Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH1040187A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH1040187A
JPH1040187AJP8198613AJP19861396AJPH1040187AJP H1040187 AJPH1040187 AJP H1040187AJP 8198613 AJP8198613 AJP 8198613AJP 19861396 AJP19861396 AJP 19861396AJP H1040187 AJPH1040187 AJP H1040187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
resolution
image data
document data
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8198613A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuo Iwata
伸夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co LtdfiledCriticalFuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8198613ApriorityCriticalpatent/JPH1040187A/en
Publication of JPH1040187ApublicationCriticalpatent/JPH1040187A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit non-document data suited to the output attribute of an equipment being the destination of output from a data transmitting means to the equipment by selecting data with the attribute corresponding to the equipment being the destination of output of multimedia data. SOLUTION: This device is provided with a data managing means which manages a plurality of data with the same contents and different attributes, and a selecting means which selects data with the attribute corresponding to an equipment being the destination of output from among data with different attributes managed by this data managing means. In the case of interpreting multimedia data M, and displaying the data M on a display 8, the data selecting means selects picture data GI (normal resolution) with the attribute corresponding to the resolution of the display 8, based on the fact that the destination of output of the multimedia M is the display 8. Therefore, in displaying picture data buried or linked in the multimedia M on the display 8, the picture data GI with the normal resolution are selected.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文書データ中に画
像データや音声データが埋め込まれまたはリンクされた
マルチメディアデータを処理する情報処理装置に関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information processing apparatus for processing multimedia data in which image data and audio data are embedded or linked in document data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文書データ中に画像データや音声
データから成る非文書データを保持しまたはリンクした
マルチメディアデータを取り扱う装置が知られている。
マルチメディアデータの代表的な例としては、今日イン
ターネットで使用されているハイパーテキストがあり、
これは文書データとこれにリンクされた画像等の非文書
データとをHTML(Hyper Text Markup Language)形
式で表現したものであり、所定のブラウザを用いてコン
ピュータのディスプレイで表示される。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an apparatus which holds non-document data including image data and audio data in document data or handles multimedia data linked thereto.
A typical example of multimedia data is hypertext used on the Internet today,
This is a representation of document data and non-document data such as images linked thereto in HTML (Hyper Text Markup Language) format, which is displayed on a computer display using a predetermined browser.

【0003】なお、このハイパーテキストのような階層
構造により蓄積されたデータを文書に変換する文書作成
装置としては、特開平5−197719号公報に開示さ
れている。
A document creating apparatus for converting data stored in a hierarchical structure such as hypertext into a document is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-197719.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなマルチメディアデータを取り扱う場合、どのような
出力装置で出力するかにかかわらず同じ属性の非文書デ
ータを用いていることから、出力装置と非文書データと
の整合性が取れないという問題が生じている。
However, when such multimedia data is handled, non-document data having the same attribute is used irrespective of the type of output device to be used. There is a problem that consistency with document data cannot be obtained.

【0005】例えば、コンピュータのディスプレイに短
時間で表示するため画像データの解像度を低くしてある
マルチメディアデータの場合、この画像データをプリン
タへ出力しようとすると、高解像度対応のプリンタであ
っても元々の画像データの解像度が低いことから低解像
度での印刷結果しか得られない。
For example, in the case of multimedia data in which the resolution of image data is reduced to be displayed on a computer display in a short time, if this image data is to be output to a printer, even if the printer is compatible with a high resolution, Since the resolution of the original image data is low, only a print result at a low resolution can be obtained.

【0006】また、画像データとディスプレイとの解像
度が異なるために解像度変換を施す場合、その変換によ
って細線等の細かいデータが消されてしまうという問題
も生じている。
Further, when resolution conversion is performed because the resolution of the image data is different from that of the display, there is a problem that the conversion erases fine data such as thin lines.

【0007】さらに、画像データがカラーであった場
合、白黒プリンタへ印刷する際に異なる色が同程度の濃
さの灰色に変換されてしまい、印刷される画像が見にく
くなるという不都合も生じる。
Furthermore, if the image data is color, different colors are converted to gray of the same density when printing on a black-and-white printer, so that the printed image becomes difficult to see.

【0008】また、音声データの場合には、音声データ
が再生部の特性と合わないため良好な音質の再生が行わ
れないという問題が生じる。
Further, in the case of audio data, there is a problem that the audio data does not match the characteristics of the reproducing section, and thus reproduction of good sound quality is not performed.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成された情報処理装置である。すなわ
ち、本発明は、文書データ中に画像データや音声データ
から成る非文書データが埋め込まれ、またはリンクされ
たマルチメディアデータを処理する情報処理装置であっ
て、非文書データとして、同一内容で属性の異なる複数
の対象を管理するデータ管理手段と、この同一内容で属
性の異なる複数の対象の中から、出力先の機器に応じた
属性のものを選択するデータ選択手段と、データ選択手
段によって選択された非文書データを出力先の機器へ伝
送するデータ伝送手段とを備えているものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is an information processing apparatus made to solve such a problem. That is, the present invention relates to an information processing apparatus for processing multimedia data in which non-document data including image data and audio data is embedded or linked in the document data, and has the same attribute as the non-document data. Data managing means for managing a plurality of objects having different attributes, data selecting means for selecting, from among the plurality of objects having the same contents but different attributes, attributes having an attribute corresponding to an output destination device, and selecting by the data selecting means. Data transmission means for transmitting the obtained non-document data to the output destination device.

【0010】また、非文書データとして、同一内容で属
性の異なる複数の対象を管理するデータ管理手段と、マ
ルチメディアデータを出力する出力先の機器の能力を取
得する機器能力取得手段と、この同一内容で属性の異な
る複数の対象の中から、機器能力取得手段で得た機器の
能力に応じた属性のものを選択するデータ選択手段と、
データ選択手段によって選択された非文書データを前記
出力先の機器へ伝送するデータ伝送手段とを備えている
情報処理装置でもある。
[0010] Further, as non-document data, data management means for managing a plurality of objects having the same contents but different attributes, and device capability acquisition means for acquiring the capability of an output destination device for outputting multimedia data, Data selecting means for selecting, from among a plurality of objects having different attributes in content, those having attributes according to the capability of the device obtained by the device capability obtaining means,
The information processing apparatus further includes a data transmission unit that transmits the non-document data selected by the data selection unit to the output destination device.

【0011】このような情報処理装置では、データ管理
手段が非文書データとして同一内容で属性の異なる複数
の対象を管理しており、データ選択手段においてマルチ
メディアデータの出力先の機器に応じた属性のものを選
択しているため、データ伝送手段から出力先の機器に対
して、その機器の出力属性に適した非文書データを伝送
できるようになる。
In such an information processing apparatus, the data management means manages a plurality of objects having the same contents but different attributes as the non-document data, and the data selection means has an attribute corresponding to the device to which the multimedia data is output. Therefore, non-document data suitable for the output attribute of the device can be transmitted from the data transmission means to the output destination device.

【0012】また、マルチメディアデータを出力する出
力先の機器の能力を取得する機器能力取得手段を備えて
いることで、非文書データを所定の出力先の機器へ伝送
するにあたり、その機器の能力に応じた属性から成る非
文書データをデータ選択手段で自動的に選択し、最適な
ものを伝送できるようになる。
[0012] Further, by providing the device capability acquisition means for acquiring the capability of the output destination device for outputting the multimedia data, the capability of transmitting the non-document data to the predetermined output destination device can be improved. The non-document data having the attribute according to the data is automatically selected by the data selection means, and the optimum data can be transmitted.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の情報処理装置に
おける実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本実
施形態における情報処理装置を説明する図で、(a)は
ブロック図、(b)は文書データの構造概念図である。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention. FIGS. 1A and 1B are diagrams illustrating an information processing apparatus according to the present embodiment. FIG. 1A is a block diagram, and FIG. 1B is a conceptual diagram of the structure of document data.

【0014】図1(a)に示すように、情報処理装置1
はCPU1、ブートROM3、RAM4、ハードディス
ク5、CDドライバ6、ビデオRAM7、ディスプレイ
8、キーボード9、プリンタインタフェース10から構
成されている。
As shown in FIG. 1A, the information processing apparatus 1
Is composed of a CPU 1, a boot ROM 3, a RAM 4, a hard disk 5, a CD driver 6, a video RAM 7, a display 8, a keyboard 9, and a printer interface 10.

【0015】CPU2はブートROM3に予め格納され
たソフトウェア、またはハードディスプレイ5からRA
M4にロードされたソフトウェアを実行する。すなわ
ち、電源ONの際、ブートROM3のプログラムが実行
され、このプログラムによりハードディスク5中のプロ
グラムがRAM4に読み込まれ、実行される。
The CPU 2 executes software stored in the boot ROM 3 in advance or the RA from the hard display 5.
Execute the software loaded in M4. That is, when the power is turned on, the program in the boot ROM 3 is executed, and the program in the hard disk 5 is read into the RAM 4 and executed by the program.

【0016】CDドライバ6は記憶媒体であるCD−R
OM(図示せず)に格納されたマルチメディアデータ等
のデータを読み出す。またビデオRAM7はソフトウェ
アによりディスプレイ8に表示するビットマップデータ
を格納する。
The CD driver 6 is a storage medium such as a CD-R.
Reads data such as multimedia data stored in an OM (not shown). The video RAM 7 stores bitmap data to be displayed on the display 8 by software.

【0017】さらに、キーボード9はユーザが所定の文
字等の情報を入力する入力部分であり、プリンタインタ
フェース10はケーブルを用いてプリンタを接続する接
続部分である。
Further, the keyboard 9 is an input part for the user to input information such as predetermined characters, and the printer interface 10 is a connection part for connecting a printer using a cable.

【0018】図1(b)に示すように、本実施形態の情
報処理装置1が処理するマルチメディアデータMは、
「txt=」に続く文字列を表示する記述の文書データ
と、「img src=」に続くファイル名に格納され
た画像ファイルや音声ファイルから成る文書以外のデー
タを読み込み表示する記述の非文書データとから構成さ
れる。
As shown in FIG. 1B, the multimedia data M processed by the information processing apparatus 1 of the present embodiment is:
Document data describing a character string following “txt =”, and non-document data describing and reading data other than a document consisting of an image file and an audio file stored in a file name following “img src =” It is composed of

【0019】特に、このマルチメディアデータMの非文
書データには、同一内容で属性の異なる複数のデータが
埋め込まれ、またはリンクされている。例えば、非文書
データが画像データから成る場合、図1(b)に示すよ
うに、属性として解像度の異なる2つの画像データG
1、G2が埋め込まれ、またはリンクされている。すな
わち、この2つの画像データG1、G2は、同じ画像内
容ではあるが、各々解像度が異なっている。
In particular, in the non-document data of the multimedia data M, a plurality of data having the same contents but different attributes are embedded or linked. For example, when the non-document data is composed of image data, as shown in FIG.
1, G2 is embedded or linked. That is, the two image data G1 and G2 have the same image content but different resolutions.

【0020】ここで、図1(b)に示す画像データG1
のファイル名に付されたnrm−resは通常解像度の
画像データが複数格納されたハードディスク5中のディ
レクトリを示し、画像データG2のファイル名に付され
たhi−resは高解像度の画像データが複数格納され
たハードディスク5中のディレクトリを示すものであ
る。
Here, the image data G1 shown in FIG.
Nrm-res attached to the file name of the image data indicates a directory on the hard disk 5 in which a plurality of normal resolution image data are stored, and hi-res attached to the file name of the image data G2 indicates a plurality of high resolution image data. This shows the directory in the hard disk 5 where the data is stored.

【0021】また、図示しないが、音声データの場合に
は、同じ音声内容であって属性としてサンプリング周波
数の異なる複数のデータを備えている。
Although not shown, in the case of audio data, a plurality of data having the same audio content but different sampling frequencies are provided.

【0022】本実施形態の情報処理装置1では、このよ
うな非文書データを含むマルチメディアデータMをディ
スプレイ8等の出力機器へ出力するにあたり、同一内容
で属性の異なる複数のデータを管理するデータ管理手段
を備えているとともに、このデータ管理手段によって管
理されている属性の異なるデータの中から、出力先の機
器に応じた属性のものを選択するデータ選択手段を備え
ている。
In the information processing apparatus 1 of the present embodiment, when outputting such multimedia data M including non-document data to an output device such as the display 8, data for managing a plurality of data having the same contents but different attributes is stored. In addition to the management means, the data management means includes a data selection means for selecting, from among the data having different attributes managed by the data management means, data having an attribute corresponding to an output destination device.

【0023】なお、これらの手段は主としてCPU2に
よるプログラム処理で実現されるものである。
These means are realized mainly by program processing by the CPU 2.

【0024】次に、非文書データが画像データである場
合の具体的な出力例について説明する。図2はディスプ
レイへの表示例を示す図である。本実施形態における情
報処理装置1で図1(b)に示すようなマルチメディア
データMを解釈し、そのディスプレイ8に表示する場
合、先に説明したデータ選択手段は、マルチメディアデ
ータMの出力先がディスプレイ8であることに基づい
て、そのディスプレイ8の解像度に応じた属性の画像デ
ータG1(普通解像度)を選択する。
Next, a specific output example when the non-document data is image data will be described. FIG. 2 is a diagram showing a display example on a display. When the information processing apparatus 1 according to the present embodiment interprets the multimedia data M as shown in FIG. 1B and displays the multimedia data M on the display 8, the data selection unit described above outputs the output destination of the multimedia data M. Is an image data G1 (ordinary resolution) having an attribute corresponding to the resolution of the display 8 based on the fact that is a display 8.

【0025】すなわち、ディスプレイ8の解像度はプリ
ンタ等の印刷装置の解像度よりは低いため、必要以上に
解像度の高い画像データを表示してもデータの読み込み
時間等の処理時間だけ多くかかってしまい、出力結果と
してはディスプレイ8の解像度以上のものは表示できな
い。したがって、マルチメディアデータMに埋め込まれ
またはリンクされた画像データをディスプレイ8に表示
する場合には、通常の解像度である画像データG1を選
択するようにする。
That is, since the resolution of the display 8 is lower than the resolution of a printing device such as a printer, even if image data having a higher resolution than necessary is displayed, it takes much processing time such as data reading time, and the output time is increased. As a result, anything higher than the resolution of the display 8 cannot be displayed. Therefore, when displaying the image data embedded or linked in the multimedia data M on the display 8, the image data G1 having the normal resolution is selected.

【0026】これにより、ディスプレイ8のウィンドウ
には文書データを解釈した「title:sample
−picture」という文書Tと、図1(b)に示す
nrm−res/sample.gifというファイル
名から読み込んだ画像データG1とが表示されることに
なる。
As a result, the window of the display 8 displays "title: sample"
-Picture "and nrm-res / sample.mpg shown in FIG. The image data G1 read from the file name “gif” is displayed.

【0027】次に、このディスプレイ8への表示処理を
図3のフローチャートに沿って説明する。先ず、ステッ
プS101に示すファイルの終端か否かを判断し、終端
でない場合にはステップS102に示す文書ファイルか
ら1文読み出す処理を行う。すなわち、図1(b)に示
すマルチメディアデータMの場合には、「<」から
「>」までの1文を読み出す。
Next, the display processing on the display 8 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is determined whether or not it is the end of the file shown in step S101, and if not, the process of reading one sentence from the document file shown in step S102 is performed. That is, in the case of the multimedia data M shown in FIG. 1B, one sentence from “<” to “>” is read.

【0028】次いで、ステップS103に示すように、
読み出した文のキーワードが「txt」であった場合に
はテキストを描画するものと判断し、ステップS104
へ進んでフォントデータを使用しRAM4にビットマッ
プを形成する処理を行う。
Next, as shown in step S103,
If the keyword of the read sentence is "txt", it is determined that text is to be drawn, and step S104 is performed.
Then, a process of forming a bit map in the RAM 4 using font data is performed.

【0029】また、読み出した1文のキーワードが「i
mg」であった場合にはステップS105の判断でYe
sとなり、イメージを描画するものと判断し、図1
(b)に示すマルチメディアデータMの「SRC=」以
下に示されたファイルを読み込むようにする。
The keyword of one sentence read is "i
mg ”, Ye is determined in step S105.
s, and it is determined that an image is to be drawn.
The file indicated under “SRC =” of the multimedia data M shown in (b) is read.

【0030】ここで、先ずステップS106の判断にお
いて通常解像度の画像データのディレクトリ「nrm−
res」に、該当する通常解像度の画像データG1が存
在するか否かを調べ、存在する場合には、ステップS1
07に示すようこの通常解像度の画像データG1を読み
出し、ステップS108において復号して、ステップS
109に示すようにRAM4へビットマップを形成す
る。
Here, first, in the judgment of step S106, the directory "nrm-
res ”is checked to determine whether or not the corresponding normal resolution image data G1 exists. If so, step S1
As shown in FIG. 07, the image data G1 having the normal resolution is read out, decoded in step S108, and
A bit map is formed in the RAM 4 as shown at 109.

【0031】一方、通常解像度の画像データが存在しな
い場合には、ステップS110へ進み、高解像度の画像
データのディレクトリ「hi−res」に、該当する高
解像度の画像データG2が存在するか否かを調べる。存
在する場合にはステップS111に示すように高解像度
の画像データG2を読み出し、ステップS112におい
て復号して、ステップS113において解像度をディス
プレイ8の解像度に変換する。そして、ステップS10
9に示すようにRAM4へビットマップを形成する。
On the other hand, if the normal resolution image data does not exist, the flow advances to step S110 to determine whether the corresponding high resolution image data G2 exists in the directory "hi-res" of the high resolution image data. Find out. If it exists, the high-resolution image data G2 is read out as shown in step S111, decoded in step S112, and the resolution is converted to the resolution of the display 8 in step S113. Then, step S10
A bit map is formed in the RAM 4 as shown in FIG.

【0032】なお、キーワードが「txt」でも「im
g」でもない場合にはステップS114へ進み、エラー
を表示する。このような処理でファイルの読み出しを繰
り返し、終端になった場合にはステップS101の判断
でYesとなってステップS115へ進み、RAM4に
形成されたビットマップの、ディスプレイ8のウィンド
ウ内に該当する部分をビデオRAM7に転送する。
Note that even if the keyword is “txt”, “im”
If it is not "g", the process proceeds to step S114 to display an error. The reading of the file is repeated by such processing, and when the end is reached, the determination in step S101 becomes Yes and the process proceeds to step S115, where the portion of the bit map formed in the RAM 4 corresponding to the window in the display 8 is displayed. Is transferred to the video RAM 7.

【0033】これらの処理によって、マルチメディアデ
ータMの中の画像データをディスプレイ8の解像度に合
わせて出力できるようになる。
Through these processes, the image data in the multimedia data M can be output according to the resolution of the display 8.

【0034】次に、マルチメディアデータMの中の画像
データをプリンタへ出力する場合を説明する。図4はコ
ンピュータとプリンタとの接続状態を示す図である。本
実施形態の情報処理装置1が組み込まれたコンピュータ
Cは、このようにケーブルLを介してプリンタPと接続
されている。
Next, a case where the image data in the multimedia data M is output to the printer will be described. FIG. 4 is a diagram showing a connection state between a computer and a printer. The computer C in which the information processing apparatus 1 according to the present embodiment is incorporated is connected to the printer P via the cable L as described above.

【0035】図1(b)に示すマルチメディアデータM
の画像データをプリンタPへ出力する場合、本実施形態
の情報処理装置1におけるデータ選択手段は、マルチメ
ディアデータMの出力先がプリンタPであることに基づ
いて、そのプリンタPの解像度に応じた属性の画像デー
タG2(高解像度)を選択する。
The multimedia data M shown in FIG.
When the image data is output to the printer P, the data selection means in the information processing apparatus 1 according to the present embodiment, based on the output destination of the multimedia data M being the printer P, The image data G2 (high resolution) of the attribute is selected.

【0036】すなわち、通常プリンタPの解像度はディ
スプレイ8の解像度より高いため、ディスプレイ8の解
像度に合った通常解像度の画像データG1を用いても画
質の低下を招いてしまう。したがって、マルチメディア
データMに埋め込まれ、またはリンクされた画像データ
をプリンタPに出力する場合には、高解像度である画像
データG2を選択するようにする。
That is, since the resolution of the normal printer P is higher than the resolution of the display 8, even if the image data G1 of the normal resolution matching the resolution of the display 8 is used, the image quality is reduced. Therefore, when outputting image data embedded or linked to the multimedia data M to the printer P, the image data G2 having a high resolution is selected.

【0037】これにより、図5に示すように、用紙Kに
は文書データを解釈した「title:sample−
picture」という文書Tと、図1(b)に示すh
i−res/sample.gifというファイル名か
ら読み込んだ高解像度の画像データG2とが印刷される
ことになる。
As a result, as shown in FIG. 5, on the sheet K, "title: sample-
picture ", and the letter T shown in FIG.
i-res / sample. The high-resolution image data G2 read from the file name “gif” is printed.

【0038】また、このようにプリンタPへマルチメデ
ィアデータMを出力する場合や、プリンタPやディスプ
レイ8が複数台接続されている場合等、出力能力の異な
る機器が複数台接続されている場合、本実施形態の情報
処理装置1には、この各機器の能力を取得する機器能力
取得手段が設けられており、予め出力機器の能力を得て
おいて、その能力に合った属性の画像データを出力でき
るようにしている。
When a plurality of devices having different output capabilities are connected, such as when the multimedia data M is output to the printer P as described above, or when a plurality of printers P and displays 8 are connected, The information processing apparatus 1 of the present embodiment is provided with device capability acquisition means for acquiring the capability of each device. The capability of the output device is obtained in advance, and image data having an attribute suitable for the capability is obtained. Output is enabled.

【0039】次に、このマルチメディアデータMをプリ
ンタPへ出力する場合の処理を図6のフローチャートに
沿って説明する。先ず、ステップS201に示すよう
に、プリンタPの解像度を取得する処理を行う。次い
で、ステップS201に示すファイルの終端か否かを判
断し、終端でない場合にはステップS202に示す文書
ファイルから1文読み出す処理を行う。すなわち、図1
(b)に示すマルチメディアデータMの場合には、
「<」から「>」までの1文を読み出す。
Next, processing for outputting the multimedia data M to the printer P will be described with reference to the flowchart of FIG. First, as shown in step S201, processing for acquiring the resolution of the printer P is performed. Next, it is determined whether or not it is the end of the file shown in step S201, and if not, the process of reading one sentence from the document file shown in step S202 is performed. That is, FIG.
In the case of the multimedia data M shown in (b),
Read one sentence from "<" to ">".

【0040】次いで、ステップS204に示すように、
読み出した文のキーワードが「txt」であった場合に
はテキストを描画するものと判断し、ステップS205
へ進んでフォントデータを使用しRAM4にビットマッ
プを形成する処理を行う。
Next, as shown in step S204,
If the keyword of the read sentence is "txt", it is determined that text is to be drawn, and step S205 is performed.
Then, a process of forming a bit map in the RAM 4 using font data is performed.

【0041】また、読み出した1文のキーワードが「i
mg」であった場合にはステップS206の判断でYe
sとなり、イメージを描画するものと判断し、図1
(b)に示すマルチメディアデータMの「SRC=」以
下に示されたファイルを読み込むようにする。
The keyword of one sentence read is "i
mg ”, Ye is determined in step S206.
s, and it is determined that an image is to be drawn.
The file indicated under “SRC =” of the multimedia data M shown in (b) is read.

【0042】この際、ステップS201で取得したプリ
ンタPの解像度が例えば300dots/cm2より大
きければ高解像度を最適とし、例えば300dots/
cm2以下であれば低解像度を最適とする。
At this time, the pre-acquired in step S201
The resolution of the printer P is, for example, 300 dots / cm.TwoGreater than
If high, a high resolution is optimal, for example, 300 dots /
cmTwoIf it is below, low resolution is optimal.

【0043】次いで、ステップS207に示すように、
最適な解像度のディレクトリに、該当する画像データが
有るか否かを判断する。つまり、最適な解像度が高解像
度である場合にはディレクトリ「hi−res」の中を
検索し、最適な解像度が通常解像度である場合にはディ
レクトリ「nrm−res」の中を検索する。
Next, as shown in step S207,
It is determined whether or not the corresponding image data exists in the directory having the optimum resolution. That is, if the optimum resolution is high, the directory "hi-res" is searched, and if the optimum resolution is normal, the directory "nrm-res" is searched.

【0044】そして、該当する画像データが存在する場
合にはステップS207の判断でYesとなり、ステッ
プS208へ進んでその最適な解像度のディレクトリか
ら画像データを読み出す。例えば、高解像度が最適な場
合、図1(b)に示す画像データG2を読み出す。また
通常解像度が最適な場合、図1(b)に示す画像データ
G1を読み出す。
If the corresponding image data exists, the determination in step S207 is Yes, and the flow advances to step S208 to read the image data from the directory having the optimum resolution. For example, when high resolution is optimal, the image data G2 shown in FIG. When the normal resolution is optimal, the image data G1 shown in FIG.

【0045】次に、ステップS209に示すように読み
出した画像データを復号し、ステップS210の処理に
おいてプリンタPの解像度に合った解像度変換を施した
後、ステップS211に示すようにRAM4へビットマ
ップを形成する。
Next, the read image data is decoded as shown in step S209, the resolution is converted in accordance with the resolution of the printer P in the processing in step S210, and the bit map is stored in the RAM 4 as shown in step S211. Form.

【0046】一方、最適な解像度の画像データがない場
合にはステップS207の判断でNoとなりステップS
212へ進む。そして、他の解像度の画像データがある
か否かを判断し、無い場合にはステップS214の処理
でエラーを表示する。また、他の解像度の画像データが
ある場合にはステップS213へ進み、他の解像度のデ
ィレクトリからその画像データを読み出す。そして、ス
テップS209で復号を行い、ステップS210におい
てプリンタPの解像度に合った解像度変換を施して、ス
テップS211に示すRAM4へのビットマップ形成を
行う。
On the other hand, if there is no image data having the optimum resolution, the determination in step S207 is No, and
Proceed to 212. Then, it is determined whether or not there is image data of another resolution. If not, an error is displayed in the process of step S214. If there is image data of another resolution, the process proceeds to step S213, and the image data is read from the directory of another resolution. In step S209, decoding is performed. In step S210, resolution conversion is performed according to the resolution of the printer P, and a bit map is formed in the RAM 4 in step S211.

【0047】なお、最適な解像度の画像データがなく他
の解像度の画像データがある場合には、ステップS21
3で示す解像度変換を行う他、例えば、複合器を備える
出力機器へ画像データの出力を行う場合で、格納されて
いるファイルの符号化形式が異なる場合、符号化形式の
変換を行うようにしてもよい。また、解像度変換以外に
画像サイズ、色属性、ファイル形式等を変換するように
してもよい。
If there is no image data of the optimum resolution and there is image data of another resolution, step S21
In addition to performing the resolution conversion shown in FIG. 3, for example, when outputting image data to an output device having a multifunction device, if the encoding format of the stored file is different, the encoding format is converted. Is also good. In addition to the resolution conversion, the image size, color attribute, file format, and the like may be converted.

【0048】また、キーワードが「txt」でも「im
g」でもない場合にはステップS214へ進み、エラー
を表示する。このような処理でファイルの読み出しを繰
り返し、終端になった場合にはステップS202の判断
でYesとなってステップS215へ進み、RAM4に
形成されたビットマップをプリンタインタフェース10
へ転送する
Even if the keyword is "txt", "im"
If it is not "g", the process proceeds to step S214, and an error is displayed. The reading of the file is repeated by such processing, and when the end is reached, the determination in step S202 becomes Yes and the process proceeds to step S215, where the bit map formed in the RAM 4 is copied to the printer interface 10.
Forward to

【0049】これらの処理によって、マルチメディアデ
ータMの中の画像データに対して、最適な解像度のもの
を選択しプリンタPへ出力できるようになる。
Through these processes, the image data in the multimedia data M can be selected to have the optimum resolution and output to the printer P.

【0050】なお、図3のフローチャートに沿って説明
した処理では、主として画像データをディスプレイ8へ
表示する場合を例としたが、プリンタPへ出力する場合
に適用してもよい。例えば、画像データをプリンタPへ
出力する場合でも、ユーザの指定によってデータ選択手
段が通常解像度の画像データG1を選択した場合には、
図3のフローチャートに沿った処理をプリンタPへの出
力の際に適用する。これは、画像データを試しに印刷し
たい場合などに適している。
In the processing described with reference to the flowchart of FIG. 3, a case where image data is mainly displayed on the display 8 is described as an example, but the present invention may be applied to a case where image data is output to the printer P. For example, even when the image data is output to the printer P, if the data selection unit selects the image data G1 having the normal resolution by the user's specification,
The processing according to the flowchart of FIG. 3 is applied when outputting to the printer P. This is suitable for a case where image data is to be printed as a trial.

【0051】また、図6のフローチャートに沿って説明
した処理では、主として画像データをプリンタPへ出力
する場合を例としたが、ディスプレイ8へ表示する場合
に適用してもよい。すなわち、図6に示すフローチャー
トではステップS201においてプリンタPの解像度を
取得しているが、ここでディスプレイ8の解像度を取得
するようにする。これによって、ディスプレイ8の解像
度に対して最適な解像度の画像データを選択することが
可能となる。
In the processing described with reference to the flowchart of FIG. 6, the case where image data is mainly output to the printer P is described as an example, but the present invention may be applied to the case where the image data is displayed on the display 8. That is, in the flowchart shown in FIG. 6, the resolution of the printer P is obtained in step S201, but the resolution of the display 8 is obtained here. As a result, it is possible to select image data having an optimum resolution with respect to the resolution of the display 8.

【0052】また、上記の実施形態では、通常解像度の
画像データG1と高解像度の画像データG2との2種類
を備えている場合を例としたが、本発明はこれに限定さ
れず、3種類以上あっても同様である。この場合、解像
度が出力機器の特性の解像度以上で、最も近いものを選
択するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, an example is described in which two types of image data G1 of normal resolution and image data G2 of high resolution are provided, but the present invention is not limited to this, and three types are provided. The same is true for the above. In this case, the closest resolution that is equal to or higher than the resolution of the characteristic of the output device may be selected.

【0053】さらに、本実施形態では主としてマルチメ
ディアデータMの中に画像データが埋め込まれ、または
リンクされた場合の出力例を用いて説明したが、画像デ
ータの他に非文書データとして音声データを適用しても
よい。この場合には、属性としてサンプリング周波数の
異なる同一内容の音声データを、各々のディレクトリに
格納して、上記と同様な処理を行うようにすればよい。
Furthermore, in the present embodiment, an explanation has been given using an output example in which image data is embedded or linked into the multimedia data M. However, in addition to image data, audio data is also used as non-document data. May be applied. In this case, audio data having the same contents with different sampling frequencies as attributes may be stored in the respective directories, and the same processing as described above may be performed.

【0054】また、上記実施形態では、同一内容で属性
の異なるデータを対応するディレクトリ毎に格納してい
るが、同じディレクトリ内であってもファイル名の一部
やファイルの属性情報に解像度等の情報を格納して区別
するようにしてもよい。
In the above embodiment, data having the same contents but different attributes is stored for each corresponding directory. However, even in the same directory, a part of the file name or the attribute information of the file includes information such as resolution. Information may be stored and distinguished.

【0055】さらに、上記実施形態では、出力機器とし
てディスプレイ8やプリンタPを例として説明したが、
音声再生装置、ファクシミリ装置、ネットワークインタ
フェース等の機器であっても同様である。
Further, in the above embodiment, the display 8 and the printer P have been described as examples of the output device.
The same applies to devices such as an audio reproducing device, a facsimile device, and a network interface.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報処理
装置によれば次のような効果がある。すなわち、マルチ
メディアデータ中に画像データや音声データの非文書デ
ータが埋め込まれ、またはリンクされている場合、その
マルチメディアデータを出力する出力機器の性能に応じ
た最適な解像度等の属性で出力結果を得ることが可能と
なる。つまり、例えばディスプレイにはその解像度に合
った画像データを出力でき、プリンタには画質の良い画
像データを出力することができるようになる。
As described above, the information processing apparatus according to the present invention has the following effects. In other words, when non-document data such as image data or audio data is embedded or linked in multimedia data, the output result is output with attributes such as the optimum resolution according to the performance of the output device that outputs the multimedia data. Can be obtained. That is, for example, image data matching the resolution can be output to the display, and high-quality image data can be output to the printer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本実施形態を説明する図で、(a)はブロッ
ク図、(b)は文書データの構造概念図である。
FIGS. 1A and 1B are diagrams illustrating the present embodiment, in which FIG. 1A is a block diagram and FIG. 1B is a conceptual diagram of the structure of document data.

【図2】 ディスプレイへの表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a display example on a display.

【図3】 処理フローチャート(その1)である。FIG. 3 is a processing flowchart (1).

【図4】 コンピュータとプリンタとの接続状態を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a connection state between a computer and a printer.

【図5】 用紙への出力例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of output to paper.

【図6】 処理フローチャート(その2)である。FIG. 6 is a processing flowchart (No. 2).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報処理装置 2 CPU 3 ブートROM 4 RAM 5 ハードディスク 6 CDドライバ 7 ビデオRAM 8 ディスプレイ 9 キーボード 10 プリンタインタフェース G1、G2 画像データ M マルチメディアデータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 2 CPU 3 Boot ROM 4 RAM 5 Hard disk 6 CD driver 7 Video RAM 8 Display 9 Keyboard 10 Printer interface G1, G2 Image data M Multimedia data

Claims (5)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 文書データ中に画像データや音声データ
から成る非文書データが埋め込まれ、またはリンクされ
たマルチメディアデータを処理する情報処理装置であっ
て、 前記非文書データとして、同一内容で属性の異なる複数
の対象を管理するデータ管理手段と、 前記同一内容で属性の異なる複数の対象の中から、出力
先の機器に応じた属性のものを選択するデータ選択手段
と、 前記データ選択手段によって選択された非文書データを
前記出力先の機器へ伝送するデータ伝送手段とを備えて
いることを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus for processing multimedia data in which non-document data including image data and audio data is embedded or linked in document data, wherein the non-document data has an attribute having the same content as the non-document data. Data management means for managing a plurality of objects having different attributes, data selection means for selecting, from among the plurality of objects having the same contents but different attributes, attributes having an attribute corresponding to an output destination device, An information processing apparatus comprising: a data transmission unit configured to transmit selected non-document data to the output destination device.
【請求項2】 文書データ中に画像データや音声データ
から成る非文書データが埋め込まれ、またはリンクされ
たマルチメディアデータを処理する情報処理装置であっ
て、 前記非文書データとして、同一内容で属性の異なる複数
の対象を管理するデータ管理手段と、 前記マルチメディアデータを出力する出力先の機器の能
力を取得する機器能力取得手段と、 前記同一内容で属性の異なる複数の対象の中から、前記
機器能力取得手段で得た前記機器の能力に応じた属性の
ものを選択するデータ選択手段と、 前記データ選択手段によって選択された非文書データを
前記出力先の機器へ伝送するデータ伝送手段とを備えて
いることを特徴とする情報処理装置。
2. An information processing apparatus for processing multimedia data in which non-document data including image data and audio data is embedded or linked in the document data, wherein the non-document data has an attribute having the same content as the non-document data. A data management unit that manages a plurality of different objects; a device capability obtaining unit that obtains the capability of an output destination device that outputs the multimedia data; and A data selecting unit that selects an attribute corresponding to the capability of the device obtained by the device capability obtaining unit; and a data transmitting unit that transmits the non-document data selected by the data selecting unit to the output destination device. An information processing device, comprising:
【請求項3】 前記データ伝送手段は、前記データ選択
手段によって選択された非文書データを前記出力先の機
器に応じた属性および形式に変換するデータ変換手段を
備えていることを特徴とする請求項1または2記載の情
報処理装置。
3. The data transmission unit includes a data conversion unit that converts the non-document data selected by the data selection unit into an attribute and a format according to the output destination device. Item 3. The information processing device according to item 1 or 2.
【請求項4】 前記非文書データが画像データの場合、
前記属性は解像度であることを特徴とする請求項1また
は2記載の情報処理装置。
4. When the non-document data is image data,
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the attribute is resolution.
【請求項5】 前記非文書データが音声データの場合、
前記属性はサンプリング周波数であることを特徴とする
請求項1または2記載の情報処理装置。
5. When the non-document data is audio data,
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the attribute is a sampling frequency.
JP8198613A1996-07-291996-07-29Information processorPendingJPH1040187A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP8198613AJPH1040187A (en)1996-07-291996-07-29Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP8198613AJPH1040187A (en)1996-07-291996-07-29Information processor

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH1040187Atrue JPH1040187A (en)1998-02-13

Family

ID=16394111

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP8198613APendingJPH1040187A (en)1996-07-291996-07-29Information processor

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH1040187A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002324026A (en)*2001-03-082002-11-08Internatl Business Mach Corp <Ibm>System, method and program product for generating dynamic data suitable for talking browser
WO2003098446A1 (en)*2002-05-172003-11-27Sony CorporationInformation processing apparatus, information processing method, content distributing apparatus, content distributing method, and computer program
US7050185B1 (en)1999-02-152006-05-23Panasonic Communication Co., Ltd.Image transmitting apparatus and image receiving apparatus
EP1708485A1 (en)*2005-03-312006-10-04Kabushiki Kaisha ToshibaSignal output apparatus and signal output method
JP2010508592A (en)*2006-10-272010-03-18ジャンプタップ,インコーポレイテッド Search results of mobile content by combination of algorithmic review and editorial review
JP2017027316A (en)*2015-07-212017-02-02キヤノン株式会社 Information processing apparatus and information processing method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7050185B1 (en)1999-02-152006-05-23Panasonic Communication Co., Ltd.Image transmitting apparatus and image receiving apparatus
JP2002324026A (en)*2001-03-082002-11-08Internatl Business Mach Corp <Ibm>System, method and program product for generating dynamic data suitable for talking browser
WO2003098446A1 (en)*2002-05-172003-11-27Sony CorporationInformation processing apparatus, information processing method, content distributing apparatus, content distributing method, and computer program
US7752202B2 (en)2002-05-172010-07-06Sony CorporationInformation processing and, content distribution apparatus method, and program with conversion identification information
EP1708485A1 (en)*2005-03-312006-10-04Kabushiki Kaisha ToshibaSignal output apparatus and signal output method
JP2010508592A (en)*2006-10-272010-03-18ジャンプタップ,インコーポレイテッド Search results of mobile content by combination of algorithmic review and editorial review
JP2017027316A (en)*2015-07-212017-02-02キヤノン株式会社 Information processing apparatus and information processing method

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
EP1708474B1 (en)Data communication apparatus and method
US7573604B2 (en)Printer with embedded retrieval and publishing interface
US10171631B2 (en)Image registration system
US6332039B1 (en)Structured document preparation apparatus and structured document preparation method
US8570581B2 (en)Image forming method and system using XHTML-print data
JP5045173B2 (en) Image data conversion device, terminal device, image data conversion method, and computer program
JPH09231022A (en)Document accumulator
US7016057B1 (en)Electronic mail transmitting apparatus having a printer driver for transmitting electronic mail and method for transmitting electronic mail by a printer driver
JP2009032186A (en) Image processing apparatus, control method thereof, program thereof, and storage medium
JP2006238443A (en) System and method for selectively inserting watermarks into image output
JPH1040187A (en)Information processor
US7688460B2 (en)Communication terminal for accessing and printing page data from links
US20040156073A1 (en)Image forming apparatus and program product for use in the apparatus
JP2006309443A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing terminal, information processing method, program for executing the method on a computer, and recording medium
US6625307B1 (en)Image decode optimization techniques
JP2004112514A (en)Image processing method and apparatus
JP2006331274A (en) Network document management system, control method therefor, and storage medium
JP3912301B2 (en) Image processing device
JP2005182761A (en) Document output method and document output system
JP2000339244A (en) Data communication apparatus and method
JP2004288174A (en) Image forming apparatus, image data providing method, image data providing program, image data obtaining program
JP2002368937A (en)Structured document preparing device and its program
JP2002358217A (en)Device for processing structured document and program thereof
JP2005160059A (en) Document output method and document output system
JP2005158055A (en) Output information providing method and output information providing system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20060131

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20060530


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp