【発明の詳細な説明】本発明は、例えば小型電子式計算機に用いられるリード
オンリメモリのマイクロ命令出力制御方式に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a microinstruction output control system for a read-only memory used, for example, in a small electronic calculator.
従来から、例えば小型電子式計算機等の演算装置の制御
には、予め種々のマイクロ命令がストアされたリードオ
ンリメモリ(以下ROMと略称)が用いられるのが一般
的である。BACKGROUND ART Conventionally, read-only memory (hereinafter abbreviated as ROM) in which various microinstructions are stored in advance has generally been used to control arithmetic devices such as small electronic calculators.
一方、従来の小型電子式計算機は、その記憶装置あるい
はアキュムレータレジスタとしてダイナミック型のシフ
トレジスタを採用したものが多く、全ての処理は上記シ
フトレジスタの最大記憶容量に基づくワード単位で行な
われる為、このような計算機を制御するROMは各ワー
ドタイム(ワードタイムとは上記シフトレジスタが1巡
する時間のことである。)毎に各種のマイクロ命令を出
力していた。従がつて、上記シフトレジスタに記憶され
たデータの処理が例えば1桁のみであつても、その処理
時間としては1ワードタイムを要し、演算処理時間が長
いものであつた。他方、最近の小型電子式計算機では、
その記憶装置としてランダムアクセスメモリ(以下RA
Mと略称)を用いたものも数種見られるが、この場)合
には、予め決められた桁数毎に即ち桁、バイト、数値記
憶桁等のように固定的にROMにストアされている為、
このマイクロ命令の制御による演算処理時間は短かくな
るものの、ROMにストアされるマイクロ命令の数が増
加し、ハード上の7負担になつていた。On the other hand, many conventional small electronic calculators employ dynamic shift registers as their storage devices or accumulator registers, and all processing is performed in word units based on the maximum storage capacity of the shift register. A ROM that controls such a computer outputs various microinstructions at each word time (a word time is the time during which the shift register goes through one cycle). Therefore, even if the data stored in the shift register is processed for, for example, only one digit, the processing time requires one word time, resulting in a long arithmetic processing time. On the other hand, recent small electronic calculators
 Random access memory (RA) is the storage device for this purpose.
 There are several types of digits (abbreviated as ``M''), but in this case, the digits are fixedly stored in the ROM for each predetermined number of digits, such as digit, byte, numerical storage digit, etc. Because there is
 Although the arithmetic processing time due to the control of microinstructions is shortened, the number of microinstructions stored in the ROM increases, creating a burden on the hardware.
このように、従来のROMを用いた制御では、マイクロ
命令の数を減らすと演算処理時間が長くなり、また、演
算時間を短かくするとマイクロ命令の数が増すという欠
点があつた。As described above, the conventional control using a ROM has the disadvantage that when the number of microinstructions is reduced, the calculation processing time increases, and when the calculation time is shortened, the number of microinstructions increases.
            −本発明は、上記事情に鑑みて成されたも
ので、マイクロ命令実行時間を固定化することなく、こ
のマイクロ命令による処理時間を可変とすることにより
、演算処理時間の短縮及びマイクロ命令数の減少を図り
得るマイクロ命令出力制御方式を提供することを目的と
する。以下図面を参照しながら本発明の一実施例につい
て詳細に説明する。- The present invention has been made in view of the above circumstances, and by making the processing time of microinstructions variable without fixing the execution time of microinstructions, it is possible to shorten arithmetic processing time and reduce the number of microinstructions. It is an object of the present invention to provide a microinstruction output control method that can reduce the output of microinstructions. An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
第1図は、本発明の一実施例を示す回路ブロック図で、
図中11は各種マイクロ命令がストアされているROM
である。FIG. 1 is a circuit block diagram showing one embodiment of the present invention.
 11 in the figure is a ROM in which various microinstructions are stored.
 It is.
そして、該ROMllからは、後述するRAMl2の被
演算数を記憶しているレジスタの行アドレスを指定する
信号FUl演算数を記憶しているレジスタの行アドレス
を指定するSUlモード設定信号M、このモード設定信
号Mにより機能設定され、上記RAMl2の被演算数を
記憶しているレジスタの列アドレスあるいは処理終了列
アドレスを指定する信号FL及び演算数を記憶している
レジスタの列アドレスあるいは処理開始列を指定する信
号SLl演算命令、転送命令等のインストラクション信
号1NS1自己の次アドレスを指定する信号NAが各々
バスラインa−gを介して並列的に出力している。そし
て、バスラインgを介して出力する信号NAは、アドレ
スレジスタ13に一時的に記憶される。アドレスレジス
タ13の出力は、アドレスデコーダ14に入力する。こ
のアドレスデコーダ14は、入力した信号を各アドレス
にデコードして上記ROMllに供給し、ROMllの
アドレス指定を行なう。また、信号1NS及びMは各々
バスラインF,cを介してインストラクシヨンダコーダ
15に印5加される。このインストラクションデコーダ
15は、上記各信号1NS,Mと共に、クロックφ1,
φ2等のタイミング信号を発生するタイミングカウント
16の出力を、各種回路の同期をとる3相のタイミング
信号Tl,t2,t3にデコードして出力4するタイミ
ングデコーダ17を介して入力し、後述する各種制御信
号を出力する。また、上言ぴAMl2のレジスタの行ア
ドレスを指定する信号Fυ及びSリは、各々バスライン
ーA,bを介してゲート回路Gl,G2に印加され、こ
れらゲート回路Gl,G2の出力は、バスラインhを介
してRAMl2の行アドレス入力端子RAUに入力する
。Then, from the ROMll, a signal FUl which specifies the row address of the register storing the operand of RAMl2, which will be described later, a SUl mode setting signal M which specifies the row address of the register storing the operand, and a mode setting signal M which specifies the row address of the register storing the operand; The function is set by the setting signal M, and the signal FL specifies the column address of the register storing the operand or the processing end column address of the RAM12, and the column address of the register storing the operand or the processing start column. A signal SL1 for specifying an instruction signal 1NS1 for an operation command, a transfer command, etc. A signal NA for specifying its own next address is output in parallel via bus lines a-g, respectively. Then, the signal NA output via the bus line g is temporarily stored in the address register 13. The output of the address register 13 is input to the address decoder 14. This address decoder 14 decodes the input signal into each address and supplies it to the ROM 11, thereby specifying the address of the ROM 11. Further, signals 1NS and M are applied to the instruction coder 15 via bus lines F and c, respectively. This instruction decoder 15 uses the clocks φ1, φ1,
 The output of a timing count 16 that generates timing signals such as φ2 is inputted via a timing decoder 17 that decodes into three-phase timing signals Tl, t2, and t3 that synchronize various circuits and outputs them. Outputs a control signal. Further, the signals Fυ and Sli specifying the row address of the register of AMl2 mentioned above are applied to the gate circuits Gl and G2 via bus lines A and b, respectively, and the outputs of these gate circuits Gl and G2 are applied to the bus lines A and B, respectively. It is input to the row address input terminal RAU of RAMl2 via h.
なお、上記ゲート回路G1には、タイミングデコーダ1
7から出力するタイミング信号ちがインバータ18を介
して供給され、ゲート回路G2にはタイミング信号t1
が直接供給されて、9このタイミング信号により開閉制
御されている。また、上記信号Fし及びSしは、第1表
に示す如く、モード信号Mが゜“1゛の場合は被演算数
及び演算数の記憶されているレジスタの列アドレス指定
、モード信号Mが゛゜0゛の場合は処理の終了開始列ア
ドレス指定を行なうものであり、その各出力は、各々バ
スラインD,eを介してインストラクションデコーダ1
5の出力信号01,02により開閉制御されるゲート回
路G3及びG4に印加される。しかして、このゲート回
路G3,G4の出力は、共に入出力共通バスラインiに
出力され、上記RAMl2の列アドレス入力端子RAL
に入力すると共に、タイミング信号ちのクロックφ1に
より読み込み動作し、RAMl2の列アドレスを指定す
るアドレスカウンタ19にプリセット信号として入力す
る。このアドレスカウンタ19は、インストラクション
デコーダ15の出力信号03により開閉制御されるゲー
ト回路G5を介して上記入出力共通バスラインiに出力
し、再び自己に入力してカウント動作を行なうものであ
る。そして、上述した各ゲート回路G1〜G5の開成条
件は第2表に示す如くである。Note that the gate circuit G1 includes a timing decoder 1.
 The timing signal t1 output from the gate circuit G2 is supplied via the inverter 18, and the timing signal t1 is supplied to the gate circuit G2.
 is directly supplied, and the opening/closing is controlled by this timing signal. Furthermore, as shown in Table 1, when the mode signal M is ゛1゛, the above signals F and S are used to specify the column address of the register in which the operand and the operand are stored, and when the mode signal M is In the case of ゛゜0゛, the end and start column addresses of processing are specified, and each output is sent to the instruction decoder 1 via bus lines D and e, respectively.
 It is applied to gate circuits G3 and G4 whose opening and closing are controlled by output signals 01 and 02 of 5. The outputs of the gate circuits G3 and G4 are both output to the input/output common bus line i, and the column address input terminal RAL of the RAMl2
 At the same time, it is read by the clock φ1 of the timing signal and is input as a preset signal to the address counter 19 which specifies the column address of RAM12. This address counter 19 outputs the signal to the input/output common bus line i via the gate circuit G5 whose opening and closing are controlled by the output signal 03 of the instruction decoder 15, and inputs the signal to itself again to perform a counting operation. The opening conditions for each of the gate circuits G1 to G5 described above are as shown in Table 2.
なお第2表中S。は後述するフリップフロップ25の出
力である。一方、上言ぴAMl2は、例えばX,Y,Z
のアキュムレータレジスタ及びその他種々のレジスタが
行方向に配設されており、これら各レジスタは、上記桁
アドレス入力端子RAUの入力により、また、各レジス
タの桁は上記列アドレス入力端子RALの入力により夫
々指定される。しかして、上記行及び列アドレスにより
アドレス指定された演算数、被演算数あるいは転送、等
の為に読み出されたデータは、出力端子0UTより並列
4ビットのデータとして出力され、バスラインiを介し
てタイミング信号t1及びT2を読み込み制御されるバ
ッファレジスタ20及び21に入力される。なお、本実
施例では、演算数を記憶しているレジスタの行アドレス
を指定する信号Suはゲート回路G2によりちのタイミ
ングて出力し、被演算数を記憶しているレジスタの行ア
ドレスを指定する信号Fuはゲート回路G1によりT2
及び粘のタイミングで出力するよう設定されているので
、上記バスラインjに出力するデータのうち、演算数は
バッファレジスタ20に、被演算数はバッファレジスタ
21に夫々記憶される。しかして、これらバッファレジ
スタ20,21の各出力は、インストラクションデコー
ダ15から出力する信号SB,FAにより開閉制御され
るアダー入力ゲート回路G6及びG7を介してインスト
ラクションデコーダ15の出力信号SU5によつて制御
されらのタイミングで加減算する並列加減算回路(アダ
ー回路)22に入力し、その演算結果はRAMl2のデ
ータ入力端子1NにT3のタイミングで印加される。Note that S in Table 2. is the output of the flip-flop 25, which will be described later. On the other hand, the above AMl2 is, for example, X, Y, Z
 Accumulator registers and various other registers are arranged in the row direction, and each of these registers is controlled by the input to the digit address input terminal RAU, and the digit of each register is controlled by the input to the column address input terminal RAL. It is specified. The data read out for the operation number, operand number, transfer, etc. addressed by the above row and column addresses is output from the output terminal 0UT as parallel 4-bit data, and is connected to the bus line i. Timing signals t1 and T2 are inputted to buffer registers 20 and 21 which are read and controlled via the buffer registers 20 and 21, respectively. In this embodiment, the signal Su specifying the row address of the register storing the operand is outputted at a different timing by the gate circuit G2, and the signal Su specifying the row address of the register storing the operand is outputted at a different timing. Fu is T2 by gate circuit G1
 Among the data output to the bus line j, the operand is stored in the buffer register 20 and the operand is stored in the buffer register 21. The outputs of these buffer registers 20 and 21 are controlled by the output signal SU5 of the instruction decoder 15 via adder input gate circuits G6 and G7, which are controlled to open and close by the signals SB and FA output from the instruction decoder 15. The input signal is input to a parallel adder/subtractor circuit (adder circuit) 22 that adds and subtracts at the timing T3, and the operation result is applied to the data input terminal 1N of the RAM12 at the timing T3.
なお、上記タイミングち〜T3に於ける動作関係を第3
表に示す。び書き込みは、インストラクションデコーダ
15の出力AF及びタイミング信号らがゲート回路G3
を介してRAMl2のR/W端子に印加されることによ
つて制御される。In addition, the operation relationship at the above timing T3 is shown in the third table.
 Shown in the table. For writing and writing, the output AF and timing signals of the instruction decoder 15 are sent to the gate circuit G3.
 It is controlled by being applied to the R/W terminal of RAM12 via .
23はモード信号Mが“0゛の時に終了列アドレスFL
とアドレスカウンタ19の一致をとる一致回路で、一方
の入力端にはバスラインdを介して信号FLが入力され
、他方の入力端には入出力共通バスラインiを介してア
ドレスカウンタ19の出力が入力される。23 is the end column address FL when the mode signal M is “0”
 This is a matching circuit that matches the address counter 19 with the address counter 19.The signal FL is input to one input terminal via the bus line d, and the output of the address counter 19 is input to the other input terminal via the input/output common bus line i. is input.
そして、この一致回路の一致出力は、アドレスレジスタ
13の読み込みタイミング及び処理のヘッドサイクルを
作るためのクロック発生回路24のアンド回路241の
一方の入力端に入力する。このアンド回路241の他方
の入力端にはインストラクションデコーダ15から信号
Mがインバータ242を介して印加され、アンド回路2
41の出力はオア回路243を介してアンド回路244
一方の入力端に入力する。また、インストラクションデ
コーダ15から出力すaる信号Mも、オア回路243を
介してアンド回路244の一方の入力端に入力している
。このアンド回路244の他方の入力端にはタイミング
デコーダ17から出力するタイミング信号T3が印加さ
れ、アンド回路244の出力は、他方の入力端にクロッ
クφ1が印加されているアンド回路245を介してアド
レスレジスタ13に読み込みクロックとして印加される
と共に、ヘッドサイクルを作り出す為のフリップフロッ
プ25に入力する。このフリップフロップ25にはタイ
ミングデコーダ717から出力するタイミング信号T,
とタイミングカウンタ16から出力するクロックφ1と
のアンド信号が読み込みクロックとして供給され、その
出力はヘッドサイクル信号SOとしてインストラクショ
ンデコーダ15に入力している。5  次に上記マイクロ
命令出力制御方式の動作について説明する。The coincidence output of this coincidence circuit is input to one input terminal of the AND circuit 241 of the clock generation circuit 24 for creating the read timing of the address register 13 and the head cycle of processing. A signal M is applied from the instruction decoder 15 to the other input terminal of the AND circuit 241 via an inverter 242.
 The output of 41 is passed through an OR circuit 243 to an AND circuit 244.
 Input to one input terminal. Further, the signal M output from the instruction decoder 15 is also input to one input terminal of the AND circuit 244 via the OR circuit 243. The timing signal T3 output from the timing decoder 17 is applied to the other input terminal of this AND circuit 244, and the output of the AND circuit 244 is sent to the address address via an AND circuit 245 to which the clock φ1 is applied to the other input terminal. The signal is applied to the register 13 as a read clock, and is also input to the flip-flop 25 for generating a head cycle. This flip-flop 25 receives a timing signal T output from a timing decoder 717,
 An AND signal between the clock φ1 and the clock φ1 output from the timing counter 16 is supplied as a read clock, and its output is input to the instruction decoder 15 as a head cycle signal SO. 5 Next, the operation of the above microinstruction output control method will be explained.
いま第2図に示すようにモード信号M=0であつて例え
ばSL=0,FL=4つまり所定行の第0列から第4列
までを処理するマイクロステップにおいて、ヘッドサイ
クルS。のタイ0ミングち時にインストラクションデコ
ーダ15の出力02によりゲート回路G4が開く。そし
てこのゲート回路G4をROMllから出力する信号F
Lが通りアドレスカウンタ19をプリセットすると共に
RAMl2の列アドレスを指定する。これと同時にRO
Mllの信号Suがゲート回路G2を通りRAMl2の
行アドレスを指定する。またこの間はROMllのイン
ストラクション信号1NSがインストラクションデコー
ダ15でデコードされて制御信号蔀が発生しており、こ
の制御信号汀によりゲート回路G8は閉じRAMl2に
は読出指令が入力されている。したがつてRAMl2の
演算数を記憶しているレジスタが設けられている行の開
始列のデータが読み出されてバッファレジスタ20に保
持されている。これと共にROMllから出力する信号
FLは一致回路23に入力されるが、一致回路23は未
だアドレスカウンタ19の内容と一致しない為、一致出
力を発生しない。したがつてクロック発生回路24のア
ンド回路241はゲートが閉じられ、オア回路243も
入力が゛゜0゛なのでその出力ぱ゜0゛となり、アンド
回路244の出力ぱ゜0゛である。そしてタイミングが
t1からT2になると、ゲート回路G2が閉じゲート回
路G1が開かれることによりROMllから出力する信
号FtJがROMl2の行アドレスを指定する。Now, as shown in FIG. 2, when the mode signal M=0, for example, SL=0, FL=4, that is, in a microstep for processing columns 0 to 4 of a predetermined row, a head cycle S is performed. At timing 0, the gate circuit G4 is opened by the output 02 of the instruction decoder 15. A signal F outputs this gate circuit G4 from ROMll.
 L passes, presetting the address counter 19 and specifying the column address of RAM12. At the same time, RO
 The signal Su of Mll passes through the gate circuit G2 and specifies the row address of RAMl2. During this period, the instruction signal 1NS of the ROM11 is decoded by the instruction decoder 15 to generate a control signal, and this control signal closes the gate circuit G8 and inputs the read command to the RAM12. Therefore, data in the starting column of the row in which the register storing the arithmetic operation numbers of RAM12 is provided is read out and held in the buffer register 20. At the same time, the signal FL output from the ROM 11 is input to the coincidence circuit 23, but since the coincidence circuit 23 does not yet match the contents of the address counter 19, it does not generate a coincidence output. Therefore, the gate of the AND circuit 241 of the clock generation circuit 24 is closed, and since the input of the OR circuit 243 is ``0'', its output power is 0'', and the output power of the AND circuit 244 is 0. When the timing changes from t1 to T2, the gate circuit G2 is closed and the gate circuit G1 is opened, so that the signal FtJ output from the ROM11 specifies the row address of the ROM12.
したがつてRAMl2の被演算を記憶しているレジスタ
が設けられている行の開始列のデータが読み出されてバ
ッファレジスタ21に保持されている。そしてタイミン
グがT2からT3になると、インストラクションデコー
ダ15から制御出力SB,FAが発生してゲート回路G
6,G7を開き、バッファレジスタ20のデータとバッ
ファレジスタ21のデータとが上記ゲート回路G6,G
7を通りアダー回路22に導かれる。Therefore, the data in the starting column of the row in which the register storing the operand of RAM12 is provided is read out and held in the buffer register 21. When the timing changes from T2 to T3, control outputs SB and FA are generated from the instruction decoder 15 and the gate circuit G
 6 and G7 are opened, and the data in the buffer register 20 and the data in the buffer register 21 are transferred to the gate circuits G6 and G7.
 7 and is led to the adder circuit 22.
このアダー回路22の加算一結果はRAMl2に入力さ
れる。このときインストラクションデコーダ15のAF
出力はゲート回路G8に印加され、ゲート回路G8はT
3のタイミングてRAMl2に書込指令を与えている。
そしてこのときRAMl2は被演算数データレジスタの
行!の開始列のアドレスが指定されているので、このア
ドレスに前記加算結果が書込れている。即ちRAMl2
のF行の被演算数を記憶するレジスタおよびS行の演算
数を記憶するレジスタが例えば第3図に示すように1晰
よりなりそれぞれz図示するような数が最初に記憶され
ていたものとすれば、前記したM=0のときのヘッドサ
イクルSOにおいて、信号SL=0により指定された0
桁目の数3,6がそれぞれち及びちのタイミングで読み
出され、その加算がアダー回路22でT3のタイミング
で行われ、加算結果9がT3のタイミングでFの桁目に
書き込まれる。The addition result of this adder circuit 22 is input to RAM12. At this time, the AF of the instruction decoder 15
 The output is applied to the gate circuit G8, and the gate circuit G8 is
 A write command is given to RAMl2 at timing 3.
 At this time, RAMl2 is the row of the operand data register! Since the address of the start column is specified, the addition result is written to this address. That is, RAMl2
 Assume that the register for storing the operands in the F row and the register for storing the operands in the S row are, for example, 1 lucid as shown in FIG. 3, and the numbers shown in the Z diagram are initially stored. Then, in the head cycle SO when M=0 mentioned above, the 0 specified by the signal SL=0
 Digit numbers 3 and 6 are read out at different timings, the adder circuit 22 performs the addition at timing T3, and the addition result 9 is written to the F digit at timing T3.
この一連の動作が終了すると、アドレスカウンタ19は
歩進し、カウント出力は0から1に変わる。When this series of operations is completed, the address counter 19 increments and the count output changes from 0 to 1.
この時、インストラクションデコーダ15の出力02,
03によりゲート回路G4は閉じゲート回路G5は開か
れる。したがつてアドレスカウンタ19のカウント出力
がRAMl2の列アドレスを指定し、この列アドレスは
以前のアドレスよりも1つ上のアドレスとなる。しかし
て、上記と同様な動作がタイミングクロックTl,t2
,ちにおいて行われる。このような動作は、アドレスカ
ウンタ19のカーウント出力がROMllの出力信号F
Lに一致するまで同一マイクロステップ内のサイクル毎
に行われる。At this time, the output 02 of the instruction decoder 15,
 03, the gate circuit G4 is closed and the gate circuit G5 is opened. Therefore, the count output of address counter 19 specifies the column address of RAM12, and this column address is one address higher than the previous address. Therefore, the same operation as above occurs at the timing clocks Tl, t2.
 , will be held later. In such an operation, the count output of the address counter 19 is the output signal F of the ROMll.
 This is performed every cycle within the same microstep until L is reached.
したがつて第3図に示すようにアドレスカウンタ19出
力によりF,S行の各レジスタの1桁目が指定されるサ
イクルでは2+5の演算が行Jわれて結果数7がF行に
書き込まれ、以下のサイクルでは2桁目で1+4=5、
3桁目て3+O=3、4桁目で0+0=0の演算、書き
込みが行われる。ところで上記4桁目をアドレスカウン
タ19のカウント出力が指定するようになるサイクルに
おいては、カウント出力4が最終列指定ビットFL=4
に一致するので一致回路23から一致出力が発生する。Therefore, as shown in FIG. 3, in the cycle in which the first digit of each register in the F and S rows is specified by the output of the address counter 19, an operation of 2+5 is performed and the result number 7 is written in the F row. In the following cycle, 1+4=5 in the second digit,
 The third digit is calculated and written as 3+O=3, and the fourth digit is 0+0=0. By the way, in the cycle in which the count output of the address counter 19 specifies the fourth digit, the count output 4 is the final column designation bit FL=4.
 Since it matches, the match circuit 23 generates a match output.
このためクロック発生回路24においてはアンド回路2
4にはインバータ242からモード設定信号M゛0゛の
反転出力“゜1゛および一致回路23から一致出力゜゛
1゛が入力されるのでアンド出力゜′F3が発生する。
このアンド出力゜゜1゛はオア回路243を通りアンド
回路244に導かれる。したがつてアンド回路244は
T3のタイミングでアンド出力″R3を発生し、このア
ンド出力4′R3はアンド回路245でクロックφ1と
のアンド条件によりクロックφROMAとなつてアドレ
スレジスタ13へ印加されROMllからバスラインg
を介して出力する自己の次アドレスを読み込ませる。こ
のアドレスレジスタ13のデータはアドレスデコーダ1
4によりデコードされ、このデコード出力によりROM
llのアドレスを変えて次のマイクロステップに移動さ
せる。また前記クロック発生回路24のアンド回路24
4のアンド出力″r′はデイレードフリツプフロツプ2
5にちφ1のタイミングで読込まれ、次のt1のタイミ
ングでヘッドサイクルS。信号を発生する。前述したよ
うにROMllのアドレスが変わり次のマイクロステッ
プが第2図に示すようにM=1,SL=FLであつて例
えばSし=Fし=9であつたとする。Therefore, in the clock generation circuit 24, the AND circuit 2
 4 receives the inverted output "1" of the mode setting signal M00 from the inverter 242 and the coincidence output "1" from the match circuit 23, so that an AND output "F3" is generated.
 This AND output ゜゜1゛ passes through an OR circuit 243 and is led to an AND circuit 244. Therefore, the AND circuit 244 generates the AND output "R3" at the timing of T3, and this AND output 4'R3 is applied to the address register 13 as the clock φROMA by the AND condition with the clock φ1 in the AND circuit 245, and is applied from the ROMll. bus line g
 Reads its own next address to be output via . The data in this address register 13 is sent to the address decoder 1.
 4, and the ROM is decoded by this decoded output.
 Change the address of ll and move to the next microstep. Also, the AND circuit 24 of the clock generation circuit 24
 The AND output ``r'' of 4 is the delayed flip-flop 2.
 5, it is read at the timing of φ1, and the head cycle S occurs at the next timing of t1. Generate a signal. Assume that the address of ROM 11 changes as described above and the next microstep is M=1, SL=FL, and, for example, S=F=9, as shown in FIG.
このマイクロステップにおいてヘッドサイクルS。では
t1のタイミング時にゲート回路G2が開いて信号Su
がRAMl2の行アドレスを指定する。これと共にイン
ストラクションデコーダ15の出力02によりゲート回
路G4が開いて信号SLがRAMl2の列アドレスを指
定し、RAr!412の演算数を記憶しているレジスタ
の9桁目SL=9からちのタイミングで読み出されたデ
ータがバッファレジスタ20に記憶される。次にT2の
タイミングになるとゲート回路G2は閉じゲート回路G
1が開いて信号FuがRAMl2の行アドレスを指定す
る。これと共にインストラクションデコーダ15の出力
によりゲート回路G4が閉じてゲート回路G3が開き、
信号FLがRAMl2の列アドレスを指定する。したが
つてRAMl2の被演算数を記憶しているレジスタの9
桁目FL.=9から読み出されたデータがバッファレジ
スタ21に記憶される。そしてちのタイミングにおいて
前述したM=0のマイクロステップの各サイクルにおけ
ると同様に加算および書き込みが行われる。即ち演算数
データレジスタおよび被演算数データレジスタの各9桁
目のデータ3,5同志が加算され、第3図に示すように
結果数8がF行の被演算数を記憶するレジスタに書き込
まれる。また上記マイクロステップではモード設定信号
M=“゜1゛がクロック発生回路24のオア回路243
を通りアンド回路244に印加されていることによつて
ちのタイミングアンド回路244にアンド出力゛゜1゛
が発生してこのアンド出力゛゜1゛はアンド回路245
でクロックφ1とのアンド条件によりクロックφROM
Aとなつて前述したM=0のマイクロステップの最終の
マイクロサイクルにおけると同様にROMllのアドレ
ス指定を変えてマイクロステップを進ませるようになる
。In this microstep, the head cycle S. Then, at the timing t1, the gate circuit G2 opens and the signal Su
 specifies the row address of RAM12. At the same time, the gate circuit G4 is opened by the output 02 of the instruction decoder 15, the signal SL specifies the column address of the RAM12, and the RAr! The data read out at the timing after the 9th digit SL=9 of the register storing the number of operations 412 is stored in the buffer register 20. Next, at timing T2, gate circuit G2 closes and gate circuit G
 1 is opened and signal Fu specifies the row address of RAM12. At the same time, the output of the instruction decoder 15 closes the gate circuit G4 and opens the gate circuit G3.
 Signal FL specifies the column address of RAM12. Therefore, 9 of the register storing the operand in RAMl2
 Digit FL. The data read from =9 is stored in the buffer register 21. Then, at the next timing, addition and writing are performed in the same manner as in each cycle of the microstep with M=0 described above. That is, the data 3 and 5 in the 9th digit of the operand data register and the operand data register are added together, and as shown in FIG. 3, the result number 8 is written to the register that stores the operand in row F. . In addition, in the above microstep, the mode setting signal M="゜1゛ is the OR circuit 243 of the clock generation circuit 24.
 As a result of the voltage being applied to the AND circuit 244 through
 By AND condition with clock φ1, clock φROM
 A, the addressing of ROM 11 is changed and the microstep proceeds in the same manner as in the final microcycle of the microstep with M=0 described above.
したがつて上記のようにSL=FLなるマイクロステッ
プはヘッドサイクルSOだけで終了する。なお、上記実
施例では記憶装置としてRAMを用いて説明しているが
、本発明は、RAMに限られることなく、マトリクス形
式の記憶装置であれば幅広く適用し得るものである。Therefore, as described above, the microstep where SL=FL is completed with just the head cycle SO. Note that although the above embodiment has been described using a RAM as a storage device, the present invention is not limited to a RAM and can be widely applied to any matrix type storage device.
また、上記実施例ではTl,t2,t3の3つのタイミ
ングにより読み出し、演算/書き込みの各動作を行なわ
せているが、このタイミングには限定されない。Further, in the above embodiment, the read and arithmetic/write operations are performed at three timings, Tl, t2, and t3, but the timing is not limited to these.
要は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能
である。以上詳細に説明した如く、本発明によるマイク
ロ命令出力制御方式によれば、マイクロ命令によつて、
単一の桁(列)あるいは連続した複数桁(列)を指定出
来るようにし、且つ上記指定された桁(列)の処理が終
了した時点でROMの次アドレスを読み込ませるように
ROMのアドレスレジスタの読み込みクロックを発生さ
せることによつて、演算等の処理に要する時間は必要最
小限と門することが出来、また、処理桁の指定に柔軟性
があることによりマイクロ命令の数も減少させることが
出来る等種々の利点を有する。In short, various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. As explained in detail above, according to the microinstruction output control method according to the present invention, by microinstructions,
 The ROM address register is configured so that a single digit (column) or multiple consecutive digits (column) can be specified, and the next address of the ROM is read when the processing of the specified digit (column) is completed. By generating a read clock, the time required for processing such as arithmetic operations can be kept to the minimum necessary, and the number of microinstructions can also be reduced by providing flexibility in specifying processing digits. It has various advantages such as being able to
第1図は本発明に係るマイクロ命令出力制御方式の一実
施例を示すブロックダイヤグラム、第2図は第1図の動
作を説明するための出力状態図、第3図は第1図のRA
M内のレジスタのデータを説明するために示す図である
。11・・・ROMll2・・・RAMll3・・・アド
レスレ5ジスタ、19・・・アドレスカウンタ、23・
・・一致回路、24・・・クロック発生回路。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the microinstruction output control method according to the present invention, FIG. 2 is an output state diagram for explaining the operation of FIG. 1, and FIG. 3 is a block diagram showing the RA of FIG.
 FIG. 3 is a diagram shown to explain data in registers in M. FIG. 11... ROMll2... RAMll3... Address register 5 register, 19... Address counter, 23...
 ... Matching circuit, 24... Clock generation circuit.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP4799076AJPS6047612B2 (en) | 1976-04-27 | 1976-04-27 | Microinstruction output control method | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP4799076AJPS6047612B2 (en) | 1976-04-27 | 1976-04-27 | Microinstruction output control method | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JPS52130542A JPS52130542A (en) | 1977-11-01 | 
| JPS6047612B2true JPS6047612B2 (en) | 1985-10-22 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP4799076AExpiredJPS6047612B2 (en) | 1976-04-27 | 1976-04-27 | Microinstruction output control method | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JPS6047612B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS5559552A (en)* | 1978-10-30 | 1980-05-06 | Omron Tateisi Electronics Co | Electronic computer | 
| FR2509892B1 (en)* | 1981-07-16 | 1986-05-09 | Ampex | SELECTIVE COMPLEMENTATION DATA MEMORY AND METHOD OF USING SUCH A MEMORY | 
| JPS5926617U (en)* | 1982-08-12 | 1984-02-18 | 山本光学株式会社 | Lenses for goggles, etc. | 
| JPS5945548A (en)* | 1982-09-07 | 1984-03-14 | Nec Corp | Method and device for generating address of bit map memory | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JPS52130542A (en) | 1977-11-01 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JPH0346850B2 (en) | ||
| JPH05108341A (en) | Micro Processor | |
| JPS6047612B2 (en) | Microinstruction output control method | |
| EP0226991B1 (en) | Data-processing device | |
| US5021990A (en) | Output pulse generating apparatus | |
| EP0256134B1 (en) | Central processing unit | |
| JPS5532270A (en) | Read control circuit for memory unit | |
| US4723258A (en) | Counter circuit | |
| ES457282A1 (en) | IMPROVEMENTS IN PROGRAMMABLE SEQUENTIAL LOGICS. | |
| JPS5932819B2 (en) | address control device | |
| JP2715524B2 (en) | Timer circuit | |
| JPS63251825A (en) | Control system for real time timer | |
| JPS626253B2 (en) | ||
| JPS6111493B2 (en) | ||
| JPS60218146A (en) | Storage device address control system | |
| JPH0792902A (en) | Programmable controller | |
| JPS6238942A (en) | Microprogram controller | |
| JPH0531170B2 (en) | ||
| JPH0158528B2 (en) | ||
| JPH04326426A (en) | Instruction decoding circuit | |
| JPS6127770B2 (en) | ||
| JPH0658629B2 (en) | Data processing device | |
| JPH055133B2 (en) | ||
| JPS6198444A (en) | Control memory system | |
| JPS6131487B2 (en) |