Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH10258523A - Image-forming apparatus - Google Patents

Image-forming apparatus

Info

Publication number
JPH10258523A
JPH10258523AJP6819297AJP6819297AJPH10258523AJP H10258523 AJPH10258523 AJP H10258523AJP 6819297 AJP6819297 AJP 6819297AJP 6819297 AJP6819297 AJP 6819297AJP H10258523 AJPH10258523 AJP H10258523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
image forming
head
forming apparatus
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6819297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Saito
忠司 斉藤
Satoru Yamada
哲 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Aptex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Aptex IncfiledCriticalCanon Aptex Inc
Priority to JP6819297ApriorityCriticalpatent/JPH10258523A/en
Publication of JPH10258523ApublicationCriticalpatent/JPH10258523A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make recovery processing executable only to such recording elements that require recovery processing. SOLUTION: An ink jet line head H has a long discharge port face (f). A plurality of recording elements are provided at the discharge port face (f), and the recording elements are divided into a plurality of blocks. A block to which the recording elements requiring recovery processing belong is selected out of the blocks in plural numbers. Preliminary jetting is made to all of the recording elements belonging to the selected block, and preliminary jetting is not made to the recording elements belonging to the blocks that are not selected.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、液体吐出ヘッドを
用いて被記録媒体上に画像を形成する画像形成装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus for forming an image on a recording medium using a liquid discharge head.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、画像形成装置としては、種々
のプリンタ、複写機等が知られている。プリンタの中に
は、吐出液体としてのインクを微細な液滴として吐出す
るための複数の吐出口を有するインクジェット方式の液
体吐出ヘッド(以下、インクジェットヘッドまたはヘッ
ドという)からインクを被記録媒体上に吐出して、文字
等の画像を形成するインクジェットプリント装置が存在
する。
2. Description of the Related Art Conventionally, various printers, copiers and the like have been known as image forming apparatuses. 2. Description of the Related Art In some printers, ink is ejected onto a recording medium from an inkjet type liquid ejection head (hereinafter, referred to as an inkjet head or a head) having a plurality of ejection openings for ejecting ink as ejection liquid as fine droplets. 2. Description of the Related Art There is an inkjet printing apparatus that forms an image such as a character by discharging.

【0003】このようなインクジェットプリント装置に
用いられるヘッドとしては、上述の吐出口からインクを
液滴として吐出するためにインクに与えるエネルギを発
生するエネルギ発生体と、このエネルギ発生体を内在
し、かつ、上述の吐出口に連通するインク流路と、この
インク流路を通じて上述のエネルギ発生体に供給するイ
ンクを収容するインクタンク等のインク収容手段とから
概略構成される記録素子を複数個、被記録媒体としての
記録紙の幅方向(搬送方向に直交する方向)に配列した
ライン状のものが知られている。
As a head used in such an ink jet printing apparatus, an energy generator for generating energy to be applied to ink for discharging ink as droplets from the above-described discharge port, and an energy generator internally provided, And, a plurality of recording elements, which are schematically composed of an ink flow path communicating with the above-described ejection port, and an ink storage unit such as an ink tank that stores ink supplied to the energy generator through the ink flow path, 2. Description of the Related Art A line-shaped recording medium is known which is arranged in a width direction (a direction perpendicular to a conveying direction) of a recording sheet.

【0004】このようなヘッドでは、各記録素子の吐出
状態を良好に保つために各記録素子の吐出口から予備吐
出させたインクを収容する収容手段と、この収容手段内
に蓄積されたインクを所定の場所へ移送させるための吸
引手段等とを具備したタイプが知られている。上記収容
手段は、各記録素子の吐出口の保湿をすることのできる
キャップ手段をも備えており、上記吸引手段と共に、上
記ヘッドの吐出特性を回復させる回復手段を構成するも
のである。
In such a head, a storage means for storing ink preliminarily discharged from the discharge port of each printing element in order to maintain a good discharge state of each printing element, and ink stored in the storage means is stored. 2. Description of the Related Art There is known a type including a suction unit and the like for transferring the toner to a predetermined place. The accommodating means also includes cap means capable of moisturizing the ejection openings of the recording elements, and constitutes recovery means for restoring the ejection characteristics of the head together with the suction means.

【0005】ところで、このようなインクジェットプリ
ント装置では、各記録素子に付着する埃や塵を除去する
ために、ヘッドの全ての記録素子から同時に予備吐出さ
せている。
Incidentally, in such an ink jet printing apparatus, in order to remove dust and dirt adhering to each recording element, preliminary ejection is performed simultaneously from all recording elements of the head.

【0006】しかしながら、埃や塵が付着しておらず、
回復処理をまだ必要としない記録素子からも、他の回復
処理を必要とする記録素子と同時に予備吐出を行ってい
るため、余分なインクを消費してしまう不都合があっ
た。
However, no dust or dust is attached,
Since the preliminary ejection is performed at the same time as the printing elements that require the recovery processing even from the printing elements that do not yet require the recovery processing, there is a problem that the excess ink is consumed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、回復処理を
必要とする記録素子に対してのみ、回復処理を行うこと
のできるインクジェットプリント装置としての画像形成
装置を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an image forming apparatus as an ink jet printing apparatus capable of performing a recovery process only on a recording element requiring a recovery process.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の画像形成装置は、複数の記録素子を有する
液体吐出ヘッドを用いて被記録媒体上に画像を形成する
画像形成装置であって、前記液体吐出ヘッドの複数の記
録素子のうち、特定の記録素子のみを選択する選択手段
と、該選択手段により選択された前記特定の記録素子か
ら予備吐出させる制御手段と、該特定の記録素子から予
備吐出された液体を収容する収容手段とを含むことを特
徴とする。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus for forming an image on a recording medium using a liquid discharge head having a plurality of recording elements. Selecting means for selecting only a specific printing element among a plurality of printing elements of the liquid discharge head; controlling means for performing preliminary ejection from the specific printing element selected by the selecting means; And a storage means for storing the liquid preliminarily ejected from the printing element.

【0009】ここで、前記選択手段は、操作パネル上で
操作可能であってもよい。前記液体吐出ヘッドの複数の
記録素子は複数のブロックに分けられ、前記選択手段
は、前記液体吐出ヘッドの複数の記録素子のうち、特定
の記録素子を選択する際に、前記ブロックを選択するも
のであってもよい。前記液体吐出ヘッドは、複数の記録
素子を直線状に配列したものであってもよい。
Here, the selection means may be operable on an operation panel. The plurality of printing elements of the liquid ejection head are divided into a plurality of blocks, and the selecting means selects the block when selecting a specific printing element among the plurality of printing elements of the liquid ejection head. It may be. The liquid ejection head may be one in which a plurality of recording elements are linearly arranged.

【0010】前記液体吐出ヘッドにおける前記複数の記
録素子の配列は、前記被記録媒体上の画像形成領域の幅
に相当する長さを少なくとも有してもよい。
[0010] The arrangement of the plurality of recording elements in the liquid ejection head may have at least a length corresponding to a width of an image forming area on the recording medium.

【0011】前記収容手段は、前記液体吐出ヘッドの全
記録素子から予備吐出された液体を収容するものであっ
てもよく、また前記収容手段は、前記液体吐出ヘッドの
吐出口面を覆うキャップ手段を含んでもよい。
The storage means may store liquid preliminarily discharged from all the recording elements of the liquid discharge head, and the storage means may include cap means for covering a discharge port surface of the liquid discharge head. May be included.

【0012】前記液体吐出ヘッドに供給される液体を貯
留する容器は、該液体吐出ヘッドと別体であってもよ
い。
[0012] The container for storing the liquid supplied to the liquid discharge head may be separate from the liquid discharge head.

【0013】前記液体吐出ヘッドは、液体を吐出するた
めに利用されるエネルギを発生するエネルギ発生体を有
するものであってもよく、前記エネルギ発生体は、液体
に膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する電気熱変換
体であってもよい。
[0013] The liquid discharge head may include an energy generator for generating energy used for discharging the liquid, and the energy generator generates heat energy for causing film boiling in the liquid. The generated electrothermal converter may be used.

【0014】本発明においては、回復処理を必要とする
記録素子に対してのみ回復処理を行うようにしたので、
回復処理を必要としていない記録素子から予備吐出され
る余分な液体を吐出させることがない。
In the present invention, the recovery processing is performed only on the recording element requiring the recovery processing.
There is no need to eject extra liquid that is preliminarily ejected from recording elements that do not require recovery processing.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の画
像形成装置の一実施形態を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0016】(第1の実施形態)図1(a)は、本発明
の画像形成装置の一実施形態としてのインクジェットプ
リント装置を示す模式的斜視図であり、図1(b)は
(a)に示した画像形成装置の上部正面に設けられた操
作パネル部分を拡大して示す概略正面図である。
(First Embodiment) FIG. 1A is a schematic perspective view showing an ink jet printing apparatus as an embodiment of the image forming apparatus of the present invention, and FIG. FIG. 3 is a schematic front view showing, on an enlarged scale, an operation panel provided on the upper front of the image forming apparatus shown in FIG.

【0017】図1および図2において符号1は画像形成
装置であり、2は被記録媒体としてのカット紙を収納す
るためのフィーダーカバーであり、3は後述のヘッドス
テーションおよびカット紙の搬送部を開閉するための上
部カバーであり、4は後述のヘッドステーションのヘッ
ドに供給される液体としてのインクを貯留するためのタ
ンク部を開放するための前カバーであり、5はプリント
装置電源のスイッチ部であり、6はプリント装置におけ
る操作環境の設定、変更等を行うための操作パネルであ
る。
1 and 2, reference numeral 1 denotes an image forming apparatus, reference numeral 2 denotes a feeder cover for storing cut paper as a recording medium, and reference numeral 3 denotes a head station, which will be described later, and a transport section for cut paper. An upper cover 4 for opening and closing, a front cover 4 for opening a tank for storing ink as a liquid to be supplied to a head of a head station described later, and a switch 5 for a power supply of the printing apparatus Reference numeral 6 denotes an operation panel for setting and changing an operation environment in the printing apparatus.

【0018】本実施形態における操作パネル6には、操
作環境の設定等のためのメニューを表示する液晶パネル
Pと、この液晶パネルPに表示されるメニューを操作す
るための右キーKRと、左キーKLと、エンターキーK
E、メニューキーMEとが設けられている。
The operation panel 6 in this embodiment includes a liquid crystal panel P for displaying a menu for setting an operation environment, a right key KR for operating a menu displayed on the liquid crystal panel P, and a left key KR for operating a menu displayed on the liquid crystal panel P. Key KL and Enter key K
E and a menu key ME are provided.

【0019】また、操作パネル6には、液晶パネルPの
下側にプリント装置の使用可能状態を示す際に点灯する
READYランプ7と、プリント装置におけるエラー状
態を示す際に点灯するERRORランプ8と、不図示の
ホストシステムからのプリント命令等のデータの読込み
中に点灯するDATAランプ9と、上記ホストシステム
とオンライン状態にあることを示す際に点灯するON
LINEランプ10と、後述のヘッドステーションの下
側にカット紙が供給されていない場合に注意的に点灯す
るFEEDランプ11と、プリント状態が一時的に停止
した場合に点灯するPAUSEランプ12と、プリント
状態が終了した場合に点灯するSTOPランプ13とが
設けられている。
The operation panel 6 includes a READY lamp 7 which is lit below the liquid crystal panel P to indicate a usable state of the printing apparatus, and an ERROR lamp 8 which is lit to indicate an error state in the printing apparatus. A DATA lamp 9 which is lit during reading of data such as a print command from a host system (not shown), and an ON lamp which is lit to indicate that the host system is online.
A LINE lamp 10, a FEED lamp 11 which is lit carefully when cut paper is not supplied below the head station described later, a PAUSE lamp 12 which is lit when the printing state is temporarily stopped, and A STOP lamp 13 that is turned on when the state ends is provided.

【0020】次に、図2(a)および(b)を参照して
前述したヘッドステーションの概略構成を説明する。
Next, a schematic configuration of the above-described head station will be described with reference to FIGS. 2 (a) and 2 (b).

【0021】図2(a)は図1(a)に示したインクジ
ェットプリント装置の内部構造を示す概略正面図であ
り、図2(b)は図2(a)に示した液体吐出ヘッドと
してのインクジェットヘッドおよびこのヘッドから予備
吐出された液体としてのインク等を収容する回復手段と
しての回復ユニットを示す一部を断面視した概略側面図
である。
FIG. 2A is a schematic front view showing the internal structure of the ink jet printing apparatus shown in FIG. 1A, and FIG. 2B is a view showing the structure of the liquid discharge head shown in FIG. FIG. 2 is a schematic side view showing a cross-sectional view of a part of an ink-jet head and a recovery unit as a recovery unit for storing ink and the like as liquid preliminarily discharged from the head.

【0022】本実施形態におけるヘッドステーション
は、複数の記録素子を直線状に配列した長尺タイプのイ
ンクジェットラインヘッド(以下、ラインヘッドとい
う)Hを、カット紙の搬送方向に直交する方向に互いに
平行に等間隔に配列してなるものである。4色のライン
ヘッドHは、具体的にはイエローラインヘッドYと、マ
ゼンタラインヘッドMと、シアンラインヘッドCと、ブ
ラックラインヘッドKとから構成されている。各ライン
ヘッドHは、図2(b)に示すように不図示の記録素子
内の熱エネルギ発生体からインク吐出のために発生する
熱による影響を画像形成に与えないために、放熱部20
を有しており、不図示のファンによって熱が速やかに拡
散されるようになっている。
The head station according to the present embodiment comprises a long type inkjet line head (hereinafter, referred to as a line head) H in which a plurality of recording elements are linearly arranged in parallel with each other in a direction orthogonal to the cut sheet transport direction. Are arranged at equal intervals. Specifically, the four color line heads H include a yellow line head Y, a magenta line head M, a cyan line head C, and a black line head K. As shown in FIG. 2B, each line head H is provided with a heat radiating section 20 so as not to affect the image formation by the heat generated from the thermal energy generator in the printing element (not shown) due to the ink discharge.
, And heat is quickly diffused by a fan (not shown).

【0023】このようなヘッドステーションの下側に
は、そのラインヘッドHによる記録位置に向けて上述の
カット紙を一定の速度で搬送する搬送ユニットUが設け
られている。ヘッドステーションにより画像を形成され
たカット紙は搬送ユニットUによりスタッカーS上に搬
出されるように構成されている。
A transport unit U for transporting the above-described cut sheet at a constant speed toward the recording position of the line head H is provided below the head station. The cut sheet on which the image is formed by the head station is carried out onto the stacker S by the transport unit U.

【0024】この搬送ユニットUの下側には、各ライン
ヘッドHに供給される専用のインクを貯留するタンク部
Tが着脱自在に固定されている。
Below the transport unit U, a tank portion T for storing dedicated ink supplied to each line head H is detachably fixed.

【0025】また、各ラインヘッドHには、それぞれ対
応する回復ユニットRが設けられている。回復ユニット
Rは、具体的にはイエロー回復ユニットYoと、マゼン
タ回復ユニットMoと、シアン回復ユニットCoと、ブ
ラック回復ユニットKoとから構成されている。
Each of the line heads H is provided with a corresponding recovery unit R. Specifically, the recovery unit R includes a yellow recovery unit Yo, a magenta recovery unit Mo, a cyan recovery unit Co, and a black recovery unit Ko.

【0026】各回復ユニットRは、ラインヘッドHの吐
出口面を覆う程度の大きさを有する回復桶21と、この
回復桶21内に充填された吸収体22と、回復桶21の
上部から突出し、かつ、ラインヘッドHの吐出口面の周
囲を覆う弾性材料からなるキャップ部23と、このキャ
ップ部23の近傍で、かつ、ラインヘッドHの吐出口面
よりも上方へ達する弾性材料からなるワイパー24とか
ら概略構成されている。この回復ユニットRの吸収体2
2にラインヘッドHから予備吐出された廃インクは、回
復桶21からオーバーフローしないように不図示のタン
クに適時送られる。
Each of the recovery units R has a size enough to cover the discharge port surface of the line head H, an absorber 22 filled in the recovery tub 21, and projects from an upper portion of the recovery tub 21. And a cap portion 23 made of an elastic material covering the periphery of the discharge port surface of the line head H, and a wiper made of an elastic material near the cap portion 23 and reaching above the discharge port surface of the line head H 24. Absorber 2 of this recovery unit R
The waste ink preliminarily ejected from the line head 2 is sent to a tank (not shown) as appropriate so as not to overflow from the recovery tub 21.

【0027】次に、図3(a)〜(c)を参照して本実
施形態におけるラインヘッドHの複数の記録素子の構成
を説明する。
Next, the configuration of a plurality of recording elements of the line head H in this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0028】図3(a)は、上述のラインヘッドHの概
略斜視図であり、図3(b)は図3(a)に示した矢印
A方向から視た記録素子のブロック割をした吐出口面の
構成を模式的に示した平面図であり、図3(c)は図3
(b)に示した吐出口面に示された複数の記録素子のう
ちの1つのブロック内の吐出口群を拡大して示す概略平
面図である。
FIG. 3A is a schematic perspective view of the above-described line head H, and FIG. 3B is a block diagram of the recording element viewed from the direction of arrow A shown in FIG. FIG. 3C is a plan view schematically showing the configuration of the exit surface, and FIG.
FIG. 4 is a schematic plan view showing, in an enlarged manner, a group of ejection ports in one block of a plurality of printing elements shown on the ejection port surface shown in FIG.

【0029】図3に示すように、本実施形態におけるラ
インヘッドHの吐出口面fには、幅95.96mmの画
像形成領域に対して吐出可能な1360個の記録素子が
示されており、これらの記録素子群は11個のブロック
B1〜B11に便宜的に分割されている。各ブロックに
は、それぞれ128個の記録素子NX.1,NX.
2,.....NX.128(X:1〜11)が含まれ
ており、例えばブロックB5であれば、128個の記録
素子N5.1,N5.2,.....N5.128が含
まれている。
As shown in FIG. 3, the discharge port face f of the line head H according to the present embodiment shows 1360 printing elements that can discharge to an image forming area having a width of 95.96 mm. These printing element groups are conveniently divided into eleven blocks B1 to B11. Each block has 128 recording elements NX. 1, NX.
2,. . . . . NX. 128 (X: 1 to 11). For example, in the case of the block B5, 128 recording elements N5.1, N5.2,. . . . . N5.128 is included.

【0030】次に、図4を参照して本実施形態における
回復処理における操作手順を説明する。
Next, an operation procedure in the recovery processing according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0031】図4は、本発明の画像形成装置の一実施形
態における記録素子に対する回復処理手順を示す液晶パ
ネルの表示を用いた実質的なフローチャートである。
FIG. 4 is a substantial flowchart using a display on a liquid crystal panel showing a recovery processing procedure for a recording element in an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【0032】(回復処理対象の特定)まず、図1(b)
に示したメニューキーMEを押して回復処理モードを選
択する。このとき、液晶パネルPには、図4のP1に示
すように「クリーニング」が表示される。
(Specification of Recovery Processing Object) First, FIG.
Is pressed to select the recovery processing mode. At this time, "cleaning" is displayed on the liquid crystal panel P as shown by P1 in FIG.

【0033】次に、エンターキーKEを押すと、P2に
示すような表示画面となる。P2の画面では、左端に示
されている「K」は4色のラインヘッドのうち、ブラッ
クラインヘッドKを特定したことを示し、その右側の数
字「1〜9」および「A B」はそのブラックラインヘ
ッドKの各記録素子のブロックB1〜B11にそれぞれ
対応している。
Next, when the enter key KE is pressed, a display screen as shown in P2 is displayed. On the screen of P2, “K” shown at the left end indicates that the black line head K is specified among the four color line heads, and the numbers “1 to 9” and “AB” on the right side thereof indicate the black line head K. These correspond to blocks B1 to B11 of each recording element of the black line head K, respectively.

【0034】次に、右キーKRを押すと、表示画面の左
端の「K」が「C」、「M」、「Y」の順で変化し、左
キーKLを押すと、右キーKRの場合とは逆の順番であ
る「Y」、「M」、「C」の順で変化する。ここで、右
キーKRを押して表示画面の左端のアルファベットを
「K」から「C」に変えることにより、回復処理すべき
ラインヘッドの種類をシアンラインヘッドCに特定し、
エンターキーKEを押して、この表示画面をP2′を固
定する。
Next, when the right key KR is pressed, "K" at the left end of the display screen changes in the order of "C", "M", "Y". When the left key KL is pressed, the right key KR is displayed. It changes in the order of “Y”, “M”, and “C”, which are the reverse of the order. Here, by pressing the right key KR and changing the alphabet at the left end of the display screen from “K” to “C”, the type of the line head to be subjected to the recovery processing is specified as the cyan line head C,
By pressing the enter key KE, the display screen is fixed at P2 '.

【0035】次に、この画面P2′が表示されている状
態で、右キーKRまたは左キーKLを押して表示画面中
のカーソルCSを移動させることによりシアンラインヘ
ッドCの記録素子ブロックB1〜B11のいずれかを選
択する(選択画面P3)。ここで、ブロックB5にカー
ソルCSを停止させた状態で、エンターキーKEを押す
とカーソルCSの上の数字がアスタリスクASに変化す
る(選択画面P4)。
Next, while the screen P2 'is being displayed, the cursor CS in the display screen is moved by pressing the right key KR or the left key KL, so that the recording element blocks B1 to B11 of the cyan line head C are moved. Select one of them (selection screen P3). Here, when the enter key KE is pressed while the cursor CS is stopped at the block B5, the number above the cursor CS changes to an asterisk AS (selection screen P4).

【0036】続いて、回復処理すべきブロックを示す数
字「4」にカーソルCUを合わせた後、エンターキーK
Eを押して数字「4」をアスタリスクASに変える(選
択画面P6)。左キーKLを押してカーソルCUを左端
の数字「1」の下に移動させてから、さらに左キーKL
を押してカーソルCUを表示画面から消去する(表示画
面P7)。
Subsequently, after the cursor CU is moved to the numeral "4" indicating the block to be subjected to the recovery processing, the enter key K
Press E to change the number "4" to asterisk AS (selection screen P6). Press the left key KL to move the cursor CU below the leftmost digit "1", and then press the left key KL
Is pressed to delete the cursor CU from the display screen (display screen P7).

【0037】最後に、カーソルCUが表示されていない
表示画面P7で、エンターキーKEを押すと、アスタリ
スクASに変わった元の数字「5」、「4」に対応する
シアンラインヘッドC中のブロックB5、B4に属する
記録素子N5.1〜N5.128およびN4.1〜N
4.128に対して回復処理が行われる。
Finally, when the enter key KE is pressed on the display screen P7 where the cursor CU is not displayed, the blocks in the cyan line head C corresponding to the original numbers "5" and "4" changed to asterisks AS Recording elements N5.1 to N5.128 and N4.1 to N4.1 belonging to B5 and B4
Recovery processing is performed on 4.128.

【0038】(特定された対象への回復処理)次に、図
5を参照して上述のような手順で特定された回復処理対
象としての記録素子に対する回復処理動作の手順を説明
する。
(Recovery Processing for Specified Target) Next, the procedure of the recovery processing operation for the printing element as the recovery processing target specified by the above-described procedure will be described with reference to FIG.

【0039】図5(a)〜(c)は一連の回復処理動作
を示す一部を断面視した概略側面図である。まず、図5
(a)に示すように、本図では図示しない搬送ユニット
に搬送されるカット紙の上面とラインヘッドHの吐出口
面fとの所定の紙間距離を維持すべく、ラインヘッドH
は搬送ユニット近傍にまで降下している。このとき、回
復ユニットRのキャップ23の上には回復桶21内の吸
収体22を覆うためのカバー30が装着されている。
FIGS. 5A to 5C are schematic side views showing a part of a series of recovery processing operations in a cross-sectional view. First, FIG.
As shown in FIG. 3A, the line head H is maintained in order to maintain a predetermined distance between the upper surface of the cut sheet conveyed to a conveyance unit not shown in the drawing and the discharge port surface f of the line head H.
Has descended to the vicinity of the transport unit. At this time, a cover 30 for covering the absorber 22 in the recovery tub 21 is mounted on the cap 23 of the recovery unit R.

【0040】次に、図5(b)に示すように、ラインヘ
ッドHのみを矢印Y1 方向に上昇させたのち、図5
(c)に示すように、回復ユニットRを矢印X1 方向に
移動させてラインヘッドHの吐出口面fの下側に潜り込
ませる。カバー30は回復ユニットRの移動と同時に外
されている。その後、ラインヘッドHの吐出口面fに回
復ユニットRのキャップ23を密着させた状態で、ライ
ンヘッドHの特定の記録素子群からインク等を予備吐出
させる。上述の例であれば、シアンラインヘッドCのブ
ロックB4,B5に属する記録素子N5.1〜N5.1
28およびN4.1〜N4.128のみから約20万発
の予備吐出を行う。回復桶21内の吸収体22内に溜ま
ったインクは不図示の廃インクタンクへ吸引排除する。
本実施形態では、上述の予備吐出20万発と廃インク吸
引動作とを連続的に5回繰り返すことにより、シアンラ
インヘッドCのブロックB4,B5に属する記録素子N
5.1〜N5.128およびN4.1〜N4.128に
付着した埃や塵を完全に取り除くことができると共に、
回復処理の対象外の他の記録素子、例えばブロックB
4、B5を除くB1〜B3,B6〜B11に属する記録
素子からインクを余分に予備吐出させないため、インク
消費の節約を図ることが可能である。なお、上述の予備
吐出とは、記録素子のインク流路内のインクの粘度等の
物性が変化している可能性が高い場合に、そのような付
着物を排除すべく、画像形成と関係のない信号によりイ
ンクを上記吸収体22内に強制的に吐出させる回復動作
をいう。
Next, as shown in FIG. 5 (b), after raising the only line head H in the arrow Y1 direction, 5
(C), the cause submerge the recovery unit R to the bottom side of the discharge port surface f of the line head H is moved in the direction of arrow X1. The cover 30 is removed simultaneously with the movement of the recovery unit R. Thereafter, in a state where the cap 23 of the recovery unit R is in close contact with the ejection opening face f of the line head H, ink or the like is preliminarily ejected from a specific recording element group of the line head H. In the above example, the recording elements N5.1 to N5.1 belonging to the blocks B4 and B5 of the cyan line head C.
Approximately 200,000 preliminary discharges are performed from only 28 and N4.1 to N4.128. The ink accumulated in the absorber 22 in the recovery tub 21 is removed by suction to a waste ink tank (not shown).
In the present embodiment, the above-described 200,000 preliminary ejections and the waste ink suction operation are continuously repeated five times, so that the recording elements N belonging to the blocks B4 and B5 of the cyan line head C.
Dust and dust adhering to 5.1 to N5.128 and N4.1 to N4.128 can be completely removed, and
Other recording elements not subject to recovery processing, for example, block B
4. Since ink is not preliminarily ejected from recording elements belonging to B1 to B3 and B6 to B11 except B5, ink consumption can be reduced. Note that the above-described preliminary ejection is a process related to image formation in order to eliminate such attached matter when there is a high possibility that the physical properties such as the viscosity of the ink in the ink flow path of the recording element have changed. This is a recovery operation in which ink is forcibly ejected into the absorber 22 by a signal that is not present.

【0041】次に、図6および図7を参照して、図5
(a)〜(c)に示したラインヘッドHの動作および回
復ユニットRの動作を実施できる駆動機構の一例を説明
する。
Next, referring to FIGS. 6 and 7, FIG.
An example of a drive mechanism capable of performing the operation of the line head H and the operation of the recovery unit R shown in (a) to (c) will be described.

【0042】図6は、本発明の画像形成装置の一実施形
態におけるラインヘッドと回復桶ユニットとの関係を示
す概略斜視図である。
FIG. 6 is a schematic perspective view showing the relationship between the line head and the recovery tub unit in one embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【0043】本実施形態において用いられるラインヘッ
ドHは、インク吐出を行わせるために利用されるエネル
ギとして熱エネルギを発生する手段(後述)を備えたも
のが好ましいが、これに限定されるものではなく、ピエ
ゾ素子等の電気機械変換体を備えたものも用いられ得
る。また、本実施形態では、液体としてのインクの色別
に別個にヘッドが備えられており、これら複数(本実施
形態では4個)のヘッドHは、その吐出口を下向きにし
た状態で、枠体であるヘッドホルダ110により一体に
連結され、保持されている。このように一体に保持され
たヘッドHは、図示しない懸架装置により吊設され、か
つ、例えばばね等の付勢手段(不図示)により常に上方
(矢印Y1 方向)に付勢されている。一方、ヘッドモー
タ111は、複数のギア、ヘッド駆動軸112等を介し
てヘッドホルダ110の前面側および後面側(不図示)
にそれぞれ張設されたワイヤ113を駆動する。ここ
で、ヘッドモータ111によりヘッド駆動軸112が図
中矢印方向(反時計方向)に回転すると、ワイヤ113
も移動し、ヘッドホルダ110は上記付勢力に抗して下
方(矢印Y2 方向)に押し下げられる。逆に、ヘッド駆
動軸112が図中において時計方向に回転すると、ヘッ
ドホルダ110は、上記付勢力により上方(矢印Y1
向)に上昇する。
The line head H used in the present embodiment is preferably provided with a means (described later) for generating thermal energy as energy used for performing ink ejection, but is not limited to this. Instead, one provided with an electromechanical transducer such as a piezo element may be used. Further, in the present embodiment, heads are separately provided for each color of ink as a liquid, and the plurality (four in the present embodiment) of the heads H are arranged in a frame body with their ejection ports facing downward. Are integrally connected and held by a head holder 110. The head H is held together as is suspended by a suspension system (not shown), and is always biased upward (arrow Y1 direction), for example, by urging means such as a spring (not shown). On the other hand, the head motor 111 is connected to a front side and a rear side (not shown) of the head holder 110 via a plurality of gears, a head drive shaft 112, and the like.
Are driven respectively. Here, when the head drive shaft 112 is rotated in the direction of the arrow (counterclockwise) in the figure by the head motor 111, the wire 113
Also moved, the head holder 110 is pushed downward against the urging force (the arrow Y2 direction). Conversely, when the head drive shaft 112 rotates in the clockwise direction in the drawing, the head holder 110 rises upward (arrow Y1 direction) by the biasing force.

【0044】また、各ヘッドHには、供給されるべきイ
ンクを貯留するインク供給手段としてのインクタンク
(いずれも不図示)がチューブ3を介して接続されてい
る。
Each head H is connected via a tube 3 to an ink tank (both not shown) as ink supply means for storing ink to be supplied.

【0045】このようなヘッドHの下側には、その吐出
性能を回復させるための回復ユニットRが潜り込み可能
である。この回復ユニットRは、ヘッドHの保湿や、余
分なインクを保持しておくためのもので、回復プレート
115上に摺動可能に搭載されている。この摺動機構を
図7を参照して説明する。図7は図6に示した画像形成
装置における回復手段を拡大して示す概略斜視図であ
る。
Under such a head H, a recovery unit R for recovering the ejection performance can be sunk. The recovery unit R is for humidifying the head H and holding excess ink, and is slidably mounted on the recovery plate 115. This sliding mechanism will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic perspective view showing an enlarged recovery means in the image forming apparatus shown in FIG.

【0046】回復手段の一部を構成する収容手段として
の回復ユニットRは、その一方の縁部に設けられたガイ
ド保持部116を介して回復プレート115の縁部に配
設されたスライド軸117に摺動可能に保持されてお
り、回復ユニットRの他方の縁部にはコロ118が取り
付けられている。このため、回復ユニットRは、図中矢
印X1 方向またはX2 方向に摺動可能である。回復モー
タ119は、複数のギア、回復桶駆動軸120、ピニオ
ンギア121および回復ユニットRの摺動方向の一端縁
部に設けられたラック122を介して回復ユニットRを
駆動する。
The recovery unit R, which is a storage means constituting a part of the recovery means, has a slide shaft 117 disposed on the edge of the recovery plate 115 via a guide holding portion 116 provided on one edge thereof. And a roller 118 is attached to the other edge of the recovery unit R. Therefore, the recovery unit R is slidable in the direction of arrow X1 or X2 direction in FIG. The recovery motor 119 drives the recovery unit R via a plurality of gears, a recovery tub drive shaft 120, a pinion gear 121, and a rack 122 provided at one edge of the recovery unit R in the sliding direction.

【0047】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
(Others) It should be noted that the present invention has a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for ink ejection, particularly in an ink jet recording system. An excellent effect is obtained in a recording head and a recording apparatus of a type in which the state of ink is changed by the thermal energy. This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0048】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and giving a rapid temperature rise exceeding the nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and film boiling occurs on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis.
This is effective because air bubbles inside can be formed. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0049】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 44,558 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0050】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as one integrally formed recording head.

【0051】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, a recording head fixed to the apparatus main body or an electric connection with the apparatus main body or ink from the apparatus main body by being attached to the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.

【0052】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
It is preferable to add a recording head ejection recovery unit, a preliminary auxiliary unit, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, the recording head is heated using capping means, cleaning means, pressurizing or suction means, an electrothermal transducer, another heating element or a combination thereof. Pre-heating means for performing the pre-heating and pre-discharging means for performing the discharging other than the recording can be used.

【0053】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
The type and number of recording heads to be mounted are, for example, not only those provided for one color ink but also a plurality of inks having different recording colors and densities. A plurality may be provided. That is, for example, the printing mode of the printing apparatus is not limited to a printing mode of only a mainstream color such as black, but may be any of integrally forming a printing head or a combination of a plurality of printing heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of the recording modes of full color by color mixture.

【0054】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, in the embodiment of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or lower and which softens or liquefies at room temperature may be used. In general, the ink jet method generally controls the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. Sometimes, the ink may be in a liquid state. In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start solidifying when it reaches the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, the ink
JP-A-54-56847 or JP-A-60-7
As described in Japanese Patent Publication No. 1260, it is also possible to adopt a form in which the sheet is opposed to the electrothermal converter in a state where it is held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0055】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
Further, the form of the ink jet recording apparatus of the present invention is not limited to the one used as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function. It may take a form.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回復処理を必要とする記録素子に対してのみ回復処理を
行うようにしたので、回復処理を必要としていない記録
素子から予備吐出される余分な液体を吐出させることが
なく、ランニングコストをより引き下げることが可能で
ある。
As described above, according to the present invention,
Since the recovery processing is performed only on the recording elements that require the recovery processing, it is possible to further reduce the running cost without discharging extra liquid preliminarily discharged from the recording elements that do not require the recovery processing. Is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(a)は、本発明の画像形成装置の一実施形態
としてのインクジェットプリント装置を示す模式的斜視
図であり、(b)は(a)に示した画像形成装置の上部
正面に設けられた操作パネル部分を拡大して示す概略正
面図である。
FIG. 1A is a schematic perspective view showing an inkjet printing apparatus as one embodiment of an image forming apparatus of the present invention, and FIG. 1B is a front view of an upper part of the image forming apparatus shown in FIG. FIG. 3 is a schematic front view showing an enlarged operation panel portion.

【図2】(a)は図1(a)に示したインクジェットプ
リント装置の内部構造を示す概略正面図であり、(b)
は図2(a)に示した液体吐出ヘッドとしてのインクジ
ェットヘッドおよびこのヘッドから予備吐出された液体
としてのインク等を収容する回復手段としての回復ユニ
ットを示す一部を断面視した概略側面図である。
FIG. 2A is a schematic front view showing the internal structure of the inkjet printing apparatus shown in FIG. 1A, and FIG.
FIG. 2 is a schematic side view showing a cross section of a part of the ink jet head as the liquid discharge head shown in FIG. 2A and a recovery unit as recovery means for storing ink or the like as liquid preliminarily discharged from the head. is there.

【図3】(a)は、上述のラインヘッドの概略斜視図で
あり、(b)は(a)に示した矢印A方向から視た記録
素子のブロック割をした吐出口面の構成を模式的に示し
た平面図であり、(c)は(b)に示した吐出口面に示
された複数の記録素子のうちの1つのブロック内の吐出
口群を拡大して示す概略平面図である。
FIG. 3A is a schematic perspective view of the above-described line head, and FIG. 3B is a schematic view of a configuration of a discharge port surface obtained by dividing a printing element viewed from the direction of arrow A shown in FIG. FIG. 3C is a schematic plan view showing, in an enlarged scale, a discharge port group in one block of a plurality of printing elements shown on the discharge port surface shown in FIG. is there.

【図4】本発明の画像形成装置の一実施形態における記
録素子に対する回復処理手順を示す液晶パネルの表示を
用いた実質的なフローチャートである。
FIG. 4 is a substantial flowchart using a display on a liquid crystal panel, showing a procedure of a recovery process for a recording element in an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図5】(a)〜(c)は一連の回復処理動作を示す一
部を断面視した概略側面図である。
5 (a) to 5 (c) are schematic side views showing a part of a series of recovery processing operations in cross section.

【図6】本発明の画像形成装置の一実施形態におけるラ
インヘッドと回復桶ユニットとの関係を示す概略斜視図
である。
FIG. 6 is a schematic perspective view showing a relationship between a line head and a recovery tub unit in an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図7】図6に示した画像形成装置における回復手段を
拡大して示す概略斜視図である。
7 is an enlarged schematic perspective view showing a recovery unit in the image forming apparatus shown in FIG. 6;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像形成装置 2 フィーダーカバー 3 上部カバー 4 前カバー 5 スイッチ部 6 操作パネル H インクジェットヘッド(液体吐出ヘッド) P 液晶パネル 110 ヘッドホルダ 111 ヘッドモータ 112 駆動軸 113 ワイヤ 115 回復プレート 117 スライド軸 118 コロ 119 回復モータ 120 回復桶駆動軸 121 ピニオンギア 122 ラック DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Feeder cover 3 Upper cover 4 Front cover 5 Switch part 6 Operation panel H Ink jet head (liquid ejection head) P Liquid crystal panel 110 Head holder 111 Head motor 112 Drive shaft 113 Wire 115 Recovery plate 117 Slide shaft 118 Roller 119 Recovery motor 120 Recovery tub drive shaft 121 Pinion gear 122 Rack

Claims (10)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 複数の記録素子を有する液体吐出ヘッド
を用いて被記録媒体上に画像を形成する画像形成装置で
あって、 前記液体吐出ヘッドの複数の記録素子のうち、特定の記
録素子のみを選択する選択手段と、 該選択手段により選択された前記特定の記録素子から予
備吐出させる制御手段と、 該特定の記録素子から予備吐出された液体を収容する収
容手段と、を含むことを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus for forming an image on a recording medium using a liquid ejection head having a plurality of recording elements, wherein only a specific one of the plurality of recording elements of the liquid ejection head is provided. Selecting means for selecting a specific printing element selected by the selecting means, a control means for performing a preliminary ejection from the specific printing element, and a storing means for storing the liquid preliminarily discharged from the specific printing element. Image forming apparatus.
【請求項2】 前記選択手段は、操作パネル上で操作可
能であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the selection unit is operable on an operation panel.
【請求項3】 前記液体吐出ヘッドの複数の記録素子は
複数のブロックに分けられ、前記選択手段は、前記液体
吐出ヘッドの複数の記録素子のうち、特定の記録素子を
選択する際に、前記ブロックを選択するものであること
を特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
A plurality of printing elements of the liquid ejection head are divided into a plurality of blocks, and the selecting means selects the specific printing element from among the plurality of printing elements of the liquid ejection head. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a block is selected.
【請求項4】 前記液体吐出ヘッドは、複数の記録素子
を直線状に配列したものであることを特徴とする請求項
1〜3のいずれかの項に記載の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the liquid discharge head has a plurality of recording elements arranged in a straight line.
【請求項5】 前記液体吐出ヘッドにおける前記複数の
記録素子の配列は、前記被記録媒体上の画像形成領域の
幅に相当する長さを少なくとも有することを特徴とする
請求項4記載の画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the arrangement of the plurality of recording elements in the liquid discharge head has at least a length corresponding to a width of an image forming area on the recording medium. apparatus.
【請求項6】 前記収容手段は、前記液体吐出ヘッドの
全記録素子から予備吐出された液体を収容するものであ
ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に記載
の画像形成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said storage means stores liquid preliminarily ejected from all recording elements of said liquid ejection head. apparatus.
【請求項7】 前記収容手段は、前記液体吐出ヘッドの
吐出口面を覆うキャップ手段を含むことを特徴とする請
求項1〜6のいずれかの項に記載の画像形成装置。
7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the storage unit includes a cap unit that covers a discharge port surface of the liquid discharge head.
【請求項8】 前記液体吐出ヘッドに供給される液体を
貯留する容器は、該液体吐出ヘッドと別体であることを
特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載の画像形
成装置。
8. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the container that stores the liquid supplied to the liquid discharge head is separate from the liquid discharge head. .
【請求項9】 前記液体吐出ヘッドは、液体を吐出する
ために利用されるエネルギを発生するエネルギ発生体を
有するものであることを特徴とする請求項1〜8のいず
れかの項に記載の画像形成装置。
9. The liquid discharge head according to claim 1, wherein the liquid discharge head has an energy generator for generating energy used for discharging the liquid. Image forming device.
【請求項10】 前記エネルギ発生体は、液体に膜沸騰
を生じさせる熱エネルギを発生する電気熱変換体である
ことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
10. The image forming apparatus according to claim 9, wherein the energy generator is an electrothermal converter that generates thermal energy that causes film boiling of the liquid.
JP6819297A1997-03-211997-03-21Image-forming apparatusWithdrawnJPH10258523A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP6819297AJPH10258523A (en)1997-03-211997-03-21Image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP6819297AJPH10258523A (en)1997-03-211997-03-21Image-forming apparatus

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH10258523Atrue JPH10258523A (en)1998-09-29

Family

ID=13366686

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP6819297AWithdrawnJPH10258523A (en)1997-03-211997-03-21Image-forming apparatus

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH10258523A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002347255A (en)*2001-05-252002-12-04Canon Aptex IncImage recorder
US6685291B1 (en)1999-11-292004-02-03Canon Kabushiki KaishaPrinting apparatus and printing method
JP2004074605A (en)*2002-08-202004-03-11Ricoh Co Ltd Inkjet recording device
US7303250B2 (en)2004-03-172007-12-04Seiko Epson CorporationLiquid ejection apparatus and method of controlling the same
US8132891B2 (en)2008-03-312012-03-13Brother Kogyo Kabushiki KaishaImage recording apparatus
US8454112B2 (en)2010-03-232013-06-04Brother Kogyo Kabushiki KaishaLiquid ejection apparatus
US8596755B2 (en)2009-02-042013-12-03Brother Kogyo Kabushiki KaishaRecording apparatus
JP2015085628A (en)*2013-10-312015-05-07京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Inkjet recording device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6685291B1 (en)1999-11-292004-02-03Canon Kabushiki KaishaPrinting apparatus and printing method
JP2002347255A (en)*2001-05-252002-12-04Canon Aptex IncImage recorder
JP2004074605A (en)*2002-08-202004-03-11Ricoh Co Ltd Inkjet recording device
US7303250B2 (en)2004-03-172007-12-04Seiko Epson CorporationLiquid ejection apparatus and method of controlling the same
US8132891B2 (en)2008-03-312012-03-13Brother Kogyo Kabushiki KaishaImage recording apparatus
US8596755B2 (en)2009-02-042013-12-03Brother Kogyo Kabushiki KaishaRecording apparatus
US8454112B2 (en)2010-03-232013-06-04Brother Kogyo Kabushiki KaishaLiquid ejection apparatus
JP2015085628A (en)*2013-10-312015-05-07京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Inkjet recording device

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
EP0469619B1 (en)Wiping apparatus and method of recording head of ink recording apparatus
JP4086590B2 (en) Recording apparatus and preliminary discharge control method
JPH03244548A (en) facsimile machine
JPH05345415A (en) Inkjet recording device
JP2001301196A (en) Ink cartridge and ink jet recording apparatus
US6022092A (en)Ink jet recording apparatus with means for equalizing ink droplet volumes
JPH11192723A (en)Image forming apparatus
US7300127B2 (en)Inkjet recording apparatus and recording method
JPH10258523A (en)Image-forming apparatus
JPH11334092A (en)Ink jet recorder
US6238034B1 (en)Ink-jet recording methods and apparatuses
JPH06340063A (en)Ink jet recording apparatus
JPH04140146A (en)Ink jet recording device
JPH08267775A (en) Ink tank, inkjet unit, and inkjet printer
JP2812579B2 (en) Ink jet recording device
JP2001232815A (en) Inkjet printing equipment
JP2818015B2 (en) Ink jet recording device
JPH11179893A (en)Printer and printing method
JP2005022383A (en)Inkjet printer and method
JP2005193393A (en)Image recording apparatus
JPH04235039A (en) Recording head, recording head cartridge, and inkjet recording device
JP2818026B2 (en) Ink jet recording device
JP3205592B2 (en) Ink jet recording device
JP3198213B2 (en) Ink tank and device to which the ink tank is attached
JP2812578B2 (en) Ink jet recording device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20040601


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp