Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPS6326672A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPS6326672A
JPS6326672AJP62104914AJP10491487AJPS6326672AJP S6326672 AJPS6326672 AJP S6326672AJP 62104914 AJP62104914 AJP 62104914AJP 10491487 AJP10491487 AJP 10491487AJP S6326672 AJPS6326672 AJP S6326672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sorter
key
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62104914A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0417865B2 (en
Inventor
Toshio Honma
本間 利夫
Kyoshi Furuichi
古市 京士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IncfiledCriticalCanon Inc
Priority to JP62104914ApriorityCriticalpatent/JPS6326672A/en
Publication of JPS6326672ApublicationCriticalpatent/JPS6326672A/en
Publication of JPH0417865B2publicationCriticalpatent/JPH0417865B2/ja
Grantedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Abstract] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

Translated fromJapanese

【発明の詳細な説明】本発明は複写機等の像形成装置に関する。[Detailed description of the invention]The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine.

従来ソータ等の収納部と接続可能な複写装置において、
複数の収納部と連結した場合、接続する複写装置の動作
スピード等が原因でシートが円滑に収納部に搬送されな
い危険性があった。
Conventionally, in a copying device that can be connected to a storage unit such as a sorter,
When connected to a plurality of storage units, there is a risk that sheets may not be smoothly conveyed to the storage units due to the operating speed of the connected copying device.

本発明は上記の点に鑑みなされたもので、像形成済みの
シートを各収納部へ円滑に搬送できる様にした像形成装
置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can smoothly transport sheets on which images have been formed to respective storage sections.

)                “    、−本
発明は転写シート、オリジナルシートの分配ソータを用
いたもの、又ファクシミリ、プリンタ等に適用できる。
) ", - The present invention can be applied to transfer sheets, those using a distribution sorter for original sheets, facsimile machines, printers, etc.

以下図面により説明する。第1図は本発明が適用できる
複写機例の略断面図である。本例では1つの1次静電潜
像から多数の2次静電潜像を連続して作る複写機を例に
している。
This will be explained below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic sectional view of an example of a copying machine to which the present invention is applicable. In this example, a copying machine that continuously creates a large number of secondary electrostatic latent images from one primary electrostatic latent image is taken as an example.

これは縮少機構及びソーターを使用することが出゛来る
様ソータ用出口を別に備えた複写機であり、高速、大骨
コピーのために、給紙部に収納出来る紙の量が通常の複
写機の5倍程変のデツキを有し、又一方では通常のカセ
ットを有し主として前者から給紙を行うことを可能とじ
±。
This is a copying machine equipped with a separate outlet for the sorter so that it can be used with a reduction mechanism and a sorter. It has a deck that is about five times the size of the machine, and on the other hand it has a regular cassette, making it possible to feed paper primarily from the former.

又オリジナル毎に所定枚数ずつ複写する場合、複写後そ
れらを所定の部数に分配する面倒さをなくすために自動
的に分配作業を行なう、いわゆるソータを複写機に用い
ている。
Furthermore, when copying a predetermined number of copies for each original, a so-called sorter is used in the copying machine, which automatically performs the distribution work to eliminate the trouble of distributing the copies into a predetermined number of copies after copying.

又オリジナル像を三段階に縮少して複写像を得るための
変倍機構を用°ハている。
A variable magnification mechanism is also used to reduce the original image in three stages to obtain a duplicate image.

図中1は感光性スクリーン(例えば昭和50年公開日本
特許第19455号公報に詳述しs 2はスクリーン1
を十に一様帯電する一次コロナ放電器、3はスクリーン
1の帯電電荷をオリジナル像に応じて除去するための二
次コロナ放電器、4は、オリジナルを露光するためのラ
ンプ、5はオリジナルを載置する原稿台、6は、2次静
電潜像を形成するための変調コロナ放電器、7は絶縁ド
ラム、8は2次潜像にトナーを付与する現像器、9は転
写紙10を給紙するローラ、11は紙にトナー転写する
ための直流コロナ放電器、12は転写紙を排出するため
の搬送ベルト、13はトナーを定着する定着ローラ、1
4はトレイ、18は転写紙を分配するソータ、2゜はソ
ータ中のピン棚である。
In the figure, 1 is a photosensitive screen (for example, detailed in Japanese Patent No. 19455 published in 1975), s 2 is a screen 1
3 is a secondary corona discharger for removing the charge on the screen 1 according to the original image, 4 is a lamp for exposing the original, and 5 is a lamp for exposing the original. 6 is a modulated corona discharger for forming a secondary electrostatic latent image; 7 is an insulating drum; 8 is a developer for applying toner to the secondary latent image; 9 is a transfer sheet 10; 11 is a DC corona discharger for transferring the toner onto the paper; 12 is a conveyor belt for discharging the transfer paper; 13 is a fixing roller for fixing the toner;
4 is a tray, 18 is a sorter for distributing transfer paper, and 2° is a pin shelf in the sorter.

原稿台5上の原稿をランプ4、ミラー15を移動させつ
つスリブ)4光させ、予め一次放電器2で帯電した回転
している、いわゆる三層スクリーン1上に、二次放電器
と同時に露光して一次静電fa像を形成する。その−次
潜像により変調放電器6のイオンを変調して絶縁ドラム
7面とに二次静電潜像を形成し、現像器8により二次像
をトナーで現像する。そのトナー像をカセット52もし
くはリフトデツキ53から給紙された転写紙10に帯を
器11により転写し、紙10を搬送して、熱ローラ定着
器13にtリトナー像を定着してソータ18もしくはト
レイ14に排出する。二次潜像を形成後も一次潜像は消
えないのでスクリーン1を更に回転させて帯電器6によ
し連続的に二次潜像を形成して、転写紙が次々転写部に
送られ、転写、定着、排出がプリセット数だけく抄返し
て続けられる。
While moving the lamp 4 and mirror 15, the original on the original platen 5 is illuminated with 4 light beams, and is simultaneously exposed to a rotating three-layer screen 1 that has been charged with a primary discharger 2 at the same time as the secondary discharger. to form a primary electrostatic fa image. The secondary latent image modulates the ions in the modulation discharger 6 to form a secondary electrostatic latent image on the surface of the insulating drum 7, and the developing device 8 develops the secondary image with toner. The toner image is transferred to a transfer paper 10 fed from a cassette 52 or a lift deck 53 in a belt by means of a device 11, the paper 10 is conveyed, the toner image is fixed on a heat roller fixing device 13, and the toner image is fixed on a sorter 18 or a tray. Discharge at 14. Even after the secondary latent image is formed, the primary latent image does not disappear, so the screen 1 is further rotated and the charger 6 is used to continuously form the secondary latent image, and the transfer paper is sent one after another to the transfer section and transferred. , fixing, and ejection are repeated by a preset number of times and continue.

1つの一次潜像から二次a像をく9返して形成できる限
界数を越える数のコピーをさせるときは、二次潜像形成
のリピート作業を中断して自動的に再たび一次潜像を形
成し直す。
When repeating the secondary a-image from one primary latent image to make a number of copies that exceeds the maximum number of copies that can be formed, the repeat operation of forming the secondary latent image is interrupted and the primary latent image is automatically created again. Reshape.

尚、16は高コントラストの1次静電潜像を形成するた
めの、又コピー終了後の1次残像を除去するためのスク
リーンを除電するランプ、17−1は絶縁ドラム7の残
留トナーを除去するクリーニングブレード部、17−2
は絶縁ドラム7を残留電荷を除去するためのACコロナ
放電器である。
In addition, 16 is a lamp for eliminating electricity from the screen for forming a high-contrast primary electrostatic latent image and for removing the primary residual image after copying is completed, and 17-1 is for removing residual toner from the insulating drum 7. cleaning blade section, 17-2
is an AC corona discharger for removing residual charges from the insulating drum 7.

尚、給紙ローラ9によ抄給送された紙はレジスタローラ
350位置で停止する。その後スイッチ83によるレジ
スト信号により所定のタイミングで、レジスタローラ3
5を作動することによりその紙を上記ドラムのトナー像
と一致する様転写部に向は搬送される。
Note that the paper fed by the paper feed roller 9 stops at the register roller 350 position. Thereafter, the register roller 3 is activated at a predetermined timing by a registration signal from the switch 83.
5, the paper is conveyed to the transfer section so as to match the toner image on the drum.

この装置では一次潜像形成と独立にくし返して二次潜像
を形成できるので、スクリーン、絶縁の各ドラムの回転
速度を二次潜像形成転写の時、−次潜像形成時より2倍
速くする。
This device can repeatedly form a secondary latent image independently of the primary latent image formation, so the rotation speed of the screen and insulating drums is twice as fast as when forming the secondary latent image. to save.

第1−1図において84〜85は、光学系4.15が露
光走査の丸めに往復動するパスに設けられ第1ミラー1
5(ランプ二9のミラー)に設けたマグネットがその場
所を通過又は到着するとオンするホール素子である。8
4はそのオンによ抄露光開始又は光学系停止位置を示す
ホーム位置信号を、85は露光終了してランプ4を消灯
し光学系を復動させるための反転信号を、又86はレジ
ストローラ35を作動するためのレジスト信号を発生す
る。この信号は露光開始位置(84)からの位置信号と
してメモリに記憶し、2次プロセス中に出力する。81
はスクリンドラム1を停止させるための位置信号D)I
Pを発生するもので、ドラム1に設けたカムにょ抄作動
スルマイクロスイッチであ抄、82はスフIJ 7ドラ
ム1の回転に同期したクロックパルスKCL(1クロツ
ク/1°)を発生する丸めの、ディスクとディスク穴を
検知するフォトインタラプタを有するロータリエンコー
ダであ抄、CPU(第3 図’) FiKCLヲカウン
トして種々のプロセスタイミングを決定し、又ジャム検
出のためのチェックパルスを出力する。86〜88  
はオリジナルに対して各、等倍、0.7倍、0.6倍の
縮少のためのレンス59の位置を検知するホール素子H
ICで、レンズ移動に連動するマグネットの通過により
オンする。
In FIG. 1-1, reference numerals 84 to 85 indicate that the optical system 4.15 is provided in a path where the optical system 4.15 reciprocates during rounding of exposure scanning, and the first mirror 1
It is a Hall element that turns on when the magnet provided at 5 (mirror of lamp 2 9) passes or arrives at that location. 8
Reference numeral 4 indicates a home position signal indicating the start of exposure or the stop position of the optical system when turned on, reference numeral 85 indicates a reversal signal for turning off the lamp 4 and moving the optical system back when the exposure is completed, and reference numeral 86 indicates the registration roller 35. Generates a resist signal to operate the register. This signal is stored in memory as a position signal from the exposure start position (84) and output during the secondary process. 81
is the position signal D)I for stopping the screen drum 1
82 is a round IJ that generates a clock pulse KCL (1 clock/1°) synchronized with the rotation of drum 1. A rotary encoder having a photointerrupter for detecting discs and disc holes is used to count the CPU (FIG. 3'), determine various process timings, and output check pulses for detecting jams. 86-88
is a Hall element H that detects the position of the lens 59 for reduction of the original by 1 times, 0.7 times, and 0.6 times.
The IC is turned on by the passage of a magnet linked to lens movement.

第2図は$1図の装置の操作部、表示パネルである。図
中SWは複写機のプロセス負荷、制御回路に電源を投入
するためのメインスイッチ、21はコピー開始キー、2
2は複写枚数の設定キー、23−1はセット数表示器、
23−2にコピー終了数表示器で各桁7セグメントのI
JDにより表示する。但し、23−1は診断モードの表
示、23−2はエラーモードの表示をする。
FIG. 2 shows the operating section and display panel of the device shown in FIG. In the figure, SW is the process load of the copying machine, the main switch for turning on the power to the control circuit, 21 is the copy start key, 2
2 is the copy number setting key, 23-1 is the set number display,
23-2, each digit has 7 segments of I on the copy completion number display.
Displayed by JD. However, 23-1 displays the diagnostic mode, and 23-2 displays the error mode.

24はトレイ、25はソータの選択キー、でそのキー自
身がキーのオンにより点灯して収納部がソータかトレイ
かの表示を行なう、26.27はカセット選択キー、デ
ツキ選択キーで、そのキー自身がキーオンにより点灯し
て選択表示し、そしてカセット、デツキ内の紙サイズを
32によりともに表示する。28−1〜28−3は濃淡
を選択するためのキーで、6濃、中、淡をセットする、
キーオンでそれ自身が点灯してその旨を表示する。29
はコピー動作を中断させるためのストップキー、30−
1〜30−3は変倍指定するためのキーで、谷等倍、0
.76倍、0.65倍をセットし表示器31の該当(局
所を点灯する。
24 is a tray, 25 is a sorter selection key, and the key itself lights up when the key is turned on to indicate whether the storage section is a sorter or a tray. 26.27 is a cassette selection key, a deck selection key, and It lights up when the key is turned on to display the selection, and also displays the size of paper in the cassette and deck through 32. 28-1 to 28-3 are keys for selecting shading; 6 dark, medium, and light are set;
When the key is turned on, it lights up to indicate that. 29
is a stop key for interrupting the copy operation, 30-
1 to 30-3 are keys for specifying magnification; valley equal magnification, 0
.. Set 76x and 0.65x and turn on the corresponding area on the display 31.

尚、カセット段指定と変倍指定は互に独立であり、カセ
ットの紙サイズに関係なく/R@コピーが可能である。
Note that the cassette stage designation and the variable magnification designation are independent of each other, and /R@copying is possible regardless of the paper size of the cassette.

ストップキー29d、そのオンによりセット数のコピー
が完了したのと同様のシーケンスモードに至らしめる。
When the stop key 29d is turned on, the sequence mode similar to that in which copying of the set number is completed is reached.

トレイを選択したときは第1図のベル)19が実線の4
口< 、’g 1の排出ローラ50から紙が排出される
様、移動する。ソータ18を選択したときは点線の如く
、第2の排出ローラ51から紙が排出する様、ベルト1
9がセットされる。
When you select a tray, the bell in Figure 1) 19 changes to the solid line 4.
The paper is moved so that the paper is ejected from the ejection roller 50 at <,'g 1. When the sorter 18 is selected, the belt 1 is moved so that the paper is discharged from the second discharge roller 51 as shown by the dotted line.
9 is set.

尚、デツキ53は2000〜3000 、カセット52
には500〜toooの紙を格納できる。
In addition, deck 53 is 2000-3000, cassette 52
It can store 500 to too many pieces of paper.

ソータ18に送られた紙は常に回動しているローラ55
にLり又dベルト55に担持されて、ピンへ送られる。
The paper sent to the sorter 18 is transported by a roller 55 that is constantly rotating.
It is then carried on the L-shaped belt 55 and sent to the pin.

案内爪a −kが各ピン20毎に設けられ、検出″66
sがMe出する毎に案内爪を順に作動し、紙をピン方向
へ向けて各ピンに収納する。即ち、キー25により、ソ
レノイド8L、を作動して点線の如く排出口をソータ1
8側にセットする。
Guide claws a - k are provided for each pin 20, and the detection "66"
Each time s takes out Me, the guide claws are operated in order, and the paper is stored in each pin while facing the direction of the pin. That is, by operating the solenoid 8L using the key 25, the discharge port is connected to the sorter 1 as shown by the dotted line.
Set it on the 8 side.

このセット後所定時間(30秒)、コピーキー21をオ
ンしないとき又は他のキーをオンをしないときは自動的
にSL、を不作動にして排出口をトレイ14側に復帰す
る。又電源スィッチSWをオンしたとき、又は排出口を
ソータ側として、コピー終了後30秒放竜したときも、
同様トレイ14に排出口を自動セットする。従って、排
出口を気にかけずに通常のコピー動作を速かに実行する
ことができる。
After this setting, if the copy key 21 is not turned on or any other key is not turned on for a predetermined period of time (30 seconds), SL is automatically deactivated and the discharge port is returned to the tray 14 side. Also, when you turn on the power switch SW, or when you set the ejection port to the sorter side and leave it for 30 seconds after copying is complete,
Similarly, the discharge port is automatically set on the tray 14. Therefore, normal copying operations can be performed quickly without worrying about the ejection port.

キー28−1〜28−3のいずれかをオンすると霧光ラ
ンプ40通電量を指定濃淡に応じ九竜にセットする。し
かし、その後30秒内に、コピーキー21をオンしない
とき、又は他のキーをオンをしないときは自動的にキー
28−2でセットしたのと同様の光量に復帰する。
When any of the keys 28-1 to 28-3 is turned on, the energization amount of the fog light lamp 40 is set to nine dragons according to the specified density. However, if the copy key 21 is not turned on or any other key is not turned on within 30 seconds thereafter, the light intensity is automatically restored to the same level as that set with the key 28-2.

又キー26をオンするとカセット52側の給紙ローラ9
のみが作動可能となるニラセットされ、27をオンする
とデツキ53側のローラ9が作動可能となるようセット
される。しかし、ローラセットに復帰する。
Also, when the key 26 is turned on, the paper feed roller 9 on the cassette 52 side
When 27 is turned on, the roller 9 on the deck 53 side is set to be operable. However, it returns to the roller set.

又変倍キー30−1〜30−3をオンすると所定の倍率
像を得るべくランプ4による反射像の光軸中に設けたレ
ンズ系の位置及びミラー15をモータ、ソレノイドを用
いて左右に移動して所定位1置にセットする。しかし、
これも同様にその後30秒放置されると一?−30−1
で指定と同様の等倍の位置に復帰する。
When the variable magnification keys 30-1 to 30-3 are turned on, the position of the lens system installed in the optical axis of the image reflected by the lamp 4 and the mirror 15 are moved left and right using a motor and a solenoid in order to obtain a predetermined magnification image. and set it in the specified position. but,
Similarly, if this is left for 30 seconds after that, will it be 1? -30-1
Returns to the same size position as specified.

又キー22によるくり返し、コピー数のセット後も同様
にして1枚コピーに復帰する。このように各種の条件モ
ードを設定しfCl、最後のセット動作から30秒経過
すると標準モードに復帰するものである。
Also, after the number of copies is set repeatedly using the key 22, the process returns to one copy in the same manner. In this manner, various condition modes are set, and when 30 seconds have elapsed since the last setting operation, the mode returns to the standard mode.

又40は裟置内に於いて紙詰まりが発生した場合、その
発生個所を表示するジャム位置表示器で、後述のジャム
検出センサの動作に応じそのセンサに対応した通路部を
点滅表示する。42゜41は共に紙詰ま抄の発生を表わ
す表示器で、それぞれ第1−2図のソータ内、第1−1
図の本体内の紙詰ま9を表示する。同時に表示器23−
1.23−2の表示内容が自動釣に変更する。
Further, 40 is a jam position indicator that displays the location where a paper jam occurs when a paper jam occurs in the storage, and blinks to indicate the path corresponding to the sensor in accordance with the operation of a jam detection sensor to be described later. 42 and 41 are indicators indicating the occurrence of paper jam, respectively in the sorter and 1-1 in Figure 1-2.
A paper jam 9 is displayed within the body of the figure. At the same time, the display 23-
1.23-2 display content changes to automatic fishing.

48はトナー不足つま抄現像剤補給を指示する表示器、
44は選択された給紙部に紙が無い手を表わす表示器、
43は装置異常時サービスマンに連絡する必要が生じた
場合を指示する表示器、46はコピー料金計算のための
キーカウンターが抜けていることを表わす表示器、47
は装置が複写動作不能であることつまり準備中を表わす
ウェイト表示器である。
48 is an indicator for instructing developer replenishment in case of toner shortage;
44 is an indicator showing a hand with no paper in the selected paper feed section;
43 is a display that indicates when it is necessary to contact a service person in the event of an abnormality in the device; 46 is a display that indicates that a key counter for calculating the copying fee is missing; 47
is a wait indicator indicating that the device is incapable of copying, that is, is preparing.

第3図は実施例を構成する制御回路で4ビット並列処理
のマイクロコンピュータを用いている。図中RO1’v
i  はキー人力データの表示動作のプログラム、標準
モードのセット、リセット動作のプログラム、エラー診
断プログラムや複写プロセス動作のシーケンスコントロ
ールノフロダラムを予め順序立てられて、各番地に組込
み、番地を設定する毎にその内容を取り出すことのでき
る読出し専用メモリで、8電社製μPI)454を用い
る。上記プログラムは後述フローチャートに示される。
FIG. 3 shows a control circuit constituting an embodiment using a 4-bit parallel processing microcomputer. RO1'v in the figure
i is a key manual data display operation program, a standard mode set, a reset operation program, an error diagnosis program, and a sequence control program for copying process operations, which are ordered in advance and installed in each address, and the address is set. This is a read-only memory whose contents can be retrieved each time, and uses μPI) 454 manufactured by 8 Densha. The above program is shown in the flowchart described below.

RAM  は複写枚数データ、エラーデータやプロセス
シーケンス制御用のデータ等を記憶する読出し薯込み用
メモリで、2進化コードの1組を格納するメモリで、詳
しくは第7−1.7−2図に示され、複数個のフリップ
・70ツブを1組としてこれを複数組で構成し、番地指
定信号により任意の組が選択され、その中の複数個の7
リツプ・70ツブへデータを痔込んだり読出したりする
同社μP D462を用いる。
RAM is a readout memory that stores copy number data, error data, data for process sequence control, etc. It is a memory that stores one set of binary codes. For details, see Figure 7-1.7-2. A plurality of flips and 70-tubes are shown in the figure, and each set is made up of a plurality of sets, and an arbitrary set is selected by an address designation signal, and a plurality of 70-tubes among them are selected.
We use the same company's μPD462, which inputs and reads data to and from the Lip 70 tube.

第7−1因においてメモリ及びそのエリアのアドレスは
例えばX’ 043’ 形式で示す。下1mの数が列を
、2桁の数が行を、セして3桁の数がメそリチップを示
す。X’043’はここでは変倍率のデータを格納する
エリアであり、このデータがレンズ倍率の指定や表示器
31の表示動作に寄与する。又X’033’は変倍キー
にLり指定し九データを格納するエリアであり、等倍の
ときはX’ 033’ 、X’ 043’の2進データ
はo o o o。
In factor 7-1, the address of the memory and its area is shown, for example, in the X'043' format. The number at the bottom 1m indicates the column, the 2-digit number indicates the row, and the 3-digit number indicates the mesori chip. Here, X'043' is an area for storing data on variable magnification, and this data contributes to designation of the lens magnification and display operation of the display 31. Also, X'033' is an area designated by L in the magnification key and stores 9 data, and when it is the same size, the binary data of X'033' and X'043' is o o o o.

0.7倍では1000となる。X’062’は指定セッ
トさ1また給紙部に紙がないとき1000  を格納す
るエリアである。以下各データエリアについては第1表
に従う。又セグメント表示器23−1.23−2に表示
するための故データはsg’r、C0PYのエリアに格
納され、又キー人力したデータは一時X’ 018’ 
、X’ 1)IC’に格納される。WA(0)はは3桁
のワーキングレジスタで、コピーそ−ドを標準モードに
復帰するためのタイマを実行するためのものであり、1
rVA(1)  〜WA(7)はその111!のデータ
格納に寄与するレジスタである。キー人力と格納データ
の関係をm2表に示す。
When multiplied by 0.7, it becomes 1000. X'062' is an area that stores 1 when the specified setting is made or 1000 when there is no paper in the paper feed section. Table 1 shall be followed for each data area below. In addition, the data to be displayed on the segment display 23-1 and 23-2 is stored in the sg'r and C0PY areas, and the data input manually is temporarily stored in the X'018' area.
, X' 1) Stored in IC'. WA(0) is a 3-digit working register that is used to run a timer to return the copy code to standard mode.
rVA(1) ~WA(7) is 111! This is a register that contributes to data storage. The relationship between key human power and stored data is shown in the m2 table.

@2表KgY  (X’018)      K g Y  
(X’OIC’)OO等倍キー   01   1       0.7    12   2
       0.6    23 3    濃キー
  34    4          中      45
  5        淡    56       
6               り  リ ア   
    67   7        コピ+    
78   8       カセット   89 9 
   デツキ  9キーなし  F      ソータ   人トレイ  
 Bキーなし   FKBY入力のないときはFつまり 0000  が格納
紙なし、キー等によるデータ入力信号を人力しソレノイ
ド等を駆動する信号を発生する。第4−1,4−11図
にIloとその周辺回路を示す。
@2 table KgY (X'018) K g Y
(X'OIC') OO same size key 0 1 1 0.7 12 2
0.6 23 3 Dark key 3 4 4 Medium 45
5 light 56
6 ri ria
67 7 Copy+
78 8 Cassette 89 9
Detsuki 9 No key F sorter tray
B No key F When there is no KBY input, F means 0000. There is no stored paper, and the data input signal from the key etc. is manually input to generate a signal to drive the solenoid etc. 4-1 and 4-11 show Ilo and its peripheral circuits.

l10too−I/9 Boo  はラッチ回路、ゲー
ト回路を含む周知のものでここではμPD 752を用
いる。
l10too-I/9Boo is a well-known circuit including a latch circuit and a gate circuit, and μPD 752 is used here.

ズ第4−11図のI/9t300  において、出力ボー
ト0.は、スクリンドラム1、絶縁ドラム7を回転させ
るモーターM1の駆動回路にDCドライバを介して接続
され、又01  は各コロナ放電のための高圧トランス
に接続されている。又03 はラッチのタイミング作動
の基本になるディスク83からのクロックパルスCLK
  を、ラインレボ0のオンオフ状態の判別に寄与する。又、ホードI3 は
定着ヒータの温度を検知するサーミスタTh、の回路に
接続され、ウェイトタイムアツプの判別に寄与する。
At I/9t300 in Figure 4-11, the output port 0. is connected via a DC driver to the drive circuit of a motor M1 that rotates the screen drum 1 and the insulating drum 7, and 01 is connected to a high voltage transformer for each corona discharge. 03 is the clock pulse CLK from the disk 83 which is the basis of the latch timing operation.
contributes to determining the on/off state of Line Rev0. Further, the hoard I3 is connected to a circuit of a thermistor Th that detects the temperature of the fixing heater, and contributes to determining the wait time up.

第4−2図の1 /9200において、0..0.は各
、変倍モータMs、出ロ切換モータM2に、FBI記S
t1と同様の入力回路を介して接続され、01. Os
は各変倍ソレノイドSL1.出口ソレノイドSL、に前
記CL!と同様の入力回路を介して接続され、■五〜I
3  はレンズ系路に設けたホール素子HICのRED
、 、 RID、 、 RD、 (等、  Q、6.0
.7倍)に、前記人力Bボートの様に接続され倍率セッ
トに寄与する。
At 1/9200 in Figure 4-2, 0. .. 0. are respectively attached to the variable magnification motor Ms and output switching motor M2.
01.t1 is connected through the same input circuit as 01.t1. Os
is each magnification solenoid SL1. Outlet solenoid SL, said CL! Connected through the same input circuit as ■5~I
3 is the RED of the Hall element HIC installed in the lens system path.
, , RID, , RD, (etc., Q, 6.0
.. 7x), is connected like the human-powered B boat and contributes to the magnification set.

第4−3図のI/9300においてLo、I、  は出
力がトレイかソータか判別するための出口に設けたホー
ル素子HICのTP、8P  (トVイ、ソータ)に前
記の如く接続され、出口セットに寄与する。0・〜0り
 は濃淡表示のためのランプし1〜Lm(中Sat 淡
)変倍表示のためのランプIJO−@+L・J e L
l、・ (0,6倍、0.7倍9等@)に接続される。
In the I/9300 in Fig. 4-3, Lo, I, are connected as described above to TP, 8P (toV, sorter) of the Hall element HIC provided at the exit to determine whether the output is a tray or a sorter. Contribute to exit set. 0.~0ri is a lamp for displaying gradation. 1~Lm (Medium Sat/Light) Lamp for variable magnification display IJO-@+L・J e L
l, · (0.6 times, 0.7 times 9 etc.@) is connected.

第4−4図のI/Q400において、06〜03は給紙
口表示、出口表示のためのランプL8.L〒IL”+1
、r、Lc  (各ソータ、トレイ、デツキ、紙なし、
カセット)に接続される。1.はコピーの認計をカウン
トするキーカウンタの挿着を検知するスイッチKCNT
に接続される。IIeIlはカセット。
In the I/Q 400 shown in FIG. 4-4, 06 to 03 are lamps L8 and 03 for displaying the paper feed port and exit, respectively. L〒IL”+1
, r, Lc (each sorter, tray, deck, no paper,
cassette). 1. is a switch KCNT that detects insertion of a key counter that counts copy authorization.
connected to. IIeIl is a cassette.

デツキの紙なしを検知する周知の光学センサ602よび
マイクロスイッチ61に!Hされる。
The well-known optical sensor 602 and microswitch 61 detect when the deck is out of paper! He gets fucked.

第4−1図は、前記各キーKjる入力信号をコンピュー
タにと9込み、セグメント表示器を駆動するためのKE
Y& DISPIAY Ilo ボート100である。
FIG. 4-1 shows input signals for each key Kj into the computer and KE for driving the segment display.
Y & DISPIAY Ilo boat 100.

図中MAT はそのキーオンにより交点が通電する周知
のマトリクス回路、’r、−’r。
In the figure, MAT is a well-known matrix circuit 'r, -'r whose intersections are energized when the key is turned on.

は表示器23−1.23−2の桁選択、マトリクス回路
をスキャンするだめの時分割なスキャン信号、In、−
KR,はキーオンによるマトリクス信1・。
are the digit selection of the display 23-1 and 23-2, the time-division scan signal for scanning the matrix circuit, In, -
KR, is matrix signal 1 by key-on.

号を入力するためのボート、100〜107はトランジ
スタによる因の如きドライバ回路である。
The ports 100 to 107 for inputting signals are driver circuits such as transistors.

MATK 於イテ、rOJ 、rlJ・−−−−、r9
J da(1[キー、CLはクリヤキー、copyはコ
ピー開始キー、1.0.0.6.0.7は変倍キー、濃
、中、淡は濃淡キー、DgC、CAS 、 SP 、 
TPはデツキ、カセット、ソータ、トレイ指定キーであ
る。この装置はキーエントリの為のバッファレジスタ、
表示データを貯、するシフトレジスタ、表示データを時
分割に表示する為の桁信号発生器等を有する周知のもの
で、ここではμPD 757  を用いる。
MATK at ite, rOJ, rlJ・---, r9
J da (1 [key, CL is the clear key, copy is the copy start key, 1.0.0.6.0.7 is the scaling key, dark, medium, light is the light/light key, DgC, CAS, SP,
TP is a deck, cassette, sorter, and tray designation key. This device is a buffer register for key entry,
It is a well-known device having a shift register for storing display data, a digit signal generator for displaying display data in a time-division manner, etc., and a μPD 757 is used here.

第4−5図のI/9500のエボートには各モー1夕回
路、断線検知回路からの信号が人力さnる。
The I/9500 ebort in FIG. 4-5 receives signals from each motor output circuit and disconnection detection circuit.

0ボートからリレー4に、  をオフするための信号が
、ジャム表示器41.42を点灯するだめの信号が出力
される。第4−6図のt106oo 、第4−7図のI
/()700 、第4−8図のI/9800のエボート
には紙の進行を検知する回路りが接続される。l /9
600の0ボートには表示器43゜46〜48を点灯す
るための信号が、又110700の0ボー)Kは光学系
前進、後進のための情ラッチCh、CL3の作動イ言号
が出力される。L/G300の11〜I3にはソータド
アスイッチ74゜ウェブセンサ73.  I/9800
の9. 、 I/9900の0ボートには高圧回路駆動
部に接続される。尚HVTA−J  Ilr、:ff 
Oす放’4! 2.3.6.17−2 及び11を作動
するための#I4−11図人の如き回路である。800
のI3,900  のエポートは上記高圧回路に各々接
続され、作動状態信号を入力する。110λOOはシー
ケンス制御に必要な信号、DHP(スクリンドラムの停
止位置81を検知した信号)、0HP(光学系停止位[
84を検知した信号)、83によるレジスト信号RIG
A signal to turn off the 0 boat and a signal to turn on the jam indicators 41 and 42 are outputted to the relay 4. t106oo in Figure 4-6, I in Figure 4-7
/() 700, a circuit for detecting the advance of the paper is connected to the ebort of I/9800 in FIGS. 4-8. l/9
The 0 boat of 600 outputs a signal to light up the display 43° 46 to 48, and the 0 baud of 110700) K is the information latch Ch for moving the optical system forward and backward, and the activation word for CL3 is output. Ru. Sorter door switch 74° web sensor 73.11 to I3 of L/G300. I/9800
9. , I/9900's 0 port is connected to a high voltage circuit driver. Furthermore, HVTA-J Ilr, :ff
Osuho'4! 2.3.6.17-2 and 11 are circuits similar to those shown in Figure #I4-11. 800
The ports of I3,900 are each connected to the high voltage circuit and input the operating status signal. 110λOO are signals necessary for sequence control, DHP (signal that detects the screen drum stop position 81), 0HP (optical system stop position [
84 detected signal), registration signal RIG by 83
.

85による反転信号CBP が入力されるよう各ホール
素子に接続される。
It is connected to each Hall element so that an inverted signal CBP by 85 is input.

CPLJは上記メモリ、入出力装置の番地指定のための
1個以上の4ビツ−トレジスタAC、PC。
CPLJ is one or more 4-bit registers AC, PC for specifying addresses of the above-mentioned memory and input/output devices.

その他1次的なデータ、番地記憶用の1個以上4ビツト
のレジスタA、 l(、C,D、オーバフローピットチ
ェッカOvF’ 、 read wite命令ブOツク
CF’I’。
Other primary data, one or more 4-bit registers A, l(, C, D, overflow pit checker OvF', read white instruction block CF'I', for storing addresses).

データ信号線より入力したデータの解読やデータを処理
する加減算論理制御をもつ制御部CT。
A control unit CT has addition/subtraction logic control for decoding and processing data input from the data signal line.

演算回路入LU、かかる演算回路んLUはデ、−タ10
進補正、加算、排他論理和の機能を有する。なお、レジ
スタ入(アキュムレータACC)の内容は右回転(右シ
フト)、左回転(左シフト)を行なうことができ、それ
によって、OvFによりビットチェックができる。CF
)Uは以上の回路を有し、上記外部回路と複数のライン
で結線される。概略説明するとCPUにtリプログラム
ROMの番地を指定し、指定された番地の内容のデータ
信号線・DBIを通して、CPUに読み込まれ、CPU
はこれを解読し、解読された内容に従い、電源投入から
順次時系列に、ある時はCPU自体の内部でデータを処
理した9、ある時はCPU内のデーターをR,AMの、
ある指定された番地へ格納したり、RAMの、ある指定
された番地のデーターをCPU内へ人力した9、ある時
はCPU内のデーターを例えば出力部l10AOOの信
号線DB3へ出力した9、信号線DBB上の内容をCP
U内へ入力し之抄して種々の制御を行なうものである。
The arithmetic circuit input LU, such arithmetic circuit LU is data, - data 10.
It has functions of base correction, addition, and exclusive OR. Note that the contents of the register input (accumulator ACC) can be rotated to the right (shift to the right) or rotated to the left (shift to the left), thereby enabling bit checking by OvF. C.F.
) U has the above circuit and is connected to the external circuit through a plurality of lines. Briefly, you specify the address of the reprogrammed ROM to the CPU, the contents of the specified address are read into the CPU through the data signal line/DBI, and the CPU
decoded this, and according to the decoded content, the data was processed in chronological order starting from power-on, sometimes within the CPU itself.9 At other times, the data in the CPU was transferred to R, AM,
A signal is stored at a specified address, or manually inputs data at a specified address in RAM into the CPU. CP the contents on line DBB
The information is input into U and used to perform various controls.

第5−1図は、初期セット、キーエントリ。Figure 5-1 shows the initial set and key entry.

プロセスシーケンス、診断フローに係るプログラムでこ
の順にコード化されて第3図のメモリ′ROMに格納さ
れる。本体内に設けたサブ電源スィッチ(不図示)をオ
ンするとCPUを含む制御部に電源が入り、ROM  
のプログラム読出しをして処理を開始する(STAT)
Programs relating to the process sequence and diagnostic flow are coded in this order and stored in the memory ROM shown in FIG. When the sub power switch (not shown) provided inside the main body is turned on, the control unit including the CPU is powered on, and the ROM
Read the program and start processing (STAT)
.

ステップ1でRAM 4bit 、  256語2番地
X′ooo’〜x’ opr’のデータ全てをクリアす
る。そして、メインスイッチSWをオンか否かを判別し
、オンのときステップ2を実行する。この判、r−9別は、110  ボー) 800 (第4−5図の入力
ポート1!が1か否かをみるもので、CPUはチップB
OOを指定しその入力データ4ビツトをアキュムレータ
ACCにと抄込み左シフトをく抄込して1ビツト目に1
がセットされているかを判別して行なう。
In step 1, all data in RAM 4 bits, 256 words, 2nd addresses X'ooo' to x'opr' are cleared. Then, it is determined whether the main switch SW is on or not, and when the main switch SW is on, step 2 is executed. In this format, r-9 is 110 baud) 800 (It checks whether input port 1! in Figure 4-5 is 1 or not, and the CPU is connected to chip B.
Specify OO, put the 4 bits of input data into the accumulator ACC, apply a left shift, and set 1 to the 1st bit.
This is done by determining whether or not it is set.

ステップ2は、像形成条件を標準モードにセットするた
めにまずR,AMの所定番地に必要データをかきこむ。
In step 2, necessary data is first written into predetermined locations of R and AM in order to set the image forming conditions to standard mode.

そのデータ内容を第1表に示す。The data contents are shown in Table 1.

第  1  表標準モードは、リダクションでは等倍、出口ではトレイ
、コピー濃度では中のときなので、RAMデータは(X
’ 043’ ) ;6(O以外o n、CA’ 03
3’)カO,(X’053’h>l、  (X’042
’)カ2.(X’032’)が2以外の数となる。尚、
(X’043”)とはX’043’番地のデータである
Table 1 In the standard mode, the reduction is 1x, the output is the tray, and the copy density is medium, so the RAM data is (X
'043'); 6 (other than O on, CA' 03
3') KaO, (X'053'h>l, (X'042
') F2. (X'032') becomes a number other than 2. still,
(X'043'') is data at address X'043'.

ステップ3について、デッΦは紙の集納枚数がカセット
の4倍(約2000枚)である。従って良く使用する紙
(例えばA4サイズ)をデッキに集結して通常デツキか
ら給紙する。ここでは、まず、標鵡モードとしてのデツ
キを選択するためにデツキの紙有無をみる。I/940
0 ヲセンスして紙検出器61をチェックする。紙があ
ればデツキのデータをRAMにセットする。つまり(X
’ 052”)を8とする(3−1)。デツキの紙がな
いときカセットを選択し、紙検出器60をチェックして
カセットの紙有無をみて紙なければ紙なしランプ33を
点灯する。そのためK(X’062りを8にする、紙あ
りではOにする(3−3)、カセットに紙ありのときは
X’052’をOにしてカセットを指定する(3−2)
Regarding step 3, the number of sheets of paper collected in the deck Φ is four times that of the cassette (approximately 2000 sheets). Therefore, frequently used papers (for example, A4 size) are collected on a deck and normally fed from the deck. Here, first, in order to select the deck as the parrot mode, the presence or absence of paper on the deck is checked. I/940
0 sense and check the paper detector 61. If you have paper, set the data on the deck into RAM. In other words, (X
'052'') is set to 8 (3-1). When there is no paper in the deck, the cassette is selected, the paper detector 60 is checked to see if there is any paper in the cassette, and if there is no paper, the paper out lamp 33 is turned on. Therefore, set K (X'062) to 8, set it to O if there is paper (3-3), and set X'052' to O if there is paper in the cassette to specify the cassette (3-2)
.

ステップ4は、コピー設定カウンタ23−1を1、コピ
ー枚数カウンタ23−2をO表示するため、RAM  
Kおffるカラyl 8BTO百位(X’03に)をO
9十位(X’03B’)を0.−位(X’03C’)を
1とし、又カウンタC0PYの万位(X’04A’)を
O,中位(X’04 B’)を0.−位(X’04C’
)をOにセットする。
In step 4, in order to display the copy setting counter 23-1 as 1 and the copy number counter 23-2 as O, the RAM
K Offru Karayl 8BTO 100th place (in X'03) O
90th place (X'03B') is 0. The minus position (X'03C') is set to 1, the ten thousand position (X'04A') of the counter C0PY is set to O, and the middle position (X'04 B') is set to 0. - position (X'04C'
) to O.

ステップ5では、ステップ1〜4によりRAMにセット
されたデータを4ビット同時にL/9ボートに出力する
。表示データの(X1062’)は、(X1062’)
 + (X’052’) +(X1062’) (D 
加31F、 ’t−行ツタものにして、I/9400に
出力する、これにより紙、なしランプ、デツキ、カセッ
ト選択表示ランプを点灯させる。標準モードの場合は6
つまりOo〜Osがotto  が出力されデツキ表示
ランプとトレイ表示ランプが点灯する。(X’023’
)はとによや等倍ランプ、中濃度ランプをオンする。
In step 5, 4 bits of the data set in the RAM in steps 1 to 4 are simultaneously output to the L/9 port. Display data (X1062') is (X1062')
+ (X'052') + (X1062') (D
Add 31F, 't-row' and output to I/9400, which lights up paper, empty lamp, deck, and cassette selection indicator lamps. 6 for standard mode
That is, Oo~Os is output as otto, and the deck indicator lamp and tray indicator lamp are lit. (X'023'
) Turn on the original magnification lamp and medium density lamp.

更に、X’02A’ 〜X’02C’ トX’03A’
 〜X’03C’+7) RAM内容をKey & D
isplay I/4) 100番地に出力して、設定
カウンタ23−1.コピーカウンタ23−2に各001
.000t−表示する。
Furthermore, X'02A' to X'02C' and X'03A'
~X'03C'+7) Key & D RAM contents
isplay I/4) is output to address 100, and the setting counter 23-1. 001 each in the copy counter 23-2
.. 000t-Display.

ステップ6ではKey & IloのKFLo−KR,
、に入力されたキーをよみこむ、キー人力なければX’
OIC’とX’018’にはデータXF’が入れられる
In step 6, Key &Ilo's KFLo-KR,
, reads the key entered in , if there is no key power,
Data XF' is entered into OIC' and X'018'.

人力があればそのデータを1時RAM X’01σとX
’018’に記憶する、この詳細は第6−1図のフロー
チャートに示される。このフローはμPD 757仕様
の方式に基づくもので各ステップは几OMに格納する1
ステツプに対応する。
If you have the human power, save the data to RAM X'01σ and X
'018', the details of which are shown in the flowchart of Figure 6-1. This flow is based on the μPD 757 specification method, and each step is stored in the OM.
Corresponds to the step.

ステップ7ではステップ6で格納した人力データを内容
に応じてル入M om記必要アドレスにセットする。例
えば、変倍0.7のキーをオンスルト(x′010勺カ
1ナノテ(X′033′)ヲ、8ツマリ0.7のところ
にビット1をセットする。数キー9のときは(X’01
8’)が9なので(X’02B’ ) をX’02A’
K ’/ 7 ) L/、(X’02C’)ヲX’02
B’ Kシフ )し、X’02C’に9をセットする。
In step 7, the manual data stored in step 6 is set in the input address required according to the contents. For example, set a key with a magnification of 0.7 to onsult (x'010 x 1 nanote (X'033'), and set bit 1 at 8 knob 0.7. For a number key of 9, set bit 1 (X'033'). 01
8') is 9, so (X'02B') is X'02A'
K'/7) L/, (X'02C') woX'02
B'K shift) and set 9 to X'02C'.

そして、これらのセットと同時にステップ5と同様にし
て各種モード表示をする。
At the same time as these settings are made, various modes are displayed in the same manner as in step 5.

ステップ8では、ステップ6.7によりセットした給紙
部を(X’052つの判別、つまり0のときカセット、
4のときデ゛ツキを判別して、各部の紙検知器60.6
1の状態をチェックする。
In step 8, the paper feed unit set in step 6.
4, the paper detector in each part detects the presence of paper 60.6.
Check the status of 1.

紙なしとみなす。そしてステップ3の如く紙なしランプ
を点灯又は消灯する。以下のaはランプ、bは受光素子
を意味する。
Considered as paperless. Then, as in step 3, the paperless lamp is turned on or off. In the following, a means a lamp and b means a light receiving element.

ステップ9では、縮少モードに応じてレンズ系、ミラ系
の位置が指定位置に当るか否かを判別するもので、指定
位置にないとき位置変更を行なう(第5−2図)。ステ
ップ16について、ステップ7によるRAMのデータと
I /Q 200のIボートによるデータを比較する。
In step 9, it is determined whether or not the positions of the lens system and mirror system correspond to the designated positions according to the reduction mode, and if they are not at the designated positions, the positions are changed (FIG. 5-2). Regarding step 16, the data in the RAM from step 7 and the data from the I/Q 200 I vote are compared.

つまりRA Mの(X’033’ )と(X’043’
)とが等しいか否かを判別する。今0.7倍の指定とし
、レンズ系の位置がが1000  で互沙しい。レンズ
系の位置が等倍のとき1/(資)200I!がOなので
(X’043’ )がooo。
In other words, RAM's (X'033') and (X'043'
) are equal. We now specify 0.7x, and the position of the lens system is 1000, which is equivalent. When the lens system position is 1/200I! is O, so (X'043') is ooo.

であし、互に等しくなく、レンズ位置変更を行なう。ま
ず、第8−1図の如く変倍モータM3をオン、回転ロッ
ク用のソレノイドSL、オンして光学系を動かす。セン
サRD7の位fまでレンズに付いたマグネットが到ると
I/’9200のI、がlとなるのでモータht3.ン
レノイドSL、をオフする。又X’043’にそのデー
タセットをする。
, they are not equal to each other, and the lens position is changed. First, as shown in FIG. 8-1, the variable magnification motor M3 is turned on and the rotation locking solenoid SL is turned on to move the optical system. When the magnet attached to the lens reaches the position f of sensor RD7, I/'9200 becomes l, so motor h3. Turn off the lenoid SL. Also, set the data to X'043'.

ステップ10ではレンズ系指定変倍位置のとき電源スィ
ッチSWの状態を判別して制御のやポり亘しか否をみる。それは1/QBOOのボート11を
センスして行なう。SWがオフのときスタートに戻抄、
RAMをクリアする。
In step 10, the state of the power switch SW is determined when the lens system is at the specified magnification change position, and it is determined whether the control is overdone or not. This is done by sensing boat 11 of 1/QBOO. Return to start when SW is off,
Clear RAM.

ステップ11では、紙の出口位置が指定位置にあるか判
別する。指定位置にないとき出口変更を行なう(第5−
2図)。ステップ18において、ステップ7によるRA
M のデータ(X’032’)とI/9300のIボー
トによるデータ(X’042’)とを比較する。(X’
032’)と(X’042’ )とが等しいときつま抄
トレイ指定とし、トレイに今あるとすると(X’032
’ )が0010. (X’042’)が0010 で
等しいが、X’042’が0001  のソータのとき
等しくないので出口変更を行なう。まず、出口モータM
2、回転ロツクンレノイド8L、をオンして出口をソー
タからトレイ方向に移動する。ベルト19のローラ回転
に対して固定の軸に設けたマグネットが近づいてトレイ
センサ70がオンすると1/9300のボートIOに1
を入力してトレイ位置に達したことを判別する。そして
モータM 1.ソレノイドSLtをオフし、MAMのX
’042’にデータセットする。
In step 11, it is determined whether the paper exit position is at the specified position. Change the exit when it is not in the designated position (5th -
Figure 2). In step 18, the RA according to step 7
Compare the data of M (X'032') and the data (X'042') from the I/9300 I boat. (X'
When 032') and (X'042') are equal, it is designated as a tsumasho tray, and if it is currently in the tray, then (X'032')
' ) is 0010. (X'042') is 0010 and they are equal, but in the case of a sorter where X'042' is 0001, they are not equal, so the exit is changed. First, exit motor M
2. Turn on the rotary lock lens 8L and move the outlet from the sorter toward the tray. When the magnet provided on the fixed shaft approaches the rotation of the roller of the belt 19 and the tray sensor 70 is turned on, 1 is applied to the boat IO of 1/9300.
is input to determine that the tray position has been reached. and motor M1. Turn off the solenoid SLt and turn off the MAM
Set the data to '042'.

ステップ12はキーカウンタが挿着されているか否か、
又装置がウェイトアップ(定着可能温度に達した)した
か否かをI/()800の指定とボートセンスによって
判別し、コピー可能かどうかをチェックする。コピー可
能のとき及び出口、変倍位置変更後はステップ2oの3
0秒の八′スタンSイタイブのセットステップに進み、ここを介し
て再びキー人力をチェックするルーチン、及び紙なしチ
ェック、出口変倍位置チェックルーチンを行なう。
Step 12 is to determine whether a key counter is inserted or not.
Also, it is determined whether or not the apparatus has waited up (reached a fixable temperature) based on the specification of I/() 800 and the boat sense, and it is checked whether copying is possible. Step 2o-3 when copying is possible and after changing the exit and magnification position
0 seconds 8' Proceeds to the STUN S ENTER set step, through which a routine for checking the key manual power, a paper-out check, and an exit magnification change position check routine are performed again.

ステップ13はコピーキー21が入ったか否かを判別す
るものでステップ7における該当RAMデータの判別を
行なう。
Step 13 is to determine whether or not the copy key 21 has been entered, and the corresponding RAM data in step 7 is determined.

コピーキー人力なしのときステップ14に進み他のキー
が入ってるか否かを、(X’018’) 。
If there is no copy key manually, proceed to step 14 and check whether another key is inserted (X'018').

(X’01 C’)がFか否かをみて制御する。それで
もキー人力された形跡がないとき、ステップ15に進む
。ここまでのルーチンを略3000回くり返すと、つま
抄ことまでのステップが略1000ステツプで1ステツ
プが略10μsecなので30秒経過する。従って、R
AMのW人(0)に3000を格納しておき(ステップ
20)、ステップ15を実行する毎にこれを−1する(
15−1)、それがOKなると初期ステップ8TATに
進み、RIAMをクリアして標準モードのセットを行な
う(ステップ2)。ステップ14に訃いて、この30秒
の間にキーエントリされると再びステップ2゜を実行し
て30秒をRAMのWAjOlに格納して、以上の減算
ルーチンを行なう。第6−2図にステップ14.15 
 の詳細を示す。
Control is performed by checking whether (X'01 C') is F or not. If there is still no evidence that the key has been manually operated, proceed to step 15. If the routine up to this point is repeated approximately 3,000 times, 30 seconds will elapse since there are approximately 1,000 steps up to the tsuma-sho step and one step is approximately 10 μsec. Therefore, R
Store 3000 in W person (0) of AM (step 20), and decrement this by 1 every time step 15 is executed (
15-1), if it is OK, proceed to initial step 8TAT, clear the RIAM, and set the standard mode (step 2). At step 14, if a key entry is made during this 30 seconds, step 2° is executed again, 30 seconds are stored in WAjOl of the RAM, and the above subtraction routine is performed. Step 14.15 in Figure 6-2
Show details.

この間にコピーキーをオンするとステップ21に進み、
ドラムモータM1、各高圧トランスをオンしてコピー動
作を開始する。コピー中ジャムが発生すると又はデツキ
、カセットの紙がなくなるとモータMl、高圧トランス
をオフするが、このステップ21を抜は出ることはない
。従って、R,AM データはホールドされ枚数等の表
示は電源SWをオフしても存続する。又ドアを開いても
R,AMデータは消えないが、各種表示は消える。
If you turn on the copy key during this time, it will proceed to step 21.
The drum motor M1 and each high voltage transformer are turned on to start the copying operation. If a jam occurs during copying or if the paper in the deck or cassette runs out, the motor M1 and the high voltage transformer are turned off, but this step 21 is never removed. Therefore, the R and AM data are held and the display such as the number of sheets remains even if the power switch is turned off. Also, even if the door is opened, the R and AM data will not disappear, but various displays will disappear.

コピー1サイクル終了毎(給紙毎)に1% A Mのカ
ウンタC0PYを+1し表示器23−2にその値を表示
し、カウンタSIT とそれを比大して一致すると、メ
インモータMl、高圧トランスをオフする。そしてステ
ップ20に進み、タイマ30秒をセットする。Mlをオ
フしてステップ21を抜けるタイミングは、最後の紙が
紙検出器64゜65  を通過してからである。又、ジ
ャム、紙なしのときでクリアキーをオンするとこのステ
ップ21を抜けてステップ20の300秒セラトラる。
At the end of each copying cycle (each time paper is fed), the counter C0PY of 1% AM is incremented by 1, the value is displayed on the display 23-2, and when it is compared with the counter SIT and matches, the main motor Ml and the high voltage transformer are switched on. Turn off. The process then proceeds to step 20, where a timer of 30 seconds is set. The timing at which Ml is turned off and step 21 is exited is after the last paper has passed the paper detector 64.65. Also, if the clear key is turned on when there is a jam or no paper, the process exits from step 21 and goes to step 20 for 300 seconds.

この30秒セット後コピーキーや他キーのエントリをし
ないとき、又はキーエントリして次のキーエントリしな
いとき5TATステツプに戻9標準モードに復帰する。
After setting for 30 seconds, if no copy key or other key entry is made, or if a key entry is made and the next key entry is not made, the process returns to the 5TAT step and returns to the 9 standard mode.

この30秒以内にコピーキーをオンすると前のセット数
のもとて始めからコピーを行なう。尚、ストップキー2
9は、ステップ21−4の前で判定するようにし、スト
ップのと^、コピーカウントアツプと同様のルーチンに
至らしめる。又ステップ21−4は給紙直後に行なう。
If the copy key is turned on within this 30 seconds, copying will be performed from the beginning based on the previous set number. In addition, stop key 2
9 is determined before step 21-4, and a routine similar to that of stop and copy count up is reached. Further, step 21-4 is performed immediately after paper feeding.

この場合重要なことは、第10図で説明するが、ジャム
、紙なしでコピー中断し、ジャム紙を除いても、又ジャ
ム状態をホールドするスイッチ100をオンしてジャム
解除しても、30秒のオートリセット動作はしない。セ
ット数、コピー数をクリアして初めて30秒のリセット
ルーチンへ進む。紙なしのときは紙補充してドアを閉め
ることで、30秒のリセットルーチンへ進む。
What is important in this case is that, as will be explained in FIG. There is no auto-reset operation in seconds. Only after clearing the set number and copy number do you proceed to the 30 second reset routine. If you run out of paper, replenish paper and close the door to proceed to the 30-second reset routine.

第6−2図に2いて、マイクロステップ14−1〜14
−4にて、X’ 018’のデータつまり等倍、0.7
.0.6、濃淡キー、クリア、カセット、デツキ、ソー
タ、トレイキーの入力を判別するが、14−3ではAC
Cと入Cに格納されたデータの排他オアをとってACC
に格納するもので、Fで一致してACCが0となる。従
って14−5〜14−8を実行して同様に’ X’OI
 C’のデータ判別して数値キーをみる。ヤイクロステ
ップ15−1〜15−3はX’OO1’〜X’003’
を3桁のワーキングレジスタとしてWλ(0)で示すが
、この値を−1し、−1した値を再びW人(0)に格納
する。15−4〜15−6はW A (0)の上位桁が
0か否か、15−7〜15−9.15−1o〜15−1
2 はW A (01の中位、下位桁がOか否かを判別
してスタートへ戻すものである。
2 in Figure 6-2, microsteps 14-1 to 14
-4, the data of X'018', that is, the same size, 0.7
.. 0.6, determines the input of the shade key, clear, cassette, deck, sorter, and tray key, but in 14-3, the AC
ACC by taking exclusive OR of data stored in C and input C
If there is a match at F, ACC will be 0. Therefore, execute steps 14-5 to 14-8 and similarly 'X'OI
Discern the data of C' and look at the numeric keys. Yakuro steps 15-1 to 15-3 are X'OO1' to X'003'
is indicated as Wλ(0) as a 3-digit working register, this value is decremented by 1, and the value decremented by 1 is stored in W person(0) again. 15-4 to 15-6 are whether the upper digit of W A (0) is 0 or not, 15-7 to 15-9. 15-1o to 15-1
2 determines whether the middle and lower digits of WA (01) are O and returns to the start.

第8−1図は変倍機構を示すもので、レンズ系59.ミ
ラー15はモータM/1回転に工9往復運動する。又、
変倍指定に応じてレンズ59゜8Lsは上記光学系が所
定位置のときオフして移動しないようロックする。
FIG. 8-1 shows the variable magnification mechanism, including the lens system 59. The mirror 15 reciprocates nine times per M/1 rotation of the motor. or,
In response to the zoom designation, the lens 59°8Ls turns off when the optical system is at a predetermined position and locks it so that it does not move.

第9−1図は等倍から0.6倍に移動するときのタイム
チャートである。キーをオンするとRAMの(X’03
3”)を4としくX’043’ )がOなので1/92
00のOに3をセットしてSL、、Msをオンする。I
 /Q 200のIがホール素子RDt 、几D7゜R
D6  によって8 (1s=l )になったことを判
別すルトSLs −Ms ’t” オ’ f ルa ソ
L テXC)43’ Ic 4 ヲセットする。
FIG. 9-1 is a time chart when moving from 1x to 0.6x. When the key is turned on, the RAM (X'03
3") is 4 and X'043') is O, so 1/92
Set 3 to O of 00 and turn on SL, , Ms. I
/Q 200 I is Hall element RDt, 几D7゜R
Determine that the value has become 8 (1s=l) by D6. Set SLs -Ms 't'.

第8−2図は出口変更機構を示すもので、ベルト19が
モータM!の回転により上下移動する。出口指定に応じ
てベルト19の位置はセンサ70.71のいずれかがオ
ンのとき所定出口となるよう勅〈。SLtは上記出口が
所定位置のときオフして移動しないよう出口をロックす
る。
Figure 8-2 shows the outlet changing mechanism, in which the belt 19 is connected to the motor M! Moves up and down by rotating. In accordance with the exit designation, the position of the belt 19 is determined so that when either sensor 70 or 71 is on, the belt 19 is at the designated exit. SLt turns off when the outlet is in a predetermined position and locks the outlet so that it does not move.

第9−2図はトレイからソータに移動するときのタイム
チャートである。キーオンするとRAMの(X’032
’)をセットしくX’042’ )がそれと違うのでI
/G)20000をセットして81.!、M、をオンし
、前記の如くしてセンサTo、71の信号によりS L
、 、 M、をオフして所定出口にセットするものであ
る。
FIG. 9-2 is a time chart when moving from the tray to the sorter. When you turn on the key, the RAM (X'032
') should be set.X'042') is different from that, so I
/G) Set 20000 and 81. ! , M are turned on, and S L is turned on by the signal from the sensor To, 71 as described above.
, , M are turned off and set at a predetermined exit.

以上の如く本発明は種々のキー人力に応じた条件を表示
するとともに最後のキー人力から所定時間内にプロセス
開始しないときその表示をクリア又は標準モードの表示
にするので、像形成ミスを少なくシ、速かな像形成再開
を期することができる。
As described above, the present invention displays conditions according to various key manual inputs, and when the process does not start within a predetermined time from the last key manual input, the display is cleared or set to the standard mode display, thereby reducing image formation errors and improving the system. , rapid restart of image formation can be expected.

(診断フロー1.)yio図は第5−1図のジャム判別ステップ21−3を
詳細に示したフローチャートである。
(Diagnosis Flow 1.) Figure yio is a flowchart showing in detail the jam determination step 21-3 of Figure 5-1.

ステップ31において紙通路における紙づまり等による
ジャムを検出する。
In step 31, a jam caused by a paper jam or the like in the paper path is detected.

ジャムは$1図の複写貌内の紙センサ62〜67、ソー
タの紙センサ68,69に、しかるべき時期に紙が達し
ているか否かを所定タイミングで上記センサをセンスす
ることにより行なう。
A jam is detected by sensing at a predetermined timing whether or not the paper reaches the paper sensors 62 to 67 in the copy frame and the paper sensors 68 and 69 of the sorter at a predetermined timing.

各センナは周知の光学検出器で紙検知すると信号1を出
力する。62.63  は給紙部、64.65は搬送部
、66.67は排出部のセンサである。
Each sensor outputs a signal 1 when a well-known optical detector detects paper. 62.63 is a sensor of the paper feeding section, 64.65 is a conveyance section, and 66.67 is a sensor of a discharge section.

620位、tには紙の進行方向と直角に2組のランプと
受光素子が所定位+t*して設けられ、紙の斜行をチェ
ックして給送をとめるようにしている。尚、センサ62
〜65の紙検出信号をJ1〜J。
At position 620 and t, two sets of lamps and light-receiving elements are provided at predetermined positions +t* perpendicular to the direction in which the paper travels, so as to check for skewing of the paper and stop feeding. Furthermore, the sensor 62
~65 paper detection signals J1~J.

出口センサ66.67のに号をJt、Js斜行検出用の
他方のセンサ62′の信号をJ、 /とする。
Let the numbers of the exit sensors 66 and 67 be Jt, and the signal of the other sensor 62' for Js skew detection be J.

所定時期に62’、62〜69が紙をセンスしないとき
ジャムと判断しステップ32に進み、ジャム解除のため
の本体内のリセットボタン100がオンされているかを
チェックする。マシンはジャム原因を取除いてもジャム
状態をホールドするので、リセットボタン100でこれ
を解く。
When 62', 62 to 69 do not sense the paper at a predetermined time, it is determined that there is a jam, and the process proceeds to step 32, where it is checked whether the reset button 100 in the main body for clearing the jam is turned on. Even if the cause of the jam is removed, the machine remains in the jam state, so the reset button 100 is used to release the jam state.

リセットボタンオンのときステップ33に進み、再びセ
ンサ62〜69をスキャンして紙がまだ残っているかを
確める。センサのいずれかに紙残留していると(ステッ
プ34)、エラーモートとしてRAM  にエラー7ラ
グをセットしかつコピー数セット用のセグメント表示器
23−1にジャム中診断モードを示すy−Pを表示する
(ステップ35)。このステップ33〜35はセンサ6
2から場所順に各々紙チェックして表示を行なう。
When the reset button is on, the process proceeds to step 33, and the sensors 62 to 69 are scanned again to check whether there is still paper left. If paper remains in any of the sensors (step 34), set error 7 lag in the RAM as an error mode and display y-P indicating jam diagnostic mode on the segment display 23-1 for setting the number of copies. Display (step 35). These steps 33 to 35 are performed by the sensor 6.
Starting from 2, each paper is checked and displayed in order of location.

センサ62,63で紙検知すると、コピーカウント用の
セグメント表示器23−2によって131゜E2の表示
を交互に行なう。
When the sensors 62 and 63 detect paper, the copy count segment display 23-2 alternately displays 131°E2.

このルーチンは第11−1〜11−2図、第12図にお
いてステップ11−5〜11−7を除くものに対応する
。このルーチンはRAM0祇残留するセンサに対応する
エリアにデータセットするとともにエラーフラグがセッ
トされてる間、そのエリアをスキャンして表示するもの
である。
This routine corresponds to FIGS. 11-1 to 11-2 and FIG. 12 except for steps 11-5 to 11-7. This routine sets data in the area corresponding to the sensor remaining in RAM 0 and scans and displays that area while the error flag is set.

紙が除かれると第5−1図のステップ6と同様なキー人
力が可能となり(スl与36)、コピーキーオンにより
ステップ21−4でコピー数とセット数を比較して再複
写動作に移る。そして残りコピーを終了する。コピーキ
ーをオンしないとき、クリアキーをオンするとステップ
20のスタンバイセットに進み、キー人力によるデータ
をRAM に格納することができる。つ19先に格納さ
れていた変倍、数値データ等がキャンセルされ新たなデ
ータのセット可能となる。
Once the paper is removed, the same key input as in step 6 in Figure 5-1 becomes possible (step 36), and when the copy key is turned on, the number of copies and the number of sets are compared in step 21-4, and the process moves on to the re-copying operation. . Then finish copying the rest. When the copy key is not turned on, when the clear key is turned on, the process proceeds to step 20, the standby set, and the data manually generated by the key can be stored in the RAM. The previously stored scaling data, numerical data, etc. are canceled and new data can be set.

しかしSWオン状態でクリアキーオンされない間はデー
タ変更及びプロセスモードのデータオートリセットは不
能である。但し、SWをオフすると第5−1図のステッ
プS ’I’ATに戻り R,AMクリアして時期する
。このようにジャム発生後ジャムリセットしても、多数
の像形成条件モードをクリアすることがなく、全てホー
ルドするので条件セットをし直すような手間をかけない
ですむ。
However, while the SW is on and the clear key is not turned on, data changes and process mode data auto-reset are impossible. However, when the SW is turned off, the process returns to step S'I'AT in FIG. 5-1, R and AM are cleared, and the timing is over. In this way, even if a jam is reset after a jam occurs, a large number of image forming condition modes are not cleared, and all are held, so there is no need to take the trouble of resetting the conditions.

(診断フロー2)第11−1.11−2図は第5−1図のステップ11と
12との間の診断フローである。即ち電絡源SW投人後紙通練の前記紙センナに紙が残留りの側板
が閉じられているかを検知して表示を行ない、通常チェ
ックしない様な個所を予めチェックした後コピーを開始
可能にしようとするものでトラブルの増大を避けること
ができる。
(Diagnostic Flow 2) Figures 11-1 and 11-2 are the diagnostic flow between steps 11 and 12 in Figure 5-1. In other words, it detects and displays whether or not there is paper remaining in the paper sensor after the power switch is inserted and the side plate is closed, and it is possible to start copying after checking in advance areas that are not normally checked. You can avoid increasing troubles with things you try to do.

又これらの中でも、正常のコピーには使用しないものに
おけるエラーではエラー原因を除かなくてもコピー可能
にできる。
Furthermore, among these, if an error occurs in something that is not used for normal copying, it is possible to make the copy possible without removing the cause of the error.

図中ステップ11−1にて前述紙センサ62〜67をス
キャンしてセンスし各センナのデータをレジスタに格納
する。まずセンサ62における紙の有無を判別して紙あ
りのときは几AMのX081にデータセットし、X08
0にエラーフラグをセットする(11−3)。次にセン
サ62′における紙の有無を判別して同様な作業を行な
う(11−4)。又センサ63〜65についても同様実
行する。又トレイ側排出検知センサ66、ソータ側排出
検知センサ67に紙が有ることを検知して、エラーデー
タ、エラーフラグのセットする。その後、サーミスタの
lfr!!により1を出力するオペアンプOP、 (第
4−11図)をチェックする(11−5)。1のときR
AMのX091にそのデータをセットしX 080 K
エラーフラグセットする。同様にしてクリーニング部の
フリーナラエラの消失を検知するセンサ73栃をチェッ
クして、ウェブなしを検知するとR,AMにデータ格納
しエラーフラグをセットする(11−6)。又出口とし
てソータ選択時は、ソータの側板が開いているかをドア
スイッチ74のオフによりチェックする(11−7)。
At step 11-1 in the figure, the paper sensors 62 to 67 are scanned and sensed, and the data of each sensor is stored in a register. First, it is determined whether or not there is paper in the sensor 62, and if there is paper, data is set in X081 of the AM.
An error flag is set to 0 (11-3). Next, the presence or absence of paper is determined by the sensor 62' and the same operation is performed (11-4). The same process is also performed for the sensors 63 to 65. Also, the presence of paper is detected by the tray-side discharge detection sensor 66 and the sorter-side discharge detection sensor 67, and error data and error flags are set. After that, the thermistor lfr! ! Check the operational amplifier OP (Figure 4-11) that outputs 1 (11-5). R when 1
Set the data to AM's X091 and press X080K
Set error flag. Similarly, the sensor 73 for detecting the disappearance of the free-flowing roller in the cleaning section is checked, and if no web is detected, the data is stored in R and AM, and an error flag is set (11-6). When a sorter is selected as the exit, it is checked whether the side plate of the sorter is open by turning off the door switch 74 (11-7).

その後ソータ入口に設けたジャム検出用センサ68、そ
してソータ受皿に設けたセンナ69に紙が有るかをセン
スして(11−9)RAMへの格納作業を行なう。
Thereafter, the jam detection sensor 68 provided at the sorter entrance and the sensor 69 provided in the sorter tray sense whether there is any paper (11-9) and store the paper in the RAM.

そしてRAMにエラーフラグのセット状態をセンスして
、セットされたとき前述の如くエラーモード表示をセグ
メント表示器23−1.23−2を用いて行なう(11
−10)。このステップは第10図のステップ35と同
様で詳細は後述する。その後これらのルーチンをく9返
す。エラー7ラグがセットされてない場合、又はセンサ
上の紙を除いてフラグを解除した場合、セグメント表示
器23−1.23−2に、RAMのSB’L’、C0P
Yエリアに格納のコピーセット数、コピー終了数を表示
してステップ12へ抜ける。
Then, it senses the set state of the error flag in the RAM, and when it is set, the error mode is displayed using the segment display 23-1 and 23-2 as described above (11
-10). This step is similar to step 35 in FIG. 10 and will be described in detail later. Then return to these routines. Error 7 If the lag is not set, or if the flag is canceled by removing the paper on the sensor, the segment display 23-1.23-2 will display the RAM SB'L', C0P.
The number of stored copy sets and the number of completed copies are displayed in the Y area, and the process exits to step 12.

る。73がそのウェブの終端を検知してウェブなしを知
らせる周知の光学センナでその出力はl10800のI
!に入力される。又74はソータの側板(紙を出すため
に開閉する)が完全に閉のときオンするマイクロスイッ
チでその出力はl10800の13  に入力される。
Ru. 73 is a well-known optical sensor that detects the end of the web and indicates that there is no web, and its output is the I of 10800.
! is input. Further, 74 is a microswitch that is turned on when the side plate of the sorter (opened and closed to take out paper) is completely closed, and its output is input to 13 of 110800.

又68はソータ入口付近で紙がジャムしたかを検出する
ための、69はソータの各タナで紙がジャムしたかを検
出するための周知の光学センサでその出力は同様l10
700のI3. l10800の1oに入力される。
Further, 68 is a well-known optical sensor for detecting whether paper is jammed near the sorter entrance, and 69 is a well-known optical sensor for detecting whether paper is jammed at each sorter.
700 I3. It is input to 1o of l10800.

複写機通路におけるジャム検出用紙検出センサ62〜6
7は110700.l10600のIo〜I3に、サー
ミスタ断線検知信号はl10500の13に人力される
。以上の各センサによる信号は前述の如くエラー表示制
御の条件となる。
Jam detection paper detection sensors 62 to 6 in the copying machine path
7 is 110700. A thermistor disconnection detection signal is manually inputted to Io to I3 of l10600 and 13 of l10500. The signals from each of the above sensors serve as conditions for error display control as described above.

又ソータドア、ソータジャムセンサが異常である旨を検
知してエラー表示している場合、出口をトレイに切換え
ると、ソータ関係のエラー表示は消え、コピーの残り数
の表示をし、コピー可能となる。又ソータドアが開いて
ニヤ)示していてもドアを閉じるとエラー表示とコピー
数値表示とが切換わる。
Also, if the sorter door or sorter jam sensor detects an abnormality and displays an error message, if you switch the exit to the tray, the sorter-related error display will disappear, the remaining number of copies will be displayed, and copying will be possible. . Also, even if the sorter door is open and the display is showing, when the door is closed, the error display and copy value display will switch.

(エラー表示)次にエラー表示動作(ステップ35)を第12図により
説明する。I/()100で用いるキーとテ゛イスプレ
イチップμPD757は第3表の如き4ビツト16進コ
ード入力とセグメント表示の関係になる。
(Error Display) Next, the error display operation (step 35) will be explained with reference to FIG. The keys and display chip μPD757 used in the I/() 100 have a relationship between 4-bit hexadecimal code input and segment display as shown in Table 3.

jX3表コ   −   ド    01234567897セ
グメント表示  口 1c2ヨ + Sb−”’1 日
日=r    −)’     X’A’X’B’X’
C’X’D’X’FS’X’F’プ7セグメント表示    gF’LP    −ブラン
ク又エラー内容とセグメント表示の関係は、ジャム時セ
ンサ62,62’に紙があるとき23−1゜23−2は
F−J’、giで表示される。ここに表示器23−1の
Fは診断プログラムの実行中を意味し、右桁目のPは診
断モードここではジャム時を意味する。診断モードがス
タンバイの時には口が表示される。表示器23−2のB
は異状を検出したとき表示するエラー記号を意味し、ブ
ランクを介したその衣桁の1がその異状場所を示すもの
である。23−1.23−2は同時に表示されている。
j
C'X'D'X'FS'X'F'7 segment display gF'LP - Blank or the relationship between error details and segment display is 23-1°23 when there is paper in the jam sensor 62, 62' -2 is displayed as F-J', gi. Here, F on the display 23-1 means that a diagnostic program is being executed, and P on the right digit means a jam state in the diagnostic mode. A mouth is displayed when the diagnostic mode is on standby. B on display 23-2
means an error symbol displayed when an abnormality is detected, and the number 1 in the blank indicates the location of the abnormality. 23-1 and 23-2 are displayed at the same time.

従って紙センサ62〜69に対応して8−1〜E−8、
ウェブチェックセンサ73、ソータスイッチ74、サー
ミスタ断線チェックセンサ生じている場合、例えばスタ
ンバイ時、センサ63が紙検出したりセンサ73がクリ
ーナウェブなしを検出するとき表示器23−1でF−0
を表示し、23−2でg−2,g−9を交互に表示させ
る。
Therefore, corresponding to the paper sensors 62 to 69, 8-1 to E-8,
Web check sensor 73, sorter switch 74, thermistor disconnection check sensor If a disconnection check sensor occurs, for example during standby, when the sensor 63 detects paper or the sensor 73 detects no cleaner web, the display 23-1 will indicate F-0.
is displayed, and g-2 and g-9 are displayed alternately at 23-2.

この動作をV17図、第12図によりR,AM を用い
て説明する。エラー表示に進んだ時CPUは以下のステ
ップ処>1を行なう。ステップ35−1においてRAM
のアドレスXoD3に16進コードX A (BCDt
Olo)をセットする。これはl1O−xt ooによ
りデコードされると7セグメント表示としてBとなり、
これが出力(表示)された場合は診断結果に異常が有っ
たことを意味する。
This operation will be explained using R and AM in FIG. V17 and FIG. 12. When proceeding to the error display, the CPU performs the following step >1. In step 35-1, the RAM
Hexadecimal code XA (BCDt
Olo). When this is decoded by l1O-xtoo, it becomes B as a 7-segment display,
If this is output (displayed), it means that there is an abnormality in the diagnosis result.

ステップ35−2においてX oo4に16進コーG−
xtp(scDtttt)をセットする。これはKl!
Y&Display l1O−X100  によ抄デコ
ードされ、ブランクとなる。矢にX 081 ’) I
LAMのアドレスとして指定し続くステップ35−3へ
進む。
In step 35-2, the hexadecimal code G- is added to Xoo4.
Set xtp(scDtttt). This is Kl!
It is decoded by Y&Display 11O-X100 and becomes blank. X on the arrow 081') I
The address is designated as the LAM address and the process proceeds to step 35-3.

ステップ35−3において1つ前のステップで指定され
たRAM のアドレスの内容がOの場合はD・ヘジャン
プし指定されたRAMのアドレスを+1つまりX081
の場合はX082としアドレスの下位4bitの値が1
6進のX A (BCDIOIO)になるまで5tep
35−3をくり返す。
In step 35-3, if the content of the RAM address specified in the previous step is O, jump to D. and increase the specified RAM address by +1, that is, X081.
In this case, the value of the lower 4 bits of the address is 1.
5 steps until hexadecimal X A (BCDIOIO)
Repeat 35-3.

ここでもしRAMの指定されたアドレスにO以外の値が
セットされていた場合は前ステップの診断の結果異常が
発見されたモードの表示として、そのアドレスの下位の
1直、つまりX 082ならば2をX OD5ヘセット
しX OD5からX OnOまでのデータを1順次I1
0−X 100に出力表示する。
Here, if a value other than O is set at the specified address in RAM, the mode in which the abnormality was discovered as a result of the diagnosis in the previous step is displayed as the lower one of the addresses, that is, if Set 2 to X OD5 and input the data from X OD5 to X OnO 1 sequentially
Output and display on 0-X100.

そして約1秒間その表示を保持しDoへ進み以下同様に
R,AM  の指定アドレスの下位が16進X A (
BCDIOIO)になるまでくり返す。つまりステップ
35−2.ステップ35−3の表示としてはELAM 
アドレスX 081からX 089までにセットされた
エラーモードを頭次1秒間隔で表示するものである。例
えばスタンバイ診断モードでセンサ62に紙が有ると!
 I/9100の桁切換タイミング信号の”OHT1 
+ T2 HTa y T4 r TSに対応して表示
データをF’、 コo、 FJ、ブランク、1とする。
Then, the display is held for about 1 second, and the process goes to Do. In the same way, the lower part of the designated address of R, AM is hexadecimal X A (
Repeat until BCDIOIO). In other words, step 35-2. The display in step 35-3 is ELAM
The error mode set at addresses X081 to X089 is displayed at one-second intervals. For example, if there is paper in the sensor 62 in standby diagnostic mode!
I/9100 digit switching timing signal “OHT1”
+T2 HTa y T4 r Set the display data to F', ko, FJ, blank, and 1 corresponding to TS.

ステップ35−4〜35−6は35−2  と同様に各
几入MアトVスX 090からX 099.X OAO
からXOム9.X OBOからX 019.X OcO
からX Oc9にセットされたエラーモードデータを順
次1秒間隔で表示する。
Steps 35-4 to 35-6 are the same as step 35-2, and the steps 35-4 to 35-6 are the same as step 35-2. X OAO
From XOm9. X OBO to X 019. X OcO
The error mode data set in X Oc9 is displayed sequentially at 1 second intervals.

尚、XO^1〜X Oc9には後述のキー診断モードに
おける診断データが格納されている。このスキャンと表
示を次のキー診断モード時に行なう。
Note that diagnostic data in a key diagnostic mode, which will be described later, is stored in XO^1 to XOc9. This scanning and display is performed during the next key diagnosis mode.

このようにセグメント表示器等、特定表示を行なう表示
器を流用してスタンバイ、ジャム後の診断動作表示と診
断による異状検出表示とを行なうので、少ない表示器で
どの時期の診断動作なのか、又それによる結果がどうで
あるかを警告することができ、装置操作部を簡素にでき
る。
In this way, displays that perform specific displays such as segment displays are used to display standby and diagnostic operations after a jam, and to display abnormality detection by diagnosis. It is possible to warn what the consequences will be, and the device operating section can be simplified.

(診断フロー3)通常のスタンバイの状態に於いては、数値キー22.ク
リアキーCはそれぞれ複写枚数のセット及びそれらのク
リアに使用され、また表示器23−1.23−2はそれ
ぞれ複写枚数セット及び複写終了枚数の表示を行なう。
(Diagnosis flow 3) In the normal standby state, numeric keys 22. The clear key C is used to set and clear the number of copies, respectively, and the displays 23-1 and 23-2 respectively display the set number of copies and the number of completed copies.

しかし本発明では第5−1図のステップ1とステップ2
0間に診断ステップ100を設ける。そのため、診断プ
ログラム実行中そのキー及び数表示器は別の機能を持っ
た命令スイッチ及び表示器となる。電源スィッチSWが
オンされると、第5−1図のスタンバイプログラムに沿
って前を己ステップ1を実行し、引き続き診断プログラ
ム100を実行する。この診断プログラムは診断キー(
不図示)により】^択実行することも可能である。診断
プログラムは第13図に示す様にまずステップ101に
於いて、エラーメモリをクリアする。これは第7−1図
BのRAM  の中のアドレスX’080’〜をセット
する。更に診断モードの記憶と表示用のメモリアドレス
X’ODO’〜X’OD 5’ をクリアつま抄Oをセ
ットする。
However, in the present invention, step 1 and step 2 in Figure 5-1
A diagnostic step 100 is provided between 0 and 0. Therefore, while the diagnostic program is running, the keys and numeric display become command switches and indicators with other functions. When the power switch SW is turned on, step 1 is executed according to the standby program shown in FIG. 5-1, and then the diagnostic program 100 is executed. This diagnostic program uses the diagnostic key (
It is also possible to execute the selection by [not shown]. As shown in FIG. 13, the diagnostic program first clears the error memory in step 101. This sets address X'080' in the RAM of FIG. 7-1B. Furthermore, the memory addresses X'ODO' to X'OD5' for storing and displaying the diagnostic mode are cleared and set to O.

ステップ102にて診断プログラムが開始した妾を表示
する。それはまずX’ODO’ 、X’OD1’  。
In step 102, the diagnostic program displays the started concubine. First of all, it is X'ODO' and X'OD1'.

X’ 002’ にそれぞれ、1(i進数のX’B’(
2進化10進コードB CDで1011) 、 X’ 
g’ (同様に1110)X’F’C同様に1111)
をセットし、次にX’0113’ 。
1 (i-adic X'B' (
Binary coded decimal code B CD 1011), X'
g' (also 1110) X'F'C similarly 1111)
and then X'0113'.

X’OD4’ X’OD5’にそれぞれ8 (1000
)  をセットする。そしてKey & Displa
y ’I10−X’lOO’にx’ons’からX’O
DO’までを順次CPUから出力する。ボートI/9−
X’lOO’ は入力されたそれらのデータの4ビツト
をデコードし、表示器23−1.23−2のそれぞれに
前記コードに従って以下の様な表示を行なう。つま抄タ
イミングTo ! Tll ’r2+ ’r、 g’r
4.TS(7)とき表示W 23−11d v、−、7
’ 579.23−2はe、 rl、eを表示する。こ
こでタイミングT、のFは診断プログラムの実行開始を
意味する。ステップ102に於いてはまだ診断のモード
が選択されてないので、r2のタイミングではプラ/り
つ1抄無表示の状態にする。またT3〜′rsでは本来
は診断の結果を表示するものであるがステップ102に
於いて、−厄日1日1日ノエラー無しを表示する。
8 for each of X'OD4' and X'OD5' (1000
). And Key & Display
y 'I10-X'lOO' to x'ons' to X'O
The data up to DO' are sequentially output from the CPU. Boat I/9-
X'lOO' decodes the 4 bits of the input data and displays the following on each of the displays 23-1 and 23-2 according to the above code. Tsumasho timing To! Tll 'r2+ 'r, g'r
4. TS (7) time display W 23-11d v, -, 7
'579.23-2 displays e, rl, e. Here, F of timing T means the start of execution of the diagnostic program. Since the diagnosis mode has not yet been selected in step 102, at the timing r2, the state is made such that no display is displayed. In addition, at T3 to 'rs, the diagnosis result is originally displayed, but in step 102, -1 bad day, 1 day, no error is displayed.

ステップ103はエラーが発生したか否かをエラーフラ
グがセットされているかによって判断する。エラーのと
@ RAM  アドレスX’080’K O以外の数値
例えばlがセット(Oのときエラーなし)されているの
で(後述)、エラーモードの表示を行なう。しかし1回
目にこのルーチンを実行する場合は、X′080′はO
であるので表示せずx’o n s’からX’ODO’
までをステップ102と同様に表示し、続くステップ1
04ヘジヤンプする。
In step 103, it is determined whether an error has occurred or not based on whether an error flag is set. Since an error @RAM address X'080'K is set to a value other than O, such as l (no error when O) (described later), the error mode is displayed. However, when executing this routine for the first time, X'080' is
Therefore, it is not displayed and from x'o n s' to X'ODO'
The steps up to step 102 are displayed in the same way as in step 102, and then step 1
04 Hejijump.

ステップ104にてCPUはt(ey& Displa
y I/e−X’lOO’への入力データつtaキー2
2の入力を受付ける人力が無い場合はステップ103へ
戻抄104を繰り返す。キー人力が生じた場合その内容
を解読し、午−がクリアキーCのとき診断プログラムを
終了してENDヘジャンプし前記スタンバイプログラム
のパワーkONへ戻る(第5−1図)。
In step 104, the CPU performs t(ey&Displa
y Input data to I/e-X'lOO' ta key 2
If there is no manpower to accept the input of step 2, the process returns to step 103 and the extraction step 104 is repeated. When a key is pressed, the contents are deciphered, and when the key is cleared key C, the diagnostic program is terminated, jumps to END, and returns to the power kON of the standby program (Fig. 5-1).

キーが数値キー22のO〜9のいずれかのとき所望の診
断モードをセレクトすべく次のステップ105へ進む。
When the key is on one of the numeric keys 22 from O to 9, the process proceeds to the next step 105 to select the desired diagnostic mode.

キーがカセット段の指定キー等それ以外の場合はステッ
プ103へ戻り、再び104を奥行して前記表示を続行
する。そして数値キーかクリアキーの入力を持つ。
If the key is a designated key for the cassette stage, etc., the process returns to step 103, moves back to step 104, and continues the display. It also has numeric keys or clear key input.

数キー人力されるとステップ105にてステップ101
と同(filLAM内の各メモリアドレスのデータをク
リアする。
Step 101 at step 105 when several keys are pressed manually
Same as (clears the data at each memory address in filLAM.

ステップ106にて、入力された故キースイッチの値を
解読し、その値をFLAMのX’OT)2’へ七トハし、例えばキー1をオンのと@ X’OD2’ ;Cセ
ットし、X’0n3−X’On5’にO糾セットする。
In step 106, the input key switch value is decoded, the value is sent to FLAM's X'OT)2', and, for example, when key 1 is turned on, @X'OD2' is set; Set O to X'On3-X'On5'.

ステップ107にてKey & Display l/
9 X’ too’にX′OD5′〜X’ODO’を順
次出力して表示器23−1゜23−2により以下の様な
表示を行なう。
At step 107, select Key & Display l/
9 X'OD5' to X'ODO' are sequentially output to X'too', and the following display is made on the display devices 23-1 and 23-2.

タイミングTO* T11 T! HTS + T4 
e TSのとき表示器123はF’、 −、l、  1
24は(Ht、n、Dを表示する。
Timing TO* T11 T! HTS+T4
e At the time of TS, the display 123 shows F', -, l, 1
24 displays (Ht, n, D.

ここでT2のときはオペレーターによって選択された診
断モード(ここではモータ診断)を表わす表示がなされ
、TS1 ’r4. ’rsの口はその診断を実行中で
ある事を表示する。
Here, at T2, a display indicating the diagnosis mode (here motor diagnosis) selected by the operator is made, and TS1 'r4. 'rs' indicates that the diagnosis is being executed.

次に各桟診断モードとその診断制御について説明する。Next, each crosspiece diagnostic mode and its diagnostic control will be explained.

(モード表示F−L)これはRAM X’OD2’にOがセットされているか
を判別して行なう診断モードで表示部(第1−2図)の
表示をすべて点灯動作し、各表示器の破壊、劣化がない
かをオペレータが目視により判断する念めのモードであ
る。第4−1〜4−12図のIloの全ての表示器出力
をオンすることにtり行なう。
(Mode display F-L) This is a diagnostic mode that determines whether O is set in RAM This is a precautionary mode in which the operator visually checks to see if there is any damage or deterioration. All display outputs of Ilo shown in FIGS. 4-1 to 4-12 are turned on.

(モード表示F−1)これはX’OD2’に1がセットされているかを判別し
て行なうもので、各1ナモータが異常無いかどうかを自
動診断するモードである。メインモータM、のチェック
例を第14−1図に示す。即ちX’BOOにooooを
出力してl″A1をオフし、一定時間タイマ遅延を行っ
た後X’500’の4ビツトを入力する。x’soo’
の1.が1かOかを判定し、1のときX’Oat’ 、
X’080’ K 1 ヲセ7 トL、”CM、+7)
7 )”レスデータエラー7ラグをセットする。X’B
OO’に0001  を出力してh+1をオンし一定時
間タイマ遅延を行った後x’soo’の4ビツトを入力
する。
(Mode display F-1) This is performed by determining whether 1 is set in X'OD2', and is a mode for automatically diagnosing whether or not each motor is abnormal. An example of checking the main motor M is shown in Fig. 14-1. That is, output oooo to X'BOO, turn off l''A1, and after delaying the timer for a certain period of time, input 4 bits of X'500'. x'soo'
1. Determine whether is 1 or O, and when it is 1, X'Oat',
X'080' K 1 Wose7 ToL, "CM, +7)
7) “Response data error 7 Set lag.X'B
After outputting 0001 to OO', turning on h+1 and delaying the timer for a certain period of time, 4 bits of x'soo' are input.

X’500’のioがOのと@ X’Onl’、 X’
080’に1をセットして、Mlをオフする。続けて光
学系モータM3、出口モータMlを同様にして診断し異
常のとき該当のデータをセットし、エラーフラグをセッ
トする。
If io of X'500' is O, @X'Onl', X'
Set 080' to 1 to turn off Ml. Subsequently, the optical system motor M3 and the exit motor M1 are diagnosed in the same manner, and when an abnormality occurs, corresponding data is set and an error flag is set.

@14−1図のフローチャートによる各種モータの診断
は、14−11図110の出力部のA回路により行なう
。まずモータMlがオフの場合はモータースイッチ用の
トライアックTAはオフのiまでトライアックの両端に
接続された7オプトカメうphcの出力信号は論理レベルのOである。し
かしトライアック′r A及びそのトリガ回プ路が異常で常にオンしていると7オトカブラphcの出
力信号が1となる。こnを前述の如きプログラムステッ
プで判別して異常を判定できる。
Diagnosis of various motors according to the flowchart in Figure 14-1 is performed by the A circuit of the output section 110 in Figure 14-11. First, when the motor Ml is off, the triac TA for the motor switch is off until i, and the output signal of the seven opto-cameras upphc connected to both ends of the triac is at logic level O. However, if the triac 'rA and its trigger circuit are abnormal and always on, the output signal of the 7-otokabura phc becomes 1. An abnormality can be determined by determining this n using the program steps described above.

又モータtv11がオンの場合にトライアックTAがオ
ンしない場合は、正常な場合ルベルであるフォトカブラ
の出力が0となるので同碌にして異常を判定できる。こ
の様にして各種モータMl。
Further, if the triac TA is not turned on when the motor tv11 is turned on, the output of the photocoupler, which is a rubel in the normal case, is 0, so that it is possible to determine whether there is an abnormality or not. In this way, various motors Ml.

M2.M4. Ms、 a内昇匹防止のためのファンモ
ータF’ M 1 、 F M 2. F M 3に対
しても同様の検知回路を設けることによし診断動作を行
なう。そして異常時それぞれ各種モータに対応し九R,
AM内の番地X’OB1’〜X’OB9’へO以外の値
をセットする。又同時にエラーフラグ(X’080’ 
)をセットする。
M2. M4. Ms, a fan motor F' M 1 , F M 2 to prevent animals from climbing inside a. A similar detection circuit is provided for FM3 as well to perform diagnostic operations. And in case of abnormality, 9R corresponds to various motors,
Set a value other than O to addresses X'OB1' to X'OB9' in AM. At the same time, the error flag (X'080'
).

(モード表示F−己)これはキー2のオンによりセットされ九RAMデータに
よに実行するもので、各種高圧トランスについて、診断
を行なう丸めのモードで、診断の為のフローチャートは
モータ診断の場合とi”1 様テMteHVTA 、 
B、 C,D、 F、 G””と置換したものであり、
同様にして順次診断を行なう。
(Mode display F-Self) This is set by turning on key 2 and executed based on the 9 RAM data. It is a round mode for diagnosing various high voltage transformers. The flow chart for diagnosis is for motor diagnosis. and i”1 TeMteHVTA,
B, C, D, F, G"" are replaced,
Diagnosis is performed sequentially in the same manner.

またその回路は、第4−11図の出力部のBに示されて
いる様に、高圧トランスの高圧出力検知端子から高圧出
力が出ている場合に論理レベル1を出力する。これを判
断して高圧のエラー表示をする。
Further, the circuit outputs a logic level 1 when a high voltage output is output from the high voltage output detection terminal of the high voltage transformer, as shown in B of the output section of Fig. 4-11. This is judged and a high voltage error is displayed.

(モード表示F−ヨ)これはキー3にt6セツトされたX’t)1)2’の3
を判別して行なうもので、各種ジャム検出の為のセンサ
62〜69の異常を判定ためのモードである。
(Mode display F-Yo) This is key 3 set to t6 X't) 1) 2' of 3
This is a mode for determining abnormalities in the sensors 62 to 69 for detecting various jams.

センサ62の診断例を第14−2図に示す。即ちまず1
10ボートx’6oo’の4ビツトを入力し、X’60
0’のI・が1かOかを判定し、1のときX’081’
、 X’080’に1 (0001)をセットする。
An example of diagnosis of the sensor 62 is shown in FIG. 14-2. That is, first 1
Input 4 bits of 10 votes x'6oo',
Determine whether I of 0' is 1 or O, and if it is 1, X'081'
, Set 1 (0001) to X'080'.

次に、X′600′ノloカOノとき、X′500′に
1000を出力してリレーに、をオンしてランプfi2
aをオy L X’600’の4ビツトを入力してX′
600′のI。
Next, when X'600' is low, output 1000 to X'500', turn on the relay, and turn on the lamp fi2.
Enter a, input 4 bits of L X'600', and enter X'
600'I.

が1かOかを判定し、0のときx’ost’ x’os
o’に1をセットする。同様にして他のジャムセンサに
ついても診断しメモリ動作をする。
Determine whether is 1 or O, and if it is 0, x'ost'x'os
Set o' to 1. Similarly, other jam sensors are diagnosed and memory operations are performed.

第14−2図のフローチャートによるジャム検出路によ
る。通常は緬照射用のランプはオンしており l/9へ
の入力は0であるがランプが断線した9あるいは紙詰ま
り未処理のまま紙が残留している場合はI、/9−/)
入力が1となり異常が又柚の破壊成層は入力インターフ
ェイス部への光照射をやめ上記と逆の判定を行なう。上
記診断の結果、異常の場合はそれぞれ各種センサニ対応
しfr−RA M (O番地X’081’ 〜X’1)
89’ ヘ1をセットし、エラーフラグ(X’080’
 )をセットする。
According to the jam detection path according to the flowchart of FIG. 14-2. Normally, the lamp for irradiation is on, and the input to l/9 is 0, but if the lamp is broken or there is a paper jam and paper remains untreated, the input to l/9 is I, /9-/).
If the input becomes 1 and there is an abnormality, Yuzu's destructive stratification stops irradiating light to the input interface section and performs the opposite determination to the above. As a result of the above diagnosis, if there is an abnormality, each sensor will be handled fr-RAM (O address X'081' to X'1)
89' is set to 1, and the error flag (X'080'
).

(モード表示F−L))これはキー4のオンによるもので、各種位置(光学系、
出口等)の検出センサ44〜5oの7ケの診断を行なう
モードである。その給米異常の場合は各種センナに対応
したRAMの番地X’OA3’〜X′0ム9′へ1ヲセ
ツトしエラー7 ラi (X’080’) ヲセットす
る。第14−4図にそのためのフローチャートを示す。
(Mode display F-L)) This is due to turning on key 4, and various positions (optical system,
In this mode, seven detection sensors 44 to 5o (exit, etc.) are diagnosed. If there is an abnormality in the rice supply, 1 is set in the RAM addresses X'OA3' to X'0m9' corresponding to the various rice cookers, and an error 7 line (X'080') is set. FIG. 14-4 shows a flowchart for this purpose.

即ち、まずメインモータM1をオンして光学系の往復動
の準備をする。そしてセンサ84に光学系が停止してい
るかを判別し、そうでないとき光学系を元に戻すべく復
動クラッチCL、をオンして所定タイマ(最大見つもっ
た時間)後再度そのチェックをする。それでもセンサ8
4に1が検知されないときエラーフラグとセ/す84の
エラーデータ3をR,A Mにセットする。
That is, first, the main motor M1 is turned on to prepare for reciprocating movement of the optical system. Then, it is determined by the sensor 84 whether the optical system is stopped, and if it is not, the reciprocating clutch CL is turned on to return the optical system to its original state, and the check is performed again after a predetermined timer (maximum waiting time). Still sensor 8
When 1 is not detected in 4, the error flag and error data 3 of the controller 84 are set in R and AM.

その後、又はセンサ84が正常なとき後進クラッチCL
、をオフし、前進クラッチCL、をオンする。同様にし
て所定タイマ時間後センサ83がオンするか(信号RG
が1か)を判別する。
After that, or when the sensor 84 is normal, the reverse clutch CL
, and turn on the forward clutch CL. Similarly, whether the sensor 83 turns on after a predetermined timer period (signal RG
is 1).

異常のときはエラーフラグとエラーデータ5をRAM 
 に格納する。同様にセンサ85のチェックを行ないR
,AMにデータ格納する。
When an error occurs, the error flag and error data 5 are stored in RAM.
Store in. Similarly, check the sensor 85 and R
, AM.

それが終るとメインモータに・11  をオフし、褪変
倍モータへ・ら をオンしてセンサs 6 (ULD、
 )が1かを検出する。ここでは正常時はかかるであろ
う時間の間、常にセンサ検出状態にありその時間内に光
学系を検出しないときエラーフラグ。
When that is finished, turn off ・11 to the main motor, turn on ・ra to the variable magnification motor, and turn on sensor s 6 (ULD,
) is 1. Here, the sensor is always in the detection state for the time that would normally take, and if the optical system is not detected within that time, an error flag is generated.

エラーデータをセットする。ここで制限時間はこのタイ
ムアツプ判別のルーチンを所定くり返し実行回数させる
ことによって決めたものである。これについては第5−
1図のステップ15と同方式である。同様にしてセンサ
87,88の状態をチェックして変倍モータM3 をオ
フする。
Set error data. Here, the time limit is determined by repeatedly executing this time-up determination routine a predetermined number of times. Regarding this, see Chapter 5-
This is the same method as step 15 in FIG. Similarly, the states of the sensors 87 and 88 are checked and the variable magnification motor M3 is turned off.

その後、又は変倍センサが正常なとき、出口センサ70
.71の状態をチェックする。まずトレイセンサ70に
よりトレーの有無を検出して、有のとき出口M1をオン
し、ソータセンサ71のオンをチェックする。オンでな
いとき異常とみなしてRAM処理を行なう。トレイセン
サ70がオフのときはソータセンサ71をチェックする
。71が1のときクラッチSL、をオンして出口モータ
M2の回転方向を換え、Mlをオンしてベルトを上げる
。所定時間後トレイセンサ70をオンしないとき、70
の異常とみなして前記同様のRAM処理を行なう。トレ
イセンサ70.  ソータセンサ71がオフのときは両
方のセンサの異常とみなしてFLAM 処理を行ないM
、、sL、をオフして第13図のメインの診断フローに
戻る。
After that, or when the variable power sensor is normal, the exit sensor 70
.. Check the status of 71. First, the presence or absence of a tray is detected by the tray sensor 70, and when the tray is present, the outlet M1 is turned on, and it is checked whether the sorter sensor 71 is on. If it is not on, it is considered abnormal and RAM processing is performed. When the tray sensor 70 is off, the sorter sensor 71 is checked. When 71 is 1, clutch SL is turned on to change the direction of rotation of exit motor M2, and Ml is turned on to raise the belt. When the tray sensor 70 is not turned on after a predetermined time, 70
It is assumed that this is an abnormality, and the same RAM processing as described above is performed. Tray sensor 70. When the sorter sensor 71 is off, it is assumed that both sensors are abnormal and FLAM processing is performed.
, , sL are turned off and the process returns to the main diagnostic flow shown in FIG.

その後第13図の103の表示ステップに補む。Thereafter, the display step 103 in FIG. 13 is supplemented.

尚、図中タイマ動作はCPU内部で行なうことができる
もので周知であり詳述しない。
Note that the timer operation shown in the figure can be performed within the CPU and is well known, and will not be described in detail.

(モード表示F−5)これはキー50オンに基づいて行なうものでドラムの回
転に同期したクロックパルス発生器82の診断を行なう
モードである。@14−3図にその診断フローを示す。
(Mode display F-5) This mode is performed based on the key 50 being turned on, and is a mode for diagnosing the clock pulse generator 82 synchronized with the rotation of the drum. @Figure 14-3 shows the diagnosis flow.

まずX’BOO’に0001を出力し、メインモータM
1をオンしクロックパルス発生器の出力とCPの読み取
りボートX’ROO’の4ビツトを入力し、X’BOO
’のI、を判定する(第4−11図のA入力回路)。K
CPがQ、1のいずれでもタイマ動作を実行させ、その
後再びKCPを判別する。尚このタイマはクロックパル
スの1サイクル以上にとる。先にKCPがOのときは次
に1か否かを判別し、又先に1のときは次に0か否かを
判別し、各1.Oのとき正常とみなしてMlをオフする
。しかし各0.1のitのときはX’OA1’ 、X’
080’にセットする。つtbクロックパルスの出力に
変化が無い場合異常と判定するのである。
First, output 0001 to X'BOO', and then
1, input the output of the clock pulse generator and the 4 bits of the CP read port X'ROO', and
(A input circuit in Fig. 4-11). K
The timer operation is executed whether the CP is Q or 1, and then the KCP is determined again. Note that this timer is set to one cycle or more of the clock pulse. If KCP is O first, then it is determined whether it is 1 or not, and if it is 1 first, it is then determined whether it is 0 or not, and each 1. When it is O, it is considered normal and Ml is turned off. However, when it is each 0.1, X'OA1', X'
Set to 080'. If there is no change in the output of the tb clock pulse, it is determined that there is an abnormality.

(モード表示F−5)これはキー60オンにより行なうものでスクリンドラム
の停止位置検出センサ51を診断するモードである。上
記モード5と同様の方法で診断し、異常の場合はR,A
MのX′OA2′にO以外の数(例えば1)をセットし
、エラーフラグx’oso’をセットする。
(Mode display F-5) This mode is activated by turning on the key 60, and is a mode for diagnosing the screen drum stop position detection sensor 51. Diagnose using the same method as mode 5 above, and if abnormal, R, A
A number other than O (for example, 1) is set in X'OA2' of M, and an error flag x'oso' is set.

以上キーO〜6のオンによるモード6までの判定てつい
て述べたが、キー7〜9及びカセットキー等を流用して
その他各1の診断モードを実行することができる。例え
ば給紙、レジスト7  フ。
Although the determination up to mode 6 by turning on keys O to 6 has been described above, each of the other diagnostic modes can be executed by using keys 7 to 9, a cassette key, etc. For example, paper feed, resist 7f.

一襲うプ、データをメモリにセットすることができる。Data can be set in memory in one go.

以上の如くしてフラグ、データセットの後エラー7ラグ
の判別及びエラーモード表示のステップ103へ進む。
After setting the flag and data as described above, the process proceeds to step 103 for determining error 7 lag and displaying the error mode.

2回目以降のステップ103では、ステップ107に於
いて診断を行なった結果、異常の場合エラーフラグ(X
’080’ )がセットされているので前記エラーモー
ドの表示方式(第12図によってその表示を行ない、か
つ複数エラーのとき順次表示内容を切換える。
In step 103 from the second time onward, if the result of the diagnosis in step 107 is abnormal, an error flag (X
'080') is set, the error mode display method (FIG. 12) is used to display the error mode, and when a plurality of errors occur, the display contents are sequentially switched.

尚、診断の結果エラーのないときエラーモードを表示し
ない。そしてX/ □ D3/〜X’OD5’にデータ
8 (BCDlooo)をセットし、X’OD5’から
X’onO’をKey&Display Llo−X’
lOO’を通して表示する。
Note that the error mode is not displayed when there is no error as a result of diagnosis. Then, set data 8 (BCDlooo) to X/ □ D3/~X'OD5', and set X'onO' from X'OD5' to Key & Display Llo-X'
Display through lOO'.

即ち例えばモータ診断のとき、タイミングTo。That is, for example, when diagnosing a motor, the timing To.

’r、 、 ’I’、、 T、、 ’r4. ’r、に
対応して表示器23−1がF、−,1,23−2が日9
日1日を表示する。
'r, , 'I',, T,, 'r4. 'r, the display 23-1 is F, -, 1, 23-2 is day 9
Displays the 1st day.

以上の様なプログラムの実11により通常のスタンバイ
のルーチンでは複写枚数の設定に使用された数値キーO
〜9が、又それらのクリアに用′砧られたクリアキーがそれぞれ診断のルーチンでは診
断モードの遇択及び診断ルーチンの終了を命令する機能
を有するので、操作部のコスト安と簡素化に寄与する。
According to the above program example 11, in the normal standby routine, the numeric key O used for setting the number of copies is
9 to 9, and the clear keys used to clear them each have the function of instructing selection of the diagnostic mode and termination of the diagnostic routine in the diagnostic routine, contributing to cost reduction and simplification of the operating unit. do.

又、逍常のスタンバイルーチン及ヒコピールーチンにて
複写枚数の設定及び複写完了枚数の表示に用いられた表
示器23−1.23−2がそれぞれ上記診断モードの表
示、及び診断結果の表示をするので表示部のコスト安と
簡素化に寄与する。
In addition, the display devices 23-1 and 23-2 used for setting the number of copies and displaying the number of completed copies in the usual standby routine and copy routine can respectively display the diagnosis mode and the diagnosis result. This contributes to lower cost and simplification of the display unit.

しかも、−度のキー人力により複数の負荷の診断を行な
うので操作のけん雑さを防止できる。
In addition, multiple loads can be diagnosed with just a few keystrokes of manual effort, which can prevent complicated operations.

父、それらの診断結果を一つの表示器により順次繰り返
し表示するので警告を強調することができる。
Since the diagnostic results are displayed repeatedly on a single display, warnings can be emphasized.

又ソータ、ADF(オリジナルをプラテン5の面に自動
給送、自動排出)するものの如く、通常コピーでは使用
しないものにおける、センサ、負荷等のエラーにおいて
はそのエラー解除なしでコピー可能にする。よってエラ
二対象にランク付けができ、操作が容易となる。
In addition, in devices that are not normally used for copying, such as sorters and ADFs (automatic feeding and automatic ejection of originals onto the surface of the platen 5), in the event of an error in a sensor, load, etc., it is possible to copy without clearing the error. Therefore, it is possible to rank two targets, and the operation becomes easy.

尚、第15−1.15−2図に前記μC0M4を用いた
場合の第13図のマイクロフローを示す。第15−1図
は第13図のキー人力の処理ステップ104、エラーメ
モリのクリアステップ105であり、第15−2はΦ−
数値l@読ステップ106、診断モード選択ステップ1
07である。ここにWR(6)はR,AMのX’018
’のデータ、W A (2)は[(、AMの第2アーキ
ングレジスタのデータである。図及びμC0M4のシス
テムより明らかなので詳細は省略する。
Incidentally, Figs. 15-1 and 15-2 show the micro flow of Fig. 13 when the μC0M4 is used. Figure 15-1 shows the key manual processing step 104 and error memory clearing step 105 in Figure 13, and Figure 15-2 shows the Φ-
Numeric value l @ reading step 106, diagnosis mode selection step 1
It is 07. Here WR (6) is R, AM's X'018
The data of ', W A (2) is the data of the second arcing register of [(, AM. Since it is clear from the figure and the μC0M4 system, the details will be omitted.

(エラーランク別複写可能制御)第11−2図のエラー表示ルーチン後、以下のvJ16
図の実行を行なうことができる。RAM内の出口モード
メモリ(X’032’)をチェックし、ンーターモード
が選択されていればステップ11−13へ進みトレイモ
ードの場合はDoへジャンプ(以上のルーチンを繰り返
す(11−12)ステップ11−13ではKEY&I1
0装置、つ1妙X’700’番地に入力されたキーデー
タを¥R,ミ込む。続いてキー人力データが格納される
RAM番地X’01c’をチェックし、6であれば、つ
まりクリアキー人力であれば、ステップ11−16ヘジ
ヤンプする(11−14)。クリアでない場合はステッ
プ11−15へ進み更にX’ 01 c’番地をチェッ
クしX’ B’つま9トレイキ一人力であればステップ
11−16へ進み、違う場合はDOヘジャンプし以上の
ルーチンを繰9返す。(11−15)。ステップ11−
16ではRAm内の出口モードメモ!j (X’032
’)の内容を1から2へつまりソータモードからトレイ
モードに変更する。その後DOヘジャンプし以上のルー
チンを再び実行する訳であるが、もしもエラーがソータ
に関係するものであれば、次回のルーチン実行ではソー
タエラーをチェックしないので、23−1.23−2で
エラー表示から通常いては複写装置が決定的に複写動作
を実行できない場合のエラーではそのエラーが除かれる
までプログラムを脱出する半ができず複写装置の運転が
できない様にロックする。しかしソータなどの付属装置
のエラーによる場合はトレイを選択し直す半により複写
装置の運転を可能とする事ができる。またその場合クリ
アキー人力による脱出と、モード変更キーによる脱出を
併用し操作を行ない易くしている。
(Copyability control by error rank) After the error display routine in Figure 11-2, the following vJ16
The diagram can be executed. Check the exit mode memory (X'032') in the RAM, and if the printer mode is selected, proceed to steps 11-13, and if the tray mode is selected, jump to Do (repeat the above routine (11-12)) Step 11 -13 KEY&I1
Input the key data input to 0 device, 1 Myo X'700' address by ¥R. Next, the RAM address X'01c' where the key manual data is stored is checked, and if it is 6, that is, if it is a clear key manual data, jump to step 11-16 (11-14). If it is not cleared, proceed to step 11-15 and further check the address X' 01 c'. If you can complete the task by yourself, proceed to step 11-16. If not, jump to DO and repeat the above routine. 9 return. (11-15). Step 11-
16 is the exit mode memo in RAM! j (X'032
') from 1 to 2, that is, from sorter mode to tray mode. After that, it jumps to DO and executes the above routine again, but if the error is related to the sorter, the sorter error will not be checked the next time the routine is executed, so 23-1.23-2 will change the error display to Normally, if an error occurs when the copying machine cannot definitively perform a copying operation, the program cannot be exited and the copying machine is locked so that it cannot operate until the error is removed. However, if an error occurs in an attached device such as a sorter, the copying machine can be operated by reselecting the tray. In that case, escape by manual clear key and escape by mode change key are both used to make the operation easier.

(診断セレクト制御)前述ジャム後の診断フロー1.スタンバイ中の診断フロ
ー2を常時動作可能する場合、テストラン等において何
かと不便なことがある。第17図はそのためのフローで
不図示の診断殺しスイッチX、Yを国体内に設け、その
スイッチをオフする迄は診断を不能にすることができる
(Diagnosis selection control) Diagnosis flow after jam described above 1. If diagnostic flow 2 during standby is enabled to operate at all times, it may be inconvenient during test runs and the like. FIG. 17 shows a flow for this purpose, and diagnosis killing switches X and Y (not shown) are provided inside the country, and diagnosis can be disabled until the switches are turned off.

又初期診断フロー3については、必要なときのみ実行す
るよう、キースイッチZを同様に設け、そのキーをオン
したときのみ診断ルーチンに入るようにする。これらの
スイッチX、Yは前述のI10ボートの余った入力部に
接続し、キーZViキーI10  の余ったマトリクス
交点に接続する。そして若干のプログラム変更を加える
ことにより、診断殺しと、選択を制御できる。
Regarding initial diagnosis flow 3, a key switch Z is similarly provided so that it is executed only when necessary, and the diagnosis routine is entered only when the key is turned on. These switches X and Y are connected to the remaining inputs of the I10 boat mentioned above, and are connected to the remaining matrix intersections of the key ZVi and the key I10. By making some program changes, you can control diagnostic killing and selection.

又第18図の如(CPUのランスタート時つまりCPU
のパワーアップ時、アドレスバスABから、ROMの診
断フロー2が格納されている番地を指定するデータを出
力せしめるようにアドレスバスデータの12ビツトをセ
ットすると、′サブスイッチオンにより即診断を実行さ
せるこれる。
Also, as shown in Figure 18 (when the CPU starts running, that is, when the CPU
When powering up, if the 12 bits of the address bus data are set so that data specifying the address where diagnostic flow 2 of the ROM is stored is output from the address bus AB, diagnosis is executed immediately by turning on the sub switch. can come.

尚第10.13図の診断フローの最初に(第10図はス
テップ33の前に)メイン8’Nのオフi第5−1図ス
テップ10の4口く判定して、5TATに戻るステップ
を設けることで、SWオフにより診断フローを雅脱でき
る。
Note that at the beginning of the diagnosis flow in Figure 10.13 (before step 33 in Figure 10), the step of determining whether main 8'N is off i Figure 5-1, step 10, and returning to 5TAT is performed. By providing this, it is possible to exit the diagnostic flow by turning off the SW.

(ソータピンのリセット制御)第1−2図に於いて75は、1番目のソータピンがそこ
への紙収納準備状態に有る事を検出する為のセンナ(以
下ソータホームボクヨンセンサ)、76は、複写紙の搬
送路77は磯送路76を図中矢印X方向へ通過してきた
複写紙の進行方向をソータ下方へ向は垂直方向(図中矢
印Y方向)へ搬送させる為の紙搬送補助部材である。
(Sorter pin reset control) In FIG. 1-2, 75 is a sensor (hereinafter referred to as sorter home box sensor) for detecting that the first sorter pin is ready to store paper therein, and 76 is a The copy paper conveyance path 77 is a paper conveyance auxiliary member for conveying the copy paper that has passed through the rock feed path 76 in the direction of arrow X in the figure in the vertical direction (in the direction of arrow Y in the figure) toward the bottom of the sorter. It is.

図中複写装(flのソータ側排出口より排出された複写
紙は搬送路76を矢印X方向へ通過し、搬送補助部材7
7により下方(図中矢印Y方向)へ送られソータ各ピン
の入口ローラのいずれかを通りピン20へ収納される。
In the figure, the copy paper discharged from the sorter side discharge port of the copying machine (fl) passes through the conveyance path 76 in the direction of arrow X, and then passes through the conveyance auxiliary member 7
7, it is sent downward (in the direction of arrow Y in the figure), passes through one of the entrance rollers of each pin of the sorter, and is stored in the pin 20.

この場合複写紙が収納されるピンの選択はa、  b、
  c・・−で示される爪部が、図示しないカムの上下
移動により行なわれる。つまりカムが停止している位置
の爪が複写紙の進行方向を図中矢印Y方向から左方向へ
変更しそれぞれ対応するピン人口ローラを通過させ、ピ
ンに収納せしめる。
In this case, the selection of pins where the copy paper is stored is a, b,
The claw portions indicated by c...- are moved up and down by a cam (not shown). In other words, the claw at the position where the cam is stopped changes the traveling direction of the copy paper from the direction of the arrow Y in the figure to the left direction, passes the corresponding pin-forming rollers, and is stored in the pins.

以上の様な動作を行なうソータに於いて、複写装置から
送り込まれた複写紙を各ピンの内側段目から収納開始す
るかは、複写装置の状態により、それぞれ異なって望ま
れる。通常の複写動作ではオリジナルを複写した最初の
1枚目の複写紙はソータホームポジションによす位遭決
めされる最上段のピンaに収納され2枚目、3枚目・・
・と、順次下段(矢印Y方向)へカムが移動する事によ
17順次す、c、d・−に対応するピンに収納される。
In a sorter that operates as described above, whether or not to start storing copy sheets fed from a copying device from the inner stage of each pin is desired depending on the state of the copying device. In normal copying operations, the first sheet of copy paper that is a copy of the original is stored in the topmost pin a that is placed in the sorter home position, and the second, third, etc.
By sequentially moving the cam to the lower stage (in the direction of the arrow Y), the cams are housed in the pins corresponding to 17 in sequence, i.e., c, d, and -.

従って通常は複写が開始される曲にソータのカムをホー
ムポジション75へ戻しておく必要が有る。つまり第5
−1図中の診断フロー2の前に1J19図の制御フロを
挿入する。フローチャート中、ソータモードが選択され
、ソータのホームポジション信号が有妙の信号を発生し
ていない場合、ソータピンスキップオン信号をソータに
送り、カム?、ソータホームポジション75にセットす
る。この場合ソ゛−タ制御回路(図示しない)はソータ
ピンスキップオン信号の入力によりカムがソータホーム
ポジション75に達するまでカムを連続して移動させ、
ソータホームポジション75に達するとそこでカムを停
止させ、複写装置にソータホームポジション有妙の信号
を送る。複写装置はそれに続いてソータピンスキップ信
号をオフする。従って正常に複写動作を行なっている場
合は複写紙の1枚目は必ずピンに最上段から収納される
Therefore, it is normally necessary to return the sorter cam to the home position 75 at the time when copying is to begin. In other words, the fifth
- Insert the control flow in Figure 1J19 before diagnosis flow 2 in Figure 1. In the flowchart, if the sorter mode is selected and the sorter's home position signal does not generate a signal, the sorter pin skip-on signal is sent to the sorter and the cam? , set to the sorter home position 75. In this case, the sorter control circuit (not shown) continuously moves the cam by inputting the sorter pin skip-on signal until the cam reaches the sorter home position 75.
When the sorter home position 75 is reached, the cam is stopped there and a signal indicating the sorter home position is reached is sent to the copying machine. The reproduction machine then turns off the sorter pin skip signal. Therefore, when the copying operation is performed normally, the first sheet of copy paper is always stored in the pins starting from the top.

しかし複写@置及びソータがペーパージャムを生じ選択
された所定の枚数が完了していないで引き続き残りの枚
数を続行して複写する場合、は、ソータホームポジショ
ン信号の有無をチェックせず、複写を開始する。つまり
ジャム処理後の1枚目の複写紙は、ソータホームポジシ
ョンに対応する最上段のピン以外であっても、ジャム中
断後収納されるべき段から収納を開始する。しかし複写
装置の操作者が、複写の続行を中止し、ジャム処理後ク
リアキーCによってモード解除を行なった場合には、第
t17]のクリア午−人力判断後Oへ戻りソータのピン
をホームポジションへリセットする。つまり操作者がジ
ャム後、決りの枚数を続行して複写する3合は、頁揃え
に狂いの生じない様に前回・−でて収納された次のピン
から、又反対にyD リの枚数のべ写を田土した場合は
クリアキー人力に、とり次の複写紙は最上段のホームポ
ジションに対応するピンから収納さnる。ストップキー
29をオンしてコピーを中止し、再開する場合も同様で
らる。又紙なしでコピー中断し、再開する場合はジャム
で中断した場合と同様である。以上の碌にして1揃に有
効なソータピンの制御が行なわれる。
However, if the copying machine and the sorter cause a paper jam and the predetermined number of sheets selected has not been completed and the remaining number of sheets are to be copied, the printer does not check the presence or absence of the sorter home position signal and stops copying. Start. In other words, the first sheet of copy paper after the jam is cleared starts to be stored at the stage where it should be stored after the jam is interrupted, even if the first sheet of copy paper is not located at the top stage pin corresponding to the sorter home position. However, if the operator of the copying machine cancels the continuation of copying and cancels the mode by pressing the clear key C after clearing the jam, the operator returns to O after manual judgment in step t17 and moves the sorter pins to the home position. Reset to. In other words, when the operator continues to copy a fixed number of sheets after a jam, in order to avoid page alignment errors, the operator starts from the next pin that came out and stored the previous time, and vice versa. When a blank copy is left, the clear key is pressed manually, and the next copy is stored from the pin corresponding to the home position on the top row. The same message appears when turning on the stop key 29 to stop copying and then restart it. Also, when copying is interrupted and resumed without paper, it is the same as when copying is interrupted due to a jam. The sorter pins are effectively controlled in one set as described above.

ところで第1ソータの全ピンに収納完了すると次の第2
ソータに収能変更する。この場合、本例では、本体の給
紙信号PFをカウントしてコピー数表示するカウンタが
、≧君1ソータピンの廁故に達すると給紙を中断し、既
に給送し九紙のピン収納完了を待つ。その間eiミドラ
ムスクリーンドラムは中回転し、二次像の形成をせず、
絶像ドラムを除電、クリーニングする。
By the way, when all the pins of the first sorter are filled, the next sorter
Change capacity to sorter. In this case, in this example, when the counter that counts the paper feed signal PF of the main unit and displays the number of copies reaches ≧ 1 sorter pin, paper feeding is interrupted and the 9 paper that has already been fed is completed. wait. During this time, the ei mid-drum screen drum rotates in the middle and does not form a secondary image.
Eliminates static electricity and cleans the image drum.

スクリーン像は消さない。rX1ソータの収納完了を検
知した信号(後述)に【9、爪77を動かし、二次像形
成を再開する。尚ソータピンの電数は不図示の本体のマ
ニュアルデジタルスイッチ、又はソータ接続により自動
セットされるデジタルスイッチにより、メモリa入Mに
セットさ几る。本体CpHはその数に従って上記の中断
、中回転制御を行なうのである。
The screen image will not be erased. In response to a signal (described later) detecting the completion of storage of the rX1 sorter, [9] moves the claw 77 and resumes secondary image formation. The number of sorter pins is set in the memory A/M by a manual digital switch (not shown) on the main body or a digital switch automatically set by the sorter connection. The main body CpH performs the above-mentioned interruption and medium rotation control according to the number.

(ソータ多段7−ケンス制(al)第20図は、第1.第2ソータをひきついで使用した場
合、1段目ソータの最終ピンへの給紙を完了した時点で
、カセット又はデツキからの間欠給紙を一時中断し、ピ
ン収納完了時点で再給紙を開始するものである。この中
断中ドラム1,7は中回転させる。
(Sorter multistage 7-can system (al) Figure 20 shows that when the 1st and 2nd sorters are used in succession, when paper feeding to the last pin of the 1st stage sorter is completed, the paper is removed from the cassette or deck. Intermittent paper feeding is temporarily interrupted, and paper refeeding is started when the pin storage is completed.During this interruption, the drums 1 and 7 are rotated midway.

図は、給紙を中断し、空回転動作を実行中の装置の信号
のタイムチャートを示す。ドラムホームポジション信号
(以下、DHPとする)はスクリーンドラム1の1回転
毎にマイクロスイッチ81により1度発生する。給紙ロ
ーラCL、3はDHPから140パルス、パルス発生器
82からのドラムクロックパルスをカウントしたときに
オンし、つまり1400回転したときオンし、給紙部の
紙を送や出す。ソータピン人口センサ信号PDsは複写
装置から送9出された複写紙がソータのピン入口を通過
する毎に検出器69により発生し、複写装置に信号を送
る。複写装置の第3図の制御はPD2の立下抄エツジを
読取って、つまりソータピンへ紙が収納した時に第3図
のr(、AMのカウンタCN’r2を歩進して完成した
複写紙の枚数をカウントする。尚、複写装置出口から各
ピンへの距離が各ピン毎に異なるので、後から挿入され
るピン程距離が長くなる、従って$20図に示す様KD
HPからの対応するドラムクロック信号のカウント数が
それぞれ異なる。例えば、16枚目は250パルス、1
7枚目は300パルス・・・の如く。またソータは複写
装置と別の駆動源を有しており、上記のパルス数は使用
されるソータ毎に異なる。
The figure shows a time chart of the signals of the device when paper feeding is interrupted and idle rotation operation is being performed. A drum home position signal (hereinafter referred to as DHP) is generated once by the microswitch 81 for each rotation of the screen drum 1. The paper feed roller CL, 3 is turned on when 140 pulses from the DHP and drum clock pulses from the pulse generator 82 are counted, that is, when it has rotated 1400 times, it is turned on and feeds the paper in the paper feed section. The sorter pin population sensor signal PDs is generated by the detector 69 each time a copy sheet fed 9 from the copying machine passes through the pin inlet of the sorter, and sends a signal to the copying machine. The control of the copying machine shown in FIG. 3 reads the falling paper edge of PD2, that is, when the paper is stored in the sorter pin, r(, AM) of FIG. Count the number of sheets.The distance from the exit of the copying machine to each pin is different for each pin, so the later the pin is inserted, the longer the distance.
The count numbers of the corresponding drum clock signals from the HP are different. For example, for the 16th sheet, 250 pulses, 1
The 7th one is 300 pulses... and so on. Further, the sorter has a drive source separate from the copying device, and the number of pulses mentioned above differs depending on the sorter used.

ソータユニット切換信号8NDは20枚目の複写紙が第
1段目ソータの最終ピンに挿入されたとき複写装置の制
御部の1/9AOOボートからソータへ出力し、ソータ
の段、を切換える。この信号は、スクリーンドラムクロ
ック数にして5パルスである。尚ソータ自身にハードな
カウンタCNT2を有しそれによって切換信号SNDを
出力することもできる。
The sorter unit switching signal 8ND is output from the 1/9 AOO port of the control section of the copying apparatus to the sorter when the 20th sheet of copy paper is inserted into the last pin of the first stage sorter, and the sorter stages are switched. This signal has 5 pulses in terms of the number of screen drum clocks. It is also possible to have a hard counter CNT2 in the sorter itself to output the switching signal SND.

動作の説明を行なう。今スクリーンドラムの回転がへの
区間のとき複写装置が1段目ソータの収納最後に対応す
る20枚目の紙を給紙したとすると、次の8区間の給紙
のタイミング、つまりD)IPから140パルスのタイ
ミングではソータからの紙の収納信号PD、は今だ17
枚目であるので、給紙クラッチCL3はオンしない。こ
れはコピーカウンタC0PYとセレクタS MAX ト
の一致を判断して制御する。その後その状態を維持した
ままセンサ信号PD2が20枚目に達するまで、複写装
置のドラム1,7は中回転を続ける。そしてスクリーン
ドラムの回転がC区間のとき20枚目のセンサ信号PD
、が入力されるので複写装置はカウンタCNT2とセレ
クタ8MAXとが一致したことを判断し、ソータユニッ
ト切換信号8NDを出力し、ソータは爪77を点線の如
く切換える。それによって1段目をバイパスして出口8
1を介して2段目収納を可能にする。そして次の1)H
P倍信号入力された時、上記の中回転のシーケンスモー
ドを終了シ、D区間の140パルスのタイミングで再び
、給紙クラッチCL3をオンして、21枚目を給紙する
Let's explain the operation. Now, if the copying machine feeds the 20th sheet of paper corresponding to the end of storage in the first stage sorter when the screen drum rotation is in the section , then the timing of paper feeding in the next 8 sections, that is, D) IP At the timing of 140 pulses, the paper storage signal PD from the sorter is still 17
Since it is the second sheet, the paper feed clutch CL3 is not turned on. This is controlled by determining whether the copy counter C0PY and the selector S MAX match. Thereafter, the drums 1 and 7 of the copying apparatus continue to rotate while maintaining this state until the sensor signal PD2 reaches the 20th sheet. When the rotation of the screen drum is in section C, the sensor signal PD of the 20th sheet is
, is input, the copying machine determines that the counter CNT2 and the selector 8MAX match, outputs the sorter unit switching signal 8ND, and the sorter switches the claw 77 as shown by the dotted line. Thereby bypassing the first stage and exit 8
1 allows for second stage storage. And next 1)H
When the P-times signal is input, the medium rotation sequence mode is terminated, and the paper feed clutch CL3 is turned on again at the timing of 140 pulses in the D section to feed the 21st sheet.

ここKで、空回転とは、20枚回転写工程が終了した後
各ドラムを停止せずチャージャ6゜11、現像器8を不
作動にし、前チャナ172゜クリーナ12を作動させた
状態でスクリーンドラム1.絶縁ドラム7を回転続行し
てドラムの電位状態等を均一に保って、再開時−枚目か
ら良好な像形成が望めるようにしたものである。
Here, idling means that after the 20-sheet transfer process is completed, each drum is not stopped, the charger 6°11 and the developing unit 8 are deactivated, and the front channel 172° and cleaner 12 are activated. Drum 1. The insulating drum 7 continues to rotate to maintain a uniform potential state of the drum, so that good image formation can be expected from the first sheet when the insulating drum 7 is restarted.

又セレクタSMAXとは、ソータの1段目の収納限界数
をメモリ1AMにセットするもので第7−1図のエリア
S MAXで示される。そしてここへの数セットは、通
常はオペレータが触れることの不能な機内のスイッチM
AXをオンし、その東件でテンキー22をオンしてなさ
れる。
The selector SMAX sets the storage limit number of the first stage of the sorter in the memory 1AM, and is indicated by the area SMAX in FIG. 7-1. And here are several sets of switches M inside the machine that normally cannot be touched by the operator.
This is done by turning on AX and then turning on the numeric keypad 22 at that time.

これは第5−1図のステップ6.7においてなされる。This is done in step 6.7 of Figure 5-1.

スイッチMAXの信号はI/9400を介して入力され
る。
The signal of switch MAX is input via I/9400.

従って1段目ソータの満杯を待たずに2段目に切換える
ようにすることも可能となる。それによってソータの最
終下ピンをソータジャムした後のシートの収納専用に使
うことができる。
Therefore, it is possible to switch to the second stage sorter without waiting for the first stage sorter to become full. This allows the final lower pin of the sorter to be used exclusively for storing sheets after sorter jamming.

又2段目ソータが不在もしくは使用不能の場合、この状
態を検知して1段目以上のコピーを禁止するよう制御す
ることも可能となる。それはソータ連結を示すスイッチ
、又は2段目ソータジャム信号源を人力ボートに接続、
又は2段目ソータのトラブルを示す前述の如き信号源7
4の状態を予め判断−し、かつSMAXの数以上のテン
キーによう人力セットしたとぎ、コピー開始を阻止する
ことにより又は開始をさせるが限界数以上のシートをト
レイ側に排出させることにより可能となる。
Furthermore, if the second stage sorter is absent or unavailable, it is possible to detect this state and control to prohibit copying in the first stage or higher. It is a switch that indicates sorter connection, or connects the second stage sorter jam signal source to the human boat,
Or signal source 7 as described above indicating trouble in the second stage sorter.
After determining the state of 4 in advance and manually setting the numeric keys to the number of SMAX or more, it is possible to prevent the start of copying or to allow it to start but by ejecting sheets exceeding the limit number to the tray side. Become.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1−1図は本発明による像形成装置の断面図、第1−
2図はソータの断面図、第2図は第1図の操作部平面図
、第3図は第1図における制御回路図、第4−1図〜第
4−11図は第3図の入出力回路図、第5−1図、第5
−2図は制御フローチャート図、第6−1図、第6−2
図は第5−1図、第5−2図における詳細なフローチャ
ート図、第7−1図、第7−2図は第3図のメモリ図、
第8−1図、第8−2図は第1図の部分断面図、第9−
1図、第9−2図は各第8−1図、第8−2図の動作タ
イムチャート図、第10図、第11−1図、第11−2
図及び第12図は他の制御フローチャート図、第13図
、第14−1図〜第14−4図は診断動作を行うための
制御フローチャート図、第15−1図、第15−2図は
第13図の詳細な部分フローチャート図、第16図〜第
19図は改良された制御のためのフローチャート図、第
20図はソータのタイムチャート図であり、図中、18
はソータ、20はピン、9は給紙ローラ、7はドラム、
62b〜69bはシートセンサである。
FIG. 1-1 is a sectional view of an image forming apparatus according to the present invention;
Figure 2 is a sectional view of the sorter, Figure 2 is a plan view of the operating section in Figure 1, Figure 3 is a control circuit diagram in Figure 1, and Figures 4-1 to 4-11 are inputs in Figure 3. Output circuit diagram, Figure 5-1, Figure 5
Figure-2 is a control flow chart, Figure 6-1, Figure 6-2.
The figures are detailed flowcharts in Figures 5-1 and 5-2, Figures 7-1 and 7-2 are memory diagrams in Figure 3,
Figures 8-1 and 8-2 are partial sectional views of Figure 1, and Figure 9-
Figures 1 and 9-2 are operation time charts of Figures 8-1 and 8-2, Figures 10, 11-1, and 11-2.
12 and 12 are other control flowcharts, FIGS. 13 and 14-1 to 14-4 are control flowcharts for performing diagnostic operations, and FIGS. 15-1 and 15-2 are FIG. 13 is a detailed partial flowchart, FIGS. 16 to 19 are flowcharts for improved control, and FIG. 20 is a sorter time chart.
is a sorter, 20 is a pin, 9 is a paper feed roller, 7 is a drum,
62b to 69b are sheet sensors.

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]回転体に像形成しシートに転写する装置において、シー
ト収納のための複数ピンを有する収納部を複数有し、収
納部を切換えるとき連続転写を中断しかつ上記回転体を
空回転させることを特徴とする像形成装置。
An apparatus for forming an image on a rotating body and transferring it to a sheet, characterized in that it has a plurality of storage sections each having a plurality of pins for storing sheets, and when switching between storage sections, continuous transfer is interrupted and the above-mentioned rotating body rotates idly. Image forming device.
JP62104914A1987-04-271987-04-27Image forming deviceGrantedJPS6326672A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP62104914AJPS6326672A (en)1987-04-271987-04-27Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP62104914AJPS6326672A (en)1987-04-271987-04-27Image forming device

Related Parent Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP5607780ADivisionJPS56151952A (en)1980-04-261980-04-26Image former

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPS6326672Atrue JPS6326672A (en)1988-02-04
JPH0417865B2 JPH0417865B2 (en)1992-03-26

Family

ID=14393373

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP62104914AGrantedJPS6326672A (en)1987-04-271987-04-27Image forming device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPS6326672A (en)

Also Published As

Publication numberPublication date
JPH0417865B2 (en)1992-03-26

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US4952988A (en)Image forming apparatus having display device for displaying predetermined data
US5010551A (en)Self contained troubleshooting aid for declared and non declared machine problems
US4090787A (en)Automatic copier mode controls
US4211483A (en)Copy production machines having job separation and collation capabilities
JPS63218973A (en)Copy generator
EP0028166B1 (en)Method of job recovery in a reproduction machine and reproduction machine including job recovery means
US4201464A (en)Copy production machines having job separation capabilities
US4314754A (en)Image forming apparatus
JPS6260708B2 (en)
JPH0456308B2 (en)
JP3143332B2 (en) Jam processing procedure display device for image forming apparatus
EP0028167B1 (en)Method of indicating the cause of a malfunction in a reproduction machine
JP3232074B2 (en) Apparatus and method for displaying jam processing procedure of image forming apparatus
JP3274437B2 (en) Jam processing procedure display device for image forming apparatus
JPS6380270A (en) image forming device
JPS6326672A (en)Image forming device
JP2712437B2 (en) Jam control system for recording device
US5142323A (en)Paper feed control method for a copier
JPH0353630B2 (en)
JP3274436B2 (en) Jam processing procedure display device for image forming apparatus
JPS61246769A (en) image forming device
JPH0222382B2 (en)
JPS61251870A (en) image forming device
JP4147207B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2552673B2 (en) Composite image forming device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp