Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH11184816A - Terminal device and storage medium - Google Patents

Terminal device and storage medium

Info

Publication number
JPH11184816A
JPH11184816AJP35382497AJP35382497AJPH11184816AJP H11184816 AJPH11184816 AJP H11184816AJP 35382497 AJP35382497 AJP 35382497AJP 35382497 AJP35382497 AJP 35382497AJP H11184816 AJPH11184816 AJP H11184816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
protection
input
cpu
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35382497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeki Miyata
茂樹 宮田
Noriyoshi Irie
知徳 入江
Kimihiro Nagamine
公広 長嶺
Takashi Igarashi
敬 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co LtdfiledCriticalCasio Computer Co Ltd
Priority to JP35382497ApriorityCriticalpatent/JPH11184816A/en
Publication of JPH11184816ApublicationCriticalpatent/JPH11184816A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the wrong accesses in a simple constitution by making a sub-CPU control the cancel/non-cancel of protection and cancel the protection via the input of a data input means in an unstarted state of a main CPU. SOLUTION: The program which attains every function of the under-standby processing of the main control is stored in a storage medium 7a in the form of a program code that can be read by a touch panel controller 4. If a main CPU 2 is suspended, the controller 4 compares the input stroke to be inputted to a touch panel 6 with the stroke that is previously stored in the medium 7a. When both strokes are coincident with each other, the protection is canceled and the CPU 2 is started. Thus, the collation is possible with the input stroke and it's not required to complicate a password. Furthermore, the dangerousness where the protection is canceled by a person other than the due person is reduced since the correctness is decided by an image even if the password is known by an outsider.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プロテクトを解除
することにより使用可能となる端末装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a terminal device which can be used by releasing protection.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の端末装置では、電源オン時に、ア
プリケーション上でパスワードを入力し、入力されたパ
スワードが予め登録されているパスワードと一致した場
合に、電子機器を使用可能としてセキュリテイを確保し
てる。
2. Description of the Related Art In a conventional terminal device, when a power is turned on, a password is input on an application, and if the input password matches a password registered in advance, the electronic device can be used to secure security. Te

【0003】このパスワードは、装置の正当なユーザで
あることを示すための必要なデータで、これは暗号とし
て記憶されており、システムに記憶されているものは、
そのままでは読めないようになっている。また、パスワ
ードは、何重にも保護が考えられており、入力時にディ
スプレイ上に表示されず、傍らでみていてもわからない
ようになっている。
[0003] The password is necessary data for indicating that the user is a valid user of the apparatus. This data is stored as an encryption, and what is stored in the system is:
It cannot be read as it is. In addition, passwords are considered to be protected in multiple layers, are not displayed on the display at the time of input, and are invisible even when viewed sideways.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
端末装置ではアプリケーション上でパスワードの入力を
行うため、次のような問題があった。
However, in the conventional terminal device, the password is input on the application, so that the following problems occur.

【0005】第1には、セキュリティシステムをアプリ
ケーション側で容易しなければならないという問題があ
る。第2には、電源をONしてからパスワードを入力す
るため、操作が面倒となるという問題がある。第3に
は、電源ONの通知をアプリケーションにしなけばなら
ないという問題がある。第4には、不正アクセスを防止
するために、パスワードの入力回数が一定回数を超えた
場合に、アプリケーションはデータ保護のためにロック
するなどの防衛機能を用意しなければならないという問
題がある。
[0005] First, there is a problem that the security system must be facilitated on the application side. Second, since the password is input after the power is turned on, the operation is troublesome. Third, there is a problem that the notification of the power ON must be sent to the application. Fourth, in order to prevent unauthorized access, when the number of times of password input exceeds a certain number, there is a problem that the application must provide a defense function such as locking for data protection.

【0006】本発明の課題は、アプリケーション側での
パスワードの処理を不要として、簡単な構成で不正アク
セスを防止できるようにすることである。
An object of the present invention is to eliminate the need for password processing on the application side and to prevent unauthorized access with a simple configuration.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る端末装置は、メインCPUと、サブCPUと、データ
入力手段とを備え、前記サブCPUは、前記メインCP
Uが起動されていない状態において、プロテクトの解除
/非解除を制御し、前記データ入力手段からプロテクト
を解除し得る入力があった場合に、当該プロテクトを解
除して、前記メインCPUを起動させることにより上記
課題を解決する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a terminal device including a main CPU, a sub CPU, and a data input unit, wherein the sub CPU includes a main CPU.
In a state in which U is not activated, release / non-release of protection is controlled, and when there is an input from the data input means capable of releasing protection, the protection is released and the main CPU is started. Solves the above problem.

【0008】即ち、請求項1記載の発明に係る端末装置
によれば、メインCPUと、サブCPUと、データ入力
手段と、を備え、サブCPUは、メインCPUが起動さ
れていない状態において、プロテクトの解除/非解除を
制御し、データ入力手段からプロテクトを解除し得る入
力があった場合に、当該プロテクトを解除して、メイン
CPUを起動させる。
That is, according to the terminal device of the first aspect of the present invention, the terminal device includes a main CPU, a sub CPU, and data input means, and the sub CPU protects the main CPU when the main CPU is not activated. Is released / non-released, and when there is an input from the data input means that can release the protection, the protection is released and the main CPU is started.

【0009】従って、システム側(サブCPU)でセキ
ュリティ機能を持っているので、アプリケーション側で
セキュリティ機能を有する必要がなくなり、簡単な構成
で不正アクセスを防止することができる。
Therefore, since the security function is provided on the system side (sub CPU), it is not necessary to have the security function on the application side, and unauthorized access can be prevented with a simple configuration.

【0010】請求項5記載の発明に係る端末装置は、タ
ッチパネルと、前記タッチパネルの任意の領域と、当該
領域に対する入力操作との関係を暗証コードとして記憶
した記憶手段と、前記タッチパネルで、プロテクト解除
のための入力操作が行われた場合に、当該入力操作と、
前記暗証コードとを比較し、両者が一致した場合に、前
記プロテクトを解除するプロテクト解除手段と、を備え
たことにより上記課題を解決する。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a terminal device, wherein: a storage means for storing, as a secret code, a relationship between a touch panel, an arbitrary area of the touch panel, and an input operation on the area; When the input operation for the is performed, the input operation,
The above problem is solved by providing a protection canceling means for comparing the password with the password and canceling the protection when the passwords match each other.

【0011】即ち、請求項5記載の発明に係る端末装置
によれば、記憶手段には、タッチパネルの任意の領域
と、当該領域に対する入力操作との関係を暗証コードと
して記憶され、前記プロテクト解除手段は、タッチパネ
ルで、プロテクト解除のための入力操作が行われた場合
に、当該入力操作と、記憶手段に記憶された暗証コード
とを比較し、両者が一致した場合に、プロテクトを解除
する。
That is, according to the terminal device of the present invention, the relationship between an arbitrary area of the touch panel and an input operation on the area is stored as a secret code in the storage means, and the protection release means is stored in the storage means. When the input operation for canceling the protection is performed on the touch panel, the input operation is compared with the password stored in the storage unit, and when the two match, the protection is canceled.

【0012】従って、タッチパネル上の所定の領域を入
力操作して、プロテクトを解除する構成であるので、簡
単な操作で本人であるか否かの照合を行うことが可能と
なる。
Therefore, since the protection is released by inputting a predetermined area on the touch panel, it is possible to verify whether or not the user is a person by a simple operation.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0014】(実施の形態1)図1は実施の形態1に係
る端末装置を適用したコンピュータシステム1の要部構
成を示すブロック図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a computer system 1 to which a terminal device according to Embodiment 1 is applied.

【0015】図1に示したコンピュータシステム1は、
CPU(メインCPU)2、表示部3、タッチパネルコ
ントローラ(サブCPU)4、A/D変換部5、タッチ
パネル6、記憶装置7、RAM8、及び記憶装置9等に
より構成されている。
The computer system 1 shown in FIG.
It comprises a CPU (main CPU) 2, a display unit 3, a touch panel controller (sub CPU) 4, an A / D converter 5, a touch panel 6, a storage device 7, a RAM 8, a storage device 9, and the like.

【0016】CPU2は、記憶装置9の記憶媒体9aに
記憶されているシステムプログラム及び当該システムプ
ログラムに対応する各種アプリケーションプログラムの
中から指定されたアプリケーションプログラム、タッチ
パネル6から入力される各種指示あるいはデータをRA
M8内のワークメモリに格納し、この入力指示及び入力
データに応じてRAM8内に格納したアプリケーション
プログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果を
RAM8内のワークメモリに格納するとともに、表示部
3に表示する。そして、ワークメモリに格納した処理結
果をタッチパネル6から入力指示される記憶装置9内の
記憶媒体9aの保存先に保存する。
The CPU 2 transmits a system program stored in the storage medium 9a of the storage device 9, an application program designated from various application programs corresponding to the system program, and various instructions or data input from the touch panel 6. RA
In accordance with the input instruction and the input data, various processes are executed in accordance with the application program stored in the RAM 8, and the processing results are stored in the work memory in the RAM 8 and displayed on the display unit 3. indicate. Then, the processing result stored in the work memory is stored in the storage destination of the storage medium 9a in the storage device 9 instructed to be input from the touch panel 6.

【0017】表示部3は、液晶表示装置等により構成さ
れ、CPU2から入力される表示データを表示する。
The display unit 3 is composed of a liquid crystal display or the like, and displays display data input from the CPU 2.

【0018】タッチパネル6は、表示部3に重ねて配置
され、且つ、タッチパネル上(画面上)で操作されるペ
ンの指示座標位置を電気信号として、A/D変換部5に
出力する。
The touch panel 6 is arranged on the display unit 3 and outputs the designated coordinate position of the pen operated on the touch panel (on the screen) to the A / D conversion unit 5 as an electric signal.

【0019】A/D変換部5は、タッチパネル6から入
力される電気信号を座標位置を示すデジタル信号に変換
してタッチパネルコントローラ(サブCPU)4に出力
する。
The A / D converter 5 converts an electric signal input from the touch panel 6 into a digital signal indicating a coordinate position and outputs the digital signal to the touch panel controller (sub CPU) 4.

【0020】タッチパネルコントローラ(サブCPU)
4は、記憶装置7の記憶媒体7aに記憶されている制御
プログラムに基づいて、タッチパネル6を制御し、タッ
チパネル6から入力される各種指示あるいはデータを検
出してCPU2に出力する。
Touch panel controller (sub CPU)
4 controls the touch panel 6 based on a control program stored in the storage medium 7 a of the storage device 7, detects various instructions or data input from the touch panel 6, and outputs it to the CPU 2.

【0021】また、タッチパネルコントローラ4は、後
述するメイン制御において、CPU2でサスペンドが発
生した場合に、タッチパネル6に入力される入力ストロ
ークと、記憶媒体7aに格納されている登録ストローク
とが、一致した場合に、CPU2を起動させる。
Further, in the main control to be described later, when a suspend occurs in the CPU 2, the touch panel controller 4 matches the input stroke input to the touch panel 6 with the registered stroke stored in the storage medium 7a. In this case, the CPU 2 is started.

【0022】記憶装置7は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記憶媒体7aを有しており、この記憶
媒体7aは磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メ
モリで構成されている。この記憶媒体7aは記憶装置7
に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するも
のであり、この記憶媒体7aにはタッチパネルを制御す
るための制御プログラム及びこの制御プログラムで処理
されたデータ等を記憶する。また、記憶媒体7aは、図
2に示すような、登録ストロークの各座標データからな
る座標テーブルを格納する登録ストローク領域Aと、入
力されたストロークの各座標データからなる座標テーブ
ルを格納する入力ストローク領域Bとを備えている。
The storage device 7 has a storage medium 7a in which programs, data, and the like are stored in advance, and the storage medium 7a is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. This storage medium 7a is a storage device 7
The storage medium 7a stores a control program for controlling the touch panel, data processed by the control program, and the like. Further, the storage medium 7a has a registered stroke area A for storing a coordinate table including coordinate data of registered strokes and an input stroke for storing a coordinate table including coordinate data of input strokes, as shown in FIG. And an area B.

【0023】図3は、記憶媒体7aの登録ストローク領
域Aに格納される座標データテーブルの一例を示す図で
ある。座標データテーブルには、図3に示すように、登
録ストロークの200点のXY座標データが格納され
る。具体的には、各点1〜200に対応させてX座標デ
ータ”Xa1、Xa2、...、Xa200”及びY座標デー
タ”Ya1、Ya2、...、Ya200”が格納されている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a coordinate data table stored in the registered stroke area A of the storage medium 7a. As shown in FIG. 3, the coordinate data table stores XY coordinate data of 200 points of the registered stroke. Specifically, X coordinate data "Xa1, Xa2, ..., Xa200" and Y coordinate data "Ya1, Ya2, ..., Ya200" are stored in correspondence with the respective points 1 to 200.

【0024】図4は、記憶媒体7aの入力ストローク領
域Bに格納される座標データテーブルの一例を示す図で
ある。座標データテーブルには、図4に示すように、入
力ストロークの200点のXY座標データが格納され
る。具体的には、各点1〜200に対応させてX座標デ
ータ”Xb1、Xb2、...、Xb200”及びY座標デー
タ”Yb1、Yb2、...、Yb200”が格納されている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a coordinate data table stored in the input stroke area B of the storage medium 7a. As shown in FIG. 4, the coordinate data table stores XY coordinate data of 200 points of the input stroke. Specifically, X coordinate data "Xb1, Xb2, ..., Xb200" and Y coordinate data "Yb1, Yb2, ..., Yb200" are stored in correspondence with the respective points 1 to 200.

【0025】RAM(Random Access Memory)8は、指
定されたアプリケーションプログラム、入力指示、入力
データ及び処理結果等を格納するワークエリアとして利
用される。
A RAM (Random Access Memory) 8 is used as a work area for storing designated application programs, input instructions, input data, processing results, and the like.

【0026】記憶装置9は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記憶媒体9aを有しており、この記憶
媒体9aは磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メ
モリで構成されている。この記憶媒体9aは記憶装置9
に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するも
のであり、この記憶媒体9aにはシステムプログラム及
び当該システムプログラムに対応する各種アプリケーシ
ョンプログラム、及び各処理プログラムで処理されたデ
ータ等を記憶する。
The storage device 9 has a storage medium 9a in which programs, data and the like are stored in advance, and this storage medium 9a is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. This storage medium 9a is a storage device 9
The storage medium 9a stores a system program, various application programs corresponding to the system program, data processed by each processing program, and the like. .

【0027】また、この記憶媒体9aに記憶するプログ
ラム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の
機器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通
信回線等を介して接続された他の機器側に上記記憶媒体
9aを備えた記憶装置を設け、この記憶媒体9aに記憶
されているプログラム、データを通信回線を介して使用
する構成にしても良い。
The program, data, and the like stored in the storage medium 9a may be configured to be received and stored from another device connected via a communication line or the like. A configuration may be adopted in which a storage device having the storage medium 9a is provided on another connected device side, and programs and data stored in the storage medium 9a are used via a communication line.

【0028】次に、動作について説明する。図5はタッ
チパネルコントローラ4のメイン制御を示すフローチャ
ートである。図6は、図5のメイン制御におけるID設
定処理を説明するためのフローチャートである。図7
は、図5のメイン制御における待機中処理を説明するた
めのフローチャートである。図8は、図5の待機中処理
のスキャン処理を説明するためのフローチャートであ
る。図9は、図5の待機中処理における比較処理を説明
するためのフローチャートである。
Next, the operation will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the main control of the touch panel controller 4. FIG. 6 is a flowchart for explaining the ID setting process in the main control of FIG. FIG.
FIG. 6 is a flowchart for explaining standby processing in the main control of FIG. 5. FIG. 8 is a flowchart for explaining the scanning process of the waiting process of FIG. FIG. 9 is a flowchart for explaining the comparison process in the standby process of FIG.

【0029】なお、図5〜図9のフローチャートに記載
した各機能を実現するプログラムはタッチパネルコント
ローラ(サブCPU)4が読み取り可能なプログラムコ
ードの形態で上記記憶媒体7aに記憶されている。
The programs for realizing the functions described in the flowcharts of FIGS. 5 to 9 are stored in the storage medium 7a in the form of program codes readable by the touch panel controller (sub CPU) 4.

【0030】以下、図5のフローチャートに従って、タ
ッチパネルコントローラ4のメイン制御を説明する。
Hereinafter, the main control of the touch panel controller 4 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0031】図5に示すメイン制御を実行する前段で、
既に電源の投入が完了しているものとする。図5におい
て、先ず、タッチパネルコントローラ4は、初期化処理
を行った後(ステップS1)、CPU2からのコマンド
待ちとなり、コマンドの入力がなされると(ステップS
2)、入力されたコマンドの内容の解析を行う(ステッ
プS3)。
Before executing the main control shown in FIG.
It is assumed that the power has already been turned on. In FIG. 5, after the touch panel controller 4 first performs an initialization process (step S1), it waits for a command from the CPU 2 and receives a command (step S1).
2) Analyze the contents of the input command (step S3).

【0032】入力されたコマンドが、タッチパネル処理
を指示するコマンドであれば、ステップS4に移行し
て、タッチパネル処理を行う。また、入力されたコマン
ドが、ID設定のコマンドである場合には、ステップS
5に移行して、ID設定処理を行う。具体的には、図6
のフローチャートに示すように、タッチパネルコントロ
ーラ4は、操作者によりタッチパネル6上でペン入力さ
れたストロークの座標データと、操作者により設定され
る許容誤差を記憶媒体7aの登録ストローク領域A(図
2参照)に格納する(ステップS10)。この例では、
10msec毎に2秒間(200回)スキャンして、座標値
として取り込んだ座標データテーブルをIDとして扱っ
ている(図3参照)。また、サスペンドの発生を示すコ
マンドが入力された場合には、ステップS6に移行し
て、サスペンド発生を受信する(ステップS6)。CP
U2でサスペンドが発生すると、CPU2に供給される
電源が断となる。
If the input command is a command for instructing a touch panel process, the process shifts to step S4 to perform a touch panel process. If the input command is an ID setting command, the process proceeds to step S
Then, the process proceeds to step 5 to perform an ID setting process. Specifically, FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 2, the touch panel controller 4 stores the coordinate data of the stroke input by the pen on the touch panel 6 by the operator and the allowable error set by the operator in the registered stroke area A of the storage medium 7a (see FIG. 2). ) (Step S10). In this example,
A coordinate data table scanned for 2 seconds (200 times) every 10 msec and captured as coordinate values is handled as an ID (see FIG. 3). If a command indicating the occurrence of a suspend is input, the process shifts to step S6 to receive the occurrence of a suspend (step S6). CP
When the suspend occurs in U2, the power supplied to the CPU 2 is cut off.

【0033】次いで、ステップS7で、タッチパネルコ
ントローラ4は、CPU2でサスペンドが発生したか否
かを判断し、サスペンドが発生していない場合には、ス
テップS2に移行してCPU2からのコマンド待ち状態
とする一方、CPU2でサスペンドが発生した場合は、
ステップS8に移行して、後述する待機中処理(図7参
照)を実行した後、CPU2からのコマンド待ち状態と
なる(ステップS2)。
Then, in step S7, the touch panel controller 4 determines whether or not the suspend has occurred in the CPU 2, and if the suspend has not occurred, the process proceeds to step S2 to wait for a command from the CPU 2. On the other hand, when the suspend occurs in the CPU 2,
The process proceeds to step S8 to execute a waiting process (see FIG. 7), which will be described later, and then waits for a command from the CPU 2 (step S2).

【0034】次に、上記ステップS6の待機中処理を、
図7のフローチャートに基づいて、詳細に説明する。
Next, the waiting process in step S6 is described as follows.
This will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0035】図7において、先ず、タッチパネルコント
ローラ4は、待機中になると、タッチパネル6の入力検
出待ち状態となり(ステップS20)、操作者のペン入
力操作によるタッチパネル6の入力が検出されると(ス
テップS21)、入力ストロークに対してスキャン処理
が開始される(ステップS22)。
In FIG. 7, when the touch panel controller 4 is in a standby state, the touch panel controller 4 waits for an input detection of the touch panel 6 (step S20). S21), the scanning process is started for the input stroke (step S22).

【0036】このスキャン処理を、図8のフローチャー
トに基づいて説明する。
This scanning process will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0037】このスキャン処理では、タッチパネルコン
トローラ4により、10msec毎に200回、タッチパネ
ル6のスキャンが行われる。
In this scanning process, the touch panel controller 4 scans the touch panel 6 200 times every 10 msec.

【0038】図8において、先ず、タッチパネルコント
ローラ4は、入力ペンが押されている座標(X座標、Y
座標)を読み込み(ステップS30)、記憶媒体7aの
入力ストローク領域Bの座標データテーブル(図4参
照)に格納する(ステップS31)。そして、タッチパ
ネルコントローラ4は、座標データを200回読んだか
否かを判断し、200回読んだ場合には、スキャン処理
を終了する一方、200回座標データを読んでいない場
合には、200回座標データを読み込むまで同一の処理
を繰り返す。
In FIG. 8, first, the touch panel controller 4 determines the coordinates (X coordinate, Y coordinate) at which the input pen is pressed.
The coordinates are read (step S30) and stored in the coordinate data table (see FIG. 4) of the input stroke area B of the storage medium 7a (step S31). Then, the touch panel controller 4 determines whether or not the coordinate data has been read 200 times. If the coordinate data has been read 200 times, the scanning process ends. The same process is repeated until data is read.

【0039】次いで、図7のステップS23において、
タッチパネルコントローラ4により比較処理が行われ、
スキャンして記憶媒体7aの入力ストローク領域Bに格
納された座標データテーブルのデータXbi、Ybi(図4
参照)と、記憶媒体7aの登録ストローク領域Aに登録
されている座標データテーブルのデータYai、Xai(図
3参照)の比較が行われる(i=1〜200)。
Next, in step S23 of FIG.
The comparison process is performed by the touch panel controller 4,
The data Xbi and Ybi of the coordinate data table scanned and stored in the input stroke area B of the storage medium 7a (FIG. 4)
Is compared with the data Yai and Xai (see FIG. 3) of the coordinate data table registered in the registered stroke area A of the storage medium 7a (i = 1 to 200).

【0040】具体的には、図9のフローチャートにおい
て、タッチパネルコントローラ4は、先ず、変数iを初
期値「1」に設定し(ステップS40)、次いで、タッ
チパネルコントローラ4は、|Xai−Xbi|<許容誤
差、且つ、|Yai−Ybi|<許容誤差であるか否かを判
断する(ステップS41)。この判断の結果、この条件
を満たす場合には、一致回数をカウントし(ステップS
42)、この条件を満たさない場合には、ステップS4
3に移行する。
Specifically, in the flowchart of FIG. 9, the touch panel controller 4 first sets the variable i to an initial value "1" (step S40), and then the touch panel controller 4 sets | Xai-Xbi | < It is determined whether an allowable error and | Yai−Ybi | <an allowable error (step S41). If the result of this determination is that this condition is satisfied, the number of matches is counted (step S
42) If this condition is not satisfied, step S4
Move to 3.

【0041】ステップS43では、タッチパネルコント
ローラ4は、変数iを「1」インクリメントし、次い
で、変数iが200より大か否かを判断し(ステップS
44)、変数iが200より大である場合には、ステッ
プS45に移行する一方、変数iが200以下である場
合には、変数i>200となるまで、ステップS41〜
S43の処理を繰り返す。
In step S43, the touch panel controller 4 increments the variable i by "1", and then determines whether or not the variable i is greater than 200 (step S43).
44) If the variable i is larger than 200, the process proceeds to step S45. If the variable i is 200 or less, the process proceeds to steps S41 to S41 until the variable i> 200.
The process of S43 is repeated.

【0042】ステップS45では、一致回数が160以
上であるか否かを判断し、一致回数が160以上である
場合には、IDが一致しているとみなして”一致”を返
し、一致回数が160より小である場合には、IDが不
一致であるとみなして、”不一致”を返す。
In step S45, it is determined whether or not the number of matches is 160 or more. If the number of matches is 160 or more, it is determined that the IDs match, and "match" is returned. If it is smaller than 160, it is considered that the IDs do not match, and "mismatch" is returned.

【0043】続いて、比較処理を終了して、図7のステ
ップS24に移行し、タッチパネルコントローラ4は、
IDが一致したか否かを判断し、不一致である場合に
は、ステップS20に移行する一方、一致である場合に
は、ステップS25に移行して、”一致”のブザーをな
らす。続いて、タッチパネルコントローラ4は、”電源
ON”の割り込みをメインCPU2に送出する(ステッ
プS26)。これにより、メインCPUを再スタートさ
せることができる。
Subsequently, the comparison processing ends, and the process proceeds to step S24 in FIG.
It is determined whether or not the IDs match. If the IDs do not match, the process proceeds to step S20. If the IDs match, the process proceeds to step S25 to sound a “match” buzzer. Subsequently, the touch panel controller 4 sends an interrupt of "power ON" to the main CPU 2 (step S26). Thus, the main CPU can be restarted.

【0044】以上説明したように、第1の実施の形態に
よれば、CPU2にサスペンドが発生した場合に、サイ
ンの入力・照合をタッチパネルコントローラ4の制御で
行う構成であるので、システムとしてセキュリィティ機
能を持っているため、アプリケーション側でセキュリテ
ィ機能を用意する必要がなくなり、簡単な構成で不正ア
クセスの防止が可能となる。
As described above, according to the first embodiment, when the CPU 2 is suspended, the sign input / collation is performed under the control of the touch panel controller 4, so that the security function is implemented as a system. Therefore, there is no need to provide a security function on the application side, and unauthorized access can be prevented with a simple configuration.

【0045】より具体的には、本実施の形態では、メイ
ンCPU2にサスペンドが発生した場合に、タッチパネ
ルコントローラ4が、タッチパネル6に入力される入力
ストロークと、予め登録されたストロークと比較し、両
者が一致すると判断した場合に、プロテクトを解除し
て、メインCPU2を起動させる構成であるので、入力
ストローク(サイン識別)で照合を行うことができ、パ
スワードを複雑にする必要がなく、また、万一パスワー
ドが知られてもイメージで判別するため、本人以外にプ
ロテクトが解除される危険性が少ないという効果を奏す
る。
More specifically, in the present embodiment, when the main CPU 2 is suspended, the touch panel controller 4 compares the input stroke input to the touch panel 6 with a previously registered stroke. Is determined, the protection is released, and the main CPU 2 is activated. Therefore, the collation can be performed by the input stroke (sign identification), and the password does not need to be complicated. Even if one password is known, it is determined based on the image, so that there is little danger that the protection will be released only by the person other than the user.

【0046】尚、上記した第1の実施の形態では、入力
ストロークを10msec毎に200回スキャンする構成
としたが、本発明は、このスキャン時間に限られるもの
でなく、スキャン時間を変えても良い。また、入力デー
タの取り方や照合方法を変えても良い。
In the first embodiment, the input stroke is scanned 200 times every 10 msec. However, the present invention is not limited to this scan time, and the scan time may be changed. good. Further, the method of obtaining input data and the collation method may be changed.

【0047】(実施の形態2)図10は、実施の形態2
に係る端末装置を適用したコンピュータシステム10の
要部構成を示すブロック図である。
(Embodiment 2) FIG. 10 shows Embodiment 2 of the present invention.
1 is a block diagram showing a main configuration of a computer system 10 to which the terminal device according to the above is applied.

【0048】図10に示したコンピュータシステム10
は、CPU11、表示部12、センサ部13、非接触I
Dカード認識部14、タッチパネルコントローラ(サブ
CPU)15、A/D変換部16、タッチパネル17、
記憶装置18、RAM19、記憶装置20等により構成
されている。
The computer system 10 shown in FIG.
Are a CPU 11, a display unit 12, a sensor unit 13, a non-contact I
D card recognition unit 14, touch panel controller (sub CPU) 15, A / D conversion unit 16, touch panel 17,
It comprises a storage device 18, a RAM 19, a storage device 20, and the like.

【0049】CPU11は、記憶装置20の記憶媒体2
0aに記憶されているシステムプログラム及び当該シス
テムプログラムに対応する各種アプリケーションプログ
ラムの中から指定されたアプリケーションプログラム、
タッチパネル17から入力される各種指示あるいはデー
タをRAM19内のワークメモリに格納し、この入力指
示及び入力データに応じてRAM19内に格納したアプ
リケーションプログラムに従って各種処理を実行し、そ
の処理結果をRAM19内のワークメモリに格納すると
ともに、表示部12に表示する。そして、ワークメモリ
に格納した処理結果をタッチパネル17から入力指示さ
れる記憶装置20内の記憶媒体20aの保存先に保存す
る。
The CPU 11 controls the storage medium 2 of the storage device 20
0a, an application program designated from among various types of application programs corresponding to the system program and the system program,
Various instructions or data input from the touch panel 17 are stored in a work memory in the RAM 19, and various processes are executed in accordance with the application instructions stored in the RAM 19 in accordance with the input instructions and the input data. It is stored in the work memory and displayed on the display unit 12. Then, the processing result stored in the work memory is stored in the storage destination of the storage medium 20 a in the storage device 20 instructed to be input from the touch panel 17.

【0050】表示部12は、液晶表示装置等により構成
され、CPU11から入力される表示データを表示す
る。
The display section 12 is constituted by a liquid crystal display device or the like, and displays display data input from the CPU 11.

【0051】タッチパネル17は、表示部12に重ねて
配置され、且つ、タッチパネル上(画面上)で操作され
るペンの指示座標位置を電気信号として、A/D変換部
16に出力する。
The touch panel 17 is arranged so as to be superimposed on the display unit 12 and outputs the designated coordinate position of the pen operated on the touch panel (on the screen) to the A / D conversion unit 16 as an electric signal.

【0052】A/D変換部16は、タッチパネル17か
ら入力される電気信号を座標位置を示すデジタル信号に
変換してタッチパネルコントローラ(サブCPU)15
に出力する。
The A / D converter 16 converts an electric signal input from the touch panel 17 into a digital signal indicating a coordinate position, and converts the electric signal into a digital signal indicating a coordinate position.
Output to

【0053】タッチパネルコントローラ(サブCPU)
15は、記憶装置18の記憶媒体18aに記憶されてい
る制御プログラムに基づいて、タッチパネル17を制御
し、タッチパネル17から入力される各種指示あるいは
データを検出してCPU11に出力する。タッチパネル
コントローラ15は、後述するメイン制御(図15参
照)において、CPU11にサスペンドが発生した場合
において、非接触IDカード認識部14を介して、非接
触IDカード25のIDデータが入力されると、登録し
てあるIDと一致するかを判断し、一致する場合には、
CPU11を起動させる。
Touch panel controller (sub CPU)
15 controls the touch panel 17 based on a control program stored in the storage medium 18 a of the storage device 18, detects various instructions or data input from the touch panel 17, and outputs it to the CPU 11. The touch panel controller 15 receives the ID data of the non-contact ID card 25 via the non-contact ID card recognition unit 14 when the CPU 11 is suspended in the main control described later (see FIG. 15). It is determined whether the ID matches the registered ID.
The CPU 11 is started.

【0054】記憶装置18は、プログラムやデータ等が
予め記憶されている記憶媒体18aを有しており、この
記憶媒体18aは磁気的、光学的記録媒体、若しくは半
導体メモリで構成されている。この記憶媒体18aは記
憶装置18に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に
装着するものであり、この記憶媒体18aにはタッチパ
ネル制御のための制御プログラム及びこの制御プログラ
ムで処理されたデータ等を記憶する。
The storage device 18 has a storage medium 18a in which programs, data and the like are stored in advance, and this storage medium 18a is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The storage medium 18a is fixedly provided in the storage device 18 or is detachably mounted. The storage medium 18a stores a control program for controlling the touch panel, data processed by the control program, and the like. Remember.

【0055】センサ部13は非接触IDカード25のI
Dデータを受信するための受信コイルを備えており、非
接触IDカード認識部14に受信したIDデータを出力
する。
The sensor unit 13 is provided with the I
It has a receiving coil for receiving the D data, and outputs the received ID data to the non-contact ID card recognition unit 14.

【0056】非接触IDカード認識部14は、センサ部
13を制御すると共に、センサ部13で受信した非接触
IDカード25のIDデータを復調して、タッチパネル
コントローラ15に出力する。
The non-contact ID card recognition section 14 controls the sensor section 13 and demodulates the ID data of the non-contact ID card 25 received by the sensor section 13 and outputs the demodulated ID data to the touch panel controller 15.

【0057】非接触IDカード25は、CPU11を起
動させるためのIDデータを格納している。図11は、
非接触IDカード25の構成例を示す図である。非接触
IDカード25は、図11に示すように、IDデータを
格納するメモリ251、非接触IDカードの各部を制御
する制御回路252、IDデータを変調する変調回路2
54、変調したIDデータを送信するデータ送信用コイ
ル256、電源用コイル255、及び電源用コイル25
5を制御して非接触IDカード25内の各部に電源を供
給する電源制御部253とから構成されている。非接触
IDカード25を、端末装置(コンピュータシステム)
本体に近づけることにより、電源用コイル255が昇圧
され、電源制御部253により各部に電源が供給され
る。従って、非接触IDカード25自身には、電池等の
電源は不要である。
The non-contact ID card 25 stores ID data for activating the CPU 11. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a non-contact ID card 25. As shown in FIG. 11, the contactless ID card 25 includes a memory 251 for storing ID data, a control circuit 252 for controlling each part of the contactless ID card, and a modulation circuit 2 for modulating ID data.
54, a data transmission coil 256 for transmitting modulated ID data, a power supply coil 255, and a power supply coil 25
5 and a power control unit 253 for supplying power to each unit in the non-contact ID card 25. A non-contact ID card 25 is stored in a terminal device (computer system).
By approaching the main body, the power supply coil 255 is stepped up, and the power supply control unit 253 supplies power to each unit. Therefore, the contactless ID card 25 itself does not require a power source such as a battery.

【0058】図12は、非接触IDカード25のIDデ
ータのデータ構成例を示す図である。図12に示すよう
に、IDデータは、header部(8bit)とID部(7bi
t)で構成されており、ID部の先頭にはIDスタート
ビットが付加されている。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the data structure of the ID data of the non-contact ID card 25. As shown in FIG. 12, the ID data includes a header part (8 bits) and an ID part (7bi).
t), and an ID start bit is added to the head of the ID portion.

【0059】例えば、ID部が12hex(00100
10B)の場合、非接触IDカード25からは”FFh
12h 12h”が繰り返し(例えば3回)送信され
る。
For example, if the ID part is 12 hex (00100
10B), the contactless ID card 25 sends “FFh
12h 12h "is transmitted repeatedly (for example, three times).

【0060】RAM(Random Access Memory )19
は、指定されたアプリケーションプログラム、入力指
示、入力データ及び処理結果等を格納するワークエリア
として利用される。
RAM (Random Access Memory) 19
Is used as a work area for storing designated application programs, input instructions, input data, processing results, and the like.

【0061】記憶装置20は、プログラムやデータ等が
予め記憶されている記憶媒体20aを有しており、この
記憶媒体20aは磁気的、光学的記録媒体、若しくは半
導体メモリで構成されている。この記憶媒体20aは記
憶装置20に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に
装着するものであり、この記憶媒体20aにはシステム
プログラム及び当該システムプログラムに対応する各種
アプリケーションプログラム、及び各処理プログラムで
処理されたデータ等を記憶する。
The storage device 20 has a storage medium 20a in which programs, data and the like are stored in advance, and this storage medium 20a is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The storage medium 20a is fixedly provided in the storage device 20 or is detachably mounted. The storage medium 20a includes a system program, various application programs corresponding to the system program, and processing programs. The processed data and the like are stored.

【0062】また、この記憶媒体20aに記憶するプロ
グラム、データ等は、通信回線等を介して接続された他
の機器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、
通信回線等を介して接続された他の機器側に上記記憶媒
体20aを備えた記憶装置を設け、この記憶媒体20a
に記憶されているプログラム、データを通信回線を介し
て使用する構成にしても良い。
The program, data, and the like stored in the storage medium 20a may be received from another device connected via a communication line or the like and stored.
A storage device having the storage medium 20a is provided on another device connected via a communication line or the like.
The program and data stored in the program may be used via a communication line.

【0063】次に、動作について説明する。図13はタ
ッチパネルコントローラのメイン制御を示すフローチャ
ートである。図14は、図13のメイン制御におけるI
D設定処理を説明するためのフローチャートである。図
15は、図13のメイン制御における待機中処理を説明
するためのフローチャートである。
Next, the operation will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the main control of the touch panel controller. FIG. 14 is a diagram showing the I control in the main control of FIG.
It is a flowchart for demonstrating a D setting process. FIG. 15 is a flowchart for explaining the waiting process in the main control of FIG.

【0064】図13、図14及び図15のフローチャー
トに記載した各機能を実現するプログラムはタッチパネ
ルコントローラが読み取り可能なプログラムコードの形
態で記憶媒体18aに記憶されている。
Programs for realizing the functions described in the flowcharts of FIGS. 13, 14, and 15 are stored in the storage medium 18a in the form of program codes readable by the touch panel controller.

【0065】以下、図13のフローチャートに従って、
タッチパネルコントローラ15のメイン制御を説明す
る。
Hereinafter, according to the flowchart of FIG.
The main control of the touch panel controller 15 will be described.

【0066】図13に示すメイン制御を実行する前段
で、既に電源の投入が完了しているものとする。図13
において、先ず、タッチパネルコントローラ15は、初
期化処理を行った後(ステップS50)、CPU11か
らのコマンド待ちとなり、コマンドの入力がなされると
(ステップS51)、入力されたコマンドの内容の解析
を行う(ステップS52)。
It is assumed that the power supply has already been turned on before the main control shown in FIG. 13 is executed. FIG.
First, after performing the initialization process (step S50), the touch panel controller 15 waits for a command from the CPU 11, and when a command is input (step S51), analyzes the content of the input command. (Step S52).

【0067】入力されたコマンドが、タッチパネル処理
を指示するコマンドであれば、ステップS53に移行し
て、タッチパネル処理を行う。また、入力されたコマン
ドが、ID設定のコマンドである場合には、ステップS
54に移行して、ID設定処理を行う。
If the input command is a command for instructing a touch panel process, the flow shifts to step S53 to perform a touch panel process. If the input command is an ID setting command, the process proceeds to step S
The process proceeds to 54, where an ID setting process is performed.

【0068】具体的には、図14のフローチャートに示
すように、タッチパネルコントローラ15は、操作者に
よるタッチパネル17の入力操作により入力されたID
値を記憶媒体18aに格納する(ステップS58)。
Specifically, as shown in the flowchart of FIG. 14, the touch panel controller 15 controls the ID input by the input operation of the touch panel 17 by the operator.
The value is stored in the storage medium 18a (step S58).

【0069】また、サスペンドの発生を示すコマンドが
入力された場合には、ステップS55に移行して、サス
ペンド発生を受信する(ステップS55)。CPU11
でサスペンドが発生すると、CPU11に供給される電
源が断となる。
If a command indicating the occurrence of a suspend is input, the flow shifts to step S55 to receive the occurrence of a suspend (step S55). CPU11
, The power supply to the CPU 11 is cut off.

【0070】次いで、ステップS56で、タッチパネル
コントローラ15は、CPU11でサスペンドが発生し
たか否かを判断し、サスペンドが発生していない場合に
は、ステップS51に移行してCPU11からのコマン
ド待ち状態とする一方、CPU11でサスペンドが発生
した場合は、ステップS57に移行して、後述する待機
中処理(図15参照)を実行した後、CPU11からの
コマンド待ち状態となる(ステップS51)。
Next, in step S56, the touch panel controller 15 determines whether or not the suspend has occurred in the CPU 11, and if the suspend has not occurred, the process proceeds to step S51 to wait for a command from the CPU 11. On the other hand, if the suspend has occurred in the CPU 11, the process proceeds to step S57 to execute a waiting process (see FIG. 15) to be described later, and waits for a command from the CPU 11 (step S51).

【0071】次に、上記ステップS57の待機中処理を
図15のフローチャートに基づいて、詳細に説明する。
Next, the waiting process in step S57 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0072】図15のフローチャートにおいて、タッチ
パネルコントローラ15は、先ず、待機中になると、非
接触IDカード認識部25の電源を投入し(ステップS
60)、非接触IDカード認識部25の反応があるかど
うかの待ち状態になる(ステップS61)。この時、非
接触IDカード25を携帯端末(コンピュータシステ
ム)本体に近づけると、この非接触IDカード認識部1
4が反応し、非接触IDカード25のIDデータを受信
して、タッチパネルコントローラ15に出力する。
In the flowchart of FIG. 15, the touch panel controller 15 first turns on the power of the non-contact ID card recognizing unit 25 when it is on standby (step S
60), and enters a waiting state as to whether or not there is a response from the non-contact ID card recognition unit 25 (step S61). At this time, when the non-contact ID card 25 is brought close to the main body of the portable terminal (computer system), the non-contact ID card recognition unit 1
4 responds, receives the ID data of the non-contact ID card 25, and outputs it to the touch panel controller 15.

【0073】ステップS62では、タッチパネルコント
ローラ15は、先ず、IDデータのheader部の解析を行
う。この実施例では、図12に示すように、8ビットオ
ール”1”のデータ(FFh)をheader部として扱って
いる。
In step S62, the touch panel controller 15 first analyzes the header part of the ID data. In this embodiment, as shown in FIG. 12, data (FFh) of 8-bit all "1" is treated as a header portion.

【0074】次いで、タッチパネルコントローラ15
は、header部が正しいか否かを判断し(ステップS6
3)、header部を正しく認識できない場合は、ステップ
S61に移行する一方、header部が正しく認識できた場
合はID部の認識を行う(ステップS64)。次いで、
タッチパネルコントローラ15は、ID部がOKである
か否かの判断を行う(ステップS65)。ここでは、7
ビットの同じIDを3回受信するとID部が正しく認識
できたものと判断している。
Next, the touch panel controller 15
Determines whether the header section is correct (step S6).
3) If the header section cannot be correctly recognized, the process proceeds to step S61. If the header section has been correctly recognized, the ID section is recognized (step S64). Then
The touch panel controller 15 determines whether or not the ID section is OK (Step S65). Here, 7
When the ID having the same bit is received three times, it is determined that the ID portion has been correctly recognized.

【0075】ID部が正しく認識できない場合は、ステ
ップS61に移行する一方、ID部を正しく認識できた
場合には、ステップS66に移行して、このID値をす
でに登録してあるID値と比較し、一致していれば、タ
ッチパネルコントローラ15は、”電源ON”の割り込
みをCPU11に送出し、CPU11をWakeUpさ
せる(ステップS68)。即ち、登録IDと同じIDを
有する非接触IDカード25を本体に近づけることで、
CPU11を再スタートさせることができる。
If the ID portion cannot be recognized correctly, the process proceeds to step S61. If the ID portion can be correctly recognized, the process proceeds to step S66 to compare this ID value with the already registered ID value. If they match, the touch panel controller 15 sends an interrupt of "power ON" to the CPU 11 to wake up the CPU 11 (step S68). That is, by bringing the non-contact ID card 25 having the same ID as the registration ID close to the main body,
The CPU 11 can be restarted.

【0076】そして、タッチパネルコントローラ15
は、非接触IDカード認識部14の電源をオフとする
(ステップS69)。
Then, the touch panel controller 15
Turns off the power of the non-contact ID card recognition unit 14 (step S69).

【0077】図16は、非接触IDカード25の動作を
示すフローチャートである。以下、図16のフローチャ
ートに基づいて、非接触IDカード25の動作を説明す
る。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the non-contact ID card 25. Hereinafter, the operation of the non-contact ID card 25 will be described based on the flowchart of FIG.

【0078】この非接触IDカード25を端末装置(パ
ソコンシステム)本体に近づけると非接触IDカード2
5に電源が入る。その後、IDデータのheader部を送信
し(ステップS70)、次いで、ID部を3回送出し
(ステップS71、ステップS72),再び、ステップ
S70に移行して、header部を送信する。なお、非接触
IDカード25を端末装置(パソコンシステム)本体か
ら離すことで電源がオフされる。
When this non-contact ID card 25 is brought close to the terminal device (personal computer system) body, the non-contact ID card 2
5 is powered on. Thereafter, the header part of the ID data is transmitted (step S70), and then the ID part is transmitted three times (steps S71 and S72), and the process returns to step S70 to transmit the header part. The power is turned off by separating the non-contact ID card 25 from the terminal device (personal computer system) body.

【0079】以上説明したように、本実施の形態では、
タッチパネルコントローラ25は、CPU11にサスペ
ンドが発生した場合に、読み取った非接触IDカード2
5のIDデータと、予め登録されたIDとを比較し、両
者が一致すると判断した場合に、CPU11を起動させ
る構成であるので、非接触型のカードを利用したため、
このカードを持った人のみが、コンピュータシステムを
でき、パスワード方式と比べて、使用できる人を限定す
ることができる。
As described above, in the present embodiment,
The touch panel controller 25 reads the non-contact ID card 2 when the CPU 11 is suspended.
5 is compared with a pre-registered ID, and when it is determined that they match, the CPU 11 is activated. Therefore, a non-contact type card is used.
Only the person who holds this card can use the computer system, and can limit who can use the computer system as compared with the password system.

【0080】また、IDカードそのものは、形状を小さ
くできるので、ネームカード等にも組み込む事もでき、
使用者とその人の携帯機器を明示的に扱わせることが可
能となる。
Further, since the ID card itself can be made smaller in size, it can be incorporated in a name card or the like.
The user and his / her portable device can be explicitly handled.

【0081】なお、本実施の形態では、IDデータのI
D部を7ビットのデータとして扱ったが、これを7ビッ
ト×N桁として長いIDを使用することも可能である。
In this embodiment, the ID data I
Although the D portion is treated as 7-bit data, it is also possible to use a long ID with 7 bits × N digits.

【0082】(実施の形態3)図17は、実施の形態3
に係る端末装置を適用したコンピュータシステム30の
要部構成を示すブロック図である。
(Embodiment 3) FIG. 17 shows Embodiment 3 of the present invention.
1 is a block diagram showing a main configuration of a computer system 30 to which the terminal device according to the first embodiment is applied.

【0083】図17に示したコンピュータシステム30
は、CPU31、入力装置32、RAM33、表示装置
34、タッチパネル35、記憶装置36等により構成さ
れている。
The computer system 30 shown in FIG.
Comprises a CPU 31, an input device 32, a RAM 33, a display device 34, a touch panel 35, a storage device 36, and the like.

【0084】CPU30は、記憶装置36の記憶媒体3
6aに記憶されているシステムプログラム及び当該シス
テムプログラムに対応する各種アプリケーションプログ
ラムの中から指定されたアプリケーションプログラム、
入力装置32から入力される各種指示あるいはデータを
RAM33内のワークメモリに格納し、この入力指示及
び入力データに応じてRAM33内に格納したアプリケ
ーションプログラムに従って各種処理を実行し、その処
理結果をRAM33内のワークメモリに格納するととも
に、表示装置34に表示する。そして、ワークメモリに
格納した処理結果を入力装置32から入力指示される記
憶装置36内の記憶媒体36aの保存先に保存する。
The CPU 30 controls the storage medium 3 of the storage device 36
6a, an application program designated from among various types of application programs corresponding to the system program stored in the system program,
Various instructions or data input from the input device 32 are stored in a work memory in the RAM 33, various processes are executed in accordance with the application instructions stored in the RAM 33 according to the input instructions and the input data, and the processing results are stored in the RAM 33. And display it on the display device 34. Then, the processing result stored in the work memory is stored in the storage destination of the storage medium 36a in the storage device 36 instructed to be input from the input device 32.

【0085】表示装置34は、液晶表示装置等により構
成され、CPU31から入力される表示データを指定さ
れた色で表示する。
The display device 34 is composed of a liquid crystal display device or the like, and displays display data input from the CPU 31 in a designated color.

【0086】入力装置32は、カーソルキー、数字入力
キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、ポイン
ティングデバイスであるマウスとを備え、キーボードで
押下されたキーの押下信号をCPU31に出力するとと
もに、マウスによる操作信号をCPU31に出力する。
The input device 32 includes a keyboard having a cursor key, numeric input keys, various function keys, and the like, and a mouse as a pointing device. The input device 32 outputs a key press signal of the keyboard to the CPU 31. An operation signal from the mouse is output to the CPU 31.

【0087】RAM(Random Access Memory)33は、
指定されたアプリケーションプログラム、入力指示、入
力データ及び処理結果等を格納するワークエリアとして
利用され、また、図18に示す分割パターンメモリ33
aと、分割種別メモリ33bと、暗証登録メモリ33c
を備えている。
The RAM (Random Access Memory) 33
It is used as a work area for storing designated application programs, input instructions, input data, processing results, and the like.
a, division type memory 33b, and password registration memory 33c
It has.

【0088】図19は、分割パターンメモリ33aに格
納されるデータの具体例を示す図である。分割パターン
メモリ33aには、タッチパネル35の分割パターンデ
ータが格納されており、例えば、分割パターンとして、
四方4分割、左右2分割、上下2分割、右斜め2分割、
左右非均等2分割、円2分割、楕円2分割、左右3分
割、上下3分割、同心円3分割、対角4分割、同心円逆
順3分割、及び逆π型3分割の各データが格納されてい
る。
FIG. 19 is a diagram showing a specific example of data stored in the division pattern memory 33a. Divided pattern data of the touch panel 35 is stored in the divided pattern memory 33a.
4 divisions in each direction, 2 divisions in left and right, 2 divisions in top and bottom, 2 divisions diagonally right
Stores data of right and left non-uniform two divisions, circle two divisions, ellipse two divisions, left and right three divisions, top and bottom three divisions, concentric circles three divisions, diagonal four divisions, concentric circle reverse three divisions, and inverse π type three divisions .

【0089】図20は、分割種別メモリ33bに格納さ
れるデータの具体例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a specific example of data stored in the division type memory 33b.

【0090】分割種別メモリ33bには、分割パターン
メモリに格納される分割パターンの具体的な画面の分割
データが格納されており、図20に示す例では、分割パ
ターンメモリに格納されている四方4分割パターンの具
体的な画面分割データが格納されており、四方4分割パ
ターンの4つの各ブロックに各々a、b、c、dの名前
が登録されている。
The division type memory 33b stores specific screen division data of the division pattern stored in the division pattern memory. In the example shown in FIG. 20, all four sides stored in the division pattern memory are stored. Specific screen division data of the division pattern is stored, and the names of a, b, c, and d are registered in each of the four blocks of the four-sided four-part pattern.

【0091】図21は、暗証登録メモリ33cに格納さ
れるデータの具体例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a specific example of data stored in the password registration memory 33c.

【0092】暗証登録メモリ33cには、分割パターン
メモリ33aに登録されている分割パターンの中から暗
証に使用する分割パターンと、当該分割パターンの各ブ
ロック(分割種別メモリに格納されている)の暗証順序
が格納されている。図21に示す例では、分割パターン
として、四方4分割、当該四方4分割パターンの各ブロ
ックの暗証順序としてd→c→a→c→b→aが格納さ
れている。
In the password registration memory 33c, a divided pattern used for password from among the divided patterns registered in the divided pattern memory 33a, and a password of each block of the divided pattern (stored in the division type memory). The order is stored. In the example shown in FIG. 21, four divisions are stored as the division pattern, and d → c → a → c → b → a is stored as the password order of each block of the four-part four division pattern.

【0093】図30は、タッチパネル35上で暗証入力
が為される課程を説明するための図である。図30
(a)〜図30(f)に示すように、タッチパネル35
上で、各ブロックがd→c→a→c→b→aの順にタッ
チペンで指示されると、RAM33内の暗証登録メモリ
33cに格納されている分割パターン及び暗証順序(図
21参照)との比較が行われ、このように一致してい場
合には、図30(g)に示すように、タッチパネル35
上に、”暗証OK!”が表示される。
FIG. 30 is a diagram for explaining a process of inputting a password on the touch panel 35. FIG.
(A) to (f), as shown in FIG.
Above, when each block is instructed by the touch pen in the order of d → c → a → c → b → a, the division pattern and the password sequence (see FIG. 21) stored in the password registration memory 33c in the RAM 33 are read. The comparison is performed, and if they match in this way, as shown in FIG.
At the top, "Password OK!" Is displayed.

【0094】なお、分割パターンメモリ33a、分割種
別メモリ33b、及び暗証登録メモリ33cに格納され
るデータは、操作者が任意に設定可能である。例えば、
また、画面分割パターンとしては、例えば図22(a)
に示す”左右3分割”パターン、図22(b)に示す”
上下3分割”パターン、図22(c)に示す”同心円3
分割”パターン、図22(d)に示す”対角4分割”パ
ターン、図22(e)に示す”同心円逆順3分割”パタ
ーン、及び図22(f)に示す”逆π型3分割”パター
ンを用いても良い。
The data stored in the division pattern memory 33a, the division type memory 33b, and the password registration memory 33c can be arbitrarily set by the operator. For example,
As the screen division pattern, for example, FIG.
The pattern shown in FIG.
The upper and lower three divisions "pattern,""concentric circle 3 shown in FIG.
The “division” pattern, the “diagonal four-division” pattern shown in FIG. 22D, the “concentric reverse three-division” pattern shown in FIG. 22E, and the “inverse π-type three-division” pattern shown in FIG. May be used.

【0095】さらに、画面分割パターンとしては、図2
3(a)に示す”左右2分割パターン”、図23(b)
に示す”上下2分割パターン”、図23(c)に示す”
右斜め2分割”パターン、図23(d)に示す”左右非
均等2分割”パターン、図23(e)に示す”円2分
割”、及び図23(f)に示す”楕円2分割”パターン
を用いても良い。
Further, as a screen division pattern, FIG.
FIG. 23B shows a “left and right two-part pattern” shown in FIG.
"Upper and lower two-part pattern" shown in FIG.
23 (d), the "left and right non-uniform two-split" pattern, the "circle two-split" pattern shown in FIG. 23 (e), and the "elliptical two-split" pattern shown in FIG. 23 (f). May be used.

【0096】タッチパネル35は、表示装置34に重ね
て配置され、且つ、タッチパネル35上(画面上)で操
作されるペンの指示座標位置をCPU31に出力する。
The touch panel 35 is arranged so as to be superimposed on the display device 34, and outputs to the CPU 31 the designated coordinate position of the pen operated on the touch panel 35 (on the screen).

【0097】記憶装置36は、プログラムやデータ等が
予め記憶されている記憶媒体36を有しており、この記
憶媒体36aは磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導
体メモリで構成されている。この記憶媒体36aは記憶
装置36に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に装
着するものであり、この記憶媒体36には制御プログラ
ム及びこの制御プログラムで処理されたデータ等を記憶
する。
The storage device 36 has a storage medium 36 in which programs, data and the like are stored in advance, and the storage medium 36a is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The storage medium 36a is fixedly provided in the storage device 36 or is detachably mounted. The storage medium 36 stores a control program, data processed by the control program, and the like.

【0098】また、この記憶媒体36に記憶するプログ
ラム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の
機器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通
信回線等を介して接続された他の機器側に上記記憶媒体
36aを備えた記憶装置を設け、この記憶媒体に記憶さ
れているプログラム、データを通信回線を介して使用す
る構成にしても良い。
The program, data, and the like stored in the storage medium 36 may be configured to be received and stored from another device connected through a communication line or the like. A configuration may be adopted in which a storage device having the storage medium 36a is provided on the other connected device side, and programs and data stored in the storage medium are used via a communication line.

【0099】次に、動作について説明する。図24は、
電源ON時に行われる暗証コードの設定処理を示すフロ
ーチャートである。図25は、図24に示す暗証コード
の設定処理における画面上ブロックの分割の設定処理を
示すフローチャートである。図26は、図24に示す暗
証コードの設定処理におけるブロックを押す順番の登録
処理を示すフローチャートである。図27は、暗証入力
の照合処理を示すフローチャートである。図28は、図
27に示す暗証入力の照合処理における比較処理を示す
フローチャートである。図29は、ブロック表示処理を
示すフローチャートである。図30は、タッチパネル3
5上で暗証入力がなされる課程を説明するための図であ
る。
Next, the operation will be described. FIG.
It is a flowchart which shows the setting process of the personal identification code performed at the time of power supply ON. FIG. 25 is a flowchart showing the setting process of dividing the on-screen block in the password setting process shown in FIG. FIG. 26 is a flowchart showing registration processing of the order in which blocks are pressed in the personal identification code setting processing shown in FIG. FIG. 27 is a flowchart showing a password input collation process. FIG. 28 is a flowchart showing a comparison process in the password input collation process shown in FIG. FIG. 29 is a flowchart showing the block display processing. FIG. 30 shows the touch panel 3
FIG. 5 is a diagram for explaining a process in which a password is input on a screen 5;

【0100】図24〜図29のフローチャートに記載し
た各機能を実現するプログラムはCPU31が読み取り
可能なプログラムコードの形態で記憶媒体36aに記憶
されている。
The programs for realizing the functions described in the flowcharts of FIGS. 24 to 29 are stored in the storage medium 36a in the form of program codes readable by the CPU 31.

【0101】以下、図24を参照して、電源ON時の電
源ON時に行われる暗証コードの設定処理を説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 24, a description will be given of a password setting process performed when the power is turned on when the power is turned on.

【0102】図24において、先ず、タッチパネルコン
トローラ15は、操作者の入力操作により、画面上のブ
ロック分割を設定する(ステップS80)。具体的に
は、図25に示すように、例えば、2点間の直線による
領域分割、中心と半径による円その他の分割、ペン入力
による軌跡での領域分割(図22及び図23参照)等を
行う(ステップS82)。そして、分割された領域をブ
ロック毎に名前を付けてRAM33の分割種別メモリ3
3bに格納する(ステップS83)。
In FIG. 24, first, the touch panel controller 15 sets a block division on the screen by an input operation of the operator (step S80). Specifically, as shown in FIG. 25, for example, region division by a straight line between two points, division of a circle or the like by a center and a radius, region division by a locus by pen input (see FIGS. 22 and 23), and the like are performed. (Step S82). Then, the divided area is given a name for each block, and the divided type memory 3 of the RAM 33 is assigned.
3b (step S83).

【0103】次いで、図24のステップS81で、ブロ
ックを押す順番の登録を行う。具体的には、図26に示
すように、タッチパネル35でタッチされた座標を取得
し(ステップS84)、タッチ座標を分割したブロック
に変換し(ステップS85)、ブロック名を順次RAM
33の暗証登録メモリ33cに格納し(ステップS8
6)、処理が終了したか否かを判断する(ステップS8
7)。
Next, in step S81 of FIG. 24, the order of pressing the blocks is registered. Specifically, as shown in FIG. 26, the coordinates touched on the touch panel 35 are obtained (step S84), the touch coordinates are converted into divided blocks (step S85), and the block names are sequentially stored in the RAM.
33 (step S8).
6) It is determined whether the processing is completed (step S8)
7).

【0104】次に、図27に基づいて、暗証入力の照合
処理を説明する。
Next, the password input collation processing will be described with reference to FIG.

【0105】図27において、先ず、タッチキー割り込
みが発生すると、タッチ座標を取り込み、取り込んだタ
ッチキー座標を順次RAM33にバッファリングする
(ステップS90)。そして、電源キーが押下されたか
否かを判断し(ステップS91)、電源キーが押下され
た場合には、登録ブロックキー列(RAM33の暗証登
録メモリ33cに格納されている)と比較照合する(ス
テップS92)。具体的には、図28に示すように、バ
ッファリングされたタッチキー座標をその順番でブロッ
クキーに変換してRAM33に格納する(ステップS9
4)。そして、登録されているブロックキー列とバッフ
ァリングされているブロックキーとを比較する(ステッ
プS95)。続いて、図27のステップ93に移行し
て、照合結果を確認し、OKである場合には、電源のO
N処理を実行し、NOの場合は、電源ONをキャンセル
する。
In FIG. 27, when a touch key interrupt occurs, touch coordinates are fetched, and the fetched touch key coordinates are sequentially buffered in the RAM 33 (step S90). Then, it is determined whether or not the power key has been pressed (step S91). If the power key has been pressed, it is compared with a registered block key string (stored in the password registration memory 33c of the RAM 33) (step S91). Step S92). Specifically, as shown in FIG. 28, the buffered touch key coordinates are converted into block keys in that order and stored in the RAM 33 (step S9).
4). Then, the registered block key sequence is compared with the buffered block key (step S95). Subsequently, the flow shifts to step 93 in FIG. 27 to check the collation result.
N processing is executed, and in the case of NO, the power ON is canceled.

【0106】次に、図29を参照してブロック表示処理
を説明する。図29において、最初のタッチキーの割り
込みがあると、ブロック表示モードがONに設定されて
いるか否かの判断を行う(ステップS96)。この判断
の結果、ブロック表示モードがONに設定されている場
合には、タッチパネル上でブロックに分割された境界を
表示し(ステップS97)、図27のステップS90に
移行する。
Next, the block display processing will be described with reference to FIG. In FIG. 29, when there is an interruption of the first touch key, it is determined whether or not the block display mode is set to ON (step S96). If the result of this determination is that the block display mode is set to ON, the boundaries divided into blocks are displayed on the touch panel (step S97), and the flow proceeds to step S90 in FIG.

【0107】図30は、タッチパネル35上で暗証入力
がなされる課程を説明するための図である。図30
(a)〜図30(f)に示すように、タッチパネル35
上で、各ブロックがd→c→a→c→b→aの順にタッ
チペンで指示されると、RAM33内の暗証登録メモリ
33cに格納されている分割パターン及び暗証順序(図
21参照)との比較が行われ、このように一致してい場
合には、図30(g)に示すように、タッチパネル35
上に、”暗証OK!”が表示される。
FIG. 30 is a diagram for explaining a process of inputting a password on the touch panel 35. FIG.
(A) to (f), as shown in FIG.
Above, when each block is instructed by the touch pen in the order of d → c → a → c → b → a, the division pattern and the password sequence (see FIG. 21) stored in the password registration memory 33c in the RAM 33 are read. The comparison is performed, and if they match in this way, as shown in FIG.
At the top, "Password OK!" Is displayed.

【0108】以上説明したように、本実施の形態では、
タッチパネルの任意の領域と、当該領域に対する入力操
作との関係を暗証コードとして記憶し、タッチパネル
で、プロテクト解除のための入力操作が行われた場合
に、当該入力操作と、登録された暗証コードとを比較
し、両者が一致した場合に、プロテクトを解除する構成
であるので、簡単な操作で本人であるか否かの認証を行
うことが可能となる。
As described above, in the present embodiment,
A relationship between an arbitrary area of the touch panel and an input operation for the area is stored as a security code, and when an input operation for canceling protection is performed on the touch panel, the input operation and a registered security code are stored. Are compared, and if they match, the protection is released, so that it is possible to authenticate whether or not the user is a simple person by a simple operation.

【0109】また、タッチパネルを任意の複数の領域に
分割し、当該分割した各領域を、任意の順序で指示操作
し、当該各領域に対する指示順序を暗証コードとして記
憶可能な構成であるので、操作者の所望の暗証コードを
設定することが可能となる。
Further, since the touch panel is divided into a plurality of arbitrary areas, the divided areas can be operated in an arbitrary order, and the instruction order for the respective areas can be stored as a secret code. The user can set a desired personal identification code.

【0110】[0110]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、システム
側(サブCPU)でセキュリティ機能を持っているの
で、アプリケーション側でセキュリティ機能を有する必
要がなくなり、簡単な構成で不正アクセスを防止するこ
とができる。
According to the first aspect of the present invention, since the security function is provided on the system side (sub CPU), it is not necessary to have the security function on the application side, and unauthorized access can be prevented with a simple configuration. be able to.

【0111】請求項2記載の発明によれば、メインCP
Uが起動されていない場合は、サブCPUがが、タッチ
パネルに入力される入力ストロークと、予め登録された
ストロークと比較し、両者が一致すると判断した場合
に、プロテクトを解除して、メインCPUを起動させる
構成であるので、入力ストローク(サイン識別)で照合
を行うことができ、パスワードを複雑にする必要がな
く、また、万一パスワードが知られてもイメージで判別
するため、本人以外にプロテクトが解除される危険性が
少ないという効果を奏する。
According to the second aspect of the present invention, the main CP
If U is not activated, the sub CPU compares the input stroke input to the touch panel with the previously registered stroke, and when it is determined that the two match, the protection is released and the main CPU is reset. Because the system is activated, it is possible to perform verification by input stroke (sign identification), there is no need to complicate the password, and even if the password is known, it is determined by the image, so it is protected by anyone other than the user. There is an effect that there is little danger of being canceled.

【0112】請求項3記載の発明によれば、サブCPU
は、メインCPUが起動されていない場合に、読み取っ
たカード情報と、予め登録されたカード情報とを比較
し、両者が一致すると判断した場合に、メインを起動さ
せる構成であるので、このカードを持った人のみが、コ
ンピュータシステムをでき、パスワード方式と比べて、
使用できる人を限定することができる。
According to the third aspect of the present invention, the sub CPU
When the main CPU is not activated, the read card information is compared with pre-registered card information, and when it is determined that the two match, the main is activated. Only those who have it can make a computer system, compared to the password method,
Who can use it can be limited.

【0113】請求項4記載の発明によれば、記憶媒体に
格納されたプログラムをコンピュータで実行することに
より、簡単な構成でパスワードの照合が可能となる。
According to the fourth aspect of the invention, by executing the program stored in the storage medium by the computer, the password can be verified with a simple configuration.

【0114】請求項5記載の発明によれば、タッチパネ
ル上の所定の領域を入力操作して、プロテクトを解除す
る構成であるので、簡単な操作で本人であるか否かの認
証を行うことが可能となる。
According to the fifth aspect of the present invention, since the protection is released by inputting a predetermined area on the touch panel, it is possible to authenticate the user by a simple operation. It becomes possible.

【0115】請求項6記載の発明によれば、タッチチパ
ネルを任意の複数の領域に分割し、当該分割した各領域
を、任意の順序で指示操作し、当該各領域に対する指示
順序を暗証コードとして記憶可能な構成であるので、操
作者の所望の暗証コードを設定することが可能となる。
According to the sixth aspect of the invention, the touch panel is divided into a plurality of arbitrary regions, the divided regions are operated in an arbitrary order, and the instruction order for each of the regions is set as a password. Since the configuration is storable, it is possible to set a password code desired by the operator.

【0116】請求項7記載の発明によれば、記憶媒体に
格納されたプログラムをコンピュータで実行することに
より、簡単な操作で本人であるか否かの認証を行うこと
が可能となる。
According to the seventh aspect of the present invention, by executing a program stored in a storage medium by a computer, it is possible to authenticate a user by a simple operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態1に係る端末装置を適用したコンピ
ュータシステムの要部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a computer system to which a terminal device according to Embodiment 1 is applied.

【図2】記憶媒体のメモリ構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a memory configuration example of a storage medium.

【図3】記憶媒体の登録ストローク領域に格納されてい
る座標データテーブルの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a coordinate data table stored in a registered stroke area of a storage medium.

【図4】記憶媒体の入力ストローク領域に格納されてい
る座標データテーブルの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a coordinate data table stored in an input stroke area of a storage medium.

【図5】図1のタッチパネルコントローラのメイン制御
を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing main control of the touch panel controller of FIG. 1;

【図6】図5のメイン制御におけるID設定処理を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an ID setting process in the main control of FIG. 5;

【図7】図5のメイン制御における待機中処理を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a waiting process in the main control of FIG. 5;

【図8】図5の待機中処理のスキャン処理を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a scan process of a standby process of FIG. 5;

【図9】図5の待機中処理における比較処理を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a comparison process in the waiting process of FIG. 5;

【図10】実施の形態2に係る端末装置を適用したコン
ピュータシステムの要部構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a main configuration of a computer system to which the terminal device according to the second embodiment is applied;

【図11】非接触IDカード25の回路構成を示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram showing a circuit configuration of a non-contact ID card 25.

【図12】非接触IDカード25のIDデータのデータ
構成例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a data configuration example of ID data of a non-contact ID card 25.

【図13】図10のタッチパネルコントローラのメイン
制御を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing main control of the touch panel controller of FIG. 10;

【図14】図13のメイン制御におけるID設定処理を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an ID setting process in the main control of FIG. 13;

【図15】図13のメイン制御における待機中処理を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining a waiting process in the main control of FIG. 13;

【図16】非接触IDカード25の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an operation of the non-contact ID card 25.

【図17】実施の形態3に係る端末装置を適用したコン
ピュータシステムの要部構成を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram illustrating a main configuration of a computer system to which the terminal device according to Embodiment 3 is applied;

【図18】RAMのメモリ構成を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a memory configuration of a RAM.

【図19】RAMの分割パターンメモリ33aに格納さ
れるデータの具体例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a specific example of data stored in a divided pattern memory 33a of a RAM.

【図20】RAMの分割種別メモリ33bに格納される
データの具体例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a specific example of data stored in a division type memory 33b of a RAM.

【図21】RAMの暗証登録メモリ33cに格納される
データの具体例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a specific example of data stored in a password registration memory 33c of a RAM.

【図22】画面分割パターンの例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a screen division pattern.

【図23】画面分割パターンの例を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a screen division pattern.

【図24】電源ON時に行われる暗証コードの設定処理
を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a password code setting process performed when the power is turned on.

【図25】図24の上記暗証コードの設定処理における
画面上ブロックの分割の設定処理を示すフローチャート
である。
FIG. 25 is a flowchart showing a setting process of dividing a block on a screen in the setting process of the password in FIG. 24;

【図26】図24の上記暗証コードの設定処理における
ブロックを押す順番の登録処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 26 is a flowchart showing registration processing of the order in which blocks are pressed in the password code setting processing of FIG. 24;

【図27】暗証入力の照合処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 27 is a flowchart showing a password input collation process.

【図28】図27の暗証入力の照合処理における比較処
理を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing a comparison process in the password input collation process of FIG. 27;

【図29】ブロック表示処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 29 is a flowchart showing a block display process.

【図30】タッチパネル上で暗証入力がなされる課程を
説明するための図である。
FIG. 30 is a diagram for explaining a process of inputting a password on the touch panel.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンピュータシステム 2 CPU 3 表示部 4 タッチパネルコントローラ(サブCPU) 5 A/D変換部 6 タッチパネル 7 記憶装置 8 RAM 9 記憶装置 10 コンピュータシステム 11 CPU 12 表示部 13 センサ部 14 非接触IDカード認識部 15 タッチパネルコントローラ(サブCPU) 16 A/D変換部 17 タッチパネル 18 記憶装置 19 RAM 20 記憶装置 30 コンピュータシステム 31 CPU 32 入力装置 33 RAM 34 表示装置 35 タッチパネル 36 記憶装置 Reference Signs List 1 computer system 2 CPU 3 display unit 4 touch panel controller (sub CPU) 5 A / D conversion unit 6 touch panel 7 storage device 8 RAM 9 storage device 10 computer system 11 CPU 12 display unit 13 sensor unit 14 non-contact ID card recognition unit 15 Touch panel controller (sub CPU) 16 A / D converter 17 Touch panel 18 Storage device 19 RAM 20 Storage device 30 Computer system 31 CPU 32 Input device 33 RAM 34 Display device 35 Touch panel 36 Storage device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 敬 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Takashi Igarashi 3-2-1 Sakaemachi, Hamura City, Tokyo Casio Computer Co., Ltd. Hamura Technical Center

Claims (7)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】メインCPUと、サブCPUと、データ入
力手段とを備え、前記サブCPUは、前記メインCPU
が起動されていない状態において、プロテクトの解除/
非解除を制御し、前記データ入力手段からプロテクトを
解除し得る入力があった場合に、当該プロテクトを解除
して、前記メインCPUを起動させることを特徴とする
端末装置。
A main CPU, a sub CPU, and a data input unit, wherein the sub CPU is
When protection is not activated /
A terminal device for controlling non-cancellation and, when there is an input from the data input means capable of canceling the protection, canceling the protection and activating the main CPU.
【請求項2】前記データ入力手段は、タッチパネルを具
備し、前記サブCPUは、前記タッチパネルでストロー
ク操作がなされた際に、当該ストロークと、予め登録さ
れたストロークと比較し、両者が一致すると判断した場
合に、前記プロテクトを解除して、前記メインCPUを
起動させることを特徴とする請求項1記載の端末装置。
2. The data input means includes a touch panel, and when a stroke operation is performed on the touch panel, the sub CPU compares the stroke with a previously registered stroke, and determines that the two match. 2. The terminal device according to claim 1, wherein the protection is released and the main CPU is activated when the protection is performed.
【請求項3】前記データ入力手段は、カード読取装置を
具備し、前記サブCPUは、前記カード読取装置で読み
取ったカード情報と、予め登録されたカード情報とを比
較し、両者が一致すると判断した場合に、前記プロテク
トを解除して、前記メインCPUを起動させることを特
徴とする請求項1記載の端末装置。
3. The data input means includes a card reader, and the sub CPU compares the card information read by the card reader with pre-registered card information, and determines that the two match. 2. The terminal device according to claim 1, wherein the protection is released and the main CPU is activated when the protection is performed.
【請求項4】コンピュータが実行可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、 メインCPUが起動されていない状態において、データ
入力手段からプロテクトを解除し得る入力があった場合
に、プロテクトを解除して、当該メインCPUを起動さ
せるためのコンピュータが読取可能なプログラムコード
を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
4. A storage medium storing a computer-executable program, wherein, when the main CPU is not activated, when there is an input from the data input means for releasing the protection, the protection is released. And storing a program including a computer-readable program code for activating the main CPU.
【請求項5】タッチパネルと、 前記タッチパネルの任意の領域と、当該領域に対する入
力操作との関係を暗証コードとして記憶した記憶手段
と、 前記タッチパネルで、プロテクト解除のための入力操作
が行われた場合に、当該入力操作と、前記暗証コードと
を比較し、両者が一致した場合に、前記プロテクトを解
除するプロテクト解除手段と、 を備えたことを特徴とする端末装置。
5. A touch panel, storage means for storing a relationship between an arbitrary area of the touch panel and an input operation on the area as a password, and an input operation for canceling protection is performed on the touch panel. And a protection canceling means for comparing the input operation with the personal identification code and canceling the protection when the passwords coincide with each other.
【請求項6】前記タッチパネルを任意の複数の領域に分
割し、当該分割した各領域を、任意の順序で指示操作
し、当該各領域に対する指示順序を暗証コードとして前
記記憶手段に登録する暗証コード登録手段を、備えたこ
とを特徴とする請求項5記載の端末装置。
6. A security code which divides the touch panel into an arbitrary plurality of areas, performs an instruction operation on each of the divided areas in an arbitrary order, and registers the instruction order for each of the areas as an identification code in the storage means. The terminal device according to claim 5, further comprising a registration unit.
【請求項7】コンピュータが実行可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、 前記タッチパネルの任意の領域と、当該領域に対する入
力操作との関係を暗証コードとして記憶した記憶手段
と、 タッチパネルで、プロテクト解除のための入力操作が行
われた場合に、当該入力操作と、記憶手段に記憶され
た、当該タッチパネルの任意の領域と当該領域に対する
入力操作との関係を示す暗証コードとを比較し、両者が
一致した場合に、プロテクトを解除するためのコンピュ
ータが読取可能なプログラムコードを含むプログラムを
格納した記憶媒体。
7. A storage medium storing a computer-executable program, wherein the storage means stores, as a secret code, a relationship between an arbitrary area of the touch panel and an input operation on the area. When an input operation for canceling is performed, the input operation is compared with a password stored in the storage unit and indicating a relationship between an arbitrary area of the touch panel and an input operation on the area. A storage medium storing a program including a computer-readable program code for canceling protection when the IDs match.
JP35382497A1997-12-221997-12-22 Terminal device and storage mediumPendingJPH11184816A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP35382497AJPH11184816A (en)1997-12-221997-12-22 Terminal device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP35382497AJPH11184816A (en)1997-12-221997-12-22 Terminal device and storage medium

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH11184816Atrue JPH11184816A (en)1999-07-09

Family

ID=18433470

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP35382497APendingJPH11184816A (en)1997-12-221997-12-22 Terminal device and storage medium

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH11184816A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1106461A2 (en)1999-12-102001-06-13Toyota Jidosha Kabushiki KaishaVehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir
JP2007096569A (en)*2005-09-282007-04-12Toshiba Corp Broadcast receiver
JP2008046880A (en)*2006-08-162008-02-28Fujitsu Ltd Secure display device
WO2008116395A1 (en)*2007-03-282008-10-02Computime, Ltd.Security capability with an input device
WO2010027006A1 (en)*2008-09-032010-03-11日本電気株式会社Gesture input operation device, method, program, and portable device
JP2013250714A (en)*2012-05-312013-12-12Nec Personal Computers LtdInput information authentification device, server device, and program for input information authentication system and device
JP2014048713A (en)*2012-08-292014-03-17Nec Personal Computers LtdInput information authenticating device and program for the same
JP2014063541A (en)*2014-01-152014-04-10Nikon CorpDisplay device
JP2015513141A (en)*2012-02-232015-04-30ゼットティーイー コーポレイション Screen lock release system and method
JP2015208025A (en)*2005-10-252015-11-19京セラ株式会社Input device and portable telephone
JP2016184927A (en)*2016-04-262016-10-20株式会社ニコン Electronics

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1106461A2 (en)1999-12-102001-06-13Toyota Jidosha Kabushiki KaishaVehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir
JP2007096569A (en)*2005-09-282007-04-12Toshiba Corp Broadcast receiver
JP2015208025A (en)*2005-10-252015-11-19京セラ株式会社Input device and portable telephone
JP2008046880A (en)*2006-08-162008-02-28Fujitsu Ltd Secure display device
WO2008116395A1 (en)*2007-03-282008-10-02Computime, Ltd.Security capability with an input device
JP5494483B2 (en)*2008-09-032014-05-14日本電気株式会社 Gesture input operation device, method, program, and portable device
CN102144206A (en)*2008-09-032011-08-03日本电气株式会社Gesture input operation device, method, program, and portable device
WO2010027006A1 (en)*2008-09-032010-03-11日本電気株式会社Gesture input operation device, method, program, and portable device
JP2015513141A (en)*2012-02-232015-04-30ゼットティーイー コーポレイション Screen lock release system and method
JP2013250714A (en)*2012-05-312013-12-12Nec Personal Computers LtdInput information authentification device, server device, and program for input information authentication system and device
JP2014048713A (en)*2012-08-292014-03-17Nec Personal Computers LtdInput information authenticating device and program for the same
JP2014063541A (en)*2014-01-152014-04-10Nikon CorpDisplay device
JP2016184927A (en)*2016-04-262016-10-20株式会社ニコン Electronics

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
EP1857954A1 (en)Portable electronic apparatus and recording medium for changing the access permission of an application or file upon user biometric identification
US20030199267A1 (en)Security system for information processing apparatus
CN104349046B9 (en)Image processing apparatus and method
JPH11184816A (en) Terminal device and storage medium
JP2005335282A (en) Image forming apparatus
JPH02170272A (en) Confidential information verification method
CN111144520B (en)IC card read-write method and device, storage medium and intelligent lock
KR101576557B1 (en)Apparatus for anti-hacking fingerprint recognition means of cell-phone and surface means and method of the same
EP3567501B1 (en)Electronic device
CN108974192A (en)A kind of electric vehicle fingerprint recognition intelligent anti-theft system
JP2008191942A (en) Authentication apparatus, authentication method and program thereof
CN113870465A (en)Electronic lock control method and device, computer equipment and storage medium
JP2002024183A (en)System and method for personal authentication
CN113158761A (en)Hybrid enhanced password verification input device and method based on fingerprint identification
TWM554494U (en)Intelligent lock system
EP3757949B1 (en)Fingerprint module, fingerprint recognition system, control method, and smart lock
KR20050015000A (en)Door lock system and operating method using a mobile terminal
JP2004154546A (en) Image forming device
KR100608775B1 (en) User Authentication System and Method Using Handwriting
JPH09330140A (en)Personal computer device
KR100679625B1 (en) Control method of locking device using portable combination key and user authentication method using the same
JPH10334239A (en)Terminal equipment
KR20200089057A (en)Dynamic qr code based elevator security system
KR100228486B1 (en) Identification method using portable information terminal device
JPH10320554A (en)Individual authentication system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20060627

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20060704

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20060726

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20061024

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20061214

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20070116


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp