【発明の詳細な説明】[産業上の利用分野]本発明はデータ処理装置に関し、特に2つのバスを有す
るデータ処理装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data processing device, and more particularly to a data processing device having two buses.
[従来の技術1従来この種の装置では、2つのバス上ですべて共有され
るようにメモリが構成されていた。[Prior Art 1] Conventionally, in this type of device, the memory was configured so that it was all shared on two buses.
[発明が解決しようとする問題点]したがって、メモリアクセスの競合が発生すると、一方
のアクセスが待たされるため、バスの転送速度あるいは
CPUの命令サイクルの能力を十分に引き出すためには
、それらの半分以下の時間のメモリサイクルを実現しな
ければならなかった。[Problems to be Solved by the Invention] Therefore, when a memory access conflict occurs, one access is forced to wait, so in order to fully utilize the bus transfer speed or the CPU's instruction cycle capacity, it is necessary to I had to achieve a memory cycle of less time.
さらには2つのバスにまたがる処理についてはメモリサ
イクルの倍以上の周期でしhl実現できなかりた。Furthermore, processing that spans two buses cannot be realized with a cycle that is more than twice the memory cycle.
本発明の目的は上述した従来例の欠点を解消し、例えば
メモリサイクル、 CPUサイクルおよびバスサイクル
を同一の速度で実現することによって処理効率の高いデ
ータ処理を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to eliminate the drawbacks of the prior art described above and to provide data processing with high processing efficiency by, for example, realizing memory cycles, CPU cycles, and bus cycles at the same speed.
c問題点を解決するための手段]本発明は2つのCPUと、CPUを駆動するための命令
コードを格納した2つのコードメモリと、2つの入出力
ポートを持つ少なくとも1つのデータメモリと、2つの
バスと、各バスの状態を示す1つの入出力ポートおよび
1つの出力ポートを各々有する2つのステータスレジス
タとを持ち、第1のバスに、第1のCPUと、第1のコ
ードメモリと、データメモリの一方の入出力ポートと、
第1のステータスレジスタの入出力ポートと、第2のス
テータスレジスタの出力ポートとを接続し、第2のバス
に、第2のCPUと、第2のコードメモリと、データメ
モリの他方の入出力ポートと、第1のステータスレジス
タの出力ポートと、第2のステータスレジスタの入出力
ポートとを接続したことを特徴とする。c. Means for Solving Problem] The present invention comprises two CPUs, two code memories storing instruction codes for driving the CPUs, at least one data memory having two input/output ports, and two CPUs. a bus, and two status registers each having one input/output port and one output port indicating the status of each bus, and a first CPU and a first code memory on the first bus; One input/output port of the data memory,
 The input/output port of the first status register and the output port of the second status register are connected, and the other input/output of the second CPU, the second code memory, and the data memory is connected to the second bus. It is characterized in that the port, the output port of the first status register, and the input/output port of the second status register are connected.
[作 用]本発明によれば、2つのバス上に独立したCPUと、独
立したコードメモリと、状態表示用のステータスレジス
タと、共有されるメモリとを配置することによりて、メ
モリサイクル、 cpuサイクルおよびバスサイクルを
同一の速度で実現する。[Function] According to the present invention, by arranging independent CPUs, independent code memories, status registers for status display, and shared memory on two buses, memory cycles, CPU cycle and bus cycle at the same speed.
[実施例J【第1図の説明]第1図は本発明の実施例を示し、ここにおいて、1は2
組の入出力ポートを有する第1のデータメモリ、2は2
組の入出力ポートを有する第2のデータメモリ、°′3
はデータメモリ1と2のそれぞれひと組の入出力ポート
が接続された第1のバス、4はデータメモリlと2のそ
れぞれ他のひと組の入出力ポートが接続された第2のバ
スである。[Example J [Description of Figure 1] Figure 1 shows an example of the present invention, where 1 is 2
 a first data memory having a set of input and output ports, 2;
 a second data memory with a set of input and output ports, °'3;
 is a first bus connected to one set of input/output ports of data memories 1 and 2, and 4 is a second bus connected to another set of input/output ports of data memories 1 and 2. .
5および6はそれぞれバス3およびバス4にだけ接続さ
れた各々のバスに専用のメモリ、7はバス3に接続され
たCPII 、 8はバス4に接続されたCPU、9は
バス3を経由してCPU 7がリード/ライト可能であ
って、バス4を介してcpu aがリードのみ可能なス
テータスレジスタ、lOはバス3を経由してCPUフが
リードのみ可能であって、バス4を介してcpu aが
リード/ライト可能なステータスレジスタである。5 and 6 are dedicated memories for each bus connected only to bus 3 and bus 4 respectively, 7 is a CPII connected to bus 3, 8 is a CPU connected to bus 4, and 9 is a memory connected to bus 3 via bus 3. The status register is readable/writable by CPU 7 and can only be read by CPU A via bus 4. CPU a is a readable/writable status register.
また11はハードウェアプロセッサであって、バス4を
経由してデータメモリ1あるいは2からデータを読み出
しつつ、バス3を経由してデータメモリ2あるいは1に
処理データを出力するハードウェアプロセッサである。Reference numeral 11 denotes a hardware processor that reads data from the data memory 1 or 2 via the bus 4 and outputs processed data to the data memory 2 or 1 via the bus 3.
cpu aはコードメモリ6に存在する後述する作動説
明等のプログラムに従ってバス4に接続された図示しな
い外部記憶装置、たとえばフロッピーディスクからデー
タを読み込み、これをデータメモリ1に書き込む、その
時点でCPII 8はステータスレジスタlOにデータ
メモリ1へのデータ入力終了を示すフラグをたてる。一
方CPU 7はステータスレジスタ10を監視しながら
、CPU 8によってデータメモリ1へのデータ人力終
了フラグがステータスレジスタlOにセットされるのを
待つ。The CPU A reads data from an external storage device (not shown), such as a floppy disk, connected to the bus 4 according to a program such as the operation explanation described later that exists in the code memory 6, and writes it to the data memory 1. sets a flag in the status register IO indicating that data input to the data memory 1 has been completed. On the other hand, the CPU 7 monitors the status register 10 and waits for the CPU 8 to set the data manual input completion flag to the data memory 1 in the status register IO.
その後cpu aは別のデータをバス4を経由してデー
タメモリに2に書き込み、同時にCPIJ 7はコード
メモリ5に格納された後述する作動説明等のプログラム
コードに従ってバス3を介してデータメモリ1内のデー
タを処理する。 CPU 8はデータメモリ2にデータ
を格納しおえた時点で、データメモリ2内のデータをコ
ードメモリ6のプログラムに従って処理する。CPU 
7はデータメモリ1に対する処理が終了した後、ステー
タスレジスタ9に処理終了を示すフラグをセットし、次
の処理に備えるとともにcpu aに処理終了を通知す
る。Thereafter, the CPU A writes another data to the data memory 2 via the bus 4, and at the same time, the CPIJ 7 writes other data into the data memory 1 via the bus 3 in accordance with the program code, which will be described later, stored in the code memory 5. Process data. When the CPU 8 has finished storing data in the data memory 2, it processes the data in the data memory 2 according to the program in the code memory 6. CPU
 After the processing for the data memory 1 is completed, the CPU 7 sets a flag indicating the completion of the processing in the status register 9, prepares for the next processing, and notifies CPU A of the completion of the processing.
[第2図の説明]第2図は本発明におけるメモリマツピングの例を示し、
左側はバス4に接続されたcpu aに対するバス4上
のアドレスマツプ、右側はバス3に接続されたCPt1
7に対するバス3上のアドレスマツプである。[Explanation of FIG. 2] FIG. 2 shows an example of memory mapping in the present invention,
 The left side is the address map on bus 4 for cpu a connected to bus 4, and the right side is CPt1 connected to bus 3.
 7 is an address map on bus 3 for 7.
バス4上のアドレスマツプでは、最下位アドレスグルー
プにコードメモリ6を配置し、その後にCPU 7に状
態を通知するためのリードライト可能なステータスレジ
スタlOを配置し、その後にCPU7からの状態を認知
するためのリードオンリのステータスレジスタ9を配置
し、その後にCPLI 7と共有しているデータメモリ
1とデータメモリ2を配置している。一方バス3上のア
ドレスマツプでは、最下位にコードメモリ5を配置し、
その後にCPU 8に状態を通知するなめのリードライ
ト可能なステータスレジスタ9を配置し、その後にCP
U8からの状態を認知するためリードオンリのステータ
スレジスタlOを配置し、その後にCPU 8と共有し
ているデータメモリ2とデータメモリ1を配置している
。In the address map on the bus 4, the code memory 6 is placed in the lowest address group, followed by a readable/writable status register IO for notifying the status to the CPU 7, and then the status is recognized from the CPU 7. A read-only status register 9 is arranged for this purpose, followed by a data memory 1 and a data memory 2 shared with the CPLI 7. On the other hand, in the address map on bus 3, code memory 5 is placed at the bottom,
 After that, a readable/writable status register 9 is arranged to notify the status to the CPU 8, and then
 A read-only status register IO is arranged to recognize the status from U8, followed by data memory 2 and data memory 1 which are shared with the CPU 8.
従って例えばバス3の状態とバス4の状態を互いに交信
して実行を制御するプログラムは、例えば実際には物理
的に異るレジスタ9と10とをアクセスするような記述
によって、論理的に同じ番地に状態を書き込み、同じ番
地の状態を入力することになる。Therefore, for example, a program that controls execution by mutually communicating the states of bus 3 and bus 4 may be written to access registers 9 and 10, which are physically different, but may be written to logically the same address. The status will be written to , and the status of the same address will be input.
[第3図の説明]              、F 
、’1第3図はデータメモリ1もしくは2の入出力部を
示した図であって、31はバス4のアドレスをデコード
するアドレスデコーダ、33はバスマスタがバス4であ
るかバス3であるかを設定するモードレジスタ、32〜
37はオア(OR)ゲート、38〜43は3° ステー
トバッファである。なおバス4に含まれるアドレス線群
をアドレス4.データ群をデータ4、ライトイネーブル
信号をライトイネーブル4と呼び、バス3に含まれるア
ドレス線群をアドレス3、データ群をデータ3、ライト
イネーブル信号をライトイネーブル3と呼ぶことにする
。[Explanation of Figure 3] ,F
 , '1 Figure 3 is a diagram showing the input/output section of data memory 1 or 2, where 31 is an address decoder that decodes the address of bus 4, and 33 is a diagram indicating whether the bus master is bus 4 or bus 3. Mode register for setting 32~
 37 is an OR gate, and 38 to 43 are 3° state buffers. Note that the address line group included in bus 4 is referred to as address 4. The data group will be called data 4, the write enable signal will be called write enable 4, the address line group included in bus 3 will be called address 3, the data group will be called data 3, and the write enable signal will be called write enable 3.
説明のためにアドレスデコーダ31はバス4上のアドレ
スのうち、ステータスレジスタ10のアドレスのうちの
1つに設定されているものとし、該アドレスがアドレス
4上に与えられたとき“L″を発生し、それ以外は“H
“を発生しているものとする。For the sake of explanation, it is assumed that the address decoder 31 is set to one of the addresses of the status register 10 among the addresses on the bus 4, and when this address is given to the address 4, it generates "L". , otherwise “H”
 “ is occurring.
さらにモードレジスタ33のD入力にはデータ4の特定
の1ビツト、たとえば最下位ビットが接続されているも
のとする。Furthermore, it is assumed that a specific bit of data 4, for example, the least significant bit, is connected to the D input of mode register 33.
まずcpu aが例えばデータメモリ1にアクセスする
場合には、 cpu aはアドレス4にアドレスデコー
ダ31がアクティブになるアドレス値を出力するととも
に、データ4に“0”を出力し、その後にライトイネー
ブル4に“L″パルス出力する。First, when CPU A accesses data memory 1, for example, CPU A outputs an address value that activates address decoder 31 to address 4, outputs "0" to data 4, and then outputs write enable 4. Outputs “L” pulse.
オ、アゲート32はライトイネーブル4からのライトイ
ネーブルパルスに従って“L”パルスを出力し、モード
レジスタ33はオアゲート32からのライトパルスの立
上がりでデータ4の値、すなわち“L”を取り込む、従
ってモードレジスタ33のQ出力は“L”となりQ出力
は“H”となるため、3ステートバツフア38はアクテ
ィブとなり、また、3ステートバツフア39と40とに
よって構成される双方向性バッファに関しては、オアゲ
ート34および35に制御されて、ライトイネーブル4
が“H“のときバッファ40がアクティブとなって、バ
ス4をリードモードとして動作させ、“し”のときバッ
ファ39がアクティブとなってバス4をライトモードと
して動作させる。このときそ−ドレジスタ33のQ出力
は“H″であるため、3ステートバツフア41はインア
クティブであり、かつまたモードレジスタ33のQ出力
によってオアゲート36および37がアクティブである
からライトイネーブル3の値にかかわらず3ステートバ
ツフア42および43がインアクティブとなって、デー
タメモリ1とバス3とは分離された状態となる。同様な
手法をもってモードレジスタ33に“1”(°°H″′
)を書き込むと、モードレジスタ33のQ出力が“H”
となりQ出力が“L”となるため、データメモリ1はバ
ス4から分離され、バス3 b)らリードライト可能と
なる。E, the agate 32 outputs an "L" pulse in accordance with the write enable pulse from the write enable 4, and the mode register 33 takes in the value of data 4, that is, "L" at the rising edge of the write pulse from the OR gate 32. Therefore, the mode register 33 takes in the value of data 4, that is, "L". Since the Q output of 33 becomes "L" and the Q output becomes "H", the 3-state buffer 38 becomes active, and regarding the bidirectional buffer constituted by the 3-state buffers 39 and 40, an OR gate is activated. 34 and 35, write enable 4
 When is "H", the buffer 40 becomes active and the bus 4 operates in a read mode, and when it is "off", the buffer 39 becomes active and causes the bus 4 to operate in a write mode. At this time, the Q output of the mode register 33 is "H", so the 3-state buffer 41 is inactive, and the Q output of the mode register 33 makes the OR gates 36 and 37 active, so the write enable 3 is inactive. Regardless of the value, three-state buffers 42 and 43 become inactive, and data memory 1 and bus 3 become separated. Using a similar method, the mode register 33 is set to “1” (°°H″′).
 ), the Q output of the mode register 33 goes “H”.
 Since the Q output becomes "L", the data memory 1 is separated from the bus 4 and can be read and written from the bus 3b).
データメモリ2についても同様であって、データメモリ
2におけるモードレジスタ33はデータメモリ1のデー
タレジスタ33とは異るアドレスが設定され、従ってデ
ータメモリ2におけるアドレスデコーダ31もデータメ
モリ1のアドレスデコーダ31と異るアドレスのときT
RUEを出力する。The same goes for data memory 2, and the mode register 33 in data memory 2 is set to a different address from the data register 33 in data memory 1, so that the address decoder 31 in data memory 2 is also set to the address decoder 31 in data memory 1. T when the address is different from
 Output RUE.
[第4図の説明]第4図はハードウェアプロセッサ11のオミ成例を示し
たものであって、ここではたとえば平均2乗誤差を求め
る構成を示す、52はデータバス4からのデータの平均
値を求めるための加算器、51は平均値の計算に用いる
中間レジスタであって、加算器52の出力を入力する。[Explanation of FIG. 4] FIG. 4 shows an example of the configuration of the hardware processor 11. Here, for example, a configuration for calculating the mean square error is shown. 52 is the average of data from the data bus 4. An adder 51 for calculating the value is an intermediate register used for calculating the average value, and inputs the output of the adder 52.
加算器52は中間レジスタ51の出力を入力する。53
は加算器52からの加算値を加算した個数で割るための
たとえばルックアップテーブル(LOT)構成されたわ
り算器、54はわり算器53からの計算された平均値を
格納しておく平均値レジスタ、55はデータバス4から
のデータとレジスタ54からの平均値との差をとるひき
算器、56はひき算器55の出力を2乗する2乗LOT
 、 57は2乗LOTからの平方根をとる平方根LI
Tである。Adder 52 receives the output of intermediate register 51 as input. 53
 54 is an average value register that stores the average value calculated from the divider 53, for example, a look-up table (LOT) for dividing the added value from the adder 52 by the added number; 55 is a subtracter that takes the difference between the data from the data bus 4 and the average value from the register 54, and 56 is a square LOT that squares the output of the subtracter 55.
 , 57 is the square root LI that takes the square root from the square LOT
 It is T.
はじめに図示しない制御回路により中間レジスタ51が
クリアされ、次に図示しないアドレスジェネレータより
バス4に対しデータメモリ1内部にあるデータの先頭番
地が出力され、その先頭のデータが読み出されて加算器
52の一方の入力に入力されるとともに、他方の入力に
中間レジスタ51の出力が入力されて加算器52におい
て2つの加算が行なわれ、その結果が中間レジスタ51
に保存される。最初のサイクルでは中間レジスタ51の
内容が0であるので最初のサイクルの終了後には中間レ
ジスタ51にはデータメモリ菫の先頭データが記憶され
る。First, the intermediate register 51 is cleared by a control circuit (not shown), and then the starting address of the data inside the data memory 1 is outputted from the address generator (not shown) to the bus 4, and the starting data is read out and sent to the adder 52. At the same time, the output of the intermediate register 51 is input to the other input, two additions are performed in the adder 52, and the result is input to the intermediate register 51.
 will be saved in Since the contents of the intermediate register 51 are 0 in the first cycle, the leading data of the data memory violet is stored in the intermediate register 51 after the end of the first cycle.
次のサイクルでアドレスジェネレータはまたけインクリ
メントされ、データメモリ1の2番目のデータが読み出
され、この読み出されたデータと中間レジスタ51内の
データとの加算が行なわれ、その結果が中間レジスタ5
1に記憶される。In the next cycle, the address generator is incremented, the second data in data memory 1 is read out, this read data is added to the data in intermediate register 51, and the result is added to intermediate register 51. 5
 1 is stored.
以後データメモリ1に存在するデータの個数だけのサイ
クルが進むと、加算器52の出力には平均したいデータ
列の加算結果があられれており、その結果はわり算器5
3を通って平均値として平均値レジスタ54に書き込ま
れる。After that, as many cycles as the number of data existing in the data memory 1 progresses, the output of the adder 52 contains the addition result of the data string to be averaged, and the result is divided by the divider 5.
 3 and is written to the average value register 54 as an average value.
次に制御回路はバス4にデータメモリ1内のデータの先
頭番地から最終番地まで順次インクリメントしながらア
ドレスを出力し、データ列の読み出しを行いながら、同
じアドレスをバス3に対して出力し、データメモリ2に
ハードウェアプロセッサ11からのデータの書き込みを
行う、このときハードウェアプロセッサ11では、デー
タ4から連続して読み出されてくるデータ列を引き算器
55の一方の入力に入力しつつ、平均値レジスタ54の
値を引離算器55の他方の入力に入力し、引き算器55
においてデータ列と平均値との差を連続して計算する。Next, the control circuit outputs an address to the bus 4 while sequentially incrementing the address from the first address to the last address of the data in the data memory 1, and outputs the same address to the bus 3 while reading the data string, Data is written from the hardware processor 11 to the memory 2. At this time, the hardware processor 11 inputs the data string successively read from the data 4 to one input of the subtracter 55, and calculates the average value. The value of the value register 54 is input to the other input of the subtractor 55, and the subtracter 55
 The difference between the data sequence and the average value is continuously calculated in .
そして、引き算器55の出力は2乗LOT 5B、平方
根LOT 57を経由して平均2乗誤差としてデータバ
ス3に出力される。Then, the output of the subtracter 55 is outputted to the data bus 3 as a mean square error via the square LOT 5B and the square root LOT 57.
[装置全体の一動作例の説明]以上について連続した動作例について説明する。はじめ
にcpu aはデータメモリ1に対してバス4をマスク
とするようにデータメモリ1のモードレジスタに“O″
を書き込むとともに、データメモリ1をバス4が専有し
ている旨をステータスレジスタlOを通じてCPU 7
に通知する。[Description of one example of operation of the entire device] A continuous operation example of the above will be described. First, CPU a sets the mode register of data memory 1 to "O" so that bus 4 is used as a mask for data memory 1.
 At the same time, the CPU 7 informs the CPU 7 through the status register IO that the data memory 1 is exclusively occupied by the bus 4.
 Notify.
つぎにCPU 8は図示しないフロッピーディスク等か
らデータ列を読み込み、該データ列をデータメモリ1に
書き込む。つづいてCPU 8はステータスレジスタ9
の内容からバス3がデータメモリを使用していないこと
を確認しくもし使用していればCPU 7の処理を中断
させるか、(:PU 7がデータメそす2の使用を終了
するまでウェイトさせればよいが、本処理についてはい
ずれであっても本発明の本質を損うものではない)、デ
ータメモリ2のマスタをバス3とするようにcpu a
からデータメモリ2のモードレジスタに1″を書き込む
とともに、ステータスレジスタlOによってデータメモ
リ2をバス3が専有している旨をCPU 7に通知する
。Next, the CPU 8 reads a data string from a floppy disk (not shown) or the like, and writes the data string into the data memory 1. Next, CPU 8 is status register 9
 Check that bus 3 is not using data memory from the contents of .If it is, either interrupt the processing of CPU 7 or wait until CPU 7 finishes using data memory 2. However, in this process, the essence of the present invention is not impaired in either case).
 1'' is written in the mode register of the data memory 2, and the status register IO notifies the CPU 7 that the data memory 2 is exclusively occupied by the bus 3.
cpu aはステータスレジスタlOに対してハードウ
ェアプロセッサ11の使用を開始するフラグをたてその
旨CPU 7に通知し、ハードウェアプロセッサ11に
データメモリl上のデータ列の先頭番地とデータの数(
あるいは最終番地)をセットし、平均値計算の実行開始
を指示する。CPU a sets a flag to start using the hardware processor 11 in the status register lO, notifies the CPU 7 to that effect, and sends the hardware processor 11 the start address and number of data (
 or the final address) to instruct the start of average value calculation.
cpu aはその後ハードウェアプロセッサ11に平均
2乗誤差計算開始を指示して、データメモリ1内のデー
タの平均2乗誤差をバス3からデータメモリ2に書き込
む、その終了をまってCPU 8はハードウェアプロセ
ッサ11の使用が終了した旨をステータスレジスタ10
を介してCPt17に通知する。CPU a then instructs the hardware processor 11 to start calculating the mean squared error, and writes the mean squared error of the data in the data memory 1 from the bus 3 to the data memory 2. Waiting for the completion of the calculation, the CPU 8 The status register 10 indicates that the use of the hardware processor 11 has ended.
 Notify CPt17 via.
以上の処理手順によってデータメモリlには原データが
、データメモリ2の同一アドレス上には平均2乗誤差が
存在していることになる。さらに現時点においてデータ
メモリ1はバス3から分離しており、データメモリ2は
バス4から分離しているので、 CPU 7は独立して
データメモリ2のデータを処理でき、CPIJ 8はデ
ータメモリ1のデータを並列処理できる。たとえばデー
タメモリ1および2に存在するデータを3次元グラフィ
ック処理してプロッタ等に出力する例について考えると
、3次元グラフィック処理するプログラムをコードメモ
リ5および6に入れておき、CPII 7によってデー
タメモリ2のIA埋を、 cpu aによってデータメ
モリ1の処理を並行して実行させることができる。具体
的にはcpu aがステータスレジスタ10を介して平
均2乗誤差データの存在するデータアドレスをCPt1
7に通知し、3次元グラフィック処理プログラムの実行
を指示し、自らもデータメモリ1のデータに対し3次元
グラフィック処理プログラムを実行する。 CPII 
7は3次元グラフィック処理終了後、ステータスレジス
タ9を介してCPU 8に処理終了を通知する。 cp
u aはデータメモリ1の3次元グラフィック処理を終
えた後、図示しないプロッタへその結果を出力する。最
後にcpu aはステータスレジスタ9の内容に従って
CPU 7の3次元グラフィック処理の終了を待ち、デ
ータメモリ2のモードレジスタを0″に設定し、バスの
マスターをバス4に切換え、その旨をステータスレジス
タlOを介してCPU 7に通知し、データメモリ2に
存在する3次元グラフィックデータを図示しないプロッ
タに出力し、一連の36埋を終了する。Through the above processing procedure, the original data exists in the data memory 1, and the mean square error exists at the same address in the data memory 2. Furthermore, at present, data memory 1 is separated from bus 3, and data memory 2 is separated from bus 4, so CPU 7 can independently process data in data memory 2, and CPIJ 8 can process data in data memory 1 independently. Data can be processed in parallel. For example, if we consider an example in which the data existing in data memories 1 and 2 is processed into three-dimensional graphics and output to a plotter, etc., a program for three-dimensional graphics processing is stored in code memories 5 and 6, and data stored in data memories 2 and 2 by CPII 7 is stored. The processing of data memory 1 can be executed in parallel by CPU A. Specifically, CPU a sends the data address where the mean squared error data exists via the status register 10 to CPt1.
 7 and instructs it to execute the three-dimensional graphic processing program, and also executes the three-dimensional graphic processing program on the data in the data memory 1 itself. C.P.II.
 7 notifies the CPU 8 of the completion of the processing via the status register 9 after the three-dimensional graphic processing is completed. cp
 After completing the three-dimensional graphic processing of the data memory 1, ua outputs the result to a plotter (not shown). Finally, CPU a waits for the CPU 7 to complete the three-dimensional graphic processing according to the contents of the status register 9, sets the mode register of the data memory 2 to 0'', switches the bus master to bus 4, and sends a message to that effect to the status register. A notification is sent to the CPU 7 via the IO, and the three-dimensional graphic data existing in the data memory 2 is output to a plotter (not shown), thereby completing a series of 36 plots.
[他の実施例等]本実施例においては、バス3とバス4の構成については
ふれていないが、同一のバスであっても異るバスであっ
ても問題はなく、またバスのスピードについても必ずし
も一致している必要はない、また、CPUについても同
じ種数である必要はなく、たとえばcpu aは入出力
および制御用とし、CPU Tはフローティングポイン
トプロセッサ等のコプロセッサをもった高速演算用であ
ってもよい、さらにデータメモリ1および2については
データだけでなく、プログラムコードの転送バッファに
使用しても一切問題ない、さらにまたハードウェアプロ
セッサは平均2乗誤差を求めるものとして説明したが、
データメモリ1および2がイメージメモリであるとし、
アフィン変換プロセッサ、ヒストグラムイコライザ等の
画像処理プロセッサであっても良く、それらが2つ以上
並列に存在し1、CPU 8によってそのひとつが選択
されても良いし、直列に接続されて同時に動作させるよ
うに構成してもよい。[Other Examples, etc.] In this example, the configuration of bus 3 and bus 4 is not mentioned, but there is no problem whether they are the same bus or different buses, and the speed of the bus is They do not necessarily have to match, and the CPUs do not necessarily have to be of the same genus; for example, CPU A is used for input/output and control, and CPU T is used for high-speed calculations with coprocessors such as floating point processors. Furthermore, there is no problem in using data memories 1 and 2 not only for data but also as transfer buffers for program codes, and furthermore, the hardware processor is explained as calculating the mean squared error. but,
 Assuming that data memories 1 and 2 are image memories,
 It may be an image processing processor such as an affine transformation processor or a histogram equalizer, and two or more of them may exist in parallel 1 and one of them may be selected by the CPU 8, or they may be connected in series and operated simultaneously. It may be configured as follows.
[発明の効果]以上説明したように本発明によれば■ CPUとバスとメそりの効率の良い利用ができる。[Effect of the invention]As explained above, according to the present invention■ CPU, bus, and memory can be used efficiently.
■ ハードウェアプロセッサの追加が可能である。■ It is possible to add a hardware processor.
■ 2つのCPUの独立動作が可能である。■ Two CPUs can operate independently.
■ 2つのCPU間で密接な通信が可能である。■ Close communication is possible between two CPUs.
などの効果がある。There are effects such as
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明にかかる2つのCPUから見たアドレスマツプ、第3図は2ポートのデータメモリの人出力部の構成を示
す図、第4図はハードウェアプロセッサの一例を示すブロック
図である。1.2・・・データメモリ、3.4・・・Bus 。5.6・・・コードメモリ、7.8・・・cpu 。9、lO・・・ステータスレジスタ、11・・・ハードウェアプロセッサ、31・・・アドレスデコーダ、33・・・モードレジスタ、32、34〜37・・・onゲート、38〜43・・・3ステートバツフア。第2図FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an address map seen from two CPUs according to the present invention, and FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the human output section of a 2-port data memory. , FIG. 4 is a block diagram showing an example of a hardware processor. 1.2...Data memory, 3.4...Bus. 5.6...Code memory, 7.8...CPU. 9, IO...Status register, 11...Hardware processor, 31...Address decoder, 33...Mode register, 32, 34-37...on gate, 38-43...3 states Batsuhua. Figure 2
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP28500586AJPS63137358A (en) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | Data processor | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP28500586AJPS63137358A (en) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | Data processor | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JPS63137358Atrue JPS63137358A (en) | 1988-06-09 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP28500586APendingJPS63137358A (en) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | Data processor | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JPS63137358A (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2011209924A (en)* | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Fujitsu Ltd | Program and method for processing control data and transmission apparatus | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2011209924A (en)* | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Fujitsu Ltd | Program and method for processing control data and transmission apparatus | 
| US8793458B2 (en) | 2010-03-29 | 2014-07-29 | Fujitsu Limited | Transmission apparatus and control data processing method and program | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JPS63240664A (en) | Fast processing computer | |
| JPH0282343A (en) | Interrupt processing method for multiprocessor systems | |
| JP3435278B2 (en) | Data processing device | |
| JPS63137358A (en) | Data processor | |
| JPH02297594A (en) | Data processor | |
| JPS63137357A (en) | data processing equipment | |
| JPS63137354A (en) | data processing equipment | |
| JPS63137355A (en) | data processing equipment | |
| JPH0535472A (en) | Micro Computer | |
| JPS60204029A (en) | Signal processing device | |
| JPH05165641A (en) | Single chip microcomputer | |
| JP3168845B2 (en) | Digital signal processor | |
| JPS62166463A (en) | Data transfer system | |
| JP3139310B2 (en) | Digital signal processor | |
| JP2657947B2 (en) | Data processing device | |
| JPH04245333A (en) | information processing equipment | |
| JPS62269237A (en) | Data processor | |
| JPH01234957A (en) | DMA control method and device | |
| JPH06301641A (en) | Electronic computer | |
| JPS61256458A (en) | Information transfer system | |
| JPS5854478A (en) | Controlling method of main storage | |
| JPS61294550A (en) | Data reading and writing control system for electronic computer | |
| JPH0683640A (en) | Interrupt response processing method | |
| JPH0521262B2 (en) | ||
| JPH02263256A (en) | Microcomputer and controller |