【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線に接続さ
れたクライアントとサーバーに関する。The present invention relates to a client and a server connected to a communication line.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の通信回線に接続された端末装置
(端末)とサーバー装置では、一般的に物理的に設置さ
れた端末の数よりもサーバー装置と一度に通信接続され
る端末の数は少なく限られて設定されている。例えば、
一つのサーバー装置に通信接続可能な端末が100台で
あったとしても、同時にそのサーバー装置とログインで
きるのは40台に限定されるようになっている。これ
は、一般的には端末の平均したサーバー装置とのログイ
ン時間や1ヶ月の総ログイン時間等から同時に使用され
る端末の数量を仮定して、その数量に有る程度の余裕を
持たせて通信回線の容量やサーバー装置側の計算容量あ
るいはログイン容量を決定しているためである。また、
100台の端末に対してそれらの100台の端末がログ
イン可能にサーバー装置側を対応させようとすると、そ
の為のサーバー装置側の設備投資金額や維持費用は40
台端末をログイン可能にする場合に比べて遥かに高額に
なり、時間当たりの各端末の使用率は低下するのでコス
トパーフォーマンスの悪いシステムになってしまうの
で、一般的には実際に通信回線に接続されている端末数
よりもサーバー装置に同時にログイン可能な端末数は低
く設定される。2. Description of the Related Art In a conventional terminal device (terminal) and server device connected to a communication line, the number of terminals connected to the server device at one time is generally smaller than the number of physically installed terminals. It is set to a limited number. For example,
Even if the number of terminals that can be connected to one server device is 100, the number of terminals that can log in to that server device at the same time is limited to 40. This is generally based on the assumption that the number of terminals to be used simultaneously is assumed based on the average login time of the terminal with the server device or the total login time of one month, and the communication amount is given with a certain margin. This is because the line capacity, the calculation capacity on the server device side, or the login capacity is determined. Also,
If an attempt is made to make the server device correspond to the 100 terminals so that those 100 terminals can log in, the capital investment amount and maintenance cost of the server device for that purpose are 40.
It is much more expensive than the case where one terminal can log in, and the usage rate of each terminal per hour decreases, resulting in a system with poor cost performance. The number of terminals that can log in to the server at the same time is set lower than the number of connected terminals.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】上記のようにサーバー
装置側の能力は平均値や集計したデータを基に決定され
ているが、実際に端末を使用してサーバー装置にログイ
ンする場合には、各端末の使用頻度は各ユーザーの都合
により個別で独自に変わり、各端末の使用頻度は管理さ
れているわけではないので、往々にして端末の使用が集
中する時間帯が発生する。例えば、朝の出社直後の自分
宛の電子メールの確認、決算日や締め日等の入力の集
中、問題発生時のデータ出力等の場合には、端末側のサ
ーバー装置とのログイン希望が、サーバー装置の能力を
超えてログイン要求が集中することがあり得る。このよ
うな場合には、後からサーバー装置にログインしようと
試みた端末の利用者は緊急にサーバー装置にログインし
たい場合であってもサーバー装置からログインを拒否さ
れてしまい、ログイン可能になるのを待つしか方法はな
かった。As described above, the capability of the server device is determined based on the average value and the aggregated data. However, when actually logging in to the server device using a terminal, The frequency of use of each terminal is individually and independently changed depending on the convenience of each user, and the frequency of use of each terminal is not managed. Therefore, a time zone in which the use of terminals is concentrated often occurs. For example, in the case of confirming an e-mail addressed to the user immediately after coming to work in the morning, inputting the closing date and closing date, and outputting data in the event of a problem, a request to log in to the server device on the terminal side is required. Login requests may be concentrated beyond the capacity of the user. In such a case, if a user of the terminal attempts to log in to the server device later, even if he / she wants to log in to the server device urgently, the user is refused to log in from the server device, and the user will be able to log in. The only way was to wait.
【0004】上記のように端末のサーバー装置へのログ
インがいつでも可能というわけではないと、偶然あるい
は他意なくログイン中に席を外したり、緊急の他の仕事
が入ってしまったりしてログアウトしないままに端末が
放置される場合の他にも、例えば、ログインの集中する
時間は一度サーバー装置からログアウトすると次にログ
インできるまでに時間がかかるため、一つの業務は終わ
っても次の業務のログインのために意図的に端末をログ
インにしたままに放置しておく場合があり、そのような
時にサーバー装置にログインされている端末の台数が、
既に予め定められた所定台数以上となっている場合に
は、後から別の端末で緊急にログインしようとした端末
の使用者は、ログインしようとしてもログイン可能とな
るまで待つしかないという事態が発生している。[0004] As described above, it is not always possible to log in to a server device of a terminal. If the user accidentally or involuntarily leaves his / her seat while logging in, or enters another urgent job, the user will not be able to log out. In addition to the case where the terminal is left unattended, for example, the time during which log-in concentrates takes time until the next log-in after logging out of the server device. In some cases, the terminal may be left logged in intentionally, and in such a case, the number of terminals logged in to the server device may
If the number is already more than the predetermined number, the user of the terminal who later urgently logs in with another terminal may have to wait until the user can log in even if he tries to log in. doing.
【0005】本発明の課題は、そのようなうっかり端末
のログアウトを忘れて放置してしまった場合や、意図的
に端末をログインしたまま放置している場合に、緊急用
のログインが可能なように放置された端末のログアウト
を可能にするものである。[0005] An object of the present invention is to enable emergency log-in when such a careless logout of a terminal is forgotten and the terminal is left intentionally logged in. Logout of a terminal left unattended.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明は、クライアント
がサーバー装置にログインをしてそのクライアントとサ
ーバー装置に対してアクセスを行い、そのアクセスが終
了したらタイマー手段により計測を始め、そのタイマー
計測中に上記クライアントが上記サーバー装置に対して
再びアクセスを行ったら上記タイマー手段のリセットを
行い、上記クライアントが上記サーバー装置に対して再
びアクセスを行わないまま上記タイマー手段の計測値が
第1の設定時間に達したら、上記クライアントをログア
ウトさせることを特徴とする。According to the present invention, a client logs in to a server device, accesses the client and the server device, and, upon completion of the access, starts measurement by timer means. When the client accesses the server again, the timer is reset. When the client does not access the server again, the measured value of the timer is set to the first set time. Log out of the client when the number of clients reaches
【0007】本発明によれば、サーバー装置にログイン
した端末は、個々にサーバー装置と各端末とのアクセス
終了からの経過時間がタイマーにより計測され、次のア
クセスが無いまま経過時間が設定された時間に達したら
ログアウトされるので、端末の使用者がうっかりログオ
フを忘れてしまった場合や、サーバー装置とのアクセス
は行わずに意図的にログオンを続けている使用者がいる
場合に、緊急の新規ログオン希望者がログオンできない
ということがなくなる。According to the present invention, the terminals logged in to the server device individually measure the elapsed time from the end of the access between the server device and each terminal by the timer and set the elapsed time without the next access. When the time is reached, you will be logged out, so if the user of the terminal inadvertently forgets to log off, or if there is a user who keeps logging on intentionally without accessing the server device, an emergency New logon applicants will not be unable to log on.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
の実施例を説明する。図1は本発明の実施例のシステム
の全体構成を示す図である。図1のサーバーコンピュー
タ(サーバー装置)1はネットワーク3により複数のク
ライアントコンピュータ2と接続されており、データの
保管や計算処理、あるいは電子メールの管理等様々な処
理を行うものである。クライアントコンピュータ(クラ
イアント)2は、サーバーコンピュータ1に対してはユ
ーザー側の入出力端末として機能するが、それ自体でも
スタンドアロンのパーソナルコンピュータやワークステ
ーションとしての機能を持つものである。この図1は一
般的なサーバーコンピュータとクライアントコンピュー
タの関係を示しているが、本発明においてもこのような
構成は同様である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a system according to an embodiment of the present invention. A server computer (server device) 1 shown in FIG. 1 is connected to a plurality of client computers 2 via a network 3 and performs various processes such as data storage, calculation processing, and e-mail management. The client computer (client) 2 functions as an input / output terminal on the user side with respect to the server computer 1, but itself has a function as a stand-alone personal computer or workstation. FIG. 1 shows a general relationship between a server computer and a client computer, but the same applies to the present invention.
【0009】図2は、本発明のサーバーコンピュータ
1、又は、クライアントコンピュータ2の内部構成を示
す図である。CPU11は、クライアントコンピュータ
2、又は、サーバーコンピュータ1全体を制御する中央
処理装置である。FIG. 2 is a diagram showing the internal configuration of the server computer 1 or the client computer 2 of the present invention. The CPU 11 is a central processing unit that controls the client computer 2 or the server computer 1 as a whole.
【0010】入力装置15は、キーボード、マウス等よ
り成り、サーバーコンピュータ1に対するログイン又は
ログアウトや、電子メール作成のための文字入力やコマ
ンドの選択指示等を行うための装置である。The input device 15 includes a keyboard, a mouse, and the like, and is a device for logging in or out of the server computer 1, inputting characters for creating an e-mail, selecting a command, and the like.
【0011】表示装置12は、クライアントコンピュー
タ2の現在の動作状態や入力内容、サーバーコンピュー
タ1からネットワーク3を介して送られてくる処理結果
などのデータ等を表示するディスプレイである。The display device 12 is a display for displaying the current operation state and input contents of the client computer 2 and data such as processing results sent from the server computer 1 via the network 3.
【0012】RAM16は、上記のコンピュータ1、2
の動作状態や入力内容、データ、あるいはアプリケーシ
ョンプログラム等を一時的に記憶するメモリである。通
信制御装置17は、上記ネットワーク3と接続して、こ
のネットワーク3に接続された他のクライアントコンピ
ュータ2やサーバーコンピュータ1と、データや電子メ
ール等の送信・受信を行うものである。The RAM 16 stores the computers 1, 2
This is a memory for temporarily storing the operation state, input contents, data, application programs, and the like. The communication control device 17 is connected to the network 3 and transmits and receives data, e-mail, and the like to and from other client computers 2 and the server computer 1 connected to the network 3.
【0013】ネットワーク3は、専用通信回線網による
LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)、あるいは
WAN(ワイド・エリア・ネットワーク)、又は公衆通
信回線網であっても良い。The network 3 may be a LAN (Local Area Network) using a dedicated communication network, a WAN (Wide Area Network), or a public communication network.
【0014】タイマー13は、各クライアントコンピュ
ータ2毎にそれぞれのサーバーコンピュータ1との最終
アクセスからの時間を計測し、ログアウトした場合は、
そのログアウトからの時間を計測するために用いられる
ものであり、所定時間間隔でCPU11に対して割り込
みを行う。The timer 13 measures the time from the last access to each server computer 1 for each client computer 2 and, when logging out,
It is used to measure the time from the logout, and interrupts the CPU 11 at predetermined time intervals.
【0015】記憶装置14は、例えばROM、RAM、
フラッシュメモリ、HDD(ハードディスクドライブ)
記憶装置等からなる記憶媒体14−1を有し、この記憶
媒体14−1はCPU11による各種制御に用いられる
OS(オペレーティングシステム)と、少なくとも本実
施形態のサーバーコンピュータ1またはクライアントコ
ンピュータ2の機能を実現するアプリケーションプログ
ラム等を記憶している。The storage device 14 includes, for example, a ROM, a RAM,
Flash memory, HDD (hard disk drive)
The storage medium 14-1 includes a storage device and the like. The storage medium 14-1 stores an OS (operating system) used for various controls by the CPU 11 and at least functions of the server computer 1 or the client computer 2 of the present embodiment. The application program to be realized is stored.
【0016】また、記憶装置14に設けられる記憶媒体
14−1は可搬型のものも含まれる。記憶媒体14−1
は少なくとも本実施形態のサーバーコンピュータ1また
はクライアントコンピュータ2の機能を実現するアプリ
ケーションプログラムを、記憶装置14内の記憶媒体制
御部(不図示)等によって読み出し可能で且つCPU1
1により実行可能な形式で記憶している。The storage medium 14-1 provided in the storage device 14 includes a portable storage medium. Storage medium 14-1
The CPU 1 is capable of reading at least an application program for realizing the functions of the server computer 1 or the client computer 2 of the present embodiment by a storage medium control unit (not shown) in the storage device 14 and the like.
1 in an executable form.
【0017】また、記憶媒体14−1は、例えば、FD
(フロッピーディスク)、MO(光磁気ディスク)、C
D−ROM、メモリカード、DVD等により構成しても
よく、上記アプリケーションプログラム等を、磁気的、
あるいは光学的、又は電気的に記憶している。The storage medium 14-1 is, for example, an FD
(Floppy disk), MO (magneto-optical disk), C
It may be constituted by a D-ROM, a memory card, a DVD, or the like.
Alternatively, the information is stored optically or electrically.
【0018】また、上記アプリケーションプログラム
は、例えば、上記通信制御装置17によって、ネットワ
ーク3を介して、サーバーコンピュータ1からダウンロ
ードされたものでもよい。この場合、上記記憶装置14
の記憶媒体14−1に、上記ダウンロードしたアプリケ
ーションプログラムを記憶して利用するようにしても良
い。あるいは、上記通信制御装置17を介して、その接
続先のサーバーコンピュータ1等から、それに記憶され
ている上記アプリケーションプログラムのプログラムコ
ードを、必要に応じてオンラインで受信しながら利用す
るものであっても良い。The application program may be downloaded from the server computer 1 via the network 3 by the communication control device 17, for example. In this case, the storage device 14
The downloaded application program may be stored and used in the storage medium 14-1. Alternatively, the program code of the application program stored in the server computer 1 or the like via the communication control device 17 may be used while receiving the program code of the application program online as needed. good.
【0019】図3は、サーバーコンピュータ1におけ
る、本実施形態における各クライアントコンピュータの
管理のための記憶部分と、本実施例のログアウト判定に
使われる基準時間の記憶部分の構成を示す。FIG. 3 shows the configuration of a storage part for managing each client computer in the present embodiment in the server computer 1 and a storage part of a reference time used for logout determination in this embodiment.
【0020】本図の記憶部分は例えばRAM16等に設
けられる。クライアント管理メモリ20は、各クライア
ントコンピュータがサーバーコンピュータとの最終アク
セスを行った時刻とそれによるアクセスを行っていない
アイドル時間が長い順序を記憶するもので、このクライ
アント管理メモリ20は、後述する図4を用いてさらに
詳しく説明する。The storage section shown in FIG. 1 is provided, for example, in the RAM 16 or the like. The client management memory 20 stores the time when each client computer made the last access to the server computer and the order in which the idle time during which the client computer did not make an access is long. This will be described in more detail with reference to FIG.
【0021】非アクセス基準時間メモリ21は、サーバ
ーコンピュータ1側における、上記の各クライアントコ
ンピュータ2のアイドル時間の限度を示す値を記憶する
ものであり、後述するタイマー13により測定されるア
イドル時間がこのメモリ21に記憶された時間となった
ら、当該クライアントコンピュータ2をログアウトする
ためのものである。The non-access reference time memory 21 stores a value indicating the limit of the idle time of each of the client computers 2 on the server computer 1 side. When the time stored in the memory 21 comes, the client computer 2 is logged out.
【0022】図4は、上記した図3のクライアント管理
メモリ20の構成をさらに詳しく示す図である。クライ
アントNo.1のクライアントコンピュータ2のメモリ
データ31は、前回のサーバーコンピュータ1との最終
アクセス時刻である14時30分21秒を記憶し、その
時刻がこの図4に表示された5台のクライアントコンピ
ュータ2の中では2番目に現在時刻に近い時間であるこ
とから、アイドル時間の順位は4となっている。FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the client management memory 20 of FIG. 3 in more detail. Client No. The memory data 31 of the first client computer 2 stores 14:30:21 which is the last access time with the server computer 1, and the time is stored in the five client computers 2 shown in FIG. Since the time is the second closest to the current time, the order of the idle time is 4.
【0023】次に、クライアントNo.4のクライアン
トコンピュータ2のメモリデータ34は、前回のサーバ
ーコンピュータ1との最終アクセス時刻である3時01
分00秒を記憶し、その時刻がこの図4に表示された5
台のクライアントコンピュータ2の中では最も現在時刻
から遠い時間であることから、アイドル時間の順位は1
となっている。Next, the client No. The memory data 34 of the client computer 2 of No. 4 is 3:01 which is the last access time with the server computer 1 at the previous time.
The minute 00 second is stored, and the time is displayed as 5 in FIG.
Since the time is the farthest from the current time among the client computers 2, the order of the idle time is 1
It has become.
【0024】同様に、クライアントNo.2、3、5の
クライアントコンピュータ2のメモリデータ32、3
3、35についても、最終アクセス時間とアイドル時間
順位が記憶され、アイドル時間が図3の非アクセス基準
時間メモリ21に設定されている時間に達する毎にアイ
ドル時間順位の高いクライアントコンピュータ2からロ
グアウトされることになる。Similarly, the client No. Memory data 32,3,2,3,5 of client computer 2
3 and 35, the last access time and the idle time order are also stored, and every time the idle time reaches the time set in the non-access reference time memory 21 of FIG. 3, the client computer 2 is logged out of the higher idle time order. Will be.
【0025】図5は、本実施形態における各クライアン
トコンピュータ2のログイン及びログアウトの自己管理
のために用いられるRAM16又は記憶装置14に設け
られる記憶領域の構成を示す。FIG. 5 shows a configuration of a storage area provided in the RAM 16 or the storage device 14 used for self-management of login and logout of each client computer 2 in this embodiment.
【0026】設定時間記憶部A41は、本実施例のログ
アウト判定に使われる基準時間(設定時間A)が設定さ
れる記憶領域である。設定時間記憶部B42は、本実施
例のログアウト後、再びログインする判定に使われる基
準時間(設定時間B)が設定される記憶領域である。The set time storage unit A41 is a storage area in which a reference time (set time A) used for logout determination in this embodiment is set. The set time storage unit B42 is a storage area in which a reference time (set time B) used for determining to log in again after logout in the present embodiment is set.
【0027】タイマーA43は、図2のタイマー13か
らの割り込みによってCPU11によって計測された計
時値を記憶するものであり、サーバーコンピュータ1と
の最終アクセスからの経過時間を記憶しておくための記
憶領域である。The timer A43 stores a time value measured by the CPU 11 in response to an interrupt from the timer 13 in FIG. 2, and is a storage area for storing an elapsed time from the last access to the server computer 1. It is.
【0028】タイマーB44は、上記タイマーAと同様
に図2のタイマー13からの割り込みによってCPU1
1によって計測された計時値を記憶する記憶領域であ
り、クライアントコンピュータ2がサーバーコンピュー
タ1からログアウトしてからの経過時間を記憶しておく
ためのものである。As in the case of the timer A, the timer B44 operates in response to an interrupt from the timer 13 in FIG.
1 is a storage area for storing the time value measured by 1 and for storing the elapsed time since the client computer 2 logged out of the server computer 1.
【0029】フラグ45は、クライアントコンピュータ
2がログアウトした場合に、そのクライアントコンピュ
ータ2が、利用者からのログアウト入力ではなく自動的
にログアウト中の状態になっていることを通常の利用者
によるログアウトと区別して示すためのもので、自動ロ
グアウト後にタイマーにより上記設定時間Bに等しい時
間まで経過したら該クライアントコンピュータ2をログ
イン復帰させる場合にはその目印となるものである。The flag 45 indicates that when the client computer 2 logs out, the client computer 2 is automatically logged out instead of inputting the logout from the user. This is for distinction, and serves as a mark when the client computer 2 is returned to login after a time equal to the set time B has elapsed by the timer after automatic logout.
【0030】図6は、クライアントコンピュータ2にお
ける本発明の第1の実施例の処理を説明するフローチャ
ートである。なお、このフローチャート及び後述する図
7、図8、図9、図10のフローチャートに記述されて
いる各機能を実現するためのプログラムは、CPU11
が読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶媒体1
4−1に記憶されている。FIG. 6 is a flowchart for explaining the processing of the first embodiment of the present invention in the client computer 2. Note that a program for realizing each function described in this flowchart and flowcharts of FIGS. 7, 8, 9, and 10 described below is executed by the CPU 11
Storage medium 1 in the form of program code readable by
4-1.
【0031】クライアントコンピュータ2が何かの処理
を行っている最中に、図2に図示されたタイマー13か
らの割り込みによって、CPU11により図6に示すネ
ットワーク監視処理が実行される。While the client computer 2 is performing some processing, the CPU 11 executes the network monitoring processing shown in FIG. 6 by the interruption from the timer 13 shown in FIG.
【0032】最初にそのクライアントコンピュータ2が
サーバコンピュータ1とログインしているか否かを判別
し(ステップS1)、ログインしていない場合には(ス
テップS1、NO)ログインの復帰処理(ステップS
8)へ進み、ログインしている場合には(ステップS
1、YES)アイドル中であるかどうかの判別を行う
(ステップS2)。First, it is determined whether or not the client computer 2 has logged in to the server computer 1 (step S1). If the client computer 2 has not logged in (step S1, NO), the login return processing (step S1)
Go to 8) and if you are logged in (step S
1, YES) It is determined whether or not the vehicle is idling (step S2).
【0033】アイドル中の場合には(ステップS1、Y
ES)、タイマーA43の設定時間の値をカウントアッ
プさせるが(ステップS3)、アイドル中でない場合
は、クライアントコンピュータ2は起動されていないと
いうことなので、タイマーA43をリセットする(ステ
ップS7)。In the case of idling (step S1, Y
ES), the value of the set time of the timer A43 is counted up (step S3). If the client computer 2 is not idle, the timer A43 is reset (step S7), since the client computer 2 has not been started.
【0034】タイマーA43の設定時間をカウントアッ
プすると(ステップS3)、このタイマーA43の設定
時間が設定時間Aを超えたかどうかを判別し(ステップ
S4)、設定時間を超えていなければ(ステップS4、
NO)割り込み前の元の処理に復帰するが、設置時間A
を超えていると判定した場合には(ステップS4、YE
S)ログアウト処理を行い(ステップS5)、次に自動
的にログアウト処理が行われたことを示すためにフラグ
45をONする(ステップS6)。When the set time of the timer A43 is counted up (step S3), it is determined whether or not the set time of the timer A43 has exceeded the set time A (step S4).
NO) Return to the original process before the interruption, but the installation time A
If it is determined that the value exceeds YE (step S4, YE
S) A logout process is performed (step S5), and then the flag 45 is turned on to indicate that the logout process has been automatically performed (step S6).
【0035】そのログアウト処理後、タイマーA42の
設定時間をリセットして(ステップS7)、次に割り込
み前の元の処理に復帰する。このようにして、サーバー
コンピュータ1との最終アクセス後に設定時間記憶部A
41に設定された設定時間Aが経過したクライアントコ
ンピュータ2は、自らの判定によりログアウトする。After the logout process, the set time of the timer A42 is reset (step S7), and the process returns to the original process before the interruption. Thus, after the last access to the server computer 1, the set time storage unit A
The client computer 2 after the elapse of the set time A set in 41 logs out according to its own judgment.
【0036】図7は、クライアントコンピュータ2にお
ける、図6のログイン復帰処理(ステップS9)をさら
に詳しく説明するフローチャートである。図6のログイ
ン中であるかの確認(ステップS1)でログイン中でな
い場合には、CPU11はこのログイン復帰処理(ステ
ップS8)を行う。このログイン復帰処理では、まず、
図6のステップS5による自動ログアウト状態であるの
かそれとも他の理由によるログアウト状態であるのかを
知るためにフラグ45がONされているか否かを判別す
る(ステップS11)。FIG. 7 is a flowchart for explaining the login return process (step S9) of FIG. 6 in the client computer 2 in more detail. If it is determined in FIG. 6 that the user is logged in (step S1) and the user is not logged in, the CPU 11 performs the login return process (step S8). In this login return process,
It is determined whether or not the flag 45 is turned on in order to know whether the state is the automatic logout state in step S5 in FIG. 6 or the logout state for another reason (step S11).
【0037】フラグ45がONに設定されていなければ
(ステップS11、NO)、上記ステップS5による自
動ログアウト状態ではないのでタイマーBの設定時間を
リセットして(ステップS17)処理を終了するが、フ
ラグ45がONに設定されている場合には上記ステップ
S5による自動ログアウト状態であるので、タイマーB
43の設定時間をカウントアップする(ステップS1
2)。If the flag 45 is not set to ON (step S11, NO), the timer B is reset (step S17) since the automatic logout state is not established in step S5, and the process is terminated. If 45 is set to ON, the automatic logout state is set in step S5, and the timer B
43 is counted up (step S1).
2).
【0038】タイマーB43の設定時間をカウントアッ
プした(ステップS12)後、タイマーB43の設定時
間が、設定時間記憶部B42に設定されている設定時間
Bを経過したかどうかを判別し(ステップS13)、設
定時間Bを経過していない場合には(ステップS13、
NO)タイマーB43の設定時間をリセットして(ステ
ップS17)処理を終了するが、設定時間B以上を経過
していた場合にはログイン可能か否かの判定を行う(ス
テップS14)。After counting up the set time of the timer B43 (step S12), it is determined whether or not the set time of the timer B43 has exceeded the set time B set in the set time storage section B42 (step S13). If the set time B has not elapsed (step S13,
(NO) The set time of the timer B43 is reset (step S17), and the process ends. If the set time B or more has elapsed, it is determined whether login is possible (step S14).
【0039】このステップS14では、クライアントコ
ンピュータ2側ではログインを行おうとするが、サーバ
ーコンピュータ1側ではログインを受け付けられない場
合もあるので、ログイン可能か否かの確認が行われ、サ
ーバーコンピュータ1側の拒絶等でログインできなかっ
た場合(ステップS14、NO)には、フラグ45をそ
のままにしてタイマーB43の設定時間Bをリセット
(ステップS17)して処理を終了するが、ログインが
OKの場合(ステップS14、YES)には、ログイン
処理を行い(ステップS15)、フラグをOFFし(ス
テップS16)、タイマーの設定時間Bをリセットして
(ステップS17)処理を終了する。In step S14, the client computer 2 attempts to log in. However, the server computer 1 may not be able to accept the login. (Step S14, NO), the set time B of the timer B43 is reset (step S17), and the process is terminated. If the login is OK (step S14, NO) In step S14, YES), a login process is performed (step S15), the flag is turned off (step S16), the set time B of the timer is reset (step S17), and the process ends.
【0040】図8は、クライアントコンピュータ2にお
ける本発明の第1実施例でのログアウト中の、クライア
ントコンピュータ2の入力操作の監視処理を示すフロー
チャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a process of monitoring an input operation of the client computer 2 during logout in the client computer 2 according to the first embodiment of the present invention.
【0041】図6のステップS5でクライアントコンピ
ュータ2により自動的にログアウト処理が行われた場合
でも、その後そのクライアントコンピュータ2で入力操
作が行われた場合には自動的にログイン処理が行われる
ように、この入力操作監視処理が行われる。Even if the logout process is automatically performed by the client computer 2 in step S5 in FIG. 6, if the input operation is subsequently performed on the client computer 2, the login process is automatically performed. This input operation monitoring process is performed.
【0042】この入力操作監視処理では、まず、入力操
作が行われたかどうかを判別し(ステップS21)、入
力操作が無い場合には(ステップS21、NO)元の表
示処理へ復帰する(ステップS26)が、入力操作が有
った場合には(ステップS21、YES)、フラグ45
がONに設定されているかどうかを判別する(ステップ
S22)。In this input operation monitoring process, first, it is determined whether or not an input operation has been performed (step S21). If there is no input operation (step S21, NO), the process returns to the original display process (step S26). ), If there is an input operation (step S21, YES), the flag 45
Is set to ON (step S22).
【0043】そして、フラグ45がONに設定されてい
ない場合には(ステップS22,NO)、元の表示処理
に復帰する(ステップS26)であるが、フラグ45が
ONの場合は(ステップS22、YES)、ログイン可
能かの判定が行われる(ステップS23)。If the flag 45 has not been set to ON (step S22, NO), the process returns to the original display process (step S26), but if the flag 45 is ON (step S22, NO). YES), it is determined whether or not login is possible (step S23).
【0044】このステップ23においても、上記図7の
ステップS14の場合と同様に、サーバーコンピュータ
1側の都合でログインが拒絶される場合があるので、ロ
グインOKかの確認が行われるが、ログインができない
場合(ステップS23、NO)には、元の表示処理に復
帰(ステップS26)するが、ログインできた場合(ス
テップS23、YES)には、ログイン処理が行われ
(ステップS24)、フラグ45がOFFされて(ステ
ップS25)、元の表示処理に復帰(ステップS26)
する。In this step 23, as in the case of step S14 in FIG. 7, the login may be refused due to the server computer 1 side. If it is not possible (step S23, NO), the process returns to the original display process (step S26). If it is possible to log in (step S23, YES), the login process is performed (step S24), and the flag 45 is reset. It is turned off (step S25), and returns to the original display processing (step S26).
I do.
【0045】図9は、クライアントコンピュータ2にお
ける、本発明の第2の実施例を示すフローチャートであ
る。図6の場合と同様に図2に示すタイマー13による
割り込み処理で本発明の第2の実施例のネットワーク監
視処理へ入る。FIG. 9 is a flow chart showing the second embodiment of the present invention in the client computer 2. As in the case of FIG. 6, the process enters the network monitoring process of the second embodiment of the present invention by the interrupt process by the timer 13 shown in FIG.
【0046】この第2の実施例では、まず、クライアン
トコンピュータ2内で、予め登録されているネットワー
ク3に対応した(サーバーコンピュータ1にアクセスす
る)アプリケーション(登録アプリケーション)が起動
されているかどうかを判別する(ステップS31)。In the second embodiment, first, it is determined whether or not an application (registered application) corresponding to the network 3 registered in advance (accessing the server computer 1) is started in the client computer 2. (Step S31).
【0047】上記の登録アプリケーションが起動中の場
合は(ステップS31、YES)、次にログイン中であ
るかどうかを判別し(ステップS32)、ログイン中の
場合は(ステップS32、YES)、割り込み前の元の
処理に戻るが、ログインしていなかった場合には(ステ
ップS32、NO)、ログイン処理を行ってから(ステ
ップS33)元の処理に戻る。If the registered application is running (step S31, YES), it is determined whether or not the user is currently logged in (step S32). If the user is logged in (step S32, YES), the process is performed before the interruption. However, if the user has not logged in (step S32, NO), a login process is performed (step S33), and the process returns to the original process.
【0048】一方、上記の登録アプリケーションが起動
中でなかった場合には(ステップS31、NO)、やは
り、ログイン中であるかどうかを判別し(スタップS3
4)、ログインしていなかった場合には(ステップS3
4、NO)、割り込み前の元の処理に戻るが、ログイン
中であった場合には(ステップS34、YES)、ログ
アウト処理を行ってから(ステップS35)、元の処理
に戻る。On the other hand, if the registered application has not been activated (step S31, NO), it is determined whether or not the user is currently logged in (step S3).
4) If the user has not logged in (step S3)
(4, NO), the process returns to the original process before the interruption. If the user is currently logged in (step S34, YES), a logout process is performed (step S35), and the process returns to the original process.
【0049】このようにして、サーバーコンピューター
1とログインしていることが必要でないアプリケーショ
ンが起動しているクライアントコンピュータ2は、自ら
の判定によりログアウトする。In this way, the client computer 2 on which an application that does not need to log in to the server computer 1 is running, logs out according to its own judgment.
【0050】図10は、本発明のサーバーコンピュータ
1における本発明に係わる実施例の処理を説明するフロ
ーチャートである。サーバーコンピュータ1は、まず、
クライアントコンピュータ2からログインの要求がある
かどうかを判別する(ステップS41)。FIG. 10 is a flowchart for explaining the processing of the embodiment according to the present invention in the server computer 1 of the present invention. First, the server computer 1
It is determined whether there is a login request from the client computer 2 (step S41).
【0051】ログインの要求がない場合には(ステップ
S41、NO)、特に本実施例の処理を行う必要は無い
ので再び、ステップS41に戻るが、ログイン要求があ
った場合には(ステップS41、YES)、そのサーバ
ーコンピュータ1において、現在ログインしているクラ
イアントコンピュータ2の数が最大ログイン数に達して
いるか否かを判別する(ステップS42)。When there is no login request (step S41, NO), the process returns to step S41 again because there is no need to perform the processing of the present embodiment, but when there is a login request (step S41, NO in step S41). YES), the server computer 1 determines whether the number of currently logged-in client computers 2 has reached the maximum number of logins (step S42).
【0052】そして、最大ログイン数に達していない場
合には(ステップS42、NO)強制ログアウト処理は
必要なくログインを受け付ける(ステップS47)。一
方、ログイン数が最大数に達していた場合は(ステップ
S42、NO)、次に、所定時間以上アクセスしていな
いクライアントコンピュータ2が存在するか否かをクラ
イアント管理メモリ20を参照して確認する(ステップ
S43)。If the maximum number of logins has not been reached (step S42, NO), login is accepted without the need for forced logout processing (step S47). On the other hand, if the number of logins has reached the maximum number (step S42, NO), it is next checked with reference to the client management memory 20 whether or not there is a client computer 2 that has not accessed for a predetermined time or more. (Step S43).
【0053】ここで、該当するクライアントコンピュー
タ2が無い場合は(ステップS44、NO)、新規にロ
グインを希望しているクライアントコンピュータ2に対
してログインを拒否する(ステップS46)が、該当す
るクライアントコンピュータ2が有った場合には(ステ
ップS44、YES)、その該当するクライアントコン
ピュータ2をログアウトさせ(ステップS45)、新た
にログインを要求してきたクライアントコンピュータ2
をログインさせる(ステップS47)。Here, if there is no corresponding client computer 2 (step S44, NO), the login is rejected for the client computer 2 that newly wants to log in (step S46). If there is a client computer 2 (step S44, YES), the corresponding client computer 2 is logged out (step S45), and the client computer 2 that has newly requested login is
Is logged in (step S47).
【0054】このようにして、サーバーコンピューター
1側で、ログインしているクライアントコンピュータ2
が最大ログイン数に達している場合に、新たなクライア
ントコンピュータ2からログイン要求が来た場合、前回
のアクセスから所定時間以上が経過しているクライアン
トコンピュータ2が存在する場合にはそのクライアント
コンピュータ2を強制的にログアウトさせ、新たなログ
イン要求を受け入れることができるようになる。In this way, the client computer 2 that is logged in on the server computer 1 side
Has reached the maximum number of logins, if a login request is received from a new client computer 2, or if there is a client computer 2 that has passed a predetermined time or more since the previous access, the client computer 2 is disconnected. You will be forced to log out and accept new login requests.
【0055】尚、上記実施例では本発明をサーバーと複
数のクライアントで構成されるクライアントサーバーシ
ステムに適用した例を示したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、メインフレームと複数の端末で構成
されるシステムにも適用可能なものである。In the above-described embodiment, an example is shown in which the present invention is applied to a client-server system including a server and a plurality of clients. However, the present invention is not limited to this. The present invention is also applicable to a system including terminals.
【0056】[0056]
【発明の効果】本発明によれば、従来はサーバーコンピ
ュータに対してログインしているクライアントコンピュ
ータ(端末)の台数が、システムで予め設定されている
最大数に達していた場合には、新規にログインを希望す
るクライアントコンピュータがあっても、そのログイン
要求を拒否せざるを得なかったが、本発明によれば、う
っかりログアウトを忘れた人や使用していないにも関わ
らずログインを継続している人をログアウトにできるの
で、ログインを希望するユーザーを待たせる場合を減ら
すことができ、ネットワーク全体を効率的に運用できる
ようになる。According to the present invention, if the number of client computers (terminals) that have conventionally logged in to the server computer has reached the maximum number preset in the system, a new one is newly added. Even if there is a client computer that wants to log in, the login request has to be refused, but according to the present invention, the login is continued even though the user has inadvertently forgot to log out or has not used it. Since it is possible to log out people, it is possible to reduce the number of cases where users who want to log in have to wait, and to operate the entire network efficiently.
【図1】本発明の実施例の全体構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施例におけるサーバーコンピュータ
及びクライアントコンピュータのシステム構成図であ
る。FIG. 2 is a system configuration diagram of a server computer and a client computer according to an embodiment of the present invention.
【図3】本実施例のサーバーコンピュータの記憶装置の
構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a storage device of the server computer according to the present embodiment.
【図4】図3のクライアント管理メモリの構成を説明す
る図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a client management memory in FIG. 3;
【図5】本発明の第1の実施例のクライアントコンピュ
ータの記憶装置の構成を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a storage device of the client computer according to the first embodiment of this invention.
【図6】本発明の第1実施例のクライアントコンピュー
タにおけるネットワーク監視処理を説明するフローチャ
ートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a network monitoring process in the client computer according to the first embodiment of this invention.
【図7】図6のフローチャートにおけるログイン復帰処
理の動作を説明するフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of a login return process in the flowchart of FIG. 6;
【図8】本発明の第1の実施例のクライアントコンピュ
ータにおける入力操作監視処理を説明するフローチャー
トである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an input operation monitoring process in the client computer according to the first embodiment of this invention.
【図9】本発明の第2の実施例のクライアントコンピュ
ータにおけるネットワーク監視処理を説明するフローチ
ャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating a network monitoring process in the client computer according to the second embodiment of this invention.
【図10】本発明の実施例のサーバーコンピュータの動
作を説明するフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of the server computer according to the embodiment of the present invention.
1 サーバーコンピュータ 2 クライアントコンピュータ 3 ネットワーク 11 CPU 12 表示装置 13 タイマー 14 記憶装置 14−1 記憶媒体 15 入力装置 16 RAM 17 通信制御装置 20 クライアント管理メモリ 21 非アクセス基準時間メモリ 32、33、34、35 クライアントコンピュータの
最終アクセス時刻とアイドル時間順位 41 設定時間記憶部A 42 設定時間記憶部B 43 タイマーA 44 タイマーB 45 フラグReference Signs List 1 server computer 2 client computer 3 network 11 CPU 12 display device 13 timer 14 storage device 14-1 storage medium 15 input device 16 RAM 17 communication control device 20 client management memory 21 non-access reference time memory 32, 33, 34, 35 client Last access time of computer and idle time rank 41 Set time storage unit A 42 Set time storage unit B 43 Timer A 44 Timer B 45 Flag
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8359125AJPH10198622A (en) | 1996-12-28 | 1996-12-28 | Client and server |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8359125AJPH10198622A (en) | 1996-12-28 | 1996-12-28 | Client and server |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10198622Atrue JPH10198622A (en) | 1998-07-31 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8359125AAbandonedJPH10198622A (en) | 1996-12-28 | 1996-12-28 | Client and server |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH10198622A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7017180B1 (en) | 1999-08-03 | 2006-03-21 | Seiko Epson Corporation | Logged-in device and log-in device |
| JP2007156698A (en)* | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Authentication system, authentication device, and authentication program |
| JP2007188208A (en)* | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Hitachi Ltd | Computer resource allocation system and method |
| JP2007328643A (en)* | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Browsing management device, management method thereof, and program |
| JP2008242676A (en)* | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | Web login restriction system |
| JP2009129027A (en)* | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Seiko Epson Corp | Information processing system, information processing apparatus, and program |
| JP2009252136A (en)* | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Nec Personal Products Co Ltd | Information processing system |
| JP2010044633A (en)* | 2008-08-14 | 2010-02-25 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd | Online system and access control method |
| JP2010539570A (en)* | 2007-09-14 | 2010-12-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Method, system, and computer program for balancing access to shared resources using credit-based tokens |
| JP2011186513A (en)* | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Oki Electric Industry Co Ltd | Terminal device, and method and system for controlling login |
| JP2021099583A (en)* | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 株式会社日立製作所 | Logon management method and logon management device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63286950A (en)* | 1987-05-19 | 1988-11-24 | Fujitsu Ltd | Login processing method |
| JPH02114348A (en)* | 1988-10-24 | 1990-04-26 | Nec Corp | Non-communication time monitoring system |
| JPH02242456A (en)* | 1989-03-16 | 1990-09-26 | Fujitsu Ltd | Secrecy protection system for terminal equipment |
| JPH0384653A (en)* | 1989-08-28 | 1991-04-10 | Nec Corp | On-line decentralized processing system |
| JPH03116348A (en)* | 1989-09-29 | 1991-05-17 | Nec Corp | Online terminal controller |
| JPH03246742A (en)* | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Nec Corp | Maintaining and managing system for picture information |
| JPH04111139A (en)* | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Nec Corp | Deciding method for system using state |
| JPH05227202A (en)* | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mail sending / receiving device |
| JPH06282527A (en)* | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Network control system |
| JPH07123174A (en)* | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Fujitsu Ltd | Circuit switching network communication method and communication control device |
| JPH07160648A (en)* | 1993-12-03 | 1995-06-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Character processor based on server-client model |
| JPH08249255A (en)* | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Fujitsu Ltd | Information and communication service system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63286950A (en)* | 1987-05-19 | 1988-11-24 | Fujitsu Ltd | Login processing method |
| JPH02114348A (en)* | 1988-10-24 | 1990-04-26 | Nec Corp | Non-communication time monitoring system |
| JPH02242456A (en)* | 1989-03-16 | 1990-09-26 | Fujitsu Ltd | Secrecy protection system for terminal equipment |
| JPH0384653A (en)* | 1989-08-28 | 1991-04-10 | Nec Corp | On-line decentralized processing system |
| JPH03116348A (en)* | 1989-09-29 | 1991-05-17 | Nec Corp | Online terminal controller |
| JPH03246742A (en)* | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Nec Corp | Maintaining and managing system for picture information |
| JPH04111139A (en)* | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Nec Corp | Deciding method for system using state |
| JPH05227202A (en)* | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mail sending / receiving device |
| JPH06282527A (en)* | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Network control system |
| JPH07123174A (en)* | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Fujitsu Ltd | Circuit switching network communication method and communication control device |
| JPH07160648A (en)* | 1993-12-03 | 1995-06-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Character processor based on server-client model |
| JPH08249255A (en)* | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Fujitsu Ltd | Information and communication service system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7017180B1 (en) | 1999-08-03 | 2006-03-21 | Seiko Epson Corporation | Logged-in device and log-in device |
| US7302699B2 (en) | 1999-08-03 | 2007-11-27 | Seiko Epson Corporation | Logged-in device and log-in device |
| JP2007156698A (en)* | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Authentication system, authentication device, and authentication program |
| JP2007188208A (en)* | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Hitachi Ltd | Computer resource allocation system and method |
| JP2007328643A (en)* | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Browsing management device, management method thereof, and program |
| JP2008242676A (en)* | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | Web login restriction system |
| JP2010539570A (en)* | 2007-09-14 | 2010-12-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Method, system, and computer program for balancing access to shared resources using credit-based tokens |
| JP2009129027A (en)* | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Seiko Epson Corp | Information processing system, information processing apparatus, and program |
| JP2009252136A (en)* | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Nec Personal Products Co Ltd | Information processing system |
| JP2010044633A (en)* | 2008-08-14 | 2010-02-25 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd | Online system and access control method |
| JP2011186513A (en)* | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Oki Electric Industry Co Ltd | Terminal device, and method and system for controlling login |
| JP2021099583A (en)* | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 株式会社日立製作所 | Logon management method and logon management device |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH10198622A (en) | Client and server | |
| US8917412B2 (en) | System, apparatus and method for consumption management | |
| JP6051715B2 (en) | Image processing system and authority judgment method | |
| JP4866373B2 (en) | Image forming apparatus, interrupt management method, and interrupt management program | |
| US20150029536A1 (en) | Service providing system and information gathering method | |
| CN101014077A (en) | image forming device | |
| CN1971574A (en) | Information processing apparatus and authentication method and computer program | |
| US8040538B2 (en) | Information processing apparatus that receives biometric data for controlling access | |
| EP2571240A2 (en) | Image processing device, access control method and computer readable recording medium | |
| JP2014059696A (en) | Information processor, output system and program | |
| JP2019161460A (en) | Information processing apparatus, control method of the same, and program | |
| US20250013722A1 (en) | Electronic device that manages application accessible by user, information processing system including electronic device, authentication application program, and normal application program | |
| JP5541346B2 (en) | Image forming apparatus, job execution system, and program | |
| JP2002049472A (en) | Printing system and its management method | |
| JP2016167111A (en) | Information processing device and program | |
| JP3344773B2 (en) | Facsimile machine | |
| JP2018041416A (en) | Workflow management device and control program for workflow management device | |
| JP2003216260A (en) | Data processing device and program | |
| JP5071490B2 (en) | Image processing device | |
| JP2015170107A (en) | Information device, information processing method, and program | |
| JP3904408B2 (en) | Information management system, information management method, and information management program | |
| JP3707381B2 (en) | Login control method, login control system, and information recording medium recording login control program | |
| JP2023028589A (en) | image forming device | |
| JP4998000B2 (en) | Printing apparatus and confidential printing method | |
| JP6691311B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20051221 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20060110 | |
| A762 | Written abandonment of application | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date:20060216 |