Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPS6327741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327741B2
JPS6327741B2JP56101203AJP10120381AJPS6327741B2JP S6327741 B2JPS6327741 B2JP S6327741B2JP 56101203 AJP56101203 AJP 56101203AJP 10120381 AJP10120381 AJP 10120381AJP S6327741 B2JPS6327741 B2JP S6327741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
loop
input
serial bus
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56101203A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS584427A (en
Inventor
Ryoichi Takamatsu
Hiroaki Nakanishi
Masakazu Okada
Takayuki Morioka
Hideyuki Hara
Hirokazu Kasashima
Toshihisa Oka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LtdfiledCriticalHitachi Ltd
Priority to JP56101203ApriorityCriticalpatent/JPS584427A/en
Publication of JPS584427ApublicationCriticalpatent/JPS584427A/en
Publication of JPS6327741B2publicationCriticalpatent/JPS6327741B2/ja
Grantedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

本発明は複数台のデータ処理装置と各データ処
理装置から共通にアクセス可能な少なくとも1台
の入出力装置を含むマルチコンピユータシステム
に関し、更に具体的には、複数のループ状に接続
されたシリアル転送方式のシリアルバスループ
を、バス間結合装置を介して階層構造に構成する
シリアルバスループ構成のマルチコンピユータシ
ステムに関する。 システムの信頼性を改善するため、データ処理
装置(以下CPUと略称する)や入出力装置を複
数台、システムに接続し、或る装置が故障した場
合等に、他の装置にてバツクアツプを行なうよう
なマルチコンピユータシステムは周知である。こ
のようなシステムでは複数のCPUより共通にア
クセス可能な入出力装置が必要である。これを実
現する従来例の1つは、各CPUをそれぞれ専用
のバスに接続し、各CPUが専用してアクセスす
ることが必要な入出力装置は、この専用バスにそ
れぞれ接続し、各CPUが共用してアクセスする
ことが必要な入出力装置は、各CPUが共通に使
用する共用バスに接続し、各専用のバスと共用バ
スは切換機構を介して接続するものである。(例
えば、日本特許公報特公昭55−4299号、マルチコ
ンピユータシステムにおける多次元アドレス方
式) この例では、切換機構によりいずれか1つの専
用バスが選択的に共用バスに接続され、この場合
の専用バスに接続されているCPUが、共用バス
に接続されている入出力装置をアクセス可能とな
る。 各CPUからの要求により、切換機構は、任意
の1つの専用バスと共用バスを接続する為、各
CPUは共用バスに接続された入出力装置を共通
にアクセス可能となる。 したがつて、あるCPUが共用の入出力装置に
関する業務を行なつているとき、このCPUに故
障が発生すると、切換機構によつて他のCPUが
接続され、この代りのCPUが先きに行つていた
業務を続行させることができる。 このようなマルチコンピユータシステムの特長
は、各専用のバスが独立して動作できるため、こ
の中の1個のバスが故障してもシステムダウンと
ならないことと、独立動作により処理性を向上さ
せることである。 しかしながら、CPUと入出力装置を結ぶ信号
線が、データを並列に送るパラレルインターフエ
イスのものでは、システムの巨大化に伴い、信号
線数の増加が問題となつている。一方、一本のシ
リアルインターフエイスをループ状にしたデータ
ハイウエイシステムが知られている。例えば、特
開昭47−7063号公報に示されているような、一本
のシリアルバスループに、複数台のCPUおよび
複数台の入出力装置を接続するシステムでは、任
意のCPUが任意の入出力装置をアクセス可能で
あり、CPUダウン時のバツクアツプも簡単に行
うことができる。しかしながら、このシステムで
は、1本のループがどこかで故障するとシステム
ダウンになつてしまい、マルチコンピユータシス
テムとして信頼性を向上させるというメリツトを
減じてしまう。ループを2重、或いは3重構成と
すれば、信頼性は向上するが、高処理性が実現さ
れない。 また1本のループに全てが接続される為、処理
性が低下する。 本発明の目的は、マルチコンピユータの高信頼
性、高処理性と、シリアルバスループのメリツト
を兼ね備えたシリアルバスループ構成のマルチコ
ンピユータシステムを提供するにある。 本発明の特徴は、複数の、少なくとも1つの
CPUが接続されるシリアル転送方式のシリアル
バスループ(第1の階層)と、この第1の階層の
複数のシリアルバスループをそれぞれバス間結合
装置を介して接続する少なくとも1つのシリアル
転送方式のシリアルバスループ(第2の階層)を
有し、第2の階層のシリアルバスループに各
CPUが共通にアクセス可能な入出力装置を接続
し、データ処理装置と入出力装置との間で転送さ
れる伝送フレームとして、いくつかのサブフイー
ルドからなる入出力装置番号フイールドを設け、
バス間結合装置において、入出力装置番号フイー
ルドを1サブフイールドだけシフトさせるように
し、入出力装置ステーシヨンあるいはバス間結合
装置は、伝送フレーム上の入出力番号フイールド
が自分のアドレスと一致しているか否かをチエツ
クするとき、固定したサブフイールドだけを見れ
ば良いようにして、その論理を簡単にしているこ
とである。 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説
明する。 第1図は本発明に従つたマルチコンピユータシ
ステムの一実施例構成図である。 図において、54〜58はいずれもループ状に
接続されたシリアル転送方式のシリアルループバ
スであり、54〜56は第1の階層のバスルー
プ、57は第2の階層のバスループ、58は第3
の階層のバスループである。 以下、第1の階層のバスループをYバスルー
プ、第2の階層のバスループをXバスループ、第
3の階層のバスループをZバスループと称す。 CPU51〜53は各々CPUステーシヨン63
〜65を介してYバスループ54〜56に接続さ
れている。 入出力装置73〜79はそれぞれ入出力装置ス
テーシヨン(以下I/Oステーシヨンと略称す
る)66〜72を介して対応するYバスループ5
4〜56、Xバスループ57およびZバスループ
58に接続されている。 図面におけるSTは各々のステーシヨンの略称
であり、I/Oは入出力装置の略称である。 入出力装置はいずれのバスループにもステーシ
ヨンSTを介して接続できるようになつている。 Yバスループ54〜56とXバスループ57
は、それぞれバス間結合装置59〜61を介して
接続され、Xバスループ57とZバスループ58
はバス間結合装置62を介して接続されている。 以下バス間結合装置59〜61をXバスウイン
ドー、バス間結合装置62をZバスウインドーと
称す。 Xバスウインドー59〜61は、各々Yバスル
ープ54〜56とXバスループ57を接続すると
ともに、情報転送の経路制御、情報のバツフアリ
ング等を行い、Zバスウインドー62は、Xバス
ループ57とZバスループ58を接続するととも
に、情報転送の経路制御、情報のバツフアリング
等を行う。 Yバスループ54〜56は、それぞれCPU5
1〜53の専用のバスループであり、Yバスルー
プに接続された入出力装置は、当該バスループに
接続されているCPUが専用してアクセスする。 つまり、入出力装置73,74はCPU51の
みがアクセスし、入出力装置75はCPU52の
みがアクセスするようになつている。 Xバスループ57は、CPU51〜53に対す
る共有バスループになつており、入出力装置7
6,77はいずれのCPUよりもアクセス可能で
ある。さらにXバスループ57にZバスウインド
ー62を介して接続されているZバスループ58
に属している入出力装置78および79も同様に
いずれのCPUよりもアクセス可能である。 第2図はバスループ上のフレームフオーマツト
を表わすものである。SYNは8ビツトの同期コ
ードでありフレームフオーマツトとステーシヨ
ン、バスウインドーとの同期をとる。A1,A
2,A3は各々5ビツトのアドレスフイールドで
あり、各バスループレベルから見た入出力装置の
アドレスを表す。この場合注意すべきことは、
CPUより入出力装置に情報を転送するときは本
フイールドは、受信アドレスを示すが、入出力装
置よりCPUに情報を転送するときは送信アドレ
スを示すことである。Yバスループ上においては
A1フイールドはYバスの装置アドレス、A2フ
イールドはXバスの装置アドレス、A3フイール
ドはZバスの装置アドレスを示す。次にCは8ビ
ツトの制御フイールドであり、情報フイールドI
のバスループ上の性質、情報転送方向等の機能を
示す。DCフイールドは8ビツトで構成され情報
フイールドIのバイト数を示す。Iフイールドは
情報フイールドであり1バイトから256バイトの
長さをもつている。ANSフイールドは8ビツト
より成る応答フイールドであり、情報の受信側か
ら送信側へ返送される。送信側では送信時本フイ
ールドをゼロにして受信側へ送ることになつてい
る。ANSフイールドは受信側の状態、エラー等
を報告するためのものである。エラー処理の詳細
は省略する。 第3図はポーリング時のフレーム構成を表した
ものである。POLはポーリングコードであり8
ビツトよりなつている。ポーリングコードは同期
コードもかねていて各装置はこれによつてもフレ
ームとの同期をとることができる。ポーリングコ
ードは1ループ上にただ1つだけ回つておりステ
ーシヨンおよびバスウインドーは、情報転送の必
要を生じたとき、すなわち送信側となる場合、ポ
ーリングコードの送出を禁止し、かわりに第2図
に示すようなフレームを送出する。ポーリングコ
ードはシステムの立上げ時、或いは復電時、あら
かじめ決められたステーシヨンあるいはバスウイ
ンドーがポーリングコードをバスループに送出
し、1フレームの情報転送が終了したときは、送
信側ステーシヨンあるいはバスウインドーがバス
ループに送出し、バスループの占有権を他に譲
る。 本発明によるバスループを説明するにあたつて
は、第1図のブロツク図においてCPU51と、
Zバスループ58に接続された入出力装置79の
間の情報転送を考えることとする。すなわち転送
のパスはCPU51、CPUステーシヨン63、Y
バスループ54、Xバスウインドー59、Xバス
ループ57、Zバスウインドー62、Zバスルー
プ58、I/Oステーシヨン72、入出力装置7
9である。さらにXバスウインドー59のYバス
ループ上のアドレスはY1、Zバスウインドー6
2のXバス上アドレスはX1、I/Oステーシヨ
ン71のZバス上アドレスをZ1とする。また転
送を5つの場合に分け説明する。すなわち第1の
ケースはCPU51から入出力装置79に情報を
転送する場合。これはCPUから入出力装置に命
令を発したりCPUから入出力装置に目的データ
を転送する場合のことである。第2のケースは入
出力装置からCPUへ目的データを転送する場合、
第3のケースはCPUの起動命令に対する目的デ
ータ転送が終了を示す終了割込を帰す場合。第4
はあらかじめ接続されているCPUへリクエスト
割込をかける場合で、第5の場合は、他のCPU
が使用中の入出力装置を使おうとしたCPUに対
して、他のCPUが占有中である旨の返答をし、
データ転送が終了し、当該CPUとデータ転送で
きる状態になつたことを割込にて報告する場合で
ある。 まず第1の場合であるが、CPU51より入出
力装置79に起動命令が発行されたとする。命令
はCPUステーシヨン63に転送され、ここでパ
ラレル情報をシリアル化してフレームとしてYバ
スループ上に第4図Aのようなフオーマツトで流
れる。Yバスループ上の全てのI/Oステーシヨ
ン、バスウインドーは常にバスループ上の信号を
監視しており、まずSYNコードをデコードして
自己の制御装置とバスループ上のフオーマツトと
同期をとる。さらに続けておくられてくるアドレ
スフイールドA1が自己のアドレスと一致するか
を調べて一致しておれば自己の制御装置に情報を
受けとる準備をさせる。第6図はバスウインドー
の一実施例ブロツク図を表す。本ブロツク図はX
バスウインドーもZバスウインドーも共通であ
る。 第6図において、部品番号と部品名の対応関係
は次の通りである。
The present invention relates to a multi-computer system including a plurality of data processing devices and at least one input/output device that is commonly accessible from each data processing device, and more specifically relates to a serial transfer system connected in a plurality of loops. The present invention relates to a multi-computer system having a serial bus loop configuration in which serial bus loops are configured in a hierarchical structure via an inter-bus coupling device. In order to improve the reliability of the system, multiple data processing units (hereinafter referred to as CPUs) and input/output devices are connected to the system, and if one device breaks down, backup can be performed using another device. Such multi-computer systems are well known. Such systems require input/output devices that can be commonly accessed by multiple CPUs. One conventional example of achieving this is to connect each CPU to its own dedicated bus, and connect the input/output devices that each CPU needs to access exclusively to this dedicated bus. Input/output devices that need to be accessed in common are connected to a shared bus that is commonly used by each CPU, and each dedicated bus and the shared bus are connected via a switching mechanism. (For example, Japanese Patent Publication No. 55-4299, multi-dimensional addressing method in a multi-computer system) In this example, one of the dedicated buses is selectively connected to the shared bus by the switching mechanism, and the dedicated bus in this case CPUs connected to the shared bus can access input/output devices connected to the shared bus. At the request of each CPU, the switching mechanism connects any one dedicated bus to the shared bus.
The CPU can commonly access input/output devices connected to the shared bus. Therefore, if a CPU fails when it is performing work related to a shared input/output device, the switching mechanism connects the other CPU, and this CPU takes over first. You can continue with your current work. The advantage of such a multi-computer system is that each dedicated bus can operate independently, so even if one of the buses fails, the system will not go down, and that independent operation improves processing performance. It is. However, when the signal lines connecting the CPU and the input/output device are parallel interfaces that send data in parallel, an increase in the number of signal lines becomes a problem as the system becomes larger. On the other hand, a data highway system is known in which a single serial interface is looped. For example, in a system that connects multiple CPUs and multiple input/output devices to a single serial bus loop, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 47-7063, any CPU can perform any input/output device. The output device can be accessed and backups can be easily performed when the CPU is down. However, in this system, if one loop fails somewhere, the system will go down, reducing the advantage of improving reliability as a multi-computer system. If the loop has a double or triple configuration, reliability will be improved, but high throughput will not be achieved. Furthermore, since everything is connected to one loop, processing efficiency is reduced. An object of the present invention is to provide a multi-computer system having a serial bus loop configuration that combines the high reliability and high processing performance of a multi-computer with the advantages of a serial bus loop. A feature of the invention is that a plurality of at least one
A serial bus loop (first layer) using a serial transfer method to which the CPU is connected, and at least one serial bus loop using a serial transfer method connecting each of the plurality of serial bus loops of the first layer via an inter-bus coupling device. It has a bus loop (second layer), and each
Connects input/output devices that can be commonly accessed by the CPU, and provides an input/output device number field consisting of several subfields as a transmission frame transferred between the data processing device and the input/output device.
In the inter-bus coupling device, the I/O device number field is shifted by one subfield, and the I/O device station or inter-bus coupling device checks whether the I/O number field on the transmission frame matches its own address. When checking something, you only need to look at fixed subfields, which simplifies the logic. Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a multi-computer system according to the present invention. In the figure, 54 to 58 are serial loop buses connected in a loop using a serial transfer method, 54 to 56 are bus loops of the first hierarchy, 57 is a bus loop of the second hierarchy, and 58 is a bus loop of the second hierarchy. 3
This is a layered bus loop. Hereinafter, the first layer bus loop will be referred to as the Y bus loop, the second layer bus loop will be referred to as the X bus loop, and the third layer bus loop will be referred to as the Z bus loop. CPUs 51 to 53 are each CPU station 63
-65 to the Y bus loops 54-56. The input/output devices 73 to 79 are connected to the corresponding Y bus loop 5 via input/output device stations (hereinafter abbreviated as I/O stations) 66 to 72, respectively.
4 to 56, are connected to the X bus loop 57 and the Z bus loop 58. In the drawings, ST is an abbreviation for each station, and I/O is an abbreviation for an input/output device. Input/output devices can be connected to either bus loop via station ST. Y bus loops 54-56 and X bus loops 57
are connected via inter-bus coupling devices 59 to 61, respectively, and an X bus loop 57 and a Z bus loop 58
are connected via an inter-bus coupling device 62. Hereinafter, the inter-bus coupling devices 59 to 61 will be referred to as an X bus window, and the inter-bus coupling device 62 will be referred to as a Z bus window. The X bus windows 59 to 61 connect the Y bus loops 54 to 56 and the X bus loop 57, respectively, and perform information transfer route control, information buffering, etc., and the Z bus window 62 connects the 58, and performs information transfer route control, information buffering, etc. Y bus loops 54 to 56 are each CPU5
These are dedicated bus loops 1 to 53, and the input/output devices connected to the Y bus loop are exclusively accessed by the CPU connected to the bus loop. That is, the input/output devices 73 and 74 are accessed only by the CPU 51, and the input/output device 75 is accessed only by the CPU 52. The X bus loop 57 is a shared bus loop for the CPUs 51 to 53, and the input/output device 7
6 and 77 are more accessible than either CPU. Further, a Z bus loop 58 is connected to the X bus loop 57 via a Z bus window 62.
The input/output devices 78 and 79 belonging to the CPU are similarly more accessible than either CPU. FIG. 2 shows the frame format on the bus loop. SYN is an 8-bit synchronization code that synchronizes the frame format with the station and bus window. A1, A
2 and A3 are 5-bit address fields each representing the address of the input/output device as seen from each bus loop level. In this case, what should be noted is that
When transferring information from the CPU to the input/output device, this field indicates the receiving address, but when transferring information from the input/output device to the CPU, this field indicates the sending address. On the Y bus loop, the A1 field shows the device address of the Y bus, the A2 field shows the device address of the X bus, and the A3 field shows the device address of the Z bus. Next, C is an 8-bit control field, and information field I
It shows the characteristics of the bus loop, information transfer direction, etc. The DC field consists of 8 bits and indicates the number of bytes of information field I. The I field is an information field and has a length of 1 to 256 bytes. The ANS field is an 8-bit response field that is sent back from the receiver of information to the sender. The sending side is supposed to set this field to zero and send it to the receiving side. The ANS field is for reporting the status of the receiving side, errors, etc. Details of error handling are omitted. FIG. 3 shows the frame structure during polling. POL is a polling code and 8
It's more familiar than Bittu. The polling code also serves as a synchronization code, which allows each device to synchronize with the frame. Only one polling code is circulated on one loop, and when a station or bus window needs to transfer information, that is, when it becomes a transmitter, it prohibits the sending of the polling code and instead uses the system shown in Figure 2. Send a frame like this. When starting up the system or when power is restored, a predetermined station or bus window sends a polling code to the bus loop, and when one frame of information transfer is completed, the transmitting station or bus window sends the polling code to the bus loop. to transfer the bus loop's exclusive right to another party. In explaining the bus loop according to the present invention, in the block diagram of FIG.
Consider information transfer between input/output devices 79 connected to Z bus loop 58. In other words, the transfer path is CPU51, CPU station 63, Y
Bus loop 54, X bus window 59, X bus loop 57, Z bus window 62, Z bus loop 58, I/O station 72, input/output device 7
It is 9. Furthermore, the address on the Y bus loop of X bus window 59 is Y1, Z bus window 6
The address of I/O station 71 on the X bus is X1, and the address of I/O station 71 on the Z bus is Z1. Further, transfer will be explained in five cases. That is, the first case is when information is transferred from the CPU 51 to the input/output device 79. This is when issuing commands from the CPU to an input/output device or transferring target data from the CPU to an input/output device. In the second case, when transferring the target data from the input/output device to the CPU,
The third case is when the target data transfer in response to the CPU startup instruction returns an end interrupt indicating the end. Fourth
In the fifth case, a request interrupt is issued to a previously connected CPU.
When a CPU attempts to use an input/output device that is currently in use, it responds to the CPU saying that it is occupied by another CPU.
This is a case where an interrupt is used to report that the data transfer has ended and the state is now ready for data transfer with the CPU. In the first case, it is assumed that the CPU 51 issues a startup command to the input/output device 79. The instructions are transferred to the CPU station 63, where the parallel information is serialized and flows as a frame on the Y bus loop in the format shown in FIG. 4A. All I/O stations and bus windows on the Y bus loop constantly monitor the signals on the bus loop, and first decode the SYN code to synchronize their own control device with the format on the bus loop. Furthermore, it is checked whether the continuously stored address field A1 matches the own address, and if they match, the own control device is made ready to receive information. FIG. 6 represents a block diagram of one embodiment of the bus window. This block diagram is
Both the bus window and the Z bus window are common. In FIG. 6, the correspondence between part numbers and part names is as follows.

【表】【table】

【表】 まず、Yバスループ上のXバスウインドー59
の動作を考える。上位ループ80,81がYバス
ループ54、下位ループ82,83がXバスルー
プ57である。まず上位ループ80よりSYNフ
イールドがシリアルに送られてくる。これをシリ
アル→パラレル変換器(S/P)84にてパラレ
ルデータになおし1ビツト時間毎に同期コード検
出器(SYN)90に送る。同期コード検出器9
0によりSYNフイールドが検知されると制御装
置115に対してフレーム同期をとるための制御
信号を送る。 第7図は、制御装置115の具体的な一実施例
ブロツクである。 第7図において、部品番号と部品名の対応関係
は次の通りである。
[Table] First, the X bus window 59 on the Y bus loop.
Consider the operation of The upper loops 80 and 81 are the Y bus loop 54, and the lower loops 82 and 83 are the X bus loop 57. First, the SYN field is sent serially from the upper loop 80. This is converted into parallel data by a serial to parallel converter (S/P) 84 and sent to a synchronization code detector (SYN) 90 every 1 bit time. Sync code detector 9
When the SYN field is detected by 0, a control signal for frame synchronization is sent to the control device 115. FIG. 7 is a block diagram of a specific embodiment of the control device 115. In FIG. 7, the correspondence between part numbers and part names is as follows.

【表】【table】

【表】 同期信号201は制御装置115のループバス
タイミング回路212を起動し、続いて来る各々
のフイールドをしかるべき受信レジスタへ入れる
制御信号224を発生させる。 次にバスループ80よりアドレスフイールドA
1,A2,A3が順次送られてくるが、その値
は、第4図に示すように、Yバスループ上では各
各Y1,X1,Z1である。それがシリアル→パ
ラレル変換器84を経て各々A1アドレスレジス
タ92、A2アドレスレジスタ94、A3アドレ
スレジスタ119にセツトされる。ここでアドレ
ス比較器109はA1アドレスレジスタ92の内
容と自己のYバスループ上のアドレスを記憶して
いる自己アドレスレジスタ108の内容を比較し
て一致しておれば、Yバスループ上で自分が選ば
れたとして制御装置115にアドレス一致信号2
02を送る。ここで大切なことは、アドレス比較
器109は、A1アドレスレジスタ92の内容の
みを比較していることである。 アドレス一致信号202が送られると、制御装
置115の割込制御回路(INT)222は第7
図に示すように、マイクロプロセツサ(MPU)
221に対して割込みをかける。それにより
MPU221は以下に記述する処理を行う。 A1〜A3フイールドに続いてCフイールドが
制御コードレジスタ97にセツトされると、
MPU221がそれを読込みGATE217、バス
223を介して読み込む。その内容が、入出力装
置の起動である場合は、データハンドリングテー
ブル111、割込ハンドリングテーブル112、
割込ハンドリングテーブル113のアドレスがA
2アドレスレジスタ94とA3アドレスレジスタ
119の内容を合わせたものになるように、セレ
クタ110を切換え、データハンドリングテーブ
ル111、割込ハンドリングテーブル112の該
当アドレス(この場合、X1,Z1)に「1」を
立てる。「1」を立てる制御信号は、制御信号発
生器214より与えられる。制御信号発生器21
4の出力226はあらゆる部分に接続されている
ので、図面ではそれを省略している。これらのテ
ーブルはバスウインドーより下流の全ての入出力
装置の情報をそのアドレス毎に2つずつもつてい
る。 このメカニズムを第10図を用いて説明する。 第10図はデータハンドリングテーブル11
1、割込ハンドリングテーブル112,113、
占有制御テーブル120、起動制御テーブル12
1の拡大ブロツク図である。各々のテーブルは1
×Nビツト(NはサブフイールドA2のビツト数
とA3のビツト数の和)のICメモリである。 すなわちこれらのテーブルはバスウインドーよ
り下流の全ての入出力装置の情報をそのアドレス
毎に5つずつもつていることになる。 セレクタ110は上位ループ80よりのアドレ
ス指定信号323、下位ループよりのアドレス指
定信号324を切換えテーブルのアドレス信号3
22を出力する。テーブルの入力データ301〜
305、テーブルへのセツト要求信号306〜3
10、セレクタ110,114の切換え信号32
5,326は全て第7図の制御信号発生器214
から出力される制御信号226の一部である。従
つてこれらのテーブルの内容の書込み読み出しは
マイクロプロセツサ221のソフトウエアで行う
ことができる。 次にDCフイールドが送られてくるが、これは
MPU221がバイトカウンタ116とデータバ
ツフア99にセツトする。このとき同時にA2ア
ドレスレジスタ94、A3アドレスレジスタ11
9、常に内容がゼロであるゼロレジスタ96の内
容を各々下位バスループに送るフレームのA1,
A2,A3フイールドとなるように左シフタ12
2を介してデータバツフア99にセツトする。こ
の場合その内容は各々X1,Z1,0である。同様
にCフイールもデータバツフア99にセツトす
る。次にDCフイールドに続いて来るIフイール
ドを1バイトデータバツフア99に入れるたびに
マイクロプロセツサ221はバイトカウンタ11
6を「1」だけ減算し、「0」になつたらIフイ
ールドが終了したと考えデータバツフア99に入
れる動作を止める。そして受信した情報のエラー
チエツクを行つて、その結果を応答コードレジス
タ105にセツトし、上位ループ81にANSフ
イールドと同期してセレクタ130を切換え送信
元へ返送する。この場合エラーがない場合は
「0」でなく正常応答コードを返す。尚、エラー
チエツクの詳細については説明を省略する。 次に下位ループに対しては、下位ループ82に
流れているポーリングコードをシリアル→パラレ
ル変換器85により信号変換した後、ポーリング
コード検出器89にて検出し、これを信号線20
9を介して制御装置115に知らせる。制御装置
115内では第7図に示すように、ポーリング信
号209を受けとると、割込回路222により
MPU221に割込みがかかり、MPU221の制
御によりポーリングコードを下位ループ83に流
さないで、セレクタ131を切換え、パラレル→
シリアル変換器87を介して上位ループ80より
うけた情報を下位ループ83に流す。すなわち同
期コードレジスタ104、データバツフア99、
応答コードレジスタ106より、SYN,A1,
A2,A3,C,DC,I,ANSフイールドを順
次下位ループ83に流し出す。このときの下位フ
イールド、すなわちXバスループのフレーム内容
は第4図Bであることがわかる。すなわちYバス
ループ上のフレームとどこがちがうかというと、
A1,A2,A3フイールドが1フイールド分左
にずれているだけである。すなわちこのことは更
にZバスウインドーに対しても全く同じ動作が期
待できるわけであり、Zバスループ上のフレーム
フオーマツトは第4図Cのようになる。さらにZ
バスウインドーのハンドリングテーブルにもCフ
イールドが起動命令であるということから該当ア
ドレス(この場合Z1,0)に「1」を立てるこ
とができる。話を元に戻し、Xバスウインドー5
9がXバスループ57に対しフレームを送り終つ
て、ループを一巡し受信側の応答をともなつて送
信側に帰つてきたことを考える。この場合ANS
フイールドに受信側が正常に受けとつた旨のコー
ドがあれば、送信を完了し、ポーリングコードレ
ジスタ107からポーリングコードを下位ループ
83に送出し、ループを解放する。 次にI/Oステーシヨンの動作を第8図を用い
て説明する。 第8図において、部品番号と部品名の対応関係
は次の通りである。
Synchronization signal 201 activates loop bus timing circuit 212 of controller 115 to generate a control signal 224 that places each subsequent field into the appropriate receive register. Next, from the bus loop 80, the address field A
1, A2, and A3 are sent sequentially, and the values are Y1, X1, and Z1 on the Y bus loop, as shown in FIG. These are set in A1 address register 92, A2 address register 94, and A3 address register 119 through serial to parallel converter 84, respectively. Here, the address comparator 109 compares the contents of the A1 address register 92 and the contents of the self-address register 108 that stores the address on its own Y bus loop, and if they match, it The address matching signal 2 is sent to the control device 115 as the address is selected.
Send 02. What is important here is that the address comparator 109 compares only the contents of the A1 address register 92. When the address match signal 202 is sent, the interrupt control circuit (INT) 222 of the control device 115
Microprocessor (MPU) as shown in the figure
Interrupts 221. Thereby
The MPU 221 performs the processing described below. When the C field is set in the control code register 97 following the A1 to A3 fields,
The MPU 221 reads it and reads it via the GATE 217 and the bus 223. If the content is to start an input/output device, the data handling table 111, the interrupt handling table 112,
The address of the interrupt handling table 113 is A
Switch the selector 110 so that the contents of the 2 address register 94 and the A3 address register 119 are combined, and set "1" to the corresponding addresses (X1, Z1 in this case) of the data handling table 111 and interrupt handling table 112. stand up. A control signal that sets "1" is provided by the control signal generator 214. Control signal generator 21
Since the output 226 of 4 is connected to all parts, it is omitted in the drawing. These tables have two pieces of information for each address of all input/output devices downstream from the bus window. This mechanism will be explained using FIG. 10. Figure 10 shows data handling table 11
1. Interrupt handling table 112, 113,
Occupancy control table 120, activation control table 12
FIG. 1 is an enlarged block diagram of FIG. Each table has 1
It is an IC memory of ×N bits (N is the sum of the number of bits of subfield A2 and the number of bits of subfield A3). In other words, these tables have information on all input/output devices downstream of the bus window, five for each address. The selector 110 switches between the address designation signal 323 from the upper loop 80 and the address designation signal 324 from the lower loop.
Outputs 22. Table input data 301~
305, table set request signal 306-3
10, switching signal 32 for selectors 110 and 114
5,326 are all control signal generators 214 in FIG.
This is part of the control signal 226 output from. Therefore, writing and reading of the contents of these tables can be performed by the software of the microprocessor 221. Next, a DC field is sent, which is
MPU 221 sets byte counter 116 and data buffer 99. At this time, the A2 address register 94 and the A3 address register 11
9. A1 of the frame that sends the contents of the zero register 96, which is always zero, to the lower bus loop, respectively;
Left shifter 12 to become A2 and A3 fields
2 to the data buffer 99. In this case, their contents are X1, Z1, and 0, respectively. Similarly, the C file is also set in the data buffer 99. Next, each time the I field following the DC field is input into the 1-byte data buffer 99, the microprocessor 221 registers the byte counter 11.
6 is subtracted by "1", and when it becomes "0", it is considered that the I field is finished, and the operation of inputting it to the data buffer 99 is stopped. It then performs an error check on the received information, sets the result in the response code register 105, and switches the selector 130 to the upper loop 81 in synchronization with the ANS field to send the information back to the source. In this case, if there is no error, a normal response code is returned instead of "0". Note that a detailed explanation of the error check will be omitted. Next, for the lower loop, the polling code flowing in the lower loop 82 is converted into a signal by a serial-to-parallel converter 85, and then detected by a polling code detector 89.
9 to the control device 115. In the control device 115, as shown in FIG. 7, when the polling signal 209 is received, the interrupt circuit 222
An interrupt is generated in the MPU 221, and under the control of the MPU 221, the selector 131 is switched without passing the polling code to the lower loop 83, and the parallel →
Information received from the upper loop 80 via the serial converter 87 is passed to the lower loop 83. That is, the synchronization code register 104, the data buffer 99,
From the response code register 106, SYN, A1,
The A2, A3, C, DC, I, and ANS fields are sequentially output to the lower loop 83. It can be seen that the lower field at this time, that is, the frame content of the X bus loop is shown in FIG. 4B. In other words, what is different from the frame on the Y bus loop?
The A1, A2, and A3 fields are simply shifted to the left by one field. In other words, exactly the same operation can be expected for the Z bus window, and the frame format on the Z bus loop will be as shown in FIG. 4C. Further Z
Since the C field is also a start command in the bus window handling table, "1" can be set at the corresponding address (Z1,0 in this case). Returning to the original topic, X bus window 5
9 has finished sending a frame to the X bus loop 57, it has gone around the loop and returned to the transmitting side with a response from the receiving side. In this case ANS
If the field contains a code indicating that the receiving side has received it normally, the transmission is completed, the polling code is sent from the polling code register 107 to the lower loop 83, and the loop is released. Next, the operation of the I/O station will be explained using FIG. In FIG. 8, the correspondence between part numbers and part names is as follows.

【表】 シリアル→パラレル変換器150を介してデー
タを受けとり、データバツフア158に入れる動
作はバスウインドーが上位ループよりデータを受
けとりデータバツフア99に入れる動作と同じで
ある。 すなわち、同期コード検出器154により、シ
リアルループ165の同期コードを検出すると、
制御装置167に同期信号227を送る。 第9図は制御装置167の具体的な一実施例ブ
ロツク図を示すものである。 第9図において部品番号と部品名の対応関係は
次の通りである。
[Table] The operation of receiving data via the serial to parallel converter 150 and inputting it to the data buffer 158 is the same as the operation of the bus window receiving data from the upper loop and inputting it to the data buffer 99. That is, when the synchronization code detector 154 detects the synchronization code of the serial loop 165,
A synchronization signal 227 is sent to the control device 167. FIG. 9 shows a block diagram of a specific embodiment of the control device 167. In FIG. 9, the correspondence between part numbers and part names is as follows.

【表】 同期信号227によりループタイミング回路2
36が起動され、ループバスタイミング信号23
3が出力されることによりループバス上の各各の
フイールドをしかるべきレジスタ155〜157
へ入れる。次にA1フイールドがA1アドレスレ
ジスタ155にセツトされたとき、コンパレータ
161は自己アドレスレジスタ160の内容と比
較し一致しておれば制御装置167に対してアド
レス一致信号232を送る。これにより制御装置
167内の割込回路242を介してマイクロプロ
セツサ241に割込がかかり、制御プログラムが
起動される。マイクロプロセツサ241は
GATE239,238およびBUS244を介し
て制御コードレジスタ156、バイトカウンタ1
57の内容を読み込み、CPU51から入出力装
置79への情報転送であるということと転送語数
を知る。それに基づきIフイールドの内容をデー
タバツフア158に入れ、その後入出力装置79
にデータを送る。ここで重要なことは、アドレス
フイールドはA1しか参照していないことであ
る。すなわちA1フイールドの内容と自己アドレ
スレジスタ160の一致をとつて制御装置167
が動作する。このことはI/Oステーシヨンにし
てもバスウインドーにしても自己のアドレスはた
えずA1フイールドと比較すればよいことにな
る。すなわちバスループに対して階層構造をと
り、そのアドレスをA1,A2,A3と分けて
各々の階層でのバスウインドー、I/Oステーシ
ヨンのアドレスをそのフイールドに入れ、いまま
で述べてきた機構によつて第4図に示すようなフ
レーム遷移を行わしめれば、I/Oステーシヨン
は、Yバスループ、Xバスループ、Zバスループ
のいずれのバスループでも動作可能である。 次に第2の場合を考える。第1の場合によつて
入出力装置79に起動がかかり、CPU51に目
的データを送ることを考える。マイクロプロセツ
サ241により入出力装置79よりあらかじめ目
的データをデータバツフア158に入れておき、
バスループ165よりポーリングコードを待つ。
ポーリングコードをシリアル→パラレル変換器1
50を通し、ポーリングコード検出器153で検
出すると、ポーリング信号231が制御装置16
7に割込む。制御装置167では、ポーリング信
号231は割込回路242に入力しマイクロプロ
セツサ241に割込まれる。制御装置167はマ
イクロプロセツサ241の動作によりセレクタ1
52を切換え、ポーリングコードの送出を禁止し
て、同期コードレジスタ162、自己アドレスレ
ジスタ160、ゼロレジスタ169、制御コード
レジスタ170、バイトカウントレジスタ17
1、データバツフア158、応答コードレジスタ
163の内容をパラレル→シリアル変換器151
を介し、およびセレクタ152を介してバスルー
プ166に送出する。このときZバスループ上の
フレームフオーマツトは第5図Aのようになつて
いる。ここでレジスタ156にセツトされるCフ
イールドはデータをCPUに送るという意味のコ
ードとなつており、ANSフイールドは「0」と
なつている。ここでZバスループ上フレームのア
ドレスフイールドA1,A2,A3だけに着目す
れば第1の場合と全く同一である。このフレーム
がZバスウインドー62に入つていくことを次に
考える。Zバスウインドー62の内部構成は第6
図と同様であり、下位ループ82(この場合Zバ
スループ)からフレームが入力される。 以下、第6図は、Zバスウインドー62の内部
構成として説明する。第1のケースと同様に同期
コード検出器91で同期コードを検出すると制御
装置115に対して同期信号208を送る。これ
により第7図に記述されたループバスタイミング
回路213が起動され、続いて送られてくる各フ
イールドをしかるべきレジスタに入れるための制
御パルス225を発生させる。POL検出器89
でPOL209を検出した時は、マイクロプロセ
ツサ221に割込回路222を介して割込を入
れ、制御プログラムを起動する。尚マイクロプロ
セツサ221はそれぞれ読込みGATE216〜
220を介して対応するデータを読込むようにな
つている。フレーム同期をとつた後アドレスフイ
ールドA1,A2は、A1アドレスレジスタ9
3、A2アドレスレジスタ95に入る。ここでマ
イクロプロセツセ221はデータハンドリングテ
ーブル111、割込ハンドリングテーブル11
2、割込ハンドリングテーブル113のアドレス
が、A1アドレスレジスタ93、A2アドレスレ
ジスタ95の内容を合わせたもの(この場合Z1,
0。第1の場合によつて該アドレスのデータハン
ドリングテーブルには「1」が立つている)とな
るようにセレクタ110を切換える。さらにCフ
イールドの内容が目的データ転送であることによ
りデータハンドリングテーブルの内容を選択して
「1」が立つているかを見る。ここで「1」が立
つているということは第1の場合においてその入
出力装置にデータ転送(入出力装置→CPU)の
要求を出したということであるから、バスウイン
ドーは下位ループ82の情報を上位ループ81に
渡さねばならない。よつてそれを検出したとき
は、下位ループの情報をデータバツフア100に
入れる。このとき自己アドレスレジスタ108、
A1アドレスレジスタ93、A2アドレスレジス
タ95が各々、上位バスループ81に送るフレー
ムのA1,A2,A3フイールドとなるように右
シフタ123を介してデータバツフア100にセ
ツトする。この場合その内容は各々X1,Z1,0
である。次に上位ループ81にフレームを送出す
るわけであるが、ポーリングコードをPOL検出
器89により検出し、マイクロプロセツサ221
の制御により、第5図BのようなフオマツトでX
バスループにフレームを送出する。そして制御装
置115はデータハンドリングテーブル111の
該当ビツトをオフする。これはアドレスフイール
ドA1,A2,A3だけに着目すれば、第1の場
合の第4図Bと同一である。すなわちZバス上の
フレームとどこがちがうかというと、A1,A
2,A3フイールドが1フイールド分右にずれて
おり、A1フイールドには、Zバスウインドーの
Xバスループ上のアドレスが入つているだけであ
る。すなわちこのことは更にXバスウインドーに
対しても全く同じ動作を期待できることであり、
Yバスループ上のフレーム構成は、第5図Cのよ
うになる。このようにして入出力装置79より
CPU51に目的データを転送することができる。
ここにおいてもI/Oステーシヨン、バスウイン
ドーが自己より発した一巡データを受けとり、
ANSフイールドを調べて正常の場合、バスルー
プにポーリングコードを送つてバスループを解放
する。 次に第3の場合であるが、これは入出力装置7
9よりCPU51に起動命令に対応する終了割込
をかえす場合である。これは基本的には割込とい
えどもバスループからみると入出力装置から
CPUへの1種の情報転送であり、結論としては
フレーム中のCフイールドを終了割込であること
を表すコードにセツトし、かつIフイールドには
割込のリンケージパラメータがセツトされる。動
作としては第2の場合と同じである。ただ1つ異
なる部分はバスウインドー部で、データハンドリ
ングテーブル111を見るか、割込ハンドリング
テーブル112をみるかということである。目的
データの転送の場合、データハンドリングテーブ
ル111を使用したことに対し、終了割込の場合
は、割込ハンドリングテーブル112を使用する
ということである。この制御は下位ループから送
られてくるフレーム上のCフイールドをみて制御
装置115が行う。 第4の場合であるが、これは入出力装置79よ
りCPU51にリクエスト割込をかける場合であ
る。リクエスト割込とは前述の終了割込とは異な
り、CPUの命令の動きとは無関係に発生する。
この場合は各CPUからどの入出力装置を接続す
るかを表す命令を各入出力装置に対して発行す
る。これは第1の場合においてCフイールドを入
出力装置を自分に接続する旨のコードにしてフレ
ームをCPUより送出する。この命令はシステム
を立上げたとき、および各CPUと各入出力装置
の接続状態を運転中に切換えたときに発行され
る。この命令が発行されると第1の場合と同様の
動作を行つてフレームが入出力装置に伝わるが、
第1の場合の起動命令とは異なり、バスウインド
ー中のハンドリングテーブルは割込ハンドリング
テーブル113の該当ビツトをオンとする。この
ような状態にしておいて、入出力装置よりリクエ
スト割込を発する。この場合Cフイールドはリク
エスト割込を意味するコードとしておくと、その
フレームがバスウインドーを通るときに割込ハン
ドリングテーブル113を見て「1」が立つてお
ればデータバツフア100に下位ループからのフ
レームをとりこむ。データハンドリングテーブル
111、割込ハンドリングテーブル112は下位
ループからのフレームのサービスが終了するとビ
ツトをオフするのに対し、割込ハンドリングテー
ブル113はCPUより新たな入出力装置接続命
令がくるまでその状態を変えない。このようにし
てリクエスト割込の場合も、あらかじめプログラ
ムされたCPUへ正しく割込をかけることができ
る。 第4の場合において、たとえばどのCPUも入
出力装置79を接続する命令を発していないとす
ると、送出されたフレームは何の変化もせずに発
信端に戻つて来ることになる。この場合I/Oス
テーシヨン72は、ANSフレームを応答コード
判定回路172に入れ、それが「0」である場合
は、サービス不可として入出力装置の割込をリセ
ツトする。これにより、接続されない入出力装置
から誤つてリクエスト割込をかけ、それがリセツ
トされないためにバスループに対して無限にリト
ライをかける等のシステム的悪影響を防ぐことが
できる。また割込をリセツトするとき同時に外部
に対して警報を発することも可能である。 最後に第5の場合について説明する。第1の場
合の手順に従い、CPU51より入出力装置79
に起動命令が発行されたとする。そのとき、入出
力装置79がCPU51に占有された旨を、第6
図の占有制御テーブル120に、第3の割込ハン
ドリングテーブルを検索するのと同様な手順で、
占有を示すビツト“1”を立てる。 このとき、CPU52から同じ入出力装置79
に起動がかかつたとすると、第1の場合と同じ手
順で占有制御テーブル120を検索し、“1”が
立つていれば、占有されている旨のフレームを
CPU52に返す。それと同時に起動が一時保留
になつたことを、同様の手順で起動制御テーブル
121に“1”を立てることで記憶する。 一定時間後、入出力装置79からの終了割込が
送られてくると、ウインドーはそれを受け、起動
制御テーブル121を検索し、“1”が立つてお
れば、占有が解除された旨のフレームを当該
CPU52に返す。これによりCPU52は入出力
装置79との間でデータ転送が可能になつたこと
を知ることができる。 このように、入出力装置番号フイールドのサブ
フイールドは、各階層におけるバス間結合装置、
あるいは入出力装置の番号となり、バス間結合装
置を伝送フレームが通過するたびに1サブフイー
ルド分入出力装置番号フイールドをシフトするの
で、必ず決められたサブフイールドが当該階層に
おけるアドレスになつている。この為、本発明に
よれば、入出力装置ステーシヨンあるいはバス間
結合装置は、伝送フレーム上の入出力装置番号フ
イールドが自分のアドレスと一致しているかをチ
エツクするとき、固定したサブフイールドだけを
見れば良いので論理が簡単になり、マルチコンピ
ユータの高信頼性,高処理性と、信号線数が少な
いというシリアルバスループのメリツトを兼ね備
えたアドレス一致の論理が簡単なマルチコンピユ
ータシステムを提供できる。
[Table] Loop timing circuit 2 by synchronization signal 227
36 is activated and the loop bus timing signal 23
3 is output, each field on the loop bus is assigned to the appropriate register 155-157.
Put it in. Next, when the A1 field is set in the A1 address register 155, the comparator 161 compares it with the contents of its own address register 160, and if they match, sends an address match signal 232 to the control device 167. This causes the microprocessor 241 to be interrupted via the interrupt circuit 242 in the control device 167, and the control program is activated. The microprocessor 241
Control code register 156, byte counter 1 via GATE239, 238 and BUS244
57 and learns that the information is being transferred from the CPU 51 to the input/output device 79 and the number of transferred words. Based on this, the contents of the I field are entered into the data buffer 158, and then the input/output device 79
Send data to. What is important here is that the address field only refers to A1. That is, the control device 167 matches the content of the A1 field with the self-address register 160.
works. This means that whether it is an I/O station or a bus window, it is sufficient to constantly compare its own address with the A1 field. In other words, a hierarchical structure is created for the bus loop, its addresses are divided into A1, A2, and A3, and the addresses of the bus windows and I/O stations in each hierarchy are entered into the fields, and by the mechanism described so far. If the frame transition shown in FIG. 4 is performed, the I/O station can operate in any of the bus loops, Y bus loop, X bus loop, and Z bus loop. Next, consider the second case. In the first case, consider that the input/output device 79 is activated and sends target data to the CPU 51. The microprocessor 241 inputs target data from the input/output device 79 into the data buffer 158 in advance,
Waits for polling code from bus loop 165.
Polling code serial to parallel converter 1
50 and is detected by the polling code detector 153, the polling signal 231 is sent to the control device 16.
Interrupt at 7. In the controller 167, the polling signal 231 is input to an interrupt circuit 242 and is interrupted by the microprocessor 241. The control device 167 controls the selector 1 by the operation of the microprocessor 241.
52, prohibits the sending of polling codes, and outputs the synchronization code register 162, self-address register 160, zero register 169, control code register 170, and byte count register 17.
1. Convert the contents of the data buffer 158 and response code register 163 from parallel to serial converter 151
and to bus loop 166 via selector 152. At this time, the frame format on the Z bus loop is as shown in FIG. 5A. Here, the C field set in the register 156 is a code meaning that data is sent to the CPU, and the ANS field is set to "0". Here, if we focus only on the address fields A1, A2, and A3 of the frame on the Z bus loop, it is exactly the same as the first case. Next, consider that this frame enters the Z bus window 62. The internal configuration of the Z bus window 62 is the sixth
It is similar to the figure, and frames are input from the lower loop 82 (in this case, the Z bus loop). Hereinafter, FIG. 6 will be described as the internal configuration of the Z bus window 62. As in the first case, when the synchronization code detector 91 detects a synchronization code, it sends a synchronization signal 208 to the control device 115. This activates the loop bus timing circuit 213 described in FIG. 7, which generates control pulses 225 to place each subsequently sent field into the appropriate register. POL detector 89
When the POL 209 is detected, an interrupt is sent to the microprocessor 221 via the interrupt circuit 222 to start the control program. In addition, the microprocessor 221 reads GATE 216~
Corresponding data is read through 220. After frame synchronization, address fields A1 and A2 are set to A1 address register 9.
3. Enter the A2 address register 95. Here, the microprocessor 221 has a data handling table 111 and an interrupt handling table 11.
2. The address of the interrupt handling table 113 is the sum of the contents of the A1 address register 93 and the A2 address register 95 (in this case, Z1,
0. In the first case, the selector 110 is switched so that "1" is set in the data handling table of the address. Further, since the content of the C field is the target data transfer, the content of the data handling table is selected and it is checked whether "1" is set. The fact that "1" is set here means that in the first case, a data transfer request was issued to the input/output device (input/output device → CPU), so the bus window transfers the information of the lower loop 82. It must be passed to the upper loop 81. Therefore, when it is detected, the information of the lower loop is put into the data buffer 100. At this time, the self address register 108,
The A1 address register 93 and A2 address register 95 are set in the data buffer 100 via the right shifter 123 so that they become the A1, A2, and A3 fields of the frame to be sent to the upper bus loop 81, respectively. In this case, the contents are X1, Z1, 0 respectively
It is. Next, the frame is sent to the upper loop 81, and the polling code is detected by the POL detector 89, and the frame is sent to the microprocessor 221.
By controlling the
Send a frame to the bus loop. Then, the control device 115 turns off the corresponding bit in the data handling table 111. This is the same as the first case shown in FIG. 4B if attention is paid only to address fields A1, A2, and A3. In other words, what is different from the frame on the Z bus is that A1, A
2, the A3 field is shifted to the right by one field, and the A1 field only contains the address on the X bus loop of the Z bus window. In other words, this also means that we can expect exactly the same behavior for the X bus window.
The frame configuration on the Y bus loop is as shown in FIG. 5C. In this way, the input/output device 79
Target data can be transferred to the CPU 51.
Here too, the I/O station and bus window receive round-trip data issued from themselves,
Check the ANS field and if it is normal, send a polling code to the bus loop and release the bus loop. Next, in the third case, this is the input/output device 7
This is a case where a termination interrupt corresponding to a start instruction is returned to the CPU 51 from 9. Although this is basically an interrupt, from the perspective of the bus loop, it is from the input/output device.
This is a type of information transfer to the CPU, and the conclusion is that the C field in the frame is set to a code indicating that it is an end interrupt, and the I field is set to the interrupt linkage parameter. The operation is the same as in the second case. The only difference is in the bus window section, whether to look at the data handling table 111 or the interrupt handling table 112. In the case of transferring target data, the data handling table 111 is used, whereas in the case of a termination interrupt, the interrupt handling table 112 is used. This control is performed by the control device 115 by looking at the C field on the frame sent from the lower loop. The fourth case is a case where the input/output device 79 issues a request interrupt to the CPU 51. Unlike the end interrupt described above, a request interrupt occurs regardless of the movement of CPU instructions.
In this case, each CPU issues a command indicating which input/output device to connect to each input/output device. In the first case, the frame is sent from the CPU with the C field set as a code to connect the input/output device to itself. This command is issued when the system is started up and when the connection status between each CPU and each input/output device is changed during operation. When this command is issued, the same operation as in the first case is performed and the frame is transmitted to the input/output device, but
Unlike the activation command in the first case, the handling table in the bus window turns on the corresponding bit in the interrupt handling table 113. In this state, a request interrupt is issued from the input/output device. In this case, if the C field is set as a code that means a request interrupt, when the frame passes through the bus window, the interrupt handling table 113 is checked and if "1" is set, the frame from the lower loop is taken into the data buffer 100. . The data handling table 111 and interrupt handling table 112 turn off the bits when the frame service from the lower loop is completed, whereas the interrupt handling table 113 maintains its state until a new input/output device connection command is received from the CPU. I can't change it. In this way, even in the case of a request interrupt, the interrupt can be correctly applied to the pre-programmed CPU. In the fourth case, for example, if no CPU issues a command to connect the input/output device 79, the transmitted frame will return to the originating end without any changes. In this case, the I/O station 72 inputs the ANS frame into the response code determination circuit 172, and if it is "0", it resets the interrupt of the input/output device as not serviceable. This makes it possible to prevent adverse effects on the system, such as erroneously issuing a request interrupt from an unconnected input/output device and endlessly retrying the bus loop because the request interrupt is not reset. It is also possible to issue an alarm to the outside at the same time as resetting the interrupt. Finally, the fifth case will be explained. According to the procedure in the first case, the input/output device 79 is input from the CPU 51.
Assume that a start command is issued. At that time, the sixth device informs that the input/output device 79 is occupied by the CPU 51.
In the same manner as searching for the third interrupt handling table in the occupancy control table 120 shown in the figure,
Set bit “1” to indicate occupancy. At this time, from the CPU 52 to the same input/output device 79
If the frame is activated, the occupancy control table 120 is searched in the same manner as in the first case, and if "1" is set, the frame indicating that it is occupied is searched.
Return to CPU52. At the same time, the fact that the activation has been temporarily put on hold is stored by setting "1" in the activation control table 121 using the same procedure. After a certain period of time, when a termination interrupt is sent from the input/output device 79, the window receives it, searches the activation control table 121, and if "1" is set, it indicates that the occupation has been released. frame
Return to CPU52. This allows the CPU 52 to know that data transfer with the input/output device 79 is now possible. In this way, the subfields of the I/O device number field are the inter-bus coupling devices in each layer,
Alternatively, the input/output device number field is shifted by one subfield each time a transmission frame passes through the inter-bus coupling device, so that a predetermined subfield is always the address in the hierarchy. Therefore, according to the present invention, when an I/O device station or inter-bus coupling device checks whether the I/O device number field on a transmission frame matches its address, it can only look at fixed subfields. It is possible to provide a multi-computer system with simple logic for address matching, which combines the high reliability and high processing performance of a multi-computer with the advantage of a serial bus loop of having a small number of signal lines.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明に従つたマルチコンピユータシ
ステムの一実施例構成図、第2図は第1図のシリ
アルバスループ上のフレームフオーマツトの一例
を示す図、第3図はポーリング時のフレームフオ
ーマツトを示す図、第4図は、第1図のCPU→
入出力装置間のフレームフオーマツトの変化を説
明する図、第5図は第1図の入出力装置→CPU
間のフレームフオーマツトの変化を説明する図、
第6図は第1図のバス間結合装置の一実施例ブロ
ツク図、第7図は第6図の制御装置の一実施例ブ
ロツク図、第8図は第1図の入出力装置ステーシ
ヨンの一実施例ブロツク図、第9図は第8図の制
御装置の一実施例ブロツク図である。第10図は
第6図の各種テーブルの拡大ブロツク図である。 51〜53……データ処理装置、54〜56…
…第1階層のシリアルバスループ(Yバスルー
プ)、57……第2階層のシリアルバスループ
(Xバスループ)、58……第3階層のシリアルバ
スループ(Zバスループ)、59〜62……バス
間結合装置、73〜79……入出力装置。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a multi-computer system according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an example of the frame format on the serial bus loop of FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram showing an example of the frame format during polling. Figure 4 shows the CPU shown in Figure 1.
A diagram explaining the change in frame format between input/output devices, Figure 5 is the input/output device in Figure 1 → CPU
A diagram explaining the change in frame format between
6 is a block diagram of an embodiment of the inter-bus coupling device of FIG. 1, FIG. 7 is a block diagram of an embodiment of the control device of FIG. 6, and FIG. 8 is an embodiment of the input/output device station of FIG. 1. Embodiment Block Diagram FIG. 9 is a block diagram of an embodiment of the control device shown in FIG. 8. FIG. 10 is an enlarged block diagram of the various tables shown in FIG. 6. 51-53...data processing device, 54-56...
...First layer serial bus loop (Y bus loop), 57...Second layer serial bus loop (X bus loop), 58...Third layer serial bus loop (Z bus loop), 59-62... ... Inter-bus coupling device, 73-79... Input/output device.

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]1 複数のループ状に接続されたシリアル転送方
式のシリアルバスループを有し、該複数のシリア
ルバスループは、複数の、少なくとも1台のデー
タ処理装置が接続される第1の階層のシリアルバ
スループと、該複数の第1の階層のシリアルバス
ループにそれぞれバス間結合装置を介して接続さ
れ、且つ少なくとも1台の入出力装置が接続され
る少なくとも1つの第2の階層のシリアルバスル
ープを有し、該第2の階層のシリアルバスループ
に接続された入出力装置は、少なくとも2つの第
1の階層のシリアルバスループに接続された各デ
ータ処理装置から、当該第1の階層のシリアルバ
スループ,バス間結合装置および第2の階層のシ
リアルバスループを介してアクセス可能になつて
いるマルチコンピユータシステムにおいて、該デ
ータ処理装置と入出力装置との間で転送される伝
送フレームは、少なくともいくつかのサブフイー
ルドからなる入出力装置番号フイールドを有し、
該バス間結合装置は、入出力装置番号フイールド
を1サブフイールド分シフトする手段を有し、該
伝送フレームが、該バス間結合装置を介して第1
の階層のシリアルバスループから第2の階層のシ
リアルバスループへ、或いは第2の階層のシリア
ルバスループから第1の階層のシリアルバスルー
プに伝送されるとき該入出力装置番号フイールド
を1サブフイールドだけ左或いは右にシフトする
ようにしていることを特徴とする複数のシリアル
バスループを有するマルチコンピユータシステ
ム。
1. It has a plurality of serial bus loops of a serial transfer method connected in a loop shape, and the plurality of serial bus loops are a plurality of first layer serial bus loops to which at least one data processing device is connected. and at least one second-tier serial bus loop connected to each of the plurality of first-tier serial bus loops via an inter-bus coupling device, and to which at least one input/output device is connected. The input/output devices connected to the second layer serial bus loop are connected to the first layer serial bus loop from each data processing device connected to at least two first layer serial bus loops. , a multi-computer system accessible via an inter-bus coupling device and a second layer serial bus loop, at least some transmission frames are transferred between the data processing device and the input/output device. It has an input/output device number field consisting of subfields,
The inter-bus coupling device has means for shifting the input/output device number field by one subfield, and the transmission frame is transferred to the first subfield via the inter-bus coupling device.
When data is transmitted from a serial bus loop in a hierarchy to a serial bus loop in a second hierarchy, or from a serial bus loop in a second hierarchy to a serial bus loop in a first hierarchy, the input/output device number field is set to one subfield. A multi-computer system having a plurality of serial bus loops, characterized in that the serial bus loops are shifted only to the left or right.
JP56101203A1981-07-011981-07-01 Multi-computer system with multiple serial bus loopsGrantedJPS584427A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP56101203AJPS584427A (en)1981-07-011981-07-01 Multi-computer system with multiple serial bus loops

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP56101203AJPS584427A (en)1981-07-011981-07-01 Multi-computer system with multiple serial bus loops

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPS584427A JPS584427A (en)1983-01-11
JPS6327741B2true JPS6327741B2 (en)1988-06-06

Family

ID=14294367

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP56101203AGrantedJPS584427A (en)1981-07-011981-07-01 Multi-computer system with multiple serial bus loops

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPS584427A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS61156376A (en)*1984-12-271986-07-16Toshiba Corp Image processing device
JPS62102348A (en)*1985-10-291987-05-12Toshiba CorpShared input/output system
JPH0787457B2 (en)*1986-03-201995-09-20トヨタ自動車株式会社 Failure information transmission method
US10691632B1 (en)*2019-03-142020-06-23DeGirum CorporationPermutated ring network interconnected computing architecture

Also Published As

Publication numberPublication date
JPS584427A (en)1983-01-11

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
EP0282628B1 (en)Dual path bus structure for computer interconnection
JP3645281B2 (en) Multiprocessor system having shared memory
US5963976A (en)System for configuring a duplex shared storage
EP0196911A2 (en)Local area networks
JP3138484B2 (en) Communication method for communicating via a network and station thereof
US4400775A (en)Shared system for shared information at main memory level in computer complex
JPH086854A (en)Outboard-file-cache external processing complex
JPS63149939A (en)Token passing method for communication network and the communication network
US7069305B2 (en)Computer system and a data transfer method thereof using remote direct memory access
US7609688B2 (en)Serialized bus communication and control architecture
JPS6327741B2 (en)
JPS61131060A (en)Network control system
JPH06259343A (en) Multibus control system and system using the same
US20020174282A1 (en)Multiprocessor system
JPH09305494A (en)Data transfer control circuit for extended storage device
JPS6213707B2 (en)
JP3141948B2 (en) Computer system
US5592680A (en)Abnormal packet processing system
JPS5911455A (en)Redundancy system of central operation processing unit
JP3127939B2 (en) Event information transmission device
JP2000165424A (en) Loop type data transmission device
JPH0237458A (en) Bus control method with redundant bus configuration
JPS605099B2 (en) Local station destination address control method
JPH0786789B2 (en) Real-time timer register update control method
JPH04257931A (en)Computer system

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp