Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPS60105376A - カラ−画像出力装置 - Google Patents

カラ−画像出力装置

Info

Publication number
JPS60105376A
JPS60105376AJP58213509AJP21350983AJPS60105376AJP S60105376 AJPS60105376 AJP S60105376AJP 58213509 AJP58213509 AJP 58213509AJP 21350983 AJP21350983 AJP 21350983AJP S60105376 AJPS60105376 AJP S60105376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
luminance
output
signals
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58213509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552700B2 (ja
Inventor
Tadashi Yamamoto
直史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba CorpfiledCriticalToshiba Corp
Priority to JP58213509ApriorityCriticalpatent/JPS60105376A/ja
Priority to DE8484307844Tprioritypatent/DE3484644D1/de
Priority to EP84307844Aprioritypatent/EP0142975B1/en
Publication of JPS60105376ApublicationCriticalpatent/JPS60105376A/ja
Priority to US06/912,643prioritypatent/US4675704A/en
Publication of JPH0552700B2publicationCriticalpatent/JPH0552700B2/ja
Grantedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】[発明の技術分野]この発明はカラー画像をプリントまたは表示するカラー
画像出力装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ近年、カラープリンタ技術の発達に伴い、カラー複写機
の実用化へ向けての研究開発が盛んに進められている。
カラー複写機には原画像情報を光電変換し、電気的処理
によりカラー画像を形成する方式と、従来の複写機と同
様に化学的処理によりカラー画像を形成する方式の2種
類の方式がある。前者の方式は後者の方式に比べ現状で
はノイズが多い、解像力が低いなどの欠点がある反面、
化学的プロセスを必要とせず、また画像形成において多
様な処理が可能であるなどの特長を有することから、大
いに注目されている。
電気的処理によりカラー画像を形成するカラー複写装置
の一例として、原稿面上等の原画像情報を例えば3つの
色信号として検出し、これをA/D変換回路でディジタ
ル信号に変換してから互いに相関の低い輝度信号および
2つの色差信号に分離・変換し、さらにROMを用いた
変換テーブルにより出力形態に適合した出力用信号、す
なわちインク濃度信号に変換した後、出力手段としての
カラープリンタに供給して、カラー画像をプリントする
方式が知られている。
ここで、変換テーブルはカラープリンタで用いるインク
の特性に合わせて、輝度・色差信号をインク濃度信号に
変換するものであるが、この変換は一般に複雑な演算と
なる。このため、前段までのA/D変換、シェーディン
グ補正、ガンマ補正および輝度・色差信号分離等の処理
が比較的簡単な演算回路で実行されるのに対し、この変
換にはテーブルを用いている。この変換テーブルの構成
はある輝度・色差信号の組に対し、その輝度・色差信号
の組が表わす色を表現するインク濃度の組が対応するよ
うになっており、これは数値計算によってめることかで
きる。ところが、実際には全ての輝度・色差信号の組が
現実の色を表わすわけではなく、また、現実の色を表わ
していてもカラープリンタで用いるインクでは表現でき
ない色も存在する。このようなカラープリンタで表示可
能な色と対応を持たない輝度・色差信号の組に対しては
、数値計算によっては対応するインク濃度を定めること
ができない。しかし、実際には画像入力部でのノイズの
混入や、カラープリンタで用いるインクで表現できない
色の入力などにより、このような輝度・色差信号が入力
される可能性は大いにあり、そのような場合カラープリ
ンタGiなんら応答しないことになるので、画像品質が
劣化する要因となる。
[発明の目的]この発明の目的は、ノイズの混入や出力不可能な色の色
信号入力により出力可能な色と対応を持たない輝度・色
差信号の組が得られた場合でもその輝度・色差信号の組
に対応して適切な画像出力を行なうことができ、もって
高品質なカラー出力画像が得られるカラー画像出力装置
を提供することにある。
[発明の概要]この発明は、輝度・色差信号の組をカラープリンタ等の
出力形態に適合した出力用信号(カラープリンタの場合
はインク濃度信号)に変換する変換テーブル内の、ノイ
ズ等の影響によるものを含めて入力され得る輝度・色差
信号のあらゆる組に対応したアドレスに出力用信号値を
割当てるようにしたものである。
すなわち、この発明における変換テーブルは輝度・色差
信号の組のうち出力手段で出力可能な色と対応を持つ組
に対しては、その色をそのまま出力するための出力用信
号値を割当て、出力可能な色と対応を持たない輝度・色
差信号の組に対しては、出力可能な色と対応を持つ輝度
・色差信号の組に割当てた出力用信号値のうち、当該出
力可能な色と対応を持たない輝度・色差信号の組に対応
する出力不可能な色と所定の関係を有する出力可能な色
を出力するための出力用信号値と同じ出力用信号値を割
当てて構成される。
[発明の効果]この発明によれば、画像入力部でノイズが混入したり出
力不可能な色信号が検出されるなどの原因により原理的
に対応する出力可能な色を持たない輝度・色差信号の組
が生成された場合でも、変換テーブルからその輝度・色
差信号の組に対応する色に近い出力可能な色を出力する
ための出力信号値が得られることによって、出力手段で
画像出力がなされる。従って視覚上S/Nがよく、色再
坦性の良好な高品質のカラー画像を得ることができる。
[発明の実施例]第2図はこの発明をカラー複写装置に適用した一実施例
を示すものである。図において、画像入力部1は原画像
情報を複数の色信号2として検出するもので、例えば第
2図に示すように構成される。すなわち、被複写体とし
ての原稿面21を白色光源22で照明し、レンズ23に
より原稿面21上の画像を光検出器アレイ24の受光面
上に結像する。光検出器アレイ24の前面には分光透過
特性の異なる3種類の色のフィルタ25が光検出器アレ
イ24の連続する3個に対応して配置されている。そし
て光検出器アレイ24の連続する3個の組が1画素を構
成し、これらの光電変換出力が画素の色情報をもつ3つ
の色信号2として得られる構成となっている。
こうして画像入力部1で得られる色信号2は画素単位で
並−直列変換され、時系列信号となっている。これらの
色信号2はA/D変換器3によりディジタル化され、さ
らにこのディジタル化色信号4はシェーディング補正回
路5により規格化色信号6となる。シェーディング補正
回路5は各光検出器毎の感度やオフセットの補正データ
テーブルを持っており、このテーブルを通して色信号4
に対し光検出器の画素ごとのバラツキの補正を施し、入
力画素が白および黒のときそれぞれ最大値111 I+
および最小値″゛0゛′をとるように規格化して出力す
る。この規格化色信号6は輝度・色差信号分離回路(Y
/C分m分路回路により1つの輝度信号8と2つの色差
信号9a 、9bに分離される。Y/C分離回路7の3
つの入力信号(規格化色信号)6をxl、x2.x3 
;出力信号8,9a、9bをVl、V2.VBとすると
、このY/C分離回路7は次式に示すようなマトリック
ス演算を行なう。
Y/C分離回路7の出力のうち、輝度信号8は画素の明
るさを表わす信号、色差信号9a 、 9bは画素の色
相を表わす信号であり、入力画素が無彩色の場合、色差
信号9a 、9bは共に0となる。
輝度信号8はさらにガンマ補正回路10により非線形変
換を施される。このガンマ補正回路10の入出力特性を
第3図に示す。このガンマ補正は周知のように人間の視
覚特性は暗い部分の方が階調弁別能が高いことに合わせ
るためのものである。
これらY/C分離回路7から出力される色差信号9a 
、9bおよびガンマ補正回路10を介して得られた輝度
信号8′のスケールは人間の階調弁別能の特性に近くな
っている。
そして、輝度信号8′およびおよび色差信号9a、9b
は色変換回路としての変換テーブル11により出力用信
号としての3つのインク濃度信号12に変換された後、
出力手段としてのカラープリンタ13に供給される。カ
ラープリンタ13はインク濃度信号12により各色のイ
ンク濃度を制御し、カラー画像をプリントする。変換テ
ーブル11は入力される輝度・色差信号に対応する色を
合成するためのインク濃度を出力するものであり、3次
元の構成となっている。
この変換テーブル11は次のように構成されている。す
なわち、カラープリンタ13で用いる3色のインクの任
意の濃度の組を与え、それにより出力される色を入力し
た場合の色信号はインク。
色フィルタの特性から計算によりめることができ、さら
にこれらより輝度・色差信号の組がまる。ここで元のイ
ンクの濃度の組をこの輝度・色差信号の組に対する変換
テーブル11の変換値(出力信号値)とすることにより
、正しい色再現が可能となる。
しかしながら、出力可能なあらゆるインク濃度の組に対
応する輝度・色差信号の組の集合は第4図に示すように
、とりうる輝度・色差空間の全体をみたしていない。す
なわち、第4図においてiは輝度信号軸、y、qは2つ
の色差信号軸を示したもので、図中の曲面体41は出力
可能なインク濃度の組に対応する輝度・色差信号の組の
領域を示し、外側の立方体42がとりうる輝度・色差信
号の変域(輝度・色差空間)を示している。したがって
第4図の曲面体41の領域の外では輝度・色差信号の組
は前記の計算では対応するインク濃度つまり出力可能な
色との対応を持たない。
そこで、この発明ではこのような出力可能な色との対応
を持たない輝度・色差信号の組に対してもインク濃度信
号への変換を行なう。その−例を第5図を用いて説明す
る。第5図は第4図の一点鎖線で示すある等輝度面の断
面図であり、曲面体41の断面である斜線部Aがインク
濃度信号への変換値が前記の計算により定まっている領
域(変換値数定義領域)を示す。この変換値数定義領域
Aの外部の非斜線部Bの領域(変換値未定義領域)にあ
る点Xの信号に対する変換値は、例えば点Xと無彩色を
表わす点Cを結ぶ線分 が変換値数定義領域Aとの境界
と交わる点X′の信号の変換値と等しくする。この操作
を変換値未定義領域Bの全てに対して行ない、またすべ
ての等輝度面で同様のことを行なうことにより、輝度・
色差信号からインク濃度信号への変換テーブル11の内
容はすきまなく埋められることになる。
この変換テーブル11内の変換値未定義領域Bを埋める
アルゴリズムの一例を第6図のフローチャートを用いて
説明する。まず、ステップ101により理論式に従って
(i、y、q)εAに対する変換値tbR(i、V、Q
)を計算によりめ、変換テーブルに格納する。
この変換値数定義領域A内の変換値を格納した後、ステ
ップ102に移り変換値未定義領域B内に埋めるべぎ変
換値の計算を開始するが、その際まずステップ103に
より第5図のi=o、y=−nV/2. Q =−nq
/2の点pの値を初期値として設定する。この後、ステ
ップ104で(i、y。
q)を順次変化させ、その都度(i、y、q)が変換値
数定義領域A内のものか否かを判定し、否ならそのとき
の(i、y、q)の点Xと原点0つまり無彩色を表わす
点(+ 、 O、O>とを結ぶ線分℃が変換値数定義A
と未定義領域Bとの境界と交差する点X′を変換値とす
る。すなわち、ステップ105,106に示すように(
i、Q、V)を原点0の方向へ微小距離ずつ移動させて
ゆく。
この移動を表わすベクトルがdΦであり、そのq成分d
QはdΦ・yl y+q1−1■成分dyはdΦ・Q/
V+Q1−で与えられる。この場合、■9.qがそれぞ
れdy、 dqだけ移動したときのy。
q座標をyΦ、qΦと表わす。そして、ステップ106
で新たなyΦ、qΦが設定される毎にステ。
ツブ107でその座標が変換値数定義領域A内に含まれ
るかどうかを判定するが、その際座標の組合せは整数値
のみで行なう必要があるので、ステップ106で座41
iyΦ、qΦをyt、qtの如く整数化しておき、ステ
ップ107での判定は(i、Vx、Qt)←A?の形で
行なう。この判定の結果、移動した点の座標(!、Vt
、Qt)が領域A内に含まれていなかったら、ステップ
106に戻ってさらに移動を行ない、領域A内にその座
標が含まれていたらその移動した点の座標は領域A、B
の境界付近であるとみなして、ステップ108において
その点の変換値tbj2(i、yl。
qr)をめ、その値をtbi(t、y、q>とする。
一方、前記ステップ104での判定の結果、(i、V、
Q)が領域A内に含まれている場合はステップ109に
移ってqを1増加させ、第5図の右方に(i、y、q)
を移動させて再びステップ104に戻る。この移動の結
果、ステップ110でqが上限nq/2に達したと判定
されたら、ステップ111にてyを1増加させ、第5図
の上方に(i、y、iを移動させて再びステップ104
に戻る。ぞしてステップ112でyも上限ny/2まで
達したと判定されると、今度はステップ113でiを1
増加させてステップ104に戻り、さらにステップ11
4でiが上限niに達していると判定されると、領域B
を埋める操作が全て終了する。
上記のようにして変換テーブル11を4R成したことに
よる特有の効果は次の通りである。規格化色信号6は互
いに相関が強く、したがってこれらの和である輝度信号
8は規格化色信号6に比べS/N比が高くなる。一方、
規格化色信号6の2組の差である色差信号9a、9bは
規格化色信号6に比べS/N比が低くなる。従って色信
号2に加わるノイズは輝度信号8より、色差信号9a。
9bの方に大きく影響する。このことから、例えばカラ
ープリンタ13で使用されるインクにより出力可能な色
信号が画像入力部1から入力された際にノイズが混入し
、輝度・色差信号が第4図の曲面体41の領域の外部に
出た場合、ノイズのない本来の輝度・色差信号はノイズ
の影響を受けた後の輝度・色差信号と輝度が等しく、そ
の輝度を表わす等輝度面内のインクにより出力可能な領
域内でこのノイズの影響を受けた後の輝度・色差信号に
最も近い信号である可能性が極めて高い。この実施例で
示した変換テーブルの構成を用いれば、前者の信号が入
力した場合、後者の信号が入力したのと等価になり、良
好なカラー画像の再生が可能となる。また、人間の視覚
により輝度の弁別能は色相の弁別能より高いので、カラ
ープリンタで使用されるインクにより表現できない色信
号が入力した場合、それらのインクにより表現できる色
のうちでその表現できない色に視覚的に最も近い色は輝
度が等しく、その等輝度面内で最も近い色であると考え
られる。この実施例で示した変換テーブルの構成によれ
ば、出力不可能な色信号が入力されても視覚的に近い色
が出力されることになる。
この発明は上記実施例に限定されものではなく、例えば
実施例では、出力不可能な色に対応する輝度・色差信号
の組に関する変換値(出力用信号値)として、この輝度
・色差信号の組を表わす点と輝度が等しく無彩色を表わ
す点を結ぶ線分上の出力可能な色と対応を持つ輝度・色
差信号の組を表わす点のうち当該出力不可能な色に対応
する輝度・色差信号の組を表わす点に最も近い点に対応
した変換値を割当てたが、上記量も近い点の近傍の輝度
・色差空間内の出力可能な色に対応した点の変換価を割
当てて、変換テーブルを構成してもよい。
要するに出力可能な色と対応を持たない輝度・色差信号
の組に対しては出力可能な色と対応を持つ輝度・色差信
号の組に割当てられた出力用信号値のうち、当該出力可
能な色と対応を持たない輝度・色信号の組に対応する出
力不可能な色に近い出力可能な色を出力するための出力
用信号値と同じ出力用信号値を割当てるように変換テー
ブルを構成すればよい。
また、この発明は上記実施例で例示したカラー複写装置
のようにカラー画像をハードコピーとして出力するもの
のみならず、例えばカラーディスプレイでカラー画像を
表示する装置等でも、同様な変換テーブルを用いるもの
であれば同様に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るカラー複写装置の概
略構成を示すブロック図、第2図は同実施例における画
像入力部の構成を示す図、第3図は同実施例におけるガ
ンマ補正回路の入出力特性を示す図、第4図は輝度・色
差空間内でカラーブリンクの出力可能な色に対応する輝
度・色差信号の組の存在領域を示す図、第5図は同実施
例における変換テーブルの構成を説明するための等輝度
断面図、第6図は同じく変換テーブル内の変換値未定義
領域を埋めるアルゴリズムの一例を示すフローチャート
である。1・・・画像入力部、2・・・色信号、3・・・A/D
変換回路、5・・・シェーディング補正回路、6・・・
規格化色信号、7・・・輝度・色差信号分離回路、8・
・・輝度信号、9a 、9b・・・色差信号、10・・
・・・・ガンマ補正回路、11・・・変換テーブル、1
2・・・インク濃度信号(出力用信号)、13・・・カ
ラープリンタ。噌出願人代理人 弁理士 鈴江武彦jI 1 図92図第3図第4図e索1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画像情報を複数の色信号として検出する手段と
    、この手段により得られる複数の色信号を輝度・色差信
    号の組に変換する手段と、この手段により得られる輝度
    ・色差信号の組を出力形態に適合した出力用信号に変換
    する変換手段と、この変換手段により得られる出力用信
    号を受けてカラー画像を出力する出力手段とを備えたカ
    ラー画像出力装置において、前記変換手段は前記輝度・
    色差信号の組のうち前記出力手段で出力可能な色と対応
    を持つ組に対しては、その色をそのまま出力するための
    出力用信号値を割当て、前記出力可能な色と対応を持た
    ない輝度・色差信号の組に対しては、前記出力可能な色
    と対応を持つ輝度・色差信号の組に割当てた出力用信号
    値のうち、当該出力可能な色と対応を持たない輝度・色
    信号の組に対応する出力不可能な色と所定の関係を有す
    る出力可能な色を出力するための出力用信号値と同じ出
    力用信号値を割当てて構成されていることを特徴とする
    カラー画像表示t装置。(2変換手段は出力手段で出力可能な色と対応を持たな
    い輝度・色差信号の組に対しては、輝度・色差空間内の
    当該輝度・色差信号の組を含む等輝度面上において、当
    該輝度・色差信号の組を表わす点と無彩色を表わす点と
    を結ぶ線分上の出力可能な色と対応を持つ輝度・色差信
    号の組を表わす点のうち、当該輝度・色差信号の組を表
    わす点に最も近い点、もしくは輝度・色差空間内のこの
    点の近傍の点に対応した輝度・色差信号の組に割当てた
    出力信号値と同じ出力信号値を割当てて構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー画
    像出力装置。
JP58213509A1983-11-141983-11-14カラ−画像出力装置GrantedJPS60105376A (ja)

Priority Applications (4)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP58213509AJPS60105376A (ja)1983-11-141983-11-14カラ−画像出力装置
DE8484307844TDE3484644D1 (de)1983-11-141984-11-13Vorrichtung und verfahren zur reproduktion eines originalfarbbildes.
EP84307844AEP0142975B1 (en)1983-11-141984-11-13Apparatus and method for reproducing an original colour image
US06/912,643US4675704A (en)1983-11-141986-09-29Method and apparatus for reproducing color image

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP58213509AJPS60105376A (ja)1983-11-141983-11-14カラ−画像出力装置

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPS60105376Atrue JPS60105376A (ja)1985-06-10
JPH0552700B2 JPH0552700B2 (ja)1993-08-06

Family

ID=16640367

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP58213509AGrantedJPS60105376A (ja)1983-11-141983-11-14カラ−画像出力装置

Country Status (4)

CountryLink
US (1)US4675704A (ja)
EP (1)EP0142975B1 (ja)
JP (1)JPS60105376A (ja)
DE (1)DE3484644D1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS61288690A (ja)*1985-06-171986-12-18Canon Incカラ−画像処理方法
JPS61288662A (ja)*1985-06-171986-12-18Canon Incカラ−画像信号処理方法
JPS6249397A (ja)*1985-06-271987-03-04クロスフィールド エレクトロニクス リミティド画像を表示する方法および装置
JPS62230159A (ja)*1986-03-311987-10-08Olympus Optical Co Ltdカラ−ハ−ドコピ−における色再現方法
JPS63105574A (ja)*1986-10-151988-05-10ゼロックス コーポレーション色整合印刷方法及び装置
JPS63195777A (ja)*1987-02-071988-08-12Olympus Optical Co Ltd色彩補正方式
JPS63292770A (ja)*1987-05-251988-11-30Ricoh Co Ltd画像デ−タ処理装置
JPH07264428A (ja)*1995-01-301995-10-13Canon Inc画像処理方法及び装置
JPH07264429A (ja)*1995-01-301995-10-13Canon Inc画像処理方法
US6411304B1 (en)1999-07-012002-06-25Fujitsu LimitedColor data gamut conversion using three color lightness ranges in an apparatus, method, and computer-readable recording medium with a program making a computer execute the method recorded therein
US6819458B1 (en)1999-04-082004-11-16Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.Gamut judging apparatus, color transform apparatus and gamut boundary learning method
EP1526711A1 (en)1998-01-202005-04-27Fujitsu Limitedmethod of converting color data
US7079280B2 (en)2001-04-162006-07-18Fuji Photo Film Co., Ltd.Color conversion definition creating method and color conversion definition creating program storage medium
US7492477B2 (en)2003-03-032009-02-17Fujifilm CorporationColor conversion relation derivation method, color conversion relation derivation apparatus, and color conversion relation derivation program storage medium
US7495797B2 (en)2003-05-202009-02-24Fujifilm CorporationColor conversion definition coupling apparatus, and color conversion definition coupling program storage medium
US8542246B2 (en)2008-03-112013-09-24Panasonic CorporationColor conversion device, color conversion table and color conversion method

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
GB8425339D0 (en)*1984-10-081984-11-14Crosfield Electronics LtdReproduction of coloured images
JP2537172B2 (ja)*1984-12-271996-09-25株式会社東芝カラ−画像入力装置
US5144687A (en)*1985-03-021992-09-01Kabushika Kaisha ToshibaImage processing apparatus including spatial shift variant filter
JPS61214862A (ja)*1985-03-211986-09-24Canon Incカラ−画像形成方法
JPH0773319B2 (ja)*1985-07-271995-08-02株式会社リコー色読取装置
US4965664A (en)*1986-08-151990-10-23Canon Kabushiki KaishaColor image signal processing method and apparatus for recording a color image from input color image signals by converting an individual color signal component
DE3629469C2 (de)*1986-08-291994-10-06Agfa Gevaert AgVerfahren zur Einstellung der Farbsättigung bei der elektronischen Bildverarbeitung
JP2603946B2 (ja)*1986-09-261997-04-23オリンパス光学工業株式会社画像間の対応領域の検出装置
JP2603947B2 (ja)*1986-09-261997-04-23オリンパス光学工業株式会社原色画像間の対応領域検出装置
EP0273398B1 (en)*1986-12-251995-02-08Konica CorporationMethod of correcting color images
US4884149A (en)*1987-03-261989-11-28Konica CorporationImage recording with data transmission bypass and shift register
US4945405A (en)*1987-05-211990-07-31Minolta Camera Kabushiki KaishaColor image read apparatus with shading and color balance correction
US4989079A (en)*1987-10-231991-01-29Ricoh Company, Ltd.Color correction device and method having a hue area judgement unit
US4975786A (en)*1987-12-281990-12-04Canon Kabushiki KaishaImage processing method and apparatus with error diffusion capability
JP2678007B2 (ja)*1988-03-081997-11-17株式会社リコー色情報補正装置
FR2640059B1 (fr)*1988-11-151991-03-29Banque De FranceProcede et systeme de reproduction d'images pour la creation de documents imprimes
ATE151583T1 (de)*1990-02-051997-04-15Scitex Corp LtdGeräte und verfahren zur verarbeitung von daten, wie zum beispiel farbbildern
DE69132760T2 (de)*1990-11-152002-07-11Canon K.K., Tokio/TokyoFarbbildverarbeitungsgerät und -verfahren
EP0574905B1 (en)*1992-06-191998-09-02Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.Method and apparatus for forming color images
US6346989B1 (en)*1992-08-242002-02-12Canon Kabushiki KaishaImage processing apparatus and method
JPH07222011A (ja)1994-01-311995-08-18Canon Inc色再現範囲表現方法及び画像処理方法及び装置
JPH07274021A (ja)*1994-03-311995-10-20Canon Inc画像処理装置
JP3176212B2 (ja)*1994-03-312001-06-11キヤノン株式会社画像処理装置
NL1009623C2 (nl)1998-07-132000-01-17Oce Tech BvWerkwijze voor het converteren van niet afdrukbare kleurwaarden naar afdrukbare kleurwaarden, een beeldreproductiesysteem voor het reproduceren van een kleurenbeeld alsmede besturingsmiddelen voorzien van kleurconversiemiddelen geschikt voor een dergelijk beeldreproductiesysteem.
JP3583630B2 (ja)*1998-11-302004-11-04富士通株式会社カラーデータ変換方法
US20020180998A1 (en)*2001-06-052002-12-05Yifeng WuMethods and arrangements for calibrating a color printing device using multi-dimensional look-up tables

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US2902539A (en)*1953-09-101959-09-01Rca CorpColor-correction systems
GB1300781A (en)*1969-03-071972-12-20Philips Electronic AssociatedCircuit arrangement for colour point adjustment
US4058828A (en)*1975-05-271977-11-15Eastman Kodak CompanyDocument copying apparatus
JPS57208422A (en)*1981-06-181982-12-21Fuji Photo Film Co LtdHue judging device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNUAL TECHNICAL CONFERENCE SOCIETY OF PLASTICS ENGINEERS 41ST=1983*

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS61288690A (ja)*1985-06-171986-12-18Canon Incカラ−画像処理方法
JPS61288662A (ja)*1985-06-171986-12-18Canon Incカラ−画像信号処理方法
JPS6249397A (ja)*1985-06-271987-03-04クロスフィールド エレクトロニクス リミティド画像を表示する方法および装置
JPS62230159A (ja)*1986-03-311987-10-08Olympus Optical Co Ltdカラ−ハ−ドコピ−における色再現方法
JPS63105574A (ja)*1986-10-151988-05-10ゼロックス コーポレーション色整合印刷方法及び装置
JPS63195777A (ja)*1987-02-071988-08-12Olympus Optical Co Ltd色彩補正方式
JPS63292770A (ja)*1987-05-251988-11-30Ricoh Co Ltd画像デ−タ処理装置
JPH07264429A (ja)*1995-01-301995-10-13Canon Inc画像処理方法
JPH07264428A (ja)*1995-01-301995-10-13Canon Inc画像処理方法及び装置
EP1526711A1 (en)1998-01-202005-04-27Fujitsu Limitedmethod of converting color data
EP1940147A2 (en)1998-01-202008-07-02Fujitsu LimitedMethod of convertin color data
US6819458B1 (en)1999-04-082004-11-16Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.Gamut judging apparatus, color transform apparatus and gamut boundary learning method
US6411304B1 (en)1999-07-012002-06-25Fujitsu LimitedColor data gamut conversion using three color lightness ranges in an apparatus, method, and computer-readable recording medium with a program making a computer execute the method recorded therein
US7079280B2 (en)2001-04-162006-07-18Fuji Photo Film Co., Ltd.Color conversion definition creating method and color conversion definition creating program storage medium
US7492477B2 (en)2003-03-032009-02-17Fujifilm CorporationColor conversion relation derivation method, color conversion relation derivation apparatus, and color conversion relation derivation program storage medium
US7495797B2 (en)2003-05-202009-02-24Fujifilm CorporationColor conversion definition coupling apparatus, and color conversion definition coupling program storage medium
US8542246B2 (en)2008-03-112013-09-24Panasonic CorporationColor conversion device, color conversion table and color conversion method

Also Published As

Publication numberPublication date
US4675704A (en)1987-06-23
EP0142975B1 (en)1991-05-29
EP0142975A2 (en)1985-05-29
DE3484644D1 (de)1991-07-04
JPH0552700B2 (ja)1993-08-06
EP0142975A3 (en)1987-10-07

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPS60105376A (ja)カラ−画像出力装置
US5477335A (en)Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner
NL7908906A (nl)Werkwijze voor kleurbeoordeling van patroonoriginelen voor het bedrukken van textiel, decoratie- en verpakkingsmaterialen en kleurbeoordelingsinrichting.
EP0622952A1 (en)A method and a device for generating printing data
JP2018098630A5 (ja)
JPS62502432A (ja)色ディジタル・イメ−ジの変更装置及びその方法
JPS617774A (ja)カラ−画像出力装置
JP2005215353A (ja)複数の階調特性で再生可能な画像データを生成する画像データ生成装置、および、これに対応する画像再生装置
JPH0659657A (ja)画像処理装置
JP3117989B2 (ja)カラー画像処理装置
JP2500923B2 (ja)カラ―画像変換方法
JPS6110362A (ja)カラ−画像出力装置
JP3194979B2 (ja)画像処理装置及び方法
US20020033957A1 (en)Information color system and printing method in the information color system
JP2006186898A (ja)画像処理装置及び画像処理方法
JPH04181872A (ja)カラー画像処理装置
KR20080058893A (ko)컬러대그레이 변환 방법
JP2941853B2 (ja)画像処理方法
JPH0553106B2 (ja)
JP2941852B2 (ja)画像処理方法
JPS62188566A (ja)カラ−画像情報処理装置
JPH03270383A (ja)画像処理方法
JPH0475495B2 (ja)
JPS5856572A (ja)カラ−再現方法
JP2015207915A (ja)画像処理装置およびその方法

Legal Events

DateCodeTitleDescription
LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp