Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH11185463A - Data recording medium and method and apparatus for controlling menu - Google Patents

Data recording medium and method and apparatus for controlling menu

Info

Publication number
JPH11185463A
JPH11185463AJP9350625AJP35062597AJPH11185463AJP H11185463 AJPH11185463 AJP H11185463AJP 9350625 AJP9350625 AJP 9350625AJP 35062597 AJP35062597 AJP 35062597AJP H11185463 AJPH11185463 AJP H11185463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
presentation content
menu screen
menu
selection menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9350625A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Setogawa
俊明 瀬戸川
Akihito Nakagawa
彰人 中川
Takeshi Oda
剛 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony CorpfiledCriticalSony Corp
Priority to JP9350625ApriorityCriticalpatent/JPH11185463A/en
Publication of JPH11185463ApublicationCriticalpatent/JPH11185463A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To select optional sound from a plurality of kinds of sound without requiring a special apparatus or a special operation, and reproduce presented contents including the selected sound. SOLUTION: A plurality of pieces of music are recorded in a DVD(digital versatile disk) for music works such as for karaoke, etc. Each piece includes a plurality of kinds of sound. In order to select a piece from the DVD, the piece is selected on a music selection menu screen, when a sound selection menu 31 is displayed. A sound is selected on the sound selection menu 31. The piece selected on the music selection menu and including the sound selected on the sound selection menu 31 is reproduced.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばディジタル
・ビデオ・ディスクまたはディジタル・ヴァーサタイル
・ディスク(以下、DVDと記す。)等に記録された音
楽作品等の複数の提示内容を再生する際に提示内容を個
別に選択して再生可能とするためのデータを記録したデ
ータ記録媒体ならびにメニュー制御方法および装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for reproducing a plurality of presentation contents such as music works recorded on a digital video disk or a digital versatile disk (hereinafter referred to as DVD). The present invention relates to a data recording medium that records data for individually selecting and reproducing presentation contents and a menu control method and apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ディジタル化したビデオデータや
オーディオデータを記録可能な光ディスクであるDV
D、およびDVDからのデータの再生とDVDに対する
データの記録のうちの少なくとも再生を行う装置である
DVDプレイヤが実用化されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a DV which is an optical disk capable of recording digitized video data and audio data has been developed.
D and DVD players, which are devices that perform at least the reproduction of data from DVDs and the recording of data on DVDs, have been put to practical use.

【0003】DVDの作品形式の1つにカラオケモード
と呼ばれるものがある。カラオケモードは、DVDのオ
ーディオ圧縮フォーマット(規格)であるAC−3やM
PEG(Moving Picture Experts Group)規格の多チャ
ンネルオーディオ圧縮を利用して実現される。AC−3
では、映画用のサラウンドオーディオとしては、左前方
(Left Front)チャンネル、右前方(Right Front )チ
ャンネル、中央(Center)チャンネル、左後方(Left R
ear )チャンネルおよび右後方(Right Rear)チャンネ
ルの5つのチャンネルを使用する。カラオケモードは、
このような多チャンネルの性質を流用している。すなわ
ち、DVDのカラオケモードでは、例えば、左前方チャ
ンネルおよび右前方チャンネルにカラオケそのもの(以
下、純粋カラオケと言う。)だけを記録し、中央チャン
ネルに歌の主旋律を演奏する楽曲(以下、ガイドメロデ
ィと言う。)を記録し、左後方チャンネルには男性の歌
声、右後方チャンネルには女性の歌声を記録しておく。
そして、再生時には、サラウンド再生ではなく、通常の
ステレオ再生とし、再生する音声は、左前方チャンネル
あるいは右前方チャンネルにおいて、純粋カラオケだけ
を再生したり、純粋カラオケと中央チャンネルに記録さ
れているガイドメロディとを混合して再生してガイドメ
ロディ付きカラオケとしたり、あるいは視聴者が1人で
もデュエットを楽しむことができるように、デュエット
曲の相方とするために、左後方チャンネルの男性の歌声
もしくは右後方チャンネルの女性の歌声のどちらかを純
粋カラオケに混合して再生するといった選択を可能とし
ている。
One of the DVD work formats is a karaoke mode. The karaoke mode is a DVD audio compression format (standard) such as AC-3 or M.
This is realized by using multi-channel audio compression of the Moving Picture Experts Group (PEG) standard. AC-3
For surround sound for movies, there are left front (Left Front) channel, right front (Right Front) channel, center (Center) channel, and left rear (Left R) channel.
ear) and right rear channel. Karaoke mode is
Such a multi-channel property is used. That is, in the karaoke mode of the DVD, for example, only the karaoke itself (hereinafter, referred to as pure karaoke) is recorded in the left front channel and the right front channel, and the tune (hereinafter, referred to as a guide melody) playing the main melody of the song is recorded in the center channel. ), And the left rear channel records the male singing voice, and the right rear channel records the female singing voice.
At the time of playback, normal stereo playback is used instead of surround playback, and the reproduced sound is played back in pure karaoke only in the left front channel or right front channel, or in the pure karaoke and the guide melody recorded in the center channel. To play a karaoke with a guide melody, or as a companion to a duet song so that even one viewer can enjoy the duet, the male singing voice of the left rear channel or the right rear One of the options is to mix one of the female singing voices of the channel with pure karaoke for playback.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、上述のようなカラオケモードを利用した再生を行う
には、カラオケデコード機能を有するAV(オーディオ
・ビデオ)アンプや、カラオケプレイヤと呼ばれる専用
のDVDプレイヤのような特殊な装置が必要であり、通
常のDVDプレイヤでは上述のようなカラオケモードの
作品を視聴することができないという問題点があった。
However, conventionally, in order to perform reproduction using the karaoke mode as described above, an AV (audio / video) amplifier having a karaoke decoding function or a dedicated DVD called a karaoke player has been conventionally used. A special device such as a player is required, and there is a problem that a normal DVD player cannot view a karaoke mode work as described above.

【0005】更に、従来は、上述のようなカラオケモー
ドを利用した再生を行う場合には、視聴者は、専用のD
VDプレイヤにおいて、一つ以上の音声を選択するため
の特殊な操作が必要になり、その操作が煩雑であると共
に、操作方法がDVDプレイヤによって異なるため、デ
ィスクに付随する解説書に操作方法を明記することもで
きないという問題点があった。
[0005] Further, conventionally, in the case of performing reproduction using the karaoke mode as described above, the viewer has to use a dedicated D
The VD player requires a special operation to select one or more sounds, which is complicated and the operation method differs depending on the DVD player. Therefore, the operation method is specified in the manual accompanying the disc. There was a problem that it could not be done.

【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、特殊な装置や操作を必要とすること
なく、複数種類の音声の中から任意の音声を選択して、
選択された音声を含む提示内容を再生することを可能と
したデータ記録媒体ならびにメニュー制御方法および装
置を提供することにある。
The present invention has been made in view of such a problem, and has as its object to select an arbitrary sound from a plurality of types of sounds without requiring a special device or operation.
It is an object of the present invention to provide a data recording medium, a menu control method, and a device capable of reproducing presentation contents including a selected voice.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のデータ記録媒体
は、複数の提示内容を個別に選択して再生可能とするた
めのデータを記録したコンピュータ読み取り可能なデー
タ記録媒体であって、各提示内容毎に区分され、それぞ
れ各提示内容を表す複数の提示内容データと、各提示内
容データの再生を制御するための提示内容再生制御用デ
ータと、各提示内容を個別に選択して、提示内容再生制
御用データによる提示内容データの再生の指示を行うた
めの提示内容選択用メニュー画面を表示させるためのメ
ニュー制御用データとが記録され、各提示内容データ
は、それぞれ、選択的に提示可能な複数種類の音声デー
タを含み、メニュー制御用データは、提示内容選択用メ
ニュー画面において提示内容が選択された後に、音声デ
ータを選択するための音声選択用メニュー画面を表示さ
せ、この音声選択用メニュー画面において音声データが
選択された後に、提示内容選択用メニュー画面において
選択され、且つ音声選択用メニュー画面において選択さ
れた音声データを含む提示内容データの再生の指示を行
うデータ構造を有するものである。
A data recording medium according to the present invention is a computer-readable data recording medium which records data for individually selecting and reproducing a plurality of presentation contents. A plurality of presentation contents data, each of which is classified according to the contents, and each presentation contents, presentation contents reproduction control data for controlling reproduction of each presentation contents data, and each presentation contents are individually selected and presented. Menu control data for displaying a presentation content selection menu screen for instructing the reproduction of the presentation content data by the reproduction control data are recorded, and each of the presentation content data can be selectively presented. The menu control data includes a plurality of types of audio data. A voice selection menu screen is displayed, and after voice data is selected on the voice selection menu screen, the presentation content selected on the presentation content selection menu screen and including the voice data selected on the voice selection menu screen It has a data structure for instructing data reproduction.

【0008】本発明のメニュー制御方法は、メニュー画
面を用いて、それぞれ、選択的に提示可能な複数種類の
音声データを含む複数の提示内容データを個別に選択し
て再生可能とするためのメニュー制御方法であって、提
示内容データを個別に選択するための提示内容選択用メ
ニュー画面を表示し、この提示内容選択用メニュー画面
において提示内容データが選択された後に、音声データ
を選択するための音声選択用メニュー画面を表示し、こ
の音声選択用メニュー画面において音声データが選択さ
れた後に、提示内容選択用メニュー画面において選択さ
れ、且つ音声選択用メニュー画面において選択された音
声データを含む提示内容データの再生の指示を行うもの
である。
A menu control method according to the present invention uses a menu screen to individually select and reproduce a plurality of presentation content data including a plurality of types of audio data that can be selectively presented. A control method for displaying a presentation content selection menu screen for individually selecting presentation content data, and for selecting audio data after the presentation content data is selected on the presentation content selection menu screen. A menu screen for voice selection is displayed, and after voice data is selected on the menu screen for voice selection, the presentation content including the voice data selected on the menu screen for voice selection and selected on the menu screen for voice selection This is for instructing data reproduction.

【0009】本発明のメニュー制御装置は、メニュー画
面を用いて、それぞれ、選択的に提示可能な複数種類の
音声データを含む複数の提示内容データを個別に選択し
て再生可能とするためのメニュー制御装置であって、提
示内容データを個別に選択するための提示内容選択用メ
ニュー画面を表示する提示内容選択用メニュー画面表示
手段と、この提示内容選択用メニュー画面表示手段によ
って表示される提示内容選択用メニュー画面において提
示内容データが選択された後に、音声データを選択する
ための音声選択用メニュー画面を表示する音声選択用メ
ニュー画面表示手段と、この音声選択用メニュー画面表
示手段によって表示される音声選択用メニュー画面にお
いて音声データが選択された後に、提示内容選択用メニ
ュー画面において選択され、且つ音声選択用メニュー画
面において選択された音声データを含む提示内容データ
の再生の指示を行う再生指示手段とを備えたものであ
る。
A menu control device according to the present invention uses a menu screen to individually select and reproduce a plurality of presentation content data including a plurality of types of selectively presentable audio data. A control device, a presentation content selection menu screen display means for displaying a presentation content selection menu screen for individually selecting presentation content data, and a presentation content displayed by the presentation content selection menu screen display means After the presentation content data is selected on the selection menu screen, a voice selection menu screen displaying means for displaying a voice selection menu screen for selecting voice data, and the voice selection menu screen displaying means are displayed. After the voice data is selected on the menu screen for voice selection, Is-option is and that a reproduction instruction unit for instructing reproduction of the presentation contents data including audio data selected in the audio selection menu.

【0010】本発明のデータ記録媒体では、メニュー制
御用データによって、提示内容選択用メニュー画面が表
示され、この提示内容選択用メニュー画面において各提
示内容が個別に選択された後、音声選択用メニュー画面
が表示され、この音声選択用メニュー画面において音声
データが選択された後に、提示内容選択用メニュー画面
において選択され、且つ音声選択用メニュー画面におい
て選択された音声データを含む提示内容データの再生の
指示が行われる。
[0010] In the data recording medium of the present invention, a menu screen for presenting contents is displayed by the menu control data. Screen is displayed, and after audio data is selected on the audio selection menu screen, the reproduction of the presentation content data including the audio data selected on the presentation content selection menu screen and selected on the audio selection menu screen is performed. Instructions are given.

【0011】本発明のメニュー制御方法では、提示内容
選択用メニュー画面が表示され、この提示内容選択用メ
ニュー画面において提示内容が選択された後に、音声選
択用メニュー画面が表示され、この音声選択用メニュー
画面において音声データが選択された後に、提示内容選
択用メニュー画面において選択され、且つ音声選択用メ
ニュー画面において選択された音声データを含む提示内
容データの再生の指示が行われる。
In the menu control method according to the present invention, a menu screen for selecting the content to be presented is displayed. After the content to be presented is selected on the menu screen for selecting the content to be presented, a menu screen for selecting a voice is displayed. After the audio data is selected on the menu screen, an instruction to reproduce the presentation content data including the audio data selected on the presentation content selection menu screen and selected on the audio selection menu screen is performed.

【0012】本発明のメニュー制御装置では、提示内容
選択用メニュー画面表示手段によって、提示内容選択用
メニュー画面が表示される。この提示内容選択用メニュ
ー画面において提示内容が選択された後に、音声選択用
メニュー画面表示手段によって、音声選択用メニュー画
面が表示される。そして、この音声選択用メニュー画面
において音声データが選択された後に、再生指示手段に
よって、提示内容選択用メニュー画面において選択さ
れ、且つ音声選択用メニュー画面において選択された音
声データを含む提示内容データの再生の指示が行われ
る。
In the menu control device of the present invention, the presented content selection menu screen is displayed by the presented content selection menu screen display means. After the presentation content is selected on the presentation content selection menu screen, the voice selection menu screen display means displays the voice selection menu screen. Then, after the audio data is selected on the audio selection menu screen, the reproduction instruction means selects the presentation content data including the audio data selected on the presentation content selection menu screen and selected on the audio selection menu screen. A reproduction instruction is issued.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本実施
の形態に係るデータ記録媒体、メニュー制御方法および
メニュー制御装置について、DVDおよびDVDプレイ
ヤに適用した場合の例を挙げて説明する。従って、DV
Dが本実施の形態に係るデータ記録媒体に対応し、DV
DプレイヤによってDVDに記録された提示内容データ
を再生する際に使用されるメニューを制御する方法が、
本実施の形態に係るメニュー制御方法に対応し、DVD
プレイヤが、本実施の形態に係るメニュー制御装置に対
応する。なお、本実施の形態は、カラオケのような1曲
毎の独立性が高い音楽作品で、複数の曲が含まれるが、
それらを連続再生しない方が好ましい音楽作品用のDV
Dに利用するのに適している。従って、以下、上述のよ
うな音楽作品用のDVDに適用した場合を例にとって説
明する。なお、本実施の形態において、「曲」とは、音
楽のみならず、それに付随する映像やテロップ等を含む
ものを言う。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Here, the data recording medium, the menu control method, and the menu control device according to the present embodiment will be described with reference to examples applied to a DVD and a DVD player. Therefore, DV
D corresponds to the data recording medium according to the present embodiment, and DV
A method of controlling a menu used when reproducing presentation content data recorded on a DVD by a D player is as follows.
DVD corresponding to the menu control method according to the present embodiment
The player corresponds to the menu control device according to the present embodiment. In this embodiment, a music piece such as karaoke, which has a high degree of independence for each song, includes a plurality of songs.
It is preferable not to play them continuously. DV for music works
Suitable for use in D. Therefore, a case where the present invention is applied to a DVD for a music work as described above will be described as an example. In the present embodiment, the term “song” includes not only music but also video and telop accompanying the music.

【0014】始めに、図6を参照して、DVDにおける
データ構造について説明する。DVDにおいては、実際
に多重化されたビデオやオーディオ等のデータは、ビデ
オ・オブジェクト(Video Object;以下、VOBと記
す。)と呼ばれている。VOBは、意味のある一連の多
重化されたビデオやオーディオのデータで構成され、例
えば、映画のタイトル1本分や、オーディオメニュー
や、チャプタメニュー等、一度そこにアクセスして連続
的に再生することに大きな意味を持っている多重化デー
タとして定義されている。
First, the data structure of a DVD will be described with reference to FIG. In DVD, data such as video and audio actually multiplexed is called a video object (hereinafter referred to as VOB). The VOB is made up of a series of meaningful multiplexed video and audio data. For example, a single movie title, an audio menu, a chapter menu, etc. are accessed once and continuously reproduced. It is defined as multiplexed data that has a particularly large meaning.

【0015】従って、一枚のディスクにはVOBという
固まりは複数存在しているのが通常であり、図6に示し
たように、それぞれのVOB62には、VOB 識別番
号(以下、VOB ID番号と記す。)(図6では、I
D#1)という通し番号が与えられている。また、VO
B62の中は、更に、セル(以下、CELLと記す。)
63という単位に分かれており、各CELL63には、
1から昇順に、CELL 識別番号(以下、CELL
ID番号と記す。)(図6では、ID#1〜ID#6)
が与えられている。CELL63は、機械的に分けられ
ているのではなく、VOBの考えと同様に、意味のある
固まりとして定義される。例えば、映画タイトルであれ
ば各チャプタの区切りに相当し、あるメニューが複数ペ
ージで構成される場合であれば各表示ページに相当して
いる。
Therefore, one disk usually has a plurality of groups called VOBs. As shown in FIG. 6, each VOB 62 has a VOB identification number (hereinafter referred to as a VOB ID number). (In FIG. 6, I
D # 1). Also, VO
B62 further includes a cell (hereinafter, referred to as CELL).
63, and each cell 63 has:
CELL identification numbers (hereinafter CELL identification numbers)
Recorded as ID number. (In FIG. 6, ID # 1 to ID # 6)
Is given. CELL 63 is not mechanically divided, but is defined as a meaningful chunk, similar to the idea of VOB. For example, in the case of a movie title, it corresponds to the break of each chapter, and when a certain menu is composed of a plurality of pages, it corresponds to each display page.

【0016】ここで、DVDフォーマットでは、メニュ
ーやタイトルの再生の単位は、プログラムチェイン(Pr
ogram Chain ;以下、PGCと記す。)と呼ばれる再生
制御データによって表される。図7に示したように、P
GC70は、プリコマンド(以下、PRE CMDと記
す。)64、VOB識別部(以下、VOB IDと記
す。)65およびポストコマンド(以下、POST C
MDと記す。)66から構成されている。このうち、V
OB ID65は、上述のVOB ID番号と該当する
VOBが記録されているディスク上の先頭番地の組みで
構成されている。VOB ID65は、複数個連ねるこ
とも可能である。
Here, in the DVD format, the unit of reproduction of a menu or a title is a program chain (Pr).
ogram Chain; hereinafter, referred to as PGC. ) Is represented by reproduction control data. As shown in FIG.
The GC 70 includes a pre-command (hereinafter, referred to as PRE CMD) 64, a VOB identification unit (hereinafter, referred to as VOB ID) 65, and a post-command (hereinafter, POST C).
Recorded as MD. ) 66. Of these, V
The OB ID 65 is composed of a set of the above-described VOB ID number and the start address on the disc on which the corresponding VOB is recorded. A plurality of VOB IDs 65 can be connected.

【0017】VOB ID65は、CELL情報部67
(図7では、CELLと記す。)の連なりを含んでい
る。CELL情報部67は、VOB ID65と同様
に、VOBの中の各CELL ID番号(図7では、C
ELL番号CN#1〜CN#6分)とそのCELLが記
録されているディスク上の先頭番地の組みで構成されて
いるCELL識別部(以下、CELL IDと記す。)
68と、そのCELLの再生の終了時点で実行されるセ
ルコマンド(以下、CELL CMDと記す。)69の
組み合わせで構成されている。なお、CELL CMD
69は省略することも可能であり、本発明のような特殊
な用途でのみ使用され、通常の映画や静止画のメニュー
では存在しない場合が多い。
The VOB ID 65 is stored in the cell information section 67.
(In FIG. 7, it is described as CELL.) Similar to the VOB ID 65, the CELL information section 67 stores each CELL ID number in the VOB (C
A cell identification unit (hereinafter, referred to as a cell ID) composed of a set of cell numbers CN # 1 to CN # 6) and a head address on the disk where the cell is recorded.
68 and a cell command (hereinafter, referred to as CELL CMD) 69 executed at the end of the reproduction of the cell. In addition, CELL CMD
69 can be omitted, and is used only for special purposes such as the present invention, and is often not present in ordinary movie or still image menus.

【0018】DVDプレイヤは、このVOB ID65
とCELL ID68の情報を前から順番にたどってい
くことで、再生すべき多重化データの実体の記録されて
いるアドレスを知り、実際に再生していくのである。各
CELLの再生の終了時にCELL CMDが存在して
いる場合は、それを実行する。なお、便宜上、この動作
を、PGCの再生と呼ぶことにする。なお、PRE C
MD64は、PGCの再生の前に実行されるナビゲーシ
ョンコマンド(Navigation Command)のことであり、P
OST CMD66は、PGCの再生の後に実行される
ナビゲーションコマンドである。ナビゲーションコマン
ドについては、後で説明する。
[0018] The DVD player recognizes the VOB ID 65
By sequentially following the information of CELL ID 68 from the beginning, the address where the entity of the multiplexed data to be reproduced is recorded is known, and the data is actually reproduced. If CELL CMD exists at the end of reproduction of each CELL, it is executed. For convenience, this operation will be referred to as PGC reproduction. In addition, PRE C
MD64 is a navigation command executed before the reproduction of the PGC.
The OST CMD 66 is a navigation command executed after the reproduction of the PGC. The navigation command will be described later.

【0019】このように見ていくと、DVDの再生の仕
組みというものは、あるPGC70とそれに対応する実
際の多重化データ(VOB62)と、それに付けられた
VOB ID65とCELL ID68との組みで構成
され、PRE CMD64、POST CMD66およ
びCELL CMD69というナビゲーション・コマン
ドで再生の制御がされていると考えることができる。D
VDの再生には、実際は、もっと多くのデータが用いら
れるが、本発明とは関係がないので説明を省略する。
Looking at the above, a DVD playback mechanism is constituted by a set of a certain PGC 70, actual multiplexed data (VOB 62) corresponding to the PGC 70, and a VOB ID 65 and a CELL ID 68 attached thereto. It can be considered that the reproduction is controlled by the navigation commands PRE CMD64, POST CMD66, and CELL CMD69. D
Actually, more data is used for VD reproduction, but it is not related to the present invention, so that the description is omitted.

【0020】上述したように、DVDの再生の仕組みと
いうものは、PGCのデータ構造により制御されてい
る。逆に言えば、PGCが存在していれば、プレイヤは
ある一連の意味のある再生をすることができるのであ
る。これにより、DVDフォーマットでは、単数または
複数のPGCを「タイトル」として定義している。後述
するが、DVDのメニューを構成するのもPGCである
が、PGCは固有のものを示す名称ではなく、データ構
造を示す名称であり、それに含まれる表示内容を示すも
のではない。なお、DVDでは、記録されている多重化
オーディオ・ビデオデータストリームをいくつかの論理
空間に分割して管理している。論理空間の種類は、次の
ように4種類あり、これらの組み合わせによりDVDは
構成されている。
As described above, the DVD playback mechanism is controlled by the PGC data structure. Conversely, if a PGC is present, the player can perform a certain series of meaningful playbacks. Thus, in the DVD format, one or more PGCs are defined as “titles”. As will be described later, the PGC also constitutes the menu of the DVD, but the PGC is not a name indicating a unique one, but a name indicating a data structure, and does not indicate a display content included therein. In a DVD, a recorded multiplexed audio / video data stream is divided into several logical spaces and managed. There are four types of logical space as follows, and a DVD is configured by a combination of these four types.

【0021】ファースト・プレイ・ドメイン(First Pl
ay Domain;FP DOM) ディスクがローディングされたときに、最初にアクセス
される空間であり、1つだけ存在することが可能であ
る。
[0021] First Play Domain (First Pl
ay Domain; FP DOM) When a disc is loaded, it is the space accessed first, and there can be only one.

【0022】ビデオ・マネージャ・メニュー・ドメイン
(Video Manager Menu Domain;VMGM DOM) 主に、タイトルメニューが記述される空間であり、複数
存在することが可能である。なお、タイトルメニューに
ついては、後述する。
Video Manager Menu Domain (VMGM DOM) Mainly a space where a title menu is described, and a plurality of title menus can exist. The title menu will be described later.

【0023】ビデオ・タイトル・セット・メニュー・ド
メイン(Video Title Set Menu Domain;VTSM D
OM) DVDメニューのうち、タイトルメニューを除いたルー
トメニュー、オーディオメニュー、サブピクチャメニュ
ー、チャプタメニューおよびアングルメニューの各メニ
ューが置かれる空間であり、複数存在することが可能で
ある。なお、DVDメニューについては、後述する。
Video Title Set Menu Domain (VTSM D)
OM) Of the DVD menu, a space in which each menu of a root menu, an audio menu, a sub-picture menu, a chapter menu, and an angle menu excluding a title menu is placed, and a plurality of menus can exist. The DVD menu will be described later.

【0024】タイトル・ドメイン(Title Domain;TT
DOM) DVDの本編が置かれる空間であり、ビデオデータ、オ
ーディオデータおよびサブピクチャ(字幕)データ等が
多重化されたもので、映画やビデオクリップそのもので
あり、複数存在することが可能である。
Title Domain (TT)
DOM) A space in which a main part of a DVD is placed, in which video data, audio data, sub-picture (caption) data, and the like are multiplexed.

【0025】ここで述べた各論理空間(Domain)には、
それぞれPGCが存在する。すなわち、PGCが置かれ
た論理空間により、例えばタイトル・ドメインに置かれ
たPGCは「タイトルのPGC」と呼ばれ、ビデオ・タ
イトル・セット・メニュー・ドメインに置かれたPGC
は「メニューのPGC」と呼ばれる。なお、各論理空間
については、本発明とは直接の関係はないので詳しい説
明は省略する。
In each logical space (Domain) described here,
Each has a PGC. That is, due to the logical space in which the PGC is placed, for example, the PGC placed in the title domain is called “title PGC” and the PGC placed in the video title set menu domain
Is called "Menu PGC". Since each logical space has no direct relation to the present invention, a detailed description will be omitted.

【0026】次に、DVDにおけるメニュー画面を表示
させるために必要となるサブピクチャについて説明す
る。DVDのフォーマットでは、MPEG2規格で符号
化された通常の動画部分とは別に、動画に重ねて表示す
ることができるサブピクチャと呼ばれる静止画のフォー
マットが定義されている。ここで、DVDのフォーマッ
トにおけるサブピクチャのフォーマットのうち、本実施
の形態に関係のある部分を抜き出して簡単に説明する。
Next, sub-pictures required to display a menu screen on a DVD will be described. In the DVD format, a still picture format called a sub-picture that can be displayed over a moving image is defined separately from a normal moving image portion encoded by the MPEG2 standard. Here, of the sub-picture format in the DVD format, a portion related to the present embodiment will be extracted and briefly described.

【0027】DVDにおけるサブピクチャは、図8に示
したように、1枚の画面を縦478×横720(NTS
Cビデオ方式の場合)に分割した画素(ピクセル(pi
xel))201のそれぞれに割り当てられた固有の2
ビットの画素データ202の集合体として定義される。
2ビットの画素データの各値には、それぞれ固有の色が
割り当てられており、画素データによって合計4色の色
が表現できるようになっている。なお、実際には、16
色のカラーパレットの中から任意の4色の組み合わせが
選択され、サブピクチャの各画素に付される4種類の色
として用いられる。
As shown in FIG. 8, a sub picture of a DVD is composed of a screen of 478 × 720 (NTS).
Pixels (pi)
xel)) unique 2 assigned to each of the 201
It is defined as a set of bit pixel data 202.
A unique color is assigned to each value of the 2-bit pixel data, so that a total of four colors can be expressed by the pixel data. In practice, 16
An arbitrary combination of four colors is selected from a color palette of colors, and is used as four types of colors assigned to each pixel of the sub-picture.

【0028】また、サブピクチャでは、背景となる動画
部分と重ねる際の比率も設定可能となっている。例え
ば、サブピクチャ0%、動画を100%の比率にすると
サブピクチャは透明となり見えず、また50%:50%
とすれば半透明のサブピクチャとなり、100%:0%
とすれば背景の動画部分は完全に隠れる。
Further, in the sub-picture, the ratio when overlapping with the moving image portion serving as the background can be set. For example, if the ratio of the sub-picture is 0% and the moving image is set to 100%, the sub-picture becomes transparent and invisible, and 50%: 50%
Would be a translucent sub-picture, 100%: 0%
If so, the video part of the background is completely hidden.

【0029】選ばれた4色が2ビットの画素データの値
のどれに対応するか、またサブピクチャと背景となる動
画部分とをどのような比率で重ねるのかは、それを指定
するために各画素データ毎に別途用意されたテーブルに
よって決定される。
To specify which of the selected four colors corresponds to the value of the 2-bit pixel data, and what ratio the sub-picture and the moving image portion to be the background should be overlapped with, It is determined by a table separately prepared for each pixel data.

【0030】ここで、一例として、図9を参照して、
「縁取りのついた十文字」を、DVDにおけるサブピク
チャで表わす場合について考える。まず、この「縁取り
のついた十文字」を表わすのに必要な色の数は、図9
(a)に示したように、バックグラウンド211の色、
十文字212の色、縁取り213の色の合計3色であ
る。次に、「縁取りのついた十文字」の大きさを、ここ
では、9×9画素であると仮定する。いま、バックグラ
ウンド211の色には画素データ”00”を割り当て、
十文字212の色には画素データ”11”を割り当て、
縁取り213の色には画素データ”10”を割り当てる
とすれば、図9(b)に示したような9×9の画素デー
タの集合体が決定される。このような作業を720×4
78の全ての画素について行うことにより、1枚分のD
VDにおけるサブピクチャを得ることができる。
Here, as an example, referring to FIG.
Consider a case where “crossed letters with a border” are represented by sub-pictures on a DVD. First, the number of colors necessary to represent this “crossed crossed character” is shown in FIG.
As shown in (a), the color of the background 211,
There are a total of three colors, the color of the cross 212 and the color of the border 213. Next, it is assumed that the size of the “crossed characters” is 9 × 9 pixels here. Now, pixel data “00” is assigned to the color of the background 211,
Pixel data “11” is assigned to the color of the cross 212,
Assuming that pixel data "10" is assigned to the color of the border 213, an aggregate of 9 × 9 pixel data as shown in FIG. 9B is determined. 720x4
By performing the process for all 78 pixels, one sheet of D
A sub-picture in VD can be obtained.

【0031】このようなサブピクチャを用いて、例え
ば、720×478画素の全ての領域のうち、下辺に近
いところだけに文字の画素データを置き、それより上の
部分は、全てバックグラウンド211と定義し、且つバ
ックグラウンド211の画素の動画に対する混合比率を
0%とすれば、下辺の部分だけ文字が見え、その他は透
明なサブピクチャができ上がる。DVDでは、このよう
な仕掛けを使って、映画用の字幕等を表現している。
Using such a sub-picture, for example, the pixel data of a character is placed only in the area near the lower side in the entire area of 720 × 478 pixels. If the definition and the mixing ratio of the pixel of the background 211 to the moving image are set to 0%, characters can be seen only in the lower part, and the other transparent sub-pictures are formed. In DVDs, subtitles for movies and the like are expressed using such devices.

【0032】次に、ナビゲーションコマンドについて説
明する。DVDフォーマットにおいては、既に説明した
ように、DVDプレイヤでの再生方法を制御するため
に、ナビゲーションコマンドと呼ばれる独特のプログラ
ミング言語が用意されている。このナビゲーションコマ
ンドで記述されたプログラムは、ビデオデータやオーデ
ィオデータと共にDVDに記録され、DVDプレイヤ
は、そのナビゲーションコマンドで記述されたプログラ
ムに従ってビデオデータやオーディオデータを再生す
る。
Next, the navigation command will be described. In the DVD format, as described above, a unique programming language called a navigation command is provided to control a reproduction method on a DVD player. The program described by the navigation command is recorded on the DVD together with the video data and audio data, and the DVD player reproduces the video data and the audio data according to the program described by the navigation command.

【0033】DVDでは、複数の音声チャンネルを多重
化して記録することができるが、ナビゲーションコマン
ドによるプログラムは、例えば、複数ある音声チャンネ
ルのうちのどれを選ぶかを指定したり、チャプタ(Ch
apter)へ直接ジャンプして再生を開始する際等に
使用される。なお、この例は、ナビゲーションコマンド
によるプログラムの最も単純なものであるが、もっと複
雑な動作も考えられる。
In a DVD, a plurality of audio channels can be multiplexed and recorded. A program according to a navigation command specifies, for example, which of a plurality of audio channels to select, and a chapter (Ch).
This is used when, for example, jumping directly to an after-image (appr. Note that this example is the simplest program of the navigation command, but more complicated operation is also conceivable.

【0034】また、例えば、あるチャプタの再生の終了
点で、視聴者に質問をするような静止画(サブピクチ
ャ)が現れ、その質問に対する視聴者の回答に応じて、
次にジャンプして再生を開始するチャプタを決定するよ
うなインタラクティブな作品も、ナビゲーションコマン
ドによるプログラムにより可能となる。この例は、マル
チストーリ/マルチエンディングと呼ばれる作品(シー
ンの切れ目毎に、A、B等の選択肢があり、その選択の
結果によって次のシーンが決まるような、ゲーム的要素
の高い作品)で使われる手法である。また、ナビゲーシ
ョンコマンドを用いることにより、あるCELLを繰り
返し再生したり、DVDメニューを用いた視聴者自身の
選択に従って、再生されるCELLを切り換えるといっ
た高度なインタラクティブ性の実現も可能である。
Further, for example, at the end point of reproduction of a chapter, a still picture (sub-picture) asking a question to the viewer appears, and according to the viewer's answer to the question,
Interactive works, such as determining a chapter to jump to and start reproduction, can also be programmed by a navigation command. This example is used in a work called multi-story / multi-ending (a game with high game-like elements in which there are options such as A and B for each scene break, and the result of the selection determines the next scene). It is a technique that is performed. Further, by using the navigation command, it is possible to realize a high level of interactivity such that a certain cell is repeatedly reproduced, or the reproduced cell is switched according to a viewer's own selection using a DVD menu.

【0035】上述したように、マルチストーリ/マルチ
エンディングのようなインタラクティブな作品の場合、
視聴者自身が操作可能なインタラクティブな質問と応答
を行う画面が必要となる。そこで、DVDにおけるメニ
ュー画面について説明する。DVDプレイヤでは、通
常、視聴者は、DVDプレイヤ自身の操作ボタンやリモ
ートコントロール装置の操作ボタンで、直接にインタラ
クティブな操作をすることはない。視聴者が、画面に表
わされるメニューボタンを、リモートコントロール装置
に必ず付随されるカーソルキーで選択することにより、
インタラクティブな操作を行う。
As described above, in the case of an interactive work such as multi-story / multi-ending,
A screen is required for interactive questions and responses that can be operated by the viewer himself. Therefore, a menu screen on a DVD will be described. In a DVD player, usually, the viewer does not directly perform interactive operations using the operation buttons of the DVD player itself or the operation buttons of the remote control device. By selecting a menu button displayed on the screen with a cursor key always attached to the remote control device,
Perform interactive operations.

【0036】DVDにおけるメニュー画面に表示された
メニューボタンは、その性質から考えて静止画で構成さ
れる。そのときに用いられるのが、上述したサブピクチ
ャの画面である。メニュー画面は、このサブピクチャの
画面と背景の動画が、DVDプレイヤにおける再生時に
1枚の画像に合成されて作成される。
The menu button displayed on the menu screen of the DVD is composed of a still image in view of its nature. At this time, the above-described sub-picture screen is used. The menu screen is created by synthesizing the screen of the sub-picture and the moving image of the background into one image at the time of reproduction by the DVD player.

【0037】さて、DVDのフォーマットでは、このよ
うなインタラクティブな操作をするためのメニューのう
ち、DVDに共通な要素で、且つ基本的なものがDVD
システムメニューとして定義されている。このDVDシ
ステムメニューは、DVDプレイヤでDVDを再生する
際に、DVDプレイヤのリモートコントロール装置に必
ず付随していなければならないとフォーマットで規定さ
れているメニューボタンを視聴者自身が操作することで
呼び出される画面であり、視聴者が、画面に表わされる
メニューボタンを、DVDプレイヤのリモートコントロ
ール装置に必ず付随されるカーソルキーで選択すること
で、種々の再生パターンを指定することを可能とするも
のである。DVDのフォーマットでは、DVDシステム
メニューとして、以下のものが規定されている。
In the DVD format, among the menus for performing such an interactive operation, the elements common to DVDs and the basic ones are DVDs.
Defined as a system menu. The DVD system menu is called by the viewer himself / herself operating a menu button specified in the format that must be attached to the remote control device of the DVD player when reproducing the DVD by the DVD player. This is a screen, and allows a viewer to specify various playback patterns by selecting a menu button displayed on the screen with a cursor key always attached to the remote control device of the DVD player. . In the DVD format, the following are defined as DVD system menus.

【0038】1.タイトルメニュー(Title Me
nu) タイトルメニューは、DVDに、複数のタイトル(映画
やアニメーションの一話分)のオーディオ・ビデオデー
タが記録されている場合に、視聴者がいずれのタイトル
のオーディオ・ビデオデータを再生するかを指定するた
めに用いられるメニュー画面である。
1. Title menu (Title Me
nu) The title menu is used when the audio / video data of a plurality of titles (one episode of a movie or animation) is recorded on a DVD, and the viewer can reproduce which audio / video data of which title. It is a menu screen used for specifying.

【0039】2.チャプタメニュー(Chapter
Menu) 1本のタイトル(映画なら映画1本分、ミュージックビ
デオ(ビデオクリップ)なら1アルバム分等、通常、作
品と呼ばれるもの)のオーディオ・ビデオデータには、
内部に固有の区切り(映画ならシーンの変わり目、ビデ
オクリップなら曲の切れ目等、レコード会社の制作者が
作品上、頭出しをすることを希望するような区切り)が
設けられており、この区切りはチャプタと呼ばれる。チ
ャプタメニューは、各チャプタから直接、再生を開始す
るためのメニューボタンを画面に配置したメニュー画面
である。
2. Chapter menu (Chapter
Menu) The audio / video data of one title (one movie for a movie, one album for a music video (video clip), etc., which is usually called a work) includes:
There is a unique break inside (such as a break in a movie, a break in a video clip, etc., that the record company creator wants to cue to on the work). Called chapter. The chapter menu is a menu screen in which menu buttons for starting playback directly from each chapter are arranged on the screen.

【0040】3.オーディオメニュー(Audio M
enu) オーディオメニューは、DVDに記録されている各タイ
トルのビデオデータに、複数の音声チャンネルが付され
ている場合(例えば、映画のビデオデータに、元の言語
の音声(オリジナル音声)と、複数の言語の吹き替え音
声が付されている場合)に、いずれの音声を聞くかを選
択するために用いられるメニュー画面である。このオー
ディオメニューでは、選択可能な音声の名称等が付され
たメニューボタンが、音声チャンネル毎に独立して画面
上に配置される。
3. Audio menu (Audio M
enu) The audio menu is provided when a plurality of audio channels are added to video data of each title recorded on a DVD (for example, video data of a movie, audio of an original language (original audio), This is a menu screen used to select which voice to listen to when the voice-over voice of the language is added). In this audio menu, menu buttons to which selectable audio names and the like are attached are independently arranged on the screen for each audio channel.

【0041】4.サブタイトルメニュー(Sub Ti
tle Menu;字幕メニュー) サブタイトルは、映画やテレビ放送の用語であって、い
わゆる「字幕スーパー」を意味する。サブタイトルメニ
ューは、DVDに記録されているタイトルに、単数もし
くは複数種類の字幕スーパーが付されている場合に、複
数種類の字幕スーパーのいずれを表示するのか、また
は、字幕スーパーを表示するか否かを選択するために用
いられるメニュー画面である。このサブタイトルメニュ
ーでは、選択可能な字幕スーパーを示す名称が付された
メニューボタンが、字幕スーパーの種類毎に独立して画
面上に配置される。
4. Subtitle menu (Sub Ti
(tel Menu; subtitle menu) The subtitle is a term of a movie or a television broadcast, and means a so-called “subtitle supermarket”. The subtitle menu indicates whether to display one of a plurality of types of subtitles when the title recorded on the DVD has one or more types of subtitles, or whether to display the subtitles. 7 is a menu screen used to select a menu item. In this subtitle menu, menu buttons with names indicating selectable subtitle supermarkets are independently arranged on the screen for each type of subtitle supermarket.

【0042】5.アングルメニュー(Angle Me
nu) アングルとは、DVDのフォーマット固有の機能であ
る。例えば、サッカーの試合を収録する場合には、通
常、複数のカメラが用いられ、これらのカメラによっ
て、試合を同時に、それぞれ異なったカメラアングルか
ら並行して撮影する。つまり、例えば、サッカーの試合
のビデオデータには、試合全体をロングで引いて映して
いるカメラから得られたもの、攻撃側の選手をアップで
追っているカメラから得られたもの、あるいは、守備側
の選手をアップにしているカメラから得られたもの等が
含まれる。このように、対象物を複数のカメラアングル
で同時に並行して撮影して得られた複数のビデオデータ
を多重化してDVDに記録し、DVDプレイヤで再生す
る際に、視聴者がいずれのカメラアングルで撮影して得
られたビデオデータを再生するかを選択できるようにし
たのが、DVDにおいてアングルと呼ばれる機能であ
る。アングルメニューには、選択可能なアングルの名称
等が記されたメニューボタンが、アングル毎に独立して
画面上に配置される。
5. Angle menu (Angle Me
nu) Angle is a function specific to the DVD format. For example, when recording a soccer game, a plurality of cameras are usually used, and the cameras simultaneously shoot the game from different camera angles. In other words, for example, video data of a soccer match may be obtained from a camera that shows the entire match in a long view, a camera that is following an attacking player up, or a defender. And those obtained from cameras that have their players up. As described above, when multiplexing a plurality of video data obtained by simultaneously shooting an object at a plurality of camera angles in parallel and recording the multiplexed data on a DVD, and reproducing the data on a DVD player, the viewer can select any camera angle. A function called an angle in DVDs allows the user to select whether or not to reproduce video data obtained by shooting in the DVD. In the angle menu, menu buttons on which names of selectable angles and the like are written are independently arranged on the screen for each angle.

【0043】6.ルートメニュー(Root Men
u) ここまでに、DVDのフォーマットで規定された合計5
種類のメニューについて説明したが、DVDプレイヤの
リモートコントロール装置には、5種類のメニューそれ
ぞれを表示させるための5個のボタンが設けられるとは
限らない。DVDのフォーマットでは、リモートコント
ロール装置に、タイトルメニューを呼び出すボタンとそ
の他のメニューを呼び出すボタンの2個のボタンを義務
づけているだけである。従って、再生するタイトルが、
チャプタメニュー、オーディオメニュー、サブタイトル
メニューおよびアングルメニューのうちのいずれか一つ
以上を要する場合には、それらのメニューを呼び出すた
めに用いられる特別なメニュー画面が必要になる。ルー
トメニューは、チャプタメニュー、オーディオメニュ
ー、サブタイトルメニューおよびアングルメニューのう
ちのいずれか一つ以上、または、これら全てのメニュー
が存在する場合に、これらのメニューの名称が付された
メニューボタンが個別に配置されたメニュー画面であ
る。
6. Root Menu (Root Men)
u) Up to this point, a total of 5 specified in the DVD format
Although the types of menus have been described, the remote control device of the DVD player is not always provided with five buttons for displaying each of the five types of menus. The DVD format only requires the remote control device to have two buttons, one for calling the title menu and one for calling other menus. Therefore, if the title to be played is
When any one or more of the chapter menu, the audio menu, the subtitle menu, and the angle menu are required, a special menu screen used for calling those menus is required. The root menu is one or more of the chapter menu, audio menu, subtitle menu, and angle menu, or if all these menus are present, the menu buttons with the names of these menus are individually set. It is a menu screen arranged.

【0044】DVDのフォーマットでは、種々のDVD
システムメニューが規定されているが、ここで、図10
に、そのうちの1つであるチャプタメニューの画面の一
例を示す。チャプタメニューとは、各チャプタに直接飛
ぶことを可能とするメニューボタンが画面に配置された
メニューである。
In the DVD format, various DVDs are used.
The system menu is defined. Here, FIG.
7 shows an example of a chapter menu screen, which is one of them. The chapter menu is a menu in which menu buttons that enable the user to jump directly to each chapter are arranged on the screen.

【0045】図10に示したチャプタメニュー画面に
は、6個のチャプタ指定用ボタン301、2個のメニュ
ー切り換え用ボタン302および2個のメニューページ
切り換え用ボタン303の3種類のメニューボタンが配
置されている。6個のチャプタ指定用ボタン301は、
画面中の左側の位置に縦に3個、画面中の右側の位置に
縦に3個並べられている。2個のメニュー切り換え用ボ
タン302は、チャプタ指定用ボタン301の下側の位
置に、横に並べられている。
On the chapter menu screen shown in FIG. 10, three kinds of menu buttons, ie, six chapter designation buttons 301, two menu switching buttons 302, and two menu page switching buttons 303 are arranged. I have. The six chapter designation buttons 301 are
Three are arranged vertically at the left position on the screen, and three at the right position on the screen. The two menu switching buttons 302 are arranged horizontally below the chapter designation button 301.

【0046】なお、このようなメニューを作成(オーサ
リング)する場合には、各メニューボタンに対応したD
VDにおけるサブピクチャのフォーマットに従った画素
データを作ることはもちろん、それぞれのメニューボタ
ンに付随すべきナビゲーションコマンドによるプログラ
ミングを各メニューボタン毎に行う必要がある。
When such a menu is created (authored), a D corresponding to each menu button is used.
In addition to creating pixel data according to the format of a sub-picture in VD, it is necessary to perform programming by a navigation command to be attached to each menu button for each menu button.

【0047】次に、図11を参照して、例えば図10に
示したようなメニュー画面を用いた操作について説明す
る。図11は、DVDプレイヤとその周辺機器を示す説
明図である。図11には、DVDプレイヤ91と、この
DVDプレイヤ91によって再生される画像を表示する
ためのモニタ90と、DVDプレイヤ91を操作するた
めのリモートコントロール装置92とが示されている。
リモートコントロール装置92、標準のシステムコント
ロールを行うシステムコントロール用のキーと、特殊再
生用のキーと、メニューの制御を行うメニュー制御用の
キーとを含んでいる。システムコントロール用のキーと
しては、DVDの再生を行うための再生キー93、再生
を一時停止させるための一時停止キー94、再生を停止
させるための停止キー95、早戻しを行うための早戻し
キー96、早送りを行うための早送りキー97、前のパ
ート・オブ・タイトル(Part of Title;PTT)へス
キップするための前スキップキー98および次のパート
・オブ・タイトル(PTT)へスキップするための次ス
キップキー99がある。
Next, an operation using a menu screen as shown in FIG. 10, for example, will be described with reference to FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram showing a DVD player and its peripheral devices. FIG. 11 shows a DVD player 91, a monitor 90 for displaying images reproduced by the DVD player 91, and a remote control device 92 for operating the DVD player 91.
The remote control device 92 includes a key for system control for performing standard system control, a key for special reproduction, and a key for menu control for controlling a menu. As system control keys, a playback key 93 for playing a DVD, a pause key 94 for temporarily stopping playback, a stop key 95 for stopping playback, and a fast rewind key for fast rewinding 96, a fast forward key 97 for performing fast forward, a previous skip key 98 for skipping to the previous part of title (Part of Title; PTT), and a skip key for skipping to the next part of title (PTT) There is a next skip key 99.

【0048】特殊再生用キーとしては、再生したいチャ
プタを指定する際に使用されるチャプタ指定キー14
0、再生の開始時間を指定する時間指定モードへ切り換
えるための時間指定キー141、再生したいチャプタの
番号や再生の開始時間等を入力するためのテンキー14
2および入力を決定するための決定キー143がある。
As a special reproduction key, a chapter designation key 14 used to designate a chapter to be reproduced is used.
0, a time designation key 141 for switching to a time designation mode for designating a reproduction start time, and a numeric keypad 14 for inputting a chapter number to be reproduced, a reproduction start time, and the like.
2 and an enter key 143 for deciding an input.

【0049】メニュー制御用キーとしては、選択するメ
ニューボタンを上下左右に移動させるための上カーソル
キー144、下カーソルキー145、右カーソルキー1
46および左カーソルキー147と、選択したメニュー
ボタンの動作を実行させるためのメニュー決定キー14
8がある。
The menu control keys include an up cursor key 144, a down cursor key 145, and a right cursor key 1 for moving a selected menu button up, down, left and right.
46 and the left cursor key 147 and the menu decision key 14 for executing the operation of the selected menu button
There are eight.

【0050】このリモートコントロール装置92によっ
て、例えば図10に示したようなメニュー画面を用いて
DVDを再生する場合、視聴者は、モニタ90に表示さ
れたメニュー画面上の各種のメニューボタンを、例えば
上カーソルキー144、下カーソルキー145、右カー
ソルキー146および左カーソルキー147を押して、
選択するメニューボタンを上下左右に移動させて暫定的
に選択し、更にメニュー決定キー148を押して、選択
したメニューボタンの動作を実行させる。
When playing a DVD using the menu screen as shown in FIG. 10, for example, by using the remote control device 92, the viewer operates various menu buttons on the menu screen displayed on the monitor 90 by, for example, Press the up cursor key 144, down cursor key 145, right cursor key 146 and left cursor key 147,
The menu button to be selected is moved tentatively by moving the menu button up, down, left, and right, and furthermore, the menu decision key 148 is pressed to execute the operation of the selected menu button.

【0051】このとき、どのボタンが選択されているか
を画面上で示す手段として、DVDフォーマットでは、
選択されたボタンの色を変えたり、縁取りをしたりして
表現することになっているが、このような表現を、以
下、ハイライトと呼ぶ。図12は、あるメニューボタン
がハイライトされた状態のメニュー画面の一例を示す。
この図では、6個のチャプタ指定用ボタン301のうち
の左上のボタン301aがハイライトされた状態となっ
ている。
At this time, as a means for displaying on the screen which button is selected, in the DVD format,
The selected button is represented by changing its color or by edging. Such an expression is hereinafter referred to as highlight. FIG. 12 shows an example of a menu screen in which a certain menu button is highlighted.
In this figure, the upper left button 301a of the six chapter designation buttons 301 is highlighted.

【0052】ハイライトには、メニュー画面上のメニュ
ーボタンが暫定的に選択されていることだけを表す選択
ハイライト状態と、実際に、メニュー決定キー148が
押されて動作を実行する直前までの1秒間ほど、メニュ
ー決定キー148が有効に押されたことを表すためのア
クションハイライト状態との2種類がある。図12に示
した例では、左上のボタン301aが選択ハイライト状
態のときに、メニュー決定キー148を押すと、約1秒
間ほどハイライト色がアクションハイライト状態とな
り、その後、「シーン1:はじまりへ」のチャプタに直
接飛び、そこから再生が開始される。
The highlight includes a selection highlight state indicating only that the menu button on the menu screen is tentatively selected, and a selection highlight state before the menu determination key 148 is actually pressed and the operation is executed. About one second, there are two types, an action highlight state for indicating that the menu determination key 148 has been effectively pressed. In the example shown in FIG. 12, when the menu determination key 148 is pressed while the upper left button 301a is in the selection highlight state, the highlight color becomes the action highlight state for about one second. Jump directly to the "to" chapter, and playback is started from there.

【0053】図13は、このようなDVDのメニューを
実現するための多重化されたVOB62の中のCELL
63内のデータ構造を表したものである。なお、メニュ
ーを実現するためのデータ構造は、PGC全体で決定さ
れるが、ここでは、メニューボタン部分を構成するため
の説明に限定する。
FIG. 13 shows a cell in the multiplexed VOB 62 for realizing such a DVD menu.
63 shows the data structure of the data 63. Although the data structure for implementing the menu is determined by the entire PGC, the description here is limited to the description for configuring the menu button portion.

【0054】まず、例えば、あるメニューが複数ページ
存在しているとすると、各メニューページは、それぞれ
一つのCELL63により構成されている。これらCE
LL63が、ページ数分集まり、図6に示したようなV
OB62となる。CELL63は、図13に示したよう
に、以下のような各構成要素により構成されている。
First, for example, if there are a plurality of pages of a certain menu, each menu page is constituted by one cell 63. These CE
The LL 63 gathers for the number of pages, and the V as shown in FIG.
OB62. As shown in FIG. 13, the cell 63 is composed of the following components.

【0055】1.セル(CELL) 一つのCELL63は、メニューの1ページ分に相当す
る全ての表示データとメニューボタンの制御データを含
んでいる。CELL63には、表示データとしてメニュ
ーボタンの表示イメージであるサブピクチャ(図では、
SUB PICTUREと記す。)71と、メニューボ
タンの制御データとしてハイライト情報データ(図で
は、HLI(Highlight Informati
on)と記す。)72とが含まれていると共に、メニュ
ー画面のバックグラウンド用のビデオデータ(図では、
VIDEOと記す。)73が多重化され、更に、メニュ
ーが音声付き画像(動画または静止画)メニューである
場合には、オーディオデータ(図では、AUDIOと記
す。)74が多重化されている。なお、ビデオデータが
静止画イメージデータであれば、静止画メニューとな
り、ビデオデータが動画イメージデータであれば、動画
メニューとなる。
1. Cell (CELL) One cell 63 contains all display data corresponding to one page of a menu and control data of a menu button. In the CELL 63, a sub-picture (in the figure, a display image of a menu button) is displayed as display data.
SUB PICTURE. ) 71 and highlight information data (HLI (Highlight Information) in FIG.
on). ) 72 and video data for the background of the menu screen (in the figure,
VIDEO. ) 73 are multiplexed, and when the menu is an image with sound (moving image or still image) menu, audio data (shown as AUDIO in the figure) 74 is multiplexed. If the video data is still image data, the menu is a still image menu. If the video data is moving image data, the menu is a moving image menu.

【0056】2.サブピクチャ(SUB PICTUR
E) サブピクチャ71は、メニュー画面を表示するための画
素(ピクセル)データと色情報が格納される領域であ
り、後述するサブピクチャピクセルデータ(図では、S
ub Pictureピクセルデータと記す。)75と
ボタン色データ(図では、BTN COLORと記
す。)76とを含む。
2. Sub-picture (SUB PICTUR
E) The sub-picture 71 is an area in which pixel (pixel) data and color information for displaying a menu screen are stored.
ub Picture pixel data. ) 75 and button color data (denoted as BTN COLOR in the figure) 76.

【0057】3.ハイライト情報データ(HLI) ハイライト情報データ72は、メニュー画面中のメニュ
ーボタンの選択に関する情報が格納される領域であり、
ハイライト色データ(図では、Highlight C
OLORと記す。)77と、ボタン情報データ(図で
は、BTN INFOと記す。)78とを含む。ハイラ
イト色データ77は、メニュー画面中のある一つのメニ
ューボタンが選択されたときに、選択されたことを示す
ために、選択されたメニューボタンの色を変更する(ハ
イライトする)ための色情報と、選択されたメニューボ
タンに割り当てられた機能が実行されたときにメニュー
ボタンの色を変更するための色情報とを含んでいる。ボ
タン情報データ78は、各メニューボタンのメニュー画
面内での相対的位置関係と、DVDプレーヤのリモート
コントロール装置のカーソルキーによってメニュー画面
中で選択対象となるメニューボタンを上下左右に移動さ
せるための操作が行われた際に次に選択対象とするメニ
ューボタンを指示するために必要なメニューボタン間の
隣接情報と、メニューボタンに付随する操作決定時のナ
ビゲーションコマンドとを含んでいる。
3. Highlight information data (HLI) The highlight information data 72 is an area in which information on selection of a menu button on a menu screen is stored.
Highlight color data (in the figure, Highlight C
It is described as OLOR. ) 77 and button information data (depicted as BTN INFO in the figure) 78. The highlight color data 77 is a color for changing (highlighting) the color of the selected menu button when one of the menu buttons on the menu screen is selected, in order to indicate the selection. Information and color information for changing the color of the menu button when the function assigned to the selected menu button is executed. The button information data 78 includes the relative positional relationship of each menu button in the menu screen and the operation for moving the menu button to be selected in the menu screen up, down, left and right by the cursor keys of the remote control device of the DVD player. When the operation is performed, the information includes the adjacent information between the menu buttons required to indicate the next menu button to be selected, and the navigation command associated with the menu button when the operation is determined.

【0058】4.サブピクチャピクセルデータ サブピクチャピクセルデータ75には、メニューボタン
の表示用の画素データが格納されている。なお、メニュ
ーが複数ページからなる場合は、この画素データもペー
ジ分存在する。
4. Sub-picture pixel data The sub-picture pixel data 75 stores pixel data for displaying a menu button. When the menu includes a plurality of pages, the pixel data exists for the pages.

【0059】5.ボタン色データ(Button Co
lor) ボタン色データ76には、メニュー画面を表示するため
のサブピクチャの画素データの非選択時(ハイライト処
理されていないとき)の色情報、およびメニューボタン
がハイライト処理されたときの色情報の参照先でありカ
ラーパレットを示すデータが格納されている。
5. Button color data (Button Co.)
lor) The button color data 76 includes color information when pixel data of a sub-picture for displaying a menu screen is not selected (when highlight processing is not performed), and a color when a menu button is highlighted. Data indicating a color pallet, which is a reference destination of information, is stored.

【0060】6.ハイライト色データ(Highlig
ht COLOR) ハイライト色データ77には、メニュー画面中の各メニ
ューボタンのハイライトのための色情報が格納され、こ
の色情報は、メニューボタンの選択時のハイライト色を
示す選択色データ(図では、SELECT COLOR
と記す。)79と、選択されたメニューボタンに割り当
てられた機能が実行されたときのメニューボタンのハイ
ライト色を示すアクション色データ(図では、ACTI
ON COLORと記す。)80とを含んでいる。な
お、各色データ79,80は、ボタン色データ76中の
カラーパレットを示すデータへのポインタであり、実際
の色のデータがここに格納されるわけではない。
6. Highlight color data (Highlig
ht COLOR) The highlight color data 77 stores color information for highlighting each menu button in the menu screen. In the figure, SELECT COLOR
It is written. ) 79 and action color data indicating the highlight color of the menu button when the function assigned to the selected menu button is executed (ACTI data in the figure).
It is written as ON COLOR. ) 80. Each of the color data 79 and 80 is a pointer to data indicating a color palette in the button color data 76, and actual color data is not stored here.

【0061】7.ボタン情報データ(Button I
nformation) ボタン情報データ78は、各メニューボタンのメニュー
画面内での相対的位置関係を表すボタン位置データ(図
では、BTN POSITIONと記す。)81と、D
VDプレーヤのリモートコントロール装置のカーソルキ
ーによってメニュー画面中で選択対象となるメニューボ
タンを上下左右に移動させるための操作が行われた際
に、次に選択対象とするメニューボタンを指示するため
に必要なメニューボタン間の隣接情報である隣接ボタン
データ(図では、ADJ BTNと記す。)82と、メ
ニューボタンに割り当てられた機能を実行させるための
ナビゲーションコマンドからなるボタンコマンド(図で
は、BTN CMDと記す。)83とを含んでいる。ボ
タン情報データ78は、メニュー画面の各メニューボタ
ンの機能ロジックを記述する部分として中心的な役割を
果たす。
7. Button information data (Button I
ninformation) The button information data 78 includes button position data (denoted as BTN POSITION) 81 indicating the relative positional relationship of each menu button on the menu screen, and D.
Necessary to indicate the next menu button to be selected when the cursor button of the remote control device of the VD player is used to move the menu button to be selected on the menu screen up, down, left, or right Button data (in the figure, referred to as ADJ BTN) 82, which is information about adjacent menu buttons, and a button command (in the figure, BTN CMD and 83). The button information data 78 plays a central role as a part for describing the function logic of each menu button on the menu screen.

【0062】8.選択色データ(SELECT COL
OR) 選択色データ79には、メニューボタンの選択時のハイ
ライト色のカラーパレットへのポインタが格納される。
8. Select color data (SELECT COL
OR) The selection color data 79 stores a pointer to the color palette of the highlight color when the menu button is selected.

【0063】9.アクション色データ(ACTION
COLOR) アクション色データ80には、選択されたメニューボタ
ンに割り当てられた機能が実行されたときのメニューボ
タンのハイライト色のカラーパレットへのポインタが格
納される。
9. Action color data (ACTION
The (COLOR) action color data 80 stores a pointer to the color palette of the highlight color of the menu button when the function assigned to the selected menu button is executed.

【0064】10.ボタン位置データ(Button
Position) ボタン位置データ81は、各メニューボタンのメニュー
画面内での相対的位置を、画素の座標で表現している。
具体的には、各メニューボタンの論理的表示領域は長方
形と定められているので、ボタン位置データ81は、そ
の領域の左と右下の座標のデータを含んでいる。ボタン
位置データ81は、更に、各メニューボタンの非選択時
の色情報のカラーパレットへのポインタも含んでいる。
なお、一つのメニュー画面内においては、メニューボタ
ンの数にかかわらず、非選択時の色は1種類と定められ
ている。ボタン位置データ81は、更に、各メニューボ
タンが選択されたときに、各メニューボタンに割り当て
られた機能を自動的に実行するか否かを示す自動実行情
報としての自動実行フラグ(AUTO ACTION
FLAG)を含んでいる。
10. Button position data (Button
The (Position) button position data 81 expresses the relative position of each menu button in the menu screen by the coordinates of a pixel.
Specifically, since the logical display area of each menu button is defined as a rectangle, the button position data 81 includes the data of the coordinates of the left and lower right of the area. The button position data 81 further includes a pointer to a color palette of color information when each menu button is not selected.
Note that, in one menu screen, regardless of the number of menu buttons, one non-selected color is determined. The button position data 81 further includes an automatic execution flag (AUTO ACTION) as automatic execution information indicating whether or not a function assigned to each menu button is automatically executed when each menu button is selected.
FLAG).

【0065】11.隣接ボタンデータ(Adjacen
t Button) 隣接ボタンデータ82には、DVDプレーヤのリモート
コントロール装置のカーソルキーによってメニュー画面
中で選択対象となるメニューボタンを上下左右に移動さ
せるための操作が行われた際に、次に選択対象とするメ
ニューボタンを指示するために必要なメニューボタン間
の隣接情報が格納されている。
11. Adjacent button data (Adjacen
t Button) The adjacent button data 82 contains the next selection target when an operation for moving the menu button to be selected on the menu screen up, down, left, or right is performed by the cursor key of the remote control device of the DVD player. Neighbor information between the menu buttons necessary for designating the menu button to be set is stored.

【0066】12.ボタンコマンド(Button C
ommand) ボタンコマンド83は、メニューボタンに割り当てられ
た機能を実行させるためのナビゲーションコマンドから
なり、各メニューボタンに割り当てられた機能を直接的
に定義するものである。
12. Button command (Button C)
The command 83 is a navigation command for executing the function assigned to the menu button, and directly defines the function assigned to each menu button.

【0067】さて、図14は、上述したVOB、PGC
およびメニューのデータ構造をまとめて表したものであ
る。この図に示したように、本発明におけるメニュー制
御用データに対応するPGC70には、CELL番号C
N#1,#2,#3,…のCELL情報部67が含まれ
ている。なお、図14では、CELL番号CN#1,C
N#2,CN#3,…のCELL ID68をそれぞれ
#1,#2,#3,…としている。CELL情報部67
によって示されるVOB62のCELL63内には、メ
ニューの表示データ(メニューのバックグラウンドとな
るビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャデー
タ)とメニューボタンの制御データとしてのハイライト
情報データ(HLI)が含まれている。図14では、C
ELLID#1のCELL63に含まれるメニュー画面
表示用データを示している。一つのメニュー画面を表示
するためには、このように複雑な階層的データ構造が必
要である。しかし、メニューやタイトルの再生の仕組み
を制御するナビゲーションコマンドに注目してみると、
メニュー画面の表示に関連する項目は、PRECMD6
4,CELL CMD69,POST CMD66,B
TN CMD83である。従って、ここで、図15に示
したように、PGC70の構造を、便宜的に、これらの
ナビゲーションコマンドに加えてCELL63への対応
を示すCELL ID68のみで簡略化して表す。な
お、図15におけるBTN CMD#1,#2等の表現
は、該当するメニューページにおいてメニューボタンの
数だけBTN CMDが存在することを意味している。
なお、BTN CMD83は、厳密には、CELL63
に含まれるが、図15では、便宜上、PGC70に含め
ている。
FIG. 14 shows the VOB and PGC described above.
And a menu data structure. As shown in this figure, the PGC 70 corresponding to the menu control data in the present invention has a cell number C
., N # 1, # 2, # 3,... Are included. In FIG. 14, CELL numbers CN # 1 and C #
The cell IDs 68 of N # 2, CN # 3,... Are # 1, # 2, # 3,. CELL information section 67
In the cell 63 of the VOB 62 indicated by, there are included menu display data (video data, audio data, and sub-picture data as a menu background) and highlight information data (HLI) as control data of a menu button. I have. In FIG. 14, C
The menu screen display data included in the cell 63 of ELLID # 1 is shown. In order to display one menu screen, such a complicated hierarchical data structure is required. However, looking at the navigation commands that control how menus and titles play,
Items related to the menu screen display are PRECMD6
4, CELL CMD69, POST CMD66, B
TN CMD83. Therefore, as shown in FIG. 15, the structure of the PGC 70 is simply represented by a cell ID 68 indicating the correspondence to the cell 63 in addition to these navigation commands for convenience. Note that the expressions such as BTN CMD # 1 and # 2 in FIG. 15 mean that BTN CMDs exist as many as the number of menu buttons in the corresponding menu page.
Strictly speaking, BTN CMD83 is CELL63.
However, in FIG. 15, it is included in the PGC 70 for convenience.

【0068】次に、本実施の形態におけるDVDのデー
タ構造について説明する前に、比較のために、従来にお
けるDVDのデータ構造について説明する。図4は、従
来の音楽作品用のDVDのデータ構造を簡略化して表し
たものである。図4におけるPGC400は、VOB
ID401と、ナビゲーションコマンドであるPREC
MD404およびPOST CMD405からなる。V
OB ID401は、CELL ID402と、CEL
L CMD403とを含んでいる。CELLID402
により、多重化されたビデオやオーディオのデータが格
納されているVOB内のCELLが識別される。従来の
カラオケ等の音楽作品用のDVDでは、このPGC1つ
で1タイトル、すなわち1曲分を表している。そして、
図5に示したように、ディスク全体(図5では、VOL
UMEと記す。)410は、全曲分(全タイトル分)の
PGCを順番に並べて構成されている。また、各PGC
400のPOST CMD405には、メニューへ飛ぶ
ように命令が書かれている。
Next, before describing the data structure of the DVD in the present embodiment, the data structure of the conventional DVD will be described for comparison. FIG. 4 shows a simplified data structure of a conventional music work DVD. The PGC 400 in FIG.
ID 401 and PREC which is a navigation command
It comprises an MD 404 and a POST CMD 405. V
The OB ID 401 is a CELL ID 402 and a CEL
L CMD403. CELLID402
Thus, the cell in the VOB storing the multiplexed video and audio data is identified. In a conventional DVD for music works such as karaoke, one PGC represents one title, that is, one music piece. And
As shown in FIG. 5, the entire disk (in FIG. 5, VOL
Notated as UME. ) 410 is configured by sequentially arranging PGCs for all music pieces (for all titles). In addition, each PGC
In the POST CMD 405 of 400, an instruction to jump to the menu is written.

【0069】このような構成とすることで、曲数(タイ
トル数)に関係なくPGCの構造は1種類でよいため、
DVDのオーサリングは容易であった。しかし、このよ
うなデータ構造では、DVDプレイヤで再生する際に、
次のような3つの問題点があった。 (1)DVDフォーマットでは、PGCを越えるような
直接のアクセス、すなわち任意のPGCの再生中に他の
PGCへ移行することが禁止されているので、曲を越え
て、早送りや早戻しを行うことができない。
With such a configuration, the PGC may have only one type of structure regardless of the number of songs (the number of titles).
Authoring the DVD was easy. However, with such a data structure, when the data is reproduced by the DVD player,
There were the following three problems. (1) In the DVD format, direct access beyond the PGC, that is, shifting to another PGC during reproduction of an arbitrary PGC is prohibited. Can not.

【0070】(2)DVDプレイヤで再生中のPGCに
は、再生中の曲に相当するCELLしか含まれていな
い。仮に、その1つだけのCELLがPTTとして定義
されたとしても、その曲の前後の曲は別のPGCに含ま
れるPTTである。従って、次スキップキーや前スキッ
プキーを操作して、曲を越えてスキップ動作を行うこと
ができない。
(2) The PGC being reproduced by the DVD player contains only the cell corresponding to the music being reproduced. Even if only one cell is defined as PTT, the music before and after that music is a PTT included in another PGC. Therefore, the skip operation cannot be performed beyond the music by operating the next skip key or the previous skip key.

【0071】(3)DVDフォーマットでは、再生時間
の表示は、各CELLの個々の再生時間がPGC内で順
番に積算することによって定義される。従って、各PG
Cの開始時点では再生時間の表示はゼロにリセットされ
て、ディスク全体を通しての経過時間表示が存在しない
ので、再生開始時間を入力して任意の曲の任意の場所へ
飛ぶランダムアクセスを行うことができない。
(3) In the DVD format, the display of the playback time is defined by sequentially integrating the individual playback times of each cell in the PGC. Therefore, each PG
At the start of C, the display of the playback time is reset to zero, and there is no indication of the elapsed time throughout the disk. Can not.

【0072】これらの問題点のうち、(2)の問題点の
改善策として、例えば、音楽作品用DVDでは、1タイ
トルを1PGCとせず、各曲を1つのPGCで表し、全
曲分のPGCをまとめて1タイトルとするマルチPGC
という手法も存在している。マルチPGCでは、各PG
CのPOST CMDに次のPGCへ移行するような命
令を記述することで、曲を越えて、早戻しおよび次スキ
ップ動作を行うことはできる。しかし、マルチPGCを
用いた場合には、再生中のPGCよりも前のPGCへ移
行しようとしても、再生中のPGCの先頭にしか移行で
きないので、早戻しおよび前スキップ動作を行うことが
できない。
Among these problems, as a remedy for the problem (2), for example, in a music work DVD, each song is represented by one PGC instead of one title as one PGC, and the PGCs of all the songs are represented by one PGC. Multi PGC that collectively makes one title
There is also a technique called. In multi-PGC, each PG
By describing an instruction to shift to the next PGC in the POST CMD of C, it is possible to perform the fast reverse and the next skip operation beyond the music. However, when using the multi-PGC, even if an attempt is made to shift to a PGC that is earlier than the PGC being reproduced, since the transition can be made only to the beginning of the PGC being reproduced, the fast rewind and the previous skip operation cannot be performed.

【0073】また、マルチPGCでは、DVDのフォー
マットの定義により、再生時間の表示そのものが存在し
ないので、1曲分の時間表示もできなくなり、(3)の
欠点がより拡大されてしまう。
In the multi-PGC, the display of the playback time itself does not exist due to the definition of the DVD format, so that the time display of one music cannot be performed, and the disadvantage of (3) is further enlarged.

【0074】上述の欠点を解決するため、本実施の形態
では、ディスク全体を1つのPGCとし、各提示内容は
CELLによって区切ることを基本としている。図3
は、例えば音楽作品用のDVDのデータ構造を表したも
のである。このデータ構造では、各提示内容としての各
曲は1CELLとして表され、各CELLがPTTとし
て定義されている。ディスク全体10は、PGC11を
1つだけ含む。このPGC11は、曲を表すCELLを
含むVOBに対応したVOB ID16とPRECMD
14およびPOST CMD15とを含む。VOB I
D16は、各曲毎のCELL ID12とCELL C
MD13とを含む。また、CELL CMD13には、
それぞれ選曲メニューへ飛ぶようなコマンド(本実施の
形態では選曲メニューは、チャプタメニューで実現され
るので、チャプタメニューを呼び出すコマンド)が記述
されている。これにより、1曲の通常再生が終了した時
点で、CELL CMD13が実行されて、各曲の終了
毎に選曲メニューへ飛ぶことができるようになってい
る。
In order to solve the above-mentioned drawbacks, the present embodiment is based on the fact that the entire disc is one PGC, and each presentation content is divided by CELL. FIG.
Represents the data structure of a DVD for a music work, for example. In this data structure, each song as each presentation content is represented as one cell, and each cell is defined as PTT. The entire disc 10 includes only one PGC 11. The PGC 11 has a VOB ID 16 corresponding to a VOB including CELL representing a song and a PRECMD.
14 and POST CMD15. VOB I
D16 is CELL ID12 and CELL C for each song.
MD13. In addition, CELL CMD13
A command that jumps to each music selection menu (in this embodiment, since the music selection menu is realized by a chapter menu, a command for calling the chapter menu) is described. Thus, when the normal reproduction of one song is completed, the CELL CMD 13 is executed, and the user can jump to the song selection menu every time each song ends.

【0075】本実施の形態では、このようなデータ構造
にすることにより、各曲がPGCで区切られていないの
で、早送りや戻しや早戻しに対して制約がないので、再
生中でも任意の時点で早送りや戻しや早戻しを行うこと
が可能である。また、DVDフォーマットの規定によ
り、通常再生時のみCELL CMDは実行可能で、早
送りや戻しや早戻しの最中にはCELL CMDを実行
してはならないことになっているので、曲を越えて早送
りや戻しや早戻しを実行することができる。例えば早送
りの途中に曲の終わりに差しかかったとしても、CEL
L CMDは実行されずに、次のCELLの早送り再生
を続行することが可能となる。
In the present embodiment, by adopting such a data structure, since each piece of music is not separated by PGC, there is no restriction on fast-forwarding, rewinding, or rewinding. It is possible to perform fast forward, rewind, and rewind. Also, according to the DVD format regulations, CELL CMD can be executed only during normal playback, and CELL CMD must not be executed during fast forward, rewind, or fast rewind. You can perform rewind and rewind. For example, even if you reach the end of the song during fast forward, CEL
It is possible to continue the fast-forward reproduction of the next cell without executing L CMD.

【0076】また、本実施の形態では、各曲はPTTと
して定義されているので、次スキップキーや前スキップ
キーによるスキップ動作も行うことができる。しかも、
DVDフォーマットの規定により、スキップ動作時もC
ELL CMDは実行してはならないことになっている
ので、スキップ動作中に選曲メニューへ飛ぶようなこと
もない。
In this embodiment, since each music piece is defined as a PTT, a skip operation using a next skip key or a previous skip key can be performed. Moreover,
Due to the DVD format, C is also set during skip operation.
Since the ELL CMD is not to be executed, the user does not jump to the music selection menu during the skip operation.

【0077】更に、本実施の形態では、ディスク全体が
1つのPGCで表現されているので、先頭の曲の始まり
をゼロ時間として、CELLが再生される順番に経過時
間の積算値が定義されることがDVDフォーマットで保
証される。従って、使用者が再生開始時間を入力して、
任意の曲の任意の場所へ飛ぶランダムアクセスが可能と
なる。
Further, in this embodiment, since the entire disc is represented by one PGC, the integrated value of the elapsed time is defined in the order in which the CELL is reproduced, with the beginning of the first tune being zero time. Is guaranteed in the DVD format. Therefore, the user enters the playback start time,
Random access to jump to an arbitrary location of an arbitrary song becomes possible.

【0078】次に、本実施の形態におけるメニューにつ
いて説明する。ここでは、DVDに記録されている作品
として、例えば全曲数が8曲で、各曲毎に、選択可能な
音声データとして、ステレオ音声で、カラオケのみの音
声(以下、純粋カラオケと言う。)、純粋カラオケに女
性の歌声を混合したもの(以下、男性用デュエットミッ
クスと言う。)、純粋カラオケに男性の歌声を混合した
もの(以下、女性用デュエットミックスと言う。)、純
粋カラオケに歌唱の主旋律を演奏する楽曲を混合したも
の(以下、ガイドメロディ付きカラオケと言う。)およ
びカラオケではなく、通常の歌唱のが入っている楽曲
(以下、歌入りミックスと言う。)の合計5種類の音声
データが記録されているとする。
Next, the menu according to the present embodiment will be described. Here, as the works recorded on the DVD, for example, the total number of songs is eight, and for each song, selectable audio data is stereo audio, karaoke-only audio (hereinafter referred to as pure karaoke), Pure karaoke mixed with female singing voice (hereafter referred to as male duet mix), pure karaoke mixed with male singing voice (hereinafter female duet mix), pure karaoke with main melody of singing A total of five types of audio data: a mixture of songs that perform the melody (hereinafter, referred to as karaoke with a guide melody) and a song that does not include karaoke but includes a normal singing (hereinafter, referred to as a song-containing mix). Is recorded.

【0079】本実施の形態において、各曲を選択して再
生を指示するためのメニューは、提示内容選択用メニュ
ー画面としての選曲メニューと、音声選択用メニュー画
面としての音声選択メニューとを含んでいる。ここで、
選曲メニューとは、各曲へ飛ぶことを可能としたメニュ
ーボタンを備えたメニュー画面であり、チャプタメニュ
ーによって実現される。一方、音声選択メニューは、音
声データを選択するためのメニューボタンを備えたメニ
ュー画面であり、オーディオメニューによって実現され
る。
In the present embodiment, the menu for selecting each song and instructing the reproduction includes a song selection menu as a menu screen for presenting contents and a voice selection menu as a menu screen for voice selection. I have. here,
The song selection menu is a menu screen provided with menu buttons that enable the user to jump to each song, and is realized by a chapter menu. On the other hand, the audio selection menu is a menu screen having menu buttons for selecting audio data, and is realized by an audio menu.

【0080】本実施の形態における選曲メニューは、そ
れぞれ、1つ以上の曲を選択するためのメニューボタン
を含む複数ページの選曲メニュー画面を有している。そ
して、本実施の形態における選曲メニューは、各曲の通
常再生終了時に、直前に再生されていた曲を選択するた
めのメニューボタンが配置されている選曲メニュー画面
を自動的に選択して表示し、且つ、直前に再生されてい
た曲を示すメニューボタンをハイライトさせる機能を有
している。上述の各曲の最後に実行されるCELL C
MDでは移行命令を記述するが、移行命令には、移行に
付随した情報を付加できない。そのため、CELL C
MDには、選曲メニュー(本実施の形態ではチャプタメ
ニュー)の最初の選曲メニュー画面を表示するためのナ
ビゲーションコマンドしか記述できない。従って、選曲
メニューには、どの曲からチャプタメニューに戻ってき
たのかを判定し、該当する選曲メニュー画面へ飛び、該
当するメニューボタンをハイライトさせるためのナビゲ
ーションコマンドを持たせる必要がある。
Each of the music selection menus in the present embodiment has a multi-page music selection menu screen including menu buttons for selecting one or more music pieces. Then, at the end of the normal reproduction of each song, the song selection menu in the present embodiment automatically selects and displays a song selection menu screen on which a menu button for selecting the song that has been played immediately before is arranged. In addition, it has a function of highlighting a menu button indicating a tune that has been reproduced immediately before. CELL C executed at the end of each of the above songs
Although a transfer command is described in the MD, information accompanying the transfer cannot be added to the transfer command. Therefore, CELL C
In the MD, only a navigation command for displaying a first music selection menu screen of a music selection menu (a chapter menu in the present embodiment) can be described. Therefore, it is necessary to determine from the song selection menu which song has returned to the chapter menu, jump to the corresponding song selection menu screen, and have a navigation command for highlighting the corresponding menu button.

【0081】図16は、全曲数が8曲であるDVDディ
スクの2ページで構成されている選曲メニュー画面を表
している。この選曲メニュー画面は、それぞれのページ
には4曲ずつのメニューボタン、すなわち、図16
(a)に示したように、1ページ目の選曲メニュー画面
20aには1〜4曲目を指定する選曲ボタン211〜2
4と、図16(b)に示したように、2ページ目の選
曲メニュー画面20bには5〜8曲目を指定する選曲ボ
タン215〜218が配置されている。また、1ページ
目の選曲メニュー画面20aには、2ページ目の選曲メ
ニュー画面20bへ移行するための次ページボタン22
1が配置され、2ページ目の選曲メニュー画面20bに
は、1ページ目の選曲メニュー画面20aへ移行するた
めの前ページボタン222が配置されている。選曲メニ
ューでの動作は、例えば2曲目の再生が終了した時点で
は、1ページ目の選曲メニュー画面20aの2曲目の選
曲ボタン212がハイライトし、6曲目の再生が終了し
た時点では、2ページ目の選曲メニュー画面20bの6
曲目の選曲ボタン216がハイライトするようになって
いる。
FIG. 16 shows a music selection menu screen composed of two pages of a DVD disk in which the total number of music pieces is eight. This music selection menu screen has a menu button of four songs on each page, ie,
As shown in (a), the music selection menu screen 20a on the first page has music selection buttons 211 to 21 2 for designating thefirst to fourth music.
14, as shown in Fig. 16 (b), the second page of the music selection menu screen 20b are disposed music selection button 215-218 specifying the 5-8 music. A next page button 22 for shifting to the second page music selection menu screen 20b is displayed on the first page music selection menu screen 20a.
1 is arranged, the second page of the music selection menu screen 20b, the previous page button 222 for the transition to the first page of the music selection menu screen 20a is located. Operation in the song selection menu, for example, at the time when the second song has finished playing, the first page of the music selection menu screen 20a music selection button 212 2 song of the highlights, at the time when the 6 song finishes playing, 2 6 of page selection menu screen 20b
Music selection button 216 of the piece of music is adapted to highlight.

【0082】次に、音声選択メニューについて説明す
る。本実施の形態における音声選択メニューは、1つ以
上の音声を選択するためのメニューボタンを含む音声選
択メニュー画面を有している。音声選択メニュー画面
は、選曲メニューにおいて再生したい曲が指定された
後、自動的に表示され、この音声選択メニュー画面上
で、どの音声を聴くのか選択できるようになっている。
図17は、ステレオ音声として、5種類の音声が記録さ
れているDVDディスクにおける音声選択メニュー画面
を表している。この音声選択メニュー画面31には、図
17に示したように、再生する音声として純粋カラオケ
を指定するための音声選択ボタン321、男性用デュエ
ットミックスを指定するための音声選択ボタン322
女性用デュエットミックスを指定するための音声選択ボ
タン323、ガイドメロディ付きカラオケを指定するた
めの音声選択ボタン324および歌入りミックスを指定
するための音声選択ボタン325が配置されている。こ
の音声選択メニューにおいて、音声選択ボタン321
325のいずれかが選択されると、選曲メニューで指定
された曲が、指定された音声で再生されるようになって
いる。
Next, the voice selection menu will be described. The voice selection menu in the present embodiment has a voice selection menu screen including a menu button for selecting one or more voices. The voice selection menu screen is automatically displayed after a song to be reproduced is specified in the music selection menu, and the user can select which voice to listen to on the voice selection menu screen.
FIG. 17 shows an audio selection menu screen on a DVD disc in which five types of audio are recorded as stereo audio. As shown in FIG. 17, the voice selection menu screen 31 has a voice selection button 321 for designating pure karaoke as a voice to be reproduced, a voice selection button 322 for designating a duet mix for men,
Women's duet voice selection button to specify the mix 323, the audio selection button 325 for specifying the voice selection button 324 and the song-filled mix for specifying the guide melody with karaoke are located. In this voice selection menu, voice selection buttons 321 to 321 to
When 325 either is selected, music specified by the music selection menu is adapted to be played in the specified speech.

【0083】次に、上述のような動作を行わせるため
の、選曲メニューおよび音声選択メニューのPGC構造
とナビゲーションコマンドの記述について説明する。な
お、これらのメニューを構成するためには、サブピクチ
ャピクセルデータ、ボタン色データ、選択色データ、ア
クション色データ、ボタン位置情報および隣接ボタン情
報等の各情報も必要となるが、本実施の形態とは直接に
関係ないので詳細な説明は省略する。ここでは、本実施
の形態の説明に矛盾しないような、ナビゲーションコマ
ンドによるプログラミングがされているものと仮定す
る。例えば各色は透明ではない色が指定してあり、初期
のハイライトボタンは選曲ボタン211ないし選曲ボタ
ン214あるいは次ページボタン221のいずれかであ
り、隣接ボタンデータには上下の関係のみが記述されて
いる等のプログラミングがされているものとする。
Next, a description will be given of the PGC structure of the music selection menu and the voice selection menu and the description of the navigation command for performing the above-described operations. Note that in order to compose these menus, respective information such as sub-picture pixel data, button color data, selection color data, action color data, button position information, and adjacent button information is also required. Does not directly relate to this, and a detailed description thereof will be omitted. Here, it is assumed that programming by a navigation command is performed so as not to contradict the description of the present embodiment. For example, each color is Yes specify the color not transparent, initial highlighting button is either music selection button 211 to music selection button 214 or next page button 221, the adjacent button data only vertical relationship It is assumed that programming such as described is performed.

【0084】まず、図16に示したような選曲メニュー
をDVDシステムメニューのうちのチャプタメニューと
して実現する場合について、データ構造であるVOBの
構造とPGCの構造について説明する。
First, in the case where the music selection menu as shown in FIG. 16 is realized as a chapter menu of the DVD system menu, the data structure of the VOB and the structure of the PGC will be described.

【0085】前述したように、DVDシステムメニュー
では、チャプタメニュー,オーディオメニュー,サブタ
イトルメニュー,アングルメニューのうちの一つでも存
在する場合は、それらのメニューを呼び出すための特別
なメニューであるルートメニューが必須である。従っ
て、ルートメニューの論理構造であるルートメニュー用
のPGCが必要である。図18は、ルートメニュー用P
GC(PGC#1)50の構造を表したものである。ル
ートメニュー用PGC50は、ルートメニューとして表
示すべきメニューページがないので、これに対応するV
OBないしCELLが存在せず、ナビゲーションコマン
ドのなかでもPRE CMD51だけからなる特殊な形
のPGCとなる。DVDフォーマットでは、このような
PGCをダミーPGCと呼ぶ。
As described above, in the DVD system menu, if any one of the chapter menu, the audio menu, the subtitle menu, and the angle menu exists, the root menu which is a special menu for calling those menus is provided. Required. Therefore, a PGC for the root menu, which is a logical structure of the root menu, is required. FIG. 18 shows the P for the root menu.
This shows the structure of GC (PGC # 1) 50. Since the root menu PGC 50 has no menu page to be displayed as the root menu, the corresponding VGC
There is no OB or CELL, and the navigation command is a special form of PGC consisting of only PRE CMD51. In the DVD format, such a PGC is called a dummy PGC.

【0086】図2は、図16に示したような選曲メニュ
ーのVOBの構造およびPGCの構造を表したものであ
る。チャプタメニューとして実際に再生されるバックグ
ラウンドのビデオ信号、オーディオ信号、あるいはメニ
ューボタン用のサブピクチャ信号は、チャプタメニュー
用のVOB(VOB ID#1)52に一連のデータと
して多重化される。VOB52は、CELL番号CN#
1,#2の2つのCELL58,59を含んでいる。図
2では、CELL番号CN#1,CN#2の各CELL
58,59のCELL ID番号をそれぞれ#1,#2
としている。図16における1ページ目の選曲メニュー
画面20aの1曲目から4曲目までの選曲ボタン(BT
N#1〜#4)531〜534のイメージデータは、C
ELLIDが#1であるCELL58に記録される。選
曲メニュー画面20aと同様に、2ページ目の選曲メニ
ュー画面20bの5曲目から8曲目までの選曲ボタン
(BTN#1〜#4)541〜544のイメージデータ
は、CELL IDが#2であるCELL59に記録さ
れる。また、選曲メニュー画面20aの次ページボタン
221に対応するページ送り用の矢印ボタン55のイメ
ージデータもCELL58に記録され、選曲メニュー画
面20bの前ページボタン222に対応するページ送り
用の矢印ボタン56のイメージデータもCELL59に
記録される。
FIG. 2 shows the structure of the VOB and the structure of the PGC of the music selection menu as shown in FIG. A background video signal, audio signal, or sub-picture signal for a menu button that is actually reproduced as a chapter menu is multiplexed as a series of data in a VOB (VOB ID # 1) 52 for the chapter menu. VOB 52 is a cell number CN #
1 and # 2. In FIG. 2, each cell of cell numbers CN # 1 and CN # 2
The cell ID numbers of 58 and 59 are # 1 and # 2, respectively.
And A music selection button (BT) for the first to fourth music on the first page music selection menu screen 20a in FIG.
N # 1 to # 4) The image data of 531 to 534 is C
The ELLID is recorded in CELL 58 with # 1. As with the music selection menu screen 20a, the image data of the music selection buttons (BTN # 1 to # 4) 541 to 544 of the fifth to eighth music pieces on the second page of the music selection menu screen 20b have a cell ID of # 2. Recorded in a certain cell 59. Also, song selection menu image data of arrow button 55 for page feed corresponding to the next page button 221 screen 20a also recorded in CELL58, arrow buttons for page feed corresponding to the previous page button 222 music selection menu screen 20b 56 image data are also recorded in the cell 59.

【0087】また、一連のチャプタメニュー用VOB5
2に対しては、チャプタメニュー用PGC57が割り当
てられる。このチャプタメニュー用PGC57には、2
個のCELL58,59に対応する2個のCELLに関
する情報が含まれている。これらの情報は、上述のチャ
プタメニュー用VOB52の各CELL58,59に対
応付けるために、次のように設定される。すなわち、C
ELL58のCELLIDは#1に、CELL59のC
ELL IDは#2に設定される。CELL58に対応
する1ページ目の選曲メニュー画面20aには、選曲ボ
タンが5個存在するので、5個のBTN CMD(#1
〜#5)40〜44の領域が用意される。BTN CM
D(#1〜#5)40〜44は、それぞれ、選曲ボタン
531〜534および矢印ボタン55に対応する。CE
LL59に対応する2ページ目の選曲メニュー画面20
bにも、選曲ボタンが5個存在するので、5個のBTN
CMD(#6〜#10)45〜49の領域が用意され
る。BTN CMD(#6〜#10)45〜49は、そ
れぞれ、選曲ボタン541〜544および矢印ボタン5
6に対応する。また、各CELL58,59に対応する
情報には、再生の動きを制御するためのCELL CM
D84,85の領域も存在するが、本実施の形態ではこ
の領域は使用しない。更に、チャプタメニュー用PGC
57には、PRE CMD86の領域およびPOST
CMD87の領域も存在する。なお、メニューボタンの
参照番号は、BTN CMDの総数に関わらず、各CE
LL毎に1番から振り直されることがDVDフォーマッ
トにより規定されている。
A series of chapter menu VOB5s
2, a chapter menu PGC 57 is assigned. In this chapter menu PGC 57, 2
Information about two cells corresponding to the two cells 58 and 59 is included. These pieces of information are set as follows in order to correspond to the cells 58 and 59 of the chapter menu VOB 52. That is, C
The cell ID of cell 58 is # 1 and the cell ID of cell 59 is # 1.
The ELL ID is set to # 2. Since there are five music selection buttons on the music selection menu screen 20a of the first page corresponding to CELL 58, five BTN CMDs (# 1
~ # 5) Areas 40 to 44 are prepared. BTN CM
D (# 1~ # 5) 40~44, respectively, corresponding to the music selection button 531-534 and arrows 55. CE
Music selection menu screen 20 on the second page corresponding to LL59
b also has five music selection buttons, so five BTN
Areas of CMD (# 6 to # 10) 45 to 49 are prepared. BTN CMD (# 6~ # 10) 45~49 , respectively, the music selection button 541-544 and arrows 5
Corresponds to 6. In addition, information corresponding to each of the CELLs 58 and 59 includes CELL CM for controlling a reproduction motion.
There are areas D84 and D85, but this area is not used in the present embodiment. PGC for chapter menu
57, the area of the PRE CMD86 and the POST
There is also a CMD87 area. Note that the reference number of the menu button is set to each CE regardless of the total number of BTN CMDs.
It is defined by the DVD format that the LL is reassigned from the first for each LL.

【0088】次に、図1は、図17に示したような音声
選択メニューのVOBの構造およびPGCの構造を表し
たものである。前述のように、音声選択メニューは、オ
ーディオメニューによって実現される。オーディオメニ
ューとして実際に再生される5本のステレオ音声、すな
わち純粋カラオケ、男性用デュエットミックス、女性用
デュエットミックス、ガイドメロディー付きカラオケお
よび歌入りミックスの各メニューボタンのイメージデー
タは、オーディオメニュー用VOB(VOBID#1)
1に一連のデータとして多重化される。VOB1は、C
ELL番号CN#1のCELL2を含んでいる。図1で
は、CELL番号CN#1のCELL2のCELL I
D番号を#1としている。図17における音声選択メニ
ュー画面の音声選択ボタン(BTN#1〜#5)21
5のイメージデータは、CELL IDが#1である
CELL2に記録される。
Next, FIG. 1 shows the structure of the VOB and the structure of the PGC of the voice selection menu as shown in FIG. As described above, the audio selection menu is realized by the audio menu. The image data of the menu buttons of the five stereo audios actually reproduced as the audio menu, that is, the pure karaoke, the duet mix for men, the duet mix for women, the karaoke with guide melody, and the mix with song are included in the audio menu VOB ( VOBID # 1)
1 is multiplexed as a series of data. VOB1 is C
CELL2 of ELL number CN # 1 is included. In FIG. 1, CELL I of CELL2 of CELL number CN # 1 is shown.
The D number is # 1. Audio selection buttons of the audio selection menu screen in FIG. 17 (BTN # 1~ # 5) 2 1 ~
The image data of25 is recorded in CELL2 whose CELL ID is # 1.

【0089】また、オーディオメニュー用VOB1に対
しては、オーディオメニュー用PGC3が割り当てられ
る。このオーディオメニュー用PGC3には、CELL
2に関する情報が含まれている。これらの情報のうち、
上述のオーディオメニュー用VOB1のCELL2に対
応付けるために、CELL IDは#1に設定される。
CELL2に対応する音声選択メニュー画面には、音声
選択ボタンが5個存在するので、5個のBTN CMD
(#1〜#5)41〜45の領域が用意される。BTN
CMD(#1〜#5)41〜45は、それぞれ、音声
選択ボタン21〜25に対応する。また、CELL2に
対応する情報には、再生の動きを制御するためのCEL
L CMD5の領域も存在するが、本実施の形態ではこ
の領域は使用しない。更に、オーディオメニュー用PG
C3には、PRE CMD6の領域およびPOST C
MD7の領域も存在する。
The audio menu PGC 3 is assigned to the audio menu VOB 1. This audio menu PGC3 has CELL
2 is included. Of this information,
The cell ID is set to # 1 in order to correspond to the cell 2 of the audio menu VOB1.
Since five voice selection buttons exist on the voice selection menu screen corresponding to CELL2, five BTN CMDs
(# 1 to # 5)41 to5 area is prepared. BTN
CMD (# 1~ # 5) 4 1 ~4 5 , respectively, corresponding to the sound selection button 21 to 25. In addition, information corresponding to CELL2 includes CEL for controlling the movement of reproduction.
There is also a region of LCMD5, but this region is not used in the present embodiment. Furthermore, PG for audio menu
C3 has a PRE CMD6 area and POST C
There is also an area of MD7.

【0090】次に、図16および図17に示したような
メニューをDVDシステムメニューのうちのチャプタメ
ニューおよびオーディオメニューとして実現する場合に
ついての、ナビゲーションコマンドの内容について説明
する。なお、DVDのフォーマットでは、ナビゲーショ
ンコマンドの記述の際には、CELL CMDおよびB
TN CMDは1行で記述されなければならないと制約
されている。また、CELLをいくつか集めたものをプ
ログラム(PROGRAM;以下、PGと記す。)と称
するが、本実施の形態では、1つのCELLに対して1
つのPGとしても問題なく実現可能であり、本質的に影
響はない。従って、本実施の形態では、単純化のために
1つのCELLに対して1つのPGとする。更に、ナビ
ゲーションコマンドでは、CELL番号(CN)ではな
く、PG番号で記述しなければならないものもあり、厳
密には区別すべきだが、本実施の形態では1CELLで
1PGとしたので、CELL番号で記述されるものとP
G番号で記述されるものは同一のものを表すものとす
る。
Next, the contents of the navigation commands when the menus shown in FIGS. 16 and 17 are realized as the chapter menu and the audio menu of the DVD system menu will be described. In the DVD format, when describing a navigation command, CELL CMD and B
TN CMD is constrained to have to be described in one line. Also, a collection of several cells is called a program (PROGRAM; hereinafter, referred to as PG). In the present embodiment, one cell corresponds to one cell.
One PG can be implemented without any problem and has essentially no effect. Therefore, in this embodiment, one PG is set to one CELL for simplicity. Further, some navigation commands must be described by a PG number instead of a CELL number (CN), and should be strictly distinguished. However, in this embodiment, since 1 CELL is 1 PG, it is described by a CELL number. What is done and P
Items described by G numbers represent the same items.

【0091】また、CELLに対しては、PGC情報テ
ーブルにシームレスフラグ(SEAMLESS FLA
G)、セルタイプ(CELL TYPE)、ブロックタ
イプ(BLOCK TYPE)、スティルタイム(ST
ILL TIME)等の情報も書き込む必要はあるが、
本実施の形態と直接に関係ないため、それらの説明は省
略する。ここでは、本実施の形態におけるPGCおよび
CELLの構造に矛盾しない設定がされているものとす
る。また、スティルタイムは、本発明では静止画メニュ
ーを想定しているので、無限大とする。
For CELL, a seamless flag (SEAMLESS FLA) is added to the PGC information table.
G), cell type (CELL TYPE), block type (BLOCK TYPE), still time (ST
Although it is necessary to write information such as ILL TIME),
The description is omitted because it is not directly related to the present embodiment. Here, it is assumed that settings are made that do not contradict the structures of the PGC and CELL in the present embodiment. The still time is assumed to be infinite because a still image menu is assumed in the present invention.

【0092】まず、表示すべきメニューページがないル
ートメニュー用のPGC50には、図18に示したよう
に、PRE CMD51のみが記述されている。このP
RECMD51の内容は、チャプタメニューへ移行する
という命令になっている。
First, in the root menu PGC 50 having no menu page to be displayed, only the PRE CMD 51 is described as shown in FIG. This P
The content of the RECMD 51 is an instruction to shift to the chapter menu.

【0093】次に、チャプタメニュー用PGC57は、
図2に示したように、PRE CMD86、各メニュー
ボタンごとのBTN CMD40〜49、POST C
MD87を含んでいる。
Next, the chapter menu PGC 57 is
As shown in FIG. 2, PRE CMD 86, BTN CMDs 40 to 49 for each menu button, POST C
MD87.

【0094】ここで、DVDプレイヤには、システムパ
ラメータと呼ばれるレジスタ領域が、どのDVDプレイ
ヤにも共通して、同一の参照番号で確保されることがD
VDフォーマットで定められている。このシステムパラ
メータの7番(以下、SP7と記す。)には、タイトル
の再生中あるいは選曲メニュー画面20a,20bに来
る直前に再生されていたPTT番号(本実施の形態では
CELLとPTTは1対1で対応しているので、CEL
L番号とも言える。)、すなわち各曲の番号が格納され
ている。本実施の形態では、このことを用いて、どの選
曲メニュー画面のどの選曲ボタンをハイライトさせるか
を決定している。なお、選曲ボタンの参照番号は、ボタ
ンコマンドの総数に関わらず、各CELL毎に1番から
振り直されることがDVDフォーマットで規定されてい
る。従って、5曲目を示す選曲ボタンの参照番号はCE
LL59のBTN#1となる。
Here, in the DVD player, a register area called a system parameter is secured by the same reference number in common with all DVD players.
It is defined in the VD format. The system parameter number 7 (hereinafter, referred to as SP7) includes the PTT number being reproduced during the title reproduction or immediately before coming to the music selection menu screens 20a and 20b (in the present embodiment, CELL and PTT are paired). Because it corresponds with 1, CEL
It can also be called an L number. ), That is, the number of each song is stored. In this embodiment, this is used to determine which song selection button on which song selection menu screen is highlighted. It is specified in the DVD format that the reference number of the music selection button is renumbered from the first for each cell regardless of the total number of button commands. Therefore, the reference number of the song selection button indicating the fifth song is CE
BTN # 1 of LL59.

【0095】DVDプレイヤには、更に、ジェネラルパ
ラメータと呼ばれるレジスタ領域も確保される。本実施
の形態では、このジェネラルパラメータの2番(以下、
GP2と記す。)に、選曲メニュー画面20a,20b
で選択された曲の番号を格納する。
[0095] In the DVD player, a register area called a general parameter is further secured. In the present embodiment, the general parameter No. 2 (hereinafter, referred to as a general parameter)
Notated as GP2. ), Music selection menu screens 20a, 20b
Stores the number of the song selected in.

【0096】チャプタメニュー用PGC57のPRE
CMD86は、直前に再生されていた曲を選択するため
の選曲ボタンをハイライトさせる機能、例えば、2曲目
の再生が終了した時点で、1ページ目の選曲メニュー画
面20aの2曲目の選曲ボタン212をハイライトさせ
る機能を実現するものである。PRE CMD86の内
容は、次のようになっている。まず、GP2の値を初期
化し、SP7に書かれている数字を確認して、選曲メニ
ュー画面20a,20bへ来る直前に再生されていたP
TT番号を知る。そして、SP7が4以下のときは、ハ
イライトの対象となるボタンの参照番号をSP7と同じ
値にして、CELL58に移行する。SP7が5以上の
ときは、ハイライトの対象となるボタンの参照番号の値
をSP7の値から4を引いた数にして、CELL59に
移行する。
PRE of PGC57 for chapter menu
The CMD 86 has a function of highlighting a music selection button for selecting the music that has been reproduced immediately before, for example, when the reproduction of the second music ends, the music selection button 21 of the second music selection menu screen 20a on the first pageThe function to highlight2 is realized. The contents of the PRE CMD86 are as follows. First, the value of GP2 is initialized, the number written in SP7 is confirmed, and the P that is being reproduced immediately before coming to the music selection menu screens 20a and 20b.
Know the TT number. If SP7 is 4 or less, the reference number of the button to be highlighted is set to the same value as SP7, and the process proceeds to CELL58. If SP7 is 5 or more, the value of the reference number of the button to be highlighted is set to a value obtained by subtracting 4 from the value of SP7, and the process proceeds to CELL59.

【0097】CELL IDが#1のCELL58にお
けるBTN CMD(#1〜#5)40〜49の内容
は、以下のようになっている。BTN CMD(#1)
40の内容は、チャプタ1が選択されたことをGP2に
記憶し、POST CMD87へ移行するという命令に
なっている。BTN CMD(#2)41の内容は、チ
ャプタ2が選択されたことをGP2に記憶し、POST
CMD87へ移行するという命令になっている。BT
N CMD(#3)42の内容は、チャプタ3が選択さ
れたことをGP2に記憶し、POST CMD87へ移
行するという命令になっている。BTN CMD(#
4)43の内容は、チャプタ4が選択されたことをGP
2に記憶し、POST CMD87へ移行するという命
令になっている。BTN CMD(#5)44の内容
は、次ページの選曲メニュー画面、すなわち2ページ目
の選曲メニュー画面20bに対応するCELL番号CN
#2のCELL59へ移行するという命令になってい
る。
The contents of the BTN CMDs (# 1 to # 5) 40 to 49 in the cell 58 having the cell ID # 1 are as follows. BTN CMD (# 1)
The content of 40 is an instruction to store the selection of chapter 1 in GP2 and to shift to POST CMD87. The content of the BTN CMD (# 2) 41 stores that the chapter 2 is selected in the GP2,
The instruction is to shift to the CMD87. BT
The content of the N CMD (# 3) 42 is an instruction to store the selection of the chapter 3 in the GP 2 and shift to the POST CMD 87. BTN CMD (#
4) The contents of 43 indicate that chapter 4 has been selected by GP.
2 and an instruction to shift to the POST CMD87. The content of the BTN CMD (# 5) 44 is the cell selection menu screen of the next page, that is, the cell number CN corresponding to the music selection menu screen 20b of the second page.
The instruction is to shift to CELL 59 of # 2.

【0098】CELL IDが#2のCELL59にお
けるBTN CMD(#6〜#10)45〜49の内容
は、以下のようになっている。BTN CMD(#6)
45の内容は、チャプタ5が選択されたことをGP2に
記憶し、POST CMD87へ移行するという命令に
なっている。BTN CMD(#7)46の内容は、チ
ャプタ6が選択されたことをGP2に記憶し、POST
CMD87へ移行するという命令になっている。BT
N CMD(#8)47の内容は、チャプタ7が選択さ
れたことをGP2に記憶し、POST CMD87へ移
行するという命令になっている。BTN CMD(#
9)48の内容は、チャプタ8が選択されたことをGP
2に記憶し、POST CMD87へ移行するという命
令になっている。BTN CMD(#10)49の内容
は、前ページの選曲メニュー画面、すなわち1ページ目
の選曲メニュー画面20aに対応するCELL番号CN
#1のCELL58へ移行するという命令になってい
る。
The contents of the BTN CMDs (# 6 to # 10) 45 to 49 in the cell 59 with the cell ID # 2 are as follows. BTN CMD (# 6)
The content of 45 is an instruction to store the selection of the chapter 5 in the GP 2 and shift to the POST CMD 87. The content of the BTN CMD (# 7) 46 stores the selection of the chapter 6 in the GP2,
The instruction is to shift to the CMD87. BT
The content of the N CMD (# 8) 47 is an instruction to store the selection of the chapter 7 in the GP 2 and shift to the POST CMD 87. BTN CMD (#
9) The contents of 48 indicate that chapter 8 has been selected.
2 and an instruction to shift to the POST CMD87. The content of the BTN CMD (# 10) 49 is a CELL number CN corresponding to the music selection menu screen of the previous page, that is, the music selection menu screen 20a of the first page.
The instruction is to shift to CELL 58 of # 1.

【0099】POST CMD87の内容は、音声選択
メニュー画面31に対応するオーディオメニューへ移行
するという命令になっている。
The contents of the POST CMD 87 are an instruction to shift to an audio menu corresponding to the voice selection menu screen 31.

【0100】次に、図17に示したような音声選択メニ
ューをオーディオメニューとして実現する場合について
の、ナビゲーションコマンドの内容について説明する。
オーディオメニュー用PGC3は、図1に示したよう
に、PRE CMD6、各音声選択ボタンごとのBTN
CMD41〜45、およびPOST CMD7を含ん
でいる。
Next, the contents of the navigation command when the voice selection menu as shown in FIG. 17 is realized as an audio menu will be described.
As shown in FIG. 1, the audio menu PGC 3 includes a PRE CMD 6 and a BTN for each audio selection button.
CMD41 to 45, and includes a POST CMD 7.

【0101】まず、PRE CMD6の内容は、音声選
択メニュー画面31で選択されるステレオ音声の番号
(以下、音声ストリーム番号と記す。)を格納するため
のジェネラルパラメータの3番(以下、GP3と記
す。)の値を初期化するという命令になっている。
First, the contents of the PRE CMD 6 are general parameter number 3 (hereinafter, referred to as GP3) for storing a stereo audio number (hereinafter, referred to as an audio stream number) selected on the audio selection menu screen 31. )) To initialize the value.

【0102】BTN CMD(#1〜#5)41〜45
の内容は、以下のようになっている。BTN CMD
(#1)41の内容は、音声ストリーム1番の純粋カラ
オケが選択されたことをGP3に記憶し、POST C
MD7へ移行するという命令になっている。BTN C
MD(#2)42の内容は、音声ストリーム2番の男性
用デュエットミックスが選択されたことをGP3に記憶
し、POST CMD7へ移行するという命令になって
いる。BTN CMD(#3)43の内容は、音声スト
リーム3番の女性用デュエットミックスが選択されたこ
とをGP3に記憶し、POST CMD7へ移行すると
いう命令になっている。BTN CMD(#4)44
内容は、音声ストリーム4番のガイドメロディ付きカラ
オケが選択されたことをGP3に記憶し、POST C
MD7へ移行するという命令になっている。BTN C
MD(#5)45の内容は 音声ストリーム5番の歌入
りミックスが選択されたことをGP3に記憶し、POS
T CMD7へ移行するという命令になっている。
BTN CMDs (# 1 to # 5) 41 to 45
Is as follows. BTN CMD
The contents of (# 1) 41 stores that pure karaoke audio stream # 1 is selected in GP3, POST C
The instruction is to shift to MD7. BTN C
MD (# 2) 42, the contents of that male duet mix the audio stream # 2 is selected and stored in the GP3, is an instruction to shift to the POST CMD 7. The contents of the BTN CMD (#3) 4 3 is, that the women's duet mix of the audio stream No. 3 has been selected and stored in the GP3, is an instruction to shift to the POST CMD7. The contents of the BTN CMD (# 4) 44 stores that audio stream fourth guide melody with karaoke has been selected to GP3, POST C
The instruction is to shift to MD7. BTN C
The contents of MD (# 5) 45 store that the mix with the song of the audio stream No. 5 is selected in GP3,
The instruction is to shift to TCMD7.

【0103】POST CMD7の内容は、GP3に記
憶された音声ストリーム番号を設定し、その後、GP2
に記憶された曲の番号のチャプタへ移行するという命令
になっている。
The content of POST CMD7 sets the audio stream number stored in GP3,
The instruction is to shift to the chapter of the song number stored in the.

【0104】このようなナビゲーションコマンドによ
り、上述の再生動作の制御が可能となる。
With the above navigation commands, the above-described reproduction operation can be controlled.

【0105】次に、図19を参照して、本実施の形態に
係るデータ再生装置としてのDVDプレイヤの構成の一
例について説明する。この図に示したDVDプレイヤ
は、DVD130を回転させるためのモータ102と、
このモータ102によって回転されるDVD130に対
向するように配置され、DVD130に記録された情報
を検出するピックアップ103と、このピックアップ1
03の出力信号を復調して出力する復調器104と、2
つの固定接点105a,105bと可動接点105cと
を有し、可動接点105cが復調器104の出力端に接
続されたスイッチ105とを備えている。なお、ピック
アップ103は、DVD130に対して光を照射すると
共に戻り光を検出して、DVD130に記録された情報
を光学的に読み出すものである。また、ピックアップ1
03は、DVD130に対する光の照射位置をDVD1
30の半径方向に移動させて、DVD130における情
報の読み出し位置を制御するための駆動装置を含んでい
る。
Next, an example of the configuration of a DVD player as a data reproducing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The DVD player shown in this figure includes a motor 102 for rotating a DVD 130,
A pickup 103 arranged to face the DVD 130 rotated by the motor 102 and detecting information recorded on the DVD 130;
03 demodulator 104 for demodulating and outputting the output signal of
A switch 105 having two fixed contacts 105a and 105b and a movable contact 105c, and the movable contact 105c is connected to an output terminal of the demodulator 104. Note that the pickup 103 irradiates the DVD 130 with light and detects return light, and optically reads information recorded on the DVD 130. Pickup 1
03 designates a light irradiation position on DVD 130 as DVD1.
It includes a driving device for moving the information readout position on the DVD 130 by moving it in the radial direction of 30.

【0106】DVDプレイヤは、更に、入力端がスイッ
チ105の固定接点105aに接続され、スイッチ10
5を介して入力される復調器104の出力信号を、DV
Dプレイヤの再生方法を制御するためナビゲーションパ
ック(NavigationPack)(図では、NA
VIと記す。)106と視聴者に提供する情報であるプ
レゼンテーションデータ(Presentation
Data)107とに分離するデマルチプレクサ(1)
108と、スイッチ105の固定接点105bからの信
号およびデマルチプレクサ(1)108からのナビゲー
ションパック106を入力すると共に、モータ102、
ピックアップ103およびスイッチ105を制御する本
発明におけるコンピュータとしてのCPU(中央処理装
置)109とを備えている。なお、CPU109は、プ
ログラムを格納したROM(リード・オンリ・メモリ)
および作業領域となるRAM(ランダム・アクセス・メ
モリ)を含み、RAMを作業領域として、ROMに格納
されたプログラムを実行することにより、後述する動作
を行うようになっている。
The DVD player further has an input terminal connected to the fixed contact 105a of the switch 105,
5, the output signal of the demodulator 104 is
A navigation pack (NavigationPack) for controlling the reproduction method of the D player (in the figure, NA
VI. ) 106 and presentation data (Presentation) which is information to be provided to the viewer.
Data) 107 and a demultiplexer (1)
108, the signal from the fixed contact 105b of the switch 105 and the navigation pack 106 from the demultiplexer (1) 108, and the motor 102,
A CPU (Central Processing Unit) 109 as a computer in the present invention that controls the pickup 103 and the switch 105 is provided. The CPU 109 is a ROM (read only memory) storing a program.
And a RAM (random access memory) serving as a work area. By using the RAM as a work area and executing a program stored in the ROM, an operation described later is performed.

【0107】DVDプレイヤは、更に、デマルチプレク
サ(1)108からのプレゼンテーションデータ107
を、符号化されたサブピクチャ信号(図では、SPと記
す。)110と符号化されたビデオ信号(図では、Vと
記す。)111と符号化されたオーディオ信号(図で
は、Aと記す。)112に分離するデマルチプレクサ
(2)113と、デマルチプレクサ(2)113からの
サブピクチャ信号110をデコード(復号化)するサブ
ピクチャデコーダ114と、デマルチプレクサ(2)1
13からのビデオ信号111をデコードするビデオデコ
ーダ115と、デマルチプレクサ(2)113からのオ
ーディオ信号112をデコードして、オーディオ出力信
号117として出力するオーディオデコーダ116と、
サブピクチャデコーダ114からのデコード後のサブピ
クチャ信号を一旦記憶してサブピクチャを形成するディ
スプレイメモリ118と、ビデオデコーダ115からの
デコード後のビデオ信号を一旦記憶して動画部分を形成
するディスプレイメモリ119と、ディスプレイメモリ
118,119の各出力信号を加算して、ビデオ出力信
号120として出力する加算器121とを備えている。
The DVD player further sets the presentation data 107 from the demultiplexer (1) 108.
Is encoded as a sub-picture signal (denoted as SP in the figure) 110, an encoded video signal (denoted as V in the figure) 111, and an encoded audio signal (denoted as A in the figure). .) 112, a sub-picture decoder 114 for decoding (decoding) the sub-picture signal 110 from the demultiplexer (2) 113, and a demultiplexer (2) 1
A video decoder 115 for decoding a video signal 111 from the X.13, an audio decoder 116 for decoding an audio signal 112 from the demultiplexer (2) 113 and outputting it as an audio output signal 117;
A display memory 118 that temporarily stores the decoded sub-picture signal from the sub-picture decoder 114 to form a sub-picture, and a display memory 119 that temporarily stores the decoded video signal from the video decoder 115 to form a moving image portion And an adder 121 that adds the output signals of the display memories 118 and 119 and outputs the result as a video output signal 120.

【0108】CPU109は、RAM内に、インフォメ
ーションデータ(Information Data)
を記憶するためのインフォメーションデータ記憶領域1
22と、ナビゲーションパック106に含まれるナビゲ
ーションコントロールデータ(Navigation
Control Data)を記憶するナビゲーション
コントロールデータ記憶領域123とを有している。イ
ンフォメーションデータ記憶領域122は、ジェネラル
コントロールデータ(General Control
Data)を記憶するジェネラルコントロールデータ
記憶領域124と、エントリサーチインフォメーション
(Entry Serch Information)
を記憶するエントリサーチインフォメーション記憶領域
125とを含んでいる。インフォメーションデータは、
スイッチ105を介して入力されるようになっている。
また、CPU109は、ナビゲーションコントロールデ
ータ記憶領域123に記憶されたサブピクチャにおける
ハイライトを制御するためのハイライトディスプレイコ
ントロール(Highlight DisplayCo
ntrol)信号126をディスプレイメモリ118に
送るようになっている。
The CPU 109 stores information data (Information Data) in the RAM.
Information storage area 1 for storing information
22 and navigation control data (Navigation) included in the navigation pack 106.
Control Data) for storing a navigation control data storage area 123. The information data storage area 122 stores general control data (General Control data).
Data), a general control data storage area 124, and entry search information (Entry Search Information).
And an entry search information storage area 125 for storing the information. Information data is
The input is made via the switch 105.
Also, the CPU 109 controls a highlight display in a sub-picture stored in the navigation control data storage area 123 (Highlight DisplayCo).
(control) signal 126 to the display memory 118.

【0109】DVDプレイヤは、更に、リモートコント
ロール装置92からの信号を受信し、信号処理して、リ
モートコントロール装置92のキー操作に応じた信号に
変換してCPU109に与える受信装置129を有して
いる。
The DVD player further has a receiving device 129 that receives a signal from the remote control device 92, processes the signal, converts the signal into a signal corresponding to a key operation of the remote control device 92, and supplies the signal to the CPU 109. I have.

【0110】次に、図19に示したDVDプレイヤの動
作について説明する。始めに、DVDプレイヤによるイ
ンフォーメーションデータの読み込みの動作について説
明する。この場合、CPU109は、スイッチ105を
固定接点105b側に切り換えておき、サーボ制御によ
って、ピックアップ103とモータ102とを動かし
て、DVD130より、ジェネラルコントロールデータ
とエントリサーチインフォメーションとを読み込み、そ
れぞれ、ジェネラルコントロールデータ記憶領域124
とエントリサーチインフォメーション記憶領域125に
記憶させる。ジェネラルコントロールデータには、ビデ
オのアスペクト比やオーディオのコーディングの種類や
本数等、再生に必要な静的な情報が書かれている。ま
た、エントリサーチインフォメーションは、メニューの
各ページの多重化データや各タイトルの多重化データが
DVD130上の何番地に書いてあるのかというアドレ
ス情報をテーブルにまとめたものである。DVDプレイ
ヤは、このエントリサーチインフォメーションを使っ
て、任意のメニューやタイトルの指示されたアドレスま
でピックアップ103を移動して再生を開始することが
できる。
Next, the operation of the DVD player shown in FIG. 19 will be described. First, an operation of reading information data by a DVD player will be described. In this case, the CPU 109 switches the switch 105 to the fixed contact 105b side, moves the pickup 103 and the motor 102 by servo control, reads general control data and entry search information from the DVD 130, and Data storage area 124
Is stored in the entry search information storage area 125. The general control data describes static information necessary for reproduction, such as the aspect ratio of video, the type and number of audio codings, and the like. The entry search information is a table in which the multiplexed data of each page of the menu and the multiplexed data of each title are written in a table on which address on the DVD 130 the address is written. Using this entry search information, the DVD player can move the pickup 103 to an address specified by an arbitrary menu or title and start reproduction.

【0111】次に、DVDプレイヤによるメニューの再
生の動作について説明する。この場合、CPU109
は、スイッチ105を固定接点105a側に切り換えて
おき、エントリサーチインフォメーションからメニュー
の先頭番地を知り、そのメニューの情報を読み込めるよ
うに、ピックアップ103とモータ102とを動かし
て、ピックアップ103より再生信号を得る。再生信号
は、復調器104により、通常のディジタル信号に戻
り、再生ストリーム127となる。この、再生ストリー
ム127を模式的に拡大すると、ナビゲーションパック
(NAVI)、ビデオ信号(V)、オーディオ信号
(A)およびサブピクチャ信号(SP)が順番に多重化
されて並んでいるように見える。
Next, the operation of reproducing a menu by the DVD player will be described. In this case, the CPU 109
Switches the switch 105 to the fixed contact 105a side, finds the start address of the menu from the entry search information, and moves the pickup 103 and the motor 102 so that the information of the menu can be read. obtain. The reproduction signal is returned to a normal digital signal by the demodulator 104 and becomes a reproduction stream 127. When the reproduction stream 127 is schematically enlarged, it appears that the navigation pack (NAVI), the video signal (V), the audio signal (A), and the sub-picture signal (SP) are multiplexed and arranged in order.

【0112】次に、復調器104より出力される再生ス
トリーム127は、デマルチプレクサ(1)108によ
って、ナビゲーションパック106とプレゼンテーショ
ンデータ107とに分離される。分離された一方のデー
タであるナビゲーションパック106は、CPU109
のナビゲーションコントロールデータ記憶領域123に
記憶される。ナビゲーションパック106には、図13
に示したハイライト情報データ72が含まれているの
で、メニューを再生するための命令(図13における隣
接ボタンデータ82やボタンコマンド83等)も、この
段階でCPU109に記憶されることになる。
Next, the reproduction stream 127 output from the demodulator 104 is separated by the demultiplexer (1) 108 into the navigation pack 106 and the presentation data 107. The navigation pack 106, which is one of the separated data,
Is stored in the navigation control data storage area 123. The navigation pack 106 includes FIG.
Since the highlight information data 72 shown in FIG. 13 is included, the command for reproducing the menu (the adjacent button data 82 and the button command 83 in FIG. 13) is also stored in the CPU 109 at this stage.

【0113】デマルチプレクサ(1)108によって分
離された他方のデータであるプレゼンテーションデータ
107は、デマルチプレクサ(2)113によって、更
にサブピクチャ信号110、ビデオ信号111およびオ
ーディオ信号112に分離され、それぞれに対応したデ
コーダ114〜116によって、復号化されたサブピク
チャ信号、ビデオ信号およびオーディオ信号に戻され
る。なお、サブピクチャデコーダ114より出力される
サブピクチャ信号とビデオデコーダ115より出力され
るビデオ信号は、それぞれディスプレイメモリ118,
119に一旦記憶され、その後、加算器121で加算さ
れて、ビデオ出力信号120として出力される。ディス
プレイメモリ118には、CPU109からのハイライ
トディスプレイコントロール信号126が与えられてい
る。例えば、メニュー画面において、リモートコントロ
ール装置92のカーソルキーの操作に応じてハイライト
を移動させるとき等には、CPU109は、このハイラ
イトディスプレイコントロール信号126を使って、直
接、ディスプレイメモリ118におけるハイライトに対
応する場所のデータを書き換えることで、ハイライト色
の移動という視覚的効果を得る。
The presentation data 107, which is the other data separated by the demultiplexer (1) 108, is further separated by the demultiplexer (2) 113 into a sub-picture signal 110, a video signal 111, and an audio signal 112. The corresponding decoders 114 to 116 return decoded sub-picture signals, video signals, and audio signals. The sub-picture signal output from the sub-picture decoder 114 and the video signal output from the video decoder 115 correspond to the display memory 118 and the display memory 118, respectively.
The data is temporarily stored in 119 and then added by an adder 121 to be output as a video output signal 120. The display memory 118 is provided with a highlight display control signal 126 from the CPU 109. For example, when the highlight is moved in response to the operation of the cursor key of the remote control device 92 on the menu screen, the CPU 109 uses the highlight display control signal 126 to directly highlight the highlight in the display memory 118. By rewriting the data at the location corresponding to, the visual effect of moving the highlight color is obtained.

【0114】前述のように、各メニューのPGCは、P
GC情報テーブルとして、ジェネラルコントロールデー
タと呼ばれるエリアの一部としてディスクに記録されて
いる。ディスク上のジェネラルコントロールデータは、
CPU109に取り込まれ、ジェネラルコントロールデ
ータ記憶領域124に格納される。なお、より詳細に説
明すると、ジェネラルコントロールデータ記憶領域12
4に格納されたPGC情報テーブルには、PGCとVO
B ID番号とCELL ID番号の対応関係が示され
ており、エントリサーチインフォメーション記憶領域1
25には、PGC情報テーブルにおける各PGC、VO
B ID番号、CELL ID番号に対応するディスク
上の物理的なアドレスを示すVOB情報テーブルが格納
されている。従って、本実施の形態におけるメニューを
再生するとき、CPU109は、ジェネラルコントロー
ルデータ記憶領域124から、PGC情報テーブルを読
み、その結果、PGCのVOB ID番号およびCEL
L ID番号を知り、エントリサーチインフォメーショ
ン記憶領域125のVOB情報テーブルの中から、VO
B ID番号およびCELL ID番号に対応するディ
スク上の物理的なアドレスを知ることができる。
As described above, the PGC of each menu is PGC
The information is recorded on the disc as a part of an area called general control data as a GC information table. The general control data on the disc is
The data is captured by the CPU 109 and stored in the general control data storage area 124. In more detail, the general control data storage area 12
4 contains the PGC and VO
The correspondence between the B ID number and the CELL ID number is shown, and the entry search information storage area 1
25, each PGC, VO in the PGC information table
A VOB information table indicating physical addresses on the disk corresponding to the B ID number and the CELL ID number is stored. Therefore, when reproducing the menu in the present embodiment, the CPU 109 reads the PGC information table from the general control data storage area 124, and as a result, the VGC ID number of the PGC and the CEL
Knowing the L ID number, the VOID information is read from the VOB information table
The physical address on the disk corresponding to the B ID number and the CELL ID number can be known.

【0115】次に、図20〜図22に示す流れ図を参照
して、本実施の形態におけるDVDプレイヤによる提示
内容(曲)の選択の動作について説明する。なお、以下
の動作は、図20〜図22に示した例では、主にCPU
109の動作となる。
Next, with reference to the flowcharts shown in FIGS. 20 to 22, the operation of the present embodiment for selecting the presentation content (song) by the DVD player will be described. The following operations are mainly performed by the CPU in the examples shown in FIGS.
Operation 109 is performed.

【0116】この動作は、視聴者がリモートコントロー
ル装置によってDVDプレイヤに対してメニューの再生
を指示することから始まる(ステップS100)。DV
DプレイヤのCPU109は、ルートメニュー用のPG
Cを実行し(ステップS101)、チャプタメニューへ
移行してチャプタメニューの再生を開始する(ステップ
S102)。そして、CPU109は、チャプタメニュ
ー用のPGCのPRECMDを実行し(ステップS10
3)、SP7の値が4以下か否かを判断する(ステップ
S104)。SP7の値が4以下の場合(Y)、ハイラ
イトにするボタン番号をSP7の値と同値として、チャ
プタメニュー用PGCのCELL#1、すなわち図16
における1ページ目の選曲メニュー画面20aを再生す
る(ステップS105)。
This operation starts when the viewer instructs the DVD player to reproduce the menu using the remote control device (step S100). DV
The CPU 109 of the D player sets a PG for the root menu.
C is executed (step S101), the process proceeds to the chapter menu, and reproduction of the chapter menu is started (step S102). Then, the CPU 109 executes the PRECMD of the PGC for the chapter menu (step S10).
3) It is determined whether the value of SP7 is 4 or less (step S104). If the value of SP7 is 4 or less (Y), the button number to be highlighted is set to the same value as the value of SP7, and CELL # 1 of the chapter menu PGC, that is, FIG.
The music selection menu screen 20a of the first page in is reproduced (step S105).

【0117】この場合、CPU109は、選曲メニュー
画面20aにおいて何かボタンが選択および実行された
か否かを判断する(ステップS106)。いずれのボタ
ンも選択および実行されていない場合(N)、ステップ
S106に戻り、ボタンの選択および実行があるまで待
つ。何かボタンが選択および実行された場合は(Y)、
CPU109は、選択および実行されたボタンが選曲ボ
タンか次ページボタンであるかを判断する(ステップS
107)。選択および実行されたボタンが次ページボタ
ンである場合、CPU109は、チャプタメニュー用P
GCのCELL#2を再生し、すなわち図16における
2ページ目の選曲メニュー画面20bへ移行し(ステッ
プS108)、後述するステップS111に飛び、何か
ボタンが選択および実行されるのを待つ。選択および実
行されたボタンが選曲ボタンである場合、選曲されたチ
ャプタ番号をGP2に記憶して、チャプタメニュー用の
PGCのPOST CMDへ移行する(ステップS10
9)。
In this case, the CPU 109 determines whether any button is selected and executed on the music selection menu screen 20a (step S106). If none of the buttons has been selected and executed (N), the process returns to step S106 and waits until a button is selected and executed. If any button is selected and executed (Y),
The CPU 109 determines whether the selected and executed button is a music selection button or a next page button (step S).
107). If the selected and executed button is the next page button, the CPU 109 sets the chapter menu P
The CELL # 2 of the GC is reproduced, that is, the screen shifts to the song selection menu screen 20b of the second page in FIG. 16 (step S108), and the process jumps to step S111 to be described later, and waits for selection and execution of any button. If the selected and executed button is the music selection button, the selected chapter number is stored in GP2, and the process proceeds to the POST CMD of the PGC for the chapter menu (step S10).
9).

【0118】一方、SP7の値が4以下ではない場合は
(ステップS104;N)、ハイライトにするボタン番
号をSP7の値から4を減じた値とし、チャプタメニュ
ー用PGCのCELL#2、すなわち図16における2
ページ目の選曲メニュー画面20bを再生する(ステッ
プS110)。
On the other hand, if the value of SP7 is not 4 or less (Step S104; N), the button number to be highlighted is set to a value obtained by subtracting 4 from the value of SP7, and CELL # 2 of the chapter menu PGC, that is, 2 in FIG.
The music selection menu screen 20b of the page is reproduced (step S110).

【0119】この場合、CPU109は、選曲メニュー
画面20bにおいて、何かボタンが選択および実行され
たか否かを判断する(ステップS111)。いずれのボ
タンも選択および実行されていない場合(N)、ステッ
プS111に戻り、ボタンの選択および実行があるまで
待つ。何かボタンが選択および実行された場合は
(Y)、CPU109は、選択および実行されたボタン
が選曲ボタンか前ページボタンであるかを判断する(ス
テップS112)。選択および実行されたボタンが前ペ
ージボタンである場合、CPU109は、チャプタメニ
ュー用PGCのCELL#1を再生し、すなわち図16
における1ページ目の選曲メニュー画面20aへ移行し
(ステップS113)、ステップS106に飛び、何か
ボタンが選択および実行されるのを待つ。選択および実
行されたボタンが選曲ボタンである場合、選曲されたチ
ャプタ番号をGP2に記憶して、チャプタメニュー用P
GCのPOST CMDへ移行する(ステップS10
9)。
In this case, the CPU 109 determines whether any button has been selected and executed on the music selection menu screen 20b (step S111). If none of the buttons has been selected and executed (N), the process returns to step S111 and waits until a button is selected and executed. If any button is selected and executed (Y), the CPU 109 determines whether the selected and executed button is a music selection button or a previous page button (step S112). If the selected and executed button is the previous page button, the CPU 109 reproduces CELL # 1 of the chapter menu PGC.
(Step S113), the process jumps to Step S106, and waits for a button to be selected and executed. If the selected and executed button is a music selection button, the selected chapter number is stored in GP2, and the chapter menu P
Shift to GC POST CMD (step S10)
9).

【0120】CPU109は、チャプタメニュー用PG
CのPOST CMDへ移行したら、チャプタメニュー
用PGCのPOST CMDを実行して、オーディオメ
ニュー用PGCへ移行し(ステップS113)、オーデ
ィオメニューのPRE CMDを実行してGP3を初期
化し、CELL#1、すなわち図17における音声選択
メニュー画面31を再生する(ステップS114)。
The CPU 109 executes the PG for the chapter menu.
After shifting to the POST CMD of C, the POST CMD of the PGC for the chapter menu is executed to shift to the PGC for the audio menu (step S113), the PRE CMD of the audio menu is executed to initialize the GP3, and CELL # 1, That is, the voice selection menu screen 31 in FIG. 17 is reproduced (step S114).

【0121】CPU109は、音声選択メニュー画面3
1において、視聴者が音声選択ボタンを選択および実行
したか否かを判断する(ステップS115)。音声選択
ボタンが選択および実行されていない場合(N)、ステ
ップS115に戻り、音声選択ボタンが選択および実行
されるまで待つ。音声選択ボタンが選択および実行され
た場合は(Y)、CPU109は、選択された音声番号
(音声選択ボタンの番号)をGP3に記憶して、オーデ
ィオメニュー用PGCのPOST CMDへ移行する
(ステップS116)。CPU109は、オーディオメ
ニュー用PGCのPOST CMDを実行して、GP3
に記憶されている値を音声ストリーム番号として設定す
る。その後、CPU109は、GP2に記憶されている
値に基づいて、選択されたチャプタへ移行し(ステップ
S117)、音声ストリーム番号に基づいた音声を含む
提示内容(曲)を再生することを指示して、提示内容
(曲)の選択の動作を終了する。
The CPU 109 selects the voice selection menu screen 3
At 1, it is determined whether or not the viewer has selected and executed the voice selection button (step S115). If the voice selection button has not been selected and executed (N), the process returns to step S115, and waits until the voice selection button is selected and executed. If the voice selection button is selected and executed (Y), the CPU 109 stores the selected voice number (the number of the voice selection button) in GP3, and shifts to the POST CMD of the audio menu PGC (step S116). ). The CPU 109 executes the POST CMD of the audio menu PGC, and
Is set as the audio stream number. Thereafter, the CPU 109 shifts to the selected chapter based on the value stored in GP2 (step S117), and instructs to reproduce the presentation content (song) including the audio based on the audio stream number. Then, the operation of selecting the presentation content (song) is ended.

【0122】次に、図23に示す流れ図を参照して、本
実施の形態におけるDVDプレイヤによる提示内容
(曲)の再生の動作について説明する。なお、以下の動
作は、図23に示した例では、主にCPU109の動作
となる。
Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 23, the operation of reproducing the presentation contents (music) by the DVD player in the present embodiment will be described. The following operation is mainly the operation of the CPU 109 in the example shown in FIG.

【0123】DVDプレイヤは、再生の指示を受けると
選択された曲の再生を開始する(ステップS200)。
DVDプレイヤのCPU109は、視聴者がリモートコ
ントロール装置によって、早送りキー(図ではFFと記
す。)、早戻しキー(図ではREWと記す。)、次スキ
ップキー(図ではNEXTと記す。)および前スキップ
キー(図ではPREVと記す。)のいずれかが押された
か否かを判断する(ステップS201)。これらのキー
のいずれかが押されている場合は(Y)、CPU109
はCELL CMDを実行せずに、押されているキーの
動作に従い(ステップS202)、ステップS201に
戻って、再生を続ける。これらのキーのいずれも押され
ていない場合は(ステップS201;N)、CPU10
9はそのままCELLを再生して、CELLの最後まで
来たか否かを判断する(ステップS203)。CEEL
の最後まで来ていない場合は(N)、ステップS201
に戻って、再生を続ける。一方、CELLの最後まで来
た場合は(ステップS203;Y)、再生していたCE
LLのCELL CMDを実行して、チャプタメニュー
へ移行する(ステップS204)。
When receiving the reproduction instruction, the DVD player starts reproducing the selected music (step S200).
The CPU 109 of the DVD player allows the viewer to use a remote control device to control a fast-forward key (denoted as FF in the drawing), a fast-return key (denoted as REW in the drawing), a next skip key (denoted as NEXT in the drawing), and the front. It is determined whether any of the skip keys (in the figure, referred to as PREV) has been pressed (step S201). If any of these keys is pressed (Y), the CPU 109
Does not execute CELL CMD, returns to step S201 according to the operation of the pressed key (step S202), and continues reproduction. If none of these keys has been pressed (step S201; N), the CPU 10
No. 9 reproduces the cell as it is, and determines whether or not the cell has reached the end (step S203). CEEL
If it does not come to the end of (N), step S201
Return to and continue playing. On the other hand, if the end of the cell has been reached (step S203; Y), the reproduced CE
LL CELL CMD is executed, and the process proceeds to the chapter menu (step S204).

【0124】次に、CPU109は、チャプタメニュー
用のPGCのPRE CMDを実行し(ステップS20
5)、SP7の値が4以下か否かを判断する(ステップ
S206)。SP7の値が4以下の場合(Y)、ハイラ
イトにするボタン番号をSP7の値と同値として、CE
LL#1、すなわち図16における1ページ目のメニュ
ー画面20aを再生して(ステップS207)、曲の再
生動作を終了する。一方、SP7の値が4以下ではない
場合は(ステップS206;N)、ハイライトにするボ
タン番号をSP7の値から4を減じた値とし、CELL
#2、すなわち図16における2ページ目のメニュー画
面20bを再生して(ステップS208)、曲の再生動
作を終了する。
Next, the CPU 109 executes PRE CMD of the PGC for the chapter menu (step S20).
5) It is determined whether the value of SP7 is 4 or less (step S206). If the value of SP7 is 4 or less (Y), the button number to be highlighted is set to the same value as the value of SP7, and CE
LL # 1, that is, the menu screen 20a of the first page in FIG. 16 is reproduced (step S207), and the reproduction operation of the music is ended. On the other hand, if the value of SP7 is not 4 or less (step S206; N), the button number to be highlighted is set to a value obtained by subtracting 4 from the value of SP7, and CELL
# 2, that is, the menu screen 20b of the second page in FIG. 16 is reproduced (step S208), and the music reproduction operation ends.

【0125】次に、図24に示す流れ図を参照して、再
生開始時間を入力して、任意の曲の任意の場所へ飛ぶラ
ンダムアクセスの動作を説明する。この動作は、リモー
トコントロール装置92の時間指定キー141が押され
て、時間指定モードが選択されたときに開始される。こ
の動作では、まず、視聴者は、リモートコントロール装
置92によって、任意の再生開始時間を指定時間として
入力する(ステップS301)。具体的には、テンキー
142を用いて指定時間を決めた後、決定ー143を押
して指定時間を確定する。CPU109は、タイムマッ
プテーブルを参照して、入力された指定時間に対応する
絶対番地または指定時間に近い時間に対応する絶対番地
を得る(ステップS302)。なお、タイムマップテー
ブルとは、VOB毎に、一定時間間隔で本編における再
生時間とその再生時間に対応する本編のデータのディス
ク上の絶対番地との対応関係を表したものである。この
タイムマップテーブルは、エントリサーチインフォメー
ション中にオプションとして格納可能となっている。C
PU109は、得た絶対番地へアクセスし、指定時間に
対応する絶対番地、または指定時間に近い時間に対応す
る絶対番地から再生を開始して(ステップS303)、
再生開始時間入力によるランダムアクセスの動作を終了
する。
Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 24, a random access operation in which a reproduction start time is input and a user jumps to an arbitrary place of an arbitrary music piece will be described. This operation is started when the time designation key 141 of the remote control device 92 is pressed and the time designation mode is selected. In this operation, first, the viewer uses the remote control device 92 to input an arbitrary reproduction start time as a designated time (step S301). Specifically, the designated time is determined using the numeric keypad 142, and then the determined time is determined by pressing the determination key 143. The CPU 109 obtains an absolute address corresponding to the input designated time or an absolute address corresponding to a time close to the designated time by referring to the time map table (step S302). The time map table represents, for each VOB, a correspondence relationship between the reproduction time of the main program at a fixed time interval and the absolute address on the disc of the main program data corresponding to the reproduction time. This time map table can be stored as an option in the entry search information. C
The PU 109 accesses the obtained absolute address and starts reproduction from the absolute address corresponding to the specified time or the absolute address corresponding to a time close to the specified time (step S303).
The random access operation based on the input of the reproduction start time ends.

【0126】以上説明したように本実施の形態に係るデ
ータ記録媒体ならびにメニュー制御方法およびメニュー
制御装置によれば、チャプタメニューで、再生する提示
内容(曲)を指定した後、オーディオメニューへ自動的
に移行して音声を選択し、選択された音声で提示内容
(曲)を再生するようにしたので、カラオケモードに対
応していないようなDVDプレイヤでも、カラオケモー
ドに対応した専用のプレイヤと同等に、複数種類の音声
の中から任意の音声を選択して提示内容(曲)を再生す
ることができる。
As described above, according to the data recording medium, the menu control method, and the menu control device of the present embodiment, after the presentation content (song) to be reproduced is specified in the chapter menu, the audio menu is automatically displayed. To select the voice and play the presented content (song) with the selected voice, so that even a DVD player that does not support the karaoke mode is equivalent to a dedicated player that supports the karaoke mode In addition, it is possible to select an arbitrary voice from a plurality of types of voices and reproduce the presented content (song).

【0127】また、カラオケモードに対応した専用のプ
レイヤでは、マルチトラックを用いた作品における音声
の選択を行う操作方法がプレイヤ毎に異なり、DVDデ
ィスクの解説書に、操作方法を記述することはできない
が、本実施の形態によれば、複数種類の音声の中から任
意の音声を選択する方法は、DVDディスク上にプログ
ラムされるので、どのプレイヤにおいても音声選択の操
作方法が同一であることが保証されると共に、DVDデ
ィスクの解説書に操作方法を明示することができる。
Further, in a dedicated player corresponding to the karaoke mode, an operation method for selecting a sound in a work using a multi-track is different for each player, and the operation method cannot be described in a DVD disk manual. However, according to the present embodiment, since a method of selecting an arbitrary sound from among a plurality of types of sounds is programmed on a DVD disc, the operation method of sound selection may be the same for all players. In addition to the guarantee, the operation method can be specified in the manual of the DVD disc.

【0128】更に、提示内容(曲)および音声の選択の
方法をDVDディスク上にプログラムし、提示内容
(曲)および音声の選択をインタラクティブな形式でメ
ニュー画面上のメニューボタンの操作により行えるよう
にしたので、機器操作を苦手とする視聴者でも容易に、
複数種類の音声の中から任意の音声を選択して提示内容
(曲)を視聴することが可能となる。
Further, a method of selecting the presentation content (song) and voice is programmed on the DVD disc, and the selection of the presentation content (song) and voice can be performed in an interactive manner by operating the menu button on the menu screen. Therefore, even viewers who are not good at operating devices can easily
It is possible to select an arbitrary voice from a plurality of types of voices and view the presented content (song).

【0129】ところで、視聴者が任意に各チャンネルに
記録されている音声を選択して混合して再生できるよう
にすると、複数の音声が混合されて再生される音声が、
そのカラオケの元になっている作品の印象を保つことが
できなくなる場合も生じるという問題点があった。本実
施の形態では、視聴時に複数の音声を選択して混合する
のではなく、予め用意された複数種類の音声の中から任
意の音声を選択するようにしたので、提示内容(曲)の
元になる作品の印象を保つことが可能となる。
By the way, if the viewer can arbitrarily select and mix and reproduce the sound recorded on each channel, the sound reproduced by mixing a plurality of sounds is
There has been a problem that the impression of the work on which the karaoke is based cannot be maintained. In the present embodiment, an arbitrary sound is selected from a plurality of types of sounds prepared in advance instead of selecting and mixing a plurality of sounds at the time of viewing and listening. It is possible to keep the impression of the work that will be.

【0130】また、本実施の形態では、DVD全体を1
つのPGCとして、各提示内容(曲)はCELLによっ
て区切るようなデータ構造とすると共に、各CELL
CMDに、チャプタメニューへ戻る命令を記述したの
で、1つの提示内容(曲)の再生の終了時点で、自動的
にチャプタメニューへ戻ることができると共に、1つの
提示内容(曲)の再生中でも曲を越えて、早送り、早戻
しおよび前後の提示内容(曲)へのスキップ動作を行う
ことができる。
In this embodiment, the entire DVD is 1
Each PGC has a data structure in which each presentation content (song) is separated by CELL.
Since the command for returning to the chapter menu is described in the CMD, the program can automatically return to the chapter menu at the end of the reproduction of one presentation content (song), and can reproduce the music while the one presentation content (song) is being reproduced. , A fast forward operation, a fast reverse operation, and a skip operation to the preceding and following presentation contents (songs) can be performed.

【0131】更に、本実施の形態では、DVD全体を1
つのPGCとして、各提示内容(曲)はCELLによっ
て区切るようなデータ構造としたので、DVDのフォー
マットにより、PGCの先頭をゼロ時間として順番に経
過時間の積算値が定義される。そのため、DVDディス
ク全体を通しての経過時間を表示することができる。従
って、再生開始時間を指定して、任意の提示内容(曲)
の任意の場所へ飛ぶランダムアクセスが可能となる。
Further, in this embodiment, the entire DVD is
Since one PGC has a data structure in which each presentation content (song) is separated by CELL, the integrated value of the elapsed time is defined in order from the beginning of the PGC as zero time according to the DVD format. Therefore, the elapsed time over the entire DVD disk can be displayed. Therefore, by specifying the playback start time, any presentation content (song)
Random access to any location in is possible.

【0132】また、本実施の形態では、各提示内容
(曲)の通常再生終了時には、各提示内容(曲)の最後
に実行されるCELL CMDによって、チャプタメニ
ューに戻り、チャプタメニューのPGCのPRE CM
Dによって、システムパラメータに記録されている、直
前に再生されていたPTTの番号を用いて、各提示内容
(曲)の通常再生終了時に再生を終了した提示内容
(曲)を選択するための選曲ボタンが配置されている選
曲メニュー画面を自動的に選択して表示し、且つ、その
提示内容(曲)を示す選曲ボタンをハイライトさせるよ
うにしたので、直前に再生されていた提示内容(曲)の
把握や次の提示内容(曲)の選択が容易になり、視聴者
の使い勝手が向上する。
In this embodiment, at the end of normal reproduction of each presentation content (song), the CELL CMD executed at the end of each presentation content (song) returns to the chapter menu, and the PRE of the PGC of the chapter menu is returned. CM
D, using the PTT number reproduced immediately before, which is recorded in the system parameters, to select a presentation content (song) that has been reproduced at the end of normal reproduction of each presentation content (song) Since the song selection menu screen on which the buttons are arranged is automatically selected and displayed, and the song selection button indicating the presentation content (song) is highlighted, the presentation content (song) reproduced immediately before is displayed. ) And selection of the next presentation content (song) is facilitated, and the usability of the viewer is improved.

【0133】更に、本実施の形態では、DVD全体を1
つのPGCとして、各提示内容(曲)はCELLによっ
て区切るようなデータ構造としたので、DVDのフォー
マットにより、PGCの先頭をゼロ時間として順番に経
過時間の積算値が定義される。そのため、DVDディス
ク全体を通しての経過時間を表示することができる。従
って、再生開始時間を指定して、任意の提示内容(曲)
の任意の場所へ飛ぶランダムアクセスが可能となる。
Further, in this embodiment, the entire DVD is
Since one PGC has a data structure in which each presentation content (song) is separated by CELL, the integrated value of the elapsed time is defined in order from the beginning of the PGC as zero time according to the DVD format. Therefore, the elapsed time over the entire DVD disk can be displayed. Therefore, by specifying the playback start time, any presentation content (song)
Random access to any location in is possible.

【0134】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、例えば、実施の形態では、データ記録媒体は、DV
Dとしたが、他の種類の記録媒体でも良い。同様に、本
発明に係るメニュー制御装置も、DVDプレイヤに限ら
ず、他の種類の記録媒体に記録された情報を再生する際
等に使用される装置でもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the embodiment, the data recording medium
Although D was used, other types of recording media may be used. Similarly, the menu control device according to the present invention is not limited to the DVD player, and may be a device used for reproducing information recorded on another type of recording medium.

【0135】また、1枚のディスクに、それぞれ1PG
Cで構成されるタイトル(One Sequential PGC Title)
を複数格納し、各タイトル内に、複数の提示内容に対応
する複数のCELLを格納してもよい。この場合、各タ
イトル内において、上記実施の形態と同様に、提示内容
の指定後に、音声選択メニュー画面を表示して、選択さ
れた音声で提示内容を再生することができると共に、各
提示内容の通常再生終了時に、直前に再生していた提示
内容を選択するための選曲メニュー画面を自動的に選択
して表示し、且つ、その提示内容を示す選曲ボタンをハ
イライトすることができる。
[0135] Also, 1 PG
Title composed of C (One Sequential PGC Title)
May be stored, and a plurality of CELLs corresponding to a plurality of presentation contents may be stored in each title. In this case, in each title, as in the above-described embodiment, after the presentation content is specified, the audio selection menu screen is displayed, and the presentation content can be reproduced with the selected voice, and the presentation content can be displayed. At the end of the normal reproduction, the music selection menu screen for selecting the presentation content reproduced immediately before can be automatically selected and displayed, and the music selection button indicating the presentation content can be highlighted.

【0136】更に、本実施の形態では、音楽作品が収録
されたディスクを用いて説明したが、本発明は、音楽作
品以外でも、教育用教材等のチャプタ毎の独立性の高い
作品、例えば語学用教材や楽器練習用教材にも適用可能
である。
Further, in the present embodiment, a disc on which a music work is recorded has been described. However, the present invention is not limited to a music work, but a work having high independence for each chapter such as educational teaching materials, for example, a language It can also be applied to teaching materials for teaching and musical instruments.

【0137】[0137]

【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし3の
いずれかに記載のデータ記録媒体、請求項4ないし6の
いずれかに記載のメニュー制御方法あるいは請求項7な
いし9のいずれかに記載のメニュー制御装置によれば、
提示内容選択用メニュー画面において提示内容データが
選択された後に、自動的に音声選択用メニュー画面が表
示され、音声選択用メニュー画面において音声データが
選択された後、提示内容選択用メニュー画面において選
択され、且つ音声選択用メニュー画面において選択され
た音声データを含む提示内容データを再生するようにし
たので、特殊な装置や操作を必要とすることなく、複数
種類の音声の中から任意の音声を選択して、選択された
音声を含む提示内容を再生することが可能になるという
効果を奏する。
As described above, the data recording medium according to any one of claims 1 to 3, the menu control method according to any one of claims 4 to 6, or the method according to any one of claims 7 to 9 According to the menu control device of
After the presentation content data is selected on the presentation content selection menu screen, the voice selection menu screen is automatically displayed. After the voice data is selected on the voice selection menu screen, the selection is made on the presentation content selection menu screen. And the presentation content data including the audio data selected on the audio selection menu screen is reproduced, so that an arbitrary audio can be selected from a plurality of types of audio without requiring any special device or operation. There is an effect that it is possible to select and reproduce the presentation content including the selected voice.

【0138】また、請求項2記載のデータ記録媒体によ
れば、提示内容再生制御用データが、任意の提示内容の
再生状態から他の提示内容の再生状態への移行を許容す
るデータ構造を有すると共に、通常の再生時にのみ実行
され、各提示内容データの再生終了後にメニュー制御用
データによるメニュー画面の表示を指示するための指示
データを含むデータ構造を有するようにしたので、更
に、任意の提示内容の再生の終了時点で、自動的にメニ
ュー画面へ戻ることができると共に、任意の提示内容の
再生状態から他の提示内容の再生状態へ移行することが
可能になり、視聴者にとってより扱いやすくなるという
効果を奏する。
According to the data recording medium of the present invention, the presentation content reproduction control data has a data structure that allows a transition from a reproduction state of an arbitrary presentation content to a reproduction state of another presentation content. In addition, it is executed only during normal reproduction, and has a data structure including instruction data for instructing display of a menu screen by menu control data after completion of reproduction of each presentation content data. At the end of the playback of the content, it is possible to automatically return to the menu screen and to shift from the playback state of any presentation content to the playback state of another presentation content, making it easier for the viewer to handle. It has the effect of becoming.

【0139】また、請求項3記載のデータ記録媒体、請
求項6記載のメニュー制御方法あるいは請求項9記載の
メニュー制御装置によれば、提示内容データの再生終了
後に、直前に再生されていた提示内容データに対応する
選択項目を含むページの提示内容選択用メニュー画面を
選択的に表示させるようにしたので、更に、直前に再生
されていた提示内容データの把握や次の提示内容データ
の選択が容易になり、視聴者の使い勝手がより向上する
という効果を奏する。
According to the data recording medium of the third aspect, the menu control method of the sixth aspect, or the menu control apparatus of the ninth aspect, after the reproduction of the presentation content data is completed, the presentation reproduced immediately before Since the menu screen for selecting the presentation content of the page including the selection item corresponding to the content data is selectively displayed, it is further possible to grasp the presentation content data reproduced immediately before and to select the next presentation content data. This makes it easier to use and makes the viewer more convenient to use.

【0140】また、請求項5記載のメニュー制御方法ま
たは請求項8記載のメニュー制御装置によれば、提示内
容データの再生終了後に、提示内容選択用メニュー画面
を表示するようにしたので、更に、任意の提示内容デー
タの再生の終了時点で、自動的に提示内容選択用メニュ
ー画面へ戻ることができ、視聴者にとってより扱いやす
くなるという効果を奏する。
According to the menu control method described in claim 5 or the menu control device described in claim 8, after the reproduction of the presentation content data is completed, the presentation content selection menu screen is displayed. At the end of reproduction of arbitrary presentation content data, it is possible to automatically return to the presentation content selection menu screen, which has the effect of making it easier for the viewer to handle.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態におけるDVDのオーデ
ィオメニュー用のデータ構造を説明するための説明図で
ある。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a data structure for an audio menu of a DVD according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態におけるDVDのチャプ
タメニュー用のデータ構造を説明するための説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a data structure for a chapter menu of a DVD according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施の形態におけるDVDのデータ
構造を説明するための説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a data structure of a DVD according to the embodiment of the present invention.

【図4】従来の音楽作品用のDVDのデータ構造を説明
するための説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a data structure of a conventional music work DVD.

【図5】図4に示したPGCを順に並べたディスク全体
のデータ構造を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the data structure of the entire disk in which the PGCs shown in FIG. 4 are arranged in order.

【図6】DVDにおけるVOBのデータ構造を示す説明
図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a data structure of a VOB in a DVD.

【図7】DVDにおけるPGCのデータ構造を示す説明
図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a data structure of a PGC in a DVD.

【図8】DVDにおけるサブピクチャについて説明する
ための説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for describing a sub-picture in a DVD.

【図9】DVDにおけるサブピクチャについて説明する
ための説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for describing a sub-picture in a DVD.

【図10】DVDプレイヤにおけるチャプタメニューの
画面の一例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a chapter menu screen in a DVD player.

【図11】DVDプレイヤとその周辺機器を示す説明図
である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a DVD player and its peripheral devices.

【図12】メニューボタンがハイライトされた状態のD
VDにおけるメニュー画面の一例を示す説明図である。
FIG. 12 shows D with the menu button highlighted
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a menu screen in VD.

【図13】DVDにおけるCELLのデータ構造を示す
説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a data structure of a cell in a DVD.

【図14】DVDにおけるVOB、PGCおよびメニュ
ーのデータ構造をまとめて示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram collectively showing the data structures of VOB, PGC, and menu on a DVD.

【図15】図14におけるPGCの構造を簡略化して示
す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a simplified structure of a PGC in FIG. 14;

【図16】本発明の一実施の形態における選曲メニュー
画面を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a music selection menu screen according to one embodiment of the present invention.

【図17】本発明の一実施の形態における音声選択メニ
ュー画面を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a voice selection menu screen according to one embodiment of the present invention.

【図18】本発明の一実施の形態におけるルートメニュ
ー用のPGCの構造を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a structure of a PGC for a root menu according to an embodiment of the present invention.

【図19】本発明の一実施の形態におけるDVDプレイ
ヤの構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a DVD player according to an embodiment of the present invention.

【図20】本発明の一実施の形態における提示内容の選
択の動作を示す流れ図である。
FIG. 20 is a flowchart showing an operation of selecting presentation content according to an embodiment of the present invention.

【図21】図20に続く選択の動作を示す流れ図であ
る。
FIG. 21 is a flowchart showing a selection operation following FIG. 20;

【図22】図21に続く選択の動作を示す流れ図であ
る。
FIG. 22 is a flowchart showing a selection operation following FIG. 21.

【図23】本発明の一実施の形態における再生動作を示
す流れ図である。
FIG. 23 is a flowchart showing a reproducing operation according to an embodiment of the present invention.

【図24】本発明の一実施の形態における再生開始時間
指定によるランダムアクセスの動作を示す流れ図であ
る。
FIG. 24 is a flowchart showing an operation of random access by designating a reproduction start time in one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…オーディオメニュー用VOB、2,58,59…C
ELL、21〜25,321〜325……音声選択ボタ
ン、3…オーディオメニュー用PGC、41〜45…B
TN CMD(#1〜#5)、5,84,85…CEL
L CMD、6,86…PRE CMD、7,87…P
OST CMD、20a,20b…選曲メニュー画面、
211〜218,531〜534,541〜544……
選曲ボタン、221…次ページボタン、222…前ペー
ジボタン、31…音声選択メニュー画面、52…チャプ
タメニュー用VOB、57…チャプタメニュー用PG
C。
1: VOB for audio menu, 2, 58, 59 ... C
ELL, 2 1 ~2 5, 32 1 ~32 5 ...... voice selection button, 3 ... Audio menu for the PGC, 41 ~45 ... B
TN CMD (# 1 to # 5), 5,84,85 ... CEL
L CMD, 6,86… PRE CMD, 7,87… P
OST CMD, 20a, 20b ... music selection menu screen,
211 to 218 , 531 to 544 , 541 to 544 ...
Song selection button, 221 ... next page button, 222 ... previous page button, 31 ... voice selection menu screen, 52 ... VOB for chapter menu, 57 ... PG for chapter menu
C.

Claims (9)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 複数の提示内容を個別に選択して再生可
能とするためのデータを記録したコンピュータ読み取り
可能なデータ記録媒体であって、 各提示内容毎に区分され、それぞれ各提示内容を表す複
数の提示内容データと、 各提示内容データの再生を制御するための提示内容再生
制御用データと、 各提示内容を個別に選択して、前記提示内容再生制御用
データによる提示内容データの再生の指示を行うための
提示内容選択用メニュー画面を表示させるためのメニュ
ー制御用データとが記録され、 各提示内容データは、それぞれ、選択的に提示可能な複
数種類の音声データを含み、 前記メニュー制御用データは、前記提示内容選択用メニ
ュー画面において提示内容が選択された後に、音声デー
タを選択するための音声選択用メニュー画面を表示さ
せ、この音声選択用メニュー画面において音声データが
選択された後に、提示内容選択用メニュー画面において
選択され、且つ音声選択用メニュー画面において選択さ
れた音声データを含む提示内容データの再生の指示を行
うデータ構造を有することを特徴とするデータ記録媒
体。
1. A computer-readable data recording medium in which data for individually selecting and reproducing a plurality of presentation contents is recorded. The data recording medium is divided for each presentation content and represents each presentation content. A plurality of pieces of presentation content data, presentation content reproduction control data for controlling the reproduction of each presentation content data, and each presentation content are individually selected to reproduce the presentation content data by the presentation content reproduction control data. Menu control data for displaying a presentation content selection menu screen for giving an instruction is recorded, each of the presentation content data includes a plurality of types of voice data that can be selectively presented, and After the presentation content is selected on the presentation content selection menu screen, the audio data is displayed on the audio selection menu screen for selecting the audio data. After the audio data is selected on the audio selection menu screen, an instruction to reproduce the presentation content data including the audio data selected on the presentation content selection menu screen and selected on the audio selection menu screen is issued. A data recording medium characterized by having a data structure to perform.
【請求項2】 前記提示内容再生制御用データは、任意
の提示内容の再生状態から他の提示内容の再生状態への
移行を許容するデータ構造を有すると共に、通常の再生
時にのみ実行され、各提示内容データの再生終了後に前
記メニュー制御用データによる提示内容選択用メニュー
画面の表示を指示するための指示データを含むデータ構
造を有することを特徴とする請求項1記載のデータ記録
媒体。
2. The presentation content reproduction control data has a data structure that allows a transition from a reproduction state of an arbitrary presentation content to a reproduction state of another presentation content, and is executed only during normal reproduction. 2. The data recording medium according to claim 1, wherein the data recording medium has a data structure including instruction data for instructing display of a presentation content selection menu screen by the menu control data after completion of reproduction of the presentation content data.
【請求項3】 前記メニュー制御用データは、提示内容
に対応する選択項目を一つ以上含む複数ページの提示内
容選択用メニュー画面を表示させるためのデータ構造を
有すると共に、前記指示データによって提示内容選択用
メニュー画面の表示が指示されたときに、直前に再生さ
れていた提示内容に対応する選択項目を含むページの提
示内容選択用メニュー画面を選択的に表示させるデータ
構造を有することを特徴とする請求項2記載のデータ記
録媒体。
3. The menu control data has a data structure for displaying a menu screen for presenting a plurality of pages of presentation contents including one or more selection items corresponding to the presentation contents, and presents the presentation contents according to the instruction data. When the display of the selection menu screen is instructed, the data structure has a data structure for selectively displaying a presentation content selection menu screen of a page including a selection item corresponding to the presentation content reproduced immediately before. The data recording medium according to claim 2, wherein
【請求項4】 メニュー画面を用いて、それぞれ、選択
的に提示可能な複数種類の音声データを含む複数の提示
内容データを個別に選択して再生可能とするためのメニ
ュー制御方法であって、 提示内容データを個別に選択するための提示内容選択用
メニュー画面を表示し、 この提示内容選択用メニュー画面において提示内容デー
タが選択された後に、音声データを選択するための音声
選択用メニュー画面を表示し、 この音声選択用メニュー画面において音声データが選択
された後に、提示内容選択用メニュー画面において選択
され、且つ音声選択用メニュー画面において選択された
音声データを含む提示内容データの再生の指示を行うこ
とを特徴とするメニュー制御方法。
4. A menu control method for individually selecting and reproducing a plurality of presentation content data including a plurality of types of audio data which can be selectively presented using a menu screen, A presentation content selection menu screen for individually selecting presentation content data is displayed. After the presentation content data is selected on the presentation content selection menu screen, a speech selection menu screen for selecting audio data is displayed. After the voice data is selected on the voice selection menu screen, an instruction to reproduce the presentation content data including the voice data selected on the presentation content selection menu screen and selected on the voice selection menu screen is displayed. Performing a menu control method.
【請求項5】 提示内容データの再生終了後に、前記提
示内容選択用メニュー画面を表示することを特徴とする
請求項4記載のメニュー制御方法。
5. The menu control method according to claim 4, wherein the menu screen for selecting the presentation content is displayed after the reproduction of the presentation content data is completed.
【請求項6】 提示内容データに対応する選択項目を一
つ以上含む複数ページの提示内容選択用メニュー画面を
表示可能とすると共に、提示内容データの再生終了後
に、直前に再生されていた提示内容データに対応する選
択項目を含むページの提示内容選択用メニュー画面を選
択的に表示することを特徴とする請求項5記載のメニュ
ー制御方法。
6. A presentation content selection menu screen of a plurality of pages including one or more selection items corresponding to the presentation content data, and the presentation content reproduced immediately before the reproduction of the presentation content data is completed. 6. The menu control method according to claim 5, wherein a menu screen for selecting a presentation content of a page including a selection item corresponding to the data is selectively displayed.
【請求項7】 メニュー画面を用いて、それぞれ、選択
的に提示可能な複数種類の音声データを含む複数の提示
内容データを個別に選択して再生可能とするためのメニ
ュー制御装置であって、 提示内容データを個別に選択するための提示内容選択用
メニュー画面を表示する提示内容選択用メニュー画面表
示手段と、 この提示内容選択用メニュー画面表示手段によって表示
される提示内容選択用メニュー画面において提示内容デ
ータが選択された後に、音声データを選択するための音
声選択用メニュー画面を表示する音声選択用メニュー画
面表示手段と、 この音声選択用メニュー画面表示手段によって表示され
る音声選択用メニュー画面において音声データが選択さ
れた後に、提示内容選択用メニュー画面において選択さ
れ、且つ音声選択用メニュー画面において選択された音
声データを含む提示内容データの再生の指示を行う再生
指示手段とを備えたことを特徴とするメニュー制御装
置。
7. A menu control device for individually selecting and reproducing a plurality of pieces of presentation content data including a plurality of types of audio data which can be selectively presented using a menu screen, A presentation content selection menu screen display means for displaying a presentation content selection menu screen for individually selecting presentation content data; and a presentation content selection menu screen displayed by the presentation content selection menu screen display means. A voice selection menu screen display means for displaying a voice selection menu screen for selecting voice data after content data is selected; and a voice selection menu screen displayed by the voice selection menu screen display means. After the audio data is selected, the audio data is selected on the presentation content selection menu screen, and A menu control device, comprising: a reproduction instruction unit that instructs reproduction of presentation content data including audio data selected on a new screen.
【請求項8】 前記提示内容選択用メニュー画面表示手
段は、提示内容データの再生終了後に、提示内容選択用
メニュー画面を表示することを特徴とする請求項7記載
のメニュー制御装置。
8. The menu control device according to claim 7, wherein said presentation content selection menu screen display means displays a presentation content selection menu screen after the reproduction of the presentation content data is completed.
【請求項9】 前記提示内容選択用メニュー画面表示手
段は、提示内容データに対応する選択項目を一つ以上含
む複数ページの提示内容選択用メニュー画面を表示可能
であると共に、提示内容データの再生終了後に、直前に
再生されていた提示内容データに対応する選択項目を含
むページの提示内容選択用メニュー画面を選択的に表示
させることを特徴とする請求項8記載のメニュー制御装
置。
9. The presentation content selection menu screen display means can display a plurality of pages of presentation content selection menu screens including one or more selection items corresponding to the presentation content data, and reproduce the presentation content data. 9. The menu control device according to claim 8, wherein after completion, a menu screen for selecting a presentation content of a page including a selection item corresponding to the presentation content data reproduced immediately before is selectively displayed.
JP9350625A1997-12-191997-12-19Data recording medium and method and apparatus for controlling menuPendingJPH11185463A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9350625AJPH11185463A (en)1997-12-191997-12-19Data recording medium and method and apparatus for controlling menu

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9350625AJPH11185463A (en)1997-12-191997-12-19Data recording medium and method and apparatus for controlling menu

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH11185463Atrue JPH11185463A (en)1999-07-09

Family

ID=18411749

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP9350625APendingJPH11185463A (en)1997-12-191997-12-19Data recording medium and method and apparatus for controlling menu

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH11185463A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2004006252A1 (en)*2002-07-042004-01-15Lg Electronics Inc.Read-only recording medium containing menu data and menu displaying method therefor
JP2007079421A (en)*2005-09-162007-03-29Sony CorpKaraoke system and dvd disk
JP2007082035A (en)*2005-09-162007-03-29Casio Hitachi Mobile Communications Co LtdPortable terminal and incoming notification music control program
US7542656B2 (en)2001-06-212009-06-02Lg Electronics Inc.Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7555200B2 (en)2000-05-232009-06-30Lg Electronics, Inc.Recording medium having a data structure for managing a data stream recorded on the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7570866B2 (en)2002-11-122009-08-04Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7606465B2 (en)2002-06-242009-10-20Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple title video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7606463B2 (en)2003-02-242009-10-20Lg Electronics, Inc.Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7616865B2 (en)2003-04-302009-11-10Lg Electronics Inc.Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
US7623758B2 (en)2001-06-212009-11-24Lg Electronics Inc.Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7634173B2 (en)2001-07-242009-12-15Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data representing multiple reproduction paths and recording and reproducing methods and apparatuses
US7636512B2 (en)2001-06-212009-12-22Lg Electronics Inc.Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7643398B2 (en)2003-03-252010-01-05Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7751685B2 (en)2003-07-022010-07-06Lg Electronics, Inc.Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
US7760989B2 (en)2003-07-012010-07-20Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2012033243A (en)*2010-08-022012-02-16Sony CorpData generation device and data generation method, data processing device and data processing method
US8146118B2 (en)2000-06-092012-03-27Lg Electronics Inc.Recording medium having a data structure for managing reproduction of menu data and recording and reproducing apparatuses and methods
US8886021B2 (en)2002-11-202014-11-11Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2021117410A (en)*2020-01-282021-08-10株式会社第一興商 Karaoke equipment

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7555200B2 (en)2000-05-232009-06-30Lg Electronics, Inc.Recording medium having a data structure for managing a data stream recorded on the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US8146118B2 (en)2000-06-092012-03-27Lg Electronics Inc.Recording medium having a data structure for managing reproduction of menu data and recording and reproducing apparatuses and methods
US7623758B2 (en)2001-06-212009-11-24Lg Electronics Inc.Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7643725B2 (en)2001-06-212010-01-05Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data representing multiple reproduction paths and recording and reproducing methods and apparatuses
US7542656B2 (en)2001-06-212009-06-02Lg Electronics Inc.Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7636512B2 (en)2001-06-212009-12-22Lg Electronics Inc.Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7634173B2 (en)2001-07-242009-12-15Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data representing multiple reproduction paths and recording and reproducing methods and apparatuses
US7643727B2 (en)2001-07-242010-01-05Lg Electronics Inc.Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7606465B2 (en)2002-06-242009-10-20Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple title video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004006252A1 (en)*2002-07-042004-01-15Lg Electronics Inc.Read-only recording medium containing menu data and menu displaying method therefor
US7570866B2 (en)2002-11-122009-08-04Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8886021B2 (en)2002-11-202014-11-11Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7606463B2 (en)2003-02-242009-10-20Lg Electronics, Inc.Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7643398B2 (en)2003-03-252010-01-05Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7643399B2 (en)2003-03-252010-01-05Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7616865B2 (en)2003-04-302009-11-10Lg Electronics Inc.Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
US7760989B2 (en)2003-07-012010-07-20Lg Electronics Inc.Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
US7751685B2 (en)2003-07-022010-07-06Lg Electronics, Inc.Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2007082035A (en)*2005-09-162007-03-29Casio Hitachi Mobile Communications Co LtdPortable terminal and incoming notification music control program
JP2007079421A (en)*2005-09-162007-03-29Sony CorpKaraoke system and dvd disk
JP2012033243A (en)*2010-08-022012-02-16Sony CorpData generation device and data generation method, data processing device and data processing method
JP2021117410A (en)*2020-01-282021-08-10株式会社第一興商 Karaoke equipment

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP3932469B2 (en) Data recording medium and data reproducing apparatus
JP4416846B2 (en) Computer-readable recording medium recording menu control data, and menu control method and apparatus
EP0800164B1 (en)Information recording medium and apparatus for recording and reproducing the same
KR100326130B1 (en) Multimedia optical disc, its playback device, and its playback method for switching between dynamic playback outputs
KR100423772B1 (en) Multimedia optical discs, playback devices, and playback methods that improve the performance of interactive playback
JP3345413B2 (en) Recording method, reproducing apparatus, and reproducing method for recording medium with improved performance of interactive reproduction progress
JPH11185463A (en)Data recording medium and method and apparatus for controlling menu
JP3345412B2 (en) Recording method, reproducing apparatus, and reproducing method for recording medium with improved performance of interactive reproduction progress
JP4478219B2 (en) Computer-readable recording medium recording menu control data, and menu control method and apparatus
JPH11225307A (en)Video data recoding medium and video data reproduction device
USRE39745E1 (en)Recording medium retaining data for menu control, menu control method and apparatus
JPH1186513A (en) optical disk
JP4295450B2 (en) Multilingual information playback device
JP3090934U (en) DVD player
JP4417308B2 (en) Computer-readable recording medium recording menu control data, and menu control method and apparatus
JP4446200B2 (en) Computer-readable recording medium recording menu control data, and menu control method and apparatus
JP2004320324A (en)Disk reproducing device
KR20040105119A (en)Multimedia having user definition menu
JP2007234044A (en)Computer readable recording medium recorded with menu control data, and menu control method and device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20040416

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20060327

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20060405

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20060601

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20060623


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp