Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH1032643A - Multimedia message device - Google Patents

Multimedia message device

Info

Publication number
JPH1032643A
JPH1032643AJP18973696AJP18973696AJPH1032643AJP H1032643 AJPH1032643 AJP H1032643AJP 18973696 AJP18973696 AJP 18973696AJP 18973696 AJP18973696 AJP 18973696AJP H1032643 AJPH1032643 AJP H1032643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
data
type
voice
external communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18973696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Midori Suzuki
みどり 鈴木
Koji Miyahara
浩二 宮原
Eiji Obara
英司 小原
Shozo Kondo
省造 近藤
Keiji Kobayashi
啓二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric CorpfiledCriticalMitsubishi Electric Corp
Priority to JP18973696ApriorityCriticalpatent/JPH1032643A/en
Publication of JPH1032643ApublicationCriticalpatent/JPH1032643A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 電話,ファックス,パソコン等の身近な種々
の外部通信装置を用いたマルチメディア伝言の内容の確
認を可能にするためには、例えば音声を認識処理して文
字コード列に変換したりするような、メディア変換のた
めの極めて複雑な装置構成を必要とするなどの課題があ
った。【解決手段】 外部通信装置判定部13により外部通信
装置10の種類を判定して、通信可能な通信データ種と
使用可能な通信音声種を決定し、伝言に対応して伝言蓄
積部14に蓄積された各データ種の伝言データの中か
ら、外部通信装置10が受信可能な通信データ種の伝言
データを選択的に取り出して、これを前記通信音声種を
用いて外部通信装置10に対して送信するようにしたも
のである。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To make it possible to confirm the contents of a multimedia message using various familiar external communication devices such as a telephone, a facsimile, a personal computer, etc. There is a problem that an extremely complicated device configuration for media conversion such as conversion into a column is required. SOLUTION: A type of an external communication device 10 is determined by an external communication device determination unit 13, a type of communication data that can be communicated and a type of communication voice that can be used are determined, and stored in a message storage unit 14 corresponding to a message. Message data of a communication data type receivable by the external communication device 10 is selectively extracted from the message data of each data type thus transmitted, and transmitted to the external communication device 10 using the communication voice type. It is something to do.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、音声,静止画,
文字等よりなるマルチメディア伝言の登録・再生を行う
マルチメディア伝言装置に関するものであり、詳しく
は、マルチメディア伝言を、電話,パソコン,ファック
ス等の各種の外部通信装置に送信したり、あるいは各種
の外部通信装置から受信したりすることができるマルチ
メディア伝言装置に関するものである。
[0001] The present invention relates to audio, still images,
The present invention relates to a multimedia message device that registers and reproduces a multimedia message composed of characters and the like. More specifically, the multimedia message is transmitted to various external communication devices such as a telephone, a personal computer, a facsimile or the like. The present invention relates to a multimedia message device that can be received from an external communication device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図18は特開平6−62337号公報に
示された従来のマルチメディア伝言装置の構成図であ
り、図において、2はマイク、3はスピーカー、6はモ
ニター、101はCCDカメラ、102は映像音声記録
再生部、103はフレームメモリー、104は音声記録
ICである。このマルチメディア伝言装置は、テレビジ
ョン受信機に上記各部分を設けて構成されており、伝言
者が伝言を簡単な操作で静止画と音声で記録し、被伝言
者が伝言内容をテレビジョン受信機の再生による静止画
と音声で確認することができるものである。
2. Description of the Related Art FIG. 18 is a block diagram of a conventional multimedia message apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-62337. In the figure, reference numeral 2 denotes a microphone, 3 denotes a speaker, 6 denotes a monitor, and 101 denotes a CCD camera. , 102 is a video / audio recording / reproducing unit, 103 is a frame memory, and 104 is an audio recording IC. This multimedia message device is configured by providing each of the above parts in a television receiver. The message person records the message as a still image and a sound by a simple operation, and the message receiver receives the message content through the television receiver. It can be confirmed by a still image and sound from the playback of the device.

【0003】次に動作について説明する。まず、伝言を
作成する際の動作を説明する。マイク2からの音声信号
およびCCDカメラ101からの映像信号は映像音声記
録再生部102を通り、それぞれ音声記録IC104お
よびフレームメモリー103上に記録される。フレーム
メモリー103は複数枚あり、伝言時に複数枚の画像を
撮影することができる。
Next, the operation will be described. First, the operation when creating a message will be described. The audio signal from the microphone 2 and the video signal from the CCD camera 101 pass through the video / audio recording / reproducing unit 102 and are recorded on the audio recording IC 104 and the frame memory 103, respectively. There are a plurality of frame memories 103, and a plurality of images can be taken at the time of a message.

【0004】次に伝言を再生する際の動作を説明する。
再生時には、映像音声記録再生部102はフレームメモ
リー103上の映像をテレビジョン受信機のモニター6
上に表示し、スピーカー3に音声を出力する。
Next, the operation for reproducing a message will be described.
At the time of reproduction, the video / audio recording / reproducing unit 102 transmits the video on the frame memory 103 to the monitor 6 of the television receiver.
It is displayed above and outputs sound to the speaker 3.

【0005】また、図19は特開昭63−86655号
公報に示された従来のマルチメディア伝言装置の機能を
有する装置の構成図であり、図において、110は、音
声認識装置,文字認識装置,図形認識装置,イメージ認
識装置,音声合成装置,イメージ合成装置,図形合成装
置や、各種データの圧縮伸張装置等の複数種類の装置か
らなるメディア変換部、10は電話,ファックス,ワー
クステーション等の通信相手端末である外部通信装置、
111は種々の外部通信装置10との間で情報通信を行
う通信装置、112は通信に供される情報の入力メディ
アを検出する自局メディア識別部、113はメディア変
換テーブル115を参照してメディア変換部110を選
択的に利用してメディア変換するメディア選択制御部、
114は、外部通信装置10が処理可能なメディア(通
信メディア)を検出して上記情報を通信する相手局メデ
ィア識別部、115は入力メディアと通信メディアの対
応からメディア変換の種別が記述されたメディア変換テ
ーブル、116は、装置の持つメディア変換機能の記述
された自己メディア機能テーブルである。
FIG. 19 is a block diagram of a device having the function of a conventional multimedia message device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-86655. In FIG. 19, reference numeral 110 denotes a voice recognition device and a character recognition device. , A graphic recognition device, an image recognition device, a speech synthesis device, an image synthesis device, a graphic synthesis device, and a media conversion unit including a plurality of types of devices such as a compression / expansion device for various data, and 10 is a telephone, fax, workstation, etc. An external communication device that is a communication partner terminal,
111 is a communication device that performs information communication with various external communication devices 10, 112 is its own media identification unit that detects an input medium of information used for communication, and 113 is a media referring to a media conversion table 115. A media selection control unit for selectively using the conversion unit 110 to perform media conversion;
Reference numeral 114 denotes a partner station media identification unit that detects media (communication media) that can be processed by the external communication device 10 and communicates the information, and 115 denotes a media in which the type of media conversion is described based on the correspondence between the input media and the communication media. The conversion table 116 is a self-media function table in which the media conversion function of the apparatus is described.

【0006】次に動作について説明する。この装置にお
いて送信を行う際の動作について説明する。まず、自局
メディア識別部112において、送信する入力情報の入
力メディアを検出する。同時に、相手局メディア識別部
114において外部通信装置10が処理可能なメディア
(通信メディア)を検出する。次に、メディア選択制御
部113は、メディア変換テーブル115から利用すべ
きメディア変換の種別を求める。そして、前述のメディ
ア変換の種別と自己メディア機能テーブル116を参照
して、メディア変換部110を選択的に起動して、前記
入力情報をメディア変換し、メディア変換の結果得たデ
ータを通信装置111を利用して外部通信装置10に送
信する。
Next, the operation will be described. The operation at the time of transmitting in this device will be described. First, the local station media identification unit 112 detects the input medium of the input information to be transmitted. At the same time, the partner station media identification unit 114 detects media (communication media) that can be processed by the external communication device 10. Next, the media selection control unit 113 obtains the type of media conversion to be used from the media conversion table 115. Then, referring to the type of the media conversion and the self-media function table 116, the media conversion unit 110 is selectively activated, the input information is converted to the media, and the data obtained as a result of the media conversion is transmitted to the communication device 111. To the external communication device 10 using the

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来のマルチメディア
伝言装置は以上のように構成されているので、第1の従
来例においては、静止画と音声を用いたマルチメディア
伝言を行うことは可能であるが、例えばテレビジョン受
信機等のマルチメディア伝言装置の直接操作によるマル
チメディア伝言の登録・再生のみに機能が限られ、マル
チメディア伝言を外部に送信して外部において再生した
り、マルチメディア伝言を外部より登録したりすること
ができない課題があった。
Since the conventional multimedia message apparatus is configured as described above, in the first conventional example, it is possible to perform a multimedia message using a still image and sound. However, the function is limited only to the registration / playback of multimedia messages by direct operation of a multimedia message device such as a television receiver, for example. There is a problem that cannot be registered from outside.

【0008】また、第2の従来例においては、電話,フ
ァックス等の身近な外部通信装置を用いて外部において
マルチメディア伝言を受信して伝言の内容を確認するこ
とが可能であるが、種々の外部通信装置に対応するため
に、例えば入力音声を認識処理して文字コード列に変換
したり、文字コード列を音声合成処理して合成音声を生
成したりするような、メディア変換のための極めて複雑
な装置構成を必要とするなどの課題があった。
Further, in the second conventional example, it is possible to receive a multimedia message externally using a familiar external communication device such as a telephone or a facsimile to check the content of the message. In order to cope with an external communication device, for example, an input speech is recognized and converted into a character code string, or a character code string is subjected to speech synthesis processing to generate a synthesized speech. There were problems such as the need for a complicated device configuration.

【0009】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、メディア変換のための極めて複雑
な装置を必要としない簡潔な装置構成により、電話,フ
ァックス,パソコン等の外部通信装置の種類を問わず、
マルチメディア伝言を外部通信装置に送信し、また、外
部通信装置から受信することが可能なマルチメディア伝
言装置を得ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and has an external communication device such as a telephone, a facsimile, and a personal computer by a simple device configuration that does not require an extremely complicated device for media conversion. Regardless of the type,
An object of the present invention is to obtain a multimedia message device capable of transmitting a multimedia message to an external communication device and receiving the multimedia message from the external communication device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るマルチメディア伝言装置は、伝言を構成する各データ
種の伝言データの登録処理を行う伝言登録部と、登録さ
れる各データ種の伝言データを蓄積する伝言蓄積部と、
伝言の送信先となる外部通信装置の種類を判定し、その
外部通信装置が処理可能な通信データ種がいずれのデー
タ種であるかを決定し、その外部通信装置との通信に用
いる通信音声種を決定する外部通信装置判定手段と、伝
言の送信時に、前記伝言に対応して前記伝言蓄積部に蓄
積された各データ種の伝言データから、前記決定された
通信データ種の伝言データを取り出す伝言再生部と、前
記伝言再生部により取り出された前記決定された通信デ
ータ種の伝言データを前記決定された通信音声種により
前記外部通信装置に送信する通信処理手段とを備えたも
のである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a multimedia message apparatus, comprising: a message registration unit for registering message data of each data type constituting a message; A message storage unit for storing message data;
The type of the external communication device to which the message is to be transmitted is determined, the type of communication data that can be processed by the external communication device is determined, and the type of communication voice used for communication with the external communication device is determined. An external communication device determining means for determining the message, and, when transmitting the message, extracting the message data of the determined communication data type from the message data of each data type stored in the message storage unit corresponding to the message. And a communication processing means for transmitting the message data of the determined communication data type extracted by the message reproduction unit to the external communication device by the determined communication voice type.

【0011】請求項2記載の発明に係るマルチメディア
伝言装置は、伝言の送受信相手となる外部通信装置の種
類を判定し、その外部通信装置が処理可能な通信データ
種がいずれのデータ種であるかを決定し、その外部通信
装置との通信に用いる通信音声種を決定する外部通信装
置判定手段と、通信により受信された伝言等の伝言を構
成する各データ種の伝言データの登録処理を行う伝言登
録部と、登録される各データ種の伝言データを蓄積する
伝言蓄積部と、伝言の送信時に、前記伝言に対応して前
記伝言蓄積部に蓄積された各データ種の伝言データか
ら、前記決定された通信データ種の伝言データを取り出
す伝言再生部と、伝言の送信時には、前記伝言再生部に
より取り出された前記決定された通信データ種の伝言デ
ータを前記決定された通信音声種により前記外部通信装
置に送信し、伝言の受信時には、前記外部通信装置より
前記決定された通信音声種により伝言データを受信する
通信処理手段とを備えたものである。
[0011] The multimedia message device according to the second aspect of the present invention determines the type of the external communication device that is the transmission / reception partner of the message, and the type of communication data that the external communication device can process is any data type. External communication device determining means for determining a communication voice type used for communication with the external communication device, and registering message data of each data type constituting a message such as a message received by communication. A message registration unit, a message accumulation unit that accumulates message data of each data type to be registered, and, at the time of transmission of the message, the message data of each data type accumulated in the message accumulation unit corresponding to the message. A message reproducing unit that retrieves message data of the determined communication data type, and when transmitting a message, the message data of the determined communication data type retrieved by the message reproducing unit is determined. Send the communication audio species to the external communication device, when receiving a message, in which a communication processing means for receiving the message data by the determined communication speech species from said external communication device.

【0012】請求項3記載の発明に係るマルチメディア
伝言装置は、伝言を構成するデータ種として、音声,静
止画,文字の3個のデータ種を設けたものである。
The multimedia message apparatus according to the third aspect of the present invention is provided with three data types of voice, still picture, and character as data types constituting the message.

【0013】請求項4記載の発明に係るマルチメディア
伝言装置は、装置の直接操作による伝言の登録時にデー
タ種が音声の伝言データをマイク等の音声入力手段より
入力し、装置の直接操作による伝言の再生時にデータ種
が音声の伝言データをスピーカー等の音声出力手段より
出力する音声処理部と、装置の直接操作による伝言の登
録時にデータ種が静止画の伝言データをビデオカメラ等
の静止画入力手段より入力し、装置の直接操作による伝
言の再生時にデータ種が静止画の伝言データをモニター
等の静止画出力手段より出力する画像処理部と、装置の
直接操作による伝言の登録時にデータ種が文字の伝言デ
ータをキーボード等の文字入力手段より入力し、装置の
直接操作による伝言の再生時にデータ種が文字の伝言デ
ータをプリンタ等の文字出力手段より出力する文字処理
部とを備えたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a multimedia message device, wherein when a message is registered by direct operation of the device, message data of a data type is input from voice input means such as a microphone, and the message is transmitted by direct operation of the device. A voice processing unit that outputs message data of a voice type from a voice output unit such as a speaker when reproducing a message, and a message data whose data type is a still image when a message is registered by direct operation of the apparatus is input to a still image such as a video camera. An image processing unit that inputs data from a device and outputs message data of a still image from a still image output unit such as a monitor when a message is reproduced by direct operation of the device, and a data type is set when a message is registered by direct operation of the device. The message data of characters is input from character input means such as a keyboard, and when the message is reproduced by direct operation of the apparatus, the message data of the character type is printed on a printer or the like. It is obtained by a character processing section for outputting from the character output means.

【0014】請求項5記載の発明に係るマルチメディア
伝言装置は、伝言登録時に伝言者が希望すれば伝言を再
生可能とする期日時刻を伝言者に入力させ、期日時刻情
報として登録する期日指定登録部と、登録された伝言の
期日時刻情報を管理し、登録された期日時刻になるとそ
の伝言を再生可能とする期日指定管理部とを備えたもの
である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the multimedia message apparatus, if the message is registered at the time of message registration, the message can be input when the message is reproducible and registered as date time information. And a date designation management unit that manages the date and time information of the registered message and makes it possible to reproduce the message when the registered date and time is reached.

【0015】請求項6記載の発明に係るマルチメディア
伝言装置は、伝言登録時に伝言者が希望すれば伝言の送
信先の外部通信装置の種類を含む伝言の宛先情報の入力
を伝言者に行わせて前記宛先情報を登録する宛先指定登
録部と、登録された前記宛先情報を管理し、前記宛先情
報の登録された伝言の前記送信先への送信を指示する宛
先伝言管理部とを備えたものである。
According to a sixth aspect of the present invention, the multimedia message device allows the message message to be input by the message message if the message message is desired by the message message when the message message is registered. And a destination message management unit that manages the registered destination information and instructs transmission of the registered message of the destination information to the destination. It is.

【0016】請求項7記載の発明に係るマルチメディア
伝言装置は、宛先情報の入力時に、伝言の送信を行う日
時の入力をさらに伝言者に行わせ、前記日時になると前
記宛先情報の登録された伝言の送信を行うものである。
In the multimedia message apparatus according to the present invention, when the destination information is input, the message date and time at which the message is transmitted are further input by the message person, and when the date and time come, the destination information is registered. A message is transmitted.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるマ
ルチメディア伝言装置の構成図であり、図において、1
は音声処理部であり、マイク(音声入力手段)2および
スピーカー(音声出力手段)3が接続され、マイク2か
らの音声入力を例えばWAV型式の音声データに変換し
て伝言登録部14に出力し、伝言再生部16から入力し
た例えばWAV型式の音声データを音声信号に変換して
スピーカー3に出力する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below. Embodiment 1 FIG. FIG. 1 is a configuration diagram of a multimedia message device according to Embodiment 1 of the present invention.
Is a voice processing unit, which is connected to a microphone (voice input means) 2 and a speaker (voice output means) 3, converts a voice input from the microphone 2 into, for example, WAV type voice data, and outputs it to the message registration unit 14. The audio data of, for example, WAV type input from the message reproducing unit 16 is converted into an audio signal and output to the speaker 3.

【0018】4は画像処理部であり、ビデオカメラ(静
止画入力手段)5およびモニター(静止画出力手段)6
が接続され、ビデオカメラ5からの入力画像をキャプチ
ャーして例えばBMP型式の静止画データに変換して伝
言登録部14に出力し、伝言再生部16から入力した例
えばBMP型式の静止画データを静止画信号に変換して
モニター6に出力する。
Reference numeral 4 denotes an image processing unit, and a video camera (still image input means) 5 and a monitor (still image output means) 6
Is connected, captures an input image from the video camera 5, converts it into, for example, BMP-type still image data, outputs it to the message registration unit 14, and converts the BMP-type still image data input from the message playback unit 16 into a still image. It is converted into an image signal and output to the monitor 6.

【0019】7は文字処理部であり、キーボード(文字
入力手段)8およびプリンタ(文字出力手段)9が接続
され、キーボード8から入力されたキー入力を例えばシ
フトJIS型式の文字データに変換して伝言登録部14
に出力し、伝言再生部16から入力した例えばシフトJ
IS型式の文字データをプリンタ信号に変換してプリン
タ9に出力する。
Reference numeral 7 denotes a character processing unit to which a keyboard (character input means) 8 and a printer (character output means) 9 are connected, and which converts key input from the keyboard 8 into, for example, shift JIS type character data. Message registration unit 14
, And input from the message reproducing unit 16, for example, shift J
It converts IS type character data into a printer signal and outputs it to the printer 9.

【0020】10はこのマルチメディア伝言装置から送
信された伝言を受信・再生したり、また、このマルチメ
ディア伝言装置に伝言を送信・登録したりする電話,フ
ァックス,パソコン等の外部通信装置である。11はF
AX/音声モデム12を使用して電話,ファックス,パ
ソコン等の外部通信装置10との間で伝言データの送受
信を行う通信処理部(外部通信装置判定手段,通信処理
手段)であり、外部通信装置10の種類に応じた伝言デ
ータの型式の変換も行う。12は通信処理部11から出
力されたデジタルデータを、音声またはファックス送信
音またはモデム送信音の各通信音声種に変換して外部通
信装置10としての電話またはファックスまたはパソコ
ンへの送信を行い、また、逆に音声またはファックス間
送信音またはモデム間送信音の各通信音声種をデジタル
データに変換して外部通信装置10としての電話または
ファックスまたはパソコンからの受信を行うFAX/音
声モデム(外部通信装置判定手段,通信処理手段)であ
る。13は外部通信装置判定部(外部通信装置判定手
段)であり、外部通信装置10の種類を判定し、これに
より外部通信装置10が処理可能な通信データ種と、外
部通信装置10との通信に用いる通信音声種を決定す
る。
Reference numeral 10 denotes an external communication device such as a telephone, a facsimile, and a personal computer that receives and reproduces a message transmitted from the multimedia message device, and transmits and registers a message to the multimedia message device. . 11 is F
A communication processing unit (external communication device determining means, communication processing means) for transmitting and receiving message data to and from the external communication device 10 such as a telephone, a facsimile, a personal computer, etc. using the AX / voice modem 12; The type of message data is also converted according to the ten types. Reference numeral 12 converts the digital data output from the communication processing unit 11 into each communication voice type of voice or fax transmission sound or modem transmission sound, and transmits it to a telephone, a fax or a personal computer as the external communication device 10, and Conversely, a facsimile / voice modem (external communication device) that converts each communication voice type of voice or transmission sound between faxes or transmission sound between modems into digital data and receives from a telephone, a fax or a personal computer as the external communication device 10 Determination means, communication processing means). Reference numeral 13 denotes an external communication device determination unit (external communication device determination means) that determines the type of the external communication device 10 and thereby determines the type of communication data that can be processed by the external communication device 10 and the communication with the external communication device 10. Determine the type of communication voice to be used.

【0021】14は伝言登録部であり、利用者が音声と
静止画と文字の任意の組み合わせからなる伝言の登録を
行えるように、音声処理部1,画像処理部4,文字処理
部7および通信処理部11を制御して伝言を入力し、入
力された伝言データを伝言蓄積部15に保存する。伝言
蓄積部15は音声,静止画,文字の各データ種の伝言デ
ータを蓄積する。16は伝言再生部であり、利用者の伝
言再生要求の際に、伝言蓄積部15に蓄積された各デー
タ種の伝言データを取り出し、音声処理部1,画像処理
部4,文字処理部7,または通信処理部11に出力す
る。17は伝言管理部であり、伝言管理用の伝言管理テ
ーブルを有しており、伝言登録部14による伝言蓄積部
15への伝言データの保存の際に、伝言管理テーブルに
伝言情報を追加する。
Reference numeral 14 denotes a message registration unit, which is a voice processing unit, an image processing unit 4, a character processing unit 7, and a communication unit so that a user can register a message composed of any combination of voice, still image, and text. The message is input by controlling the processing unit 11, and the input message data is stored in the message storage unit 15. The message storage unit 15 stores message data of each data type of voice, still image, and character. Reference numeral 16 denotes a message reproducing unit, which extracts message data of each data type stored in the message storage unit 15 when a user requests a message to be reproduced, and outputs the voice processing unit 1, the image processing unit 4, the character processing unit 7, Alternatively, it outputs to the communication processing unit 11. Reference numeral 17 denotes a message management unit which has a message management table for message management, and adds message information to the message management table when the message registration unit 14 saves message data in the message storage unit 15.

【0022】図2はこの実施の形態1において用いられ
る伝言管理テーブルの一例を示す表図である。伝言管理
テーブルには伝言毎に、各データ種の伝言の情報が記録
される。この実施の形態1のマルチメディア伝言装置は
データ種として音声,静止画および文字を想定してお
り、音声データは例えばWAV型式のファイルとして伝
言蓄積部15に保存され、静止画データは例えばBMP
型式のファイルとして伝言蓄積部15に保存され、文字
データは例えばシフトJIS型式のファイルとして伝言
蓄積部15に保存される。伝言管理テーブルの各項目に
は、伝言のデータ種が存在する場合は伝言蓄積部15内
に蓄積されたデータ名が記載され、存在しない場合は空
欄とされる。
FIG. 2 is a table showing an example of the message management table used in the first embodiment. In the message management table, message information of each data type is recorded for each message. The multimedia message apparatus according to the first embodiment assumes audio, still images, and characters as data types. The audio data is stored in the message storage unit 15 as, for example, a WAV type file, and the still image data is, for example, BMP.
The message is stored in the message storage unit 15 as a model file, and the character data is stored in the message storage unit 15 as a shift JIS file, for example. In each item of the message management table, the data name stored in the message storage unit 15 is described if the data type of the message exists, and blank if it does not exist.

【0023】図3は外部通信装置判定部13において通
信音声種および通信データ種を決定する際の、外部通信
装置10と、通信音声種および通信データ種との対応を
示す表図である。外部通信装置10が電話である場合に
は通信音声種は音声、通信データ種は音声と決定され、
外部通信装置10がファックスである場合には通信音声
種はファックス送信音、通信データ種は静止画と文字と
が決定され、外部通信装置10がパソコンである場合に
は通信音声種はモデム送信音、通信データ種は音声と静
止画と文字とが決定される。
FIG. 3 is a table showing the correspondence between the external communication device 10 and the communication voice type and communication data type when the external communication device determination section 13 determines the communication voice type and the communication data type. When the external communication device 10 is a telephone, the communication voice type is determined to be voice, and the communication data type is determined to be voice,
If the external communication device 10 is a fax, the communication voice type is determined to be a fax transmission sound, and the communication data type is determined to be a still image and text. If the external communication device 10 is a personal computer, the communication voice type is determined to be a modem transmission sound. For the communication data type, voice, still image, and text are determined.

【0024】次に動作について説明する。図4はこの発
明の実施の形態1によるマルチメディア伝言装置の処理
の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS
T1において、外部から電話がかかるなど、外部通信装
置10からの通信要求があるかを判定し、通信要求があ
る場合には、ステップST2において、通信処理部11
等による外部通信装置10との送受信処理が行われる。
Next, the operation will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a processing flow of the multimedia message device according to the first embodiment of the present invention. First, step S
At T1, it is determined whether there is a communication request from the external communication device 10 such as a call from outside, and if there is a communication request, at step ST2, the communication processing unit 11
The transmission / reception processing with the external communication device 10 is performed by the method described above.

【0025】通信要求がない場合には、ステップST3
において、マルチメディア伝言装置を通信によらず直接
操作する利用者からの要求の有無を判定する。利用者か
らの要求がない場合には、処理をステップST1に戻
す。
If there is no communication request, step ST3
, It is determined whether or not there is a request from a user who directly operates the multimedia message device without using communication. If there is no request from the user, the process returns to step ST1.

【0026】マルチメディア伝言装置を直接操作する利
用者からの要求がある場合には、まずステップST4に
おいて、利用者からの要求が伝言登録要求であるか判定
する。伝言登録要求である場合には、ステップST5に
おいて、伝言登録部14が伝言登録処理を行う。
If there is a request from a user who directly operates the multimedia message device, it is first determined in step ST4 whether the request from the user is a message registration request. If the request is a message registration request, in step ST5, the message registration unit 14 performs a message registration process.

【0027】伝言登録要求でない場合には、ステップS
T6において、利用者からの要求が伝言再生要求である
か判定する。伝言再生要求である場合には、ステップS
T7において、伝言再生部16が伝言再生処理を行う。
いずれの要求でもない場合には、処理をステップST1
に戻す。
If it is not a message registration request, step S
At T6, it is determined whether the request from the user is a message reproduction request. If it is a message reproduction request, step S
At T7, the message reproducing unit 16 performs a message reproducing process.
If it is not any of the requests, the process proceeds to step ST1.
Return to

【0028】図5は図4におけるステップST5の伝言
登録処理の処理の流れを示すフローチャートである。ま
ず、ステップST10において、音声と静止画と文字の
どのデータ種の入力を行うかの選択のための選択肢を表
示する。ここでもし入力済みのデータ種がある場合、入
力済みのデータ種の表示はなされない。次にステップS
T11において、利用者に音声と静止画と文字のうちか
ら入力するデータ種を選択させる。
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the message registration process in step ST5 in FIG. First, in step ST10, options for selecting which data type of voice, still image, and character to input are displayed. Here, if there is an input data type, the input data type is not displayed. Next, step S
At T11, the user is caused to select a data type to be input from voice, still image, and characters.

【0029】利用者の選択が音声入力である場合には、
ステップST12において、音声処理部1がマイク2か
ら音声を入力して例えばWAV型式のデータに変換して
伝言登録部14に出力し、伝言登録部14がこのWAV
型式の音声データを伝言蓄積部15に保存する。利用者
の選択が静止画入力である場合には、ステップST13
において、画像処理部4がビデオカメラ5からの入力画
像をキャプチャーして例えばBMP型式の静止画データ
に変換して伝言登録部14に出力し、伝言登録部14が
このBMP型式の静止画データを伝言蓄積部15に保存
する。利用者の選択が文字入力である場合には、ステッ
プST14において、文字処理部7がキーボード8から
の文字のキー入力を行ってこれを例えばシフトJIS型
式の文字データに変換して伝言登録部14に出力し、伝
言登録部14がこのシフトJIS型式の文字データを伝
言蓄積部15に保存する。
When the user's selection is voice input,
In step ST12, the voice processing unit 1 inputs voice from the microphone 2, converts the voice into, for example, WAV type data, and outputs the data to the message registration unit 14, and the message registration unit 14
The voice data of the type is stored in the message storage unit 15. If the user's selection is still image input, step ST13
In, the image processing unit 4 captures the input image from the video camera 5, converts it into, for example, BMP type still image data and outputs it to the message registration unit 14, and the message registration unit 14 converts this BMP type still image data. The message is stored in the message storage unit 15. If the user's selection is character input, in step ST14, the character processing unit 7 performs a key input of a character from the keyboard 8, converts this to, for example, shift JIS type character data, and converts it to the message registration unit 14 The message registration unit 14 stores the shift JIS type character data in the message storage unit 15.

【0030】ステップST15では、更に他のデータ種
の伝言の入力を行うかを利用者に選択させ、更なる入力
が選択された場合には、処理をステップST10に戻し
て利用者に次に入力するデータ種を選択させ、以下同様
の処理を行う。ステップST15において更なる入力が
選択されなかった場合には、次のステップST16に処
理を移す。なお、全てのデータ種の入力が終了していれ
ば、自動的に次のステップST16に処理を移す。
In step ST15, the user is prompted to select whether to input a message of another data type. If a further input is selected, the process returns to step ST10 to input the message to the user next. Then, the same kind of processing is performed. If no further input is selected in step ST15, the process proceeds to the next step ST16. If the input of all data types has been completed, the process automatically proceeds to the next step ST16.

【0031】ステップST16においては、伝言の登録
を行うかを利用者に選択させる。伝言の登録が選択され
た場合には、ステップST17において、伝言管理部1
7の伝言管理テーブル内にこの伝言の伝言情報が追加さ
れ、この伝言が有効となる。伝言の登録が選択されない
場合には、ステップST18において、伝言蓄積部15
に今回保存した各型式の伝言データが消去される。以上
のようにして、利用者の希望に応じたデータ種による伝
言データの登録が行われる。
In step ST16, the user is prompted to select whether to register a message. If message registration is selected, in step ST17, the message management unit 1
The message information of this message is added to the message management table of No. 7, and this message becomes valid. If the message registration is not selected, in step ST18, the message storage unit 15
The message data of each model saved this time is deleted. As described above, the message data is registered with the data type according to the user's request.

【0032】一方、図4のステップST7における伝言
再生処理においては、利用者に再生する伝言を選択させ
た後、その伝言に対応して存在する各データ種の伝言デ
ータを伝言再生部16が伝言管理部17の伝言管理テー
ブルを参照して伝言蓄積部15より取り出し、伝言デー
タのデータ種が音声であるか静止画であるか文字である
かに応じて音声処理部1または画像処理部4または文字
処理部7に出力する。音声処理部1に伝言データが入力
されると音声処理部1は入力した例えばWAV型式の音
声データを音声信号に変換してスピーカー3に出力し、
画像処理部4に伝言データが入力されると画像処理部4
は入力した例えばBMP型式の静止画データを静止画信
号に変換してモニター6に出力し、文字処理部7に伝言
データが入力されると文字処理部7は入力した例えばシ
フトJIS型式の文字データをプリンタ信号に変換して
プリンタ9に出力する。以上により、利用者が選択した
伝言が、その登録時のデータ種と同一の音声,静止画,
文字として再生される。
On the other hand, in the message reproduction process in step ST7 of FIG. 4, after the user selects a message to be reproduced, the message reproduction unit 16 transmits the message data of each data type corresponding to the message. The message processing unit 1 refers to the message management table of the management unit 17, retrieves the message data from the message storage unit 15, and determines whether the data type of the message data is voice, still image, or character, by the voice processing unit 1 or the image processing unit 4 or Output to the character processing unit 7. When the message data is input to the audio processing unit 1, the audio processing unit 1 converts the input, for example, WAV type audio data into an audio signal and outputs the audio signal to the speaker 3.
When message data is input to the image processing unit 4, the image processing unit 4
Converts the input still image data of, for example, the BMP format into a still image signal and outputs it to the monitor 6. When the message data is input to the character processing unit 7, the character processing unit 7 inputs the input, for example, the shift JIS type character data. Is converted into a printer signal and output to the printer 9. As described above, the message selected by the user is the same voice, still image,
Played as characters.

【0033】図6は図4におけるステップST2の外部
通信装置との送受信処理の処理の流れを示すフローチャ
ートである。外部通信装置との送受信処理においては、
まず、ステップST20において、外部通信装置判定部
13等の外部通信装置判定手段による外部通信装置10
の種類の判定と通信音声種および通信データ種の決定が
行われる。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the process of transmitting and receiving with the external communication device in step ST2 in FIG. In the transmission / reception processing with the external communication device,
First, in step ST20, the external communication device 10 is determined by an external communication device determination unit such as the external communication device determination unit 13.
Is determined, and the type of communication voice and the type of communication data are determined.

【0034】外部通信装置10の種類の判定は、例えば
以下のようにして行うことができる。まず、外部通信装
置10からの電話の呼び出し音が規定の回数鳴ると、通
信処理部11からの制御信号により電話送受信状態にセ
ットされたFAX/音声モデム12が自動的に電話を受
け、「電話により伝言を登録する方は1番を、電話によ
り伝言を再生する方は2番を、ファックスにより伝言を
登録する方は3番を、ファックスにより伝言を再生する
方は4番を、パソコンにより伝言を登録する方は5番
を、パソコンにより伝言を再生する方は6番をプッシュ
して下さい。」などのメッセージを流す。これに応答し
て外部通信装置10の使用者が外部通信装置10として
の電話機の1番または2番のボタンをプッシュするか、
外部通信装置10としてのファックスが接続されている
電話機の3番または4番のボタンをプッシュするか、外
部通信装置10としてのパソコンが接続されている電話
機の5番または6番のボタンをプッシュする。FAX/
音声モデム12は、このプッシュ信号に対応した信号を
通信処理部11に対して出力し、通信処理部11はこれ
に対応した信号を外部通信装置判定部13に出力し、外
部通信装置判定部13はこれにより外部通信装置10の
種類を判別する。
The type of the external communication device 10 can be determined, for example, as follows. First, when a telephone ringing sound from the external communication device 10 sounds a predetermined number of times, the FAX / voice modem 12 set to the telephone transmission / reception state by a control signal from the communication processing unit 11 automatically receives a telephone call, For those who register messages by phone, number 1 for those who play messages by telephone, number 3 for those who register messages by fax, number 4 for those who play messages by fax, and number 4 by PC Please push No. 5 if you are registering and Push No. 6 if you want to play the message using a personal computer. " In response to this, the user of the external communication device 10 pushes the first or second button of the telephone as the external communication device 10, or
Push the 3rd or 4th button of the telephone to which the fax as the external communication device 10 is connected, or push the 5th or 6th button of the telephone to which the personal computer as the external communication device 10 is connected. . FAX /
The voice modem 12 outputs a signal corresponding to the push signal to the communication processing unit 11, and the communication processing unit 11 outputs a signal corresponding to the push signal to the external communication device determination unit 13, Thereby determines the type of the external communication device 10.

【0035】次に外部通信装置判定部13は、外部通信
装置10の種類が電話である場合には、ステップST2
1において通信音声種は音声であり通信データ種は音声
であると決定し、外部通信装置10の種類がファックス
である場合には、ステップST22において通信音声種
はファックス送信音であり通信データ種は静止画および
文字であると決定し、外部通信装置10の種類がパソコ
ンである場合には、ステップST23において通信音声
種はモデム送信音であり通信データ種は音声と静止画と
文字であると決定する。
Next, when the type of the external communication device 10 is a telephone, the external communication device determination section 13 determines in step ST2
In step ST1, it is determined that the communication voice type is voice and the communication data type is voice. When the type of the external communication device 10 is facsimile, in step ST22, the communication voice type is facsimile transmission sound and the communication data type is facsimile. If it is determined that the external communication device 10 is a personal computer, the communication voice type is determined to be a modem transmission sound and the communication data type is determined to be voice, still image, and text in step ST23. I do.

【0036】次に、ステップST20において利用者が
プッシュした番号が1,3,5であった場合、すなわち
利用者の要求が伝言の登録である場合は、ステップST
30以下の受信処理に処理を進め、ステップST20に
おいて利用者がプッシュした番号が2,4,6であった
場合、すなわち利用者の要求が伝言の再生である場合
は、ステップST24以下の送信処理に処理を進める。
Next, if the number pushed by the user in step ST20 is 1, 3, or 5, that is, if the user's request is to register a message, the process proceeds to step ST20.
If the number pushed by the user is 2, 4, or 6 in step ST20, that is, if the request of the user is to reproduce a message, the transmission processing in step ST24 and subsequent steps is performed. Processing proceeds to

【0037】ステップST24以下の送信処理において
は、まず、ステップST24において、利用者から送信
する伝言の選択を受け、この伝言に対応して伝言蓄積部
15に蓄積された各データ種の伝言データの中から伝言
再生部16が前記ステップST21〜ST23において
決定した通信データ種の伝言データを取り出す。ここ
で、伝言管理テーブルにおける有効/無効項目が無効と
なっている無効な伝言、および通信データ種の伝言デー
タが存在しない伝言の選択はできない。
In the transmission processing after step ST24, first, in step ST24, a message to be transmitted is selected from the user, and the message data of each data type stored in the message storage unit 15 corresponding to this message is received. The message reproducing unit 16 extracts message data of the communication data type determined in steps ST21 to ST23 from the inside. Here, it is not possible to select an invalid message in which the valid / invalid item in the message management table is invalid and a message having no message data of the communication data type.

【0038】次にステップST25において、決定され
た通信音声種が音声であればステップST26に進み、
決定された通信音声種がファックス送信音であればステ
ップST27に進み、決定された通信音声種がモデム送
信音であればステップST28に進む。
Next, in step ST25, if the determined communication voice type is voice, the process proceeds to step ST26.
If the determined communication voice type is a fax transmission sound, the process proceeds to step ST27, and if the determined communication voice type is a modem transmission sound, the process proceeds to step ST28.

【0039】そして、ステップST26においては、音
声データを音声により送信し、ステップST27におい
ては、静止画データおよび文字データをファックス送信
音により送信し、ステップST28においては、音声デ
ータ,静止画データおよび文字データをモデム送信音に
より送信する。
In step ST26, voice data is transmitted by voice, in step ST27, still image data and character data are transmitted by facsimile transmission sound, and in step ST28, voice data, still image data and character data are transmitted. Data is transmitted by modem transmission sound.

【0040】図7は、この実施の形態1によるマルチメ
ディア伝言装置における各種伝言データの各部における
型式を示す表図である。図7に示したように、外部通信
装置10が電話(通信音声種が音声)の場合は、伝言蓄
積部15に例えばWAV型式の音声ファイルとして蓄積
された音声データが伝言再生部16により取り出され、
通信処理部11において送信音声を表すFAX/音声モ
デム12用のデジタルデータに変換された後、FAX/
音声モデム12において再生音声に変換され、電話回線
等を介して外部通信装置10としての電話に送信される
(ステップST26)。
FIG. 7 is a table showing the model of each part of various message data in the multimedia message device according to the first embodiment. As shown in FIG. 7, when the external communication device 10 is a telephone (communication voice type is voice), the voice data stored in the voice message storage unit 15 as, for example, a WAV type voice file is extracted by the voice message reproduction unit 16. ,
After being converted into digital data for the FAX / voice modem 12 representing the transmission voice in the communication processing unit 11, the FAX /
The voice is converted into a reproduced voice by the voice modem 12 and transmitted to a telephone as the external communication device 10 via a telephone line or the like (step ST26).

【0041】外部通信装置10がファックス(通信音声
種がファックス送信音)の場合は、伝言蓄積部15に例
えばBMP型式の静止画ファイルとして蓄積された静止
画データが伝言再生部16により取り出され、通信処理
部11においてファックスデータを表すFAX/音声モ
デム12用のデジタルデータに変換された後、FAX/
音声モデム12においてファックスのプロトコルのファ
ックス送信音に変換され、電話回線を介して外部通信装
置10としてのファックスに送信される。また、送信時
には外部通信装置10としてのファックスに対して伝言
蓄積部15に蓄積された文字データを送信することも可
能であり、伝言蓄積部15に例えばシフトJIS型式の
文字ファイルとして蓄積された文字データが伝言再生部
16により取り出され、通信処理部11において一旦例
えばBMP型式の静止画データに変換されてからファッ
クスデータを表すFAX/音声モデム12用のデジタル
データに変換された後、FAX/音声モデム12におい
てファックスのプロトコルのファックス送信音に変換さ
れ、電話回線等を介して外部通信装置10としてのファ
ックスに送信される(ステップST27)。
When the external communication device 10 is a facsimile (communication voice type is facsimile transmission sound), the still image data stored in the message storage unit 15 as a BMP type still image file is fetched by the message reproducing unit 16, for example. After being converted into digital data for the fax / voice modem 12 representing the fax data in the communication processing unit 11,
The voice is converted into a fax transmission sound of a fax protocol by the voice modem 12 and transmitted to a fax as the external communication device 10 via a telephone line. At the time of transmission, it is also possible to transmit the character data stored in the message storage unit 15 to the facsimile as the external communication device 10, and to store the character data stored in the message storage unit 15, for example, as a shift JIS type character file. The data is taken out by the message reproducing unit 16 and once converted into, for example, BMP type still image data in the communication processing unit 11 and then converted into digital data for the FAX / voice modem 12 representing fax data. The modem 12 converts the sound into a facsimile transmission sound of a facsimile protocol, and transmits the sound to a facsimile as the external communication device 10 via a telephone line or the like (step ST27).

【0042】外部通信装置10がパソコン(通信音声種
がモデム送信音)の場合は、伝言蓄積部15に例えばW
AV型式の音声ファイルとして蓄積された音声データ
と、例えばBMP型式の静止画ファイルとして蓄積され
た静止画データと、例えばシフトJIS型式の文字ファ
イルとして蓄積された文字データが伝言再生部16によ
り取り出され、通信処理部11においてFAX/音声モ
デム12用のデジタルデータに変換された後、FAX/
音声モデム12においてモデムのプロトコルのモデム送
信音に変換され、電話回線等を介して外部通信装置10
としてのパソコンに送信される(ステップST28)。
以上のようにして、外部通信装置10の種類に応じた伝
言データの送信が行われる。
When the external communication device 10 is a personal computer (communication voice type is modem transmission sound), the message storage unit 15 stores, for example, W
The message reproducing unit 16 retrieves audio data stored as an audio file of the AV type, still image data stored as a still image file of the BMP type, for example, and character data stored as a character file of the shift JIS type, for example. After being converted to digital data for the FAX / voice modem 12 by the communication processing unit 11, the FAX /
The sound is converted into a modem transmission sound of a modem protocol by the voice modem 12 and is transmitted to the external communication device 10 via a telephone line or the like.
(Step ST28).
As described above, the transmission of the message data according to the type of the external communication device 10 is performed.

【0043】一方、受信処理においては、まず、ステッ
プST30において、決定された通信音声種が音声であ
ればステップST31に進み、決定された通信音声種が
ファックス送信音であればステップST32に進み、決
定された通信音声種がモデム送信音であればステップS
T33に進む。そして、ステップST31においては利
用者に伝言の送信を要求して音声を受信し、ステップS
T32においては利用者に伝言の送信を要求してファッ
クス送信音を受信し、ステップST33においては利用
者に伝言の送信を要求してモデム送信音を受信する。
On the other hand, in the receiving process, first, in step ST30, if the determined communication voice type is voice, the process proceeds to step ST31, and if the determined communication voice type is fax transmission sound, the process proceeds to step ST32. If the determined communication voice type is a modem transmission sound, step S
Proceed to T33. Then, in step ST31, the user is requested to transmit a message, and the voice is received.
At T32, the user is requested to transmit a message to receive the fax transmission sound, and at step ST33, the user is requested to transmit the message and the modem transmission sound is received.

【0044】次にステップST34において、図7を用
いて説明した送信時の変換と逆の変換により、ステップ
ST31において受信した音声が例えばWAV型式の音
声ファイルとして伝言蓄積部15に保存され、またはス
テップST32において受信したファックス送信音が例
えばBMP型式の静止画ファイルとして伝言蓄積部15
に保存され、またはステップST33において受信した
モデム送信音がWAV型式の音声ファイルまたはBMP
型式の静止画ファイルまたはシフトJIS型式の文字フ
ァイルとして伝言蓄積部15に保存される。なお、通信
音声種がモデム送信音の場合には、外部通信装置10と
してのパソコンから受信する通信データ種は、音声,静
止画,文字の3通りのうちのいずれかまたは組合せとな
るが、通信データ種はデータの内容から自動的に判別さ
れ、これに従って上記変換が行われることにより、通信
データ種に応じた音声ファイルまたは静止画ファイルま
たは文字ファイルとしての保存が行われる。
Next, in step ST34, the voice received in step ST31 is stored in the message storage unit 15 as, for example, a WAV type voice file by the conversion reverse to the conversion at the time of transmission described with reference to FIG. The fax transmission sound received in ST32 is stored in the message storage unit 15 as a BMP type still image file, for example.
Or the modem transmission sound received in step ST33 is a WAV type audio file or BMP
The message is stored in the message storage unit 15 as a still image file of a model type or a character file of a shift JIS type. When the communication voice type is the modem transmission sound, the communication data type received from the personal computer as the external communication device 10 is any one or combination of voice, still image, and text. The data type is automatically determined from the content of the data, and the conversion is performed according to the data type, whereby the audio file, the still image file, or the character file corresponding to the communication data type is stored.

【0045】最後に、ステップST35において伝言管
理部17により伝言管理テーブル内にこの伝言の伝言情
報が追加される。以上のようにして、各種の外部通信装
置10からの各通信データ種の伝言データの受信と保存
が行われる。
Finally, in step ST35, the message management section 17 adds the message information of the message to the message management table. As described above, message data of each communication data type from various external communication devices 10 is received and stored.

【0046】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、各伝言に対応して伝言蓄積部15に蓄積される音
声,静止画および文字の各データ種の伝言データを上記
のような伝言管理テーブルを用いて管理し、外部通信装
置10との通信の際には外部通信装置10の種類を判定
してこれに応じた通信データ種および通信音声種を決定
し、伝言の送信においては伝言蓄積部15に蓄積された
各データ種の伝言データの中から前記決定された通信デ
ータ種の伝言データを取り出して前記決定された通信音
声種により外部通信装置10に送信し、伝言の受信にお
いては前記決定された通信音声種により外部通信装置1
0より伝言データを受信して伝言蓄積部15に蓄積する
構成としているため、電話,ファックス,パソコン等の
種々の外部通信装置に対応するために例えば音声を認識
処理して文字コード列に変換したり文字コード列を音声
合成処理して合成音声を生成したりするデータ種(メデ
ィア)変換のための極めて複雑な装置を用いることを必
要とせず、簡潔な装置構成により外部通信装置の種類を
問わずマルチメディア伝言を種々の外部通信装置に送信
し、また、外部通信装置から受信することが可能なマル
チメディア伝言装置とすることができ、従って、外部に
おいて、電話,ファックス,パソコン等の身近な外部通
信装置10を用いてマルチメディア伝言を再生して伝言
の内容を確認したり、外部からマルチメディア伝言を登
録したりすることを可能とすることができる。
As described above, according to the first embodiment, the message data of each data type of voice, still image, and character stored in the message storage unit 15 corresponding to each message is transmitted as described above. It manages using the management table, determines the type of the external communication device 10 when communicating with the external communication device 10, determines the communication data type and the communication voice type according to the type, and transmits the message when transmitting the message. The message data of the determined communication data type is extracted from the message data of each data type stored in the storage unit 15 and transmitted to the external communication device 10 by the determined communication voice type. The external communication device 1 according to the determined communication voice type
Since message data is received from message storage unit 0 and is stored in message storage unit 15, for example, voice is recognized and converted into a character code string in order to support various external communication devices such as a telephone, a facsimile, and a personal computer. It does not require the use of an extremely complicated device for data type (media) conversion for generating a synthesized speech by performing a speech synthesis process on a character code string or generating a synthesized speech. A multimedia message device capable of transmitting multimedia messages to various external communication devices and receiving multimedia messages from the external communication devices can be provided. Playing multimedia messages using the external communication device 10 to check the contents of the messages, or registering multimedia messages from outside It can be possible.

【0047】また、マイク2およびスピーカー3による
データ種が音声の伝言データの入出力を行う音声処理部
1、ビデオカメラ5およびモニター6によるデータ種が
静止画の伝言データの入出力を行う画像処理部4、およ
び、キーボード8およびプリンタ9によるデータ種が文
字の伝言データの入出力を行う文字処理部7を備えた構
成としているため、通信以外にも、装置の直接操作によ
り音声,静止画,文字からなるマルチメディア伝言を登
録・再生することが可能なマルチメディア伝言装置とす
ることができる。
A voice processing unit 1 for inputting and outputting message data whose voice is a data type by the microphone 2 and the speaker 3, and an image processing for inputting and outputting message data of a still image whose data type is by the video camera 5 and the monitor 6. Unit 4 and a character processing unit 7 for inputting and outputting message message data of a character type by a keyboard 8 and a printer 9. In addition to communication, voice, still images, A multimedia message device capable of registering and reproducing a multimedia message composed of characters can be provided.

【0048】なお、上記においては、通信による伝言の
登録・再生、装置の直接操作による伝言の登録・再生の
すべてが可能なマルチメディア伝言装置を示したが、例
えば装置の直接操作による伝言の登録・再生を行わず通
信のみにより伝言の登録・再生を行う構成や、通信では
伝言の受信を行わず各種の外部通信装置に送信するのみ
の構成としてもよく、この場合にも従来不可能であった
マルチメディア伝言の外部への送信や外部における再生
が可能となる。
In the above description, a multimedia message device capable of both registration and reproduction of a message by communication and registration and reproduction of a message by direct operation of the device has been described. For example, registration of a message by direct operation of the device. -A message may be registered and played back only by communication without playback, or a message may be sent to various external communication devices without receiving the message in communication. This makes it possible to transmit the multimedia message to the outside and reproduce it outside.

【0049】また、上記においては伝言を構成するデー
タ種として、音声,静止画,文字の3個のデータ種を設
けた例を示したが、例えば音声と静止画等の2個のデー
タ種により伝言を構成する場合や、例えば、動画等の他
のデータ種を伝言の構成要素に追加したりする場合にも
この発明は適用可能であることはいうまでもない。
Also, in the above description, an example is shown in which three data types of voice, still picture and text are provided as data types constituting a message. For example, two data types such as voice and still picture are used. It goes without saying that the present invention is also applicable to a case where a message is formed, or a case where another data type such as a moving image is added to a component of the message.

【0050】また、上記においては、伝言蓄積部15に
蓄積される音声データ,静止画データ,文字データを、
例えばWAV型式,BMP型式,シフトJIS型式とし
て説明したが、これらのデータ型式は一例であり、他の
型式で音声データ,静止画データ,文字データを蓄積し
てもよいことはいうまでもない。
In the above description, the voice data, still image data, and character data stored in the message storage
For example, the WAV type, the BMP type, and the shift JIS type have been described. However, these data types are merely examples, and it goes without saying that audio data, still image data, and character data may be stored in other types.

【0051】また、この発明は、マルチメディア伝言装
置と外部通信装置10が電話回線により接続されて電話
回線を介して送受信する場合に限らず、無線により送受
信するような場合にも適用可能であることはいうまでも
ない。
The present invention can be applied not only to the case where the multimedia message apparatus and the external communication apparatus 10 are connected via a telephone line and transmit / receive via the telephone line, but also to the case where wireless communication is performed. Needless to say.

【0052】実施の形態2.図8はこの発明の実施の形
態2によるマルチメディア伝言装置の構成図であり、図
において、30は、伝言登録時に伝言を有効とする期日
時刻を伝言者に入力させ、期日時刻情報として登録する
処理を行う期日指定登録部であり、伝言登録部14に付
随して設けられている。期日時刻情報が入力された伝言
は、まず最初は無効とされ、指定された期日時刻に有効
となる。31は、登録された伝言の期日時刻情報を管理
し、登録された期日時刻になるとその伝言を有効とする
期日指定管理部であり、伝言管理部17に付随して設け
られている。なお、図1に示した部分と同一または相当
の部分については同一符号を付して重複説明を省略す
る。
Embodiment 2 FIG. 8 is a block diagram of a multimedia message apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. In the figure, reference numeral 30 denotes a message input terminal for making a message valid at the time of message registration and registering the date as time information. It is a designated date registration unit that performs processing, and is provided in association with the message registration unit 14. The message to which the due date and time information has been input is first invalidated and becomes effective at the designated due date and time. Reference numeral 31 denotes a due date designation management unit that manages the due date and time information of the registered message, and validates the message when the registered due date is reached. Note that the same or corresponding portions as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0053】図9は、この実施の形態2において用いら
れる伝言管理テーブルの一例を示す表図である。伝言管
理テーブルには伝言毎に各データ種の伝言の情報が記録
される。各項目には、伝言のデータ種が存在する場合は
伝言蓄積部15内に蓄積されたデータ名が記載され、存
在しない場合は空欄とされる。また、この伝言管理テー
ブルにおける有効/無効の欄は、指定された期日時刻に
なると期日指定管理部31により無効から有効に書き換
えられる。
FIG. 9 is a table showing an example of the message management table used in the second embodiment. In the message management table, message information of each data type is recorded for each message. In each item, the data name stored in the message storage unit 15 is described when the message data type exists, and is blank when it does not exist. The valid / invalid column in the message management table is rewritten from invalid to valid by the date designation management unit 31 when the designated date / time is reached.

【0054】図10は、図9の伝言管理テーブルが用い
られているときの期日時刻情報管理テーブルの一例を示
す表図である。この期日時刻情報管理テーブルには、伝
言の識別番号毎に、伝言を有効にする日付および時刻が
記述されている。
FIG. 10 is a table showing an example of the date / time information management table when the message management table of FIG. 9 is used. In the date / time information management table, the date and time at which the message is valid are described for each message identification number.

【0055】次に動作について説明する。図11は、こ
の実施の形態2のマルチメディア伝言装置の処理の流れ
を示すフローチャートである。図11において、ステッ
プST1〜ステップST7の処理は実施の形態1におい
て図4に示した処理と同様であり、重複説明を省略す
る。まず、ステップST40において、現在の時間が前
回の確認時間から一定時間経過しているかが判定され、
一定時間経過している場合には、ステップST41にお
いて、期日指定管理部31が期日時刻情報管理テーブル
における期日時刻情報の確認を行い、新たに期日時刻を
経過した伝言があれば、伝言管理テーブル上のこの伝言
の有効/無効項目を有効とする。これにより、利用者か
ら再生もしくは送信する伝言の選択を受ける際に、この
伝言が選択可能となる。
Next, the operation will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a processing flow of the multimedia message device according to the second embodiment. 11, the processing of steps ST1 to ST7 is the same as the processing shown in FIG. 4 in the first embodiment, and redundant description will be omitted. First, in step ST40, it is determined whether a current time has passed a predetermined time from the previous confirmation time,
If the fixed time has elapsed, in step ST41, the date designation management unit 31 checks the date / time information in the date / time information management table. The valid / invalid item of this message is valid. Thus, when the user selects a message to be reproduced or transmitted, the message can be selected.

【0056】ステップST42においては、期日指定を
行うかを利用者に選択させる。期日指定を行う選択がな
された場合、ステップST43において、期日指定登録
部30による期日時刻情報の登録の処理が行われる。な
お、ステップST42とステップST43の期日指定の
処理は、ここに示したようにマルチメディア伝言装置を
直接操作する利用者による伝言登録の後に行う他に、実
施の形態1において図6に示した通信による伝言登録の
後に行うようにしてもよい。
In step ST42, the user is made to select whether to specify a due date. In the case where the selection for specifying the due date is made, the process of registering the due date and time information by the due date designation registration unit 30 is performed in step ST43. The process of specifying the due date in steps ST42 and ST43 is performed after message registration by a user who directly operates the multimedia message device as shown here, and also in the communication shown in FIG. May be performed after the message registration by.

【0057】図12は図11のステップST43の期日
指定登録部30による期日時刻情報の登録の処理の流れ
を示すフローチャートである。期日指定登録部30は、
まず、ステップST45において、利用者より伝言を有
効にする日付および時刻の入力を受け、次に、ステップ
ST46において、前記ステップST45で入力された
期日時刻情報を期日時刻情報管理テーブルに追加する。
FIG. 12 is a flow chart showing the flow of the process of registering the date and time information by the date specification registering unit 30 in step ST43 of FIG. The date designation registration unit 30
First, in step ST45, the user inputs a date and time at which the message is to be validated. Next, in step ST46, the date / time information input in step ST45 is added to the date / time information management table.

【0058】図13は図11のステップST41の期日
時刻情報の確認の処理の流れを示すフローチャートであ
る。まず、ステップST50において、iを1にセット
する。そしてステップST51において、期日時刻情報
管理テーブルにi番目の期日時刻情報があるかを判定す
る。i番目までの期日時刻情報がない場合には、処理を
終了する。
FIG. 13 is a flowchart showing the flow of the process for confirming the due date and time information in step ST41 in FIG. First, in step ST50, i is set to 1. Then, in step ST51, it is determined whether or not there is i-th date / time information in the date / time information management table. If there is no due date time information up to the i-th, the process ends.

【0059】i番目の期日時刻情報がある場合には、ス
テップST52において、i番目の期日時刻情報の指定
時刻を過ぎているか判断する。指定時刻を過ぎていない
場合には、ステップST55において次の期日時刻情報
の確認のためにiに1を加え、ステップST51に処理
を戻す。
If there is i-th date / time information, it is determined in step ST52 whether or not the time specified by the i-th date / time information has passed. If the designated time has not passed, in step ST55, 1 is added to i for confirmation of the next due time information, and the process returns to step ST51.

【0060】指定時刻を過ぎている場合には、ステップ
ST53において、i番目の期日時刻情報と同じ伝言識
別番号を持つ伝言の伝言管理テーブルにおける有効/無
効項目を有効にし、ステップST54において、期日時
刻情報管理テーブルのi番目の期日時刻情報を削除す
る。その後、ステップST55において、次の期日時刻
情報の確認のためにiに1を加え、ステップST51に
処理を戻す。
If the specified time has passed, in step ST53, the valid / invalid item in the message management table of the message having the same message identification number as the i-th date / time information is made valid. The i-th date / time information in the information management table is deleted. Then, in step ST55, 1 is added to i for confirmation of the next due time information, and the process returns to step ST51.

【0061】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、前記実施の形態1の構成に加え、期日指定登録部3
0と期日指定管理部31を設けて、伝言を有効とする期
日時刻を指定できるようにしたため、前記実施の形態1
の効果に加え、伝言者が伝言を有効とする期日時刻を入
力した場合にその期日時刻までその伝言の再生の選択を
行えないようにし、その期日時刻を期して伝言を再生可
能とすることができ、再生可能となる期日時刻を指定し
たマルチメディア伝言を処理することが可能なマルチメ
ディア伝言装置とすることができる。
As described above, according to the second embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, the date designation registration unit 3
0 and the date specification management unit 31 are provided so that the date and time at which the message is valid can be specified.
In addition to the effects of the above, if the message person enters a date and time when the message is valid, the message cannot be selected to be played until the date and the message can be played back with the due date and time. It is possible to provide a multimedia message device capable of processing a multimedia message specifying a date and time at which reproduction is possible.

【0062】実施の形態3.図14はこの発明の実施の
形態3によるマルチメディア伝言装置の構成図であり、
図において、40は、伝言登録時に伝言の送信先の外部
通信装置10の種類と送信先の電話番号を含む宛先情報
の入力および登録の処理を行う宛先指定登録部であり、
伝言登録部14に付随して設けられている。41は、宛
先情報を持つ伝言の送信を指示する宛先伝言管理部であ
り、伝言管理部17に付随して設けられている。なお、
図1に示した部分と同一または相当の部分については同
一符号を付して重複説明を省略する。
Embodiment 3 FIG. 14 is a configuration diagram of a multimedia message device according to Embodiment 3 of the present invention.
In the figure, reference numeral 40 denotes a destination designation registration unit that performs a process of inputting and registering destination information including the type of the external communication device 10 of the message transmission destination and the telephone number of the transmission destination at the time of message registration;
It is provided in association with the message registration unit 14. Reference numeral 41 denotes a destination message management unit that instructs transmission of a message having destination information, and is provided in association with the message management unit 17. In addition,
The same or corresponding portions as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0063】次に動作について説明する。図15はこの
実施の形態3のマルチメディア伝言装置の処理の流れを
示すフローチャートである。図15において、ステップ
ST1〜ステップST7の処理は実施の形態1において
図4に示した処理と同様であり、重複説明を省略する。
ステップST60においては、利用者に登録した伝言の
宛先指定をするか選択させる。利用者が宛先指定を選択
した場合、ステップST61において、以下に説明する
宛先指定送信処理を行う。なお、ステップST60とス
テップST61の宛先指定送信処理は、ここに示したよ
うにマルチメディア伝言装置を直接操作する利用者によ
る伝言登録の後に行う他に、実施の形態1において図6
に示した通信による伝言登録の後に行うようにしてもよ
い。
Next, the operation will be described. FIG. 15 is a flowchart showing the flow of processing of the multimedia message device according to the third embodiment. 15, the processing in steps ST1 to ST7 is the same as the processing shown in FIG. 4 in the first embodiment, and redundant description will be omitted.
In step ST60, the user is asked to specify the destination of the registered message. When the user selects destination specification, in step ST61, destination specification transmission processing described below is performed. Note that the destination designation transmission processing in step ST60 and step ST61 is performed after message registration by a user who directly operates the multimedia message device as shown here.
May be performed after the message registration by the communication shown in FIG.

【0064】図16は、図15におけるステップST6
1の宛先指定送信処理の処理の流れを示すフローチャー
トである。まず、宛先指定登録部40が伝言者に送信先
装置の種類の選択入力と送信先電話番号の入力を行わせ
(ステップST62)、上記宛先情報を宛先伝言管理部
41の宛先管理テーブルに追加する(ステップST6
3)。図17はこの実施の形態3において用いられる宛
先管理テーブルの一例を示す表図である。宛先管理テー
ブルには伝言管理テーブルに記述されている伝言の識別
番号と共通した伝言の識別番号と、送信先装置の種類と
送信先電話番号等の宛先情報が記述される。
FIG. 16 is a flowchart showing step ST6 in FIG.
9 is a flowchart illustrating a flow of a destination designation transmission process. First, the destination designation registration unit 40 causes the message person to select and input the type of the destination device and the destination telephone number (step ST62), and add the destination information to the destination management table of the destination message management unit 41. (Step ST6
3). FIG. 17 is a table showing an example of a destination management table used in the third embodiment. The destination management table describes a message identification number that is common to the message identification number described in the message management table, and destination information such as the type of destination device and the destination telephone number.

【0065】次に、宛先伝言管理部41の指示により、
宛先管理テーブル上の伝言を伝言管理テーブルを参照し
て外部通信装置10へ送信する。この際には、各種の外
部通信装置10と接続した後、実施の形態1において示
した送信時の処理と同様に伝言蓄積部15に保存されて
いる各通信データ種の伝言データを各種の外部通信装置
10の通信音声種に変換して送信する(ステップST6
4)。ここで、話し中等により送信できない伝言につい
ては、宛先管理テーブルの送信/待機項目が待機とさ
れ、所定の時間後に再度送信が行われる。その後、送信
済みの伝言の宛先情報が宛先管理テーブルから削除され
る(ステップST65)。
Next, according to the instruction of the destination message management unit 41,
The message on the destination management table is transmitted to the external communication device 10 with reference to the message management table. In this case, after connecting to various external communication devices 10, the message data of each communication data type stored in the message storage unit 15 is stored in the message storage unit 15 in the same manner as in the transmission process described in the first embodiment. The communication voice type of the communication device 10 is converted and transmitted (step ST6).
4). Here, for a message that cannot be transmitted due to busy or the like, the transmission / standby item in the destination management table is put on standby, and is transmitted again after a predetermined time. Thereafter, the destination information of the transmitted message is deleted from the destination management table (step ST65).

【0066】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、前記実施の形態1の構成に加え、宛先指定登録部4
0と宛先伝言管理部41を設けて、宛先の指定された伝
言を送信できるようにしたため、前記実施の形態1の効
果に加え、伝言者の希望により、特定の相手に、その外
部通信装置の種類に対応してマルチメディア伝言を直接
送信することが可能なマルチメディア伝言装置とするこ
とができる。
As described above, according to the third embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, the destination designation registration unit 4
0 and the destination message management unit 41 are provided so that the message with the specified destination can be transmitted. In addition to the effects of the first embodiment, the external communication device of the external communication device can be transmitted to a specific partner at the request of the message person. A multimedia message device capable of directly transmitting a multimedia message according to the type can be provided.

【0067】なお、上記においては伝言者に宛先を入力
させる際に送信先電話番号を入力させたが、例えば、予
め複数の送信先の外部通信装置の種類と電話番号を登録
しておき伝言者がその中から選択して宛先を指定するな
どの方法も可能であり、同様の効果を得ることができ
る。
In the above description, the destination telephone number is input when the message is input to the destination. For example, the types and telephone numbers of a plurality of external communication devices of the transmission destination are registered in advance and the message However, it is also possible to select a destination and specify a destination, and the same effect can be obtained.

【0068】実施の形態4.上記実施の形態3の宛先指
定送信処理においては、伝言登録時に宛先指定が行われ
た場合、直ちにその宛先指定された伝言の送信を行って
いたが、宛先指定送信処理において、宛先を指定すると
ともに送信日時の指定をして、指定された日時にその伝
言を送信をするようにすることも可能であり、この場
合、前記実施の形態3の効果に加え、伝言者が希望する
特定の相手への伝言の送信を、利用者の希望の日時に行
うことが可能なマルチメディア伝言装置とすることがで
きる。
Embodiment 4 In the destination specifying transmission process according to the third embodiment, when a destination is specified at the time of message registration, the message with the specified destination is immediately transmitted. It is also possible to specify the transmission date and time so that the message is transmitted at the specified date and time. In this case, in addition to the effects of the third embodiment, the message can be transmitted to a specific destination desired by the message person. Can be transmitted on a date and time desired by the user.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、伝言を構成する各データ種の伝言データの登録処
理を行う伝言登録部と、登録される各データ種の伝言デ
ータを蓄積する伝言蓄積部と、伝言の送信先となる外部
通信装置の種類を判定し、その外部通信装置が処理可能
な通信データ種がいずれのデータ種であるかを決定し、
その外部通信装置との通信に用いる通信音声種を決定す
る外部通信装置判定手段と、伝言の送信時に、前記伝言
に対応して前記伝言蓄積部に蓄積された各データ種の伝
言データから、前記決定された通信データ種の伝言デー
タを取り出す伝言再生部と、前記伝言再生部により取り
出された前記決定された通信データ種の伝言データを前
記決定された通信音声種により前記外部通信装置に送信
する通信処理手段とを備えるように構成したので、外部
通信装置判定手段により伝言の送信先となる外部通信装
置の種類を判定して、その外部通信装置が処理可能な通
信データ種と通信に用いることのできる通信音声種を決
定し、伝言の送信の際には、伝言に対応して伝言蓄積部
に蓄積された各データ種の伝言データの中から、前記外
部通信装置が処理可能な通信データ種の伝言データを選
択的に取り出して、これを前記外部通信装置が通信に用
いることのできる通信音声種を用いて前記外部通信装置
に対して送信することができ、従って、電話,ファック
ス,パソコン等の種々の外部通信装置に対応するために
例えば音声を認識処理して文字コード列に変換したり文
字コード列を音声合成処理して合成音声を生成したりす
るデータ種(メディア)変換のための極めて複雑な装置
を用いることを必要とせず、簡潔な装置構成により外部
通信装置の種類を問わずマルチメディア伝言を種々の外
部通信装置に送信することが可能なマルチメディア伝言
装置とすることができ、外部において、電話,ファック
ス,パソコン等の身近な外部通信装置10を用いてマル
チメディア伝言を再生して伝言の内容を確認することが
可能となる効果がある。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a message registration unit for registering message data of each data type constituting a message, and a message data of each data type to be registered are stored in the message registration unit. The message storage unit to be stored, the type of the external communication device to which the message is to be transmitted is determined, and the type of communication data that can be processed by the external communication device is determined,
External communication device determining means for determining a communication voice type used for communication with the external communication device, and, when transmitting a message, from the message data of each data type stored in the message storage unit corresponding to the message, A message reproducing unit that retrieves message data of the determined communication data type, and transmits the message data of the determined communication data type retrieved by the message reproducing unit to the external communication device using the determined communication voice type. Since the communication processing unit is provided, the type of the external communication device to which the message is to be transmitted is determined by the external communication device determination unit, and the type of communication data that the external communication device can process is used for communication. When the message is transmitted, the external communication device processes the message from the message data of each data type stored in the message storage unit corresponding to the message. Message data of a usable communication data type can be selectively extracted and transmitted to the external communication device using a communication voice type that can be used by the external communication device for communication. In order to support various external communication devices such as a personal computer, a fax machine, and a personal computer, for example, a data type (media) that recognizes speech and converts it into a character code string or synthesizes a character code string to generate synthesized speech. A) a multimedia message device capable of transmitting a multimedia message to various external communication devices irrespective of the type of the external communication device by a simple device configuration without using an extremely complicated device for conversion; The multimedia message is reproduced outside using a familiar external communication device 10 such as a telephone, a facsimile, a personal computer, etc. There is an effect that it is possible to confirm.

【0070】請求項2記載の発明によれば、伝言の送受
信相手となる外部通信装置の種類を判定し、その外部通
信装置が処理可能な通信データ種がいずれのデータ種で
あるかを決定し、その外部通信装置との通信に用いる通
信音声種を決定する外部通信装置判定手段と、通信によ
り受信された伝言等の伝言を構成する各データ種の伝言
データの登録処理を行う伝言登録部と、登録される各デ
ータ種の伝言データを蓄積する伝言蓄積部と、伝言の送
信時に、前記伝言に対応して前記伝言蓄積部に蓄積され
た各データ種の伝言データから、前記決定された通信デ
ータ種の伝言データを取り出す伝言再生部と、伝言の送
信時には、前記伝言再生部により取り出された前記決定
された通信データ種の伝言データを前記決定された通信
音声種により前記外部通信装置に送信し、伝言の受信時
には、前記外部通信装置より前記決定された通信音声種
により伝言データを受信する通信処理手段とを備えるよ
うに構成したので、外部通信装置判定手段により伝言の
送受信先となる外部通信装置の種類を判定して、その外
部通信装置が処理可能な通信データ種と通信に用いるこ
とのできる通信音声種を決定し、伝言の送信の際には、
伝言に対応して伝言蓄積部に蓄積された各データ種の伝
言データの中から、前記外部通信装置が処理可能な通信
データ種の伝言データを選択的に取り出して、これを前
記外部通信装置が通信に用いることのできる通信音声種
を用いて前記外部通信装置に対して送信し、伝言の受信
の際には、外部通信装置より前記決定された通信音声種
により伝言データを受信し、各データ種の伝言データを
伝言蓄積部に蓄積することができ、従って、電話,ファ
ックス,パソコン等の種々の外部通信装置に対応するた
めに例えば音声を認識処理して文字コード列に変換した
り文字コード列を音声合成処理して合成音声を生成した
りするデータ種(メディア)変換のための極めて複雑な
装置を用いることを必要とせず、簡潔な装置構成により
外部通信装置の種類を問わずマルチメディア伝言を種々
の外部通信装置に送信し、また、外部通信装置から受信
することが可能なマルチメディア伝言装置とすることが
でき、外部において、電話,ファックス,パソコン等の
身近な外部通信装置10を用いてマルチメディア伝言を
再生して伝言の内容を確認したり、外部からマルチメデ
ィア伝言を登録したりすることが可能となる効果があ
る。
According to the second aspect of the present invention, the type of the external communication device with which the message is transmitted / received is determined, and the type of communication data that can be processed by the external communication device is determined. An external communication device determination unit that determines a communication voice type used for communication with the external communication device, and a message registration unit that performs registration processing of message data of each data type constituting a message such as a message received by communication. A message storage unit that stores message data of each data type to be registered, and, when transmitting a message, the determined communication from the message data of each data type stored in the message storage unit corresponding to the message. A message reproducing unit that retrieves message data of a data type, and at the time of transmitting a message, the message data of the determined communication data type retrieved by the message reproducing unit is transmitted by the determined communication voice type. And a communication processing means for receiving message data by the determined communication voice type from the external communication device at the time of receiving a message. The type of the external communication device to be transmitted and received is determined, the type of communication data that can be processed by the external communication device and the type of communication voice that can be used for communication are determined, and when transmitting a message,
From the message data of each data type stored in the message storage unit corresponding to the message, the external communication device selectively extracts message data of a communication data type that can be processed by the external communication device, and the external communication device Sending to the external communication device using a communication voice type that can be used for communication, upon receiving a message, receiving message data from the external communication device according to the determined communication voice type, and Various kinds of message data can be stored in the message storage unit. Therefore, in order to support various external communication devices such as telephones, faxes, personal computers, etc., for example, voices are recognized and converted into character code strings or character codes are converted. It does not require the use of an extremely complicated device for data type (media) conversion, such as speech synthesis processing of a sequence to generate a synthesized speech, and the type of external communication device is simplified by a simple device configuration. Regardless of the type, the multimedia message can be transmitted to various external communication devices and can be received from the external communication device. There is an effect that the multimedia message can be reproduced by using the external communication device 10 to check the content of the message, or the multimedia message can be registered from outside.

【0071】請求項3記載の発明によれば、伝言を構成
するデータ種として、音声,静止画,文字の3個のデー
タ種を設けるように構成したので、電話,ファックス,
パソコン等の種々の外部通信装置に対応するために例え
ば音声を認識処理して文字コード列に変換したり文字コ
ード列を音声合成処理して合成音声を生成したりするデ
ータ種(メディア)変換のための極めて複雑な装置を用
いることを必要とせず、簡潔な装置構成により外部通信
装置の種類を問わず音声,静止画,文字からなるマルチ
メディア伝言を種々の外部通信装置に対応して適切に送
信または送受信することが可能なマルチメディア伝言装
置とすることができる効果がある。
According to the third aspect of the present invention, three data types of voice, still picture, and character are provided as data types constituting a message.
In order to cope with various external communication devices such as personal computers, for example, data type (media) conversion for recognizing speech and converting it to a character code string, or performing speech synthesis processing of a character code string to generate synthesized speech. It does not require the use of an extremely complicated device, and a simple device configuration allows multimedia messages consisting of voice, still images, and text to be appropriately handled for various external communication devices regardless of the type of external communication device. There is an effect that a multimedia message device capable of transmitting or transmitting and receiving can be provided.

【0072】請求項4記載の発明によれば、装置の直接
操作による伝言の登録時にデータ種が音声の伝言データ
をマイク等の音声入力手段より入力し、装置の直接操作
による伝言の再生時にデータ種が音声の伝言データをス
ピーカー等の音声出力手段より出力する音声処理部と、
装置の直接操作による伝言の登録時にデータ種が静止画
の伝言データをビデオカメラ等の静止画入力手段より入
力し、装置の直接操作による伝言の再生時にデータ種が
静止画の伝言データをモニター等の静止画出力手段より
出力する画像処理部と、装置の直接操作による伝言の登
録時にデータ種が文字の伝言データをキーボード等の文
字入力手段より入力し、装置の直接操作による伝言の再
生時にデータ種が文字の伝言データをプリンタ等の文字
出力手段より出力する文字処理部とを備えるように構成
したので、音声,静止画,文字からなるマルチメディア
伝言を通信により再生または登録・再生することができ
ることに加え、音声,静止画,文字からなるマルチメデ
ィア伝言を装置を直接操作して音声入力手段,静止画入
力手段,文字入力手段からの入力により登録し、また、
装置を直接操作して音声出力手段,静止画出力手段,文
字出力手段からの出力により再生することが可能なマル
チメディア伝言装置とすることができる効果がある。
According to the fourth aspect of the present invention, when a message is registered by direct operation of the device, message data of a data type is input from voice input means such as a microphone, and when a message is reproduced by direct operation of the device. An audio processing unit that outputs message data of a type from audio output means such as a speaker,
When a message is registered by direct operation of the device, message data of a still image whose data type is input from a still image input means such as a video camera, and when a message is reproduced by direct operation of the device, the message data of a still image is monitored. An image processing unit that outputs from a still image output unit, and message data of a character type is input from a character input unit such as a keyboard when a message is registered by direct operation of the device, and data is output when a message is reproduced by direct operation of the device. Since the apparatus is provided with a character processing unit that outputs message data of a character from a character output unit such as a printer, it is possible to reproduce, register, or reproduce a multimedia message including voice, still image, and characters by communication. In addition to what it can do, it operates voice input devices, still image input devices, and text input by directly operating the device for multimedia messages consisting of voice, still images, and text. Registered by the input from the stage, also,
There is an effect that a multimedia message device that can be reproduced by output from audio output means, still image output means, and character output means by directly operating the apparatus is provided.

【0073】請求項5記載の発明によれば、伝言登録時
に伝言者が希望すれば伝言を再生可能とする期日時刻を
伝言者に入力させ、期日時刻情報として登録する期日指
定登録部と、登録された伝言の期日時刻情報を管理し、
登録された期日時刻になるとその伝言を再生可能とする
期日指定管理部とを備えるように構成したので、伝言者
が期日時刻を入力した場合にその期日時刻までその伝言
の再生を行えないようにし、その期日時刻を期して伝言
を再生可能とすることができ、再生可能となる期日時刻
を指定したマルチメディア伝言を処理することが可能な
マルチメディア伝言装置とすることができる効果があ
る。
According to the fifth aspect of the present invention, when the message is registered, if the message is desired, the message input unit allows the message to input a date and time at which the message can be reproduced, and registers the date and time information as the date and time information. Manages the due date and time information of the received message,
When the registered date is reached, the message is made available so that the message can be played back, so that if the messager inputs the date and time, the message cannot be played until that date and time. Thus, the message can be made reproducible in anticipation of the date and time, and a multimedia message device capable of processing a multimedia message in which the replayable date and time is specified can be provided.

【0074】請求項6記載の発明によれば、伝言登録時
に伝言者が希望すれば伝言の送信先の外部通信装置の種
類を含む伝言の宛先情報の入力を伝言者に行わせて前記
宛先情報を登録する宛先指定登録部と、登録された前記
宛先情報を管理し、前記宛先情報の登録された伝言の前
記送信先への送信を指示する宛先伝言管理部とを備える
ように構成したので、伝言者の希望により、特定の相手
に、その外部通信装置の種類に対応してマルチメディア
伝言を直接送信することが可能なマルチメディア伝言装
置とすることができる効果がある。
According to the invention described in claim 6, if the message is desired at the time of message registration, the message information is entered by the message person including the type of the external communication device to which the message is to be transmitted. A destination message registration unit that manages the registered destination information, and instructs transmission of the registered message of the destination information to the transmission destination. At the request of the message person, there is an effect that a multimedia message device capable of directly transmitting a multimedia message to a specific partner in accordance with the type of the external communication device can be provided.

【0075】請求項7記載の発明によれば、宛先情報の
入力時に、伝言の送信を行う日時の入力をさらに伝言者
に行わせ、前記日時になると前記宛先情報の登録された
伝言の送信を行うように構成したので、伝言者が希望す
る特定の相手への伝言の送信を、利用者の希望の日時に
行うことが可能なマルチメディア伝言装置とすることが
できる効果がある。
According to the seventh aspect of the present invention, when the destination information is input, the message is further input by the message date and time, and when the date and time is reached, the message registered with the destination information is transmitted. Since the system is configured to perform the message transmission, there is an effect that a multimedia message device capable of transmitting a message to a specific destination desired by the message user at a desired date and time of the user is provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1によるマルチメディ
ア伝言装置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a multimedia message device according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】 実施の形態1において用いられる伝言管理テ
ーブルの一例を示す表図である。
FIG. 2 is a table showing an example of a message management table used in the first embodiment.

【図3】 実施の形態1における外部通信装置判定部に
おいて通信音声種および通信データ種を決定する際の外
部通信装置と、通信音声種および通信データ種との対応
を示す表図である。
FIG. 3 is a table showing correspondence between an external communication device, a communication voice type, and a communication data type when a communication voice type and a communication data type are determined by an external communication device determination unit according to the first embodiment.

【図4】 この発明の実施の形態1によるマルチメディ
ア伝言装置の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing flow of the multimedia message device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 図4におけるステップST5の伝言登録処理
の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of a message registration process in step ST5 in FIG. 4;

【図6】 図4におけるステップST2の外部通信装置
との送受信処理の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of a transmission / reception process with an external communication device in step ST2 in FIG. 4;

【図7】 実施の形態1によるマルチメディア伝言装置
における各種伝言データの各部における型式を示す表図
である。
FIG. 7 is a table showing the model of each part of various message data in the multimedia message device according to the first embodiment.

【図8】 この発明の実施の形態2によるマルチメディ
ア伝言装置の構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram of a multimedia message device according to Embodiment 2 of the present invention.

【図9】 実施の形態2において用いられる伝言管理テ
ーブルの一例を示す表図である。
FIG. 9 is a table showing an example of a message management table used in the second embodiment.

【図10】 図9の伝言管理テーブルが用いられている
ときの期日時刻情報管理テーブルの一例を示す表図であ
る。
FIG. 10 is a table showing an example of a due date and time information management table when the message management table of FIG. 9 is used.

【図11】 実施の形態2のマルチメディア伝言装置の
処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing flow of the multimedia message device according to the second embodiment.

【図12】 図11のステップST43の期日指定登録
部30による期日時刻情報の登録の処理の流れを示すフ
ローチャートである。
12 is a flowchart showing a flow of a process of registering date and time information by a date specification registration unit 30 in step ST43 of FIG.

【図13】 図11のステップST41の期日時刻情報
の確認の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a flow of a process of confirming date and time information in step ST41 of FIG. 11;

【図14】 この発明の実施の形態3によるマルチメデ
ィア伝言装置の構成図である。
FIG. 14 is a configuration diagram of a multimedia message device according to Embodiment 3 of the present invention.

【図15】 実施の形態3のマルチメディア伝言装置の
処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a processing flow of the multimedia message device according to the third embodiment.

【図16】 図15におけるステップST61の宛先指
定送信処理の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a flow of a destination designation transmission process in step ST61 in FIG. 15;

【図17】 実施の形態3において用いられる宛先管理
テーブルの一例を示す表図である。
FIG. 17 is a table showing an example of a destination management table used in the third embodiment.

【図18】 特開平6−62337号公報に示された従
来のマルチメディア伝言装置の構成図である。
FIG. 18 is a configuration diagram of a conventional multimedia message device disclosed in JP-A-6-62337.

【図19】 特開昭63−86655号公報に示された
従来のマルチメディア伝言装置の機能を有する装置の構
成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram of an apparatus having the function of a conventional multimedia message apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-86655.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 音声処理部、2 マイク(音声入力手段)、3 ス
ピーカー(音声出力手段)、4 画像処理部、5 ビデ
オカメラ(静止画入力手段)、6 モニター(静止画出
力手段)、7 文字処理部、8 キーボード(文字入力
手段)、9 プリンタ(文字出力手段)、10 外部通
信装置、11 通信処理部(外部通信装置判定手段,通
信処理手段)、12 FAX/音声モデム(外部通信装
置判定手段,通信処理手段)、13 外部通信装置判定
部(外部通信装置判定手段)、14 伝言登録部、15
伝言蓄積部、16 伝言再生部、30 期日指定登録
部、31 期日指定管理部、40 宛先指定登録部、4
1 宛先伝言管理部。
1 audio processing unit, 2 microphones (audio input means), 3 speakers (audio output means), 4 image processing units, 5 video cameras (still image input means), 6 monitors (still image output means), 7 character processing units, Reference Signs List 8 keyboard (character input means), 9 printer (character output means), 10 external communication device, 11 communication processing unit (external communication device determination means, communication processing means), 12 FAX / voice modem (external communication device determination means, communication Processing means), 13 external communication device determination unit (external communication device determination unit), 14 message registration unit, 15
Message storage unit, 16 message playback unit, 30 date designation registration unit, 31 date designation management unit, 40 destination designation registration unit, 4
1 Destination message management unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 省造 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小林 啓二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shozo Kondo 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Mitsubishi Electric Corporation (72) Inventor Keiji Kobayashi 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Mitsubishi Electric Corporation

Claims (7)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 伝言を構成する各データ種の伝言データ
の登録処理を行う伝言登録部と、登録される各データ種
の伝言データを蓄積する伝言蓄積部と、伝言の送信先と
なる外部通信装置の種類を判定し、その外部通信装置が
処理可能な通信データ種がいずれのデータ種であるかを
決定し、その外部通信装置との通信に用いる通信音声種
を決定する外部通信装置判定手段と、伝言の送信時に、
前記伝言に対応して前記伝言蓄積部に蓄積された各デー
タ種の伝言データから、前記決定された通信データ種の
伝言データを取り出す伝言再生部と、前記伝言再生部に
より取り出された前記決定された通信データ種の伝言デ
ータを前記決定された通信音声種により前記外部通信装
置に送信する通信処理手段とを備えたことを特徴とする
マルチメディア伝言装置。
1. A message registration unit for registering message data of each data type constituting a message, a message storage unit for storing message data of each registered data type, and an external communication serving as a destination of the message External communication device determining means for determining the type of device, determining which type of communication data can be processed by the external communication device, and determining the type of communication voice used for communication with the external communication device And when sending a message,
From the message data of each data type stored in the message storage unit corresponding to the message, a message reproducing unit that retrieves message data of the determined communication data type, and the determined message retrieved by the message reproducing unit. And a communication processing means for transmitting message data of the communication data type to the external communication device according to the determined communication voice type.
【請求項2】 伝言の送受信相手となる外部通信装置の
種類を判定し、その外部通信装置が処理可能な通信デー
タ種がいずれのデータ種であるかを決定し、その外部通
信装置との通信に用いる通信音声種を決定する外部通信
装置判定手段と、通信により受信された伝言等の伝言を
構成する各データ種の伝言データの登録処理を行う伝言
登録部と、登録される各データ種の伝言データを蓄積す
る伝言蓄積部と、伝言の送信時に、前記伝言に対応して
前記伝言蓄積部に蓄積された各データ種の伝言データか
ら、前記決定された通信データ種の伝言データを取り出
す伝言再生部と、伝言の送信時には、前記伝言再生部に
より取り出された前記決定された通信データ種の伝言デ
ータを前記決定された通信音声種により前記外部通信装
置に送信し、伝言の受信時には、前記外部通信装置より
前記決定された通信音声種により伝言データを受信する
通信処理手段とを備えたことを特徴とするマルチメディ
ア伝言装置。
2. The type of an external communication device that is a transmission / reception partner of a message is determined, a type of communication data that can be processed by the external communication device is determined, and communication with the external communication device is determined. An external communication device determining means for determining a communication voice type to be used, a message registration unit for performing registration processing of message data of each data type constituting a message such as a message received by communication, and a A message accumulating unit for accumulating message data, and a message for extracting message data of the determined communication data type from message data of each data type stored in the message accumulating unit corresponding to the message when transmitting the message. At the time of transmission of a message, the message data of the determined communication data type extracted by the message playback unit is transmitted to the external communication device by the determined communication voice type, and the message is transmitted. And a communication processing means for receiving message data from the external communication device in accordance with the determined communication voice type at the time of reception.
【請求項3】 伝言を構成するデータ種として、音声,
静止画,文字の3個のデータ種を設けたことを特徴とす
る請求項1または請求項2記載のマルチメディア伝言装
置。
3. The data type constituting a message is voice,
3. The multimedia message apparatus according to claim 1, wherein three data types of a still image and a character are provided.
【請求項4】 装置の直接操作による伝言の登録時にデ
ータ種が音声の伝言データをマイク等の音声入力手段よ
り入力し、装置の直接操作による伝言の再生時にデータ
種が音声の伝言データをスピーカー等の音声出力手段よ
り出力する音声処理部と、装置の直接操作による伝言の
登録時にデータ種が静止画の伝言データをビデオカメラ
等の静止画入力手段より入力し、装置の直接操作による
伝言の再生時にデータ種が静止画の伝言データをモニタ
ー等の静止画出力手段より出力する画像処理部と、装置
の直接操作による伝言の登録時にデータ種が文字の伝言
データをキーボード等の文字入力手段より入力し、装置
の直接操作による伝言の再生時にデータ種が文字の伝言
データをプリンタ等の文字出力手段より出力する文字処
理部とを備えたことを特徴とする請求項3記載のマルチ
メディア伝言装置。
4. When a message is registered by direct operation of the apparatus, message data of a voice type is input from voice input means such as a microphone, and when a message is reproduced by a direct operation of the apparatus, message data of a voice type is transmitted to a speaker. And a voice processing unit for outputting from a voice output means such as a voice processing unit, and when registering a message by direct operation of the apparatus, the data type of the still image is input from the still image input means such as a video camera when the message type is registered. An image processing unit that outputs message data of a still image from a still image output unit such as a monitor at the time of reproduction, and message data of a character type at the time of registration of a message by a direct operation of the apparatus is used to input message data of a character from a keyboard or other character input unit. A character processing unit for inputting and outputting message data of a character type from a character output means such as a printer when a message is reproduced by direct operation of the apparatus. 4. The multimedia message device according to claim 3, wherein:
【請求項5】 伝言登録時に伝言者が希望すれば伝言を
再生可能とする期日時刻を伝言者に入力させ、期日時刻
情報として登録する期日指定登録部と、登録された伝言
の期日時刻情報を管理し、登録された期日時刻になると
その伝言を再生可能とする期日指定管理部とを備えたこ
とを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか
1項記載のマルチメディア伝言装置。
5. A date designation registering section for inputting a date and time at which a message can be reproduced if the message is desired by the message at the time of message registration and registering the message as date / time information, and a date / time information of the registered message. The multimedia message device according to any one of claims 1 to 4, further comprising a date designation management unit that manages and can reproduce the message when the registered date and time comes. .
【請求項6】 伝言登録時に伝言者が希望すれば伝言の
送信先の外部通信装置の種類を含む伝言の宛先情報の入
力を伝言者に行わせて前記宛先情報を登録する宛先指定
登録部と、登録された前記宛先情報を管理し、前記宛先
情報の登録された伝言の前記送信先への送信を指示する
宛先伝言管理部とを備えたことを特徴とする請求項1か
ら請求項4のうちのいずれか1項記載のマルチメディア
伝言装置。
6. A destination designation registration unit for registering the destination information by allowing the message person to input the destination information of the message including the type of the external communication device to which the message is transmitted if the message is desired at the time of message registration. And a destination message management unit that manages the registered destination information and instructs transmission of the registered message of the destination information to the transmission destination. A multimedia message device according to any one of the preceding claims.
【請求項7】 宛先情報の入力時に、伝言の送信を行う
日時の入力をさらに伝言者に行わせ、前記日時になると
前記宛先情報の登録された伝言の送信を行うことを特徴
とする請求項6記載のマルチメディア伝言装置。
7. The method according to claim 1, further comprising, when inputting the destination information, prompting the message person to input a date and time at which the message is to be transmitted, and transmitting the message registered with the destination information when the date and time are reached. 7. The multimedia message device according to 6.
JP18973696A1996-07-181996-07-18 Multimedia message devicePendingJPH1032643A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP18973696AJPH1032643A (en)1996-07-181996-07-18 Multimedia message device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP18973696AJPH1032643A (en)1996-07-181996-07-18 Multimedia message device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH1032643Atrue JPH1032643A (en)1998-02-03

Family

ID=16246329

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP18973696APendingJPH1032643A (en)1996-07-181996-07-18 Multimedia message device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH1032643A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7180889B1 (en)1999-12-302007-02-20At&T Corp.Personal control of address assignment and greeting options for multiple BRG ports
US7760711B1 (en)1999-12-302010-07-20At&T Intellectual Property Ii, L.P.Method for billing IP broadband subscribers
US8218527B2 (en)1999-12-302012-07-10At&T Intellectual Property Ii, L.P.Personal IP toll-free number

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7180889B1 (en)1999-12-302007-02-20At&T Corp.Personal control of address assignment and greeting options for multiple BRG ports
US7760711B1 (en)1999-12-302010-07-20At&T Intellectual Property Ii, L.P.Method for billing IP broadband subscribers
US8218527B2 (en)1999-12-302012-07-10At&T Intellectual Property Ii, L.P.Personal IP toll-free number
US9167097B2 (en)1999-12-302015-10-20Shoretel, Inc.Responding to a call with a prompt and routing the call to a phone selected in response to the prompt

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2000196776A (en) Display device with videophone function, method of controlling display device with videophone function, and storage medium
JP3347336B2 (en) Multimedia communication equipment
JPH1032643A (en) Multimedia message device
JP2001326979A (en) Wireless portable terminal and communication method of wireless portable terminal
JPH10215331A (en) Voice conference system and its information terminal device
EP1238519B1 (en)Method and system for placing a telephone call
KR100945162B1 (en) Ring back tone providing system and method
JP4254297B2 (en) Image processing apparatus and method, and image processing system and program using the same
JPH11163922A (en)Communication information transfer method for multi media and storage conversion system
JP2000228687A (en) Information communication system
JP2000122686A (en) Speech recognition device and electronic device using the same
JPH10271392A (en)System for superimposing subtitle characters on images
JP2000305588A (en) User data adding device and user data reproducing device
JPS63211861A (en) fax machine
JP2001209592A (en) Voice response service system, voice response service method, and recording medium recording this method
JPH0823345A (en) Multimedia missing information supplement mail method and multimedia missing information supplement mail device
JP2000059590A (en)Device and method for registering content and recording medium recording its program
JPH0548750A (en) Multimedia communication system
JP2579091B2 (en) Image communication device
JPH04302561A (en)Multi-media communication system
JPH0715706A (en) Video phone
JPH10174083A (en) Two-way broadcasting system
JPH09200712A (en) Audio / Video transmission device
JPH10161947A (en)Information processor
JP2859485B2 (en) Facsimile machine

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp