Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH10224609A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH10224609A
JPH10224609AJP9027557AJP2755797AJPH10224609AJP H10224609 AJPH10224609 AJP H10224609AJP 9027557 AJP9027557 AJP 9027557AJP 2755797 AJP2755797 AJP 2755797AJP H10224609 AJPH10224609 AJP H10224609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image processing
memory
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9027557A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10224609A5 (en
Inventor
Shinji Ito
藤 伸 二 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co LtdfiledCriticalFuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9027557ApriorityCriticalpatent/JPH10224609A/en
Publication of JPH10224609ApublicationCriticalpatent/JPH10224609A/en
Publication of JPH10224609A5publicationCriticalpatent/JPH10224609A5/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily generate the school photos of various patterns in accordance with requests by executing a prescribed picture processing on picture data which are photoelectrically read, setting them to be recording picture data and allocating the plural pictures to prescribed positions in one print. SOLUTION: A photo printer 10 is a system which can generate the school photos. A picture processing part 46 sets a picture processing condition and executes the processing of picture data from a pre-scanning memory 42 and a scanning memory 4 and outputs them to a printer 167 or a second picture memory 48. The second picture memory 48 stores plural pieces of picture data outputted from the picture processing part 46 and the picture positions and outputs them to the printer 16. At the time of generating the school photos, the indicated pattern is read from a pattern storage part 50 and the picture processing part 46 executes the picture processing. The school photo pattern is set by inputting respective picture sizes the positions on the prints of the respective picture or print sizes.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ等によっ
て光電的に読み取られた画像データに所定の画像処理を
施し、記録用の画像データとしてプリンタ等に出力する
画像処理装置の技術分野に属する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention belongs to the technical field of an image processing apparatus which performs predetermined image processing on image data photoelectrically read by a scanner or the like and outputs the image data to a printer or the like as image data for recording.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの投影光を感光材料に入射して、この投影光で感光材
料を面露光する、いわゆる直接(アナログ)露光によっ
て行われている。
2. Description of the Related Art At present, an image photographed on a photographic film (hereinafter, referred to as a film) such as a negative film or a reversal film is printed on a photosensitive material such as photographic paper by projecting light of the film onto the photosensitive material. The exposure is performed by so-called direct (analog) exposure in which the photosensitive material is surface-exposed with the projection light.

【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像処
理を施してプリント(写真)として出力するデジタルフ
ォトプリンタが実用化された。
On the other hand, in recent years, a printing apparatus using digital exposure, that is, an image recorded on a film is photoelectrically read, the read image is converted into a digital signal, and then various image processing is performed. 2. Description of the Related Art A digital photo printer that scans and exposes a photosensitive material with recording light modulated according to the image data, records an image (latent image), develops the image, and outputs it as a print (photograph) is used as image data for recording. It was put to practical use.

【0004】デジタルフォトプリンタでは、フィルムを
光電的に読み取り、信号処理によって色濃度補正が行わ
れて露光条件が決定される。従って、露光時のオペレー
タによる露光条件の決定、フィルタ等の調整が不要で、
また、露光時間も画像サイズに応じて一定であるため、
効率のよい作業を行うことができる。しかも、複数画像
の合成や画像分割等のプリント画像の編集や、色/濃度
調整、輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことが
でき、用途に応じて自由に処理した仕上りプリントを出
力することができる。また、仕上りプリントの画像は、
基本的に画像データとして扱われるので、仕上りプリン
トの出力のみならず、画像データをコンピュータ等に供
給することができ、さらに、画像データとしてフロッピ
ーディスク等の記録媒体に保存しておくこともできる。
さらに、デジタルフォトプリンタによれば、従来の直接
露光によるプリントに比して、分解能、色/濃度再現性
等の点で、より高画質な画像を再生したプリントが出力
可能である。
In a digital photo printer, a film is read photoelectrically, and color density correction is performed by signal processing to determine exposure conditions. Therefore, the operator does not need to determine the exposure conditions and adjust the filters and the like at the time of exposure.
Also, since the exposure time is constant according to the image size,
Efficient work can be performed. In addition, it is possible to freely perform editing of print images such as synthesis of multiple images and image division, and various image processing such as color / density adjustment and edge enhancement, and output a finished print freely processed according to the application. can do. In addition, the image of the finished print is
Basically, the image data is handled as image data, so that not only the output of the finished print but also the image data can be supplied to a computer or the like, and further, the image data can be stored in a recording medium such as a floppy disk.
Further, according to the digital photo printer, it is possible to output a print in which a higher quality image is reproduced in terms of resolution, color / density reproducibility, and the like as compared with the conventional direct exposure print.

【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、スキャナ(画像読取装置)、画像処理装置、お
よび画像記録装置(プリンタ)より構成される。スキャ
ナは、読取光をフィルムに入射して撮影された画像を担
持する投影光を得て、この投影光をCCDセンサ等のイ
メージセンサに結像して光電変換することにより、フィ
ルムに撮影された画像を読み取り、フィルムの画像デー
タ(画像データ信号)として画像処理装置に送る。画像
処理装置は、スキャナから送られた画像データを受取
り、所定の画像処理を施して、記録のための画像データ
(露光条件)として、プリンタに送る。プリンタは、画
像処理装置から出力された画像データを受取り、例え
ば、光ビーム走査露光を利用する装置であれば、画像処
理装置から送られた画像データに応じて光ビームを変調
して主走査方向に偏向すると共に、主走査方向と直交す
る副走査方向に感光材料(印画紙)を搬送することによ
り、光ビームによって感光材料を走査露光(焼付け)し
て潜像を形成し、感光材料に応じた現像処理等を施し
て、フィルムに撮影された画像が再生されたプリントと
して出力する。
[0005] Such a digital photo printer basically comprises a scanner (image reading device), an image processing device, and an image recording device (printer). The scanner obtains projection light carrying the captured image by inputting the reading light to the film, forms the projection light on an image sensor such as a CCD sensor, and photoelectrically converts the projection light into an image. The image is read and sent to an image processing device as film image data (image data signal). The image processing apparatus receives the image data sent from the scanner, performs predetermined image processing, and sends the image data to a printer as image data (exposure conditions) for recording. The printer receives the image data output from the image processing device, and modulates the light beam according to the image data sent from the image processing device, for example, if the device uses light beam scanning exposure, and The photosensitive material (printing paper) is conveyed in a sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction, and is scanned and exposed (printed) by a light beam to form a latent image. Then, the image photographed on the film is output as a reproduced print.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、顧客(プリ
ント作成の依頼者)から作成を以来されるプリントの1
種として、1枚のプリント中に、同サイズおよび/また
は異なるサイズの画像を複数記録(再生)した、いわゆ
るスクールフォトが知られている。従来の面露光による
フォトプリンタでは、結像レンズとしてスクールフォト
用の専用レンズを用い、画像サイズに応じて倍率を調整
すると共に結像レンズを移動して、感光材料の所定位置
にフィルムの投影光を入射することにより、1画像ずつ
順次露光を行って、スクールフォトを作成している。し
かしながら、前述のデジタルフォトプリンタで、スクー
ルフォトの作成に対応する装置は未だ実現していない。
By the way, one of the prints created by a customer (a requester of print creation) since then.
As a seed, a so-called school photo in which a plurality of images of the same size and / or different sizes are recorded (reproduced) in one print is known. Conventional surface exposure photo printers use a special lens for school photo as an imaging lens, adjust the magnification according to the image size, move the imaging lens, and project the light projected on the film to a predetermined position on the photosensitive material. , The image is sequentially exposed one image at a time to create a school photo. However, an apparatus corresponding to the creation of a school photo has not yet been realized with the aforementioned digital photo printer.

【0007】本発明の目的は、前記デジタルフォトプリ
ンタにおいて、顧客の要求に対応して、容易に各種のパ
ターンのスクールフォトを作成することができる画像処
理装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an image processing apparatus in the digital photo printer, which can easily create school photos of various patterns in response to customer requests.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、光電的に読み取られた画像データに所定
の画像処理を施して記録用の画像データとする画像処理
装置であって、画像データの処理によって画像を拡大も
しくは縮小する拡縮手段と、前記拡縮手段によって拡大
もしくは縮小された複数の画像を1枚のプリント中の所
定位置に割り振る配置手段とを有する画像処理装置を提
供する。
According to the present invention, there is provided an image processing apparatus which performs predetermined image processing on image data photoelectrically read to obtain image data for recording. An image processing apparatus includes: an enlargement / reduction unit that enlarges or reduces an image by processing image data; and an arrangement unit that allocates a plurality of images enlarged or reduced by the enlargement / reduction unit to predetermined positions in one print. .

【0009】また、画像データ供給源から供給された画
像データを記憶する第1画像メモリと、前記拡縮手段お
よび配置手段を含む画像処理部と、前記画像処理部で処
理された画像データを記憶する第2画像メモリとを有
し、前記画像処理部は、通常の処理を行う際には、前記
第1画像メモリから読み出した画像データに所定の画像
処理を施して記録用の画像データとして出力し、複数画
像を1枚のプリント中に割り振る際には、所定の画像処
理を施した画像データを前記配置手段によってプリント
中の所定位置に割り振って前記第2画像メモリに記憶さ
せるのが好ましい。
A first image memory for storing image data supplied from an image data supply source, an image processing unit including the scaling unit and the arranging unit, and image data processed by the image processing unit. A second image memory, wherein the image processing unit performs predetermined image processing on the image data read from the first image memory and performs output as recording image data when performing normal processing. When allocating a plurality of images during printing of one sheet, it is preferable that image data subjected to predetermined image processing is allocated to a predetermined position during printing by the arranging means and stored in the second image memory.

【0010】また、前記画像処理部が、画像データの処
理によって画像を面方向に回転する回転手段を有するの
が好ましい。
It is preferable that the image processing section has a rotating means for rotating an image in a plane direction by processing image data.

【0011】さらに、1枚のプリントに複数の画像を記
録する際の各画像のサイズおよび位置が決定されたパタ
ーンを、少なくとも1つ、設定および/または登録する
手段を有するのが好ましい。
Further, it is preferable to have means for setting and / or registering at least one pattern in which the size and position of each image when recording a plurality of images on one print are determined.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を元に詳細に説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image processing apparatus according to the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.

【0013】図1に、本発明の画像処理装置を利用する
デジタルフォトプリンタの一例のブロック図を示す。デ
ジタルフォトプリンタ10(以下、フォトプリンタ10
とする)は、長尺なフィルムに多数の画像が撮影されて
いるストリップスや、リバーサルフィルムを枠体に保持
してなるスライド等のフィルムFに撮影された画像を再
生したプリントを作成するものである。このようなフォ
トプリンタ10は、フィルムFに撮影された画像を光電
的に読み取る読取装置であるスキャナ12と、スキャナ
12で読み取られたフィルムFの画像データに所定の画
像処理を施して、出力のための画像データとして出力す
ると共に、フォトプリンタ10全体の管理や制御を行
う、本発明の画像処理装置を含む制御装置14と、制御
装置14(画像処理装置)から出力された画像データに
応じて変調した光ビームで感光材料Aを走査露光して、
現像処理を施してプリントとして出力する記録装置であ
るプリンタ16とを有して構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a digital photo printer using the image processing apparatus of the present invention. Digital photo printer 10 (hereinafter, photo printer 10)
Is a print that reproduces images captured on film F, such as strips in which a large number of images are captured on a long film or slides in which a reversal film is held in a frame. It is. Such a photo printer 10 includes a scanner 12 that is a reading device that photoelectrically reads an image captured on a film F, performs predetermined image processing on image data of the film F read by the scanner 12, and outputs an image. Device 14 including the image processing device of the present invention, which outputs the image data as image data for management and controls and controls the entire photo printer 10, and according to the image data output from the control device 14 (image processing device). Scanning exposure of the photosensitive material A with the modulated light beam,
A printer 16 that is a recording device that performs development processing and outputs the prints.

【0014】後に詳述するが、本発明の画像処理装置を
利用するフォトプリンタ10は、1枚のプリントに1つ
の画像が記録(再生)された通常のプリントのみなら
ず、1枚のプリント中に、同サイズや異なるサイズの画
像を複数記録した、いわゆるスクールフォトも作成でき
るシステムである。
As will be described in detail later, the photo printer 10 using the image processing apparatus of the present invention can be used not only for a normal print in which one image is recorded (reproduced) on one print, but also for one print. In addition, this system can create a so-called school photo in which a plurality of images of the same size or different sizes are recorded.

【0015】フィルムFに撮影された画像を光電的に読
み取るスキャナ12は、光源18と、可変絞り20と、
フィルムFに撮影された画像をR(赤)、G(緑)およ
びB(青)の三原色に分解するためのR、GおよびBの
3枚の色フィルタを有し、回転して任意の色フィルタを
読取光の光路に作用できる色フィルタ板22と、フィル
ムFに入射する読取光をフィルムFの面方向で均一にす
るための拡散ボックス24と、結像レンズユニット26
と、フィルムFに撮影された画像を1枚(1コマ)読み
取るエリアセンサであるCCDセンサ28と、アンプ
(増幅器)30と、A/D(アナログ/デジタル)変換
器32と、信号をlog変換するLUT(ルックアップ
テーブル)34とを有して構成される。
The scanner 12 that photoelectrically reads an image photographed on the film F includes a light source 18, a variable aperture 20,
It has three color filters of R, G, and B for separating an image photographed on the film F into three primary colors of R (red), G (green), and B (blue). A color filter plate 22 capable of applying a filter to the optical path of the reading light, a diffusion box 24 for making the reading light incident on the film F uniform in the surface direction of the film F, and an imaging lens unit 26
, A CCD sensor 28 as an area sensor for reading one image (one frame) captured on the film F, an amplifier (amplifier) 30, an A / D (analog / digital) converter 32, and log conversion of a signal. And a LUT (look-up table) 34.

【0016】スキャナ12においては、光源18から射
出され、可変絞り20によって光量調整され、色フィル
タ板22を通過して色調整され、拡散ボックス24で拡
散された読取光がフィルムFに入射して、透過すること
により、フィルムFに撮影された画像を担持する投影光
を得る。
In the scanner 12, reading light emitted from a light source 18, adjusted in light quantity by a variable aperture 20, passed through a color filter plate 22, adjusted in color, and diffused in a diffusion box 24 enters a film F. , The projection light carrying the image captured on the film F is obtained.

【0017】フィルムFの投影光は、結像レンズユニッ
ト26によってCCDセンサ28の受光面に結像され、
CCDセンサ28によって光電的に読み取られる。CC
Dセンサ34は、例えば、1380×920画素のエリ
アCCDセンサである。また、図示例の装置では、CC
Dセンサ34は半画素に対応する量だけ画素配列方向に
二次元的に移動可能に構成されており、これにより、読
取画素数を見掛け上で4倍まで増やすことができる。C
CDセンサ28からの出力信号は、アンプ30で増幅さ
れ、A/D変換器32によってデジタル信号化され、L
UT34でlog変換され、フィルムFに撮影された画
像の(デジタル)画像データとして制御装置14に送ら
れる。
The projection light of the film F is imaged on the light receiving surface of the CCD sensor 28 by the imaging lens unit 26,
It is read photoelectrically by the CCD sensor 28. CC
The D sensor 34 is, for example, an area CCD sensor having 1380 × 920 pixels. In the illustrated example, CC
The D sensor 34 is configured to be two-dimensionally movable in the pixel array direction by an amount corresponding to a half pixel, whereby the number of read pixels can be apparently increased to four times. C
An output signal from the CD sensor 28 is amplified by an amplifier 30 and converted into a digital signal by an A / D converter 32.
The data is log-converted by the UT 34 and sent to the control device 14 as (digital) image data of an image captured on the film F.

【0018】スキャナ12では、このような画像読取
を、色フィルタ板22のR、GおよびBの色フィルタを
順次挿入して3回行うことにより、フィルムFに撮影さ
れた画像をR、GおよびBの3原色に分解して読み取
る。ここで、図示例のスキャナ12においては、出力の
ための画像データを得るための画像読取(本スキャン)
に先立ち、低解像度で画像を粗に読み取るプレスキャン
を行い、プレスキャン終了後、連続して本スキャンを行
う。すなわち、スキャナ12は、CCDセンサ28によ
って連続的に6回の画像読取を行うことにより、1コマ
の画像を読み取る。
The scanner 12 performs such image reading three times by sequentially inserting the R, G, and B color filters of the color filter plate 22 so that the image captured on the film F can be read by R, G, and The image is read after being separated into three primary colors B. Here, in the illustrated example of the scanner 12, image reading (main scanning) for obtaining image data for output is performed.
Prior to this, a pre-scan for roughly reading an image at a low resolution is performed, and after the pre-scan is completed, a main scan is continuously performed. That is, the scanner 12 reads an image of one frame by continuously performing image reading six times by the CCD sensor 28.

【0019】制御装置14は、本発明の画像処理装置を
含むものであって、プレスキャンで得られた画像データ
から各種の画像処理条件を設定(セットアップ)し、こ
の画像処理条件に応じて本スキャンの画像データを画像
処理して、プリンタ16による画像記録用の画像データ
とするものであり、プレスキャンメモリ42と、本発明
の第1画像メモリである本スキャンメモリ44と、画像
処理部46と、第2画像メモリ48と、スクールフォト
のパターンを記憶するパターン記憶部50とを有する。
また、制御装置14は、画像処理に加え、フォトプリン
タ10全体の制御や管理を行うものであり、様々な条件
や処理の指示(設定)、プリントするコマやプリント枚
数、色/濃度補正などの指示等を入力するためのキーボ
ード36およびマウス38と、スキャナ12で読み取ら
れた画像、各種の操作指示、スクールフォトのパターン
等の様々な条件や仕様等の設定/登録画面等を表示する
ディスプレイ40が接続される。
The control device 14 includes the image processing apparatus of the present invention, and sets (sets up) various image processing conditions from image data obtained by pre-scanning, and sets the image processing conditions in accordance with the image processing conditions. The pre-scan memory 42, a main scan memory 44 which is a first image memory of the present invention, and an image processing unit 46. , A second image memory 48, and a pattern storage unit 50 for storing a school photo pattern.
The control device 14 controls and manages the entire photo printer 10 in addition to the image processing. A keyboard 36 and a mouse 38 for inputting instructions and the like, and a display 40 for displaying an image read by the scanner 12, various operation instructions, a setting / registration screen for various conditions and specifications such as school photo patterns, and the like. Is connected.

【0020】なお、図1は主に画像処理関連の部位を示
しており、制御装置14には、これ以外にも、フォトプ
リンタ10全体の動作制御や各種の指示、管理を行うC
PU、フォトプリンタ10全体を作動するのに必要なデ
ータを記憶するメモリ、本スキャンにおける可変絞り2
0の絞り値を決定する手段等が配置される。制御装置1
4が有する各部位、キーボード36、マウス38および
ディスプレイ40、さらにスキャナ12およびプリンタ
16等は、このCPU等(CPUバス)を介しても各部
位に接続され、画像データや制御信号等が転送される。
従って、このような制御装置14は、通常、ワークステ
ーションやコンピュータ等によって構成される。
FIG. 1 mainly shows parts related to image processing. The control unit 14 also controls the operation of the entire photo printer 10 and various commands and managements.
PU, memory for storing data necessary for operating the entire photo printer 10, variable aperture 2 in main scan
Means for determining an aperture value of 0 and the like are arranged. Control device 1
The components, keyboard 36, mouse 38 and display 40, scanner 12 and printer 16 and the like included in the device 4 are also connected to the components via this CPU or the like (CPU bus) to transfer image data and control signals. You.
Therefore, such a control device 14 is generally constituted by a workstation, a computer, or the like.

【0021】プレスキャンメモリ42および本スキャン
メモリ44は、スキャナ12によって読み取られた画像
データを記憶するメモリであって、プレスキャンの画像
データは、順次、プレスキャンメモリ42に送られ、ま
た、本スキャンの画像データは、順次、本スキャンメモ
リ44に送られ、それぞれ記憶される。なお、制御装置
14においては、両メモリに画像データを記憶する前
に、必要に応じて、画像データに、DCオフセット補
正、暗時補正、シェーディング補正等の各種の補正を施
してもよい。
The pre-scan memory 42 and the main scan memory 44 are memories for storing image data read by the scanner 12, and the pre-scan image data is sequentially sent to the pre-scan memory 42, Scanned image data is sequentially sent to the main scan memory 44 and stored therein. Note that the control device 14 may perform various corrections such as DC offset correction, darkness correction, and shading correction on the image data as needed before storing the image data in both memories.

【0022】画像処理部46は、CPU、メモリ、各種
の画像処理回路等を組み合わせて構成されるものであ
り、画像処理条件の設定、プレスキャンおよび本スキャ
ンの画像データの画像処理等を行い、プリンタ16もし
くは第2画像メモリ48に出力する。前述のように、本
発明を利用するフォトプリンタ10は、スクールフォト
も作成できるシステである。第2画像メモリ48は、こ
のスクールフォトを作成する際に使用される(フレー
ム)メモリで、画像処理部46から出力された複数の画
像データを順次受取り、記憶する。
The image processing section 46 is configured by combining a CPU, a memory, various image processing circuits and the like, and performs image processing conditions, image processing of pre-scan and main scan image data, and the like. The data is output to the printer 16 or the second image memory 48. As described above, the photo printer 10 using the present invention is a system that can also create school photos. The second image memory 48 is a (frame) memory used when creating the school photo, and sequentially receives and stores a plurality of image data output from the image processing unit 46.

【0023】パターン記憶部50は、各種のスクールフ
ォトのパターン(各画像のサイズおよび位置、あるいは
さらにプリントサイズ等)を記憶する部位で、スクール
フォトを作成する際には、基本的に、このパターン記憶
部50からユーザによって指示されたパターンが読み出
され、これに応じて画像処理部46による画像処理が行
われる。スクールフォトのパターンの設定・登録方法に
は特に限定はなく、例えば、マウス38やディスプレイ
40等を用いたGUI(Graphic User Interface)によっ
て、各画像の画像サイズ、各画像のプリント上における
位置、あるいはさらにプリントサイズ等を入力してパタ
ーンを設定し、登録(記憶)する方法が例示される。な
お、スクールフォトのパターンは、デフォルトとして設
定・登録されていてもよく、ユーザによって任意に設定
・登録されてもよく、その両者であってもよい。また、
本発明の画像処理装置は、予めパターンを設定・登録す
るのに限定はされず、スクールフォトの作成時にオペレ
ータがパターンを設定してもよい。
The pattern storage unit 50 stores various school photo patterns (the size and position of each image, or the print size, etc.). When a school photo is created, the pattern storage unit 50 basically stores the pattern. The pattern specified by the user is read from the storage unit 50, and the image processing unit 46 performs image processing in response to the read pattern. There is no particular limitation on the method of setting and registering the school photo pattern. For example, the image size of each image, the position of each image on the print, or the GUI (Graphic User Interface) using the mouse 38, the display 40, or the like. Further, a method of setting a pattern by inputting a print size and the like and registering (storing) the pattern is exemplified. The school photo pattern may be set and registered as a default, may be arbitrarily set and registered by the user, or may be both. Also,
The image processing apparatus of the present invention is not limited to setting and registering a pattern in advance, and an operator may set a pattern when creating a school photo.

【0024】図2に、画像処理部46の構成をブロック
図で概念的に示す。画像処理部46は、LUT(ルック
アップテーブル)等を用いて画像の色/濃度補正を行う
色/濃度補正手段52、LPF(ローパスフィルタ)等
を用いて中間階調を保持した画像のダイナミックレンジ
の圧縮/伸張(画像処理による覆い焼き効果の付与)を
行うダイナミックレンジ処理手段54、画像処理による
画像の変倍処理すなわち電子変倍処理(電子拡大・縮小
処理)を行う拡縮手段56、USM(アンシャープネス
マスク)等を用いた画像の鮮鋭化(シャープネス)処理
を行う鮮鋭化処理手段58、画素の並び変えを行って画
像を面方向に90°回転する回転手段60、およびプリ
ント上の所定位置に画像を割り振って第2画像メモリ4
8に出力する配置手段62を有する。さらに、図示は省
略するが、画像処理部46には、これらの各部位におけ
る処理条件を決定する画像処理条件設定部が配置され
る。また、これらの各種の画像処理は、公知の方法が各
種利用可能である。
FIG. 2 is a block diagram conceptually showing the configuration of the image processing section 46. The image processing unit 46 includes a color / density correction unit 52 that performs color / density correction of the image using an LUT (look-up table) or the like, and a dynamic range of an image holding an intermediate gradation using an LPF (low-pass filter) or the like. Dynamic range processing means 54 for compressing / expanding (adding a dodging effect by image processing), scaling means 56 for performing image scaling processing, that is, electronic scaling processing (electronic enlargement / reduction processing) by image processing, USM ( Sharpening processing means 58 for performing image sharpening (sharpness) processing using an unsharpness mask, etc., rotating means 60 for rotating the image by 90 ° in the plane direction by rearranging the pixels, and a predetermined position on the print To the second image memory 4
8 is provided. Further, although not shown, the image processing unit 46 is provided with an image processing condition setting unit that determines processing conditions for each of these parts. In addition, various known methods can be used for these various types of image processing.

【0025】以下、図3(a)、(b)および(c)に
示される各パターンを参照して、制御装置14(本発明
の画像処理装置)における画像処理について説明する。
まず、図3(a)に示される通常のプリントを作成する
際には、プレスキャンメモリ42にプレスキャンの画像
データが記憶されると、画像処理部46は、これを読み
出して、画像処理条件設定部が濃度ヒストグラムの作成
や画像特徴量の算出等を行って、まず、可変絞り20の
開放値等の本スキャンの読取条件を設定し、さらに、色
/濃度補正、ダイナミックレンジ処理、電子倍率、鮮鋭
化処理等の各条件を算出して、対応する部位に設定す
る。
Hereinafter, the image processing in the control device 14 (the image processing device of the present invention) will be described with reference to the respective patterns shown in FIGS. 3 (a), 3 (b) and 3 (c).
First, when the normal print shown in FIG. 3A is created, the pre-scan image data is stored in the pre-scan memory 42, and the image processing unit 46 reads the image data and reads the image data. The setting unit performs creation of a density histogram, calculation of an image feature amount, and the like. First, the main scanning reading conditions such as the open value of the variable aperture 20 are set, and further, color / density correction, dynamic range processing, and electronic magnification are performed. , Each condition such as a sharpening process is calculated and set to a corresponding part.

【0026】また、必要に応じて、画像処理部46は、
プレスキャンの画像データを、設定した画像処理条件に
応じて処理して、ディスプレイ40に表示する。オペレ
ータは、必要に応じて、ディスプレイ40に表示された
画像を見て検定を行い、キーボード36や、マウス38
等を用いて、画像の色/濃度の調整等を行う。先に設定
された画像処理条件は、このオペレータによる調整に応
じて補正され、ディスプレイ40に表示される画像も変
化する。
If necessary, the image processing unit 46
The prescan image data is processed according to the set image processing conditions and displayed on the display 40. The operator performs the verification by looking at the image displayed on the display 40 as necessary, and performs the verification by using the keyboard 36 and the mouse 38.
And the like to adjust the color / density of the image. The previously set image processing conditions are corrected in accordance with the adjustment by the operator, and the image displayed on the display 40 also changes.

【0027】検定OKで画像処理条件が確定したら(検
定を行わない場合は、画像処理条件設定部が設定した時
点で確定する)、画像処理部46は、本スキャンメモリ
44から本スキャンの画像データを読み出し、確定され
た画像処理条件に応じて、画像データに、色/濃度補正
手段52による色/濃度補正、ダイナミックレンジ処理
手段54による画像のダイナミックレンジの圧縮/伸
張、拡縮手段56によるプリントサイズに応じて設定さ
れた電子倍率に応じた画像の電子変倍、鮮鋭化処理手段
58による鮮鋭化等の処理をそれぞれ行い、回転手段6
0に出力する。
When the image processing conditions are determined by the verification OK (when the verification is not performed, the image processing conditions are determined at the time set by the image processing condition setting unit). Is read, and the image data is subjected to color / density correction by the color / density correction unit 52, compression / expansion of the dynamic range of the image by the dynamic range processing unit 54, and print size by the enlargement / reduction unit 56 in accordance with the determined image processing conditions. The electronic zooming and sharpening processing by the image sharpening processing means 58 are respectively performed according to the electronic magnification set in accordance with the electronic magnification.
Output to 0.

【0028】回転手段60は、必要に応じて画像を面方
向に90°回転して、図3(a)に示される通常のプリ
ントの作成では、記録用の画像データとしてプリンタ1
6に出力する。後述するが、プリンタ16は、長尺な感
光材料Aを副走査搬送しつつ、この副走査方向と直交す
る主走査方向に偏向した光ビームで感光材料Aを二次元
的に走査露光して、画像記録を行う。一方、スキャナ1
2における画像読取のマスクの長手方向および短手方向
は決定されている。すなわち、プリンタ16における主
走査方向が読み取りにおける長手あるいは短手のいずれ
に対応するかは、基本的に決まっている。従って、プリ
ントサイズと感光材料Aのサイズとの組み合わせによっ
ては、画像が主走査方向に感光材料Aからはみ出し、あ
るいは、感光材料Aの主走査方向の端部に大きな無駄が
生じてしまう。
The rotating means 60 rotates the image by 90 ° in the plane direction as necessary, and in the normal print creation shown in FIG.
6 is output. As will be described later, the printer 16 two-dimensionally scans and exposes the photosensitive material A with a light beam deflected in a main scanning direction orthogonal to the sub-scanning direction while conveying the long photosensitive material A in the sub-scanning direction. Perform image recording. Meanwhile, the scanner 1
2, the longitudinal direction and the lateral direction of the image reading mask are determined. That is, it is basically determined whether the main scanning direction in the printer 16 corresponds to the long side or the short side in reading. Therefore, depending on the combination of the print size and the size of the photosensitive material A, an image protrudes from the photosensitive material A in the main scanning direction, or a large waste occurs at the end of the photosensitive material A in the main scanning direction.

【0029】回転手段60は、これを防止するために、
必要に応じて画像を90°回転するものであり、プリン
タ16に装填されている感光材料Aのサイズ(幅)と、
作成するプリントのサイズと、プリンタ16における主
走査方向とスキャナ12で読み取った画像の縦横(長・
短手)との対応から、画像の90°回転が必要か不要か
を決定し、必要であれば、画素の並び変えを行って画像
を90°回転して、プリンタ16に出力する。従って、
回転手段60は、回転が不要な場合には何の処理も行わ
ずに画像データを出力する。
The rotation means 60 is provided to prevent this.
The image is rotated by 90 ° as necessary, and the size (width) of the photosensitive material A loaded in the printer 16
The size of the print to be created, the main scanning direction in the printer 16, and the vertical and horizontal
From the correspondence with (short), it is determined whether the image needs to be rotated by 90 ° or not. If necessary, the image is rotated by 90 ° by rearranging the pixels and output to the printer 16. Therefore,
The rotation means 60 outputs the image data without performing any processing when the rotation is unnecessary.

【0030】他方、図3(b)は、スクールフォトのパ
ターンの一例で、例えば、A4サイズのプリントに、A
5サイズ(A5サイズのプリントに対応する)の画像を
2つ記録する例である。スクールフォトを作成する場合
には、先ず、GUI等によって、その旨の指示がオペレ
ータから出され、フォトプリンタ10は、例えばスクー
ルフォトモード等のスクールフォトの作成に対応する状
態となっている。また、スクールフォトのパターンも同
様にオペレータによって指定されており、これに応じ
て、パターン記憶部50から選択されたパターンが読み
出され、その情報が拡縮手段56、回転手段60および
配置手段62に送られている。
On the other hand, FIG. 3B shows an example of a school photo pattern.
This is an example of recording two images of five sizes (corresponding to an A5 size print). When a school photo is created, first, an instruction to that effect is issued from the operator by a GUI or the like, and the photo printer 10 is in a state corresponding to creation of a school photo in, for example, a school photo mode. In addition, the pattern of the school photo is also specified by the operator, and the selected pattern is read from the pattern storage unit 50 in accordance with the pattern, and the information is transmitted to the enlargement / reduction unit 56, the rotation unit 60, and the arrangement unit 62. Has been sent.

【0031】このようなスクールフォトを作成する際に
おいても、プレスキャン画像の読み出しから画像処理条
件の決定、本スキャン画像データのダイナミックレンジ
処理手段54による処理までは、基本的に前記図3
(a)の例と同様に行われ、画像データが拡縮手段56
に送られる。拡縮手段56には、画像処理条件設定部に
よって、記録する画像サイズすなわち図示例においては
A5サイズに応じた電子倍率が算出・設定されており、
拡縮手段56はこの電子倍率に応じて画像データを処理
して、画像をA5サイズにして鮮鋭化処理手段58に出
力し、鮮鋭化処理手段58で処理された画像データが回
転手段60に出力される。
Even when such a school photo is created, from reading of the pre-scan image to determination of image processing conditions and processing of the actual scan image data by the dynamic range processing means 54, basically the processing shown in FIG.
The processing is performed in the same manner as in the example of FIG.
Sent to In the enlargement / reduction means 56, an image processing condition setting unit calculates and sets an electronic magnification corresponding to an image size to be recorded, that is, an A5 size in the illustrated example.
The enlarging / reducing means 56 processes the image data in accordance with the electronic magnification, converts the image into A5 size and outputs it to the sharpening processing means 58, and the image data processed by the sharpening processing means 58 is output to the rotating means 60. You.

【0032】前述のように、プリンタ16における主走
査方向が読み取り(すなわち画像)における長手あるい
は短手のいずれに対応するかは、基本的に決まってい
る。回転手段60は、プリンタ16に装填されている感
光材料Aのサイズと、指定されたパターンと、プリンタ
16における主走査方向とスキャナ12で読み取った画
像の縦横(長・短手)との対応から、画像を90°回転
するか否かを決定し、必要であれば、画素の並び変えを
行って画像を90°回転して配置手段62に出力する。
As described above, it is basically determined whether the main scanning direction in the printer 16 corresponds to the long side or short side in reading (that is, an image). The rotating means 60 determines the size of the photosensitive material A loaded in the printer 16, the designated pattern, and the correspondence between the main scanning direction in the printer 16 and the length and width (long / short) of the image read by the scanner 12. It is determined whether or not the image is rotated by 90 °, and if necessary, the pixels are rearranged, and the image is rotated by 90 ° and output to the arrangement means 62.

【0033】配置手段62は、指示されたスクールフォ
トのパターンに応じて、画像の配置位置を決定、例えば
図3(b)に示される例の左側に画像の位置を決定し、
第2画像メモリ48の対応領域に振り分けて出力し、記
憶させる。
The arranging means 62 determines the arranging position of the image in accordance with the designated school photo pattern, for example, determines the position of the image on the left side of the example shown in FIG.
The output is distributed to the corresponding area of the second image memory 48 and stored.

【0034】このようにして第2画像メモリ48に最初
の画像が記憶されると、その旨の信号が発信され、画像
処理部46は、再度、本スキャンメモリ44から本スキ
ャンの画像データを読み出す。この画像データは、各部
位において先の画像データと同様の画像処理を施され、
配置手段62に送られる。配置手段62は、指示された
スクールフォトのパターンに応じて、今度は図3(b)
に示される例の右側に画像の位置を決定し、第2画像メ
モリ48の対応領域に振り分けて出力し、記憶させる。
このようにして、指示されたスクールフォト1枚分の画
像データが第2画像メモリ48に出力されると、第2画
像メモリ48から画像データが読み出され、記録用の画
像データとしてプリンタ16に出力される。
When the first image is stored in the second image memory 48 in this manner, a signal to that effect is transmitted, and the image processing section 46 reads out the main scan image data from the main scan memory 44 again. . This image data is subjected to the same image processing as the previous image data in each part,
It is sent to the arrangement means 62. The arranging means 62 then determines the position of the school photo shown in FIG.
The position of the image is determined on the right side of the example shown in FIG. 3, and is distributed to the corresponding area of the second image memory 48, output and stored.
In this way, when the image data for one designated school photo is output to the second image memory 48, the image data is read out from the second image memory 48 and sent to the printer 16 as image data for recording. Is output.

【0035】さらに、図3(c)に示される例は、画像
が3つで、かつ異なるサイズの画像も記録されるスクー
ルフォトのパターンであり、例えば、A4サイズのプリ
ントに、A5サイズの画像を1つと、A6サイズの画像
を2つ記録する例である。この例においては、図中左側
に記録されるA5サイズの画像の画像データを第2画像
メモリ48に記憶するところまでは、基本的に、前記図
3(b)に示される例と同様に行われる。
Further, the example shown in FIG. 3C is a school photo pattern in which three images are recorded and images of different sizes are recorded. For example, an A4 size print is replaced with an A5 size image. And two A6 size images are recorded. In this example, up to the point where the image data of the A5 size image recorded on the left side in the figure is stored in the second image memory 48, the row is basically the same as the example shown in FIG. Will be

【0036】A5サイズの画像が第2画像メモリ48に
記憶されると、同様に、画像処理部46は、再度、本ス
キャンメモリ44から本スキャン画像データを読み出
す。この画像データは、ダイナミックレンジ処理手段5
4による処理まで先の画像と同様に処理され、拡縮手段
56に送られる。この図3(c)に示されるパターン
は、A5サイズのみならず、A6サイズの画像も記録す
るパターンであるので、拡縮手段56には、A5サイズ
の画像に対応する電子倍率のみならず、A6サイズの画
像に対応する電子倍率も設定されており、拡縮手段56
は、今度はA6サイズの電子倍率に応じて画像データを
処理し、鮮鋭化処理手段58に出力する。
When the A5 size image is stored in the second image memory 48, the image processing section 46 reads the main scan image data from the main scan memory 44 again. This image data is sent to the dynamic range processing unit 5.
The image is processed in the same manner as the previous image up to the processing by step 4 and sent to the scaling means 56. Since the pattern shown in FIG. 3C is a pattern for recording not only the A5 size image but also the A6 size image, the enlargement / reduction means 56 includes not only the electronic magnification corresponding to the A5 size image but also the A6 size image. The electronic magnification corresponding to the image of the size is also set.
This time, the image data is processed in accordance with the electronic magnification of A6 size and output to the sharpening processing means 58.

【0037】鮮鋭化処理手段58で先のA5サイズの画
像と同様の処理が施された画像データは、回転手段60
において、必要に応じて90°回転され、配置手段62
に出力される。すなわち、例えば、先に処理されたA5
サイズの画像が回転処理されない場合には、このA6サ
イズの画像は90°回転される。配置手段62は、指示
されたスクールフォトのパターンに応じて、例えば、図
3(c)に示される右上側に、このA6サイズの画像の
位置を決定し、第2画像メモリ48の対応領域に振り分
けて出力し、記憶させる。
The image data which has been subjected to the same processing as that of the A5 size image by the sharpening processing means 58 is
Is rotated by 90 ° as necessary,
Is output to That is, for example, the previously processed A5
If the image of the size is not rotated, the image of the A6 size is rotated by 90 °. The arranging means 62 determines the position of this A6 size image on the upper right side shown in FIG. 3C, for example, in accordance with the designated school photo pattern, and places it in the corresponding area of the second image memory 48. Sort and output and store.

【0038】このようにして第2画像メモリ48に1つ
目のA6サイズの画像が記憶されると、同様に、画像処
理部46は、再度、本スキャンメモリ44から本スキャ
ンの画像データを読み出し、画像データは、先のA6サ
イズの画像データと同様の画像処理を施され、配置手段
62に送られる。配置手段62は、スクールフォトのパ
ターンに応じて、今度は図3(c)に示される右下側に
画像の位置を決定し、第2画像メモリ48の対応領域に
振り分けて出力する。このようにして、指示されたスク
ールフォト1枚分の画像データが第2画像メモリ48に
出力されると、第2画像メモリ48から画像データが読
み出され、記録用の画像データとしてプリンタ16に出
力される。
When the first A6 size image is stored in the second image memory 48 in this manner, the image processing unit 46 reads out the main scan image data from the main scan memory 44 again. The image data is subjected to the same image processing as that of the A6 size image data, and is sent to the arrangement unit 62. The arranging means 62 determines the position of the image at the lower right side shown in FIG. 3C in accordance with the pattern of the school photo, and distributes and outputs the image to the corresponding area of the second image memory 48. In this way, when the image data for one designated school photo is output to the second image memory 48, the image data is read out from the second image memory 48 and sent to the printer 16 as image data for recording. Is output.

【0039】このような画像処理によれば、全画像を同
じ画像データを用い、同様の画像処理を行って各画像の
記録用の画像データを生成することができるので、全画
像の画質が均質で、高品位なスクールフォトを作成でき
る。また、一回の画像読取(プレスキャンおよび本スキ
ャン)で全画像を記録することができるので、高い効率
でスクールフォトを作成することができる。
According to such image processing, image data for recording each image can be generated by performing the same image processing using the same image data for all images, so that the image quality of all images is uniform. You can create high-quality school photos. Further, since all images can be recorded by one image reading (pre-scan and main scan), a school photo can be created with high efficiency.

【0040】なお、以上の例においては、1つの画像デ
ータを第2画像メモリ48に記憶した後に、再度、本ス
キャンメモリ44から画像データを読み出して、画像処
理を行って同じ画像データを生成しているが、本発明は
これに限定はされず、例えば、生成した画像データを記
録するメモリを別途用意し、同じサイズの画像を記録す
る際には、ここから画像を複数回読み出して、第2画像
メモリ48に記憶してスクールフォト1枚分の画像デー
タを生成してもよく、あるいは、第2画像メモリ48に
記憶した画像データをコピーして、これを第2画像メモ
リ48に記憶してスクールフォト1枚分の画像データを
生成してもよい。
In the above example, after one image data is stored in the second image memory 48, the image data is read out again from the main scan memory 44 and subjected to image processing to generate the same image data. However, the present invention is not limited to this.For example, a memory for recording the generated image data is separately prepared, and when an image of the same size is recorded, the image is read out plural times from here, The image data for one school photo may be generated by storing the image data in the second image memory 48, or the image data stored in the second image memory 48 may be copied and stored in the second image memory 48. Image data for one school photo.

【0041】以上説明した例は、同じ画像が記録された
スクールフォトを作成しているが、本発明によれば、異
なる画像が記録されたスクールフォトも作成することが
できる。この場合には、基本的に、1つ画像の第2画像
メモリ48への記憶を終了した時点で、スキャナ12等
の画像データ供給源から異なる画像の画像データが供給
され、この画像データに所定の画像処理を施して第2画
像メモリ48の所定領域に割り振って記憶し、1枚のス
クールフォトの記録用の画像データとしてプリンタ16
に出力する。
In the example described above, a school photo in which the same image is recorded is created. However, according to the present invention, a school photo in which different images are recorded can be created. In this case, basically, when storage of one image in the second image memory 48 is completed, image data of a different image is supplied from an image data supply source such as the scanner 12, and a predetermined amount of image data is supplied to the image data. Is allocated to a predetermined area of the second image memory 48 and stored. The image data for recording one school photo is stored in the printer 16.
Output to

【0042】以下、図3(c)に示されるパターンにお
いて、A6サイズの画像の1つ(図中右下側)が異なる
画像である場合を例に、その一例を説明する。異なる画
像が記録されたスクールフォトを作成する際には、例え
ば、パターンの指示の際に、異なる画像が記録される旨
の指示が出され、また、どの位置に異なる画像を記録す
るか(あるいは、どの位置にどの画像を記録するか)が
指示される。
Hereinafter, an example of a case where one of the A6 size images (lower right side in the figure) is a different image in the pattern shown in FIG. 3C will be described. When creating a school photo in which different images are recorded, for example, when designating a pattern, an instruction that a different image is to be recorded is issued, and in which position a different image is recorded (or , Which image is to be recorded at which position).

【0043】次いで、スキャナ12による画像読取が行
われ、画像データが制御装置14に供給されるが、この
例おいては、A5サイズの画像、およびA6サイズの上
側の画像の画像データを第2画像メモリ48に記憶する
ところまでは、前述の図3(c)に示される例と同様に
行われる。
Next, an image is read by the scanner 12, and the image data is supplied to the control device 14. In this example, the image data of the A5 size image and the upper image of the A6 size are converted into the second image data. The process up to the point where the data is stored in the image memory 48 is performed in the same manner as in the example shown in FIG.

【0044】ここまでの処理が終了すると、例えば、デ
ィスプレイ40に次の画像を読み取る旨の指示が表示さ
れ、オペレータはスキャナの所定位置に読み取る画像を
セットして、この画像を読み取る旨の指示を出す。ある
いは、次の画像を先にセットしておいて、自動的に画像
読取を行ってもよい。これにより、前述のようにプレス
キャンおよび本スキャンが行われ、画像データがプレス
キャンメモリ42および本スキャンメモリ44に記憶さ
れる。プレスキャンメモリ42に画像データが記憶され
た時点で、同様に、この画像データに応じた各種の画像
処理条件が算出され、画像処理部46の各部位に設定さ
れる。
When the processing up to this point is completed, for example, an instruction to read the next image is displayed on the display 40, the operator sets the image to be read at a predetermined position of the scanner, and issues an instruction to read this image. put out. Alternatively, the next image may be set first, and the image may be automatically read. Thus, the pre-scan and the main scan are performed as described above, and the image data is stored in the pre-scan memory 42 and the main scan memory 44. When the image data is stored in the pre-scan memory 42, various image processing conditions corresponding to the image data are similarly calculated and set in each part of the image processing unit 46.

【0045】画像処理条件が確定すると、画像処理部4
6は、本スキャンメモリ44から画像データを読み出
し、同様にして、色/濃度補正手段52による色/濃度
補正、ダイナミックレンジ処理手段54による画像のダ
イナミックレンジの圧縮/伸張、拡縮手段56によるA
6サイズへの画像の電子変倍、鮮鋭化処理手段58によ
る鮮鋭化等の各処理を施し回転手段60に出力する。回
転手段60は、必要に応じて画像を90°回転し、次い
で、配置手段62に送る。配置手段62は、指示された
パターンに応じて、この画像データを、第2画像メモリ
48の図3(c)右上側に対応する領域に振り分け、記
憶させる。このようにして全画像の画像データが第2画
像メモリ48に記憶されると、第2画像メモリ48から
画像データが読み出され、記録用の画像データとしてプ
リンタ16に出力される。
When the image processing conditions are determined, the image processing unit 4
Reference numeral 6 denotes image data read from the main scan memory 44, and similarly, color / density correction by the color / density correction means 52, compression / expansion of the dynamic range of the image by the dynamic range processing means 54, and A by the expansion / reduction means 56.
Each processing such as electronic scaling of the image to 6 sizes and sharpening by the sharpening processing means 58 is performed and output to the rotating means 60. The rotation unit 60 rotates the image by 90 ° as necessary, and then sends the image to the arrangement unit 62. The arranging means 62 sorts and stores the image data in an area corresponding to the upper right side in FIG. 3C of the second image memory 48 according to the designated pattern. When the image data of all the images is stored in the second image memory 48 in this manner, the image data is read from the second image memory 48 and output to the printer 16 as image data for recording.

【0046】前述のように、制御装置14(画像処理部
46もしくは第2画像メモリ48)から出力された記録
用の画像データは、プリンタ16(ドライバ64)に出
力される。
As described above, the image data for recording output from the control device 14 (the image processing section 46 or the second image memory 48) is output to the printer 16 (driver 64).

【0047】図4に、プリンタ16の概略図が示され
る。プリンタ16は、ドライバ64、露光部66および
現像部68を有して構成される。画像処理装置14から
出力された画像データは、ドライバ64に送られる。ド
ライバ64は、画像データをD/A変換してアナログ画
像データとし、このアナログ画像データに応じて光ビー
ムを変調するように、露光部66の音響光学変調器(A
OM)70を駆動する。
FIG. 4 is a schematic diagram of the printer 16. The printer 16 includes a driver 64, an exposure unit 66, and a developing unit 68. The image data output from the image processing device 14 is sent to the driver 64. The driver 64 D / A converts the image data into analog image data, and modulates the light beam according to the analog image data with the acousto-optic modulator (A) of the exposure unit 66.
OM) 70 is driven.

【0048】露光部66は、光ビーム走査によって感光
材料Zを走査露光して、前記画像データの画像を感光材
料Aに記録する、公知の光ビーム走査装置であって、感
光材料AのR感光層の露光に対応する光ビームを射出す
る光源72R、以下同様にG露光に対応する光源72
G、およびB露光に対応する光源72Bの各光ビームの
光源、各光源より射出された光ビームを、それぞれ記録
画像に応じて変調するAOM70R、70Gおよび70
B、光偏向器としてのポリゴンミラー74、fθレンズ
76、感光材料Aの副走査搬送手段を有する。
The exposure section 66 is a known light beam scanning device which scans and exposes the photosensitive material Z by light beam scanning and records an image of the image data on the photosensitive material A. A light source 72R that emits a light beam corresponding to the exposure of the layer, and similarly a light source 72 corresponding to the G exposure
AOM 70R, 70G, and 70A that modulate the light beams of the light beams of the light sources 72B corresponding to the G and B exposures, and modulate the light beams emitted from each light source according to the recorded image
B, a polygon mirror 74 as an optical deflector, an fθ lens 76, and a sub-scanning conveyance unit for the photosensitive material A.

【0049】光源72より射出され、互いに相異なる角
度で進行する各光ビームは、それぞれに対応するAOM
70に入射する。各AOM70には、ドライバ64より
記録画像すなわち制御装置14から供給された画像デー
タに応じた、R、GおよびBそれぞれの駆動信号が転送
されており、入射した光ビームを記録画像に応じて変調
する。
Each light beam emitted from the light source 72 and traveling at different angles from each other is
It is incident on 70. To each AOM 70, R, G and B drive signals corresponding to a recorded image from the driver 64, that is, image data supplied from the control device 14, are transferred, and the incident light beam is modulated according to the recorded image. I do.

【0050】AOM70によって変調された各光ビーム
は、ポリゴンミラー74の略同一点に入射して反射さ
れ、主走査方向(図中矢印x方向)に偏向され、次いで
fθレンズ76によって所定の走査位置zに所定のビー
ム形状で結像するように調整され、感光材料Aに入射す
る。なお、露光部66には、必要に応じて光ビームの整
形手段や面倒れ補正光学系が配置されていてもよい。
Each light beam modulated by the AOM 70 enters the polygon mirror 74 at substantially the same point, is reflected, is deflected in the main scanning direction (the direction of the arrow x in the drawing), and is then moved by the fθ lens 76 to a predetermined scanning position. It is adjusted so as to form an image with a predetermined beam shape at z, and enters the photosensitive material A. The exposure unit 66 may be provided with a light beam shaping unit and a surface tilt correction optical system as necessary.

【0051】一方、感光材料Aは長尺なものであり、ロ
ール状に巻回されてマガジン化された状態で所定位置に
装填されている。このような感光材料Aは引き出しロー
ラ(図示省略)で引き出され、走査位置zを挟んで配置
される副走査手段を構成する搬送ローラ対78aおよび
78bによって、走査位置zに保持されつつ主走査方向
と直交する副走査方向(図中矢印y方向)に搬送され
る。光ビームは主走査方向に偏向されているので、副走
査方向に搬送される感光材料Aは光ビームによって全面
を2次元的に走査露光され、感光材料Aに、制御装置1
4から転送された画像データの画像(潜像)が記録され
る。
On the other hand, the photosensitive material A is long, and is loaded at a predetermined position in a state of being wound into a roll and formed into a magazine. Such a photosensitive material A is pulled out by a pull-out roller (not shown), and is held at the scanning position z while being held at the scanning position z by a pair of transport rollers 78a and 78b constituting a sub-scanning means disposed with the scanning position z interposed therebetween. Are conveyed in the sub-scanning direction (the direction of the arrow y in the figure) orthogonal to. Since the light beam is deflected in the main scanning direction, the entire surface of the photosensitive material A conveyed in the sub-scanning direction is two-dimensionally scanned and exposed by the light beam.
4 is recorded with the image (latent image) of the image data transferred from.

【0052】露光を終了した感光材料Aは、次いで搬送
ローラ対80によって現像部68に搬入され、現像処理
を施されプリントPとされる。ここで、例えば感光材料
Aが銀塩感光材料であれば、現像部68は発色現像槽8
2、漂白定着槽84、水洗槽86a、86b、86cお
よび86d、乾燥部およびカッタ(図示省略)等より構
成され、感光材料Aはそれぞれの処理槽において所定の
処理を施され、乾燥された後、カッタによってプリント
1枚に対応する所定長に切断され、プリントPとして出
力される。
The photosensitive material A that has been exposed is then carried into the developing section 68 by the pair of conveying rollers 80, where it is subjected to a developing process to be a print P. Here, for example, if the photosensitive material A is a silver halide photosensitive material, the developing unit 68 is provided in the color developing tank 8.
2. It comprises a bleach-fixing tank 84, washing tanks 86a, 86b, 86c and 86d, a drying unit and a cutter (not shown), etc., and the photosensitive material A is subjected to predetermined processing in each processing tank and dried. , Is cut into a predetermined length corresponding to one print by a cutter, and is output as a print P.

【0053】以上、本発明の画像処理装置について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良およ
び変更を行ってもよいのはもちろんである。
Although the image processing apparatus of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various improvements and modifications may be made without departing from the gist of the present invention. Of course.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
画像処理装置によれば、フィルムを光電的に読み取り、
光ビーム走査などのデジタル露光を行うデジタルフォト
プリンタ等において、顧客の要求に対応して、付加価値
の高いスクールフォトも容易に作成することができる。
As described above, according to the image processing apparatus of the present invention, the film is read photoelectrically,
In a digital photo printer or the like that performs digital exposure such as light beam scanning, a high-value-added school photo can be easily created in response to customer requirements.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の画像処理装置を利用するデジタルフ
ォトプリンタの一例のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a digital photo printer using an image processing apparatus according to the present invention.

【図2】 図1に示されるデジタルフォトプリンタの画
像処理部の一例のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of an example of an image processing unit of the digital photo printer shown in FIG.

【図3】 (a),(b)および(c)は、図1に示さ
れるデジタルフォトプリンタで作成されるプリントの一
例の概念図である。
FIGS. 3A, 3B, and 3C are conceptual diagrams of an example of a print created by the digital photo printer shown in FIG.

【図4】 図1に示されるデジタルフォトプリンタのプ
リンタを概念的に示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view conceptually showing a printer of the digital photo printer shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 制御装置 16 プリンタ 42 プレスキャンメモリ 44 本スキャンメモリ 46 画像処理部 48 第2画像メモリ 50 パターン記憶部 52 色/濃度補正手段 54 ダイナミックレンジ処理手段 56 拡縮手段 58 鮮鋭化処理手段 60 回転手段 62 配置手段 64 ドライバ 66 露光部 68 現像部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 (Digital) photo printer 12 Scanner 14 Control device 16 Printer 42 Prescan memory 44 Main scan memory 46 Image processing unit 48 Second image memory 50 Pattern storage unit 52 Color / density correction unit 54 Dynamic range processing unit 56 Enlargement / reduction unit 58 Sharp Processing means 60 rotating means 62 arranging means 64 driver 66 exposure unit 68 developing unit

Claims (4)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】光電的に読み取られた画像データに所定の
画像処理を施して記録用の画像データとする画像処理装
置であって、 画像データの処理によって画像を拡大もしくは縮小する
拡縮手段と、前記拡縮手段によって拡大もしくは縮小さ
れた複数の画像を1枚のプリント中の所定位置に割り振
る配置手段とを有する画像処理装置。
1. An image processing apparatus for performing predetermined image processing on image data read photoelectrically to obtain image data for recording, comprising: an enlarging / reducing means for enlarging or reducing an image by processing the image data; An arranging unit for allocating a plurality of images enlarged or reduced by the enlargement / reduction unit to predetermined positions in one print.
【請求項2】画像データ供給源から供給された画像デー
タを記憶する第1画像メモリと、前記拡縮手段および配
置手段を含む画像処理部と、前記画像処理部で処理され
た画像データを記憶する第2画像メモリとを有し、 前記画像処理部は、通常の処理を行う際には、前記第1
画像メモリから読み出した画像データに所定の画像処理
を施して記録用の画像データとして出力し、複数画像を
1枚のプリント中に割り振る際には、所定の画像処理を
施した画像データを前記配置手段によってプリント中の
所定位置に割り振って前記第2画像メモリに記憶させる
請求項1に記載の画像処理装置。
2. A first image memory for storing image data supplied from an image data supply source, an image processing unit including the scaling unit and the arranging unit, and storing the image data processed by the image processing unit. A second image memory, wherein the image processing unit performs the first processing when performing a normal process.
The image data read from the image memory is subjected to predetermined image processing and output as image data for recording, and when allocating a plurality of images during printing of one sheet, the image data subjected to predetermined image processing is arranged as described above. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus allocates the image data to a predetermined position during printing and stores the image data in the second image memory.
【請求項3】前記画像処理部が、画像データの処理によ
って画像を面方向に回転する回転手段を有する請求項1
または2に記載の画像処理装置。
3. The image processing unit according to claim 1, further comprising a rotating unit configured to rotate the image in a plane direction by processing the image data.
Or the image processing device according to 2.
【請求項4】1枚のプリントに複数の画像を記録する際
の各画像のサイズおよび位置が決定されたパターンを、
少なくとも1つ、設定および/または登録する手段を有
する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
4. A pattern in which the size and position of each image when recording a plurality of images on one print is determined.
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising at least one unit for setting and / or registering.
JP9027557A1997-02-121997-02-12Picture processorPendingJPH10224609A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9027557AJPH10224609A (en)1997-02-121997-02-12Picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9027557AJPH10224609A (en)1997-02-121997-02-12Picture processor

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH10224609Atrue JPH10224609A (en)1998-08-21
JPH10224609A5 JPH10224609A5 (en)2004-09-16

Family

ID=12224364

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP9027557APendingJPH10224609A (en)1997-02-121997-02-12Picture processor

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH10224609A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1005220A3 (en)*1998-11-272000-11-22Fuji Photo Film Co., Ltd.Image processing method and apparatus
JP2002040568A (en)*2000-07-282002-02-06Noritsu Koki Co Ltd Image forming device
US6788327B2 (en)*2002-12-062004-09-07Fuji Photo Film Co., Ltd.Transfer apparatus
EP1395038A3 (en)*2002-08-302006-08-02Konica CorporationImage processing method, image processing apparatus, image recording apparatus and recording medium
JP2008179085A (en)*2007-01-252008-08-07Seiko Epson Corp Print processing apparatus, print processing method and program thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1005220A3 (en)*1998-11-272000-11-22Fuji Photo Film Co., Ltd.Image processing method and apparatus
US7272267B1 (en)1998-11-272007-09-18Fujifilm CorporationImage processing method and apparatus for normalizing faces for a layout image
JP2002040568A (en)*2000-07-282002-02-06Noritsu Koki Co Ltd Image forming device
EP1395038A3 (en)*2002-08-302006-08-02Konica CorporationImage processing method, image processing apparatus, image recording apparatus and recording medium
US6788327B2 (en)*2002-12-062004-09-07Fuji Photo Film Co., Ltd.Transfer apparatus
JP2008179085A (en)*2007-01-252008-08-07Seiko Epson Corp Print processing apparatus, print processing method and program thereof

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6072916A (en)High speed pipeline image processing for digital photoprinter
US6347162B1 (en)Image processing apparatus
JP3590265B2 (en) Image processing method
US7038713B1 (en)Image processing apparatus
US6219129B1 (en)Print system
JPH1191169A (en)Image processing apparatus
JPH11175699A (en)Picture processor
JP4172663B2 (en) Image processing method
JP3954139B2 (en) Digital photo printer
JPH11177802A (en)Image processor
US6512238B1 (en)Method and apparatus for image reading capable of detecting scratches or foreign matter on film
JP3667929B2 (en) Image reading device
JPH10224609A (en)Picture processor
JP2002027240A (en)Image processor and image maker
JP3615327B2 (en) Digital printing device
JPH10210208A (en)Image reproducing device and image reproduction system using the same
US6724461B1 (en)Method and apparatus for reading images using correction conditions to process fine scan data
US6559923B2 (en)Image reproducing apparatus which performs the same processing on image data to be displayed as image data to be printed
EP0902581B1 (en)Print system
JP3667930B2 (en) Image reading device
JP3702692B2 (en) Print creation method and print creation apparatus
JP2000098506A (en)Print system and reorder paper used for the same
JP3734581B2 (en) Image processing device
JPH11298722A (en)Print system
JPH11234510A (en)Image input device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20050401

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20050419

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20050906


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp