Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPS62263744A - Data communication equipment - Google Patents

Data communication equipment

Info

Publication number
JPS62263744A
JPS62263744AJP10649586AJP10649586AJPS62263744AJP S62263744 AJPS62263744 AJP S62263744AJP 10649586 AJP10649586 AJP 10649586AJP 10649586 AJP10649586 AJP 10649586AJP S62263744 AJPS62263744 AJP S62263744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
signal
telephone
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10649586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Yamaguchi
淳 山口
Tadahisa Iwasaki
岩崎 忠久
Akira Nakagawa
明 中川
Yukihide Hosoda
細田 幸秀
Mikio Yajima
矢嶋 幹生
Sanae Nishizawa
西沢 早苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Communications Corp
Original Assignee
Pioneer Ansafone Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Ansafone Manufacturing CorpfiledCriticalPioneer Ansafone Manufacturing Corp
Priority to JP10649586ApriorityCriticalpatent/JPS62263744A/en
Publication of JPS62263744ApublicationCriticalpatent/JPS62263744A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Abstract

PURPOSE:To accurately and quickly send by abopting a constitution that an inputted data is stored once in a memory and the stored data is sent to a telephone line by using a DTMF(Dual Tone Multi-frequency) signal. CONSTITUTION:An outgoing receiver 52 sending or receiving a DTMF signal is provided and a CPU 56 discriminates the necessity of taking a send copy at the same time as the start of data transmission or at the end of transmisstion. When the sent copy taking is designated by an input device 53, the CPU 56 outputs a control signal to a printer 46 via an interface 57 when the interface 51 detects the inversion (or re-inversion) of the polarity of a DC loop of a telephone line 6 or a key corresponding to a data communication start button is operated and the sent data (stored in a memory 55) is printed out by a printer 46 as a character.

Description

Translated fromJapanese

【発明の詳細な説明】〔産業上の利用分野〕本発明は電話回線を介してデータを送受するデータ通信
装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data communication device that transmits and receives data via a telephone line.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明においてはコンピュータへ電話回線を介して送出
されるデータが送出前に一旦メモリに記憶され、記憶さ
れたデータがDTMF信号により送出される。
In the present invention, data sent to a computer via a telephone line is temporarily stored in a memory before being sent, and the stored data is sent out as a DTMF signal.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第20図はコンピュータ間において電話回線を介してデ
ータを送受する場合の構成を表している。
FIG. 20 shows a configuration for transmitting and receiving data between computers via a telephone line.

例えばパーソナルコンピュータ等の比較的小型のコンピ
ュータ1は、本体2と、キーボード等の入力装置3と、
CRT等の表示装置4とより構成されている。5はモデ
ム電話機であり、例えば第21図に示すように、コンピ
ュータ1から電話回線6に送出されるデータをFSK、
PSK等所定の方式で変調するとともに、電話回線6か
らの変調信号を復調して高レベルと低レベルのディジタ
ル信号とし、コンピュータ1に出力するモデム11と、
電話機部12とが一体になっている。N CU(Net
work  Control  Unit)部13は、
電話回線6をモデム11と電話機部12とに切り換え接
続する。電話機部12への音声信号はモニタスピーカ1
4によりモニタできるようになっている。15はオート
ダイアル装置であり、所定の電話番号に対応した信号を
電話回線6に出力する。
For example, a relatively small computer 1 such as a personal computer includes a main body 2, an input device 3 such as a keyboard,
It is composed of a display device 4 such as a CRT. 5 is a modem telephone, and as shown in FIG. 21, for example, data sent from the computer 1 to the telephone line 6 is converted into FSK,
a modem 11 that modulates using a predetermined method such as PSK and demodulates the modulated signal from the telephone line 6 into high-level and low-level digital signals and outputs them to the computer 1;
It is integrated with the telephone unit 12. NCU(Net
The work control unit) section 13 is
The telephone line 6 is switched and connected to the modem 11 and telephone unit 12. The audio signal to the telephone unit 12 is sent to the monitor speaker 1.
4 allows for monitoring. Reference numeral 15 denotes an auto-dial device, which outputs a signal corresponding to a predetermined telephone number to the telephone line 6.

斯かる構成の装置がA地とB地に設置してあり、例えば
A地(又はB地)のオートダイアル装置15がB地(又
はA地)の装置の電話を呼び出し。
Devices with such a configuration are installed at locations A and B. For example, the autodial device 15 at location A (or location B) calls the telephone of the device at location B (or location A).

B地の装置が応答すると、A地のコンピュータ1からの
ディジタル信号がモデム5により変調され、電話回線6
を介してB地(又はA地)のモデム5に送出される。B
地(又はA地)のモデム5は電話回線6からの変調信号
をもとの信号に復調し、コンピュータ1に供給する。
When the device at location B responds, the digital signal from computer 1 at location A is modulated by modem 5 and sent to telephone line 6.
The signal is sent to the modem 5 at location B (or location A) via . B
The modem 5 at the ground (or ground A) demodulates the modulated signal from the telephone line 6 into the original signal and supplies it to the computer 1.

このように電話回線を介してデータ通信を行う場合、送
信側と受信側の両方に、コンピュータ1とモデム11と
が必要となる欠点があるそこで例えば送信側の装置とし
ては通常のブツシュ式又はダイアル式の電話機を用い、
各電話機より入力された音声信号を受信側の音声認識装
置で認識し、認識した信号をディジタル信号として受信
側のコンピュータに入力させるシステムが、無店舗販売
システムとして提案されている。このシステムにおいて
は所謂ブツシュホンのキー操作によってもデータを入力
することができ、またコンピュータ側から電話機を呼び
出して電話機からデータの入力を促す、所謂御用聞きが
できるようになっている。
When performing data communication via a telephone line in this way, there is a drawback that a computer 1 and a modem 11 are required on both the sending and receiving sides. Using a telephone of the type,
A system has been proposed as a non-store sales system in which a voice signal input from each telephone is recognized by a voice recognition device on the receiving side, and the recognized signal is input as a digital signal to a computer on the receiving side. In this system, data can also be input by key operations on a so-called telephone, and it is also possible to call a telephone from the computer side and request input of data from the telephone, a so-called request.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

斯かるシステムは受信側の装置として各家庭に配置され
ている電話機をそのまま用いているので送信側の負担は
軽くすることができるが、受信側の装置が比較的大型で
高価なコンピュータを必要とし、その負担が大きくなる
欠点がある。従って例えば小規模あるいは中規模の商店
が、比較的近隣の各家庭から注文を受けるような場合に
応用することが国是であった。また誤操作によるデータ
の入力ミスが発生し易いばかりでなく、通話時間が長く
なる欠点があった。
Such a system uses a telephone installed in each home as the receiving device, which can lighten the burden on the transmitting side, but the receiving device requires a relatively large and expensive computer. , the disadvantage is that the burden becomes large. Therefore, for example, it was a national policy for small or medium-sized shops to apply this method to cases where they received orders from relatively nearby households. Moreover, not only are data input errors likely to occur due to erroneous operations, but also the call time becomes long.

c問題点を解決するための手段〕入力されるデータを所定のプログラムに従って処理する
比較的小型のコンピュータに対し、データを電話回線を
介して送出するデータ通信装置において、少くともDT
MF信号を発信する受信装置と、データを入力するとき
操作される入力装置と、入力装置により入力されたデー
タを記憶するメモリと、メモリに記憶されたデータをD
TMF信号により送出するようにメモリと発信装置とを
制御する制御装置とを備えることを特徴とする。
Measures for Solving Problem c] In a data communication device that sends data via a telephone line to a relatively small computer that processes input data according to a predetermined program, at least a DT
A receiving device that transmits an MF signal, an input device that is operated when inputting data, a memory that stores the data input by the input device, and a D.
The present invention is characterized by comprising a control device that controls the memory and the transmitting device so as to transmit the TMF signal.

〔作用〕[Effect]

入力装置を操作することにより入力されたデータは一旦
メモリに記憶される。制御装置はメモリと発信装置を制
御し、メモリに記憶されたデータをD T M F信号
で電話回線を介してコンピュータに出力させる。
Data input by operating the input device is temporarily stored in memory. The control device controls the memory and the transmitting device, and outputs the data stored in the memory to the computer via the telephone line as a DTM F signal.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明のデータ通信装置のネットワークを表し
ている。親機として前述した場合と同様に本体2と、入
力装置3と、表示装置4からなるパーソナルコンピュー
タ等の比較的小型のコンピュータ1が用意される。21
はコントローラであり、付設される電話機22の電話回
線6に接続されるとともに、コンピュータ1、モデム2
3.記録再生装置24等を制御する。
FIG. 1 represents a network of data communication devices according to the present invention. As in the case described above, a relatively small computer 1 such as a personal computer consisting of a main body 2, an input device 3, and a display device 4 is prepared as a parent device. 21
is a controller, which is connected to the telephone line 6 of the attached telephone 22, and also connects the computer 1 and the modem 2.
3. Controls the recording/reproducing device 24 and the like.

第3@はコントローラ21のより詳細なブロック図を表
している。31は回線インターフェースであり、電話回
線を閉結、開放する閉結部、到来する発呼信号を検出す
る発呼信号検出部、電話回線の直流ループの極性を検出
する極性検出部、相手側の送受話器の1aに(オンフッ
;))を検出するCPC(Calling   Par
ty   Control)検出部、付設されている電
話機22のフック状態を検出するフック検出部、電話回
線6における音声信号の有無を検出する音声検出部を有
している。32は例えばR5232C等のコンピュータ
用のインターフェースである。33は発信受信装置であ
り、所謂DTMF (Du a L  T。
The third @ represents a more detailed block diagram of the controller 21. 31 is a line interface, which includes a closing part that closes and opens the telephone line, a calling signal detecting part that detects an incoming calling signal, a polarity detecting part that detects the polarity of the DC loop of the telephone line, and CPC (Calling Par
ty Control) detection section, a hook detection section that detects the hook state of the attached telephone 22, and a voice detection section that detects the presence or absence of a voice signal on the telephone line 6. 32 is an interface for a computer such as R5232C. 33 is a transmitting/receiving device, which is a so-called DTMF (Du a L T).

ne  Multi−frequency)信号を発信
し、また受信する。コントローラ21を付設される電話
機22と一体的に構成する場合、発信受信装置33は電
話機22のキーを操作したときDTMF信号を発生する
電話機本来の装置と兼用することもできる。34はスイ
ッチであり、信号の流路(図中太線で示す)を切り換え
る。35は制御装置としてのマイクロプロセッサ等のC
PUであり、各回路、装置1手段等に制御信号(図中細
線で示す)を発し、制御する。
ne Multi-frequency) signals and receives them. When the controller 21 is configured integrally with the attached telephone 22, the transmitting/receiving device 33 can also be used as an original device of the telephone that generates a DTMF signal when a key of the telephone 22 is operated. A switch 34 switches the signal flow path (indicated by a thick line in the figure). 35 is a C such as a microprocessor as a control device.
This is a PU, which issues control signals (indicated by thin lines in the figure) to each circuit, device 1 means, etc. to control them.

A地とB地(勿論A地だけでもよい)に設置した親機に
対して、所定の端局、集中局、中心局、総括局等の電話
局41とその電話回線6を介してC地、B地及びE地に
複数の子機が接続されている。C地の子機はダイアル式
の電話機42と、電話@42をダイアリングしたとき出
力されるダイアルパルスを受信して、対応するDTMF
信号を出力するアダプタ43とより構成されている。E
地の子機はDTMF信号を出力するブツシュホン44に
より構成されている。一方り地に設置された子機は電話
機47と、それに接続された本発明のデータ通信を実施
するための専用の端末機45と、紙に情報を文字として
印字して出力するプリンタ46(必要に応じ付属される
)とより構成されている。
For base units installed at locations A and B (of course, location A may be the only location), calls are made to location C via predetermined telephone stations 41 such as terminal stations, centralized stations, central stations, general offices, etc., and their telephone lines 6. , a plurality of slave units are connected to locations B and E. The handset at ground C receives the dial type telephone 42 and the dial pulse output when dialing the telephone @42, and transmits the corresponding DTMF.
It is composed of an adapter 43 that outputs a signal. E
The handset on the ground is composed of a button 44 that outputs a DTMF signal. On the other hand, the handset installed in a land includes a telephone 47, a dedicated terminal 45 connected thereto for carrying out the data communication of the present invention, and a printer 46 (necessary) that prints information as characters on paper and outputs it. (included according to the requirements) and more.

第4図は端末機45のブロック図を表している。FIG. 4 shows a block diagram of the terminal 45.

51は回線インターフェースであり、電話回線を閉結、
開放する閉結部、到来する発呼信号を検出する発呼信号
検出部、電話回線の直流ループの極性を検出する極性検
出部、相手側のオンフックを検出するCPC検出部、付
設されている電話機47のフック状態を検出するフック
検出部、電話回線6における音声信号の有無を検出する
音声検出部を有している。52はDTMF信号を発信し
、また受信する発信受信装置であり、前述した場合と同
様に、付設される電話機47と一体的に構成される場合
は電話機47本来の発信受信装置と兼用することができ
る。53はキーボード等の入力装置、54は例えばLE
D、LCD、CRT等よりなる表示装置である。55は
通信されるデータを記憶するRAM等のメモリ、56は
制御装置としてのマイクロプロセッサ等のCPUである
。57はプリンタ46のインターフェース、58は必要
に応じて付設される外部メモリ59のインターフェース
である。外部メモリ59は例えばテープレコーダ、磁気
ディスク記録再生装置、固体メモリ等が用いられる。
51 is a line interface, which closes the telephone line;
A closing part that opens, a calling signal detecting part that detects an incoming calling signal, a polarity detecting part that detects the polarity of the direct current loop of the telephone line, a CPC detecting part that detects on-hook of the other party, and an attached telephone set. 47, and a voice detection section that detects the presence or absence of a voice signal on the telephone line 6. Reference numeral 52 denotes a transmitting/receiving device that transmits and receives DTMF signals, and as in the case described above, when it is integrated with the attached telephone 47, it can also be used as the original transmitting/receiving device of the telephone 47. can. 53 is an input device such as a keyboard, and 54 is an LE, for example.
This is a display device consisting of a D, LCD, CRT, etc. 55 is a memory such as a RAM for storing data to be communicated, and 56 is a CPU such as a microprocessor as a control device. Reference numeral 57 represents an interface for the printer 46, and reference numeral 58 represents an interface for an external memory 59 provided as required. As the external memory 59, for example, a tape recorder, a magnetic disk recording/reproducing device, a solid state memory, etc. are used.

データ通信はA地とB地の親機相互間(この場合一方の
親機は他方の親機に対する子機と考えることもできる)
、A地又はB地の親機とC地、B地又はE地の子機との
間で行われる。前者の場合は従来のモデム−モデム間の
通信(モデム23はこの場合に必要であり、以下の場合
には不必要となる)と同様であるのでその説明は省略す
る。
Data communication is between the base units at locations A and B (in this case, one base unit can be considered a slave unit for the other base unit)
, is carried out between the base unit at location A or B and the slave unit at location C, B, or E. The former case is similar to conventional modem-modem communication (the modem 23 is necessary in this case, but unnecessary in the following cases), so its explanation will be omitted.

本発明は後者の場合であって、特に子機が親機を呼び出
す場合に関するものであり、以下それに関して説明する
The present invention relates to the latter case, and particularly relates to the case where the child device calls the parent device, and this will be described below.

子機が親機を呼び出す場合、例えば第9図に示すような
フローチャートに従って動作が行われる。
When a child device calls a parent device, operations are performed according to a flowchart as shown in FIG. 9, for example.

すなわち先ず子機が専用の端末機45であるか否かが判
断され、端末機45でない場合(子機が汎用のダイアル
式の電話機42又はブツシュホン44である場合)、そ
の電話機を手動操作することにより選択番号(親機の電
話番号)が発呼される。
That is, first, it is determined whether or not the handset is a dedicated terminal 45, and if it is not the terminal 45 (if the handset is a general-purpose dial telephone 42 or a button phone 44), the telephone is manually operated. The selected number (phone number of the base unit) is called.

子機の使用者はis側から何等かのメツセージが送出さ
れてくれるか否かによって親機(相手)側が応答したか
否かを判断する。このメツセージの中には親機側の名称
、電話番号等を含めることができる。親機側が応答しな
いとき所定時間待ち。
The user of the slave device determines whether the parent device (other party) side has responded or not depending on whether any message is sent from the IS side. This message can include the name, telephone number, etc. of the base unit. Waits for a specified time when the base unit does not respond.

所定時間経過したとき発呼動作を終了し、必要に応じて
再度かけ直す。勿論話中であるときは所定時間待つこと
なく再度かけ直す。親機側が応答したとき使用者は電話
機のキーを操作して所定のデータを送出する。キーを操
作したとき第1表に示す如き)f F信号とLF倍信と
よりなるD T M F信号が送出される。
When a predetermined period of time has elapsed, the calling operation is terminated, and the call is made again if necessary. Of course, if the call is busy, call again without waiting for a predetermined time. When the base unit responds, the user operates the keys on the telephone to send out predetermined data. When the key is operated, a DTMF signal consisting of an fF signal and an LF doubler as shown in Table 1 is sent out.

第1表fA機は子機からの呼び出しに応答したとき、必要に応
じ子機に対して入力操作のガイダンス等のメツセージを
送出する。子機はそのメツセージに従って所定のデータ
を入力する。
When the device fA in Table 1 responds to a call from the handset, it sends messages such as input operation guidance to the handset as necessary. The handset inputs predetermined data according to the message.

8機は常に通信回線の異常の有無を検出しており、異常
があったときは子機に対して所定の警告(メツセージ)
を発し、電話回線を開放して着信動作を終了させる。例
えばデータ受信途中で異常が検出されたとき、その時の
着信におけるデータはすべて無効とされ、その旨のメツ
セージが送出される。
The eight units constantly detect whether or not there is an abnormality in the communication line, and if an abnormality is detected, a specified warning (message) is sent to the slave unit.
to open the telephone line and terminate the incoming call operation. For example, if an abnormality is detected during data reception, all data received at that time will be invalidated, and a message to that effect will be sent.

通信回線に異常がないときはデータの送出動作が終了し
たか否かが親機により監視される。データの送出が終了
したとき、使用者は予め定められ、かつ親機側に登録さ
れた所定の終了コード信号を送出し、訂正が無ければそ
こで動作を終了させ、訂正(修正)がある場合は訂正の
操作をした後動作を終了させる。
If there is no abnormality in the communication line, the base unit monitors whether the data transmission operation has been completed. When the data transmission is completed, the user sends a predetermined end code signal that is predetermined and registered on the base unit side, and if there is no correction, the operation ends there, and if there is a correction (modification), After performing the correction operation, the operation is terminated.

次に専用の端末機45である場合先ず発呼すべき子機の
電話番号(選択番号)が指定されることから動作が開始
されるが、このスタートは手動的又は自動的に行われる
。手動の場合使用者が入力装置53の所定のキーを操作
する。自動の場合、例えばCPU56が内蔵するタイマ
が所定の時刻を計時したり、所定のアラームを検出した
とき動作が開始される。
Next, in the case of a dedicated terminal 45, the operation is started by first specifying the telephone number (selected number) of the handset to be called, but this start can be performed manually or automatically. In the case of manual operation, the user operates a predetermined key on the input device 53. In the case of automatic operation, the operation is started, for example, when a timer built into the CPU 56 measures a predetermined time or when a predetermined alarm is detected.

親機の電話番号は端末機45のメモリ55に予め記憶さ
れており、CPU56はこの記憶された番号の中から所
定の番号を検索し1発信受信装置52に出力させる。発
信受信装置52は指定された番号に対応するD T M
 F信号を発信するにの信号はインターフェース51を
介して電話回線6に送出される。勿論発信受信装置52
にダイアルパルス発生装置をも付属させ、発呼動作(デ
ータ送出動作ではなく)だけはパルス列により行うよう
にすることができる。このようにすると電話回線6を所
謂ブツシュ回線にする必要がなくなり、経費を安くする
ことができる。
The telephone number of the base unit is stored in advance in the memory 55 of the terminal 45, and the CPU 56 searches for a predetermined number from among the stored numbers and causes the first transmitting/receiving device 52 to output it. The transmitting/receiving device 52 transmits the DTM corresponding to the designated number.
A signal for transmitting the F signal is sent to the telephone line 6 via the interface 51. Of course, the transmitting/receiving device 52
A dial pulse generator can also be attached to the dial pulse generator, so that only the calling operation (not the data sending operation) is performed by the pulse train. In this way, there is no need to make the telephone line 6 a so-called bush line, and costs can be reduced.

発呼動作が自動的に行われる場合、この発呼すべき番号
の指定はCPU56のプログラムに従って行われる。手
動的に発呼動作を行う場合、入力装置53のキー又は付
設されている電話機47のキーが操作される。このキー
を操作したときその操作により指定された番号のDTM
F信号が発信受信装置52(又は電話機47の発信受信
装置)から出力される。従ってメモリ55に記憶されて
いない親機に対しても随時発呼動作を行うことができる
。一度手動操作した1!話番号はメモリ55に自動的に
記憶され、次回からは自動発呼が可能となる。
When the calling operation is performed automatically, the designation of the number to be called is performed according to the program of the CPU 56. When manually making a call, the keys of the input device 53 or the keys of the attached telephone 47 are operated. When this key is operated, the DTM of the number specified by that operation
The F signal is output from the transmitting/receiving device 52 (or the transmitting/receiving device of the telephone 47). Therefore, a calling operation can be performed at any time even to a base unit that is not stored in the memory 55. I operated it manually once! The call number is automatically stored in the memory 55, and automatic calling is possible from the next time onwards.

発呼動作が開始されると、CPU56は内蔵するタイマ
をスタートさせる。そしてインターフェース51の極性
検出部が、親機の応答を検出する。
When the calling operation is started, the CPU 56 starts a built-in timer. Then, the polarity detection section of the interface 51 detects the response of the base unit.

親機が応答しない(電話回線6の極性が反転(リバース
)しない)とき、通話中か否かの判断が行われる。通話
中でもないときタイマが所定時間を計時(リングバック
トーン等をカウントするようにしてもよい)したか否か
(タイムアツプか否か)が判断される。タイムアツプし
たときそこで発呼動作は終了され、まだタイムアツプで
ないときはタイマがインクリメントされる(計時動作が
継続される)。
When the base unit does not respond (the polarity of the telephone line 6 is not reversed), it is determined whether or not a call is in progress. When the call is not in progress, it is determined whether the timer has counted a predetermined period of time (it may be possible to count a ringback tone, etc.) (whether or not the time has expired). When the time has expired, the calling operation is terminated, and when the time has not yet expired, the timer is incremented (the timekeeping operation continues).

親機側が通話中である場合、リダイアルの指定の有無が
判断され、指定がないときはそこで発呼動作を終了し、
指・定があるときはりダイアルされる。
If the base unit is on a call, it is determined whether redial is specified, and if there is no specification, the call operation is terminated,
It will be dialed when specified.

親機が応答したとき5次にデータの送出の自動/手動の
判定が行なわれる。入力装置53より手動の指定が行な
われているとき、使用者は入力表に53のキーを操作し
て端末機の識別信号(例えばその端末機が接続されてい
る電話機47の電話番号)、さらに注文品に関するデー
タ等を入力する。このとき例えばその端末機45の識別
信号は自動的に送出されるようにしてもよい。データの
自動転送モードが設定されている場合、識別信号はもと
よりデータ信号も予めメモリ55に記憶されたものが自
動的にCPU56により読み出され、発信受信装置52
によりD T M F信号としてインターフェース51
、電話回線6を介して親機側に送出される。
When the base unit responds, automatic/manual data transmission is determined next. When manual designation is being performed using the input device 53, the user operates the keys 53 on the input table to enter the terminal identification signal (for example, the telephone number of the telephone 47 to which the terminal is connected), and Enter data related to the ordered item. At this time, for example, the identification signal of the terminal 45 may be automatically transmitted. When the automatic data transfer mode is set, not only the identification signal but also the data signal stored in advance in the memory 55 are automatically read out by the CPU 56 and transferred to the transmitting/receiving device 52.
interface 51 as a DTM F signal.
, is sent to the base unit via the telephone line 6.

次にデータ送信が終了したか否かく予めメモリ55に記
憶された終了信号の送出の有無)が判断され、終了して
いないときは通信回線の異常の有無がさらに判断される
。異常がないときはデータの送信が継続され、異常が検
出されたとき親機のCPU35は子機に対して(あるい
は端末機45のCPU56が)所定の警告を発する。こ
の警告は表示装置54、プリンタ46又はメモリ59の
少なくともいずれかに記録、表示される。あるいは電話
機47に音声信号として出力してもよい。
Next, it is determined whether the data transmission has been completed (whether or not a termination signal previously stored in the memory 55 has been sent), and if it has not been completed, it is further determined whether there is an abnormality in the communication line. When there is no abnormality, data transmission continues, and when an abnormality is detected, the CPU 35 of the base unit issues a predetermined warning to the slave unit (or the CPU 56 of the terminal unit 45). This warning is recorded and displayed on at least one of the display device 54, printer 46, and memory 59. Alternatively, it may be output to the telephone 47 as an audio signal.

電話回線6はこの警告後開放される。その後リダイアル
の指定があるときはさらにリダイアルされる。
The telephone line 6 is opened after this warning. After that, if redial is specified, further redialing is performed.

データの送出が終了したときCPU56は親機(相手)
からの応答の有無を検出し、応答がなければ動作を終了
させる。親機からの応答があったとき、それを受信し、
表示装置54、プリンタ46又はメモリ59に記憶、表
示させる。さらに電話回線6が開放され、データ発信受
信完了のための処理が行なわれた後、動作が終了される
When the data transmission is finished, the CPU 56
Detects the presence or absence of a response from the device, and ends the operation if there is no response. When there is a response from the base unit, it is received and
It is stored and displayed on the display device 54, printer 46, or memory 59. Further, the telephone line 6 is opened, and after processing for completing the transmission and reception of data is performed, the operation is terminated.

親機はブツシュ回線に接続され(勿論発呼動作を行なう
ためのダイアルパルス発生装置を発信受信装置33に付
加すれば、ダイアル回線に接続することが可能)、子機
も好ましくはブツシュ回線に接続される。この場合は発
呼動作もデータ送出動作もDTMF信号により行なわれ
る。子機がダイアル回線に接続された汎用の電話機42
であるとき、1機への発呼信号はダイアルパルスとされ
るが、その後送出されるデータ信号はアダプタ43のス
イッチを手動で切り換えることによりDTMF信号とさ
れる。専用の端末機45をダイアル回線に接続したとき
、CPU56は発信受信装置52を制御し、ダイアルパ
ルスにより発呼信号を送出させた後、以後のデータ信号
はDTMF信号となるように自動的に切り換える(第1
0図)。
The base unit is connected to the Bush line (of course, it is possible to connect to the dial line by adding a dial pulse generator for calling operations to the transmitting/receiving device 33), and the slave unit is also preferably connected to the Bush line. be done. In this case, both the calling operation and the data sending operation are performed using the DTMF signal. A general-purpose telephone 42 with a handset connected to a dial line
At this time, the calling signal to one machine is a dial pulse, but the data signal sent thereafter is a DTMF signal by manually switching the switch of the adapter 43. When the dedicated terminal 45 is connected to the dial line, the CPU 56 controls the transmitting/receiving device 52 to send out a calling signal using dial pulses, and then automatically switches the subsequent data signals to DTMF signals. (1st
Figure 0).

子機から親機を呼び出したとき第11図に示すフローチ
ャートに従って動作させることも可能である。すなわち
この場合端末機45は親機の電話番号を送出し、親機(
ホスト)がこれに応答したとき、識別(ID)信号だけ
を送出し、電話回線を一旦開放してしまう。そして一旦
電話回線が開放された後、今度は親機がいま入力された
IDに対応する電話番号に対して発呼動作を行なう。こ
のためコンピュータ1のメモリにはIDに対応した複数
の子機の電話番号が予め記憶されている。
When the parent device is called from the slave device, it is also possible to have it operate according to the flowchart shown in FIG. In other words, in this case, the terminal 45 sends the phone number of the base unit (
When the host (host) responds to this, it sends out only an identification (ID) signal and temporarily releases the telephone line. After the telephone line is once opened, the base unit then makes a call to the telephone number corresponding to the ID that has just been input. For this reason, the memory of the computer 1 stores in advance the telephone numbers of a plurality of slave devices corresponding to the ID.

端末Ia45は親機からの発呼信号を検出するとこれに
応答し、親機からさらに所定のコントロール信号が送出
されてきたとき、メモリ55に記憶されているデータを
自動的に親機に対して送出する。
When the terminal Ia 45 detects a call signal from the base unit, it responds to the call signal, and when the base unit further sends a predetermined control signal, it automatically transfers the data stored in the memory 55 to the base unit. Send.

親機はすべてのデータを受信したとき電話回線を開放し
、動作を終了させる。勿論親機側から子機側に送出され
るデータがある場合、このデータはメモリ55に記憶さ
れ、さらに必要に応じてプリンタ46、表示装置54、
メモリ59等に送出される。
When the base unit receives all the data, it opens the telephone line and terminates the operation. Of course, if there is data to be sent from the parent device to the child device, this data is stored in the memory 55, and further sent to the printer 46, display device 54, etc. as necessary.
The data is sent to the memory 59 or the like.

このようにするといたずら等による誤発注を防止するこ
とができるばかりでなく、子機側が電話回線を使用する
ために負担すべき金額をデータの送出量に拘らず一定に
しかつ安くすることができる。
In this way, it is possible not only to prevent erroneous orders due to mischief, etc., but also to make the amount that the handset side has to pay for using the telephone line constant and cheap, regardless of the amount of data sent.

電話回線6に送出されるデータは例えば第7図に示すよ
うに構成され、入力表に53を操作することによりメモ
リ55に予め記憶される。すなわちデータ番号(例えば
商品番号)とそれに対応する数(数量)とが記憶される
。汎用のブツシュホンには第1表に示した12種類のキ
ーしか用意されていないが、専用の端末fi45には例
えば第2表に示すように、キーA、B、C,Dを追加し
、16種類のキーとすることができる。
The data sent to the telephone line 6 is configured as shown in FIG. 7, for example, and is stored in advance in the memory 55 by operating 53 on the input table. That is, a data number (for example, a product number) and a corresponding number (quantity) are stored. A general-purpose smartphone has only the 12 types of keys shown in Table 1, but the dedicated terminal fi45 has keys A, B, C, and D added to it, as shown in Table 2, and has 16 types of keys. Can be any type of key.

第2表勿論端末機45においても12種類のキーとすることが
できるが、この場合は例えば文字、記号等を表現する場
合10進数で行なうことになる。
Table 2 Of course, 12 types of keys can be used in the terminal 45, but in this case, for example, characters, symbols, etc., are expressed in decimal notation.

16種類のキーとした場合においては16進数によりさ
らに多くの文字等を表すことができる6例えばアスキー
コード(16進数)によれば第8図(a)に示したよう
に、キー4とキー1の操作パターン(41)は「A」、
キー5とキーAの操作パターン(5A)はrZJを各々
表す、同図(b)の操作パターン(91)は「あ」、操
作パターン(91(F))は「そ」を、同図(C)の操
作パターン(D6)は「ヨ」、操作(# (E)C)は
「ふ」を、各々表す、尚文字と文字の区切りは所定時間
以上のスペース、あるいは拳、#等の所定のキー操作等
に適宜対応させればよい。このようにして2つの連続す
るキーの操作パターンによりアルファベット、文字等を
表現させると、より詳細なデータを入力することができ
る1例えば商品番号、型番号等の他、商品の色、サイズ
、配達日等を指定することも可能である。
In the case of 16 types of keys, more characters can be represented by hexadecimal numbers.6 For example, according to ASCII code (hexadecimal numbers), as shown in Figure 8(a), key 4 and key 1 are The operation pattern (41) is "A",
The operation patterns (5A) of key 5 and key A each represent rZJ, the operation pattern (91) in the same figure (b) represents "a", the operation pattern (91 (F)) represents "so", The operation pattern (D6) in C) represents "Yo", and the operation (# (E)C) represents "Fu", respectively. Characters should be separated by a space longer than the specified time, or by a specified number such as a fist, #, etc. It is only necessary to respond appropriately to key operations, etc. In this way, by expressing alphabets, characters, etc. with two consecutive key operation patterns, you can input more detailed data.1 For example, in addition to product number, model number, product color, size, delivery It is also possible to specify the date, etc.

入力装置53のキーを操作してメモリ55に予め記憶さ
せたデータは、入力装置53の所定のキーを操作して表
示装置54に表示させ、送出前に確認することができる
。そして確認されたデータを送出する場合、例えば第1
2図に示すフローチャートのように処理することができ
る。先ずデータ番号IをOにリセットし、データ番号I
に対応する数(データ)が無いか否か(零であるか否か
)を判断し、零であるときデータ終了(Iが最大値)で
ない限りデータ・番号■を1つインクリメントする。デ
ータ番号■の数(データ)が零でないときその数をデー
タとして送出し、必要に応じてプリンタ46にプリント
させる。データの送出動作が終了したときデータ番号工
を1つインクリメントする。このようにすると数が零で
あるときはそのデータをスキップして送出しないように
することができ、データを効率的に短時間で送ることが
可能になる。
The data previously stored in the memory 55 by operating a key on the input device 53 can be displayed on the display device 54 by operating a predetermined key on the input device 53, and can be confirmed before being sent. Then, when sending the confirmed data, for example, the first
Processing can be performed as shown in the flowchart shown in FIG. First, reset data number I to O, and then
It is determined whether there is no number (data) corresponding to , (is it zero or not), and when it is zero, the data number ■ is incremented by one unless it is the end of the data (I is the maximum value). When the number (data) of the data number ■ is not zero, the number is sent as data and is printed by the printer 46 as necessary. When the data sending operation is completed, the data number is incremented by one. In this way, when the number is zero, that data can be skipped and not sent, making it possible to send data efficiently in a short time.

コントローラ21のCPU35は電話回線6を介して入
力されたデータを読み取り、解読し、記録再生装置24
を構成する音声合成ICから対応する音声信号を送出さ
せる。これにより子機側の使用者は数字(又は記号)と
して入力し、送出したデータを確認することができる。
The CPU 35 of the controller 21 reads and decodes the data input via the telephone line 6, and outputs the data to the recording/reproducing device 24.
A corresponding audio signal is sent out from the audio synthesis IC constituting the system. This allows the user of the handset to input numbers (or symbols) and check the transmitted data.

この親機側から子機側に着信データ確認のために送出さ
れる音声信号は、子機側のメ゛モリ59を構成するテー
プレコーダに記憶される。このため例えば確認用の音声
信号がデータ着信毎に発生される場合は第13図に示す
如く、子機側のCPU56はデータの送信を開始したと
きデータ確認の指定の有無を判断する。そして入力装置
53からデータ確認の指定がなされているときは、デー
タ送出開始と同時にメモリ59の記録動作を開始させる
。その結果親機側からのリターン(確認用音声信号)が
メモリ59に自動的に記録される。そしてデータ送出動
作が終了したとき録音動作も停止される。また確認用の
音声信号がデータ送出終了後において行なわれる場合は
第14図に示す如く、データ送信終了と同時に録音動作
が開始され、確認用音声信号の終了と同時に録音動作も
停止される。
This audio signal sent from the base unit to the slave unit to confirm incoming data is stored in a tape recorder constituting the memory 59 of the slave unit. For this reason, for example, if a confirmation audio signal is generated every time data arrives, the CPU 56 on the handset side determines whether data confirmation is specified when data transmission is started, as shown in FIG. When data confirmation is designated from the input device 53, the recording operation of the memory 59 is started at the same time as data transmission is started. As a result, a return (confirmation audio signal) from the base device side is automatically recorded in the memory 59. When the data sending operation is completed, the recording operation is also stopped. Furthermore, when the confirmation audio signal is issued after the end of data transmission, as shown in FIG. 14, the recording operation is started at the same time as the data transmission is completed, and the recording operation is stopped at the same time as the end of the confirmation audio signal.

このように構成すると、子機側の使用者はメモリ59に
記録された音声信号を任意の時刻において再生し、送出
したデータを確認することができる。
With this configuration, the user of the handset side can reproduce the audio signal recorded in the memory 59 at any time and check the transmitted data.

親機(受信側)からの音声信号を聞き、誤入力を知った
場合、一旦送出したデータを修正(訂正)することがで
きる。このため入力装置53から所定のコードを送出す
ると、現送のデータが無効とされる。#t11i+はこ
のコードを検出したとき、前回のデータを無効とする旨
を音声信号で出力し、さらに正しいデータを再度入力す
るよう使用者を促す。この音声信号に対応して使用者は
正しいデータを再度入力する。前回のデータは1つ1つ
を無効とするようにしてもよいし、全てのデータを無効
とするようにしてもよい。斯かる処理は例えば第15図
に示すようなフローチャートに従って行なわれる。
If you listen to the audio signal from the base unit (receiving side) and discover an incorrect input, you can correct (correct) the data that was once sent. Therefore, when a predetermined code is sent from the input device 53, the currently transmitted data is invalidated. When #t11i+ detects this code, it outputs a voice signal indicating that the previous data is invalid, and prompts the user to input the correct data again. In response to this voice signal, the user re-enters the correct data. Previous data may be invalidated one by one, or all data may be invalidated. Such processing is performed, for example, according to a flowchart as shown in FIG.

送出したデータは第16図に示すフローチャートに従っ
て確認することもできる。すなわちCPU56はデータ
の送信開始と同時又は送信終了時に、送信控えを取る必
要性を判断する。入力装置53から送信控えをとること
が指定されている場合、インターフェース51が電話回
線6の直流ループの極性の反転(又は再反転)を検出し
たとき、又はデータ通信開始ボタンに相当するキーが操
作されたとき、CPU56はインターフニース57を介
してプリンタ46に制御信号を出力し、送信した(メモ
リ55に記憶しである)データを文字としてプリンタ4
6にプリントさせる。この場合送信した日付、時間、相
手先(親機の電話番号)等の指定もなされているときは
それらも同時にプリントされる(勿論表示装置54に斯
かる表示をおこなわせるようにしてもよい)。
The sent data can also be confirmed according to the flowchart shown in FIG. That is, the CPU 56 determines whether it is necessary to take a copy of the transmission at the same time as the start of data transmission or at the end of data transmission. If the input device 53 specifies that a copy of the transmission be recorded, when the interface 51 detects a reversal (or re-reversal) of the polarity of the DC loop of the telephone line 6, or when the key corresponding to the data communication start button is operated. When the CPU 56 outputs a control signal to the printer 46 via the interface 57, the transmitted data (stored in the memory 55) is converted into a character and sent to the printer 46.
6 to print. In this case, if the date and time of transmission, the recipient's phone number (base phone number), etc. are also specified, these are also printed at the same time (of course, the display device 54 may be configured to display such information). .

このよう1こすると送出データの確認のために電話回線
を長く使用する必要がなくなる。
By doing this, there is no need to use the telephone line for a long time to confirm the transmitted data.

専用の端末機45が発呼動作をしたとき親機が応答した
ことを検出するのにインターフェース51に極性検出部
を設けているが、PBX等においては被呼者が応答して
も極性が反転しない場合がある。そこでインターフェー
ス51にはリングバンクトーンの有無により被呼者の応
答を検出する手段を設け、内線電話間においても使用で
きるようにすることが好ましい。また入力装置53にデ
ータ送出時に手動操作されるデータ送出スイッチに相当
するキーを設けるようにしてもよい。
A polarity detector is provided in the interface 51 to detect that the base unit has responded when the dedicated terminal 45 makes a call, but in PBXs, etc., the polarity is reversed even if the called party responds. It may not. Therefore, it is preferable that the interface 51 be provided with a means for detecting the response of the called party based on the presence or absence of a ring bank tone, so that it can be used even between extension telephones. Further, the input device 53 may be provided with a key corresponding to a data sending switch that is manually operated when sending data.

子機から呼び出しがあった場合における親機の基本的動
作をまとめると第17図に示すようになる。電話回線6
に発呼信号が到来したとき、CPU35は先ずデータ受
信のための準備がなされているか否かを判断する。この
ためCPU35はコンピュータ1からインターフェース
32を介して供給されるデータ等をチェックし、4q@
が完了していないときは発呼信号に応答しない。従って
例えばインターフェース32にコンピュータ1が接続さ
れていなかったり、コンピュータ1に子機から送出され
てくるデータを記憶するフロッピーディスク等のメモリ
が装置されていなかったりした場合、不用意に子機が接
続されることが防止される。
The basic operations of the base unit when a call is received from the slave unit are summarized as shown in FIG. telephone line 6
When a calling signal arrives, the CPU 35 first determines whether preparations are made for data reception. For this reason, the CPU 35 checks the data etc. supplied from the computer 1 via the interface 32, and
does not respond to the calling signal unless it is completed. Therefore, for example, if the computer 1 is not connected to the interface 32, or if the computer 1 is not equipped with a memory such as a floppy disk for storing data sent from the slave unit, the slave unit may be inadvertently connected. This prevents

受信準備が完了している状態において発呼信号が到来す
るとインターフェース31の発呼信号検出部がこれを検
出する。発呼信号が検出されたときCPU35はコンピ
ュータ1の入力装置3から音声信号録音の指定がなされ
ているか否かを判断し、指定がなされているときは記録
再生装置24に制御信号を発し、子機からの音声信号及
び必要に応じて親機から子機に対して送出される音声信
号を記録させる。これにより親機側において子機側より
入力されたデータ(注文)を後で確認することができる
When a calling signal arrives in a state where reception preparations have been completed, the calling signal detecting section of the interface 31 detects this. When a call signal is detected, the CPU 35 determines whether or not audio signal recording has been specified from the input device 3 of the computer 1, and if the specification has been made, it issues a control signal to the recording/reproducing device 24, and The audio signal from the device and, if necessary, the audio signal sent from the parent device to the child device are recorded. This allows the master device to later check the data (order) input from the slave device.

次に子機から専用の端末機45であることを示す所定の
コード信号が送出されてきたときはこれを検知し、子機
のメモリS5に記憶されていたデータの送出を受け、入
力処理、誤入力の保護処理等を行なう。
Next, when a predetermined code signal indicating that the handset is a dedicated terminal 45 is sent, this is detected, the data stored in the memory S5 of the handset is sent, and the input processing is performed. Perform protection against incorrect input.

子機が専用の端末機45ではない場合、メツセージの送
出が指定されていないときは子機から送出されてくるデ
ータの入力処理、誤入力の保護処理等が行なわれる。メ
ツセージ送出の指定がなされている場合、CPU35は
記録再生装置24に制御信号を発し、応答メツセージ、
データ入力のガイダンス、入力されたデータの適、不適
のアナウンス等を行なわせる。いま接続されている子機
は専用の端末機45ではないから1手動入力の便宜のた
め、親機からのアナウンス毎に所定の入力を行なわせる
、所謂Q&A(応対)方式とすることができる(勿論専
用の端末機45であっても手動入力のときは同様にQ&
A方式にしてもよい)。
If the handset is not a dedicated terminal 45 and message sending is not specified, input processing of data sent from the handset, protection against erroneous input, etc. are performed. If message sending is specified, the CPU 35 issues a control signal to the recording/reproducing device 24 to send a response message,
Provide guidance on data entry and announce whether the entered data is appropriate or inappropriate. Since the currently connected handset is not a dedicated terminal 45, for the convenience of manual input, a so-called Q&A (response) method can be used in which a predetermined input is made every time an announcement is made from the base. Of course, even if it is a dedicated terminal 45, when manually inputting, Q&
Method A may also be used).

入力されたデータに対して応答する必要がある場合、C
PU35はDTMF信号で入力され1発信受信装置33
で受信したデータを渭読し、そのデータに対応する音声
信号(例えば入力データが商品番号であれば、その商品
番号の商品名)を記録再生装置24から子機に送出させ
る。入力されたデータが適正でない場合はその旨のメツ
セージ(適正であった場合とは異なる例えば再入力を促
すメツセージ)が送出される。これら確認のための音声
信号は1つのデータが入力される毎に行ってもよいし、
全てのデータが入力された後、最後にまとめて行なうようにしてもよい。後
者の方式の方が電話回線を占有する時間を短くすること
ができる。
If you need to respond to input data, C
The PU 35 is input with a DTMF signal and transmits and receives the 1 transmitting/receiving device 33.
The data received by the device is read and an audio signal corresponding to the data (for example, if the input data is a product number, the product name of the product number) is sent from the recording/reproducing device 24 to the slave device. If the input data is incorrect, a message to that effect (for example, a message urging re-input, which is different from the case where the data is correct) is sent. These confirmation audio signals may be sent each time one piece of data is input, or
This may be done all at once after all data has been input. The latter method can shorten the time that the telephone line is occupied.

確認の後、修正、追加、取消等の所定のモードのコード
が入力された場合はその処理が行なわれる。
After confirmation, if a code for a predetermined mode such as modification, addition, cancellation, etc. is input, that processing is performed.

さらに斤−ボード入゛力の指定の有無が判断される。こ
の指定は入力装置3から入力させるようにしてもよいが
1例えば付設されている電話機22と連動してそれがオ
フフックしているときは自動的にキーボード入力を可能
とするように構成することもできる。このように構成す
れば操作に慣れている親機側の使用者がその電話機22
を介して子機側の使用者からの注文を直接音声信号(声
)で聞き、その場で子−ボード(入力装置3)を操作し
てその子機のデータ(注文)を入力することができる(
新規のデータ入力だばてなく、訂正等も可能である)。
Further, it is determined whether or not a board input is specified. This designation may be entered from the input device 3, but it may also be configured such that, for example, it is linked to the attached telephone 22 and automatically enables keyboard input when the telephone is off-hook. can. With this configuration, a base unit user who is accustomed to operating the telephone 22 can
It is possible to directly listen to an order from the user of the slave device in the form of an audio signal (voice), and then input the data (order) of the slave device by operating the slave board (input device 3) on the spot. (
New data entry is not required, and corrections are also possible).

専用の端末機45である子機から発呼信号が到来し、例
えば電話機22のベル音が2回鳴ったとき応答し、その
直後に自動データ転送モードのコード信号が送出されて
きた場合。
When a calling signal arrives from a dedicated terminal 45, for example, when the telephone 22 rings twice, the telephone 22 responds, and immediately after that, a code signal for automatic data transfer mode is sent.

CPU35は全てのデータの転送を受けたとき自動的に
電話回線を開放させる。これに対して子機からの発呼信
号に応答しくベル音がいつ端停止し)、手動転送モート
のコード信号が送出されてきたとき(自動転送モードの
コード信号が転送されてこナイトき)、CPU35はさ
らに電話機22のベルを例えば3回以上りθらさせる。
When the CPU 35 receives all data transfer, it automatically opens the telephone line. On the other hand, when the bell sound stops in response to the calling signal from the handset) and the manual transfer mode code signal is sent (the automatic transfer mode code signal is transferred), The CPU 35 further causes the bell of the telephone 22 to ring θ three times or more, for example.

あるいは通常のベル音とは異なるベル音(例えば周期、
音程、音色等が異なるベル音)を鳴らさせる。これによ
り親機側の使用者は子機が汎用の電話機42.44であ
るか又は専用の端末@45であって電話機22に人が出
ることを要求していることを知ることができる。すなわ
ち親機側の使用者はベルが3回以上鳴った場合だけ電話
Ja22にすればよい。そして親機の使用者が電話器2
2に出れば、自動的に入力装置3からデータの入力が可
能になる。子機が専用の端末機45であり、子機を特定
する識別信号が着信後直ちに入力されている場合、コン
ピュータ1はその識別g号に対応する子機(お客)に関
するデータを内蔵するメモリから検索し、表示装置4に
表示させる。従って親機側の使用者は表示装置4に子機
側の名称、電話番号等の情報が表示されている場合は注
文データだけを入力する。
Or a bell sound different from the normal bell sound (e.g. period,
Make bell sounds with different pitches, tones, etc. ring. This allows the user on the base unit side to know that the slave unit is a general-purpose telephone 42, 44 or a dedicated terminal @45 and is requesting that someone answer the telephone 22. In other words, the user of the base unit only needs to call Ja22 when the bell rings three or more times. Then, the user of the base unit uses phone 2.
2, data can be automatically entered from the input device 3. If the handset is a dedicated terminal 45 and an identification signal for identifying the handset is input immediately after receiving the call, the computer 1 reads data from the built-in memory regarding the handset (customer) corresponding to the identification g. Search and display on the display device 4. Therefore, if information such as the name and telephone number of the slave unit is displayed on the display device 4, the user of the base unit inputs only the order data.

表示装置4に何の表示もなされていないときは子機の使
用者に子機を特定するデータを聞き、親機側の使用者が
それを入力動作3から手動入力する。
When nothing is displayed on the display device 4, the user of the slave unit is asked for data specifying the slave unit, and the user of the base unit manually inputs it in input operation 3.

手動入力すると予め記憶されているその子機の情報が表
示装置4に表示される。以後は上述した場合と同様に注
文データを入力する。子機側の情報として氏名(名称)
、住所、電話番号、過去の注文品、支払状況等の他1年
令、生年月日、職業、趣味、家族等を記録しておけば、
より親密な会話が可能となる。尚子機側より入力された
データと親機側より入力されたデータとは、所定のコー
ド信号を付する等して区別できるようにしておくことが
好ましい。このようにすると入力ミス等があった場合に
おけるお客とのトラブル(責任問題)を適確に処理する
ことができる。また斯かる観点より入力データに対応し
て入力の日付、時刻等を自動的にメモリに記憶させるの
がよい。
When manually inputting information, pre-stored information about the slave device is displayed on the display device 4. From then on, input the order data in the same way as in the case described above. Name as information on the handset side
If you record your address, phone number, past orders, payment status, etc., as well as your age, date of birth, occupation, hobbies, family, etc.
This allows for more intimate conversations. It is preferable that the data inputted from the slave device side and the data inputted from the master device side be distinguished by, for example, attaching a predetermined code signal. In this way, troubles (liability issues) with customers in the event of input errors etc. can be appropriately handled. Also, from this point of view, it is preferable to automatically store the input date, time, etc. in the memory in correspondence with the input data.

子機からの発呼動作に対して待機しているとき、表示装
置4に例えば子機からの着信度数(入力回数)を表示さ
せるようにすることもできる。コンピュータ1に入力さ
れたデータはその都度又はまとめて処理され、処理が終
了したときそれまでの着信度数はリセットされる。デー
タの処理をまとめて行なう場合、入力装置3のキーが操
作されたとき1着信度数が所定値に達したとき、又はC
PU35のタイマが所定の時刻を計時したときを各々ト
リガとすることができる。コンピュータ1が所定の処理
を実行している広巾に着信があったときは、処理が一旦
中断され1着信動作が優先される6従って、子機が必要
以上にまたされることがない。
When waiting for a calling operation from the handset, the display device 4 may display, for example, the number of incoming calls (number of inputs) from the handset. Data input to the computer 1 is processed each time or all at once, and when the processing is completed, the number of incoming calls up to that point is reset. When processing data all at once, when a key on the input device 3 is operated, when the number of incoming calls reaches a predetermined value, or when the C
Each of the triggers can be triggered when the timer of the PU 35 measures a predetermined time. When a call arrives at the computer 1 that is executing a predetermined process, the process is temporarily interrupted and priority is given to the incoming call operation.6Therefore, the handset is not restarted more than necessary.

第18図はデータ入力処理、誤入力等の保護処理のより
詳細なフローチャートを示している。すなわち子機から
の入力抛作が開始されると先ずCP U 3.5は内蔵
するタイマをスタートさせる。タイマスタート後データ
が入力されないと、タイマの値が指定値(タイムアツプ
になる前の所定の値)にならず、タイムアツプにもなら
ない間はタイマを1つインクリメントする動作(時計動
作)が繰り返される。タイマの値が指定値になったとき
は入力を催促するメツセージ(警告)が記録再生装置2
4から出力される。それでも入力がなされず、タイムア
ツプとなったときは再度電話をかけ直すことを依頼する
クロージングメツセージが送出された後、電話回線が開
放される。タイムアツプとなったとき、その着信時にお
いて入力されたデータは自動的に無効とされる。
FIG. 18 shows a more detailed flowchart of data input processing and protection processing against erroneous input. That is, when an input operation from the slave device is started, the CPU 3.5 first starts a built-in timer. If no data is input after the timer starts, the timer value will not reach the specified value (predetermined value before time-up), and the operation of incrementing the timer by one (clock operation) will be repeated until time-up occurs. When the timer value reaches the specified value, a message (warning) prompting for input is sent to the recording/playback device 2.
Output from 4. If no input is made and the timer expires, a closing message is sent requesting a call again, and then the telephone line is released. When a time-up occurs, the data entered at the time of the incoming call is automatically invalidated.

データが入力されたときそのデータが適正であるか否か
が判断される。適正でないときは子機に対してその旨の
メツセージが送出される。不適正なデータの入力回数が
所定の指定値未満であるとき再度タイマがスタートされ
る。不適性なデータの入力回数が指定値と等しくなった
とき、入力保護の指定がなされていないときは再度タイ
マがスタートされるが、入力保護の指定がなされている
ときは、子機に対して所定のクロージングメツセージが
送出され、電話回線が開放される。このようにしていた
ずら等による入力が防止される。この場合における入力
データは自動的に無効とされる。
When data is input, it is determined whether the data is appropriate. If it is not appropriate, a message to that effect is sent to the handset. When the number of incorrect data inputs is less than a predetermined specified value, the timer is restarted. When the number of inappropriate data inputs becomes equal to the specified value, the timer is restarted if input protection is not specified, but if input protection is specified, the timer is restarted. A predetermined closing message is sent and the telephone line is released. In this way, inputs caused by mischief or the like are prevented. The input data in this case is automatically invalidated.

入力されたデータが適正である場合、そのデータはコン
ピュータ1のメモリに記憶(登録)される。
If the input data is correct, the data is stored (registered) in the memory of the computer 1.

斯かる動作が最後のデータが入力されるまで繰返される
This operation is repeated until the last data is input.

一方データの訂正は第19図に示すように行なわれる。On the other hand, data correction is performed as shown in FIG.

すなわちCPU35は所定のモードのコードが入力され
ないときは1通常の処理を行なうが、修正、追加、取消
等のコートが入力されたときは、その処理を行なう。所
定のコードが入力されたにも拘らず、修正、追加、取消
のいずれかの処理でもないときはエラーとされる。
That is, the CPU 35 performs normal processing when a predetermined mode code is not input, but performs the same processing when a code for correction, addition, cancellation, etc. is input. Even though a predetermined code has been input, if there is no correction, addition, or cancellation processing, an error occurs.

斯かる訂正を可能にするため端末機45のCPU56は
一回の呼び出し動作毎に異なるコード信号を付加してデ
ータを送出する。このコード48号は例えば親機が応答
した月、日、週等を単位とするその間の連続する発注番
号等とすることができる。すなわち例えば3月5日に2
回、3月20日に4回発注(データ送出)を行なったと
すると、日付とその日の発注順序がその時入力されたデ
ータに対応させられる。従ってその後3月24日に、3
月20日の4回目のデータ送出動作において発注された
商品番号5の数量を12個から6個に訂正したいとき、
3月20日の84寸と4回目という順序を指定して、商
品番号5の数量を6と入力する。するとコンピュータ1
は3月24日に入力されたそのデータをそのコードに対
応して3月20日の4回目の動作により入力されたデー
タとして処理する。その結果その商品番号5の数量が6
に修正される。
To enable such correction, the CPU 56 of the terminal 45 adds a different code signal to each call operation and sends the data. This code No. 48 can be, for example, consecutive order numbers for the month, day, week, etc. in which the base unit responded. For example, on March 5th, 2
Assuming that orders were placed (data sent) four times on March 20th, the date and order order for that day are made to correspond to the data input at that time. Therefore, on March 24th, 3
When you want to correct the quantity of product number 5 ordered from 12 pieces to 6 pieces in the fourth data sending operation on the 20th of the month,
Specify the order of 84 cm on March 20th and the 4th time, and input the quantity of product number 5 as 6. Then computer 1
processes the data inputted on March 24th as data inputted by the fourth operation on March 20th in accordance with the code. As a result, the quantity of item number 5 is 6
will be corrected.

斯かるデータ通信装置においては第三者によるいたずら
を防止するため各子機に対応する識別(ID)信号を定
めるのが一般的である。しかしながらこの識別信号を第
三者にしられてしまったような場合、それを変更しない
限りいたずらの防止が困難になるが、識別信号を変更す
ると親機側においても比較的面倒な変更を加えなければ
ならない。そこで本発明においては使用者が入力装置5
3を操作して、メモリ55にデータ送出終了信号として
のコードを自由に設定、変更し、記憶させるようになっ
ている。CPU56はこのコードが設定、変更されたと
き、自動的に親機に対して発呼動作を行ない、コンピュ
ータ1のメモリに記憶させるように動作する。コンピュ
ータ1はデータ受信後、識別信号に対応するデータ送出
信号としてのコードが送出されてこなかったとき、入力
されたデータを無効とする。またこのときCPU35は
記録再生装置24を制御し、所定のクロージングメツセ
ージを送出させるが、その内容はコードが不適正である
ことを意味するものではなく、例えば通信回線の異常、
タイムアツプ時に発生されるものと同一の内容とされる
。それにより、第三者はコードが間違っていることを知
ることができない。従って子機の使用者はこのコードを
必要に応じて変更することにより、いたずらを防止する
ことができる。
In such data communication devices, in order to prevent mischief by a third party, it is common to define an identification (ID) signal corresponding to each slave device. However, if this identification signal is passed on to a third party, it will be difficult to prevent mischief unless it is changed. It won't happen. Therefore, in the present invention, the user
3 to freely set, change, and store a code as a data transmission end signal in the memory 55. When this code is set or changed, the CPU 56 automatically makes a call to the base unit and stores it in the memory of the computer 1. After receiving the data, the computer 1 invalidates the input data when a code as a data sending signal corresponding to the identification signal is not sent. Also, at this time, the CPU 35 controls the recording/reproducing device 24 to send out a predetermined closing message, but the content does not mean that the code is inappropriate; for example, there is an abnormality in the communication line,
The contents are the same as those generated at time-up. This prevents third parties from knowing that the code is incorrect. Therefore, the user of the slave device can prevent mischief by changing this code as necessary.

本発明に係るデータ通信装置は第2図に示す如く1台の
コンピュータ1とそれに接続される複数の子機からなる
構成を基本とする。子機の数が増加したとき第5図に示
すように複数の親機を総括する1台の親機を並列的に増
加させてもよいし、第6図に示すように複数の親機を1
台の親機で順次直列的に総括するようにすることもでき
る。尚これらの図において子機は省略されている。
The data communication device according to the present invention is basically configured with one computer 1 and a plurality of slave devices connected to it, as shown in FIG. When the number of slave units increases, one base unit that controls multiple base units may be increased in parallel as shown in Figure 5, or multiple base units may be added in parallel as shown in Figure 6. 1
It is also possible to sum up the information sequentially and serially using the base unit. Note that the slave units are omitted in these figures.

また以上の説明においては親機が制御している電話回線
の数を1としたが、複数の電話回線を管理している場合
、子機のメモリ55にその複数の電話番号を記憶させる
ことができる。そして例えば1つの電話番号が話中であ
ったとき、次に自動的に別の電話番号にリダイアルさせ
るようにすることができる。このようにすれば親機側に
おいて電話会社から大代表としてのサービスを受ける必
要がなくなる。
Furthermore, in the above explanation, the number of telephone lines controlled by the base unit is assumed to be one, but if multiple telephone lines are managed, the multiple telephone numbers may be stored in the memory 55 of the slave unit. can. For example, if one telephone number is busy, the next telephone number can be automatically redialed. In this way, there is no need for the base unit to receive services from the telephone company as a representative.

〔効果〕〔effect〕

以上の如く本発明は入力されるデータを所定のプログラ
ムに従って処理する比較的小型のコンピュータに対し、
データを電話回線を介して送出するデータ通信装置にお
いて、少なくともDTMF信号を発信する発信装置と、
データを入力するとき操作される入力装置と、入力装置
により入力されたデータを記憶するメモリと、メモリに
記憶されたデータをDTMF信号により送出するように
メモリと発信装置とを制御する制御装置とを備えるよう
にしたので、親機側はもとより子機側の負担を然程増加
させることなく、正確で短時間の間にデータを送信する
ことが可能になる。
As described above, the present invention provides a relatively small computer that processes input data according to a predetermined program.
In a data communication device that transmits data via a telephone line, a transmitting device that transmits at least a DTMF signal;
An input device that is operated when inputting data, a memory that stores data input by the input device, and a control device that controls the memory and the transmitter so as to send out the data stored in the memory using a DTMF signal. , it is possible to transmit data accurately and in a short period of time without significantly increasing the burden on the slave unit as well as the base unit.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図、第2図、第5図及び第6図は本発明のデータ通
信装置のネットワーク図、第3図はそのコントローラの
ブロック図、第4図はその端末機のブロック図、第7図
は記憶データの説明図、第8図はキー操作のパターンの
説明図、第9図乃至第19図はそのフローチャート、第
20図は従来のデータ通信装置のネットワーク図、第2
1図は従来のモデム電話機のブロック図である。1・・・コンピュータ2・・・本体3・・・入力装置4・・・表示装置5・・・モデム電話機6・・・電話回線11・・・モデム13・・・NCU部15・・・オートダイアル装置21・・・コントローラ23・・・モデム24・・・記録再生装置31.32・・・インターフェース33・・・発信受信装置34・・・スイッチ35・・・CPU41・・・電話局43・・・アダプタ45・・・端末機46・・・プリンタ51・・・インターフェース52・・・発信受信装置53・・・入力装置54・・・表示装置55・・・メモリ56・・1CPU57.58・・・インターフェース59・・・外部メモリ61・・・プリンタ第2図第3図第4図第7図第17図第18図第21図
1, 2, 5 and 6 are network diagrams of the data communication device of the present invention, FIG. 3 is a block diagram of its controller, FIG. 4 is a block diagram of its terminal, and FIG. 7 8 is an explanatory diagram of stored data, FIG. 8 is an explanatory diagram of key operation patterns, FIGS. 9 to 19 are flowcharts, FIG. 20 is a network diagram of a conventional data communication device, and FIG.
FIG. 1 is a block diagram of a conventional modem telephone. 1... Computer 2... Main body 3... Input device 4... Display device 5... Modem telephone 6... Telephone line 11... Modem 13... NCU section 15... Auto Dial device 21...controller 23...modem 24...recording/reproducing device 31.32...interface 33...transmission/reception device 34...switch 35...CPU 41...telephone office 43 . . . Adapter 45 . . Terminal 46 . . . Printer 51 . . . Interface 52 . 58...Interface 59...External memory 61...Printer Fig. 2 Fig. 3 Fig. 4 Fig. 7 Fig. 17 Fig. 18 Fig. 21

Claims (1)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】入力されるデータを所定のプログラムに従って処理する
比較的小型のコンピュータに対し、該データを電話回線
を介して送出するデータ通信装置において、少なくともDTMF信号を発信する発信装置と、該デー
タを入力するとき操作される入力装置と、該入力装置に
より入力された該データを記憶するメモリと、該メモリ
に記憶された該データを該DTMF信号により送出する
ように該メモリと該発信装置とを制御する制御装置とを
備えることを特徴とするデータ通信装置。
[Scope of Claims] A data communication device that transmits input data via a telephone line to a relatively small computer that processes input data according to a predetermined program, comprising: a transmitting device that transmits at least a DTMF signal; an input device that is operated when inputting the data; a memory that stores the data input by the input device; and an input device that transmits the data stored in the memory using the DTMF signal. 1. A data communication device, comprising: a control device for controlling the device; and a control device for controlling the device.
JP10649586A1986-05-091986-05-09Data communication equipmentPendingJPS62263744A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP10649586AJPS62263744A (en)1986-05-091986-05-09Data communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP10649586AJPS62263744A (en)1986-05-091986-05-09Data communication equipment

Related Child Applications (8)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP17610486ADivisionJPS62263750A (en)1986-07-261986-07-26Data communication equipment
JP61176108ADivisionJPS62263732A (en)1986-07-261986-07-26Data communication equipment
JP17610686ADivisionJPS62263751A (en)1986-07-261986-07-26Data communication equipment
JP17610786ADivisionJPS62263752A (en)1986-07-261986-07-26Data communication equipment
JP61176101ADivisionJPS62263748A (en)1986-07-261986-07-26Data communication equipment
JP17610286ADivisionJPS62263756A (en)1986-07-261986-07-26Data communication equipment
JP17610386ADivisionJPS62263749A (en)1986-07-261986-07-26Data communication equipment
JP17610586ADivisionJPS62263757A (en)1986-07-261986-07-26Data communication equipment

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPS62263744Atrue JPS62263744A (en)1987-11-16

Family

ID=14435022

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP10649586APendingJPS62263744A (en)1986-05-091986-05-09Data communication equipment

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPS62263744A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH01122903U (en)*1988-02-171989-08-21
JPH02271773A (en)*1989-04-121990-11-06Ricoh Co LtdData communication equipment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS5081404A (en)*1973-11-191975-07-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS5081404A (en)*1973-11-191975-07-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH01122903U (en)*1988-02-171989-08-21
JPH02271773A (en)*1989-04-121990-11-06Ricoh Co LtdData communication equipment

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US5502761A (en)Apparatus and method for relaying calling information to a pager or alternate telephone
JPH08289037A (en)Communication equipment
JPS62263744A (en)Data communication equipment
JPS62263757A (en)Data communication equipment
JPS62263749A (en)Data communication equipment
JPS62263756A (en)Data communication equipment
JPS62263751A (en)Data communication equipment
JPS62263752A (en)Data communication equipment
JPS62263748A (en)Data communication equipment
JPS62263750A (en)Data communication equipment
JPS62263732A (en)Data communication equipment
JP2531504B2 (en) Telephone terminal equipment and private branch exchange system
JP2541422B2 (en) Fax machine
JP3305891B2 (en) Key telephone equipment
JPS62263759A (en)Data communication equipment
JPH0750906B2 (en) How to notify the calling terminal not to respond
JP3991646B2 (en) Setting information management system, button telephone device, and service center device
JPH03229565A (en) facsimile machine
JPS62263745A (en)Data communication equipment
JPS62263760A (en)Data communication equipment
JP3695147B2 (en) Communication terminal device
JPS62263758A (en)Data communication equipment
GB2309355A (en)A method of relaying facsimile data at an appointed time
JPS62180647A (en)Automatic answering telephone set
JPH04179366A (en)Facsimile equipment

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp