Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPS5950191B2 - ホツトメルト型粘着剤組成物 - Google Patents

ホツトメルト型粘着剤組成物

Info

Publication number
JPS5950191B2
JPS5950191B2JP53139358AJP13935878AJPS5950191B2JP S5950191 B2JPS5950191 B2JP S5950191B2JP 53139358 AJP53139358 AJP 53139358AJP 13935878 AJP13935878 AJP 13935878AJP S5950191 B2JPS5950191 B2JP S5950191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer rubber
ethylene
weight
adhesive
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53139358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566981A (en
Inventor
雅美 竹田
理一郎 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filedlitigationCriticalhttps://patents.darts-ip.com/?family=15243459&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5950191(B2)"Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries LtdfiledCriticalMitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP53139358ApriorityCriticalpatent/JPS5950191B2/ja
Priority to EP79302548Aprioritypatent/EP0011474B1/en
Priority to US06/093,497prioritypatent/US4284541A/en
Priority to DE7979302548Tprioritypatent/DE2966647D1/de
Publication of JPS5566981ApublicationCriticalpatent/JPS5566981A/ja
Publication of JPS5950191B2publicationCriticalpatent/JPS5950191B2/ja
Expiredlegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Description

【発明の詳細な説明】本発明は、ホットメルト型粘着剤組成物に関する。
更に詳しくは、エチレン・α−オレフィン共重合ゴムの
不飽和ジカルボン酸によるグラフト変性物を必須成分と
する粘着剤組成物に関する。従来より粘着テープ等にお
ける粘着剤は通常ポリイソプレン、スチレンブタジエン
ゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレン、クロロプレンゴ
ム、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルエーテル等の
エラストマーにロジンおよびその誘導体、テルペン樹脂
、石油樹脂、クマロンインデン樹脂などの粘着付与剤、
および必要に応じて更に軟化剤、充填剤、老化防止剤等
からなつているが、このような粘着剤のほとんどは、い
つたん有機溶剤に溶解された後支持体に塗布される。し
かるに、近年公害規制あるいは、作業環境の点から、脱
溶剤化が望まれており、ホットメルト型の粘着剤の使用
量が増加している。従来より粘着剤の粘着特性は、(イ
)タツク(瞬間粘着力)、(口)粘着力(引きはがし抵
抗力)、←→保持力(ずれ抵抗力)の3特性で評価され
て石り、ホットメルト型粘着剤では上記3特性の他、溶
融時の塗布性が良好であることが要求される。
現在このような特性を一応満足するものとして、スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合ゴム(SIS
)やスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合ゴ
ム(SBS)が主成分のエラストマーとして使用されて
いるが、これらのゴムは、耐熱性および耐候性が劣り、
かつ高価であるという問題点がある。本発明はかかる状
況に鑑みなされたものであり、本発明の目的とするとこ
ろは、タツク、接着力、保持力のいずれもが優れており
、かつ塗布性の良好なホットメルト型粘着剤を提供する
ことにある。
’すなわち、本発明は、メルトインデックス5ないし5
00)エチレ含量40ないし85モル%のエチレン・α
−オレフィン共重合ゴムに不飽和ジカルボン酸もしくは
その誘導体をグラフト率0.01ないし10重量%の範
囲でグラフト変性した変性共重合ゴム301よいし70
重量%およびテルペン樹脂又は脂環族系もしくは脂肪族
系石油樹脂70ないし30重量%とからなることを特徴
とする粘着剤組成物である。本発明において変性ゴムの
原料として用いられるエチレン・α−オレフイン共重合
ゴムは、実質的に飽和でありジエンやトリエンなどのポ
リエン成分を重合体鎖にまつたく含まないかあるいは含
んでいたとしても非常に僅か、たとえば0.5モル%以
下のゴム状物質である。
すなわち不飽和結合の多いエチレン系共重合ゴム、たと
えば一般に市販されているようなEPDMを原料に用い
ると、ゲル含有率が高く高温においても流動性の極めて
悪い変性物しか得られないので支持体への塗布ができず
、本発明の目的を達成することはできない。共重合ゴム
のエチレン含量は40ないし85モル%であることが必
要であり、とくに好ましくは60ないし83モル%であ
る。また共重合ゴムのα−オレフイン成分としては、プ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ベンゼンなど
の中から選択され、とくにプロピレンまたは1−ブテン
であることが好ましい。エチレン含量が85モル%より
大なる結晶性のエチレン・α−オレフイン共重合体を原
料に用いると、タツクの劣る組成物しか得られないので
本発明の目的を達成することはできない。また保持力の
良好な組成物を製造するためには、エチレン含量の少な
い共重合ゴムを用いることは有利でない。原料エチレン
・α−オレフイン共重合ゴムのメルトインデツクス(A
STM−D−1238−65T)190℃)は5ないし
500、好ましくは10ないし200)とくに20ない
し100の範囲にあることが必要である。
メルトインデツクスが5未満では変性物の流動性が劣り
、粘着剤組成物を支持体に塗布できなくなる。一方、メ
ルトインデツクスが500を越えた共重合ゴムを用いた
場合は、粘着剤の粘着力および保持力が劣る。本発明で
は、前記エチレン・α−オレフイン共重合ゴムに不飽和
ジカルボン酸もしくはその誘導体でグラフト変性したも
のをエラストマー成分として用いる。
本発明において、エチレン・α−オレフイン共重合ゴム
にグラフトされる不飽和ジカルボン酸としては、例えば
、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等を挙げることが
できる。
また不飽和ジカルボン酸の誘導体とは、酸無水物、エス
テル、アミド、イミド、金属塩等をいい、例えば無水マ
レイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、マレイ
ン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル
、フマル酸モノエチルエステル、フマル酸ジメチルエス
テル、イタコン酸モノメチルエステル、イタコン酸ジエ
チルエステル、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジア
ミド、マレイン酸一N−モノエチルアミド、マレイン酸
−N,N−ジエチルアミド、マレイン酸−N−モノブチ
ルアミド、マレイン酸− N,N−ジブチルアミド、フ
マル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸一N−
モノエチルアミド、フマル酸− N,N−ジエチルアミ
ド、フマル酸−N−モ/ブチルアミド、フマル酸− N
,N−ジブチルアミド、マレイミド、N−ブチルマレイ
ミド、N−フエニルマレイミド、等を挙げることができ
る。これらの中では、不飽和ジカルボン酸もしくはその
無水物が得られる変性物の性能が優れているため好まし
く、なかでも無水マレイン酸を使用するのが最も好まし
い。上記モノマーをエチレン・α−オレフイン共重合ゴ
ムにグラフトする方法としては、公知の種々の方法を採
用することが出来る。例えば、エチレン・α−オレフイ
ン共重合ゴムとグラフトモノマーを溶媒の存在下または
不存在下でラジカル開始剤を添加してまたは添加せずに
高温で加熱することによつて行われる。エチレン・α−
オレフイン共重合ゴムへのグラフトモノマーのグラフト
される量(以下グラフト率という)は、0.01ないし
10重量%であることが必要であり、と<に1ないし5
重量%の範囲にあるよう調製するのが好ましい。エチレ
ン・α−オレフイン共重合ゴムは、一部がグラフトされ
ていても、全体がグラフトされていてもさしつかえない
。又、不飽和ジカルボン酸の誘導体をグラフトする場合
は、該誘導体モノマーを直接グラフトしても、不飽和ジ
カルボン酸あるいはその酸無水物をグラフトした後、一
部又は全てをエステル、アミド、イミド、金属塩等の誘
導体に変性してもさしつかえない。グラフト率が少な過
ぎると、タツクおよび保持力が劣るようになる。
一方、グラフト率が多過ぎると、粘着剤組成物の流動性
が劣り、支持体への塗布が困難になる。本発明の組成物
を構成する他の成分としては、脂肪族系もしくは脂環族
系の石油樹脂又はテルペン樹脂を用いる。
本発明で用いられる石油樹脂とは石油の分解又は精製の
際に副生する混合不飽和化合物を重合して得られる樹脂
状物及びそれらの水素化物をいい、特に混合不飽和化合
物として、沸点範囲が−30ないし+50℃の主として
脂肪族炭化水素よりなる溜分を重合して得られる樹脂が
あげられる。
特に好ましい脂肪族系石油樹脂とは軟化点(環球法)が
約70ないし130℃、臭素価が約20ないし60、平
均分子量(蒸気圧法)が約700ないし3000のもの
であり、石油精製あるいは分解の際に副生する不飽和炭
化水素を含む主として炭素数4及び、又は5の溜分のオ
レフィン、ジオレフインをフリーデルクラフツ触媒によ
り、通常−15ないし+100℃で重合して得られるも
のである。また前記不飽和炭化水素中には脂環族炭化水
素が混入していてもよい。テルペン樹脂としてはピネン
、テルピネン、リモネンなどのテルペン類の重合体又は
共重合体が使用されるが、前記石油樹脂の原料に類似し
たものから得られるテルペン樹脂相当の合成ポリテルペ
ン樹脂も好適に使用できる。
そして軟化点が約70ないし130℃、分子量が約50
0ないし2000、臭素価が約5ないし70の範囲にあ
るテルペン樹脂が使用される。また、ホツトメルト型粘
着剤における耐熱色相、粘着特性の改良として、石油樹
脂(芳香族系、共重合系、樹脂族系)その他の樹脂を不
飽和カルボン酸によりグラフト変性した樹脂も使用され
る。
本発明では、前記した変性エチレン・α−オレフイン共
重合ゴムと粘着付与剤の合計量に対し、変性エチレン・
α−オレフイン共重合ゴムの配合比を30ないし70重
量%、好ましくは40ないし60重量%とすることが必
要であり、変性エチレン・α−オレフイン共重合ゴムの
配合量が上記範囲を逸脱すると、粘着力が低下する。本
発明で必要に応じて組成物の可撓性向上および流動性向
上のため用いられる軟化剤とは、高沸点の石油留分から
なるバラフイン系プロセスオイル、ナフテン系プロセス
オイル、芳香族系プロセスオイル、流動パラフイン、ホ
ワイトオイル、ペトロラタム等の鉱物油系軟化剤、ひま
し油、綿実油、あまに油、なたね油等の植物油系軟化剤
等を用いることができる。
これらのうちでは、鉱物油系軟化剤、とくにナフテン系
プロセスオイルが本発明で用いるエラストマー成分と相
溶性が良好であり、かつ得られる粘着剤の性能が優れる
ため好ましい。軟化剤の配合量はエラストマー成分と粘
着付与剤の合計量に対し、50重量%以下に抑えるべき
で、配合量が多過ぎると粘着力および保持力を損う。本
発明の粘着剤組成物には以上の成分の他、通常の粘着剤
に添加使用されている各種の配合剤を加えることができ
る。
例えば、フエノール系化合物、含硫黄化合物などの抗酸
化剤、紫外線吸収剤、充填剤などが適宜配合できる。以
上の如き各成分から本発明の粘着剤組成物を調製するに
は、各成分を溶融釜の如き装置に投入し、溶融混練する
ことにより調製することができる。
また本発明の粘着剤組成物を塗布するには、組成物を溶
融後、例えば、ノズル又はロール塗工機等で塗布するこ
とができる。
本発明の粘着剤組成物はタツク、接着力、保持力のいず
れの点でも優れており、かつ通常のホツトメルト型粘着
剤塗工機で塗布することができる。
また従来ホツトメルト型粘着剤のエラストマー成分とし
て使用されているSISやSBSに比べて、耐熱性、耐
老化性の点で優れている。次に実施例を挙げて本発明に
つき更に詳しく説明するが、本発明はその要旨を越えな
い限り、これらの実施例に何ら限定されるものではない
実施例 1〔無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン
共重合ゴムの調製方法〕エチレン含有率80.5モル%
、メルトインデツクス28(23『C):17(190
℃)のエチレン・プロピレン共重合体ゴム(以下EPR
−1という)10Kv160メツシユバスの無水マレイ
ン酸3009、有機過酸化物として2,5−ジメチル−
2,5−ジ(Tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン一
314.39とを窒素雰囲気下で混合し、均一な混合物
を得る。
次にこの混合物を40m7!Lφの押出機(L/D=2
8、ダルメージスクリユ一装備)で250℃の樹脂温で
押出してペレツトを得た。このペレツトをアセトンで洗
滌することにより、未反応のモノマーを除いた。このよ
うにして得た変性エチレン・プロピレン共重合ゴム(M
AH−EPR(l)と略す)のメルトインデツクスは8
.5(230℃):5.1(190℃)、無水マレイン
酸単位の含有量は2.5重量%であつた。〔粘着剤およ
び粘着フイルムの調製方法〕以上の方法で得たMAH−
EPR(1)100重量部と、テルペン樹脂(商品名Y
Sレジンp−1000、安原油脂製)100重量部、ナ
フテン系プロセスオイル(商品名サンオイル410)
(米)サンオイル社製)50重量部および抗酸化剤(
2,6−ジターシヤリーブチル一p−クレゾール)2重
量部を溶融釜に投入後、150℃〜170℃で2時間混
練し、粘着剤組成物を調製した。
次にこのようにして得た粘着剤組成物を180℃で溶融
し、180℃の熱板上の二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフイルムにアプリケータにより、膜厚40μで塗
布した。
〔粘着特性の評価方法〕
1タック:球転法(J,DOW法)により行つた。
2粘着力:180度剥離法(JISZl523)の方法
により行つた。
?保持力:JIS指定のステンレス鋼板にIK’の荷重
をつけた粘着テープを15×25u巾の貼付面積で貼付
け、2時間後のずれた距離を測定した。
結果を第1表に示す。
実施例 2実施例1における無水マレイン酸変性エチレン・プロピ
レンゴムの調製方法において、無水マレイン酸の使用量
を2209とする以外は、実施例1と同様に行い、メル
トインデツクス16(230℃):9.6(190℃)
、無水マレイン酸単位の含有量1.8重量%の変性エチ
レン・プロピレン共重合ゴム(以下MAH−EPR(2
)という)を得た。
このようにして得たMAH−EPR(2)をエラストマ
ー成分として用いる以外は、実施例1と同様に行つた。
結果を第1表に示す。実施例 3〔無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合ゴム
の調製方法〕エチレン含有率80モル%、メルトインデ
ツクス16(230℃):9.6(190℃)のエチレ
ン・プロピレン共重合ゴム2009をP−キシレン11
を予め仕込んだ反応容器に投入後、窒素置換をし、次い
で系の温度を140℃に昇温して共重合ゴムを完全に溶
解させたあと、無水マレイン酸24.51)ジグミルペ
ルオキシド1.35g( p−キシレン溶液)を別々の
供給口から各々4時間かけて滴下した。
更に2時間攪拌を続け、反応を行つた。その後室温まで
冷却し、アセトンで反応重合体を沈殿させ、さらに洗滌
することによりグラム状の精製変性エチレン・プロピレ
ン共重合ゴム(以下MAH−EPR(3)という)を得
た。MAH−EPR(3)のメルトインデツクスは8.
7(230℃):5.2(190℃)で、無水マレイン
酸単位の含有量は2.4重量%であつた。このMAH−
EPR(3)をエラストマー成分として用いる以外は、
実施例1と同様に行つた。
結果を第1表に示す。比較例 1実施例1において、MAH−EPR(1)の代りに、未
変性のエチレン・プロピレン共重合ゴム(EPト1)を
用いる以外は実施例1と同様に行つた。
結果を第1表に示す。比較例 2実施例1において、MAH−EPR(1)の代りに、S
IS(商品名KratOnTR−1107、シエル化学
製)を用いる以外は実施例1と同様に行つた。
結果を第1表に示す。実施例 4実施例1において、ナフテン系プロセスオイルを配合し
ない組成の粘着剤とする以外は、実施例1と同様に行つ
た。
結果を第2表に示す。実施例 5粘着付与剤として、テルペン樹脂の代りに脂肪族系石油
樹脂(ハイレツツT−100X、三粁石油化学工業製、
以下HRと略す)を用いる以外は、実施例1と同様に行
つた。
結果を第2表に示す。実施例 6実施例4において、粘
着付与剤の配合量を60重量部とする以外は、実施例4
と同様に行つた。
結果を第2表に示す。比較例 3実施例4において、粘着付与剤の配合量を30重量部と
する以外は、実施例4と同様に行つた。
結果を第2表に示す。比較例 4実施例6において、MAH−EPR(1)の配合量を3
0重量部とする以外は、実施例6と同様に行つた。
結果を第2表に示す。実施例 7原料ゴムとして、エチレン含有率80モル%、メルトイ
ンデツクス45(230℃):27(19『C)のエチ
レン・プロピレン共重合ゴムを用いる以外は実施例3と
同様の方法により、無水マレイン酸変性エチレン・プロ
ピレン共重合ゴム反応液(以下、反応液(1)と呼ぶ)
を得た。
この反応液(1)の一部(50d)をラツプサンプルと
して取出した後、残りの反応液(1)にn−ブタノール
100m1を加え、130℃で15時間撹拌し反応させ
た(以下、反応液(2)と呼ぶ)。次に反応液(1)と
反応液(2)の夫々を室温迄冷却し、アセトンにより反
応重合体を沈殿させ、更にアセトンで洗浄することによ
り、反応液(1)から無水マレイン酸変性エチレン・プ
ロピレン共重合ゴム、反応液(2)から無水マレイン酸
変性エチレン・プロピレン共重合ゴムの部分エステル化
物を得た。エステル化前の無水マレイン酸変性エチレン
・プロピレン共重合ゴム中の無水マレイン酸単位の含有
量は3.0重量%であり、無水マレイン酸変性エチレン
・プロピレン共重合ゴムの部分エステル化物のエステル
化率は30%、メルトインデツクスは33(230℃)
:20(19『C)であつた。次にこの無水マレイン酸
変性エチレン・プロピレン共重合ゴムの部分エステル化
物を実施例1のMAH−EPR(1)の代わりに用いる
以外は、実施例1と同様に行い、粘着剤組成物および粘
着フイルムを得た。
この粘着フイルムの塗膜の粘着特性を測定した結果、タ
ツクは8、粘着力は1300(9/25韮)、保持力は
0.1(韮/2時間)であつた。実施例 8エチレン含有率80モル%、メルトインデツクス30(
230℃):18(1900C)のエチレン・1−ブテ
ン共重合ゴムを原料として用いた以外は実施例3と同様
にして無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合
ゴム(以下、MAH一EBR(1)と略す)を得た。
MAH−EBR(1)のメルトインデツクスは10(2
30℃):6(19『C)、無水マレイン酸単位の含有
率は2.5重量%であつた。次に実施例1のMAH−E
PR(1)の代わりにMAH−EBR(1)を用いる以
外は実施例1と同様にして、粘着剤組成物および粘着フ
イルムを得た。
この粘着フイルムの塗膜の粘着特性を測定した結果、タ
ツクは12、粘着力は1500(fl/25顛)、保持
力は0.1(Mm/2時間)であつた。比較例 5原料
ゴムとしてエチレン含有率60モル%、数平均分子量3
000(メルトインデツクス1000(23『C)、(
19『C)以上)のエチレン・プロピレン共重合ゴム4
009を12の反応容器に仕込み、窒素で系内を置換し
た後、160℃に昇温し、無水マレイン酸10g、ジタ
ーシヤリーブチルパーオキサイド1.09を夫々別の供
給口から4時間かけて滴下した。
更に2時間撹拌を続けた後、系を徐々に減圧にし、最終
的には101L岨gの条件下で2時間処理し、未反応の
無水マレイン酸およびジターシヤリーブチルバーオキサ
イドの分解物等の揮発分を除去した。得られた無水マレ
イン酸変性エチレン・プロピレン共重合ゴムのメルトイ
ンデツクスは1000(230合C)、(19『C)以
上、無水マレイン酸単位の含有率は2.1重量%であつ
た。次に実施例1のMAH−EPR(1)の代わりに上
記の無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合ゴ
ムを用い、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイル
ムへの塗布温度を室温にした以外は、実施例1と同様に
行い、粘着剤組成物および粘着フイルムを得た。
この粘着フイルムの塗膜の粘着*特性を測定した結果、
タツク2以下、粘着力10以下と共に悪く、保持力も途
中落下で悪かつた。実施例9,10;比較例6MAH−EPR(2)、エチレン含有率80.5モル%
、メルトインデツクス34(230℃):20.4(1
90トC)のエチレン・プロピレン共重合ゴムを実施例
3と同様にして無水マレイン酸で変性したメルトインデ
ツクス23(230℃):13.8(190℃)、無水
マレイン酸単位の含有率2.5重量%の無水マレイン酸
変性エチレン・プロピレン共重合ゴム(以下、MAH−
EPR(4)と略す)およびSISを用い、実施例1と
同様にして夫々の粘着剤組成物を得た。
得られた夫々の粘着剤組成物の1部(509)を100
m1のステンレス製ビーカ一に入れ、230℃のエアー
オーブン中で6時間加熱処理した。加熱処理しない粘着
剤組成物と加熱処理した粘着剤組成物を用い、実施例1
と同様の方法で夫々の粘着フイルムを得た。
得られた粘着フイルムの塗膜の粘着特性を第3表に示し
た。比較例 7実施例1において、MAH−EPR(1)を100重量
部用いる代りに無水マレイン酸単位の含有量1.0重量
%、メルトインデツクス230(230゜0の無水マレ
イン酸グラフト変性ポリプロピレン60重量部および実
施例1で用いたMAH−EPR(1)40重量部を用い
た他は、実施例1と同様の処方により粘着剤組成物を調
製した。
この組成物を実施例1と同じように粘着特性を評価した
結果、タツク1以下、粘着力2509、保持力も途中落
下と悪かつた。
比較例 8原料ポリマーとしてエチレン単位含量が95モル%であ
る結晶性エチレン−プロピレン共重合体(メルトインデ
ツクス20、結晶化度65%)を用いる他は実施例1と
同様の方法により、メルトインデツクス6、無水マレイ
ン酸含有率2.5wt%である無水マレイン酸グラフト
エチレン−プロピレン共重合体を得た。
上で得たグラフト変性エチレン−プロピレン共重合体を
用いた他は、実施例1と同様の処方により粘着剤組成物
を調製し、その粘着特性を評価した結果、タツク1以下
、粘着力200以下、保持力も途中落下と悪かつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】1 メルトインデックス5ないし500、エチレン含量
    40ないし85モル%のエチレン・α−オレフィン共重
    合ゴムに不飽和ジカルボン酸もしくはその誘導体をグラ
    フト率0.01ないし10重量%の範囲でグラフト変性
    した変性共重合ゴム30ないし70重量%およびテルペ
    ン樹脂又は脂環族系もしくは脂肪族系石油樹脂70ない
    し30重量%からなることを特徴とする粘着剤組成物。2 不飽和ジカルボン酸の誘導体が不飽和ジカルボン酸
    無水物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。3 不飽和ジカルボン酸無水物が無水マレイン酸である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の組成物。4 エチレン・α−オレフィン共重合ゴムがエチレン・
    プロピレン共重合ゴムであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
JP53139358A1978-11-141978-11-14ホツトメルト型粘着剤組成物ExpiredJPS5950191B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP53139358AJPS5950191B2 (ja)1978-11-141978-11-14ホツトメルト型粘着剤組成物
EP79302548AEP0011474B1 (en)1978-11-141979-11-13Hot melt composition
US06/093,497US4284541A (en)1978-11-141979-11-13Hot-melt pressure sensitive adhesive compound
DE7979302548TDE2966647D1 (en)1978-11-141979-11-13Hot melt composition

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP53139358AJPS5950191B2 (ja)1978-11-141978-11-14ホツトメルト型粘着剤組成物

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPS5566981A JPS5566981A (en)1980-05-20
JPS5950191B2true JPS5950191B2 (ja)1984-12-06

Family

ID=15243459

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP53139358AExpiredJPS5950191B2 (ja)1978-11-141978-11-14ホツトメルト型粘着剤組成物

Country Status (4)

CountryLink
US (1)US4284541A (ja)
EP (1)EP0011474B1 (ja)
JP (1)JPS5950191B2 (ja)
DE (1)DE2966647D1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US4373063A (en)*1980-04-281983-02-08Sumitomo Naugatuck Co. Ltd.Elastomeric composition
ZA814605B (en)*1980-07-141982-07-28Uniroyal IncNitrile rubber/epdm graft blends
US4359552A (en)*1980-07-311982-11-16Gulf Oil CorporationHot melt adhesive compositions containing an aliphatic hydrocarbon resin
US4320211A (en)*1980-07-311982-03-16Gulf Oil CorporationHot melt adhesive compositions containing a terpene-urethane resin, ethylene copolymer and alkenyl succinic anhydride
US4338415A (en)*1980-07-311982-07-06Gulf Oil CorporationHot melt adhesive compositions containing an aromatic hydrocarbon resin
US4338416A (en)*1980-07-311982-07-06Gulf Oil CorporationHot melt adhesive compositions containing terpene resins
US4340687A (en)*1980-07-311982-07-20Gulf Oil CorporationHot melt adhesive compositions containing an alpha-methylstyrene/vinyl toluene copolymer
US4338414A (en)*1980-07-311982-07-06Gulf Oil CorporationHot melt adhesive compositions containing a polystyrene resin
JPS5768343A (en)*1980-10-031982-04-26Toyo Ink Mfg CoBonded can
US4417028A (en)*1981-05-111983-11-22Loctite CorporationPreapplied plastic film adhesive composition
IT1137192B (it)1981-07-031986-09-03Montedison SpaComposizioni poliolefiniche rinforzate con mica
DE3362284D1 (en)*1982-06-291986-04-03Nippon Zeon CoMethod for modifying rubbers
JPS6020977A (ja)*1983-07-131985-02-02Arakawa Chem Ind Co Ltd感圧性接着剤組成物
JPS6028476A (ja)*1983-07-271985-02-13Arakawa Chem Ind Co Ltdホツトメルト接着剤組成物
CA1216908A (en)*1983-08-081987-01-20Mitsuzo ShidaElectrical cable construction
US4568713A (en)*1984-05-301986-02-04Shell Oil CompanyHot melt poly(butylene/ethylene) adhesives
US4554304A (en)*1984-05-311985-11-19Shell Oil CompanyHot melt butylene/ethylene adhesives
US4654389A (en)*1984-08-131987-03-31The Dow Chemical CompanyAdhesive compositions of ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymers
US4714728A (en)*1986-07-181987-12-22The Dow Chemical CompanyAqueous dispersions of acidic ethylene interpolymers
US5310800A (en)*1986-10-291994-05-10Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.Thermoplastic elastomer
JPS63241014A (ja)*1986-11-211988-10-06Sumitomo Chem Co Ltd変性共重合体ゴムおよびその製造方法
US4830926A (en)*1987-10-301989-05-16Shell Oil CompanyPoly-1-butene blend adhesives for laminar structure
US4824889A (en)*1987-10-301989-04-25Shell Oil CompanyPoly-1-butene blend adhesives
US4803240A (en)*1987-12-071989-02-07Basf CorporationStyrene grafted isoprene psa's
US5010119A (en)*1987-12-231991-04-23Mcelrath Jr Kenneth OTernary adhesive compositions
US4839422A (en)*1987-12-231989-06-13Exxon Chemical Patents Inc.Ternary adhesive compositions
US5240544A (en)*1988-04-051993-08-31Sumitomo Chemical Company, LimitedAdhesive composition
ES2059733T3 (es)*1988-04-051994-11-16Sumitomo Chemical CoComposicion adhesiva.
JP2780361B2 (ja)*1989-08-071998-07-30三井化学株式会社剥離性保護フィルムおよびその組成物
MY110287A (en)*1989-08-251998-04-30Mitsui Chemicals IncorporatedInformation recording medium and adhesive composition therefor.
US5112882A (en)*1989-09-061992-05-12Minnesota Mining And Manufacturing CompanyRadiation curable polyolefin pressure sensitive adhesive
US5209971A (en)*1989-09-061993-05-11Minnesota Mining And Manufacturing CompanyRadiation curable polyolefin pressure sensitive adhesive
US5244962A (en)*1989-12-011993-09-14Avery Dennison CorporationOlefin polymer based pressure-sensitive adhesives
USRE34122E (en)*1990-07-271992-11-10Hoechst Celanese CorporationHot melt adhesives containing poly(p-hydroxystyrene) homopolymers and copolymers and bonding methods, employing same
USH1251H (en)1992-04-241993-11-02Shell Oil CompanyAcrylic-containing diene copolymers in adhesives, sealants and coatings
ES2113993T3 (es)*1992-12-301998-05-16Bridgestone CorpCauchos injertados de poli(carboxilato metalico) con elevado modulo.
US6077895A (en)*1993-07-152000-06-20Ato Findley, Inc.pH sensitive thermoplastic binder
US5427851A (en)*1994-02-161995-06-27The Standard Register CompanyPressure sensitive adhesive and adhesive coated product
US5403658A (en)*1994-04-151995-04-04Shell Oil CompanyAdhesives containing vinyl aromatic hydrocarbon/diene/acrylic monomer block copolymers
US6399191B1 (en)1997-04-292002-06-04Du Pont Canada Inc.Moisture resistant coated metal substrates
US6552110B1 (en)*1997-10-212003-04-22Dow Global Technologies Inc.Thermoplastic marking compositions
US6210517B1 (en)1999-04-132001-04-03Diversified Chemical Technologies, Inc.Radiation-cured, non-blocking heat activated label adhesive and coatings and method for using same
US6143818A (en)*1999-08-042000-11-07Ato Findley, Inc.Hot melt adhesive based on ethylene-propylene rubber (EPR) and semicrystalline olefinic polymers
US6329468B1 (en)2000-01-212001-12-11Bostik Findley, Inc.Hot melt adhesive based on semicrystalline flexible polyolefins
MXPA04009446A (es)*2002-03-282005-07-05Arizona ChemResinatos de monomeros de acidos grasos.
US6841212B2 (en)*2002-04-172005-01-11Tyco Electronics Corp.Heat-recoverable composition and article
US20060069209A1 (en)*2004-09-292006-03-30Klosiewicz Daniel WHeat stable functionalized polyolefin emulsions
US20060101785A1 (en)*2004-11-012006-05-18Wiercinski Robert AStructural building elements having pressure-sensitive adhesive
DE102009046362A1 (de)*2009-11-032011-05-05Tesa SeHaftklebestoff aus einem vernetzbaren Polyolefin und einem Klebharz
US10494551B2 (en)*2013-03-122019-12-03Henkel IP & Holding GmbHAdhesive compostions with wide service temperature window and use thereof
CN105392856B (zh)2013-07-242018-04-17陶氏环球技术有限责任公司含有官能化乙烯/α‑烯烃互聚物和基于松香的增粘剂的粘着剂组合物
BR112016013719B1 (pt)2013-12-262022-07-12Dow Global Technologies LlcComposição e artigo
EP3759189B1 (en)*2018-02-282023-08-303M Innovative Properties CompanyPolyisobutylene adhesive comprising polyolefin copolymer additive
CN112920741B (zh)*2021-01-292022-08-23西诺瑞特新材料(上海)有限公司一种用于预铺卷材搭接的热熔胶及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
GB1133865A (en)*1966-05-121968-11-20Hercules IncImprovements in or relating to paper coating compositions
US3868433A (en)*1972-04-031975-02-25Exxon Research Engineering CoThermoplastic adhesive compositions
DE2530726A1 (de)*1975-07-101977-01-20Rudolf HinterwaldnerVerwendung von gepfropften olefincopolymeren als schmelzklebstoffmassen
JPS5280334A (en)*1975-12-271977-07-06Mitsui Petrochem Ind LtdMethod of adhering polyolefin and polar substrate

Also Published As

Publication numberPublication date
DE2966647D1 (en)1984-03-15
EP0011474A1 (en)1980-05-28
EP0011474B1 (en)1984-02-08
JPS5566981A (en)1980-05-20
US4284541A (en)1981-08-18

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPS5950191B2 (ja)ホツトメルト型粘着剤組成物
EP1427780B1 (en)Adhesive components and process for manufacture
JP4762468B2 (ja)Eprおよび/またはepdmと半結晶質オレフィンポリマーのブレンドに基づくホットメルト接着剤
JP5148877B2 (ja)改良された性能ウィンドウを有するホットメルト接着剤
US3987122A (en)Thermoplastic adhesive compositions
JP2823084B2 (ja)ホットメルト接着剤―および―被覆剤組成物
CA2203450A1 (en)Polyethylene based hot melt adhesive
EP0350416A2 (en)Adhesives based on amorphous propylene/hexene copolymers
US4299930A (en)Multi-component hot melt adhesives having excellent high temperature properties
JPH0144223B2 (ja)
JP2004277617A (ja)低温流動性良好なバインダー樹脂溶液組成物
WO2012124345A1 (ja)反応性ポリオレフィン、その製造方法、及びそれを含む組成物
JP3453396B2 (ja)ホットメルト接着剤組成物
JPH06306227A (ja)低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物
JP3676079B2 (ja)重合体組成物
JPH0144222B2 (ja)
JPH0346514B2 (ja)
JPH0782328A (ja)複合樹脂組成物およびホットメルト接着剤
JPH0848731A (ja)複合樹脂組成物およびホットメルト接着剤
JP2023062570A (ja)カルボニル基含有水添石油樹脂
JPH0678400B2 (ja)変性エチレン系ランダム共重合体
JPH02202572A (ja)感圧性接着剤組成物
JPH0446984A (ja)熱可塑性の接着剤組成物

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp