Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH11122385A - Access card for internet telephone connection - Google Patents

Access card for internet telephone connection

Info

Publication number
JPH11122385A
JPH11122385AJP9282332AJP28233297AJPH11122385AJP H11122385 AJPH11122385 AJP H11122385AJP 9282332 AJP9282332 AJP 9282332AJP 28233297 AJP28233297 AJP 28233297AJP H11122385 AJPH11122385 AJP H11122385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
internet
connection
telephone
provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9282332A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Wakamoto
昌紀 若本
Tatsuyoshi Ikeda
立芳 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IndividualfiledCriticalIndividual
Priority to JP9282332ApriorityCriticalpatent/JPH11122385A/en
Publication of JPH11122385ApublicationCriticalpatent/JPH11122385A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain a speech through the Internet by selecting a provider whose utility charge is small and dialing it even in the case of movement in a coverage area without individual contract with a provider. SOLUTION: An identification code assigned to a card C and a provider list 2 where access codes 21b-21d to a provider that makes connection service to the Internet are registered in a service area 21a to which an Internet telephone set is placed are at least stored. Moreover, preferably a card password used to the Internet telephone set assigned to each card C is stored.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
使用して電話機による通話を行うときに用いられるイン
ターネット電話接続用アクセスカードに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an access card for Internet telephone connection used when making a telephone call using the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットなどのコンピュータ通信
網は、益々利用される傾向にあり、近時では、これらを
利用して音声通話ができるようになっており、長距離電
話(市外通話)や国際電話の通話料金が、従来に比べて
安価になるため、更に、普及することが予想されてい
る。
2. Description of the Related Art Computer communication networks such as the Internet have been increasingly used, and recently, voice calls can be made using these networks. Telephone call charges are lower than in the past, and it is expected that they will become more widespread.

【0003】例えば、この音声通話を実現する装置に
は、インターネット電話機(ネットホン)があり、この
電話機を電話網などの公衆網に接続し、この公衆網に接
続されたプロバイダ(インターネットに接続する通信回
線を提供する業者)を介して通話するのが一般的になっ
ている。電話をかけるときは、まず、プロバイダに電話
をかけ、電話がつながるとパスワードを入力して認証を
得てから、相手方の番号(電話番号やアドレス)を入力
する。すると、インターネット上を、相手方の電話機の
アドレスを指定した発呼情報がパケットの形式で送出さ
れるので、これを相手側のプロバイダが受け、公衆網を
介して呼出を行って、相手との通話ができるようにな
る。
[0003] For example, an apparatus for realizing this voice call includes an Internet telephone (net phone). This telephone is connected to a public network such as a telephone network, and a provider (connected to the Internet) connected to the public network. It is common to make a call via a communication line provider). When making a call, first call the provider, and when the call is connected, enter a password to obtain authentication, and then enter the other party's number (telephone number or address). Then, call information specifying the address of the other party's telephone is transmitted in the form of a packet over the Internet, and the other party's provider receives the information and makes a call via the public network to make a call with the other party. Will be able to

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記インタ
ーネット電話機を使用する場合には、プロバイダと契約
を結んでおかなければならず、その手続きが面倒であっ
た。また、インターネット電話をかけるときには、ま
ず、プロバイダに電話をかけ、パスワード(暗証番号)
を入力しなければならず、これらを覚えておかなければ
ならないため、不便であった。
However, when the above-mentioned Internet telephone is used, a contract must be made with a provider, and the procedure is troublesome. Also, when making an Internet call, first call your provider and enter your password (PIN).
Was inconvenient because the user had to enter them and remember them.

【0005】更に、電話をかけるエリアを移動したとき
には、契約したプロバイダに長距離電話を使用してアク
セスせねばならず、電話料金が高くなっていた。このこ
とを解決するためには、移動先のエリアでも、そのエリ
アのプロバイダと契約を結べばよいが、それほど移動が
頻繁ではなく、移動先のエリアが定まっておらず、その
エリアが複数あるなどの場合、その契約を維持するには
コストがかかり、現実的ではなかった。
[0005] Furthermore, when the user moves from one area to another to make a call, the contracted provider must be accessed using a long-distance telephone, and the telephone charge is high. In order to solve this problem, it is only necessary to make a contract with the provider of the area in the destination area, but movement is not so frequent, the destination area is not fixed, there are multiple areas, etc. In that case, maintaining that contract was costly and impractical.

【0006】本発明は、このような事情に鑑みて提案さ
れたものであり、プロバイダと個別契約をすることな
く、カードリーダなどに読み込ませれば、使用エリアを
移動した場合でも、使用料金を安価にできるプロバイダ
を自動的に選択し発呼して、インターネットを通じた通
話ができるインターネット電話接続用アクセスカードを
提供することを第1の目的としている。
The present invention has been proposed in view of such circumstances, and if a card reader or the like is read without making an individual contract with a provider, the use fee can be reduced even when the use area is moved. It is a first object of the present invention to provide an Internet telephone connection access card capable of automatically selecting and calling a provider which can make a call and making a call through the Internet.

【0007】ところで、現在では、公衆電話を使用する
ときは、テレホンカードを用いることが一般的になって
いるが、このカードは容易に偽造ができるようになって
いるため、大きな社会問題になっている。そこで、本発
明の第2の目的は、不特定多数のものがカードを使用す
る際、容易に偽造されないセキュリティ性の高いインタ
ーネット電話接続用アクセスカードを提供することにあ
る。
[0007] By the way, at present, when a public telephone is used, a telephone card is generally used, but since this card can be easily forged, it poses a major social problem. ing. Accordingly, a second object of the present invention is to provide an access card for Internet telephone connection with high security which is not easily forged when an unspecified number of people use the card.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案される請求項1に記載のインターネット電話接続
用アクセスカードは、カードに割付られた識別コード
と、インターネットへの接続サービスを行うプロバイダ
へのアクセスコードをインターネット電話機の配置され
るサービスエリアに区分して予め登録したプロバイダリ
ストとを、少なくとも記憶させている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an access card for connecting to an Internet telephone, comprising: an identification code assigned to the card; and a provider providing an Internet connection service. At least a provider list pre-registered by classifying the access code to the service area where the Internet telephone is arranged is stored.

【0009】ここに、プロバイダリストのサービスエリ
アは、予め定めたエリアコードや市外局番などで区分さ
れており、これに対応させて、プロバイダへのアクセス
コードとして、各プロバイダの電話番号(市内番号)
や、各プロバイダから交付されたユーザID(ID番
号)、各プロバイダから認証を得るためのパスワードな
どを登録する。
[0009] Here, the service area of the provider list is divided by a predetermined area code, an area code, or the like. number)
In addition, a user ID (ID number) issued by each provider, a password for obtaining authentication from each provider, and the like are registered.

【0010】請求項2では、請求項1のアクセスカード
に、更に、カード毎に割付けられた、インターネット電
話機を使用するためのパスワードを記憶させている。こ
のパスワードは、各プロバイダに対してインターネット
接続の認証を得るために送出する上記したパスワードと
は異なり、このカード自体を使用するために必要となる
暗証番号となるものである。以下、このパスワードは、
上記したパスワードと区別するために「カードパスワー
ド」とも呼ぶことにする。
According to a second aspect of the present invention, the access card of the first aspect further stores a password assigned to each card for using the Internet telephone. This password is different from the above-mentioned password sent to each provider to authenticate the Internet connection, and is a password required to use the card itself. Hereafter, this password is
It is also called "card password" to distinguish it from the above-mentioned password.

【0011】このカードパスワードも各プロバイダによ
ってチェックされるが、このときは主に、偽造などによ
るカードの不正使用でないかが判別される。したがっ
て、たとえ、このカードが盗難などにあい偽造された場
合でも、このパスワードの使用による被害を、偽造前の
カードの使用可能な範囲内で最小限に抑えることができ
る。
The card password is also checked by each provider. At this time, it is mainly determined whether the card is illegally used due to forgery or the like. Therefore, even if this card is forged due to theft or the like, damage due to the use of this password can be minimized within the usable range of the card before forgery.

【0012】請求項3では、請求項2において、識別コ
ードは、カード毎に割り付けられており、カード毎に割
付けられたパスワードは、このカード毎に割り付けられ
た識別コードに対応させて予め割付られている。ここで
は、カードパスワードを識別コードと1対1に対応さ
せ、あるいは、パスワードを識別コード自身とすること
によって、カード毎にパスワードを異ならせる。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the identification code is assigned to each card, and the password assigned to each card is assigned in advance in correspondence with the identification code assigned to each card. ing. Here, the password is made different for each card by associating the card password with the identification code on a one-to-one basis, or making the password the identification code itself.

【0013】請求項4では、請求項1〜3のいずれかの
アクセスカードに、更に、インターネット電話機の使用
料金に応じて数値が変化する使用度数を記憶させ、プリ
ペイドカードとして利用するようにしている。すなわ
ち、使用度数を減算していき、このカードをテレホンカ
ード等と同様に利用する。請求項5では、請求項1〜4
のいずれかにおいて、プロバイダリストに、更に、専用
線への接続サービスを行う事業者へのアクセスコード
を、予め登録している。ここに、専用線への接続サービ
スを行う事業者とは、専用線の両端に、電話網やISD
N(登録商標)などの公衆網を接続(公専公接続)し
て、通話サービスを提供する事業者をいう。なお、専用
線による接続には、LAN間通信用の高速パケット交換
を実現するフレームリレーやSMDS(Switched Multim
egabit Data Service)での接続も含んでいる。また、本
明細書では、インターネットを中継する電話サービス
は、バックボーンに専用線などを使用していても、公専
公接続を利用した電話サービスには含まず、区別するも
のとする。
According to a fourth aspect of the present invention, the access card according to any one of the first to third aspects further stores a use frequency whose numerical value changes in accordance with the usage fee of the Internet telephone, and is used as a prepaid card. . That is, the usage frequency is subtracted, and this card is used in the same manner as a telephone card or the like. In Claim 5, Claims 1-4
In any of the above, an access code to a business operator providing a connection service to a dedicated line is registered in the provider list in advance. Here, an operator providing a connection service to a dedicated line is defined as a telephone network or an ISD at both ends of the dedicated line.
N (registered trademark) refers to a company that provides a call service by connecting a public network (public-public connection). Note that connection via a dedicated line includes frame relay or SMDS (Switched Multim
egabit Data Service). Further, in this specification, a telephone service that relays the Internet is distinguished from a telephone service using a public-private connection even if a dedicated line or the like is used for the backbone.

【0014】また、このような事業者が市外交換機との
接続ができるようになっていれば、電話をかけるときに
の操作が、通話相手の番号を含んだ連続した番号を1回
操作するだけで済む。各事業者への接続は、各事業者に
割り当てられた番号によって行われるので、このカード
には、アクセスコードとして各事業者番号が登録され
る。
[0014] Further, if such a business operator can connect to a toll switch, the operation for making a telephone call is a single operation of a continuous number including the number of the other party. It only needs to. Since connection to each business is performed by a number assigned to each business, each business number is registered as an access code in this card.

【0015】請求項6では、カードに割付られた識別コ
ードと、パスワードと、インターネットへの接続サービ
スを行う接続代行業者のダイヤル番号とを、少なくとも
記憶させている。ここに、接続代行業者とは、インター
ネットを接続するプロバイダと契約を結んだ業者のこと
である。したがって、カードの所有者は、この接続代行
業者に電話をかけて、プロバイダと接続してもらって、
インターネットを利用して通話を行う。
According to the present invention, at least the identification code assigned to the card, the password, and the dial number of a connection agent that provides a connection service to the Internet are stored. Here, the connection agency is a company that has made a contract with a provider that connects to the Internet. Therefore, the card holder can call this service provider to connect with the provider,
Make calls using the Internet.

【0016】請求項7では、カードに割付られた識別コ
ードと、パスワードと、インターネットへの接続サービ
スを行う接続代行業者のダイヤル番号を電話機の配置さ
れるサービスエリアに区分して予め登録した接続代行業
者リストとを、少なくとも記憶させている。
According to the present invention, an identification code, a password, and a dial number of a connection agent that provides a connection service to the Internet are divided into a service area where a telephone is arranged, and the connection agent registered in advance is registered. The supplier list is stored at least.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態を説明する。図1〜図3のそれぞれは、本発
明のインターネット電話接続用アクセスカードの構成の
例を示した模式図である。本発明のアクセスカードC
は、テレホンカードやオレンジカード等と同じような構
造になっており、予め、様々なデータが記憶されてい
る。インターネット電話機(後述する)を使用するとき
は、通常のテレホンカードと同様にして、このカードC
を読み取らせてから、使用を開始する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Each of FIGS. 1 to 3 is a schematic diagram showing an example of the configuration of an access card for Internet telephone connection of the present invention. Access card C of the present invention
Has a structure similar to that of a telephone card or an orange card, and stores various data in advance. When using an Internet telephone (described later), this card C is used in the same manner as a normal telephone card.
After reading, start using.

【0018】なお、本発明は、情報(データ)を持つも
のであれば適用でき、磁気カード、ICカードなどの場
合はカードリーダによって読み取られるが、データキャ
リアなどの場合は非接触方式での読み取りも可能とな
る。図1において、1は識別コードとして、カード毎に
割付られた製造コード、2はインターネットを接続する
複数のプロバイダなどのデータを登録したプロバイダリ
スト、3はインターネット電話機の使用料金に応じて減
算される使用可能な度数である。
The present invention is applicable as long as it has information (data). In the case of a magnetic card, an IC card, etc., the data is read by a card reader, but in the case of a data carrier, the data is read by a non-contact method. Is also possible. In FIG. 1, 1 is a production code assigned to each card as an identification code, 2 is a provider list in which data such as a plurality of providers for connecting to the Internet are registered, and 3 is decremented according to the usage fee of the Internet telephone. This is a usable frequency.

【0019】製造コード1とは、このカードCの製造者
が、各カードCを識別できるように登録しているもので
あり、各カードC毎に異なるように割り付けられてい
る。なお、識別コードは、製造コード1のように、発行
される1枚1枚のカードに対応して記録されるものでな
くてもよく、種別が確認できればよく、カードCの版番
号、発行される複数枚ずつのカードCを1グループとし
た場合のグループ番号、製造年月日などであってもよ
い。
The manufacturing code 1 is registered by the manufacturer of the card C so that each card C can be identified, and is assigned differently for each card C. Note that the identification code does not have to be recorded in correspondence with each issued card as in the case of the manufacturing code 1, but only needs to be able to confirm the type. Group number, production date, and the like when a plurality of cards C are grouped into one group.

【0020】プロバイダリスト2には、インターネット
への接続サービスを行うプロバイダをアクセスするため
のインターネット接続用データ21を登録するが、ここ
では、更に、専用線への接続サービスを行う事業者にア
クセスするための専用線接続用データ22を登録してい
る。インターネット接続用データ21には、プロバイダ
へのアクセスコードを、インターネット電話機の配置さ
れるサービスエリアに区分して登録しており、ここで
は、サービスエリアを市外局番21aで区分し、これに
対応させて、プロバイダへのアクセスコードとして、市
内番号21bとユーザID22c(ID番号)とパスワ
ード21dを登録している。
In the provider list 2, Internet connection data 21 for accessing a provider for providing a connection service to the Internet is registered. In this embodiment, a provider for providing a connection service to a dedicated line is accessed. Dedicated connection data 22 is registered. In the Internet connection data 21, the access code to the provider is registered separately for the service area in which the Internet telephone is arranged. Here, the service area is classified by the area code 21a, Then, a local number 21b, a user ID 22c (ID number), and a password 21d are registered as access codes to the provider.

【0021】ここに、ユーザID21cとパスワード2
1dは、プロバイダとの契約時にアカウントとして交付
されるものであり、本発明では、カードCの製造者(販
売者)が代理して、各プロバイダ毎に契約を結び、カー
ドCに登録している。このとき、カードCの製造者は、
プロバイダと、製造者自身の識別、認証を得るために1
つの契約を結べばよいが、カードC毎に複数の契約をす
るようにしてもよい。
Here, the user ID 21c and the password 2
1d is issued as an account at the time of contract with the provider. In the present invention, the manufacturer (seller) of the card C makes a contract for each provider and registers the card C on behalf of the provider. . At this time, the manufacturer of the card C
1 to obtain the identity of the provider and the manufacturer
One contract may be made, but a plurality of contracts may be made for each card C.

【0022】一方の専用線接続用データ22には、専用
線への接続サービスを行う事業者(第一種電気通信事業
者、第二種電気通信事業者)へのアクセスコードを登録
している。ここでは、事業者が市外交換機を接続して公
専公サービスを提供するために、電話番号体系におい
て、接続形態の違いによってダイヤルする番号の先頭に
割り当てられる番号22aと、地域系事業者番号22b
とを登録している。
In the dedicated line connection data 22, an access code to a provider (a first-class telecommunications carrier, a second-class telecommunications carrier) that provides a connection service to a dedicated line is registered. . Here, in order to provide a public-private service by connecting a toll exchange to a business operator, in the telephone number system, a number 22a assigned to the head of a number to be dialed depending on a difference in connection form, and a local business operator number 22b
And have registered.

【0023】割り当て番号22aは、例えば、「009
1」であれば、1桁目と2桁目の「00」で相互接続で
あることを示し、3桁目の「9」で地域系事業者間の直
接接続であることを示し、4桁目の「1」でNTT(登
録商標)ではなく新規参入事業者(NCC)であること
を示す。電話機から発呼するときには、割り当て番号2
2a+事業者番号22b+事業者網内番号(市外局番+
市内番号)の番号をダイヤルするだけでよく、ユーザI
D21cなどを入力したり、送出する必要がない。
The assignment number 22a is, for example, "009
If it is "1", the first and second digits "00" indicate an interconnection, and the third digit "9" indicates a direct connection between regional businesses, and a four-digit An eye "1" indicates that this is a new entrant (NCC) instead of NTT (registered trademark). When calling from a telephone, assign number 2
2a + carrier number 22b + carrier network number (area code +
All you have to do is dial the local number
There is no need to input or transmit D21c or the like.

【0024】また、割り当て番号22aには、図示する
ようにフリーダイヤルの番号「0120」を登録してお
いてもよい。この場合、事業者番号22bのデータとし
て登録された番号を発呼すれば、専用線への接続サービ
スを行う事業者が応答し、相手の番号を入力すると、相
手との間で回線が接続される。この場合は、専用線を使
用した通話料金に、無料である電話網での通話料金を上
乗せして課金すればよい。
As shown in the figure, the toll-free number "0120" may be registered in the assigned number 22a. In this case, if the number registered as the data of the carrier number 22b is called, the carrier that provides the connection service to the dedicated line answers, and when the number of the other party is input, the line is connected to the other party. You. In this case, the charge may be added to the charge for the call using the dedicated line, plus the charge for the call on the free telephone network.

【0025】度数3は、インターネット電話機の使用料
金に応じて減算されるものである。すなわち、このカー
ドCは、テレホンカードと同じようにプリペイドカード
として利用される。ここには、100度数が記憶されて
いる例を示しており、利用時間に応じて、99、98、
…と減算され、0度数になった時点で、このカードCは
使用できなくなる。もちろん、テレホンカード等と同様
に、度数3の変化に応じて、パンチ穴をあけるようにし
てもよい。
The frequency 3 is decremented according to the usage fee of the Internet telephone. That is, the card C is used as a prepaid card, like a telephone card. Here, an example in which 100 degrees are stored is shown, and 99, 98,
When the number of times is reduced to 0, the card C cannot be used. Of course, like a telephone card or the like, a punch hole may be formed according to a change in the frequency of 3.

【0026】なお、この使用可能な度数3の代わりに、
インターネット電話機の使用料金に応じて数値が加算さ
れるように変化する使用度数を記憶するようにしてもよ
い。この場合、後になって、このカードCを読み取り、
使用状況を分析できることができる。また、使用度数の
上限値を設けて、それ以上の使用できないようにするこ
ともできる。
In place of the usable frequency 3,
It is also possible to store a usage frequency that changes so that a numerical value is added according to the usage fee of the Internet telephone. In this case, the card C is read later,
The usage status can be analyzed. In addition, an upper limit value of the frequency of use may be provided to prevent further use.

【0027】図2に示すカードCは、図1のカードCの
構成と比べて、カードC毎に割付けられた、インターネ
ット電話機を使用するためのカードパスワード4を記憶
させている。このパスワード4は、プロバイダリスト2
内に登録されている、各プロバイダに対してインターネ
ット接続の認証を得るために送出するパスワード21d
とは異なり、このカードC自体を使用するために必要と
なる暗証番号である。
The card C shown in FIG. 2 stores a card password 4 for using the Internet telephone, which is assigned to each card C as compared with the configuration of the card C shown in FIG. This password 4 is the provider list 2
21d password that is sent to obtain Internet connection authentication for each provider
Unlike this, the password is required to use the card C itself.

【0028】このカードパスワード4も各プロバイダに
送出されチェックされるが、このときは主に、偽造など
によるカードCの不正使用でないかが判別される。した
がって、たとえ、このカードCが盗難にあい、度数3を
書き換えるように偽造され、インターネット電話機が悪
用されたとしても、被害を偽造前のカードCの使用可能
な範囲内で最小限に抑えることができ、防犯上有益にな
る。
The card password 4 is also sent to each provider and checked. At this time, it is mainly determined whether or not the card C is illegally used due to forgery or the like. Therefore, even if this card C is stolen and forged to rewrite frequency 3, and the Internet telephone is abused, it is possible to minimize the damage within the usable range of the card C before forgery. Can be useful in crime prevention.

【0029】このカードパスワード4は、各カードC毎
に割り付けられた製造コード1に対応させて予め割り付
けておけば、確実に、1枚1枚のカードC毎にパスワー
ド4を異ならせることができる。なお、このカードパス
ワード4を製造コード1と対応させる方法は、製造コー
ド1に対しある演算を行ったり、製造コード1の一部と
したり、製造コード1自身とすればよい。
If the card password 4 is assigned in advance in correspondence with the production code 1 assigned to each card C, the password 4 can be surely made different for each card C. . The method of associating the card password 4 with the production code 1 may be performed by performing a certain operation on the production code 1, making it a part of the production code 1, or using the production code 1 itself.

【0030】また、カードパスワード4は、カードCの
利用者が予め、他人が使用できないようにするために登
録するものでもよい。この場合、利用者は、電話機にカ
ードCを挿入後、パスワードを入力する。電話機では、
入力されたパスワードとカードパスワード4とを比較し
て、一致しなければ、このカードCの使用を受け付けな
いようにする。
The card password 4 may be registered in advance by a user of the card C so that another person cannot use it. In this case, the user enters the password after inserting the card C into the telephone. On the phone,
The input password and the card password 4 are compared, and if they do not match, the use of the card C is not accepted.

【0031】図3に示すカードCは、プロバイダリスト
2内の各プロバイダに対するパスワード(21d)を、
カードC毎に割付けられたカードパスワード4と同じも
のとして、共通化させている。この場合、カードCの製
造者が、カードパスワード4を決めて登録し、更に、複
数のプロバイダの各々と契約を結ぶとき、あるいは、そ
の後に、カードパスワード4を、各プロバイダに対する
パスワードとして登録している。
In the card C shown in FIG. 3, a password (21d) for each provider in the provider list 2 is stored.
The same as the card password 4 assigned to each card C is shared. In this case, when the manufacturer of the card C determines and registers the card password 4 and further enters into a contract with each of the plurality of providers, or thereafter, registers the card password 4 as a password for each provider. I have.

【0032】次に、図1〜図3に示したアクセスカード
Cが使用される通信システムの構成を図4を参照して説
明する。図4(a)は、インターネットを中継する電話
サービスの構成例である。インターネット電話機Tから
他のインターネット電話機Taに電話をかける場合、ま
ず、電話網Nを介して、アクセスポイントA1であるプ
ロバイダを呼び出し、インターネットINTを介して、
他方のアクセスポイントA1a、電話網Naを通じて電
話機Taを呼び出し、通話を行う。インターネットIN
Tでは、プロバイダ間で、TCP/IPプロトコルによ
るパケット化された音声データを送受信する。
Next, the configuration of a communication system using the access card C shown in FIGS. 1 to 3 will be described with reference to FIG. FIG. 4A is a configuration example of a telephone service that relays the Internet. When making a call from the Internet telephone T to another Internet telephone Ta, first, a provider which is an access point A1 is called via the telephone network N, and via the Internet INT,
The telephone Ta is called through the other access point A1a and the telephone network Na to make a call. Internet IN
In T, packetized voice data is transmitted and received by the TCP / IP protocol between providers.

【0033】本発明のアクセスカードCは、発呼側の電
話機Taにおいて使用されており、プロバイダリスト2
のインターネット接続用データ21の中から、自己の電
話機Tが設置されているエリアのプロバイダが、アクセ
スポイントA1として自動的に選択され、呼出がなされ
る。図4(b)は、公専公接続による電話サービスの構
成例である。この構成では、本発明のアクセスカードC
を用いれば、インターネット電話機Tから他のインター
ネット電話機Taに、インターネットINTを介さず
に、専用線Lやフレームリレーを介して電話がかけられ
る。この場合、電話網Nを介して事業者のアクセスポイ
ントA2の交換機(PBX)を接続し、更に専用線Lを
介して、他方のアクセスポイントA2a、電話網Naを
通じて電話機Taを呼び出し、通話を行う。ここでは専
用線Lを用いているので、同図(a)のインターネット
INTを使用する場合に比べて、音質が向上する。
The access card C of the present invention is used in the calling side telephone set Ta,
Of the Internet connection data 21 is automatically selected as the access point A1 and a call is made. FIG. 4B is a configuration example of a telephone service by public-public connection. In this configuration, the access card C of the present invention is used.
Is used, a call can be made from the Internet telephone T to another Internet telephone Ta via the dedicated line L or a frame relay without via the Internet INT. In this case, the exchange (PBX) of the operator's access point A2 is connected via the telephone network N, and the telephone Ta is called via the other access point A2a and the telephone network Na via the leased line L to make a call. . Here, since the dedicated line L is used, the sound quality is improved as compared with the case where the Internet INT shown in FIG.

【0034】発呼側の電話機Taでは、アクセスカード
Cを読み取り、プロバイダリスト2の専用線接続用デー
タ22の中から、自己の電話機Tが設置されたエリアに
アクセスポイントA2がある事業者を選択し、呼出を行
う。図4(c)は、インターネットINTのバックボー
ンに、プロバイダが自己で借りている専用線L等を使用
する場合である。この場合、通話を開始する手順は同図
(a)と同じであり、電話網Nを介したアクセスポイン
トA1と、他方の電話網Naを介したアクセスポイント
A1a間で、専用線Lを通じて通信を行って、双方の電
話機T,Taでの通話を実現させている。なお、専用線
Lでの通話に専用の帯域を割り当てるようにすれば、音
質は向上し、同時に通話できる回線数が算出でき、ま
た、その構成は殆ど同図(b)と同じになる。
The telephone set Ta on the calling side reads the access card C and selects, from the dedicated line connection data 22 of the provider list 2, a business operator having the access point A2 in the area where the own telephone set T is installed. And make a call. FIG. 4C shows a case where a dedicated line L or the like borrowed by the provider is used for the backbone of the Internet INT. In this case, the procedure for starting a call is the same as that shown in FIG. 2A, and communication is performed between the access point A1 via the telephone network N and the access point A1a via the other telephone network Na via the dedicated line L. As a result, a telephone call between both telephones T and Ta is realized. If a dedicated band is allocated to a call on the leased line L, the sound quality is improved, the number of lines that can talk at the same time can be calculated, and the configuration is almost the same as that in FIG.

【0035】次に、図1〜図3に示した構成のアクセス
カードCを使用するインターネット電話機の構成につい
て、図5とともに説明する。図において、10はこのイ
ンターネット電話機Tの全体の処理を制御するMPU
(Micro Processing Unit )、11は制御プログラム等
を記憶したROM、12は各種データを一時記憶するR
AM、13はテンキーや各種スイッチ等で構成された操
作部、14は液晶表示装置などで構成され、発呼先の電
話番号などを表示する表示部である。
Next, the configuration of an Internet telephone using the access card C having the configuration shown in FIGS. 1 to 3 will be described with reference to FIG. In the figure, reference numeral 10 denotes an MPU for controlling the entire processing of the Internet telephone T.
(Micro Processing Unit), 11 is a ROM storing control programs and the like, and 12 is an R for temporarily storing various data.
AM and 13 are operation units formed of numeric keys and various switches, and 14 is a display unit formed of a liquid crystal display device or the like and displaying a telephone number of a call destination.

【0036】また、15は電話網Nを介してアクセスポ
イントA1,A2を接続し、音声データの送受信を制御
する通信制御部である。なお、通信制御部15には、I
SDNなどのデジタル回線を接続してもよく、また、L
ANや専用線などを接続するようにしてもよい。また、
デジタル化された音声データを送受するときには、デジ
タル信号の圧縮伸長を行う音声CODEC(不図示)
と、音声データをアナログ信号とデジタル信号との間で
相互変換するA/D・D/A変換部(不図示)とを備え
る必要がある。
A communication controller 15 connects the access points A1 and A2 via the telephone network N and controls transmission and reception of voice data. The communication control unit 15 includes I
A digital line such as SDN may be connected.
An AN or a dedicated line may be connected. Also,
When transmitting and receiving digitized audio data, an audio CODEC (not shown) for compressing and expanding a digital signal
And an A / D / D / A converter (not shown) for converting audio data between an analog signal and a digital signal.

【0037】16はハンドセットHによる通話のための
通話回路、17はスピーカSPから呼出音を鳴動させる
ための呼出音鳴動部、18はアクセスカードCから、こ
のカードCに記憶されたデータを読み取るためのカード
読取部、19は電話をかける相手のエリアや通話時間帯
などに対応した通話料金データを記憶し、電話をかける
ときに最も料金が安くなるルートを自動的に選択する機
能を備えるLCR(Least Cost Routing)部19である。
Reference numeral 16 denotes a telephone call circuit for a telephone call using the handset H, reference numeral 17 denotes a ringing sound ringing unit for generating a ringing sound from the speaker SP, and reference numeral 18 denotes data from the access card C for reading data stored in the card C. The card reading unit 19 stores the call charge data corresponding to the area of the caller, the call time zone, and the like, and has the function of automatically selecting the route with the lowest charge when making the call. Least Cost Routing) unit 19.

【0038】インターネット電話機TのMPU10は、
通信制御部15を介して呼出があると、呼出音鳴動部1
7によってスピーカSPから呼出音を鳴動させて、その
後、ハンドセットHを取り上げれば(オフフック)、通
話回路16による双方向での通話を開始する。その後、
相手側による回線の切断を検知するか、ハンドセットH
が元の位置に戻されると(オンフック)、通信ラインの
接続を切断する。
The MPU 10 of the Internet telephone T
When a call is made via the communication control unit 15, the ringing sound unit 1
When a ringing tone is sounded from the speaker SP by 7 and then the handset H is picked up (off-hook), a two-way communication by the communication circuit 16 is started. afterwards,
Detect the disconnection of the line by the other party, or
When is returned to the original position (on-hook), the communication line is disconnected.

【0039】次に、このインターネット電話機Tの基本
動作を図6と図7にフローチャートで示す。これらの図
には、電話をかけるとき(発呼時)の動作手順の例を示
している。図6は、図2又は図3に示したような、カー
ドパスワード4は記録しているが、プロバイダリスト2
には専用線接続用データ22は登録されておらず、イン
ターネット接続用データ21のみが登録されたアクセス
カードCが、使用できる電話機Tの動作例を示している
(100〜118)。
Next, the basic operation of the Internet telephone T is shown in the flowcharts of FIGS. These figures show an example of an operation procedure when making a call (at the time of making a call). FIG. 6 shows that the card password 4 as shown in FIG. 2 or FIG.
Shows an operation example of the telephone T which can use the access card C in which the dedicated line connection data 22 is not registered and only the Internet connection data 21 is registered (100 to 118).

【0040】まず、アクセスカードCをカード挿入口
(不図示)に挿入する(100)。すると、カード読取
部18がカードCに記憶されているデータを読み込む
(101)。ここで、データの形式をチェックし、カー
ドCのデータ形式が異なるものであれば、カードCを排
出するが、形式があっている正常なカードCであれば、
度数3をチェックする(102〜104,117)。度
数3に残がなければ(度数3が「0」)、カードCを排
出するが、まだ度数3に残があれば、プロバイダリスト
3の中からアクセスポイントA1のデータを検索し、ア
クセスポイントA1となるものがなければカードCを排
出し、アクセスポイントA1,A2があれば、そこに対
して発呼する(105〜107,117)。
First, the access card C is inserted into a card insertion slot (not shown) (100). Then, the card reading section 18 reads the data stored in the card C (101). Here, the data format is checked, and if the data format of the card C is different, the card C is ejected.
The frequency 3 is checked (102 to 104, 117). If the frequency 3 has no remaining (frequency 3 is “0”), the card C is ejected. If the frequency 3 still has the remaining, the data of the access point A1 is searched from the provider list 3 and the access point A1 is searched. If there is no such item, the card C is ejected, and if there are the access points A1 and A2, a call is made to them (105 to 107, 117).

【0041】ここでは、アクセスポイントA1がインタ
ーネットINTを接続するプロバイダであるので、予め
RAM12に記憶されているこの電話機Tが設置されて
いるエリア、すなわち、市外局番21aをプロバイダリ
スト2の中から検索して、これに対応して登録されたア
クセスコード(市内番号21b)を得て、プロバイダに
発呼する。
Here, since the access point A1 is a provider for connecting the Internet INT, the area where the telephone set T is stored in the RAM 12 in advance, that is, the area code 21a is stored in the provider list 2 from the provider list 2. A search is performed to obtain an access code (local number 21b) registered corresponding to the search, and call the provider.

【0042】この発呼に対して、プロバイダ側が応答す
れば、カードCに記憶されているユーザーID21cや
パスワード21d(図3ではカードパスワード4)を送
出し、プロバイダ側の認証を得る。インターネット接続
の使用許可が得られれば、続いてカードパスワード4と
度数3を送出する(108〜110)。プロバイダ側で
は、予めプロバイダ側に登録している、契約した全カー
ド分のカードパスワードをチェックして、使用されたカ
ードCが正規なカードであるかをチェックする。また、
カードパスワード4が製造コード1(識別コード)と同
じであれば、個々のカードCの特定や、カード種別の限
定ができる。また、カードパスワード4とともに、製造
コード1(識別コード)を送出して、カードCの有効性
のチェックを強化してもよい。
When the provider responds to this call, the user ID 21c and the password 21d (card password 4 in FIG. 3) stored in the card C are transmitted, and the provider is authenticated. If permission to use the Internet connection is obtained, the card password 4 and the frequency 3 are transmitted (108 to 110). The provider checks the card passwords of all contracted cards registered in the provider in advance to check whether the used card C is a legitimate card. Also,
If the card password 4 is the same as the production code 1 (identification code), it is possible to specify each card C and limit the card type. In addition, the production code 1 (identification code) may be transmitted together with the card password 4 to enhance the checking of the validity of the card C.

【0043】また同時に、プロバイダ側では、カードパ
スワードに対応して登録されている使用可能度数をチェ
ックして、その度数にすでに残がなければ、使用不可の
データを送出する。これは、カードCの偽造によって、
度数3が書き換えられたことを検出するためのものであ
る。これら、ユーザID21cなどやカードパスワード
4などを送出した結果、インターネット電話が使用でき
ないときは、電話機Tに備えられたランプを点灯あるい
は点滅させたり、音声メッセージなどでその旨を知らせ
てから、回線の接続を遮断するが、電話が使用できると
きは、通話したい相手先の番号(電話番号やアドレス)
を操作部13から入力する(111,112,11
8)。
At the same time, the provider checks the usable frequency registered in correspondence with the card password, and sends out unusable data if the frequency has not been left. This is due to the forgery of Card C,
This is for detecting that the frequency 3 has been rewritten. If the Internet telephone cannot be used as a result of sending the user ID 21c or the card password 4 or the like, the lamp provided on the telephone T is turned on or blinked, or a voice message or the like is used to notify the user of the fact. The connection is cut off, but if the phone is available, the number (telephone number or address) of the party you want to call
Is input from the operation unit 13 (111, 112, 11).
8).

【0044】これに対して相手側が応答すれば通話を開
始するが、通話中はその相手までの距離と通話時間に応
じて、交換機から課金信号が送られて来るので、電話機
Tでは、これに応じてカードCの度数3を減算する(1
13,114)。なお、このとき、プロバイダ側でも同
じように、各カードC毎に、通話相手までの距離と通話
時間に応じて、カードパスワードに対応して記憶してい
る使用可能度数を減算する。これは、次回からの通話の
ときに使用されるカードCが、度数3が書き換えられた
偽造カードであるかをチェックするためである。そし
て、通話が終了すれば、回線の接続を遮断してカードC
を排出する(115〜117)。
If the other party responds, the call is started. During the call, a charge signal is sent from the exchange according to the distance to the other party and the talk time. Accordingly, the frequency 3 of the card C is subtracted (1
13, 114). At this time, the provider similarly subtracts the usable frequency stored in correspondence with the card password for each card C according to the distance to the call partner and the talk time for each card C. This is to check whether the card C used in the next call is a counterfeit card whose frequency 3 has been rewritten. When the call ends, the line connection is cut off and the card C
Is discharged (115-117).

【0045】このように、本発明のアクセスカードCを
使用すれば、インターネット電話機Tを使用するエリア
が異なる場合でも、わざわざ契約している遠いエリアの
プロバイダに電話をかける必要がなく、そのエリア内の
最も近いプロバイダを選択して、自動的にインターネッ
トINTと接続することができる。なお、課金の方法は
上述した方法には限定されず、電話機T側で課金して度
数3を減算していくようにしてもよい。
As described above, if the access card C of the present invention is used, even if the area where the Internet telephone T is used is different, there is no need to call a provider in a distant area with which the Internet telephone T is contracted. Select the closest provider and automatically connect to the Internet INT. Note that the billing method is not limited to the above-described method, and the telephone 3 may be billed and the frequency 3 may be subtracted.

【0046】図7は、図6と同様にカードパスワード4
を記録するとともに、プロバイダリスト2には、インタ
ーネット接続用データ21と専用線接続用データ22の
双方が登録されているアクセスカードCが使用できる電
話機Tの動作例を示している(200〜216)。この
場合、プロバイダリスト2の中から検索したアクセスポ
イントA1,A2に発呼(208)する前に、相手先の
番号を入力する(207)以外は、図6と同じように動
作するが、この例では、ステップ205において、専用
線Lへの接続サービスを行う事業者をアクセスポイント
A2として選択した場合を示しているので、ユーザID
21cなどを送出する動作はない。
FIG. 7 shows a card password 4 similar to FIG.
And an example of the operation of the telephone set T that can use the access card C in which both the Internet connection data 21 and the dedicated line connection data 22 are registered in the provider list 2 (200 to 216). . In this case, the operation is the same as in FIG. 6 except that the destination number is input (207) before calling (208) the access points A1 and A2 searched from the provider list 2. In the example, step 205 shows a case where a business operator providing a connection service to the dedicated line L is selected as the access point A2.
There is no operation to send 21c or the like.

【0047】プロバイダリスト2のインターネット接続
用データ21から、アクセスポイントA1を検索すると
きは、上記図6の場合と同様に、市外局番21aによっ
て、そのエリア内のプロバイダを検索する。なお、この
場合、ステップ207において入力された相手先番号
は、ユーザID21cやカードパスワード4などの送出
によって使用が許可された後にされることになる(図6
参照)。
When searching for the access point A1 from the Internet connection data 21 of the provider list 2, the provider in the area is searched for by the area code 21a as in the case of FIG. In this case, the destination number input in step 207 is used after the use is permitted by transmitting the user ID 21c and the card password 4 (FIG. 6).
reference).

【0048】一方、公専公サービスを使用するときは、
予めRAM12に、この電話機Tが設置されているエリ
アに対応させて、専用線Lへの接続サービスを行う事業
者のアクセスポイントの一覧が記憶されているので、専
用線接続用データ22の最初に登録されているものから
順に、割り当て番号22aと事業者番号22bから、こ
のエリアにアクセスポイントA2が存在するかをチェッ
クし、アクセスポイントA2があれば、そこに対して自
動的に、入力された相手の番号を付加して発呼する。な
お、順に各事業者を発呼して、事業者側からの応答によ
り、アクセスポイントA2の有無を判断するようにして
もよい。
On the other hand, when using the public / public service,
Since a list of access points of a business operator providing a connection service to the dedicated line L is stored in the RAM 12 in advance in association with the area where the telephone T is installed, the dedicated line connection data 22 is stored first. In order from the registered one, it is checked whether the access point A2 exists in this area from the assignment number 22a and the business number 22b, and if the access point A2 exists, the access point A2 is automatically inputted thereto. Place a call with the number of the other party. It should be noted that each operator may be called in order, and the presence or absence of the access point A2 may be determined based on a response from the operator.

【0049】また、インターネットINTと専用線Lの
どちらを優先させるか、専用線Lの接続サービスを行う
事業者のいずれを優先させるかは、様々な態様があり、
例えば、予めの設定により、一方の接続用データ21,
22に、そのエリアに対応したアクセスポイントA1,
A2がないとき(登録されていないとき)や、話中など
で発呼したアクセスポイントA1,A2が応答しないと
きなどの場合に、他方の接続用データ21,22からア
クセスポイントA1,A2を検索するようにしたり、他
の専用線接続用データ22を検索すればよい。
There are various modes for giving priority to the Internet INT or the dedicated line L, or to giving priority to a provider that provides a connection service of the dedicated line L.
For example, one connection data 21,
22, access points A1, corresponding to the area;
When there is no A2 (when it is not registered), or when the access points A1 and A2 that are calling during busy are not responding, the access points A1 and A2 are searched from the other connection data 21 and 22. Or the other dedicated line connection data 22 may be searched.

【0050】なお、専用線Lを接続するアクセスポイン
トA2の検索は、専用線接続用データ22の最初に登録
されているものから順に行うことには限定されず、例え
ば、相手の番号の入力をアクセスポイントA2の検索
(ステップ205)の前に行うようにして、その相手と
の通話に最も料金が安価になる業者を、LCR部19に
より選ぶようにしてもよい。また、このLCR機能の対
象には、インターネットINTを介する場合を含めても
よい。
It should be noted that the search for the access point A2 connecting the leased line L is not limited to being performed in order from the first registered one of the leased line connection data 22. The search may be performed before the search for the access point A2 (step 205), and the LCR unit 19 may select a trader who has the lowest price for a call with the other party. In addition, the target of the LCR function may include a case through the Internet INT.

【0051】次に、上記インターネットINT(あるい
は専用線L)を介した通話を実現するためのシステム構
成の他の例を図8に示す。ここでは、アクセスカードC
の読み取りを、インターネット電話機Tに付設したカー
ドリーダCRで行い、以上までと同様に、電話網Nを介
してプロバイダPを接続する場合を示している。以上に
は、インターネット電話機Tにおいて、料金が最も安価
となるプロバイダP(あるいは事業者)を自動的に選択
してインターネットINT(あるいは専用線L)を接続
し、相手側の契約しているプロバイダPaを介して、相
手の電話機Taと通話をする場合を説明したが(→
→)、図示するように、接続代行業者Xを介してプロ
バイダPを選択し、相手の電話機Taと通話するように
してもよい(−a→−b→→)。
Next, FIG. 8 shows another example of a system configuration for realizing a telephone call via the Internet INT (or the dedicated line L). Here, access card C
Is read by the card reader CR attached to the Internet telephone T, and the provider P is connected via the telephone network N as described above. As described above, in the Internet telephone T, the provider P (or the operator) having the lowest charge is automatically selected, the Internet INT (or the dedicated line L) is connected, and the provider Pa with which the other party has contracted is connected. Described the case where a telephone call is made with the other party's telephone set Ta via (→)
→), as shown in the figure, the provider P may be selected via the connection agent X to make a call with the other party's telephone set Ta (−a → −b →→).

【0052】この接続代行業者Xを介する場合であれ
ば、アクセスカードCには、図9(a)に示すように、
この代行業者Xのダイヤル番号(接続代行業者番号5)
をアクセスコードとして登録しておき、そこに自動的に
発呼する構成にしておけばよい。図示するように、この
カードCには、識別コードとして割り付けられたの製造
コード1と、カードパスワード4と、インターネットI
NTへの接続サービスを行う接続代行業者Xのダイヤル
番号とを、少なくとも記憶させている。なお、ここに
は、製造コード1が、製造年月日と、複数枚のカードC
を1グループとした場合のグループ番号で構成されてい
る。
If the connection is made through the connection agent X, the access card C has, as shown in FIG.
Dial number of this agency X (connection agency number 5)
May be registered as an access code, and a call may be automatically made there. As shown in the figure, the card C has a production code 1 assigned as an identification code, a card password 4, and an Internet I
At least the dial number of the connection agent X that provides a connection service to the NT is stored. Here, the production code 1 includes a production date and a plurality of cards C
Is a group number in the case where is a group.

【0053】接続代行業者Xは、プロバイダPと契約を
結んでいるので、カードCの所有者は、この接続代行業
者Xに電話をかけて、プロバイダPと接続してもらえ
ば、インターネットINTを利用した通話を行うことが
できる。具体的には、まず、電話機Tから、代行業者X
のダイヤルQ2(登録商標)などの高付加価値サービス
の提供できる端末局の番号に自動的に電話をかけた後、
カードパスワード4(又は、更に製造コード1)を送出
して認証を得てから、電話をかけたい相手の番号を口頭
で伝えたり、ボタン操作などによりダイヤルする。する
と、代行業者Xが、かけてきた電話機Tに最適となるプ
ロバイダPなどを選択し、相手の電話機Taを呼び出
す。これに対して相手の電話機Taが応答すれば、代行
業者Xは、回線を接続して電話機同士T,Taでの通話
を可能にする。
Since the connection agent X has a contract with the provider P, the owner of the card C uses the Internet INT by calling the connection agent X and connecting to the provider P. Call can be made. Specifically, first, from the telephone T, the agent X
After automatically dialing the number of a terminal station that can provide high value-added services such as Dial Q2 (registered trademark),
After the card password 4 (or the production code 1) is sent out and the authentication is obtained, the number of the party to be called is verbally conveyed or dialed by operating buttons. Then, the agency X selects a provider P or the like that is optimal for the telephone T that has been called, and calls the other party's telephone Ta. On the other hand, if the other party's telephone Ta responds, the agency X connects the line and enables telephone calls between the telephones T and Ta.

【0054】ここでは、接続代行業者Xに対しては、ダ
イヤルQ2サービス(情報料回収代行サービス)を利用
して呼び出すようになっているので、接続代行業者X
は、ダイヤルQ2サービスの情報料から利益を得ること
ができ、簡易な交換機を備え、各プロバイダP及びダイ
ヤルQ2サービスと契約を結ぶだけで、事業化が図れる
ことになる。このようなアクセスカードCによれば、構
成が簡単であり、これによって電話機T側の構成も簡略
化できるので、コストを抑えた電話システムを実現でき
る。
Here, since the connection agent X is called using the dial Q2 service (information fee collection agent service), the connection agent X is called.
Can benefit from the information fee of the dial Q2 service, and can be commercialized simply by providing a simple exchange and making a contract with each provider P and the dial Q2 service. According to such an access card C, the configuration is simple and the configuration of the telephone set T can also be simplified, so that a telephone system with reduced cost can be realized.

【0055】また、カードCの構成を、図9(b)に示
すように、製造コード1と、カードパスワード4と、イ
ンターネットへの接続サービスを行う接続代行業者Xの
ダイヤル番号を電話機Tの配置されるサービスエリアに
区分して予め登録した接続代行業者リスト6とを、少な
くとも記憶させる構成とすることもできる。ここでは、
接続代行業者リスト6に、予め定められたエリアコード
に対応して、代行業者Xのダイヤル番号が登録されてい
る。電話機Tでは、予めRAM12などに記憶されてい
る自己のエリアコードを、読み込んだ接続代行業者リス
ト6の中から検索し、自己のコードと一致するコードに
対応したダイヤル番号に発呼する。これによって、代行
業者Xも電話機Tの設置場所に最も近い、通話料が安価
になるように自動的に選択できることになる。
As shown in FIG. 9 (b), the configuration of the card C is such that the production code 1, the card password 4, and the dial number of the connection agent X that provides a connection service to the Internet are arranged on the telephone T. It is also possible to store at least the connection agent list 6 registered in advance and divided into service areas to be registered. here,
In the connection agency list 6, a dial number of the agency X is registered corresponding to a predetermined area code. The telephone set T retrieves its own area code stored in the RAM 12 or the like from the read connection agent list 6 and calls the dial number corresponding to the code corresponding to the own code. As a result, the agent X can automatically select the telephone call T closest to the installation location of the telephone T so that the call charge is low.

【0056】更に、図9(a)の接続代行業者番号5、
図9(b)の接続代行業者リスト6には、フリーダイヤ
ル「0120」の番号を登録しておいてもよい。この場
合、接続代行業者Xは、カードCの販売価格などに予
め、無料である電話網での通話料金を上乗せしておけば
よい。なお、このカードCを、度数3(図1〜図3参
照)を記憶したプリペイドカードとしてもよい。また、
電話機Tから、直接ダイヤル操作で、接続代行業者Xの
ダイヤルQ2の番号を呼び出して、インターネットIN
Tを介した通話をしてもよい。この場合であれば、特別
にアクセスカードCを製造したり、カードリーダCRな
どを設ける必要がなくなる。
Further, the connection agent number 5 shown in FIG.
The number of the toll-free number “0120” may be registered in the connection agency list 6 in FIG. 9B. In this case, the connection agent X only needs to add a free telephone network charge to the selling price of the card C in advance. Note that the card C may be a prepaid card storing the frequency 3 (see FIGS. 1 to 3). Also,
From the telephone T, dial the number of the dialing agent Q2 of the connection agent X by direct dialing operation, and
A call may be made via T. In this case, there is no need to specially manufacture the access card C or provide a card reader CR or the like.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明の請求項1に記載のインターネット電話接続用アクセ
スカードによれば、このカードを電話機に読み取らせる
だけで、電話機が設置されたサービスエリアのプロバイ
ダを自動的に選択して呼び出すので、電話をかけるエリ
アがどこに移動したとしても、通信料金を最も安くなる
ようにできる。また、カードの製造者(販売者)が、プ
ロバイダとの契約を結んでいるので、電話を使用するカ
ードの所有者は、複数のプロバイダの各々と契約を結ぶ
必要がない。更に、電話をかけるときに、自動的にプロ
バイダに電話をかけ、ユーザIDなどを入力するので、
これらを覚えておく必要がない。
As can be understood from the above description, according to the access card for Internet telephone connection according to the first aspect of the present invention, the service area in which the telephone is installed can be read only by reading the card. Is automatically selected and called, so that no matter where the call area is moved, the communication fee can be minimized. Also, since the card manufacturer (seller) has a contract with the provider, the card holder using the telephone does not need to make a contract with each of the plurality of providers. Furthermore, when you make a call, you will automatically call the provider and enter your user ID, etc.
You do not need to remember these.

【0058】請求項2,3では、電話機からカード毎に
割付けられたパスワードを送出するようになるので、プ
ロバイダ側では、偽造によるカードの不正使用をチェッ
クできる。したがって、カードの不正使用による被害
を、本来のカードの使用可能な範囲内で最小限に抑える
ことができ、セキュリティ性が高い。特に請求項3で
は、カード毎に割付けられたパスワードは、カード毎の
識別コードに対応させて割付られるので、各カード毎に
確実にパスワードを異ならせることができ、セキュリテ
ィ性が一層向上する。
According to the second and third aspects, since the password assigned to each card is transmitted from the telephone, the provider can check for unauthorized use of the card due to forgery. Therefore, damage due to unauthorized use of the card can be minimized within a range where the card can be used, and security is high. In particular, in the third aspect, the password assigned to each card is assigned in accordance with the identification code of each card, so that the password can be reliably different for each card, and the security is further improved.

【0059】請求項4では、アクセスカードに、インタ
ーネット電話機の使用料金に応じて数値が変化する使用
度数を記憶させているので、このカードをテレホンカー
ド等と同様にプリペイドカードとして利用することがで
き、料金の支払いが簡単になる。請求項5では、専用線
への接続サービスを行う事業者へも、簡単な操作で自動
的にアクセスすることができるので、電話機が設置され
たエリアが、インターネットを接続するプロバイダが存
在しない地方都市である場合でも、事業者のアクセスポ
イントが存在すれば、安い料金で電話がかけれるように
なる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the access card stores the number of usages whose numerical value changes in accordance with the usage fee of the Internet telephone, this card can be used as a prepaid card like a telephone card. , Makes payment easier. According to the fifth aspect, even a company that provides a service for connecting to a dedicated line can be automatically accessed by a simple operation. Therefore, the area where the telephone is installed is a local city where there is no Internet connection provider. Even if it is, if the access point of the business operator exists, it will be possible to make a call at a low rate.

【0060】請求項6,7では、インターネットへの接
続サービスを行う接続代行業者を、自動的に呼び出し
て、インターネットを介した通話が出来る。このときの
アクセスカードは簡単な構成なので、電話機T側の構成
も簡略化でき、コストを抑えた電話システムを実現する
ことができる。特に請求項7では、使用する電話機の設
置場所に最も近い接続業者を自動的に選択するので、通
信料金を安価にできる。
According to the sixth and seventh aspects, a call can be made via the Internet by automatically calling a connection agent that provides a connection service to the Internet. Since the access card at this time has a simple configuration, the configuration of the telephone set T can be simplified, and a telephone system with reduced costs can be realized. In particular, since the connection provider closest to the installation location of the telephone to be used is automatically selected, the communication fee can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るインターネット電話接続用アクセ
スカードの構成の一例を示した模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the configuration of an access card for Internet telephone connection according to the present invention.

【図2】本発明に係るインターネット電話接続用アクセ
スカードの構成の他の例を示した模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing another example of the configuration of the access card for Internet telephone connection according to the present invention.

【図3】本発明に係るインターネット電話接続用アクセ
スカードの構成の他の例を示した模式図である。
FIG. 3 is a schematic view showing another example of the configuration of the access card for Internet telephone connection according to the present invention.

【図4】図1〜図3に示したアクセスカードを使用する
通信システムの構成例を示した模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration example of a communication system using the access card shown in FIGS. 1 to 3;

【図5】インターネット電話機の内部構成の一例を示し
たブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of an internal configuration of the Internet telephone.

【図6】インターネット電話機の基本動作の一例を示し
たフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a basic operation of the Internet telephone.

【図7】インターネット電話機の基本動作をの別の例を
示したフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing another example of the basic operation of the Internet telephone.

【図8】アクセスカードを使用する通信システムの別の
構成例を示した模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing another configuration example of a communication system using an access card.

【図9】本発明に係るインターネット電話接続用アクセ
スカードの構成の他の例を示した模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing another example of the configuration of the access card for Internet telephone connection according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

C・・・インターネット電話接続用アクセスカード 1・・・製造コード 2・・・プロバイダリスト 21・・・インターネット接続用データ 21a・・・市外局番 21b・・・市内番号 21c・・・ユーザID 21d・・・パスワード 22・・・専用線接続用データ 22a・・・割り当て番号 22b・・・事業者番号 3・・・度数 4・・・カードパスワード 5・・・接続代行業者番号 6・・・接続代行業者リスト INT・・・インターネット L・・・専用線 N,Na・・・電話網 T,Ta・・・インターネット電話機 15・・・通信制御部 19・・・カード読取部 CR・・・カードリーダ C: Access card for Internet telephone connection 1: Manufacturing code 2: Provider list 21: Data for Internet connection 21a: Area code 21b: Local number 21c: User ID 21d ... password 22 ... dedicated line connection data 22a ... assignment number 22b ... operator number 3 ... frequency 4 ... card password 5 ... connection agency number 6 ... Connection agent list INT: Internet L: Dedicated line N, Na: Telephone network T, Ta: Internet telephone 15: Communication control unit 19: Card reading unit CR: Card leader

Claims (7)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】カードに割付られた識別コードと、インタ
ーネットへの接続サービスを行うプロバイダへのアクセ
スコードをインターネット電話機の配置されるサービス
エリアに区分して予め登録したプロバイダリストとを、
少なくとも記憶させたインターネット電話接続用アクセ
スカード。
1. An identification code assigned to a card and a provider list preliminarily registered by dividing an access code to a provider for providing a connection service to the Internet into a service area where an Internet telephone is arranged.
An access card for Internet phone connection at least stored.
【請求項2】請求項1において、 カード毎に割付けられた、インターネット電話機を使用
するためのパスワードを、更に記憶させたインターネッ
ト電話接続用アクセスカード。
2. An access card for connecting to an Internet telephone according to claim 1, further comprising a password for using the Internet telephone allocated for each card.
【請求項3】請求項2において、 上記識別コードは、カード毎に割り付けられており、 上記カード毎に割付けられたパスワードは、このカード
毎に割り付けられた識別コードに対応させて予め割付ら
れているインターネット電話接続用アクセスカード。
3. The card according to claim 2, wherein the identification code is assigned to each card, and the password assigned to each card is assigned in advance in correspondence with the identification code assigned to each card. Access card for Internet phone connection.
【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、 インターネット電話機の使用料金に応じて数値が変化す
る使用度数を、更に記憶させたプリペイドカードとした
ことを特徴とするインターネット電話接続用アクセスカ
ード。
4. An access card for connecting to an Internet telephone according to claim 1, wherein the prepaid card further stores a usage frequency whose numerical value changes according to a usage charge of the Internet telephone. .
【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、 上記プロバイダリストに、更に、専用線への接続サービ
スを行う事業者へのアクセスコードを、予め登録してい
るインターネット電話接続用アクセスカード。
5. An access card for Internet telephone connection according to claim 1, wherein an access code to a provider for providing a connection service to a dedicated line is registered in said provider list in advance.
【請求項6】カードに割付られた識別コードと、パスワ
ードと、インターネットへの接続サービスを行う接続代
行業者のダイヤル番号とを、少なくとも記憶させたイン
ターネット電話接続用アクセスカード。
6. An Internet telephone connection access card storing at least an identification code assigned to the card, a password, and a dial number of a connection agent that provides a connection service to the Internet.
【請求項7】カードに割付られた識別コードと、パスワ
ードと、インターネットへの接続サービスを行う接続代
行業者のダイヤル番号を電話機の配置されるサービスエ
リアに区分して予め登録した接続代行業者リストとを、
少なくとも記憶させたインターネット電話接続用アクセ
スカード。
7. A list of connection agents registered in advance by classifying an identification code assigned to the card, a password, and a dial number of a connection agent performing a connection service to the Internet into service areas where telephones are arranged. To
An access card for Internet phone connection at least stored.
JP9282332A1997-10-151997-10-15Access card for internet telephone connectionWithdrawnJPH11122385A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9282332AJPH11122385A (en)1997-10-151997-10-15Access card for internet telephone connection

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9282332AJPH11122385A (en)1997-10-151997-10-15Access card for internet telephone connection

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH11122385Atrue JPH11122385A (en)1999-04-30

Family

ID=17651046

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP9282332AWithdrawnJPH11122385A (en)1997-10-151997-10-15Access card for internet telephone connection

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH11122385A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100362428B1 (en)*2000-09-292002-11-23오한균Apparatus for calling toll line/cellular/overseas phone by urban connected costs and the same terminating costs by using user's number and gateway connected internet network and method thereof
WO2003049404A1 (en)*2001-12-062003-06-12Yozan Inc.Communication system and method for providing line
JP2008517564A (en)*2004-10-202008-05-22アイ2・テレコム・インターナショナル・インコーポレイテッド Portable VoIP service access module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100362428B1 (en)*2000-09-292002-11-23오한균Apparatus for calling toll line/cellular/overseas phone by urban connected costs and the same terminating costs by using user's number and gateway connected internet network and method thereof
WO2003049404A1 (en)*2001-12-062003-06-12Yozan Inc.Communication system and method for providing line
JP2008517564A (en)*2004-10-202008-05-22アイ2・テレコム・インターナショナル・インコーポレイテッド Portable VoIP service access module

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
CA2054567C (en)Telephone network credit card calling apparatus and method of operation
US4759056A (en)Personal-servicing communication system
US6985744B2 (en)Cellular phone and a base station thereof
CA2177092C (en)True family telecommunication service
US7486779B2 (en)Origin device based callee identification
US20060074685A1 (en)Destination device initiated caller identification
US20090124240A1 (en)System and a method for connecting telephone calls directly on the basis of a text query
JPH0379907B2 (en)
JPH0323751A (en)Method and device for constaining credit-card communication issuance
JPH06284207A (en)Address determination performed based on dialed suffix by indication of caller of telephone call
US7099652B2 (en)Originating a billed transaction for an origin telephony device
US20050084077A1 (en)Destination device based callee identification
CN101184014A (en)Auxiliary bridging equipment/circuit, telephone support and bridging operation method
US20020105946A1 (en)Internet IP telephone switching system, internet-oriented IP telephone apparatus, internet IP telephone connection management method, telephone number automatic receiving/sending method, and computer readable medium on which an internet IP telephone switching program is recorded
US20020146111A1 (en)Method and telephone device for exchanging calls from plural areas with a single exchange
JPH11122385A (en)Access card for internet telephone connection
KR20010074284A (en)Calling identification display device and method of controlling that in status of connecting with computer
US20040052360A1 (en)Equipment and method for automatically screening and filtering disturbance for the incoming phone call
JP2625460B2 (en) Method of specifying call route in telephone exchange system
CN101056471B (en)Special network card implementation device and method
KR100492006B1 (en)An Operating Method of Wireless Public Telephone System by using Blue Tooth
US6526132B2 (en)Bi-directional CID service providing apparatus and method
WO2004032477A1 (en)Nuisance call preventive system
CN100382648C (en)Service delivery instruction processing system and method
JP2865121B2 (en) Personal card communication method

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20050104


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp