Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH10178611A - 電子カメラと記録制御装置 - Google Patents

電子カメラと記録制御装置

Info

Publication number
JPH10178611A
JPH10178611AJP8336931AJP33693196AJPH10178611AJP H10178611 AJPH10178611 AJP H10178611AJP 8336931 AJP8336931 AJP 8336931AJP 33693196 AJP33693196 AJP 33693196AJP H10178611 AJPH10178611 AJP H10178611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
display
erasing
electronic camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8336931A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okada
雅樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IncfiledCriticalCanon Inc
Priority to JP8336931ApriorityCriticalpatent/JPH10178611A/ja
Priority to US08/991,876prioritypatent/US6630954B1/en
Publication of JPH10178611ApublicationCriticalpatent/JPH10178611A/ja
Priority to US10/627,737prioritypatent/US7663672B2/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【課題】 電子カメラにおいて、誤消去を完全になく
し、また消去してもよい画像ファイルを消去する時も、
簡単に消去できなくすることを課題とする。【解決手段】 電子カメラにおいて、画像ファイルの消
去手段を有し、画像ファイルを消去する際に、画像に付
随するデータに従って、表示手段の表示を変更すること
を特徴とする。また、上記電子カメラにおいて、画像に
付随するデータは、その画像が現在記憶されている記憶
領域から別の記憶領域への、上記画像ファイルの転送の
有無を表わすことを特徴とする。さらに、該電子カメラ
において、上記表示手段は、LED表示器で、転送の有
無を、LEDの色、LEDの点滅周期、LEDの点灯時
間のうちの、少なくとも一つによって区別することを特
徴とする。また、上記表示手段は、LCD表示器で、転
送の有無を、LCDのセグメントの形状、LCDの点滅
周期、LCDの点灯時間のうちの一つによって区別する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラ及び記
録制御装置に関し、特に撮影後記録した画像ファイルの
消去手段を有する電子カメラ及び記録制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子カメラで画像ファイルの消去
を行う際、誤消去を防止するために、複数のスイッチを
同時に押した時だけ動作するようにしたり、消去スイッ
チを押しにくい位置に置いたり、消去スイッチを押した
際に消去開始の予告表示を行ったり、その画像ファイル
がどこにも転送されてない場合には消去を禁止する等の
対策を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、誤消去を完全になくすことはできず、つ
いつい間違って消去してしまうことがあった。また、消
去してもよい画像ファイルを消去する時も、簡単に消去
できないという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】よって、本提案では、他
の記憶領域に転送済みで消去してもよい画像ファイル
と、その記憶領域にしか無い画像ファイルとを区別し
て、それぞれを消去しようとした際には、別の表示、別
の操作で、消去を実行することが可能な電子カメラ及び
記録制御装置を提供する。
【0005】本発明による電子カメラは、撮影画像を記
録する電子カメラにおいて、画像ファイルの消去手段を
有し、画像ファイルを消去する際に、画像に付随するデ
ータに従って、表示手段の表示を変更することを特徴と
する。また当該電子カメラにおいて、前記画像に付随す
るデータは、その画像が現在記憶されている画像ファイ
ルの記憶領域から別の記憶領域への、上記画像ファイル
の転送の有無を表わすことを特徴とする。さらに、当該
電子カメラにおいて、上記表示手段は、LED表示器
で、転送の有無を、LEDの色、LEDの点滅周期、L
EDの点灯時間のうちの、少なくとも一つによって区別
することを特徴とする。
【0006】更に、本発明による記録制御装置は、記憶
媒体に画像ファイルを書き込み、読み出し、及び消去を
行う記録制御装置において、操作手段から入力されたコ
マンドに従って情報を表示する表示手段を備え、前記画
像ファイルを消去する際に、前記画像ファイルに付随し
且つ画像が現在記憶されている画像ファイルの記憶領域
から別の記憶領域へ前記画像ファイルの転送の有無を表
わすデータに従って、前記表示手段の表示を変更するこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)まず、本提案の第1の実施形態の構
成図を図1に示す。図において、1は焦点距離の変更が
可能な撮影レンズ、2は読取画像を露光時間露光するシ
ャッター等の露光制御手段、3は測距、測光、測色手段
の機能も有する対象画像を読み取る固体撮像素子の撮像
センサ、4は撮像センサ3からの読取画像信号そのもの
を検出するサンプルホールド回路、5はサンプルホール
ド回路4からの画像信号をアナログからデジタルに変換
するA/D変換回路、6は記憶装置へ記憶したり読み出
し消去を制御する記憶装置制御回路、7は外部記憶装置
と装置の接続のためのインターフェース回路、8は外部
に取り付けられた外部記憶装置、9は装置の状態を表わ
す、LEDおよび/またはLCD等の表示装置、及び/
又はブザー等の発音装置、10は主にCPUとその周辺
回路から構成され、装置全体を制御する全体制御回路、
11は装置内に内蔵された内蔵記憶装置、12は撮影指
示、記憶装置への記録指示、消去指示等のスイッチ群で
ある。
【0008】次に、本提案の第1の実施形態の、全体制
御装置10の制御フローチャートを第2図に示す。ま
ず、S1において、消去スイッチがONの時にはS2へ
進み、そうでない時はS1で待機する。そして、S2で
は、その時に選択されている画像に付随するデータを読
み、S3へ進む。この際、画像に付随するデータは、そ
の画像ファイルが以前にどこか別の記憶領域に転送され
たことが有るかどうかを表わしている。また、そのデー
タの格納場所は、画像ファイル内でも、画像ファイルに
付随する別のファイル内でも良い。なお、画像の選択は
別途キー操作により行うものとし、詳細については省略
する。そして、S3において、その画像ファイルが以前
にどこか別の記憶領域に転送されたことが有るかどうか
をチェックして、以前にどこか別の記憶領域に転送され
たことが有る場合は、S4へ進み、そうでない場合はS
5へ進む。
【0009】そして、S4では、転送済みの画像ファイ
ルを消去しようとしていることを表示するために、LC
D表示器および/または、LED表示器9にそのことを
表示する。表示は転送済みであることを表わすマークを
LCD表示器9に表示する、および/または、転送済み
であることを表わす色のLED表示器9を点灯する、お
よび/または、LCD、LED表示器9を転送済みであ
ることを表わす周期で点滅させる、および/または、L
CD、LED表示器、及び/又は発音装置9を転送済み
であることを表わす時間だけ点灯、発音させる等のう
ち、少なくとも一つを行って、電子カメラの使用者に、
消去しようとしている画像は別の記憶領域に転送されて
いることを知らせて、S6へ進む。そして、S6におい
て、消去スイッチがOFFされている場合にはエンドと
なり、そうでない場合にはS8へ進む。そして、S8で
は、消去中の表示を行いながら、転送済みの画像ファイ
ルを消去して、エンドとなる。
【0010】そして、S5では、転送の済んで無い画像
ファイルを消去しようとしていることを表示するため
に、LCD表示器9、及び/又は、LED表示器、及び
/又は発音装置9にそのことを表示する。表示は転送の
済んで無いことを表わすマークをLCD表示器9に表示
する、および/または、転送の済んで無いことを表わす
色のLED表示器9を点灯する、及び/又は、転送の済
んでないことを表す周波数で発音装置を鳴らす、及び/
又は、LCD、LED表示器、発音装置9を転送の済ん
で無いことを表わす周期で点滅させる、および/また
は、LCD、LED表示器9を転送の済んで無いことを
表わす時間だけ点灯、発音させる等のうち、少なくとも
一つを行って、電子カメラの使用者に、消去しようとし
ている画像は別の記憶領域に転送されて無いことを知ら
せて、S7へ進む。そして、S7において、消去スイッ
チがOFFされている場合にはエンドとなり、そうでな
い場合にはS9へ進む。そして、S9では、消去中の表
示を行いながら、転送の済んで無い画像ファイルを消去
して、エンドとなる。
【0011】なお、ステップS4、S5の表示は任意の
時間Tだけ行う。このように構成することによって、使
用者は消去の前に、ステップS4、S5において、その
画像が別の記憶領域に転送されているかどうかを知るこ
とができるため、任意の時間Tより短時間に、消去スイ
ッチをOFFにすれば、誤消去を防止できる。
【0012】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態の、全体制御装置10の制御フローチャートを
第3図に示す。まず、S11において、消去スイッチが
ONの時にはS12へ進み、そうでない時はS11へ進
む。そして、S12では、その時に選択されている画像
に付随するデータを読みS13へ進む。この際、画像に
付随するデータは、その画像ファイルが以前にどこか別
の記憶領域に転送されたことが有るかどうかを表わして
いる。また、そのデータの格納場所は、画像ファイル内
でも、画像ファイルに付随する別のファイル内でも良
い。なお、画像の選択は別途キー操作により行うものと
し、詳細については省略する。そして、S13におい
て、その画像ファイルが以前にどこか別の記憶領域に転
送されたことが有るかどうかをチェックして、以前にど
こか別の記憶領域に転送されたことが有る場合はS14
へ進み、そうでない場合はS15へ進む。
【0013】そして、S14では、転送済みの画像ファ
イルを消去しようとしていることを表示するために、L
CD表示器9、及び/又は、LED表示器9、及び/又
は発音装置9にそのことを表示し、発音する。表示は転
送済みであることを表わすマークをLCD表示器9に表
示する、および/または、転送済みであることを表わす
色のLED表示器9を点灯する、及び/又は転送済みで
あることを表す周指数の音を鳴らす、および/または、
LCD、LED表示器、及び/又は発音装置9を転送済
みであることを表わす周期で点滅、発音させる、及び/
又は、LCD、LED表示器、発音装置9を転送済みで
あることを表わす時間だけ点灯、発音させる等のうち、
少なくとも一つを行って、電子カメラの使用者に、消去
しようとしている画像は別の記憶領域に転送されている
ことを知らせて、S16へ進む。そして、S16におい
て、消去スイッチがOFFされている場合にはS18へ
進み、そうでない場合にはS22へ進む。そして、S1
8において、消去スイッチがONされてから任意の時間
T1を経過したか否かをチェックして、消去スイッチが
ONされてから任意の時間T1を経過している場合には
S20へ進み、そうでない場合には消去せずにエンドと
なる。そして、S20では、消去中の表示を行いなが
ら、転送済みの画像ファイルを消去して、エンドとな
る。
【0014】そして、S22において、消去スイッチが
ONされてから任意の時間T2を経過したかチェックし
て、消去スイッチがONされてから任意の時間T2を経
過している場合にはS24へ進み、そうでない場合には
S16へ進む。
【0015】そして、S15では、転送の済んで無い画
像ファイルを消去しようとしていることを表示、発音す
るために、LCD表示器9、及び/又は、LED表示器
9、及び/又は発音装置9にそのことを表示、発音す
る。表示は転送の済んで無いことを表わすマークをLC
D表示器に表示する、および/または、転送の済んで無
いことを表わす色のLED表示器9を点灯する、及び/
又は、転送の済んでいないことを表す周波数の音を鳴ら
す、及び/又は、LCD、LED表示器、発音装置9を
転送の済んで無いことを表わす周期で点滅させる、およ
び/または、LCD、LED表示器、発音装置9を転送
の済んで無いことを表わす時間だけ点灯させる等のう
ち、少なくとも一つを行って、電子カメラの使用者に、
消去しようとしている画像は別の記憶領域に転送されて
無いことを知らせてS17へ進む。
【0016】そして、S17において、消去スイッチが
OFFされている場合にはS19へ進み、そうでない場
合にはS23へ進む。そして、S19において、消去ス
イッチがONされてから任意の時間T3を経過したかチ
ェックして、消去スイッチがONされてから任意の時間
T3を経過している場合にはS21へ進み、そうでない
場合にはエンドとなる。そして、S21では、消去中の
表示を行いながら、転送の済んで無い画像ファイルを消
去して、エンドとなる。
【0017】そして、S23において、消去スイッチが
ONされてから任意の時間T4を経過したかチェックし
て、消去スイッチがONされてから任意の時間T4を経
過している場合にはS24へ進み、そうでない場合には
S17へ進む。そして、S24では、消去動作を中止し
たことを表示してエンドとなる。このように構成するこ
とによって、使用者は消去の前に、ステップS14、S
15において、その画像が別の記憶領域に転送されてい
るかどうかを知ることができるため、任意の時間T1、
T3より短時間に、消去スイッチをOFFにすれば、誤
消去を防止できる。また、間違って消去スイッチをON
してしまい、任意の時間T1、T3を過ぎてしまった場
合には、それぞれの場合において、任意の時間T2、T
4以上、消去スイッチをONしたままにすれば、この場
合も消去はキャンセルすることができ、誤消去を防止で
きる。但し、各時間の関係は、T1<T2、T3<T4
とする。また、T1<T3とすることによって、転送の
済んでいない画像ファイルは、転送済みの画像ファイル
より、長時間の消去予告を行うようにでき、転送の済ん
でいないオリジナル画像の誤消去を防ぐことができる。
【0018】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態の、全体制御装置10の制御フローチャートを
第4図に示す。まず、S31において、消去スイッチが
ONの時にはS32へ進み、そうでない時はS31へ進
む。そして、S32では、その時に選択されている画像
に付随するデータを読みS33へ進む。この際、画像に
付随するデータは、その画像ファイルが以前にどこか別
の記憶領域に転送されたことが有るかどうかを表わして
いる。また、そのデータの格納場所は、画像ファイル内
でも、画像ファイルに付随する別のファイル内でも良
い。なお、画像の選択は別途キー操作により行うものと
し、詳細については省略する。そして、S33におい
て、その画像ファイルが以前にどこか別の記憶領域に転
送されたことが有るかどうかをチェックして、以前にど
こか別の記憶領域に転送されたことが有る場合はS34
へ進み、そうでない場合はS35へ進む。
【0019】そして、S34では、転送済みの画像ファ
イルを消去しようとしていることを表示するために、L
CD表示器9、及び/又は、LED表示器9、及び/又
は、発音装置9にそのことを表示する。表示は転送済み
であることを表わすマークをLCD表示器9に表示す
る、および/または、転送済みであることを表わす色の
LED表示器9を点灯する、及び/又は、転送済みであ
ることを表す周波数の音を鳴らす、および/または、L
CD、LED表示器、発音装置9を転送済みであること
を表わす周期で点滅させる、および/または、LCD、
LED表示器、発音装置9を転送済みであることを表わ
す時間だけ点灯、発音させる等のうち、少なくとも一つ
を行って、電子カメラの使用者に、消去しようとしてい
る画像は別の記憶領域に転送されていることを知らせて
S36へ進む。そして、S36において、消去スイッチ
がOFFされている場合にはS38へ進み、そうでない
場合にはS42へ進む。
【0020】そして、S38において、消去スイッチが
ONされてから任意の時間T1を経過したかチェックし
て、消去スイッチがONされてから任意の時間T1を経
過している場合にはS40へ進み、そうでない場合には
エンドとなる。そして、S40では、消去中の表示を行
いながら、転送済みの画像ファイルを消去して、エンド
となる。そして、S42において、消去キャンセルスイ
ッチがONされた場合には消去せずにエンドとなり、そ
うでない場合にはS36へ進む。
【0021】そして、S35では、転送の済んで無い画
像ファイルを消去しようとしていることを表示するため
に、LCD表示器9、および/または、LED表示器
9、及び/又は、発音装置9にそのことを表示する。表
示は転送の済んで無いことを表わすマークをLCD表示
器9に表示する、および/または、転送の済んで無いこ
とを表わす色のLED表示器9を点灯する、及び/又
は、転送の済んでいないことを表す周波数の音を鳴ら
す、および/または、LCD、LED表示器9を転送の
済んで無いことを表わす周期で点滅させる、および/ま
たは、LCD、LED表示器、発音装置9を転送の済ん
で無いことを表わす時間だけ点灯、発音させる等のう
ち、少なくとも一つを行って、電子カメラの使用者に、
消去しようとしている画像は別の記憶領域に転送されて
無いことを知らせてS37へ進む。そして、S37にお
いて、消去スイッチがOFFされている場合にはS39
へ進み、そうでない場合にはS43へ進む。そして、S
39において、消去スイッチがONされてから任意の時
間T3を経過したかチェックして、消去スイッチがON
されてから任意の時間T3を経過している場合にはS4
1へ進み、そうでない場合にはエンドとなる。
【0022】そして、S41では、消去中の表示を行い
ながら、転送の済んで無い画像ファイルを消去して、エ
ンドとなる。そして、S43において、消去キャンセル
スイッチがONされた場合にはエンドとなり、そうでな
い場合にはS37へ進む。このように構成することによ
って、使用者は消去の前に、ステップS34、S35に
おいて、その画像が別の記憶領域に転送されているかど
うかを知ることができるため、任意の時間T1、T3よ
り短時間に、消去スイッチをOFFにすれば、誤消去を
防止できる。また、間違って消去スイッチをONしてし
まい、任意の時間T1、T3を過ぎてしまった場合に
は、消去キャンセルスイッチをONにすれば、この場合
も消去はキャンセルすることができ、誤消去を防止でき
る。
【0023】上記各実施形態で、画像に付随するデータ
は全体制御装置10が保持しているとして説明したが、
具体的には、スイッチ群12の転送指示のスイッチが押
下されたことを画像番号とともに全体制御装置10の内
部RAM制御に格納しておいてもよいし、内部記憶装置
11から外部記憶装置8へ画像信号が転送されるときの
画像番号を転送の事実とともに内部RAMに格納しても
よい。
【0024】また、転送の済んで無い画像ファイルを消
去しようとしていることを表示するステップで、表示と
同時に強制消去するためにもう一度消去SWを押下する
指示を表示してもよい。
【0025】上記実施形態では、電子カメラを例として
説明したが、特に記録、読み出し、消去に関して制御す
る際に、消去の際に特別な注意喚起と不注意による安易
な記録情報の消去を防止する記録制御装置の場合にも本
発明を適用できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、画像
ファイルの消去手段を有し、画像ファイルを消去する際
に、画像に付随するデータに従って、表示手段の表示を
変更することで、使用者が画像の状態を判断して、誤消
去を防止できる。また、画像に付随するデータは、その
画像が現在記憶されている記憶領域から別の記憶領域へ
の、上記画像ファイルの転送の有無を表わすため、使用
者が他の記憶領域に転送済みで消去しても良い画像ファ
イルか、その記憶領域にしか無い画像ファイルかを判断
して、誤消去を防止できる。
【0027】そして、表示手段は、LED表示器で、転
送の有無を、LEDの色、LEDの点滅周期、LEDの
点灯時間のうちの、少なくとも一つによって区別でき、
および/または、LCD表示器で、転送の有無を、LC
Dのセグメントの形状、LCDの点滅周期、LCDの点
灯時間のうちの、少なくとも一つによって区別でき、及
び/又は、ブザー等の発音装置で、転送の有無、ブザー
の周波数、ブザーの点滅周期、ブザーの発音時間のうち
の、少なくとも一つによって区別できるため、使用者が
簡単に状態を判断して、誤消去を防止できる。そしてま
た、上記消去手段の実行まで、任意の時間だけ待つ手段
を有し、上記任意の時間内に消去スイッチをOFFにす
れば、消去手段の実行を中止できるため、使用者が状態
を判断して、誤消去を防止できる。
【0028】また、上記消去手段の実行まで、上記画像
ファイルの転送の有無に従った任意の時間だけ待つ手段
を有し、上記任意の時間より長い任意の時間以上の間、
消去スイッチをONに保てば、消去手段の実行を中止で
きるため、使用者が状態を判断して、誤消去を防止でき
る。また、上記消去手段の実行まで、任意の時間だけ待
つ手段を有し、上記任意の時間を過ぎた場合でも、消去
スイッチをOFFにする前に、消去キャンセルスイッチ
をONにすれば、消去手段の実行を中止できるため、使
用者が状態を判断して、誤消去を防止できる。
【0029】更に、記録制御装置においても、上記電子
カメラの場合と同様に、誤消去等を有効に防止できる。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による各実施形態の電子カメラのブロッ
ク構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態のフローチャート図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施形態のフローチャート図で
ある。
【図4】本発明の第3の実施形態のフローチャート図で
ある。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 シャッター 3 撮像センサ 4 サンプルホールド回路 5 A/Dコンバータ 6 メモリー制御装置 7 インターフェイス 8 外部記録装置 9 表示装置 10 全体制御装置 11 内部記憶装置 12 スイッチ群

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画像を記録する電子カメラにおい
    て、画像ファイルの消去手段を有し、前記画像ファイル
    を消去する際に、前記画像ファイルに付随するデータに
    従って、表示手段の表示を変更することを特徴とする電
    子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記画像ファイルに付随するデータは、
    その画像が現在記憶されている画像ファイルの記憶領域
    から別の記憶領域への、上記画像ファイルの転送の有無
    を表わすことを特徴とする請求項1に記載の電子カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 上記表示手段は、LED表示器で、転送
    の有無を、LEDの色、LEDの点滅周期、LEDの点
    灯時間のうちの、少なくとも一つによって区別すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 上記表示手段は、LCD表示器で、転送
    の有無を、LCDのセグメントの形状、LCDの点滅周
    期、LCDの点灯時間のうちの、少なくとも一つによっ
    て区別することを特徴とする請求項1又は2に記載の電
    子カメラ。
  5. 【請求項5】 上記表示手段は、発音装置で、転送の有
    無をブザーの周波数、ブザーの発音周期、ブザーの発音
    時間のうちの少なくとも一つによって区別することを特
    徴とする請求項1又は2に記載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 上記消去手段の実行まで、任意の時間だ
    け待つ手段を有し、上記任意の時間内に消去スイッチを
    OFFにすれば、消去手段の実行を中止できることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子カ
    メラ。
  7. 【請求項7】 上記消去手段の実行まで、上記画像ファ
    イルの転送の有無に従った任意の時間だけ待つ手段を有
    し、上記任意の時間より長い任意の時間以上の間、消去
    スイッチをONに保てば、消去手段の実行を中止できる
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載
    の電子カメラ。
  8. 【請求項8】 上記消去手段の実行まで、任意の時間だ
    け待つ手段を有し、上記任意の時間を過ぎた場合でも、
    消去スイッチをOFFにする前に、消去キャンセルスイ
    ッチをONにすれば、消去手段の実行を中止できること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電
    子カメラ。
  9. 【請求項9】 記憶媒体に画像ファイルを書き込み、読
    み出し、及び消去を行う記録制御装置において、操作手
    段から入力されたコマンドに従って情報を表示する表示
    手段を備え、前記画像ファイルを消去する際に、前記画
    像ファイルに付随し且つ画像が現在記憶されている画像
    ファイルの記憶領域から別の記憶領域へ前記画像ファイ
    ルの転送の有無を表わすデータに従って、前記表示手段
    の表示を変更することを特徴とする記録制御装置。
JP8336931A1996-12-171996-12-17電子カメラと記録制御装置PendingJPH10178611A (ja)

Priority Applications (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP8336931AJPH10178611A (ja)1996-12-171996-12-17電子カメラと記録制御装置
US08/991,876US6630954B1 (en)1996-12-171997-12-16Image pickup apparatus including image erasure function and erasure status notification function
US10/627,737US7663672B2 (en)1996-12-172003-07-28Image pickup apparatus and recording control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP8336931AJPH10178611A (ja)1996-12-171996-12-17電子カメラと記録制御装置

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH10178611Atrue JPH10178611A (ja)1998-06-30

Family

ID=18303960

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP8336931APendingJPH10178611A (ja)1996-12-171996-12-17電子カメラと記録制御装置

Country Status (2)

CountryLink
US (2)US6630954B1 (ja)
JP (1)JPH10178611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1111617A2 (en)*1999-12-162001-06-27Sony CorporationMethod and apparatus for processing data
JP2004151892A (ja)*2002-10-292004-05-27Kyocera Corp添付ファイル削除機能付きメール送信方法およびメール送信端末
JP2011061818A (ja)*2010-10-142011-03-24Nikon Corp電子機器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
CN1867068A (zh)1998-07-142006-11-22联合视频制品公司交互式电视节目导视系统及其方法
TW465235B (en)1998-09-172001-11-21United Video Properties IncElectronic program guide with digital storage
US7016595B1 (en)*1999-05-282006-03-21Nikon CorporationTelevision set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
US7372485B1 (en)1999-06-082008-05-13Lightsurf Technologies, Inc.Digital camera device and methodology for distributed processing and wireless transmission of digital images
US8212893B2 (en)1999-06-082012-07-03Verisign, Inc.Digital camera device and methodology for distributed processing and wireless transmission of digital images
US7369161B2 (en)*1999-06-082008-05-06Lightsurf Technologies, Inc.Digital camera device providing improved methodology for rapidly taking successive pictures
US7103357B2 (en)1999-11-052006-09-05Lightsurf Technologies, Inc.Media spooler system and methodology providing efficient transmission of media content from wireless devices
US7847833B2 (en)*2001-02-072010-12-07Verisign, Inc.Digital camera device providing improved methodology for rapidly taking successive pictures
US7103906B1 (en)2000-09-292006-09-05International Business Machines CorporationUser controlled multi-device media-on-demand system
WO2002031701A2 (en)2000-10-112002-04-18United Video Properties, Inc.Systems and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system
CA3011846C (en)2001-02-212021-02-16Rovi Guides, Inc.Systems and methods for interactive program guides with personal video recording features
US7305354B2 (en)2001-03-202007-12-04Lightsurf,Technologies, Inc.Media asset management system
US7385635B2 (en)*2001-04-242008-06-10Nikon CorporationElectronic image processing device and system for image data transfer operation
JP2002330383A (ja)*2001-04-262002-11-15Toshiba Corpデジタルカメラとその制御方法
US7123295B2 (en)*2001-08-222006-10-17Hewlett-Packard Development Company, L.P.Memory management in an image capturing device
WO2005029835A2 (en)*2002-01-042005-03-31Warner Bros.Entertainment Inc.Registration of separations
US7127125B2 (en)*2002-01-042006-10-24Warner Bros. Entertainment Inc.Registration of separations
US7724281B2 (en)*2002-02-042010-05-25Syniverse Icx CorporationDevice facilitating efficient transfer of digital content from media capture device
JP3781017B2 (ja)*2002-07-222006-05-31カシオ計算機株式会社画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ
US7493646B2 (en)2003-01-302009-02-17United Video Properties, Inc.Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US20040246516A1 (en)*2003-06-032004-12-09Curtis ReeseHard imaging systems, hard imaging management devices, hard imaging devices, articles of manufacture, hard imaging device operational methods, and hard imaging device configuration methods
EP2144178A3 (en)*2003-06-102010-03-31Fujitsu LimitedData transmission system with image display apparatus
US8214869B2 (en)2005-12-292012-07-03Rovi Guides, Inc.Systems and methods for managing a status change of a multimedia asset in multimedia delivery systems
US9681105B2 (en)2005-12-292017-06-13Rovi Guides, Inc.Interactive media guidance system having multiple devices
US20090019492A1 (en)2007-07-112009-01-15United Video Properties, Inc.Systems and methods for mirroring and transcoding media content
TW200941270A (en)*2008-03-182009-10-01Compal Communications IncMethod for controlling operation of a digital picture frame and digital picture frame thereof
US10063934B2 (en)2008-11-252018-08-28Rovi Technologies CorporationReducing unicast session duration with restart TV
US8805418B2 (en)2011-12-232014-08-12United Video Properties, Inc.Methods and systems for performing actions based on location-based rules
JP6498175B2 (ja)2016-12-162019-04-10キヤノン株式会社撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0620283B2 (ja)*1987-05-191994-03-16富士写真フイルム株式会社画像デ−タ記録装置
US5153729A (en)*1988-10-241992-10-06Fuji Photo Film Co., Ltd.Digital electronic still camera automatically determining conditions of a memory cartridge
US5212556A (en)*1990-02-091993-05-18Asahi Kogaku Kogyo K.K.Electronic still camera having interval reproducing and erasing capability
JP3103151B2 (ja)*1990-09-032000-10-23富士写真フイルム株式会社電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
JPH08140027A (ja)1994-11-071996-05-31Seiko Epson Corpビデオカメラ
EP0786715A3 (en)*1996-01-291999-06-09Canon Kabushiki KaishaElectronic apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1111617A2 (en)*1999-12-162001-06-27Sony CorporationMethod and apparatus for processing data
US7600085B2 (en)1999-12-162009-10-06Sony CorporationApparatus and method for determining erasability of data
JP2004151892A (ja)*2002-10-292004-05-27Kyocera Corp添付ファイル削除機能付きメール送信方法およびメール送信端末
JP2011061818A (ja)*2010-10-142011-03-24Nikon Corp電子機器

Also Published As

Publication numberPublication date
US7663672B2 (en)2010-02-16
US6630954B1 (en)2003-10-07
US20040017489A1 (en)2004-01-29

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPH10178611A (ja)電子カメラと記録制御装置
JP2002165116A (ja)ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JPH09230495A (ja)デジタルカメラ、外部記憶装置およびこれらのシステム
JP2003051977A (ja)撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2003209718A (ja)電子機器
JP2003348432A (ja)デジタルスチルカメラ
JP2004104601A (ja)撮像装置、撮像装置制御方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP4058259B2 (ja)記憶媒体アクセス装置及び記憶媒体アクセス制御方法
JP2000253344A (ja)電子アルバム装置及び電子カメラ装置
JPH11187341A (ja)電子カメラ装置及び記録保存状態報知方法
JP2006109062A (ja)画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP4785778B2 (ja)撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JPH04367834A (ja)記録装置
JP3831472B2 (ja)電子スチルカメラの消去動作制御装置
JP2003204508A (ja)デジタルカメラ
JP4159270B2 (ja)デジタルカメラ
JP4878456B2 (ja)記録媒体および撮像装置
JPH0730792A (ja)電子スチルカメラ
JP2010004474A (ja)撮像装置、その制御方法及びプログラム
JPH07135631A (ja)画像記録装置
JP2001016497A (ja)電子カメラ
JPH0561115A (ja)情報記録装置を有するカメラ
JP2003219250A (ja)電子カメラ装置及び記録保存状態報知方法
JP4411218B2 (ja)撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2005086763A (ja)画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp