Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPWO2016157366A1 - Display control apparatus, display control method, and display control program - Google Patents

Display control apparatus, display control method, and display control program
Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157366A1
JPWO2016157366A1JP2017508889AJP2017508889AJPWO2016157366A1JP WO2016157366 A1JPWO2016157366 A1JP WO2016157366A1JP 2017508889 AJP2017508889 AJP 2017508889AJP 2017508889 AJP2017508889 AJP 2017508889AJP WO2016157366 A1JPWO2016157366 A1JP WO2016157366A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
user
display control
content
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508889A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6513185B2 (en
Inventor
美雪 石井
美雪 石井
祐一 松本
祐一 松本
佳▲き▼ 陳
佳▲き▼ 陳
喬彦 福本
喬彦 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer CorpfiledCriticalPioneer Corp
Publication of JPWO2016157366A1publicationCriticalpatent/JPWO2016157366A1/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP6513185B2publicationCriticalpatent/JP6513185B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

コンテンツを表示する場合において、そのコンテンツに関するユーザの利便性を向上させることが可能な表示制御装置を提供する。ユーザに関連するユーザ関連情報を取得するインターフェース1と、ユーザに注目させるべきコンテンツをディスプレイDに表示する際の表示画面内の表示領域の表示態様を、取得したユーザ関連情報に対応させて変更して表示する変更表示部2と、を備える。Provided is a display control apparatus capable of improving the convenience of a user regarding the content when displaying the content. The interface 1 for acquiring the user related information related to the user and the display mode of the display area in the display screen when the content to be noticed by the user is displayed on the display D are changed in accordance with the acquired user related information. And a change display unit 2 for displaying.

Description

Translated fromJapanese

本願は、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラムの技術分野に属し、より詳細には、ユーザに視認させるコンテンツを表示する表示制御装置及び表示制御方法並びに当該表示制御装置用のプログラムの技術分野に属する。  The present application belongs to a technical field of a display control device, a display control method, and a display control program, and more specifically, a display control device and a display control method for displaying content to be visually recognized by a user, and a program for the display control device. It belongs to the technical field.

近年、例えばいわゆるスマートフォンやタブレット型の端末装置等、携帯可能で且つ様々なコンテンツや情報を表示可能な装置が広く一般化している。また、当該コンテンツや情報の表示態様を、そのユーザの操作により様々に変更するための技術も広く一般化している。このような従来の技術を例示する先行技術文献としては、例えば下記特許文献1が挙げられる。  In recent years, devices that are portable and can display various contents and information, such as so-called smartphones and tablet-type terminal devices, have been widely used. In addition, techniques for changing the display mode of the content and information in various ways by the operation of the user have been widely generalized. As a prior art document illustrating such a conventional technique, for example, the following Patent Document 1 can be cited.

下記特許文献1記載の技術では、ユーザによりメニューキーが押下されたことが検出されると、メニュー画面を構成する各項目表示の表示サイズを設定すると共に、使用頻度が高い項目の表示は大サイズで表示する構成とされている。  In the technique described in Patent Document 1 below, when it is detected that the user presses the menu key, the display size of each item display configuring the menu screen is set, and the display of frequently used items is large. It is configured to display with.

特開2008−242583号公報JP 2008-242583 A

しかしながら、上記特許文献1記載の技術では、使用頻度が高い項目の表示を一律に大サイズで表示するため、ユーザが実行する意図のないコンテンツに対応するメニュー画面内の項目であっても使用頻度が高ければ大サイズで表示される。そしてこのことは、結果的にユーザに適した、又はユーザの好みに応じた項目表示ができないという問題点に繋がる。  However, in the technique described in Patent Document 1, since the display of items that are frequently used is uniformly displayed in a large size, even if the item is in the menu screen corresponding to the content that the user does not intend to execute, If is high, it will be displayed in large size. As a result, this leads to a problem that item display suitable for the user or according to the user's preference cannot be performed.

そこで本願は、上記の問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、コンテンツを表示する場合において、そのコンテンツに関するユーザの利便性を向上させることが可能な表示制御装置及び表示制御方法並びに当該表示制御装置用のプログラムを提供することにある。  Therefore, the present application has been made in view of the above-described problems, and an example of the problem is a display control device and display control that can improve the convenience of the user regarding the content when the content is displayed. A method and a program for the display control apparatus are provided.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ユーザに関連するユーザ関連情報を取得する取得手段と、前記ユーザに注目させるべきコンテンツに関する情報を表示手段に表示する際の表示画面を構成する画面構成物の当該表示手段上の表示態様を、前記取得したユーザ関連情報に対応させて変更して当該画面構成物を当該表示手段に表示する変更表示手段と、を備える。  In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is an acquisition unit that acquires user-related information related to a user, and a display when information related to content that should be noticed by the user is displayed on the display unit. Change display means for displaying the screen composition on the display means by changing the display mode of the screen composition constituting the screen in correspondence with the acquired user-related information.

上記の課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、表示手段に接続される表示制御装置において実行される表示制御方法において、ユーザに関連するユーザ関連情報を取得する取得工程と、前記ユーザに注目させるべきコンテンツに関する情報を前記表示手段に表示する際の表示画面を構成する画面構成物の当該表示手段上の表示態様を、前記取得したユーザ関連情報に対応させて変更して当該画面構成物を前記表示手段に表示する変更表示工程と、を含む。  In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 10 is a display control method executed in a display control device connected to a display means, and an acquisition step of acquiring user-related information related to a user; The display mode on the display unit of the screen composition constituting the display screen when displaying the information on the content to be noticed by the user on the display unit is changed according to the acquired user related information, and A change display step of displaying a screen component on the display means.

上記の課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、表示手段に接続される表示制御装置に含まれるコンピュータを、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の表示制御装置として機能させる。  In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 11 is directed to display control according to any one of claims 1 to 9, wherein a computer included in a display control device connected to display means is used. To function as a device.

実施形態に係る表示制御装置の概要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the display control apparatus which concerns on embodiment.実施例に係るナビゲーション装置の概要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the navigation apparatus which concerns on an Example.実施例に係る制御テーブルの内容を例示する図である。It is a figure which illustrates the content of the control table which concerns on an Example.実施例に係る表示制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display control which concerns on an Example.実施例に係る表示制御における表示例を示す図であり、(a)は当該表示制御が実行される前の表示例を示す図であり、(b)は当該表示制御が実行された後の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display control which concerns on an Example, (a) is a figure which shows the example of a display before the said display control is performed, (b) is a table | surface after the said display control is performed. It is a figure which shows an example.

次に、本願を実施するための形態について、図1を用いて説明する。なお図1は、実施形態に係る表示制御装置の概要構成を示すブロック図である。  Next, the form for implementing this application is demonstrated using FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the display control apparatus according to the embodiment.

図1に示すように、実施形態に係る表示制御装置Sは、取得手段1と、出力手段Dに接続された変更表示手段2と、を備えて構成されている。  As shown in FIG. 1, the display control device S according to the embodiment includes an acquisition unit 1 and a change display unit 2 connected to an output unit D.

この構成において取得手段1は、ユーザに関連するユーザ関連情報を取得する。  In this configuration, the acquisition unit 1 acquires user related information related to the user.

そして変更表示手段2は、上記ユーザに注目させるべきコンテンツに関する情報を表示手段Dに表示する際の表示画面を構成する画面構成物の当該表示手段D上の表示態様を、取得手段1により取得したユーザ関連情報に対応させて変更して当該画像構成物を当該表示手段Dに表示する。  Then, the change display means 2 has acquired the display mode on the display means D of the screen composition constituting the display screen when the information related to the content to be noticed by the user is displayed on the display means D by the acquisition means 1. The image constituent is displayed on the display means D after being changed corresponding to the user related information.

以上説明したように、実施形態に係る表示制御操作装置Sによれば、ユーザに注目させるべきコンテンツに関する情報を表示する際の表示画面を構成する画面構成物の表示態様を、そのユーザに関連するユーザ関連情報に対応させて変更して当該画面構成物を表示する。よって、ユーザに対応した表示態様の画面構成物を含む表示画面によりそのコンテンツに関する情報を表示することができ、そのコンテンツに関するユーザの利便性を向上させることができる。  As described above, according to the display control operation device S according to the embodiment, the display mode of the screen composition that constitutes the display screen when displaying information on the content that should be noticed by the user is related to the user. The screen composition is displayed by changing in correspondence with the user related information. Therefore, the information regarding the content can be displayed on the display screen including the screen composition of the display mode corresponding to the user, and the convenience of the user regarding the content can be improved.

ここで、「コンテンツに関する情報」とは、例えば楽曲や映像等といったコンテンツそのものの他に、例えば楽曲や映像の名前等といったコンテンツの特徴を表示する情報であってもよい。  Here, the “information about the content” may be information that displays the characteristics of the content such as the name of the music or video, for example, in addition to the content itself such as the music or video.

次に、上述した実施形態に対応する具体的な実施例について、図2乃至5を用いて説明する。なお以下に説明する実施例は、車両の移動についての案内処理を実行するナビゲーション装置のディスプレイを用いた情報表示の制御に対して、実施形態を適用した場合の実施例である。  Next, specific examples corresponding to the above-described embodiment will be described with reference to FIGS. In addition, the Example demonstrated below is an Example at the time of applying embodiment with respect to control of the information display using the display of the navigation apparatus which performs the guidance process about a movement of a vehicle.

また、図2は実施例に係るナビゲーション装置の概要構成を示すブロック図であり、図3は実施例に係る制御テーブルの内容を例示する図であり、図4は実施例に係る表示制御を示すフローチャートであり、図5は実施例に係る表示制御における表示例を示す図である。このとき図2、図3及び図5では、図1に示した実施形態に係る表示制御装置Sにおける各構成部材に対応する実施例の構成部材それぞれについて、当該表示制御装置Sにおける各構成部材と同一の部材番号を用いている。  2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the navigation device according to the embodiment, FIG. 3 is a diagram illustrating contents of a control table according to the embodiment, and FIG. 4 illustrates display control according to the embodiment. FIG. 5 is a flowchart illustrating a display example in the display control according to the embodiment. At this time, in FIG. 2, FIG. 3 and FIG. 5, with respect to each constituent member of the example corresponding to each constituent member in the display control apparatus S according to the embodiment shown in FIG. The same member number is used.

図2に示すように、実施例に係るナビゲーション装置NVは、実施形態に係る取得手段1の一例及び本願に係る「外部情報取得手段」の一例にそれぞれ相当するインターフェース1と、実施形態に係る表示手段Dの一例に相当し且つ液晶ディスプレイ等からなるディスプレイDと、CPU、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)からなる処理部10と、HDD(Hard Disc Drive)又はSSD(Solid State Drive)等からなる記録部15と、ディスプレイDの表面に備えられたタッチパネル、操作ボタン及びリモコン等からなる操作部16と、上記案内処理用の各種センサ等を含むセンサ部17と、により構成されている。  As illustrated in FIG. 2, the navigation device NV according to the example includes an interface 1 corresponding to an example of the acquisition unit 1 according to the embodiment and an example of the “external information acquisition unit” according to the present application, and the display according to the embodiment. The display D corresponds to an example of the means D and includes a display D including a liquid crystal display, a processing unit 10 including a CPU, a RAM (Random Access Memory), and a ROM (Read Only Memory), and an HDD (Hard Disc Drive) or SSD (Solid State). Drive) and the like, a touch panel provided on the surface of the display D, an operation unit 16 including operation buttons and a remote controller, and a sensor unit 17 including various sensors for the guidance processing. ing.

また処理部10は、解析部11と、本願に係る「決定手段」の一例に相当する決定部12と、実施形態に係る変更表示手段2の一例に相当する変更表示部2と、により構成されている。このとき、解析部11、決定部12及び変更表示部2は、処理部10を構成するCPU等のハードウェアロジック回路により実現されるものであってもよいし、後述する実施例に係る表示制御を示すフローチャートに相当するプログラムを上記CPUが読み出して実行することにより、ソフトウェア的に実現されるものであってもよい。  The processing unit 10 includes an analysis unit 11, a determination unit 12 that corresponds to an example of the “determination unit” according to the present application, and a change display unit 2 that corresponds to an example of the change display unit 2 according to the embodiment. ing. At this time, the analysis unit 11, the determination unit 12, and the change display unit 2 may be realized by a hardware logic circuit such as a CPU configuring the processing unit 10, or display control according to an embodiment described later. The CPU may read out and execute a program corresponding to the flowchart indicating the above, and may be realized by software.

一方記録部15には、後述する実施例に係る制御テーブルTが不揮発性に記録されている。これに加えて記録部15には、上記案内処理に必要な地図データや音声データ等のナビゲーション用データ、或いはディスプレイD上に現在時刻等を表示するための表示データ等が不揮発性に記録されている。  On the other hand, a control table T according to an embodiment described later is recorded in the recording unit 15 in a nonvolatile manner. In addition, the recording unit 15 stores navigation data such as map data and voice data necessary for the guidance processing, or display data for displaying the current time on the display D in a non-volatile manner. Yes.

以上の構成においてセンサ部17は、例えばGPS(Global Positioning System)航法衛星から受信される航法電波を用いる方法や、加速度センサや距離センサ等を用いた自立的な方法を用いて、実施例に係るナビゲーション装置NVが搭載されている車両の現在位置等を示す位置データを生成して処理部10に出力する。  In the above configuration, the sensor unit 17 according to the embodiment uses, for example, a method using navigation radio waves received from a GPS (Global Positioning System) navigation satellite, or a self-supporting method using an acceleration sensor, a distance sensor, or the like. Position data indicating the current position of the vehicle on which the navigation device NV is mounted is generated and output to the processing unit 10.

一方インターフェース1は、処理部10の制御の下、例えばインターネット等の外部ネットワークとの間のデータの授受を制御すると共に、例えばナビゲーション装置NVに備えられた図示しないUSB(Universal Serial Bus)コネクタに接続されたUSBメモリ等との間でデータを授受する等の処理を行う。更に操作部16は、ナビゲーション装置NVを動作させるための操作が当該操作部16において行われると、当該操作に対応する操作信号を生成して処理部10に出力する。  On the other hand, the interface 1 controls the exchange of data with an external network such as the Internet under the control of the processing unit 10 and is connected to a USB (Universal Serial Bus) connector (not shown) provided in the navigation device NV, for example. Processing such as data exchange with the USB memory or the like is performed. Further, when an operation for operating the navigation device NV is performed in the operation unit 16, the operation unit 16 generates an operation signal corresponding to the operation and outputs the operation signal to the processing unit 10.

他方処理部10内の解析部11は、ディスプレイDに表示させるべきコンテンツに相当するコンテンツデータが例えばインターフェース1を介して取得(受信)された場合、当該コンテンツの内容を解析し、その解析結果を決定部12に出力する。このとき解析部11は、当該コンテンツの内容として例えば、当該コンテンツの属性や作者、その最終更新時刻、或いはそのコンテンツがいずれかの地点に関連付けられているか否か等を解析する。なおこれらの解析方法自体は従来と同様の解析方法を用いることができる。  On the other hand, when the content data corresponding to the content to be displayed on the display D is acquired (received) via the interface 1, the analysis unit 11 in the processing unit 10 analyzes the content of the content and displays the analysis result. The data is output to the determination unit 12. At this time, the analysis unit 11 analyzes the content of the content, for example, the attribute and author of the content, its last update time, or whether the content is associated with any point. In addition, these analysis methods themselves can use the same analysis method as before.

そして決定部12は、解析部11における解析結果に基づいて、インターフェース1を介して取得されたコンテンツ又は記録部15に記録されているコンテンツ等のそれぞれと、ナビゲーション装置NVを使用しているユーザと、の間の関連性の有無、及び当該関連性がある場合の関連度を、記録部15に記録されている上記制御テーブルTを参照して決定する。このとき上記ユーザとしては、ナビゲーション装置NVが搭載されている車両を運転するドライバだけでなく、その同乗者も含まれる。その後決定部12は、当該決定された関連度を示す関連度データを変更表示部2に出力する。なお、上記関連性がないコンテンツについての上記関連度データは、その値がゼロとされている。  And the determination part 12 is based on the analysis result in the analysis part 11, each of the content etc. which were acquired via the interface 1, or the content currently recorded on the recording part 15, and the user who is using the navigation apparatus NV , The presence / absence of the relationship, and the degree of association when there is the relationship are determined with reference to the control table T recorded in the recording unit 15. At this time, the user includes not only a driver driving a vehicle on which the navigation device NV is mounted, but also a passenger. Thereafter, the determination unit 12 outputs relevance data indicating the determined relevance to the change display unit 2. Note that the value of the relevance data for content having no relevance is zero.

これにより変更表示部2は、決定部12からの関連度データに基づいて、ディスプレイDに表示されるべき、コンテンツに関する情報を表示するアイコンや表示ウインドウ等それぞれの当該表示画面上の大きさ等を変更し、当該変更後の大きさ等を用いて、各コンテンツに関する情報を表示するアイコンや表示ウインドウ等をディスプレイDに表示する。以下、上記アイコンや表示ウインドウ等をまとめて「アイコン等」と称する。  As a result, the change display unit 2 determines the size on the display screen of each icon, display window, etc. that displays information related to the content to be displayed on the display D based on the relevance data from the determination unit 12. An icon, a display window, or the like for displaying information on each content is displayed on the display D using the changed size and the like. Hereinafter, the icons, the display window, and the like are collectively referred to as “icons”.

以上の他に処理部10は、例えば操作部16において行われた操作の内容と、センサ部17から出力されてくる上記位置データ及び記録部15に記録されている上記地図データ等を用いて、必要な地図等をディスプレイDに表示等しつつ、実施例に係る案内処理を実行する。  In addition to the above, the processing unit 10 uses, for example, the contents of the operation performed in the operation unit 16, the position data output from the sensor unit 17, the map data recorded in the recording unit 15, and the like. While displaying a necessary map or the like on the display D, the guidance processing according to the embodiment is executed.

次に、記録部15に記録されている実施例に係る上記制御テーブルTについて、具体的に図3に例示しつつ説明する。  Next, the control table T according to the embodiment recorded in the recording unit 15 will be specifically described with reference to FIG.

図3に例示するように実施例に係る制御テーブルTとしては、例えば、趣味関連度テーブルT1と、目的地関連度テーブルT2及び目的地関連度テーブルT3と、が記録部15に不揮発性に記録されている。このとき趣味関連度テーブルT1は図3に例示するように、実施例に係るナビゲーション装置NVの上記ユーザの趣味又は嗜好と、ディスプレイDに表示されることが予測される上記アイコン等により表示されるコンテンツに関する情報の内容と、の間の予め設定された関連度と、当該関連度に対応したアイコン等のディスプレイDの表示画面上の大きさと、を定義付ける制御テーブルである。ここで当該「アイコン等の大きさ」とは、そのコンテンツに関する情報を上記表示画面上に表示する際に用いられるいわゆるアイコンの大きさの他に、当該コンテンツに関する情報を当該表示画面上の一部に表示する際のいわゆる表示ウインドウの大きさを含む。一方上記目的地関連度テーブルT2は図3に例示するように、実施例に係るナビゲーション装置NVによる案内処理の目的地と、ディスプレイDに表示されることが予測される上記アイコン等により表示されるコンテンツに関する情報の内容と、の間の予め設定された関連度と、当該関連度に対応したアイコン等のディスプレイDの表示画面上の大きさと、を定義付ける制御テーブルである。更に目的地関連度テーブルT3は図3に例示するように、上記目的地と、ディスプレイDに表示されることが予測される上記アイコン等により表示されるコンテンツの作者出身地と、の間の予め設定された関連度と、当該関連度に対応したアイコン等のディスプレイDの表示画面上の大きさと、を定義付ける制御テーブルである。なお制御テーブルTとしては、予め定義付けられている内容の制御テーブルTが記録部15に記録されていてもよいし、上記ユーザがその都度例えば操作部16を用いて定義付け、当該新たに定義付けられたものを制御テーブルTとして記録部15に不揮発性に記録してもよい。  As illustrated in FIG. 3, as the control table T according to the embodiment, for example, a hobby relevance level table T1, a destination relevance level table T2, and a destination relevance level table T3 are recorded in the recording unit 15 in a nonvolatile manner. Has been. At this time, the hobby relevance table T1 is displayed by the user's hobbies or preferences of the navigation device NV according to the embodiment, the icons predicted to be displayed on the display D, and the like as illustrated in FIG. It is a control table which defines the degree of relevance between the content of the information regarding content, and the magnitude | size on the display screen of the display D, such as an icon corresponding to the said relevance degree. Here, the “size of an icon or the like” means a part of the information on the display screen in addition to the so-called icon size used when the information on the content is displayed on the display screen. This includes the size of a so-called display window when displayed on the screen. On the other hand, as shown in FIG. 3, the destination relevance table T2 is displayed by the destination of guidance processing by the navigation device NV according to the embodiment, the icon expected to be displayed on the display D, and the like. It is a control table which defines the degree of relevance between the content of the information regarding content, and the magnitude | size on the display screen of the display D, such as an icon corresponding to the said relevance degree. Further, as illustrated in FIG. 3, the destination relevance table T3 is preliminarily set between the destination and the place of origin of the content displayed by the icon or the like predicted to be displayed on the display D. It is a control table which defines the set relevance and the size on the display screen of the display D such as an icon corresponding to the relevance. In addition, as the control table T, a control table T having a predefined content may be recorded in the recording unit 15, or the user may define the control table T each time using the operation unit 16, for example. The attached information may be recorded as a control table T in the recording unit 15 in a nonvolatile manner.

次に、処理部10を中心とした実施例に係る表示制御について、具体的に図2乃至図5を用いて説明する。なお実施例に係る表示制御は、例えば操作部16を用いた上記ユーザの指示により、又はいわゆる割込処理として一定時間ごとに、開始される。  Next, display control according to the embodiment centering on the processing unit 10 will be specifically described with reference to FIGS. Note that the display control according to the embodiment is started, for example, by a user instruction using the operation unit 16 or as a so-called interrupt process at regular intervals.

即ち対応するフローチャートを図4に示すように、実施例に係る表示制御が開始されると、処理部10は先ず、例えばインターフェース1を介して上記ユーザに関連するユーザ関連情報を取得する(ステップS1)。このステップS1で取得されるユーザ関連情報としては、図3に例示した制御テーブルTに合わせて示すと、例えば、ナビゲーション装置NVを使用する上記ユーザの趣味又は嗜好を示す情報、当該ユーザがナビゲーション装置NVによる案内処理の下で到達しようとしている目的地を示す位置情報、或いは、当該案内処理としての現在位置を示す位置情報等が挙げられる。  That is, as shown in the corresponding flowchart in FIG. 4, when the display control according to the embodiment is started, the processing unit 10 first acquires user-related information related to the user via, for example, the interface 1 (step S1). ). As the user related information acquired in step S1, for example, information indicating the user's hobbies or preferences using the navigation device NV, the user can use the navigation device as shown in the control table T illustrated in FIG. For example, position information indicating a destination to be reached under the guidance process by NV or position information indicating a current position as the guidance process may be used.

次に処理部10の解析部11は、ステップS1により取得したユーザ関連情報に対応してその時点でディスプレイDに表示可能な一又は複数のアイコン等により各々表示されるコンテンツに関する情報の内容を解析する(ステップS2)。  Next, the analysis unit 11 of the processing unit 10 analyzes the content of information related to the content displayed by one or a plurality of icons or the like that can be displayed on the display D at that time corresponding to the user-related information acquired in step S1. (Step S2).

ここで上記ステップS1により、例えば、ナビゲーション装置NVにおいて実行中の案内処理の目的地や合流する同乗者がいる場合の合流位置等を示すナビゲーションコンテンツと、その時点での聴取が一般的に推奨されている曲(いわゆる「お薦め曲」)を示すお薦め曲コンテンツと、ナビゲーション装置NVの図示しない音楽再生部において現在再生されている曲の曲名等を示すAV(Audio Visual)コンテンツと、その時点での最新ニュースを示すニュースコンテンツと、日付を示す日付コンテンツと、がインターフェース1を介してそれぞれ取得できているとする。この場合に解析部11は、その時点でディスプレイDに表示される表示画面が、図5(a)に例示するように、上記ナビゲーションコンテンツを表示するためのナビゲーションコンテンツ表示領域21と、上記お薦めコンテンツに関する情報を表示するためのお薦めコンテンツ表示領域22と、上記AVコンテンツに関する情報を表示するためのAVコンテンツ表示領域23と、上記ニュースコンテンツに関する情報を表示するためのニュース表示領域24と、上記日付コンテンツに関する情報を表示するための日付コンテンツ表示領域25と、により構成されると解析する。  Here, for example, the navigation content indicating the destination of the guidance process being executed in the navigation device NV, the merge position when there is a fellow passenger, and the listening at that time are generally recommended by the above step S1. Recommended song content indicating the song being played (so-called “recommended song”), AV (Audio Visual) content indicating the name of the song currently being played in the music playback unit (not shown) of the navigation device NV, and at that time It is assumed that news content indicating the latest news and date content indicating the date can be acquired via the interface 1, respectively. In this case, the analysis unit 11 displays a navigation content display area 21 for displaying the navigation content and the recommended content as shown in FIG. Recommended content display area 22 for displaying information on AV content display area 23 for displaying information on AV content, news display area 24 for displaying information on news content, and date content And the date content display area 25 for displaying information related to the analysis.

そして処理部10の決定部12は、ステップS2の解析結果に基づき、上記制御テーブルTを参照して、上記ステップS1により取得されているユーザ関連情報と、その時点でディスプレイDNO表示画面内に表示可能なアイコン等により表示されるコンテンツに関する情報と、の間の関連度を決定する(ステップS3)。このステップS3として例えば、制御テーブルTを参照することにより、そのユーザの趣味又は嗜好に合致しているコンテンツについてはその関連度がより高く決定され(図3趣味関連度テーブルT1参照)、またそのユーザが移動する目的地に対応するコンテンツについてもその関連度が高く決定され(図3目的地関連度テーブルT2参照)、またそのユーザが移動する目的地に対応する作者により作成されたコンテンツについてもその関連度が高く決定される(図3目的地関連度テーブルT3参照)。これに対し、そのユーザの趣味又は嗜好に合致していないコンテンツについてはその関連度がより低く決定され、またそのユーザが移動する目的地に無関係の地点で開催される催し等に対応しているコンテンツについてはその関連度がより低く決定される。  Then, the determination unit 12 of the processing unit 10 refers to the control table T based on the analysis result of Step S2, and displays the user related information acquired in Step S1 and the display DNO display screen at that time. The degree of association between the information related to the content displayed by the possible icon or the like is determined (step S3). As this step S3, for example, by referring to the control table T, the degree of relevance of the content that matches the user's hobbies or preferences is determined to be higher (see the hobby relevance degree table T1 in FIG. 3). The content corresponding to the destination to which the user moves is also determined to have a high degree of relevance (see the destination relevance level table T2 in FIG. 3), and the content created by the author corresponding to the destination to which the user moves is also determined. The degree of association is determined to be high (see destination association degree table T3 in FIG. 3). On the other hand, the content that does not match the user's hobbies or preferences is determined to have a lower relevance and corresponds to an event held at a point unrelated to the destination where the user moves. The degree of relevance of the content is determined to be lower.

これにより処理部10の変更表示部2は、ステップS3により決定された関連度に基づいて制御テーブルTを参照し、当該決定された関連度を有するコンテンツに関する情報を表示するアイコン等の、ディスプレイDの表示画面上における表示領域の大きさを、元の当該大きさから変更してディスプレイDに表示する(ステップS4)。このときステップS4としては、上記案内処理用の地図を表示中に当該ステップS4を実行する場合、当該地図を背景としてステップS4を実行するのが好ましい(図5参照)。そしてこのステップS4として具体的には、例えばそれまでは図5(a)に例示する表示画面が時計表示20と共にディスプレイDに表示されている場合において、上記ユーザがその目的地に近付いており、且つ当該目的地又はその近辺において上記お薦めコンテンツ表示領域22に表示されていたお薦めコンテンツが演奏される演奏会(例えば図5に例示する「ASO ROCK」)が行われる場合、変更表示部2は、上記ナビゲーションコンテンツ表示領域21及び上記AVコンテンツ表示領域23それぞれの表示画面内の面積(換言すれば、ディスプレイDの表示画面全体に対する占有割合。以下、同様。)を共により狭く変更すると共に、上記お薦めコンテンツ表示領域22の表示画面内の面積を拡大し、図5(b)に例示する新たな表示画面として、時計表示20と共にディスプレイDに表示する。  As a result, the change display unit 2 of the processing unit 10 refers to the control table T based on the degree of association determined in step S3, and displays a display D such as an icon or the like for displaying information related to the content having the determined degree of association. The size of the display area on the display screen is changed from the original size and displayed on the display D (step S4). At this time, as step S4, when the step S4 is executed while the map for the guidance process is being displayed, the step S4 is preferably executed with the map as a background (see FIG. 5). Specifically, as this step S4, for example, when the display screen illustrated in FIG. 5A has been displayed on the display D together with the clock display 20, for example, the user is approaching the destination, In addition, when a concert (for example, “ASO ROCK” illustrated in FIG. 5) is performed in which the recommended content displayed in the recommended content display area 22 is played at or near the destination, the change display unit 2 The area in the display screen of each of the navigation content display area 21 and the AV content display area 23 (in other words, the occupying ratio of the display D with respect to the entire display screen; the same applies hereinafter) is changed to be narrower and the recommended A new display screen illustrated in FIG. 5B by enlarging the area of the display screen of the content display area 22 And it is displayed together with the clock display 20 to display D.

なおこのとき変更表示部2は、ユーザが当該目的地に接近することとは無関係に表示し続ける必要がある、コンテンツに関する情報を表示するアイコン等については、それらを表示するための表示領域の表示画面内の面積は不変として引き続き表示する。ここで、上記の例において「目的地に接近することとは無関係に表示し続ける必要がある、コンテンツに関する情報を表示するアイコン等」とは、図5(a)に例示する場合は上記ニュースコンテンツに関する情報を表示するためのニュース表示領域24及び上記日付コンテンツに関する情報を表示するための日付コンテンツ表示領域25である。よって上記ステップS4では、これらを表示するための上記ニュースコンテンツ表示領域24及び上記日付コンテンツ表示領域25の表示画面内の面積は不変として、引き続きディスプレイDに表示される。なお上記ステップS4において変更表示部2は、上記各表示領域の表示画面内の面積の変更に伴い、それぞれの表示領域の当該表示画面内の位置も例えば従来と同様の手法により変更することで、当該表示画面として空白が生じないようにする。  At this time, the change display unit 2 needs to continue to display regardless of the user approaching the destination. For icons and the like for displaying information related to the content, a display area for displaying them is displayed. The area in the screen will continue to be displayed as unchanged. Here, in the above example, “an icon or the like that displays information related to content that needs to be displayed regardless of approaching the destination” means that the news content in the case of FIG. A news display area 24 for displaying information on the date and a date content display area 25 for displaying information on the date content. Therefore, in the step S4, the areas in the display screen of the news content display area 24 and the date content display area 25 for displaying them are unchanged and are continuously displayed on the display D. In step S4, the change display unit 2 changes the position of each display area in the display screen by changing the area of the display area in the display screen, for example, by the same method as in the past. The display screen should not be blank.

その後処理部10は、例えばナビゲーション装置NVが搭載されている車両が目的地に到達した等の理由により、実施例に係る表示制御を終了するか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5の判定において当該表示制御を終了する場合(ステップS5;YES)、処理部10はそのまま当該表示制御を終了する。一方ステップS5の判定において当該表示制御を継続する場合(ステップS5;NO)、処理部10は上記ステップS1に戻り、上述してきた一連の表示制御を継続する。  Thereafter, the processing unit 10 determines whether or not to end the display control according to the embodiment, for example, for the reason that the vehicle on which the navigation device NV is mounted has reached the destination (step S5). When the display control ends in the determination in step S5 (step S5; YES), the processing unit 10 ends the display control as it is. On the other hand, when the display control is continued in the determination in step S5 (step S5; NO), the processing unit 10 returns to step S1 and continues the series of display controls described above.

以上それぞれ説明したように、実施例に係る表示制御によれば、ナビゲーション装置NVのユーザに注目させるべきコンテンツに関する情報を表示する際のアイコン等の表示領域の大きさを、そのユーザに関連するユーザ関連情報に対応させて変更して表示するので、ユーザの趣味/嗜好等に対応した大きさの表示領域によりそのコンテンツに関する情報を表示することができ、そのコンテンツに関するユーザの利便性を向上させることができる。  As described above, according to the display control according to the embodiment, the size of a display area such as an icon when displaying information related to content that should be noticed by the user of the navigation device NV is set to the user related to the user. Since the information is changed and displayed in correspondence with the related information, the information related to the content can be displayed in the display area having a size corresponding to the user's hobbies / preferences, and the convenience of the user related to the content is improved. Can do.

また、外部ネットワークから取得した情報にも対応させて表示領域の大きさを変更する場合には、当該外部からの情報及びユーザに対応させた表示領域でそのコンテンツに関する情報を表示することができ、そのコンテンツに関するユーザの利便性をより向上させることができる。  In addition, when changing the size of the display area corresponding to the information acquired from the external network, information about the content can be displayed in the display area corresponding to the external information and the user, The convenience of the user regarding the content can be further improved.

更に、ユーザ関連情報とコンテンツに関する情報との間の関連度を決定し、その決定された関連度に基づいて表示領域の大きさを変更して当該コンテンツに関する情報を表示するアイコン等を表示するので、そのユーザに注目させるべきコンテンツを客観的に判断して有効に表示することができる。  Further, since the degree of association between the user-related information and the information about the content is determined, and the size of the display area is changed based on the determined degree of association, an icon for displaying the information about the content is displayed. The content that should be noticed by the user can be objectively determined and displayed effectively.

更にまた、ユーザ関連情報及び外部ネットワークからの情報と、コンテンツに関する情報と、の間の関連度を決定し、その決定された関連度に基づいて表示領域の面積を変更して当該コンテンツに関する情報を表示するアイコン等を表示する場合には、外部からの情報をも加味した上で、そのユーザに注目させるべきコンテンツに関する情報を客観的に判断して有効に表示することができる。  Furthermore, the degree of association between the user-related information and information from the external network and the information about the content is determined, and the area of the display area is changed based on the determined degree of association, and the information about the content is obtained. When displaying an icon or the like to be displayed, it is possible to objectively determine and effectively display information related to the content that should be noticed by the user in consideration of information from the outside.

また、決定された関連度が高いほど表示領域の大きさを大きく変更してコンテンツに関する情報を表示するアイコン等を表示するので、関連度が高いコンテンツに関する情報を表示するアイコン等ほどその表示領域を大きくして、そのコンテンツに関する情報をより見易い状態で表示することができる。これに対し、決定された関連度が低いほど表示領域の大きさを小さく変更してコンテンツに関する情報を表示するアイコン等を表示する場合には、関連度が低いコンテンツに関する情報を表示するアイコン等ほどその表示領域を小さくすることで、そのコンテンツに関する情報が注視されることを抑止できる状態で当該情報を表示することができる。  Also, as the determined relevance level is higher, the size of the display area is greatly changed to display an icon or the like for displaying information related to the content. The information related to the content can be displayed in a more easily viewable state. On the other hand, in the case of displaying an icon or the like for displaying information related to the content by changing the size of the display area as the determined relevance is lower, an icon or the like for displaying information related to the content having a lower relevance is displayed. By reducing the display area, it is possible to display the information in a state where it is possible to prevent the information regarding the content from being watched.

更に、ユーザ関連情報として、ユーザの趣味又は嗜好を示す情報、当該ユーザの現在位置を示す情報、又は当該ユーザの移動の目的地を示す情報、の少なくともいずれかであるので、当該趣味又は嗜好を示す情報等との関連度を決定することで、コンテンツに関するユーザの利便性をより向上させることができる。
[変形例]
次に、上述した実施形態に係る変形例について説明する。なお以下に説明する変形例に係るナビゲーション装置のハードウェア的な構成は基本的に実施例に係るナビゲーション装置NVと同様である。よって以下の説明において、実施例に係るナビゲーション装置NVと同様の構成部材については、同様の部材番号を付して細部の説明は省略する。
(1)第1変形例
先ず第1変形例として、上述した実施例では、各コンテンツに関する情報に対応するアイコン等の表示領域の大きさを変更してディスプレイDに表示することとしたが、これ以外に、決定された関連度が高いほどそのコンテンツに関する情報を表示するアイコン等の表示を強調するように変更して表示すると共に、当該関連度が低いほどそのコンテンツに関する情報を表示するアイコン等の視認性を低くするように変更して表示するように構成してもよい。
Furthermore, since the user-related information is at least one of information indicating the user's hobby or preference, information indicating the current position of the user, or information indicating the destination of the user's movement, the hobby or preference is By determining the degree of association with the information to be shown, the convenience of the user regarding the content can be further improved.
[Modification]
Next, a modification according to the above-described embodiment will be described. The hardware configuration of the navigation device according to the modification described below is basically the same as that of the navigation device NV according to the embodiment. Therefore, in the following description, about the same structural member as the navigation apparatus NV which concerns on an Example, the same member number is attached | subjected and detailed description is abbreviate | omitted.
(1)First Modification First, as a first modification, in the above-described embodiment, the size of a display area such as an icon corresponding to information on each content is changed and displayed on the display D. In addition, the icon such as an icon for displaying information about the content is changed so as to be emphasized as the determined relevance level is high, and the icon for displaying information about the content is displayed as the relevance level is low. You may comprise so that it may change and display so that visibility may be made low.

そしてこの場合の強調表示としては、実施例に係る表示制御のように大きさを大きくするのではなく、例えばコンテンツに関する情報を表示するアイコン等やコンテンツに関する情報そのものの色使いを濃くして強調したり、背景又はその背景色を他の表示領域に対して変更したり、或いは使用されているフォントを太く又は文字を動かすように変更したりして強調表示することが挙げられる。また逆に視認性を低下させる表示としては、色使いを薄くしたり、コンテンツに関する情報を表示するアイコン等やコンテンツに関する情報そのものの表示をぼかしたり、或いは使用されているフォントを細くしたりして視認性を低下させることが挙げられる。  The highlighting in this case does not increase the size as in the display control according to the embodiment. For example, the icon for displaying the information related to the content, etc. Or highlighting by changing the background or its background color relative to other display areas, or changing the font used to be thicker or moving characters. On the other hand, as a display that lowers the visibility, the color usage is made lighter, the icon for displaying information about the content, the display of the information about the content itself is blurred, or the font used is made thin. For example, reducing visibility.

以上のような第1変形例によれば、決定された関連度が高いほどコンテンツに関する情報を表示するアイコン等を強調して表示する場合は、そのコンテンツに関する情報をより見易い状態で表示することができる。また、決定された関連度が低いほどコンテンツに関する情報を表示するアイコン等の視認性を低下させて表示する場合は、そのコンテンツに関する情報が注視されることを抑止できる状態で当該情報を表示することができる。
(2)第2変形例
次に第2変形例として、上述した実施例では予め設定されている制御テーブルTに基づいて上記関連度を決定したが、これ以外に、制御テーブルとしては関連度の値とアイコン等の大きさとの関係のみを記録しておくと共に、コンテンツに関する情報とユーザ関連情報との関連度の値を、必要の都度、例えば二つ以上の情報(データ)相互間の類似度又は近接度を算出する方法として予め設定された方法を用いて算出するように構成してもよい。この場合には、当該算出後の関連度の値と制御テーブルとを参照することにより、変更すべきアイコン等の大きさがその都度決定されることになる。この第2変形例に寄れば、制御テーブルとして必要な記録容量を削減できると共に、その都度最適な関連度を算出できる。
(3)その他
最後にその他として、図4に示したフローチャートに相当するプログラムを、光ディスク又はHDD等の記録媒体に記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して取得しておき、これを汎用のマイクロコンピュータ等に読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータ等を実施例に係る処理部10として機能させることも可能である。
According to the first modified example as described above, when the icon or the like for displaying the information related to the content is emphasized and displayed as the determined relevance is higher, the information related to the content can be displayed in a more easily viewable state. it can. In addition, when the visibility of an icon or the like that displays information related to the content is reduced as the determined degree of relevance is reduced, the information is displayed in a state where it is possible to prevent the information related to the content from being watched. Can do.
(2)Second Modified Example Next, as the second modified example, in the above-described embodiment, the relevance level is determined based on the preset control table T. In addition to this, the relevance level of the control table is Only the relationship between the value and the size of the icon or the like is recorded, and the value of the degree of association between the information related to the content and the user-related information is set whenever necessary, for example, the degree of similarity between two or more pieces of information (data) Alternatively, the proximity may be calculated by using a preset method. In this case, the size of the icon or the like to be changed is determined each time by referring to the calculated relevance value and the control table. According to the second modification, the recording capacity necessary for the control table can be reduced, and the optimum degree of association can be calculated each time.
(3)Others Finally, as another example, a program corresponding to the flowchart shown in FIG. 4 is recorded on a recording medium such as an optical disk or an HDD, or acquired via a network such as the Internet, and this is used as a general purpose. It is also possible to cause the microcomputer or the like to function as the processing unit 10 according to the embodiment by reading and executing the microcomputer.

更に、車両に搭載されたナビゲーション装置NVにおけるディスプレイDだけでなく、例えば携帯型のスマートフォンやタブレット型の端末装置を用いて案内処理をする場合に実施形態を適用することもできる。更には、実施例又は変形例に係る表示制御が上記案内処理と共に実行される必要は必ずしもなく、例えば、その時点での現在位置に基づいてユーザに提示すべきコンテンツの表示制御に対して実施形態を適用してもよい。  Furthermore, the embodiment can be applied not only to the display D in the navigation device NV mounted on the vehicle but also to the guidance process using, for example, a portable smartphone or a tablet terminal device. Furthermore, the display control according to the embodiment or the modification need not necessarily be executed together with the guidance process. For example, the display control of the content to be presented to the user based on the current position at that time is an embodiment. May be applied.

1 取得手段(インターフェース)
2 変更表示手段(変更表示部)
10 処理部
11 解析部
12 決定部
15 記録部
21 ナビゲーションコンテンツ表示領域
22 お薦めコンテンツ表示領域
23 AVコンテンツ表示領域
24 ニュースコンテンツ表示領域
D 表示手段(ディスプレイ)
NV ナビゲーション装置
T 制御テーブル
T1 趣味関連度テーブル
T2、T3 目的地関連度テーブル
1 Acquisition means (interface)
2 Change display means (change display section)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Processing part 11 Analysis part 12 Determination part 15 Recording part 21 Navigation content display area 22 Recommended content display area 23 AV content display area 24 News content display area D Display means (display)
NV navigation device T control table T1 hobby relevance table T2, T3 destination relevance table

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ユーザに関連するユーザ関連情報を取得する取得手段と、第1コンテンツに関する情報と前記ユーザ関連情報との関連度を決定する決定手段と、前記第1コンテンツに対応する第1画像及び、前記第1コンテンツとは異なる第2コンテンツに対応する第2画像を表示手段の表示面の一部に表示させると共に、前記第1画像と前記第2画像を含む画像群の表示領域の面積を維持しながら、前記関連度に応じて前記第1画像の面積を変更して前記表示面に表示させる変更表示手段と、を備える。In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is an acquisition unit that acquires user-related information related to a user,and a determination that determines a degree of association between the information related to the first content and the user-related information. And a first image corresponding to the first content and a second image corresponding to the second content different from the first content are displayed on a part of a display surface of the display means, and the first image Change display meansfor changing the area of the first image according to the degree of association and displaying the area on the display surface while maintaining the area of the display area of the image group including the second image .

上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、表示手段に接続される表示制御装置であって、取得手段と、決定手段と、変更表示手段と、を備える表示制御装置において実行される表示制御方法において、ユーザに関連するユーザ関連情報を前記取得手段により取得する取得工程と、第1コンテンツに関する情報と前記ユーザ関連情報との関連度を前記決定手段により決定する決定工程と、前記変更表示手段により、前記第1コンテンツに対応する第1画像及び、前記第1コンテンツとは異なる第2コンテンツに対応する第2画像を前記表示手段の表示面の一部に表示させ、前記第1画像と前記第2画像を含む画像群の表示領域の面積を維持しながら、前記関連度に応じて前記第1画像の面積を変更して前記表示面に表示させる変更表示工程と、を含む。In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim5 is a display control device connected to the display means, wherein the display control apparatus includesan acquisition means, a determination means, and a change display means . In the display control method to be executed, an acquisition step of acquiring user-related information related to a user by the acquisitionunit, and a determination step of determining a degree of association between the information related to the first content and the user-related information by the determination unit The change display means displays a first image corresponding to the first content and a second image corresponding to a second content different from the first content on a part of a display surface of the display means, while maintaining the area of the display region of the image group including the second image with the first image, by changing the area of the first image in accordance with the degree of association variablesto be displayed on the display surface Including, and display process.

上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、
表示手段に接続される表示制御装置に含まれるコンピュータを、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の表示制御装置として機能させる。
In order to solve the above problem, the invention according to claim6 is:
A computer included in a display control device connected to the display means is caused to function as the display control device according to any one of claims 1 to4 .

そして処理部10の決定部12は、ステップS2の解析結果に基づき、上記制御テーブルTを参照して、上記ステップS1により取得されているユーザ関連情報と、その時点でディスプレイD表示画面内に表示可能なアイコン等により表示されるコンテンツに関する情報と、の間の関連度を決定する(ステップS3)。このステップS3として例えば、制御テーブルTを参照することにより、そのユーザの趣味又は嗜好に合致しているコンテンツについてはその関連度がより高く決定され(図3趣味関連度テーブルT1参照)、またそのユーザが移動する目的地に対応するコンテンツについてもその関連度が高く決定され(図3目的地関連度テーブルT2参照)、またそのユーザが移動する目的地に対応する作者により作成されたコンテンツについてもその関連度が高く決定される(図3目的地関連度テーブルT3参照)。これに対し、そのユーザの趣味又は嗜好に合致していないコンテンツについてはその関連度がより低く決定され、またそのユーザが移動する目的地に無関係の地点で開催される催し等に対応しているコンテンツについてはその関連度がより低く決定される。And the determination part 12 of the process part 10 refers to the said control table T based on the analysis result of step S2, and displays the user relevant information acquired by said step S1, andthe display screen of the display D at that time. The degree of association between the information about the content displayed by the displayable icon or the like is determined (step S3). As this step S3, for example, by referring to the control table T, the degree of relevance of the content that matches the user's hobbies or preferences is determined to be higher (see the hobby relevance degree table T1 in FIG. 3). The content corresponding to the destination to which the user moves is also determined to have a high degree of relevance (see the destination relevance level table T2 in FIG. 3), and the content created by the author corresponding to the destination to which the user moves is also determined. The degree of association is determined to be high (see destination association degree table T3 in FIG. 3). On the other hand, the content that does not match the user's hobbies or preferences is determined to have a lower relevance and corresponds to an event held at a point unrelated to the destination where the user moves. The degree of relevance of the content is determined to be lower.

Claims (11)

Translated fromJapanese
ユーザに関連するユーザ関連情報を取得する取得手段と、
前記ユーザに注目させるべきコンテンツに関する情報を表示手段に表示する際の表示画面を構成する画面構成物の当該表示手段上の表示態様を、前記取得したユーザ関連情報に対応させて変更して当該画面構成物を当該表示手段に表示する変更表示手段と、
を備えることを特徴とする表示制御装置。
Acquisition means for acquiring user-related information related to the user;
The display mode on the display unit of the screen composition constituting the display screen when displaying information on the content to be noticed by the user on the display unit is changed according to the acquired user related information, and the screen Change display means for displaying the component on the display means;
A display control apparatus comprising:
請求項1に記載の表示制御装置において、
当該表示制御装置が接続される外部ネットワークから外部情報を取得する外部情報取得手段を更に備え、
前記変更表示手段は、前記取得したユーザ関連情報及び前記取得した外部情報に対応させて前記表示態様を変更して前記画面構成物を前記表示手段にすることを特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 1,
Further comprising external information acquisition means for acquiring external information from an external network to which the display control device is connected;
The display control device, wherein the change display means changes the display mode in correspondence with the acquired user-related information and the acquired external information to make the screen component the display means.
請求項1に記載の表示制御装置において、
前記ユーザ関連情報と前記コンテンツに関する情報との間の関連度を決定する決定手段を更に備え、
前記変更表示手段は、前記決定された関連度に基づいて前記表示態様を変更して前記画面構成物を前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 1,
Determining means for determining a degree of association between the user related information and the information about the content;
The change display means changes the display mode based on the determined degree of association and displays the screen composition on the display means.
請求項2に記載の表示制御装置において、
前記ユーザ関連情報及び前記外部情報と、前記コンテンツに関する情報と、の間の関連度を決定する決定手段を更に備え、
前記変更表示手段は、前記決定された関連度に基づいて前記表示態様を変更して前記画面構成物を前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 2,
A determination unit for determining a degree of association between the user-related information and the external information and the information about the content;
The change display means changes the display mode based on the determined degree of association and displays the screen composition on the display means.
請求項3又は請求項4に記載の表示制御装置において、
前記変更表示手段は、前記決定された関連度が高いほど前記画面構成物の大きさを大きく変更して、前記画面構成物を前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to claim 3 or 4,
The display control apparatus, wherein the change display means changes the size of the screen composition as the determined degree of association is higher, and displays the screen composition on the display means.
請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
前記変更表示手段は、前記決定された関連度が低いほど前記画面構成物の大きさを小さく変更して、前記画面構成物を前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to any one of claims 3 to 5,
The display control device, wherein the change display unit changes the size of the screen composition as the determined degree of association is lower, and displays the screen composition on the display unit.
請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
前記変更表示手段は、前記決定された関連度が高いほど前記画面構成物を強調して、前記画面構成物を前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to any one of claims 3 to 6,
The display control device, wherein the change display means emphasizes the screen composition as the determined degree of association is higher, and displays the screen composition on the display means.
請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
前記変更表示手段は、前記決定された関連度が低いほど前記画面構成物の視認性を低下させて前記画面構成物を前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to any one of claims 3 to 7,
The change control means displays the screen composition on the display means by lowering the visibility of the screen composition as the determined relevance is lower.
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
前記ユーザ関連情報は、前記ユーザの趣味又は嗜好を示す情報、当該ユーザの現在位置を示す情報、又は当該ユーザの移動の目的地を示す情報、の少なくともいずれかであることを特徴とする表示制御装置。
The display control device according to any one of claims 1 to 8,
The user-related information is at least one of information indicating the user's hobbies or preferences, information indicating the current position of the user, or information indicating a destination of the user's movement. apparatus.
表示手段に接続される表示制御装置において実行される表示制御方法において、
ユーザに関連するユーザ関連情報を取得する取得工程と、
前記ユーザに注目させるべきコンテンツに関する情報を前記表示手段に表示する際の表示画面を構成する画面構成物の当該表示手段上の表示態様を、前記取得したユーザ関連情報に対応させて変更して当該画面構成物を前記表示手段に表示する変更表示工程と、
を含むことを特徴とする表示制御方法。
In the display control method executed in the display control device connected to the display means,
An acquisition step of acquiring user related information related to the user;
The display mode on the display unit of the screen composition constituting the display screen when displaying the information on the content to be noticed by the user on the display unit is changed according to the acquired user related information, and A change display step of displaying a screen component on the display means;
A display control method comprising:
表示手段に接続される表示制御装置に含まれるコンピュータを、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の表示制御装置として機能させることを特徴とする表示制御用プログラム。  10. A display control program for causing a computer included in a display control device connected to a display unit to function as the display control device according to claim 1.
JP2017508889A2015-03-302015-03-30 Display control apparatus, display control method and program for display controlActiveJP6513185B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
PCT/JP2015/059938WO2016157366A1 (en)2015-03-302015-03-30Display control device, display control method, and display control program

Related Child Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2019073397ADivisionJP2019114299A (en)2019-04-082019-04-08Display control device

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPWO2016157366A1true JPWO2016157366A1 (en)2018-01-11
JP6513185B2 JP6513185B2 (en)2019-05-15

Family

ID=57004836

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2017508889AActiveJP6513185B2 (en)2015-03-302015-03-30 Display control apparatus, display control method and program for display control

Country Status (2)

CountryLink
JP (1)JP6513185B2 (en)
WO (1)WO2016157366A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2022065218A1 (en)*2020-09-232022-03-31富士フイルム株式会社Screen display control device, screen display control method and program

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003513350A (en)*1999-10-292003-04-08サーフキャスト インコーポレイテッド System and method for simultaneously displaying multiple information sources
JP2005267095A (en)*2004-03-172005-09-29Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information display method and apparatus, and information display program
US20090031247A1 (en)*2007-07-262009-01-29Walter Wolfgang EActive Tiled User Interface
JP2009080573A (en)*2007-09-252009-04-16E Compute Kk Display method
JP2011159257A (en)*2010-02-042011-08-18Artside KkInformation providing method and information displaying method
JP2012134836A (en)*2010-12-222012-07-12Canon Marketing Japan IncContent display device, control method of the same, and program
US20130159900A1 (en)*2011-12-202013-06-20Nokia CorporationMethod, apparatus and computer program product for graphically enhancing the user interface of a device
JP2013168084A (en)*2012-02-162013-08-29Sharp CorpInformation processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, information processing apparatus control program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon
JP2013541068A (en)*2010-08-112013-11-07ナイキ インターナショナル リミテッド Method, computer readable medium and apparatus for intelligent display of information in a user interface
JP2014021608A (en)*2012-07-132014-02-03Sony Computer Entertainment IncProcessing device
JP2015035167A (en)*2013-08-092015-02-19ソニー株式会社Information processing device, information processing method and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP4446967B2 (en)*1998-08-242010-04-07株式会社日立製作所 How to display multimedia information
JP2005250581A (en)*2004-03-012005-09-15Denso CorpInterface device
JP5119587B2 (en)*2005-10-312013-01-16株式会社デンソー Vehicle display device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003513350A (en)*1999-10-292003-04-08サーフキャスト インコーポレイテッド System and method for simultaneously displaying multiple information sources
JP2005267095A (en)*2004-03-172005-09-29Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information display method and apparatus, and information display program
US20090031247A1 (en)*2007-07-262009-01-29Walter Wolfgang EActive Tiled User Interface
JP2009080573A (en)*2007-09-252009-04-16E Compute Kk Display method
JP2011159257A (en)*2010-02-042011-08-18Artside KkInformation providing method and information displaying method
JP2013541068A (en)*2010-08-112013-11-07ナイキ インターナショナル リミテッド Method, computer readable medium and apparatus for intelligent display of information in a user interface
JP2012134836A (en)*2010-12-222012-07-12Canon Marketing Japan IncContent display device, control method of the same, and program
US20130159900A1 (en)*2011-12-202013-06-20Nokia CorporationMethod, apparatus and computer program product for graphically enhancing the user interface of a device
JP2013168084A (en)*2012-02-162013-08-29Sharp CorpInformation processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, information processing apparatus control program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon
JP2014021608A (en)*2012-07-132014-02-03Sony Computer Entertainment IncProcessing device
JP2015035167A (en)*2013-08-092015-02-19ソニー株式会社Information processing device, information processing method and program

Also Published As

Publication numberPublication date
WO2016157366A1 (en)2016-10-06
JP6513185B2 (en)2019-05-15

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US10996844B2 (en)Program, method, and device for controlling application, and recording medium
US20150192426A1 (en)Input/Output Functions Related To A Portable Device In An Automotive Environment
CN101996047A (en)User interface method and electronic device
WO2020108339A1 (en)Page display position jump method and apparatus, terminal device, and storage medium
JP2007241410A (en)Display device and display control method
US20140013270A1 (en)Multiple Chart Display
CN103502055A (en)Information display processing device
JP2017182259A (en)Display processing apparatus and display processing program
US9983695B2 (en)Apparatus, method, and program product for setting a cursor position
JP2009025972A (en)Information display device, information display method and information display program
US10437376B2 (en)User interface and method for assisting a user in the operation of an operator control unit
US11880555B2 (en)Display control device and display control method for controlling the display of specific display object on the boundary line
JPWO2016157366A1 (en) Display control apparatus, display control method, and display control program
JP2004170708A (en)System, device, and method for window display, and program
JP6147149B2 (en) Screen input operation device
JP2025010313A (en)Display Control Device
EP3002670B1 (en)Content search apparatus and method for searching content
JP4765893B2 (en) Touch panel mounting device, external device, and operation method of external device
JP2017027422A (en)Display device and display processing method
JP2010033428A (en)Device and method for presenting information
JP2016099479A (en)Voice control system, voice control method, and voice control program
JP2015125640A (en)Car onboard electronic device, control method, and program
JP5980141B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP6032982B2 (en) Input support device, input support method, input support program, and recording medium
CN111465921B (en) User terminal equipment and control method thereof

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20170920

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20170920

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20180814

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20181015

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20190312

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20190409

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:6513185

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp