【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]  本発明は電子式翻訳機に係る。  以下、便宜上、日本語を英語に翻訳する電子式
翻訳機を例にとり説明を進める。  英語を話す人と英語で会話を行う時、その会話
を助けるための道具として、日本語文と英語文と
を対比させた英会話ハンドブツク等が市販されて
いる。これらのハンドブツクには、ある数の例文
が用意されており、例えば、「夕食はいつとれま
すか」という質問を英語でしたい時には、そのハ
ンドブツクの中より日本語文と英語文が対比して
記入された。  「夕食はいつとれますか。    When can I  have dinner?」の如き文例をさがし出し、それを見て「When
 can I  have dinner?」と言えばよい。英語で
発音できない時は、記載された英語文をそのまま
相手に見せることによつても問いかけは可能であ
る。しかし、上記の例は「夕食」であるが「朝
食」についても同じような文列があるとは限らず
むしろスペース的な関係から省略されているのが
通常である。従つて、このような場合は、別途辞
書をひく、またはその他の方法で「朝食」が
「breakfast」であることを知り、上記の文例の
「dinner」と置き換えることが必要で、置き換え
た後、「When can I  have breakfast?」と言
うことによつて、「朝食はいつとれますか」とい
う問いかけは可能である。しかしながら、英語を
殆んど知らない人にとつては、このような方法も
非常にむずかしい。何故ならば、上記のような置
換ができるのは「dinner」が「夕食」であること
が判つているためであり、これが判らぬ時は、
「朝食」が「breakfast」であことが判つていて
も、どの単語あるいは語句と置き換えればよいの
か判らぬからである。  以上のように、一つの道具としてハンドブツク
があるが、これを活用するためには英語の知識が
必要であり、また、知識があつたとしても変形す
ることが必要な時はめんどうである。  本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであ
り、必要な文例を第1の言語(例えば日本語)、
第2の言語(例えば英語)で対応して電子的に記
憶させておくとともに、挿入あるいは置き換えに
必要となる単語や語句をも別途記憶させておき、
その時必要な文例を第1の言語(例えば日本語)
で出力(表示、印字等)させると共に、欠落部
分、他の語(単語、語句)と置き換え得る部分に
ついては、下記に示すように、(1)欠落表示とする
か、(2)その部分に入力される内容を総称する語を
出力(表示、印字等)させるようにするか、(3)置
き換え可能な語をすべて出力(表示、印字等)さ
せるようにするか、(4)1つの入力例を出力させる
ようにすると共に、該部分のみ点滅表示させるよ
うにするか、(5)1つの入力例を出力させるように
すると共に、別途該部分が置換可能部分であるこ
とを報知せしめる表示を行わせるようにすること
等により報知せしめ、その後上記欠落部分または
置換可能部分に入れるべき第1の言語(例えば日
本語)の単語または語句を指示すれば、該指示さ
れた第1の言語の単語または語句に対応する第2
の言語の単語または語句が所定部分に挿入されて
完成された第2の言語による文を出力させるよう
に構成したことを特徴とする電子式翻訳機を提供
するものである。従つて、本発明の電子式翻訳機
によれば、文の変形が、第1の言語の知識の範囲
内のみで可能であり、第2の言語を知らなくても
よく、また、知つていてもその都度対応する語を
辞書等を調べなくてもよいという利点を有する。(1)  (        )ハ  イツ  トレマスカ?(2)  (シヨクジ)ハ  イツ  トレマスカ?(3)  (チヨウシヨク、チユウシヨク、ユウシヨ
ク)ハ  イツ  トレマスカ?(4)  〓〓〓〓〓  ハ  イツ  トレマスカ?    (点線は点滅表示を示す)(5)ユウシヨク  ハ  イツ  トレマスカ?  以下、実施例を説明する。  第1図は、本発明の第一の実施例の外観を示す
平面図である。図に於て第1のキー群1に含まれ
る各キーは、分類された文例を項目別に選択する
ために設けられたキーであり、例えば、「食事」
のキー11を操作すると食事に関連した文例の1
つ(例えば、「ユウシヨク  ハ  イツ  トレマス
カ」)が表示部4に於て表示される。そして、そ
の後は、第2のキー群2に含まれる、文例を進め
るためのキー21を操作する毎に、食事に関連し
た文例が次々と表示される。第2のキー群2に含
まれるキーは、本装置を制御するキーで、上記の
如く、文例を進めるためのキー21を操作すれば
文例が次々と表示されると共に、所望の文例の選
択と、欠落部分に挿入すべき日本語の単語または
語句の入力とが終了した後、英訳キー22を操作
すれば、その日本文に相当する英文が表示され
る。更に、第3のキー群3に含まれるキーは欠落
部分に挿入すべき日本語の単語または語句を入力
するためのキーである。勿論、第1のキー群1に
含まれるキーと第3のキー群3に含まれるキーと
を1つのキーで兼用させる構成とし(即ち、例え
ば、  The present invention relates to an electronic translator. For convenience, the following explanation will be based on an example of an electronic translator that translates Japanese into English. When having a conversation in English with an English speaker, there are English conversation handbooks on the market that compare Japanese sentences and English sentences as tools to help the conversation. These handbooks come with a certain number of example sentences. For example, when you want to ask the question ``When can I have dinner?'' in English, you can compare and write Japanese and English sentences from the handbooks. Ta. Find an example sentence like ``When can I have dinner?'' Look at it and say ``When can I have dinner?''
 Can I have dinner? ” you can say. If you are unable to pronounce the words in English, you can also ask the other person the question by showing them the written English sentence. However, although the above example uses ``dinner,'' there is not necessarily a similar sentence sequence for ``breakfast,'' and in fact, it is usually omitted due to space considerations. Therefore, in such a case, it is necessary to separately look up a dictionary or find out that "breakfast" is "breakfast" and replace it with "dinner" in the example sentence above, and after replacing it, It is possible to ask the question ``When can I have breakfast?'' by saying ``When can I have breakfast?'' However, this method is extremely difficult for people who know very little English. This is because the above substitution is possible because we know that "dinner" is "dinner", and if we do not know this,
 This is because even if you know that "breakfast" is "breakfast," you don't know which word or phrase to replace it with. As mentioned above, a handbook is one tool, but knowledge of English is required to use it, and even if you have the knowledge, it is a hassle when you need to transform it. The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and it is possible to obtain necessary sentence examples in the first language (for example, Japanese),
 In addition to electronically storing the correspondence in a second language (for example, English), words and phrases required for insertion or replacement are also stored separately.
 At that time, write the necessary sentence examples in your first language (e.g. Japanese).
 In addition to outputting (displaying, printing, etc.), missing parts and parts that can be replaced with other words (words, phrases) should be either (1) marked as missing or (2) replaced with the missing parts as shown below. Either output (display, print, etc.) a word that collectively refers to the input content, (3) output all replaceable words (display, print, etc.), or (4) output one input. (5) Output one input example and add a separate display to notify that the part is a replaceable part. If you notify the user by causing the user to do the above, and then specify a word or phrase in the first language (e.g. Japanese) to be inserted into the missing part or replaceable part, the specified word in the first language or the second corresponding to the phrase
 This invention provides an electronic translator characterized in that it is configured to output a completed sentence in a second language by inserting words or phrases in a second language into a predetermined portion. Therefore, according to the electronic translator of the present invention, a sentence can be transformed only within the scope of knowledge of the first language, and does not require knowledge of the second language. This has the advantage that there is no need to look up the corresponding word in a dictionary or the like each time. (1) ( ) Heights Tremasca? (2) (Shiyokuji) Heights Tremasca? (3) (I want to know, I want to see, I want to eat) Height Tremasca? (4) 〓〓〓〓〓 Heights Tremasca? (The dotted line indicates a flashing display) (5)Tremasca ? Examples will be described below. FIG. 1 is a plan view showing the appearance of a first embodiment of the present invention. In the figure, each key included in the first key group 1 is a key provided to select classified sentence examples by item. For example, "meal"
 When you press key 11, example sentence 1 related to meals will be displayed.
 (For example, "Yushiyoku Heights Tremasca") is displayed on the display section 4. Thereafter, each time the key 21 included in the second key group 2 for advancing sentence examples is operated, sentence examples related to meals are displayed one after another. The keys included in the second key group 2 are keys for controlling this device, and as mentioned above, by operating the key 21 for advancing the sentence examples, the sentence examples are displayed one after another, and the desired sentence example can be selected. , and after inputting the Japanese word or phrase to be inserted into the missing portion, if the English translation key 22 is operated, the English sentence corresponding to the Japanese sentence will be displayed. Further, the keys included in the third key group 3 are keys for inputting Japanese words or phrases to be inserted into the missing portion. Of course, one key may be used as both the keys included in the first key group 1 and the keys included in the third key group 3 (i.e., for example,
【式】【formula】【式】というようにし)、上段に示された機能のキーとして機能させ
るか、下段に示された機能のキーとして機能させ
るかを選択するためのキーを、第2のキー群2内
に設けるような構成としてもよい。  例えば、第1のキー群1のキー中「食事」のキ
ー11を操作し、文例を進めるためのキー21を
何回か操作すると、上記(1)〜(5)に示した文例の1
つ(例えば(1)の形式の文例)が表示される。使用
者はこの表示を見て、例えば「朝食」の時刻を知
りたいのであれば  □チ、□ヨ、A key is provided in the second key group 2 for selecting whether to function as a key for the function shown in the upper row or as a key for the function shown in the lower row. It is also possible to have a configuration like this. For example, if you operate the key 11 for "meal" among the keys in the first key group 1 and then operate the key 21 for advancing the sentence examples several times, the example sentence 1 shown in (1) to (5) above will be displayed.
 (For example, a sentence example of the format (1)) is displayed. When the user looks at this display, for example, if they want to know the time of "breakfast", they can press □chi, □yo,
【式】□ウ、□シ、□ヨ、[Formula] □U, □shi, □yo,
【式】□クと第3のキー群のキーを操作し、英訳キー22を
操作すると、上記(1)の文例に対応して記憶されて
いる英語文  「When can I  have        ?」の欠落部分に「朝食」に対応する英単語
「breakfast」が挿入されて完成された  「When can I  have breakfast?」という英語文が表示部4に於て表示される。  第2図は、本実施例の構成を示すブロツク図で
ある。以下、第2図のブロツク図を参照して、本
実施例の構成をより詳細に説明する。  図に於て、1は相手に伝えたい内容について、
その項目を指定するために設けられた第1のキー
群、5は欠落部分または置換可能部分を含む日本
語の文を複数個記憶する日本語文記憶部であり、
前述した日本語の文例(本実施例に於ては(1)の文
例)を記憶している。勿論、この日本語文記憶部
5に記憶される文例の中には欠落部分や置換可能
部分をもたない文例(例えば、「アレ  ト  オナ
ジ  モノ  ヲ  クダサイ」というような文例)が
含まれていてもよい。尚、これらの文例は、その
項目が同一の場合、連続したアドレスに記憶され
ているものとする。6は、日本語文記憶部5に記
憶されている日本語文に対応する英語文を記憶す
る英語文記憶部で、前述した内本語文の文例に対
して、例えば〔1〕  「When can I  have  *?」〔2〕  「When can I  have  *  meal
*?」〔3〕  「When can I  have  *  breakfast
*  lunch  *  dinner  *?」〔4〕  「When can I  have  *dinner
*?」の如き英語文が記憶される。本実施例に於ては
〔1〕の形式の文例が記憶されているものとす
る。上記に於て「*」は欠落部分または置換可能
部分を示す情報で英語文とは直接関係はない。7
は、上記日本語文記憶部5及び英語文記憶部6の
アドレス指定を行うアドレスカウンタで、第1の
キー群1に含まれるキーの操作に基づいて、指定
アドレスを設定し、また、文例を進めるためのキ
ー21の操作に基づいて指定アドレスを「1」ず
つ前進させる構成となつている。尚、アドレスカ
ウンタ7よりの出力に基づいて同時に指定され
る。日本語文記憶部5のアドレス及び英語文記憶
部6のアドレスには、それぞれ対応する日本語文
及び英語文が記憶されている。  一方、3は表示された日本語文の欠落部分また
は置換可能部分に挿入すべき日本語の単語又は語
句を入力するために設けられた、上記第3のキー
群である。8は、上記第3のキー群3に含まれる
キーの操作に基づいて入力される語情報を一時的
に記憶する入力バツフアレジスタである。9は、
欠落部分または置換可能部分に挿入される日本語
の単語または語句を複数個記憶している日本語情
報記憶部である。10は、上記日本語情報記憶部
9に記憶される複数の単語または語句に対する、
複数の英語の単語または語句を記憶している英語
情報記憶部である。12は、アドレスカウンタ1
3によるアドレス指定に基づいて、上記日本語情
報記憶部9より出力される日本語情報と、上記入
力バツフアレジスタ8より出力される語情報とを
比較し、一致または不一致の検出信号を出力する
一致検出回路である。13は、前述したように日
本語情報記憶部9及び英語情報記憶部10のアド
レス指定を行うアドレスカウンタであり、上記一
致検出回路12より出力された信号が不一致検出
信号であつた時には、その指定アドレスを一つ進
めると共に、一致検出回路12より出力された信
号が一致検出信号となつた時に、上記指定アドレ
スの前進動作を停止する構成となつている。ま
た、アドレスカウンタ13よりの出力に基づいて
同時に指定される日本語情報記憶部9のアドレス
と、英語情報記憶部10のアドレスには、それぞ
れ対応する日本語の単語又は語句と英語の単語又
は語句が記憶されている。  14は、上記日本語文記憶部5若しくは英語文
記憶部6の記憶内容の内、アドレスカウンタ7の
アドレス指定に基づいて出力される内容又は入力
バツフアレジスタ8より転送される内容を記憶す
る情報記憶部、15は、アドレスカウンタ13の
アドレス指定に基づいて英語情報記憶部10より
出力される内容を記憶する情報記憶部である。4
は、上記情報記憶部14の内容を表示する表示部
である。16は、上記記憶部14に英語文記憶部
6よりの出力内容が記憶され、記憶部15に英語
情報記憶部10よりの出力内容が記憶された時、
記憶部15の内容(即ち、欠落部分または置換可
能部分に挿入すべき英語の単語または語句を示す
語情報)を、記憶部14に記憶される英語文情報
の所定部分に入れこむ処理の制御を行う制御回路
である。  22は英訳キーであり、該英訳キー22が操作
されると、上記一致検出回路12の動作が開始
し、日本語情報記憶部9より出力される内容と入
力バツフアレジスタ8より出力される内容とが一
致するまで、アドレスカウンタ13はカウントア
ツプされる。  17は、表示制御回路で、以下に示すような制
御を行う。即ち、第1のキー群1に含まれる項目
指定キーの一つが操作され、文例を進めるための
キー21が操作されている間は、日本語文記憶部
5より出力される文情報を、上記情報記憶部14
に転送させ、該転送された内容を表示部4に於て
表示させる。また、必要な文例が選択されて表示
された後、上記文例の欠落部分に挿入すべき日本
語の単語または語句を入力するために第3のキー
群のキーを操作している間は、上記入力バツフア
レジスタ8の記憶内容を、上記情報記憶部14に
転送させ、該転送された内容を表示部4に於て表
示させる。更に、上記日本語の単語または語句の
入力完了後、英訳キー22を操作すると、その後
出力される一致検出回路12よりの一致検出信号
に基づいて、英語文情報記憶部6より出力される
英語文情報を上記情報記憶部14に転送させ、英
語情報記憶部10より出力される内容を上記情報
記憶部15に転送させる。そして、その後上記制
御回路16の制御によつて完成され、情報記憶部
14に記憶させられた英語文を表示部4に於て表
示させる。  次に、上記情報記憶部15に転送された英語の
単語または語句を示す語情報を、上記情報記憶部
14に転送された英語文情報の所定部分に挿入す
るための具体的な制御方法を説明する。  第3図は、上記制御回路16中に設けられる演
算用レジスタX,Y,Zを示すレジスタ状態図で
ある。図に於て、Xn,Yn,Zmは、それぞれレジ
スタX,Y,Zの最上位桁を示す。また、Y1は
レジスタYの最下位桁を示す。レジスタX及びY
は同語長のレジスタで、おのおのn個の文字また
は記号を記憶することができるものである。ま
た、レジスタZは文字とエンドマーク(※)とを
計m個記憶することができるレジスタである。
尚、制御に必要な判断回路として、()  Xnの内容が欠落部分を示す情報(*)であ
るか否かを検出する回路。()  Zmの内容がエンドマーク(※)であるか
否かを検出する回路。()  Ynの内容が「0」(情報が何も記憶されて
いない状態)であるか否かを検出する回路。  が設けられていると共に、レジスタX,Y,Z
の内容を1文字(1桁)分ずつ左シフトさせるシ
フト回路並びにXnの内容をY1に転送する転送回
路及びZmの内容をY1に転送する転送回路が設け
られている。  第4図は制御方法の説明に供するフローチヤー
トである。以下、第4図のフローチヤートを参照
して説明を進める。  の命令(情報記憶部14の内容のレジスタX
への転送、情報記憶部15の内容のレジスタZへ
の転送、レジスタYのクリヤー)の実行を終了す
るとレジスタX,Y,Zの内容は上記第3図に示
す如くなつている。「*」は挿入すべき場所を示
し、「※」は挿入する単語のエンドマークを示
す。また、レジスタXの中に於ける「」はスペ
ースを示している。で、Xnの内容が「*」か
否かを判定し、Xnの内容が「*」になるまで
「レジスタYの内容の1文字分左シフト」、「Xnの
内容のY1への転送」、「レジスタXの内容の1文
字分左シフト」、「Ynの内容が〓0〓であるか否
かの検出」を繰り返す。図の「X左」によつて
「*」がXの最上位桁Xnに来た後、「Yn≠0?」
の検出を行つて、に戻つてきた時のレジスタ
X,Y,Zの記憶内容は第5図イに示す如くなつ
ている。従つてに於ける「Xn=*?」の判断
結果は「YES」となり、の「Zmの内容が
『※』であるか否かの検出」を行う。今の場合
「Zm≠※」であるため「レジスタYの内容の1文
字分左シフト」、「Zmの内容のY1への転送」、「レ
ジスタZの内容の1文字分左シフト」を実行し
て、再びに戻る。この時のレジスタX,Y,Z
の内容は第5図ロに示す如くなつている。以下、
同様の動作を繰り返す。図の「Z左」によつて
「※」がレジスタZの最上位桁Zmにきた後、に
戻つてきた時のレジスタX,Y,Zの内容を第5
図ハに示す。この時のの判定結果は「YES」
であるので「X左」を実行して(この「X左」に
より「*」は失なわれ、Xnには「」が入
る。)、「Yn≠0?」の判断を行う。今の場合は
「Yn=0」であるのでに戻り「Xn=〓?」の
判断を行う。「Xn=〓」であり、「Xn≠*」であ
るので、「Y左」、「Xn→Y1」、「X左」を順次実行
して、「Yn≠0?」の判断を行う。この時のレジ
スタX,Y,Zの内容を第5図ニに示す。以下、
「Xn=*?」の判断、「Y左」、「Xn→Y1」、「X
左」、「Yn≠0?」の判断を繰り返す。そして、
「Yn≠0」になると挿入動作が終了する。この時
のレジスタX,Y,Zの内容を第5図ホに示す。
そして、このレジスタYの内容は、上記情報記憶
部14に転送され、表示部4に於て表示される。  以下、動作説明を行う。  例えば「朝食はいつとれるか」という質問をし
たい時は、第1のキー群1に含まれるキーの内、
食事の項目を選択するキー11を操作する。この
キー操作に基づいて、上記アドレスカウンタ7が
制御され、日本語文情報記憶部5に記憶されてい
る「食事」に関連した文例群の先頭アドレスが、
アドレスカウンタ7により指定される。従つて、
上記「食事」に関連した文例の最初にあるものが
日本語文情報記憶部5の出力となり、記憶部14
へ転送されて、表示部4で表示される。この表示
された文が今質問したい内容に一致するものでな
い時は文例を進めるためのキー21を操作する。
このキー操作に基づいて、アドレスカウンタ7は
指定アドレスを「1」ずつ前進させるので、次の
文例が表示される。文例を進めるためのキー21
の操作を繰り返し、「(        )ハ  イツ  トレ
マスカ」という文例が表示された時、第3のキー
群に含まれるキーを、  □チ、□ヨ、[Formula] By operating the □ key and the third key group key, and then operating the English translation key 22, the missing part of the English sentence "When can I have ?" stored corresponding to the sentence example in (1) above will be displayed. The English word "breakfast" corresponding to "breakfast" is inserted into the completed English sentence "When can I have breakfast?", which is displayed on the display section 4. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. The configuration of this embodiment will be explained in more detail below with reference to the block diagram of FIG. In the diagram, 1 is about the content you want to convey to the other person.
 A first key group 5 provided for specifying the item is a Japanese sentence storage unit that stores a plurality of Japanese sentences including missing parts or replaceable parts,
 The above-mentioned Japanese sentence example (in this embodiment, the sentence example (1)) is stored. Of course, even if the sentence examples stored in the Japanese sentence storage unit 5 include sentence examples that do not have missing parts or replaceable parts (for example, ``Are To Onaji Mono Wokudasai''), good. It should be noted that these sentence examples are assumed to be stored at consecutive addresses if their items are the same. 6 is an English sentence storage unit that stores an English sentence corresponding to the Japanese sentence stored in the Japanese sentence storage unit 5. For example, [1] “When can I have * ?” [2] “When can I have *meal
 *? ” [3] “When can I have * breakfast
 *lunch *dinner *? ” [4] “When can I have *dinner
 *? ” are memorized. In this embodiment, it is assumed that sentence examples of the format [1] are stored. In the above, "*" is information indicating a missing part or a replaceable part, and has no direct relation to the English sentence. 7
 is an address counter that specifies the addresses of the Japanese sentence storage section 5 and the English sentence storage section 6, and sets the designated address based on the operation of the keys included in the first key group 1, and also advances the sentence example. The designation is such that the designated address is advanced by "1" based on the operation of the key 21. Note that they are simultaneously specified based on the output from the address counter 7. Corresponding Japanese sentences and English sentences are stored in the addresses of the Japanese sentence storage section 5 and the addresses of the English sentence storage section 6, respectively. On the other hand, 3 is the third key group provided for inputting a Japanese word or phrase to be inserted into the missing or replaceable portion of the displayed Japanese sentence. Reference numeral 8 denotes an input buffer register that temporarily stores word information input based on the operation of keys included in the third key group 3. 9 is
 This is a Japanese information storage unit that stores a plurality of Japanese words or phrases to be inserted into missing parts or replaceable parts. 10 is for a plurality of words or phrases stored in the Japanese information storage section 9,
 This is an English information storage unit that stores a plurality of English words or phrases. 12 is address counter 1
 3, the Japanese information output from the Japanese information storage section 9 and the word information output from the input buffer register 8 are compared, and a match or mismatch detection signal is output. This is a coincidence detection circuit. 13 is an address counter for specifying the addresses of the Japanese information storage section 9 and the English information storage section 10 as described above, and when the signal output from the coincidence detection circuit 12 is a mismatch detection signal, the specification is performed. The arrangement is such that when the address is advanced by one and the signal output from the coincidence detection circuit 12 becomes a coincidence detection signal, the advance operation of the specified address is stopped. Furthermore, the address of the Japanese information storage section 9 and the address of the English information storage section 10, which are simultaneously specified based on the output from the address counter 13, have corresponding Japanese words or phrases and English words or phrases, respectively. is memorized. Reference numeral 14 denotes an information storage for storing the contents outputted based on the address designation of the address counter 7 or the contents transferred from the input buffer register 8 among the contents stored in the Japanese sentence storage section 5 or the English sentence storage section 6. Section 15 is an information storage section that stores the contents output from the English information storage section 10 based on the address designation of the address counter 13. 4
 is a display unit that displays the contents of the information storage unit 14. 16, when the output content from the English sentence storage unit 6 is stored in the storage unit 14 and the output content from the English information storage unit 10 is stored in the storage unit 15,
 Controls the process of inserting the contents of the storage unit 15 (that is, word information indicating an English word or phrase to be inserted into a missing part or a replaceable part) into a predetermined part of the English sentence information stored in the storage unit 14. This is the control circuit that does this. 22 is an English translation key, and when the English translation key 22 is operated, the coincidence detection circuit 12 starts operating, and the content output from the Japanese information storage section 9 and the content output from the input buffer register 8 are output. The address counter 13 is incremented until the numbers match. 17 is a display control circuit that performs the following control. That is, while one of the item specification keys included in the first key group 1 is operated and the key 21 for advancing the sentence example is operated, the sentence information output from the Japanese sentence storage section 5 is Storage unit 14
 The transferred contents are displayed on the display section 4. In addition, after the necessary sentence example is selected and displayed, while operating the keys of the third key group to input the Japanese word or phrase to be inserted into the missing part of the above sentence example, the above The contents stored in the input buffer register 8 are transferred to the information storage section 14, and the transferred contents are displayed on the display section 4. Furthermore, when the English translation key 22 is operated after the input of the Japanese word or phrase is completed, an English sentence is output from the English sentence information storage section 6 based on a match detection signal from the match detection circuit 12 that is then output. The information is transferred to the information storage section 14, and the content output from the English information storage section 10 is transferred to the information storage section 15. Thereafter, the English sentence completed and stored in the information storage section 14 is displayed on the display section 4 under the control of the control circuit 16. Next, a specific control method for inserting word information indicating an English word or phrase transferred to the information storage section 15 into a predetermined portion of the English text information transferred to the information storage section 14 will be explained. do. FIG. 3 is a register state diagram showing arithmetic registers X, Y, and Z provided in the control circuit 16. In the figure, Xn, Yn, and Zm indicate the most significant digits of registers X, Y, and Z, respectively. Further,Y1 indicates the least significant digit of register Y. Registers X and Y
 are registers of the same length, each of which can store n characters or symbols. Further, the register Z is a register that can store a total of m characters and end marks (*).
 As a judgment circuit necessary for control, () a circuit that detects whether the contents of Xn are information (*) indicating a missing part. () A circuit that detects whether the content of Zm is an end mark (*). () A circuit that detects whether the content of Yn is "0" (a state in which no information is stored). are provided, and registers X, Y, Z
 A shift circuit that shifts the contents of Xn to the left by one character (one digit), a transfer circuit that transfers the contents of Xn toY1 , and a transfer circuit that transfers the contents of Zm toY1 are provided. FIG. 4 is a flowchart for explaining the control method. The description will be made below with reference to the flowchart shown in FIG. instruction (register X of the contents of the information storage unit 14)
 When the transfer of the contents of the information storage unit 15 to the register Z, the clearing of the register Y is completed, the contents of the registers X, Y, and Z are as shown in FIG. 3 above. "*" indicates the place to be inserted, and "*" indicates the end mark of the word to be inserted. Also, "" in register X indicates a space. Then, determine whether the contents of Xn are "*" or not, and "shift the contents of register Y to the left by one character" until the contents of Xn become "*", and "transfer the contents of Xn to Y1 ". , "shift the contents of register X to the left by one character", and "detect whether the contents of Yn are 〓0〓" are repeated. After "*" comes to the most significant digit Xn of X by "X left" in the diagram, "Yn≠0?"
 The contents of the registers X, Y, and Z are as shown in FIG. Therefore, the determination result of "Xn=*?" is "YES", and "detection of whether the content of Zm is "*"" is performed. In this case, since "Zm≠*", execute "shift the contents of register Y to the left by one character", "transfer the contents of Zm to Y1 ", and "shift the contents of register Z to the left by one character". And then go back again. Registers X, Y, Z at this time
 The contents are as shown in Figure 5B. below,
 Repeat the same action. The contents of registers
 Shown in Figure C. The judgment result at this time is "YES"
 Therefore, ``X left'' is executed (by this ``X left'', ``*'' is lost and ``'' is entered in Xn), and a determination is made as to ``Yn≠0?''. In this case, since "Yn=0", go back and determine "Xn=〓?". Since "Xn=〓" and "Xn≠*", "Y left", "Xn→Y1 ", and "X left" are sequentially executed to determine "Yn≠0?". The contents of registers X, Y, and Z at this time are shown in FIG. 5D. below,
 Judgment of “Xn=*?”, “Y left”, “Xn→Y1 ”, “X
 "Left" and "Yn≠0?" are repeated. and,
 When "Yn≠0", the insertion operation ends. The contents of registers X, Y, and Z at this time are shown in FIG.
 The contents of this register Y are then transferred to the information storage section 14 and displayed on the display section 4. The operation will be explained below. For example, when you want to ask the question "When can I have breakfast?", among the keys included in the first key group 1,
 Operate the key 11 to select a meal item. Based on this key operation, the address counter 7 is controlled, and the first address of the sentence example group related to "meal" stored in the Japanese sentence information storage section 5 is
 It is specified by the address counter 7. Therefore,
 The first sentence example related to “meal” becomes the output of the Japanese sentence information storage unit 5, and the storage unit 14
 and displayed on the display section 4. If the displayed sentence does not match the content of the question, the user operates the key 21 to advance the sentence example.
 Based on this key operation, the address counter 7 advances the designated address by "1", so the next example sentence is displayed. Key 21 for advancing sentence examples
 Repeat the operation, and when the example sentence "( ) Heights Tremasca" is displayed, press the keys included in the third key group, □chi, □yo,
【式】□ウ、□シ、□ヨ、[Formula] □U, □shi, □yo,
【式】□クと操作することにより、「朝食」という語の入力
を行う。尚、第3のキー群に含まれるキーの操作
に基づいて、表示は入力語の表示に切り換わり、
上記キー操作を終了した時点では表示部4に於て
「チヨウシヨク」と表示されている。その後、英
訳キー22を操作すると一致検出回路12の動作
が開始し、日本語情報記憶部9より出力される内
容と、入力バツフアレジスタ8より出力される内
容との一致を検出する。両者が一致していなけれ
ば、一致検出回路12はアドレスカウンタ13に
不一致信号を出力し、これに基づいて指定アドレ
スが「1」前進する。従つて、日本語情報記憶部
9の出力は、次の単語または語句となる。上記の
動作は、日本語情報記憶部9より出力される内容
と、入力バツフアレジスタ8より出力される内容
とが一致するまで続けられる。そして、上記両者
が一致すると、指定アドレス「1」前進動作が停
止すると共に、表示制御回路17に、英単語(又
は語句)の選択が終了した旨の信号が出力され
る。この信号に基づいて表示制御回路17は、英
語文情報記憶部6の出力(即ち、「When can I
  have  *?」)を記憶部14に転送させ、英単
語記憶部10の出力(即ち、「breacfast」)を記
憶部15に転送させる。そして、その後は制御回
路16の制御に基づいて挿入動作が行われ、意図
した英語文が作成される。この作成された英語文
は表示部4に於て表示される。  次に、本発明の第二の実施例を説明する。第6
図は該第二の実施例の構成を示すブロツク図であ
る。  上記第一の実施例に於ては、欠落部分または置
換可能部分に挿入すべき日本語の単語または語句
を、カタカナキー(第3のキー群のキー)の操作
により入力させるようにしていたが、本実施例に
於ては、単語例を進めるための一個のキーを設
け、該キーを操作するごとに、予め記憶されてい
る日本語の単語または語句を順次表示させ、所望
の語が表示された時点で、英訳キー22を操作す
れば所望の英語文が表示されるように構成してい
るものである。  図に於て、1は相手に伝えたい内容の項目を指
定するキーを含む第1のキー群、5は日本語文情
報を記憶する日本語文情報記憶部、6は英語文情
報を記憶する英語文情報記憶部、7は5及び6の
アドレスカウンタ、21は文例を進めるためのキ
ー、18は単語例を進めるためのキー、9は予め
設定された複数の日本語の単語または語句を記憶
する日本語情報記憶部、10は日本語情報記憶部
9に記憶される語に対応する英語の単語または語
句を記憶する英語情報記憶部、13は9及び10
のアドレスカウンタ、22は英訳キー、17は表
示制御回路、4は表示部である。  所望の文例が表示された後、単語例を進めるた
めのキー18を操作すると、項目指定キーの操作
と文例を進めるためのキーの操作とに基づいて定
まるアドレス指定内容が、まずアドレスカウンタ
13に設定され、該設定された内容に基づいて日
本語情報記憶部9の所定アドレスが指定される。
そして、この指定に基づいて、該日本語情報記憶
部9より、上記指定されたアドレスに記憶されて
いる日本語の単語または語句が出力される。この
出力内容は、表示制御回路17を介して、表示部
4で表示される。この表示された語が所望の語で
ない時は、再度、単語例を進めるためのキー18
を操作する。これにより次のアドレスに記憶され
ている語が表示部4に於て表示される。こうして
単語例を進めるためのキー18を操作して所望の
語が表示されると、英語キー22をを操作する。
これにより、アドレスカウンタ7及び13よりの
出力に基づいて指定されている、英語文情報記憶
部6のアドレス及び英語情報記憶部10のアドレ
スに記憶されている内容が、表示制御回路17に
転送され、上記第一の実施例に於けると同様な制
御によつて、英語文が完成されて、表示部4に於
て表示される。  上記実施例は、日本語を英語に翻訳する電子式
翻訳機に於て、本発明を実施したものであるが、
本発明は、任意の第一の言語を他の任意の第二の
言語に翻訳する電子式翻訳機すべてに於て実施で
きることは言うまでもない。  以上詳細に説明したように、本発明によればき
わめて有用な電子式翻訳機を得ることができるも
のである。Enter the word "breakfast" by clicking [Formula]□. Furthermore, based on the operation of the keys included in the third key group, the display switches to the display of the input word,
 At the time when the above-mentioned key operations are completed, the display section 4 displays "INFO". Thereafter, when the English translation key 22 is operated, the match detection circuit 12 starts operating and detects a match between the content output from the Japanese information storage section 9 and the content output from the input buffer register 8. If they do not match, the match detection circuit 12 outputs a mismatch signal to the address counter 13, and based on this, the designated address advances by "1". Therefore, the output of the Japanese information storage section 9 is the following word or phrase. The above operations are continued until the content output from the Japanese information storage section 9 and the content output from the input buffer register 8 match. When the two match, the forward movement of the designated address "1" is stopped, and a signal indicating that the selection of the English word (or phrase) has been completed is output to the display control circuit 17. Based on this signal, the display control circuit 17 controls the output of the English sentence information storage section 6 (i.e., "When can I
 have *? ") is transferred to the storage section 14, and the output of the English word storage section 10 (ie, "breakfast") is transferred to the storage section 15. Thereafter, the insertion operation is performed under the control of the control circuit 16, and the intended English sentence is created. This created English sentence is displayed on the display section 4. Next, a second embodiment of the present invention will be described. 6th
 The figure is a block diagram showing the configuration of the second embodiment. In the first embodiment, the Japanese word or phrase to be inserted into the missing part or replaceable part is input by operating the katakana keys (keys of the third key group). In this embodiment, a single key is provided to advance through word examples, and each time the key is operated, pre-stored Japanese words or phrases are sequentially displayed, and the desired word is displayed. When the English translation key 22 is operated, the desired English sentence is displayed. In the figure, 1 is the first key group that includes keys for specifying items of content that you want to convey to the other party, 5 is a Japanese text information storage unit that stores Japanese text information, and 6 is an English text information storage unit that stores English text information. Information storage unit, 7 is the address counter of 5 and 6, 21 is a key for advancing sentence examples, 18 is a key for advancing word examples, 9 is a Japanese word storage unit that stores a plurality of preset Japanese words or phrases. 10 is an English information storage unit that stores English words or phrases corresponding to the words stored in the Japanese information storage unit 9; 13 is 9 and 10;
 22 is an English translation key, 17 is a display control circuit, and 4 is a display section. After the desired sentence example is displayed, when the key 18 for advancing word examples is operated, the address specification content determined based on the operation of the item designation key and the key operation for advancing the sentence example is first displayed in the address counter 13. A predetermined address of the Japanese information storage section 9 is specified based on the set contents.
 Based on this designation, the Japanese word or phrase stored at the designated address is output from the Japanese information storage section 9. This output content is displayed on the display section 4 via the display control circuit 17. If the displayed word is not the desired word, press the key 18 to advance through the word examples again.
 operate. As a result, the word stored at the next address is displayed on the display section 4. When the desired word is displayed by operating the key 18 for advancing word examples, the English key 22 is operated.
 As a result, the contents stored in the address of the English sentence information storage section 6 and the address of the English information storage section 10, which are specified based on the outputs from the address counters 7 and 13, are transferred to the display control circuit 17. The English sentence is completed and displayed on the display section 4 using the same control as in the first embodiment. In the above embodiment, the present invention is implemented in an electronic translator that translates Japanese into English.
 It goes without saying that the present invention can be implemented in any electronic translation machine that translates any first language into any other second language. As described above in detail, according to the present invention, an extremely useful electronic translator can be obtained.
【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]  第1図は平面図、第2図はブロツク図、第3図
はレジスタ状態図、第4図はフローチヤート、第
5図はレジスタ状態図、第6図はブロツク図であ
る。  符号、1:第1のキー群、2:第2のキー群、
3:第3のキー群、4:表示部、5:日本語文記
憶部、6:英語文記憶部、7:アドレスカウン
タ、8:入力バツフアレジスタ、9:日本語情報
記憶部、10:英語情報記憶部、11:「食事」
キー、12:一致検出回路、13:アドレスカウ
ンタ、14,15:情報記憶部、16:制御回
路、17:表示制御回路、18:単語例を進める
ためのキー、21:文例を進めるためのキー、2
2:英訳キー、X,Y,Z:演算用レジスタ。  1 is a plan view, FIG. 2 is a block diagram, FIG. 3 is a register state diagram, FIG. 4 is a flowchart, FIG. 5 is a register state diagram, and FIG. 6 is a block diagram. code, 1: first key group, 2: second key group,
 3: Third key group, 4: Display section, 5: Japanese sentence storage section, 6: English sentence storage section, 7: Address counter, 8: Input buffer register, 9: Japanese information storage section, 10: English Information storage unit, 11: "Meal"
 Key, 12: Match detection circuit, 13: Address counter, 14, 15: Information storage section, 16: Control circuit, 17: Display control circuit, 18: Key for advancing word examples, 21: Key for advancing sentence examples ,2
 2: English translation key, X, Y, Z: Operation register.