説明する。 (7) Preparation State Force Transition to standby state 507 will be described with reference to FIG.
[0081] 図 9は、待機状態から準備状態への移行を示す一連のフローチャート図であり、トリ ガ発生部 116のフローチャート図、電源管理部 A117— 1のフローチャート図、制御 部 111のフローチャート図をそれぞれ示して!/、る。これらは独立して動作して!/、るもの として説明する。 FIG. 9 is a series of flowcharts showing the transition from the standby state to the ready state. The flowchart diagram of the trigger generation unit 116, the flowchart diagram of the power management unit A117-1, and the flowchart diagram of the control unit 111 are shown. Show each! / These are described as operating independently!
[0082] まず、トリガ発生部 116における移行処理について説明する。ステップ S901におい て、トリガ発生部 116は、待機状態へ移行する時間を設定する。これは、準備状態に 入ったときに、制御部 111から設定されるものとする(例えば 5分間)。ステップ S902 において、時間計測部 122から現在時間を取得する。ステップ S903において、現在 時間が指定時間に達した力否かを判断し、指定時間に達して ヽれば次のステップ S 904に進む。指定時間に達していなければ、ステップ S903の処理を繰り返す。ステ ップ S904において、第 4トリガ発生部 116— 4は第 4トリガを生成する。以上のステツ プで、トリガ発生部 116は移行処理を終える。First, the transition process in the trigger generation unit 116 will be described. In step S901, the trigger generation unit 116 sets a time for shifting to the standby state. This is ready When entering, it is set by the control unit 111 (for example, 5 minutes). In step S902, the current time is acquired from the time measuring unit 122. In step S903, it is determined whether or not the current time has reached the specified time. If the specified time is reached, the process proceeds to the next step S904. If the specified time has not been reached, the process of step S903 is repeated. In step S904, the fourth trigger generator 116-4 generates the fourth trigger. In the above steps, the trigger generator 116 finishes the transition process.
[0083] 次に、制御部 111での移行処理を説明する。ステップ S921において、制御部 111 は、トリガ発生部 116からの第 4トリガがあれば、次のステップ S922に進む。第 4トリガ がなければ、ステップ S 921を繰り返す。ステップ S622において、制御部 111上で動 作して 、る OSは、待機状態で動作する必要のな!、各機能ブロックの動作が全て停 止した力否かを判断し、動作が停止していれば、ステップ S924に進む。動作が停止 していなければ、次のステップ S925に進む。ここで、待機状態で動作する必要のな い各機能ブロックとは、具体的には、チューナ 102、デコーダ 103、音声処理部 104 、アンプ部 105、映像処理部 107、表示装置駆動回路 108、及び、電源管理部 B11 7— 2である。Next, the migration process in the control unit 111 will be described. In step S921, if there is a fourth trigger from trigger generation unit 116, control unit 111 proceeds to the next step S922. If there is no fourth trigger, repeat step S921. In step S622, the OS operating on the control unit 111 needs to operate in a standby state! It is determined whether or not the operation of each functional block has stopped, and the operation has stopped. If so, go to step S924. If the operation has not stopped, proceed to the next step S925. Here, each functional block that does not need to operate in the standby state specifically includes a tuner 102, a decoder 103, an audio processing unit 104, an amplifier unit 105, a video processing unit 107, a display device driving circuit 108, and The power management unit B11 7-2.
[0084] ステップ S923では、 OSは、停止していない上記機能ブロックに設定されているデ ータを RAM113に保存するとともに、その機能ブロックに対して停止の指示を出し、 ステップ S922に戻る。停止の指示を受けた各機能ブロックは必要に応じた終了処理 を行う。ステップ S924では、 OSは、電源管理部 Al l 7—1に電源遮断の指示を出す [0084] In step S923, the OS saves the data set in the functional block that has not been stopped in the RAM 113, and issues a stop instruction to the functional block, and returns to step S922. Each functional block that receives a stop instruction performs termination processing as necessary. In step S924, the OS issues a power shutdown instruction to the power management unit Al l 7-1.
[0085] ステップ S925では、 OSは、スリープ状態からの復帰に備えた前処理をした後に、 専用の命令を実行するか、もしくは、特別なレジスタを操作することによって、通常動 作モード力もサスペンドモードに移行する。これにより CPU112の電力の供給が停止 される。以上のステップで、制御部 111は移行処理を終える。[0085] In step S925, the OS performs pre-processing for recovery from the sleep state, and then executes a dedicated instruction or operates a special register, so that the normal operation mode power is also changed to the suspend mode. Migrate to As a result, the power supply of the CPU 112 is stopped. With the above steps, the control unit 111 finishes the migration process.
[0086] 次に、電源管理部 Al l 7—1での移行処理を説明する。ステップ S911において、 電源管理部 Al l 7—1は、制御部 111からの電源遮断指示があれば、次のステップ S 912〖こ進む。電源遮断指示がなければ、ステップ S911を繰り返す。 [0086] Next, the migration process in the power management unit Al 7-1 will be described. In step S911, if there is an instruction to turn off the power from the control unit 111, the power management unit All 7-1 proceeds to the next step S912. If there is no power-off instruction, repeat step S911.
[0087] ステップ S912において、電源管理部 A117— 1は、準備状態で動作する必要のな い各機能ブロックに対して、電源を遮断する。具体的には、チューナ 102、デコーダ 1 03、音声処理部 104、アンプ部 105、映像処理部 107、表示装置駆動回路 108、及 び、電源管理部 B117— 2の電力を遮断する。或いは、ごく少量の電力のみを供給 するよう〖こなる。以上のステップにより、電源管理部 Al l 7—1は移行処理を終える。 上記の手順で、待機状態から準備状態への移行を完了する。また、上記移行作業を 行っている最中に、第 1トリガが発行されれば処理を中断し、準備状態へ移行する。[0087] In step S912, the power management unit A117-1 does not need to operate in the ready state. Turn off the power to each functional block. Specifically, the power of the tuner 102, the decoder 103, the audio processing unit 104, the amplifier unit 105, the video processing unit 107, the display device driving circuit 108, and the power management unit B117-2 is cut off. Alternatively, only a very small amount of power will be supplied. Through the above steps, the power management unit Al 7-1 finishes the migration process. With the above procedure, the transition from the standby state to the ready state is completed. Also, if the first trigger is issued during the above transition work, the process is interrupted and the process moves to the ready state.
[0088] (8)待機状態力も情報出力状態への移行 508について図 10を参照して説明する。 (8) Transition to the information output state 508 of the standby state force will be described with reference to FIG.
[0089] 図 10は、待機状態力 情報出力状態への移行を示す一連のフローチャート図であ り、トリガ発生部 116のフローチャート図、電源管理部 Al l 7—1と電源管理部 B117 —2のフローチャート図、制御部 111のフローチャート図をそれぞれ示している。これ らは独立して動作しているものとして説明する。まず、トリガ発生部 116での移行処理 を説明する。ステップ S1001において、センサ 115は外部からの情報を取得する。ス テツプ S1002において、トリガ発生部 116はセンサ 115が取得した情報を解析する。 ステップ S 1003において、上記解析結果力 電源 ONが認められた場合、次のステ ップ S 1004〖こ進む。電源 ONが認められない場合は、ステップ S 1001〖こ戻る。ステツ プ S1004において、第 6トリガ発生部 116— 6は第 6トリガを生成する。以上のステツ プにより、トリガ発生部 116は移行処理を終える。 [0089] FIG. 10 is a series of flowcharts showing the transition to the standby state force information output state, which is a flowchart of the trigger generation unit 116, and the power management unit Al 7-1 and the power management unit B117-2. The flowchart figure and the flowchart figure of the control part 111 are each shown. These are described as operating independently. First, the migration process in the trigger generation unit 116 will be described. In step S1001, the sensor 115 acquires information from the outside. In step S1002, the trigger generator 116 analyzes the information acquired by the sensor 115. In step S1003, if the above-mentioned analysis result power is turned on, proceed to the next step S1004. If the power is not turned on, go back to step S1001. In step S1004, the sixth trigger generator 116-6 generates the sixth trigger. With the above steps, the trigger generation unit 116 finishes the transition process.
[0090] 次に、電源管理部 A117—1と電源管理部 B117— 2での移行処理について説明 する。ステップ S1011において、電源管理部 A117— 1と電源管理部 B117— 2は、 第 6トリガ発生部 116— 6からの第 6トリガがあれば、次のステップ S1012に進む。第 6 トリガがなければ、ステップ S1011を繰り返す。ステップ S1012において、電源管理 部 A117— 1は、準備状態で動作する必要のある各機能ブロックに対して、電源を供 給する。具体的には、チューナ 102、デコーダ 103、音声処理部 104、アンプ部 105 、映像処理部 107、表示装置駆動回路 108、電源管理部 B117— 2へ電力を供給す る。電源管理部 B117— 2は、情報出力状態で動作する必要のある各機能ブロックに 対して、電源を供給する。具体的には、表示装置 109とバックライト 110である。 Next, the migration process in the power management unit A117-1 and the power management unit B117-2 will be described. In step S1011, if there is a sixth trigger from the sixth trigger generation unit 116-6, the power management unit A117-1 and the power management unit B117-2 proceed to the next step S1012. If there is no sixth trigger, repeat step S1011. In step S1012, the power management unit A117-1 supplies power to each functional block that needs to operate in the ready state. Specifically, power is supplied to the tuner 102, the decoder 103, the audio processing unit 104, the amplifier unit 105, the video processing unit 107, the display device driving circuit 108, and the power management unit B117-2. The power management unit B117-2 supplies power to each functional block that needs to operate in the information output state. Specifically, the display device 109 and the backlight 110 are included.
[0091] 以上のステップで、電源管理部 A117—1と電源管理部 B 117— 2は移行処理を終 える。尚、電源管理部 A117— 1と電源管理部 B117— 2とはそれぞれ独立して動作 する。また、電源管理部 B117— 2の電力は、電源管理部 Al l 7—1において管理さ れているため、ステップ S1011からの電源管理部 B117— 2の処理は、電源管理部 A117— 1から電力が供給されて力 行われるものとする。[0091] Through the above steps, the power management unit A117-1 and the power management unit B 117-2 end the migration process. The power management unit A117-1 and the power management unit B117-2 operate independently. To do. In addition, since the power of the power management unit B117-2 is managed by the power management unit Al 7-1, the processing of the power management unit B117-2 from step S1011 is performed by the power management unit A117-1. Shall be carried out with power supplied.
[0092] 次に、制御部 111での移行処理を説明する。ステップ S1021において、制御部 11 1は、トリガ発生部 116からの第 6トリガがあれば、次のステップ S 1022に進む。第 6ト リガがなければ、ステップ S 1021を繰り返す。ステップ S1022において、制御部 111 は、電力削減状態力も通常に稼動する状態に復帰する。このとき、制御部 111では、 サスペンドモードにあった CPU112に対して電力供給が行われ、通常動作モードに 移行し、停止していた OSが再開する。ステップ S1023において、制御部 111上で再 開した OSは、準備状態で動作する必要のある各機能ブロックの起動が全て完了した か否かを判断し、完了していれば、ステップ S1027に進む。完了していなければ、次 のステップ S1024に進む。ここで、準備状態で動作する必要のある各機能ブロックと は、具体的には、チューナ 102、デコーダ 103、音声処理部 104、アンプ部 105、映 像処理部 107、表示装置駆動回路 108、及び、電源管理部 B117— 2である。 Next, the migration process in the control unit 111 will be described. In step S1021, if there is a sixth trigger from trigger generation unit 116, control unit 111 proceeds to next step S1022. If there is no sixth trigger, repeat step S1021. In step S1022, the control unit 111 returns to the state where the power reduction state force is also operated normally. At this time, the control unit 111 supplies power to the CPU 112 in the suspend mode, shifts to the normal operation mode, and resumes the stopped OS. In step S1023, the OS restarted on the control unit 111 determines whether or not activation of each functional block that needs to operate in the ready state is completed. If completed, the process proceeds to step S1027. If not completed, proceed to the next step S1024. Here, each functional block that needs to operate in the ready state specifically includes a tuner 102, a decoder 103, an audio processing unit 104, an amplifier unit 105, an image processing unit 107, a display device driving circuit 108, and The power management unit B117-2.
[0093] ステップ S1024では、まだ起動を行って 、な 、機能ブロックに対して、それが制御 可能となっている力否かを判断する。制御可能となっていなければステップ S 1023に 戻る。制御可能となっていれば次のステップ S 1025に進む。ステップ S 1025では、 O Sは、その該当する機能ブロックに対して起動の指示を出す。ステップ S1026では、 OSは、待機状態 502に移行する時に、予め RAM 113へ退避させておいた、その該 当する機能ブロックの設定データを用いて、再設定を行い、ステップ S1023に戻る。 尚、電源管理部 A117—1からの電力供給のみで起動する機能ブロックに対しては、 ステップ S 1025、及び、ステップ S 1026の処理は行わなくてもよい。ステップ S 1027 では、 OSは、情報出力状態にするために制御の必要となる機能ブロックの設定を行 う。具体的には、その機能ブロックは、アンプ部 105及び表示装置駆動回路 108であ る。ステップ S 1028では、 OS力もアプリケーションプログラムに処理が戻る。そして、 アプリケーションプログラムは、それが使用する内部状態を、「情報出力状態」へ変更 する。以降、アプリケーションプログラムは、「情報出力状態」に対応する処理を行う。 以上のステップで、制御部 111は移行処理を終える。 [0094] 尚、ステップ S1023に入って力もステップ S1028に至るまでに、該当する機能ブロ ックでは、以下のような処理が行われる。起動指示を受けたチューナ 102は、放送波 の受信を行い受信信号の復調を行い、映像信号をデコーダ 103へ、音声信号を音 声処理部 104へ出力する。映像信号が入力されたデコーダ 103は、符号圧縮された 映像信号の復号処理を行 ヽ、映像処理部 107へ復号済み映像データを出力する。 音声信号が入力された音声処理部 104は、符号圧縮された音声信号の復号処理を 行い、アンプ部 105へ復号済み音声データを出力する。[0093] In step S1024, it is still activated, and it is determined whether or not the function block is capable of being controlled. If control is not possible, the process returns to step S1023. If control is possible, the process proceeds to the next step S 1025. In step S 1025, the OS issues an activation instruction to the corresponding functional block. In step S1026, when the OS shifts to the standby state 502, the OS performs resetting using the setting data of the corresponding functional block previously saved in the RAM 113, and returns to step S1023. Note that the processing of step S 1025 and step S 1026 does not have to be performed for a functional block that is activated only by power supply from the power management unit A117-1. In step S 1027, the OS sets a functional block that needs to be controlled to enter the information output state. Specifically, the functional blocks are an amplifier unit 105 and a display device driving circuit 108. In step S 1028, the OS power returns to the application program. The application program then changes the internal state it uses to the “information output state”. Thereafter, the application program performs processing corresponding to the “information output state”. With the above steps, the control unit 111 finishes the migration process. [0094] It should be noted that, after entering step S1023 and the force reaching step S1028, the following processing is performed in the corresponding function block. Upon receiving the activation instruction, the tuner 102 receives the broadcast wave, demodulates the received signal, and outputs the video signal to the decoder 103 and the audio signal to the audio processing unit 104. The decoder 103 to which the video signal is input performs the decoding process on the code-compressed video signal, and outputs the decoded video data to the video processing unit 107. The audio processing unit 104 to which the audio signal is input performs a decoding process on the code-compressed audio signal and outputs decoded audio data to the amplifier unit 105.
[0095] 復号済み映像データが入力された表示装置駆動回路 108は、復号済み映像記デ ータの画質調整を行い、表示装置 109が表示できるデータに変換し、データを表示 装置 109へは出力する。復号済み音声データが入力されたアンプ部 105は、復号済 み音声データを増幅し、スピーカ 106へ出力する。これにより、利用者が視聴できる 状態になる。上記の手順で、待機状態力も情報出力状態への移行を完了する。また 、上記移行作業を行っている最中に、第 3トリガが発行されれば処理を中断し準備状 態へ移行する。 [0095] The display device drive circuit 108 to which the decoded video data is input adjusts the image quality of the decoded video data, converts it into data that can be displayed by the display device 109, and outputs the data to the display device 109. To do. The amplifier unit 105 to which the decoded audio data is input amplifies the decoded audio data and outputs the amplified audio data to the speaker 106. As a result, the user can view. With the above procedure, the standby state force also completes the transition to the information output state. In addition, if the third trigger is issued during the above-mentioned transition work, the process is interrupted and a transition is made to the ready state.
[0096] (9)準備状態のまま保持する処理 509について説明する。 (9) Processing 509 for maintaining the ready state will be described.
[0097] 準備状態 502において、通常であれば時間計測部 122での経過時間がある設定 値 (例えば、 5分間)を超えた場合に、待機状態への移行 507を開始するが上記設定 値以内、ここでは 5分以内に、照度の変化、音の変化、赤外線信号などをセンサ 115 が感じ取り、トリガ発生部 116において上記事象を解析した結果、第 5トリガと認めら れれば第 5トリガ発生部は第 5トリガを発生し、時間計測部 122でカウントしている経 過時間を予め設定された値に戻す。これら経過時間をリセットするきつかけとなる事 象を第 5トリガと呼ぶ。具体的には、上記の例において「4分」の時点で上記事象が検 知されれば「0分」〖こもどされ、そこ力 再度カウントが開始される。これにより、準備状 態 502が延長される。また、上記状態中に、第 2トリガが発行されれば情報出力状態 に移行する。 [0097] In the ready state 502, when the elapsed time in the time measurement unit 122 is exceeded for a certain set value (for example, 5 minutes), the transition to the standby state 507 is started but within the above set value. Here, within 5 minutes, sensor 115 senses changes in illuminance, changes in sound, infrared signals, etc., and the above event is analyzed by trigger generator 116. Generates the fifth trigger and returns the elapsed time counted by the time measuring unit 122 to a preset value. The event that triggers resetting the elapsed time is called the fifth trigger. Specifically, in the above example, if the above event is detected at the time of “4 minutes”, “0 minutes” will be restored and the force will be counted again. As a result, the preparation state 502 is extended. In addition, if the second trigger is issued during the above state, it shifts to the information output state.
実施例 Example
[0098] [実施例 1] [Example 1]
次に、本発明の一実施の形態について説明する。図 11は本実施例によるテレビジ ヨン受像機の概観構成例を示す図であり、図 12は対応する上記実施の形態による回 路ブロック図である。Next, an embodiment of the present invention will be described. Figure 11 shows the television according to this example. FIG. 12 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a Yon receiver, and FIG. 12 is a circuit block diagram according to the corresponding embodiment.
[0099] 本実施の形態による情報処理装置の基本的な動作に関しては、既に説明したので 省略し、異なる部分のみを説明する。異なる部分は、第 1トリガ、第 2トリガ、第 3トリガ 及び第 5トリガとなる事象を感受する他機器制御信号傍受部であるセンサ、リモコン 受光部又はスィッチと、それらから出力される値力も前記第 1トリガ、第 2トリガ、第 3トリ ガ及び第 5トリガの生成方法である。上記センサ、スィッチ類は、図 11、図 12に示す 電源スィッチ 1200、リモコン受光咅 1201、照度センサ 1202、マイク 1203、カメラ 12 04である。 [0099] Since the basic operation of the information processing apparatus according to the present embodiment has already been described, it will be omitted and only different parts will be described. The different parts are the sensor, remote control light-receiving unit or switch that is the other device control signal interception unit that senses the event that becomes the first trigger, second trigger, third trigger, and fifth trigger, and the value force that is output from them This is a method for generating the first trigger, the second trigger, the third trigger, and the fifth trigger. The above-described sensors and switches are the power switch 1200, the remote controller 1201, the illuminance sensor 1202, the microphone 1203, and the camera 1204 shown in FIGS.
[0100] まず、第 1トリガについて説明する。第 1トリガの機能は、利用者による電源投入行 為の前に利用者によるテレビジョン受像機の使用を察知或いは予想し、第 1トリガが 入力されることにより予めテレビジョン受像機の状態を準備状態に移行しておくことで ある。 [0100] First, the first trigger will be described. The first trigger function detects or anticipates the use of the television receiver by the user before the user turns on the power, and prepares the state of the television receiver in advance by inputting the first trigger. It is to shift to the state.
[0101] 照度センサ 1202を利用して、第 1トリガとなる事象及び第 1トリガの生成方法を図 1 3から図 15までを参照して説明する。 An event serving as the first trigger and a method for generating the first trigger using the illuminance sensor 1202 will be described with reference to FIGS.
[0102] 本実施例によるテレビジョン受像機力 利用者宅のリビングルームに置かれている とする。例えば、利用者は夜に上記テレビジョン受像機においてテレビ番組の視聴を 終え電源スィッチ 1200或いは図示しないリモコンからリモコン受光部 1201に向け電 源 OFFの指示を出す。これを受けてテレビジョン受像機は、情報出力状態力 準備 状態を経由して待機状態に移行し、深夜、テレビジョン受像機周辺は暗くなり、利用 者が使用しない間は待機状態となり電力消費が低減する。 [0102] Television receiver power according to this embodiment It is assumed that the television receiver is placed in the living room of the user's house. For example, the user finishes viewing a television program on the television receiver at night, and gives a power OFF instruction to the remote control light receiving unit 1201 from the power switch 1200 or a remote controller (not shown). In response, the television receiver enters a standby state via the information output state / ready state, and at night, the area around the television receiver becomes dark and enters a standby state when the user does not use it. To reduce.
[0103] 朝になり、利用者が起床し部屋のカーテン又は雨戸を開けると、テレビジョン受像 機周辺の照度変化が急激に起こる。このときの時間に対する照度の変化の例を図 14 に示す。図 14に示すように、照度の時間変化は、符号 1400のポイントにおいて大き く変化し、この時点で利用者が起床し部屋のカーテン又は雨戸を開けたものと推測 できるこの曲線は、実際には部屋の窓の数や天候にも左右されるのでこのような条件 により補正を行う必要がある。 [0103] In the morning, when a user wakes up and opens a curtain or a shutter in the room, the illuminance change around the television receiver suddenly occurs. Figure 14 shows an example of the change in illuminance with respect to time. As shown in Fig. 14, the time change of illuminance changes greatly at the point of 1400, and this curve that can be assumed that the user got up and opened the curtain or shutter of the room at this point is actually Since it depends on the number of windows in the room and the weather, it is necessary to make corrections under these conditions.
[0104] このとき周辺の明るさは常に照度センサ 1202が感受しており、ここで得られた照度 情報がトリガ発生部 116にお 、て解析される。トリガ発生部 116における解析方法の 一例を図 13に示すフローチャートに従って説明する。ステップ S 1300で処理を開始 すると、ステップ S1301では、時間 tnにおける照度を L (tn)を測定している。[0104] At this time, the illuminance sensor 1202 always senses the ambient brightness, and the illuminance obtained here Information is analyzed by the trigger generator 116. An example of the analysis method in the trigger generation unit 116 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When processing is started in step S 1300, the illuminance L (tn) at time tn is measured in step S 1301.
[0105] ステップ S1302において、下記式 1に従って anを演算する。 In step S1302, an is calculated according to Equation 1 below.
式 1 Formula 1
[0106] [0106]
A L(t n) L(t n) -L(t n-l ) A L (t n) L (t n) -L (t n-l)
a n - - a n--
A t n t n ― t n- 1A t n t n ― t n- 1
ここで、 nは自然数であり、 anは時間に対する照度の変化率である。Here, n is a natural number, and an is the change rate of illuminance with respect to time.
式 2 Formula 2
[0107] [0107]
a n > A a n> A
Aは予め設定された値である。A is a preset value.
[0108] ステップ S1303において、次回の演算のために tn—1に tnの値を代入しておき、 同様にして L (tn— 1)にし (tn)の値を代入しておく。 [0108] In step S1303, the value of tn is substituted for tn-1 for the next calculation, and similarly the value of (tn) is substituted for L (tn-1).
[0109] ステップ S1304において、算出された an力 上記式 2の条件を満たせば (Yes)ステ ップ S1305へ進み、トリガ発生部 116は、制御部 111もしくは電源管理部 Al l 7—1 へ第 1トリガの発生を促し処理を終了する (ステップ SI 306)。 anが上記 Aより小さけ ればステップ S 1301へ戻る。 [0109] In step S1304, if the calculated an force satisfies the condition of the above equation 2 (Yes), the process proceeds to step S1305, and the trigger generation unit 116 proceeds to the control unit 111 or the power management unit Al 7-7. 1 The generation of a trigger is prompted and the process is terminated (step SI 306). If an is smaller than A above, the process returns to step S1301.
[0110] 実測した時間と照度、及びそれら力 算出した時間 tO力 t5までにおける aの値を 図 15に示す。また、この実測値をグラフにしたものが上記図 14であり、上述のように 符号 1400で示す時点で、利用者によりカーテンが開けられている。この例では Aの 値を例えば 50に設定しておけば、時間 t4で第 1トリガが発生する。 [0110] Figure 15 shows the measured time and illuminance, and the values of a up to the calculated tO force t5. Further, FIG. 14 is a graph of the measured values, and the curtain is opened by the user at the time indicated by reference numeral 1400 as described above. In this example, if the value of A is set to 50, for example, the first trigger is generated at time t4.
[0111] 上記式 1において、 anは単位時間当たりの照度の変化量であり、式 2において上記 変化量がある一定値以上力否かを判別している。このようにすることにより、照度の変 化が自然現象に起因するものなの力、人為的行為に起因するものなのかをおおむね 推測して切り分けることができる。すなわち、変化量があるしきい値よりも大きければ 人為的行為と判断し、変化量があるしき 、値よりも小さければ自然現象を判断するよ うな値を Aに設定してやればょ 、。ここでは人為的行為と判断できる照度変化であれ ば、すなわち機器の近傍に人がいることになるため、第 1トリガを発生し準備状態に移 行しておく。このような理由力 厳密に式 1及び式 2に従う必要はなぐセンサで測定 された値を人為的行為か、或いは自然現象化を判別できる手法を用いれば同様の 効果が得られる。この際、時刻も有力な手がかりとなるため、変化量に時刻を加味し て推測しても良い。[0111] In equation 1, an is the amount of change in illuminance per unit time, and in equation 2, it is determined whether the amount of change is greater than a certain value. By doing so, it is possible to roughly determine whether the change in illuminance is due to natural phenomena or due to human behavior. Can be guessed and carved. In other words, if the amount of change is greater than a certain threshold value, it is judged as an artificial action, and if the amount of change is less than the value, set a value to judge a natural phenomenon as A. Here, if it is an illuminance change that can be judged as an artificial action, that is, there is a person in the vicinity of the device, the first trigger is generated and the state is shifted to the preparation state. This reasoning can be obtained by using a method that can discriminate whether the value measured by a sensor that strictly follows equations 1 and 2 is an artificial act or a natural phenomenon. At this time, since the time is also a useful clue, it may be estimated by adding the time to the amount of change.
[0112] もちろん、図 15に示すデータは天候、季節、時間帯、部屋の大きさや窓の数、テレ ビジョン受像機が置かれる向き、家具の配置などさまざまな条件により変わるため、そ れら条件を考慮して上記 Aを設定する必要があるのは言うまでもない。 [0112] Of course, the data shown in Fig. 15 varies depending on various conditions such as weather, season, time of day, room size and number of windows, orientation of television receiver, furniture layout, and so on. Needless to say, it is necessary to set A above in consideration of.
[0113] ただし、前述したようなさまざまな条件に、 Aを固定の値で対応しょうとすると、ある 事象が起こり第 1トリガとして判定され準備状態に移行したものの、第 2トリガが入力さ れな力つたというような移行ミスが増えてしまう可能性がある。この問題に対して、前記 Aを調整することによりさまざまな条件に対応することは可能である。 [0113] However, if we try to cope with various conditions as described above with a fixed value of A, a certain event occurs and it is determined as the first trigger, and it enters the ready state, but the second trigger is not input. There is a possibility that the number of mistakes of migration will increase. It is possible to cope with various conditions by adjusting A to the problem.
[0114] 移行ミスの発生原因の 1つとして Aの値が大きすぎたり、小さすぎたりする場合が挙 げられる。これは想定していた条件よりも、照度の変化が緩やかである力、急である場 合に発生する。 [0114] One of the causes of migration errors is when the value of A is too large or too small. This occurs when the change in illuminance is more gradual than it was supposed to be.
[0115] この問題を解決するためには、例えば、以下のような過去の動作から Aの値を変更 する仕組みを持たせることにより解決することができる。すなわち、待機状態から準備 状態に移行したものの第 2トリガが入力されず情報出力状態に移行することなく再び 待機状態に移行した場合には、 Aの値を大きくする、すなわち待機状態から準備状 態への移行を起こりに《する。逆に待機状態力も準備状態に移行することなぐ直接 待機状態力も情報出力状態へ移行した場合には、 Aの値を小さくする、すなわち待 機状態から準備状態への移行を起こりやすくする。 [0115] In order to solve this problem, for example, it is possible to solve the problem by providing a mechanism for changing the value of A from the past operation as follows. That is, if the standby state is changed to the ready state but the second trigger is not input and the state is shifted to the standby state again without changing to the information output state, the value of A is increased, that is, the standby state is changed to the ready state. To make the transition to happen. Conversely, if the standby state force also shifts to the information output state without the standby state force also shifting to the ready state, the value of A is reduced, that is, the transition from the standby state to the ready state is likely to occur.
[0116] 同様にして、例えば蛍光灯の電源 ONのように照度変化が一瞬であるとき、つまり図 16の t2と t3と間に示すように照度の変化が式 1の分母 Δ tnに比較してごく短時間で あるような場合、或いは、カーテンは閉じられているが比較的明るい室内において力 一テンを開けるとき、つまり図 17の t2と t3との間に示すように照度値の変化分が分母 A tnに比較して小さい場合が問題になる。これらの場合では、分母 A tnが大きすぎ るため式 1による照度の変化率 anが図 14の場合に比べて小さくなつてしまう。[0116] Similarly, when the illuminance change is instantaneous, for example, when the fluorescent lamp is turned on, that is, as shown between t2 and t3 in Fig. 16, the illuminance change is compared with the denominator Δtn of Equation 1. If it is very short, or if the curtain is closed but in a relatively bright room A problem arises when the tenth is opened, that is, the change in the illuminance value is small compared to the denominator A tn as shown between t2 and t3 in FIG. In these cases, since the denominator Atn is too large, the rate of change in illuminance an using Equation 1 becomes smaller than in the case of FIG.
[0117] これらの場合には、式 1の分母 A tnを小さくすれば良い。従って、照度を測定する 単位時間を短くすればよぐ逆に一瞬の照度の変化に反応せずある程度の時間平 均値としたい場合は、上記 A tnを大きくすれば良いので、照度を測定する単位時間 を長くすればよい。[0117] In these cases, the denominator A tn of Equation 1 may be reduced. Therefore, if the unit time for measuring the illuminance is shortened, on the contrary, if it is desired to obtain a certain time average value without reacting to the momentary change in illuminance, the above-mentioned Atn can be increased. The unit time should be lengthened.
[0118] そこで、機器利用状況の履歴をトリガ発生部 116に設けられる RAMなどに格納し ておき、上記の履歴を参照することによって、 Aの値をより適切な値に設定することが できる。機器の電源が遮断された場合にも履歴を残しておきたい場合は、 RAMでは なく FlashROMのような電源遮断時にもデータを保持できる媒体に記録しておけば よい。 [0118] Therefore, the value of A can be set to a more appropriate value by storing the history of device usage status in a RAM or the like provided in the trigger generation unit 116 and referring to the history. If you want to keep a history even when the device is turned off, record it on a medium that can hold data even when the power is turned off, such as FlashROM, instead of RAM.
[0119] 以上に説明した方法により、朝日が昇った、天気が悪くなつた、というような照度の 変化が急ではない自然現象に起因して、待機状態力 準備状態に移行することはな ぐ朝カーテンを開ける、夜帰宅して部屋の照明をつけるといった人の行為による急 な照度の変化を検知することができる。このようにすることにより、その後に予想される 利用者によるテレビジョン受像機の利用の前に、予めテレビジョン受像機を準備状態 に移行でき、実際に利用者力も電源 ON指示があれば、瞬時に情報出力状態へ移 行することを可能とする。 [0119] With the method described above, it is not possible to shift to the standby state power preparation state due to a natural phenomenon in which the illuminance change is not sudden, such as the rising sun or bad weather. It can detect sudden changes in illuminance due to human actions such as opening the curtain in the morning or going home at night to turn on the room lighting. In this way, the television receiver can be shifted to the preparation state in advance before the user can use the television receiver, which is expected later, and if the user power is instructed to turn on the power, It is possible to shift to the information output state.
[0120] 以上において、照度センサを例にして説明を行った理由は、 1)人為的な環境の変 ィ匕として照度の変化が代表的なものであること、 2)照度センサが現在のテレビジョン 受像機に搭載されているからである。照度センサの搭載理由は視聴環境の照度によ つて映像の明るさを変化させるために設けられている。例えば、真っ暗な環境で非常 に表示輝度の高 、映像を見ると視力低下を招ぐ或 、は映像次第では光過敏性て んかんなど傷害を引き起こしてしまう可能性もある。逆に明るい環境では表示輝度が 低いと映像が見えに《なる。そこで視聴中において照度センサで環境の照度を測 定し、暗い環境であれば映像の表示輝度を下げ、明るい環境であれば表示輝度を 上げる、という処理を現在でも行っている。そこで、既存の照度センサを利用すること により第 1トリガを発生するようにすれば、テレビジョン受像機の構成にもよるが、追カロ コストの必要なく制御方法の変更で本発明の機能を追加できるという利点がある。[0120] The reason why the illuminance sensor has been described above is as follows: 1) The change in illuminance is representative as an artificial change in the environment; 2) The illuminance sensor is the current television. This is because it is installed in John's receiver. The reason for installing the illuminance sensor is to change the brightness of the image according to the illuminance of the viewing environment. For example, the display brightness is very high in a dark environment, and viewing may cause a decrease in visual acuity, or depending on the image, it may cause injury such as photosensitivity epilepsy. Conversely, in a bright environment, the image becomes visible when the display brightness is low. Therefore, the process of measuring the illuminance of the environment with an illuminance sensor during viewing, reducing the display brightness of the image in a dark environment, and increasing the display brightness in a bright environment is still performed. Therefore, use an existing illuminance sensor. If the first trigger is generated by this, there is an advantage that the function of the present invention can be added by changing the control method without the need for additional calorie cost, although it depends on the configuration of the television receiver.
[0121] 以上の 1)、 2)の理由で照度センサを用いて説明しているが、照度センサの代わり に図示しない温度センサ、図示しない湿度センサ、図示しない人体を検知するセン サ、マイク 1203、或いはカメラ 1204等を用いても良い。 [0121] The illuminance sensor is used for the reasons 1) and 2) above, but instead of the illuminance sensor, a temperature sensor (not shown), a humidity sensor (not shown), a sensor for detecting a human body (not shown), and a microphone 1203 Alternatively, a camera 1204 or the like may be used.
[0122] 温度センサ、又は湿度センサを用いた場合は、人による部屋の扉や窓の開閉があ る時、或いはエアコンの稼動などを検知して、第 1トリガを発生するようにすればよい。 また、マイクであれば、扉や窓の開閉、歩く音、話し声などを検知して第 1トリガを発声 するようにすれば良い。方法は上記と同じであるためここでは省略する。人体を検知 するセンサであれば、付近に人が接近した際にそれを検知して第 1トリガを発生する ようにすればよい。 [0122] When a temperature sensor or humidity sensor is used, the first trigger may be generated by detecting the opening or closing of a room door or window by a person or the operation of an air conditioner. . In the case of a microphone, the first trigger may be uttered by detecting the opening and closing of doors and windows, walking sounds, and speaking voices. Since the method is the same as above, it is omitted here. If it is a sensor that detects the human body, it can be configured to detect the first trigger when a person approaches it.
[0123] カメラ 1204を利用した場合は、単位時間ごとにテレビジョン受像機の正面の映像を 撮影する。ある時点 tnと、 tn— 1に撮影した映像の面積差分をとり、上記式 1の A L (t n)とすれば良い。基本的な方法は上記と同じであるためここでは省略する。 [0123] When the camera 1204 is used, an image of the front of the television receiver is taken every unit time. The area difference between the video captured at a certain time point tn and tn−1 may be taken as A L (t n) in Equation 1 above. Since the basic method is the same as above, it is omitted here.
[0124] 次に第 2トリガについて説明する。第 2トリガの目的は、利用者意思の行為でもって 、準備状態力 情報出力状態へ移行することである。すでに述べたように待機状態 から準備状態へは、利用者意思に関わらず移行されるため、準備状態力 情報出力 状態へ移行する際には利用者意思を考慮する必要がある。 Next, the second trigger will be described. The purpose of the second trigger is to shift to the ready state force information output state by the act of the user's intention. As described above, since the transition from the standby state to the ready state is made regardless of the user's intention, it is necessary to consider the user's intention when shifting to the ready state information output state.
[0125] 第 2トリガの目的から、第 2トリガを生成する元となる事象は利用者による電源 ON指 示を受け取ることであり、具体的には電源スィッチ 1200を ONにする、もしくはリモコ ンによる電源 ON指示をリモコン受光部 1201で受信することである。 [0125] For the purpose of the second trigger, the event that generates the second trigger is to receive a power-on instruction from the user. Specifically, the power switch 1200 is turned on, or a remote control is used. The remote control light receiving unit 1201 receives a power ON instruction.
[0126] 次に第 3トリガについて説明する。第 3トリガの目的は利用者意思の行為でもって、 情報出力状態から準備状態へ移行することである。 [0126] Next, the third trigger will be described. The purpose of the third trigger is to shift from the information output state to the ready state by the act of the user's intention.
[0127] 第 3トリガの目的から、第 3トリガを生成する元となる事象は利用者による電源 OFF 指示を受け取ることであり、具体的には電源スィッチ 1200を OFFにする、もしくはリ モコンによる電源 OFF指示をリモコン受光部 1201で受信することである。 [0127] For the purpose of the third trigger, the event that generates the third trigger is to receive a power OFF instruction from the user. Specifically, the power switch 1200 is turned OFF or the power is supplied from the remote control. The remote control light receiving unit 1201 receives an OFF instruction.
[0128] 第 2トリガ及び第 3トリガを利用者意思の行為にしておくことで、テレビジョン受像が 勝手に視聴映像音声を表示する、或いは、切れるというような動作をすることなぐ利 用者にとってこれまでと同じ操作感覚を提供することができる。[0128] By making the second trigger and the third trigger act as a user's intention, it is possible to prevent the television receiver from automatically displaying the viewing video / audio or turning it off. The user can provide the same operation feeling as before.
[0129] 第 4トリガについては、上述したとおり準備状態に移行して力も経過した時間によつ て発生する。これにより準備状態に移行後、予め定められた時間で待機状態に移行 する。 [0129] As described above, the fourth trigger is generated depending on the time when the force has elapsed after entering the ready state. As a result, after the transition to the preparation state, the transition to the standby state is made in a predetermined time.
[0130] 第 5トリガについて説明する。第 5トリガの目的は、準備状態を保持する時間を延長 することである。通常準備状態に移行完了後、第 2トリガが入力されないまま予め定 めた時間が経過すれば、待機状態に移行するのであるが、第 5トリガが入力された場 合は、前記経過した時間を予め定められた値に戻す。したがって、準備状態におい て延長トリガが入力されれば、準備状態を保持しておく時間が延長されることになる。 第 5トリガの目的から、第 5トリガを生成する元となる事象は、テレビジョン受像機の近 辺、少なくともリモコン信号がリモコン本体カゝらテレビジョン受像機に到達する距離圏 内に利用者が存在することを認識されることである。 [0130] The fifth trigger will be described. The purpose of the fifth trigger is to extend the time to hold the ready state. After the transition to the normal preparation state is completed, if the predetermined time elapses without the second trigger being input, the state shifts to the standby state, but when the fifth trigger is input, the elapsed time is Return to a predetermined value. Therefore, if an extension trigger is input in the ready state, the time for maintaining the ready state is extended. For the purpose of the fifth trigger, the event that generates the fifth trigger is that the user is in the vicinity of the television receiver, at least within the distance range where the remote control signal reaches the television receiver from the remote control body. It is to be recognized that it exists.
[0131] 第 5トリガとなる事象、上記事象を感受するセンサ及び上記トリガの生成方法は、マ イク 1203を用いて、音の発生を検知してある一定値以上の音量であれば上記第 5ト リガを発生する方法、照度センサ(1202)を用いて、人がテレビジョン受像機の前を 横切ることによって一瞬照度が低下することを検知して発生する方法、或いは人体を 検知するセンサ(図省略)を用いて、付近に人が接近した際に第 5トリガを発生する方 法、或いは上記第 1トリガの場合と同じ事象と方法で発生する、などが挙げられる。 [0131] The fifth trigger event, the sensor that senses the above event, and the trigger generation method are as described above. Trigger generation method, illuminance sensor (1202), a method of detecting that the illuminance decreases momentarily when a person crosses in front of a television receiver, or a sensor that detects the human body (Fig. (Omitted) can be used to generate a fifth trigger when a person approaches in the vicinity, or the same event and method as in the case of the first trigger.
[0132] なお、図 12においては、センサ(環境情報取得部) 15は、電源スィッチ 1200、リモ コン受光部 1201、照度センサ 1202、マイク 1203、カメラ 1204によって構成されて いるが、これらは全て揃っている必要はなぐ第 1トリガ又は第 5トリガとして利用できる ものがあれば、どれかが欠けていても良い。その場合は、前述した第 1トリガ又は第 5 トリガの種類が減ることになる。或いは、センサを任意に組み合わせることもできる。 In FIG. 12, the sensor (environment information acquisition unit) 15 includes a power switch 1200, a remote control light receiving unit 1201, an illuminance sensor 1202, a microphone 1203, and a camera 1204, all of which are provided. If there is something that can be used as the first trigger or the fifth trigger, it may be missing. In that case, the type of the first trigger or the fifth trigger described above will be reduced. Alternatively, the sensors can be arbitrarily combined.
[0133] 従来の装置によれば、待機状態からリモコン或いは電源スィッチ ONといった利用 者による情報出力状態移行指示の行為があって力 移行を開始していたため、実際 に機器が情報出力状態に移行完了に必要な時間を利用者に待たせていた。 [0133] According to the conventional apparatus, the device has actually started the transition to the information output state because there was an information output state transition instruction by the user such as turning on the remote control or the power switch from the standby state. The user had to wait for the time necessary for.
[0134] これに対して、本実施の形態による装置では、待機状態と情報出力状態の中間と なる準備状態を定義しておくことにより上記の遅延を低減することができる。すなわち 利用者による情報出力状態指示の前に、第 1トリガとなる事象があれば準備状態に移 行しておくことにより、利用者の意識しているかいないかにかかわらず時間の力かる 待機状態から準備状態への移行処理を済ませておく。実際に利用者から情報出力 状態移行指示となる第 2トリガがあれば、より処理数の少ない準備状態力 情報出力 状態の移行だけにできる。これにより利用者が体感する移行に必要な待ち時間を削 減することができる。On the other hand, in the apparatus according to the present embodiment, the delay can be reduced by defining a preparation state that is intermediate between the standby state and the information output state. Ie If there is an event that becomes the first trigger before the information output status is instructed by the user, it will move to the ready state, so it takes time to prepare regardless of whether the user is conscious or not. Complete the transition process to the state. If there is actually a second trigger that gives an information output status transition instruction from the user, it is possible to only shift the preparation status power information output status with a smaller number of processes. As a result, the waiting time required for the transition experienced by the user can be reduced.
[0135] また、いつまでも準備状態を保持しておくり消費電力が増えてしまうため、利用者か らの第 2トリガがないまま一定時間が経てば、再び待機状態に移行するようにすること により、必要以上に電力を消費しないよう配慮した。 [0135] In addition, since the preparation state is kept forever and power consumption increases, if a certain period of time passes without the second trigger from the user, the standby state is again entered. Consideration was made not to consume more power than necessary.
[0136] さらに、第 5トリガとなる事象があれば準備状態を延長して保持するようにしておくこ とにより、準備状態力も待機状態に戻ったもののすぐに利用者力も情報出力状態移 行指示があり、待機状態力 情報出力状態に移行するといつたような頻繁な状態間 の移行を極力減らし、利用者を待たせることがな ヽように工夫を施した。 [0136] Further, if there is an event that becomes the fifth trigger, the preparation state is extended and held, so that the preparation state force returns to the standby state, but the user force immediately changes the information output state. Therefore, the device has been devised so as to minimize the transition between frequent states and to make the user wait while transitioning to the information output state.
[0137] 以上のように本実施例によれば、待機状態にある機器近辺において人為的行為を 検知し、自動的に準備状態に移行しておくことができ、これにより利用者が実際に機 器を使用する際には、より少ない待ち時間で利用者所望の機器の状態に移行が可 能となる。さらに、利用者が使用しない際は一定時間で待機状態に戻るため、必要以 上に消費電力を消費しないという利点がある。 [0137] As described above, according to the present embodiment, it is possible to detect an artificial action in the vicinity of a device in a standby state, and automatically shift to a ready state. When using a device, it is possible to shift to the state of the device desired by the user with less waiting time. Furthermore, when the user does not use it, it returns to the standby state after a certain period of time, so there is an advantage that power consumption is not consumed more than necessary.
[0138] [実施例 2] [Example 2]
上述したように、第 1トリガはテレビジョン受像機の近傍に人力^、る場合に発生する ような仕組みを構成しておけばよいので、リモコン受光部 1201を利用する方法が挙 げられる。 As described above, since the first trigger may be configured in such a manner that it occurs in the vicinity of the television receiver, there is a method of using the remote control light receiving unit 1201.
[0139] すなわち、本実施例による装置が待機状態にあるときに、利用者がテレビジョン受 像機付近に置 ヽてある例えばオーディオビジュアル機器、エアコンなどの本機以外 のリモコン操作可能機器のリモコン信号をリモコン受光部 1201により検知した際に第 1トリガを発生させる。第 5トリガも同様に本機以外のリモコン信号を受信した際に発生 すればよい。このようにすることにより、第 1実施例と沿うよう同様の効果を得ることが 出来る。 産業上の利用可能性That is, when the apparatus according to the present embodiment is in a standby state, the user is placed near the television receiver, for example, an audio visual apparatus, an air conditioner or other remote control operable apparatus other than this apparatus. When the signal is detected by the remote control light receiving unit 1201, the first trigger is generated. Similarly, the fifth trigger may be generated when a remote control signal other than this unit is received. By doing in this way, the same effect as the first embodiment can be obtained. Industrial applicability
本発明は、テレビジョン受像機、テレビジョン記録再生機などの電子機器に適用可 能である。 The present invention is applicable to electronic devices such as a television receiver and a television recording / reproducing device.