Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH10305016A - Behavior information provision system - Google Patents

Behavior information provision system

Info

Publication number
JPH10305016A
JPH10305016AJP9117661AJP11766197AJPH10305016AJP H10305016 AJPH10305016 AJP H10305016AJP 9117661 AJP9117661 AJP 9117661AJP 11766197 AJP11766197 AJP 11766197AJP H10305016 AJPH10305016 AJP H10305016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user
schedule
living body
behavior information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9117661A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Yamakita
徹 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co LtdfiledCriticalCasio Computer Co Ltd
Priority to JP9117661ApriorityCriticalpatent/JPH10305016A/en
Publication of JPH10305016ApublicationCriticalpatent/JPH10305016A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 人の過去の行動の分析結果について、あるい
はその人の将来の行動について定量的なデータに基づい
て情報を提供するシステムを提供する。【解決手段】 生体データ検出部3は、携帯端末1のユ
ーザの生体に関するデータとして脳波、体温、血圧を検
出する。環境データ検出部2は、上記ユーザの周囲の環
境に関するデータとして気温、気圧、位置を検出する。
格納部8は、上記ユーザの行動記録に対応づけてそのユ
ーザの生体データおよび環境データを蓄積する。アドバ
イス作成部9は、格納部8に蓄積されている情報を参照
し、ユーザの過去のスケジュールが生体にどのような影
響を及ぼしたか、将来のスケジュールが生体にどのよう
な影響を及ぼすか、あるいは将来のスケジュール案のア
ドバイスを提供する。
(57) [Summary] [Problem] To provide a system for providing information on the analysis result of a person's past behavior or on the person's future behavior based on quantitative data. A biometric data detection unit detects brain waves, body temperature, and blood pressure as data relating to a biometric of a user of a mobile terminal. The environment data detector 2 detects temperature, pressure, and position as data relating to the environment around the user.
The storage unit 8 accumulates biometric data and environmental data of the user in association with the behavior record of the user. The advice creating unit 9 refers to the information stored in the storage unit 8 to determine how the past schedule of the user has affected the living body, how the future schedule has affected the living body, or Provide advice on future schedule proposals.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、人間の行動に関す
る情報を提供するシステムに係わり、特に、過去の行動
記録を参照し、その過去の行動を分析結果について、あ
るいは将来の行動についてのアドバイスを提供するシス
テムに係わる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for providing information on human behavior, and in particular, refers to a past behavior record and analyzes the past behavior or provides advice on future behavior. Related to the system provided.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータを用いて自分のスケジュー
ルを作成することはしばしば行われている。近年では、
様々なスケジューリング用のアプリケーションソフトが
販売されている。スケジュール表には、たとえば、い
つ、どこで、何をするのか等を書き込む。この種のアプ
リケーションソフトは、通常、各ユーザのスケジュール
を視覚的に見やすく表示する機能を持っており、中に
は、設定されている予定時刻に、あるいはその予定時刻
の直前にユーザに注意を促す機能を備えているものもあ
る。
2. Description of the Related Art It is often the case that one's own schedule is created using a computer. in recent years,
Various application software for scheduling are sold. In the schedule table, for example, when, where, and what to do are written. This type of application software usually has a function of displaying each user's schedule in a visually easy-to-read manner. Some applications call attention to the user at a set scheduled time or immediately before the scheduled time. Some have functions.

【0003】一方、コンピュータを用いて自分の過去の
行動を記録している人も多い。近年では、この種のアプ
リケーションソフトも各種販売されている。記録する項
目としては、いつ、どこで、何をしたのか等に加え、好
みに応じて、天候やメモなどを書き込んでおく場合もあ
る。このような行動記録を作成する手法としては、ユー
ザが自ら上記項目に該当する内容を入力していく方法が
一般的である。
[0003] On the other hand, many people record their past activities using a computer. In recent years, various kinds of application software of this type have been sold. As items to be recorded, in addition to information such as when, where, and what was done, there may be a case where a weather, a memo, or the like is written according to preference. As a method of creating such an action record, a method is generally used in which a user himself / herself inputs contents corresponding to the above items.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】スケジュールは、一般
に、外的な要因、たとえば、上司の指示、クライアント
からの要求、あるいは友人の都合などによって決まるこ
とが多いが、自分自身の都合で予定を決めることができ
る場合も多々ある。このように、自分自身の都合でスケ
ジュールを決めることができるときには、過去の経験に
基づいてスケジュールを設定することがしばしばある。
例えば、「以前、会議を午前中に開いたときには、頭が
スッキリしていたが、夕方近くに開いたときには調子が
悪かった」ということを覚えていた場合には、もし、自
分の都合で会議の開催時刻を決めてもよいのであれば、
その会議を午前中に開くような予定を組むであろう。
Generally, the schedule is often determined by external factors, such as an instruction from a boss, a request from a client, or a friend's convenience, but the schedule is determined by one's own convenience. There are many cases where it can be done. As described above, when a schedule can be determined for one's own convenience, a schedule is often set based on past experience.
For example, if you remember that when you opened a meeting in the morning, your head was refreshing, but when you opened it near the evening, you were sick, If you can decide the time of
We will schedule the meeting in the morning.

【0005】ところが、過去の経験といっても、人間の
記憶は曖昧なものであり、勘違いなども多々発生する。
もし、間違った記憶に基づいて将来のスケジュールを設
定すると、思わぬ悪い結果が導かれるかもしれない。
[0005] However, in the past, human memories are ambiguous and misunderstandings often occur.
If you set a future schedule based on the wrong memories, you may get unexpectedly bad results.

【0006】一方、自分の行動を手帳やコンピュータ等
に細かく記録している人もいる。このような場合には、
その記録を見れば過去の行動をある程度正確に導き出す
ことができるが、自分の体調やそのとき自分がいた場所
の周囲の環境のデータ等を定量的に記録している人は希
である。
[0006] On the other hand, some people record their actions in a notebook, a computer, or the like in detail. In such a case,
By looking at the records, past actions can be derived to some extent accurately, but few people record quantitatively data such as their physical condition and the environment around the place where they were.

【0007】このように、従来は、過去の経験に基づい
て将来のスケジュールを設定すると言っても、その過去
の状況が定量的なデータにより裏付けされていることは
殆どなかった。
As described above, in the past, even if a future schedule was set based on past experience, the past situation was hardly supported by quantitative data.

【0008】本発明の課題は、人の過去の行動の分析結
果について、あるいはその人の将来の行動について定量
的なデータに基づいて情報を提供するシステムを提供す
ることである。
An object of the present invention is to provide a system for providing information on the analysis result of a past behavior of a person or on the future behavior of the person based on quantitative data.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の行動情報提供シ
ステムは、ユーザの生体に係わるデータを検出する生体
データ検出手段と、そのユーザの周囲の環境に係わるデ
ータを検出する環境データ検出手段と、上記生体データ
検出手段および環境データ検出手段により検出されたデ
ータを上記ユーザの行動記録と対応づけて格納する格納
手段と、その格納手段に格納されている情報に基づいて
上記ユーザの行動についての情報(アドバイス等)を出
力する行動情報出力手段と、を有する。上記生体データ
検出手段は、少なくとも上記ユーザの脳波、体温、血
圧、脈拍、発汗の中の1つを検出する。
A behavior information providing system according to the present invention comprises a biological data detecting means for detecting data relating to a living body of a user, and an environmental data detecting means for detecting data relating to an environment surrounding the user. Storage means for storing the data detected by the biometric data detection means and the environmental data detection means in association with the user's action record; and information on the user's action based on the information stored in the storage means. Action information output means for outputting information (eg, advice). The biological data detecting means detects at least one of the user's brain wave, body temperature, blood pressure, pulse, and sweating.

【0010】上記構成によれば、実際に測定して定量的
な値に基づいてそのユーザの過去の各スケジュールが生
体に良好であったか否かを認識できる。そして、将来の
スケジュールを設定する際には、その将来のスケジュー
ルと類似する過去のスケジュールを抽出し、その抽出し
た過去のスケジュールが生体に良好であったか否かなど
を調べ、その結果に基づいて将来のスケジュールに関す
るアドバイスを作成する。
[0010] According to the above configuration, it is possible to recognize whether or not each past schedule of the user is good for the living body based on the quantitative values actually measured. Then, when setting a future schedule, a past schedule similar to the future schedule is extracted, it is checked whether the extracted past schedule is good for a living body, etc., and based on the result, the future schedule is determined. Create advice on your schedule.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態のシ
ステム構成図である。携帯端末1は、通信機能を備えて
おり、ネットワーク6に接続された他の装置にデータ処
理を依頼し、その結果を受け取って表示部5に表示でき
る。また、携帯端末1は、最寄りの基地局を介して無線
でデータを送受信する方式、通信機能を持った装置(た
とえば、光リンクユニット)との間で赤外線通信等でデ
ータを送受信する方式、または有線でネットワーク6に
接続される。さらに、携帯端末1は、ユーザにデータや
指示を入力させるための入力部4を備える。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram of the present embodiment. The mobile terminal 1 has a communication function, requests data processing from another device connected to the network 6, receives the result, and can display the result on the display unit 5. The mobile terminal 1 transmits and receives data wirelessly via a nearest base station, transmits and receives data to and from a device having a communication function (for example, an optical link unit) by infrared communication, or It is connected to the network 6 by wire. Further, the mobile terminal 1 includes an input unit 4 for allowing a user to input data and instructions.

【0012】環境データ検出部2は、携帯端末1の周囲
の環境、すなわち携帯端末1を携帯するユーザの周囲の
環境を定期的に検出する。検出する環境データとして
は、たとえば、気温、気圧、位置などである。生体デー
タ検出部3は、携帯端末1のユーザの生体データを定期
的に検出する。検出する生体データとしては、例えば、
そのユーザの体温、脈拍、血圧、脳波などである。携帯
端末1は、これらの環境データおよび生体データをホス
ト装置7へ送り、そのユーザに関するデータベースの構
築を依頼すると共に、そのデータベースに蓄積されてい
る情報に基づいたアドバイスを要求することができる。
The environment data detector 2 periodically detects the environment around the portable terminal 1, that is, the environment around the user who carries the portable terminal 1. The environmental data to be detected includes, for example, temperature, pressure, and position. The biometric data detection unit 3 periodically detects biometric data of the user of the mobile terminal 1. As biometric data to be detected, for example,
The user's body temperature, pulse, blood pressure, brain wave, and the like. The mobile terminal 1 can send these environmental data and biometric data to the host device 7, request construction of a database for the user, and request advice based on information stored in the database.

【0013】ネットワーク6は、公衆電話網、PHS
網、またはLANであり、ホスト装置7を収容してい
る。ホスト装置7は、サーバマシンであり、携帯端末1
から転送されてくる依頼に従ってデータ処理を実行す
る。
Network 6 is a public telephone network, PHS
It is a network or a LAN, and accommodates the host device 7. The host device 7 is a server machine, and the mobile terminal 1
Executes data processing according to the request transferred from.

【0014】格納部8は、携帯端末1から転送されてく
る環境データおよび生体データを携帯端末1のユーザの
行動に対応づけて格納するデータベースである。たとえ
ば、そのユーザがどこで何をしていたのかを示すデータ
に対応づけて、そのユーザの体温、脈拍、血圧、脳波、
およびそのユーザのいた場所の気温や気圧などを時系列
に蓄積する。なお、格納部8は、ホスト装置7とは独立
した装置内に構築してもよい。
The storage unit 8 is a database for storing environmental data and biometric data transferred from the portable terminal 1 in association with actions of the user of the portable terminal 1. For example, the temperature, pulse, blood pressure, brainwave,
In addition, the temperature and pressure of the place where the user was located are accumulated in a time series. Note that the storage unit 8 may be constructed in a device independent of the host device 7.

【0015】アドバイス作成部9は、携帯端末1からの
要求に従い、格納部8に格納されている情報に基づいて
そのユーザについてのアドバイスを作成する。アドバイ
スとしては、例えば、過去のスケジュールが生体にどの
ような影響を与えたのか、設定した将来のスケジュール
が生体にどのような影響を与えるのか、あるいは生体に
好ましいスケジュールの提案などである。
The advice creating section 9 creates an advice for the user based on the information stored in the storage section 8 in accordance with a request from the portable terminal 1. The advice includes, for example, how the past schedule has affected the living body, what the set future schedule will have on the living body, or a proposal of a preferable schedule for the living body.

【0016】ホスト装置7は、作成したアドバイスを携
帯端末1に送出する。そして、携帯端末1は、ホスト装
置7から受信したアドバイスを表示部5に表示する。こ
のように、本実施形態のシステムでは、携帯端末1のユ
ーザの生体データおよびその周囲の環境データが定期的
にホスト装置7に送られ、そこでそのユーザの行動に関
するデータベースが構築される。そして、ホスト装置7
は、それらの生体データや環境データに基づいて定量的
にそのユーザの過去の行動や将来のスケジュールについ
てのアドバイスを提供する。
The host device 7 sends the created advice to the portable terminal 1. Then, the mobile terminal 1 displays the advice received from the host device 7 on the display unit 5. As described above, in the system of the present embodiment, the biometric data of the user of the portable terminal 1 and the environmental data around it are periodically sent to the host device 7, where a database relating to the behavior of the user is constructed. And the host device 7
Provides quantitatively advice on the past behavior and future schedule of the user based on the biometric data and the environmental data.

【0017】図2は、携帯端末1の外観図である。携帯
端末1は、LCD表示部11、汎用IFコネクタ12、
無線通信用アンテナ13を備える。LCD表示部11
は、タッチパネル構成であり、携帯端末1のユーザは、
手書きペンなどを用いて手書きパターンや指示を入力す
ることができる。汎用IFコネクタ12には、GPSセ
ンサ18が接続される。また、携帯端末1は、他の通信
方式をサポートするために、Ir通信のためのソケット
14や、有線通信用のソケット15なども備えている。
自然環境センサ16は、たとえば、温度計および気圧計
である。生体データ送受信部17は、生体センサ19と
の間でデータを送受信する。生体センサ19は、携帯端
末1のユーザの頭部や腕などに直接取り付けられて、そ
のユーザの脳波、体温および血圧を測定してその測定デ
ータを携帯端末1に転送する。
FIG. 2 is an external view of the portable terminal 1. The mobile terminal 1 includes an LCD display unit 11, a general-purpose IF connector 12,
A wireless communication antenna 13 is provided. LCD display unit 11
Is a touch panel configuration, and the user of the mobile terminal 1
A handwriting pattern or an instruction can be input using a handwriting pen or the like. A GPS sensor 18 is connected to the general-purpose IF connector 12. The mobile terminal 1 also includes a socket 14 for Ir communication, a socket 15 for wired communication, and the like, in order to support other communication schemes.
The natural environment sensor 16 is, for example, a thermometer and a barometer. The biological data transmitting / receiving unit 17 transmits and receives data to and from the biological sensor 19. The biometric sensor 19 is directly attached to the head, arm, or the like of the user of the mobile terminal 1, measures an electroencephalogram, body temperature, and blood pressure of the user, and transfers the measurement data to the mobile terminal 1.

【0018】図3は、携帯端末1の構成図である。CP
U21は、記憶装置22(ROMおよびRAM)に格納
されているプログラムを実行する。CPU21と記憶装
置22とはバス23を介して互いに接続されている。
FIG. 3 is a configuration diagram of the portable terminal 1. CP
U21 executes a program stored in the storage device 22 (ROM and RAM). The CPU 21 and the storage device 22 are connected to each other via a bus 23.

【0019】記憶装置22は、半導体メモリ、磁気的記
録媒体、あるいは光学的記録媒体で構成され、プログラ
ムおよびデータ等を格納している。記憶装置22は、携
帯端末1に固定的に設けたものであってもよいし、着脱
自在に装着するものであってもよい。
The storage device 22 is composed of a semiconductor memory, a magnetic recording medium, or an optical recording medium, and stores programs and data. The storage device 22 may be fixedly provided in the mobile terminal 1 or may be detachably mounted.

【0020】なお、記憶装置22に記録するプログラム
およびデータ等は、通信回線などを介して接続された他
の機器から受信して記録する構成にしてもよく、さら
に、CPU21が他の機器側に設けられた記憶装置に格
納されているプログラムおよびデータ等を通信回線など
を介して使用するようにしてもよい。
The program and data to be recorded in the storage device 22 may be configured to be received from another device connected via a communication line or the like and recorded. The programs and data stored in the provided storage device may be used via a communication line or the like.

【0021】汎用IF部24は、GPSセンサ18から
汎用コネクタを介して入力される信号を終端する。自然
環境センサ16は、検出した温度データをCPU21の
指示に従ってバス23に送出する。
The general-purpose IF section 24 terminates a signal input from the GPS sensor 18 via a general-purpose connector. The natural environment sensor 16 sends the detected temperature data to the bus 23 in accordance with an instruction from the CPU 21.

【0022】生体データ送受信部17は、CPU21の
指示に従い、生体センサ19へデータ転送指示を送出
し、また、その指示に従って生体センサ19から転送さ
れてくる生体データを受信する。生体データ送受信部1
7により受信された生体データは、A/D変換部25に
よりデジタルデータに変換された後に受信データ記憶部
26に格納される。受信データ記憶部26に格納された
データは、CPU21により読み出される。
The biometric data transmitting / receiving unit 17 sends a data transfer command to the biometric sensor 19 in accordance with an instruction from the CPU 21, and receives biometric data transferred from the biometric sensor 19 in accordance with the command. Biometric data transmission / reception unit 1
7 is converted into digital data by the A / D conversion unit 25 and stored in the reception data storage unit 26. The data stored in the reception data storage unit 26 is read by the CPU 21.

【0023】LCD表示部11に対応するユニットは、
液晶ディスプレイ(LCD)31、液晶ディスプレイ3
1に表示すべき情報を格納するメモリ32、LCD制御
部34の制御に従ってメモリ32に格納されている情報
を液晶ディスプレイ31に出力するLCDドライバ3
3、メモリ32およびLCDドライバ33を制御するL
CD制御部34、タッチパネル部35、およびタッチパ
ネル部35が検出した入力情報をCPU21に通知する
タッチパネル制御部36から構成される。
The unit corresponding to the LCD display unit 11 is:
Liquid crystal display (LCD) 31, Liquid crystal display 3
1, an LCD driver 3 for outputting information stored in the memory 32 to the liquid crystal display 31 under the control of the LCD controller 34.
3. L controlling the memory 32 and the LCD driver 33
It comprises a CD control unit 34, a touch panel unit 35, and a touch panel control unit 36 that notifies the CPU 21 of input information detected by the touch panel unit 35.

【0024】通信制御部40は、携帯端末1からデータ
を送出する際には、CPU21の指示に従って送信パケ
ットを生成して無線トランシーバ41、42または有線
トランシーバ43に渡す。また、データを受信する際に
は、無線トランシーバ41、42、または有線トランシ
ーバ43を介して受信したパケットに格納されているデ
ータをバス24上に出力する。無線トランシーバ41
は、図2に示した無線通信用アンテナ14に接続されて
おり、無線基地局4との間で無線データを授受する。無
線トランシーバ42は、Ir通信を行うための送受信機
であり、また、有線トランシーバ43は例えばモデムで
ある。無線トランシーバ42および有線トランシーバ4
3は、オプションで着脱される。なお、携帯端末1は、
さらに時計44を備えている。
When transmitting data from the portable terminal 1, the communication control unit 40 generates a transmission packet in accordance with an instruction from the CPU 21 and passes it to the wireless transceivers 41 and 42 or the wired transceiver 43. When data is received, data stored in a packet received via the wireless transceiver 41 or 42 or the wired transceiver 43 is output onto the bus 24. Wireless transceiver 41
Is connected to the wireless communication antenna 14 shown in FIG. 2 and exchanges wireless data with the wireless base station 4. The wireless transceiver 42 is a transceiver for performing Ir communication, and the wired transceiver 43 is, for example, a modem. Wireless transceiver 42 and wired transceiver 4
3 is optionally attached and detached. In addition, the mobile terminal 1
Further, a clock 44 is provided.

【0025】図4は、生体センサ19の構成図である。
生体センサ19は、各種センサおよび本体部から構成さ
れる。センサとしては、脳波センサ51、体温センサ5
2、血圧センサ53を有する。脳波センサ51は、ユー
ザの頭部に直接取り付けられてそのユーザの脳波の周期
や振幅を測定する。体温センサ52は、ユーザの体温を
測定する。血圧センサ53は、たとえばユーザの手首に
取り付けられ、そのユーザの血圧を測定する。各センサ
51〜53は、それぞれ生体センサ19の本体部に有線
接続される構成であってもよいし、無線で接続される構
成であってもよい。
FIG. 4 is a configuration diagram of the living body sensor 19.
The biological sensor 19 includes various sensors and a main body. Sensors include an EEG sensor 51 and a body temperature sensor 5
2. It has a blood pressure sensor 53. The electroencephalogram sensor 51 is directly attached to the head of the user and measures the period and amplitude of the electroencephalogram of the user. The body temperature sensor 52 measures the body temperature of the user. The blood pressure sensor 53 is attached to, for example, the wrist of the user, and measures the blood pressure of the user. Each of the sensors 51 to 53 may be configured to be connected to the main body of the biometric sensor 19 by wire or wirelessly.

【0026】生体センサ19の本体部は、送受信部54
およびバッテリ55を備える。送受信部54は、図2ま
たは図3に示した生体データ送受信部17からセンサ起
動指示を受けると、その指示に従って上記センサ51〜
53を起動する。生体センサ19の本体部と上記各セン
サ51〜53との間が有線接続されている場合には、こ
の起動時に上記センサ51〜53にバッテリ55から電
力が供給される。送受信部54は、生体データ送受信部
17からセンサ停止指示を受けると、その指示に従って
上記センサ51〜53を停止する。
The main body of the living body sensor 19 includes a transmitting / receiving section 54.
And a battery 55. When the transmitting / receiving unit 54 receives a sensor activation instruction from the biometric data transmitting / receiving unit 17 shown in FIG. 2 or FIG.
Activate 53. When the main body of the biometric sensor 19 and the sensors 51 to 53 are connected by wire, electric power is supplied from the battery 55 to the sensors 51 to 53 at the time of activation. Upon receiving the sensor stop instruction from the biological data transmitting and receiving unit 17, the transmitting and receiving unit 54 stops the sensors 51 to 53 according to the instruction.

【0027】上記センサ51〜53は、起動状態のとき
は、常時その測定データを送受信部54に送出する。そ
して、送受信部54は、生体データ送受信部17からデ
ータ転送要求を受信すると、その要求において指定され
たデータ(脳波データ、体温データ、または血圧デー
タ)を生体データ送受信部17へ送出する。なお、脳波
データは、予め設定した所定の期間に渡って継続的にア
ナログデータとして携帯端末1の送受信部17へ送出さ
れる。
When the sensors 51 to 53 are activated, the sensors 51 to 53 constantly transmit their measurement data to the transmission / reception unit 54. Then, when receiving the data transfer request from the biological data transmitting / receiving unit 17, the transmitting / receiving unit 54 sends the data (eg, brain wave data, body temperature data, or blood pressure data) specified in the request to the biological data transmitting / receiving unit 17. The electroencephalogram data is continuously transmitted to the transmission / reception unit 17 of the portable terminal 1 as analog data over a predetermined period set in advance.

【0028】図5は、携帯端末1に動作を説明するフロ
ーチャートである。ステップS1では、ホスト装置7か
らのコマンドを受信したのか否かを調べる。ホスト装置
7からのコマンドを受信したのでなければ、ステップS
2において、携帯端末1のユーザからの入力に関する処
理であるか否かを調べる。上記ユーザからの入力に関す
る処理であれば、ステップS3へ進み、そうでなければ
ステップS3〜S5をスキップしてステップS6へ進
む。ステップS3では、ユーザの指示に従った処理を実
行する。たとえば、ユーザがユーザ自身のスケジュール
データを入力した場合には、そのデータを所定の領域に
格納するとともにLCD表示部11に表示する。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the portable terminal 1. In step S1, it is checked whether a command from the host device 7 has been received. If a command from the host device 7 has not been received, step S
In 2, it is checked whether or not the process is related to an input from the user of the mobile terminal 1. If it is a process related to the input from the user, the process proceeds to step S3, and if not, the process skips steps S3 to S5 and proceeds to step S6. In step S3, a process according to the user's instruction is performed. For example, when the user inputs his / her own schedule data, the data is stored in a predetermined area and displayed on the LCD display unit 11.

【0029】ステップS4では、ステップS3に際して
のユーザ入力において、ホスト装置7に「健康管理アド
バイス」を要求する指示が含まれているか否かを調べ
る。健康管理アドバイスは、後述詳しく述べるが、図4
を参照しながら説明した各種センサ51〜53で検出し
た携帯端末1のユーザの生体データ等に基づいた、その
ユーザの過去のスケジュールについて、あるいは将来の
スケジュールについての分析結果である。健康管理アド
バイスをユーザに入力させる機能は、例えば、スケジュ
ール管理用のアプリケーションソフトの一部として提供
されるような構成であってもよいし、スケジュール管理
用のアプリケーションから独立して携帯端末1が提供す
るような構成であってもよい。
In step S4, it is checked whether or not an instruction for requesting "health management advice" is included in the host device 7 in the user input in step S3. The health management advice will be described in detail later.
Is an analysis result of a past schedule or a future schedule of the user of the mobile terminal 1 based on the biometric data of the user of the mobile terminal 1 detected by the various sensors 51 to 53 described with reference to FIG. The function of allowing the user to input the health management advice may be, for example, provided as a part of the schedule management application software, or provided by the mobile terminal 1 independently of the schedule management application. The configuration may be as follows.

【0030】健康管理アドバイスを要求する指示が含ま
れていた場合には、ステップS5へ進み、含まれていな
ければステップS5をスキップしてステップS6へ進
む。ステップS5では、ユーザにより指定された健康管
理アドバイスの送信要求をホスト装置7に送出する。ホ
スト装置7は、詳しくは後述するが、3種類の健康管理
アドバイスを提供することができる構成であり、したが
って、ここでは、それら3種類のアドバイスの中の1つ
を識別する情報がユーザにより入力されてそれがホスト
装置7に送出されることになる。なお、アドバイスの送
信要求には、携帯端末1の端末IDが付与される。
If the instruction for requesting the health management advice is included, the process proceeds to step S5. If the instruction is not included, the process skips step S5 and proceeds to step S6. In step S5, a transmission request of the health management advice designated by the user is transmitted to the host device 7. The host device 7, which will be described in detail later, is capable of providing three types of health management advice. Therefore, here, information for identifying one of the three types of advice is input by the user. Then, it is sent to the host device 7. Note that the terminal ID of the mobile terminal 1 is given to the advice transmission request.

【0031】ステップS6では、生体データおよび環境
データが一定量以上蓄積されているか否かを調べる。生
体データは、図4のセンサ51〜53により検出される
データであり、環境データは、図3の自然環境センサ1
6およびGPSセンサ18により検出されるデータであ
る。これらのデータの収集方法は、図7〜図8を参照し
ながら後述説明する。生体データおよび環境データが一
定量以上蓄積されていた場合には、ステップS7におい
て、携帯端末1の端末IDと共にそれらのデータをホス
ト装置7に送出してステップS1に戻る。また、ステッ
プS6において生体データおよび環境データが一定量以
上蓄積されていなかった場合にもステップS1に戻る。
In step S6, it is checked whether or not biometric data and environmental data have been stored in a certain amount or more. The biological data is data detected by the sensors 51 to 53 in FIG. 4, and the environmental data is the natural environment sensor 1 in FIG.
6 and data detected by the GPS sensor 18. A method for collecting these data will be described later with reference to FIGS. If the biometric data and the environmental data have been stored in a certain amount or more, the data is transmitted to the host device 7 together with the terminal ID of the portable terminal 1 in step S7, and the process returns to step S1. Also, when the biometric data and the environmental data have not been accumulated in a certain amount or more in step S6, the process returns to step S1.

【0032】ホスト装置7からのコマンドを受信したの
であれば(ステップS1:Yes)ステップS11にお
いて、そのコマンドがステップS5において送出したア
ドバイス送信要求に対応する応答コマンドであるか否か
を調べる。応答コメントであれば、ステップS12にお
いて、そのコマンドに従ってホスト装置7における処理
結果(アドバイス)をLCD表示部11に表示する。な
お、ホスト装置7から受信したコマンドが上記応答コマ
ンドでなかった場合には、ステップS13においてその
受信したコマンドに従った処理を実行する。
If a command has been received from the host device 7 (step S1: Yes), it is checked in step S11 whether the command is a response command corresponding to the advice transmission request sent in step S5. If it is a response comment, the processing result (advice) in the host device 7 is displayed on the LCD display unit 11 in accordance with the command in step S12. If the command received from the host device 7 is not the response command, a process according to the received command is executed in step S13.

【0033】図6(a) は、ステップS5またはS7の処
理により携帯端末1から送出されるパケットの構造を示
す図である。各パケットは、ヘッダ部およびデータ部か
ら構成される。ヘッダ部は、送信元アドレスおよび着信
先アドレスなどを格納する。この場合、送信元アドレス
として携帯端末1のアドレス(自端末のアドレス)、着
信先アドレスとしてホスト装置7のアドレスが設定され
る。送信元アドレスおよび着信先アドレスとしてどのよ
うなアドレス体系のアドレスを格納するのかは本実施形
態が適用されるネットワーク構成によって決まり、たと
えば、TCP/IP通信では、IPアドレスが格納される。
FIG. 6A is a diagram showing the structure of a packet transmitted from the portable terminal 1 by the processing in step S5 or S7. Each packet is composed of a header part and a data part. The header section stores a source address, a destination address, and the like. In this case, the address of the mobile terminal 1 (the address of the terminal itself) is set as the source address, and the address of the host device 7 is set as the destination address. What address system is stored as a source address and a destination address depends on the network configuration to which the present embodiment is applied. For example, in a TCP / IP communication, an IP address is stored.

【0034】データ部には、端末ID、コマンド、およ
び各種データが格納される。端末IDは、携帯端末1を
識別する情報である。コマンドは、ステップS5におい
て送出されるパケットの場合は、ユーザが要求する健康
管理アドバイスを識別する情報を含み、そのアドバイス
を提供してもらうための指示であり、一方、ステップS
7において送出されるパケットの場合には、データ蓄積
指示である。ステップS7において送出されるパケット
には、生体データおよび環境データが格納される。上記
データ蓄積指示は、これらのデータを端末IDと対応づ
けてホスト装置7に格納するコマンドである。なお、本
実施形態のシステムでは、携帯端末1のユーザのスケジ
ュールデータを携帯端末1において入力してそれをホス
ト装置7に格納して管理できる構成であり、携帯端末1
から送出されるパケットには、スケジュールデータも格
納されることがある。
The data section stores a terminal ID, a command, and various data. The terminal ID is information for identifying the mobile terminal 1. In the case of the packet transmitted in step S5, the command includes information for identifying the health care advice requested by the user, and is an instruction for having the advice provided.
In the case of the packet transmitted at 7, the instruction is a data accumulation instruction. Biometric data and environmental data are stored in the packet transmitted in step S7. The data accumulation instruction is a command for storing these data in the host device 7 in association with the terminal ID. The system of the present embodiment has a configuration in which schedule data of a user of the mobile terminal 1 can be input to the mobile terminal 1 and stored in the host device 7 for management.
In some cases, schedule data may also be stored in a packet transmitted from.

【0035】上述のようにして作成されたパケットは、
ネットワーク6に送出される。ネットワーク6は、パケ
ットの着信先アドレスに従ってそのパケットをホスト装
置7へ転送する。
The packet created as described above is
It is sent to the network 6. The network 6 transfers the packet to the host device 7 according to the destination address of the packet.

【0036】図7は、携帯端末1において生体データお
よび環境データを収集する処理の一例を示す図であり、
図8は、その処理のフローチャートである。本実施例で
は、図7に示すように、5分毎に生体データおよび環境
データを検出するものとする。また、脳波データは、各
周期の中の連続した2分間に検出するものとする。状態
表示カウンタの示す値は、現在の検出動作が、1周期の
中のどの状態にいるのかを表す。「0」は、検出期間に
突入した状態を表す。「1」は、検出期間内であること
を表す。「2」は、脳波データ検出が終了した状態を表
す。「3」は、検出・解析が終了した状態を表す。
「4」は、1つの周期が終了した状態を表す。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a process for collecting biometric data and environmental data in the portable terminal 1.
FIG. 8 is a flowchart of the process. In this embodiment, as shown in FIG. 7, biometric data and environmental data are detected every five minutes. Also, the electroencephalogram data is detected for two consecutive minutes in each cycle. The value indicated by the state display counter indicates which state in one cycle the current detection operation is in. “0” indicates a state in which the detection period has entered. “1” indicates that it is within the detection period. “2” indicates a state in which the electroencephalogram data detection has been completed. “3” indicates a state in which detection and analysis have been completed.
“4” indicates a state in which one cycle has ended.

【0037】図8のフローチャートを説明する。このフ
ローチャートは、ここでは、時間割込みにより、1分ご
とに実行されるものとする。また、状態表示カウンタ
は、その初期値として「0」が設定されているものとす
る。
The flowchart of FIG. 8 will be described. This flowchart is executed here every minute due to a time interruption. It is also assumed that “0” is set as the initial value of the state display counter.

【0038】ステップS21では、検出期間か否かを調
べる。状態表示カウンタが0または1であれば、検出期
間であると判断してステップS22に進む。ステップS
22では、検出期間に突入したところか否かを調べる。
状態表示カウンタが0であれば、検出期間に突入したと
ころであると判断してステップS23以降の処理を実行
し、状態表示カウンタが1であれば、検出期間に突入し
たところではないと判断し、ステップS23〜S25を
スキップしてステップS26へ進む。
In the step S21, it is checked whether or not it is a detection period. If the status display counter is 0 or 1, it is determined that it is the detection period, and the process proceeds to step S22. Step S
At 22, it is checked whether or not it has just entered the detection period.
If the status display counter is 0, it is determined that it has just entered the detection period, and the processing after step S23 is executed. If the status display counter is 1, it is determined that it has not entered the detection period, The process skips steps S23 to S25 and proceeds to step S26.

【0039】ステップS23では、環境データを検出し
てそれらを記憶する。すなわち、時計44から日時デー
タ、自然環境センサ16から気温データおよび気圧デー
タ、GPSセンサ18から位置データを収集してそれら
を保持する。続いて、ステップS24では、生体データ
を検出するためのセンサを起動する。すなわち、生体デ
ータ送受信部17を介して生体センサ19に起動指示を
送出する。生体センサ19は、この指示を受信すると、
脳波センサ51、体温センサ52および血圧センサ53
を検出状態にする。以降、生体センサ19は、停止指示
を受信するまで上記各センサ51〜53の出力を収集す
る。
In step S23, environmental data is detected and stored. That is, date and time data from the clock 44, temperature and pressure data from the natural environment sensor 16, and position data from the GPS sensor 18 are collected and held. Subsequently, in step S24, a sensor for detecting biological data is activated. That is, an activation instruction is sent to the biometric sensor 19 via the biometric data transmitting / receiving unit 17. Upon receiving this instruction, the biological sensor 19
Brain wave sensor 51, body temperature sensor 52, and blood pressure sensor 53
To the detection state. Thereafter, the biological sensor 19 collects the output of each of the sensors 51 to 53 until receiving the stop instruction.

【0040】ステップS25では、脳波データの検出を
開始する。以降、ステップS32においてその検出を停
止するまで脳波センサ51により検出された脳波データ
を収集しつづける。そして、ステップS26において、
状態表示カウンタをインクリメントして処理を終了す
る。
In step S25, detection of brain wave data is started. Thereafter, in step S32, the brain wave data detected by the brain wave sensor 51 is continuously collected until the detection is stopped. Then, in step S26,
The status display counter is incremented, and the process ends.

【0041】状態表示カウンタが0または1以外であれ
ば(ステップS21:No)、検出期間ではないと判断
してステップS31に進む。ステップS31では、脳波
データの解析が終了しているか否かを調べる。状態表示
カウンタが2であれば、解析が終了していないと見なし
てステップS32へ進み、3または4であれば、解析が
終了したものと見なしてステップS41へ進む。
If the status display counter is other than 0 or 1 (step S21: No), it is determined that it is not the detection period, and the process proceeds to step S31. In step S31, it is determined whether or not the analysis of the electroencephalogram data has been completed. If the status display counter is 2, it is considered that the analysis is not completed, and the process proceeds to step S32. If it is 3 or 4, it is considered that the analysis is completed, and the process proceeds to step S41.

【0042】ステップS32では、脳波データの検出
(収集)を終了する。ステップS33では、ステップS
25〜S32の期間に収集した脳波データを解析する。
脳波データの解析では、たとえば、脳波の周波数および
その振幅を調べる。そして、ステップS34において、
ステップS33での解析結果を6段階の評価値に変換す
る。即ち、携帯端末1のユーザの状態(精神状態を含
む)が、S:睡眠状態、5:非常に良い、4:良い、
3:普通、2:悪い、1:非常に悪いの中のいずれであ
るのかを判断する。
In step S32, detection (collection) of brain wave data is terminated. In Step S33, Step S
The brain wave data collected during the period from 25 to S32 is analyzed.
In the analysis of the brain wave data, for example, the frequency and the amplitude of the brain wave are examined. Then, in step S34,
The analysis result in step S33 is converted into an evaluation value of six levels. That is, the state (including mental state) of the user of the mobile terminal 1 is S: sleeping state, 5: very good, 4: good,
3: normal, 2: bad, 1: very bad.

【0043】ステップS35では、体温センサ52によ
って測定された体温データを検出する。ステップS36
では、血圧センサ53によって測定された血圧データを
検出する。ステップS37では、生体センサを停止す
る。すなわち、生体データ送受信部17を介して生体セ
ンサ19に停止指示を送出する。生体センサ19は、こ
の指示を受信すると、脳波センサ51、体温センサ52
および血圧センサ53を停止状態にする。ステップS3
8では、ステップS34で得た脳波の評価値、ステップ
S35およびS36でそれぞれ検出した体温データおよ
び血圧データを上記ステップS23で検出した環境デー
タを対応づけて記憶する。この後、ステップS26へ進
んで状態表示カウンタをインクリメントする。
In step S35, body temperature data measured by the body temperature sensor 52 is detected. Step S36
Then, the blood pressure data measured by the blood pressure sensor 53 is detected. In step S37, the biological sensor is stopped. That is, a stop instruction is sent to the biometric sensor 19 via the biometric data transmitting / receiving unit 17. Upon receiving this instruction, the biological sensor 19 receives an electroencephalogram sensor 51, a body temperature sensor 52, and the like.
And the blood pressure sensor 53 is stopped. Step S3
In step 8, the EEG evaluation value obtained in step S34, the body temperature data and blood pressure data detected in steps S35 and S36, respectively, are stored in association with the environmental data detected in step S23. Thereafter, the process proceeds to step S26, where the status display counter is incremented.

【0044】脳波データの解析が終了していた場合に
は、ステップS41において、検出周期の終了タイミン
グか否かを調べる。状態表示カウンタが3であれば、検
出周期の終了タイミングではないと判断し、ステップS
26へ進んでそのカウント値をインクリメントする。状
態表示カウンタが4であれば、検出周期の終了タイミン
グであると判断し、ステップS42においてそのカウン
ト値をリセットする。
If the analysis of the electroencephalogram data has been completed, it is checked in step S41 whether or not it is the end timing of the detection cycle. If the status display counter is 3, it is determined that it is not the end timing of the detection cycle, and step S
Proceeding to 26, the count value is incremented. If the status display counter is 4, it is determined that it is the end timing of the detection cycle, and the count value is reset in step S42.

【0045】このように、図8に示すデータ収集処理
は、時間割込みにより1分ごとに実行され、その都度、
状態表示カウンタが0〜4の間を1ずつインクリメント
されていく。状態表示カウンタが0のときは、ステップ
S23〜25が実行され、環境データが検出されるとと
もに、脳波データの検出が開始される。状態表示カウン
タが1のときは、特に実行されるステップはないが、こ
の間、脳波データは継続的に検出されている。状態表示
カウンタが2のときは、ステップS32〜38が実行さ
れ、脳波データを解析するとともに、その他の生体デー
タを検出する。状態表示カウンタが3のときには、特に
実行されるステップはない。状態表示カウンタが4のと
きは、ステップS42が実行され、そのカウント値がリ
セットされる。
As described above, the data collection process shown in FIG. 8 is executed every minute due to a time interruption.
The status display counter is incremented by one between 0 and 4. When the status display counter is 0, steps S23 to S25 are executed, and environmental data is detected, and detection of brain wave data is started. When the status display counter is 1, there is no particular step to be executed, but during this time, the electroencephalogram data is continuously detected. When the status display counter is 2, steps S32 to S38 are executed to analyze brain wave data and detect other biological data. When the status display counter is 3, no particular step is executed. When the status display counter is 4, step S42 is executed, and the count value is reset.

【0046】上記処理により、携帯端末1のユーザの生
体データおよび携帯端末1の周囲の環境データが5分ご
とに蓄積されてゆく。そして、これらのデータの蓄積量
が所定値を越えると、図5のステップS6において「Y
es」と判断されてホスト装置7へ転送される。
With the above processing, the biometric data of the user of the portable terminal 1 and the environmental data around the portable terminal 1 are accumulated every five minutes. When the accumulated amount of these data exceeds a predetermined value, "Y" is determined in step S6 in FIG.
es "is transferred to the host device 7.

【0047】図9は、ホスト装置7の構成図である。記
憶装置61は、半導体メモリ、磁気的記録媒体、あるい
は光学的記録媒体で構成され、プログラムおよびデータ
等を格納している。記憶装置61は、ホスト装置7に固
定的に設けたものであってもよいし、着脱自在に装着す
るものであってもよい。
FIG. 9 is a configuration diagram of the host device 7. The storage device 61 is composed of a semiconductor memory, a magnetic recording medium, or an optical recording medium, and stores programs, data, and the like. The storage device 61 may be fixedly provided in the host device 7 or may be detachably mounted.

【0048】記録媒体ドライバ62は、可搬性記録媒体
(半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気デ
ィスク等を含む)63に格納されているデータを読み出
したり、あるいは可搬性記録媒体63にデータを書き込
む装置である。通信制御部64は、ネットワークとの間
でのデータの授受を制御するユニットである。携帯端末
1との間のパケットの送受信もここで制御される。
The recording medium driver 62 reads data stored in a portable recording medium (including a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, etc.) 63 or writes data to the portable recording medium 63. Device. The communication control unit 64 is a unit that controls transmission and reception of data with the network. Transmission and reception of packets with the mobile terminal 1 are also controlled here.

【0049】CPU65は、記憶装置61または可搬性
記録媒体63からプログラム等をメモリ66にロードし
て実行する。なお、記憶装置61に記録するプログラム
およびデータ等は、可搬性記録媒体63に格納されてい
たものを書き込んだものであってもよく、また、通信回
線などを介してネットワーク上の他の機器から受信して
記録する構成にしてもよい。さらに、CPU65は、ネ
ットワーク上に設けられた他の記憶装置に格納されてい
るプログラムおよびデータ等を通信回線などを介して使
用するようにしてもよい。
The CPU 65 loads a program or the like from the storage device 61 or the portable recording medium 63 into the memory 66 and executes it. The programs and data to be recorded in the storage device 61 may be those in which what is stored in the portable recording medium 63 may be written, or may be transmitted from another device on the network via a communication line or the like. It may be configured to receive and record. Further, the CPU 65 may use programs, data, and the like stored in another storage device provided on the network via a communication line or the like.

【0050】図10は、ホスト装置7に構築される各ユ
ーザのスケジュール表の構成例を示す図である。ホスト
装置7は、複数のユーザのスケジュール表を格納できる
構成であり、各ユーザのデータは、各自が携帯する携帯
端末の端末IDをキーとして格納されている。この例で
は、携帯端末1のユーザのスケジュール表が描かれてい
る。このスケジュール表に書き込まれるデータは、基本
的には、携帯端末1において入力されてネットワーク6
を介して転送されてきたものであが、ホスト装置7にお
いて入力することもできる。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of a schedule table of each user constructed in the host device 7. The host device 7 is configured to be able to store a schedule table of a plurality of users, and the data of each user is stored using the terminal ID of the portable terminal carried by each user as a key. In this example, a schedule table of the user of the mobile terminal 1 is drawn. The data to be written in the schedule table is basically input in the portable terminal 1 and transmitted to the network 6.
, But can also be input in the host device 7.

【0051】なお、このスケジュール表は、入力時には
「将来のスケジュール」として入力されるが、スケジュ
ール通りに行動しなかった場合などには、たとえばユー
ザ自身の操作により、実際の行動に一致するように書き
換えられるものとする。すなわち、このスケジュール表
の過去部分のデータは、実際の行動記録データとして利
用できるものとする。
Note that this schedule table is input as a “future schedule” at the time of input. If the user does not act according to the schedule, for example, the user may operate the schedule table so as to match the actual behavior. Shall be rewritten. That is, the data in the past part of the schedule table can be used as actual action record data.

【0052】図11は、ホスト装置7に構築される各ユ
ーザ毎の生体・環境データベースの構成例を示す図であ
る。ホスト装置7は、複数のユーザの生体・環境データ
ベースを格納できる構成であり、各ユーザのデータは、
スケジュール表の場合と同様に、各自が携帯する携帯端
末の端末IDをキーとして格納されている。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a biological / environment database for each user constructed in the host device 7. The host device 7 is configured to be able to store biometric / environment databases of a plurality of users.
As in the case of the schedule table, the terminal ID of the portable terminal carried by each user is stored as a key.

【0053】生体・環境データベースに格納されるデー
タのうち、「日時、脳波、体温、血圧、気温、気圧」
は、それぞれ携帯端末1により検出されたデータであ
る。「場所」は、携帯端末1が備えるGPSセンサ18
によって検出されたデータに基づいてホスト装置7にお
いて求めたものである。「睡眠状態」は、脳波データに
基づいて決定される。
Among the data stored in the living body / environment database, “date and time, brain wave, body temperature, blood pressure, temperature, pressure”
Are data detected by the mobile terminal 1, respectively. “Place” is the GPS sensor 18 provided in the mobile terminal 1.
Is obtained by the host device 7 based on the data detected by the host device 7. The “sleep state” is determined based on brain wave data.

【0054】図12は、携帯端末1からパケットを受信
した際のホスト装置7の処理を示すフローチャートであ
る。ステップS51において携帯端末1からネットワー
ク6を介してパケットを受信すると、ステップS52で
は、そのパケットに格納されているデータがスケジュー
ルデータであるか否かを調べる。ここで、スケジュール
データとは、携帯端末1のユーザの将来のスケジュール
だけでなく、図10のスケジュール表を書き換えるため
の指示も含むものとする。受信したパケットにスケジュ
ールデータが格納されていた場合には、ステップS53
においてそのパケットの送信端末(ここでは、携帯端末
1)の端末IDをキーとしてそのスケジュールデータを
図10に示すスケジュール表に書き込む。
FIG. 12 is a flowchart showing processing of the host device 7 when receiving a packet from the portable terminal 1. When a packet is received from the portable terminal 1 via the network 6 in step S51, it is checked in step S52 whether the data stored in the packet is schedule data. Here, the schedule data includes not only the future schedule of the user of the mobile terminal 1 but also an instruction to rewrite the schedule table of FIG. If schedule data has been stored in the received packet, the process proceeds to step S53.
Then, the schedule data is written in the schedule table shown in FIG. 10 using the terminal ID of the transmitting terminal of the packet (here, the portable terminal 1) as a key.

【0055】受信したパケットにスケジュールデータが
格納されていない場合には、ステップS54において、
生体データまたは環境データを図11に示す生体・環境
データベースに蓄積するためのコマンドが格納されてい
るか否かを調べる。その蓄積コマンドが格納されていた
場合には、ステップS55へ進み、そのコマンドと共に
受信パケットに格納されている生体データおよび環境デ
ータを生体・環境データベースに蓄積することによりデ
ータベースを作成(更新)する。
If schedule data is not stored in the received packet, in step S54,
It is checked whether or not a command for storing biometric data or environmental data in the biometric / environment database shown in FIG. 11 is stored. If the storage command is stored, the process proceeds to step S55, and the database is created (updated) by storing the biometric data and the environment data stored in the received packet together with the command in the biometric / environment database.

【0056】受信パケットに上記蓄積コマンドが格納さ
れていなかった場合には、ステップS56以降の処理を
実行する。すなわち、ステップS56、S58、S60
において、携帯端末1のユーザが健康管理アドバイス1
〜3のいずれかを指定したのか否かを調べ、そのユーザ
が健康管理アドバイスを要求しているのであれば、ステ
ップS57、S59、またはS61において、その指定
された健康管理アドバイスに対応する処理を実行する。
ステップS57、S59およびS61は、それぞれ健康
管理に関するアドバイスを作成し、その作成したアドバ
イスをそのアドバイスの要求元に送出する処理である。
なお、上記ユーザが健康管理アドバイスを要求していな
いのであれば、ステップS56、S58およびS60の
判断は、すべて「No」となり、ステップS62へ進ん
で他の処理を実行する。
If the storage command is not stored in the received packet, the process from step S56 is executed. That is, steps S56, S58, S60
In the above, the user of the mobile terminal 1
It is checked whether or not any one of the items (1) to (3) has been designated, and if the user has requested health management advice, a process corresponding to the specified health management advice is performed in step S57, S59, or S61. Run.
Steps S57, S59, and S61 are processes for creating advice on health management and sending the created advice to the request source of the advice.
If the user has not requested health management advice, the determinations in steps S56, S58, and S60 are all “No”, and the process proceeds to step S62 to execute another process.

【0057】このように、ホスト装置7は、携帯端末1
からスケジュールデータを受信すると、図10に示すス
ケジュール表にその受信データを書き込み、生体データ
または環境データを受信すると、図11に示す生体・環
境データベースを作成し、健康管理アドバイスの要求を
受信すると、アドバイスを作成してそのアドバイスの要
求元に送出する。
As described above, the host device 7 is connected to the portable terminal 1.
When the schedule data is received, the received data is written in the schedule table shown in FIG. 10, and when the biometric data or the environmental data is received, the biometric / environmental database shown in FIG. 11 is created. The advice is created and sent to the requester of the advice.

【0058】健康管理アドバイス1は、過去のスケジュ
ールが生体にどのような影響を及ぼしていたのかについ
て分析し、その分析結果を提供するものである。健康管
理アドバイス1を提供する際のホスト装置7の処理を説
明するフローチャートを図13に示す。なお、このフロ
ーチャートは、図12のステップS57を詳細に示した
ものである。
The health management advice 1 analyzes the effect of the past schedule on the living body, and provides the analysis result. FIG. 13 is a flowchart illustrating a process of the host device 7 when providing the health management advice 1. This flowchart shows step S57 in FIG. 12 in detail.

【0059】ステップS71では、過去の各スケジュー
ルごとに生体データおよび環境データの平均値を算出す
る。ここで、スケジュールとは、1つのイベントのこと
を意味し、図10に示す例では、「販売会議」「事務仕
事(オフィス)」「英会話」がそれぞれ1つのスケジュ
ールに相当する。平均値を算出する際には、まず、図1
0に示すスケジュール表からあるスケジュールの開始日
時および終了日時(販売会議の例では、1996.9.10 / 1
3:00-15:00 )を検出し、図11に示す生体・環境デー
タベースからその時間帯に含まれる日時データを持った
レコード(レコード1,2,3,...)を抽出する。
そして、それらの抽出した複数のレコードに書き込まれ
ているデータを項目(脳波〜気圧)ごとに平均化する。
この処理を各スケジュールに対して実行する。スケジュ
ールごとに各項目の平均値を算出した結果の例を図14
に示す。
In step S71, an average value of biometric data and environmental data is calculated for each past schedule. Here, the schedule means one event, and in the example shown in FIG. 10, “sales conference”, “clerical work (office)”, and “English conversation” each correspond to one schedule. When calculating the average value, first, FIG.
The start date and time and end date and time of a schedule from the schedule table shown in FIG. 0 (1996.9.10 / 1
3: 00-15: 00), and records (records 1, 2, 3,...) Having date and time data included in the time zone are extracted from the biological / environment database shown in FIG.
Then, the data written in the plurality of extracted records is averaged for each item (brain wave to atmospheric pressure).
This process is executed for each schedule. FIG. 14 shows an example of the result of calculating the average value of each item for each schedule.
Shown in

【0060】ステップS72では、生体に良好なスケジ
ュール/良好でないスケジュールをそれぞれ3つずつ抽
出する。生体に良好か否かの判断は、ステップS71で
算出した平均値を用いる。たとえば、脳波を判断基準と
するのであれば、図14に示す算出結果において脳波デ
ータの値が高いスケジュールが生体に良好であり、反対
に、その値が低いスケジュールが生体に悪い影響を与え
ているとみなし、それぞれその値が高い方から及び低い
方から3つずつスケジュールを抽出する。
In step S72, three schedules each of a schedule that is good for the living body and a schedule that is not good for the living body are extracted. The determination as to whether or not it is good for the living body uses the average value calculated in step S71. For example, if an electroencephalogram is used as a criterion, a schedule having a high value of electroencephalogram data in the calculation result shown in FIG. 14 is good for a living body, and a schedule having a low value thereof has a bad effect on a living body. , And three schedules are extracted from the higher value and the lower value, respectively.

【0061】生体に良好か否かの判断基準として、他の
生体データを用いてもよい。たとえば、体温や血圧を判
断基準とするのであれば、予め正常値を設定しておき、
その正常値からの偏差に基づいて生体に良好なスケジュ
ールであるのか否かを判断する。
Other biometric data may be used as a criterion for judging whether or not it is good for a living body. For example, if body temperature and blood pressure are to be used as criteria, a normal value is set in advance,
Based on the deviation from the normal value, it is determined whether or not the schedule is favorable for the living body.

【0062】ステップS73では、上記アドバイスを要
求してきた端末(ここでは、携帯端末1)にステップS
72で抽出したスケジュールを通知する。このとき、各
スケジュールの日時、および脳波、体温、血圧、気温、
気圧の各平均値も合わせて通知する。
In step S73, the terminal (in this case, the portable terminal 1) requesting the above advice is sent to step S73.
The schedule extracted at 72 is notified. At this time, the date and time of each schedule, and brain waves, body temperature, blood pressure, temperature,
Each average value of the atmospheric pressure is also notified.

【0063】図6(b) は、ステップS73でアドバイス
を通知する際のパケットの構成図である。このパケット
のヘッダには、送信元アドレスとしてホスト装置7のア
ドレスが設定され、着信先のアドレスとしてアドバイス
要求元の端末である携帯端末1のアドレスが設定され
る。また、データ部には、ステップS71〜S73によ
る処理結果としての健康管理アドバイス、およびそのア
ドバイスを着信先端末に表示させるためのコマンドが格
納される。
FIG. 6B is a configuration diagram of a packet when notifying an advice in step S73. In the header of this packet, the address of the host device 7 is set as the source address, and the address of the portable terminal 1 which is the terminal of the advice request source is set as the destination address. Further, the data section stores health management advice as a processing result in steps S71 to S73 and a command for displaying the advice on the destination terminal.

【0064】携帯端末1は、上記パケットを受信する
と、そのデータ部に格納されているアドバイスをLCD
表示部11に表示する。携帯端末1のユーザは、この表
示により、過去のスケジュールが適切であったのか否か
などを認識し、今後のスケジュールを設定する上で参考
することができる。
When the portable terminal 1 receives the packet, the portable terminal 1 displays the advice stored in the data section on the LCD.
It is displayed on the display unit 11. This display allows the user of the mobile terminal 1 to recognize whether or not the past schedule was appropriate, and to refer to it when setting a future schedule.

【0065】なお、脳波を分析することにより、α波の
周波数や振幅などに基づいてその人が睡眠状態であるの
か否かを判断することができる。この場合、脳波の状態
が一定時間以上「睡眠状態」であったときにその人が睡
眠状態にいるとみなし、この睡眠状態の期間には、瞬間
的に脳波の状態が睡眠状態でない状態になったとしても
その睡眠が継続しているものとみなす。したがって、携
帯端末1を用いて、常時、脳波データを測定するような
状況であれば、その携帯端末1のユーザの睡眠時間を求
めることができる。
By analyzing the brain waves, it is possible to determine whether or not the person is in a sleep state based on the frequency and amplitude of the α wave. In this case, when the state of the electroencephalogram is “sleep state” for a certain period of time or more, the person is considered to be in the sleep state, and during this sleep state, the state of the electroencephalogram instantaneously becomes a state other than the sleep state. Even so, it is considered that the sleep continues. Therefore, if the mobile terminal 1 is used to constantly measure brain wave data, the sleep time of the user of the mobile terminal 1 can be obtained.

【0066】ホスト装置7においては、脳波データの値
が「S」であるレコードが所定回数以上継続した場合
に、そのユーザの状態を睡眠状態であるとみなす。そし
て、上記健康管理アドバイスを提供する際に、生体に良
好なスケジュール/悪いスケジュールの前日の睡眠時間
も合わせて通知したり、あるいは、ステップS72の抽
出処理を行う際に、前日の睡眠時間が所定値よりも短か
ったレコードを除外するなどして利用する。
In the host device 7, when the record in which the value of the electroencephalogram data is "S" continues more than a predetermined number of times, the state of the user is regarded as a sleeping state. When providing the health management advice, the sleep time of the day before the good schedule / bad schedule is also notified to the living body, or the sleep time of the previous day is determined at the time of performing the extraction processing in step S72. Use by excluding records shorter than the value.

【0067】健康管理アドバイス2は、スケジュールを
設定した段階、あるいは既に設定されている将来のスケ
ジュールが生体にどのような影響を及ぼすのかを予測す
るものである。健康管理アドバイス2を提供する際のホ
スト装置7の処理を説明するフローチャートを図15に
示す。なお、このフローチャートは、図12のステップ
S59を詳細に示したものである。
The health management advice 2 is for predicting the stage of setting a schedule or how the already set future schedule will affect the living body. FIG. 15 is a flowchart illustrating a process of the host device 7 when providing the health management advice 2. This flowchart shows step S59 in FIG. 12 in detail.

【0068】ステップS81では、設定されている将来
のスケジュールに類似する過去のスケジュールを抽出す
る。類似の判断としては、時間帯、季節、場所、前後の
スケジュールなどを用いる。たとえば、明日の14時か
ら会議を開催するというスケジュールが立てられている
ときに、そのスケジュールが生体に良好かどうかのアド
バイスを作成する場合には、図10にスケジュール表を
過去の行動記録とすると、たとえば、上記スケジュール
に類似するスケジュールとして、レコード1に書き込ま
れているスケジュールを抽出する。
In step S81, a past schedule similar to the set future schedule is extracted. As a similar determination, a time zone, a season, a place, a schedule before and after, and the like are used. For example, if a schedule is set to hold a meeting from tomorrow at 14:00, and advice is to be created as to whether or not the schedule is good for the living body, the schedule table shown in FIG. For example, a schedule written in record 1 is extracted as a schedule similar to the above schedule.

【0069】ステップS82では、ステップS81で抽
出したスケジュール内での生体データおよび環境データ
の平均値を算出する。この平均化処理は、基本的にステ
ップS71での処理と同じである。ステップS83で
は、ステップS82で算出した値に基づき、ステップS
81で抽出したスケジュールが生体に良好であったか否
かを判断する。そして、ステップS84において、アド
バイスを要求してきた端末(ここでは、携帯端末1)に
健康管理アドバイスとして上記判断結果を通知する。こ
のとき、ステップS82で求めた脳波、体温、血圧、気
温、気圧の各平均値も予測値(参考値)として通知す
る。これらの情報は、図6(b) に示すパケットに格納さ
れてホスト装置7から携帯端末1に転送される。
In step S82, the average value of the biological data and the environmental data in the schedule extracted in step S81 is calculated. This averaging process is basically the same as the process in step S71. In step S83, step S82 is performed based on the value calculated in step S82.
It is determined whether or not the schedule extracted in 81 is good for the living body. Then, in step S84, the terminal device (in this case, the mobile terminal 1) requesting the advice is notified of the above determination result as health management advice. At this time, the average value of the brain wave, body temperature, blood pressure, temperature, and atmospheric pressure obtained in step S82 is also notified as a predicted value (reference value). These pieces of information are stored in the packet shown in FIG. 6B and transferred from the host device 7 to the portable terminal 1.

【0070】上記処理により、ユーザは、将来のスケジ
ュールに類似する過去のスケジュールが生体にどのよう
な影響を及ぼしたのかを定量的に知ることができる。健
康管理アドバイス3は、生体に良好なスケジュールを提
案するものである。健康管理アドバイス3を提供する際
のホスト装置7の処理を説明するフローチャートを図1
6に示す。なお、このフローチャートは、図12のステ
ップS61を詳細に示したものである。
By the above processing, the user can know quantitatively how the past schedule similar to the future schedule has affected the living body. The health management advice 3 proposes a good schedule for the living body. FIG. 1 is a flowchart illustrating processing of the host device 7 when providing the health management advice 3.
6 is shown. This flowchart shows step S61 of FIG. 12 in detail.

【0071】ステップS91では、設定しようとする将
来のスケジュールと同じあるいは類似する内容の過去の
スケジュールを抽出する。ここで、「同じ内容」とは、
例えば、共に「販売会議」である場合のことを言い、ま
た、「類似する内容」とは、たとえば、「販売会議」と
「新製品企画会議」との間の関係のことを言い、この段
階で時間帯や季節の一致(または類似)は問わない。そ
して、抽出したスケジュールごとに生体データおよび環
境データの平均値を求めておく。ステップS91の処理
結果の例を図17に示す。
In step S91, a past schedule having the same or similar content as the future schedule to be set is extracted. Here, "same content" means
For example, it refers to a case where both are “sales conferences”, and “similar contents” refers to, for example, a relationship between a “sales conference” and a “new product planning conference”. Regardless of time zone or seasonal match (or similar). Then, an average value of the biometric data and the environmental data is obtained for each extracted schedule. FIG. 17 shows an example of the processing result of step S91.

【0072】ステップS92では、ステップS91で抽
出した過去のスケジュールの中から生体への影響が良好
であった時間帯を抽出する。生体への影響は、たとえ
ば、脳波データで判断するものとする。図17では、レ
コード1に対応するスケジュールが最も生体に良好であ
った例が示されている。したがって、この場合、生体へ
の影響が良好であった時間帯として「14:00-15:00 」が
得られる。
In step S92, a time zone having a favorable effect on the living body is extracted from the past schedule extracted in step S91. The effect on the living body is determined, for example, by brain wave data. FIG. 17 shows an example in which the schedule corresponding to record 1 is most favorable for the living body. Therefore, in this case, "14: 00-15: 00" is obtained as the time zone in which the effect on the living body was favorable.

【0073】ステップS93では、ステップS91で抽
出した過去のスケジュールの中から生体への影響が良好
であった季節を抽出する。図17に示す例では「夏」が
得られる。ステップS94では、ステップS91で抽出
した過去のスケジュールの中から生体への影響が良好で
あった場所を抽出する。図17に示す例では「四谷」が
得られる。
In step S93, a season having a favorable effect on the living body is extracted from the past schedule extracted in step S91. In the example shown in FIG. 17, "summer" is obtained. In step S94, a place where the effect on the living body is favorable is extracted from the past schedule extracted in step S91. In the example shown in FIG. 17, “Yotsuya” is obtained.

【0074】ステップS95では、ステップS91で抽
出した過去のスケジュールの中から生体への影響が良好
であったスケジュールの前後のスケジュールを図10の
スケジュール表から抽出する。この処理により、図17
に示す例では、8月13日の販売会議の前後の行動が検
出される。
In step S95, from the past schedule extracted in step S91, schedules before and after the schedule having a favorable effect on the living body are extracted from the schedule table of FIG. By this processing, FIG.
In the example shown in FIG. 7, the behavior before and after the sales conference on August 13 is detected.

【0075】なお、上記ステップS92〜S95では、
最も良好であった過去の1つのスケジュールに基づいて
時間帯、季節、場所、前後のスケジュールを求めている
が、良好であった過去の複数のスケジュールに基づいて
それらを求めるようにしてもよい。
In steps S92 to S95,
Although the time zone, season, location, and schedules before and after are determined based on one of the best past schedules, they may be determined based on a plurality of past good schedules.

【0076】ステップS96では、上記ステップS92
〜S95で求めた時間帯、季節、場所、前後のスケジュ
ールに基づいて1つ以上のスケジュール案を作成する。
たとえば、上述の例であれば、「案1:会議を開催する
のであれば、夏の午後、四谷で1時間程度。参考まで
に、前後のスケジュールとしては、...」といったア
ドバイスが作成される。そして、ステップS97におい
て、上記アドバイスを図6(b) に示すパケットに格納
し、そのパケットを携帯端末1に送出する。
In step S96, step S92 is performed.
One or more schedules are created based on the time zone, season, place, and schedules before and after obtained in S95.
For example, in the above example, an advice such as "Proposal 1: If a meeting is to be held, about one hour in Yotsuya in the summer afternoon. For reference, the schedule before and after is created." You. Then, in step S97, the advice is stored in a packet shown in FIG. 6B, and the packet is transmitted to the portable terminal 1.

【0077】上記処理により、携帯端末1のユーザは、
自分が設定しようとしているスケジュールについて過去
の定量的なデータと照らし合わせた上での最適な提案を
受けることができる。
According to the above processing, the user of the portable terminal 1
You can receive the optimal proposal based on the past quantitative data about the schedule you are trying to set.

【0078】上記実施形態において、ホスト装置7によ
って実行される処理プログラム、即ち、図12、13、
15、16に示すフローチャートで示す各機能を実現す
るプログラム、およびネットワークを介して転送されて
くる情報を解釈して処理するプログラム等は、CPU6
5が読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶装置
61あるいは可搬性記録媒体63に格納されている。あ
るいは、ネットワークを介して接続される他の装置に格
納されているものを利用する。
In the above embodiment, the processing program executed by the host device 7, that is, FIGS.
A program for realizing each function shown in the flowcharts shown in FIGS. 15 and 16 and a program for interpreting and processing information transferred via a network are provided by the CPU 6.
5 is stored in the storage device 61 or the portable recording medium 63 in the form of a readable program code. Alternatively, one stored in another device connected via a network is used.

【0079】上記実施例では、生体データとして、脳
波、体温、血圧を検出しているが、他の生体データを検
出する構成であってもよい。たとえば、ユーザの脈拍や
発汗などを検出してもよい。また、環境データとして
は、気温、気圧、場所などを検出しているが、他の環境
データを検出する構成であってもよい。たとえば、ユー
ザの周囲の空気の成分などを検出してもよい。
In the above embodiment, the brain wave, the body temperature, and the blood pressure are detected as the biological data. However, another biological data may be detected. For example, the user's pulse or sweating may be detected. In addition, as the environmental data, the temperature, the atmospheric pressure, the location, and the like are detected, but other environmental data may be detected. For example, a component of air around the user may be detected.

【0080】[0080]

【発明の効果】ユーザごとにそのユーザの生体に関する
データやそのユーザの周囲の環境に関するデータをその
ユーザの行動記録とともに蓄積しておく構成としたの
で、上記ユーザは、スケジュールを設定する際などにそ
れらの蓄積してある定量的なデータに基づいて情報・ア
ドバイスを得ることができる。
According to the present invention, data relating to the living body of the user and data relating to the environment around the user are stored together with the behavior record of the user for each user. Information and advice can be obtained based on those accumulated quantitative data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment.

【図2】携帯端末の外観図である。FIG. 2 is an external view of a portable terminal.

【図3】携帯端末の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a mobile terminal.

【図4】生体センサの構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a biological sensor.

【図5】携帯端末の動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of the mobile terminal.

【図6】(a) は、携帯端末からホスト装置へ送出される
パケット、(b) は、ホスト装置から携帯端末へ送出され
るパケットの構成図である。
6A is a configuration diagram of a packet transmitted from a portable terminal to a host device, and FIG. 6B is a configuration diagram of a packet transmitted from the host device to the portable terminal.

【図7】携帯端末において生体データおよび環境データ
を収集する処理の一例を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a process of collecting biometric data and environmental data in a mobile terminal.

【図8】携帯端末において生体データおよび環境データ
を収集の処理のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a process of collecting biometric data and environmental data in a portable terminal.

【図9】ホスト装置の構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of a host device.

【図10】ホスト装置に構築されるスケジュール表の構
成例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of a schedule table constructed in the host device.

【図11】ホスト装置に構築される生体・環境データベ
ースの構成例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a biological / environment database constructed in a host device.

【図12】携帯端末からパケットを受信した際のホスト
装置の処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing processing of the host device when receiving a packet from the portable terminal.

【図13】健康管理アドバイス1を提供するための処理
のフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a process for providing health management advice 1.

【図14】スケジュールごとに生体データおよび環境デ
ータの平均値を算出した結果の例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a result of calculating an average value of biometric data and environmental data for each schedule.

【図15】健康管理アドバイス2を提供するための処理
のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of a process for providing health management advice 2.

【図16】健康管理アドバイス3を提供するための処理
のフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of a process for providing health management advice 3.

【図17】健康管理アドバイス3を提供する際に生成さ
れる過去のスケジュールデータの例である。
FIG. 17 is an example of past schedule data generated when providing health management advice 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 携帯端末 2 環境データ検出部 3 生体データ検出部 4 入力部 5 表示部 6 ネットワーク 7 ホスト装置 8 格納部(データベース) 9 アドバイス作成部 11 LCD表示部 16 自然環境センサ 17 生体データ送受信部 18 GPSセンサ 19 生体センサ 21 CPU 22 記憶装置 40 通信制御部 61 記憶装置 62 記録媒体ドライバ 63 可搬性記録媒体 64 通信制御部 65 CPU 66 メモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile terminal 2 Environmental data detection part 3 Biometric data detection part 4 Input part 5 Display part 6 Network 7 Host device 8 Storage part (database) 9 Advice preparation part 11 LCD display part 16 Natural environment sensor 17 Biometric data transmission / reception part 18 GPS sensor 19 biometric sensor 21 CPU 22 storage device 40 communication control unit 61 storage device 62 recording medium driver 63 portable recording medium 64 communication control unit 65 CPU 66 memory

Claims (7)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 ユーザの生体に係わるデータを検出する
生体データ検出手段と、 上記ユーザの周囲の環境に係わるデータを検出する環境
データ検出手段と、 上記生体データ検出手段および環境データ検出手段によ
り検出されたデータを上記ユーザの行動記録と対応づけ
て格納する格納手段と、 該格納手段に格納されている情報に基づいて上記ユーザ
の行動についての情報を出力する行動情報出力手段と、 を有する行動情報提供システム。
1. A biological data detecting means for detecting data relating to a living body of a user, an environmental data detecting means for detecting data relating to an environment around the user, and a detecting means by the biological data detecting means and the environmental data detecting means. Storage means for storing the obtained data in association with the user's action record; and action information output means for outputting information about the user's action based on the information stored in the storage means. Information system.
【請求項2】 上記生体データ検出手段は、少なくとも
上記ユーザの脳波、体温、血圧、脈拍、発汗の中の1つ
を検出する請求項1に記載の行動情報提供システム。
2. The behavior information providing system according to claim 1, wherein the biological data detecting means detects at least one of the user's brain wave, body temperature, blood pressure, pulse, and sweating.
【請求項3】 上記行動情報出力手段は、上記ユーザの
過去のスケジュールの生体への影響を分析した結果を出
力する請求項1または2に記載の行動情報提供システ
ム。
3. The behavior information providing system according to claim 1, wherein the behavior information output unit outputs a result of analyzing the influence of the past schedule of the user on a living body.
【請求項4】 上記行動情報出力手段は、上記ユーザの
将来のスケジュールの生体への影響を予測した結果を出
力する請求項1または2に記載の行動情報提供システ
ム。
4. The behavior information providing system according to claim 1, wherein the behavior information output unit outputs a result of predicting an influence of a future schedule of the user on a living body.
【請求項5】 上記行動情報出力手段は、上記ユーザの
生体に良好なスケジュールの案を出力する請求項1また
は2に記載の行動情報提供システム。
5. The behavior information providing system according to claim 1, wherein the behavior information output means outputs a good schedule plan to the living body of the user.
【請求項6】 上記生体データ検出手段および環境デー
タ検出手段を上記ユーザが携帯する端末装置に設け、上
記格納手段および行動情報出力手段をそのユーザが携帯
する端末装置とは異なる他の情報処理装置に設ける請求
項1に記載の行動情報提供システム。
6. Another information processing apparatus provided with the biometric data detecting means and the environmental data detecting means in a terminal device carried by the user, and the storage means and the behavior information output means different from the terminal device carried by the user. The behavior information providing system according to claim 1, which is provided in the system.
【請求項7】 コンピュータに、 人の生体に係わる生体データおよびその人の周囲の環境
に係わる環境データをその人の行動記録と対応づけて格
納する機能と、 その格納した情報に基づいて上記人の行動についての情
報を出力する機能と、 を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ
が読み取り可能な記録媒体。
7. A function of storing, in a computer, biometric data relating to a living body of a person and environmental data relating to an environment around the person in association with an activity record of the person, and based on the stored information, A computer-readable recording medium that records a function for outputting information on the action of the computer and a program for realizing the computer;
JP9117661A1997-05-081997-05-08 Behavior information provision systemPendingJPH10305016A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9117661AJPH10305016A (en)1997-05-081997-05-08 Behavior information provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9117661AJPH10305016A (en)1997-05-081997-05-08 Behavior information provision system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH10305016Atrue JPH10305016A (en)1998-11-17

Family

ID=14717168

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP9117661APendingJPH10305016A (en)1997-05-081997-05-08 Behavior information provision system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH10305016A (en)

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000316815A (en)*1999-05-142000-11-21Nagase & Co LtdHealth control device
JP2001023071A (en)*1999-06-182001-01-26Agilent Technol Inc Multi-parameter function transmitter for wireless telemetry system
JP2001195365A (en)*2000-01-142001-07-19Sky Com:KkIndividual attribute management device, individual attribute management server and individual attribute management system
JP2001314381A (en)*2000-05-112001-11-13Sharp Corp Biological information collection system
JP2002034936A (en)*2000-07-242002-02-05Sharp Corp Communication device and communication method
JP2003006584A (en)*2001-06-222003-01-10Dainippon Printing Co Ltd Function card and function card utilization system
JP2003044596A (en)*2001-07-312003-02-14Tanita Corp Health management devices and systems
US6569094B2 (en)2000-03-142003-05-27Kabushiki Kaisha ToshibaWearable life support apparatus and method
US6607484B2 (en)2000-05-312003-08-19Kabushiki Kaisha ToshibaBehavior and stress management recognition apparatus
JP2003281104A (en)*2002-03-262003-10-03Toshiba Corp Mobile information terminal
JP2003288660A (en)*2001-12-222003-10-10F Hoffmann-La Roche Ag System having a removable data transfer module for transferring data from an analysis system to a data processing unit
JP2003296782A (en)*2002-03-292003-10-17Casio Comput Co Ltd Action recording device and action recording program
JP2004500949A (en)*2000-06-232004-01-15ボディーメディア インコーポレイテッド Health and wellness monitoring system
JP2004512061A (en)*2000-06-162004-04-22ボディーメディア インコーポレイテッド Health and wellness monitoring system
JP2005278189A (en)*2004-03-232005-10-06Harris CorpModule-type cryptographic device provided with extended communication control function, and method thereof
JP2006262993A (en)*2005-03-222006-10-05Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Health data collection method and system
JP2007503958A (en)*2003-09-032007-03-01ライフパッチ インターナショナル,インコーポレイテッド Personal diagnostic equipment and related methods
KR100783094B1 (en)*2005-11-242007-12-07변민관 Portable Personal Time Management System and Management Method Using the Same
WO2008041424A1 (en)*2006-09-292008-04-10Brother Kogyo Kabushiki KaishaSituation presentation system, server and server program
JP2008090850A (en)*2007-10-042008-04-17Sony CorpSignal presentation system, and signal aquisition/accumlation/presentation system
JP2008167818A (en)*2007-01-092008-07-24Konica Minolta Sensing IncBiological information measuring apparatus and biometric information measuring system
JP2008206990A (en)*2003-10-092008-09-11Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Biological information collecting apparatus and biological information collecting system
JP2009529385A (en)*2006-09-042009-08-20鳳麟 張 A medical device controlled at the far end with a portable member that senses emotion
JP2009238251A (en)*2009-07-162009-10-15Olympus CorpUser support device
JP2010523293A (en)*2007-04-132010-07-15ナイキ・インコーポレーテッド Centralized testing center for visual and neural processing
JP2010523292A (en)*2007-04-132010-07-15ナイキ・インコーポレーテッド Centralized inspection center for visual and cooperative actions
WO2010068796A3 (en)*2008-12-102010-08-26Iq Biolabs, Inc.Stations for performing physiological stress tests
JP2010217960A (en)*2009-03-132010-09-30Epson Toyocom CorpLocation detection system and method for controlling same
WO2011114620A1 (en)*2010-03-162011-09-22日本電気株式会社Interest level measurement system
WO2012098601A1 (en)*2011-01-192012-07-26Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社Mobile communication device and communication method
US8323191B2 (en)2005-12-232012-12-04Koninklijke Philips Electronics N.V.Stressor sensor and stress management system
WO2013084395A1 (en)*2011-12-072013-06-13株式会社ニコンElectronic device, information processing method and program
JP5301010B1 (en)*2012-05-182013-09-25リオン株式会社 Measuring device
WO2014066270A1 (en)*2012-10-232014-05-01Theranos, Inc.Assisted medical and associated lifestyle decision making
US8814355B2 (en)2007-04-132014-08-26Nike, Inc.Unitary vision testing center
US8961414B2 (en)2000-06-162015-02-24AliphcomApparatus for monitoring health, wellness and fitness
JP2015505702A (en)*2011-12-162015-02-26コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ History recording of user behavior and related emotional state
US8998828B2 (en)2009-07-092015-04-07Nike, Inc.Visualization testing and/or training
US9168001B2 (en)2002-08-222015-10-27Bodymedia, Inc.Adhesively mounted apparatus for determining physiological and contextual status
JP2016005585A (en)*2009-08-312016-01-14アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッドAbbott Diabetes Care Inc.Communication device
US9241037B2 (en)2010-12-282016-01-19Nec CorporationServer device, behavior promotion and suppression system, behavior promotion and suppression method, and recording medium
WO2016030969A1 (en)*2014-08-262016-03-03繁 横松Schedule information management system, method for control of schedule information management system, schedule information management system program, and recording medium
US9564058B2 (en)2008-05-082017-02-07Nike, Inc.Vision and cognition testing and/or training under stress conditions
US9763581B2 (en)2003-04-232017-09-19P Tech, LlcPatient monitoring apparatus and method for orthosis and other devices
US10226171B2 (en)2007-04-132019-03-12Nike, Inc.Vision cognition and coordination testing and training
JP2019139260A (en)*2018-02-062019-08-22オムロン株式会社Watching device, watching method, and watching program
US10761030B2 (en)2005-05-092020-09-01Labrador Diagnostics LlcSystem and methods for analyte detection
US10876956B2 (en)2011-01-212020-12-29Labrador Diagnostics LlcSystems and methods for sample use maximization
US10900958B2 (en)2007-10-022021-01-26Labrador Diagnostics LlcModular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11006870B2 (en)2009-02-032021-05-18Abbott Diabetes Care Inc.Analyte sensor and apparatus for insertion of the sensor
US11139084B2 (en)2009-10-192021-10-05Labrador Diagnostics LlcIntegrated health data capture and analysis system
US11162947B2 (en)2006-05-102021-11-02Labrador Diagnostics LlcReal-time detection of influenza virus
US11215610B2 (en)2006-10-132022-01-04Labrador Diagnostics LlcReducing optical interference in a fluidic device
US11264133B2 (en)2007-06-212022-03-01Abbott Diabetes Care Inc.Health management devices and methods
US11287421B2 (en)2006-03-242022-03-29Labrador Diagnostics LlcSystems and methods of sample processing and fluid control in a fluidic system
JP2023028573A (en)*2021-08-192023-03-03日本コンピュータビジョン株式会社Prediction system, prediction device, prediction method and prediction program
US11754554B2 (en)2007-08-062023-09-12Labrador Diagnostics LlcSystems and methods of fluidic sample processing
US11793936B2 (en)2009-05-292023-10-24Abbott Diabetes Care Inc.Medical device antenna systems having external antenna configurations
US11802882B2 (en)2006-11-142023-10-31Labrador Diagnostics LlcMethods for the detection of analytes in small-volume blood samples
US12239463B2 (en)2020-08-312025-03-04Abbott Diabetes Care Inc.Systems, devices, and methods for analyte sensor insertion
US12268496B2 (en)2017-01-232025-04-08Abbott Diabetes Care Inc.Systems, devices and methods for analyte sensor insertion
US12274548B2 (en)2006-10-232025-04-15Abbott Diabetes Care Inc.Sensor insertion devices and methods of use

Cited By (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000316815A (en)*1999-05-142000-11-21Nagase & Co LtdHealth control device
JP2001023071A (en)*1999-06-182001-01-26Agilent Technol Inc Multi-parameter function transmitter for wireless telemetry system
JP2001195365A (en)*2000-01-142001-07-19Sky Com:KkIndividual attribute management device, individual attribute management server and individual attribute management system
US6985078B2 (en)2000-03-142006-01-10Kabushiki Kaisha ToshibaWearable life support apparatus and method
US6569094B2 (en)2000-03-142003-05-27Kabushiki Kaisha ToshibaWearable life support apparatus and method
JP2001314381A (en)*2000-05-112001-11-13Sharp Corp Biological information collection system
US6607484B2 (en)2000-05-312003-08-19Kabushiki Kaisha ToshibaBehavior and stress management recognition apparatus
US6942615B2 (en)2000-05-312005-09-13Kabushiki Kaisha ToshibaLife support apparatus and method for providing advertisement information
US8961414B2 (en)2000-06-162015-02-24AliphcomApparatus for monitoring health, wellness and fitness
US9033875B2 (en)2000-06-162015-05-19Bodymedia, Inc.Multi-sensor system, device, and method for deriving human status information
JP2004512061A (en)*2000-06-162004-04-22ボディーメディア インコーポレイテッド Health and wellness monitoring system
JP2004500949A (en)*2000-06-232004-01-15ボディーメディア インコーポレイテッド Health and wellness monitoring system
JP2002034936A (en)*2000-07-242002-02-05Sharp Corp Communication device and communication method
JP2003006584A (en)*2001-06-222003-01-10Dainippon Printing Co Ltd Function card and function card utilization system
JP2003044596A (en)*2001-07-312003-02-14Tanita Corp Health management devices and systems
JP2003288660A (en)*2001-12-222003-10-10F Hoffmann-La Roche Ag System having a removable data transfer module for transferring data from an analysis system to a data processing unit
US8262995B2 (en)2001-12-222012-09-11Roche Diagnostics Operations, Inc.System with a pluggable data transfer module which transfers data from an analytical system to a data processing unit
JP2003281104A (en)*2002-03-262003-10-03Toshiba Corp Mobile information terminal
JP2003296782A (en)*2002-03-292003-10-17Casio Comput Co Ltd Action recording device and action recording program
US9168001B2 (en)2002-08-222015-10-27Bodymedia, Inc.Adhesively mounted apparatus for determining physiological and contextual status
US9763581B2 (en)2003-04-232017-09-19P Tech, LlcPatient monitoring apparatus and method for orthosis and other devices
US9993189B2 (en)2003-09-032018-06-12Life Patch InternationalPersonal diagnostic device having a fluidic circuit with a plurality of analysis chambers
JP2007503958A (en)*2003-09-032007-03-01ライフパッチ インターナショナル,インコーポレイテッド Personal diagnostic equipment and related methods
US9133024B2 (en)2003-09-032015-09-15Brigitte Chau PhanPersonal diagnostic devices including related methods and systems
KR101165102B1 (en)*2003-09-032012-07-12라이프 패치 인터내셔널, 인크.Personal diagnostic devices and related methods
US11737694B2 (en)2003-09-032023-08-29Life Patch International, Inc.Personal diagnostic device having a plurality of tubules
JP2008206990A (en)*2003-10-092008-09-11Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Biological information collecting apparatus and biological information collecting system
JP2005278189A (en)*2004-03-232005-10-06Harris CorpModule-type cryptographic device provided with extended communication control function, and method thereof
US7644289B2 (en)2004-03-232010-01-05Harris CorporationModular cryptographic device providing enhanced communication control features and related methods
JP2006262993A (en)*2005-03-222006-10-05Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Health data collection method and system
US10908093B2 (en)2005-05-092021-02-02Labrador Diagnostics, LLCCalibration of fluidic devices
US10761030B2 (en)2005-05-092020-09-01Labrador Diagnostics LlcSystem and methods for analyte detection
US11630069B2 (en)2005-05-092023-04-18Labrador Diagnostics LlcFluidic medical devices and uses thereof
KR100783094B1 (en)*2005-11-242007-12-07변민관 Portable Personal Time Management System and Management Method Using the Same
US8323191B2 (en)2005-12-232012-12-04Koninklijke Philips Electronics N.V.Stressor sensor and stress management system
US11287421B2 (en)2006-03-242022-03-29Labrador Diagnostics LlcSystems and methods of sample processing and fluid control in a fluidic system
US11162947B2 (en)2006-05-102021-11-02Labrador Diagnostics LlcReal-time detection of influenza virus
JP2009529385A (en)*2006-09-042009-08-20鳳麟 張 A medical device controlled at the far end with a portable member that senses emotion
WO2008041424A1 (en)*2006-09-292008-04-10Brother Kogyo Kabushiki KaishaSituation presentation system, server and server program
US11215610B2 (en)2006-10-132022-01-04Labrador Diagnostics LlcReducing optical interference in a fluidic device
US11442061B2 (en)2006-10-132022-09-13Labrador Diagnostics LlcReducing optical interference in a fluidic device
US12274548B2 (en)2006-10-232025-04-15Abbott Diabetes Care Inc.Sensor insertion devices and methods of use
US11802882B2 (en)2006-11-142023-10-31Labrador Diagnostics LlcMethods for the detection of analytes in small-volume blood samples
JP2008167818A (en)*2007-01-092008-07-24Konica Minolta Sensing IncBiological information measuring apparatus and biometric information measuring system
US8600468B2 (en)2007-01-092013-12-03Konica Minolta Sensing, Inc.Biometric information measuring apparatus and biometric information measuring system
US8814355B2 (en)2007-04-132014-08-26Nike, Inc.Unitary vision testing center
JP2010523292A (en)*2007-04-132010-07-15ナイキ・インコーポレーテッド Centralized inspection center for visual and cooperative actions
US10226171B2 (en)2007-04-132019-03-12Nike, Inc.Vision cognition and coordination testing and training
US8513055B2 (en)2007-04-132013-08-20Nike, Inc.Unitary vision and coordination testing center
JP2010523293A (en)*2007-04-132010-07-15ナイキ・インコーポレーテッド Centralized testing center for visual and neural processing
US11264133B2 (en)2007-06-212022-03-01Abbott Diabetes Care Inc.Health management devices and methods
US11754554B2 (en)2007-08-062023-09-12Labrador Diagnostics LlcSystems and methods of fluidic sample processing
US11143647B2 (en)2007-10-022021-10-12Labrador Diagnostics, LLCModular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11199538B2 (en)2007-10-022021-12-14Labrador Diagnostics LlcModular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11366106B2 (en)2007-10-022022-06-21Labrador Diagnostics LlcModular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11137391B2 (en)2007-10-022021-10-05Labrador Diagnostics LlcModular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11092593B2 (en)2007-10-022021-08-17Labrador Diagnostics LlcModular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11899010B2 (en)2007-10-022024-02-13Labrador Diagnostics LlcModular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11061022B2 (en)2007-10-022021-07-13Labrador Diagnostics LlcModular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US10900958B2 (en)2007-10-022021-01-26Labrador Diagnostics LlcModular point-of-care devices, systems, and uses thereof
JP2008090850A (en)*2007-10-042008-04-17Sony CorpSignal presentation system, and signal aquisition/accumlation/presentation system
US9564058B2 (en)2008-05-082017-02-07Nike, Inc.Vision and cognition testing and/or training under stress conditions
US10155148B2 (en)2008-05-082018-12-18Nike, Inc.Vision and cognition testing and/or training under stress conditions
US8126542B2 (en)2008-12-102012-02-28Somaxis, Inc.Methods for performing physiological stress tests
WO2010068796A3 (en)*2008-12-102010-08-26Iq Biolabs, Inc.Stations for performing physiological stress tests
US11166656B2 (en)2009-02-032021-11-09Abbott Diabetes Care Inc.Analyte sensor and apparatus for insertion of the sensor
US11213229B2 (en)2009-02-032022-01-04Abbott Diabetes Care Inc.Analyte sensor and apparatus for insertion of the sensor
US11202591B2 (en)2009-02-032021-12-21Abbott Diabetes Care Inc.Analyte sensor and apparatus for insertion of the sensor
US11006870B2 (en)2009-02-032021-05-18Abbott Diabetes Care Inc.Analyte sensor and apparatus for insertion of the sensor
US11006872B2 (en)2009-02-032021-05-18Abbott Diabetes Care Inc.Analyte sensor and apparatus for insertion of the sensor
US11006871B2 (en)2009-02-032021-05-18Abbott Diabetes Care Inc.Analyte sensor and apparatus for insertion of the sensor
JP2010217960A (en)*2009-03-132010-09-30Epson Toyocom CorpLocation detection system and method for controlling same
US11793936B2 (en)2009-05-292023-10-24Abbott Diabetes Care Inc.Medical device antenna systems having external antenna configurations
US11872370B2 (en)2009-05-292024-01-16Abbott Diabetes Care Inc.Medical device antenna systems having external antenna configurations
US12364815B2 (en)2009-05-292025-07-22Abbott Diabetes Care Inc.Medical device antenna systems having external antenna configurations
US8998828B2 (en)2009-07-092015-04-07Nike, Inc.Visualization testing and/or training
JP2009238251A (en)*2009-07-162009-10-15Olympus CorpUser support device
US12315630B2 (en)2009-08-312025-05-27Abbott Diabetes Care Inc.Medical devices and methods
US10136816B2 (en)2009-08-312018-11-27Abbott Diabetes Care Inc.Medical devices and methods
USD1010133S1 (en)2009-08-312024-01-02Abbott Diabetes Care Inc.Analyte sensor assembly
JP2016005585A (en)*2009-08-312016-01-14アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッドAbbott Diabetes Care Inc.Communication device
US10492685B2 (en)2009-08-312019-12-03Abbott Diabetes Care Inc.Medical devices and methods
US11139084B2 (en)2009-10-192021-10-05Labrador Diagnostics LlcIntegrated health data capture and analysis system
US11195624B2 (en)2009-10-192021-12-07Labrador Diagnostics LlcIntegrated health data capture and analysis system
US11158429B2 (en)2009-10-192021-10-26Labrador Diagnostics LlcIntegrated health data capture and analysis system
WO2011114620A1 (en)*2010-03-162011-09-22日本電気株式会社Interest level measurement system
US9241037B2 (en)2010-12-282016-01-19Nec CorporationServer device, behavior promotion and suppression system, behavior promotion and suppression method, and recording medium
US9479913B2 (en)2011-01-192016-10-25Nec CorporationMobile communication device and communication method
WO2012098601A1 (en)*2011-01-192012-07-26Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社Mobile communication device and communication method
US11199489B2 (en)2011-01-202021-12-14Labrador Diagnostics LlcSystems and methods for sample use maximization
US10876956B2 (en)2011-01-212020-12-29Labrador Diagnostics LlcSystems and methods for sample use maximization
US11644410B2 (en)2011-01-212023-05-09Labrador Diagnostics LlcSystems and methods for sample use maximization
WO2013084395A1 (en)*2011-12-072013-06-13株式会社ニコンElectronic device, information processing method and program
JP2015505702A (en)*2011-12-162015-02-26コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ History recording of user behavior and related emotional state
JP5301010B1 (en)*2012-05-182013-09-25リオン株式会社 Measuring device
WO2014066270A1 (en)*2012-10-232014-05-01Theranos, Inc.Assisted medical and associated lifestyle decision making
JP2016504057A (en)*2012-10-232016-02-12セラノス, インコーポレイテッド Assisted medical and related lifestyle decision making
EP2912626A4 (en)*2012-10-232016-07-06Theranos Inc ASSISTED MEDICAL AND LIFESTYLE DECISION MAKING
CN104956389A (en)*2012-10-232015-09-30赛拉诺斯股份有限公司Assisted medical and associated lifestyle decision making
WO2016030969A1 (en)*2014-08-262016-03-03繁 横松Schedule information management system, method for control of schedule information management system, schedule information management system program, and recording medium
WO2016031866A1 (en)*2014-08-262016-03-03繁 横松Schedule information management system, method for control of schedule information management system, schedule information management system program, and recording medium
US12268496B2 (en)2017-01-232025-04-08Abbott Diabetes Care Inc.Systems, devices and methods for analyte sensor insertion
JP2019139260A (en)*2018-02-062019-08-22オムロン株式会社Watching device, watching method, and watching program
US12239463B2 (en)2020-08-312025-03-04Abbott Diabetes Care Inc.Systems, devices, and methods for analyte sensor insertion
JP2023028573A (en)*2021-08-192023-03-03日本コンピュータビジョン株式会社Prediction system, prediction device, prediction method and prediction program

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPH10305016A (en) Behavior information provision system
US9293023B2 (en)Techniques for emergency detection and emergency alert messaging
US7244231B2 (en)System and method for assessing the functional ability or medical condition of an actor
CN104755020B (en) Mental Stress Measurement System
JP5364223B2 (en) Method and system for generating / transferring medical data
JP2010003070A (en)Health condition management device, health condition management method, health condition management program and health information management system
JP6555696B2 (en) Sleep state determination device, sleep state determination method, sleep state determination system, and sleep state determination program
US20090240520A1 (en)Health care system, biological information terminal
JP2001327472A (en) Body-mounted life support device and method
WO2015143085A1 (en)Techniques for wellness monitoring and emergency alert messaging
CN101472518A (en)Setting device, biometric device, biometric device setting system, biometric device setting method, program, and computer-readable recording medium
CN107066832A (en)The intelligent monitor system and monitoring method of a kind of utilization wrist strap
JP2021191995A (en)Environment management system and method according to areas and program
JPH11203006A (en) User situation estimation device
JPWO2018012222A1 (en) ADVICE INFORMATION PROVIDING SYSTEM AND RECORDING MEDIUM CONTAINING ADVICE INFORMATION PROVIDING PROGRAM
JPWO2016125260A1 (en) Psychological state measurement system
WO2018176935A1 (en)Health management platform and management method based on children-oriented robot
KR20090065869A (en) Health care service system based on biosignal detection and monitoring method thereof
JP2004097496A (en) Sleep monitoring system and monitoring device
CN105868542B (en) Medical follow-up system, terminal and method for medical follow-up
CN110051191A (en)Intelligent office learns mat applying and its healthalert method
JP7340797B2 (en) Health management systems and programs
JP6847562B1 (en) Vital data acquisition management method
KR20010000587A (en)The health control system and Method utilizing communication system
JP2002015071A (en) Health management system

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp