Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH1056478A - Delay reduction device and delay reduction method for voice delay detection system - Google Patents

Delay reduction device and delay reduction method for voice delay detection system

Info

Publication number
JPH1056478A
JPH1056478AJP21102296AJP21102296AJPH1056478AJP H1056478 AJPH1056478 AJP H1056478AJP 21102296 AJP21102296 AJP 21102296AJP 21102296 AJP21102296 AJP 21102296AJP H1056478 AJPH1056478 AJP H1056478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
voice
frame
processing
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21102296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3056081B2 (en
Inventor
Toshihiko Takamatsu
俊彦 高松
Mitsunori Ibata
光則 井畑
Hitoshi Yamamoto
斉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering LtdfiledCriticalNEC Corp
Priority to JP21102296ApriorityCriticalpatent/JP3056081B2/en
Publication of JPH1056478ApublicationCriticalpatent/JPH1056478A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP3056081B2publicationCriticalpatent/JP3056081B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Lifetimelegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the reliability of the device and the transmission efficiency. SOLUTION: The delay reduction device is made up of a multimedia communication equipment 20 using a multimedia communication network capable of integral communication of voice and data. That is, a delay time of a voice frame is measured by a voice delay time measurement section 56, and a fragment processing section 55 applies fragment processing to divide a data frame minutely. Through the fragment processing, since a size of the data frame is reduced, the time required for the processing of the data frame is reduced and the delay time being the wait time is decreased and the delay time in voice communication is reduced. Furthermore, an adjacent station retrieval section 57 retrieves an adjacent station to its own station and decides retrieval data and reports an instruction of start and end of the fragment processing to the adjacent station and the delay time being a wait time is reduced when voice frames collide with each other during processing of the data frame.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は音声遅延検出システ
ムの遅延短縮装置および遅延短縮方法に係り、特に自局
または隣接局にデータフレームを細かく分割するフラグ
メント処理の終了の通知をする音声遅延検出システムの
遅延短縮装置および遅延短縮方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a delay reducing apparatus and a delay reducing method for a voice delay detecting system, and more particularly to a voice delay detecting system for notifying a local station or an adjacent station of the end of fragment processing for finely dividing a data frame. And a delay shortening method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の、音声遅延検出システムの遅延短
縮装置では、送信部においてデータフレームの処理中
に、音声フレームが衝突した場合、データフレームの処
理が終了するまで、音声フレームが処理されず、待ち合
わせのための遅延時間を要していた。また受信部におい
ては、データフレームの処理中に、音声フレームが衝突
した衝突した場合に、音声フレームの待ち合わせのため
の遅延時間を要していた。
2. Description of the Related Art In a conventional delay reducing apparatus of a voice delay detection system, when a voice frame collides during processing of a data frame in a transmission unit, the voice frame is not processed until the processing of the data frame is completed. , A delay time was required for a meeting. In addition, the receiving unit requires a delay time for audio frame queuing when an audio frame collides during data frame processing.

【0003】従って、この種の遅延短縮装置では、遅延
時間がある基準値より大きく成ると、音声が不明瞭にな
ったり、音声フレームの廃棄につながることがあった。
Therefore, in this type of delay shortening apparatus, if the delay time is longer than a certain reference value, the voice may become unclear or the voice frame may be discarded.

【0004】またこのような遅延短縮装置としては、例
えば、特開平1−162036号公報に記載されたもの
がある。この特開平1−162036号公報に記載され
た装置では、送信側における音声とデータフレームの衝
突が発生した時の処理をすることができるが、受信側に
おける衝突については、何ら処理がされていなかった
Further, as such a delay shortening device, there is one described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-162036. In the device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-162036, processing can be performed when a collision between a voice and a data frame occurs on the transmitting side, but no processing is performed on the collision on the receiving side. Was

【0005】。[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、これまでの音
声遅延検出システムの遅延短縮装置は、音声フレームに
対して優先制御を行い、音声フレームの送受信処理を保
護しょうとしても、データフレーム処理中に、音声フレ
ームが衝突した場合に、データフレームの処理が終了す
るまで、音声フレームが処理されず、遅延時間が生じて
いた。そのため、マルチメディア通信装置では、音声遅
延をある一定の範囲以内に保証しなければならないが、
データフレームと音声フレームの装置内部処理の衝突に
よつて遅延時間を保証することができないという問題が
あった。
However, the conventional delay shortening device of the voice delay detection system performs priority control on the voice frame to protect the transmission / reception process of the voice frame. In the case where the audio frames collide, the audio frames are not processed until the processing of the data frames is completed, resulting in a delay time. Therefore, in multimedia communication devices, audio delay must be guaranteed within a certain range,
There is a problem that the delay time cannot be guaranteed due to the collision between the internal processing of the data frame and the voice frame.

【0006】また従来の遅延短縮装置では、自局におい
て内部バス通信やフレーム送信処理に効果を発揮するに
過ぎず、フレームの受信処理においても同様の問題があ
った。さらに、この種の遅延短縮装置では、特定の局に
音声フレームしか着信できないとき、およびデータフレ
ームと音声フレームが衝突しても、音声の優先制御機能
およびデータフレームサイズが小さい時には、音声フレ
ームに影響を与えないため、フラグメント処理を行う必
要がなくなってしまう。そのため、従来においては、音
声呼の発生により無条件に自局または隣接局へのフラグ
メント処理の指示をすることにより、データフレームを
細かく分割するフラグメント処理をするとCPUの負荷
が上昇し、また隣接局に対して通知フレームをするため
の回線の負荷も上昇して装置の信頼性および伝送効率が
低下するという問題があった。
Further, the conventional delay shortening device only exerts effects on internal bus communication and frame transmission processing in its own station, and has the same problem in frame reception processing. Furthermore, in this type of delay reduction device, when only a voice frame can arrive at a specific station, and when a data frame and a voice frame collide, when the voice priority control function and the data frame size are small, the voice frame is affected. , The need for fragment processing is eliminated. For this reason, in the related art, when a fragmentation process is performed unconditionally by the generation of a voice call to the own station or an adjacent station to perform fragmentation for dividing the data frame into smaller pieces, the load on the CPU increases, However, there is a problem that the load on the line for transmitting the notification frame also increases, and the reliability and transmission efficiency of the device decrease.

【0007】本発明の目的は、装置の信頼性および伝送
効率を向上させる音声遅延検出システムの遅延短縮装置
および遅延短縮方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a delay reducing apparatus and a delay reducing method for a voice delay detecting system which improve the reliability and transmission efficiency of the apparatus.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明の音声遅延検出システムの遅延短
縮装置および遅延短縮方法においては、音声とデータを
統合通信できるマルチメディア通信網を用いた音声遅延
検出システムの遅延短縮装置であって、音声フレームの
遅延時間を測定し、データフレームを細かく分割するフ
ラグメント処理をする。このフラグメント処理により、
データフレームのサイズを小さくすることができるの
で、データフレーム処理中に音声フレームの処理が合っ
ても、データフレームの処理にかかる時間を短縮するこ
とができるため、その待ち時間である遅延時間が小さく
でき、音声通信における遅延時間を短縮することができ
る。
As a means for solving the above-mentioned problems, a delay reducing device and a delay reducing method of a voice delay detecting system according to the present invention use a multimedia communication network capable of integrated voice and data communication. A delay reducing device for a voice delay detecting system, which measures a delay time of a voice frame and performs a fragment process for dividing a data frame into small pieces. By this fragment processing,
Since the size of the data frame can be reduced, even if the processing of the audio frame is performed during the data frame processing, the time required for the processing of the data frame can be reduced. Thus, the delay time in voice communication can be reduced.

【0009】また本発明では、自局の隣接局を検索し、
検索データを決定し、隣接局へのフラグメント処理の開
始および終了の指示を通知し、データフレームの処理中
に音声フレームが衝突したときの待ち合わせ時間である
遅延時間を短縮することにより、音声フレームが発生
し、かつ遅延が発生したときのみフラグメント処理をす
ることができるため、常時、フラグメント処理によりC
PUにかける負荷を最小限にすることができる。
Further, according to the present invention, an adjacent station of the own station is searched,
Determine the search data, notify the neighboring stations of the start and end of fragment processing, and reduce the delay time, which is the waiting time when a voice frame collides during processing of a data frame. Since the fragment processing can be performed only when the error occurs and when the delay occurs, the C processing is always performed by the fragment processing.
The load on the PU can be minimized.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】本発明の実施例の音声遅延検出シ
ステムの遅延短縮装置および遅延短縮方法にについて図
面を参照して詳細に説明する。図1〜図3は、本発明の
実施例の音声遅延検出システムの遅延短縮装置におい
て、図1のにおいては、模式図においては、マルチメデ
ィア通信装置10に番号制のブロックからなるデータフ
レーム100と音声フレーム110を連続に伝送してい
ることを示している。図1の送信側からデータフレーム
100が出力リンクに送り出されようとしているとき、
音声フレーム110が到着する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a voice delay detecting system according to the present invention; FIGS. 1 to 3 show a delay shortening apparatus for an audio delay detection system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, in a schematic diagram, a multimedia communication apparatus 10 includes a data frame 100 composed of numbered blocks. This indicates that the audio frame 110 is continuously transmitted. When a data frame 100 is about to be sent out the output link from the transmitting side of FIG.
An audio frame 110 arrives.

【0011】また図2および図3は、図1をより具体的
に説明する模式図である。この図2及び図3において、
マルチメディア通信装置10には、ローカルエリアネッ
トワーク(LAN)120によりデータを伝送し、また
構内交換機(PBX)または電話回線130によりデー
タまたは音声を伝送する。マルチメディア通信装置10
では、最初に、遅延時間を測定をする遅延時間測定部2
0へ音声フレーム4を送信し、またデータフレーム3が
出力するのを待って音声フレーム5との待ち時間との差
から遅延時間を遅延時間測定部20において測定する。
この測定時における遅延時間の大きさにより、データフ
レームを細かく分割するフラグメント処理を行うか否か
の判断をする。
FIGS. 2 and 3 are schematic diagrams for explaining FIG. 1 more specifically. In FIGS. 2 and 3,
Data is transmitted to the multimedia communication device 10 by a local area network (LAN) 120 and data or voice is transmitted by a private branch exchange (PBX) or a telephone line 130. Multimedia communication device 10
First, the delay time measuring unit 2 for measuring the delay time
Then, the audio frame 4 is transmitted to the audio frame 0 and the data frame 3 is output, and the delay time is measured by the delay time measuring unit 20 from the difference between the audio frame 5 and the audio frame 5.
Based on the magnitude of the delay time at the time of this measurement, it is determined whether or not to perform fragment processing for finely dividing the data frame.

【0012】また図4および図5は、本発明の実施例の
音声遅延検出システムの遅延短縮装置に用いるネットワ
ークにおける図1〜図3のフレームの流れを矢印で示し
た図である。図4は全ての局において、遅延が発生した
場合を示すネットワーク構成図で、図5は発信局のみ遅
延が発生しなかった場合のネットワーク構成図を示すも
のである。これらの図においては、マルチメディア通信
装置n1〜n5、ホストコンピュータ、端末装置および
ルータなどのデータ通信装置30および構内交換機(P
BX)、電話機等の音声通信装置40などを接続するネ
ットワーク構成から成るものである。
FIGS. 4 and 5 are arrows showing the flow of the frames shown in FIGS. 1 to 3 in the network used for the delay shortening device of the voice delay detecting system according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a network configuration diagram showing a case where a delay has occurred in all the stations, and FIG. 5 is a network configuration diagram showing a case where no delay has occurred only in the originating station. In these figures, data communication devices 30 such as multimedia communication devices n1 to n5, host computers, terminal devices and routers, and private branch exchanges (P
BX) and a network configuration for connecting a voice communication device 40 such as a telephone.

【0013】図4および図5においては、例えば、発信
局であるマルチメディア通信装置n1に接続された音声
装置から発呼し、中継局であるマルチメディア通信装置
n4を経由して着信局であるマルチメディア通信装置n
5に接続された音声装置40に着信させる。また図4お
よび図5において、点線の矢印が音声フレームの流れを
示し、実線の矢印が隣接ノード通知の流れを示すもので
ある。
In FIG. 4 and FIG. 5, for example, a call is made from a voice device connected to a multimedia communication device n1 as a transmitting station, and a call is made via a multimedia communication device n4 as a relay station. Multimedia communication device n
5 to the voice device 40 connected to the terminal. 4 and 5, the dotted arrows indicate the flow of the voice frame, and the solid arrows indicate the flow of the adjacent node notification.

【0014】図2および図3の遅延時間測定部20にお
いて、基準値以上の遅延が発生すると、図4において
は、音声が通信する経路にあたるマルチメディア通信装
置n3,n4,n5において、全ての音声遅延が基準値
以上になり、送出されるデータフレームがフラグメント
される。また同時にマルチメディア通信装置n3に隣接
するマルチメディア通信装置n2,n4とマルチメディ
ア通信装置n4に隣接するマルチメディア通信装置n
3,n5と、マルチメディア通信装置n5に隣接するマ
ルチメディア通信装置n4,n2に対して、それぞれの
遅延発生を通知し、フラグメントの指示を行う。
When a delay equal to or longer than the reference value occurs in the delay time measuring section 20 of FIGS. 2 and 3, in FIG. 4, all of the audio communication devices n3, n4, and n5 on the audio communication path, When the delay exceeds the reference value, the transmitted data frame is fragmented. At the same time, the multimedia communication devices n2 and n4 adjacent to the multimedia communication device n3 and the multimedia communication device n adjacent to the multimedia communication device n4
3, n5 and the multimedia communication devices n4, n2 adjacent to the multimedia communication device n5 are notified of the occurrence of the delay, and the fragment is instructed.

【0015】一方、図5においては、音声通信路にあた
るマルチメディア通信装置n3だけ音声遅延が基準値以
内となり、フラグメントなどを行わずに、そのまま音声
フレームを送信する。マルチメディア通信装置n4,n
5においては、図4の場合と同様に音声遅延時間が基準
値以上であるため、フラグメント処理、隣接通知を行う
ことができる。また音声呼が終了した場合には、同様に
隣接局に対して、フラグメントの終了指示を通知する。
On the other hand, in FIG. 5, the audio delay is within the reference value only for the multimedia communication device n3 corresponding to the audio communication path, and the audio frame is transmitted without fragmentation or the like. Multimedia communication device n4, n
In the case of No. 5, since the audio delay time is equal to or longer than the reference value as in the case of FIG. 4, fragment processing and adjacent notification can be performed. Further, when the voice call is completed, an instruction to end the fragment is similarly sent to the adjacent station.

【0016】本発明の実施例の音声遅延検出システムの
遅延短縮装置および遅延短縮方法にについて図6を参照
して具体的に説明する。
The delay shortening apparatus and the delay shortening method of the voice delay detecting system according to the embodiment of the present invention will be specifically described with reference to FIG.

【0017】図6は本発明の実施例を説明するマルチメ
ディア通信装置20の構成を説明するブロック図であ
る。フレーム受信部52は、フレームを受信した後、デ
ータフレーム」であるか、音声フレームであるかどうか
を分析し、それぞれデータフレーム受信処理部53と音
声フレーム受信処理部54に振り分けられる。データフ
レーム受信処理部53は、通常、データフレームだけし
か受信していないk場合には、そのままフレーム送信部
59へと送信する。
FIG. 6 is a block diagram illustrating the configuration of a multimedia communication apparatus 20 according to an embodiment of the present invention. After receiving the frame, the frame receiving unit 52 analyzes whether the frame is a "data frame" or a voice frame, and is distributed to the data frame receiving processing unit 53 and the voice frame receiving processing unit 54, respectively. Normally, when only data frames are received, the data frame reception processing unit 53 transmits the data frame to the frame transmission unit 59 as it is.

【0018】例えば、音声フレーム受信処理部53に音
声フレームを受信した場合は、音声遅延時間測定部56
において、音声フレームの遅延時間を測定し、予め設定
してあった基準値以下であれば、何も行わず、フレーム
送信部59に送信される。また基準値以上であれば、音
声に影響を受ける遅延時間が発生したものとし、データ
フレーム受信処理部53にデータフレームを細かく分割
するフラグメント処理を行うように指示をし、フラグメ
ント処理部55において、データのフラグメント処理を
開始する。また音声遅延時間測定部56においては、音
声切断信号を受信した場合は、同経路を通ってフラグメ
ント処理を終了させ、通常のフレーム送信を行う。
For example, when an audio frame is received by the audio frame reception processing unit 53, the audio delay time measuring unit 56
In, the delay time of the voice frame is measured, and if it is equal to or less than a preset reference value, nothing is performed and transmitted to the frame transmitting section 59. If the value is equal to or more than the reference value, it is determined that a delay time affected by voice has occurred, and the data frame reception processing unit 53 is instructed to perform a fragment process for finely dividing the data frame. Start fragmentation of data. When the audio delay time measuring unit 56 receives the audio disconnection signal, it ends the fragment processing through the same path and performs normal frame transmission.

【0019】フラグメント処理部55では、フレームの
定められたフレームサイズに分割し、フレーム送信処理
部59に送信することができる。また音声遅延時間測定
部56は、発呼または切断フレーム以外の受信した2つ
の音声フレームの遅延時間を測定する。この音声遅延時
間測定部56では、測定値が予め定めた基準値以上のと
きには、データフレーム受信処理部53にフラグメント
を行うように通知する。また同時に隣接部のマルチメデ
ィア測定装置の検索へ、処理の依頼をする。隣接部検索
部57は、自局の隣接局、すなわち、フラグメント処理
を行う所望の局を特定する。
The fragment processing unit 55 can divide the frame into a determined frame size and transmit it to the frame transmission processing unit 59. Further, the voice delay time measuring unit 56 measures the delay time of two received voice frames other than the calling or disconnected frame. When the measured value is equal to or larger than a predetermined reference value, the voice delay time measuring unit 56 notifies the data frame receiving processing unit 53 to perform fragmentation. At the same time, a request for processing is made to search for a multimedia measurement device in the adjacent part. The adjacent part search unit 57 specifies an adjacent station of the own station, that is, a desired station for performing the fragment processing.

【0020】音声呼遅延発生/切断通知フレーム生成部
58は、隣接局検索部57において得られた局に対し
て、通知フレームを作成し、同報通信により送信要求を
する。フラグメント開始/終了指示通知フレーム受信処
理部60は、フラグメント開始/終了指示通知フレーム
生成部58により送られてきた通知フレームを処理し、
フラグメント処理部55に送信する。
The voice call delay occurrence / disconnection notification frame generation unit 58 creates a notification frame for the station obtained by the adjacent station search unit 57 and requests transmission by broadcast communication. The fragment start / end instruction notification frame reception processing unit 60 processes the notification frame sent by the fragment start / end instruction notification frame generation unit 58,
This is transmitted to the fragment processing unit 55.

【0021】次に、音声フレームを受信した時の処理を
図7および図8により説明する。図7および図8は、音
声フレームを受信した時の処理を示すフローチャートで
ある。これらのフローチャートにおいて、ステップ70
0をS700のように表記する。 図7において、先
ず、S700において、音声フレームを受信する。次
に、S702に進み、音声フレームを受信した当該装置
は、音声発呼フレームであるか否かの判定Aをする。受
信したフレームが音声発呼フレームであるとき(S70
2のYESのとき)には、音声フレームが遅延している
か否かを計測するタイマ装置をS714に進み、クリア
した後に、S722に進んで、時局フラグメントの処理
を開始すると同時にS716に進んでタイマの遅延測定
値をリセットした後に、S718に進んで、発呼フレー
ムである音声フレームの送信をする。これにより、音声
遅延発生通を受信した隣接局は、当該局むけのデータフ
レームをフラグメントすることができる。
Next, processing when a voice frame is received will be described with reference to FIGS. FIG. 7 and FIG. 8 are flowcharts showing processing when a voice frame is received. In these flowcharts, step 70
0 is represented as S700. In FIG. 7, first, in S700, an audio frame is received. Next, proceeding to S702, the device receiving the voice frame makes a determination A as to whether or not the frame is a voice call frame. When the received frame is a voice call frame (S70
In the case of (YES in 2), the flow proceeds to S714 for a timer device for measuring whether or not the audio frame is delayed. After the timer device is cleared, the flow proceeds to S722. After resetting the delay measurement value of the timer, the flow advances to S718 to transmit a voice frame as a call frame. As a result, the adjacent station that has received the voice delay occurrence message can fragment the data frame for that station.

【0022】一方、S702において、発呼フレームで
ないと判定するとき(S702のNOのとき)には、S
704において、受信したフレームが音声切断フレーム
であるか否かの判定Bをする。受信したフレームが音声
切断フレームでないとき、すなわち、切断フレームでな
い場合(S704のNOのとき)には、受信したフレー
ムが音声データフレームであることを示している。この
時には、S706に進んで、受信したフレームから次に
受信した音声フレームまでの時間を測定し、タイマ値を
取得することができる。また受信したフレームが音声切
断フレームであるとき(S704のYESのとき)には
後述する図8における処理をする。
On the other hand, if it is determined in S702 that the frame is not a calling frame (NO in S702), the process proceeds to S702.
At 704, a determination B is made as to whether the received frame is a voice cut frame. If the received frame is not a voice cut frame, that is, if it is not a cut frame (NO in S704), it indicates that the received frame is a voice data frame. At this time, the process proceeds to S706, where the time from the received frame to the next received voice frame is measured, and the timer value can be obtained. If the received frame is a voice cut frame (YES in S704), the process in FIG. 8 described later is performed.

【0023】S706の処理の後には、次のS708に
進み、予め設定してあった基準値と比較をする判定Cを
する。基準値以上の時(S708のYESのとき)に
は、S710に進み、音声フレームに影響があるほどの
遅延が発生したものとし、隣接局の探索をし、次に、S
712に進んで音声呼発生の通知をする。
After the process in S706, the process proceeds to the next S708, in which a determination C for comparing with a preset reference value is performed. If the value is equal to or greater than the reference value (YES in S708), the process proceeds to S710, in which it is assumed that a delay that has an effect on the voice frame has occurred, an adjacent station is searched, and then S
Proceeding to 712, a voice call occurrence notification is made.

【0024】またS702において判定Bの結果、切断
フレームである時(S702のYESのとき)には、図
8の処理を行う。すなわち、切断フレームである時に
は、S800に進みタイマをクリアし、次に、S806
に進み、音声フレーム送信をすると同時に、S802に
進み、隣接局探索をして、S808に進み音声呼終了通
知をし、かつS804に進んで、自局フラグメント処理
開始をする。これにより、以上の処理を終了する。
If the result of determination B in S702 is that the frame is a cut frame (YES in S702), the processing of FIG. 8 is performed. That is, when the frame is a disconnection frame, the process proceeds to S800 and the timer is cleared.
At the same time as transmitting a voice frame, the process proceeds to S802 to search for an adjacent station, to perform a voice call end notification to S808, and proceeds to S804 to start the own station fragment processing. Thus, the above processing ends.

【0025】従って、本実施例の音声遅延検出システム
の遅延短縮装置においては、音声とデータを統合通信で
きるマルチメディア通信網を用いた音声遅延検出システ
ムの遅延短縮装置であって、音声フレームの遅延時間を
測定し、データフレームを細かく分割するフラグメント
処理をする。このフラグメント処理により、データフレ
ームのサイズを小さくすることができるので、データフ
レーム処理中に音声フレームの処理が合っても、データ
フレームの処理にかかる時間を短縮することができるた
め、その待ち時間である遅延時間が小さくでき、音声通
信における遅延時間を短縮することができる。
Therefore, the delay reducing apparatus of the voice delay detecting system according to the present embodiment is a delay reducing apparatus for a voice delay detecting system using a multimedia communication network capable of integrally communicating voice and data. The time is measured, and a fragment process for dividing the data frame into smaller pieces is performed. By the fragment processing, the size of the data frame can be reduced. Even if the processing of the audio frame is performed during the data frame processing, the time required for the processing of the data frame can be reduced. A certain delay time can be reduced, and a delay time in voice communication can be reduced.

【0026】また本実施例では、自局の隣接局を検索
し、検索データを決定し、隣接局へのフラグメント処理
の開始および終了の指示を通知し、データフレームの処
理中に音声フレームが衝突したときの待ち合わせ時間で
ある遅延時間を短縮することにより、音声フレームが発
生し、かつ遅延が発生したときのみフラグメント処理を
することができるため、常時、フラグメント処理により
CPUにかける負荷を最小限にすることができる。
Further, in this embodiment, a search is made for the adjacent station of the own station, the search data is determined, instructions for the start and end of the fragment processing are notified to the adjacent station, and voice frames collide during processing of the data frame. By shortening the delay time, which is the waiting time when performing the above, a fragmentation process can be performed only when an audio frame is generated and a delay occurs, so that the load on the CPU due to the fragmentation process is always minimized. can do.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明の音声遅
延検出システムの遅延短縮装置および遅延短縮方法は、
データフレームを細かく分割するフラグメント処理によ
り、データフレームのサイズを小さくすることにより、
データフレーム処理中に、音声フレームの処理があって
も、データフレーム処理中に、音声フレームの処理があ
っても、データフレームの処理にかかる時間が短くなる
ため、その待ち合わせ時間である遅延時間が小さくなる
ため、音声通信における遅延時間を短縮することができ
る。
As described above, the delay reducing apparatus and the delay reducing method of the voice delay detecting system according to the present invention are as follows.
By reducing the size of the data frame by fragmenting the data frame into smaller pieces,
Even if there is voice frame processing during data frame processing, even if voice frame processing is performed during data frame processing, the time required for data frame processing is shortened, so the delay time that is the waiting time Because of the small size, the delay time in voice communication can be reduced.

【0028】また本発明によれば、音声フレームが発生
し、かつ遅延が発生したときのみ、データフレームを細
かく分割するフラグメントすることができるので、常
時、同様の負荷をかけることがなくなるので、フラグメ
ントによるCPUの負荷を最小限に止めることができる
などの効果を奏することができる。
Further, according to the present invention, only when a voice frame is generated and a delay occurs, a data frame can be fragmented into smaller pieces. Thus, it is possible to obtain an effect that the load on the CPU can be minimized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例の音声遅延検出システムの遅
延短縮装置および遅延短縮方法に用いるマルチメディア
通信装置の受信部におけるイメージの例を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an image in a receiving unit of a multimedia communication device used in a delay reduction device and a delay reduction method of an audio delay detection system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すマルチメディア通信装置の受信部に
おけるイメージの例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an image in a receiving unit of the multimedia communication device illustrated in FIG. 1;

【図3】図1に示すマルチメディア通信装置の受信部に
おけるイメージの例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an image in a receiving unit of the multimedia communication device illustrated in FIG. 1;

【図4】図1に示すマルチメディア通信装置を用いたネ
ットワーク構成の例である。
FIG. 4 is an example of a network configuration using the multimedia communication device shown in FIG. 1;

【図5】図1に示すマルチメディア通信装置を用いたネ
ットワーク構成の例である。
FIG. 5 is an example of a network configuration using the multimedia communication device shown in FIG. 1;

【図6】図1に示すマルチメディア通信装置の構成を示
すブロック図の例である。
FIG. 6 is an example of a block diagram showing a configuration of the multimedia communication device shown in FIG. 1;

【図7】図1に示すマルチメディア通信装置の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of the multimedia communication device illustrated in FIG. 1;

【図8】図1に示すマルチメディア通信装置の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of the multimedia communication device illustrated in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 マルチメディア通信装置 20 音声遅延時間測定部 30 データ処理装置 40 音声処理装置 52 フレーム受信部 53 データフレーム受信処理部 54 音声フレーム受信処理部 55 フラグメント処理部 56 音声遅延時間測定部 57 隣接局検索部 58 フラグメント開始/終了通知フレーム生成部 59 フレーム送信部 60 フラグメント開始/終了通知フレーム処理部 61 データフレームフラグメント処理指示部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Multimedia communication apparatus 20 Audio delay time measurement part 30 Data processing apparatus 40 Audio processing apparatus 52 Frame reception part 53 Data frame reception processing part 54 Audio frame reception processing part 55 Fragment processing part 56 Audio delay time measurement part 57 Neighboring station search part 58 Fragment start / end notification frame generation unit 59 Frame transmission unit 60 Fragment start / end notification frame processing unit 61 Data frame fragment processing instruction unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 斉 東京都港区芝浦三丁目18番21号 日本電気 エンジニアリング株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (72) Inventor Hitoshi Yamamoto 3-18-21 Shibaura, Minato-ku, Tokyo NEC Engineering Co., Ltd.

Claims (5)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】音声とデータを統合通信できるマルチメデ
ィア通信網を用いた音声遅延検出システムの遅延短縮装
置において、 音声フレームの遅延時間を測定する測定手段と、 データフレームを細かく分割するフラグメント処理をす
る分割処理手段と、 自局の隣接局を検索士、検索データを決定する決定手段
と、 前記隣接局への前記フラグメント処理の開始および終了
の指示を通知する通知手段と、 を備え、前記データフレームの処理中に、前記音声フレ
ームが衝突したときの待ち合わせ時間を短縮することを
特徴とする音声遅延検出システムの遅延短縮装置。
A delay shortening apparatus for a voice delay detection system using a multimedia communication network capable of integrated voice and data communication, comprising: a measuring means for measuring a delay time of a voice frame; and a fragment processing for finely dividing a data frame. Division processing means, a searcher for an adjacent station of the own station, a determination means for determining search data, and a notifying means for notifying the adjacent station of an instruction to start and end the fragment processing, A delay reducing device for a voice delay detection system, wherein a waiting time when the voice frame collides during processing of a frame is reduced.
【請求項2】前記測定手段は、音声呼の遅延時間を測定
し、予め測定してあった基準値以上であれば、前記時局
への前記データフレームの前記フラグメント処理の開始
の指示をすることを特徴とする請求項1に記載の音声遅
延検出システムの遅延短縮装置。
2. The measuring means measures a delay time of a voice call, and when the measured delay time is equal to or greater than a reference value measured in advance, instructs the time station to start the fragment processing of the data frame. The apparatus for reducing a delay of an audio delay detection system according to claim 1, wherein:
【請求項3】前記測定手段において測定した音声呼の切
断を検出する検出手段を備え、 この検出手段の検出信号にしたがって前記自局と前記隣
接局に前記データフレームの前記フラグメント処理の終
了をすることを特徴とする請求項1または2に記載の音
声遅延検出システムの遅延短縮装置。
3. A detecting means for detecting disconnection of a voice call measured by said measuring means, wherein said own station and said adjacent station end said fragment processing of said data frame in accordance with a detection signal of said detecting means. 3. The delay shortening device for an audio delay detection system according to claim 1, wherein:
【請求項4】音声とデータを統合通信できるマルチメデ
ィア通信網を用いた音声遅延検出システムの遅延短縮装
置において、 音声フレームの遅延時間を測定するステップと、 データフレームを細かく分割するフラグメント処理をす
るステップと、 自局の隣接局を検索し、検索データを決定するステップ
と、 前記隣接局への前記フラグメント処理の開始および終了
の指示を通知するステップと、 前記データフレームの処理中に、前記音声フレームが衝
突したときの待ち合わせ時間を短縮するステップと、 を含むことを特徴とする音声遅延検出システムの遅延短
縮方法。
4. A delay shortening apparatus for a voice delay detecting system using a multimedia communication network capable of integrated voice and data communication, wherein a step of measuring a delay time of a voice frame and a fragment processing for dividing a data frame into small pieces are performed. Searching for an adjacent station of the own station and determining search data; notifying the adjacent station of instructions to start and end the fragment processing; and performing the voice processing during the processing of the data frame. Reducing the waiting time when frames collide. A method for reducing the delay of an audio delay detection system, comprising:
【請求項5】前記音声フレームの遅延時間を測定する際
に、音声呼の遅延時間を測定するステップと、 前記音声呼の遅延時間が予め測定した基準値以上であれ
ば、前記自局への前記データフレームの前記フラグメン
ト処理の開始の指示をするステップと、 前記音声呼の切断を検出するステップと、 この検出した前記音声呼の検出値にしたがって前記自局
と前記隣接局に前記データフレームの前記フラグメント
処理の終了をするステップと、 を備えたことを特徴とする請求項4に記載の音声遅延検
出システムの遅延短縮方法。
5. A step of measuring a delay time of a voice call when measuring a delay time of the voice frame; and a step of: Instructing the start of the fragment processing of the data frame; detecting the disconnection of the voice call; and transmitting the data frame to the own station and the adjacent station according to the detected value of the detected voice call. The method according to claim 4, further comprising the step of ending the fragment processing.
JP21102296A1996-08-091996-08-09 Delay reduction apparatus and delay reduction method for voice delay detection systemExpired - LifetimeJP3056081B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP21102296AJP3056081B2 (en)1996-08-091996-08-09 Delay reduction apparatus and delay reduction method for voice delay detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP21102296AJP3056081B2 (en)1996-08-091996-08-09 Delay reduction apparatus and delay reduction method for voice delay detection system

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH1056478Atrue JPH1056478A (en)1998-02-24
JP3056081B2 JP3056081B2 (en)2000-06-26

Family

ID=16599064

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP21102296AExpired - LifetimeJP3056081B2 (en)1996-08-091996-08-09 Delay reduction apparatus and delay reduction method for voice delay detection system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP3056081B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2013534103A (en)*2010-06-302013-08-29インテル・コーポレーション Interrupt at least partial frame transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2013534103A (en)*2010-06-302013-08-29インテル・コーポレーション Interrupt at least partial frame transmission
KR101453182B1 (en)*2010-06-302014-10-22인텔 코오퍼레이션Interruption, at least in part, of frame transmission
US8953631B2 (en)2010-06-302015-02-10Intel CorporationInterruption, at least in part, of frame transmission

Also Published As

Publication numberPublication date
JP3056081B2 (en)2000-06-26

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2801539B2 (en) Mobile terminal handoff adjustment method, mobile terminal and base station
JP7185054B2 (en) Resource cycle configuration method and device, link processing and establishment method and device
CA2243004C (en)Mobile communication system
JP3056081B2 (en) Delay reduction apparatus and delay reduction method for voice delay detection system
JP3109571B2 (en) Multimedia communication equipment
KR0173376B1 (en) Asynchronous propagation mode Signal re-start method in virtual channel switching system
JP3351277B2 (en) Wireless line switching method
JP2974056B2 (en) Terminal side congestion control method in frame relay network
JPH1146250A (en)Communication service connection processing unit
KR0168948B1 (en) Packet mode status message processing method
KR19980038766A (en) Automatic Recovery Method of Inter-processor Communication Nodes in Exchange
JP2933470B2 (en) LAN connection router
JP3609905B2 (en) Interface converter
CN114449672A (en)Service data transmission method, terminal, wireless access system and storage medium
JP2000083058A (en) Voice packet transfer device
JP3287101B2 (en) Transit switch congestion determination method in store-and-switch networks
JP3015441B2 (en) Private communication system
JPH09181770A (en) Packet switching equipment
JP2883391B2 (en) Temporary fault relief system for trunk line
JP2000092234A (en)Message transmission reception delay detector in isdn terminal adaptor and its method
JPH05268243A (en)Cell discarding preventing system in atm transmission
JPH1127307A (en) Bridge device
JPH06343073A (en)Inter-network connecting device
JPS61120544A (en)Information communication system
JPH08130557A (en) Connection line switching method and connection line switching system

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp