【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、サーバからクライ
アントへデータを送出するデータ送出方法に関する。特
に、インターネットを介してハイパーテキスト言語(H
TML)による情報を提供する際のデータ送出方法及び
それに用いられるサーバに関する。The present invention relates to a data transmission method for transmitting data from a server to a client. In particular, a hypertext language (H
The present invention relates to a data transmission method for providing information by TML) and a server used for the method.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、インターネット上のWWW(ワー
ルドワイドウエブ)に代表されるように、ハイパーテキ
スト言語(HTML)による情報提供がひろく普及して
いる。このような情報提供システムにおいては、情報を
閲覧する者は、各クライアントコンピュータからサーバ
に対しHTMLデータを要求する。そして、サーバから
送出されてきたHTMLデータの内容が、クライアント
コンピュータに搭載されているブラウザ(HTMLの閲
覧を行うプログラム)を用いて画面に表示されるのであ
る。2. Description of the Related Art In recent years, as represented by the WWW (World Wide Web) on the Internet, information provision in a hypertext language (HTML) has become widespread. In such an information providing system, a person who browses information requests HTML data from each client computer to a server. Then, the contents of the HTML data sent from the server are displayed on the screen using a browser (a program for browsing HTML) installed in the client computer.
【0003】クライアントコンピュータは、一般的には
640×480ドット以上の解像度を有するディスプレ
イを備えている場合が多い。そのため、HTMLデータ
を提供するサーバの側においても、そのような解像度で
閲覧されることを前提に、HTMLデータ及びそれに用
いられる画像データ等が作成されている。[0003] In many cases, a client computer generally has a display having a resolution of 640 x 480 dots or more. Therefore, the HTML data and the image data and the like used for the HTML data are created on the server that provides the HTML data on the assumption that the HTML data is browsed at such a resolution.
【0004】また、特開平8−185375号公報には
情報メニューから所望の情報を選択できる車両用の情報
入手装置が示されている。この装置は自動車電話を利用
してパソコン通信センタから情報を取得する装置であ
る。しかし、機器の特性に応じた表示データの変換処理
はできなかった。Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-185375 discloses an information obtaining apparatus for a vehicle in which desired information can be selected from an information menu. This device obtains information from a personal computer communication center using an automobile telephone. However, conversion processing of display data according to the characteristics of the device could not be performed.
【0005】また、特開平9−34772号公報には、
伝送されるデータ量を調整するためにデータ変換機能を
有するサーバが示されている。Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-34772 discloses that
A server having a data conversion function for adjusting the amount of data to be transmitted is shown.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯端
末や、車両等に設けられている表示装置等においては表
示装置の解像度が640×480ドット未満である場合
も多い。このように、クライアント側のコンピュータが
上記640×480ドット未満の解像度である場合には
サーバ側から提供される全てのデータを一度に表示する
ことはできない。However, the resolution of the display device is often less than 640.times.480 dots in a portable terminal, a display device provided in a vehicle or the like. As described above, when the resolution of the computer on the client side is smaller than the above-mentioned resolution of 640 × 480 dots, all data provided from the server side cannot be displayed at once.
【0007】そのため、全てのデータを表示するために
は、画面をスクロール等させることにより640×48
0ドットの画面全体を見る等の工夫がなされている。こ
のようなスクロールを実現するためには、640×48
0ドットをサポートする画像メモリを余分に搭載し、操
作者が適宜スクロールキー等を用いて横方向もしくは縦
方向のスクロールを行う必要があった。例えば、車両用
の表示装置等においては400×300ドット程度の表
示装置が用いられる場合が多く、また携帯用端末等にお
いてはさらに解像度の低い表示装置が用いられる傾向に
ある。[0007] Therefore, in order to display all the data, the screen is scrolled or the like by 640 × 48.
A device such as viewing the entire screen of 0 dots is devised. In order to realize such a scroll, 640 × 48
An extra image memory supporting 0 dots has to be mounted, and the operator has to perform horizontal or vertical scrolling using scroll keys or the like as appropriate. For example, display devices of about 400 × 300 dots are often used in display devices for vehicles and the like, and display devices with lower resolution tend to be used in portable terminals and the like.
【0008】このように、スクロール等をすることによ
り狭い画面を有するクライアントにおいても提供される
データの全てを見ることは一応可能ではある。しかし、
画像メモリが通常動作時より余分に必要になることから
コストアップとなる場合があり、また画面の全体を確認
するためには利用者が適宜横方向のスクロール等を行う
必要があり、煩雑な操作を行う必要があった。As described above, it is possible for a client having a narrow screen to see all the provided data by scrolling or the like. But,
In some cases, the cost is increased because an extra image memory is required compared to the normal operation, and the user needs to perform horizontal scrolling or the like as appropriate to check the entire screen. Had to do.
【0009】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、利用者が煩雑な操作をする必要がなく、またクラ
イアント側コンピュータに余分な機能を備えることな
く、サーバから提供されたデータを全て表示することが
できるデータ伝送方法を提供することである。The present invention has been made in view of the above problems, and does not require a user to perform a complicated operation and does not have an extra function in a client-side computer, and can store all data provided from a server. It is to provide a data transmission method that can be displayed.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の本発明は、クライアントが、サーバに前記ク
ライアントの種類を特定する固有情報を送信する固有情
報送信ステップと、前記サーバが前記送信されてきた固
有情報に対応する前記クライアントの仕様を記憶手段か
ら読み出す仕様読み出しステップと、前記クライアント
に送信すべきデータを、前記クライアントの仕様に基づ
き加工する加工ステップと、前記加工したデータを前記
クライアントに送信する送信ステップと、を含むことを
特徴とするデータ送出方法である。According to a first aspect of the present invention, a client transmits a unique information specifying a type of the client to a server; A specification reading step of reading from the storage means the specification of the client corresponding to the transmitted unique information; a processing step of processing data to be transmitted to the client based on the specification of the client; Transmitting the data to the client.
【0011】データ加工ステップは、クライアントの仕
様に合わせてデータを加工するので、クライアントは円
滑にデータの表示を行うことができる。In the data processing step, the data is processed according to the specifications of the client, so that the client can display the data smoothly.
【0012】上記課題を解決するために、第2の本発明
は、第1の本発明のデータ送出方法において、前記クラ
イアントの種類を特定する固有情報と、前記クライアン
トの仕様と、を前記サーバ側の前記記憶手段に登録する
登録ステップ、を含むことを特徴とするデータ送出方法
である。According to a second aspect of the present invention, in the data transmission method according to the first aspect of the present invention, the unique information for specifying the type of the client and the specification of the client are stored in the server. A registration step of registering the data in the storage means.
【0013】固有情報は、クライアントを識別するのに
用いられ、クライアントとその仕様を対応付けて登録す
ることができる。The unique information is used to identify the client, and can be registered in association with the client and its specification.
【0014】上記課題を解決するために、第3の本発明
は、上記第1又は第2の本発明のデータ送出方法におい
て、前記加工ステップは、前記データが前記仕様に合致
していない場合にのみ前記データの加工を行うことを特
徴とするデータ送出方法である。According to a third aspect of the present invention, there is provided a data transmission method according to the first or second aspect, wherein the processing step is performed when the data does not conform to the specification. A data transmission method characterized in that only the data is processed.
【0015】合致しない場合にのみデータ加工を行うの
で効率的な処理が可能である。Since data processing is performed only when they do not match, efficient processing is possible.
【0016】上記課題を解決するために、第4の本発明
は、上記第1、2又は第3の本発明のデータ送出方法に
おいて、前記固有情報は、ユーザ名と、IPアドレス
と、の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする
データ送出方法である。According to a fourth aspect of the present invention, in the data transmission method according to the first, second or third aspect, the unique information includes at least a user name and an IP address. A data transmission method characterized by including any one of them.
【0017】クライアントユーザ名又はIPアドレスに
よって、これらとクライアントの仕様の対応付けが行わ
れる。The client user name or IP address associates these with the client specifications.
【0018】上記課題を解決するために、第5の本発明
は、上記第1、2又は第3の本発明のデータ送出方法に
おいて、前記仕様は、画像解凍仕様であり、前記加工ス
テップは、前記画像解凍仕様に基づき、画像圧縮方式を
変換する画像圧縮方式変換ステップ、を含むことを特徴
とするデータ送出方法である。According to a fifth aspect of the present invention, in the data transmission method according to the first, second or third aspect, the specification is an image decompression specification, and the processing step includes: An image compression method conversion step of converting an image compression method based on the image decompression specification.
【0019】クライアントが解凍できる画像圧縮方式に
変換されるため、クライアントは画像データを解凍する
ことができる。画像圧縮方式とは、JPEGや、GIF
等の種々の画像フォーマットを意味する。Since the image data is converted into an image compression method that can be decompressed by the client, the client can decompress the image data. Image compression methods include JPEG and GIF
Etc. means various image formats.
【0020】また、画像の圧縮方式の変換には色数の変
換も含まれるものとする。It is assumed that the conversion of the image compression method includes the conversion of the number of colors.
【0021】上記課題を解決するために、第6の本発明
は、上記第1、2又は第3の本発明のデータ送出方法に
おいて、前記仕様は、画面サイズであり、前記加工ステ
ップは、前記画面サイズに基づき、画像の縮尺を変換す
る縮尺変換ステップ、を含むことを特徴とするデータ送
出方法である。According to a sixth aspect of the present invention, in the data transmission method according to the first, second or third aspect, the specification is a screen size, and the processing step is A scale conversion step of converting a scale of an image based on a screen size.
【0022】画像の縮尺が変換されるので、狭い表示画
面を有するクライアントにおいてもスクロール等をする
ことなく一度に全画像を表示することができる。Since the scale of the image is converted, all images can be displayed at once without scrolling or the like even in a client having a narrow display screen.
【0023】上記課題を解決するために、第7の本発明
は、上記第1、2又は第3の本発明のデータ送出方法に
おいて、前記データは、ハイパーテキストデータ、マー
クアップ言語データ、画像データ、音声データのいずれ
かのデータであることを特徴とするデータ送出方法であ
る。According to a seventh aspect of the present invention, in the data transmission method according to the first, second or third aspect, the data comprises hypertext data, markup language data, image data, Data transmission method, which is any one of audio data.
【0024】ハイパーテキストデータとは、テキスト間
のリンクを備えたテキストデータであり、近年はインタ
ーネット上でマークアップ言語によってこのリンクが実
現される場合が多い。マークアップ言語としては、SG
ML(スタンダードジェネラライズドマークアップラン
ゲージ)やHTML(ハイパーテキストマークアップラ
ンゲージ)等があり、インターネット上のWWWにおい
てはHTMLが広く用いられている。The hypertext data is text data provided with a link between texts. In recent years, the link is often realized by a markup language on the Internet. The markup language is SG
There are ML (Standard Generalized Markup Language) and HTML (Hypertext Markup Language). HTML is widely used in WWW on the Internet.
【0025】上記課題を解決するために、第8の本発明
は、クライアントにデータを送信するサーバにおいて、
前記クライアントの種類を特定する固有情報と、前記ク
ライアントの仕様とを記憶する記憶手段と、前記クライ
アントが送信する前記クライアントの固有情報を受信す
る受信手段と、前記固有情報に対応する前記クライアン
トの仕様を前記記憶手段から読み出す仕様読み出し手段
と、前記クライアントに送信すべきデータを、前記クラ
イアントの仕様に基づき加工する加工手段と、前記加工
したデータを前記クライアントに送信する送信手段と、
を含むことを特徴とするサーバである。According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a server for transmitting data to a client.
Storage means for storing the unique information for specifying the type of the client and the specifications of the client; receiving means for receiving the unique information of the client transmitted by the client; and specifications of the client corresponding to the unique information Specification reading means for reading from the storage means, data to be transmitted to the client, processing means for processing based on the specifications of the client, transmission means for transmitting the processed data to the client,
The server is characterized by including.
【0026】上記第1の本発明におけるデータ送出方法
を実現するサーバであり、このサーバはクライアントの
仕様に応じて送出するデータを予め加工してからクライ
アントに送出する。This is a server for realizing the data transmission method according to the first aspect of the present invention. This server processes data to be transmitted according to the specifications of the client in advance, and then transmits the data to the client.
【0027】上記課題を解決するために、第9の本発明
は、上記第8の本発明のサーバにおいて、前記加工手段
は、前記データが前記仕様に合致していない場合にのみ
前記データの加工を行うことを特徴とするサーバであ
る。According to a ninth aspect of the present invention, in the server according to the eighth aspect of the present invention, the processing means is configured to process the data only when the data does not conform to the specification. Server.
【0028】この第9の本発明は、第3の本発明と実質
的に同様の特徴を有する発明であり、加工の必要のある
場合にのみデータの加工を行う。The ninth aspect of the present invention is an invention having substantially the same features as the third aspect of the present invention, and performs data processing only when processing is necessary.
【0029】[0029]
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0030】図1には、インターネット上における、い
わゆるクライアントサーバシステムの一般的な構成をあ
らわす構成図が示されている。クライアントサーバシス
テムにおけるクライアント10としては、上述したよう
に通常は640×480ドット以上の解像度を有するデ
ィスプレイを備えたいわゆるPC/AT互換機が用いら
れる場合が多い。そして、HTMLデータを提供するサ
ーバ側においては上記解像度を前提としている場合が多
い。そのため、このPC/AT互換機より表示能力が劣
るクライアント10が利用されている場合に、HTML
を用いた情報を提供する際には一定の工夫が必要となっ
ていた。FIG. 1 is a configuration diagram showing a general configuration of a so-called client-server system on the Internet. As described above, a so-called PC / AT compatible machine having a display having a resolution of usually 640 × 480 dots or more is often used as the client 10 in the client server system. The server that provides the HTML data often assumes the above resolution. Therefore, when the client 10 having a display capability lower than that of the PC / AT compatible machine is used, the
When providing information using the Internet, a certain device was required.
【0031】本実施の形態において特徴的なことは、こ
の表示能力の劣るクライアント10の能力をあらかじめ
サーバ12側に記憶させておき、サーバ12はクライア
ント10の仕様に基づきデータを加工してからクライア
ント10にデータを送出するようにしたことである。A feature of the present embodiment is that the capability of the client 10 having poor display capability is stored in the server 12 in advance, and the server 12 processes the data based on the specifications of the client 10 and then processes the data. 10 is to transmit data.
【0032】このように、サーバ12側において、クラ
イアント10の表示能力に合致するように予めデータを
加工してから送出している。そのため、クライアント1
0側においてなんら特別な工夫を講じることなく提供さ
れるデータを円滑に表示することができるものである。As described above, the server 12 processes data beforehand so as to match the display capability of the client 10 and then sends the data. Therefore, client 1
On the 0 side, provided data can be displayed smoothly without any special contrivance.
【0033】以下、本実施の形態の動作を詳細に説明す
る。Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described in detail.
【0034】本実施の形態におけるデータ送出方法にお
いては、クライアント10の機器仕様をサーバ12側に
登録しておく必要がある。このクライアント機器仕様
は、サーバ12におけるクライアント機器仕様記憶手段
14に記憶される(図1参照)。In the data transmission method according to the present embodiment, it is necessary to register the device specifications of the client 10 on the server 12 side. This client device specification is stored in the client device specification storage unit 14 in the server 12 (see FIG. 1).
【0035】登録の具体的な手法としては、例えばあら
かじめオフラインによってサーバ12側の管理者が手動
により直接設定する方法がある。さらに、利用者が例え
ばインターネットのプロバイダと接続の契約をする場合
にオンラインで登録する方法も考えられる。また、接続
時のユーザ認証の際に登録を行う方法を採用することも
好適である。As a specific method of the registration, for example, there is a method in which an administrator of the server 12 manually sets the information manually in advance, offline. Further, a method is conceivable in which a user registers online, for example, when a user makes a contract for connection with an Internet provider. It is also preferable to adopt a method of performing registration at the time of user authentication at the time of connection.
【0036】クライアント機器仕様記憶手段14に記憶
される機器仕様の項目の例が図2の説明図に示されてい
る。この図2に示されている例においては、表示解像度
としては320×240ドットが記憶されている。また
表示色数としては256色カラーが表示できることが記
憶されている。画像フォーマットとしては、JPEG
や、GIF(89a)、BMP等の画像フォーマットが
表示可能であることが示されている。さらに図2に示さ
れている例においては動画像フォーマットには対応して
いないことが示されている。これは、動画像を表示する
能力がないことを意味する。また、音声フォーマットと
してはWAVや、MIDI等のデータに対応できること
が示されている。An example of the item of the device specification stored in the client device specification storage means 14 is shown in the explanatory diagram of FIG. In the example shown in FIG. 2, 320 × 240 dots are stored as the display resolution. It is also stored that 256 colors can be displayed as the number of display colors. The image format is JPEG
GIF (89a), BMP, and other image formats can be displayed. Further, it is shown that the example shown in FIG. 2 does not support the moving image format. This means that there is no ability to display a moving image. It also shows that the audio format can support data such as WAV and MIDI.
【0037】また、操作スイッチ数としては6が記憶さ
れているが、この操作スイッチはいわゆるファンクショ
ンキーの数をあらわす。例えば、送出するデータによっ
てはファンクションキーとして8個あることを前提とし
ている場合もあるが、そのような場合には2回に分けて
データを送る(6と2に分けて取り扱う)等の工夫がな
される(このように伝送するデータの加工については後
に詳述する)。Although six is stored as the number of operation switches, this operation switch represents the number of function keys. For example, depending on the data to be transmitted, it may be assumed that there are eight function keys, but in such a case, the data may be transmitted twice (separated into 6 and 2). (Processing of data to be transmitted in this manner will be described later in detail).
【0038】また、図2に示されている例においては設
置環境として車両が示されている。この車両という属性
が記憶されていることにより、例えば走行中においては
動画像を表示しない、等の種々の制御を行うことも可能
である。また、図2においてはオプションとして音声合
成等その他の仕様も記憶されている。In the example shown in FIG. 2, a vehicle is shown as an installation environment. By storing the attribute of the vehicle, various controls such as not displaying a moving image during traveling can be performed. In FIG. 2, other specifications such as speech synthesis are also stored as options.
【0039】さらに、図2の例においては示されていな
いが、推奨表示文字サイズを記憶しておくことも好まし
い。この推奨表示文字サイズは画面上に描画するのに適
切な文字の大きさをあらわし、各クライアント10の表
示の能力に応じた見やすい表示を行わせることができ
る。Further, although not shown in the example of FIG. 2, it is preferable to store recommended display character sizes. This recommended display character size indicates a character size suitable for drawing on the screen, and an easy-to-view display according to the display capability of each client 10 can be performed.
【0040】さて、このようにあらかじめクライアント
10の仕様がサーバ12のクライアント機器仕様記憶手
段14に登録されており、この登録データに基づきサー
バ12がHTMLデータを提供する方法について説明す
る。The specification of the client 10 is registered in advance in the client device specification storage unit 14 of the server 12 as described above, and a method of providing the server 12 with HTML data based on the registered data will be described.
【0041】インターネット上におけるWWW等におい
ては、HTMLデータは通常はHTTP(ハイパーテキ
ストトランスファープロトコル)と呼ばれるプロトコル
により、その伝送が制御されている。In WWW or the like on the Internet, transmission of HTML data is normally controlled by a protocol called HTTP (Hypertext Transfer Protocol).
【0042】このプロトコルによれば、まずクライアン
ト10はサーバ12に対しデータを要求する。そして、
かかる要求に応じてサーバ12はHTMLファイルをク
ライアント10に提供する。クライアント10は提供さ
れたHTMLファイルの内容に従って、必要な画像等の
データを取得するのである。According to this protocol, first, the client 10 requests data from the server 12. And
In response to the request, the server 12 provides the HTML file to the client 10. The client 10 acquires necessary data such as images according to the contents of the provided HTML file.
【0043】次に、クライアント10の機器仕様がサー
バ12に既に登録されていることを前提にデータの送出
の動作について説明する。Next, the data transmission operation will be described on the assumption that the device specifications of the client 10 have already been registered in the server 12.
【0044】図3には一般的なクライアント10側にお
けるデータ転送のフローチャートが示されている。ま
ず、クライアント10側において所定のソフトウエアが
起動され、所望するデータを取得すべくデータ要求が発
生すると、クライアント10側からサーバ12に対しア
クセスが行われる。このアクセスにより、クライアント
10はサーバ12からHTMLデータを取得する(ステ
ップS3−1)。次に、クライアント10は取得したH
TMLデータの記述内容を解析し、必要なデータを取得
する(ステップS3−2)。この必要なデータとは例え
ば画像データ、音声データ等が挙げられ、HTMLデー
タ中に記述されているものである。全てのデータファイ
ルの取得がなされるとクライアント10側における動作
は終了する。FIG. 3 shows a flowchart of data transfer on the general client 10 side. First, predetermined software is activated on the client 10 side, and when a data request is issued to obtain desired data, the client 10 accesses the server 12. With this access, the client 10 acquires HTML data from the server 12 (step S3-1). Next, the client 10 acquires the acquired H
The description contents of the TML data are analyzed to obtain necessary data (step S3-2). The necessary data includes, for example, image data, audio data, and the like, which are described in the HTML data. When all data files have been obtained, the operation on the client 10 side ends.
【0045】図4には本実施の形態において、クライア
ント10がサーバ12に対し接続を開始したときの動作
をあらわすフローチャートが示されている。このフロー
チャートに示されている例は、クライアント10がサー
バ12に対しダイヤルアップ接続を行う場合の動作が示
されている。FIG. 4 is a flowchart showing an operation when the client 10 starts connection to the server 12 in the present embodiment. The example shown in this flowchart shows the operation when the client 10 makes a dial-up connection to the server 12.
【0046】まず、クライアント10とサーバ12との
間で電気的な接続が行われる(ステップS4−1)。こ
こで、サーバ12はIPアドレスをクライアント10側
に割り当てる。以降このIPアドレスを利用して、ネッ
トワークの接続が確立されている。First, an electrical connection is made between the client 10 and the server 12 (step S4-1). Here, the server 12 assigns an IP address to the client 10 side. Thereafter, a network connection is established using this IP address.
【0047】ステップS4−2においては、ユーザの認
証が行われる。ユーザの認証方式には一般的にPAP、
CHAP等が用いられており、本実施の形態においても
一般に用いられているユーザ認証方式がそのまま用いら
れている。また、IPアドレスの割付にはDHCPやI
CPC等のプロトコルが採用される。次に、サーバ側に
おいてはユーザ認証時点で把握している端末仕様と、I
Pアドレス等を対応付けることにより、この対応を付け
た以降の処理においてはIPアドレスからユーザの機器
仕様を把握することが可能である。In step S4-2, the user is authenticated. Generally, PAP,
CHAP or the like is used, and a user authentication method generally used in this embodiment is also used as it is. In addition, DHCP or I
A protocol such as CPC is adopted. Next, on the server side, the terminal specifications grasped at the time of user authentication and I
By associating the P address and the like, it is possible to grasp the device specifications of the user from the IP address in the processing after the association.
【0048】本実施の形態においては、ステップS4−
2におけるユーザ認証においてユーザを認証し、同時に
そのユーザにおけるクライアント10の機器仕様がサー
バ12内部のクライアント機器仕様記憶手段14から読
み出されるとともに、上記IPアドレスと、端末仕様と
の関連付けが行われる。In the present embodiment, step S4-
In the user authentication in step 2, the user is authenticated, and at the same time, the device specification of the client 10 of the user is read from the client device specification storage unit 14 in the server 12, and the IP address is associated with the terminal specification.
【0049】図4に従ってダイヤルアップ接続が完了す
ると、クライアント10からサーバ12に対しHTML
データの転送要求が行われる。この転送要求は上述した
図3のフローチャートに従って行われる。When the dial-up connection is completed according to FIG.
A data transfer request is made. This transfer request is made in accordance with the flowchart of FIG.
【0050】図5には本実施の形態におけるサーバ12
がHTMLデータの転送を行う場合の動作をあらわすフ
ローチャートが示されている。FIG. 5 shows a server 12 according to this embodiment.
3 shows a flowchart showing the operation when HTML data is transferred.
【0051】クライアント10側からHTMLのファイ
ルの転送要求を受け付けると、サーバ12はその要求を
発したクライアント10のIPアドレスを確認する。こ
の確認はステップS5−1において行われる。When an HTML file transfer request is received from the client 10, the server 12 confirms the IP address of the client 10 that has issued the request. This confirmation is performed in step S5-1.
【0052】次に、確認したIPアドレスからクライア
ント10側における機器の仕様を把握することができる
(ステップS5−2)。これは、上述したようにユーザ
認証時点で把握した端末仕様とIPアドレスとを対応付
けることによりこのような処理が可能となるのである。Next, the specifications of the device on the client 10 side can be grasped from the confirmed IP address (step S5-2). As described above, such processing can be performed by associating the terminal specification grasped at the time of user authentication with the IP address.
【0053】次に、クライアント10側に提供するHT
MLファイルの解析が行われる。この解析はステップS
5−3において行われ、具体的にはHTMLファイルの
中に記述されているデータ(画像や音声等)の部分を把
握し、そのデータがクライアント側の機器仕様に合致し
ているか否かの確認が行われる。合致している場合には
ステップS5−4においてステップS5−6に処理が移
行しそのままHTMLのファイルがクライアント10側
に転送される。一方、合致していない場合には、ステッ
プS5−5及びステップS5−6に処理が移行する。ス
テップS5−5においてはデータをクライアント10側
の機器仕様に合致するように加工が行われる。Next, the HT provided to the client 10 side
The analysis of the ML file is performed. This analysis is performed in step S
This is performed in 5-3. Specifically, the part of the data (image, sound, etc.) described in the HTML file is grasped, and it is confirmed whether or not the data conforms to the device specifications on the client side. Is performed. If they match, the process moves to step S5-6 in step S5-4, and the HTML file is transferred to the client 10 as it is. On the other hand, if they do not match, the process proceeds to steps S5-5 and S5-6. In step S5-5, the data is processed so as to match the device specifications on the client 10 side.
【0054】例えば、クライアント10側の機器仕様に
よればGIF形式のみの画像データを表示できる場合に
は、GIF形式以外のJPEG方式等の画像データをG
IF方式に変換するのである。なお、画像データのサイ
ズ変換、縮尺変換もこのステップS5−5において行わ
れる。For example, according to the device specifications on the client 10 side, if image data only in the GIF format can be displayed, image data in a JPEG format other than the GIF format is
It is converted to the IF system. The size conversion and the scale conversion of the image data are also performed in step S5-5.
【0055】データの加工は大別するとデータのフォー
マット変換と、データの縮尺を変更する、の2つに分け
られることになろう。Data processing can be roughly divided into two: data format conversion and data scale change.
【0056】フォーマット変換は上述したようにGIF
形式の画像データをJPEG方式に変換したり、音声フ
ォーマットにおいては例えばMIDIデータを、WAV
Eデータに変換する等の変換である。As described above, the format conversion
Format image data is converted to JPEG format, and in the audio format, for example, MIDI data is converted to WAV format.
This is conversion such as conversion into E data.
【0057】また、サイズ変換や、縮尺変換等は、表示
装置の解像度が640×480ドットあることを前提に
作られているような画像データの解像度を落とし、狭い
画面においてもスクロールなしで画像データを一度に表
示することができるようにするものである。また、画像
データについては色数を落とす作業もステップS5−5
におけるデータ加工において行われ得る。例えば、16
70万色を有するフルカラーの画像データであっても、
クライアント10側の機器仕様が256色しか表示でき
ない場合には、色の数を1670万色から256色に落
とすのである。The size conversion, the scale conversion, and the like reduce the resolution of image data, which is created on the assumption that the resolution of the display device is 640.times.480 dots. Can be displayed at once. Also, for the image data, the operation of reducing the number of colors is performed in step S5-5.
Can be performed in the data processing in. For example, 16
Even for full-color image data having 700,000 colors,
If the device specification of the client 10 can display only 256 colors, the number of colors is reduced from 16.7 million colors to 256 colors.
【0058】このように、本実施の形態においてはクラ
イアント10に転送するデータをクライアント10側の
機器仕様にあわせてデータ加工をしたため、各クライア
ント10側においてはなんら特別な処理を行わずにデー
タを円滑に表示することが可能となる。As described above, in the present embodiment, data to be transferred to the client 10 is processed according to the device specifications of the client 10, so that each client 10 can perform data processing without performing any special processing. It is possible to display smoothly.
【0059】ステップS5−6においては変更したHT
MLデータ、画像・音声データ等をクライアント10に
対して送出する。In step S5-6, the changed HT
ML data, image / audio data, and the like are transmitted to the client 10.
【0060】以上述べたように、本実施の形態において
はクライアント10に対して送出するデータを、クライ
アント10の機器仕様にあわせてあらかじめ加工してか
らクライアント10に送出した。従って、クライアント
10側においてはなんら特別な処理を行わずに円滑にデ
ータの表示を行うことが可能である。As described above, in the present embodiment, data to be transmitted to the client 10 is processed in advance according to the device specifications of the client 10 and then transmitted to the client 10. Therefore, it is possible to smoothly display data on the client 10 side without performing any special processing.
【0061】このような動作は、あらかじめクライアン
ト10の機器仕様をサーバ12側に登録しておくことに
より可能となるものであり、上で述べたように登録はサ
ーバ12の管理者があらかじめ手動で登録したり、ある
いはダイヤルアップ接続のダイヤルアップ時に登録する
等の手法が考えられる。Such an operation can be performed by registering the device specifications of the client 10 in the server 12 in advance. As described above, the registration is manually performed by the administrator of the server 12 in advance. A method of registration or registration at the time of dial-up of a dial-up connection can be considered.
【0062】上で述べた実施の形態においては、ユーザ
認証を行った単一のサーバ12に対しクライアント10
がアクセスする場合の例を説明した。しかし、上記デー
タ加工を行うサーバ12を経由して、他のサーバにクラ
イアント10がアクセスする場合でも同様の動作を行う
ことができる。In the above-described embodiment, a single server 12 that has performed user authentication has a client 10
The example in which the user accesses is described. However, the same operation can be performed even when the client 10 accesses another server via the server 12 that performs the data processing.
【0063】例えば、上記本実施の形態におけるサーバ
12は例えばPPP(ポイント−トゥ−ポイント プロ
トコル)サーバとすることが可能である。そして、HT
MLファイルを提供するWWWサーバは本実施の形態に
おけるサーバ12とは別のサーバを利用することができ
る。この場合WWWサーバはPPPサーバを経由してク
ライアント10に対しHTMLのデータを提供するが、
上述したようにPPPサーバに本発明において特徴的な
データの加工の機能を付与した場合には、そのPPPサ
ーバはWWWサーバから送出されてきたHTMLデータ
及びそのHTMLデータ中で参照している画像データ等
に対して所定のデータ加工を行う。For example, the server 12 in the present embodiment can be, for example, a PPP (point-to-point protocol) server. And HT
As the WWW server that provides the ML file, a server different from the server 12 in the present embodiment can be used. In this case, the WWW server provides HTML data to the client 10 via the PPP server.
As described above, in the case where the data processing function characteristic of the present invention is added to the PPP server, the PPP server transmits the HTML data transmitted from the WWW server and the image data referred to in the HTML data. And the like is subjected to predetermined data processing.
【0064】このように、WWWサーバと別個に本実施
の形態におけるデータの加工を行うサーバを、WWWサ
ーバとクライアントとの間に設ければ、WWWサーバの
変更も必要なく、さらに、クライアント10側において
もなんら特別な処理を行うことなく、円滑にデータを表
示することが可能である。As described above, if a server for processing data according to the present embodiment is provided between the WWW server and the client separately from the WWW server, there is no need to change the WWW server. In this case, data can be displayed smoothly without performing any special processing.
【0065】本実施の形態によれば、サーバ側で色数を
落としたり画像サイズを小さくすることにより、結果的
に通信データ量を削減でき回線占有率を少なくしたり回
線使用時間を短縮し回線使用料を低減することが可能で
ある。さらに、同時に従来必要だったクライアント側の
処理負荷が低減されるという効果を奏する。According to the present embodiment, by reducing the number of colors and the image size on the server side, the communication data amount can be reduced as a result, the line occupancy rate can be reduced, and the line use time can be shortened. It is possible to reduce the fee for use. Further, at the same time, there is an effect that the processing load on the client side, which is conventionally required, is reduced.
【0066】[0066]
【発明の効果】以上述べたように、第1の本発明によれ
ば、クライアントの仕様に基づきデータが加工されるた
め、クライアントにおけるデータ処理を円滑に行うこと
が可能である。As described above, according to the first aspect of the present invention, since data is processed based on the specifications of the client, data processing at the client can be performed smoothly.
【0067】また、第2の本発明によれば、記憶手段
に、固有情報とクライアントの仕様とを登録しておくの
で、新たな種類のクライアントがデータの送出を受ける
場合にも円滑なデータ処理を行うことができる。According to the second aspect of the present invention, the unique information and the specifications of the client are registered in the storage means, so that even when a new type of client receives data transmission, smooth data processing is performed. It can be performed.
【0068】また、第3の本発明によれば、データがク
ライアントの仕様に合致していない場合にのみデータ加
工を行うため、処理の効率化を図ることができる。Further, according to the third aspect of the present invention, data processing is performed only when data does not conform to the specifications of the client, so that processing efficiency can be improved.
【0069】また、第4の本発明によれば、ユーザ名と
IPアドレスによって固有情報があらわされているた
め、ユーザ名やIPアドレスとクライアントの仕様を対
応付けることができる。Further, according to the fourth aspect of the present invention, since the unique information is represented by the user name and the IP address, it is possible to associate the user name and the IP address with the specifications of the client.
【0070】また、第5の本発明によれば、画像の圧縮
方式をクライアントの仕様にあわせて変換しているた
め、クライアントが対応できない画像の圧縮方式でもク
ライアントにおいて表示をすることができるようにな
る。According to the fifth aspect of the present invention, since the image compression method is converted in accordance with the specifications of the client, the client can display the image even if the image compression method cannot be supported by the client. Become.
【0071】また、第6の本発明によれば、画像の縮尺
が変換されるため、狭い表示領域しか有しいないクライ
アントにおいてもそのまま画像を表示することが可能と
なる。Further, according to the sixth aspect of the present invention, since the scale of the image is converted, the image can be displayed as it is even on a client having only a small display area.
【0072】また、第7の本発明によれば、データとし
てハイパーテキストデータやマークアップ言語データを
備えているため、インターネット上のWWW等に利用可
能なデータ送出方法が提供される。Further, according to the seventh aspect of the present invention, a hypertext data and markup language data are provided as data, so that a data transmission method which can be used for WWW or the like on the Internet is provided.
【0073】また、第8の本発明によれば、クライアン
トに送信すべきデータを加工してからクライアントに送
出するサーバが提供される。そのため、クライアント側
において円滑にデータ処理を行うことが可能となる。According to the eighth aspect of the present invention, there is provided a server for processing data to be transmitted to a client and transmitting the processed data to the client. Therefore, data processing can be smoothly performed on the client side.
【0074】また、第9の本発明によれば、データがク
ライアントの仕様に合致していない場合にのみデータ加
工を行うので、効率的なデータ加工を行うことができる
サーバが提供される。Further, according to the ninth aspect of the present invention, since the data processing is performed only when the data does not conform to the specifications of the client, a server capable of performing the data processing efficiently is provided.
【図1】 クライアントサーバシステムにおけるクライ
アントとサーバの接続関係をあらわす説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing a connection relationship between a client and a server in a client server system.
【図2】 図1におけるクライアント機器仕様記憶手段
に記憶される項目の例をあらわす説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of items stored in a client device specification storage unit in FIG.
【図3】 クライアントがサーバに対しHTML等を取
得する場合の動作の流れをあらわすフローチャートであ
る。FIG. 3 is a flowchart showing an operation flow when a client acquires HTML or the like from a server.
【図4】 いわゆるダイヤルアップ接続が行われる場合
のクライアントの動作をあらわすフローチャートであ
る。FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a client when a so-called dial-up connection is performed.
【図5】 クライアントからデータの要求があった場合
に、サーバがクライアントの機器仕様にデータが合致し
ているか否かによってデータの加工を行う様子をあらわ
すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing how a server processes data when a client requests data, based on whether or not the data conforms to the device specifications of the client.
10 クライアント、12 サーバ、14 クライアン
ト機器仕様記憶手段。10 client, 12 server, 14 client device specification storage means.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9136572AJPH10326244A (en) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | Data transmission method and server used therefor |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9136572AJPH10326244A (en) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | Data transmission method and server used therefor |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10326244Atrue JPH10326244A (en) | 1998-12-08 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP9136572APendingJPH10326244A (en) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | Data transmission method and server used therefor |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH10326244A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000207311A (en)* | 1999-01-20 | 2000-07-28 | Shosaku Kawai | Network communication system |
| JP2001028619A (en)* | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information terminal equipment |
| WO2001059957A1 (en)* | 2000-02-10 | 2001-08-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Server device, communication terminal, relay server, conversion rule management server, and recording medium storing program |
| WO2001065377A1 (en)* | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Flex-Firm Inc. | Contents providing service |
| JP2001256180A (en)* | 2000-01-05 | 2001-09-21 | E-Pop Kk | Multimedia information mediation apparatus and method |
| WO2001073562A1 (en)* | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Kyocera Communication Systems, Co., Ltd. | Content server device |
| WO2001073561A1 (en)* | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Kyocera Communication Systems, Co., Ltd. | Contents server device |
| WO2001073560A1 (en)* | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Kyocera Communication Systems, Co., Ltd. | Contents providing system |
| JP2002032293A (en)* | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Sun Corp | Game information providing device |
| WO2002044907A1 (en)* | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Flex-Firm Inc. | Contents providing method |
| WO2002044906A1 (en)* | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Flex-Firm Inc. | Contents providing method |
| WO2002045408A1 (en)* | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Flex-Firm Inc. | Method of providing content data |
| JP2002189480A (en)* | 2000-10-11 | 2002-07-05 | Noritsu Koki Co Ltd | Delivery mediation system |
| JP2002222157A (en)* | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Toshiba Corp | Electronic conference system |
| JP2002244971A (en)* | 2000-12-15 | 2002-08-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image server, client device, and their controlling method |
| JP2002318761A (en)* | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba It Solution Corp | Device, system, method, and program for data management |
| JP2003076458A (en)* | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Electronic form input device and electronic form input support program |
| JP2003522348A (en)* | 1999-04-30 | 2003-07-22 | ヤフー! インコーポレイテッド | Method and apparatus for reformatting web pages |
| US6674439B1 (en) | 1999-05-13 | 2004-01-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information terminal device |
| JP2004518218A (en)* | 2001-01-26 | 2004-06-17 | ピクチャーアイキュー コーポレイション | Method and apparatus for dynamically optimizing multimedia content for network distribution |
| US6798532B1 (en) | 2000-02-09 | 2004-09-28 | Hiroo Okino | Photograph printing and delivering method, camera to be used in this method and photograph printing and delivering system |
| JP2004531000A (en)* | 2001-06-29 | 2004-10-07 | ビットフラッシュ グラフィックス インク | Method and system for manipulating graphic information |
| JP2004533023A (en)* | 2001-06-29 | 2004-10-28 | ビットフラッシュ グラフィックス インク | Method and system for displaying graphic information according to a display function |
| US7076550B1 (en) | 1999-11-18 | 2006-07-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Network connection apparatus and network system using this |
| JP2006236323A (en)* | 2005-01-25 | 2006-09-07 | Sony Corp | Application providing system, server, client and application providing method |
| US7174509B2 (en) | 2001-11-21 | 2007-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Multimodal document reception apparatus and multimodal document transmission apparatus, multimodal document transmission/reception system, their control method, and program |
| US7327480B1 (en) | 1999-01-25 | 2008-02-05 | Panasonic Communications Co., Ltd. | Server apparatus and internet facsimile apparatus and communication terminal capability exchanging method |
| JP2008225375A (en)* | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Xing Inc | Combining method and combining device, and program |
| JP2008269614A (en)* | 2000-12-22 | 2008-11-06 | Sony Corp | Providing apparatus and method |
| US7483960B2 (en) | 2001-09-12 | 2009-01-27 | Sony Corporation | System and method for providing a service to a terminal having data format specifications |
| JP2011045081A (en)* | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Data transmission method, server and data transmission system |
| US8145995B2 (en) | 2000-06-12 | 2012-03-27 | Softview L.L.C. | Scalable display of internet content on mobile devices |
| JP2014521177A (en)* | 2011-12-30 | 2014-08-25 | ペキン ユニバーシティ ファウンダー グループ カンパニー リミテッド | Method and apparatus for determining the display mode of an electronic document |
| US9521176B2 (en) | 2014-05-21 | 2016-12-13 | Sony Corporation | System, method, and computer program product for media publishing request processing |
| US9703571B2 (en) | 2007-03-09 | 2017-07-11 | Nec Corporation | Server function switching device, method and program, and thin client system and server device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6880011B1 (en) | 1999-01-20 | 2005-04-12 | Shosaku Kawai | Network communication system |
| JP2000207311A (en)* | 1999-01-20 | 2000-07-28 | Shosaku Kawai | Network communication system |
| US7327480B1 (en) | 1999-01-25 | 2008-02-05 | Panasonic Communications Co., Ltd. | Server apparatus and internet facsimile apparatus and communication terminal capability exchanging method |
| JP2003522348A (en)* | 1999-04-30 | 2003-07-22 | ヤフー! インコーポレイテッド | Method and apparatus for reformatting web pages |
| JP2001028619A (en)* | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information terminal equipment |
| US6674439B1 (en) | 1999-05-13 | 2004-01-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information terminal device |
| US7076550B1 (en) | 1999-11-18 | 2006-07-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Network connection apparatus and network system using this |
| JP2001256180A (en)* | 2000-01-05 | 2001-09-21 | E-Pop Kk | Multimedia information mediation apparatus and method |
| US6798532B1 (en) | 2000-02-09 | 2004-09-28 | Hiroo Okino | Photograph printing and delivering method, camera to be used in this method and photograph printing and delivering system |
| WO2001059957A1 (en)* | 2000-02-10 | 2001-08-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Server device, communication terminal, relay server, conversion rule management server, and recording medium storing program |
| WO2001065377A1 (en)* | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Flex-Firm Inc. | Contents providing service |
| WO2001065376A1 (en)* | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Flex-Firm Inc. | Contents providing method |
| WO2001073560A1 (en)* | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Kyocera Communication Systems, Co., Ltd. | Contents providing system |
| WO2001073562A1 (en)* | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Kyocera Communication Systems, Co., Ltd. | Content server device |
| WO2001073561A1 (en)* | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Kyocera Communication Systems, Co., Ltd. | Contents server device |
| US8145995B2 (en) | 2000-06-12 | 2012-03-27 | Softview L.L.C. | Scalable display of internet content on mobile devices |
| US8386959B2 (en) | 2000-06-12 | 2013-02-26 | Softview Llc | Scalable display of internet content on mobile devices |
| US10394934B2 (en) | 2000-06-12 | 2019-08-27 | Softview, L.L.C. | Scalable display of internet content on mobile devices |
| US9519729B2 (en) | 2000-06-12 | 2016-12-13 | Softview L.L.C. | Scalable display of internet content on mobile devices |
| US10083154B2 (en) | 2000-06-12 | 2018-09-25 | Softview, L.L.C. | Scalable display of internet content on mobile devices |
| JP2002032293A (en)* | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Sun Corp | Game information providing device |
| JP2002189480A (en)* | 2000-10-11 | 2002-07-05 | Noritsu Koki Co Ltd | Delivery mediation system |
| WO2002045408A1 (en)* | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Flex-Firm Inc. | Method of providing content data |
| WO2002044907A1 (en)* | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Flex-Firm Inc. | Contents providing method |
| WO2002044906A1 (en)* | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Flex-Firm Inc. | Contents providing method |
| JP2002244971A (en)* | 2000-12-15 | 2002-08-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image server, client device, and their controlling method |
| JP2011108261A (en)* | 2000-12-22 | 2011-06-02 | Sony Corp | Content information providing device and method, and client and information processing method and program thereof |
| US9276984B2 (en) | 2000-12-22 | 2016-03-01 | Sony Corporation | Distributed on-demand media transcoding system and method |
| US8610603B2 (en) | 2000-12-22 | 2013-12-17 | Sony Corporation | Distributed on-demand media transcoding system and method |
| JP2008269614A (en)* | 2000-12-22 | 2008-11-06 | Sony Corp | Providing apparatus and method |
| US7924177B2 (en) | 2000-12-22 | 2011-04-12 | Sony Corporation | Distributed on-demand media transcoding system and method |
| JP2004518218A (en)* | 2001-01-26 | 2004-06-17 | ピクチャーアイキュー コーポレイション | Method and apparatus for dynamically optimizing multimedia content for network distribution |
| US7139248B2 (en) | 2001-01-29 | 2006-11-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic conference system using presentation data processing based on audience equipment information |
| JP2002222157A (en)* | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Toshiba Corp | Electronic conference system |
| JP2002318761A (en)* | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba It Solution Corp | Device, system, method, and program for data management |
| JP2004531000A (en)* | 2001-06-29 | 2004-10-07 | ビットフラッシュ グラフィックス インク | Method and system for manipulating graphic information |
| JP2004533023A (en)* | 2001-06-29 | 2004-10-28 | ビットフラッシュ グラフィックス インク | Method and system for displaying graphic information according to a display function |
| JP2003076458A (en)* | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Electronic form input device and electronic form input support program |
| US7483960B2 (en) | 2001-09-12 | 2009-01-27 | Sony Corporation | System and method for providing a service to a terminal having data format specifications |
| US7174509B2 (en) | 2001-11-21 | 2007-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Multimodal document reception apparatus and multimodal document transmission apparatus, multimodal document transmission/reception system, their control method, and program |
| JP2006236323A (en)* | 2005-01-25 | 2006-09-07 | Sony Corp | Application providing system, server, client and application providing method |
| US9703571B2 (en) | 2007-03-09 | 2017-07-11 | Nec Corporation | Server function switching device, method and program, and thin client system and server device |
| JP2008225375A (en)* | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Xing Inc | Combining method and combining device, and program |
| JP2011045081A (en)* | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Data transmission method, server and data transmission system |
| JP2014521177A (en)* | 2011-12-30 | 2014-08-25 | ペキン ユニバーシティ ファウンダー グループ カンパニー リミテッド | Method and apparatus for determining the display mode of an electronic document |
| US9521176B2 (en) | 2014-05-21 | 2016-12-13 | Sony Corporation | System, method, and computer program product for media publishing request processing |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH10326244A (en) | Data transmission method and server used therefor | |
| KR100852229B1 (en) | Method and system for fetching content from a server in a cellular communication system | |
| US6505242B2 (en) | Accessing page bundles on a portable client having intermittent network connectivity | |
| US7047276B2 (en) | Method and system for sharing data between wired and wireless platforms | |
| US7188312B2 (en) | Remote document viewing system, device, and method thereof | |
| JP2004530220A (en) | Method and apparatus for printing a remote image using a mobile device and a printer | |
| JP2000236349A (en) | Remote bookmarking method and apparatus for wireless client device and medium | |
| JP2002063109A (en) | Internet service system and service method | |
| JP2012190482A (en) | Method and apparatus for providing output from remotely located digital files using mobile device and output device | |
| JP2002501232A (en) | Method and system for viewing hypertext pages | |
| JP2002108870A (en) | System and method for processing information | |
| WO2002077866A1 (en) | Document data processing device, server device, terminal device, and document processing system | |
| JP2002278856A (en) | Method for supplying remote network path bookmark information to mobile apparatus | |
| JP2004511989A (en) | Mobile communication system for accessing and visualizing standard Internet content and services | |
| JPH11306067A (en) | Proxy system | |
| JP4390985B2 (en) | Output device | |
| KR100442525B1 (en) | method and apparatus for playing multimedia in internet mobile phone | |
| KR20020040958A (en) | Method for Providing Advertisement Corresponding User's Taste in the Internet | |
| JPH11191082A (en) | Service repeating device | |
| JP2004013297A (en) | Display control method of Web image, Web image display control device | |
| WO2003077160A1 (en) | Method and system for web navigation using a hyperlink database | |
| JP2002342224A (en) | Information processing method and information processing apparatus | |
| JPH10301954A (en) | Image search method and image search system | |
| JP3817106B2 (en) | Information access method and apparatus | |
| KR20040050764A (en) | The text auto transcoding method |