Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH10136179A - Data processing device - Google Patents

Data processing device

Info

Publication number
JPH10136179A
JPH10136179AJP8291701AJP29170196AJPH10136179AJP H10136179 AJPH10136179 AJP H10136179AJP 8291701 AJP8291701 AJP 8291701AJP 29170196 AJP29170196 AJP 29170196AJP H10136179 AJPH10136179 AJP H10136179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
memory
processing
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8291701A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuki Inuzuka
達基 犬塚
Toshiaki Nakamura
敏明 中村
Manabu Jo
学 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LtdfiledCriticalHitachi Ltd
Priority to JP8291701ApriorityCriticalpatent/JPH10136179A/en
Priority to US08/960,322prioritypatent/US6731400B1/en
Publication of JPH10136179ApublicationCriticalpatent/JPH10136179A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 画像データを画素単位で処理できること。【解決手段】 プロセッサ10から画素単位の画像デー
タがアドレスとともに出力されたときに、アドレス変換
部16でプロセッサ10からのアドレスをメモリアクセ
ス用のアドレスに変換し、このアドレスを基にメモリ2
0の圧縮データを検索する。そしてメモリ20から指定
の圧縮とこの圧縮データの属するブロック内の圧縮デー
タを全て読み出し、読み出した複数の圧縮データを圧縮
伸長処理部18で伸長し、伸長したデータのうち指定の
画像データに対応したデータをプロセス10に転送す
る。そしてプロセッサ10で処理された画像データを書
き込むときには、プロセッサ10から出力されたデータ
とアドレスを求め、データを固定圧縮率で圧縮し、圧縮
したデータをメモリ20の元の位置に格納する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To process image data in pixel units. SOLUTION: When image data in pixel units is output together with an address from a processor 10, an address converter 16 converts an address from the processor 10 into an address for memory access, and based on this address, a memory 2 is used.
Search for 0 compressed data. Then, the specified compression and all the compressed data in the block to which the compressed data belongs are read out from the memory 20, and the read plurality of compressed data are decompressed by the compression / decompression processing unit 18, and the decompressed data corresponds to the specified image data. Transfer data to process 10. Then, when writing the image data processed by the processor 10, the data output from the processor 10 and the address are obtained, the data is compressed at a fixed compression ratio, and the compressed data is stored in the original position of the memory 20.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置に
係り、特に、カラー画像データを圧縮・伸長するに好適
なデータ処理装置に関する。
The present invention relates to a data processing apparatus, and more particularly to a data processing apparatus suitable for compressing and expanding color image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】カラー画像は、通常、ビットマップデー
タとよばれる一画素ごとの独立した少なくとも3種類の
多値レベルの色信号で表わされることから、一枚の画像
を表わすためにも膨大な画像データから構成されること
になる。このような膨大なデータを効率よく蓄積、ある
いは伝送するために、例えば、JPEG(JointP
hotographic Expert Group)
方式と呼ばれる圧縮処理技術が知られている(国際標準
IPU−TT.81勧告)。
2. Description of the Related Art A color image is generally represented by at least three types of independent multi-level color signals for each pixel called bit map data. It consists of image data. In order to efficiently store or transmit such a huge amount of data, for example, JPEG (JointP)
photographic Expert Group)
A compression processing technique called a system is known (international standard IPU-TT.81 recommendation).

【0003】しかし、この技術では絵柄等によって圧縮
率が変動するため、一画面の圧縮データを蓄積するため
に必要なメモリ容量をあらかじめ見積もることができな
い。このため、画像データ処理装置には最低の圧縮率を
想定したメモリ容量を用意しなくてはならず、システム
のコスト上昇の一因となっている。また、圧縮率が変動
するため、信号処理手順が複雑になる等の問題がある。
However, in this technique, since the compression ratio fluctuates depending on a picture or the like, a memory capacity necessary for storing compressed data of one screen cannot be estimated in advance. For this reason, the image data processing apparatus must be provided with a memory capacity assuming the lowest compression ratio, which contributes to an increase in system cost. Further, since the compression ratio fluctuates, there is a problem that a signal processing procedure becomes complicated.

【0004】一方、本発明者等は先に、特公平6−76
88号公報に記載されているように、圧縮率を一定とす
るカラー画像情報の符号化処理方法を提案している。す
なわち、カラー画像を表現する3つの原色の情報の符号
化処理において、複数の画素ごとにブロック化し、この
ブロック内の画素を色毎にその平均階調レベルをしきい
値として二つのグループに分け、グループ毎に各色の平
均階調レベルを求め、この平均階調レベルを用いて所定
の近似色を定め、ブロック内の各画素の色と各グループ
の近似色との色差をそれぞれ求め、画素ごとに色差の小
さいグループの近似色を割り当て、ブロック内の画情報
を、近似色を表わす色情報と各画素の色の類別を表わす
分類情報とに分類して、それぞれを符号化処理する。こ
の処理方法によれば、ブロック内の画情報の符号データ
長が一定となるので、処理中の画像データの圧縮率は固
定される。
On the other hand, the present inventors have previously described Japanese Patent Publication No. 6-76.
As described in JP-A-88-88, a coding method of color image information with a constant compression ratio is proposed. That is, in the encoding process of information of three primary colors representing a color image, a block is formed for each of a plurality of pixels, and the pixels in this block are divided into two groups using the average gradation level as a threshold for each color. An average gradation level of each color is obtained for each group, a predetermined approximate color is determined using the average gray level, and a color difference between the color of each pixel in the block and the approximate color of each group is calculated. , An approximate color of a group having a small color difference is assigned, and the image information in the block is classified into color information representing the approximate color and classification information representing the classification of the color of each pixel, and each is subjected to encoding processing. According to this processing method, the code data length of the image information in the block is fixed, so that the compression ratio of the image data being processed is fixed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】一般に、画像データ量
は膨大となるため、効率良く圧縮する方式は処理性やコ
スト低減の上からも重要である。しかし、従来技術で
は、画像データを処理するに際しては、一画面分の画像
データを単位とした信号処理が前提であり、部分的な画
像領域の画像データの書き替えを行なうことができな
い。すなわち、プロセッサの処理により一画素分の画像
データを変更する場合でも、メモリから一画面分の圧縮
データ(画像データ)を読み出し、読み出した圧縮デー
タを伸長し、伸長した画像データに変更処理を施し、変
更処理された画像データを再びメモリに格納する方式と
なっている。このため一画素分の画像データを書き替え
るにも、メモリから一画面分の画像データを読み出さな
ければならず、データの処理に時間を要するとともに、
読み出した画像データを一次記憶するためのメモリの容
量として、一画面分の画像データを保持する容量が必要
となり、装置のメモリ容量が増大することになる。
Generally, since the amount of image data is enormous, a method of efficiently compressing is important from the viewpoint of processability and cost reduction. However, in the related art, when processing image data, signal processing is performed on the basis of image data for one screen, and image data in a partial image area cannot be rewritten. That is, even when one pixel of image data is changed by processing of the processor, one screen of compressed data (image data) is read from the memory, the read compressed data is decompressed, and a change process is performed on the decompressed image data. In this method, the changed image data is stored in the memory again. Therefore, in order to rewrite one pixel of image data, one screen of image data must be read from the memory, and it takes time to process the data.
As a memory capacity for temporarily storing read image data, a capacity for holding image data for one screen is required, and the memory capacity of the apparatus is increased.

【0006】本発明の目的は、画像データを画素単位で
処理することができるデータ処理装置を提供することに
ある。
An object of the present invention is to provide a data processing device capable of processing image data on a pixel basis.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、画像データの読み出し時を考慮した装置
として、固定圧縮率の圧縮データを記憶するメモリと、
画素単位の画像データの処理に伴うデータの読み出し時
に指定のデータに関連するアドレスを出力するデータ処
理手段と、データ処理手段の出力アドレスをメモリアク
セス用のアドレスに変換するアドレス変換手段と、アド
レス変換手段の変換によるアドレスに対応した圧縮デー
タを含む複数の圧縮データをメモリから読み出して伸長
し伸長したデータのうちデータ処理手段のアドレスに対
応したデータをデータ処理手段に出力する伸長手段とを
備えているデータ処理装置を構成したものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides an apparatus considering the time of reading image data, a memory for storing compressed data having a fixed compression ratio,
Data processing means for outputting an address associated with specified data when reading data accompanying processing of image data in pixel units; address conversion means for converting an output address of the data processing means into a memory access address; Decompressing means for reading out from the memory a plurality of compressed data including compressed data corresponding to the address obtained by the conversion of the means, decompressing and decompressing the data, and outputting data corresponding to the address of the data processing means to the data processing means. A data processing device.

【0008】また、本発明は、画像データの書き込み時
を考慮した装置として、固定圧縮率の圧縮データを記憶
するメモリと、画素単位の画像データの処理に伴うデー
タの書き込み時に指定のデータと指定のデータに関連す
るアドレスを出力するデータ処理手段と、データ処理手
段の出力アドレスをメモリアクセス用のアドレスに変換
するアドレス変換手段と、アドレス変換手段の変換によ
るアドレスに対応した圧縮データを含む複数の圧縮デー
タをメモリから読み出して伸長する伸長手段と、伸長手
段により伸長されたデータとデータ処理手段からのデー
タを基に各データを固定圧縮率で圧縮し圧縮データをメ
モリアクセス用のアドレスに従ってメモリの元に位置に
格納する圧縮手段とを備えているデータ処理装置を構成
したものである。
Further, the present invention provides a memory for storing compressed data of a fixed compression ratio, a device for storing image data at a fixed compression ratio, and a device for designating data specified when data is written in the processing of image data in pixel units. A data processing means for outputting an address associated with the data, an address conversion means for converting an output address of the data processing means into an address for memory access, and a plurality of compressed data corresponding to the address obtained by the conversion by the address conversion means. Decompression means for reading out the compressed data from the memory and decompressing the data; compressing each data at a fixed compression rate based on the data decompressed by the decompression means and the data from the data processing means, and compressing the compressed data into the memory according to the address for memory access. The data processing apparatus comprises a compression unit for storing the data in the original position.

【0009】また、本発明は、画像データの読み出し時
および書き込み時を考慮した装置として、固定圧縮率の
圧縮データを記憶するメモリと、画素単位の画像データ
の処理に伴うデータの読み出し時に指定のデータに関連
するアドレスを出力しデータの書き込み時には指定のデ
ータと指定のデータに関連するアドレスを出力するデー
タ処理手段と、データ処理手段の出力アドレスをメモリ
アクセス用のアドレスに変換するアドレス変換手段と、
アドレス変換手段の変換によるアドレスに対応した圧縮
データを含む複数の圧縮データをメモリから読み出して
伸長する伸長手段と、伸長手段により伸長されたデータ
とデータ処理手段からのデータを基に各データを固定圧
縮率で圧縮し圧縮データをメモリアクセス用のアドレス
に従ってメモリの元に位置に格納する圧縮手段とを備え
ているデータ処理装置を構成したものである。
Further, the present invention provides a memory for storing compressed data having a fixed compression ratio and a device which is designated at the time of reading data accompanying the processing of image data in units of pixels, as an apparatus taking into account the time of reading and writing of image data. Data processing means for outputting an address related to the data and outputting specified data and an address related to the specified data when writing the data; address conversion means for converting an output address of the data processing means into an address for memory access; ,
Decompression means for reading a plurality of compressed data including the compressed data corresponding to the address by the address conversion means from the memory and decompressing the data, and fixing each data based on the data decompressed by the decompression means and the data from the data processing means. The data processing apparatus comprises a compression means for compressing the data at a compression ratio and storing the compressed data at a location in a memory in accordance with a memory access address.

【0010】さらに、本発明は、画像データの読み出し
時および書き込み時を考慮した装置として、可逆データ
と非可逆データを圧縮された圧縮データで記憶するメモ
リと、画素単位の画像データの処理に伴うデータの読み
出し時に指定のデータに関連するアドレスを出力しデー
タの書き込み時には指定のデータと指定のデータに関連
するアドレスを出力するデータ処理手段と、データ処理
手段の出力アドレスをメモリアクセス用のアドレスに変
換するアドレス変換手段と、アドレス変換手段の変換に
よるアドレスに対応した圧縮データを含む複数の圧縮デ
ータをメモリから読み出して伸長する伸長手段と、デー
タ処理手段の出力によるアドレスを監視してデータの種
別を判定しこの判定結果に応じてデータ処理手段の出力
データを選択するデータ選択手段と、伸長手段により伸
長されたデータとデータ選択手段により選択された非可
逆データを基に各データを固定圧縮率で圧縮し圧縮デー
タをメモリアクセス用のアドレスに従ってメモリの元に
位置に格納する第1圧縮手段と、伸長手段により伸長さ
れたデータとデータ選択手段により選択された可逆デー
タを基に圧縮データを生成し生成した圧縮データをメモ
リアクセス用のアドレスに従ってメモリの元に位置に格
納する第2圧縮手段とを備えているデータ処理装置を構
成したものである。
Further, the present invention provides a memory for storing reversible data and irreversible data as compressed data, and a device for processing image data in pixel units. A data processing means for outputting an address associated with the specified data at the time of reading data and outputting the specified data and an address associated with the specified data at the time of writing the data; and an output address of the data processing means as an address for memory access. Address conversion means for converting; decompression means for reading and decompressing a plurality of compressed data including compressed data corresponding to the address obtained by the conversion by the address conversion means from a memory; And selects the output data of the data processing means according to the result of the determination. Based on the data decompressed by the data selection means and the irreversible data selected by the data selection means, compresses each data at a fixed compression rate, and stores the compressed data in the memory according to the address for memory access. And compressed data generated based on the data decompressed by the decompression means and the reversible data selected by the data selection means, and stores the generated compressed data in the memory in accordance with the memory access address. And a second compression means for storing the data in the data processing apparatus.

【0011】前記各データ処理装置を構成するに際して
は、以下の要素を付加することができる。
In configuring each of the data processing devices, the following elements can be added.

【0012】(1)データ処理手段はデータを処理する
に際して、データの読み出し処理を他の処理に優先して
実行してなる。
(1) When processing data, the data processing means executes data reading processing prior to other processing.

【0013】(2)データの書き込み時にデータ処理手
段から出力されるデータとアドレスを一時的に記憶する
バッファメモリを備え、データ処理手段は、データの読
み出し時にバッファメモリを検索しバッファメモリに検
索対象のデータが存在するときにはそのデータを読み出
しデータとして入力してなる。
(2) A buffer memory for temporarily storing data and addresses output from the data processing means at the time of writing data, wherein the data processing means searches the buffer memory at the time of reading data and stores the search target in the buffer memory. When the data exists, the data is input as read data.

【0014】(3)データ処理手段の処理動作とは独立
したデータを処理するための第2のアドレスを生成する
アドレス生成手段と、アドレス生成手段の生成によるア
ドレスとデータ処理手段の出力アドレスのうち一方のア
ドレスを選択してアドレス変換手段に出力するアドレス
選択手段とを備えている。
(3) Address generation means for generating a second address for processing data independent of the processing operation of the data processing means, and an address generated by the address generation means and an output address of the data processing means Address selecting means for selecting one of the addresses and outputting the selected address to the address converting means.

【0015】また、本発明はバッファメモリを備えたも
のとして、固定圧縮率の圧縮データを記憶するメモリ
と、画素単位の画像データの処理に伴うデータの読み出
し時に指定のデータに関連するアドレスを出力するデー
タ処理手段と、データ処理手段の出力アドレスを一時的
に記憶するバッファメモリと、バッファメモリに記憶さ
れたアドレスをメモリアクセス用のアドレスに変換する
アドレス変換手段と、アドレス変換手段の変換によるア
ドレスに対応した圧縮データを含む複数の圧縮データを
メモリから読み出して伸長し伸長したデータのうちデー
タ処理手段のアドレスに対応したデータをデータ処理手
段に出力する伸長手段とを備えているデータ処理装置を
構成したものである。
Further, according to the present invention, a buffer memory is provided, a memory for storing compressed data having a fixed compression ratio, and an address associated with designated data is output at the time of reading data accompanying the processing of image data in pixel units. Data processing means, a buffer memory for temporarily storing an output address of the data processing means, an address conversion means for converting an address stored in the buffer memory into an address for memory access, and an address obtained by conversion of the address conversion means. Decompressing means for reading out a plurality of compressed data including compressed data corresponding to the data from the memory and decompressing the decompressed data and outputting data corresponding to the address of the data processing means to the data processing means. It is composed.

【0016】さらに、本発明は、バッファメモリを有す
るものとして、固定圧縮率の圧縮データを記憶するメモ
リと、画素単位の画像データの処理に伴うデータの書き
込み時に指定のデータと指定のデータに関連するアドレ
スを出力するデータ処理手段と、データ処理手段の出力
アドレスと出力データを一時的に記憶するバッファメモ
リと、バッファメモリに記憶されたアドレスをメモリア
クセス用のアドレスに変換するアドレス変換手段と、ア
ドレス変換手段の変換によるアドレスに対応した圧縮デ
ータを含む複数の圧縮データをメモリから読み出して伸
長する伸長手段と、伸長手段により伸長されたデータと
データ処理手段からのデータを基に各データを固定圧縮
率で圧縮し圧縮データをメモリアクセス用のアドレスに
従ってメモリの元に位置に格納する圧縮手段とを備えて
いるデータ処理装置を構成したものである。
Further, the present invention relates to a memory having a buffer memory for storing compressed data having a fixed compression ratio, and a memory for storing data designated at the time of writing data accompanying the processing of image data in pixel units. A data processing means for outputting an address to be output, a buffer memory for temporarily storing an output address and output data of the data processing means, an address conversion means for converting an address stored in the buffer memory into an address for memory access, Decompression means for reading a plurality of compressed data including the compressed data corresponding to the address by the address conversion means from the memory and decompressing the data, and fixing each data based on the data decompressed by the decompression means and the data from the data processing means. Compress the compressed data at the compression ratio and store the compressed data in the memory It is obtained by configuring the data processing apparatus and a compressing means for storing the position.

【0017】前記各データ処理装置を構成するに際して
は、以下の要素を付加することができる。
In configuring each of the data processing devices, the following elements can be added.

【0018】(1)指定の縮小比率に基づいてアドレス
を生成しこのアドレスに従った圧縮データをメモリから
読み出し読み出した圧縮データを用いて縮小画像信号を
生成する縮小画像信号生成手段を備えている。
(1) There is provided a reduced image signal generating means for generating an address based on a specified reduction ratio, and generating a reduced image signal using the compressed data read out and read from the memory according to the address. .

【0019】(2)メモリは、記憶領域が複数のブロッ
クに分けられ、各ブロックの圧縮データが近似色信号と
配置信号で構成されてなり、メモリから指定の配置信号
を読み出しこの配置信号に対して所定の拡大縮小比率に
基づいて拡大縮小処理を施す拡大縮小処理手段と、メモ
リから指定の近似色信号を読み出しこの近似色信号と拡
大縮小処理手段の処理による配置信号を用いて圧縮デー
タを伸長して拡大縮小画像信号を生成する拡大縮小画像
信号生成手段を備えている。
(2) The memory has a storage area divided into a plurality of blocks, and the compressed data of each block is composed of an approximate color signal and an arrangement signal. Means for performing a scaling process based on a predetermined scaling ratio, and reading out a specified approximate color signal from a memory to decompress the compressed data using the approximate color signal and an arrangement signal processed by the scaling process means. And an enlarged / reduced image signal generating means for generating an enlarged / reduced image signal.

【0020】前記した手段によれば、画像データを処理
するに際しては、画素単位の画像データの読み出し時ま
たは書き込み時に指定された画像データに関連するアド
レスを指標としてメモリをアクセスし、アドレスに対応
した圧縮データを含む複数の圧縮データをメモリから読
み出して伸長処理したり、伸長処理されたデータを固定
圧縮率で圧縮し、圧縮されたデータをメモリアクセス用
のアドレスにしたがってメモリの元の位置に格納するよ
うにしたため、画像データを画素単位で処理しても画質
の劣化を防止することができるとともに、メモリ容量の
増大を防止することができる。すなわちデータ処理手段
はメモリに対してビットマップメモリと同様なアクセス
することができ、また、メモリには圧縮データを蓄積す
ることで、アドレス範囲よりもメモリの実体を小さくす
ることができる。また絵柄によらず圧縮率をあらかじめ
固定値に設定できるため、画面上の画素位置と圧縮デー
タを蓄積するメモリ上のアドレスとを1対1に対応させ
ることができる。
According to the above-mentioned means, when processing image data, the memory is accessed by using an address associated with the image data designated at the time of reading or writing of the image data in pixel units as an index, and corresponding to the address. Reads multiple compressed data, including compressed data, from memory and decompresses the data, compresses the decompressed data at a fixed compression rate, and stores the compressed data in its original location in memory according to the memory access address Therefore, even if the image data is processed in pixel units, it is possible to prevent the image quality from deteriorating and also prevent the memory capacity from increasing. That is, the data processing means can access the memory in the same manner as the bit map memory, and by storing the compressed data in the memory, the actual size of the memory can be made smaller than the address range. Further, since the compression ratio can be set to a fixed value in advance regardless of the pattern, the pixel position on the screen and the address on the memory for storing the compressed data can be made to correspond one-to-one.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0022】図1は本発明の一実施形態を示すデータ処
理装置のブロック構成図である。図1において、プロセ
ッサ10はデータ処理手段として構成されており、この
プロセッサ10はバス12を介して圧縮伸長器14に接
続されている。プロセッサ10は画像データの処理に伴
う画像データの読み出し時および書き込み時に画素単位
の画像データをデータ信号としてバス12に出力すると
ともに、画像データに関連するアドレスをアドレス信号
としてバス12に出力するようになっている。圧縮伸長
器14はアドレス変換部16と圧縮伸長処理部18を備
えて構成されており、各部がメモリ20に接続されてい
る。アドレス変換部16はプロセッサ10からのアドレ
スをメモリアクセス用のアドレスに変換するアドレス変
換手段として構成されている。すなわち、プロセッサ1
0がメモリ20に格納されている圧縮データをアクセス
するに際しては、メモリ20には画像データとしての圧
縮データが格納されているため、2次元配列された画素
信号を1次元配列のメモリに蓄積するためにアドレス変
化が必要である。例えば、図2(a)に示すように、M
個の画素がN本のラインにわたって配列された画面22
の画素の位置(m,n)とメモリ上のアドレスとの関係
を1対1に対応付けるに際しては、(b)に示すよう
に、各画素のアドレスを色ごとにメモリ20に配置した
り、(c)に示すように、各画素のアドレスを画素ごと
にメモリ20に配置したりする構成が採用されている。
FIG. 1 is a block diagram of a data processing apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a processor 10 is configured as data processing means, and this processor 10 is connected to a compression / decompression unit 14 via a bus 12. The processor 10 outputs the image data in pixel units to the bus 12 as a data signal when reading and writing the image data accompanying the processing of the image data, and outputs an address associated with the image data to the bus 12 as an address signal. Has become. The compression / expansion unit 14 includes an address conversion unit 16 and a compression / expansion processing unit 18, and each unit is connected to a memory 20. The address conversion unit 16 is configured as an address conversion unit that converts an address from the processor 10 into an address for memory access. That is, the processor 1
When 0 accesses the compressed data stored in the memory 20, since the memory 20 stores the compressed data as image data, the two-dimensionally arranged pixel signals are stored in the one-dimensionally arranged memory. Therefore, an address change is required. For example, as shown in FIG.
Screen 22 in which pixels are arranged over N lines
When associating the relationship between the pixel position (m, n) and the address on the memory on a one-to-one basis, the address of each pixel is arranged in the memory 20 for each color as shown in FIG. As shown in c), a configuration is adopted in which the address of each pixel is arranged in the memory 20 for each pixel.

【0023】またカラー画像では一画素の信号が複数の
色信号から構成されているため、色信号ごとに画像信号
を分解してメモリに配置する方法と、画素単位に色信号
を順次配列する方法があるが、いずれの方法でも画面上
の画素位置とメモリアドレスとの位置関係を1対1に対
応づけすることができる。ただし、圧縮データに変化し
てからメモリ20に蓄積する場合には、圧縮率が変動す
る圧縮方式ではアドレス変換を1対1に対応づけするこ
とはできない。これに対して、圧縮率が固定の圧縮方式
の場合には、圧縮データを蓄積するメモリ20上のアド
レスについても、2次元配列した画素信号の座標値と1
対1に対応づけすることができる。そしてアドレス変換
部16を構成するに際しては、演算回路、変換テーブル
あるいは両者を組合わせたもので実現することができ
る。また複数種類の変換ルールがある場合には、該当す
る種類の変換手段を用意すればよいことになる。
In a color image, since a signal of one pixel is composed of a plurality of color signals, a method of decomposing an image signal for each color signal and arranging it in a memory, and a method of sequentially arranging color signals in pixel units However, in any of the methods, the positional relationship between the pixel position on the screen and the memory address can be associated one-to-one. However, when the data is stored in the memory 20 after being changed to the compressed data, the address conversion cannot be made to correspond one-to-one with the compression method in which the compression ratio fluctuates. On the other hand, in the case of the compression method in which the compression ratio is fixed, the address on the memory 20 for storing the compressed data is also the same as the coordinate value of the two-dimensionally arranged pixel signal.
One-to-one correspondence is possible. When configuring the address conversion unit 16, it can be realized by an arithmetic circuit, a conversion table, or a combination of both. If there are a plurality of types of conversion rules, the corresponding type of conversion means may be prepared.

【0024】一方、圧縮伸長処理部18は、アドレス変
換部16の変換によるアドレスに対応した圧縮データを
含む複数の圧縮データ(画面22を構成する画素を複数
のブロックで分割したとき、1ブロックに属する画素に
対応した圧縮データ)をメモリ20から読み出して伸長
し、伸長したデータのうちプロセッサ10の出力アドレ
スに対応したデータをプロセッサ10に出力する伸長手
段を構成するとともに、伸長されたデータとプロセッサ
10の出力データを基に各データを固定圧縮率で圧縮
し、圧縮データをアドレス変換部16の変換によるメモ
リアクセス用のアドレスに従ってメモリ20の元の位置
に格納する圧縮手段を構成するようになっている。ここ
で、圧縮処理あるいは伸長処理に係る時間がプロセッサ
10の動作の遅延にならないことが望ましいため、圧縮
伸長器14にバッファメモリ、FIFO(First
In First Out)等を利用してデータを一次
的に蓄積することで、プロセッサ10にとっての見かけ
上の処理時間を短縮することができる。また圧縮処理あ
るいは伸長処理時間を短縮するためには、メモリ読み出
し、圧縮伸長処理、メモリ書き込み等の動作をパイプラ
イン的に実行することもできる。
On the other hand, the compression / decompression processing unit 18 converts a plurality of pieces of compressed data including compressed data corresponding to the address obtained by the conversion by the address conversion unit 16 (when a pixel constituting the screen 22 is divided into a plurality of blocks, (Compressed data corresponding to the pixel to which the pixel belongs) is read out from the memory 20 and decompressed, constituting decompression means for outputting data corresponding to the output address of the processor 10 to the processor 10 out of the decompressed data. Compression means for compressing each data at a fixed compression rate based on the output data of 10 and storing the compressed data at the original position of the memory 20 in accordance with the address for memory access by the conversion of the address conversion unit 16. ing. Here, since it is desirable that the time required for the compression processing or the decompression processing does not delay the operation of the processor 10, a buffer memory, a FIFO (First
By temporarily storing data using In First Out) or the like, an apparent processing time for the processor 10 can be reduced. Further, in order to shorten the compression processing or decompression processing time, operations such as memory reading, compression / decompression processing, and memory writing can be executed in a pipeline manner.

【0025】メモリ20は各種データを格納する記憶手
段として構成されており、メモリ20には固定圧縮率の
圧縮データが非保存型データ(非可逆データ)として格
納されているとともに、プログラムデータ、演算データ
のように、データの内容が保存されないと信号処理手順
ないしは処理結果に影響を及ぼす保存型データ(可逆デ
ータ)が格納されている。画像データは、データ内容に
変更分があっても視覚的に劣化がなければ許容されるた
め、圧縮データとして格納されている。
The memory 20 is configured as storage means for storing various data. The memory 20 stores compressed data having a fixed compression ratio as non-storable data (irreversible data), and stores program data and arithmetic data. Like data, stored data (reversible data) that affects a signal processing procedure or a processing result when data contents are not stored is stored. The image data is stored as compressed data because even if there is a change in the data content, it is permissible if there is no visual deterioration.

【0026】上記構成において、プロセッサ10が画素
単位の画像データを書き込むときには、指定の画素に関
する画像データとこの画像データに関連するアドレスを
バス12に出力する。画像データとアドレスが出力され
ると、これらが圧縮伸長器14に入力され、アドレスが
メモリアクセス用のアドレスに変換される。そしてこの
アドレスに従ってメモリ20が検索され、このアドレス
に対応した圧縮データを含む複数の圧縮データがメモリ
20から読み出される。読み出されたデータは伸長され
る。伸長されたデータに対しては、書替え処理等施さ
れ、伸長されたデータとプロセッサ10からのデータを
基に圧縮データが固定圧縮率で生成される。この圧縮デ
ータはメモリアクセス用のアドレスにしたがってメモリ
20に格納される。
In the above configuration, when the processor 10 writes image data in pixel units, the processor 10 outputs image data relating to a specified pixel and an address associated with the image data to the bus 12. When the image data and the address are output, they are input to the compression / decompression device 14, and the address is converted into a memory access address. The memory 20 is searched according to the address, and a plurality of pieces of compressed data including the compressed data corresponding to the address are read from the memory 20. The read data is expanded. The decompressed data is subjected to a rewriting process or the like, and compressed data is generated at a fixed compression rate based on the decompressed data and data from the processor 10. The compressed data is stored in the memory 20 according to the memory access address.

【0027】一方、画像データの読み出し時には、プロ
セッサ10が画素単位の画像データを読み出すためのア
ドレスを出力すると、このアドレスがアドレス変換部1
6でメモリアクセス用のアドレスに変換される。そして
変換されたメモリアクセス用アドレスにしたがってメモ
リ20のデータが検索され、メモリアクセス用のアドレ
スに対応した圧縮データを含む複数の圧縮データ(1ブ
ロックに属する圧縮データ)がメモリ20から読み出さ
れる。読み出されたデータは伸長され、伸長されたデー
タのうちプロセッサ10の出力アドレスに対応したデー
タがプロセッサ10に転送される。
On the other hand, at the time of reading image data, when the processor 10 outputs an address for reading out image data in pixel units, this address is
In step 6, the address is converted to a memory access address. The data in the memory 20 is searched according to the converted memory access address, and a plurality of pieces of compressed data (compressed data belonging to one block) including the compressed data corresponding to the memory access address are read from the memory 20. The read data is decompressed, and of the decompressed data, data corresponding to the output address of the processor 10 is transferred to the processor 10.

【0028】本実施形態においては、画像データを画素
単位で処理するに際して、指定の画像データに関連する
アドレスを指標としてメモリ20から複数の圧縮データ
を読み出しているため、固定圧縮率でデータを圧縮する
ことができ、画質の劣化を防止することができる。ま
た、絵柄によらず圧縮率をあらかじめ固定地に設定でき
るため、画面上の画素位置と圧縮データを蓄積するメモ
リ20上のアドレスの位置とを1対1に対応付けするこ
とができる。
In the present embodiment, when processing image data in units of pixels, a plurality of pieces of compressed data are read from the memory 20 using an address associated with the specified image data as an index. And deterioration of image quality can be prevented. In addition, since the compression ratio can be set to a fixed place in advance regardless of the picture, the pixel position on the screen and the address position on the memory 20 for storing the compressed data can be associated one-to-one.

【0029】また2種類の画像データを処理するに際し
ては、図3(a)に示すように、複数の圧縮伸長器2
4、26、メモリ28、30を設け、圧縮伸長器24を
第1のアドレス変換部32、第1の圧縮伸長処理部34
で構成し、圧縮伸長器26を第2のアドレス変換部3
6、第2の圧縮伸長処理部38で構成することもでき
る。この場合メモリ28には画像データが格納され、メ
モリ30にはプログラムデータ等が格納される。また圧
縮伸長器26は信号変換を行なわないデータスルーの構
成とすることもでき、保存型のメモリ蓄積手段を簡単に
実現することができる。
When processing two types of image data, as shown in FIG.
4 and 26, memories 28 and 30 are provided, and the compression / expansion unit 24 is provided with a first address conversion unit 32,
And the compression / expansion unit 26 is connected to the second address
6. The second compression / decompression processing unit 38 can also be used. In this case, the memory 28 stores image data, and the memory 30 stores program data and the like. Also, the compression / expansion unit 26 can be configured to have a data-through configuration that does not perform signal conversion, so that a storage-type memory storage unit can be easily realized.

【0030】一方、統合化メモリとして、メモリに非保
存型データとして画像データを格納するととともに、保
存型データとしてプログラム等を一括して格納する場合
には、図3(b)に示す構成を採用することができる。
On the other hand, when image data is stored as non-storable data in the memory as an integrated memory and programs and the like are collectively stored as storable data, the configuration shown in FIG. 3B is adopted. can do.

【0031】すなわち、プロセッサ10の出力アドレス
をアドレス監視部40で監視し、出力アドレスによって
データの種別を判定し、判定結果によってスイッチ42
を切替、プロセッサ10の出力データを第1の圧縮伸長
処理部46または第2の圧縮処理部48に入力するよう
にする。アドレス監視部40は、メモリ上に配置される
複数種類のデータのアドレス境界値をレジスタに設定し
ておき、このレジスタ値とプロセッサ10の出力するア
ドレス値を比較し、この比較結果を用いて複数種類のデ
ータの種別を容易に行なうことができる。そしてアドレ
ス監視部40によってデータの種別が判定され、出力デ
ータが画像データのときにはこのデータは第1の圧縮伸
長処理部46に出力され、出力データがプログラムデー
タのときには第2の圧縮伸長処理部48に出力される。
すなわちアドレス監視部40とスイッチ42はデータ選
択手段として構成されている。またアドレス変換部44
はアドレス監視部40から出力されるアドレスをメモリ
アクセス用のアドレスに変換するアドレス変換手段とし
て構成されている。さらに第1の圧縮伸長処理部46、
第2の圧縮伸長処理部48は圧縮伸長処理部18と同様
な機能を備え、メモリ50からアドレスに対応した圧縮
データを読み出して伸長したり、圧縮したりすることが
できる。この場合、プロセッサ10は、圧縮伸長手段の
存在を考慮することなく、プログラムに従って複数種類
のデータについてメモリアクセスができるので、従来か
ら利用しているプログラムを変更することなく利用でき
る。
That is, the output address of the processor 10 is monitored by the address monitoring unit 40, the type of data is determined based on the output address, and the switch 42 is determined based on the determination result.
Is switched to input the output data of the processor 10 to the first compression / decompression processing unit 46 or the second compression processing unit 48. The address monitoring unit 40 sets an address boundary value of a plurality of types of data arranged on the memory in a register, compares the register value with an address value output from the processor 10, and uses the comparison result to determine a plurality of addresses. The type of data can be easily determined. The type of data is determined by the address monitoring unit 40. When the output data is image data, this data is output to the first compression / expansion processing unit 46. When the output data is program data, the second compression / expansion processing unit 48 Is output to
That is, the address monitoring unit 40 and the switch 42 are configured as data selection means. Also, the address conversion unit 44
Are configured as address conversion means for converting an address output from the address monitoring unit 40 into an address for memory access. Further, the first compression / decompression processing unit 46,
The second compression / decompression processing unit 48 has the same function as the compression / decompression processing unit 18 and can read out compressed data corresponding to an address from the memory 50 and decompress or compress the data. In this case, the processor 10 can access the memory for a plurality of types of data according to the program without considering the presence of the compression / expansion means, and can use the conventionally used program without changing it.

【0032】ところで、プロセッサ10が処理の対象と
するデータの容量は、例えば、画像データのようにあら
かじめ上限を定めることができる場合があるが、データ
を蓄積するメモリ50は、一つのメモリ素子、あるいは
複数のメモリ素子を組合わせたメモリモジュールとして
構成され、その蓄積できる容量はあらかじめ定められた
場合がほとんどである。このような装置構成の場合に
は、複数種類の圧縮データを混在させることで、メモリ
50の利用効率を高めることができる。また、圧縮デー
タの容量が固定的に定まる固定圧縮率の符号化方式を採
用することで、上記のような装置構成を容易に実現する
ことができる。
By the way, the capacity of data to be processed by the processor 10 can be set in advance with an upper limit like image data in some cases. However, the memory 50 for storing data is composed of one memory element, Alternatively, the memory module is configured as a memory module in which a plurality of memory elements are combined, and the storage capacity thereof is almost always determined in advance. In the case of such an apparatus configuration, the use efficiency of the memory 50 can be increased by mixing a plurality of types of compressed data. In addition, by adopting a coding method with a fixed compression ratio in which the capacity of the compressed data is fixedly determined, the above-described device configuration can be easily realized.

【0033】例えば、図4に示すように、スイッチ42
で選択された画像データに対して、第1の圧縮伸長処理
部46で固定圧縮率の符号化処理を実行し、スイッチ4
2で選択された保存型データに対して、第2の圧縮伸長
処理部48で可逆符号化処理を実行し、各処理部46、
48で処理されたデータをそれぞれメモリ50に格納す
る。この場合、第1の圧縮伸長処理部46は第1圧縮手
段を構成し、第2の圧縮伸長処理部48は第2圧縮手段
を構成することになる。また、第2の圧縮伸長処理部4
8は、圧縮伸長処理を行なわずに、プロセッサ10が入
出力するデータをそのままメモリ50に蓄積することも
できる。さらにZiv−Lempel方式の圧縮伸長を
利用することで、可逆な性質を持たせることもできる。
For example, as shown in FIG.
The first compression / decompression processing unit 46 performs an encoding process at a fixed compression rate on the image data selected in
A lossless encoding process is performed by the second compression / decompression processing unit 48 on the storage-type data selected in step 2, and each of the processing units 46,
The data processed at 48 is stored in the memory 50. In this case, the first compression / expansion processing section 46 constitutes first compression means, and the second compression / expansion processing section 48 constitutes second compression means. Further, the second compression / decompression processing unit 4
8 can also store the data input and output by the processor 10 in the memory 50 without performing the compression / decompression processing. Furthermore, by using the compression and decompression of the Ziv-Lempel system, it is possible to provide a reversible property.

【0034】次に、プロセッサ10の処理に伴う優先順
位の設定について説明する。プロセッサ10のメモリア
クセスに基づく圧縮伸長処理を実行するに際して、圧縮
処理と伸長処理の実行時間はプロセッサ10のメモリア
クセスに同期して完了しない場合がある。しかも圧縮処
理と伸長処理の両者の実行時間は必ずしも同一ではな
い。このため圧縮伸長処理を実行するに際しては、以下
のことを考慮する必要がある。すなわち、プロセッサ1
0のメモリアクセスの動作を、簡単のためにメモリライ
トとメモリリードに限定して説明すると、メモリライト
はプロセッサ10がアドレス信号と書き込みデータを出
力し、メモリ20がデータを受け取ることで、プロセッ
サ10の基本動作は完了する。ここで、メモリ書き込み
データを受け取るものが圧縮伸長器14に用意されたF
IFO等のバッファであっても、プロセッサ10は上記
の基本動作を完了することができる。これに対して、メ
モリリードは、プロセッサ10の出力したアドレス信号
に対応した読み出しデータがプロセッサ10に転送され
ることで、プロセッサ10の基本動作が完了するため
に、データが到着するまで待つ手順が必要である。
Next, a description will be given of the setting of priorities associated with the processing of the processor 10. When executing the compression / expansion processing based on the memory access of the processor 10, the execution time of the compression processing and the expansion processing may not be completed in synchronization with the memory access of the processor 10. Moreover, the execution times of both the compression processing and the decompression processing are not always the same. Therefore, it is necessary to consider the following when executing the compression / decompression processing. That is, the processor 1
For the sake of simplicity, the operation of memory access of memory 0 will be limited to memory write and memory read. In the memory write, the processor 10 outputs an address signal and write data, and the memory 20 receives the data. Is completed. Here, the one that receives the memory write data is the F
Even with a buffer such as an IFO, the processor 10 can complete the above basic operation. On the other hand, in the memory read, a procedure for waiting until data arrives in order to complete the basic operation of the processor 10 by transferring read data corresponding to the address signal output from the processor 10 to the processor 10 is completed. is necessary.

【0035】またプロセッサ10のメモリライトはFI
FO等のバッファにメモリ書き込みデータを一次蓄積す
ることで、プロセッサ10の基本動作を完了することが
できる。そして圧縮処理は、バッファに蓄積したデータ
をプロセッサ10の書き込み動作の完了後に実行するこ
とをできる。一方、プロセッサ10のメモリリードは、
対応した伸長処理が終了するまではプロセッサ10の待
ち時間となる。したがって、メモリリードに対応した信
号処理は速やかに実行することが望ましい。
The memory write of the processor 10 is performed by FI
The primary operation of the processor 10 can be completed by temporarily storing the memory write data in a buffer such as an FO. Then, the compression process can be executed after the data stored in the buffer is completed by the processor 10. On the other hand, the memory read of the processor 10 is
Until the corresponding decompression process is completed, it becomes the waiting time of the processor 10. Therefore, it is desirable to execute the signal processing corresponding to the memory read promptly.

【0036】しかし、メモリライトに引き続いてメモリ
リードが行なわれるような処理手順の場合に、メモリラ
イトに対応した圧縮処理が完了するまで、次のメモリリ
ードに対応した伸長処理が実行開始できないようでは、
プロセッサ10の待ち時間が増加することになる。この
ように、圧縮処理と、伸長処理が処理手順上の衝突を起
こす例として、圧縮伸長器14とメモリ20間のメモリ
アクセスがある。圧縮データを入出力する信号線は多く
の場合線数削減のため兼用している。したがって、圧縮
データの書き込みと読み出しは同時に実行することはで
きない。
However, in the case of a processing procedure in which a memory read is performed following a memory write, it may not be possible to start the decompression processing corresponding to the next memory read until the compression processing corresponding to the memory write is completed. ,
The waiting time of the processor 10 will increase. As described above, a memory access between the compression / expansion unit 14 and the memory 20 is an example in which the compression processing and the decompression processing cause a collision in the processing procedure. In many cases, signal lines for inputting and outputting compressed data are also used for reducing the number of lines. Therefore, writing and reading of compressed data cannot be executed simultaneously.

【0037】そこで、処理の優先順位を設定するに際し
ては、図5に示すように、プロセッサ10のメモリライ
トとメモリリードとの区別を、例えばプロセッサ10の
出力信号のうち制御用の信号の一つであるR/W(リー
ド/ライト)信号を監視する優先順位判定部52を設
け、優先順位判定部52の判定結果にしたがって圧縮伸
長器14の圧縮処理と伸長処理を選択することができ
る。具体的には、メモリライトに対応した圧縮処理より
も、メモリリードに対応した伸長処理を優先して実行す
る。そしてプロセッサ10からメモリリードが行なわれ
た場合は、図6に示すように、仮りに圧縮伸長器14が
メモリライトに対応した圧縮処理に関わる信号処理を実
行中でも、その一部あるいは全ての処理を中断してメモ
リリードに対応した伸長処理の実行を開始する。そして
優先順位の高い信号処理の完了後に、元の状態に復帰し
て動作を継続する。このような優先順位の制御に関わら
ず、信号処理時間がかかることにより、プロセッサ10
を待たせなけらばならない場合には、プロセッサ10に
対してウエイト信号を発行すればよいことになる。
Therefore, when setting the priority of the processing, as shown in FIG. 5, the distinction between the memory write and the memory read of the processor 10 is determined by, for example, one of the control signals among the output signals of the processor 10. A priority determination unit 52 for monitoring the R / W (read / write) signal is provided, and the compression processing and expansion processing of the compression / expansion unit 14 can be selected according to the determination result of the priority determination unit 52. Specifically, decompression processing corresponding to memory read is executed with priority over compression processing corresponding to memory write. When the memory read is performed from the processor 10, as shown in FIG. 6, even if the compression / expansion unit 14 is executing the signal processing related to the compression processing corresponding to the memory write, some or all of the processing is performed. The execution of the decompression process corresponding to the memory read is started after the interruption. Then, after the completion of the signal processing of the higher priority, the state returns to the original state and the operation is continued. Regardless of such priority control, the signal processing time is increased, and the processor 10
In this case, a wait signal should be issued to the processor 10.

【0038】また、例えば圧縮処理時間が長くかかる場
合およびFIFO等のバッファリングを行なうときに
は、プロセッサ10にとって処理済のデータ内容が必ず
しもメモリ20の内容に反映されずに次の信号処理が行
なわれることがある。これは、キャッシュメモリの制御
手順を推定させる問題であるが、これは、下記の点から
異なる技術である。すなわち本発明では、圧縮伸長器1
4に内蔵するFIFO等のバッファに蓄積されるデータ
の内容は、非圧縮データであるのに対して、メモリ20
には圧縮データが蓄積されるが、ここで両者は異なる形
式であり、圧縮処理と伸長処理の処理手順を考慮しなけ
ればならない。
Also, for example, when the compression processing takes a long time or when buffering is performed by FIFO or the like, the processor 10 may perform the next signal processing without necessarily reflecting the processed data content to the memory 20 content. There is. This is a problem of estimating the control procedure of the cache memory, which is a different technique from the following points. That is, in the present invention, the compression / decompression device 1
The content of data stored in a buffer such as a FIFO built in the memory 4 is uncompressed data,
The compressed data is stored in the file. However, the two have different formats, and the processing procedure of the compression processing and the decompression processing must be considered.

【0039】この問題を解決するために、メモリライト
したデータがFIFO等のバッファに蓄積されているな
らば、このデータをメモリリードの対象とする。すなわ
ち、プロセッサ10のメモリリードの読み出しアドレス
に該当するデータがバッファ内にある場合には、圧縮伸
長器14とメモリ20を用いたデータ読み出し手順より
も、前記バッファ内のデータを優先して出力する。一
方、プロセッサ10のメモリリードの読み出しアドレス
に該当するデータがバッファ内にない場合には、圧縮伸
長器14とメモリ20を用いたデータ読み出し手順を実
行して、伸長したデータをプロセッサ10に対して出力
する。
In order to solve this problem, if data written to memory is stored in a buffer such as a FIFO, this data is subjected to memory reading. That is, when data corresponding to the read address of the memory read of the processor 10 is in the buffer, the data in the buffer is output with priority over the data read procedure using the compression / expansion unit 14 and the memory 20. . On the other hand, if the data corresponding to the read address of the memory read of the processor 10 is not in the buffer, a data read procedure using the compression / decompression device 14 and the memory 20 is executed, and the decompressed data is sent to the processor 10. Output.

【0040】次に、圧縮伸長処理されたデータにしたが
った画像を表示するに際しての色変換について説明す
る。一般に、プリントのためのカラー画像信号はシア
ン、マゼンタ、イエローの3色信(CMY)の組合わせ
で作られるが、黒色の再現特性を高めるために、さらに
黒(K)信号を加えた4色信号(CMYK)を用いるこ
とがある。しかし、黒色で表現される面積の多い文書画
像等のカラー画像データを生成する場合に、〔黒〕につ
いては3色信号の組合わせで表現するよりも、黒信号の
みで表現する方が、生成するデータ量が3分の1で済む
ことから、データ生成時間、メモリ書き込み時間を節約
することができる。
Next, a description will be given of a color conversion for displaying an image according to the data subjected to the compression / expansion processing. In general, a color image signal for printing is formed by a combination of three color signals (CMY) of cyan, magenta, and yellow. In order to improve the reproduction characteristics of black, four color signals further including a black (K) signal are used. The signal (CMYK) may be used. However, when generating color image data such as a document image having a large area expressed in black, it is more preferable to express [black] only with a black signal than with a combination of three color signals. Since the amount of data to be performed is only one-third, the data generation time and the memory writing time can be saved.

【0041】このように、プロセッサ10が生成した3
色あるいは4色信号をメモリ20に書き込むに際して
は、これらの色信号の区別はメモリアドレス領域の違い
で表わされる。一方、圧縮伸長処理方式は、3色信号の
組合わせで表わされる画像データを対象とする場合が多
い。これは、色再現の原理に基づく演算式を用いて3色
信号から黒信号を算出することから、圧縮処理の対象は
最小限の3色信号にとどめることが圧縮の効率になるか
らである。また、3色信号と4色信号の両者に対応した
圧縮方式を用意することは装置構成の複雑さを招くこと
になる。
As described above, the 3 generated by the processor 10
When writing a color or four-color signal into the memory 20, the distinction between these color signals is represented by a difference in the memory address area. On the other hand, the compression / expansion processing method often targets image data represented by a combination of three color signals. This is because a black signal is calculated from a three-color signal using an arithmetic expression based on the principle of color reproduction, so that compression processing can be performed with a minimum of three-color signals as a compression efficiency. Also, preparing a compression method corresponding to both the three-color signal and the four-color signal leads to a complicated device configuration.

【0042】そこで、本実施形態では、図7および図8
に示すように、プロセッサ10が出力したデータの色信
号の種別を、書き込みアドレスから判断する手段を用意
し、黒信号が書き込まれた場合には、3色信号に分解し
た上で、圧縮処理を実行してメモリ20に蓄積し、プリ
ントアウトで使う黒信号は3色信号から演算式に基づい
て算出して出力する。このような処理手順を行なうこと
で、プロセッサ10にとっては処理時間の短縮を実現
し、圧縮手段にとっては単一の処理方式によって圧縮率
を実現することができる。
Therefore, in this embodiment, FIGS. 7 and 8
As shown in (2), means for judging the type of the color signal of the data output by the processor 10 from the write address is prepared. When a black signal is written, the signal is decomposed into three color signals and compression processing is performed. The black signal to be executed is stored in the memory 20, and the black signal used for the printout is calculated from the three color signals based on an arithmetic expression and output. By performing such a processing procedure, the processing time can be shortened for the processor 10 and the compression ratio can be realized for the compression means by a single processing method.

【0043】一方、プリンタ等の外部装置へ信号を出力
する場合には、プロセッサ10の信号処理を利用するこ
となく、直接外部装置とタイミングをとりながら出力す
ることができる。そしてタイミングにあわせて色変化等
の信号処理を実行すればよい。また圧縮伸長手段の伸長
速度がタイミングに同期して実行できるならば伸長デー
タを一時的に蓄積するメモリ等を途中に備えることな
く、リアルタイムに信号を出力することができる。なお
色変化のための手段は演算式に基づく回路、変換テーブ
ル、あるいは両者を組合わせたもので実現することがで
きる。
On the other hand, when outputting a signal to an external device such as a printer, the signal can be output directly with the timing of the external device without using the signal processing of the processor 10. Then, signal processing such as color change may be executed in accordance with the timing. If the expansion speed of the compression / expansion means can be executed in synchronization with the timing, a signal can be output in real time without having a memory or the like for temporarily storing expanded data. The means for changing the color can be realized by a circuit based on an arithmetic expression, a conversion table, or a combination of both.

【0044】次に、画像ブロック内を、ブロック内画素
数よりも少ない画素数の限定した近似色信号と、この近
似色信号のブロック内分布を示す分布信号とで表わす方
式について、具体的なデータ処理装置の構成例に基づい
て説明する。
Next, specific data on a method of expressing the inside of an image block by an approximate color signal having a limited number of pixels smaller than the number of pixels in the block and a distribution signal indicating the distribution of the approximate color signal in the block. A description will be given based on a configuration example of the processing device.

【0045】図9にデータ処理装置の基本構成図を示
す。図9において、データ処理装置は、プロセッサ1
0、圧縮伸長器14、メモリ20を備えており、圧縮伸
長器14がプリンタインターフェイス54を介してプリ
ンタエンジン56に接続されているとともに、メモリイ
ンターフェイス58を介してメモリ20に接続されてい
る。圧縮伸長器14はデータ用FIFO60、信号変換
部62、アドレス用FIFO64、アドレス変換部6
4、データ出力部68、入出力制御部70、メモリクリ
ア部72、同期制御部(ページ/ライン)74、色変換
部76、アドレス生成部(面順次スキャン)78、圧縮
伸長部80、メモリインターフェイス82を備えて構成
されている。データ用FIFO60はプロセッサ10か
らの書き込みデータを一時的に蓄積し、蓄積したデータ
を信号変換部62に出力し、アドレス用FIFO64は
プロセッサ10からのアドレスを一時的に蓄積してアド
レス変換部66に出力するようになっている。そして各
FIFO60、64の深さは、プロセッサ10がメモリ
アクセスする頻度、圧縮伸長部80の処理速度等によっ
て定められている。また圧縮処理の単位である同一ブロ
ックに属する画像データは連続して圧縮伸長部80に転
送できるようになっている。信号変換部62は色変換・
濃度変換等を行なうようになっており、黒信号で書き込
まれた信号を3色信号に分解することもできる。これ
は、書面等で多く使われる〔黒〕を1色のみで高速に書
き込むための機能である。アドレス変換部66はプロセ
ッサ10から書き込まれたメモリアドレスを画像平面上
のブロックアドレスと、ブロック内画素アドレスとに変
換することができる。データ出力部68は、プロセッサ
10からのメモリ読み出しに応答して、圧縮データを伸
長して伸長したデータを出力するようになっている。入
出力制御部7は、プロセッサ10からはメモリデバイス
にみえるインターフェイス用意しており、このプロセッ
サ用のインターフェイスはアドレス信号線、データ信号
線、データ転送の制御信号線等から構成されている。そ
して、このインタフェースを介して、プロセッサ10の
動作内容にしたがったデータの授受が行なわれるように
なっている。このインターフェイスを介して転送される
データの形式は、1画素中の1色、1画素を表わす全信
号、複数画素データのバースト転送等がある。
FIG. 9 shows a basic configuration diagram of the data processing apparatus. In FIG. 9, the data processing device is a processor 1
0, a compression / expansion unit 14 and a memory 20. The compression / expansion unit 14 is connected to a printer engine 56 via a printer interface 54 and to the memory 20 via a memory interface 58. The compression / expansion unit 14 includes a data FIFO 60, a signal conversion unit 62, an address FIFO 64, and an address conversion unit 6.
4. Data output unit 68, input / output control unit 70, memory clear unit 72, synchronization control unit (page / line) 74, color conversion unit 76, address generation unit (plane sequential scan) 78, compression / decompression unit 80, memory interface 82. The data FIFO 60 temporarily accumulates the write data from the processor 10 and outputs the accumulated data to the signal converter 62. The address FIFO 64 temporarily accumulates the address from the processor 10 and sends the address to the address converter 66. Output. The depth of each of the FIFOs 60 and 64 is determined by the frequency with which the processor 10 accesses the memory, the processing speed of the compression / decompression unit 80, and the like. The image data belonging to the same block, which is the unit of the compression processing, can be transferred to the compression / decompression unit 80 continuously. The signal conversion unit 62 performs color conversion and
Density conversion and the like are performed, and a signal written as a black signal can be decomposed into three-color signals. This is a function for writing [black], which is frequently used in writing or the like, with only one color at a high speed. The address conversion unit 66 can convert the memory address written from the processor 10 into a block address on the image plane and a pixel address in the block. The data output section 68 expands the compressed data and outputs the expanded data in response to a memory read from the processor 10. The input / output control unit 7 prepares an interface that looks like a memory device from the processor 10, and the interface for the processor includes an address signal line, a data signal line, a data transfer control signal line, and the like. Data is transmitted and received according to the operation of the processor 10 via this interface. The format of the data transferred through this interface includes one color per pixel, all signals representing one pixel, burst transfer of a plurality of pixel data, and the like.

【0046】一方、同期制御部74は、外部装置の動作
に同期して信号を出力するためのものあり、例えば、プ
リンタエンジン56の場合には、印字動作に同期して画
像データを出力するために、ページ/ライン同期信号を
入力して内部処理に必要なタイミング信号を生成するよ
うになっている。色変換部76は入力信号を外部装置の
色特性にあわせた色信号に変換するものであり、例え
ば、プリンタエンジン56の場合には、3色信号(C,
M,Y)から黒信号(K)を生成するための演算処理を
実行する。アドレス生成部78は外部同期信号に基づい
た圧縮データを伸長するために、出力順序に基づく画像
平面上のブロックアドレスとブロック内の画素アドレス
を生成することができる。圧縮伸長部80は、画像デー
タと圧縮データとの変換を実行する。メモリインターフ
ェイス82は、アドレス信号線、データ信号線、データ
転送制御信号線(例えばリード・ライト信号)等から圧
縮データのやり取りを実行する。メモリクリア部72
は、外部からのリセット信号あるいは電源の立ち上げ検
出に基づいた圧縮データメモリの初期化を行なうように
なっている。
On the other hand, the synchronization control section 74 is for outputting a signal in synchronization with the operation of the external device. For example, in the case of the printer engine 56, it is for outputting image data in synchronization with the printing operation. Then, a page / line synchronizing signal is inputted to generate a timing signal necessary for internal processing. The color conversion unit 76 converts an input signal into a color signal that matches the color characteristics of the external device. For example, in the case of the printer engine 56, a three-color signal (C,
An arithmetic process for generating a black signal (K) from M, Y) is performed. The address generator 78 can generate a block address on an image plane and a pixel address in the block based on the output order in order to decompress the compressed data based on the external synchronization signal. The compression / decompression unit 80 performs conversion between image data and compressed data. The memory interface 82 exchanges compressed data from an address signal line, a data signal line, a data transfer control signal line (for example, a read / write signal), and the like. Memory clear unit 72
Is designed to initialize the compressed data memory based on a reset signal from the outside or the detection of the rise of the power supply.

【0047】上記構成に係る圧縮伸長器14が実現する
圧縮率は、ブロックを構成する画素数、ブロック内の近
似色数等で決まり、これらの設定値に対応して信号劣化
の程度が変化する。このため、装置オペレータが要求画
質に基づき、これらの設定値を定めることができる。あ
るいは、あらかじめ定められた処理手順に基づきプロセ
ッサ10が画像サイズおよび装備されているメモリの容
量を検出し、その結果に基づいて上記圧縮率を設定する
こともできる。
The compression rate realized by the compression / expansion unit 14 according to the above configuration is determined by the number of pixels constituting the block, the number of approximate colors in the block, and the like, and the degree of signal deterioration changes according to these set values. . For this reason, the apparatus operator can determine these set values based on the required image quality. Alternatively, the processor 10 can detect the image size and the capacity of the installed memory based on a predetermined processing procedure, and can set the compression ratio based on the result.

【0048】また、画質劣化を目立たなくすることを目
的に、圧縮伸長の単位であるブロックの形状を工夫する
ことができる。例えば、視覚特性から、縦方向あるいは
横方向の信号変化が目立ちやすいことから、斜め方向の
境界を持つ菱形のブロック形状を採用することができ
る。さらに、画質劣化を目立たなくすることを目的に、
伸長した画像データに対して補正のための信号処理を実
行することができる。例えば、各ブロックの境界に位置
する画素の信号を隣接ブロック間で平均化することで、
隣接ブロック間の不連続性を補正することができる。
Further, for the purpose of making image quality degradation less noticeable, the shape of a block, which is a unit of compression / decompression, can be devised. For example, a rhombic block shape having a boundary in an oblique direction can be adopted because a change in a signal in a vertical direction or a horizontal direction is conspicuous due to visual characteristics. Furthermore, with the aim of making image quality degradation less noticeable,
Signal processing for correction can be performed on the expanded image data. For example, by averaging the signal of the pixel located at the boundary of each block between adjacent blocks,
Discontinuity between adjacent blocks can be corrected.

【0049】次に、データ処理装置のデータ書き込み、
読み出し処理のデータフローについて説明する。
Next, data writing of the data processing device,
The data flow of the reading process will be described.

【0050】プロセッサ10が生成する画像データは、
例えば、ページ記述言語に基づき画素単位のビットマッ
プデータとして作られる。カラー画像の場合には、RG
BあるいいはCMY等の3色信号を指定するために必要
なデータを画素ごとに生成する。そしてプロセッサ10
は生成した画像データをメモリ20に書き込むために、
2次元画像上の画素の位置に対応したメモリアドレスの
画素の信号を示す画像データを信号として出力する。メ
モリ20は画像データ以外にも、プログラムデータ、信
号処理の過程で利用するデータ等不特定種類のデータを
保存する。メモリ20上でこれらの種類を区別するの
は、多くの場合、メモリアドレスの値による。あるいは
データのヘッダ情報としてデータの種別を持つ場合があ
る。
The image data generated by the processor 10 is
For example, it is created as bitmap data in pixel units based on a page description language. RG for color images
Data necessary to specify a three-color signal such as B or CMY is generated for each pixel. And the processor 10
To write the generated image data to the memory 20,
Image data indicating a signal of a pixel at a memory address corresponding to the position of the pixel on the two-dimensional image is output as a signal. The memory 20 stores, in addition to image data, unspecified types of data such as program data and data used in the process of signal processing. The distinction between these types on the memory 20 often depends on the value of the memory address. Alternatively, the data may have a data type as header information of the data.

【0051】一方、あらかじめ圧縮伸長器14に画像デ
ータを蓄積するメモリアドレス領域を設定しておくこと
で、圧縮伸長器14はプロセッサ10から出力された信
号のうちバス12上のアドレス信号をモニタし、このア
ドレスに対応するデータの種類を判別することができ
る。またヘッダ情報を入力することでデータの種類を判
別することができる。そしてプロセッサ10から出力さ
れるデータが画像データのように劣化を許容する場合に
は、バス12上に存在するデータ転送のタイミング制御
信号を利用することで、アドレスとデータを取り込むこ
とができる。このデータの取り込み動作に不定な処理時
間が費やされる場合には、プロセッサ10と圧縮伸長器
14との間でデータ転送動作の終了を通知できる手順を
用意することで確実なデータ転送を実行することができ
る。また圧縮伸長器14は、取り込んだアドレスとデー
タの両方の信号を用いて、データ圧縮処理とメモリ書き
込み処理を実行する。そして画像データに上書きをする
場合には、背景となる画像データを保存しながら、書き
替え部分の画像データを変更することになる。したがっ
て、上書き処理は、2次元画像上の画素の位置に対応し
たメモリアドレスから圧縮データが蓄積されているメモ
リアドレスを作成する手順、このアドレスを用いて既に
圧縮処理してメモリ20に蓄積されている圧縮データを
読み出す手順、圧縮データを伸長する手順、上書き部分
の画像データを書き替える手順、書き替えの終わった画
像データを圧縮処理する手順、作成した圧縮データをメ
モリ20に書き込む手順から構成されることになる。
On the other hand, by setting a memory address area for storing image data in the compression / expansion unit 14 in advance, the compression / expansion unit 14 monitors the address signal on the bus 12 among the signals output from the processor 10. The type of data corresponding to this address can be determined. The type of data can be determined by inputting header information. When the data output from the processor 10 allows deterioration like image data, an address and data can be captured by using a data transfer timing control signal existing on the bus 12. When an indefinite processing time is consumed in the data fetching operation, a reliable data transfer can be performed by preparing a procedure for notifying the end of the data transfer operation between the processor 10 and the compression / expansion unit 14. Can be. The compression / expansion unit 14 performs a data compression process and a memory write process using both the received address and data signals. When overwriting the image data, the image data of the rewritten portion is changed while the image data serving as the background is stored. Therefore, the overwriting process is a procedure for creating a memory address where compressed data is stored from a memory address corresponding to the position of a pixel on the two-dimensional image. Read out the compressed data, expand the compressed data, rewrite the overwritten image data, compress the rewritten image data, and write the created compressed data to the memory 20. Will be.

【0052】先に述べたように、プロセッサ10が外部
メモリ20とデータの授受を行なうときのデータとして
は画像データに限定することはない。そして画像データ
は多少の信号劣化が許容される場合が多い。しかし、文
字・数字データ等は信号内容に変化が生じないことが必
須であることが多い。前記したように、これらのデータ
種類の区別をあらかじめ定めたアドレス信号の範囲で判
断することができる。一般にアドレスマップとよばれる
アドレス領域の区分を設定しておくことで、プロセッサ
10が出力したアドレス信号の内容の基づいて圧縮デー
タあるいは非圧縮データを選択し、その結果を設定した
メモリアドレス領域に蓄積することができる。この結
果、同一のメモリに可逆データと非可逆データとを共存
させることができる。
As described above, the data used when the processor 10 exchanges data with the external memory 20 is not limited to image data. In many cases, the image data allows some signal degradation. However, it is often essential that character / numerical data and the like have no change in signal content. As described above, the distinction between these data types can be determined based on a predetermined range of the address signal. By setting a division of an address area generally called an address map, compressed data or uncompressed data is selected based on the contents of the address signal output by the processor 10, and the result is stored in the set memory address area. can do. As a result, reversible data and irreversible data can coexist in the same memory.

【0053】なお、上記の構成は、データ蓄積手段が、
メモリ20の場合に限らず、例えば、光学的、磁気的な
原理に基づくデータ蓄積手段の場合にも適応することが
できる。また圧縮伸長器14と蓄積手段とは固定的に接
続されることはなく、例えばメモリカード、ICカード
とよばれるような着脱可能な蓄積手段を利用することも
できる。
Note that, in the above configuration, the data storage means
The present invention can be applied not only to the memory 20 but also to, for example, a data storage unit based on optical and magnetic principles. Also, the compression / expansion unit 14 and the storage means are not fixedly connected, and for example, a removable storage means such as a memory card or an IC card can be used.

【0054】次にプロセッサ10の処理に基づく作用を
図10と図11のフローチャートにしたがって説明す
る。
Next, the operation based on the processing of the processor 10 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0055】まずプロセッサ10のメモリ書き込み時に
は、図10に示すように、プロセッサ(CPU)10か
らアドレス(CPUアドレス値)、データ信号を出力
し、アドレス、データ信号をそれぞれバッファとしての
FIFO60、64に蓄積する(ステップS1)。次に
CPUアドレス値が示す画素がバッファ内にあるか否か
を判定し、バッファ内にあるときには、CPUアドレス
値が示す画素を含む画素ブロックの圧縮データをメモリ
20から読み出す(ステップS3)。そして読み出した
圧縮データを伸長し、伸長したデータをバッファに蓄積
する(ステップS4)。このあとCPUデータを用いて
バッファ内のデータを書き替え(ステップS5)、バッ
ファ内のデータを圧縮処理し、圧縮処理したデータをメ
モリ20の元の位置に格納する(ステップS6)。以上
の処理によりこのルーチンでの処理を終了する。
First, at the time of writing to the memory of the processor 10, as shown in FIG. 10, an address (CPU address value) and a data signal are output from the processor (CPU) 10, and the address and the data signal are respectively sent to FIFOs 60 and 64 as buffers. It accumulates (step S1). Next, it is determined whether or not the pixel indicated by the CPU address value is in the buffer. If the pixel is in the buffer, the compressed data of the pixel block including the pixel indicated by the CPU address value is read from the memory 20 (step S3). Then, the read compressed data is expanded, and the expanded data is stored in the buffer (step S4). Thereafter, the data in the buffer is rewritten using the CPU data (step S5), the data in the buffer is compressed, and the compressed data is stored in the original position of the memory 20 (step S6). With the above processing, the processing in this routine ends.

【0056】一方、データの読み出し時には、図11に
示すように、プロセッサ10がメモリ20からデータを
読み出すためのアドレス信号を出力すると、このアドレ
ス信号がバッファとしてのFIFO64に蓄積される
(ステップS11)。そしてCPUアドレス値が示す画
素がバッファ内にあるか否かの判定を行ない(ステップ
S12)、バッファ内にあるときには、CPUアドレス
値が示す画素を含む画素ブロックの圧縮データをメモリ
20から読み出す(ステップS13)。そしてメモリ2
0から読み出したデータを伸長し、伸長したデータをバ
ッファに蓄積し(ステップS14)、CPUアドレスの
示す画素データをプロセッサ(CPU)10に対して出
力し(ステップS15)、このルーチンでの処理を終了
する。
On the other hand, when reading data, as shown in FIG. 11, when the processor 10 outputs an address signal for reading data from the memory 20, the address signal is stored in the FIFO 64 as a buffer (step S11). . Then, it is determined whether or not the pixel indicated by the CPU address value is in the buffer (step S12). When the pixel is in the buffer, the compressed data of the pixel block including the pixel indicated by the CPU address value is read from the memory 20 (step S12). S13). And memory 2
The data read from 0 is decompressed, the decompressed data is stored in a buffer (step S14), and pixel data indicated by the CPU address is output to the processor (CPU) 10 (step S15). finish.

【0057】またプロセッサ10がメモリ20からデー
タを読み出したり、データをメモリ20に書き込むとき
には、図12に示すようなタイミングにしたがって信号
の処理が行なわれる。図12(a)は、プロセッサ10
からのリードとライトが間隔をおいて実行される例を示
しており、圧縮伸長器14において両者に対応した信号
処理を重複することなく独立して実行することができ
る。図12(b)はプロセッサ10からのリードとライ
トが引き続いて実行される場合を示しており、圧縮伸長
器14において両者が重複しないようにするために、リ
ードをライトよりも優先して実行するようにしている。
When the processor 10 reads data from the memory 20 or writes data to the memory 20, signal processing is performed according to the timing shown in FIG. FIG. 12A illustrates the processor 10.
This shows an example in which read and write operations are executed at intervals, and the signal processing corresponding to both can be executed independently without duplication in the compression / expansion unit 14. FIG. 12B shows a case where the reading and writing from the processor 10 are executed successively. In order to prevent the two from overlapping in the compression / expansion unit 14, the reading is executed prior to the writing. Like that.

【0058】また圧縮伸長処理がプロセッサ10の書き
込み動作に同期して実行することが保証できない場合に
は、例えば、FIFO60、64等を用いてバッファリ
ングすることで、両者のタイミング調整を行なうことが
できる。そしてFIFO60、64が満杯になったとき
には、プロセッサ10に対してウエイト(待ち)を指示
する。
If it is not possible to guarantee that the compression / expansion processing is executed in synchronization with the write operation of the processor 10, it is possible to adjust the timing of both by buffering using, for example, FIFOs 60, 64 and the like. it can. When the FIFOs 60 and 64 are full, the processor 10 is instructed to wait (wait).

【0059】また圧縮伸長器14の符号化方式が複数の
画素からなるブロックを単位として信号処理を実行する
場合がある。例えば、後述するように、ブロック内の出
現色を近似する方式、あるいは一般に知られているJP
EG方式やベクトル符号化方式等である。このような符
号化方式を採用する場合には、ブロック内の一部分を書
き替えるためにも、メモリ20に蓄積する圧縮データか
らブロック内の全ての画素を伸長再現し、該当する部分
の書き替えを行ない、そして圧縮処理してメモリ20に
蓄積することになる。したがって、書き替えるデータの
量よりも多くのデータを対象に信号処理を行なわなけれ
ばならない場合が生じる。これによって信号処理時間が
長くなることを防ぐ工夫が望まれる。
In some cases, the encoding method of the compression / expansion unit 14 performs signal processing in units of a block composed of a plurality of pixels. For example, as described later, a method of approximating the appearance color in a block, or a generally known JP
Examples include the EG method and the vector coding method. When such an encoding method is employed, in order to rewrite a part of the block, all the pixels in the block are expanded and reproduced from the compressed data stored in the memory 20, and the corresponding part is rewritten. Then, the data is compressed and stored in the memory 20. Therefore, signal processing may have to be performed on more data than the amount of data to be rewritten. Thus, a measure to prevent the signal processing time from being lengthened is desired.

【0060】そこで、本実施形態では、プロセッサ10
がメモリライトしたデータを一時的に蓄積するためのバ
ッファとしてFIFO60、64を設けており、このバ
ッファ内に蓄積されたデータから圧縮処理のための同一
ブロックに属するデータを抽出し、これらのデータを用
いてブロック内画素の書き替えを行なった後に圧縮伸長
処理を実行する。これは、プロセッサ10が連続したア
ドレスに位置するデータを順次処理するようなアプリケ
ーションに有効であり、例えば画像データの信号処理に
適している。プロセッサ10のメモリ書き込み動作とし
て、複数ワードのデータを連続してメモリ20に書き込
みするバースト動作が広く採用されているが、このよう
な場合に効果がある。バースト転送の基本動作は、メモ
リアクセス時間の短縮を目的に、連続したアドレスのデ
ータを高速に転送することであり、したがって、同一の
ブロックに属するデータが連続して転送される場合が多
いからである。例えば、符号化方式の信号処理単位が縦
横4画素のブロック(1画素8ビット)で構成され、一
方、プロセッサ10のバーストメモリ転送が4ワード
(例えば1ワード32ビット)ある場合には、1ブロッ
クの画像データを1回のバースト転送によってまとめて
送ることができる。そして圧縮伸長器14は、バースト
転送によるデータを1回の信号処理でまとめて圧縮ある
いは伸長することができるため、効率のよい信号処理を
実行できる。これを実現するためには、プロセッサ10
のプログラムによってバースト転送に適した信号処理を
実行すればよいことになる。
Therefore, in this embodiment, the processor 10
Provide FIFOs 60 and 64 as buffers for temporarily storing data written in memory, extract data belonging to the same block for compression processing from data stored in this buffer, and The compression and decompression processing is executed after rewriting the pixels in the block by using the above. This is effective for applications in which the processor 10 sequentially processes data located at consecutive addresses, and is suitable, for example, for signal processing of image data. As a memory write operation of the processor 10, a burst operation of continuously writing a plurality of words of data to the memory 20 is widely used, but this is effective. The basic operation of burst transfer is to transfer data of consecutive addresses at a high speed for the purpose of shortening the memory access time. Therefore, data belonging to the same block is often transferred continuously. is there. For example, when the signal processing unit of the encoding system is composed of a block of 4 pixels in length and width (8 bits per pixel), while the burst memory transfer of the processor 10 is 4 words (for example, 32 bits per word), one block is used. Image data can be sent together by one burst transfer. Since the compression / expansion unit 14 can collectively compress or decompress the data by the burst transfer in one signal processing, it can execute efficient signal processing. To achieve this, the processor 10
In this case, the signal processing suitable for the burst transfer may be executed by the above program.

【0061】圧縮データメモリに蓄積した画像に、新た
に生成した画像を書き加えるためには、まず圧縮データ
をメモリ20から読み出し、この圧縮データと新たな画
像データを合成し、この合成結果を対象に圧縮処理を実
行し、再度メモリ20に書き込む。このように、同一ブ
ロックに属するデータをまとめておけば、このブロック
の圧縮データをメモリ20から読み出したり、メモリに
データを書き込んだりするときの処理をブロックについ
て1回実行すればよいことになる。
In order to add a newly generated image to the image stored in the compressed data memory, first, the compressed data is read from the memory 20 and the compressed data and new image data are synthesized. , And writes the result to the memory 20 again. As described above, if data belonging to the same block is put together, the process of reading the compressed data of this block from the memory 20 or writing the data to the memory may be performed once for the block.

【0062】一方、プロセッサ10のメモリリードが行
なわれるためには、書き込み動作と同様にFIFO6
0、64等を用いたバッファリングを用いた信号処理を
利用することができる。しかし、メモリリード時のプロ
セッサ10の待ち時間を短く実行すること望ましいこと
から、書き込み動作のためのデータがFIFO60、6
4に蓄積されていても、プロセッサ10の読み出しに関
する信号処理を優先して実行する。
On the other hand, in order for the memory read of the processor 10 to be performed, the FIFO 6
Signal processing using buffering using 0, 64, etc. can be used. However, since it is desirable to shorten the waiting time of the processor 10 when reading the memory, the data for the write operation is not stored in the FIFOs 60 and 6.
4, the signal processing related to reading by the processor 10 is executed with priority.

【0063】また、メモリ20を半導体メモリで構成し
た場合、この半導体メモリは一般に電源立ち上げ直後の
記憶内容は不定である。画像データをメモリ20に蓄積
する場合、この不定のデータはノイズとしてみることに
なる。このため、電源立ち上げ時、リセット時等にはメ
モリ20の内容をクリアする手順を実行することが望ま
しい。これは、プロセッサ10によるデータ書き込みを
メモリ20の画像データ蓄積領域に対して実行すること
で実現できることはいうまでもない。しかし、プロセッ
サ10の速度処理による実行時間が比較的長くなる場合
がある。これに対処するために、メモリ20の画像デー
タ蓄積領域について、アドレス信号を順次生成する手段
と、メモリクリアに相当する画像データを生成する手段
と、これらのデータに基づくメモリ書き込みを実行する
手段を用いることで、メモリ20の内容をクリアするこ
とができる。このような手段を利用することで、プロセ
ッサ10のソフト処理による場合に比べて高速な処理を
実現できる。
When the memory 20 is composed of a semiconductor memory, the storage contents of this semiconductor memory immediately after power-on are generally undefined. When the image data is stored in the memory 20, the indefinite data is regarded as noise. Therefore, it is desirable to execute a procedure for clearing the contents of the memory 20 at the time of power-on, reset, and the like. Needless to say, this can be realized by executing data writing by the processor 10 in the image data storage area of the memory 20. However, the execution time due to the speed processing of the processor 10 may be relatively long. In order to cope with this, a means for sequentially generating address signals, a means for generating image data corresponding to memory clear, and a means for executing memory writing based on these data are provided for the image data storage area of the memory 20. By using, the contents of the memory 20 can be cleared. By using such means, it is possible to realize higher-speed processing than in the case of using software processing of the processor 10.

【0064】メモリ20に複数枚の画像の圧縮データが
蓄積されている場合に、その内容の検索表示のために縮
小画面を高速表示する手順について説明する。前記した
圧縮方式は、ブロック内の近似色信号と各画素の選択信
号を圧縮データとして生成する。ここで、1ブロック内
の画素数を1画素で表示するような縮小画面を作成する
ならば、この場合の面積縮小率はブロック内画素数分の
1となり、近似色信号の一つを用いて該画素を表示する
ことができる。この信号処理は、圧縮データの一部を取
り出して出力表示するだけであり、極めて簡単に実行す
ることができる。
A description will be given of a procedure for displaying a reduced screen at a high speed in order to search and display the contents when compressed data of a plurality of images is stored in the memory 20. The above-described compression method generates an approximate color signal in a block and a selection signal of each pixel as compressed data. Here, if a reduced screen in which the number of pixels in one block is displayed by one pixel is created, the area reduction rate in this case is 1 / the number of pixels in the block, and one of the approximate color signals is used. The pixel can be displayed. This signal processing can be executed very simply by only extracting a part of the compressed data and outputting and displaying it.

【0065】次に圧縮方式について説明する。本発明に
係る圧縮方式は、画面上で隣接した複数の画素から構成
されるブロック内の画像データを、あらかじめ設定した
一定の圧縮データの容量以下に限定する方式を利用して
おり、この方式の概要を図13に示す。この圧縮方式
は、画像構成する画素を複数個まとめたブロックを作
り、このブロック内の出現色を少数で近似することを原
理としている。そしてブロック内を示す近似色信号と、
ブロック内の各画素の近似色の選択を示す選択信号(配
置信号)に変換し、これらを圧縮データとしている。そ
して図13では、4×4画素からなるブロックで画像を
分割し、このブロック内を2つの近似色で表わす場合を
示している。原画像では各画素3色であるから1ブロッ
クあたり384ビット必要であるが、圧縮データでは二
つの近似色信号と各1ビットの選択信号によって64ビ
ットで表わされることから、圧縮率を6分の1とするこ
とができる。なお、近似色信号C0は、「0」のデータ
を示しており、近似色信号C1は、「1」のデータを示
している。
Next, the compression method will be described. The compression method according to the present invention uses a method in which image data in a block composed of a plurality of pixels adjacent to each other on a screen is limited to a predetermined fixed data size or less. An outline is shown in FIG. This compression method is based on the principle that a block in which a plurality of pixels constituting an image are grouped is created, and the colors appearing in this block are approximated by a small number. And an approximate color signal indicating the inside of the block;
The signals are converted into selection signals (arrangement signals) indicating selection of an approximate color of each pixel in the block, and these are used as compressed data. FIG. 13 illustrates a case where an image is divided into blocks each including 4 × 4 pixels, and the inside of each block is represented by two approximate colors. Since the original image has three colors for each pixel, 384 bits are required per block. However, the compressed data is represented by 64 bits by two approximate color signals and a 1-bit selection signal. It can be 1. Note that the approximate color signal C0 indicates “0” data, and the approximate color signal C1 indicates “1” data.

【0066】ブロックの大きさ、ブロックの近似色数等
の設定で圧縮率をあらかじめ定めることで、絵柄に依存
しない固定圧縮率を実現できる。この固定圧縮率の設定
は、圧縮対象の画像の種類によることができる。また圧
縮データを格納するメモリの容量に基づいて設定するこ
ともできる。
By setting the compression ratio in advance by setting the size of the block, the approximate number of colors of the block, etc., a fixed compression ratio independent of the picture can be realized. The setting of the fixed compression ratio can depend on the type of the image to be compressed. Also, the setting can be made based on the capacity of the memory for storing the compressed data.

【0067】一方、画像データを隣接する画素の信号相
関の観点から解析すれば、画像の種類によって分類する
ことができる。例えば、写真、網点印刷、文書画像等で
ある。これらの画像の種類によって圧縮方式を切替るこ
とができるのはいうまでもなく、また1枚の画像の内部
で切替ることもできる。この圧縮方式の切替を示す信号
および選択した圧縮方式による圧縮データによって構成
する。
On the other hand, if the image data is analyzed from the viewpoint of the signal correlation between adjacent pixels, the image data can be classified according to the type of the image. For example, a photograph, halftone printing, a document image, and the like. It goes without saying that the compression method can be switched according to the type of these images, and it is also possible to switch within one image. It is composed of a signal indicating switching of the compression method and compressed data according to the selected compression method.

【0068】保存型のデータ(プログラムデータ)の蓄
積を行なうには、Ziv−Lempel方式等の圧縮伸
長方式等を利用することができるが、一般に、圧縮率は
固定でなく変動するため、メモリ容量の管理方式と組合
わせて用意したメモリの容量を越えることがないように
すること必要である。あるいは圧縮伸長手段をバイパス
して元のデータ形式のままで蓄積してもよい。
For storing storage-type data (program data), a compression / expansion method such as the Ziv-Lempel method can be used. However, in general, the compression ratio is not fixed but fluctuates. It is necessary not to exceed the capacity of the memory prepared in combination with the management method of the above. Alternatively, the data may be stored in the original data format by bypassing the compression / expansion means.

【0069】次に高速画像生成方式について説明する。Next, the high-speed image generation method will be described.

【0070】例えば、ビデオゲーム機器では、オペレー
タの操作手順に対応したシナリオに基づいて、時間的に
連続した複数のフレームからなる画像データを生成して
表示することが行なわれている。ここで動きのある画像
を滑らかに表示するためには、通常のテレビ放送と同様
に短い時間間隔で画像フレームを連続して表示すること
が求められる。このためには、プロセッサ10による高
速な画像データの生成、プロセッサ10が生成した画像
データのメモリ蓄積、メモリ蓄積した画像データの表示
ディスプレイに同期した信号の出力等を実行する装置構
成が必要である。しかしながら、画像の精細さ、色表現
の自然さ、動きの滑らかさ等を向上させるにしたがっ
て、画像データ量が増大することになる。
For example, in a video game machine, based on a scenario corresponding to an operation procedure of an operator, image data composed of a plurality of temporally continuous frames is generated and displayed. Here, in order to smoothly display a moving image, it is required to continuously display image frames at short time intervals as in a normal television broadcast. For this purpose, it is necessary to have an apparatus configuration for executing high-speed image data generation by the processor 10, storing the image data generated by the processor 10 in a memory, outputting a signal synchronized with a display of the image data stored in the memory, and the like. . However, as the definition of an image, the naturalness of color expression, the smoothness of motion, and the like are improved, the amount of image data increases.

【0071】一方、固定圧縮率の圧縮伸長方式に基づく
圧縮データは、画像ブロック内に出現する限定種類の色
信号と、この色信号のブロック内の配置を示す配置信号
から構成される。このような形式の圧縮データは、あら
かじめビットマップデータを用意して圧縮処理を実行す
ることで得ることができることがいうまでもないが、ま
たこの形式にしたがって画像データを作成することもで
きる。すなわち、図14に示すように、対象とする画像
ブロック内の色と分布を作成するという手順に基づくな
らば、ビットマップデータを作成することなく、圧縮デ
ータ形式にしたがった画像データを作成し、メモリ20
に書き込みをすることができる。
On the other hand, compressed data based on the compression / expansion method with a fixed compression ratio is composed of limited types of color signals appearing in an image block and an arrangement signal indicating the arrangement of the color signals in the block. Needless to say, compressed data in such a format can be obtained by preparing bitmap data in advance and executing compression processing, but image data can also be created in accordance with this format. That is, as shown in FIG. 14, if the procedure is based on creating colors and distributions in the target image block, image data according to the compressed data format is created without creating bitmap data, Memory 20
Can be written to.

【0072】例えば、一つの文字は、一様な色、例え
ば、黒色で表わされることが多い。したがって、文字を
表わす画像データは、その文字の色を表わす信号と、そ
の色を配置する信号があれば表現できる。これら色信号
と配置信号は前記した圧縮方式によって生成される圧縮
データとして利用できる。このようにブロック内を表わ
す色信号と配置信号を生成することで、自然画のように
滑らかな階長変化を持つ画像を圧縮データ形式で生成す
ることができる。例えば、ビデオゲーム機器では、シナ
リオに基づき準備される点、線、曲線、面積等のプリミ
ティブな構造情報と色情報の組合わせで表示する画像を
生成する場合が多く、上記の例と同様に、圧縮データ形
式で画像を生成することができる。
For example, one character is often represented by a uniform color, for example, black. Therefore, image data representing a character can be represented by a signal representing the color of the character and a signal for arranging the color. These color signals and arrangement signals can be used as compressed data generated by the above-described compression method. By generating the color signal and the arrangement signal representing the inside of the block in this way, it is possible to generate an image having a smooth change in floor length like a natural image in a compressed data format. For example, video game machines often generate images to be displayed using combinations of primitive structural information such as points, lines, curves, and areas prepared based on scenarios and color information. Images can be generated in a compressed data format.

【0073】ところで、短い時間間隔で連続して表示す
る画像フレームでは、図15に示すように、限られた画
素のみが変化する場合が多い。逆にいえば、変化のある
画素のみを書き替えていくことで、動きのある画像デー
タを作成することができる。この場合の装置構成を図1
6に示す。動画像を表示する場合には、同期信号を入力
してビデオ信号を出力するビデオインターフェイス86
を設けるとともにビデオインターフェイス86の信号に
したがってアドレスを生成するアドレス生成部84を設
け、アドレス生成部84の生成によるアドレスをスイッ
チ42を介してアドレス変換部16に出力する構成を採
用することができる。そして動画像は、図17に示すよ
うに、時間的に変化する画像フレームの連続から構成さ
れるため、表示装置には一定のフレームレートで信号を
出力し続けなければならない。一方画像フレームのデー
タは全てが変化するわけではないので、変化部分のみを
書き替えればよいことになる。このため、本実施形態で
は、圧縮データが固定長であることを利用し、処理の単
位である画像ブロックの画像データのみを書き替えるこ
ととしている(太い枠線内のブロックのみの画像データ
を書き替える。)。
By the way, in image frames displayed continuously at short time intervals, as shown in FIG. 15, only limited pixels often change. Conversely, by rewriting only the changed pixels, it is possible to create moving image data. The device configuration in this case is shown in FIG.
6 is shown. When displaying a moving image, a video interface 86 that inputs a synchronization signal and outputs a video signal
And an address generation unit 84 for generating an address in accordance with a signal of the video interface 86 is provided, and an address generated by the address generation unit 84 is output to the address conversion unit 16 via the switch 42. Since a moving image is composed of a sequence of image frames that change over time as shown in FIG. 17, it is necessary to continuously output a signal to the display device at a constant frame rate. On the other hand, since not all of the data of the image frame changes, only the changed portion needs to be rewritten. For this reason, in the present embodiment, by utilizing the fact that the compressed data has a fixed length, only the image data of the image block, which is the unit of processing, is rewritten (the image data of only the block within the thick frame is written). Replace it.)

【0074】上記の考察から動画像データの生成手順と
しては、画面上の動きのある部分を判断する手順、この
動きのある部分の画像データを圧縮データ形式にしたが
って生成する手順、圧縮データを蓄積するメモリ20に
生成した圧縮データを書き込み手順から構成することが
できる。そしてメモリ20に蓄積された圧縮データを表
示ディスプレイ(図示省略)に同期して伸長出力する。
From the above considerations, the procedure for generating moving image data includes a procedure for determining a moving part on the screen, a procedure for generating image data of the moving part according to a compressed data format, and a step of storing compressed data. The compressed data generated in the memory 20 to be written can be configured by a writing procedure. Then, the compressed data stored in the memory 20 is expanded and output in synchronization with a display (not shown).

【0075】このように、プロセッサ10で生成する画
像データをあらかじめ圧縮データ形式で生成することが
できれば、次に示す装置構成上のメリットが得られる。
As described above, if the image data generated by the processor 10 can be generated in advance in a compressed data format, the following merits in the device configuration can be obtained.

【0076】(1)プロセッサ10が、圧縮データ形式
の画像データを生成するならば、ほぼ同一の表示内容を
持つビットマップデータを生成する場合に比べて高速な
データ生成が可能となる。例えば、前記した圧縮伸長方
式による圧縮データの形式で画像データを生成すること
は、ブロック内近似色信号と配置信号を生成することで
あり、表示内容に基づいて容易に且つ高速に実行でき
る。なお、JPEG方式の場合には、圧縮データの形式
で画像データを生成することは極めて困難である。
(2)プロセッサ10が生成した画像データを外部に出
力するデータの容量を削減できることから、例えば、メ
モリ20に書き込むときに要する転送時間の短縮が可能
となる。また例えばデータバスの専用時間の削減が可能
となる。あるいはデータバス12のデータ転送速度に余
裕を持たせることができる。
(1) If the processor 10 generates image data in the compressed data format, data generation can be performed at a higher speed than when bitmap data having substantially the same display content is generated. For example, generating image data in the form of compressed data according to the above-described compression / expansion method is to generate an approximate color signal within a block and an arrangement signal, which can be easily and quickly executed based on display contents. In the case of the JPEG system, it is extremely difficult to generate image data in the form of compressed data.
(2) Since the amount of data for outputting the image data generated by the processor 10 to the outside can be reduced, for example, the transfer time required for writing to the memory 20 can be reduced. Also, for example, the dedicated time for the data bus can be reduced. Alternatively, the data transfer speed of the data bus 12 can have a margin.

【0077】(3)前記した圧縮伸長方式による圧縮デ
ータは、特に伸長処理を高速に実行できることから、メ
モリ20に蓄積した圧縮データを表示ディスプレイの動
作に同期して伸長しながら信号を出力することができ
る。したがって、表示ディスプレイに出力するデータを
ビットマップデータではなく、圧縮データとして1画面
分蓄積しておけばよいことから、メモリ20の容量の削
減が可能となる。
(3) Since the compressed data obtained by the above-mentioned compression / decompression method can perform the decompression processing at high speed, a signal is output while decompressing the compressed data stored in the memory 20 in synchronization with the operation of the display. Can be. Therefore, the data to be output to the display may be stored as compressed data for one screen instead of bitmap data, so that the capacity of the memory 20 can be reduced.

【0078】次にプリンタエンジン56の装置構成につ
いて説明する。ページ記述言語を受取って画像データを
生成・印字するプリンタエンジン56においては、少な
くても1画面分の画像データを蓄積するメモリが必要で
ある。このメモリの容量を削減するためには、いわゆる
バンディングとよばれる方式を採用することができる。
これは、画像の一部のデータを蓄積するだけの容量をバ
ンディングメモリとして用意しておくことで、部分的に
分割した画像生成を繰り返して実行することで、全体の
画像データを作成するものである。しかし、バンディン
グメモリに蓄積した画像データの入替えを行なうための
処理手順、画像の分割領域の判断を行ないながら画像を
生成する処理手順を用意しなくてはならず、そのままで
は処理のための実行時間が長くなる。
Next, the configuration of the printer engine 56 will be described. The printer engine 56 that receives and describes the page description language and generates and prints image data requires a memory for storing at least one screen of image data. In order to reduce the capacity of this memory, a method called so-called banding can be adopted.
This is to prepare the entire image data by repeatedly executing the generation of the partially divided image by preparing the banding memory with the capacity to store a part of the image data. is there. However, it is necessary to prepare a processing procedure for replacing the image data stored in the banding memory, and a processing procedure for generating an image while determining a divided area of the image. Becomes longer.

【0079】そこで、本実施形態では、1画面分に相当
する画像データを圧縮してメモリに蓄積することとして
いる。この画像生成処理手順において画面分割を考慮す
ることなく、また圧縮伸長器14の処理手順を考慮する
ことなく、メモリ容量の削減を行なうことができる。こ
のページ記述言語に基づくデータ生成の処理時間よりも
高速に圧縮伸長処理を実行できるならば、プロセッサ1
0にとって圧縮伸長に伴う処理時間の得境を受けること
はない。またページ記述言語に基づくデータ生成が不均
一な時間間隔で実行される場合にも、待ち行列理論に基
づくバッファを用意することで、プロセッサ10と圧縮
伸長器14との処理速度の整合を図ることができる。
Thus, in the present embodiment, image data corresponding to one screen is compressed and stored in the memory. In this image generation processing procedure, the memory capacity can be reduced without considering the screen division and the processing procedure of the compression / expansion unit 14. If the compression / decompression processing can be executed faster than the processing time of data generation based on the page description language, the processor 1
0 does not suffer from the processing time associated with compression and decompression. Also, even when data generation based on the page description language is performed at uneven time intervals, by preparing a buffer based on queuing theory, it is possible to match the processing speed between the processor 10 and the compression / expansion unit 14. Can be.

【0080】そして、印字データの出力時のように、順
序よくデータ転送する場合には、図18に示すような装
置構成を採用することができる。すなわち、プロセッサ
10の動作とは別に、ディスプレイの動作に同期したア
ドレスを生成するために、アドレス生成部88でディス
プレイに同期したアドレスを生成し、このアドレスをス
イッチ42を介してアドレス変換部16に出力し、圧縮
伸長器14で処理されたデータをディスプレイに出力す
る。このような装置構成を採用すると、プロセッサ10
の負荷を軽減することができるとともに、高速な信号出
力を実現できる。また別な装置構成として、スキャナ等
に接続してデータを入力する場合にも、転送順序は規則
正しく設定できるので、同様にプロセッサ10以外のア
ドレス生成手段を利用してアドレスを生成することで、
プロセッサ10の負荷を軽減できる。
When data is transferred in order, such as when print data is output, an apparatus configuration as shown in FIG. 18 can be employed. That is, in order to generate an address synchronized with the operation of the display separately from the operation of the processor 10, an address synchronized with the display is generated by the address generator 88, and this address is transmitted to the address converter 16 via the switch 42. And outputs the data processed by the compression / expansion unit 14 to a display. When such an apparatus configuration is adopted, the processor 10
Can be reduced, and a high-speed signal output can be realized. Further, as another device configuration, even when data is input by connecting to a scanner or the like, the transfer order can be set regularly, and similarly, by using an address generation unit other than the processor 10 to generate an address,
The load on the processor 10 can be reduced.

【0081】次に、画像の拡大縮小について説明する。
多数の画像データを蓄積しておくことを目的とする装置
の場合は、蓄積したデータから必要な画像を選択する手
段を用意することが重要である。例えば、文書が対象の
ときであれば、キーワードを用いて検索を実行すること
ができる。これに対して画像を対象とした場合は、複数
の検索対象の内容の確認を視覚的に判断することが必要
である。このため、該当する複数の画像データを縮小し
た上で一覧表示することにより、作業を補助することで
きる。
Next, the enlargement / reduction of an image will be described.
In the case of an apparatus intended to store a large number of image data, it is important to provide a means for selecting a required image from the stored data. For example, when a document is a target, a search can be executed using a keyword. On the other hand, when an image is targeted, it is necessary to visually determine the confirmation of the contents of a plurality of search targets. For this reason, the work can be assisted by displaying a list of the plurality of corresponding image data in a reduced size.

【0082】そこで、本実施の形態では、図19に示す
ように、ブロックごとの圧縮データを近似色信号と選択
信号によって構成し、一つのブロックを、このブロック
の圧縮データである近似色信の一つを用いた一つの画素
として表示装置に表示することで、面積をブロック内画
素分の1に縮小した画像を簡単に作成することとしてい
る。さらに、圧縮データの固定率が固定であることか
ら、設定した縮小比率に基づいて算出したアドレスを用
いて近似色信号を読み出すことで、任意の比率で縮小し
た画像を、圧縮データを蓄積したメモリ20から極めて
高速に読み出して作成することができる。例えば、第n
ブロックの画像データ(16画素から構成される画像デ
ータ)を面積比率16分の1の画像データに縮小し、第
nブロック内の近似色信号による1画素の画像データを
表示する。この場合、16画素中の一つの画素の画像デ
ータをそのまま用いることになる。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 19, the compressed data of each block is constituted by the approximate color signal and the selection signal, and one block is composed of the approximate color signal which is the compressed data of this block. By displaying the image on the display device as one pixel using one image, an image whose area is reduced to 1 / pixel in the block can be easily created. Further, since the fixed ratio of the compressed data is fixed, the approximate color signal is read out using the address calculated based on the set reduction ratio, and the image reduced at an arbitrary ratio is stored in the memory storing the compressed data. 20 and can be read out at very high speed. For example, the n-th
The image data of the block (image data composed of 16 pixels) is reduced to image data having an area ratio of 1/16, and image data of one pixel is displayed by the approximate color signal in the n-th block. In this case, the image data of one of the 16 pixels is used as it is.

【0083】一方、画素数を拡大する処理が必要となる
場合には、例えば、ディスプレイ表示のために作成した
画像データをプリントアウトすると、そのままでは印字
面積が小さくなる。これは、ディスプレイの解像度が1
インチあたり72ドットであるのに対して、プリンタの
解像度が1インチあたり700ドット程度である場合に
生じる。これを解決するには、プリンタで印字する画素
数を増加する信号処理が有効であるが、この処理方法で
は処理時間が増加することになる。そこで、本実施の形
態は、圧縮データが近似色信号と選択信号(配置信号)
によって構成されることを利用し、選択信号に対して拡
大処理を施すことによって拡大処理を実現することとし
ている。例えば、縦横に画素数を2倍にするためには、
配置信号を縦横に2倍にすればよい。また配置信号は画
素あたりのビット数が少なく、またカラー画像に対して
も1種類の配置信号のみを対象に信号処理を行なえばよ
いから、所要する時間が少なくなるメリットがある。ま
た一般に拡大処理による画質の劣化には、画像エッジ部
分の段差の発生がある。これに対する一般的な解決策と
しては、スムージング処理が知られているが、本発明で
は、上記の配置信号によってスムージング処理を行なえ
ばよいことになる。
On the other hand, when it is necessary to increase the number of pixels, for example, if image data created for display on a display is printed out, the print area is reduced as it is. This means that the display resolution is 1
This occurs when the resolution of the printer is about 700 dots per inch, whereas 72 dots per inch. To solve this, signal processing for increasing the number of pixels to be printed by the printer is effective, but this processing method increases the processing time. Therefore, in the present embodiment, the compressed data includes an approximate color signal and a selection signal (arrangement signal).
The enlargement process is realized by performing the enlargement process on the selection signal using the configuration described in the above. For example, to double the number of pixels vertically and horizontally,
What is necessary is just to double the arrangement signal vertically and horizontally. In addition, the arrangement signal has a small number of bits per pixel, and signal processing is performed on only one type of arrangement signal for a color image. In general, deterioration in image quality due to enlargement processing includes occurrence of a step at an image edge portion. As a general solution to this, a smoothing process is known, but in the present invention, the smoothing process may be performed using the above arrangement signal.

【0084】次に暗号化の処理について説明する。Next, the encryption process will be described.

【0085】プロセッサ10上で作成した画像データ
は、デジタルデータであるため、容易にコピー、伝送す
ることができる。これを防止する方策の一つとしては、
データの暗号化がある。しかし、厳密な暗号化はキーの
管理等の問題がある上に、信号処理に時間がかかる。そ
こで、簡易な暗号化の一手段として、符号化方式の採用
がある。本発明では、メモリ20に蓄積されるデータは
圧縮されていることから、符号化方式のアルゴリズムお
よび用いられるパラメータ等が明らかでないと伸長処理
が行なえないことを利用して、データの暗号化を実現す
ることができる。
Since the image data created on the processor 10 is digital data, it can be easily copied and transmitted. One of the measures to prevent this is:
There is data encryption. However, strict encryption has problems such as key management and takes time for signal processing. Therefore, there is an adoption of an encoding system as one means of simple encryption. In the present invention, since the data stored in the memory 20 is compressed, the data encryption is realized by utilizing the fact that the decompression process cannot be performed unless the algorithm of the encoding method and the parameters used are clear. can do.

【0086】次に、デジタル(スチール)カメラへの適
用について説明する。CCD等の光電変換素子を用いて
入力した画像信号を光学的、磁気的な蓄積製装置あるい
は半導体メモリ素子等に記憶する装置においては、画像
データを圧縮できるならば、蓄積できる画像枚数が多く
なる。しかし、画像データを圧縮する手段を用いても、
装置の製造コストおよび操作手順における待ち時間等に
弊害がでることは望ましくない。このような課題を解決
するためには、本発明によるデータ処理装置の構成を利
用することができる。すなわち、用意した蓄積装置の記
憶容量に蓄積できる画像の枚数をあらかじめ特定できる
ことから、撮影者の操作によって撮影画像の画質選択を
行なう手段を設け、その選択にしたがって画質(圧縮
率)を設定することができる。また伸長時間が高速であ
るため、撮影した内容を短時間で行なうことができる。
Next, application to a digital (steal) camera will be described. In an optical or magnetic storage device or a device that stores an image signal input using a photoelectric conversion element such as a CCD in an optical or magnetic storage device or a semiconductor memory device, the number of images that can be stored increases if image data can be compressed. . However, even when using means for compressing image data,
It is not desirable that the production cost of the device and the waiting time in the operation procedure be adversely affected. In order to solve such a problem, the configuration of the data processing device according to the present invention can be used. That is, since the number of images that can be stored in the storage capacity of the prepared storage device can be specified in advance, means for selecting the image quality of the captured image by the operation of the photographer is provided, and the image quality (compression ratio) is set according to the selection. Can be. Further, since the decompression time is fast, the photographed content can be performed in a short time.

【0087】次に、プロセッサのチップ構成について説
明する。半導体素子の高集積化が可能になるにつれて、
1チップ内に複数の機能を有する素子を搭載できるよう
になっている。このため、画像データを生成する手段
と、画像データを蓄積する手段を同一チップに配置し、
両者間の画像データの転送を外部データバス等を介する
ことなく、高速に実行することができる。さらに、これ
らにあわせて圧縮伸長手段を同一チップに搭載すること
で、メモリ容量の効率的な利用を可能とすることもでき
る。ここで、圧縮伸長手段は、プロセッサとは異なる機
能ブロックとして実現する方法、プロセッサ自体が圧縮
伸長機能を実現する方法、プロセッサ自身が生成する画
像データを前記圧縮データ形式で実現する方法等を採用
することができる。
Next, the chip configuration of the processor will be described. As high integration of semiconductor devices becomes possible,
An element having a plurality of functions can be mounted in one chip. For this reason, the means for generating image data and the means for storing image data are arranged on the same chip,
Transfer of image data between the two can be performed at high speed without passing through an external data bus or the like. Further, by mounting the compression / expansion means on the same chip in accordance with these, it is possible to efficiently use the memory capacity. Here, the compression / expansion means adopts a method of realizing the function as a functional block different from the processor, a method of realizing the compression / expansion function by the processor itself, a method of realizing the image data generated by the processor itself in the compressed data format, and the like. be able to.

【0088】また画像データに限らず、文字・数字・プ
ログラム等がデータであっても、上記の構成を利用する
ことができる。そしてこのような複数種類のデータを扱
う場合には、それぞれのデータの種別に適した圧縮伸長
方式を利用することもできる。これら複数の圧縮伸長方
式の選択は、データを生成するプロセッサの指示信号に
よって行なうことができるほか、前述した転送先を示す
アドレス信号を解釈することによってもできる。
The above configuration can be used not only for image data but also for characters, numerals, programs and the like. When dealing with such a plurality of types of data, a compression / decompression method suitable for each type of data can be used. The selection of the plurality of compression / decompression methods can be performed by an instruction signal of a processor that generates data, or by interpreting the above-described address signal indicating the transfer destination.

【0089】また1チップ内に搭載したメモリと、外部
に接続したメモリを共用することもできる。このような
場合に、プロセッサ(あるいはプログラム)がメモリの
種別、データの種別等を意識せずに、メモリを利用する
ことができれば、プログラムの流用性が高まり、ハード
構成の柔軟性が得られることになる。このためには、プ
ロセッサがプログラムの実行に先立ってハード構成等の
実行環境の確認手順を行ない、処理対象となるデータの
種別をプロセッサが判断することで、データ管理方法を
あらかじめ設定することができる。例えば、1チップ内
にプロセッサとメモリが配置されている場合に、高速な
データ転送が行なえるチップ上のメモリと、外部接続し
たメモリとをどのように利用するかのルールの設定を、
処理対象とするデータの種別によって定めることができ
る。
The memory mounted in one chip and the memory connected to the outside can be shared. In such a case, if the processor (or program) can use the memory without being aware of the type of the memory, the type of the data, and the like, the applicability of the program is enhanced and the flexibility of the hardware configuration is obtained. become. For this purpose, the data management method can be set in advance by the processor performing a procedure for checking an execution environment such as a hardware configuration before executing the program, and determining the type of data to be processed by the processor. . For example, when a processor and a memory are arranged in one chip, a rule setting for how to use a memory on the chip capable of performing high-speed data transfer and an externally connected memory is set as follows.
It can be determined by the type of data to be processed.

【0090】上記実施形態によれば、プロセッサ10と
メモリ20間に圧縮伸長器14を介在しても、プロセッ
サ10のソフト処理プログラムからは、画素単位のメモ
リアクセスができるリニアなメモリアドレスマップにみ
える構成を実現することができる。またプロセッサ10
が処理対象とする様々なデータの種別に対応した複数の
圧縮伸長処理を圧縮伸長器14が選択且つ実行すること
で、複数処理の圧縮データおよび非圧縮データを単一の
メモリ20に蓄積することができる。また圧縮伸長器1
4の圧縮および伸長の処理時間がプロセッサの動作に遅
延を生じさせることはなく、圧縮伸長器14は、画質劣
化が少なく高速処理が可能な非処理信号処理を行なうこ
とができる。
According to the above-described embodiment, even if the compression / expansion unit 14 is interposed between the processor 10 and the memory 20, the software processing program of the processor 10 looks like a linear memory address map that allows memory access in pixel units. A configuration can be realized. Processor 10
The compression and decompression unit 14 selects and executes a plurality of compression and decompression processes corresponding to various types of data to be processed, thereby storing compressed data and uncompressed data of the plurality of processes in a single memory 20. Can be. In addition, compression / decompression device 1
4 does not cause a delay in the operation of the processor, and the compression / expansion unit 14 can perform non-processing signal processing that can perform high-speed processing with little deterioration in image quality.

【0091】したがって、プロセッサ10の信号処理プ
ログラムにおいては圧縮伸長を考慮することなく、ビッ
トマップデータ形式でデータの生成・データの入出力を
実行すればよく、プロセッサ10からアクセスを受ける
メモリ20には圧縮データ形式でデータを蓄積すること
ができるため、メモリ容量の削減を目的とした場合、プ
ロセッサ10は既存の財産であるプログラムを変更する
ことなく利用できる。
Therefore, in the signal processing program of the processor 10, data generation and data input / output may be performed in the bitmap data format without considering compression / expansion. Since data can be stored in a compressed data format, the processor 10 can be used without changing a program, which is an existing property, in order to reduce the memory capacity.

【0092】[0092]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画素単位の画像データを処理するに際して、処理対象の
画像データに関するアドレスを指標としてメモリを検索
し、処理対象の画像データを含む複数の画像データに関
して固定圧縮率で圧縮するようにしているため、画像デ
ータを画素単位で処理しても、画質が劣化するのを防止
することができるともに、メモリ容量を低減することが
できる。
As described above, according to the present invention,
When processing image data in pixel units, the memory is searched using the address of the image data to be processed as an index, and a plurality of image data including the image data to be processed are compressed at a fixed compression rate. Even if data is processed in pixel units, it is possible to prevent the image quality from deteriorating and to reduce the memory capacity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示す基本構成図である。FIG. 1 is a basic configuration diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】画面上の画素位置とメモリアドレスとの関係を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a relationship between a pixel position on a screen and a memory address.

【図3】(a)はメモリを2個用いたときの基本構成
図、(b)はメモリを1個用いたときの他の基本構成図
である。
3A is a basic configuration diagram when two memories are used, and FIG. 3B is another basic configuration diagram when one memory is used.

【図4】圧縮データメモリの構成説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a configuration of a compressed data memory.

【図5】優先順位を設定したときの基本構成図である。FIG. 5 is a basic configuration diagram when priorities are set.

【図6】図5に示す装置の優先順位判定手順を説明する
ための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a priority order determination procedure of the device shown in FIG. 5;

【図7】信号変換方式を説明するためのブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram for explaining a signal conversion method.

【図8】信号変換方式を説明するためのアドレスマップ
の構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram of an address map for explaining a signal conversion method.

【図9】本発明の一実施形態を示すデータ処理装置の具
体的構成図である。
FIG. 9 is a specific configuration diagram of a data processing device according to an embodiment of the present invention.

【図10】図9に示す装置の作用を説明するためのフロ
ーチャートである。
10 is a flowchart for explaining the operation of the device shown in FIG.

【図11】図9に示す装置の作用を説明するための他の
フローチャートである。
FIG. 11 is another flowchart for explaining the operation of the device shown in FIG. 9;

【図12】図9に示す装置の信号の処理タイミングを示
すタイミングチャートである。
12 is a timing chart showing signal processing timings of the device shown in FIG.

【図13】画像データの圧縮方式を説明するための図で
ある。
FIG. 13 is a diagram for explaining a compression method of image data.

【図14】圧縮方式による画像データの生成方法および
メモリの書き込み方法を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a method of generating image data by a compression method and a method of writing data in a memory.

【図15】動画像の生成方法を説明するための図であ
る。
FIG. 15 is a diagram for explaining a method of generating a moving image.

【図16】動画像を表示するときの基本構成図である。FIG. 16 is a basic configuration diagram when a moving image is displayed.

【図17】動画像を生成するときの画像構成を説明する
ための図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an image configuration when a moving image is generated.

【図18】第2のアドレス生成部を設けたときの基本構
成図である。
FIG. 18 is a basic configuration diagram when a second address generation unit is provided.

【図19】縮小画像の生成方法を説明するための図であ
る。
FIG. 19 is a diagram for explaining a method of generating a reduced image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プロセッサ 12 バス 14 圧縮伸長器 16 アドレス変換部 18 圧縮伸長処理部 20 メモリ Reference Signs List 10 processor 12 bus 14 compression / expansion unit 16 address conversion unit 18 compression / expansion processing unit 20 memory

Claims (11)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 固定圧縮率の圧縮データを記憶するメモ
リと、画素単位の画像データの処理に伴うデータの読み
出し時に指定のデータに関連するアドレスを出力するデ
ータ処理手段と、データ処理手段の出力アドレスをメモ
リアクセス用のアドレスに変換するアドレス変換手段
と、アドレス変換手段の変換によるアドレスに対応した
圧縮データを含む複数の圧縮データをメモリから読み出
して伸長し伸長したデータのうちデータ処理手段のアド
レスに対応したデータをデータ処理手段に出力する伸長
手段とを備えているデータ処理装置。
1. A memory for storing compressed data having a fixed compression ratio, a data processing means for outputting an address associated with designated data at the time of reading data accompanying the processing of image data in pixel units, and an output of the data processing means. Address conversion means for converting an address into an address for memory access; and a plurality of compressed data, including compressed data corresponding to the address obtained by the conversion by the address conversion means, are read from the memory and decompressed. And a decompression means for outputting data corresponding to the data to the data processing means.
【請求項2】 固定圧縮率の圧縮データを記憶するメモ
リと、画素単位の画像データの処理に伴うデータの書き
込み時に指定のデータと指定のデータに関連するアドレ
スを出力するデータ処理手段と、データ処理手段の出力
アドレスをメモリアクセス用のアドレスに変換するアド
レス変換手段と、アドレス変換手段の変換によるアドレ
スに対応した圧縮データを含む複数の圧縮データをメモ
リから読み出して伸長する伸長手段と、伸長手段により
伸長されたデータとデータ処理手段からのデータを基に
各データを固定圧縮率で圧縮し圧縮データをメモリアク
セス用のアドレスに従ってメモリの元に位置に格納する
圧縮手段とを備えているデータ処理装置。
2. A memory for storing compressed data having a fixed compression ratio, data processing means for outputting specified data and an address associated with the specified data when writing data accompanying processing of image data in pixel units, Address conversion means for converting an output address of the processing means into an address for memory access, expansion means for reading a plurality of compressed data including compressed data corresponding to the address obtained by the conversion by the address conversion means from the memory and expanding the data; Data processing means for compressing each data at a fixed compression rate based on the data decompressed by the above and the data from the data processing means, and storing the compressed data at a location in the memory according to the address for memory access. apparatus.
【請求項3】 固定圧縮率の圧縮データを記憶するメモ
リと、画素単位の画像データの処理に伴うデータの読み
出し時に指定のデータに関連するアドレスを出力しデー
タの書き込み時には指定のデータと指定のデータに関連
するアドレスを出力するデータ処理手段と、データ処理
手段の出力アドレスをメモリアクセス用のアドレスに変
換するアドレス変換手段と、アドレス変換手段の変換に
よるアドレスに対応した圧縮データを含む複数の圧縮デ
ータをメモリから読み出して伸長する伸長手段と、伸長
手段により伸長されたデータとデータ処理手段からのデ
ータを基に各データを固定圧縮率で圧縮し圧縮データを
メモリアクセス用のアドレスに従ってメモリの元に位置
に格納する圧縮手段とを備えているデータ処理装置。
3. A memory for storing compressed data having a fixed compression ratio, an address associated with specified data when reading data accompanying the processing of image data in units of pixels, and writing of specified data and specified data when writing data. Data processing means for outputting an address associated with data; address conversion means for converting an output address of the data processing means into an address for memory access; and a plurality of compression units including compressed data corresponding to the address obtained by the conversion by the address conversion means. Decompression means for reading data from the memory and decompressing the data, and compressing each data at a fixed compression rate based on the data decompressed by the decompression means and the data from the data processing means, and compressing the compressed data into the memory according to an address for memory access. And a compression means for storing the data in a location.
【請求項4】 可逆データと非可逆データを圧縮された
圧縮データで記憶するメモリと、画素単位の画像データ
の処理に伴うデータの読み出し時に指定のデータに関連
するアドレスを出力しデータの書き込み時には指定のデ
ータと指定のデータに関連するアドレスを出力するデー
タ処理手段と、データ処理手段の出力アドレスをメモリ
アクセス用のアドレスに変換するアドレス変換手段と、
アドレス変換手段の変換によるアドレスに対応した圧縮
データを含む複数の圧縮データをメモリから読み出して
伸長する伸長手段と、データ処理手段の出力によるアド
レスを監視してデータの種別を判定しこの判定結果に応
じてデータ処理手段の出力データを選択するデータ選択
手段と、伸長手段により伸長されたデータとデータ選択
手段により選択された非可逆データを基に各データを固
定圧縮率で圧縮し圧縮データをメモリアクセス用のアド
レスに従ってメモリの元に位置に格納する第1圧縮手段
と、伸長手段により伸長されたデータとデータ選択手段
により選択された可逆データを基に圧縮データを生成し
生成した圧縮データをメモリアクセス用のアドレスに従
ってメモリの元に位置に格納する第2圧縮手段とを備え
ているデータ処理装置。
4. A memory for storing reversible data and irreversible data as compressed data, an address associated with designated data when reading data associated with processing of image data in pixel units, and writing data when writing data. Data processing means for outputting specified data and an address associated with the specified data; address conversion means for converting an output address of the data processing means into an address for memory access;
Decompression means for reading a plurality of compressed data including compressed data corresponding to the address obtained by the conversion of the address conversion means from the memory and decompressing the data, and monitoring the address output from the data processing means to determine the type of data and A data selection unit for selecting output data of the data processing unit in accordance with the data, and compressing each data at a fixed compression rate based on the data expanded by the expansion unit and the irreversible data selected by the data selection unit, and storing the compressed data in a memory. First compression means for storing the compressed data at a location in the memory in accordance with the address for access, and compressed data generated based on the data decompressed by the decompression means and the reversible data selected by the data selection means; Second compression means for storing the data at a location in the memory in accordance with the address for access Location.
【請求項5】 データ処理手段はデータを処理するに際
して、データの読み出し処理を他の処理に優先して実行
してなる請求項1、2、3または4記載のデータ処理装
置。
5. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the data processing means executes data read processing prior to other processing when processing the data.
【請求項6】 画像データの書き込み時にデータ処理手
段から出力されるデータとアドレスを一時的に記憶する
バッファメモリを備え、データ処理手段は、データの読
み出し時にバッファメモリを検索しバッファメモリに検
索対象のデータが存在するときにはそのデータを読み出
しデータとして入力してなる請求項1、2、3、4また
は5記載のデータ処理装置。
6. A buffer memory for temporarily storing data and an address output from the data processing means when writing image data, wherein the data processing means searches the buffer memory when reading data and stores the search target in the buffer memory. 6. The data processing apparatus according to claim 1, wherein when the data exists, the data is input as read data.
【請求項7】 データ処理手段の処理動作とは独立した
データを処理するための第2のアドレスを生成するアド
レス生成手段と、アドレス生成手段の生成によるアドレ
スとデータ処理手段の出力アドレスのうち一方のアドレ
スを選択してアドレス変換手段に出力するアドレス選択
手段とを備えている請求項1、2、3、4、5または6
記載のデータ処理装置。
7. An address generating means for generating a second address for processing data independent of a processing operation of the data processing means, and one of an address generated by the address generating means and an output address of the data processing means. 7. An address selecting means for selecting an address and outputting the selected address to the address converting means.
The data processing device according to claim 1.
【請求項8】 固定圧縮率の圧縮データを記憶するメモ
リと、画素単位の画像データの処理に伴うデータの読み
出し時に指定のデータに関連するアドレスを出力するデ
ータ処理手段と、データ処理手段の出力アドレスを一時
的に記憶するバッファメモリと、バッファメモリに記憶
されたアドレスをメモリアクセス用のアドレスに変換す
るアドレス変換手段と、アドレス変換手段の変換による
アドレスに対応した圧縮データを含む複数の圧縮データ
をメモリから読み出して伸長し伸長したデータのうちデ
ータ処理手段のアドレスに対応したデータをデータ処理
手段に出力する伸長手段とを備えているデータ処理装
置。
8. A memory for storing compressed data having a fixed compression ratio, a data processing means for outputting an address associated with designated data when reading data accompanying the processing of image data in pixel units, and an output of the data processing means. A buffer memory for temporarily storing an address, an address conversion means for converting an address stored in the buffer memory into an address for memory access, and a plurality of compressed data including compressed data corresponding to the address obtained by the conversion by the address conversion means And a decompression means for reading out the data from the memory and decompressing the decompressed data and outputting data corresponding to the address of the data processing means to the data processing means.
【請求項9】 固定圧縮率の圧縮データを記憶するメモ
リと、画素単位の画像データの処理に伴うデータの書き
込み時に指定のデータと指定のデータに関連するアドレ
スを出力するデータ処理手段と、データ処理手段の出力
アドレスと出力データを一時的に記憶するバッファメモ
リと、バッファメモリに記憶されたアドレスをメモリア
クセス用のアドレスに変換するアドレス変換手段と、ア
ドレス変換手段の変換によるアドレスに対応した圧縮デ
ータを含む複数の圧縮データをメモリから読み出して伸
長する伸長手段と、伸長手段により伸長されたデータと
データ処理手段からのデータを基に各データを固定圧縮
率で圧縮し圧縮データをメモリアクセス用のアドレスに
従ってメモリの元に位置に格納する圧縮手段とを備えて
いるデータ処理装置。
9. A memory for storing compressed data having a fixed compression ratio, data processing means for outputting designated data and an address associated with the designated data when writing data accompanying the processing of image data in pixel units, A buffer memory for temporarily storing an output address and output data of the processing means, an address conversion means for converting the address stored in the buffer memory into an address for memory access, and a compression corresponding to the address by the conversion of the address conversion means Decompression means for reading a plurality of compressed data including data from the memory and decompressing them, and compressing each data at a fixed compression rate based on the data decompressed by the decompression means and the data from the data processing means for memory access Compression means for storing data at a location in a memory in accordance with the address of .
【請求項10】 指定の縮小比率に基づいてアドレスを
生成しこのアドレスに従った圧縮データをメモリから読
み出し読み出した圧縮データを用いて縮小画像信号を生
成する縮小画像信号生成手段を備えている請求項1乃至
9のうちいずれか一項に記載のデータ処理装置。
10. A reduced image signal generation means for generating an address based on a specified reduction ratio, and generating a reduced image signal using compressed data read and read from a memory according to the address. Item 10. The data processing device according to any one of Items 1 to 9.
【請求項11】 メモリは、記憶領域が複数のブロック
に分けられ、各ブロックの圧縮データが近似色信号と配
置信号で構成されてなり、メモリから指定の配置信号を
読み出しこの配置信号に対して所定の拡大縮小比率に基
づいて拡大縮小処理を施す拡大縮小処理手段と、メモリ
から指定の近似色信号を読み出しこの近似色信号と拡大
縮小処理手段の処理による配置信号を用いて圧縮データ
を伸長して拡大縮小画像信号を生成する拡大縮小画像信
号生成手段を備えている請求項1乃至9のうちいずれか
1項に記載のデータ処理装置。
11. A memory, wherein a storage area is divided into a plurality of blocks, and compressed data of each block is composed of an approximate color signal and an arrangement signal. Expansion / reduction processing means for performing an expansion / reduction process based on a predetermined enlargement / reduction ratio, and reading out a specified approximate color signal from a memory to expand compressed data using the approximate color signal and an arrangement signal processed by the expansion / reduction processing means The data processing apparatus according to claim 1, further comprising an enlarged / reduced image signal generating unit configured to generate an enlarged / reduced image signal.
JP8291701A1996-11-011996-11-01 Data processing devicePendingJPH10136179A (en)

Priority Applications (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP8291701AJPH10136179A (en)1996-11-011996-11-01 Data processing device
US08/960,322US6731400B1 (en)1996-11-011997-10-29Color image processing apparatus which performs different image processings depending on region of color image

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP8291701AJPH10136179A (en)1996-11-011996-11-01 Data processing device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JPH10136179Atrue JPH10136179A (en)1998-05-22

Family

ID=17772289

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP8291701APendingJPH10136179A (en)1996-11-011996-11-01 Data processing device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JPH10136179A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006166144A (en)*2004-12-082006-06-22Sony CorpImage processing apparatus and method, program and recording medium
WO2011037009A1 (en)*2009-09-252011-03-31Canon Kabushiki KaishaImage processing apparatus and processing method therefor
US8452083B2 (en)2010-06-092013-05-28Canon Kabushiki KaishaImage processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US8509532B2 (en)2010-04-282013-08-13Canon Kabushiki KaishaImage processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006166144A (en)*2004-12-082006-06-22Sony CorpImage processing apparatus and method, program and recording medium
WO2011037009A1 (en)*2009-09-252011-03-31Canon Kabushiki KaishaImage processing apparatus and processing method therefor
JP2011071767A (en)*2009-09-252011-04-07Canon IncImage processing apparatus and processing method therefor
US8660347B2 (en)2009-09-252014-02-25Canon Kabushiki KaishaImage processing apparatus and processing method therefor
KR101490215B1 (en)*2009-09-252015-02-05캐논 가부시끼가이샤Image processing apparatus and processing method therefor
US8509532B2 (en)2010-04-282013-08-13Canon Kabushiki KaishaImage processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US8452083B2 (en)2010-06-092013-05-28Canon Kabushiki KaishaImage processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2922680B2 (en) Compressed image storage method for high-resolution computer graphics
JP3063957B2 (en) Image processing device
JP3732702B2 (en) Image processing device
US5377312A (en)Image processing apparatus capable of expanding compressed data
JPH06320802A (en)Image processor
JPH1188700A (en) Color image signal encoding method, decoding method, and color image processing apparatus
JPH10136179A (en) Data processing device
JP3689620B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3695498B2 (en) Image processing device
JPH11203071A (en)Picture processor
JP3346051B2 (en) Image processing device
JP3317954B2 (en) Image data compression method, JBIG coding processing method and apparatus
US8014631B2 (en)Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium for generating a reduced image
JP2001169120A (en) Image processing apparatus and method, and image processing system
JP2000227848A (en)Image processor
JP3083084B2 (en) Image processing device
JP3666079B2 (en) Image processing device
JP2003348338A (en)Information processing apparatus
JPH06113145A (en) Image processing device
JP2000263875A (en) Printing device and printing system
JPH09179973A (en) Image processing apparatus and method
JP3829895B2 (en) Image processing device
JP2575641B2 (en) Image editing processing method
JP2821452B2 (en) Color image processing method
JP2001333280A (en) Image processing apparatus and method

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20040203

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20040210

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20040412

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20040601


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp