Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH11503338A - 軟骨組織再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックス - Google Patents

軟骨組織再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックス

Info

Publication number
JPH11503338A
JPH11503338AJP8525497AJP52549796AJPH11503338AJP H11503338 AJPH11503338 AJP H11503338AJP 8525497 AJP8525497 AJP 8525497AJP 52549796 AJP52549796 AJP 52549796AJP H11503338 AJPH11503338 AJP H11503338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
collagen
cartilage
cartilage tissue
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8525497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643381B2 (ja
Inventor
ガイストリヒ,ペーター
スペクター,マイアロン
エクマイアー,ズデニエク
Original Assignee
エド・ガイストリヒ・ゼーネ・アクチエンゲゼルシヤフト・フユーア・ヒエーミシエ・インドウストリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エド・ガイストリヒ・ゼーネ・アクチエンゲゼルシヤフト・フユーア・ヒエーミシエ・インドウストリーfiledCriticalエド・ガイストリヒ・ゼーネ・アクチエンゲゼルシヤフト・フユーア・ヒエーミシエ・インドウストリー
Publication of JPH11503338ApublicationCriticalpatent/JPH11503338A/ja
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP3643381B2publicationCriticalpatent/JP3643381B2/ja
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

(57)【要約】本発明はコラーゲンIIの繊維から主としてなる軟骨組織の再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックスに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 軟骨組織再構成のための再吸収可能な 細胞外マトリックス 本発明は軟骨組織再構成のための細胞外マトリックスに関する。 生体組織工学において、軟骨を再構成するのは長い間困難とされてきた。一般に組織の再構成はマトリックスの繊維に沿って、また繊維間で増殖する細胞のガイドの働きをするマトリックスを用意することからなる。これまでポリ乳酸、ポリグリコール酸およびコラーゲンIまたはIIをベースとするマトリックスを用いる軟骨再構成の試みでは、イン・ビトロで軟骨そ細胞が装荷されたマトリックスをこの装荷されたマトリックスを適切なイン・ビボ部位に移植する前に必要としていた。このタイプのマトリックスを単純にイン・ビボ部位で移植し、マトリックス表面での天然のままの軟骨細胞の増殖を期待することは不可能であることがわかっている。移植前にイン・ビトロで軟骨細胞をマトリックスに装荷することの必要性は、軟骨細胞の無菌培養に関連して厄介な問題および難しい問題を提起するものであった。 それで、イン・ビボ移植後天然のままの軟骨細胞の内殖を可能とする軟骨組織再構成のためのマトリックス・インプラントが要望されている。本発明者等は、これらの要件がコラーゲン繊維のマトリックス(但し、該コラーゲンが主としてコラーゲンIIである)によって満たされうることを見出した。 コラーゲンは動物体内で多くの形態で存在し、異なった組織はそれぞれのタイプのコラーゲンを様々な比率で含有している。すなわち、骨コラーゲンは主としてコラーゲンIおよびIIIからなるものであるが、軟骨は少量のコラーゲンVI、IX、X、XIおよびXIIIと共に、主としてコラーゲンIIから構成されている。このような材料は皮膚および腱から得られ、コラーゲンIおよび/またはIIIからなる医薬および化粧品で使用されるコラーゲン・スポンジ材料とは著しく異なるものである。 本発明の一つの態様によれば、主としてコラーゲンIIの繊維からなる軟骨組織の再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックスが提供される。 上述の如く、かかるマトリックスは少量のコラーゲンVI、IX、X、XIおよびXIIIを含有していてもよい。本発明によるマトリックスは望ましくは例えばコンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、デルマタン硫酸およびヒアルロン酸のようなグリコサミノグリカンからなるヒドロゲル様材料も含有し、この材料は軟骨細胞が包埋されたものとなって成長する天然の培地となるものである。一般に本発明によるマトリックスは好ましくはグリコサミノグリカン0.1〜40重量%、例えば5〜15%、例えば約10重量%を含有している。 本発明によるマトリックスは、脱脂およびその他の処理を施してグリコサミノグリカンと共にコラーゲンII材料が残っている天然の軟骨材料を包含していてもよいし、あるいはまた、精製コラーゲンIIの繊維がグリコサミノグリカンおよび任意の他の所要の添加物と混合されたものであってもよい。このような追加の添加物には、例えば軟骨細胞をコラーゲンII繊維に結合させる助けをするコンドロネクチンまたはアンコリンIIおよび成長因子例えば軟骨誘導因子(CIF)、インシュリン様の成長因子(IGF)およびトランスフォーミング成長因子β(TGFβ)が包含される。 異なった、また場合によっては望ましくない性質を有する広汎なグリコサミノグリカンおよびプロテオグリカンが存在している。それどコラーゲンマトリックスに軟骨由来のグリコサミノグリカンと同一の組成、分子量および生理学内性質を有していない別異のソースからのグリコサミノグリカンを混入することもできるが、軟骨それ自体から得られるグリコサミノグリカンを使用するのが特に好ましい。 マトリックスが水性液体と接触したときに膨潤する範囲を制約し、一方ではマトリックスの再吸収能を保持しておくたるに、コラーゲンマトリックスをある程度架橋させておくのが望ましい。この膨潤によって強度および形状が失われることになる。しかし、化学的架橋はコラーゲンの諸性質に否定的な影響を及ぼすことがある細孔サイズに関連して生理学的に不利益をもたらすことがある。細孔サイズは細胞の化学走性およびその他の機能を促進させるために任意選択的に約0.4μでなければならない。本発明によるコラーゲンマトリックスは軟骨組織を脱脂次いで塩基による処理を施し、これによってプロテオグリカンおよびグリコサミノグリカンを除去することによって有利に製造することができる。 軟骨材料は普通には入手容易な動物源例えば牛、羊または豚からの材料である。好ましい材料は豚からのヒアリン軟骨である。このものは望ましい比率で適切なタイプのコラーゲンおよびグリコサミノグリカンを含有し、適当に大量で入手し得る。 軟骨は屠殺後冷凍し、例えば約8mmの粒子径にサイズを小さくしておくのが好ましい。サイズを小さくする前に軟骨を水に浸漬し、そして肉、骨およびその他の所望しない材料を機械的に取り除いておく。 次にこの小粒子化軟骨を水混和性有機溶剤例えばアセトンで処理することにより脱水するのが好ましく、これは若干の脂肪を取り除くのにも有用である。脱水によってコラーゲン繊維が収縮し、相互に分離し、その結果その次の脱脂工程ができるだけ能率的に利用されるものとなる。次に材料を脂肪溶剤例えば炭化水素例えばヘキサンまたはハロゲン化炭化水素で脱脂する。 脱脂後、材料を完全に洗浄し、そして本来存在していた水ができるだけ取り込まれるまで洗浄を続ける。この操作により、この材料は以下の塩基処理のために最適化されるのである。 塩基処理は強アルカリ例えばアルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウムで例えば1〜8重量%の濃度で実施することができる。処理時間は原材料およびアルカリ濃度によって変わるが、一般には10〜48時間である。処理温度は一般に20℃以下である。pH値は普通は12〜14の範囲にある。上述した条件はNaOHによる処理に対して最適なものである。他の塩基による処理では若干変更した条件を必要とすることがある。 塩基処理は次のような効果を奏する: 少量の残留脂肪がけん化される。 非コラーゲンのアルカリ可溶タンパク質が変性され破壊され溶解されそして除去される。 コラーゲン中のアミド基がけん化され、それによってコラーゲンの電荷および等電点が変わる。 細菌、プリオンおよびウイルスが不活性化され、これによりコラーゲンが滅菌される。 この処理によりプロテオグリカンが、以下のとおりの特徴を有する有用な修飾を受けるみとが見い出された: プロテオグリカン中のグリコサミノグリカンとコアタンパク質との共有結合が開裂される。これによってグリコサミノグリカンがプロテオグリカンのタンパク質から脱離される。これをβ脱離と称する。 塩基処理により、コアタンパク質が小さいペプチドに分断され、これらのペプチドは透析または限外濾過によって反応混合物から除去することができる。 強い負の電荷のために、グリコサミノグリカンは水溶性の塩を形成し、これらの塩はコラーゲンから部分的に洗い出すことができる。しかしこれらの塩は塩基処理では開裂されないかまたはごく僅か開裂されるだけであり、透析によりペプチドから分離することができる。グリコサミノグリカンの一部分(コラーゲンの約3重量%)はコラーゲンに結合している。 精製グリコサミノグリカンは塩基処理工程から生じた抽出物を透析または限外濾過することによって得られる。 本発明の操作によれば、酵素的処理は多種の異なった物質が存在しているので一般には使用されない。しかしながら、この次の工程には材料を有機酸または無機酸、例えば塩酸で処理することが含まれる。これは以下のような効果を奏する: 必要としない酸感受性材料が除去される。 繊維構造が緩められる。 次に、材料を一般には材料のpH値が2.5〜4.0となるまで洗浄される。材料のpH値は正確に調節するのが好ましい。材料のpH値は軟骨の横断面にわたって均一でなければならない。 酸処理後、軟骨は水膨潤状態である。次に材料は例えばコロイドミルを用いて機械的にサイズを小さくされる。水性媒質中のコラーゲンの濃度は約2.5〜3.5重量%である。この混合物のpH値は若干酸性例えば3.5〜4.5でなければならない。 このところでグリコサミノグリカンを精製コラーゲン塊に例えばコラーゲンの重量の0.1〜40%、好ましくは5〜10%の範囲で加えることができる。 コラーゲンに加えるグリコサミノグリカンは好ましくは上述の如く天然軟骨から取り出したものである。マトリックスはコラーゲンIIに加えて、グリコサミノグリカン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸およびケラタン硫酸を含有している。コンドロイチン硫酸およびケラタン硫酸はコアタンパク質に共有結合されているが、ヒアルロン酸は実際プロテオグリカンに結合されてはいるが、共有結合的にではない。塩基の作用によってコアタンパク質との結合が開裂し、グリコサミノグリカンがタンパク質から遊離される。さらに加えて、コアタンパク質が小さいペプチドに開裂し、これらペプチドは透析または限外濾過によって容易に除去される。コアタンパク質が除去されることが重要である。その理由はこのタンパク質が免疫学上活性であり得るからである。それ故、コアタンパク質の除去が本発明の方法の重要な部分となるものである。 塩基抽出物からのグリコサミノグリカンの回収は次の如くして実施することができる: 媒質を6〜8の範囲のpH値に中和する。 非コラーゲンタンパク質を例えばカオリンのような吸着剤による処理によって除去する。 液の限外濾過は10000ダルトン未満の重量の分子の通過を可能とする膜を用いて実施される。 液の濃縮は約2〜5重量%の固形分含量まで実施される。 グリコサミノグリカンをコラーゲンIIと混和した後、材料をコロイドミル中でさらにホモジナイズし、そして固形分含量を1.5〜2.5重量%に調整する。次にこの塊を2種のタイプの製品、すなわちスポンジまたはコラーゲンシートの製造に用いる。 スポンジの製造にはホモジナイゼイションで得られる塊を冷凍する。冷凍は正確にコントロールしなければならず、これにより冷凍時間、pH値および粒子サイズは再現可能な細孔サイズとするために正確に維持する。次に、冷凍生成物を凍結乾燥する。凍結乾燥後、スポンジを少なくとも2時間120〜140℃に加温する。このようにして材料は軽度の架橋によって安定化される。凍結乾燥後、材料を所望の厚さに切断し、必要な形状に打ち抜きし、滅菌し、それから包装する。 強度が不十分なためにスポンジの使用は若干の分野で使用が制限されているので、本発明によるマトリックスは広範囲な医療適応例で使用するのに適したコラーゲンシートの製造に有利に使用することができる。 コラーゲンシートの製造には、液状懸濁液中の精製コラーゲン繊維の濃度は0.2〜3重量%、有利には0.5〜2重量%の範囲になければならない。空気は除いておくのが好ましい。 次に、中間工程としてゲルを形成させる。コラーゲンゲルの製造はゲル形成について既知の様々の技術によって行うことができる。 次にゲルを普通はプレートの上で乾燥する。このようにして水が除去されるだけではなく、細胞の増殖に非常に有益である不溶性コラーゲン−グリコサミノグリカン生成物が形成される。 上述の生成物のいずれかについて、本発明によるマトリックスに有効物質を補足することができる。それで水溶性または水分散性のいずれの生理学的に活性な物質を使用することができる。それ故マトリックスは、有利には医薬物質、例えば抗菌剤例えばタウロリジン(taurolidine)、または抗生物質例えばテトラサイクリンおよびゲンタマイシンを含有することができる。 本発明によれば、本発明によるマトリックスを軟骨組織の誘導再生に使用することも提供される。 以下の実施例は説明のためにのみ掲記するものである。実施例 1 新たに屠殺したブタの凍結した軟骨を徹底的に洗浄し、そして機械的に肉残渣、骨及び硬質断片をきれいに取り除いた。その後、材料を流水で30分間洗浄した。 続いて、材料をホモジェナイザーで3回細砕した。砕きの終了時の視覚による粒子の大きさは約8mmであった。 軟骨細片をアセトンで4回の洗浄をそれぞれ8時間実施して脱水した。次いで軟骨をn−ヘキサンで4回抽出して脱脂した。それぞれの処理は少なくとも8時間続けた。ヘキサンの軟骨に対する比は1:10であった。 脱脂後、軟骨を飲料水中で膨潤させた。水:材料の比は10:1、処理時間は24時間であった。 次いで材料をNaOH(5重量%)を使用して、軟骨の液体に対する比1:4、処理時間32時間で処理した。処理の間、軟骨片を十分に撹拌した。続いて、アルカリを軟骨から洗浄して除いた。これにより元のpH14から9〜11に下がった。溶解した不純物は軟骨から完全に洗浄され、除かれた。アルカリ処理で生じる液体はグリコサミノグリカンの回収のため集められた。 コラーゲン材料は次いで強HCl(約3重量%)を使用して、当初のpHを1.0として処理を行った。処理時間は4〜6時間であった。 その後、材料を冷水でpHが3〜3.5に上昇する十分な時間洗浄した。すべての不純物が除かれ、そしてスポンジ又は他のコラーゲン物質の製造に適する塩のないコラーゲン塊が製造物として得られた。前記目的のため、軟骨は意図する結果により脱気し、凍結しそして凍結乾燥してよい。実施例 2 実施例1におけるアルカリ処理により生じる抽出液はグリコサミノグリカン、アルカリ、変性タンパク質及び塩類を含有する。抽出液は最初にHClで中和し、中和後のpHを6とした。次いで抽出液は濾過助剤すなわち珪藻土で処理したが、この物は変性タンパク質を除く作用をする。0.5重量%の珪藻土を抽出液に加え、そして変性タンパク質と一緒に濾過して除いた。 ついで上澄液につき約100ダルトンにおいて分子量をカットオフする膜を使用して限外濾過を行った。これにより塩は除去され、精製されたグリコサミノグリカンが後に残った。 かくして得られたグリコサミノグリカンを上のコラーゲン材料と混合して、グリコサミノグリカンを含有するコラーゲンIIマトリックスを得た。実施例 3(1) コラーゲンスポンジ及びフリース中のヘキソサミン及びアミノ酸残基の測定 正確に秤量した各々の試料(約10mg)を密封管中の10mlの3M又は6MのHCl中で、精製窒素ガス下、1.05℃で15又は20時間加水分解した。 管を冷蔵庫の中で冷却しそして管を開封した後、内容物を25mlの長頸Switzerland)中で水ジェット真空下、40℃で乾燥させた。残留物を5mlの水に溶解した後、残留物を再度水ジェット真空下で乾燥させた。次いで、残留物をpH2.2の充填用緩衝液(Na+に関して0.2M)5mlに取り上げた。グルコサミン及びガラクトサミン値の測定には、アリクォートを充填用緩衝液で前希釈(1+10)した後、3M HClで加水分解した試料150μlをアミノ酸分析器(AlphaPlus,4151型,Pharmacia-LKB,Freiburg)のカルトゥーシェに注入し、そしてコンピュータ(Shimadzu,Dusseldorf)を使用して標準と比較することにより評価した。同じ手順を6M HClで加水分解した試料について実行し、この場合は50μlをさらに別の試験用カルトゥーシェに注入した。3M及び6MのHClによる二重の加水分解が最適なヘキソサミン及びアミノ酸分析に必要であり、これはヘキソサミン及びチロシンについても最高値は3M HClによる加水分解後においてのみ得られ、一方バリン、イソロイシン及びロイシンについては最高値が6MHClによる加水分解後にのみ得られるからである。(2) コラーゲンスポンジ及びフリース中の天然コラーゲン含量の測定 試料の25〜30mg(正確に秤量した)を、6mg/mlのトリプシン溶液(ウシ膵臓からの凍結乾燥製品、Boehringer,Mannheim)の1.5mlを添加した0.1M炭酸水素ナトリウム溶液(pA,Merck,Darmstadt)30mlの中に加え、そして振盪水浴(Julabo SWI,Seelbach)中で23±1℃で8時間インキュベートした。試料を冷涼室で4℃に冷却した後、60 Ti-Rotor(Beckman,Munich)中で32000Rpm、4℃で30分間遠心分離した。残留物を撹拌限外濾過セル(Mod 8010,Amicon,Witten)を使用して直径25mmのDiaflow-Filter PM 10(Amicon,Witten)を通して濾過し、そして濾液の1mlを6M HClで105℃、20時間加水分解した。引き続く加水分解物の後処理及び分析は上の(1)に記載した手順と同じであるが、但し2回の蒸発乾燥後のさらなる試料の溶解は150μlの充填用緩衝液中で行い、その際150μlをアミノ酸分析器の試験用カルトゥーシェに注入した。アミノ酸分析後得られるヒドロキシプロリン値(μmol/g出発物質で示す)は試料中の分解性コラーゲンの部分を表す。全コラーゲン含量を表す、加水分解(6M HCl)及び分析を並行した試料(上の(1)参照)のヒドロキシプロリン値を前記ヒドロキシプロリン値と比較すると、トリプシン非分解性コラーゲンである「天然」の百分率比が示される。 結果を次の表に示す。
─────────────────────────────────────────────────────フロントページの続き (72)発明者 スペクター,マイアロン アメリカ合衆国マサチユーセツツ州 02115.ボストン.フランシスストリート 75.ブリガムアンドウーメンズ ホスピタ ル.デパートメント・オブ・オーソピーデ イツク サージエリー(72)発明者 エクマイアー,ズデニエク ドイツ連邦共和国デー−69469 ヴアイン ハイム.ローテトウルムシユトラーセ28

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】1.コラーゲンIIの繊維から主としてなる軟骨組織の再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックス。2.さらに0.1〜40重量%、例えば5〜15重量%のグリコサミノグリカンを含有する請求項1に記載のマトリックス。3.グリコサミノグリカンがコンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、デルマタン硫酸又はヒアルロン酸である請求項2に記載のマトリックス。4.さらにコンドロネクチン及び/又はアンコリンIIを含有する請求項1〜3のいずれかの一項に記載のマトリックス。5.コラーゲンが再吸収不可能になることなく架橋されている請求項1〜4のいずれかの一項に記載のマトリックス。6.天然軟骨から得られる請求項1〜5のいずれかの一項に記載のマトリックス。7.ウシ、ヒツジ又はブタから得られる請求項6に記載のマトリックス。8.ブタのヒアリン軟骨から得られる請求項7に記載のマトリックス。9.軟骨組織を脱脂し、次いで塩基による処理にかける請求項1に記載のマトリックスの製造方法。10.グリコサミンをマトリックス中に含浸させる請求項9に記載の方法。11.誘導される組織再生用移植組織の製造における請求項1〜8のいずれかの一項に記載のマトリックスの使用。12.請求項1〜8のいずれかの一項に記載のマトリックスを移植することからなる人間又は人間以外の動物体において軟骨組織を再生する方法。
JP52549796A1995-02-221996-02-22軟骨組織再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックスExpired - Fee RelatedJP3643381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
GB9503492.21995-02-22
GBGB9503492.2AGB9503492D0 (en)1995-02-221995-02-22Chemical product
PCT/GB1996/000399WO1996025961A1 (en)1995-02-221996-02-22Resorbable extracellular matrix for reconstruction of cartilage tissue

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH11503338Atrue JPH11503338A (ja)1999-03-26
JP3643381B2 JP3643381B2 (ja)2005-04-27

Family

ID=10770040

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP52549796AExpired - Fee RelatedJP3643381B2 (ja)1995-02-221996-02-22軟骨組織再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックス

Country Status (9)

CountryLink
US (3)US6326029B1 (ja)
EP (1)EP0810888B1 (ja)
JP (1)JP3643381B2 (ja)
AT (1)ATE265240T1 (ja)
CA (1)CA2213533C (ja)
DE (1)DE69632313T2 (ja)
ES (1)ES2217304T3 (ja)
GB (1)GB9503492D0 (ja)
WO (1)WO1996025961A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2007020713A1 (ja)2005-08-182007-02-22Koken Co., Ltd.生体内に埋設可能な細胞培養担体
JP2010075709A (ja)*2001-08-102010-04-08Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie治療用遺伝物質のコラーゲン担体およびその方法
JP2021505344A (ja)*2017-12-072021-02-18ヴェリセル コーポレイション軟骨の欠損を修復するための組成物及び方法

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
GB9503492D0 (en)1995-02-221995-04-12Ed Geistlich S Hne A G F R CheChemical product
US7141072B2 (en)1998-10-052006-11-28Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische IndustrieMethod for promoting regeneration of surface cartilage in a damaged joint using multi-layer covering
GB9721585D0 (en)1997-10-101997-12-10Geistlich Soehne AgChemical product
US20050186673A1 (en)*1995-02-222005-08-25Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemistrie IndustrieCollagen carrier of therapeutic genetic material, and method
US6352558B1 (en)1996-02-222002-03-05Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische IndustrieMethod for promoting regeneration of surface cartilage in a damage joint
PL331765A1 (en)*1996-08-231999-08-02Cook Biotech IncTrnsplant prosthesis, materials and methods
US8716227B2 (en)*1996-08-232014-05-06Cook Biotech IncorporatedGraft prosthesis, materials and methods
US6666892B2 (en)*1996-08-232003-12-23Cook Biotech IncorporatedMulti-formed collagenous biomaterial medical device
US5989269A (en)1996-08-301999-11-23Vts Holdings L.L.C.Method, instruments and kit for autologous transplantation
US6569172B2 (en)1996-08-302003-05-27Verigen Transplantation Service International (Vtsi)Method, instruments, and kit for autologous transplantation
US5866165A (en)*1997-01-151999-02-02Orquest, Inc.Collagen-polysaccharide matrix for bone and cartilage repair
GB9704749D0 (en)1997-03-071997-04-23Univ LondonTissue Implant
US20050186283A1 (en)*1997-10-102005-08-25Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemistrie IndustrieCollagen carrier of therapeutic genetic material, and method
US8858981B2 (en)1997-10-102014-10-14Ed. Geistlich Soehne Fuer Chemistrie IndustrieBone healing material comprising matrix carrying bone-forming cells
US9034315B2 (en)1997-10-102015-05-19Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische IndustrieCell-charged multi-layer collagen membrane
WO2000009179A2 (en)1998-08-142000-02-24Verigen Transplantation Service International (Vtsi) AgMethods, instruments and materials for chondrocyte cell transplantation
US6586406B2 (en)*1998-10-142003-07-01Depuy Acromed, Inc.Method of inducing or enhancing chondrogenesis with extracellular matrix containing GDF-5
US8882850B2 (en)*1998-12-012014-11-11Cook Biotech IncorporatedMulti-formed collagenous biomaterial medical device
US20020095157A1 (en)1999-07-232002-07-18Bowman Steven M.Graft fixation device combination
US6179840B1 (en)1999-07-232001-01-30Ethicon, Inc.Graft fixation device and method
US6221109B1 (en)1999-09-152001-04-24Ed. Geistlich Söhne AG fur Chemische IndustrieMethod of protecting spinal area
IT1309453B1 (it)*1999-10-012002-01-23Consorzio Per Gli Studi UniSubstrato bioartificiale per la realizzazione di tessuti e organianimali, in particolare umani.
US6623963B1 (en)1999-12-202003-09-23Verigen AgCellular matrix
AU2001234623A1 (en)*2000-01-282001-08-07Orthogene, Inc.Gel-infused sponges for tissue repair and augmentation
DK177997B1 (da)*2000-07-192015-02-23Ed Geistlich Söhne Ag Für Chemische IndKnoglemateriale og collagenkombination til opheling af beskadigede led
US8366787B2 (en)2000-08-042013-02-05Depuy Products, Inc.Hybrid biologic-synthetic bioabsorbable scaffolds
US6638312B2 (en)2000-08-042003-10-28Depuy Orthopaedics, Inc.Reinforced small intestinal submucosa (SIS)
CA2365376C (en)2000-12-212006-03-28Ethicon, Inc.Use of reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
US20040151705A1 (en)*2002-03-222004-08-05Shuichi MizunoNeo-cartilage constructs and a method for preparation thereof
US6713085B2 (en)2001-04-272004-03-30Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische IndustrieMethod and membrane for mucosa regeneration
EP1254670A1 (en)*2001-05-032002-11-06Stichting Katholieke UniversiteitType II collagen matrices for use in cartilage engineering
US6444222B1 (en)2001-05-082002-09-03Verigen Transplantation Services International AgReinforced matrices
AU2002316694B2 (en)*2001-07-162007-09-06Depuy Products, Inc.Hybrid biologic/synthetic porous extracellular matrix scaffolds
US7819918B2 (en)2001-07-162010-10-26Depuy Products, Inc.Implantable tissue repair device
WO2003007784A2 (en)2001-07-162003-01-30Depuy Products, Inc.Meniscus regeneration device and method
US20050027307A1 (en)*2001-07-162005-02-03Schwartz Herbert EugeneUnitary surgical device and method
US8025896B2 (en)2001-07-162011-09-27Depuy Products, Inc.Porous extracellular matrix scaffold and method
US8012205B2 (en)2001-07-162011-09-06Depuy Products, Inc.Cartilage repair and regeneration device
AU2002313694B2 (en)*2001-07-162007-08-30Depuy Products, Inc.Cartilage repair apparatus and method
WO2003007786A2 (en)*2001-07-162003-01-30Depuy Products, Inc.Porous delivery scaffold and method
JP4197158B2 (ja)2001-07-162008-12-17デピュイ・プロダクツ・インコーポレイテッド天然に発生する生物学的に誘導されている材料による装置
CA2412012C (en)2001-11-202011-08-02Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische IndustrieResorbable extracellular matrix containing collagen i and collagen ii for reconstruction of cartilage
US7166133B2 (en)2002-06-132007-01-23Kensey Nash CorporationDevices and methods for treating defects in the tissue of a living being
US20040166169A1 (en)*2002-07-152004-08-26Prasanna MalaviyaPorous extracellular matrix scaffold and method
US7824701B2 (en)2002-10-182010-11-02Ethicon, Inc.Biocompatible scaffold for ligament or tendon repair
US20040078090A1 (en)2002-10-182004-04-22Francois BinetteBiocompatible scaffolds with tissue fragments
US20040121943A1 (en)*2002-12-202004-06-24Wei-Cherng HsuDrug-free biodegradable 3D porous collagen-glycosaminoglycan scaffold
US7544368B2 (en)2002-12-202009-06-09Life Spring Biotech Co., Ltd.Structure for modulating intraocular pressure
US8197837B2 (en)2003-03-072012-06-12Depuy Mitek, Inc.Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof
US8226715B2 (en)*2003-06-302012-07-24Depuy Mitek, Inc.Scaffold for connective tissue repair
NL1023924C2 (nl)*2003-07-152005-01-18Stichting Tech WetenschappWeefselvervangend materiaal.
US10583220B2 (en)*2003-08-112020-03-10DePuy Synthes Products, Inc.Method and apparatus for resurfacing an articular surface
EP2441474B1 (en)2003-10-172015-08-05Joslin Diabetes Center, Inc.Methods and compositions for modulating adipocyte function
DE10349722A1 (de)*2003-10-232005-06-16Beschorner, Katharina, Dr.Zusammensetzung zur Arthrose-/Arthritisbehandlung, insbesondere von Gelenken
US7316822B2 (en)*2003-11-262008-01-08Ethicon, Inc.Conformable tissue repair implant capable of injection delivery
US7901461B2 (en)*2003-12-052011-03-08Ethicon, Inc.Viable tissue repair implants and methods of use
US7666230B2 (en)*2003-12-082010-02-23Depuy Products, Inc.Implant device for cartilage regeneration in load bearing articulation regions
US11395865B2 (en)2004-02-092022-07-26DePuy Synthes Products, Inc.Scaffolds with viable tissue
US8221780B2 (en)*2004-04-202012-07-17Depuy Mitek, Inc.Nonwoven tissue scaffold
US8137686B2 (en)2004-04-202012-03-20Depuy Mitek, Inc.Nonwoven tissue scaffold
US7569233B2 (en)*2004-05-042009-08-04Depuy Products, Inc.Hybrid biologic-synthetic bioabsorbable scaffolds
US20050249772A1 (en)*2004-05-042005-11-10Prasanna MalaviyaHybrid biologic-synthetic bioabsorbable scaffolds
US8697139B2 (en)2004-09-212014-04-15Frank M. PhillipsMethod of intervertebral disc treatment using articular chondrocyte cells
WO2006050213A2 (en)*2004-10-292006-05-11Michalow Alexander EMethods of promoting healing of cartilage defects and method of causing stem cells to differentiate by the articular chondrocyte pathway
US7513866B2 (en)*2004-10-292009-04-07Depuy Products, Inc.Intestine processing device and associated method
US7354627B2 (en)*2004-12-222008-04-08Depuy Products, Inc.Method for organizing the assembly of collagen fibers and compositions formed therefrom
US20100150885A1 (en)*2005-06-012010-06-17Joslin Diabetes Center, Inc.Methods and compositions for inducing brown adipogenesis
US7595062B2 (en)2005-07-282009-09-29Depuy Products, Inc.Joint resurfacing orthopaedic implant and associated method
JP4044579B2 (ja)*2005-08-022008-02-06株式会社Pgリサーチ人工軟骨組織
CA2620663A1 (en)*2005-09-022007-03-08Colbar Lifescience Ltd.Cross-linked polysaccharide and protein matrices and methods for their preparation
AU2006292224B2 (en)2005-09-192013-08-01Histogenics CorporationCell-support matrix and a method for preparation thereof
US7429241B2 (en)2005-09-292008-09-30Codman & Shurtleff, Inc.Dural graft and method of preparing the same
US20080026032A1 (en)*2006-07-272008-01-31Zubery YuvalComposite implants for promoting bone regeneration and augmentation and methods for their preparation and use
WO2008029264A2 (en)*2006-09-072008-03-13Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische IndustrieMethod of treating bone cancer
US7871440B2 (en)2006-12-112011-01-18Depuy Products, Inc.Unitary surgical device and method
WO2008078166A2 (en)2006-12-222008-07-03Laboratoire Medidom S.A.In situ system for intra-articular chondral and osseous tissue repair
ITMI20070458A1 (it)*2007-03-072008-09-08Roberto BudaComposizione contenente cellule mononucleate autologhe matrice in collagene suino sotto forma di pasta e suo uso per la preparazione di un medicamento per trattamento chirurgico
CZ2007424A3 (cs)2007-06-212008-12-29Hypro Otrokovice, S. R. O.Zpusob výroby strukturované vícevrstevné membránystrukturovaná vícevrstevná membrána a její použití
US20090054984A1 (en)2007-08-202009-02-26Histogenics CorporationMethod For Use Of A Double-Structured Tissue Implant For Treatment Of Tissue Defects
US8685107B2 (en)2007-07-032014-04-01Histogenics CorporationDouble-structured tissue implant and a method for preparation and use thereof
US9421304B2 (en)2007-07-032016-08-23Histogenics CorporationMethod for improvement of differentiation of mesenchymal stem cells using a double-structured tissue implant
US20110014267A1 (en)*2008-02-292011-01-20Hanne EverlandBiosynthetic cartilaginous matrix and methods for their production
US20100322908A1 (en)*2008-02-292010-12-23Hanne EverlandCompositions and methods for augmentation and regeneration of living tissue in a subject
US20110143429A1 (en)*2008-04-302011-06-16Iksoo ChunTissue engineered blood vessels
CA2723141A1 (en)2008-04-302009-11-05Ethicon, Inc.Tissue engineered blood vessel
WO2009137613A2 (en)*2008-05-062009-11-12Joslin Diabetes Center, Inc.Methods and compositions for inducing brown adipogenesis
US8858698B2 (en)*2008-09-052014-10-14Mentor Worldwide LlcAcellular matrix glue
US8377432B2 (en)*2009-09-022013-02-19Khay-Yong SawMethod and composition for neochondrogenesis
EP2872189A4 (en)2012-07-112016-03-16Osiris Therapeutics Inc PORED CARTILAGE PRODUCTS
WO2014052912A1 (en)2012-09-282014-04-03Scripps HealthMethods of differentiating stem cells into chondrocytes
US9914911B2 (en)2012-10-292018-03-13Scripps HealthMethods of reprogramming chondrocytes
US9974885B2 (en)2012-10-292018-05-22Scripps HealthMethods of transplanting chondrocytes
EP2826495A1 (en)2013-07-192015-01-21Geistlich Pharma AGBiomimetic collagen-hydroxyapatite composite material
WO2015017500A1 (en)2013-07-302015-02-05Musculoskeletal Transplant FoundationAcellular soft tissue-derived matrices and methods for preparing same
US10016528B2 (en)*2013-09-092018-07-10Eran RosinesBiologic prosthesis and methods of production and use
US10077420B2 (en)2014-12-022018-09-18Histogenics CorporationCell and tissue culture container
US10912864B2 (en)2015-07-242021-02-09Musculoskeletal Transplant FoundationAcellular soft tissue-derived matrices and methods for preparing same
US11052175B2 (en)2015-08-192021-07-06Musculoskeletal Transplant FoundationCartilage-derived implants and methods of making and using same
IT201800005039A1 (it)*2018-05-032019-11-03Dispositivo a cerniera per frigoriferi ed arredi
CN110652381A (zh)*2019-10-242020-01-07深圳兰度生物材料有限公司骨软骨修复支架及其制备方法
CN113398338B (zh)*2021-06-302022-08-09华东理工大学一种引导组织再生的双层修复膜及其制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
CS173141B1 (ja)*1973-07-161977-02-28
US4129489A (en)*1976-02-141978-12-12Ppg Industries, Inc.Preparation of polymer based powder coatings by ionizing radiation
US5188693A (en)*1986-04-181993-02-23Aishin Kakou K.K.Process for applying polyvinyl chloride sealing material having low thixotropic index
US5306311A (en)1987-07-201994-04-26Regen CorporationProsthetic articular cartilage
GB8813033D0 (en)1988-06-021988-07-06Geistlich Soehne AgChemical compound
US5573771A (en)1988-08-191996-11-12Osteomedical LimitedMedicinal bone mineral products
US5306500A (en)1988-11-211994-04-26Collagen CorporationMethod of augmenting tissue with collagen-polymer conjugates
US5162430A (en)*1988-11-211992-11-10Collagen CorporationCollagen-polymer conjugates
AU5654990A (en)*1989-04-281990-11-29Brigham And Women's HospitalNovel materials and methods for guided tissue regeneration
US5133974A (en)*1989-05-051992-07-28Kv Pharmaceutical CompanyExtended release pharmaceutical formulations
CS277367B6 (en)1990-12-291993-01-13Krajicek MilanThree-layered vascular prosthesis
US5206023A (en)*1991-01-311993-04-27Robert F. ShawMethod and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage
FR2679778B1 (fr)1991-08-021995-07-07ColeticaUtilisation de collagene reticule par un agent de reticulation pour la fabrication d'une membrane suturable, biocompatible, a resorption lente, ainsi qu'une telle membrane.
CA2124190A1 (en)1991-11-261993-06-10Saleh M. ShenaqFetal membrane tubes for nerve and vessel grafts
US5326357A (en)1992-03-181994-07-05Mount Sinai Hospital CorporationReconstituted cartridge tissue
US5541295A (en)*1993-02-121996-07-30The Board Of Governors For Higher Education State Of Rhode Island And Providence PlantationsDetection of type II collagen and its peptides
GB9400163D0 (en)1994-01-061994-03-02Geistlich Soehne AgMembrane
AUPM807094A0 (en)*1994-09-091994-10-06Commonwealth Scientific And Industrial Research OrganisationPolymer beads and method for preparation thereof
US5891558A (en)1994-11-221999-04-06Tissue Engineering, Inc.Biopolymer foams for use in tissue repair and reconstruction
US6080194A (en)1995-02-102000-06-27The Hospital For Joint Disease Orthopaedic InstituteMulti-stage collagen-based template or implant for use in the repair of cartilage lesions
GB9503492D0 (en)*1995-02-221995-04-12Ed Geistlich S Hne A G F R CheChemical product
GB9721585D0 (en)1997-10-101997-12-10Geistlich Soehne AgChemical product
JPH09208611A (ja)*1996-02-061997-08-12Japan Synthetic Rubber Co Ltd螢光体分散感放射線性組成物
US5929133A (en)*1996-02-161999-07-27Hitachi Chemical Filtec, Inc.Anti-bacterial film suitable for food packaging
US5842477A (en)*1996-02-211998-12-01Advanced Tissue Sciences, Inc.Method for repairing cartilage
US6352558B1 (en)1996-02-222002-03-05Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische IndustrieMethod for promoting regeneration of surface cartilage in a damage joint
DE19654884C2 (de)1996-03-041999-07-29Kirsch AxelFormkörper
DE19628849C2 (de)1996-07-172002-10-17Eads Deutschland GmbhAkustischer Richtstrahler durch modulierten Ultraschall
US5980347A (en)*1996-07-251999-11-09Jsr CorporationProcess for manufacturing plasma display panel
US5759190A (en)1996-08-301998-06-02Vts Holdings LimitedMethod and kit for autologous transplantation
US5866312A (en)*1997-06-191999-02-02Eastman Kodak CompanyPhotographic element having surface protective layer
US6221109B1 (en)1999-09-152001-04-24Ed. Geistlich Söhne AG fur Chemische IndustrieMethod of protecting spinal area

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2010075709A (ja)*2001-08-102010-04-08Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie治療用遺伝物質のコラーゲン担体およびその方法
WO2007020713A1 (ja)2005-08-182007-02-22Koken Co., Ltd.生体内に埋設可能な細胞培養担体
JP2021505344A (ja)*2017-12-072021-02-18ヴェリセル コーポレイション軟骨の欠損を修復するための組成物及び方法

Also Published As

Publication numberPublication date
DE69632313T2 (de)2004-09-09
US20020048595A1 (en)2002-04-25
CA2213533C (en)2008-04-29
ATE265240T1 (de)2004-05-15
US7208177B2 (en)2007-04-24
EP0810888A1 (en)1997-12-10
JP3643381B2 (ja)2005-04-27
GB9503492D0 (en)1995-04-12
CA2213533A1 (en)1996-08-29
US6676969B2 (en)2004-01-13
EP0810888B1 (en)2004-04-28
DE69632313D1 (de)2004-06-03
US20020090391A1 (en)2002-07-11
ES2217304T3 (es)2004-11-01
US6326029B1 (en)2001-12-04
WO1996025961A1 (en)1996-08-29

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP3643381B2 (ja)軟骨組織再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックス
RU2217171C2 (ru)Мембрана для использования при направленной регенерации тканей
US6444222B1 (en)Reinforced matrices
AU2003229362B2 (en)Collagen and method for producing same
US7498412B2 (en)Process for preparing porous collagen matrix from connective tissue
US6099567A (en)Stomach submucosa derived tissue graft
US5374539A (en)Process for purifying collagen and generating bioprosthesis
JP2003180815A (ja)軟骨の再構築のためのコラーゲンiおよびコラーゲンiiを含有する再吸収可能細胞外マトリックス
JP2003260123A (ja)骨の再構成用の再吸収性細胞外マトリックス
US5138030A (en)Process for extracting type I collagen form an avian source, and applications therefor
RU2342162C1 (ru)Способ получения биоматериалов из костной ткани и полученный этим способом материал для остеопластики и тканевой инженерии
JP5459953B2 (ja)組織からのバイオマテリアルの単離方法およびそれから単離されたバイオマテリアル抽出物
RU2433828C1 (ru)Инъекционный гетерогенный биополимерный гидрогель для заместительной и регенеративной хирургии и способ его получения
US20090269586A1 (en)Multimicrolamellar Collagen Membranes
JPH0326616B2 (ja)
KR20050023298A (ko)케라틴 유래의 정형외과 재료
AU2002340826A1 (en)Reinforced matrices

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A601Written request for extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date:20031119

A602Written permission of extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date:20040109

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20040629

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20041022

A911Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date:20041224

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20050111

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20050128

R150Certificate of patent or registration of utility model

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment:4

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment:4

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment:5

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment:6

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment:6

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment:7

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment:8

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment:9

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp