Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPS63125983A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JPS63125983A
JPS63125983AJP27220586AJP27220586AJPS63125983AJP S63125983 AJPS63125983 AJP S63125983AJP 27220586 AJP27220586 AJP 27220586AJP 27220586 AJP27220586 AJP 27220586AJP S63125983 AJPS63125983 AJP S63125983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene
image
data
area
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27220586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
新舎 洋
浪越 保正
潤一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works LtdfiledCriticalMatsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27220586ApriorityCriticalpatent/JPS63125983A/en
Publication of JPS63125983ApublicationCriticalpatent/JPS63125983A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

Translated fromJapanese

【発明の詳細な説明】[技術分野]本発明は、たとえば広告サイン等に表示するシーンを作
成する表示装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to a display device for creating a scene to be displayed on, for example, an advertising sign.

[背景技術1一般に広告サイン等の表示シーンを作成するこの種の表
示装置は、第4図に示すように、ビデオディスプレイを
備えたパーソナルコンピュータ等により実現されるシー
ン編集袋(i!1を備えており、イメージスキャナやテ
レビカメラ等の画像人力装r!12から読み込んだ画像
データや、画像作成プログラムや文書作成プログラムを
パーソナルコンピュータ上で動作させて作成した画像デ
ータをシーン編集装置1で1iAtJ8してシーンデー
タを作成するようになっている。シーン編集V装置1で
作成されたシーンデータは、発光ダイオードをマトリッ
クス状に配列した表示盤等の画像表示装置3に画像表示
装置3を制御する画面制御装置4を介して入力されてシ
ーンを表示するようになっている。以−ヒの構成により
、予めai集された画像情報や文字情報を画像表示装置
3に表示して広告等を行°なうのである。
[Background Art 1] Generally, this type of display device for creating display scenes for advertising signs, etc., is equipped with a scene editing bag (i!1) realized by a personal computer equipped with a video display, etc., as shown in FIG. The scene editing device 1 uses the scene editing device 1 to process image data read from an image scanner, television camera, etc. The scene data created by the scene editing V device 1 is displayed on an image display device 3 such as a display panel having light emitting diodes arranged in a matrix, and a screen for controlling the image display device 3. The scene is displayed by inputting it via the control device 4. With the configuration described below, image information and character information collected in advance by AI can be displayed on the image display device 3 to perform advertisements, etc. It is now.

ところで、画面制御装置4は、第6図に示すように、シ
ーン編集装置1からのシーンデータを受は取るR8−2
32−C規格等の人力インタ−7エース部11と、入力
された各シーンデータをそれぞれ記憶するRAMや磁気
ディスク装置等の記憶部12と、シーン編集装置1から
シーンデータが入力されたとき1こ記憶部12に書さ込
み、それ以外のときには予め記憶されたシーンデータを
記憶部12から読み出して画像表示装rIi3に表示す
るマイクロプロセッサよりなる制御部13と、制御部1
3の動作プログラムを記憶したROMよりなる制御記憶
部14とを備えている。この画面制御装置4は、以下の
ように動作する。すなわち、シーン編集装置1のビデオ
ディスプレイ5Iこ、第5図に示すように、イメージス
キャナから読み込んだ画像が表示されているものとする
。ここで、ビデオディスプレイ5の画面と画像表示装置
3の画面とは1討1に対応している。画像表示装置3に
表示するシーンとしてビデオディスプレイ5に表示され
ている画像の一部領域を抽出する場合には、ビデオディ
スプレイ5内で第5図中破線で示すように@域指定を行
ない、この領域内の画像データをシーンデータとして画
面制御波Wi4に伝送し、記憶部12に記憶させるので
ある。ところで、このシーンデータは、表示皿載の位置
情報と表示領域内の各位置の輝度情報や色情報を含むも
のであり、従来の画面制御装置4では、各シーンデータ
ごとにそれぞれすべての情報を保有するようになってい
た。したがって、第5図(a)(b)に示すように、同
一の画像データから複数のシーンデータを抽出する場合
には、同一の画像データの一部を重複して記憶すること
になるから、記憶部12の記m領域が膨大なものとなり
、コスト高になるという問題があった。
By the way, as shown in FIG. 6, the screen control device 4 receives and receives scene data from the scene editing device 1.
A human input interface unit 11 such as the 32-C standard, a storage unit 12 such as a RAM or a magnetic disk device that stores each input scene data, and a storage unit 12 when scene data is input from the scene editing device 1. a control unit 13 consisting of a microprocessor that writes scene data into the storage unit 12, and otherwise reads out previously stored scene data from the storage unit 12 and displays it on the image display device rIi3;
The control storage unit 14 is comprised of a ROM that stores the operating program No. 3. This screen control device 4 operates as follows. That is, it is assumed that the video display 5I of the scene editing device 1 is displaying an image read from an image scanner, as shown in FIG. Here, the screen of the video display 5 and the screen of the image display device 3 correspond to each other. When extracting a partial area of the image displayed on the video display 5 as a scene to be displayed on the image display device 3, specify the @ area in the video display 5 as shown by the broken line in FIG. The image data within the area is transmitted as scene data to the screen control wave Wi4 and stored in the storage unit 12. By the way, this scene data includes position information on the display pan, brightness information and color information at each position within the display area, and the conventional screen control device 4 stores all the information for each scene data. I was starting to own it. Therefore, as shown in FIGS. 5(a) and 5(b), when a plurality of scene data are extracted from the same image data, a portion of the same image data will be stored redundantly. There is a problem in that the storage area of the storage unit 12 becomes enormous and the cost becomes high.

[発明の目的]本発明は上述の点に鑑みて為されたものであって、その
目的とするところは、同一の画像データから複数のシー
ンデータを抽出して記憶する場合に、記憶される画像デ
ータが重複しないようにして記憶領域を削減した表示装
置を提供することにある。
[Object of the Invention] The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and an object thereof is to extract and store a plurality of scene data from the same image data. An object of the present invention is to provide a display device in which storage area is reduced by preventing image data from being duplicated.

[発明の開示](購成)本発明に係る表示装置は、原画像の画像データを記憶す
る画像記憶手段と、原画像の画像データから所望の−I
ff領域を抽出して形成されるシーンが原画像のうちの
どの領域に対応するかを示す領域データを記憶する領域
記憶手段と、画像記m手段に記憶された原画像の画像デ
ータと領域記憶手段に記憶された領域データとに基づい
てシーンデータを編成するシーン編成手段と、シーン編
成手段の出力に基づいてシーンを表示する画像表示手段
とを備えて成るものであり、原画像から複数のシーンを
抽出する際に、原画像の全体の画像データと各シーンの
領域を示す領域データとを記憶し、画像表示手段への表
示を行なう際に、両データからシーンデータを構成する
ようにし、記憶領域を削減しだらのである。
[Disclosure of the Invention] (Purchase) A display device according to the present invention includes an image storage means for storing image data of an original image, and a desired -I image storage means for storing image data of an original image.
Area storage means for storing area data indicating which area of the original image a scene formed by extracting the ff area corresponds to, and image data and area storage of the original image stored in the image recording means. The device comprises a scene organizing means for organizing scene data based on area data stored in the means, and an image display means for displaying a scene based on the output of the scene organizing means. When extracting a scene, the entire image data of the original image and area data indicating the area of each scene are stored, and when displaying on the image display means, scene data is constructed from both data, This reduces storage space.

(実施例)背景技術の項において説明したように、イメージスキャ
ナ等の画像人力装置2やパーソナルコンピュータにより
原画像の画像データが作成される。
(Example) As explained in the background art section, image data of an original image is created by a human-powered image device 2 such as an image scanner or a personal computer.

また、シーン編集装r!11により原画像のうちのどの
領域を表示すべきシーンとするかが選択される。
Also, scene editing system r! 11, it is selected which region of the original image is to be the scene to be displayed.

シーン編集装置1の出力は、原画像の画像データと、画
像データを識別するだめのラベルデータと、表示すべき
シーンが原画像のどの領域から抽出されたかを示す領域
データとを含んでいる。シーン編集装置1の出力は画面
制御装置4に入力される。
The output of the scene editing device 1 includes image data of the original image, label data for identifying the image data, and area data indicating from which area of the original image the scene to be displayed is extracted. The output of the scene editing device 1 is input to the screen control device 4.

画面制御波e4は、シーン編成部21を備え、画像デー
タと′m域データとを分離するとともに、画像データを
画像記憶部22に記憶し、また領域データをラベルデー
タとともに領域記憶手段23に記憶する。すなわち、複
数の原画像があり、各原画像の画像データにそれぞれ識
別用のラベルデータGi’(ただし、i=1.2.・・
・・・・)が付されており、領域データが各シーンの領
域の対角線の両端の座標の2つ組Pi<(Xs、YsL
(XetYe)>で表わされているものとすれば、領域
記11部23には各シーンが[Gi、Pi]という形で
記憶されるのである。
The screen control wave e4 includes a scene organizing section 21, which separates image data and 'm area data, stores the image data in an image storage section 22, and stores area data together with label data in an area storage means 23. do. That is, there are multiple original images, and the image data of each original image has label data Gi' for identification (however, i=1.2...
...) is attached, and the region data is a pair of coordinates of both ends of the diagonal line of each scene region Pi<(Xs, YsL
(XetYe)>, each scene is stored in the area record 11 section 23 in the form [Gi, Pi].

画像表示装置3に各シーンを表示するには、シーン編成
ff!!21において領域記憶部23から所望のIMの
データを読み出し、ラベルデータGiにより画像記を部
22がら所望の原画像を取り出し、そのうち領域データ
P1で示される領域のデータを抽出すれば、シーンデー
タを編成することができるのである。このシーンデータ
を画像表示装置3に入力すれば、所望のシーンを画像表
示装置3に表示することができるのである。シーンは複
数用意されており、プログラムカウンタ24により領域
記憶部23からの読み出しが制御されて、画像表示装置
3に各シーンが順次表示されるようになっている。
To display each scene on the image display device 3, the scene organization ff! ! In step 21, data of a desired IM is read out from the area storage unit 23, a desired original image is retrieved from the image recording unit 22 according to the label data Gi, and data in the area indicated by the area data P1 is extracted. It can be organized. By inputting this scene data to the image display device 3, a desired scene can be displayed on the image display device 3. A plurality of scenes are prepared, and reading from the area storage section 23 is controlled by the program counter 24, so that each scene is sequentially displayed on the image display device 3.

原画像の1画面が画像表示装置3の1画面に1対1対応
している場合には、皿載記憶ff1S23に記憶される
データに、画像表示装置3への表示領域の対角線の両端
のうちの一つの座標Qi(Xt*Yt)を追加して[G
 i、P i、Q ilとしておけば、同一の画像を画
像表示装置3の所望の位置に表示することができる。さ
らに、画像表示装ra3への表示領域の対角線の両端の
座標の2つ組Ri<(Xt、Yt)。
When one screen of the original image has a one-to-one correspondence with one screen of the image display device 3, the data stored in the on-board memory ff1S23 includes one of the two ends of the diagonal of the display area on the image display device 3. Adding one coordinate Qi (Xt*Yt) of [G
By setting i, P i, and Q il, the same image can be displayed at a desired position on the image display device 3. Further, a pair of coordinates Ri<(Xt, Yt) of both ends of the diagonal line of the display area on the image display device ra3.

(X f、 Y f)> カ領域記憶部23に記憶3i
で[Gi。
(X f, Y f)> Stored in the area storage unit 23 3i
In [Gi.

Pi、Rilとなっているとすれば、同一の画像を画像
表示装置3の所望の位置に拡大もしくは縮小して表示す
ることも可能となる。一方、R@を原画像と等しくして
シーンを抽出する場合には、横方向の座標のみを指定す
ればよいから、原画像からのシーンを抽出する領域の横
方向の座標の2つ組Si<Xs+Xe>をラベルデータ
Giとともに領域記m部23に記憶させればよい。
If they are Pi and Ril, it is possible to enlarge or reduce the same image and display it at a desired position on the image display device 3. On the other hand, when extracting a scene with R@ equal to the original image, only the horizontal coordinates need to be specified, so <Xs+Xe> may be stored in the area recording unit 23 together with the label data Gi.

以上のように、原画像から所定領域を抽出して編成され
たシーンデータをそのまま記憶せずに、原画像の画像デ
ータと、表示されるシーンが原画像のうちのどの領域か
ら抽出されたかを示す領域データとを記憶し、画像表示
を行なう際に両データからシーンデータを編成するよう
にしでいるから、1つの原画像から複数のシーンを抽出
する場合には、記憶li域が前者よりも削減されること
が多く、記憶Wi域が節約されるのである。
As described above, the image data of the original image and the area from which the displayed scene was extracted from the original image can be stored without storing the scene data that is organized by extracting a predetermined area from the original image. Since the system stores scene data and organizes scene data from both data when displaying an image, when extracting multiple scenes from one original image, the storage area is smaller than the former. This saves storage space.

上述の構成を実現する一例は、第2図に示される。すな
わち、画像記憶部22と領域記憶部23としては読み出
しと書き込みとが可能な記憶装置25.26が用いられ
るのであり、多数の原画像を画像データとして記憶する
場合には記憶容量当たりの単価が安い磁気ディスク装置
を用いればよく、原画像の数が少ない場合には半導体R
AMを用いればよい。ここで、第2図では記憶l!c置
25゜26を分けて記載しているが、同一の記憶部(l
!25.26内で記ftm域を分割して、画像記憶部2
2と領域記憶部23として利用してもよいのはもちろん
のことである。シーン編成部21およびプログラムカウ
ンタ241土マイクロプロセツサ27と、マイクロプロ
セッサ27の制御プログラムが書き込まれたROM28
と、シーン編集装置1の出力を取り込むR8−232−
C規格等の入力インタ−7エース部29とによりvIr
&される。
An example of implementing the above configuration is shown in FIG. That is, storage devices 25 and 26 that can be read and written are used as the image storage section 22 and the area storage section 23, and when storing a large number of original images as image data, the unit price per storage capacity is low. It is sufficient to use a cheap magnetic disk device, and if the number of original images is small, a semiconductor R
AM may be used. Here, in FIG. 2, memory l! Although the c locations 25 and 26 are described separately, the same storage section (l
! 25. Divide the ftm area in 26 and store it in the image storage unit 2.
Of course, it may also be used as the area storage section 2 and the area storage section 23. A scene organizing section 21, a program counter 241, a microprocessor 27, and a ROM 28 in which a control program for the microprocessor 27 is written.
and R8-232- which takes in the output of the scene editing device 1.
vIr by input interface 7 ace part 29 of C standard etc.
& will be done.

マイクロプロセッサ27は、第3図に示すように動作す
る。すなわち、人力インタ−7エース部2つからの入力
があると、記憶vc置25.26への書き込みを行なう
のであり、シーン編集装置1の出力が画像データであれ
ば画像記憶部22となる記憶装置25にそのデータを8
さ込む。またシーン編集装置1の出力が領域データやラ
ベルデータであれば、領域記憶部23となる記憶装置2
6にデータを書き込む。一方、入力インタ−7エース部
29への人力が無いときには、記憶部@25゜26から
データの読み出しを行ない、画像データで示された原画
像から領域データで示された所定領域のシーンを抽出し
、これをシーンデータとして画像表示装置ff 3に出
力する。また、このとき表示されているシーンのべ一〕
をカワントするカウンタ値(N)を1だけインクリメン
トする。以上の動作がループとなっており、繰I)7A
シ動作をするのである。
Microprocessor 27 operates as shown in FIG. That is, when there is input from the two human-powered interface 7 ace sections, writing is performed to the memory VC locations 25 and 26, and if the output of the scene editing device 1 is image data, the memory that becomes the image memory section 22 is written. Transfer the data to the device 25
Insert. Further, if the output of the scene editing device 1 is area data or label data, the storage device 2 serving as the area storage section 23
Write data to 6. On the other hand, when there is no human power for the input interface 7 ace section 29, data is read from the storage section @25° 26, and a scene in a predetermined area indicated by the area data is extracted from the original image indicated by the image data. This is then output to the image display device ff3 as scene data. Also, the total of the scenes displayed at this time]
Increment the counter value (N) by 1. The above operations form a loop, and repeat I) 7A
It does the same action.

[発明の効果1本発明は上述のように、原画像の画像データを記憶する
画像記憶手段と、原画像の画像データから所望の一部領
域を抽出して形成されるシーンが原画像のうちのどの領
域に対応するかを示す領域データを記憶する領域記憶手
段と、画像記憶手段に記憶された原画像の画像データと
領域記す・1手段に記憶されrこ領域データとに基づい
てシーンデータを編成するシーン編成手段と、シーン編
成手段の出力に基づいてシーンを表示する画像表示手段
とを備えて成るものであり、従来は原画像から抽出した
各シーンの画像データをそれぞれシーンデータとして記
憶していたのに対して、本発明では原画像の画像データ
と各シーンに対応する領域の領域データとを記憶し、表
示Mに両データに基づいてシーンデータを編成するよう
にしているから、1つの原画像から多数のシーンを抽出
すればするほど従来に比較して記憶¥Flが少なくなる
という利点を有するものである。
[Effect of the Invention 1] As described above, the present invention includes an image storage means for storing image data of an original image, and a scene formed by extracting a desired partial area from the image data of the original image. area storage means for storing area data indicating which area corresponds to the area; and scene data based on the image data of the original image stored in the image storage means and the area data stored in the area storage means. The device is equipped with a scene organizing means for organizing a scene, and an image display means for displaying a scene based on the output of the scene organizing means. Conventionally, the image data of each scene extracted from the original image is stored as scene data. In contrast, in the present invention, the image data of the original image and the area data of the area corresponding to each scene are stored, and the scene data is organized on the display M based on both data. This method has the advantage that the more scenes are extracted from one original image, the less memory ¥Fl is required compared to the conventional method.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

fjS1図は本発明の基本構成を示すブロック図、第2
図は同上の実施例を示すブロック図、第3図は第2図の
動作説明図、第4図は本発明に係る表示装置を示す概略
構成図、第5図は同上における原画像とシーンとの関係
を示す図、第6図は従来例を示すブロック図である。3は画像表示装置、22は画像記憶部、23は領域記憶
部、24はシーン編成部である。代理人 弁理士 石 1)長 七第1図
fjS1 is a block diagram showing the basic configuration of the present invention.
The figure is a block diagram showing the embodiment same as above, FIG. 3 is an explanatory diagram of the operation of FIG. 2, FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing the display device according to the present invention, and FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a conventional example. 3 is an image display device, 22 is an image storage section, 23 is an area storage section, and 24 is a scene organization section. Agent Patent Attorney Ishi 1) Chief Figure 7 1

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims](1)原画像の画像データを記憶する画像記憶手段と、
原画像の画像データから所望の一部領域を抽出して形成
されるシーンが原画像のうちのどの領域に対応するかを
示す領域データを記憶する領域記憶手段と、画像記憶手
段に記憶された原画像の画像データと領域記憶手段に記
憶された領域データとに基づいてシーンデータを編成す
るシーン編成手段と、シーン編成手段の出力に基づいて
シーンを表示する画像表示手段とを備えて成ることを特
徴とする表示装置。
(1) image storage means for storing image data of the original image;
area storage means for storing area data indicating which area of the original image corresponds to a scene formed by extracting a desired partial area from the image data of the original image; The apparatus comprises: scene organizing means for organizing scene data based on the image data of the original image and area data stored in the area storing means; and image display means for displaying the scene based on the output of the scene organizing means. A display device characterized by:
JP27220586A1986-11-151986-11-15Display devicePendingJPS63125983A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP27220586AJPS63125983A (en)1986-11-151986-11-15Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP27220586AJPS63125983A (en)1986-11-151986-11-15Display device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPS63125983Atrue JPS63125983A (en)1988-05-30

Family

ID=17510568

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP27220586APendingJPS63125983A (en)1986-11-151986-11-15Display device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPS63125983A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0321987A (en)*1989-06-191991-01-30N K B:KkAdvertisement display device
JP2007133127A (en)*2005-11-102007-05-31Mitsubishi Electric Engineering Co LtdDisplay device, image display method, and image creation method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS5480624A (en)*1977-12-101979-06-27Toshiba CorpDisplay unit
JPS60166983A (en)*1984-02-101985-08-30株式会社日立製作所Animation display circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS5480624A (en)*1977-12-101979-06-27Toshiba CorpDisplay unit
JPS60166983A (en)*1984-02-101985-08-30株式会社日立製作所Animation display circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0321987A (en)*1989-06-191991-01-30N K B:KkAdvertisement display device
JP2007133127A (en)*2005-11-102007-05-31Mitsubishi Electric Engineering Co LtdDisplay device, image display method, and image creation method

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US4665555A (en)Computer based drawing management system
US6038365A (en)Image retrieval-oriented processing apparatus which generates and displays search image data that is used as index
EP0605347B1 (en)Method and system for manipulating a full motion video presentation in a data processing system
JPH05181905A (en)Retrieval information display device
JPS63125983A (en)Display device
JPS6156677B2 (en)
JPS63156476A (en)Image file device
JPH04125773A (en)Picture filing system
JPH0528241A (en)Picture processor
JPS63125982A (en)Display device
JP2925716B2 (en) Image retrieval device
JPH032976A (en)Picture information filing device
JPS6126148A (en)Rigistering and retrieving device of picture file
JPH02301873A (en)Image processor
JP3450346B2 (en) Different-scale map management device
JPH02206873A (en)Picture retrieving system
JPH022598A (en)Method and device for data editing
JP2851307B2 (en) Data display system
JP3173734B2 (en) Filing system
JPS62233888A (en)Graphic data display device
JPS6011891A (en)Display control system
JPS60196793A (en)Image display
JPH042264A (en)Multi-screen preparing device for picture file
JPS60169271A (en)Picture information recording system
JPS5991486A (en) display device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp