Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH10207445A - Information display equipment - Google Patents

Information display equipment

Info

Publication number
JPH10207445A
JPH10207445AJP9013832AJP1383297AJPH10207445AJP H10207445 AJPH10207445 AJP H10207445AJP 9013832 AJP9013832 AJP 9013832AJP 1383297 AJP1383297 AJP 1383297AJP H10207445 AJPH10207445 AJP H10207445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
displayed
message
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9013832A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Fukuchi
英雄 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson CorpfiledCriticalSeiko Epson Corp
Priority to JP9013832ApriorityCriticalpatent/JPH10207445A/en
Priority to US09/111,803prioritypatent/US20010038391A1/en
Priority to EP98305652Aprioritypatent/EP0973146A1/en
Publication of JPH10207445ApublicationCriticalpatent/JPH10207445A/en
Priority to US10/235,928prioritypatent/US20030052901A1/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 キャラクタを表示する際のフォントを改良し
て1行内に表示できるキャラクタ数を増やすことのでき
る情報表示機器を提供すること。【解決手段】 情報表示機器1において、液晶表示パネ
ル3でキャラクタを表示する際に、たとえば「w」
「i」「n」の大きさは、それぞれ横幅が5ドット分、
1ドット分、4ドット分であっても確実に読めることか
ら、判別するのに必要最小限の幅寸法でキャラクタを表
示し、かつ、キャラクタ同士を詰めて表示する。英単語
を表示する際に単語の途中位置では改行しない。今回表
示する情報量が4行以下であるときには固定表示方法を
用いるが、今回表示する情報量が4行を越えているとき
にはその旨を報知するとともにスクロール表示を自動的
に3回繰り返す。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide an information display device capable of improving the font for displaying characters and increasing the number of characters that can be displayed in one line. When a character is displayed on a liquid crystal display panel in an information display device, for example, “w” is displayed.
The size of “i” and “n” is 5 dots in width,
Since one dot or four dots can be reliably read, the characters are displayed with the minimum width required for discrimination, and the characters are displayed together. When displaying an English word, do not break at the middle of the word. When the amount of information to be displayed this time is four lines or less, the fixed display method is used. When the amount of information to be displayed this time exceeds four lines, the fact is notified and scroll display is automatically repeated three times.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メッセージ表示機
能付き個別選択呼出受信機などの情報表示機器に関する
ものである。さらに詳しくは、小型の情報表示機器にお
いて、サイズの限られた表示部上に大量の情報を効果的
に表示するための技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information display device such as an individual selective call receiver having a message display function. More specifically, the present invention relates to a technique for effectively displaying a large amount of information on a display unit having a limited size in a small information display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】個別選択呼出受信機、いわゆるポケット
ベルなどの情報表示機器(小型通信装置)の分野では、
発信者の電話番号の表示機能やベルなどによる報知機能
だけでなく、一行以内という制限付きであるが、各種メ
ッセージの表示をも行えるようになりつつある。このよ
うなメッセージを表示するためのフォントは、従来、文
字の種類にかかわらず、同じ幅寸法のものである。
2. Description of the Related Art In the field of an information display device (small communication device) such as an individual selective call receiver, a so-called pager,
In addition to the function of displaying the caller's telephone number and the function of notifying by a bell or the like, various types of messages can be displayed with a limit of one line. Conventionally, fonts for displaying such a message have the same width regardless of the type of character.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルフ
ァベットでメッセージを表示する際に、たとえば「w」
という文字と「i」という文字では、それをわかりやす
く表示するのに必要な幅寸法(横方向のドット数)が相
違するにもかかわらず、従来は、同じ幅寸法の領域内に
表示しているため、一行内に無駄な空白部分が発生し、
その分、表示できる文字数が少ないという問題点があ
る。
However, when displaying a message in alphabets, for example, "w"
Although the width dimension (the number of dots in the horizontal direction) necessary for displaying the letter "i" and the letter "i" are different, conventionally, the letters "i" are displayed in the same width dimension area. Because of this, there is wasted blank space in one line,
Accordingly, there is a problem that the number of characters that can be displayed is small.

【0004】一方、小型の情報表示機器で長いメッセー
ジを扱うことができるように、複数行の表示を可能にし
たものがあるが、このようなものでは、英単語を表示す
る際に単語の途中位置で頻繁に改行されるため、読みに
くいという問題点がある。
[0004] On the other hand, there is a device which can display a plurality of lines so that a long message can be handled by a small-sized information display device. There is a problem that it is difficult to read because line breaks are frequently made at positions.

【0005】また、小型の情報表示機器でさらに長いメ
ッセージを扱うことができるように、長いメッセージに
ついては表示部の一画面で表示可能な量を一頁分とし
て、複数頁の情報として記憶しておき、メッセージの一
頁分だけを表示するともに、その残量も表示する方法が
考えられる。このように構成すると、利用者は現在表示
されているメッセージには続きがあることを知るので、
次の頁をめくるように表示を一画面毎に更新していきな
がら受信した情報を全て読み取ることができる。それ
故、受信した情報量が1画面内で表示可能な量を越えて
いるときでも表示可能であるので、小型の表示部しか備
えていないような情報表示機器においても長いメッセー
ジを表示できる。しかし、このような表示形態では大量
の情報を表示できる一方で、表示が頁毎に完全に切り換
わってしまうため、表示内容を読み取りにくいという新
たな問題点がある。また、現在表示されている一画面を
読み終えた後、次の画面に切り換える度にボタンスイッ
チを押すなどの操作が必要であるため、大量の情報を受
信した際にはそれを読むのに手間がかかるという問題点
もある。
[0005] Further, in order to be able to handle even longer messages with a small information display device, the amount of a long message that can be displayed on one screen of the display unit is stored as information of a plurality of pages as one page. Alternatively, a method of displaying only one page of the message and displaying the remaining amount is also conceivable. With this configuration, the user knows that the currently displayed message has a continuation,
It is possible to read all the received information while updating the display for each screen so as to turn the next page. Therefore, even when the amount of received information exceeds the amount that can be displayed in one screen, the display can be performed, so that a long message can be displayed even on an information display device having only a small display unit. However, in such a display form, while a large amount of information can be displayed, the display is completely switched for each page, so that there is a new problem that the display content is difficult to read. Also, after reading one currently displayed screen, it is necessary to perform operations such as pressing a button switch every time switching to the next screen, so when receiving a large amount of information, it is troublesome to read it. There is also a problem that it takes.

【0006】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
キャラクタを表示する際のフォントを改良して1行内に
表示できるキャラクタ数を増やすことのできる情報表示
機器を提供することにある。
[0006] In view of the above problems, an object of the present invention is to provide:
It is an object of the present invention to provide an information display device capable of improving the font for displaying characters and increasing the number of characters that can be displayed in one line.

【0007】また、本発明の課題は、メッセージを英語
などで表示する際でも、それを判読する際に改行が支障
を及ぼすことのない情報表示機器を提供することにあ
る。
Another object of the present invention is to provide an information display device in which even when displaying a message in English or the like, a line feed does not hinder the reading of the message.

【0008】また、本発明の課題は、表示部での表示動
作を改良して小型の表示部であっても大量の情報を手間
をかけずに読むことのできる情報表示機器を提供するこ
とにある。
It is another object of the present invention to provide an information display device capable of improving a display operation on a display unit and reading a large amount of information without trouble even with a small display unit. is there.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、表示部と、該表示部にキャラクタ群を
複数行にわたって横書で表示させる表示制御手段と、前
記表示部での表示動作を指定するための操作部とを有す
る情報表示機器において、前記表示制御手段は、前記キ
ャラクタ群を前記表示部で表示する際のフォントとし
て、幅寸法がキャラクタの種類によって異なるものを有
しているとともに、該キャラクタ同士の間隔が一定とな
るように前記表示部に表示させることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, there is provided a display unit, a display control unit for displaying a group of characters on the display unit in horizontal writing over a plurality of lines, and a display on the display unit. In an information display device having an operation unit for designating an operation, the display control unit has a font having a width dimension that differs depending on the type of the character when the character group is displayed on the display unit. And displaying the characters on the display unit so that the distance between the characters is constant.

【0010】すなわち、たとえばキャラクタ「w」
「i」「n」の大きさは、それぞれ横幅が5ドット分、
1ドット分、4ドット分であっても、それらを確実に読
める。そこで、本発明では、判別するのに必要最小限の
幅寸法でキャラクタを表示し、かつ、キャラクタ同士を
詰めて表示するので、1行内にできるだけ多くのキャラ
クタを、しかも識別しやすい形態で表示することができ
る。それ故、表示部が狭くても長いメッセージを表示で
きる。
That is, for example, the character "w"
The size of “i” and “n” is 5 dots in width,
Even for one dot and four dots, they can be read reliably. Therefore, in the present invention, characters are displayed with the minimum width required for discrimination, and characters are displayed together, so that as many characters as possible in one line are displayed in a form that is easy to identify. be able to. Therefore, a long message can be displayed even if the display unit is narrow.

【0011】本発明において、前記表示制御手段は、前
記キャラクタ群として単語を表示する際に該単語の途中
位置で改行されるか否かを判断し、単語の途中位置で改
行されないときには該単語の後に改行を行い、単語の途
中位置で改行されるときには該単語の前で改行を行うよ
うに構成されていることが好ましい。表示部が狭ければ
その分、改行数も多くなるが、この発明のように、単語
の途中位置での改行を止めれば、メッセージを判読しや
すい。
[0011] In the present invention, the display control means determines whether or not a line break is performed at a middle position of the word when displaying the word as the character group. It is preferable that a line break is performed later, and a line break is performed before the word when the line is broken at a middle position of the word. If the display portion is narrow, the number of line breaks will increase accordingly. However, as in the present invention, if a line break is stopped at a middle position of a word, the message can be easily read.

【0012】本発明において、前記表示制御手段は、今
回表示すべき情報量が1画面内で表示できる行数以下で
あるときには前記表示部に固定表示を行わせ、今回表示
する情報量が1画面内で表示可能な行数を越えていると
きには前記表示部に縦方向のスクロール表示を行わせる
ことが好ましい。また、前記表示制御手段は、前記表示
部で前記スクロール表示を連続して複数回、自動的に行
わせることが好ましい。このように構成すると、今回表
示すべき情報が1画面内で表示できる行数を越えている
ときには、スクロール表示を自動的に行うため、ボタン
スイッチを操作して次頁をめくるように表示全体を切り
換えていく形態と違って、小さな表示部で大量の情報を
表示する場合でも表示内容を読みやすいとともに、その
都度操作が要らない分、手間がかからない。
In the present invention, the display control means causes the display unit to perform fixed display when the amount of information to be displayed this time is equal to or less than the number of lines that can be displayed in one screen, and the amount of information to be displayed this time is one screen. When the number of lines that can be displayed is exceeded, it is preferable to cause the display unit to perform vertical scroll display. Further, it is preferable that the display control means automatically causes the scroll display to be automatically performed a plurality of times on the display unit. With this configuration, when the information to be displayed this time exceeds the number of lines that can be displayed in one screen, the scroll display is automatically performed. Unlike the switching mode, even when a large amount of information is displayed on a small display unit, the display content is easy to read, and the operation is not required each time, so that it is not troublesome.

【0013】この場合には、前記表示制御手段は、前記
スクロール表示を行う際のスクロール速度を前記操作部
への操作に基づいて変更できるように構成されているこ
とが好ましい。このように構成すると、適正なスクロー
ル速度に調整できるので、スクロール表示であっても情
報を確実に読み取ることができる。
In this case, it is preferable that the display control means is configured to be able to change a scroll speed for performing the scroll display based on an operation on the operation unit. With such a configuration, the scroll speed can be adjusted to an appropriate value, so that information can be reliably read even in the scroll display.

【0014】このような情報表示機器は、通信回路を介
して受信した情報を前記表示部で表示するような情報通
信機器を構成するのに適している。
[0014] Such an information display device is suitable for configuring an information communication device that displays information received via a communication circuit on the display unit.

【0015】この場合には、前記通信回路を介して今回
受信した情報が前記表示部の1画面内で表示できる行数
以下であるか否かを報知する報知手段を有していること
が好ましい。
In this case, it is preferable to have a notifying means for notifying whether or not the information received this time through the communication circuit is equal to or less than the number of lines that can be displayed in one screen of the display unit. .

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図面に基づいて、本発明の実施の
形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0017】[全体構成]図1は、本発明を適用した情
報表示機器の本体部分を示す説明図であり、図1
(A)、(B)、(C)には、表示部で表示形態が切り
換わっていく様子を示してある。
[Overall Configuration] FIG. 1 is an explanatory diagram showing a main body of an information display device to which the present invention is applied.
(A), (B), and (C) show how the display mode is switched on the display unit.

【0018】図1において、本形態に係る情報表示機器
1は、腕装着型のメッセージ表示機能付き個別選択呼出
受信機として使用可能な表示装置であり、表面側に矩形
の液晶表示パネル3(表示部)が配置された装置本体2
と、この装置本体2を腕に装着するための腕バンド4と
から構成されている。
In FIG. 1, an information display device 1 according to the present embodiment is a display device that can be used as an arm-mounted type individually selected call receiver with a message display function, and has a rectangular liquid crystal display panel 3 (display) on its front side. Device main body 2 in which
And an arm band 4 for attaching the apparatus main body 2 to an arm.

【0019】この情報表示機器1では、装置本体2内あ
るいは腕バンド4の内部にループアンテナまたはスロッ
トアンテナが構成されている。装置本体2には回路組立
体(図示せず。)が内蔵され、この回路組立体には回路
基板や回路駆動用電池などが含まれている。回路基板に
は高周波アナログICや信号処理用のデジタルICなど
といった種々の電子部品が実装され、これらの電子部品
によって受信用の通信回路が構成されている。
In the information display device 1, a loop antenna or a slot antenna is formed in the device main body 2 or the inside of the arm band 4. A circuit assembly (not shown) is built in the apparatus main body 2, and this circuit assembly includes a circuit board, a circuit driving battery, and the like. Various electronic components such as a high-frequency analog IC and a digital IC for signal processing are mounted on the circuit board, and these electronic components constitute a communication circuit for reception.

【0020】装置本体2の表面側には2つのボタンスイ
ッチA、Bが配置され、外周部分には2つのボタンスイ
ッチC、Dが配置されている。これらのボタンスイッチ
A、B、C、Dは、後述するように、情報表示機器1に
おいて液晶表示部3に時刻表示を行わせるための指令、
受信した情報の表示を行わせるための指令、これまで受
信した情報のうちのいずれかを再生、表示するかの指定
などを行うための操作部5である。
Two button switches A and B are arranged on the front side of the apparatus body 2, and two button switches C and D are arranged on the outer peripheral portion. These button switches A, B, C, and D are commands for causing the liquid crystal display unit 3 to display time on the information display device 1 as described later.
An operation unit 5 for performing a command for displaying received information, and specifying whether to reproduce or display any of the information received so far.

【0021】液晶表示パネル3はドット表示を行うタイ
プのものであり、本形態では、4行分のキャラクタ群を
横書き表示することができる。また、液晶表示パネル3
では、1行あたり約20キャラクタを表示することが可
能である。但し、本形態では、表示するキャラクタの種
類によって表示の際の大きさ(幅)を変えるようにフォ
ントを構成してあるため、1行中に表示可能なキャラク
タ数は表示する内容に伴い変動する。
The liquid crystal display panel 3 is of a type that performs dot display, and in this embodiment, a character group for four lines can be displayed horizontally. The liquid crystal display panel 3
In, it is possible to display about 20 characters per line. However, in this embodiment, the font is configured so that the size (width) at the time of display is changed depending on the type of the character to be displayed. Therefore, the number of characters that can be displayed in one line changes according to the content to be displayed. .

【0022】すなわち、図1(D)に示すように、隣接
するキャラクタ同士の間隔はキャラクタの種類にかかわ
らず1ドット分で一定であるが、キャラクタ「w」
「i」「n」の大きさは、それぞれ横幅が5ドット分、
1ドット分、4ドット分であるなど、キャラクタの表示
に必要最小限のドット数を有するフォントが構成されて
いる。従って、従来の表示形態であれば各文字が縦方向
に揃っているが、本形態では各文字が縦方向でずれてい
る部分がある。それでもキャラクタの種類に応じて幅方
向のドット数を変えた分だけ、キャラクタを1行内に最
も多く、しかも識別しやすい形態で表示することができ
る。
That is, as shown in FIG. 1D, the interval between adjacent characters is constant at one dot regardless of the type of character, but the character "w"
The size of “i” and “n” is 5 dots in width,
A font having a minimum number of dots necessary for displaying a character, such as one dot or four dots, is configured. Therefore, in the conventional display mode, each character is aligned in the vertical direction, but in this embodiment, there is a portion where each character is shifted in the vertical direction. Nevertheless, by changing the number of dots in the width direction according to the type of the character, the character can be displayed in the largest number in one line and in an easily identifiable form.

【0023】また、本形態では、液晶表示パネル3で英
語のメッセージを表示する際には、いずれの単語につい
ても、単語の途中位置で改行されるか否かを判断する。
この際に、単語の途中位置で改行されないときには単語
をそのまま表示し、単語の途中位置で改行されるときに
は該単語の前で改行を行ってしまう。このため、図1
(C)に示すメッセージにおいて、従来の表示形態であ
れば3行目から4行目にかけて単語「summer」の
途中位置で改行されるが、本形態では、3行目の行端
(4行目の単語「summer」の前)で既に改行され
ている。このため、液晶表示パネル3が狭ければその
分、改行数も多くなるが、本形態では単語の途中位置で
の改行を止めているので、メッセージを判読しやすい。
Further, in the present embodiment, when displaying an English message on the liquid crystal display panel 3, it is determined whether or not a line break is to be made at any midpoint of each word.
At this time, if the line is not broken at the middle position of the word, the word is displayed as it is, and if the line is broken at the middle position of the word, the line is broken before the word. Therefore, FIG.
In the message shown in (C), in the conventional display mode, a line feed is performed at the middle position of the word “summer” from the third line to the fourth line, but in the present embodiment, the line end of the third line (the fourth line) (Before the word "summer"). For this reason, if the liquid crystal display panel 3 is narrow, the number of line feeds increases accordingly, but in the present embodiment, line feed is stopped at a middle position of a word, so that the message is easy to read.

【0024】さらに、本形態では、今回表示する情報量
が1画面内で表示可能な量を越えているときには液晶表
示パネル3にスクロール表示を自動的に行わせる。これ
に対して、液晶表示パネル3で今回表示する情報量が1
画面内で表示可能な量以下であるときには液晶表示パネ
ル3に固定表示を行わせる。すなわち、本形態では、今
回表示すべき情報量が4行以下であるときには、液晶表
示パネル3において各キャラクタを同じ位置で表示し続
ける固定表示方法を用いるが、今回表示する情報量が4
行を越えているときには、図1(A)、(B)、(C)
に表示形態を時系列的に示すように、表示を上方にスク
ロールさせる。このような4行を越える長いキャラクタ
群からなる情報(メッセージ)を以下、ロングメッセー
ジといい、4行以下の短いキャラクタ群からなる情報
(メッセージ)を以下、ショートメッセージという。
Furthermore, in the present embodiment, when the amount of information to be displayed this time exceeds the amount that can be displayed in one screen, the liquid crystal display panel 3 automatically performs scroll display. On the other hand, when the amount of information displayed this time on the liquid crystal display panel 3 is 1
When the amount is smaller than the amount that can be displayed on the screen, the liquid crystal display panel 3 performs fixed display. That is, in the present embodiment, when the amount of information to be displayed this time is four lines or less, the fixed display method of continuously displaying each character at the same position on the liquid crystal display panel 3 is used.
1A, 1B, and 1C when the line is crossed
The display is scrolled upward so as to show the display form in chronological order. Such information (message) including a long character group exceeding four lines is hereinafter referred to as a long message, and information (message) including a short character group including four lines or less is hereinafter referred to as a short message.

【0025】また、スクロール表示によって受信した情
報の最後の頁まで表示し終えた後には、最初の頁(トッ
プページ)を再び表示し、しかる後に最初から最後まで
スクロール表示を自動的に3回連続して行う。
After the display of the last page of the information received by the scroll display is completed, the first page (top page) is displayed again, and then the scroll display is automatically repeated three times from the beginning to the end. Do it.

【0026】このように、今回表示すべき情報が1画面
内で表示できる行数を越えているときにはスクロール表
示を自動的に繰り返すため、小さな液晶表示パネル3で
大量の情報(ロングメッセージ)を表示する場合でも表
示内容を読みやすいとともに、その都度操作が要らない
分、手間がかからない。
As described above, when the information to be displayed this time exceeds the number of lines that can be displayed in one screen, scroll display is automatically repeated, so that a large amount of information (long message) is displayed on the small liquid crystal display panel 3. In this case, the displayed contents are easy to read, and the operation is not required each time, so that no trouble is required.

【0027】図2は本発明を適用した情報表示機器の要
部の機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a main part of an information display device to which the present invention is applied.

【0028】このような表示形態を構成するにあたっ
て、本形態の情報表示機器1では、その構成を図2にブ
ロック図で示すように、アンテナ体11と、このアンテ
ナ体11を介して受信を行うための通信回路12と、こ
の通信回路12を介して受信した受信したメッセージを
発信元や受信時刻などとともに記憶しておくメモリ13
と、受信した情報や時刻などを表示するための液晶表示
パネル3と、この液晶表示パネル3での表示動作を外部
から指令するためのボタンスイッチA、B、C、Dから
なる操作部5と、液晶表示パネル3での表示動作を制御
する表示制御手段6と、受信があったときなどにその旨
をブザー音や振動によって利用者に知らせる報知部14
とを有する。ここで、表示制御手段6は、各ボタンスイ
ッチA、B、C、Dへの操作を監視するスイッチ操作監
視部61と、メッセージの再生時にはスイッチ操作監視
部61での監視結果に基づいてメモリ13から読み出さ
れたメッセージがショートメッセージかロングメッセー
ジかを判定するメッセージ判定部62と、このメッセー
ジ判定部62での判定結果に基づいてメッセージの種類
によってはスクロール表示するためのデータ処理を行っ
て液晶表示パネル3に出力する表示用データ処理部63
と、キャラクタの種類に応じて幅方向のドット数を変え
たROM17内のフォント170などから構成されてい
る。
In constructing such a display form, the information display device 1 of the present embodiment performs reception through the antenna 11 and the antenna 11 as shown in the block diagram of FIG. And a memory 13 for storing a received message received via the communication circuit 12 together with a source and a reception time.
A liquid crystal display panel 3 for displaying received information, time, and the like; and an operation unit 5 including button switches A, B, C, and D for externally instructing a display operation on the liquid crystal display panel 3. A display control means 6 for controlling a display operation on the liquid crystal display panel 3, and a notifying section 14 for notifying a user of the fact by a buzzer sound or vibration when a signal is received.
And Here, the display control means 6 includes a switch operation monitoring unit 61 for monitoring the operation of each of the button switches A, B, C, and D, and a memory 13 based on the monitoring result of the switch operation monitoring unit 61 during message reproduction. A message determining unit 62 for determining whether the message read from the message is a short message or a long message, and performing data processing for scrolling display depending on the type of message based on the determination result by the message determining unit 62. Display data processing unit 63 for outputting to display panel 3
And a font 170 in the ROM 17 in which the number of dots in the width direction is changed according to the type of the character.

【0029】また、表示用データ処理部63は、キャラ
クタ群として単語を表示する際にこの単語の途中位置で
改行されるか否かを判断し、単語の途中位置で改行され
ないときには該単語の後に改行を行い、単語の途中位置
で改行されるときにはこの単語の前で改行を済ませてお
くためのデータ処理も行うように構成されている。表示
制御手段6は、表示制御を含めて情報表示機器1全体の
制御を行うためのCPU16を用いて実現でき、このC
PU16は、ROM17などに格納されているプログラ
ムに基づいて動作する。
When displaying a word as a character group, the display data processing section 63 determines whether or not a line break is to be made at an intermediate position of the word. When a line break is performed and a line break is performed in the middle of a word, data processing for completing the line break before this word is also performed. The display control means 6 can be realized by using a CPU 16 for controlling the entire information display device 1 including display control.
The PU 16 operates based on a program stored in the ROM 17 or the like.

【0030】さらに、メッセージ判定部62は、通信回
路12を介して今回受信したメッセージがショートメッ
セージであるか否かをも判定するように構成され、報知
部62は、メッセージ判定部62での判定結果に基づ
き、今回受信したメッセージがショートメッセージであ
るかロングメッセージであるかを発する音の種類などを
変えて報知する。
Further, the message determination unit 62 is also configured to determine whether the message received this time via the communication circuit 12 is a short message. Based on the result, the type of sound to be emitted, which indicates whether the message received this time is a short message or a long message, is notified.

【0031】メモリ13には、ヘッダ131、およびこ
のヘッダ131に対応するメッセージ132が記憶され
る。メッセージ132は、ショートメッセージSMsg
#1〜SMsg#n、またはLMsg#1〜LMsg#
nとしてメモリ13に記憶される。
The memory 13 stores a header 131 and a message 132 corresponding to the header 131. The message 132 is a short message SMsg
# 1 to SMsg # n or LMsg # 1 to LMsg #
n is stored in the memory 13.

【0032】[基本動作]このように構成した情報表示
機器1における基本動作は、概ね図3に示すとおりであ
る。すなわち、情報表示機器1は受信待機中は時刻表示
モードTDにあり、この時刻表示モードTDでは、ボタ
ンスイッチAを押すたびに、通常時刻表示モードTD
1、別時刻を表示するデュアル時刻表示モードTD2、
アラームモードTD3、ストップウォッチモードTD4
へ切り換わって通常時刻表示モードTD1に戻る。時刻
表示モードTDでボタンスイッチBを押したとき、ある
いはいずれのモードにあっても新たなメッセージを受信
したときにはメッセージ表示モードMDに切り換わる。
逆にメッセージ表示モードMDでボタンスイッチAを押
したとき、あるいはいずれのボタンスイッチが押されな
い状態がたとえば2分間継続したときには時刻表示モー
ドTDに戻る。
[Basic Operation] The basic operation of the information display device 1 thus configured is substantially as shown in FIG. That is, the information display device 1 is in the time display mode TD while waiting for reception. In this time display mode TD, every time the button switch A is pressed, the normal time display mode TD is set.
1. Dual time display mode TD2 for displaying a different time,
Alarm mode TD3, stopwatch mode TD4
To the normal time display mode TD1. When the button switch B is pressed in the time display mode TD, or when a new message is received in any mode, the mode is switched to the message display mode MD.
Conversely, when the button switch A is pressed in the message display mode MD, or when no button switch is pressed for, for example, two minutes, the display returns to the time display mode TD.

【0033】メッセージ表示モードMDでは、ボタンス
イッチBを押す度にメッセージが最新のものから古いも
のの順に時系列的に読み出されるが、メッセージの種類
(長短)によっては固定表示を行うショートメッセージ
の表示モードMDSと、スクロール表示を行うロングメ
ッセージの表示モードMDL(スクロール表示/図1参
照)とに自動的に切り換わる。
In the message display mode MD, each time the button switch B is pressed, the message is read out in chronological order from the newest to the oldest. Depending on the type (long or short) of the message, a short message display mode for fixed display is used. The display mode is automatically switched between MDS and a display mode MDL (scroll display / see FIG. 1) of a long message for scroll display.

【0034】このような表示形態は、たとえば図4ない
し図6を参照して説明するいずれかの処理によって実現
できる。
Such a display form can be realized by any of the processes described with reference to FIGS. 4 to 6, for example.

【0035】(受信直後の基本動作の例1)図4は、本
発明を適用した情報表示機器で行う受信直後の基本動作
を示すフローチャートであり、ここに示す例では、受信
後にボタンスイッチBへの操作があって始めて、受信し
たロングメッセージのスクロール表示を行う。
(Example 1 of Basic Operation Immediately After Reception) FIG. 4 is a flowchart showing the basic operation immediately after reception performed by the information display device to which the present invention is applied. The scroll display of the received long message is performed only after the above operation is performed.

【0036】図4に示すように、ステップST401で
動作を開始した以降、メッセージを受信すると(ステッ
プST402)、ステップST403ではロングメッセ
ージか否かを判断する。
As shown in FIG. 4, when a message is received after the operation starts in step ST401 (step ST402), it is determined in step ST403 whether or not the message is a long message.

【0037】ステップST403でショートメッセージ
であると判断したときには、ショートメッセージを表示
した後(ステップST404)、ショートメッセージを
受信した旨の報知を行う(ステップST405)。次に
ボタンスイッチBからの入力の有無、および報知回数を
監視しながら(ステップST406、ST407)、計
8回までは報知を行う。その間、ボタンスイッチBから
の入力があったと判断したとき(ステップST40
6)、または報知を計8回行ったと判断したときには
(ステップST407)、報知を停止する(ステップS
T408)。
If it is determined in step ST403 that the message is a short message, the short message is displayed (step ST404), and then a notification that the short message has been received is issued (step ST405). Next, while monitoring the presence / absence of input from the button switch B and the number of times of notification (steps ST406 and ST407), notification is performed up to a total of eight times. Meanwhile, when it is determined that there is an input from the button switch B (step ST40)
6) Or, when it is determined that the notification has been performed eight times in total (step ST407), the notification is stopped (step S407).
T408).

【0038】ステップST403でロングメッセージで
あると判断したときには、ロングメッセージのトップペ
ージを表示した後(ステップST409)、ロングメッ
セージを受信した旨の報知を行う(ステップST41
0)。ボタンスイッチBからの入力の有無、および報知
回数を監視しながら(ステップST411、ST41
2)、計8回までは報知を行う。
If it is determined in step ST403 that the received message is a long message, the top page of the long message is displayed (step ST409), and a notification that the long message has been received is issued (step ST41).
0). While monitoring the presence or absence of an input from the button switch B and the number of times of notification (steps ST411 and ST41)
2) Notify up to eight times.

【0039】その間、ボタンスイッチBから入力があっ
たと判断したときには(ステップST411)、報知を
停止し(ステップST415)、しかる後にロングメッ
セージのスクロール表示を連続3回繰り返した後(ステ
ップST416)、ロングメッセージのトップページを
表示した状態に戻る(ステップST417)。
In the meantime, when it is determined that there is an input from the button switch B (step ST411), the notification is stopped (step ST415), and then the scroll display of the long message is repeated three times continuously (step ST416). It returns to the state where the top page of the message was displayed (step ST417).

【0040】また、報知を計8回行ったと判断したとき
にも(ステップST412)、報知を停止する(ステッ
プST413)。この場合には、ボタンスイッチBから
入力があるまで待機するが(ステップST414)、ボ
タンスイッチBから入力があれば、ロングメッセージの
スクロール表示を連続3回繰り返した後(ステップST
416)、ロングメッセージのトップページを表示した
状態に戻る(ステップST417)。
Also, when it is determined that the notification has been performed eight times in total (step ST412), the notification is stopped (step ST413). In this case, the process waits until there is an input from the button switch B (step ST414). If there is an input from the button switch B, the scroll display of the long message is repeated three times continuously (step ST414).
416), and returns to the state where the top page of the long message is displayed (step ST417).

【0041】(受信直後の基本動作の例2)図5は、本
発明を適用した情報表示機器で行う別の受信直後の基本
動作を示すフローチャートである。ここに示す例では、
受信後にボタンスイッチBの入力がなくても受信した旨
の報知を行った後、ロングメッセージのスクロール表示
を行う。
(Example 2 of Basic Operation Immediately After Reception) FIG. 5 is a flowchart showing another basic operation immediately after reception performed by the information display device to which the present invention is applied. In the example shown here,
After receiving, even if there is no input of the button switch B, it notifies that it was received, and then scrolls the long message.

【0042】図5に示すように、ステップST501で
動作を開始した以降、メッセージを受信すると(ステッ
プST502)、ステップST503ではロングメッセ
ージか否かを判断する。
As shown in FIG. 5, when a message is received after starting the operation in step ST501 (step ST502), it is determined in step ST503 whether or not the message is a long message.

【0043】ステップST503でショートメッセージ
であると判断したときには、ショートメッセージを表示
した後(ステップST504)、ショートメッセージを
受信した旨の報知を行う(ステップST505)。ボタ
ンスイッチBからの入力の有無、および報知回数を監視
しながら(ステップST506、ST507)、計8回
までは報知を行う。その間、ボタンスイッチBからの入
力があったと判断したとき(ステップST506)、ま
たは報知を計8回行ったと判断したときには(ステップ
ST507)、報知を停止する(ステップST50
8)。
If it is determined in step ST503 that the message is a short message, the short message is displayed (step ST504), and then a notification that the short message has been received is issued (step ST505). While monitoring the presence or absence of an input from the button switch B and the number of times of notification (steps ST506 and ST507), notification is performed up to a total of eight times. Meanwhile, when it is determined that there is an input from the button switch B (step ST506), or when it is determined that the notification has been performed eight times in total (step ST507), the notification is stopped (step ST50).
8).

【0044】ステップST503でロングメッセージで
あると判断したときには、ロングメッセージのトップペ
ージを表示した後(ステップST509)、ロングメッ
セージを受信した旨の報知を行う(ステップST51
0)。次にボタンスイッチBからの入力の有無、および
報知回数を監視しながら(ステップST511、ST5
12)、計8回までは報知を行う。
If it is determined in step ST503 that the message is a long message, the top page of the long message is displayed (step ST509), and then a notification that the long message has been received is issued (step ST51).
0). Next, the presence or absence of an input from the button switch B and the number of times of notification are monitored (steps ST511 and ST5).
12) Notify up to 8 times.

【0045】その間、ボタンスイッチBからの入力があ
ったと判断したときには(ステップST511)、報知
を停止した後(ステップST513)、ロングメッセー
ジのトップページを表示し(ステップST514)、し
かる後にロングメッセージのスクロール表示を連続3回
繰り返した後(ステップST515)、ロングメッセー
ジのトップページを表示した状態に戻る(ステップST
516)。
In the meantime, when it is determined that there is an input from the button switch B (step ST511), the notification is stopped (step ST513), and the top page of the long message is displayed (step ST514). After the scroll display is repeated three times continuously (step ST515), the state returns to the state where the top page of the long message is displayed (step ST515).
516).

【0046】これに対して、ボタンスイッチBからの入
力がなくても報知を計8回行ったと判断したときにも
(ステップST512)、報知を停止し(ステップST
513)、ロングメッセージのトップページを表示した
後(ステップST514)、ロングメッセージのスクロ
ール表示を連続3回繰り返す(ステップST515)。
しかる後、ロングメッセージのトップページを表示した
状態に戻る(ステップST516)。
On the other hand, when it is determined that the notification has been performed a total of eight times even if there is no input from the button switch B (step ST512), the notification is stopped (step ST512).
513) After displaying the top page of the long message (step ST514), the scroll display of the long message is repeated three times continuously (step ST515).
Thereafter, the process returns to the state where the top page of the long message is displayed (step ST516).

【0047】(受信直後の基本動作の例3)図6は、本
発明を適用した情報表示機器で行うさらに別の受信直後
の基本動作を示すフローチャートである。ここに示す例
では、受信後すぐにロングメッセージのスクロール表示
を行う。
(Example 3 of Basic Operation Immediately After Reception) FIG. 6 is a flowchart showing another basic operation immediately after reception performed by the information display device to which the present invention is applied. In the example shown here, scroll display of a long message is performed immediately after reception.

【0048】図6に示すように、ステップST601で
動作を開始した以降、メッセージを受信すると(ステッ
プST602)、ステップST603ではロングメッセ
ージか否かを判断する。
As shown in FIG. 6, when a message is received after the operation is started in step ST601 (step ST602), it is determined in step ST603 whether or not the message is a long message.

【0049】ステップST603でショートメッセージ
であると判断したときには、ショートメッセージを表示
した後(ステップST604)、ショートメッセージを
受信した旨の報知を開始する(ステップST605)。
報知回数を監視しながら計8回までは報知を続行し(ス
テップST606、ST607)、報知を計8回行った
と判断したときには(ステップST607)、報知を停
止する(ステップST608)。
When it is determined in step ST603 that the message is a short message, the short message is displayed (step ST604), and then notification that the short message has been received is started (step ST605).
The notification is continued up to a total of eight times while monitoring the number of notifications (steps ST606 and ST607), and when it is determined that the notification has been performed a total of eight times (step ST607), the notification is stopped (step ST608).

【0050】ステップST603でロングメッセージで
あると判断したときには、ロングメッセージのトップペ
ージを表示した後(ステップST609)、ロングメッ
セージを受信した旨の報知を開始する(ステップST6
10)。続いて、ロングメッセージのスクロール表示を
連続3回繰り返した後(ステップST611)、ロング
メッセージのトップページを表示した状態に戻る(ステ
ップST612)。しかる後、報知回数を監視しなが
ら、計8回までは報知を続行し(ステップST606、
ST607)、報知を計8回行ったと判断したときには
(ステップST607)、報知を停止する(ステップS
T608)。
If it is determined in step ST603 that the message is a long message, the top page of the long message is displayed (step ST609), and then notification that the long message has been received is started (step ST6).
10). Subsequently, after the scroll display of the long message is repeated three times continuously (step ST611), the state returns to the state where the top page of the long message is displayed (step ST612). Thereafter, the notification is continued up to a total of eight times while monitoring the number of notifications (step ST606,
ST607), when it is determined that the notification has been performed eight times in total (step ST607), the notification is stopped (step S607).
T608).

【0051】(受信メッセージの再生動作)図7は、本
発明を適用した情報表示機器で行う受信メッセージの再
生動作を示すフローチャートである。ここで示す例で
は、最新に受信したメッセージから順に各メッセージを
表示していくが、この間にロングメッセージがあれば自
動的にスクロール表示を行う。
(Reproducing Operation of Received Message) FIG. 7 is a flowchart showing a reproducing operation of a received message performed by the information display device to which the present invention is applied. In the example shown here, each message is displayed in order from the most recently received message. If there is a long message during this time, scroll display is automatically performed.

【0052】図7に示すように、受信メッセージの再生
モードに移行した後は(ステップST701)、まず、
ショートメッセージ1を表示する(ステップST70
2)。次に、ボタンスイッチBが押されるまで待機する
(ステップST703)。ここで、ボタンスイッチBが
押されたと判断したときには、次のメッセージがロング
メッセージか否かを判断する(ステップST704)。
As shown in FIG. 7, after shifting to the received message reproduction mode (step ST701), first,
Display short message 1 (step ST70)
2). Next, the process stands by until the button switch B is pressed (step ST703). Here, when it is determined that button switch B has been pressed, it is determined whether or not the next message is a long message (step ST704).

【0053】ステップST704で次のメッセージがロ
ングメッセージでないと判断したときにはショートメッ
セージであるとして、次のショートメッセージ2を表示
した後(ステップST705)、ボタンスイッチBが押
されるまで待機する(ステップST706)。
If it is determined in step ST704 that the next message is not a long message, it is determined to be a short message, the next short message 2 is displayed (step ST705), and the process waits until button switch B is pressed (step ST706). .

【0054】これに対して、ステップST704で次の
メッセージがロングメッセージであると判断したときに
はこのロングメッセージ2のトップページを表示する
(ステップST709)。次に、このロングメッセージ
2のスロール表示を連続して3回繰り返した後(ステッ
プST710)、ボタンスイッチBが押されるまで待機
する(ステップST706)。
On the other hand, when it is determined in step ST704 that the next message is a long message, the top page of long message 2 is displayed (step ST709). Next, after the scroll display of the long message 2 is continuously repeated three times (step ST710), the process stands by until the button switch B is pressed (step ST706).

【0055】以上の動作を繰り返しながら、これまでに
受信したメッセージn件分を順次表示していくが、全て
のメッセージを表示し終えた後は、その旨(メッセージ
エンド)の表示を行う(ステップST707)。
While repeating the above operation, the n messages received so far are sequentially displayed. After all the messages have been displayed, a message to that effect (message end) is displayed (step S1). ST707).

【0056】[スクロール速度設定モード]本形態にお
いて、ロングメッセージをスクロール表示する際のスク
ロール速度は、利用者がボタンスイッチBを操作して設
定モードに移行させれば、このモードでのボタンスイッ
チBの操作によって予め設定しておける。それ故、読み
取り速度に個人差があっても利用者が自分に合った速度
でスクロールさせることができる。
[Scrolling Speed Setting Mode] In this embodiment, the scrolling speed for scrolling a long message can be set by pressing the button switch B by the user to shift to the setting mode. Can be set in advance by the operation. Therefore, even if there is an individual difference in the reading speed, the user can scroll at a speed suitable for himself / herself.

【0057】このような表示形態は、たとえば図8に示
す動作によって実現できる。図8は、本発明を適用した
情報表示機器で行うスクロール速度設定動作を示すフロ
ーチャートである。
Such a display form can be realized, for example, by the operation shown in FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a scroll speed setting operation performed by the information display device to which the present invention is applied.

【0058】図8に示すように、ステップST801で
所定の操作を行うと、スクロール速度設定モードとなる
(ステップST802)。スクロール速度設定モードで
は、まず、スクロール速度を標準状態(5つのランクの
うちの3ランク目)に設定し、予め設定されているメッ
セージサンプルをデモ表示としてスクロール表示をする
(ステップST803)。
As shown in FIG. 8, when a predetermined operation is performed in step ST801, a scroll speed setting mode is set (step ST802). In the scroll speed setting mode, first, the scroll speed is set to the standard state (the third rank of the five ranks), and scroll display is performed using a preset message sample as a demonstration display (step ST803).

【0059】このデモ表示を行っている間、ボタンスイ
ッチBへの操作があったか否かを監視する。ここで、ボ
タンスイッチBが押されたと判断したときにはスクロー
ル速度を1ランク上げ(ステップST804、ST80
5)、この上げたスピードランクが5ランクを越えるか
否かを判断する(ステップST806)。ステップST
806でスピードランクが5ランク目を越えていないと
判断したときにはこの上げたランクの速度にスクロール
速度を設定するが、ステップST806でスピードラン
クが5ランク目を越えたと判断したときには速度を1ラ
ンク目に落とし(ステップST807)、この落とした
速度をスクロール表示を開始する際のスクロール速度に
設定する。
During the demonstration display, it is monitored whether or not the button switch B has been operated. Here, when it is determined that the button switch B has been pressed, the scroll speed is increased by one rank (steps ST804 and ST80).
5) It is determined whether or not the increased speed rank exceeds five ranks (step ST806). Step ST
If it is determined in step 806 that the speed rank does not exceed the fifth rank, the scroll speed is set to the speed of the increased rank. (Step ST807), and sets the reduced speed as the scroll speed at the start of the scroll display.

【0060】[スクロール速度変更動作]また、本形態
では、予め設定されているスクロール速度では不都合な
場合には、スクロール表示を開始した以降、いずれのタ
イミングであっても、ボタンスイッチBの操作によっ
て、スクロール速度を変えるように構成してある。それ
故、実際のスクロール表示を見ながら、簡単な内容の情
報であればスクロール速度を上げて速読し、複雑で重要
な内容の情報であればスクロール速度を下げて熟読する
ことができる。このように、情報の内容や利用者の読み
取り速度に応じて最適なスクロール速度に調整できるの
で、スクロール表示であってもメッセージを容易に読む
ことができる。
[Scroll Speed Changing Operation] In this embodiment, if the preset scroll speed is inconvenient, the scroll switch is started and the button switch B is operated at any timing after the start of the scroll display. , The scroll speed is changed. Therefore, while viewing the actual scroll display, it is possible to increase the scroll speed for simple content information and read it quickly, and to reduce the scroll speed for complex and important information, to read the content. As described above, since the scroll speed can be adjusted to an optimum value according to the content of the information and the reading speed of the user, the message can be easily read even in the scroll display.

【0061】このような表示形態は、たとえば図9
(A)または図9(B)に動作によって実現できる。図
9(A)は、本発明を適用した情報表示機器で行うスク
ロール速度変更動作を示すフローチャート、図9(B)
は本発明を適用した情報表示機器で行う別のスクロール
速度変更動作を示すフローチャートである。
Such a display form is shown in FIG.
This can be realized by the operation shown in FIG. FIG. 9A is a flowchart showing a scroll speed changing operation performed by the information display device to which the present invention is applied, and FIG.
9 is a flowchart showing another scroll speed changing operation performed by the information display device to which the present invention is applied.

【0062】(スクロール速度変更動作の例1)図9
(A)に示すように、ロングメッセージの表示を開始す
る際には(ステップST901)、スクロール速度を標
準状態に設定し(ステップST902)、メッセージの
スクロール表示を開始する(ステップST903)。
(Example 1 of Scroll Speed Changing Operation) FIG. 9
As shown in (A), when the display of a long message is started (step ST901), the scroll speed is set to the standard state (step ST902), and the scroll display of the message is started (step ST903).

【0063】このようにして標準状態の速度でスクロー
ル表示を行う間、ボタンスイッチBへの操作があったか
否かを監視する。ここで、ボタンスイッチBが押された
と判断したときにはスクロール速度を上げ(ステップS
T904、ST906)、このボタンスイッチBから指
が離れるまでこのスクロール速度を維持する。それ以
降、ボタンスイッチBから指を離した場合には、スクロ
ール速度を標準状態に戻す(ステップST905、ST
907)。
During the scroll display at the standard speed, it is monitored whether or not the button switch B is operated. Here, when it is determined that the button switch B has been pressed, the scroll speed is increased (step S
T904, ST906), the scroll speed is maintained until the finger is released from the button switch B. Thereafter, when the finger is released from the button switch B, the scroll speed is returned to the standard state (steps ST905 and ST905).
907).

【0064】(スクロール速度変更動作の例2)図9
(B)に示すように、ロングメッセージの表示を開始す
る際には(ステップST911)、スクロール速度を標
準状態(5つのランクのうちの3ランク目)に設定し
(ステップST912)、ロングメッセージのスクロー
ル表示を開始する(ステップST913)。
(Example 2 of Scroll Speed Changing Operation) FIG. 9
As shown in (B), when the display of a long message is started (step ST911), the scroll speed is set to the standard state (the third rank of the five ranks) (step ST912), and the display of the long message is started. The scroll display is started (step ST913).

【0065】このようにして標準状態の速度でスクロー
ル表示を行う間、ボタンスイッチBへの操作があったか
否かを監視する。ここで、ボタンスイッチBが押された
と判断したときにはスクロール速度を1ランク上げ(ス
テップST914、ST915)、この上げたスピード
ランクが5ランクを越えるか否かを判断する(ステップ
ST916)。ステップST916でスピードランクが
5ランク目を越えていないと判断したときにはこの上げ
たランクの速度でスクロール表示を行うが、ステップS
T916でスピードランクが5ランク目を越えたと判断
したときには速度を1ランク目に戻し(ステップST9
17)、以降、この速度でスクロール表示を行う。
During the scroll display at the standard speed, it is monitored whether or not the button switch B is operated. If it is determined that the button switch B has been pressed, the scroll speed is increased by one rank (steps ST914 and ST915), and it is determined whether or not the increased speed rank exceeds five ranks (step ST916). If it is determined in step ST916 that the speed rank does not exceed the fifth rank, scroll display is performed at the speed of the increased rank.
When it is determined in T916 that the speed rank has exceeded the fifth rank, the speed is returned to the first rank (step ST9).
17) Thereafter, scroll display is performed at this speed.

【0066】[その他の形態]なお、本発明は小型の情
報通信機器だけでなく、各種の情報表示機器に適用でき
るものであり、その用途には限定がない。
[Other Embodiments] The present invention can be applied not only to small-sized information communication devices but also to various types of information display devices, and there is no limitation in the use thereof.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上のとおり、本発明に係る情報表示機
器では、たとえばキャラクタ「w」「i」「n」の大き
さは、それぞれ横幅が5ドット分、1ドット分、4ドッ
ト分であっても確実に読めることから、判別するのに必
要最小限の幅寸法でキャラクタを表示し、かつ、キャラ
クタ同士を詰めて表示することに特徴を有する。従っ
て、本発明によれば、1行内にできるだけ多くのキャラ
クタを識別しやすい形態で表示することができるので、
表示部が狭くても長いメッセージを表示できる。
As described above, in the information display device according to the present invention, for example, the size of each of the characters "w", "i", and "n" is 5 dots, 1 dot, and 4 dots in width. Since the characters can be read reliably, the characters are displayed with a minimum width dimension necessary for discrimination, and the characters are displayed together. Therefore, according to the present invention, it is possible to display as many characters as possible in one line in an easily identifiable form.
A long message can be displayed even if the display is narrow.

【0068】本発明において、表示部が狭ければその
分、改行数も多くなって、単語が頻繁に分割されること
になるが、単語の途中位置での改行を止めた場合には、
メッセージを判読しやすい。
In the present invention, when the display portion is narrow, the number of line breaks is increased, and the word is frequently divided. However, when the line break is stopped in the middle of the word,
Easy to read messages.

【0069】また、今回表示すべき情報が1画面内で表
示できる量を越えているときに自動的にスクロール表示
を行う場合には、小さな表示部で大量の情報を表示する
場合でも表示内容を読み取りやすく、しかも表示内容を
更新していくのに特別の操作が不要なので、使い勝手が
よいという効果を奏する。
When the scroll display is automatically performed when the information to be displayed this time exceeds the amount that can be displayed in one screen, the display contents can be reduced even when a large amount of information is displayed on a small display unit. It is easy to read, and since no special operation is required to update the display content, the effect of good usability is achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明を
適用した情報表示機器の表示部で表示形態が切り換わっ
ていく様子を示す説明図、(D)は、この表示の一部を
拡大して示す説明図である。
FIGS. 1A, 1B, and 1C are explanatory diagrams each showing a state in which a display mode is switched on a display unit of an information display device to which the present invention is applied, and FIG. It is explanatory drawing which expands and shows a part of.

【図2】本発明を適用した情報表示機器の要部の機能ブ
ロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a main part of the information display device to which the present invention is applied.

【図3】本発明を適用した情報表示機器の全体的な機能
を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing overall functions of an information display device to which the present invention has been applied.

【図4】本発明を適用した情報表示機器で行う受信直後
の基本動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a basic operation immediately after reception performed by the information display device to which the present invention is applied.

【図5】本発明を適用した情報表示機器で行う受信直後
の別の基本動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing another basic operation immediately after reception performed by the information display device to which the present invention is applied.

【図6】本発明を適用した情報表示機器で行う受信直後
のさらに別の基本動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing still another basic operation immediately after reception performed by the information display device to which the present invention is applied.

【図7】本発明を適用した情報表示機器で行う受信メッ
セージの再生動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a received message reproducing operation performed by the information display device to which the present invention is applied.

【図8】本発明を適用した情報表示機器で行うスクロー
ル速度設定動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a scroll speed setting operation performed by the information display device to which the present invention is applied.

【図9】(A)は本発明を適用した情報表示機器で行う
スクロール速度変更動作を示すフローチャート、(B)
は本発明を適用した情報表示機器で行う別のスクロール
速度変更動作を示すフローチャートである。
FIG. 9A is a flowchart showing a scroll speed changing operation performed by the information display device to which the present invention is applied, and FIG.
9 is a flowchart showing another scroll speed changing operation performed by the information display device to which the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報表示機器 2 装置本体 3 液晶表示パネル(表示部) 4 腕バンド 5 操作部 6 表示制御手段 11 アンテナ体 12 通信回路 13 メモリ 14 報知部 16 CPU 17 ROM 61 スイッチ操作監視部 62 メッセージ判定部 63 表示用データ処理部 131 ヘッダ 132 メッセージ 170 フォント A、B、C、D ボタンスイッチ SMmg#1〜SMmg#n ショートメッセージ LMmg#1〜LMmg#n ロングメッセージ TD 時刻表示モード TD1 通常時刻表示モード TD2 デュアル時刻表示モード TD3 アラームモード TD4 ストップウォッチモード MD メッセージ表示モード MDS ショートメッセージの表示モード LDS ロングメッセージの表示モード DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information display apparatus 2 Device main body 3 Liquid crystal display panel (display part) 4 Arm band 5 Operation part 6 Display control means 11 Antenna body 12 Communication circuit 13 Memory 14 Notification part 16 CPU 17 ROM 61 Switch operation monitoring part 62 Message judgment part 63 Display data processing unit 131 Header 132 Message 170 Font A, B, C, D Button switch SMmg # 1 to SMmg # n Short message LMmg # 1 to LMmg # n Long message TD Time display mode TD1 Normal time display mode TD2 Dual time Display mode TD3 Alarm mode TD4 Stopwatch mode MD message display mode MDS Short message display mode LDS Long message display mode

Claims (7)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 表示部と、該表示部にキャラクタ群を複
数行にわたって横書きで表示させる表示制御手段と、前
記表示部での表示動作を指定するための操作部とを有す
る情報表示機器において、 前記表示制御手段は、前記キャラクタ群を前記表示部で
表示する際のフォントとして、幅寸法がキャラクタの種
類によって異なるものを有しているとともに、該キャラ
クタ同士の間隔が一定となるように前記表示部での表示
動作を制御することを特徴とする情報表示機器。
1. An information display device comprising: a display unit; display control means for horizontally displaying a character group on a plurality of lines on the display unit; and an operation unit for designating a display operation on the display unit. The display control means includes a font for displaying the character group on the display unit, the font having a width dimension that differs depending on the type of the character, and the display so that an interval between the characters is constant. An information display device for controlling a display operation in a unit.
【請求項2】 請求項1において、前記表示制御手段
は、前記キャラクタ群として単語を表示する際に該単語
の途中位置で改行されるか否かを判断し、単語の途中位
置で改行されないときには該単語をそのまま表示し、単
語の途中位置で改行されるときには該単語の前で改行を
行うように構成されていることを特徴とする情報表示機
器。
2. The display control means according to claim 1, wherein the display control means determines whether or not a line is broken at a middle position of the word when displaying the word as the character group. An information display device, wherein the word is displayed as it is, and a line feed is performed before the word when a line feed is performed in the middle of the word.
【請求項3】 請求項1または2において、前記表示制
御手段は、今回表示すべき情報量が1画面内で表示でき
る行数以下であるときには前記表示部に固定表示を行わ
せ、今回表示する情報量が1画面内で表示可能な行数を
越えているときには前記表示部に縦方向のスクロール表
示を行わせることを特徴とする情報表示機器。
3. The display control unit according to claim 1, wherein the display control unit causes the display unit to perform fixed display when the amount of information to be displayed this time is equal to or less than the number of lines that can be displayed in one screen. An information display device, wherein when the amount of information exceeds the number of lines that can be displayed in one screen, the display unit performs vertical scroll display.
【請求項4】 請求項3において、前記表示制御手段
は、前記表示部で前記スクロール表示を連続して複数
回、自動的に行わせることを特徴とする情報表示機器。
4. The information display device according to claim 3, wherein the display control means automatically causes the display unit to perform the scroll display a plurality of times continuously.
【請求項5】 請求項3または4において、前記表示制
御手段は、前記スクロール表示を行う際のスクロール速
度を前記操作部への操作に基づいて変更できるように構
成されていることを特徴とする情報表示機器。
5. The display control device according to claim 3, wherein the display control means is configured to change a scroll speed at the time of performing the scroll display based on an operation on the operation unit. Information display equipment.
【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
さらに、情報を受信する通信回路を有し、該通信回路を
介して受信した情報を前記表示部で表示することを特徴
とする情報表示機器。
6. The method according to claim 1, wherein
An information display device further comprising a communication circuit for receiving information, wherein the information received via the communication circuit is displayed on the display unit.
【請求項7】 請求項6において、さらに、前記通信回
路を介して今回受信した情報が前記表示部の1画面内で
表示できる行数以下であるか否かを報知する報知手段を
有していることを特徴とする情報表示機器。
7. The information processing device according to claim 6, further comprising a notification unit that notifies whether the information received this time through the communication circuit is equal to or less than the number of lines that can be displayed in one screen of the display unit. An information display device characterized in that:
JP9013832A1997-01-281997-01-28 Information display equipmentWithdrawnJPH10207445A (en)

Priority Applications (4)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9013832AJPH10207445A (en)1997-01-281997-01-28 Information display equipment
US09/111,803US20010038391A1 (en)1997-01-281998-07-08Information display apparatus
EP98305652AEP0973146A1 (en)1997-01-281998-07-15Small size display apparatus together with scrolling and proportional spacing character display method
US10/235,928US20030052901A1 (en)1997-01-282002-09-06Information display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9013832AJPH10207445A (en)1997-01-281997-01-28 Information display equipment
EP98305652AEP0973146A1 (en)1997-01-281998-07-15Small size display apparatus together with scrolling and proportional spacing character display method

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH10207445Atrue JPH10207445A (en)1998-08-07

Family

ID=26151346

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP9013832AWithdrawnJPH10207445A (en)1997-01-281997-01-28 Information display equipment

Country Status (2)

CountryLink
EP (1)EP0973146A1 (en)
JP (1)JPH10207445A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
GB2353685B (en)*1999-03-112002-08-14Nec CorpPortable terminal having a display apparatus and method of control thereof
US7366661B2 (en)2000-12-142008-04-29Sony CorporationInformation extracting device
JP2009195568A (en)*2008-02-222009-09-03Sammy CorpGame machine and control program

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US3740743A (en)*1971-03-291973-06-19Columbia Broadcasting Sys IncCharacter generating apparatus for television titling
JPS58178642A (en)*1982-04-131983-10-19Nec CorpIndividual selection and calling receiver with display
JPH01265733A (en)*1988-04-181989-10-23Matsushita Electric Ind Co LtdSelective call receiver
US5107259A (en)*1989-06-121992-04-21Motorola, Inc.Means and method of displaying a message in a plurality of scripts
JPH03151731A (en)*1989-11-091991-06-27Pioneer Electron CorpPaging receiver and paging reception system
CH680756A5 (en)*1990-02-211992-10-30Erika KoechlerArabic character display system for digital pager - uses single matrix display element or two adjacent display elements for each arabic character
ATE180099T1 (en)*1992-02-191999-05-15Koninkl Philips Electronics Nv INFORMATION TRANSMISSION SYSTEM AND TRANSMITTERS, RECEIVERS AND RECORDING MEDIUM USED THEREIN
ES2123032T3 (en)*1992-08-261999-01-01Nec Corp RADIO MESSAGING RECEIVER WITH PRESENTATION UNIT.
JPH07203509A (en)*1993-12-281995-08-04Oi Denki KkSelective calling receiver
US5530900A (en)*1994-04-201996-06-25Zenith Electronics CorporationDisplay system for selectively displaying different types of information depending upon the detection of non-standard switch selections
JP2834091B2 (en)*1996-08-151998-12-09静岡日本電気株式会社 Radio selective call receiver
US6201526B1 (en)*1996-09-042001-03-13Motorola, Inc.Visual display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
GB2353685B (en)*1999-03-112002-08-14Nec CorpPortable terminal having a display apparatus and method of control thereof
US7366661B2 (en)2000-12-142008-04-29Sony CorporationInformation extracting device
JP2009195568A (en)*2008-02-222009-09-03Sammy CorpGame machine and control program

Also Published As

Publication numberPublication date
EP0973146A1 (en)2000-01-19

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US5212477A (en)Method for sizing message characters for a display
US6570583B1 (en)Zoom-enabled handheld device
US7167731B2 (en)Emoticon input method and apparatus
JPH11187443A (en)Portable radio information terminal equipment, screen operation method, record medium, and microcomputer
JPH10293638A (en)Method for displaying information element having width wider than display screen width
EP1734726A2 (en)Apparatus and method for data processing in a mobile communication terminal
JP2771498B2 (en) Portable radio with message display function
JPH10210524A (en) Information display equipment
JPH10207445A (en) Information display equipment
JPH09322214A (en) Selective call receiver
KR100362750B1 (en)Method for setting commonly used phrases in the mobile phone and sending short message by using them
US6232969B1 (en)Device for composing or editing a string of characters
JPH08249121A (en) Coordinate input device
JP2006154262A (en) Mobile terminal, mobile terminal control method and program
KR20040023148A (en)Short Message Display Method in Stand-by Mode of Mobile Phone
JP3056123B2 (en) Wireless selective call receiver with message display function
JP2834091B2 (en) Radio selective call receiver
JP3469396B2 (en) Display method of received message in wireless receiver
JP3263592B2 (en) Wireless mobile terminal
JP2001022327A (en)Data display device
JP2797758B2 (en) Wireless paging receiver with display function
JP2703216B2 (en) Display device
JP2000333264A (en)Mobile communication terminal
KR0181111B1 (en)Letter editing method of a pager
JP2000268031A (en)Display control method at the time of character input

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20040511

A761Written withdrawal of application

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date:20040712


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp