本明細書に記載の製造方法に準じて、以下の化合物を製造した。尚、本明細書における略号は以下のとおりである:
EtOAc:酢酸エチル
DCM:ジクロロメタン
NBS:N−ブロモコハク酸イミド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
TFA:トリフルオロ酢酸
MS:マススペクトロメトリー
APCI:Atmospheric Chemical Ionization Method
HCl:塩酸
  本明細書において、逆相HPLCは、「Waters Symmetry C8, Xterra or Phenomenex Gemini columns」を用い、溶出溶媒には、アセトニトリルおよびバッファー(酢酸アンモニウム水溶液、アンモニア水溶液、蟻酸水溶液もしくはトリフルオロ酢酸水溶液)を用いた。また、カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルを用いて行った。また、SCX は、スルホン酸吸着剤を用いる固相抽出(solid phase extraction)を意味し、混合物はスルホン酸吸着剤に吸着され、メタノールやアセトニトリル等の溶媒で溶出される。次いで、有離の塩基性生成物がアンモニア水/メタノール・アセトニトリル等の溶媒で、溶出される。
  以下の実施例において本発明を具体的に記載するが、もとより本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{[2-(3-{N-[(3-メトキシカルボニルメチルフェニル-1-イル)メチル]-N-メチルアミノ}プロピル)ピペリジン-4-イル]-メチル}-8-オキソアデニン(2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{[2-(3-{N-[(3-methoxycarbonylmethylphenyl-1-yl)methyl]-N-methylamino}propyl)piperidin-4-yl]methyl}-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
4-(メタンスルホニルオキシメチル)-ピペリジン-1-カルボン酸-tert-ブチルエステル(4-(Methanesulufonyloxymethyl)piperidine-1-carboxylic acid tert-butyl ester)
  4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸-tert-ブチルエステル(4-Hydroxyl
methylpiperidine-1-carboxylic acid tert-butyl ester)15.4g(71.5mmol)のTHF溶液(300ml)にトリエチルアミン25ml(179mmol)、4-ジメチルアミノピリジン181mg(1.48mmol)、塩化メタンスルホニル6.5ml(84.0mmol)を0℃で加えた後、室温で30分攪拌した。飽和食塩水400mlを加え、酢酸エチル(800ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣にクロロホルム-ヘキサンを加え析出した固体を濾取した。白色固体として副題化合物19.4gを得た。収率92%
1H NMR (CDCl
3)δ 4.15 (2H, brd J= 13.4 Hz), 4.07 (2H, d J= 6.5 Hz), 3.02 (3H, s), 2.71 (2H, brt, J= 13.4 Hz), 1.96-1.84 (1H, m), 1.74 (2H, brd J= 13.4 Hz), 1.46 (9H, s), 1.27-1.16 (2H, m).
工程(ii)
2-ブトキシ-9-{[2-(1-tert-ブトキシカルボニルオキシ)ピペリジン-4-イル]メチル}-8-メトキシアデニン(2-Butoxy-9-{[2-(1-tert-butoxycarbonyloxy)piperidin-4-yl]methyl}-8-methoxyadenine)
  2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(2-Butoxy-8-methoxyadenine) 3.03g (9.08mmol)のDMF溶液(90ml)に炭酸カリウム 3.19g (23.0mmol)、4-(メタンスルホニルオキシメチル)-ピペリジン-1-カルボン酸-tert-ブチルエステル(4-(methanesulufonyloxymethyl)-piperidine-1-carboxylic acid tert-butyl ester)3.19g (10.9mmol)を加え60℃で10時間、80℃で2.5時間、100℃で2時間撹拌した。溶媒を留去後、飽和食塩水50mlを加え、クロロホルム (50ml)で3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣にジエチルエーテル-ヘキサンを加え析出した固体を濾取した。そしてジエチルエーテル-ヘキサン(1:2)を用いてリパルプ精製を行い、白色固体として副題化合物2.74gを得た。収率70%
1H NMR (CDCl
3)δ 5.79 (2H, bs), 4.30 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.12 (3H, s), 3.81 (2H, d, J= 7.3 Hz), 2.70-2.60 (2H, m), 2.06-1.70 (4H, m), 1.58-1.40 (5H, m), 1.45 (9H, s), 1.28-1.14 (2H, m), 0.97 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-9-[(2-{3-[(N-tert-ブトキシカルボニルオキシ)-N-メチルアミノ]プロピル}ピペリジン-4-イル)メチル]- 8-メトキシアデニン(2-Butoxy-9-[(2-{3-[(N-tert-butoxycarbonyloxy)-N-methylamino]propyl}piperidin-4-yl)methyl]-8-methoxyadenine)
  工程(ii)で得られた化合物305 mg (0.70mmol)に、トリフルオロ酢酸10mlを加え室温で30分撹拌した。溶媒を留去後、DMF8mlを加えた。3-クロロプロピルメチルカルボン酸 tert-ブチルエステル 298mg (1.43mmol)、炭酸カリウム488mg (3.53mmol)、ヨウ化カリウム119mg (0.715mmol)を室温で加え、室温で18時間、60℃で4時間、80℃で5.5時間攪拌した。溶媒を留去後、水20mlを加え、クロロホルム(60ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物217mgを得た。収率61%
1H NMR (CDCl
3)δ 5.14 (2H, bs), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.11 (3H, s), 3.81 (2H, d, J= 7.3 Hz), 3.24-3.18 (2H, m), 2.89-2.84 (2H, m), 2.83 (3H, s), 2.32-2.27 (2H, m), 1.93-1.66 (10H, m), 1.60-1.28 (6H, m), 1.44 (9H, s), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iv)
2-ブトキシ-9-{[2-(3-{N-[(3-メトキシカルボニルメチルフェニル-1-イル)メチル]-N-メチルアミノ}プロピル)ピペリジン-4-イル]メチル}-8-メトキシアデニン(2-Butoxy-9-{[2-(3-{N-[(3-methoxycarbonylmethylphenyl-1-yl)methyl]-N-methylamino}propyl)piperidin-4-yl]methyl}-8-methoxyadenine)の合成
  工程(iii)で得られた化合物181mg (0.357mmol)にトリフルオロ酢酸 5 mlを加え室温で35分撹拌した。溶媒を留去後、飽和重曹水20mlを加え、33%エタノール-クロロホルム(50ml x 3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物のメタノール溶液(5ml)に水素化シアノホウ素ナトリウム96.7mg (1.46mmol)、3-ホルミル-フェニル-酢酸メチルエステル 77.1mg (0.432mmol)を室温で加え、室温で4日間攪拌した。溶媒を留去後、飽和食塩水5mlを加え、33%エタノール-クロロホルム(10ml x 3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物138mgを得た。収率68%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.30-7.14 (4H, m), 5.22 (2H, bs), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.10 (3H, s), 3.81 (2H, d, J= 7.3 Hz), 3.69 (3H, s), 3.61 (3H, s), 3.45 (2H,s), 2.93-2.86 (2H, m), 2.39-2.30 (4H, m), 2.17 (3H, s), 1.93-1.68 (10H, m), 1.60-1.30 (6H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(v)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{[2-(3-{N-[(3-メトキシカルボニルメチルフェニル-1-イル)メチル]-N-メチルアミノ}プロピル)ピペリジン-4-イル]メチル}-8-オキソアデニン(2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{[2-(3-{N-[(3-methoxycarbonylmethylphenyl-1-yl)methyl]-N-methylamino}propyl)piperidin-4-yl]methyl}-8-oxoadenine)の合成
  工程(iv)で得られた化合物135mg (0.238mmol)のメタノール溶液(10ml)に濃硫酸(200μl)を加え3時間加熱還流した。飽和重曹水で中和し、析出してきた固体を濾取した。白色固体として標題化合物107mgを得た。収率81%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 7.35-7.10 (4H, m), 6.64 (2H, bs), 4.13 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.65 (2H, s), 3.60 (3H, s), 3.53 (2H, d, J= 7.1 Hz), 3.40 (2H, s), 2.79-2.75 (2H, m), 2.30 (2H, t, J= 6.9 Hz), 2.22 (2H, t, J= 7.4 Hz), 2.08 (3H, s), 1.80-1.70 (3H, m), 1.68-1.52 (4H, m), 1.50-1.33 (4H, m), 1.20-1.10 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.3 Hz).
実施例2
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{[2-(3-{N-[(3-メトキシカルボニルメチルフェニル-1-イル)メチル]アミノ}プロピル)ピペリジン-4-イル]メチル}-8-オキソアデニン(2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{[2-(3-{N-[(3-methoxycarbonylmethylphenyl-1-yl)methyl]amino}propyl)piperidin-4-yl]methyl}-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
2-ブトキシ-9-({2-[3-(N-フタロイル)プロピル]ピペリジン-4-イル}メチル)-8-オキソアデニン(2-Butoxy-9-({2-[3-(N-phthaloyl)propyl]piperidin-4-yl}methyl)-8-oxoadenine)
  実施例1の工程(i)で得られた化合物296mg (0.682mmol)に、トリフルオロ酢酸8 mlを加え室温で40分撹拌した。溶媒を留去後、DMF 8mlを加えた。3-ブロモプロピルフタルイミド311mg (1.16mmol)、炭酸カリウム474mg (3.43mmol)、ヨウ化カリウム113mg (0.683mmol)を室温で加え、80℃で5.5時間攪拌した。溶媒を留去後、水20mlを加え、クロロホルム(60ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物327mgを得た。収率92%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.85-7.82 (2H, m), 7.75-7.71 (2H, m), 5.13 (2H, bs), 4.26 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.09 (3H, s), 3.80-3.73 (4H, m), 1.79-1.58 (10H, m), 1.53-1.43 (3H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.3 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-9-{[2-(3-{N-[(3-メトキシカルボニルメチルフェニル-1-イル)メチル]アミノ}プロピル)ピペリジン-4-イル]-メチル}-8-メトキシアデニン(2-Butoxy-9-{[2-(3-{N-[(3-methoxycarbonylmethylphenyl-1-yl)methyl]amino}propyl)piperidin-4-yl]methyl}-8-methoxyadenine)
  工程(i)で得られた化合物292mg (0.559mmol)のエタノール溶液(10ml)にヒドラジン一水和物(1 ml)を加え、加熱還流下で30分撹拌した。室温に放冷した後、析出してきた固体をろ過により除去した。溶媒を留去後、飽和重曹水30mlを加え、33%エタノール-クロロホルム(150ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物のメタノール溶液(6ml)に水素化シアノホウ素ナトリウム178mg (2.69mmol)、3-ホルミルフェニル酢酸メチルエステル((3-formylphenyl)acetic acid methyl ester) 105mg (0.588mol)を室温で加え、室温で45時間攪拌した。溶媒を留去後、飽和食塩水6 mlを加え、33%エタノール-クロロホルム(45ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物97.7mgを得た。収率33%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.36-7.18 (4H, m), 5.14 (2H, brs), 4.26 (2H, t, J = 6.7 Hz), 4.10 (3H, s), 3.87 (2H, brs), 3.76 (2H, d, J= 7.3 Hz), 3.69 (3H, s), 3.64 (2H, s), 3.00-2.94 (2H, m), 2.84-2.78 (2H, m), 2.47-2.41 (2H, m), 1.93-1.70 (7H, m), 1.60-1.42 (4H, m), 1.34-1.23 (2H, m), 0.96 (3H, t, J = 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{[2-(3-{N-[(3-メトキシカルボニルメチルフェニル-1-イル)メチル]アミノ}プロピル)ピペリジン-4-イル]メチル}-8-オキソアデニン(2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{[2-(3-{N-[(3-methoxycarbonylmethylphenyl-1-yl)methyl]amino}propyl)piperidin-4-yl]methyl}-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物97.2 mg (0.176mmol)のメタノール溶液(10ml)に濃硫酸(200μl)を加え2.5時間加熱還流した。飽和重曹水で中和した後、溶媒を留去した。残渣に水20mlを加えた後、33%エタノール-クロロホルム(200ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣にクロロホルム-ヘキサンを加え、析出してきた固体を濾取した。白色固体として標題化合物62.1mgを得た。収率66%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.85 (1H, bs), 7.34-7.14 (4H, m), 6.45 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.81 (1H, brs), 3.68 (2H, s), 3.61 (3H, s), 3.53 (2H, d, J= 7.2 Hz), 3.42 (2H, s), 2.89-2.80 (2H, m), 2.70-2.60 (2H, m), 2.36-2.28 (2H, m), 1.89-1.72 (3H, m), 1.68-1.58 (4H, m), 1.42-1.32 (2H, m), 1.20-1.11 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.3 Hz).
実施例3
7,8-ジヒドロ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルメチル)-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン(7,8-Dihydro-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylmethyl)-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
9-[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イルメチル]-2-(2-メトキシエトキシ)-8-メトキシアデニン(9-[1-(tert-Butoxycarbonyl)piperidin-4-ylmethyl]-2-(2-methoxyethoxy)-8-methoxyadenine)
  2-{(2-メトキシエトキシ)}-8-メトキシアデニン(2-{(2-Methoxyethoxy)}-8-methoxyadenine)10.0g (41.8mmol)のDMF溶液(350ml)に、炭酸カリウム 7.52g (54.4mmol)、4-(メタンスルホニルオキシメチル)-ピペリジン-1-カルボン酸-tert-ブチルエステル(4-(methanesulufonyloxymethyl)-piperidine-1-carboxylic acid tert-butyl ester)14.7g (50.2mmol)を加え80℃で11時間撹拌した。溶媒を留去後、飽和食塩水300mlを加え、クロロホルム (750ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。固体の残渣に対してジエチルエーテルによりリパルプ精製を行い、白色固体として副題化合物12.5 gを得た。収率69%
1H NMR (CDCl
3)δ 5.24 (2H, bs), 4.44 (2H, t, J= 5.0 Hz), 4.11 (3H, s), 3.81 (2H, d, J= 7.3 Hz), 3.76 (2H, t, J= 5.0 Hz), 3.41 (3H, s), 2.70-2.58 (2H, m), 2.07-1.95 (1H, m), 1.84-1.72 (2H, m), 1.56-1.48 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.25-1.12 (2H, m).
工程(ii)
8-メトキシ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルメチル)-2-(2-メトキシエトキシ)アデニン(8-Methoxy-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylmethyl)-2-(2-methoxyethoxy)adenine)
  工程(i)で得られた化合物356mg (0.816mmol)に、トリフルオロ酢酸5mlを加え室温で35分撹拌した。溶媒を留去後、DMF 8mlを加えた。[3-(2-臭化エトキシ)フェニル]酢酸メチルエステル ([3-(2-bromoethoxy)phenyl]acetic acid methyl ester) 356mg (1.30mmol)、炭酸カリウム702 mg (5.08 mmol)を室温で加え、60℃で2時間攪拌した。溶媒を留去後、飽和食塩水20 mlを加え、クロロホルム(60ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物340mgを得た。収率79%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.22-7.21 (1H, m), 6.91-6.88 (1H, m), 6.83-6.77 (2H, m), 5.17 (2H, brs), 4.43 (4H, t, J= 5.0 Hz), 4.10 (2H, s), 3.87 (2H, d, J= 6.3 Hz), 3.75 (2H, t J= 5.0 Hz), 3.69 (3H, s), 3.59 (2H, s), 3.47 (3H, s), 2.20-2.05 (2H, m), 1.80-1.50 (7H, m).
工程(iii)
7,8-ジヒドロ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルメチル)-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン(7,8-Dihydro-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylmethyl)-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物314mg (0.593mmol)のメタノール溶液(10ml)に濃硫酸(200μl)を加え3時間加熱還流した。飽和重曹水で中和し、析出してきた固体を濾取した。白色固体として標題化合物313mgを得た。収率100%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 7.23-7.18 (1H, m), 6.84-6.76 (3H, m), 4.25 (2H, t, J= 4.6 Hz), 4.02 (2H, t J= 5.9 Hz), 3.67-3.59 (2H, m), 3.63 (2H, s), 3.61 (3H, s), 3.54 (2H, d, J= 7.2 Hz), 3.29 (3H, s), 2.91-2.87 (2H, m), 2.64 (2H, t, J= 5.9 Hz), 1.99-1.93 (2H, m), 1.86-1.70 (1H, m), 1.56-1.46 (2H, m), 1.28-1.14 (2H, m).
実施例4
7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチルアミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルメチル}-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン(7,8-Dihydro-9-{1-[3-(N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methylamino)propyl]piperidin-4-ylmethyl}-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
9-(1-{3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチルアミノ]プロピル}ピペリジン-4-イルメチル)-8-メトキシアデニン (9-(1-{3-[N-(tert-Butoxycarbonyl)-N-methylamino]propyl}piperidin-4-ylmethyl)-2-(2-methoxyethoxy)-8-methoxyadenine)
  実施例3、工程(i)で得られた化合物1.01g (2.30mmol)に、トリフルオロ酢酸20mlを加え室温で55分撹拌した。溶媒を留去後、DMF 25mlを加えた。N-(tert-ブチルカルボニル)-N-(3-クロロプロピル)-N-メチルアミン (N-tert-butoxycarbonyl-N-(3-chloropropyl)-N-methylamine) 964mg (4.64mmol)、炭酸カリウム2.93g (21.2mmol)を室温で加え、80℃で9時間攪拌した。溶媒を留去後、飽和食塩水50mlを加え、25%エタノール-クロロホルム(150ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、淡黄色油状物として副題化合物983mgを得た。収率84%
1H NMR (CDCl
3)δ 5.40 (2H, bs), 4.43 (2H, t, J= 5.0 Hz), 4.10 (3H, s), 3.81 (2H, d, J= 7.3 Hz), 3.75 (2H, t, J= 5.0 Hz), 3.43 (3H, s), 3.26-3.18 (2H, m), 2.95-2.86 (2H, m), 2.84 (3H, s), 2.34-2.26 (2H, m), 1.94-1.82 (3H, m), 1.75-1.66 (2H, m), 1.61-1.53 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.46-1.33 (2H, m).
工程(ii)
8-メトキシ-9-{1-[3-(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチルアミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルメチル}-2-(2-メトキシエトキシ)アデニン(8-Methoxy-9-{1-[3-(N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methylamino)propyl]piperidin-4-ylmethyl}-2-(2-methoxyethoxy)adenine)の合成
  工程(i)で得られた化合物295g (0.581mmol)に、トリフルオロ酢酸 5mlを加え室温で40分撹拌した。溶媒を留去後、DMF 8mlを加えた。[3-(2-ブロモエトキシ)フェニル]酢酸メチル 225mg (0.825mmol)、炭酸カリウム640g (4.63mmol)を室温で加え、60℃で4時間攪拌した。溶媒を留去後、飽和食塩水30mlを加え、33%エタノール-クロロホルム(150ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物246mgを得た。収率71%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.22-7.20 (1H, m), 6.85-6.78 (3H, m), 5.19 (2H, brs), 4.43 (2H, t, J= 4.9 Hz), 4.10 (3H, s), 4.07 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.83 (2H, d J= 7.3 Hz), 3.75 (2H, t, J= 4.9 Hz), 3.68 (3H, s), 3.58 (2H, s), 3.42 (3H, s), 2.80 (2H, t, J= 5.6 Hz), 2.58-2.46 (2H, m), 2.17 (3H, m), 2.24-1.56 (11H, m).
工程(iii)
7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチルアミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルメチル}-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン(7,8-Dihydro-9-{1-[3-(N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methylamino)propyl]piperidin-4-ylmethyl}-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物244 mg (0.407mmol)のメタノール溶液(7.5ml)に濃硫酸(150μl)を加え3.5時間加熱還流した。飽和重曹水で中和し後、溶媒を留去した。残渣に飽和食塩水10 mlを加えた後、33%エタノール-クロロホルム(60ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣にクロロホルム-ヘキサンを加え、析出してきた固体を濾取した。白色固体として標題化合物152mgを得た。収率64%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.87 (1H, brs), 7.23-7.19 (1H, m), 6.83-6.80 (3H, m), 6.43 (2H, brs), 4.26 (2H, t, J= 4.6 Hz), 4.01 (2H, t, J= 5.8 Hz), 3.70-3.58 (2H, m), 3.63 (2H, s), 3.60 (3H, s), 3.54 (2H, d, J= 7.2 Hz), 3.27 (3H, s), 2.83-2.74 (2H, m), 2.68 (2H, t, J= 5.8 Hz), 2.38 (2H, t, J= 5.8 Hz), 2.30-2.16 (2H, m), 2.22 (3H, s), 1.84-1.70 (3H, m), 1.58-1.44 (4H, m), 1.27-1.10 (3H, m).
実施例5
7,8-ジヒドロ-9-[1-(3-{N-[3-(メトキシカルボニルメチル)ベンジル]-N-メチルアミノ}プロピル)ピペリジン-4-イルメチル]-8-オキソアデニン(7,8-Dihydro-9-[1-(3-{N-[3-(methoxylcarbonylmethyl)benzyl]-N-methylamino}propyl)piperidin-4-ylmethyl]-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
8-メトキシ-9-[1-(3-{N-[3-(メトキシカルボニルメチル)ベンジル]-N-メチルアミノ}プロピル)ピペリジン-4-イルメチル]アデニン (8-Methoxy-9-[1-(3-{N-[3-(methoxylcarbonylmethyl)benzyl]-N-methylamino}propyl)piperidin-4-ylmethyl]-2-(2-methoxyethoxy)adenine)
  実施例4、工程(i)で得られた化合物423g (0.836mmol)に、トリフルオロ酢酸15mlを加え室温で45分撹拌した。得られた粗生成物のメタノール溶液(10ml)に水素化シアノホウ素ナトリウム280mg (4.24mmol)、3-(ホルミルフェニル)-酢酸メチル 228mg (1.28mmol)を室温で加え、室温で21時間攪拌した。溶媒を留去後、飽和食塩水50 mlを加え、33%エタノール-クロロホルム(150ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物316mgを得た。収率67%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.32-7.14 (4H, m), 5.19 (2H, brs), 4.43 (2H, t, J= 4.9 Hz), 4.10 (3H, s), 3.84 (2H, d, J= 7.2 Hz), 3.75 (2H, t, J= 4.9 Hz), 3.68 (3H, s), 3.63 (2H, s), 3.38 (3H, s), 2.44-2.40 (2H, m), 2.24 (3H, s), 2.30-1.80 (11H, m), 1.70-1.60 (2H, m).
工程(ii)
7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチルアミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルメチル}-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-9-{1-[3-(N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methylamino)propyl]piperidin-4-ylmethyl}-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)
  工程(i)で得られた化合物312mg (0.548mmol)のメタノール溶液(10ml)に濃硫酸(200μl)を加え7時間加熱還流した。飽和重曹水で中和し後、溶媒を留去した。残渣に飽和重曹水15mlを加えた後、33%エタノール-クロロホルム(75ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣にクロロホルム-ヘキサンを加え、析出してきた固体を濾取した。白色固体として標題化合物251 mgを得た。収率82%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.88 (1H, brs), 7.28-7.25 (1H, m), 7.23-7.06 (3H, m), 6.49 (2H, brs), 4.26 (2H, t, J= 4.7 Hz), 3.65 (2H, s), 3.60 (3H, s), 3.54 (2H, d, J= 7.1 Hz), 3.39 (2H, s), 3.37 (2H, s), 3.29 (3H, s), 2.80-2.72 (2H, m), 2.32-2.20 (4H, m), 2.09 (3H, s), 1.82-1.68 (3H, m), 1.60-1.42 (4H, m), 1.24-1.10 (3H, m).
実施例6
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルメチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylmethyl)-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルメチル)アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylmethyl)adenine)
  実施例1、工程(i)で得られた化合物260mg (0.5976mmol)に、トリフルオロ酢酸5 mlを加え室温で40分撹拌した。溶媒を留去後、DMF 8mlを加えた。[3-(2-ブロモエトキシ)-フェニル]-酢酸メチル 249mg (0.911mmol)、炭酸カリウム661mg (4.78mmol)を室温で加え、60℃で3時間攪拌した。溶媒を留去後、飽和食塩水15 mlを加え、クロロホルム(90 ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物259mgを得た。収率82%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.25-7.20 (1H, m), 6.88-6.79 (3H, m), 5.19 (2H, brs), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.21-4.12 (2H, m), 4.11 (3H, s), 3.90 (2H, t, J= 7.2 Hz), 3.69 (3H, s), 3.59 (2H, s), 3.14-3.04 (2H, m), 2.90-2.83 (2H, m), 2.28-2.15 (2H, m), 2.00-1.66 (8H, m), 1.54-1.44 (2H, m), 1.42-1.22 (5H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルメチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylmethyl)-8-oxoadenine)
  工程(i)で得られた化合物259mg (0.491mmol)のメタノール溶液(10ml)に濃硫酸(200μl)を加え3時間加熱還流した。飽和重曹水で中和し、析出してきた固体を濾取した。白色固体として標題化合物199mgを得た。収率79%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.87 (1H, brs), 7.23-7.19 (1H, m), 6.83-6.80 (3H, m), 6.41 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J= 6.8 Hz), 4.02 (2H, t, J= 5.8 Hz), 3.61 (2H, s), 3.56 (3H, s), 3.55 (2H, d, J= 6.6 Hz), 3.34 (3H, s), 2.94-2.86 (2H, m), 2.64 (2H, t, J= 5.8 Hz), 1.96 (2H, brt, J= 7.0 Hz), 1.85-1.72 (1H, m), 1.68-1.58 (2H, m), 1.54-1.46 (2H, m), 1.41-1.30 (2H, m), 1.26-1.12 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.3 Hz).
実施例7
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチルアミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルメチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-9-{1-[3-(N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methylamino)propyl]piperidin-4-ylmethyl}-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-{1-[3-(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチルアミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルメチル}アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-{1-[3-(N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methylamino)propyl]piperidin-4-ylmethyl}adenine)
  実施例1、工程(ii)で得られた化合物239 mg (0.473mmol)に、トリフルオロ酢酸5 mlを加え室温で35分撹拌した。溶媒を留去後、DMF 5mlを加えた。[3-(2-ブロモエトキシ)-フェニル]-酢酸メチル196mg (0.718mmol)、炭酸カリウム526mg (3.81mmol)を室温で加え、60℃で5時間、80℃で1.5時間攪拌した。溶媒を留去後、飽和食塩水20mlを加え、33%エタノール-クロロホルム(90ml)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物234 mgを得た。収率83%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.27-7.20 (1H, m), 6.85-6.78 (3H, m), 5.19 (2H, brs), 4.26 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.09 (3H, s), 4.07 (2H, t, J= 5.6 Hz), 3.84 (2H, d, J= 7.3 Hz), 3.68 (3H, s), 3.58 (2H, s), 2.80 (2H, t, J= 5.6 Hz), 2.58-2.48 (2H, m), 2.35 (3H, s), 2.24-1.60 (15H, m), 1.54-1.43 (2H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチルアミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルメチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{1-[3-(N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methylamino)propyl]piperidin-4-ylmethyl}-8-oxoadenine)
  工程(i)で得られた化合物230mg (0.385mmol)のメタノール溶液(10ml)に濃硫酸(200μl)を加え6.5時間加熱還流した。飽和重曹水で中和し後、析出してきた固体を濾取した。白色固体として標題化合物113mgを得た。収率50%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.85 (1H, brs), 7.26-7.19 (1H, m), 6.88-6.63 (3H, m), 6.41 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.01 (2H, t, J= 5.8 Hz), 3.63 (2H, s), 3.60 (2H, s), 3.53 (2H, d, J= 7.2 Hz), 2.84-2.76 (2H, m), 2.67 (2H, t, J= 5.8 Hz), 2.50 (2H, t, J= 5.8 Hz), 2.28-2.15 (2H, m), 2.21 (3H, s), 1.81-1.70 (3H, m), 1.68-1.57 (2H, m), 1.56-1.30 (6H, m), 1.22-1.10 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.3 Hz).
実施例8
7,8-ジヒドロ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルエチル)-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (9-(1-{2-[3-(Methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylethyl)-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine) の合成
工程(i)
9-(1-tert-ブトキシカルボニルピペリジン-4-イルエチル)-8-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)アデニン (9-(1-tert-Butoxycarbonylpiperidin-4-ylethyl)-8-methoxy-2-(2-methoxyethoxy)adenine)
  8-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)アデニン(8-methoxy-2-(2-methoxyethoxy)adenine)3.27g (13.7mmol)と4-[2-(メタンスルホニルオキシ)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸-tert-ブチルエステル(4-[2-(methanesulufonyloxy)ethyl]piperidine-1-carboxylic acid tert-butyl ester)4.21g (13.7mmol)を用い、実施例3工程(i)と同様にして白色固体として副題化合物3.62 gを得た。収率59%
1H NMR (CDCl
3) δ5.44 (2H, brs), 4.44 (2H, t, J = 5.0 Hz), 4.12 (3H, s), 3.96 (2H, t, J = 5.4 Hz), 3.75 (2H, t, J = 5.0 Hz), 3.43 (3H, s), 2.67-2.06 (2H, m), 1.83-1.65 (6H, m), 1.45 (9H, s), 1.40-1.33 (1H, m), 1.18-1.11(2H, m).
工程(ii)
8-メトキシ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルエチル)-2-(2-メトキシエトキシ)アデニン (8-Mehoxy-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylethyl)-2-(2-methoxyethoxy)adenine)
  工程(i)で得られた化合物0.35g(0.78mmol)を用い、実施例3工程(ii)と同様にして無色油状物として副題化合物0.36gを得た。収率86%
1H NMR (DMSO-d
6) δ7.20 (1H, dd, J = 8.4 Hz, 7.6 Hz), 6.83-6.77 (5H, m), 4.28 (2H, t, J = 4.8 Hz), 4.03 (3H, s), 4.01 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.86 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.63 (2H, s), 3.63-3.59 (2H, m), 3.59 (3H, s), 3.29 (3H, s), 2.90-2.86 (2H, m), 2.62 (2H, t, J = 5.8 Hz), 1.96-1.88 (2H, m), 1.72-1.66 (2H, m), 1.61-1.57 (2H, m), 1.18-1.11(3H, m).
工程(iii)
7,8-ジヒドロ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルエチル)-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン(7,8-Dihydro-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylethyl)-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物0.36g (0.66mmol)を用い、実施例1工程(v)と同様にして白色固体として標題化合物0.31gを得た。収率90%
1H NMR (DMSO-d
6) δ9.96 (1H, brs), 7.20 (1H, dd, J = 8.4 Hz, 7.6 Hz), 6.83-6.77 (3H, m), 6.53 (2H, brs), 4.26 (2H, t, J = 4.8 Hz), 4.02 (2H, t, J = 5.9 Hz), 3.69 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.63 (2H, s), 3.63-3.58 (2H, m), 3.60 (3H, s), 3.28 (3H, s), 2.90-2.86 (2H, m), 2.63 (2H, t, J = 5.9 Hz), 1.96-1.88 (2H, m), 1.72-1.67 (2H, m), 1.58-1.55 (2H, m), 1.16-1.11(3H, m).
実施例9
7,8-ジヒドロ-9-[1-(3-[{N-メチル-N-[3-(メトキシカルボニルメチル)ベンジル]}アミノ]プロピル)ピペリジン-4-イルエチル]-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-9-[1-(3-[{N-methyl-N-[3-(methoxycarbonylmethyl)benzyl]}amino]propyl)piperidin-4-ylethyl]-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine) の合成
工程(i)
9-(1-[3-{[N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチル]アミノ}プロピル]ピペリジン-4-イルエチル)-8-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)アデニン (9-(1-[3-{[N-(tert-Butoxycarbonyl)-N-methyl]amino}propyl]piperidin-4-ylethyl)-8-methoxy-2-(2-methoxyethoxy)adenine)
  実施例8工程(i)で得られた化合物1.02g (2.25mmol)を用い、実施例1工程(iii)と同様にして淡黄色油状物として副題化合物0.81gを得た。収率69%
1H NMR (CDCl
3) δ5.30 (2H, brs), 4.42 (2H, t, J = 5.0 Hz), 4.11 (3H, s), 3.96 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.75 (2H, t, J = 5.0 Hz), 3.43 (3H, s), 3.25-2.20 (2H, m), 3.05-2.89 (2H, m), 2.84 (3H, s), 2.50-2.30 (2H, m), 2.10-1.65 (9H, m), 1.45 (9H, s), 1.45-1.19 (2H, m).
工程(ii)
9-[1-(3-[{N-メチル-N-[3-(メトキシカルボニルメチル)ベンジル]}アミノ]プロピル)ピペリジン-4-イルエチル]-8-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)アデニン (9-[1-(3-[{N-Methyl-N-[3-(methoxycarbonylmethyl)benzyl]}amino]propyl)piperidin-4-ylethyl]-8-methoxy-2-(2-methoxyethoxy)adenine)
  工程(i)で得られた化合物0.41g (0.79mmol)を用い、実施例1工程(iv)と同様にして無色油状物として副題化合物0.28gを得た。収率60%
1H NMR (DMSO-d
6) δ7.23 (1H, dd, J = 7.9 Hz, 7.4 Hz), 7.17 (1H, s), 7.15 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.11 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.81 (2H, brs), 4.28 (2H, t, J = 4.8 Hz), 4.04 (3H, s), 3.86 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.65 (2H, s), 3.62-3.59 (2H, m), 3.60 (3H, s), 3.40 (2H, s), 3.29 (3H, s), 2.80-2.75 (2H, m), 2.29 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.22-2.05 (2H, m), 2.08 (3H, s), 1.75-1.63 (4H, m), 1.60-1.54 (4H, m), 1.10-1.05 (3H, m).
工程(iii)
7,8-ジヒドロ-9-[1-(3-[{N-メチル-N-[3-(メトキシカルボニルメチル)ベンジル]}アミノ]プロピル)ピペリジン-4-イルエチル]-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-9-[1-(3-[{N-methyl-N-[3-(methoxycarbonylmethyl)benzyl]}amino]propyl)piperidin-4-ylethyl]-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物0.26g (0.45mmol)を用い、実施例1工程(v)と同様にして白色固体として標題化合物0.22gを得た。収率87%
1H NMR (DMSO-d
6) δ9.86 (1H, s), 7.25 (1H, dd, J = 8.0 Hz, 7.5 Hz), 7.17 (1H, s), 7.15 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.11 (1H, d, J = 7.5 Hz), 6.43 (2H, brs), 4.25 (2H, t, J = 4.7 Hz), 3.68 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.65 (2H, s), 3.62-3.59 (2H, m), 3.60 (3H, s), 3.30 (2H, s), 3.28 (3H, s), 2.78-2.73 (2H, m), 2.29 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.22-2.05 (2H, m), 2.08 (3H, s), 1.75-1.65 (4H, m), 1.58-1.54 (4H, m), 1.13-1.05 (3H, m).
実施例10
7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-([N-メチル-N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}]アミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルエチル}-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-9-{1-[3-([N-methyl-N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}]amino)propyl]piperidin-4-ylethyl}-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine) の合成
工程(i)
9-{1-[3-([N-メチル-N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}]アミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルエチル}-8-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)アデニン (9-{1-[3-([N-Methyl-N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}]amino)propyl]piperidin-4-ylethyl}-8-methoxy-2-(2-methoxyethoxy)adenine)
  実施例8工程(i)で得られた化合物0.27g (0.53mmol)を用い、実施例3工程(ii)と同様にして無色油状物として副題化合物0.21gを得た。収率64%
1H NMR (DMSO-d
6) δ7.23-7.18 (1H, m), 6.87-6.77 (5H, m), 4.27 (2H, t, J = 4.8 Hz), 4.04 (3H, s), 4.00 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.85 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.65 (2H, s), 3.62-3.58 (2H, m), 3.60 (3H, s), 3.28 (3H, s), 2.80-2.74 (2H, m), 2.66 (2H, t, J = 5.8 Hz), 2.36 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.23-2.17 (2H, m), 2.21 (3H, s), 1.68-1.63 (4H, m), 1.60-1.54 (4H, m), 1.12-1.05 (3H, m).
工程(ii)
7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-([N-メチル-N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}]アミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルエチル}-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-9-{1-[3-([N-methyl-N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}]amino)propyl]piperidin-4-ylethyl}-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)
  工程(i)で得られた化合物0.21g (0.33mmol)を用い、実施例1工程(v)と同様にして白色固体として標題化合物0.17gを得た。収率84%
1H NMR (DMSO-d
6) δ7.23-7.18 (1H, m), 6.83-6.78 (3H, m), 6.54 (2H, brs), 4.26 (2H, t, J = 4.8 Hz), 4.00 (2H, t, J = 5.9 Hz), 3.68 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.63 (2H, s), 3.61-3.58 (2H, m), 3.60 (3H, s), 3.28 (3H, s), 2.80-2.74 (2H, m), 2.66 (2H, t, J = 5.8 Hz), 2.36 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.23-2.18 (2H, m), 2.21 (3H, s), 1.80-1.68 (4H, m), 1.58-1.51 (4H, m), 1.13-1.06 (3H, m).
実施例11
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルエチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylethyl)-8-oxoadenine) の合成
工程(i)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルエチル)アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylethyl)adenine)
  2-ブトキシ-9-(1-tert-ブトキシカルボニルピペリジン-4-イルエチル)-8-メトキシアデニン (2-Butoxy-9-(1-tert-butoxycarbonylpiperidin-4-ylethyl)-8-methoxyadenine)0.25g (0.72mmol)を用い、実施例3工程(ii)と同様にして淡黄色油状物として副題化合物0.27gを得た。収率69%
1H NMR (DMSO-d
6) δ7.20 (1H, dd, J = 7.8 Hz, 7.4 Hz), 6.83-6.75 (5H, m), 4.15 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.04 (3H, s), 4.01 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.87 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.63 (2H, s), 3.60 (3H, s), 2.90-2.86 (2H, m), 2.62 (2H, t, J = 5.8 Hz), 1.96-1.88 (2H, m), 1.73-1.58 (6H, m), 1.43-1.37 (2H, m), 1.18-1.11(3H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(1-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルエチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(1-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylethyl)-8-oxoadenine)
  工程(i)で得られた化合物0.25g (0.47 mmol)を用い、実施例1工程(v)と同様にして白色固体として標題化合物0.18gを得た。収率73%
1H NMR (DMSO-d
6) δ9.87 (1H, brs), 7.20 (1H, dd, J = 7.7 Hz, 7.5 Hz), 6.83-6.79 (3H, m), 6.40 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.01 (2H, t, J = 5.9 Hz), 3.69 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.63 (2H, s), 3.60 (3H, s), 2.90-2.86 (2H, m), 2.62 (2H, t, J = 5.8 Hz), 1.96-1.88 (2H, m), 1.73-1.55 (6H, m), 1.43-1.37 (2H, m), 1.18-1.11(3H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例12
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-([N-メチル-N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}]アミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルエチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{1-[3-([N-methyl-N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}]amino)propyl]piperidin-4-ylethyl}-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
2-ブトキシ-9-(1-[3-{[N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチル]アミノ}プロピル]ピペリジン-4-イルエチル)-8-メトキシアデニン (2-Butoxy-9-(1-[3-{[N-(tert-butoxycarbonyl)-N-methyl]amino}propyl]piperidin-4-ylethyl)-8-methoxyadenine)
  2-ブトキシ-9-(1-tert-ブトキシカルボニルピペリジン-4-イルエチル)-8-メトキシアデニン (2-Butoxy-9-(1-tert-butoxycarbonylpiperidin-4-ylethyl)-8-methoxyadenine)0.71g (2.02mmol)を用い、実施例1工程(iii)と同様にして淡黄色油状物として副題化合物0.62gを得た。収率59%
1H NMR (CDCl
3) δ6.77 (2H, brs), 4.15 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.04 (3H, s), 3.86 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.13 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.83-2.75 (2H, m), 2.74 (3H, s), 2.22-2.18 (2H, m), 1.80-1.55 (10H, m), 1.42-1.37 (2H, m), 1.37 (9H, s), 1.15-1.08 (3H, m), 0.92 (3H, t, J = 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-9-{1-[3-([N-メチル-N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}]アミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルエチル}-8-メトキシアデニン (2-Butoxy-9-{1-[3-([N-methyl-N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}]amino)propyl]piperidin-4-ylethyl}-8-methoxyadenine)
  工程(i)で得られた化合物0.29g(0.55 mmol)を用い、実施例3工程(ii)と同様にして淡黄色油状物として副題化合物0.22gを得た。収率66%
1H NMR (DMSO-d
6) δ7.22-7.18 (1H, m), 6.87-6.70 (5H, m), 4.15 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.04 (3H, s), 4.00 (2H, t, J = 5.9 Hz), 3.85 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.63 (2H, s), 3.60 (3H, s), 2.80-2.74 (2H, m), 2.66 (2H, t, J = 5.8 Hz), 2.36 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.23-2.17 (2H, m), 2.20 (3H, s), 1.75-1.60 (6H, m), 1.59-1.47 (4H, m), 1.44-1.34 (2H, m), 1.13-1.06 (3H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-([N-メチル-N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}]アミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルエチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{1-[3-([N-methyl-N-{2-[3-(methoxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}]amino)propyl]piperidin-4-ylethyl}-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物0.22g (0.37mmol)を用い、実施例1工程(v)と同様にして白色固体として標題化合物0.20gを得た。収率92%
1H NMR (DMSO-d
6) δ9.88 (1H, brs), 7.20 (1H, dd, J = 7.3 Hz, 7.2 Hz), 6.82-6.79 (3H, m), 6.41 (2H, brs), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.00 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.68 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.62 (2H, s), 3.60 (3H, s), 2.79-2.74 (2H, m), 2.66 (2H, t, J = 5.8 Hz), 2.36 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.23-2.17 (2H, m), 2.21 (3H, s), 1.75-1.57 (6H, m), 1.56-1.47 (4H, m), 1.42-1.34 (2H, m), 1.13-1.06 (3H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例13
7,8-ジヒドロ-9-(1-{[3-(メトキシカルボニルメチル)フェニル]アミノカルボニルメチル}ピペリジン-4-イルエチル)-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-9-(1-{[3-(methoxycarbonylmethyl)phenyl]aminocarbonylmethyl}piperidin-4-ylethyl)-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine) の合成
工程(i)
8-メトキシ-9-(1-{[3-(メトキシカルボニルメチル)フェニル]アミノカルボニルメチル}ピペリジン-4-イルエチル)-2-(2-メトキシエトキシ)アデニン (8-Methoxy-9-(1-{[3-(methoxycarbonylmethyl)phenyl]aminocarbonylmethyl}piperidin-4-ylethyl)-2-(2-methoxyethoxy)adenine)
  実施例8工程(i)で得られた化合物0.15g(0.33mmol)にトリフルオロ酢酸2mlを加え室温で20分攪拌した。トリフルオロ酢酸を留去後、DMF 10ml、炭酸カリウム 0.28g(2.0mmol)、2-クロロ-N-{3-(メトキシカルボニルメチル)フェニル}アセトアミド (2-chloro-N-{3-(methoxycarbonylmethyl)phenyl}acetamide) 84mg(0.35mmol)を加え室温で18時間攪拌した。溶媒を留去後、水を加え、クロロホルム/エタノール(3/1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物0.18gを得た。収率99%
1H NMR (DMSO-d
6) δ9.63 (1H, s), 7.54-7.52 (2H, m), 7.24 (1H, dd, J = 8.6 Hz, 7.6 Hz), 6.94 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.81 (2H, brs), 4.27 (2H, t, J = 4.8 Hz), 4.05 (3H, s), 3.88 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.64 (2H, s), 3.63-3.57 (2H, m), 3.61 (3H, s), 3.28 (3H, s), 3.04 (2H, s), 2.85-2.80 (2H, m), 2.10-2.01 (2H, m), 1.74-1.69 (2H, m), 1.66-1.60 (2H, m), 1.30-1.25 (2H, m), 1.14-1.11 (1H, m).
工程(ii)
7,8-ジヒドロ-9-(1-{[3-(メトキシカルボニルメチル)フェニル]アミノカルボニルメチル}ピペリジン-4-イルエチル)-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-9-(1-{[3-(methoxycarbonylmethyl)phenyl]aminocarbonylmethyl}piperidin-4-ylethyl)-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物0.17g (0.31mmol)を用い、実施例1工程(v)と同様にして白色固体として標題化合物0.27gを得た。収率86%
1H NMR (DMSO-d
6) δ9.93 (1H, brs), 9.63 (1H, s), 7.55-7.52 (2H, m), 7.24 (1H, dd, J = 8.6 Hz, 7.6 Hz), 6.94 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.46 (2H, brs), 4.26 (2H, t, J = 4.8 Hz), 3.71 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.64 (2H, s), 3.63-3.57 (2H, m), 3.61 (3H, s), 3.28 (3H, s), 3.05 (2H, s), 2.85-2.80 (2H, m), 2.10-2.01 (2H, m), 1.74-1.69 (2H, m), 1.64-1.57 (2H, m), 1.30-1.10 (3H, m).
実施例14
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(1-{[3-(メトキシカルボニルメチル)フェニル]アミノカルボニルメチル}ピペリジン-4-イルメチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(1-{[3-(methoxycarbonylmethyl)phenyl]aminocarbonylmethyl}piperidin-4-ylethyl)-8-oxoadenine) の合成
  2-ブトキシ-9-(1-tert-ブトキシカルボニルピペリジン-4-イルメチル)-8-メトキシアデニン(2-butoxy-9-(1-tert-butoxycarbonylpiperidin-4-ylmethyl)-8-methoxyadenine)0.19g(0.44mmol)と2-クロロ-N-{3-(メトキシカルボニルメチル)フェニル}アセトアミド (2-chloro-N-{3-(methoxycarbonylmethyl)phenyl}
acetamide) 0.12g(0.49mmol)を用い、実施例13工程(i)、工程(ii)の順に同様にして64mgの白色固体として標題化合物を得た。収率28%
1H NMR (DMSO-d
6) δ9.95 (1H, brs), 9.63 (1H, s), 7.55 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.54 (1H, s), 7.24 (1H, dd, J = 8.8 Hz, 7.6 Hz), 6.94 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.44 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.64 (2H, s), 3.61 (3H, s), 3.57 (2H, d, J = 7.3 Hz), 3.05 (2H, s), 2.85-2.80 (2H, m), 2.10-2.04 (2H, m), 1.85-1.74 (1H, m), 1.68-1.60 (2H, m), 1.54-1.50 (2H, m), 1.40-1.33 (4H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例15
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{1-[(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチル)アミノメチルカルボニル]ピペリジン-4-イルメチル}-8-オキソアデニン(2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{1-[(N-{2-[3-(methoxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminomethylacarbonyl]piperidin-4-ylmethyl}-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-(ピペリジン-4-イルメチル)アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-(piperidin-4-ylmethyl)adenine)
  実施例1工程(ii)で得られた化合物2.0g (4.6mmol)にトリフルオロ酢酸 5mlを加え、室温で1時間攪拌した。トリフルオロ酢酸を留去した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム-エタノールで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮・減圧乾燥することにより黄白色固体として表記化合物1.54g (4.6mmol)を得た。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 6.81 (2H, brs), 4.16 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.05 (3H, s), 3.73 (2H, d, J = 7.1 Hz), 3.09 (2H, m), 2.68-2.59 (2H, m), 1.99-1.92 (1H, m), 1.68-1.66 (2H, m), 1.58-1.53 (2H, m), 1.44-1.35 (2H, m), 1.23-1.19 (2H, m), 0.92 (3H, t, J = 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{1-[(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチル)アミノメチルカルボニル]ピペリジン-4-イルメチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{1-[(N-{2-[3-(methoxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminomethylacarbonyl]piperidin-4-ylmethyl}-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた2-ブトキシ-8-メトキシ-9-(ピペリジン-4-イルメチル)アデニン(2-butoxy-8-methoxy-9-(piperidin-4-ylmethyl)adenine)500mg(1.15mmol)のDMF溶液(10ml)にトリエチルアミン 236μl(1.73mmol)を加え続いてクロロアセチルクロライド 110μl (1.38 mmol)を加えた。室温で25分攪拌した後、水を加えてクエンチし、溶媒を留去させた後に水を加えた。クロロホルム-メタノールで抽出した有機層を水、飽和食塩水で洗い、濃縮、減圧乾燥させた。
  得られた残渣にDMF 5mlを加えた後、ジイソプロピルエチルアミン 772μl(4.49mmol)、続いて、N-{2-[3-(methoxycarbonyl)phenoxy]ethyl}-N-methylamine hydrochloride 388mg(1.15mmol)を加えて、60℃で3時間加熱攪拌した。水を加えた後、クロロホルム-メタノールで抽出した有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製し、減圧乾燥させた。
  残渣にメタノール10ml 、濃硫酸500μlを加え、80℃で90分加熱攪拌した。アンモニウム水で中和した後、メタノールを留去した。水を加えて、クロロホルム-メタノールで抽出した後に、有機層を水、飽和食塩水で洗浄、乾燥(硫酸ナトリウム)、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、減圧乾燥することで、淡桃色固体の副題化合物160mg (0.27mmol)を得た。収率37%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.86 (1H, brs), 7.20 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.82-6.79 (3H, m), 6.42 (2H, brs), 4.28 (1H, d, J = 12.9 Hz), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.05-3.78 (3H, m), 3.62 (2H, s), 3.59 (3H, s), 3.53 (2H, d, J = 7.2 Hz), 3.29 (1H, d, J = 13.7 Hz), 3.15 (1H, d, J = 13.7 Hz), 2.88 (1H, t, J = 12.9 Hz), 2.80-2.71 (2H, m), 2.81-2.45 (1H, m), 2.27 (3H, s), 2.03-1.96 (1H, s), 1.66-1.59 (2H, s), 1.56-1.49 (2H, s), 1.42-1.33 (2H, s), 1.21-1.11 (2H, s), 1.02-0.97 (2H, s), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例16
7,8-ジヒドロ-2-(2-メトキシエトキシ)-9-{1-[(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチル)アミノメチルカルボニル]ピペリジン-4-イルメチル}-8-オキソアデニン(7,8-Dihydro-2-(2-methoxyethoxy)-9-{1-[(N-{2-[3-(methoxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminomethylacarbonyl]piperidin-4-ylmethyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例3工程(i)、実施例15と同様の方法で、白色固体として副題化合物を得た。収率19%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.89 (1H, brs), 7.21 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.84-6.77 (3H, m), 6.44 (2H, brs), 4.00-4.23 (3H, m), 4.07-3.98 (3H, m), 3.64-3.60 (2H, m), 3.62 (2H, s), 3.59 (3H, s), 3.53 (2H, d, J = 7.2 Hz), 3.32-3.30 (1H, m), 3.27 (3H, s), 3.16 (1H, d, J = 13.6 Hz), 2.97-2.85 (2H, m), 2.80-2.72 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.06-1.98 (1H, m), 1.55-1.50 (2H, m), 1.22-1.10 (2H, m), 1.06-0.95 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例17
7,8-ジヒドロ-2-(2-メトキシエトキシ)-9-[1-(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチル-アミノメチルカルボニル)ピペリジン-4-イルメチル]-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-2-(2-methoxyethoxy)-9-{1-[(N-{2-[3-(methoxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminocarbonylmethyl]piperidin-4-ylmethyl}-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
8-メトキシ-2-ブトキシ-9-(ピペリジン-4-イルメチル)アデニン (8-Methoxy-2-(2-methoxyethoxy)-9-(piperidin-4-ylmethyl)adenine)
  実施例15工程(i)と同様の方法で黄白色固体として表記化合物を得た。収率99%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 6.83 (2H, brs), 4.27 (2H, dd, J = 4.6, 4.6 Hz), 4.05 (3H, s), 3.72 (2H, d, J = 6.0 Hz), 3.46-3.41 (1H, m), 3.29 (3H, s), 3.08-3.02 (2H, m), 2.61-2.54 (2H, m), 1.98-1.89 (1H, m), 1.55-1.49 (2H, m), 1.25-1.14 (2H, m),
工程(ii)
((N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチル)アミノカルボニルメチルクロライド((N-{2-[3-(Methoxycarbonylmetyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminocarbonylmethylchloride)
  N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチルアミン (N-{2-[3-(methoxycarbonylmetyl)phenoxy]ethyl}-N-methylamine)300mg(1.16mmol)のDMF(10ml)溶液に、トリエチルアミン 474μl(3.46mmol)を加え、更にクロロアセチルクロライド 110μl(1.39mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。溶媒を留去し、減圧感想することにより、橙色液体として副題化合物を得た。
工程(iii)
7,8-ジヒドロ-2-(2-メトキシエトキシ)-9-[1-(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチル-アミノメチルカルボニル)ピペリジン-4-イルメチル]-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-2-(2-methoxyethoxy)-9-{1-[(N-{2-[3-(methoxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminocarbonylmethyl]piperidin-4-ylmethyl}-8-oxoadenine)
  工程(i)で得られた化合物をDMF 7 mlに溶かし、ジイソプロピルエチルアミン 597μl(3.47mmol)を加え、更に、工程(ii)で得られた化合物 300mg(1.16mmol)を加え、60℃で3時間加熱した。溶媒を留去した後に、メタノール 10ml を加え、更に濃硫酸 300 μlを加えて、80℃で2時間加熱攪拌した。アンモニウム水溶液で中和した後に、溶媒を留去した。水を加え、クロロホルム-メタノールで抽出した後に、乾燥(硫酸ナトリウム)した。濃縮後の残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、減圧乾燥することで、白色固体として表記副題化合物 240mg (0.41mmol)を得た。
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.85 (1H, brs), 7.26-7.18 (1H, m), 6.85-6.81 (3H, m), 6.43 (2H, brs), 4.25 (2H, dd, J = 3.7, 4.6 Hz), 4.18-4.13 (1H, m), 4.05-4.01 (1H, m), 3.82-3.79 (1H, m), 3.65-3.60 (5H, m), 3.59 (3H, s), 3.52 (2H, d, J = 7.2 Hz), 3.28 (3H, s), 3.14-3.08 (2H, m), 2.80-2.71 (2H, m), 2.51 (3H, s), 1.96-1.87 (2H, s), 1.80-1.69 (1H, m), 1.52-1.42 (2H, m), 1.24-1.11 (2H, m).
実施例18
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(2-{1-[(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}−N−メチル)アミノカルボニルメチル]ピペリジン-4-イル}エチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(2-{1-[(N-{2-[3-(methoxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminocarbonylmethyl]piperidin-4-yl}ethyl)-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
8-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)-9-[2-(ピペリジン-4-イル)エチル]アデニン (8-Methoxy-2-(2-methoxyethoxy)-9-[2-(piperidin-4-yl)ethyl]adenine)
  実施例15工程(i)と同様の方法で、白黄色液体として表記副題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d
6)δ 6.79 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.05 (3H, s), 3.87 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.22-3.15 (2H, m), 2.77-2.69 (2H, m), 1.90-1.84 (2H, m), 1.68-1.59 (4H, m), 1.45-1.35 (3H, m), 1.30-1.18 (2H, m), 0.92 (3H, t, J = 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(2-{1-[(N-{2-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}−N−メチル)アミノカルボニルメチル]ピペリジン-4-イル}エチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(2-{1-[(N-{2-[3-(methoxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminocarbonylmethyl]piperidin-4-yl}ethyl)-8-oxoadenine)の合成
  実施例15工程(ii)と同様の方法で、白黄色液体として表記副題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.84 (1H, brs), 7.23-7.18 (1H, m), 6.89-6.79 (3H, m), 6.40 (2H, brs), 4.29 (1H, d, J = 12.6 Hz), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.02 (2H, t, J = 5.6 Hz), 4.02-3.98 (1H, m), 3.69 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.61 (2H, s), 3.59 (3H, s), 3.32-3.29 (1H, m), 3.18-3.13 (1H, m), 2.89-2.81 (1H, m), 2.80-2.74 (2H, m), 2.47-2.40 (1H, m), 2.28 (3H, s), 1.77-1.70 (2H, m), 1.67-1.59 (2H, m), 1.58-1.52 (2H, m), 1.46-1.32 (3H, m), 1.15-1.00 (1H, m), 0.97-0.93 (1H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例19
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{1-[(N-{2-[2-メトキシ-5-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチル)アミノメチルカルボニル]ピペリジン-4-イルメチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{1-[(N-{2-[2-methoxy-5-(methoxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminomethylacarbonyl]piperidin-4-ylmethyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例15工程(i)で得られた化合物350mg(1.05mmol)のDMF溶液10mlにトリエチルアミン 215μl(1.57mmol)を加え、更にクロロアセチルクロライド 100μlを加えた。室温で1時間攪拌した後に、溶媒を留去し、水を加えて、クロロホルム-メタノールで抽出した。抽出した有機層は、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥させた。残渣をDMF10mlに溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン 360μl(2.09mmol)を加え、更にN-[2-メトキシ-5-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]-N-メチル]アミン(N-[2-methoxy-5-(methoxylcarbonylmethyl)phenoxy]-N-methyl]amine)398μl(1.57mmol)を加えた。50℃で6時間加熱攪拌した後、溶媒を留去し、メタノール10ml、更に濃硫酸 300μlを加え、80℃で3時間過熱攪拌した。アンモニア水で中和した後に、溶媒を留去し、水を加えた。クロロホルム-メタノールで抽出した後に、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥させた。濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製し、残渣にジエチルエーテルを加え、白色固体を濾取、乾燥させることで、白色固体として表記化合物182mgを得た。収率 28%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.87 (1H, brs), 6.86-6.84 (2H, m), 6.75 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.41 (2H, brs), 4.31-4.25 (1H, m), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.03-4.00 (1H, m), 4.01 (2H, t, J = 5.7 Hz), 3.70 (3H, s), 3.59 (3H, s), 3.56 (2H, s), 3.56-3.52 (2H, m), 3.27-3.23 (2H, m), 2.91-2.86 (1H, m), 2.78-2.71 (2H, m), 2.49-2.42 (1H, m), 2.28 (3H, s), 2.09-1.98 (1H, m), 1.66-1.58 (2H, m), 1.57-1.46 (2H, m), 1.42-1.32 (2H, m), 1.18-0.95 (1H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例20
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[5-(4-{2-[N-メチル-N-(3-メトキシカルボニルメチル)ベンジル]アミノエチル}ピペラジン-1-イル)ペンチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[5-(4-{2-[N-methyl-N-(3-methoxycarbonylmethyl)benzyl]aminomethyl}piperazin-1-yl)pentyl]-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
3-{[N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル]アミノメチル}フェニル酢酸メチル(Methyl-3-{[N-(2-hydroxyethyl)-N-methyl]aminomethyl}phenylacetate)
  ブロマイド1.5g (6.17mmol)のアセトニトリル(20ml)溶液にメチルアミノエタノール(1ml)を加えて3時間加熱還流をした。溶媒を濃縮後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を濃縮し無色油状物として標題化合物0.98gを得た。収率67%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.31-7.20 (4H, m), 3.69 (3H, s), 3.67 (2H, t, J= 5.3 Hz), 3.64 (2H, s), 3.63 (2H, s), 2.67 (2H, t, J= 5.3 Hz), 2.31 (3H, s).
工程(ii)
3-{[N-(2-クロロエチル)-N-メチル]アミノメチル}フェニル酢酸メチル (Methyl-3-{[N-(2-chroroethyl)-N-methyl]aminomethyl}phenylacetate)
  工程(i)で得られた化合物0.90g (3.79mmol)のクロロホルム溶液に塩化チオニル2.26g (18.9mmol)を加えて30分加熱還流した。溶媒を濃縮し無色油状物として標題化合物0.97gを得た。定量的収率
1H NMR (CDCl
3)δ 7.33-7.20 (4H, m), 3.75-3.59 (9H, m), 2.83 (2H, brs), 2.35 (3H, brs).
工程(iii)
3-({N-[2-(4-ブトキシカルボニルピペラジン-1-イル)エチル]-N-メチル}アミノメチル)フェニル酢酸メチル (Methyl-3-({N-[2-(4-butoxycarbonylpiperazin-1-yl)ethyl]-N-methyl}aminomethyl)phenylacetate)
  工程(ii)で得られた化合物0.97g (3.79mmol)と炭酸カリウム1.05g (7.59mmol)のアセトニトリル溶液にN-ブトキシカルボニルピペラジンを加え、5時間加熱還流した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物として標題化合物0.74gを得た。収率48%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.31-7.18 (4H, m), 3.69 (3H, s), 3.64 (2H, s), 3.62 (2H, brs), 3.43 (4H, t, J= 4.9 Hz), 2.59 (4H, brs), 2.41 (2H, t, J= 4.59 Hz), 2.11 (3H, s), 1.45 (9H, s).
工程(iv)
3-({N-[2-(ピペラジン-1-イル)エチル]-N-メチル}アミノメチル)フェニル酢酸メチル・塩酸塩 (Methyl-3-({N-[2-(piperazin-1-yl)ethyl]-N-methyl}aminomethyl)phenylacetate.hydrochloride)
  工程(iii)で得られた化合物の4N-塩酸-ジオキサン溶液を室温で3時間攪拌した。溶媒を濃縮し白色固体として標題化合物743mgを得た。収率57%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.38 (1H, brs), 7.55 (H, d, J= 7.5 Hz), 7.50 (1H, s), 7.44 (1H, t, J= 7.5 Hz), 7.38 (1H, d, J= 7.5 Hz),4.90 (2H, brs), 4.35 (2H, brs), 3.74 (3H, s), 3.64 (3H, s), 3.33 (2H, brs), 3.26 (4H, brs), 2.98 (4H, brs), 2.69 (3H, s).
工程(v)
9-(5-ブロモペンチル)-2-ブトキシ-8-メトキシアデニン (9-(5-Bromopentyl)-2-butoxy-8-methoxyadenine)
  2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(2-butoxy-8-methoxyadenine) 2.00g (8.43mmol)のDMF溶液(30ml)に、炭酸カリウム 1.40g (10.1mmol)、1,5-ジブロモペンタン3.87g (16.9mmol)を加え室温で6時間撹拌した。溶媒を留去後、水80mlを加え、5%メタノール-クロロホルム (100ml)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、淡桃色固体として副題化合物1.69gを得た。収率52%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 6.78 (2H, bs), 4.16 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.03 (3H, s), 3.84 (2H, t, J= 6.8 Hz), 1.86-1.78 (2H, m), 1.74-1.60 (4H, m), 1.45-1.35 (2H, m), 1.35-1.28 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(vi)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-[5-(4-{2-[N-メチル-N-(3-メトキシカルボニルメチル)ベンジル]アミノエチル}ピペラジン-1-イル)ペンチル]アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-[5-(4-{2-[N-methyl-N-(3-methoxycarbonylmethyl)benzyl]aminomethyl}piperazin-1-yl)pentyl]adenine)
  工程(iv)で得られた化合物212mg (0.62mmol)のDMF溶液(10ml)に、N-ジイソプロピルエチルアミン 335mg (2.59mmol)、工程(v)で得られた化合物200mg(0.52mmol)、ジメチルアミノピリジン64mg (0.62mmol)を加え室温で12時間攪拌した。溶媒を留去後、水80 mlを加え、5%メタノール-クロロホルム(100ml)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物149 mgを得た。収率47%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.32-7.16 (4H, m), 5.17 (2H, s), 4.27 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.10 (3H, s), 3.92 (2H, t, J= 7.2 Hz), 3.69 (3H, s), 3.62 (2H, s), 5.12 (2H, s), 2.55-2.50 (4H, m), 2.33 (2H, brs), 2.24 (3H, s), 1.81-1.73 (12H, m), 1.54-1.46 (4H, m), 1.33-1.28 (2H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(vii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[5-(4-{2-[N-メチル-N-(3-メトキシカルボニルメチル)ベンジル]アミノエチル}ピペラジン-1-イル)ペンチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[5-(4-{2-[N-methyl-N-(3-methoxycarbonylmethyl)benzyl]aminomethyl}piperazin-1-yl)pentyl]-8-oxoadenine)
  工程(vi)で得られた化合物148mg (0.24mmol)のメタノール溶液(10ml)に濃硫酸(500μl)を加え4時間加熱還流した。28%アンモニア水溶液で中和後、溶媒を留去した。残渣に水を加え析出した固体を濾取し、白色固体として標題化合物119 mgを得た。収率82%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.84 (1H, s), 7.33-7.12 (4H, m), 6.40 (2H, s), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.66-3.63 (4H, m), 3.61 (3H, s), 3.45 (2H, s), 2.41-2.18 (14H, m), 2.13 (3H, s), 1.66-1.62 (4H, m), 1.43-1.36 (4H, m), 1.23-1.20 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例21
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[7-(4-{2-[N-メチル-N-(3-メトキシカルボニルメチル)ベンジル]アミノエチル}ピペラジン-1-イル)ヘプチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[7-(4-{2-[N-methyl-N-(3-methoxycarbonylmethyl)benzyl]aminomethyl}piperazin-1-yl)heptyl]-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
9-(7-ブロモヘプチル)-2-ブトキシ-8-メトキシアデニン (9-(5-Bromopentyl)-2-butoxy-8-methoxyadenine)
  2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(2-butoxy-8-methoxyadenine) 3.00g (8.54mmol)と1,7-ジブロモヘプタン4.4mg (17.1mmol)を用いて実施例20工程(v)と同様の反応を行い、白色固体として標題化合物1.75gを得た。収率49%。
1H NMR (CDCl
3)δ 5.30 (2H, bs), 4.28 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.11 (3H, s), 3.92 (2H, t, J= 7.2 Hz), 3.39 (2H, t, J= 6.8 Hz), 1.85-1.73 (8H, m), 1.52-1.47 (2H, m), 1.45-1.32 (4H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-[7-(4-{2-[N-メチル-N-(3-メトキシカルボニルメチル)ベンジル]アミノエチル}ピペラジン-1-イル)ヘプチル]アデニン (2-Butoxy-8-oxo-9-[7-(4-{2-[N-methyl-N-(3-methoxycarbonylmethyl)benzyl]aminomethyl}piperazin-1-yl)heptyl]adenine)
  実施例20工程(iv)で得られた化合物266mg (0.78mmol)と工程(i)で得られた化合物200mg(0.52mmol)を用いて、実施例20工程(vi)と同様の反応を行い、無色油状物として標題化合物195mgを得た。収率59%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.31-7.16 (4H, m), 5.15 (2H, s), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.11 (3H, s), 3.90 (2H, t, J= 7.2 Hz), 3.69 (3H, s), 3.62 (2H, s), 3.51 (2H, s), 2.61-2.32 (6H, m), 2.24 (3H, s), 1.78-1.71 (12H, m), 1.52-1.46 (4H, m), 1.30-1.25 (6H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[7-(4-{2-[N-メチル-N-(3-メトキシカルボニルメチル)ベンジル]アミノエチル}ピペラジン-1-イル)ヘプチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[7-(4-{2-[N-methyl-N-(3-methoxycarbonylmethyl)benzyl]aminomethyl}piperazin-1-yl)heptyl]-8-oxoadenine)
  工程(vi)で得られた化合物195mg (0.31mmol)を用いて実施例20工程(vii)と同様の反応を行い、白色固体として標題化合物138mgを得た。収率73%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.84 (1H, s), 7.43-7.22 (4H, m), 6.41 (2H, s), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.69-3.62 (7H, m), 3.36-3.32 (4H, m), 2.92 (8H, bs), 2.42-2.11(5H, m), 1.66-1.62 (4H, m), 1.42-1.36 (4H, m), 1.28-1.25 (6H, m), 0.94 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例22
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(5-{4-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェニルオキシ)エチル]ピペラジン-1-イル}ペンチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(5-{4-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenyloxy)ethyl]piperazin-1-yl}pentyl)-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
2-ブトキシ-9-{5-[4-(t-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル]ペンチル}-8-メトキシアデニン (2-Butoxy-9-{5-[4-(t-butoxycarbonyl)piperazin-1-yl]pentyl}-8-methoxyadenine)
  N-Boc-ピペラジン579mg (3.11mmol)と炭酸カリウム716 mg (5.18mmol)のジメチルホルムアミド20ml溶液に実施例20工程(v)で得られた化合物1.0g (2.59mmol)を加え、窒素雰囲気下室温で48時間攪拌した。溶媒を留去し水20mlを加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物として標題化合物1.25gを得た。収率98%
1H NMR (CDCl
3)δ 5.14 (2H, bs), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.11 (3H, s), 3.92 (2H, t, J= 7.1 Hz), 3.46 (4H, bs), 2.38 (4H, bs), 1.80-1.73 (4H, m), 1.62-1.57 (2H, m), 1.52-1.48 (4H, m), 1.46 (9H, s), 1.33-1.29 (2H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-(5-{4-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェニルオキシ)エチル]ピペラジン-1-イル}ペンチル)アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-(5-{4-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenyloxy)ethyl]piperazin-1-yl}pentyl)adenine)
  工程(i)で得られた化合物200mg (0.41mmol)のトリフルオロ酢酸2 ml溶液を室温で30分間攪拌した。溶媒を留去し、減圧下2時間乾燥した。炭酸カリウム281mg (2.1mmol)、ジメチルホルムアミド7ml、[3-(2-臭化エトキシ)フェニル]酢酸メチルエステル ([3-(2-bromoethoxy)phenyl]acetic acid methyl ester)167mg (0.611mmol)を加え、窒素雰囲気下60℃で攪拌した。溶媒を留去し水20mlを加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物として標題化合物165 mgを得た。収率69%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.22 (1H, t, J= 7.9 Hz), 6.87-6.79 (3H, m), 5.16 (2H, s), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.11 (3H, s), 4.10 (2H, t, J= 5.8 Hz), 3.92 (2H, t, J= 7.1 Hz), 3.69 (3H, s), 3.59 (2H, s), 2.82 (2H, t, J= 5.8 Hz), 2.65 (2H, bs), 2.52 (2H, bs), 2.36 (2H, bs), 1.79-1.73 (8H, m), 1.53-1.46 (4H, m), 1.33-1.29 (2H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(5-{4-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェニルオキシ)エチル]ピペラジン-1-イル}ペンチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(5-{4-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenyloxy)ethyl]piperazin-1-yl}pentyl)-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物164mg (0.28mmol)を用いて実施例20工程(vii)と同様の反応を行い、白色固体として標題化合物140mgを得た。収率90%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.76 (1H, bs), 7.14 (1H, t, J= 7.4 Hz), 6.76-6.73 (3H, m), 6.32 (2H, s), 4.07 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.94 (2H, t, J= 5.8 Hz), 3.58-3.55 (4H, m), 3.53 (3H, s), 2.57 (2H, t, J= 5.8 Hz), 2.41 (4H, bs), 2.38 (4H, bs), 2.12 (2H, bs), 1.58-1.54 (4H, m), 1.34-1.30 (4H, m), 1.16-1.12 (2H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例23
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(7-{4-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェニルオキシ)エチル]ピペラジン-1-イル}ヘプチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(7-{4-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenyloxy)ethyl]piperazin-1-yl}heptyl)-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
2-ブトキシ-9-{7-[4-(t-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル]ヘプチル}-8-メトキシアデニン (2-Butoxy-9-{7-[4-(t-butoxycarbonyl)piperazin-1-yl]heptyl}-8-methoxyadenine)
  実施例21工程(i)で得られた化合物1.0g (2.41mmol)を用いて、実施例22工程(i)と同様の反応を行い、無色油状物として標題化合物1.16gを得た。収率92%
1H NMR (CDCl
3)δ 5.16 (2H, bs), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.11 (3H, s), 3.91 (2H, t, J= 7.2 Hz), 3.45 (2H, bs), 2.39 (2H, bs), 2.33 (2H, bs), 1.78-1.68 (8H, m), 1.52-1.48 (4H, m), 1.46 (9H, s), 1.31-1.27 (6H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-(7-{4-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェニルオキシ)エチル]ピペラジン-1-イル}ヘプチル)アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-(7-{4-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenyloxy)ethyl]piperazin-1-yl}heptyl)adenine)
  工程(i)で得られた化合物200mg (0.39mmol)を用いて、実施例22工程(ii)と同様の反応を行い、無色油状物として標題化合物123mgを得た。収率52%
1H NMR (CDCl
3)δ7.23 (1H, t, J= 7.8 Hz), 6.87-6.79 (3H, m), 5.16 (2H, s), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.11 (3H, s), 4.10 (2H, t, J= 5.8 Hz), 3.91 (2H, t, J= 7.2 Hz), 3.69 (3H, s), 3.64 (2H, s), 2.83 (2H, t, J= 5.8 Hz), 2.72 (2H, bs), 2.57 (4H, bs), 2.38 (2H, bs), 1.78-1.72 (6H, m), 1.54-1.46 (4H, m), 1.35-1.25 (6H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(7-{4-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェニルオキシ)エチル]ピペラジン-1-イル}ヘプチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(7-{4-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenyloxy)ethyl]piperazin-1-yl}heptyl)-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物123mg (0.20mmol)を用いて実施例20工程(vii)と同様の反応を行い、白色固体として標題化合物112mgを得た。収率93%
1H NMR (DMSO-d
6)δ7.22 (1H, t, J= 8.0 Hz), 6.86-6.79 (3H, m), 6.44 (2H, bs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.03 (2H, t, J= 5.8 Hz), 3.66 (2H, t, J= 7.1 Hz), 3.64 (2H, s), 3.61 (3H, s), 2.67 (2H, bs), 2.34 (6H, bs), 2.22 (4H, bs), 1.66-1.62 (4H, m), 1.42-1.36 (4H, m), 1.28-1.24 (6H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例24
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(3-methoxycarbonylmethylphenoxy)piperidin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
9-(2-ブロモエチル)-2-ブトキシ-8-メトキシアデニン (9-(2-Bromoethyl)-2-butoxy-8-methoxyadenine)
  2-ブトキシ-8-メトキシアデニン (2-Butoxy-8-methoxyadenine) 500mg (2.11mmol)を用い、実施例20工程(v)と同様の方法で白色固体として副題化合物573 mgを得た。収率79%
1H NMR (CDCl
3)δ 5.31 (2H, brs), 4.32 (2H, t, J= 7.0 Hz), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.12 (3H, s), 3.66 (2H, t, J= 7.0 Hz), 1.79-1.72 (2H, m), 1.52-1.46 (2H, m), 0.95 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-[2-{4-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ)ピペリジン-1-イル}エチル]アデニン(2-Butoxy-8-methoxy-9-[2-{4-(3-methoxycarbonylmethylphenoxy)piperidin-1-yl}ethyl]adenine)
  工程(i)で得られた化合物200mg (0.58mmol)を用い、実施例20工程(vi)と同様の方法で無色油状体として副題化合物150mgを得た。収率50%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 7.19 (1H, dd, J= 7.6, 7.6 Hz), 6.82 (1H, s), 6.79 (2H, d, J= 7.6 Hz), 6.76 (2H, bs),4.36-4.28 (1H, m), 4.15 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.04 (2H, s), 3.94 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.60 (3H, s), 2.77-2.68 (2H, m), 2.62 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.31-2.22 (2H, m), 1.90-1.80 (2H, m), 1.67-1.60 (2H, m), 1.56-1.45 (2H, m), 1.43-1.33 (2H, m), 0.90 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(3-methoxycarbonylmethylphenoxy)piperidin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物150mg (0.29mmol)を用い、実施例20工程(vii)と同様の方法で白色固体として副題化合物95mgを得た。収率65%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.83 (1H, bs), 7.19 (1H, dd, J= 7.6, 7.6 Hz), 6.82 (1H, s), 6.79 (2H, d, J= 7.6 Hz), 6.39 (2H, bs), 4.35-4.28 (1H, m), 4.13 (1H, t, J= 6.6 Hz), 3.78 (1H, t, J= 6.4 Hz), 3.62 (2H, s), 3.60 (3H, s), 2.78-2.72 (2H, m), 2.59 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.31-2.25 (2H, m), 1.89-1.82 (2H, m), 1.67-1.59 (2H, m), 1.55-1.46 (2H, m), 1.42-1.32 (2H, m), 0.89 (3H, t, J= 7.6 Hz).
実施例25
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(3-メトキシカルボニルメチルフェニル)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(3-methoxycarbonylmethylphenyl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
N-(3-メトキシカルボニルメチルフェニル)ピペラジン (N-(3-Methoxycarbonylmethylphenyl)piperazine)
  3-メトキシカルボニルメチルアニリン (3-methoxycarbonylmethylaniline) 100mg (0.61mmol)にブタノール 6mlを加え溶液とした。ビス(2-クロロエチル)アミン塩酸塩(bis(2-chloroethyl)amine hydrochloride) 324mg (1.82mmol)を加え、140℃で22時間加熱攪拌した。溶媒を留去後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。油層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより桃色油状体として副題化合物65mgを得た。収率46%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 8.43 (1H, bs), 7.18 (1H, dd, J= 7.6 Hz), 6.87 (1H, s), 6.86 (1H, d, J= 7.6, 7.6 Hz), 6.73 (1H, d, J= 7.6 Hz), 4.02 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.59 (2H, s), 3.30-3.25 (4H, m), 3.15-3.11 (4H, m), 1.57-1.49 (2H, m), 1.33-1.24 (2H, m), 0.86 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-9-[2-{4-(3-ブトキシカルボニルメチルフェニル)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-メトキシアデニン(2-Butoxy-9-[2-{4-(3-butoxycarbonylmethylphenyl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-methoxyadenine)の合成
  実施例25工程(i)で得られた化合物300mg (0.87mmol)、工程(i)で得られた化合物289mg (1.05mmol)を用い、実施例20工程(vi)と同様の方法で黄色油状体として副題化合物200mgを得た。収率43%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 7.12 (1H, t, J= 7.6 Hz), 6.79 (1H, s), 6.79 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.78 (2H, bs), 6.64 (1H, d, J= 7.6 Hz), 4.16 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.25 (3H, s), 4.01 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.98 (2H, t, J= 6.3 Hz), 3.55 (2H, s), 3.06-3.00 (4H, m), 2.65 (2H, t, J= 6.3 Hz), 2.59-2.54 (4H, m), 1.69-1.61 (2H, m), 1.56-1.48 (2H, m), 1.44-1.33 (2H, m), 1.33-1.23 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz), 0.85 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(3-メトキシカルボニルメチルフェニル)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(3-methoxycarbonylmethylphenyl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)の合成
  工程(ii)で得られた化合物200mg (0.37mmol)から実施例20工程(vii)と同様の方法で白色固体として副題化合物160mgを得た。収率89%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.85 (1H, bs), 7.12 (1H, dd, J= 7.6 Hz), 6.79 (1H, s), 6.78 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.65 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.41 (2H, bs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.82 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.59 (3H, s), 3.57 (2H, s), 3.06-3.01 (4H, m), 2.63 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.59-2.54 (4H, m), 1.68-1.60 (2H, m), 1.44-1.33 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例26
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(3-メトキシカルボニルメチルベンジル)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(3-methoxycarbonylmethylbenzyl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-[2-{4-(3-メトキシカルボニルメチルベンジル)ピペリジン-1-イル}エチル]アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-[2-{4-(3-methoxycarbonylmethylbenzyl)piperazin-1-yl}ethyl]adenine)
  実施例24工程(i)で得られた化合物300 mg (0.87mmol)を用い、実施例20工程(vi)と同様の方法で無色油状体として副題化合物220mgを得た。収率50%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 7.25 (1H, dd, J= 7.6, 7.6 Hz), 7.16 (1H, s), 7.14 (1H, d, J= 7.6 Hz), 7.12 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.76 (2H, bs), 4.13 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.02 (3H, s), 3.92 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.65 (2H, s), 3.60 (3H, s), 3.38 (2H, s), 2.58 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.482.37 (4H, m), 2.33-2.22 (4H, m), 1.67-1.58 (2H, m), 1.42-1.33 (2H, m), 0.90 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(i)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(3-メトキシカルボニルメチルベンジル)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(3-methoxycarbonylmethylbenzyl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)
  工程(i)で得られた化合物215mg (0.42mmol)を用い、実施例20工程(vii)と同様の方法で無色油状体として副題化合物140mgを得た。収率67%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.84 (1H, bs), 7.25 (1H, dd, J= 7.6, 7.6 Hz), 7.16 (1H, s), 7.14 (1H, d, J= 7.6 Hz), 7.12 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.43 (2H, bs), 4.13 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.02 (3H, s), 3.92 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.65 (2H, s), 3.60 (3H, s), 3.38 (2H, s), 2.58 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.482.37 (4H, m), 2.33-2.22 (4H, m), 1.67-1.58 (2H, m), 1.42-1.33 (2H, m), 0.90 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例27
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(4-メトキシカルボニルメチルピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(4-methoxycarbonylmethylpyridin-2-yl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
N-(4-メトキシカルボニルメチルピリジン-2-イル)ピペラジン (N-(4-Methoxycarbonylmethylpyridin-2-yl)piperazine)
  4-ブトキシカルボニル-2-クロロピリジン(4-butoxycarbonyl-2-chloropiridine)1.87 g (10.9mmol)をn-ブタノールに溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン5.7ml (32.7mmol)、ピペラジン 9.38g (109mmol)を加えた。110℃で5時間加熱した後、溶媒を留去した。水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を水洗、乾燥、濃縮することにより橙色油状体として副題化合物1.70gを得た。収率59%
1H NMR (CDCl
3)δ 8.28 (1H, d, J= 5.1 Hz), 7.22 (1H, s), 7.12 (1H, d, J= 5.1 Hz), 3.59-3.54 (4H, m), 3.10-2.97 (4H, m), 1.79-1.71 (2H, m), 1.50-1.42 (2H, m), 0.98 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-9-[2-{4-(4-ブトキシカルボニルメチルピリジン-2-イル)ぴピペラジン-1-イル}エチル]-8-メトキシアデニン (2-Butoxy-9-[2-{4-(4-butoxycarbonylmethylpyridin-2-yl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-methoxyadenine)
  実施例24工程(i)で得られた化合物300mg (0.87mmol)、工程(i)で得られた化合物344mg (1.31mmol)を用い、実施例20工程(vi)と同様の方法で黄色油状体として副題化合物215mgを得た。収率45%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 8.26 (1H, s), 7.16 (1H, s), 7.02 (1H, d, J= 5.1 Hz), 6.76 (2H, bs), 4.27 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.16 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.05 (3H, s), 3.99 (2H, t, J= 6.3 Hz), 3.47-3.42 (4H, m), 2.66 (2H, t, J= 6.3 Hz), 2.56-2.51 (4H, m), 1.72-1.61 (4H, m), 1.45-1.35 (4H, m), 0.92 (6H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(4-メトキシカルボニルメチルピリジン-2-イル)ぴピペラジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(4-methoxycarbonylmethylpyridin-2-yl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)の合成
  工程(ii)で得られた化合物200mg (0.38mmol)を用い、実施例20工程(vii)と同様の方法で白色固体として副題化合物154mgを得た。収率86%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.84 (1H, bs), 8.26 (1H, d, J= 5.1 Hz), 7.18 (1H, s), 7.03 (1H, d, J= 5.1 Hz), 6.40 (2H, s), 4.15 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.86 (3H, s), 3.83 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.48-3.42 (4H, m), 2.64 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.57-2.52 (4H, m), 1.68-1.60 (2H, m), 1.44-1.34 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例28
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(3-{4-[3-(2-メトキシ-2-オキソエチル)フェノキシ]ピペリジン-1-イル}プロピル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(3-{4-[3-(2-methoxy-2-oxoethyl)phenoxy]piperidin-1-yl}propyl)-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
9-(3-ブロモプロピル)-2-ブトキシ-8-メトキシアデニン (9-(3-Bromopropyl)-2-butoxy-8-methoxyadenine)
  2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(2-butoxy-8-methoxyadenine) 2.00g (8.43mmol)を用い、実施例20工程(v)と同様の方法で白色固体として副題化合物0.75 gを得た。収率25%
1H NMR (CDCl
3)δ 5.21 (2H, brs), 4.28 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.12 (3H, s), 4.09 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.38 (2H, t, J= 6.6 Hz), 2.36-2.32 (2H, m), 1.79-1.73 (2H, m), 1.52-1.46 (2H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-(3-{4-[3-(2-メトキシ-2-オキソエチル)フェノキシ]ピペリジン-1-イル}プロピル)アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-(3-{4-[3-(2-methoxy-2-oxoethyl)phenoxy]piperidin-1-yl}propyl)adenine)
  工程(i)で得られた化合物150mg (0.42mmol) を用い、実施例20工程(vi)と同様の方法で白色固体として副題化合物98mgを得た。収率44%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.21 (1H, t, J= 6.8 Hz), 6.84-6.78 (3H, m), 5.14 (2H, brs), 4.29 (1H, m), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.11 (3H, s), 3.99 (2H, t, J= 7.0 Hz), 3.69 (3H, s), 3.58 (2H, s), 2.72-2.64 (2H, m), 2.39 (2H, t, J= 7.4 Hz), 2.28-2.20 (2H, m), 2.05-1.91 (4H, m), 1.80-1.72 (4H, m), 1.51-1.45 (2H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(3-{4-[3-(2-メトキシ-2-オキソエチル)フェノキシ]ピペリジン-1-イル}プロピル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(3-{4-[3-(2-methoxy-2-oxoethyl)phenoxy]piperidin-1-yl}propyl)-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物98mg (0.19mmol)を用い、実施例20工程(vii)と同様の方法で白色固体として標題化合物72mgを得た。収率76%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 9.84 (1H, brs), 7.20 (1H, t, J= 6.8 Hz), 6.83-6.78 (3H, m), 6.39 (2H, brs), 4.31 (1H, m), 4.15 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.73 (2H, t, J= 6.9 Hz), 3.63 (2H, s), 3.60 (3H, s), 2.67-2.59 (2H, m), 2.31 (2H, t, J= 6.8 Hz), 2.18-2.10 (2H, m), 1.89-1.77 (4H, m), 1.65-1.48 (4H, m), 1.41-1.34 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例29
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{4-[4-(3-メトキシカルボニルメチル)ベンジルピペラジン-1-イル]ブチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{4-[4-(3-methoxycarbonylmethylphenoxy)piperazin-1-yl]butyl}-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
9-(4-ブロモブチル)-2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(9-(4-Bromobutyl)-2-butoxy-8-methoxyadenine)
  2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(2-butoxy-8-methoxyadenine) 300mg (1.26mmol)を用い、実施例20工程(v)と同様の方法で白色固体として標題化合物378mgを得た。収率81%
1H NMR (CDCl
3) δ 5.18 (2H, brs), 4.27 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.12 (3H, s),3.97 (2H, t, J= 6.7 Hz), 3.44 (2H, t, J= 6.5 Hz), 1.94-1.85 (4H, m), 1.78-1.75 (2H, m), 1.52-1.47 (2H, m), 0.97 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-{4-[4-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ)ピペリジン-1-イル]ブチル}アデニン(2-Butoxy-8-methoxy-9-{4-[4-(3-methoxycarbonylmethylphenoxy)piperidin-1-yl]butyl}adenine)
  9-(4-ブロモブチル)-2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(9-(4-bromobutyl)-2-butoxy-8-methoxyadenine)200mg (0.54mmol)を用い、実施例20工程(vi)と同様の方法で淡黄色油状物として副題化合物150mgを得た。収率52%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.22 (1H, t, J= 7.8Hz), 6.85-6.79 (3H, m), 5.12 (2H, brs), 4.32-4.26 (3H, m), 4.11 (3H, s), 3.95 (2H, t, J= 7.1 Hz), 3.69 (3H, s), 3.59 (2H, s), 2.70 (2H, m), 2.37 (2H, m), 2.62 (2H, m), 1.97 (2H, m), 1.82-1.73 (6H, m), 1.54-1.44 (4H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{4-[4-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ)ピペラジン-1-イル]ブチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{-4-[4-(3-methoxycarbonylmethylphenoxy)piperazin-1-yl]butyl}-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物150mg (0.28mmol)を用い、実施例20工程(vii)と同様の方法で白色固体として標題化合物126mgを得た。収率86%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 9.84 (1H, brs), 7.20 (1H, t, J= 7.5Hz), 6.83-6.80 (3H, m), 6.40 (2H, brs), 4.32 (1H, m), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.68 (2H, t, J= 7.0 Hz), 3.63 (2H, s), 3.60 (3H, s), 2.64 (2H, m), 2.29 (2H, m), 2.15 (2H, m), 1.88 (2H, m), 1.68-1.55 (6H, m), 1.42-1.36 (4H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例30
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{4-[4-(3-メトキシカルボニルメチルベンジル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{4-[4-(3-methoxycarbonylmethylbenzyl)piperazine-1-yl]butyl}-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-{4-[4-(3-メトキシカルボニルメチルベンジル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-{4-[4-(3-methoxycarbonylmethylbenzyl)piperazine-1-yl]butyl}adenine)
  1-(3-メトキシカルボニルメチルベンジル)ピペラジン・塩酸塩(1-(3-methoxycarbonylmethylbenzyl)piperazine hydrochloride) 306mg (1.08mmol)と9-(4-ブロモブチル)-2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(9-(4-bromobutyl)-2-butoxy-8-methoxyadenine)200mg(0.54mmol)を用い、実施例20工程(vi)と同様の方法で淡黄色油状物として副題化合物175mgを得た。収率60%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.29 (4H, m), 5.12 (2H, s), 4.27 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.10 (3H, s), 3.93 (2H, t, J= 7.1 Hz), 3.69 (3H, s), 3.62 (2H, s), 3.48 (2H, s), 2.56-2.39 (8H, m), 2.34 (2H, t, 7.6Hz), 1.79-1.72 (4H, m), 1.51-1.44 (4H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{4-[4-(3-メトキシカルボニルメチルベンジル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{4-[4-(3-methoxycarbonylmethylbenzyl)piperazine-1-yl]butyl}-8-oxoadenine)
  工程(i)で得られた化合物175mg (0.35mmol)を用い、実施例20工程(vii)と同様の方法で白色固体として標題化合物153mgを得た。収率90%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 9.84 (1H, s), 7.28 (1H, t, J= 6.6Hz), 7.17-7.12 (3H, m), 6.40 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.68-3.65 (4H, m), 3.61 (3H, s), 3.41 (2H, s), 2.41-2.20 (10H, m), 1.68-1.60 (4H, m), 1.43-1.34 (4H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例31
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{4-[4-(4-メトキシカルボニルベンジルカルボニルベンジル)ピペリジン-1-イル]ブチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{4-[4-(4-methoxycarbonylbenzyl)piperidin-1-yl]butyl}-8-oxoadenine) の合成
工程(i)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-{4-[4-(4-メトキシカルボニルベンジルカルボニルベンジル)ピペリジン-1-イル]ブチル}アデニン (2-Butoxy-8-methoxy-9-{4-[4-(4-methoxycarbonylbenzyl)piperidin-1-yl]butyl})butyl)adenine)
  4-(4-メトキシカルボニルベンジル)ピペラジン・塩酸塩 (4-(4-Methoxycarbonylbenzyl)piperadine hydrochloride)217mg (0.81mmol)と9-(4-ブロモブチル)- 2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(9-(4-bromobutyl)-2-butoxy-8-methoxyadenine)200mg (0.54mmol)を用い、実施例20工程(vi)と同様の方法で淡黄色油状物として副題化合物257mgを得た。収率91%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.98 (2H, d, J= 8.2Hz), 7.22 (2H, d, J= 8.2Hz), 5.13 (2H, brs), 4.26 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.13 (3H, s), 3.96 (2H, t, J= 6.8 Hz), 3.92 (3H, s), 3.45 (2H, m), 2.95 (2H, m), 2.66 (2H, m), 2.52 (2H, m), 2.10 (2H, m), 1.77-170 (7H, m), 1.53-1.44 (2H, m), 0.97 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{4-[4-(4-メトキシカルボニルベンジルカルボニルベンジル)ピペリジン-1-イル]ブチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{4-[4-(4-methoxycarbonylbenzyl)piperidin-1-yl]-8-oxoadenine}
  工程(i)で得られた化合物257mg (0.49mmol)を用い、実施例20工程(vii)と同様の方法で白色固体として標題化合物214mgを得た。収率85%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 9.83 (1H, s), 7.87 (2H, d, J= 8.2Hz), 7.30 (2H, d, J= 8.2Hz), 6.41 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.83 (3H, s), 3.65 (2H, t, J= 6.8 Hz), 2.75 (2H, m), 2.55 (2H, d, J= 6.6Hz), 2.22 (2H, m), 1.75 (2H, m), 1.66-1.60 (4H, m), 1.47 (2H, m), 1.41-1.35 (4H, m), 1.49 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例32
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[1-(5-メトキシカルボニルフラン-2-イルメチル)ピペリジン-4-イルメチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[1-(5-methoxycarbonylfuran-2-ylmethyl)piperidin-4-ylmethyl]-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
8-ブロモ-2-ブトキシ-9-(1-tert-ブトキシカルボニルピペリジン-4-イルメチル)アデニン (8-Bromo-2-butoxy-9-(1-tert-butoxycarbonylpiperidin-4-ylmethyl)adenine)
  8-ブロモ-2-ブトキシアデニン (8-Bromo-2-butoxyadenine) 0.30g (1.05mmol)をDMF 30mlに溶かし、炭酸カリウム 0.19g (1.40mmol)と実施例1工程(i)で得られた4-(メタンスルホニルオキシメチル)-ピペリジン-1-カルボン酸-tert-ブチルエステル(4-(methanesulufonyloxymethyl)-piperidine-1-carboxylic acid tert-butyl ester)0.92g (3.15mmol)を加え120℃に加熱し5時間攪拌した。溶媒を留去した後、クロロホルムで抽出した。有機層を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、淡黄色固体として副題化合物0.37 gを得た。収率74%
1H NMR (CDCl
3)δ 5.95 (2H, brs), 4.30 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.11 (2H, m), 4.00 (2H, d, J = 7.4 Hz), 2.66 (2H, m), 2.12 (1H, m), 1.78 (2H, m), 1.54 (4H, m), 1.46 (9H, s), 1.29 (2H, m), 0.97 (3H, t, J = 7.3 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-8-クロロ-9-[1-(5-エトキシカルボニルフラン-2-イルメチル)ピペリジン-4-イルメチル]メチルアデニン (2-Butoxy-8-chloro-9-[1-(5-ethoxycarbonylfuran-2-ylmethyl)piperidin-4-ylmethyl]adenine)
  工程(i)で得られた8-ブロモ-2-ブトキシ-9-(1-tert-ブトキシカルボニルピペリジン-4-イルメチル)アデニン(8-bromo-2-butoxy-9-(1-tert-butoxycarbonylpiperidin-4-ylmethyl)adenine)0.15g (0.30mmol)に4 N 塩酸-ジオキサン 5mlを加え30分攪拌した。溶媒を留去後、炭酸カリウム 68mg (0.49mmol), 2-エトキシカルボニル-5-ブロモメチルフラン(2-ethoxycarbonyl-5-bromomethylfuran) 0.14g (0.74mmol) をDMF 6mlに加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をクロロホルムで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフにより精製し、0.11gの無色透明液体として副題化合物を得た。収率67%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 7.35 (2H, brs), 7.21 (1H, d, J = 3.4 Hz), 6.48 (1H, d, J = 3.4 Hz), 4.26 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.20 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.92 (2H, d, J = 7.3 Hz), 3.53 (2H, s), 2.80 (2H, m), 1.93 (2H, m), 1.83 (1H, m), 1.67 (2H, m), 1.48 (2H, m), 1.39 (2H, m), 1.30 (2H, m), 1.28 (3H, t, J = 7.1 Hz), 0.91 (3H, t, J = 7.3 Hz).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[1-(5-メトキシカルボニルフラン-2-イルメチル)ピペリジン-4-イルメチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[1-(5-methoxycarbonylfuran-2-ylmethyl)piperidin-4-ylmethyl]-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた2-ブトキシ-8-クロロ-9-[1-(5-エトキシカルボニルフラン-2-イルメチル)ピペリジン-4-イルメチル]メチルアデニン(2-butoxy-8-chloro-9-[1-(5-ethoxycarbonylfuran-2-ylmethyl)piperidin-4-ylmethyl]adenine)0.11gをメタノール 10mlに懸濁させ、そこに 5M 水酸化ナトリウム水溶液 10mlを加え、加熱還流下7時間攪拌した。濃塩酸で中和後、溶媒を留去し乾固させた。そこにメタノール 20 mlと濃硫酸 0.5 mlを加え加熱還流下4時間攪拌した。0 ℃に冷却後、飽和重曹水で中和し、析出した固体を濾取し水で洗浄することにより0.72gの白色固体として標題化合物を得た。収率77%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.86 (1H, s), 7.23 (1H, d, J = 3.4 Hz), 6.48 (1H, d, J = 3.4 Hz), 6.41 (2H, brs), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.78 (3H, s), 3.53 (2H, d, J = 7.3 Hz), 3.52 (2H, s), 2.77 (2H, m), 1.91 (2H, m), 1.76 (1H, m), 1.63 (2H, m), 1.50 (2H, m), 1.39 (2H, m), 1.23 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.3 Hz).
実施例33
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[5-{4-(3-メトキシカルボニルメチルフェニル)ピペリジン-1-イル}ペンチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[5-{4-(3-methoxylcarbonylmethylphenyl)piperadin-1-yl}pentyl]-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
9-(5-ブロモペンチル)-2-ブトキシ-8-メトキシアデニン (9-(5-Bromopentyl)-2-butoxy-8-methoxyadenine)
  2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(2-butoxy-8-methoxyadenine) 2.00g (8.43mmol)のDMF溶液(30ml)に、炭酸カリウム 1.40g (10.1mmol)、1,5-ジブロモペンタン3.87g (16.9mmol)を加え室温で6時間撹拌した。溶媒を留去後、水80mlを加え、5%メタノール-クロロホルム (100ml)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、淡桃色固体として副題化合物1.69gを得た。収率52%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 6.78 (2H, bs), 4.16 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.03 (3H, s), 3.84 (2H, t, J= 6.8 Hz), 1.86-1.78 (2H, m), 1.74-1.60 (4H, m), 1.45-1.35 (2H, m), 1.35-1.28 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-9-[5-{4-(3-ブトキシカルボニルメチルフェニル)ピペリジン-1-イル}ペンチル]-8-メトキシアデニン (2-Butoxy-9-[5-{4-(3-butoxylcarbonylmethylphenyl)piperazin-1-yl}pentyl]-8-methoxyadenine)
  工程(i)で得られた化合物200mg (0.52mmol)、1-[3-(ブトキシカルボニルメチル)フェニル]ピペリジン(1-[3-(butoxycarbonylmethyl)phenyl]piperadine) 215mg (0.78mmol)を用い、実施例20工程(vi)と同様の方法で黄色油状体として副題化合物215mgを得た。収率71%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 7.13 (1H, t, J= 7.6 Hz), 6.80 (1H, s), 6.79 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.78 (2H, bs), 6.65 (1H, d, J= 7.6 Hz), 4.16 (1H, d, J= 6.6 Hz), 4.05 (3H, s), 4.01 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.85 (2H, t, J= 6.8 Hz), 3.57 (2H, s), 3.09-3.02 (4H, m), 2.46-2.40 (4H, m), 2.28-2.20 (2H, t, J= 7.2 Hz), 1.76-1.67 (2H, m), 1.67-1.60 (2H, m), 1.56-1.49 (2H, m), 1.50-1.41 (2H, m), 1.42-1.33 (2H, m), 1.33-1.22 (2H, m), 1.25-1.19 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz), 0.85 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[5-{4-(3-メトキシカルボニルメチルフェニル)ピペリジン-1-イル}ペンチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[5-{4-(3-methoxylcarbonylmethylphenyl)piperazin-1-yl}pentyl]-8-oxoadenine)
  工程(i)で得られた化合物210mg (0.36mmol)を用い、実施例20工程(vii)と同様の方法で黄色油状体として副題化合物180mgを得た。収率95%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.85 (1H, bs), 7.13 (1H, dd, J= 7.6 Hz), 6.81 (1H, s), 6.79 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.65 (1H, t, J= 7.6 Hz), 6.41 (2H, bs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.66 (2H, t, J= 6.8 Hz), 3.60 (3H, s), 3.58 (2H, s), 3.09-3.04 (4H, m), 2.47-2.41 (4H, m), 2.26 (2H, t, J= 7.3 Hz), 1.71-1.59 (4H, m), 1.52-1.42 (2H, m), 1.42-1.32 (2H, m), 1.30-1.20 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例34
7,8-ジヒドロ-2-(2-メトキシエトキシ)-9-[2-{4-(3-メトキシカルボニルメチルベンジル)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-2-(2-methoxyethoxy)-9-[2-{4-(3-methoxylcarbonylmethylbenzyl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)の合成
  実施例26と同様の方法で、白色固体として表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.84 (1H, brs), 7.25 (1H, dd, J = 7.6, 7.6 Hz), 7.16 (1H, s), 7.14 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.12 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.43 (2H, brs), 4.24 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.76 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.65 (2H, s), 3.60 (3H, s), 3.59-3.57 (2H, m), 3.39 (2H, s), 3.27 (3H, s), 2.59-2.54 (2H, m), 2.49-2.37 (4H, m), 2.33-2.22 (4H, m).
実施例35
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{[2-(3-{N-[(3-ヒドロキシカルボニルメチルフェニル-1-イル)メチル]-N-メチルアミノ}-プロピル)-ピペリジン-4-イル]-メチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{[2-(3-{N-[(3-hydroxylcarbonylmethylphenyl-1-yl)methyl]-N-methylamino}propyl)piperidin-4-yl]methyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例1で得られた化合物53.6mg (0.0097mmol)に2N 水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え1.5時間加熱還流した。1N 塩酸で中和した後、析出してきた固体を濾取した。白色固体として標題化合物32 mgを得た。収率61%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 10.96 (1H, bs), 7.21-7.04 (4H, m), 6.90 (2H, brs), 4.13(2H, t, J= 6.6 Hz), 3.53 (2H, s), 3.51 (2H, s), 3.50-3.30 (2H, m), 3.37 (3H, s), 2.79-2.75 (2H, m), 2.29 (2H, t, J= 7.0 Hz), 2.22 (2H, t, J= 7.1 Hz), 2.07 (3H, s), 1.76-1.34 (10H, m), 1.20-1.04 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.3 Hz).
実施例36
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(1-{2-[3-(ヒドロキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルメチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(1-{2-[3-(hydoroxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylmethyl)-8-oxoadenine)の合成
  実施例6で得られた化合物76.7mg (0.150mmol)に2N 水酸化ナトリウム水溶液(5 ml)を加え2時間加熱還流した。1N 塩酸で中和した後、析出してきた固体を濾取した。白色固体として標題化合物57.4mgを得た。収率77%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.96 (1H, bs), 7.22 (1H, t, J= 7.8 Hz), 6.85-6.82 (3H, m), 6.47 (2H, bs), 4.18-4.04 (2H, m), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.57 (2H, d, J= 6.8 Hz), 3.53 (2H, s), 3.40-3.22 (7H, m), 1.96-1.80 (1H, m), 1.68-1.54 (4H, m), 1.40-1.24 (4H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例37
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-(N-{2-[3-(ヒドロキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチルアミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルメチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{1-[3-(N-{2-[3-(hydroxycarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methylamino)propyl]piperidin-4-ylmethyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例7で得られた化合物31.4mg (0.0538mmol)に2N 水酸化ナトリウム水溶液(4ml)を加え1時間加熱還流した。1N 塩酸で中和した後、溶媒を留去した。水を少量加えた後、懸濁液を遠心分離にかけ固体を得た。白色固体として標題化合物34.4mgを得た。収率100%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 11.35 (1H, brs), 7.15-7.07 (1H, m), 6.92-6.60 (5H, m), 4.13 (2H, t, J= 6.5 Hz), 3.97 (2H, t, J= 5.7 Hz), 3.53 (2H, d, J= 6.6 Hz), 3.52-3.21 (5H, m), 2.80-2.76 (2H, m), 2.66 (2H, t, J= 5.7 Hz), 2.36 (2H, t, J= 7.2 Hz), 2.28-2.13 (1H, m), 2.20 (3H, s), 1.86-1.34 (9H, m), 1.23-1.08 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.3 Hz).
実施例38
9-(1-{2-[3-(カルボキシメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-7,8-ジヒドロ-4-イルエチル)-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (9-(1-{2-[3-(Carboxymethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylethyl)-7,8-dihydro-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)の合成
  実施例8で得られた化合物88mg (0.17mmol)を用い、実施例35と同様にして白色固体として標題化合物66mgを得た。収率77%
1H NMR (DMSO-d
6) δ11.79 (1H, brs), 7.09 (1H, dd, J = 7.9 Hz, 7.4 Hz), 7.00 (2H, brs), 6.84 (1H, s), 6.75 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.66 (1H, d, J = 7.9 Hz), 4.24 (2H, t, J = 4.6 Hz), 3.98 (2H, t, J = 5.6 Hz), 3.68 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.59 (2H, t, J = 4.6 Hz), 3.27 (3H, s), 3.21 (2H, s), 2.87-2.83 (2H, m), 2.62 (2H, t, J = 5.5 Hz), 1.96-1.88 (2H, m), 1.70-1.65 (2H, m), 1.56-1.53 (2H, m), 1.14-1.09 (3H, m).
実施例39
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(1-{2-[3-(カルボキシメチル)フェノキシ]エチル}ピペリジン-4-イルエチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(1-{2-[3-(carboxymethyl)phenoxy]ethyl}piperidin-4-ylethyl)-8-oxoadenine) の合成
  実施例11で得られた化合物0.17g (0.31mmol)を用い、実施例35と同様にして白色固体として標題化合物0.15gを得た。収率86%
1H NMR (DMSO-d
6) δ10.05 (1H, s), 7.20 (1H, dd, J = 7.9 Hz, 7.7 Hz), 6.82-6.79 (3H, m), 6.50 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.04 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.69 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.51 (2H, s), 2.94-2.90 (2H, m), 2.70-2.66 (2H, m), 2.10-1.98 (2H, m), 1.75-1.55 (6H, m), 1.42-1.32 (2H, m), 1.18-1.13 (3H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例40
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{1-[3-([N-メチル-N-{2-[3-(カルボキシメチル)フェノキシ]エチル}]アミノ)プロピル]ピペリジン-4-イルエチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{1-[3-([N-methyl-N-{2-[3-(carboxymethyl)phenoxy]ethyl}]amino)propyl]piperidin-4-ylethyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例12で得られた化合物83 mg (0.14mmol)を用い、実施例35と同様にして白色固体として標題化合物43mgを得た。収率53%
1H NMR (DMSO-d
6) δ10.17 (1H, brs), 7.21 (1H, dd, J = 8.0 Hz, 7.6 Hz), 6.85-6.79 (3H, m), 6.57 (2H, brs), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.06 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.70 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.51 (2H, s), 3.27-3.23 (2H, m), 2.85-2.80 (2H, m), 2.78 (2H, t, J = 5.6 Hz), 2.60-2.50 (4H, m), 2.30 (3H, s), 1.90-1.86 (2H, m), 1.79-1.73 (2H, m), 1.66-1.57 (4H, m), 1.42-1.33 (5H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例41
7,8-ジヒドロ-9-(1-{[3−(ヒドロキシカルボニルメチル)フェニル]アミノカルボニルメチル}ピペリジン-4-イルエチル)-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-(9-(1-{[3-(hydroxycarbonylmethyl)phenyl]aminocarbonylmethyl}piperidin-4-ylethyl)-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)の合成
  実施例13で得られた化合物61mg (0.11mmol)を用い、実施例35と同様にして白色固体として標題化合物25mgを得た。収率43%
1H NMR (DMSO-d
6) δ12.42 (1H, brs), 9.90 (1H, brs), 9.65 (1H, s), 7.54-7.52 (2H, m), 7.23 (1H, dd, J = 8.6 Hz, 7.6 Hz), 6.94 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.45 (2H, brs), 4.26 (2H, t, J = 4.7 Hz), 3.71 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.61-3.57 (2H, m), 3.52 (2H, s), 3.28 (3H, s), 3.08 (2H, brs), 2.86-2.82 (2H, m), 2.12-2.06 (2H, m), 1.75-1.70 (2H, m), 1.63-1.57 (2H, m), 1.30-1.10 (3H, m).
実施例42
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(1-{[3-(ヒドロキシカルボニルメチル)フェニル]アミノカルボニルメチル}ピペリジン-4-イルメチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(1-{[3-(hydroxycarbonylmethyl)phenyl]aminocarbonylmethyl}piperidin-4-ylethyl)-8-oxoadenine) の合成
  実施例14で得られた化合物26mg (0.050mmol)を用い、実施例35と同様にして白色固体として標題化合物19mgを得た。収率73%
1H NMR (DMSO-d
6) δ10.33 (1H, brs), 9.61 (1H, s), 7.52 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.49 (1H, s), 7.21 (1H, dd, J = 8.3 Hz, 7.6 Hz), 6.93 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.56 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.57 (2H, d, J = 7.1 Hz), 3.46 (2H, s), 3.05 (2H, s), 2.85-2.80 (2H, m), 2.10-2.04 (2H, m), 1.85-1.74 (1H, m), 1.66-1.58 (2H, m), 1.54-1.50 (2H, m), 1.41-1.33 (4H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例43
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{1-[(N-{2-[3-(ヒドロキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチル)アミノメチルカルボニル]ピペリジン-4-イルメチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{1-[(N-{2-[3-(hydroxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminomethylacarbonyl]piperidin-4-ylmethyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例15で得られた化合物100mg (0.17mmol)に1N 水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え1.5時間加熱還流した。濃塩酸で中和後、析出した固体を濾取し、白色固体として標題化合物80mgを得た。収率82%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 10.06 (1H, brs), 9.68 (1H, brs), 7.24 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.87-6.83 (3H, m), 6.51 (2H, brs), 4.25-4.21 (3H, m), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.78-3.65 (1H, m), 3.56 (2H, d, J = 7.2 Hz), 3.54 (2H, s), 2.96 (1H, t, J = 12.9 Hz), 2.78-2.65 (2H, m), 2.62-2.55 (1H, m), 2.50 (3H, s), 2.10-2.02 (1H, m), 1.67-1.56 (4H, m), 1.43-1.33 (2H, m), 1.25-1.12 (1H, m), 1.12-0.97 (1H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例44
7,8-ジヒドロ-9-{1-[(N-{2-[3-(ヒドロキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチル)アミノメチルカルボニル]ピペリジン-4-イルメチル}-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-9-{1-[(N-{2-[3-(hydroxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminomethylacarbonyl]piperidin-4-ylmethyl}-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)の合成
  実施例35と同様の方法で、白色固体として標題化合物を得た。収率61%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.94 (1H, brs), 9.66 (1H, brs), 7.29-7.23 (1H, m), 6.90-6.83 (3H, m), 6.43 (2H, brs), 4.48-4.41 (2H, m), 4.41-4.28 (4H, m), 4.28-4.22 (2H, m), 3.61-3.52 (3H, m), 3.29 (3H, s), 3.06-2.95 (1H, m), 2.95-2.87 (3H, m), 2.69-2.52 (2H, m), 2.50 (3H, s), 2.13-2.04 (1H, m), 1.65-1.59 (2H, m), 1.26-1.16 (1H, m), 1.11-1.00 (1H, m).
実施例45
7,8-ジヒドロ-9-[1-(N-{2-[3-(ヒドロキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}-N-メチル-アミノメチルカルボニル)ピペリジン-4-イルメチル]-2-(2-メトキシエトキシ)-8-オキソアデニン (7,8-Dihydro-9-{1-[(N-{2-[3-(hydroxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminocarbonylmethyl]piperidin-4-ylmethyl}-2-(2-methoxyethoxy)-8-oxoadenine)の合成
  実施例35と同様の方法で、白色固体として標題化合物を得た。収率40%
実施例46
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(2-{1-[(N-{2-[3-(ヒドロキシカルボニルメチル)フェノキシ]エチル}−N−メチル)アミノカルボニルメチル]ピペリジン-4-イル}エチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(2-{1-[(N-{2-[3-(hydroxylcarbonylmethyl)phenoxy]ethyl}-N-methyl)aminocarbonylmethyl]piperidin-4-yl}ethyl)-8-oxoadenine)の合成
  実施例35と同様の方法で、白黄色液体として表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d
6)δ 12.27 (1H, brs), 9.86 (1H, brs), 7.20 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.82-6.79 (3H, m), 6.41 (2H, brs), 4.30 (1H, d, J = 12.4 Hz), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.09-4.03 (2H, m), 3.96 (1H, d, J = 10.5 Hz), 3.69 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.51 (2H, s), 3.40-3.25 (2H, m), 2.90-2.82 (3H, m), 2.49-2.41 (1H, m), 2.28 (3H, m), 1.78-1.71 (2H, m), 1.67-1.59 (2H, m), 1.58-1.53 (2H, m), 1.45-1.33 (3H, m), 1.13-1.03 (1H, m), 0.96-0.94 (1H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例47
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[5-(4-{2-[N-メチル-N-(3-ヒドロキシカルボニルメチル)ベンジル]アミノエチル}ピペラジン-1-イル)ペンチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[5-(4-{2-[N-methyl-N-(3-hydroxycarbonylmethyl)benzyl]aminomethyl}piperazin-1-yl)pentyl]-8-oxoadenine)の合成
  実施例20で得られた化合物55 mg (0.13 mmol)に1N 水酸化ナトリウム水溶液(4ml)を加え1.5時間加熱還流した。濃塩酸で中和後、溶媒を留去した。残渣に水を加え析出した固体を濾取し、白色固体として標題化合物30mgを得た。収率55%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.32 (1H, bs), 7.24-7.06 (4H, m), 6.86 (2H, bs), 4.13 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.66 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.43 (4H, s), 2.34-2.13 (17H, m), 1.68-1.62 (4H, m), 1.40-1.36 (4H, m), 1.22-1.18 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例48
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[7-(4-{2-[N-メチル-N-(3-ヒドロキシカルボニルメチル)ベンジル]アミノエチル}ピペラジン-1-イル)ヘプチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[7-(4-{2-[N-methyl-N-(3-hydroxycarbonylmethyl)benzyl]aminomethyl}piperazin-1-yl)heptyl]-8-oxoadenine)の合成
  実施例21工程(iii)で得られた化合物72mg (0.12mmol)を用いて、実施例35と同様の反応を行い、白色固体として標題化合物26 mgを得た。収率37%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 10.83 (1H, bs), 7.14-7.03 (4H, m), 6.69 (2H, bs), 4.07 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.58 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.37 (4H, s), 2.34-2.23 (12H, m), 2.15-2.09 (5H, m), 1.59-1.55 (4H, m), 1.33-1.14 (10H, m), 0.85 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例49
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(5-{4-[2-(3-ヒドロキシカルボニルメチルフェニルオキシ)エチル]ピペラジン-1-イル}ペンチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(5-{4-[2-(3-hydroxycarbonylmethylphenyloxy)ethyl]piperazin-1-yl}pentyl)-8-oxoadenine)の合成
  実施例22で得られた化合物50 mg (0.09mmol)を用いて、実施例35と同様の反応を行い、白色固体として標題化合物35mgを得た。収率72%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 12.09 (1H, bs), 7.12 (1H, t, J= 7.8 Hz), 7.07 (2H, bs), 6.97 (1H, s), 6.75 (1H, d, J= 7.8 Hz), 6.69 (1H, d, J= 7.8 Hz), 4.13 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.05 (2H, t, J= 5.8 Hz), 3.67 (2H, t, J= 7.1 Hz), 3.17 (2H, s), 2.65 (2H, t, J= 5.8 Hz), 2.39 (4H, bs), 2.20 (4H, bs), 2.17 (2H, t, J= 6.5 Hz), 1.70-1.61 (4H, m), 1.41-1.36 (4H, m), 1.21-1.18 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例50
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(7-{4-[2-(3-ヒドロキシカルボニルメチルフェニルオキシ)エチル]ピペラジン-1-イル}ヘプチル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(7-{4-[2-(3-hydroxycarbonylmethylphenyloxy)ethyl]piperazin-1-yl}heptyl)-8-oxoadenine)の合成
  実施例23で得られた化合物50mg (0.08mmol)を用いて、実施例35と同様の反応を行い、白色固体として標題化合物38mgを得た。収率78%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 11.66 (1H, bs), 7.13 (1H, t, J= 7.8 Hz), 7.07 (2H, bs), 6.87 (1H, s), 6.77 (1H, d, J= 7.8 Hz), 6.71 (1H, d, J= 7.8 Hz), 4.13 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.03 (2H, t, J= 5.5 Hz), 3.64 (2H, t, J= 7.1 Hz), 3.17 (2H, s), 2.70 (2H, t, J= 5.5 Hz), 2.47 (4H, bs), 2.28 (4H, bs), 2.16 (2H, t, J= 6.9 Hz), 1.65-1.63 (4H, m), 1.40-1.22 (10H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例51
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(3-ヒドロキシカルボニルメチルフェノキシ)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(3-hydroxylcarbonylmethylphenoxy)piperizin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)の合成
  実施例24で得られた化合物30mg (0.06mmol)を用い、実施例35と同様の方法で白色固体として副題化合物15mgを得た。収率51%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 12.30 (1H, bs), 9.84 (1H, bs), 7.19 (1H, dd, J= 7.6, 7.6 Hz), 6.82 (1H, s), 6.79 (2H, d, J= 7.6 Hz), 6.41 (2H, bs), 4.35-4.26 (1H, m), 4.13 (1H, t, J= 6.6 Hz), 3.78 (1H, t, J= 6.4 Hz), 3.51 (2H, s), 2.78-2.72 (2H, m), 2.59 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.31-2.25 (2H, m), 1.89-1.82 (2H, m), 1.67-1.59 (2H, m), 1.55-1.46 (2H, m), 1.42-1.32 (2H, m), 0.90 (3H, t, J= 7.6 Hz).
実施例52
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(3-ヒドロキシカルボニルメチルフェニル)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(3-hydroxylcarbonylmethylphenyl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)の合成
  実施例25で得られた化合物80mg (0.17mmol)を用い、実施例35と同様の方法で白色固体として副題化合物50mgを得た。収率64%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 12.42 (1H, bs), 10.40 (1H, bs), 7.09 (1H, dd, J= 7.6, 7.6 Hz), 6.79 (1H, s), 6.74 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.65 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.57 (2H, bs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.82 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.39 (2H, s), 3.06-3.00 (4H, m), 2.62 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.58-2.55 (4H, m), 1.68-1.60 (2H, m), 1.44-1.33 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例53
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-{4-(3-ヒドロキシカルボニルメチルベンジル)ピペリジン-1-イル}エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-{4-(3-hydroxylcarbonylmethylbenzyl)piperazin-1-yl}ethyl]-8-oxoadenine)の合成
  実施例26で得られた化合物30mg (0.06mmol)を用い、実施例35と同様の方法で無色油状体として副題化合物26mgを得た。収率89%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 11.22 (1H, bs), 7.14 (1H, s), 7.13 (1H, dd, J= 7.6 Hz, 7.6 Hz), 7.07 (1H, d, J= 7.6 Hz), 7.00 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.90 (2H, bs), 4.10 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.73 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.34 (2H, s), 3.24 (2H, s), 2.52 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.47-2.33 (4H, m), 2.33-2.23 (4H, m), 1.65-1.56 (2H, m), 1.41-1.31 (2H, m), 0.89 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例54
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[5-{4-(3-ヒドロキシカルボニルメチルフェニル)ピペリジン-1-イル}ペンチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[5-{4-(3-hydroxylcarbonylmethylphenyl)piperazin-1-yl}penyl]-8-oxoadenine)の合成
  実施例27で得られた化合物50 mg (0.10mmol)を用い、実施例35と同様の方法で黄色油状体として副題化合物49mgを得た。収率99%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 13.40 (1H, bs), 9.93 (1H, bs), 8.22 (1H, d, J= 5.1 Hz), 7.17 (1H, s), 7.02 (1H, d, J= 5.1 Hz), 6.43 (2H, bs), 4.05 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.83 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.47-3.42 (4H, m), 2.64 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.58-2.51 (4H, m), 1.68-1.60 (2H, m), 1.44-1.34 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例55
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-(3-{4-[3-(2-ヒドロキシ-2-オキソエチル)フェノキシ]ピペリジン-1-イル}プロピル)-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-(3-{4-[3-(2-hydroxy-2-oxoethyl)phenoxy]piperidin-1-yl}propyl)-8-oxoadenine)の合成
  実施例28で得られた化合物37mg (0.072 mmol)を用い、実施例35と同様の方法で白色固体として標題化合物23mgを得た。収率64%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 7.12 (1H, t, J= 7.8 Hz), 6.83-6.71 (3H, m), 6.69 (2H, brs), 4.28 (1H, m), 4.15 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.70 (2H, t, J= 6.9 Hz), 3.34 (2H, s), 2.68-2.58 (2H, m), 2.30 (2H, t, J= 6.8 Hz), 2.16-2.08 (2H, m), 1.86-1.76 (4H, m), 1.65-1.48 (4H, m), 1.41-1.34 (2H, m), 0.90 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例56
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{4-[(3-ヒドロキシカルボニルメチル)ベンジルピペラジン-1-イル]ブチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{4-[4-(3-hydroxycarbonylmethylphenoxy)piperazin-1-yl]butyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例29で得られた化合物50mg (0.10mmol)を用い、実施例35と同様の方法で白色固体として標題化合物13mgを得た。収率27%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 11.81 (1H, brs), 7.08 (1H, t, J= 7.8Hz), 6.98 (2H, brs), 6.88 (1H, s), 6.75-6.66 (2H, m), 4.25 (1H, m), 4.13 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.66 (2H, t, J= 6.7Hz), 3.23 (2H, s), 2.56 (2H, m), 2.25 (2H, m), 2.09 (2H, m), 1.81 (2H, m), 1.67-1.53 (6H, m), 1.41-1.36 (4H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例57
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{4-[4-(3-ヒドロキシカルボニルメチルベンジル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{4-[4-(3-hydroxycarbonylmethylbenzyl)piperazine-1-yl]butyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例30で得られた化合物50mg (0.10mmol)を用い、実施例35と同様の方法で白色固体として標題化合物31mgを得た。収率64%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 9.87 (1H, s), 7.25 (1H, t, J= 7.5Hz), 7.16-7.12(3H, m), 6.41 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.66 (2H, t, J= 6.7Hz), 3.54 (2H, s), 3.41 (2H, s), 2.33-2.26 (10H, m), 1.67-1.60 (4H, m), 1.41-1.34 (4H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例58
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{4-[4-(4-ヒドロキシカルボニルベンジルカルボニルベンジル)ピペリジン-1-イル]ブチル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{4-[4-(4-hydrooxycarbonylbenzyl)piperidin-1-yl]butyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例31で得られた化合物50mg (0.10mmol)を用い、実施例35と同様の方法で白色固体として標題化合物32mgを得た。収率65%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 11.69 (1H, brs), 7.78 (2H, d, J= 8.1Hz), 7.05 (2H, d, J= 8.1Hz), 7.01 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.66 (2H, t, J= 6.7Hz), 2.74 (2H, m), 2.46 (2H, d, J= 6.5Hz), 2.21 (2H, m), 1.72 (2H, m), 1.65-1.62 (4H, m), 1.46 (2H, m), 1.41-1.35 (5H, m), 1.15 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例59
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[5-{4-(3-ヒドロキシカルボニルメチルフェニル)ピペリジン-1-イル}ペンチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[5-{4-(3-hydroxylcarbonylmethylphenyl)piperazin-1-yl}pentyl]-8-oxoadenine)の合成
  実施例33で得られた化合物45mg (0.09mmol)を用い、実施例35と同様の方法で黄色油状体として副題化合物41mgを得た。収率94%。
1H NMR (DMSO-d
6)δ 12.29 (1H, bs), 10.25 (1H, bs), 7.19 (1H, dd, J= 7.6, 7.6 Hz), 6.89 (1H, s), 6.88 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.76 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.67 (2H, bs), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.80-3.73 (2H, m), 3.69 (2H, t, J= 6.7 Hz), 3.57-3.50 (2H, m), 3.50 (2H, s), 3.14-3.00 (6H, m), 1.79-1.59 (6H, m), 1.44-1.33 (2H, m), 1.33-1.24 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例60
メチル {3-[({1-[2-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)エチル]ピペラジン-4-イル}アミノ)メチル]フェニル}アセテート (Methyl {3-[({1-[2-(6-amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-9H-purin-9-yl)ethyl]piperidin-4-yl}amino)methyl]phenyl}acetate)の合成
工程(i)
2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-アミン (2-Chloro-9-(tetrahydro-2H-pyran-2-yl)-9H-purin-6-amine)
  2,6-ジクロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン(2,6-Dichloro-9-(tetrahydro-2H-pyran-2-yl)-9H-purine) (55g)を7N-アンモニア水−メタノール(500ml)に溶解し、100℃で6時間密封したフラスコ内で加熱した。反応混合物を室温に冷却し終夜放置した。表題の化合物をろ取した。収量40g
1H NMRTM(CDCl3) 8.02 (1H, s), 5.94 (2H, brs), 5.71 (1H, dd), 4.15 - 4.22 (1H, m), 3.75 - 3.82 (1H, m), 1.27 - 2.12 (6H, m).
工程(ii)
2-ブトキシ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-アミン (2-Butoxy-9-(tetrahydro-2H-pyran-2-yl)-9H-purin-6-amine)
  工程(i)の生成物(40g)を19%(W/W)  ナトリウムn−ブトキシド/ブタノール(250ml)に溶解した。反応混合物を6時間還流下に攪拌した。得られる懸濁物を室温に冷却し、水で希釈した後ジエチルエーテルで抽出した。集めた有機層を水で洗浄し、乾燥後減圧下に濃縮した。表題の化合物は、ジエチルエーテル/イソヘキサンから結晶化し、ろ取した。収量19g
1H NMRTM(CDCl3) 7.87 (1H, s), 5.56 - 5.68 (3H, m), 4.31 - 4.35 (2H, t), 4.14 - 4.17 (1H, m), 3.76 - 3.80 (1H, m), 1.49 - 2.08 (10H, m), 0.98 (3H, t).
工程(iii)
8-ブロモ-2-ブトキシ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-アミン (8-Bromo-2-butoxy-9-(tetrahydro-2H-pyran-2-yl)-9H-purin-6-amine)
  工程(ii)の生成物を乾燥ジクロロメタン(200ml)に溶解した。溶液を室温で攪拌し、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)(27g)を少しずつ加えた。反応混合物を終夜室温で攪拌し、20%(w/w)硫酸ナトリウムを加え、分液した後水層をジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。減圧下に濃縮した後、残渣を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で洗浄後乾燥した。溶液をシリカゲルに通してろ過し、減圧下に濃縮した。残渣をジエチルエーテル−イソヘキサン中で粉砕し、表題の化合物をろ取した(26g)。ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソヘキサン)で精製して更に2.5gの生成物を得た。固体を集め表題化合物を黄色固体として得た。収量28.5g, 融点148-50oC
1H NMRTM(CDCl3) 5.59-5.64 (3H, m), 4.32 (2H, m), 4.17 (1H, m), 3.74 (1H, m), 3.08 (1H, m), 2.13 (1H, d), 1.48 - 1.83 (8H, m), 0.98 (3H, t).
工程(iv)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-アミン(2-Butoxy-8-methoxy-9-(tetrahydro-2H-pyran-2-yl)-9H-purin-6-amine)
  ナトリウム(3.7g)を無水メタノール(400ml)に窒素気流下で加えた。この溶液に工程(iii)の生成物(28.5g)を加え、反応混合物を65℃で9時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水を加えた。水層を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後乾燥した。表題の化合物をジエチルエーテルより結晶化後得た。収量14.2g。
1H NMRTM(CDCl3) 5.51(1H, dd), 5.28 (2H, brs), 4.29 (2H, t), 4.11 - 4.14 (4H, m), 3.70 (1H, m), 2.76 - 2.80 (1H, m), 2.05 (1H, d), 1.47 - 1.81 (8H, m), 0.97 (3H, t).
工程(v)
2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-6-アミン  TFA塩 (2-Butoxy-8-methoxy-9H-purin-6-amine TFA salt)
  工程(iv)の生成物(24g)を無水メタノール(300ml)に溶解し、TFA(30ml)を加えた。反応混合物を室温で3日間攪拌した後、減圧下で濃縮した。メタノール/酢酸エチル中で粉砕した後表題化合物を白色結晶として得た。収量21g
1H NMRTM(CD3OD) 4.48 (2H, t), 4.15 (3H, s), 1.80 (2H, quintet), 1.50 (2H, sextet), 0.99 (3H, t).
工程(vi)
9-(2-ブロモエチル)-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-6-アミン (9-(2-Bromoethyl)-2-butoxy-8-methoxy-9H-purin-6-amine)
  工程(v)の生成物(2g)を、DMF(20ml)中室温で、炭酸カリウム(3.7g)および1,2-ジブロモエタン(0.6ml)の混合物を高速で攪拌しているところへ10分間以上かけて滴下し、混合物を1.5時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。集めた抽出物を飽和食塩水で洗浄し、乾燥した。反応混合物をカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を白色固体として得た。収量1.2g
1H NMRTM(CDCl3) 5.15 (2H, s), 4.30 (4H, m), 4.13 (3H, s), 3.65 (2H, t), 1.82 - 1.72 (2H, m), 1.56 - 1.43 (2H, m), 0.97 (3H, t).
工程(vii)
tert-ブチル {1-[2-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-9-イル)エチル]ピペリジン-4-イル}カルバメート (tert-Butyl {1-[2-(6-amino-2-butoxy-8-methoxy-9H-purin-9-yl)ethyl]piperidin-4-yl}carbamate)
  工程(vi)の生成物(400mg)をアセトニトリル(10ml)に溶解し、tert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(1.1g)を加えた。反応混合物を、50℃で終夜攪拌した。室温に冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮して水を加えた。懸濁物を室温で終夜攪拌し、固体をろ取して集め、16時間減圧下に放置して乾燥した。表題の化合物を白色固体として得た。収量530mg
1H NMRTM(DMSO-d6) 6.75 (2H, brs), 4.17 (2H, J = 6.6 Hz, t), 4.06 (3H, s), 3.94 (2H, J = 5.7 Hz, t), 2.88 - 2.51 (5H, m), 2.01 - 1.64 (6H, m), 1.45  1.21 (13H, m), 0.92 (3H, J = 7.5 Hz, t).
工程(viii)
6-アミノ-9-[2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エチル]-2-ブトキシ-7,9-ジヒドロ-8H-プリン-8-オン (6-Amino-9-[2-(4-aminopiperidin-1-yl)ethyl]-2-butoxy-7,9-dihydro-8H-purin-8-one)
  工程(vii)の生成物(530mg)をメタノール(5ml)に溶解し、4M塩酸/ジオキサン(1ml)で処理した。反応混合物を室温で終夜攪拌し、減圧下に濃縮した。反応混合物をSCXで精製し、表題化合物を白色固体として得た。収量400mg
1H NMRTM(DMSO-d6) 6.40 (2H, brs), 4.17 (2H, J = 6.6 Hz, t), 3.91 (2H, m), 2.85 (2H, m), 2.69  2.48 (3H, m), 1.98  1.60 (6H, m), 1.43 - 1.16 (4H, m), 0.92 (3H, J = 7.5 Hz, t).
MS: APCI (+ve): 550 (M+H)
工程(ix)
メチル {3-[({1-[2-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)エチル]ピペラジン-4-イル}アミノ)メチル]フェニル}アセテート (Methyl {3-[({1-[2-(6-amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-9H-purin-9-yl)ethyl]piperidin-4-yl}amino)methyl]phenyl}acetate)
  工程(viii)の生成物(400mg)、(3-ホルミルフェニル)-酢酸メチルエステル(204mg)およびナトリウム  トリアセトキシボロハイドライド(730mg)をメタノール(10ml)中室温で終夜攪拌した。反応混合物をSCXで処理し、逆相HPLCで精製し、表題の化合物を得た。収量96mg
1H NMR δ (DMSO-d6) 7.25 - 7.07 (4H, m), 6.37 (2H, brs), 4.14 (2H, J = 6.8 Hz, t), 3.75 (2H, J = 6.4 Hz, t), 3.66 (2H, s), 3.64 (2H, s), 3.60 (3H, s), 2.85 (2H, m), 2.55  2.32 (3H, m), 1.96  1.12 (10H, m), 0.92 (3H, J = 7.2 Hz, t).
MS: APCI (+ve): 512 (M+H)
実施例61
{3-[({1-[2-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)エチル]ピペリジン-4-イル}アミノ)メチル]フェニル}酢酸 ({3-[({1-[2-(6-Amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-9H-purin-9-yl)ethyl]piperidin-4-yl}amino)methyl]phenyl}acetic acid)の合成
  実施例60(0.1g)で得られた生成物、メタノール(2ml)および2N水酸化リチウム水溶液(2ml)を混合し、室温で終夜攪拌した。減圧下で濃縮後、水を加え、得られた混合物を酢酸で中和した後逆相HPLCで精製した。収量35mg
1H NMR
TM(DMSO-d
6) 7.23 - 7.08 (4H, m), 6.44 (2H, brs), 4.13 (2H, J = 6.8 Hz, t), 3.75 (2H, J = 6.8 Hz, t), 3.68 (2H, s), 3.35 (2H, s), 2.85 (2H, m), 2.55  2.32 (3H, m), 1.96  1.15 (10H, m), 0.91 (3H, J = 7.6 Hz, t).
MS: APCI (-ve): 496 (M-H)
実施例62
ヒトTLR7レポーターアッセイ
  ヒトTLR7またはラットTLR7のプラスミドおよびレポータープラスミド(NF-kB-SEAP)が安定導入されたHEK293細胞をDMEM培地(10%FBS、1%NEAA、10ug/mL blastocidin S HCl、100 ug/mL Zeocin)に懸濁し、 96well plateに90μl/wellで播種した(hTLR7/seap-293:20000個/well、rTLR7/seap-293:25000個/well)。
  被験化合物(DMSO stock液 2μlを培地200μlで100倍希釈したもの)を96well plateに播種した細胞中に10μl/wellで添加した(終濃度;1nM - 10μM、公比3)。プレートの横を軽く叩いて撹拌させた後、CO
2インキュベーター内にて20時間培養した。被験化合物で刺激した細胞にレポーターアッセイ用基質(SEAP用基質、pNPP)を、50μl/wellずつ添加した。基質添加10分後に、反応停止液(4N NaOH)を50μl/wellずつ添加し、酵素反応を停止した。プレート上にトップシールAを貼付し、マイクロプレートリーダーにて吸光度を測定した(405nm)。
  表1に各化合物のヒトTLR7結合活性(EC
50)を示す。
実施例63
{3-[2-(4-{[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ -7,8-ジヒドロ-プリン-9-イル)プロピル]イソブチルアミノ}ピペリジン-1-イル)エトキシ]フェニル}酢酸 メチルエステル ({3-[2-(4-{[3-(6-Amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-purin-9-yl)propyl]isobutylamino}piperidin-1-yl)ethoxy]phenyl}acetic acid methyl ester)の合成
工程(i)
9-(3-ブロモ-プロピル)-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-6-イルアミン(9-(3-Bromo-propyl)-2-butoxy-8-methoxy-9H-purin-6-ylamine)
  2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(2-butoxy-8-methoxyadenine)5g (14.2mmol)のジメチルホルムアミド(50ml)溶液に1,3-ジブロモブタン(7.2ml)、炭酸カリウム(9.2g)を加えて室温で1.5時間撹拌した。水(200ml)、酢酸エチル(75ml)を加えて抽出し、更に酢酸エチル(75ml)で2回抽出した。有機層を合わせ硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、溶媒を減圧下で留去した。残渣にジエチルエーテル(25ml)を加え、析出した結晶を濾取し、エーテル(5ml)で洗浄、乾燥し、白色固体として副題化合物3.6gを得た。収率71%
1H NMR (CDCl
3) δ 5.24 (2H, brs), 4.29 (2H, t, J= 6.7 Hz), 4.13 (3H, s), 4.09 (2H, t, J= 6.7 Hz), 3.38 (2H, t, J= 6.6 Hz), 2.34 (2H, q, J= 6.6 Hz), 1.80-1.73 (2H, m), 1.54-1.46 (2H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
6-アミノ-9-(3-ブロモ-プロピル)-2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-プリン-8-オン(6-Amino-9-(3-bromo-propyl)-2-butoxy-7,9-dihydro-purin-8-one)
  工程(i)で得られた化合物1g (2.79mmol)のメタノール(2ml)溶液に4N-塩酸−ジオキサン(2ml)を加え室温で3.5時間撹拌した。0℃で28%アンモニア水を加えて中和し1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水(2ml)で2回、メタノール(2ml)で2回洗浄、乾燥し、白色固体として副題化合物882mgを得た。収率92%
1H NMR (CDCl
3)δ 9.89 (1H, brs), 6.43 (2H, s), 4.16 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.80 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.53 (2H, t, J= 6.6 Hz), 2.20 (2H, q, J= 6.6 Hz), 1.68-1.61 (2H, m), 1.42-1.36 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(iii)
6-アミノ-2-ブトキシ-9-(3-イソブチルアミノ-プロピル)-7,8-ジヒドロ-プリン-8-オン (6-Amino-2-butoxy-9-(3-isobutylamino-propyl)-7,9-dihydro-purin-8-one)
  工程(ii)で得られた化合物600mg (1.74mmol)のジメチルスルホキシド(1ml)溶液にイソブチルアミン(2.55g)を加え室温で2.5時間撹拌した。イソブチルアミンを減圧下で留去した後0℃でアセトニトリル(5ml)を加えて1時間撹拌した。析出した結晶を濾取、乾燥し、白色固体として標題化合物573mgを得た。収率98%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 10.03 (1H, brs), 6.54 (2H, s), 4.15 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.74 (2H, t, J= 6.6 Hz), 2.72 (2H, brs), 2.54 (2H, d, J= 6.8 Hz), 1.92-1.88 (2H, m), 1.81-1.93(1H, m), 1.66-1.61 (2H, m), 1.42-1.37 (2H, m), 0.91 (9H, m).
工程(iv)
4-{[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-プリン-9-イル)プロピル]イソブチルアミノ}ピペリジン-1カルボン酸 tert-ブチルエステル (4-{[3-(6-Amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-purin-9-yl)propyl]isobutylamino}piperidin-1-carboxylic acid tert-butyl ester)
  工程(iii)で得られた化合物573mg (1.70mmol)のN-メチルピロリジノン溶液にN-Boc-4-ピロリドン(305mg)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(469mg)を加え50℃で12時間撹拌した。反応が終了しないため、更にN-Boc-4-ピロリドン(305mg)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(469mg)を加え50℃で12時間撹拌した。室温まで降温した後0℃で1%−アンモニア水(30ml)を加え中和し1時間撹拌した。析出した結晶を濾取、1%−アンモニア水(2ml)で洗浄、乾燥し、白色固体として副題化合物659mgを得た。収率75%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 9.96 (1H, brs), 6.43 (2H, s), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.97 (2H, brs), 3.67 (2H, t, J= 7.2 Hz), 2.69-2.35 (3H, m), 2.41 (2H, t, J= 6.8 Hz), 2.09 (2H, d, J= 7.2 Hz), 1.77-1.72 (2H, m), 1.65-1.55 (5H, m), 1.40-1.37 (11H, m), 1.35-1.26 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz), 0.81 (6H, d, J= 6.6 Hz).
工程(v)
{3-[2-(4-{[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-プリン-9-イル)プロピル]イソブチルアミノ}ピペリジン-1-イル)エトキシ]フェニル}-酢酸 メチルエステル ({3-[2-(4-{[3-(6-Amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-purin-9-yl)propyl]isobutylamino}piperidin-1-yl)ethoxy]phenyl}acetic acid methyl ester)
  工程(iv)で得られた化合物200mg (0.39mmol)と[3-(2-ブロモエトキシ)フェニル]酢酸メチル 137mg (0.50mmol)を用い、実施例6工程(i)と同様の方法で白色固体として標題化合物59mgを得た。収率25%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 9.87 (1H, brs), 7.21 (1H, t, J= 8.0 Hz), 6.83-6.80 (3H, m), 6.39 (2H, s), 4.15 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.02 (2H, t, J= 5.9 Hz), 3.68 (2H, t, J= 7.3 Hz), 3.64 (2H, s), 3.61 (3H, s), 2.94 (2H, d, J= 11.8 Hz), 2.63 (2H, t, J= 5.8 Hz), 2.43 (2H, t, J= 6.9 Hz), 2.40-2.36 (1H, m), 2.10 (2H, d, J= 7.3 Hz), 1.97 (2H, t, J= 10.9 Hz), 1.78-1.73 (2H, m), 1.68-1.54 (5H, m), 1.44-1.34 (4H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz), 0.82 (6H, d, J= 6.5 Hz).
実施例64
[4-({1-[3-(6-アミノ -2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-プリン-9-イル)プロピル]ピペリジン-4-イルアミノ}メチル)フェニル]酢酸 メチルエステル ([4-({1-[3-(6-Amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-purin-9-yl)propyl]piperidin-4-ylamino}methyl)phenyl]acetic acid methyl ester)の合成
工程(i)
{1-[3-(6-アミノ -2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-プリン-9-イル)プロピル]ピペリジン-4-イル}カルバミン酸 tert-ブチルエステル ({1-[3-(6-Amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-purin-9-yl)propyl]piperidin-4-yl}carbamic acid tert-butyl ester)
  実施例63工程(ii)で得られた化合物500mg(1.45mmol)とN-Boc-4-aminopiperidine 349mg(1.74mmol)を用いて、実施例63工程(iii)と同様の方法で白色固体として副題化合物574mgを得た。収率85%
1H NMR (CDCl
3) δ 9.95 (1H, brs), 6.76 (1H, d, J= 7.7 Hz), 6.43 (2H, s), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.68 (2H, t, J= 7.0 Hz), 3.29-3.18 (1H, m),2.77 (2H, d, J= 11.1 Hz), 2.25 (2H, t, J= 7.0 Hz), 1.83-1.74 (4H, m), 1.66-1.60 (4H, m), 1.42-1.32 (13H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
工程(ii)
4-ブロモメチルフェニル酢酸 メチルエステル (4-Bromomethylphenylacetic acid methyl ester)
  4-ブロモメチルフェニル酢酸(4-Bromomethylphenylacetic acid)25g(109mmol)のメタノール(120ml)溶液に塩化チオニル120μl(1.64mmol)を加えて室温で8時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチル(300ml)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)、飽和食塩水(20ml)の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、無色結晶として副題化合物25gを得た。収率99%
1H NMR (CDCl
3) δ 7.36 (2H, t, J= 8.1 Hz), 7.26 (2H, d, J= 8.1 Hz), 4.48 (2H, s), 3.69 (3H, s), 3.62 (2H, s).
工程(iii)
4-ホルミルフェニル酢酸 メチルエステル (4-Formylphenylacetic acid methyl ester)
  工程(i)で得られた化合物5g(20.6mmol)のジメチルスルホキシド(15ml)溶液にN-メチルモルホリン-N-オキシド(N-Methylmorpholine-N-oxide)3.61g(30.9mmol)を加え室温で1.5時間撹拌した。水(50ml)を加え酢酸エチル(30ml)で3回抽出した後、合わせた有機層を水(50ml)、飽和食塩水(30ml)の順で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、無色結晶として副題化合物1.65gを得た。収率45%
1H NMR (CDCl
3) δ 10.0 (1H, s), 7.86 (2H, t, J= 8.1 Hz), 7.46 (2H, d, J= 8.1 Hz), 3.72 (3H, s),3.71 (2H, s).
工程(iv)
[4-({1-[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-プリン-9-イル)プロピル]ピペリジン-4-イルアミノ}メチル)フェニル]酢酸 メチルエステル ([4-({1-[3-(6-Amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-purin-9-yl)propyl]piperidin-4-ylamino}methyl)phenyl]acetic acid methyl ester)
  工程(i)で得られた化合物200mg (0.43mmol)のメタノール(1ml)懸濁液に6N-塩酸-メタノール(1ml)を加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、2時間乾燥した。残渣にメタノール(5ml)、工程(iii)で得られた化合物92mg (0.52mmol)を加えて室温で0.5時間撹拌し、水素化シアノホウ素ナトリウム43mg(0.69mmol)を加えて室温で5時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和し、クロロホルム(15ml)で2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル6mg、クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、白色結晶として表題化合物185mgを得た。収率82%
1H NMR (CDCl
3)δ 9.92 (1H, brs), 7.27 (2H, d, J= 8.0 Hz), 7.18 (2H, d, J= 8.0Hz), 6.41 (2H, s), 4.14 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.70-3.66 (2H, m), 3.64 (2H, s), 3.60 (3H, s), 2.73 (2H, brs), 2.33-2.27 (1H, m), 2.24 (2H, t, J= 6.9 Hz), 1.82-1.73 (6H, m), 1.68-1.60 (2H, m), 1.43-1.34 (2H, m), 1.24-1.15 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例65
[4-({1-[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)プロピル]-4-メチルピペラジン-2-イル}メチル)フェニル]酢酸メチル ([4-({1-[3-(6-amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-9H-purin-9-yl)propyl]-4-methylpiperazin-2-yl}methyl)phenyl]acetate methyl ester)
工程(i)
N-ベンジリデングリシンtert-ブチルエステル (tert-butyl N-benzylideneglycinate)
  ベンズアルデヒド(5.52g, 52mmol)をトルエン(200 ml)に溶解させ、グリシンtertert-ブチルエステル酢酸塩(9.94g, 52mmol)、トリエチルアミン(7.25ml, 52mmol)、硫酸ナトリウム(11.36g, 80ml)を順次加え、一晩攪拌した。反応液を氷冷した重曹水、氷冷した飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、黄色油状物として副題化合物10.81gを得た。収率94%
1H NMR (CDCl
3) δ8.26 (1H, s), 7.81-7.75 (2H, m), 7.47-7.36 (3H, m), 4.32 (2H, s), 1.49 (9H, s).
工程(ii)
N-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(メトキシカルボニル) フェニルアラニン (N-(tert-butoxycarbonyl)-4-(methoxycarbonyl)phenylalanine)
  窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン(8.91 ml, 68 mmol)をテトラヒドロフラン(136 ml)に溶解させ、氷冷下n-ブチルリチウム(ヘキサン溶液 1.57M, 43.3ml, 68ml)を少しずつ滴下した。15分攪拌後、反応液をドライアイス−アセトン浴で冷却し、4-(ブロモメチル)安息香酸メチル(15.58g, 68mmol)のテトラヒドロフラン(68ml)溶液を少しずつ滴下した。30分反応液をドライアイス−アセトン浴で攪拌後徐々に昇温し、0℃で更に1時間攪拌した。反応液に冷水を加え攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層は水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣をテトラヒドロフラン(25ml)に溶かし、氷冷した6N塩酸水(100ml)を加え、室温で1時間反応させた。反応液を半分ほどの溶媒量になるまで減圧濃縮し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)混合溶媒で洗浄し、水層を減圧濃縮した。水層から得られた残渣を氷冷下、2N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、ジ-tert-ブチルジカルボネート(27.06g, 124 mmol)のテトラヒドロフラン(62ml)溶液を少しずつ滴下し、氷冷下で1時間攪拌した。反応液にヘキサン−トルエン(1:1)混合溶媒を加え攪拌後分液、更にヘキサン−トルエン(1:1)混合溶媒で水層を洗浄し、この水層を氷冷下、10%硫酸水素カリウム水溶液でpH3-4とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状物として副題化合物4.85gを得た。収率24%
1H NMR (CDCl
3) δ7.98 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.29-7.23 (2H, m), 6.32 (1H x1/4, br), 4.98 (1H x3/4, d, J = 7.7 Hz), 4.69-4.60 (1H x3/4, m), 4.45-4.41 (1H x1/4, br), 3.91 (3H, s), 3.32-3.23 (1H, m), 3.17-3.08 (1H x3/4, m), 3.01-2.95 (1H x1/4, br), 1.42 (9H x3/4, s), 1.31 (9H x1/4, s).
工程(iii)
N-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(メトキシカルボニル)フェニルアラニル-N-メチルグリシンメチルエステル (methyl N-(tert-butoxycarbonyl)-4-(methoxycarbonyl)phenylalanyl-N-methylglycinate)
  N-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(メトキシカルボニル) フェニルアラニン(4.85g, 15mmol)、トリエチルアミン(2.40ml, 17mmol)をジメチルホルムアミド(60ml)に加え攪拌し、N-メチルグリシンメチルエステル塩酸塩(2.37g, 17mmol)、HOBt(2.60g, 17mmol)、WSC(3.84g, 20mmol)を順次加え、室温で一晩攪拌した。反応液に10%クエン酸水−酢酸エチルを加え攪拌後分液し、有機層を10%クエン酸水、水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、白色結晶として副題化合物4.75gを得た。収率77%
1H NMR (CDCl
3) δ7.99-7.92 (2H, m), 7.33-7.21 (2H, m), 5.33 (1H x3/4, d, J = 8.6 Hz), 5.23 (1H x1/4, d, J = 8.6 Hz), 4.95-4.86 (1H x3/4, m), 4.72-4.63 (1H x1/4, m), 4.20 (1H x3/4, d, J = 17.2 Hz), 4.03 (1H x1/4, d, J = 17.2 Hz), 3.98-3.85 (1H, m), 3.90 (3H, s), 3.74 (3H x3/4, s), 3.72 (3H x1/4, s), 3.17-3.04 (1H, m), 3.03-2.93 (1H, m), 2.94 (3H x1/4, s), 2.91 (3H x3/4, s), 1.40 (9H x3/4, s), 1.37 (9H x1/4, s).
工程(iv)
4-[(4-メチル-3,6-ジオキソピペラジン-2-イル)メチル]安息香酸メチル (methyl 4-[(4-Methyl-3,6-dioxopiperazin-2-yl)methyl]benzoate)
  N-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(メトキシカルボニル)フェニルアラニル-N-メチルグリシンメチルエステル(4.75g, 11.6mmol)を室温でトリフルオロ酢酸(30ml)で1時間処理し、反応液を留去後、クロロホルムで3回共沸した。残渣をメタノール(120ml)に溶かし、トリエチルアミン(8.4ml, 60mmol)を加え、4時間加熱還流した。反応液を冷却後留去し、残渣は酢酸エチルで希釈し10%クエン酸水で分液、水層は塩析後酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶として副題化合物3.13gを得た。収率97%
1H NMR (CDCl
3) δ8.00 (2H, dd, J = 6.5, 1.6 Hz), 7.30-7.24 (2H, m), 6.69 (1H, s), 4.37-4.30 (1H, m), 3.92 (3H, s), 3.60 (1H, d, J = 17.6 Hz), 3.25 (1H, dd, J = 13.6, 5.8 Hz), 3.17 (1H, dd, J = 13.6, 4.1 Hz), 3.06 (1H, d, J = 17.6 Hz), 2.85 (3H, s).
工程(v)
tert-ブチル 2-[4-(ヒドロキシメチル)ベンジル]-4-メチルピペラジン-1-カルボキシレート (tert-butyl 2-[4-(hydroxymethyl)benzyl]-4-methylpiperazine-1-carboxylate)
  窒素気流下、水素化アルミニウムリチウム(2.15 g, 56 mmol)のテトラヒドロフラン(84 ml)の懸濁液に、4-[(4-メチル-3,6-ジオキソピペラジン-2-イル)メチル]安息香酸メチル(3.13g, 11.3mmol)のテトラヒドロフラン(92ml)懸濁液を加熱攪拌下少しずつ加えた。4時間加熱還流後、反応液を氷冷し、硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、2N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし濾過した。濾液を濃縮しジオキサン(100ml)を加え、氷冷下ジ-tert-ブチルジカルボネート(3.49g, 16mmol)を加え室温で一晩攪拌した。更にジ-tert-ブチルジカルボネート(3.49g, 16mmol)を加え室温で2時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色油状物として副題化合物3.15 gを得た。収率87%
1H NMR (CDCl
3) δ7.32-7.20 (4H, m), 4.66 (2H, d, J = 5.9 Hz), 4.25-4.17 (1H, br), 3.97-3.89 (1H, br), 3.27-3.17 (1H, br), 3.13-3.03 (1H, br), 2.94-2.86 (1H, br), 2.85-2.75 (1H, br),  2.67-2.60 (1H, br), 2.27 (3H, brs), 2.04-1.94 (2H, br), 1.74 (1H, t, J = 5.9 Hz), 1.38 (9H, s).
工程(vi)
tert-ブチル 2-[4-(シアノメチル)ベンジル]-4-メチルピペラジン-1-カルボキシレート (tert-butyl 2-[4-(cyanomethyl)benzyl]-4-methylpiperazine-1-carboxylate)
  tert-ブチル 2-[4-(ヒドロキシメチル)ベンジル]-4-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.28g, 4mmol)、トリエチルアミン(0.56mmol, 4mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、氷冷下メタンスルフォニルクロリド(0.31ml, 4mmol)を少しずつ滴下し、滴下後氷冷下で1時間攪拌した。反応液を0.5μmのフィルターで濾過し、濾液を減圧濃縮し残渣をジメチルスルフォキシド(10ml)に溶解し、シアン化ナトリウム(588mg, 12mmol)、炭酸ナトリウム(848 mg, 8 mmol)のジメチルスルフォキシド懸濁液中に加え、室温で22時間反応させた。反応液に水−酢酸エチルを加え分液し、有機層は水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、橙色油状物として副題化合物1.05 gを得た。収率79%
1H NMR (CDCl
3) δ7.30-7.22 (4H, m), 4.27-4.17 (1H, br), 3.99-3.89 (1H, br), 3.70 (2H, s), 3.26-3.16 (1H, br), 3.11-3.01 (1H, br), 2.98-2.89 (1H, br), 2.85-2.75 (1H, br),  2.65-2.55 (1H, br), 2.27 (3H, brs), 2.05-1.97 (2H, br), 1.36 (9H, s).
工程(vii)
{4-[(4-メチルピペラジン-2-イル)メチル]フェニル}酢酸メチル (methyl {4-[(4-methylpiperazin-2-yl)methyl]phenyl}acetate)
  窒素気流下、メタノール(6.08ml, 150mmol)にクロロ(トリメチル)シラン(9.5 ml, 75mmol)を少しずつ加え室温で攪拌し、tert-ブチル 2-[4-(シアノメチル)ベンジル]-4-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(984mg, 2.99mmol)を加え50℃で2時間加熱攪拌した。反応液に水を加え暫く攪拌後、飽和重曹水でアルカリ性とし、少量の塩化ナトリウムで塩析した。クロロホルム抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、橙色油状物として副題化合物536mgを得た。収率68%
1H NMR (CDCl
3) δ7.21 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.16 (2H, d, J = 8.0 Hz), 3.69 (3H, s), 3.60 (2H, s), 3.02-2.90 (2H, m), 2.87-2.65 (4H, m), 2.62-2.54 (1H, m), 2.27 (3H, s), 2.10-1.87 (2H, m), 1.80 (1H, t, J = 10.4 Hz).
工程(viii)
[4-({1-[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-9-イル)プロピル]-4-メチルピペラジン-2-イル}メチル)フェニル]酢酸メチル ([4-({1-[3-(6-amino-2-butoxy-8-methoxy-9H-purin-9-yl)propyl]-4-methylpiperazin-2-yl}methyl)phenyl]acetic acid methyl ester)
  3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-9-イル)プロピル  メタンスルフォナート(373mg, 1mmol)、ヨウ化カリウム(166mg, 1mmol)、炭酸カリウム(207mg, 1.5mmol)、{4-[(4-メチルピペラジン-2-イル)メチル]フェニル}酢酸メチル(315 mg, 1.2mmol)をジメチルホルムアミド(4ml)に懸濁させ、50℃で1時間、70℃で2時間加熱攪拌した。反応液を留去し、残渣に水−酢酸エチルを加え分液した。有機層は飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで洗浄後、溶媒留去し、残渣をPTLCによって精製し、無色油状物として副題化合物24mgを得た。収率4%
1H NMR (CDCl
3) δ7.16 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.06 (2H, d, J = 8.0 Hz), 5.15 (2H, s), 4.29-4.21 (2H, m), 4.10 (3H, s), 4.03-3.93 (2H, m), 3.68 (3H, s), 3.58 (2H, s), 2.88-2.79 (3H, m), 2.73-2.21 (6H, m), 2.17 (3H, s), 2.09-1.78 (4H, m), 1.77-1.68 (2H, m), 1.54-1.42 (2H, m), 0.94 (3H, t, J = 7.3 Hz).
工程(ix)
[4-({1-[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)プロピル]-4-メチルピペラジン-2-イル}メチル)フェニル]酢酸メチル ([4-({1-[3-(6-amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-9H-purin-9-yl)propyl]-4-methylpiperazin-2-yl}methyl)phenyl]acetic acid methyl ester)
  [4-({1-[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-9-イル)プロピル]-4-メチルピペラジン-2-イル}メチル)フェニル]酢酸メチル(24mg, 0.044mmol)に4N塩酸−ジオキサン(4ml)、10%塩酸メタノール溶液(1ml)を加え室温で5時間攪拌した。反応液を濃縮しメタノールで4回共沸させた。残渣に飽和重曹水を加え中和し、析出した固体を濾取、水洗、減圧乾燥し、白色固体として副題化合物18mgを得た。収率77%
1H NMR (DMSO-d
6) δ9.80 (1H, s), 7.13 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.03 (2H, d, J = 7.8 Hz), 6.31 (2H, s), 4.16-4.09 (2H, m), 3.78-3.69 (2H, m), 3.61 (3H, s), 3.60 (2H, s), 2.82-2.66 (3H, m), 2.62-2.40 (3H, m), 2.36-2.14 (3H, m), 2.09-1.92 (2H, m), 2.05 (3H, s), 1.92-1.74 (2H, m), 1.65-1.58 (2H, m), 1.41-1.31 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.3 Hz).
実施例66
[4-({3-[(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチル]ピペリジン-1-イル}メチル)-3-(ジメチルアミノ)フェニル]酢酸メチル ([4-({3-[(6-Amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-9H-purin-9-yl)methyl]piperidin-1-yl}methyl)-3-(dimethylamino)phenyl]acetic acid methyl ester)の合成
工程(i)
4-({[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)-3-(ホルミルアミノ)安息香酸メチル (methyl 4-({[tert-butyl(dimethyl)silyl]oxy}methyl)-3-(formylamino)benzoate)
  3-アミノ-4-({[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)安息香酸メチル(1.13g, 3.82mmol)を過剰量のギ酸エチル中で原料が消失するまで加熱還流した。反応液を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、副題化合物967 mgを得た。収率78%
1H NMR (CDCl
3) δ8.95-8.62 (2H, m), 8.46 (S), 7.90 (s), 8.46-7.96 (1H), 7.31-7.19 (1H, m), 4.85-4.70 (2H, m), 3.99-3.84 (2H, m), 1.58 (2H, s), 0.90 (9H, s), 0.09 (6H, s).
工程(ii)
4-({[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)-3-[ホルミル(メチル)アミノ]安息香酸メチル (methyl 4-({[tert-butyl(dimethyl)silyl]oxy}methyl)-3-[formyl(methyl)amino]benzoate)
  4-({[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)-3-(ホルミルアミノ)安息香酸メチル(967mg, 2.99mmol)をジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させ、氷冷下水素化ナトリウム(157mg, 3.6mmol)を加え1時間攪拌した後、ヨウ化メチル(37μl, 6mmol)を加え室温にて6時間反応させた。反応液に重曹水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として副題化合物885mgを得た。収率87%
1H NMR (CDCl
3) δ8.31-8.00 (2H, m), 7.81 (1H, s), 7.72-7.66 (1H, m), 4.67 (s), 4.63 (s), 4.67-4.63 (2H), 3.93 (s), 3.91 (s), 3.93-3.91 (3H), 3.32 (s), 3.22 (s), 3.32-3.22 (3H), 0.93 (9H, s), 0.11 (6H, s).
工程(iii)
[4-({3-[(6-アミノ-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-9-イル)メチル]ピペリジン-1-イル}メチル)-3-(ジメチルアミノ)フェニル]メタノール ([4-({3-[(6-amino-2-butoxy-8-methoxy-9H-purin-9-yl)methyl]piperidin-1-yl}methyl)-3-(dimethylamino)phenyl]methanol)

  4-({[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)-3-[ホルミル(メチル)アミノ]安息香酸メチル(337mg, 1mmol)を酢酸(7.8ml)−水(4.2ml)−テトラヒドロフラン(1.8 ml)混合溶媒に溶かし一晩反応させた。反応液を留去し、メタノールで3回共沸後、減圧乾燥した。窒素雰囲気下、残渣をテトラヒドロフラン(3ml)に溶かし、トリエチルアミン(0.093ml, 1.2mmol)を加え、氷冷下メタンスルホニルクロリド(0.21ml, 1.5mmol)を少しずつ滴下し、氷冷下で1時間反応させた。反応液を冷却した10%クエン酸水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層は氷冷した10%クエン酸水、冷水、氷冷した飽和重曹水、氷冷した飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒留去後、残渣として得た3-[ホルミル(メチル)アミノ]-4-{[(メチルスルフォニル)オキシ]メチル}安息香酸メチルをジメチルホルムアミド(1ml)に溶かし、2-ブトキシ-8-メトキシ-9-(ピペリジン-3-イルメチル)-9H-プリン-6-アミン(334mg, 1mmol)、炭酸カリウム(207mg, 1.5mmol)、ジメチルホルムアミド(2 ml)の懸濁液中に加え、室温で6時間反応させた。反応液を濃縮し、水−酢酸エチルを加え分液し、有機層を水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、4-({3-[(6-アミノ-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-9-イル)メチル]ピペリジン-1-イル}メチル)-3-[ホルミル(メチル)アミノ]安息香酸メチルを微黄色油状物として445mg得た。収率80%。窒素気流下、水素化アルミニウムリチウム(45mg, 1.2mmol)のテトラヒドロフラン(2 ml)の懸濁液に、4-({3-[(6-アミノ-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-9-イル)メチル]ピペリジン-1-イル}メチル)-3-[ホルミル(メチル)アミノ]安息香酸メチル(455mg, 0.84mmol)のテトラヒドロフラン(1 ml)懸濁液を室温で少しずつ加えた。2時間後、反応液を氷冷し、硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として副題化合物259mgを得た。収率62%
1H NMR (CDCl
3) δ7.55-7.35 (1H, br), 7.25-6.90 (2H, m), 5.33-5.18 (2H, m), 4.70-4.60 (2H, m), 4.35-4.21 (2H, m), 4.18-4.00 (3H, m), 3.88-3.73 (2H, m), 3.64-2.98 (2H, br), 2.96-2.62 (7H, m), 2.52-2.30 (1H, br), 2.29-1.99 (2H, br), 1.97-1.58 (7H, m), 1.55-1.45 (2H, m), 1.00-0.92 (3H, m).
工程(iv)
[4-({3-[(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチル]ピペリジン-1-イル}メチル)-3-(ジメチルアミノ)フェニル]酢酸メチル (methyl ([4-({3-[(6-amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-9H-purin-9-yl)methyl]piperidin-1-yl}methyl)-3-(dimethylamino)phenyl]acetic acid methyl ester)

  窒素雰囲気下、[4-({3-[(6-アミノ-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-9-イル)メチル]ピペリジン-1-イル}メチル)-3-(ジメチルアミノ)フェニル]メタノール(259mg, 0.52mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶かし、トリエチルアミン(0.13ml, 0.9mmol)を加え、氷冷下メタンスルホニルクロリド(0.062ml, 0.8mmol)を少しずつ滴下し、氷冷下で1時間反応させた。反応液を濾過し濃縮後、残渣として得た4-({3-[(6-アミノ-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-9-イル)メチル]ピペリジン-1-イル}メチル)-3-(ジメチルアミノ)ベンジル  メタンスルフォナートをジメチルホルムアミド(2ml)に溶かし、シアン化ナトリウム(34mg, 0.7mmol)、炭酸カリウム(138mg, 1mmol)、ジメチルホルムアミド(2 ml)の懸濁液中に加え、室温で一晩反応させ、更に70℃で4時間加熱攪拌した。反応液を冷却後、濃縮し、水−クロロホルムを加え分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、薄茶色固体として[4-({3-[(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチル]ピペリジン-1-イル}メチル)-3-(ジメチルアミノ)フェニル]アセトニトリルを得た。窒素気流下、メタノール(0.4ml, 10mmol)にクロロ(トリメチル)シラン(0.63ml, 5 mmol)を少しずつ加え室温で攪拌し、[4-({3-[(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチル]ピペリジン-1-イル}メチル)-3-(ジメチルアミノ)フェニル]アセトニトリル(64mg, 0.12mmol)を加え50℃で2時間加熱攪拌した。反応液に水を加え暫く攪拌後、飽和重曹水でアルカリ性とし、クロロホルム抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、淡褐色固体として副題化合物21mgを得た。収率30%
1H NMR (DMSO-d
6) δ9.83 (1H, s), 7.27 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.88 (1H, s), 6.83 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.36 (2H, s), 4.14 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.67-3.37 (9H, m), 2.73-2.42 (4H, m), 2.60 (6H, s), 2.18-1.78 (3H, m), 1.72-1.49 (3H, m), 1.46-1.20 (3H, m), 0.92 (3H, t, J = 7.3 Hz).
実施例67
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-(1-[2-({3-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]プロピル}N-メチルアミノ)エチル]ピペリジン-2-イル)エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-(1-[2-({3-[3-(Methoxycarbonylmethyl)phenoxy]propyl}N-methylamino)ethyl]piperidin-2-yl)ethyl]-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
2-({3-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]プロピル}N-メチルアミノ)エタノール (2-({3-[3-(Methoxycarbonylmethyl)phenoxy]propyl}N-methylamino)ethanol)
  3-[3-(Methoxycarbonylmethyl)phenoxy]propyl bromide 287mg (1.0mmol)のDMF溶液(5.0ml)にdiisopropylethylamine 387mg (3.0mmol)、N-methylethanolamine 75 mg (1.0mmol)を加えた後、室温で19時間攪拌した。反応終了後、減圧下濃縮して残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2, CHCl
3→2%MeOH-CHCl
3→5%MeOH-CHCl
3→10%MeOH-CHCl
3)で単離し、無色油状物として副題化合物240mgを得た。収率85%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.22 (1H, t J= 7.82 Hz), 6.86 (1H, d J= 7.61 Hz), 6.78-6.82 (1H, m), 4.06 (2H, t J= 5.79 Hz), 3.89 (2H, t J= 4.91 Hz), 3.69 (3H, s), 3.60 (2H, s), 3.13 (2H, t J= 7.61 Hz), 3.05 (2H, t J= 5.09 Hz), 2.71 (3H, s), 2.20-2.27 (2H, m), R
f = 0.2 (10%MeOH-CHCl
3).
工程(ii)
N-{3-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]プロピル}-N-メチルアミノ)エチルクロリド (N-{3-[3-(Methoxycarbonylmethyl)phenoxy]propyl}-N-methylamino)ethylchloride)
  工程(i)で得られた化合物140mg (0.50mmol)のCDCl
3溶液(10.0ml)に、塩化チオニル213mg (1.8mmol)を加え60℃下4時間攪拌した。反応終了後、減圧下濃縮して黄色油状物として副題化合物150mgを得た。収率100%
1H NMR (CDCl
3)δ 7.26 (1H, t, J= 9.80 Hz), 6.88 (1H, d, J= 7.35 Hz), 6.77-6.80 (1H, m), 4.08 (4H, brs), 3.70 (3H, s), 3.60 (2H, s), 3.55-3.60 (1H, m), 3.37-3.43 (2H, m), 3.30-3.33 (1H, m), 2.93 (2H, t, J= 5.09 Hz), 2.40 (2H, bs), R
f = 0.8 (10%MeOH-CHCl
3).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-(1-[2-({3-[3-(メトキシカルボニルメチル)フェノキシ]プロピル}N-メチルアミノ)エチル]ピペリジン-2-イル)エチル]-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-[2-(1-[2-({3-[3-(Methoxycarbonylmethyl)phenoxy]propyl}N-methylamino)ethyl]piperidin-2-yl)ethyl]-8-oxoadenine)
  工程(ii)で得られた化合物150mg (0.5mmol)のMeOH(2mL)溶液に、NaHCO
3 (101mg, 3.0eq)とKI 触媒(10mg)を加え、NaHCO
3 (101mg, 3.0eq)とKI 触媒(10mg)を加え、更に2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-[2-ピペリジン-2-イル)エチル]-8-オキソアデニン(2-butoxy-7,8-dihydro-9-[2-(pyperidin-2-yl)ethyl]-8-oxoadenine) 134mg(0.4mmol)を加え、バス温60℃加熱下8時間攪拌した。LCで原料の減少と生成物の増加の割合に変化が少なくなった時点で、室温に戻し、PTLCを使用して単離し、白色固体として目的物を得た(収量17mg, 収率7.1%)。
1H NMR (δ, MeOH-d
3) 7.05 (1H, t), 6.64-6.69 (3H, m), 4.15 (2H, t), 3.85 (2H, t), 3.74 (2H, t), 3.55 (3H, s), 3.23 (2H, s), 2.60-2.75 (2H, m), 2.21-2.55 (7H, m), 2.12 (3H, s), 2.00-2.10 (1H, m), 1.75-1.79 (3H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 1.17-1.50 (6H, m), 1.06 (1H, t), 0.85 (3H, t). R
f = 0.6  (10% methanol, 1%NH
3 aq.- chloroform, NH PTLCを使用).
実施例68
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{[3-{N-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ-1-イル)エチル])ピペリジン-4-イル]アミノプロピル}-8-オキソアデニン(2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{[3-{N-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenyl-1-yl)ethyl])piperidin-4-yl)aminopropyl}-8-oxoadenine)の合成
工程(i)
[3-(2-{4-[(3-クロロプロピル)-(2-ニトロベンゼンスルホニル)アミノ]-ピペリジン-1-イル}エトキシ)フェニル]酢酸メチルエステル ([3-(2-{4-[(3-chrolopropyl)-(2-nitrobenzenesulfonyl)amino]piperidin-1-yl}-ethoxy)phenyl]acetic acid methyl ester)

  4-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン(4-(tert-butyloxycarbonylamino)piperidine 0.82g (4.09mmol)のDMF溶液(30 ml)にジソプロピルエチルアミン 1.4 ml (8.12 mmol)、[3-(2-臭化エトキシ)フェニル]酢酸メチルエステル ([3-(2-bromoethoxy)phenyl]acetic acid methyl ester) 1.12mg (4.10mmol)を室温で加えた後、30時間攪拌した。飽和重曹水30mlを加え、酢酸エチル (50 ml x 3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として({2-[4-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン-1-イル]-エトキシ}フェニル)酢酸メチルエステル({2-[4-(tert-butyloxycarbonylamino)piperidin-1-yl]-ethoxy}phenyl)acetic acid methyl ester) 1.12gを得た。収率70%。得られた化合物 1.06g (2.69mmol)をトリフルオロ酢酸5 mlに室温で溶解した。1時間攪拌した後、減圧濃縮し無色油状粗生成物として{[2-(4-アミノピペリジン-1-イル)-エトキシ]フェニル}酢酸メチルエステル({[2-(aminopiperidin-1-yl)-ethoxy]phenyl}acetic acid methyl ester) 842mgを得た。得られた粗生成物842mgのジクロロメタン溶液(10ml)にトリエチルアミン 0.94ml (6.74mmol)と塩化o-ニトロベンゼンスルホニル 713 mg (3.22mmol)を室温で加えた後、1.5時間攪拌した。飽和重曹水30mlを加え、クロロホルム (50ml x 3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として[(2-{4-[2-(ニトロベンゼンスルホニル)アミノ]ピペリジン-1-イル}-エトキシ)フェニル]酢酸メチルエステル[(2-{4-[2-(nitrobenzenesulfonyl)amino]piperidin-1-yl}-ethoxy)phenyl]acetic acid methyl ester) 1.27gを得た。収率99%。得られた化合物800mg (1.68mmol)のDMF溶液(10ml)に1-ブロモ-3-クロロプロパン 1.66ml (16.8mmol)と炭酸カリウム 697mg (5.04mmol)を室温で加えた後、15時間攪拌した。飽和重曹水30 mlを加え、クロロホルム (50ml x 3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色油状物として副題化合物 914mgを得た。収率99%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 8.12-8.03 (1H, m), 7.98-7.75 (5H, m), 7.24-7.16 (1H, m), 6.80-6.70 (3H, m), 4.02-3.94 (2H, m), 3.66-3.52 (5H, m), 3.58 (3H, s), 3.40-3.30 (2H, m), 2.98-2.86 (2H, m), 2.70-2.55 (2H, m), 2.10-1.85 (4H, m), 1.76-1.58 (2H, m), 1.50-1.43 (2H, m).
工程(ii)
2-ブトキシ-9-{[3-{N-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ-1-イル)エチル])ピペリジン-4-イル]アミノプロピル}-8-メトキシアデニン (2-Butoxy-9-{[3-{N-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenyl-1-yl)ethyl])piperidin-4-yl)aminopropyl}-8-methoxyadenine)
  2-ブトキシ-8-メトキシアデニン(2-butoxy-8-methoxyadenine) 724mg (2.06mmol)のDMF溶液(15ml)に工程(i)で得られた化合物 914mg (1.64mmol)と炭酸カリウム 750mg (5.43mmol)を加え80℃で15時間撹拌した。溶媒を留去後、飽和重曹水50mlを加え、クロロホルム (50ml x3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色アモルファスとして2-ブトキシ-9-{[3-{N-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ-1-イル)エチル])ピペリジン-4-イル]アミノプロピル-N-(2-ニトロベンゼンスルホニル)}-8-メトキシアデニン(2-butoxy-9-{[3-{N-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenyl-1-yl)ethyl])piperidin-4-yl)aminopropyl-N-(2-nitrobenzenesulfonyl)}-8-methoxyadenine) 795mgを得た。収率51%。得られた化合物648mg (0.858mmol)のDMF溶液 (10ml)に2-メルカプトエタノール 0.18ml (2.57mmol)と炭酸カリウム 360mg (2.60mmol)を加え室温で21時間攪拌した。溶媒を留去後、飽和重曹水50 mlを加え、クロロホルム (50ml x3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色アモルファスとして副題化合物398mgを得た。収率81%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 7.23-7.19 (1H, m), 6.84-6.80 (3H, m), 6.77 (2H, brs), 4.17 (2H, t), 4.05 (3H, s), 4.02 (2H, t), 3.88 (2H, t), 3.64 (2H, s), 3.61 (3H, s), 2.83-2.80 (2H, m), 2.64 (2H, t), 2.45 (2H, t), 2.32-2.22 (1H, m), 2.04-1.97 (2H, m), 1.81-1.60 (6H, m), 1.45-1.35 (2H, m), 1.23-1.12 (2H, m), 0.92 (3H, t).
工程(iii)
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{[3-{N-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ-1-イル)エチル])ピペリジン-4-イル]アミノプロピル}-8-オキソアデニン (2-butoxy-7,8-dihydro-9-{[3-{N-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenyl-1-yl)ethyl])piperidin-4-yl)aminopropyl}-8-oxoadenine)
  工程(iii)で得られた化合物155mg (0.272mmol)のメタノール溶液(5ml)に濃硫酸(0.2ml)を加え5時間加熱還流した。飽和重曹水で中和し、析出してきた固体を濾取した。白色固体として標題化合物141mgを得た。収率93%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.92 (1H, brs), 7.23-7.19 (1H, m), 6.84-6.81 (3H, m), 6.44 (2H, brs), 4.16 (2H, t), 4.02 (2H, brt), 3.72 (2H, brt), 3.64 (2H, s), 3.61 (3H, s), 3.35 (2H, brs), 2.92-2.84 (2H, m), 2.65 (2H, t), 2.56 (1H, brs), 2.07-1.98 (2H, m), 1.82-1.72 (4H, m), 1.67-1.61 (2H, m), 1.44-1.34 (2H, m), 1.30-1.20 (2H, m), 0,91 (3H, t).
実施例69
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{3-(N-{N-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]ピペリジン-4-イル}-N-(2H-イミダゾール-4-イルメチル)アミノ)プロピル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{3-(N-{N-[2-(3-methoxycarbonylmethylphenoxy)ethyl]piperidin-4-yl}-N-(2H-imidazol-4-ylmethyl)amino)propyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例68の工程(ii)で得られた化合物256 mg (0.448mmol)のNMP溶液(5ml)に4-ホルミルイミダゾール 131mg (1.37mmol)、トリアセトキシホウ素化ナトリウム 288mg (1.36mmol)を室温で加えた後、24時間攪拌した。飽和重曹水50mlを加え、クロロホルム (60ml x 3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製を行い、無色アモルファスとして表題化合物 163 mgを得た(収率56%)。得られた化合物158mgを実施例1の工程(iii)に従い反応を行った。白色固体として標題化合物122mgを得た。収率79%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.85 (1H, brs), 7.52 (1H, brs), 7.23-7.19 (1H, m), 6.83-6.80 (4H, m), 6.42 (2H, brs), 4.14(2H, t), 4.01 (2H, brt), 3.68-3.62 (2H, m), 3.64 (2H, s), 3.61 (3H, s), 3.56 (2H, brs), 2.98-2.90 (2H, m), 2.66-2.60 (2H, m), 1.97-1.88 (2H, m), 1.81-1.72 (2H, m), 1.67-1.58 (4H, m), 1.47-1.32 (4H, m), 0.90 (3H, t).
実施例70
{3-[2-(4-{[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-プリン-9-イル)プロピル]イソブチルアミノ}ピペリジン-1-イル)エトキシ]フェニル}酢酸 ({3-[2-(4-{[3-(6-Amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-purin-9-yl)propyl]isobutylamino}piperidin-1-yl)ethoxy]phenyl}acetic acid)の合成
  実施例63で得られた化合物20mg (0.03mmol)を用い、実施例35と同様の方法で白色固体として標題化合物12mgを得た。収率62%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 12.16 (1H, brs), 7.12-7.08 (3H, m), 6.95 (1H, s), 6.74 (1H, d, J= 7.5 Hz), 6.68 (1H, d, J= 7.9 Hz), 4.15 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.98 (2H, t, J= 5.3 Hz), 3.66 (2H, t, J= 6.1 Hz), 3.23 (2H, s), 2.86 (2H, d, J= 10.7 Hz), 2.59 (2H, t, J= 5.3 Hz), 2.35 (2H, t, J= 7.0 Hz), 2.30-2.24 (1H, m), 2.11 (2H, d, J= 7.0 Hz), 1.92 (2H, t, J= 10.7 Hz), 1.78 (2H, brs), 1.67-1.55 (3H, m), 1.46-1.34 (4H, m), 1.29-1.16 (2H, m), 0.91 (3H, t, J= 7.4 Hz), 0.81 (6H, d, J= 6.5 Hz).
実施例71
[4-({1-[3-(6-アミノ -2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-プリン-9-イル)プロピル]ピペリジン-4-イルアミノ}メチル)フェニル]酢酸 2塩酸塩 ([4-({1-[3-(6-Amino-2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-purin-9-yl)propyl]piperidin-4-ylamino}methyl)phenyl]acetic acid dihydrochloride)の合成
  実施例64で得られた化合物15mg (0.03mmol)を用い、実施例35と同様の方法で白色固体として標題化合物16mgを得た。収率97%
1H NMR (DMSO-d
6) δ 10.66 (1H, s), 10.35 (1H, brs), 9.61 (2H, s), 7.53 (2H, d, J= 8.0 Hz), 7.32 (2H, d, J= 8.0Hz), 7.03 (1H, brs), 4.21 (2H, t, J= 6.6 Hz), 4.13 (2H, brs), 3.76 (2H, t, J= 6.1 Hz), 3.60 (2H, s), 3.56 (2H, d, J= 11.3 Hz), 3.22 (1H, brs), 3.03-2.93 (4H, m), 2.31 (2H, t, J= 13.0 Hz), 2.09-2.02 (4H, m), 1.68-1.63 (2H, m), 1.44-1.38 (2H, m), 0.93 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例72
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{[3-{N-[2-(3-ヒドロキシカルボニルメチルフェノキシ-1-イル)エチル])ピペリジン-4-イル]アミノプロピル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{[3-{N-[2-(3-hydroxycarbonylmethylphenyl-1-yl)ethyl])piperidin-4-yl)aminopropyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例68で得られた化合物42.6mg (0.0767mmol)に濃塩酸(2ml)を加え3.5時間攪拌した。1,4-ジオキサン(2ml)で希釈した後、減圧濃縮した。白色固体として標題化合物72.3mgを得た。収率100%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.92 (1H, m), 7.23-7.19 (1H, m), 6.84-6.81 (3H, m), 6.44 (2H, m), 4.16 (2H, m), 4.02 (2H, m), 3.72 (2H, m), 3.64 (2H, brs), 3.35 (2H, m), 2.92-2.84 (2H, m), 2.65 (2H, m), 2.56 (1H, m), 2.07-1.98 (2H, m), 1.82-1.72 (4H, m), 1.67-1.61 (2H, m), 1.44-1.34 (2H, m), 1.30-1.20 (2H, m), 0,87 (3H, t).
実施例73
2-ブトキシ-7,8-ジヒドロ-9-{3-(N-{N-[2-(3-メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]ピペリジン-4-イル}-N-(2H-イミダゾール-4-イルメチル)アミノ)プロピル}-8-オキソアデニン (2-Butoxy-7,8-dihydro-9-{3-(N-{N-[2-(3-carboxylmethylphenoxy)ethyl]piperidin-4-yl}-N-(2H-imidazol-4-ylmethyl)amino)propyl}-8-oxoadenine)の合成
  実施例69で得られた化合物34.3mg (0.0539mmol)に濃塩酸(2ml)を加え5.5時間攪拌した。1,4-ジオキサン(2ml)で希釈した後、減圧濃縮した。白色固体として標題化合物58.9mgを得た。収率100%
1H NMR (DMSO-d
6)δ 9.85 (1H, brs), 7.52 (1H, m), 7.23-7.19 (1H, m), 6.83-6.80 (4H, m), 6.42 (2H, m), 4.14(2H, m), 4.01 (2H, m), 3.68-3.62 (2H, m), 3.64 (2H, m), 3.56 (2H, m), 2.98-2.90 (2H, m), 2.66-2.60 (2H, m), 1.97-1.88 (2H, m), 1.81-1.72 (2H, m), 1.67-1.58 (4H, m), 1.47-1.32 (4H, m), 0.87 (3H, t).