Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH11340576A - 窒化ガリウム系半導体デバイス - Google Patents

窒化ガリウム系半導体デバイス

Info

Publication number
JPH11340576A
JPH11340576AJP14704998AJP14704998AJPH11340576AJP H11340576 AJPH11340576 AJP H11340576AJP 14704998 AJP14704998 AJP 14704998AJP 14704998 AJP14704998 AJP 14704998AJP H11340576 AJPH11340576 AJP H11340576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
cleavage
plane
substrate
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14704998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Motoki
健作 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries LtdfiledCriticalSumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP14704998ApriorityCriticalpatent/JPH11340576A/ja
Priority to TW088108380Aprioritypatent/TW427037B/zh
Priority to US09/318,262prioritypatent/US20020063258A1/en
Priority to EP07007810Aprioritypatent/EP1804305A1/en
Priority to EP99110299Aprioritypatent/EP0961328A3/en
Priority to KR1019990019553Aprioritypatent/KR100628628B1/ko
Publication of JPH11340576ApublicationCriticalpatent/JPH11340576A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【目的】 GaN発光素子チップ(LD、LED)を基
板の劈開面に沿って自然にスクライブすることができる
ようにすること。LDの場合は劈開面を共振器面とする
こと。【構成】 基板としてGaN自立単結晶を用いる。Ga
N基板に発光素子のGaN系結晶を積層すると基板と同
方位の薄膜結晶が成長する。基板を{1−100}面で
劈開することによって発光素子チップ分離することがで
きる。LEDの場合は、三角形、平行四辺形、菱型、六
角形チップとなる。LDの場合は劈開面が共振器となる
平行四辺形あるいは矩形チップとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化ガリウム(Ga
N)単結晶基板を用いた発光ダイオードや半導体レ−ザ
などの発光デバイスに関する。GaN系素子は青色発光
素子としてすでに実用化されている。大型のGaN基板
が存在しないから現在は他の材料を基板としてその上に
GaNをヘテロエピタキシャル成長させている。GaN
「系」というのは発光素子とする場合、InGaN、A
lGaNなどの混晶もエピタキシャル成長させるのでこ
れらを纏めてGaN系と表現したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、窒化物系半導体を用いた発光デバ
イスはほとんどが基板としてサファイヤを用いている。
サファイヤ基板の上にGaN薄膜をエピタキシャル成長
させてLD、LEDなどを作製している。サファイヤは
堅牢であって高温に耐えるので高温でのエピタキシャル
成長に向いている。格子不整合は16%あるもののAl
Nバッファ及び低温GaNバッファ技術の進展により、
GaN単結晶成長が可能となった。薄いGaN結晶を成
長させるだけであるから、サファイヤ基板が付いたまま
発光素子に加工する。発光ダイオードやレ−ザダイオー
ドといっても基礎部分はサファイヤである。サファイヤ
の上に極極薄くGaNの発光部分が載っているだけであ
る。サファイヤ/GaNの複合体素子であるから大きく
二つの欠点がある。
【0003】一つは結晶欠陥が多いということである。
16%の格子不整合を有する異質の結晶の上にヘテロエ
ピタキシャル成長するのであるから欠陥密度がどうして
も高くなる。市販されているGaN発光ダイオードの場
合10cm−2もの高密度の転位がある。しかしそれ
でも発光ダイオード(LED)、レ−ザ(LD)は光
る。LEDの寿命は1万時間と言われる。このような高
密度の転位を内包しつつなお発光し長寿命だというのは
半導体の常識に反する。しかしそれが現実である。さり
ながらレ−ザダイオードの場合は、電流密度が高いか
ら、高密度欠陥が寿命を抑えていると推測される。より
欠陥の少ないレ−ザダイオードができればより高効率、
長寿命である。
【0004】サファイヤ基板の難点はもうひとつある。
劈開しないということである。Si基板でもGaAs基
板でも互いに90゜をなす方向に自然劈開面をもってい
るから、ウエハを直交する平行線群によって自然劈開す
ることによって簡単にチップに分離する事ができる。劈
開面は平坦で鏡面である。劈開にそって分割するからダ
イシングが簡単になる。
【0005】サファイヤには劈開面がないので、ウエハ
プロセスによって素子を作ったあと、回転刃によって強
制的に縦横に切断している。ところが硬い材料であるか
ら一筋一筋切断するのは時間が掛かる。また切断面は平
坦でない。この欠点を切断の困難とよぶ。
【0006】切断の困難の他に、レ−ザダイオードの場
合は共振器作製の困難がある。サファイヤの上にGaN
を載せたものは劈開できないから、刃物で強制的に切る
のであるが研磨してもなお自然劈開面とちがって平坦で
なく鏡面でなく反射率も低い。やはり自然劈開面をレ−
ザの共振器面としたいものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題は、サファイヤ基板に劈開性がないこと、サフ
ァイヤ基板上のGaNには高密度に転位がある、という
ことである。無劈開、高密度転位という二つの難点はサ
ファイヤを基板として使っている限り永遠につきまと
う。サファイヤから離れるべきである。
【0008】基板としてSiCを使おうという提案もな
されている。これは劈開性があるし堅牢である。耐熱性
もある。しかしSiCは高価であり、供給の問題があ
る。SiCを基板とすると一層コスト高になろう。実験
段階でSiC基板が試みられることがあるが量産には使
えない。
【0009】それに異種基板は劈開性があるといっても
それは基板結晶の劈開性にすぎない。その上に載ってい
るGaNと劈開が一致するとは限らない。切断はたしか
に楽になろうがレ−ザの共振器としての適格性はない。
【0010】やはりGaN発光素子の基板はGaN単結
晶が最も良い。GaNには劈開性があるし、GaNの上
へのホモエピタキシャルなら転位密度もより少なくなる
はずである。GaN基板上に作ったGaNレ−ザダイオ
ードはより高効率長寿命であろう。
【0011】なるほど理想的にはGaN基板を使うべき
である。しかしながら基板として使用できる程度の大き
いGaN単結晶をつくることができなかった。大型結晶
を作るに適した結晶成長法はチョコラルスキー法、ブリ
ッジマン法などである。いずれも融液から出発する。融
液に種結晶をつけ固体部分を次第に広げて大型の単結晶
を生成する。ところがGaNは加熱しても融液にならな
い。融液ができないから液相から固相を得る結晶成長法
を用いる事ができない。Gaを溶媒としてGaNを少量
溶かし込んで、Ga−GaN溶液を得ることができる
が、数万気圧もの超高圧装置が必要となり大がかりにな
る。また超高圧にできる空間は極極狭いので大きい結晶
はできない。だから液相から固相を得る結晶成長方法で
基板にできる程度の大きい結晶を作製するのは不可能で
ある。GaNの固体を加熱すると直接に気体になるから
昇華法が可能である。しかし昇華法では方位形状ともに
整った大型の単結晶をつくることはできない。つまり通
常の単結晶成長方法はすべてGaNには適用できない。
【0012】そこで本発明者は薄膜成長法を基板結晶製
造に転用することを思いついた。GaAs基板の上に気
相成長法によって広いGaN薄膜をヘテロエピタキシャ
ル成長させる。GaN厚みを増やしてゆき、かなりの厚
みのGaNを得る。これは特別なマスクをGaAs基板
の上に作りマスクの開口部(窓)からGaNを別々に成
長させマスクを越えて成長させて合一させ単結晶をつく
るというものである。マスクのために独立の核が孤立し
て発生し面積に広いGaNの単結晶を生成できる。これ
をラテラル成長と呼んでいる。このマスクの窓の形状は
色々なものが可能である。ストライプ形の窓形状を繰り
返したものや、ドット形の窓形状を繰り返したものなど
が可能である。ここでは特にドット形の場合について詳
述する。
【0013】この手法は本出願人の、特願平9−298
300号、特願平10−9008号に明らかにされてい
る。GaNのラテラル成長についてまず説明する。これ
は実施例の項においても繰り返し述べられる。GaAs
(111)A面を基板とする。これは3回対称性のある
面である。(111)A面というのはGa原子が表面に
並んでいる面である。Asが並ぶ面は(111)B面と
いう。SiOなどのマスクを付ける。これはGaNが
成長を開始しないような成長抑制作用がある材料とす
る。[11−2]の方向にならぶ窓群をマスクに設け
る。窓はその方向に1辺をもつ正三角形の頂点の位置に
設ける。
【0014】図1はマスクと窓の配置を示す。一定ピッ
チdで窓群が[11−2]方向に並んでいる。隣接窓群
との[−110]方向の距離は31/2d/2である。最
近接窓は6つあるが全て距離はdである。窓自体の形状
寸法は任意である。配列が重要である。マスクにはGa
N核が発生しない。GaAs下地だけにGaN核が生ず
る。GaAs結晶と適合する方位の核発生をする。つま
りGaN面が六回対称性をもつ(0001)面となる。
【0015】図1の状態の断面図が、図4(1)であ
る。ここで方位について約束ごとを述べる。結晶学にお
いて、面方位を集合的に表現する記号は中括弧で面指数
をはさみ{kmn}と表現する。集合表現はその結晶系
が持つ全ての対称要素に対する操作Oによって個別面
(klm)が変換される全ての面を含む。個別の面方位
を表現するには小括弧で面指数を囲み(klm)と書
く。
【0016】これらと直交する方向を表現するには同じ
面指数を使う。個別の方向は大括弧で面指数を囲み[k
lm]と表す。方位を集合的に表現する場合は鍵括弧で
面指数を囲み、<klm>と書く。集合方向<klm>
は個別方向[klm]から出発して対称操作Oによって
変換される全ての個別方向の集合である。面、方位の個
別、集合表記は以上のようである。これが決まりであ
る。しかし誤用されることが多い。
【0017】面指数klmは正又は負の整数である。負
整数の場合は数字の上に横棒を引いて表す。図面ではそ
のように表現する。見やすい表記法である。しかし明細
書では上横棒を付けることができない。かわりに前にマ
イナス符号をつける。面指数の間にコンマを打たないの
で直観的に分かりにくいがやむをえない。[11−2]
の−2は負の方向に2ということであり、2の上に短い
横棒を付けて示すべきであるものである。
【0018】GaAsは立方晶である。3軸a、b、c
が直交し等長である。面は単純に3つの面指数(kl
m)によって表現できる。これはその平行面群の1枚目
が、それぞれの軸をa/k、b/l、c/mの点で横切
るということを表す。
【0019】GaNは六方晶系である。4軸a、b、
d、cを使う。a、b、dは一平面で120゜の角度を
なす主軸である。互いに独立ではない。c軸はこれら三
軸に直交する。c軸廻りに6回対称性がある。4指数に
よる表現と3指数による表現法がある。ここでは4指数
法を用いる。面(klnm)と言うのは、第1枚目が
a、b、d、cを横切る点がa/k、b/l、d/n、
c/mだということである。c軸は独立であるが、a、
b、d軸は独立でない。3つの指数自体にはk+l+n
=0というゼロサムルールが常に掛かっている。(00
01)面は法線廻りに6回対称性のある面である。
【0020】図1、図4(1)のマスク掛けの状態か
ら、比較的低温で、GaNのバッファ層を気相成長す
る。これはMOC(有機金属塩化物法)、HVPE(ハ
ライド気相成長法)、MOCVD法(有機金属CVD
法)などを用いる。図4(2)に示すようになる。さら
に高温でGaNを成長させると、マスク厚みを越えて肥
厚する。この場合は、MOC、HVPE、MOCVDな
どのほか昇華法も使える。マスク厚みを越えるとマスク
の上にも結晶が広がる。これが図2に示す状態である。
窓から正六角形に結晶が広がる。さらに成長を持続する
と隣接窓から成長してきたものと境を接するようにな
る。これが図3に表した状態である。
【0021】さらにGaN成長を続けると図4(3)の
ように厚いGaN結晶ができていく。ついでGaAs基
板をエッチングによって除去する。さらに研磨してマス
クなども除く。こうしてエピタキシャル成長によって厚
い自立膜GaNを製造できる。自立性があるので基板結
晶として利用できる。
【0022】GaN製造法について述べる。何れも気相
エピタキシ−である。原料と中間生成物に違いがある。 1.HVPE法(Halide Vapor Phase Epitaxy)…溶融
GaとHClを反応させGaClを作り、これとアンモ
ニアを反応させて、GaNを合成する。Ga+HCl→
GaCl、GaCl+NH→GaNというようにな
る。Ga金属を原料とする、一旦GaClを作るという
特徴がある。GaClを経由するから”ハライド”とい
う言葉が付く。 2.MOC法(有機金属塩化物法metallorganic chlori
de)…Ga有機金属をHClを反応させGaClを生成
し、これとアンモニアを反応させ、GaNを作る。Ga
(CH+HCl→GaCl、GaCl+NH
GaNというようになる。 3.MOCVD法(有機金属化学的気相成長法metallor
ganic chemical vapor phase deposition)…Ga有機
金属を直接にアンモニアに反応させGaNを合成する。
Ga(CH+NH→GaNと簡単に表現され
る。
【0023】MOC法とMOCVD法の違いを理解すべ
きである。サファイヤ基板上のGaN成長のためにはM
OCVD法が最も盛んに行われているようである。
【0024】図5はHVPE装置の概略を示す。縦長の
反応炉1の廻りに円筒状のヒ−タ2が設けられる。実際
には上下方向にいくつかに分割され温度分布を形成でき
るようになっている。反応炉1の上方には原料ガス導入
管3、4が差し込まれている。原料ガス導入管3から、
NH+Hガスが導入される。原料ガス導入管4から
HCl+Hガスが導入される。反応炉1の上部には、
Ga溜5がありここに金属Gaが収容される。ヒ−タ2
によって加熱されるとGa融液6になる。反応炉1の下
部には、サセプタ7とシャフト8がある。これは回転昇
降できる。サセプタ7の上にGaAs基板9が載せてあ
る。反応炉1にはガス排出口10があって真空排気装置
(図示しない)につながっている。HClがGa液と反
応してGaClができる。これが下方へ流れアンモニア
と反応しGaAsウエハ9上にGaN薄膜として成長す
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は劈開性賦与のた
めGaN基板を用いてGaN発光素子をつくり劈開面に
そって発光素子チップに分割する。より具体的には、G
aN(0001)基板の上に、GaN系薄膜をエピタキ
シャル成長法によって積層し、n側電極、p側電極を付
け発光素子構造を縦横に複数個作製し、自然劈開面にそ
って切断してチップとする。全周を劈開面で切るのが望
ましい。チップ分離に自然の劈開を利用するからダイシ
ング工程が簡略化される。LEDの場合は全周を劈開面
にそって切断する。つまり本発明のLEDは側面が全て
劈開面である。LDの場合は共振器面を劈開面とする。
だから共振器面以外の面は別段劈開面でなくても良い。
【0026】
【発明の実施の形態】GaNの劈開面は{1−100}
である。個別面になおすと[1−100]、[01−1
0]、[−1010]、[−1100]、[0−11
0]、[10−10]である。GaN基板は(000
1)を表面に持つ。このGaN基板上でこれらは互いに
60度の角度をなす面である。しかもこれら劈開面は基
板面に直交する。劈開面で切断すると側面が表面と直角
になる。本発明のLEDは全周が劈開面であるとするか
ら、内角は60度か120度か何れかである。90度と
いうことはない。
【0027】正三角形LEDチップ(図7)、菱型LE
Dチップ(図8)、平行四辺形チップ(図9)、台形チ
ップ(図10)、正六角形チップ(図11)のような劈
開切断したLEDチップが可能である。LDの場合は、
少なくとも共振器面は劈開することによって形成する。
その他の辺も劈開によってつくるとすると、平行四辺形
か台形になる。その他の辺は非劈開面でよいとすると矩
形チップにできる。共振器が劈開面であるなら面は平坦
で反射率が高い。
【0028】
【実施例】[実施例1(GaN基板の作製)]図4にG
aN基板の作製法を示す。2インチ径のGaAs(11
1)A面を基板として用いた。GaAs基板の上にSi
からなる絶縁薄膜を形成後、フォトリソグラフィに
より点状の窓群を形成した。図1と図4(1)に示す状
態である。点状窓の形状は、2μm角である。点状の窓
の配置は、GaAs基板の[11−2]の方向に4μm
ピッチで点状窓を一列にならべ、その列から[−11
0]方向に3.5μm離れた位置に同じピッチで別の点
状窓が存在するように全面に窓群を形成したものであ
る。但し隣あう列においては、互いに列の方向に1/2
ピッチだけずらせた配置とする。
【0029】その後HVPE(ハライドVPE)法によ
り、約490℃で、窓から露呈するGaAs基板の上に
バッファ層を約80nmの厚さで形成した。図4(2)
の状態になる。ついでGaAs基板を昇温し、約970
℃の温度で、約120μmの厚さのGaNエピタキシャ
ル層を成長させた。図2、図3の状態を経て、図4
(3)のような状態になる。
【0030】その後下地のGaAs基板を王水によって
除去した。図4(4)に示す。こうして自立できる単体
のGaN基板を得た。自立膜とするために120μm程
度の厚みが必要である。
【0031】このGaN基板はn型の導電性を示した。
GaN基板は(0001)面が表面である単結晶であっ
た。つまり法線がc軸に平行である。GaNの劈開面
{1−100}で実際に容易に劈開できる事を確かめ
た。特に裏面にスクライブ線を入れておくと、極めて容
易に劈開できた。劈開面は直線状で、劈開破断面は平坦
である事を確認した。{1−100}の劈開を利用して
これを側面とするGaNチップをつくることができる。
特に{1−100}劈開破断面を側面とする発光素子
(LED、LD)を作る事ができる。
【0032】[実施例2]実施例1と同様の方法によっ
て作製したGaN単結晶基板(0001)を出発材料と
する。但しマスク窓形状は、実施例1とは異なり、[1
−100]方向に長く伸びた窓幅2μm、マスク幅3μ
mのストライプ形の窓形状を繰り返しならべた形状とし
た。実施例1の場合とほぼ同等のGaN基板が得られ
る。GaN(0001)面の上にMOCVD(有機金属
化学気相成長法)によりLEDのエピタキシャル構造を
形成した。現在市販されているLEDと同じ構造であ
る。図6に断面図を示す。GaN基板12の上に、n−
AlGaN薄膜13、Znドープn−InGaN14、
p−AlGaN16、p−GaN17と言うふうに順に
エピタキシャル成長させた。基板とエピタキシャル成長
層は全てGaN系の結晶である。異種物質を含まない。
さらにその上に導電性の透明電極20、p側電極21を
付けた。さらにGaN基板の裏面側にn側電極22を形
成した。
【0033】LEDチップの形状を図7〜図11に示
す。劈開線群は図12〜16に示す。GaN(000
1)方位の基板であるから、その上の{1−100}面
は表面には直交するが互いに60度の角度をなす。直交
すればよいのであるがそうでない。それで自然劈開だけ
でチップの稜線を形成しようとすると、チップ頂点の内
角は120゜または60゜に限定される。
【0034】図7に示すLEDは正三角形である。[1
−100]、[01−10]、[−1010]の3つの
劈開面を側面にもつチップである。三角形の半導体素子
チップというのは見慣れないがLEDであるから単独で
用いられる事が多くて別段差し支えないことである。G
aNウエハ裏面に切断線を引く場合3方向に平行な直線
群を引けば良いので簡単である。図12に劈開面に沿う
切断線群を表す。
【0035】図8に示すLEDは菱型である。[0−1
10]、[10−10]、[01−10]、[−101
0]の4つの劈開面を側面にもつチップである。ウエハ
裏面に切断線をけがく場合は互いに60゜をなす2組の
等間隔の平行線群を引けば良い。図13に切断線を示
す。菱型の半導体チップというは珍しいがハンドリング
においてさして不便はない。
【0036】図9に示すLEDは平行四辺形である。
[0−110]、[10−10]、[01−10]、
[−1010]の4つの劈開面を側面にもつチップであ
る。劈開面は図8のものと同じであるが辺の長さが不等
であるから平行四辺形になる。ウエハ裏面に切断線をけ
がく場合は互いに60゜をなす2組の平行線群を引けば
良い(図14)。ただし平行線群の間隔が異なる。平行
四辺形の半導体チップというのは例を見ないが発光素子
として異方性が要求される場合に好適である。
【0037】図10に示すのは、台形のLEDである。
[1−100]、[10−10]、[01−10]、
[−1010]の4つの劈開面を側面にもつチップであ
る。正三角形3つ分あるいは5つ分というような形状で
ある。半導体チップ形状としては未曾有のものである。
これは初め長辺方向に劈開してから、それと60゜の方
向に劈開する必要がある。図15に示す。一挙に劈開す
ることはできない。台形は並進対称性がないから一括切
断は難しい。これも異方性光源としてかえって有望であ
る。
【0038】図11に示すのは正六角形のLEDチップ
である。[1−100]、[10−10]、[01−1
0]、[−1100]、[−1010]、[0−11
0]の6つの劈開面を側面にもつチップである。正六角
形は半導体チップとしては珍奇なものである。これも劈
開にそって切断することは可能であるが、容易ではな
い。図16に切断線を表す。蜂の巣状の刃物で切断する
とか何らかの工夫が要求される。
【0039】このエピタキシャル成長膜付きのGaN単
結晶基板を{1−100}の劈開面を利用してチップに
分割した。自然劈開によるから容易かつきれいに分割で
きた。これらのデバイスはp側電極からn側電極に電流
を流したところ、明るい青色発光が見られた。LEDと
して正常に動作することが確認された。チップのダイシ
ングは自然劈開によるため的確簡単である。サファイヤ
基板上のGaNデバイスを分割するために行われるスク
ライブとブレーキングに比較して歩留まりが飛躍的に向
上した。歩留まりが高いので青色発光素子を低コストで
製造することができる。
【0040】GaNの劈開面は{1−100}であるが
これは(0001)面と直交するという利点があるが一
方互いに直交しないという欠点もある。LEDチップは
やはり辺が互いに直交する方がよいし便利であろう。劈
開面を直交させることは不可能ではない。図17にそれ
を示す。正六角形efghijは(0001)面での劈
開面である。互いに60゜の角をなす。劈開面は(00
01)面に直角であるから(0001)面に直交する正
六角柱の側面が劈開面だと言う事である。正六角柱を4
5゜の斜角で切断すると右下に書いたような不等六角形
になる。辺ijとejは直交するし、辺ghとgfも直
交する。すると互いに90゜の挟角をなす劈開面が現れ
ることになる。劈開面gh、ef、ji、hgだけを切
断線に採用することによって劈開した矩形状のLEDチ
ップを作製できる。ただ劈開面が表面と直交せず60゜
の角度をなし、多少気持ちが悪いということはある。と
ころがこれは現在のところ難しいことである。斜め切断
した面は(1001)面でありこのような面を成長させ
ることは難しい。GaAsの(111)面を元にエピタ
キシャル成長させるのであれば、ウエハの直径よりずっ
と長い結晶を成長させなければならない。現在のところ
そのようなことはできない。
【0041】[実施例3(LDの場合)]実施例1で作
製したGaN(0001)基板にGaNレ−ザを作製し
チップに分割する。レ−ザの活性層であるストライプ構
造は、MOCVD法によって、GaN基板の上にAlG
aN層、InGaN MQW層、AlGaN層、p型G
aN層を形成し、ストライプ状にパターンを形成したも
のである。
【0042】ストライプ構造は、その長手方向が劈開ミ
ラー面と垂直になるようにする。劈開面は先述の通り
{1−100}であるから、ストライプの方向を<1−
100>とすれば良い。図18のようにレ−ザ構造を作
り、ストライプ26を<1−100> に平行に作製す
る。それに垂直な切断線24、24、…と、これと12
0゜をなす切断線25、25、…によってスクライブす
る。いずれも劈開面であるから、ウエハ裏面に傷を付け
ておいて、衝撃を掛けてチップに分離する。図19のよ
うに平行四辺形のLDとなる。端面24、24が劈開面
であってストライプの両端になっている。端面は基板だ
けでなくエピタキシャル層の面も綺麗に劈開される。こ
れが共振器ミラーとなる。サファイヤ基板を切断してミ
ラーとしたサファイヤ基板GaNレ−ザに比べ極めて平
坦平滑な面が得られた。反射率が高くレ−ザの特性が向
上する。歩留まりが高い。
【0043】平行四辺形LDは四辺が劈開面である。本
発明の主張に忠実な構造である。しかしストライプ構造
にしなければならないので、上手くいってウエハ面積の
半分は無駄になる。図18において、ストライプの位置
をどのように決めても、斜め切断線25とストライプ2
6が交差するような列が発生する。そのようなチップ2
9、29…は使いものにはならない。
【0044】そこで図20のようにストライプ26に直
交する切断線24は劈開面に沿うが、もう一方の切断線
30は、非劈開面とする。つまり斜め劈開面25は使わ
ない。図21のようなチップになり、無駄がない。非劈
開面切断線30を切るのに時間が掛かりその面が多少粗
面であったとしてもミラーでないから差し支えない事で
ある。
【0045】
【発明の効果】(0001)GaN単結晶基板の上に、
GaN系の薄膜をエピタキシャル成長させてLED、L
Dなどの発光素子を作り、劈開面{1−100}によっ
て切断することによってチップとする。自然劈開を利用
するからダイシング工程が極めて容易になる。GaN発
光素子の低コスト化が可能になる。LEDの場合は異形
のチップとなるが異方性光源として有望である。LDの
場合は、劈開面をミラーとすることができる。特性向
上、歩留まり向上などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】GaAs(111)A面基板にマスクを付けリ
ソグラフィによって[11−2]方向に一辺が平行にな
る正三角形群の頂点の一に窓を設けた状態の平面図。
【図2】窓から露呈したGaAsの表面にGaNが成長
しマスクを越えて横方向に正六角形状に広がって行く有
り様を示す平面図。
【図3】それぞれの窓から成長した正六角形GaN結晶
が互いに接触しマスクを覆い尽くした状態の平面図。
【図4】GaN単結晶基板を製造する過程を示す断面
図。(1)はGaAs(111)A面にマスクを付け窓
をもうけた状態の断面図。(2)は窓の中の下地GaA
sの上にGaNバッファ層を形成した断面図。(3)は
更にマスクの厚みを越えてGaNエピタキシャル層を成
長させた状態の断面図。(4)はGaAs基板を除外す
ることによってGaN基板が自立膜として得られた状態
を示す断面図。
【図5】HVPE法によってGaAs基板の上にGaN
結晶を成長させる装置の概略断面図。
【図6】GaN基板の上に作製したGaN発光素子のエ
ピタキシャル構造の一例を示す断面図。
【図7】劈開面を外周にした本発明の実施例にかかる三
角形状のLEDチップの平面図。
【図8】劈開面を外周にした本発明の実施例にかかる菱
型形状のLEDチップの平面図。
【図9】劈開面を外周にした本発明の実施例にかかる平
行四辺形状のLEDチップの平面図。
【図10】劈開面を外周にした本発明の実施例にかかる
台形状のLEDチップの平面図。
【図11】劈開面を外周にした本発明の実施例にかかる
六角形状のLEDチップの平面図。
【図12】三角形状のチップを切り取るための劈開に沿
うGaNウエハ上の切断線群をしめす平面図。
【図13】菱型のチップを切りとるための劈開に沿うG
aNウエハ上の切断線群を示す平面図。
【図14】平行四辺形のチップを切りとるための劈開に
沿うGaNウエハ上の切断線群を示す平面図。
【図15】台形状チップを切りとるための劈開に沿うG
aNウエハ上の切断線を示す平面図。
【図16】正六角形チップを切りとるための劈開に沿う
GaNウエハ上の切断線群を示す平面図。
【図17】チップの表面を(0001)からある方向へ
45゜傾けると隣接劈開面が90゜をなすようにする事
ができる事を説明する線図。
【図18】ストライプ構造をもつLDにおいて、120
゜をなす劈開面群によって切断することによって平行四
辺形であって劈開面を共振器とするLDが製作されるこ
とを示すウエハ一部の平面図。
【図19】120゜をなす劈開面群によって切断するこ
とによって作られた劈開面を共振器面とするLDチップ
の平面図。
【図20】ストライプ構造を持つLDにおいて、ストラ
イプと直交する方向は劈開面で切断し、それと直交する
方向は非劈開面で切断することを示すウエハの一部の平
面図。
【図21】ストライプと直交する方向の劈開面と、スト
ライプに平行な非劈開面で切断したLDチップ平面図。
【符号の説明】
1 反応炉 2 ヒ−タ 3 原料ガス導入口 4 原料ガス導入口 5 Ga溜 6 Ga融液 7 サセプタ 8 シャフト 9 GaAsウエハ 10 ガス排出口 12 n−GaN基板 13 n−AlGaN層 14 n−InGaN層 16 p−AlGaN層 17 p−GaN層 19 GaN系単結晶層 20 透明電極 21 p側電極 22 n側電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (0001)面窒化ガリウム単結晶基板
    と、窒化ガリウム単結晶基板の表面に積層されたGaN
    系半導体エピタキシャル薄膜と、単結晶基板に付けた電
    極と、エピタキシャル薄膜に付けた電極とを含み、側面
    の少なくとも2面は劈開面であることを特徴とする窒化
    ガリウム系半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 発光ダイオードであって側面の全てが劈
    開面であり正三角形、菱型、平行四辺形、台形、六角形
    のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の窒
    化ガリウム系半導体デバイス。
  3. 【請求項3】 レ−ザダイオードであってストライプに
    直交する端面が劈開面であり、側面はこれと120゜を
    なす劈開面であることを特徴とする窒化ガリウム系半導
    体デバイス。
  4. 【請求項4】 レ−ザダイオードであってストライプに
    直交する端面が劈開面であり、側面はこれと90゜をな
    す非劈開面であることを特徴とする窒化ガリウム系半導
    体デバイス。
JP14704998A1998-05-281998-05-28窒化ガリウム系半導体デバイスPendingJPH11340576A (ja)

Priority Applications (6)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP14704998AJPH11340576A (ja)1998-05-281998-05-28窒化ガリウム系半導体デバイス
TW088108380ATW427037B (en)1998-05-281999-05-21GaN semiconductor device
US09/318,262US20020063258A1 (en)1998-05-281999-05-25Gallium nitride-type semiconductor device
EP07007810AEP1804305A1 (en)1998-05-281999-05-27A method of producing a gallium nitride-type light emitting semiconductor device
EP99110299AEP0961328A3 (en)1998-05-281999-05-27Gallium nitride-type semiconductor device
KR1019990019553AKR100628628B1 (ko)1998-05-281999-05-28질화갈륨계 반도체디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP14704998AJPH11340576A (ja)1998-05-281998-05-28窒化ガリウム系半導体デバイス

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH11340576Atrue JPH11340576A (ja)1999-12-10

Family

ID=15421354

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP14704998APendingJPH11340576A (ja)1998-05-281998-05-28窒化ガリウム系半導体デバイス

Country Status (5)

CountryLink
US (1)US20020063258A1 (ja)
EP (2)EP0961328A3 (ja)
JP (1)JPH11340576A (ja)
KR (1)KR100628628B1 (ja)
TW (1)TW427037B (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2003001613A1 (en)*2001-06-252003-01-03Vichel IncorporationNitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
WO2002063348A3 (en)*2000-10-202003-03-20Emcore CorpIMPROVED LIGHT EXTRACTION EFFICIENCY OF GaN BASED LEDs
US6716655B2 (en)2001-06-052004-04-06Toyoda Gosei Co., Ltd.Group III nitride compound semiconductor element and method for producing the same
US6773504B2 (en)2001-04-122004-08-10Sumitomo Electric Industries, Ltd.Oxygen doping method to gallium nitride single crystal substrate and oxygen-doped N-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
JP2006156837A (ja)*2004-11-302006-06-15Matsushita Electric Ind Co Ltd半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP2006303429A (ja)*2005-04-152006-11-02Samsung Electro Mech Co Ltd垂直構造の窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007123496A (ja)*2005-10-272007-05-17Kyocera Corp半導体発光素子
JP2007201305A (ja)*2006-01-302007-08-09Sony Corp半導体レーザ装置、半導体レーザチップ、および半導体レーザ装置の製造方法
JP2008524831A (ja)*2004-12-222008-07-10松下電器産業株式会社半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置、並びに半導体発光装置の製造方法、および半導体発光素子の製造方法
JP2009218284A (ja)*2008-03-072009-09-24Sumitomo Electric Ind Ltd窒化物半導体レーザを作製する方法
JP2010040697A (ja)*2008-08-042010-02-18Sumitomo Electric Ind Ltd半導体デバイスおよびその製造方法
US7899100B2 (en)2002-03-012011-03-01Sharp Kabushiki KaishaGaN laser element
JP2011251905A (ja)*2000-06-282011-12-15Cree Incホモエピタキシャルiii−v族窒化物品、デバイス、およびiii−v族窒化物ホモエピタキシャル層を形成する方法
JP2012507156A (ja)*2008-10-312012-03-22オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング発光ダイオードチップ
WO2013008367A1 (ja)*2011-07-142013-01-17パナソニック株式会社窒化物系半導体発光素子
US8399962B2 (en)2010-05-182013-03-19Panasonic CorporationSemiconductor chip and process for production thereof
JP2013535109A (ja)*2010-06-182013-09-09ソラア インコーポレーテッド光学デバイス用のガリウム及び窒素含有三角形又は菱形形状の構成
US8575729B2 (en)2010-05-182013-11-05Panasonic CorporationSemiconductor chip with linear expansion coefficients in direction parallel to sides of hexagonal semiconductor substrate and manufacturing method
US8633093B2 (en)2001-04-122014-01-21Sumitomo Electric Industries Ltd.Oxygen doping method to gallium nitride single crystal substrate
US8905588B2 (en)2010-02-032014-12-09Sorra, Inc.System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
JP2014232793A (ja)*2013-05-292014-12-11日本オクラロ株式会社光半導体素子及び光半導体装置
US8912025B2 (en)2011-11-232014-12-16Soraa, Inc.Method for manufacture of bright GaN LEDs using a selective removal process
US8946865B2 (en)2011-01-242015-02-03Soraa, Inc.Gallium—nitride-on-handle substrate materials and devices and method of manufacture
US8994033B2 (en)2013-07-092015-03-31Soraa, Inc.Contacts for an n-type gallium and nitrogen substrate for optical devices
US9076926B2 (en)2011-08-222015-07-07Soraa, Inc.Gallium and nitrogen containing trilateral configuration for optical devices
US9105806B2 (en)2009-03-092015-08-11Soraa, Inc.Polarization direction of optical devices using selected spatial configurations
US9269876B2 (en)2012-03-062016-02-23Soraa, Inc.Light emitting diodes with low refractive index material layers to reduce light guiding effects
US9419189B1 (en)2013-11-042016-08-16Soraa, Inc.Small LED source with high brightness and high efficiency
US9450143B2 (en)2010-06-182016-09-20Soraa, Inc.Gallium and nitrogen containing triangular or diamond-shaped configuration for optical devices
US9472735B2 (en)2015-02-052016-10-18Nichia CorporationLight-emitting device
JP2016207870A (ja)*2015-04-242016-12-08日亜化学工業株式会社発光素子
US9583678B2 (en)2009-09-182017-02-28Soraa, Inc.High-performance LED fabrication
US9761764B2 (en)2015-02-052017-09-12Nichia CorporationLight emitting device
US9978904B2 (en)2012-10-162018-05-22Soraa, Inc.Indium gallium nitride light emitting devices
US10121948B2 (en)2015-12-222018-11-06Nichia CorporationLight emitting device including different shapes of light emitting element having higher light extraction efficiency
US10147850B1 (en)2010-02-032018-12-04Soraa, Inc.System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
US11168865B2 (en)2016-06-302021-11-09Nichia CorporationLight-emitting device and backlight
JP2024527953A (ja)*2021-08-022024-07-26エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー半導体レーザ及びプロジェクタ

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
TW417315B (en)*1998-06-182001-01-01Sumitomo Electric IndustriesGaN single crystal substrate and its manufacture method of the same
JP3285341B2 (ja)2000-06-012002-05-27士郎 酒井窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
DE10032838B4 (de)*2000-07-062015-08-20Osram Opto Semiconductors GmbhStrahlung emittierender Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10039433B4 (de)2000-08-112017-10-26Osram Opto Semiconductors GmbhHalbleiterchip für die Optoelektronik
JP3466144B2 (ja)2000-09-222003-11-10士郎 酒井半導体の表面を荒くする方法
KR20020049348A (ko)*2000-12-192002-06-26니 에프. 케이비직각형 기판을 가지는 반도체 광전자 장치
JP2002208541A (ja)*2001-01-112002-07-26Shiro Sakai窒化物系半導体装置及びその製造方法
US6794684B2 (en)2001-02-012004-09-21Cree, Inc.Reflective ohmic contacts for silicon carbide including a layer consisting essentially of nickel, methods of fabricating same, and light emitting devices including the same
US6791119B2 (en)2001-02-012004-09-14Cree, Inc.Light emitting diodes including modifications for light extraction
US20040113168A1 (en)*2001-02-212004-06-17Ivan EliashevichLight extraction efficiency of gan based leds
TWI277666B (en)2001-06-062007-04-01Ammono Sp ZooProcess and apparatus for obtaining bulk mono-crystalline gallium-containing nitride
JP3548735B2 (ja)2001-06-292004-07-28士郎 酒井窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US7211833B2 (en)2001-07-232007-05-01Cree, Inc.Light emitting diodes including barrier layers/sublayers
US6740906B2 (en)2001-07-232004-05-25Cree, Inc.Light emitting diodes including modifications for submount bonding
DE10139723A1 (de)*2001-08-132003-03-13Osram Opto Semiconductors GmbhStrahlungsemittierender Chip und strahlungsemittierendes Bauelement
TWI231321B (en)2001-10-262005-04-21Ammono Sp ZooSubstrate for epitaxy
JP4383172B2 (ja)*2001-10-262009-12-16アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン窒化物バルク単結晶層を用いる発光素子構造及びその製造方法
US7097707B2 (en)*2001-12-312006-08-29Cree, Inc.GaN boule grown from liquid melt using GaN seed wafers
US6635503B2 (en)2002-01-282003-10-21Cree, Inc.Cluster packaging of light emitting diodes
US7005685B2 (en)2002-02-282006-02-28Shiro SakaiGallium-nitride-based compound semiconductor device
US20060138431A1 (en)*2002-05-172006-06-29Robert DwilinskiLight emitting device structure having nitride bulk single crystal layer
US7335262B2 (en)2002-05-172008-02-26Ammono Sp. Z O.O.Apparatus for obtaining a bulk single crystal using supercritical ammonia
JP4416648B2 (ja)*2002-05-172010-02-17アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン発光素子の製造方法
US7364619B2 (en)*2002-06-262008-04-29Ammono. Sp. Zo.O.Process for obtaining of bulk monocrystalline gallium-containing nitride
GB2392170A (en)*2002-08-232004-02-25Sharp KkMBE growth of a semiconductor layer structure
AU2003280878A1 (en)*2002-11-162004-06-15Lg Innotek Co., LtdLight emitting device and fabrication method thereof
PL224991B1 (pl)2002-12-112017-02-28Ammono Spółka Z Ograniczoną OdpowiedzialnościąPodłoże do stosowania dla urządzeń opto-elektrycznych lub elektrycznych oraz sposób jego wytwarzania
KR101088991B1 (ko)*2002-12-112011-12-01니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤벌크 단결정 갈륨-함유 질화물의 제조공정
TW565957B (en)*2002-12-132003-12-11Ind Tech Res InstLight-emitting diode and the manufacturing method thereof
KR20040104265A (ko)*2003-06-032004-12-10삼성전기주식회사질화 갈륨계 반도체 led 소자
JP2005191530A (ja)*2003-12-032005-07-14Sumitomo Electric Ind Ltd発光装置
US20050127374A1 (en)*2003-12-162005-06-16Chao-Huang LinLight-emitting device and forming method thereof
EP1746664B1 (en)*2004-03-312017-05-17Nichia CorporationNitride semiconductor light emitting element
JP2005340765A (ja)*2004-04-302005-12-08Sumitomo Electric Ind Ltd半導体発光素子
JP5014804B2 (ja)*2004-06-112012-08-29アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオンバルク単結晶ガリウム含有窒化物およびその用途
TWM261838U (en)*2004-09-162005-04-11Super Nova Optoelectronics CorStructure for GaN based LED with high light extraction efficiency
WO2006041134A1 (ja)*2004-10-152006-04-20Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.窒化化合物半導体素子およびその製造方法
PL371405A1 (pl)*2004-11-262006-05-29Ammono Sp.Z O.O.Sposób wytwarzania objętościowych monokryształów metodą wzrostu na zarodku
US20100155738A1 (en)*2005-02-222010-06-24Hiroyuki NabetaLight Emitting Diode and Method for Manufacturing Same
US8901699B2 (en)2005-05-112014-12-02Cree, Inc.Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US7960251B2 (en)*2005-12-012011-06-14Samsung Electronics Co., Ltd.Method for producing nanowires using a porous template
EP1798781B1 (en)*2005-12-152009-08-05LG Electronics Inc.LED having vertical structure and method for fabricating the same
JP2008140507A (ja)*2006-12-042008-06-19Sharp Corpホログラム素子、その製造方法、ならびにそれを用いたホログラムレーザおよび光ピックアップ
EP2111640B1 (en)2007-01-222019-05-08Cree, Inc.Fault tolerant light emitter and method of fabricating the same
TWI440210B (zh)2007-01-222014-06-01Cree Inc使用發光裝置外部互連陣列之照明裝置及其製造方法
JP2008235521A (ja)*2007-03-202008-10-02Sanyo Electric Co Ltd半導体基板の割断方法及び太陽電池の割断方法並びに太陽電池
SE531302C2 (sv)*2007-07-272009-02-17Syntune AbMetod för tillverkning av elektriska komponenter på ett substrat
DE102007056115A1 (de)*2007-11-152009-05-20Freiberger Compound Materials GmbhVerfahren zum Trennen von Einkristallen
US20090140279A1 (en)*2007-12-032009-06-04Goldeneye, Inc.Substrate-free light emitting diode chip
TWI395348B (zh)*2008-06-052013-05-01Alps Electric Co LtdSemiconductor light emitting element
US20140175377A1 (en)*2009-04-072014-06-26Soraa, Inc.Polarized white light devices using non-polar or semipolar gallium containing materials and transparent phosphors
US9293644B2 (en)2009-09-182016-03-22Soraa, Inc.Power light emitting diode and method with uniform current density operation
US8933644B2 (en)2009-09-182015-01-13Soraa, Inc.LED lamps with improved quality of light
US9070851B2 (en)2010-09-242015-06-30Seoul Semiconductor Co., Ltd.Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
US20120313111A1 (en)*2011-06-072012-12-13Raytheon CompanyDIE ALIGNMENT WITH CRYSTALLOGRAPHIC AXES IN GaN-ON-SiC AND OTHER NON-CUBIC MATERIAL SUBSTRATES
US9847372B2 (en)*2011-12-012017-12-19Micron Technology, Inc.Solid state transducer devices with separately controlled regions, and associated systems and methods
CN103811613A (zh)*2012-11-152014-05-21展晶科技(深圳)有限公司发光二极管磊晶结构
US9761763B2 (en)2012-12-212017-09-12Soraa, Inc.Dense-luminescent-materials-coated violet LEDs
US9410664B2 (en)2013-08-292016-08-09Soraa, Inc.Circadian friendly LED light source
JP5934923B2 (ja)*2014-01-102016-06-15パナソニックIpマネジメント株式会社三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法
JP6349205B2 (ja)*2014-09-052018-06-27住友化学株式会社半導体製造装置および半導体製造方法
GB201418772D0 (en)*2014-10-222014-12-03Infiniled LtdDisplay
GB201418810D0 (en)2014-10-222014-12-03Infiniled LtdDisplay
JP6156402B2 (ja)2015-02-132017-07-05日亜化学工業株式会社発光装置
KR102306671B1 (ko)*2015-06-162021-09-29삼성전자주식회사발광 소자 패키지
EP3401966B1 (en)2016-01-052020-08-19LG Innotek Co., Ltd.Semiconductor device
CN205944139U (zh)2016-03-302017-02-08首尔伟傲世有限公司紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
CN111384293B (zh)2018-12-312023-06-09乐金显示有限公司发光二极管显示装置
KR20210099681A (ko)*2020-02-042021-08-13삼성전자주식회사3차원 구조 반도체 발광소자 및 디스플레이 장치
CN114497303B (zh)*2022-04-142022-06-24江苏第三代半导体研究院有限公司长波长led同质外延结构、其制备方法及应用
CN120547975A (zh)*2024-02-212025-08-26台亚半导体股份有限公司感光芯片及其制造方法与感光模块
CN118578531B (zh)*2024-05-282025-07-08青岛镭创光电技术有限公司一种菱形构型晶体切割方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US4482422A (en)*1982-02-261984-11-13Rca CorporationMethod for growing a low defect monocrystalline layer on a mask
JP2794506B2 (ja)*1991-10-301998-09-10光技術研究開発株式会社化合物半導体ヘテロエピタキシャル成長方法
JPH06163930A (ja)*1992-11-171994-06-10Hitachi Ltd半導体装置とその製造方法
DE69431333T2 (de)*1993-10-082003-07-31Mitsubishi Cable Industries, Ltd.GaN-Einkristall
US5604763A (en)*1994-04-201997-02-18Toyoda Gosei Co., Ltd.Group III nitride compound semiconductor laser diode and method for producing same
JP3557011B2 (ja)*1995-03-302004-08-25株式会社東芝半導体発光素子、及びその製造方法
JPH08288577A (ja)*1995-04-171996-11-01Hideo Kawanishi光反射構造及びその製造法、並びに光デバイス
JPH08316582A (ja)*1995-05-191996-11-29Nec Corp半導体レーザ
JP3599896B2 (ja)*1995-05-192004-12-08三洋電機株式会社半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JPH0982587A (ja)*1995-09-081997-03-28Hewlett Packard Co <Hp>非方形電子チップの製造方法
AU6946196A (en)*1995-09-181997-04-09Hitachi LimitedSemiconductor material, method of producing the semiconductor material, and semiconductor device
JP3139445B2 (ja)*1997-03-132001-02-26日本電気株式会社GaN系半導体の成長方法およびGaN系半導体膜
JPH10265297A (ja)*1997-03-261998-10-06Shiro SakaiGaNバルク単結晶の製造方法

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2011251905A (ja)*2000-06-282011-12-15Cree Incホモエピタキシャルiii−v族窒化物品、デバイス、およびiii−v族窒化物ホモエピタキシャル層を形成する方法
WO2002063348A3 (en)*2000-10-202003-03-20Emcore CorpIMPROVED LIGHT EXTRACTION EFFICIENCY OF GaN BASED LEDs
US6773504B2 (en)2001-04-122004-08-10Sumitomo Electric Industries, Ltd.Oxygen doping method to gallium nitride single crystal substrate and oxygen-doped N-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
US7667298B2 (en)2001-04-122010-02-23Sumitomo Electric Industries Ltd.Oxygen-doped n-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
US7012318B2 (en)2001-04-122006-03-14Sumitomo Electric Industries, Ltd.Oxygen-doped n-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
US9305776B2 (en)2001-04-122016-04-05Sumitomo Electric Industries, Ltd.Oxygen-doped gallium nitride crystal substrate
US8933538B2 (en)2001-04-122015-01-13Sumitomo Electric Industries, Ltd.Oxygen-doped gallium nitride single crystal substrate
US8633093B2 (en)2001-04-122014-01-21Sumitomo Electric Industries Ltd.Oxygen doping method to gallium nitride single crystal substrate
US7470970B2 (en)2001-04-122008-12-30Sumitomo Electric Industries, Ltd.Oxygen-doped n-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
US7919831B2 (en)2001-04-122011-04-05Sumitomo Electric Industries, Ltd.Nitride semiconductor device having oxygen-doped N-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
JP2009234914A (ja)*2001-04-122009-10-15Sumitomo Electric Ind Ltd発光デバイスの製造方法、発光デバイス、GaN基板の製造方法およびGaN基板
US6716655B2 (en)2001-06-052004-04-06Toyoda Gosei Co., Ltd.Group III nitride compound semiconductor element and method for producing the same
WO2003001613A1 (en)*2001-06-252003-01-03Vichel IncorporationNitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US8548019B2 (en)2002-03-012013-10-01Sharp Kabushiki KaishaGaN laser element
US7899100B2 (en)2002-03-012011-03-01Sharp Kabushiki KaishaGaN laser element
US8824516B2 (en)2002-03-012014-09-02Sharp Kabushiki KaishaGaN-based laser device
US8170076B2 (en)2002-03-012012-05-01Sharp Kabushiki KaishaGaN laser element
JP2006156837A (ja)*2004-11-302006-06-15Matsushita Electric Ind Co Ltd半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
US8492776B2 (en)2004-12-222013-07-23Panasonic CorporationSemiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
JP2008524831A (ja)*2004-12-222008-07-10松下電器産業株式会社半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置、並びに半導体発光装置の製造方法、および半導体発光素子の製造方法
US8021901B2 (en)2005-04-152011-09-20Samsung Led Co., Ltd.Method of fabricating vertical structure nitride semiconductor light emitting device
JP2006303429A (ja)*2005-04-152006-11-02Samsung Electro Mech Co Ltd垂直構造の窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007123496A (ja)*2005-10-272007-05-17Kyocera Corp半導体発光素子
JP2007201305A (ja)*2006-01-302007-08-09Sony Corp半導体レーザ装置、半導体レーザチップ、および半導体レーザ装置の製造方法
US7939354B2 (en)2008-03-072011-05-10Sumitomo Electric Industries, Ltd.Method of fabricating nitride semiconductor laser
JP2009218284A (ja)*2008-03-072009-09-24Sumitomo Electric Ind Ltd窒化物半導体レーザを作製する方法
JP2010040697A (ja)*2008-08-042010-02-18Sumitomo Electric Ind Ltd半導体デバイスおよびその製造方法
JP2012507156A (ja)*2008-10-312012-03-22オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング発光ダイオードチップ
US9105806B2 (en)2009-03-092015-08-11Soraa, Inc.Polarization direction of optical devices using selected spatial configurations
US9583678B2 (en)2009-09-182017-02-28Soraa, Inc.High-performance LED fabrication
US10693041B2 (en)2009-09-182020-06-23Soraa, Inc.High-performance LED fabrication
US8905588B2 (en)2010-02-032014-12-09Sorra, Inc.System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
US12369438B2 (en)2010-02-032025-07-22Korrus, Inc.System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
US10147850B1 (en)2010-02-032018-12-04Soraa, Inc.System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
US8399962B2 (en)2010-05-182013-03-19Panasonic CorporationSemiconductor chip and process for production thereof
US8575729B2 (en)2010-05-182013-11-05Panasonic CorporationSemiconductor chip with linear expansion coefficients in direction parallel to sides of hexagonal semiconductor substrate and manufacturing method
US9450143B2 (en)2010-06-182016-09-20Soraa, Inc.Gallium and nitrogen containing triangular or diamond-shaped configuration for optical devices
JP2016006881A (ja)*2010-06-182016-01-14ソラア インコーポレーテッドSoraa Inc.光学デバイス用のガリウム及び窒素含有三角形又は菱形形状の構成
JP2013535109A (ja)*2010-06-182013-09-09ソラア インコーポレーテッド光学デバイス用のガリウム及び窒素含有三角形又は菱形形状の構成
US8946865B2 (en)2011-01-242015-02-03Soraa, Inc.Gallium—nitride-on-handle substrate materials and devices and method of manufacture
WO2013008367A1 (ja)*2011-07-142013-01-17パナソニック株式会社窒化物系半導体発光素子
JP5134167B1 (ja)*2011-07-142013-01-30パナソニック株式会社窒化物系半導体発光素子
US9117961B2 (en)2011-07-142015-08-25Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd.Nitride-based semiconductor light-emitting element
US9076926B2 (en)2011-08-222015-07-07Soraa, Inc.Gallium and nitrogen containing trilateral configuration for optical devices
US8912025B2 (en)2011-11-232014-12-16Soraa, Inc.Method for manufacture of bright GaN LEDs using a selective removal process
US9269876B2 (en)2012-03-062016-02-23Soraa, Inc.Light emitting diodes with low refractive index material layers to reduce light guiding effects
US9978904B2 (en)2012-10-162018-05-22Soraa, Inc.Indium gallium nitride light emitting devices
JP2014232793A (ja)*2013-05-292014-12-11日本オクラロ株式会社光半導体素子及び光半導体装置
US8994033B2 (en)2013-07-092015-03-31Soraa, Inc.Contacts for an n-type gallium and nitrogen substrate for optical devices
US10529902B2 (en)2013-11-042020-01-07Soraa, Inc.Small LED source with high brightness and high efficiency
US9419189B1 (en)2013-11-042016-08-16Soraa, Inc.Small LED source with high brightness and high efficiency
US9761764B2 (en)2015-02-052017-09-12Nichia CorporationLight emitting device
US9472735B2 (en)2015-02-052016-10-18Nichia CorporationLight-emitting device
JP2016207870A (ja)*2015-04-242016-12-08日亜化学工業株式会社発光素子
US10121948B2 (en)2015-12-222018-11-06Nichia CorporationLight emitting device including different shapes of light emitting element having higher light extraction efficiency
US10431725B2 (en)2015-12-222019-10-01Nichia CorporationLight emitting device including different shapes of light emitting element having higher light extraction efficiency
US11168865B2 (en)2016-06-302021-11-09Nichia CorporationLight-emitting device and backlight
JP2024527953A (ja)*2021-08-022024-07-26エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー半導体レーザ及びプロジェクタ

Also Published As

Publication numberPublication date
KR100628628B1 (ko)2006-09-27
EP0961328A2 (en)1999-12-01
EP1804305A1 (en)2007-07-04
EP0961328A3 (en)2000-08-09
US20020063258A1 (en)2002-05-30
KR19990088667A (ko)1999-12-27
TW427037B (en)2001-03-21

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
KR100628628B1 (ko)질화갈륨계 반도체디바이스
JP3888374B2 (ja)GaN単結晶基板の製造方法
TW508836B (en)Method of growing single crystal GaN, method of making single crystal GaN substrate and single crystal GaN substrate
KR100450221B1 (ko)단결정GaN기판의 제조방법과 단결정GaN기판
JP4259591B2 (ja)Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶基板およびiii族窒化物半導体デバイス
JP3864870B2 (ja)単結晶窒化ガリウム基板およびその成長方法並びにその製造方法
JP5370613B2 (ja)窒化物半導体結晶およびその製造方法
JP6704387B2 (ja)窒化物半導体成長用基板及びその製造方法、並びに半導体デバイス及びその製造方法
JP2011084469A (ja)GaN単結晶基板の製造方法及びインゴット
JP5509680B2 (ja)Iii族窒化物結晶及びその製造方法
JP4656438B2 (ja)単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板
JP5065625B2 (ja)GaN単結晶基板の製造方法
JP5445105B2 (ja)Iii族窒化物結晶の製造方法及びiii族窒化物結晶
JP4573049B2 (ja)窒化ガリウム結晶、窒化ガリウム基板及び半導体レーザデバイス
JP2013075791A (ja)Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体結晶
JPH10275955A (ja)半導体レーザダイオード及びその製造方法
JP5418437B2 (ja)単結晶GaN基板
JP4561784B2 (ja)Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4479706B2 (ja)GaN自立基板の製造方法
JP2006306722A (ja)GaN単結晶基板の製造方法及びGaN単結晶基板
JP2004182551A (ja)単結晶窒化ガリウム基板、単結晶窒化ガリウム基板の製造方法および窒化ガリウム成長用下地基板
JP4720914B2 (ja)Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶基板およびiii族窒化物半導体デバイス
JP2009057276A (ja)単結晶窒化ガリウム基板
JP4218687B2 (ja)単結晶窒化ガリウム基板と単結晶窒化ガリウムの結晶成長方法
HK1110990A (en)A method of producing a gallium nitride-type light emitting semiconductor device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20040121

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20050705

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20051213


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp