Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH11249596A - 携帯型情報処理装置 - Google Patents

携帯型情報処理装置

Info

Publication number
JPH11249596A
JPH11249596AJP10054769AJP5476998AJPH11249596AJP H11249596 AJPH11249596 AJP H11249596AJP 10054769 AJP10054769 AJP 10054769AJP 5476998 AJP5476998 AJP 5476998AJP H11249596 AJPH11249596 AJP H11249596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
main body
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10054769A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Miyazaki
秀一 宮崎
Fumihiko Yoshii
文彦 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony CorpfiledCriticalSony Corp
Priority to JP10054769ApriorityCriticalpatent/JPH11249596A/ja
Publication of JPH11249596ApublicationCriticalpatent/JPH11249596A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【課題】 携帯型情報処理装置の表示画面のサイズを大
きくする。【解決手段】 本体側筐体1の上面には、液晶表示装置
8が具備されている。また、蓋部2の液晶表示装置8と
対向する面(内側面)には、液晶表示装置30が具備さ
れている。蓋部2は、ヒンジ9a,9bによって、本体
側筐体1の一辺に対して開閉自在に蝶着されている。液
晶表示装置8と液晶表示装置30は、同一平面を形成す
る位置で固定可能とされている。蓋部2には、蓋部2が
閉じられた時に、孔11に挿入されてその内部にある留
め金(図示せず)に係止される爪部12が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯型情報処理装置
に関し、特に、液晶表示装置を有する携帯型の情報処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】PHS(Personal Handyphone System)
や携帯電話などの普及に伴って、携帯型の情報処理装置
(以下、携帯型情報処理装置と略記する)が市場に浸透
しつつある。
【0003】図8は、従来の携帯型情報処理装置の一例
を示す斜視図である。この図において、本体側筐体1に
は、種々の電子回路や電源部が内蔵されている。蓋部2
は、本体側筐体の上(図の上)面の1辺に対して開閉自
在に蝶着されている。ボタン3は、蓋部2を本体側筐体
1に係止するための図示せぬ留め金に接続されており、
このボタン3を操作することにより、蓋部2を開くこと
ができる。
【0004】蓋部2の上面には、本体側筐体1の上面に
設けられている液晶表示装置(後述する)の一部を透視
するための窓部4が設けられている。また、蓋部2の上
面には、通信相手の電話番号などを入力する際に操作さ
れるボタン5a〜5iが具備されている。
【0005】また、本体側筐体1の上面には、予め設定
された内容などを順次表示する際に操作(回転)される
ジョグダイアル6が具備されている。更に、本体側筐体
1の側面には、基地局との間で電波の送受信を行うため
のアンテナ7が設けられている。
【0006】図9は、図1に示す携帯型情報処理装置の
蓋部2を開いた状態を示す斜視図である。なお、この図
において、図8と対応する部分には同一の符号を付して
あるのでその説明は省略する。
【0007】本体側筐体1の上(図の上)面には、液晶
表示装置8が具備されている。蓋部2は、ヒンジ9a,
9bによって、本体側筐体1の一辺に対して開閉自在に
蝶着されている。また、蓋部2には、蓋部2が閉じられ
た時に、孔11に挿入されて内部の留め金(図示せず)
に係止される爪部12が形成されている。
【0008】図10は、液晶表示装置8に対して所定の
情報を表示した場合の表示例である。この図では、イン
ターネット上の所定のホームページに接続され、そこか
ら得られた情報である「○○新聞ニュース」というタイ
トルとともに、種々の情報が表示されている。また、液
晶表示装置8の左端には、スクロールバー10が表示さ
れており、このスクロールバー10を操作することによ
り、表示画面を上または下方向にスクロール(Scroll)
することができる。
【0009】なお、図8に示すように、蓋部2を閉じた
状態では、携帯型の電話として用いることが可能で、そ
の場合には、窓部4を介して、入力された電話番号や、
電話番号の一覧表などを参照することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような携帯型情報
処理装置では、携帯性を重視すると装置のサイズは自ず
と小さくなってしまう。
【0011】しかしながら、装置のサイズが小さくなる
と、使用可能な液晶表示装置のサイズもそれに応じて小
さくなるので、携帯性に優れた携帯型情報処理装置は、
表示画面が見にくくなるという問題点があった。
【0012】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、携帯性を犠牲にせずに、見やすい画面表示
を可能とする携帯型情報処理装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、液晶表示装置を有する携帯型の情報処理
装置において、第1の液晶表示装置を具備した本体側筐
体と、前記本体側筐体の前記第1の液晶表示装置を具備
した面の1辺に対して開閉自在に蝶着されるとともに、
前記第1の液晶表示装置を具備した面と対向する面に第
2の液晶表示装置を具備した蓋部と、を有することを特
徴とする携帯型情報処理装置が提供される。
【0014】ここで、本体側筐体は、第1の液晶表示装
置を具備する。蓋部は、本体側筐体の第1の液晶表示装
置を具備した面の1辺に対して開閉自在に蝶着されると
ともに、第1の液晶表示装置を具備した面と対向する面
に第2の液晶表示装置を具備している。
【0015】例えば、本体側筐体は、その一つの面に第
1の液晶表示装置を具備しており、蓋部は、本体側筐体
の第1の液晶表示装置を具備した面の一辺に対して、ヒ
ンジを用いて開閉自在に蝶着されている。また、蓋部の
第1の液晶表示装置と対向する面(蓋部の内側面)に
は、第2の液晶表示装置が具備されているので、蓋部を
開けた状態においては、第1および第2の液晶表示装置
をあたかも1つの表示装置として用いることが可能とな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態の構
成例を示す図である。この図において、本体側筐体1に
は、種々の電子回路や電源部が内蔵されている。蓋部2
は、本体側筐体の上(図の上)面の1辺に対して開閉自
在に蝶着されている。ボタン3は、蓋部2を本体側筐体
1に係止するための図示せぬ留め金に接続されており、
このボタン3を操作することにより、蓋部2を開くこと
ができる。
【0017】蓋部2の上面には、液晶表示装置20が設
けられており、この携帯型情報処理装置を電話として使
用する際には、通信相手の電話番号や電話番号リストな
どが表示される。また、蓋部2の上面には、通信相手の
電話番号などを入力する際に操作されるボタン5a〜5
iが具備されている。
【0018】また、本体側筐体1の上面には、予め設定
された内容(例えば、電話番号リスト)などを順次表示
する際に操作(回転)されるジョグダイアル6が具備さ
れている。更に、本体側筐体1の側面(面X)には、基
地局との間で電波の送受信を行うためのアンテナ7が設
けられている。
【0019】図2は、図1に示す携帯型情報処理装置を
面Y側から見た斜視図である。この図において、ヒンジ
カバー21は、蓋部2に設けられている液晶表示装置
(後述する)に対して画像信号を供給する配線を覆って
保護する。
【0020】図3は、図1に示す携帯型情報処理装置の
蓋部2を開いた状態を示す斜視図である。なお、この図
において、図1と対応する部分には同一の符号を付して
あるのでその説明は適宜省略する。
【0021】この図において、本体側筐体1の上(図の
上)面には、液晶表示装置8が具備されている。また、
蓋部2の液晶表示装置8と対向する面(内側面)には、
液晶表示装置30が具備されている。蓋部2は、ヒンジ
9a,9bによって、本体側筐体1の一辺に対して開閉
自在に蝶着されている。なお、液晶表示装置8と液晶表
示装置30は、同一平面を形成する位置で固定可能とさ
れている。
【0022】蓋部2には、蓋部2が閉じられた時に、孔
11に挿入されて内部の留め金(図示せず)に係止され
る爪部12が形成されている。図4は、図1に示す携帯
型情報処理装置を面X方向から見た場合の断面図であ
る。なお、この図では、蓋部2が閉じられた状態とされ
ているので、液晶表示装置8と液晶表示装置30とは対
向している。
【0023】回路基板40は、本体側筐体1の内部に配
置され、種々の電子回路が形成されている。端子41
は、回路基板40から出力される画像信号を供給するた
めの端子である。
【0024】フレキシブルコード(以下、フレキと略記
する)42は、端子41から出力される画像信号を、本
体側の液晶表示装置8に供給する。なお、このフレキ4
2は、本体側筐体1の内部に配置されている。
【0025】フレキ43は、端子41から出力される画
像信号を、蓋部2側の液晶表示装置30に供給する。な
お、このフレキ43は、本体側筐体1の面Yから外部を
介して蓋部2の液晶表示装置30に接続されている。
【0026】ヒンジカバー21は、ヒンジ9a,9bと
フレキ43とを覆って、何らかの物理的な力が加わって
これらが切断されることを防止する。図5は、図4に示
す断面図において、蓋部2を開いた状態を示す断面図で
ある。図5(A)に示すように、蓋部2は、液晶表示装
置8と液晶表示装置30とが一つの平面を形成する状態
で保持することが可能とされているので、蓋部2を開い
た状態では、液晶表示装置8と液晶表示装置30とによ
り、1つの大きな液晶表示装置があたかも形成されたよ
うな状態となる。
【0027】図5(B)に図5(A)の一部を拡大して
示すように、蓋部2が開かれた状態においても、ヒンジ
カバー21がフレキ43を覆っているので、フレキ43
に対して何らかの物理的力が加わって、切断されること
を防止する。また、フレキ43は、その名前が示すよう
に柔軟な素材によって形成されているので、開閉が繰り
返された場合においても、素材の疲労などにより切断さ
れることはない。
【0028】図6は、液晶表示装置8および液晶表示装
置30の駆動回路の構成例を示すブロック図である。こ
の図において、水平走査回路50は、液晶表示装置30
および液晶表示装置8の画素を、水平方向に走査する。
また、垂直走査回路51は、液晶表示装置30と液晶表
示装置8の画素を順次垂直方向に走査する。
【0029】例えば、液晶表示装置30および液晶表示
装置8がアクティブマトリクス型であるとすると、垂直
走査回路51に供給された画像信号は、液晶表示装置3
0の第1行目の画素に供給される。そのとき、水平走査
回路50は、第1列目の画素から順次走査するので、液
晶表示装置30の第1行目の水平ラインに対して画像が
表示されることになる。同様の動作が繰り返されて、液
晶表示装置30の表示が完了すると、垂直走査回路51
は、続いて、液晶表示装置8の走査を開始する。
【0030】液晶表示装置8の走査が開始されると、垂
直走査回路51は、液晶表示装置8の第1行目の水平ラ
インに対して画像信号を供給する。そのとき、水平走査
回路50は、第1列目の画素から順次走査するので、液
晶表示装置の第1行目の水平ラインに対して画像が表示
されることになる。同様の動作が繰り返されて、液晶表
示装置8の表示が完了すると、今度は、液晶表示装置3
0の表示が実行される。このような動作が繰り返される
ことにより、入力された画像信号があたかも1つの液晶
表示装置に表示するように表示されることになる。
【0031】図7は、液晶表示装置8および液晶表示装
置30に対して所定の情報を表示した場合の表示例であ
る。この図では、インターネット上の所定のホームペー
ジから得られた情報である「○○新聞ニュース」という
タイトルとともに、種々の情報が表示されている。ま
た、液晶表示装置8の左端には、スクロールバー10が
表示されており、このスクロールバー10を操作するこ
とにより、表示画面を上または下方向にスクロールさせ
ることができる。
【0032】この表示例から明らかなように、液晶表示
装置30と液晶表示装置8とは、あたかも1つの表示装
置のように動作するので、携帯型情報処理装置のサイズ
に比較して大きな画面により情報を参照することが可能
となる。
【0033】以上の実施の形態によれば、携帯型情報処
理装置のサイズを小さくした場合においても、そのサイ
ズに比較して大きな画面(本体側筐体1の所定の面の約
2倍の画面)により情報を参照することが可能となる。
【0034】なお、以上の説明においては、液晶表示装
置30と液晶表示装置8とをあたかも1つの表示装置と
して使用するようにしたが、これらの別々の情報を表示
させるようにしてもよい。その場合は、図6に示す垂直
走査回路51を、それぞれの表示装置毎に設けるように
して、それぞれの垂直走査回路に画像信号を供給するよ
うにすればよい。
【0035】そのような構成によれば、異なる情報を同
時に参照することが可能となるので、例えば、一方の画
面に電話番号のリストを表示させながら、他方の画面に
インターネットからの情報を表示させることも可能とな
る。
【0036】
【発明の効果】以上に説明したように本発明では、本体
側筐体は、第1の液晶表示装置を具備し、蓋部は、本体
側筐体の第1の液晶表示装置を具備した面の1辺に対し
て開閉自在に蝶着されるとともに、第1の液晶表示装置
を具備した面と対向する面に第2の液晶表示装置を具備
するようにしたので、装置のサイズが小さい場合におい
ても、本体のサイズに比較して大きい画面で情報を参照
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示す実施の形態を面Y方向から見た場合
の斜視図である。
【図3】図1に示す実施の形態の蓋部を開けた場合の斜
視図である。
【図4】図1に示す実施の形態を面X方向から見た場合
の断面図である。
【図5】図5(A)は、図1に示す実施の形態の蓋部を
開けた状態における面X方向から見た場合の断面図であ
り、図5(B)は、図5(A)の接合部を拡大した図で
ある。
【図6】図1に示す実施の形態の液晶表示装置の駆動回
路の一例を示すブロック図である。
【図7】図1に示す実施の形態に所定の情報を表示した
場合の表示例である。
【図8】従来の携帯型情報処理装置の一例を示す斜視図
である。
【図9】図8に示す従来の携帯型情報処理装置の蓋部を
開けた場合の斜視図である。
【図10】図8に示す従来の携帯型情報処理装置に所定
の情報を表示した場合の表示例である。
【符号の説明】
1……本体側筐体,2……蓋部,3……ボタン,5a〜
5i……ボタン,6……ジョグダイアル,7……アンテ
ナ,8……液晶表示装置,9a,9b……ヒンジ,11
……孔,12……爪部,20……液晶表示装置,21…
…ヒンジカバー,30……液晶表示装置,40……回路
基板,41……端子,42……フレキ,43……フレキ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示装置を有する携帯型の情報処理
    装置において、 第1の液晶表示装置を具備した本体側筐体と、 前記本体側筐体の前記第1の液晶表示装置を具備した面
    の1辺に対して開閉自在に蝶着されるとともに、前記第
    1の液晶表示装置を具備した面と対向する面に第2の液
    晶表示装置を具備した蓋部と、 を有することを特徴とする携帯型情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の液晶表示装置と前記第2の液
    晶表示装置には、一つの画像が2つに分割されてそれぞ
    れ表示されることを特徴とする請求項1記載の携帯型情
    報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記蓋部の前記第2の液晶表示装置が具
    備された面の反対側の面に第3の液晶表示装置を更に有
    することを特徴とする請求項1記載の携帯型情報処理装
    置。
JP10054769A1998-03-061998-03-06携帯型情報処理装置PendingJPH11249596A (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP10054769AJPH11249596A (ja)1998-03-061998-03-06携帯型情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP10054769AJPH11249596A (ja)1998-03-061998-03-06携帯型情報処理装置

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH11249596Atrue JPH11249596A (ja)1999-09-17

Family

ID=12979988

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP10054769APendingJPH11249596A (ja)1998-03-061998-03-06携帯型情報処理装置

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH11249596A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6327482B1 (en)1998-05-282001-12-04Nec CorporationMobile radio apparatus with auxiliary display screen
JP2002094625A (ja)*2000-09-192002-03-29Sanyo Electric Co Ltd無線情報端末機
JP2002101172A (ja)*2000-09-252002-04-05Sanyo Electric Co Ltd無線情報端末機
JP2003037664A (ja)*2001-07-252003-02-07Sony Corp折り畳み式電子機器
KR100377003B1 (ko)*2000-08-092003-03-26김시환접이식 휴대용 평판표시장치
WO2003056786A1 (fr)*2001-12-252003-07-10Yoshiji TutikawaTelephone cellulaire
KR100424468B1 (ko)*2001-12-032004-03-26삼성전자주식회사폴더형 이동통신단말기의 화면 표시 방법
KR100441444B1 (ko)*2001-08-252004-07-23김시환휴대용 표시장치
JP2004240236A (ja)*2003-02-072004-08-26Hitachi Ltd表示装置
JP2004240235A (ja)*2003-02-072004-08-26Hitachi Ltd表示装置用lsi
KR100455767B1 (ko)*2001-12-292004-11-06엘지전자 주식회사멀티 액정화면을 구비한 이동통신 단말기
KR100467105B1 (ko)*2002-02-022005-01-24김시환휴대용 디스프레이 장치
JP2005102267A (ja)*2004-11-012005-04-14Sanyo Electric Co Ltd無線情報端末機
KR100500754B1 (ko)*2002-01-292005-07-12김시환접이식 디스프레이 장치
KR100506380B1 (ko)*2002-10-232005-08-04정석홍휴대용 표시장치
WO2006093328A1 (ja)*2005-03-022006-09-08Nec Corporation携帯端末
KR100633509B1 (ko)2004-02-172006-10-13샤프 가부시키가이샤표시 장치 및 그 구동 방법 및 구동 시스템
US7149557B2 (en)2003-05-122006-12-12Siemens Communications, Inc.Mobile communication device having extendable display
JP2007158934A (ja)*2005-12-072007-06-21Fujifilm Corpカメラ
EP1863259A1 (en)*2006-03-062007-12-05Samsung Electronics Co., Ltd.Mobile terminal having wide viewing function digital broadcasting
JP2008507723A (ja)*2004-07-202008-03-13キム、シハンポータブルディスプレイデバイス
JP2008131636A (ja)*2006-11-172008-06-05Lg Electronics Inc折り畳み型携帯端末機
JP2009296672A (ja)*2004-03-152009-12-17Nec Design & Promotion Ltd通信端末装置と携帯端末
JP2010086081A (ja)*2008-09-292010-04-15Nec Personal Products Co Ltd情報処理装置
US7898501B2 (en)2004-12-132011-03-01Lg Display Co., Ltd.Mobile terminal including folder type liquid crystal display device and method of fabricating the same
US8483766B2 (en)2001-06-212013-07-09Lg Electronics Inc.Folder type mobile telephone and operating method thereof
JP2015135993A (ja)*2015-05-012015-07-27株式会社半導体エネルギー研究所発光パネル
JP2017168872A (ja)*2017-06-302017-09-21株式会社半導体エネルギー研究所発光パネル

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6327482B1 (en)1998-05-282001-12-04Nec CorporationMobile radio apparatus with auxiliary display screen
KR100377003B1 (ko)*2000-08-092003-03-26김시환접이식 휴대용 평판표시장치
JP2002094625A (ja)*2000-09-192002-03-29Sanyo Electric Co Ltd無線情報端末機
JP2002101172A (ja)*2000-09-252002-04-05Sanyo Electric Co Ltd無線情報端末機
US8903462B2 (en)2001-06-212014-12-02Lg Electronics Inc.Folder type mobile telephone and operating method thereof
US8483766B2 (en)2001-06-212013-07-09Lg Electronics Inc.Folder type mobile telephone and operating method thereof
JP2003037664A (ja)*2001-07-252003-02-07Sony Corp折り畳み式電子機器
KR100441444B1 (ko)*2001-08-252004-07-23김시환휴대용 표시장치
KR100424468B1 (ko)*2001-12-032004-03-26삼성전자주식회사폴더형 이동통신단말기의 화면 표시 방법
WO2003056786A1 (fr)*2001-12-252003-07-10Yoshiji TutikawaTelephone cellulaire
KR100455767B1 (ko)*2001-12-292004-11-06엘지전자 주식회사멀티 액정화면을 구비한 이동통신 단말기
KR100500754B1 (ko)*2002-01-292005-07-12김시환접이식 디스프레이 장치
KR100467105B1 (ko)*2002-02-022005-01-24김시환휴대용 디스프레이 장치
KR100506380B1 (ko)*2002-10-232005-08-04정석홍휴대용 표시장치
JP2004240236A (ja)*2003-02-072004-08-26Hitachi Ltd表示装置
JP2004240235A (ja)*2003-02-072004-08-26Hitachi Ltd表示装置用lsi
US7149557B2 (en)2003-05-122006-12-12Siemens Communications, Inc.Mobile communication device having extendable display
KR100633509B1 (ko)2004-02-172006-10-13샤프 가부시키가이샤표시 장치 및 그 구동 방법 및 구동 시스템
JP2009303252A (ja)*2004-03-152009-12-24Nec Design & Promotion Ltd通信端末装置と携帯端末
JP2009296672A (ja)*2004-03-152009-12-17Nec Design & Promotion Ltd通信端末装置と携帯端末
JP2008507723A (ja)*2004-07-202008-03-13キム、シハンポータブルディスプレイデバイス
JP2011150356A (ja)*2004-07-202011-08-04Si Han Kim携帯用表示装置
JP2005102267A (ja)*2004-11-012005-04-14Sanyo Electric Co Ltd無線情報端末機
US7898501B2 (en)2004-12-132011-03-01Lg Display Co., Ltd.Mobile terminal including folder type liquid crystal display device and method of fabricating the same
JPWO2006093328A1 (ja)*2005-03-022008-08-07日本電気株式会社携帯端末
JP4883369B2 (ja)*2005-03-022012-02-22日本電気株式会社携帯端末
US8253648B2 (en)2005-03-022012-08-28Nec CorporationPortable terminal
WO2006093328A1 (ja)*2005-03-022006-09-08Nec Corporation携帯端末
JP2007158934A (ja)*2005-12-072007-06-21Fujifilm Corpカメラ
US8077244B2 (en)2005-12-072011-12-13Fujifilm CorporationCamera having openable and closable monitors
EP1863259A1 (en)*2006-03-062007-12-05Samsung Electronics Co., Ltd.Mobile terminal having wide viewing function digital broadcasting
JP2008131636A (ja)*2006-11-172008-06-05Lg Electronics Inc折り畳み型携帯端末機
JP2010086081A (ja)*2008-09-292010-04-15Nec Personal Products Co Ltd情報処理装置
JP2015135993A (ja)*2015-05-012015-07-27株式会社半導体エネルギー研究所発光パネル
JP2017168872A (ja)*2017-06-302017-09-21株式会社半導体エネルギー研究所発光パネル

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPH11249596A (ja)携帯型情報処理装置
JP3628655B2 (ja)携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
US7808549B2 (en)Electronic device
US7035665B2 (en)Portable terminal device and wireless communication terminal device
US20010003707A1 (en)Portable radio apparatus with additional display unit
FI114267B (fi)Elektroninen laite ja menetelmä tietojen näyttämiseksi
US6704417B2 (en)Personal digital assistant/telephone combination device
JP4629577B2 (ja)二方向ヒンジを有する無線端末
US20100103113A1 (en)Two part multi-function electronic device
JPH11215218A (ja)携帯型無線通信装置
JPH09247250A (ja)無線装置
CN100520675C (zh)电子设备
KR100409409B1 (ko)절첩식 휴대전화기
JP2008085705A (ja)携帯電子機器
JP3121820U (ja)デュアルディスプレイモジュール構造を有する携帯用の端末機
JP2002094625A (ja)無線情報端末機
JP2001216072A (ja)文字入力装置及び携帯端末装置
JP4890743B2 (ja)携帯電話装置
JP2005102267A (ja)無線情報端末機
JP4527442B2 (ja)部品留め具、該部品留め具を用いた電子機器のアンテナ取付構造及び該構造を備えた電子機器
JP2002369252A (ja)携帯電話端末およびその表示制御方法
KR100812210B1 (ko)휴대용 컴퓨터
JP2002368861A (ja)携帯電話装置
KR100839842B1 (ko)휴대용 단말기
JP2002300245A (ja)携帯電話機

Legal Events

DateCodeTitleDescription
RD03Notification of appointment of power of attorney

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date:20041222

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20050307

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20070131

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20080115

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20080317

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20080513

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20080623

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20081014


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp