Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH11250004A - Pci bus use right arbitration device - Google Patents

Pci bus use right arbitration device

Info

Publication number
JPH11250004A
JPH11250004AJP4812998AJP4812998AJPH11250004AJP H11250004 AJPH11250004 AJP H11250004AJP 4812998 AJP4812998 AJP 4812998AJP 4812998 AJP4812998 AJP 4812998AJP H11250004 AJPH11250004 AJP H11250004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
pci
bus use
bus
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4812998A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3389090B2 (en
Inventor
Noriyoshi Yoneda
昇巧 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC CorpfiledCriticalNEC Corp
Priority to JP04812998ApriorityCriticalpatent/JP3389090B2/en
Publication of JPH11250004ApublicationCriticalpatent/JPH11250004A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP3389090B2publicationCriticalpatent/JP3389090B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To change the circulation route of a priority shift algorithm setting the priority of a bus use right with input setting, and to arbitrate the use right of a general-purpose PCI(peripheral component interconnect) bus in the system of multiple uses. SOLUTION: Th priority (priority shift algorithm) of the bus use rights of PCI devices 12 and 13 and PCI slots 14-17 is inputted with a keyboad 32 and set in an arbitration priority change device 31. Then, PCI devices 12 and 13 and the PCI slots 14-17 transmit request number (REQ#) signals to an arbiter 11. When the arbiter 11 receives the request number (REQ#) signals from the PCI slots 14-17, grant number (GNT#) signals to the PCI devices 12 and 13 and the PCI slots 14-17 are decided and transmitted in order based on the priority of the bus use right in the PCI bus 26, which is set in the arbitration priority change device 31.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、バス使用権調停回
路(アービタ)が、最優先のPCIデバイス又はPCI
スロットにバス使用を許可するために、バス使用権の優
先度を設定する優先度遷移アルゴリズムでの循環経路の
変更を行うPCIバス使用権調停装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus arbitration circuit (arbiter) in which a PCI device or
The present invention relates to a PCI bus use right arbitrating device that changes a circulating path by a priority transition algorithm for setting a priority of a bus use right to allow a slot to use a bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、PCI(Peripheral Component In
terconnect) バスは、高い周波数に対応し、CPUとロ
ーカルバス拡張ボードとの間にブリッジ回路を設け、特
定のCPUの制御動作に依存しない目的のために用いら
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, PCI (Peripheral Component In)
The terconnect bus supports high frequencies, provides a bridge circuit between the CPU and the local bus expansion board, and is used for the purpose of not depending on the control operation of a specific CPU.

【0003】図7は従来のPCIバス使用権調停装置の
構成を示すブロック図である。このPCIバス使用権調
停装置は、入力されるリクエスト番号(REQ#)信号
に対し、循環優先順位アルゴリズムに基づいたグラント
番号(GNT#)信号を送出してバスの管理及び調停を
行うアービタ101と、ディスク、プリンタや電子デバ
イスなどのPCIデバイス102,103と、FAXモ
デムカード、イーサネットカードなどのカード型デバイ
スであるPCカード(ICカード)や拡張ボードを差し
込む受け口(コネクタ)などのPCIスロット104,
105とを有している。また、PCIデバイス102,
103及びPCIスロット104,105が接続され、
グラント番号(GNT#)信号によってPCIデバイス
102,103及びPCIスロット104,105の選
択を行うためのPCIバス106を有している。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional PCI bus use right arbitration device. The arbiter 101 performs a bus management and arbitration by transmitting a grant number (GNT #) signal based on a cyclic priority algorithm in response to an input request number (REQ #) signal. Devices 102 and 103 such as a disk, a printer and an electronic device, and a PCI slot 104 such as a PC card (IC card) which is a card-type device such as a FAX modem card and an Ethernet card and a receptacle (connector) into which an expansion board is inserted.
105. Also, the PCI device 102,
103 and PCI slots 104 and 105 are connected,
It has a PCI bus 106 for selecting PCI devices 102 and 103 and PCI slots 104 and 105 based on a grant number (GNT #) signal.

【0004】次に、この従来例の動作について説明す
る。図8は図7に示すアービタ101の循環優先順位ア
ルゴリズムを説明するための図である。PCIデバイス
102,103及びPCIスロット104,105は、
データ処理にかかる割り込みなどのイベント発生ごと
に、バス使用の割り当てを要求するリクエスト番号(R
EQ#)信号をアービタ101へ送出する。アービタ1
01は、PCIバス106上のPCIデバイス102,
103及びPCIスロット104,105からのリクエ
スト番号(REQ#)信号を受け取ると、循環優先順位
アルゴリズムに基づいて、PCIバス106の使用を許
可するPCIデバイス102,103、PCIスロット
104,105の一つにバス使用権を示すグラント番号
(GNT#)信号を送出する。
Next, the operation of this conventional example will be described. FIG. 8 is a diagram for explaining the cyclic priority algorithm of the arbiter 101 shown in FIG. The PCI devices 102 and 103 and the PCI slots 104 and 105
Each time an event such as an interrupt related to data processing occurs, a request number (R
EQ #) signal to the arbiter 101. Arbiter 1
01 is a PCI device 102 on the PCI bus 106,
Upon receiving a request number (REQ #) signal from the PCI slot 103 and the PCI slots 104 and 105, one of the PCI devices 102 and 103 and one of the PCI slots 104 and 105, which permits use of the PCI bus 106, based on the cyclic priority algorithm. A grant number (GNT #) signal indicating the right to use the bus.

【0005】このように、PCIバス106を使用する
PCIデバイス102,103を決定するアービタ10
1でのバス使用権の優先度(PCIバス使用権調停)
は、予め定められた図8に示すような循環優先順位アル
ゴリズムを用いる場合が多い。例えば、このPCIバス
使用権調停では、まず、PCIデバイス102がPCI
バス106を使用した後に、PCIスロット104が、
優先的にPCIバス106を使用できる。この次は、グ
ループ101内のPCIデバイス及びPCIスロットで
バス使用の優先権が遷移する。グループ101では、P
CIデバイス103とPCIスロット104との間で、
バス使用の優先権が遷移する。この後は、グループ10
1から再度、PCIデバイス102にバス使用の優先権
が移動する。
As described above, the arbiter 10 that determines the PCI devices 102 and 103 that use the PCI bus 106
Priority of bus use right at 1 (PCI bus use right arbitration)
Often uses a predetermined cyclic priority algorithm as shown in FIG. For example, in the arbitration of the right to use the PCI bus, first, the PCI device 102
After using the bus 106, the PCI slot 104
The PCI bus 106 can be used preferentially. After this, the priority of bus use transitions in the PCI devices and the PCI slots in the group 101. In group 101, P
Between the CI device 103 and the PCI slot 104,
The priority of bus use transitions. After this, group 10
From 1 again, the bus use priority moves to the PCI device 102.

【0006】このようなPCIバス使用権調停装置で
は、PCIバス106に、PCIデバイス102,10
3及びPCIスロット104,105以外に、多数のP
CIバス及びPCIスロットが接続され、その管理及び
バス使用権の調停をアービタ101が行っている。この
場合、多数のPCIバス及びPCIスロットでのそれぞ
れのバス使用の優先度が異なる。しかし、予め循環最優
先順位アルゴリズムによってバス使用の優先権の循環経
路が定められているため、最優先のPCIバス又はPC
Iスロットにバス使用が許可されるとは限らない。した
がって、最優先のPCIバス又はPCIスロットにバス
使用を許可するPCIバス使用権の調停の目的が達成で
きないことになる。
In such a PCI bus use right arbitration apparatus, the PCI bus 106 is connected to the PCI devices 102 and 10.
3 and PCI slots 104 and 105,
The CI bus and the PCI slot are connected, and the arbiter 101 manages the CI bus and arbitrates the right to use the bus. In this case, the priority of use of each bus in many PCI buses and PCI slots differs. However, since the circulation route of the bus use priority is determined in advance by the circulation highest priority algorithm, the highest priority PCI bus or PC
The bus use is not always permitted to the I slot. Therefore, the purpose of the arbitration of the right to use the PCI bus, which permits the highest priority PCI bus or PCI slot to use the bus, cannot be achieved.

【0007】例えば、所望の映像番組を即時的に映し出
すビデオオンマインド(VOD:Video on Demand)のサ
ーバ/クライアントシステムでは、サーバがクライアン
トに対して映像データを送出する。この場合、バス使用
の優先権が、サーバのPCIバス上でクライアントに与
えられないと、映像データの転送が連続しなくなり、そ
の映像が途切れることがある。すなわち、最優先のクラ
イアントにバス使用を許可するPCIバス使用権の調停
の目的が達成できないことになる。
For example, in a video-on-demand (VOD) server / client system for immediately displaying a desired video program, a server sends video data to a client. In this case, if the priority of using the bus is not given to the client on the PCI bus of the server, the transfer of the video data is not continuous, and the video may be interrupted. In other words, the purpose of arbitrating the right to use the PCI bus, which permits the highest priority client to use the bus, cannot be achieved.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このように上記従来例
のPCIバス使用権調停装置では、予めバス使用の優先
権における循環経路が定められている。すなわち、最優
先のPCIバス又はPCIスロットにバス使用が許可さ
れるとは限らない。換言すれば、使用者が設定する最優
先のPCIバス又はPCIスロットにバス使用が許可さ
れない場合がある。したがって、使用者が設定する最優
先のPCIバス又はPCIスロットにバス使用を許可で
きるようにするためには、アービタをシステムごとの専
用として開発する必要がある。このように従来例のPC
Iバス使用権調停装置は、多用なシステムでのPCIバ
ス使用権の調停ができず、その汎用性がないという欠点
があった。
As described above, in the above-mentioned conventional PCI bus use arbitration apparatus, the circulation route in the priority of using the bus is determined in advance. That is, the bus use is not always permitted to the highest priority PCI bus or PCI slot. In other words, there is a case where the bus use is not permitted to the highest priority PCI bus or PCI slot set by the user. Therefore, it is necessary to develop an arbiter dedicated to each system in order to allow the use of the bus to the highest priority PCI bus or PCI slot set by the user. Thus, the conventional PC
The I bus use right arbitration device has a drawback that it cannot arbitrate for the right to use the PCI bus in a versatile system and has no versatility.

【0009】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、バス使用権調停回路(アー
ビタ)が、最優先のPCIデバイス又はPCIスロット
にバス使用を許可するために、バス使用権の優先度を設
定する優先度遷移アルゴリズムの循環経路を、入力設定
によって容易かつ確実に変更できるようになり、汎用的
なPCIバス使用権の調停が可能になるPCIバス使用
権調停装置の提供を目的とする。
The present invention solves such a problem in the prior art. A bus arbitration circuit (arbiter) uses a bus to permit a PCI device or PCI slot with the highest priority to use the bus. The circulating path of the priority transition algorithm for setting the priority of the usage right can be easily and surely changed by input setting, and a general-purpose PCI bus usage right arbitration device can be arbitrated. For the purpose of providing.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明のPCIバス使用権調停装置は、PCIバス
を通じてデータ転送を行う複数のPCIデータ転送手段
と、複数のPCIデータ転送手段のそれぞれに対するバ
ス使用権の優先度を、外部から入力して設定した優先度
遷移アルゴリズムを生成して記憶する優先度遷移アルゴ
リズム生成記憶手段と、複数のPCIデータ転送手段か
らのバス使用権要求信号を受け取った際に、優先度遷移
アルゴリズム生成記憶手段に記憶している優先度遷移ア
ルゴリズムに基づいた順序でPCIデータ転送手段へバ
ス使用許可信号を送出するバス使用権調停手段とを備え
る構成としてある。
To achieve the above object, a PCI bus use right arbitrating apparatus according to the present invention comprises a plurality of PCI data transfer means for transferring data via a PCI bus, and a plurality of PCI data transfer means. Priority transition algorithm generation and storage means for generating and storing a priority transition algorithm set by externally inputting a bus use right priority for each of them, and a bus use right request signal from a plurality of PCI data transfer means. A bus use right arbitration means for sending a bus use permission signal to the PCI data transfer means in an order based on the priority transition algorithm stored in the priority transition algorithm generation storage means upon receipt.

【0011】また、前記優先度遷移アルゴリズム生成記
憶手段として、複数のPCIデータ転送手段のそれぞれ
に対するバス使用権の優先度を入力する入力装置と、入
力装置からのバス使用権の優先度を設定するPCIデー
タ転送手段での、バス使用権要求信号からバス使用許可
信号を受け取り、かつ、データ転送を終了するまでのア
クセス時間が、優先度遷移アルゴリズムでのアクセス時
間を超えるか否かを検証する優先度検証装置と、優先度
検証装置がアクセス時間を超えると判断した際に報知を
行う報知装置と、優先度検証装置がアクセス時間を越え
ないと判断した際に、入力装置からの複数のPCIデー
タ転送手段のそれぞれにバス使用権の優先度を設定した
優先度遷移アルゴリズムを記憶する記憶装置とを備える
構成としてある。
Further, as the priority transition algorithm generation storage means, an input device for inputting the priority of the bus use right to each of the plurality of PCI data transfer means, and the priority of the bus use right from the input device are set. A priority for verifying whether or not an access time in a PCI data transfer means from receiving a bus use permission signal from a bus use right request signal to ending data transfer exceeds an access time in a priority transition algorithm. A priority verification device, a notification device that issues a notification when the priority verification device determines that the access time is exceeded, and a plurality of PCI data from the input device when the priority verification device determines that the access time is not exceeded. Each of the transfer units includes a storage device that stores a priority transition algorithm in which the priority of the bus use right is set.

【0012】また、前記入力装置から入力された複数の
PCIデータ転送手段のそれぞれが必要とするデータ転
送時間に基づいて、複数のPCIデータ転送手段のそれ
ぞれにバス使用権の優先度を設定した優先度遷移アルゴ
リズムを計算して生成し、かつ、優先度検証装置へ送出
する優先度計算装置を備える構成としてある。
[0012] In addition, a priority is set for each of the plurality of PCI data transfer means based on a data transfer time required by each of the plurality of PCI data transfer means input from the input device. It is configured to include a priority calculation device that calculates and generates a degree transition algorithm and sends it to the priority verification device.

【0013】また、本発明のPCIバス使用権調停装置
は、前記優先度計算装置が、入力されたデータ転送時間
と予め設定している複数のPCIデータ転送手段のそれ
ぞれのデータ転送時間とを比較し、この比較で入力され
たデータ転送時間が、予め設定されているデータ転送時
間を超える場合に、駆動信号を報知装置へ送出してデー
タ転送時間を超えることを報知する構成としてある。
Further, in the PCI bus arbitration device of the present invention, the priority calculation device compares the input data transfer time with the data transfer time of each of a plurality of preset PCI data transfer means. When the data transfer time input in this comparison exceeds the data transfer time set in advance, a drive signal is sent to the notification device to notify that the data transfer time is exceeded.

【0014】また、本発明のPCIバス使用権調停装置
は、前記優先度遷移アルゴリズム生成記憶手段が生成す
る優先度遷移アルゴリズムが、複数のPCIデータ転送
手段を、バス使用権の優先度が、高い,普通,低いを含
む順序で複数のグループに区分けし、かつ、バス使用権
調停手段が、バス使用権要求信号を受け取った際に、バ
ス使用許可信号を複数のグループに付与したバス使用権
の優先度の順序で、複数のグループ内のPCIデータ転
送手段へ送出するアルゴリズムとする構成としてある。
In the PCI bus arbitration apparatus of the present invention, the priority transition algorithm generated by the priority transition algorithm generation and storage means includes a plurality of PCI data transfer means and a high priority of the bus usage right. , Normal, low, and when the bus use right arbitration means receives the bus use right request signal, the bus use right is assigned to the plurality of groups when the bus use right request signal is received. The algorithm is configured to be transmitted to PCI data transfer units in a plurality of groups in the order of priority.

【0015】また、前記バス使用権調停手段が、バス使
用権要求信号を受け取った際に、複数のグループに付与
したバス使用権の優先度の高い、普通、高い順序、か
つ、この後に優先度が低い順序でバス使用許可信号を送
出し、かつ、一つのグループに複数のPCIデータ転送
手段を有している場合、バス使用許可信号が送出された
一つのグループ内の複数のPCIデータ転送手段のそれ
ぞれの間でバス使用権が遷移してデータ転送を実行した
後に、次の順位のグループにバス使用許可信号を送出す
る構成としてある。
Further, when the bus use right arbitration means receives the bus use right request signal, the bus use right assigned to the plurality of groups has a high priority, a high priority, a high priority, and a high priority. Sends a bus use permission signal in the lower order and has a plurality of PCI data transfer means in one group, a plurality of PCI data transfer means in one group to which the bus use permission signal has been sent. After the right to use the bus transits between each of the groups and the data transfer is executed, a bus use permission signal is sent to the next group.

【0016】また、本発明のPCIバス使用権調停装置
は、前記記憶装置として、電源からの通電停止後もバス
使用権の優先度に対応する優先度遷移アルゴリズムを記
憶する記憶保持メモリを用い、かつ、前記PCIデータ
転送手段を、PCIデバイス及び/又はPCIスロット
とする構成としてある。
Further, the PCI bus use right arbitrating device of the present invention uses, as the storage device, a storage holding memory for storing a priority transition algorithm corresponding to the priority of the bus use right even after power supply from the power supply is stopped. Further, the PCI data transfer means is a PCI device and / or a PCI slot.

【0017】また、本発明のPCIバス使用権調停装置
は、前記報知装置が、発音による報知を行うブザーであ
り、前記報知装置を、色区分け、又は、ブリンクを含む
画面表示による報知を行う画面表示装置、及び/又は、
合成音声による報知を行う合成音声装置とする構成とし
てある。
Further, in the PCI bus use right arbitrating device of the present invention, the notifying device is a buzzer for notifying by sounding, and the notifying device is a screen for notifying by a color display or a screen display including a blink. A display device, and / or
It is configured to be a synthesized voice device that performs notification by synthesized voice.

【0018】このような構成の発明のPCIバス使用権
調停装置は、PCIデータ転送手段(PCIデバイス又
はPCIスロット)からのバス使用権要求信号を、バス
使用権調停手段が受け取った際に、入力したバス使用権
の優先度を設定した優先度遷移アルゴリズムの順序で、
バス使用許可信号をPCIデータ転送手段(PCIデバ
イス又はPCIスロット)へ送出している。
The PCI bus arbiter according to the invention having the above-described configuration receives the bus request signal from the PCI data transfer unit (PCI device or PCI slot) when the bus arbiter receives the bus request signal. In the order of the priority transition algorithm that sets the priority of the bus use right
The bus use permission signal is sent to the PCI data transfer means (PCI device or PCI slot).

【0019】この結果、バス使用権調停手段(アービ
タ)が、最優先のPCIデバイス又はPCIスロットに
バス使用を許可するために、バス使用権の優先度を設定
する優先度遷移アルゴリズムの循環経路を、入力設定に
よって容易かつ確実に変更できるようになり、その汎用
的なPCIバス使用権の調停が可能になる。
As a result, the bus use arbitration means (arbiter) sets the circulation path of the priority transition algorithm for setting the priority of the bus use right in order to grant the bus use to the highest priority PCI device or PCI slot. , Can be easily and reliably changed by input setting, and arbitration of the general-purpose PCI bus use right can be performed.

【0020】更に、本発明のPCIバス使用権調停装置
は、入力される複数のPCIデータ転送手段のそれぞれ
が必要とするデータ転送時間に基づいて、前記の優先度
遷移アルゴリズムを計算して生成している。この生成し
た優先度遷移アルゴリズムに基づいて、PCIデータ転
送手段(PCIデバイス又はPCIスロット)からのバ
ス使用権要求信号を、バス使用権調停手段が受け取った
際に、優先度遷移アルゴリズムの順序でバス使用許可信
号をPCIデータ転送手段(PCIデバイス又はPCI
スロット)へ送出している。
Further, the PCI bus use right arbitrating device of the present invention calculates and generates the above-mentioned priority transition algorithm based on the data transfer time required by each of the plurality of input PCI data transfer means. ing. Based on the generated priority transition algorithm, when the bus usage right arbitration unit receives a bus usage right request signal from the PCI data transfer unit (PCI device or PCI slot), the bus usage right arbitration unit receives the bus usage right arbitration unit in the order of the priority transition algorithm. The use permission signal is transmitted to the PCI data transfer means (PCI device or PCI device).
Slot).

【0021】この場合、使用者が複数のPCIデータ転
送手段のそれぞれが必要とするデータ転送時間のデータ
の入力のみによって、バス使用権の優先度(優先度遷移
アルゴリズム)の設定が可能になる。すなわち、面倒な
バス使用権の優先度を予め理解して入力する必要がなく
なり、バス使用権の優先度の設定が、より容易かつ確実
に可能になる。
In this case, the user can set the priority of the bus use right (priority transition algorithm) only by inputting the data of the data transfer time required by each of the plurality of PCI data transfer means. That is, it is not necessary to understand and input the priorities of the troublesome bus use rights in advance, and it is possible to set the priority of the bus use right more easily and reliably.

【0022】また、本発明のPCIバス使用権調停装置
は、入力したバス使用権の優先度に対するアクセス時間
が長くなり過ぎたと判断した場合、また、PCIデータ
転送手段(PCIデバイス又はPCIスロット)のそれ
ぞれのデータ転送時間を、入力されたデータ転送時間が
超える場合、すなわち、入力内容が不可の際に、発音に
よる報知、色区分け又はブリンクを含む画面表示、合成
音声による報知を行っている。
Further, the PCI bus arbitration device of the present invention, when judging that the access time for the priority of the input bus usage right has become too long, or when the PCI data transfer means (PCI device or PCI slot) When the input data transfer time exceeds each data transfer time, that is, when the input content is not possible, notification by sound generation, screen display including color classification or blinking, and notification by synthetic voice are performed.

【0023】これによって、報知が使用者で容易かつ確
実に判明して、バス使用権の優先度の設定作業が迅速に
可能になると共に、多様な報知によって装置構成の自由
度が向上する。
As a result, the notification can be easily and surely found by the user, the work of setting the priority of the right to use the bus can be quickly performed, and the flexibility of the device configuration is improved by various notifications.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】次に、本発明のPCIバス使用権
調停装置の実施の形態を図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明のPCIバス使用権調停装置の第1実
施形態における構成を示すブロック図である。このPC
Iバス使用権調停装置は、入力されるリクエスト番号
(REQ#)信号(バス使用権要求信号)に対し、循環
優先順位アルゴリズムに基づいた順序でグラント番号
(GNT#)信号(バス使用許可信号)を送出してバス
の管理及び調停を行うバス使用権調停手段としてのアー
ビタ11と、ディスク、プリンタや電子デバイスなどで
あり、このデータ処理にかかる割り込みなどのイベント
の発生に対応してアービタ11へ自装置に付与された番
号を付加したリクエスト番号(REQ#)信号を送出す
るPCIデータ転送手段としてのPCIデバイス12,
13とを有している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of a PCI bus use right arbitration apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a PCI bus use right arbitrating device according to a first embodiment of the present invention. This PC
The I bus use right arbitrating device responds to the input request number (REQ #) signal (bus use right request signal) in the order based on the cyclic priority algorithm in accordance with the grant number (GNT #) signal (bus use permission signal). And an arbiter 11 as a bus arbitration means for managing and arbitrating the bus, and a disk, a printer, an electronic device, or the like. A PCI device 12 serving as a PCI data transfer unit for transmitting a request number (REQ #) signal to which a number assigned to the own device is added;
13 are provided.

【0025】更に、このPCIバス使用権調停装置は、
FAXモデムカード、イーサネットカードなどのカード
型デバイスであるPCカード(ICカード)や拡張ボー
ドを差し込む受け口(コネクタ)であり、ここでのデー
タ処理にかかる割り込みなどのイベントの発生に対応し
てアービタ11へ、自装置に付与された番号を付加した
リクエスト番号(REQ#)信号を送出するPCIデー
タ転送手段としてのPCIスロット14,15,16,
17を有している。
Further, this PCI bus use right arbitration device
A receiving port (connector) for inserting a PC card (IC card) or an expansion board, which is a card-type device such as a FAX modem card or an Ethernet card. The arbiter 11 responds to occurrence of an event such as an interrupt related to data processing. To the PCI slots 14, 15, 16, as PCI data transfer means for transmitting a request number (REQ #) signal to which a number assigned to the own device is added.
17.

【0026】更に、PCIバス使用権調停装置は、PC
Iデバイス12,13及びPCIスロット14〜17が
接続され、ここからのアービタ11へのリクエスト番号
(REQ#)信号によって、グラント番号(GNT#)
信号を送出し、この信号のやり取り(バス使用権)によ
ってPCIデバイス12,13及びPCIスロット14
〜17の選択を行うためのPCIバス26を有してい
る。
Furthermore, the PCI bus use right arbitration device is a PC
The I devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17 are connected, and a grant number (GNT #) is transmitted by a request number (REQ #) signal to the arbiter 11 therefrom.
A signal is transmitted, and the PCI devices 12 and 13 and the PCI slot 14 are transmitted and received (the right to use the bus).
And a PCI bus 26 for selecting one of.

【0027】また、このPCIバス使用権調停装置は、
アービタ11が最優先のPCIデバイス12,13、P
CIスロット14〜17にPCIバス26のバス使用を
許可するように、バス使用権の優先度(優先度遷移アル
ゴリズム)に基づいた循環経路に変更する優先度遷移ア
ルゴリズム生成記憶手段としてのアービトレーション優
先度変更装置31を有している。更に、バス使用権の優
先度に基づいた循環経路に変更する指示(バス使用権の
優先度の入力設定)を行うための入力手段としてのキー
ボード32を有している。
Further, the PCI bus use right arbitration device includes:
The arbiter 11 is the highest priority PCI device 12, 13, P
Arbitration priority as priority transition algorithm generation storage means for changing to a circulation path based on the priority of the bus use right (priority transition algorithm) so as to permit the use of the PCI bus 26 to the CI slots 14 to 17 It has a changing device 31. Further, a keyboard 32 is provided as input means for giving an instruction to change to a circulation route based on the priority of the bus use right (input setting of the priority of the bus use right).

【0028】アービトレーション優先度変更装置31
は、キーボード32から入力したバス使用権の優先度に
対するアクセス・レイテンシ(アクセス時間=PCIデ
バイス12,13及びPCIスロット14〜17からの
リクエスト番号(REQ#)信号の送出からグラント番
号(GNT#)信号を送出するまでの待ち時間と、PC
Iデバイス12,13及びPCIスロット14〜17で
のデータ転送時間の合計)が、予め設定したアクセス時
間を超えるか否かを検証する優先度検証装置35と、バ
ス使用権の優先度を設定した優先度遷移アルゴリズムを
格納するフラッシュROM38と、優先度検証装置35
でアクセス・レイテンシ(アクセス時間)が長くなり過
ぎたと判断した際に警報を発するブザー40とを有して
いる。
Arbitration priority changing device 31
Is the access latency to the priority of the bus use right input from the keyboard 32 (access time = grant number (GNT #) from the transmission of the request number (REQ #) signal from the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17) Waiting time for sending signal and PC
A priority verification device 35 for verifying whether or not the total data transfer time in the I devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17 exceeds a preset access time, and the priority of the bus use right is set. A flash ROM 38 for storing a priority transition algorithm, and a priority verification device 35
And a buzzer 40 for issuing an alarm when it is determined that the access latency (access time) has become too long.

【0029】優先度検証装置35は、キーボード32か
ら入力されるPCIデバイス12,13、PCIスロッ
ト14〜17に対するバス使用権の優先度(あとで説明
する図2に示す優先度遷移アルゴリズムにおける優先度
「高い=p1、普通=p2、低い=p3」)に対するア
クセス・レイテンシが長くなり過ぎないかを検証する。
フラッシュROM38は、キーボード32から入力さ
れ、かつ、優先度検証装置35で優先度を検証したPC
Iデバイス12,13、PCIスロット14〜17に対
するバス使用権の優先度を設定した優先度遷移アルゴリ
ズムを格納し、かつ、アービタ11が読み出しを行う。
The priority verifying device 35 determines the priority of the bus use right for the PCI devices 12 and 13 and the PCI slots 14 to 17 inputted from the keyboard 32 (priority in the priority transition algorithm shown in FIG. 2 described later). Verify that the access latency for “high = p1, normal = p2, low = p3”) is not too long.
The flash ROM 38 is a PC which is inputted from the keyboard 32 and whose priority is verified by the priority verification device 35.
A priority transition algorithm that sets the priority of the bus use right for the I devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17 is stored, and the arbiter 11 reads out the priority transition algorithm.

【0030】次に、この第1実施形態の動作について説
明する。まず、全体の動作について説明する。図1にお
いて、使用者がキーボード32からPCIデバイス1
2,13、PCIスロット14〜17のそれぞれのPC
Iバス26におけるバス使用権の優先度(優先度遷移ア
ルゴリズム)をアービトレーション優先度変更装置31
に入力して設定する。この後、PCIデバイス12,1
3、PCIスロット14〜17は、データ処理にかかる
割り込みなどのイベント発生ごとに、自装置(PCIデ
バイス12,13、PCIスロット14〜17)に付与
された番号を付加したリクエスト番号(REQ#)信号
をアービタ11へ送出する。
Next, the operation of the first embodiment will be described. First, the overall operation will be described. In FIG. 1, the user operates the PCI device 1 from the keyboard 32.
2,13, PCs in PCI slots 14-17
The arbitration priority changing device 31 changes the priority (priority transition algorithm) of the bus use right on the I bus 26
To set. Thereafter, the PCI devices 12, 1
3. The PCI slots 14 to 17 each have a request number (REQ #) to which the number assigned to the own device (PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17) is added every time an event such as an interrupt related to data processing occurs. The signal is sent to the arbiter 11.

【0031】アービタ11は、PCIデバイス12,1
3、PCIスロット14〜17からのリクエスト番号
(REQ#)信号を受け取ると、アービトレーション優
先度変更装置31に設定されているPCIバス26にお
けるバス使用権の優先度(優先度遷移アルゴリズム)に
基づいた順序で、PCIデバイス12,13、PCIス
ロット14〜17へのグラント番号(GNT#)信号を
決定して送出する。
The arbiter 11 is a PCI device 12, 1
3. Upon receiving a request number (REQ #) signal from the PCI slots 14-17, the request is based on the priority (priority transition algorithm) of the bus use right on the PCI bus 26 set in the arbitration priority changing device 31. The grant number (GNT #) signal to the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17 is determined and transmitted in this order.

【0032】次に、アービトレーション優先度変更装置
31の内部構成をについて説明する。図2は図1に示す
アービタ11の優先度遷移アルゴリズムを説明するため
の図であり、図3はアービタ11の優先度遷移アルゴリ
ズムによるバス使用権の遷移状態を説明するための図で
ある。また、図4は第1実施形態の動作の処理状態を示
す流れ図である。
Next, the internal configuration of the arbitration priority changing device 31 will be described. FIG. 2 is a diagram for explaining the priority transition algorithm of the arbiter 11 shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram for explaining a transition state of the bus use right by the priority transition algorithm of the arbiter 11. FIG. 4 is a flowchart showing a processing state of the operation of the first embodiment.

【0033】図1乃至図4において、使用者がキーボー
ド32からPCIデバイス12,13、PCIスロット
14〜17のそれぞれのPCIバス26におけるバス使
用権の優先度を、アービトレーション優先度変更装置3
1の優先度検証装置35に入力する(ステップS1)。
PCIデバイス12,13、PCIスロット14〜17
に対するバス使用権の優先度を、3段階の「高い,普
通,低い」のグループに区分けして設定する。この優先
度が「高い」場合の設定では、図2に示す優先度遷移ア
ルゴリズムにおける「p1」の位置にPCIデバイス1
2,13、PCIスロット14〜17の一部が挿入して
設定される。
In FIG. 1 to FIG. 4, the user uses the arbitration priority changing device 3 to change the priority of the bus use right on the PCI bus 26 of each of the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17 from the keyboard 32.
This is input to the first priority verification device 35 (step S1).
PCI devices 12, 13, PCI slots 14 to 17
The priority of the right to use the bus is divided into three levels of “high, normal, low” and set. In the setting when the priority is “high”, the PCI device 1 is located at the position “p1” in the priority transition algorithm shown in FIG.
2, 13 and a part of the PCI slots 14 to 17 are inserted and set.

【0034】優先度が「普通」の場合の設定では、図2
に示す優先度遷移アルゴリズムにおける「p2」の位置
にPCIデバイス12,13、PCIスロット14〜1
7の一部が挿入して設定される。優先度が「低い」の場
合の設定では、図2に示す優先度遷移アルゴリズムにお
ける「p3」の位置に、PCIデバイス12,13、P
CIスロット14〜17の一部が挿入して設定される。
ここでは、図2に示す優先度遷移アルゴリズムにPCI
デバイス12,13及びPCIスロット14のグループ
を優先度「高い=p1」として設定する。また、PCI
スロット15に優先度「普通=p2」を設定し、PCI
スロット16,17のグループに優先度「低い=p3」
を設定する。
In the setting when the priority is "normal", FIG.
PCI devices 12, 13 and PCI slots 14-1 at the position of "p2" in the priority transition algorithm shown in FIG.
7 is inserted and set. In the setting when the priority is “low”, the PCI devices 12, 13, P
Some of the CI slots 14 to 17 are inserted and set.
Here, the priority transition algorithm shown in FIG.
The group of the devices 12, 13 and the PCI slot 14 is set as the priority “high = p1”. Also, PCI
The priority “normal = p2” is set to the slot 15 and the PCI
Priority “low = p3” for group of slots 16 and 17
Set.

【0035】このPCIデバイス12,13、PCIス
ロット14〜17に対する図2に示す優先度遷移アルゴ
リズムの優先度「高い=p1,普通=p2,低い=p
3」のグループへ、アービタ11が、図3に示す順序で
グラント番号(GNT#)信号を送出し、そのバス使用
権の優先度が遷移する。まず、図3の(a)に示すよう
に優先度「高い=p1」の設定におけるグループ内のP
CIデバイス12,13及びPCIスロット14の順序
でバス使用権の優先度が遷移する。
The priority “high = p1, normal = p2, low = p” of the priority transition algorithm shown in FIG. 2 for the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17
The arbiter 11 sends a grant number (GNT #) signal to the group of “3” in the order shown in FIG. 3, and the priority of the right to use the bus transitions. First, as shown in FIG. 3A, the Ps in the group in the setting of the priority “high = p1”
The priority of the bus use right transitions in the order of the CI devices 12, 13 and the PCI slot 14.

【0036】次に、図3の(b)に示すように優先度
「普通=p2」のPCIスロット15にバス使用権の優
先度が移動する。更に、図3の(c)に示すように優先
度「高い=p1」の設定におけるグループのPCIデバ
イス12,13及びPCIスロット14の順序で、バス
使用権の優先度が遷移する。この次に、図3の(d)に
示すように優先度「低い=p3」のグループ内のPCI
スロット16のバス使用権の優先度が移動する。
Next, as shown in FIG. 3B, the priority of the bus use right moves to the PCI slot 15 having the priority “normal = p2”. Further, as shown in FIG. 3C, the priority of the bus use right changes in the order of the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 of the group in the setting of the priority “high = p1”. Next, as shown in FIG. 3D, the PCIs in the group of priority "low = p3"
The priority of the bus use right of the slot 16 moves.

【0037】更に、図3の(e)に示すように優先度
「高い=p1」の設定におけるグループ内のPCIデバ
イス12,13及びPCIスロット14の順序でバス使
用権の優先度が遷移する。次に、図3の(f)に示すよ
うに優先度「普通=p2」のPCIスロット15にバス
使用権の優先度が移動する。更に、図3の(g)に示す
ように優先度「高い=p1」の設定におけるグループ内
のPCIデバイス12,13及びPCIスロット14の
順序でバス使用権の優先度が遷移する。この次に、図3
の(h)に示すように優先度「低い=p3」のグループ
内におけるPCIスロット17のバス使用権の優先度が
移動する。したがって、優先度「低い=p3」の位置に
対する設定が多くなると、図2及び図3の例ではPCI
スロット16,17へのアクセス・レイテンシが長くな
る。
Further, as shown in FIG. 3E, the priority of the bus use right changes in the order of the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 in the group in the setting of the priority “high = p1”. Next, as shown in FIG. 3 (f), the priority of the bus use right moves to the PCI slot 15 having the priority “normal = p2”. Furthermore, as shown in FIG. 3 (g), the priority of the bus use right changes in the order of the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 in the group in the setting of the priority “high = p1”. Next to FIG.
As shown in (h), the priority of the bus use right of the PCI slot 17 in the group of the priority “low = p3” moves. Therefore, when the setting for the position of the priority “low = p3” increases, the PCI in the examples of FIGS.
The access latency to the slots 16 and 17 becomes longer.

【0038】なお、優先度「高い=p1」及び優先度
「低い=p3」のそれぞれのグループ内でのPCIデバ
イス12,13、PCIスロット14〜17に対する遷
移の順序は、図3に示す例にかかわらず、どの様な順序
でも良い。すなわち、優先度「高い=p1」の設定にお
けるグループ内のPCIデバイス12,13及びPCI
スロット14における遷移順次は、どの様に入れ替えて
も良い。同様に優先度「低い=p3」の設定におけるグ
ループ内のPCIスロット16,17における遷移順次
は入れ替えても良い。
Note that the order of transition for the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17 in the respective groups of the priority "high = p1" and the priority "low = p3" is as shown in FIG. Regardless, any order is acceptable. That is, the PCI devices 12, 13 and the PCI devices in the group in the setting of the priority “high = p1”
The transition sequence in the slot 14 may be replaced in any manner. Similarly, the transition order in the PCI slots 16 and 17 in the group in the setting of the priority “low = p3” may be switched.

【0039】優先度検証装置35は、入力されるバス使
用権の優先度に対するアクセス・レイテンシが、長くな
り過ぎないかを予め定めたアクセス・レイテンシと比較
して検証する(ステップS2)。優先度検証装置35は
入力されるバス使用権の優先度に対するアクセス・レイ
テンシが、長くなり過ぎると判断した場合(S2:Ye
s)は、ブザー40に駆動信号を送出し、その報知によ
って使用者に警告する(ステップS3)。
The priority verification device 35 verifies whether the access latency for the priority of the input bus use right is not too long by comparing it with a predetermined access latency (step S2). When the priority verification device 35 determines that the access latency for the priority of the input bus use right is too long (S2: Ye)
s) sends a drive signal to the buzzer 40 and warns the user by the notification (step S3).

【0040】この報知によって、再度、PCIバス26
におけるバス使用権の優先度の入力を促す。例えば、図
示しない表示装置で画面表示する。入力されるバス使用
権の優先度に対するアクセス・レイテンシが、長くない
と判断した場合(S2:No)、キーボード32から入
力され、かつ、優先度検証装置35で優先度を検証した
PCIデバイス12,13、PCIスロット14〜17
に対するバス使用権の優先度(図2に示す優先度「高い
=p1、普通=p2、低い=p3」)の優先度遷移アル
ゴリズムを、フラッシュROM38に入力して格納する
(ステップS4)。
By this notification, the PCI bus 26
To input the priority of the right to use the bus. For example, a screen is displayed on a display device (not shown). If it is determined that the access latency to the priority of the input bus use right is not long (S2: No), the PCI device 12, which is input from the keyboard 32 and whose priority is verified by the priority verification device 35, 13, PCI slots 14-17
, The priority transition algorithm of the priority of the bus right (priority “high = p1, normal = p2, low = p3” shown in FIG. 2) is input to the flash ROM 38 and stored (step S4).

【0041】この後、アービタ11は、PCIデバイス
12,13、PCIスロット14〜17からのイベント
発生による割り込みなどによってリクエスト番号(RE
Q#)信号を受け取る(ステップS5)。アービトレー
ション優先度変更装置31のフラッシュROM38に格
納されているPCIバス26におけるバス使用権の優先
度(優先度遷移アルゴリズム)に基づいた順序で、PC
Iデバイス12,13、PCIスロット14〜17への
グラント番号(GNT#)信号を決定して送出する(ス
テップS6,S7)。
Thereafter, the arbiter 11 issues a request number (RE) by an interrupt or the like due to an event occurrence from the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17.
Q #) signal is received (step S5). In the order based on the priority (priority transition algorithm) of the bus use right on the PCI bus 26 stored in the flash ROM 38 of the arbitration priority changing device 31,
A grant number (GNT #) signal to the I devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17 is determined and transmitted (steps S6, S7).

【0042】この結果、アービタ11が最優先のPCI
デバイス12,13又はPCIスロット14〜17にバ
ス使用を許可するように、使用者が設定したPCIバス
26のバス使用権の優先度に基づいた循環経路に変更で
きるようになる。したがって、多用なシステムにおける
汎用的なPCIバス使用権の調停が可能になる。
As a result, the arbiter 11 sets the highest priority PCI
In order to allow the devices 12, 13 or the PCI slots 14 to 17 to use the bus, it is possible to change the circulation path based on the priority of the bus use right of the PCI bus 26 set by the user. Therefore, arbitration of a general-purpose PCI bus use right in a versatile system becomes possible.

【0043】図5は第2実施形態の構成を示すブロック
図である。この第2実施形態は、図1に示すアービトレ
ーション優先度変更装置31の構成が異なるものであ
り、他の構成は同様である。図5に示す第2実施形態の
アービトレーション優先度変更装置31aは、第1実施
形態と同様の優先度検証装置35、フラッシュROM3
8及びブザー40を有している。更に、第2実施形態に
対応し、キーボード32から入力されたPCIデバイス
12,13、PCIスロット14〜17が、それぞれに
必要とするデータ転送時間に基づいて、優先度遷移アル
ゴリズムを計算して優先度検証装置35へ送出する優先
度計算装置33とを有している。すなわち、優先度計算
装置33が第1実施形態のキーボード32から入力され
たPCIデバイス12,13、PCIスロット14〜1
7のそれぞれのバス使用権の優先度と同一のデータを送
出する。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment. This second embodiment is different from the arbitration priority changing device 31 shown in FIG. 1 in the configuration, and the other configuration is the same. The arbitration priority changing device 31a of the second embodiment shown in FIG. 5 includes a priority verification device 35 and a flash ROM 3 similar to those of the first embodiment.
8 and a buzzer 40. Further, according to the second embodiment, the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17 input from the keyboard 32 calculate the priority transition algorithm based on the data transfer time required for each, and give priority to the priority. And a priority calculation device 33 to be sent to the degree verification device 35. In other words, the priority calculation device 33 determines whether the PCI devices 12 and 13 and the PCI slots 14 to 1 input from the keyboard 32 of the first embodiment.
7, the same data as the priority of each bus use right is transmitted.

【0044】次に、この第2実施形態の動作について説
明する。図6は第2実施形態の動作の処理状態を示す流
れ図である。この第2実施形態では、キーボード32か
ら入力したPCIデバイス12,13、PCIスロット
14〜17が必要とするデータ転送時間を、優先度計算
装置33に入力する(ステップS11)。優先度計算装
置33は、入力されたデータ転送時間と予め設定してい
るPCIデバイス12,13、PCIスロット14〜1
7のそれぞれのデータ転送時間とを比較する。この比較
で入力されたデータ転送時間が設定されているデータ転
送時間を超える場合(ステップS12:Yes)は、優
先度計算装置33が、ブザー40を駆動し、その鳴動に
よって報知を行う(ステップS13)。また、優先度計
算装置33は、入力されたデータ転送時間に基づいて、
バス使用権の優先度(優先度遷移アルゴリズム)を計算
して優先度検証装置35へ送出する(ステップS1
4)。
Next, the operation of the second embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the processing state of the operation of the second embodiment. In the second embodiment, the data transfer time required by the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17 input from the keyboard 32 is input to the priority calculation device 33 (step S11). The priority calculation device 33 is configured to input the data transfer time and the preset PCI devices 12 and 13 and the PCI slots 14 to 1.
7 are compared with the respective data transfer times. If the data transfer time inputted in this comparison exceeds the set data transfer time (step S12: Yes), the priority calculation device 33 drives the buzzer 40 and gives a notification by sounding the buzzer (step S13). ). In addition, the priority calculation device 33 calculates, based on the input data transfer time,
The priority of the bus use right (priority transition algorithm) is calculated and sent to the priority verification device 35 (step S1).
4).

【0045】優先度検証装置35は、優先度計算装置3
3からのバス使用権の優先度(優先度遷移アルゴリズ
ム)に対するアクセス・レイテンシが、長くなり過ぎな
いかを予め格納しているアクセス・レイテンシと比較し
て検証する(ステップS15)。優先度検証装置35は
入力されるバス使用権の優先度に対するアクセス・レイ
テンシが、長くなり過ぎると判断した場合(S15:Y
es)、ブザー40に駆動信号を送出し、その鳴動の報
知によって使用者に警告する(ステップS16)。
The priority verification device 35 is provided with the priority calculation device 3
It is verified whether the access latency for the priority (priority transition algorithm) of the bus use right from No. 3 is not too long by comparing it with the previously stored access latency (step S15). When the priority verification device 35 determines that the access latency for the priority of the input bus use right is too long (S15: Y)
es), a drive signal is transmitted to the buzzer 40, and the user is warned by reporting the sound (step S16).

【0046】入力されるバス使用権の優先度に対するア
クセス・レイテンシが、長くないと判断された場合(S
15:No)、優先度計算装置33からのバス使用権の
優先度を設定した優先度遷移アルゴリズムを、フラッシ
ュROM38に入力して格納する(ステップS17)。
この場合、優先度計算装置33は、図2に示す例と同様
に、PCIデバイス12,13、PCIスロット14〜
17に対するバス使用権の優先度を、3段階の「高い,
普通,低い」で区分けする。この優先度遷移アルゴリズ
ムを、優先度計算装置33が、フラッシュROM38に
送出し、ここで格納する(ステップS17)。
When it is determined that the access latency for the priority of the input bus use right is not long (S
15: No), the priority transition algorithm in which the priority of the bus use right from the priority calculation device 33 is set is input to the flash ROM 38 and stored (step S17).
In this case, the priority calculation device 33 includes the PCI devices 12 and 13 and the PCI slots 14 to 13 as in the example illustrated in FIG.
The priority of the right to use the bus with respect to 17
Normal, low ". The priority calculation device 33 sends out this priority transition algorithm to the flash ROM 38 and stores it here (step S17).

【0047】この後、アービタ11は、PCIデバイス
12,13、PCIスロット14〜17からのリクエス
ト番号(REQ#)信号を受け取り(ステップS1
8)、アービトレーション優先度変更装置31のフラッ
シュROM38に格納されているPCIバス26におけ
るバス使用権の優先度を設定した優先度遷移アルゴリズ
ムに基づいた順序で、PCIデバイス12,13、PC
Iスロット14〜17へのグラント番号(GNT#)信
号を決定して送出する(ステップS19,S20)。
Thereafter, the arbiter 11 receives request number (REQ #) signals from the PCI devices 12, 13 and the PCI slots 14 to 17 (step S1).
8) The PCI devices 12, 13 and the PC are arranged in the order based on the priority transition algorithm in which the priority of the bus use right on the PCI bus 26 stored in the flash ROM 38 of the arbitration priority changing device 31 is set.
The grant number (GNT #) signal to the I slots 14 to 17 is determined and transmitted (steps S19 and S20).

【0048】この場合の図3に示す第1実施形態と同様
にして、バス使用権の優先度の優先度遷移アルゴリズム
に基づいて決定した順序で、グラント番号(GNT#)
信号を、PCIデバイス12,13、PCIスロット1
4〜17へ送出する。
In this case, in the same manner as in the first embodiment shown in FIG. 3, the grant numbers (GNT #) are determined in the order determined based on the priority transition algorithm of the priority of the bus use right.
Signals are sent to PCI devices 12 and 13 and PCI slot 1
Send to 4-17.

【0049】この結果、使用者がPCIデバイス12,
13、PCIスロット14〜17のそれぞれが必要とす
るデータ転送時間のデータの入力のみによって、バス使
用権の優先度(優先度遷移アルゴリズム)の設定が可能
になる。したがって、第1実施形態のように面倒なバス
使用権の優先度を設定する優先度遷移アルゴリズムを予
め理解する必要がなくなり、優先度遷移アルゴリズムの
設定が、より容易かつ確実に可能になる。
As a result, when the user operates the PCI device 12,
13, the priority of the bus use right (priority transition algorithm) can be set only by inputting the data of the data transfer time required by each of the PCI slots 14 to 17. Therefore, there is no need to understand in advance the priority transition algorithm for setting the priority of the cumbersome bus use right as in the first embodiment, and the setting of the priority transition algorithm becomes easier and more reliable.

【0050】なお、上記第1及び第2実施形態にあっ
て、フラッシュROM38は、通電停止時にデータを保
持する記憶保持型メモリであればどの様なメモリでも良
い。例えば、電源バックアップメモリでも良い。
In the first and second embodiments, the flash ROM 38 may be any type of memory that retains data when power is stopped. For example, a power supply backup memory may be used.

【0051】また、上記第1及び第2実施形態では、ブ
ザー40の鳴動によって、入力されるバス使用権の優先
度に対するアクセス・レイテンシが、長くなり過ぎるこ
とを報知しているが、他の方法でも良い。例えば、この
報知を文字で画面表示、また、色分けした文字による報
知内容をブリンクするようにしても良い。更に、合成音
声ボードを用いた合成音声による報知でも良い。
In the first and second embodiments, the buzzer 40 sounds to notify that the access latency to the priority of the input right to use the bus is too long. But it is good. For example, the notification may be displayed on the screen in characters, or the notification contents in color-coded characters may be blinked. Further, the notification may be made by a synthesized voice using a synthesized voice board.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のPCIバス使用権調停装置によれば、PCIデータ転
送手段からのバス使用権要求信号を、バス使用権調停手
段が受け取った際に、入力したバス使用権の優先度を設
定した優先度遷移アルゴリズムに基づいた順序で、バス
使用許可信号をPCIデータ転送手段へ送出している。
As is apparent from the above description, according to the PCI bus arbitration apparatus of the present invention, when the bus arbitration means receives the bus arbitration request signal from the PCI data transfer means, The bus use permission signal is sent to the PCI data transfer means in the order based on the priority transition algorithm in which the priority of the input bus use right is set.

【0053】これによって、バス使用権調停手段が、最
優先のPCIデバイス又はPCIスロットにバス使用を
許可するために、バス使用権の優先度を設定する優先度
遷移アルゴリズムの循環経路を、入力設定によって容易
かつ確実に変更できるようになり、その汎用的なPCI
バス使用権の調停が可能になる。
Thus, the bus use arbitration means sets the circulation path of the priority transition algorithm for setting the priority of the bus use right in order to permit the highest priority PCI device or PCI slot to use the bus. Can be easily and reliably changed by the general-purpose PCI
Arbitration of the right to use the bus becomes possible.

【0054】更に、本発明のPCIバス使用権調停装置
によれば、入力される複数のPCIデータ転送手段のそ
れぞれが必要とするデータ転送時間に基づいて、優先度
遷移アルゴリズムを計算して生成し、PCIデータ転送
手段からのバス使用権要求信号を、バス使用権調停手段
が受け取った際に、優先度遷移アルゴリズムに基づいた
順次で、バス使用許可信号をPCIデータ転送手段へ送
出している。
Further, according to the PCI bus use right arbitrating device of the present invention, the priority transition algorithm is calculated and generated based on the data transfer time required by each of the plurality of input PCI data transfer means. When the bus use right arbitration unit receives the bus use right request signal from the PCI data transfer unit, the bus use permission signal is sequentially sent to the PCI data transfer unit based on the priority transition algorithm.

【0055】これによって、使用者が複数のPCIデー
タ転送手段のそれぞれが必要とするデータ転送時間のデ
ータの入力のみによって、バス使用権の優先度の設定が
可能になり、面倒なバス使用権の優先度を、予め理解し
て入力する必要がなく、バス使用権の優先度の設定が、
より容易かつ確実に可能になる。
As a result, the user can set the priority of the bus use right only by inputting the data of the data transfer time required by each of the plurality of PCI data transfer means. There is no need to understand and input the priorities in advance, and the priority setting of the bus use right is
It becomes easier and more reliable.

【0056】また、本発明のPCIバス使用権調停装置
は、入力したバス使用権の優先度に対するアクセス時間
が長くなり過ぎたと判断した場合、また、PCIデータ
転送手段のそれぞれのデータ転送時間を、入力されたデ
ータ転送時間が超える場合、すなわち、入力内容が不可
の際に、発音による報知、色区分け又はブリンクを含む
画面表示、合成音声による報知を行っている。
Also, the PCI bus arbitration device of the present invention, when judging that the access time for the priority of the input bus usage right has become too long, sets the respective data transfer times of the PCI data transfer means to: When the input data transfer time is exceeded, that is, when the input content is not possible, notification by sound generation, screen display including color classification or blinking, and notification by synthetic voice are performed.

【0057】これによって、報知が使用者で容易かつ確
実に判明し、バス使用権の優先度の設定作業が迅速に可
能になると共に、多様な報知によって装置構成の自由度
が向上する。
As a result, the notification can be easily and surely found by the user, the work of setting the priority of the right to use the bus can be quickly performed, and the flexibility of the apparatus configuration can be improved by various notifications.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のPCIバス使用権調停装置の実施形態
における構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a PCI bus use right arbitration device of the present invention.

【図2】第1実施形態にあってアービタの優先度遷移ア
ルゴリズムを説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining an arbiter priority transition algorithm in the first embodiment.

【図3】第1実施形態にあってアービタの優先度遷移ア
ルゴリズムによるバス使用権の遷移状態を説明するため
の図である。
FIG. 3 is a diagram for describing a transition state of a bus use right according to a priority transition algorithm of an arbiter in the first embodiment.

【図4】第1実施形態の動作の処理状態を示す流れ図で
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing state of the operation of the first embodiment.

【図5】第2実施形態の構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment.

【図6】第2実施形態の動作の処理状態を示す流れ図で
ある。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing state of an operation of the second embodiment.

【図7】従来のPCIバス使用権調停装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional PCI bus use right arbitration device.

【図8】図7に示すアービタの循環優先順位アルゴリズ
ムを説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an arbiter circulation priority algorithm shown in FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 アービタ 12,13 PCIデバイス 14〜17 PCIスロット 26 PCIバス 31,31a アービトレーション優先度変更装置 32 キーボード 33 優先度計算装置 35 優先度検証装置 38 フラッシュROM 40 ブザー DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Arbiter 12, 13 PCI device 14-17 PCI slot 26 PCI bus 31, 31a Arbitration priority change device 32 Keyboard 33 Priority calculation device 35 Priority verification device 38 Flash ROM 40 Buzzer

Claims (10)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 PCIバスを通じてデータ転送を行う複
数のPCIデータ転送手段と、 前記複数のPCIデータ転送手段に対するバス使用権の
優先度を、外部から入力して設定した優先度遷移アルゴ
リズムを生成して記憶する優先度遷移アルゴリズム生成
記憶手段と、 前記複数のPCIデータ転送手段からのバス使用権要求
信号を受け取った際に、前記優先度遷移アルゴリズム生
成記憶手段に記憶している優先度遷移アルゴリズムに基
づいた順序でPCIデータ転送手段へバス使用許可信号
を送出するバス使用権調停手段と、 を備えることを特徴とするPCIバス使用権調停装置。
A plurality of PCI data transfer means for performing data transfer via a PCI bus; and a priority transition algorithm which is set by inputting the priority of a bus use right to the plurality of PCI data transfer means from outside. A priority transition algorithm generation storage unit that stores the priority transition algorithm stored in the priority transition algorithm generation storage unit when receiving a bus use right request signal from the plurality of PCI data transfer units. And a bus use arbitration means for sending a bus use permission signal to the PCI data transfer means in an order based on the bus use right arbitration means.
【請求項2】 前記優先度遷移アルゴリズム生成記憶手
段として、 複数のPCIデータ転送手段のそれぞれに対するバス使
用権の優先度を入力する入力装置と、 前記入力装置からのバス使用権の優先度を設定するPC
Iデータ転送手段における、バス使用権要求信号からバ
ス使用許可信号を受け取り、かつ、データ転送を終了す
るまでのアクセス時間が、優先度遷移アルゴリズムにお
けるアクセス時間を超えるか否かを検証する優先度検証
装置と、 前記優先度検証装置がアクセス時間を超えると判断した
際に報知を行う報知装置と、 前記優先度検証装置がアクセス時間を越えないと判断し
た際に、前記入力装置からの複数のPCIデータ転送手
段のそれぞれにバス使用権の優先度を設定した優先度遷
移アルゴリズムを記憶する記憶装置と、 を備えることを特徴とするPCIバス使用権調停装置。
2. An input device for inputting a priority of a bus right to each of a plurality of PCI data transfer units as the priority transition algorithm generation storage unit, and a priority of a bus right from the input device is set. PC to do
Priority verification for verifying whether or not the access time in the I data transfer means from receiving the bus use permission signal from the bus use right request signal to ending the data transfer exceeds the access time in the priority transition algorithm A notification device that issues a notification when the priority verification device determines that the access time is exceeded; and a plurality of PCIs from the input device when the priority verification device determines that the access time is not exceeded. A storage device for storing a priority transition algorithm in which priority of a bus use right is set for each of the data transfer means, and a PCI bus use right arbitration device.
【請求項3】 前記入力装置から入力された複数のPC
Iデータ転送手段のそれぞれが必要とするデータ転送時
間に基づいて、前記複数のPCIデータ転送手段のそれ
ぞれにバス使用権の優先度を設定した優先度遷移アルゴ
リズムを計算して生成し、かつ、優先度検証装置へ送出
する優先度計算装置を備えることを特徴とする請求項2
記載のPCIバス使用権調停装置。
3. A plurality of PCs input from the input device
Calculating and generating a priority transition algorithm which sets a priority of a bus use right to each of the plurality of PCI data transfer means based on a data transfer time required by each of the I data transfer means; 3. A device according to claim 2, further comprising a priority calculating device for sending the priority calculating device to the priority verifying device.
3. A PCI bus use right arbitration device according to claim 1.
【請求項4】 前記優先度計算装置が、 入力されたデータ転送時間と予め設定している複数のP
CIデータ転送手段のそれぞれのデータ転送時間とを比
較し、 この比較で入力されたデータ転送時間が、予め設定され
ているデータ転送時間を超える場合に、駆動信号を報知
装置へ送出してデータ転送時間を超えることを報知する
ことを特徴とする請求項3記載のPCIバス使用権調停
装置。
4. The priority calculation device according to claim 1, wherein the input data transfer time and a plurality of preset P
The data transfer time of the CI data transfer means is compared with each other. If the data transfer time inputted in this comparison exceeds a preset data transfer time, a drive signal is sent to the notification device to transfer the data. 4. The arbitration device for PCI bus use right according to claim 3, wherein the notification that the time is exceeded.
【請求項5】 前記優先度遷移アルゴリズム生成記憶手
段が生成する優先度遷移アルゴリズムが、複数のPCI
データ転送手段を、バス使用権の優先度が、高い,普
通,低いを含む順序で複数のグループに区分けし、か
つ、 バス使用権調停手段が、バス使用権要求信号を受け取っ
た際に、バス使用許可信号を複数のグループに付与した
前記バス使用権の優先度の順序で、複数のグループ内の
PCIデータ転送手段へ送出するアルゴリズムであるこ
とを特徴とする請求項1記載のPCIバス使用権調停装
置。
5. The system according to claim 1, wherein said priority transition algorithm generated by said priority transition algorithm generation storage means includes a plurality of PCIs.
The data transfer means is divided into a plurality of groups in the order of high, normal, and low priority of the bus use right, and when the bus use right arbitration means receives the bus use right request signal, 2. The PCI bus use right according to claim 1, wherein the algorithm is used to transmit the use permission signal to PCI data transfer means in a plurality of groups in the order of the priority of the bus use right assigned to the plurality of groups. Arbitration device.
【請求項6】 前記バス使用権調停手段が、バス使用権
要求信号を受け取った際に、複数のグループに付与した
前記バス使用権の優先度の高い,普通,高い順序、及
び、この後に優先度が低い順序でバス使用許可信号を送
出し、 かつ、一つのグループに複数のPCIデータ転送手段を
有している場合、前記バス使用許可信号が送出された一
つのグループ内の複数のPCIデータ転送手段のそれぞ
れの間でバス使用権が遷移してデータ転送を実行した後
に、次の順位のグループにバス使用許可信号が送出され
ることを特徴とする請求項5記載のPCIバス使用権調
停装置。
6. The bus use right arbitration means, when receiving a bus use right request signal, assigns the bus use rights assigned to a plurality of groups in a high priority, normal, high order, and thereafter a priority order. In the case where the bus use permission signal is transmitted in the order of the lowest degree and a plurality of PCI data transfer means are provided in one group, a plurality of PCI data in one group in which the bus use permission signal is transmitted is provided. 6. The arbitration for a PCI bus use right according to claim 5, wherein a bus use permission signal is transmitted to a next-ranked group after the bus use right transitions between each of the transfer means and data transfer is performed. apparatus.
【請求項7】 前記記憶装置として、 電源からの通電停止後もバス使用権の優先度に対応する
優先度遷移アルゴリズムを記憶する記憶保持メモリを用
いることを特徴とする請求項2記載のPCIバス使用権
調停装置。
7. The PCI bus according to claim 2, wherein, as said storage device, a storage holding memory for storing a priority transition algorithm corresponding to a priority of a bus use right even after power supply from a power supply is stopped. Right to use mediation device.
【請求項8】 前記PCIデータ転送手段が、 PCIデバイス及び/又はPCIスロットであることを
特徴とする請求項1記載のPCIバス使用権調停装置。
8. The PCI bus arbiter according to claim 1, wherein said PCI data transfer means is a PCI device and / or a PCI slot.
【請求項9】 前記報知装置が、 発音による報知を行うブザーであることを特徴とする請
求項2又は4記載のPCIバス使用権調停装置。
9. The arbitration device for a PCI bus use right according to claim 2, wherein the notification device is a buzzer that performs notification by sound generation.
【請求項10】 前記報知装置が、 色区分け、又は、ブリンクを含む画面表示による報知を
行う画面表示装置、及び/又は、合成音声による報知を
行う合成音声装置であることを特徴とする請求項2又は
4記載のPCIバス使用権調停装置。
10. The notification device according to claim 1, wherein the notification device is a screen display device that performs notification by screen display including color separation or blinking, and / or a synthesized voice device that performs notification by synthetic voice. 5. The PCI bus use right arbitration device according to 2 or 4.
JP04812998A1998-02-271998-02-27 PCI bus usage right arbitration deviceExpired - Fee RelatedJP3389090B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP04812998AJP3389090B2 (en)1998-02-271998-02-27 PCI bus usage right arbitration device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP04812998AJP3389090B2 (en)1998-02-271998-02-27 PCI bus usage right arbitration device

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH11250004Atrue JPH11250004A (en)1999-09-17
JP3389090B2 JP3389090B2 (en)2003-03-24

Family

ID=12794728

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP04812998AExpired - Fee RelatedJP3389090B2 (en)1998-02-271998-02-27 PCI bus usage right arbitration device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP3389090B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR20010002882A (en)*1999-06-182001-01-15서평원arbitration apparatus and method for PCI bus
KR100434062B1 (en)*2001-08-212004-06-04엘지전자 주식회사Method for give priority of bus right of use to pci device
US7665069B2 (en)2003-10-312010-02-16Sonics, Inc.Method and apparatus for establishing a quality of service model
US8504992B2 (en)2003-10-312013-08-06Sonics, Inc.Method and apparatus for establishing a quality of service model
US8868397B2 (en)2006-11-202014-10-21Sonics, Inc.Transaction co-validation across abstraction layers
US9087036B1 (en)2004-08-122015-07-21Sonics, Inc.Methods and apparatuses for time annotated transaction level modeling

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR20010002882A (en)*1999-06-182001-01-15서평원arbitration apparatus and method for PCI bus
KR100434062B1 (en)*2001-08-212004-06-04엘지전자 주식회사Method for give priority of bus right of use to pci device
US7665069B2 (en)2003-10-312010-02-16Sonics, Inc.Method and apparatus for establishing a quality of service model
US8504992B2 (en)2003-10-312013-08-06Sonics, Inc.Method and apparatus for establishing a quality of service model
US9087036B1 (en)2004-08-122015-07-21Sonics, Inc.Methods and apparatuses for time annotated transaction level modeling
US8868397B2 (en)2006-11-202014-10-21Sonics, Inc.Transaction co-validation across abstraction layers

Also Published As

Publication numberPublication date
JP3389090B2 (en)2003-03-24

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
CA2017458C (en)Intelligent network interface circuit
CA1218467A (en)Arbitration mechanism for assigning control of a communications path in a digital computer system
US6523081B1 (en)Architecture using dedicated endpoints and protocol for creating a multi-application interface and improving bandwidth over universal serial bus
RU2154857C2 (en)Computer system, device and method for initialization of bus device
JPS6120016B2 (en)
CN106681816A (en)PCIe interrupting method and system
JPH1055337A (en) Bus recovery apparatus and method for multi-master bus system
US20070260792A1 (en)Method and system for N dimension arbitration algorithm - scalable to any number of end points
US5146597A (en)Apparatus and method for servicing interrupts utilizing a pended bus
US7962678B2 (en)Bus arbitration apparatus and method
WO1988008577A2 (en)Node for servicing interrupt request messages on a pended bus
US20150234759A1 (en)Method and apparatus using high-efficiency atomic operations
CN112765082A (en)Multi-host arbitration method and device and readable storage medium
JPH11250004A (en)Pci bus use right arbitration device
US7058740B2 (en)Effective bus utilization using multiple buses and multiple bus controllers
CN1095132C (en)Distributed arbiter
JP2002312309A (en)Arbitration circuit and arbitration method
CN104951414B (en)A kind of control method and electronic equipment
JP2000148670A (en)Bus access arbitration system
CN120011285B (en)Computer serial bus equipment system, equipment silk screen acquisition method, medium and program product
JP2002032326A (en)Extended slot hot plug controller
JP6089840B2 (en) Synchronization control device, synchronization control method, and synchronization control program
KR100491949B1 (en)Arbitration method of common bus and Apparatus for transmiting Data between interfacers by using the method
US20060200608A1 (en)Bus arbiter and bus arbitrating method
JP2008071019A (en) PCI bus use right arbitration device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
FPAYRenewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment:5

FPAYRenewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment:6

FPAYRenewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment:7

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp