Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH10254979A - Data processing system and database design system - Google Patents

Data processing system and database design system

Info

Publication number
JPH10254979A
JPH10254979AJP5968397AJP5968397AJPH10254979AJP H10254979 AJPH10254979 AJP H10254979AJP 5968397 AJP5968397 AJP 5968397AJP 5968397 AJP5968397 AJP 5968397AJP H10254979 AJPH10254979 AJP H10254979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
screen
input
file
data file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5968397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadao Shogetsu
忠雄 松月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NARETSUJI MODERINGU KENKYUSHO KK
Original Assignee
NARETSUJI MODERINGU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NARETSUJI MODERINGU KENKYUSHO KKfiledCriticalNARETSUJI MODERINGU KENKYUSHO KK
Priority to JP5968397ApriorityCriticalpatent/JPH10254979A/en
Publication of JPH10254979ApublicationCriticalpatent/JPH10254979A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 ユーザ自身が使い易い画面やファイル構造を
設計できるデータ処理システムを提供することである。【解決手段】 始めに、ユーザがドラッグアンドドロッ
プ、追加・挿入、削除等の手法を使用して画面を定義す
る(ステップS1)。次に、画面上の項目の一覧を表示
させ、表示された項目の中からデータファイルに格納す
べきものをユーザ自身が抽出する(ステップS2)。さ
らに、データファイルの生成に必要なファイル名等の他
のデータを入力する(ステップS3)。次に、選択した
項目を有し、付加されたファイル名を有するデータファ
イル(テーブル)を生成すると共に画面と対応付けてフ
ァイル装置に記憶する(ステップS4)。続いて、定義
した画面の定義データを画面定義データファイルに格納
する(ステップS5)。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a data processing system which allows a user to design a screen and a file structure which are easy to use. First, a user defines a screen using a method such as drag and drop, addition / insertion, and deletion (step S1). Next, a list of items on the screen is displayed, and the user himself extracts the items to be stored in the data file from the displayed items (step S2). Further, other data such as a file name necessary for generating a data file is input (step S3). Next, a data file (table) having the selected item and the added file name is generated and stored in the file device in association with the screen (step S4). Subsequently, the definition data of the defined screen is stored in the screen definition data file (step S5).

Description

Translated fromJapanese

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、データ処理シス
テム及びデータベース設計システムに係り、特に、操作
し易い画面構造及びそれに対応するデータファイルを容
易に生成する事ができるデータ処理システム及びデータ
ベース設計システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing system and a database design system, and more particularly to a data processing system and a database design system capable of easily generating a screen structure which can be easily operated and a data file corresponding thereto. .

【0002】[0002]

【従来の技術】企業等の組織においては、コンピュータ
が各自に普及される段階に至っており、データベース等
のコンピュータを用いた種々のビジネス支援ツールが提
供されている。
2. Description of the Related Art In an organization such as a company, computers have reached the stage of being widely used, and various business support tools using computers such as databases have been provided.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来のシステムの設計
思想は、始めにユーザの意見等に基づいて専門家がデー
タファイル(データベースのテーブル)の設計を行い、
続いて、表示画面や出力帳票のフォーマットを決定して
いた。このため、実際にツールを使用する段階になっ
て、使い勝手が悪いことに気がついても、データファイ
ルの設計から相当の時間が経過し、担当者が異動になっ
ていたり、関連部分の設計が完了していることが多く、
設計変更等が容易ではなかった。結果的に、使い勝手の
悪いまま、使用することが多かった。
According to the conventional system design concept, an expert first designs a data file (database table) based on opinions of a user and the like.
Next, the format of the display screen and output form was determined. For this reason, when it is time to actually use the tool and realize that it is inconvenient to use, a considerable amount of time has elapsed since the design of the data file, the person in charge has been transferred, and the design of related parts has been completed Are often
Design changes were not easy. As a result, they were often used with inconvenience.

【0004】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、使い易い画面やファイルを作成できるデータ
処理システム及びそのようなデータベースの設計システ
ムを提供することを目的とする。また、この発明はファ
イルや画面の設計を容易に変更できるデータ処理システ
ム及びデータベース設計システムを提供することを他の
目的とする。また、この発明は、ユーザ自身が画面やフ
ァイルの構造を設計できるデータ処理システム及びデー
タベースの設計システムを提供することを目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a data processing system capable of creating an easy-to-use screen or file, and a design system for such a database. It is another object of the present invention to provide a data processing system and a database design system that can easily change the design of files and screens. Another object of the present invention is to provide a data processing system and a database design system that allow a user to design the structure of a screen or a file.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点によるデータ処理システム
は、 データ入力用の画面を定義する画面定義手段と、
前記画面手段により定義されたデータ入力用の画面の中
からデータ項目を抽出するデータ項目抽出手段と、前記
データ項目抽出手段により抽出されたデータ項目を有す
るデータファイルを生成するデータファイル生成手段
と、前記画面定義手段により定義されたデータ入力用の
画面を記憶する画面記憶手段と、を備えることを特徴と
する。
In order to achieve the above object, a data processing system according to a first aspect of the present invention comprises: a screen defining means for defining a data input screen;
A data item extracting unit for extracting a data item from a data input screen defined by the screen unit; a data file generating unit for generating a data file having the data item extracted by the data item extracting unit; Screen storage means for storing a data input screen defined by the screen definition means.

【0006】このような構成によれば、画面の設計に基
づいてデータファイルの構造が決定され、データファイ
ルが生成される。即ち、ユーザが必要に応じて適宜作成
した画面に応じたデータファイルが作成される。従っ
て、システムの構築に要する期間を短縮し、さらに、使
いやすいデータ処理システムを提供できる。仮に、作成
した画面が使いづらい場合でも、ユーザの意思でこれを
改良し、改良版に応じたデータファイルを作成すること
ができる。
According to such a configuration, the structure of the data file is determined based on the screen design, and the data file is generated. That is, a data file corresponding to the screen created by the user as needed is created. Therefore, it is possible to shorten the period required for constructing the system and to provide an easy-to-use data processing system. Even if the created screen is difficult to use, it can be improved by the user's will and a data file corresponding to the improved version can be created.

【0007】例えば、前記データ項目抽出手段は、前記
データ入力用の画面上の前記データ項目を抽出する手段
と、抽出されたデータ項目の中から前記データファイル
に格納すべきデータ項目を選択する手段と、を備える。
For example, the data item extracting means extracts the data item on the data input screen, and selects a data item to be stored in the data file from the extracted data items. And.

【0008】前記画面記憶手段に記憶された複数の画面
の中から任意のものを選択する選択手段と、前記選択手
段により選択された画面を用いてデータを入力するデー
タ入力手段と、前記データ入力手段により入力されたデ
ータを前記選択した画面に対応するデータファイルに格
納する手段と、をさらに配置してもよい。
A selecting means for selecting an arbitrary one of a plurality of screens stored in the screen storing means; a data inputting means for inputting data using the screen selected by the selecting means; Means for storing data input by the means in a data file corresponding to the selected screen.

【0009】前記画面定義手段は、前記画面記憶手段に
記憶された複数の画面の中から任意のものを読み出す手
段と、読み出した画面を編集する手段と、を備えてもよ
い。
[0009] The screen definition means may include means for reading an arbitrary one of the plurality of screens stored in the screen storage means, and means for editing the read screen.

【0010】前記データファイル生成手段は、例えば、
前記選択手段により選択されたデータ項目に、データフ
ァイル作成に必要なデータを付加するデータファイル定
義データ入力手段と、前記選択されたデータ項目と前記
データファイル定義データ入力手段により入力されたデ
ータとで定義されるデータファイルを生成する手段と、
を備える。
The data file generating means includes, for example,
A data file definition data input unit for adding data necessary for creating a data file to the data item selected by the selection unit; and a data file definition data input unit and the data input by the data file definition data input unit. Means for generating a defined data file;
Is provided.

【0011】また、この発明の第2の観点によるデータ
ベース設計システムは、表示装置上で画面を作成する画
面作成手段と、前記画面作成手段により作成された画面
に基づいてデータファイルを設計するデータファイル設
計手段と、前記データファイル設計手段により設計され
たデータファイルを生成し、格納する手段と、前記画面
作成手段により作成された画面を格納する手段と、を備
えることを特徴とする。
[0011] A database design system according to a second aspect of the present invention comprises a screen creating means for creating a screen on a display device, and a data file for designing a data file based on the screen created by the screen creating means. It is characterized by comprising design means, means for generating and storing a data file designed by the data file design means, and means for storing a screen created by the screen creation means.

【0012】この構成によれば、始めに画面設計があ
り、この画面設計に基づいてデータファイルが作成され
る。従って、使い易い画面を先に設計して、これに適合
するデータファイルを形成することができる。従って、
使い勝手のよい、データベースを構成することができ
る。
According to this configuration, there is a screen design first, and a data file is created based on the screen design. Therefore, an easy-to-use screen can be designed first, and a data file conforming to the screen can be formed. Therefore,
A user-friendly database can be configured.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態に係るビジネス支援システムを説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A business support system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】この実施の形態のビジネス支援システム
は、図1に示すように、中央演算処理装置11と、記憶
装置12と、入力装置13と、表示装置14、ファイル
装置15と、外部プリンタに接続されたプリンタインタ
フェース16と、これらを接続するバス17とから構成
されている。
As shown in FIG. 1, the business support system of this embodiment is connected to a central processing unit 11, a storage device 12, an input device 13, a display device 14, a file device 15, and an external printer. And a bus 17 for connecting them.

【0015】中央演算処理装置(CPU)11は、MP
U(マイクロプロセッサユニット)等から構成され、記
憶装置12に記憶されたプログラムに従ってシステム全
体の動作の制御、ファイルの処理等を実行する。記憶装
置12は、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構
成され、中央処理装置11の主記憶及びワークエリア等
として機能する。入力装置13は、キーボード、マウス
等から構成され、種々の指示及びデータを入力する。表
示装置14は、CRT、液晶表示素子等から構成され、
入力処理を容易にするためのGUI画面、各種帳票、各
種処理結果等を表示する。
The central processing unit (CPU) 11 has an MP
It is composed of a U (microprocessor unit) or the like, and controls the operation of the entire system, executes file processing, and the like according to a program stored in the storage device 12. The storage device 12 includes a RAM (random access memory) and the like, and functions as a main storage and a work area of the central processing unit 11. The input device 13 includes a keyboard, a mouse, and the like, and inputs various instructions and data. The display device 14 includes a CRT, a liquid crystal display element, and the like.
A GUI screen, various forms, various processing results, and the like for facilitating the input processing are displayed.

【0016】ファイル装置15は、ハードディスク装置
等の補助記憶装置から構成され、画面定義データファイ
ルF1、帳票定義データファイルF2、ビジネスルール
データファイルF3、各種データファイルF4、動作プ
ログラムP1等を記憶する一種のデータベースである。
The file device 15 is composed of an auxiliary storage device such as a hard disk device and stores a screen definition data file F1, a form definition data file F2, a business rule data file F3, various data files F4, an operation program P1, and the like. Database.

【0017】画面定義データファイルF1は、表示装置
14に表示される画面を定義する情報を記憶するデータ
ベースである。画面の一例を図3に、この画面の定義情
報を図4にそれぞれ例示する。図4に例示するように、
画面上の各項目には、表示対象文字、属性(表題とデー
タの別)、演算式、位置、サイズ等のデータが付されて
いる。
The screen definition data file F1 is a database for storing information defining a screen displayed on the display device 14. FIG. 3 illustrates an example of the screen, and FIG. 4 illustrates the definition information of the screen. As exemplified in FIG.
Each item on the screen is accompanied by data such as a display target character, an attribute (separate from a title and data), an arithmetic expression, a position, a size, and the like.

【0018】帳票定義データファイルF2は、印刷され
る各種伝票のフォーマットを定義する帳票定義データを
格納するデータベースである。
The form definition data file F2 is a database for storing form definition data defining the format of various forms to be printed.

【0019】ビジネスルールデータファイルF3は、ビ
ジネスルール、例えば、各担当者が各帳票に入力できる
値の範囲(担当者に与えられた割引率の上限値等)を記
憶するデータベースである。図5にビジネスルールデー
タファイルF3の構造の一例を示す。図5に示すよう
に、各ビジネスルールは、複数のレコードからなり、各
レコードは、伝票の番号、担当者の番号、各帳票の各入
力項目の番号とその値の範囲のデータ等を含む。
The business rule data file F3 is a database for storing business rules, for example, a range of values that can be input to each form by each person in charge (upper limit of discount rate given to the person in charge). FIG. 5 shows an example of the structure of the business rule data file F3. As shown in FIG. 5, each business rule includes a plurality of records, and each record includes a slip number, a person in charge, a number of each input item of each form, and data of a range of its value.

【0020】データファイルF4は、入力装置13から
入力されたデータと入力画面とを互いに関係付けて記憶
するデータベースである。データファイルF4の構造は
入力画面毎に設計される。例えば、データファイルF4
は図6に示すように複数レコードに共通な、予め定めら
れた項目を有する。
The data file F4 is a database for storing data input from the input device 13 and an input screen in association with each other. The structure of the data file F4 is designed for each input screen. For example, data file F4
Has predetermined items common to a plurality of records as shown in FIG.

【0021】動作プログラムP1は、ファイルF1〜F
4とは別個に構成されており、ファイルF1〜F4を参
照して後述するデータ入力処理、ビジネス支援処理を行
うため命令コードから構成される。
The operation program P1 includes files F1 to F
4 and a command code for performing a data input process and a business support process described later with reference to the files F1 to F4.

【0022】プリンタインタフェース16は、中央演算
処理装置11の制御下に、各種帳票等の印刷データを外
部のプリンタに供給する。バス17は、上記各部の間で
データを授受する。
The printer interface 16 supplies print data such as various forms to an external printer under the control of the central processing unit 11. The bus 17 exchanges data between the above units.

【0023】次に、このような構成のビジネス支援シス
テムの論理的構成を図2を参照して説明する。図2に示
すように、このシステムは、職務記述部21、フォーム
(画面)記述部22、レポート(帳票)記述部23、ル
ール記述部24、オブジェクト生成部25、ビジネスデ
ータ入力部26、ビジネスルール適用部27、レポート
印刷部28と、より構成される。
Next, the logical configuration of the business support system having such a configuration will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, this system includes a job description section 21, a form (screen) description section 22, a report (form) description section 23, a rule description section 24, an object generation section 25, a business data input section 26, a business rule An application unit 27 and a report printing unit 28 are provided.

【0024】これらの各部は、中央演算処理装置11が
プログラムP1を実行して上述のハードウエア11〜1
7及びファイルF1〜F4を制御及び処理することによ
り実現される。
These components are executed by the central processing unit 11 executing the program P1 and executing the hardware 11 to 1 described above.
7 and the files F1 to F4 are controlled and processed.

【0025】職務記述部21は、会社、組織、社員(職
務担当者)、職務等のビジネスリソースに関するデータ
を入力及び保存する。
The job description section 21 inputs and stores data relating to business resources such as company, organization, employee (job manager), job, and the like.

【0026】フォーム(画面)記述部22は、各種フォ
ーム(データ入力画面)のサイズ、入出力項目、項目の
書式等(金額、数量、日付、名称等)を入力及び保存す
る。レポート記述部23は、出力するレポート(帳票)
のサイズ、印刷項目、改行・改頁条件、並べ替え条件、
集計項目と集計条件、ヘッダー、フッター等を入力及び
保存する。ルール記述部24は、職務権限項目、取引項
目、業務処理能力項目の取りうる値(範囲、期日、期間
等)、及び職務リソースの有無、値の比較等のルールを
入力及び保存する。
The form (screen) description unit 22 inputs and saves the sizes of various forms (data input screens), input / output items, item formats, etc. (amount, quantity, date, name, etc.). The report description unit 23 outputs the report (form)
Size, print items, line feed / page break conditions, sort conditions,
Enter and save total items and total conditions, header, footer, etc. The rule description unit 24 inputs and saves possible values (range, due date, period, etc.) of job authority items, transaction items, business processing capability items, and rules such as presence / absence of job resources and comparison of values.

【0027】記述部21〜24は、記述用画面(メニュ
ー、GUI等)を表示する表示装置14、表示に従って
データを入力する入力装置13,及び入力されたデータ
等を分類して記憶するファイルF1〜F4,及び表示・
入力・分類・保存動作を行う中央演算処理装置11及び
プログラムP1等から構成される。
The description units 21 to 24 include a display device 14 for displaying a description screen (menu, GUI, etc.), an input device 13 for inputting data according to the display, and a file F1 for classifying and storing the input data and the like. ~ F4, and display
It comprises a central processing unit 11 for performing input, classification and storage operations, a program P1 and the like.

【0028】オブジェクト生成部25は、記述部21〜
24により記述されたデータに基づいて担当者別のメニ
ューオブジェクト、フォームオブジェクト、レポートオ
ブジェクトを生成する。
The object generator 25 includes description units 21 to
Based on the data described by 24, a menu object, a form object, and a report object for each person in charge are generated.

【0029】ビジネスデータ入力部26は、オブジェク
ト生成部25で生成された担当者別メニューオブジェク
ト及びフォームオブジェクトを用いてビジネスデータを
入力する。ビジネスデータはビジネストランザクション
データとビジネスオペレーションデータを含む。ビジネ
ストランザクションデータは、売り上げ伝票、請求書、
等の商取引、企業取引等に関するデータであり、ビジネ
スオペレーションデータとは指揮命令、職務遂行、結果
報告、稟議、決済等に関するデータである。入力された
ビジネスデータはデータファイルF4内のビジネストラ
ンザクションデータファイル、ビジネスオペレーション
データファイル、ビジネスアカウントデータファイル、
ビジネスリソースデータファイルに格納される。
The business data input unit 26 inputs business data by using the person-in-charge menu object and the form object generated by the object generation unit 25. Business data includes business transaction data and business operation data. Business transaction data includes sales slips, invoices,
And the like, and business operation data is data related to command and order, performance of duties, result report, approval, settlement, and the like. The input business data is a business transaction data file, a business operation data file, a business account data file in the data file F4,
Stored in the business resource data file.

【0030】ビジネスルール適用部27は、ルール記述
部24から入力されたビジネスルールに従って、ビジネ
スデータ入力部26で入力されたビジネスデータがルー
ルに適合しているか否かを判別し、適合している場合に
は、入力を許可し、適合していない場合には、入力を拒
否する。ビジネスルール適用部27が実行する検査は、
例えば、セキュリティー適合性検査、データ適合性検
査、リソース適合性検査、トランザクション適合性検
査、オペレーション適合性検査等がある。
The business rule application unit 27 determines whether or not the business data input by the business data input unit 26 conforms to the rules according to the business rules input from the rule description unit 24, and conforms. In such a case, the input is permitted, and if not, the input is rejected. The inspection performed by the business rule application unit 27 is
For example, there are a security conformity check, a data conformance check, a resource conformance check, a transaction conformance check, an operation conformance check, and the like.

【0031】レポート印刷部28は、ビジネスデータ入
力部26から入力されたビジネスデータをレポートオブ
ジェクトに合成して各種レポートを印刷する。レポート
としては、ビジネストランザクションレポート、ビジネ
スアカウントレポート、ビジネスオペレーションレポー
ト等がある。ビジネストランザクションレポートとは商
取引、企業取引のレポートであり、ビジネスアカウント
レポートとは会計報告レポート類であり、ビジネスオペ
レーションレポートとは指揮命令、職務遂行、結果報
告、稟議、決済等のレポート類である。
The report printing unit 28 prints various reports by synthesizing the business data input from the business data input unit 26 with a report object. The reports include a business transaction report, a business account report, a business operation report, and the like. The business transaction report is a report of a commercial transaction or a corporate transaction, the business account report is an accounting report, and the business operation report is a report of a command, an execution of a job, a result report, a request for approval, a settlement, and the like.

【0032】次に、このような構成のビジネス支援シス
テムの動作を図面を参照して説明する。このビジネス支
援システムは、組織及び業務に関するデータを収集(入
力)するステップと、収集したデータに基づいて組織及
び業務の内容を判断するステップからなる。
Next, the operation of the business support system having such a configuration will be described with reference to the drawings. This business support system includes a step of collecting (inputting) data on an organization and a business, and a step of determining the content of the organization and the business based on the collected data.

【0033】データを収集するためには、まず、データ
収集用の画面を入力する必要がある。そこで、始めに、
ユーザの好みにより画面をアレンジする。まず、ユーザ
は、画面定義ファイルF1に格納されている画面のサン
プルを読み出す。サンプルを使用せず、直接画面を描く
ことも可能である。
To collect data, it is necessary to first input a data collection screen. So, first,
Arrange the screen according to the user's preference. First, the user reads out a screen sample stored in the screen definition file F1. It is also possible to draw a screen directly without using a sample.

【0034】各画面上には、表題、複数の項目及びデー
タ入力エリア、等が配置されている。ユーザは、ドラッ
グアンドドロップ機能、追加機能、削除機能等の機能を
用いて、画面をアレンジする。即ち、画面を定義する。
前述の図3は、定義された画面の一例を示す。
On each screen, a title, a plurality of items, a data input area, and the like are arranged. The user arranges the screen using functions such as a drag-and-drop function, an addition function, and a deletion function. That is, a screen is defined.
FIG. 3 described above shows an example of the defined screen.

【0035】図3の画面に対応する画面定義情報の一例
を図4に示す。この例に示すように、画面上の各項目に
は、表示文字、属性(表題とデータの別)、演算式、位
置、サイズ等のデータが付されている。画面のアレンジ
が終了すると、ユーザは、項目抽出を指示する。この指
示に応答し、中央演算処理装置11は、画面定義情報を
参照し、画面上の全ての項目とその属性を一覧表形式で
表示装置14に表示する。図7に選択画面の一例を示
す。ユーザは、表示された一覧の中から、データとして
データファイルに取り込むべきものを選択する。この選
択は、例えば、マウスで表示された項目のうちの任意の
ものをクリックして行う。また、通常の検索、ソート機
能等を使用することも可能である。例えば、画面上の現
在日付等のデータは、多くの場合データファイルに取り
込む必要がない。そこで、これらのものについては、選
択しない。また、小計金額と合計金額とがある場合に、
合計を複数の画面の合計から求める場合などには、個々
の画面の合計金額をデータとして保存する必要がない。
このような場合には、合計金額はデータとして取り込ま
ない。また、請求と支払いに共通の画面を作成した場合
に、請求用のデータを収集する場合には、支払い用の項
目を除外し、支払い用のデータを収集する場合には、請
求用の項目を除外する等の行為も可能である。
FIG. 4 shows an example of screen definition information corresponding to the screen of FIG. As shown in this example, each item on the screen is accompanied by data such as display characters, attributes (separate from titles and data), arithmetic expressions, positions, sizes, and the like. When the screen arrangement is completed, the user instructs item extraction. In response to this instruction, the central processing unit 11 refers to the screen definition information and displays all the items on the screen and their attributes on the display device 14 in the form of a list. FIG. 7 shows an example of the selection screen. The user selects from the displayed list what is to be imported into the data file as data. This selection is made, for example, by clicking on any of the items displayed with the mouse. It is also possible to use a normal search, sort function, and the like. For example, data such as the current date on the screen need not be imported into a data file in many cases. Therefore, these are not selected. Also, if there is a subtotal amount and a total amount,
In the case where the total is obtained from the total of a plurality of screens, it is not necessary to save the total amount of each screen as data.
In such a case, the total amount is not taken in as data. Also, if you create a common screen for billing and payment, exclude billing items when collecting billing data, and mark billing items when collecting billing data. Actions such as exclusion are also possible.

【0036】このようにして項目を選択すると、さら
に、データファイルの作成に必要な情報を入力する。例
えば、ファイル名、ファイルタイプ、ディレクトリ、リ
ンク先等のデータを入力する。以上で、データファイル
を定義するデータが揃う。次に、データファイルの生成
を指示する。この指示に応答して、中央演算処理装置1
1は、選択された項目をテーブルの項目として有するデ
ータファイル(データベース)F3を作成する。項目と
して、「伝票番号」、「商品名」、「単価」、「数
量」、・・・・「合計」、「消費税」を選択した場合の
データファイル(テーブルの構成例を)の構成が前述の
図6に相当する。
When an item is selected in this way, information necessary for creating a data file is further input. For example, data such as a file name, a file type, a directory, and a link destination are input. As described above, data defining the data file is completed. Next, generation of a data file is instructed. In response to this instruction, the central processing unit 1
1 creates a data file (database) F3 having the selected item as a table item. The configuration of the data file (table configuration example) when "slip number", "product name", "unit price", "quantity", ... "total" and "consumption tax" are selected as items This corresponds to FIG.

【0037】データファイルが完成すると、そのまま、
データの入力に移る場合を除き、一旦作業を終了する。
When the data file is completed,
The operation is temporarily ended except when the operation shifts to data input.

【0038】以上の画面とデータファイルの作成手順
は、従来技術で説明した、最初にデータファイルの構成
を定義する手法とは全く異なっている。この方法によれ
ば、ユーザが自己の好みで画面を作成し、必要なデータ
(項目)を自ら選択できるので、使い易い画面を設計す
る事ができる。また、後日、画面やデータファイルの設
計をし直す場合でも、再設計が容易である。この設計手
順をフローチャートで示すと図8のようになる。即ち、
始めに、ユーザがドラッグアンドドロップ、追加・挿
入、削除等の任意の手法を使用して画面を定義する(ス
テップS1)。次に、画面上の項目の中からデータファ
イルに格納すべきものをユーザ自身が抽出する(ステッ
プS2)。さらに、データファイルの生成に必要なその
他のデータを入力する(ステップS3)。次に、選択し
たデータ項目を有し、付加されたファイル名を有するデ
ータファイル(テーブル)F4を生成すると共に画面と
対応付けてファイル装置15に記憶する(ステップS
4)。続いて、定義した画面の画面定義データを画面定
義データファイルに格納する(ステップS5)。
The procedure for creating the screen and the data file described above is completely different from the method of first defining the configuration of the data file described in the related art. According to this method, the user can create a screen according to his / her preference and select necessary data (items) by himself, so that an easy-to-use screen can be designed. Further, even if the screen or data file is redesigned at a later date, redesign is easy. FIG. 8 is a flowchart showing the design procedure. That is,
First, a user defines a screen using an arbitrary technique such as drag and drop, addition / insertion, and deletion (step S1). Next, the user himself extracts items to be stored in the data file from the items on the screen (step S2). Further, other data necessary for generating a data file is input (step S3). Next, a data file (table) F4 having the selected data item and the added file name is generated and stored in the file device 15 in association with the screen (Step S).
4). Subsequently, the screen definition data of the defined screen is stored in the screen definition data file (step S5).

【0039】次に、このようにして定義した画面を用い
てデータを収集し、収集したデータを対応するデータフ
ァイルF4に格納する処理について説明する。データの
収集は、画面定義ファイルF1に格納されているデータ
収集用の例えば画面を表示して、項目の選択、入力項目
(ブランク)へのデータの入力により行われる。画面定
義ファイルF1に格納された画面のフォーマットは、多
数の実態調査に基づいて、最適化された(最小公倍数的
な)項目を多数備え、これらの項目にデータを入力する
ことにより、経営事項、ビジネスリソース(人及び物)
に関するデータを収集することができる。
Next, a process for collecting data using the screen defined in this way and storing the collected data in the corresponding data file F4 will be described. The data collection is performed by displaying, for example, a screen for data collection stored in the screen definition file F1, selecting an item, and inputting data to an input item (blank). The format of the screen stored in the screen definition file F1 includes a large number of optimized (least common multiple) items based on a large number of actual surveys, and by inputting data into these items, management items, Business resources (people and goods)
Data can be collected.

【0040】まず、ユーザは、入力装置13を操作して
OS(オペレーティングシステム)上でプログラムP1
を起動する。中央演算処理装置11は、プログラムP1
をファイル装置15から読み出し、このプログラムP1
を起動する。起動されると、プログラムP1は、図9の
フローチャートに示す処理を開始する。まず、メインメ
ニューの画面をファイル装置15から読み出し、表示装
置14に表示する(ステップA1)。使用者はこのメイ
ンメニューから「組織の記述」を選択する(ステップA
2)。
First, the user operates the input device 13 to execute a program P1 on an OS (operating system).
Start The central processing unit 11 executes the program P1
Is read from the file device 15, and the program P1
Start When activated, the program P1 starts the processing shown in the flowchart of FIG. First, the main menu screen is read from the file device 15 and displayed on the display device 14 (step A1). The user selects “description of organization” from this main menu (step A).
2).

【0041】この選択に従って、「会社」の概要、会社
内の「組織」に関する内容、「社員」に関する内容(担
当者と所属組織)を入力するための画面が順次表示さ
れ、操作者は各画面にデータを順次入力する(ステップ
A3)。会社の内容記述用の画面の一例を図10に示
す。操作者は、チェック項目については、マウスをクリ
ックすることにより、入力項目には、キーボードからデ
ータを入力すること又は予め用意された選択候補の中の
いずれかを選択することによりデータを入力する。入力
されたデータはこの画面に対応する構造を有するデータ
ファイルF4に順次格納される。
In accordance with this selection, a screen for inputting an outline of the "company", contents relating to the "organization" within the company, and contents relating to the "employee" (person in charge and the organization to which they belong) is displayed in order. Are sequentially input to the device (step A3). FIG. 10 shows an example of a screen for describing the contents of a company. The operator inputs data for the check items by clicking the mouse, and inputs data to the input items by inputting data from the keyboard or selecting one of selection candidates prepared in advance. The input data is sequentially stored in a data file F4 having a structure corresponding to this screen.

【0042】組織の構成についてのデータの入力が完了
すると、業務の分掌に関するデータを入力する。業務の
分掌は、組織別の業務の分掌と担当者別の職務の分掌に
分けられる。そこで、まず、組織の業務分掌を入力する
ための画面が表示され、操作者は各画面に組織を特定し
た上でデータを順次入力する(ステップA4)。組織の
業務分掌を記述するための画面の一例を図11に示す。
操作者は、会社名、組織名を入力し、さらに、チェック
項目について、マウスをクリックすることにより、該当
する業務を選択する。1つの組織についての入力が完了
すると、次の組織について同様にデータを入力する。ま
た、他の会社がある場合には、同様に他の会社の組織に
ついても入力する。「終了」ボタンをクリックした時点
で選択されていたデータが対応する構造を有するデータ
ファイルF4に順次格納される。
When the input of the data on the structure of the organization is completed, the data on the division of work is input. The division of duties is divided into the division of duties for each organization and the division of duties for each person in charge. Therefore, first, a screen for inputting the division of duties of the organization is displayed, and the operator specifies the organization on each screen and sequentially inputs data (step A4). FIG. 11 shows an example of a screen for describing the division of duties of an organization.
The operator inputs a company name and an organization name, and clicks a mouse on a check item to select a corresponding task. When the input for one organization is completed, the data is similarly input for the next organization. If there is another company, the organization of the other company is similarly input. The data selected when the "end" button is clicked is sequentially stored in the data file F4 having the corresponding structure.

【0043】組織についての業務分掌のデータ入力が終
了すると、担当者別の業務及び職務の分掌を入力するた
めの画面を表示する(ステップA5)。担当者の職務の
分掌は、「業務」と、その業務を達成するための「職
務」と、その職務を達成するための「作業」と、作業に
関するデータを入力するための画面の「画面番号」との
組み合わせで表される。
When the data input of the division of duties for the organization is completed, a screen for inputting the division of duties and duties of each person in charge is displayed (step A5). The division of duties of the person in charge is "job", "job" to achieve the job, "work" to achieve the job, and "screen number" of the screen for inputting data related to the job. ] In combination.

【0044】「業務」と「職務」と「作業」と「画面番
号」を入力するための画面の一例を図12〜図14に示
す。操作者は、会社名と担当者名とを特定し、業務、職
務、作業、画面番号を特定する。図12〜図14に示す
画面は、「日本システムズ株式会社」の「安田雅子」氏
の業務が「入出庫」であり、この業務が「入庫チェッ
ク」〜「内貨入庫」等の職務を含み、「入庫チェック」
という職務が「RECHECKING LIST印刷」等の作業からな
り、例えば、「出庫伝票印刷」等の作業が43番の画面
で行われることを定義している。
FIGS. 12 to 14 show examples of screens for inputting "job", "duty", "work", and "screen number". The operator specifies the company name and the person in charge, and specifies the business, job, work, and screen number. The screens shown in FIGS. 12 to 14 show that the operation of “Masako Yasuda” of “Nippon Systems Co., Ltd.” is “entry / exit”, and this operation includes duties such as “entry check” to “local currency receipt”. , "Receipt Check"
It is defined that a job such as “RECHECKING LIST printing” is performed on the screen of No. 43, for example, a job such as “printing out slip slip” is performed.

【0045】各担当者についてのデータの入力が終了す
ると、次の担当者についての職務を入力する。また、他
の会社がある場合には、同様に他の会社の担当者につい
ても入力する。「終了」ボタンをクリックした時点で選
択されていたデータがデータファイルF4に順次格納さ
れる。
When the data input for each person in charge is completed, the duty for the next person in charge is input. If there is another company, the person in charge of the other company is also input. The data selected when the "end" button is clicked is sequentially stored in the data file F4.

【0046】次に、業務、職務及び作業の説明を入力す
る(ステップA6)。業務、職務及び作業は、同一の用
語であっても、会社毎、組織毎、担当者毎にその内容が
異なる場合が多い。そこで、予め各用語を定義してお
く。これにより、各用語の意味の不統一による混乱を防
止できる。各用語とその説明は、図15に示すように関
連付けられ、入力装置13からの指示等に応じて表示装
置14に適宜表示される。
Next, a description of the work, job and work is input (step A6). Work, duties, and work often have the same content for each company, organization, and person in charge, even if the terms are the same. Therefore, each term is defined in advance. This can prevent confusion due to inconsistency in the meaning of each term. Each term and its description are associated as shown in FIG. 15, and are appropriately displayed on the display device 14 in response to an instruction from the input device 13 or the like.

【0047】次に、取引先について、その所在地、組
織、業務、担当者、職務、等についてデータを入力する
(ステップA7)。また、取引対象商品等について、デ
ータを入力する(ステップA8)。
Next, with respect to the business partner, data is input about the location, organization, business, person in charge, job, etc. (step A7). Further, data is input for the merchandise to be dealt with (step A8).

【0048】次に、担当者別に各職務で使用するフォー
ム(画面)及びレポート(帳票)を関連付ける(ステッ
プA9)。前述のように、ステップA5で、各組織及び
担当者別に担当職務と作業が選択されている。操作者
は、その各作業に適宜データ入力用のフォームと印刷さ
れるレポート(帳票)を指定する。これらの情報は、上
述の作業に対応付けてデータファイルF4に格納され
る。
Next, a form (screen) and a report (form) used in each job are associated with each person in charge (step A9). As described above, in step A5, a duty and a task are selected for each organization and each person in charge. The operator appropriately specifies a data input form and a printed report (form) for each operation. These pieces of information are stored in the data file F4 in association with the above-described operations.

【0049】次に、操作者は、ビジネスルールを記述す
るため、職務権限入力画面を表示する(ステップA1
0)。まず、操作者は、データ入力用画面を特定し、そ
れに対応する職務権限入力用の画面の読み出しを指示す
る。この指示に応答し、中央演算処理装置11は、対応
する職務権限入力用の画面を画面定義ファイルF1から
読み出して表示する。操作者は、表示された画面上で、
会社名と、組織名(部課等)、業務名、画面番号を特定
してルールを記述する。具体的には、ルール記述用画面
には、職位毎に数値入力項目に対応するブランクが用意
されており、その中に上限値、下限値、期限日、期限、
期間、等を入力する。また、単位を入力すべき箇所に
は、個、ケース、ダース等の単位を設定する。
Next, the operator displays a duty authority input screen to describe the business rules (step A1).
0). First, the operator specifies a data input screen and instructs to read a corresponding job authority input screen. In response to this instruction, the central processing unit 11 reads a corresponding job authority input screen from the screen definition file F1 and displays it. The operator, on the displayed screen,
Describe the rules by specifying the company name, organization name (department, etc.), business name, and screen number. Specifically, on the rule description screen, blanks corresponding to numerical input items are prepared for each position, and the upper limit value, the lower limit value, the deadline date, the deadline,
Enter the period, etc. In addition, a unit such as an individual, a case, a dozen or the like is set in a place where a unit is to be input.

【0050】図16は、職務権限を入力する画面の例を
示す。この画面は、営業部の「受注(確定)」の「受注
入力」のデータ入力画面に対応する職務権限入力画面の
例である。この画面に従って、ルールを入力すると、会
社名、組織名、業務番号、画面番号に関連付けられて、
職位1(例えば本部長)、職位2(部長)...職位5
(担当者)等の各入力項目の上限値下限値、単位、備考
等のデータがビジネスルールデータファイルF3に格納
される。
FIG. 16 shows an example of a screen for inputting the job authority. This screen is an example of a duty authority input screen corresponding to the data input screen of “input of order” of “order (fixed)” of the sales department. When you enter rules according to this screen, they will be associated with the company name, organization name, business number, and screen number,
Position 1 (for example, General Manager), Position 2 (Manager). . . Position 5
Data such as upper limit, lower limit, unit, and remarks of each input item such as (person in charge) are stored in the business rule data file F3.

【0051】以上でデータの収集が完了する。以上の処
理は、システムの導入時に行われる。組織の拡張・縮
小、人員の拡充・減少等が発生した場合には、その都度
データを更新する。
Thus, the data collection is completed. The above processing is performed when the system is introduced. Whenever the organization expands or contracts or the number of personnel expands or decreases, the data is updated each time.

【0052】次に、このようにして入力したデータに基
づいて、ビジネスの分析を行うための支援処理について
説明する。まず、操作者は、メニューから分析用の選択
メニューを表示させる。表示メニューは、例えば、「経
営資源の一覧」、「経営資源と業務内容等の印刷」、
「経営資源の一覧表の印刷」、「事業部門一覧表の印
刷」、「事業部門別経営資源の印刷」、「担当者別職務
作業一覧表の印刷」等の項目を有する。使用者はこれら
の項目を選択すると共に、画面の表示に従ってキーとな
るタームを入力又は選択する。この選択に応答して、例
えば、中央演算処理装置11は、ファイルF1〜F4を
検索し、必要な情報を索出して、表示又は印刷する。
Next, a support process for analyzing a business based on the data thus input will be described. First, the operator displays a selection menu for analysis from the menu. The display menu includes, for example, "list of management resources", "print of management resources and business contents",
It has items such as "printing a list of management resources", "printing a list of business units", "printing a management resource by business unit", and "printing a job list by person in charge". The user selects these items and inputs or selects a key term according to the display on the screen. In response to this selection, for example, the central processing unit 11 searches the files F1 to F4, finds necessary information, and displays or prints it.

【0053】トランザクションデータの入力について図
17を参照して説明する。トランザクションを入力する
場合、まず、メインメニューから「トランザクションの
処理」を選択する。この選択に応答し、中央演算処理装
置11は図17のフローチャートに示すトランザクショ
ン入力処理を開始する。操作者を特定するIDを入力さ
せる画面を表示する(ステップB1)。操作者は、自己
を特定するIDを入力する。中央演算処理装置11は、
IDをキーに、組織に関するデータファイルF4よりそ
のIDを有する者の職位を判別し、この職位から操作者
の職務権限(ルールデータ)をビジネスルールデータフ
ァイルF3から読み出す(ステップB2)。次に、デー
タ入力用のフォーム(画面)をフォーム一覧から選択す
る(ステップB3)。ステップB1で入力されたIDを
参照して、その操作者がその画面を使用する権限を有す
るか否かが判別される(ステップB4)。操作者が選択
したフォームを使用する権限を有していない場合、その
旨を通知した後、ステップB3にリターンして、フォー
ムを選択させる。
The input of transaction data will be described with reference to FIG. To enter a transaction, first select "Process Transaction" from the main menu. In response to this selection, the central processing unit 11 starts the transaction input processing shown in the flowchart of FIG. A screen for inputting an ID for specifying the operator is displayed (step B1). The operator inputs an ID for identifying himself / herself. The central processing unit 11
Using the ID as a key, the position of the person having the ID is determined from the data file F4 relating to the organization, and the job authority (rule data) of the operator is read from the business rule data file F3 based on the position (step B2). Next, a form (screen) for data input is selected from the form list (step B3). Referring to the ID input in step B1, it is determined whether or not the operator has authority to use the screen (step B4). If the operator does not have the authority to use the selected form, the operator is notified of the fact and then returns to step B3 to select the form.

【0054】操作者が選択したフォームを使用する権限
を有している場合、次に、入力したデータを出力するた
めの帳票を選択するためのレポートを選択する(ステッ
プB5)。次に、ステップB1で入力された担当者ID
から、その操作者がそのレポートを使用する権限を有す
るか否かが判別される(ステップB6)。即ち、前述の
担当者別帳票記述処理で選択された帳票以外の以外の帳
票が指定されているか否かが判別される。操作者が選択
した帳票を使用する権限を有していない場合、その旨を
通知した後、ステップB5にリターンして、レポートを
選択させる。
If the operator has the authority to use the selected form, then the operator selects a report for selecting a form for outputting the input data (step B5). Next, the person-in-charge ID input in step B1
, It is determined whether the operator has authority to use the report (step B6). That is, it is determined whether or not a form other than the form selected in the above-described form-by-person form description processing is designated. If the operator does not have the authority to use the selected form, after notifying that, the process returns to step B5 to select a report.

【0055】選択したレポートの使用権限が認められる
と、入力処理に移り、操作者の入力操作に応じた入力が
行われる(ステップB7)。何らかの入力があると、そ
の項目と入力値とが判別され、それが、項目毎に定めら
れている値の許容範囲(上限値、下限値、期日、期限、
期間等)内にあるか否かを判別する(ステップB8)。
許容範囲内にない場合には、ブザーなどでその入力が無
効であることを報知し(ステップB9)、職務権限ファ
イルに登録されているその項目又はフォーム全体の許容
範囲を読み出して表示する(ステップB10)。続い
て、入力を受け付けるため、ステップB7にリターンす
る。
When the authority to use the selected report is recognized, the process proceeds to an input process, and an input corresponding to the input operation of the operator is performed (step B7). If there is any input, the item and the input value are determined, and the input value is determined by the allowable range (upper limit, lower limit, due date, deadline,
Period, etc.) (step B8).
If it is not within the allowable range, a buzzer or the like informs that the input is invalid (step B9), and reads out and displays the allowable range of the item or the entire form registered in the job authority file (step B9). B10). Subsequently, the process returns to step B7 to accept the input.

【0056】また、取引先の会社名、部署名、担当者名
等が入力された場合には、これらの名称がデータファイ
ルF4に取引先として登録されているか否かを判別し
(ステップB8)、登録されていない場合には、警告を
発する(ステップB9)。また、登録されている取引先
のリストを表示してもよい(ステップB10)。同様
に、取引商品等が入力された場合には、これらの名称が
データファイルF4に取引商品として登録されているか
否かを判別し(ステップB8)、登録されていない場合
には、警告を発する(ステップB9)。また、登録され
ている取引商品のリストを表示してもよい(ステップB
10)。以後、データが入力される度に同様の動作が繰
り返される。
When the company name, department name, person in charge, etc. of the business partner are input, it is determined whether or not these names are registered as business partners in the data file F4 (step B8). If not registered, a warning is issued (step B9). Further, a list of registered business partners may be displayed (step B10). Similarly, when a trade product or the like is input, it is determined whether or not these names are registered as trade products in the data file F4 (step B8). If not, a warning is issued. (Step B9). Further, a list of registered transaction products may be displayed (step B).
10). Thereafter, each time data is input, the same operation is repeated.

【0057】最後に、「確定」等のボタンが操作された
ことが判別されると、各項目に入力されたデータをデー
タファイルF4に取り込んで、処理を終了し、処理選択
画面にリターンする(ステップB11,B12)。
Finally, when it is determined that a button such as "confirm" has been operated, the data input to each item is fetched into the data file F4, the processing is terminated, and the processing returns to the processing selection screen ( Steps B11 and B12).

【0058】次に、入力されたデータをレポートとして
印刷する場合、担当者は、レポートの番号を指定して印
刷を指示する。すると、対応するデータ群がデータファ
イルから読み出されて、レポートに組み込まれて印刷さ
れる。
Next, when printing the input data as a report, the person in charge designates the report number and instructs the printing. Then, the corresponding data group is read from the data file, incorporated into the report, and printed.

【0059】次に、入力されたデータをレポートとして
印刷する場合、担当者は、レポートの番号を指定して印
刷を指示する。すると、対応するデータ群がデータファ
イルから読み出されて、レポートに組み込まれて印刷さ
れる。
Next, when printing the input data as a report, the person in charge designates the report number and instructs the printing. Then, the corresponding data group is read from the data file, incorporated into the report, and printed.

【0060】このようなシステムにおいて、ある担当者
について、設定されている各データ入力項目の上限値と
下限値を検索し、項目名と共に一覧で表示すると、その
担当者の権限が一目で理解できる。即ち、担当者別の業
務規則を作成することができる。
In such a system, the upper limit value and the lower limit value of each set data input item are searched for a person in charge, and the list is displayed together with the item names, so that the authority of the person in charge can be understood at a glance. . That is, a business rule for each person in charge can be created.

【0061】また、会社全体、部署全体、あるいは、担
当者単位で、ある顧客名をキーに職務権限を検索して、
リストを印刷すると、顧客別の取引規定を作成すること
ができる。
In addition, by searching for the job authority by using a certain customer name as a key for the whole company, the whole department, or the person in charge,
Printing the list allows you to create customer-specific transaction rules.

【0062】さらに、会社全体、部署全体、あるいは、
担当者単位で、ある商品(サービスを含む)名をキーに
職務権限を検索して、リストを印刷すると、商品別の取
引規定を作成することができる。
Further, the whole company, the whole department, or
For each person in charge, by searching for job authority using a certain product (including service) name as a key and printing a list, it is possible to create transaction rules for each product.

【0063】以上説明した実施の形態によれば、ビジネ
スペーパ(各種帳票と入力画面)の各入力項目の入力デ
ータが、ビジネスルールに基づいてチェックされるの
で、誤った入力や権限を越えた入力を防止することがで
きる。
According to the above-described embodiment, the input data of each input item of the business paper (various forms and input screens) is checked based on the business rules, so that erroneous input or input beyond authority is performed. Can be prevented.

【0064】また、ビジネスルールデータファイルF3
が他のファイルF1,F2,F4及びプログラムP1と
別個の構成となっているため、システム全体のプログラ
ムを修正することなく、ビジネスルールデータファイル
F3の内容を修正するだけで、ビジネスルールの変更に
対応することができる。例えば、担当者の昇格あるいは
法律の改正により、ビジネスルールを変更する場合に
は、従来では、これらのファイルが全体として1つのプ
ログラムとして形成されているため、コボル等のプログ
ラム言語を理解できる者が、プログラムを修正する必要
があった。しかし、この実施の形態では、職務権限記述
画面を呼び出して表示し、その設定を変更するだけで対
応できる。また、データの入力時に、職務権限記述画面
に記述された内容に従って入力データの適否を判別する
ので、職務権限に反したデータの入力を防止できる。
The business rule data file F3
Is different from the other files F1, F2, F4 and the program P1, so that the business rule data file F3 can be changed only by modifying the contents of the business rule data file F3 without modifying the program of the entire system. Can respond. For example, when business rules are changed due to promotion of a person in charge or amendment of the law, since those files are conventionally formed as one program as a whole, a person who can understand a programming language such as Kobol is required. , Had to modify the program. However, in this embodiment, it is possible to cope only by calling and displaying the job authority description screen and changing the setting. Further, at the time of inputting data, it is determined whether or not the input data is appropriate according to the contents described on the job authority description screen, so that it is possible to prevent input of data that is contrary to the job authority.

【0065】さらに、職務権限のリストを例えば、担当
者別の一覧にして表示することにより、その担当者の取
引先別、商品別等の割引率、納期を遅らせる限度等の各
種数値の上限値と下限値を一目で認識することができ
る。従って、これらを職務規則として使用できる。
Further, by displaying a list of job authorities in, for example, a list for each person in charge, the upper limit of various numerical values such as a discount rate for each business partner or product of the person in charge, a limit for delaying the delivery date, and the like. And the lower limit can be recognized at a glance. Therefore, they can be used as job rules.

【0066】職務権限のリストを取引先名をキーに検索
及びソートすることにより、取引先別の会社全体、部門
毎、担当者別毎の各種入力可能数値の上限値と下限値を
一目で認識することができる。従って、これらを取引先
別の取引規則として使用できる。
By retrieving and sorting the list of job authorities using the supplier name as a key, the upper limit and lower limit of the various inputtable numerical values for the entire company, department, and person in charge for each supplier can be recognized at a glance. can do. Therefore, these can be used as business rules for each business partner.

【0067】また、職務権限のリストを取引商品(サー
ビスを含む)をキーに検索及びソートすることにより、
商品別の会社全体、部門毎、担当者別毎の各種入力可能
数値の上限値と下限値を一目で認識することができる。
従って、これらを商品別の取引規則として使用できる。
Also, by searching and sorting the list of job authorities using transaction products (including services) as keys,
It is possible to recognize at a glance the upper limit value and the lower limit value of various inputtable numerical values for the entire company, for each department, and for each person in charge for each product.
Therefore, these can be used as transaction rules for each product.

【0068】以上説明したビジネス支援システムを、分
析の対象が「日本システムズ株式会社」の「物流部」の
「安田雅子」氏である場合を例に具体的に説明する。ま
ず、必要に応じて、データ入力用の画面を定義し、この
画面に対応したデータファイルを生成する。
The business support system described above will be specifically described by taking as an example a case where the analysis target is “Masako Yasuda” of the “distribution department” of “Nippon Systems Corporation”. First, a data input screen is defined as required, and a data file corresponding to this screen is generated.

【0069】次に、ビジネスリソースの入力画面を表示
し、例えば、図10に示したように、「日本システムズ
株式会社」の概要について、「会社名」、「会社英文
名」、「住所」、「設立年月日」、「社員数」、「年
商」、...「営業内容」、「業種」等についてデータを
入力する。また、従業員に関し、ID、役職(職位)、
部門等を登録する。
Next, a business resource input screen is displayed. For example, as shown in FIG. 10, for the outline of “Japan Systems Co., Ltd.”, “company name”, “company English name”, “address”, Enter data for "establishment date", "number of employees", "annual sales", ... "sales contents", "industry type", etc. Regarding employees, ID, title (position),
Register departments.

【0070】さらに、組織別業務分掌の記述メニューを
用いて、社内の各部署についてその業務内容(分掌)を
特定する。物流部の場合、例えば、図11に示すよう
に、物流部が対応すべき業務を指定する。
Further, the task contents (separation) of each department in the company are specified by using the description menu of the task division by organization. In the case of the distribution department, for example, as shown in FIG.

【0071】次に、安田雅子氏の業務、職務、作業、使
用画面(フォーム)を、図12〜図14に示す画面を使
用して設定する。他の担当者についても、同様に職務分
掌について記述する。次に、安田雅子氏の業務と職務と
作業について図15に示すように解説を付する。次に、
取引先について、その所在地、組織、業務、担当者、職
務、等についてデータを入力する(ステップA7)。ま
た、取引対象商品等について、データを入力する(ステ
ップA8)。
Next, the work, duty, work, and use screen (form) of Masako Yasuda are set using the screens shown in FIGS. For other persons in charge, the division of duties is described in the same manner. Next, the work, duties, and work of Masako Yasuda will be commented as shown in FIG. next,
With respect to the business partner, data is input about the location, organization, business, person in charge, job, etc. (step A7). Further, data is input for the merchandise to be dealt with (step A8).

【0072】次に、安田氏の作業で使用するレポート
(帳票)を関連付ける(ステップA9)。安田氏は、
「出庫伝票」等でレポートが必要であり、これらを関連
付ける。次に、操作者は、安田氏の職務権限を記述する
ため、安田氏の属す組織についてフォーム及び帳票の各
入力項目について、取引先別に上限値と下限値を設定す
る。安田氏がの職位が職位2(例えば、課長)であると
すれば、職位2に割り当てられている上限値と下限値が
安田氏の上限値及び下限値となる。
Next, a report (form) used in Mr. Yasuda's work is associated (step A9). Mr. Yasuda,
A report is required for the "delivery slip" or the like, and these are linked. Next, the operator sets an upper limit and a lower limit for each business partner for each of the input items of the form and the form for the organization to which Mr. Yasuda belongs in order to describe his / her authority. If Mr. Yasuda's position is Position 2 (for example, section manager), the upper and lower limits assigned to Position 2 are Mr. Yasuda's upper and lower limits.

【0073】その後、安田氏が、出庫データを入力する
際に、先に選択したフォーム以外のフォームを使用する
と、警告が発せられ、また、設定した閾値を越えた割引
等を入力すると、その入力が拒否されると共に設定され
ている権限が表示される。
Thereafter, if Mr. Yasuda uses a form other than the previously selected form when inputting outgoing data, a warning is issued, and when a discount or the like exceeding the set threshold is input, the input is made. Is denied and the set permissions are displayed.

【0074】なお、この発明は上記実施の形態に限定さ
れず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、上記
実施の形態で説明したデータ入力の順番は任意に変更可
能である。また、企業の活動を支援するビジネス支援シ
ステムを例に説明したが、他の任意の団体活動の支援に
も応用する事ができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and applications are possible. For example, the order of data input described in the above embodiment can be arbitrarily changed. Further, the business support system for supporting corporate activities has been described as an example, but the present invention can also be applied to support for any other group activities.

【0075】また、上記の説明では、スタンドアロン型
のコンピュータを例に説明したが、この発明はネットワ
ークコンピュータにも同様に適用可能である。さらに、
コンピュータに上述の動作を行わせるためのプログラム
P1をフロッピーディスク、CD−ROM等の記録媒体
に格納し、配布してもよい。この場合には、例えば、O
Sをインストールしたコンピュータに媒体から上記プロ
グラムP1をインストールすることにより、上述した動
作を行うビジネス支援システムを得ることができる。
In the above description, a stand-alone computer has been described as an example, but the present invention can be similarly applied to a network computer. further,
The program P1 for causing the computer to perform the above-described operation may be stored in a recording medium such as a floppy disk or a CD-ROM and distributed. In this case, for example, O
By installing the program P1 from the medium on the computer in which S is installed, a business support system that performs the above-described operations can be obtained.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、始めに画面を定義し、続いて、この定義に対応する
構造を有するデータファイルを生成する。従って、ユー
ザが自ら使い易い画面を設計し、さらに、それに対応す
る構造のデータファイルを生成して使用することができ
る。
As described above, according to the present invention, a screen is first defined, and then a data file having a structure corresponding to this definition is generated. Therefore, it is possible for the user to design an easy-to-use screen and to generate and use a data file having a structure corresponding to the screen.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施の形態に係るビジネス支
援システムの構成を模式的に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a business support system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のビジネス支援システムの論理的構成を模
式的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a logical configuration of the business support system of FIG. 1;

【図3】画面定義処理により定義される画面の一例を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a screen defined by a screen definition process.

【図4】図3に示す画面を定義する画面定義データの一
例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of screen definition data defining the screen shown in FIG.

【図5】ビジネスルールデータファイルの構造の一例を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the structure of a business rule data file.

【図6】データファイルの構造の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the structure of a data file.

【図7】データファイルに格納するためのデータを選択
するための選択画面の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a selection screen for selecting data to be stored in a data file.

【図8】画面及びデータファイルの設計手順を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure for designing a screen and a data file.

【図9】データ収集処理の一例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a data collection process.

【図10】ビジネスリソースとしての会社の内容を入力
するための画面の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen for inputting the content of a company as a business resource.

【図11】業務分掌を入力するための画面の一例を示す
図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen for inputting a task division.

【図12】各担当者の業務と職務とを入力するための画
面の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a screen for inputting the duties and duties of each person in charge.

【図13】各担当者の職務と作業とを入力するための画
面の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen for inputting the duty and work of each person in charge.

【図14】各担当者の作業と使用画面とを入力するため
の画面の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a screen for inputting a work of each person in charge and a use screen.

【図15】用語の定義と説明を入力するための画面であ
る。
FIG. 15 is a screen for inputting a definition and a description of a term.

【図16】職務権限入力画面の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a duty authority input screen.

【図17】トランザクション入力処理を説明するための
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a transaction input process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 中央演算処理装置 12 メモリ 13 入力装置 14 表示装置 15 ファイル装置 16 プリンタインタフェース DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Central processing unit 12 Memory 13 Input device 14 Display device 15 File device 16 Printer interface

Claims (6)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】データ入力用の画面を定義する画面定義手
段と、 前記画面定義手段により定義されたデータ入力用の画面
の中からデータ項目を抽出するデータ項目抽出手段と、 前記データ項目抽出手段により抽出されたデータ項目を
有するデータファイルを生成するデータファイル生成手
段と、 前記画面定義手段により定義されたデータ入力用の画面
を記憶する画面記憶手段と、 を備えることを特徴とするデータ処理システム。
1. Screen definition means for defining a data entry screen, data item extraction means for extracting data items from a data entry screen defined by the screen definition means, and data item extraction means A data processing system comprising: a data file generating unit that generates a data file having the data items extracted by the following; and a screen storage unit that stores a data input screen defined by the screen defining unit. .
【請求項2】前記データ項目抽出手段は、前記データ入
力用の画面上の前記データ項目を抽出する手段と、 抽出されたデータ項目の中から前記データファイルに格
納すべきデータ項目を選択する手段と、を備える、 ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理システ
ム。
2. The data item extracting means extracts the data item on the data input screen, and selects a data item to be stored in the data file from the extracted data items. The data processing system according to claim 1, comprising:
【請求項3】前記画面記憶手段に記憶された複数の画面
の中から任意のものを選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された画面を用いてデータを入
力するデータ入力手段と、 前記データ入力手段により入力されたデータを前記選択
した画面に対応するデータファイルに格納する手段と、
をさらに備える、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理シ
ステム。
3. A selecting means for selecting an arbitrary one of a plurality of screens stored in the screen storing means; a data inputting means for inputting data using the screen selected by the selecting means; Means for storing data input by data input means in a data file corresponding to the selected screen;
The data processing system according to claim 1, further comprising:
【請求項4】前記画面定義手段は、前記画面記憶手段に
記憶された複数の画面の中から任意のものを読み出す手
段と、読み出した画面を編集する手段と、を備える、 ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のデータ処
理システム。
4. The screen defining means includes means for reading an arbitrary one of a plurality of screens stored in the screen storage means, and means for editing the read screen. The data processing system according to claim 1, 2 or 3.
【請求項5】前記データファイル生成手段は、 前記選択手段により選択されたデータ項目に、データフ
ァイル作成に必要なデータを付加するデータファイル定
義データ入力手段と、 前記選択されたデータ項目と前記データファイル定義デ
ータ入力手段により入力されたデータとで定義されるデ
ータファイルを生成する手段と、 を備える、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
1項に記載のデータ処理システム。
5. The data file generating means includes: data file definition data input means for adding data necessary for creating a data file to the data item selected by the selecting means; and the selected data item and the data The data processing system according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a unit that generates a data file defined by data input by the file definition data input unit.
【請求項6】表示装置上で画面を作成する画面作成手段
と、 前記画面作成手段により作成された画面に基づいてデー
タファイルを設計するデータファイル設計手段と、 前記データファイル設計手段により設計されたデータフ
ァイルを生成し、格納する手段と、 前記画面作成手段により作成された画面を格納する手段
と、 を備えることを特徴とするデータベース設計システム。
6. A screen creating means for creating a screen on a display device, a data file designing means for designing a data file based on the screen created by the screen creating means, and a data file designing means designed by the data file designing means. A database design system comprising: means for generating and storing a data file; and means for storing a screen created by the screen creating means.
JP5968397A1997-03-131997-03-13 Data processing system and database design systemWithdrawnJPH10254979A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5968397AJPH10254979A (en)1997-03-131997-03-13 Data processing system and database design system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5968397AJPH10254979A (en)1997-03-131997-03-13 Data processing system and database design system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH10254979Atrue JPH10254979A (en)1998-09-25

Family

ID=13120258

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP5968397AWithdrawnJPH10254979A (en)1997-03-131997-03-13 Data processing system and database design system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH10254979A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000293300A (en)*1999-04-122000-10-20Mitsubishi Electric Corp Database server and information input system
JP2009217372A (en)*2008-03-072009-09-24Sky Co LtdOperation control system and program for operation control system
US7657528B2 (en)2001-03-202010-02-02Sap AgMethod, computer program product and article of manufacture for providing service-to-role assignment to launch application services in role-based computer system
JP2012203614A (en)*2011-03-252012-10-22Nomura Research Institute LtdData integrated management system and client terminal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000293300A (en)*1999-04-122000-10-20Mitsubishi Electric Corp Database server and information input system
US7657528B2 (en)2001-03-202010-02-02Sap AgMethod, computer program product and article of manufacture for providing service-to-role assignment to launch application services in role-based computer system
JP2009217372A (en)*2008-03-072009-09-24Sky Co LtdOperation control system and program for operation control system
JP2012203614A (en)*2011-03-252012-10-22Nomura Research Institute LtdData integrated management system and client terminal

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6801926B1 (en)Platform-independent programmable batch processing engine
JP4580518B2 (en) Database design system
US7302444B1 (en)System for designating grid-based database reports
US20070143736A1 (en)Workflow Development Platform
US20070283288A1 (en)Document management system having bookmarking functionality
US20060190275A1 (en)Intellectual property management system
US20140081814A1 (en)Accounting journalization file data standardization system
JP2015075970A (en)Tabular data processing program, method and device
JPH11345259A (en) Deliverable management method and management system, and information storage medium
JP2000285128A (en) Business analysis system
CN102934106A (en)Database, management server, and management program
JPH06348728A (en) Voucher processing method
US20090313563A1 (en)System and method for providing data links
JP3597661B2 (en) Information presentation system and information presentation method
JP2011192041A (en)Export control server device, export control method, and program
JPH10254979A (en) Data processing system and database design system
JPH10254980A (en)Business supporting system
CN115238662A (en)Bidding file rapid editing method and system
JP2945586B2 (en) Personnel transfer management support system
JP3872162B2 (en) Business processing system and commissioned business execution control method
JP2001175731A (en) Issues management method when introducing the integrated business package
JP3580085B2 (en) Form output device and storage medium
JP2005174256A (en) File search device and file search program
JP2024168971A (en) File registration support device, file registration support method and file registration support program
JP2001167210A (en)Account system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20040601


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp