Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH11134528A - Attendance management system - Google Patents

Attendance management system

Info

Publication number
JPH11134528A
JPH11134528AJP10084138AJP8413898AJPH11134528AJP H11134528 AJPH11134528 AJP H11134528AJP 10084138 AJP10084138 AJP 10084138AJP 8413898 AJP8413898 AJP 8413898AJP H11134528 AJPH11134528 AJP H11134528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
attendance
data
employee
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084138A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Sano
和男 佐野
Yoshihiro Uchida
義浩 打田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITTSU SYSTEM KK
Original Assignee
NITTSU SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITTSU SYSTEM KKfiledCriticalNITTSU SYSTEM KK
Priority to JP10084138ApriorityCriticalpatent/JPH11134528A/en
Publication of JPH11134528ApublicationCriticalpatent/JPH11134528A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically receive imprint data as attendance information almost in real time by sending a request signal from a main controller to an imprinting device at set time intervals. SOLUTION: When a magnetic card 13 is inserted into a card insertion part of a time recorder 2 and a card reader part 15 reads the ID code out of the magnetic card 13, a CPU 14 of the time recorder 2 stores the read ID code and the time when it is read as imprint data in a storage part 16. A terminal 4 is so set that the request signal is sent to time recorders 1 to 3 at intervals of almost 0.1 second, so the CPU 14 of the timer recorder 2 reads the imprint data stored in the storage part 16 to the terminal 4 at intervals of almost 0.1 second and sends the read imprint data to the terminal 4 at intervals of almost 0.1 second through the time recorder 1 at a general affairs department.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、主制御装置から打
刻装置にリクエスト信号が送信されると、打刻装置から
主制御装置に打刻データが送信されるように構成された
出退勤管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an attendance and attendance management system configured so that when a request signal is transmitted from a main controller to a stamping device, stamping data is transmitted from the stamping device to the main controller. About.

【0002】[0002]

【発明が解決しようとする課題】例えば企業において
は、従業者である社員の出退勤状況を管理するために、
近年では、次のような構成が採用されている。すなわ
ち、例えば管理部門である総務部に設置されている端末
(ホストコンピュータ)と、営業部や研究開発部などの
各勤務部署の通用口に設置されているタイムレコーダと
が通信回線で接続され、端末を操作すると、端末からタ
イムレコーダにリクエスト信号が送信され、それに応じ
て、タイムレコーダから端末に該タイムレコーダに記憶
されている社員の打刻データ(例えば出勤時間データ)
が送信され、受信された打刻データが端末のディスプレ
イに出退勤情報として表示されるようになっている。こ
れにより、例えば総務部の社員は、ディスプレイに表示
された出退勤情報を見ることによって、各勤務部署の社
員の出勤状況を認識することができる。
For example, in a company, in order to manage the attendance of employees who are employees,
In recent years, the following configuration has been adopted. That is, for example, a terminal (host computer) installed in the general affairs department, which is a management department, and a time clock installed in a passage of each working department such as a sales department or a research and development department are connected by a communication line, and the terminal When the terminal is operated, a request signal is transmitted from the terminal to the time clock, and in response thereto, the time stamp data (for example, work time data) of the employee stored in the time recorder from the time recorder to the terminal.
Is transmitted, and the received embossing data is displayed as attendance information on the display of the terminal. Thereby, for example, the employee of the general affairs department can recognize the attendance status of the employee of each work department by looking at the attendance information displayed on the display.

【0003】このものにおいては、例えば社員の出勤状
況を認識するにあたっては、上述したように、端末を操
作するだけで良いので、異なるフロアーで勤務する社員
や、座席が比較的離れている社員の出勤状況を知りたい
ときであっても、その都度、内線電話などを使って出勤
状況を確認したりする必要はなく、簡単に、且つ、迅速
に出勤状況を認識することができるという利点がある。
[0003] In this system, for example, as described above, it is only necessary to operate a terminal to recognize the attendance status of employees, so that employees working on different floors or employees whose seats are relatively far apart can be recognized. Even when you want to know the attendance status, there is no need to check the attendance status using an extension telephone every time, and there is an advantage that the attendance status can be easily and quickly recognized. .

【0004】ところで、この場合、端末からタイムレコ
ーダにリクエスト信号を送信するためのトリガは、上述
したような端末を操作するという人為的な操作であった
り、あるいは午前9:00という定刻出勤時間や午前1
0:00、あるいは午後1:00というようなあらかじ
め指定された指定時刻であった。
[0004] In this case, a trigger for transmitting a request signal from the terminal to the time clock may be an artificial operation of operating the terminal as described above, or a scheduled work time of 9:00 am 1
It was a designated time designated in advance, such as 0:00 or 1:00 pm.

【0005】しかしながら、トリガが人為的な操作であ
るものでは、出退勤情報を取得したいときには、端末を
操作すれば、最新の出退勤情報を取得することができる
という利点がある反面、出退勤情報を取得する毎に、端
末を操作しなければならず、その操作が煩わしく、ま
た、端末の操作方法を知らないと、出退勤情報を取得す
ることができないという問題があった。
However, when the trigger is an artificial operation, when it is desired to obtain time and attendance information, there is an advantage that the latest time and attendance information can be obtained by operating the terminal, but the time and attendance information is obtained. Each time, the user has to operate the terminal, and the operation is troublesome, and there is a problem that the attendance information cannot be obtained without knowing the operation method of the terminal.

【0006】一方、トリガが指定時刻であるものでは、
指定時刻になると、出退勤情報を自動的に取得すること
ができるという利点がある反面、指定時刻の間隔が大き
いと、実際には出勤しているにも関わらず、出勤してい
ないと誤判断される可能性が大きく、正確性に欠け、使
い勝手に劣っていた。特に、近年では、フレックス勤務
体制の導入や、パートタイマあるいはアルバイトの雇用
に伴って勤務形態が複雑化しているため、このような誤
判断の可能性は、たいへん大きいものである。さらに、
この場合、端末の電源をオンしたタイミングが指定時刻
の経過直後であると、次の指定時刻になるまで出退勤情
報を取得することができないので、電源をオンしたとき
に出退勤情報を取得するためには、上述したような人為
的な操作をしなければならず、これは、使い勝手が劣る
要因の一つとなっていた。
On the other hand, when the trigger is at a designated time,
At the designated time, there is an advantage that the attendance information can be automatically acquired.On the other hand, if the interval between designated times is large, it is erroneously determined that the user has not attended even though he / she actually attended. It was highly likely to be inaccurate, inaccurate, and inconvenient. In particular, in recent years, the working style has become complicated with the introduction of a flex work system and the employment of part-timers or part-time workers, and the possibility of such erroneous judgments is extremely large. further,
In this case, if the timing of turning on the terminal is immediately after the lapse of the specified time, the time and attendance information cannot be obtained until the next specified time, so to obtain the time and attendance information when the power is turned on, Has to perform the above-mentioned artificial operation, which has been one of the factors of poor usability.

【0007】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、主制御装置から打刻装置にリ
クエスト信号が送信されると、打刻装置から主制御装置
に打刻データが送信されるように構成されたものにおい
て、煩わしい操作を必要とすることなく、出退勤情報を
正確に得ることができ、それによって、使い勝手に優れ
た出退勤管理システムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a method in which when a request signal is transmitted from a main control device to a stamping device, the stamping device sends the stamping data to the main control device. The present invention is to provide a time and attendance management system that can accurately obtain time and attendance information without requiring a troublesome operation, and thereby is excellent in usability.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の出退勤管理シス
テムは、記憶媒体に記憶された個人のIDコードを読取
可能なIDコード読取手段と、時刻データを出力可能な
時計手段と、前記IDコード読取手段が前記IDコード
を読取ったときにはそのときの前記時計手段の時刻デー
タと読取ったIDコードとを前記個人の打刻データとし
て記憶する打刻データ記憶手段と、リクエスト信号が与
えられたときには前記打刻データ記憶手段から打刻デー
タを読出して通信手段を介して送信する制御手段とを備
えた打刻装置と、この打刻装置に前記リクエスト信号を
前記通信手段を介して設定された設定時間間隔で送信す
ることによって、前記打刻装置から前記打刻データを前
記設定時間間隔で受信し、受信した打刻データを出退勤
情報として記憶する主制御装置とを具備したところに特
徴を有する(請求項1)。
The time and attendance management system according to the present invention comprises: an ID code reading means capable of reading an individual ID code stored in a storage medium; a clock means capable of outputting time data; When the reading means reads the ID code, the time data of the clock means at that time and the read ID code are stored as the personal embossing data; A stamping device having control means for reading stamping data from the stamping data storage means and transmitting the data via communication means; and setting the request signal to the stamping device for a set time set via the communication means. By transmitting at an interval, the embossing data is received from the embossing device at the set time interval, and the received embossing data is stored as attendance information. Characterized in was and a main control unit (claim 1).

【0009】上述した構成の出退勤管理システムによれ
ば、例えば社員が、IDコードが記憶された磁気カード
などの記憶媒体をIDコード読取手段に通すと、そのI
Dコード読取手段により、IDコードが読取られたとき
には、打刻データ記憶手段により、その読取ったときの
時計手段の時刻データと読取られたIDコードとが社員
の打刻データとして記憶される。
According to the time and attendance management system having the above-described structure, when an employee passes a storage medium such as a magnetic card in which an ID code is stored through an ID code reading means, the I / O is controlled.
When the ID code is read by the D-code reading means, the time data of the clock means at the time of reading and the read ID code are stored as the embossing data of the employee by the embossing data storage means.

【0010】そして、主制御装置から打刻装置にリクエ
スト信号が送信されると、その打刻装置の制御手段によ
り、打刻データ記憶手段に記憶されている打刻データが
読出され、その読出された打刻データは、打刻装置の制
御手段から通信手段を介して主制御装置に送信され、出
退勤情報として記憶される。
When a request signal is transmitted from the main controller to the embossing device, the embossing device reads out the embossing data stored in the embossing data storage by the control means of the embossing device. The embossed data is transmitted from the control means of the embossing device to the main control device via the communication means, and stored as attendance information.

【0011】ここで、上記したリクエスト信号は、主制
御装置から設定された設定時間間隔で送信され、これに
応じて、打刻データは、その設定時間間隔で読出されて
送信されている。すなわち、主制御装置は、その設定時
間間隔を極めて短く設定することによって、打刻データ
を略リアルタイムで自動的に受信することができ、つま
り、打刻データを出退勤情報として略リアルタイムで自
動的に受信することができるようになる。
Here, the above-mentioned request signal is transmitted at a set time interval set by the main controller, and in accordance with this, the embossing data is read and transmitted at the set time interval. That is, the main controller can automatically receive the embossed data in substantially real time by setting the set time interval to be extremely short. You will be able to receive.

【0012】これにより、出退勤情報を取得するにあた
っては、従来とは異なって、社員の出退勤情報を取得す
る毎に、端末を操作するという面倒なことはなくなり、
また、実際には出勤しているにも関わらず、出勤してい
ないと誤判断される可能性は極めて小さくなり、出退勤
情報を正確に得ることができ、これによって、使い勝手
の向上を図ることができる。
[0012] Thereby, when acquiring the time and attendance information, unlike the conventional method, it is no longer necessary to operate the terminal every time when the time and attendance information of the employee is acquired.
In addition, the possibility of being mistakenly determined to have not been to work, even though they are actually going to work, is extremely small, and it is possible to accurately obtain time and attendance information, thereby improving usability. it can.

【0013】また、上述した構成の出退勤管理システム
において、前記主制御装置は、前記設定時間間隔を変更
設定可能となるように構成しても良い(請求項2)。
[0013] In the attendance management system having the above-mentioned configuration, the main control device may be configured so that the set time interval can be changed and set.

【0014】上述した構成の出退勤管理システムによれ
ば、設定時間間隔を変更することができるので、社員や
アルバイトの勤務形態や主制御装置の負荷(例えば動作
領域の容量など)に応じて、適切な設定時間間隔を設定
することができ、より一層、使い勝手の向上を図ること
ができる。
According to the time and attendance management system having the above-described configuration, the set time interval can be changed, so that the time and attendance can be changed appropriately according to the work style of the employee or part-time job and the load on the main control device (for example, the capacity of the operation area). It is possible to set an appropriate set time interval, and it is possible to further improve the usability.

【0015】また、上述した構成の出退勤管理システム
において、前記主制御装置は、前記個人の勤務スケジュ
ール情報を記憶可能な勤務スケジュール情報記憶手段
と、前記出退勤情報ならびに前記勤務スケジュール情報
を表示可能な表示手段とを備え、前記勤務スケジュール
情報記憶手段に勤務スケジュール情報が記憶されている
ときにはその勤務スケジュール情報を前記表示手段に表
示し、前記打刻データを受信したときにはその打刻デー
タを出退勤情報として前記表示手段に表示するように構
成しても良い(請求項3)。
In the attendance management system having the above-described configuration, the main control device includes a work schedule information storage unit capable of storing the individual work schedule information, and a display capable of displaying the attendance / departure information and the work schedule information. Means, when the work schedule information is stored in the work schedule information storage means, the work schedule information is displayed on the display means, and when the time stamp data is received, the time stamp data is used as the attendance information. The information may be displayed on the display means (claim 3).

【0016】上述した構成の出退勤管理システムによれ
ば、表示手段には、勤務スケジュール情報記憶手段に勤
務スケジュール情報が記憶されているときには、その勤
務スケジュール情報が表示され、打刻データを受信した
ときには、その打刻データが出退勤情報として表示され
るようになる。したがって、社員の出勤時間を、その社
員の勤務スケジュール情報と比較して認識することがで
き、正規の出勤時間に出勤したか、あるいは遅刻したか
を簡単に、且つ、迅速に認識することができ、これによ
って、より一層、使い勝手の向上を図ることができる。
According to the time and attendance management system having the above-described structure, when the work schedule information is stored in the work schedule information storage means, the work schedule information is displayed on the display means. The stamp data is displayed as attendance information. Therefore, the employee's work time can be compared with the work schedule information of the employee, and the employee can easily and quickly recognize whether he / she arrived at the regular work time or was late. Thus, the usability can be further improved.

【0017】また、上述した構成の出退勤管理システム
において、前記主制御装置は、前記打刻装置の前記時計
手段の時刻を調整可能に構成しても良い(請求項4)。
In the time attendance management system having the above-described configuration, the main control device may be configured to be able to adjust the time of the clock means of the stamping device.

【0018】上述した構成の出退勤管理システムによれ
ば、打刻装置の時計手段の時刻を主制御装置により調整
することができるので、出退勤情報を取得するにあたっ
ては、時刻データを主制御装置の時刻に追従させること
ができ、これによって、正確性を高めることができる。
According to the time and attendance management system having the above-described configuration, the time of the clock means of the embossing device can be adjusted by the main control device. , So that the accuracy can be improved.

【0019】また、上述した構成の出退勤管理システム
において、前記主制御装置は、所定操作がなされたこと
を検出する所定操作検出手段を備えると共に、電話網に
接続可能に構成され、前記所定操作検出手段により所定
操作がなされたことを検出したときには、前記所定操作
により指定された前記電話網内の電話装置を呼出す呼出
処理を実行するように構成しても良い(請求項5)。
In the attendance management system having the above-mentioned configuration, the main control device includes a predetermined operation detecting means for detecting that a predetermined operation has been performed, and is configured to be connectable to a telephone network. When the means detects that a predetermined operation has been performed, a call process for calling a telephone device in the telephone network designated by the predetermined operation may be executed (claim 5).

【0020】上述した構成の出退勤管理システムによれ
ば、例えば社員が、主制御装置において所定操作を行う
と、所定操作検出手段により、所定操作がなされたこと
が検出され、その所定操作により指定された電話網内の
電話装置が呼出される。
According to the time and attendance management system having the above-described structure, when an employee performs a predetermined operation on the main control device, for example, the predetermined operation detecting means detects that the predetermined operation has been performed, and is designated by the predetermined operation. A telephone device in the telephone network is called.

【0021】すなわち、社員が、所定操作として、例え
ば出退勤情報の管理対象とする他の社員を指定する操作
を行い、続いて、内線や外線を指定する操作を行うと、
主制御装置は、その指定された社員に対応して社内に設
置された内線電話装置や、その指定された社員が所有し
ている個人の携帯電話装置などの外線電話装置を呼出
す。
That is, when the employee performs a predetermined operation, for example, an operation to specify another employee to be managed for attendance information, and then performs an operation to specify an extension or an outside line,
The main control unit calls an external telephone device such as an extension telephone device installed in the company corresponding to the designated employee or a personal mobile telephone device owned by the designated employee.

【0022】これにより、出退勤情報の管理対象とする
社員を呼出す場合には、主制御装置を使用して出退勤情
報や勤務スケジュール情報により社員の出退勤状況を確
認し、その後、上述したような操作を行えば良く、つま
り、一連の操作により呼出すことが可能となり、一々、
電話装置を使用する必要がなくなるので、利便性の向上
を図ることができる。また、このとき、主制御装置にマ
イクやスピーカなどの通話機能が搭載されていれば、こ
れに引続いて、その主制御装置を使用して通話すること
ができる。
In this way, when calling the employee whose management of the attendance information is called, the attendance status of the employee is confirmed using the attendance information and the work schedule information by using the main controller, and thereafter, the above operation is performed. You can call it by a series of operations.
Since there is no need to use a telephone device, convenience can be improved. In addition, at this time, if the main control device is provided with a call function such as a microphone or a speaker, it is possible to subsequently make a call using the main control device.

【0023】さらに、上述した構成の出退勤管理システ
ムにおいて、前記主制御装置は、前記出退勤情報や勤務
スケジュール情報に基づいて前記呼出処理を実行するよ
うに構成しても良い(請求項6)。
Further, in the time and attendance management system having the above-described structure, the main control device may be configured to execute the calling process based on the time and attendance information and the work schedule information.

【0024】上述した構成の出退勤管理システムによれ
ば、上述した呼出処理が出退勤情報や勤務スケジュール
情報に基づいて実行される。すなわち、社員が、所定操
作として、例えば出退勤情報の管理対象とする他の社員
を指定する操作を行い、続いて、呼出を指定する操作を
行うと、主制御装置は、指定された社員の出退勤情報や
勤務スケジュール情報に基づいて、指定された社員の出
退勤状況や勤務スケジュール状況を判断し、指定された
社員が在席していると判断したときには、内線電話装置
を呼出し、指定された社員が外出していると判断したと
きには、外線電話装置を呼出す。
According to the time and attendance management system having the above-described configuration, the above-described calling process is executed based on time and attendance information and work schedule information. That is, when the employee performs a predetermined operation, for example, an operation to specify another employee to be managed for the attendance information, and then performs an operation to specify a call, the main control device causes the specified employee to enter or leave. Based on the information and work schedule information, the attendance and work schedule status of the designated employee is determined, and when it is determined that the designated employee is present, the extension telephone is called and the designated employee is When it is determined that the user is out, the outside line telephone device is called.

【0025】これにより、出退勤情報の管理対象とする
社員を呼出す場合には、上述したような一連の操作によ
り呼出すことが可能となり、特に、この場合は、一々、
内線か外線かを選択する必要がないので、利便性の向上
をより図ることができる。
This makes it possible to call an employee whose time and attendance information is to be managed by a series of operations as described above. In this case, in particular,
Since there is no need to select between an internal line and an external line, the convenience can be further improved.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明を各勤務部署が複数
のフロアに分散配置された企業に適用した第1実施例に
ついて、図1ないし図14を参照して説明する。会社組
織を構成する総務部、営業部ならびに研究開発部などの
各部署は、一例として、図2に概略的に示すような配置
関係となっている。すなわち、総務部と営業部とは、同
じ建物であってフロアーが異なっており、また、これら
総務部および営業部と研究開発部とは、同じ敷地内であ
って建物が異なっている。尚、これらの他にも、人事
部、福利厚生部、秘書部などの部署が考えられるが、こ
れらは同様であるので、本実施例では、上記した総務
部、営業部および研究開発部を代表して、以降の説明を
行うものとする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment in which the present invention is applied to a company in which each work department is distributed on a plurality of floors will be described below with reference to FIGS. The departments, such as the general affairs department, the sales department, and the research and development department, which constitute the company organization, have a layout relationship as schematically shown in FIG. 2, for example. That is, the general affairs department and the sales department are in the same building and have different floors, and the general affairs department, the sales department, and the research and development department are on the same site and have different buildings. In addition, other departments such as a human resources department, a welfare department, and a secretary department can be considered, but since these are the same, in this embodiment, the above-mentioned general affairs department, sales department, and research and development department are represented. Then, the following description will be made.

【0027】さて、この社内においては、これら総務
部、営業部ならびに研究開発部の各部署が通信ラインで
接続されていることによって、図1に示すような、出退
勤管理システムが構成されている。以降においては、こ
の出退勤管理システムについて説明する。
In this office, since the departments of the general affairs department, the sales department, and the research and development department are connected by a communication line, an attendance management system as shown in FIG. 1 is configured. Hereinafter, the attendance management system will be described.

【0028】図1において、打刻装置としてのタイムレ
コーダ1は、例えば総務部の通用口に設置されている。
また、タイムレコーダ2は、例えば営業部の通用口に設
置されており、タイムレコーダ3は、例えば研究開発部
の通用口に設置されている。さらに、主制御装置として
の端末(ホストコンピュータ)4は、例えば総務部に設
置されている。
In FIG. 1, a time clock 1 as an embossing device is installed, for example, at a passage of a general affairs department.
In addition, the time clock 2 is installed, for example, at a passage of a sales department, and the time clock 3 is installed, for example, at a passage of a research and development department. Further, a terminal (host computer) 4 as a main control device is installed in, for example, the general affairs department.

【0029】次いで、上記したタイムレコーダ1〜3に
ついて、図3も参照して説明する。尚、タイムレコーダ
1〜3は、いずれも同じ構成であるので、タイムレコー
ダ1を代表して説明する。
Next, the time recorders 1 to 3 will be described with reference to FIG. Since the time recorders 1 to 3 have the same configuration, the time recorder 1 will be described as a representative.

【0030】まず、タイムレコーダ1の外観を示す図3
において、タイムレコーダ1にあって筐体5の表面部に
は、時刻を表示する液晶ディスプレイ6、年月日および
曜日を表示する液晶ディスプレイ7、「OK」を示すL
ED8、「NG」を示すLED9、出勤キー,退勤キ
ー,半休(半日休暇)キー,外出キー,戻り(外出戻
り)キー,早出(早朝出勤)キー,残業キー,休出(休
日出勤)キー,フレックス(フレックス勤務)キーおよ
び予約キーが配設されてなる操作パネル10ならびにス
ピーカ11が設けられている。
First, FIG. 3 showing the appearance of the time clock 1
In the time recorder 1, a liquid crystal display 6 for displaying time, a liquid crystal display 7 for displaying year, month, day, and day of the week, and an L indicating "OK"
ED8, LED 9 indicating "NG", attendance key, retirement key, half-day (half-day vacation) key, out-of-home key, return (return-out) key, early-early (early-morning attendance) key, overtime key, retirement (holiday-earning) key, An operation panel 10 provided with a flex (flex work) key and a reservation key and a speaker 11 are provided.

【0031】また、筐体5の表面部には溝状のカード挿
通部12が設けられており、このカード挿通部12に
は、個人を識別するためのIDコードが記憶された記憶
媒体としての磁気カード13が挿通されるようになって
いる。
A groove-shaped card insertion portion 12 is provided on the surface of the housing 5, and the card insertion portion 12 serves as a storage medium storing an ID code for identifying an individual. The magnetic card 13 is inserted therethrough.

【0032】また、上記したタイムレコーダ1は、電気
的には、図1に示すように、制御手段ならびに時計手段
としてのCPU14、IDコード読取手段としてのカー
ドリーダ部15、打刻データ記憶手段としての記憶部1
6ならびに通信インタフェース部17が通信バス18に
接続された構成となっている。
As shown in FIG. 1, the time clock 1 is electrically connected to a CPU 14 as control means and clock means, a card reader 15 as ID code reading means, and an embossed data storage means. Storage unit 1
6 and a communication interface unit 17 are connected to a communication bus 18.

【0033】しかして、タイムレコーダ1にあっては、
例えば社員が磁気カード13をカード挿通部12に挿通
すると、カードリーダ部15により、磁気カード13に
記憶されたIDコードが読取られ、このとき、CPU1
4により、そのIDコードと、そのIDコードが読取ら
れた時点における時刻とが打刻データとして記憶部16
に記憶されるようになっている。
However, in the time clock 1,
For example, when an employee inserts the magnetic card 13 into the card insertion part 12, the ID code stored in the magnetic card 13 is read by the card reader part 15, and at this time, the CPU 1
4, the storage unit 16 stores the ID code and the time at which the ID code was read as stamp data.
Is stored.

【0034】尚、IDコードが正常に読取られた場合に
は、上述した「OK」を示すLED8が点灯すると共
に、例えば午前中であれば、スピーカ11から「おはよ
うございます」という音声によるメッセージが発せられ
るようになっている。また、IDコードの読取りが異常
であった場合には、上述した「NG」を示すLED9が
点灯すると共に、スピーカ11から異常であったことを
報知する報知音が鳴るようになっている。
When the ID code is normally read, the above-mentioned LED 8 indicating "OK" is turned on, and in the morning, for example, a voice message "Good morning" is given from the speaker 11. It can be emitted. If the reading of the ID code is abnormal, the LED 9 indicating “NG” is turned on, and the speaker 11 emits a notification sound to notify that the reading is abnormal.

【0035】次いで、上記した端末4について、図4も
参照して説明する。端末4は、周知のパーソナルコンピ
ュータを主体として構成されており、本体19、表示手
段としてのディスプレイ20、キーボード21、マウス
22ならびにプリンタ23を備えて構成されている。
Next, the terminal 4 will be described with reference to FIG. The terminal 4 is mainly composed of a well-known personal computer, and includes a main body 19, a display 20 as display means, a keyboard 21, a mouse 22, and a printer 23.

【0036】また、この端末4にあって本体19は、電
気的には、図1に示すように、CPU24、勤務スケジ
ュール情報記憶手段としての記憶部25、外部インタフ
ェース部26ならびに通信インタフェース部27が通信
バス28に接続された構成となっている。上記ディスプ
レイ20、キーボード21、マウス22ならびにプリン
タ23は、本体19の外部インタフェース部26と接続
されている。
As shown in FIG. 1, the main body 19 of the terminal 4 includes a CPU 24, a storage unit 25 as work schedule information storage means, an external interface unit 26, and a communication interface unit 27. It is configured to be connected to the communication bus 28. The display 20, the keyboard 21, the mouse 22, and the printer 23 are connected to an external interface unit 26 of the main body 19.

【0037】尚、この場合、例えば総務部の社員は、端
末4において所定の操作を行うことによって、総務部、
営業部ならびに研究開発部の各部署の社員の月毎の勤務
スケジュールを入力・作成し、その作成した勤務スケジ
ュールを記憶部25に記憶させることができるようにな
っている。そして、所定の操作を行うことによって、そ
の記憶部25に記憶されている勤務スケジュールをディ
スプレイ20に表示させることができるようになってい
る。
In this case, for example, an employee of the general affairs department performs a predetermined operation on the terminal 4 so that the general affairs department,
Monthly work schedules of employees in each department of the sales department and the research and development department can be input and created, and the created work schedules can be stored in the storage unit 25. By performing a predetermined operation, the work schedule stored in the storage unit 25 can be displayed on the display 20.

【0038】上述した端末4と総務部のタイムレコーダ
1とは、通信インタフェース部27と通信インタフェー
ス部17とによって、通信手段としてのRS−232C
ケーブル29を介して接続されている。また、総務部の
タイムレコーダ1と営業部のタイムレコーダ2とは、通
信インタフェース部17,17によって、通信手段とし
てのRS−485ケーブル30を介して接続されてい
る。この場合、総務部の場所と営業部の場所とは、前述
したように、同じ建物の中であってフロアーが異なって
いることから、その間の物理的距離が長くなることによ
り、その使用形態に適するように、上記したRS−48
5ケーブル30が使用されているものである。
The terminal 4 and the time clock 1 of the general affairs section are connected by the communication interface section 27 and the communication interface section 17 to the RS-232C as communication means.
It is connected via a cable 29. The time clock 1 of the general affairs department and the time clock 2 of the sales department are connected by the communication interface units 17 and 17 via an RS-485 cable 30 as communication means. In this case, since the location of the general affairs department and the location of the sales department are in the same building and have different floors as described above, the physical distance between As appropriate, RS-48 as described above
5 cable 30 is used.

【0039】さらに、営業部のタイムレコーダ2と研究
開発部のタイムレコーダ3とは、通信インタフェース部
17,17によって、通信手段としてのモデム31、P
BX(構内交換設備)32ならびにモデム33を介して
接続されている。この場合は、営業部の場所と研究開発
部の場所とは、前述したように、同じ敷地内であって建
物が異なっていることから、専用のケーブルを敷設する
ことに代えて、このような使用形態に適するように、上
記したモデム31、PBX32ならびにモデム33が使
用されているものである。
Further, the time clock 2 of the sales department and the time clock 3 of the research and development department are connected by the communication interfaces 17 and 17 to the modems 31 and P as communication means.
BX (private branch exchange) 32 and a modem 33 are connected. In this case, as described above, the location of the sales department and the location of the research and development department are in the same site and the buildings are different, so instead of laying a dedicated cable, The above-mentioned modem 31, PBX 32 and modem 33 are used so as to be suitable for the usage form.

【0040】以上のような端末4とタイムレコーダ1と
の接続、あるいはタイムレコーダ1〜3同士の接続は、
それらの間の距離や伝送特性に応じて、使用するケーブ
ルやモデムなどの機器を決定すれば良いものである。そ
して、このように、端末4とタイムレコーダ1〜3とが
通信ラインにより接続されていることによって、端末4
からタイムレコーダ1〜3にリクエスト信号が送信さ
れ、それに応じて、タイムレコーダ1〜3から端末4に
打刻データが送信されることが可能となり、上述した出
退勤管理システムが動作するようになっている。
The connection between the terminal 4 and the time clock 1 or the connection between the time clocks 1 to 3 as described above
Devices such as cables and modems to be used may be determined according to the distance between them and transmission characteristics. The terminal 4 and the time clocks 1 to 3 are connected by the communication line in this manner.
, A request signal is transmitted to the time recorders 1 to 3, and accordingly, the time stamp data can be transmitted from the time recorders 1 to 3 to the terminal 4, so that the above-mentioned time attendance management system operates.

【0041】さて、以上のように構成された出退勤管理
システムを運用するにあたっては、例えば総務部の社員
は、あらかじめ端末4において各種の設定を行う必要が
ある。具体的には、タイムレコーダ1〜3から打刻デー
タを受信するための設定と、上述した勤務スケジュール
を作成するための設定を行う必要がある。以降において
は、出退勤管理システムを運用するにあたって、例えば
総務部の社員が行う設定について説明する。
In operating the time and attendance management system configured as described above, for example, an employee of the general affairs department needs to make various settings on the terminal 4 in advance. Specifically, it is necessary to make settings for receiving embossing data from the time clocks 1 to 3 and for making the above-mentioned work schedule. In the following, a description will be given of settings performed by, for example, employees of the general affairs department when operating the attendance management system.

【0042】最初に、タイムレコーダ1〜3から打刻デ
ータを受信するための設定について、図5ないし図9を
参照して簡単に説明する。まず、例えば総務部の社員
は、所定の操作を行うことによって「打刻データ受信」
のウィンドウ画面を開く(図5参照)。すると、総務
部、営業部ならびに研究開発部の各部署にそれぞれ設置
されたタイムレコーダ1〜3の各種の情報、具体的に
は、アドレス、名称、最新受信日時、通信処理、通信状
況が表示される。また、ここでは、「データ受信」、
「受信形態」、「オプション」の中からいずれかを選択
する内容が表示されており、デフォルトとして「データ
受信」が選択されているので、受信タイミングとして
「手動で受信」、「指定時刻に受信」、「一定間隔で受
信」の中からいずれかをチェックする内容が表示されて
いる。
First, the setting for receiving the embossing data from the time clocks 1 to 3 will be briefly described with reference to FIGS. First, for example, an employee of the general affairs department performs “prescribed data reception” by performing a predetermined operation.
Is opened (see FIG. 5). Then, various information of the time clocks 1 to 3 installed in the respective departments of the general affairs department, the sales department and the research and development department, specifically, the address, the name, the latest reception date and time, the communication process, and the communication status are displayed. . Also, here, "data reception",
The content to select one of “Reception form” and “Option” is displayed. Since “Data reception” is selected as the default, the reception timing is “Receive manually”, “Reception at specified time” "Or" Receive at regular intervals "is displayed.

【0043】この場合、「手動で受信」というのは、前
述したリクエスト信号を手動で送信することによって、
打刻データを手動で受信するということである。また、
「指定時刻に受信」というのは、リクエスト信号を指定
時刻に送信することによって、打刻データを指定時刻に
自動で受信するということである。また、「一定間隔で
受信」というのは、リクエスト信号を一定時間間隔に送
信することによって、打刻データを一定時間間隔に自動
で受信するということである。
In this case, "manual reception" means that the above-described request signal is manually transmitted,
That is, the embossing data is manually received. Also,
“Receiving at the designated time” means that the embossing data is automatically received at the designated time by transmitting the request signal at the designated time. “Receiving at regular intervals” means that the request signal is transmitted at regular time intervals to automatically receive the embossing data at regular time intervals.

【0044】さて、ここでは、総務部の社員は、本発明
の特徴であるところの「一定間隔で受信」をチェックす
る。すると、「常に受信」、「10分毎」、「30分
毎」、「1時間毎」、「2時間毎」、「4時間毎」の中
からいずれかをチェックする内容が表示される(図6参
照)。ここでは、総務部の社員は、「常に受信」をチェ
ックする。尚、ここで言う「常に受信」というのは、打
刻データを略0.1秒間隔で自動的に受信するというこ
とである。これによって、総務部の社員は、「データ受
信」の設定を終了する。
Now, here, the employee of the general affairs department checks "reception at regular intervals", which is a feature of the present invention. Then, the content for checking any one of “always received”, “every 10 minutes”, “every 30 minutes”, “every hour”, “every 2 hours”, and “every 4 hours” is displayed ( See FIG. 6). Here, the employee of the general affairs department checks "always receive". Here, "always receive" means that the embossing data is automatically received at approximately 0.1 second intervals. Thereby, the employee of the general affairs department ends the setting of “data reception”.

【0045】尚、ここで、受信タイミングとして「指定
時刻に受信」をチェックしたときには、受信時刻を入力
する内容が表示されるので(図7参照)、総務部の社員
は、受信時刻として、時間ならびに分を入力し、それに
よって、受信時刻を設定することができるようになって
いる。
Here, when "Receive at specified time" is checked as the reception timing, the content for inputting the reception time is displayed (see FIG. 7). In addition, the user can input the minute and thereby set the reception time.

【0046】次いで、総務部の社員は、「受信形態」を
選択する。すると、通信モードとして「全タイムレコー
ダ」、「指定タイムレコーダ」の中からいずれかをチェ
ックし、受信データとして「未受信データ」、「タイム
レコーダ内全データ」の中からいずれかをチェックする
内容が表示される(図8参照)。この場合、「全タイム
レコーダ」というのは、端末4に接続されている全ての
タイムレコーダ1〜3から打刻データを受信するという
ことであり、「指定タイムレコーダ」というのは、タイ
ムレコーダ1〜3のうちで指定されたタイムレコーダか
ら打刻データを受信するということである。また、「未
受信データ」というのは、タイムレコーダ1〜3から未
受信の打刻データを受信するということであり、「タイ
ムレコーダ内全データ」というのは、その時点でタイム
レコーダ1〜3に記憶されている全ての打刻データを受
信するということである。
Next, the employee of the general affairs department selects the "receiving mode". Then, the content to check either "All time recorder" or "Specified time recorder" as the communication mode, and to check either "Not received data" or "All data in the time recorder" as received data is displayed. (See FIG. 8). In this case, “all time recorders” means that the time stamp data is received from all the time recorders 1 to 3 connected to the terminal 4, and “designated time recorder” means that the time recorders 1 to 3 Means that the embossing data is received from the time clock designated by. Further, "unreceived data" means that unreceived embossed data is received from the time recorders 1 to 3, and "all data in the time recorder" is stored in the time recorders 1 to 3 at that time. That is, it receives all the embossing data.

【0047】ここでは、総務部の社員は、それぞれ「全
タイムレコーダ」、「未受信データ」をチェックする。
これによって、総務部の社員は、「受信形態」の設定を
終了する。
Here, the employees of the general affairs department check “all time recorders” and “unreceived data”, respectively.
Thus, the employee of the general affairs department ends the setting of the “receiving mode”.

【0048】次いで、総務部の社員は、「オプション」
を選択する。すると、受信失敗時のリトライ回数を入力
する内容ならびにタイムレコーダの時刻合わせとして
「する」、「しない」の中からいずれかをチェックする
内容が表示される(図9参照)。ここでは、総務部の社
員は、「0」を入力し、「しない」をチェックする。こ
れによって、総務部の社員は、「オプション」の設定を
終了する。
Next, the employees of the general affairs department have the option
Select Then, the content for inputting the number of retries at the time of reception failure and the content for checking either "Yes" or "No" as time adjustment of the time clock are displayed (see FIG. 9). Here, the employee of the general affairs department inputs “0” and checks “no”. Thus, the employee of the general affairs department ends the setting of the “option”.

【0049】尚、ここで、タイムレコーダの時刻合わせ
として「する」をチェックしたときには、タイムレコー
ダ1〜3の時刻が端末4の時刻に従うように設定される
ようになっている。
Here, when "Yes" is checked as the time setting of the time clock, the time of the time clocks 1 to 3 is set so as to follow the time of the terminal 4.

【0050】次いで、総務部の社員は、図9のウィンド
ウ画面で「登録」を選択する。すると、設定した内容が
システムに登録される。尚、総務部の社員は、「実行」
を選択することによって、実際にシステムを稼働し、タ
イムレコーダ1〜3にリクエスト信号を送信し、それに
応じて、打刻データを受信することができるようになっ
ている。尚、この「実行」を選択する操作は、前述した
ように「データ受信」の設定を行ったときに行えば良い
ものである。
Next, the employee of the general affairs department selects "registration" on the window screen of FIG. Then, the set contents are registered in the system. In addition, the employees of the General Affairs Dept.
Is selected, the system is actually operated, request signals are transmitted to the time clocks 1 to 3, and embossing data can be received accordingly. The operation of selecting “execute” may be performed when “data reception” is set as described above.

【0051】以上のように、総務部の社員は、「打刻デ
ータ受信」のウィンドウ画面で、「データ受信」、「受
信形態」、「オプション」をそれぞれ順次選択し、上述
したような所定の項目を設定することによって、打刻デ
ータを受信するための設定ができるようになっている。
As described above, the employee of the general affairs department sequentially selects “data reception”, “reception mode”, and “option” on the “stamped data reception” window screen, and By setting the items, settings for receiving the embossing data can be made.

【0052】続いて、社員の勤務スケジュールを作成す
るための設定について、図10ないし図12を参照して
簡単に説明する。
Next, the setting for creating the work schedule of the employee will be briefly described with reference to FIGS.

【0053】まず、総務部の社員は、社員の勤務スケジ
ュールを作成するに先立って、会社のスケジュールを作
成する。総務部の社員は、所定の操作を行うことによっ
て「基本スケジュールの設定」のウィンドウ画面を開く
(図10参照)。すると、スケジュールの年月を入力す
る内容ならびに作成するスケジュールの対象として「全
社」、「部門」の中からいずれかをチェックする内容が
表示される。ここでは、総務部の社員は、年として「1
997」、月として「7」を入力し、作成するスケジュ
ールの対象として「全社」をチェックする。
First, an employee of the general affairs department creates a company schedule before creating an employee work schedule. An employee of the general affairs department performs a predetermined operation to open a “basic schedule setting” window screen (see FIG. 10). Then, the content for inputting the date of the schedule and the content for checking one of “company” and “department” as the target of the created schedule are displayed. Here, the employees of the general affairs department set the year as "1
997 "and" 7 "as the month, and" company-wide "is checked as the target of the schedule to be created.

【0054】次いで、総務部の社員は、日毎のスケジュ
ールを設定するために、「出勤一括」を選択する。する
と、「出勤日一括設定」のウィンドウ画面が開かれ(図
11参照)、一括設定する勤務として勤務種類および就
業時間帯を選択する内容、設定期間を入力する内容、一
括設定する休日をチェックする内容が表示される。
Next, the employee of the general affairs department selects "collective work" in order to set a daily schedule. Then, a window for “work time batch setting” is opened (see FIG. 11), and the contents to select the work type and working hours as the work to be collectively set, the contents to input the setting period, and the holiday to be collectively set are checked. The contents are displayed.

【0055】ここでは、総務部の社員は、一括設定する
勤務として「出勤」、「通常勤」を選択する。そして、
設定期間の開始年として「1997」、開始月として
「6」、開始日として「16」を順次入力し、また、終
了年として「1997」、終了月として「7」、終了日
として「15」を順次入力し、さらに、一括設定する休
日として「週間休日設定」、「日別休日設定」をチェッ
クする。そして、総務部の社員は、「実行」を選択し、
「基本スケジュールの設定」のウィンドウ画面(図10
参照)に戻って、「登録」を選択する。すると、設定し
た内容がシステムに登録される。
Here, the employee of the general affairs department selects “work in” and “regular work” as work to be set collectively. And
"1997" as the start year of the set period, "6" as the start month, and "16" as the start date are sequentially input, and "1997" as the end year, "7" as the end month, and "15" as the end date. Are sequentially input, and “Weekly holiday setting” and “Daily holiday setting” are checked as holidays to be collectively set. Then, the employee of the general affairs department selects "execute",
"Basic schedule setting" window screen (Fig. 10
Return to (Ref.) And select “Register”. Then, the set contents are registered in the system.

【0056】以上のように、総務部の社員は、「基本ス
ケジュールの設定」のウィンドウ画面で、上述したよう
な所定の項目を設定することによって、会社のスケジュ
ールを作成することができるようになっている。
As described above, the employee of the general affairs department can create a company schedule by setting the above-mentioned predetermined items on the "basic schedule setting" window screen. ing.

【0057】次いで、総務部の社員は、このようにして
作成した会社のスケジュールに基づいて、社員の勤務ス
ケジュールを作成する。
Next, the employee of the general affairs department creates an employee work schedule based on the company schedule created in this way.

【0058】総務部の社員は、所定の操作を行うことに
よって「個人別スケジュールの自動作成」のウィンドウ
画面を開く(図12参照)。すると、作成対象者の指定
を選択する内容、作成対象日付を指定を入力する内容、
作成方法の指定をチェックする内容が表示される。ここ
では、総務部の社員は、作成対象者の指定として、特に
指定せず、設定期間の開始年として「1997」、開始
月として「6」、開始日として「16」を順次入力し、
また、終了年として「1997」、終了月として
「7」、終了日として「15」を順次入力し、さらに、
作成方法の指定として「再作成」をチェックする。
An employee of the general affairs department performs a predetermined operation to open a window screen for "automatic creation of individual schedule" (see FIG. 12). Then, the content to select the creation target, the content to specify the creation date,
The content for checking the specification of the creation method is displayed. In this case, the employee of the general affairs department does not particularly specify the person to be created, but sequentially inputs "1997" as the start year of the set period, "6" as the start month, and "16" as the start date,
Also, "1997" is entered as the end year, "7" as the end month, and "15" as the end date, in that order.
Check "Recreate" as the specification of the creation method.

【0059】そして、総務部の社員は、「実行」を選択
する。すると、社員の勤務スケジュールが前述した会社
のスケジュールに基づいて自動的に作成される。
Then, the employee of the general affairs department selects "execute". Then, the work schedule of the employee is automatically created based on the company schedule described above.

【0060】以上のように、総務部の社員は、「個人別
スケジュールの自動作成」のウィンドウ画面で、上述し
たような所定の項目を設定することによって、社員の勤
務スケジュールを作成することができるようになってい
る。
As described above, the employee of the general affairs department can create the work schedule of the employee by setting the above-described predetermined items on the window screen of “automatic creation of individual schedule”. It has become.

【0061】さて、総務部の社員は、このようにして作
成した社員の勤務スケジュールを前述したように、端末
4のディスプレイ20に表示させることができる。すな
わち、所定の操作を行うことによって「在席照会」のウ
ィンドウ画面を開くと、社員の「氏名」、「出社時刻〜
退社時刻」が表示されるようになる(図13参照)。こ
れによって、総務部の社員は、総務部、営業部ならびに
研究開発部の各部署の社員の勤務スケジュールを参照す
ることができるようになっている。
Now, the employee of the general affairs department can display the work schedule of the employee thus created on the display 20 of the terminal 4 as described above. That is, by performing a predetermined operation to open a window screen of “Presence Inquiry”, the “name” of the employee,
"Leave time" is displayed (see FIG. 13). As a result, employees of the general affairs department can refer to the work schedules of employees in the departments of the general affairs department, the sales department, and the research and development department.

【0062】次いで、以上のように設定した出退勤管理
システムの作用について、図14も参照して説明する。
この場合、前提として、上述したような所定の設定によ
って、端末4にあって記憶部25には社員の勤務スケジ
ュールが記憶されており、また、ディスプレイ20に
は、上述した「在席照会」のウィンドウ画面に、その勤
務スケジュールが表示されているものとする(図13参
照)。
Next, the operation of the time and attendance management system set as described above will be described with reference to FIG.
In this case, it is premised that the work schedule of the employee is stored in the storage unit 25 in the terminal 4 by the above-described predetermined setting, and the display 20 of the above-mentioned "inquiry presence" is displayed on the display 20. It is assumed that the work schedule is displayed on the window screen (see FIG. 13).

【0063】この場合、「在席照会」のウィンドウ画面
にあって、「出社時刻〜退社時刻」は、勤務スケジュー
ルとして例えば「(9:00)〜(17:30)」とい
うように表示されており、すなわち、出社時刻および退
社時刻には、それらの時刻が予定時刻であることを示す
括弧が付されている。
In this case, in the window screen of “Attendance Inquiry”, “Departure time to Departure time” is displayed as a work schedule, for example, “(9:00) to (17:30)”. In other words, the departure time and the departure time have parentheses indicating that those times are scheduled times.

【0064】さて、ここで、例えば営業部の社員(○山
一郎氏)が、出勤して、営業部のタイムレコーダ2のカ
ード挿通部12に磁気カード13を挿通した場合を考え
る。タイムレコーダ2のカード挿通部12に磁気カード
13が挿通され、カードリーダ部15が磁気カード13
に記憶されたIDコードを読取ると、タイムレコーダ2
のCPU14は、カードリーダ部15が読取ったIDコ
ードと、その読取った時点における時刻とを打刻データ
として記憶部16に記憶する。
Now, let us consider a case where, for example, an employee of the sales department (Mr. Yamaichiro O) goes to work and inserts the magnetic card 13 into the card insertion unit 12 of the time clock 2 of the sales department. The magnetic card 13 is inserted into the card insertion part 12 of the time clock 2, and the card reader 15 is
When the ID code stored in the
The CPU 14 stores the ID code read by the card reader unit 15 and the time at the time of reading in the storage unit 16 as embossed data.

【0065】さて、ここで、出退勤管理システムにおい
ては、上述したような端末4の設定によって、端末4か
らタイムレコーダ1〜3に略0.1秒間隔でリクエスト
信号が送信されているので、これに応じて、タイムレコ
ーダ2のCPU14は、記憶部16に記憶されている打
刻データを略0.1秒間隔で読出し、その読出した打刻
データを総務部のタイムレコーダ1を経由して端末4に
略0.1秒間隔で送信するようになる。
Here, in the time and attendance management system, the request signal is transmitted from the terminal 4 to the time clocks 1 to 3 at approximately 0.1 second intervals by the setting of the terminal 4 as described above. In response, the CPU 14 of the time clock 2 reads the emboss data stored in the storage unit 16 at approximately 0.1 second intervals, and transmits the read emboss data to the terminal 4 via the time clock 1 of the general affairs unit. It will be transmitted at 0.1 second intervals.

【0066】そして、端末4が打刻データを出退勤情報
として受信したことに応じて、上述した「在席照会」の
ウィンドウ画面にあって「出社時刻〜退社時刻」は、例
えばその出退勤情報の出勤時刻データが「8:53」で
あるとすると、「8:53〜(17:30)」というよ
うに、出社時刻が「(9:00)」から「8:53」に
変更されて表示されるようになる(図14参照)。
In response to the terminal 4 receiving the embossed data as the attendance information, the “departure time-to-exit time” is displayed on the above-mentioned “Attendance Inquiry” window screen by, for example, Assuming that the time data is “8:53”, the office start time is changed from “(9:00)” to “8:53” and displayed as “8:53 to (17:30)”. (See FIG. 14).

【0067】これによって、総務部の社員は、「在席照
会」のウィンドウ画面にあって「出社時刻〜退社時刻」
の表示が変わったことによって、営業部の社員(○山一
郎氏)が出勤したことを認識することができるようにな
っている。
As a result, the employee of the general affairs department displays the “start time to leave time”
Is changed, it is possible to recognize that an employee of the sales department (Mr. Ichiro Yama) has come to work.

【0068】以上は、出勤の場合について説明したもの
であるが、退勤の場合であっても、これと同様に作用
し、社員の勤務スケジュールに対しての退勤状況を認識
することができ、例えば社員が残業しているか否かを認
識することができるようになっている。
Although the above description has been made for the case of going to work, the same operation is applied to the case of leaving work, and it is possible to recognize the leaving status of the employee with respect to the work schedule. It is now possible to recognize whether employees are working overtime.

【0069】尚、このとき、勤務スケジュールの出社時
刻として例えば「(9:00)」が登録されている場合
に、例えば社員が9:00以降に出社し、出退勤情報の
出勤時刻データが「9:05」であるとすると、「在席
照会」のウィンドウ画面にあって「特記」の欄には、勤
務スケジュールの出社時刻よりも遅れて出社したことを
示す「遅刻」が表示されるようになっている。
At this time, if, for example, “(9:00)” is registered as the work time in the work schedule, for example, the employee goes to work after 9:00 and the work time data of the work attendance information is “9. : 05 ", the" Special Inquiry "column on the window screen of" Attendance Inquiry "displays" Late Late "indicating that he / she arrived later than the work schedule start time. Has become.

【0070】また、勤務スケジュールの退社時刻として
例えば「(17:30)」が登録されている場合に、例
えば社員が17:30以前に退社し、出退勤情報の退勤
時刻データが「17:10」であるとすると、「在席照
会」のウィンドウ画面にあって「特記」の欄には、勤務
スケジュールの退社時刻よりも早く退社したことを示す
「早退」が表示されるようになっている。
If, for example, "(17:30)" is registered as the leaving time in the work schedule, for example, the employee leaves before 17:30, and the leaving time data of the attendance information is "17:10". In the window screen of "Attendance Inquiry", "Early Exit" indicating that the employee has left the office earlier than the time of leaving the work schedule is displayed in the column of "Special Note".

【0071】このように第1実施例によれば、端末4か
らタイムレコーダ1〜3にリクエスト信号が送信される
と、タイムレコーダ1〜3から端末4に打刻データが送
信される構成の出退勤管理システムにおいて、端末4か
らタイムレコーダ1〜3にリクエスト信号が略0.1秒
間隔で送信されるように構成したので、それに応じて、
タイムレコーダ1〜3から端末4に打刻データが略0.
1秒間隔で送信されるようになり、よって、打刻データ
を出退勤情報として略リアルタイムで自動的に受信する
ことができるようになる。
As described above, according to the first embodiment, when the request signal is transmitted from the terminal 4 to the time clocks 1 to 3, the time stamping data is transmitted from the time recorders 1 to 3 to the terminal 4. In the configuration, the request signals are transmitted from the terminal 4 to the time clocks 1 to 3 at approximately 0.1 second intervals.
The time stamp data from the time recorders 1 to 3 is approximately 0 to the terminal 4.
The transmission is made at one second intervals, so that the embossing data can be automatically received almost in real time as the attendance information.

【0072】これによって、出退勤情報を取得するにあ
たっては、従来とは異なって、社員の出勤状況を確認す
る都度、端末4を操作するという面倒なことはなくな
り、また、実際には出勤しているにも関わらず、出勤し
ていないと誤判断される可能性は極めて小さくなり、正
確性を高めることができ、使い勝手の向上を図ることが
できる。
In this way, when acquiring the attendance information, unlike the related art, it is no longer necessary to operate the terminal 4 every time the attendance status of the employee is checked. Nevertheless, the possibility of being erroneously determined not to be at work is extremely small, accuracy can be improved, and usability can be improved.

【0073】また、リクエスト信号を送信する時間間隔
を「常に受信」、「10分毎」、「30分毎」、「1時
間毎」、「2時間毎」、「4時間毎」の中からいずれか
を選択できるように構成したので、社員の勤務形態や端
末4のCPU24の負荷(例えば動作領域の容量など)
に応じて、適切な設定時間間隔を設定することができ、
より一層、使い勝手の向上を図ることができる。
The time interval for transmitting the request signal can be selected from “always received”, “every 10 minutes”, “every 30 minutes”, “every hour”, “every 2 hours”, and “every 4 hours”. Since either of them can be selected, the work style of the employee and the load on the CPU 24 of the terminal 4 (for example, the capacity of the operation area)
, You can set an appropriate setting time interval,
The usability can be further improved.

【0074】また、ディスプレイ20において「在席照
会」のウィンドウ画面に、勤務スケジュールが記憶され
ているときには、その勤務スケジュールを表示し、端末
4が打刻データを受信したときには、その打刻データを
出退勤情報として表示するよう構成したので、社員の出
勤時間を、その社員の勤務スケジュールと比較して認識
することができる。これによって、社員が正規の出勤時
間に出勤したか、あるいは遅刻したかを簡単に、且つ、
迅速に認識することができ、より一層、使い勝手の向上
を図ることができる。
When the work schedule is stored in the window screen of "inquiry" on the display 20, the work schedule is displayed. When the terminal 4 receives the work data, the terminal data is displayed. Since the information is displayed as the attendance information, the employee's attendance time can be recognized by comparing with the employee's work schedule. This makes it easy to determine whether an employee has arrived at regular work hours or was late,
Recognition can be made quickly, and usability can be further improved.

【0075】さらに、タイムレコーダ1〜3の時刻を端
末4の時刻に従って調整することができるように構成し
たので、出退勤情報を取得するにあたって、出退勤情報
の中の時刻データを端末4の時刻に追従させることがで
き、これによって、正確性を高めることができる。
Further, since the time of the time recorders 1 to 3 can be adjusted according to the time of the terminal 4, the time data in the time and attendance information is made to follow the time of the terminal 4 when acquiring the time and attendance information. Which can increase accuracy.

【0076】次に、本発明の第2実施例について、図1
5ないし図18を参照して説明する。尚、第1実施例と
同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下、異
なる部分について説明する。この第2実施例に示す出退
勤管理システムは、社内LAN(Local Area Network)
システムが既に構築されている場合に、その社内LAN
システムに組込まれた形態で実現されているものであ
る。すなわち、このものは、前述した第1実施例で説明
したタイムレコーダ1〜3と、端末4に相当する複数の
端末とが、例えば図15に示すような社内LANシステ
ムのノードとして組込まれているものである。以下、図
15に示す社内LANシステムの構成について説明す
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS. The same portions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Hereinafter, different portions will be described. The time and attendance management system shown in the second embodiment is based on an in-house LAN (Local Area Network).
If the system has already been built, its in-house LAN
This is realized in a form incorporated in the system. That is, this is one in which the time clocks 1 to 3 described in the first embodiment and a plurality of terminals corresponding to the terminal 4 are incorporated as nodes of an in-house LAN system as shown in FIG. 15, for example. It is. Hereinafter, the configuration of the in-house LAN system shown in FIG. 15 will be described.

【0077】図15において、リング型の光ファイバケ
ーブル41は、社内LANシステムにおける通信ネット
ワークの幹線となるもので、一方、総務部、営業部およ
び研究開発部の各フロアに敷設されたバス型の同軸ケー
ブル42a〜42cは、社内LANシステムにおける通
信ネットワークの支線となるものである。この場合、光
ファイバケーブル41と同軸ケーブル42a〜42cと
は、光ループ端局(RT)43a〜43c、回線交換ノ
ード(CN)44a〜44cを介して接続されている。
In FIG. 15, a ring-type optical fiber cable 41 serves as a trunk line of a communication network in an in-house LAN system, while a bus-type optical fiber cable 41 is laid on each floor of the general affairs department, the sales department, and the research and development department. The coaxial cables 42a to 42c serve as branch lines of a communication network in the in-house LAN system. In this case, the optical fiber cable 41 and the coaxial cables 42a to 42c are connected via optical loop terminal stations (RT) 43a to 43c and circuit switching nodes (CN) 44a to 44c.

【0078】総務部のフロアには、前述した第1実施例
で説明したタイムレコーダ1、複数の端末45a〜45
cが設置されており、それらは上記同軸ケーブル42a
に接続されている。また、総務部のフロアには、複数の
内線電話装置46a〜46cが設置されており、それら
は上記回線交換ノード44aに接続されている。また、
この回線交換ノード44aには、アナログ公衆回線やI
SDN公衆回線などの公衆回線が接続されている。さら
に、上記端末45a〜45cのうちの端末45bの近傍
には、内線電話装置46dが設置されており、その内線
電話装置46dは、モデム47aを介して上記同軸ケー
ブル42aに接続されている。このようにして、総務部
のフロアでは、バス型LANシステムが構築されてい
る。
On the floor of the general affairs department, the time clock 1 described in the first embodiment and the plurality of terminals 45a to 45
c, which are connected to the coaxial cable 42a.
It is connected to the. Also, a plurality of extension telephone devices 46a to 46c are installed on the floor of the general affairs department, and they are connected to the circuit switching node 44a. Also,
The circuit switching node 44a includes an analog public line or an I
A public line such as an SDN public line is connected. Further, an extension telephone device 46d is installed near the terminal 45b among the terminals 45a to 45c, and the extension telephone device 46d is connected to the coaxial cable 42a via a modem 47a. In this way, a bus-type LAN system is constructed on the floor of the general affairs department.

【0079】営業部のフロアには、これと同様にして、
前述した第1実施例で説明したタイムレコーダ2、複数
の端末45d〜45f、複数の内線電話装置46e〜4
6hおよびモデム47bが設置されており、バス型LA
Nシステムが構築されている。また、研究開発部のフロ
アにも、これと同様にして、前述した第1実施例で説明
したタイムレコーダ3、複数の端末45g〜45i、複
数の内線電話装置46i〜46lおよびモデム47cが
設置されており、バス型LANシステムが構築されてい
る。
On the floor of the sales department,
The time clock 2, the plurality of terminals 45d to 45f, and the plurality of extension telephones 46e to 46 described in the first embodiment.
6h and a modem 47b are installed, and a bus-type LA
N systems have been constructed. Similarly, on the floor of the R & D department, the time clock 3, the plurality of terminals 45g to 45i, the plurality of extension telephones 46i to 461, and the modem 47c described above in the first embodiment are installed. Thus, a bus-type LAN system has been constructed.

【0080】このようにして、この企業においては、社
内LANシステムが構築されているもので、これによっ
て、各端末45a〜45iでデータベースの共有や電子
メールの送受信などが可能になっている。また、各端末
45a〜45iは、いずれも前述した第1実施例で説明
したような所定の設定がなされることによって、タイム
レコーダ1〜3にリクエスト信号を送信することが可能
になっていると共に、それに応じて、打刻データを受信
することが可能になっている。そして、この場合には、
パスワードなどの制約事項が設けられていなければ、例
えば総務部の社員に限ることはなく、殆どの社員は、端
末45a〜45iのいずれかを操作することによって、
出退勤情報を得ることができるようになっている。
In this way, in this company, an in-house LAN system has been constructed, which allows the terminals 45a to 45i to share a database, transmit and receive e-mail, and the like. Further, each of the terminals 45a to 45i can transmit a request signal to the time clocks 1 to 3 by performing the predetermined setting as described in the first embodiment. Accordingly, it is possible to receive the embossing data. And in this case,
If no restrictions such as a password are provided, for example, it is not limited to employees of the general affairs department. Most employees operate one of the terminals 45a to 45i,
Attendance information can be obtained.

【0081】尚、各端末45a〜45iは、前述した第
1実施例で説明した端末4と同様に、パーソナルコンピ
ュータを主体として構成されているもので、つまり、本
体19に所定操作検出手段としてのCPU24などを備
えていると共に(図1参照)、本体19にディスプレイ
20、キーボード21、マウス22ならびにプリンタ2
3が接続された構成となっている(図4参照)。
Each of the terminals 45a to 45i is mainly composed of a personal computer, similarly to the terminal 4 described in the first embodiment. That is, the main body 19 has a predetermined operation detecting means. A main body 19 includes a display 20, a keyboard 21, a mouse 22, and a printer 2 (see FIG. 1).
3 are connected (see FIG. 4).

【0082】さて、このように、出退勤管理システムを
社内LANシステム上で稼動させることによって、社員
は、前述した第1実施例の操作の他に、以下に示す操作
を行うことが可能となる。
By operating the time and attendance management system on the in-house LAN system as described above, the employees can perform the following operations in addition to the operations of the first embodiment.

【0083】具体的には、例えば営業部の社員は、営業
部のフロアに設置されている例えば端末45fを操作
し、前述した「在席照会」のウインドウ画面を開いた状
態で(図16参照)、自分の氏名である例えば「×谷六
郎」をチェックし、続いて、「外出」を選択する。する
と、「外出登録」のウインドウ画面が開かれ、外出日
付、外出時刻、戻り予定時刻、理由および詳細な理由を
入力する内容が表示される(図17参照)。ここでは、
営業部の社員は、外出日付の年として「1998」を入
力し、月として「3」を入力し、日として「17」を入
力する。次いで、営業部の社員は、外出時刻の時として
「13」を入力し、分として「00」を入力し、戻り予
定時刻の時として「15」を入力し、分として「00」
を入力し、理由として「○×商事」を入力し、さらに、
詳細な理由として「新商品の紹介」を入力する。
More specifically, for example, an employee of the sales department operates the terminal 45f installed on the floor of the sales department, for example, and opens the above-mentioned "presence inquiry" window screen (see FIG. 16). ), Check his / her name, for example, “X Taro Rokuro”, and then select “Go out”. Then, a window screen of “outing registration” is opened, and contents for inputting the outing date, outing time, expected return time, reason and detailed reason are displayed (see FIG. 17). here,
The employee of the sales department inputs “1998” as the year of the outing date, “3” as the month, and “17” as the day. Next, the employee of the sales department inputs “13” as the time of going out, inputs “00” as the minute, “15” as the time of the scheduled return time, and “00” as the minute.
And enter “○ × Trading” as the reason.
Enter "Introducing a new product" as a detailed reason.

【0084】そして、営業部の社員は、「登録」を選択
する。すると、設定した内容がシステムに登録され、入
力された内容が翌日以降のものであれば、それに該当す
る日になったときに、その入力された内容が「在席照
会」のウインドウ画面に表示される(図18参照)。
尚、この実施例では、営業部の社員は、1998年3月
12日に、1998年3月17日の予定である「外出登
録」の登録を実行したもので、したがって、「外出登
録」として入力された内容は、1998年3月17日に
「在席照会」のウインドウ画面に表示されるものであ
る。
Then, the employee of the sales department selects "register". Then, the set content is registered in the system, and if the entered content is after the next day, the entered content will be displayed on the “Presence Inquiry” window screen when the corresponding day comes (See FIG. 18).
In this embodiment, the employee of the sales department registered “out-of-home registration” scheduled for March 17, 1998 on March 12, 1998. The input contents are displayed on the window screen of “Presence Inquiry” on March 17, 1998.

【0085】以上は、「外出登録」のウインドウ画面を
開き、「外出登録」の項目を入力した場合について説明
したものであるが、この場合、「外出登録」の他に、
「出張登録」、「有給休暇登録」および「休日出勤登
録」などのウインドウ画面を開き、それぞれ「出張」、
「有給休暇」および「休日出勤」の項目を入力した場合
であっても、その入力された内容が「在席照会」のウイ
ンドウ画面に表示されるようになっている。また、その
場合、外出、出張、有給休暇および休日出勤などが、翌
日以降の予定ではなく、当日の予定であるときには、
「外出登録」、「出張登録」、「有給休暇登録」および
「休日出勤登録」などのウインドウ画面を開くことな
く、「在席照会」のウインドウ画面に直接入力すること
ができるようになっている。
In the above description, the case where the window for "out-of-home registration" is opened and the item of "out-of-home registration" is entered has been described.
Open window screens such as "Business trip registration", "Paid vacation registration" and "Holiday attendance registration".
Even when the items of “paid vacation” and “working on holidays” are input, the input contents are displayed on the window screen of “presence inquiry”. Also, in that case, when going out, business trip, paid vacation, holiday work, etc. are not scheduled after the next day, but are scheduled on the day,
It is possible to input directly to the window screen of "Attendance Inquiry" without opening window screens such as "Registration for going out", "Registration for business trip", "Registration for paid vacation", and "Registration for going to work". .

【0086】以上のように、端末45a〜45iが操作
されることによって、外出、出張、有給休暇、休日出勤
などの個人の予定が入力され、その入力された内容が
「在席照会」のウインドウ画面に表示されるようになる
ので、営業部の社員は、他の社員の勤務状況として、出
退勤状況だけでなく、その日のスケジュールをも詳細に
認識することができる。具体的には、例えば外出であれ
ば、何時から何時まで、どこに、どのような理由で外出
したのかを認識することができる。
As described above, by operating the terminals 45a to 45i, personal schedules such as going out, business trips, paid vacations, and work on holidays are input, and the input contents are displayed in the window of "inquiry". Since the information is displayed on the screen, the employee of the sales department can recognize not only the work status of the other employees but also the schedule of the day as well as the status of work. Specifically, for example, when going out, it is possible to recognize from what time to what time, where and for what reason.

【0087】また、これとは別の操作として、営業部の
社員は、例えば端末45eを操作し、前述した「在席照
会」のウインドウ画面を開いた状態で(図16参照)、
他の社員の氏名である「○岡四郎」をチェックし、続い
て、「内線」を選択する。すると、端末45eからモデ
ム47bに起動信号が出力され、端末45eから「○岡
四郎」に対応して設置された例えば内線電話装置46f
の内線電話番号が回線交換ノード44bに出力されると
共に、モデム47bに接続されている内線電話装置46
hが疑似的にオンフック状態とされる。これを受けて、
回線交換ノード44bは、内線電話装置46fに呼出信
号を出力し、内線電話装置46fが応答したことを検出
すると、内線電話装置46fと内線電話装置46hとの
間で通話回線を確立する。そして、これ以降、内線電話
装置46fと内線電話装置46hとの間で通話が可能と
なる。
As another operation, an employee of the sales department operates the terminal 45e, for example, and opens the above-mentioned “presence inquiry” window screen (see FIG. 16).
Check "Oka Shiro" which is the name of another employee, and then select "Extension". Then, a start signal is output from the terminal 45e to the modem 47b, and the terminal 45e, for example, the extension telephone device 46f installed corresponding to “Oka Shiro”
Is output to the circuit switching node 44b and the extension telephone device 46 connected to the modem 47b.
h is simulated on-hook. In response,
The circuit switching node 44b outputs a call signal to the extension telephone device 46f, and upon detecting that the extension telephone device 46f has answered, establishes a communication line between the extension telephone device 46f and the extension telephone device 46h. Thereafter, a call can be made between the extension telephone device 46f and the extension telephone device 46h.

【0088】このように、営業部の社員は、端末45e
を操作して社内に設置されている内線電話装置46fを
呼出すことができ、続いて、その端末45eにモデム4
7bを介して接続された内線電話装置46hを使用して
通話することができる。尚、このとき、端末45eにマ
イクやスピーカなどの通話機能が搭載されていれば、内
線電話装置46hを使用することなく、その端末45e
を使用して通話することが可能となる。また、この場
合、勿論、異なる部署の内線電話装置に対しても呼出す
ことが可能である。
As described above, the employee of the sales department has the terminal 45e.
Can be called to call the extension telephone device 46f installed in the office.
A call can be made using the extension telephone device 46h connected via the terminal 7b. At this time, if the terminal 45e has a call function such as a microphone and a speaker, the terminal 45e can be used without using the extension telephone device 46h.
Can be used to make a call. Further, in this case, it is of course possible to call the extension telephone devices of different departments.

【0089】また、営業部の社員は、前述した一連の操
作において、「内線」ではなく、「外線」を選択するこ
とによって、内線電話装置でなく、他の社員が個人のも
のとして所有している携帯電話装置やポケットベルで、
あらかじめ登録されているものに対しても呼出すことが
できる。
In the above-described series of operations, the employee of the sales department selects “outside line” instead of “extension line” so that another employee, not an extension telephone device, owns the personal device. Mobile phone or pager
It can also be called for those registered in advance.

【0090】このように、端末45a〜45iを操作す
ることによって、出退勤情報の管理対象としている社員
の内線電話装置46a〜46lや外線電話装置を呼出す
ことが可能となるので、これら端末45a〜45iと同
等の機能を有する端末を受付に設置し、その端末を社内
LANシステムに接続することによって、来客者は、そ
の端末で上述したような操作を行うことにより、目的と
する社員を呼出すことが可能となる。
As described above, by operating the terminals 45a to 45i, it becomes possible to call the extension telephones 46a to 46l and the external telephones of the employees whose attendance information is to be managed. By installing a terminal having the same function as that of the terminal at the reception and connecting the terminal to the in-house LAN system, the visitor can call the intended employee by performing the above-mentioned operation at the terminal. It becomes possible.

【0091】このように第2実施例によれば、前述した
第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。特
に、この第2実施例では、出退勤管理システムを社内L
ANにシステムに組込んだ構成としたので、以下のよう
な作用効果をも得ることができる。すなわち、社員が
「外出登録」のウインドウ画面で所定項目を入力する
と、その入力した内容が「在席照会」のウインドウ画面
に表示されるようになるので、他の社員は、その社員の
勤務状況として、出退勤状況だけでなく、その日のスケ
ジュールをも詳細に認識することができる。
As described above, according to the second embodiment, the same functions and effects as those of the first embodiment can be obtained. In particular, in the second embodiment, the time and attendance management system is
Since the system is incorporated in the AN, the following operational effects can be obtained. In other words, when an employee enters a predetermined item on the “go out registration” window screen, the entered content is displayed on the “presence inquiry” window screen. As a result, not only the attendance status but also the schedule of the day can be recognized in detail.

【0092】さらに、社員が出退勤情報の管理対象とす
る社員を指定し、「内線」や「外線」を選択すると、そ
の指定した社員に対応する内線電話装置46a〜46l
や外線電話装置が呼出されるようになるので、出退勤情
報の管理対象とする社員を呼出す場合には、端末45a
〜45iを使用して出退勤情報により社員の出退勤状況
を確認し、その後、上述したような操作を行えば良く、
つまり、一連の操作により呼出すことが可能となり、一
々、電話装置を使用する必要がなくなるので、利便性の
向上を図ることができる。
Further, when the employee designates an employee whose time and attendance information is to be managed and selects "extension" or "outside line", the extension telephone devices 46a to 46l corresponding to the designated employee are selected.
And the outside line telephone device is called. When calling an employee whose management of time and attendance information is to be called, the terminal 45a is called.
It is sufficient to confirm the attendance status of the employee based on the attendance information using ~ 45i, and then perform the operation described above.
That is, it is possible to call by a series of operations, and it is not necessary to use the telephone device each time, so that the convenience can be improved.

【0093】次に、本発明の第3実施例について、図1
9を参照して説明する。尚、第2実施例と同一部分には
同一符号を付して説明を省略し、以下、異なる部分につ
いて説明する。この第3実施例では、前述した第2実施
例で説明した「在席照会」のウインドウ画面における
「内線」および「外線」の項目に代わって、「呼出」の
項目が設けられているものである(図19参照)。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. The same parts as those in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Hereinafter, different parts will be described. In the third embodiment, a "call" item is provided in place of the "extension" and "outside line" items on the "presence inquiry" window screen described in the second embodiment. (See FIG. 19).

【0094】この場合、営業部の社員は、例えば端末4
5eを操作して前述した「在席照会」のウインドウ画面
を開いた状態で、「○岡四郎」をチェックし、「呼出」
を選択する。すると、端末45eは、「○岡四郎」の出
退勤情報や勤務スケジュール情報に基づいて、前述した
第2実施例で説明した内線電話装置46fおよび外線電
話装置のうちのいずれを呼出すかを判断する。すなわ
ち、端末45eは、チェックされた「○岡四郎」の出退
勤情報や勤務スケジュール情報を参照して、「○岡四
郎」が在席しているのか、例えば出張などで外出してい
るのかを判断し、在席していると判断したときには、上
述したようにして内線電話装置46fを呼出し、外出し
ていると判断したときには、上述したようにして外線電
話装置を呼出す処理を実行する。
In this case, the employee of the sales department, for example,
5e, open the above-mentioned "Presence Inquiry" window screen, check "Oka Shiro", and click "Call".
Select Then, the terminal 45e determines which of the extension telephone apparatus 46f and the outside telephone apparatus described in the second embodiment is to be called, based on the attendance / departure information and the work schedule information of "Oka Shiro". That is, the terminal 45e refers to the checked-in / out information and the work schedule information of “Oka Shiro” to determine whether “Oka Shiro” is present or is out, for example, on a business trip. When it is determined that the user is present, the extension telephone device 46f is called as described above, and when it is determined that the user is out, the process of calling the external telephone device is performed as described above.

【0095】このように第3実施例によれば、前述した
第2実施例と同様の作用効果を得ることができる。特
に、この第3実施例では、社員が出退勤情報の管理対象
とする社員を指定し、「呼出」を選択すると、端末45
eが指定された社員の出退勤情報や勤務スケジュールに
基づいて社員の所在を判断し、その判断結果に基づいて
内線電話装置46a〜46lか外線電話装置かのいずれ
かが呼出されるようになるので、出退勤情報の管理対象
とする社員を呼出す場合には、前もって呼出す社員の所
在を認識する必要がなく、利便性の向上を図ることがで
きる。
As described above, according to the third embodiment, the same operation and effect as those of the second embodiment can be obtained. In particular, in the third embodiment, when an employee designates an employee whose time and attendance information is to be managed and selects "call", the terminal 45
e determines the location of the employee based on the attendance / departure information and work schedule of the designated employee, and any of the extension telephones 46a to 46l or the external telephone is called based on the determination result. When calling an employee whose time and attendance information is to be managed, it is not necessary to recognize the location of the calling employee in advance, and the convenience can be improved.

【0096】本発明は、上記実施例にのみ限定されるも
のでなく、次のように変形または拡張することができ
る。記憶媒体としては、磁気カードに限らず、ICカー
ドなどの個人を識別するためのIDコードが記憶されて
いるものであれば良い。タイムレコーダを4台以上にし
ても良く、端末を2台以上にして、集中管理方式でな
く、分散管理方式の構成にしても良い。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be modified or expanded as follows. The storage medium is not limited to a magnetic card, but may be any medium that stores an ID code for identifying an individual, such as an IC card. The number of time clocks may be four or more, the number of terminals may be two or more, and a configuration of a distributed management system instead of a centralized management system may be adopted.

【0097】タイムレコーダをそれぞれ端末に直接接続
しても良く、また、端末とタイムレコーダとの接続、あ
るいはタイムレコーダ同士の接続は、アナログ回線やI
SDN回線を使用しても良い。
[0097] Each of the time recorders may be directly connected to the terminal, and the connection between the terminal and the time recorder, or the connection between the time recorders, may be made by analog lines or I / O.
An SDN line may be used.

【0098】社内LANシステムの構成は、他の構成で
あっても良く、また、公衆回線に限らず、専用回線が接
続されていても良く、さらには、外線電話装置として簡
易型携帯電話装置(PHS)が呼出せる構成であっても
良い。
The configuration of the in-house LAN system may be another configuration, and not limited to a public line, a dedicated line may be connected. Further, a simplified portable telephone device ( (PHS) may be called.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上の説明によって明らかなように、請
求項1記載の出退勤管理システムによれば、主制御装置
から打刻装置にリクエスト信号が送信されると、打刻装
置から主制御装置に打刻データが送信されるものにおい
て、主制御装置から打刻装置にリクエスト信号が設定さ
れた設定時間間隔で送信されるように構成したので、設
定時間間隔を小さく設定することによって、その打刻デ
ータが打刻装置から主制御装置に小さい設定時間間隔で
送信されるようになり、よって、打刻データを出退勤情
報として略リアルタイムで自動的に受信することができ
る。
As is apparent from the above description, according to the time and attendance management system according to the first aspect, when a request signal is transmitted from the main control device to the stamping device, the stamping device sends the request signal to the main control device. In the case where the embossing data is transmitted, the request signal is transmitted from the main control device to the embossing device at the set time interval set. Therefore, by setting the set time interval small, the embossing is performed. The data is transmitted from the embossing device to the main control device at a small set time interval, so that the embossing data can be automatically received in almost real time as the attendance information.

【0100】これによって、出退勤情報を取得するにあ
たっては、従来とは異なって、社員の出勤状況を確認す
る都度、主制御装置を操作するという面倒なことはなく
なり、また、実際には出勤しているにも関わらず、出勤
していないと誤判断される可能性は極めて小さくなり、
正確性を高めることができ、使い勝手の向上を図ること
ができる。
Thus, in obtaining the attendance information, unlike the related art, it is no longer necessary to operate the main control device every time the attendance status of the employee is checked. The chances of being mistakenly judged to have not gone to work,
Accuracy can be improved, and usability can be improved.

【0101】請求項2記載の出退勤管理システムによれ
ば、主制御装置により、設定時間間隔を変更設定可能に
構成したので、社員の勤務形態や主制御装置の負荷(例
えば動作領域の容量など)に応じて、適切な設定時間間
隔を設定することができ、より一層、使い勝手の向上を
図ることができる。
According to the time and attendance management system according to the second aspect, the set time interval can be changed and set by the main control device. Therefore, the work style of the employee and the load of the main control device (for example, the capacity of the operation area). , An appropriate set time interval can be set, and the usability can be further improved.

【0102】請求項3記載の出退勤管理システムによれ
ば、表示手段により、勤務スケジュール情報記憶手段に
勤務スケジュール情報が記憶されているときには、その
勤務スケジュール情報が表示され、打刻データを受信し
たときには、その打刻データが出退勤情報として表示さ
れるように構成したので、例えば社員の出勤時間を、そ
の社員の勤務スケジュール情報と比較して認識すること
ができ、社員が正規の出勤時間に出勤したか、あるいは
遅刻したかを簡単に、且つ、迅速に認識することがで
き、より一層、使い勝手の向上を図ることができる。
According to the time and attendance management system of claim 3, when the work schedule information is stored in the work schedule information storage means by the display means, the work schedule information is displayed, and when the stamp data is received. Since the time stamp data is configured to be displayed as attendance information, for example, the employee's attendance time can be compared with the employee's work schedule information to recognize the employee, and the employee has arrived at the regular attendance time. Whether it is late or late can be easily and quickly recognized, and the usability can be further improved.

【0103】請求項4記載の出退勤管理システムによれ
ば、主制御装置により、打刻装置の時計手段の時刻を調
整可能に構成したので、出退勤情報を得るにあたって、
出退勤情報の中の時刻データを主制御装置の時刻に追従
させることができ、正確性を高めることができる。
According to the time and attendance management system according to the fourth aspect, the time of the clock means of the stamping device can be adjusted by the main control device.
The time data in the attendance information can be made to follow the time of the main control device, and the accuracy can be improved.

【0104】請求項5記載の出退勤管理システムによれ
ば、主制御装置において所定操作が行われると、その所
定操作により指定された電話網内の電話装置が呼出され
るように構成したので、所定操作として、例えば出退勤
情報の管理対象とする他の社員を指定する操作が行わ
れ、続いて、内線や外線を指定する操作が行われると、
その指定された社員に対応して社内に設置された内線電
話装置や、その指定された社員が所有している個人の携
帯電話装置などの外線電話装置が呼出されるようにな
る。
According to the time and attendance management system according to the fifth aspect, when a predetermined operation is performed in the main control device, the telephone device in the telephone network designated by the predetermined operation is called. As an operation, for example, when an operation to specify another employee to be managed for attendance information is performed, and subsequently, an operation to specify an extension or an outside line is performed,
An external telephone device such as an extension telephone device installed in the company corresponding to the designated employee or a personal mobile telephone device owned by the designated employee is called.

【0105】これによって、出退勤情報の管理対象とす
る社員を呼出すにあたっては、主制御装置を使用して出
退勤情報により社員の出退勤状況を確認し、その後、上
述したような操作を行えば良く、つまり、一連の操作に
より呼出すことが可能となり、一々、電話装置を使用す
る必要がなくなるので、利便性の向上を図ることができ
る。
Thus, when calling the employee whose time and attendance information is to be managed, it is sufficient to confirm the attendance and departure status of the employee based on the time and attendance information using the main controller, and then perform the above-described operation. Can be called by a series of operations, and it is not necessary to use a telephone device each time, so that convenience can be improved.

【0106】請求項6記載の出退勤管理システムによれ
ば、上述した呼出処理が出退勤情報や勤務スケジュール
情報に基づいて実行されるように構成したので、出退勤
情報の管理対象とする社員を呼出すにあたっては、前も
って呼出す社員の所在を認識して内線か外線か選択する
必要がないので、利便性の向上をより図ることができ
る。
According to the time and attendance management system described in claim 6, the above-described calling process is executed based on time and attendance information and work schedule information. Since there is no need to recognize the location of the employee to be called in advance and select an extension or an outside line, it is possible to further improve convenience.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例を示すブロック構成図FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】各勤務部署の配置形態を概略的に示す図FIG. 2 is a diagram schematically showing an arrangement form of each work department;

【図3】タイムレコーダならびに磁気カードの外観図FIG. 3 is an external view of a time clock and a magnetic card.

【図4】端末の外観図FIG. 4 is an external view of a terminal.

【図5】操作画面を示す図(その1)FIG. 5 is a diagram showing an operation screen (part 1).

【図6】操作画面を示す図(その2)FIG. 6 shows an operation screen (part 2).

【図7】操作画面を示す図(その3)FIG. 7 shows an operation screen (part 3).

【図8】操作画面を示す図(その4)FIG. 8 shows an operation screen (part 4).

【図9】操作画面を示す図(その5)FIG. 9 shows an operation screen (part 5).

【図10】操作画面を示す図(その6)FIG. 10 shows an operation screen (part 6).

【図11】操作画面を示す図(その7)FIG. 11 shows an operation screen (part 7).

【図12】操作画面を示す図(その8)FIG. 12 shows an operation screen (8).

【図13】操作画面を示す図(その9)FIG. 13 shows an operation screen (No. 9).

【図14】操作画面を示す図(その10)FIG. 14 shows an operation screen (part 10).

【図15】本発明の第2実施例を示す社内LANシステ
ムの全体構成図
FIG. 15 is an overall configuration diagram of an in-house LAN system showing a second embodiment of the present invention.

【図16】操作画面を示す図(その11)FIG. 16 shows an operation screen (part 11).

【図17】操作画面を示す図(その12)FIG. 17 shows an operation screen (part 12).

【図18】操作画面を示す図(その13)FIG. 18 shows an operation screen (part 13).

【図19】本発明の第3実施例を示す図16相当図FIG. 19 is a view corresponding to FIG. 16 showing a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

図面中、1〜3はタイムレコーダ(打刻装置)、4は端
末(主制御装置)、13は磁気カード(記憶媒体)、1
4はCPU(制御手段、時計手段)、15はカードリー
ダ部(IDコード読取手段)、16は記憶部(打刻デー
タ記憶手段)、20はディスプレイ(表示手段)、24
はCPU(所定操作検出手段)、25は記憶部(勤務ス
ケジュール情報記憶手段)、29はRS−232Cケー
ブル(通信手段)、30はRS−485ケーブル(通信
手段)、31はモデム(通信手段)、32はPBX(通
信手段)、33はモデム(通信手段)、45a〜45i
は端末(主制御装置)、46a〜46lは内線電話装置
(電話装置)である。
In the drawings, reference numerals 1 to 3 denote time recorders (emulsion devices), 4 denotes a terminal (main control device), 13 denotes a magnetic card (storage medium), 1
4 is a CPU (control means, clock means), 15 is a card reader section (ID code reading means), 16 is a storage section (stamping data storage means), 20 is a display (display means), 24
Is a CPU (predetermined operation detection means), 25 is a storage unit (work schedule information storage means), 29 is an RS-232C cable (communication means), 30 is an RS-485 cable (communication means), and 31 is a modem (communication means). , 32 are PBX (communication means), 33 is a modem (communication means), and 45a to 45i.
Is a terminal (main control device), and 46a to 46l are extension telephone devices (telephone devices).

Claims (6)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 記憶媒体に記憶された個人のIDコード
を読取可能なIDコード読取手段と、時刻データを出力
可能な時計手段と、前記IDコード読取手段が前記ID
コードを読取ったときにはそのときの前記時計手段の時
刻データと読取ったIDコードとを前記個人の打刻デー
タとして記憶する打刻データ記憶手段と、リクエスト信
号が与えられたときには前記打刻データ記憶手段から打
刻データを読出して通信手段を介して送信する制御手段
とを備えた打刻装置と、 この打刻装置に前記リクエスト信号を前記通信手段を介
して設定された設定時間間隔で送信することによって、
前記打刻装置から前記打刻データを前記設定時間間隔で
受信し、受信した打刻データを出退勤情報として記憶す
る主制御装置とを具備したことを特徴とする出退勤管理
システム。
1. An ID code reading means capable of reading an individual ID code stored in a storage medium, a clock means capable of outputting time data, and the ID code reading means comprising:
A time stamp data storage means for storing the time data of the clock means and the read ID code at the time when the code is read as the personal time stamp data; and a time stamp data storage means when a request signal is given. And a control means for reading the embossing data from the communication means and transmitting the data via the communication means, and transmitting the request signal to the embossing apparatus at a set time interval set via the communication means. By
And a main control unit for receiving the embossing data from the embossing device at the set time interval and storing the received embossing data as attendance and leaving information.
【請求項2】 前記主制御装置は、前記設定時間間隔を
変更設定可能に構成されていることを特徴とする請求項
1記載の出退勤管理システム。
2. The time and attendance management system according to claim 1, wherein the main control device is configured to change and set the set time interval.
【請求項3】 前記主制御装置は、前記個人の勤務スケ
ジュール情報を記憶可能な勤務スケジュール情報記憶手
段と、前記出退勤情報ならびに前記勤務スケジュール情
報を表示可能な表示手段とを備え、 前記勤務スケジュール情報記憶手段に勤務スケジュール
情報が記憶されているときにはその勤務スケジュール情
報を前記表示手段に表示し、前記打刻データを受信した
ときにはその打刻データを出退勤情報として前記表示手
段に表示するように構成されていることを特徴とする請
求項1または2記載の出退勤管理システム。
3. The main control device includes: a work schedule information storage unit capable of storing the work schedule information of the individual; and a display unit capable of displaying the attendance / departure information and the work schedule information. When the work schedule information is stored in the storage means, the work schedule information is displayed on the display means, and when the work data is received, the work data is displayed on the display means as attendance information. The time and attendance management system according to claim 1 or 2, wherein:
【請求項4】 前記主制御装置は、前記打刻装置の前記
時計手段の時刻を調整可能に構成されていることを特徴
とする請求項1ないし3のいずれかに記載の出退勤管理
システム。
4. The time and attendance management system according to claim 1, wherein the main control device is configured to be able to adjust the time of the clock means of the embossing device.
【請求項5】 前記主制御装置は、所定操作がなされた
ことを検出する所定操作検出手段を備えると共に、電話
網に接続可能に構成され、 前記所定操作検出手段により所定操作がなされたことを
検出したときには、前記所定操作により指定された前記
電話網内の電話装置を呼出す呼出処理を実行するように
構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のい
ずれかに記載の出退勤管理システム。
5. The main control device includes a predetermined operation detecting means for detecting that a predetermined operation has been performed, and is configured to be connectable to a telephone network. The main control device detects that the predetermined operation has been performed by the predetermined operation detecting means. 5. The time and attendance management system according to claim 1, wherein a call process for calling a telephone device in the telephone network specified by the predetermined operation is performed when the detection is performed. .
【請求項6】 前記主制御装置は、前記出退勤情報や勤
務スケジュール情報に基づいて前記呼出処理を実行する
ように構成されていることを特徴とする請求項5記載の
出退勤管理システム。
6. The time and attendance management system according to claim 5, wherein the main control device is configured to execute the calling process based on the time and attendance information and the work schedule information.
JP10084138A1997-08-291998-03-30Attendance management systemPendingJPH11134528A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP10084138AJPH11134528A (en)1997-08-291998-03-30Attendance management system

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9-2348631997-08-29
JP234863971997-08-29
JP10084138AJPH11134528A (en)1997-08-291998-03-30Attendance management system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH11134528Atrue JPH11134528A (en)1999-05-21

Family

ID=26425210

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP10084138APendingJPH11134528A (en)1997-08-291998-03-30Attendance management system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH11134528A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002008078A (en)*2000-06-192002-01-11Max Co LtdTime recorder
KR20060004433A (en)*2004-07-092006-01-12주식회사 위드 스마트 Terminal device for daily service of worker who is integrally formed with credit card checker
US7099236B2 (en)2002-05-092006-08-29Unirec Co., Ltd.Worker management device
CN108167024A (en)*2018-02-282018-06-15重庆工程职业技术学院A kind of safety of coal mines detecting system and detection method
JP2023070858A (en)*2021-11-102023-05-22Necプラットフォームズ株式会社 Employee physical condition management system and employee physical condition management method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002008078A (en)*2000-06-192002-01-11Max Co LtdTime recorder
US7099236B2 (en)2002-05-092006-08-29Unirec Co., Ltd.Worker management device
KR20060004433A (en)*2004-07-092006-01-12주식회사 위드 스마트 Terminal device for daily service of worker who is integrally formed with credit card checker
CN108167024A (en)*2018-02-282018-06-15重庆工程职业技术学院A kind of safety of coal mines detecting system and detection method
JP2023070858A (en)*2021-11-102023-05-22Necプラットフォームズ株式会社 Employee physical condition management system and employee physical condition management method

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US20040093380A1 (en)Diary system
CN101455061A (en)Handheld device for elderly people
JPS63195767A (en)Electronic type schedule management
EP0903679A2 (en)Personal management system
US6446043B1 (en)Communication parameter search apparatus and communication support apparatus using the same
JP2003186798A (en)Method for dynamically generating networked information resources
JPH0991354A (en)Reservation management system for room
EP1511270A2 (en)Method and apparatus for managing presence information of a terminal device in a network
JPH11134528A (en)Attendance management system
US20210011704A1 (en)Progress management system, progress management method, and information processing apparatus
US7571254B1 (en)Mutual scheduling of events on handheld computers
US20040003061A1 (en)Configuring alarms of clocks over a local area network
JP2003501730A (en) Method of controlling functions in environment, system thereof, and method of using the same
KR20190085737A (en)System for responsing and managing table of customer
JP2009213112A (en)Entryway communication system
WO2013038064A1 (en)System for managing the use of premises
JP4867264B2 (en) Terminal device
JP2004172769A (en) Contact management method, contact management system, and attendance management system
JPH03152069A (en) Elevator VIP call reservation device
JPH10111890A (en) Schedule adjustment method and device
JP3878101B2 (en) Apartment house intercom system
JP7536352B1 (en) Schedule Management Device
JP5298584B2 (en) Information terminal, server device, and information processing method
JP7487903B1 (en) Control device, control method and program
JP2002183384A (en)Destination display board system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20050201

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20071023

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20080311


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp