【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディア情
報、中でも特に音声情報をコード化して印刷記録した印
刷媒体、及び印刷されたコードから音声情報を再生出力
する情報再生装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print medium in which multimedia information, in particular, audio information is encoded and printed, and an information reproducing apparatus for reproducing and outputting audio information from a printed code.
【0002】[0002]
【従来の技術】本出願人は先に、特開平6−23146
6号公報として、音声情報、映像情報、ディジタルコー
ドデータの少なくとも一つを含むマルチメディア情報を
印刷によって紙面上に記録するようなドットコード及び
それを記録再生するための情報記録再生システムを提案
している。2. Description of the Related Art The present applicant has previously disclosed Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-23146.
No. 6 proposes a dot code for recording multimedia information including at least one of audio information, video information and digital code data on paper by printing, and an information recording / reproducing system for recording / reproducing the dot code. ing.
【0003】このものは、例えば、印刷物である語学用
教本と、音声を記録したカセットテープとを組み合わせ
た従来の語学教材と比較して、教本に表示された文章等
の文字情報についてその対応する音声情報を出力させよ
うとする際、カセットテープからいちいち所望の音声情
報を見つけるべくテープを変位駆動させてそこにアクセ
スする必要がないため、実際に音声が出力されるまでに
時間がかからず、操作上の不便さや煩わしさも無いとい
ったことから、きわめて好都合に語学教材に利用できる
ものである。[0003] Compared with a conventional language teaching material in which, for example, a language textbook which is a printed matter and a cassette tape on which a voice is recorded are compared, character information such as a sentence displayed on the textbook corresponds to the textbook. When trying to output audio information, there is no need to drive the tape to access it there, in order to find the desired audio information from the cassette tape, so it does not take much time before the audio is actually output. Because it has no inconvenience or inconvenience in operation, it can be used very conveniently as a language teaching material.
【0004】そして、本発明の出願人はさらに、音声情
報を含むコードパターンとは別のコードパターンであっ
て、再生制御のための制御情報を含む制御用コードパタ
ーンを記録した情報記録媒体を特開平8−69637号
公報として提案している。[0004] The applicant of the present invention further provides an information recording medium on which a control code pattern containing control information for reproduction control, which is a code pattern different from the code pattern containing audio information, is recorded. It is proposed as Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 8-69637.
【0005】このものは、上記と同様に語学教材に利用
できるものであるが、この際、制御用コードパターンを
例えば、音声出力を繰り返し行うためのリピート制御に
応用することで、上記した語学教材としての使い勝手を
より一層向上させることが可能であるという一面を有し
ている。This can be used as a language teaching material in the same manner as described above. At this time, the control code pattern is applied to, for example, a repeat control for repeatedly outputting a voice, thereby obtaining the language teaching material. One advantage is that it is possible to further improve the usability.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−69637号公報に開示された制御用のコード
パターンは、音声情報を含むコードパターンとは別のコ
ードパターンとして印刷されるため、そのための印刷領
域が新たに必要となり、記録媒体紙面の有効利用の妨げ
となる。However, the control code pattern disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-69637 is printed as a code pattern different from a code pattern containing audio information. A new printing area is required, which hinders effective use of the recording medium.
【0007】また、上記制御用のコードパターンは、音
声情報の再生開始や、再生停止位置の制御といった点に
関しては考慮されていなかった。本発明は、上記の点に
鑑みてなされたもので、マルチメディア情報を含むコー
ドパターンからマルチメディア情報の再生のさせ方を制
御する制御情報を得られる情報再生装置及び印刷媒体を
提供することを目的とする。In addition, the above control code pattern has not been considered with respect to the control of the reproduction start of audio information and the control of the reproduction stop position. The present invention has been made in view of the above points, and provides an information reproducing apparatus and a print medium that can obtain control information for controlling a method of reproducing multimedia information from a code pattern including the multimedia information. Aim.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明による情報再生装置は、音
声情報、映像情報又はディジタルデータの少なくとも一
つを含むマルチメディア情報が光学的に読み取り可能な
コードパターンとして印刷された印刷媒体から、該コー
ドパターンを光学的に読み取る読取手段と、上記読取手
段で読み取られたコードパターンを処理して元のマルチ
メディア情報に復元する復元手段と、上記復元手段で復
元されたマルチメディア情報を再生出力する再生出力手
段とを備えた情報再生装置であって、特に、上記コード
パターンは、上記マルチメディア情報と、上記再生出力
手段によるマルチメディア情報の再生出力を制御するた
めの制御情報とを含んでおり、上記読取手段で読み取ら
れたコードパターンから上記制御情報を抽出する制御情
報抽出手段と、上記制御情報抽出手段で抽出された制御
情報に基づいて上記再生出力手段によるマルチメディア
情報の再生出力を制御する再生制御手段とをさらに備え
たことを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided an information reproducing apparatus, comprising: a multimedia information containing at least one of audio information, video information and digital data; Reading means for optically reading a code pattern from a print medium printed as a code pattern that can be read, and restoring means for processing the code pattern read by the reading means to restore the original multimedia information And a reproduction output unit that reproduces and outputs the multimedia information restored by the restoration unit. In particular, the code pattern includes the multimedia information and the multimedia output by the reproduction output unit. Control information for controlling the reproduction output of the information, and the code pattern read by the reading means. Control information extracting means for extracting the control information from the control information extracting means, and reproduction control means for controlling reproduction output of the multimedia information by the reproduction output means based on the control information extracted by the control information extracting means. It is characterized by.
【0009】即ち、請求項1に記載の発明の情報再生装
置によれば、制御情報抽出手段によって、マルチメディ
ア情報と、再生出力手段によるマルチメディア情報の再
生出力を制御するための制御情報とを含む読取手段で読
み取られたコードパターンから、上記制御情報を抽出
し、再生制御手段は、この抽出された制御情報に基づい
て再生出力手段によるマルチメディア情報の再生出力を
制御する。よって、マルチメディア情報の再生のさせ方
を制御する信号を制御情報としてコードから得ることが
できるようになる。That is, according to the information reproducing apparatus of the first aspect of the present invention, the control information extracting means transmits the multimedia information and the control information for controlling the reproduction output of the multimedia information by the reproduction output means. The control information is extracted from the code pattern read by the reading means, and the reproduction control means controls the reproduction output of the multimedia information by the reproduction output means based on the extracted control information. Therefore, a signal for controlling how to reproduce the multimedia information can be obtained from the code as control information.
【0010】また、請求項2に記載の発明による印刷媒
体は、音声情報、映像情報又はディジタルデータの少な
くとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読み取
り可能なコードパターンとして印刷された印刷媒体であ
って、特に、上記コードパターンには、当該コードパタ
ーンに適用される情報再生装置が読み取った該コードパ
ターンに対応する元のマルチメディア情報を再生出力す
るときの制御を行うためのための制御情報が含まれてい
ることを特徴とする。A print medium according to the present invention is a print medium on which multimedia information including at least one of audio information, video information and digital data is printed as an optically readable code pattern. In particular, the code pattern includes control information for performing control when reproducing and outputting the original multimedia information corresponding to the code pattern read by the information reproducing apparatus applied to the code pattern. Is included.
【0011】即ち、請求項2に記載の発明の印刷媒体に
よれば、コードパターンに、当該コードパターンに適用
される情報再生装置が読み取った該コードパターンに対
応する元のマルチメディア情報を再生出力するときの制
御を行うためのための制御情報を含めておくようにして
いる。よって、マルチメディア情報の再生のさせ方を制
御する信号を制御情報としてコードに持たせることがで
きるようになる。That is, according to the print medium of the present invention, the original multimedia information corresponding to the code pattern read by the information reproducing apparatus applied to the code pattern is reproduced and output. The control information for performing the control when the control is performed is included. Therefore, a code for controlling how to reproduce the multimedia information can be provided as control information in the code.
【0012】また、請求項3に記載の発明による情報再
生装置は、情報種として音声情報、映像情報又はディジ
タルデータの少なくとも一つを含むマルチメディア情報
が光学的に読み取り可能なコードパターンとして印刷さ
れた印刷媒体から、該コードパターンを走査して光学的
に読み取る読取手段と、上記読取手段で読み取られたコ
ードパターンを処理して元のマルチメディア情報に復元
する復元手段と、上記復元手段で復元されたマルチメデ
ィア情報を再生出力する再生出力手段とを備えるもので
あって、特に、上記コードパターンは、情報数として複
数の、互いに分離可能なマルチメディア情報を物理的又
は論理的構造で規定された所定のフォーマットに従って
含んでおり、上記読取手段のコードパターンに対する走
査方向を検出する走査方向検出手段と、上記走査方向検
出手段で検出された走査方向に応じて、上記読取手段で
読み取られたコードパターンに含まれる複数のマルチメ
ディア情報の中から対応する情報を上記再生出力手段が
選択出力するように切り換える切換手段とをさらに備え
たことを特徴とする。In the information reproducing apparatus according to the third aspect of the present invention, multimedia information including at least one of audio information, video information and digital data as an information type is printed as an optically readable code pattern. Reading means for scanning the code pattern optically from the printed medium, processing the code pattern read by the reading means to restore the original multimedia information, and restoring by the restoration means And a reproduction output means for reproducing and outputting the obtained multimedia information. In particular, the code pattern defines a plurality of pieces of multimedia information which can be separated from each other as a number of information in a physical or logical structure. And detects the scanning direction of the reading means with respect to the code pattern. Scanning direction detecting means, and in accordance with the scanning direction detected by the scanning direction detecting means, the reproduction output means outputs corresponding information from a plurality of pieces of multimedia information included in the code pattern read by the reading means. And switching means for switching to selectively output.
【0013】即ち、請求項3に記載の発明の情報再生装
置によれば、走査方向検出手段によって、読取手段のコ
ードパターンに対する走査方向を検出し、切換手段は、
情報数として複数の、互いに分離可能なマルチメディア
情報を物理的又は論理的構造で規定された所定のフォー
マットに従って含んでいる上記読取手段で読み取られた
コードパターンに含まれる上記複数のマルチメディア情
報の中から、上記再生出力手段が、上記走査方向検出手
段で検出された走査方向に応じて、対応する情報を選択
出力するように、切り換える。よって、走査方向を使用
者が変更するだけで異なったマルチメディア情報を再生
するようなコードを提供できるようになる。That is, according to the information reproducing apparatus of the invention, the scanning direction detecting means detects the scanning direction of the reading means with respect to the code pattern, and the switching means comprises:
As the number of pieces of information, the plurality of pieces of multimedia information included in the code pattern read by the reading means including a plurality of mutually separable multimedia information according to a predetermined format defined by a physical or logical structure. From among them, switching is performed so that the reproduction output means selectively outputs corresponding information in accordance with the scanning direction detected by the scanning direction detection means. Therefore, it is possible to provide a code for reproducing different multimedia information only by changing the scanning direction by the user.
【0014】また、請求項4に記載の発明による印刷媒
体は、音声情報、映像情報又はディジタルデータの少な
くとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読み取
り可能なコードパターンとして印刷された印刷媒体であ
って、特に、上記コードパターンは、情報数として複数
の、互いに分離可能なマルチメディア情報を物理的又は
論理的構造で規定された所定のフォーマットに従って含
んでおり、当該コードパターンに適用される情報再生装
置の該コードパターンに対する走査方向に応じて上記複
数のマルチメディア情報の中から所定のマルチメディア
情報が選択されるように構成されたものであることを特
徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a print medium in which multimedia information including at least one of audio information, video information and digital data is printed as an optically readable code pattern. In particular, the code pattern includes a plurality of pieces of multimedia information that can be separated from each other as the number of information according to a predetermined format defined by a physical or logical structure, and information applied to the code pattern. It is characterized in that predetermined multimedia information is selected from the plurality of pieces of multimedia information in accordance with the scanning direction of the code pattern of the reproducing apparatus.
【0015】即ち、請求項4に記載の発明の印刷媒体に
よれば、コードパターンが、情報数として複数の、互い
に分離可能なマルチメディア情報を物理的又は論理的構
造で規定された所定のフォーマットに従って含むように
し、また、当該コードパターンに適用される情報再生装
置の該コードパターンに対する走査方向に応じて上記複
数のマルチメディア情報の中から所定のマルチメディア
情報が選択されるように構成されている。よって、情報
再生装置に複雑な制御情報を認識する手段や、制御情報
に沿った再生方法を実現する手段がなくても、走査方向
を変えるだけで再生されるマルチメディア情報を変える
ことが可能となる。That is, according to the print medium of the present invention, the code pattern is a predetermined format in which a plurality of multimedia information which can be separated from each other as the number of information is defined by a physical or logical structure. And the information reproducing apparatus applied to the code pattern is configured such that predetermined multimedia information is selected from the plurality of pieces of multimedia information according to a scanning direction for the code pattern. I have. Therefore, even if the information reproducing apparatus does not have a means for recognizing complicated control information or a means for realizing a reproducing method according to the control information, it is possible to change the multimedia information to be reproduced only by changing the scanning direction. Become.
【0016】また、請求項5に記載の発明による情報再
生装置は、音声情報が光学的に読み取り可能なコードパ
ターンとして印刷された印刷媒体から、該コードパター
ンを走査して光学的に読み取る読取手段と、上記読取手
段で読み取られたコードパターンを処理して元の音声情
報に復元する復元手段と、上記復元手段で復元された音
声情報を再生出力する再生出力手段と、上記再生出力手
段による再生出力を制御する再生制御手段とを備えた情
報再生装置であって、特に、上記印刷媒体は、上記音声
情報のコードパターンとは異なる別の位置に、上記再生
出力手段による音声情報の再生出力を制御するための制
御情報を含んだ光学的に読み取り可能な制御用コードパ
ターンを備えており、上記再生制御手段は、上記読取手
段が読み取った制御用コードパターンに含まれる制御情
報に基づいて、上記再生出力手段による音声情報につい
ての再生出力開始位置、再生出力終了位置又は再生出力
期間のうちの少なくとも何れか一つを制御することを特
徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an information reproducing apparatus, wherein a reading means for scanning a code medium from which a voice information is printed as an optically readable code pattern and scanning the code pattern optically. Restoring means for processing the code pattern read by the reading means to restore the original audio information; reproducing output means for reproducing and outputting the audio information restored by the reproducing means; and reproducing by the reproducing output means. Playback control means for controlling the output, in particular, the print medium, in another position different from the code pattern of the audio information, the reproduction output of the audio information by the reproduction output means An optically readable control code pattern including control information for control is provided, and the reproduction control means reads the control code read by the reading means. And controlling at least one of a reproduction output start position, a reproduction output end position, and a reproduction output period for the audio information by the reproduction output means based on the control information included in the reproduction code pattern. .
【0017】即ち、請求項5に記載の発明の情報再生装
置によれば、音声情報のコードパターンとは異なる別の
位置に、再生出力手段による音声情報の再生出力を制御
するための制御情報を含んだ光学的に読み取り可能な制
御用コードパターンを備えているような印刷媒体上の上
記制御用コードパターンを読取手段が読み取った場合
に、再生制御手段は、この制御用コードパターンに含ま
れる制御情報に基づいて、再生出力手段による音声情報
についての再生出力開始位置、再生出力終了位置又は再
生出力期間のうちの少なくとも何れか一つを制御する。
よって、音声を、音声情報のコードパターンに含まれて
いる制御方法だけでなく、使用者の好みによって選ばれ
た制御方法で再生させることができるようになる。That is, according to the information reproducing apparatus of the present invention, the control information for controlling the reproduction output of the audio information by the reproduction output means is provided at another position different from the code pattern of the audio information. When the reading means reads the control code pattern on the print medium having the optically readable control code pattern including the control code pattern, the reproduction control means performs the control included in the control code pattern. Based on the information, at least one of a reproduction output start position, a reproduction output end position, and a reproduction output period for audio information by the reproduction output unit is controlled.
Therefore, the sound can be reproduced not only by the control method included in the code pattern of the sound information but also by the control method selected by the user's preference.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。 [第1の実施の形態]コードから音声信号を得るまでの
処理の流れは、図2の(A)に示す5段階の処理に別れ
ている。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] The flow of processing up to obtaining an audio signal from a code is divided into five stages of processing shown in FIG.
【0019】即ち、不図示の読み取りスイッチがオン状
態の間に実行される前段処理としては、画像の入力処理
10と、その画像データからブロック毎のデータの読み
取りを行ってメモリに記録するデータ読み取り処理12
とからなる。That is, as a pre-process performed while the read switch (not shown) is on, an image input process 10 and a data read process of reading data for each block from the image data and recording the data in a memory. Processing 12
Consists of
【0020】また、読み取りスイッチがオフとなった以
降の後段処理は、前段処理で得られたデータのエラー訂
正を行ってサブセットを生成するエラー訂正処理14
と、サブセット毎の圧縮方式に従ってデータを伸張する
伸張処理16と、そのデータを出力再生する再生処理1
8とからなる。In the subsequent processing after the read switch is turned off, an error correction processing 14 for performing error correction of the data obtained in the preceding processing to generate a subset.
A decompression process 16 for decompressing data according to a compression method for each subset, and a reproduction process 1 for outputting and reproducing the data
8
【0021】このサブセットの概念については、本発明
と同一出願人による特開平7−325897号公報に詳
しい説明がなされているが、概略を一般的な構成例とし
て図2の(B)及び図3を用いて説明する。The concept of this subset is described in detail in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-325897 by the same applicant as the present invention, but FIG. 2B and FIG. This will be described with reference to FIG.
【0022】即ち、図3は、情報印刷媒体に印刷記録さ
れたドットコードを適宜拡大して観察した場合を表して
いる。同図上方に示すようなドットコード20は、同図
中、真ん中に示すようなブロック22の集合体となって
いる。データはこのブロック単位に記録されており、各
ブロック22は、同図下方に示すように、マーカ24、
パターンドット26、及びブロックアドレスパターン2
8を有し、これらによって囲まれた内部がデータドット
領域30となる。そして、各ブロック毎に、ブロックア
ドレスと呼ばれる番号が付けられている。このブロック
アドレスは、各ブロック毎のブロックアドレスパターン
28の一部にドットの並び方で表現されており、マクロ
ブロック単位情報(マクロブロックがいくつのブロック
の集合で成り立っているのかを示す情報)と共に記録さ
れている。That is, FIG. 3 shows a case where the dot code printed and recorded on the information print medium is appropriately enlarged and observed. The dot code 20 as shown in the upper part of the figure is an aggregate of blocks 22 as shown in the middle in the figure. Data is recorded in this block unit, and each block 22 includes a marker 24, as shown in the lower part of FIG.
Pattern dot 26 and block address pattern 2
8 and the inside surrounded by these is a data dot area 30. A number called a block address is assigned to each block. This block address is expressed in a part of the block address pattern 28 for each block in a dot arrangement manner, and is recorded together with macroblock unit information (information indicating how many blocks constitute a macroblock). Have been.
【0023】図2の(B)は、ブロック単位の情報から
マルチメディア再生用信号である2つのサブセットss
1,ss2を得る方法について示した例である。ただ
し、この例ではマクロブロック単位が12ブロックのと
きの例を示している。FIG. 2B shows two subsets ss, which are multimedia reproduction signals, from information in block units.
This is an example showing a method for obtaining 1, ss2. However, this example shows an example in which the macroblock unit is 12 blocks.
【0024】即ち、各ブロックの104バイトのデータ
は、ユーザデータエリアから先頭の所定バイト数をマク
ロブロックヘッダ32として抽出した残りをブロックア
ドレス順にデータを並べていき、マクロブロックヘッダ
32に記述されているインターリーブの方法に従ってデ
ータの並べ替えを行ってスーパーマクロブロックを構成
する。この時、同図のように複数のマクロブロックから
スーパーマクロブロックを構成させることもある。そし
て、そのスーパーマクロブロックのデータに対して、マ
クロブロックヘッダ32に記録されているエラー訂正方
法に従ってエラー訂正を行ったものがサブセットとな
る。サブセットは、それぞれが音声や画像等の知覚情報
単位としてのデータであり、場合によっては、圧縮符号
化された信号のこともある。従って、本例の場合は、情
報数が2となる。That is, the 104-byte data of each block is described in the macro block header 32 by extracting a predetermined number of leading bytes from the user data area as the macro block header 32 and arranging the remaining data in block address order. Data is rearranged according to the interleaving method to form a super macroblock. At this time, a super macroblock may be composed of a plurality of macroblocks as shown in FIG. Then, data obtained by performing error correction on the data of the super macroblock in accordance with the error correction method recorded in the macroblock header 32 becomes a subset. Each subset is data as a unit of perceptual information such as sound or image, and in some cases, may be a signal that has been compression-encoded. Therefore, in the case of this example, the number of information is two.
【0025】次に、音声を圧縮する単位である音声フレ
ームの概念について説明する。音声データを圧縮する場
合、音声信号を一定時間間隔の音声フレームに分割し、
その音声フレーム単位毎に圧縮処理を行う方法が知られ
ている。Next, the concept of an audio frame as a unit for compressing audio will be described. When compressing audio data, the audio signal is divided into audio frames at fixed time intervals,
A method of performing compression processing for each audio frame unit is known.
【0026】この音声フレームの長さを、例えば30ミ
リ秒(1000分の30秒)とすると、10秒の音声は
約330音声フレームで構成されていることになり、そ
の165音声フレーム目から再生を開始すれば、全体の
ほぼ中間である5秒目から再生されることになる。If the length of the audio frame is, for example, 30 milliseconds (30/1000 seconds), the audio of 10 seconds is composed of about 330 audio frames, and is reproduced from the 165th audio frame. Is started, the reproduction is started from the 5th second which is almost the middle of the whole.
【0027】次に、コントロール信号を用いた音声信号
について説明する。音声信号は、ディジタル信号として
取り出せるので、音量,話速(話す早さ),音の高低,
等を再生時に変更して再生させることが可能である。本
発明が用いられるような音声再生装置においては、これ
らの設定を再生時に行うようにすることができる。この
設定を省略した場合等のために、デフォルトの設定値
を、コントロール信号として、コード化された音声信号
に付加させることも可能である。Next, an audio signal using a control signal will be described. Since the audio signal can be extracted as a digital signal, the volume, speech speed (speaking speed), sound pitch,
Can be changed and reproduced at the time of reproduction. In a sound reproducing apparatus in which the present invention is used, these settings can be made at the time of reproduction. For example, when this setting is omitted, a default setting value can be added to the coded audio signal as a control signal.
【0028】コントロール信号の記録の仕方は、コード
の読み取りと同時に得られるマクロブロックヘッダ32
に入れておく第1の方法と、コントロール信号だけから
なるサブセットを音声情報のサブセットと一緒に記録す
る第2の方法とが考えられる。The control signal is recorded in the macro block header 32 obtained simultaneously with the reading of the code.
And a second method of recording a subset consisting only of control signals together with a subset of audio information.
【0029】前者の第1の方法の場合、マクロブロック
ヘッダ32は前述したように読み取り処理終了後に行わ
れるエラー訂正の方式を記述したもので、各ブロック毎
のデータを読み取っている最中に得ることができる情報
なので、エラー訂正処理を行う前つまりサブセットを構
成する前にコントロール信号を得ることができる。In the former first method, the macroblock header 32 describes the method of error correction performed after the end of the reading process, as described above, and is obtained during reading of data for each block. Since the information can be used, a control signal can be obtained before performing error correction processing, that is, before forming a subset.
【0030】従って、このマクロブロックヘッダ中にコ
ントロール信号を入れておくことで、全ブロックのデー
タが読み取れた時点で、コントロール信号から、再生す
べき部分を調べ、その部分のみのデータをエラー訂正し
て、伸張して再生させることができるようにしてある。
こうすることで、再生しない部分のエラー訂正や、伸張
処理にかかる余分な時間をなくすことができるようにな
る。Therefore, by inserting a control signal into the macroblock header, when data of all blocks is read, a portion to be reproduced is checked from the control signal, and data of only that portion is corrected. So that it can be expanded and played back.
By doing so, it is possible to eliminate the error correction of the part that is not reproduced and the extra time required for the decompression processing.
【0031】このようなマクロブロックヘッダからコン
トロール信号を抽出して再生信号を制御するような処理
の流れの例を、図1を用いて説明する。即ち、ドットコ
ード20の画像を対物レンズ34でCCD36上に結像
させることで、CCD36よりドットコード20の画像
データを得る。この画像データは、プリアンプ38で増
幅後、A/D変換回路40でディジタル信号に変換さ
れ、2値化処理部42と最大値,最小値検出部44とに
分けて入力される。最大値,最小値検出部44では、画
像データ中の画素値の最大値と最小値とを検出し、それ
を基に2値化閾値制御部46で、2値化するときの閾値
を決定し、この閾値により上記2値化処理部42で画像
データを2値化して、その結果を2値メモリ48に格納
する。An example of a processing flow for extracting a control signal from a macroblock header and controlling a reproduced signal will be described with reference to FIG. That is, by forming an image of the dot code 20 on the CCD 36 by the objective lens 34, image data of the dot code 20 is obtained from the CCD 36. The image data is amplified by a preamplifier 38, converted into a digital signal by an A / D conversion circuit 40, and input separately to a binarization processing section 42 and a maximum value / minimum value detection section 44. The maximum value / minimum value detection unit 44 detects the maximum value and the minimum value of the pixel values in the image data, and based on the detected values, the binarization threshold value control unit 46 determines a threshold value for binarization. The image data is binarized by the binarization processing unit 42 using the threshold value, and the result is stored in the binary memory 48.
【0032】そして、この2値メモリ48からラスタス
キャンでデータを読み出して、マーカ検出部50でパタ
ーンドット26を用いてマーカ24を検出し、その後、
上記マーカ間のデータつまりブロックアドレスパターン
28を読み込むことで、ブロックアドレス検出部52に
て、ブロックヘッダを得、このブロックヘッダから注目
ブロックのブロックアドレスを得る。一方、読み出し点
検出部54にて、上記マーカ間を等間隔で分割した格子
点を読み出し点として検出し、読み出し部56にて上記
2値メモリ48から上記読み出し点のデータを読み出し
て、ブロックデータ用メモリ58の上記ブロックアドレ
スに相当するアドレスに記録する。Then, data is read out from the binary memory 48 by raster scanning, and the marker 24 is detected by the marker detecting section 50 using the pattern dot 26.
By reading the data between the markers, that is, the block address pattern 28, a block header is obtained by the block address detection unit 52, and the block address of the target block is obtained from the block header. On the other hand, the read point detection unit 54 detects grid points obtained by dividing the markers at equal intervals as read points, and the read unit 56 reads the data of the read points from the binary memory 48, The address is stored in the memory 58 at an address corresponding to the block address.
【0033】また、本実施の形態においては、上記ブロ
ックヘッダには、ブロックアドレスの他にマクロブロッ
クヘッダ32が含まれているので、マクロブロックヘッ
ダ読み出し部60にて、上記マクロブロックヘッダ32
を読み出す。このマクロブロックヘッダ32には、エラ
ー訂正の情報と、コントロール信号とが含まれており、
上記エラー訂正の情報に基づいてEC部62でブロック
データ用メモリ58のデータにエラー訂正処理を行う。
そして、エラー訂正後のデータがサブセットを構成する
ので、そのサブセットの圧縮方式に従って、伸張部64
でデータを伸張して、音声情報に復号して、音声信号用
メモリ66に記録する。In the present embodiment, since the block header includes the macroblock header 32 in addition to the block address, the macroblock header reading unit 60
Is read. The macroblock header 32 includes error correction information and a control signal.
The EC unit 62 performs an error correction process on the data in the block data memory 58 based on the error correction information.
Since the data after the error correction constitutes the subset, the decompression unit 64 according to the compression method of the subset.
The data is decompressed, decoded into audio information, and recorded in the audio signal memory 66.
【0034】コントロール信号抽出部68にて上記マク
ロブロックヘッダ32から上記コントロール信号が抽出
されて、再生部70にて、このコントロール信号に記述
されている方法に従って、上記音声信号用メモリ66に
記録された音声信号が再生される。尚、上記レンズ34
からマクロブロックヘッダ読み出し部60までが読取手
段を構成し、又、EC部62と伸張部64とで復元手段
を構成し、再生部70が再生出力手段を構成し、コント
ロール信号抽出部68が制御情報抽出手段及び再生制御
手段を構成している。The control signal extracting section 68 extracts the control signal from the macroblock header 32, and the reproducing section 70 records the control signal in the audio signal memory 66 in accordance with the method described in the control signal. The reproduced audio signal is reproduced. The lens 34
To the macro block header reading unit 60 constitute a reading unit, the EC unit 62 and the decompression unit 64 constitute a restoring unit, the reproducing unit 70 constitutes a reproducing output unit, and the control signal extracting unit 68 controls It constitutes information extraction means and reproduction control means.
【0035】コントロール信号に記述されている再生方
法としては、例えば、音量を調整することであったり、
話速を調整することであったり、または、文章を文節毎
に分割したもののいくつかを順番を変えながら再生させ
たり、更には、リピート再生する、といったことを実現
するものである。The reproduction method described in the control signal includes, for example, adjusting the volume,
This is to adjust the speech speed, or to reproduce a sentence obtained by dividing a sentence for each segment while changing the order, and further to perform repeat reproduction.
【0036】このような再生が用いられる例を、語学教
材の例で示す。例えば、最初に読み取った信号ではその
一部分に記録された「問題」に相当する部分のみの再生
を行い(問題部)、操作者が問題に回答し、正解したと
きのみ残りの部分を再生(正解部)させるような場合を
考える。この場合、最初に問題部及び正解部のデータを
読み取り、問題部の部分を再生し、回答に応じて正解部
を再生させることになるが、いずれの圧縮音声信号も、
それが記録されているメモリ(ブロックデータ用メモリ
58)のアドレスが、その情報のエラー訂正及び伸張処
理に先立って判明していることが望ましい。そこで、マ
クロブロックヘッダ32中にコントロール信号を入れて
おき、データの読み取り処理と同時にコントロール信号
が得られるようにしてある。そのコントロール信号によ
って、ドットコード20の再生タイミングや操作者によ
る入力待ち等の処理の流れを予め設定するようにしてい
る。An example in which such reproduction is used will be described with an example of a language teaching material. For example, in the first read signal, only the part corresponding to the “problem” recorded in that part is reproduced (problem part), and the remaining part is reproduced only when the operator answers the question and corrects the answer (correct answer). Part). In this case, first, the data of the problem part and the correct answer part are read, the part of the problem part is reproduced, and the correct part is reproduced according to the answer.
It is desirable that the address of the memory (the block data memory 58) in which it is recorded is known prior to error correction and decompression processing of the information. Therefore, a control signal is put in the macroblock header 32 so that the control signal can be obtained simultaneously with the data reading process. With the control signal, the flow of processing such as the reproduction timing of the dot code 20 and waiting for input by the operator is set in advance.
【0037】具体的な例としては、コントロール信号
に、図4に示すような以下の処理の流れを行うように記
録しておく。まず、ドットコード20中の問題部、正解
部、不正解告知部の3つのサブセットがそれぞれ異なる
スーパーマクロブロックで構成されていて、それらが、
どのマクロブロックに記録されているかがCPU内のR
AM等のテーブルに記録される(ステップS10)。そ
して、最初は問題部だけを再生させるため、ブロックデ
ータ用メモリ58の問題部の記録されている部分から信
号が読み出され、エラー訂正後、サブセットを生成して
それを再生させる(ステップS12)。ここで、問題に
対する回答の入力を待ち(ステップS14)、回答が入
力されたならば、その回答の判定を行い(ステップS1
6)、正解時にはブロックデータ用メモリ58の正解部
の記録されている部分から信号を読み出し、エラー訂正
後にサブセットを生成してそれを再生させる(ステップ
S18)。また、不正解時には、ブロックデータ用メモ
リ58の不正解告知部の記録されている部分から信号を
読み出し、エラー訂正後にサブセットを生成してそれを
再生させる(ステップS20)。そして、不正解時は、
上記ステップS14に戻って、再び入力待ちとする。As a specific example, the control signal is recorded so as to perform the following processing flow as shown in FIG. First, three subsets of a problem part, a correct part, and an incorrect notification part in the dot code 20 are respectively composed of different super macroblocks.
Which macroblock is recorded in R in the CPU
It is recorded in a table such as AM (step S10). At first, in order to reproduce only the problem part, a signal is read from the part of the block data memory 58 where the problem part is recorded, and after error correction, a subset is generated and reproduced (step S12). . Here, input of an answer to the question is waited for (step S14), and when the answer is input, the answer is determined (step S1).
6) At the time of correct answer, a signal is read from the portion where the correct answer part of the block data memory 58 is recorded, and after error correction, a subset is generated and reproduced (step S18). At the time of an incorrect answer, a signal is read from a portion of the block data memory 58 recorded in the incorrect answer notification section, and after error correction, a subset is generated and reproduced (step S20). And at the time of incorrect answer,
The process returns to step S14, and waits for an input again.
【0038】一方、コントロール信号の記録の仕方とし
て、コントロール信号だけからなるサブセットを音声情
報のサブセットと一緒に記録する第2の方法の場合は、
データの読み取りが完了して、サブセットを生成しない
とコントロール信号を得ることができない上に、サブセ
ットを記憶しておく手段が必要になる。しかしながら、
マクロブロックヘッダ中にコントロール信号を挿入する
場合と異なり、コントロール信号の情報量にほぼ制限を
無くすことができる。つまり、ドットコード全体のうち
音声データを除いた部分をコントロール信号用に利用で
きるので、複雑なコントロールを必要とする場合は、そ
れに応じてドットコード20を大きくして、コントロー
ル信号用の領域を確保することができるという利点があ
る。On the other hand, as a method of recording the control signal, in the case of the second method of recording a subset consisting only of the control signal together with the subset of the audio information,
When the reading of data is completed, a control signal cannot be obtained unless a subset is generated, and a means for storing the subset is required. However,
Unlike the case where the control signal is inserted into the macroblock header, the information amount of the control signal can be almost unlimited. In other words, since the portion of the entire dot code excluding the audio data can be used for the control signal, if complicated control is required, the dot code 20 is enlarged accordingly to secure an area for the control signal. There is an advantage that can be.
【0039】[第2の実施の形態]次に、コントロール
信号と操作者のボタン操作との併用による再生開始箇所
の変更方法について説明する。[Second Embodiment] Next, a description will be given of a method of changing a reproduction start position by using both a control signal and an operator's button operation.
【0040】コンピュータの入力装置として最もよく用
いられているマウスにおいては、マウスボタンのクリッ
クと、2回連続の早いクリックであるいわゆる「ダブル
クリック」とで、動作を異ならせるようにする方法が知
られている。つまり、所定の期間以内に連続するボタン
押下を検出し、その回数を計数することで、複数のボタ
ンを用いることなく異なった動作を実現している。In a mouse which is most often used as an input device of a computer, there is known a method in which the operation is made different between a click of a mouse button and a so-called "double click" which is two consecutive quick clicks. Have been. That is, by detecting continuous button presses within a predetermined period and counting the number of times, different operations are realized without using a plurality of buttons.
【0041】本発明の第2の実施の形態では、このダブ
ルクリックや、3回連続の早いクリックであるトリプル
クリックによって、コントロール信号に示された音声の
再生開始箇所より再生を開始するようにするものであ
る。In the second embodiment of the present invention, the reproduction is started from the reproduction start position of the sound indicated by the control signal by the double click or the triple click which is three consecutive quick clicks. Things.
【0042】具体的には、図5の語学教材の例で、語学
テキスト(紙面72)に文章が文字情報74として書か
れていて、その途中に、再生可能箇所を示す記号
(「1」,「2」,「3」)76が付されている。そし
て、それに対応するドットコード(ドットコード20
A)がその下に配置されている。このようなドットコー
ド20Aを不図示の情報再生装置であるペン型コードリ
ーダで読み取ると、音声情報の他に、その音声情報の先
頭からの秒数と、再生開始箇所を示す番号との対応を示
した情報をコントロール信号として読み出す。そして、
ドットコード20Aを読み取った後、コードリーダに設
けられた所定のボタン(図示せず)をクリックすること
で再生を開始するようにしている。この時、1回のクリ
ックのときには、最初からの通常再生で、ダブルクリッ
クの場合、再生可能箇所「2」を示す記号76に相当す
る所から再生を始める。同様に、トリプルクリックのと
きには、文字情報中の「3」の記号76で示される部分
から再生を始める。Specifically, in the example of the language teaching material in FIG. 5, a sentence is written as character information 74 in a language text (page 72), and a symbol (“1”, "2", "3") 76 are attached. Then, the corresponding dot code (dot code 20)
A) is located below it. When such a dot code 20A is read by a pen-type code reader, which is an information reproducing device (not shown), the correspondence between the number of seconds from the beginning of the audio information and the number indicating the reproduction start position is shown in addition to the audio information. The indicated information is read as a control signal. And
After reading the dot code 20A, the reproduction is started by clicking a predetermined button (not shown) provided on the code reader. At this time, in the case of a single click, normal reproduction is started from the beginning, and in the case of a double click, reproduction is started from a portion corresponding to the symbol 76 indicating a reproducible portion "2". Similarly, in the case of a triple click, the reproduction is started from the portion indicated by the symbol "3" in the character information.
【0043】本実施の形態で使用されるドットコード2
0Aの場合、通常の語学教材テキスト中にはドットコー
ドは約2センチメートルから15センチメートルの長さ
を有している。一般的に、ドットコード20には、音声
信号は圧縮して記録されているので、コード中の記録の
仕方にもよるが、15センチメートルのドットコード2
0Aであれば、20秒程度の音声が記録できる。この2
0秒の音声の中の後半の10秒の部分のみを聞きたいと
思ったときに、最初から再生させるとなると、前半の1
0秒間は待たなくてはならないが、直接10秒目の所か
ら再生が始まれば、その待ち時間は無くて済むことにな
る。Dot code 2 used in this embodiment
In the case of 0A, the dot code has a length of about 2 to 15 cm in a normal language teaching material text. In general, the audio signal is recorded in the dot code 20 in a compressed state. Therefore, depending on the recording method in the code, the dot code 20 of 15 cm is used.
If it is 0A, sound for about 20 seconds can be recorded. This 2
If you want to hear only the second 10 seconds of the 0 second audio, and you want to play it from the beginning, the first 1
Although it is necessary to wait for 0 seconds, if the reproduction is started directly from the place of 10 seconds, the waiting time is not required.
【0044】次に、再生個所の指示方法の例について説
明する。音声信号の中で区切ることのできる部分が、ど
の音声フレームの所かを記したテーブルをコントロール
信号中に挿入する。例えば、文章を朗読して音声信号と
してドットコード20Aを作成する場合を考えると、そ
の句読点の存在する部分で区切ることができる。その区
切ることのできる個所を先頭から順番に番号を割り当
て、同時に音声フレーム番号と対応させたテーブルを、
用意する。そして、このテーブルを実際に音声信号を圧
縮符号化したものと一緒にコード化する。Next, an example of a method of designating a reproduction point will be described. A table describing which audio frame is a portion that can be separated in the audio signal is inserted into the control signal. For example, when a sentence is read aloud to create a dot code 20A as an audio signal, the dot code 20A can be delimited by a portion where the punctuation exists. A table that assigns numbers that can be separated from the beginning in order from the beginning and simultaneously associates with the audio frame number,
prepare. Then, this table is coded together with the data obtained by actually compressing and coding the audio signal.
【0045】例えば、図6の(A)に示すように、区切
り位置と音声の部分の対応関係をコントロール信号にす
る場合について説明する。今、区切り位置番号1は音声
情報の先頭から59番目までの59音声フレームを示
し、以下同様に、第2の区切りは60番目から299番
目の240音声フレーム、第3の区切りは300番目か
ら394番目の95音声フレーム、第4の区切りは39
5番目から499番目の105音声フレーム、第5の区
切りは500番目から600番目の101音声フレーム
に対応しているとすると、これらの区切り位置と、その
開始音声フレーム番号の対応関係を示すテーブルは、こ
の図のように表すことができる。このテーブルが再生に
先立って検索されていれば、開始させたい箇所をその音
声フレームで指定することができる。つまり、第5の区
切り位置を開始位置として指定すると、1音声フレーム
は30ミリ秒であることから、先頭から1.5秒の所か
ら開始させることが指定できる。For example, as shown in FIG. 6A, a case will be described in which the correspondence between the delimiter position and the audio portion is used as a control signal. Now, the delimiter position number 1 indicates the 59th audio frame from the beginning to the 59th audio information, and similarly, the second delimiter is the 240th audio frame from the 60th to the 299th, and the third delimiter is the 300th to 394th audio frame. The 95th speech frame, the fourth break is 39
Assuming that the fifth to 499th 105 speech frames and the fifth segment correspond to the 500th to 600th 101 speech frames, a table showing the correspondence between these segment positions and their start speech frame numbers is as follows. , Can be represented as shown in FIG. If this table has been searched prior to playback, the part to be started can be specified by the audio frame. In other words, if the fifth delimiter position is specified as the start position, one audio frame is 30 milliseconds, so that it can be specified to start from 1.5 seconds from the beginning.
【0046】図6の(B)及び(C)は、開始音声フレ
ームの代わりに、区切り位置に対する終了音声フレーム
及び区切り中の再生出力期間を示す音声フレーム数の対
応関係を表すテーブルを示しており、これらをコントロ
ール信号に記録させた場合でも、図6の(A)の場合と
ほぼ同様の効果が得られる。FIGS. 6B and 6C show tables showing the correspondence between the end audio frame and the number of audio frames indicating the reproduction output period during the delimiter, instead of the start audio frame, instead of the start audio frame. Even when these are recorded in the control signal, almost the same effects as in the case of FIG. 6A can be obtained.
【0047】[第3の実施の形態]次に、上述した音声
信号を別のドットコードからテーブル情報の抽出を行
い、再生方法を切り換える例について説明する。[Third Embodiment] Next, an example in which table information is extracted from the above audio signal from another dot code and the reproduction method is switched will be described.
【0048】これは、図7の(A)に示すように、図6
の(A)に示されたテーブルと制御情報とを含んだコン
トロール信号C1と、音声データSS1とを含んだドッ
トコード20Bを読み取った後に、コントロール信号C
2のみからなるドットコード20Cを読み取った場合の
例である。ここで、コントロール信号C1は各区切りま
での音声を再生させた後、2秒の無音期間を置くように
再生させるコントロール信号であるとする。また、コン
トロール信号C2は、上記無音期間の長さが4秒となる
ように再生させるようなコントロール信号であるとす
る。This is shown in FIG. 7A,
After reading the dot code 20B including the control data C1 including the table and the control information shown in FIG.
This is an example of a case where a dot code 20C consisting of only 2 is read. Here, it is assumed that the control signal C1 is a control signal for reproducing the sound up to each break and then reproducing the sound so as to have a silence period of 2 seconds. Further, it is assumed that the control signal C2 is a control signal for reproducing the silent period so that the length thereof is 4 seconds.
【0049】この場合、図8のように、コード20Bを
読み取った時に(ステップS30)、データと共に、コ
ントロール信号C1を読み取ったと認識すると(ステッ
プS32)、コントロール信号C1をデコードして(ス
テップS34)、図6の(A)に示したようなテーブル
と制御の方法とが例えばCPU内のメモリ中のテーブル
領域に記憶される(ステップS36)。この時、コント
ロール信号C1がデータに付いていたことを示すフラグ
FLGをセットする(ステップS38)。In this case, as shown in FIG. 8, when the code 20B is read (step S30) and it is recognized that the control signal C1 has been read together with the data (step S32), the control signal C1 is decoded (step S34). The table and the control method as shown in FIG. 6A are stored in, for example, a table area in a memory in the CPU (step S36). At this time, a flag FLG indicating that the control signal C1 is attached to the data is set (step S38).
【0050】そして、再生に必要な全ての音声フレーム
がそろった時点(ステップS40)で、図示していない
音声再生リクエストがCPUから発せられ、それによっ
てCPUはFLGをチェックし(ステップS42)、そ
れがセットされている場合にはコントロール信号C1に
基づいて2秒間の間隔で区切りながら音声再生を開始す
る(ステップS44)。(仮に、ドットコード20Bに
コントロールコードC1が含まれていなかったとする
と、FLGがセットされていないことになるので(ステ
ップS46)、通常の再生方法で、即ち連続して再生す
る(ステップS48)。When all the audio frames necessary for reproduction have been prepared (step S40), an audio reproduction request (not shown) is issued from the CPU, whereby the CPU checks FLG (step S42). If is set, the sound reproduction is started while separating at intervals of 2 seconds based on the control signal C1 (step S44). (If the control code C1 is not included in the dot code 20B, the FLG is not set (step S46), and the reproduction is performed by the normal reproduction method, that is, continuously (step S48).
【0051】その後に、新たなスキャンによって、コー
ド20Cが読み込まれ、メモリ中の音声情報は変更せず
に、コントロール信号だけが読み取られ、テーブル領域
のコントロール信号がC2に書き換わり制御方法のみが
変わったとすると、FLGはセットされたままなので、
上記変更されたコントロール信号C2に従って、4秒間
の間隔をおきながら再生される。Thereafter, the code 20C is read by a new scan, only the control signal is read without changing the voice information in the memory, the control signal in the table area is rewritten to C2, and only the control method is changed. If so, because FLG is still set,
According to the changed control signal C2, reproduction is performed at intervals of 4 seconds.
【0052】[第4の実施の形態]さらに、図6の
(A)に示したテーブルのようなテーブル情報を必要と
せずに、コントロール信号で再生方法を変更する別の例
として、図7の(B)を用いての語学教材の例で説明す
る。[Fourth Embodiment] As another example of changing the reproduction method by using a control signal without requiring table information such as the table shown in FIG. 6A, FIG. An example of a language teaching material using (B) will be described.
【0053】まず、テキスト(紙面72)に文章が文字
情報74として書かれていて、その途中に再生可能箇所
を示す記号(「A」,「B」,「C」,「D」,
「E」)76が付されている。そして、それに対応する
ドットコード20Bがその下に配置されていて、そのド
ットコード20Bを不図示の情報再生装置で読み取りが
終了すると、通常の再生つまり全データを連続して再生
するようにしている。この後、テキスト中の記号「A」
〜「E」で示す個所のうち希望の個所から再生を開始さ
せようとする場合は、さらに下に配置されたドットコー
ド20Cの中の対応する記号76の付されたものをスキ
ャンする。これらのドットコード20Cに、再生開始音
声フレームを指定したコントロール信号が記録されてい
る。仮に、スキャンされたドットコード20Cが「C」
であったとすると、再生可能箇所「C」を示す記号76
に相当する音声フレームの所から再生を始めるような指
示を含んだコントロール信号が読み込まれることにな
り、その後の再生リクエストに応じて文字情報中の記号
「C」に相当する音声フレームから再生を始める。First, a sentence is written as text information 74 on a text (paper 72), and symbols ("A", "B", "C", "D",
"E") 76 is attached. Then, the dot code 20B corresponding to the dot code 20B is arranged below the read dot code 20B. When reading of the dot code 20B is completed by an information reproducing device (not shown), normal reproduction, that is, all data is continuously reproduced. . After this, the symbol "A" in the text
When the reproduction is to be started from a desired position among the positions indicated by .about. "E", the dot code 20C arranged further below is scanned with the corresponding symbol 76 attached. A control signal designating a reproduction start audio frame is recorded in these dot codes 20C. If the scanned dot code 20C is "C"
, A symbol 76 indicating a reproducible portion “C”
A control signal including an instruction to start reproduction from a voice frame corresponding to the symbol is read, and reproduction is started from a voice frame corresponding to the symbol "C" in the character information in response to a subsequent reproduction request. .
【0054】[第5の実施の形態]次に、コントロール
信号用サブセットを利用する場合の例を説明する。図9
の(A)は本実施の形態の情報再生装置のブロック構成
図であり、図10はその処理フローチャートである。[Fifth Embodiment] Next, an example in which a control signal subset is used will be described. FIG.
(A) is a block diagram of the information reproducing apparatus of the present embodiment, and FIG. 10 is a flowchart of the processing.
【0055】読み取りスイッチ78の押下によって(ス
テップS50)、CPU80は読み取りのスキャン開始
と判断し、カメラをアクティブにする(ステップS5
2)。情報再生装置中のカメラ部である入力装置82か
らドットコードの画像の取り込みを開始し(ステップS
54)、CPU80内の図示しない2値化処理部によっ
て2値化して(ステップS56)、前述の第1の実施の
形態の2値メモリ48に相当する画像用メモリ84に2
値画像データとして記録する。When the reading switch 78 is depressed (step S50), the CPU 80 determines that reading scanning has started and activates the camera (step S5).
2). Capture of a dot code image is started from the input device 82 which is a camera unit in the information reproducing device (step S).
54) The image is binarized by a binarization processing unit (not shown) in the CPU 80 (step S56), and is stored in the image memory 84 corresponding to the binary memory 48 of the first embodiment.
Record as value image data.
【0056】そして、そのドットコードの2値画像から
コードデータを読み取り、ブロックデータ用メモリ86
(上記ブロックデータ用メモリ58に相当する)の読み
取られた各ブロックに相当する位置に記録していく(ス
テップS58)。Then, code data is read from the binary image of the dot code, and the block data memory 86 is read.
Recording is performed at a position corresponding to each read block (corresponding to the block data memory 58) (step S58).
【0057】ここで、読み取りスイッチ78を離すこと
によって、読み取り終了と判断すると(ステップS6
0)、ブロックデータ用メモリ86のデータを読み出
し、CPU80内の図示しないエラー訂正処理部によっ
てエラー訂正を行って(ステップS62)、圧縮音声信
号のサブセットとコントロール信号のサブセットを得る
(ステップS64)。そして、圧縮音声信号のサブセッ
トについては(ステップS66)、CPU80内の図示
しない圧縮音声信号伸張部によって圧縮音声信号から再
生用の音声信号を生成し、音声信号用メモリ88(上記
音声信号用メモリ66に相当する)に記録し(ステップ
S 68)、また、コントロール信号サブセットから取り
出したコントロール信号については(ステップS6
6)、コントロール信号用メモリ90に記録する(ステ
ップS70)。Here, when it is determined that reading has been completed by releasing the reading switch 78 (step S6).
0), the data in the block data memory 86 is read, and error correction is performed by an error correction processing unit (not shown) in the CPU 80 (step S62) to obtain a subset of the compressed audio signal and a subset of the control signal (step S64). Then, for a subset of the compressed audio signal (step S66), an audio signal for reproduction is generated from the compressed audio signal by a compressed audio signal expansion unit (not shown) in the CPU 80, and the audio signal memory 88 (the audio signal memory 66) is generated. (Equivalent to)
S68) Also, regarding the control signal extracted from the control signal subset (Step S6)
6), and record it in the control signal memory 90 (step S70).
【0058】音声信号用メモリ88に、読み取った全て
の音声データが入ると(ステップS72)、再生リクエ
スト信号が発せられる(ステップS74)。この再生リ
クエスト信号を受けると、CPU80は、コントロール
信号の有無をチェックし(ステップS76)、コントロ
ール信号があれば、それに従って再生し(ステップS7
8)、なければ、デフォルトの再生方法に従って再生す
る(ステップS80)。When all of the read audio data is stored in the audio signal memory 88 (step S72), a reproduction request signal is issued (step S74). Upon receiving this reproduction request signal, the CPU 80 checks for the presence or absence of a control signal (step S76), and if there is a control signal, reproduces it according to the control signal (step S7).
8) If not, playback is performed according to the default playback method (step S80).
【0059】この再生については、音声信号を、図示し
ないD/A変換部にてアナログ音声信号に変換し、スピ
ーカまたはイヤホーンといった出力装置92へ出力する
ものである。In this reproduction, the audio signal is converted into an analog audio signal by a D / A converter (not shown) and output to an output device 92 such as a speaker or an earphone.
【0060】上記音声データが各メモリに残っている状
態で再びスキャンが実行されて、コントロール信号のみ
のドットコードが読み込まれたとすると、読み取りスイ
ッチ78が離されてオフとなることによって、読み取り
終了と判断した時に、再びブロックデータ用メモリ86
のデータを読み出し、エラー訂正、伸張処理を行い、音
声信号用メモリ88にデータを書き込み、新たに書き換
えられたコントロール信号に従って再生する。If the scan is executed again while the voice data remains in each memory and the dot code of only the control signal is read, the reading switch 78 is released and turned off, thereby completing the reading. When it is determined, the block data memory 86 again
Is read, error correction and decompression are performed, the data is written to the audio signal memory 88, and reproduced according to the newly rewritten control signal.
【0061】[第6の実施の形態]次に、マクロブロッ
クヘッダ中のコントロール信号を利用する場合の、情報
再生装置の例を説明する。[Sixth Embodiment] Next, an example of an information reproducing apparatus when a control signal in a macroblock header is used will be described.
【0062】本実施の形態の情報再生装置の構成は、図
9の(A)に示したように、前述した第5の実施の形態
の場合と同じ構成である。読み取りスイッチ78の押下
によって該情報再生装置中のカメラ部である入力装置8
2からドットコードの画像の取り込みを開始し、図示し
ない2値化処理部によって2値化して画像用メモリ84
に2値画像データとして記録する。As shown in FIG. 9A, the configuration of the information reproducing apparatus of the present embodiment is the same as that of the fifth embodiment described above. When the read switch 78 is pressed, the input device 8 which is a camera unit in the information reproducing apparatus
2, the image of the dot code is started to be captured, and is binarized by a binarization processing unit (not shown).
Is recorded as binary image data.
【0063】そして、そのドットコードの2値画像から
コードデータを読み取ると同時にマクロブロックヘッダ
に挿入されたコントロール信号を取り出す。そして、コ
ードデータをブロックデータ用メモリ86の読み取られ
た各ブロックに相当する位置に記録し、コントロール信
号をコントロール信号用メモリ90に記録する。Then, the code data is read from the binary image of the dot code, and at the same time, the control signal inserted in the macroblock header is taken out. Then, the code data is recorded at a position corresponding to each read block in the block data memory 86, and the control signal is recorded in the control signal memory 90.
【0064】読み取りスイッチ78が離されオフとなる
ことによって、読み取り終了と判断すると、CPU80
はコントロール信号の有無をチェックし、コントロール
信号があれば、それに従って必要なブロックアドレスを
検索し、これに基づいてブロックデータ用メモリ86か
ら読み出し、後段の処理へとデータを送る。When the reading switch 78 is released and turned off to determine that reading has been completed, the CPU 80
Checks the presence or absence of a control signal, and if there is a control signal, searches for a necessary block address according to the control signal, reads out the block address from the block data memory 86 based on this, and sends data to the subsequent processing.
【0065】後段の処理部では、図示しないエラー訂正
処理部によってエラー訂正を行って圧縮音声信号のサブ
セットを得る。そして、図示しない圧縮音声信号伸張部
によって圧縮音声信号から再生用の音声信号を生成し、
音声信号用メモリ88に記録し、音声信号を図示しない
D/A変換部にてアナログ音声信号に変換し、スピーカ
またはイヤホーンといった出力装置92へ出力する。In the subsequent processing section, error correction is performed by an error correction processing section (not shown) to obtain a subset of the compressed audio signal. Then, an audio signal for reproduction is generated from the compressed audio signal by a compressed audio signal expansion unit (not shown),
The audio signal is recorded in an audio signal memory 88, converted into an analog audio signal by a D / A converter (not shown), and output to an output device 92 such as a speaker or an earphone.
【0066】この例の場合、コントロール信号に記録さ
れている音声再生開始個所を音声フレーム単位で表すの
でなく、ブロック単位で表すようにしている。つまり、
複数のブロックからなるコードのデータのうち、どのブ
ロックのデータから再生させる音声データを得るのかを
指定することになる。この場合、データ読み取り処理と
エラー訂正処理を指定されたブロックのデータに対して
のみ行うので、処理時間が少なく済むことになる。ま
た、音声信号用メモリ88は、読み取ったデータ全ての
音声信号を記録するのでなく、コントロール信号に指定
された範囲のデータのみ、つまり再生するデータのみの
容量しか使用しないので、音声信号用メモリ88のうち
未使用となる領域を、その他の使用目的で一時的にCP
U80が利用することができる。例えば、メモリの空き
スペースを音声信号の話速変換等の特殊再生のためにC
PUが使用する領域として割り当てることができるよう
になる。In the case of this example, the start position of the audio reproduction recorded in the control signal is not expressed in units of audio frames but in units of blocks. That is,
From among the data of the code composed of a plurality of blocks, it is specified from which block data the audio data to be reproduced is obtained. In this case, since the data reading process and the error correction process are performed only on the data of the designated block, the processing time is reduced. Further, the audio signal memory 88 does not record all the audio signals of the read data, but uses only the data in the range designated by the control signal, that is, only the capacity of the data to be reproduced. Of unused areas is temporarily used for other purposes.
U80 is available. For example, an empty space of the memory is used for special reproduction such as speech speed conversion of an audio signal.
It can be allocated as an area used by the PU.
【0067】なお、ここままでは、途中から最後まで再
生させる例について説明してきたが、全体の一部分だけ
を再生させる場合も同様で、図6の(A)に示したテー
ブルのような対応関係が得られているときに、3番目の
区切りのみを再生させる場合は、300音声フレームか
ら394音声フレームまでを再生させた後、再生を止め
るようにすればよい。In the above description, an example in which reproduction is performed from the middle to the end has been described. However, the same applies to the case where only a part of the whole is reproduced, and the correspondence as in the table shown in FIG. In the case where only the third segment is to be reproduced when it is obtained, the reproduction may be stopped after reproducing 300 audio frames to 394 audio frames.
【0068】[第7の実施の形態]次に、ドットコード
のスキャンの状態に基づいて、再生される音声の内容を
切り換える方法について説明する。[Seventh Embodiment] Next, a method for switching the content of the reproduced sound based on the dot code scanning state will be described.
【0069】図9の(B)に示すように、ブロックが
「1」〜「15」で構成されるドットコード20をスキ
ャンする場合、センサ(CCD)のフレーム周期毎に画
像を取り込み、各フレームの画像で撮像されたブロック
のデータを読み取るので、スキャンの向きによって読み
取られるブロックの順番が異なることになる。As shown in FIG. 9B, when scanning a dot code 20 in which a block is composed of "1" to "15", an image is fetched for each frame cycle of the sensor (CCD) and each frame is read. Since the data of the block imaged in the image is read, the order of the read blocks differs depending on the scanning direction.
【0070】今、長手方向にセンサを移動させながら読
み取る場合、移動の向きを図中左から右方向とすると、
最初の撮像フレーム(第1フレームセンサ視野)で
「1」及び「2」のブロックが読み込まれ、続いて第2
のフレーム(第2フレームセンサ視野)で「3」及び
「4」のブロックが読み込まれる。さらにいくつかのフ
レームにわたって、同様の読み込みが行われ、全てのブ
ロックが読み込まれる。Now, when reading while moving the sensor in the longitudinal direction, if the direction of movement is from left to right in the figure,
Blocks “1” and “2” are read in the first imaging frame (first frame sensor field of view), and then the second
The blocks “3” and “4” are read in the frame (second sensor field of view). Similar reading is performed over several frames, and all blocks are read.
【0071】このとき、ブロックの読まれる順番は、ブ
ロック「1」がブロック「15」よりも先に読まれてい
る。逆に、このドットコード20を図中右から左方向に
センサを移動させるスキャンで読み取ると、ブロック
「15」がブロック「1」よりも先に読まれることにな
る。At this time, in the reading order of the blocks, the block "1" is read before the block "15". Conversely, if the dot code 20 is read by scanning in which the sensor is moved from right to left in the drawing, block "15" will be read before block "1".
【0072】従って、ドットコード20の読み取られた
順番を認識する手段即ち、走査方向を検出する手段を有
しているリーダ(情報再生装置)によってスキャンの方
向を知ることができ、このスキャン方向によって、再生
の内容を切り替えるようにすることができる。Accordingly, the scanning direction can be known by means of a reader (information reproducing apparatus) having means for recognizing the order in which the dot codes 20 are read, that is, means for detecting the scanning direction. , The content of the reproduction can be switched.
【0073】図1の構成の情報再生装置を例とすると、
ブロックアドレス検出部52で最初に検出されたブロッ
ク番号を使って判定することになる。図9の(B)のド
ットコード20からスキャン方向を判定する処理の流れ
を、図11を用いて以下に説明する。As an example of the information reproducing apparatus having the configuration shown in FIG. 1,
The determination is made using the block number first detected by the block address detection unit 52. The flow of processing for determining the scan direction from the dot code 20 in FIG. 9B will be described below with reference to FIG.
【0074】先ず、スキャン開始後最初に検出されたブ
ロック番号N1を記憶しておく(ステップS90)。続
いて、全てのフレームの処理を行っていくが、その間に
読み取られた最後のブロック番号を別のメモリに上書き
で記憶しておく。即ち、ブロックを読み込んで(ステッ
プS92)、最後に読み込みまれたブロック番号N2を
記憶する(ステップS94)。そして、読み込みが終了
していないならば(ステップS94)、上記ステップS
92に戻る。First, the block number N1 detected first after the start of scanning is stored (step S90). Subsequently, processing of all frames is performed, and the last block number read during that time is overwritten and stored in another memory. That is, a block is read (step S92), and the last read block number N2 is stored (step S94). If the reading has not been completed (step S94), the above-described step S94 is executed.
Return to 92.
【0075】こうして、全てのフレームの処理が終了し
たとき、上記最後のブロック番号N1,N2のどちらが
大きいかを判定し(ステップS98)、最初のブロック
番号N1が小さいときには左からスキャンが行われたと
判定し(ステップS100)、最後のブロック番号N2
が小さいときには右からスキャンが行われたと判定する
(ステップS102)。In this way, when the processing of all the frames is completed, it is determined which of the last block numbers N1 and N2 is larger (step S98). If the first block number N1 is smaller, it is determined that the scanning has been performed from the left. It is determined (step S100), and the last block number N2
If is smaller, it is determined that scanning has been performed from the right (step S102).
【0076】この例の他にも、スキャンが終了した時
に、それまでに検出された最大のブロック番号と最小の
ブロック番号のどちらに上記最初に検出されたブロック
番号が近いかを検出し、その結果によって、ドットコー
ドのどちら側からスキャンが行われたのかを検出する方
法でも良い。In addition to this example, when the scan is completed, it is detected whether the first detected block number is closer to the largest block number or the smallest block number detected so far. A method of detecting from which side of the dot code scanning was performed based on the result may be used.
【0077】これは、物理的なブロックの順番だけでな
く、ドットコードに記録される論理的な構造のサブセッ
トをドットコード中の位置で異なるようにしておけば、
得られるサブセットに番号が付してあれば、最初と最後
に検出されるサブセット番号からもスキャンの方向を知
ることができるのは勿論であり、このサブセット番号に
対応したサブセットの出力を選択して行うことができ
る。This is because not only the order of the physical blocks but also the subset of the logical structure recorded in the dot code is made different at positions in the dot code.
If a number is assigned to the obtained subset, it is obvious that the scanning direction can be known from the first and last detected subset numbers, and the output of the subset corresponding to this subset number is selected. It can be carried out.
【0078】[第8の実施の形態]さらに、ドットコー
ドのスキャンの状態に基づいて再生される音声の内容を
切り換える方法について別の例を図12を用いて説明す
る。[Eighth Embodiment] Another example of a method for switching the content of audio to be reproduced based on a dot code scanning state will be described with reference to FIG.
【0079】本実施の形態においては、ドットコードの
読み取りはブロック単位で行われるものであり、各ブロ
ックにはブロック番号(ブロックアドレスとも呼ぶ)が
付けられている。読み取りに際して、ブロックアドレス
のデータが既読であることを示すフラグ(ブロック読み
取りフラグ)を用いて、ブロックデータの読み出しをコ
ントロールしている。In the present embodiment, dot code reading is performed in block units, and each block is assigned a block number (also referred to as a block address). At the time of reading, reading of block data is controlled using a flag (block reading flag) indicating that the data of the block address has been read.
【0080】つまり、最初にブロック読み取りフラグを
リセットし(ステップS110)、読み取り開始後、ブ
ロックアドレスが検出されると(ステップS112)、
そのブロック番号のブロック読み取りフラグがセットさ
れているかどうかをチェックし(ステップS114)、
セットされていない場合にのみ、そのブロックアドレス
に相当するメモリにそのブロックのデータドット領域か
ら読み出されたブロックデータを記録する(ステップS
116)。このとき、当該ブロック読み取りフラグをセ
ットする。こうすることによって、以降の処理で同じブ
ロックアドレスが検出されても既読であるので読み出し
を行わないようにでき、無駄な処理をしないようにして
いる。このように1度読んだブロックは2度目以降読み
出さないようにする処理を「先読み方式」と称してい
る。そして、全ブロックの読み取りが終了するまで(ス
テップS118)、上記ステップS112以降の処理を
繰り返す。That is, first, the block read flag is reset (step S110), and after the start of reading, when a block address is detected (step S112),
It is checked whether the block reading flag of the block number is set (step S114),
Only when it is not set, the block data read from the data dot area of the block is recorded in the memory corresponding to the block address (Step S).
116). At this time, the block reading flag is set. By doing so, even if the same block address is detected in the subsequent processing, it is already read, so that reading can be prevented from being performed, and unnecessary processing is prevented. The process of preventing a block that has been read once from being read after the first time is referred to as a "prefetching method". Until the reading of all the blocks is completed (step S118), the processing after step S112 is repeated.
【0081】ここで、図9の(C)に示すように、コー
ド全体で16個のブロックで構成されるドットコード2
0において、8ブロック分の情報を2つ入れる場合を考
える。このとき、上記2つの情報に「1」〜「8」のブ
ロック番号を割り当て、それぞれをコードの反対方向か
ら記録させるようにする。Here, as shown in FIG. 9C, a dot code 2 composed of 16 blocks in the entire code is used.
Consider a case where two pieces of information for eight blocks are inserted at 0. At this time, block numbers “1” to “8” are assigned to the two pieces of information, and each is recorded from the opposite direction of the code.
【0082】つまり、1つのドットコード中にブロック
番号「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、
「6」、「7」、「8」、「8」、「7」、「6」、
「5」、「4」、「3」、「2」、「1」のようにブロ
ックを並べて、左側の「1」〜「8」のブロックに第1
の情報を記録し、右側の「1」〜「8」のブロックに第
2の情報を記録する。従って、ドットコード20の中に
は同一のブロック番号が2つづつ存在し、それぞれ別の
情報が記録されていることになる。That is, the block numbers “1”, “2”, “3”, “4”, “5”,
"6", "7", "8", "8", "7", "6",
The blocks are arranged in the order of “5”, “4”, “3”, “2”, “1”, and the first blocks are arranged in the left blocks “1” to “8”.
Is recorded, and the second information is recorded in the right blocks “1” to “8”. Therefore, two identical block numbers are present in the dot code 20, and different information is recorded respectively.
【0083】このドットコード20を、ブロック先読み
方式で読み取ると、左からスキャンした場合、左側の
「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、
「7」、「8」が先に読み込まれ、その後で読まれる右
側の「8」、「7」、「6」、「5」、「4」、
「3」、「2」、「1」のブロックのデータは読まれな
い(逆も同様)。このとき、左側の「1」〜「8」と、
右側の「8」〜「1」のブロックには異なるデータが記
録されていて、再生される内容がスキャンの方向によっ
て切り替わることになる。When this dot code 20 is read by the block pre-reading method, when scanning from the left, the left side is “1”, “2”, “3”, “4”, “5”, “6”,
“7” and “8” are read first, and then “8”, “7”, “6”, “5”, “4”,
The data of the blocks "3", "2" and "1" are not read (and vice versa). At this time, “1” to “8” on the left side,
Different data is recorded in the blocks “8” to “1” on the right side, and the content to be reproduced is switched according to the scanning direction.
【0084】これを語学教材に応用すれば、例えば、左
側の「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、
「6」、「7」、「8」には英語による音声を記録して
おき、右側の「8」、「7」、「6」、「5」、
「4」、「3」、「2」、「1」に日本語の音声を記録
しておくことで、まず、左からのスキャンで英語を聴
き、その後右からのスキャンで日本語による訳を聴くこ
とができるようになる。If this is applied to language teaching materials, for example, “1”, “2”, “3”, “4”, “5”,
Voices in English are recorded in “6”, “7”, and “8”, and “8”, “7”, “6”, “5”,
By recording Japanese voice in "4", "3", "2", and "1", first listen to English by scanning from the left, and then scan by Japanese from the right. You will be able to listen.
【0085】以上実施の形態に基づいて本発明を説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可
能である。例えば、上記実施の形態では、音声情報に関
してのみ説明したが、映像情報やディジタルコードデー
タ等、他のマルチメディア情報についても同様に適用で
きることはもちろんである。Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the present invention. . For example, in the above-described embodiment, only audio information has been described, but it goes without saying that other multimedia information such as video information and digital code data can be similarly applied.
【0086】ここで、本発明の要旨をまとめると以下の
ようになる。 (1) 音声情報、映像情報又はディジタルデータの少
なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読み
取り可能なコードパターンとして印刷された印刷媒体か
ら、該コードパターンを光学的に読み取る読取手段と、
上記読取手段で読み取られたコードパターンを処理して
元のマルチメディア情報に復元する復元手段と、上記復
元手段で復元されたマルチメディア情報を再生出力する
再生出力手段とを備えた情報再生装置において、上記コ
ードパターンは、上記マルチメディア情報と、上記再生
出力手段によるマルチメディア情報の再生出力を制御す
るための制御情報とを含んでおり、上記読取手段で読み
取られたコードパターンから上記制御情報を抽出する制
御情報抽出手段と、上記制御情報抽出手段で抽出された
制御情報に基づいて上記再生出力手段によるマルチメデ
ィア情報の再生出力を制御する再生制御手段と、をさら
に具備したことを特徴とする情報再生装置。Here, the gist of the present invention is summarized as follows. (1) reading means for optically reading a code pattern from a print medium on which multimedia information including at least one of audio information, video information or digital data is printed as an optically readable code pattern;
An information reproducing apparatus comprising: a restoring unit that processes a code pattern read by the reading unit to restore the original multimedia information; and a reproducing output unit that reproduces and outputs the multimedia information restored by the restoring unit. The code pattern includes the multimedia information and control information for controlling reproduction and output of the multimedia information by the reproduction output unit, and converts the control information from the code pattern read by the reading unit. Control information extracting means for extracting, and reproduction control means for controlling reproduction output of the multimedia information by the reproduction output means based on the control information extracted by the control information extraction means. Information playback device.
【0087】即ち、マルチメディア情報の再生のさせ方
を制御する信号を制御情報としてコードから得ることが
できるようになる。特に、制御用コードパターンを別の
位置に設けたものに比べて、スペース又はコードレイア
ウト上有利となる。That is, a signal for controlling how to reproduce the multimedia information can be obtained from the code as control information. In particular, it is advantageous in terms of space or code layout as compared with the case where the control code pattern is provided at another position.
【0088】(2) 上記コードパターンが、マルチメ
ディア情報の内容に対応して配置されたデータドットパ
ターンと、該データドットパターンに関して所定の位置
関係で配置された該データドットパターン読み取り基準
位置決定のためのマーカと、当該コードパターンにおけ
る各ブロックの位置を表すためのブロックアドレスパタ
ーンとから少なくともなるブロックを複数個二次元に配
列して構成されたものであり、上記ブロックアドレスパ
ターンには、上記制御情報が含まれていることを特徴と
する上記(1)に記載の情報再生装置。(2) The code pattern is used for determining a data dot pattern arranged corresponding to the contents of the multimedia information and a data dot pattern reading reference position arranged in a predetermined positional relationship with respect to the data dot pattern. And a block address pattern for representing the position of each block in the code pattern. The block address pattern includes a plurality of blocks two-dimensionally arranged. The information reproducing apparatus according to the above (1), wherein the information reproducing apparatus includes information.
【0089】即ち、ブロックアドレスパターンはコード
読み取りの早い段階で得られる情報であり、それに制御
情報を入れることで、マルチメディア情報の再生のさせ
方が早い段階でわかる。That is, the block address pattern is information obtained at an early stage of code reading, and by including control information therein, how to reproduce multimedia information can be understood at an early stage.
【0090】(3) 上記コードパターンが、マルチメ
ディア情報の内容に対応して配置されたデータドットパ
ターンと、該データドットパターンに関して所定の位置
関係で配置された該データドットパターン読み取り基準
位置決定のためのマーカと、当該コードパターンにおけ
る各ブロックの位置を表すためのブロックアドレスパタ
ーンとから少なくともなるブロックを複数個二次元に配
列して構成されたものであり、上記コードパターンにお
ける複数個のブロックのうちの所定数のブロックのデー
タドットパターンには、上記制御情報が含まれているこ
とを特徴とする上記(1)に記載の情報再生装置。(3) The code pattern is used for determining a data dot pattern arranged corresponding to the contents of multimedia information and a data dot pattern reading reference position arranged in a predetermined positional relationship with respect to the data dot pattern. And a block address pattern for indicating the position of each block in the code pattern. The information reproducing apparatus according to (1), wherein the control information is included in a data dot pattern of a predetermined number of blocks.
【0091】即ち、データ領域は大量のデータを記録す
ることができるので、複雑な制御をするような制御情報
のデータ量が多い場合にも対応できる。 (4) 上記印刷媒体は、上記再生出力手段によるマル
チメディア情報の再生出力を上記制御情報と共に制御す
るための別の制御情報を含んだ光学的に読み取り可能な
制御用コードパターンを、上記コードパターンとは異な
る別の位置に更に備えており、上記再生制御手段は、上
記制御情報抽出手段で抽出された制御情報と、上記読取
手段で読み取られ上記復元手段で復元された制御用コー
ドパターンの含む別の制御情報とに基づいて、上記再生
出力手段によるマルチメディア情報の再生出力を制御す
ることを特徴とする上記(1)に記載の情報再生装置。That is, since the data area can record a large amount of data, it is possible to cope with a case where the amount of control information for performing complicated control is large. (4) The print medium includes an optically readable control code pattern including other control information for controlling the reproduction output of the multimedia information by the reproduction output means together with the control information. Wherein the reproduction control means includes control information extracted by the control information extraction means and a control code pattern read by the reading means and restored by the restoration means. The information reproducing apparatus according to the above (1), wherein the reproduction output of the multimedia information by the reproduction output means is controlled based on another control information.
【0092】即ち、コードに既に含まれている制御情報
の制御内容を、新たな制御内容に簡単に変更することが
できるようになり、それによって好みの制御方法で再生
させるように選択ができるようになる。In other words, the control content of the control information already included in the code can be easily changed to a new control content, whereby the user can select to reproduce the control information by a desired control method. become.
【0093】(5) 操作部と、該操作部に対してなさ
れた連続する操作回数を計数する計数手段と、をさらに
具備し、上記再生制御手段は、上記制御情報抽出手段で
抽出された制御情報と、上記計数手段で計数された操作
回数とに基づいて、上記再生出力手段によるマルチメデ
ィア情報の再生出力を制御することを特徴とする上記
(1)に記載の情報再生装置。(5) An operation unit, and a counting unit for counting the number of continuous operations performed on the operation unit, wherein the reproduction control unit controls the control extracted by the control information extraction unit. The information reproducing device according to (1), wherein the reproduction output of the multimedia information by the reproduction output unit is controlled based on the information and the number of operations counted by the counting unit.
【0094】即ち、情報再生装置についているボタン類
で制御することができるようになる。 (6) 上記マルチメディア情報が音声情報であると
き、上記再生制御手段の再生出力手段に対する制御が、
当該読み取られたコードパターンに含まれる音声情報に
ついての再生出力開始位置、再生出力終了位置又は再生
出力期間のうちの少なくとも何れか一つを制御するもの
であることを特徴とする上記(1)に記載の情報再生装
置。That is, control can be performed by using buttons provided on the information reproducing apparatus. (6) When the multimedia information is audio information, the control of the reproduction output means of the reproduction control means includes:
The above (1) is characterized in that at least one of a reproduction output start position, a reproduction output end position, and a reproduction output period for audio information included in the read code pattern is controlled. The information reproducing apparatus according to the above.
【0095】即ち、音声情報のうち、特定の一部分が聞
きたい場合に、全ての音声を再生することなく、所望の
部分だけを簡単に再生することが可能となる。 (7) 上記音声情報が、所定の時間単位で分割された
複数の音声フレームより構成されており、上記再生制御
手段は、当該音声情報についての再生出力開始位置、再
生出力終了位置又は再生出力期間のうちの少なくとも何
れか一つを制御する際の、各制御に必要な音声フレーム
を検索するための音声フレーム検索手段を含み、上記再
生出力手段は、上記音声フレーム検索手段で検索された
音声フレームに基づいて、該当する音声情報のみを再生
出力することを特徴とする上記(6)に記載の情報再生
装置。That is, when it is desired to listen to a specific part of the audio information, it is possible to easily reproduce only a desired part without reproducing all sounds. (7) The audio information is composed of a plurality of audio frames divided by a predetermined time unit, and the reproduction control means performs a reproduction output start position, a reproduction output end position, or a reproduction output period for the audio information. When controlling at least any one of the above, the apparatus further includes audio frame search means for searching for an audio frame necessary for each control, and the reproduction output means includes an audio frame searched by the audio frame search means. The information reproducing apparatus according to (6), wherein only the relevant audio information is reproduced and output based on the information.
【0096】即ち、少ない制御情報で、所望の音声フレ
ームに対応する個所のみ再生できる。 (8) 上記コードパターンが、上記音声情報に対応し
て配置されたデータドットパターンと、該データドット
パターンに関して所定の位置関係で配置された該データ
ドットパターン読み取り基準位置決定のためのマーカ
と、当該コードパターンにおける各ブロックの位置を表
すためのブロックアドレスパターンとから少なくともな
るブロックを複数個二次元に配列して構成されたもので
あり、上記再生制御手段は、当該音声情報についての再
生出力開始位置、再生出力終了位置又は再生出力期間の
うちの少なくとも何れか一つを制御する際の、各制御に
必要なブロックアドレスを検索するためのブロックアド
レス検索手段を含んでおり、上記再生出力手段は、上記
ブロックアドレス検索手段で検索されたブロックアドレ
スに基づいて、該当する音声情報のみを再生出力するこ
とを特徴とする上記(6)に記載の情報再生装置。That is, only a portion corresponding to a desired audio frame can be reproduced with a small amount of control information. (8) The code pattern is a data dot pattern arranged corresponding to the audio information, a marker for determining the data dot pattern reading reference position arranged in a predetermined positional relationship with respect to the data dot pattern, And a block address pattern for representing the position of each block in the code pattern. A plurality of blocks are arranged two-dimensionally, and the reproduction control means starts reproduction and output of the audio information. When controlling at least one of the position, the reproduction output end position, and the reproduction output period, the reproduction output unit includes a block address search unit for searching for a block address necessary for each control. Based on the block address searched by the block address search means. The information reproducing apparatus according to (6), wherein only the audio information is reproduced and output.
【0097】即ち、指定された範囲のデータのみのデー
タ読み取り及びエラー訂正しかしないので、処理時間が
少ない上に、該当する音声信号の分のメモリしか使用し
ないので、未使用となるメモリを別用途で使用できる。That is, since there is only data reading and error correction of only the data in the designated range, the processing time is short, and only the memory corresponding to the corresponding audio signal is used. Can be used with
【0098】(9) 音声情報、映像情報又はディジタ
ルデータの少なくとも一つを含むマルチメディア情報が
光学的に読み取り可能なコードパターンとして印刷され
た印刷媒体であって、上記コードパターンには、当該コ
ードパターンに適用される情報再生装置が読み取った該
コードパターンに対応する元のマルチメディア情報を再
生出力するときの制御を行うためのための制御情報が含
まれていることを特徴とする印刷媒体。(9) A print medium on which multimedia information including at least one of audio information, video information and digital data is printed as an optically readable code pattern, wherein the code pattern includes A print medium comprising control information for performing control when reproducing and outputting original multimedia information corresponding to the code pattern read by an information reproducing apparatus applied to a pattern.
【0099】即ち、マルチメディア情報の再生のさせ方
を制御する信号を制御情報としてコードに持たせること
ができるようになる。特に、制御用コードパターンを別
の位置に設けたものに比べて、スペース又はコードレイ
アウト上有利となる。That is, a code for controlling how to reproduce the multimedia information can be provided to the code as control information. In particular, it is advantageous in terms of space or code layout as compared with the case where the control code pattern is provided at another position.
【0100】(10) 上記印刷媒体は、上記情報再生
装置によるマルチメディア情報の再生出力を上記制御情
報と共に制御するための別の制御情報を含んだ光学的に
読み取り可能な制御用コードパターンを、上記コードパ
ターンとは異なる別の位置に更に備えたことを特徴とす
る上記(9)に記載の印刷媒体。(10) The print medium includes an optically readable control code pattern including another control information for controlling the reproduction output of the multimedia information by the information reproducing apparatus together with the control information. The printing medium according to the above (9), further provided at another position different from the code pattern.
【0101】即ち、コードに既に含まれている制御情報
の制御内容を新たな制御内容に簡単に変更することがで
きるようになり、それによって、好みの制御方法で再生
させるように選択ができる情報の記録された印刷物が提
供できるようになる。That is, the control content of the control information already included in the code can be easily changed to a new control content, whereby the information that can be selected to be reproduced by a desired control method can be obtained. Can be provided.
【0102】(11) 情報種として音声情報、映像情
報又はディジタルデータの少なくとも一つを含むマルチ
メディア情報が光学的に読み取り可能なコードパターン
として印刷された印刷媒体から、該コードパターンを走
査して光学的に読み取る読取手段と、上記読取手段で読
み取られたコードパターンを処理して元のマルチメディ
ア情報に復元する復元手段と、上記復元手段で復元され
たマルチメディア情報を再生出力する再生出力手段とを
備えた情報再生装置において、上記コードパターンは、
情報数として複数の、互いに分離可能なマルチメディア
情報を物理的又は論理的構造で規定された所定のフォー
マットに従って含んでおり、上記読取手段のコードパタ
ーンに対する走査方向を検出する走査方向検出手段と、
上記走査方向検出手段で検出された走査方向に応じて、
上記読取手段で読み取られたコードパターンに含まれる
複数のマルチメディア情報の中から対応する情報を上記
再生出力手段が選択出力するように切り換える切換手段
と、をさらに具備したことを特徴とする情報再生装置。(11) The code pattern is scanned from a print medium on which multimedia information including at least one of audio information, video information and digital data as an information type is printed as an optically readable code pattern. Reading means for optically reading, restoring means for processing the code pattern read by the reading means to restore the original multimedia information, and reproducing output means for reproducing and outputting the multimedia information restored by the restoring means In the information reproducing apparatus having:
A plurality of pieces of information, including a plurality of mutually separable multimedia information according to a predetermined format defined by a physical or logical structure, scanning direction detecting means for detecting the scanning direction for the code pattern of the reading means,
According to the scanning direction detected by the scanning direction detecting means,
Switching means for switching the corresponding output information from among a plurality of pieces of multimedia information included in the code pattern read by the reading means so as to be selectively output by the playback output means. apparatus.
【0103】即ち、走査方向を使用者が変更するだけで
異なったマルチメディア情報が再生できるようになる。 (12) 上記コードパターンが、上記マルチメディア
情報の内容に対応して配置されたデータドットパターン
と、該データドットパターンに関して所定の位置関係で
配置された該データドットパターン読み取り基準位置決
定のためのマーカと、当該コードパターンにおける各ブ
ロックの位置を表すためのブロックアドレスパターンと
から少なくともなるブロックを複数個二次元に配列して
構成されたものであり、上記走査方向検出手段は、上記
読取手段で読み取られたコードパターンから各ブロック
のアドレスを抽出して該ブロックアドレスの変化状態か
ら走査方向を判定するものであることを特徴とする上記
(11)に記載の情報再生装置。That is, different multimedia information can be reproduced only by changing the scanning direction by the user. (12) The code pattern is for determining a data dot pattern arranged corresponding to the content of the multimedia information and a data dot pattern reading reference position arranged in a predetermined positional relationship with respect to the data dot pattern. A plurality of blocks each including at least a marker and a block address pattern for representing the position of each block in the code pattern are arranged in a two-dimensional manner. The information reproducing apparatus according to (11), wherein an address of each block is extracted from the read code pattern, and a scanning direction is determined from a change state of the block address.
【0104】即ち、コードにおける既存の構成を利用し
て簡単にコードの走査方向を認識することが可能とな
る。 (13) 音声情報、映像情報又はディジタルデータの
少なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読
み取り可能なコードパターンとして印刷された印刷媒体
において、上記コードパターンは、情報数として複数
の、互いに分離可能なマルチメディア情報を物理的又は
論理的構造で規定された所定のフォーマットに従って含
んでおり、当該コードパターンに適用される情報再生装
置の該コードパターンに対する走査方向に応じて上記複
数のマルチメディア情報の中から所定のマルチメディア
情報が選択されるように構成されたものであることを特
徴とする印刷媒体。That is, it is possible to easily recognize the scanning direction of the code using the existing configuration of the code. (13) In a print medium on which multimedia information including at least one of audio information, video information, and digital data is printed as an optically readable code pattern, the code pattern is separated into a plurality of pieces of information as the number of pieces of information. The multimedia information includes possible multimedia information according to a predetermined format defined by a physical or logical structure, and the plurality of pieces of multimedia information according to a scanning direction of the information reproduction apparatus applied to the code pattern with respect to the code pattern. A print medium characterized in that predetermined multimedia information is selected from the following.
【0105】即ち、情報再生装置に複雑な制御情報を認
識する手段や、制御情報に沿った再生方法を実現する手
段がなくても、走査方向を変えるだけで再生されるマル
チメディア情報を簡単に変えることが可能となる。That is, even if the information reproducing apparatus does not have means for recognizing complicated control information or means for realizing a reproducing method according to the control information, multimedia information reproduced by simply changing the scanning direction can be easily obtained. It can be changed.
【0106】(14) 音声情報、映像情報又はディジ
タルデータの少なくとも一つを含むマルチメディア情報
が光学的に読み取り可能なコードパターンとして印刷さ
れた印刷媒体において、上記コードパターンは、上記マ
ルチメディア情報の内容に対応して配置されたデータド
ットパターンと、該データドットパターンに関して所定
の位置関係で配置された該データドットパターン読み取
り基準位置決定のためのマーカと、当該コードパターン
における各ブロックの位置を表すためのブロックアドレ
スパターンとから少なくともなるブロックを複数個二次
元に配列して構成され、且つ、そのコードパターンの所
定方向において上記ブロックアドレスの番号が増加する
第1の領域と、同方向において上記ブロックアドレスの
番号が減少する第2の領域とから少なくとも構成され、
上記第1の領域と第2の領域にはそれぞれ異なるマルチ
メディア情報が含まれていることを特徴とする上記(1
3)に記載の印刷媒体。(14) In a print medium on which multimedia information including at least one of audio information, video information and digital data is printed as an optically readable code pattern, the code pattern is Represents the data dot pattern arranged corresponding to the contents, the marker for determining the data dot pattern reading reference position arranged in a predetermined positional relationship with respect to the data dot pattern, and the position of each block in the code pattern. A first area in which a plurality of blocks each including at least a block address pattern are arranged two-dimensionally, and the number of the block address increases in a predetermined direction of the code pattern; 2nd address number decreases And at least consists of
The first area and the second area each include different multimedia information.
The printing medium according to 3).
【0107】即ち、コードにおける既存の構成を利用し
て簡単に操作方向を変えるだけで、同一のコードから異
なるマルチメディア情報を読み出すことができる。 (15) 音声情報が光学的に読み取り可能なコードパ
ターンとして印刷された印刷媒体から、該コードパター
ンを走査して光学的に読み取る読取手段と、上記読取手
段で読み取られたコードパターンを処理して元の音声情
報に復元する復元手段と、上記復元手段で復元された音
声情報を再生出力する再生出力手段と、上記再生出力手
段による再生出力を制御する再生制御手段とを備えた情
報再生装置において、上記印刷媒体は、上記音声情報の
コードパターンとは異なる別の位置に、上記再生出力手
段による音声情報の再生出力を制御するための制御情報
を含んだ光学的に読み取り可能な制御用コードパターン
を備えており、上記再生制御手段は、上記読取手段が読
み取った制御用コードパターンに含まれる制御情報に基
づいて、上記再生出力手段による音声情報についての再
生出力開始位置、再生出力終了位置又は再生出力期間の
うちの少なくとも何れか一つを制御することを特徴とす
る情報再生装置。That is, different multimedia information can be read from the same code simply by changing the operation direction using the existing configuration of the code. (15) From a print medium on which audio information is printed as an optically readable code pattern, scanning means for optically scanning the code pattern, and processing the code pattern read by the reading means. An information reproducing apparatus comprising: restoring means for restoring the original audio information; reproducing output means for reproducing and outputting the audio information restored by the reproducing means; and reproducing control means for controlling the reproducing output by the reproducing output means. An optically readable control code pattern including control information for controlling the reproduction output of the audio information by the reproduction output unit at another position different from the code pattern of the audio information. The reproduction control means includes a reproduction control unit configured to reproduce the reproduction output based on the control information included in the control code pattern read by the reading unit. An information reproducing apparatus for controlling at least one of a reproduction output start position, a reproduction output end position, and a reproduction output period for audio information by a power unit.
【0108】即ち、音声情報のうち、特定の一部分が聞
きたい場合に、全ての音声を再生することなく所望の部
分だけを制御用コードパターンを利用して簡単に再生す
ることができるようになる。That is, when it is desired to listen to a specific part of the audio information, only the desired part can be easily reproduced by using the control code pattern without reproducing all the audio. .
【0109】[0109]
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
マルチメディア情報を含むコードパターンからマルチメ
ディア情報の再生のさせ方を制御する制御情報を得られ
る情報再生装置及び印刷媒体を提供することができる。As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide an information reproducing apparatus and a print medium which can obtain control information for controlling how to reproduce multimedia information from a code pattern including the multimedia information.
【図1】第1の実施の形態の情報再生装置のブロック構
成図である。FIG. 1 is a block diagram of an information reproducing apparatus according to a first embodiment.
【図2】(A)はコードから音声信号を得るまでの処理
の流れを説明するための図であり、(B)はブロック単
位の情報からマルチメディア再生用信号である2つのサ
ブセットを得る方法を説明するための図である。FIG. 2A is a diagram for explaining a flow of processing until an audio signal is obtained from a code, and FIG. 2B is a method for obtaining two subsets of multimedia playback signals from block-based information; FIG.
【図3】情報印刷媒体に印刷記録されたドットコードを
示す図である。FIG. 3 is a diagram showing dot codes printed on an information print medium.
【図4】第1の実施の形態において、コントロール信号
として記録された処理の流れを示すフローチャートであ
る。FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing recorded as a control signal in the first embodiment.
【図5】第2の実施の形態における印刷媒体の例として
の語学教材を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a language teaching material as an example of a print medium according to the second embodiment.
【図6】(A)乃至(C)はそれぞれ第2の実施の形態
において、コントロール信号として記録された、文字情
報の区切り位置に対する音声信号の開始フレーム番号、
終了フレーム番号、フレーム数の対応関係を表すテーブ
ルを示す図である。FIGS. 6A to 6C respectively show a start frame number of an audio signal with respect to a break position of character information, which is recorded as a control signal in the second embodiment;
It is a figure showing the table showing the correspondence of the end frame number and the number of frames.
【図7】(A)は第3の実施の形態における印刷媒体に
記録されるコードの内容を示す図であり、(B)は第4
の実施の形態における印刷媒体の例としての語学教材を
示す図である。FIG. 7A is a diagram showing the contents of a code recorded on a print medium according to a third embodiment, and FIG.
It is a figure which shows the language teaching material as an example of the print medium in embodiment.
【図8】第3の実施の形態における情報再生装置の動作
フローチャートである。FIG. 8 is an operation flowchart of the information reproducing apparatus according to the third embodiment.
【図9】(A)は第5の実施の形態における情報再生装
置のブロック構成図、(B)は第7の実施の形態におけ
るドットコードのスキャン状態を説明するための図であ
り、(C)は第8の実施の形態におけるドットコードの
アドレス内容を示す図である。9A is a block diagram of an information reproducing apparatus according to a fifth embodiment, and FIG. 9B is a diagram for explaining a dot code scanning state according to the seventh embodiment; FIG. () Is a diagram showing the contents of the address of the dot code in the eighth embodiment.
【図10】第5の実施の形態における情報再生装置の動
作フローチャートである。FIG. 10 is an operation flowchart of the information reproducing apparatus in the fifth embodiment.
【図11】第7の実施の形態における情報再生装置の動
作フローチャートである。FIG. 11 is an operation flowchart of an information reproducing apparatus according to a seventh embodiment.
【図12】第8の実施の形態における情報再生装置の動
作フローチャートである。FIG. 12 is an operation flowchart of the information reproducing apparatus in the eighth embodiment.
20,20A,20B,20C ドットコード 22 ブロック 24 マーカ 28 ブロックアドレスパターン 30 データドット領域 32 マクロブロックヘッダ 52 ブロックアドレス検出部 58,86 ブロックデータ用メモリ 60 マクロブロックヘッダ読み出し部 66,88 音声信号用メモリ 68 コントロール信号抽出部 70 再生部 76 再生可能箇所を示す記号 78 読み取りスイッチ 80 CPU 90 コントロール信号用メモリ 92 出力装置 20, 20A, 20B, 20C Dot code 22 Block 24 Marker 28 Block address pattern 30 Data dot area 32 Macro block header 52 Block address detector 58, 86 Block data memory 60 Macro block header readout unit 66, 88 Voice signal memory 68 Control signal extraction unit 70 Reproduction unit 76 Symbol indicating a reproducible part 78 Read switch 80 CPU 90 Control signal memory 92 Output device
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8310663AJPH10154202A (en) | 1996-11-21 | 1996-11-21 | Information reproducing device, and printing medium |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8310663AJPH10154202A (en) | 1996-11-21 | 1996-11-21 | Information reproducing device, and printing medium |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10154202Atrue JPH10154202A (en) | 1998-06-09 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8310663AWithdrawnJPH10154202A (en) | 1996-11-21 | 1996-11-21 | Information reproducing device, and printing medium |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH10154202A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6811084B2 (en) | 2001-03-06 | 2004-11-02 | Olympus Optical Co., Ltd. | Code reading apparatus, entertainment system and recording medium |
| WO2007136846A3 (en)* | 2006-05-19 | 2008-01-24 | Leapfrog Entpr Inc | Recording and playback of voice messages associated with a surface |
| JP2009003948A (en)* | 1999-05-24 | 2009-01-08 | Tani Electronics Corp | Method of recording computer object using color, and recording medium |
| JP2013242636A (en)* | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Ibaraki Univ | Two-dimensional code reading device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009003948A (en)* | 1999-05-24 | 2009-01-08 | Tani Electronics Corp | Method of recording computer object using color, and recording medium |
| US6811084B2 (en) | 2001-03-06 | 2004-11-02 | Olympus Optical Co., Ltd. | Code reading apparatus, entertainment system and recording medium |
| WO2007136846A3 (en)* | 2006-05-19 | 2008-01-24 | Leapfrog Entpr Inc | Recording and playback of voice messages associated with a surface |
| JP2013242636A (en)* | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Ibaraki Univ | Two-dimensional code reading device |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0755162A2 (en) | Recording and/or reproducing video data | |
| US7893970B2 (en) | Information input apparatus that reproduces sound corresponding to a picture range | |
| US7319811B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
| JPH10154202A (en) | Information reproducing device, and printing medium | |
| KR19990070106A (en) | Image recording method for adding audio data to still images | |
| JP3637726B2 (en) | Digital information processing method and apparatus with caption information | |
| JP4081736B2 (en) | Moving image printer, moving image printing method, and computer-readable recording medium on which moving image printing program is recorded | |
| JP4533184B2 (en) | Image reproducing apparatus and index display method using image reproducing apparatus | |
| US7515192B2 (en) | Image reproducing apparatus and method for reproducing image | |
| US5905250A (en) | Audio information recording/reproducing system | |
| JP2002077803A (en) | Video information recording device and imaging device | |
| JPH0869637A (en) | Information recording medium and information reproducing device of this information recording medium | |
| JP2002354406A (en) | Video playback device | |
| JP2000287162A (en) | Digital camera and moving picture reproducing device | |
| JPH08107360A (en) | Data storage device and data reading device | |
| JPH11353420A (en) | Code image reader | |
| JPH0564134A (en) | Digital recording electronic still camera having character input means | |
| JPH0951499A (en) | Image recording / playback system | |
| KR100212570B1 (en) | Method for learning language using digital video disc system | |
| JP2002027363A (en) | Thumbnail creating apparatus | |
| KR100239120B1 (en) | Image recording and reproducing apparatus and method of digital camera | |
| JP3599776B2 (en) | Information recording system and information recording medium | |
| JP3295468B2 (en) | Document image storage device | |
| JP2001045408A (en) | Moving image processing apparatus, moving image processing method, and storage medium | |
| JP3238469B2 (en) | Image information recording and playback device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20040203 |