Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH10254614A - Portable electronic processing device and operation method thereof - Google Patents

Portable electronic processing device and operation method thereof

Info

Publication number
JPH10254614A
JPH10254614AJP5186797AJP5186797AJPH10254614AJP H10254614 AJPH10254614 AJP H10254614AJP 5186797 AJP5186797 AJP 5186797AJP 5186797 AJP5186797 AJP 5186797AJP H10254614 AJPH10254614 AJP H10254614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic processing
image
display screen
processing device
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5186797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Hatakeyama
勉 畠山
Hitoshi Yamadera
仁 山寺
Taisuke Kashima
泰介 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LtdfiledCriticalHitachi Ltd
Priority to JP5186797ApriorityCriticalpatent/JPH10254614A/en
Publication of JPH10254614ApublicationCriticalpatent/JPH10254614A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 表示画面に表示される画像のスクロールやズ
ームイン,ズームアウトを簡単な操作でもって行なうこ
とができるようにする。【解決手段】 電子処理装置1は片手で持てる程度の大
きさであり、かつ各操作ボタン5,6,7,10,11
は持った手で操作できるように配置されている。この電
子処理装置1を持ってスクロール制御ボタン5を押した
状態で、この電子処理装置1を表示画面3に平行なX,
Y方向に動かすと、この表示画面3の表示画像がX,Y
方向にスクロールし、表示画面3に垂直なZ方向に動か
すと、この表示画像がズームインまたはズームアウトす
る。また、この表示画像に特定な画像を示すジャンプボ
タンが表示されているとき、このシャンプボタンに照準
12を一致させ、これを指定操作すると、この特定の画
像に対する関連情報の画像に表示が切り替わる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To enable scrolling, zoom-in, and zoom-out of an image displayed on a display screen by a simple operation. An electronic processing device (1) is large enough to be held by one hand, and has operation buttons (5, 6, 7, 10, 11).
Are arranged so that they can be operated with the hand they hold. While holding the electronic processing device 1 and pressing the scroll control button 5, the electronic processing device 1 is moved to X, parallel to the display screen 3.
When moved in the Y direction, the display image on the display screen 3 becomes X, Y
When the user scrolls in the direction and moves in the Z direction perpendicular to the display screen 3, the displayed image zooms in or out. Also, when a jump button indicating a specific image is displayed on the display image, the aim 12 is matched with the shampoo button, and when this is designated, the display switches to the image of the related information for the specific image.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は表示画面を有する携
帯型の電子処理装置に関する。
The present invention relates to a portable electronic processing device having a display screen.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子処理装置はいろいろあるが、それら
は机上に置いて両手で処理するものが主体であった。片
手で持てる小型のタイプも作られるようになったが、こ
のような携帯型電子処理装置に於いても、従来、一方の
手でこの電子処理装置を保持し、他方の手でこの電子処
理装置での入力や指令を行なっていた。
2. Description of the Related Art There are various types of electronic processing apparatuses, but they are mainly arranged on a desk and processed with both hands. A small type that can be held by one hand has also been made. However, in such a portable electronic processing device, conventionally, the electronic processing device is held by one hand and the electronic processing device is held by the other hand. Input and command was performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
電子処理装置が携帯型である点のメリットをさらに活か
すためには、操作が簡単であることが必要である。そし
て、できれば、片手が塞がっている状況を考慮し、この
簡単な操作については、電子処理装置を持った方の片手
のみでも行なえることが望ましい。
However, in order to take advantage of the fact that such an electronic processing apparatus is portable, it is necessary that the operation is simple. If possible, in consideration of the situation where one hand is closed, it is desirable that this simple operation can be performed by only one hand holding the electronic processing device.

【0004】本発明は、かかる要望に応えるべくなされ
たものであって、その目的は、片手で操作できる携帯型
電子処理装置及びその操作方法を提供することにある。
The present invention has been made to meet such a demand, and an object of the present invention is to provide a portable electronic processing apparatus which can be operated with one hand and a method of operating the same.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、携帯型電子処理装置が自分の動きを検出
する検出手段を有し、検出した動きに基づいて、表示画
像と指示点の位置を示す照準との位置関係や表示画像の
倍率を変化できるようにする。これにより、片手で持っ
たまま、腕を動かして、この電子処理装置の位置を変え
る(以下、これを電子処理装置を動かすという)ことに
より、従来の照準の位置情報を入力したのと同様の効果
やズームイン,ズームアウト効果が得られる。
In order to achieve the above object, the present invention provides a portable electronic processing device having a detecting means for detecting its own movement, and displaying a display image and an instruction based on the detected movement. A positional relationship with a sight indicating a position of a point and a magnification of a display image can be changed. By moving the arm while holding it with one hand to change the position of the electronic processing device (hereinafter referred to as moving the electronic processing device), the position information of the conventional aiming device is input. Effects and zoom-in and zoom-out effects can be obtained.

【0006】また、本発明は、携帯型の処理装置が自分
の動きを検出し、該動きが所定の大きさより大きいと
き、検出した該動きに基づいて表示画像と照準との位置
関係や表示画像の倍率を変化できるようにする。これに
より、操作を容易に行なうことができる。
Further, according to the present invention, a portable processing device detects its own movement, and when the movement is larger than a predetermined magnitude, the positional relationship between a display image and a sight and a display image based on the detected movement. To change the magnification. Thus, the operation can be easily performed.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
より説明する。図1は本発明による携帯型電子処理装置
の一実施形態を示す斜視図であって、1は携帯型電子処
理装置(以下、本電子処理装置という)、2は表ケー
ス、3は表示画面、4はタッチパネル、5はスクロール
制御ボタン、6はモード切替ボタン、7は後退ボタン、
8はXYコントローラ、9はZコントローラ、10,1
1は選択実行ボタン、12は照準である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a portable electronic processing device according to the present invention, wherein 1 is a portable electronic processing device (hereinafter, referred to as the present electronic processing device), 2 is a front case, 3 is a display screen, 4 is a touch panel, 5 is a scroll control button, 6 is a mode switching button, 7 is a retreat button,
8 is an XY controller, 9 is a Z controller, 10, 1
1 is a selection execution button, and 12 is an aim.

【0008】同図において、本電子処理装置1はワイシ
ャツのポケットに入る程度の大きさの幅,厚みに設計さ
れており、また、片手で持ちながら、その持った手の指
などで操作することができるように、各操作ボタンなど
が設けられている。
In FIG. 1, the electronic processing apparatus 1 is designed to have a width and thickness enough to fit in a pocket of a shirt. Each operation button and the like are provided so as to be able to perform.

【0009】また、本電子処理装置1は、内蔵部品など
が取り付けられた図示しない裏ケースを覆うように、表
ケース2が設けられている。この表ケース2の表面上部
にタッチパネル4と組み合わされた表示画面3が設けら
れている。この表示画面3は、例えば、液晶表示装置の
表示画面である。この表示画面3には、例えば、十文字
状の照準12が所定の位置(例えば、中央部)に、原則
として、固定表示されている。
Further, the electronic processing apparatus 1 is provided with a front case 2 so as to cover a back case (not shown) to which built-in components and the like are attached. A display screen 3 combined with a touch panel 4 is provided on the upper surface of the front case 2. The display screen 3 is, for example, a display screen of a liquid crystal display device. On the display screen 3, for example, a cross-shaped sight 12 is fixedly displayed at a predetermined position (for example, the center) in principle.

【0010】本電子処理装置1の上辺左角部にスクロー
ル制御ボタン5が、この上辺中央部にモード切替ボタン
6が、この上辺右角部に後退ボタン7が夫々設けられて
いる。いま、左手で本電子処理装置1を持ったものとす
ると、その親指でスクロール制御ボタン5を、人差指で
モード切替ボタン6を、その中指で後退ボタン7を夫々
操作することができるようにこれら操作ボタンが配置さ
れており、従って、これらスクロール制御ボタン5,モ
ード切替ボタン6及び後退ボタン7を片手で同時に操作
することもできる。
A scroll control button 5 is provided at the upper left corner of the electronic processing apparatus 1, a mode switching button 6 is provided at the upper center, and a retreat button 7 is provided at the upper right corner. Now, assuming that the electronic processing apparatus 1 is held with the left hand, these operations are performed so that the scroll control button 5 can be operated with the thumb, the mode switching button 6 can be operated with the index finger, and the retreat button 7 can be operated with the middle finger. Buttons are arranged, so that the scroll control button 5, the mode switching button 6, and the backward button 7 can be operated simultaneously with one hand.

【0011】ここで、スクロール制御ボタン5は、図示
しない後述のセンサの入力を有効にするか、無効にする
かを制御するための操作ボタンであり、モード切替ボタ
ン6は、後述する制御モード(通常モード,履歴モード
及びフィルタ切替モード)を切り替えるための操作ボタ
ン、後退ボタン7は、後述する操作手順を1つ前に戻す
ための操作ボタンである。また、本電子処理装置1の電
源のオン,オフは、これら後退ボタン7,モード切替ボ
タン6及びスクロール制御ボタン5を同時に所定時間以
上操作することによって行なわれる。
The scroll control button 5 is an operation button for controlling whether to enable or disable the input of a sensor (not shown), which will be described later. The operation button for switching between the normal mode, the history mode, and the filter switching mode, and the retreat button 7 are operation buttons for returning an operation procedure described later to one step. The power of the electronic processing apparatus 1 is turned on and off by simultaneously operating the retreat button 7, the mode switching button 6, and the scroll control button 5 for a predetermined time or longer.

【0012】表示画面3には、地図などの大きな画像の
一部が表示され、スクロール制御ボタン5を押した状態
で、本電子処理装置1を現在位置から表示画面3の右方
向あるいは左方向(この方向がX方向であり、右方向を
+X方向、左方向を−X方向とする)、または、表示画
面3の上方向あるいは下方向(この方向がY方向であ
り、上方向を+Y方向、下方向を−Y方向とする)に動
かす(ここで、この「動かす」とは、上記のように、持
った手で本電子処理装置1を運んでその空間的な位置を
変えることを意味する)ことにより、本電子処理装置1
の現在位置から動かすと、この動きを図示しない上記の
センサが検出し、この検出結果に応じて表示画面3に表
示される画像を、現在表示されている画像からその動き
方向にずれた位置の画像に変化させる。
On the display screen 3, a part of a large image such as a map is displayed. With the scroll control button 5 depressed, the electronic processing apparatus 1 is moved rightward or leftward from the current position on the display screen 3 ( This direction is the X direction, the right direction is the + X direction, the left direction is the -X direction, or the upward or downward direction of the display screen 3 (this direction is the Y direction, the upward direction is the + Y direction, In this case, “moving” means moving the electronic processing device 1 with a hand to change its spatial position as described above. ), The electronic processing device 1
When the camera is moved from the current position, the above-mentioned sensor (not shown) detects the movement, and the image displayed on the display screen 3 is shifted from the currently displayed image in the direction of the movement in accordance with the detection result. Change to an image.

【0013】即ち、いま、1つの大きな画像を想定し、
その一部が表示画面3で表示されているのであるが、上
記の操作により、表示画面3で表示される部分がこの表
示画面の右または左方向に、あるいは表示画面3の上ま
たは下方向に移っていき、表示画像がスクロール表示さ
れることになる。
That is, assuming one large image,
A part of the display screen 3 is displayed on the display screen 3, and the above operation causes the part displayed on the display screen 3 to move rightward or leftward of this display screen, or upward or downward of the display screen 3. As the display moves, the display image is scroll-displayed.

【0014】また、同様に、スクロール制御ボタン5を
押した状態で、本電子処理装置1をこれを持っているユ
ーザの手前側に動かすと(即ち、表示画面3に垂直な方
向にユーザに近づけると)、照準12の部分を中心に表
示されている画像が順次拡大表示されるようになり、ズ
ームイン効果が得られる。逆に、本電子処理装置1を表
示画面3に垂直なユーザから離れる方向に動かすと、表
示される画像が照準12の部分を中心として次第に縮小
されることになり、これとともに、表示される部分が広
くなっていくズームアウト効果が得られる。以下、本電
子処理装置1のかかる表示画面3に垂直な方向をZ方向
とし、表示画面3の表側のZ方向を+Z方向、裏側のZ
方向を−Z方向とする。
Similarly, when the electronic processing device 1 is moved toward the user holding the electronic control unit 1 while the scroll control button 5 is pressed (that is, the electronic control unit 1 is moved closer to the user in a direction perpendicular to the display screen 3). ), Images displayed around the sight 12 are sequentially enlarged and displayed, and a zoom-in effect is obtained. Conversely, when the electronic processing apparatus 1 is moved away from the user perpendicular to the display screen 3, the displayed image is gradually reduced around the sight 12, and the displayed image is also reduced. Zoom-out effect is obtained. Hereinafter, a direction perpendicular to the display screen 3 of the electronic processing device 1 is defined as a Z direction, a Z direction on the front side of the display screen 3 is defined as a + Z direction, and a Z direction on the back side is defined as the Z direction.
Let the direction be the -Z direction.

【0015】表ケース2の表面左下部分に、XYコント
ローラ8とZコントローラ9とが設けられており、これ
らを操作しても、上記の効果が得られるようにしてい
る。即ち、XYコントローラ8は、例えば、上下,左右
に突出した先端部を有する十文字状をなし、図面上、横
方向(X方向)に突出した先端部を押すことにより、表
示画面3に表示される画像が左右方向(即ち、X方向)
にスクロールし、縦方向(Y方向)に突出した先端部を
押すことにより、表示画面3に表示される画像が上下方
向(即ち、Y方向)にスクロールする。また、Zコント
ローラ9は、例えば、上下方向(Y方向)に伸延した矩
形状をなし、その上部先端部を押すと、例えば、上記の
ズームイン効果が得られ、逆に下部先端部を押すと、ズ
ームアウト効果が得られる。
An XY controller 8 and a Z controller 9 are provided at the lower left portion of the front surface of the front case 2, so that even if these are operated, the above-described effects can be obtained. That is, the XY controller 8 has, for example, a cross shape having a tip protruding vertically and horizontally, and is displayed on the display screen 3 by pressing the tip protruding in the horizontal direction (X direction) in the drawing. The image is in the horizontal direction (ie, X direction)
The image displayed on the display screen 3 is scrolled vertically (that is, in the Y direction) by pressing the tip protruding in the vertical direction (Y direction). The Z controller 9 has, for example, a rectangular shape extending in the up-down direction (Y direction). When the upper end is pressed, for example, the above-described zoom-in effect is obtained. A zoom-out effect is obtained.

【0016】本電子処理装置1の右サイドに選択実行ボ
タン10が、また、左サイドに選択実行ボタン11が夫
々設けられている。これら操作ボタン10,11は表示
画面3上での諸々の選択や実行の指示を行なうためのも
のであり、このように本電子処理装置1の両サイドに配
置されているので、この本電子処理装置1を片手で持っ
た場合、その親指と薬指または小指がこれら操作ボタン
10,11を個々にまたは同時に操作することができ
る。さらに、表示画面3と一体に設けられているタッチ
パネル4の所定の位置を、指やペンなどでタッチするこ
とにより、上記と同様の操作を可能とする。これら操作
は、本電子処理装置1を机上などに置いて両手で行なう
ことができることはいうまでもない。
A selection execution button 10 is provided on the right side of the electronic processing apparatus 1, and a selection execution button 11 is provided on the left side. These operation buttons 10 and 11 are used to make various selections and execution instructions on the display screen 3, and are arranged on both sides of the electronic processing apparatus 1. When the device 1 is held with one hand, its thumb and ring finger or little finger can operate these operation buttons 10 and 11 individually or simultaneously. Further, by touching a predetermined position of the touch panel 4 provided integrally with the display screen 3 with a finger, a pen, or the like, the same operation as described above can be performed. Needless to say, these operations can be performed with both hands while the electronic processing apparatus 1 is placed on a desk or the like.

【0017】このようにして、この本電子処理装置1
は、片手で持って、その持った手の指で各操作ボタンを
個々にまたは同時に操作することができ、その手を動か
して本電子処理装置1を動かすことにより、表示画面3
に表示される画像のスクロールやズームイン,ズームア
ウト効果を得ることができるし、かかる表示効果を、X
Yコントローラ8やZコントローラ9の操作によって
も、あるいはタッチパネル4へのタッチによっても得る
ことができる。そこで、例えば、表示画面3に表示され
ている画像よりも右の部分を見たい場合には、スクロー
ル制御ボタン5を押したまま、本電子処理装置1を持っ
ている手を右方に動かせばよく、操作が非常に簡単なも
のとなる。
In this way, the electronic processing device 1
Can be operated individually or simultaneously with the fingers of the hand held by one hand, and by moving the hand to move the electronic processing apparatus 1, the display screen 3
Scrolling, zooming in, and zooming out of the image displayed on the screen can be obtained.
It can also be obtained by operating the Y controller 8 or the Z controller 9 or by touching the touch panel 4. Therefore, for example, when the user wants to see a portion on the right side of the image displayed on the display screen 3, the user holds the scroll control button 5 and moves the hand holding the electronic processing device 1 to the right. Well, the operation becomes very simple.

【0018】図2は図1に示した本電子処理装置1の回
路構成の一具体例を示すブロック図であって、3’は図
1における表示画面3を有する表示装置(例えば、液晶
表示装置)、13は複数のセンサ、14〜18はインタ
ーフェースとしての制御装置、19は中央処理装置(以
下、CPUという)、20はクロック発生回路、21は
インターフェースとしての制御装置、22は二次記憶装
置、23は音声認識モジュール、24は通信モジュー
ル、25,26はインターフェースとしての制御装置、
27は電源装置であり、図1に対応する部分には同一符
号を付けている。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of a circuit configuration of the electronic processing device 1 shown in FIG. 1. 3 'is a display device having a display screen 3 in FIG. 1 (for example, a liquid crystal display device). ), 13 are a plurality of sensors, 14 to 18 are control devices as interfaces, 19 is a central processing unit (hereinafter referred to as CPU), 20 is a clock generation circuit, 21 is a control device as an interface, and 22 is a secondary storage device , 23 is a voice recognition module, 24 is a communication module, 25 and 26 are control devices as interfaces,
Reference numeral 27 denotes a power supply device, and the same reference numerals are given to portions corresponding to FIG.

【0019】同図において、CPU19は、電源オフの
状態でも、電源装置27から電力が供給されていて、必
要最小限の部分が動作している。かかる状態で外部から
の電源オンの操作、例えば、上記のように、スクロール
制御ボタン5とモード切替ボタン6と後退ボタン7との
同時操作があると、CPU19は電源装置27から全体
として電力を取り込んで動作状態に起動または復帰し、
また、各部に電力が供給されるようにするとともに、ク
ロック発生回路20からクロックを取り込む。このよう
に、本電子処理装置1を使用しないときには、電源オン
を検出するために必要な部分を動作させる分と保持すべ
きメモリの記憶内容を保持するだけの電力消費があるだ
けであって、消費電力を充分抑えることができ、電源装
置27としてバッテリを用いても、長時間の使用が可能
となる。また、もともと必要ない部分は動作を停止させ
ているので、その部分の誤動作なども防止できる。
In FIG. 1, even when the power is off, the CPU 19 is supplied with power from the power supply device 27, and the minimum necessary portion is operating. In this state, if there is an external power-on operation, for example, the simultaneous operation of the scroll control button 5, the mode switching button 6, and the backward button 7 as described above, the CPU 19 takes in the power from the power supply device 27 as a whole. To start or return to the operating state,
In addition, power is supplied to each unit, and a clock is taken in from the clock generation circuit 20. As described above, when the electronic processing device 1 is not used, there is only power consumption for holding the storage contents of the memory to be operated and for operating the part necessary for detecting the power-on, Power consumption can be sufficiently suppressed, and long-time use is possible even if a battery is used as the power supply device 27. In addition, since the operation of an unnecessary part is stopped, a malfunction of the part can be prevented.

【0020】二次記憶装置22は、本電子処理装置1内
に着脱可能に装着された、例えば、カード型の記憶装置
であって、これにユーザが希望するアプリケーションプ
ログラムやこのプログラムのためのデータ(以下、アプ
リケーションデータという)が格納されている。以下で
は、この二次記憶装置22をカード型の記憶装置とする
が、ディスク状あるいはテープ状の記憶装置であっても
よい。
The secondary storage device 22 is, for example, a card-type storage device which is detachably mounted in the electronic processing device 1 and has an application program desired by a user and data for the program. (Hereinafter, referred to as application data). Hereinafter, the secondary storage device 22 is a card-type storage device, but may be a disk-shaped or tape-shaped storage device.

【0021】二次記憶装置22に格納されているアプリ
ケーションデータは、例えば、地図などの画像データで
あり、CPU19が起動すると、後に詳細に説明する
が、CPU19が二次記憶装置22からアプリケーショ
ンプログラムとアプリケーションデータとを読み取り、
このアプリケーションプログラムに従ってこのアプリケ
ーションデータを処理して、表示装置3’の表示画面3
(図1)に画像の一部を表示させる。
The application data stored in the secondary storage device 22 is, for example, image data such as a map. When the CPU 19 is activated, the CPU 19 starts the application program from the secondary storage device 22 as will be described in detail later. Read application data and
This application data is processed according to the application program, and the display screen 3 of the display device 3 'is displayed.
(FIG. 1) displays a part of the image.

【0022】なお、二次記憶装置22として、1枚のカ
ード型記憶装置を用いるようにしてもよいが、2枚以上
のカード型記憶装置を装着可能とし、特定の1枚のカー
ド型記憶装置には、全体的な画像に関するアプリケーシ
ョンデータとそれを処理するアプリケーションプログラ
ムとが格納されており、他のカード型記憶装置には、こ
の画像に付加すべき情報や更新すべき情報のデータが格
納されており、かかるカード型記憶装置が装着されたと
きには、表示される画像、例えば、地図に、必要な情報
を画像として付加表示したり、あるいはある情報を更新
して新たな画像を表示するようにすることも可能とな
る。
It should be noted that one card-type storage device may be used as the secondary storage device 22, but two or more card-type storage devices can be mounted, and a specific one-card-type storage device can be used. Stores application data relating to the entire image and an application program for processing the same, and other card-type storage devices store data to be added to the image or data to be updated. When such a card-type storage device is mounted, necessary information is additionally displayed as an image on a displayed image, for example, a map, or a new image is displayed by updating certain information. It is also possible to do.

【0023】センサ13は本電子処理装置1(図1)内
に設けられており、1個あるいは複数のセンサからなっ
ている。このセンサ13は手で本電子処理装置1を動か
した場合のその移動量と移動方向ないしは移動速度と移
動方向とないしは加速度と加速度の向きを検出し、その
検出値がインターフェースとして機能する制御装置14
を介してCPU19に供給され、そこで処理されて最終
的に移動量と移動方向とが検出される。
The sensor 13 is provided in the electronic processing apparatus 1 (FIG. 1), and includes one or a plurality of sensors. The sensor 13 detects the amount and direction of movement of the electronic processing device 1 when the electronic processing device 1 is moved by hand, or the speed and direction of movement, or the direction of acceleration and acceleration, and the detected value is used as a control device 14 that functions as an interface.
Is supplied to the CPU 19 through which the moving amount and the moving direction are finally detected.

【0024】かかるセンサ13としては、例えば、手で
持って本電子処理装置1を動かしたときのこの動きの反
作用として生じる大気の流速を測定することで移動速度
を算出したり、本電子処理装置1の動きによって生じる
圧力変化を検出する圧力センサとして、この検出結果か
ら移動速度を求めるものであってもよい。また、センサ
13の他の方式として、表ケース2(図1)に小型カメ
ラを設けておき、このカメラの撮影画像を画像処理、例
えば、画像圧縮処理することにより、カメラの移動量、
従って、本電子処理装置1の移動量を求めることもでき
る。さらに、センサ13の別の形態としては、自動車の
加減速や衝突を検出する感知レバー式の半導体加速度セ
ンサを使用することもできる。この半導体加速度センサ
は、1方向しか測定できないので、X,Y,Z方向を測
定するには、この半導体センサを3個X,Y,Z軸上に
配置することで達成できる。
For example, the sensor 13 may be used to calculate the moving speed by measuring the flow velocity of the atmosphere generated as a reaction to the movement of the electronic processing apparatus 1 when the electronic processing apparatus 1 is held by hand, As a pressure sensor for detecting a pressure change caused by the movement of the first movement, a movement speed may be obtained from the detection result. As another method of the sensor 13, a small camera is provided in the front case 2 (FIG. 1), and the image captured by the camera is subjected to image processing, for example, image compression processing, so that the movement amount of the camera
Therefore, the movement amount of the electronic processing device 1 can be obtained. Further, as another form of the sensor 13, a sensing lever type semiconductor acceleration sensor for detecting acceleration / deceleration or collision of an automobile can be used. Since this semiconductor acceleration sensor can measure only one direction, measurement in the X, Y, and Z directions can be achieved by arranging three semiconductor sensors on the X, Y, and Z axes.

【0025】上記のように、表示装置3’の表示画像3
に地図などの画像が表示されている状態で、センサ13
が本電子処理装置1の動きを検出し、その検出値である
移動速度と移動方向とが制御装置14を介してCPU1
9に供給されると、CPU19はこの移動速度から移動
量を算出しかつ移動方向を検出し、表示装置3’を制御
して表示画面3に表示される画像をその算出移動量に応
じた量だけ検出された移動方向とは逆向きににスクロー
ルあるいは拡大,縮小させる。
As described above, the display image 3 on the display device 3 '
While an image such as a map is displayed on the
Detects the movement of the electronic processing device 1, and the movement speed and the movement direction, which are the detected values, are transmitted to the CPU 1 via the control device 14.
9, the CPU 19 calculates the moving amount from the moving speed and detects the moving direction, and controls the display device 3 ′ to change the image displayed on the display screen 3 into an amount corresponding to the calculated moving amount. Is scrolled or enlarged / reduced in the direction opposite to the detected moving direction.

【0026】また、XYコントローラ8またはZコント
ローラ9を操作することにより、その操作に応じた出力
が制御装置14を介してCPU19に供給され、表示装
置3’の表示画面3で同様の効果を得ることができる。
When the XY controller 8 or the Z controller 9 is operated, an output corresponding to the operation is supplied to the CPU 19 via the control device 14, and the same effect is obtained on the display screen 3 of the display device 3 '. be able to.

【0027】スクロール制御ボタン5やモード切替ボタ
ン6,後退ボタン7,選択実行ボタン10,11の出力
も、夫々インターフェイスとして作用する制御装置1
7,16,18,15,15を介してCPU19に供給
される。また、上記のように、タッチパネル4からも必
要な情報を入力することができ、これより入力された情
報はインターフェースとして作用する制御装置21を介
してCPU19に供給される。
The output of the scroll control button 5, the mode switching button 6, the retreat button 7, and the selection execution buttons 10, 11 also serves as the control device 1 which functions as an interface, respectively.
It is supplied to the CPU 19 via 7, 16, 18, 15, 15. Further, as described above, necessary information can be input from the touch panel 4 as well, and the input information is supplied to the CPU 19 via the control device 21 acting as an interface.

【0028】また、音声や無線通信によっても上記と同
様の動作を行なわせることができ、かかる音声は音声認
識モジュール23へ供給されて認識処理され、この認識
結果がインターフェースとして作用する制御装置25を
介してCPU19に供給される。また、無線の通信回線
を介して送られてくる情報は通信モジュール24に供給
されて処理され、この結果がインターフェースとして作
用する制御装置26を介してCPU19に供給された
り、二次記憶装置22に格納されたりする。
The same operation as described above can also be performed by voice or wireless communication. Such voice is supplied to the voice recognition module 23 and subjected to recognition processing, and the result of the recognition is transmitted to the control device 25 acting as an interface. It is supplied to the CPU 19 through the CPU 19. The information sent via the wireless communication line is supplied to the communication module 24 for processing, and the result is supplied to the CPU 19 via the control device 26 acting as an interface, or to the secondary storage device 22. Or stored.

【0029】図3はこの実施形態での表示画面3の表示
内容のスクロール効果を示す図であって、28はこの表
示内容としての全体地図、28a,28bは部分地図で
あり、図1に対応する部分には同一符号を付けている。
FIG. 3 is a diagram showing a scroll effect of the display contents of the display screen 3 in this embodiment. 28 is an entire map as the display contents, 28a and 28b are partial maps, corresponding to FIG. The same reference numerals are given to the portions to be performed.

【0030】同図において、全体地図28は、二次記憶
装置22に格納されているアプリケーションデータによ
って表示可能な地図の全体を表わすものとする。そし
て、いま、本電子処理装置1は、その表示画面3にこの
全体地図28の左上隅の部分地図28aが表示されてい
る状態(a)にあるものとする。
In the figure, the whole map 28 represents the entire map that can be displayed by the application data stored in the secondary storage device 22. Now, it is assumed that the electronic processing apparatus 1 is in a state (a) in which a partial map 28a of the upper left corner of the entire map 28 is displayed on the display screen 3.

【0031】かかる状態(a)において、本電子処理装
置1を片手で持ってスクロール制御ボタン5を押しなが
ら矢印Aで示す右下方向に動かすと、表示画面3に表示
される画像が全体地図28の右下部の部分地図28bに
変わる状態(b)となる。
In this state (a), when the electronic processing device 1 is held with one hand and moved in the lower right direction indicated by the arrow A while pressing the scroll control button 5, the image displayed on the display screen 3 becomes the entire map 28. The state (b) is changed to the partial map 28b at the lower right of FIG.

【0032】ユーザに対して位置的に固定されたとみな
せる全体地図28を、このようにして、あたかも、この
表示画面3という窓を通して部分的に見ており、本電子
処理装置1を手で持ってその表示画面3に平行なX,Y
方向に動かすと、本電子処理装置1が全体地図28上を
移動して、この窓から見える全体地図28の部分が移っ
ていくようになるものであり(所謂、スクロール)、小
さな表示画面3であるにもかかわらず、ユーザの感覚と
してこの全体地図28の全体のイメージを容易に把握す
ることが可能となる。
The entire map 28 which can be regarded as being fixed in position to the user is thus partially viewed through the window of the display screen 3, and the electronic processing apparatus 1 is held by hand. X, Y parallel to the display screen 3
When the electronic processing device 1 is moved in the direction, the electronic processing device 1 moves on the whole map 28, and the portion of the whole map 28 seen from this window moves (so-called scroll). Despite this, it is possible to easily grasp the entire image of the entire map 28 as a user's feeling.

【0033】また、片手に持ちながら、本電子処理装置
1をその表示画面3に垂直なZ方向のこの表示画面3の
手前側に(即ち、+Z方向であって、ユーザが、この表
示画面3を見ながら、自分に向かって)、あるいはその
逆方向(即ち、−Z方向)に動かすと、表示画面3に表
示される部分地図が拡大あるいは縮小(即ち、ズームイ
ン,ズームアウト)されて表示されるようになり、前者
のズームインの場合には、全体地図28の一部をより細
かく見ることができるし、後者のズームアウトの場合に
は、より広い範囲の部分地図を見ることができ、要する
に、表示画面3に表示される部分地図の縮尺率を任意に
変えることができるという効果が得られる。
While holding the electronic processing apparatus 1 in one hand, the electronic processing apparatus 1 is positioned in front of the display screen 3 in the Z direction perpendicular to the display screen 3 (that is, in the + Z direction, and the user operates the display screen 3). And moving in the opposite direction (i.e., in the -Z direction) while viewing, the partial map displayed on the display screen 3 is enlarged or reduced (i.e., zoomed in and out) and displayed. In the case of the former zoom-in, a part of the entire map 28 can be seen more finely, and in the case of the latter zoom-out, a wider partial map can be seen. The effect is obtained that the scale of the partial map displayed on the display screen 3 can be arbitrarily changed.

【0034】図4はこの実施形態の全体的な動作を示す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the overall operation of this embodiment.

【0035】同図において、まず、本電子処理装置1の
電源をオンする(ステップ100)。かかる動作は、先
に図1で説明したように、スクロール制御ボタン5とモ
ード切替ボタン6と後退ボタン7とを1秒以上同時に押
し続けることによってなされる。いま、ユーザが左手で
本電子処理装置1を持ったものとすると、その親指でス
クロール制御ボタン5を、人差指でモード切替ボタン6
を、中指で後退ボタン7を、薬指あるいは小指で選択実
行ボタン10を押すことができるように、持つことがで
き、片手で持ちながら操作し易いようになっており、上
記のように操作することにより、電源がオンする。
Referring to FIG. 1, first, the power supply of the electronic processing apparatus 1 is turned on (step 100). Such an operation is performed by pressing the scroll control button 5, the mode switching button 6, and the retreat button 7 simultaneously for one second or more, as described above with reference to FIG. Now, assuming that the user holds the electronic processing device 1 with his left hand, the thumb is used to change the scroll control button 5 and the index finger is used to change the mode switch button 6.
Can be operated such that the retreat button 7 can be pressed with the middle finger and the selection execution button 10 can be pressed with the ring finger or the little finger, and it is easy to operate while holding it with one hand. The power is turned on.

【0036】他方の選択実行ボタン11は、右手で持っ
た場合にその薬指あるいは小指で操作することができる
選択実行ボタン10と同じ機能を持つものとすることが
できる。この場合には、左右どちらの手で本電子処理装
置1を持った場合でも、これを持ち替えることなく選択
実行ボタン10または11を操作することができる。
The other selection execution button 11 can have the same function as the selection execution button 10 that can be operated with the ring finger or the little finger when held with the right hand. In this case, even when the electronic processing apparatus 1 is held by either the left or right hand, the selection execution button 10 or 11 can be operated without changing the electronic processing apparatus 1.

【0037】また、選択実行ボタン11に選択実行ボタ
ン10とは別の機能を持たせることもできる。この場合
には、例えば、選択実行ボタン11を選択実行ボタン1
0の補助としての機能を持つ第2の選択実行ボタンとす
ることができる。例えば、図5に示す初期画面におい
て、いずれかのアプリケーションを削除したい場合に、
照準12を削除しようとするアプリケーションに合わせ
た状態で第2の選択実行ボタン11を押すと、そのアプ
リケーションを削除するためのメニューが表示される。
このように、選択実行ボタン11に選択実行ボタン10
とは異なる機能を持たせた場合には、選択実行ボタンに
より操作できる指令の種類を増やすことができる。
Further, the selection execution button 11 can have a function different from that of the selection execution button 10. In this case, for example, the selection execution button 11 is changed to the selection execution button 1
It can be a second selection execution button having a function as an auxiliary of zero. For example, if you want to delete any application on the initial screen shown in FIG.
When the user presses the second selection execution button 11 in a state where the aim 12 is matched with the application to be deleted, a menu for deleting the application is displayed.
In this way, the selection execution button 11 is
When a function different from the above is provided, the types of commands that can be operated by the selection execution button can be increased.

【0038】いま、ユーザが本電子処理装置1を左手に
持った場合、選択実行ボタン11を押すためには、選択
実行ボタン11の位置に親指を移動させるために、本電
子処理装置1を握り直す必要がある。従って、選択実行
ボタン11に持たせる機能は、選択実行ボタン10が持
つ機能に比べて使用頻度が低いものにすることが望まし
い。また、選択実行ボタン10,11に同じ機能を持た
せるか、別の機能を持たせるか、あるいは選択実行ボタ
ン10,11のどちらを補助的機能のものとするかは、
切替スイッチを設けてユーザが選ぶことができるように
することもできる。
When the user holds the electronic processing device 1 in his left hand, the user presses the electronic processing device 1 in order to press the selection execution button 11 and move his thumb to the position of the selection execution button 11. I need to fix it. Therefore, it is desirable that the function of the selection execution button 11 be less frequently used than the function of the selection execution button 10. Whether the selection execution buttons 10 and 11 have the same function, different functions, or which of the selection execution buttons 10 and 11 has the auxiliary function is determined by
A changeover switch may be provided so that the user can make a selection.

【0039】電源がオンすると、本電子処理装置1の表
示画面3に予め定められた画像、ここでは、図5に示す
ようなアプリケーション選択画面が表示される(ステッ
プ200)。この実施形態では、多数のアプリケーショ
ンを選択することができるものとしており、この例で
は、夫々のアプリケーションを、選択可能となるよう
に、操作ボタンやアイコンといった画像で表示してい
る。ここでは、アイコンで表示されているものとして、
住所を管理するアプリケーションであるアドレス帳のア
イコン29aやメモなどを行なうアプリケーションであ
る備忘録のアイコン29b,ゲームとしてのアプリケー
ションであるトランプゲームのアイコン29c,通信の
ためのアプリケーションである電子メールのアイコン2
9d,街案内のアプリケーションを表わすアイコン29
e,ゲームとしてのアプリケーションである飛行船ゲー
ムのアイコン29fなどが表示される。このとき、指示
点を示す照準12も表示画面3の中央部に同時に表示さ
れる。
When the power is turned on, a predetermined image, here, an application selection screen as shown in FIG. 5 is displayed on the display screen 3 of the electronic processing apparatus 1 (step 200). In this embodiment, a large number of applications can be selected. In this example, each application is displayed as an image such as an operation button or an icon so as to be selectable. Here, assuming that the icon is displayed,
Address book icon 29a, which is an application for managing addresses, memorandum icon 29b, which is an application for making memos, card game icon 29c, which is a game application, and e-mail icon 2 which is an application for communication.
9d, icon 29 representing an application for town guidance
e, an airship game icon 29f, which is an application as a game, is displayed. At this time, the aim 12 indicating the designated point is also displayed at the center of the display screen 3 at the same time.

【0040】ここで、ユーザがこれらアイコンの1つ、
例えば、街案内のアイコン29eを選択するものとする
と、ユーザは、本電子処理装置1の左上角部にあるスク
ロール制御ボタン5を左手の親指で押しながら、この画
面を全体地図28のようなものの一部と考えて、この本
電子処理装置1を下方(即ち、−Y方向)に動かし、ア
プリケーション選択画面を上方にスクロールさせてアイ
コン29eが照準12の位置に来るようにする。
Here, when the user selects one of these icons,
For example, if the user selects the city guide icon 29e, the user presses the scroll control button 5 in the upper left corner of the electronic processing device 1 with the thumb of the left hand, and displays this screen like the whole map 28. Considering this as a part, the electronic processing device 1 is moved downward (that is, in the −Y direction), and the application selection screen is scrolled upward so that the icon 29 e comes to the position of the aim 12.

【0041】このようにして、希望のアイコン29eが
照準12と一致すると(図4のステップ300)、選択
実行ボタン10を押すことにより(図4のステップ40
0)、この希望する街案内のアプリケーション29eが
選択されることになり、このアプリケーションのプログ
ラムが起動してその初期画面が表示画面3に表示される
(図4のステップ500)。
When the desired icon 29e matches the aim 12 (step 300 in FIG. 4), the selection execution button 10 is pressed (step 40 in FIG. 4).
0), the desired city guidance application 29e is selected, and the program of this application is activated, and its initial screen is displayed on the display screen 3 (step 500 in FIG. 4).

【0042】図6はこの初期画面の一具体例を示す図で
あって、図示するように、街の地図の一部に、特定の条
件を満たす場所を表わすジャンプマーク30a,30
b,30cとユーザの現在位置を示す位置マーク31と
が付加されて表示される。このジャンプマーク30a,
30b,30cは、これを指定することにより、ジャン
プマークが表わすものに関連した情報の画像に表示を切
り替える機能を有するものであるが、これについては、
後に具体的に説明する。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of this initial screen. As shown, jump marks 30a, 30 representing places satisfying specific conditions are included in a part of a city map.
b and 30c and a position mark 31 indicating the current position of the user are added and displayed. This jump mark 30a,
30b and 30c have a function of switching the display to an image of information related to the one represented by the jump mark by designating it.
This will be specifically described later.

【0043】かかる初期画面の表示状態において、先に
説明したように、スクロール制御ボタン5を押しなが
ら、本電子処理装置1をX,YまたはZ方向に動かす操
作を行なうと(図4のステップ600)、表示画面3で
表示される街の地図がXまたはY方向にスクロールして
他の部分が見られるようになるし、あるいは、表示され
ている地図が拡大したり、縮小したり(ズームイン,ズ
ームアウト)して好みの縮尺率で部分地図を見ることが
できるし、また、広い範囲が一目で見えるようにするこ
とができる(図4のステップ700)。そして、図6に
示されるようなジャンプボタン30a〜30cのいずれ
もが操作されず(図4のステップ800)、また、電源
がオフにならなければ(図4のステップ1100)、上
記のステップ600に戻る。なお、XYコントローラ8
やZコントローラ9を操作することにより、本電子処理
装置1を上記のように動かすのと(即ち、片手で持って
動かすのと)同様の効果を得ることができることはいう
までもない。
When the electronic processing device 1 is moved in the X, Y or Z directions while pressing the scroll control button 5 in the display state of the initial screen as described above (step 600 in FIG. 4). ), The map of the city displayed on the display screen 3 is scrolled in the X or Y direction so that other parts can be seen, or the displayed map can be enlarged or reduced (zoomed in, By zooming out), a partial map can be viewed at a desired scale, and a wide range can be seen at a glance (step 700 in FIG. 4). If none of the jump buttons 30a to 30c as shown in FIG. 6 are operated (step 800 in FIG. 4) and the power is not turned off (step 1100 in FIG. 4), the above-mentioned step 600 is performed. Return to The XY controller 8
Needless to say, by operating the electronic controller 1 and the Z controller 9, the same effect as when the electronic processing apparatus 1 is moved as described above (that is, when the electronic processing apparatus 1 is moved with one hand) can be obtained.

【0044】また、本電子処理装置1を上記のように移
動せず、また、モード切替ボタン6を押さず、さらに、
電源をオフにしなければ、図4において、ステップ60
0,1200,1500,800,1100の一連の動
作が繰り返され、表示画面3では、同じ画像が表示され
た状態のままとなる。
Further, the electronic processing device 1 is not moved as described above, the mode switching button 6 is not pressed, and
If the power is not turned off, in FIG.
A series of operations of 0, 1200, 1500, 800, and 1100 is repeated, and the same image remains displayed on the display screen 3.

【0045】以上説明した表示モードは通常モードと称
するものであり、これに対し、表示画面3に画像が表示
されている状態でモード切替ボタン6をシングルクリッ
ク(予め決められた短い一定の時間内に1回操作(押圧
し、押圧解除)すること)すると(ステップ120
0)、フィルタ切替モードが設定され(ステップ130
0)、また、モード切替ボタン6をダブルクリック(予
め決められた短い一定の時間内に2回続けて操作(押圧
し、押圧解除)すること)すると(ステップ150
0)、履歴モードが設定される(ステップ1600)。
これらモードの解除は、モード切替ボタン6をシングル
クリックすればよく(ステップ1400,1700)、
これによって通常モードに戻る。
The display mode described above is referred to as a normal mode. On the other hand, when the image is displayed on the display screen 3, the mode switching button 6 is single-clicked (for a predetermined short period of time). (Press and release) once (step 120).
0), and a filter switching mode is set (step 130)
0) Further, when the mode switching button 6 is double-clicked (operated twice (pressed and released) within a predetermined short fixed time (step 150).
0), a history mode is set (step 1600).
These modes can be released by single-clicking the mode switching button 6 (steps 1400 and 1700).
This returns to the normal mode.

【0046】以上は照準12が特定なものを指示してい
ないときの本電子処理装置1の動かし操作による動作を
説明したものであるが、照準12が表示されるジャンプ
ボタンを指示した状態で同じ操作を行なうと、上記とは
異なる動作が行なわれる。
The above is a description of the operation by the moving operation of the electronic processing apparatus 1 when the aim 12 does not indicate a specific one. When the operation is performed, an operation different from the above is performed.

【0047】図6において、いま、照準12の表示位置
に略一致する位置に星印で示されるジャンプボタン30
a,30b,30cが表示されているときに(即ち、照
準12がジャンプボタン30a,30b,30cのいず
れかを指示しているときに)、スクロール制御ボタン5
を押しながら+Z方向に一定の距離以上本電子処理装置
1を動かすと、その指定されているジャンプボタンが実
行されたと同じ効果が生じ、そのジャンプボタンにリン
クしている画像に表示が切り替わる、いわゆるハイパー
テキストと同様となる。なお、照準12によってジャン
プボタン30a,30b,30cのいずれかが指示され
ているときには、選択実行ボタン10をクリックしたと
きも、同様に、その指示されているジャンプボタンにリ
ンクしている画像に表示が切り替わる。
In FIG. 6, a jump button 30 indicated by an asterisk is located at a position substantially coincident with the display position of the aim 12.
When a, 30b, and 30c are displayed (that is, when the aim 12 indicates one of the jump buttons 30a, 30b, and 30c), the scroll control button 5
When the electronic processing device 1 is moved in the + Z direction by a predetermined distance or more while pressing the button, the same effect as when the designated jump button is executed is produced, and the display is switched to an image linked to the jump button. Same as hypertext. When any one of the jump buttons 30a, 30b, and 30c is designated by the aim 12, when the selection execution button 10 is clicked, similarly, the image displayed on the image linked to the designated jump button is displayed. Switches.

【0048】図7は図4におけるステップ1300、即
ち、フィルタ切替モードの一具体例とステップ1400
とを示すフローチャートである。
FIG. 7 shows step 1300 in FIG. 4, that is, a specific example of the filter switching mode and step 1400.
It is a flowchart which shows this.

【0049】一般に、地図には、種々の店や施設などの
情報が含まれている。ここでいうフィルタとは、それら
のうちの、例えば、銀行なら銀行だけといった一種類の
ものを選択して地図上に表示する処理をいうものであっ
て、例えば、図4におけるステップ500で表示される
初期画面(図6)では、通常の地図のように、全ての情
報が表示されるものであるが、かかる表示状態でモード
切替ボタン6をシングルクリックすると、1種類の情報
のみを含む地図の表示に切り替わり、所定の操作をする
ことにより、表示される情報の種類が切り替えられる。
これをフィルタ切替えという。
Generally, a map includes information on various shops and facilities. The filter here refers to a process of selecting one of them, for example, only a bank if it is a bank, and displaying it on a map. For example, the filter is displayed at step 500 in FIG. In the initial screen (FIG. 6), all information is displayed as in a normal map, but when the mode switching button 6 is single-clicked in this display state, a map including only one type of information is displayed. The type of information to be displayed is switched by switching to the display and performing a predetermined operation.
This is called filter switching.

【0050】図7において、フィルタ切替モード130
0になると、その初期画面が表示される(ステップ13
01)。
In FIG. 7, the filter switching mode 130
When it reaches 0, the initial screen is displayed (step 13).
01).

【0051】図8はこの初期フィルタ画面の一具体例を
示す図であって、この画面では、表示画面3の左辺に沿
って上記情報の種類を項目毎に羅列したフィルタメニュ
ー32が表示されている。かかる情報の種類としては、
ここでは、項目3に「中華料理の店」が、項目4に「そ
ば・うどんの店」が、項目5に「カレーの店」が、項目
6に「ケーキの店」が、項目7に「和食の店」が、項目
8に「イタリア料理の店」が、………順に配列されてい
る。
FIG. 8 is a diagram showing a specific example of this initial filter screen. In this screen, a filter menu 32 in which the types of the information are listed for each item is displayed along the left side of the display screen 3. I have. Types of such information include:
Here, item 3 is “Chinese restaurant”, item 4 is “soba / udon restaurant”, item 5 is “curry restaurant”, item 6 is “cake restaurant”, and item 7 is “cake restaurant”. The "Japanese restaurant" and the item 8 "Italian restaurant" are arranged in order.

【0052】表示画面3に表示される地図には、フィル
タメニュー32のうちの選択された項目の情報がジャン
プボタンとして付加されている。図8においては、
「7」が白抜きの数字で示されていることにより、項目
7、即ち、「和食の店」が選択されており、ジャンプボ
タン30d,30e,30f,30gはこの表示されて
いる地図での和食の店の位置を表わしている。
On the map displayed on the display screen 3, information on the selected item of the filter menu 32 is added as a jump button. In FIG. 8,
Since “7” is indicated by an outline number, item 7, that is, “Japanese food store” is selected, and the jump buttons 30d, 30e, 30f, and 30g are displayed on the displayed map. Shows the location of a Japanese restaurant.

【0053】他の項目を選択したい場合には、スクロー
ル制御ボタン5を押しながら本電子処理装置1を±Z方
向に動かせばよい(図7のステップ1302)。これに
より、図8において、フィルタメニュー32での選択項
目が大きい数字の方向(フィルタメニュー32の下方。
これは、例えば、+Z方向に動かした場合)、あるいは
フィルタメニュー32での選択項目が小さい数字の方向
(フィルタメニュー32の上方。これは、例えば、−Z
方向に動かした場合)に移り、これとともに、表示され
る店の種類が変わって、その位置を示すジャンプボタン
が表示される(図7のステップ1303)。
To select another item, the electronic processing device 1 may be moved in the ± Z direction while pressing the scroll control button 5 (step 1302 in FIG. 7). As a result, in FIG. 8, the direction of a large number of selection items in the filter menu 32 (below the filter menu 32).
This is, for example, when moving in the + Z direction), or in the direction of a numerical value with a small selection item in the filter menu 32 (above the filter menu 32. This is, for example, -Z
(If moved in the direction), the type of shop to be displayed is changed, and a jump button indicating the position is displayed (step 1303 in FIG. 7).

【0054】なお、このようにZ方向に本電子処理装置
1を動かす毎に、図8のフィルタメニュー32で項目1
つずつ選択が移るようにしてもよいが、Z方向の動きの
大きさ、即ち、本電子処理装置1の移動距離(変位)の
大きさに応じて選択される項目が決まるようにすること
ができる。図9により、このことについて説明すると、
いま、Z方向の基準距離をaとして、本電子処理装置1
の移動距離(変位)zが、0≦z<aのとき、 項
目1が選択されてその情報が、a≦z<2aのとき、
項目2が選択されてその情報が、2a≦z<3aのと
き、 項目3が選択されてその情報が、 …………………………………………… (n−1)a≦z<naのとき、 項目nが選択され
てその情報が夫々地図上に表示されるようにしてもよ
い。さらに、Z方向の動きの大きさ、即ち、本電子処理
装置1の移動距離(変位)の大きさに応じて一足飛びに
いくつ目かの項目に選択が移るようにしてもよい。例え
ば、a≦z<2aのとき、 現在の選択項目から1つ
目の項目が、2a≦z<3aのとき、 現在の選択項
目から2つ目の項目が、 …………………………………………… na≦z<(n+1)aのとき、 現在の選択項目か
らn個目の項目が(n=1,2,3,……のとき) (n−1)a≦z<naのとき、 現在の選択項目か
らn個目の項目が(n=−1,−2,−3,……のと
き) 夫々地図上に表示されるようにしてもよい。
Each time the electronic processing apparatus 1 is moved in the Z direction, the item 1 in the filter menu 32 shown in FIG.
The selection may be changed one by one, but the item to be selected may be determined according to the magnitude of the movement in the Z direction, that is, the magnitude of the moving distance (displacement) of the electronic processing device 1. it can. This will be described with reference to FIG.
Now, assuming that the reference distance in the Z direction is a, the electronic processing device 1
When the moving distance (displacement) z of 0 is 0 ≦ z <a, when item 1 is selected and its information is a ≦ z <2a,
When item 2 is selected and its information satisfies 2a ≦ z <3a, item 3 is selected and its information is expressed as: (n-1) When a ≦ z <na, item n may be selected and its information may be displayed on the map. Further, the selection may be shifted to several items in steps of one step according to the magnitude of the movement in the Z direction, that is, the magnitude of the moving distance (displacement) of the electronic processing device 1. For example, when a ≦ z <2a, the first item from the current selection item is 2a ≦ z <3a, and the second item from the current selection item is …………………… …………… When na ≦ z <(n + 1) a, the n-th item from the current selection item is (when n = 1, 2, 3,...) (N−1) When a ≦ z <na, the n-th item from the current selection item may be displayed on the map (when n = −1, −2, −3,...).

【0055】そこで、図8において、現在、項目7が選
択されて表示される地図上では、和食の店の位置がジャ
ンプボタン30a,30b,30c,30dで示される
が、カレーの店を知りたい場合には、スクロール制御ボ
タン5を押した状態で本電子処理装置1を−Z方向に動
かし、項目5を選択するようにすればよい。
Therefore, in FIG. 8, on the map where item 7 is currently selected and displayed, the position of the Japanese restaurant is indicated by jump buttons 30a, 30b, 30c and 30d. In this case, the electronic processing device 1 may be moved in the −Z direction while the scroll control button 5 is pressed, and the item 5 may be selected.

【0056】希望する情報がジャンプボタンとして付加
された地図が表示されるようになると、モード切替ボタ
ン6をシングルクリックすることにより、希望の情報を
含む地図が表示されたまま、通常モードに切り換わる
(ステップ1400)。この通常モードでは、図8に示
すフィルタメニュー32は表示されない。この状態で、
上記のように、ジャンプボタンを利用することにより、
この希望情報のさらに詳しい情報や関連する情報を知る
ことができる。これは、図4でのステップ800,90
0,1000の処理によって可能となるものである。
When a map to which desired information is added as a jump button comes to be displayed, a single click on the mode switching button 6 switches the mode to the normal mode while the map including the desired information is displayed. (Step 1400). In the normal mode, the filter menu 32 shown in FIG. 8 is not displayed. In this state,
As mentioned above, by using the jump button,
It is possible to know more detailed information of the desired information and related information. This corresponds to steps 800, 90 in FIG.
This is made possible by the processing of 0,1000.

【0057】なお、以上のフィルタ切替えは、本電子処
理装置1をZ方向に動かすことにより行なわれるとした
が、Zコントローラ9の操作によっても行なわせること
ができるし、また、項目を指定する音声を音声認識モジ
ュール23経由で入力することによっても、行なわせる
ことができる。
Although the above-described filter switching is performed by moving the electronic processing device 1 in the Z direction, it can also be performed by operating the Z controller 9 or a voice for designating an item. Is input via the voice recognition module 23.

【0058】以上のフィルタ切替モードにより、例え
ば、カレーの店を表わすジャンプボタンが付加された地
図が表示されている表示画面3において、あるカレーの
店についての関連情報(例えば、カレーライスのメニュ
ーなどの情報)を知りたい場合には、このジャンプボタ
ンを利用する。この場合の処理は、図4でのステップ8
00,900,1000による処理であるが、この処理
を、図10,図11により、さらに具体的に説明する。
According to the above-described filter switching mode, for example, on the display screen 3 on which a map to which a jump button representing a curry store is added is displayed, information related to a certain curry store (for example, a curry rice menu, etc.) Use this jump button when you want to know The processing in this case is performed in step 8 in FIG.
The processing by 00, 900, and 1000 will be described more specifically with reference to FIGS.

【0059】いま、フィルタ切替モードによって得られ
た表示画面3での地図が図11(a)に示されるものと
し、この地図上に夫々カレーの店を示すジャンプボタン
33〜36が表示されているものとする。そして、ユー
ザはこれらのうちのジャンプボタン36で示されるカレ
ーの店のカレーライスのメニューなどを詳しく知りたい
ものとする。
Now, it is assumed that the map on the display screen 3 obtained by the filter switching mode is shown in FIG. 11A, and jump buttons 33 to 36 indicating the curry shops are displayed on this map. Shall be. Then, it is assumed that the user wants to know the curry and rice menu of the curry shop indicated by the jump button 36 among them in detail.

【0060】この場合には、まず、スクロール制御ボタ
ン5を押した状態で本電子処理装置1をX,Y方向に動
かして表示される地図をX,Y方向にスクロールし、照
準12をジャンプボタン36に合わせるようにする。そ
して、これらが一致すると、選択実行ボタン10を押
す。これにより、ジャンプボタン36が操作されたこと
になる(ステップ800)。
In this case, first, while the scroll control button 5 is pressed, the electronic processing device 1 is moved in the X and Y directions to scroll the displayed map in the X and Y directions, and the aim 12 is set to the jump button. Adjust to 36. Then, when these match, the selection execution button 10 is pressed. Thus, the jump button 36 has been operated (step 800).

【0061】このようにしてジャンプボタン36が操作
されると、このジャンプボタン36が表わすカレーの店
のカレーライスのメニューが、図11(b)に示すよう
に、表示される(ステップ900)。ここでは、4種類
のカレーライスのジャンプボタン36a,36b,36
c,36dが表示されるものとしているが、一度に表示
される個数は任意であり、また、上記のように、スクロ
ール制御ボタン5を押した状態で本電子処理装置1を
X,Y方向に動かすことにより、メニュー画面がスクロ
ールして他の商品も見ることができる。勿論、ジャンプ
ボタン36a,36b,36c,36dとしては、カレ
ーライスの種類が分かるような画像とするものである。
When the jump button 36 is operated in this manner, a menu of curry rice of the curry store represented by the jump button 36 is displayed as shown in FIG. 11B (step 900). Here, four kinds of curry rice jump buttons 36a, 36b, 36
Although c and 36d are displayed, the number displayed at a time is arbitrary, and the electronic processing device 1 is moved in the X and Y directions while the scroll control button 5 is pressed as described above. By moving, the menu screen can be scrolled to see other products. Of course, the jump buttons 36a, 36b, 36c, and 36d are images that allow the type of curry and rice to be understood.

【0062】なお、ジャンプボタンの場合には、照準1
2と一致した状態をそのまま所定時間(例えば、1秒
間)以上保持すると、選択実行ボタン10,11が押さ
れたのと同様の動作をし、このジャンプボタンが操作さ
れたことになるようにすることもできる。
In the case of the jump button, the aim 1
If the state corresponding to 2 is held for a predetermined time (for example, one second) as it is, the same operation as when the selection execution buttons 10 and 11 are pressed is performed, and this jump button is operated. You can also.

【0063】図11(b)に示すメニューにおいて、そ
のうちのあるカレーライス、例えば、ジャンプボタン3
6aで表わされるカレーライスについてさらに詳しく知
りたい場合には、そのジャンプボタン36aについて、
上記と同様の動作を行なって、これを操作すればよい
(ステップ1003)。これにより、図11(c)に示
すように、このカレーライスのさらに詳しい情報37が
表示される。
In the menu shown in FIG. 11B, there is a curry rice, for example, a jump button 3
If you want to know more about the curry rice represented by 6a,
The same operation as described above may be performed and operated (step 1003). As a result, as shown in FIG. 11C, further detailed information 37 of the curry rice is displayed.

【0064】また、図11(b)あるいは同図(c)に
示す画像の表示状態において、後退ボタン7を押すと
(ステップ1000)、1つ前に表示された画像に戻っ
て表示される(ステップ1001)。従って、図11
(b)に示す画像の表示状態であったときには、図11
(a)に示す最初の画像が表示された状態に戻り、ま
た、図11(c)に示す画像の表示状態であったときに
は、図11(b)に示す画像が表示された状態に戻る。
この状態で他のジャンプボタン、例えば、ジャンプボタ
ン36bを上記のようにして操作すると、このジャンプ
ボタン36bのカレーライスのさらに詳細な情報が、図
11(c)で説明したように表示される。このようにし
て、ユーザはカレーライス1つ1つの詳細を知ることが
できる。
When the backward button 7 is pressed in the display state of the image shown in FIG. 11B or FIG. 11C (step 1000), the display is returned to the image displayed immediately before (step 1000). Step 1001). Therefore, FIG.
When the display state of the image shown in FIG.
Returning to the state in which the first image shown in FIG. 11A is displayed, and returning to the state in which the image shown in FIG.
In this state, when another jump button, for example, the jump button 36b is operated as described above, further detailed information of the curry rice of the jump button 36b is displayed as described with reference to FIG. In this way, the user can know the details of each curry and rice.

【0065】また、後退ボタン7を押すことによって表
示される画像が、図11(a)に示す最初の画像である
ときには、ステップ800に戻り、図4でのステップ1
200に移行する。
If the image displayed by pressing the retreat button 7 is the first image shown in FIG. 11A, the process returns to step 800 and returns to step 1 in FIG.
Move to 200.

【0066】なお、以上のジャンプボタンの操作に関す
る説明は、フィルタ切替モードで設定されたあるフィル
タ画面についてであったが、図4でのステップ500で
設定表示される図6に示す初期画面についても、また、
これをスクロールあるいは拡大,縮小した画像に対して
も、有効であることはいうまでもない。
Although the above description of the operation of the jump button has been made with respect to a certain filter screen set in the filter switching mode, the initial screen shown in FIG. 6 set and displayed in step 500 in FIG. ,Also,
It is needless to say that the present invention is also effective for an image obtained by scrolling or enlarging or reducing the image.

【0067】また、カレーの店のメニューやその詳細な
情報のようなものは、通信モジュール24(図2)を用
いてインターネットあるいはローカルなネットワークと
通信を行ない、このカレーの店のホームページを表示す
るようにしてもよい。この場合の図10のステップ90
0の一具体例を図12により説明する。
The menu of the curry store and its detailed information are communicated with the Internet or a local network using the communication module 24 (FIG. 2), and the home page of the curry store is displayed. You may do so. Step 90 of FIG. 10 in this case
One specific example of 0 will be described with reference to FIG.

【0068】いま、図11(a)に示す表示画像におい
て、上記のように、ジャンプボタン36が操作されたと
すると、このジャンプボタン36のカレーの店のメニュ
ー情報が図2に示す二次記憶装置22やCPU19に付
随した図示しない外部メモリにあるかどうか調べ(ステ
ップ901)、なければ、通信モジュール24を介して
外部のデータベース(このカレーの店のホームページな
ど)からこの情報を入手し(ステップ904)、表示画
面3に表示する(ステップ905)。
Now, assuming that the jump button 36 is operated in the display image shown in FIG. 11A as described above, the menu information of the curry store of the jump button 36 is stored in the secondary storage device shown in FIG. It is checked whether it is in an external memory (not shown) attached to the CPU 22 or the CPU 19 (step 901). If not, this information is obtained from an external database (such as the homepage of the curry shop) via the communication module 24 (step 904). ) Is displayed on the display screen 3 (step 905).

【0069】また、このカレーの店のメニュー情報が上
記の二次記憶装置22や外部メモリにあれば(ステップ
901)、この情報が古いかどうか問い合わせ(ステッ
プ902)、古くなっていなければ、これを表示する
(ステップ905)が、古くなっていれば、その古くな
った部分をデータベースから読み込み(ステップ90
3)、これを表示する(ステップ905)。
If the menu information of the curry store exists in the secondary storage device 22 or the external memory (step 901), it is inquired whether or not this information is old (step 902). Is displayed (step 905). If it is old, the old part is read from the database (step 90).
3) This is displayed (step 905).

【0070】ところで、これまでフィルタ切替モードや
ジャンプボタンの操作によって種々の情報を表示するこ
とができたが、これまで表示した情報の中で、もう一度
見たいものがある場合やある時点に戻りたい場合があ
る。このような場合、ユーザの記憶によってフィルタ切
替モードを設定してこの情報を探したり、ジャンプボタ
ンを操作することにより、その情報を探したりすること
ができるが、この実施形態では、さらに、これまで本電
子処理装置1でどのような情報を見てきたかを示す履歴
データが、例えば、CPU19の内部メモリなどに保持
されており、これを用いてそれまで見てきた情報を簡単
な操作で順次見直すことができる機能も備えている。
By the way, various information can be displayed by the operation of the filter switching mode or the jump button so far. Of the information displayed so far, there is a case in which there is something to be seen again or a return to a certain point in time. There are cases. In such a case, it is possible to search for this information by setting the filter switching mode based on the user's memory, or to search for that information by operating the jump button. History data indicating what kind of information the electronic processing device 1 has seen is stored in, for example, an internal memory of the CPU 19, and the information thus far seen using the history data is sequentially reviewed by a simple operation. It also has the ability to do things.

【0071】かかる機能を履歴モードというが、図4に
おいて、モード切替ボタン6をダブルクリックする(ス
テップ1500)ことにより、ステップ1600で実行
される。
This function is called a history mode. In FIG. 4, when the mode switching button 6 is double-clicked (step 1500), it is executed in step 1600.

【0072】図13は設定された履歴モードでの表示画
面3に表示される画像(これまでフイルタ切替モードで
選択されたフィルタの画像であって、これを、以下、履
歴画像という)の一具体例を示す図である。
FIG. 13 shows an example of an image displayed on the display screen 3 in the set history mode (the image of the filter selected so far in the filter switching mode, which is hereinafter referred to as a history image). It is a figure showing an example.

【0073】履歴モードが設定されると、図13に示す
ように、表示画面3に履歴画像の1つが表示される。こ
のとき、表示画面3の、例えば、左辺に沿って、現在表
示画面に表示されている履歴画像が何番目前に表示され
たかを示す数値が配列された履歴メニュー38が表示さ
れている。そして、現在表示されている履歴画像に対す
る履歴メニュー38での数値(図13では、「−8」、
即ち、8番目前に表示された履歴画像であることを示す
数値)が白抜きの数値で表示されている。
When the history mode is set, one of the history images is displayed on the display screen 3 as shown in FIG. At this time, for example, along the left side of the display screen 3, a history menu 38 in which numerical values indicating the number of times the history image currently displayed on the display screen is displayed is displayed. Then, the numerical value (in FIG. 13, "-8",
That is, the numerical value indicating that the image is the history image displayed eighth before is displayed as a white numerical value.

【0074】フィルタ切替モードの場合と同様、照準1
2がジャンプボタン上になく、スクロール制御ボタン5
を押した状態で本電子処理装置1を±Z方向に動かすこ
とにより、表示画面3で表示される履歴画像を古い方、
あるいは新しい方に切り替えることができ、これによっ
てユーザが見たい履歴画像を選び出すことができる。
As in the case of the filter switching mode, the aim 1
2 is not on the jump button, scroll control button 5
By moving the electronic processing device 1 in the ± Z direction while pressing, the history image displayed on the display screen
Alternatively, it is possible to switch to a newer one, so that a history image desired by the user can be selected.

【0075】そして、このようにして、所望の履歴画像
が見つかり、その画像での、カレーの店の詳細な情報を
得たい場合には、この所望の履歴画像が表示されている
状態でモード切替ボタン6をシングルクリックして通常
モードにし(図4のステップ1700)、さらに、この
履歴画像での所望のジャンプボタンを操作(図4のステ
ップ800)すればよい。
When a desired history image is found in this way and it is desired to obtain detailed information of a curry store in the image, mode switching is performed while the desired history image is displayed. The button 6 may be single-clicked to enter the normal mode (step 1700 in FIG. 4), and a desired jump button in this history image may be operated (step 800 in FIG. 4).

【0076】なお、図1に示す本電子処理装置1に、さ
らに、別の履歴登録ボタンを設け、フィルタ切替モード
で選んだ所定の種類の情報を表示する画像に対し、この
履歴登録ボタンを操作することにより、この画像を履歴
画像として登録し、履歴モードでは、このように登録さ
れた履歴画像についてのみ表示を行なうようにすること
もできる。
The electronic processing apparatus 1 shown in FIG. 1 is further provided with another history registration button, and the history registration button is operated for an image displaying a predetermined type of information selected in the filter switching mode. By doing so, this image can be registered as a history image, and in the history mode, only the history image thus registered can be displayed.

【0077】なお、上述のフィルタ切替モードまたは履
歴モードにおいて、モード切替ボタン6により、通常モ
ードに戻すことなく、ジャンプボタンを操作した場合に
は、フィルタ切替モードまたは履歴モードを自動的に解
除し、ジャンプボタンが操作されたものとして扱う。
In the above-described filter switching mode or history mode, if the jump button is operated without returning to the normal mode by the mode switching button 6, the filter switching mode or the history mode is automatically released. Treat as if the jump button was operated.

【0078】また、フィルタ切替モードで選択された画
像や履歴モードで選択された画像,ジャンプボタンの操
作によって表示される画像に対しても、図4でのステッ
プ600,700によるスクロールや拡大,縮小を行な
うことができることはいうまでもない。
The scrolling, enlargement, and reduction of the image selected in the filter switching mode, the image selected in the history mode, and the image displayed by operating the jump button in steps 600 and 700 in FIG. It goes without saying that it is possible to perform

【0079】さらに、ジャンプボタンの操作によって表
示される画像に対しても、モード切替ボタン6の操作に
より、図4のステップ1200,1300,1400に
よるフィルタ切替モード及びステップ1500,160
0,1700による履歴モードを使うことができる。
Further, for the image displayed by the operation of the jump button, the operation of the mode switching button 6 causes the filter switching mode in steps 1200, 1300, and 1400 of FIG.
A history mode according to 0,1700 can be used.

【0080】電源をオフする場合には(図4のステップ
1100)、先に説明したように、スクロール制御ボタ
ン5とモード切替ボタン6と後退ボタン7とを同時に所
定時間(例えば、1秒間)以上続けて押す。
When the power is turned off (step 1100 in FIG. 4), as described above, the scroll control button 5, the mode switching button 6, and the retreat button 7 are simultaneously pressed for a predetermined time (for example, one second). Continue pressing.

【0081】以上の説明では、表示画像のスクロールや
拡大,縮小(即ち、ズームイン,ズームアウト)を行な
う場合、スクロール制御ボタン5を押しながら本電子処
理装置1を所定の方向に動かすものであった。この場合
には、本電子処理装置1をわずかに動かした場合には、
表示画像のスクロールや拡大,縮小が生じないようにし
た、いわゆる遊び機能を持たせた方が使い勝手が優れた
ものとなる。
In the above description, when scrolling, enlarging, or reducing (ie, zooming in or out) the displayed image, the electronic processing apparatus 1 is moved in a predetermined direction while pressing the scroll control button 5. . In this case, when the electronic processing device 1 is slightly moved,
Having a so-called play function in which scrolling, enlargement, or reduction of the display image does not occur is more convenient.

【0082】以上の説明を第1のモードとすると、これ
に対し、スクロール制御ボタン5を1度押すと、本電子
処理装置1をX,Y,Z方向に動かすことにより、表示
画像のスクロールや拡大,縮小が可能となるモードとな
り、再度スクロール制御ボタン5を押すと、このモード
が解除されるようにしてもよい(これを第2のモードと
いう)。特に、この第2のモードでは、上記の遊び機能
を持たせることにより、使い勝手がよいものとなる。ま
た、本電子処理装置1に切替スイッチを設け、この切替
スイッチにより、これら第1,第2のモードを選択でき
るようにすることもできる。
When the above description is the first mode, when the scroll control button 5 is pressed once, the electronic processing apparatus 1 is moved in the X, Y, and Z directions to scroll the display image. The mode may be enlarged or reduced, and the mode may be canceled by pressing the scroll control button 5 again (this is referred to as a second mode). In particular, in the second mode, by providing the above-mentioned play function, usability is improved. In addition, a changeover switch may be provided in the electronic processing apparatus 1 so that the first and second modes can be selected by the changeover switch.

【0083】図14はこの実施形態の以上説明した動作
をまとめて示したものであり、ここで、Q1は図5に示
したようなアプリケーション選択画面の表示状態を、Q
3A,Q3B,……,Q3X,……は図6に示したような通常
モードでの初期画像やそのスクロールや拡大(ズームイ
ン),縮小(ズームアウト)による画像の表示状態を、
5は図8で示したようなフィルタ画面の表示状態を、
6は図13で示したような履歴画面の表示状態を夫々
示したものである。
FIG. 14 collectively shows the operation of the embodiment described above. Here, Q1 indicates the display state of the application selection screen as shown in FIG.
3A , Q3B ,..., Q3X ,... Indicate the initial image in the normal mode as shown in FIG. 6 and the display state of the image by scrolling, enlarging (zooming in) and reducing (zooming out).
Q5 is a display state of the filter screen as shown in FIG. 8,
Q6 is an illustration of each of the display state of the history screen as shown in FIG. 13.

【0084】図14はいわゆる状態遷移図といわれるも
のであって、行が本電子処理装置1の状態を、列が本電
子処理装置1への入力を夫々表わし、各セルは対応する
状態・入力のときの本電子処理装置1の挙動を表わして
いる。
FIG. 14 is a so-called state transition diagram. A row indicates a state of the electronic processing apparatus 1, a column indicates an input to the electronic processing apparatus 1, and each cell indicates a corresponding state / input. 4 shows the behavior of the electronic processing device 1 at the time of (1).

【0085】この場合、まず、電源を投入すると、Q1
の状態になるので、Q1の行を見る。Q1の行で、「ス
クロール制御ボタン5を押しながらxまたはy方向に本
電子処理装置1を移動する」という入力があった場合に
は、それに対応するセル(状態Q1の行の1つ目のセ
ル)を見る。そのセルの中には、左側に素の入力に対す
る本電子処理装置1の反応(この場合は、スクロール)
が、右側には、次にどの状態に移行するかが記載されて
いる。このセルの場合には、次にQ1の状態に移行する
ので、次に再度Q1の行に注目し、以下、同様のことを
繰り返す。
In this case, first, when the power is turned on, Q1
, So look at the row of Q1. In the row of Q1, when an input of “moving the electronic processing apparatus 1 in the x or y direction while pressing the scroll control button 5” is input, the corresponding cell (the first in the row of the state Q1) Cell). In the cell, the response of the electronic processing device 1 to the input of the element on the left side (in this case, scroll)
However, on the right side, it is described which state to shift to next. In the case of this cell, the state shifts to the state of Q1 next. Next, attention is paid to the row of Q1 again, and the same is repeated thereafter.

【0086】もし、状態がQ1のとき(即ち、図14で
状態Q1の行に注目しているとき)に選択実行ボタン1
0を押した場合には、状態Q1の行の4つ目のセルに注
目する。そのセルの中に「照準:起動 Q3A」,
「他:ビープ Q1」と記載されているが、「照準:」
は、照準12がアプリケーションのアイコン(29aな
ど)やジャンプボタン(30aなど)といった何らかの
関連付けられたアプリケーションやリンク先を持ったオ
ブジェクトにかかっている状態を表わし、「他:」は照
準12がそれ以外の状態にあるという意味である。
If the state is Q1 (that is, if attention is paid to the row of the state Q1 in FIG. 14), the selection execution button 1
When 0 is pressed, attention is paid to the fourth cell in the row of the state Q1. In that cell, "Aim: Start Q3A",
Although "Other: Beep Q1" is described, "Aim:"
Indicates that the aim 12 is on an object having an associated application or a link destination such as an application icon (29a or the like) or a jump button (30a). It means that it is in the state of.

【0087】前者(「照準:起動 Q3A」)の場合に
は、本電子処理装置1の反応として、照準12がかかっ
ているアプリケーションを起動し、状態Q3Aへ移行す
る。後者の場合(「他:ビープ Q1」)には、ビープ
恩などの警告を発して、状態Q1へ移行する。前者の場
合には、状態Q3Aに移行するので、次に状態Q3Aの
行に注目し、以下、同様のことを繰り返す。
In the former case (“aiming: activation Q3A”), the application to which the aiming 12 is applied is activated as a reaction of the electronic processing apparatus 1, and the state is shifted to the state Q3A. In the latter case ("other: beep Q1"), a warning such as a beep is issued and the state shifts to the state Q1. In the former case, the state shifts to the state Q3A, so that attention is paid to the row of the state Q3A, and the same is repeated thereafter.

【0088】なお、状態Q3Aの行などの本電子処理装
置1の反応の欄にあるΦという記号は、「空」、即ち
「何もしない」という意味である。
The symbol Φ in the column of the reaction of the electronic processing device 1 such as the row of the state Q3A means “empty”, that is, “do nothing”.

【0089】ところで、以上のように、例えば、図3に
示した全体地図28の部分地図を表示画面3で表示する
といっても、この全体地図28は有限の広さを有してお
り、このため、この実施形態では、表示画面3がこの全
体地図28の辺部の部分を表示するようになると、これ
以上全体地図情報28の画像をスクロールできないよう
にする。
As described above, for example, even though the partial map of the whole map 28 shown in FIG. 3 is displayed on the display screen 3, this whole map 28 has a finite area. Therefore, in this embodiment, when the display screen 3 displays the side portion of the whole map 28, the image of the whole map information 28 cannot be scrolled any more.

【0090】そこで、図15において、いま、全体地図
28が表わされるエリア40を実表示エリアとすると、
この実表示エリア40の全周にわたって辺縁エリア41
を設け、この辺縁エリア41に表示画面3の縁部42が
掛るときを目安にして、スクロール、即ち、全体地図2
8に対する表示画面3の縁部42のX,Y方向の移動範
囲の制限を加えるようにする。
Therefore, in FIG. 15, assuming that an area 40 on which the entire map 28 is displayed is an actual display area,
A peripheral area 41 over the entire circumference of the actual display area 40
The scrolling, that is, the entire map 2 is performed with reference to the time when the edge 42 of the display screen 3 hangs on the peripheral area 41.
The movement range of the edge 42 of the display screen 3 in the X and Y directions with respect to 8 is restricted.

【0091】このために、ここでは、縁部42で囲まれ
る表示画面3の中心に照準12が固定表示されるものと
して、この照準12がスクロールによって実表示エリア
40と辺縁エリア41との境に達したことを検知する
と、同じ方向にそれ以上スクロールができないようにす
る。そして、X方向にスクロールして実表示エリア40
と辺縁エリア41との境に達したときには、表示画面3
の照準12よりも右半分あるいは左半分に辺縁エリア4
1が、例えば、黒色一色で表示され、Y方向にスクロー
ルとして実表示エリア40と辺縁エリア41との境に達
したときには、表示画面3の照準12よりも上半分ある
いは下半分に辺縁エリア41が同じく黒色一色で表示さ
れるようにする。
For this purpose, here, it is assumed that the sight 12 is fixedly displayed at the center of the display screen 3 surrounded by the edge 42, and the sight 12 is scrolled so that the boundary between the actual display area 40 and the peripheral area 41 is formed. When it is detected that the scroll has been reached, no further scrolling is possible in the same direction. Then, scroll in the X direction to display the actual display area 40.
When the boundary between the image and the peripheral area 41 is reached, the display screen 3
Marginal area 4 in the right half or left half of aim 12
For example, when the display area 1 is displayed in a single color of black and reaches the boundary between the actual display area 40 and the peripheral area 41 as a scroll in the Y direction, the peripheral area is located in the upper half or lower half of the sight 12 of the display screen 3. 41 is also displayed in one color black.

【0092】このようにするためには、表示が面3の中
心付近に照準12が固定表示される場合、表示画面3で
見る部分地図のズーム倍率(即ち、縮尺率)が最小のと
き(即ち、最大限にズームアウトしたとき)、表示画面
3から見る横方向の辺縁エリア41の幅をH1,同じく
縦方向の幅をH2とし、また、表示画面3の横幅を
1,縦幅をh2としたとき、 H1≧h1/2, H2≧h2/2 とすればよい。
In order to do this, when the sight 12 is fixedly displayed near the center of the surface 3, when the zoom magnification (ie, the scale) of the partial map viewed on the display screen 3 is the minimum (ie, the scale). When zoomed out to the maximum), the width of the lateral edge area 41 viewed from the display screen 3 is H1 , the vertical width is H2, and the horizontal width of the display screen 3 is H2.
h1, a vertical width when the h2, may be set toH 1 ≧ h 1/2, H 2 ≧ h 2/2.

【0093】また、本電子処理装置1をZ方向に移すこ
とにより、表示画面3に表示される画像の縮尺率(ズー
ム倍率)についても、同様に、その上限,下限があり、
この上限よりも縮尺率を大きくしたり、この下限よりも
縮尺率を小さくすることができない。
By moving the electronic processing apparatus 1 in the Z direction, the scale (zoom magnification) of the image displayed on the display screen 3 also has an upper limit and a lower limit.
The scale cannot be made larger than the upper limit or the scale cannot be made smaller than the lower limit.

【0094】以上のスクロールや縮尺率の制限動作は図
2での中央処理装置19によって行なわれるが、かかる
動作を図16によって説明する。なお、図16のフロー
チャートは図4でのステップ600,700に代わるも
のである。
The above-described scrolling and scale limiting operations are performed by the central processing unit 19 in FIG. 2, and such operations will be described with reference to FIG. Note that the flowchart of FIG. 16 replaces steps 600 and 700 in FIG.

【0095】図16において、本電子処理装置1を片手
で持ってX,Y,Zのいずれの方向にも動かさない場合
には(ステップ601)、図4のステップ600と同様
に、図4のステップ1200に進む。
In FIG. 16, when the electronic processing apparatus 1 is held in one hand and is not moved in any of the X, Y, and Z directions (step 601), as in step 600 of FIG. Proceed to step 1200.

【0096】また、本電子処理装置1を片手で持って
X,Yのいずれかの方向に動かした場合には、その動き
方向に応じたスクロールが可能かどうか判定する(ステ
ップ703)。
When the electronic processing apparatus 1 is moved in one of the X and Y directions while holding it with one hand, it is determined whether scrolling according to the movement direction is possible (step 703).

【0097】図15で説明したように、照準12が実表
示エリア40内にあって、実表示エリア40と辺縁エリ
ア41との境にないときには、その指示する方向のスク
ロールを行なわせるが(ステップ704)、照準12が
実表示エリア40と辺縁エリア41との境にあって、し
かも、スクロールの指示する方向で照準12が辺縁エリ
ア41と接しているときには、スクロールが不可能な旨
をユーザに一定時間通知し(ステップ705)、しかる
後、図4のステップ800に進む。かかる通知として
は、警報を発生するようにしてもよいし、また、表示画
面3に表示される画像(ここでは、部分地図)を震わせ
るなど適宜の方法を採ることができる。
As described with reference to FIG. 15, when the aim 12 is within the real display area 40 and is not at the boundary between the real display area 40 and the peripheral area 41, scrolling in the designated direction is performed. Step 704), when the aim 12 is located at the boundary between the real display area 40 and the peripheral area 41 and the aim 12 is in contact with the peripheral area 41 in the direction instructed by scrolling, scrolling is not possible. Is notified to the user for a fixed time (step 705), and thereafter, the process proceeds to step 800 in FIG. As such a notification, an alarm may be generated, or an appropriate method such as shaking an image (here, a partial map) displayed on the display screen 3 can be adopted.

【0098】また、本電子処理装置1を片手で持ってZ
方向に動かした場合には、その動かす方向に応じた縮尺
率の変化が可能かどうか判定し(ステップ701)、可
能であれば、この動かすZ方向に応じてズームインまた
はズームアウトを実行し、縮尺率を変化させるが(ステ
ップ702)、縮尺率が上限または下限にあってこれ以
上縮尺率を変化させることが可能でなければ、ズームイ
ンまたはズームアウトが不可能な旨をユーザに一定時間
通知し(ステップ705)、しかる後、図4のステップ
800に進む。
Also, holding the electronic processing apparatus 1 with one hand,
In the case of moving in the direction, it is determined whether or not the scale ratio can be changed according to the moving direction (step 701). If possible, zoom-in or zoom-out is executed according to the moving Z direction, and the scale is reduced. Although the scale is changed (step 702), if the scale is at the upper limit or the lower limit and it is not possible to change the scale any more, the user is notified that zoom-in or zoom-out is impossible for a certain period of time ( Step 705) Then, the process proceeds to step 800 in FIG.

【0099】以上のように、本電子処理装置1を片手で
持ち、それをX,Y方向に動かすことにより、表示画面
3に表示される画像にスクロールを行なうことができ、
また、Z方向に動かすことにより、この表示画像の縮尺
率を変えることができるのであるが、実際には、本電子
処理装置1をX,Y方向に動かしたつもりでも、腕の伸
ばし具合で同時にZ方向にも動いてしまうことがあり、
このような場合には、例えば、フィルタ切替モードの場
合、表示画像はスクロールしながら、そのフィルタメニ
ュー32の項目も不所望に変化してしまい、表示される
画像の内容が変わってしまうようなこともある。
As described above, by holding the electronic processing apparatus 1 with one hand and moving it in the X and Y directions, the image displayed on the display screen 3 can be scrolled.
In addition, by moving the electronic processing device 1 in the X and Y directions, it is possible to change the scale of the displayed image by moving the electronic processing device 1 in the X and Y directions. It can also move in the Z direction,
In such a case, for example, in the case of the filter switching mode, while the displayed image is scrolling, the items of the filter menu 32 are undesirably changed, and the content of the displayed image is changed. There is also.

【0100】この実施形態では、これも防止することが
できるようにしており、Z方向の動きによる縮尺率やフ
ィルタメニュー32での項目や履歴メニュー38での項
目の変化は、その動き量が予め設定された閾値以下の場
合、生じないようにするものであるが、以下、この点に
ついて図17,図18により説明する。
In this embodiment, this can also be prevented, and the change in the scale factor or the item in the filter menu 32 or the item in the history menu 38 due to the movement in the Z direction is determined in advance by the amount of movement. When the threshold value is less than the set threshold value, it is prevented from occurring. Hereinafter, this point will be described with reference to FIGS.

【0101】図17に示すように、いま、表示画面3の
中心点G(α,β,γ)を初期G0(0,0,0)と
し、この初期位置G0を中心とし、X,Y平面上にある
半径Dxyの円を一方の端面44aとし、高さZpの円
筒44を想定する。この円筒44の他方の端面を44b
とする。ここで、これら端面44a,44bは表示画面
3とXY平面に平行であり、高さ方向はこの表示画面3
のZ方向である。
[0102] As shown in FIG. 17, now, the center point G of the display screen 3 (α, β, γ) and the initial G0 (0,0,0), centered on this initial position G0, X, A circle having a radius Dxy on the Y plane is defined as one end surface 44a, and a cylinder 44 having a height Zp is assumed. The other end face of the cylinder 44 is
And Here, these end surfaces 44a and 44b are parallel to the display screen 3 and the XY plane, and the height direction is
In the Z direction.

【0102】かかる円筒44において、上記のように、
本電子処理装置1をX,Y,Z方向に片手でもって動か
すということは、表示画面3の中心点G(α,β,γ)
をこの初期位置G0(0,0,0)からX,YまたはZ
方向に移動させることであり、X方向に移動するととも
に値αが変化し、Y方向に移動するとともに値βが変化
し、Z方向に移動するとともに値γが変化する。
In the cylinder 44, as described above,
Moving the electronic processing device 1 with one hand in the X, Y, and Z directions means that the center point G (α, β, γ)
From this initial position G0 (0,0,0) to X, Y or Z
Moving in the X direction, the value α changes, moving in the Y direction, the value β changes, and moving in the Z direction, the value γ changes.

【0103】なお、表示画面3の中心点G(α,β,
γ)が、Z軸に関して、図示とは逆の方向に動かす場合
には、端面44aに対して逆方向に同じ円筒を想定す
る。
Note that the center point G (α, β,
When γ) moves in the direction opposite to the direction shown in the figure with respect to the Z axis, the same cylinder is assumed in the direction opposite to the end face 44a.

【0104】このように本電子処理装置1を動かしてい
くと、表示画面3の中心点G(α,β,γ)は初期位置
0(0,0,0)から円筒44内を移動していくが、
この中心点G(α,β,γ)が他方の端面44bに達す
る前にこの円筒44の側面44cを横切るときには、本
電子処理装置1のZ方向の移動がないものとし、また、
この中心点G(α,β,γ)が円筒44の側面44cに
達する前に他方の端面44bに達すると、本電子処理装
置1のZ方向の動きがあるものとする。そして、この中
心点G(α,β,γ)が円筒44の側面44cを横切っ
たときには、この横切り位置Gpを初期位置G0(0,
0,0)とする新たな円筒45を想定し、この円筒45
を用いて同様のX,Y,Z方向の動きの有無の判定を行
なう。
As the electronic processing apparatus 1 is moved in this manner, the center point G (α, β, γ) of the display screen 3 moves from the initial position G0 (0,0, 0) in the cylinder 44. But
When the center point G (α, β, γ) crosses the side surface 44c of the cylinder 44 before reaching the other end surface 44b, it is assumed that the electronic processing apparatus 1 does not move in the Z direction.
If the center point G (α, β, γ) reaches the other end surface 44b before reaching the side surface 44c of the cylinder 44, it is assumed that the electronic processing apparatus 1 has moved in the Z direction. When the center point G (α, β, γ) crosses the side surface 44c of the cylinder 44, the crossing position Gp is set to the initial position G0 (0, 0).
(0, 0), a new cylinder 45 is assumed.
Is used to determine the presence or absence of the same movement in the X, Y, and Z directions.

【0105】また、この表示画面3の中心点G(α,
β,γ)がこの円筒44を横切る位置が他方の端面44
bでの位置Gqである場合には、この横切り位置Gqを
初期位置G0とする新たな円筒(円筒44を平行移動し
たもの)を想定し、この新たな円筒を用いて同様のX,
Y,Z方向の動きの有無の判定を行なう。そして、中心
点G(α,β,γ)がかかる円筒の側面を横切らない限
り、これがZ方向に距離Zpだけ移動する毎に本電子処
理装置1はZ方向に移動していると判定し、ズームイン
またはズームアウトが順次行なわれる。ここで、距離Z
pは図9での距離aと等しく、円筒の端面を横切る毎に
Z方向の移動距離がa,2a,3a,……となってい
く。
Further, the center point G (α, α,
β, γ) crosses the cylinder 44 at the other end face 44
If the position Gq of b is, assuming a new cylinder to the transverse cutting position Gq initial position G0 (cylindrical 44 that moves in parallel), the same X using the new cylinder,
It is determined whether there is movement in the Y and Z directions. As long as the center point G (α, β, γ) does not cross the side surface of the cylinder, the electronic processing device 1 determines that the electronic processing apparatus 1 is moving in the Z direction each time it moves by the distance Zp in the Z direction. Zooming in or out is performed sequentially. Where the distance Z
p is equal to the distance a in FIG. 9, and the moving distance in the Z direction becomes a, 2a, 3a,.

【0106】端面44a,44bの半径Dxyは本電子
処理装置1のZ方向の動きの不感帯を規定するものであ
り、ユーザなどにより適宜設定することができる。中心
点G(α,β,γ)が円筒44内を移動中、X方向の移
動量αが予め規定されるxpの整数倍の値だけ変化する
と、本電子処理装置1がX方向に移動したと判定してX
方向のスクロールを行なわせ、また、Y方向の移動量β
が予め規定されるypの整数倍の値だけ変化すると、本
電子処理装置1がY方向に動いたと判定してY方向のス
クロールを行なわせる。
The radius Dxy of the end faces 44a and 44b defines the dead zone of the movement of the electronic processing device 1 in the Z direction, and can be appropriately set by the user or the like. While the center point G (α, β, γ) moves in the cylinder 44, if the moving amount α in the X direction changes by a value that is an integral multiple of xp defined in advance, the electronic processing device 1 moves in the X direction. And X
Scroll in the Y direction, and the movement amount β in the Y direction.
Changes by an integral multiple of yp defined in advance, it is determined that the electronic processing device 1 has moved in the Y direction, and scrolling in the Y direction is performed.

【0107】図18は以上の判定動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 18 is a flowchart showing the above determination operation.

【0108】同図において、表示画面3の中心点G
(α,β,γ)が初期位置G(0,0,0)に設定され
た後(ステップ2000)、図17の円筒44内にある
ときには、ステップ2001,2002,2004,2
006,2001,……の一連の処理が繰り返され、そ
の間にαがxp,2xp,3xp,……となる毎にX方
向のスクロールが行なわれ、βがyp,2yp,3y
p,……となる毎にY方向のスクロールが行なわれる
(ステップ2003)。また、γがzp,2zp,3z
p,……となる毎にズームインまたはズームアウトが行
なわれ(ステップ2005)、ステップ2000に戻
る。Z方向の移動は、ズームインまたはズームアウトと
してでなく、フィルタメニュー32の切替または履歴メ
ニュー38の切替として機能するときも同様である。。
In the figure, the center point G of the display screen 3
After (α, β, γ) is set to the initial position G (0, 0, 0) (step 2000), if it is inside the cylinder 44 of FIG. 17, steps 2001, 2002, 2004, 2
, 2001,... Are repeated, and in the meantime, the scrolling in the X direction is performed every time α becomes xp, 2xp, 3xp,..., And β becomes yp, 2yp, 3y
Each time p,..., scrolling in the Y direction is performed (step 2003). Γ is zp, 2zp, 3z
Each time p,..., zoom-in or zoom-out is performed (step 2005), and the process returns to step 2000. The movement in the Z direction is not limited to zooming in or zooming out, but is also the same when functioning as switching of the filter menu 32 or switching of the history menu 38. .

【0109】また、γ=zpとなる前に、かかる動作が
続いてα2+β2=Dxy2となると(ステップ200
6)、ステップ2000に戻り、図17で説明したよう
に、このときの表示画面3の中心点G(α,β,γ)を
初期位置G(0,0,0)とする新たな円筒45が想定
され、これについて同様の動作が行なわれる。この新た
な初期位置G(0,0,0)が設定されるときには、勿
論、α=β=γ=0にリセットされる。
Further, before γ = zp, if such an operation becomes α2 + β2 = Dxy2 (step 200)
6) Returning to step 2000, as described with reference to FIG. 17, a new cylinder 45 having the center point G (α, β, γ) of the display screen 3 at this time as the initial position G (0, 0, 0). Is assumed, and a similar operation is performed for this. When this new initial position G (0, 0, 0) is set, it is of course reset to α = β = γ = 0.

【0110】このようにして、本電子処理装置1をX,
Y方向に動かしてスクロールを行なう場合のZ方向の移
動によるズームイン,ズームアウトの発生を防止するこ
とができる。
In this way, the electronic processing apparatus 1 is set to X,
It is possible to prevent zoom-in and zoom-out due to movement in the Z direction when scrolling by moving in the Y direction.

【0111】ところで、この実施形態では、図1に示し
たスクロール制御ボタン5を押して本電子処理装置1を
XまたはY方向に移すことにより、表示画像のスクロー
ルが行なわれるのであるが、例えば、このスクロール制
御ボタン5を押してはいるが、スクロールを行なわせる
意志がない場合でも、その状態でユーザの手に震えがあ
ったりした場合、これが検知されてスクロールが行なわ
れると、表示画像が不所望にスクロールされる。ハード
ウエアの性能などにより、画面の描き替えに時間が多く
かかる場合、これが画面のちらつきの原因となってしま
う。図19はこれを防止するための動作を示すフローチ
ャートである。
By the way, in this embodiment, the display image is scrolled by pressing the scroll control button 5 shown in FIG. 1 and moving the electronic processing apparatus 1 in the X or Y direction. Even if the scroll control button 5 is pressed, but there is no intention to scroll, if the user's hand trembles in that state, if this is detected and scrolling is performed, the display image becomes undesired. Scrolled. If it takes a long time to redraw the screen due to the performance of hardware or the like, this causes the screen to flicker. FIG. 19 is a flowchart showing an operation for preventing this.

【0112】この動作を「(スクロールの)遊び機能」
と呼ぶことにする。図19で説明するこの遊び機能なる
付加機能は、本電子処理装置1の速度が一定の時間の間
0であるか否かの判定を行なうに充分な各種センサをセ
ンサ13が備えている場合に使うことができる。
This operation is referred to as a “(scroll) play function”.
I will call it. The additional function of the play function described with reference to FIG. 19 is provided when the sensor 13 has enough various sensors to determine whether or not the speed of the electronic processing device 1 is 0 for a predetermined time. Can be used.

【0113】同図において、いま、上記のように、スク
ロール制御ボタン5を押したとすると、このときの表示
画面3の中心点を基準位置とし(ステップ2100)、
一定時間待機してこの時間内でのX方向の動きとY方向
の動きとを夫々累積して、その累積距離ΔXが規定され
る5xp以上であるか、あるいは累積距離ΔYが規定さ
れる5yp以上であるか判定する(ステップ210
2)。ここで、xpは、図18でのxpと同様に、X方
向のスクロールを行なわせるに必要な単位距離であり、
ypも、図18でのypと同様に、Y方向のスクロール
を行なわせるに必要な単位距離である。
In the figure, if the scroll control button 5 is pressed as described above, the center point of the display screen 3 at this time is set as a reference position (step 2100).
After waiting for a certain time, the movement in the X direction and the movement in the Y direction within this time are accumulated, respectively, and the accumulated distance ΔX is equal to or more than 5xp, or 5yp or more, in which the accumulated distance ΔY is specified. (Step 210)
2). Here, xp is a unit distance necessary for scrolling in the X direction, similarly to xp in FIG.
Similarly to yp in FIG. 18, yp is a unit distance necessary for scrolling in the Y direction.

【0114】累積距離ΔX,ΔYのいずれもが上記の規
定値5xpまたは5ypに達していなければ、これら累
積距離を0にリセットせずにステップ2101に戻り、
同じ動作を繰り返す。また、累積距離ΔX,ΔYのいず
れかが上記の規定値5xpまたは5ypに達していれ
ば、これに達しているXまたはY方向に5xpまたは5
yp分のスクロールを行ない(ステップ2103)、累
積距離ΔX,ΔYからスクロールした分を差し引く。
If neither of the cumulative distances .DELTA.X and .DELTA.Y has reached the specified value 5xp or 5yp, the process returns to step 2101 without resetting these cumulative distances to zero.
Repeat the same action. If either of the cumulative distances ΔX, ΔY has reached the above specified value 5xp or 5yp, 5xp or 5x is reached in the X or Y direction that has reached this value.
The scroll of yp is performed (step 2103), and the scrolled amount is subtracted from the accumulated distances ΔX and ΔY.

【0115】続いて、X,Y方向の本電子処理装置1の
ユーザに対する移動速度が一定時間以上0か否か、即
ち、静止しているか否か検出する(ステップ210
4)。これらが0である場合には、一旦静止されたもの
とみなしてステップ2100に戻るが、0でない場合に
は、一定時間待機してその時間内でのX,Y方向の動き
を累積し(ステップ2105)、X方向の累積距離Δ
X’が規定値xp以上か否か、あるいはY方向の累積距
離ΔY’が規定値yp以上か否か判定する(ステップ2
106)。これら累積距離ΔX',ΔY’のいずれもが規
定値xpまたはypに達していなければ、本電子処理装
置1は動いているが、ステップ2103以降新たなスク
ロールを行なうに充分な本電子処理装置1の移動はまだ
ないとして、ステップ2104に戻り、また、累積距離
ΔX'またはΔY’が規定値xpまたはypに達してい
れば、X方向にxp分だけ、あるいはY方向にyp分だ
けスクロールする(ステップ2107)。これ以降、ス
テップ2104で本電子処理装置1が一定時間静止した
と判断されるまで、X方向の移動距離ΔX'がxpに達
する度に、X方向のスクロールが順次行なわれ、同様
に、Y方向の移動距離ΔY'がypに達する度に、Y方
向のスクロールが順次行なわれる。
Subsequently, it is detected whether or not the moving speed of the electronic processing apparatus 1 in the X and Y directions with respect to the user is 0 for a predetermined time or more, ie, whether or not the electronic processing apparatus 1 is stationary (step 210)
4). If these are 0, it is regarded as once stopped and the process returns to step 2100. If not 0, the process waits for a certain time and accumulates the movements in the X and Y directions within that time (step 2105), cumulative distance Δ in the X direction
It is determined whether X ′ is equal to or greater than a specified value xp, or whether the cumulative distance ΔY ′ in the Y direction is equal to or greater than a specified value yp (step 2).
106). If neither of these cumulative distances ΔX ′ and ΔY ′ has reached the specified value xp or yp, the electronic processing device 1 is moving, but the electronic processing device 1 is sufficient for performing a new scroll after step 2103. Is determined to have not yet moved, the flow returns to step 2104. If the cumulative distance ΔX ′ or ΔY ′ has reached the specified value xp or yp, scroll by xp in the X direction or yp in the Y direction ( Step 2107). Thereafter, the scrolling in the X direction is sequentially performed each time the moving distance ΔX ′ in the X direction reaches xp until it is determined in step 2104 that the electronic processing device 1 has stopped for a certain period of time, and similarly, the Y direction Each time the moving distance ΔY ′ reaches yp, scrolling in the Y direction is performed sequentially.

【0116】このようにして、スクロールを行なう場合
には、まず、本電子処理装置1をX,Y方向に大きく動
かし(ステップ2100〜2104。なお、5xp,5
ypは1例である)、しかる後、スクロールのための単
位移動距離であるxp,ypの移動毎にスクロールが行
なわれる(2105〜2107)。
When scrolling is performed in this manner, first, the electronic processing apparatus 1 is largely moved in the X and Y directions (steps 2100 to 2104; 5xp, 5
yp is an example). Thereafter, scrolling is performed every time xp and yp, which are unit movement distances for scrolling, are moved (2105 to 2107).

【0117】なお、ステップ2104で本電子処理装置
1が一定時間静止していることを強制的に本電子処理装
置1に伝えるには、ユーザはスクロール制御ボタン5の
押圧をすればよい。例えば、手が震える人などは、この
操作によれば、確実にスクロールを止めることができ
る。
In order to forcefully inform the electronic processing device 1 that the electronic processing device 1 has been stationary for a certain period of time in step 2104, the user may press the scroll control button 5. For example, a person whose hands are shaking can surely stop scrolling by this operation.

【0118】一般に、コンピュータグラフィックスなど
において、3次元に対応するようにモデリングされた物
体の見方について、 (a)視点(カメラ位置)が無限遠点 (b)視点(カメラ位置)とモデルの距離が有限 の場合がある。
In general, in computer graphics and the like, how to view an object modeled to correspond to three dimensions is as follows: (a) the viewpoint (camera position) is at infinity; and (b) the distance between the viewpoint (camera position) and the model. May be finite.

【0119】上記の全体地図28などは平面的に見え、
見方(a)で、視線が1方向に限定した特殊な場合と言
える。一方、物体のモデリングデータが後者(b)の見
方に対応している場合、この実施形態では、図2に示す
複数のセンサ13に、センサを必要個数加えて、本電子
処理装置1の角度変化をも算出することができるように
することでもって、本電子処理装置1の移動により、3
次元的に所望の視点を得ることが可能である。この場
合、表示が面3の位置・向きをカメラの位置・向きに見
立てる。以下、この機能について説明するが、ここで
は、物体として、自動車を例に説明する。
The whole map 28 and the like look flat,
In the viewpoint (a), it can be said that this is a special case where the line of sight is limited to one direction. On the other hand, when the modeling data of the object corresponds to the latter (b) view, in this embodiment, the required number of sensors are added to the plurality of sensors 13 shown in FIG. Can also be calculated, so that the movement of the electronic processing device 1 causes 3
It is possible to obtain a desired viewpoint three-dimensionally. In this case, the display compares the position and orientation of the surface 3 to the position and orientation of the camera. Hereinafter, this function will be described. Here, an automobile will be described as an example of the object.

【0120】図20(a)は製品としての自動車が表示
画面3に表示されている状態を示すものであって、この
場合、初期画像として、この自動車46の正面が所定の
縮尺率で縮尺されたミニチュアとして、かつ本電子処理
装置1から所定の距離のところにあるものとして表示さ
れる。ここでは、この縮尺率を1/100とし、かつこ
のミニチュア46が置かれていると想定する位置と本電
子処理装置1との間の距離を15cmとしており、この
ことが表示47として表示画面3に同時に表示される。
なお、283はジャンプボタンである。
FIG. 20 (a) shows a state in which a car as a product is displayed on the display screen 3. In this case, the front of the car 46 is scaled at a predetermined scale as an initial image. Is displayed as a miniature and at a predetermined distance from the electronic processing apparatus 1. Here, the scale is set to 1/100, and the distance between the position at which the miniature 46 is assumed to be placed and the electronic processing apparatus 1 is set to 15 cm. Will be displayed at the same time.
283 is a jump button.

【0121】かかる表示状態で、いま、このミニチュア
46の右側面を見たいとすると、図21に示すように、
本電子処理装置1に対して15cmの位置にミニチュア
46があるものとして、スクロール制御ボタン5を押し
た状態でこの本電子処理装置1を矢印方向にミニチュア
46の右側にほぼ90度廻り込ませ、このスクロール制
御ボタン5を解除する。これにより、図20(b)に示
すように、このミニチュア46のユーザからみて右側の
側面が表示画面3に表示される。この90度廻り込ませ
を行ないにくい場合には、勿論、スクロール制御ボタン
5を押した状態で、例えば、45度廻り込ませる動作を
2回行なうようにしてもよい。1回目の動作から2回目
の動作に移るときには、スクロール制御ボタン5の押圧
を解除する。
In this display state, if one wants to look at the right side of the miniature 46, as shown in FIG.
Assuming that the miniature 46 is located at a position of 15 cm with respect to the electronic processing device 1, the electronic processing device 1 is turned substantially 90 degrees to the right side of the miniature 46 in the direction of the arrow while the scroll control button 5 is pressed. The scroll control button 5 is released. Thereby, as shown in FIG. 20B, the right side surface of the miniature 46 as viewed from the user is displayed on the display screen 3. When it is difficult to perform the 90-degree rotation, the operation of, for example, 45-degree rotation may be performed twice while the scroll control button 5 is pressed. When shifting from the first operation to the second operation, the pressing of the scroll control button 5 is released.

【0122】なお、図2の複数のセンサ13としては、
上記のように、移動速度や移動方向を検出するセンサと
ともに、本電子処理装置1、従って、表示画面3の回転
を検出するセンサも含まれており、上記のような本電子
処理装置1の廻り込みは、図2でのCPU19がかかる
センサ13の検出出力から表示画面3の中心点の変位
(移動距離や移動方向)やこの表示画面3の法線の向き
の変化を検出することにより、判定される。
The plurality of sensors 13 shown in FIG.
As described above, the electronic processing device 1 and thus the sensor for detecting the rotation of the display screen 3 are included together with the sensor for detecting the moving speed and the moving direction, and the rotation of the electronic processing device 1 as described above is included. The determination is made by the CPU 19 in FIG. 2 detecting the displacement (moving distance and moving direction) of the center point of the display screen 3 and the change in the direction of the normal line of the display screen 3 from the detection output of the sensor 13. Is done.

【0123】なお、以上の説明は、ユーザが本電子処理
装置1を手にもって静止している場合の操作についての
ものであったが、ユーザが歩いたり、乗り物などに乗っ
ている場合でも、次のような操作を行なうことにより、
表示画像のスクロールを行なわせることができる。
Although the above description has been made on the operation when the user is stationary with the electronic processing apparatus 1 in his hand, even when the user is walking or riding on a vehicle, By performing the following operations,
The display image can be scrolled.

【0124】即ち、先に説明したように、ユーザがスク
ロール制御ボタン5を押した状態で本電子処理装置1を
上下左右に動かすと、その動きをセンサ13が検出し、
その検出結果により、表示画像をその電子処理装置1の
移動方向に応じた方向にスクロールさせるのであるが、
ユーザが歩いたり、乗物に乗っていたりする場合も、本
電子処理装置1を持っている方の手の動きを検出してス
クロールが行なわれるようにする。
That is, as described above, when the electronic processing device 1 is moved up, down, left, and right while the user presses the scroll control button 5, the movement is detected by the sensor 13.
According to the detection result, the display image is scrolled in a direction corresponding to the moving direction of the electronic processing device 1.
Even when the user is walking or riding on a vehicle, the movement of the hand holding the electronic processing device 1 is detected and scrolling is performed.

【0125】このために、このセンサ13が電子処理装
置1の動きを検出するための基準系(ユーザが歩くとき
には地面など、また、ユーザが乗物に乗っているときに
はその乗物の床など)に対するこの本電子処理装置1の
初速度(スクロール制御ボタン5を押した瞬間での速
度)を測定できるがどうかによって、次のような操作を
行なう。
For this reason, this sensor 13 is used for a reference system (such as the ground when the user walks, and the floor of the vehicle when the user is riding the vehicle) for detecting the movement of the electronic processing device 1. The following operation is performed depending on whether the initial speed (the speed at the moment when the scroll control button 5 is pressed) of the electronic processing device 1 can be measured.

【0126】(1)センサ13が上記初速度を測定でき
ない場合: スクロール制御ボタン5を押す瞬間では、本電子処理
装置1は上記基準系に対して静止していること スクロール制御ボタン5を押してからそれを解除する
までの期間(即ち、スクロール制御ボタン1を押してい
る期間)、ユーザは上記基準系に対して静止しているこ
と これは、スクロール制御ボタン5を押してスクロールを
行なわせる場合には、これを押している期間中、ユーザ
は地面上を歩いたり、乗物の中を歩いたりせずに静止し
た状態とし、本電子処理装置1は、このスクロール制御
ボタン5を押す瞬間では、ユーザがそのまま持って動か
さない状態とし、しかる後、手を動かして電子処理装置
1を動かすようにする。この場合、センサ13は、スク
ロール制御ボタン5を押した瞬間に初速度0を観測して
いることになり、手を動かして本電子処理装置1を動か
すことにより、その速度を検出する。これによって本電
子処理装置1の動きが検出され、スクロールが行なわれ
ることになる。
(1) When the sensor 13 cannot measure the initial speed: At the moment when the scroll control button 5 is pressed, the electronic processing device 1 is stationary with respect to the reference system. The user must be stationary with respect to the above-mentioned reference system during the period until it is released (that is, the period during which the scroll control button 1 is pressed). This is because when the scroll control button 5 is pressed to perform scrolling, During a period in which the user presses the scroll control button 5, the user keeps the stationary state without walking on the ground or walking in the vehicle. Then, the electronic processing device 1 is moved by moving the hand. In this case, the sensor 13 is observing the initial speed 0 at the moment when the scroll control button 5 is pressed, and detects the speed by moving the hand to move the electronic processing device 1. Thus, the movement of the electronic processing device 1 is detected, and scrolling is performed.

【0127】(2)センサ13が上記初速度を測定でき
る場合: スクロール制御ボタン5を押す瞬間では、本電子処理
装置1はユーザに対して静止していること スクロール制御ボタン5を押している期間、ユーザは
上記基準系に対して一定の速度を保つこと これは、スクロール制御ボタン5を押している期間で
も、センサ13がスクロール制御ボタン5を押した瞬間
での上記初速度を測定できるから、ユーザや本電子処理
装置1が基準系に対して移動していても良いとするもの
である。但し、ユーザがスクロール制御ボタン5を押し
ている期間での基準系に対する速度を一定とし、また、
スクロール制御ボタン5を押す瞬間では、電子処理装置
1をユーザに対して静止した状態(即ち、ユーザが本電
子処理装置1を持ったままの状態)とし、しかる後、手
を動かして電子処理装置1を動かすようにする。
(2) When the sensor 13 can measure the initial speed: At the moment when the scroll control button 5 is pressed, the electronic processing device 1 is stationary with respect to the user. The user maintains a constant speed with respect to the reference system. This is because even when the scroll control button 5 is being pressed, the initial speed at the moment when the sensor 13 presses the scroll control button 5 can be measured. It is assumed that the electronic processing device 1 may move with respect to the reference system. However, the speed with respect to the reference system during the period when the user presses the scroll control button 5 is fixed,
At the moment when the scroll control button 5 is pressed, the electronic processing device 1 is kept stationary with respect to the user (that is, the user holds the electronic processing device 1), and then the electronic processing device 1 is moved by moving his / her hand. Move 1

【0128】いま、基準系に対する電子処理装置1の速
度をv1(t)、基準系に対するユーザの速度をv
2(t)とする。但し、スクロール制御ボタン5を押し
ている期間を0≦t≦Tとすると、t=0がスクロール
制御ボタン5を押した瞬間であって、v1(0)がセン
サ13で測定される上記初速度である。
Now, the speed of the electronic processing device 1 with respect to the reference system is represented by v1 (t), and the speed of the user with respect to the reference system is represented by v
2 (t). However, assuming that the period during which the scroll control button 5 is pressed is 0 ≦ t ≦ T, t = 0 is the moment when the scroll control button 5 is pressed, and v1 (0) is the initial speed measured by the sensor 13. It is.

【0129】スクロール制御ボタン5を押している区間
(0≦t≦T)でのユーザに対する電子処理装置1の位
置変化をdとすると、 d=∫(v1(t)−v2(t))dt ……(1) (但し、積分区間は0≦t≦T) であるが、上記,により、v1(0)=v2(0)=
2(t)であるから、上記式(1)は次の式(2)で
表わされる。
Assuming that the position change of the electronic processing device 1 with respect to the user in the section where the scroll control button 5 is pressed (0 ≦ t ≦ T) is d, d = ∫ (v1 (t) −v2 (t)) dt (1) (where the integration interval is 0 ≦ t ≦ T), and v1 (0) = v2 (0) =
Since v2 (t), the above equation (1) is represented by the following equation (2).

【0130】 d=∫(v1(t)−v1(0))dt ……(2) (但し、積分区間は0≦t≦T) これら速度v1(t),v1(0)はセンサ13によって
測定されるものであり、従って、電子処理装置1の動き
を検出してスクロールを行なわせることができることに
なる。
D = ∫ (v1 (t) −v1 (0)) dt (2) (However, the integration interval is 0 ≦ t ≦ T) These velocities v1 (t) and v1 (0) Is measured by the sensor 13, so that the movement of the electronic processing device 1 can be detected and scrolling can be performed.

【0131】[0131]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
装置本体を動かすという簡単な操作でもって表示画像の
スクロールやズームイン,ズームアウトを行なわせるこ
とができ、非常に使い勝手が良いものとなる。
As described above, according to the present invention,
The displayed image can be scrolled, zoomed in and zoomed out by a simple operation of moving the main body of the apparatus, which is very convenient.

【0132】また、本発明によると、片手にもって装置
本体を表示画面に平行な方向に動かすことにより、表示
画像のスクロールを行なわせることができ、また、該表
示画面に垂直方向に動かすことにより、表示画面のズー
ムイン,ズームアウトを行なわせるものであるが、該表
示画面に垂直に動かす動作について不感帯を設けている
ことにより、腕の振り方で該表示画面に垂直な動き成分
がある程度入っても、スクロールだけを行なわせるよう
にすることができ、表示画像の不所望な変化を抑えるこ
とができて、良好なスクロール効果を得ることができ
る。
According to the present invention, the display image can be scrolled by moving the apparatus body in a direction parallel to the display screen with one hand, and by moving the apparatus body in a direction perpendicular to the display screen. The zoom-in / zoom-out of the display screen is performed. However, since a dead zone is provided for the operation of vertically moving the display screen, a certain vertical motion component enters the display screen depending on how the arm is swung. Also, only scrolling can be performed, and undesired changes in the display image can be suppressed, and a good scrolling effect can be obtained.

【0133】さらに、本発明によると、表示画面の特定
の画像にジャンプボタンが表示されているときには、表
示画像をスクロールさせてこのジャンプボタンを指示操
作することにより、この特定の画像に関連する情報の画
像に切り替えることができ、かかる関連情報を簡単な操
作でもって得ることができる。その関連情報がジャンプ
ボタンで指定される画像のより詳細な内容を表わす情報
である場合には、切り替えられた関連情報の画像につい
てジャンプボタンを同様に指示操作していくことによ
り、順次詳しい内容の情報が得られることになる。
Further, according to the present invention, when a jump button is displayed on a specific image on the display screen, by scrolling the display image and instructing the jump button, information related to the specific image is displayed. The relevant information can be obtained by a simple operation. If the related information is information representing more detailed contents of the image specified by the jump button, the jump button is similarly instructed for the image of the switched related information, so that the detailed contents are sequentially reduced. Information will be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による携帯型電子処理装置及びその操作
方法の一実施形態を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a portable electronic processing device and an operation method thereof according to the present invention.

【図2】図1に示した実施形態での回路ブロックの一具
体例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of a circuit block in the embodiment shown in FIG.

【図3】図1に示した実施形態でのスクロール表示を説
明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining scroll display in the embodiment shown in FIG. 1;

【図4】図1に示した実施形態の操作方法の一実施形態
とその操作に伴う動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an embodiment of the operation method of the embodiment shown in FIG. 1 and an operation accompanying the operation.

【図5】図4でのステップ200によるアプリケーショ
ン選択画面の一具体例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of an application selection screen in step 200 in FIG.

【図6】図4でのステップ500による選択されたアプ
リケーションの初期画面の一具体例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of an initial screen of an application selected in step 500 in FIG.

【図7】図4に示すステップ1300,1400の一具
体例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a specific example of steps 1300 and 1400 shown in FIG.

【図8】図1に示した実施形態でのフィルタ画面の一具
体例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a specific example of a filter screen in the embodiment shown in FIG.

【図9】図4でのフィルタ切替モードでの操作を説明す
るための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining an operation in a filter switching mode in FIG. 4;

【図10】図4でのステップ800,900,1000
の一具体例を示すフローチャートである。
FIG. 10 shows steps 800, 900, and 1000 in FIG.
9 is a flowchart showing a specific example of the first embodiment.

【図11】図10で示した動作での表示画像の変化(ジ
ャンプ)の一具体例を示す図である。
11 is a diagram showing a specific example of a change (jump) of a display image in the operation shown in FIG.

【図12】図10で示す動作での所望情報の外部からの
取込み動作の一具体例を示すフローチャートである。
12 is a flowchart showing a specific example of an operation of taking in desired information from the outside in the operation shown in FIG. 10;

【図13】図1に示した実施形態での履歴画面の一具体
例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a specific example of a history screen in the embodiment shown in FIG.

【図14】図4に示した操作とこれによる動作をまとめ
て示す図である。
FIG. 14 is a diagram collectively showing the operation shown in FIG. 4 and an operation by the operation.

【図15】図1に示した実施形態のスクロールの限界を
示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a scroll limit of the embodiment shown in FIG. 1;

【図16】図1に示した実施形態のスクロールやズーム
イン,ズームアウトの限界検出動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a scroll, zoom-in, and zoom-out limit detection operation of the embodiment illustrated in FIG. 1;

【図17】図1に示した実施形態のZ方向の移動の検出
原理を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a principle of detecting movement in the Z direction in the embodiment illustrated in FIG. 1;

【図18】図17に示した検出のための動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing an operation for detection shown in FIG.

【図19】図1に示した実施形態のぶれによる誤動作を
防止するための動作を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing an operation of the embodiment shown in FIG. 1 for preventing a malfunction due to a shake.

【図20】図1で示した第1の実施形態での3次元表示
の機能を説明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a function of three-dimensional display in the first embodiment shown in FIG.

【図21】図20に示した表示のための動作を説明する
図である。
21 is a diagram illustrating an operation for the display shown in FIG. 20.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 携帯型電子処理装置 2 表ケース 3 表示画面 3’ 表示装置 4 タッチパネル 5 スクロール制御ボタン 6 モード切替ボタン 7 後退ボタン 8 XYコントローラ 9 Zコントローラ 10,11 選択実行ボタン 12 照準 19 中央処理装置 22 二次記憶装置 23 音声認識モジュール 24 通信モジュール 28 全体地図 28a,28b 部分地図 29a〜29f 各アプリケーションのアイコン(操作
ボタン) 30a〜30g ジャンプボタン 32 フィルタメニュー 33〜36,36a〜36d ジャンプボタン 38 履歴メニュー 39a〜39d ジャンプボタン 40 実表示エリア 41 辺縁エリア 42 表示画面3の縁部 46 ミニチュア
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable electronic processing device 2 Table case 3 Display screen 3 'display device 4 Touch panel 5 Scroll control button 6 Mode switching button 7 Backward button 8 XY controller 9 Z controller 10, 11 Selection execution button 12 Aiming 19 Central processing unit 22 Secondary Storage device 23 Voice recognition module 24 Communication module 28 Overall map 28a, 28b Partial map 29a-29f Icon (operation button) of each application 30a-30g Jump button 32 Filter menu 33-36, 36a-36d Jump button 38 History menu 39a- 39d Jump button 40 Actual display area 41 Edge area 42 Edge of display screen 3 46 Miniature

Claims (7)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 表示装置と操作ボタンとを有し、操作の
ための指示点を示す照準及び操作ボタンの操作により、
電子的な処理によって形成した画像を該表示画面に表示
する携帯型電子処理装置において、 該装置自身の動きを検出する検出手段を有し、 該検出手段の出力により、該表示画面での該画像と該照
準との相対的関係を変化させるようにしたことを特徴と
する携帯型電子処理装置。
1. An electronic device comprising: a display device; and an operation button.
A portable electronic processing device for displaying an image formed by electronic processing on the display screen, comprising a detecting means for detecting a movement of the device itself, and an output from the detecting means, the image being displayed on the display screen. A portable electronic processing device characterized in that a relative relationship between the target and the aim is changed.
【請求項2】 表示装置と操作ボタンとを有し、操作の
ための指示点を示す照準及び操作ボタンの操作により、
電子的な処理によって形成した画像を該表示画面に表示
する携帯型電子処理装置の操作方法において、 該装置自身の動きを検出し、検出された該動きに基づい
て該表示画面での該画像と該照準との表示位置の相対的
関係を変化させるようにしたことを特徴とする携帯型電
子処理装置の操作方法。
2. A display device and an operation button, wherein an aiming point indicating an operation point and an operation of the operation button are operated.
In a method of operating a portable electronic processing device for displaying an image formed by electronic processing on the display screen, a movement of the device itself is detected, and the image on the display screen is detected based on the detected movement. A method of operating a portable electronic processing device, wherein a relative relationship between a display position and the aim is changed.
【請求項3】 表示装置と操作ボタンとを有し、操作の
ための指示点を示す照準及び操作ボタンの操作により、
電子的な処理によって形成した画像を該表示画面に表示
する携帯型電子処理装置の操作方法において、 該操作ボタンの所定操作が行われているときに、該装置
自身の動きを検出し、該検出された該動きに基づいて該
表示画面での該画像と該照準との表示位置の相対的関係
を変化させるようにしたことを特徴とする携帯型電子処
理装置の操作方法。
3. A display device and an operation button, wherein an aim point indicating an operation point and an operation of the operation button are provided.
A method of operating a portable electronic processing device that displays an image formed by electronic processing on the display screen, wherein when a predetermined operation of the operation button is performed, a movement of the device itself is detected. A method of operating the portable electronic processing device, wherein a relative relationship between a display position of the image and the aim on the display screen is changed based on the performed movement.
【請求項4】 表示装置と操作ボタンとを有し、操作の
ための指示点を示す照準及び操作ボタンの操作により、
電子的な処理によって形成された画像を該表示画面に表
示する携帯型電子処理装置の操作方法において、 該装置自身の動きを検出し、該動きが所定の大きさより
大きいとき、検出した該動きに基づいて該表示画面での
該画像と該照準との表示位置の相対的関係を変化させる
ようにしたことを特徴とする携帯型電子処理装置の操作
方法。
4. It has a display device and an operation button, and by operating a sight and an operation button indicating a designated point for operation,
In a method of operating a portable electronic processing device for displaying an image formed by electronic processing on the display screen, a motion of the device itself is detected, and when the motion is larger than a predetermined size, the detected motion is A method of operating the portable electronic processing device, wherein a relative relationship between a display position of the image and the aim on the display screen is changed based on the display screen.
【請求項5】 表示装置と操作ボタンとを有し、操作の
ための指示点を示す照準及び操作ボタンの操作により、
電子的な処理によって形成した画像を該表示画面に表示
する携帯型電子処理装置の操作方法において、 該装置自身の動きを検出し、検出した該動きの該表示画
面に垂直なZ方向の成分が所定の大きさより大きいと
き、検出した該動きの該Z方向の成分に基づいて該表示
画面での該画像の表示倍率を変化させるようにしたこと
を特徴とする携帯型電子処理装置の操作方法。
5. It has a display device and an operation button, and by operating the aiming button and the operation button indicating a designated point for operation,
In a method of operating a portable electronic processing device that displays an image formed by electronic processing on the display screen, a movement of the device itself is detected, and a component of the detected movement in a Z direction perpendicular to the display screen is detected. A method of operating a portable electronic processing device, wherein, when the size is larger than a predetermined size, the display magnification of the image on the display screen is changed based on the detected component in the Z direction of the movement.
【請求項6】 表示装置と操作ボタンとを有し、操作の
ための指示点を示す照準及び操作ボタンの操作により、
電子的な処理によって形成した画像を該表示画面に表示
する携帯型電子処理装置の操作方法において、 該装置自身の動きを検出し、検出した該動きの該表示画
面に平行なX,Y方向の成分が所定の大きさになったと
きの検出した該動きの該表示画面に垂直なZ方向の成分
が所定の大きさより小さいとき、該Z方向の成分をキャ
ンセルし、該X,Y方向の成分に基づいて表示される該
画像と該照準との表示位置の相対的関係を変化させるよ
うにしたことを特徴とする携帯型電子処理装置の操作方
法。
6. It has a display device and an operation button, and by operating the aiming button and the operation button indicating a designated point for operation,
In a method of operating a portable electronic processing device for displaying an image formed by electronic processing on a display screen, a movement of the device itself is detected, and the detected movement in X and Y directions parallel to the display screen is detected. When a component in the Z direction perpendicular to the display screen of the detected motion when the component has a predetermined size is smaller than a predetermined size, the component in the Z direction is canceled and the component in the X and Y directions is canceled. A method of operating the portable electronic processing device, wherein a relative relationship between a display position of the image displayed on the basis of the image and the aim is changed.
【請求項7】 表示装置と操作ボタンとを有し、操作の
ための指示点を示す照準及び操作ボタンの操作により、
電子的な処理によって形成した画像を該表示画面に表示
する携帯型電子処理装置の操作方法において、 該表示画面の特定の表示画像にジャンプボタンが付され
ており、 該装置自身を動かすことにより、該表示画面の表示画像
をスクロールさせて該照準を所望の該特定画像の該ジャ
ンプボタンに一致させ、さらに、所定の該操作ボタンを
操作することにより、所望の該特定画像に関する情報の
画像に表示を切り替えることを特徴とする携帯型電子処
理装置の操作方法。
7. It has a display device and an operation button, and by operating the aiming button and the operation button indicating a designated point for operation,
In a method of operating a portable electronic processing device for displaying an image formed by electronic processing on the display screen, a jump button is attached to a specific display image on the display screen, and by moving the device itself, By scrolling the display image on the display screen to match the aim with the jump button of the desired specific image, and further operating the predetermined operation button, a desired image related to the specific image is displayed on the image. The method of operating a portable electronic processing device, characterized by switching between:
JP5186797A1997-03-061997-03-06 Portable electronic processing device and operation method thereofPendingJPH10254614A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5186797AJPH10254614A (en)1997-03-061997-03-06 Portable electronic processing device and operation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP5186797AJPH10254614A (en)1997-03-061997-03-06 Portable electronic processing device and operation method thereof

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH10254614Atrue JPH10254614A (en)1998-09-25

Family

ID=12898838

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP5186797APendingJPH10254614A (en)1997-03-061997-03-06 Portable electronic processing device and operation method thereof

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH10254614A (en)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001243012A (en)*2000-01-182001-09-07Hewlett Packard Co <Hp>Pointing device for display of digital camera
JP2002544637A (en)*1999-05-192002-12-24ディジマーク コーポレイション Method and system for computer control from physical / electronic objects, ie link to internet resources
WO2003024064A1 (en)*2001-09-052003-03-20Tetsu OtaTelephone
JP2005004081A (en)*2003-06-132005-01-06Sony CorpElectronic apparatus and method for controlling output of electronic apparatus
JP2005502142A (en)*2001-09-042005-01-20ノキア コーポレイション Content that zooms and pans on the display screen
JP2005215031A (en)*2004-01-272005-08-11Sony CorpDisplay apparatus and display control method, recording medium and program
JP2005338249A (en)*2004-05-252005-12-08Seiko Epson Corp Display device, display method, and display system
JP2006120140A (en)*2000-09-042006-05-11Fujitsu Ltd PICTURE CREATION / DISPLAY DEVICE, PICTURE CREATION / DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2007179565A (en)*2007-02-192007-07-12Sharp Corp Portable device
JP2008048035A (en)*2006-08-112008-02-28Sharp Corp Portable video display device
US7751650B2 (en)2002-03-052010-07-06Sony CorporationImage processing device image processing program and image processing method
WO2010137626A1 (en)*2009-05-272010-12-02京セラ株式会社Portable electronic device
JP2011515884A (en)*2008-02-142011-05-19ノキア コーポレイション Information presentation based on the orientation of the display screen
JP2011120090A (en)*2009-12-042011-06-16Nec CorpMobile terminal, method of operating mobile terminal, and operation program for mobile terminal
JP2011129127A (en)*2009-12-172011-06-30Ntt Docomo IncMethod and apparatus for performing interaction between mobile device and screen
JP2011145829A (en)*2010-01-132011-07-28Buffalo IncOperation input device
JP2012038337A (en)*2004-03-012012-02-23Apple IncMethod and apparatus for operating portable device based on accelerometer
JP2012510690A (en)*2008-12-022012-05-10クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for determining user input from an inertial sensor
US8184156B2 (en)2003-06-022012-05-22Fujifilm CorporationImage displaying system and apparatus for displaying images by changing the displayed images based on direction or direction changes of a displaying unit
JP2012514786A (en)*2009-01-062012-06-28クアルコム,インコーポレイテッド User interface for mobile devices
JP2012138673A (en)*2010-12-242012-07-19Kyocera CorpMobile electronic device
JP2012160006A (en)*2011-01-312012-08-23Brother Ind LtdPortable device program, portable device and portable device control method
JP2013041609A (en)*2012-10-222013-02-28Seiko Epson CorpPortable information apparatus, server, electronic book, program and information storage medium
JP2013048361A (en)*2011-08-292013-03-07Olympus Imaging CorpPortable device
JP2013510348A (en)*2009-11-052013-03-21テンプル,ウィル,ジョン Scroll and zoom the mobile device display by device operation
WO2013042530A1 (en)*2011-09-222013-03-28Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社Display device, display control method, and program
US8682606B2 (en)2008-10-072014-03-25Qualcomm IncorporatedGenerating virtual buttons using motion sensors
US8698744B2 (en)2000-10-022014-04-15Apple Inc.Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
JP2014086003A (en)*2012-10-262014-05-12Konica Minolta IncPortable input reception device and input reception program
JP2014106763A (en)*2012-11-282014-06-09Kyocera CorpInformation processing device, information processing method, and program
US8834271B2 (en)2005-08-242014-09-16Nintendo Co., Ltd.Game controller and game system
US8870655B2 (en)2005-08-242014-10-28Nintendo Co., Ltd.Wireless game controllers
US8888576B2 (en)1999-02-262014-11-18Mq Gaming, LlcMulti-media interactive play system
US8907889B2 (en)2005-01-122014-12-09Thinkoptics, Inc.Handheld vision based absolute pointing system
US8913011B2 (en)2001-02-222014-12-16Creative Kingdoms, LlcWireless entertainment device, system, and method
US8913003B2 (en)2006-07-172014-12-16Thinkoptics, Inc.Free-space multi-dimensional absolute pointer using a projection marker system
JP2015001953A (en)*2013-06-182015-01-05Kddi株式会社Mobile terminal
US8961260B2 (en)2000-10-202015-02-24Mq Gaming, LlcToy incorporating RFID tracking device
US9011248B2 (en)2005-08-222015-04-21Nintendo Co., Ltd.Game operating device
US9039533B2 (en)2003-03-252015-05-26Creative Kingdoms, LlcWireless interactive game having both physical and virtual elements
JP2015176246A (en)*2014-03-132015-10-05株式会社Nttドコモ Display device and program
US9149717B2 (en)2000-02-222015-10-06Mq Gaming, LlcDual-range wireless interactive entertainment device
US9176598B2 (en)2007-05-082015-11-03Thinkoptics, Inc.Free-space multi-dimensional absolute pointer with improved performance
US9272206B2 (en)2002-04-052016-03-01Mq Gaming, LlcSystem and method for playing an interactive game
USRE45905E1 (en)2005-09-152016-03-01Nintendo Co., Ltd.Video game system with wireless modular handheld controller
US9446319B2 (en)2003-03-252016-09-20Mq Gaming, LlcInteractive gaming toy
JPWO2014174547A1 (en)*2013-04-222017-02-23富士通株式会社 System control method, portable information terminal control method, server control method
US9616334B2 (en)2002-04-052017-04-11Mq Gaming, LlcMulti-platform gaming system using RFID-tagged toys

Cited By (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US9861887B1 (en)1999-02-262018-01-09Mq Gaming, LlcMulti-platform gaming systems and methods
US8888576B2 (en)1999-02-262014-11-18Mq Gaming, LlcMulti-media interactive play system
US9468854B2 (en)1999-02-262016-10-18Mq Gaming, LlcMulti-platform gaming systems and methods
US10300374B2 (en)1999-02-262019-05-28Mq Gaming, LlcMulti-platform gaming systems and methods
US9186585B2 (en)1999-02-262015-11-17Mq Gaming, LlcMulti-platform gaming systems and methods
US9731194B2 (en)1999-02-262017-08-15Mq Gaming, LlcMulti-platform gaming systems and methods
JP2002544637A (en)*1999-05-192002-12-24ディジマーク コーポレイション Method and system for computer control from physical / electronic objects, ie link to internet resources
JP4808850B2 (en)*1999-05-192011-11-02ディジマーク コーポレイション Method and system for computer control from physical / electronic objects, ie linking to Internet resources
JP2001243012A (en)*2000-01-182001-09-07Hewlett Packard Co <Hp>Pointing device for display of digital camera
US9579568B2 (en)2000-02-222017-02-28Mq Gaming, LlcDual-range wireless interactive entertainment device
US9814973B2 (en)2000-02-222017-11-14Mq Gaming, LlcInteractive entertainment system
US9713766B2 (en)2000-02-222017-07-25Mq Gaming, LlcDual-range wireless interactive entertainment device
US10188953B2 (en)2000-02-222019-01-29Mq Gaming, LlcDual-range wireless interactive entertainment device
US9149717B2 (en)2000-02-222015-10-06Mq Gaming, LlcDual-range wireless interactive entertainment device
US9474962B2 (en)2000-02-222016-10-25Mq Gaming, LlcInteractive entertainment system
US10307671B2 (en)2000-02-222019-06-04Mq Gaming, LlcInteractive entertainment system
JP2006120140A (en)*2000-09-042006-05-11Fujitsu Ltd PICTURE CREATION / DISPLAY DEVICE, PICTURE CREATION / DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
US9829999B2 (en)2000-10-022017-11-28Apple Inc.Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
US9921666B2 (en)2000-10-022018-03-20Apple Inc.Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
US8698744B2 (en)2000-10-022014-04-15Apple Inc.Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
US9575569B2 (en)2000-10-022017-02-21Apple Inc.Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
US9931578B2 (en)2000-10-202018-04-03Mq Gaming, LlcToy incorporating RFID tag
US9320976B2 (en)2000-10-202016-04-26Mq Gaming, LlcWireless toy systems and methods for interactive entertainment
US9480929B2 (en)2000-10-202016-11-01Mq Gaming, LlcToy incorporating RFID tag
US8961260B2 (en)2000-10-202015-02-24Mq Gaming, LlcToy incorporating RFID tracking device
US10307683B2 (en)2000-10-202019-06-04Mq Gaming, LlcToy incorporating RFID tag
US9737797B2 (en)2001-02-222017-08-22Mq Gaming, LlcWireless entertainment device, system, and method
US9393491B2 (en)2001-02-222016-07-19Mq Gaming, LlcWireless entertainment device, system, and method
US9162148B2 (en)2001-02-222015-10-20Mq Gaming, LlcWireless entertainment device, system, and method
US10758818B2 (en)2001-02-222020-09-01Mq Gaming, LlcWireless entertainment device, system, and method
US8913011B2 (en)2001-02-222014-12-16Creative Kingdoms, LlcWireless entertainment device, system, and method
US10179283B2 (en)2001-02-222019-01-15Mq Gaming, LlcWireless entertainment device, system, and method
KR100933961B1 (en)*2001-09-042009-12-28노키아 코포레이션 Zooming and panning action of content on the display screen
JP2005502142A (en)*2001-09-042005-01-20ノキア コーポレイション Content that zooms and pans on the display screen
WO2003024064A1 (en)*2001-09-052003-03-20Tetsu OtaTelephone
US7751650B2 (en)2002-03-052010-07-06Sony CorporationImage processing device image processing program and image processing method
US11278796B2 (en)2002-04-052022-03-22Mq Gaming, LlcMethods and systems for providing personalized interactive entertainment
US10478719B2 (en)2002-04-052019-11-19Mq Gaming, LlcMethods and systems for providing personalized interactive entertainment
US9463380B2 (en)2002-04-052016-10-11Mq Gaming, LlcSystem and method for playing an interactive game
US10507387B2 (en)2002-04-052019-12-17Mq Gaming, LlcSystem and method for playing an interactive game
US9616334B2 (en)2002-04-052017-04-11Mq Gaming, LlcMulti-platform gaming system using RFID-tagged toys
US10010790B2 (en)2002-04-052018-07-03Mq Gaming, LlcSystem and method for playing an interactive game
US9272206B2 (en)2002-04-052016-03-01Mq Gaming, LlcSystem and method for playing an interactive game
US10583357B2 (en)2003-03-252020-03-10Mq Gaming, LlcInteractive gaming toy
US10022624B2 (en)2003-03-252018-07-17Mq Gaming, LlcWireless interactive game having both physical and virtual elements
US9393500B2 (en)2003-03-252016-07-19Mq Gaming, LlcWireless interactive game having both physical and virtual elements
US8961312B2 (en)2003-03-252015-02-24Creative Kingdoms, LlcMotion-sensitive controller and associated gaming applications
US11052309B2 (en)2003-03-252021-07-06Mq Gaming, LlcWireless interactive game having both physical and virtual elements
US9770652B2 (en)2003-03-252017-09-26Mq Gaming, LlcWireless interactive game having both physical and virtual elements
US9446319B2 (en)2003-03-252016-09-20Mq Gaming, LlcInteractive gaming toy
US9039533B2 (en)2003-03-252015-05-26Creative Kingdoms, LlcWireless interactive game having both physical and virtual elements
US9707478B2 (en)2003-03-252017-07-18Mq Gaming, LlcMotion-sensitive controller and associated gaming applications
US9993724B2 (en)2003-03-252018-06-12Mq Gaming, LlcInteractive gaming toy
US10369463B2 (en)2003-03-252019-08-06Mq Gaming, LlcWireless interactive game having both physical and virtual elements
US8184156B2 (en)2003-06-022012-05-22Fujifilm CorporationImage displaying system and apparatus for displaying images by changing the displayed images based on direction or direction changes of a displaying unit
JP2005004081A (en)*2003-06-132005-01-06Sony CorpElectronic apparatus and method for controlling output of electronic apparatus
JP2005215031A (en)*2004-01-272005-08-11Sony CorpDisplay apparatus and display control method, recording medium and program
JP2012038337A (en)*2004-03-012012-02-23Apple IncMethod and apparatus for operating portable device based on accelerometer
JP2005338249A (en)*2004-05-252005-12-08Seiko Epson Corp Display device, display method, and display system
US9675878B2 (en)2004-09-292017-06-13Mq Gaming, LlcSystem and method for playing a virtual game by sensing physical movements
US8907889B2 (en)2005-01-122014-12-09Thinkoptics, Inc.Handheld vision based absolute pointing system
US9011248B2 (en)2005-08-222015-04-21Nintendo Co., Ltd.Game operating device
US10155170B2 (en)2005-08-222018-12-18Nintendo Co., Ltd.Game operating device with holding portion detachably holding an electronic device
US9700806B2 (en)2005-08-222017-07-11Nintendo Co., Ltd.Game operating device
US9498728B2 (en)2005-08-222016-11-22Nintendo Co., Ltd.Game operating device
US10238978B2 (en)2005-08-222019-03-26Nintendo Co., Ltd.Game operating device
US10661183B2 (en)2005-08-222020-05-26Nintendo Co., Ltd.Game operating device
US9227138B2 (en)2005-08-242016-01-05Nintendo Co., Ltd.Game controller and game system
US9498709B2 (en)2005-08-242016-11-22Nintendo Co., Ltd.Game controller and game system
US8834271B2 (en)2005-08-242014-09-16Nintendo Co., Ltd.Game controller and game system
US11027190B2 (en)2005-08-242021-06-08Nintendo Co., Ltd.Game controller and game system
US10137365B2 (en)2005-08-242018-11-27Nintendo Co., Ltd.Game controller and game system
US8870655B2 (en)2005-08-242014-10-28Nintendo Co., Ltd.Wireless game controllers
US9044671B2 (en)2005-08-242015-06-02Nintendo Co., Ltd.Game controller and game system
USRE45905E1 (en)2005-09-152016-03-01Nintendo Co., Ltd.Video game system with wireless modular handheld controller
US8913003B2 (en)2006-07-172014-12-16Thinkoptics, Inc.Free-space multi-dimensional absolute pointer using a projection marker system
JP2008048035A (en)*2006-08-112008-02-28Sharp Corp Portable video display device
JP2007179565A (en)*2007-02-192007-07-12Sharp Corp Portable device
US9176598B2 (en)2007-05-082015-11-03Thinkoptics, Inc.Free-space multi-dimensional absolute pointer with improved performance
US8780138B2 (en)2008-02-142014-07-15Nokia CorporationInformation presentation based on display screen orientation
JP2011515884A (en)*2008-02-142011-05-19ノキア コーポレイション Information presentation based on the orientation of the display screen
US8531486B2 (en)2008-02-142013-09-10Nokia CorporationInformation presentation based on display screen orientation
US9390474B2 (en)2008-02-142016-07-12Nokia Technologies OyInformation presentation based on display screen orientation
JP2013242569A (en)*2008-02-142013-12-05Nokia CorpInformation display based on direction of display screen
US8682606B2 (en)2008-10-072014-03-25Qualcomm IncorporatedGenerating virtual buttons using motion sensors
JP2012510690A (en)*2008-12-022012-05-10クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for determining user input from an inertial sensor
US8441441B2 (en)2009-01-062013-05-14Qualcomm IncorporatedUser interface for mobile devices
JP2012514786A (en)*2009-01-062012-06-28クアルコム,インコーポレイテッド User interface for mobile devices
JP5409785B2 (en)*2009-05-272014-02-05京セラ株式会社 Portable electronic devices
US8807757B2 (en)2009-05-272014-08-19Kyocera CorporationMobile electronic device having a partial image projector
WO2010137626A1 (en)*2009-05-272010-12-02京セラ株式会社Portable electronic device
US9696809B2 (en)2009-11-052017-07-04Will John TempleScrolling and zooming of a portable device display with device motion
JP2013510348A (en)*2009-11-052013-03-21テンプル,ウィル,ジョン Scroll and zoom the mobile device display by device operation
JP2011120090A (en)*2009-12-042011-06-16Nec CorpMobile terminal, method of operating mobile terminal, and operation program for mobile terminal
JP2011129127A (en)*2009-12-172011-06-30Ntt Docomo IncMethod and apparatus for performing interaction between mobile device and screen
JP2011145829A (en)*2010-01-132011-07-28Buffalo IncOperation input device
JP2012138673A (en)*2010-12-242012-07-19Kyocera CorpMobile electronic device
US8836731B2 (en)2011-01-312014-09-16Brother Kogyo Kabushiki KaishaNon-volatile storage medium storing a portable device control program, and method of controlling a portable device
JP2012160006A (en)*2011-01-312012-08-23Brother Ind LtdPortable device program, portable device and portable device control method
JP2013048361A (en)*2011-08-292013-03-07Olympus Imaging CorpPortable device
WO2013042530A1 (en)*2011-09-222013-03-28Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社Display device, display control method, and program
JP2013041609A (en)*2012-10-222013-02-28Seiko Epson CorpPortable information apparatus, server, electronic book, program and information storage medium
JP2014086003A (en)*2012-10-262014-05-12Konica Minolta IncPortable input reception device and input reception program
JP2014106763A (en)*2012-11-282014-06-09Kyocera CorpInformation processing device, information processing method, and program
US9997140B2 (en)2013-04-222018-06-12Fujitsu LimitedControl method, information processing device and recording medium
JPWO2014174547A1 (en)*2013-04-222017-02-23富士通株式会社 System control method, portable information terminal control method, server control method
JP2015001953A (en)*2013-06-182015-01-05Kddi株式会社Mobile terminal
JP2015176246A (en)*2014-03-132015-10-05株式会社Nttドコモ Display device and program

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPH10254614A (en) Portable electronic processing device and operation method thereof
US6400376B1 (en)Display control for hand-held data processing device
US8963849B2 (en)Display input device
CN100429610C (en)Intuition type fluorescent screen controller
JP4093823B2 (en) View movement operation method
US20200167010A1 (en)Smart watch interacting method, smart watch and photoelectric rotary knob assembly
US7406661B2 (en)Graphical user interface and method and electronic device for navigating in the graphical user interface
US8108137B2 (en)Map scrolling method and navigation terminal
US20060164382A1 (en)Image manipulation in response to a movement of a display
RU2541852C2 (en)Device and method of controlling user interface based on movements
JP2003308168A (en) Mobile phone
JP2010238098A (en) Terminal device, information presentation system, and terminal screen display method
GB2421161A (en)Navigation device with touch screen keyboard
EP2767801A1 (en)Navigation device
JP2008287323A (en) Information input display device
JP2008180786A (en)Navigation system and navigation device
JP2008129689A (en)Input device equipped with touch panel and its input reception method
JP2004126842A (en)Image processor
JPH1195971A (en) User interface system
JP4126045B2 (en) Electronic device, method of displaying cursor, and computer program
JP2008226048A (en)Input support device and input supporting method
US20060176294A1 (en)Cursor for electronic devices
JP2002297284A (en)Portable terminal equipment
JP2010204781A (en)Input device
US8731824B1 (en)Navigation control for a touch screen user interface

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp