【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の端末装置が
同一のサービス情報を共有する共同利用システムに係わ
り、特に同一グループに属する端末装置の間でチャット
と呼ばれるメッセージの送受信を可能とする共同利用シ
ステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a joint use system in which a plurality of terminal devices share the same service information, and more particularly to a joint use system which enables transmission and reception of a message called chat between terminal devices belonging to the same group. Regarding the use system.
【0002】[0002]
【従来の技術】インターネットの普及によってパソコン
の利用者に対してインターネットを経由する様々なサー
ビスが提供されている。例えば「バーチャルコミュニテ
ィ「Habitat II」インターネットサービス」と呼
ばれるサービスは、WWWブラウザとHabitat
IIとを連携させることによって、パソコンからインター
ネットを経由してショッピングモールにアクセスするこ
とを可能とし、ユーザが仲間同士でチャットを楽しみな
がらショッピングをするサービスを提供するものであ
る。2. Description of the Related Art With the spread of the Internet, various services have been provided to users of personal computers via the Internet. For example, a service called “virtual community“ Habitat II ”Internet service” is a WWW browser and Habitat II.
By cooperating with II, it is possible to access a shopping mall from a personal computer via the Internet, and to provide a service in which users can enjoy shopping with friends while shopping.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】上記従来のHabit
at IIによれば、バーチャルコミュニティ上で出会う
他人とチャットすることはできるが、特定のグループに
属する他のユーザとチャットすることはできない。また
サービス情報を受けるためのパソコン操作は、個々のユ
ーザが独立に行うものであるため、複数のユーザの間で
同一のサービス情報を共有するという保証がない。その
ためユーザはチャットによる会話によって常に操作や画
面について他のユーザと確認をとらねばならないという
煩雑さがある。The above-mentioned conventional Habit
According to at II, you can chat with others you meet on the virtual community, but you cannot chat with other users belonging to a specific group. Further, since the personal computer operation for receiving the service information is performed independently by each user, there is no guarantee that the same service information is shared among a plurality of users. For this reason, there is the complexity that the user must always confirm the operation and the screen with other users through a chat conversation.
【0004】本発明の目的は、特定のグループに属する
他のユーザとのチャットを可能とし、同一グループに属
するユーザの間で同一のサービス情報を共有するような
共同利用システムを提供することにある。[0004] An object of the present invention is to provide a shared use system that enables chatting with other users belonging to a specific group and shares the same service information among users belonging to the same group. .
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の端末装
置がネットワークを介してサービス情報の共有を制御す
るサーバ装置に接続されるシステムにおいて、表示情報
を共有するように同一のサービス情報を各端末装置へ送
信する手段と、端末装置間で相互にメッセージを送受信
するように一の端末装置から受信したメッセージを同一
グループに属する他の端末装置へ中継する手段と、端末
装置から要求されたサービスの種類を判断し、個別に提
供するサービスの場合には要求された端末装置にのみサ
ービス情報を送信する手段とを有するサーバ装置を特徴
とする。According to the present invention, in a system in which a plurality of terminal devices are connected to a server device which controls sharing of service information via a network, the same service information is shared so as to share display information. Means for transmitting to each terminal device, means for relaying a message received from one terminal device to another terminal device belonging to the same group so that messages are mutually transmitted and received between the terminal devices, and a request from the terminal device. It is characterized by a server device having means for judging the type of service and transmitting service information only to the requested terminal device in the case of a service to be individually provided.
【0006】本発明によれば、グループ内で共有可能な
サービス情報についてはグループ内の他のユーザと同一
のサービス情報を共有しながらチャットできるように
し、個別に提供するサービスの場合には自動的に利用モ
ードを共同利用から単独利用に切り替えたり、個人用ウ
ィンドウを利用するなどの方法によって個別にサービス
を提供することができる。According to the present invention, service information that can be shared within a group can be chatted while sharing the same service information with other users within the group. The service can be individually provided by switching the use mode from joint use to single use or using a personal window.
【0007】[0007]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0008】図1は、本実施形態の共同利用システムの
構成図である。インターネットのようなネットワーク3
0を介してサーバ20と複数のクライアント10が接続
可能に構成される。サーバ20は、クライアント10か
らの要求に応答してショッピングに関する情報を提供し
たり、商品の注文処理をしたり、ファイルをダウンロー
ドする等のサービスを提供する情報処理装置である。ク
ライアント10は、計算機11、表示装置12及び入力
装置13を有する情報処理装置であり、サーバ20から
みた端末装置である。表示装置12は、ショッピング情
報や計算機11に指示を与えるためのボタン等を表示す
る装置である。入力装置13は、計算機11への指示や
データを入力するためのマウス、キーボード等の装置で
ある。計算機11は、入力装置13を介して入力された
指示やデータをサーバ20へ送信したり、サーバ20か
ら受信した情報を表示装置12に表示するパソコン等の
処理装置である。以下個々のクライアント10を区別す
るときには、クライアント10−1、10−2のように
表現する。いずれか1つのクライアントを指すときに
は、クライアント10と表現する。FIG. 1 is a configuration diagram of the shared use system of the present embodiment. Network 3 like the Internet
The server 20 and a plurality of clients 10 can be connected to each other via the Internet. The server 20 is an information processing apparatus that provides services such as providing shopping-related information in response to a request from the client 10, performing product order processing, and downloading a file. The client 10 is an information processing device having a computer 11, a display device 12, and an input device 13, and is a terminal device viewed from the server 20. The display device 12 is a device that displays shopping information, buttons for giving instructions to the computer 11, and the like. The input device 13 is a device such as a mouse and a keyboard for inputting instructions and data to the computer 11. The computer 11 is a processing device such as a personal computer that transmits instructions and data input via the input device 13 to the server 20 and displays information received from the server 20 on the display device 12. Hereinafter, when the individual clients 10 are distinguished, they are expressed as clients 10-1 and 10-2. When referring to any one client, it is expressed as a client 10.
【0009】図2は、サーバ20に設けられるファイル
と実行されるプログラムの構成を示す図である。プログ
ラムは、各機能別に機能ブロックに分けられる。ユーザ
管理ファイル21は、ユーザのログイン情報、特にグル
ープごとにユーザのログイン情報を格納するファイルで
ある。通信履歴ファイル22は、クライアント10−1
とクライアント10−2との間で行った相互通信の履歴
を格納するファイルである。利用モード管理ファイル2
3は、各ユーザごとに共同利用/単独利用の利用モード
区分と操作権の有無を設定するファイルである。個別情
報ファイル24は、各ユーザごとに個別の利用情報を保
存するファイルである。クライアント10からログイン
要求を受信したとき、サーバ20はユーザ管理ファイル
21を参照してサービスの共同利用を承認するか否かを
決定する(ブロック1)。共同利用を承認する場合に
は、利用モード管理ファイル23に当該ユーザの利用モ
ードを初期設定する。クライアント10から相互通信の
メッセージを受信したとき、メッセージを通信履歴ファ
イル22に格納するとともに同一グループに属する他の
ユーザへ受信したメッセージを送信する(ブロック
2)。クライアント10から利用モードを変更する要求
を受信したとき、当該ユーザの利用モードを設定変更す
る(ブロック3)。クライアント10からサービス要求
を受信したとき、各サービスを提供するプログラムに制
御を渡す(ブロック4、以下サービス要求受付4とい
う)。サービスには、ショッピング情報提供5、個別情
報管理6、注文処理7及びダウンロード処理8がある。
個別情報管理6は、ユーザごとに個別の利用情報を個別
情報ファイル24に保存したり、個別情報ファイル24
から削除する。注文処理7は、クライアント10から商
品・サービスの注文が指示されたとき起動される。ダウ
ンロード処理8は、クライアント10からソフトウェア
等のダウンロード要求があったとき起動され、要求され
たファイルを準備する。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a file provided in the server 20 and a program to be executed. The program is divided into functional blocks for each function. The user management file 21 is a file for storing user login information, particularly, user login information for each group. The communication history file 22 is stored in the client 10-1.
This is a file for storing a history of mutual communication performed between the client and the client 10-2. Usage mode management file 2
Reference numeral 3 denotes a file for setting, for each user, a use mode classification of joint use / single use and presence / absence of an operation right. The individual information file 24 is a file that stores individual usage information for each user. When receiving the login request from the client 10, the server 20 refers to the user management file 21 and determines whether to approve the shared use of the service (block 1). When approving the joint use, the use mode of the user is initially set in the use mode management file 23. When receiving an intercommunication message from the client 10, the message is stored in the communication history file 22 and the received message is transmitted to another user belonging to the same group (block 2). When a request to change the use mode is received from the client 10, the setting of the use mode of the user is changed (block 3). When a service request is received from the client 10, control is passed to a program that provides each service (block 4, hereinafter referred to as service request reception 4). The services include shopping information provision 5, individual information management 6, order processing 7, and download processing 8.
The individual information management 6 saves individual usage information for each user in the individual information file 24,
Remove from. The order processing 7 is started when an order for a product / service is instructed from the client 10. The download process 8 is started when there is a download request of software or the like from the client 10, and prepares the requested file.
【0010】なお少なくともブロック1,2,3及び4
の処理を行うコンピュータプログラムを記憶媒体に格納
し、サーバ20の記憶装置を介してこの記憶媒体上のプ
ログラムを読み取ってサーバ20で実行することが可能
である。At least blocks 1, 2, 3, and 4
It is possible to store the computer program for performing the above processing in a storage medium, read the program on this storage medium via the storage device of the server 20, and execute the program on the server 20.
【0011】図3は、クライアント10の計算機11が
表示装置12に表示するログイン情報の入力画面の例を
示す図である。入力画面にはユーザ氏名、グループ名
(一般にはグループの識別子)及びグループのパスワー
ドを入力する領域が設けられている。「新規」欄は、新
しくグループ名とパスワードを登録するとき指示される
欄である。FIG. 3 is a view showing an example of a login information input screen displayed on the display device 12 by the computer 11 of the client 10. The input screen is provided with areas for inputting a user name, a group name (generally, a group identifier) and a group password. The “new” column is a column specified when a new group name and password are registered.
【0012】図4は、ユーザ管理ファイル21のデータ
形式を示す図である。ユーザ管理ファイル21の各レコ
ードは、グループ名、パスワード、このグループに属す
るユーザ氏名と対応するネットワークアドレスを設定す
る。ユーザ氏名とネットワークアドレスは、ログインに
よって登録され、ログオフによって消去される。グルー
プに属さないユーザについては、ユーザ管理ファイル2
1に通常のユーザIDとパスワードを登録する。FIG. 4 is a diagram showing the data format of the user management file 21. Each record of the user management file 21 sets a group name, a password, and a network address corresponding to a user name belonging to this group. The user name and network address are registered by logging in and are deleted by logging off. For users who do not belong to the group, the user management file 2
1, a normal user ID and password are registered.
【0013】図5は、利用モード管理ファイル23のデ
ータ形式を示す図である。利用モード管理ファイル23
の各レコードは、ユーザ氏名41、利用モード42及び
操作権43を有する。利用モード42は共同利用又は単
独利用を設定する。操作権43は有り又は無しを設定す
る。利用モード42が単独利用の場合には、操作権43
が有りに限られる。FIG. 5 is a diagram showing the data format of the use mode management file 23. Usage mode management file 23
Each record has a user name 41, a use mode 42, and an operation right 43. The use mode 42 sets joint use or single use. The operation right 43 sets presence or absence. When the use mode 42 is a single use, the operation right 43
Is limited to there.
【0014】図6は、サービス共同利用の承認をすると
きのサーバ20の処理の流れを示すフローチャートであ
る。クライアント10の計算機11がその表示装置12
にログイン情報入力画面を表示し、入力装置13を介し
てユーザ氏名、グループ名及びパスワードが入力される
と、計算機11はネットワーク30を介してこのログイ
ン情報をサーバ20へ送信する。サーバ20は、クライ
アント10のネットワークアドレスとともにこのログイ
ン情報を受信し(ステップ31)、ユーザ管理ファイル
21を参照してグループ名及びパスワードが合致すれば
ユーザ氏名とネットワークアドレスを登録する(ステッ
プ32)。なおグループ名とパスワードが新規のもので
あることを指定している場合には、受信したグループ名
とパスワードをユーザ管理ファイル21に登録する。次
に利用モード管理ファイル23にユーザ氏名41、利用
モード42および操作権43を初期設定する(ステップ
33)。グループに属しているユーザの場合には利用モ
ード42を共同利用に設定する。同一グループに属する
最初にログインしたユーザの操作権43を有りに設定
し、同一グループの2番目以後にログインしたユーザの
操作権43を無しに設定する。同一グループの最初にロ
グインしたユーザについて処理をするプロセスは、記憶
装置上に通信履歴ファイル22の領域を確保して初期化
し、そのファイル名又は開始アドレスをネットワークア
ドレス及びプロセスIDと対応させてテーブルに保存す
る。同一グループの2番目以後にログインしたユーザに
ついて処理をするプロセスは、ユーザ管理ファイル21
からログイン済みのユーザのネットワークアドレスを得
てからこのテーブルを検索して当該グループの通信履歴
ファイル22のファイル名又は開始アドレスを取得し、
ネットワークアドレス及びプロセスIDと対応させてテ
ーブルに登録する。また利用モード管理ファイル23に
登録したレコードのポインタもプロセスIDと対応させ
てテーブルに保存する。次にクライアント10へサービ
ス共同開始画面を送信し(ステップ34)、処理を終了
する。クライアント10はこの画面を受信し、表示装置
12に表示する。グループに属さないユーザの場合に
は、サーバ20はユーザIDとパスワードのチェックを
行い、利用モード42を単独利用に設定し、個人用のサ
ービス開始画面を送信する。FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing of the server 20 when approving the shared use of services. The computer 11 of the client 10 has its display device 12
When the user name, group name, and password are input via the input device 13, the computer 11 transmits the login information to the server 20 via the network 30. The server 20 receives the login information together with the network address of the client 10 (step 31), and registers the user name and the network address if the group name and the password match with reference to the user management file 21 (step 32). If it is specified that the group name and password are new, the received group name and password are registered in the user management file 21. Next, the user name 41, the use mode 42, and the operation right 43 are initialized in the use mode management file 23 (step 33). In the case of a user belonging to the group, the use mode 42 is set to joint use. The operation right 43 of the first logged-in user belonging to the same group is set to “yes”, and the operation right 43 of the second or later logged-in user of the same group is set to “none”. The process for processing the first logged-in user of the same group secures an area of the communication history file 22 on the storage device, initializes the area, and associates the file name or start address with the network address and the process ID in the table. save. The process for processing the user who has logged in after the second in the same group is described in the user management file 21
After obtaining the network address of the logged-in user from, this table is searched to obtain the file name or the start address of the communication history file 22 of the group,
The information is registered in the table in association with the network address and the process ID. The pointer of the record registered in the use mode management file 23 is also stored in the table in association with the process ID. Next, the service joint start screen is transmitted to the client 10 (step 34), and the process is terminated. The client 10 receives this screen and displays it on the display device 12. If the user does not belong to the group, the server 20 checks the user ID and password, sets the use mode 42 to single use, and transmits a personal service start screen.
【0015】サービス共同開始画面を受けたユーザは、
操作権のあるユーザの場合には同一グループ内の他のユ
ーザがログインして同一のサービス共同開始画面を受け
るのを待ち合わせることができる。また操作権のないユ
ーザの場合には、共同利用モードにいる限りサービス共
同開始画面に続く次のサービス情報の提供を受けること
ができない。このようにして操作権のあるユーザの主導
によって同一グループ内のユーザが同一のサービス情報
を共有することができる。[0015] The user who receives the service joint start screen,
In the case of a user having an operation right, it is possible to wait for another user in the same group to log in and receive the same service joint start screen. In addition, the user without the operation right cannot receive the next service information following the service joint start screen as long as the user is in the joint use mode. In this way, the users in the same group can share the same service information under the initiative of the user having the operation right.
【0016】図7は、サービス共同開始画面の事例を示
す図である。利用モード設定51は、利用モード管理フ
ァイル23の設定に基づいて共同利用か単独利用の区別
と操作権の有無を表示する領域である。共有ウィンドウ
52は、グループ内のユーザが共有できるウィンドウで
あり、共有するサービス情報を表示する。個人用ウィン
ドウ53は、個人別の情報を表示するウィンドウであ
る。チャット用ウィンドウ54は、クライアント間の相
互通信のためのウィンドウであり、メッセージ表示欄5
5とメッセージ入力欄56とから成る。メッセージ表示
欄55はクライアント間で通信するメッセージを表示す
る領域であり、メッセージ入力欄56はメッセージを入
力する領域である。メッセージ送信57は、メッセージ
入力欄56に入力したメッセージの送信を指令するボタ
ンである。終了58は、画面を閉じてログオフを指令す
るボタンである。なお利用モード設定51が単独利用に
設定されている場合、共有ウィンドウ52の領域全体が
個人用ウィンドウとなるが、グループに属するユーザは
チャット用ウィンドウ54を利用できる。グループに属
さないユーザについては、共有ウィンドウ52の領域が
個人用ウィンドウとなり、チャット用ウィンドウ54は
非表示で入力不可の領域となる。また利用モード設定5
1は単独利用のみ表示し、他は非表示で入力不可とな
る。FIG. 7 is a diagram showing an example of a service joint start screen. The use mode setting 51 is an area for displaying the distinction between the joint use and the single use and the presence or absence of the operation right based on the setting of the use mode management file 23. The sharing window 52 is a window that can be shared by users in the group, and displays shared service information. The personal window 53 is a window for displaying individual information. The chat window 54 is a window for mutual communication between clients, and the message display column 5
5 and a message input field 56. The message display field 55 is an area for displaying a message to be communicated between clients, and the message input field 56 is an area for inputting a message. The message transmission 57 is a button for instructing transmission of the message input in the message input field 56. The end 58 is a button for closing the screen and instructing logoff. When the use mode setting 51 is set to single use, the entire area of the shared window 52 becomes a personal window, but users belonging to the group can use the chat window 54. For users who do not belong to the group, the area of the shared window 52 is a personal window, and the chat window 54 is a non-display area that cannot be input. Use mode setting 5
1 indicates only single use, and the other is not displayed and cannot be input.
【0017】図8は、通信履歴ファイル22のデータ形
式を示す図である。通信履歴ファイル22は、各グルー
プごとに設けられ、グループ内ユーザから送信されたメ
ッセージを時系列に記録する。FIG. 8 is a diagram showing the data format of the communication history file 22. The communication history file 22 is provided for each group, and records messages transmitted from users in the group in chronological order.
【0018】図9は、クライアント相互通信サービスを
提供するときのサーバ20の処理の流れを示すフローチ
ャートである。クライアント10のチャット用ウィンド
ウ54のメッセージ入力欄56にメッセージが入力さ
れ、メッセージ送信57が押下されると、クライアント
10は入力されたメッセージをサーバ20へ送信する。
サーバ20は、このメッセージを受信し(ステップ6
1)、当該ユーザのグループに対応する通信履歴ファイ
ル22に格納する(ステップ62)。通信履歴ファイル
22に格納するときのユーザ氏名は、ユーザ管理ファイ
ル21上でネットワークアドレスに対応するユーザ氏名
である。また当該ユーザのグループに割り当てられた通
信履歴ファイル22は、テーブルに保存されたプロセス
IDに対応するファイル名又は開始アドレスによってア
クセスされる。次にユーザ管理ファイル21を参照して
当該ユーザのグループに属するログイン済のユーザを抽
出し、ログイン済のすべてのクライアント10へ少なく
とも現在受信したメッセージを中継送信する(ステップ
63)。グループ内でログインの遅れたユーザを考慮
し、通信履歴ファイル22のすべての内容をクライアン
ト10へ送信してもよい。あるいはグループ内のユーザ
ごとに送信済のメッセージのインデックスをもち、ユー
ザごとに未送信のメッセージを送信してもよい。メッセ
ージを受信したクライアント10は、その表示装置12
上のメッセージ表示欄55に受信したメッセージを表示
する。FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing of the server 20 when providing a client mutual communication service. When a message is input to the message input field 56 of the chat window 54 of the client 10 and the message transmission 57 is pressed, the client 10 transmits the input message to the server 20.
The server 20 receives this message (step 6).
1) and store it in the communication history file 22 corresponding to the user group (step 62). The user name stored in the communication history file 22 is a user name corresponding to a network address on the user management file 21. The communication history file 22 assigned to the user group is accessed by a file name or a start address corresponding to the process ID stored in the table. Next, with reference to the user management file 21, a logged-in user belonging to the group of the user is extracted, and at least the currently received message is relayed and transmitted to all the logged-in clients 10 (step 63). All the contents of the communication history file 22 may be transmitted to the client 10 in consideration of a user whose login is delayed in the group. Alternatively, an index of a transmitted message may be provided for each user in the group, and an untransmitted message may be transmitted for each user. Upon receiving the message, the client 10 displays the message on the display device 12.
The received message is displayed in the message display column 55 above.
【0019】図10は、クライアントによつてサービス
利用モードを設定するときのサーバ20の処理の流れを
示すフローチャートである。クライアント10の利用モ
ード設定51の利用モードが入力装置13を介して設定
されると、計算機11はサーバ20へ利用モードの変更
要求を送信する。サーバ20は、この利用モード変更要
求を受信する(ステップ71)。要求されたモードが単
独利用であれば(ステップ72;単独利用)、利用モー
ド管理ファイル23を参照して当該ユーザの利用モード
42を単独利用に、操作権43を有りに設定する(ステ
ップ73)。ステップ72;共同利用,操作権有であれ
ば、利用モード42を共同利用に、操作権43を有りに
設定する(ステップ74)。ただし同一グループに属す
る他のユーザの操作権43を参照して操作権43が有り
のユーザがあれば、利用モード変更要求を拒否するメッ
セージをクライアント10へ送信する。他ユーザの操作
権43は、ユーザ管理ファイル21を参照して同一グル
ープに属する当該ユーザ以外のユーザのネットワークア
ドレスを基点として他ユーザの利用モード管理ファイル
23のレコードにアクセスする。ステップ72;共同利
用,操作権無であれば、利用モード42を共同利用に、
操作権43を無しに設定する(ステップ75)。利用モ
ードが変更されたら、同一グループに属するすべてのク
ライアント10へモード変更情報を送信する(ステップ
76)。計算機11はこの情報に従って利用モード設定
51の表示を変更する。共同利用から単独利用に切り替
えた時点では、共有ウィンドウ52の表示は元のままで
ある。FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing of the server 20 when setting a service use mode by a client. When the use mode of the use mode setting 51 of the client 10 is set via the input device 13, the computer 11 transmits a use mode change request to the server 20. The server 20 receives this use mode change request (step 71). If the requested mode is single use (step 72; single use), the use mode 42 of the user is set to single use and the operation right 43 is set to “yes” with reference to the use mode management file 23 (step 73). . Step 72: If the user has the joint use and operation right, the use mode 42 is set to the joint use and the operation right 43 is set to the existence (step 74). However, if there is a user having the operation right 43 with reference to the operation right 43 of another user belonging to the same group, a message rejecting the use mode change request is transmitted to the client 10. The other user's operation right 43 accesses the record of the other user's use mode management file 23 based on the network addresses of users other than the user belonging to the same group with reference to the user management file 21. Step 72: If there is no joint use and no operation right, use mode 42 is changed to joint use.
The operation right 43 is set to none (step 75). When the use mode is changed, the mode change information is transmitted to all the clients 10 belonging to the same group (step 76). The computer 11 changes the display of the use mode setting 51 according to this information. At the time of switching from the joint use to the single use, the display of the shared window 52 remains unchanged.
【0020】図11は、クライアントからのショッピン
グ情報要求の処理手順を示すフローチャートである。ク
ライアント10の共有ウィンドウ52内のショッピング
情報に関するメニューやボタンの1つが入力装置13を
介して指示されると、計算機11はサーバ20へショッ
ピング情報要求のメッセージを送信する。サーバ20の
サービス要求受付4はこの要求を受信する(ステップ8
1)。利用モード管理ファイル23の該当レコードを参
照して利用モード42が単独利用であれば(ステップ8
2,単独利用)、ショッピング情報を提供するプログラ
ムに制御を渡し、要求された情報を取得して(ステップ
83)、要求されたクライアント10へ該当情報を送信
する(ステップ84)。利用モード42が共同利用、操
作権43が操作権有であれば、同様にショッピング情報
を取得して(ステップ83)、同一グループ内の共同利
用モードの全クライアントへ該当情報を送信する(ステ
ップ85)。他ユーザの利用モード42については、ユ
ーザ管理ファイル21を参照して同一グループに属する
当該ユーザ以外のユーザのネットワークアドレスを基点
として他ユーザの利用モード管理ファイル23のレコー
ドにアクセスし、その利用モード42によって共同利用
モードか否かを判定する。利用モード42が共同利用、
操作権43が操作権無であれば、当該クライアント10
へ操作権無のメッセージを送信する。ショッピング情報
又はエラーメッセージを受信した計算機11は、これを
共有ウィンドウ52に表示する。なおサーバ20が提供
する情報は、ショッピング情報だけに限定されるもので
はなく、一般にはサービス情報の範疇に入るものであれ
ば何でもよい。FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure for a shopping information request from a client. When one of menus and buttons related to shopping information in the sharing window 52 of the client 10 is instructed via the input device 13, the computer 11 transmits a shopping information request message to the server 20. The service request reception 4 of the server 20 receives this request (step 8).
1). If the use mode 42 is solely used with reference to the corresponding record in the use mode management file 23 (step 8)
2, independent use), passes control to a program for providing shopping information, acquires requested information (step 83), and transmits the corresponding information to the requested client 10 (step 84). If the use mode 42 is joint use and the operation right 43 is operation right, the shopping information is similarly acquired (step 83), and the corresponding information is transmitted to all clients in the same group in the joint use mode (step 85). ). The other user's use mode 42 refers to the user management file 21 and accesses a record of the other user's use mode management file 23 based on the network address of a user other than the user belonging to the same group as the base point. It is determined whether or not the mode is the shared use mode. Usage mode 42 is shared use,
If the operation right 43 has no operation right, the client 10
Send a message without operation right to. The computer 11 that has received the shopping information or the error message displays it in the shared window 52. The information provided by the server 20 is not limited to shopping information, but may be any information that generally falls within the category of service information.
【0021】図12は、個別情報ファイル24のデータ
形式を示す図である。個別情報ファイル24の各レコー
ドは、ユーザ氏名91と買い物かご92とを有する。買
い物かご92は、そのユーザの個人用ウィンドウ53に
表示する1つ又はそれ以上の商品名を格納する。FIG. 12 is a diagram showing the data format of the individual information file 24. Each record of the individual information file 24 has a user name 91 and a shopping basket 92. Shopping basket 92 stores one or more product names to be displayed in the user's personal window 53.
【0022】図13は、クライアントからの個別情報保
存/削除要求の処理手順を示すフローチャートである。
ユーザがショッピング情報を参照中に注文する商品の候
補が生じたとき、操作権の有無にかかわらず、個人用ウ
ィンドウ53内に商品名を入力することによって個別情
報を記憶装置に保存することができる。また一度個人用
ウィンドウ53に入力した商品名を取り消したいとき、
削除の操作をすることができる。個別情報保存/削除の
指示がされたとき、計算機11はこの要求をサーバ20
へ送信する。サーバ20のサービス要求受付4は、この
要求を受信し(ステップ101)、個別情報管理6に制
御を渡してその処理を行う(ステップ102)。ユーザ
の最初の保存要求の場合には、個別情報管理6は個別情
報ファイル24にレコードの領域を確保し、そのポイン
タを保存し、確保した領域に受信した商品名を格納す
る。ユーザの2度目以後の保存/削除要求の場合には、
同じプロセスが起動されるので、そのポインタをたどつ
て個別情報ファイル24の該当レコード内の買い物かご
92に商品名を追加するか、または買い物かご92から
商品名を削除する。最後にサービス要求受付4は、個別
情報管理6から最新の個別情報を受け取ってクライアン
ト10へ送信する(ステップ103)。計算機11は、
これを受信して個人用ウィンドウ53に表示する。FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure for an individual information storage / deletion request from a client.
When a candidate for a product to be ordered arises while the user is viewing the shopping information, the individual information can be stored in the storage device by inputting the product name in the personal window 53 regardless of the presence or absence of the operation right. . Also, if you want to cancel the product name once entered in the personal window 53,
You can delete it. When an instruction to save / delete individual information is issued, the computer 11 sends this request to the server 20.
Send to The service request reception 4 of the server 20 receives this request (step 101), passes control to the individual information management 6, and performs the processing (step 102). In the case of the user's first save request, the individual information manager 6 secures a record area in the individual information file 24, saves the pointer, and stores the received product name in the secured area. In the case of the user's second or subsequent save / delete request,
Since the same process is started, the product name is added to the shopping basket 92 in the corresponding record of the individual information file 24 or the product name is deleted from the shopping basket 92 by following the pointer. Finally, the service request receiver 4 receives the latest individual information from the individual information manager 6 and transmits it to the client 10 (step 103). Calculator 11
This is received and displayed on the personal window 53.
【0023】個人用ウィンドウ53は利用モードが共同
利用/単独利用にかかわらず各ユーザごとに管理される
ので、ユーザは他人の個別情報を参照することはできな
い。個別情報ファイル24及び個別情報管理6をクライ
アント10の計算機11内に設けて計算機11が個別情
報を管理してもよい。サーバ20が個別情報を管理する
場合には、ユーザから商品の注文があったとき個別情報
ファイル24内の商品名を利用することができる。また
各ユーザの個別情報の履歴を採取すれば、オフラインで
この履歴を分析することによって商品購入時のユーザの
動向をつかむことができる。なお個別情報ファイル24
の内容は、提供するサービス情報の内容に応じて各々の
個別情報となる。The personal window 53 is managed for each user irrespective of whether the use mode is joint use or single use, so that the user cannot refer to individual information of another person. The individual information file 24 and the individual information management 6 may be provided in the computer 11 of the client 10, and the computer 11 may manage the individual information. When the server 20 manages the individual information, the product name in the individual information file 24 can be used when the user places an order for the product. If the history of individual information of each user is collected, the history of the user at the time of product purchase can be grasped by analyzing this history offline. The individual information file 24
Is individual information according to the content of the service information to be provided.
【0024】図14は、クライアントからの注文要求の
処理手順を示すフローチャートである。共有ウィンドウ
52内には、ショッピング情報とともに商品の注文を指
示するボタンを設定する。ユーザは操作権の有無にかか
わらずこの注文ボタンを指示することができる。注文ボ
タンが指示されたとき、計算機11はこの要求をサーバ
20へ送信する。サーバ20のサービス要求受付4はこ
の要求を受信し(ステップ111)、注文処理7に制御
を渡してその処理を行う(ステップ112)。最初の注
文指示の場合には、注文処理7は注文情報の入力画面を
クライアント10に渡す。このとき注文指示とともに注
文する商品名が指示されていれば、入力画面中に指示さ
れた商品名と対応する商品の単価を含める。注文する商
品名が指示されていなければ、個別情報ファイル24の
当該ユーザのレコードを参照して商品名を得る。入力さ
れた注文情報を受信したときには、注文情報の内容をチ
ェックし、妥当であれば注文確認を促すための画面をク
ライアント10へ送る。注文確認の指示を受信したと
き、商品注文に伴う通常の業務処理を開始する。サービ
ス要求受付4は、注文処理7から注文情報入力画面又は
注文確認画面を受け取り、利用モード管理ファイル23
を参照して当該ユーザの利用モード42を単独利用、操
作権43を有りに設定し(ステップ113)、該当クラ
イアント10へ単独利用モード設定情報と上記の注文用
の画面情報を送信する(ステップ114)。また同一グ
ループに属する他のすべてのユーザへ単独利用モード設
定情報を送信する。他のすべてのクライアント10は、
その利用モード設定51の表示を変更する。該当クライ
アント10は、上記の情報を受信し、利用モード設定5
1の表示を単独利用に変更し、共有ウィンドウ52に代
わる個人用ウィンドウに受信した注文用の画面情報を表
示する。なおステップ113及びステップ114の単独
利用モード設定情報の送信は、最初の注文指示のときの
み行い、その後の注文要求の受信のときにはバイパスし
てよい。同一グループに属する他のユーザは、上記手順
に従って共同利用又は単独利用をすることができる。FIG. 14 is a flowchart showing a procedure for processing an order request from a client. In the sharing window 52, a button for designating an order for a product is set together with shopping information. The user can designate this order button regardless of the presence or absence of the operation right. When the order button is instructed, the computer 11 sends this request to the server 20. The service request reception 4 of the server 20 receives this request (step 111), transfers control to the order processing 7, and performs the processing (step 112). In the case of the first order instruction, the order processing 7 passes an input screen for order information to the client 10. At this time, if the product name to be ordered is specified together with the order instruction, the unit price of the product corresponding to the specified product name is included in the input screen. If the product name to be ordered is not specified, the product name is obtained by referring to the record of the user in the individual information file 24. When the input order information is received, the contents of the order information are checked, and if appropriate, a screen for prompting order confirmation is sent to the client 10. When an order confirmation instruction is received, normal business processing associated with a product order is started. The service request reception 4 receives the order information input screen or the order confirmation screen from the order processing 7 and uses the use mode management file 23
, The use mode 42 of the user is set to single use and the operation right 43 is set to exist (step 113), and the single use mode setting information and the above-mentioned order screen information are transmitted to the client 10 (step 114). ). Also, the single use mode setting information is transmitted to all other users belonging to the same group. All other clients 10
The display of the use mode setting 51 is changed. The relevant client 10 receives the above information and sets the use mode setting 5
1 is changed to single use, and the received order screen information is displayed in a personal window instead of the shared window 52. The transmission of the single use mode setting information in steps 113 and 114 may be performed only at the time of the first order instruction, and may be bypassed at the time of receiving the subsequent order request. Other users belonging to the same group can perform joint use or single use according to the above procedure.
【0025】図15は、注文情報を入力するための画面
の事例を示す図である。利用モード設定51は単独利用
の表示となり、共有ウィンドウ52は個人用ウィンドウ
59に変わる。ユーザは個人用ウィンドウ59に注文情
報や氏名、住所、カード番号等を入力することができ
る。またユーザは単独利用モードの下でチャット用ウィ
ンドウ54を利用できる。同一グループに属する他のユ
ーザのクライアント10の共有ウィンドウ52は表示の
変更がない。FIG. 15 is a diagram showing an example of a screen for inputting order information. The use mode setting 51 is displayed for single use, and the shared window 52 is changed to a personal window 59. The user can input order information, name, address, card number and the like in the personal window 59. Further, the user can use the chat window 54 in the single use mode. The display of the shared window 52 of the client 10 of another user belonging to the same group is not changed.
【0026】図16は、クライアントからのダウンロー
ド要求の処理手順を示すフローチャートである。共有ウ
ィンドウ52内に表示された商品情報、ソフトウェア、
ゲーム、音楽などのメニューの1つが指示されると、計
算機11は指定されたファイルのダウンロード要求をサ
ーバ20へ送信する。サービス要求受付4は、この要求
を受信し(ステップ121)、ダウンロード処理8に制
御を渡してその処理を行う(ステップ122)。すなわ
ちダウンロード処理8は、外部記憶装置から指定された
ファイルの内容を取り出してサービス要求受付4へ渡
す。サービス要求受付4は、要求されたクライアント1
0へダウンロード情報を送信する(ステップ123)。
計算機11は、受信した情報を記憶装置に格納する。ダ
ウンロードによるファイル転送サービスは、単独利用の
形態をとるが、ファイルの内容を直接表示装置12に表
示するわけではないので、利用モードを共同利用から単
独利用に変更する必要はない。また共有ウィンドウ52
の表示も変更しなくてよい。あるいはファイル転送開始
前に利用モードを単独利用に変更し、共有ウィンドウ5
2を個人用ウィンドウ59に変更し、当該ユーザに個別
の情報を提供してもよい。FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure for a download request from a client. Product information, software displayed in the shared window 52,
When one of menus such as a game and music is designated, the computer 11 transmits a request to download the designated file to the server 20. The service request receiver 4 receives this request (step 121), transfers control to the download process 8, and performs the process (step 122). That is, the download process 8 extracts the contents of the specified file from the external storage device and passes it to the service request reception 4. The service request reception 4 is for the requested client 1
The download information is transmitted to “0” (step 123).
The computer 11 stores the received information in a storage device. The file transfer service by download takes the form of single use, but does not directly display the contents of the file on the display device 12, so there is no need to change the use mode from joint use to single use. Shared window 52
Display does not need to be changed. Alternatively, change the use mode to single use before starting the file transfer, and
2 may be changed to a personal window 59 to provide the user with individual information.
【0027】上記実施形態では、サービス共同利用の承
認をするときログイン入力されたグループ名及びパスワ
ードが登録されたものと一致する必要があった。しかし
パスワード入力をせず、グループ主催者の承認に依存す
る方法も可能である。図17は、他のサービス共同利用
の承認処理の手順を示すフローチャートである。計算機
11は、表示装置12上に登録されたグループ名のリス
トを表示する。いずれかのグループ名が選択され入力装
置13によって指示されると、計算機11はログイン情
報としてユーザ氏名とグループ名をサーバ20へ送る。
サーバ20は、このログイン情報を受信し(ステップ1
31)、当該グループの主催者の承認を得る(ステップ
132)。グループ主催者とは、当該グループで現在操
作権を有するユーザまたはあらかじめユーザ管理ファイ
ル21に主催者として登録されたユーザである。グルー
プ主催者がログインしていないか、応答がないかまたは
承認を拒否したとき、サーバ20は当該ログイン要求を
拒否する。グループ主催者が承認すれば、以下ユーザ管
理ファイル21にユーザ氏名とネットワークアドレスを
登録し(ステップ133)、ステップ33と同じく利用
モードの初期設定を行い(ステップ134)、ステップ
34と同じくクライアント10ヘサービス共同開始画面
を送信する(ステップ135)。In the above-described embodiment, the group name and the password input by login when approving the shared use of the service need to match the registered ones. However, a method in which a password is not entered and the approval of the group organizer is used is also possible. FIG. 17 is a flowchart showing the procedure of another service shared use approval process. The computer 11 displays a list of registered group names on the display device 12. When one of the group names is selected and instructed by the input device 13, the computer 11 sends the user name and the group name to the server 20 as login information.
The server 20 receives this login information (step 1).
31), the approval of the organizer of the group is obtained (step 132). The group organizer is a user who currently has the operation right in the group or a user who is registered in advance in the user management file 21 as the organizer. When the group host is not logged in, does not receive a response, or rejects the approval, the server 20 rejects the login request. If the group organizer approves, the user name and network address are registered in the user management file 21 (step 133), and the initial setting of the use mode is performed as in step 33 (step 134). A service joint start screen is transmitted (step 135).
【0028】図18は、グループ主催者の表示装置12
に表示される承認可否を問い合わせる画面の事例を示す
図である。承認可又は拒否が指示されると、計算機11
はその情報をサーバ20へ送信する。FIG. 18 shows the display device 12 of the group organizer.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed as an example for inquiring whether approval is possible. When the approval is permitted or rejected, the computer 11
Transmits the information to the server 20.
【0029】なおクライアント10を操作するユーザの
少なくとも1人はサーバ20に係わる店員又は係員であ
ってもよい。共有ウィンドウ52又は個人用ウィンドウ
59に店員を呼び出すためのボタンを設定する。一般の
ユーザが店員呼び出しのボタンを押下すると、クライア
ント10は店員呼出し要求をサーバ20へ送信する。サ
ーバ20のサービス要求受付4は、この要求を受信し、
空いている店員のクライアント10へ呼出しのメッセー
ジを送信する。店員の応答によってサーバ20は、ログ
イン情報を受信したものとみなし、要求のあったユーザ
と同じグループに属するユーザとしてユーザ管理ファイ
ル21にユーザ氏名とネットワークアドレスを登録す
る。店員はパスワード入力が不要である。次いで上記処
理と同じく店員の利用モードを初期設定し、サービス共
同開始画面を送信する。この後、一般のユーザと店員が
相互に通信することが可能となるので、チャット用ウィ
ンドウ54を介して一般ユーザは店員に相談することが
できる。相談が終了し、店員がログオフを指示すると、
サーバ20はユーザ管理ファイル21から店員のユーザ
氏名とネットワークアドレスを削除する。At least one of the users operating the client 10 may be a clerk or a clerk who works on the server 20. A button for calling a clerk is set in the shared window 52 or the personal window 59. When a general user presses a clerk call button, the client 10 transmits a clerk call request to the server 20. The service request reception 4 of the server 20 receives this request,
A call message is transmitted to the vacant clerk client 10. In response to the response from the clerk, the server 20 considers that the login information has been received, and registers the user name and the network address in the user management file 21 as a user belonging to the same group as the requesting user. The clerk does not need to enter a password. Next, similarly to the above processing, the use mode of the clerk is initialized, and the service joint start screen is transmitted. Thereafter, since the general user and the clerk can communicate with each other, the general user can consult the clerk via the chat window 54. When the consultation is over and the clerk instructs you to log off,
The server 20 deletes the clerk's user name and network address from the user management file 21.
【0030】図19は、他の実施形態の共同利用システ
ムの構成を示す図である。本システムは、サーバ20を
仲介サーバ40とネットワーク30を介するサーバ50
とに分離する。仲介サーバ40は、サーバ20の機能ブ
ロックのうちブロック1,2,3及び4とユーザ管理フ
ァイル21、通信履歴ファイル22及び利用モード管理
ファイル23の部分、すなわち図2で枠で囲まれた部分
の機能ブロックとファイルを有する。またサーバ50
は、ショッピング情報提供5、個別情報管理6、注文処
理7、ダウンロード処理8及び個別情報ファイル24、
すなわちサービスを提供するプログラムを有する。サー
ビスの種類によってあるいはサービスを提供する店舗に
よって複数のサーバ50に分散してもよい。ネットワー
ク60は、クライアント10と仲介サーバ40との間に
介在する公衆回線/ISDN/LAN等のネットワーク
である。サービス要求受付4は、ネットワーク60を介
してクライアント10からサービス要求を受信すると、
ネットワーク30のデータ形式に変換してサービスを提
供するサーバ50へサービス要求を中継する。またサー
ビス要求受付4は、サーバ50から情報を受信し、ネッ
トワーク60のデータ形式に変換して要求元のクライア
ント10へ送信する。FIG. 19 is a diagram showing the configuration of a shared use system according to another embodiment. In this system, the server 20 is connected to the mediation server 40 and the server 50
And separated into The intermediary server 40 includes the blocks 1, 2, 3, and 4 of the functional blocks of the server 20, the user management file 21, the communication history file 22, and the use mode management file 23, that is, It has functional blocks and files. Server 50
Are provided with shopping information provision 5, individual information management 6, order processing 7, download processing 8, and individual information file 24,
That is, it has a program for providing a service. It may be distributed to a plurality of servers 50 depending on the type of service or the store that provides the service. The network 60 is a network such as a public line / ISDN / LAN interposed between the client 10 and the mediation server 40. When receiving the service request from the client 10 via the network 60, the service request reception 4
The service is converted to the data format of the network 30 and the service request is relayed to the server 50 that provides the service. The service request receiver 4 receives the information from the server 50, converts the information into the data format of the network 60, and transmits the data to the client 10 that has made the request.
【0031】[0031]
【発明の効果】本発明によれば、クライアント相互通信
機能によって特定のグループに属する他のユーザとの間
でチャットを可能とし、また同一グループに属するユー
ザの間で同一のサービス情報を共有するよう構成したの
で、同一のサービス情報を参照しながらチャットでき、
他のユーザと表示画面について確認する面倒がなく、円
滑なコミュニケーションを図りながらサービスを利用で
きる。さらに同一グループといえども他ユーザと共有す
べきでないサービスの場合には、自動的に利用モードを
共同利用から単独利用に切り替えたり、個人用ウィンド
ウに向けた情報を提供する等の方法によって個別にサー
ビスを提供し、ユーザのプライバシィやセキュリティを
確保する。According to the present invention, it is possible to chat with another user belonging to a specific group by the client mutual communication function, and to share the same service information between users belonging to the same group. With this configuration, you can chat while referring to the same service information,
There is no need to check the display screen with other users, and the service can be used while ensuring smooth communication. In the case of services that should not be shared with other users even in the same group, individual use is automatically performed by switching the use mode from joint use to single use or providing information for personal windows. Provide services to ensure user privacy and security.
【図1】実施形態の共同利用システムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a shared use system according to an embodiment.
【図2】実施形態のサーバ20の内部構成を示す図であ
る。FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration of a server 20 according to the embodiment.
【図3】実施形態のログイン情報の入力画面を示す図で
ある。FIG. 3 is a diagram illustrating an input screen for login information according to the embodiment.
【図4】実施形態のユーザ管理ファイル21のデータ形
式を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a data format of a user management file 21 according to the embodiment.
【図5】実施形態の利用モード管理ファイル23のデー
タ形式を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a data format of a use mode management file 23 according to the embodiment.
【図6】実施形態のサービス共同利用の承認処理の流れ
を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a flow of an approval process of service joint use according to the embodiment;
【図7】サービス共同開始画面の事例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a service joint start screen.
【図8】実施形態の通信履歴ファイル22のデータ形式
を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a data format of a communication history file 22 according to the embodiment.
【図9】実施形態のクライアント相互通信の処理の流れ
を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of a process of the client mutual communication according to the embodiment.
【図10】実施形態のサービス利用モード設定処理の流
れを示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a flow of a service use mode setting process according to the embodiment.
【図11】実施形態のショッピング情報を提供する処理
の流れを示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a flow of processing for providing shopping information according to the embodiment;
【図12】実施形態の個別情報ファイル24のデータ形
式を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a data format of an individual information file 24 according to the embodiment.
【図13】実施形態の個別情報の保存/削除処理の流れ
を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating a flow of processing for saving / deleting individual information according to the embodiment.
【図14】実施形態の注文処理の流れを示すフローチャ
ートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating a flow of order processing according to the embodiment.
【図15】注文情報の入力画面の事例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an input screen for order information.
【図16】実施形態のダウンロード処理の流れを示すフ
ローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating a flow of a download process according to the embodiment.
【図17】他のサービス共同利用の承認処理の流れを示
すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing the flow of another service shared use approval process.
【図18】グループへの参加の可否を問い合わせる画面
の事例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of a screen for inquiring whether to participate in a group.
【図19】他の共同利用システムの例を示す構成図であ
る。FIG. 19 is a configuration diagram illustrating an example of another shared use system.
10:クライアント、20サーバ、:21:ユーザ管理
ファイル、22:通信履歴ファイル、23:利用モード
管理ファイル、42:利用モード、43:操作権10: client, 20 server, 21: user management file, 22: communication history file, 23: use mode management file, 42: use mode, 43: operation right
フロントページの続き (72)発明者 小島 岳 神奈川県横浜市都筑区加賀原二丁目2番 株式会社日立製作所ビジネスシステム開発 センタ内 (72)発明者 太田 泰之 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所情報システム事業部内 (72)発明者 増石 哲也 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所情報・通信開発本部内Continued on the front page (72) Inventor Takeshi Kojima 2-2-2 Kagahara, Tsuzuki-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Hitachi, Ltd. Business System Development Center (72) Inventor Yasuyuki Ota 890 Kashimada, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Stock Company Hitachi Information Systems Division (72) Inventor Tetsuya Masuishi 890 Kashimada, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Information and Communication Development Division, Hitachi, Ltd.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9141788AJPH10334051A (en) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | Information processing device that controls sharing of service information |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9141788AJPH10334051A (en) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | Information processing device that controls sharing of service information |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10334051Atrue JPH10334051A (en) | 1998-12-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP9141788APendingJPH10334051A (en) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | Information processing device that controls sharing of service information |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH10334051A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001184292A (en)* | 1999-10-15 | 2001-07-06 | Sony Corp | Service providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and program storage medium |
| KR20010063404A (en)* | 1999-12-22 | 2001-07-09 | 박태웅 | Method for supplying common services of plural internet sites in a hub site and apparatus thereof |
| KR20020021940A (en)* | 2000-09-18 | 2002-03-23 | 전제완 | A web chatting system and a method thereof |
| KR20020035706A (en)* | 2000-11-07 | 2002-05-15 | 허용도 | Chatting service synchronized with URL |
| JP2002150015A (en)* | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Ricoh Elemex Corp | Web server |
| KR20020064447A (en)* | 2001-02-01 | 2002-08-09 | (주)이지인터랙티브 | Internet broadcast chatting system using server-to-server socket-relay technic |
| JP2002245340A (en)* | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic POP advertisement system and electronic POP advertisement terminal device |
| US6499053B1 (en) | 1999-06-30 | 2002-12-24 | International Business Machines Corporation | Master/slave architecture for a distributed chat application in a bandwidth constrained network |
| JP2003178015A (en)* | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Sony Corp | Service providing system, information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and program |
| JP2003524816A (en)* | 1999-03-12 | 2003-08-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Computerized knowledge mediation system |
| KR100400862B1 (en)* | 2000-02-02 | 2003-10-08 | 우종현 | System and method for providing a chatting service with time-variant information |
| JP2004519951A (en)* | 2000-11-03 | 2004-07-02 | ザ ウォルト ディズニー カンパニー | System and method for enhanced broadcasting and interactive television |
| US7191217B2 (en) | 2002-04-10 | 2007-03-13 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Distributed server-based collaborative computing |
| JP2007179566A (en)* | 2007-02-19 | 2007-07-12 | Fujitsu Ltd | State change notification method and state change notification system |
| JP2007280416A (en)* | 2001-05-11 | 2007-10-25 | Nokia Corp | Presence system and its mobile device and server |
| US7676583B2 (en) | 2002-02-08 | 2010-03-09 | Motorola, Inc. | System for providing continuity between session clients and method therefor |
| US7685017B2 (en) | 2000-12-26 | 2010-03-23 | Fujitsu Limited | Communication intermediating method, intermediating device, and communication device |
| JP2010079929A (en)* | 2009-12-24 | 2010-04-08 | Sony Corp | Theft detection device |
| JP2010205278A (en)* | 1999-10-15 | 2010-09-16 | Sony Corp | Information processor and program |
| JP2012090091A (en)* | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Viewing system, portable terminal, server, and viewing method |
| US8335994B2 (en) | 2000-02-25 | 2012-12-18 | Salmon Alagnak Llc | Method and apparatus for providing content to a computing device |
| JP2017524201A (en)* | 2014-08-08 | 2017-08-24 | マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド | System and method for managing group chats during an e-commerce session |
| JP2019050051A (en)* | 2018-12-12 | 2019-03-28 | 株式会社ぐるなび | Message management method in message management server |
| US10471348B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-11-12 | Activision Publishing, Inc. | System and method for creating and sharing customized video game weapon configurations in multiplayer video games via one or more social networks |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003524816A (en)* | 1999-03-12 | 2003-08-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Computerized knowledge mediation system |
| US6499053B1 (en) | 1999-06-30 | 2002-12-24 | International Business Machines Corporation | Master/slave architecture for a distributed chat application in a bandwidth constrained network |
| JP2001184292A (en)* | 1999-10-15 | 2001-07-06 | Sony Corp | Service providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and program storage medium |
| US8626938B2 (en) | 1999-10-15 | 2014-01-07 | Sony Corporation | Service providing apparatus and method, and information processing apparatus storage medium |
| US8145776B1 (en) | 1999-10-15 | 2012-03-27 | Sony Corporation | Service providing apparatus and method, and information processing apparatus and method as well as program storage medium |
| JP2010205278A (en)* | 1999-10-15 | 2010-09-16 | Sony Corp | Information processor and program |
| KR20010063404A (en)* | 1999-12-22 | 2001-07-09 | 박태웅 | Method for supplying common services of plural internet sites in a hub site and apparatus thereof |
| KR100400862B1 (en)* | 2000-02-02 | 2003-10-08 | 우종현 | System and method for providing a chatting service with time-variant information |
| US10374984B2 (en) | 2000-02-25 | 2019-08-06 | Zarbaña Digital Fund Llc | Method and apparatus for providing content to a computing device |
| US8335994B2 (en) | 2000-02-25 | 2012-12-18 | Salmon Alagnak Llc | Method and apparatus for providing content to a computing device |
| KR20020021940A (en)* | 2000-09-18 | 2002-03-23 | 전제완 | A web chatting system and a method thereof |
| JP2009044743A (en)* | 2000-11-03 | 2009-02-26 | Walt Disney Co | System and method for enhanced broadcasting, and interactive television |
| US7409700B1 (en) | 2000-11-03 | 2008-08-05 | The Walt Disney Company | System and method for enhanced broadcasting and interactive |
| JP2004519951A (en)* | 2000-11-03 | 2004-07-02 | ザ ウォルト ディズニー カンパニー | System and method for enhanced broadcasting and interactive television |
| US7634798B2 (en) | 2000-11-03 | 2009-12-15 | The Walt Disney Company | System and method for enhanced broadcasting and interactive television |
| KR20020035706A (en)* | 2000-11-07 | 2002-05-15 | 허용도 | Chatting service synchronized with URL |
| JP2002150015A (en)* | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Ricoh Elemex Corp | Web server |
| US7685017B2 (en) | 2000-12-26 | 2010-03-23 | Fujitsu Limited | Communication intermediating method, intermediating device, and communication device |
| KR20020064447A (en)* | 2001-02-01 | 2002-08-09 | (주)이지인터랙티브 | Internet broadcast chatting system using server-to-server socket-relay technic |
| JP2002245340A (en)* | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic POP advertisement system and electronic POP advertisement terminal device |
| JP2007280416A (en)* | 2001-05-11 | 2007-10-25 | Nokia Corp | Presence system and its mobile device and server |
| US9848305B2 (en) | 2001-05-11 | 2017-12-19 | Nokia Technologies Oy | Mobile instant messaging and presence service |
| JP2003178015A (en)* | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Sony Corp | Service providing system, information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and program |
| US7676583B2 (en) | 2002-02-08 | 2010-03-09 | Motorola, Inc. | System for providing continuity between session clients and method therefor |
| US7191217B2 (en) | 2002-04-10 | 2007-03-13 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Distributed server-based collaborative computing |
| JP2007179566A (en)* | 2007-02-19 | 2007-07-12 | Fujitsu Ltd | State change notification method and state change notification system |
| JP2010079929A (en)* | 2009-12-24 | 2010-04-08 | Sony Corp | Theft detection device |
| JP2012090091A (en)* | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Viewing system, portable terminal, server, and viewing method |
| JP2017524201A (en)* | 2014-08-08 | 2017-08-24 | マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド | System and method for managing group chats during an e-commerce session |
| US10471348B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-11-12 | Activision Publishing, Inc. | System and method for creating and sharing customized video game weapon configurations in multiplayer video games via one or more social networks |
| US10835818B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-11-17 | Activision Publishing, Inc. | Systems and methods for customizing weapons and sharing customized weapons via social networks |
| JP2019050051A (en)* | 2018-12-12 | 2019-03-28 | 株式会社ぐるなび | Message management method in message management server |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH10334051A (en) | Information processing device that controls sharing of service information | |
| JP4170448B2 (en) | Group contact system and recording medium recording program for executing contact system | |
| US20040193722A1 (en) | Universal instant messaging system for the internet | |
| US20030085923A1 (en) | Method and apparatus for conducting a collaboration session in which screen displays are commonly shared with participants | |
| JP2000032033A (en) | Information exchange method, information management distribution device, information management device, information distribution device, computer readable recording medium recording information management distribution program, computer readable recording medium recording information management program, and information distribution program recorded Computer readable recording medium | |
| CN112769837B (en) | Communication transmission method, device, equipment, system and storage medium based on WebSocket | |
| JP2001514832A (en) | Method and apparatus for managing internetwork and intra-network activities | |
| WO2000019326A1 (en) | Method and device for access request processing | |
| JPH1196229A (en) | Information providing method and information providing system | |
| JP2002157190A (en) | Search server for membership information, user terminal, message transmitting terminal, method for searching membership information and method for transmitting message | |
| JP2002007937A (en) | Authentication intermediation system, authenication intermediation method, and recording medium with authentication intermediation software recorded tehrein | |
| US7380007B1 (en) | Automatic user session | |
| JP2000253042A (en) | Information access right management system | |
| KR100400862B1 (en) | System and method for providing a chatting service with time-variant information | |
| JP2001306402A (en) | Information management system | |
| JPH1040317A (en) | Information sharing system | |
| US11522961B2 (en) | Communication terminal, communication system, communication method, and non-transitory computer-readable medium | |
| JP7552150B2 (en) | PROGRAM, COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
| JP7581741B2 (en) | COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
| JP4119879B2 (en) | Access request processing method and apparatus | |
| KR20000024232A (en) | System and method for providing a chatting service with time-variant information | |
| RU2485706C1 (en) | Method and system for controlling electronic mail message collection | |
| JP3426884B2 (en) | E-mail system and e-mail user management method | |
| JP2001339537A (en) | Personal information list preparation system and personal information list generation method | |
| JP2003058423A (en) | Method, system, and program for access control |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment:11 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Year of fee payment:12 Free format text:PAYMENT UNTIL: 20080822 | |
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment:12 |