Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH11134075A - Information processing device - Google Patents

Information processing device

Info

Publication number
JPH11134075A
JPH11134075AJP9299873AJP29987397AJPH11134075AJP H11134075 AJPH11134075 AJP H11134075AJP 9299873 AJP9299873 AJP 9299873AJP 29987397 AJP29987397 AJP 29987397AJP H11134075 AJPH11134075 AJP H11134075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
stored
power
information processing
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9299873A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Matsumoto
浩治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp CorpfiledCriticalSharp Corp
Priority to JP9299873ApriorityCriticalpatent/JPH11134075A/en
Publication of JPH11134075ApublicationCriticalpatent/JPH11134075A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 情報処理装置において、各デバイスの状態を
不揮発性のメモリに保存して電源を遮断し、電源再投入
時に記憶している状態を読み出すサスペンド/レジュー
ム処理において、電源切断時に全てのデバイスの状態を
記憶すると、サスペンド時にかかる時間が長く、電源を
切断するのに時間がかかる。【解決手段】 各デバイスの状態を監視し、アイドル状
態となっているデバイスに関して適時デバイスの状態を
不揮発性メモリに書き込む。電源切断時などサスペンド
処理を行う場合には、記憶されていないデバイスのみを
記憶すればよいので、記憶にかかる時間が短縮される。
(57) [Summary] In a suspend / resume process in an information processing apparatus, the state of each device is stored in a non-volatile memory, power is cut off, and the stored state is read out when the power is turned on again. If the states of all devices are stored at the time of disconnection, it takes a long time at the time of suspending, and it takes time to turn off the power. SOLUTION: The status of each device is monitored, and the status of the device in an idle state is written to a nonvolatile memory as needed. When suspend processing is performed, such as when the power is turned off, only the devices that are not stored need be stored, so that the time required for storage is reduced.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はサスペンド機能を有
するコンピュータに関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a computer having a suspend function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、サスペンドディスク機能を備える
情報処理装置において、図2のフローチャートに示され
るように、ステップS21において、サスペンド命令が
なされると(このサスペンド命令は、例えば一定時間操
作がないなどタイマーを用いたり、特定の操作によりサ
スペンド指示がなされるような場合)、ステップS22
において、メモリの内容を不揮発性の記憶装置である例
えば本体に内蔵しているROMなどに保存し、さらにス
テップS23において、全てのデバイスの状態を同じ不
揮発性の記憶装置に保存することにより、サスペンドを
行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an information processing apparatus having a suspend disk function, when a suspend command is issued in step S21 as shown in a flowchart of FIG. When a timer is used or a suspend instruction is issued by a specific operation), step S22
In step S23, the contents of the memory are stored in a non-volatile storage device such as a ROM built in the main body, and in step S23, the states of all devices are stored in the same non-volatile storage device, thereby suspending. Had gone.

【0003】特開平8−335193号公報には、メモ
リ上の情報を不揮発性の記憶装置に保存する方法におい
て、メモリ空間を領域に区切り、その領域ごとにその内
容が変化すると、その都度不揮発性の記憶装置に内容を
保存する技術が開示されている。この技術では、情報処
理装置が通常の動作状態である間に、メモリの一部の不
揮発性の記憶装置へのデータの書き込みを行うために、
サスペンドディスク時に行うメモリの内容の保存に要す
る時間を短縮することができるという効果がある。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 8-335193 discloses a method of storing information in a memory in a nonvolatile storage device. When a memory space is divided into regions and the contents change for each region, the nonvolatile space is changed each time. A technique for storing contents in a storage device is disclosed. In this technique, while the information processing device is in a normal operation state, data is written to a non-volatile storage device of a part of the memory.
This has the effect of shortening the time required to save the contents of the memory during a suspend disk.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】サスペンドの方法には
2種類あり、サスペンド状態から短時間で通常の使用状
態に復帰するために、メモリにシステムの状態を保存し
てメモリへの電力を供給しつづけるサスペンドメモリ方
法と、電力消費を抑え電池寿命を延ばすために、不揮発
性の記憶装置にシステムの状態を保存して、メモリへの
電力供給は行わないサスペンドディスク方式がある。
There are two types of suspend methods. In order to return from the suspended state to the normal use state in a short time, the state of the system is stored in the memory and power is supplied to the memory. There are a suspend memory method that continues, and a suspend disk method in which the state of the system is stored in a nonvolatile storage device and power is not supplied to the memory in order to suppress power consumption and extend battery life.

【0005】サスペンドメモリ方式では、サスペンド中
にも電力を消費してしまうという問題があり、サスペン
ドディスク方式では、サスペンド状態からの復帰(レジ
ューム)にかかる時間が長いことが問題となっていた。
In the suspend memory system, there is a problem that power is consumed even during the suspend, and in the suspend disk system, there is a problem that a long time is required for returning from the suspended state (resume).

【0006】前述の特開平8−335193号公報で
は、サスペンドディスクの時間短縮を実現しようとする
ものであるが、システムのメモリの内容の保存について
のみであり、デバイスの状態の保存にかかる時間はまっ
たく短縮されない。
In the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-335193, an attempt is made to reduce the time required for the suspend disk, but only for saving the contents of the memory of the system. Not shortened at all.

【0007】したがって、システムの構成が複雑になる
と、サスペンドディスクの処理に要する時間が長くなっ
てしまうという問題がある。さらに、状態が変化するた
びに該当するメモリ領域を保存するために、メモリの状
態変化が頻繁に発生するものに対してこの方式を採用す
ることは、動作中に保存回数が増えることになり、シス
テム動作が遅くなるという問題がある。
Therefore, when the system configuration is complicated, there is a problem that the time required for processing the suspend disk is increased. Furthermore, to save the corresponding memory area every time the state changes, adopting this method for those in which the state of the memory frequently changes means that the number of saves increases during operation, There is a problem that the system operation becomes slow.

【0008】本発明は、通常状態から順次デバイスの状
態を不揮発性の記憶装置に書き込むことによって、サス
ペンドディスク処理時において、不揮発性の記憶装置へ
書き込むデータの量を減少させることが可能であり、サ
スペンドディスク状態への遷移を高速に行うことを可能
とするものである。
According to the present invention, it is possible to reduce the amount of data to be written to the nonvolatile storage device during suspend disk processing by sequentially writing the device status from the normal state to the nonvolatile storage device. This enables the transition to the suspend disk state to be performed at high speed.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1によれ
ば、電源遮断時に各デバイスの状態を不揮発性のメモリ
に記憶するサスペンド処理機能と、電源投入時に該記憶
されたデバイスの状態を読み出し状態を復帰させるレジ
ューム処理機能を備える情報処理装置において、各デバ
イスの状態がアイドル状態であるか否かを判断するアイ
ドル判断手段と、各デバイスの状態の保存状態を示す保
存フラグと、前記アイドル判断手段によりアイドル状態
であるデバイスの状態を不揮発性メモリに記憶させ、該
デバイスの保存フラグをオンするアイドルデバイス記憶
手段と、デバイスの状態が記憶された状態と異なった場
合に、該デバイスの保存フラグをオフするデバイス更新
手段と、電源遮断指示が行われると、前記保存フラグが
オフであるデバイスの状態のみを記憶して電源を遮断す
るサスペンド手段とを備えることにより上記課題を解決
する。
According to the first aspect of the present invention, a suspend processing function for storing the state of each device in a nonvolatile memory when the power is turned off, and a state of the stored device when the power is turned on. In an information processing apparatus having a resume processing function for restoring a read state, in an information processing apparatus, an idle determination unit that determines whether a state of each device is an idle state, a save flag indicating a save state of a state of each device, and the idle An idle device storing means for storing the state of the device in the idle state in the non-volatile memory by the determining means and turning on a save flag of the device; and storing the device when the state of the device is different from the stored state. A device updating unit for turning off the flag, and a device for which the save flag is off when a power-off instruction is issued. To solve the above problems by providing a suspension means for interrupting the power supply to store only state.

【0010】本発明の請求項2によれば、電源遮断時に
各デバイスの状態を不揮発性のメモリに記憶するサスペ
ンド処理機能と、電源投入時に該記憶されたデバイスの
状態を読み出し状態を復帰させるレジューム処理機能を
備える情報処理装置であって、各デバイスの状態の保存
状態を示す保存フラグと、所定時間ごとに全てのデバイ
スの状態を不揮発性メモリに記憶させ、全てのデバイス
の保存フラグをオンするアイドルデバイス記憶手段と、
デバイスの状態が記憶された状態と異なった場合に、該
デバイスの保存フラグをオフするデバイス更新手段と、
電源遮断指示が行われると、前記保存フラグがオフであ
るデバイスの状態のみを記憶して電源を遮断するサスペ
ンド手段とを備えることにより上記課題を解決する。
According to a second aspect of the present invention, a suspend processing function for storing the state of each device in a non-volatile memory when the power is turned off, and a resume function for reading out the stored state of the device when the power is turned on and restoring the state. An information processing apparatus having a processing function, wherein a save flag indicating a save state of a state of each device and states of all devices are stored in a non-volatile memory at predetermined time intervals, and the save flags of all devices are turned on. Idle device storage means;
Device updating means for turning off the save flag of the device when the state of the device is different from the stored state;
The above object is attained by providing a suspending unit that stores only the state of the device whose save flag is off and shuts off the power when a power-off instruction is issued.

【0011】本発明の請求項3によれば、前記不揮発性
メモリに状態を保存するデバイスを各デバイスごとに使
用者が選択できるようにすることで上記課題を解決す
る。
According to a third aspect of the present invention, the above object is achieved by allowing a user to select a device for storing a state in the nonvolatile memory for each device.

【0012】本発明の請求項4によれば、前記アイドル
判断手段によるデバイスの監視を各デバイスごとに使用
者が選択できるようにすることで上記課題を解決する。
According to a fourth aspect of the present invention, the above problem is solved by allowing a user to select device monitoring by the idle determination means for each device.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下に図面を用いて、本発明を詳
細に説明する。図1は本発明における情報処理装置のブ
ロック図である。図1において、1は情報処理装置全体
を制御するCPUであり、後述のフローチャートに基づ
いて処理を制御する。2はCPU1に接続されるメモリ
モジュール、3は不揮発性の記憶装置、4は本発明のデ
バイスの状態が保存されているか否かを示すフラグを実
現するデバイスセーブレジスタ、5はアイドル状態であ
るデバイスの番号を一時的に保存するデバイスリスト、
6は情報処理装置を構成するデバイスの数を示すデバイ
スカウンタである。7は情報処理装置を構成するデバイ
ス群であり、CPUと接続されて情報処理装置からの命
令に従い各動作を行う。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus according to the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU that controls the entire information processing apparatus, and controls processing based on a flowchart described later. Reference numeral 2 denotes a memory module connected to the CPU 1, reference numeral 3 denotes a nonvolatile storage device, reference numeral 4 denotes a device save register for realizing a flag indicating whether or not the state of the device of the present invention is stored, and reference numeral 5 denotes a device in an idle state. Device list to temporarily store the number of
Reference numeral 6 denotes a device counter indicating the number of devices constituting the information processing apparatus. Reference numeral 7 denotes a device group constituting the information processing apparatus, which is connected to the CPU and performs each operation according to a command from the information processing apparatus.

【0014】各デバイスはCPU1とバスを介して接続
されており、CPUは各デバイスに対してアイドル状態
であるか否かを調べる信号を送り、デバイスから返って
くる情報からデバイスがアイドル状態であるか否かを判
断する。また、デバイスの状態が変化すると、各デバイ
スはCPUに対して、状態が変化したことを知らせる信
号を送る。また、個別に、サスペンドディスク時の状態
保存を行わないように設定されているデバイスは、情報
処理装置の初期化の時点で、アイドル状態の判定と、状
態変化は行わないようにする。
Each device is connected to the CPU 1 via a bus. The CPU sends a signal to each device to check whether the device is in an idle state, and the device is in an idle state based on information returned from the device. It is determined whether or not. When the state of the device changes, each device sends a signal to the CPU to notify the CPU that the state has changed. In addition, devices that are individually set not to perform state saving at the time of a suspend disk do not judge the idle state and do not change the state at the time of initialization of the information processing apparatus.

【0015】本発明におけるサスペンドディスクの処理
を以下に示す。ここでは、本発明に関係するサスペンド
ディスク関係の処理のみを示すが、この情報処理装置は
もちろん他の処理も行うことは言うまでもない。
The processing of the suspend disk according to the present invention will be described below. Here, only the processing related to the suspend disk related to the present invention is shown, but it goes without saying that this information processing apparatus also performs other processing.

【0016】まず、情報処理装置の電源が投入されたと
き、またはリセットなどにより再起動されたとき、図3
に示す初期化処理を行う。ステップS31において、シ
ステムは情報処理装置を構成するデバイスを検出する。
ステップS32においてデバイスが検出されたか否かを
判定する。デバイスが検出されると、検出したデバイス
に対し、ステップS33で番号を割り当てる。この番号
とデバイスセーブレジスタ4のビットを対応させる。
First, when the power of the information processing apparatus is turned on or when the information processing apparatus is restarted by a reset or the like, FIG.
The initialization processing shown in FIG. In step S31, the system detects a device constituting the information processing device.
In step S32, it is determined whether a device has been detected. When a device is detected, a number is assigned to the detected device in step S33. This number is made to correspond to the bit of the device save register 4.

【0017】デバイスとデバイスセーブレジスタ4との
対応は、最初に数え上げたデバイスをレジスタの最下位
ビットに対応させ、次に数え上げられるデバイスは、そ
の次のビットに対応させる。番号付けが終了すると、再
度デバイスの検出を行い、デバイスが検出されなくなる
までこの処理(S31〜S33)を繰り返す。
The correspondence between the device and the device save register 4 is such that the device counted first corresponds to the least significant bit of the register, and the device counted next corresponds to the next bit. When the numbering is completed, the device is detected again, and this process (S31 to S33) is repeated until the device is not detected.

【0018】ステップS34では、数え上げられたデバ
イスの数をデバイスカウンタに保存する。この数はデバ
イスに番号付けした最大の数となる。ステップS35で
は、デバイスの状態が保存されたか否かを示すデバイス
セーブレジスタ4の全ビットを0にクリアし、どのデバ
イスの状態も保存されていないようにする。
In step S34, the number of counted devices is stored in a device counter. This number is the largest number numbered device. In step S35, all bits of the device save register 4 indicating whether or not the state of the device has been saved are cleared to 0, so that the state of any device is not saved.

【0019】また、図4に示す初期化処理を説明する。
S41、S42はS31及びS32と同様の処理である
が、S42においてデバイスを検出すると、S43で、
該デバイスがサスペンドディスク中或いは動作中に状態
を保存すると設定されているかどうかを確認する。この
確認で保存すると設定されている場合は、S44におい
て、検出したデバイスに番号を割り当てるが、保存する
と設定されていない場合は保存を行わない。ここで番号
付けを行わないデバイスは、アイドル状態の検出を行う
デバイスからも除外することになる。
The initialization process shown in FIG. 4 will be described.
S41 and S42 are the same processing as S31 and S32, but when a device is detected in S42, in S43,
It is checked whether the device is set to save the state during a suspend disk or operation. If it is determined in this confirmation that the device is set to be saved, a number is assigned to the detected device in S44, but if it is not set to be saved, the device is not saved. Devices that do not perform numbering are also excluded from devices that detect an idle state.

【0020】情報処理装置における初期化が終了した
後、アイドル状態又は一定の時間間隔ごとに、図5に示
す処理を行う。図5の処理の大まかな流れは、情報処理
装置がアイドル状態になると、デバイスがアイドル状態
であるか否かを全てのデバイスについて判定し、アイド
ル状態であるデバイスの状態のみを保存する。そして状
態が保存されたことを示すために、状態が保存されたデ
バイスに対応するフラグをセットする。
After the initialization in the information processing apparatus is completed, the processing shown in FIG. 5 is performed in an idle state or at regular time intervals. The general flow of the processing in FIG. 5 is that when the information processing apparatus is in the idle state, it is determined whether or not the device is in the idle state for all the devices, and only the state of the device in the idle state is stored. Then, to indicate that the state has been saved, a flag corresponding to the device whose state has been saved is set.

【0021】図5の処理を詳細に説明する。最初にステ
ップS51でアイドル状態であることが検出されたデバ
イスの番号を記録するデバイスリストをクリアする。ス
テップS52では初期化時に番号付けされたデバイスが
アイドル状態であるか否かを調べるコマンドを送る。
The processing of FIG. 5 will be described in detail. First, the device list for recording the number of the device detected to be in the idle state in step S51 is cleared. In step S52, a command for checking whether or not the device numbered at the time of initialization is in an idle state is sent.

【0022】ステップS53では、ステップS52で送
ったコマンドの返答としてアイドル状態を返したデバイ
スが存在するか否かを調べる。アイドル状態のデバイス
が存在しなければ、図5の処理は終了する。アイドル状
態のデバイスが存在すれば、ステップS54でデバイス
リストにそのデバイスの番号を追加する。
In step S53, it is checked whether or not there is a device that returns an idle state as a response to the command sent in step S52. If there is no idle device, the process of FIG. 5 ends. If there is an idle device, the device number is added to the device list in step S54.

【0023】ステップS55は、デバイスリストに番号
が登録されているデバイスの状態が既に保存されている
か否かを判断するステップである。デバイスリストに番
号が登録されている全てのデバイスに対して、各デバイ
スに対応するデバイスセーブレジスタのビットを調べ
る。対応するビットが1であるデバイスは既に状態が保
存されているので、本処理において状態保存を行わない
ようにするために、ステップS56でデバイスリストか
ら該当デバイスの番号を削除する。
Step S55 is a step for judging whether or not the state of the device whose number is registered in the device list is already stored. For all devices whose numbers are registered in the device list, check the bits of the device save register corresponding to each device. Since the state of the device whose corresponding bit is 1 is already stored, the corresponding device number is deleted from the device list in step S56 so that the state is not stored in this process.

【0024】ステップS57は、デバイスの状態を保存
するステップであり、デバイスリストに残っている全て
のデバイスの状態を不揮発性の記憶装置に保存する。状
態の保存後、保存されたことを示すようにするため、状
態が保存されたデバイスに対応するデバイスセーブレジ
スタのビットをステップS58で1にセットする。
Step S57 is a step of storing the states of the devices, and stores the states of all the devices remaining in the device list in a nonvolatile storage device. After the state is saved, the bit of the device save register corresponding to the device in which the state is saved is set to 1 in step S58 to indicate that the state has been saved.

【0025】情報処理装置がアイドル状態から通常の動
作状態に復帰するまたは、一定時間が経過すると、図6
のフローチャートに示す処理を行う。図6はCPUがデ
バイスの状態変化を検出するとそのデバイスの状態の最
新の状態が保存されているか否かをフラグを用いて調
べ、すでに状態が保存されていればフラグをリセット
し、デバイスの状態が保存されていないものとする。
When the information processing apparatus returns from the idle state to the normal operation state, or when a certain period of time has elapsed, FIG.
The processing shown in the flowchart of FIG. FIG. 6 shows that when the CPU detects a change in the state of a device, it checks whether or not the latest state of the state of the device has been saved by using a flag. If the state has already been saved, the flag is reset. Has not been saved.

【0026】図6の詳細を以下に示す。ステップS61
である番号(番号X)のデバイスが動作し、その状態が
変化したことを情報処理装置が検出すると、ステップS
62でそのデバイスの状態が既に保存されているか否か
を調べるために、デバイスセーブレジスタ4の最下位ビ
ットから数えてX番目のビットを調べる。
Details of FIG. 6 are shown below. Step S61
When the information processing apparatus detects that the device having the number (number X) operates and the state has changed, the process proceeds to step S
At 62, the Xth bit counting from the least significant bit of the device save register 4 is checked to determine whether the state of the device has already been saved.

【0027】該当するデバイスの状態が既に保存されて
いる場合、保存された内容が無効であることを示すよう
にするため、ステップS63でそのデバイスに対応する
ビットを0にする。
If the state of the device is already stored, the bit corresponding to the device is set to 0 in step S63 to indicate that the stored content is invalid.

【0028】なお、状態が変化したデバイスに対応する
デバイスセーブレジスタのビットが0のとき、すなわち
そのデバイスの状態が一度も保存されていないとき、ま
たは保存された後、状態変化がおこり、既にデバイスセ
ーブレジスタのビットがリセットされているときには、
保存されているデバイスの状態は既に無効になっている
ため、ステップS63の処理は行わない。
When the bit of the device save register corresponding to the device whose status has changed is 0, that is, when the status of the device has never been saved, or after the status has been saved, a status change occurs and the device has already been changed. When the save register bit is reset,
Since the stored state of the device has already been invalidated, the processing in step S63 is not performed.

【0029】サスペンドディスク処理が行われるときの
処理を図7及び図8のフローチャートをもとに説明す
る。サスペンドディスクを行うタイミングは、ユーザに
よるサスペンド命令がCPUに送られたときや、アイド
ル時間がタイマーで設定された時間継続した場合などで
ある。
The processing when the suspend disk processing is performed will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The timing for performing the suspend disk is when a suspend command from the user is sent to the CPU, when the idle time continues for the time set by the timer, or the like.

【0030】図7の処理は、デバイスの状態が既に保存
されているか否かを調べ、保存されていなければ保存を
行いフラグをセットする処理を全てのデバイスについて
行う。図8に示す処理では、動作中に状態の保存を行わ
ないデバイスの状態もサスペンドディスク時に保存す
る。
In the process shown in FIG. 7, it is checked whether or not the state of the device has already been saved. If the state has not been saved, the process of saving and setting flags is performed for all devices. In the processing shown in FIG. 8, the state of a device whose state is not saved during operation is also saved at the time of the suspend disk.

【0031】図7において、まずステップS71でまず
変数Xを0に初期化して、デバイスセーブレジスタの最
下位ビットに対応するデバイスを指すようにする。ステ
ップS72は、全てのデバイスの状態保存が完了したか
否かを判定するステップである。変数Xの値がデバイス
の数に等しくなっていれば、全てのデバイスの状態が保
存されていることになるので、デバイスの状態保存処理
は終了する。また、デバイスカウンタの値がデバイスの
数に等しくなった時点で、保存を行うように設定したデ
バイスの状態はすべて保存されていることになるため、
デバイス状態保存処理を終了することになる。
In FIG. 7, first, in step S71, a variable X is initialized to 0 to indicate a device corresponding to the least significant bit of the device save register. Step S72 is a step of determining whether or not the state saving of all devices has been completed. If the value of the variable X is equal to the number of devices, it means that the states of all devices have been saved, and the device state saving processing ends. Also, when the value of the device counter becomes equal to the number of devices, the state of all devices set to be saved will be saved,
The device state saving process ends.

【0032】ステップS73は、変数Xの値がデバイス
の数より小さいとき、すなわち全てのデバイスの状態保
存が行われたか否かの判定が完了していないときに行う
処理である。デバイスセーブレジスタのX番目のビット
が1、すなわち番号Xのデバイスが既に保存されている
ときは、ステップS76に進み、次のデバイスについて
判定を行う。X番目のビットが0、すなわち番号Xのデ
バイスの状態がまだ保存されていなければ、ステップS
74で状態を不揮発性の記憶装置に保存し、ステップS
75でデバイスセーブレジスタのX番目のビットを1に
セットし、デバイスの状態が保存されたことを示すよう
にする。最後に、次のデバイスの状態保存のための処理
を行うために、ステップS76で変数Xの値を1インク
リメントする。
Step S73 is processing to be performed when the value of the variable X is smaller than the number of devices, that is, when it has not been determined whether or not the state of all devices has been saved. When the X-th bit of the device save register is 1, that is, when the device of the number X has already been saved, the process proceeds to step S76, and the determination is made for the next device. If the X-th bit is 0, that is, if the state of the device of the number X has not been saved yet, step S
At 74, the state is stored in a non-volatile storage device, and step S
At 75, the Xth bit of the device save register is set to 1 to indicate that the device state has been saved. Finally, the value of the variable X is incremented by one in step S76 in order to perform a process for saving the state of the next device.

【0033】全てのデバイスの状態が保存されると、ス
テップS77でメモリの内容を不揮発性の記憶装置に保
存する。最後にステップS78で情報処理装置の電源を
遮断し、サスペンドディスクの処理が終了する。
When the states of all devices have been saved, the contents of the memory are saved in a nonvolatile storage device in step S77. Finally, in step S78, the power of the information processing apparatus is turned off, and the processing of the suspend disk ends.

【0034】また、デバイスセーブレジスタの各ビット
に対応付けされているデバイスに状態保存を行わないデ
バイスが含まれておらず、かつデバイスカウンタの値も
状態保存を行わない数は除いているために問題なく処理
できる。
Also, since the devices associated with the respective bits of the device save register do not include devices that do not save the state, and the values of the device counters exclude the number that does not save the state. Can be processed without problems.

【0035】図8の処理について説明する。図8の処理
は図7の処理に、動作中に状態を保存しないデバイスの
状態保存処理を追加したものである。ステップS81〜
S86は、図7のステップS71〜S76と全く同一の
処理であるので説明を省略する。ステップS87では、
番号付けされていないデバイスの状態を不揮発性の記憶
装置に保存する。S88で、メモリの内容を不揮発性の
記憶装置に保存し、S89で情報処理装置の電源を遮断
することにより、サスペンドディスクの処理が終了す
る。
The processing in FIG. 8 will be described. The processing in FIG. 8 is obtained by adding a state saving processing for a device that does not save a state during operation to the processing in FIG. Step S81-
Step S86 is exactly the same as steps S71 to S76 in FIG. In step S87,
Save the state of the unnumbered device in a non-volatile storage. In S88, the contents of the memory are stored in the non-volatile storage device, and in S89, the power of the information processing device is turned off, thereby ending the processing of the suspend disk.

【0036】サスペンドディスク状態から通常の動作状
態に復帰するときには、図9に示すような処理を行う。
ユーザによる復帰の命令、例えば電源ボタンが押された
などにより命令が送られると、ステップS91でシステ
ムの電源を入れる。
When returning from the suspended disk state to the normal operation state, the processing shown in FIG. 9 is performed.
When the user issues a return command, for example, when a power button is pressed, the system is turned on in step S91.

【0037】ステップS92ではデバイスの状態を不揮
発性の記憶装置から読み出す。デバイスの状態の読出が
終わった後、ステップS93で状態が読み出されなかっ
たデバイスが存在するか否かの判定を行う。
In step S92, the state of the device is read from the nonvolatile storage device. After the reading of the device status is completed, it is determined in step S93 whether or not there is a device whose status has not been read.

【0038】ステップS93で状態が読み出されなかっ
たデバイスが存在したとき、ステップS94でデバイス
を初期状態、すなわち電源を入れたときの状態に初期化
する。存在しないときはステップS95に処理を進め
る。
If there is a device whose state has not been read in step S93, the device is initialized to an initial state, that is, a state when the power is turned on in step S94. If not, the process proceeds to step S95.

【0039】なお、ステップS93で状態が読み出され
ないデバイスが存在する場合は、状態保存を行わないデ
バイスを設定している場合と、サスペンドディスク処理
または復帰処理においてディスクの読み込み、書き込み
でエラーが発生した場合である。
In step S93, if there is a device whose status cannot be read, a device that does not save the state is set, and an error occurs in reading or writing of the disk in the suspend disk process or the return process. This is the case.

【0040】ステップS95では、状態が保存されてい
るデバイスを、保存されている内容に設定する。デバイ
スの設定が終了すると、ステップS96で不揮発性の記
憶装置に保存されているメモリの内容を復帰して、処理
を終了する。この一連の処理により、サスペンド及びレ
ジューム処理が可能となる。
In step S95, the device whose state is stored is set to the stored content. When the device setting is completed, the contents of the memory stored in the non-volatile storage device are restored in step S96, and the process ends. This series of processing enables suspend and resume processing.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明の請求項1によれば、システムが
動作している状態でアイドル状態のデバイスを順次不揮
発性のメモリに保存しておくので、電源遮断指示により
サスペンド指示がなされたときには、メモリに保存して
いない又はメモリ保存後に状態が変化したデバイスのみ
を記憶すればよいので、記憶にかかる時間が短縮でき、
サスペンド処理に要する時間が短縮できる。
According to the first aspect of the present invention, the devices in the idle state are sequentially stored in the nonvolatile memory while the system is operating. Therefore, when the suspend instruction is issued by the power-off instruction, Since it is only necessary to store the device that has not been saved in the memory or the state of which has changed after the memory is saved, the time required for the storage can be reduced,
The time required for the suspend process can be reduced.

【0042】また、請求項2によれば、システムが動作
している状態で一定時間ごとに各デバイスの状態を不揮
発性メモリに記憶しておき、電源遮断指示によりサスペ
ンド指示がなされたときには、メモリ保存後に状態が変
化したデバイスのみを記憶すればよいので、記憶にかか
る時間が短縮でき、サスペンド処理に要する時間が短縮
できる。また、デバイスの監視をする必要がない、不慮
の事態におこる電源の遮断、システムのダウンなどに対
しても保存している時点での復帰ができる。
According to the second aspect, the state of each device is stored in a non-volatile memory at regular time intervals while the system is operating, and when a suspend instruction is given by a power-off instruction, the memory is turned off. Since it is only necessary to store only the devices whose status has changed after storage, the time required for storage can be reduced, and the time required for the suspend processing can be reduced. In addition, it is not necessary to monitor the device, and the power can be restored at the time when the data is stored, even if the power is shut off or the system goes down due to an unexpected situation.

【0043】請求項3および4によれば、特定のデバイ
スの状態を保存するかどうかを選択可能とすることによ
り、よりサスペンド時の保存処理及び復帰時のレジュー
ム処理の時間が短縮できる。例えば状態変化が頻繁に発
生するデバイスは動作中に保存しないようにできる。
According to the third and fourth aspects, it is possible to select whether or not to save the state of a specific device, so that the time for the saving process at the time of suspending and the process of resuming at the time of returning can be further shortened. For example, a device that frequently changes state may not be saved during operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における情報処理装置のシステム構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a system configuration of an information processing apparatus according to the present invention.

【図2】従来のシステムにおけるサスペンド処理の流れ
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a flow of a suspend process in a conventional system.

【図3】本発明における初期化処理の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of an initialization process according to the present invention.

【図4】本発明における特定デバイスの初期化処理の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of initialization processing of a specific device according to the present invention.

【図5】動作中のデバイスの保存処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a flow of a storage process of a device in operation.

【図6】デバイスの変化があった場合の処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow when a device change occurs.

【図7】本発明のサスペンド処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of a suspend process according to the present invention.

【図8】本発明における特定デバイスのサスペンド処理
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a flow of a suspend process of a specific device according to the present invention.

【図9】本発明におけるサスペンド状態からの復帰処理
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of a process of returning from a suspended state according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 メモリ 3 不揮発性記憶装置 4 デバイスセーブレジスタ 5 デバイスリスト 6 デバイスカウンタ 7 各デバイス DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CPU 2 Memory 3 Non-volatile storage device 4 Device save register 5 Device list 6 Device counter 7 Each device

Claims (4)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 電源遮断時に各デバイスの状態を不揮発
性のメモリに記憶するサスペンド処理機能と、電源投入
時に該記憶されたデバイスの状態を読み出し状態を復帰
させるレジューム処理機能を備える情報処理装置であっ
て、 各デバイスの状態がアイドル状態であるか否かを判断す
るアイドル判断手段と、 各デバイスの状態の保存状態を示す保存フラグと、 前記アイドル判断手段によりアイドル状態であるデバイ
スの状態を不揮発性メモリに記憶させ、該デバイスの保
存フラグをオンするアイドルデバイス記憶手段と、 デバイスの状態が記憶された状態と異なった場合に、該
デバイスの保存フラグをオフするデバイス更新手段と、 電源遮断指示が行われると、前記保存フラグがオフであ
るデバイスの状態のみを記憶して電源を遮断するサスペ
ンド手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus having a suspend processing function of storing the state of each device in a non-volatile memory when power is turned off, and a resume processing function of reading out the stored state of the device when power is turned on and restoring the state. An idle determining means for determining whether the state of each device is an idle state; a storage flag indicating a storage state of the state of each device; and a non-volatile storage of the state of the device in the idle state by the idle determining means. An idle device storage unit for storing the device in a non-volatile memory and turning on a storage flag of the device; a device updating unit for turning off the storage flag of the device when the device state is different from the stored state; Is performed, only the state of the device whose save flag is off is stored and the power is cut off. The information processing apparatus characterized by comprising a Pend means.
【請求項2】 電源遮断時に各デバイスの状態を不揮
発性のメモリに記憶するサスペンド処理機能と、電源投
入時に該記憶されたデバイスの状態を読み出し状態を復
帰させるレジューム処理機能を備える情報処理装置であ
って、 各デバイスの状態の保存状態を示す保存フラグと、 所定時間ごとに全てのデバイスの状態を不揮発性メモリ
に記憶させ、全てのデバイスの保存フラグをオンするア
イドルデバイス記憶手段と、 デバイスの状態が記憶された状態と異なった場合に、該
デバイスの保存フラグをオフするデバイス更新手段と、 電源遮断指示が行われると、前記保存フラグがオフであ
るデバイスの状態のみを記憶して電源を遮断するサスペ
ンド手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
2. An information processing apparatus comprising: a suspend processing function for storing the state of each device in a nonvolatile memory when power is turned off; and a resume processing function for reading out the stored state of the device when power is turned on and restoring the state. A storage flag indicating a storage state of the state of each device; an idle device storage unit for storing the states of all the devices in a non-volatile memory at predetermined time intervals; and turning on the storage flags of all the devices. A device updating unit that turns off a save flag of the device when the state is different from the stored state; and when a power-off instruction is issued, only a state of the device whose save flag is off is stored to turn off the power. An information processing apparatus comprising: a suspending unit that shuts off.
【請求項3】 前記不揮発性メモリに状態を保存するデ
バイスを各デバイスごとに使用者が選択できることを特
徴とする前記請求項1又は2記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a user can select a device for saving a state in the nonvolatile memory for each device.
【請求項4】 前記アイドル判断手段によるデバイスの
監視を各デバイスごとに使用者が選択できることを特徴
とする前記請求項1記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a user can select device monitoring by said idle determination means for each device.
JP9299873A1997-10-311997-10-31 Information processing devicePendingJPH11134075A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9299873AJPH11134075A (en)1997-10-311997-10-31 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9299873AJPH11134075A (en)1997-10-311997-10-31 Information processing device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH11134075Atrue JPH11134075A (en)1999-05-21

Family

ID=17877998

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP9299873APendingJPH11134075A (en)1997-10-311997-10-31 Information processing device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH11134075A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2006001050A1 (en)*2004-06-242006-01-05Fujitsu LimitedComputer activating method, program, recording medium, and information processing apparatus
KR100598379B1 (en)*2003-09-082006-07-06삼성전자주식회사 Computer system and its control method
JP2006277472A (en)*2005-03-302006-10-12Mitsubishi Electric Corp Information processing device
JP2007004474A (en)*2005-06-232007-01-11Fuji Xerox Co LtdInformation processor and information processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100598379B1 (en)*2003-09-082006-07-06삼성전자주식회사 Computer system and its control method
WO2006001050A1 (en)*2004-06-242006-01-05Fujitsu LimitedComputer activating method, program, recording medium, and information processing apparatus
JP2006277472A (en)*2005-03-302006-10-12Mitsubishi Electric Corp Information processing device
JP2007004474A (en)*2005-06-232007-01-11Fuji Xerox Co LtdInformation processor and information processing method

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP3242890B2 (en) Storage device
JP2988866B2 (en) Computer system
US8065492B2 (en)System and method for early detection of failure of a solid-state data storage system
JP2549034B2 (en) Storage device
EP0487900A1 (en)Portable computer resetting resume error caused from HDD loaded condition being changed and starting OS
US8065497B2 (en)Data management method, and storage apparatus and controller thereof
JP3376306B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP3024308B2 (en) Data processing device
JP2000215112A (en)Electronic equipment and low-voltage detecting method
JPH11134075A (en) Information processing device
JP3541349B2 (en) Cache memory backup system
JP2003248631A (en)Memory control circuit and memory control method
JPH04241642A (en)Runaway detecting system for microcomputer
JP5661313B2 (en) Storage device
CN113918001B (en)Embedded network equipment system upgrading data protection device and method
JP3427010B2 (en) Computer system
JP2001312891A (en) Semiconductor memory device
JPH0589041A (en)Data processor
JP2001318829A (en)Device and method for controlling rewriting of flash memory
JPH0589672A (en) Refresh signal generation circuit
JPH10187291A (en) Information processing device
JP2003242046A (en)Information processor, and operational method and program for information processor
CN116662092A (en)Memory data testing method and device, storage medium and electronic equipment
JPH0588798A (en)Data processor
JPH04118705A (en) programmable controller

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp