Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JPH10134076A - Information providing computer and information providing system - Google Patents

Information providing computer and information providing system

Info

Publication number
JPH10134076A
JPH10134076AJP8291824AJP29182496AJPH10134076AJP H10134076 AJPH10134076 AJP H10134076AJP 8291824 AJP8291824 AJP 8291824AJP 29182496 AJP29182496 AJP 29182496AJP H10134076 AJPH10134076 AJP H10134076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
keyword
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8291824A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3384940B2 (en
Inventor
Yoshinori Honda
義則 本多
Shigeki Hirasawa
茂樹 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LtdfiledCriticalHitachi Ltd
Priority to JP29182496ApriorityCriticalpatent/JP3384940B2/en
Publication of JPH10134076ApublicationCriticalpatent/JPH10134076A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP3384940B2publicationCriticalpatent/JP3384940B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】ユーザに情報を提供する際、その情報に関連の
ある情報の中からユーザに関連する情報を提供する。【解決手段】情報提供コンピュータ1のキーワード設定
部12は、提供可能な情報の内容を示すキーワードを情
報毎に登録する。画面選択部6は、全ての提供可能な情
報の間のキーワードを比較することにより、情報間の相
関を求める。また、利用者情報テーブル10に、エンド
ユーザに関連するキーワードを登録する。画面選択部6
は、エンドユーザに情報を提供する際、情報に関連のあ
る情報の中から、エンドユーザに関係の深い情報を選択
し、画面生成部7において、情報と、関連情報へのポイ
ンタとを一つの画面にまとめ、エンドユーザに提供す
る。
(57) [Summary] [Problem] To provide information to a user from among information related to the information when providing the information to the user. A keyword setting unit of an information providing computer registers a keyword indicating the content of information that can be provided for each information. The screen selection unit 6 obtains a correlation between information by comparing keywords among all available information. Also, a keyword related to the end user is registered in the user information table 10. Screen selection section 6
When information is provided to the end user, information that is closely related to the end user is selected from the information related to the information, and the information and the pointer to the related information are selected by the screen generation unit 7 as one. Put it on a screen and provide it to end users.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報を要求する情
報取得コンピュータと、情報および関連情報を提供する
情報提供コンピュータとを有する情報提供システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information providing system having an information obtaining computer for requesting information and an information providing computer for providing information and related information.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットやパソコン通信な
どによりネットワークが広がり、またネットワークを介
したビジネスの拡大によって、ネットワークを利用する
エンドユーザが活用できる情報サービスが飛躍的に増大
している。
2. Description of the Related Art In recent years, networks have been expanded by the Internet, personal computer communication, and the like, and information services that can be utilized by end users using the networks have been dramatically increased due to business expansion via the networks.

【0003】しかし、現在インターネットで提供されて
いるWWW(World Wide Web)などのインタフェースで
は、エンドユーザが情報提供コンピュータの接続先を知
っておく必要があり、また、複数の情報提供コンピュー
タに同時に接続することができない。従って、事前の知
識と手間無しには、莫大な情報の中から、真に必要なサ
ービスを見つけ出し、なおかつ効率的に利用することは
困難である。
[0003] However, with an interface such as WWW (World Wide Web) currently provided on the Internet, an end user needs to know a connection destination of an information providing computer, and simultaneously connects to a plurality of information providing computers. Can not do it. Therefore, without prior knowledge and effort, it is difficult to find a truly necessary service from a vast amount of information and use it efficiently.

【0004】また、パソコン通信を利用して情報提供コ
ンピュータに接続する場合にも、パソコン通信のシステ
ムは単に情報提供コンピュータへの通信路を提供してい
るか、もしくは情報提供者のデータベースを貸与してい
るに過ぎない。従って、エンドユーザは情報提供者のシ
ステムに個別に接続し、サービス内容を順次検索し、利
用の申込みをしていかねばならない。
When connecting to an information providing computer using personal computer communication, the personal computer communication system simply provides a communication path to the information providing computer, or rents an information provider database. It's just that. Therefore, the end user must individually connect to the information provider's system, sequentially search for service contents, and apply for use.

【0005】また、現在の情報サービスのコンテンツ
は、コンテンツ作成者の意図により、複数の情報がある
固定的な構造を持たされている。例えば、海外旅行のツ
アーの情報の画面にはそのツアーへの申込みをするため
の画面へ進む指示ボタンがあらかじめ配置されている。
あるいは、洋服を販売する情報サービスにおいては、そ
こで販売される複数の洋服に関する画面間を容易に移動
できるための指示ボタンがあらかじめ配置されている。
[0005] The content of the current information service has a fixed structure with a plurality of pieces of information according to the intention of the content creator. For example, an instruction button for proceeding to a screen for applying for the tour is arranged in advance on the information screen of the tour of an overseas trip.
Alternatively, in an information service for selling clothes, an instruction button for easily moving between screens relating to a plurality of clothes sold there is arranged in advance.

【0006】また、莫大な情報のなかからエンドユーザ
が自分の欲しい情報を探すためのツールとしてサーチエ
ンジンがある。サーチエンジンを利用すれば、エンドユ
ーザはキーワードを入力することにより、キーワードを
含む情報を検索することができる。
[0006] There is a search engine as a tool for an end user to search for information he or she wants from a vast amount of information. By using a search engine, an end user can search for information including a keyword by inputting the keyword.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ユ
ーザはあらかじめ定められた画面間の関係に基づいて情
報を取得することを前提としているため、以下に示す問
題がある。
In the above prior art, it is assumed that the user obtains information based on a predetermined relationship between screens, and thus has the following problems.

【0008】(1)情報取得者は、情報提供者が意図す
る情報の提供順序に従って情報を取得しなければならな
い。これらの情報は情報取得者からみると、押し付けら
れた固定的な情報体系であり、これらの情報群からは、
莫大な情報の中の、ほんの一部しか取得することができ
ない。
(1) An information acquirer must acquire information in accordance with the information supply order intended by the information provider. This information is a fixed information system imposed from the viewpoint of the information acquirer, and from these information groups,
Only a small part of the vast amount of information can be obtained.

【0009】(2)異なる情報提供者が、関連性のある
情報を独立に作成した時、それらの情報の関連性は各情
報提供者にはわからない。よって、情報取得者は取得し
た情報に関連性のある情報を容易に取得することはでき
ない。情報取得者は取得した情報の内容を示すキーワー
ドを決定し、第3者のサーチエンジンに対して、前記キ
ーワードを含む情報の検索を要求しなければならない。
(2) When different information providers independently create related information, each information provider does not know the relevance of the information. Therefore, the information acquirer cannot easily acquire information related to the acquired information. The information acquirer must determine a keyword indicating the content of the acquired information and request a search engine of a third party to search for information including the keyword.

【0010】本発明の目的は、上記課題を解決し、ユー
ザが情報取得を効率的に行える情報提供コンピュータお
よび情報提供システムを提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above problems and to provide an information providing computer and an information providing system which enable a user to efficiently obtain information.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数の情報を記憶する情報記憶部と、前
記情報を取得するユーザに関するキーワードを保持する
保持部と、前記情報ごとに複数のキーワードを設定する
設定部と、前記設定部に設定された、提供する情報のキ
ーワードと、前記保持部に保持される、前記情報を提供
するユーザに関するキーワードとにより、当該提供する
情報に関連する情報であって当該ユーザに関連する情報
を、当該情報の、前記設定部に設定されたキーワードに
従って選択する選択部と、前記情報記憶部に記憶されて
いる当該提供する情報とともに、前記選択部により選択
された情報を出力する出力部とを有する。
In order to achieve the above object, the present invention provides an information storage unit for storing a plurality of information, a storage unit for storing a keyword relating to a user who obtains the information, A setting unit for setting a plurality of keywords, a keyword of information to be provided set in the setting unit, and a keyword related to a user who provides the information, held in the holding unit, are related to the information to be provided. A selection unit that selects information related to the user in accordance with a keyword set in the setting unit, and the information to be provided stored in the information storage unit. And an output unit for outputting the information selected by.

【0012】前記選択部は、前記選択を行うときに、前
記情報間で重複するキーワードが複数ある場合、重複す
るキーワード数により前記提供する情報に関連する情報
を求め、当該求めた関連する情報のキーワードと前記ユ
ーザに関するキーワードとで重複するキーワード数によ
り、当該ユーザに関連する情報を選択する。例えば、前
記重複するキーワード数が多い順に少なくとも1つの情
報を選択することができる。このため、ユーザは、提供
する情報に関連する情報であって、ユーザに関連する情
報も、提供する情報と共に得ることができるので、情報
取得を効率的に行える。
[0012] When performing the selection, when there are a plurality of overlapping keywords among the information, the selecting unit obtains information related to the information to be provided by the number of overlapping keywords. Information related to the user is selected based on the number of keywords that overlap with the keyword related to the user. For example, at least one piece of information can be selected in descending order of the number of overlapping keywords. For this reason, the user can obtain the information related to the provided information and the information related to the user together with the provided information, so that the information can be efficiently obtained.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0014】図1は、本発明の実施の形態の構成図を示
したものである。本発明による情報提供システムは、情
報を提供するサーバ端末などの情報提供コンピュータ1
または14と、情報を取得するクライアント端末などの
情報取得コンピュータ3または4とを備える。情報提供
コンピュータ1は、公衆網2などのネットワークを介し
て遠隔地の情報取得コンピュータ3や遠隔地の情報提供
コンピュータ14と接続され、または、直接、情報取得
コンピュータ4と接続される。
FIG. 1 shows a configuration diagram of an embodiment of the present invention. An information providing system according to the present invention includes an information providing computer 1 such as a server terminal for providing information.
Or 14 and an information acquisition computer 3 or 4 such as a client terminal for acquiring information. The information providing computer 1 is connected to a remote information obtaining computer 3 and a remote information providing computer 14 via a network such as a public network 2 or directly to the information obtaining computer 4.

【0015】情報提供コンピュータ1または14は、エ
ンドユーザに対して情報を提供するコンピュータであ
り、これらの多くのコンピュータはデータベースを持
ち、依頼に対して応答する形で、または、自発的に情報
の提供を行う。本実施の形態では、ある情報を提供する
際に、その情報に関連する情報が存在することを示すた
めに関連する情報のタイトルを付加して提供する。この
ため、情報ごとに複数のキーワードをあらかじめ設定し
ておき、情報間で重複するキーワードに従った情報間の
相関と、情報を要求するユーザのキーワードと前記情報
のキーワードとで重複するキーワードに従った情報およ
びユーザの相関とにより、その情報に関連する情報を選
択している。
The information providing computer 1 or 14 is a computer that provides information to end users. Many of these computers have a database and respond to requests or voluntarily provide information. Make an offer. In the present embodiment, when providing certain information, a title of the related information is added to indicate that there is information related to the information and provided. For this reason, a plurality of keywords are set in advance for each piece of information, and the correlation between the information according to the overlapping keyword between the information and the keyword overlapping between the keyword of the user requesting the information and the keyword of the information is set. Based on the received information and the correlation of the user, information related to the information is selected.

【0016】情報取得コンピュータ3または4は、エン
ドユーザコンピュータのことであり、エンドユーザが情
報を取得するために用いるコンピュータである。情報取
得コンピュータとしては、主に、ワークステーション、
デスクトップ型パソコン、ノート型パソコン、PDA、
マルチメディア型キオスク、インターネット接続専用コ
ンピュータ、デジタル衛星放送受信装置等が用いられ
る。ネットワークは、公衆回線網、B−ISDN網、パ
ケット網、専用線等でも構わない。
The information acquisition computer 3 or 4 is an end user computer, and is a computer used by an end user to acquire information. As information acquisition computers, mainly workstations,
Desktop computers, notebook computers, PDAs,
A multimedia kiosk, a computer dedicated to Internet connection, a digital satellite broadcast receiver, and the like are used. The network may be a public line network, a B-ISDN network, a packet network, a dedicated line, or the like.

【0017】情報提供コンピュータ1は、図1に示すよ
うに、通信の制御および管理を行う通信管理部5と、情
報としての表示画面を複数記憶する画面情報記憶部11
と、画面情報記憶部11に記憶される複数の表示画面の
中から、提供を要求された情報に関連する、少なくとも
一つの表示画面を関連情報として選択する画面選択部6
と、画面選択部6に選択された表示画面のタイトルを、
提供を要求された情報の表示画面に追加して提供する表
示画面を生成する画面生成部7と、画面選択部6の表示
画面の選択の際に参照される、予め定められた複数の表
示画面間の相関を示す画面間関係テーブル8と、図11
に示すような、ユーザごとの表示履歴を保持する表示履
歴テーブル9と、図6に示すような、ユーザに関する情
報を保持する利用者情報テーブル10と、キーワードを
設定するためのキーワード設定部12と、図2に示すよ
うな、キーワードID(キーワードの識別情報)と項目
名(キーワード)とを対応させて記憶するキーワードテ
ーブル13ととを有する。さらに、情報提供コンピュー
タ1は、提供情報を入力するための入力部15と、表示
画面を表示するための表示部16とを備える。入力部1
5としては、キーボード、マウスなどのポインティング
デバイス、また、画像を入力するスキャナやカメラなど
がある。表示部16としては、CRTや液晶などのディ
スプレイがある。
As shown in FIG. 1, the information providing computer 1 includes a communication management unit 5 for controlling and managing communication, and a screen information storage unit 11 for storing a plurality of display screens as information.
And a screen selecting unit 6 for selecting at least one display screen related to the information requested to be provided from among a plurality of display screens stored in the screen information storage unit 11 as related information.
And the title of the display screen selected by the screen selection unit 6
A screen generation unit 7 for generating a display screen to be provided in addition to a display screen of information requested to be provided; and a plurality of predetermined display screens referred to when the display screen is selected by the screen selection unit 6 FIG. 11 shows an inter-screen relation table 8 showing the correlation between
As shown in FIG. 6, a display history table 9 for holding a display history for each user, a user information table 10 for holding information about users as shown in FIG. 6, a keyword setting unit 12 for setting a keyword, and 2, a keyword table 13 for storing a keyword ID (keyword identification information) and an item name (keyword) in association with each other. Furthermore, the information providing computer 1 includes an input unit 15 for inputting provided information and a display unit 16 for displaying a display screen. Input unit 1
5 includes a pointing device such as a keyboard and a mouse, and a scanner and a camera for inputting an image. The display unit 16 includes a display such as a CRT or a liquid crystal.

【0018】画面間関係テーブル8は、図5に示すよう
な、画面毎のキーワードIDを保持するキーワードテー
ブル50と、図7に示すような、画面間の重複キーワー
ド数を保持する画面間相関テーブル70と、図8に示す
ような、利用者毎の画面間相関テーブル90とを備え
る。
The inter-screen relation table 8 includes a keyword table 50 for holding a keyword ID for each screen as shown in FIG. 5 and an inter-screen correlation table for holding the number of overlapping keywords between screens as shown in FIG. And an inter-screen correlation table 90 for each user as shown in FIG.

【0019】情報提供開始の前に、情報提供コンピュー
タ1に予め設定もしくは実行しておくべきことについて
説明する。設定もしくは実行しておく事項としては、キ
ーワードの設定と、提供する情報(表示画面)の登録
と、提供する表示画面に含まれるキーワードの抽出と、
ユーザに関するキーワードの登録と、画面間の相関度の
演算と、個人情報を考慮した画面間の相関度の演算とが
ある。
Before starting to provide information, what should be set or executed in the information providing computer 1 in advance will be described. Items to be set or executed include setting of keywords, registration of information to be provided (display screen), extraction of keywords included in the display screen to be provided,
There are registration of a keyword related to the user, calculation of the degree of correlation between screens, and calculation of the degree of correlation between screens in consideration of personal information.

【0020】システム管理者は、情報提供システムにお
いて使用するキーワードを図2に示すキーワードテーブ
ル13に設定する。キーワードとは、提供する情報の内
容を表現する言葉である。ある提供情報は、複数のキー
ワードを用いて特徴づけられる。図2において、キーワ
ードテーブル13は、キーワードID131と、それに
対応する項目名132とからなる。システム管理者は、
キーワードテーブル13にキーワードID131と項目
名132とを設定する。また、キーワードID131
は、予め設定しておいてもよいし、項目名132が登録
されたときにシリアル番号を付するようにしてもよい。
一旦、キーワードテーブル13に登録された項目名13
2はシステム管理者によって後から削除、変更が行われ
ることもある。
The system administrator sets keywords used in the information providing system in the keyword table 13 shown in FIG. The keyword is a word expressing the content of the information to be provided. Certain provided information is characterized using a plurality of keywords. 2, the keyword table 13 includes a keyword ID 131 and an item name 132 corresponding thereto. The system administrator
A keyword ID 131 and an item name 132 are set in the keyword table 13. Also, the keyword ID 131
May be set in advance, or a serial number may be added when the item name 132 is registered.
Item name 13 once registered in keyword table 13
2 may be deleted or changed later by the system administrator.

【0021】また、システム管理者は、提供する情報を
作成する。提供する情報は画面を単位として構成され
る。図3は、提供画面構成の例を示す。画面30は、イ
メージ領域とテキスト領域とにより構成される。また、
画面30は、イメージ領域のみ、または、テキスト領域
のみにより構成するようにしてもよい。本実施の形態で
は、テキストのみの情報やイメージのみの情報も画面と
呼ぶ。また、イメージ領域とテキスト領域とは、それぞ
れ複数設けることができる。
The system administrator creates information to be provided. The information to be provided is configured for each screen. FIG. 3 shows an example of the provision screen configuration. The screen 30 includes an image area and a text area. Also,
The screen 30 may be configured with only an image area or only a text area. In the present embodiment, information including only text and information including only images is also referred to as a screen. In addition, a plurality of image areas and a plurality of text areas can be provided.

【0022】システム管理者は、イメージ領域とテキス
ト領域とに表示する画面情報をソースファイルに格納す
る。図4は、画面情報を記憶するファイルである画面情
報のソースファイル構成の例を示す。画面情報のソース
ファイルは、画面情報記憶部に記憶される。
The system administrator stores screen information to be displayed in the image area and the text area in a source file. FIG. 4 shows an example of a source file configuration of screen information which is a file for storing screen information. The screen information source file is stored in the screen information storage unit.

【0023】図4において、ヘッダ情報41は、ファイ
ルの記述形式や画面全体の内容を表すタイトルを記述す
る。例えば、HTML(Hyper Text Mark-up Language)
言語で画面を記述する場合、<html>タグにより記
述形式を宣言し、<title>タグにより画面のタイ
トルを記述する。画面ID42は、情報提供コンピュー
タが提供する画面の中で該当する画面を一意に特定する
ための通し番号である。キーワードID43は、画面の
内容に関連するキーワードである。システム管理者は、
図2に示すキーワードテーブル13から、この画面に適
切なキーワードを複数選択し、キーワードID43にキ
ーワードを格納する。あるいは、図1におけるキーワー
ド設定部12が、後述するテキスト45からキーワード
テーブル13に含まれるキーワードを全文検索して抽出
し、キーワードID43に登録するようにしてもよい。
イメージ領域へのポインタ44は、画面上のイメージ領
域に表示させるイメージファイルの記憶場所を示す。テ
キスト45は、画面上のテキスト領域に表示させるテキ
スト部分であり、ヘッダ情報41において宣言された記
述形式に従って記述される。なお、画面の構成要素はイ
メージまたはテキストに限らず、動画やローダブルモジ
ュールであってもよい。
In FIG. 4, header information 41 describes a description format of a file and a title representing the contents of the entire screen. For example, HTML (Hyper Text Mark-up Language)
When a screen is described in a language, a description format is declared by an <html> tag, and a title of the screen is described by a <title> tag. The screen ID 42 is a serial number for uniquely specifying a corresponding screen among screens provided by the information providing computer. The keyword ID 43 is a keyword related to the content of the screen. The system administrator
A plurality of keywords suitable for this screen are selected from the keyword table 13 shown in FIG. 2, and the keywords are stored in the keyword ID 43. Alternatively, the keyword setting unit 12 in FIG. 1 may perform a full-text search to extract a keyword included in the keyword table 13 from a text 45 described later, and register the keyword in the keyword ID 43.
The pointer 44 to the image area indicates the storage location of the image file to be displayed in the image area on the screen. The text 45 is a text portion to be displayed in a text area on the screen, and is described in accordance with the description format declared in the header information 41. The components of the screen are not limited to images or text, but may be moving images or loadable modules.

【0024】また、キーワード設定部2は、図5に示す
キーワードテーブル50に、作成した画面の画面ID4
2に対応させて、キーワードID43に登録されたキー
ワードIDを登録する。キーワードテーブル50は、作
成された画面ごとにキーワードが登録される。
The keyword setting unit 2 stores a screen ID 4 of the created screen in a keyword table 50 shown in FIG.
2, the keyword ID registered in the keyword ID 43 is registered. In the keyword table 50, a keyword is registered for each created screen.

【0025】また、システム管理者は、利用者(ユー
ザ)の個人情報を図6に示す利用者情報テーブル10に
登録する。図6に、利用者情報テーブル10を示す。図
6において、ユーザID21は、本情報提供システムの
利用者の中で、現在の利用者を一意に特定するための通
し番号である。このほか、氏名、住所、生年月日、職
業、家族構成、住居形態などの個人情報をこのテーブル
は保持する。キーワードID29には、この利用者が関
心を持っているキーワードを登録する。利用者は、あら
かじめキーワードテーブルから自分が興味のあるキーワ
ードを選択し、選択したキーワードを利用者情報テーブ
ル10に、システム管理者もしくは利用者により入力部
15を介して登録してもらう。あるいは、キーワード設
定部12が、利用者の個人情報から図2に示すようなキ
ーワードテーブル13に従って、個人情報に一致するキ
ーワードを自動的に選択するようにしてもよい。例え
ば、キーワード設定部12は、住所24が横浜市である
ことから、キーワードとして横浜(キーワードIDは2
14)を選択する。選択されたキーワードは、利用者情
報テーブル10のキーワードID29の領域に登録され
る。また、情報取得コンピュータ3をネットワークを介
して情報提供コンピュータ1に接続させ、情報取得コン
ピュータ3からユーザが利用者情報テーブル10のキー
ワードID29の領域にキーワードを登録するようにし
てもよい。
The system administrator registers the personal information of the user (user) in the user information table 10 shown in FIG. FIG. 6 shows the user information table 10. In FIG. 6, a user ID 21 is a serial number for uniquely identifying a current user among users of the information providing system. In addition, this table holds personal information such as name, address, date of birth, occupation, family structure, and house form. In the keyword ID 29, a keyword that the user is interested in is registered. The user selects a keyword of interest from the keyword table in advance, and has the selected keyword registered in the user information table 10 by the system administrator or the user via the input unit 15. Alternatively, the keyword setting unit 12 may automatically select a keyword matching the personal information from the user's personal information according to the keyword table 13 as shown in FIG. For example, since the address 24 is in Yokohama, the keyword setting unit 12 determines that the keyword is Yokohama (the keyword ID is 2).
Select 14). The selected keyword is registered in the area of the keyword ID 29 in the user information table 10. Alternatively, the information acquisition computer 3 may be connected to the information providing computer 1 via a network, and the user may register a keyword in the area of the keyword ID 29 of the user information table 10 from the information acquisition computer 3.

【0026】さらに、画面選択部6は、画面間の相関度
を求める。本実施の形態においては、画面間の相関度
を、それぞれの画面に重複して登録されているキーワー
ドの数(以下、重複キーワード数という)と定義する。
本実施の形態においては、重複キーワード数が多いほど
画面間の相関が高いとしている。図7に画面間相関テー
ブル70を示す。画面間相関テーブル70には、各画面
毎に関連する画面と両者に重複するキーワードの数を記
憶させる。例えば、画面ID10001の画面と、画面
ID12103の画面とは6つのキーワードが重複して
いることを意味する。画面選択部6は、全ての画面間で
重複キーワード数を求めて、画面ID毎に重複キーワー
ド数の高い順に、画面間相関テーブル70の関連画面I
Dの領域に、画面IDを登録し、また、求めた重複キー
ワード数を登録する。
Further, the screen selecting section 6 calculates the degree of correlation between the screens. In the present embodiment, the degree of correlation between screens is defined as the number of keywords that are registered in duplicate on each screen (hereinafter, referred to as the number of overlapping keywords).
In the present embodiment, the correlation between the screens is higher as the number of overlapping keywords is larger. FIG. 7 shows an inter-screen correlation table 70. The inter-screen correlation table 70 stores a screen related to each screen and the number of keywords duplicated in both screens. For example, the screen of screen ID 10001 and the screen of screen ID 12103 mean that six keywords overlap. The screen selection unit 6 calculates the number of duplicate keywords among all the screens, and sorts the related screens I of the inter-screen correlation table 70 in descending order of the number of duplicate keywords for each screen ID.
The screen ID is registered in the area D, and the obtained number of duplicate keywords is registered.

【0027】さらに、画面選択部6は、個人情報を考慮
した画面間の相関度の演算を行う。利用者情報テーブル
10に登録されたユーザに関するキーワードと、関連す
る情報のキーワードとで重複するキーワード数を「個人
−関連画面間の相関度」としたときに、「個人情報を考
慮した画面間の相関度」は、この「個人−関連画面間の
相関度」と、画面間相関テーブル70に登録されている
「画面間相関度」とを考慮したものである。すなわち、
「個人情報を考慮した画面間の相関度」は「個人−関連
画面間の相関度」と「画面間の相関度」との二つを用い
て定義している。例えば、画面間相関テーブル70の重
複キーワード数として、予め定めた数以上(例えば、重
複キーワード数3以上)記憶された関連画面に対して、
「個人情報を考慮した画面間の相関度」=「画面間の相
関度」×「個人−関連画面間の相関度」として、相関度
を求める。
Further, the screen selection unit 6 calculates the degree of correlation between screens in consideration of personal information. When the number of keywords that are duplicated between the keyword related to the user registered in the user information table 10 and the keyword of the related information is defined as “correlation degree between individual and related screen”, “ The “correlation degree” takes into account the “correlation degree between an individual and a related screen” and the “inter-screen correlation degree” registered in the inter-screen correlation table 70. That is,
The “correlation between screens in consideration of personal information” is defined using two “correlation between personal and related screens” and “correlation between screens”. For example, as the number of duplicate keywords in the inter-screen correlation table 70, for a related screen stored in a predetermined number or more (for example, three or more duplicate keywords),
The degree of correlation is determined as "correlation between screens in consideration of personal information" = "correlation between screens" x "correlation between personal and related screens".

【0028】例えば、図6に示すユーザID10001
の日立太郎さんを例にする。まず、図7に示す画面間相
関テーブル70の画面ID10001に対して、重複キ
ーワード数3以上の画面である画面ID12103につ
いて、図5に示すキーワードテーブル50に登録されて
いるキーワードに注目する。画面ID12103のキー
ワードIDとして113、129、133、156、2
87、351、397が登録されている。また、図6に
示す利用者情報テーブル10から日立さんのキーワード
IDとして214、156、178の3つが登録されて
いることがわかる。ここで、画面ID12103のキー
ワードID156と、日立さんのキーワードID156
とが重複していることがわかる。この場合、日立さんと
画面12103との「個人−関連画面間の相関度」は1
とする。画面選択部6は、重複キーワード数3以上の他
の関連する画面についても、同様に、「個人−関連画面
間の相関度」を求める。さらに、画面選択部6は、「個
人情報を考慮した画面間の相関度」=「画面間の相関
度」×「個人−関連画面間の相関度」により、「個人情
報を考慮した画面間の相関度」を求める。図8に示す利
用者毎の画面間相関テーブル90には、求められた「画
面間の相関度」、「個人−関連画面間の相関度」、「個
人情報を考慮した画面間の相関度」がそれぞれ格納され
る。図8に示す利用者毎の画面間相関テーブル90に
は、「個人情報を考慮した画面間の相関度」によってソ
ートされた関連画面IDを示している。
For example, the user ID 10001 shown in FIG.
Take Taro Hitachi as an example. First, with respect to the screen ID 10001 of the inter-screen correlation table 70 shown in FIG. 7, for the screen ID 12103 which is a screen having three or more duplicate keywords, attention is paid to the keywords registered in the keyword table 50 shown in FIG. 113, 129, 133, 156, 2 as the keyword ID of the screen ID 12103
87, 351 and 397 are registered. In addition, it can be seen from the user information table 10 shown in FIG. 6 that three keyword IDs 214, 156, and 178 are registered as the keyword ID of Mr. Hitachi. Here, the keyword ID 156 of the screen ID 12103 and the keyword ID 156 of Mr. Hitachi
It can be seen that and overlap. In this case, the “correlation degree between individual and related screen” between Hitachi and the screen 12103 is 1
And The screen selection unit 6 similarly obtains the “correlation degree between the individual and the related screen” for other related screens having three or more duplicate keywords. Further, the screen selection unit 6 calculates “correlation between screens considering personal information” = “correlation between screens” × “correlation between personal and related screens” by “correlation between screens considering personal information”. The degree of correlation is determined. In the inter-screen correlation table 90 for each user shown in FIG. 8, the obtained “correlation between screens”, “correlation between individuals and related screens”, and “correlation between screens in consideration of personal information” are obtained. Are respectively stored. The inter-screen correlation table 90 for each user shown in FIG. 8 shows related screen IDs sorted by “correlation between screens in consideration of personal information”.

【0029】また、画面間相関テーブル70の重複キー
ワード数として予め定めた数以上記憶された関連画面に
対して、「個人情報を考慮した画面間の相関度」=「個
人−関連画面間の相関度」として相関度を求めるように
してもよい。
For a related screen stored as a predetermined number or more as the number of duplicate keywords in the inter-screen correlation table 70, "correlation between screens in consideration of personal information" = "correlation between personal and related screens" The degree of correlation may be obtained as “degree”.

【0030】以上説明したような項目を予め設定してお
く。
The items as described above are set in advance.

【0031】つぎに、情報提供時の情報提供コンピュー
タ1の実行の様子を説明する。
Next, the state of execution of the information providing computer 1 at the time of providing information will be described.

【0032】情報取得コンピュータ3または4は、エン
ドユーザからの指示を受け付けて、情報提供コンピュー
タ1に対して、ある情報の提供を要求するメッセージを
送信する。図9に、情報取得コンピュータと情報提供コ
ンピュータ間で送受信するメッセージのメッセージフォ
ーマットを示す。図9において、メッセージフォーマッ
トは、ヘッダ部701とデータ部702とからなる。ヘ
ッダ部701としては、宛先を示す宛先アドレス701
1と、発信元を示すソース(発信元)アドレス7012
と、クライアントアプリケーション(ブラウザ)からの
セッション開始から終了をユニークに識別するためのセ
ッションID7013と、アドレス(例えば、IPアド
レス+ポート)と時刻との組合わせによる、セッション
内での通番7014とがある。また、データ部702に
ユーザIDと要求する画面IDが設定される。例えば、
前述したように、ユーザIDが10001であり、要求
する画面IDが10002である場合を例にする。画面
選択部6は、画面10002に関連する画面を選択す
る。この例において、図8に示す利用者毎の画面間相関
テーブル90は、ユーザID10001のユーザに対す
る、画面10002の関連画面は相関度の高い順に16
027、11023、11056…となっている。画面
選択部6は、図8に示す利用者毎の画面間相関テーブル
90を参照し、あらかじめ定められた画面数分だけ相関
度の高い順に関連画面を選択する。ここでは相関度の高
い順に3つの画面を選択するものとし、画面1602
7、11023、11056を選択する。
The information acquisition computer 3 or 4 receives an instruction from the end user and transmits a message requesting the provision of certain information to the information providing computer 1. FIG. 9 shows a message format of a message transmitted and received between the information acquisition computer and the information providing computer. In FIG. 9, the message format includes a header section 701 and a data section 702. The header section 701 includes a destination address 701 indicating a destination.
1 and a source (source) address 7012 indicating the source
And a session ID 7013 for uniquely identifying the session start to end from the client application (browser), and a serial number 7014 in the session based on a combination of an address (for example, IP address + port) and time. . A user ID and a requested screen ID are set in the data section 702. For example,
As described above, the case where the user ID is 10001 and the requested screen ID is 10002 is taken as an example. The screen selection unit 6 selects a screen related to the screen 10002. In this example, the inter-screen correlation table 90 for each user shown in FIG. 8 indicates that the related screen of the screen 10002 for the user of the user ID 10001 is 16
027, 11023, 11056... The screen selection unit 6 refers to the inter-screen correlation table 90 for each user shown in FIG. 8 and selects related screens in the order of the degree of correlation by the predetermined number of screens. Here, it is assumed that three screens are selected in descending order of the degree of correlation.
7, 11023 and 11056 are selected.

【0033】次に、画面生成部7は、ユーザに提供する
画面を生成する。画面生成部7は、画面10002自体
の情報を画面情報記憶部11より取得する。次に、画面
選択部6において選択された関連画面のタイトルを画面
情報記憶部11より取得し、画面10002の画面上に
タイトルを含めたアイコンとして配置する。アイコンを
配置する領域は、予め定めておくことができる。この場
合、関連画面のIDをアイコンに対応させて記憶してお
く。画面生成部7により生成された画面は、通信管理部
5によって出力され、情報取得コンピュータ3または4
に送信される。
Next, the screen generator 7 generates a screen to be provided to the user. The screen generation unit 7 acquires information on the screen 10002 from the screen information storage unit 11. Next, the title of the related screen selected by the screen selection unit 6 is acquired from the screen information storage unit 11 and arranged on the screen of the screen 10002 as an icon including the title. The area where the icons are arranged can be determined in advance. In this case, the ID of the related screen is stored in association with the icon. The screen generated by the screen generation unit 7 is output by the communication management unit 5, and is output by the information acquisition computer 3 or 4.
Sent to.

【0034】図10に、画面生成部7により生成された
画面のイメージを示す。画面10002自体の情報11
01の他に、このユーザのための関連画面へのアイコン
1102〜1104が配置されている。また、画面10
002自体にも、この画面の製作者が意図する次の画面
へのアイコンがアイコン1105〜1109のように配
置されている。ユーザはこのイタリアツアーの詳しい情
報が欲しいときは、アイコン1105を選択し、別のツ
アー情報を見たいときはアイコン1108を選択する。
また、ローマの関連情報としてローマの休日という映画
についての情報が欲しいときはアイコン1103を選択
する。アイコン1103が選択されると、画面生成部7
は、アイコン1103に対応する画面、この場合には、
ローマの休日をタイトルとしている画面を同様に生成す
る。画面生成部7により生成された画面は、通信管理部
5によって情報取得コンピュータ3または4に送信され
る。
FIG. 10 shows an image of a screen generated by the screen generating unit 7. Information 11 of screen 10002 itself
In addition to 01, icons 1102 to 1104 for related screens for this user are arranged. Screen 10
In 002 itself, icons for the next screen intended by the creator of this screen are arranged like icons 1105 to 1109. The user selects the icon 1105 when he wants detailed information on this Italian tour, and selects the icon 1108 when he wants to see other tour information.
If the user wants information on a movie called Roman Holiday as Roman-related information, the user selects the icon 1103. When the icon 1103 is selected, the screen generation unit 7
Is the screen corresponding to the icon 1103, in this case,
A screen with the title of Roman Holiday is similarly generated. The screen generated by the screen generator 7 is transmitted to the information acquisition computer 3 or 4 by the communication manager 5.

【0035】また、関連画面のタイトルの代わりに、関
連画面の一部または全部を表示させるようにしてもよ
い。また、関連画面のタイトルの代わりに、関連画面の
ID、または、関連画面を保持する領域を示すポインタ
などを表示するようにしてもよい。
Further, a part or all of the related screen may be displayed instead of the title of the related screen. Further, instead of the title of the related screen, an ID of the related screen, a pointer indicating an area holding the related screen, or the like may be displayed.

【0036】さらに、画面選択部6は、あるセッション
内において、ユーザに提供した画面と関連画面の履歴を
図11に示す表示履歴テーブル1010に記憶させるこ
とができる。図11において、表示履歴テーブル101
0は、ユーザID101に対応させて、表示した表示画
面ID103と、その画面を表示したときに選択した、
提示関連画面ID102とが記憶される。この場合、画
面選択部6は、画面の選択時に、表示履歴テーブル10
10を参照し、それ以前に一度、表示画面として表示し
た画面を関連画面の候補からはずすことも可能である。
これにより、提示される関連画面の種類が変化に富むよ
うになる。また、画面選択部6は、提示関連画面ID1
02と表示画面ID103との関係を分析し、関連画面
として提示したにも関わらず、選択されていない画面
を、次回から関連画面として提示しないようにすること
も可能である。これにより、ユーザの情報参照履歴を元
に、提示する関連情報を動的に変更することが可能とな
る。
Further, the screen selection section 6 can store the history of the screen provided to the user and the related screen in a certain session in the display history table 1010 shown in FIG. In FIG. 11, the display history table 101
0 corresponds to the display screen ID 103 displayed in association with the user ID 101, and is selected when the screen is displayed.
The presentation related screen ID 102 is stored. In this case, the screen selection unit 6 sets the display history table 10
It is also possible to refer to 10 and remove the screen once displayed as the display screen before that from the related screen candidates.
As a result, the types of related screens presented are varied. Also, the screen selection unit 6 displays the presentation-related screen ID 1
It is also possible to analyze the relationship between the display screen ID 02 and the display screen ID 103 and not present a screen that has not been selected as the related screen from the next time, even though the screen is presented as the related screen. Thereby, it is possible to dynamically change the related information to be presented based on the information reference history of the user.

【0037】また、システム管理者は、画面選択部6が
画面間の相関度を求める時に、対象とする関連画面を限
定させることも可能である。関連情報の候補を限定する
ことにより、関連情報を特定の情報群の中から選択する
ことができる。また、例えば、複数の画面を組み合わせ
て一つのサービスを提供する時、ある画面の関連画面の
候補から、同一のサービスの画面をはずすことにより、
関連画面として同一サービス以外の画面が選択される。
そのため、ユーザにより広い範囲からの関連画面の選択
肢を与えることが可能となる。
Further, the system administrator can limit the related screens to be targeted when the screen selecting unit 6 calculates the degree of correlation between the screens. By limiting the candidates for the related information, the related information can be selected from a specific information group. Also, for example, when providing one service by combining a plurality of screens, by removing the screen of the same service from the related screen candidate of a certain screen,
A screen other than the same service is selected as the related screen.
Therefore, it is possible to give the user a choice of the related screen from a wide range.

【0038】また、ユーザからの情報の提供要求に関わ
らず、情報提供コンピュータが自発的に情報を提供する
こともできる。例えば、ある画面を最初の画面とし、そ
の画面と「個人情報を考慮した画面間の相関度」が最も
高い画面を次の画面とするというように、複数の関連し
た画面をあらかじめ選択しておく。この画面群をあるタ
イミング(一日一回、あるいはユーザが情報提供コンピ
ュータにログイン時)でユーザに送信する。これによ
り、ユーザに対して個別化された一連の画面を提供でき
る。これにより情報提供コンピュータが保持する莫大な
情報の中から、個別化された概略情報をユーザに対して
提供することができる。
Further, the information providing computer can voluntarily provide the information irrespective of the information providing request from the user. For example, a plurality of related screens are selected in advance such that a certain screen is the first screen, and the screen having the highest degree of “correlation between the screens in consideration of personal information” is the next screen. . This screen group is transmitted to the user at a certain timing (once a day or when the user logs in to the information providing computer). Thereby, a series of individualized screens can be provided to the user. This makes it possible to provide individualized summary information to the user from the vast amount of information held by the information providing computer.

【0039】また、情報提供コンピュータ1は、ネット
ワーク上の遠隔地の他の情報提供コンピュータ14か
ら、情報提供コンピュータ14が保持する画面に関する
キーワードをあらかじめ取得しておき、画面間関係テー
ブル70を作成しておくことにより、自ら保持しない画
面情報に関しても、関連画面情報として、ユーザに提供
することができる。この場合、画面IDに対応させて情
報提供コンピュータ14のアドレスを保持するようにし
ておき、情報提供コンピュータ14が保持する画面が関
連画面情報として選択された場合には、情報提供コンピ
ュータ14から関連画面を読みだして、画面を生成する
ことができる。これにより、ネットワーク上の他の情報
提供コンピュータが保持する情報について、関連情報と
してユーザに提供することができる。
The information providing computer 1 acquires in advance a keyword related to a screen held by the information providing computer 14 from another information providing computer 14 at a remote place on the network, and creates an inter-screen relation table 70. By doing so, screen information that is not held by the user can be provided to the user as related screen information. In this case, the address of the information providing computer 14 is held in association with the screen ID, and when the screen held by the information providing computer 14 is selected as the related screen information, the information providing computer 14 sends the related screen. Can be read to generate a screen. Thus, information held by another information providing computer on the network can be provided to the user as related information.

【0040】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ある情報を提供する際に、その情報に関連し、ま
た、そのユーザが関心のある情報を選択し、提供する情
報に、関連情報のタイトルを付加して提供することがで
きる。また、関連情報のタイトルを含めたアイコン(選
択肢)としておくことにより、そのアイコンが選択され
ると、その関連情報を提供することができる。すなわ
ち、その情報と同時に前記関連情報へのポインタを提供
することができる。また、関連情報をそのユーザ毎に個
別化することができる。
As described above, according to the present embodiment, when providing certain information, the information is related to the information, and the user selects information of interest and relates to the information to be provided. An information title can be added and provided. Also, by setting the icon (option) including the title of the related information, when the icon is selected, the related information can be provided. That is, a pointer to the related information can be provided at the same time as the information. Further, related information can be individualized for each user.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明によれば、ある情報をユーザに提
供する際、その情報およびユーザに関連のある情報を適
切に選択することができるので、ユーザが情報取得を効
率的に行える。
According to the present invention, when certain information is provided to a user, the information and information related to the user can be appropriately selected, so that the user can obtain information efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態のキーワードテーブルの一
例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of a keyword table according to the embodiment of this invention.

【図3】本発明の実施の形態の提供画面構成の一例を示
す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a provision screen configuration according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態の画面情報のソースファイ
ル構成の一例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a source file configuration of screen information according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態の画面毎のキーワードテー
ブルの一例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a keyword table for each screen according to the embodiment of this invention.

【図6】本発明の実施の形態の利用者情報テーブルの一
例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a user information table according to the embodiment of this invention.

【図7】本発明の実施の形態の画面間相関テーブルの一
例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of an inter-screen correlation table according to the embodiment of this invention.

【図8】本発明の実施の形態の利用者毎の画面間相関テ
ーブルの一例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of an inter-screen correlation table for each user according to the embodiment of this invention;

【図9】本発明の実施の形態の情報取得コンピュータか
ら情報提供コンピュータへのメッセージフォーマットを
示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a message format from the information acquisition computer to the information providing computer according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態の提供する画面イメージ
の一例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen image provided by the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態の表示履歴テーブルの一
例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a display history table according to the embodiment of this invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…情報提供コンピュータ 2…公衆網 3、4…情報取得コンピュータ 5…通信管理部 6…画面選択部 7…画面生成部 8…画面間関係テーブル 9…表示履歴テーブル 10…利用者情報テーブル 11…画面情報記憶部 12…キーワード設定部 13…キーワードテーブル 14…ネットワーク上の情報提供コンピュータ 21…ユーザID 22…氏名(漢字) 23…氏名(読み) 24…住所 25…生年月日 26…職業 27…家族構成 28…住居形態 29…キーワードID 30…提供画面構成 40…画面情報のソースファイル構成 41…ヘッダ情報 42…画面ID 43…キーワードID 44…イメージへのポインタ 45…テキスト 50…キーワードID 70…重複キーワード数 81…関連画面ID 101…ユーザID 102…提示関連画面ID 103…表示画面ID 131…キーワードID 132…項目名 701…ヘッダ部 702…データ部 1101…画面10002の情報 1102…関連画面16027へのボタン 1103…関連画面11023へのボタン 1104…関連画面11056へのボタン 1105〜1109…画面10002の製作者が作成し
た他の画面へのボタン 7011…宛先アドレス 7012…ソース(発信元)アドレス 7013…セッションID 7014…通番。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information provision computer 2 ... Public network 3, 4 ... Information acquisition computer 5 ... Communication management part 6 ... Screen selection part 7 ... Screen generation part 8 ... Screen relation table 9 ... Display history table 10 ... User information table 11 ... Screen information storage unit 12 ... Keyword setting unit 13 ... Keyword table 14 ... Information providing computer on network 21 ... User ID 22 ... Name (Kanji) 23 ... Name (reading) 24 ... Address 25 ... Date of birth 26 ... Occupation 27 ... Family structure 28 ... Housing form 29 ... Keyword ID 30 ... Provided screen structure 40 ... Source file structure of screen information 41 ... Header information 42 ... Screen ID 43 ... Keyword ID 44 ... Pointer to image 45 ... Text 50 ... Keyword ID 70 ... Number of duplicate keywords 81 ... related screen ID 101 ... user ID 102 ... presented related image Surface ID 103 ... Display screen ID 131 ... Keyword ID 132 ... Item name 701 ... Header part 702 ... Data part 1101 ... Information of screen 10002 1102 ... Button to related screen 16027 1103 ... Button to related screen 11023 1104 ... Related screen 11056 Buttons 1105 to 1109 buttons to other screens created by the creator of the screen 10002 7011 destination address 7012 source (source) address 7013 session ID 7014 serial number.

Claims (8)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】複数の情報を記憶する情報記憶部と、 前記情報を取得するユーザに関するキーワードを保持す
る保持部と、 前記情報ごとに複数のキーワードを設定する設定部と、 前記設定部に設定された、提供する情報のキーワード
と、前記保持部に保持される、前記情報を提供するユー
ザに関するキーワードとにより、当該提供する情報に関
連する情報であって当該ユーザに関連する情報を、当該
情報の、前記設定部に設定されたキーワードに従って選
択する選択部と、 前記情報記憶部に記憶されている当該提供する情報とと
もに、前記選択部により選択された情報を出力する出力
部とを有することを特徴とする情報提供コンピュータ。
An information storage unit configured to store a plurality of pieces of information; a storage unit configured to hold a keyword related to a user who acquires the information; a setting unit configured to set a plurality of keywords for each of the information; The information related to the information to be provided and the information related to the user by the keyword of the information to be provided and the keyword related to the user to provide the information held in the holding unit. A selection unit that selects according to the keyword set in the setting unit; and an output unit that outputs the information selected by the selection unit together with the provided information stored in the information storage unit. An information-providing computer.
【請求項2】請求項1において、前記選択部は、前記選
択を行うときに、前記情報間で重複するキーワードが複
数ある場合、重複するキーワード数により前記提供する
情報に関連する情報を求め、当該求めた関連する情報の
キーワードと前記ユーザに関するキーワードとで重複す
るキーワード数により、当該ユーザに関連する情報を選
択することを特徴とする情報提供コンピュータ。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein, when performing the selection, when there is a plurality of overlapping keywords among the information, the selecting unit obtains information related to the information to be provided based on the number of overlapping keywords. An information providing computer, wherein information related to the user is selected based on the number of overlapping keywords between the obtained keyword of the related information and the keyword related to the user.
【請求項3】請求項1において、前記情報は、画面情報
であり、 前記出力部は、前記選択部により選択された情報の提供
を要求する指示を受け付けるための表示を、前記提供す
る情報の画面情報に含めて出力することを特徴とする情
報提供コンピュータ。
3. The information according to claim 1, wherein the information is screen information, and the output unit displays a display for accepting an instruction to request provision of the information selected by the selection unit. An information providing computer characterized in that it is output in a form included in screen information.
【請求項4】請求項1において、前記ユーザに対して提
供した情報と、当該情報を提供したときに前記選択部に
より選択された情報との履歴を保持する履歴保持手段を
さらに有し、 前記選択部は、前記履歴保持手段に保持された履歴を参
照し、当該情報の提供以前に、前記ユーザに提供した情
報については、前記選択すべき情報から除外することを
特徴とする情報提供コンピュータ。
4. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a history holding unit configured to hold a history of information provided to the user and information selected by the selection unit when the information is provided. The information providing computer, wherein the selection unit refers to the history held in the history holding unit, and excludes information provided to the user before providing the information from the information to be selected.
【請求項5】請求項1において、前記情報ごとのキーワ
ードの入力を受け付ける入力部をさらに有することを特
徴とする情報提供コンピュータ。
5. The information providing computer according to claim 1, further comprising an input unit for receiving an input of a keyword for each piece of information.
【請求項6】請求項1において、前記保持部に保持させ
る、前記ユーザに関するキーワードを受け付ける受付手
段をさらに有することを特徴とする情報提供コンピュー
タ。
6. An information providing computer according to claim 1, further comprising a receiving means for receiving a keyword relating to said user, said information being held in said holding unit.
【請求項7】請求項1において、前記情報記憶部は、前
記情報のタイトルを当該情報に対応させて記憶し、 前記出力部は、前記選択部により選択された情報のタイ
トルを出力することを特徴とする情報提供コンピュー
タ。
7. The information storage device according to claim 1, wherein the information storage unit stores a title of the information in association with the information, and the output unit outputs the title of the information selected by the selection unit. An information-providing computer.
【請求項8】情報の提供を要求する情報取得コンピュー
タと、前記情報の提供の要求があったときに、当該情報
の提供を行う情報提供コンピュータとを有する情報提供
システムにおいて、 前記情報取得コンピュータは、前記情報の提供を要求す
るユーザに関するキーワードを、前記情報提供コンピュ
ータに登録する登録部を備え、 前記情報提供コンピュータは、 複数の情報を記憶する情報記憶部と、 前記登録部により登録された前記情報を取得するユーザ
に関するキーワードを保持する保持部と、 前記情報ごとに複数のキーワードを設定する設定部と、 前記設定部に設定された、提供する情報のキーワード
と、前記保持部に保持される、前記情報を提供するユー
ザに関するキーワードとにより、当該提供する情報に関
連する情報であって当該ユーザに関連する情報を、当該
情報の、前記設定部に設定されたキーワードに従って選
択する選択部と、 前記情報記憶部に記憶されている当該提供する情報とと
もに、前記選択部により選択された情報を出力する出力
部とを有することを特徴とする情報提供システム。
8. An information providing system comprising: an information obtaining computer for requesting the provision of information; and an information providing computer for providing the information when the request for providing the information is provided. A registration unit for registering, in the information providing computer, a keyword relating to a user who requests the provision of the information, the information providing computer includes: an information storage unit configured to store a plurality of pieces of information; A holding unit that holds a keyword related to a user who acquires information; a setting unit that sets a plurality of keywords for each piece of information; a keyword of information to be provided set in the setting unit; and a holding unit that holds the keyword. , Information related to the information to be provided by a keyword related to a user who provides the information, A selection unit for selecting information related to the user in accordance with a keyword set in the setting unit of the information, and information provided by the selection unit together with the information to be provided stored in the information storage unit And an output unit for outputting the information.
JP29182496A1996-11-011996-11-01 Information providing computer and information providing systemExpired - Fee RelatedJP3384940B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP29182496AJP3384940B2 (en)1996-11-011996-11-01 Information providing computer and information providing system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP29182496AJP3384940B2 (en)1996-11-011996-11-01 Information providing computer and information providing system

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH10134076Atrue JPH10134076A (en)1998-05-22
JP3384940B2 JP3384940B2 (en)2003-03-10

Family

ID=17773898

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP29182496AExpired - Fee RelatedJP3384940B2 (en)1996-11-011996-11-01 Information providing computer and information providing system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP3384940B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000067067A (en)*1998-08-202000-03-03Sky Com:KkDistribution server and distribution system
JP2000090102A (en)*1998-09-092000-03-31Sharp Corp Information transmission device
JP2000339345A (en)*1999-03-252000-12-08Sony CorpRetrieval system, retrieval device, retrieval method, input device and input method
JP2001125908A (en)*1999-10-262001-05-11Sony Corp Input device and method
JP2002543510A (en)*1999-05-032002-12-17ストリートスペイス・インコーポレーテッド Method and system for providing personalized online services and advertisements in public space
JP2005327304A (en)*2005-05-302005-11-24Sony CorpRetrieval system, retrieving device, retrieving method and retrieving program, and communication device, communication method and communication program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0465743A (en)*1990-07-061992-03-02Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt>Information selecting/receiving system
JPH08235088A (en)*1995-02-231996-09-13Nec CorpText information filtering systm
WO1997003404A1 (en)*1995-07-111997-01-30Hitachi, Ltd.Service offering system
JPH1091686A (en)*1996-09-171998-04-10Hitachi Ltd Service provision method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0465743A (en)*1990-07-061992-03-02Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt>Information selecting/receiving system
JPH08235088A (en)*1995-02-231996-09-13Nec CorpText information filtering systm
WO1997003404A1 (en)*1995-07-111997-01-30Hitachi, Ltd.Service offering system
JPH1091686A (en)*1996-09-171998-04-10Hitachi Ltd Service provision method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000067067A (en)*1998-08-202000-03-03Sky Com:KkDistribution server and distribution system
JP2000090102A (en)*1998-09-092000-03-31Sharp Corp Information transmission device
JP2000339345A (en)*1999-03-252000-12-08Sony CorpRetrieval system, retrieval device, retrieval method, input device and input method
JP2005332411A (en)*1999-03-252005-12-02Sony CorpSearch system, search device, search method, search program, communication device, communication method, and communication program
USRE41957E1 (en)1999-03-252010-11-23Sony CorporationSystem for searching a data base for information associated with broadcast segments based upon broadcast time
JP2002543510A (en)*1999-05-032002-12-17ストリートスペイス・インコーポレーテッド Method and system for providing personalized online services and advertisements in public space
JP2001125908A (en)*1999-10-262001-05-11Sony Corp Input device and method
US8041864B2 (en)1999-10-262011-10-18Sony CorporationStorage apparatus including a USB connector
US8086589B2 (en)1999-10-262011-12-27Sony CorporationSearching system, searching unit, searching method, displaying method for search results, terminal unit, inputting unit, and record medium
US9482561B2 (en)1999-10-262016-11-01Sony CorporationSearching system, searching unit, searching method, displaying method for search results, terminal unit, inputting unit, and record medium
US10133794B2 (en)1999-10-262018-11-20Sony CorporationSearching system, searching unit, searching method, displaying method for search results, terminal unit, inputting unit, and record medium
JP2005327304A (en)*2005-05-302005-11-24Sony CorpRetrieval system, retrieving device, retrieving method and retrieving program, and communication device, communication method and communication program

Also Published As

Publication numberPublication date
JP3384940B2 (en)2003-03-10

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
KR100478019B1 (en)Method and system for generating a search result list based on local information
US8621002B2 (en)System and method for dynamically changing the content of an information display
US20060026266A1 (en)Information processing apparatus and method enabling users to easily acquire information that occurs on a network and suits their favorites
US20080222307A1 (en)System and Method for Multiple IP Addresses During Domain Name Resolution
US20080215589A1 (en)System, Method, and Computer-Readable Medium for Collection and Distribution of User-Supplied Comments Associated with Network and Local Content
JPH11191113A (en)Method and device for accessing geographical information in computer system
JPH1153279A (en)Information processor and method, information providing device and method, information processing system and providing medium
US20020046203A1 (en)Method and apparatus for providing ratings of web sites over the internet
GB2355357A (en)Scanner for scanning images directly to an online web page
US20030018789A1 (en)Information providing method and information providing system and terminal therefor
JP2008217161A (en) Scenario creation support system, scenario creation support device, and scenario creation support method
JP2002118675A (en)Access system to internet and telephone book
JPH09101924A (en) Communication service mediating method and device and electronic bulletin board system using communication service mediating device
JPH10134076A (en) Information providing computer and information providing system
JP2002041737A (en)Schedule information system
WO2002071296A1 (en)Advertising method using web browser having advertising function
US20060031118A1 (en)Method and system for locating a service by an electronic device
JP2002049307A (en)Method for providing geographical information and advertisement information by means of vector map using internet
JP2002157384A (en)Method and system for providing schedule information
JP2003337823A (en) Map information providing device
JPH11213046A (en)Data processing system and electronic application system
JP2005506593A (en) System and method for defining and displaying composite web pages
KR100336115B1 (en)Method for lower domain service and system for the same
JPH10187571A (en)Network address input device and computer readable recording medium recording network address input program
KR100909561B1 (en) Local information search result providing system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp